JP7141920B2 - 平行二線ユニット - Google Patents

平行二線ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP7141920B2
JP7141920B2 JP2018214713A JP2018214713A JP7141920B2 JP 7141920 B2 JP7141920 B2 JP 7141920B2 JP 2018214713 A JP2018214713 A JP 2018214713A JP 2018214713 A JP2018214713 A JP 2018214713A JP 7141920 B2 JP7141920 B2 JP 7141920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parallel
wire unit
conductors
guide plates
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018214713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020087970A (ja
Inventor
順一 田中
大輔 築山
拓実 井戸垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
Original Assignee
Daihen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihen Corp filed Critical Daihen Corp
Priority to JP2018214713A priority Critical patent/JP7141920B2/ja
Priority to CN201911043023.XA priority patent/CN111193326A/zh
Priority to EP19209211.2A priority patent/EP3654493B1/en
Publication of JP2020087970A publication Critical patent/JP2020087970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7141920B2 publication Critical patent/JP7141920B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G7/00Overhead installations of electric lines or cables
    • H02G7/12Devices for maintaining distance between parallel conductors, e.g. spacer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Description

本発明は、平行二線ユニットに関する。
二本の導電体を平行に敷設した平行二線路に高周波電力を供給し、受電側のコイルを平行二線路と磁気的に結合させる非接触給電システムが開発されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2017-184561号公報
このような非接触給電システムにおいて、平行二線路を構成する一対の導電体の間隔がばらつくと受電効率が低下してしまう。そこで、本発明は、受電効率に優れた平行二線ユニットを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る平行二線ユニットは、電源装置からの電力を非接触で受電側に供給する。平行二線ユニットは、折り曲げ可能な一対の導電体で構成された平行二線路と、一対の前記導電体の間隔を規制する複数のガイドプレートと、を備えている。
この態様によれば、平行二線路が折り曲げ可能であるため、柔軟なレイアウトの構築が可能である。ガイドプレートを備えているため、折り曲げ可能な平行二線路であっても、導電体の間隔がばらつくおそれがない。受電効率に優れた平行二線ユニットを提供することができる。
上記態様において、各々のガイドプレートには平行二線路を収容するキャビティが形成されていてもよい。
この態様によれば、キャビティ内に平行二線路を収容するスペースを確保できるため、二枚のガイドプレートの間にスペーサを挿入してスペースを確保するよりも部品点数を減らすことができる。
上記態様において、隣り合う前記ガイドプレートの間には、折り曲げ可能な曲げ部が設けられていてもよい。
この態様によれば、第1面同士が対向し且つ第2面同士が対向するように折り曲げて、複数のガイドプレートを積み重ねることができるため、コンパクトに持ち運ぶことができる。
上記態様において、曲げ部を覆う絶縁カバーをさらに備え、ガイドプレートの第1面が、曲げ部に沿って形成されたカバー座を有していてもよい。
この態様によれば、絶縁カバーとカバー座との幅の差分に応じて曲げ部の幅が決まるため、絶縁カバーによって曲げ部の幅を規制することができる。
上記態様において、導電体の各々は、扁平な平編み銅線で構成されていてもよい。
この態様によれば、廉価で入手しやすい平編み銅線を用いて平行二線路の導電体を構成できる。
上記態様において、平行二線ユニットのインピーダンスを低下させるキャパシタユニットと組み合わせてもよい。
この態様によれば、上記した優れた効果を奏する送電装置を構成することができる。
本発明によれば、受電効率に優れた平行二線ユニットを提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る非接触給電システムの一例を示す概略図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る非接触給電システムの一例を示す回路図である。 図3は、本発明の一実施形態に係る送電装置の一例を示す斜視図である。 図4は、図3に示された平行二線ユニットを一部分解して示す平面図である。 図5は、図4に示されたガイドプレートを示す斜視図である。 図6は、図5に示されたガイドプレートの変形例を示す図である。 図7は、蛇腹状に折り畳まれた状態の平行二線ユニットの一例を示す図である。
添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、各図において、同一の符号を付したものは、同一又は同様の構成を有する。本発明の一実施形態に係る平行二線ユニット10は、折り曲げ可能な平行二線路11と、平行二線路11に取り付けられた複数のガイドプレート12と、を備えていることが特徴の一つである(図4参照)。
平行二線路11が折り曲げ可能であるため(図7参照)、持ち運びやすい。平行二線ユニット10について、柔軟なレイアウトの構築が可能である(図3参照)。ガイドプレート12を備えているため(図5参照)、平行二線路11を折り曲げても導電体11L,11Rの間隔D(図1参照)がばらつくおそれがない。そのため、非接触給電システム(図2参照)の受電効率に優れている。しかも、平行二線ユニット10は、カバー座17(図6参照)に絶縁カバー14を固定して簡単に組み立てることができる。以下、図1から図7を参照して各構成について詳しく説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る非接触給電システム1の一例を示す概略図であり、図2は、本発明の一実施形態に係る非接触給電システム1の一例を示す回路図である。図1及び図2に示すように、非接触給電システム(ワイヤレス給電システム)1は、送電側の送電装置2と、受電側の受電装置3と、を備えている。送電装置2は、高周波電力を発生させる電源装置4と、電源装置4で発生した高周波電力を受電装置3に供給する平行二線ユニット10と、を備えている。
電源装置4は、例えば、直流電源装置と、インバータ回路と、インピーダンス整合器と、を含み、商用電源を直流電源装置によって直流電力に変換したのち、インバータ回路とインピーダンス整合器とによって所定の高周波電力に変換して平行二線ユニット10に出力する。なお、電源装置4の構成は特に限定されるものではなく、所定の高周波電力を平行二線ユニット10に出力するものであれば、種々の装置を用いることができる。
受電装置3は、例えば無人搬送車(Automated Guided Vehicle)や電気自動車であり、平行二線ユニット10に磁気的に結合されるコイル5と、コイル5に電気的に接続された蓄電デバイス等の負荷6と、を備えている。受電装置3は、コイル5に供給された高周波電力を直流電力に変換する整流平滑回路等をさらに備えていてもよい。整流平滑回路から供給される直流電力によってモータ等の負荷6を直に駆動するように構成し、蓄電デバイスを省略してもよい。
図3は、本発明の一実施形態に係る送電装置2の一例を示す斜視図である。図3に示すように、送電装置2は、移動体である受電装置3の走行経路に沿って敷設された平行二線ユニット10を備えている。送電装置2は、平行二線ユニット10のインピーダンスを低下させるキャパシタユニット20をさらに備えていてもよい。図示した例では、複数の平行二線ユニット10が、キャパシタユニット20を介して互いに連結されている。さらに、送電装置2の終端において、平行二線ユニット10にキャパシタユニット20が連結されている。
平行二線ユニット10が長くなるほど、平行二線ユニット10のインダクタンスが増加し、その結果インピーダンスが増加する。平行二線ユニット10のインピーダンスが増加して、受電装置3とのインピーダンス整合がとれなくなると、非接触給電システム1の電力損失の原因となる。平行二線ユニット10にキャパシタユニット20を直列接続して直列共振回路を構成すると、平行二線ユニット10に生じるインダクタンス増加に伴うインピーダンスとキャパシタユニット20に起因して生じるインピーダンスとが相殺し、非接触給電システム1の電力損失が抑制される。このような直列共振回路に関する公知技術として、例えば特開2014-236409号公報(株式会社ダイヘン)が挙げられる。
図4は、図3に示された平行二線ユニット10を一部分解して示す斜視図である。図4に示すように、平行二線ユニット10は、折り曲げ可能な一対の導電体11L,11Rで構成された平行二線路11と、平行二線路11に取り付けられた複数のガイドプレート12と、各々のガイドプレート12を覆う保護カバー13と、隣り合うガイドプレート12の隙間を覆う絶縁カバー14と、を備えている。
図示した例では、導電体11L,11Rの各々は、扁平な平編み銅線(flat braided wire)で構成されている。なお、一方の導電体11Lが、複数の平編み銅線を含んでいてもよい。同様に、他方の導電体11Rが、複数の平編み銅線を含んでいてもよい。絶縁及び防水を目的として、各々の平編み銅線を筒状のカバーで被覆してもよいし、複数の平編み銅線を束ねて筒状のカバーで被覆してもよい。なお、折り曲げ可能な導電体11L,11Rは、平編み銅線に限定されず、エナメル線を撚り合わせたリッツ線等を複数並べたものであってもよい。柔軟で折り曲げ可能な電線であれば、導電体11L,11Rとして種々のものを用いることができる。
仮に、導電体11L、11Rが銅管の場合、巻回したり折り畳んだりして小さくできないため、かさばって取り回しが悪い。或いは、平行二線路11が線径の大きいゴム被覆電線の場合、厚みがあるため埋設しづらい。これに対し、本実施形態では、導電体11L,11Rが折り曲げ可能であるため、柔軟なレイアウトの構築が可能である。送電装置2の終端において、一対の導電体11L,11Rは、短絡されていてもよいし(図1参照)、絶縁されていてもよいし、キャパシタユニット20に接続されていてもよい(図3参照)。
ガイドプレート12は、平行二線路11に複数取り付けられており、一対の導電体11L,11Rの間隔Dを規制している。隣り合うガイドプレート12の隙間において、平行二線ユニット10には、平行二線路11を折り曲げ可能な曲げ部16が設けられている。
曲げ部16において、導電体11L,11Rは、ガイドプレート12の外部に位置し、ガイドプレート12の第1面12Aに重畳していない。換言すると、曲げ部16は、導電体11L,11Rにおいて、ガイドプレート12に支持されていない部位である。図示した例では、曲げ部16が、絶縁カバー14に覆われている。絶縁カバー14は、シリコーンゴム等の可撓性を有する材料から短冊状に形成されている。
キャビティ15に収容された状態の平行二線路11は、ポッティングの樹脂やセメント等の充填材に封止されていてもよいし、保護カバー13に保護されていてもよい。図示した例では、矩形の平板状に形成された保護カバー13が、ガイドプレート12の第1面12Aをすべて覆っている。
図5は、図4に示されたガイドプレート12を示す斜視図である。図5に示すように、各々のガイドプレート12は、第1面12Aと、第1面12Aとは反対側の第2面12Bと、第1及び第2面12A,12Bを繋ぐ端面12C,12D,12E,12Fと、を有した略矩形の平板状に形成されている。端面12D,12Fは、例えば、第1及び第2面12A,12Bに直交し、平行二線路11の延在方向に平行に形成されている。端面12C,12Eは、例えば、第1及び第2面12A,12B並びに端面12D,12Fに直交するように形成されている。
第1面12Aには、平行二線路11を収容するキャビティ15が形成されている。図示した例では、平行二線路11を構成する平行な一対の導電体11L,11Rの各々を収容する二条の凹条(溝)15L,15Rとしてキャビティ15が形成されている。間隔dをあけて平行に延在する凹条15L,15Rによって、キャビティ15に収容された状態では、一対の導電体11L,11Rの間隔Dが規制される。なお、キャビティ15の形状は図示した例に限定されない。例えば凹条15L,15Rを包含する幅広のキャビティ15を形成し、キャビティ15内に導電体11L,11Rの移動を規制する突起等を設けてもよい。
ガイドプレート12の第1面12Aには、曲げ部16に沿って第1面12Aから凹んだカバー座17が形成されている。ガイドプレート12の一側において、第1面12Aと端面12Cとが交差する稜線R1の少なくとも一部は、カバー座17によって除去されている。同様に、一側とは反対側の他側において、第1面12Aと端面12Eとが交差する稜線R2の少なくとも一部は、カバー座17によって除去されている。カバー座17の底面17Bは、第1面12Aと平行に形成されている。第1面12Aからカバー座17の底面17Bまでの深さは、第1面12Aからキャビティ15の底面15Bまでの深さよりも浅い。
絶縁カバー14がカバー座17に固定された状態において、曲げ部の幅Wは、絶縁カバー14とカバー座17との幅の差分に応じて決まる。絶縁カバー14とカバー座17とが重畳する幅を調整すれば、曲げ部16の幅Wを所定の幅に揃えることができる。つまり、絶縁カバー14によって曲げ部16の幅Wを規制することができる。
図示した例では、カバー座17は、絶縁カバー14の縁を位置決めする突き当て面17Sを有している。突き当て面17Sに絶縁カバー14の縁を当接させると、絶縁カバー14に設けられた雌ねじとカバー座17に形成された設けられた雌ねじとを簡便に位置合わせできる。絶縁カバー14の幅を調整して曲げ部17の幅を調整することもできるし、稜線R1,R2から突き当て面17Sまでの幅を調整して曲げ部17の幅Wを調整することもできる。
図6は、ガイドプレート12の変形例を示す図である。図6に示すように、ガイドプレート12を構成する樹脂板に直に雌ねじを形成する代わりに、雌ねじ金具を埋設してもよい。図6に示すように、カバー座17の隅部に逃がし穴(clearance hole)18を形成してもよい。逃がし穴18は、例えば、カバー座17の四隅に重畳するように形成され、カバー座17と略同一かカバー座17よりも深く形成されている。
カバー座17の四隅が丸いと、絶縁カバー14の四隅が鋭角であるとき、カバー座17の突き当て面17Sに確実に当接させることができないおそれがある。逃がし穴18を形成すると、絶縁カバー14の四隅が鋭角であっても、カバー座17の四隅と干渉することがないため、絶縁カバー14の縁をカバー座17の突き当て面17Sに確実に当接させることができる。加えて、逃がし穴18があれば、平行二線ユニット10を組み立て及び分解するとき、絶縁カバー14を取り外しやすくなる。
図7は、蛇腹状に折り畳まれた状態の平行二線ユニット10の一例を示す図である。図7に示すように、蛇腹状すなわち第1面12A同士(保護カバー13同士)が対向し且つ第2面12B同士が対向するように、平行二線路11を曲げ部16において折り曲げて、複数のガイドプレート12を積み重ねることができる、曲げ部16の幅Wが狭いと、絶縁カバー14が突っ張って第2面12B同士を密着させることができないおそれがある。曲げ部16の幅Wは、少なくともカバー座17(図6参照)の底面17Bから第2面12Bまでの厚みの二倍以上に調整されている。
以上のように構成された平行二線ユニット10及び送電装置2は、折り曲げ可能な平行二線路11を備えているため、図3に示すように、柔軟なレイアウトの構築が可能である。図7に示すように、平行二線ユニット10を折り畳んでコンパクトに持ち運ぶことができるため、移設も簡単である。このような平行二線路11は、例えば、廉価で入手しやすい平編み銅線を用いて構成できる。
図4に示すように、平行二線路11には、複数のガイドプレート12が取り付けられているため、導電体11L,11Rの間隔Dがばらつくおそれがない。受電効率に優れた平行二線ユニットを提供することができる。各々のガイドプレート12には平行二線路11を収容するキャビティ15が形成されているため、二枚のガイドプレート12,12の間にスペーサを挿入してスペースを確保するよりも部品点数を減らすことができる。ガイドプレート12の第1面12A側は、保護カバー13に覆われており、美観に優れている。
曲げ部16は、絶縁カバー14に保護されており、万が一触れても感電しない。絶縁カバー14とカバー座17とが重畳する幅を調整することにより、図7に示すように、曲げ部16の幅Wを所定の幅に揃えて第2面12B同士を密着させるようにガイドプレート12を積み重ねることができる。図6に示すように、カバー座17に突き当て面17Sや逃がし穴18を設けることで、絶縁カバー14とカバー座17との位置を簡単に合わせることができる。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。実施形態が備える各要素並びにその配置、材料、条件、形状及びサイズ等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、異なる実施形態で示した構成同士を部分的に置換し又は組み合わせることが可能である。
1…非接触給電システム、2…送電装置、3…受電装置、4…電源装置、5…コイル、6…負荷、10…平行二線ユニット、11…平行二線路、11L,11R…導電体、12…ガイドプレート、13…保護カバー、14…絶縁カバー、15…キャビティ、15B…底面、15L,15R…凹条、16…曲げ部、17…カバー座、17B…底面、17S…突き当て面、18…逃がし穴、20…キャパシタユニット、D…導電体の間隔、d…凹条の間隔、W…曲げ部の幅。

Claims (5)

  1. 電源装置からの電力を非接触で受電側に供給する平行二線ユニットであって、
    折り曲げ可能な一対の導電体で構成された平行二線路と、
    一対の前記導電体の間隔を規制する複数のガイドプレートと、
    を備え
    各々の前記ガイドプレートは、第1面と、該第1面とは反対側の第2面と、を有し、
    隣り合う前記ガイドプレートの間には、折り曲げ可能な曲げ部が設けられており、
    複数の前記ガイドプレートは、前記第1面同士が対向し且つ前記第2面同士が対向するように折り曲げて、積み重ねることができる、平行二線ユニット。
  2. 各々の前記ガイドプレートには前記平行二線路を収容するキャビティが形成されている、請求項1に記載の平行二線ユニット。
  3. 前記曲げ部を覆う絶縁カバーをさらに備え、
    前記第1面は、前記曲げ部に沿って形成されたカバー座を有し、
    前記絶縁カバーは、前記カバー座に固定された状態で前記曲げ部の幅を規制する、請求項1又は2に記載の平行二線ユニット。
  4. 前記導電体の各々は、扁平な平編み銅線で構成されている、請求項1乃至のいずれか一項に記載の平行二線ユニット。
  5. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の平行二線ユニットと、該平行二線ユニットのインピーダンスを低下させるキャパシタユニットと、を備えた、送電装置。
JP2018214713A 2018-11-15 2018-11-15 平行二線ユニット Active JP7141920B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018214713A JP7141920B2 (ja) 2018-11-15 2018-11-15 平行二線ユニット
CN201911043023.XA CN111193326A (zh) 2018-11-15 2019-10-29 平行二线单元
EP19209211.2A EP3654493B1 (en) 2018-11-15 2019-11-14 Contactless power transfer system having two parallel conductors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018214713A JP7141920B2 (ja) 2018-11-15 2018-11-15 平行二線ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020087970A JP2020087970A (ja) 2020-06-04
JP7141920B2 true JP7141920B2 (ja) 2022-09-26

Family

ID=68581629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018214713A Active JP7141920B2 (ja) 2018-11-15 2018-11-15 平行二線ユニット

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3654493B1 (ja)
JP (1) JP7141920B2 (ja)
CN (1) CN111193326A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005168179A (ja) 2003-12-02 2005-06-23 Tsubakimoto Chain Co 給電線支持具及び給電線の配設構造
JP2009247183A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Panasonic Electric Works Co Ltd 非接触式給電装置
JP2011213243A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Panasonic Electric Works Co Ltd 給電線用接続装置
JP2014230474A (ja) 2013-05-27 2014-12-08 昭和電線デバイステクノロジー株式会社 非接触給電システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0640255B1 (en) * 1992-05-10 1999-10-13 Auckland Uniservices Limited A primary inductive pathway
DE102007014712B4 (de) * 2006-05-30 2012-12-06 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Anlage
KR100919499B1 (ko) * 2009-05-07 2009-09-28 최정주 무인반송대차 비접촉 상시 충전시스템
JP5902644B2 (ja) * 2013-06-04 2016-04-13 株式会社ダイヘン 非接触電力伝送システム、および、非接触電力伝送システムのアンテナ設計方法
DE102014104437A1 (de) * 2014-03-28 2015-10-01 Paul Vahle Gmbh & Co. Kg Magnetischer Kreis zum dynamischen Laden von Elektrofahrzeugen
JP6665392B2 (ja) 2016-03-31 2020-03-13 株式会社ダイヘン 非接触電力伝送システム、および、受電装置
WO2017195581A1 (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 有限会社アール・シー・エス 非接触給電装置および非接触給電システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005168179A (ja) 2003-12-02 2005-06-23 Tsubakimoto Chain Co 給電線支持具及び給電線の配設構造
JP2009247183A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Panasonic Electric Works Co Ltd 非接触式給電装置
JP2011213243A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Panasonic Electric Works Co Ltd 給電線用接続装置
JP2014230474A (ja) 2013-05-27 2014-12-08 昭和電線デバイステクノロジー株式会社 非接触給電システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111193326A (zh) 2020-05-22
EP3654493B1 (en) 2021-09-08
EP3654493A1 (en) 2020-05-20
JP2020087970A (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7218199B1 (en) Structure of transformer
US11217387B2 (en) Device for a wireless power transfer system for a vehicle
US9142345B2 (en) Bent conduction sheet member, covering member and conductive winding assembly combining same
JP2017063267A (ja) ノイズフィルタ及びワイヤハーネス
JP7141920B2 (ja) 平行二線ユニット
KR101479947B1 (ko) 변압장치
JP6550718B2 (ja) 電力伝送システム
US11710596B2 (en) Coil device
JP6428271B2 (ja) 電力変換装置
EP3656602B1 (en) Capacitor unit for contactless power transmission system
JP5954205B2 (ja) コネクタ及びワイヤハーネス
JP6742854B2 (ja) プロテクタ、及び、ワイヤハーネス
JP6814608B2 (ja) コイルユニット、及び、非接触給電システム
WO2016136568A1 (ja) 回路装置および電力伝送システム
JP6271924B2 (ja) コネクタ装置、及び、接続方法
JP6024195B2 (ja) 非接触給電システムおよび非接触給電システム用の送電コイル
JP2018064422A (ja) コイルユニット
KR20200102812A (ko) 접철된 형상을 유지하는 케이블 조립체
KR101909349B1 (ko) 무선충전기용 tx 코일 구조체
JP6573527B2 (ja) 非接触電力伝送ユニット
JP7059760B2 (ja) コイルユニット、ワイヤレス送電装置、ワイヤレス受電装置及びワイヤレス電力伝送システム
JP2019179907A (ja) コイルユニット、ワイヤレス送電装置、ワイヤレス受電装置及びワイヤレス電力伝送システム
KR101751121B1 (ko) 도전성 플레이트 및 이를 구비하는 휴대 단말기
US20150061948A1 (en) Electronic device
JP2019169529A (ja) コイルユニット、ワイヤレス送電装置、ワイヤレス受電装置、及びワイヤレス電力伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7141920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150