JP7141490B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP7141490B2
JP7141490B2 JP2021073013A JP2021073013A JP7141490B2 JP 7141490 B2 JP7141490 B2 JP 7141490B2 JP 2021073013 A JP2021073013 A JP 2021073013A JP 2021073013 A JP2021073013 A JP 2021073013A JP 7141490 B2 JP7141490 B2 JP 7141490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
special
setting
control circuit
game
probability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021073013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021104446A (ja
Inventor
由香里 安間
篤 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Original Assignee
Universal Entertainment Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universal Entertainment Corp filed Critical Universal Entertainment Corp
Priority to JP2021073013A priority Critical patent/JP7141490B2/ja
Publication of JP2021104446A publication Critical patent/JP2021104446A/ja
Priority to JP2022143395A priority patent/JP7378176B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7141490B2 publication Critical patent/JP7141490B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、例えばパチンコ機やパチスロ機等の遊技機に関する。
従来、例えばパチンコ機やパチスロ機等の遊技機では、始動口に遊技球が入賞すると抽
選が行われ、この抽選の結果にもとづいて、例えば液晶表示器などに演出画像が表示され
る。
この種の遊技機として、液晶表示器に表示される静止画や動画の圧縮データを記憶する
CGROMから圧縮データを読み出して、当該読み出した圧縮データを伸張して液晶表示
器に出力すべき画像データを生成する遊技機が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2016-159026号公報
しかし、特許文献1に記載されているように、例えばCGROMから圧縮データを読み
出して出力すべき画像データを生成する際に、データ量が多いとロード処理に時間を要し
てしまう。この場合、ロード処理が正常に進行しているにもかかわらずウォッチドッグリ
セットがかかってしまうことがあり、好ましくない。
本発明は、そのような点に鑑みてなされたものであり、その目的は、好適に、ロード処
理を進行させることが可能な遊技機を提供することにある。
(1)本発明に係る遊技機は、
遊技にかかわる遊技データが記憶された読込専用記憶領域(例えば、サブメイン205
0やCGROM2060)と、
遊技にかかわる遊技データを読み書き可能な揮発性記憶領域(例えば、SRAM210
0bや内蔵VRAM2370)と、
前記読込専用記憶領域に記憶された前記遊技データを読み込んで前記揮発性記憶領域に
書き込むロード処理を実行する転送実行手段(例えば、図93のデータロード処理を実行
するホスト制御回路2100)と、
ウォッチドッグタイマと、
を備える遊技機であって、
前記転送実行手段は、
前記ロード処理に要する時間の上限値をセットする上限値セット手段(例えば、ステッ
プS1651の処理を実行するホスト制御回路2100)と、
前記ロード処理の実行時間が前記上限値セット手段によりセットされた上限値を超えて
いない場合(例えば、S1654がYES判定の場合)、前記ウォッチドッグタイマの計
時をクリアするクリア手段(例えば、S1655の処理を実行するホスト制御回路210
0)と、を有し、
前記遊技機は、
操作手段が操作されると輝度を変更可能で、発光手段の複数色のそれぞれを出力するに
あたり、前記操作手段の操作前および操作後のいずれにおいても、青色の輝度減衰値が最
も大きく且つ赤色の輝度減衰値が最も小さくなるように出力可能である
ことを特徴とする。
(1)本発明に係る遊技機は、
遊技にかかわる遊技データが記憶された読込専用記憶領域(例えば、サブメイン2050やCGROM2060)と、
遊技にかかわる遊技データを読み書き可能な揮発性記憶領域(例えば、SRAM2100bや内蔵VRAM2370)と、
前記読込専用記憶領域に記憶された前記遊技データを読み込んで前記揮発性記憶領域に書き込むロード処理を実行する転送実行手段(例えば、図93のデータロード処理を実行するホスト制御回路2100)と、
ウォッチドッグタイマと、
を備える遊技機であって、
前記転送実行手段は、
前記ロード処理に要する時間の上限値をセットする上限値セット手段(例えば、ステップS1651の処理を実行するホスト制御回路2100)と、
前記ロード処理の実行時間が前記上限値セット手段によりセットされた上限値を超えていない場合(例えば、S1654がYES判定の場合)、前記ウォッチドッグタイマの計時をクリアするクリア手段(例えば、S1655の処理を実行するホスト制御回路2100)と、を有し、
前記遊技機は、
所定の態様で発光可能な第1の発光手段(例えば、バックライト)と、
前記第1の発光手段の輝度を変更可能な操作手段(例えば、表示装置16として用いられる液晶表示装置に表示される輝度設定画面)と、
前記操作手段が操作されたことにもとづいて、前記第1の発光手段の輝度を変更可能な第1発光制御手段(例えば、ステップS1394の処理を実行するホスト制御回路210)と、
前記第1の発光手段とは別に設けられる第2の発光手段(例えば、盤側LEDや枠側LED)と、
前記第2の発光手段の発光態様を制御する第2発光制御手段(例えば、ステップS1392の処理を実行するホスト制御回路210)と、
を備え、
前記第2発光制御手段は、
前記操作手段が操作されたことにもとづいて前記第1の発光手段の輝度が変更されたとき、前記第2の発光手段の輝度を、前記第1の発光手段の輝度が変更されるタイミングとは異なるタイミングで変更可能に構成されている
ことを特徴とする。
上記(1)の遊技機によれば、ロード処理に要する時間の上限値をセットし、ロード処理の実行時間がセットされた上限値を超えていない場合、ウォッチドッグタイマの計時がクリアされる。また、操作手段が操作されたことにもとづいて第1の発光手段の輝度が変更されたとき、第2の発光手段の輝度を、第1の発光手段の輝度が変更されるタイミングとは異なるタイミングで変更可能に構成されている
本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機における外観を示す斜視図の一例である。 本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機における外観を示す分解斜視図の一例である。 本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機の操作ボタン群を示す図の一例である。 本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機を背面側から示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機における遊技盤ユニットの外観を示す正面図の一例である。 本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機における遊技盤ユニットの外観斜視図を示す一例である。 本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機における遊技盤ユニットを右斜め上から見た前方分解斜視図を示す一例である。 第1および第2特別図柄表示部を含むLEDユニットを示す正面図の一例である。 主制御回路を示すブロック図の一例である。 本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機のサブ制御回路の内部構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機の音声・LED制御回路の内部構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機における音声・LED制御回路の出力信号の一例を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機におけるホスト制御回路によるボリューム制御の一例を説明するための制御ブロック図である。 本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機の内蔵中継基板及びスピーカ間の概略接続構成図である。 本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機の表示制御回路の内部構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機のサブ基板及びCGROM基板(NOR型)間の概略接続構成図である。 本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機のサブ基板及びCGROM基板(NAND型)間の概略接続構成図である。 本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機のサブ基板に設けられたAND回路の動作を説明するための真理値表である。 本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機のサブ基板に設けられた双方向バランストランシーバの動作を説明するための真理値表である。 本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機の機能フローを示す図である。 パチンコ遊技機の大当りの確率を示すテーブルの一例を示す図である。 特別図柄の大当り判定の結果が大当りであるときのメイン図柄の選択率についての一例を示す図である。 メインROMに記憶される特別図柄の変動時間決定テーブルの一例を示す図である。 サブ制御回路のサブメインROMに記憶される装飾図柄決定テーブルの一例を示す図である。 メインROMに記憶される特別図柄の変動時間決定テーブルの他の例を示す図である。 特別図柄の大当り判定の結果が大当りであるときのメイン図柄の選択率についての第1変形例を示す図である。 特別図柄の大当り判定の結果が大当りであるときのメイン図柄の選択率についての第2変形例を示す図である。 サブ制御回路のサブメインROMに記憶される装飾図柄決定テーブルの変形例である。 本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機における描画制御処理の概要を説明するための図である。 メインCPUによる電源投入処理の一例を示すフローチャートである。 電源投入時処理の一例を示すフローチャートである。 遊技許可処理の一例を示すフローチャートである。 (a)設定処理の一例を示すフローチャート、(b)設定処理の他の例を示すフローチャート、である。 設定変更処理の一例を示すフローチャートである。 バックアップクリア処理の一例を示すフローチャートである。 設定確認処理の一例を示すフローチャートである。 遊技復帰処理の一例を示すフローチャートである。 異常時処理の一例を示すフローチャートである。 電源断発生時処理の一例を示すフローチャートである。 メインCPUによるシステムタイマ割込処理の一例を示すフローチャートである。 メインCPUによるスイッチ入力検出処理の一例を示すフローチャートである。 メインCPUによる始動口入賞検出処理の一例を示すフローチャートである。 メインCPUによる設定チェック処理の一例を示すフローチャートである。 メインCPUによる主制御メイン処理の一例を示すフローチャートである。 メインCPUによる特別図柄制御処理の一例を示すフローチャートである。 メインCPUによる特別図柄記憶チェック処理の一例を示すフローチャートである。 メインCPUによる特別図柄表示時間管理処理の一例を示すフローチャートである。 メインCPUによる時短回数減算処理の一例を示すフローチャートである。 メインCPUによる大当り終了インターバル処理の一例を示すフローチャートである。 メインCPUによる変動パターンテーブル設定処理の一例を示すフローチャートである。 メインCPUによる普通図柄制御処理の一例を示すフローチャートである。 ホスト制御回路(サブ制御回路)により実行されるサブ制御メイン処理の一例を示すフローチャートである。 ホスト制御回路(サブ制御回路)により実行されるコマンド解析処理の一例を示すフローチャートである。 ホスト制御回路(サブ制御回路)により実行されるコマンド送信処理の一例を示すフローチャートである。 ホスト制御回路(サブ制御回路)により実行されるメッセージ設定処理の一例を示すフローチャートである。 ホスト制御回路(サブ制御回路)により実行されるディレクトテーブル登録処理の一例を示すフローチャートである。 ホスト制御回路(サブ制御回路)により実行されるメッセージ送信処理の一例を示すフローチャートである。 拡張例1のパチンコ遊技機におけるリミッタ回数の選択率の一例を設定値毎に示すテーブルである。 拡張例4のパチンコ遊技機において、役物連続作動右ゲートを遊技球が通過する態様の一例を示す図である。 拡張例4のパチンコ遊技機において、役物連続作動左ゲートを遊技球が通過する態様の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機において、ホスト制御回路(サブ制御回路)により実行されるサブ制御メイン処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機における、ホスト制御回路(サブ制御回路)により実行されるタイマ割り込み処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機において、作成されるサブデバイス入力判別情報を説明するための一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機におけるサブデバイス入力処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機におけるサブデバイス入力ONエッジ情報(リピート機能付き)処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機におけるサブデバイス入力ONエッジ情報(リピート機能付き)処理の一例を示しており、図65から続くフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機におけるバックライト制御処理を概念的に説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機におけるバックライト制御処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機におけるバックライト制御処理の変形例にともなうタイマ割り込み処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機におけるバックライト制御処理の変形例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機におけるバックライト制御処理を示すタイマ割り込み処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機において、バックライトおよび各種LEDの輝度調整の処理の第1実施例を説明するためのホスト制御回路により実行されるサブ制御メイン処理(全体フロー)である。 本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機において、バックライトおよび各種LEDの輝度調整の処理の第2実施例を説明するためのホスト制御回路により実行されるサブ制御メイン処理(全体フロー)である。 本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機において、バックライトおよび各種LEDの輝度調整の処理の第3実施例を説明するためのホスト制御回路により実行されるサブ制御メイン処理(全体フロー)である。 本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機におけるRTC取得処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機におけるアニメーション制御メイン処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機におけるコンポジション再生制御処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機におけるサウンドアンプチェック処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機における通常用アンプチェック処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機における重低音用アンプチェック処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機において、通常用アンプ/重低音用アンプ(一括)チェック処理を行うサウンドアンプチェック処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機におけるサウンドアンプチェック処理のより好ましい形態の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機における通常用アンプ・重低音用アンプチェック処理のより好ましい形態の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機における通常用アンプ・重低音用アンプチェック処理のより好ましい形態の一例を示しており、図83から続くすフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機において、同一チャンネルに対して複数のサウンドリクエストがある場合のサウンドリクエスト制御処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機において、ボリューム調整が行われた場合のサウンドリクエスト制御処理の第1実施例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機において、ボリューム調整が行われた場合のサウンドリクエスト制御処理の第2実施例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機において、ボリューム調整が行われた場合のサウンドリクエスト制御処理の第3実施例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機において、ボリューム調整が行われた場合のサウンドリクエスト制御処理の第4実施例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機において、ボリューム調整が行われた場合のサウンドリクエスト制御処理の第5実施例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機において、強・中・弱のLEDの発光強度に応じた各色(赤、緑、青)の輝度減衰値の一例を示す減衰テーブルである。 本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機において、LEDポートと、LEDおよびソレノイドとの接続状態の一例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機において、ホスト制御回路により各種初期化処理の一つとして実行されるデータロード処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機において、ホスト制御回路により各種初期化処理のうちの一つとして実行される乱数初期化処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機における乱数定期更新処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機における、(a)乱数1取得処理の一例を示すフローチャート、(b)乱数2取得処理の一例を示すフローチャート、(c)乱数3取得処理の一例を示すフローチャート、(d)乱数4取得処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機において、乱数が使用されたときに実行される乱数取得処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機において、サブ乱数処理の変形例を説明するためのホスト制御回路により実行されるサブ制御メイン処理(全体フロー)である。 本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機において、ホスト制御回路により実行される受信割込処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機において、ホスト制御回路により各種初期化処理のうちの一つとして実行される役物初期動作処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機において、ホスト制御回路により実行される役物についての役物制御処理の一例を示すフローチャートである。 演出系コマンド受信時処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機において、ホスト制御回路により実行される役物についての変動開始コマンド受信時処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機において、ホスト制御回路により実行される役物についての初期位置復旧動作処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機において、ホスト制御回路により実行される役物についてのデモコマンド受信時処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機において、ホスト制御回路により実行される役物についての変動確定コマンド受信時処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機において、ホスト制御回路により実行される役物についての当り系コマンド受信時処理の一例を示すフローチャートである。 サブCPUにより実行されるホールメニュータスクの一例を示すフローチャートである。 ホールメニュー画面が液晶表示装置の表示領域に表示されたときの一例を示す図である。 ホールメニュー表示処理が実行されたときに、液晶表示装置の表示領域に表示されるホールメニュー画面の一例である。 ホールメニュー表示処理が実行されたときに、液晶表示装置の表示領域に表示されるホールメニュー画面の一例である。 ホールメニュー再表示処理が実行されたときに、液晶表示装置の表示領域に表示されるホールメニュー画面の一例を示す図である。 液晶表示装置の表示領域にエラー内容が表示された画面の一例であり、(a)設定変更処理を伴わないバックアップクリア処理が実行されたことを示す画面、(b)始動口異常入賞エラーが発生したことおよび設定変更処理を伴わないバックアップクリア処理が実行されたことを示す画面、(c)設定変更処理を伴わないバックアップクリア処理が実行されたことおよび始動口異常入賞エラーの両方が発生している状態で、バックアップクリア処理が実行されたことを示す報知期間が経過したのちの画面、である。 ホスト制御回路により実行されるホールメニュータスクの他の例であって、ホスト制御回路により設定値情報の適否を判定する設定判定処理を実行する場合のフローチャートである。 サブCPUにより実行されるホールメニュー処理の一例を示すフローチャートである。 液晶表示装置の表示領域に表示されるエラー情報履歴画面の一例である。 サブCPUにより実行される設定変更・確認履歴処理の一例を示すフローチャートである。 サブCPUにより実行される設定変更・確認履歴処理の一例であって、図117から続くフローチャートである。 液晶表示装置の表示領域に表示される設定変更・確認履歴画面の初期画面の一例を示す図である。 設定変更・確認履歴画面において「Page」が選択されたときの一例を示す図である。 設定変更・確認履歴画面において、ページ更新を行うことができるページ更新画面の一例を示す図である。 設定変更・確認履歴画面において「クリア」が選択されたときの一例を示す図である。 設定変更・確認履歴画面において、各履歴データがクリアされたデータクリア画面の一例を示す図である。 液晶表示装置の表示領域に表示される設定変更・確認履歴画面の他の例であって、初期画面の例を示す図である。 液晶表示装置の表示領域に表示される設定変更・確認履歴画面の他の例であって、「設定表示」が選択されたときの一例を示す図である。 液晶表示装置の表示領域に表示される設定変更・確認履歴画面の他の例であって、設定値が新たに加えて表示されたときの一例を示す図である。 液晶表示装置の表示領域に表示される設定変更・確認履歴画面の他の例であって、「Page」が選択されたときの一例を示す図である。 液晶表示装置の表示領域に表示される設定変更・確認履歴画面の他の例であって、ページ更新を行うことができるページ更新画面の例を示す図である。 液晶表示装置の表示領域に表示されるホールメニュー画面において、設定値を確認することが可能な設定変更・確認履歴画面が表示されるまでの操作手順の一例を示すフロー図である。 サブCPUにより実行されるメンテナンス処理の一例を示すフローチャートである。 メンテナンス画面が液晶表示装置の表示領域に表示されたときの一例を示す図である。 液晶表示装置の表示領域に表示されるメンテナンス画面の一例である。 液晶表示装置の表示領域にガイド初期画像が表示されたときの一例を示す図である。 液晶表示装置の表示領域にユニメモ初期画像が表示されたときの一例を示す図である。 液晶表示装置の表示領域にパスワード要求画面が表示されたときの一例を示す図である。 サブCPUにより実行される設定変更・確認履歴処理の変形例1を示すフローチャートである。 サブCPUにより実行される設定変更・確認履歴処理の変形例1において、認証処理の例を示すフローチャートである。 サブCPUにより実行される設定変更・確認履歴処理の変形例1において、設定変更・確認履歴処理が実行されたときに、パスワード要求画面が液晶表示装置の表示領域に表示される例を示す図である。 サブCPUにより実行される設定変更・確認履歴処理の変形例1において、液晶表示装置の表示領域に表示されるパスワード要求画面の例である。 サブCPUにより実行される設定変更・確認履歴処理の変形例1において、入力したパスワードが不適であったときに液晶表示装置の表示領域に表示される画面の例を示す図である。 サブCPUにより実行される設定変更・確認履歴処理の変形例1における表示装置16の表示領域に表示されるホールメニュー画面において、設定値を確認することが可能な設定変更・確認履歴画面が表示されるまでの操作手順の一例を示すフロー図である。 サブCPUにより実行される設定変更・確認履歴処理の変形例2において、認証処理に適用されるボリュームパスワードを発生するボリュームスイッチの構成例を示す図である。 サブCPUにより実行される設定変更・確認履歴処理の変形例2において、認証処理の一例を示すフローチャートである。 サブCPUにより実行される設定変更・確認履歴処理の変形例2において、設定変更・確認履歴処理が実行されたときに、パスワード要求画面が液晶表示装置の表示領域に表示される例を示す図である。 サブCPUにより実行される設定変更・確認履歴処理の変形例2において、液晶表示装置の表示領域に表示されるボリュームパスワード要求表示画面の例である。 サブCPUにより実行される設定変更・確認履歴処理の変形例2において、設定変更・確認履歴情報の設定値確認手順の一例を示すフロー図である。 サブCPUにより実行される設定変更・確認履歴処理の変形例3に係る遊技システムの構成例を示す図である。 変形例3に係る遊技システムを構成するパチンコ遊技機における設定変更・確認履歴処理の一例を示すフローチャートである 変形例3に係る遊技システムの携帯無線通信端末およびサーバ装置における設定変更・確認履歴処理の一例を示すフローチャートである。 変形例3に係る遊技システムのパチンコ遊技機における二次元コードを含む設定変更・確認履歴画面の一例を示す図である。 変形例3に係る遊技システムにおける設定変更・確認履歴情報の設定値確認手順の一例を示すフロー図である。 変形例3に係る遊技システムの携帯無線通信端末における二次元コード表示画面の一例を示す図である。 変形例3に係る遊技システムの携帯無線通信端末におけるパスワード入力画面の一例を示す図である。 変形例3に係る遊技システムの携帯無線通信端末における設定変更・確認履歴画面の一例を示す図である。
[1.遊技機の構成]
[1-1.外観構成]
まず、図1~図8を用いて、パチンコ遊技機1の外観について説明する。図1は、本発
明の一実施形態に係るパチンコ遊技機における外観を示す斜視図の一例である。図2は、
本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機における外観を示す分解斜視図の一例である。
図3は、操作ボタン群の一例を模式的に示す図である。図4は、本発明の一実施形態に係
るパチンコ遊技機を背面側から示す斜視図の一例である。図5は、本発明の一実施形態に
係るパチンコ遊技機における遊技盤ユニットの外観を示す正面図の一例である。図6は、
本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機における遊技盤ユニットの外観斜視図を示す一
例である。図7は、本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機における遊技盤ユニットを
前方右斜め上から見た分解斜視図を示す一例である。図8は、第1および第2特別図柄表
示部を含むLEDユニットを示す正面図の一例である。また、図面に示されている方向は
、正面視における方向である。したがって、例えば図面右方向に「左」と記載されている
のは、当該図面が背面図であるため、図面上の「右」が正面視における「左」となる。同
様に、図面左方向に「右」と記載されているものも、同様の理由により図面上の「左」が
正面視における「右」となる。
なお、以下の説明では、特に説明がない限り、パチンコ遊技機1を遊技者から見て、手
前側を前側とし、奥側を後側として、前後方向を規定する。また、パチンコ遊技機1を遊
技者から見て、左手側を左側とし、右手側を右側として、左右方向を規定する。さらに、
正面とは遊技者側から見た場合に視認できる側の面であり、背面とは遊技者の反対側から
見た場合に視認できる側の面である。
図1、図2および図4~図7に示すように、パチンコ遊技機1は、木枠11、ベースド
ア12、ガラスドア13、皿ユニット14、発射装置15、表示装置16、遊技盤ユニッ
ト17、払出ユニット18、および、基板ユニット19を具備する。
木枠11は、正面視略矩形状の枠体である。木枠11には、前後方向に貫通する開口2
1が設けられる。木枠11の開口21には、ベースドア12が嵌め込まれる。ベースドア
12は、各種の部材を支持するものである。具体的には、ベースドア12は、裏面側に払
出ユニット18および基板ユニット19を支持すると共に、表面側にガラスドア13や、
皿ユニット14、発射装置15、表示装置16および遊技盤ユニット17を支持する。
ガラスドア13は、ベースドア12に対して開閉自在に軸着されるものである。ガラス
ドア13には、開口22、操作ボタン群66が設けられる。ガラスドア13の開口22に
は、透過性を有する保護ガラス23が配設される。保護ガラス23は、ガラスドア13が
ベースドア12に対して閉鎖された状態で後述する遊技盤ユニット17と前後方向に対向
するように配置される。また、ガラスドア13の上部には、スピーカ24およびLED2
5が配設される。スピーカ24は、例えば音声での告知や、演出、エラー報知等を行うも
のである。LED25は、例えば光での告知や、演出等を行う演出用の発光手段であり、
発光演出を実行できればLEDに限られず、例えばランプ等であってもよい。
図3に示すように、操作ボタン群66は、メインボタン662とセレクトボタン664
とを有する。セレクトボタン664は、上セレクトボタン664a、下セレクトボタン6
64b、左セレクトボタン664cおよび右セレクトボタン664dを有する。以下にお
いて、セレクトボタン664と称するときは、上下左右セレクトボタン664a~664
dの総称を意味する。
本実施形態のパチンコ遊技機1は、メインボタン662およびセレクトボタン664の
うち少なくともいずれか一方または両方を用いて、後述するガイドメニュー画面やホール
メニュー画面等で操作を行うことができる。なお、操作ボタン群66を設ける位置は、ガ
ラスドア13に限られず、皿ユニット14、例えば上皿26上等に設けてもよい。
皿ユニット14は、上皿26および下皿27を一体化したユニット体である。皿ユニッ
ト14は、ベースドア12の前下部であって、ガラスドア13の下方に配置される。
上皿26は、遊技球を貯留するものであって、上皿26に貯留される遊技球は、発射装
置15から後述する遊技領域20に向けて発射される。上皿26には、払出口61および
演出ボタン62が設けられる。貸し出される遊技球や賞球として払い出される遊技球は、
払出口61から上皿26に払い出される。演出ボタン62は、所謂「CHANCEボタン
」や、「プッシュボタン」等と呼ばれるものである。演出ボタン62は、遊技者によって
操作される操作機能の他、所定の演出機能を有してもよい。所定の演出機能としては、例
えば後述する特別図柄の大当り判定の結果にもとづいて上方に突出するような機能が相当
する。
下皿27は、主に上皿26から溢れた遊技球を貯留するためのものである。下皿27に
は、払出口63が設けられる。上皿26から溢れた遊技球は、払出口63から下皿27に
払い出される。
発射装置15は、上皿26に貯留された遊技球を、遊技領域20に向けて発射するため
のものである。発射装置15は、ベースドア12の前右下部であって、皿ユニット14の
右下方に配置される。発射装置15は、パネル体31、駆動装置(不図示)および発射ハ
ンドル32を具備する。
パネル体31は、発射装置15において皿ユニット14の右下部と一体化されるもので
ある。発射ハンドル32は、パネル体31の表面側に配置される。前記駆動装置は、パネ
ル体31の裏面側に配置され、例えば発射ソレノイド(図示せず)により構成される。こ
うして、発射装置15において、遊技者によって発射ハンドル32が操作されると、操作
に応じた前記駆動装置の動作により遊技球が発射される。
表示装置16は、特別図柄の大当り判定(以下、特別図柄の大当り判定を単に「大当り
判定」と称することもある)の結果や、遊技に関する各種の演出画像を表示するものであ
り、例えば液晶表示装置が用いられる。表示装置16の表示領域に表示される前記各種の
演出画像には、例えば演出用識別図柄(装飾図柄)や、大当り判定の結果に応じた演出画
像、大当り中の演出画像、デモ演出画像、特別図柄の変動表示(可変表示)の保留数等が
含まれる。表示装置16(例えば、液晶表示装置の表示領域)は、遊技盤ユニット17の
略中央(後述するセンターレール1742の内周側)に配置される。
なお、本実施形態では、上記各種の演出画像を表示するものとして一つの表示装置16
を備えているが、二つの液晶表示装置を設けて、当該二つの液晶表示装置を用いて演出画
像を表示するようにしても良い。
また、図4に示すように、本実施形態のパチンコ遊技機1は、主制御回路100(後述
する図9参照)を有する主制御基板30と、サブ制御回路200(後述する図9参照)を
有するサブ制御基板40と、遊技球の払出・発射を制御する払出・発射制御回路300(
後述する図9参照)を有する払出・発射制御基板50と、電源を供給する電源供給回路3
38(後述する図9参照)を有する電源供給ユニット60と、電源スイッチ35と、バッ
クアップクリアスイッチ330(後述する図9参照)とがそれぞれ設けられている。
なお、本実施形態において、サブ制御基板40は、ワンボード基板(1つの基板に1つ
の制御LSIまたは複数のLSIが設けられた基板)として構成されているが、これに限
られず、複数の基板(例えば、ホスト制御回路2100、音声・LED制御回路2200
、表示制御回路2300等)で構成されていても良い。
本実施形態のパチンコ遊技機1は、パチンコゲームにかかわる各種データが異なる複数
の設定値(本実施形態では「1」~「6」の6段階)が設けられている。設定「6」が遊
技者に最も有利であり、設定値の値が小さくなるにつれて遊技者にとっての有利度も段階
的に低くなる。
主制御基板30を収容する主基板ケース内には、設定値を変更する際に操作される設定
スイッチ332、設定値を変更したり確認したりする際に操作される設定キー328、性
能表示モニタ334およびエラー報知モニタ336(いずれも後述の図9参照)が収容さ
れている。性能表示モニタ334には、例えば後述する性能表示データや設定値が表示さ
れる。エラー報知モニタ336には、例えば後述するエラーコード等が表示される。なお
、設定スイッチ332および設定キー328が主制御基板ケース内に収容されているのは
、セキュリティ面を考慮して、パチンコ遊技機1の管理責任者(以下、「遊技機管理責任
者」と称する)以外の第三者(例えば遊技者)が設定スイッチ332や設定キー328に
容易にアクセスできないようにするためである。尚主基板ケース内とは、正に主基板ケー
スを開放しないと設定スイッチ332または/および設定キー328にアクセスできない
ものに加え、主基板ケースの設定スイッチ332および設定キー328の対応箇所にのみ
切欠きがあり、遊技機管理責任者が管理する鍵を使用してパチンコ遊技機1を設置してい
る島設備から当該パチンコ遊技機1を回動させて背面を露出させたときに、遊技機管理責
任者が設定スイッチ332または/および設定キー328にアクセスできるようにされて
いるものも含む。
遊技盤ユニット17は、保護ガラス23の後方に位置するように、ベースドア12の前
方に配置される。遊技盤ユニット17の前側面には、発射された遊技球が転動流下可能な
遊技領域20が形成される。
図5~図7に示すように、遊技盤ユニット17は、発射された遊技球が転動流下可能な
遊技領域20が形成される透明パネル172と、遊技領域20の略中央部に配置されるセ
ンターユニット174と、普通電動役物ユニット400と、アタッカユニット500と、
通過ゲート49と、裏ユニット176とを備える。センターユニット174、普通電動役
物ユニット400、アタッカユニット500、および通過ゲート49は、透明パネル17
2の前方側に設けられる。裏ユニット176は、遊技盤ユニット17を装飾するものであ
って、透明パネル172の後方側に設けられる。この裏ユニット176は、表示装置16
の表示領域の上部に配置される上部役物等(図7参照)の役物群1000を備える。これ
らの役物群1000のうち少なくとも一以上の役物または役物を構成する作動部材は、特
別抽選の結果にもとづいて動作可能な演出役物として機能するため、以下において演出役
物と称することもある。
透明パネル172には、後述する表示装置16の表示領域が配置される部位に開口17
22が形成されている。図5および図7に示すように、透明パネル172の前面には、ガ
イドレール26が設けられるとともに遊技釘等が植設されている。発射装置15から発射
された遊技球は、ガイドレール26から遊技領域20に向けて飛び出し、遊技釘等と衝突
して進行方向を変えながら遊技領域20の下方に向けて流下する。
ガイドレール26は、2つのレール状の部材(以下では、「外レール26a」および「
内レール26b」と称する。)により構成される。遊技領域20は、ガイドレール26に
よって区画(画定)される。内レール26bは、外レール26aと共に、発射された遊技
球を遊技領域20の上部に案内するためのものである。内レール26bは、透明パネル1
72の左側において外レール26aの内側に配置される。
センターユニット174は、透明パネル172の開口1722の上方(表示装置16の
表示領域の上方)にセンターレール1742を備えており、正面視で円弧状に形成されて
いる。センターレール1742は、遊技領域20の上部に配置されており、遊技領域20
における遊技球の流下領域を、当該センターレール1742の左右に区分けするものであ
る。
発射装置15によって発射された遊技球は、センターレール1742の左右に区分けさ
れて遊技領域20を流下し、遊技領域20を流下する遊技球は、遊技盤ユニット17(詳
しくは透明パネル172)に植設された遊技釘等との衝突により、進行方向を変えながら
下方へ向けて流下する。発射された遊技球は、発射ハンドル32の操作量に応じて流下領
域が振り分けられる。具体的には、発射ハンドル32の操作量が小さい場合、発射された
遊技球はセンターレール1742の左側領域を流下する。一方、発射ハンドル52の操作
量が大きい場合、発射された遊技球はセンターレール1742の右側領域を流下する。な
お、センターレール1742の左側領域に遊技球を流下させる打ち方は所謂「左打ち」と
呼ばれ、センターレール1742の右側領域に遊技球を流下させる打ち方は所謂「右打ち
」と呼ばれ、遊技者によって打ち分け可能とされている。
アタッカユニット500は、第1始動口420、大入賞口540および特別電動役物6
00を一体化したユニット体である。アタッカユニット500は、遊技領域20内の略右
下部であって、通過ゲート49の下方に配置される。
大入賞口540は、遊技者に有利な遊技状態である大当り遊技状態の場合に開放可能な
部分である。大入賞口540には、カウントスイッチ541が配設される(図9参照)。
大入賞口540に遊技球が入賞すると、当該入賞した遊技球がカウントスイッチ541に
検知される。カウントスイッチ541に遊技球が検知されると、予め設定された数の遊技
球が払出口61から上皿26(又は、払出口63から下皿27)に払い出される。
特別電動役物600は、前後方向に進退可能なシャッタ610および当該シャッタ61
0を駆動する大入賞口ソレノイド620(図9参照)を具備する。特別電動役物600は
、大入賞口540の上方に配置される。特別電動役物600は、大入賞口ソレノイド62
0によりシャッタ610が駆動されることによって、大入賞口540への遊技球の入賞を
可能(又は容易)とする開放状態と、大入賞口540への遊技球の入賞を不可能(又は困
難)とする閉鎖状態と、に移行(駆動)可能に構成される。特別電動役物600(シャッ
タ610)による開放駆動は、第1始動口420又は後述する第2始動口440に遊技球
が入賞したときに行われる大当り判定の結果に基づいて、大当り遊技状態に移行された場
合に行われる。なお、第1始動口420又は後述する第2始動口440に遊技球が入賞し
たときに行われる大当り判定の結果は、第1特別図柄表示部73又は第2特別図柄表示部
74において、特別図柄の停止表示態様によって示される。
なお、この明細書において、単に「特別図柄」と称するときは、第1特別図柄および第
2特別図柄の両方を意味するものとする。ただし、本実施形態では特別図柄の数が2つ(
第1特別図柄、第2特別図柄)であるが、特別図柄の数は1つであっても良い。
第1始動口420は、遊技球の入賞(通過)を条件に大当り判定の契機を与えると共に
、大当り判定の結果を、表示装置16や、後述する第1特別図柄表示部73に表示させる
契機を与えるものである。第1始動口420には、第1始動口スイッチ421が配設され
る(図9参照)。第1始動口420に遊技球が入賞すると、当該入賞した遊技球が第1始
動口スイッチ421に検知される。第1始動口スイッチ421に遊技球が検知されると、
パチンコ遊技機1の内部(図9に示すメインCPU101)において大当り判定が行われ
ると共に、予め設定された数の遊技球が払出口61から上皿26に又は払出口63から下
皿27に払い出される(排出される)。なお、第1始動口420への遊技球の入賞は、左
打ちによって行われる。
普通電動役物ユニット400は、第2始動口440、アウト口450および普通電動役
物460を一体化したユニット体である。普通電動役物ユニット400は、遊技領域20
の略左下部に配置される。第2始動口440とアウト口450とは互いに隣接して配置さ
れており、第2始動口440が正面視で右側に、アウト口450が正面視で左側に配置さ
れている。従来、普通電動役物ユニット400は例えば第1始動口420の下方に配置さ
れるものが多かった。しかし、近年、表示装置16をより大型化することが要求されてお
り、第1始動口420の下方に配置することが困難となっている。そこで本実施形態のパ
チンコ遊技機1では、遊技領域20の略左下部に普通電動役物ユニット400を配置する
ようにしている。
第2始動口440は、遊技球の入賞(通過)を条件に大当り判定の契機を与えると共に
、大当り判定の結果を、表示装置16や、後述する第2特別図柄表示部74に表示させる
契機を与えるものである。第2始動口440には、第2始動口スイッチ441が配設され
る(図9参照)。第2始動口440に遊技球が入賞すると、当該入賞した遊技球が第2始
動口スイッチ441に検知される。第2始動口スイッチ441に遊技球が検知されると、
パチンコ遊技機1の内部(図9に示すメインCPU101)において大当り判定が行われ
ると共に、予め設定された数の遊技球が、払出口61から上皿に又は払出口63から下皿
27に払い出される(排出される)。第2始動口440は、普通電動役物460によって
入賞困難性が決定される。なお、第2始動口440への遊技球の入賞は、原則として右打
ちによって行われる。
普通電動役物460は、右方向に回動可能な羽根部材4620、始動口ソレノイド46
30(例えば、図9参照)および当該始動口ソレノイド4630の動力を羽根部材462
0に伝達する動力伝達機構(不図示)を具備する。普通電動役物460は、始動口ソレノ
イド4630により羽根部材4620が駆動されることによって、遊技球の通過が容易な
開放状態と遊技球の通過が困難な閉鎖状態との間で移行(駆動)可能に構成される。羽根
部材4620が駆動されているときに当該羽根部材4620の上方を遊技球が通過すると
、当該遊技球は、第2始動口440に入賞するか、アウト口450からパチンコ遊技機1
の外部に排出される。普通電動役物460(羽根部材4620)による開閉駆動は、普通
図柄表示部71において普通図柄が特定の停止表示態様となった場合に、所定の期間およ
び回数だけ行われる。
通過ゲート49は、遊技球の入賞(通過)を条件に普通図柄判定の契機を与えるもので
ある。通過ゲート49は、センターユニット174の下方右側であって、アタッカユニッ
ト500の上方右側に配置される。通過ゲート49には、通過ゲートスイッチ49aが配
設される(図9参照)。通過ゲート49に遊技球が通過すると、当該通過した遊技球が通
過ゲートスイッチ49aに検知される。通過ゲートスイッチ49aに遊技球が検知される
と、パチンコ遊技機1の内部(図2に示すメインCPU101)において普通図柄判定が
行われる。なお、通過ゲート49への遊技球の通過は、右打ちによって行われる。
アタッカユニット500は、第1始動口420、大入賞口540および特別電動役物6
00を一体化したユニット体である。アタッカユニット500は、遊技領域20の略右下
部に配置される。アタッカユニット500が遊技領域20の略右下部に配置されるのは、
近年、表示装置16をより大型化することが要求されており、アタッカユニット500等
の各種部材を遊技領域20に配置するには、かかる大型化された表示装置16を回避する
必要があるためである。
大入賞口540は、遊技者に有利な遊技状態である大当り遊技状態の場合に開放可能な
部分である。大入賞口540には、カウントスイッチ541が配設される(図9参照)。
大入賞口540に遊技球が入賞すると、当該入賞した遊技球がカウントスイッチ541に
検知される。カウントスイッチ541に遊技球が検知されると、予め設定された数の遊技
球が払出口61から上皿26(又は、払出口63から下皿27)に払い出される(排出さ
れる)。
特別電動役物600は、前後方向に進退可能なシャッタ610および当該シャッタ61
0を駆動する大入賞口ソレノイド620(図9参照)を具備する。特別電動役物600は
、大入賞口540の上方に配置される。特別電動役物600は、大入賞口ソレノイド62
0によりシャッタ610が駆動されることによって、大入賞口540への遊技球の入賞を
可能(又は容易)とする開放状態と、大入賞口540への遊技球の入賞を不可能(又は困
難)とする閉鎖状態と、に移行(駆動)可能に構成される。特別電動役物600(シャッ
タ610)による開放駆動は、第1特別図柄表示部73又は第2特別図柄表示部74にお
いて特別図柄が特定の停止表示態様となって、大当り遊技状態に移行された場合に行われ
る。
一般入賞口53・54・55は遊技盤ユニット17の左下部に配置され、一般入賞口5
6は遊技盤ユニット17の右下部に配置される。また、一般入賞口53・54・55・5
6には、一般入賞口スイッチ53a・54a・55a・56aが配設される(図9参照)
。一般入賞口53・54・55・56に遊技球が入賞すると、当該入賞した遊技球が一般
入賞口スイッチ53a・54a・55a・56aに検知される。一般入賞口スイッチ53
a・54a・55a・56aに遊技球が検知されると、予め設定された数の遊技球が払出
口61から上皿26(又は、払出口63から下皿27)に払い出される(排出される)。
なお、本実施形態においては、第1始動口420および第2始動口440の賞球数は3
個、一般入賞口53・54・55・56の賞球数は10個、大入賞口540の賞球数は1
5個にそれぞれ設定されている。この値(賞球数)は、任意に設計変更可能である。
アウト口57は、遊技領域20の中央最下部(遊技球の流下方向における最下流位置)
に配置される。アウト口57は、発射された遊技球が、いずれの始動口や入賞口にも入賞
しなかった場合に、最終的に流入される。
LEDユニット70は、遊技盤ユニット17の右下部であって、ガイドレール26の外
側に配置される(図5、図6参照)。LEDユニット70は、各種の表示部を一体化した
ユニット体である。具体的には、LEDユニット70は、前記各種の表示部として、普通
図柄表示部71、普通図柄用保留表示部72、第1特別図柄表示部73、第2特別図柄表
示部74、第1特別図柄用保留表示部75および第2特別図柄用保留表示部76を具備す
る。
普通図柄表示部71は、普通図柄ゲームに対する判定(普通図柄判定)の結果を表示す
るものである。ここで、普通図柄ゲームとは、判定(普通図柄判定)の結果によって普通
電動役物460を駆動して開放状態とするか否かを決定するゲームを指す。普通図柄表示
部71は、表示LED71a・71bを具備する。表示LED71a・71bは、変動表
示(可変表示)の開始条件が成立すると、交互に点灯・消灯を繰り返す変動表示を開始す
る。表示LED71a・71bの点灯・消灯による組み合わせ(表示パターン)は、普通
図柄として表示される。表示LED71a・71bは、変動表示を開始した後、所定の期
間経過後に停止表示を行う。
判定(普通図柄判定)の結果が当り(以下「普通当り」と称する)である場合、表示L
ED71a・71bの点灯・消灯の組み合わせ(普通図柄)が特定の停止表示態様となる
。こうして、普通図柄が特定の停止表示態様で停止表示されると、普通電動役物460を
開放状態とすることが決定し、普通電動役物460が所定のパターンで開閉駆動し、第2
始動口440への遊技球の入賞困難性が変更される。
普通図柄用保留表示部72は、保留されている普通図柄の変動表示の実行回数(以下、
「普通図柄の変動表示の保留数」と称する)を表示するものである。普通図柄用保留表示
部72は、表示LED72a・72bを具備する。普通図柄用保留表示部72は、表示L
ED72a・72bの点灯・消灯の組み合わせによって普通図柄の変動表示の保留数を表
示する。例えば、普通図柄の変動表示の実行が1回分保留されている場合には、表示LE
D72aが点灯すると共に、表示LED72bが消灯する。また、普通図柄の変動表示の
実行が2回分保留されている場合には、表示LED72aが点灯すると共に、表示LED
72bが点灯する。また、普通図柄の変動表示の実行が3回分保留されている場合には、
表示LED72aが点滅すると共に、表示LED72bが点灯する。また、普通図柄の変
動表示の実行が4回分保留されている場合には、表示LED72aが点滅すると共に、表
示LED72bが点滅する。
第1特別図柄表示部73および第2特別図柄表示部74は、特別図柄ゲームに対する判
定(大当り判定)の結果を表示するものである。ここで、特別図柄ゲームとは、判定(大
当り判定)の結果によって遊技状態の移行又は維持を決定するゲームを指す。
第1特別図柄表示部73は、8個のLEDからなる表示LED群73aを具備する。表
示LED群73aは、第1始動口420への遊技球の入賞(始動入賞)を契機として変動
表示を行うと共に、当該遊技球の入賞に基づく大当り判定の結果を表示する。表示LED
群73aは、変動表示の開始条件が成立すると、8個のLEDがそれぞれ点灯・消灯を繰
り返す変動表示を開始する。表示LED群73aにおいて、8個のLEDの点灯・消灯に
よる組み合わせ(表示パターン)は、特別図柄として表示される。表示LED群73aは
、変動表示を開始した後、所定の期間経過後に停止表示を行う。
第1始動口420への遊技球の入賞に基づく大当り判定の結果が大当りである場合、表
示LED群73aの8個のLEDの点灯・消灯の組み合わせ(特別図柄)が特定の停止表
示態様となる。こうして、特別図柄が特定の停止表示態様で停止表示されると、遊技状態
の移行が決定し、シャッタ610が所定のパターンで開閉駆動し、大入賞口540に遊技
球が入賞可能な遊技状態となる。なお、以下の説明では、第1始動口420への遊技球の
入賞に基づいて第1特別図柄表示部73に変動表示される特別図柄を、第1特別図柄と称
する。
第2特別図柄表示部74は、8個のLEDからなる表示LED群74aを具備する。表
示LED群74aは、第2始動口440への遊技球の入賞(始動入賞)を契機として変動
表示を行うと共に、当該遊技球の入賞に基づく大当り判定の結果を表示する。表示LED
群74aは、変動表示の開始条件が成立すると、8個のLEDがそれぞれ点灯・消灯を繰
り返す変動表示を開始する。表示LED群74aにおいて、8個のLEDの点灯・消灯に
よる組み合わせ(表示パターン)は、特別図柄として表示される。表示LED群74aは
、変動表示を開始した後、所定の期間経過後に停止表示を行う。
第2始動口440への遊技球の入賞に基づく大当り判定の結果が大当りである場合、表
示LED群74aの8個のLEDの点灯・消灯の組み合わせ(特別図柄)が特定の停止表
示態様となる。こうして、特別図柄が特定の停止表示態様で停止表示されると、遊技状態
の移行が決定し、シャッタ610が所定のパターンで開閉駆動し、大入賞口540に遊技
球が入賞可能な遊技状態となる。なお、以下の説明では、第2始動口440への遊技球の
入賞に基づいて第2特別図柄表示部74に変動表示される特別図柄を、第2特別図柄と称
する。
このように、第1特別図柄表示部73および第2特別図柄表示部74の表示LED群7
3a・74aにおいて、第1又は第2特別図柄が特定の停止表示態様で停止表示されると
、通常の遊技状態(通常遊技状態)から遊技者に有利な状態である大当り遊技状態への移
行が決定する。なお、本実施形態において、大当り判定は、第1始動口420への遊技球
の入賞に基づく大当り判定と、第2始動口440への遊技球の入賞に基づく大当り判定と
、が含まれる。すなわ+ち、大当り判定の結果が大当りである場合には、大入賞口540
が開放されるラウンド遊技が所定ラウンド数にわたって実行される大当り遊技状態に移行
される。
第1特別図柄用保留表示部75および第2特別図柄用保留表示部76は、保留されてい
る特別図柄の変動表示の実行回数(以下、「特別図柄の変動表示の保留数」と称する)を
表示するものである。第1特別図柄用保留表示部75は、表示LED75a・75bを具
備する。第2特別図柄用保留表示部76は、表示LED76a・76bを具備する。第1
特別図柄用保留表示部75および第2特別図柄用保留表示部76は、表示LED75a・
75bおよび76a・76bの点灯・消灯によって特別図柄の変動表示の保留数を表示す
る。表示LED75a・75bおよび76a・76bの点灯・消灯の表示態様は、普通図
柄用保留表示部72の表示LED72a・72bと同様である。
[1-2.電気的構成]
次に、図9~図19を用いて、パチンコ遊技機1の制御回路について説明する。
図9に示すように、パチンコ遊技機1は、主に、遊技の制御を行う主制御回路100と
、遊技の進行に応じた演出の制御を行うサブ制御回路200と、払出・発射制御回路30
0と、電源供給回路338と、から構成される。以下に、これらの各構成について、便宜
上、主制御回路100、払出・発射制御回路300、電源供給回路338、サブ制御回路
200の順に説明する。
[1-2-1.主制御回路]
主制御回路100は、メインCPU101、メインROM102(読み出し専用メモリ
)およびメインRAM103(読み書き可能メモリ)等を具備しており、主基板ケース内
に収容されている。
メインCPU101には、メインROM102や、メインRAM103等が接続される
。メインCPU101は、メインROM102に記憶されたプログラムに従って、各種の
処理を実行する機能を有する。
メインROM102には、メインCPU101によりパチンコ遊技機1の動作を制御す
るためのプログラムや、各種のテーブル等が記憶されている。
メインRAM103は、メインCPU101の一時記憶領域として種々のフラグや変数
の値を記憶する機能を有し、無通電状態であっても書き込まれた情報を記憶保持可能であ
る。なお、本実施形態においては、メインCPU101の一時記憶領域としてメインRA
M103を用いているが、これに限らず、読み書き可能な記憶媒体であればよい。
メインRAM103には、特別図柄ゲームの情報が始動記憶として記憶される記憶領域
が設けられる。具体的には、メインRAM103には、変動中の第1特別図柄に対応する
特別図柄ゲームの情報が始動記憶として記憶される第1特別図柄始動記憶領域(0)と、
上限4回分の第1特別図柄に対応する特別図柄ゲームの情報が始動記憶として記憶される
第1特別図柄始動記憶領域(1)から第1特別図柄始動記憶領域(4)と、が設けられる
。また同様に、メインRAM103には、変動中の第2特別図柄に対応する特別図柄ゲー
ムの情報が始動記憶として記憶される第2特別図柄始動記憶領域(0)と、上限4回分の
第2特別図柄に対応する特別図柄ゲームの情報が始動記憶として記憶される第2特別図柄
始動記憶領域(1)から第2特別図柄始動記憶領域(4)と、が設けられる。
また、主制御回路100は、電源投入時においてリセット信号を生成する初期リセット
回路104や、I/Oポート105、コマンド出力ポート106、バックアップコンデン
サ107等を具備する。初期リセット回路104は、メインCPU101に接続される。
I/Oポート105は、各種のデバイスからの入力信号をメインCPU101に送信した
り、メインCPU101からの出力信号を各種の装置に送信したりするものである。コマ
ンド出力ポート106は、メインCPU101からのコマンドをサブ制御回路200に送
信するものである。バックアップコンデンサ107は、電断(電源OFF)時において、
例えばメインRAM103に対して速やかに電源を供給することにより、メインRAM1
03に記憶されている各種データを保持するものである。
また、主制御回路100には、各種の装置(部材)が接続されている。
例えば、主制御回路100には、普通図柄表示部71や、普通図柄用保留表示部72、
第1特別図柄表示部73、第2特別図柄表示部74、第1特別図柄用保留表示部75、第
2特別図柄用保留表示部76、普通電動役物460の羽根部材4620を駆動する始動口
ソレノイド4630、シャッタ610を駆動する大入賞口ソレノイド620等が接続され
ている。主制御回路100は、信号を送信することにより、これらの装置(部材)の動作
を制御することができる。また、主制御回路100には、ホール係員を呼び出す機能や大
当り回数を表示する機能等を有する呼出装置(不図示)や、ホール全体のパチンコ遊技機
を管理するホールコンピュータ700にデータ送信するために用いる外部端子板323が
接続されている。
また、主制御回路100には、第1始動口スイッチ421や、第2始動口スイッチ44
1、通過ゲートスイッチ49a、カウントスイッチ541、一般入賞口スイッチ53a・
54a・55a・56a、性能表示モニタ334等が接続されている。主制御回路100
には、これらの部材で遊技球が検知された場合に、当該部材から所定の検知信号が供給さ
れる。また、主制御回路100には、電断時におけるバックアップデータを遊技場の管理
者の操作に応じてクリアするバックアップクリアスイッチ330等が接続されている。
さらに、主制御回路100には、設定キー328および設定スイッチ332も接続され
ている。設定キー328は、後述の設定変更処理や設定確認処理を実行するための契機と
なる鍵または鍵に類するものである。設定スイッチ332は、押下操作可能であり、後述
の設定変更処理の際に、セットされている設定値を変更するためのものである。上述した
とおり、設定キー328および設定スイッチ332は、遊技機管理責任者以外の第三者(
例えば遊技者)が容易にアクセスできないように主基板ケース内に収容されている。
また、主制御回路100には、払出・発射制御回路300が接続されている。払出・発
射制御回路300には、遊技球の払い出しを行う払出装置350や、遊技球の発射を行う
発射装置15、カードユニット360等が接続されている。払出装置350は、払出ユニ
ット18に設けられる。カードユニット360には、球貸し操作パネル370が接続され
、当該球貸し操作パネル370への遊技者の操作に応じた信号が供給される。
[1-2-2.払出・発射制御回路]
払出・発射制御回路300は、主制御回路100から供給される賞球制御コマンドや、
カードユニット360から供給される貸し球制御信号を受け取ると、払出装置350に対
して所定の信号を送信し、払出装置350に遊技球を払い出させる制御を行う。また、払
出・発射制御回路300は、発射ハンドル32が遊技者によって握持され、かつ、時計回
り方向へ回動操作されると、その回動角度(回動量)に応じて発射ソレノイド(図示せず
)に電力を供給し、遊技球を発射させる制御を行う。
さらに、コマンド出力ポート106には、サブ制御回路200(中継基板2010)が
接続されている。サブ制御回路200は、主制御回路100から供給される各種のコマン
ドに応じて、表示装置16における表示制御や、スピーカ24から発生させる音声に関す
る制御、LED25の光に関する制御等を行う。
なお、本実施形態においては、主制御回路100からサブ制御回路200にコマンドを
供給する一方、サブ制御回路200から主制御回路100に信号を供給できないように構
成したが、これに限らず、サブ制御回路200から主制御回路100に信号を送信できる
ように構成してもよい。
払出・発射制御回路300は、パチンコ遊技機1からの賞球や貸球の払い出しを制御す
るものであり、この払出・発射制御回路300には、遊技球を払い出すための払出装置3
50、遊技球を発射するための発射装置15、電断時におけるバックアップデータを遊技
場の管理者の操作に応じてクリアするバックアップクリアスイッチ330等が接続されて
いる。
[1-2-3.電源供給回路]
電源供給回路338は、パチンコ遊技機1で遊技を行うために必要な電源電圧を、主制
御回路100、サブ制御回路200、払出・発射制御回路300等に供給するために作成
する電源回路である。
電源供給回路338には、電源スイッチ35等が接続されている。電源スイッチ35は
、パチンコ遊技機1に必要な電源を供給するときにON操作するものである。
なお、設定キー328および設定スイッチ332は、上述したように主制御回路100
に接続されているが、これに代えて、電源供給回路338に接続されるようにしても良い
。この場合であっても、遊技機管理責任者以外の第三者(例えば遊技者)が設定スイッチ
332や設定キー328に容易にアクセスできないように、所定のケース内に収容されて
いることが好ましい。このような場合であっても、所定のケース内とは、正に当該ケース
を開放しないと設定スイッチ332や設定キー328にアクセスできないものに加え、上
記ケースの設定スイッチ332および設定キー328の対応箇所にのみ切欠きがあり、遊
技機管理責任者が管理する鍵を使用してパチンコ遊技機1を設置している島設備から当該
パチンコ遊技機1を回動させて背面を露出させたときに、遊技機管理責任者が設定スイッ
チ332または/および設定キー328にアクセスできるようにされているものも含む。
ここで、性能表示モニタ334に表示される表示内容について説明する。性能表示モニ
タ334には、メインCPU101の制御により性能表示データが表示される。性能表示
データは、例えば、所定数(例えば60000発)の遊技球の発射に対して大当り遊技状
態以外で払い出された遊技球の割合を示すデータであり、ベース値とも呼ばれる。
払出・発射制御回路300は、過去の遊技履歴に基づいてベース値を集計し、集計結果
をメインRAM103の作業領域のうち後述する特定作業領域に記憶する。この特定作業
領域については後述するが、後述のバックアップクリア処理が行われてもデータがクリア
されない領域である。なお、ベース値の集計は、所定の操作が行われたことに基づいて行
われるようにしても良いし、常に集計を行って性能表示モニタ334にベース値が常時表
示されるようにしても良い。
払出・発射制御回路300は、初期電源投入(パチンコ遊技機1が製造されたのち初め
ての電源投入)から現在までの全遊技履歴に基づいて全ベース値の集計を実行する全履歴
集計手段と、設定値毎の過去の遊技履歴に基づいて設定値別ベース値の集計を実行する設
定値別履歴集計手段とを備える。
例えば遊技機管理責任者等によって全ベース値の表示操作が行われると、全履歴集計手
段は、上記の全ベース値の集計を実行する。全履歴集計手段により集計された全ベース値
は、メインCPU101によって性能表示モニタ334に表示される。また、設定値別ベ
ース値の表示操作が行われると、設定値別履歴集計手段は、設定値別ベース値の集計を実
行する。設定値別履歴集計手段により集計された設定値別ベース値は、メインCPU10
1によって性能表示モニタ334に表示される。
設定値別履歴集計手段は、要求(操作)に応じて、任意の設定値についてのベース値の
みを集計することもできる。この場合、セットされている設定値についてのベース値だけ
でなく、セットされている設定値以外の他の設定値についてのベース値を集計することも
できる。したがって、メインCPU101は、後述する設定変更処理を実行することなく
、他の設定値についてのベース値を性能表示モニタ334に表示することができる。
なお、メインCPU101は、例えば遊技機管理責任者等による操作に応じて、全履歴
集計手段により集計された全ベース値と、設定値別履歴集計手段により集計された設定値
別ベース値との両方を性能表示モニタ334に表示することもできるし、これらのうちい
ずれか一方のみを選択的に性能表示モニタ334に表示することもできる。
また、メインCPU101は、特定の設定値のベース値のみを性能表示モニタ334に
表示しても良いし、全設定値のベース値を一覧で表示しても良い。また、全ベース値と設
定値別ベース値との両方を一覧で表示しても良い。全設定値のベース値を一覧で表示する
場合や、全ベース値と設定値別ベース値との両方を一覧で表示する場合には、性能表示モ
ニタ334と他の表示手段との両方を使って表示するようにしても良い。
また、メインCPU101は、全履歴集計手段と設定値別履歴集計手段とを備えるが、
これらに加えてまたは設定値別履歴集計手段に代えて、後述する設定変更処理が実行され
てから現在までの遊技履歴に基づいて設定変更後ベース値を集計する設定変更後履歴集計
手段を備えるようにしても良い。この場合、メインCPU101は、設定変更後ベース値
の表示操作に基づいて設定変更後の設定値別ベース値を性能表示モニタ334に表示する
ことができる。
このように、全ベース値と、設定値別ベース値または/および設定変更後の設定値別ベ
ース値とのうち全部または一部が性能表示モニタ334に表示されるようにすることで、
パチンコ遊技機1における過去の遊技履歴に基づく情報を容易に確認することが可能とな
る。
なお、本実施例ではベース値を性能表示モニタ334に表示するようにしたが、遊技球
の総払出数に対し、特別電動役物(大入賞口)、普通電動役物への入球により払い出され
た遊技球数(役物による払出)の割合を表示するようにしてもよい。また、それは総発射
数に対する表示でもよく、さらに特別電動役物(大入賞口)により払い出された遊技球数
の割合を表示するものでもよい。またそれらを設定別に表示してもよい。
また、エラー報知モニタ336には、後述するエラーコードが表示される。このエラー
報知モニタ336には、エラーコードの他に、後述する設定変更処理中であることを示す
設定変更中コード、後述設定確認処理中であることを示す設定確認中コード等を表示する
こともできる。なお、設定変更中において、特別図柄表示装置において通常では表示する
ことのない図柄(設定変更図柄)を表示するようにしてもよい。
[1-2-4.サブ制御回路]
次に、図10を参照しながら、サブ制御回路200の内部構成について、より詳細に説
明する。なお、図10は、サブ制御回路200内部の回路構成、並びに、サブ制御回路2
00とその各種周辺装置との接続関係を示すブロック図である。
サブ制御回路200は、主制御回路100からの指令に応じて遊技の進行に応じた演出
等を実行するものであり、図10に示すように、中継基板2010と、サブ基板2020
(第1基板)と、制御ROM基板2030と、CGROM(Character Generator ROM)
基板2040(第2基板)とを備える。そして、サブ基板2020は、中継基板2010
、制御ROM基板2030及びCGROM基板2040に接続される。なお、サブ制御回
路200内において、サブ基板2020と各種ROM基板(制御ROM基板2030及び
CGROM基板2040)とは、ボード・トゥ・ボードコネクタ(不図示)を介して接続
される。
なお、サブ制御回路200には、図9に示すように、演出ボタン62の操作によってO
N/OFFされる演出ボタンスイッチ621、メインボタン662の操作によってON・
OFFされるメインボタンスイッチ6621、各セレクトボタン664a~664dの操
作によってON・OFFされるセレクトボタンスイッチ6641a~6641d、及び、
役物群1000が初期位置にあることを検出する役物検知センサ群1002が接続されて
いるが、図10ではこれらの図示を省略している。また、実際には、各セレクトボタン6
64a~664dに対応するセレクトボタンスイッチ6641a~6641dが夫々設け
られているが、図9では、便宜上、これらをまとめてセレクトボタンスイッチ6641と
示している。また、役物検知センサ群1002は、可動役物に対応して設けられるモータ
の数だけ設けられている。
中継基板2010は、主制御回路100から送信されたコマンドを受信し、該受信した
コマンドをサブ基板2020に送信するための中継基板である。
なお、主制御回路100から送信されたコマンドを受信する受信手段として、サブ制御
基板が上述したワンボード基板である場合には、サブ制御基板そのものが受信手段として
の機能を有するようにしても良いし、中継基板等を介して結果的にコマンドを受信できる
ようにしても良い。
また、サブ制御基板が複数の基板で構成される場合には、いずれの基板が受信手段を備
えていてもよく、この場合であっても、サブ制御基板が受信手段を有していると解釈する
ことができる。また、この場合においても、複数の基板で構成されるサブ制御基板が中継
基板等を介してコマンドを受信する場合にも、結果的にサブ制御基板を構成するいずれか
の基板がコマンドにかかわる情報を認識していれば、サブ制御基板がコマンドを受信した
と表現することも可能である。
サブ基板2020には、ホスト制御回路2100、音声・LED制御回路2200、表
示制御回路2300、SDRAM(Synchronous Dynamic RAM)250及び内蔵中継基板
2600が設けられる。このうち、少なくとも、ホスト制御回路2100、音声・LED
制御回路2200および表示制御回路2300については1ボード基板として構成されて
いる。
ホスト制御回路2100は、主制御回路100から送信される各種のコマンドに基づい
て、サブ制御回路200全体の動作を制御する回路であり、CPUプロセッサ、サブワー
クRAM2100a、SRAM2100b、RTC(リアルタイムクロック)、ウォッチ
ドッグタイマを含んで構成される。ホスト制御回路2100は、サブ基板2020内にお
いて、音声・LED制御回路2200、表示制御回路2300及び内蔵中継基板2600
に接続される。また、ホスト制御回路2100は、制御ROM基板2030に接続される
また、ホスト制御回路2100は、サブワークRAM2100a及びSRAM(Static
RAM)210bを有する。サブワークRAM2100aは、ホスト制御回路2100が各
種処理を実行する際の作業用一時記憶領域と作用する記憶装置であり、ホスト制御回路2
100が各種処理を実行する際に必要となる種々のフラグや変数の値などを記憶する。R
AM2100bは、サブワークRAM2100a内の所定のデータをバックアップする記
憶装置である。なお、本実施形態では、ホスト制御回路2100の一時記憶領域としてR
AMを用いるが、本発明はこれに限定されず、読み書き可能な記憶媒体であれば任意の記
録媒体を一時記憶領域として用いてよい。
音声・LED制御回路2200は、内蔵中継基板2600を介してスピーカ24及びラ
ンプ群25に接続され、ホスト制御回路2100から入力される制御信号(後述のサウン
ドリクエスト及びLEDリクエスト)に基づいて、スピーカ24による音声再生動作の制
御及びランプ群25による発光動作の制御を行う回路である。それゆえ、機能的には、音
声・LED制御回路2200は、音声コントローラ2200aと、ランプコントローラ2
200bとを有する。音声コントローラ2200a及びランプコントローラ2200bは
、実質、後述のサウンド・ランプ制御モジュール2260に含まれる。音声・LED制御
回路2200の内部構成については、後で図面を参照しながら詳述する。
なお、本実施形態では、音声・LED制御回路2200から出力された制御信号及びデ
ータ(例えば、後述のLEDデータ等)が内蔵中継基板2600を介してランプ群25に
送信される際、音声・LED制御回路2200及びランプ群25間の通信は、SPI(Se
rial Periperal Interface)の通信方式(シリアル通信方式の一種)で行われる。また、
本実施形態では、ランプ群25には、1個以上のLED、及び、各LEDを制御するため
の1個以上のLEDドライバが含まれる。
表示制御回路2300は、表示装置16に接続され、ホスト制御回路2100から入力
される制御信号(描画リクエスト)に基づいて演出に関する画像(装飾図柄画像、背景画
像、演出用画像等)を表示装置16で表示させる際の各種処理動作を制御するための回路
である。なお、表示制御回路2300は、ディスプレイコントローラ(後述の第1ディス
プレイコントローラ2380及び第2ディスプレイコントローラ2390)と、内蔵VR
AM(Video RAM)237とを有する。
また、表示制御回路2300は、サブ基板2020内においてSDRAM2500に接
続される。さらに、表示制御回路2300は、CGROM基板2040に接続される。ま
た、表示制御回路2300内のディスプレイコントローラは、中継基板を介さず直接、表
示装置16に接続される。なお、表示制御回路2300の内部構成については、後で図面
を参照しながら詳述する。
SDRAM2500は、DDR2(Double-Date Rate2) SDRAMで構成される。
また、SDRAM2500には、表示装置16により表示される画像(動画及び静止画)
の描画制御処理において、各種画像データを一時的に格納する各種バッファが設けられる
。具体的には、例えば、SDRAM2500には、テクスチャバッファ、ムービバッファ
、ブレンドバッファ、2つのフレームバッファ(第1フレームバッファ及び第2フレーム
バッファ)、モーションバッファ等が設けられる。
内蔵中継基板2600は、ホスト制御回路2100及び音声・LED制御回路2200
から出力された各種信号及び各種データを受信し、該受信した各種信号及び各種データを
スピーカ24、ランプ群25及び役物群1000に送信する中継基板である。
また、内蔵中継基板2600は、I2C(Inter-Integrated Circuit)コントローラ2
610及びデジタルオーディオパワーアンプ2620(増幅手段)を有する。なお、本実
施形態では、I2Cコントローラ2610及びデジタルオーディオパワーアンプ2620
が同じ中継基板に搭載された例を示すが、本発明はこれに限定されず、I2Cコントロー
ラ2610を搭載した中継基板を、デジタルオーディオパワーアンプ2620を搭載した
中継基板とは別個に設けてもよい。
I2Cコントローラ2610は、ホスト制御回路2100、及び、役物群1000のモ
ータコントローラ2700に接続される。すなわち、ホスト制御回路2100は、I2C
コントローラ2610及びモータコントローラ2700を介して役物群1000に接続さ
れる。そして、ホスト制御回路2100から出力された制御信号及びデータ(例えば後述
の励磁データ等)は、I2Cコントローラ2610及びモータコントローラ2700を介
して役物群1000に入力される。
なお、本実施形態では、I2Cコントローラ2610及びモータコントローラ2700
間の通信は、I2Cの通信方式(シリアル通信方式の一種)で行われる。また、本実施形
態では、役物群1000内には、1個以上のモータが含まれ、モータコントローラ270
0内には、各モータを駆動するための1個以上のモータドライバが含まれる。なお、図1
0には、役物群1000が1つだけ設けられた例を示すが、本発明はこれに限定されず、
複数の役物群1000が設けられていてもよい。
また、本実施形態の構成において、モータコントローラ2700を使用せずにホスト制
御回路2100が直接、役物群1000を構成する役物のうち作動する役物や役物を構成
する作動部材のモータを駆動する構成にしてもよいし、モータ制御用の制御回路を別途設
けてもよい。さらに、本実施形態では、1つの制御回路で複数のモータドライバ(モータ
)を制御するようにしているが、本発明はこれに限定されない。本実施形態において、1
以上(1又は複数)の制御回路により1以上(1又は複数)のモータ(モータドライバ)
を制御する構成にしてもよいし、1以上(1又は複数)の制御回路により1つのモータ(
モータドライバ)を制御する構成にしてもよいし、1つの制御回路により1つのモータ(
モータドライバ)を制御する構成にしてもよい。
また、デジタルオーディオパワーアンプ2620は、音声・LED制御回路2200、
及び、スピーカ24に接続される。すなわち、音声・LED制御回路2200は、デジタ
ルオーディオパワーアンプ2620を介してスピーカ24に接続される。それゆえ、音声
・LED制御回路2200から出力された音声信号等は、デジタルオーディオパワーアン
プ2620を介してスピーカ24に入力される。
制御ROM基板2030には、サブメインROM2050が設けられる。サブメインR
OM2050には、ホスト制御回路2100によりパチンコ遊技機1の演出動作を制御す
るための各種プログラムや、各種データテーブル(後述の例えば図21~図28参照)が
記憶される。そして、ホスト制御回路2100(より詳しくは、ホスト制御回路2100
が備えるCPUプロセッサ)は、サブメインROM2050に記憶されたプログラムに従
って、各種の処理を実行する。
なお、本実施形態では、ホスト制御回路2100で用いるプログラムや各種テーブル等
を記憶する記憶手段として、サブメインROM2050を適用したが、本発明はこれに限
定されない。このような記憶手段としては、制御手段を備えたコンピュータにより読み取
り可能な記憶媒体であれば別態様の記憶媒体を用いてもよく、例えば、ハードディスク装
置、CD-ROM及びDVD-ROM、ROMカートリッジ等の記憶媒体を適用してもよ
い。また、プログラムの各々が別々の記憶媒体に記録されていてもよい。さらに、プログ
ラムは、予め記録媒体に記録されていてもよいし、電源投入後に外部等からダウンロード
され、サブメインROM2050に記録されてもよい。
CGROM基板2040には、CGROM2060が設けられる。CGROM2060
は、NOR型又はNAND型のフラッシュメモリにより構成される。また、CGROM2
060には、例えば表示装置16で表示される画像データや、スピーカ24により再生さ
れる音声データ(この明細書においてサウンドデータと称することもある)などが記憶さ
れる。なお、この際、各種データは圧縮(符号化)されてCGROM2060に格納され
るが、本発明はこれに限定されず、各種データが圧縮されずにCGROM2060に格納
されていてもよい。
なお、本実施形態では、サブ制御回路200内において、各種ROM基板(制御ROM
基板2030及びCGROM基板2040)とサブ基板2020とがボード・トゥ・ボー
ドコネクタで接続される構成を説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、各種
ROMをサブ基板2020に設けられたソケット等のポートに直接挿入して、ROM機能
を備えた又はROMそのものを備えた一枚の基板によりサブ基板2020を構成してもよ
い。すなわち、サブ基板2020と各種ROMとを一体的に構成してもよい。また、RO
M機能を備えた又はROMそのものを備えた一枚の基板によりサブ基板2020が構成さ
れている場合には、サブ制御回路200は、CGROMとして使用されるメモリの種類に
応じて使用するサブ基板上の回路を物理的或いは電気的に切り替える切り替え手段、又は
、メモリの種類に応じて使用するサブ基板上の回路の情報を切り替える切り替え手段を備
えていてもよい。
また、本実施形態では、各種記憶手段(サブメインROM2050、CGROM206
0、内蔵VRAM2370、SDRAM2500)のそれぞれと、対応する制御回路との
間におけるデータの通信速度の大小関係は、内蔵VRAM2370>SDRAM2500
>サブメインROM2050≒CGROM2060となる。すなわち、本実施形態では、
内蔵VRAM2370と表示制御回路2300内の各種回路との間の通信速度が最も早く
、次いで、SDRAM2500と表示制御回路2300との間の通信速度が早くなる。そ
して、サブメインROM2050とホスト制御回路2100との間の通信速度、及び、C
GROM2060と表示制御回路2300との間の通信速度が最も遅くなる。しかしなが
ら、本発明はこれに限定されず、各種記憶手段のそれぞれと、対応する制御回路との間の
通信速度の大小関係は任意に設定することができる。例えば、各種記憶手段のそれぞれと
、対応する制御回路との間の通信速度の大小関係が、本実施形態と異なっていてもよいし
、各記憶手段と、対応する制御回路との間の通信速度が全て同じであってもよい。
ここで、上述した各種記憶手段の取り得る構成について説明する。本実施形態では、画
像データに関する情報(圧縮(符号化)された画像データ)の記憶手段が、画像データに
対して透明度を設定する際に使用可能な透明度データに関する情報(後述のアルファテー
ブル)の記憶手段と同じ(CGROM2060)である構成例を説明した。すなわち、「
第1情報格納手段」が、「第2情報格納手段」と物理的に同じである構成例を説明した。
しかしながら、本発明は、これに限定されない。例えば「第1情報格納手段」が、「第2
情報格納手段」と物理的に異なる記憶手段(記憶媒体)で構成されていてもよい。
また、本明細書でいう「情報格納手段」は、CGROM2060等の記憶手段だけでな
く、該記憶手段に記憶されているテーブルや、記憶手段内のデータ記憶領域などを意味す
るものであってもよい。それゆえ、例えば、「第1情報格納手段」及び「第2情報格納手
段」が、同じ記憶手段内における、互いに異なるデータ記憶領域であってもよいし、互い
に異なるテーブルであってもよいし、また、互いに異なるレジスタアドレスに記憶されて
いる態様であってもよい。すなわち、本明細書でいう「情報格納手段」が異なるとは、物
理的に記憶手段(記憶媒体)が異なる場合だけでなく、物理的には同じ記憶手段(例えば
、ROM、RAM等)であるが、該記憶手段内においてデータ領域(アドレス、レジスタ
、テーブル、構造体などによって区別される記憶領域)が異なる場合も含む意味である。
なお、上述した本明細書における「情報格納手段」に関する意味は、上述した「第3情
報格納手段」(SDRAM2500)及び「第4情報格納手段」(内蔵VRAM2370
)にも適用可能である。それゆえ、例えば、「第1情報格納手段」~「第4情報格納手段
」は、物理的に互いに異なる記憶手段(記憶媒体)で構成されていてもよいし、「第1情
報格納手段」~「第4情報格納手段」が、一つの記憶手段内において、互いに異なるデー
タ領域(アドレス、レジスタ、テーブル、構造体などによって区別される記憶領域)で構
成されていてもよい。
また、本実施形態では、「第1情報格納手段」及び「第2情報格納手段」を、一つの記
憶手段(CGROM2060)内において、互いに異なるデータ領域で構成し、「第3情
報格納手段」を、「第1情報格納手段」及び「第2情報格納手段」を含む記憶手段(CG
ROM2060)と物理的に異なる記憶手段(SDRAM2500)で構成し、且つ、「
第4情報格納手段」を、「第1情報格納手段」及び「第2情報格納手段」を含む記憶手段
(CGROM2060)、並びに、「第3情報格納手段」(SDRAM2500)と物理
的に異なる記憶手段(内蔵VRAM2370)で構成する例を説明したが、本発明はこれ
に限定されない。「情報格納手段」をデータ領域及び記憶手段のいずれで構成するか、並
びに、データ領域として定義される「情報格納手段」と、記憶手段として定義される「情
報格納手段」との組み合わせをどのような態様にするかは、例えば遊技機に設けられる記
憶手段の構成(個数や種別など)等に応じて適宜に設定することができる。例えば、本実
施形態において、「第1情報格納手段」~「第3情報格納手段」を、一つの記憶手段内の
互いに異なるデータ領域で構成し、且つ、「第4情報格納手段」を「第1情報格納手段」
~「第3情報格納手段」を含む記憶手段と物理的に異なる記憶手段で構成してもよい。
[1-2-5.音声・LED制御回路]
次に、図11を参照しながら、音声・LED制御回路2200の内部構成について説明
する。図11は、音声・LED制御回路2200の内部の回路構成、並びに、音声・LE
D制御回路2200とその各種周辺装置及び周辺回路部との接続関係を示すブロック図で
ある。なお、図11では、説明を簡略化するため、音声・LED制御回路2200と各種
周辺装置及び回路部との間に設けられる中継基板等の図示は省略する。
音声・LED制御回路2200は、図11に示すように、LSI(Large-Scale Integr
ation)インターフェイス2210と、メモリインターフェイス2220と、デジタルオ
ーディオインターフェイス2230と、ペリフェラルインターフェイス2240と、コマ
ンドレジスタ2250と、サウンド・ランプ制御モジュール2260と、メインジェネレ
ータ2270と、マルチエフェクタ2280とを備える。音声・LED制御回路2200
内における各部の接続関係は、次の通りである。
音声・LED制御回路2200内において、サウンド・ランプ制御モジュール2260
は、メモリインターフェイス2220、ペリフェラルインターフェイス2240、コマン
ドレジスタ2250、メインジェネレータ2270及びマルチエフェクタ2280に接続
される。また、コマンドレジスタ2250は、サウンド・ランプ制御モジュール2260
以外に、LSIインターフェイス2210に接続される。また、メインジェネレータ22
70は、サウンド・ランプ制御モジュール2260以外に、メモリインターフェイス22
20及びマルチエフェクタ2280に接続される。さらに、マルチエフェクタ2280は
、サウンド・ランプ制御モジュール2260及びメインジェネレータ2270以外に、メ
モリインターフェイス2220及びデジタルオーディオインターフェイス2230に接続
される。
次に、音声・LED制御回路2200内の各部の構成について説明する。
LSIインターフェイス2210は、ホスト制御回路2100とコマンドレジスタ22
50との間で制御信号等(例えば、サウンドリクエスト、LEDリクエスト等)の入出力
動作を行う際に用いられるインターフェイス回路である。すなわち、コマンドレジスタ2
250は、LSIインターフェイス2210を介してホスト制御回路2100に接続され
る。
メモリインターフェイス2220は、サブメインROM2050と、サウンド・ランプ
制御モジュール2260、メインジェネレータ2270及びマルチエフェクタ2280の
それぞれとの間で音声データ等の入出力動作を行う際に用いられるインターフェイス回路
である。
デジタルオーディオインターフェイス2230は、マルチエフェクタ2280からスピ
ーカ24に音声信号等を出力する際に用いられるインターフェイス回路である。また、デ
ジタルオーディオインターフェイス2230は、オーディオ入力信号をマルチエフェクタ
2280に出力する。
ペリフェラルインターフェイス2240は、ランプ群25とサウンド・ランプ制御モジ
ュール2260との間でランプ信号等(後述のLEDデータ等)の入出力動作を行う際に
用いられるインターフェイス回路である。また、ペリフェラルインターフェイス2240
には、ランプ群25に含まれるLEDドライバにデータ出力を行う際の物理系統(SPI
チャンネル)として、3つの物理系統が設けられている。なお、本実施形態では、後述の
ように、2つの物理系統(物理系統0(SPIチャンネル0)及び物理系統1(SPIチ
ャンネル1))を用いる。
コマンドレジスタ2250は、ホスト制御回路2100からアクセスされる多数のレジ
スタ群(例えば、多数の音声制御レジスタ)で構成される。コマンドレジスタ2250は
、サウンド・ランプ制御モジュール2260、メインジェネレータ2270及びマルチエ
フェクタ2280の機能制御の設定を行う。また、コマンドレジスタ2250は、各イン
ターフェイス(LSIインターフェイス2210、メモリインターフェイス2220、デ
ジタルオーディオインターフェイス2230、ペリフェラルインターフェイス2240)
の動作条件の設定も行う。
なお、コマンドレジスタ2250を構成する各レジスタには、IC(Integrated Circu
it)が搭載され、メモリ・アクセス制御により動作を安定させたメモリチップにより各レ
ジスタが構成される。このような構成のレジスタを用いた場合、各レジスタが接続された
信号バスへの負担が小さくなるので、メモリ・チップ(レジスタ)を増やすことにより、
容易に、メモリ・モジュール1枚当りの容量(コマンドレジスタ2250の容量)を増加
させることができる。
サウンド・ランプ制御モジュール2260は、音声再生動作等を統括的に制御するもの
であり、コマンドレジスタ2250の設定内容に従い、音声・LED制御回路2200内
の各構成部(各ブロック)の動作を制御する。サウンド・ランプ制御モジュール2260
は、図11に示すように、シンプルアクセスコントローラ2260a、シーケンサ226
0b、ランプ制御部2260c及びペリフェラル制御部2260dを有する。
シンプルアクセスコントローラ2260aは、コマンドを一括処理する回路部である。
シーケンサ2260bは、ランプ点灯や音声などの自動再生動作を制御するための各種シ
ーケンサ(自動再生機能部)を有する。そして、各シーケンサは、タイマーやステップ条
件(例えば、後述のLEDアニメーションや音声などのシーケンス再生中のステップ処理
毎に設定される条件)に従って、各種動作を制御する。
ランプ制御部2260cは、後述のLEDデータが設定可能な全チャンネル(8つのチ
ャンネル)において、セットされる輝度値の計算を行い、その算出結果を外部(LEDド
ライバ)に送信する。また、ペリフェラル制御部2260dは、ランプ制御部2260c
から出力された算出結果のデータをLEDドライバに送信する際の物理的な送信制御を行
う。
メインジェネレータ2270は、音声信号を生成する回路部である。具体的には、メイ
ンジェネレータ2270は、サウンド・ランプ制御モジュール2260から入力された制
御信号に基づいて、CGROM2060に記憶されている所定の音声データを取得し、該
取得した音声データを所定の音声信号に変換する。このメインジェネレータ2270は、
再生チャンネルCH1~CH32に区分されて圧縮データを再生するデコーダ2270a
と、音量を調整するチャンネルボリューム2270b(V1~V4)と、デコーダ227
0aの再生音を混合するチャンネルミックス部2270cと、最終的な混合動作を実行す
る再ミックス部2270dと、を有して構成されている。
マルチエフェクタ2280は、メインジェネレータ2270から入力される音声信号と
デジタルオーディオインターフェイス2230から入力されるオーディオ入力信号とを合
成するミキサーと、音声に対して各種音響効果を与えるための各種エフェクターとを有す
る。そして、マルチエフェクタ2280は、ミキサーで合成された音声信号、エフェクタ
ーからの出力信号等をデジタルオーディオインターフェイス2230を介してスピーカ2
4に出力する。
図12は、音声・LED制御回路の出力信号を説明する図面である。CGROM206
0には、最高8192種類のシーケンスコード群と、最高8192種類のSACデータ群
が格納されている。シーケンスコードやSACデータは、各々、13ビット長のシーケン
スコード番号やSAC番号で特定されており、8192=213の関係にある。
本実施例の場合、シーケンサ2260bとして、並列的に動作する16系列(SQ0~
SQ15)が設けられ、また、シンプルアクセルコントローラ2260aとして、並列的
に動作する4系列(SAC0~SAC3)が設けられている。この構成に対応して、コマ
ンドレジスタ2250には、シーケンサ(SQ0~SQ15)制御用の音声制御レジスタ
RGj2と、SAC(SAC0~SAC3)制御用の音声制御レジスタRGj1とが設け
られている。
そして、CPUプロセッサにより構成されるホスト制御回路2100が、音声コマンド
の送信動作に基づいて、SAC制御用の所定の音声制御レジスタRGj1に、SAC番号
と、その付属情報を書込むと、対応するシンプルアクセスコントローラ2260aが機能
を開始し、そのシンプルアクセスコントローラ2260aは、SAC番号で特定される一
群の設定データを、SACデータが指示する一群の音声制御レジスタに書込むことになる
。本実施形態では、煩雑な設定動作を一のSAC番号とその付属情報の送信で終えること
ができる。
一方、CPUプロセッサにより構成されるホスト制御回路2100が、音声コマンドの
送信動作に基づいて、シーケンサ2260b(SQ0~SQ7)制御用の所定の音声制御
レジスタRGj2に、シーケンスコード番号と、その付属情報を書込むと、対応するシー
ケンサSQiが機能を開始して、シーケンスコードで特定される一群の設定データを、シ
ーケンスコードが指示する一群の音声制御レジスタに書込むことになる。
ここで、シーケンサ(SQ0~SQ7)制御用の所定の音声制御レジスタRGj2には
、任意のシーケンサSQiに対して、複数(最高8個)のシーケンスコード番号と、各シ
ーケンスコード番号の演出に対するループ情報を記入できるようになっている。したがっ
て、例えば、シーケンサSQiに対して、n+1個のシーケンスコード番号(X0,X1
,・・・,Xn)が指定された場合には、シーケンスコード番号X0の設定動作→シーケ
ンスコード番号X1の設定動作→・・・・シーケンスコード番号Xnの設定動作が順番に
実行されることになり、設定動作に対応する音声演出が実行されることになる。
また、繰り返し回数などのループ情報は、シーケンスコード番号ごとに指定可能である
ので、シーケンスコード番号で特定される音声演出を、所定回数繰り返した後に、次のシ
ーケンスコード番号で特定される音声演出に移行することができる。
このように、シーケンサSQiに設定すべきデータは多岐にわたっており、これらシー
ケンスコード番号及び付随データを、シーケンサ制御用の音声制御レジスタRGj2に適
宜に設定する必要がある。そこで、本実施例では、シーケンスコード番号および付随デー
タの全体を1バイト単位で分割すると共に、分割された1バイトデータと、この1バイト
データを設定すべきシーケンサ制御用レジスタRGj2のレジスタアドレスとを一組とす
る一群のSACデータを、CGROM2060に確保している(以下、これをシーケンサ
起動用SACデータという)。
そして、ホスト制御回路2100は、SAC制御用の音声制御レジスタRGj1に、所
定のSAC番号を指定することで、シンプルアクセスコントローラ2260aを起動させ
ている。ここで、SAC番号は、シーケンサ起動用SACデータを特定しているのは勿論
である。そして、SAC(Simple Access Controller)の動作に基づいて、必要なデータ
を、シーケンサ制御用レジスタRGj2に展開させている。したがって、シーケンサSQ
0~SQ15の起動用データの設定動作が容易である。
ところで、図12に関して先に説明した通り、一のシーケンスコード番号で特定される
一群のシーケンスコードには、ステップ終了コード(FFFEH)で区切った複数の動作
単位(シーケンスステップ)が記載されているので、結局、一のシーケンスコード番号で
特定される複数のシーケンスステップを全て実行した後に、次のシーケンスコード番号で
特定される複数のシーケンスステップが実行されることになる。
そして、各シーケンサには待機時間を設定することもできるので、最初のシーケンスス
テップ(一群の設定データの書込み動作)は、CPUプロセッサにより構成されるホスト
制御回路2100から指摘された待機時間後に開始され、ステップ終了コード(FFFE
H)まで実行すると、更に、待機時間の後に、次の一群の設定データが一群の音声制御レ
ジスタに書込まれる。なお、待機時間は、シーケンサ(SQ0~SQ7)毎に、単一の時
間情報が設定可能であるが、例えば、先行するシーケンスステップにおいて、これに連続
する後続シーケンスステップに適用される待機時間を設定することで、シーケンスステッ
プ毎の待機時間を任意に設定できる。
さらに、音声・LED制御回路2200の内部構成の説明を続けると、図11に示すよ
うに、チャンネルミックス部2270cの6チャンネルの出力信号(混合L0,混合R0
,混合L1,混合R1,混合SUB0,混合SUB1)は、マルチエフェクタ2280に
おいて、コマンドレジスタ2250の所定の音声制御レジスタに規定された動作パラメー
タに基づくデジタルフィルタ処理がされた後、トータルボリューム2290(TV0~T
V3)に供給され、トータルボリューム値TVに基づいて増幅される。
トータルボリューム値TVは、対応する音声制御レジスタに書込まれる動作パラメータ
で規定されるが、この動作パラメータは、先に説明した通り、本実施例では、原則として
、係員が操作する設定スイッチ(ハードウェアスイッチ)に基づいて規定される。但し、
遊技者が遊技動作中(但し、音声演出待機中)に、音量スイッチを操作(画面操作)した
場合には、その設定値に基づいてトータルボリュームTVが規定(変更)される。なお、
遊技者が音量スイッチを操作した場合に、その設定値に基づいてトータルボリュームTV
が規定されることに代えてまたは加えて、チャンネルボリューム2270b(V1~V4
)が規定(変更)されるようにしても良い。
[1-2-5-1.スピーカのボリューム制御]
次に、ホスト制御回路2100により実行される各スピーカ24のボリューム制御につ
いて、図13を参照して説明する。図13は、ホスト制御回路によるボリューム制御の一
例を説明するための制御ブロック図である。
各スピーカ24(L0/R0/L1/R1、SUB0、SUB1)から出力される遊技
音等の音は、全チャンネルに出力されるトータルボリュームTV0~3の音声信号と、全
チャンネルのうちそれぞれ個々のチャンネルに出力される再生チャンネル毎の音声信号と
を掛け合わせることで、音声信号のボリューム値を段階的に遷移させるボリューム遷移動
作により音量制御される。
なお、「音声信号」は、音量情報(例えばワット数等の情報)を有しており、単に「音
量」と呼ぶこともできる。例えば、この明細書において、「再生チャンネル毎の音声信号
」を、「再生チャンネル毎の音量」と呼ぶことがある。
トータルボリュームTV0~3の音声信号は、ハードウェアスイッチによるボリューム
制御2810による音声信号およびボリューム設定画面によるユーザーボリューム制御2
820により出力される音声信号の総合値と、デバッグ時のデバッグボリューム制御28
30により出力される音声信号とを掛け合わせて規定される。ハードウェアスイッチによ
るボリューム制御2810、ボリューム設定画面によるユーザーボリューム制御2820
およびデバッグ時のデバッグボリューム制御2830を実行するホスト制御回路2100
は、本願発明の「第1ボリューム制御手段」に相当する。
また、再生チャンネル毎のボリュームは、一次ボリュームの音声信号と二次ボリューム
の音声信号とが掛け合わされる。一次ボリュームの音声信号は、ボリューム調整の影響を
受ける第1の再生チャンネル一次制御2840により出力される音声信号およびボリュー
ム調整の影響を受けない第2の再生チャンネル一次制御2850により出力される音声信
号の総合値により規定される。第1の再生チャンネル一次制御2840では、例えば遊技
者等により音量を変更する操作が行われたことにもとづいて、通常の遊技音の音量(すな
わち音声信号(以下同じ))を変更する制御が行われる。第2の再生チャンネル一次制御
2850では、音量を変更する操作が行われたか否かにかかわらず、特定の遊技音(例え
ば、エラー音や違法行為時の警報音)を一定の音量で出力する制御が行われる。この一定
の音量は、常に最大音量であっても良い。このように、ボリューム調整の影響を受けない
第2の再生チャンネル一次制御2850では特定の遊技音が一定の音量で出力されるよう
制御されることにより、全体ではなく特定の再生チャンネルにおいてのみ、特定の遊技音
の音量を一定にする制御を実行することが可能となる。また、二次ボリュームの音声信号
は、SAC番号で指定される音声データに組み込まれている音量であり、ボリューム制御
2860,2870,2880により出力される。第1の再生チャンネル一次制御284
0、第2の再生チャンネル一次制御2850、および、音声データに組み込まれているボ
リューム制御2860,2870,2880を実行するホスト制御回路2100は、本願
発明の「第2ボリューム制御手段」に相当する。
このように、各スピーカ24(L0/R0/L1/R1、SUB0、SUB1)から出
力される音は、トータルボリュームTV0~3の音量と、再生チャンネル毎のボリューム
である一次ボリュームの音量および二次ボリュームの音量とを掛け合わせて規定されるた
め、遊技音のボリュームに多様性を持たせることが可能となる。とくに、トータルボリュ
ームTV0~3の音量は、デバッグ時のデバッグボリューム制御2830により出力され
る音量によっても規定されるので、デバッグ時に、遊技で使用される遊技音データをその
まま用いることができ、デバッグ時の作業効率を向上させることが可能となる。
また、通常の遊技音の音量については、遊技者等により音量を変更する操作が行われた
ことにもとづいて音量を変更することができるが、エラー音や違法行為時の警報音等の特
定の遊技音については、音量を変更する操作が行われたか否かにかかわらず、第2の再生
チャンネル一次制御2850では一定の音量が出力される。そのため、エラーの発生や違
法行為があったことを隠すことができず、セキュリティを高めることが可能となる。
本実施形態のパチンコ遊技機1では、ハードウェアスイッチによるボリューム制御28
10は例えば大・中・小の3段階がある。また、ボリューム設定画面によるユーザーボリ
ューム制御2820は7段階あり、ハードウェアスイッチと連動して[小]=[1]、[
中]=「4]、[大]=「7]となっている。
以上説明したように、本実施形態のパチンコ遊技機1では、例えばエラー音等の特定音
については、第2の再生チャンネル一次制御2850による制御だけでボリュームを維持
することができるため、特定音については音量を維持しつつその他の通常音についてはボ
リューム調整に応じて音量を変更するといった音量制御を容易に行うことが可能となる。
なお、ボリューム調整が行われた場合のホスト制御回路2100による処理については、
図86~図90を参照して後述する。
[1-2-5-2.デジタルオーディオパワーアンプ及びスピーカ間の接続構成]
次に、図14を参照しながら、内蔵中継基板2600内に設けられたデジタルオーディ
オパワーアンプ2620及びその周辺回路と、スピーカ24との間の接続構成について説
明する。図14は、内蔵中継基板2600及びスピーカ24間の接続構成図である。なお
、図14では、接続部分の構成をより明確にするため、スピーカ24が内蔵中継基板26
00に接続されていない状態を示す。
本実施形態のパチンコ遊技機1では、図14に示すように、スピーカ24が設けられた
スピーカボックス24aは、ハーネス3000を介して内蔵中継基板2600に接続され
る。
内蔵中継基板2600は、デジタルオーディオパワーアンプ2620と、LC回路26
30と、4つの接続端子(第1接続端子~第4接続端子)を含む接続端子群2640と、
2つの抵抗2650,2660と、コンデンサ2670と、NOT回路(論理回路)26
80とを有する。
デジタルオーディオパワーアンプ2620は、入力された音声信号(オーディオデータ
)を増幅し、該増幅された音声信号をスピーカ24に出力して、スピーカ24を駆動する
。LC回路2630は、コイル及びコンデンサを含む共振回路で構成される。また、NO
T回路2680は入力された信号のレベルを反転して出力する論理回路である。
デジタルオーディオパワーアンプ2620のクロック入力端子(MCK)及びデータ入
力端子(SDATA)は、音声・LED制御回路2200に接続される。そして、デジタ
ルオーディオパワーアンプ2620のクロック入力端子(MCK)には、音声・LED制
御回路2200から出力されたクロック信号(マスタークロック信号)が入力され、デー
タ入力端子(SDATA)には、音声・LED制御回路2200から出力された音声信号
(オーディオデータ)が入力される。
また、デジタルオーディオパワーアンプ2620の第1出力端子(OUTM1)及び第
2出力端子(OUTM2)は、LC回路2630を介して、それぞれ、内蔵中継基板26
00の接続端子群2640内の第1接続端子及び第2接続端子に接続される。なお、本実
施形態では、デジタルオーディオパワーアンプ2620の出力端子を2つ設ける例を示す
が、本発明はこれに限定されず、例えば、スピーカ24が有する機能や仕様などに応じて
適宜変更することができる。
さらに、デジタルオーディオパワーアンプ2620は、ミュート端子(MUTE:音声
出力制御端子)を有する。デジタルオーディオパワーアンプ2620は、ミュート端子に
印加される電圧信号のレベル(振幅値)がLOWレベルである場合には、第1出力端子(
OUTM1)及び第2出力端子(OUTM2)からの音声信号の出力を停止する、又は、
これらの出力端子を高抵抗を介して接地した状態にする機能(以下、ミュート機能という
)を有する。すなわち、デジタルオーディオパワーアンプ2620は、ミュート端子に印
加される電圧信号のレベルがLOWレベルである場合に、第1出力端子(OUTM1)及
び第2出力端子(OUTM2)から内蔵中継基板2600の第1接続端子及び第2接続端
子への音声信号の出力が停止されるような状態を生成する機能を有する。
一方、ミュート端子(MUTE)に印加される電圧信号のレベル(振幅値)がHIGH
レベルである場合には、デジタルオーディオパワーアンプ2620は、第1出力端子(O
UTM1)及び第2出力端子(OUTM2)から音声信号を出力する。
内蔵中継基板2600の接続端子群2640内の第3接続端子は、抵抗2660を介し
て、NOT回路2680の入力端子に接続される。また、NOT回路2680の出力端子
は、デジタルオーディオパワーアンプ2620のミュート端子(MUTE)に接続される
。なお、内蔵中継基板2600の第3接続端子及び抵抗2660間の信号配線は、抵抗2
650を介して内蔵中継基板2600内に設けられた電源電圧(+5V)端子に接続され
る。また、NOT回路2680の入力端子及び抵抗2660間の信号配線は、コンデンサ
2670を介して内蔵中継基板2600内に設けられた接地(GND)端子に接続される
(接地される)。さらに、内蔵中継基板2600の第4接続端子は、接地(GND)端子
に接続される。
スピーカ24は、図14に示すように、木枠で構成されたスピーカボックス24aに取
り付けられている。また、スピーカボックス24aには、4つの接続端子(第1接続端子
~第4接続端子)を含む接続端子群24bが設けられる。そして、スピーカボックス24
aの第1接続端子及び第2接続端子は、信号配線を介してスピーカ24に接続される。ま
た、スピーカボックス24aの第3接続端子(特定の接続端子)は、信号配線W1により
、第4接続端子に電気的に接続される。
ハーネス3000は、図14に示すように、4本の信号配線を束にして構成される。そ
して、4本の信号配線の一方の4つの接続端子(第1接続端子~第4接続端子)は、内蔵
中継基板2600の第1接続端子~第4接続端子にそれぞれ接続される。一方、4本の信
号配線の他方の4つの接続端子(第5接続端子~第8接続端子)は、スピーカボックス2
4aの第1接続端子~第4接続端子にそれぞれ接続される。すなわち、内蔵中継基板26
00の第1接続端子とスピーカボックス24aの第1接続端子との間は、ハーネス300
0内の第1接続端子及び第5接続端子間の信号配線により接続され、内蔵中継基板260
0の第2接続端子とスピーカボックス24aの第2接続端子との間は、ハーネス3000
内の第2接続端子及び第6接続端子間の信号配線により接続される。また、内蔵中継基板
2600の第3接続端子とスピーカボックス24aの第3接続端子との間は、ハーネス3
000内の第3接続端子及び第7接続端子間の信号配線により接続され、内蔵中継基板2
600の第4接続端子とスピーカボックス24aの第4接続端子との間は、ハーネス30
00内の第4接続端子及び第8接続端子間の信号配線により接続される。これにより、ス
ピーカ24は、ハーネス3000を介して内蔵中継基板2600に接続される。
なお、ハーネス3000に含まれる信号配線の本数は4本に限定されず、例えば、デジ
タルオーディオパワーアンプ2620及びスピーカ24の各仕様、両者間の接続構成等に
応じて適宜変更される。ハーネス3000には、少なくとも、デジタルオーディオパワー
アンプ2620の出力端子とスピーカ24とを接続するための信号配線、及び、デジタル
オーディオパワーアンプ2620のミュート端子をスピーカボックス24aを介して接地
するための信号配線が含まれていればよい。
上述のようにして、内蔵中継基板2600とスピーカ24とをハーネス3000を介し
て接続すると、デジタルオーディオパワーアンプ2620の第1出力端子(OUTM1)
及び第2出力端子(OUTM2)は、ハーネス3000を介して、スピーカ24に接続さ
れる。また、デジタルオーディオパワーアンプ2620のミュート端子(MUTE)は、
NOT回路2680、ハーネス3000、並びに、スピーカボックス24aの第3接続端
子及び第4接続端子間の信号配線W1を介して接地される。
この結果、スピーカ24がハーネス3000を介して内蔵中継基板2600(デジタル
オーディオパワーアンプ2620)に接続されている状態では、LOWレベルの電圧信号
がNOT回路2680に入力されるので、デジタルオーディオパワーアンプ2620のミ
ュート端子(MUTE)に入力される電圧信号のレベル(振幅値)はHIGHレベルとな
る。この場合、デジタルオーディオパワーアンプ2620の第1出力端子(OUTM1)
及び第2出力端子(OUTM2)からスピーカ24に音声信号が出力される。
一方、スピーカ24が内蔵中継基板2600(デジタルオーディオパワーアンプ262
0)に接続されていない場合には、内蔵中継基板2600の第3接続端子が開放状態とな
る。この場合、電源電圧(+5V)がNOT回路2680に入力されるので、デジタルオ
ーディオパワーアンプ2620のミュート端子(MUTE)に入力される電圧信号のレベ
ル(振幅値)はLOWレベルとなり、デジタルオーディオパワーアンプ2620の上述し
たミュート機能が作動する。
すなわち、スピーカ24が内蔵中継基板2600(デジタルオーディオパワーアンプ2
620)から外れている場合には、デジタルオーディオパワーアンプ2620の第1出力
端子(OUTM1)及び第2出力端子(OUTM2)から内蔵中継基板2600の第1接
続端子及び第2接続端子への音声信号の出力が停止されるような状態が生成される。この
結果、デジタルオーディオパワーアンプ2620(出力端子)と、内蔵中継基板2600
の第1及び第2接続端子との間における共振現象の発生を抑制し、デジタルオーディオパ
ワーアンプ2620の故障等の不具合発生を防止することができる。
上述のように、本実施形態では、ホスト制御回路2100及び音声・LED制御回路2
200によるソフトウェア上の制御とは関係無く、デジタルオーディオパワーアンプ26
20のミュート機能を作動させることができる。それゆえ、例えば、スピーカ24が内蔵
中継基板2600から外れている状況において、ホスト制御回路2100及び音声・LE
D制御回路2200が音声信号の出力停止制御を行っていると認識していてもプログラム
上のバグ(不具合)等により誤って音声信号が出力されているような場合や、スピーカ2
4をハーネス3000から外さなければ遊技盤の付け替えることができない構造のパチン
コ遊技機1において、遊技盤の付け替え終了後に誤ってスピーカ24とハーネス3000
とを接続せずに扉を閉じ、音声出力を開始した場合などの状況が発生しても、ハード的に
、上述したデジタルオーディオパワーアンプ2620のミュート機能が作動する。この場
合、確実に、デジタルオーディオパワーアンプ2620を保護することができ、パチンコ
遊技機1の安全性を向上させることができる。
さらに、本実施形態では、上述のように、内蔵中継基板2600の第3接続端子は、ハ
ーネス3000、並びに、スピーカボックス24aの第3接続端子及び第4接続端子間の
信号配線W1を介して、内蔵中継基板2600内に設けられた接地(GND)端子に接続
される。このような構成では、内蔵中継基板2600の第3接続端子の信号レベルがLO
Wになっている場合に、この要因が内蔵中継基板2600の第4接続端子が接地されてい
ることによるものであるか否かを、内蔵中継基板2600の第4接続端子の信号レベルを
計測することにより判定することができるので、デジタルオーディオパワーアンプ262
0からのデジタル出力動作をより正確に管理することができる。
[1-2-6.表示制御回路]
次に、図15を参照しながら、表示制御回路2300の内部構成について説明する。図
15は、表示制御回路2300内部の回路構成、並びに、表示制御回路2300とその各
種周辺装置及び周辺回路部との接続関係を示すブロック図である。
表示制御回路2300は、図15に示すように、メモリコントローラ2310と、コマ
ンドメモリ2320と、コマンドパーサ2330と、動画デコーダ2340と、静止画デ
コーダ2350と、SDRAMコントローラ2360と、内蔵VRAM2370と、第1
ディスプレイコントローラ2380と、第2ディスプレイコントローラ2390と、3D
(Dimension)ジオメトリエンジン2400と、レンダリングエンジン2410とを備え
る。表示制御回路2300内における各部の接続関係、並びに、表示制御回路2300と
その各種周辺装置及び周辺回路との接続関係は、次の通りである。
表示制御回路2300内において、メモリコントローラ2310は、コマンドパーサ2
330、動画デコーダ2340及び静止画デコーダ2350に接続される。コマンドパー
サ2330は、メモリコントローラ2310以外に、コマンドメモリ2320、動画デコ
ーダ2340、静止画デコーダ2350及び3Dジオメトリエンジン2400に接続され
る。動画デコーダ2340は、メモリコントローラ2310及びコマンドパーサ2330
以外に、SDRAMコントローラ2360に接続される。静止画デコーダ2350は、メ
モリコントローラ2310及びコマンドパーサ2330以外に、内蔵VRAM2370に
接続される。
また、表示制御回路2300内において、SDRAMコントローラ2360は、動画デ
コーダ2340以外に、内蔵VRAM2370、第1ディスプレイコントローラ2380
及び第2ディスプレイコントローラ2390に接続される。内蔵VRAM2370は、静
止画デコーダ2350及びSDRAMコントローラ2360以外に、第1ディスプレイコ
ントローラ2380、第2ディスプレイコントローラ2390及びレンダリングエンジン
2410に接続される。さらに、3Dジオメトリエンジン2400は、コマンドパーサ2
330以外に、レンダリングエンジン2410に接続される。
なお、SDRAM2500は、表示制御回路2300内のメモリコントローラ2310
及びSDRAMコントローラ2360に接続される。また、CGROM基板2040は、
表示制御回路2300内のメモリコントローラ2310に接続される。また、ホスト制御
回路2100は、表示制御回路2300内のメモリコントローラ2310及びコマンドメ
モリ2320に接続される。さらに、表示装置16は、表示制御回路2300内の第1デ
ィスプレイコントローラ2380及び第2ディスプレイコントローラ2390に接続され
る。
次に、表示制御回路2300内の各部の構成について説明する。
メモリコントローラ2310は、主に、外部の各種メモリ(CGROM基板2040及
びSDRAM2500)と表示制御回路2300との間の通信制御を行う。例えば、メモ
リコントローラ2310は、制御対象となる外部のメモリのアドレス指定信号の送受信や
、メモリのレディ、ビジー管理等の処理を行い、各種メモリに対して指定したアドレスに
格納されたデータ(演出データ、コマンドデータなど)を取得する処理を行う。
コマンドメモリ2320は、コマンドリストを格納する内蔵メモリである。なお、コマ
ンドリストは、コマンドメモリ2320以外に、SDRAM2500、CGROM基板2
040(CGROM2060)に格納することもできる。
コマンドパーサ2330は、指定されたメモリ(コマンドメモリ2320、SDRAM
2500又はCGROM2060)からコマンドリストを取得する。具体的には、本実施
形態では、ホスト制御回路2100により表示制御回路2300内のシステム制御レジス
タ(不図示)に、コマンドリストが配置されたメモリの種別(コマンドメモリ2320、
SDRAM2500又はCGROM2060)と、その開始アドレスとが設定される。そ
して、コマンドパーサ2330は、システム制御レジスタ(不図示)に指定されたメモリ
内の開始アドレスにアクセスしてコマンドリストを取得する。
また、コマンドパーサ2330は、取得したコマンドリストを解析して具体的な制御コ
ードを生成し、該制御コードを動画デコーダ2340、静止画デコーダ2350、3Dジ
オメトリエンジン2400に出力する。本実施形態では、コマンドパーサ2330により
出力された制御コードに基づいて、表示制御回路2300内の各画像処理モジュールが作
動する。
動画デコーダ2340は、CGROM基板2040又はSDRAM2500から取得さ
れた動画圧縮データを復号(デコード)する。そして、動画デコーダ2340は、復号し
た動画データをSDRAM2500(外付けRAM)に出力する。なお、動画デコーダ2
340から出力された動画データ(デコード結果)は、SDRAM2500内に設けられ
たムービバッファに格納される。
静止画デコーダ2350は、CGROM基板2040又はSDRAM2500から取得
された静止画圧縮データを復号する。そして、静止画デコーダ2350は、復号した静止
画データを内蔵VRAM2370に出力する。なお、静止画デコーダ2350から出力さ
れた静止画データ(デコード結果)は、内蔵VRAM2370内に設けられた後述のスプ
ライトバッファに一時的に格納される。
SDRAMコントローラ2360は、デコードされた動画データ及び静止画データのR
AMへの格納処理や、内蔵VRAM2370とCGROM基板2040又はSDRAM2
500との間における画像データの転送処理などの動作を制御するコントローラである。
内蔵VRAM2370は、表示制御回路2300による描画制御処理において、デコー
ド処理やレンダリング処理などの各種処理を実行する際のワークRAMとして動作する。
また、後述の描画制御処理内の各処理過程において行われる、内蔵VRAM2370とC
GROM基板2040又はSDRAM2500との間の画像データの転送処理において、
各種画像データが内蔵VRAM2370に一時的に格納される。
第1ディスプレイコントローラ2380及び第2ディスプレイコントローラ2390の
それぞれは、レンダリングエンジン2410により生成されたレンダリング結果(描画結
果)を取得し、該レンダリング結果を表示装置16に出力する。これにより、表示装置1
6の表示画面に、所定の画像が表示される。なお、本実施形態のパチンコ遊技機1のよう
に、2つのディスプレイコントローラを設けた場合には、一つの表示制御回路2300(
1チップ)により、2つの画面を表示装置16に設けて各画面を独立して制御することが
できる。
3Dジオメトリエンジン2400は、コマンドパーサ2330から入力された制御コー
ドに基づいて、3次元情報を2次元情報に変換する処理(投影変換処理)や、図形の拡大
、縮小、回転及び移動等のアフィン変換(図形変換)処理を行う。そして、3Dジオメト
リエンジン2400は、変換処理の結果をレンダリングエンジン2410に出力する。
レンダリングエンジン2410は、伸張された静止画データ及び動画データが格納され
たテクスチャソース(本実施形態ではSDRAM2500)を参照し、該画像データに対
してレンダリング(描画)処理を施する。そして、レンダリングエンジン2410は、レ
ンダリング結果をレンダリングターゲット(本実施形態では、内蔵VRAM2370又は
SDRAM2500)に書き出す。
なお、本明細書でいう「レンダリング(描画)する」とは、動画の拡大縮小や回転など
の指定情報(本実施形態では、3Dジオメトリエンジン2400から出力された情報)に
従ってデコードされたデータを編集することである。また、ここでいう「レンダリングエ
ンジン」には、例えば、「ラスタライザ」、「ピクセルシェーダ」なども含まれる。それ
ゆえ、レンダリングエンジン2410では、ピクセルシェーダと同様に、画像データに対
してピクセル単位で、ARGB値(A:透明度(不透明度)を示すアルファ値、R:赤色
成分の輝度値、G:緑色成分の輝度値、B:青色成分の輝度値)の演算処理も行われる。
[1-2-6-1.表示制御回路及びCGROM間の接続構成]
本実施形態のパチンコ遊技機1では、表示制御回路2300に接続されるCGROMの
種別(NOR型又はNAND型)が異なっていても対処可能な構成を有する。ここで、図
16及び図17を参照しながら、サブ基板2020内に設けられた表示制御回路2300
及びその周辺回路と、CGROM基板に搭載されたCGROMとの間の接続構成について
説明する。
図16は、CGROMがNOR型のCGROM2060a(NOR型フラッシュメモリ
)である場合におけるサブ基板2020及びCGROM基板2040a間の接続構成図で
ある。また、図17は、CGROMがNAND型のCGROM2060b(NAND型フ
ラッシュメモリ)である場合におけるサブ基板2020及びCGROM基板2040b間
の接続構成図である。なお、図16及び図17では、接続部分の構成をより明確にするた
め、CGROM基板がサブ基板2020から外れた状態を示すが、実際には、両基板はボ
ード・トゥ・ボードコネクタを介して接続される。
(1)サブ基板の構成
まず、サブ基板2020の内部構成を説明する。なお、図16と図17との比較から明
らかなように、CGROM基板2040aにNOR型のCGROM2060aを搭載した
場合におけるサブ基板2020の構成は、CGROM基板2040bにNAND型のCG
ROM2060bを搭載した場合のそれと同様である。
サブ基板2020には、図16及び図17に示すように、表示制御回路2300が設け
られるとともに、その周辺回路として、双方向バランストランシーバ3010及びAND
回路302(ANDゲート)が設けられる。また、サブ基板2020には、各種信号配線
(バス)と、各種バスを介して表示制御回路2300に直接的又は間接的に接続された複
数の接続端子を含む端子群3030とが設けられる。
双方向バランストランシーバ3010は、一方の4つの入出力端子(図16中の端子A
0~端子A3)と、該一方の4つの入出力端子(端子A0~端子A3)にそれぞれ接続さ
れた他方の4つの入出力端子(図16中の端子B0~端子B3)とを有する。また、双方
向バランストランシーバ3010は、入出力端子A0~入出力端子A3及び入出力端子B
0~入出力端子B3間における信号の通信方向を切替制御するための2つの制御端子(図
16中の端子OE及び端子DIR)を有する。
双方向バランストランシーバ3010は、制御端子OE及び制御端子DIRにそれぞれ
印加される電圧信号の信号レベルの組み合わせに応じて、入出力端子A0~入出力端子A
3及び入出力端子B0~入出力端子B3間における信号の通信方向を切り替える。これに
より、何らかの原因により通信方向(通信動作)に不整合が発生した場合であっても、表
示制御回路2300及びCGROM間における通信動作の安全性を確保することができる
。なお、双方向バランストランシーバ3010における通信方向の切替制御動作について
は、後で詳述する。また、本実施形態で用いる双方向バランストランシーバ3010は、
3.3V及び5Vの2電源を有するシステムにも対応可能である。
表示制御回路2300には、4つの入出力兼用端子(図16中の端子GMA31/GR
B3~端子GMA28/GRB0)が設けられる。この入出力兼用端子GMA31/GR
B3~入力出力兼用端子GMA28/GRB0は、CGROMがNOR型のCGROM2
060aである場合にはアドレスバスの出力端子として作用し、CGROMがNAND型
のCGROM2060bである場合にはレディ/ビジー信号の入力端子として作用する。
また、表示制御回路2300には、CGROM内のデータ格納領域のアドレスに関するデ
ータ(アドレスの指定データ等)の出力端子として作用する26個の出力端子(図16中
の端子GMA27~端子GMA2)が設けられる。
また、表示制御回路2300には、2つのCGメモリチップイネーブル出力端子(図1
6中の端子GCE_0,端子GCE_1)が設けられる。なお、本実施形態では、表示制
御回路2300は、2つのCGメモリチップイネーブル出力端子(GCE_0,GCE_
1:特定の出力端子)に対応した2つのメモリ空間を有し、各メモリ空間には、メモリの
種類、バス幅、アクセスタイミング等の情報が設定される。ただし、本実施形態では、表
示制御回路2300は、同期モードのROMと非同期モードのROMとを混在した場合に
は対応(使用)できない構成になっている。
さらに、表示制御回路2300には、CGROMから画像データ(動画/静止画の圧縮
データ)をデータバスを介して取得するための複数のデータバス入力端子が設けられる。
なお、サブ基板2020に設けられた上記構成部の電気的な接続関係は次の通りである
表示制御回路2300の入出力兼用端子GMA31/GRB3~入力出力兼用端子GM
A28/GRB0は、図16及び図17に示すように、双方向バランストランシーバ30
10の入出力端子B0~入出力端子B3にそれぞれ接続される。そして、双方向バランス
トランシーバ3010の入出力端子A0~入出力端子A3は、端子群3030の第1接続
端子~第4接続端子にそれぞれ接続される。すなわち、表示制御回路2300の入出力兼
用端子GMA31/GRB3~入力出力兼用端子GMA28/GRB0は、双方向バラン
ストランシーバ3010を介して、端子群3030の第1接続端子~第4接続端子にそれ
ぞれ接続される。
また、表示制御回路2300の出力端子GMA27~出力端子GMA2は、端子群30
30の第9接続端子~第34接続端子にそれぞれ接続され、CGメモリチップイネーブル
出力端子GCE_0及びCGメモリチップイネーブル出力端子GCE_1は、端子群30
30の第35接続端子及び第36接続端子にそれぞれ接続される。さらに、表示制御回路
2300の複数のデータバス入力端子は、端子群3030の第37接続端子以降の対応す
る接続端子にそれぞれ接続される。
双方向バランストランシーバ3010の制御端子DIRは、端子群3030の第5接続
端子に接続され、制御端子OEは、AND回路302の出力端子に接続される。AND回
路302の一方の入力端子は、CGメモリチップイネーブル出力端子GCE_0に接続さ
れ、AND回路302の他方の入力端子は、CGメモリチップイネーブル出力端子GCE
_1に接続される。また、サブ基板2020の端子群3030の第6接続端子及び第7接
続端子は、サブ基板2020に設けられた電源電圧(+3.3V)端子に接続され、第8
接続端子は、サブ基板2020に設けられた接地(GND)端子に接続される。
(2)CGROM基板(NOR型)の構成
次に、NOR型のCGROM2060aを搭載したCGROM基板2040aの内部構
成を、図16を参照しながら説明する。
CGROM基板2040aにNOR型のCGROM2060aを搭載した場合、CGR
OM基板2040aには、NOR型のCGROM2060aとともに、各種信号配線(バ
ス)と、各種バスを介してCGROM2060aに接続された複数の接続端子を含む端子
群3110とが設けられる。
CGROM基板2040aに設けられた端子群3110中の第1接続端子~第4接続端
子及び第9接続端子以降の接続端子は、CGROM2060aに接続される。
なお、図16に示す例では、CGROM2060aは、NOR型フラッシュメモリ(ラ
ンダムアクセス方式のフラッシュメモリ)であるので、端子群3110中の第1接続端子
~第4接続端子及び第9接続端子~第34接続端子は、CGROM2060aのアドレス
バスの入力端子(不図示)に接続される。また、端子群3110中の第35接続端子及び
第36接続端子は、CGROM2060aのCGメモリチップイネーブル入力端子(不図
示)に接続され、第37接続端子以降の接続端子は、表示制御回路2300がCGROM
2060aから画像データ(動画/静止画の圧縮データ)を取得する際に用いられるCG
ROM2060aのデータ出力端子に接続される。
また、CGROM基板2040aに設けられた端子群3110中の第5接続端子(所定
の接続端子)は、信号配線W2を介して第8接続端子に接続され、第8接続端子は、CG
ROM基板2040aに設けられた接地(GND)端子に接続される。すなわち、CGR
OM2060aがNOR型フラッシュメモリである場合には、第5接続端子は、信号配線
W2を介して接地される。さらに、端子群3110中の第6接続端子及び第7接続端子は
、CGROM基板2040aに設けられた電源電圧(+3.3V)端子に接続される。
端子群3110に含まれる接続端子の数は、サブ基板2020に設けられたCGROM
基板接続用の端子群3030の接続端子の数と同じである。そして、CGROM基板20
40aをサブ基板2020に接続(装着)する際には、CGROM基板2040aの接続
端子が同じ端子番号のサブ基板2020の接続端子と接続されるように、両基板が接続さ
れる。すなわち、図16に示すように、CGROM基板2040aの第1接続端子、第2
接続端子、…、第37接続端子、…が、サブ基板2020の第1接続端子、第2接続端子
、…、第37接続端子、…にそれぞれ接続される。
(3)CGROM基板(NAND型)の構成
次に、NAND型のCGROM2060bを搭載したCGROM基板2040bの内部
構成を、図17を参照しながら説明する。なお、図17に示すCGROM基板2040b
の構成において、図16に示すNOR型のCGROM2060aを搭載したCGROM基
板2040aと同じ構成には同じ符号を付して示す。
CGROM基板2040bにNAND型のCGROM2060bを搭載した場合、CG
ROM基板2040bには、NAND型のCGROM2060bとともに、その周辺回路
として、トランジスタ回路312が設けられる。また、CGROM基板2040bには、
各種信号配線(バス)と、各種バスを介してCGROM2060bに直接的又は間接的に
接続された複数の接続端子を含む端子群3110とが設けられる。
CGROM基板2040bの端子群3110中の第1接続端子~第4接続端子は、トラ
ンジスタ回路312のドレイン端子に接続される。なお、トランジスタ回路312のゲー
ト端子はCGROM2060bに接続され、ソース端子は、CGROM基板2040bに
設けられた接地(GND)端子に接続される。すなわち、第1接続端子~第4接続端子は
トランジスタ回路312を介してCGROM2060bに接続される。
なお、図17に示す例では、CGROM2060bは、NAND型フラッシュメモリ(
シーケンシャルアクセス方式のフラッシュメモリ)であるので、トランジスタ回路312
のゲート端子、すなわち、端子群3110中の第1接続端子~第4接続端子は、CGRO
M2060bに設けられたレディ/ビジー出力端子(不図示)に接続される。
また、CGROM基板2040bの端子群3110中の第5接続端子(所定の接続端子
)は、信号配線W3を介して第6接続端子及び第7接続端子に接続され、第6接続端子及
び第7接続端子は、CGROM基板2040bに設けられた電源電圧(+3.3V)端子
に接続される。すなわち、CGROM2060bがNAND型フラッシュメモリである場
合には、第5接続端子は、信号配線W3を介して電源電圧(+3.3V)端子に接続され
る。
また、CGROM基板2040bの端子群3110中の第8接続端子は、CGROM基
板2040bに設けられた接地(GND)端子に接続される。
さらに、CGROM基板2040bの端子群3110中の第9接続端子以降の接続端子
は、CGROM2060bに接続される。この際、第9接続端子~第34接続端子は、C
GROM2060bに設けられたアドレスに関するデータの入力端子(不図示)に接続さ
れ、第35接続端子及び第36接続端子は、CGROM2060bに設けられたCGメモ
リチップイネーブル入力端子に接続される。また、第37接続端子以降の接続端子は、表
示制御回路2300がCGROM2060bから画像データ(動画/静止画の圧縮データ
)を取得する際に使用されるCGROM2060bのデータ出力端子(不図示)に接続さ
れる。
なお、CGROM基板2040bにNAND型のCGROM2060bが搭載された場
合においても、CGROM基板2040bの端子群3110に含まれる接続端子の数は、
サブ基板2020に設けられたCGROM基板接続用の端子群3030の接続端子の数と
同じである。そして、CGROM基板2040bをサブ基板2020に接続(装着)する
際には、CGROM基板2040bの接続端子が同じ端子番号のサブ基板2020の接続
端子と接続されるように、両基板が接続される。すなわち、図17に示すように、CGR
OM基板2040bの第1接続端子、第2接続端子、…、第37接続端子、…が、サブ基
板2020の第1接続端子、第2接続端子、…、第37接続端子、…にそれぞれ接続され
る。
[1-2-6-2.表示制御回路及びCGROM間の通信動作]
次に、図16~図19を参照しながら、表示制御回路2300がCGROMから画像デ
ータ(動画/静止画の圧縮データ)を取得する際の動作を説明する。なお、図18は、サ
ブ基板2020に設けられたAND回路302における入力信号と出力信号との対応関係
を示す真理値表であり、図19は、サブ基板2020に設けられた双方向バランストラン
シーバ3010における、制御端子OE及び制御端子DIRに印加される信号レベルと、
通信方向との対応関係を示す真理値表である。
(1)AND回路及び双方向バランストランシーバの動作
AND回路302は、図18に示すように、両方の入力端子にHIGHレベルの信号(
電圧信号)が入力された場合にのみ、双方向バランストランシーバ3010の制御端子O
EにHIGHレベルの信号を出力し、それ以外の入力条件では、制御端子OEにLOWレ
ベルの信号を出力する。
双方向バランストランシーバ3010は、図19に示すように、制御端子OEにLOW
レベルの信号(電圧信号)が入力され、且つ、制御端子DIRにLOWレベルの信号が入
力された場合、双方向バランストランシーバ3010の入出力端子A0~入出力端子A3
を出力端子として作用させ、入出力端子B0~入出力端子B3を入力端子として作用させ
る。この場合には、表示制御回路2300及びCGROM間の通信方向は、表示制御回路
2300からCGROMに向かう方向になる。
また、双方向バランストランシーバ3010は、制御端子OEにLOWレベルの信号が
入力され、且つ、制御端子DIRにHIGHレベルの信号が入力された場合、双方向バラ
ンストランシーバ3010の入出力端子A0~入出力端子A3を入力端子として作用させ
、入出力端子B0~入出力端子B3を出力端子として作用させる。この場合には、表示制
御回路2300及びCGROM間の通信方向は、CGROMから表示制御回路2300に
向かう方向になる。
なお、双方向バランストランシーバ3010の制御端子OEに入力される信号レベルと
制御端子DIRに入力される信号レベルとの組み合わせが上記以外の組み合わせである場
合(双方向バランストランシーバ3010の制御端子OEにHIGHレベルの信号が入力
された場合)には、双方向バランストランシーバ3010の入出力端子A0~入出力端子
A3及び入出力端子B0~入出力端子B3は、HIGHインピーダンス状態(図19中の
「Z」)、すなわち、開放状態と同等の状態となり、表示制御回路2300及びCGRO
M間で通信は行われない。
(2)表示制御回路及びCGROM(NOR型)間の通信動作
ここで、まず、NOR型のCGROM2060aを搭載したCGROM基板2040a
をサブ基板2020に接続(装着)した場合を考える。
この場合、本実施形態では、表示制御回路2300の2つのCGメモリチップイネーブ
ル出力端子GCE_0,GCE_1の少なくとも一方からLOWレベルの信号が出力され
るので、双方向バランストランシーバ3010の制御端子OEにはLOWレベルの信号が
入力される。なお、CGメモリチップイネーブル出力端子GCE_0,GCE_1の信号
レベルは、ハードウェアの初期化処理(後述の図63参照)において設定される。
本実施形態では、CGROMの種類に応じて、サブ制御回路200により予め設定され
る、CGメモリチップイネーブル出力端子GCE_0,GCE_1(特定の端子)からの
出力信号の振幅値が異なるので、表示制御回路2300に設けられたCGメモリチップイ
ネーブル出力端子GCE_0,GCE_1から出力される信号の振幅値が記憶手段の種類
に応じて出力される変化する。しかしながら、「CGROMの種類の応じて出力される信
号の振幅値が変化する」態様は、この態様に限定されない。後述の変形例7で説明するよ
うに、表示制御回路2300が、接続された記憶手段の種類を検出し、該検出結果に基づ
いて、CGメモリチップイネーブル出力端子GCE_0,GCE_1(特定の端子)から
出力される信号の振幅値を設定してもよい。
また、双方向バランストランシーバ3010の制御端子DIRが接続されたサブ基板2
020の第5接続端子は、図16に示すように、CGROM基板2040aの第5接続端
子及び信号配線W2を介して接地されるので、制御端子DIRにはLOWレベルの信号が
入力される。
それゆえ、NOR型のCGROM2060aを搭載したCGROM基板2040aをサ
ブ基板2020に接続した場合には、図19に示すように、双方向バランストランシーバ
3010の入出力端子A0~入出力端子A3は出力端子として作用し、入出力端子B0~
入出力端子B3は入力端子として作用する。すなわち、双方向バランストランシーバ30
10における表示制御回路2300及びCGROM2060a間の通信方向は、表示制御
回路2300からCGROM2060aに向かう方向になる。
この場合、サブ基板2020の第1接続端子~第4接続端子及びCGROM基板204
0aの第1接続端子~第4接続端子を介して接続された信号配線をアドレスバスとして使
用することができ、表示制御回路2300は、NOR型のCGROM2060aに対して
正常に、メモリのアドレス指定動作を実行することができる。その結果、表示制御回路2
300は、アドレスバスを介して直接アドレス指定を行い、データの読み出し動作を行う
ことができる。
(3)表示制御回路及びCGROM(NAND型)間の通信動作
次に、NAND型のCGROM2060bを搭載したCGROM基板2040bをサブ
基板2020に接続(装着)した場合を考える。
この場合においても、本実施形態では、表示制御回路2300の2つのCGメモリチッ
プイネーブル出力端子CGE_0,CGE_1の少なくとも一方からLOWレベルの信号
が出力されるので、双方向バランストランシーバ3010の制御端子OEにはLOWレベ
ルの信号が入力される。すなわち、本実施形態では、CGROMの種類がNOR型及びN
AND型のいずれであっても、双方向バランストランシーバ3010の制御端子OEには
LOWレベルの信号が入力される。また、双方向バランストランシーバ3010の制御端
子DIRが接続されたサブ基板2020の第5接続端子は、図17に示すように、CGR
OM基板2040bの第5接続端子及び信号配線W3を介して電源電圧(+3.3V)端
子に接続されるので、制御端子DIRにはHIGHレベルの信号が入力される。
それゆえ、NAND型のCGROM2060bを搭載したCGROM基板2040bを
サブ基板2020に接続した場合には、図19に示すように、双方向バランストランシー
バ3010の入出力端子A0~入出力端子A3は入力端子として作用し、入出力端子B0
~入出力端子B3は出力端子として作用する。すなわち、双方向バランストランシーバ3
010における表示制御回路2300及びCGROM2060b間の通信方向は、CGR
OM2060bから表示制御回路2300に向かう方向になる。
この場合、サブ基板2020の第1接続端子~第4接続端子及びCGROM基板204
0bの第1接続端子~第4接続端子を介して接続された信号配線をレディ/ビジー信号の
通信配線として使用することができる。すなわち、この場合、NAND型のCGROM2
060bからシーケンシャルアクセス方式でデータを読み出す際に表示制御回路2300
が参照するレディ/ビジー信号のCGROM2060から表示制御回路2300への送信
処理が実行可能になる。この結果、表示制御回路2300は、NAND型のCGROM2
060bに対して正常に、メモリの状態(レディ/ビジー状態)の取得動作を実行するこ
とができる。
上述のように、本実施形態では、CGROMの種類が変わっても、サブ基板2020の
構成を変えることなく、表示制御回路2300及びCGROM間の通信動作を正常に実行
することができる。それゆえ、本実施形態では、例えば、データ容量、通信速度、価格等
を考慮して、最適なCGROMを選択することができる。また、例えば、新たなパチンコ
遊技機1を作製する際に、データ容量、通信速度等の条件から過去に作製されたパチンコ
遊技機で使用されたサブ基板2020を流用し、CGROMの種類だけを変更するような
場合であっても、容易に対処することができる。すなわち、本実施形態のパチンコ遊技機
1では、実施態様に合わせてCGROMを選択することが可能になり、パチンコ遊技機1
の拡張性を担保することができる。
さらに、本実施形態では、双方向バランストランシーバ3010を用いることにより、
サブ基板2020の端子群3030中の第1接続端子~第4接続端子、並びに、CGRO
M基板2040の端子群3110中の第1接続端子~第4接続端子を、データの入出力兼
用端子として用いることができる。この場合、サブ基板2020及びCGROM基板20
40の第1接続端子~第4接続端子に対応するデータの入力用端子及び出力用端子を別個
に設ける必要がなく、サブ基板2020及びCGROM基板2040の省スペース化を図
ることができる。
なお、上述のように、本実施形態では、双方向バランストランシーバ3010により、
CGROMの種類に応じて、表示制御回路2300及びCGROM間の「通信形態」を切
り替えることができる。ただし、本明細書でいう表示制御回路2300及びCGROM間
の「通信形態」とは、表示制御回路2300及びCGROM間における各種情報の送受信
態様全般を意味する。
例えば、本明細書でいう表示制御回路2300及びCGROM間における「通信形態」
には、表示装置16で演出動作に関する情報を表示する際に必要となるデータ(画像デー
タ(動画/静止画の圧縮データ))の表示制御回路2300及びCGROM間における送
受信態様だけでなく、CGROM内に格納されている該データのアドレスを指定する情報
を表示制御回路2300及びCGROM間で通信する際の送受信態様や、表示制御回路2
300がCGROMからレディ/ビジー信号を受信する際の送受信態様なども含む意味で
ある。なお、本発明はこれに限定されず、本明細書でいう「通信形態」が、CGROMの
種類に応じて情報の送受信態様が変化する部分の通信形態のみを意味するものであっても
よい。
[2.機能フロー]
次に、図20を用いて、本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機の機能フローについ
て説明する。図20は、本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機の機能フローを示す図
である。
図20に示すように、パチンコゲームは、ユーザの操作により遊技球が発射され、その
遊技球が各種入賞した場合に遊技球の払出制御処理が行われるゲームである。また、パチ
ンコゲームには、特別図柄を用いる特別図柄ゲーム、普通図柄を用いる普通図柄ゲームが
含まれる。
特別図柄ゲームにおいて「大当り」となったときや、普通図柄ゲームにおいて「普通当
り」となったときには、相対的に、遊技球が入賞する可能性が増大し、遊技球の払出制御
処理が行われ易くなる。
また、各種入賞には、特別図柄ゲームにおいて特別図柄の変動表示が行われるための一
つの条件である特別図柄始動入賞や、普通図柄ゲームにおいて普通図柄の変動表示が行わ
れるための一つの条件である普通図柄始動入賞も含まれる。
以下、特別図柄ゲームおよび普通図柄ゲームの処理フローの概要を説明する。特別図柄
ゲームおよび普通図柄ゲームは、メインCPU101により制御処理として実行される。
(1)特別図柄ゲームにおいて特別図柄始動入賞があった場合には、各種カウンタ(例
えば大当り判定用カウンタや図柄決定用カウンタ)からそれぞれ各種乱数値(例えば大当
り判定用乱数値や図柄決定用乱数値)が抽出(取得)され、抽出された各乱数値が記憶さ
れる(図20に示す特別図柄ゲーム中の特別図柄始動入賞処理のフロー参照)。
また、図20に示すように、特別図柄ゲーム中の特別図柄制御処理では、最初に、特別
図柄の変動表示を開始する条件が成立したか否かが判別される。この判別処理では、特別
図柄始動入賞によって乱数値等の各種データが記憶されているか否かを参照し、乱数値等
の各種データが記憶されていることを一つの条件として、特別図柄の変動表示を開始する
条件が成立したと判別する。
次いで、特別図柄の変動表示を開始する場合、大当り判定用カウンタから抽出された大
当り判定用乱数値が参照され、「大当り」とするか否かの大当り判定が行われる。その後
、停止図柄決定処理が行われる。この処理では、図柄決定用カウンタから抽出された図柄
決定用乱数値と、上述した大当り判定の結果とが参照され、停止表示させる特別図柄を決
定する。
次いで、変動パターン決定処理が行われる。この処理では、変動パターン決定用カウン
タから乱数値が抽出され、その乱数値と、上述した大当り判定の結果と、上述した停止表
示させる特別図柄とが参照され、特別図柄の変動パターン(可変表示パターン)を決定す
る。
次いで、演出パターン決定処理が行われる。この処理では、演出パターン決定用カウン
タから乱数値が抽出され、その乱数値と、上述した大当り判定の結果と、上述した停止表
示させる特別図柄と、上述した特別図柄の変動パターンとが参照され、特別図柄の変動表
示に伴って実行する演出パターンを決定する。
次いで、決定された大当り判定の結果、停止表示させる特別図柄、特別図柄の変動パタ
ーン、および、特別図柄の変動表示に伴う演出パターンが参照され、特別図柄の変動表示
の制御を行う変動表示制御処理、および、所定の演出を行う演出制御処理が実行される。
そして、変動表示制御処理および演出表示制御処理が終了すると、「大当り」となるか
否かが判定される。この判定処理において、「大当り」となったと判定されると、大当り
遊技状態を行う大当り遊技状態制御処理が実行される。なお、大当り遊技状態では、上述
した各種入賞の可能性が増大する。一方、「大当り」とならなかったと判定されると、大
当り遊技状態制御処理が実行されない。
「大当り」とならなかったと判定された場合、又は、大当り遊技状態制御処理が終了し
た場合には、遊技状態を移行させるための遊技状態移行制御処理が行われる。この遊技状
態移行制御処理では、大当り遊技状態とは異なる通常時の遊技状態の管理が行われる。
通常時の遊技状態としては、例えば、上述した大当り判定において、所定の確率で「大
当り」と判定される遊技状態(以下、「通常遊技状態」という)や、「大当り」と判定さ
れる確率が通常遊技状態よりも増大する遊技状態(以下、「高確率遊技状態」という)や
、後述する普通当り判定の結果として特別図柄始動入賞が得られやすくなる遊技状態(以
下、「時短遊技状態」という)などが挙げられる。その後、再度、特別図柄の変動表示を
開始させるか否かの判別処理を行い、その後は、上述した特別図柄制御処理の各種処理が
繰り返される。
なお、本実施形態のパチンコ遊技機において、特別図柄の変動表示中に遊技球が始動入
賞した場合には、該始動入賞時に抽出される各種データ(大当り判定用乱数値、図柄決定
用乱数値等)が、特別図柄の変動表示を開始する条件が成立するまで記憶される。このよ
うに、特別図柄の変動表示を開始する条件が成立するまで各種データ(例えば大当り判定
用乱数値等)を記憶することを「保留」といい、保留される各種データを始動記憶という
すなわち、特別図柄の変動表示中に遊技球が始動入賞した場合には、該始動入賞に対応
する特別図柄の変動表示の実行が保留され、現在実行されている特別図柄の変動表示終了
後に保留されている特別図柄の変動表示が順に開始される。以下では、保留されている特
別図柄についての各種データを「保留球」ともいう。
また、本実施形態のパチンコ遊技機では、後述するように、2種類の特別図柄始動入賞
(第1始動口入賞および第2始動口入賞)を設け、各特別図柄始動入賞に対して最大4個
まで特別図柄の変動表示の実行を保留することができる。すなわち、本実施形態では、第
1特別図柄の4個と第2特別図柄の4個とで合計最大8個まで、特別図柄の変動表示の実
行を保留することができる。
なお、図20には示されていないが、本実施形態のパチンコ遊技機1は、上述した保留
球の情報に基づいて保留球の当落(「大当り」当選の有無)を判定し、さらに、その判定
結果に基づいて所定の演出を行う機能、すなわち先読み演出機能を備えている。
(2)普通図柄ゲームにおいて普通図柄始動入賞があった場合には、普通当り判定用カ
ウンタから乱数値が抽出され、その乱数値が記憶される(図20に示す普通図柄ゲーム中
の普通図柄始動入賞処理のフロー参照)。
また、図20に示すように、普通図柄ゲーム中の普通図柄制御処理では、最初に、普通
図柄の変動表示を開始する条件が成立したか否かが判別される。この判別処理では、普通
図柄始動入賞によって乱数値が記憶されているか否かが参照され、乱数値が記憶されてい
ることを一つの条件として、普通図柄の変動表示を開始する条件が成立したと判別する。
次いで、普通図柄の変動表示を開始する場合、普通当り判定用カウンタから抽出された
乱数値が参照され、「普通当り」とするか否かの普通当り判定が行われる。その後、変動
パターン決定処理が行われる。この処理では、普通当り判定の結果が参照され、普通図柄
の変動パターンを決定する。
次いで、決定された普通当り判定の結果、および、普通図柄の変動パターンが参照され
、普通図柄の変動表示の制御を行う変動表示制御処理、および、所定の演出を行う演出制
御処理が実行される。
変動表示制御処理および演出表示制御処理が終了すると、「普通当り」となるか否かが
判定される。この判定処理において、「普通当り」となると判定されると、普通当り遊技
を行う普通当り遊技制御処理が実行される。
普通当り遊技制御処理では、上述した各種入賞の可能性、特に、特別図柄ゲームにおけ
る遊技球の特別図柄始動入賞の可能性が増大する。一方、「普通当り」とならないと判定
されると、普通当り遊技制御処理が実行されない。その後、再度、普通図柄の変動表示を
開始させるか否かの判別処理を行い、その後は、上述した普通図柄制御処理の各種処理が
繰り返される。
上述のように、パチンコゲームでは、特別図柄ゲームにおいて「大当り」となるか否か
、遊技状態の移行状況、普通図柄ゲームにおいて「普通当り」となるか否か等の条件によ
り、遊技球の払出制御処理の行われ易さが変化する。
なお、本実施形態において、各種の乱数値の抽出方式としては、メインCPU101に
よりプログラムを実行することによって所定の範囲(幅)内で乱数値を生成するソフト乱
数方式を用いる。しかしながら、本発明はこれに限定されず、例えば、パチンコ遊技機が
、所定周期で乱数が更新される乱数発生器を備える場合には、その乱数発生器におけるカ
ウンタ(いわゆる、リングカウンタ)から乱数値を抽出するハード乱数方式を、上述した
各種乱数値の抽出方式として採用してもよい。
なお、ハード乱数方式を用いる場合は、所定周期とは異なるタイミングで、乱数値の初
期値を決定することによって、所定周期で同じ乱数値が抽出されることを防止することが
できる。
[3.パチンコ遊技機の基本仕様]
次に、図21~図24を用いて、パチンコ遊技機1の基本仕様について説明する。図2
1はパチンコ遊技機1の大当りの確率を示すテーブルの一例を示す図であり、図22は、
特別図柄の大当り判定の結果が大当りであるときの当り種別(以下「メイン図柄」と称す
る)の選択率についての一例を示す図であり、図23はメインROM102に記憶される
特別図柄の変動時間(可変表示時間)決定テーブルの一例を示す図である。図24は、サ
ブ制御回路200のサブメインROM2050に記憶される装飾図柄決定テーブルの一例
を示す図である。なお、以下の説明において、図21~図24に示されていないメインC
PU101およびメインRAM103の用語を用いているが、これらは図9に示されてい
る。
図21に示される大当りの確率について説明するにあたり、先ず、パチンコ遊技機1に
おける大当りについて簡単に説明する。
メインCPU101は、第1始動口420(例えば図5参照)への遊技球の入賞を検出
すると、大当り判定用カウンタから第1特別図柄の大当り判定用乱数を抽出し、メインR
AM103に記憶される第1特別図柄大当り乱数判定テーブル(図示せず)を参照して、
抽出された大当り判定用乱数についての大当り判定(以下、「第1特別図柄の大当り判定
」と称する)を行う。なお、第1特別図柄の大当り判定用乱数の抽出は、大当り遊技状態
に制御されているときであっても行われる。
同様に、メインCPU101は、第2始動口440(例えば図5参照)への遊技球の入
賞を検出すると、大当り判定用カウンタから第2特別図柄の大当り判定用乱数を抽出し、
メインRAM103に記憶される第2特別図柄大当り乱数判定テーブル(図示せず)を参
照して、抽出された大当り判定用乱数についての大当り判定(以下、「第2特別図柄の大
当り判定」と称する)を行う。なお、第2特別図柄の大当り判定用乱数の抽出は、大当た
り遊技状態に制御されているときであっても行われる。
第1特別図柄の大当り判定が行われると、「大当り」および「ハズレ」のいずれかに決
定される。また、第2特別図柄の大当り判定が行われると、第1特別図柄の大当り判定と
同様に、「大当り」および「ハズレ」のいずれかに決定される。メインRAM103に記
憶される第1特別図柄の大当り乱数判定テーブルおよび第2特別図柄の大当り乱数判定テ
ーブルには、それぞれ、確変フラグの値(「0(=オフ)」又は「1(=オン)」)毎に
、「大当り」又は「ハズレ」に決定される大当り判定用乱数の範囲(幅)と、それに対応
する判定値データ(「大当り判定値データ」および「ハズレ判定値データ」)との関係が
規定されている。
本実施形態では、第1特別図柄および第2特別図柄ともに、総乱数は65536である
。すなわち、上記の大当り判定用乱数は0~65535の範囲(幅)で発生する。この範
囲は固定値として設定されている。大当り確率は、大当り判定用乱数の範囲に対する大当
り判定値データの数によって定められる。なお、大当り判定用乱数の範囲(幅)は、適宜
変更することができる。
なお、確変フラグは、メインRAM103に格納される管理フラグの一つであり、遊技
状態が「高確率遊技状態」であるか否かを管理するためのフラグである。遊技状態が「高
確率遊技状態」である場合には、確変フラグは「1」となり、「低確率遊技状態」である
場合には、確変フラグは「0」となる。
また、時短フラグは、メインRAM103に格納される管理フラグの一つであり、遊技
状態が「時短遊技状態」であるか否かを管理するためのフラグである。遊技状態が「時短
遊技状態」である場合には、時短フラグは「1」となり、「非時短遊技状態」である場合
には、時短フラグは「0」となる。なお、時短遊技状態では、時短回数もメインCPU1
01によって管理されており、特別図柄が1回変動する毎に、時短回数が1減算される。
なお、時短フラグがON設定される時短遊技状態では、非時短遊技状態と比べて、普通
当り判定において普通当りと判別される確率(普通当り確率)が高められる。そのため、
時短遊技状態では、非時短遊技状態と比べて、普通電動役物46が閉鎖状態から開放状態
になる頻度、すなわち第2始動口440への遊技球の入賞頻度が高められる。ただし、時
短遊技状態において、非時短遊技状態と比べて普通当り確率を高めることに代えて、例え
ば、普通当り抽選の実行頻度を高める(普通図柄の変動時間が短くする)ことで、普通電
動役物46が閉鎖状態から開放状態になる頻度を高めるようにしても良いし、普通電動役
物46の開放態様を変えることで当該普通電動役物46に入賞しやすくしても良い。また
、上記の三態様のうち二態様または三態様を組み合わせても良い。
本実施形態のパチンコ遊技機1では、確変フラグおよび時短フラグのいずれもがOFF
の通常遊技状態と、確変フラグON且つ時短フラグONの確変時短遊技状態と、確変フラ
グOFF且つ時短フラグONの時短遊技状態とのうち、いずれかの遊技状態にメインCP
U101により制御されるように構成されている。
メインCPU101は、第1始動口420(例えば図5参照)への遊技球の入賞を検出
して第1特別図柄の大当り判定用乱数を抽出すると、当該抽出した第1特別図柄の大当り
判定用乱数値を、第1特別図柄の変動表示が開始されるまで始動記憶として保留する。そ
して、第1特別図柄の変動表示を開始するときに、第1特別図柄の大当り判定を行い、大
当りであるかハズレであるかを決定する。
メインCPU101は、第2始動口440(例えば図5参照)への遊技球の入賞を検出
して第2特別図柄の大当り判定用乱数を抽出すると、当該抽出した第2特別図柄の大当り
判定用乱数値を、第2特別図柄の変動表示が開始されるまで始動記憶として保留する。そ
して、第2特別図柄の変動表示を開始するときに、第2特別図柄の大当り判定を行い、大
当りであるかハズレであるかを決定する。
[3-1.大当り確率]
図21に示されるように、第1特別図柄の大当り判定においては、セットされている設
定値に応じて大当り確率が異なっている。大当り確率が相対的に低い低確率遊技状態(確
変フラグOFF)であるとき、設定値毎の大当り確率は、設定1で約300分の1、設定
2で約290分の1、設定3で約280分の1、設定4で約270分の1、設定5で約2
60分の1、設定6で約250分の1となっている。また、大当り確率が相対的に高い高
確率遊技状態(確変フラグON)であるとき、設定値毎の大当り確率は、設定1で約30
分の1、設定2で約29分の1、設定3で約28分の1、設定4で約27分の1、設定5
で約26分の1、設定6で約25分の1となっている。
すなわち、上述したとおり、本実施形態では大当り判定用乱数の範囲(幅)が0~65
535の範囲に固定値として設定されているため、第1特別図柄の大当り判定値データの
数を設定値に応じて変えることで、設定値に応じて大当り確率を異ならせている。例えば
、第1特別図柄における低確率遊技状態では、固定値である大当り判定用乱数の範囲(0
~65535)に対して、大当り判定値データの数を、設定1で218個、設定2で22
6個、設定3で234個、設定4で243個、設定5で252個、設定6で262個とす
ることで、設定値に応じて大当り確率を異ならせている。また、高確率遊技状態における
大当り判定値データの数は、設定1で21個、設定2で22個、設定3で23個、設定4
で24個、設定5で25個、設定6で26個となっている。
また、第2特別図柄の大当り判定においても、セットされている設定値に応じて大当り
確率が異なっている。大当り確率が相対的に低い低確率遊技状態(確変フラグOFF)で
あるとき、設定値毎の大当り確率は、設定1で300分の1、設定2で290分の1、設
定3で280分の1、設定4で270分の1、設定5で260分の1、設定6で250分
の1となっている。また、大当り確率が相対的に高い高確率遊技状態(確変フラグON)
であるとき、設定値毎の大当り確率は、設定1で30分の1、設定2で29分の1、設定
3で28分の1、設定4で27分の1、設定5で26分の1、設定6で25分の1となっ
ている。
すなわち、第2特別図柄の大当り確率についても、大当り判定値データの数を設定値に
応じて変えることで、設定値に応じて大当り確率を異ならせている。例えば、第2特別図
柄における低確率遊技状態では、固定値である大当り判定用乱数の範囲(0~65535
)に対して、大当り判定値データの数を、設定1で218個、設定2で226個、設定3
で234個、設定4で243個、設定5で252個、設定6で262個とすることで、設
定値に応じて大当り確率を異ならせている。また、高確率遊技状態における大当り判定値
データの数についても、設定1で21個、設定2で22個、設定3で23個、設定4で2
4個、設定5で25個、設定6で26個となっている。
なお、第1特別図柄の大当り判定と第2特別図柄の大当り判定とでは、設定に応じて定
められる大当り確率が同じである。すなわち、設定値が同じであれば、第1特別図柄の大
当り判定における大当り確率と、第2特別図柄の大当り判定における大当り確率とが同じ
である。例えば設定3であれば、第1特別図柄の大当り判定における大当り確率は低確率
遊技状態で280分の1(高確率遊技状態で28分の1)であり、この大当り確率は、第
2特別図柄の大当り判定における大当り確率(低確率遊技状態で280分の1、高確率遊
技状態で28分の1)と同じである。
本実施形態では、設定値が設定1~設定6の6段階であるが、必ずしも6段階である必
要はなく、複数段階であれば任意に定めることができる。
また、本実施形態では、設定値が異なると大当り確率も異なるように構成しているが、
これに限られず、複数の設定値で共通の大当り確率となるようにしても良い。例えば、設
定1と設定2とで共通の大当り確率(第1の確率)とし、設定3と設定4とで共通の大当
り確率(第1の確率よりも高い第2の確率)とし、設定5と設定6とで共通の大当り確率
(第2の確率よりも高い第3の確率)となるようにしても良い。
また、本実施形態では、メインCPU101により発生される大当り判定用乱数の範囲
(幅)が0~65535の範囲に固定値として設定されており、固定値であるこの大当り
判定用乱数の範囲に対して、大当り判定値データの数を設定値に応じて変えることで、設
定値毎に大当り確率を異ならせているが、設定値毎に大当り確率を異ならせる手法はこれ
に限られず、大当り判定値データの数を全設定共通とし、総乱数としての大当り判定用乱
数の範囲(幅)を設定値に応じて変えることで、設定値に応じて大当り確率を異ならせる
ようにしても良い。例えば、大当り判定値データの数を全設定共通の218個とし、大当
り判定用乱数の範囲(幅)を、設定1で0~65535の範囲(大当り確率が約300分
の1)、設定2で0~63219の範囲(大当り確率が290分の1)、設定3で0~6
1039の範囲(大当り確率が280分の1)、設定4で0~58859の範囲(大当り
確率が270分の1)、設定5で0~56679の範囲(大当り確率が260分の1)、
設定6で0~54499の範囲(大当り確率が250分の1)とし、メインCPU101
が設定値に応じた範囲で大当り判定用乱数を発生させることで、設定値に応じて大当り確
率を変えることができる。しかも、この手法によれば、分子(大当り判定値データの数)
よりも桁数が多い分母(大当り判定用乱数の範囲)を変えることで大当り確率を変えるこ
とになるため、大当り判定用乱数の範囲を固定値として大当り判定値データの数を設定値
に応じて変える手法と比べて、設定値毎の大当り確率を細かく設定することが可能となる
なお、上記では、大当り判定値データの数を全設定共通とし、総乱数としての大当り判
定用乱数の範囲(幅)を設定値に応じて変えているが、大当り判定値データの数を全設定
共通とすることは必ずしも必須ではない。例えば、設定1では、大当り判定値データの数
218個、大当り判定用乱数の範囲(幅)を0~65535の範囲(大当り確率が約30
0分の1)とし、設定2では、大当り判定値データの数219個、大当り判定用乱数の範
囲(幅)を0~63509の範囲(大当り確率が約290分の1)とし、設定3では、大
当り判定値データの数220個、大当り判定用乱数の範囲(幅)を0~61599の範囲
(大当り確率が約280分の1)とし、設定4では、大当り判定値データの数221個、
大当り判定用乱数の範囲(幅)を0~59669の範囲(大当り確率が約270分の1)
とし、設定5では、大当り判定値データの数222個、大当り判定用乱数の範囲(幅)を
0~57719の範囲(大当り確率が約260分の1)とし、設定6では、大当り判定値
データの数223個、大当り判定用乱数の範囲(幅)を0~55749の範囲(大当り確
率が約250分の1)としたように、大当り判定値データおよび大当り判定用乱数の範囲
(幅)の両方を設定値に応じて変えた場合であっても、大当り判定用乱数の範囲を固定値
として大当り判定値データの数を設定値に応じて変える手法と比べて、設定値毎の大当り
確率を細かく設定することが可能となる。
なお、メインCPU101は、上記の総乱数としての大当り判定用乱数の範囲(幅)を
設定値に応じて変えた場合には、後述するステップS72やステップS82の設定チェッ
ク処理(図42参照)において、設定値データが「0」~「5」の範囲内であるか否かの
判別に加えてまたはこれに代えて、例えば、総乱数としての大当り判定用乱数の範囲(幅
)が設定値に応じた範囲であるか否か、または/および、大当り判定値データの数が設定
値に規定された数であるか否か等をチェックするようにしても良い。そして、当該チェッ
クで正常でない(例えば、総乱数としての大当り判定用乱数の範囲(幅)または/および
大当り判定値データの数が設定値に応じた範囲外)と判別された場合(後述するステップ
S721におけるNOに相当する場合)には、メインCPU101は、遊技許可フラグを
OFFにし(後述するステップS722)、遊技を進行させることが不可能となる。
[3-2.大当り振分け]
次に、図22を参照して、特別図柄の大当り判定の結果が大当りであるときの大当り振
分け、すなわち、特別図柄の停止図柄(メイン図柄)の選択率について説明する。図22
に示される例では、メイン図柄の振分は全設定共通となっている。なお、図22に示され
るテーブルの内容はメインROM102に記憶されている。
図22に示されるように、第1特別図柄の大当り判定の結果が大当りであるとき、メイ
ンCPU101は、抽出した図柄決定用乱数に基づいて、メイン図柄を、特図1-1(振
分確率25.0%)、特図1-2(振分確率25.0%)、特図1-3(振分確率25.
0%)、および特図1-4(振分確率25.0%)のうちいずれかに決定する。特図1-
1は、ラウンド数4、確変フラグOFF、時短回数100回の大当りである。特図1-2
は、ラウンド数4、確変フラグON、次回の大当り遊技状態が実行されるまで時短が継続
する(時短フラグは次回の大当り遊技状態が開始されたときにOFFに設定される)大当
りである。特図1-3は、ラウンド数10、確変フラグOFF、時短回数100回の大当
りである。特図1-4は、ラウンド数10、確変フラグON、次回の大当り遊技状態が実
行されるまで時短が継続する大当りである。第1特別図柄の大当り判定の結果が大当りで
あるとき、メインCPU101は、第1特別図柄を、後述する図23を参照して決定され
る変動時間にわたって変動表示したのち、上記決定されたメイン図柄で停止させる制御を
実行する。
なお、本実施形態では、特別図柄の大当り判定の結果が大当りであるとき、所定の条件
が成立すると(本実施形態では、特図1-2や特図1-4のように確変フラグONとなる
大当りであると)、大当り遊技状態が終了したのち、次回の大当り遊技状態が開始される
まで高確率遊技状態が継続する所謂「確変ループ機」と呼ばれるものである。このような
確変ループ機では、高確率遊技状態における特別図柄の大当り判定の結果が大当りであっ
て、所定の条件が成立すると、大当り遊技状態が終了したのち、再び、次回の大当り遊技
状態が開始されるまで高確率遊技状態が継続する。そして、高確率遊技状態における特別
図柄の大当り判定の結果が大当りであって、所定の条件が成立しなければ(本実施形態で
は、特図1-1や特図1-3のように確変フラグONとならない大当りであると)、大当
り遊技状態が終了したのち、高確率遊技状態に制御されずに低確率遊技状態に制御される
第2特別図柄の大当り判定の結果が大当りであるとき、メインCPU101は、抽出し
た図柄決定用乱数に基づいて、メイン図柄を、特図2-1(振分確率50.0%)または
特図2-2(振分確率50.0%)に決定する。特図2-1は、ラウンド数10、確変フ
ラグOFF、時短回数100回の大当りである。特図2-2は、ラウンド数10、確変フ
ラグON、次回の大当り遊技状態が実行されるまで時短が継続する大当りである。第2特
別図柄の大当り判定の結果が大当りであるとき、メインCPU101は、第2特別図柄を
、後述する図23を参照して決定される変動時間にわたって変動表示したのち、上記決定
されたメイン図柄で停止させる制御を実行する。
なお、特別図柄の大当り判定の結果がハズレであるとき、メインCPU101は、ハズ
レ図柄を決定し、当該決定されたハズレ図柄で特別図柄を停止させる制御を実行する。
また、ラウンド数とは、大当り遊技状態において実行されるラウンド遊技のラウンド数
である。また、確変フラグがONであれば大当り遊技状態が終了したのちの遊技状態が高
確率遊技状態(確変フラグがONに設定される遊技状態)に制御され、確変フラグがOF
Fであれば大当り遊技状態が終了したのちの遊技状態が低確率遊技状態(確変フラグがO
FFに設定される遊技状態)に制御される。以下において、ラウンド数4、確変フラグO
FF、時短回数100回の大当り(例えば、特図1-1の大当り)を「4R通常大当り」
と称し、ラウンド数4、確変フラグON、次回の大当たり遊技が実行されるまで時短が継
続する大当り(例えば、特図1-2の大当り)を「4R確変大当り」と称し、ラウンド数
10、確変フラグOFF、時短回数100回の大当り(例えば、特図1-3、特図2-1
の大当り)を「10R通常大当り」と称し、ラウンド数10、確変フラグON、次回の大
当たり遊技が実行されるまで時短が継続する大当り(例えば、特図1-4、特図2-2の
大当り)を「10R確変大当り」と称する。
また、本実施形態では、大当り判定の結果が大当りであるときは、常に時短フラグがO
Nに設定されるようになっているが、必ずしもこれに限られず、抽出した図柄決定用乱数
に基づいて決定されるメイン図柄に応じて、時短フラグをONに設定するかOFFに設定
するかを決定するようにしても良い。
[3-3.特別図柄の変動時間]
次に、図23を参照して、特別図柄の変動時間が決定されるまでの流れについて説明す
る。特別図柄の変動時間は、特別図柄の変動パターンと対応しているため、メインCPU
101は、特別図柄の変動時間と特別図柄の変動パターンとを同時に決定することとなる
。また、特別図柄の変動パターンは、サブ制御回路200(ホスト制御回路2100)に
より表示装置16(例えば図5参照)に表示される演出内容(例えば装飾図柄の変動パタ
ーン)とも対応している。本実施形態のパチンコ遊技機1では、決定される特別図柄の変
動パターンが(すなわち変動時間や演出内容についても)設定値に応じて異なりうるよう
に構成されている。なお、図23に示されるテーブルの内容はメインROM102に記憶
されている。また、特別図柄の保留個数に応じてリーチ演出の実行確率を変えたり、特別
図柄の保留個数が多くなるにつれて通常変動における変動時間が短くなるものもあるが、
図23ではこれらを省略している。
図23に示されるように、メインCPU101は、第1特別図柄の大当り判定の結果に
もとづいて第1特別図柄の変動時間を決定し、第2特別図柄の大当り判定の結果にもとづ
いて第2特別図柄の変動時間を決定する。
図23に示されるように、本実施形態では、第1特別図柄と第2特別図柄とで共通のテ
ーブルを用いて特別図柄の変動時間が決定されるようになっている。ただし、これに代え
て、第1特別図柄と第2特別図柄とで別のテーブルを用いて特別図柄の変動時間が決定さ
れるようにしても良い。
また、特別図柄の変動時間決定テーブルは、特別図柄の大当り判定の結果と、遊技状態
と、リーチ判定用乱数範囲と、特別図柄の大当り判定の結果が大当りであるときのメイン
図柄と、演出選択用乱数範囲と、変動パターン(可変表示パターン)と、変動パターン指
定コマンドと、変動時間と、演出内容との関係を規定している。ただし、特別図柄の変動
時間を決定するにあたり、確変時短遊技状態と時短遊技状態とは識別されない。また、特
別図柄の変動時間を決定する際のリーチ判定用乱数範囲と演出選択用乱数範囲とについて
は、設定値に応じて異なる乱数範囲が設定されている。
リーチ判定用乱数範囲は、特別図柄の大当り判定の結果がハズレである場合に、設定値
毎に、リーチ演出を実行するか否かの決定に供される乱数である。メインCPU101は
、第1始動口420や第2始動口440(いずれも例えば図5参照)に遊技球が入賞した
ときに、リーチ判定用カウンタからリーチ判定用乱数を抽出し、当該抽出したリーチ判定
用乱数をメインRAM103に格納する。上述したとおり、メインCPU101は、特別
図柄の変動表示を開始するときに大当り判定用乱数値を用いて大当り判定を行うが、この
大当り判定の結果がハズレであるときに、メインRAM103に格納されたリーチ判定用
乱数を用いてリーチ演出を実行するか否かを決定する。本実施形態では、リーチ判定用カ
ウンタから抽出されるリーチ判定用乱数値が0~249の範囲に設定されているが、この
範囲は適宜変更することができる。
例えば、通常遊技状態(確変フラグOFF且つ時短フラグOFF)における特別図柄の
大当り判定の結果がハズレの場合、リーチ演出を実行する旨が決定されるリーチ判定用乱
数範囲は、設定1・2では0~25に規定されており、設定3・4では0~26に規定さ
れており、設定5・6では0~27に規定されている。また、確変時短遊技状態(確変フ
ラグON且つ時短フラグON)における特別図柄の大当り判定の結果がハズレの場合には
、リーチ演出を実行する旨が決定されるリーチ判定用乱数範囲は、設定1・2では0~1
0に規定されており、設定3・4では0~11に規定されており、設定5・6では0~1
2に規定されている。
このように、本実施形態のパチンコ遊技機1における特別図柄の大当り判定の結果がハ
ズレの場合、リーチ演出は、設定1・2よりも設定3・4の方が実行されやすく、さらに
、設定3・4よりも設定5・6の方が実行されやすくなっている。すなわち、設定値に応
じてリーチ演出の実行頻度が異なっており、設定値がより高いほどリーチ演出の実行頻度
が高くなる。
なお、本実施形態では、リーチ演出を実行するか否かの決定に際し、リーチ判定用乱数
範囲は、設定1と設定2とで共通し、設定3と設定4とで共通し、設定5と設定6とで共
通しているが、これに限られず、全ての設定で異なるようにしても良い。
また、上述したリーチ演出を実行するか否かの決定は、特別図柄の大当り判定の結果が
ハズレである場合についての説明であるが、特別図柄の大当り判定の結果が大当りである
場合、メインCPU101は、リーチ判定用カウンタから抽出されたリーチ判定用乱数の
値がいずれであるかにかかわらずリーチ演出を実行する旨を決定する。
演出選択用乱数範囲は、設定値毎に、特別図柄の変動時間の決定に供される乱数である
。メインCPU101は、第1始動口420や第2始動口440(いずれも例えば図5参
照)に遊技球が入賞したときに、演出選択用カウンタから演出選択用乱数を抽出し、当該
抽出した演出選択用乱数をメインRAM103に格納する。メインCPU101は、遊技
状態と、リーチ演出を実行するか否かの決定(特別図柄の大当り判定の結果がハズレであ
る場合のみ)の結果とに応じて、メインRAM103に格納された演出選択用乱数を用い
て特別図柄の変動時間を決定する。本実施形態では、演出選択用カウンタから抽出される
演出選択用乱数値が0~99の範囲に設定されているが、この範囲は適宜変更することが
できる。なお、メインCPU101は、特別図柄の大当り判定の結果が大当りである場合
には、遊技状態に応じて、メインRAM103に格納された演出選択用乱数を用いて特別
図柄の変動時間を決定する。
具体的には、通常遊技状態(確変フラグOFF且つ時短フラグOFF)における特別図
柄の大当り判定の結果がハズレであって且つリーチ演出を実行する旨が決定された場合の
特別図柄の変動時間は、次のように決定される。すなわち、特別図柄の変動時間が200
00msec(通常中ノーマルリーチ)に決定される演出選択用乱数範囲は、設定1・2
では0~57に規定されており、設定3・4では0~58に規定されており、設定5・6
では0~59に規定されている。また、特別図柄の変動時間が30000msec(通常
中スーパーリーチA)に決定される演出選択用乱数範囲は、設定1・2では58~89に
規定されており、設定3・4では59~89に規定されており、設定5・6では60~8
9に規定されている。さらに、特別図柄の変動時間が40000msec(通常中スーパ
ーリーチB)に決定される演出選択用乱数範囲は、設定1~6共通で90~99に規定さ
れている。
また、通常遊技状態(確変フラグOFF且つ時短フラグOFF)における特別図柄の大
当り判定の結果がハズレであって且つリーチ演出を実行しない旨が決定された場合の特別
図柄の変動時間は、次のように決定される。すなわち、特別図柄の変動時間が10000
msec(通常変動A)に決定される演出選択用乱数範囲は、設定1・2では0~51に
規定されており、設定3・4では0~50に規定されており、設定5・6では0~49に
規定されている。また、特別図柄の変動時間が5000msec(通常変動B)に決定さ
れる演出選択用乱数範囲は、設定1・2では52~99に規定されており、設定3・4で
は51~99に規定されており、設定5・6では50~99に規定されている。
また、確変時短遊技状態(確変フラグON且つ時短フラグON)や通常時短遊技状態(
確変フラグOFF且つ時短フラグON)における特別図柄の大当り判定の結果がハズレで
あって且つリーチ演出を実行する旨が決定された場合の特別図柄の変動時間は、次のよう
に決定される。すなわち、特別図柄の変動時間が25000msec(時短中ノーマルリ
ーチ)に決定される演出選択用乱数範囲は、設定1・2では0~57に規定されており、
設定3・4では0~58に規定されており、設定5・6では0~59に規定されている。
また、特別図柄の変動時間が35000msec(時短中スーパーリーチA)に決定され
る演出選択用乱数範囲は、設定1・2では58~89に規定されており、設定3・4では
59~89に規定されており、設定5・6では60~89に規定されている。さらに、特
別図柄の変動時間が45000msec(時短中スーパーリーチB)に決定される演出選
択用乱数範囲は、設定1~6共通で90~99に規定されている。
また、確変時短遊技状態(確変フラグON且つ時短フラグON)や通常時短遊技状態(
確変フラグOFF且つ時短フラグON)における特別図柄の大当り判定の結果がハズレで
あって且つリーチ演出を実行しない旨が決定された場合の特別図柄の変動時間は、次のよ
うに決定される。すなわち、特別図柄の変動時間が4000msec(短縮変動A)に決
定される演出選択用乱数範囲は、設定1・2では0~51に規定されており、設定3・4
では0~50に規定されており、設定5・6では0~49に規定されている。また、特別
図柄の変動時間が2000msec(短縮変動B)に決定される演出選択用乱数範囲は、
設定1・2では52~99に規定されており、設定3・4では51~99に規定されてお
り、設定5・6では50~99に規定されている。
なお、メイン図柄は、特別図柄の大当り判定の結果が大当りであるときに決定されるも
のであるため、特別図柄の大当り判定の結果がハズレであるときは、特別図柄の変動時間
の決定とはかかわらない。
通常遊技状態(確変フラグOFF且つ時短フラグOFF)における特別図柄の大当り判
定の結果が大当りである場合の特別図柄の変動時間は、全てのメイン図柄について共通で
、次のように決定される。すなわち、特別図柄の変動時間が20000msec(通常中
ノーマルリーチ)に決定される演出選択用乱数範囲は、設定1・2では0~1に規定され
ており、設定3・4では0~2に規定されており、設定5・6では0~3に規定されてい
る。また、特別図柄の変動時間が30000msec(通常中スーパーリーチA)に決定
される演出選択用乱数範囲は、設定1・2では2~49に規定されており、設定3・4で
は3~49に規定されており、設定5・6では4~49に規定されている。さらに、特別
図柄の変動時間が40000msec(通常中スーパーリーチB)に決定される演出選択
用乱数範囲は、設定1~6共通で90~99に規定されている。
また、確変時短遊技状態(確変フラグON且つ時短フラグON)や通常時短遊技状態(
確変フラグOFF且つ時短フラグON)における特別図柄の大当り判定の結果が大当りで
ある場合の特別図柄の変動時間は、全てのメイン図柄について共通で、次のように決定さ
れる。すなわち、特別図柄の変動時間が25000msec(時短中ノーマルリーチ)に
決定される演出選択用乱数範囲は、設定1・2では0~1に規定されており、設定3・4
では0~2に規定されており、設定5・6では0~3に規定されている。また、特別図柄
の変動時間が35000msec(時短中スーパーリーチA)に決定される演出選択用乱
数範囲は、設定1・2では2~49に規定されており、設定3・4では3~49に規定さ
れており、設定5・6では4~49に規定されている。さらに、特別図柄の変動時間が4
5000msec(時短中スーパーリーチB)に決定される演出選択用乱数範囲は、設定
1~6共通で50~99に規定されている。
このように、本実施形態のパチンコ遊技機1において、遊技状態と、特別図柄の大当り
判定の結果と、リーチ演出を実行するか否かの決定の結果とが同じである限り、特別図柄
の変動時間は、設定1・2よりも設定3・4の方が短い変動時間に決定されやすく、さら
に、設定3・4よりも設定5・6の方が短い変動時間に決定されやすくなっている。その
ため、設定値がより高いほど特別図柄の変動時間の平均が短くなり、単位時間あたりの特
別図柄の変動回数(すなわち抽選回数)が多くなる。ひいては、単位時間で見たときの大
当り遊技状態の実行回数が多くなる期待度が高く、また、単位時間内に大当り遊技状態が
実行される確率も高くなり、設定値が高いほど、遊技者にとって有利なゲームの実行が可
能となる。
なお、本実施形態では、特別図柄の変動時間の決定に際し、演出選択用乱数範囲は、設
定1と設定2とで共通し、設定3と設定4とで共通し、設定5と設定6とで共通している
が、これに限られず、全ての設定値で異なるようにしても良い。
また、特別図柄の大当り判定の結果が大当りである場合の特別図柄の変動時間は、全て
のメイン図柄について共通で決定されるようにしているが、これに限られず、メイン図柄
に応じて特別図柄の変動時間が異なるように構成しても良い。
変動パターンは、変動時間および演出内容を表すデータである。例えば、変動パターン
「02H」は、変動時間40000msecの通常中スーパーリーチBを表す。
変動パターン指定コマンドは、変動時間および演出内容を表すデータとして、主制御回
路100からサブ制御回路200へ送信される。例えば、メインCPU101により決定
された変動パターンが「05H」であれば、「83H05H」の変動パターン指定コマン
ドが主制御回路100からサブ制御回路200へ送信される。このとき、主制御回路10
0(メインCPU101)により決定されたメイン図柄を特定する図柄指定コマンドもサ
ブ制御回路200へ送信される。
[3-4.装飾図柄の停止図柄]
次に、図24を参照して、特別図柄の大当り判定の結果が大当りであるときに、図22
に示される選択率でメイン図柄が決定された場合の装飾図柄の停止図柄の一例について説
明する。なお、図24に示されるテーブルの内容はサブ制御回路200のサブメインRO
M2050に記憶されている。
サブ制御回路200(ホスト制御回路2100)は、主制御回路100から送信された
図柄指定コマンドを受信すると、設定値にかかわらず、当該図柄指定コマンドにより特定
されるメイン図柄にもとづいて装飾図柄の停止図柄を決定する。例えば、主制御回路10
0から送信された図柄指定コマンドにより特定されるメイン図柄が特図1-2であるとき
、ホスト制御回路2100は、全ての装飾図柄が同一の特定図柄(例えば「7」図柄)と
なる態様の振分確率が0%であるから、全ての装飾図柄(本実施形態では3つの装飾図柄
)が同一の偶数図柄となる態様(振分確率30.0%)、または、全ての装飾図柄が同一
の奇数図柄となる態様(振分確率70.0%)に決定する。本実施形態では、特定図柄を
「7」図柄としているが、これに限られず、遊技者からみて利益度合いの高い大当りであ
ると認識できれば他の図柄(例えば、「V」図柄)を特定図柄としても良い。
なお、上述したとおり、図24に示されるメイン図柄は特別図柄の大当り判定の結果が
大当りであるときに決定されるものである。したがって、ホスト制御回路2100は、特
別図柄の大当り判定の結果が大当りであるときに図24を参照して装飾図柄の停止図柄を
決定し、特別図柄の大当り判定の結果がハズレであるときは、図24に示される図柄以外
の図柄を、装飾図柄の停止図柄として決定する。図24に示される図柄以外の図柄とは、
例えば、全ての装飾図柄のうち少なくとも一つの装飾図柄が他の装飾図柄と異なる図柄等
が相当する。
このように、図24によると、特別図柄の大当り判定の結果が大当りである場合、全て
の装飾図柄が停止したときの態様は、第1特別図柄と第2特別図柄とのうちいずれの大当
り判定の結果であるのか、大当り遊技状態が終了したのちの遊技状態が高確率遊技状態に
制御される大当りであるか否か、大当り遊技状態において実行されるラウンド遊技のラウ
ンド数が10Rであるか否か、によって異なりうる。
すなわち、図22を参照して決定されたメイン図柄が特図1-1、特図1-3または特
図2-1(確変フラグがON設定されない4R通常大当りまたは10R通常大当り)であ
るときには、設定値に関係なく、必ず、全ての装飾図柄が同一の偶数図柄となる態様(以
下「第1態様」と称する)で停止する。
また、メイン図柄が特図1-2(4R確変大当り)であるときには、設定値に関係なく
、第1態様、または、全ての装飾図柄が同一の奇数図柄(特定図柄である「7」図柄以外
の奇数図柄)となる態様(以下「第2態様」と称する)で停止する。
また、メイン図柄が特図1-4(10R確変大当り)であるときには、設定値に関係な
く、全ての装飾図柄が同一の奇数図柄となる態様、または、全ての装飾図柄が同一の特定
図柄となる態様(以下「特定態様」と称する)で停止する。
さらに、メイン図柄が特図2-2(10R確変大当り)であるときには、設定値に関係
なく、特定態様で停止する。特図1-4および特図2-2はいずれも10R確変大当りで
あるが、特図1-4は第1始動口420への遊技球の入賞に基づく大当りであるから、通
常遊技状態において大当りに当選した可能性が高い。また、特図2-2は第2始動口44
0への遊技球の入賞に基づく大当りであるから、高確率遊技状態または時短遊技状態にお
いて大当りに当選した可能性が高い。
このように、特定態様で停止すると、遊技者にとっての利益度合いが最も大きい10R
確変大当りが確定し、全ての装飾図柄が同一の奇数図柄となる態様で停止すると、確変大
当り(4R確変大当りまたは10R確変大当り)が確定する。一方、第1態様で停止した
場合には、遊技者にとっての利益度合いが最も大きい10R確変大当りでないことは確定
するものの、4R確変大当りの可能性は残されている。
なお、特別図柄の大当り判定の結果が大当りであった場合、当該大当りがいずれの大当
りであるかについては、装飾図柄が全て停止したときに遊技者に報知するようにしても良
いし、大当り遊技状態の実行中に報知するようにしても良いし、大当り遊技状態が終了す
る際に報知するようにしても良い。また、本実施形態のパチンコ遊技機1では採用されて
いないが、大当り遊技状態が終了したのちの遊技状態が高確率遊技状態に制御される大当
りであったにもかかわらず、当該高確率遊技状態に制御されることを遊技者に明示しない
所謂「潜伏確変状態」に制御するようにしても良い。
[4.パチンコ遊技機の基本仕様の他の例]
なお、本実施形態におけるパチンコ遊技機1の基本仕様は上述したとおりであるが、上
述の仕様に限られず、適宜変更することができる。以下に、基本仕様を適宜変更した例に
ついて説明する。ただし、以下の説明は一例であり、これに限られないことは言うまでも
ない。
[4-1.特別図柄の変動時間の変形例]
次に、図25を参照して、特別図柄の変動時間(すなわち特別図柄の変動パターン)の
変形例について説明する。図25は、メインROM102に記憶される特別図柄の変動時
間決定テーブルの他の例を示す図である。なお、上述したとおり、特別図柄の保留個数に
応じてリーチ演出の実行確率を変えたり、特別図柄の保留個数が多くなるにつれて通常変
動における変動時間が短くなるものもあるが、図25においてもこれらを省略している。
また、図25を参照して説明する特別図柄の変動特別図柄の変形例にかかるパチンコ遊
技機のメインCPUは、特別図柄の変動回数(すなわち特別図柄の抽選回数)の実行回数
をカウントする抽選回数カウント手段(図示せず)を備えている。この抽選回数カウント
手段は、例えば大当り遊技状態の開始時にリセットし、大当り遊技状態が終了したときを
起点として特別図柄の変動回数のカウントを開始する。
図25に示されるように、他の例では、通常遊技状態(確変フラグOFF且つ時短フラ
グOFF)における特別図柄の大当り判定の結果がハズレの場合、リーチ演出を実行する
か否かの決定は、大当り遊技状態が終了した時点を起点としてカウントされる特別図柄の
変動回数と、設定値との両方に応じて行われる。
具体的には、特定の時点(例えば大当り遊技状態が終了した時点)を起点とする特別図
柄の変動回数が0~1000回の場合、リーチ演出を実行する旨が決定されるリーチ判定
用乱数範囲は、設定1・2では0~25に規定されており、設定3・4では0~26に規
定されており、設定5・6では0~27に規定されている。これらは図23と同じである
一方、大当り遊技状態が終了した時点を起点とする特別図柄の変動回数が1001回以
上になると、リーチ演出を実行する旨が決定されるリーチ判定用乱数範囲は、設定1・2
では0~10に規定されており、設定3・4では0~5に規定されており、設定5・6で
は0~1に規定されている。すなわち、特別図柄の大当り判定の結果がハズレであれば、
設定1・2では設定3・4と比べてリーチ演出の実行確率が2倍と高く、設定3・4では
設定5・6と比べてリーチ演出の実行確率が5倍と高い(設定1・2では設定5・6と比
べてリーチ演出の実行確率が10と高い)。
このように、大当り遊技状態が終了した時点を起点とする特別図柄の変動回数が100
1回以上になると、大当り遊技状態が終了した時点を起点とする特別図柄の変動回数が0
~1000回の場合と比べて、リーチ演出の実行確率が設定に応じて顕著に異なっている
また、通常遊技状態(確変フラグOFF且つ時短フラグOFF)における特別図柄の大
当り判定の結果がハズレであって且つリーチ演出を実行する旨が決定された場合、特別図
柄の変動時間についても、大当り遊技状態が終了した時点を起点とする特別図柄の変動回
数が0~1000回の場合と1001回以上の場合とで、設定差が顕著となっている。
具体的には、大当り遊技状態が終了した時点を起点とする特別図柄の変動回数が0~1
000回の場合、特別図柄の変動時間が20000msec(通常中ノーマルリーチ)に
決定される演出選択用乱数範囲は、設定1・2では0~57に規定されており、設定3・
4では0~58に規定されており、設定5・6では0~59に規定されている。また、特
別図柄の変動時間が30000msec(通常中スーパーリーチA)に決定される演出選
択用乱数範囲は、設定1・2では58~89に規定されており、設定3・4では59~8
9に規定されており、設定5・6では60~89に規定されている。さらに、特別図柄の
変動時間が40000msec(通常中スーパーリーチB)に決定される演出選択用乱数
範囲は、設定1~6共通で90~99に規定されている。これらは図23と同じである。
一方、大当り遊技状態が終了した時点を起点とする特別図柄の変動回数が1001回以
上になると、特別図柄の変動時間が20000msec(通常中ノーマルリーチ)に決定
される演出選択用乱数範囲は、設定1~4では規定されておらず、設定5・6では0~9
9に規定されている。また、特別図柄の変動時間が30000msec(通常中スーパー
リーチA)に決定される演出選択用乱数範囲は、設定1~4では0~89に規定されてお
り、設定5・6では規定されていない。さらに、特別図柄の変動時間が40000mse
c(通常中スーパーリーチB)に決定される演出選択用乱数範囲は、設定1~4共通で9
0~99に規定されており、設定5・6では規定されていない。したがって、大当り遊技
状態が終了した時点を起点とする特別図柄の変動回数が1001回以上といった所謂大ハ
マリした状況下では、実行されるリーチ演出により、セットされている設定値を遊技者に
示唆することが可能となる。
また、通常遊技状態(確変フラグOFF且つ時短フラグOFF)における特別図柄の大
当り判定の結果がハズレであって且つリーチ演出を実行する旨が決定された場合、大当り
遊技状態が終了した時点を起点とする特別図柄の変動回数が1001回以上では、設定値
が高いほどリーチ演出の実行確率が低い。また、リーチ演出が実行されたとしても、設定
値が高いほど特別図柄の変動時間が短いリーチ演出の実行確率が高い。
このように、大当り遊技状態の終了を起点とする特別図柄の変動回数が1001回以上
になると、より設定値が高いほど、1回あたりの特別図柄の変動時間の平均がより一層短
くなり、単位時間あたりの特別図柄の変動回数(すなわち抽選回数)がより一層多くなる
。ひいては、単位時間で見たときの大当り遊技の実行回数が多くなる期待度がより一層高
く、また、単位時間内に大当り遊技が実行される確率もより一層高くなる。
また、大当り遊技状態の終了を起点とする特別図柄の変動回数が1000回未満におい
ては、リーチ演出の実行頻度から、セットされている設定値を推測することは極めて困難
であるが、大当り遊技状態の終了を起点とする特別図柄の変動回数が1001回以上にな
ると、設定値に応じてリーチ演出の実行頻度が顕著に異なってくるため、所謂大ハマリし
たときには、セットされている設定値を推測できる余地が生じうる。これにより、所謂大
ハマリしたときには、ホールに対して直接的な損失を与えることなく(例えば遊技球を遊
技者に付与する等を行うことなく)、遊技者に対してセットされている設定値を推測しう
る機会を与えることで、遊技者に楽しみを与えることが可能となる。しかも、本来であれ
ばリーチ演出になって欲しいと遊技者が考えるところ、本実施形態では、所謂大ハマリし
たときにリーチ演出の実行頻度が低いほど、設定値が高いのではないかといった期待を遊
技者が抱くことができるため、リーチ演出の実行頻度が低くても遊技の続行意欲の低下を
軽減することができる。
なお、本実施形態では、特別図柄の変動回数がカウントされる起点を、大当り遊技状態
が終了した時点としたが、これに限られず、例えば、予め決められた期間を経過すると高
確率遊技状態が終了する所謂ST機と呼ばれるパチンコ機において高確率遊技状態が終了
したときや、時短遊技状態が終了したときなど、任意の時点を起点とすることができる。
また、本実施形態では、特定の時点を起点とする特別図柄の変動回数が1001回以上
になると、リーチ演出の実行確率および特別図柄の変動時間が設定値に応じて顕著に異な
るが、必ずしも1001回以上である必要はない。例えば、遊技者にとってハマリである
と感じられる程度であれば、その回数は特定の回数に限られない。
また、本実施形態では、特定の時点を起点とする特別図柄の変動回数が規定回数以上に
なると、リーチ演出の実行確率および特別図柄の変動時間が設定値に応じて顕著に異なる
が、設定値に応じて顕著に異なるのは、必ずしもリーチ演出の実行確率や特別図柄の変動
時間に限られない。例えば、メインCPU101は、特別図柄の大当り抽選の結果が大当
りであることが決定されてから実際に大当り遊技状態に制御するまでの間に所定の待機時
間(以下「オープニング時間」と称する)を設けている。また、メインCPU101は、
大当り遊技状態が終了してから特別図柄の変動表示を開始するまでの間にも所定の待機時
間(以下「エンディング時間」と称する)を設けている。ホスト制御回路2100(表示
制御回路2300)は、上記のオープニング時間においてオープニング演出を表示装置1
6に表示し、上記のエンディング時間においてエンディング演出を表示装置16に表示す
る。オープニング演出では、例えば、特別抽選の結果が大当りであった旨を示す演出や、
特別抽選の結果が大当りであった旨を祝福する演出、大当り遊技状態での遊技手法(例え
ば右打ち等)を教示する演出等が行われる。エンディング演出では、大当り遊技状態にお
いて払い出された賞球量を示す演出、大当り遊技状態が継続された回数(連荘回数)を示
す演出、大当り遊技状態が終了したのちの遊技状態が高確率遊技状態に制御されることを
示す演出、大当り遊技状態が終了したのちの遊技状態での遊技手法(例えば左打ちに戻す
等)を教示する演出、パチンコ遊技機1の製造メーカーのロゴを表示する演出等が行われ
る。
具体的には、上記オープニング時間、上記インターバル時間、および、上記エンディン
グ時間のうち、全部または少なくとも一つの時間を設定値が高くなるほど短くすることに
よって、設定値が高くなるほど大当り遊技状態に要する時間を短くすることができる。そ
の結果、単位時間あたりの特別図柄の変動回数(すなわち抽選回数)の平均を多くするこ
とが可能となり、設定値が高いほど、遊技者にとって有利なゲームの実行が可能となる。
また、例えば、高設定値ほど出玉期待値が高い(例えば高設定値ほど大当り確率が高い
等)パチンコ遊技機1にあっては、低設定値と比べて短時間で多量の賞球が払い出される
可能性があることに鑑みれば、上記オープニング時間、上記インターバル時間、および、
上記エンディング時間のうち、全部または少なくとも一つの時間を設定値が高くなるほど
長くなるように構成しても良い。この場合、出玉期待値が高い高設定値ほど、上記オープ
ニング時間、上記インターバル時間、および、上記エンディング時間のうち、全部または
少なくとも一つの時間が長くなるため、高設定値による遊技の面白みを担保しつつ、単位
時間で払い出される賞球を抑制することが可能となる。
なお、メインCPU101は、上記のオープニング時間、エンディング時間および大当
り遊技状態に制御されているときであっても、始動口(第1始動口420,第2始動口4
40)への遊技球の入賞を検出すると各種乱数を抽出し、後述するステップSステップS
74やステップS82の設定チェック処理(図42参照)を実行する。そして、この設定
チェック処理において設定値データが「0」~「5」の範囲外であると判別された場合(
後述するステップS721におけるNO)には、たとえ大当り遊技状態に制御されていた
としても、メインCPU101は、遊技許可フラグをOFFにし(後述するステップS7
22)、遊技を進行させることが不可能となる。
[4-2.大当り振分けおよび装飾図柄の停止図柄の変形例]
次に、図26~図28を参照して、特別図柄の大当り判定の結果が大当りであるときの
大当り振分け(メイン図柄の選択率)についての第1変形例および第2変形例と、これら
第1変形例および第2変形例のときの装飾図柄の停止図柄について説明する。第1変形例
および第2変形例では、メイン図柄の選択率が設定値に応じて異なっている。なお、図2
6は特別図柄の大当り判定の結果が大当りであるときのメイン図柄の選択率についての第
1変形例を示す図であり、図27は特別図柄の大当り判定の結果が大当りであるときのメ
イン図柄の選択率についての第2変形例を示す図である。また、図28は、サブ制御回路
200のサブメインROM2050に記憶される装飾図柄決定テーブルの変形例であり、
第1変形例および第2変形例に共通で用いられる。
[4-2-1.第1変形例]
先ず、図26および図28を参照して、上記第1変形例について説明する。なお、図2
6に示されるテーブルの内容はメインROM102に記憶されており、図28に示される
テーブルの内容はサブ制御回路200のサブメインROM2050に記憶されている。
図26に示されるように、第1変形例では、特別図柄の大当り判定の結果が大当りであ
るとき、メインCPU101は、抽出した図柄決定用乱数に基づいて、メイン図柄を、設
定値に応じた確率で、特図1-1、特図1-2、特図1-3、特図1-4、特図1-5、
特図1-6、特図1-7、および、特図1-8のうちいずれかに決定する。ただし、この
第1変形例では、特図1-1と特図1-3とが「4R通常大当り」、特図1-2と特図1
-4とが「4R確変大当り」、特図1-5と特図1-7と特図2-1と特図2-3とが「
10R通常大当り」、特図1-6と特図1-8と特図2-2と特図2-4とが「10R確
変大当り」となっている。
具体的には、メインCPU101は、設定1~設定4では共通確率で、メイン図柄を、
特図1-1(振分確率12.5%)、特図1-2(振分確率12.5%)、特図1-3(
振分確率12.5%)、特図1-4(振分確率12.5%)、特図1-5(振分確率12
.5%)、特図1-6(振分確率12.5%)、特図1-7(振分確率12.5%)、お
よび、特図1-8(振分確率12.5%)、のうちいずれかに決定する。これに対して、
設定5では、メイン図柄を、特図1-1(振分確率10.0%)、特図1-2(振分確率
10.0%)、特図1-3(振分確率15.0%)、特図1-4(振分確率15.0%)
、特図1-5(振分確率10.0%)、特図1-6(振分確率10.0%)、特図1-7
(振分確率15.0%)、および、特図1-8(振分確率15.0%)、のうちいずれか
に決定する。また、設定6では、メイン図柄を、特図1-1(振分確率5.0%)、特図
1-2(振分確率5.0%)、特図1-3(振分確率20.0%)、特図1-4(振分確
率20.0%)、特図1-5(振分確率5.0%)、特図1-6(振分確率5.0%)、
特図1-7(振分確率20.0%)、および、特図1-8(振分確率20.0%)、のう
ちいずれかに決定する。
すなわち、大当り種別が共通する特図1-2および特図1-4(いずれも4R確変大当
り)は、両者の合成確率は設定に関係なくいずれも25.0%であるものの、高設定値(
例えば設定5・6)では、特図1-2の選択率(設定5で10.0%、設定6で5.0%
)よりも特図1-4の選択率(設定5で15.0%、設定6で20.0%)の方が高い(
設定1~4では共通)。
同様に、大当り種別が共通する特図1-6および特図1-8(いずれも10R確変大当
り)は、両者の合成確率は設定に関係なくいずれも25.0%であるものの、高設定値(
例えば設定5・6)では、特図1-6の選択率(設定5で10.0%、設定6で5.0%
)よりも特図1-8の選択率(設定5で15.0%、設定6で20.0%)の方が高い(
設定1~4では共通)。
さらに、大当り種別が共通する特図2-2および特図2-4(いずれも10R確変大当
り)についても、両者の合成確率は設定に関係なくいずれも50.0%であるものの、高
設定値(例えば設定5・6)では、特図2-2の選択率(設定5で20.0%、設定6で
10.0%)よりも特図2-4の選択率(設定5で30.0%、設定6で40.0%)の
方が高い。
ところで、特別図柄の大当り判定の結果が大当りである場合、ホスト制御回路2100
は、図28に示されるように、特図1-1、特図1-3、特図1-5、特図1-7、特図
2-1、特図2-3(確変フラグがON設定されない4R通常大当りまたは10R通常大
当り)であるときには、設定値に関係なく、必ず、例えば表示装置16に表示される装飾
図柄が第1態様で停止するよう制御する。
一方、特図1-2(4R確変大当り)であるときには、ホスト制御回路2100は、設
定値に関係なく、第1態様(選択率50.0%)、または、第2態様(選択率50.0%
)で停止するよう制御する。また、メイン図柄が特図1-4(4R確変大当り)であると
きには、ホスト制御回路2100は、設定値に関係なく、第1態様(選択率25.0%)
、または、第2態様(選択率75.0%)で停止するよう制御する。ここで、高設定値(
例えば設定5・6)では、特図1-2の選択率(設定5で10.0%、設定6で5.0%
)よりも特図1-4の選択率(設定5で15.0%、設定6で20.0%)の方が高い。
そのため、特図1-2と特図1-4とは大当り種別(いずれも4R確変大当り)が同じで
あるにもかかわらず、高設定値では、低設定値(例えば設定1~4)と比べて、装飾図柄
が第2態様(遊技者にとって第1態様よりも高い期待度を有する態様)で停止する確率が
高くなる。
同様に、特図1-6(10R確変大当り)であるときには、ホスト制御回路2100は
、設定値に関係なく、必ず、第2態様で停止するよう制御する。また、メイン図柄が特図
1-8(10R確変大当り)であるときには、ホスト制御回路2100は、設定値に関係
なく、第2態様(選択率50.0%)、または、特定態様(選択率50.0%)で停止す
るよう制御する。ここで、上述したとおり、高設定値(例えば設定5・6)では、特図1
-6の選択率(設定5で10.0%、設定6で5.0%)よりも特図1-8の選択率(設
定5で15.0%、設定6で20.0%)の方が高い。そのため、特図1-6と特図1-
8とは大当り種別(いずれも10R確変大当り)が同じであるにもかかわらず、高設定値
では、低設定値(例えば設定1~4)と比べて、装飾図柄が特定態様(遊技者にとって最
も高い期待度を有する態様)で停止する確率が高くなる。
さらに同様に、特図2-2(10R確変大当り)であるときには、ホスト制御回路21
00は、設定値に関係なく、第2態様(選択率50.0%)または特定態様(選択率50
.0%)で停止するよう制御する。また、メイン図柄が特図2-4(10R確変大当り)
であるときには、ホスト制御回路2100は、設定値に関係なく、必ず、特定態様で停止
するよう制御する。ここで、上述したとおり、高設定値(例えば設定5・6)では、特図
2-2の選択率(設定5で20.0%、設定6で10.0%)よりも特図2-4の選択率
(設定5で30.0%、設定6で40.0%)の方が高い。そのため、特図2-2と特図
2-4とは大当り種別(いずれも10R確変大当り)が同じであるにもかかわらず、高設
定値では、低設定値(例えば設定1~4)と比べて、装飾図柄が特定態様で停止する確率
が高くなる。
このように、特別図柄の大当り判定の結果が大当りである場合には、大当り種別が同じ
であったとしても、設定値に応じて装飾図柄の停止態様が異なりうるようにすることが実
現可能となる。とくに高設定値(例えば設定5・6)であるときには、特別図柄の大当り
判定の結果が大当りであるときに特定の大当り種別(例えば10R確変大当り)に決定さ
れる合成確率が同じであったとしても、低設定値(例えば設定1~4)であるときと比べ
て、高い確率で、遊技者にとって相対的に高い期待度を有する態様(例えば特定態様)で
装飾図柄を停止させることが可能となる。
[4-2-2.第2変形例]
次に、図27および図28を参照して、上記第2変形例について説明する。なお、図2
7に示されるテーブルの内容はメインROM102に記憶されている。
第1変形例では、特別図柄の大当り判定の結果が大当りであるときに決定されるメイン
図柄に応じて、確変フラグがON設定されるか否かが決定される。これに対して、第2変
形例では、特別図柄の大当り判定の結果が大当りであるときに決定されるメイン図柄に応
じて、確変フラグがON設定されるか否かがただちに決定されるわけではない。詳述する
と、第2変形例では、第1変形例と異なり、確変アタッカー(図示せず)を例えば大入賞
口540(例えば図5参照)の内部に備えている。そして、例えば大当り遊技状態に制御
されているときに、確変アタッカーへの遊技球の進入が検出されると当該大当り遊技状態
が終了したのちの遊技状態が高確率遊技状態に制御され、確変アタッカーへの遊技球の進
入が検出されることなく大当り遊技状態が終了したときには当該大当り遊技状態が終了し
たのちの遊技状態が低確率遊技状態に制御されるようにしたものである。このように、確
変アタッカーへの遊技球の進入にもとづいて高確率遊技状態に制御されるパチンコ遊技機
も所謂「確変ループ機」である。
図27に示されるように、第2変形例では、特別図柄の大当り判定の結果が大当りであ
るときに決定されるメイン図柄に応じて、確変アタッカーへの遊技球の進入のしやすさが
異なっている。例えば、特図1-1では確変アタッカーへの遊技球の進入が困難な態様で
大当り遊技状態に制御され、特図1-2では確変アタッカーへの遊技球の進入が容易な態
様で大当り遊技状態に制御される。本実施形態において、「確変アタッカーへの遊技球の
進入が困難な態様」での大当りであるときの時短回数は100回であり、「確変アタッカ
ーへの遊技球の進入が容易な態様」での大当りであるときは次回の大当たり遊技が実行さ
れるまで時短が継続する。
本実施形態において、「確変アタッカーへの遊技球の進入が困難な態様」は、大当り遊
技状態に制御されている間に確変アタッカーに遊技球が進入する可能性がほぼないに等し
い(ほぼ100%に近い確率で低確率遊技状態に制御される)態様である。また、「確変
アタッカーへの遊技球の進入が容易な態様」は、確変アタッカーの配置部位(例えば大入
賞口540(例えば図5参照))に向けて遊技球を発射する限り、大当り遊技状態に制御
されている間に確変アタッカーに遊技球がほぼ進入する(ほぼ100%に近い確率で高確
率遊技状態に制御される)態様である。したがって、この第2変形例では、「確変アタッ
カーへの遊技球の進入が困難な態様」での大当りを「通常大当り」と称し、「確変アタッ
カーへの遊技球の進入が容易な態様」での大当りを「確変大当り」と称する。
ただし、「確変アタッカーへの遊技球の進入が容易な態様」であれば100%に近い確
率で高確率遊技状態に制御され、「確変アタッカーへの遊技球の進入が困難な態様」であ
れば100%に近い確率で低確率遊技状態に制御されることに代えて、「確変アタッカー
への遊技球の進入が容易な態様」であるときに、「確変アタッカーへの遊技球の進入が困
難な態様」よりも相対的に高い確率で高確率遊技状態に制御される態様であっても良い。
確変アタッカーへの遊技球の進入が困難な態様と容易な態様とを作り出す方法として、
例えば、確変アタッカーを内部に備える大入賞口540(例えば図5参照)とは別に、確
変アタッカーを備えていない他の大入賞口(図示せず)を設けることが考えられる。そし
て、確変アタッカーへの遊技球の進入が容易な態様(例えば、特図1-2、特図1-4、
特図1-6、特図1-8、特図2-2、特図2-4)であるときには大入賞口540を開
放する大当り遊技状態に制御し、確変アタッカーへの遊技球の進入が困難な態様(例えば
、特図1-1、特図1-3、特図1-5、特図1-7、特図2-1、特図2-3)である
ときには大入賞口540を開放せずに他の大入賞口を開放する大当り遊技状態に制御する
ことで、確変アタッカーへの遊技球の進入が困難な態様と容易な態様とを作り出すことが
できる。なお、確変アタッカーへの遊技球の進入が困難な態様と容易な態様とを作り出す
ことができれば、上記の態様に限定されない。
また、上記のように、確変アタッカーを内部に備える大入賞口540と、確変アタッカ
ーを備えていない他の大入賞口(図示せず)とを設けた場合、大当り遊技状態において開
放される大入賞口に設定差をもたせるようにしても良い。例えば、設定1などの低設定値
では、大入賞口540よりも他の大入賞口が開放される大当り遊技状態が選択されやすく
、設定6などの高設定値では、他の大入賞口よりも大入賞口540が開放される大当り遊
技状態が選択されやすいといったように、高設定値であるほど大入賞口540が開放され
る大当り遊技状態が選択されやすいようにすることができる。
図27に示されるように、このような第2変形例では、特別図柄の大当り判定の結果が
大当りであるとき、メインCPU101は、抽出した図柄決定用乱数に基づいて、メイン
図柄を、設定値に応じた確率で、特図1-1、特図1-2、特図1-3、特図1-4、特
図1-5、特図1-6、特図1-7、および、特図1-8のうちいずれかに決定する。た
だし、この第2変形例では、特図1-1と特図1-3とが「4R通常大当り」、特図1-
2と特図1-4とが「4R確変大当り」、特図1-5と特図1-7と特図2-1と特図2
-3とが「10R通常大当り」、特図1-6と特図1-7と特図2-2と特図2-4とが
「10R確変大当り」となっている。
具体的には、メインCPU101は、設定1~設定4では共通確率で、メイン図柄を、
特図1-1(振分確率12.5%)、特図1-2(振分確率12.5%)、特図1-3(
振分確率12.5%)、特図1-4(振分確率12.5%)、特図1-5(振分確率12
.5%)、特図1-6(振分確率12.5%)、特図1-7(振分確率12.5%)、お
よび、特図1-8(振分確率12.5%)、のうちいずれかに決定する。これに対して、
設定5では、メイン図柄を、特図1-1(振分確率10.0%)、特図1-2(振分確率
10.0%)、特図1-3(振分確率15.0%)、特図1-4(振分確率15.0%)
、特図1-5(振分確率10.0%)、特図1-6(振分確率10.0%)、特図1-7
(振分確率15.0%)、および、特図1-8(振分確率15.0%)、のうちいずれか
に決定する。また、設定6では、メイン図柄を、特図1-1(振分確率5.0%)、特図
1-2(振分確率5.0%)、特図1-3(振分確率20.0%)、特図1-4(振分確
率20.0%)、特図1-5(振分確率5.0%)、特図1-6(振分確率5.0%)、
特図1-7(振分確率20.0%)、および、特図1-8(振分確率20.0%)、のう
ちいずれかに決定する。
すなわち、大当り種別が共通する特図1-2および特図1-4(いずれも4R確変大当
り)は、両者の合成確率は設定に関係なくいずれも25.0%であるものの、高設定値(
例えば設定5・6)では、特図1-2の選択率(設定5で10.0%、設定6で5.0%
)よりも特図1-4の選択率(設定5で15.0%、設定6で20.0%)の方が高い(
設定1~4では共通)。
同様に、大当り種別が共通する特図1-6および特図1-8(いずれも10R確変大当
り)は、両者の合成確率は設定に関係なくいずれも25.0%であるものの、高設定値(
例えば設定5・6)では、特図1-6の選択率(設定5で10.0%、設定6で5.0%
)よりも特図1-8の選択率(設定5で15.0%、設定6で20.0%)の方が高い(
設定1~4では共通)。
さらに、大当り種別が共通する特図2-2および特図2-4(いずれも10R確変大当
り)についても、両者の合成確率は設定に関係なくいずれも50.0%であるものの、高
設定値(例えば設定5・6)では、特図2-2の選択率(設定5で20.0%、設定6で
10.0%)よりも特図2-4の選択率(設定5で30.0%、設定6で40.0%)の
方が高い。
ところで、特別図柄の大当り判定の結果が大当りである場合、ホスト制御回路2100
は、図28に示されるように、特図1-1、特図1-3、特図1-5、特図1-7、特図
2-1、特図2-3(確変フラグがON設定されない4R通常大当りまたは10R通常大
当り)であるときには、設定値に関係なく、必ず、例えば表示装置16に表示される装飾
図柄が第1態様で停止するよう制御する。
一方、特図1-2(4R確変大当り)であるときには、ホスト制御回路2100は、設
定値に関係なく、第1態様(選択率50.0%)、または、第2態様(選択率50.0%
)で停止するよう制御する。また、メイン図柄が特図1-4(4R確変大当り)であると
きには、ホスト制御回路2100は、設定値に関係なく、第1態様(選択率25.0%)
、または、第2態様(選択率75.0%)で停止するよう制御する。ここで、高設定値(
例えば設定5・6)では、特図1-2の選択率(設定5で10.0%、設定6で5.0%
)よりも特図1-4の選択率(設定5で15.0%、設定6で20.0%)の方が高い。
そのため、特図1-2と特図1-4とは大当り種別(いずれも4R確変大当り)が同じで
あるにもかかわらず、高設定値では、低設定値(例えば設定1~4)と比べて、装飾図柄
が第2態様(遊技者にとって第1態様よりも高い期待度を有する態様)で停止する確率が
高くなる。
同様に、特図1-6(10R確変大当り)であるときには、ホスト制御回路2100は
、設定値に関係なく、必ず、第2態様で停止するよう制御する。また、メイン図柄が特図
1-8(10R確変大当り)であるときには、ホスト制御回路2100は、設定値に関係
なく、第2態様(選択率50.0%)、または、特定態様(選択率50.0%)で停止す
るよう制御する。ここで、上述したとおり、高設定値(例えば設定5・6)では、特図1
-6の選択率(設定5で10.0%、設定6で5.0%)よりも特図1-8の選択率(設
定5で15.0%、設定6で20.0%)の方が高い。そのため、特図1-6と特図1-
8とは大当り種別(いずれも10R確変大当り)が同じであるにもかかわらず、高設定値
では、低設定値(例えば設定1~4)と比べて、装飾図柄が特定態様(遊技者にとって最
も高い期待度を有する態様)で停止する確率が高くなる。
さらに同様に、特図2-2(10R確変大当り)であるときには、ホスト制御回路21
00は、設定値に関係なく、第2態様(選択率50.0%)または特定態様(選択率50
.0%)で停止するよう制御する。また、メイン図柄が特図2-4(10R確変大当り)
であるときには、ホスト制御回路2100は、設定値に関係なく、必ず、特定態様で停止
するよう制御する。ここで、上述したとおり、高設定値(例えば設定5・6)では、特図
2-2の選択率(設定5で20.0%、設定6で10.0%)よりも特図2-4の選択率
(設定5で30.0%、設定6で40.0%)の方が高い。そのため、特図2-2と特図
2-4とは大当り種別(いずれも10R確変大当り)が同じであるにもかかわらず、高設
定値では、低設定値(例えば設定1~4)と比べて、装飾図柄が特定態様で停止する確率
が高くなる。
このように、第2変形例においても、第1変形例と同様に、特別図柄の大当り判定の結
果が大当りである場合には、大当り種別が同じであったとしても、設定値に応じて装飾図
柄の停止態様が異なりうるようにすることが実現可能となる。とくに高設定値(例えば設
定5・6)であるときには、特別図柄の大当り判定の結果が大当りであるときに特定の大
当り種別(例えば10R確変大当り)に決定される合成確率が同じであったとしても、低
設定値(例えば設定1~4)であるときと比べて、高い確率で、遊技者にとって相対的に
高い期待度を有する態様(例えば特定態様)で装飾図柄を停止させることが可能となる。
なお、上述の第1変形例および第2変形例のいずれにおいても、設定値に応じてメイン
図柄の選択率を異ならせることで、設定値に応じて装飾図柄の停止図柄が異なりうるよう
に構成している。すなわち、ホスト制御回路2100は、設定値に応じて装飾図柄の停止
図柄を制御しているのではなく、メイン図柄に応じて装飾図柄の停止図柄を制御し、その
結果として、設定値に応じて装飾図柄の停止図柄が異なりうるようになっている。ただし
、これに限られず、ホスト制御回路2100による制御によって、設定値に応じて装飾図
柄の停止図柄が異なりうるように構成しても良い。
上述の第1変形例および第2変形例によれば、設定値に応じて特別図柄の選択率に差を
設けること、すなわち、ラウンド数、確変突入率、時短突入率に設定差を設けることが可
能となる。
[5.描画制御手法の概要]
ここで、ホスト制御回路2100から表示制御回路2300に描画リクエストの制御信
号が出力された際に、表示制御回路2300が実行する描画制御処理の概要を、図29を
参照しながら説明する。なお、図29は、描画制御処理時における画像データ(動画デー
タ及び静止画データ)のフローを示す図である。
本実施形態では、表示装置16の液晶画面に表示する画像(動画及び/又は静止画)の
データ(圧縮データ)は、CGROM基板2040内のCGROM2060に格納されて
いる。そして、描画リクエストの制御信号が表示制御回路2300に入力されると、表示
制御回路2300は、まず、CGROM2060から画像圧縮データを読み出しデコード
(伸張)する。この際、動画圧縮データが読み出された場合には、表示制御回路2300
内の動画デコーダ2340により動画圧縮データがデコードされ、静止画圧縮データが読
み出された場合には、表示制御回路2300内の静止画デコーダ2350により静止画圧
縮データがデコードされる。
次いで、表示制御回路2300は、画像データのデコード結果(画像伸張データ)をテ
クスチャソースに指定された所定のバッファに書き出す。なお、本実施形態では、テクス
チャソースとして、SDRAM2500(外部RAM)内に設けられたムービバッファ、
テクスチャバッファや、内蔵VRAM2370内のスプライトバッファが指定される。例
えば、動画1枚を表示する場合には、伸張された動画データ(デコード結果)は、SDR
AM2500内のムービバッファに書き出される。また、例えば、静止画1枚を表示する
場合には、伸張された静止画データは、内蔵VRAM2370内のスプライトバッファに
書き出される。
次いで、表示制御回路2300は、画像データのレンダリング(描画)結果を書き出す
レンダリングターゲットを指定する。なお、レンダリングターゲットとしては、例えば、
SDRAM2500(外部RAM)内に設けられたフレームバッファや、内蔵VRAM2
370内に設けられたフレームバッファなどを指定することができる。
次いで、表示制御回路2300は、レンダリングエンジン2410を作動させて、テク
スチャソースに書き出された画像データのデコード結果に対してレンダリング処理を施し
、そのレンダリング結果をレンダリングターゲットに書き出す。なお、この処理では、動
画の拡大縮小や回転などの指定情報(3Dジオメトリエンジン2400から入力される各
種情報)に従ってレンダリング処理が行われる。
次いで、表示制御回路2300は、レンダリングターゲットに書き出されたレンダリン
グ結果(表示出力データ)を、表示装置16の表示画面に表示する。
なお、本実施形態では、レンダリングターゲットとして、2つのフレームバッファを用
意する。そして、レンダリングエンジン2410からレンダリング結果をフレームバッフ
ァに書き出す際、レンダリング結果が書き出されるフレームバッファがフレーム毎に切り
替えられる。例えば、所定のフレームにおいて、一方のフレームバッファにレンダリング
結果を書き出した場合には、次フレームでは、他方のフレームバッファにレンダリング結
果を書き出し、次々フレームでは、一方のフレームバッファにレンダリング結果を書き出
す。すなわち、本実施形態では、一方のフレームバッファへのレンダリング結果の書き出
し処理と、他方のフレームバッファへのレンダリング結果の書き出し処理とがフレーム毎
に交互に切り替えて実行される。
また、上述したレンダリング結果の書き出し処理及び表示処理の流れの中において、所
定のフレームで一方のフレームバッファに書き出されたレンダリング結果は、次フレーム
で表示装置16の表示画面に表示される(一方のフレームバッファの機能が描画機能から
表示機能に切り替えられる)。また、次フレームで他方のフレームバッファに書き出され
たレンダリング結果は、次々フレームで表示装置16の表示画面に表示される(他方のフ
レームバッファの機能が描画機能から表示機能に切り替えられる)。すなわち、本実施形
態では、一方のフレームバッファにおけるレンダリング結果の表示処理と、他方のフレー
ムバッファにおけるレンダリング結果の表示処理とがフレーム毎に交互に切り替えて実行
される。
[6.音声再生制御手法の概要]
次に、ホスト制御回路2100から音声・LED制御回路2200にサウンドリクエス
トが出力された際に、音声・LED制御回路2200が実行する音声再生処理の概要を、
図12に戻って説明する。
本実施形態では、スピーカ24に出力する音声データは、CGROM2060に格納さ
れている。CGROM2060に記憶された音声データは、13ビット長のフレーズ番号
NUM(000H~1FFFH)で特定されるフレーズ(phrase)圧縮データであり、一
連の背景音楽の一曲分(BGM)や、ひと纏まりの演出音(予告音)などが、最高819
2種類(=213)、各々、フレーズ番号NUMに対応して記憶されている。そして、こ
のフレーズ番号NUMは、ホスト制御回路2100から音声・LED制御回路2200の
コマンドレジスタ2250に伝送される音声コマンドの設定値(動作パラメータ)によっ
て特定される。
音声コマンドは、音声・LED制御回路2200に内蔵された多数の音声制御レジスタ
の何れか一の音声制御レジスタに、1バイト長の設定値を伝送するIndividual Write用途
か、又は、連続する一連N個の音声制御レジスタ群に、一群N個の設定値を伝送するBloc
k Write 用途で使用される。
何れにしても、アクセス対象となる音声制御レジスタは、1バイト長のレジスタアドレ
スで特定され、各音声制御レジスタの記憶容量は1バイトである。そして、本実施例では
、7個のレジスタバンクに区分して、多数の音声制御レジスタが確保されている。すなわ
ち、レジスタバンクが7区分されていることから、音声制御レジスタの総数は、原理的に
は最大7×256個となる。
本実施例では、全てのレジスタバンクにおいて、特定のレジスタアドレスは、レジスタ
バンク設定用の音声制御レジスタとなっている。そのため、7×256個の音声制御レジ
スタの何れか一個を特定するには、先行する音声コマンドによって、バンク設定用の音声
制御レジスタにレジスタバンクを書込んだ上で、そのレジスタバンクに属する音声制御レ
ジスタを、1バイト長のレジスタアドレスで特定することになる。
ところで、音声制御レジスタへの設定値の設定動作は、必ずしも、設定対象となる音声
制御レジスタのレジスタアドレスを直接指定する必要はなく、CGROM2060に格納
されているSACデータ(Simple Access Code Data )や、シーケンスコード(Sequence
Code )を指定して、一群の音声制御レジスタに対する、一連の設定動作を完了させるこ
ともできる。そして、このような動作を実現するため、音声・LED制御回路2200に
は、図12に示すシンプルアクセスコントローラ2260a(simple Access Controller
)4個と、シーケンサ2260b(Sequencer )16個とが内蔵されている。
シンプルアクセスコントローラ2260aを機能させるためのSAC(Simple Access
Code)データから説明すると、SACデータは、音声制御レジスタのレジスタアドレス(
1バイト)と、その音声制御レジスタへの設定値(1バイト)とを対応させた最大512
組(=1024バイト)のデータ群であって、SAC終了コード(FFFFH)で終端さ
れる集合体を意味する(図12参照)。
本実施例の場合、このようなSACデータを、最高8192種類(=213)設けるこ
とができ、ホスト制御回路2100は、13ビット長のSAC番号を、SAC制御用の音
声制御レジスタ(図12参照)に書込むことで、シンプルアクセスコントローラ2260
aを機能させることができる。機能を開始したシンプルアクセスコントローラ2260a
は、SAC番号で特定される一群のSACデータを、CGROM2060から順番に読出
し、SACデータが示す音声制御レジスタに、SACデータが示す設定値を設定すること
になる。
そのため、ホスト制御回路2100は、SAC制御用の音声制御レジスタに、SAC番
号を書込む(登録する)だけで足り、音声制御レジスタのレジスタアドレスを個々的に指
定することなく、一連の設定動作を指示することができる。なお、SAC制御用の音声制
御レジスタには、一連の設定動作の開始タイミングを規定する待機時間(付属データとし
ての待機情報)を設定することもでき、SAC制御用の音声制御レジスタへのSAC番号
の書込みタイミングから、シンプルアクセスコントローラ2260aによる音声制御レジ
スタへの設定開始タイミングを遅延させることもできる。
続いて、シーケンサ2260bを機能させるためのシーケンスコード(Sequence Code
)について説明する。シーケンスコードも、SACデータと同様、音声制御レジスタのレ
ジスタアドレス(1バイト)と、その音声制御レジスタへの設定値(1バイト)とを対応
させた複数組のデータである(図12参照)。但し、SACデータとは異なり、シーケン
スコードは、所定の待機時間を経て、間欠的に実行可能な複数の動作ステップ(複数のシ
ーケンスステップ)を規定することができる。
また、シーケンサ(Sequencer )制御用の音声制御レジスタには、各シーケンサSQ0
~SQ15について、設定動作の開始タイミングを規定する待機時間(待機情報)や、繰
り返し動作の有無、及びその繰り返し回数(ループ情報)を、含ませることができる。し
たがって、シーケンスコードは、所定時間を要して実行される一連の音声演出を特定する
ことになる。
図12に示す通り、複数の動作ステップは、ステップ終了コード(FFFEH)で区切
られており、複数の動作ステップの最後は、シーケンス終了コード(FFFFH)で終端
されている。本実施例の場合、シーケンスコードも、最高8192種類(=213)設け
ることができ、ホスト制御回路2100は、13ビット長のシーケンスコード番号と、シ
ーケンサの動作を規定する付属データを、シーケンサ(Sequencer )制御用の音声制御レ
ジスタに書込むことで、一連の設定動作を、シーケンサ2260bに指示することができ
る。
本実施例では、このようなSACデータやシーケンスコードが、必要組だけ、予めCG
ROM2060に記憶されており、一群のSACデータや、一群のシーケンスコードは、
SAC番号やシーケンスコード番号で特定される。したがって、本実施例の場合、Write
用途の音声コマンドは、音声制御レジスタへの直接的な設定動作を規定する場合だけでな
く、シンプルアクセスコントローラ2260aやシーケンサ2260bを経由した間接的
な設定動作を規定する場合も含まれる。
上記の動作を実現するため、ホスト制御回路2100および音声・LED制御回路22
00は、1バイトデータを送受信可能なパラレル信号線(データバス)と、動作管理デー
タを送信可能な2ビット長の動作管理データ線(アドレスバス)と、読み書き(read/wri
te)動作を制御可能な2ビット長の制御信号線と、音声・LED制御回路2200を選択
するチップセレクト信号線とで接続されている。
パラレル信号線は、ホスト制御回路2100のデータバスで実現され、また、動作管理
データ線は、ホスト制御回路2100のアドレスバスで実現されている。そして、音声・
LED制御回路2200には、上位6ビットが共通し、下位2ビットが00,01,10
となる3個のポート番号PORTが付与されており、ホスト制御回路2100が、これら
のポート番号PORTに対するI/OREAD命令や、I/OWRITE命令を実行する
と、何れの場合も、チップセレクト信号CSがアクティブレベルになるよう回路構成され
ている。
そして、I/OREAD命令や、I/OWRITE命令の実行時にアドレスバスの下位
2ビットA0~A1に出力されるデータは、音声・LED制御回路2200に対する動作
管理データA0~A1となり、この2ビットA0~A1に基づいて、その時のデータバス
の1バイトデータが、レジスタアドレスであるか、それとも、書込みデータ又は読み出し
データであるかが特定されるようになっている。
すなわち、アドレスデータが[00]であれば、そのタイミングのデータバスのデータ
がレジスタアドレスと評価され、一方、アドレスデータが[01]であれば、そのタイミ
ングのデータバスのデータが書込みデータ又は読み出しデータとなる。なお、I/ORE
AD命令を実行した場合が読み出しデータ、I/OWRITE命令を実行した場合が書込
みデータである。
したがって、所定の設定値を、所定の音声制御レジスタに書込む音声コマンドの送信動
作は、音声・LED制御回路2200のポート番号PORTの下位2ビットA0,A1を
推移させつつ、I/OWRITE命令を連続的に実行することで実現される。具体的には
、アドレスデータの下位2ビットA0~A1を、[00]→[01]と推移させる一方で
、データバスの1バイトデータを、[音声制御レジスタのレジスタアドレス]→[音声制
御レジスタへの書込みデータ]と推移させることで、所定の音声コマンドの送信動作が実
現される。
SAC番号(13ビット)やシーケンスコード番号(13ビット)、及び、これに付随
する制御データ(待機情報やループ情報など)を送信する場合のように、書込みデータが
複数バイト長であって、制御レジタのレジスタアドレスが連続する場合には、[01]の
動作管理データA0~A1を、[00]→[01]→[01]→[01]と繰り返しつつ
、複数バイトの書込みデータを送信する。
このようにして送信された音声コマンドは、通信異常がない限り、その後、音声・LE
D制御回路2200内部で実効化される。但し、複数バイト長のデータが互いに整合しな
いなど、通信異常が認められる場合には、その音声コマンドが実効化させることはない。
そして、音声制御レジスタのエラーフラグがセットされるが、このエラーフラグ(ステイ
タス情報STS)は、アドレスバスの動作管理データA0~A1を、[01]から[10
]に推移させたI/OREAD命令の実行によって受信することができる。
このように、この実施例では、動作管理データA0~A1を、[00]→[01]→・
・・[01]→[10]と推移させる最終サイクルにおいて、複数ビット長のエラー情報
(異常時はFFH)を取得することができる。そして、適正にパラレル送信できなかった
音声コマンドを再送することで、音声演出を適切に進行させることができる。したがって
、本実施例の構成によれば、音声演出が突然、途絶えるような不自然さを解消することが
できる。
一方、I/OREAD動作によるデータ読み込み動作は、音声・LED制御回路220
0のポート番号PORTの下位2ビットA0,A1を推移させつつ、I/OWRITE命
令と、I/OREAD命令を連続的に実行することで実現される。なお、読み出しデータ
が複数バイト長の場合には、必要バイト数だけI/OREAD命令を連続させる。
具体的に確認すると、先ず、I/OWRITE動作として、アドレスデータの下位2ビ
ットA0~A1が[00]となるポート番号PORTに対して、[動作ステイタスなどを
記憶する音声制御レジスタのレジスタアドレス(1バイト長)]を出力する。次に、アド
レスデータの下位2ビットA0~A1が[01]となるポート番号PORTに対して、I
/OREAD命令を実行すれば、所定の音声制御レジスタから動作ステイタスなどの必要
データを取得することができる。
以上のような構成を有する音声・LED制御回路2200が再生した音声は、音声・L
ED制御回路2200のデジタル音声信号として、5ビット信号(SCLK,LRO,S
D0,SD1,SD2)の形式でデジタルオーディオパワーアンプ2620に伝送され、
デジタルオーディオパワーアンプ2620でD級増幅され、アナログ音声信号として各ス
ピーカに供給される。具体的には、デジタルオーディオパワーアンプ2620の増幅出力
(アナログ音声信号)は、低音用の下方スピーカに供給されており、デジタルオーディオ
パワーアンプ2620の増幅出力(アナログ音声信号)は、遊技者に対して上下左右位置
にほぼ整列配置された4個の通常用スピーカ(例えば図13参照(L0,R0,L1,R
1)と2個の重低音用(振動用)スピーカ(例えば図13参照(SUB0,SUB1)と
に供給されている。
[7.主制御回路による処理]
次に、図30~図51を参照して、パチンコ遊技機1のメインCPU101で実行され
る各種の処理について説明する。ただし、以下の説明(メインCPU101における処理
の説明)において、電源スイッチ35、設定スイッチ332、設定キー328、性能表示
モニタ334、エラー報知モニタ336、外部端子板323、ホールコンピュータ700
の各用語を用いているが、これらは図9に示されている。
[7-1.電源投入処理]
図30は、メインCPU101による電源投入処理の一例を示すフローチャートである
。例えばホール関係者が電源スイッチ35をON操作すると、パチンコ遊技機1の電源が
投入される。パチンコ遊技機1の電源が投入されると、同図に示すように、メインCPU
101は、電源投入時処理(ステップS10)と、設定値にかかわる設定処理(ステップ
S20)と、遊技復帰処理(ステップS30)とを、順に実行する。以下に、これらの各
処理について説明する。なお、図示はしていないが、メインCPU101は、所定レベル
まで電圧が降下していないかを常にチェックしており、停電発生時や電源スイッチ35の
OFF操作等により電圧が所定レベルまで降下すると、後述する電源断発生時処理を行う
[7-1-1.電源投入時処理]
図31は、電源投入時処理の一例を示すフローチャートである。パチンコ遊技機1の電
源が投入されると、同図に示すように、メインCPU101は、初期値をスタックポイン
タに設定する(ステップS11)。
次に、メインCPU101は、RWM(メインRAM103)に対するアクセスを許可
(ステップS12)したのち、サブ制御回路200が信号を受け付け可能になるまで待機
するサブ制御受信受付ウェイト処理を行う(ステップS13)。そしてその後、メインC
PU101は、CPU内蔵の各種デバイスについて初期化処理を行う(ステップS14)
次に、メインCPU101は、設定値にかかわるスイッチを有効化する(ステップS1
5)。設定値にかかわるスイッチとは、ステップS20の設定処理を行う際に用いるスイ
ッチであり、例えば、設定処理を開始・終了させるための設定キー328や、設定値を変
更するための設定スイッチ332等が相当する。そして、メインCPU101は、設定に
かかわるスイッチを有効化(ステップS15)したのち、各スイッチの読込処理(ステッ
プS16)を行い、その後、遊技許可処理(ステップS17)を行う。
図32は、遊技許可処理の一例を示すフローチャートである。ステップS17(図31
参照)の遊技許可処理では、遊技の実行を許可するための遊技許可フラグの管理が行われ
る。遊技許可フラグは、遊技の実行を許可するか否かを示すフラグであり、例えば、RW
M(メインRAM103)の作業領域が正常でないとき等、遊技を実行することができな
いときにOFFに設定される。以下に遊技許可処理(ステップS17)について説明する
メインCPU101は、先ず、電断時状況識別フラグがONであるか否かを判別する(
ステップS1710)。電断時状況識別フラグとは、前回の電断発生時の状況を識別する
フラグである。すなわち、例えば後述する設定変更処理中等に電断が発生すると、設定変
更処理が適正に完了する前に電断している可能性が高いため、電源を投入したときに、そ
のまま遊技の実行を許可することができない。そこで、電源を投入したときに、前回の電
断発生時の状況を識別できるようにしている。本実施形態では、例えば、通常遊技中や後
述する設定確認処理中に電断が発生したときには、電断されるまでの間に、電断時状況識
別フラグがONに設定される。一方、後述する設定変更処理中に電断が発生したときには
、電断されるまでの間に、電断時状況識別フラグがOFFに設定される。また、後述する
ステップS722~ステップS727の異常状態中に電断が発生したときにも、電断時状
況識別フラグがOFFに設定される。なお、未だ電源投入されたことがない初期状態、ま
たは長期間にわたって電源が投入されなかったためにメインRAM103のデータが消失
したとき、電断時状況識別フラグはOFFである。上記の「通常遊技中」とは、設定変更
処理および設定確認処理のいずれも行われていない遊技中を意味し、確変フラグおよび時
短フラグのいずれもがOFFの通常遊技状態を意味するものではない(以下、同じ)。
ステップS1710において、メインCPU101は、電断時状況識別フラグがON(
ステップS1710におけるYES)であるとステップS1720に移り、電断時状況識
別フラグがOFF(ステップS1710におけるNO)であると遊技許可フラグをOFF
(ステップS1750)にしたのちステップS1720に移る。
ステップS1720において、メインCPU101は、メインRAM103の作業領域
のチェックを行う。この作業領域のチェックには、セットされている設定値データが規定
の範囲内(本実施形態では「0」~「5」の範囲内)であるか否かのチェックも含まれる
なお、メインRAM103の作業領域は、後述するバックアップクリア処理が行われた
ときにデータがクリアされる一般作業領域と、後述するバックアップクリア処理が行われ
てもデータが原則クリアされずに保持される特定作業領域とに分かれている。この特定作
業領域には、例えば、性能表示データやセットされている設定値データ等が記憶されてい
る。設定値を示すデータである。本実施形態では、6段階の設定値「1」~「6」のそれ
ぞれに、「0」~「5」の設定値データが対応している。すなわち、例えばセットされて
いる設定値が「4」であれば、メインRAM103に記憶される設定値データは「3」で
ある。
ステップS1730において、メインCPU101は、メインRAM103の作業領域
が正常であるか否かを判別し、正常(ステップS1730におけるYES)であるとステ
ップS1740に移り、正常でないすなわち異常(ステップS1730におけるNO)で
あると遊技許可フラグをOFF(ステップS1760)にしたのちステップS1740に
移る。例えば、設定値データが規定の範囲内(本実施形態では「0」~「5」の範囲内)
でないとき、メインCPU101は、メインRAM103の作業領域が正常でないと判別
する。
ステップS1740において、メインCPU101は、遊技許可フラグがONであるか
否かを判別する。このステップS1740では、通常遊技中や後述する設定確認処理中に
電断が発生し(ステップS1710におけるYES)、メインRAM103の作業領域が
正常であれば(ステップS1730におけるYES)、遊技許可フラグがONであると判
別される。一方、設定変更処理中や異常状態中に電断が発生したとき(ステップS171
0におけるNO)、および、メインRAM103の作業領域が正常でなければ(ステップ
S1730におけるNO)、遊技許可フラグがOFFであると判別される。そして、遊技
許可フラグがON(ステップS1740におけるYES)である場合には、遊技許可処理
を終了する。遊技許可フラグがOFF(ステップS1740におけるNO)である場合に
は、ステップS1770に移る。
なお、この明細書において、通常遊技中に発生する電断、設定確認処理中に発生する電
断および設定変更処理中に発生する電断を、正常な電断とし、後述するステップS722
~ステップS727において発生する電断を異常な電断とする。
ステップS1770において、メインCPU101は、設定キー328がON操作され
た状態で電源投入された(電源スイッチ35がONとなる操作が行われた)か否か、すな
わち設定キースイッチ信号がONであるか否かを判別し、設定キースイッチ信号がON(
ステップS1770におけるYES)であるとステップS1780に移り、設定キースイ
ッチ信号がOFF(ステップS1770におけるNO)であるとステップS1810に移
る。
ステップS1780において、メインCPU101は、バックアップクリアスイッチ3
30の押下操作が行われたか否か、すなわちバックアップクリア信号がONであるか否か
を判別し、バックアップクリア信号がON(ステップS1780におけるYES)である
とステップS1790に移り、バックアップクリア信号がOFFであるとステップS18
10に移る。
ステップS1790において、メインCPU101は、遊技許可フラグをONに設定し
、ステップS1800に移る。
このようにメインCPU101は、前回の電断発生時の状況やメインRAM103の作
業領域が正常でないこと等によって遊技許可フラグがOFFであったとしても(ステップ
S1740におけるNO)、設定キースイッチ信号ON(ステップS1770におけるY
ES)且つバックアップクリア信号ON(ステップS1780におけるYES)であると
、ステップS1790において遊技許可フラグをONに設定する。すなわち、設定キー3
28がON操作された状態で電源投入操作とバックアップクリアスイッチ330の押下操
作との両方が行われた場合には、遊技許可フラグがたとえOFFであったとしても遊技許
可フラグがONに設定されるが、設定キースイッチ信号とバックアップクリア信号とのう
ち少なくともいずれか一つでもOFFであれば、遊技許可フラグがOFFからONに設定
されることがない。
ステップS1800において、メインCPU101は、バックアップクリアフラグをO
Nに設定し、遊技許可処理を終了する。バックアップクリアフラグは、後述するバックア
ップクリア処理を行う必要があるか否かを示すフラグであり、バックアップクリア処理を
行う必要があるときはバックアップクリアフラグがONに設定され、バックアップクリア
処理が行われるとバックアップクリアフラグがOFFに設定される。
ステップS1810において、メインCPU101は、遊技の実行が許可されない(遊
技許可フラグがOFFである)ことを示すエラーコードがエラー報知モニタ336に表示
されるように報知設定する。メインCPU101は、ステップS1810の処理を行うと
、遊技許可処理を終了する。このように、エラーコードをエラー報知モニタ336に表示
することで、ホール関係者は、エラー報知モニタ336に表示されたエラーコードを確認
することで、遊技を実行できる状態でない(遊技許可フラグがOFFである)ことを把握
することができる。本実施形態では、遊技許可フラグがOFFであるとき、設定キー32
8がON操作された状態で電源投入操作とバックアップクリアスイッチ330の押下操作
との両方が行われた場合に限り、遊技許可フラグをONに設定することが可能となってい
る。すなわち、遊技許可フラグがOFFであるときは、電断操作を行って電力の供給を一
旦停止し、後述する設定変更処理が実行されない限り、遊技許可フラグがONにならない
。なお、上記ではステップS1810の処理を行うと遊技許可処理を終了するようにして
いるが、これに代えて、ステップS1810の処理を行った後、ステップS1740に戻
り、遊技許可フラグをONにする条件が成立するまで(図32で言えば、ステップS17
80においてYESと判別されるまで)、ステップS1740~ステップS1810の処
理をループするようにしても良い。
[7-1-2.設定処理]
図33(a)は、ステップS20(図30参照)の設定処理の一例を示すフローチャー
トであり、図33(b)は、ステップS20の設定処理の他の例を示すフローチャートで
ある。図33(a)と図33(b)とで異なる点は、ステップS21において遊技許可フ
ラグがOFFである(ステップS21におけるNO)と判別されたときの処理が異なるだ
けで、その他の処理(ステップS22~ステップS28の処理)は両者で共通する。以下
に、設定処理について説明する。
図33(a)に示されるように、メインCPU101は、先ず、ステップS21におい
て、遊技許可フラグがONであるか否かを判別する。メインCPU101は、遊技許可フ
ラグがON(ステップS21におけるYES)であるとステップS22に移り、遊技許可
フラグがOFF(ステップS21におけるNO)であると、設定変更処理(ステップS2
4)および設定確認処理(ステップS26)のいずれも実行せずに設定処理を終了する。
メインCPU101は、設定キースイッチ信号ON(ステップS22におけるYES)
且つバックアップクリア信号ON(ステップS23におけるYES)であると、設定変更
処理(ステップS24)を行い、設定キースイッチ信号ON(ステップS22におけるY
ES)且つバックアップクリア信号OFF(ステップS23におけるNO)であると、設
定確認処理(ステップS26)を行う。したがって、設定キー328がON操作された状
態で電源投入されると、バックアップクリア信号がONであれば設定変更処理(ステップ
S24)が実行され、バックアップクリア信号がOFFであれば設定確認処理(ステップ
S26)が実行される。
なお、メインCPU101は、設定キースイッチ信号OFF(ステップS22における
NO)且つバックアップクリア信号ON(ステップS27におけるYES)であると、バ
ックアップクリアフラグをONに設定し(ステップS28)、設定変更処理(ステップS
24)および設定確認処理(ステップS26)のいずれも実行せずに設定処理を終了する
。また、メインCPU101は、設定キースイッチ信号OFF(ステップS22における
NO)且つバックアップクリア信号OFF(ステップS27におけるNO)であると、ス
テップS28の処理を実行せずに、設定処理を終了する(設定変更処理(ステップS24
)および設定確認処理(ステップS26)についても実行されない)。
すなわち、前回の電断が通常遊技中や後述する設定確認処理中に発生した正常な電断で
あって、且つ、メインRAM103の作業領域が正常であれば、ステップS21において
YESと判別される。このとき、メインCPU101は、電源が投入されたときの設定キ
ー328の操作状況およびバックアップクリアスイッチ330の押下操作の操作状況に応
じて、設定変更処理(ステップS24)、設定確認処理(ステップS26)またはバック
アップクリアフラグ処理(ステップS28)を実行する。なお、設定キー328およびバ
ックアップクリアスイッチ330のいずれも操作されずに電源が投入された場合には、設
定変更処理(ステップS24)、設定確認処理(ステップS26)およびバックアップク
リアフラグ処理(ステップS28)のいずれも実行することなく、遊技復帰処理(ステッ
プS30)に移り、この遊技復帰処理(ステップS30)が実行されたのち、遊技の実行
が可能となる。
一方、前回の電断が異常な電断であったり、前回の電断が正常な電断であったとしても
設定変更処理中に発生した電断であれば、ステップS21においてNOと判別される。こ
のとき、メインCPU101は、電源が投入されたときの設定キー328の操作状況やバ
ックアップクリアスイッチ330の押下操作の操作状況にかかわらず、設定変更処理(ス
テップS24)、設定確認処理(ステップS26)およびバックアップクリアフラグON
(ステップS28)のいずれも実行せずに、設定処理を終了する。したがって、設定変更
処理中に電断が発生したり前回の電断が異常な電断である場合には、設定キースイッチ信
号ON(ステップS1770におけるYES)且つバックアップクリア信号ON(ステッ
プS1780におけるYES)と判別されて(すなわち、設定キー328がON操作され
た状態で電源投入操作とバックアップクリアスイッチ330の押下操作との両方が行われ
て設定変更状態に制御されて)設定値が確定されたときに限り、設定変更処理(ステップ
S24)が実行されてステップS30の遊技復帰処理に移り、この遊技復帰処理(ステッ
プS30)が実行されたのち、遊技の実行が可能となる。そのため、設定キー328およ
びバックアップクリアスイッチ330のいずれも操作されなかったり、操作されたとして
もいずれか一方のみが操作されただけであるときには、設定変更処理(ステップS24)
、設定確認処理(ステップS26)およびバックアップクリアフラグ処理(ステップS2
8)のいずれも実行されずに遊技復帰処理(ステップS30)に移る。ただし、この遊技
復帰処理(ステップS30)では、異常時処理(後述の図37のステップS38参照)が
実行されることとなり、遊技を実行することができず、遊技停止状態となる。
このように、図33(a)のフローチャートで示される設定処理の一例では、設定変更
処理中に電断が発生したり前回の電断が異常な電断である場合には、電源が投入されたと
きの設定キー328の操作状況やバックアップクリアスイッチ330の押下操作の操作状
況にかかわらず、設定変更処理(ステップS24)、設定確認処理(ステップS26)お
よびバックアップクリアフラグON(ステップS28)のいずれも実行せずに、設定処理
を終了している。ただし、これに限られず、図33(b)のフローチャートで示される設
定処理の他の例のように、設定変更処理中に電断が発生した場合または/および前回の電
断が異常な電断である場合に、メインCPU101は、電源が投入されたときの設定キー
328の操作状況やバックアップクリアスイッチ330の押下操作の操作状況にかかわら
ず、強制的に設定変更処理(ステップS24)を実行するようにしてもよい。設定変更処
理中に電断が発生したり前回の電断が異常な電断である場合に、電源が投入されたときの
設定キー328の操作状況やバックアップクリアスイッチ330の押下操作の操作状況に
かかわらず強制的に設定変更処理(ステップS24)が実行されるようにすることで、設
定キー328やバックアップクリアスイッチ330の操作をし忘れた状態で電源を投入し
てしまったときに、再び電断を強いるような煩わしさを軽減することが可能となる。
なお、図33(a)に示されるフローチャートでは、ステップS21においてNOと判
別されると、設定キー328の操作状況およびバックアップクリアスイッチ330の押下
操作の操作状況のいずれも判別することなく設定処理を終了している。同様に、図33(
b)に示されるフローチャートにおいても、ステップS21においてNOと判別されると
、設定キー328の操作状況およびバックアップクリアスイッチ330の押下操作の操作
状況のいずれも判別することなく設定変更処理(ステップS24)を実行している。ただ
し、これらに代えて、設定キー328の操作状況または/およびバックアップクリアスイ
ッチ330の押下操作の操作状況を判別し、この判別結果にかかわらず、設定処理を終了
したり設定変更処理(ステップS24)を実行したりしてもよい。
[7-1-2-1.設定変更処理]
図34は、設定変更処理の一例を示すフローチャートである。ステップS24(図33
参照)の設定変更処理は、セットされている設定値を変更するための処理であるが、セッ
トされている設定値と同じ設定値にして設定変更処理を終了することもできる。また、上
述したように、遊技許可フラグがOFFであるときには、電断操作を行って電力の供給を
一旦停止した上で設定変更処理を実行しない限り、遊技許可フラグがONにならない。
メインCPU101は、先ず、ステップS2410において、遊技許可フラグがONで
あるか否かを判別する。遊技許可フラグがOFF(ステップS2410におけるNO)で
あると、メインCPU101は、設定変更処理を実行することなく当該処理を終了する。
なお、電源が投入された時点で遊技許可フラグがOFFであったとしても、設定キースイ
ッチ信号ON且つバックアップクリア信号ONであるときは、ステップS1790(図3
2参照)において遊技許可フラグがONに設定されるため、設定変更処理が実行される。
メインCPU101は、遊技許可フラグがONであると(ステップS2410における
YES)、ステップS2420に移り、バックアップクリア処理を実行する。このバック
アップクリア処理については後述する。
メインCPU101は、ステップS2420のバックアップクリア処理を実行したのち
、ステップS2430に移り、メインRAM103に記憶されている設定値データをレジ
スタに格納し、ステップS2440に移る。なお、バックアップクリア処理は、設定変更
処理が開始されてから終了するまでの間であれば、どのタイミングで実行しても良い。
ステップS2440において、メインCPU101は、設定変更セキュリティ信号の出
力設定を行う。この設定変更セキュリティ信号は、上述の外部端子板323を介してホー
ルコンピュータ700に送信される。なお、設定変更セキュリティ信号は、同信号の出力
期間内で一定時間以上(例えば50msec以上)出力される。
ステップS2450において、メインCPU101は、設定値情報が性能表示モニタ3
34に表示されるように報知設定する。この性能表示モニタ334には、レジスタに格納
されている設定値データが設定値に変換されて表示される。例えば、レジスタに格納され
ている設定値データが「3」であるとき、性能表示モニタ334には、設定値データ「3
」に対応する設定値「4」が表示される。ただし、レジスタに格納されている設定値デー
タとセットされている設定値とが対応していれば、必ずしも、性能表示モニタには数字が
表示される必要はない。例えば、設定値データ「0」~「5」をそれぞれ「A」~「F」
と対応させて、レジスタに格納されている設定値データが例えば「3」であるときにはこ
れに対応する「D」が性能表示モニタ334に表示されるようにしても良い。なお、この
ステップ2450において、性能表示モニタ334には、レジスタに格納されている設定
値データが設定値に変換されて表示されることとしたが、前のデータが破棄されることに
より、予め定められた初期値(例えば「1」)が表示されるようにしても良い。また、こ
のパチンコ遊技機1に初めて電源が投入されたときには、メインCPU101は、予め定
められた初期値(例えば「1」)や、通常では表示されない値(例えば「8」)などが性
能表示モニタ334に表示されるように制御してもよい。メインCPU101は、通常で
は表示されない値を性能表示モニタ334に表示するときには、ステップS2510にお
いて設定スイッチ332が押下されたと判定されない限り、正当な設定値を設定せず、遊
技許可フラグをOFFにするようにしてもよい。
ステップS2460において、メインCPU101は、設定変更中であることを示す設
定変更中コードがエラー報知モニタ336に表示されるように報知設定する。これにより
、ホール関係者は、エラー報知モニタ336の表示を確認することで、設定変更処理中で
あることを把握することができる。
ステップS2470において、メインCPU101は、設定キースイッチ信号がOFF
であるか否かを判別し、設定キースイッチ信号がOFFでなければ(ステップS2470
におけるNO)、ステップS2510に移る。
ステップS2510において、メインCPU101は、設定スイッチ332が押下され
たか否かを判別し、設定スイッチ332が押下されていれば(ステップS251における
YES)、ステップS2520に移り、レジスタに格納されている設定値データを更新し
たのち、ステップS2440に戻る。一方、設定スイッチ332が押下されなければ(ス
テップS2510におけるNO)、ステップS2440に戻る。すなわち、設定変更処理
では、設定キースイッチ信号がONであると判別されない限り(ステップS2470にお
いてYESでない限り)、ステップS2510、ステップS2520、ステップS244
0~ステップS2470をループする(ステップS2510、ステップS2520、ステ
ップS2440~ステップS2470の処理が繰り返される)こととなる。
なお、メインCPU101は、設定スイッチ332が押下された(ステップS2510
においてYESと判別した)とき、その後のステップS2450において、更新された設
定値情報が性能表示モニタ334に表示されるように報知設定する。
また、メインCPU101は、設定キースイッチ信号がOFFである(ステップS24
70におけるYES)と判別しない限り、設定スイッチ332が押下される都度、レジス
タに格納されている設定値データを「0」~「5」まで循環増加させる(設定値データが
「5」であるときに設定スイッチ332が押下されると「0」に戻る)。これにより、設
定スイッチ332が押下される都度、性能表示モニタ334における表示も循環表示され
る。ただし、設定スイッチ332が押下される都度、レジスタに格納されている設定値デ
ータを「5」~「0」まで循環減少させるようにしても良いし、設定スイッチ332の押
下態様によって循環増加と循環減少との両方を実行できるようにしても良い。
ステップS2470において、メインCPU101は、設定キースイッチ信号がOFF
(ステップS2470におけるYES)と判別すると、ステップS2480に移る。ステ
ップS2480に移ると、メインCPU101は、ステップS2510、ステップS25
20、およびステップS2440~ステップS2470のループを終了する。
ステップS2480において、メインCPU101は、レジスタに格納されている設定
値データをメインRAM103に記憶する。ステップS2480の処理が実行されると、
設定値が確定する。すなわち、設定変更処理では、設定キースイッチ信号がOFFとなる
操作が実行されたこと(ステップS2470においてYESと判別されたこと)にもとづ
いて設定値が確定し、設定キースイッチ信号がOFFとなる操作を実行せずに設定スイッ
チ332が押下されるだけ(ステップS2510、ステップS2520、ステップS24
40~ステップS2470をループするだけ)であれば、レジスタに格納されている設定
値データが更新されるだけで、メインRAM103に記憶されている設定値データの更新
は行われない。
なお、ステップS2470において設定キースイッチ信号がOFF(ステップS247
0におけるYES)と判別された後、再び設定キー328を戻す操作を行っても、当該操
作は検出されず(設定キースイッチ信号がONと検出されず)、電源断操作(電源スイッ
チ35のOFF操作)を行わない限り、設定値を変更することができない。なお、その際
(ステップS2470において設定キースイッチ信号がOFF(ステップS2470にお
けるYES)と判別された後、再び設定キー328を戻す操作を行った際)、メインCP
U101は、レジスタに格納されている設定値データを性能表示モニタ334に表示し、
設定確認ができる(設定確認処理を行う)ようにしても良い。その際(設定確認処理を行
うようにした際)、メインCPU101は、遊技許可フラグを、設定キースイッチ信号が
OFFになるまでOFFとするようにしてもよい。
ところで、設定変更処理中に電断が発生したり前回の電断が異常な電断であるときに、
その後に電源が投入されたとき(電断復帰時)の設定キー328の操作状況やバックアッ
プクリアスイッチ330の押下操作の操作状況(設定キースイッチ信号やバックアップク
リア信号の状態)にかかわらず強制的に設定変更処理(図34参照)を実行するようにし
た場合(図33(b)参照)には、設定キー328がON操作されなくとも(設定キース
イッチ信号がOFFのまま)設定変更処理が実行される。このように、設定キー328が
ON操作されずに設定変更処理(ステップS24)が実行されたときには、設定キースイ
ッチ信号がOFFのままであることがあるため、メインCPU101は、ステップS24
70において設定キースイッチ信号がOFF(ステップS2470におけるYES)であ
るとただちに判別せずに、設定キー328が一旦ON操作された上でOFF操作されたこ
とをもって、設定キースイッチ信号がOFFであると判別し、ステップS2480に移る
(設定値を確定する)。なおこの場合、メインCPU101は、設定キースイッチ信号が
ONとなったことを検出し、さらに設定キースイッチ信号がOFFとなったことを検出し
たことをもって、ステップS2480においてYESと判別するようにしてもよいし、設
定キースイッチ信号がONとなったことを検出しなくとも、設定キースイッチ信号がON
からOFFとなったことを検出したことをもって、ステップS2480においてYESと
判別するようにしてもよい。
なお、上記において、設定変更処理中に電断が発生したり前回の電断が異常な電断であ
るとき、電断復帰時の設定キースイッチ信号やバックアップクリア信号の状態にかかわら
ず強制的に設定変更処理を実行すると記載したが、これに限られない。例えば、メインC
PU101により、電断復帰時の設定キースイッチ信号やバックアップクリア信号の状態
にかかわらず状態を強制的に設定変更状態に変更することとしてもよい。また、電断復帰
時の設定キースイッチ信号やバックアップクリア信号の状態にかかわらず電断が発生した
ときの設定変更状態で電断復帰する(すなわち、電断発生時にその状態を保持し、その後
の電断復帰時に、電断復帰時の設定キースイッチ信号やバックアップクリア信号の状態に
かかわらず、保持した状態に戻す処理を実行する)ようにしてもよい。
ステップS2490において、メインCPU101は、性能表示データが性能表示モニ
タ334に表示されるように報知設定し、ステップS2500において、初期化コードが
エラー報知モニタ336に表示されるように報知設定し、設定変更処理を終了する。
なお、ステップS2470において設定キースイッチ信号がOFF(ステップS247
0におけるYES)と判別されることで、設定キースイッチ信号がOFFになったことを
示すコマンド、すなわち設定変更処理が終了したことを示すコマンドとして初期化コマン
ドがホスト制御回路2100に送信されることとなる。
ステップS24(図33参照)の設定変更処理が終了すると、ステップS20(図30
参照)の設定処理が終了し、ステップS30(図30参照)の遊技復帰処理に移る。
なお、ステップS24(図33参照)の設定変更処理が実行されたのちに後述の遊技復
帰処理を経て遊技の実行が可能となった場合、遊技が開始されたのちの一定期間において
、または、遊技が開始されたのちの所定のタイミングにおいて、設定変更処理が実行され
た可能性があることを示唆する情報、設定変更処理によってより高設定値に変更された可
能性があることを示唆する情報、設定変更処理によってより低設定値に変更された可能性
があることを示唆する情報、設定変更処理によって設定値が複数段階以上変更された(例
えば設定6から設定4といったように2段階以上変更された)可能性があることを示唆す
る情報等、設定変更処理にかかわる情報を、例えば表示装置16等に表示するようにして
も良い。例えば、表示装置16等で行われる演出や装飾図柄の変動パターンを、設定変更
処理が実行されたときと実行されていないときとで異なりうるようにしたり、設定変更処
理によってより高設定値に変更されたときと低設定値に変更されたときとで異なりうるよ
うにしたり、設定変更処理によって設定値が複数段階以上変更されたときと複数段階以上
変更されていないときとで異なりうるようにしても良い。
また、上述した設定変更セキュリティ信号の出力期間、およびエラー報知モニタ336
に設定変更中コードが表示される期間は、設定変更処理が開始されてから当該設定変更処
理の終了処理が実行されるまでとなっている。ただし、これらの期間を完全に一致させる
必要はない。
なお、上記の設定変更処理は、内部的に遊技許可フラグがONおよびOFFのいずれで
あったとしても実行される処理である。また、上記ステップS24における設定変更処理
が開始されたこと、ステップS2510において設定スイッチが押下されるごと、ステッ
プS2480の処理を実行する際など、所定のタイミングにおいてサブ制御回路200に
対しコマンドを送信することにより表示装置16やスピーカ24、LED25などにおい
て、設定変更中である旨の報知、設定値が変更されている旨の報知、設定変更が完了した
旨の報知などを行うようにしてもよい。
[7-1-2-1-1.バックアップクリア処理]
図35は、ステップS2420(図34参照)のバックアップクリア処理の一例を示す
フローチャートである。このバックアップクリア処理は、メインRAM103の作業領域
に記憶されている情報をクリアする処理である。ただし、このバックアップクリア処理で
は、上述したとおり、一般作業領域に記憶されている情報はクリアされるが、特定作業領
域に記憶されている情報は原則としてクリアされない。
メインCPU101は、先ず、ステップS2421において、バックアップクリアフラ
グがOFFであるか否かを判別する。メインCPU101は、バックアップクリアフラグ
がOFF(ステップS2421におけるYES)であるときはバックアップクリア処理を
実行することなく当該処理を終了し、バックアップクリアフラグがON(ステップS24
21におけるNO)であるときはステップS2422に移る。
ステップS2422において、メインCPU101は、RWM(メインRAM103)
の作業領域をクリアする。ただし、前回の電断が設定変更処理中に発生していれば、前回
の電断が発生した設定変更処理中にバックアップクリア処理の全部または一部が実行され
ている可能性がある。そのため、前回の電断が設定変更処理中に発生した場合には、前回
の電断が発生した設定変更処理中に実行されたバックアップクリア処理とあわせてメイン
RAM103の作業領域をクリアするようにし、今回のバックアップクリア処理では部分
的にクリアするだけとしても良い。
なお、ステップS2422の処理では、上述したように、特定作業領域に記憶されてい
る性能表示データや設定値データは原則としてクリアされない。ただし、RWM(メイン
RAM103)に記憶されている設定値データが異常である(例えば、セットされている
設定値データが規定の範囲外である)と判別されたときは、設定値データもクリアされる
。また、RWM(メインRAM103)に記憶されている性能表示データが異常であると
判別されたときは、性能表示データもクリアされる。なお、設定値データが異常であると
きには設定値データもクリアされるようにしているが、その際は遊技許可フラグをOFF
にして、設定変更処理(例えば、図34参照)を行わない限り遊技許可フラグをONにし
ないようにしてもよい。
ステップS2423において、メインCPU101は、バックアップクリア処理が実行
されたことを示す情報(メインRAM103の作業領域がクリアされたことを示す情報)
が表示されるように報知設定する。その後、ステップS2424において、メインCPU
101は、バックアップクリアフラグをOFFに設定し、バックアップクリア処理を終了
する。なお、上記の報知設定(バックアップクリア処理が実行されたことを示す情報)は
例えばサブ制御回路200へコマンド送信され、表示制御回路2300(図10参照)に
より、バックアップクリア処理が実行されたことを示す画像が例えば表示装置16に表示
される。
なお、設定変更処理(例えば、図34参照)に伴ってバックアップクリア処理が実行さ
れる場合、設定変更処理のステップS2450において、メインCPU101は、設定値
情報が性能表示モニタ334に表示されるように報知設定する。これと同様に、設定変更
処理を伴わずにバックアップクリア処理が実行される場合にも、設定値情報が性能表示モ
ニタ334に表示されるように報知設定するようにするとよい。
[7-1-2-2.設定確認処理]
図36は、設定確認処理の一例を示すフローチャートである。ステップS26(図33
参照)の設定確認処理は、セットされている設定値を確認するための処理である。セット
されている設定値はメインRAM103に格納される。
メインCPU101は、先ず、ステップS2610において、遊技許可フラグがONで
あるか否かを判別する。遊技許可フラグがOFF(ステップS2610におけるNO)で
あると、メインCPU101は、設定確認処理を実行することなく当該処理を終了する。
メインCPU101は、遊技許可フラグがONであると(ステップS2610における
YES)、ステップS2620に移り、設定確認セキュリティ信号の出力設定を行う。こ
の設定確認セキュリティ信号は、上述の外部端子板323を介してホールコンピュータ7
00に送信される。なお、設定確認セキュリティ信号は、同信号の出力期間内で一定時間
以上(例えば50msec以上)出力される。
ステップS2630において、メインCPU101は、設定値情報が性能表示モニタ3
34に表示されるように報知設定する。この性能表示モニタ334に表示される設定値情
報は、セットされている設定値データを示す情報である。例えば、メインRAM103に
記憶されている設定値データが「3」であるとき、性能表示モニタ334には、設定値デ
ータ「3」に対応する「4」が設定値を示す情報として表示される。
ステップS2640において、メインCPU101は、設定確認中であることを示す設
定確認中コードがエラー報知モニタ336に表示されるように報知設定する。これにより
、ホール関係者は、エラー報知モニタ336の表示を確認することで、設定確認処理中で
あることを把握することができる。
ステップS2650において、メインCPU101は、設定キースイッチ信号がOFF
であるか否かを判別し、設定キースイッチ信号がOFFでなければ(ステップS2650
におけるNO)、ステップS2620に戻る。すなわち、設定確認処理では、設定キース
イッチ信号がONであると判別されない限り(ステップS2650においてYESでない
限り)、ステップS2620~ステップS2650の処理をループする(ステップS26
20~ステップS2650の処理が繰り返される)こととなる。
ステップS2650において、メインCPU101は、設定キースイッチ信号がOFF
(ステップS2650におけるYES)と判別すると、ステップS2660に移る。ステ
ップS2660に移ると、メインCPU101は、ステップS2620~ステップS26
50の各処理を終了する。
なお、ステップS2650において設定キースイッチ信号がOFF(ステップS265
0におけるYES)と判別されることで、後述するステップS37において、設定確認処
理が終了したことを示すコマンドとして電断復帰コマンドがホスト制御回路2100に送
信されることとなる。
ステップS2660において、メインCPU101は、性能表示データが性能表示モニ
タ334に表示されるように報知設定し、ステップS2670において、エラー報知モニ
タ336に何らの情報も表示されないよう非報知設定し、設定確認処理を終了する。
ステップS26(図33参照)の設定確認処理が終了すると、ステップS20(図30
参照)の設定処理が終了し、ステップS30(図30参照)の遊技復帰処理に移る。
[7-1-3.遊技復帰処理]
図37は、遊技復帰処理の一例を示すフローチャートである。ステップS30(図30
参照)の設定処理では、遊技許可フラグがONであることを前提として、遊技が実行でき
る状態に復帰させる処理が行われる。以下に、遊技復帰処理について説明する。
メインCPU101は、先ず、ステップS31において、遊技許可フラグがONである
か否かを判別する。遊技許可フラグがOFF(ステップS31におけるNO)であると、
メインCPU101は、ステップS38の異常時処理を実行する。この異常時処理につい
ては後述する。
メインCPU101は、遊技許可フラグがON(ステップS31におけるYES)であ
ると、ステップS32に移り、全スイッチを有効化する処理を行う。
ステップS33において、メインCPU101は、バックアップクリア信号がOFFで
あるか否かを判別する。メインCPU101は、バックアップクリア信号がOFFである
と(ステップS33におけるYES)、ステップS34に移る。
ステップS34において、メインCPU101は、電断時状況識別フラグがONである
か否かを判別する。メインCPU101は、電断時状況識別フラグがONであれば(ステ
ップS34におけるYES)、ステップS35に移る。上述したとおり、電断時状況識別
フラグは、通常遊技中(設定変更処理および設定確認処理のいずれも行われていない遊技
中)や設定確認処理中に電断が発生するとONに設定され、設定変更処理中に電断が発生
するとOFFに設定される。したがって、前回の電断が通常遊技中や設定確認処理中に発
生した場合に、ステップS35の処理が行われる。
ステップS35において、メインCPU101は、電断復旧時に初期値を必要とする作
業領域の初期設定を行う。
次に、ステップS36において、メインCPU101は、電断復旧時の遊技状態が高確
率遊技状態である場合には、高確率遊技状態であることを示す報知設定を行う。
次に、ステップS37において、メインCPU101は、電断復帰時のコマンド(電断
復帰コマンド)をサブ制御回路200に対して送信する処理を行う。このコマンドには、
セットされている設定値についての設定値情報も含まれる。この処理を終了すると、メイ
ンCPU101は、ステップS30(図30参照)の遊技復帰処理を終了し、一連の電源
投入処理が終了する。これにより、遊技の実行が可能となる。上記の電断復帰コマンドは
、電断復帰時であることを示すコマンド、または、設定確認処理が終了したことを示すコ
マンドとして機能する。
ステップS33において、メインCPU101は、バックアップクリア信号がON(ス
テップS33におけるNO)であると判別すると、ステップS39のバックアップクリア
処理に移る。このバックアップクリア処理は、図34に示すステップS2420のバック
アップクリア処理(図35に示すバックアップクリア処理)と同様であるため、説明を省
略する。
ステップS39のバックアップクリア処理が終了すると、メインCPU101は、ステ
ップS40に移り、RWM(メインRAM103)の初期化時に初期値を必要とする作業
領域の初期設定を行う。
次に、ステップS41において、メインCPU101は、RWM初期化時のコマンド(
初期化コマンド)をサブ制御回路200に対して送信する処理を行う。この処理を終了す
ると、メインCPU101は、ステップS30(図30参照)の遊技復帰処理を終了し、
一連の電源投入処理が終了する。これにより、遊技の実行が可能となる。なお、上記の初
期化コマンドは、設定変更処理が終了した(バックアップクリア処理も実行されている)
ことを示すコマンド、または、設定変更処理を伴わないバックアップクリア処理が実行さ
れたことを示すコマンドとして機能する。
また、上記した設定確認セキュリティ信号の出力期間、およびエラー報知モニタ336
に設定確認中コードが表示される期間は、設定確認処理が開始されてから当該設定確認処
理の終了処理が実行されるまでとなっている。ただし、これらの期間を完全に一致させる
必要はない。
[7-1-3-1.異常時処理]
図38は、異常時処理の一例を示すフローチャートである。ステップS38(図37参
照)の異常時処理は、上述したとおり、ステップS31(図37参照)の処理において、
遊技許可フラグがOFF(ステップS31におけるNO)であると判別されたときに実行
される処理である。
先ず、ステップS381において、メインCPU101は、遊技許可フラグがOFFで
あること、すなわち遊技を実行することができないことを示す異常コマンドを、サブ制御
回路200に対して送信する処理を行う。ホスト制御回路2100は、異常コマンドを受
信するとバックアップ不良と判断し、パチンコ遊技機1が正常でない旨の情報をホスト制
御回路2100(表示制御回路2300)の制御により表示装置16に表示することが可
能となる。
なお、メインCPU101は、必ずしも異常コマンドを送信しなくてもよい。例えば、
ホスト制御回路2100は、サブ制御回路200(図9参照)への電源供給が開始されて
から所定時間(例えば30秒)、メインCPU101からの正常なコマンドを受信できな
かった場合にバックアップ不良と判断するようにしてもよい。
ステップS382において、メインCPU101は、異常セキュリティ信号の出力設定
を行う。この異常セキュリティ信号は、上述の外部端子板323を介してホールコンピュ
ータ700に送信される。
ステップS383において、メインCPU101は、遊技の実行が許可されない(遊技
許可フラグがOFFである)ことを示すエラーコードがエラー報知モニタ336に表示さ
れるように報知設定する。これにより、ホール関係者は、エラー報知モニタ336の表示
を確認することで、遊技を実行できる状態でない(遊技許可フラグがOFFである)こと
を把握することができる。
ステップS384において、メインCPU101は、電断検知信号がONであるか否か
を判別する。電断検知信号は、電圧が所定レベルまで降下するとONとなる信号である。
そして、メインCPU101は、電断検知信号がON(ステップS384におけるYES
)であると判別すると、ステップS385に移り、電源断発生時処理が実行される。一方
、電断検知信号がOFFの場合(ステップS384におけるNO)、メインCPU101
は、ステップS382~ステップS384をループする(ステップS382~ステップS
384の処理が繰り返される)。
[7-1-3-1-1.電源断発生時処理]
図39は、電源断発生時処理の一例を示すフローチャートである。上述したように、メ
インCPU101は、所定レベルまで電圧が降下していないかを常にチェックしており、
電圧が所定レベルまで降下すると、電源断発生時処理を行う。
メインCPU101は、先ず、割込処理が実行されないように割込禁止設定を行う(ス
テップS3851)。そして、メインRAM103の作業領域におけるチェックサムを算
出し、この算出結果と各種の遊技データをメインRAM103のバックアップ領域に記憶
(保存)する(ステップS3852)。このチェックサムは、復電時に、停電前のメイン
RAM103の内容が適正に保持されているか否かをチェックするために使用される。こ
のようにして、電力の供給が停止されたとしても、メインRAM103に記憶されている
各種の遊技データを保持することが可能となっている。
次いで、メインCPU101は、メインRAM103の所定領域に設けられたバックア
ップフラグに、電断時状況識別フラグを設定する(ステップS3853)。すなわち、上
述したとおり、メインCPU101は、電断が通常遊技中(設定変更処理および設定確認
処理のいずれも行われていない遊技中)や設定確認処理中に発生したのであれば電断時状
況識別フラグをONに設定し、設定変更処理中に発生したのであればOFFに設定する。
メインCPU101は、ステップS3851~ステップS3853の処理を終えると、
ステップS3854に移り、RWM(メインRAM103)へのアクセスを禁止し、無限
ループに入って電力供給の停止に備える。
このように遊技許可フラグがOFFであるときは、上述したとおり、電断操作を行って
電力の供給を一旦停止し、後述する設定変更処理が実行されない限り、遊技許可フラグが
ONにならないようになっている。
ところで、この処理では、ごく短時間の停電等(以下「瞬停」と称する)により電源電
圧が不安定になって電源断発生時処理が開始されてしまうと、無限ループから復帰するこ
とができなくなるおそれがある。かかる弊害を回避するため、本実施例のメインCPU1
01には、図示しないウォッチドックタイマが設けられており、所定時間、ウォッチドッ
クタイマが更新されないとリセットがかかるように構成されている。ウォッチドックタイ
マは、正常に処理が行われている間は定期的に更新されるが、電源断発生時処理に入ると
、更新が行われなくなる。その結果、瞬停によって電源断発生時処理に入り、図39の無
限ループに入った場合でも所定期間経過後にリセットがかかり、電源投入時と同じプロセ
スでメインCPU101が起動することになる。
なお、RWM(メインRAM103)のバックアップ領域に代えて、書き換え可能な不
揮発性メモリ(EEPROMなど)を備えるようにしてもよい。この場合、データをバッ
クアップさせるために常時の電力供給を必要としないといったメリットがある。
若しくは、RWM(メインRAM103)の全領域を、電力の常時供給によってデータ
がバックアップされるバックアップ領域としてもよい。この場合、電源遮断時において、
メインRAM103に記憶されているデータを他の領域に退避させる必要がなくなる。ま
た、電源復帰時にも、退避データを処理領域に読み出す必要がなくなるため、これらの処
理に要する負荷が軽減されるようになる。
[7-1-4.操作者側から見た電源投入処理の流れ]
以上がメインCPU101による電源投入処理の制御フローであるが、操作を行う者(
例えばホール関係者等)から見た電源投入処理の流れについて簡単に説明する。
[7-1-4-1.設定変更処理の流れ]
先ず、設定変更処理、すなわちセットされている設定値を変更するための流れについて
説明する。セットされている設定値を変更するためには、先ずは電源断操作(電源スイッ
チ35のOFF操作)を行う必要がある。そして、電源が投入されていない状態で、設定
キー328をON操作し、バックアップクリアスイッチ330の押下操作および電源スイ
ッチ35のON操作の両方を行う。
電源スイッチ35をON操作すると、全スイッチの操作が無効化を経て、全スイッチの
うち設定にかかわる操作(例えば、設定キー328の操作、設定スイッチ332の操作)
のみが有効化されて、設定変更処理が開始され、設定変更を行うことが可能な状態となる
設定変更処理が開始されると、設定変更処理中であることを示す設定変更中コードがエ
ラー報知モニタ336に表示される。さらに、性能表示モニタ334の表示は、電源スイ
ッチ35がON操作された後、消灯状態から、セットされている設定値を示す情報に切り
替わる。
設定変更処理において、バックアップクリア処理、すなわちメインRAM103の初期
化処理(メインRAM103の作業領域のクリア、メインRAM103の作業領域のクリ
ア報知、メインRAM103の作業領域の初期設定、RWMの初期化時のコマンド送信)
が実行されると、バックアップクリア処理が実行された旨の音声がスピーカ24から出力
される。なお、後述するとおり、バックアップクリア処理が実行された旨の表示は行われ
ないが、スピーカ24からの音声出力に代えてまたは加えて、バックアップクリア処理が
実行された旨を表示装置16の表示領域に表示するようにしてもよい。
設定変更処理では、設定スイッチ332を押下する毎に、性能表示モニタ334に表示
されている設定値を示す情報が循環増加表示される。すなわち、設定値を示す情報は、設
定値が「1」~「5」であるときは設定スイッチ332を押下する毎に1ずつ増加するが
、設定値が「6」であるときは設定スイッチ332を押下すると「1」に戻って表示され
る。
設定変更処理中に設定キー328をOFF操作すると設定変更状態が終了し、性能表示
モニタ334に表示されている設定値がセットされる。また、エラー報知モニタ336の
表示は設定変更中コードから初期化コードに変更され、性能表示モニタ334には性能表
示(ベース値)が表示され、全スイッチの操作が有効化される。
このように、設定変更処理中は、全スイッチのうち設定にかかわる操作(例えば、設定
キー328の操作、設定スイッチ332の操作)のみが有効化され、その他のスイッチは
全て無効化されたままである。そして、設定キー328をOFF操作すると、全スイッチ
が有効化される。
[7-1-4-2.設定確認処理の流れ]
次に、設定確認処理、すなわちセットされている設定値を確認するための流れについて
説明する。設定確認処理は、内部的に遊技許可フラグがONであることを条件として実行
される処理であり、内部的に遊技許可フラグがOFFであるときには実行されない。
セットされている設定値を確認するためには、内部的に遊技許可フラグがONであるこ
とを条件として、電源が投入されていない状態で、設定キー328をON操作し、バック
アップクリアスイッチ330を押下操作せずに、電源スイッチ35のON操作を行う。
電源スイッチ35をON操作すると、全スイッチの操作が無効化を経て、全スイッチの
うち設定キー328の操作のみが有効化されて、設定確認処理が開始され、セットされて
いる設定を確認できる状態となる。
設定確認処理が開始されると、設定確認処理中であることを示す設定確認中コードがエ
ラー報知モニタ336に表示される。さらに、性能表示モニタ334の表示は、電源スイ
ッチ35がON操作された後、消灯状態から、セットされている設定値を示す情報に切り
替わる。
なお、設定確認処理中は、設定スイッチ332を押下操作したとしても、性能表示モニ
タ334に表示されている設定値を示す情報は変化しない。
設定確認処理中に設定キー328をOFF操作すると設定確認状態が終了し、エラー報
知モニタ336の表示は設定確認中コードから非表示に変更され、性能表示モニタ334
には性能表示(ベース値)が表示され、全スイッチの操作が有効化される。
このように、設定確認処理中は、全スイッチのうち設定キー328のみが有効化され、
その他のスイッチは全て無効化されたままである。したがって、設定スイッチ332も無
効化されたままである。そして、設定キー328をOFF操作すると、全スイッチが有効
化される。なお、上記の通り設定確認処理においては電源スイッチ35の操作に関係なく
、通常遊技中において実行可能な処理としてもよい。
[7-1-4-3.異常時処理における流れ]
上述したとおり、内部的に遊技許可フラグがOFFであるとき、設定変更処理を実行す
ることはできるものの設定確認処理を実行することができない。そのため、内部的に遊技
許可フラグがOFFであるときに、設定変更処理を実行するための操作(電源が投入され
ていない状態で、設定キー328をON操作し、バックアップクリアスイッチ330を押
下操作し且つ電源スイッチ35のON操作)を行わずに、設定確認処理を実行するための
操作を行った場合、設定変更処理を伴わないバックアップ処理(詳細は後述する)を行っ
た場合、または、ただ単に電源を投入する操作だけを行った場合には、異常時処理が実行
される。以下に、異常時処理における流れを説明する。
電源スイッチ35をON操作した後、全スイッチの操作が無効化を経て、全スイッチの
うち設定にかかわる操作(例えば、設定キー328の操作、設定スイッチ332の操作)
のみが有効化される(内部的には異常時処理が開始される)。設定にかかわる操作が有効
化される理由は、設定変更処理の実行により遊技許可フラグをONにすることができるよ
うにするためである。
異常時処理が開始されると、遊技を実行できない状態であることを示すエラーコードが
エラー報知モニタ336に表示される。これにより、操作者は、遊技を実行できない状態
であることを確認できる。さらに、性能表示モニタ334には、エラーであることを示す
情報が表示される。
さらに、異常時処理が開始されると、設定にかかわる操作についても無効化される。す
なわち、全スイッチの操作が無効化される。したがって、異常時処理が開始されると、い
ずれの操作を実行しても反応しなくなり、電源スイッチ35をOFF操作した上で上述の
設定変更処理を行わない限り、遊技を実行できる状態にパチンコ遊技機1を復旧させるこ
とができない。なお、全スイッチの操作が無効化とは、サブ制御回路200により制御さ
れる各デバイスも一切停止する遊技が一切できない状況であるもの、一部のサブ制御回路
200により制御される各デバイス(例えばLED25)は制御可能な状態であるものも
含む。
[7-2.システムタイマ割込処理]
図40は、メインCPU101によるシステムタイマ割込処理を示すフローチャートで
ある。システムタイマ割込処理は、例えば2msごとに実行される。同図に示すように、
メインCPU101は、各レジスタの値をメインRAM103のスタックエリアに退避す
る(ステップS51)。
次に、メインCPU101は、各種の乱数値を更新する乱数更新処理を行う(ステップ
S52)。
次に、メインCPU101は、各種スイッチからの入力信号を検出するためのスイッチ
入力検出処理を実行する(ステップS353。スイッチ入力検出処理については、図41
を参照して後述する。
次に、メインCPU101は、各種タイマの値を更新するタイマ更新処理を行う(ステ
ップS54)。
次に、メインCPU101は、サブ制御回路200に各種コマンドを出力(送信)する
コマンド出力処理を行う(ステップS55)。
次に、メインCPU101は、サブ制御回路200に各種遊技情報を出力(送信)する
遊技情報出力処理を行う(ステップS56)。遊技情報は、主制御回路100、サブ制御
回路200、払出・発射制御回路300などにおいて処理される遊技に関わる情報であり
、サブ制御回路200や払出・発射制御回路300、ホールコンピュータ700に送信さ
れる。
次に、メインCPU101は、退避した各レジスタの値を復帰させる処理を行う(ステ
ップS57)。この処理を終了すると、メインCPU101は、システムタイマ割込処理
を終了する。
[7-2-1.スイッチ入力検出処理]
図41は、メインCPU101によるスイッチ入力検出処理を示すフローチャートであ
る。スイッチ入力検出処理は、先述したシステムタイマ割込処理の実行中にサブルーチン
として呼び出される。同図に示すように、メインCPU101は、始動口入賞検出処理を
実行する(ステップS61)。始動口入賞検出処理については、図42を参照して後述す
る。
次に、メインCPU101は、一般入賞口通過検出処理を行う(ステップS62)。一
般入賞口通過検出処理では、例えば一般入賞口53・54・55・56への入賞時に払出
個数等を示す払出情報をセットする。
次に、メインCPU101は、大入賞口通過検出処理を行う(ステップS63)。大入
賞口通過検出処理では、例えば大入賞口540への入賞時に払出個数等を示す払出情報を
セットする。
次に、メインCPU101は、球通過検出器通過検出処理を行う(ステップS64)。
球通過検出器通過検出処理では、通過ゲート49(例えば図5参照)への遊技球の通過検
出を球通過検出器(図示せず)に検出されたことに基づいて普通図柄ゲームの抽選結果(
乱数値)を抽出する。この処理を終了すると、メインCPU101は、スイッチ入力検出
処理を終了する。
[7-2-1-1.始動口入賞検出処理]
図42は、メインCPU101による始動口入賞検出処理を示すフローチャートである
。始動口入賞検出処理は、先述したスイッチ入力検出処理の実行中にサブルーチンとして
呼び出される。同図に示すように、まず、メインCPU101は、第1始動口スイッチ4
21で遊技球を検出したか否かを判別する(ステップS71)。第1始動口スイッチ42
1で遊技球を検出した場合(ステップS71におけるYES)、メインCPU101は、
ステップS52の処理に移る。第1始動口スイッチ421で遊技球を検出していない場合
(ステップS71におけるNO)、メインCPU101は、ステップS81の処理に移る
ステップS72において、メインCPU101は、設定チェック処理を行う。この設定
チェック処理については後述する。
ステップS73において、メインCPU101は、第1特別図柄についての大当り判定
乱数および図柄決定用乱数等の各種乱数を抽出するとともに、第1始動口入賞に応じた払
出情報をセットする処理を行う。
次に、メインCPU101は、第1始動口入賞の保留個数(第1特別図柄の保留個数)
が4個未満であるか否かを判別する(ステップS74)。当該保留個数が4個未満の場合
(ステップS74におけるYES)、メインCPU101は、ステップS75の処理に移
る。当該保留個数が4個の場合(ステップS74におけるNO)、メインCPU101は
、第1始動口420への遊技球の入賞に基づいて抽出した各種乱数を破棄し、ステップS
80の処理に移る。
ステップS75において、メインCPU101は、第1始動口入賞の保留個数を1加算
する処理を行う。
次に、メインCPU101は、第1始動口420への遊技球の入賞に基づいて抽出した
各種乱数を、第1特別図柄の変動開始条件(始動条件)が成立するまでメインRAM10
3に格納する処理を行う(ステップS76)。これにより、抽出した乱数についての第1
特別図柄の変動表示が、始動条件が成立するまで保留される。
次に、メインCPU101は、第1特別停止図柄判断処理を行う(ステップS77)。
第1特別停止図柄判断処理では、第1特別図柄について抽出された大当り判定用乱数値お
よび図柄決定用乱数値に基づいて、第1特別図柄用の大当り乱数判定テーブル、図柄判定
テーブルおよび大当り種類決定テーブルを参照し、メイン図柄(停止表示される予定の第
1特別図柄)に係る図柄指定コマンドや当り時選択図柄コマンド等を決定する。
次に、メインCPU101は、変動パターン決定処理を実行する(ステップS78)。
変動パターン決定処理は、先述した始動口入賞検出処理の実行中にサブルーチンとして呼
び出される。また、メインCPU101は、図23(または図25)の特別図柄の変動時
間決定テーブルを参照し、大当り判定の結果、リーチ判定用乱数値および演出選択用乱数
値に基づいて、変動パターンを選択し、決定する処理を行う。
なお、図23や図25に示されるように、変動パターンには、装飾図柄の変動表示時間
が対応付けて記憶されているため、上記の変動パターン決定処理において決定された変動
パターンに対応する変動パターン指定コマンドは、実質的に、変動時間を表すことが可能
な情報となる。
次に、メインCPU101は、第1始動口入賞の保留個数増加コマンドをセットする処
理を行う(ステップS79)。第1始動口入賞の保留個数増加コマンドは、第1特別図柄
の保留個数を1増加する旨を示すコマンドであり、ステップS78の処理で決定された変
動パターンを示すコマンド等とともにサブ制御回路200へと送信される。
ステップS80において、メインCPU101は、第1始動口入賞の保留個数オーバー
フローコマンドをセットする処理を行い、ステップS81に移る。第1始動口入賞の保留
個数オーバーフローコマンドは、第1特別図柄の保留個数が上限(例えば4個)であると
きに第1始動口入賞があった旨を示すコマンドであり、サブ制御回路200へと送信され
る。
なお、図42からも明らかであるが、第1始動口入賞の保留個数オーバーフローコマン
ドがサブ制御回路200に送信されるのは、後述するステップS72の設定チェック処理
において設定値データが正常で判別されることが前提である。
ステップS81において、メインCPU101は、第2始動口スイッチ441で遊技球
を検出したか否かを判別する(ステップS81)。第2始動口スイッチ441で遊技球を
検出した場合(ステップS81におけるYES)、メインCPU101は、ステップS8
2の処理に移る。第2始動口スイッチ441で遊技球を検出していない場合(ステップS
81におけるNO)、メインCPU101は、始動口入賞検出処理を終了する。
ステップS82において、メインCPU101は、設定チェック処理を行う。この設定
チェック処理については後述するが、ステップS72と同様の処理である。
ステップS83において、メインCPU101は、第2特別図柄についての大当り判定
乱数および図柄決定用乱数等の各種乱数を抽出するとともに、第2始動口入賞に応じた払
出情報をセットする処理を行う。
次に、メインCPU101は、第2始動口入賞の保留個数(第2特別図柄の保留個数)
が4個未満であるか否かを判別する(ステップS84)。当該保留個数が4個未満の場合
(ステップS84におけるYES)、メインCPU101は、ステップS85の処理に移
る。当該保留個数が4個の場合(ステップS84におけるNO)、メインCPU101は
、第2始動口440への遊技球の入賞に基づいて抽出した各種乱数を破棄し、始動口入賞
検出処理を終了する。
ステップS85において、メインCPU101は、第2始動口入賞の保留個数を1加算
する処理を行う。
次に、メインCPU101は、第2始動口440への遊技球の入賞に基づいて抽出した
各種乱数を、第2特別図柄の変動開始条件(始動条件)が成立するまでメインRAM10
3に格納する処理を行う(ステップS86)。これにより、抽出した乱数についての第2
特別図柄の変動表示が、始動条件が成立するまで保留される。
次に、メインCPU101は、第2特別停止図柄判断処理を行う(ステップS87)。
第2特別停止図柄判断処理も、第1特別停止図柄判断処理と同様に、第2特別図柄につい
て抽出された抽出された大当り判定用乱数値および図柄決定用乱数値に基づいて、第2特
別図柄用の大当り乱数判定テーブル、図柄判定テーブルおよび大当り種類決定テーブルを
参照し、メイン図柄(停止表示される予定の第2特別図柄)に係る図柄指定コマンドや大
当り時選択図柄コマンド等を決定する。
次に、メインCPU101は、変動パターン決定処理を実行する(ステップS88)。
この変動パターン決定処理は、ステップS78と同様に、先述した始動口入賞検出処理の
実行中にサブルーチンとして呼び出され、メインCPU101は、図23(または図25
)の特別図柄の変動時間決定テーブルを参照し、大当り判定の結果、リーチ判定用乱数値
および演出選択用乱数値に基づいて、変動パターンを選択する処理を行う。
次に、メインCPU101は、第2始動口入賞の保留個数増加コマンドをセットする処
理を行う(ステップS89)。第2始動口入賞の保留個数増加コマンドは、第2特別図柄
の保留個数を1増加する旨を示すコマンドであり、ステップS88の処理で決定された変
動パターンを示すコマンド等とともにサブ制御回路200へと送信される。この処理を終
了すると、メインCPU101は、始動口入賞検出処理を終了する。
なお、第1始動口420への遊技球入賞と第2始動口440への遊技球入賞とが同時検
出された場合には、ステップS72の設定チェック処理とステップS82の設定チェック
処理とのうちいずれか一方のみを行うようにしても良い。
また、本実施形態では、第2始動口スイッチ441で遊技球が検出された場合(ステッ
プS81におけるYES)に、第2始動口入賞の保留個数が4個(ステップS84におけ
るNO)であったとしても、メインCPU101は、第2始動口入賞の保留個数オーバー
フローコマンドをサブ制御回路200に送信せずに、第2始動口440への遊技球の入賞
に基づいて抽出した各種乱数を破棄して始動口入賞検出処理を終了している。これは、後
述する設定値示唆演出を効果的に行うことができるのは、非時短遊技状態のときであるか
らである。
[7-2-1-1-1.設定チェック処理]
図43は、メインCPU101による設定チェック処理の一例を示すフローチャートで
あり、この設定チェック処理はステップS72とステップS82(いずれも図42参照)
とで同じ処理である。設定チェック処理は、セットされている設定値が正常であるか否か
のチェックを行う処理である。この設定チェック処理では、例えばステップS1720(
図32参照)において実行されるRWM(メインRAM103)の作業領域チェックと同
様の処理を行っても良いが、本実施形態では、セットされている設定値が正常であるか否
かのチェックに重点をおいている。
同図に示すように、メインCPU101は、先ず、ステップS721において、メイン
RAM103に記憶されている設定値データが適正(例えば規定の範囲内)であるか否か
をチェックする。上述したとおり、本実施形態では、設定値「1」~「6」に対応する設
定値データとして「0」~「5」がメインRAM103に記憶されているため、ここでは
、設定値データが「0」~「5」の範囲内であるか否かが判別される。設定値データが「
0」~「5」の範囲内である場合(ステップS721におけるYES)には、設定チェッ
ク処理を終了する。設定値データが「0」~「5」の範囲外である場合(ステップS72
1におけるNO)には、ステップS722に移る。
ステップS722において、メインCPU101は、遊技許可フラグをOFFに設定し
、ステップS723に移る。
ステップS723において、メインCPU101は、特別図柄が変動表示中であるか否
かを判別する。メインCPU101は、特別図柄が変動表示中であると判別すると(ステ
ップS723におけるYES)、ステップS724に移り、特別図柄が変動表示中でない
と判別すると(ステップS723におけるNO)、ステップS725に移る。
ステップS724において、メインCPU101は、変動表示中の特別図柄の停止を禁
止する。すなわち、図23(または図25)に示される特別図柄の変動時間決定テーブル
を参照してステップS78またはステップS88(いずれも図42参照)で決定された特
別図柄の変動時間が経過したとしても、特別図柄の変動表示が継続され、特別図柄が停止
表示されない。そしてその後、ステップS726に移る。
例えば、メインCPU101により特別図柄の変動表示が行われているときに始動口4
20,440に遊技球が入賞すると、当該特別図柄の変動表示中(当該特別図柄の変動表
示が終了する前)にステップS72(またはステップS82)の設定チェック処理が実行
される場合がある。メインCPU101は、この設定チェック処理において正常でない(
ステップS721におけるNO)と判別すると、たとえ特別図柄の変動表示中であったと
しても(変動表示中の特別図柄の大当り判定の結果が表示されていなくても)、遊技許可
フラグをOFFにし、異常時処理を実行する。この場合、電源を一旦落として設定変更処
理を実行しない限り遊技を実行することができないため、変動表示中の特別図柄の大当り
判定の結果は、保留中のデータも含めてバックアップクリア処理においてクリアされるこ
ととなる。
ステップS726において、メインCPU101は、遊技球の発射を禁止する。すなわ
ち、払出・発射制御回路300(図9参照)から発射ソレノイド(図示せず)に電力の供
給が行われないよう制御される。したがって、遊技者が発射ハンドル32を握持して時計
回り方向へ回動操作したとしても、遊技球が発射されず、遊技を行うことが不可能な状態
となる。
メインCPU101は、ステップS726において遊技球の発射を禁止すると、ステッ
プS727の異常時処理に移る。
ステップS725において、メインCPU101は、特別図柄の変動表示を禁止し、次
の新しい変動表示が開始されないようにする。例えば、特別図柄が変動表示中でないとき
に特別図柄の変動表示が保留されたり、特別図柄の変動表示が停止して次の変動表示の開
始待ちであったとしても、特別図柄の変動表示が開始されない。メインCPU101は、
ステップS725の処理を終了すると、ステップS726に移る。
ステップS727の異常時処理において、メインCPU101は、ステップS38(図
37参照)の異常時処理と同様の処理を行う。すなわち、電断検知信号ONが検出される
まで図38に示されるステップS381~ステップS384の処理が行われ、電断検知信
号ONが検出されると、ステップS385の電源断発生時処理、すなわち図39に示され
るステップS3851~ステップS3854の処理が行われる。
このように、本実施形態のパチンコ遊技機1では、第1始動口420への遊技球の入賞
時と第2始動口440への遊技球の入賞時とに設定チェック処理を行い、メインRAM1
03に記憶されている設定値データが正常でなければ遊技の実行が禁止されるようになっ
ている。そのため、遊技の実行中であっても、設定値データが正常でないときは遊技を継
続して行うことが不可能となり、電源を一旦落として再び電源を投入して設定変更処理を
行わない限り、遊技を実行することができない。これにより、例えば設定が正常でない状
態で遊技が継続して行われてしまうことを防止できる。
また、メインCPU101は、ステップS721において設定値データが適正でないと
判別したときには、特別図柄の変動表示が未だ開始されずに保留されていたとしても、上
述したとおり、電源を一旦落として再び電源を投入して設定変更処理を行わない限り遊技
を実行することができないため、メインRAM103に記憶されている上記保留にかかる
各種データ(例えば大当り判定用乱数等)は全てクリアされることとなる。すなわち、保
留されている各種データが、第1始動口420への遊技球の入賞に基づくものであるか、
第2始動口440への遊技球の入賞に基づくものであるかにかかわらず、全てクリアされ
る。これにより、上記保留にかかる各種データが正常でない設定値に基づいて処理が行わ
れてしまうことを防止でき、セキュリティ性を高めることが可能となる。
また、上述したとおり、設定チェック処理は、ステップS72とステップS82(いず
れも図42参照)とで同じ処理が行われる。したがって、第1始動口420に遊技球が入
賞したときに行われた設定チェック処理(ステップS72)において設定値データが正常
でないと判別されたとき(ステップS721におけるNO)、ステップS724において
、メインCPU101は、変動表示中の特別図柄が第1特別図柄であるときのみならず第
2特別図柄であるときも、当該変動表示中の第2特別図柄の停止を禁止する。同様に、第
2始動口440に遊技球が入賞したときに行われた設定チェック処理(ステップS82)
において設定値データが正常でないと判別されたとき(ステップS721におけるNO)
も、ステップS724において、メインCPU101は、変動表示中の特別図柄が第2特
別図柄であるときのみならず第1特別図柄であるときも、当該変動表示中の第1特別図柄
の停止を禁止する。
また、同様に、第1始動口420に遊技球が入賞したときに行われた設定チェック処理
(ステップS72)において設定値データが正常でないと判別されたとき(ステップS7
21におけるNO)、ステップS725において、メインCPU101は、変動表示が保
留されている特別図柄が第1特別図柄であるときのみならず第2特別図柄であるときも、
当該第2特別図柄の変動表示を禁止する。同様に、第2始動口440に遊技球が入賞した
ときに行われた設定チェック処理(ステップS82)において設定値データが正常でない
と判別されたとき(ステップS721におけるNO)も、ステップS725において、メ
インCPU101は、変動表示が保留されている特別図柄が第2特別図柄であるときのみ
ならず第1特別図柄であるときも、当該第1特別図柄の変動表示を禁止する。
また、本実施形態では、電源投入時(図32のステップS1730参照)の他、第1始
動口420・第2始動口440への遊技球の入賞時に設定チェック処理を行っているが、
これに限られず、例えば、設定確認処理時(図33のステップS24参照)、設定変更処
理時(図33のステップS26参照)、バックアップクリア処理の実行時(図35参照)
、特別図柄の変動表示が開始されるとき、特別図柄の変動停止時、通過ゲートスイッチ4
9a(図9参照)による通過検出時、普通図柄の変動開始時、普通図柄の変動停止時等、
所定のタイミングを契機として設定チェック処理を行うようにしても良い。なお、上記の
所定のタイミングは例示列挙である。また、設定チェック処理は、特定のタイミングを契
機として行うだけでなく、複数のタイミング(例えば、上記の全てまたは一部のタイミン
グ)を契機として行うようにしても良い。このような場合であっても、例えば設定が正常
でない状態で遊技が継続して行われてしまうことを防止できる。
また、本実施形態では、設定チェック処理において設定値データが正常でないと判別さ
れると、大当り遊技状態中であるか否かにかかわらずただちに遊技許可フラグをOFFに
して遊技を進行させることが不可能となるようにしているが、これに限られず、設定チェ
ック処理において設定値データが正常でないと判別したタイミングと、遊技の実行を不可
能にするタイミングとをずらすようにしても良い。これにより、第1始動口420または
第2始動口440に遊技球が入賞したにもかかわらず変動表示が行われないことによって
生じうる遊技者の損失感を軽減することができる。ただし、設定値データが正常でない状
態で各種判定処理(例えば大当り判定処理等)が行われることは好ましくないため、各種
判定処理を行わず、所定時間にわたって特別図柄の変動表示を行ったのち、当該特別図柄
をハズレで停止させるようにすることが好ましい。
なお、図43では示されていないが、ステップS722において遊技許可フラグがOF
Fに設定されると、普通図柄が変動表示中であれば当該普通図柄についても停止が禁止さ
れるようにすることが好ましい。また、普通図柄が変動表示中でない場合には、普通図柄
の変動表示を禁止にすることが好ましい。
[7-3.主制御メイン処理]
図44は、メインCPU101による主制御メイン処理を示すフローチャートである。
パチンコ遊技機1に電源が投入されると、同図に示すように、メインCPU101は、初
期設定処理を行う(ステップS91)。この処理において、メインCPU101は、先述
の電源投入時処理等の処理を行う。
次に、メインCPU101は、初期値乱数更新処理を行う(ステップS92)。この処
理において、メインCPU101は、初期値乱数カウンタを更新する処理を行う。
次に、メインCPU101は、特別図柄制御処理を行う(ステップS93)。特別図柄
制御処理については、図45を参照して後述する。
次に、メインCPU101は、普通図柄制御処理を行う(ステップS94)。普通図柄
制御処理については、図51を参照して後述する。
次に、メインCPU101は、図柄表示部制御処理を行う(ステップS95)。この処
理において、メインCPU101は、ステップS93およびステップS94でメインRA
M103に記憶された特別図柄制御処理の結果および普通図柄制御処理の結果に応じて、
特別図柄表示部(第1特別図柄表示部73、第2特別図柄表示部74)および普通図柄表
示部71を駆動するための制御信号をメインRAM103に記憶する処理を行う。これに
より、メインCPU101は、特別図柄表示部(第1特別図柄表示部73、第2特別図柄
表示部74)および普通図柄表示部71に制御信号を送信し、特別図柄表示部(第1特別
図柄表示部73、第2特別図柄表示部74)および普通図柄表示部71は、受信した制御
信号に基づいて特別図柄や普通図柄についての変動表示および停止表示を行う。
次に、メインCPU101は、遊技情報データ生成処理を行う(ステップS96)。こ
の処理において、メインCPU101は、サブ制御回路200や払出・発射制御回路30
0、ホールコンピュータ700に送信するための遊技情報データに関する遊技状態コマン
ドを生成し、メインRAM103に記憶する。
次に、メインCPU101は、記憶・遊技状態データ生成処理を行う(ステップS97
)。この処理において、メインCPU101は、確変フラグの値および時短フラグの値に
基づいて、サブ制御回路200に送信する記憶・遊技状態データを生成し、当該記憶・遊
技状態データをメインRAM103に記憶する。この処理を終了すると、メインCPU1
01は、ステップS92の処理に戻る。
[7-3-1.特別図柄制御処理]
図45は、メインCPU101による特別図柄制御処理を示すフローチャートである。
特別図柄制御処理は、先述した主制御メイン処理の実行中にサブルーチンとして呼び出さ
れる。なお、同図に示す各処理の左方に括弧書きで記載した数値(「00」~「08」)
は、制御状態フラグの値を示す。この制御状態フラグは、メインRAM103内の所定の
記憶領域に格納される。メインCPU101は、制御状態フラグの数値に応じた処理を実
行することにより、特別図柄ゲームを進行させる。
図45に示すように、メインCPU101は、制御状態フラグをロードする処理を行う
(ステップS101)。この処理において、メインCPU101は、メインRAM103
に記憶された制御状態フラグの値を読み出す。メインCPU101は、読み出した制御状
態フラグの値に基づいて、後述のステップS102~S110の各処理を実行するか否か
を判定する。この制御状態フラグは、特別図柄ゲームの状態を示すものであり、ステップ
S102~S110のいずれかの処理を実行可能にするものである。また、メインCPU
101は、ステップS102~S110の各処理に対して設定された待ち時間などに応じ
て決定された所定のタイミングで各処理を実行する。なお、この所定のタイミングに至る
前は、各処理を実行せずに、他のサブルーチンに係る処理を実行する。もちろん、所定の
周期で先述のシステムタイマ割込処理(図40参照)も実行する。
次に、メインCPU101は、特別図柄記憶チェック処理を行う(ステップS102)
。この処理において、メインCPU101は、制御状態フラグが特別図柄記憶チェック処
理を示す値(「00」)である場合に、特別図柄の変動表示の保留個数をチェックし、保
留個数が「0」でない場合(保留球がある場合)には、始動口入賞検出処理で得られた大
当り判定の結果、メイン図柄の決定結果、特別図柄の変動パターンの決定結果等を取得す
る。また、メインCPU101は、この処理において、制御状態フラグに、後述の特別図
柄可変表示時間管理処理(ステップS93)を示す値(「01」)にセットし、今回の処
理で取得された変動パターンに対応する特別図柄の変動表示時間を待ち時間タイマにセッ
トする。すなわち、始動口入賞検出処理で決定された変動パターンに対応する特別図柄の
変動表示時間が経過した後、後述の特別図柄変動時間管理処理が実行されるように設定さ
れる。一方、保留個数が「0」である場合(保留球がない場合)、メインCPU101は
、デモ画面を表示するためのデモ表示処理を行う。この特別図柄記憶チェック処理につい
ては、図46を参照して詳述する。
次に、メインCPU101は、特別図柄変動時間管理処理を行う(ステップS103)
。この処理において、メインCPU101は、制御状態フラグが特別図柄変動時間管理処
理を示す値(「01」)であり、特別図柄の変動表示時間が経過した場合に、制御状態フ
ラグに、後述の特別図柄表示時間管理処理(ステップS104)を示す値(「02」)を
セットし、確定後待ち時間を待ち時間タイマにセットする。すなわち、このステップS1
03の処理でセットされた確定後待ち時間が経過した後、後述の特別図柄表示時間管理処
理が実行されるように設定される。
次に、メインCPU101は、特別図柄表示時間管理処理を行う(ステップS104)
。この処理において、メインCPU101は、制御状態フラグが特別図柄表示時間管理処
理を示す値(「02」)であり、ステップS103の処理でセットされた確定後待ち時間
が経過した場合に、大当り判定の結果が「大当り」であるか否かを判別する。そして、大
当り判定の結果が「大当り」である場合、メインCPU101は、制御状態フラグに、後
述の大当り開始インターバル管理処理(ステップS105)を示す値(「03」)をセッ
トし、大当り開始インターバルに対応する時間を待ち時間タイマにセットする。すなわち
、このステップS104の処理でセットされた大当り開始インターバルに対応する時間が
経過した後、後述の大当り開始インターバル管理処理が実行されるように設定される。一
方、大当り判定の結果が「大当り」でない場合、メインCPU101は、制御状態フラグ
に、後述の特別図柄ゲーム終了処理(ステップS110)を示す値(「08」)をセット
する。すなわち、この場合には、後述の特別図柄ゲーム終了処理が実行されるように設定
される。この特別図柄表示時間管理処理については、図47を参照して後述する。
次に、メインCPU101は、大当り開始インターバル管理処理を行う(ステップS1
05)。この処理において、メインCPU101は、制御状態フラグが大当り開始インタ
ーバル管理処理を示す値(「03」)であり、ステップS104の処理でセットされた大
当り開始インターバルに対応する時間が経過した場合に、大入賞口540を開放させるた
め、メインROM102から読み出されたデータに基づいて、メインRAM103に位置
付けられた変数を更新する。また、この処理において、メインCPU101は、制御状態
フラグに、後述の大入賞口開放中処理(ステップS106)を示す値(「04)」をセッ
トするとともに、大入賞口540の開放上限時間(例えば30秒)を大入賞口開放時間タ
イマにセットする。すなわち、この処理により、後述の大入賞口開放中処理が実行される
ように設定される。
次に、メインCPU101は、大入賞口開放中処理を行う(ステップS106)。この
処理において、まず、メインCPU101は、制御状態フラグが大入賞口開放中処理を示
す値(「04」)である場合に、大入賞口入賞カウンタが所定数以上であるという条件、
および、開放上限時間を経過した(大入賞口開放時間タイマが「0」である)という条件
の一方が満たされた(所定の閉鎖条件が成立した)か否かを判別する。一方の条件が満た
された場合、メインCPU101は、大入賞口540を閉鎖させるため、メインRAM1
03に位置付けられた変数を更新する。そして、メインCPU101は、制御状態フラグ
に、後述の大入賞口内残留球監視処理(ステップS107)を示す値(「05」)をセッ
トするとともに、大入賞口内残留球監視時間を待ち時間タイマにセットする。すなわち、
この処理により、ステップS107でセットされた大入賞口内残留球監視時間が経過した
後、後述の大入賞口内残留球監視処理が実行されるように設定される。なお、この大入賞
口開放中処理の終了直前には、サブ制御回路200に対してラウンド間表示コマンドが送
信される。
次に、メインCPU101は、大入賞口内残留球監視処理を行う(ステップS107)
。この処理において、メインCPU101は、制御状態フラグが大入賞口内残留球監視処
理を示す値(「05」)であり、大入賞口内残留球監視時間が経過した場合に、大入賞口
開放回数カウンタの値が大入賞口開放回数の最大値以上である(最終ラウンドである)と
いう条件が満たされたか否かを判別する。上記条件を満たさないと判別した場合、メイン
CPU101は、大入賞口再開放待ち時間管理処理を示す値(「06」)を制御状態フラ
グにセットする。また、メインCPU101は、ラウンド間インターバルに対応する時間
を待ち時間タイマにセットする。すなわち、この処理により、ラウンド間インターバルに
対応する時間が経過した後、後述の大入賞口再開放前待ち時間管理処理が実行されるよう
に設定される。一方、ステップS107において、上記条件を満たしたと判別した場合、
メインCPU101は、大当り終了インターバル処理を示す値(「07」)を制御状態フ
ラグにセットし、大当り終了インターバルに対応する時間(大当り終了インターバル時間
)を待ち時間タイマにセットする。すなわち、この処理でセットされた大当り終了インタ
ーバルに対応する時間が経過した後、後述の大当り終了インターバル処理が実行されるよ
うに設定される。
次に、メインCPU101は、大入賞口開放回数カウンタの値が大入賞口開放回数の最
大値以上ではないと判別した場合、大入賞口再開放前待ち時間管理処理を行う(ステップ
S108)。この処理において、メインCPU101は、制御状態フラグが大入賞口再開
放前待ち時間管理処理を示す値(「06」)であり、ラウンド間インターバルに対応する
時間が経過した場合に、大入賞口開放回数カウンタの値を「1」増加するように記憶更新
する。また、メインCPU101は、大入賞口開放中処理を示す値(「04」)を制御状
態フラグにセットする。そして、メインCPU101は、開放上限時間(例えば30秒)
を大入賞口開放時間タイマにセットする。すなわち、この処理で上述した大入賞口開放中
処理(ステップS106)が再度実行されるように設定される。なお、大入賞口再開放前
待ち時間管理処理の終了直前には、サブ制御回路200に対して大入賞口開放中表示コマ
ンドが送信される。
また、メインCPU101は、大入賞口開放回数カウンタの値が大入賞口開放回数の最
大値以上であると判別した場合に、大当り終了インターバル処理を行う(ステップS10
9)。この処理において、メインCPU101は、制御状態フラグが大当り終了インター
バル処理を示す値(「07」)であり、大当り終了インターバルに対応する時間が経過し
た場合に、特別図柄ゲーム終了処理を示す値(「08」)を制御状態フラグにセットする
。すなわち、この処理により、ステップS109の処理後に後述の特別図柄ゲーム終了処
理が実行されるように設定される。なお、上述したメイン図柄が特図1-2、特図1-8
および特図2-2のうちのいずれかである場合、メインCPU101は、遊技状態を高確
率遊技状態に移行させる制御を行い、上述したメイン図柄が特図1-1、特図1-3およ
び特図2-1のうちのいずれかである場合には、遊技状態を低確率遊技状態(確変フラグ
OFF)にする制御を行う。
次に、メインCPU101は、大当り遊技状態が終了した場合、又は、大当り判定の結
果が「ハズレ」であった場合、特別図柄ゲーム終了処理を行う(ステップS110)。こ
の処理において、メインCPU101は、制御状態フラグが特別図柄ゲーム終了処理を示
す値(「08」)である場合に、保留個数を示すデータ(始動記憶情報)を「1」減少す
るように記憶更新する。また、メインCPU101は、次回の特別図柄の変動表示を行う
ために、特別図柄記憶領域の更新を行う。さらに、メインCPU101は、特別図柄記憶
チェック処理を示す値(「00」)を制御状態フラグにセットする。すなわち、この処理
により、ステップS110の処理後、上述した特別図柄記憶チェック処理(ステップS1
02)が実行されるように設定される。この特別図柄ゲーム終了処理を終了すると、メイ
ンCPU101は、特別図柄制御処理を終了する。
上述したように、本実施形態のパチンコ遊技機1では、制御状態フラグに各種値を順次
セットすることにより、特別図柄ゲームを進行させる。具体的に、遊技状態が大当り遊技
状態でなく、大当り判定の結果が「ハズレ」である場合に、メインCPU101は、制御
状態フラグを「00」、「01」、「02」、「08」の順にセットする。これにより、
メインCPU101は、上述した特別図柄記憶チェック処理(ステップS102)、特別
図柄変動時間管理処理(ステップS103)、特別図柄表示時間管理処理(ステップS1
04)および特別図柄ゲーム終了処理(ステップS110)をこの順で所定のタイミング
で実行する。
また、メインCPU101は、遊技状態が大当り遊技状態でなく、大当り判定の結果が
「大当り」である場合、制御状態フラグを「00」、「01」、「02」、「03」の順
でセットする。これにより、メインCPU101は、上述した特別図柄記憶チェック処理
(ステップS102)、特別図柄変動時間管理処理(ステップS103)、特別図柄表示
時間管理処理(ステップS104)および大当り開始インターバル管理処理(ステップS
105)をこの順で所定のタイミングで実行し、大当り遊技状態への移行制御を実行する
さらに、メインCPU101は、大当り遊技状態への移行制御が実行された場合、制御
状態フラグを「04」、「05」、「06」の順でセットする。これにより、メインCP
U101は、上述した大入賞口開放中処理(ステップS106)、大入賞口内残留球監視
処理(ステップS107)および大入賞口再開放前待ち時間管理処理(ステップS108
)をこの順で所定のタイミングで実行し、大当り遊技状態を実行する。
なお、大当り遊技状態中に、当該大当り遊技状態の終了条件が成立した場合、メインC
PU101は、制御状態フラグを「04」、「05」、「07」、「08」の順でセット
する。これにより、メインCPU101は、上述した大入賞口開放中処理(ステップS1
06)、大入賞口内残留球監視処理(ステップS107)、大当り終了インターバル処理
(ステップS109)および特別図柄ゲーム終了処理(ステップS110)をこの順で所
定のタイミングで実行し、大当り遊技状態を終了する。
上述したように、特別図柄制御処理では、ステータスに応じて処理フローを分岐させて
いる。また、図44に示す主制御メイン処理中のステップS94の普通図柄制御処理(後
述の図51参照)もまた、特別図柄制御処理と同様に、ステータスに応じて処理フローを
分岐させる。
本実施形態の処理プログラムは、ステータスに応じて処理を分岐させて行う場合にコー
ル命令で、小モジュールから親モジュールへの純粋な戻り処理が可能となるように、プロ
グラミングされている。その結果、上記処理を実行するためにジャンプテーブルを配置す
る場合と比較して、本実施形態では、プログラムの容量を削減することができる。
[7-3-1-1.特別図柄記憶チェック処理]
図46は、メインCPU101による特別図柄記憶チェック処理を示すフローチャート
である。特別図柄記憶チェック処理は、先述した特別図柄制御処理の実行中にサブルーチ
ンとして呼び出される。同図に示すように、まず、メインCPU101は、メインRAM
103内の所定の記憶領域から制御状態フラグをロード処理によって読み出す(ステップ
S111)。
次に、メインCPU101は、読み出した制御状態フラグが特別図柄記憶チェック処理
を示す値(「00」)であるか否かを判別する(ステップS112)。制御状態フラグが
「00」でないと判別した場合(ステップS112におけるNO)、メインCPU101
は、特別図柄記憶チェック処理を終了する。一方、制御状態フラグが「00」であると判
別した場合(ステップS112におけるYES)、メインCPU101は、ステップS1
13の処理に移る。
ステップS113において、メインCPU101は、第2始動口入賞(第2特別図柄の
変動表示)の保留個数(第2始動記憶数)が「0」であるか否かを判別する。メインCP
U101は、第2始動口入賞の保留個数が「0」であると判別した場合(ステップS11
3におけるYES)、ステップS114の処理に移り、第2始動口入賞の保留個数が「0
」でないと判別した場合(ステップS113におけるNO)、ステップS121の処理に
移る。
ステップS114において、メインCPU101は、第1始動口入賞(第1特別図柄の
変動表示)の保留個数(第1始動記憶数)が「0」であるか否かを判別する。メインCP
U101は、第1始動口入賞の保留個数が「0」でないと判別した場合(ステップS11
4におけるNO)、ステップS115の処理に移り、第1始動口入賞の保留個数が「0」
であると判別した場合(ステップS114におけるYES)、ステップS120の処理に
移る。
ステップS115において、メインCPU101は、第1始動口入賞の保留個数に対応
する第1始動記憶数の値を「1」減算する。本実施形態において、メインCPU101は
、メインRAM103に設けられた第1特別図柄始動記憶領域(0)~第1特別図柄始動
記憶領域(4)にデータが記憶されているか否かを判別して、変動表示中又は保留中の第
1特別図柄の変動表示に対応する特別図柄ゲームの始動記憶があるか否かを判別する。第
1特別図柄始動記憶領域(0)には、変動表示中の第1特別図柄の変動表示に対応する特
別図柄ゲームのデータ(情報)が始動記憶情報として記憶される。そして、第1特別図柄
始動記憶領域(1)~第1特別図柄始動記憶領域(4)には、保留されている4回分の第
1特別図柄の変動表示(保留球)に対応する特別図柄ゲームのデータ(情報)が始動記憶
情報として記憶される。なお、各第1特別図柄始動記憶領域の始動記憶情報には、例えば
、第1始動口420の入賞時に抽出した大当り判定用乱数値や図柄決定用乱数値、決定さ
れた変動パターン等を示すデータが含まれる。
次に、ステップS116において、メインCPU101は、第1始動口入賞に基づいて
特別図柄記憶転送処理を行う。この処理において、メインCPU101は、第1特別図柄
始動記憶領域(1)~(4)のデータを、それぞれ第1特別図柄始動記憶領域(0)~(
3)にシフトする。このときまた、メインCPU101は、サブ制御回路200に対して
保留減算コマンドを送信する。その後、メインCPU101は、ステップS117の処理
に移る。
ステップS117において、メインCPU101は、制御状態フラグに特別図柄変動時
間管理処理を示す値(「01」)をセットする処理を行う。このときまた、メインCPU
101は、サブ制御回路200に対して特別図柄演出開始コマンドを送信する。
ステップS118において、メインCPU101は、大当り判定処理を行う。この処理
において、メインCPU101は、始動口入賞時に抽出され、かつ、第1特別図柄始動記
憶領域(0)又は第2特別図柄始動記憶領域(0)において先にセットされた大当り判定
用乱数値に基づき、入賞始動口の種別に対応する大当り判定テーブル(図示せず)を参照
して、判定値データを取得する。そして、メインCPU101は、取得した判定値データ
に基づいて、「大当り」であるか「ハズレ」であるかを判定(大当り判定)する。
次に、ステップS119において、メインCPU101は、ステップS78またはステ
ップS88(いずれも図42参照)の変動パターン決定処理で決定された特別図柄の変動
パターンに対応する変動表示時間を待ち時間タイマにセットする。この処理を終了すると
、メインCPU101は、特別図柄記憶チェック処理を終了する。
また、ステップS120において、メインCPU101は、デモ画面を表示するための
デモ表示処理を行う。この処理において、メインCPU101は、サブ制御回路200に
対してデモ表示コマンドを送信する。この処理を終了すると、メインCPU101は、特
別図柄記憶チェック処理を終了する。
また、ステップS121において、メインCPU101は、第2始動口入賞の保留個数
に対応する第2始動記憶数の値を「1」減算する。本実施形態において、メインCPU1
01は、メインRAM103に設けられた第2特別図柄始動記憶領域(0)~第2特別図
柄始動記憶領域(4)にデータが記憶されているか否かを判別して、変動表示中又は保留
中の第2特別図柄の変動表示に対応する特別図柄ゲームの始動記憶があるか否かを判別す
る。第2特別図柄始動記憶領域(0)には、変動表示中の第2特別図柄の変動表示に対応
する特別図柄ゲームのデータ(情報)が始動記憶情報として記憶される。そして、第2特
別図柄始動記憶領域(1)~第2特別図柄始動記憶領域(4)には、保留されている4回
分の第2特別図柄の変動表示(保留球)に対応する特別図柄ゲームのデータ(情報)が始
動記憶情報として記憶される。なお、各第2特別図柄始動記憶領域の始動記憶情報には、
例えば、第2始動口440の入賞時に抽出した大当り判定用乱数値や図柄決定用乱数値、
決定された変動パターン等を示すデータが含まれる。
次に、メインCPU101は、第2始動口入賞に基づいて特別図柄記憶転送処理を行う
(ステップS122)。この処理において、メインCPU101は、第2特別図柄始動記
憶領域(1)~(4)のデータを、それぞれ第2特別図柄始動記憶領域(0)~(3)に
シフトする。このときまた、メインCPU101は、サブ制御回路200に対して保留減
算コマンドを送信する。その後、メインCPU101は、ステップS117の処理に移り
、ステップS118およびステップS119の処理を実行したのち、特別図柄記憶チェッ
ク処理を終了する。
[7-3-2.特別図柄表示時間管理処理]
図47は、メインCPU101による特別図柄表示時間管理処理を示すフローチャート
である。特別図柄表示時間管理処理は、先述した特別図柄制御処理の実行中にサブルーチ
ンとして呼び出される。同図に示すように、メインCPU101は、制御状態フラグが特
別図柄表示時間管理処理を示す値(「02」)であるか否かを判別する(ステップS13
1)。制御状態フラグが特別図柄表示時間管理処理を示す値(「02」)でないと判別し
た場合(ステップS131におけるNO)、メインCPU101は、特別図柄表示時間管
理処理を終了する。一方、制御状態フラグが特別図柄表示時間管理処理を示す値(「02
」)であると判別した場合(ステップS131におけるYES)、メインCPU101は
、ステップS132の処理に移る。
ステップS132において、メインCPU101は、待ち時間タイマの値(待ち時間)
が「0」であるか否かを判別する。この処理において、メインCPU101は、待ち時間
タイマにセットされた変動表示確定後の待ち時間(変動表示開始待ち時間)が消化された
か否かを判別する。待ち時間タイマの値が「0」でないと判別した場合(ステップS13
2におけるNO)、メインCPU101は、特別図柄表示時間管理処理を終了する。一方
、待ち時間タイマの値が「0」であると判別した場合(ステップS132におけるYES
)、メインCPU101は、ステップS133の処理に移る。
ステップS133において、メインCPU101は、特別図柄ゲームが「大当り」であ
るか否かを判別する。特別図柄ゲームが「大当り」であると判別した場合(ステップS1
33におけるYES)、メインCPU101は、ステップS134の処理に移る。一方、
特別図柄ゲームが「大当り」でないと判別した場合(ステップS133におけるNO)、
メインCPU101は、ステップS140の処理に移る。
ステップS134において、メインCPU101は、大当りを示す大当りフラグをセッ
トする処理を行う。この処理を終了すると、メインCPU101は、ステップS135の
処理に移る。
ステップS135において、メインCPU101は、時短回数カウンタ、並びに時短フ
ラグおよび確変フラグをクリアする処理を行う。この処理を終了すると、メインCPU1
01は、ステップS136の処理に移る。
ステップS136において、メインCPU101は、制御状態フラグに大当り開始イン
ターバル管理処理を示す値(「03」)をセットする処理を行う。
次に、メインCPU101は、特別図柄(第1特別図柄又は第2特別図柄)に対応する
大当り開始インターバル時間(例えば、5000ms)を待ち時間タイマにセットする処
理を行う(ステップS137)。
次に、メインCPU101は、特別図柄に対応する大当り開始コマンドをメインRAM
103にセットする処理を行う(ステップS138)。これにより、サブ制御回路200
には、大当り開始コマンドが送信される。
次に、メインCPU101は、大当り種類決定テーブル(図22、図26または図27
参照)を参照し、特別図柄(図柄指定コマンドの種別)に対応するラウンド数上限値(大
入賞口開放回数上限値)をメインRAM103にセットし、ラウンド数表示LEDパター
ンフラグをセットする(ステップS139)。なお、ラウンド数表示LEDパターンフラ
グは、残りラウンド数を所定パターンで表示するか否かを示すフラグである。この処理を
終了すると、メインCPU101は、特別図柄表示時間管理処理を終了する。
ステップS140において、メインCPU101は、時短回数減算処理を行う。この時
短回数減算処理については、図48を参照して後述する。
次に、メインCPU101は、制御状態フラグに特別図柄ゲーム終了処理を示す値(「
08」)をセットする処理を行う(ステップS141)。この処理を終了すると、メイン
CPU101は、特別図柄表示時間管理処理を終了する。
[7-3-2-1.時短回数減算処理]
図48は、メインCPU101による時短回数減算処理を示すフローチャートである。
時短回数減算処理は、先述した特別図柄表示時間管理処理あるいは後述の大当り終了イン
ターバル処理の実行中にサブルーチンとして呼び出される。同図に示すように、メインC
PU101は、時短回数カウンタの値が0であるか否かを判別する(ステップS151)
。時短回数カウンタは、セットされた時短回数が0になるまで計数する減算カウンタであ
る。時短回数カウンタの値が0である場合(ステップS151におけるYES)、メイン
CPU101は、ステップS154の処理に移る。時短回数カウンタの値が0でない場合
(ステップS151におけるNO)、メインCPU101は、時短回数減算処理を終了す
る。なお、詳細は後述するが、本実施形態において時短回数カウンタとしてセットされる
回数は100回または10000回である。
ステップS152において、メインCPU101は、時短回数カウンタの値を1減算す
る処理を行う。
次に、メインCPU101は、再び時短回数カウンタの値が0であるか否かを判別する
(ステップS153)。時短回数カウンタの値が0である場合(ステップS153におけ
るYES)、メインCPU101は、ステップS154の処理に移る。時短回数カウンタ
の値が0でない場合(ステップS153におけるNO)、メインCPU101は、時短回
数減算処理を終了する。
ステップS154において、メインCPU101は、時短フラグとして「0」をセット
する処理を行う。この処理を終了すると、メインCPU101は、時短回数減算処理を終
了する。
[7-3-3.大当り終了インターバル処理]
図49は、メインCPU101による大当り終了インターバル処理を示すフローチャー
トである。大当り終了インターバル処理は、先述した特別図柄制御処理の実行中にサブル
ーチンとして呼び出される。同図に示すように、メインCPU101は、制御状態フラグ
が大当り終了インターバル処理を示す値(「07」)であるか否かを判別する(ステップ
S161)。制御状態フラグが大当り終了インターバル処理を示す値(「07」)でない
と判別した場合(ステップS161におけるNO)、メインCPU101は、大当り終了
インターバル処理を終了する。一方、制御状態フラグが大当り終了インターバル処理を示
す値(「07」)であると判別した場合(ステップS161におけるYES)、メインC
PU101は、ステップS162の処理に移る。
ステップS162において、メインCPU101は、待ち時間タイマの値が「0」であ
るか否かを判別する。この処理において、メインCPU101は、待ち時間タイマにセッ
トされた大当り終了インターバル時間が消化されたか否かを判別する。待ち時間タイマの
値が「0」でないと判別した場合(ステップS161におけるNO)、メインCPU10
1は、大当り終了インターバル処理を終了する。一方、待ち時間タイマの値が「0」であ
ると判別した場合(ステップS161におけるYES)、メインCPU101は、ステッ
プS163の処理に移る。
ステップS163において、メインCPU101は、大入賞口開放回数表示LEDパタ
ーンフラグをクリアする。大入賞口開放回数表示LEDパターンフラグは、大当り時のラ
ウンド数をLEDの発光パターンによって表示するか否かを示す管理フラグとして用いら
れる。
次に、メインCPU101は、ラウンド数振り分けフラグをクリアする(ステップS1
64)。このラウンド数振り分けフラグは、メインRAM103に格納される管理フラグ
の一つであり、1ラウンド中にあっても予め決められた回数だけ大入賞口540を周期的
に開閉させるか否かを示すためのフラグである。1ラウンド中でも大入賞口540を周期
的に開閉させる場合は、ラウンド数振り分けフラグが「1」となる。このときまた、メイ
ンCPU101は、サブ制御回路200に対して特別図柄大当り終了表示コマンドを送信
する。
次に、メインCPU101は、制御状態フラグに特別図柄ゲーム終了処理を示す値(「
08」)をセットする処理を行う(ステップS165)。
次に、メインCPU101は、特別図柄ゲームが「大当り」であるか否かを判別する(
ステップS166)。特別図柄ゲームが「大当り」であると判別した場合(ステップS1
66におけるYES)、メインCPU101は、ステップS167の処理に移る。一方、
特別図柄ゲームが「大当り」でないと判別した場合(ステップS166におけるNO)、
メインCPU101は、ステップS174の処理に移る。
ステップS167において、メインCPU101は、メインRAM34の所定領域に大
当りフラグをONに設定する処理を行う。
次に、メインCPU101は、確変大当りか否かを判別する(ステップS168)。確
変大当りである場合(ステップS168におけるYES)、メインCPU101は、ステ
ップS169の処理に移る。確変大当りでない場合(ステップS168におけるNO)、
メインCPU101は、ステップS171の処理に移る。
ステップS169において、メインCPU101は、確変フラグとして「1」をセット
する処理を行う。
次に、メインCPU101は、時短フラグとして「1」をセットする処理を行う(ステ
ップS171)。
次に、メインCPU101は、時短回数カウンタに規定の時短回数をセットする処理を
行う(ステップS172)。本実施形態では、大当り種類決定テーブル(図22、図26
または図27)を参照して、時短回数100回の大当り(例えば、特図1-1、特図1-
3、特図2-1など)であるときには時短回数カウンタに100回をセットし、次回の大
当り遊技状態が実行されるまで時短が継続する大当り(例えば、特図1-2、特図1-8
、特図2-2など)であるときには時短回数カウンタに10000回をセットする。ただ
し、次回の大当り遊技状態が実行されるまで時短が継続する大当りであるときにセットさ
れる時短回数カウンタは10000回に限定されるものではなく、ホールの開店から閉店
まで遊技を継続したとしても現実的に起こりえない回数であれば良い。このように、ホー
ルの開店から閉店まで遊技を継続したとしても現実的に起こりえない回数を時短回数カウ
ンタにセットすることで、実質的に、次回の大当り遊技状態が実行されるまで時短が継続
することとなる。さらには、時短回数100回の大当りであるときにはカウンタ処理を行
い(時短回数カウンタに100回をセットし)、次回の大当り遊技状態が実行されるまで
時短が継続する大当りであるときにはフラグ処理を行う(時短フラグがONである限り時
短遊技状態を継続する)ようにしても良い。
次に、メインCPU101は、変動パターンテーブル設定処理を実行する(ステップS
173)。変動パターンテーブル設定処理については、図50を参照して後述する。この
処理を終了すると、メインCPU101は、大当り終了インターバル処理を終了する。
ステップS174において、メインCPU101は、大当りフラグをクリアする処理、
すなわち、メインRAM34の所定領域にON設定されている大当りフラグをOFFに設
定する処理を行う。
ステップS175において、メインCPU101は、上述の時短回数減算処理を実行す
る(ステップS175)。この処理を終了すると、メインCPU101は、大当り終了イ
ンターバル処理を終了する。
[7-3-3-1.変動パターンテーブル設定処理]
図50は、メインCPU101による変動パターンテーブル設定処理を示すフローチャ
ートである。変動パターンテーブル設定処理は、先述した電源投入時処理あるいは大当り
終了インターバル処理の実行中にサブルーチンとして呼び出される。同図に示すように、
メインCPU101は、電源投入時であるか否かを判別する(ステップS181)。電源
投入時である場合(ステップS181におけるYES)、メインCPU101は、ステッ
プS182の処理に移る。電源投入時でない場合(ステップS181におけるNO)、メ
インCPU101は、ステップS183の処理に移る。
ステップS182において、メインCPU101は、図23(または図25)に示され
る特別図柄の変動時間決定テーブルを参照する際のテーブルパターンとして、テーブルパ
ターン1をセットする処理を行う。テーブルパターン1は、図23(または図25)に示
される特別図柄の変動時間決定テーブルのうち、確変フラグおよび時短フラグのいずれも
がONの場合(大当りおよびハズレの両方)のテーブルパターンが相当する。
次に、メインCPU101は、時短フラグがONであるか否かを判別する(ステップS
183)。時短フラグがONである場合(ステップS183におけるYES)、メインC
PU101は、ステップS184の処理に移る。時短フラグがOFFである場合(ステッ
プS183におけるNO)、メインCPU101は、ステップS185の処理に移る。
ステップS184において、メインCPU101は、図23(または図25)に示され
る特別図柄の変動時間決定テーブルを参照する際のテーブルパターンとして、テーブルパ
ターン2をセットする処理を行う。この処理を終了すると、メインCPU101は、変動
パターンテーブル設定処理を終了する。テーブルパターン2は、図23(または図25)
に示される特別図柄の変動時間決定テーブルのうち、時短フラグがOFFの場合(大当り
およびハズレの両方)のテーブルパターンが相当する。
ステップS185において、メインCPU101は、図23(または図25)に示され
る特別図柄の変動時間決定テーブルを参照する際のテーブルパターンとして、テーブルパ
ターン3をセットする処理を行う。この処理を終了すると、メインCPU101は、変動
パターンテーブル設定処理を終了する。テーブルパターン3は、図23(または図25)
に示される特別図柄の変動時間決定テーブルのうち、時短フラグがONの場合(大当りお
よびハズレの両方)のテーブルパターンが相当する。
[7-4.普通図柄制御処理]
図51は、メインCPU101による普通図柄制御処理を示すフローチャートである。
普通図柄制御処理は、先述した主制御メイン処理の実行中にサブルーチンとして呼び出さ
れる。なお、図51に示すフローチャート中の各処理の右方に括弧書きで記載した数値(
「00」~「04」)は、普通図柄制御状態フラグを示し、この普通図柄制御状態フラグ
は、メインRAM103内の所定の記憶領域に格納される。メインCPU101は、普通
図柄制御状態フラグの数値に対応する各処理を実行することにより、普通図柄ゲームを進
行させる。
図51に示すように、メインCPU101は、普通図柄制御状態フラグをロードする処
理を行う(ステップS191)。この処理において、メインCPU101は、メインRA
M103に記憶された普通図柄制御状態フラグを読み出す。メインCPU101は、読み
出した普通図柄制御状態フラグの値に基づいて、後述のステップS192~S196の各
種の処理を実行するか否かを判定する。この普通図柄制御状態フラグは、普通図柄ゲーム
の遊技の状態を示すものであり、ステップS162~S166のいずれかの処理を実行可
能にするものである。また、メインCPU101は、ステップS162~S166の各処
理に対して設定された待ち時間などに応じて決定される所定のタイミングで各処理を実行
する。なお、この所定のタイミングに至る前は、各処理を実行せずに他のサブルーチン処
理を実行する。もちろん、所定の周期で先述のシステムタイマ割込処理(図40参照)も
実行する。
次に、メインCPU101は、普通図柄記憶チェック処理を行う(ステップS192)
。この処理において、メインCPU101は、普通図柄制御状態フラグが普通図柄記憶チ
ェック処理を示す値(「00」)である場合に、普通図柄の変動表示の保留個数をチェッ
クし、保留個数が「0」でないときには、大当り判定等の処理を行う。また、この処理に
おいて、メインCPU101は、普通図柄制御状態フラグに後述の普通図柄変動時間監視
処理(ステップS193)を示す値(「01」)をセットし、今回の処理で決定された変
動時間を待ち時間タイマにセットする。すなわち、ステップS192の処理により、決定
された普通図柄の変動時間が経過した後、後述の普通図柄変動時間監視処理が実行される
ように設定される。
次に、メインCPU101は、普通図柄変動時間監視処理を行う(ステップS193)
。この処理において、メインCPU101は、普通図柄制御状態フラグが普通図柄変動時
間監視処理を示す値(「01」)であり、普通図柄の変動時間が経過した場合に、普通図
柄制御状態フラグに後述の普通図柄表示時間監視処理(ステップS194)を示す値(「
02」)をセットし、確定後待ち時間(例えば0.5秒)を待ち時間タイマにセットする
。すなわち、ステップS193の処理により、セットされた確定後待ち時間が経過した後
、後述の普通図柄表示時間監視処理が実行されるように設定される。
次に、メインCPU101は、普通図柄表示時間監視処理を行う(ステップS194)
。この処理において、メインCPU101は、普通図柄制御状態フラグが普通図柄表示時
間監視処理を示す値(「02」)であり、ステップS193の処理でセットされた確定後
待ち時間が経過した場合に、大当り判定の結果が「大当り」であるか否かを判別する。そ
して、大当り判定の結果が「大当り」である場合、メインCPU101は、普通電動役物
開放設定処理を行い、普通図柄制御状態フラグに後述の普通電動役物開放処理(ステップ
S195)を示す値(「03」)をセットする。すなわち、この処理により、後述の普通
電動役物開放処理が実行されるように設定される。一方、大当り判定の結果が「大当り」
でない場合、メインCPU101は、普通図柄制御状態フラグに後述の普通図柄ゲーム終
了処理(ステップS195)を示す値(「04」)をセットする。すなわち、この場合に
は、後述の普通図柄ゲーム終了処理が実行されるように設定される。
次に、メインCPU101は、ステップS194において大当り判定の結果が「大当り
」であると判定された場合、普通電動役物開放処理を行う(ステップS195)。この処
理において、メインCPU101は、普通図柄制御状態フラグが普通電動役物開放処理を
示す値(「03」)である場合に、普通電動役物460の開放中において所定数の入賞が
あったという条件、および、普通電動役物460の開放上限時間を経過した(普通電役開
放時間タイマが「0」である)という条件の一方が満たされたか否かを判別する。上記一
方の条件が満たされた場合、メインCPU101は、普通電動役物460の羽根部材46
20(例えば、図5を参照)を閉鎖状態にするため、メインRAM103に位置付けられ
た変数を更新する。そして、メインCPU101は、普通図柄制御状態フラグに後述の普
通図柄ゲーム終了処理(ステップS196)を示す値(「04」)をセットする。すなわ
ち、この処理により、後述の普通図柄ゲーム終了処理が実行されるように設定される。
次に、メインCPU101は、普通図柄ゲーム終了処理を行う(ステップS196)。
この処理において、メインCPU101は、普通図柄制御状態フラグが普通図柄ゲーム終
了処理を示す値(「04」)である場合に、普通図柄の変動表示の保留個数を示すデータ
を「1」減少させるように記憶更新する。また、メインCPU101は、次回の普通図柄
の変動表示を行うために、普通図柄記憶領域の更新を行う。さらに、メインCPU101
は、普通図柄制御状態フラグに普通図柄記憶チェック処理を示す値(「00」)をセット
する。すなわち、ステップS196の処理後、上述した普通図柄記憶チェック処理(ステ
ップS192)が実行されるように設定される。この処理を終了すると、メインCPU1
01は、普通図柄制御処理を終了する。
[8.サブ制御メイン処理]
一方、サブCPUプロセッサを備えるサブ制御回路200(ホスト制御回路2100)
は、サブ制御メイン処理を実行することとなる。このサブ制御メイン処理について図52
を用いて説明する。図52は、サブ制御メインの一例を示すフローチャートであり、この
処理は、電源が投入されたときに開始される。なお、後述する図61、図72、図73、
図74及び図98についても、いずれも、電源が投入されたときにホスト制御回路210
0により実行されるサブ制御メイン処理の一例を示すフローチャートであるが、図52は
代表的な例の一つである。
処理である。
図52に示すように、ホスト制御回路2100は、RAMアクセス許可、作業領域の初
期化、ハードウェア初期化、デバイス初期化、アプリケーション初期化、バックアップ復
帰初期化等といった初期化処理を行う(ステップS201)。
次に、ホスト制御回路2100は、ウォッチドッグタイマのカウンタ値をクリアする処
理を行う(ステップS202)。ウォッチドッグタイマは、起動時にリセット時間(例え
ば2000ms)が設定され、サービスパルスの書き込みが行われなかった場合(タイム
アウト時)に電断処理が実行されることとなる。
次に、ホスト制御回路2100は、操作手段入力処理を実行する(ステップS203)
次に、ホスト制御回路2100は、コマンド解析処理を実行する(ステップS204)
。コマンド解析処理については、図53を参照して後述する。
次に、ホスト制御回路2100は、演出態様決定処理を実行する(ステップS205)
。演出態様決定処理は、主制御回路100から送信された各種コマンドに基づいて、表示
装置16に表示される演出態様を決定する処理である。
上記の演出態様決定処理(ステップS205)で決定される演出態様には、セットされ
ている設定値を示唆する設定示唆演出も含まれる。この設定示唆演出について、第1の例
および第2の例を挙げて説明する。
(第1の例)
設定示唆演出の第1の例は、第1始動口420(例えば図5参照)への遊技球の入賞が
保留上限を超えて行われたことを条件に行われる。例えば、ホスト制御回路2100は、
第1始動入賞口オーバーフローポイントをカウントしており、第1始動口入賞の保留個数
オーバーフローコマンドが主制御回路100から送信されると、第1始動入賞口オーバー
フローポイントに1加算する。そして、この第1始動入賞口オーバーフローポイントが所
定のポイント(例えば50ポイント)に達すると、メインCPU101は、上記の演出態
様決定処理において、設定示唆演出を実行する旨を決定する。通常遊技状態等の時短フラ
グがOFFの非時短遊技状態では、第1始動口420への遊技球の入賞が容易でないため
、第1始動入賞口オーバーフローが発生すると、遊技者の落胆ははかりしれない。そこで
、非時短遊技状態において第1始動入賞口オーバーフローが発生したことを条件に設定示
唆演出を行うようにすることで、ホールに直接的な損失を与えることなく遊技者の落胆を
抑制することが可能となる。また、遊技者のなかには、第1始動口420への遊技球の入
賞が保留上限であると、遊技球の発射を中断する遊技者もいる。この点、第1始動口42
0の遊技球の入賞が保留上限を超えたことを条件に設定示唆演出を行うようにすることで
、遊技を促進させることも可能となる。
なお、上記設定示唆演出の第1の例では、第1始動入賞口オーバーフローポイントが所
定のポイントに達したときに設定示唆演出を行っているが、必ずしもこれに限られず、第
1始動口入賞の保留個数オーバーフローコマンドが主制御回路100から送信されたこと
をもって設定示唆演出を行うようにしても良い。この場合、設定示唆演出の実行頻度が高
くなるため、例えば、設定示唆演出が1回行われただけでは設定を推測することが困難な
演出であることが好ましい。例えば、1回の設定示唆演出から得られる情報だけでは設定
を推測することが困難であるが、複数回の設定示唆演出から得られる複数の情報を集める
ことで設定を推測することが可能となるようにすることが考えられる。
また、上述したとおり、第1始動口入賞の保留個数オーバーフローコマンドがサブ制御
回路200に送信されるのは、ステップS72の設定チェック処理において設定値データ
が正常であると判別されることが前提である。そのため、設定チェック処理において設定
値データが正常であると判別されなかったときには、たとえ、第1始動口420(例えば
図5参照)への遊技球の入賞が保留上限を超えて行われたとしても、ホスト制御回路21
00は、第1始動入賞口オーバーフローポイントへの加算を行わない。したがって、第1
始動口420(例えば図5参照)への遊技球の入賞が保留上限を超えて行われると第1始
動入賞口オーバーフローポイントが所定のポイントに達するような状況下(例えば所定の
ポイント50ポイントに対して49ポイントであるとき)において、第1始動口420(
例えば図5参照)への遊技球の入賞が保留上限を超えて行われたときにステップS72の
設定チェック処理(図42参照)において正常でないと判別されると、ホスト制御回路2
100による設定示唆演出が行われることなく、メインCPU101は、遊技許可フラグ
をOFFにし(後述するステップS722)、遊技を進行させることが不可能となる。
また、上記設定示唆演出の第1の例では、第2始動口440(例えば図5参照)への遊
技球の入賞が保留上限を超えて行われたとしても設定示唆演出が行われないが(図42参
照)、第2始動口440への遊技球の入賞が保留上限を超えたことを条件に、第1始動口
420への遊技球の入賞が保留上限を超えたときと同様に、設定示唆演出を行うようにし
ても良い。
(第2の例)
設定示唆演出の第2の例は、リーチ演出の実行中に、特定の入賞口に遊技球が入賞した
ときに行われる。例えば、ホスト制御回路2100は、リーチ演出の開始時に、第1始動
口420、第2始動口440および各一般入賞口53・54・55(いずれも例えば図5
参照)のうち特定の入賞口を、例えば抽選によりランダムに決定する。そして、リーチ演
出の実行中に、上記決定された特定の入賞口への遊技球の入賞コマンドが主制御回路10
0から送信されると、設定示唆演出を実行する旨を決定する。例えば、遊技者のなかには
、変動時間が長いリーチ演出が実行されると、遊技球の発射を中断する遊技者がいる。そ
こで、リーチ演出の実行中に、特定の入賞口への遊技球の入賞検出に基づいて設定示唆演
出を実行することで、リーチ演出中であっても遊技球の発射を促すことが可能となる。ま
た、リーチ演出には、リーチ演出が開始された時点で期待度が低いことがただちに分かる
場合もある。このような場合、遊技者にとっては、リーチ演出が終了するまで次に変動表
示が開始されず、興趣が低下する虞がある。この点、リーチ演出の実行中に、特定の入賞
口への遊技球の入賞検出に基づいて設定示唆演出を実行することで、興趣の低下を抑制す
ることが可能となる。しかも、設定値を遊技機管理責任者が設定できるようになると、遊
技者は、自らが遊技を行うパチンコ遊技機の設定値が低いのではないかと疑心暗鬼になる
おそれがあるが、この第2の例によれば、そのようなおそれを軽減することができ、興趣
の低下を抑制することが可能となる。
なお、上記特定の入賞口を、第1始動口420、第2始動口440および各一般入賞口
53・54・55(いずれも例えば図5参照)のなかから例えば抽選によりランダムに決
定した場合、いずれが特定の入賞口であるかを開示せずに秘匿にすることが好ましい。こ
れにより、遊技者は、いずれの入賞口を狙えばいいかといった点に面白みが生まれる。
また、上記設定示唆演出の第2の例では、上記特定の入賞口を、第1始動口420、第
2始動口440および各一般入賞口53・54・55(いずれも例えば図5参照)のなか
から例えば抽選によりランダムに決定するようにしているが、必ずしも特定の入賞口をラ
ンダムに決定することに限られず、固定の入賞口を特定の入賞口としても良い。
また、上記設定示唆演出の第1の例および第2の例では、いずれも、ホスト制御回路2
100が設定示唆演出を実行する旨を決定しているが、メインCPU101が決定するよ
うにしても良い。
なお、リーチ演出の実行中に、特定の入賞口に遊技球が入賞した場合、当該特定の入賞
口が始動口であればステップS72またはステップS82(いずれも図42参照)の設定
チェック処理が行われる。そしてこの場合の設定示唆演出は、上記の設定チェック処理で
正常であると判別されたとき(ステップS721におけるYES)に限り行われる。メイ
ンCPU101は、上記の設定チェック処理で正常でないと判別したとき(ステップS7
21におけるNO)は、設定示唆演出を行わないのみならず、ステップS734の処理に
よって変動表示中の特別図柄についても停止を禁止する。また、ホスト制御回路2100
についても、リーチ演出を伴う装飾図柄の変動演出中であったとしても、当該装飾図柄の
変動演出を継続する。ただし、ホスト制御回路2100は、音声・LED制御回路220
0による音演出の出力を停止しても良いし、出力される音量を小さくしても良い。
次に、ホスト制御回路2100は、コマンド送信処理を実行する(ステップS206)
。コマンド送信処理については、図54を参照して後述する。
次に、表示制御回路2300は、描画制御処理を実行する(ステップS207)。この
処理において、表示制御回路2300は、ホスト制御回路2100から送信されたメッセ
ージ(演出指定情報)に基づいて表示装置16に画像を表示させるための描画制御を行う
次に、音声・LED制御回路2200は、音声制御処理を実行する(ステップS208
)。この処理において、音声・LED制御回路2200は、ホスト制御回路2100から
送信されたメッセージ(演出指定情報)に基づいてスピーカ24に音声を出力させるため
の音声制御を行う。
次に、音声・LED制御回路2200は、LED25の発光態様についての制御処理を
実行する(ステップS209)。この処理において、音声・LED制御回路2200は、
ホスト制御回路2100から送信されたメッセージ(演出指定情報)に基づいてLED2
5を点灯あるいは点滅させるための発光制御を行う。
次に、ホスト制御回路2100は、役物制御処理を実行する(ステップS210)。こ
の役物制御処理は、I2Cコントローラ2610及びモータコントローラ2700を介し
て、演出指定情報に基づいて役物群1000を構成する役物のうち作動する役物や役物を
構成する作動部材を作動させる演出用駆動モータの駆動制御を行う処理であり、詳細につ
いては後述する。このようなサブ制御メイン処理においては、ステップS201の初期化
処理が終了し後、ステップS202~S210の各処理が繰り返し実行される。
[8-1.コマンド解析処理]
図53は、ホスト制御回路2100によるコマンド解析処理を示すフローチャートであ
る。コマンド解析処理は、先述したサブ制御メイン処理の実行中にサブルーチンとして呼
び出される。同図に示すように、ホスト制御回路2100は、主制御回路100(メイン
CPU101)から受信後、サブワークRAM2100aの受信バッファに格納されたコ
マンドを解析する処理を行う(ステップS241)。
次に、ホスト制御回路2100は、受信したコマンドに対して整合性チェックを行う(
ステップS242)。整合性チェックは、コマンド受信に際して目的とするデータが存在
し、そのデータに誤りや欠けが無いことを検証するために行われる。
次に、ホスト制御回路2100は、サブ抽選処理を行う(ステップS243)。この処
理において、ホスト制御回路2100は、受信したコマンドが変動パターン指定コマンド
である場合に、当該変動パターン指定コマンドに基づいて抽選により演出パターンを選択
する。この処理を終了すると、ホスト制御回路2100は、コマンド解析処理を終了する
。なお、サブ抽選処理においては、演出パターンを含む演出に係る全ての事項について抽
選で選択するようにしてもよいし、演出パターンとして演出の種類(セリフ予告の有無や
SU予告の有無等)のみを抽選で選択し、当該演出において実行される演出内容(エフェ
クトの種類やカットインの種類等)は、別途サブルーチン化された他の処理で演出情報と
して選択されるようにしてもよい。本実施形態では、サブ抽選処理において演出の種類を
示す演出パターンが選択され、その後、当該演出パターンに基づいて実行される演出内容
が演出情報として後述の演出態様決定処理により選択されるようになっている。
ところで、本実施形態のパチンコ遊技機1では、遊技の実行中、ステップS72および
ステップS82(図42参照)において設定チェック処理を行い、この設定チェック処理
において、設定値データが「0」~「5」の範囲内でなければ(図43のステップS72
1におけるNO)、ステップS722~ステップS726の処理を実行した上で、ステッ
プS727の異常時処理を実行している。ただし、例えば、主制御基板30が不正に取り
替えられたりした場合には、ステップS72またはステップS82の設定チェック処理が
実行されない可能性が高い。また、不正信号が入力されてセットされている設定値が変更
されるような場合には、設定値データが「0」~「5」の範囲内である可能性がある。そ
こで、本実施形態のパチンコ遊技機1では、ステップS72またはステップS82におい
て設定チェック処理が実行されない場合や、設定値が不正に変更された可能性があるにも
かかわらず設定値データが「0」~「5」の範囲内である場合(例えば、ステップS72
1においてYESと判別される場合)を想定し、ホスト制御回路2100により設定値情
報の適否を判定する設定判定処理を実行するようにしている。この設定判定処理について
、図示せずに以下に説明する。
先ず、メインCPU101は、特定のタイミング(例えば、第1始動口420・第2始
動口440への遊技球の入賞時、特別図柄の変動表示が保留されているとき、特別図柄の
変動表示が開始されるときなど)で、メインRAM103に記憶されている設定値情報を
示すコマンドを送信する。そして、このコマンドを受信したホスト制御回路2100は、
今回受信したコマンドで示される設定値情報(以下「今回設定値」と称する)の適否判定
を行う。この適否判定は、例えば、前回受信したコマンドで示される設定値情報(以下「
前回設定値」と称する)と今回設定値とが一致しているか否かを判別する処理である。
そして、ホスト制御回路2100は、前回設定値と今回設定値とが一致していれば設定
値が正常であると判定し、前回設定値と今回設定値とが一致していなければ設定値が異常
であると判定する。
また、受信した設定値情報が異常であるとき、ホスト制御回路2100は、設定値異常
時処理を実行する。この異常時実行処理は、例えば、表示装置16の表示領域に、設定値
が異常である旨を報知する画像を表示したり、これに代えてまたは加えて、設定値が異常
である旨を報知する音声を出力する処理である。
なお、上述した設定値情報の適否判定は、前回設定値と今回設定値とが一致しているか
否かの判定に限られず、例えば、3回以上にわたって受信した設定値情報の全てが一致し
ているか否かを判定するようにしてもよいし、複数回にわたって受信した設定値情報のう
ち一部(例えば、前々回受信したコマンドで示される設定値および今回設定値)の設定値
情報が一致しているか否かを判定するようにしてもよい。ただし、設定変更処理(図33
のステップS24参照)が実行された旨を示すコマンド(例えば、設定変更開始コマンド
や初期化コマンド)をホスト制御回路2100が受信したときには、今回設定値をサブワ
ークRAM2100aに記憶するだけで、前回設定値を含む過去の設定値と今回設定値と
が一致しているか否かの判定は行わない。
また、上述の設定判定処理(設定値情報の適否判定)は、遊技の実行中に限らず、電断
後に電源投入された場合であっても、設定変更処理が実行されない限り実行することが好
ましい。電断後に電源投入された場合に実行される設定判定処理については、図114を
参照して後述する。
上述のホスト制御回路2100により実行される設定判定処理は、コマンド解析処理(
ステップS204)において実行してもよいし、コマンド解析処理のサブルーチンを抜け
た後に実行してもよい。
[8-2.コマンド送信処理]
図54は、ホスト制御回路2100によるコマンド送信処理を示すフローチャートであ
る。コマンド送信処理は、先述したサブ制御メイン処理の実行中にサブルーチンとして呼
び出される。同図に示すように、ホスト制御回路2100は、各制御回路204~207
に対して制御用のコマンド(メッセージ)を送信する際、メッセージ設定処理を実行する
(ステップS251)。この処理において、ホスト制御回路2100は、演出態様決定処
理で得られた演出情報に基づいてメッセージ(演出指定情報)を生成し、当該メッセージ
を一時的にサブワークRAM2100aのディレクトバッファに格納する処理を行う。こ
のメッセージ設定処理については、図55を参照して後述する。
次に、ホスト制御回路2100は、ディレクトテーブル登録処理を実行する(ステップ
S252)。この処理において、ホスト制御回路2100は、ディレクトバッファに格納
されたメッセージと演出情報とに基づいて、これらに対応するディレクトテーブルをサブ
ワークRAM2100aの所定領域にセットする処理を行う。このディレクトテーブル登
録処理については、図56を参照して後述する。
次に、ホスト制御回路2100は、メッセージ送信処理を実行する(ステップS253
)。この処理において、ホスト制御回路2100は、ディレクトバッファに格納されたメ
ッセージをディレクトテーブルに基づく所定のタイミングで読み出し、当該メッセージを
所定の制御回路204~207に送信する処理を行う。この処理を終了すると、ホスト制
御回路2100は、コマンド送信処理を終了する。このメッセージ送信処理については、
図57を参照して後述する。
[8-2-1.メッセージ設定処理]
図55は、ホスト制御回路2100によるメッセージ設定処理を示すフローチャートで
ある。メッセージ設定処理は、先述したコマンド送信処理の実行中にサブルーチンとして
呼び出される。同図に示すように、ホスト制御回路2100は、演出情報に基づいて送信
するデバイス(制御回路204~207)の設定を行う(ステップS261)。
次に、ホスト制御回路2100は、システム動作の有無を設定する処理を行う(ステッ
プS262)。
次に、ホスト制御回路2100は、ステージ情報や各演出情報の設定を行う(ステップ
S263)。
次に、ホスト制御回路2100は、予告パターンの設定を行う(ステップS264)。
これにより、ディレクトバッファには、送信先となるデバイス(制御回路204~207
)や、システム動作の有無、ステージ情報や各演出情報、予告パターンを示すメッセージ
が格納される。この処理を終了すると、ホスト制御回路2100は、メッセージ設定処理
を終了する。
[8-2-2.ディレクトテーブル登録処理]
図56は、ホスト制御回路2100によるディレクトテーブル登録処理を示すフローチ
ャートである。ディレクトテーブル登録処理は、先述したコマンド送信処理の実行中にサ
ブルーチンとして呼び出される。同図に示すように、ホスト制御回路2100は、シング
ルテーブルを登録する処理を行う(ステップS271)。
次に、ホスト制御回路2100は、演出態様決定処理で決定された演出情報に基づいて
マスターテーブルを登録する処理を行う(ステップS272)。
次に、ホスト制御回路2100は、マスターテーブルで使用するスレーブテーブルを登
録する処理を行う(ステップS273)。
次に、ホスト制御回路2100は、ディレクトバッファにセットされたメッセージに対
応するディレクトテーブルをスレーブテーブルとして登録する処理を行う(ステップS2
74)。この処理を終了すると、ホスト制御回路2100は、ディレクトテーブル登録処
理を終了する。
[8-2-3.メッセージ送信処理]
図57は、ホスト制御回路2100によるメッセージ送信処理を示すフローチャートで
ある。メッセージ送信処理は、先述したコマンド送信処理の実行中にサブルーチンとして
呼び出される。同図に示すように、ホスト制御回路2100は、ディレクトテーブルに対
応するディレクトバッファにメッセージが登録されていれば、当該メッセージに設定され
た「送信先デバイス」に従い各デバイス(制御回路204~207)にメッセージを送信
する処理を行う(ステップS281)。
次に、ホスト制御回路2100は、メッセージの送信完了後、不要なディレクトテーブ
ルを破棄する処理を行う(ステップS282)。この処理を終了すると、ホスト制御回路
2100は、メッセージ送信処理を終了する。
[9.本実施形態に係る遊技機の拡張性]
上述したとおり、本実施形態のパチンコ遊技機1では、セットされている設定値に応じ
て、大当り確率、リーチ確率、特別図柄の変動時間、メイン図柄の選択率(ラウンド数、
確変突入率、時短突入率)を変えるようにしたが、必ずしも、設定値に応じてこれらの全
部を変える必要はなく、設定値に応じてこれらのうち1つだけ変えても良いし複数を変え
ても良い。
また、本実施形態のパチンコ遊技機1では、普通図柄表示部71において、停止表示さ
れた普通図柄が所定の態様(「普通当り」の態様)である場合には、普通電動役物46が
所定の期間だけ閉鎖状態から開放状態になる。そこで、普通電動役物46が閉鎖状態から
開放状態となるタイミングや開放状態から閉鎖状態となるタイミング(すなわち遊技球の
発射タイミング)を遊技者に報知するようにしても良い。この場合、遊技球の発射タイミ
ングの報知を行う頻度を、設定値に応じて変える(高設定値ほど発射タイミングの報知頻
度を高める)ようにしても良い。
また、本実施形態のパチンコ遊技機1では、バックアップクリア処理(例えばステップ
S39)を行うと、メインRAM103の作業領域のうちの一般作業領域に記憶されてい
るデータがクリアされる。このバックアップクリア処理は、設定変更処理(ステップS2
4)を実行したときにも必ず行われるため、バックアップクリア処理を行うと、必ず、メ
インRAM103の作業領域のうちの一般作業領域に記憶されているデータがクリアされ
る。ただし、これに代えて、設定変更処理を実行したときに行われるバックアップクリア
処理と、設定変更処理を実行せずに行われるバックアップクリア処理とで、データがクリ
アされるメインRAM103のクリアアドレス範囲を異ならせるようにしても良い。例え
ば、大当り遊技状態が終了したのち、所定数のゲームが実行されるまで(特別図柄が所定
回数変動表示されるまで)は高確率遊技状態とし、所定数のゲームの実行が終了したのち
は低確率遊技状態に移行するパチンコ遊技機(所謂「ST機」と呼ばれるパチンコ遊技機
)において、高確率遊技状態に制御されているとき(所定数のゲームの実行が終了する前
)に、設定変更処理を伴わずにバックアップクリア処理が行われたときには確変フラグを
OFF設定し、設定変更処理の実行にともなってバックアップクリア処理が行われたとき
には確変フラグのON設定を継続する(高確率遊技状態の残りゲーム数の記憶を保持する
)ようにしても良い。さらには、設定変更処理の実行にともなってバックアップクリア処
理が行われたときには、前回と同じ設定値にセットされたときは確変フラグのON設定を
継続し、前回と異なる設定値にセットされたときは確変フラグをOFF設定するようにし
ても良い。
また、本実施形態のパチンコ遊技機1では、大当り遊技状態における各ラウンドゲーム
において、大入賞口540は、当該大入賞口540に入賞した遊技球のカウントが10球
に達したときと、開放状態の時間が30secに達したときとのうちいずれか一方の条件
を満たすと、閉鎖状態となる。そこで、大当り遊技状態における各ラウンドゲームにおい
て、大入賞口540が開放状態から閉鎖状態となる条件を、設定値に応じて変えるように
しても良い。例えば、大入賞口540が開放状態から閉鎖状態となる条件を複数用意し(
例えば、1ラウンドの間に大入賞口540に遊技球を入賞させることができる遊技球数の
期待値が異なる複数の条件を用意し)、設定値に応じてかかる条件を変えることで、高設
定値ほど上記期待値が高い条件が選択されやすいようにしても良い。具体例としては、設
定値に応じて、ラウンドゲームにおける大入賞口540の開放時間を抽選により決定する
ことで、高設定値ほど大入賞口540の開放時間が長くなりやすいようにすることが考え
られる。また、設定値に応じて、ラウンドゲームにおいて大入賞口540が開放状態から
閉鎖状態となる遊技球のカウントを変えることで、高設定値ほど大入賞口540への遊技
球数が多くなりやすいようにすることも考えられる。
また、本実施形態のパチンコ遊技機1では、停止表示された普通図柄が普通当りの態様
である場合には、普通電動役物46が所定の期間だけ閉鎖状態から開放状態になるが、普
通電動役物46が開放状態となる時間(開放時間)を、設定値に応じて異ならせることで
、高設定値ほど、普通電動役物46の開放時間が長くなりやすいようにしても良い。
また、本実施形態のパチンコ遊技機1では、特図1-2や特図1-4のように確変フラ
グONとなる大当りであるとき、大当り遊技状態が終了したのち、次回の大当り遊技が実
行されるまで高確率遊技状態が継続するが、必ずしもこれに限られず、特定のタイミング
(例えば、第1始動口420・第2始動口440への遊技球の入賞時、特別図柄の変動表
示が保留されているとき、特別図柄の変動表示が開始されるとき)で、高確率遊技状態か
ら低確率遊技状態に移行させるか否かの移行抽選を、実行するようにしても良い。この場
合、高確率遊技状態から低確率遊技状態への移行確率を設定値に応じて異ならることで、
高設定値ほど高確率遊技状態の継続確率を高める(高確率遊技状態から低確率遊技状態へ
の移行確率を低くする)ようにしても良い。なお、本実施形態のパチンコ遊技機1では、
例えば第1始動口420・第2始動口440への遊技球の入賞時に設定チェック処理(ス
テップS72、ステップS82)を行っているが、この設定チェック処理で正常でないと
判別されたとき(ステップS721におけるNO)は、設定変更処理(ステップS24)
の実行によりバックアップクリア処理(ステップS2420)において上記移行抽選の結
果もクリアされる(確変フラグもOFFに設定される)。
上記のとおり、本実施形態では、セットされている設定値に応じて、大当り確率、リー
チ確率、特別図柄の変動時間、メイン図柄の選択率(ラウンド数、確変突入率、時短突入
率)を変えるようにしたパチンコ遊技機1について説明したが、設定差を設けることは上
述の実施形態に限られず、一部構成を変更しても良い。以下に、一部構成を変更した他の
拡張例について説明する。なお、以下の他の拡張例の説明において特に言及しない構成に
ついては、本実施形態の構成と同様であるが、以下では、ステップ番号を除いて、例えば
メインCPU等の各部材にあえて符号を付していない。
[9-1.拡張例1]
拡張例1のパチンコ遊技機は、特別図柄の大当り判定の結果が大当りであるとき、所定
の条件が成立すると、大当り遊技状態が終了したのち、次回の大当り遊技状態が開始され
るまで高確率遊技状態が継続する所謂「確変ループ機」を例に挙げて説明する。この拡張
例1では、大当り遊技状態と高確率遊技状態とが繰り返し実行される回数(以下「ループ
回数」と称する)に上限を設け、ループ回数がこの上限に達すると、大当り遊技状態が終
了したのちの遊技状態を低確率遊技状態に制御するとともに、設定値に応じて、上記ルー
プ回数の上限(以下「リミッタ回数」と称する)が異なりうるようにしている(このよう
な遊技機は「リミッタ機」とも呼ばれる)。これについて、図58を参照して説明する。
なお、図58は、拡張例1のパチンコ遊技機におけるリミッタ回数の選択率の一例を設定
値毎に示すテーブルである。
拡張例1にかかるパチンコ遊技機のメインCPUは、特別図柄の大当り判定の結果が大
当りであるとループ回数をチェックするループ回数チェック手段と、ループ回数が0であ
るとリミッタ回数抽選を行うリミッタ回数抽選手段と、ループ回数が規定の範囲内(本例
では1~4の範囲内)であるとループ回数をインクリメントするループ回数カウント手段
と、ループ回数が規定値(本例ではリミッタ上限の5)であると、大当り遊技状態が終了
したのちの遊技状態を低確率状態に制御する遊技状態制御手段と、ループ回数が規定値で
あるとループ回数をリセットするループ回数リセット手段とを備える。なお、リミッタ回
数抽選は、大当り判定の結果が大当りであると判別したとき、大当り遊技状態の開始時、
大当り遊技状態中、大当り遊技状態の終了時のどのタイミングで行っても良い。
図58に示すように、設定1では、リミッタ回数が、例えば、25%の確率で1回に決
定され、30%の確率で2回に決定され、25%の確率で3回に決定され、15%の確率
で4回に決定され、5%の確率で5回に決定される。設定2では、リミッタ回数が、例え
ば、25%の確率で1回に決定され、25%の確率で2回に決定され、25%の確率で3
回に決定され、20%の確率で4回に決定され、5%の確率で5回に決定される。設定3
では、リミッタ回数が、例えば、15%の確率で1回に決定され、25%の確率で2回に
決定され、25%の確率で3回に決定され、20%の確率で4回に決定され、15%の確
率で5回に決定される。設定4では、リミッタ回数が、例えば、15%の確率で1回に決
定され、20%の確率で2回に決定され、25%の確率で3回に決定され、25%の確率
で4回に決定され、15%の確率で5回に決定される。設定5では、リミッタ回数が、例
えば、5%の確率で1回に決定され、20%の確率で2回に決定され、25%の確率で3
回に決定され、25%の確率で4回に決定され、25%の確率で5回に決定される。設定
6では、リミッタ回数が、例えば、5%の確率で1回に決定され、10%の確率で2回に
決定され、25%の確率で3回に決定され、30%の確率で4回に決定され、25%の確
率で5回に決定される。すなわち、高設定値になるほど、より大きなリミッタ回数に決定
される期待度が高くなる。
このように、設定値に応じてリミッタ回数に対する期待度を異ならせて、高設定値ほど
、大当り遊技状態と高確率遊技状態とがより多く繰り返されうるようにすることで、ワン
チャンス(大当りに1回当選したときに低確率遊技状態に制御されるまでの機会)で遊技
者に付与される賞球量を設定値に応じて異ならせることが可能となる。しかも、設定値に
応じてリミッタ回数に対する期待値を異ならせてはいるものの、リミッタ回数を抽選によ
り決定しているため、リミッタ回数によって設定値が遊技者に推測されてしまうといった
ことも防止可能となっている。
なお、上記拡張例1では、リミッタ回数を設置値に応じて抽選により決定しているが、
必ずしも抽選は必須ではなく、例えば、設定値が遊技者に推測されてしまうといった懸念
はあるものの、設定1・2では3回、設定3・4では4回、設定5・6では5回といった
ように、設定値に応じてリミッタ回数を一義的に決定するようにしても良い。
なお、上記のリミッタ回数は、第1特別図柄と第2特別図柄とのそれぞれに対して別に
定めても良いし、第1特別図柄と第2特別図柄との両方に対してあわせて定めても良い。
例えば、上記のリミッタ回数を第1特別図柄と第2特別図柄とのそれぞれに対して別に
定める場合、第1特別図柄の大当り判定の結果が大当りであれば第1特別図柄についての
第1リミッタ回数を決定し、ループ中に第1特別図柄の大当り判定の結果に基づく大当り
遊技状態に制御されると、第1特別図柄についてのループ回数をインクリメントする。た
だし、上記ループ中に第2特別図柄の大当り判定の結果に基づく大当り遊技状態に制御さ
れたときには、第1特別図柄についてのループ回数をインクリメントせずに、第2特別図
柄についての第2リミッタ回数を決定する。この場合、第1リミッタ回数と第2リミッタ
回数とのうちいずれかがリミッタ回数に達したときにループを終了(低確率遊技状態に制
御)しても良いし、第1リミッタ回数と第2リミッタ回数との両方がリミッタ回数に達し
たときにループを終了するようにしても良い。
また、例えば、上記のリミッタ回数を第1特別図柄と第2特別図柄との両方に対してあ
わせて定める場合、第1特別図柄であるか第2特別図柄であるかを問わず大当り判定の結
果が大当りであったときにリミッタ回数を決定し、ループ中に、第1特別図柄であるか第
2特別図柄であるかを問わず大当り判定の結果に基づく大当り遊技状態に制御されると、
ループ回数をインクリメントする。そして、このループ回数がリミッタ回数に達するとル
ープを終了する。
さらに、上述した拡張例1のパチンコ遊技機は、所謂確変ループ機であるが、必ずしも
確変ループ機である必要はなく、例えば、所謂「ST機」と呼ばれるパチンコ遊技機に上
記の技術思想を適用することもできる。「ST機」とは、大当り遊技状態が終了したのち
の遊技状態を必ずまたは所定の抽選結果に基づいて高確率遊技状態に制御し、当該高確率
遊技状態を所定回数(以下「ST回数」と称する)の特別図柄の変動表示が行われるまで
継続し、上記所定回数の特別図柄の変動表示が行われると高確率遊技状態を終了して低確
率遊技状態に制御するパチンコ遊技機である。このような「ST機」であっても、設定値
に応じてリミッタ回数に対する期待度を異ならせることができる。すなわち、高設定値ほ
ど、大当り遊技状態と高確率遊技状態とがより多く繰り返されうるようにすることで、ワ
ンチャンス(大当りに1回当選したときに低確率遊技状態に制御されるまでの機会)で遊
技者に付与される賞球量を設定値に応じて異ならせることが可能である。
なお、所謂「ST機」では、「ST回数」を予め定められた回数(例えば70回)に設
定することが可能であるが、設定値に応じてST回数が異なりうるようにすることもでき
る。例えば、「ST機」のメインCPUは、ST回数を抽選により決定し、設定値に応じ
て決定されるST回数の期待値が異なるようにすることができる。具体例としては、抽選
により決定されるST回数の期待値を、設定1で60回、設定2で63回、設定3で66
回、設定4で69回、設定5で72回、設定6で75回とすることで、高設定値ほどST
回数の期待値を高くすることができる。ただし、上記のST回数を抽選で決定することは
必須ではなく、設定値に応じてST回数が一義的に決定されるようにしても良い。なお、
設定値に応じてST回数が異なるようにしたときには、時短回数を全設定値で共通にする
と好ましい。例えば、ST回数またはST回数の期待値が、設定1で60回、設定2で6
3回、設定3で66回、設定4で69回、設定5で72回、設定6で75回であるとき、
全設定共通で時短回数を例えば60回にすることが考えられる。そして、サブCPUは、
ST回数が一定ゲーム数(例えば60ゲーム)に達するまでは高確率遊技状態であること
を把握できる演出を例えば表示装置16で行い、ST回数が一定ゲーム数に達すると、高
確率遊技状態であるか否かにかかわらず、高確率遊技状態であることを把握し難い演出を
例えば液晶表示装置で行うことが好ましい。これにより、遊技者に設定値を察知されない
ようにしつつ、設定値に応じてST回数やST回数の期待値を異ならせることが可能とな
る。
また、拡張例1のパチンコ遊技機においても、例えば第1始動口・第2始動口への遊技
球の入賞時等に設定チェック処理(ステップS72、ステップS82)が行われる。そし
て、この設定チェック処理で正常でないと判別されたとき(ステップS721におけるN
O)は、たとえループ中(すなわち、大当り遊技状態と高確率遊技状態とが繰り返し実行
されているとき)であっても、ループ回数がリミッタ回数にいたることなく、設定変更処
理(ステップS24)の実行によりバックアップクリア処理(ステップS2420)にお
いて上記ループ回数もクリアされる(確変フラグもOFFに設定される)。
[9-2.拡張例2-1]
拡張例2のパチンコ遊技機は、特定口が設けられる特定領域を有している。この特定領
域は、例えば役物によって遊技球の流下領域と区画形成されており、通常は特定領域内へ
の遊技球の進入が困難(または不可能)とされている。また、特別図柄の大当り判定の結
果として、大当りの他に小当りも用意されている。
具体的には、メインCPUは、設定値に応じて定められた大当り確率で特別図柄の大当
り判定を行い、この大当り判定の結果がハズレであるときに小当りの当落判定を行う。そ
して、小当りの当落判定の結果が小当りであるときに小当り遊技を実行する。すなわち、
上記大当りは条件装置の作動を伴う当りであるが、上記小当りは条件装置の作動を伴う当
りではない。
また、この拡張例2において、例えば、時短フラグがOFFに設定される非時短遊技状
態等の通常遊技状態では、第1始動口への遊技球の入賞に基づく第1特別図柄ゲームと、
第2始動口への遊技球の入賞に基づく第2特別図柄ゲームとのうち、第1特別図柄ゲーム
が主として行われる。一方、時短フラグがONに設定される時短遊技状態等の例えば確変
時短遊技状態では、第1特別図柄ゲームと第2特別図柄ゲームとのうち、第2特別図柄ゲ
ームが主として行われる。また、第2特別図柄ゲームでは、大当り判定の結果がハズレで
あるときに、所定の確率で小当りに当選する。なお、第1特別図柄ゲームにおける大当り
判定の結果がハズレであるとき、小当りの当落判定を行っても行わなくて良い。
また、メインCPUは、始動口への遊技球の進入(受け入れ)に基づいて行われる特別
図柄についての大当り判定の結果が小当りであると、所定の可動片を作動させて特定領域
を閉鎖態様から開放態様にする小当り遊技を実行する小当り遊技実行手段と、小当り遊技
の実行により開放態様となった特定領域に遊技球が入賞したことに基づいて、払出・発射
制御回路を介して所定個数(例えば10球)の遊技球を賞球として払い出す払出手段とを
備える。
また、この拡張例2では、時短回数が例えば5回に設定されるとともに、特定領域内に
特定口が設けられている。そして、例えば5回の時短遊技状態において普通当りとなって
始動口に遊技球が入賞した結果、小当りになると、所定の可動片が作動し、特定領域が開
放する。このとき、特定領域内に進入した遊技球がさらに特定口に進入したことが検出さ
れると、メインCPUは、大当り遊技を実行する。また、5回の時短遊技状態において普
通当りとならなかった場合には、メインCPUは時短遊技状態を終了し、非時短遊技状態
に制御する。なお、時短遊技状態では、遊技領域の右側領域に向けて遊技球を発射させる
右打ちで遊技が行われ、非時短遊技状態では、遊技領域の左側領域に向けて遊技球を発射
させる左打ちで遊技が行われる。
このようなパチンコ遊技機にあって、この拡張例2では、少なくとも第2特別図柄ゲー
ムにおける小当り確率を設定値に応じて異ならせることで、第2特別図柄ゲームが主とし
て行われる例えば時短遊技状態において、特定領域の開放頻度ひいては出玉を設定値に応
じて異ならせることが可能となる。
例えば、小当りの確率を、設定1で9分の1、設定2で8分の1、設定3で7分の1、
設定4で6分の1、設定5で5分の1、設定6で4分の1とする。この場合、普通図柄の
変動時間が高設定であるほど長かったり、普通電動役物の開放態様が高設定ほど始動口に
遊技球が入賞し難い態様であったりしない限り、高設定値であるほど始動口に遊技球が入
賞しやすくなる。その結果、高設定値であるほど特定領域への遊技球の入賞頻度が高くな
り、ひいては、設定値に応じて出玉スピードに差を設けることが可能となる。
なお、この拡張例2では、時短遊技状態において、確変フラグをONに設定しても良い
が、必ずしも確変フラグをONに設定する必要はない。
また、メインCPUにより特別図柄の変動表示が行われているときに第1始動口または
第2始動口に遊技球が入賞すると、この場合も、ステップS72またはステップS82の
設定チェック処理が実行される。メインCPUは、この設定チェック処理において正常で
ない(ステップS721におけるNO)と判別すると、変動表示中の特別図柄についての
大当り判定の結果がたとえ小当りであったとしても、遊技許可フラグをOFFにし、異常
時処理を実行する。したがって、変動表示中の特別図柄についての大当り判定の結果が小
当りであったとしても、設定チェック処理で正常でないと判別されたときには、メインC
PUは、上記小当りに基づく小当り遊技を実行することなく、遊技許可フラグをOFFに
し、異常時処理を実行する。したがって、変動表示中の特別図柄についての大当り判定の
結果が小当りであった旨も含めて各種データがバックアップクリア処理においてクリアさ
れない限り、遊技許可フラグがONに設定されないこととなる。
[9-3.拡張例2-2]
拡張例2-2のパチンコ遊技機は、第1始動口および第2始動口を備えている。メイン
CPUは、第1始動口への遊技球の入賞に基づいて第1特別図柄の大当り判定(以下、「
第1特別抽選」と称する)を行い、第2始動口への遊技球の入賞に基づいて第2特別図柄
の大当り判定(以下、「第2特別抽選」と称する)を行う。
また、メインCPUは、第1特別抽選と第2特別抽選とのうち、第1特別図柄の抽選(
以下、「第1特別抽選」と称する)が主として行われる第1遊技状態(例えば、確変フラ
グおよび時短フラグの両方がOFFに設定される通常遊技状態)と、第2特別図柄の抽選
(以下、「第2特別抽選」と称する)が主として行われる第2遊技状態(例えば、確変フ
ラグがONに設定され且つ時短フラグがOFFに設定される有利遊技状態)とを含む複数
の遊技状態のうちいずれかに制御可能な遊技状態制御手段を備える。このパチンコ遊技機
では、第1遊技状態において特定の図柄で大当りに当選すると、大当り遊技が終了したの
ち、第2遊技状態に制御される。
また、遊技領域の右側領域には普図ゲートが設けられており、普通ゲートに遊技球が通
過すると普通抽選が行われる。この普通抽選の結果が特定の結果(例えば普通当り)であ
ると、メインCPUは、所定の可動部材(例えば電動チューリップ)を開放し、これによ
って第2始動口への遊技球の入賞が容易化される。したがって、遊技領域の右側領域に向
けて遊技球を発射させて遊技を行った場合には、遊技領域の左側領域に向けて遊技球を発
射させて遊技を行った場合と比べて第2始動口への遊技球の入賞頻度が高められる。
メインCPUは、第1特別抽選において、設定値に応じて定められた大当り確率で第1
特別図柄の大当り判定を行い、この大当り判定の結果が大当りであるときには、所定の大
入賞口が複数ラウンド数にわたって開放される大当り遊技を実行する第1大当り遊技実行
手段を備える。
また、メインCPUは、第2特別抽選において、設定値に応じて定められた大当り確率
で第2特別図柄の大当り判定を行い、この大当り判定の結果が大当りであるときには、所
定の大入賞口が複数ラウンド数にわたって開放される大当り遊技を実行する第2大当り遊
技実行手段を備える。また、メインCPUは、上記第2特別抽選において、上記第2特別
図柄の大当り判定の結果がハズレであるときには小当りの当落判定を行い、この小当りの
当落判定の結果が小当りであるときに小当り遊技を実行する小当り遊技実行手段も備える
なお、第1特別抽選における大当り確率と第2特別抽選における大当り確率とは共通し
ている。確変フラグがOFFに設定される第1遊技状態における大当り確率は、例えば、
設定1で300分の1、設定2で290分の1、設定3で280分の1、設定4で270
分の1、設定5で260分の1、設定6で250分の1とされている。また、確変フラグ
がONに設定される第2遊技状態における大当り確率は、例えば、設定1で30分の1、
設定2で29分の1、設定3で28分の1、設定4で27分の1、設定5で26分の1、
設定6で25分の1とされている。
メインCPUは、第1特別抽選の結果が大当りであるときに、所定の大入賞口が複数ラ
ウンド数にわたって開放される大当り遊技を実行する第1大当り遊技実行手段と、第2特
別抽選の結果が大当りであるときに、所定の大入賞口が複数ラウンド数にわたって開放さ
れる大当り遊技を実行する第2大当り遊技実行手段とを有している。第1特別抽選の結果
が大当りであるときに開放される大入賞口と、第2特別抽選の結果が大当りであるときに
開放される大入賞口とは、共通の大入賞口であっても良いし、異なる大入賞口であっても
良い。
また、第1特別抽選における小当り確率は、確変フラグがONおよびOFFのいずれで
あっても0(設定1~設定6で共通)である。また、第2特別抽選における小当り確率は
、確変フラグがONおよびOFFのいずれであっても、例えば、設定1で9分の1、設定
2で8分の1、設定3で7分の1、設定4で6分の1、設定5で6分の1とされている。
このように、第2特別抽選における小当り確率は、セットされている設定値に応じて異な
るものの、いずれの設定値であっても第1特別抽選における小当り確率より高い。
また、メインCPUは、第2特別抽選の結果が小当りであるとき、小当り遊技を実行す
る小当り遊技実行手段を有している。小当り遊技では、第2特別抽選の結果が大当りであ
るときに開放される大入賞口と同じ大入賞口が開放される遊技である。この大入賞口に遊
技球が入賞すると、払出・発射制御回路は、払出装置を作動させて、所定数の遊技球が賞
として払い出されるよう制御する。ただし、小当り遊技では、大入賞口に入賞させること
ができる遊技球数が大当り遊技よりも少ないため、遊技者にとっての有利度合いは、大当
り遊技よりも小当り遊技の方が低い。
また、上述したとおり、第1特別抽選における小当り確率は0である。すなわち、メイ
ンCPUは、第1特別図柄の大当り判定の結果がハズレであるときに、小当り確率が0の
小当り判定を行っている。ただし、これに代えて、第1特別図柄の大当り判定の結果がハ
ズレであるときに、メインCPUは、小当り判定そのものを行わないようにしても良い。
なお、上記大当りは条件装置の作動を伴う当りであるが、上記小当りは条件装置の作動
を伴う当りではない。
また、メインCPUは、第1始動口への遊技球の入賞に基づいて第1特別図柄の変動表
示を行う第1特別図柄変動表示制御手段と、第2始動口への遊技球の入賞に基づいて第2
特別図柄の変動表示を行う第2特別図柄変動表示制御手段とを備える。第1特別図柄変動
表示制御手段は、第1特別図柄を所定時間にわたって変動表示させた後、第1特別抽選の
結果が表示されるように第1特別図柄を停止させる。また、第2特別図柄変動表示制御手
段は、第2特別図柄を所定時間にわたって変動表示させた後、第2特別抽選の結果が表示
されるように第2特別図柄を停止させる。
第1特別図柄変動表示制御手段による第1特別図柄の変動表示と、第2特別図柄変動表
示制御手段による第2特別図柄の変動表示とは、同じタイミングで行うことが可能に構成
されている。すなわち、第1始動口への遊技球の入賞に基づいて第1特別図柄の変動表示
が行われているときに第2始動口に遊技球が入賞すると、第1特別図柄が変動表示中であ
っても第2特別図柄の変動表示が開始される。第2始動口への遊技球の入賞に基づいて第
2特別図柄の変動表示が行われているときに第1始動口に遊技球が入賞すると、第2特別
図柄が変動表示中であっても第1特別図柄の変動表示が開始される。
また、第1特別図柄変動表示制御手段により実行される第1特別図柄の変動時間の平均
時間は、確変フラグがONである場合とOFFである場合とでほぼ同じであるが、第2特
別図柄変動表示制御手段により実行される第2特別図柄の変動時間の平均時間は、確変フ
ラグがONである場合とOFFである場合とで顕著に異なっている。例えば、第1特別図
柄の変動時間の平均時間は、第1遊技状態で10sec、第2遊技状態で10secであ
る一方、第2特別図柄の変動時間の平均時間は、第1遊技状態で1000sec、第2遊
技状態で1secとされている。特別抽選(第1特別抽選、第2特別抽選)は、特別図柄
(第1特別図柄、第2特別図柄)の変動表示が開始されるときに行われるが、特別抽選の
結果が表示されるのは特別図柄の変動表示が停止したときである。したがって、第1遊技
状態において第2始動口に遊技球が入賞したとき、第2特別抽選はすでに行われているも
のの、当該第2特別抽選の結果が表示されるまでに相当の時間を要することとなる。
このように、確変フラグがOFFに設定される第1遊技状態では、遊技領域の例えば右
側領域に向けて遊技球を発射させて第2始動口に遊技球が入賞したとしても、第2特別図
柄の変動表示が停止されるまでに時間を要してしまう。しかも、第2特別図柄は、変動時
間が異なる複数のパターンのうちいずれかのパターンで変動表示されるため、仮に第2特
別図柄が小当りを示す態様で停止して(小当りであることが確定して)大入賞口が所定時
間(例えば1.8秒)開放したとしても、第2特別図柄が小当りであることが確定するタ
イミングを掴みづらくなっている。そのため、第2特別図柄が小当りであることが確定す
るタイミングを狙って大入賞口に遊技球を入賞させるといった、所謂狙い打ちを行うこと
も困難となっている。さらに、第1遊技状態では、遊技領域の例えば右側領域に向けて遊
技球を発射させた場合には、例えばサブCPUの制御によってスピーカから警告音が出力
される。そのため、第1遊技状態では、遊技領域の例えば左側領域に向けて遊技球を発射
させて遊技が行われる。一方、第2遊技状態では、普図ゲートに遊技球を通過させること
によって普通抽選をつうじて第2始動口への遊技球の入賞が容易化されるだけでなく第2
特別図柄の変動時間も1secと短く、しかも第2特別抽選ではいずれの設定値であって
も10分の1よりも高い確率で小当りに当選するため、遊技領域の例えば右側領域に向け
て遊技球を発射させる遊技が行われる。
第1遊技状態における第2特別図柄の変動時間の平均時間(例えば、1000sec)
は、第1遊技状態における第1特別図柄の変動時間の平均時間(例えば、10sec)の
例えば50倍以上であることが好ましいが、少なくとも10倍以上であることが好ましい
なお、サブCPUは、特別図柄(第1特別図柄、第2特別図柄)の変動表示と同期して
、装飾図柄の変動表示が例えば液晶表示装置に表示されるよう制御する装飾図柄変動表示
制御手段を備える。ただし、この装飾図柄変動表示制御手段は、第1遊技状態では、第2
始動口に遊技球が入賞したとしても、第2特別図柄に同期させる装飾図柄の変動表示を目
立つ態様で行わず、第1始動口に遊技球が入賞したときに第1特別図柄に同期させる装飾
図柄の変動表示を目立つ態様で行う。
上記の「目立つ態様」の例について詳述すると、液晶表示装置は、例えば、表示領域の
略中央において、左図柄(第1図柄)、中図柄(第2図柄)および右図柄(第3図柄)を
変動表示させて特別抽選の結果を表示可能となっている。また、表示領域の四隅のうちの
例えば一隅の小さな領域において、第1特別図柄および第2特別図柄それぞれに同期して
変動表示(例えば点滅)させることが可能な第4図柄(例えば○や△のような形状)を表
示可能となっている。第1図柄~第3図柄が表示領域を占める割合は、第4図柄が表示領
域を占める割合と比べると極めて大きいため、遊技者の注視は、第4図柄よりも第1図柄
~第3図柄に向くこととなる。そして、例えば、サブCPUは、第1遊技状態において、
第2始動口に遊技球が入賞したときは第1図柄~第3図柄を変動表示させずに第4図柄の
み変動表示を行う一方、第1始動口に遊技球が入賞したときは第1図柄~第3図柄を変動
表示させるとともに第4図柄の変動表示も行う。このようにして、第1遊技状態では、第
2始動口に遊技球が入賞したとしても、第2特別図柄に同期させる装飾図柄の変動表示を
目立つ態様で行わず、第1始動口に遊技球が入賞したときに第1特別図柄に同期させる装
飾図柄の変動表示を目立つ態様で行うといったことを実現できる。
上述した拡張例2-2のパチンコ遊技機によれば、第1遊技状態では、たとえ第2始動
口に遊技球が入賞したとしても第2特別抽選の結果がほとんど表示されないが、第2遊技
状態では、第2始動口への遊技球の入賞が容易化されるだけでなく第2特別図柄の変動時
間の平均時間が1secと短い。しかも、第2遊技状態では、第2始動口に遊技球が入賞
したときに、第2特別抽選の結果が小当りとなる確率(設定に応じて9分の1~4分の1
)が大当りとなる確率(設定に応じて30分の1~25分の1)よりも高いため、小当り
遊技による大入賞口の開放が高い頻度で行われ、時短フラグをセットすることなく(すな
わち普通抽選の実行頻度を高めることなく)、賞としての遊技球が払い出される機会を増
加させることが可能となる。しかも、第2特別抽選の結果が小当りとなる確率はセットさ
れている設定に応じて異なるため、大当り遊技が実行されていない状態であっても、セッ
トされている設定値に応じて出玉を異ならせることが可能となる。
また、メインCPUにより特別図柄の変動表示が行われているときに第1始動口または
第2始動口に遊技球が入賞すると、この場合も、ステップS72またはステップS82の
設定チェック処理が実行される。したがって、メインCPUは、例えば第2遊技状態にお
いて、第2特別図柄の変動表示中に第1始動口に遊技球が入賞した場合にも、ステップS
72またはステップS82の設定チェック処理を行う。そして、メインCPUは、この設
定チェック処理において正常でない(ステップS721におけるNO)と判別すると、遊
技許可フラグをOFFにし、異常時処理を実行する。すなわち、第2遊技状態において、
変動表示中の第2特別図柄についての大当り判定の結果がたとえ小当りであったとしても
、設定チェック処理で正常でないと判別されたときには、メインCPUは、上記小当りに
基づく小当り遊技を実行することなく、遊技許可フラグをOFFにし、異常時処理を実行
する。したがって、第2遊技状態において変動表示中の第2特別図柄についての大当り判
定の結果がたとえ小当りであったとしても、第2遊技状態である旨の情報および小当りで
ある旨の情報も含めて各種データがバックアップクリア処理においてクリアされない限り
、遊技許可フラグがONに設定されないこととなる。
[9-4.拡張例3]
拡張例3のパチンコ遊技機は、大当り遊技状態に制御されるためのルートが2つあるパ
チンコ遊技機であり、そのために、特定口が設けられる特定領域を有している。この特定
領域は、例えば役物によって遊技球の流下領域と区画形成されており、通常は特定領域内
への遊技球の進入が困難(または不可能)とされている。また、特別図柄の大当り判定の
結果として、大当りの他に小当りも用意されている。
具体的には、メインCPUは、設定値に応じて定められた大当り確率で特別図柄の大当
り判定を行い、この大当り判定の結果がハズレであるときに小当りの当落判定を行う。そ
して、小当りの当落判定の結果が小当りであるときに小当り遊技を実行する。すなわち、
上記大当りは条件装置の作動を伴う当りであるが、上記小当りは条件装置の作動を伴う当
りではない。
また、この拡張例3において、例えば、時短フラグがOFFに設定される非時短遊技状
態等の通常遊技状態では、第1始動口への遊技球の入賞に基づく第1特別図柄ゲームと、
第2始動口への遊技球の入賞に基づく第2特別図柄ゲームとのうち、第1特別図柄ゲーム
が主として行われる。一方、時短フラグがONに設定される時短遊技状態等の例えば確変
時短遊技状態では、第1特別図柄ゲームと第2特別図柄ゲームとのうち、第2特別図柄ゲ
ームが主として行われる。また、第2特別図柄ゲームでは、大当り判定の結果がハズレで
あるときに、所定の確率で小当りに当選する。なお、第1特別図柄ゲームにおける大当り
判定の結果がハズレであるとき、小当りの当落判定を行っても行わなくて良い。
また、メインCPUは、始動口への遊技球の進入(受け入れ)に基づいて行われる特別
図柄についての大当り判定の結果が小当りであると、所定の可動片を作動し、上記特定領
域の内部への遊技球の進入を許容する小当り遊技を実行する小当り遊技実行手段を備える
。このように所定の可動片が作動したことによって上記特定領域の内部に遊技球の進入し
、当該特定領域の内部に進入した遊技球が上記特定口に進入(受け入れ)が検出されると
、メインCPUは、大当り遊技状態に制御する。すなわち、メインCPUは、始動口への
遊技球の入賞に基づいて行われた大当り判定処理の結果が大当りであるときに、大入賞口
を開放するラウンド遊技が複数ラウンドにわたって行われる第1大当り遊技状態に制御す
る第1大当り遊技制御手段と、上記小当り遊技が実行されたときに上記特定口に遊技球が
進入したことに基づいて、上記所定の可動片を作動させるラウンド遊技が複数ラウンドに
わたって行われる第2大当り遊技状態に制御する第2大当り遊技制御手段とを備える。
このようなパチンコ遊技機にあって、この拡張例3では、始動口への遊技球の入賞のし
やすさ(例えば、小当り遊技の実行頻度や、普通電動役物の開放パターン)を設定値に応
じて異ならせている。なお、この拡張例3においても、メインCPUは、遊技者が右打ち
したときに遊技球が通過しうるゲートへの通過を検出したことに基づいて行われる普通図
柄判定の結果が普通当りであるときに、普通電動役物を閉鎖状態から開放状態に制御する
。普通電動役物が開放状態になると始動口への遊技球の入賞が容易化される。設定値に応
じて小当り遊技の実行頻度を異ならせる手法としては、例えば、普通図柄判定における普
通当りの確率を設定値に応じて異ならせたり、普通図柄の変動時間を設定値に応じて異な
らせたりすることで実現できる。
始動口への遊技球の入賞のしやすさを設定値に応じて異ならせる手法として、普通図柄
判定における普通当りの確率を設定値に応じて異ならせる手法を例に挙げて説明する。
例えば、普通当りの確率を、設定1で60分の1、設定2で50分の1、設定3で40
分の1、設定4で30分の1、設定5で20分の1、設定6で10分の1とする。この場
合、普通図柄の変動時間が高設定であるほど長かったり、普通電動役物の開放態様が高設
定ほど始動口に遊技球が入賞し難い態様であったりしない限り、高設定値であるほど始動
口に遊技球が入賞しやすくなる。その結果、高設定値であるほど、小当り遊技の実行頻度
が高くなり、ひいては、第2大当り遊技制御手段により大当り遊技状態に制御される機会
が促進される。このようにして、設定値に応じて出玉スピードに差を設けることが可能と
なる。
なお、この拡張例3においても、インCPU101により特別図柄の変動表示が行われ
ているときに第1始動口または第2始動口に遊技球が入賞すると、ステップS72または
ステップS82の設定チェック処理が実行される。メインCPU101は、この設定チェ
ック処理において正常でない(ステップS721におけるNO)と判別すると、変動表示
中の特別図柄についての大当り判定の結果がたとえ小当りであったとしても、遊技許可フ
ラグをOFFにし、異常時処理を実行する。したがって、変動表示中の特別図柄について
の大当り判定の結果が小当りであったとしても、設定チェック処理で正常でないと判別さ
れたときには、メインCPU101は、上記小当りに基づく小当り遊技を実行することな
く、遊技許可フラグをOFFにし、異常時処理を実行する。したがって、変動表示中の特
別図柄についての大当り判定の結果が小当りであった旨も含めて各種データがバックアッ
プクリア処理においてクリアされない限り、遊技許可フラグがONに設定されないことと
なる。
[9-5.拡張例4]
拡張例4のパチンコ遊技機は、特別図柄の大当り判定の結果が大当りであったとしても
、それだけをもってただちに大当り遊技状態に制御されるのではなく、特別図柄の大当り
判定の結果が大当りであることに基づいて条件装置が作動し、条件装置が作動したことを
前提として遊技球が所定の領域を通過(または進入)したことに基づいて役物連続作動装
置が作動するようにしたものである。以下、図59および図60を参照して説明する。図
59は役物連続作動右ゲートを遊技球が通過する態様の一例を示す図であり、図60は役
物連続作動左ゲートを遊技球が通過する態様の一例を示す図である。
図59および図60に示されるように、この拡張例4のパチンコ遊技機は、遊技領域に
、役物連続作動左ゲート1100および役物連続作動右ゲート1110を備えている。ま
た、遊技領域を流下する遊技球を、役物連続作動左ゲート1100と役物連続作動右ゲー
ト1110とのうちいずれかに振り分けることが可能な振分装置1120が、役物連続作
動ゲート1100,1110の上方に配置されている。
役物連続作動左ゲート1100および役物連続作動右ゲート1110には、それぞれ、
遊技球の通過を検出可能な左ゲートセンサおよび右ゲートセンサ(いずれも図示せず)が
設けられている。この左ゲートセンサおよび右ゲートセンサは、通常時は遊技球の通過検
出が無効化されており、条件装置が作動したことに基づいて有効化される。また、左ゲー
トセンサおよび右ゲートセンサは、条件装置が作動したことに基づいて有効化されたのち
、役物連続作動左ゲート1100と役物連続作動右ゲート1110とのうちいずれかを遊
技球が通過したことを検出したことに基づいて無効化される。
左ゲートセンサが役物連続作動左ゲート1100への遊技球の通過を検出すると、メイ
ンCPUは、例えば8ラウンドのラウンド遊技が実行される8R大当り遊技状態に制御す
る。また、右ゲートセンサが役物連続作動右ゲート1110への遊技球の通過を検出する
と、メインCPUは、2ラウンドのラウンド遊技が実行される2R大当り遊技状態(選択
率50%)と、16ラウンドのラウンド遊技が実行される16R大当り遊技状態(選択率
50%)とのうちいずれを実行するかを抽選で決定し、当該抽選で決定された大当り遊技
状態に制御する。
なお、左ゲートセンサが役物連続作動左ゲート1100への遊技球の通過を検出したと
きと、右ゲートセンサが役物連続作動右ゲート1110への遊技球の通過を検出したとき
とで、大当り遊技状態において払い出される賞球量の期待値は同じとなっている。
また、役物連続作動左ゲート1100または役物連続作動右ゲート1110を通過した
遊技球は、そのまま遊技領域を流下するが、これに代えて、アウト口からパチンコ遊技機
の機外に排出されるように構成しても良い。
振分装置1120は、規則的な動作により、当該振分装置1120の上方に到達した遊
技球を、役物連続作動左ゲート1100と役物連続作動右ゲート1110とのうちいずれ
かに振り分ける。振分装置1120が左側に傾いた第1姿勢では遊技球が役物連続作動右
ゲート1110を通過しやすく(図59参照)、振分装置1120が右側に傾いた第2姿
勢では遊技球が役物連続作動左ゲート1100を通過しやすい(図60参照)。
この拡張例4では、設定値に応じて、役物連続作動左ゲート1100と役物連続作動右
ゲート1110とで遊技球の通過のしやすさを異ならせている。例えば、振分装置112
0の動作を、設定1では第1姿勢0.5秒と第2姿勢1.5秒とを繰り返す動作、設定2
では第1姿勢0.7秒と第2姿勢1.3秒とを繰り返す動作、設定3では第1姿勢0.9
秒と第2姿勢1.1秒とを繰り返す動作、設定4では第1姿勢1.1秒と第2姿勢0.9
秒とを繰り返す動作、設定5では第1姿勢1.3秒と第2姿勢0.7秒とを繰り返す動作
、設定6では第1姿勢1.5秒と第2姿勢0.5秒とを繰り返す動作とすることで、設定
値に応じて、大当り遊技状態の態様に変化をもたせることが可能となる。
なお、この拡張例4では、左ゲートセンサが役物連続作動左ゲート1100への遊技球
の通過を検出したときと、右ゲートセンサが役物連続作動右ゲート1110への遊技球の
通過を検出したときとで、大当り遊技状態において払い出される賞球量の期待値が同じで
ある。すなわち、設定値に応じて大当り遊技状態の態様に変化を持たせることはできるも
のの、設定値に応じて大当り遊技状態において払い出される賞球量に差がないが、これに
限られず、左ゲートセンサが役物連続作動左ゲート1100への遊技球の通過を検出した
ときと、右ゲートセンサが役物連続作動右ゲート1110への遊技球の通過を検出したと
きとで、大当り遊技状態において払い出される賞球量の期待値を異ならせても良い。例え
ば、左ゲートセンサが役物連続作動左ゲート1100への遊技球の通過を検出したときは
、2R大当り遊技状態(選択率70%)と16R大当り遊技状態(選択率30%)とのう
ちいずれを実行するかを上記の選択率で行なわれる抽選で決定し、右ゲートセンサが役物
連続作動右ゲート1110への遊技球の通過を検出したときは、2R大当り遊技状態(選
択率30%)と16R大当り遊技状態(選択率70%)とのうちいずれを実行するかを上
記の選択率で行なわれる抽選で決定するようにしても良い。この場合、設定値に応じて大
当り遊技状態において払い出される賞球量に差をもたせることができ、高設定値ほど、多
量の遊技球が賞球として払い出される期待値の高い大当り遊技状態に制御される可能性を
高めることが可能となる。
また、この拡張例4では、条件装置が作動した状況下で二つのゲート(役物連続作動左
ゲート1100,役物連続作動右ゲート1110)のうちいずれかを遊技球が通過すると
役物連続作動装置が作動して大当り遊技状態に制御されるように構成されている。ただし
、始動口への遊技球の入賞に基づいて行われた特別図柄の大当り判定の結果が大当りであ
ることに基づいて条件装置が作動したとしても、遊技球が上記二つのゲートのいずれをも
通過する前に始動口に遊技球が入賞することがある。この場合、条件装置が作動したもも
のの未だ上記二つのゲートのいずれにも遊技球が通過していない状況下で、メインCPU
101は、始動口への遊技球の入賞に基づいて設定チェック処理(例えば図42のステッ
プS72参照)を実行し、当該設定チェック処理において正常でない(例えば図43のス
テップS721におけるNO)と判別されることがある。この場合、たとえ条件装置が作
動したいたとしても、メインCPU101は、遊技許可フラグをOFFにし(後述するス
テップS722)、遊技を進行させることが不可能となる。
また、この拡張例4では、振分装置1120の下方に、条件装置が作動していることを
前提として遊技球の通過を検出すると役物連続作動装置が作動する二つのゲート(役物連
続作動左ゲート1100,役物連続作動右ゲート1110)が設けられているが、振分装
置1120の下方に設けるのは必ずしも役物連続作動ゲートに限られず、例えば、始動口
および一般入賞口であっても良い。すなわちこの場合、振分装置1120は、規則的な動
作により、当該振分装置1120の上方に到達した遊技球を、特別図柄の大当り判定契機
となる始動口と、当該大当り判定契機とならない一般入賞口とのうちいずれかに振り分け
る。そして、振分装置1120の動作を、例えば、設定1では第1姿勢0.5秒と第2姿
勢1.5秒とを繰り返す動作、設定2では第1姿勢0.7秒と第2姿勢1.3秒とを繰り
返す動作、設定3では第1姿勢0.9秒と第2姿勢1.1秒とを繰り返す動作、設定4で
は第1姿勢1.1秒と第2姿勢0.9秒とを繰り返す動作、設定5では第1姿勢1.3秒
と第2姿勢0.7秒とを繰り返す動作、設定6では第1姿勢1.5秒と第2姿勢0.5秒
とを繰り返す動作とすることで、設定値に応じて、始動口への入賞率を異ならせることが
可能となる。しかも、このようなパチンコ遊技機によれば、設定値に応じて始動口への入
賞率を異ならせることが可能ではあるものの、いかなる設定値であったとしても遊技者に
よる遊技球の発射タイミングで始動口への入賞を狙うことができるという面白みをもたせ
ることが可能となる。
[9-6.拡張例5]
拡張例5のパチンコ遊技機は、パチンコ遊技機の基本仕様にかかるデータを設定値に応
じて異ならせるものではなく、パチンコ遊技機のゲーム性を設定値に応じて変更できるよ
うにしたものである。なお、この拡張例5では、設定値を設定1~設定5の5段階のうち
いずれかにセットすることができるように構成されているが、必ずしも5段階である必要
はなく、複数段階であれば任意に定めることができる。
具体的には、設定値が設定1にセットされた場合、メインCPUは、例えば99分の1
の確率特別図柄の大当り判定を行い、当該大当り判定の結果が大当りであると、例えば5
ラウンドの大当り遊技状態に制御する。すなわち、設定値が設定1にセットされると、大
当り確率が100分の1未満と比較的高い代わりに、1回の大当り遊技状態で払い出され
る賞球量が比較的少ない、所謂甘デジと呼ばれるゲーム性での遊技を実行することが可能
となる。
また、設定値が設定2にセットされた場合、メインCPUは、例えば300分の1の確
率特別図柄の大当り判定を行い、当該大当り判定の結果が大当りであると、例えば12ラ
ウンド(例えば出玉約1500個)の大当り遊技状態に制御する。すなわち、設定値が設
定2にセットされると、大当り確率が300分の1、1回の大当り遊技状態で払い出され
る賞球量が約1500個といった、一般的なデジパチと呼ばれるゲーム性での遊技を実行
することが可能となる。そしてこの遊技機において、メインCPUは、大当り遊技状態が
終了したのちの遊技状態を高確率遊技状態に制御し、予め決められた期間を経過すると高
確率遊技状態が終了して低確率遊技状態に制御する。すなわち、設定値が設定2にセット
されると、所謂ST機と呼ばれるゲーム性での遊技を実行することが可能となる。
また、設定値が設定3にセットされた場合、メインCPUは、例えば300分の1の確
率特別図柄の大当り判定を行い、当該大当り判定の結果が大当りであると、例えば12ラ
ウンド(例えば出玉約1500個)の大当り遊技状態に制御する。すなわち、設定値が設
定2にセットされると、大当り確率が300分の1、1回の大当り遊技状態で払い出され
る賞球量が約1500個といった、一般的なデジパチと呼ばれるゲーム性での遊技を実行
することが可能となる。そしてこの遊技機において、メインCPUは、大当り判定の結果
が大当りであるとき、例えば図柄乱数を用いて確変フラグをON設定するか否かを決定し
、確変フラグがON設定されると、大当り遊技状態が終了したのちの遊技状態を、次回の
大当り遊技状態が実行されるまで高確率遊技状態に制御する。すなわち、設定値が設定3
にセットされると、所謂確変ループ機と呼ばれるゲーム性での遊技を実行することが可能
となる。
また、設定値が設定4にセットされた場合、メインCPUは、例えば300分の1の確
率特別図柄の大当り判定を行い、当該大当り判定の結果が大当りであると、例えば12ラ
ウンド(例えば出玉約1500個)の大当り遊技状態に制御する。すなわち、設定値が設
定2にセットされると、大当り確率が300分の1、1回の大当り遊技状態で払い出され
る賞球量が約1500個といった、一般的なデジパチと呼ばれるゲーム性での遊技を実行
することが可能となる。そしてこの遊技機において、メインCPUは、大当り判定の結果
が大当りであるとき、例えば図柄乱数を用いて確変フラグをON設定するか否かを決定し
、確変フラグがON設定されると、大当り遊技状態が終了したのちの遊技状態を、次回の
大当り遊技状態が実行されるまで高確率遊技状態に制御する。ただし、大当り遊技状態と
高確率遊技状態とが繰り返し実行される回数(上述した「ループ回数」)に上限を設け、
ループ回数がこの上限に達すると、メインCPUは、大当り遊技状態が終了したのちの遊
技状態を低確率遊技状態に制御する。すなわち、設定値が設定4にセットされると、所謂
リミッタ機と呼ばれるゲーム性での遊技を実行することが可能となる。なお、上記のゲー
ム性では、大当り遊技状態が終了したのちの遊技状態が高確率遊技状態であれば、当該高
確率遊技状態は次回の大当り遊技状態が実行されるまで継続するようにしているが、これ
に限られず、大当り遊技状態が終了したのちの高確率遊技状態を、予め決められた期間が
経過すると終了して低確率遊技状態に制御される所謂ST機であっても良い。
また、設定値が設定5にセットされた場合、メインCPUは、例えば300分の1の確
率特別図柄の大当り判定を行い、当該大当り判定の結果が大当りであると、例えば12ラ
ウンド(例えば出玉約1500個)の大当り遊技状態に制御する。すなわち、設定値が設
定2にセットされると、大当り確率が300分の1、1回の大当り遊技状態で払い出され
る賞球量が約1500個といった、一般的なデジパチと呼ばれるゲーム性での遊技を実行
することが可能となる。そしてこの遊技機において、メインCPUは、大当り遊技状態が
終了すると、必ずまたは一定の確率で確変フラグをON設定し、確変フラグがON設定さ
れると、大当り遊技状態が終了したのちの遊技状態を、高確率遊技状態に制御する。また
、メインCPUは、高確率遊技状態において、特別図柄の大当り判定を行う際に遊技状態
移行抽選を行い、当該遊技状態移行抽選において遊技状態を移行する旨を決定すると、確
変フラグをOFF設定し、高確率遊技状態から低確率遊技状態に移行させる制御を実行す
る。すなわち、設定値が設定5にセットされると、高確率遊技状態において低確率遊技状
態への移行抽選が行われるゲーム性での遊技を実行することが可能となる。
このように、拡張例5のパチンコ遊技機では、設定値に応じて、例えば大当り確率のよ
うなスペックではなく、パチンコ遊技機のゲーム性を変えることができ、バリエーション
に富んだゲーム性でのパチンコゲームを1台で実行することが可能となる。
なお、上記では、設定1では所謂甘デジと呼ばれるゲーム性での遊技が実行可能であり
、設定2では所謂ST機と呼ばれるゲーム性での遊技を実行することが可能であり、設定
3では所謂確変ループ機と呼ばれるゲーム性での遊技を実行することが可能であり、設定
4では所謂リミッタ機と呼ばれるゲーム性での遊技を実行することが可能であり、設定5
では高確率遊技状態において低確率遊技状態への移行抽選が行われるゲーム性での遊技を
実行することが可能であるが、これらの全部のゲーム性を設定値に応じて実行できるよう
にすることは必須ではない。ただし、設定値に応じて、所謂ST機と呼ばれるゲーム性と
、所謂確変ループ機と呼ばれるゲーム性とを切り替えて実行できる方が好ましい。所謂S
T機と呼ばれるゲーム性および所謂確変ループ機と呼ばれるゲーム性は、いずれも、大当
り遊技状態終了後に高確率遊技状態に制御される可能性がある点で共通するものの、当該
高確率遊技状態が次回の大当り遊技状態まで継続するか中途で終了するかで大きく異なる
。このように、一見は似ているものの実質的には異なる2つのゲーム性を切り替えて実行
できるようにすることで、遊技機の管理責任者等によるパチンコ遊技機の活用の仕方に幅
を持たせつつ興趣の向上を図ることが可能なパチンコ遊技機を提供することができる。
[9-7.その他の拡張例]
本実施形態のパチンコ遊技機1は、遊技媒体を用いて遊技を行い、その遊技の結果に基
づいて特典が付与される形態全ての遊技機について、本発明を適用することができる。す
なわち、物理的な遊技者の動作によって遊技媒体が発射されたり投入されたりすることで
遊技を行い、その遊技の結果に基づいて遊技媒体が払い出される形態のみならず、主制御
回路100自体が、遊技者が保有する遊技媒体を電磁的に管理し、封入された遊技球を循
環させて行う遊技やメダルレスで行う遊技を可能とするものであってもよい。また、遊技
者が保有する遊技媒体を電磁的に管理するのは、主制御回路100に装着され(接続され
)、遊技媒体を管理する遊技媒体管理装置であってもよい。
主制御回路100に接続された遊技媒体管理装置が管理する場合、遊技媒体管理装置は
、ROMおよびRWM(あるいはRAM)を有して、遊技機に設けられる装置であって、
図示しない外部の遊技媒体取扱い装置と所定のインターフェイスを介して双方向通信機能
に接続されるものであり、遊技媒体の貸出動作(すなわち、遊技者が遊技媒体の投入操作
を行う上で、必要な遊技媒体を提供する動作)若しくは遊技媒体の払出に係る役に入賞(
当該役が成立)した場合の、遊技媒体の払出動作(すなわち、遊技者に対して遊技媒体の
払出を行上で、必要な遊技媒体を獲得させる動作)、または遊技の用に供する遊技媒体を
電磁的に記録する動作を行い得るものとすればよい。また、遊技媒体管理装置は、これら
実際の遊技媒体数の管理のみならず、例えば、その遊技媒体数の管理結果に基づいて、パ
チンコ遊技機1の前面に、保有する遊技媒体数を表示する保有遊技媒体数表示装置(不図
示)を設けることとし、この保有遊技媒体数表示装置に表示される遊技媒体数を管理する
ものであってもよい。すなわち、遊技媒体管理装置は、遊技者が遊技の用に供することが
できる遊技媒体の総数を電磁的方法により記録し、表示することができるものとすればよ
い。
また、この場合、遊技媒体管理装置は、遊技者が、記録された遊技媒体数を示す信号を
、外部の遊技媒体取扱装置に対して自由に送信させることができる性能を有し、また、遊
技者が直接操作する場合の他、記録された遊技媒体数を減ずることができない性能を有し
、また、外部の遊技媒体取扱装置との間に外部接続端子板(不図示)が設けられている場
合には、その外部接続端子板を介してでなければ、遊技者が、記録された遊技媒体数を示
す信号を送信できない性能を有することが望ましい。
遊技機には上記の他、遊技者が操作可能な貸出操作手段、返却(精算)操作手段、外部
接続端子板が設けられ、遊技媒体取扱装置には紙幣等の有価価値の投入口、記録媒体(例
えばICカード)の挿入口、携帯端末から電子マネー等の入金を行うための非接触通信ア
ンテナ等、その他貸出操作手段、返却操作手段等各種操作手段、遊技媒体取扱装置側外部
接続端子板が設けられるようにしてもよい(いずれも不図示)。
その際の遊技の流れとしては、例えば、遊技者が遊技媒体取扱装置に対しいずれかの方
法で有価価値を入金し、上記いずれかの貸出操作手段の操作に基づいて所定数の有価価値
を減算し、遊技媒体取扱装置から遊技媒体管理装置に対し減算した有価価値に対応する遊
技媒体を増加させる。そして遊技者は遊技を行い、さらに遊技媒体が必要な場合には上記
操作を繰り返し行う。その後遊技の結果所定数の遊技媒体を獲得し、遊技を終了する際に
はいずれかの返却操作手段を操作することにより遊技媒体管理装置から遊技媒体取扱装置
に対し遊技媒体数を送信し、遊技媒体取扱装置はその遊技媒体数を記録した記録媒体を排
出する。遊技媒体管理装置は遊技媒体数を送信したときに自身が記憶する遊技媒体数をク
リアする。遊技者は排出された記録媒体を景品交換するために景品カウンタ等に持ってい
くか、または他の台で記録された遊技媒体に基づいて遊技を行うために遊技台を移動する
なお、上記例では全遊技媒体を遊技媒体取扱装置に対して送信したが、遊技機または遊
技媒体取扱装置側で遊技者が所望する遊技媒体数のみを送信し、遊技者が所持する遊技媒
体を分割して処理することとしてもよい。また、記録媒体を排出するだけに限らず、現金
または現金等価物を排出するようにしてもよいし、携帯端末等に記憶させるようにしても
よい。また、遊技媒体取扱装置は遊技場の会員記録媒体を挿入可能とし、会員記録媒体に
貯留して後日再遊技可能とするようにしてもよい。
また、遊技機または遊技媒体取扱装置において、図示しない所定の操作手段を操作する
ことにより遊技媒体取扱装置または遊技媒体管理装置に対し遊技媒体または有価価値のデ
ータ通信をロックするロック操作を実行可能としてもよい。その際にはワンタイムパスワ
ード等遊技者にしか知り得ない情報を設定することや遊技媒体取扱装置に設けられた撮像
手段により遊技者を記録するようにしてもよい。
また、上記では、遊技媒体管理装置を、パチンコ遊技機に適用する場合について説明し
ているが、パチスロ機や、遊技球を用いるスロットマシンや、封入式遊技機においても同
様に遊技媒体管理装置を設け、遊技者の遊技媒体が管理されるようにすることもできる。
このように、上述した遊技媒体管理装置を設けることにより、遊技媒体が物理的に遊技
に供される場合と比べて、遊技機内部の部品点数を減らすことができ、遊技機の原価およ
び製造コストを削減できるのみならず、遊技者が直接遊技媒体に接触しないようにするこ
ともでき、遊技環境が改善し、騒音も減らすことができるとともに、部品を減らしたこと
により遊技機の消費電力を減らすことにもなる。また、遊技媒体や遊技媒体の投入口や払
出口を介した不正行為を防止することができる。すなわち、遊技機をとりまく種々の環境
を改善することができる遊技機を提供することが可能となる。
また、遊技媒体が外部に排出されずに遊技可能に構成された封入式の遊技機と、該遊技
機に対して、遊技媒体の消費、貸出および払出に伴う遊技媒体の増減に関するデータを通
信ケーブルを介して光信号によって送受信が可能に接続された遊技媒体管理装置と、を有
する遊技システムに本発明を適用した場合には、遊技システムを以下のように構成しても
よい。
以下に、封入式の遊技機の概略を説明する。封入式の遊技機において、発射装置は、遊
技領域の上方に位置し、遊技領域に対して上方から遊技媒体としての遊技球を発射する。
遊技者がハンドルを操作すると、払出制御回路により球送りソレノイドが駆動させられ、
球送り杵が発射台の方向へと、待機状態の遊技球を押し出す。これにより、遊技球が発射
台へ移動する。また、待機位置から発射台への経路には減算センサが設けられており、発
射台へ移動する遊技球を検出する。減算センサによって遊技球が検出された場合には、持
ち球数が1減算される。このように、遊技領域に対して上方から遊技媒体としての遊技球
を発射するように構成されているため、封入式の遊技機ではいわゆる戻り球(ファール球
)を回避することができる。そして、遊技領域を転動した後に遊技領域から排出された遊
技球は、球磨き装置によって磨かれる。球磨き装置によって磨かれた遊技球は、揚送装置
によって上方へと搬送され、発射装置に導かれる。遊技球は封入式の遊技機の外部に排出
されずに、当該遊技機において一定数(例えば、50個)の遊技球が一連の経路を循環す
るように構成されている。
封入式の遊技機では、遊技球が遊技機の外部に排出されないため、遊技球を一時的に保
持するための上皿や下皿は設けられていない。封入式の遊技機では遊技球が外部に排出さ
れないことから、遊技者の手元に遊技球が実際にあるわけではなく、遊技を行うことによ
り遊技球が現実に増減するわけではない。封入式の遊技機において、遊技者は遊技媒体管
理装置からの貸出により持ち球を得てから遊技を開始する。ここで、持ち球を得るとは、
遊技者が、データ管理上、遊技媒体を得ることをいう。そして、発射装置から遊技球が発
射されることにより持ち球が消費され、持ち球数が減少する。また、遊技球が遊技領域に
設けられた各入賞口等を通過することにより、入賞口に応じて設定された条件に従った数
だけ払出が行われ、持ち球数が増加する。さらに、遊技媒体管理装置からの貸出によって
も、持ち球数が増加する。なお、「遊技媒体の消費、貸出および払出」とは、持ち球の消
費、貸出および払出が行われることを示す。また、「遊技媒体の増減」とは、消費、貸出
および払出によって持ち球数が増減することを示す。また、「遊技媒体の消費、貸出およ
び払出に伴う遊技媒体の増減に関するデータ」とは遊技球が発射されることによる持ち球
の減少と、貸出および払出による持ち球の増加とに関するデータである。
封入式の遊技機は、払出制御回路およびタッチパネル式である液晶表示装置を有してい
る。払出制御回路は、遊技球が各入賞口等の通過を検出する各種センサに接続されている
。払出制御回路は、持ち球数を管理している。例えば、遊技球が各入賞口を通過した場合
には、そのことによる遊技球の払出個数を持ち球数に加算する。また、遊技球が発射され
ると持ち球数を減算する。払出制御回路は、遊技者の操作により、持ち球数に関するデー
タを遊技媒体管理装置へ送信する。また、上記の液晶表示装置は遊技機の上部に位置し、
遊技媒体管理装置で管理する遊技価値から持ち球への変換(球貸し)や、持ち球の計数(
返却)の要求を受け付ける。そして、これらの要求を遊技媒体管理装置を介して払出制御
回路に伝え、払出制御回路が現在の持ち球数に関するデータを遊技媒体管理装置に送信す
るように指示する。ここで、「遊技価値」とは、貨幣・紙幣、プリペイド媒体、トークン
、電子マネーおよびチケット等であり、遊技媒体管理装置によって持ち球に変換すること
が可能であるものを示す。なお、本実施形態において、遊技媒体管理装置は、いわゆるC
Rユニットであり、紙幣およびプリペイド媒体等を受付可能に構成されている。また、計
数された持ち球は、遊技システムが設置される遊技場などにおいて、景品交換等に用いる
ことができる。
また、封入式の遊技機は、バックアップ電源を有している。これにより、夜間等に電源
をOFFにした場合であっても、OFFにする直前のデータを保持することができる。ま
た、このバックアップ電源により、例えば、扉開放センサによる扉枠開放の検出を継続し
て実行させてもよい。これにより、夜間に不正行為を行われることも防止することができ
る。なお、この場合は、扉枠が開放された回数等の情報を記憶するものであってもよい。
さらに、電源が投入された際に、扉枠が開放された回数等の情報を、遊技機の液晶表示装
置等に出力するものであってもよい。
遊技媒体管理装置は、遊技機接続基板を有している。遊技媒体管理装置は、遊技機接続
基板を介して、遊技機とのデータ(送信信号)の送受信を行うように構成されている。送
受信されるデータは、主制御回路に設けられたCPUの固有ID、払出制御回路に設けら
れたCPUの固有ID、遊技機に記憶された遊技機製造業者コード、セキュリティチップ
の製造業者コード、遊技機の型式コードなどの情報である。そして、遊技機および前記遊
技媒体管理装置のいずれか一方を送信元とし他方を送信先として、送信元が送信信号を送
信した際に、上記送信信号を受信した送信先が上記送信信号と同じ信号である確認用信号
を上記送信元に送信し、上記送信元は、上記送信信号と上記確認用信号とを比較して、こ
れらが同一か否かを判別するようにしている。
このように、送信元において、送信先から送信された確認用信号を送信信号と比較して
、これらが同一か否かを判別することにより、送信元から送信した信号が改ざんされるこ
となく、送信元に送信されていることを確認することができる。これにより、遊技機と遊
技媒体管理装置との間での送受信信号を改ざんする等の不正行為を抑制することができる
また、上記遊技システムにおいて、上記送信元は信号を変調する変調部を有し、該変調
部により変調された信号を上記送信信号として送信し、上記送信先は上記変調部により変
調された信号を復調する復調部を有することとしてもよい。
これにより、仮に、遊技機と遊技媒体管理装置との間での送受信信号を読み取られたと
しても、この信号の解読は困難であり、遊技機と遊技媒体管理装置との間での送受信信号
を改ざんする等の不正行為を抑制することができる。
また、上記遊技システムにおいて、上記送信先は、上記送信元からの上記送信信号を受
信した際に、上記送信信号を受信したことを示す信号である承認信号を、上記確認用信号
とは別に上記送信元に送信することとしてもよい。
これにより、送信信号と確認用信号とを比較することにより、正規の信号の送受信が行
われたことを確認するだけでなく、承認信号に基づいて正規の信号の送受信が行われたこ
とを確認することができるので、不正行為の抑制をより強化することができる。
[10.ホスト制御回路により実行される処理]
次に、サブ制御回路200のサブ基板2020(いずれも、例えば図10参照)内の各
種制御回路により実行される各種処理の内容について説明する。なお、サブ制御回路20
0は、主制御回路100(例えば、図10参照)から送信された各種コマンドを受信し、
この各種コマンドに基づいて各種処理を行う。
以下において、先ず、各種デバイス等にかかわる処理について説明し、その後、ホール
メニュータスクにかかわる処理について説明する。なお、ホールメニュータスクにかかわ
る処理及び各種デバイス等にかかわる処理のいずれもホスト制御回路2100(より詳し
くは、ホスト制御回路2100が備えるCPUプロセッサ)等により実行される処理であ
るが、説明の便宜上、それぞれ別のフローチャートを用いて説明する。
[10-1.各種デバイス等にかかわる処理]
図61~図99を参照して、各種デバイス等にかかわる処理について説明する。なお、
上述した図52も含めて、図61、図72、図73、図74及び図98は、いずれも、電
源が投入されたときに実行されるサブ制御メイン処理(全体フロー)の一例を示すフロー
チャートである。これらはいずれも、ホスト制御回路2100(より詳しくは、ホスト制
御回路2100が備えるCPUプロセッサ)により実行される処理であるが、説明の便宜
上、各種場面に応じて処理を適宜省略している。例えば、図52及び図61では役物制御
処理(ステップS210、ステップS1213)が図示されているが、図72、図73、
図74及び図98では役物制御処理の図示を省略している。また、図61、図72、図7
3、図74及び図98において、同じ処理であっても、説明の便宜上、異なる符号を付し
ている。例えば、初期化処理を例に説明すると、図61の各種初期化処理(ステップS1
201)、図72の初期化処理(ステップS1381)、図73の初期化処理(ステップ
S1391)、及び図74の初期化処理(ステップS401)はいずれも実質的には同じ
初期化処理であり、役物制御処理を例に説明すると、図52の役物制御処理(ステップS
210)及び図61の役物制御処理(ステップS1213)はいずれも実質的には同じ処
理である。
図61に示すように、ホスト制御回路2100は、各種初期化処理を行う(ステップS
1201)。この処理では、ホスト制御回路2100は、例えば、ハードウェアの初期化
処理、デバイスの初期化処理、各種アプリケーションの初期化処理、バックアップデータ
の復帰初期化処理、RTC取得処理等の各種初期設定処理を行う。なお、RAMクリアに
よりゲームデータが消去されているときには乱数初期化処理も行う。また、ホスト制御回
路2100は、各初期化処理が終了する都度、ウォッチドッグタイマのカウンタをクリア
する。なお、起動時には、ウォッチドッグタイマのリセット時間が設定され、その後、サ
ービスパルスの書き込みが行われなかった場合(タイムアウト時)には、電断処理が行わ
れる。また、ウォッチドッグタイマをクリアするタイミングは、サブ制御メイン処理内の
メインループにおける各処理の開始時、各初期化処理の開始時および電断処理への移行時
である。
次いで、ホスト制御回路2100は、メインループに入り、RTC時刻にもとづいてR
TC取得処理、すなわち現在の時刻を取得する処理を行う(ステップS1202)。
ホスト制御回路2100は、ステップS1203において、乱数初期化処理を行う。こ
の乱数初期化処理については後述する。
ホスト制御回路2100は、ステップS1204において役物の制御コードを取得し、
役物とソレノイドとの同期処理を行う(ステップS1205)。これらの処理については
、後述の「役物ソレノイド制御処理」において説明する。
ホスト制御回路2100は、ステップS1206において、サブデバイス入力処理を行
う。この処理では、ホスト制御回路2100は、操作手段等の入力状態(遊技者により例
えばボタン等の操作手段に対して操作が行われたか否かの判定処理)にもとづいて、操作
内容の情報取得処理等を行う。このサブデバイス入力処理(ステップS1206)には、
遊技者等の操作によるLED等の輝度調整等が含まれる。
ホスト制御回路2100は、ステップS1207において、各種リクエスト制御処理を
行う。この処理では、ホスト制御回路2100は、例えば、サウンドリクエスト制御処理
、LEDリクエスト制御処理、役物リクエスト制御処理、役物制御処理等の各種リクエス
ト制御処理を行う。なお、サウンドリクエスト、LEDリクエストおよび役物リクエスト
等は、バッファに保存され、後述するステップS1214のバンクフリップ後に各デバイ
スに出力される。これにより、描画との同期を図ることができる。なお、バンクフリップ
とは、一方のフレームバッファの機能を描画機能から表示機能に切り替えるとともに、他
方のフレームバッファの機能を表示機能から描画機能に切り替える処理である。
ところで、役物制御処理は、各種リクエスト制御処理(S1207)において行われる
他、図61では描画制御処理(ステップS1212)の後のステップS1213でも行わ
れるように示されているが、描画制御処理(ステップS1212)の後のステップS12
13で行われることは必須ではない。役物処理において、1フレーム前のアニメーション
構築処理(ステップS1210)やアニメーション更新処理(ステップS1211)でバ
ッファに格納された役物リクエストが出力されることに鑑みると、アニメーション構築処
理(ステップS1210)よりも前に行われることが好ましい。ただし、バッファに格納
された役物リクエストを、バッファに格納されたフレームと同じフレームで出力する場合
には、描画制御処理(ステップS1212)の後のステップS1213で役物制御処理を
行うようにしても良い。
次いで、ホスト制御回路2100は、メインループ内のパケット受信分ループに入り、
メイン・サブ間コマンド制御処理を行う(ステップS1208)。この処理では、ホスト
制御回路2100は、メインCPU101からコマンドデータを受信した際のコマンドデ
ータの読み込み処理(コマンド受信処理)及びサブワークRAM2100aへのコマンド
データの格納処理(受信データ記憶処理)を行う。
ホスト制御回路2100は、ステップS1209において、ゲームデータバックアップ
処理を行う。本実施形態のパチンコ遊技機1では、RAMクリア判定に使用するゲームデ
ータとして第1データ(マジックコード、プログラムバージョンおよびSUM値)および
第2データ(いずれもホールメニューで設定された情報であるマジックコードおよびSU
M値)を用意する。そして、ゲームデータバックアップ処理では、第1データをゲームデ
ータ内に保存した後、SRAM2100b(図10参照)にバックアップする。また、S
RAM2100bの別の領域にもゲームデータをバックアップ(ミラーリング)する。電
源投入後は、SRAM2100bにバックアップされたデータからゲームデータが復帰さ
れる。このとき、第1データを使用して、バックアップされたデータに破損がないか否か
をチェックする。バックアップされたデータに破損があれば、第2データに破損がないか
否かをチェックする。このとき、ホールメニュー情報などの全てのSRAM2100bに
保存されているデータも初期化する。
次いで、ホスト制御回路2100は、アニメーション構築処理を行う(ステップS12
10)。この処理では、ホスト制御回路2100は、コマンド解析・状態設定・抽選の処
理を行い、これらを受けて、表示装置16を用いて演出制御を行う際に必要なアニメーシ
ョンリクエストを生成し、このアニメーションリクエストに基づいて実行される表示装置
16における演出制御(表示)に対応して、各種演出装置を動作させるための各種リクエ
スト(描画リクエスト、サウンドリクエスト、LEDリクエスト及び役物リクエスト)を
生成する。
ホスト制御回路2100は、上記ステップS1208~ステップS1210の処理を、
受信コマンド数分実行するまで実行し、受信コマンド数分実行するとパケット受信分ルー
プを抜ける。その後、ホスト制御回路2100は、アニメーション更新処理(ステップS
1211)、描画制御処理(ステップS1212)、役物制御処理(ステップS1213
)およびバンクフリップ/バンクフリップ終了待ち(ステップS1214)を経て、メイ
ンループにおける各処理が繰り返される。
ホスト制御回路2100は、上述したステップS1202~ステップS1214の一例
の処理(メインループ処理)を、所定のFPS周期で繰り返し実行する。なお、FPS周
期は、例えば、約16.7msec(60FPS)、約33.3msec(30FPS)
等に設定される。所定のFPS周期は、ステップS1214において時間調整される。
以下に、タイマ割り込み処理、サブデバイス入力処理、バックライト制御処理、バック
ライトおよび各種LEDの輝度調整、RTC取得処理、コンポジション再生制御、サウン
ドアンプ制御処理、サウンドリクエスト制御処理(同一チャンネルに対して複数のサウン
ドリクエストがある場合)、サウンドリクエスト制御処理(ボリューム調整が行われた場
合)、LED輝度調整処理、役物ソレノイド制御処理、データロード処理及びサブ乱数処
理について、この順で説明する。なお、上記各処理の説明順は、説明の便宜上、処理順と
は異なる。
[10-2.タイマ割り込み処理]
本実施形態のパチンコ遊技機1では、ホスト制御回路2100は、1msec周期で割
り込み処理を行う。割り込み処理については、後述する各処理でも説明するが、ここでは
、代表的な割り込み処理の一例について、図62を参照して簡単に説明する。図62は、
ホスト制御回路(サブ制御回路)により実行されるタイマ割り込み処理の一例を示すフロ
ーチャートである。なお、図62を参照して簡単に説明するタイマ割り込み処理および後
述のタイマ割り込み処理(図69および図71参照)において、同じ処理であっても、説
明の便宜上、異なる符号を付している。例えば、役物モータ制御を例に説明すると、図6
2の役物モータ制御(ステップS1251)と、図69の役物モータ制御(ステップS1
352)と、図71の役物モータ制御(ステップS1371)とは、実質的には同じ処理
であるが異なる符号を付している。
図62を参照して、タイマ割り込み処理において、ホスト制御回路2100は、先ず、
役物モータ制御を行う(ステップS1251)。次に、ホスト制御回路2100は、サブ
デバイスの入力情報にもとづいて、入力状態判定処理を行う(ステップS1252)。次
に、ホスト制御回路2100は、輝度値にもとづいて、例えば表示装置16として用いら
れる液晶表示装置のバックライト等の制御処理を行う(ステップS1253)。次に、ホ
スト制御回路2100は、サウンドアンプチェック処理(ステップS1254)を行う。
[10-3.サブデバイス入力処理]
本実施形態において、ホスト制御回路2100は、1msec毎のタイマ割り込みで検
出されたサブデバイスの入力状態にもとづいて、33.3msec毎のメイン処理でサブ
デバイス入力判別情報を作成し、この作成されたサブデバイス入力判別情報にもとづいて
サブデバイスを制御する。
ホスト制御回路2100は、サブデバイスの入力状態を1msec毎のタイマ割り込み
で検出すると、この検出結果にもとづいてメイン処理で作成される上記のサブデバイス入
力判別情報として、サブデバイス入力情報と、サブデバイス入力ONエッジ情報と、サブ
デバイス入力ONエッジ情報(リピート機能付き)と、サブデバイス入力OFFエッジ情
報とを作成する。
以下に、図61に示されるサブデバイス入力処理について、図63~図66を参照して
説明する。サブデバイスは、例えば、押しボタンなどのように、入力(例えば操作)情報
にもとづいてホスト制御回路2100によって制御される。なお、図63は、作成される
サブデバイス入力判別情報を説明するための一例を示す図であり、(a)タイマ割り込み
で検出したサブデバイスの入力状態を示す図、(b)メイン処理で作成されるサブデバイ
ス入力情報を示す図、(c)メイン処理で作成されるサブデバイス入力ONエッジ情報を
示す図、(c)メイン処理で作成されるサブデバイス入力ONエッジ情報(リピート機能
付き)を示す図、(d)メイン処理で作成されるサブデバイスOFFエッジ情報を示す図
である。図64は、サブデバイス入力処理の一例を示すフローチャートである。図65は
、サブデバイス入力ONエッジ情報(リピート機能付き)処理の一例を示すフローチャー
トである。図66は、サブデバイス入力ONエッジ情報(リピート機能付き)処理の一例
を示しており、図65から続くフローチャートである。
メイン処理で作成されるサブデバイス入力情報は、図63(b)に示されるように、タ
イマ割り込みで検出されたサブデバイス入力状態(図63(a)参照)にあわせて作成さ
れる。すなわち、タイマ割り込みで検出されたサブデバイス入力状態がONの場合、1が
設定される。また、タイマ割り込みで検出されたサブデバイス入力状態がOFFの場合、
0が設定される。
サブデバイス入力ONエッジ情報は、図63(c)に示されるように、タイマ割り込み
で検出されたサブデバイス入力状態がOFFからONになったことが検出されると、メイ
ン処理で1フレームのみ1が設定される。
サブデバイス入力ONエッジ情報(リピート機能付き)は、例えばデバック時や操作ボ
タンが長押しされたときの制御に使用される情報であり、図63(d)に示されるように
、タイマ割り込みで検出されたサブデバイス入力状態がOFFからONになったことが検
出されると、メイン処理で1フレームについて1が設定される。そして、それ以降もサブ
デバイスの入力状態のON状態が続く場合には、キーリピート開始までの一定時間として
例えばメイン処理で10フレーム経過後に1フレームに1が設定され、それ以降は例えば
メイン処理で4フレーム毎に1が設定される。このように、最初のフレームのみ10フレ
ームと長くしているのは、サブデバイスが長押しされたか否かを判別できるようにするた
めであり、最初のフレームが短ければ長押しでないと判別することができる。
サブデバイス入力OFFエッジ情報は、図63(e)に示されるように、タイマ割り込
みで検出されたサブデバイス入力状態がONからOFFになったことが検出されると、メ
イン処理で1フレームのみ1が設定される。
本実施形態では、サブデバイスが複数あることを想定し、ホスト制御回路2100は、
bit単位でサブデバイス入力判別情報を管理している。例えば、bit0はメインボタ
ン、bit1は左ボタン、bit2は右ボタンといったように、最大で例えば32個のデ
バイスについてのサブデバイス入力判別情報を管理できるようになっている。
次に、図64を参照して、サブデバイス入力処理(例えば、図61のステップS120
6参照)について説明する。このサブデバイス入力処理は、サブデバイスの入力判別情報
として、サブデバイス入力情報、サブデバイス入力ONエッジ情報、サブデバイス入力O
Nエッジ情報(リピート機能付き)、および、サブデバイス入力OFFエッジ情報といっ
た例えば4種類の情報を作成する処理である。
ホスト制御回路2100は、先ず、現在のサブデバイスの入力状態にもとづいて、現在
のサブデバイスの入力情報を作成する(ステップS1301)。具体的には、サブデバイ
スがON状態であれば1を設定し、サブデバイスがOFF状態であれば0を設定する。
次に、ホスト制御回路2100は、サブデバイスの入力情報を、現在のサブデバイス入
力情報すなわちステップS1301で作成されたサブデバイスの入力情報に合わせて更新
する(ステップS1302)。
次に、ホスト制御回路2100は、前回のサブデバイス入力情報が0かつ今回のサブデ
バイス入力情報が1であるか否かを判別する(ステップS1303)。前回のサブデバイ
ス入力情報が0かつ今回のサブデバイス入力情報が1であれば(ステップS1303にお
けるYES)、ホスト制御回路2100は、サブデバイス入力ONエッジ情報を1に設定
し(ステップS1304)、ステップS1306に移る。一方、前回のサブデバイス入力
情報が0かつ今回のサブデバイス入力情報が1でなければ(すなわち、前回のサブデバイ
ス入力情報が1または/および今回のサブデバイス入力情報が0であれば)、ホスト制御
回路2100は、サブデバイス入力ONエッジ情報を0に設定し(ステップS1305)
、ステップS1306に移る。
ホスト制御回路2100は、ステップS1306において、前回のサブデバイス入力情
報が1かつ今回のサブデバイス入力情報が0であるか否かを判別する。前回のサブデバイ
ス入力情報が1かつ今回のサブデバイス入力情報が0であれば(ステップS1306にお
けるYES)、ホスト制御回路2100は、サブデバイス入力OFFエッジ情報を1に設
定し(ステップS1307)、ステップS1309に移る。一方、前回のサブデバイス入
力情報が1かつ今回のサブデバイス入力情報が0でなければ(すなわち、前回のサブデバ
イス入力情報が0または/および今回のサブデバイス入力情報が1であれば)、ホスト制
御回路2100は、サブデバイス入力OFFエッジ情報を0に設定し(ステップS130
8)、ステップS1309に移る。
ホスト制御回路2100は、ステップS1309において、サブデバイス入力ONエッ
ジ情報(リピート機能付き)処理を行う。このサブデバイス入力ONエッジ情報(リピー
ト機能付き)処理についての詳細は後述する。
ステップS1309のサブデバイス入力ONエッジ情報(リピート機能付き)処理を終
了すると、ホスト制御回路2100は、現在のサブデバイスの入力情報を前回のサブデバ
イス入力情報に設定し(ステップS1310)、サブデバイス入力処理を終了する。
次に、図65および図66を参照して、サブデバイス入力ONエッジ情報(リピート機
能付き)処理について説明する。
図65に示されるように、サブデバイス入力ONエッジ情報(リピート機能付き)処理
において、ホスト制御回路2100は、先ず、前回のサブデバイス入力情報が0であるか
否かを判別する(ステップS1321)。前回のサブデバイス入力情報が0であれば(ス
テップS1321におけるYES)、ステップS1322に移る。
ホスト制御回路2100は、ステップS1322において、今回のサブデバイス入力情
報が1であるか否かを判別する。今回のサブデバイス入力情報が1であれば(ステップS
1322におけるYES)、すなわち、前回のサブデバイス入力情報が0であってかつ今
回のサブデバイス入力情報が1であれば、ステップS1323に移る。一方、今回のサブ
デバイス入力情報が1でなければ(ステップS1322におけるNO)、すなわち、前回
のサブデバイス入力情報が0であってかつ今回のサブデバイス入力情報が0であれば、サ
ブデバイス入力ONエッジ情報(リピート機能付き)処理を終了する。
次に、ホスト制御回路2100は、サブデバイス入力ONエッジ情報(リピート機能付
き)を1に設定する(ステップS1323)とともに、経過フレームとして10フレーム
をセットし(ステップS1324)、サブデバイス入力ONエッジ情報(リピート機能付
き)処理を終了する。
ステップS1321において、前回のサブデバイス入力情報が1であれば(ステップS
1321におけるNO)、ホスト制御回路2100は、図66のステップS1325に移
る。
図66を参照し、ホスト制御回路2100は、ステップS1325において、今回のサ
ブデバイス入力情報が1であるか否かを判別する。今回のサブデバイス入力情報が1であ
れば(ステップS1325におけるYES)、すなわち、前回のサブデバイス入力情報が
1であってかつ今回のサブデバイス入力情報が1であれば、経過フレームから1減算し(
ステップS1326)、ステップS1327に移る。
ホスト制御回路2100は、ステップS1327において、経過フレームが0であるか
否かを判別する。経過フレームが0であれば(ステップS1327におけるYES)、サ
ブデバイス入力ONエッジ情報(リピート機能付き)を1にセットする(ステップS13
28)とともに、経過フレームを4にセットし(ステップS1329)、サブデバイス入
力ONエッジ情報(リピート機能付き)処理を終了する。
ステップS1325において、今回のサブデバイス入力情報が1でなければ(ステップ
S1325におけるNO)、すなわち、前回のサブデバイス入力情報が1であってかつ今
回のサブデバイス入力情報が0であれば、ホスト制御回路2100は、経過フレームを0
にセットし(ステップS1330)、ステップS1331に移る。
ホスト制御回路2100は、ステップS1331において、サブデバイス入力ONエッ
ジ情報(リピート機能付き)を0にセットすると、サブデバイス入力ONエッジ情報(リ
ピート機能付き)処理を終了する。
このように、ホスト制御回路2100は、1msec毎のタイマ割り込みで検出された
サブデバイスの入力状態にもとづいて、33.3msec毎のメイン処理で上述の4種類
のサブデバイス入力判別情報を作成し、これら4種類のサブデバイス入力判別情報にもと
づいてサブデバイスを制御することで、サブデバイスの連打演出の制御、長押し演出の制
御、時刻設定時の制御、その他の操作の制御などを容易に行うことが可能となる。
[10-4.バックライト制御処理]
次に、バックライト制御処理(例えば液晶表示器等のバックライトを制御するバックラ
イト制御処理)について、図67および図68を参照して説明する。図67は、バックラ
イト制御処理を概念的に説明するための一例を示す図である。図68は、バックライト制
御処理の一例を示すフローチャートである。
本実施形態のバックライト制御処理は、SPI非同期データライト(SPI+DMA)
の機能を用いて例えばシリアル・ペリフェラル・インタフェース(Serial Peripheral In
terface、以下「SPI」と称する)のシリアル出力端子から連続して絶え間なくパルス
幅変調(pulse width modulation、以下「PWM」と称する)相当の信号を出力し、デュ
ーティ(輝度)を変更できるようにしたものである。これにより、バックライト制御用の
ドライバを介さずにバックライト制御を行うことが可能となる。
本実施形態では、例えば、SPIクロックの周波数100kHz、SPI1クロックが
0.01msec、SPIで16ビット(輝度データの1データが16bit)のデータ
送信に要する時間が0.16msec、ホスト制御回路2100の定時割り込みが1ms
ec、ホスト制御回路2100の定時割り込み間でSPIから送信される輝度データの数
が100bitである。そのため、ホスト制御回路2100の定時割り込み間で送信され
る輝度データの個数は6.25(100/16)個である(図67参照)。したがって、
例えば16bitの輝度データを64個をセット(格納)できるFIFO(First In Fir
st Out)のデータ領域に輝度データが32個補充されるまでに実行される定時割り込み回
数は5~6回であると考えられる。なお、この回数は、ホスト制御回路2100の定時割
り込みの時間によって異なる。
例えば16bitの輝度データを64個をセット(格納)できるFIFO(First In F
irst Out)のデータ領域にセット(記憶)されている輝度データが32個を下回るとコー
ルバック関数が呼ばれるため、FIFOのデータ領域が常に埋められているわけではない
。そのため、33.3msec周期で実行されるメイン処理における他の処理で時間を要
してFIFOのデータ領域に輝度データをセットする(記憶させる)処理が回ってこない
と、FIFOのデータ領域が空になる(バックライトが真っ暗になる)可能性がある。
そこで、本実施形態では、電源投入後に、先ず、1データ16bitの輝度データを最
初に64個セットしてFIFOのデータ領域を埋め、その後、FIFOのデータ領域にセ
ットされている輝度データが32個を下回るとコールバック関数が呼ばれ、コールバック
関数の中で32個のデータをセットし、FIFOのデータ領域が空にならないようにして
いる。
図68に示されるように、バックライト制御処理において、ホスト制御回路2100は
、先ず、初期設定時の処理であるか否かを判別する(ステップS1341)。ホスト制御
回路2100は、初期設定時の処理(すなわち、図61のステップ201のうちの一処理
)であると判別すると(ステップS1341におけるYES)、輝度0の輝度データをF
IFOのデータ領域に64個セットし(ステップS1342)、ステップS1343に移
る。一方、初期設定時の処理でない(すなわち、図62のステップS1253の処理)で
あると判別すると(ステップS1341におけるNO)、ステップS1342の処理をス
キップし、ステップS1343に移る。
ホスト制御回路2100は、ステップS1343において、輝度値が変更されたか否か
を判別する。ホスト制御回路2100は、輝度値が変更されたと判別すると(ステップS
1343におけるYES)、FIFOのデータ領域にセットする輝度データを変更し(ス
テップS1344)、ステップS1345に移る。一方、輝度値が変更されていないと判
別すると(ステップS1343におけるNO)、ステップS1344の処理をスキップし
、ステップS1345に移る。
ホスト制御回路2100は、ステップS1345において、FIFOのデータ領域にセ
ットされている輝度データの数が32個より少ないか否かを判別し、FIFOのデータ領
域にセットされている輝度データの数が32個より少なければ(ステップS1345にお
けるYES)、FIFOのデータ領域に32個の輝度データをセット、すなわち補充し(
ステップS1346)、バックライト制御処理を終了する。一方、FIFOのデータ領域
にセットされている輝度データの数が32個より多ければ(ステップS1345における
NO)、ホスト制御回路2100は、バックライト処理を終了する。
このように、FIFOのデータ領域にセットされている輝度データが空にならないよう
に処理することで、SPIのシリアルデータ出力端子から連続して絶え間なくPWM相当
の信号を出力することができ、バックライト制御用のドライバを介さずにバックライト制
御を行うことが可能となる。
なお、本実施形態のバックライト制御処理のステップS1343~ステップS1346
の処理を、次のように代えることもできる。すなわち、輝度0のデータを64個セット(
ステップS1342を参照)した後、FIFOのデータ領域にセットされている輝度デー
タの数が32個より少ないか否かを判別する処理を行う。その後、輝度値が変更されたか
否かを判別し、輝度値が変更されたと判別すると設定に応じた輝度データをFIFOのデ
ータ領域に32個セットし、輝度値が変更されていないと判別すると前回と同じ輝度デー
タをFIFOのデータ領域に32個セットする。このようにして輝度データをFIFOの
データ領域にセットし、バックライト制御処理を終了するようにしても良い。
また、本実施形態では、FIFOのデータ領域にセットされている輝度データが32個
(FIFOにセットできるデータ数の半分)を下回ると32個の輝度データを補充するよ
うにしているが、輝度データを補充するタイミングおよび補充する輝度データの数はこれ
に限られず、FIFOのデータ領域にセットされている輝度データが所定数を下回ると当
該所定数の輝度データを補充するようにすればよい。また、FIFOのデータ領域に補充
される輝度データは上記の所定数である必要はなく、例えば、FIFOのデータ領域にセ
ットされている輝度データが第1の数を下回ると、第2の数の輝度データを補充するよう
にしても良い。ただし、FIFOのデータ領域に輝度データをセットする頻度が多くなり
すぎず且つFIFOのデータ領域にセットされている輝度データが空にならないようにす
る観点から言えば、上記の所定数または第1の数は、FIFOのデータ領域にセットでき
るデータ数の半分程度の輝度データ数であることが好ましいが、上記の通りこれに限られ
るものではない。なお、上記の「半分程度」とは、FIFOのデータ領域に輝度データを
セットする頻度が多くなりすぎず且つFIFOのデータ領域にセットされている輝度デー
タが空にならない範囲であればよく、FIFOのデータ領域にセットされている輝度デー
タの消費スピード等に応じて半分以下や半分未満等、様々な判断方法がある。例えば、本
実施形態におけるFIFOのデータ領域は16bitの輝度データを64個までセットで
きるため、FIFOのデータ領域にセットされている輝度データが1~64個であるとき
に新たにに1個以上の輝度データをセットするようにしても良いが、バックライトが暗く
なってしまう(FIFOのデータ領域にセットされている輝度データが0になってしまう
)ことを防止する観点から言えば、FIFOのデータ領域にセットされている輝度データ
が2個以上であるときに新たに1個以上の輝度データをセットすることが好ましい。また
、FIFOのデータ領域にセットできる輝度データの数は64個に限られず、少なくとも
2個以上の輝度データをセットできれば良い。このようにFIFOのデータ領域にセット
できる輝度データが例えば2個以上であるとき、FIFOのデータ領域にセットされてい
る輝度データが第1の数(例えば2個)を下回ると、第2の数(例えば1個)の輝度デー
タを補充するようにしても良い。
[10-4-1.バックライト制御処理の変形例]
次に、バックライト制御処理の変形例について、図69および図70を参照して説明す
る。図69は、バックライト制御処理の変形例にともなうタイマ割り込み処理の一例を示
すフローチャートである。図70は、バックライト制御処理の変形例を示すフローチャー
トである。
バックライト制御処理の変形例では、1msecのタイマ割り込み処理において処理に
時間を要する可能性があるときに、バックライト制御処理においてFIFOのデータ領域
にデータをセットしてから所定時間以上経過したか否かを判定し、所定時間以上経過した
場合にFIFOのデータ領域にデータをセットするようにしたものである。
図69のタイマ割り込み処理では、ホスト制御回路2100は、先ず、バックライト制
御処理を行う(ステップS1351)。以下、説明の便宜上、ステップS1352以降の
処理について説明する前に、ステップS1351のバックライト制御処理について、図7
0を参照して説明する。
図70に示されるように、バックライト制御処理において、ホスト制御回路2100は
、先ず、初期設定時の処理であるか否かを判別する(ステップS1361)。ホスト制御
回路2100は、初期設定時の処理(すなわち、図61のステップ201のうちの一処理
)であると判別すると(ステップS1361におけるYES)、輝度0の輝度データをF
IFOのデータ領域に64個セットし(ステップS1362)、その後、ステップS13
66に移る。一方、初期設定時の処理でない(すなわちステップS1351の処理)であ
ると判別すると(ステップS1361におけるNO)、ステップS1363に移る。
ホスト制御回路2100は、ステップS1363において、FIFOのデータ領域にセ
ットされている輝度データの数が32個より少ないか否かを判別し、FIFOのデータ領
域にセットされている輝度データの数が32個より少なければ(ステップS1363にお
けるYES)、FIFOのデータ領域に32個の輝度データをセットすなわち補充し(ス
テップS1364)、ステップS1365に移る。一方、FIFOのデータ領域にセット
されている輝度データの数が32個より多ければ(ステップS1363におけるNO)、
ステップS1366に移る。上記の32個は、上述したとおり、FIFOにセットできる
データ数の半分である。
ホスト制御回路2100は、ステップS1365において、経過時間をリセットし(ス
テップS1365)、経過時間の計時を開始する(ステップS1366)。ステップS1
366において経過時間の計時を開始すると、ホスト制御回路2100は、バックライト
制御処理を終了する。
図69に戻り、ホスト制御回路2100は、ステップS1351のバックライト制御処
理を終了したのち、役物モータ制御を行う(ステップS1352)。
この変形例において、ホスト制御回路2100は、役物モータ制御のように処理に時間
を要する可能性がある処理を行ったのち、ステップS1366で計時を開始した経過時間
が所定時間以上経過したか否かを判別する(ステップS1353)。所定時間以上経過し
ていれば(ステップS1353におけるYES)、FIFOのデータ領域に32個の輝度
データをセットする(ステップS1354)。一方、所定時間以上経過していなければ(
ステップS1353におけるNO)、FIFOのデータ領域に輝度データを補充する必要
がないため、ステップS1357に移る。
なお、上述したとおり、SPIで16ビット(輝度データの1データが16bit)の
データ送信に要する時間が0.16msecであるから、32個の輝度データを送信する
ためには5.12msec要すると考えられる。そこで、この変形例では、ステップS1
353において、所定時間として5.12msec以上経過したか否かを判別している。
ホスト制御回路2100は、ステップS1354の処理を行ったのち、経過時間をリセ
ットし(ステップS1355)、経過時間の計時を再び開始する(ステップS1356)
。そして、ステップS1356において経過時間の計時を開始すると、ホスト制御回路2
100は、入力状態判定処理(ステップS1357)を行い、タイマ割り込み処理を終了
する。
このように、FIFOのデータ領域に輝度データをセットしたときに計時を開始し、時
間を要する可能性のある処理のあとに、上記の計時時間が所定時間以上経過していれば輝
度データを補充することで、FIFOのデータ領域にある輝度データが空になることを防
止することが可能となる。
なお、この変形例では、ステップS1353~ステップS1357の処理を、役物モー
タ制御(ステップS1352)のあとに行う例について説明したが、これはあくまでも一
例である。すなわち、FIFOのデータ領域にセットされている輝度データが空になるこ
とを防止する観点からいえば、ステップS1353~ステップS1357の処理を、処理
に時間を要する可能性のある処理のあとに行えばよく、かかる処理は特定の処理に限定さ
れるものではない。
[10-5.バックライトおよび各種LEDの輝度調整]
次に、バックライトおよび各種LEDの輝度調整のバリエーションについて説明する。
各種LEDとは、盤側LED(例えば、遊技盤ユニット17に配されるLED)や枠側L
ED等が相当し、本明細書ではLEDを含むランプ群25等(例えば、図9参照)がこれ
にあたる。さらに本明細書では、バックライトおよび各種LEDの輝度調整のバリエーシ
ョンとして、第1実施例~第3実施例の3つのバリエーションについて、それぞれ、図7
1~図74を参照して説明する。図71は、バックライト制御処理を示すタイマ割り込み
処理の一例を示すフローチャートである。図72は、バックライトおよび各種LEDの輝
度調整の処理の第1実施例を説明するためのホスト制御回路2100により実行されるサ
ブ制御メイン処理(全体フロー)である。図73は、バックライトおよび各種LEDの輝
度調整の処理の第2実施例を説明するためのホスト制御回路2100により実行されるサ
ブ制御メイン処理(全体フロー)である。図74は、バックライトおよび各種LEDの輝
度調整の処理の第3実施例を説明するためのホスト制御回路2100により実行されるサ
ブ制御メイン処理(全体フロー)である。ただし、図72~図74では、説明に必要な処
理のみを示しており、その他の処理については省略している。なお、以下に説明する第1
実施例~第3実施例においても、上述したように、ホスト制御回路2100は、FIFO
のデータ領域にセットされている輝度データが半分程度になるとFIFOのデータ領域に
輝度データを補充する。
なお、FIFOのデータ領域に輝度データを補充するタイミングは、FIFOのデータ
領域にセットされている輝度データが半分程度になったときに限られない。本実施形態に
おけるFIFOのデータ領域は、例えば16bitの輝度データを64個までセットでき
るため、FIFOのデータ領域にセットされている輝度データが1~64個であるときに
新たにに1個以上の輝度データをセットすれば良い。ただし、バックライトが暗くなって
しまう(FIFOのデータ領域にセットされている輝度データが0になってしまう)こと
を防止する観点から言えば、FIFOのデータ領域にセットされている輝度データが2個
以上であるときに新たに1個以上の輝度データをセットすることが好ましい。また、FI
FOのデータ領域にセットできる輝度データの数は64個に限られず、少なくとも2個以
上の輝度データをセットできれば良い。このようにFIFOのデータ領域にセットできる
輝度データが例えば2個以上であるとき、FIFOのデータ領域にセットされている輝度
データが第1の数(例えば2個)を下回ると、第2の数(例えば1個)の輝度データを補
充するようにしても良い。
(第1実施例)
例えば遊技者等の操作によってバックライト(例えば液晶表示器等のバックライト)の
輝度調整が行われた場合、バックライトの輝度が変更されるが、このとき、盤側LEDや
枠側LEDの制御に影響を与える場合がある。本実施形態は、このような場合において、
バックライトの輝度設定と、盤側LEDおよび枠側LEDの輝度設定とを共通設定とし、
当該設定に応じてバックライト、盤側LEDおよび枠側LEDの制御を行うようにしたも
のである。これにより、バックライト制御の更新タイミングと、盤側LEDおよび枠側L
EDの制御の更新タイミングとが異なっていたとしても、処理を容易にすることが可能と
なる。
図71のタイマ割り込み処理において、ホスト制御回路2100は、役物モータ制御(
ステップS1371)、入力状態判定処理(ステップS1372)、およびバックライト
制御処理(ステップS1373)を、この順で行う。
図72に示されるように、ホスト制御回路2100は、初期化処理(ステップS138
1)を行ったのち、メインループに移り、LEDリクエスト制御処理を行う(ステップS
1382)。ステップS1382で行われるLEDリクエストは、1フレーム前のアニメ
ーション構築処理(後述するステップS1386)において作成されたものである。
ホスト制御回路2100は、ステップS1382の処理を行うと、サブデバイスの入力
状態にもとづいて、上述したサブデバイス(ボタン)入力判別情報の生成処理(ステップ
S1383)を行い、ステップS1384に移る。
ホスト制御回路2100は、ステップS1384において、サブデバイスの入力状態(
例えば、表示装置16として用いられる液晶表示装置に表示される輝度設定画面を遊技者
等が操作したこと)にもとづいてバックライトの輝度を設定する。バックライトの輝度は
、例えば、強・中・弱の3段階設定となっている。
ステップS1384の処理を行うと、ホスト制御回路2100は、パケット受信ループ
に移り、先ずは、実行される演出態様と輝度値の設定とに応じて、盤側LEDおよび枠側
LEDの輝度値を設定する(ステップS1385)。盤側LEDおよび枠側LEDの輝度
も、バックライトと同様に、例えば、強・中・弱の3段階設定となっている。
ここで、盤側LEDおよび枠側LEDの輝度の設定と、バックライトの輝度の設定とを
共通設定とすることで、制御負荷の増大を抑制しつつ、盤側LEDおよび枠側LEDの輝
度の設定とバックライトの輝度の設定との両方を遊技者等の操作によって変更できるよう
になっている。例えば、表示装置16として用いられる液晶表示装置に表示される輝度設
定画面を遊技者等が操作したことにもとづいて、ホスト制御回路2100は、バックライ
トの輝度値を変更する(ステップS1384)とともに、盤側LEDおよび枠側LEDの
輝度値も変更する(ステップS1385)。このとき、バックライトの輝度値の段階と、
盤側LEDおよび枠側LEDの輝度値の段階とも共通となっている。例えば、バックライ
トの輝度値の段階が中であれば、盤側LEDおよび枠側LEDの輝度値の段階とも中であ
る。なお、図72に示されるように、バックライトの輝度更新タイミングと、盤側LED
および枠側LEDの輝度更新タイミングが異なるため、バックライトの輝度が更新された
のち、盤側LEDおよび枠側LEDの輝度が更新されるようになっている。ただし、バッ
クライトの輝度更新タイミングと、盤側LEDおよび枠側LEDの輝度更新タイミングと
が同じとなるように制御しても良い。
なお、バックライトの輝度、盤側LEDおよび枠側LEDの輝度は、表示装置16とし
て用いられる液晶表示装置に表示される輝度設定画面を遊技者等が操作したことにもとづ
いて変更されるようになっているが、これに限られず、例えば、演出用の押しボタンを操
作したことにもとづいて、バックライトの輝度、盤側LEDおよび枠側LEDの輝度が変
更されるようにしても良い。この場合、演出用の押しボタンとして機能する期間(押しボ
タン有効期間)であるか否かを判断しなければならないため、メインフローの中で盤側L
EDおよび枠側LEDの輝度を調整してこれらのLEDの輝度に合わせてバックライトを
制御する必要がある。
ホスト制御回路2100は、ステップS1386において、アニメーション構築処理を
行う。ステップS1386のアニメーション構築処理では、LEDリクエストが作成され
る。この作成されたLEDリクエストは、バッファで待機されたのち、次のフレームのL
EDリクエスト制御処理(ステップS1382参照)で出力される。
ホスト制御回路2100は、ステップS1385およびステップS1386の処理を、
受信したパケットに応じて繰り返し行う。
ホスト制御回路2100は、パケット受信ループを抜けると、アニメーション更新処理
を行い(ステップS1387)、その後、バンクフリップ/バンクフリップ終了待ちを行
う(ステップS1388)。
ホスト制御回路2100は、メインループにおけるステップS1382~ステップS1
388の各処理を、33.3msec周期で繰り返し行う。
(第2実施例)
例えば遊技者等による輝度調整操作が行われた場合、上述したように、盤側LEDおよ
び枠側LEDの制御に影響を与える場合がある。本実施形態は、このような場合において
、例えば遊技者等による輝度調整操作が行われた場合、バックライトの輝度値はただちに
変更するものの、盤側LEDや枠側LEDの制御は、特別図柄の変動終了後やバンクフリ
ップ間で実行するようにしたものである。
ホスト制御回路2100は、上述したとおり、図71のタイマ割り込み処理において、
役物モータ制御(ステップS1371)、入力状態判定処理(ステップS1372)、お
よびバックライト制御処理(ステップS1373)を、この順で行う。
図73に示されるように、ホスト制御回路2100は、初期化処理(ステップS139
1)を行ったのち、メインループに移り、LEDリクエスト制御処理を行う(ステップS
1392)。ステップS1392で行われるLEDリクエストは、1フレーム前のアニメ
ーション構築処理(後述するステップS1395)において作成されたものである。
ホスト制御回路2100は、ステップS1392の処理を行うと、サブデバイスの入力
状態(例えば、遊技者等による輝度調整操作)にもとづいて、上述したサブデバイス(ボ
タン)入力判別情報の生成処理(ステップS1393)を行い、ステップS1394に移
る。
ホスト制御回路2100は、ステップS1394において、サブデバイスの入力状態(
例えば、遊技者等による輝度調整操作)にもとづいてバックライトの輝度を設定する。バ
ックライトの輝度は、例えば、強・中・弱の3段階設定となっている。
ステップS1394の処理を行うと、ホスト制御回路2100は、パケット受信ループ
に移り、アニメーション構築処理を行う(ステップS1395)。ステップS1395の
アニメーション構築処理では、LEDリクエストが作成される。この作成されたLEDリ
クエストは、バッファで待機されたのち、次のフレームのLEDリクエスト制御処理(ス
テップS1392参照)で出力される。
ホスト制御回路2100は、ステップS1395の処理を、受信したパケットに応じて
繰り返し行う。
ホスト制御回路2100は、パケット受信ループを抜けると、アニメーション更新処理
を行い(ステップS1396)、その後、バンクフリップ/バンクフリップ終了待ちを行
い(ステップS1397)、ステップS1398に移る。
ホスト制御回路2100は、ステップS1398において、表示装置16としての液晶
表示装置に表示される演出用識別の変動が終了したか否か、すなわち演出用識別図柄の変
動時間が経過したか否か判別する(ステップS1398)。演出用識別図柄の変動が終了
していれば(ステップS1398におけるYES)、ホスト制御回路2100は、その時
の設定値に応じて盤側LEDおよび枠側LEDの輝度を変更する(ステップS1399)
。一方、特別図柄の変動が終了していなければ(ステップS1398におけるNO)、3
3.3msec周期のメインループにおけるステップS1392~ステップS1399の
処理を繰り返し行う。なお、ステップS1399の処理は、特別図柄の変動が終了したと
きに代えてまたは加えて、ステップS1397のバンクフリップの間に行うようにしても
良い。
このように、第2実施例では、ホスト制御回路2100は、サブデバイスの入力状態(
例えば、遊技者等による輝度調整操作)にもとづいて、遊技者の目に直接影響を及ぼすバ
ックライトの輝度についてはただちに変更されるように制御するが、盤側LEDおよび枠
側LEDの輝度については、バックライトの輝度が変更された後であって且つ演出用識別
図柄の変動が終了してから変更されるように制御する。また、演出用識別図柄の変動中に
遊技者等による輝度調整操作が行われた場合、盤側LEDおよび枠側LEDの輝度につい
ては、LEDリクエスト制御処理によって変更する必要があるが、バックライトについて
はただちに変更することができる。そのため、サブデバイスの入力状態にもとづいて、バ
ックライトの輝度についてはただちに変更されるように制御するが、盤側LEDおよび枠
側LEDの輝度についてはLEDリクエスト制御処理によって変更することによって、制
御負荷を最小限に抑えることが可能となる。すなわち、例えば遊技者等による輝度調整操
作が1回行われるだけで、制御負荷を最小限に抑えつつ、バックライトの輝度および盤側
LEDおよび枠側LEDの輝度を変更することが可能となる。
なお、サブデバイスの入力状態(例えば、遊技者等による輝度調整操作)にもとづいて
バックライトの輝度が変更されたとき、ホスト制御回路2100は、上記変更後の輝度に
かかる輝度データを、FIFOのデータ領域にセットする。
(第3実施例)
例えば遊技者等による輝度調整操作が行われた場合、上述したように、盤側LEDおよ
び枠側LEDの制御に影響を与える場合がある。本実施形態は、このような場合において
、例えば遊技者等による輝度調整操作が行われた場合、バックライトの輝度値を変更する
とともに、盤側LEDおよび枠側LEDの演出については限定的に行うようにしたもので
ある。限定的に行うとは、例えば、盤側LEDおよび枠側LEDの演出において発光する
LEDの数を限定したり、盤側LEDおよび枠側LEDによって行われる演出の数を限定
すること等が相当する。演出の数を限定するとは、例えば、本来、演出1~演出5を行う
ところ、演出1~3のみ行い、演出4および演出5については省略して行わないようにす
ること等が相当する。これにより、直接的に輝度値を変更しなくとも、盤側LEDおよび
枠側LEDの演出が制限されるため、盤側LEDおよび枠側LEDから遊技者が受ける光
の強度が抑制されることとなる。また、バックライト制御の更新タイミングと、盤側LE
Dおよび枠側LEDの制御の更新タイミングとが異なっていたとしても、処理を容易にす
ることが可能となる。
ホスト制御回路2100は、上述したとおり、図71のタイマ割り込み処理において、
役物モータ制御(ステップS1371)、入力状態判定処理(ステップS1372)、お
よびバックライト制御処理(ステップS1373)を、この順で行う。
図74に示されるように、ホスト制御回路2100は、初期化処理(ステップS140
1)を行ったのち、メインループに移り、LEDリクエスト制御処理を行う(ステップS
1402)。ステップS1402で行われるLEDリクエストは、1フレーム前のアニメ
ーション構築処理(後述するステップS1407)において作成されたものである。
ホスト制御回路2100は、ステップS1402の処理を行うと、サブデバイスの入力
状態にもとづいて、上述したサブデバイス(ボタン)入力判別情報の生成処理(ステップ
S1403)を行い、ステップS1404に移る。
ホスト制御回路2100は、ステップS1404において、サブデバイスの入力状態(
例えば、遊技者等による輝度調整操作)にもとづいてバックライトの輝度を設定する。バ
ックライトの輝度は、例えば、強・中・弱の3段階設定となっている。
ステップS1404の処理を行うと、ホスト制御回路2100は、輝度の設定変更があ
ったか否かを判別する(ステップS1405)。輝度の設定変更があれば(ステップS1
405におけるYES)、ホスト制御回路2100は、その時に設定時に応じて盤側LE
Dおよび枠側LEDの輝度を限定し(ステップS1406)、パケット受信ループに移る
。一方、輝度値の設定変更がなければ(ステップS1405におけるNO)、ホスト制御
回路2100は、ステップS1406の処理を行わずにパケット受信ループに移る。
パケット受信ループに移ると、ホスト制御回路2100は、アニメーション構築処理を
行う(ステップS1407)。ステップS1407のアニメーション構築処理では、LE
Dリクエストが作成される。この作成されたLEDリクエストは、バッファで待機された
のち、次のフレームのLEDリクエスト制御処理(ステップS1402参照)で出力され
る。
ホスト制御回路2100は、ステップS1407の処理を、受信したパケットに応じて
繰り返し行う。
ホスト制御回路2100は、パケット受信ループを抜けると、アニメーション更新処理
を行い(ステップS1408)、その後、バンクフリップ/バンクフリップ終了待ちを行
う(ステップS1409)。
ホスト制御回路2100は、33.3msec周期のメインループにおけるステップS
1402~ステップS1409の処理を繰り返し行う。
なお、上述したバックライトおよび各種LEDの輝度調整(第1実施例~第3実施例)
について、本実施形態のバックライト制御処理は、上述したとおり、SPI非同期データ
ライト(SPI+DMA)の機能を用いて例えばSPIのシリアル出力端子から連続して
絶え間なくPWM相当の信号が出力される。これに対し、盤側LEDや枠側LEDについ
ては、例えば図72のステップS1382に示されるように、メインループの1フレーム
前に作成されたLEDリクエストにもとづいてLEDが制御される。そのため、バックラ
イトおよび各種LEDの輝度調整が行われたとしても、バックライトの輝度が変更される
タイミングと、盤側LEDや枠側LEDの輝度が変更されるタイミングとは異なる。
[10-6.RTC取得処理]
次に、RTC取得処理について、図75を参照して説明する。上述したとおり、RTC
取得処理は、各種初期化処理(図61のステップS1201参照)内およびメインループ
内(図61のステップS1201参照)の両方で行われる。なお、図75は、RTC取得
処理の一例を示すフローチャートである。
例えば、RTCとの通信を行うことができなかったり、RTC自体に異常が発生してい
るとき等、RTC異常により正確な時刻を取得できない場合、時刻が更新されずに前回時
刻のままとなる。そのため、RTC時刻にもとづいてRTC演出(例えば、クリスマスの
時期にクリスマスに関連する演出等)を実行する場合、RTC異常が発生すると、RTC
演出を実行することができなくなってしまうおそれがある。さらには、RTC以上が発生
するとRTC時刻が更新されないため、RTC演出が実行されたままであったり、予期し
ないときにRTC演出が実行されるといったことが発生するおそれがある。
そこで、本実施形態のRTC取得処理では、RTC異常である場合、すなわち前回のR
TC時刻と現在のRTC時刻とが異なる場合に、現在の時刻にもとづいてRTC演出を実
行するようにしている。なお、RTCには二次電池が設けられており、ホスト制御回路2
100の電源が切断された状態でも時刻を管理することが可能となっている。また、ホス
ト制御回路2100は、RTCから時刻を取得し、エラー発生時刻などの管理を行ってい
る。
図75に示されるように、RTC取得処理において、ホスト制御回路2100は、先ず
、RTC時刻を取得し(ステップS1412)、その後、ステップS1413に移る。
ホスト制御回路2100は、ステップS1413において、前回時刻の更新を行う。こ
の前回時刻の更新では、後述するステップS1416で更新された現在時刻を前回時刻と
して更新する。その後、ホスト制御回路2100は、RTCが異常であるか否かを判別す
る(ステップS1414)。RTCが異常であれば(ステップS1414におけるYES
)、現在時刻を維持し(ステップS1415)、ステップS1417に移る。一方、RT
Cが異常でなければ(ステップS1414におけるNO)、現在時刻の更新を行い(ステ
ップS1416)、ステップS1417に移る。
なお、本実施形態のRTC取得処理では、前回時刻を更新(ステップS1413)した
後にRTCが異常であるか否かを判別している(ステップS1414)が、これに代えて
、前回時刻を更新する前にRTCが異常であるか否かを判別し、RTCが異常でなければ
前回時刻を更新して現在時刻が維持されないように制御しても良い。
ホスト制御回路2100は、ステップS1417において、現在時刻が指定時刻(例え
ば、RTC演出を実行する時刻)であるか否かを判別する。現在時刻が指定時刻であれば
(ステップS1417におけるYES)、ステップS1418に移り、現在時刻が指定時
刻でなければ(ステップS1417におけるNO)、ステップS1420に移る。
ホスト制御回路2100は、ステップS1418において、前回時刻と現在時刻とが不
一致であるか否かを判別する。RTC異常である場合、前回時刻と現在時刻とが不一致(
ステップS1418におけるYES)となる。前回時刻と現在時刻とが不一致であれば(
ステップS1418におけるYES)、RTC演出実行フラグを1にセットする(ステッ
プS1419)。すなわち、RTC異常である場合には、現在時刻が指定時刻となったと
きにRTC演出を実行することとなる。そして、ステップS1419の処理を行うと、ホ
スト制御回路2100は、RTC取得処理を終了する。一方、前回時刻と現在時刻とが不
一致でなければ(ステップS1418におけるNO)、ステップS1420に移る。
ホスト制御回路2100は、ステップS1420において、RTC演出実行フラグを0
にセットする。そして、ステップS1420の処理を行うと、ホスト制御回路2100は
、RTC取得処理を終了する。
このように、本実施形態では、RTC異常であったとしても、現在時刻が指定時刻とな
ったときにRTC演出を実行することで、RTC演出が実行されないといった事態を回避
することが可能となる。
[10-7.コンポジション再生制御]
次に、コンポジション再生制御について、図76および図77を参照して説明する。
コンポジションは、例えば表示装置16として用いられる液晶表示装置に表示される画
像(ムービー)を構成するための素材データを組み合わせたシーンデータであり、一般的
には複数のレイヤーから成る。レイヤーには、アニメーションやベクトルグラフィックス
、静止画、ライトなどが含まれる。
図76は、表示制御回路2300により実行されるアニメーション制御メイン処理の一
例を示すフローチャートである。このアニメーション制御メイン処理は、ホスト制御回路
2100により実行されるアニメーション構築処理(図61のステップS1211参照)
において出力された描画リクエストの制御信号を入力したことに基づいて実行される。図
76に示されるように、表示制御回路2300は、先ず、コンポジション再生情報をクリ
アする(ステップS1431)。そして、表示制御回路2300は、コンポジション再生
制御処理を実行する(ステップS1432)。このコンポジション再生制御処理について
は後述する。その後、表示制御回路2300は、最上位直接描画関数を実行し(ステップ
S1433)、アニメーション制御メイン処理を終了する。
図77は、表示制御回路2300により実行されるコンポジション再生制御処理の一例
を示すフローチャートである。図77に示されるように、表示制御回路2300は、先ず
、判定したプライオリティ数がプライオリティ数の上限未満(または上限以下)であるか
否かを判別する(ステップS1441)。判定したプライオリティ数がプライオリティ数
の上限未満(または上限以下)であれば(ステップS1441におけるYES)、ステッ
プS1442に移る。プライオリティ数は同時に再生するコンポジションのレイヤーの数
であり、プライオリティ数の上限は再生されるコンポジションにもとづいて予め決められ
ている。したがって、ホスト制御回路2100による処理が正常である限り、判定したプ
ライオリティ数がプライオリティ数の上限を超えることはない。よって、表示制御回路2
300は、判定したプライオリティ数がプライオリティ数の上限を超える場合(ステップ
S1441におけるNO)には、コンポジション再生制御処理を終了する。
表示制御回路2300は、ステップS1442において、判定したディスプレイ数が使
用可能なディスプレイ数未満(または以下)であるか否か、すなわち、判定したディスプ
レイ数がシステム上使用可能な(例えば搭載された)ディスプレイ数未満(または以下)
であるか否かを判別する(ステップS1442)。判定したディスプレイ数が使用可能な
ディスプレイ数未満(または以下)であれば(ステップS1442におけるYES)、ス
テップS1443に移る。
表示制御回路2300は、ステップS1443において、使用したディスプレイ番号が
0でないか否か、すなわち、使用可能なディスプレイ番号の存在有無を判別する。使用し
たディスプレイ番号が0でなければ(ステップS1443におけるYES)、すなわち、
使用可能なディスプレイ番号が存在していれば、表示制御回路2300は、ステップS1
444に移る。一方、使用したディスプレイ番号が0であれば(ステップS1443にお
けるNO)、すなわち、使用可能なディスプレイ番号が存在していなければ、表示制御回
路2300は、ステップS1459に移る。
ところで、本実施形態のパチンコ遊技機1では、コンポジションが登録されるフレーム
バッファとして、2つのフレームバッファを備えている。これら2つのフレームバッファ
は、バンクフリップにより、一方のフレームバッファの機能を描画機能から表示機能に切
り替えるとともに、他方のフレームバッファの機能を表示機能から描画機能に切り替えて
使用される。以下、この明細書において、表示機能を有するフレームバッファを単に「フ
レームバッファ」と称し、描画機能を有するフレームバッファを「描画結果出力先バッフ
ァ」と称する。
表示制御回路2300は、ステップS1444において、描画結果出力先バッファにコ
ンポジションが登録されているか否かを判別する。なお、このステップS1444の判別
処理では、コンポジションが全部登録されているか否か(すなわち、未登録のものがない
か)を判別している。描画結果出力先バッファにコンポジションが全部登録されていれば
(ステップS1444におけるYES)、表示制御回路2300は、描画ターゲットを設
定する(ステップS1445)。描画ターゲットを設定とは、描画を行う先のディスプレ
イを設定する処理である。描画結果出力先バッファにコンポジションが登録されていなけ
れば(ステップS1444におけるNO)、すなわち未登録のコンポジションがあれば、
表示制御回路2300は、ステップS1450に移る。
表示制御回路2300は、ステップS1446において、描画結果出力先バッファをフ
レームバッファに設定する。すなわち、このステップS1446の処理は、バンクフリッ
プにより、描画結果出力先バッファがフレームバッファに切り替えられる処理である。こ
のとき、フレームバッファから切り替えられた描画結果出力先バッファに登録されている
コンポジションはクリアされる。その後、表示制御回路2300は、ステップS1446
のバンクフリップで描画出力先バッファから切り替えられたフレームバッファに登録され
ているコンポジションにポーズフラグがあるか否かを判別する(ステップS1447)。
ポーズフラグは画像を一時停止させるデバッグ機能のフラグであり、このポーズフラグが
ある場合(ステップS1447におけるYES)、表示制御回路2300は、ステップS
1446のバンクフリップでフレームバッファから切り替えられた描画出力先バッファに
、コンポジション再生情報を登録する(ステップS1448)とともにコンポジションの
再生を行う(ステップS1449)。一方、ポーズフラグがなければ(ステップS144
7におけるNO)、ステップS1459に移る。なお、コンポジションの再生情報とは、
例えば、フレームバッファのサイズ、コンポジションのサイズ、再生される画像の4頂点
の座標、コンポジション登録情報、再生するループコンポジション、コンポジション長さ
、開始フレーム設定、ループ再生フラグ等である。また、コンポジションの再生情報の登
録とは、コンポジションの再生情報を集めることであり、コンポジション再生とは、集め
たコンポジションの再生情報を登録することである。コンポジションの再生情報が登録さ
れるとき、前の再生情報はクリアされる。
表示制御回路2300は、ステップS1450において、描画結果出力先バッファに再
生したフレーム数が上限以上であるか否か(すなわち、再生したフレーム数が、コンポジ
ションが持つフレーム数を超えたか否か)を判別する。表示制御回路2300は、描画結
果出力先バッファに再生したフレーム数が上限以上でなければ(ステップS1450にお
けるNO)、ステップS1457に移り、描画結果出力先バッファに、コンポジション再
生情報を登録する(ステップS1457)とともにコンポジションの再生を行う(ステッ
プS1458)。
表示制御回路2300は、ステップS1450において、描画結果出力先バッファに再
生したフレーム数が上限以上であると判別すると(ステップS1450におけるYES)
、ステップS1451に移る。
表示制御回路2300は、ステップS1451において、フレームバッファに登録され
ているコンポジションの再生モードがループ再生であるか否かを判別する。フレームバッ
ファに登録されているコンポジションの再生モードがループ再生であれば(ステップS1
451におけるYES)、表示制御回路2300は、ループ再生時に最初から再生を行い
(ステップS1452)、その後、ステップS1457に移る。フレームバッファに登録
されているコンポジションの再生モードがループ再生でなければ(ステップS1451に
おけるNO)、表示制御回路2300は、ステップS1453に移る。
表示制御回路2300は、ステップS1453において、フレームバッファに登録され
ているコンポジションの再生モードがフレーム継続表示であるか否かを判別する。フレー
ムバッファに登録されているコンポジションの再生モードがフレーム継続表示であれば(
ステップS1453におけるYES)、表示制御回路2300は、フレーム継続表示時に
最終フレームを再生し(ステップS1454)、その後、ステップS1457に移る。フ
レームバッファに登録されているコンポジションの再生モードがフレーム継続表示でなけ
れば(ステップS1453におけるNO)、表示制御回路2300は、ステップS145
5に移る。
表示制御回路2300は、ステップS1455において、フレームバッファに登録され
ているコンポジションの再生モードがショット再生であるか否かを判別する。再生モード
がショット再生であれば(ステップS1455におけるYES)、表示制御回路2300
は、ショット再生時にコンポジションをクリアし(ステップS1456)、その後、ステ
ップS1459に移る。フレームバッファに登録されているコンポジションの再生モード
がショット再生でなければ(ステップS1455におけるNO)、表示制御回路2300
は、ステップS1457に移る。
なお、ステップS1457のコンポジション再生情報登録は、原則として、描画結果出
力先バッファにコンポジションが登録されていないとき(ステップS1444においてN
Oと判別された場合)に行われる処理である。ただし、表示制御回路2300は、上述し
たとおり、ステップS1446のバンクフリップで描画出力先バッファから切り替えられ
たフレームバッファにポーズフラグがある場合にも(ステップS1447におけるYES
)、ステップS1446のバンクフリップでフレームバッファから切り替えられた描画出
力先バッファに、コンポジション再生情報を登録する(ステップS1448)とともにコ
ンポジションの再生を行う(ステップS1449)。このように、ステップS1446の
バンクフリップで描画出力先バッファから切り替えられたフレームバッファにポーズフラ
グがある場合には(ステップS1447におけるYES)、ただちに描画出力先バッファ
にコンポジション再生情報が登録される(ステップS1448)とともにコンポジション
の再生が行われる(ステップS1449)ので、迅速な処理を行うことが可能となる。
表示制御回路2300は、ステップS1459において、判定したディスプレイ数に1
を加算し、ステップS1442に戻る。
なお、表示制御回路2300は、ステップS1442において、判定したディスプレイ
数が使用可能なディスプレイ数の上限を超えると判別した場合(ステップS1442にお
けるNO)、直接描画するデータがあれば直接描画関数を実行する(ステップS1460
)。その後、表示制御回路2300は、判定したプライオリティ数に1を加算し(ステッ
プS1461)、ステップS1441に戻る。
このように、本実施形態のコンポジション再生制御では、描画出力先バッファにコンポ
ジションが登録されている状態では、原則として新たなコンポジションの再生情報を登録
しない。ただし、特定条件が成立しているとき(ステップS1447においてYESと判
別されたとき、すなわち描画出力先バッファに登録されているコンポジションにポーズフ
ラグがあるとき)に限り、コンポジションが登録されていないときの処理(コンポジショ
ン再生情報登録)を行うことが可能となる。つまり、描画出力先バッファにコンポジショ
ンが登録されている状態において、再度、任意のタイミングでコンポジションの登録を行
うことが可能であるため、再度(新たに)登録されたコンポジションの内容によるが、演
出の上書きや、演出のスキップ、演出の停止を行うことが可能となる。
また、ステップS1441の処理(判定したプライオリティ数がプライオリティ数の上
限未満(または上限以下)であるか否かを判別する処理(判定したディスプレイ数が使用
可能なディスプレイ数未満(または以下)であるか否かを判別する処理)がステップS1
442の処理よりも上位の処理である。そのため、ステップS1459の処理からステッ
プS1442に戻って処理を行うことで、ステップS1441で判定したプライオリティ
数を複数のディスプレイに対して共通化することができ、処理負荷の軽減を図ることが可
能となる。
[10-8.サウンドアンプチェック処理]
次に、図62に示されるサウンドアンプチェック処理について、図78~図80を参照
して説明する。このサウンドアンプチェック処理では、デジタルオーディオパワーアンプ
2620(以下、「サウンドアンプ」と称する)が異常状態でないかどうか(例えば、過
電流異常、高温異常、音声信号が変化しないDC検出異常等)の判定や、サウンドアンプ
の設定情報の確認等が行われる。図78は、サウンドアンプチェック処理の一例を示すフ
ローチャートである。図79は、通常用アンプチェック処理の一例を示すフローチャート
である。図80は、重低音用アンプチェック処理の一例を示すフローチャートである。
本実施形態のパチンコ遊技機1では、サウンドアンプとして、通常の音声データを増幅
する通常用アンプと、重低音の音声データを増幅する重低音用アンプとを備えている。
図78に示されるように、ホスト制御回路2100は、通常用アンプチェック処理(ス
テップS1471)と、重低音用アンプチェック処理(ステップS1472)とを行う。
図79に示されるように、通常用アンプチェック処理では、ホスト制御回路2100は
、先ず、バイナリファイルから設定が行われたか否かを判別する(ステップS1481)
。初期化時にバイナリファイルがあれば、バイナリファイルから設定が行われる。なお、
初期化時の処理は、電源投入時のみならず、アンプチェックで問題が発見されて再設定す
る際にも実行される。また、本実施形態では、バイナリファイルから設定が行われるよう
にしたが、これに限られず、バイナリファイルのように読み出した設定と異なる記憶領域
であれば良い。
ホスト制御回路2100は、バイナリファイルから設定が行われたと判別すると(ステ
ップS1481におけるYES)、チェックするレジスタ値の基準となるレジスタが正常
であるか否かの判定処理を行い(ステップS1482)、その後、ステップS1483に
移る。ステップS1482の判定処理では、番地順にレジスタの値をチェックしていくの
で、チェックを開始するレジスタの値が存在するか否か、またその値が正常であるか否か
を判定する。
ホスト制御回路2100は、ステップS1483において、バイナリファイルからの受
信データの並び替え処理を行う。その後、ホスト制御回路2100は、レジスタのRAM
の値と受信データとを比較し(ステップS1484)、通常用アンプの値が正常であるか
否かの判定処理を行う(ステップS1485)。ホスト制御回路2100は、ステップS
1485の判定処理を行うと、通常用アンプチェック処理を終了する。
一方、ステップS1481においてバイナリファイルから設定が行われていなければ(
ステップS1481におけるNO)、ホスト制御回路2100は、デフォルト値と設定値
とを比較する処理(ステップS1486)を行い、通常用アンプチェック処理を終了する
。通常用アンプチェック処理を終了すると、ホスト制御回路2100は、重低音用アンプ
チェック処理を行う。
図80に示されるように、重低音用アンプチェック処理では、ホスト制御回路2100
は、先ず、バイナリファイルから設定が行われたか否かを判別する(ステップS1491
)。
ホスト制御回路2100は、バイナリファイルから設定が行われたと判別すると(ステ
ップS1491におけるYES)、チェックするレジスタが正常であるか否かを判定する
処理を行い(ステップS1492)、その後、ステップS1493に移る。
ホスト制御回路2100は、ステップS1493において、ハード不具合により値が読
めない場合を考慮し、レジスタ0x17-0x25を適当な値(バイナリファイル情報)
でクリアする。
ホスト制御回路2100は、ステップS1494において、バイナリファイルからの受
信データの並び替え処理を行う。その後、ホスト制御回路2100は、レジスタのRAM
の値と受信データとを比較し(ステップS1495)、RAMアドレスの更新処理を行う
(ステップS1496)。ホスト制御回路2100は、ステップS1496の更新処理を
行うと、重低音用アンプチェック処理を終了する。
一方、ステップS1491においてバイナリファイルから設定が行われていなければ(
ステップS1491におけるNO)、ホスト制御回路2100は、デフォルト値と設定値
とを比較する処理(ステップS1497)を行い、重低音用アンプチェック処理を終了す
る。
このように本実施形態では、ホスト制御回路2100は、1msecの割り込み処理に
おいて、サウンドアンプチェック処理を行うようにしている。ところで、このようなサウ
ンドアンプチェック処理は、メインループで行うことも可能である。しかし、サウンドア
ンプチェック処理をメインループで行う場合、サウンドアンプチェック処理に時間を要す
ると他の処理を圧迫するおそれがある。そこで、本実施形態のように割り込み処理におい
てサウンドアンプチェック処理を行うことで、メインループにおける他の処理を圧迫する
ことなくサウンドアンプチェック処理を行うことが可能となる。
また、タイマ割り込み処理(図62参照)に示されるサウンドアンプチェック処理は、
例えば図81に示されるように、1msecの割り込み処理において、通常用アンプ/重
低音用アンプ(一括)チェック処理(ステップS1497)を行うようにしても良い。こ
の通常用アンプ/重低音用アンプ(一括)チェック処理(ステップS1497)は、通常
用アンプチェック処理(図79参照)および重低音用アンプチェック処理(図80参照)
を一括で行う処理である。
ところが、1msecの割り込み処理においてサウンドアンプチェック処理を行うと、
このサウンドアンプチェック処理の全部を実行できない場合が生じうる。そこで、サウン
ドアンプチェック処理のより好ましい実施の形態について、図82~図84を参照して説
明する。図82は、サウンドアンプチェック処理のより好ましい形態の一例を示すフロー
チャートである。図83は、通常用アンプ・重低音用アンプチェック処理のより好ましい
形態の一例を示すフローチャートである。図84は、通常用アンプ・重低音用アンプチェ
ック処理のより好ましい形態の一例を示しており、図83から続くすフローチャートであ
る。
サウンドアンプチェック処理のより好ましい実施の形態では、図82に示されるように
、ホスト制御回路2100は、通常用アンプ・重低音用アンプ(分割)チェック処理を行
う(ステップS1498)。この通常用アンプ・重低音用アンプ(分割)チェック処理は
、詳細は後述するが、通常用アンプの各チェック処理および重低音用アンプの各チェック
処理を分割し、1msecの割り込み処理内でできる範囲内でチェック処理を行い、次回
以降のフレームで続きの処理を行うようにしたものである。つまり、通常用アンプの全チ
ェック処理および重低音用アンプの全チェック処理のうち、1回割り込み処理では一部の
チェック処理しか行わないが、複数回の割り込み処理にまたがって全部のチェックを行う
ようにしたものである。このようにすることで、割り込み処理において、通常用アンプの
チェック処理および重低音用アンプのチェック処理が途中で終了することなく全部を実行
することが可能となる。
図83に示されるように、通常用アンプ・重低音用アンプ(分割)チェック処理では、
ホスト制御回路2100は、先ず、バイナリファイルから設定が行われたか否かを判別す
る(ステップS1501)。
ホスト制御回路2100は、バイナリファイルから設定が行われたと判別すると(ステ
ップS1501におけるYES)、チェックステータスが0であるか否かを判別する(ス
テップS1502)。チェックステータスが0であると(ステップS1502におけるY
ES)、ホスト制御回路2100は、通常用アンプのチェックするレジスタ値が正常であ
るか否かの判定処理を行う(ステップS1503)。ステップS1503の処理を行った
のち、ホスト制御回路2100は、チェックステータスを1にセットし(ステップS15
04)、通常用アンプ・重低音用アンプ(分割)チェック処理を終了する。なお、ホスト
制御回路2100は、ステップS1502においてチェックステータスが0でないと判別
すると(ステップS1502におけるNO)、ステップS1505に移る。なお、ステッ
プS1503の処理は、複数のレジスタのうちの各レジスタ値が正常であるか否かの判定
を、レジスタ毎にさらに分割して行うようにしても良い。
ホスト制御回路2100は、ステップS1505において、チェックステータスが1で
あるか否かを判別する。チェックステータスが1であると(ステップS1505における
YES)、ホスト制御回路2100は、バイナリファイルからの受信データの並び替え処
理を行う(ステップS1506)。その後、ホスト制御回路2100は、通常用アンプの
レジスタのRAMの値と受信データとを比較し(ステップS1507)、通常用アンプの
分割数分の処理を実行したか否かを判別する(ステップS1508)。通常用アンプの分
割数分の処理が実行されていれば(ステップS1508におけるYES)、ホスト制御回
路2100は、チェックステータスを2にセットし(ステップS1509)、通常用アン
プ・重低音用アンプ(分割)チェック処理を終了する。一方、通常用アンプの分割数分の
処理が実行されていなければ(ステップS1508におけるNO)、ホスト制御回路21
00は、チェックステータスを更新せずに通常用アンプ・重低音用アンプ(分割)チェッ
ク処理を終了する。すなわち、チェックステータスが更新されずに1で維持されているた
め、ホスト制御回路2100は、次回以降のフレームにおいて、チェックステータスが1
の場合の処理を再び行う。なお、ホスト制御回路2100は、ステップS1505におい
てチェックステータスが1でないと判別すると(ステップS1505におけるNO)、ス
テップS1510に移る。なお、ステップS1508の処理は、複数のレジスタのうちの
各レジスタのRAMの値と受信データとを比較する処理を、レジスタ毎にさらに分割して
行うようにしても良い。
ホスト制御回路2100は、ステップS1510において、チェックステータスが2で
あるか否かを判別する。チェックステータスが2であると(ステップS1510における
YES)、ホスト制御回路2100は、通常用アンプの値が正常であるか否かの判定処理
を行う(ステップS1511)。その後、ホスト制御回路2100は、通常用アンプの分
割数分の処理を実行したか否かを判別する(ステップS1512)。通常用アンプの分割
数分の処理が実行されていれば(ステップS1512におけるYES)、ホスト制御回路
2100は、チェックステータスを3にセットし(ステップS1513)、通常用アンプ
・重低音用アンプ(分割)チェック処理を終了する。一方、通常用アンプの分割数分の処
理が実行されていなければ(ステップS1512におけるNO)、ホスト制御回路210
0は、チェックステータスを更新せずに通常用アンプ・重低音用アンプ(分割)チェック
処理を終了する。すなわち、チェックステータスが更新されずに2で維持されているため
、ホスト制御回路2100は、次回以降のフレームにおいて、チェックステータスが2の
場合の処理を再び行う。なお、ホスト制御回路2100は、ステップS1510において
チェックステータスが2でないと判別すると(ステップS1510におけるNO)、ステ
ップS1514(図84参照)に移る。
図84を参照して、ホスト制御回路2100は、ステップS1514において、チェッ
クステータスが3であるか否かを判別する。チェックステータスが3であると(ステップ
S1514におけるYES)、ホスト制御回路2100は、重低音用アンプのチェックす
るレジスタ値が正常であるか否かの判定処理を行う(ステップS1515)。その後、ホ
スト制御回路2100は、重低音用アンプの分割数分の処理を実行したか否かを判別する
(ステップS1516)。重低音用アンプの分割数分の処理が実行されていれば(ステッ
プS1516におけるYES)、ホスト制御回路2100は、チェックステータスを4に
セットし(ステップS1517)、通常用アンプ・重低音用アンプ(分割)チェック処理
を終了する。一方、重低音用アンプの分割数分の処理が実行されていなければ(ステップ
S1516におけるNO)、ホスト制御回路2100は、チェックステータスを更新せず
に通常用アンプ・重低音用アンプ(分割)チェック処理を終了する。すなわち、チェック
ステータスが更新されずに3で維持されているため、ホスト制御回路2100は、次回以
降のフレームにおいて、チェックステータスが3の場合の処理を再び行う。なお、ホスト
制御回路2100は、ステップS1514においてチェックステータスが3でないと判別
すると(ステップS1514におけるNO)、ステップS1518に移る。
ホスト制御回路2100は、ステップS1518において、チェックステータスが4で
あるか否かを判別する。チェックステータスが4であると(ステップS1518における
YES)、ホスト制御回路2100は、重低音用アンプのレジスタの値を適当な値でクリ
アする(ステップS1519)。その後、ホスト制御回路2100は、チェックステータ
スを5にセットし(ステップS1520)、通常用アンプ・重低音用アンプ(分割)チェ
ック処理を終了する。なお、ホスト制御回路2100は、ステップS1518においてチ
ェックステータスが4でないと判別すると(ステップS1518におけるNO)、ステッ
プS1521に移る。
ホスト制御回路2100は、ステップS1521において、チェックステータスが5で
あるか否かを判別する。チェックステータスが5であると(ステップS1521における
YES)、ホスト制御回路2100は、バイナリファイルからの受信データの並び替え処
理を行う(ステップS1522)。その後、ホスト制御回路2100は、重低音用アンプ
のレジスタのRAMの値と受信データとを比較し(ステップS1523)、RAMアドレ
スの更新を行う(ステップS1524)。その後、ホスト制御回路2100は、重低音用
アンプの分割数分の処理を実行したか否かを判別する(ステップS1525)。重低音用
アンプの分割数分の処理が実行されていれば(ステップS1525におけるYES)、ホ
スト制御回路2100は、RAMアドレスの更新が終了したか否かを判別し(ステップS
1526)、チェックステータスを0にセットし(ステップS1527)、通常用アンプ
・重低音用アンプ(分割)チェック処理を終了する。ステップS1525において重低音
用アンプの分割数分の処理が実行されていない場合(ステップS1525におけるNO)
、および、ステップS1526においてRAMアドレスの更新が終了していないと判別し
た場合(ステップS1526におけるNO)、ホスト制御回路2100は、チェックステ
ータスを更新せずに通常用アンプ・重低音用アンプ(分割)チェック処理を終了する。す
なわち、チェックステータスが更新されずに5で維持されているため、ホスト制御回路2
100は、次回以降のフレームにおいて、チェックステータスが5の場合の処理を再び行
う。なお、ホスト制御回路2100は、ステップS1521においてチェックステータス
が5でないと判別すると(ステップS1521におけるNO)、通常用アンプ・重低音用
アンプ(分割)チェック処理を終了する。
このように、サウンドアンプチェック処理のより好ましい実施の形態では、通常用アン
プの各チェック処理および重低音用アンプの各チェック処理を分割し、1msecの割り
込み処理内(すなわち、1フレーム内)でできる範囲内でチェック処理を行い、次回以降
のフレームで続きの処理を行うようにしている。このように、1フレーム内で通常用アン
プのチェック処理および重低音用アンプのチェック処理の一部ずつが複数フレームにわた
って行われるため、各アンプのチェック処理の全部を、複数フレームにわたって実行する
ことが可能となる。
なお、チェックステータスが4であるとき、ホスト制御回路2100は、分割数分の処
理を実行したか否かの判定(例えば、チェックステータスが3であればステップS151
6の処理が相当する)を行っていない。これは、チェックステータスが4であるときに行
われるステップS1519の処理が、1msecの割り込み処理に影響を与えない程度に
短いで行うことが可能だからである。言い換えると、チェックステータスが4であるとき
に行われる処理(ステップS1519)は、チェックステータスが0であるときに行われ
る処理(ステップS1503)、チェックステータスが1であるときに行われる処理(ス
テップS1506およびステップS1507)、チェックステータスが2であるときに行
われる処理(ステップS1511)、チェックステータスが3であるときに行われる処理
(ステップS1515)、チェックステータスが5であるときに行われる処理(ステップ
S1522~ステップS1524)と比べて処理に要する時間が短く、1msecの割り
込み処理に影響を与えないからである。このように、本実施形態のパチンコ遊技機1では
、処理に要する時間(1msecの割り込み処理に影響を及ぼすか否か)を鑑みて、分割
数分の処理を実行したか否かの判定を行うか否かを決めている。ただし、1msecの割
り込み処理に影響を与えないような処理(例えばチェックステータスが4であるときに行
われるステップS1519のような処理)であっても、分割数分の処理を実行したか否か
の判定を行うようにしても良い。
なお、ステップS1503、ステップS1511およびステップS1515の各処理は
、複数のレジスタのうちの各レジスタ値が正常であるか否かの判定を、レジスタ毎にさら
に分割して行うようにしても良い。この場合、さらに分割した判定の進捗を、第2のチェ
ックステータスにより管理するようにしても良い。すなわち、図83および図84に示さ
れる大分類の処理にかかるチェックステータス(第1のチェックステータス)と、大分類
の処理をさらに分割した小分類の処理にかかるチェックステータス(第2のチェックステ
ータス)とにより、処理の進捗を管理することができる。同様に、ステップS1506~
S507およびステップS1522~S523の各処理についても、複数のレジスタのう
ちの各レジスタのRAMの値と受信データとを比較する処理を、レジスタ毎にさらに分割
して行うようにしても良い。この場合、さらに分割した処理の進捗を、第2のチェックス
テータスにより管理するようにしても良い。すなわち、図83および図84に示される大
分類の処理にかかるチェックステータス(第1のチェックステータス)と、大分類の処理
をさらに分割した小分類の処理にかかるチェックステータス(第2のチェックステータス
)とにより、処理の進捗を管理することができる。例えば、小分類の処理や判定の途中で
電断が発生した場合にも、電源復帰後に、小分類の処理や判定の進捗状況を第1のチェッ
クステータスと第2のチェックステータスとによってチェックし、各処理や各判定を再開
するように制御しても良い。
また、チェックステータスは、電源投入時は0、処理途中で電断したときは、電源復帰
後に前回の電断時のチェックステータスから開始する等、様々な設定を行うことが可能で
ある。無論、電断が発生した場合、電源が投入された場合、バックアップクリア(ラムク
リア)処理が行われた場合には、電源復帰後にチェックステータスを0に設定し、全ての
処理や判定を再度行う(または、初期化処理のうちの一処理として、全ての処理や判定ま
たは一部の処理や判定を再度行う)ように制御しても良い。
[10-9.サウンドリクエスト制御処理(同一チャンネルに対して複数のサウンドリク
エストがある場合)]
次に、図61に示されるサウンドリクエスト制御処理に関し、同一チャンネルに対して
複数のサウンドリクエスト(SACリクエストとも称する)がある場合のサウンドリクエ
スト制御処理について、図85を参照して説明する。図85は、同一チャンネルに対して
複数のサウンドリクエストがある場合のサウンドリクエスト制御処理の一例を示すフロー
チャートである。
本実施形態のパチンコ遊技機1では、33.3msec周期で行われるメインループの
同一フレームにおいて同一の再生チャンネルに複数のSACリクエストを行う場合、SA
CリクエストとSACリクエストとの間に例えば2msecの消音コマンドを付して登録
を行っている。これにより、SACリクエストにもとづいて出力される遊技音が他の遊技
音に被ってしまうことを防止でき、精度の高い遊技音を出力することが可能となっている
。ただしこの場合、遊技音が上書きされないというメリットはあるものの、処理に時間を
要してしまうおそれがある。そこで、本実施形態のパチンコ遊技機1では、メインループ
の同一フレームにおいて同一仮想トラックに複数のSAC番号を指定(登録)する場合、
先着のSACリクエストとの間に間隔をあけて後着のSACリクエストを行う場合と、先
着のSAC番号との間に間隔をあけずに後着のSACリクエストを行う場合とを設けるよ
うにしている。具体的には以下において説明する。
図85に示されるように、サウンドリクエスト制御処理(同一チャンネルに対して複数
のサウンドリクエストがある場合)において、ホスト制御回路2100は、先ず、SAC
番号と再生チャンネルの確認を行い(ステップS1541)、その後、ステップS154
2に移る。
ホスト制御回路2100は、ステップS1542において、同一の再生チャンネルに対
してSACリクエストが複数あるか否かを判別する。例えば、SHOT再生とLOOP再
生とではSAC番号が異なるため、間隔をあけずに同一の再生チャンネルに複数のSAC
番号が指定される場合がある。同一の再生チャンネルに対してSACリクエストが複数あ
る場合(ステップS1542におけるYES)、ホスト制御回路2100は、ステップS
1543に移る。一方、同一の再生チャンネルに対してSACリクエストが複数なければ
(ステップS1542におけるNO)、サウンドリクエスト制御処理を終了する。なお、
本実施形態では、一つの再生チャンネルに対して一つの仮想トラックが対応しているので
、ステップS1542の判別処理は、同一の仮想トラックに対してSACリクエストがあ
るか否かの判別と同義である。すなわち、「トラック」は「フレーズ」をデコード再生す
るためのインターフェースであり、「再生チャンネル」は「フレーズ」を再生する概念で
ある。つまり、「再生チャンネル」を指定して「フレーズ」を再生リクエストすると、対
応する「トラック」に割り当てられてフレーズが再生される。また、「仮想トラック」は
「フレーズ再生制御用のインターフェイス」のことである。なお、仮想トラックは128
チャンネルあり、自動的に32チャンネルのフレーズ再生チャンネルに振り分けることが
出来るが、本実施形態ではこの機能を使用していないため、「仮想トラック」=「再生チ
ャンネル」となる。
ホスト制御回路2100は、ステップS1543において、SHOT再生およびLOO
P再生のチェイン再生であるか否かを判別する。SHOT再生およびLOOP再生のチェ
イン再生である場合(ステップS1543におけるYES)、ホスト制御回路2100は
、LOOP再生のSACリクエストを1フレーム後(33.3msec後)に実行し(ス
テップS1544)、サウンドリクエスト制御処理を終了する。SHOT再生およびLO
OP再生のチェイン再生である場合に、LOOP再生のSACリクエストを1フレーム遅
らせて実行することで、SHOT再生の音が上書きされないようにし、SHOT再生の音
が聞き取りにくくなることを防止することが可能となる。一方、SHOT再生およびLO
OP再生のチェイン再生でなければ(ステップS1543におけるNO)、ホスト制御回
路2100は、ステップS1545に移る。
ホスト制御回路2100は、ステップS1545において、SAC間の消音コマンドが
全ての再生チャンネルの消音設定であるか否かを判別する。例えば、特別図柄や装飾図柄
の変動表示が終了するとき等には、全ての再生チャンネルに対して一律にSAC間に消音
コマンドが設定されている。そして、SAC間の消音コマンドが全ての再生チャンネルの
消音設定である場合(ステップS1545におけるYES)には、消音が実行されるよう
に、ホスト制御回路2100は、先着のSACリクエストに対応するSACデータに対し
て消音コマンドを上書きせずに、後着のSACリクエストに対応するSACデータをセッ
トし(ステップS1546)、サウンドリクエスト制御処理を終了する。一方、SAC間
の消音コマンドが全ての再生チャンネルの消音設定でない場合(ステップS1545にお
けるNO)には、迅速な処理が行われるように、各再生チャンネルの消音コマンドを後着
のSACリクエストに対応するSACデータで上書きしてセットし(ステップS1547
)、サウンドリクエスト制御処理を終了する。
このように、本実施形態のパチンコ遊技機1では、メインループの同一フレームにおい
て同一の再生チャンネルに複数のSACリクエストを行う場合、この複数のSACリクエ
ストがSHOT再生およびLOOP再生のチェイン再生であるときには、SHOT再生に
対してLOOP再生の音が被らないようにLOOP再生のSAC番号を1フレーム(例え
ば33.3msec)遅らせて実行する。SHOT再生とは例えばフレーズの1回再生で
あり、LOOP再生とは例えばフレーズをLOOP再生(複数回再生)すること等である
また、SAC間の消音コマンドが全ての再生チャンネルの消音設定である場合には、消
音が実行されるように、消音コマンドを後着のSACデータを上書きせずにSAC番号に
対応するSACデータを登録する。これにより、例えば特別図柄の変動表示が終了したと
きに、次の特別図柄の変動表示が開始されるまでの間(ま)を確保することができる。さ
らに、SAC間の消音コマンドが全ての再生チャンネルの消音設定でない場合には、各再
生チャンネルの消音コマンドを後着のSACリクエストに対応するSACデータで上書き
して消音が実行されないようにしている。このように、状況に応じて消音を実行したり実
行しないようにすることで、消音による遊技音効果を生かしつつ、処理の迅速性(消音が
上書きされることによる迅速性)を担保できるようにしている。
[10-10.サウンドリクエスト制御処理(ボリューム調整が行われた場合)]
次に、図61に示されるサウンドリクエスト制御処理に関し、ボリューム調整が行われ
た場合のサウンドリクエスト制御処理のバリエーションについて説明する。本明細書では
、ボリューム調整が行われた場合のサウンドリクエスト制御処理のバリエーションとして
、第1実施例~第5実施例の5つのバリエーションについて、それぞれ、図86~図90
を参照して説明する。図86は、ボリューム調整が行われた場合のサウンドリクエスト制
御処理の第1実施例を示すフローチャートである。図87は、ボリューム調整が行われた
場合のサウンドリクエスト制御処理の第2実施例を示すフローチャートである。図88は
、ボリューム調整が行われた場合のサウンドリクエスト制御処理の第3実施例を示すフロ
ーチャートである。図89は、ボリューム調整が行われた場合のサウンドリクエスト制御
処理の第4実施例を示すフローチャートである。図90は、ボリューム調整が行われた場
合のサウンドリクエスト制御処理の第5実施例を示すフローチャートである。
(第1実施例)
図86に示されるように、サウンドリクエスト制御処理(ボリューム調整が行われた場
合)の第1実施例において、ホスト制御回路2100は、先ず、SAC番号で指定された
音声データの入力処理を行う(ステップS1551)。その後、ステップS1552に移
る。なお、SAC番号は、ホスト制御回路2100により各チャンネルに登録される。
ホスト制御回路2100は、ステップS1552において、SAC番号で指定された音
声データにもとづいて、出力先のスピーカを指定し、ステップS1553に移る。この第
1実施例において、SAC番号で指定された音声データには、どのスピーカから出力する
かの情報が組み込まれている。スピーカは、例えば、汎用的に使用される(特定の音以外
の音である通常音の出力に使用される)共用スピーカと、特定音(エラー音や警告音等)
の出力に使用される専用スピーカ(例えば、重低音用のスピーカ)とを有する。なお、ホ
スト制御回路2100は、複数のスピーカのうちいずれを専用スピーカとするかの設定を
、各種初期化処理(例えば、図61の各種初期化処理(ステップS1201)参照)にお
いて行う。
ホスト制御回路2100は、ステップS1553において、ハードウェアスイッチによ
るボリューム制御であるか否かを判別する。ハードウェアスイッチによるボリューム制御
であれば(ステップS1553におけるYES)、ハードウェアスイッチによるボリュー
ム制御(図13の符号2810参照)を行い(ステップS1554)、ステップS155
6に移る。一方、ハードウェアスイッチによるボリューム制御でなければ(ステップS1
553におけるNO)、ユーザーボリューム制御(図13の符号2820参照)を行い(
ステップS1555)、ステップS1556に移る。
ホスト制御回路2100は、ステップS1556において、デバッグ時のデバッグボリ
ューム制御(図13の符号2830参照)を行い、その後、ステップS1557に移る。
ホスト制御回路2100は、ステップS1557において、特定音のボリューム制御で
あるか否かを判別する。特定音は、例えばエラー音等のようにボリューム調整の影響を受
けたくない音が相当する。また、SAC番号で指令される音声データには、通常音の出力
先が共用スピーカである旨の情報が組み込まれているとともに、特定音の出力先が専用ス
ピーカである旨の情報が組み込まれている。
ステップS1558において特定音のボリューム制御でないと判別すると(ステップS
1557におけるNO)、ホスト制御回路2100は、チャンネルに設定されている通常
音についてのボリューム制御(図13の符号2840参照)を行い(ステップS1558
)、ステップS1560に移る。ステップS1558のボリューム制御では、ボリューム
調整に応じた音量に変更する制御が行われる。
一方、ステップS1557において特定音のボリューム制御であると判別すると(ステ
ップS1557におけるYES)、ホスト制御回路2100は、チャンネルに設定されて
いる特定音についてのボリューム制御(図13の符号2850)を行い(ステップS15
59)、ステップS1560に移る。ステップS1559のボリューム制御では、ボリュ
ーム調整が行われたか否かにかかわらず、ボリューム調整の影響を受けずに一定の音量が
出力される制御(すなわち、ボリューム変更操作が行われたとしても、当該操作が行われ
る前後において一定の音量が出力される制御)が行われる。
ホスト制御回路2100は、ステップS1560において、チャンネル数分(本実施形
態では1CH~32CHの32チャンネル)のボリューム制御が行われたか否かを判別す
る。
ステップS1560においてチャンネル数分のボリューム設定が行われていれば(ステ
ップS1560におけるYES)、SAC番号で指定された音声データに組み込まれてい
るボリューム制御を行い(ステップS1561)、サウンドリクエスト制御処理を終了す
る。
ステップS1560においてチャンネル数分のボリューム制御が行われていなければ(
ステップS1560におけるNO)、ホスト制御回路2100は、ステップS1557に
戻り、チャンネル数分のボリューム制御が行われるまで(ステップS1560においてY
ESと判別されるまで)、ステップS1557~ステップS1560の処理が行われる。
なお、図86には示されていないが、各チャンネルに対応してSAC番号の指定が行われ
ていることに鑑みれば、ステップS1561の処理についてもチャンネル数分のボリュー
ム制御が行われるようにすると良い。
(第2実施例)
図87に示されるように、サウンドリクエスト制御処理(ボリューム調整が行われた場
合)の第2実施例において、ホスト制御回路2100は、先ず、SAC番号で指定された
音声データの入力処理を行う(ステップS1571)。その後、ステップS1572に移
る。なお、SAC番号は、ホスト制御回路2100により各チャンネルに登録される。
なお、この第2実施例では、例えば、汎用的に使用される(特定の音以外の音である通
常音の出力に使用される)共用チャンネルと、特定音(エラー音や警告音等)の出力に使
用される専用チャンネルとが用意されている。なお、ホスト制御回路2100は、複数の
チャンネル(1~32CH)のうち特定の音の出力に使用される専用チャンネル(CH3
1、CH32)と、特定の音以外の音に使用される共用チャンネル(CH1~CH30)
とを、各種初期化処理(例えば、図61の各種初期化処理(ステップS1201)参照)
において設定する。
ホスト制御回路2100は、ステップS1572において、ハードウェアスイッチによ
るボリューム制御であるか否かを判別する。ハードウェアスイッチによるボリューム制御
であれば(ステップS1572におけるYES)、ハードウェアスイッチによるボリュー
ム制御(図13の符号2810参照)を行い(ステップS1573)、ステップS157
5に移る。一方、ハードウェアスイッチによるボリューム制御でなければ(ステップS1
572におけるNO)、ユーザーボリューム制御(図13の符号2820参照)を行い(
ステップS1574)、ステップS1575に移る。
ホスト制御回路2100は、ステップS1576において、デバッグ時のデバッグボリ
ューム制御(図13の符号2830参照)を行い、その後、ステップS1576に移る。
ホスト制御回路2100は、ステップS1576において、特定音のボリューム制御で
あるか否かを判別する。第2実施例においても、特定音は、例えばエラー音等のようにボ
リューム調整の影響を受けたくない音が相当する。
ステップS1576において特定音のボリューム制御でないと判別すると(ステップS
1576におけるNO)、ホスト制御回路2100は、チャンネルに設定されている通常
音についてのボリューム制御(図13の符号2840参照)を行い(ステップS1577
)、ステップS1578に移る。ステップS1577のボリューム制御では、ボリューム
調整に応じた音量に変更する制御が行われる。
一方、ステップS1576において特定音のボリューム制御であると判別すると(ステ
ップS1576におけるYES)、ホスト制御回路2100は、チャンネルに設定されて
いる特定音についてのボリューム制御(図13の符号2850)を行い(ステップS15
79)、ステップS1582に移る。ステップS1579のボリューム制御では、ボリュ
ーム調整が行われたか否かにかかわらず、ボリューム調整の影響を受けずに一定の音量が
出力される制御(すなわち、ボリューム変更操作が行われたとしても、当該操作が行われ
る前後において一定の音量が出力される制御)が行われる。
ホスト制御回路2100は、ステップS1578において、ボリューム調整の影響を受
けない再生チャンネルでの再生であるか否かを判別する。ボリューム調整の影響を受けな
い再生チャンネル(例えばCH31、CH32)での再生であれば(ステップS1578
におけるYES)、一定の音量を指定する(ステップS1580)。ボリューム調整を受
ける再生チャンネル(例えば、CH1~CH30)での再生であれば(ステップS157
8におけるNO)、ユーザーボリュームに応じた音量を設定する(ステップS1581)
。ステップS1580の処理が終了するとまたはステップS1581の処理が終了すると
、ホスト制御回路2100は、ステップS1582に移る。
ホスト制御回路2100は、ステップS1582において、チャンネル数分(本実施形
態では1CH~32CHの32チャンネル)のボリューム制御が行われたか否かを判別す
る。
ステップS1632においてチャンネル数分のボリューム設定が行われていれば(ステ
ップS1582におけるYES)、SAC番号で指定された音声データに組み込まれてい
るボリューム制御を行い(ステップS1583)、サウンドリクエスト制御処理を終了す
る。
ステップS1582においてチャンネル数分のボリューム制御が行われていなければ(
ステップS1582におけるNO)、ホスト制御回路2100は、ステップS1576に
戻り、チャンネル数分のボリューム制御が行われるまで(ステップS1582においてY
ESと判別されるまで)、ステップS1576~ステップS1582の処理が行われる。
なお、図87には示されていないが、ステップS1583の処理についてもチャンネル数
分のボリューム制御が行われるようにすると良い。
(第3実施例)
図88に示されるように、サウンドリクエスト制御処理(ボリューム調整が行われた場
合)の第3実施例において、ホスト制御回路2100は、先ず、SAC番号で指定された
音声データの入力処理を行う(ステップS1591)。その後、ステップS1592に移
る。
ホスト制御回路2100は、ステップS1592において、ハードウェアスイッチによ
るボリューム制御であるか否かを判別する。ハードウェアスイッチによるボリューム制御
であれば(ステップS1592におけるYES)、ハードウェアスイッチによるボリュー
ム制御(図13の符号2810参照)を行い(ステップS1593)、ステップS159
5に移る。一方、ハードウェアスイッチによるボリューム制御でなければ(ステップS1
592におけるNO)、ユーザーボリューム制御(図13の符号2820参照)を行い(
ステップS1594)、ステップS1595に移る。
ホスト制御回路2100は、ステップS1595において、デバッグ時のデバッグボリ
ューム制御(図13の符号2830参照)を行い、その後、ステップS1596に移る。
ホスト制御回路2100は、ステップS1596において、特定音のボリューム制御で
あるか否かを判別する。第3実施例においても、特定音は、例えばエラー音等のようにボ
リューム調整の影響を受けたくない音が相当する。
ステップS1596において特定音のボリューム制御でないと判別すると(ステップS
1596におけるNO)、ホスト制御回路2100は、チャンネルに設定されている通常
音についてのボリューム制御(図13の符号2840参照)を行い(ステップS1597
)、ステップS1599に移る。ステップS1597のボリューム制御では、ボリューム
調整に応じた音量に変更する制御が行われる。
一方、ステップS1596において特定音のボリューム制御であると判別すると(ステ
ップS1596におけるYES)、ホスト制御回路2100は、チャンネルに設定されて
いる特定音についてのボリューム制御(図13の符号2850)を行い(ステップS15
98)、ステップS1599に移る。ステップS1598のボリューム制御では、ボリュ
ーム調整が行われたか否かにかかわらず、ボリューム調整の影響を受けずに一定の音量が
出力される制御(すなわち、ボリューム変更操作が行われたとしても、当該操作が行われ
る前後において一定の音量が出力される制御)が行われる。
ホスト制御回路2100は、ステップS1599において、現在、再生チャンネルにあ
るデータ(再生中のデータ)がボリューム調整の影響を受けないデータであるか否かを判
別する。再生チャンネルにあるデータがボリューム調整の影響を受けないデータであれば
(ステップS1599におけるYES)、次回、再生チャンネルに一定の音量を指定する
(ステップS1600)。再生チャンネルにあるデータがボリューム調整を受けるデータ
であれば(ステップS1599におけるNO)、次回、再生チャンネルにボリューム調整
に応じた音量を設定する(ステップS1601)。ステップS1600の処理が終了する
とまたはステップS1601の処理が終了すると、ホスト制御回路2100は、ステップ
S1602に移る。
ホスト制御回路2100は、ステップS1602において、チャンネル数分(本実施形
態では1CH~32CHの32チャンネル)のボリューム制御が行われたか否かを判別す
る。
ステップS1602においてチャンネル数分のボリューム設定が行われていれば(ステ
ップS1602におけるYES)、SAC番号で指定された音声データに組み込まれてい
るボリューム制御を行い(ステップS1603)、サウンドリクエスト制御処理を終了す
る。
ステップS1602においてチャンネル数分のボリューム制御が行われていなければ(
ステップS1602におけるNO)、ホスト制御回路2100は、ステップS1599に
戻り、チャンネル数分のボリューム制御が行われるまで(ステップS1602においてY
ESと判別されるまで)、ステップS1599~ステップS1602の処理が行われる。
なお、図88には示されていないが、ステップS1603の処理についてもチャンネル数
分のボリューム制御が行われるようにすると良い。
なお、この第3実施例では、ステップS1599において、現在、再生チャンネルにあ
るデータ(再生中のデータ)がボリューム調整の影響を受けないデータであるか否かを判
別し、ステップS1599の判別結果がYESであれば、次回再生チャンネルに一定の音
量を設定し(ステップS1600)、ステップS1599の判別結果がNOであれば、次
回再生チャンネルにボリューム調整に応じた音量を設定しているが、これに代えて、以下
に説明する変形例のようにしても良い。すなわち、この変形例では、ステップS1597
およびステップS1598の次のステップの処理として、今回設定される音声データと、
当該音声データが設定される再生チャンネルで既に再生中の音声データとが、ボリューム
調整の影響を受けないデータであるか否かを確認する処理を行った後、今回の音声データ
のボリューム調整の設定と前回の音声データのボリューム調整の設定とが同じであるか否
かを判別する処理を行う。今回の音声データのボリューム調整の設定と前回の音声データ
のボリューム調整の設定とが同じである場合には、ボリューム調整の影響を受けないデー
タであるか否かを判別する処理を行う。今回の音声データのボリューム調整の設定と前回
の音声データのボリューム調整の設定とが同じない場合には、今回設定される音声データ
のボリューム調整の設定を行った後、ボリューム調整の影響を受けないデータであるか否
かを判別する処理に移る。ボリューム調整の影響を受けないデータであるか否かを判別す
る処理に移る。そして、ボリューム調整の影響を受けないデータである場合には、再生チ
ャンネルに一定の音量を設定する処理を行い、ボリューム調整の影響を受けるデータであ
る場合には、再生チャンネルにボリューム調整に応じた音量を設定する処理を行う。その
後、ステップS1602のように、チャンネル数分設定したか否かを判別する処理に移る
と良い。なお、この変形例において第3実施例と異なる処理は上述した処理だけであり、
その他の処理は第3実施例の処理(図88に示されるステップS1592~ステップS1
598の処理、ステップS1602の処理、およびステップS1603の処理)と同じで
ある。
(第4実施例)
図89に示されるように、サウンドリクエスト制御処理(ボリューム調整が行われた場
合)の第4実施例において、ホスト制御回路2100は、先ず、SAC番号がボリューム
調整の影響を受けるSAC番号であるかどうかを確認する(ステップS1611)。その
後、ステップS1612に移る。
ホスト制御回路2100は、ステップS1612において、SAC番号がボリューム調
整の影響を受けるか否かを示すフラグを更新し、SAC番号で指定された音声データの入
力を行う(ステップS1613)。具体的には、SAC番号がボリューム調整の影響を受
ける場合にはフラグをONに設定する(SAC番号がボリューム調整の影響を受けない場
合にはフラグはOFF)。
ホスト制御回路2100は、ステップS1614において、ハードウェアスイッチによ
るボリューム制御であるか否かを判別する。ハードウェアスイッチによるボリューム制御
であれば(ステップS1614におけるYES)、ハードウェアスイッチによるボリュー
ム制御(図13の符号2810参照)を行い(ステップS1615)、ステップS161
7に移る。一方、ハードウェアスイッチによるボリューム制御でなければ(ステップS1
614におけるNO)、ユーザーボリューム制御(図13の符号2820参照)を行い(
ステップS1616)、ステップS1617に移る。
ホスト制御回路2100は、ステップS1617において、デバッグ時のデバッグボリ
ューム制御(図13の符号2830参照)を行い、その後、ステップS1618に移る。
ホスト制御回路2100は、ステップS1618において、特定音のボリューム制御で
あるか否かを判別する。第4実施例においても、特定音は、例えばエラー音等のようにボ
リューム調整の影響を受けたくない音が相当する。
ステップS1618において特定音のボリューム制御でないと判別すると(ステップS
1618におけるNO)、ホスト制御回路2100は、チャンネルに設定されている通常
音についてのボリューム制御(図13の符号2840参照)を行い(ステップS1619
)、ステップS1620に移る。ステップS1619のボリューム制御では、ボリューム
調整に応じた音量に変更する制御が行われる。
一方、ステップS1618において特定音のボリューム制御であると判別すると(ステ
ップS1618におけるYES)、ホスト制御回路2100は、チャンネルに設定されて
いる特定音についてのボリューム制御(図13の符号2850)を行い(ステップS16
22)、ステップS1624に移る。ステップS1622のボリューム制御では、ボリュ
ーム調整が行われたか否かにかかわらず、ボリューム調整の影響を受けずに一定の音量が
出力される制御(すなわち、ボリューム変更操作が行われたとしても、当該操作が行われ
る前後において一定の音量が出力される制御)が行われる。
ホスト制御回路2100は、ステップS1620において、ボリューム調整の影響を受
けない再生チャンネルでの再生か否かを判別する。すなわち、ステップS1612でフラ
グがONに設定されているか否かを判別する。ボリューム調整の影響を受けない再生チャ
ンネルでの再生である場合(ステップS1620におけるYES)、再生チャンネルに一
定の音量を指定し(ステップS1621)、ステップS1624に移る。ボリューム調整
の影響を受けない再生チャンネルでの再生でない場合(ステップS1620におけるNO
)、再生チャンネルにボリューム調整に応じた音量を設定し(ステップS1623)、ス
テップS1624に移る。
ホスト制御回路2100は、ステップS1624において、チャンネル数分(本実施形
態では1CH~32CHの32チャンネル)のボリューム制御が行われたか否かを判別す
る。
ステップS1624においてチャンネル数分のボリューム設定が行われていれば(ステ
ップS1624におけるYES)、SAC番号で指定された音声データに組み込まれてい
るボリューム制御を行い(ステップS1625)、サウンドリクエスト制御処理を終了す
る。
ステップS1624においてチャンネル数分のボリューム制御が行われていなければ(
ステップS1624におけるNO)、ホスト制御回路2100は、ステップS1618に
戻り、チャンネル数分のボリューム制御が行われるまで(ステップS1624においてY
ESと判別されるまで)、ステップS1618~ステップS1624の処理が行われる。
なお、図89には示されていないが、ステップS1625の処理についてもチャンネル数
分のボリューム制御が行われるようにすると良い。
(第5実施例)
図90に示されるように、サウンドリクエスト制御処理(ボリューム調整が行われた場
合)の第5実施例において、ホスト制御回路2100は、先ず、SAC番号で指定された
音声データの入力処理を行う(ステップS1631)。その後、ステップS1632に移
る。
ホスト制御回路2100は、音声データが各チャンネルがボリューム調整を受ける音声
データであるかどうかを確認する(ステップS1633)。具体的には、SAC番号によ
り指定される音声データがボリューム調整の影響を受ける音声データである場合にはフラ
グをONに設定する(SAC番号により指定される音声データがボリューム調整の影響を
受けない音声データである場合にはフラグはOFF)。
ホスト制御回路2100は、ステップS1633において、ハードウェアスイッチによ
るボリューム制御であるか否かを判別する。ハードウェアスイッチによるボリューム制御
であれば(ステップS1633におけるYES)、ハードウェアスイッチによるボリュー
ム制御(図13の符号2810参照)を行い(ステップS1634)、ステップS163
6に移る。一方、ハードウェアスイッチによるボリューム制御でなければ(ステップS1
633におけるNO)、ユーザーボリューム制御(図13の符号2820参照)を行い(
ステップS1635)、ステップS1636に移る。
ホスト制御回路2100は、ステップS1636において、デバッグ時のデバッグボリ
ューム制御(図13の符号2830参照)を行い、その後、ステップS1637に移る。
ホスト制御回路2100は、ステップS1637において、特定音のボリューム制御で
あるか否かを判別する。第5実施例においても、特定音は、例えばエラー音等のようにボ
リューム調整の影響を受けたくない音が相当する。
ステップS1637において特定音のボリューム制御でないと判別すると(ステップS
1637におけるNO)、ホスト制御回路2100は、チャンネルに設定されている通常
音についてのボリューム制御(図13の符号2840参照)を行い(ステップS1638
)、ステップS1639に移る。ステップS1638のボリューム制御では、ボリューム
調整に応じた音量に変更する制御が行われる。
一方、ステップS1637において特定音のボリューム制御であると判別すると(ステ
ップS1637におけるYES)、ホスト制御回路2100は、チャンネルに設定されて
いる特定音についてのボリューム制御(図13の符号2850)を行い(ステップS16
40)、ステップS1643に移る。ステップS1640のボリューム制御では、ボリュ
ーム調整が行われたか否かにかかわらず、ボリューム調整の影響を受けずに一定の音量が
出力される制御(すなわち、ボリューム変更操作が行われたとしても、当該操作が行われ
る前後において一定の音量が出力される)が行われる。
ホスト制御回路2100は、ステップS1639において、ボリューム調整の影響を受
けないチャンネルであるか否かを判別する。すなわち、ステップS1632でフラグがO
Nに設定されているか否かを判別する。ボリューム調整の影響を受けないチャンネルであ
れば(ステップS1639におけるYES)、再生チャンネルに一定の音量を設定する(
ステップS1641)。ボリューム調整の影響を受けるチャンネルであれば(ステップS
1639におけるNO)、再生チャンネルにボリューム調整に応じた音量を設定する(ス
テップS1642)。ステップS1641の処理が終了するとまたはステップS1642
の処理が終了すると、ホスト制御回路2100は、ステップS1643に移る。
ホスト制御回路2100は、ステップS1643において、チャンネル数分(本実施形
態では1CH~32CHの32チャンネル)のボリューム制御が行われたか否かを判別す
る。
ステップS1643においてチャンネル数分のボリューム設定が行われていれば(ステ
ップS1643におけるYES)、SAC番号で指定された音声データに組み込まれてい
るボリューム制御を行い(ステップS1644)、サウンドリクエスト制御処理を終了す
る。
ステップS1643においてチャンネル数分のボリューム制御が行われていなければ(
ステップS1643におけるNO)、ホスト制御回路2100は、ステップS1637に
戻り、チャンネル数分のボリューム制御が行われるまで(ステップS1643においてY
ESと判別されるまで)、ステップS1637~ステップS1643の処理が行われる。
なお、図90には示されていないが、ステップS1644の処理についてもチャンネル数
分のボリューム制御が行われるようにすると良い。
上述したボリューム調整が行われた場合のサウンドリクエスト制御処理(第1実施例~
第5実施例)によれば、ボリューム調整が行われたときに、通常音についてはボリューム
調整に応じた音量を出力しつつ、例えばエラー音等の重大な特定音についてはボリューム
調整が行われたとしても一定の音量をスピーカから出力するといった音声制御を容易に行
うことが可能となる。
[10-11.LED輝度調整処理]
次に、LEDの輝度調整について、図61および図91を参照して説明する。図91は
、強・中・弱のLEDの発光強度に応じた各色(赤、緑、青)の輝度減衰値の一例を示す
減衰テーブルである。この減衰テーブルは、サブメインROM2050(例えば、図10
参照)に記憶されている。
本実施形態のパチンコ遊技機1では、例えば遊技者等の操作によって、LEDの輝度を
3段階で調整できるように構成されている。具体的には、表示装置16として用いられる
液晶表示装置に表示される輝度設定画面において輝度調整の操作が行われると、ホスト制
御回路2100は、図91に示される減衰テーブルの切り替え処理を行う。例えば、3段
階の輝度のうち強から中に変更する操作が行われると、ホスト制御回路2100は、参照
テーブルを、図91の減衰テーブルの強から中に切り替える処理を行う。
なお、遊技者等の操作によって輝度を調整できるLEDは、例えばガラスドア13(例
えば図2参照)に設けられたLEDであっても良いし、例えば表示装置16として用いら
れる液晶表示装置のバックライトであっても良い。なお、LEDの輝度調整は、3段階に
限られず、例えばより多くの段階で調整できるように構成されていても良い。
LEDの出力値は、以下の式(1)で示される。
LEDの出力値=LEDデータによる輝度値×(100-輝度減衰値)/100・・・
式(1)
上記式(1)のLEDの出力値は、LEDの再生チャンネル毎に設定することもできる
。なお、遊技者の操作によって変更されるパラメータは、輝度減衰値である。例えば、輝
度減衰値が0であれば輝度が最も強く、輝度減衰値が100であれば輝度が最も弱く消灯
する。また、LEDの出力値の計算は、シーケンサ2260b(図11参照)の内部で行
われる。
なお、LEDデータおよび再生パターン等を定義するLEDデータテーブルは、Act
iveLED(UE)およびLEDMaker(UE)といったツールを用いてBLDフ
ァイル(LEDアニメーション)を作成し、この作成されたBLDファイルに情報を付加
しつつLEDリスト(Excelマクロ)(UE)で変換して作成される。
ところで、3原色フルカラーLEDの場合、赤、緑および青の輝度減衰値を一律で同じ
とした場合、ホワイトバランスがくずれてしまい、例えば白色だったものが黄色になった
りする場合がある。例えば、LEDの輝度を落とした場合、赤、緑および青のうち、青の
輝度減衰値を最も大きくする必要があり、赤の輝度減衰値を最も小さくすることが好まし
い。
そこで、本実施形態のパチンコ遊技機1では、例えば遊技者等の操作によってLEDの
輝度が変更された場合であっても、例えば1024個の各ポート毎に輝度減衰値を設定す
ることで、ホワイトバランスを極力維持できるように構成されている。
具体的には、遊技者等の操作によってLEDの輝度が強・中・弱のうちのいずれかに調
整されると、音声・LED制御回路2200は、図91の減衰テーブルを参照し、赤、緑
および青のそれぞれについて設定された輝度減衰値にもとづいてLEDの輝度を制御する
。なお、減衰テーブルは、例えば1024個のポート毎(LED毎)に用意されているた
め、各ポート毎に減衰値を設定することができる。
例えば、遊技者等の操作によってLEDの輝度が強に設定されると、音声・LED制御
回路2200のシーケンサ2260bは、赤の輝度減衰値0、緑の輝度減衰値5および青
の輝度減衰値25を上記の式(1)に代入し、LEDの出力値を算出する。同様に、音声
・LED制御回路2200のシーケンサ2260bは、遊技者等の操作によってLEDの
輝度が中に設定されると、赤の輝度減衰値50、緑の輝度減衰値53および青の輝度減衰
値63を上記の式(1)に代入し、遊技者等の操作によってLEDの輝度が弱に設定され
ると、赤の輝度減衰値80、緑の輝度減衰値81および青85の輝度減衰値を上記の式(
1)に代入し、LEDの出力値を算出する。そして、音声・LED制御回路2200は、
このようにして算出されたLEDの出力値にもとづいてLEDの発光を制御する。
このように、音声・LED制御回路2200は、赤、緑および青それぞれに対応して設
定された輝度減衰値にもとづいてLEDの出力値を算出し、この算出されたLEDの出力
値にもとづいてLEDの発光を制御することで、例えば遊技者等の操作によってLEDの
輝度が変更されたとしても、ホワイトバランスを極力維持することが可能となる。
[10-12.役物ソレノイド制御処理]
次に、役物ソレノイド制御処理について、図61、図62および図92を参照して説明
する。図92は、LEDポートと、LEDおよびソレノイドとの接続状態の一例を示すブ
ロック図である。
本実施形態のパチンコ遊技機1は、例えば遊技領域に設けられた可動体(役物)の動き
が多様化しており、それにともなって可動体の制御が複雑化している。そこで、可動体の
多種多様な動きのなかでも簡単な動きについては、ソレノイドで役物を構成する部材を動
作させたり、ロックする機構を役物に設けたりして、可動体の制御負荷の抑制を図ってい
る。役物を作動させるモータドライバは、モータ動作のリクエスト(役物リクエスト)を
受けると、モータ動作データの内容を順番に出力する。モータドライバの出力およびモー
タ動作終了の判定は、図62に示されるように1msecのタイマ割込処理で行われる。
タイマ割込処理では、役物モータの出力判定と終了判定(すなわち、開始と終了の判定)
とが行われ、複数のモータの同期制御も行われる。
また、本実施形態のパチンコ遊技機1の音声・LED制御回路2200は、図92に示
されるように、ホスト制御回路2100からの指令にもとづいて、各LEDポートに接続
された枠側のLEDおよび盤面側のLED(例えば、遊技盤ユニット17に配されるLE
Dや表示装置16として用いられる液晶表示装置のバックライト)等を、LEDドライバ
を介して発光を制御している。そして、LEDドライバにより制御されるLEDポート(
Port0~Port23)のうち、Port6に上記のソレノイドを接続し、それ以外
のPortにLEDを接続している。
音声・LED制御回路2200は、ホスト制御回路2100からの指令を受けて、枠側
LEDおよび盤面側LEDの各ポートに接続されるLEDの発光を、LEDドライバを介
して実行しているが、例えばポート6にソレノイドを接続することで、LEDドライバを
介してソレノイドの作動も実行することができる。これにより、役物の動きの多様化によ
りソレノイドの数が増えたとしても、かかる役物の動きの多様性を維持しつつ、役物を作
動させるための制御負荷を抑制することが可能となる。
ところで、図92に示されるようにLEDドライバを介して上記のソレノイドの作動を
実行する場合、役物を作動させるモータと上記ソレノイドの作動とを同期制御する必要が
ある。なお、役物の作動は、複数のモータの同期制御も含めて1msecの割り込み処理
で行われている。
そこで、本実施形態のパチンコ遊技機1では、役物シーケンステーブルに制御コードを
追加し、上記ソレノイドと役物を作動させる複数のモータとを同期制御したい場合には制
御コードに0より大きな値をセットするようにしている。そして、ホスト制御回路210
0は、メインループの処理において、役物デバイスで再生中の役物の制御コードを取得し
(図61のステップS1204参照)、この取得した制御コードが0より大きな値をもつ
場合に、制御コードに対応するLEDポート(例えば、上記のソレノイドが接続されるP
ort6)の制御を実行する(図61のステップS1205参照)。これにより、上記ソ
レノイドと役物を作動させる複数のモータとの同期制御を実行することが可能となる。
なお、制御コードに対応するLEDポートの制御をメインループで実行するのは、1m
secの割り込み処理で実行される通常のLED制御に影響を及ぼさないようにするため
である。
また、本実施形態のパチンコ遊技機1では、LEDポート(Port0~Port23
)のうち一部のポートにソレノイドを接続しているため、例えば遊技者等の操作によって
上述したLEDの輝度調整が行われると、ソレノイドへの電圧も再設定されることになる
が、ソレノイドの動作がON/OFFだけであるためソレノイドに与える影響は小さいも
のと考えられる。また、LEDの発光とソレノイドの動作とを同期させる同期演出を実行
する場合には、かかる同期演出を容易に実行することも可能となる。
[10-13.データロード処理]
本実施形態のパチンコ遊技機1では、電源が投入されたときに実行される各種初期化処
理(図61のステップS1201参照)の一つとして、データロード処理が行われる。ま
た、遊技中にデータロード処理が行われることもある。これらのデータロード処理は、R
OMからRAMやバッファへのデータ転送(例えば、サブメインROM2050からSR
AM2100bへのデータ転送、CGROM2060から内蔵VRAM2370へのデー
タ転送など(例えば、いずれも図10参照))、すなわち、ROMに記憶されているデー
タをRAMやバッファにロードする処理(データロード処理)である。
上記のデータロード処理は、転送されるデータ量が多いとロードに時間を要し、ウォッ
チドッグにリセットがかかってデータロード処理が終了してしまうおそれがある。ウォッ
チドッグにリセットがかかった場合、当該リセットがかかった原因が、単にデータ量が多
くて時間を要したためであるのか、データロード時にエラーが発生したためであるのかを
判別することが困難である。また、データロード処理が終了してしまった場合、ホスト制
御回路2100は、ロード完了であるのかロード失敗であるのかを判別できずにロード完
了を待ち続けることとなってしまい、自動復帰できない状態となるおそれがある。
そこで本実施形態では、データロード処理に要する時間が所定の上限値を超えた場合に
はエラーとしてデータロード処理を終了し、再ロードするようにしている。以下、図93
を参照して、データロード処理について説明する。図93は、ホスト制御回路2100に
より各種初期化処理の一つとして実行されるデータロード処理の一例を示すフローチャー
トである。
図93に示されるように、ホスト制御回路2100は、先ず、転送時間の上限をセット
する(ステップS1651)。転送時間とは、ROMからRAMへのデータロードに要す
る時間である。転送時間の上限は、転送されるデータ量によって変わるが、本実施形態で
は、以下の式(2)により決定している。
転送時間の上限値=(単位時間あたりの転送データ量)×(転送時間目安+α)・・・
式(2)
上記式(2)の単位時間あたりの転送データ量および転送時間目安は、転送されるデー
タ量にもとづいて予め設定しておいても良いし、転送されるデータ量にもとづいて例えば
ホスト制御回路2100により算出するようにしても良い。なお、αは、データロードに
余裕を持たせるための時間である。
ステップS1651の処理が終了すると、ホスト制御回路2100は、ステップS16
52に移り、ROMからRAMへのデータロードを開始する。
ホスト制御回路2100は、データロードを開始(ステップS1652)したのち、デ
ータロードを完了したか否かを判別する(ステップS1653)。データロードを完了し
ていなければ(ステップS1653におけるNO)、ホスト制御回路2100は、ステッ
プS1654に移る。一方データロードを完了していれば(ステップS1653における
YES)、ホスト制御回路2100は、データロード処理を終了する。
ホスト制御回路2100は、ステップS1654において、データ転送時間が上限値を
超えていないか否かを判別する。データ転送時間が上限値を超えていれば(ステップS1
654におけるYES)、一定時間毎にウォッチドッグタイマのクリア処理を行う(ステ
ップS1655)。一方、データ転送時間が上限値を超えていなければ(ステップS16
54におけるNO)、ホスト制御回路2100は、エラーが発生したと判定し、エラー処
理を実行する。ここで実行されるエラー処理は、ウォッチドッグタイマのクリア処理を行
わずにウォッチドッグリセットによりロードデータをリセットし(ステップS1656)
、再ロードする処理である。その後、ホスト制御回路2100は、ステップS1654に
戻る。すなわち、データ転送時間が上限値を超えた場合(ステップS1654におけるN
O)には、エラー処理として再ロードされることとなる。
このように、データロード処理を行う場合、正常なロード中にウォッチドッグリセット
がかからないように、ホスト制御回路2100は、ロード完了待ちの間、一定時間毎にウ
ォッチドッグタイマのクリア処理を行い続けるようにしている。ただし、データロード処
理が所定の上限値を超えたときには、ホスト制御回路2100は、ロードデータをリセッ
トして再ロードするようにしている。これにより、データロード処理に時間を要した場合
であっても、再ロードにより自動復帰されることとなる。
[10-14.サブ乱数処理]
次に、ホスト制御回路2100によるメインループにおいて実行されるサブ乱数処理に
ついて説明する。
サブ乱数処理には、電源が投入されたときに各種初期化処理(図61のステップS12
01参照)の一つとして実行される乱数初期化処理と、定期的に実行される乱数定期更新
処理と、乱数が使用されたときに実行される乱数取得処理とが含まれる。サブ乱数処理は
、出玉にかかわるメインCPU101(例えば、図9参照)による特別図柄の抽選とは異
なり、出玉に影響を及ぼさない例えば演出態様の決定等に用いられる乱数についての処理
である。ただし、以下に説明するサブ乱数処理を、メインCPU101により実行される
乱数処理に適用しても良い。上述のこれらのサブ乱数処理について、図94~図97を参
照して説明する。図94は、ホスト制御回路2100により各種初期化処理のうちの一つ
として実行される乱数初期化処理の一例を示すフローチャートである。図95は、乱数定
期更新処理の一例を示すフローチャートである。図96は、(a)乱数1取得処理の一例
を示すフローチャート、(b)乱数2取得処理の一例を示すフローチャート、(c)乱数
3取得処理の一例を示すフローチャート、(d)乱数4取得処理の一例を示すフローチャ
ートである。図97は、乱数が使用されたときに実行される乱数取得処理の一例を示すフ
ローチャートである。
本実施形態のパチンコ遊技機1では、4つの乱数を用いられており(乱数1~乱数4)
、この4つの乱数についての初期化処理は、図61に示されるように、ゲームデータRA
Mクリアと同じタイミングで実行される。
図94に示されるように、乱数初期化処理において、ホスト制御回路2100は、先ず
、RTC時刻(分・秒)を取得し(ステップS1671)、その後、乱数個数分ループに
入る。
乱数個数分ループにおいて、ホスト制御回路2100は、先ず、乱数SEEDを作成す
る(ステップS1672)。乱数初期化処理における乱数SEED作成は、以下の式(3
)にもとづいて実行される。
SEED(乱数1~4)=(RTC時間(秒)+(RTC時間(分)×60)+乱数番
号(乱数1~4))×初期時の素数・・・式(3)
ホスト制御回路2100は、ステップS1672において乱数SEEDを作成したのち
、乱数バックアップ、すなわち、SRAM2100b(例えば、図10参照)に、ステッ
プS1672において作成した乱数SEEDを保存する(ステップS1673)。ここで
バックアップされる乱数SEEDは、今回作成された乱数SEEDであるが、前回までに
バックアップされた情報については消去しても良いし引き続き記憶させても良い。
ホスト制御回路2100は、ステップS1672およびステップS1673の処理を乱
数個数分(本実施形態では乱数1~乱数4の4個分)実行すると、乱数個数分ループを抜
け、乱数初期化処理を終了する。
このように、乱数初期化処理では、RTC時刻の分および秒が使用されている。したが
って、初期化時の乱数SEEDには、電源を投入した時間が分・秒単位まで関与すること
となる。
次に、図95を参照して、乱数定期更新処理について説明する。乱数定期更新処理はは
、図61に示されるバンクフリップ終了待ちにおいて、乱数1~乱数4のいずれも使用さ
れなかったとしても定期的に乱数1~乱数4を更新する処理である。
図95に示されるように、乱数定期更新処理において、ホスト制御回路2100は、乱
数1取得処理(ステップS1681)、乱数2取得処理(ステップS1682)、乱数3
取得処理(ステップS1683)、乱数4取得処理(ステップS1684)をこの順に行
う。なお、乱数定期更新処理は、バンクフリップ終了待ちをしている間、常に実行される
。また、メインループのいずれかの処理落ちによってバンクフリップ終了待ちが発生しな
い場合でも、ホスト制御回路2100は、1フレームにおいて1回は乱数定期更新処理を
行う。
図96(a)に示されるように、乱数1取得処理は、乱数1更新(ステップS1685
)、すなわち、乱数1を取得したのち乱数1の更新を行う。その後、乱数1バックアップ
、すなわち、SRAM2100b(例えば、図10参照)に、取得された乱数1を保存す
る(ステップS1686)。同様に、図96(b)に示されるように、乱数2取得処理は
、乱数2更新(ステップS1687)、および、乱数2バックアップする(ステップS1
688)。また、同様に、図96(c)に示されるように、乱数3取得処理は、乱数3更
新(ステップS1689)、および、乱数3バックアップする(ステップS1690)。
また、同様に、図96(d)に示されるように、乱数4取得処理は、乱数4更新(ステッ
プS1691)、および、乱数4バックアップする(ステップS1692)。なお、ステ
ップS1686、ステップS1688、ステップS1690およびステップS1692に
おいてバックアップされる乱数は、今回取得された乱数であるが、前回までにバックアッ
プされた情報については消去しても良いし引き続き記憶させても良い。
なお、乱数1~乱数4は、いずれも、0~32767の範囲内で発生する乱数のなかか
らいずれかが取得されるが、発生する乱数の範囲はこれに限られない。
図97に示されるように、乱数が使用されたときに実行される乱数取得処理において、
ホスト制御回路2100は、先ず、乱数3取得処理を行う(ステップS1693)。この
乱数3取得処理は、乱数1、乱数2および乱数4のうち使用する乱数の決定に供するため
の乱数を取得する処理である。ステップS1693の乱数3取得処理を実行すると、ホス
ト制御回路2100は、ステップS1694に移る。
ホスト制御回路2100は、ステップS1694において、ステップS1693の乱数
3取得処理で取得された乱数を4で割ったときの余り数(以下、単に「余り数」と称する
)が0または1であるか否かを判別する。余り数が0または1であれば(ステップS16
94におけるYES)、乱数1取得処理を行う(ステップS1695)。一方、余り数が
0および1のいずれでもなければ(ステップS1694におけるNO)、ステップS16
96に移る。
ホスト制御回路2100は、ステップS1696において、余り数が2であるか否かを
判別する。余り数が2であれば(ステップS1696におけるYES)、乱数2取得処理
を行う(ステップS1697)。一方、余り数が2でなければ(ステップS1696にお
けるNO)、ステップS1698に移る。
ホスト制御回路2100は、ステップS1698において、余り数が3であるか否かを
判別する。余り数が3であれば(ステップS1698におけるYES)、乱数4取得処理
を行う(ステップS1699)。一方、余り数が3でなければ(ステップS1698にお
けるNO)、これは余り数が0~3のいずれもないことを意味するから、ステップS16
93から処理をやり直す。
なお、乱数1取得処理(ステップS1695)、乱数2取得処理(ステップS1697
)、乱数3取得処理(ステップS1693)および乱数4取得処理(ステップS1699
)は、いずれも、図96に示したとおりである。
このように、乱数が使用されたときに実行される乱数取得処理では、乱数1、乱数2お
よび乱数4のうち選ばれた乱数についての更新は行われるものの、選ばれなかった乱数に
ついては更新が行われない。
また、本実施形態のパチンコ遊技機1では、電源が投入されたときに乱数初期化処理が
行われ、乱数使用時には選ばれた乱数について乱数取得処理が行われ、バンクフリップ終
了待ちまたはバンクフリップ終了待ちが発生しない場合でも乱数定期更新処理が行われる
なお、乱数更新時の計算式は以下の式(4)に示すとおりである。
今回更新値=(前回更新値×各乱数の素数)+1・・・式(4)
ここで、乱数取得処理の戻り値は、32bitから16bitに右シフト返還した0~
32767の値となる。すなわち、上記の式(4)にもとづいて算出された今回更新値は
、32bitであらわされ、この32bitの今回更新値は32bitから16bitに
右シフト返還される。そして、16bit目についてはマスキングされ、1~15bit
に示される値(0~32767のうちのいずれか)が今回更新値として決定される。
上述したサブ乱数処理を行うことにより、取得される乱数をランダムにすることができ
、取得される乱数に偏りが生じることを抑制できる。とくに、初期化時の乱数SEEDに
は、電源を投入した時間が分・秒単位まで関与することとなるため、初期値を都度異なら
せることが可能となる。
[10-14-1.サブ乱数処理の変形例]
本実施形態におけるサブ乱数処理について上述したが、上述のサブ乱数処理に代えてま
たは併用により、以下に説明するサブ乱数処理(変形例)を行うようにしても良い。また
、以下に説明するサブ乱数処理(変形例)を、メインCPU101により実行される乱数
処理に適用しても良い。このサブ乱数処理の変形例について、図98および図99を参照
しつつ説明する。なお、図98は、サブ乱数処理の変形例を説明するためのホスト制御回
路2100により実行されるサブ制御メイン処理(全体フロー)である。ただし、図98
では、説明に必要な処理のみを示しており、その他の処理については省略している。図9
9は、ホスト制御回路2100により実行される受信割込処理の一例を示すフローチャー
トである。
ホスト制御回路2100は、先ず、各種初期化処理(図61のステップS1201参照
)の一つとして実行される乱数初期化処理を行う(ステップS1701)。この乱数初期
化処理では、例えば2のべき乗数(累乗数)の乱数シードと現在の乱数シード番号とを用
意するとともに、スタックポインタに所定の初期値が設定される。
ステップS1701の乱数初期化処理を行うと、ホスト制御回路2100は、メインル
ープに入り、サブデバイスの入力処理を行い(ステップS1702)、その後、各種リク
エスト制御処理を行う(ステップS1703)。この各種リクエスト制御処理(ステップ
S1703)では、1フレーム前の後述するステップS1705で作成されたリクエスト
にもとづいて各種デバイスに出力される。
サブデバイスの入力処理(ステップS1702)および各種リクエスト制御処理(ステ
ップS1703)を行うと、ホスト制御回路2100は、乱数テーブル作成処理を行う(
ステップS1704)。このステップS1704の乱数テーブル作成処理では、描画タイ
ミングで2のべき乗のサイズを持つ乱数テーブルに登録されている乱数が更新されること
により、新たな乱数テーブルが作成される。乱数テーブルに登録される乱数の取得には、
例えば2のべき乗数の乱数シードのうち、現在の乱数シード番号にもとづいて決まる乱数
シードが用いられる。例えば、2(8)の乱数シードa~hが用意されている場合、現
在の乱数シード番号が4であれば、dの乱数シードが用いられる。
ホスト制御回路2100は、ステップS1704において、例えば2(32)のサイ
ズを持つ乱数テーブルを作成することができ、この乱数テーブルには32個の乱数が登録
される。乱数テーブルに乱数が登録されると、ホスト制御回路2100は、乱数シードの
値を更新する。乱数シードの更新は、上述した式(4)と同様に、前回更新値×素数を乗
じたあとに1を加算して行われる。なお、乱数テーブルのサイズは、本変形例では2のべ
き乗(個)であればよく、2(32)を採用しているが、2のべき乗(個)であればい
ずれを採用しても良い。
なお、図99に示されるように、ステップS1704における乱数テーブルの作成に用
いられる乱数シードは、例えばシリアルのコマンド受信時(ステップS1801)に、ホ
スト制御回路2100が持つCPUプロセッサによるCPUカウンタの値を用いて更新さ
れる(ステップS1802)。このステップS1802の乱数シード更新処理では、乱数
シード番号をインクリメントし、インクリメントされた乱数シード番号を現在の乱数シー
ド番号とすることで、乱数テーブルの作成に用いられる乱数シードの更新が行われる。
図98に戻って、ステップS1704の乱数テーブル作成処理を行うと、ホスト制御回
路2100は、パケット受信ループに入る。
パケット受信ループでは、ホスト制御回路2100は、動画演出用のアニメーションに
かかるリクエストを作成するアニメーション構築処理(ステップS1705)を行い、乱
数使用時に乱数取得処理を行う(ステップS1706)。なお、ステップS1705で作
成されたリクエストは、バッファで待機後、次のフレームで出力される。
ホスト制御回路2100は、ステップS1706の乱数取得処理において、ステップS
1704で作成された乱数テーブルから乱数を取得する。ここで取得した乱数は、ホスト
制御回路2100により実行される演出にかかわる抽選(例えば動画演出用のアニメーシ
ョンを決定するための抽選)に用いられる。ホスト制御回路2100は、ステップS17
06において、乱数テーブルから乱数を取得すると、乱数テーブルの参照位置を更新(イ
ンクリメント)する。なお、乱数テーブルの参照位置は、乱数テーブルから乱数を取得し
たときに行うだけであり、ステップS1704の乱数テーブル作成処理では行わない。
ホスト制御回路2100は、ステップS1705およびステップS1706の処理を、
パケット受信分繰り返し行う。ホスト制御回路2100は、ステップS1705およびス
テップS1706の処理をパケット受信分行うと、パケット受信ループを抜ける。
パケット受信ループを抜けると、ホスト制御回路2100は、アニメーション更新処理
を行い(ステップS1707)、その後、バンクフリップ/バンクフリップ終了待ちを行
う(ステップS1708)。
ホスト制御回路2100は、33.3msec周期のメインループにおけるステップS
1702~ステップS1708の処理を繰り返し行う。
上述したサブ乱数処理の変形例によれば、パケット受信ループ内で乱数取得機会が複数
回あったとしても、すでに作成された同じ乱数テーブルを用いて参照位置を変えて乱数を
取得するだけであるから、取得される乱数に不規則性を持たせつつ、ホスト制御回路21
00の制御負荷を軽くすることが可能となる。
[10-15.その他の拡張例]
本実施形態のパチンコ遊技機1は、遊技媒体を用いて遊技を行い、その遊技の結果に基
づいて特典が付与される形態全ての遊技機について、本発明を適用することができる。す
なわち、物理的な遊技者の動作によって遊技媒体が発射されたり投入されたりすることで
遊技を行い、その遊技の結果に基づいて遊技媒体が払い出される形態のみならず、主制御
回路100自体が、遊技者が保有する遊技媒体を電磁的に管理し、封入された遊技球を循
環させて行う遊技やメダルレスで行う遊技を可能とするものであってもよい。また、遊技
者が保有する遊技媒体を電磁的に管理するのは、主制御回路100に装着され(接続され
)、遊技媒体を管理する遊技媒体管理装置であってもよい。
主制御回路100に接続された遊技媒体管理装置が管理する場合、遊技媒体管理装置は
、ROMおよびRWM(あるいはRAM)を有して、遊技機に設けられる装置であって、
図示しない外部の遊技媒体取扱い装置と所定のインターフェイスを介して双方向通信機能
に接続されるものであり、遊技媒体の貸出動作(すなわち、遊技者が遊技媒体の投入操作
を行う上で、必要な遊技媒体を提供する動作)若しくは遊技媒体の払出に係る役に入賞(
当該役が成立)した場合の、遊技媒体の払出動作(すなわち、遊技者に対して遊技媒体の
払出を行上で、必要な遊技媒体を獲得させる動作)、または遊技の用に供する遊技媒体を
電磁的に記録する動作を行い得るものとすればよい。また、遊技媒体管理装置は、これら
実際の遊技媒体数の管理のみならず、例えば、その遊技媒体数の管理結果に基づいて、パ
チンコ遊技機1の前面に、保有する遊技媒体数を表示する保有遊技媒体数表示装置(不図
示)を設けることとし、この保有遊技媒体数表示装置に表示される遊技媒体数を管理する
ものであってもよい。すなわち、遊技媒体管理装置は、遊技者が遊技の用に供することが
できる遊技媒体の総数を電磁的方法により記録し、表示することができるものとすればよ
い。
また、この場合、遊技媒体管理装置は、遊技者が、記録された遊技媒体数を示す信号を
、外部の遊技媒体取扱装置に対して自由に送信させることができる性能を有し、また、遊
技者が直接操作する場合の他、記録された遊技媒体数を減ずることができない性能を有し
、また、外部の遊技媒体取扱装置との間に外部接続端子板(不図示)が設けられている場
合には、その外部接続端子板を介してでなければ、遊技者が、記録された遊技媒体数を示
す信号を送信できない性能を有することが望ましい。
遊技機には上記の他、遊技者が操作可能な貸出操作手段、返却(精算)操作手段、外部
接続端子板が設けられ、遊技媒体取扱装置には紙幣等の有価価値の投入口、記録媒体(例
えばICカード)の挿入口、携帯端末から電子マネー等の入金を行うための非接触通信ア
ンテナ等、その他貸出操作手段、返却操作手段等各種操作手段、遊技媒体取扱装置側外部
接続端子板が設けられるようにしてもよい(いずれも不図示)。
その際の遊技の流れとしては、例えば、遊技者が遊技媒体取扱装置に対しいずれかの方
法で有価価値を入金し、上記いずれかの貸出操作手段の操作に基づいて所定数の有価価値
を減算し、遊技媒体取扱装置から遊技媒体管理装置に対し減算した有価価値に対応する遊
技媒体を増加させる。そして遊技者は遊技を行い、さらに遊技媒体が必要な場合には上記
操作を繰り返し行う。その後遊技の結果所定数の遊技媒体を獲得し、遊技を終了する際に
はいずれかの返却操作手段を操作することにより遊技媒体管理装置から遊技媒体取扱装置
に対し遊技媒体数を送信し、遊技媒体取扱装置はその遊技媒体数を記録した記録媒体を排
出する。遊技媒体管理装置は遊技媒体数を送信したときに自身が記憶する遊技媒体数をク
リアする。遊技者は排出された記録媒体を景品交換するために景品カウンタ等に持ってい
くか、または他の台で記録された遊技媒体に基づいて遊技を行うために遊技台を移動する
なお、上記例では全遊技媒体を遊技媒体取扱装置に対して送信したが、遊技機または遊
技媒体取扱装置側で遊技者が所望する遊技媒体数のみを送信し、遊技者が所持する遊技媒
体を分割して処理することとしてもよい。また、記録媒体を排出するだけに限らず、現金
または現金等価物を排出するようにしてもよいし、携帯端末等に記憶させるようにしても
よい。また、遊技媒体取扱装置は遊技場の会員記録媒体を挿入可能とし、会員記録媒体に
貯留して後日再遊技可能とするようにしてもよい。
また、遊技機または遊技媒体取扱装置において、図示しない所定の操作手段を操作する
ことにより遊技媒体取扱装置または遊技媒体管理装置に対し遊技媒体または有価価値のデ
ータ通信をロックするロック操作を実行可能としてもよい。その際にはワンタイムパスワ
ード等遊技者にしか知り得ない情報を設定することや遊技媒体取扱装置に設けられた撮像
手段により遊技者を記録するようにしてもよい。
また、上記では、遊技媒体管理装置を、パチンコ遊技機に適用する場合について説明し
ているが、パチスロ機や、遊技球を用いるスロットマシンや、封入式遊技機においても同
様に遊技媒体管理装置を設け、遊技者の遊技媒体が管理されるようにすることもできる。
このように、上述した遊技媒体管理装置を設けることにより、遊技媒体が物理的に遊技
に供される場合と比べて、遊技機内部の部品点数を減らすことができ、遊技機の原価およ
び製造コストを削減できるのみならず、遊技者が直接遊技媒体に接触しないようにするこ
ともでき、遊技環境が改善し、騒音も減らすことができるとともに、部品を減らしたこと
により遊技機の消費電力を減らすことにもなる。また、遊技媒体や遊技媒体の投入口や払
出口を介した不正行為を防止することができる。すなわち、遊技機をとりまく種々の環境
を改善することができる遊技機を提供することが可能となる。
また、遊技媒体が外部に排出されずに遊技可能に構成された封入式の遊技機と、該遊技
機に対して、遊技媒体の消費、貸出および払出に伴う遊技媒体の増減に関するデータを通
信ケーブルを介して光信号によって送受信が可能に接続された遊技媒体管理装置と、を有
する遊技システムに本発明を適用した場合には、遊技システムを以下のように構成しても
よい。
以下に、封入式の遊技機の概略を説明する。封入式の遊技機において、発射装置は、遊
技領域の上方に位置し、遊技領域に対して上方から遊技媒体としての遊技球を発射する。
遊技者がハンドルを操作すると、払出制御回路により球送りソレノイドが駆動させられ、
球送り杵が発射台の方向へと、待機状態の遊技球を押し出す。これにより、遊技球が発射
台へ移動する。また、待機位置から発射台への経路には減算センサが設けられており、発
射台へ移動する遊技球を検出する。減算センサによって遊技球が検出された場合には、持
ち球数が1減算される。このように、遊技領域に対して上方から遊技媒体としての遊技球
を発射するように構成されているため、封入式の遊技機ではいわゆる戻り球(ファール球
)を回避することができる。そして、遊技領域を転動した後に遊技領域から排出された遊
技球は、球磨き装置によって磨かれる。球磨き装置によって磨かれた遊技球は、揚送装置
によって上方へと搬送され、発射装置に導かれる。遊技球は封入式の遊技機の外部に排出
されずに、当該遊技機において一定数(例えば、50個)の遊技球が一連の経路を循環す
るように構成されている。
封入式の遊技機では、遊技球が遊技機の外部に排出されないため、遊技球を一時的に保
持するための上皿や下皿は設けられていない。封入式の遊技機では遊技球が外部に排出さ
れないことから、遊技者の手元に遊技球が実際にあるわけではなく、遊技を行うことによ
り遊技球が現実に増減するわけではない。封入式の遊技機において、遊技者は遊技媒体管
理装置からの貸出により持ち球を得てから遊技を開始する。ここで、持ち球を得るとは、
遊技者が、データ管理上、遊技媒体を得ることをいう。そして、発射装置から遊技球が発
射されることにより持ち球が消費され、持ち球数が減少する。また、遊技球が遊技領域に
設けられた各入賞口等を通過することにより、入賞口に応じて設定された条件に従った数
だけ払出が行われ、持ち球数が増加する。さらに、遊技媒体管理装置からの貸出によって
も、持ち球数が増加する。なお、「遊技媒体の消費、貸出および払出」とは、持ち球の消
費、貸出および払出が行われることを示す。また、「遊技媒体の増減」とは、消費、貸出
および払出によって持ち球数が増減することを示す。また、「遊技媒体の消費、貸出およ
び払出に伴う遊技媒体の増減に関するデータ」とは遊技球が発射されることによる持ち球
の減少と、貸出および払出による持ち球の増加とに関するデータである。
封入式の遊技機は、払出制御回路およびタッチパネル式である液晶表示装置を有してい
る。払出制御回路は、遊技球が各入賞口等の通過を検出する各種センサに接続されている
。払出制御回路は、持ち球数を管理している。例えば、遊技球が各入賞口を通過した場合
には、そのことによる遊技球の払出個数を持ち球数に加算する。また、遊技球が発射され
ると持ち球数を減算する。払出制御回路は、遊技者の操作により、持ち球数に関するデー
タを遊技媒体管理装置へ送信する。また、上記の液晶表示装置は遊技機の上部に位置し、
遊技媒体管理装置で管理する遊技価値から持ち球への変換(球貸し)や、持ち球の計数(
返却)の要求を受け付ける。そして、これらの要求を遊技媒体管理装置を介して払出制御
回路に伝え、払出制御回路が現在の持ち球数に関するデータを遊技媒体管理装置に送信す
るように指示する。ここで、「遊技価値」とは、貨幣・紙幣、プリペイド媒体、トークン
、電子マネーおよびチケット等であり、遊技媒体管理装置によって持ち球に変換すること
が可能であるものを示す。なお、本実施形態において、遊技媒体管理装置は、いわゆるC
Rユニットであり、紙幣およびプリペイド媒体等を受付可能に構成されている。また、計
数された持ち球は、遊技システムが設置される遊技場などにおいて、景品交換等に用いる
ことができる。
また、封入式の遊技機は、バックアップ電源を有している。これにより、夜間等に電源
をOFFにした場合であっても、OFFにする直前のデータを保持することができる。ま
た、このバックアップ電源により、例えば、扉開放センサによる扉枠開放の検出を継続し
て実行させてもよい。これにより、夜間に不正行為を行われることも防止することができ
る。なお、この場合は、扉枠が開放された回数等の情報を記憶するものであってもよい。
さらに、電源が投入された際に、扉枠が開放された回数等の情報を、遊技機の液晶表示装
置等に出力するものであってもよい。
遊技媒体管理装置は、遊技機接続基板を有している。遊技媒体管理装置は、遊技機接続
基板を介して、遊技機とのデータ(送信信号)の送受信を行うように構成されている。送
受信されるデータは、主制御回路に設けられたCPUの固有ID、払出制御回路に設けら
れたCPUの固有ID、遊技機に記憶された遊技機製造業者コード、セキュリティチップ
の製造業者コード、遊技機の型式コードなどの情報である。そして、遊技機および前記遊
技媒体管理装置のいずれか一方を送信元とし他方を送信先として、送信元が送信信号を送
信した際に、上記送信信号を受信した送信先が上記送信信号と同じ信号である確認用信号
を上記送信元に送信し、上記送信元は、上記送信信号と上記確認用信号とを比較して、こ
れらが同一か否かを判別するようにしている。
このように、送信元において、送信先から送信された確認用信号を送信信号と比較して
、これらが同一か否かを判別することにより、送信元から送信した信号が改ざんされるこ
となく、送信元に送信されていることを確認することができる。これにより、遊技機と遊
技媒体管理装置との間での送受信信号を改ざんする等の不正行為を抑制することができる
また、上記遊技システムにおいて、上記送信元は信号を変調する変調部を有し、該変調
部により変調された信号を上記送信信号として送信し、上記送信先は上記変調部により変
調された信号を復調する復調部を有することとしてもよい。
これにより、仮に、遊技機と遊技媒体管理装置との間での送受信信号を読み取られたと
しても、この信号の解読は困難であり、遊技機と遊技媒体管理装置との間での送受信信号
を改ざんする等の不正行為を抑制することができる。
また、上記遊技システムにおいて、上記送信先は、上記送信元からの上記送信信号を受
信した際に、上記送信信号を受信したことを示す信号である承認信号を、上記確認用信号
とは別に上記送信元に送信することとしてもよい。
これにより、送信信号と確認用信号とを比較することにより、正規の信号の送受信が行
われたことを確認するだけでなく、承認信号に基づいて正規の信号の送受信が行われたこ
とを確認することができるので、不正行為の抑制をより強化することができる。
[10-16.役物群内の役物の動作にかかわる処理]
役物群1000内の役物(役物群1000を構成する役物(役物を構成する作動部材を
含む))の動作にかかわる処理について、図100~図107を参照して説明する。なお
、ここでいう役物とは、モータやソレノイド等の各種動力源の駆動によって動作させるこ
とが可能な可動役物であり、可動しない飾り役物は含まない。なお、役物はホスト制御回
路2100から出力された制御信号及びデータ(例えば後述の励磁データ等)に基づいて
駆動されるが、励磁データには、ステップ数(例えば動力源がステッピングモータの場合
)や励磁時間等のように動力の大きさをあらわす単位を有するデータであれば特定のデー
タに限定されない。
役物群1000内の役物の動作にかかわる処理は、大きくは、電源投入時にホスト制御
回路2100により行われる役物初期動作処理と、ホスト制御回路2100によるサブ制
御メイン処理内(またはサブ制御メイン処理における各種リクエスト制御処理内)で行わ
れる役物制御処理とがある。以下に、役物初期動作処理及び役物制御処理について、順に
説明する。
[10-16-1.役物初期動作処理]
まず、図100を参照して、ホスト制御回路2100により各種初期化処理(例えば、
図61のステップS1201参照)の一つとして行われる役物初期動作処理について説明
する。図100は、本実施形態において、ホスト制御回路2100により実行される役物
初期動作処理の一例を示すフローチャートである。
まず、ホスト制御回路2100は、役物を動作させるために使用するモータの動作回数
、すなわち初期位置復旧カウンタを「0」にセットする(ステップS1901)。
ホスト制御回路2100は、ステップS1901の処理後、役物群1000の役物が初
期位置にあるか否かを判別する(ステップS1902)。このステップS1902の処理
において、ホスト制御回路2100は、役物が初期位置に存在することを検知する役物検
知センサ群1002(詳しくは、役物検知センサ群1002のうち、初期位置にあるか否
かの判別対象である役物に対応して設けられる役物検知センサ)の検知状態に基づいて判
別する。
ホスト制御回路2100は、役物が初期位置にないと判別すると(ステップS1902
におけるNO)、動作回数が規定回数(例えば10回)以上であるか否か、すなわち初期
位置復旧カウンタの値が「10」以上であるか否かを判別する(ステップS1904)。
ホスト制御回路2100は、動作回数が規定回数(例えば10回)未満であると判別す
ると(ステップS1904におけるNO)、初期位置移動動作を行う(ステップS190
6)。この初期位置移動動作は、役物を初期位置に移動させるようモータを駆動させる動
作である。
ホスト制御回路2100は、ステップS1906の処理後、モータの動作回数、すなわ
ち初期位置復旧カウンタの値に「1」を加算し(ステップS1907)、ステップS19
02に移る。したがって、モータの動作回数が規定回数(例えば10回)にいたるまで、
役物が初期位置にない(ステップS1902においてNO)と判別される限り、ホスト制
御回路2100は、ステップS1902、ステップS1904、ステップS1906、ス
テップS1907の初期位置移動処理を繰り返し行うこととなる。
ホスト制御回路2100は、ステップS1904において、動作回数が規定回数(例え
ば10回)以上であると判別すると(ステップS1904におけるYES)、初期位置移
動処理を終了し、エラーモータ動作停止状態への移行設定処理を行う(ステップS190
5)。エラーモータ動作停止状態に移行されると、全役物の動作が停止され、ホスト制御
回路2100は、役物初期動作処理を終了し、処理をサブ制御メイン処理(例えば図61
参照)に戻す。
一方、ステップS1902において役物が初期位置にあると判別すると(ステップS1
902におけるYES)、ホスト制御回路2100は、ステップS1901に移り、次の
役物について、役物が初期位置にあるか否かを判別する(ステップS1902)。そして
、ホスト制御回路2100は、使用される役物を動作させる全モータ分について初期位置
にあると判別すると(ステップS1902におけるYES)、電源投入時処理(ステップ
S1903)を行い、役物初期動作処理を終了し、処理をサブ制御メイン処理(例えば図
61参照)に戻す。
なお、ステップS1903の電源投入時処理は、役物の動作確認のために、役物を最大
可動域まで移動した後、初期位置へ移動させる動作を行う処理である。このステップS1
903の電源投入時処理において、役物を最大可動域まで移動した後、初期位置へ移動さ
せる動作を、全役物を同時に行ってもよいし、一または複数の役物を順に行うようにして
もよい。
上記のステップS1903の電源投入時処理、すなわち、役物を最大可動域まで移動し
た後、初期位置へ移動させる動作を行う処理では、役物の動作を確認することができれば
良いので、段階的に駆動する役物(例えば、初期位置から第1段階へ移動しその後第1段
階から第2段階へ移動するような役物)が存在する場合、役物の動作確認として、初期位
置から第1段階まで移動する第1の動作確認と、初期位置から第1段階まで移動しその後
第2段階まで移動する第2の動作確認とを実行するように制御しても良い。
また、例えば、段階的に駆動する第1の役物(例えば、初期位置から第1段階へ移動し
その後第1段階から第2段階へ移動するような第1の役物)と、初期位置から所定の位置
まで駆動する第2の役物とが存在する場合、役物の動作確認として、第1の役物が初期位
置から第1段階まで移動する第1の動作確認を行い、その後、第2の役物が初期位置から
所定の位置まで移動する第3の動作確認を行い、さらにその後、第1の役物が第1段階か
ら第2段階へ移動する第2の動作確認を行うようにしても良い。この場合、第1の動作確
認と第2の動作確認との間に第3の動作確認を行うことで、複数の役物の動作確認を効率
的に行うことが可能となる。
このように、役物初期動作処理において、ホスト制御回路2100は、電源投入時に、
役物が初期位置にあるか否かを役物検知センサ群1002(詳しくは、役物検知センサ群
1002のうち、初期位置にあるか否かの判別対象である役物に対応して設けられる役物
検知センサ)で検知し(ステップS1902)、全ての役物が初期位置にある場合には、
電源投入時処理(ステップS1903)を行う。そして、初期位置にない役物がある場合
には(ステップS1902におけるNO)、初期位置移動処理(ステップS1902、ス
テップS1904、ステップS1906、ステップS1907)を規定回数(例えば10
回)繰り返し行う。初期位置移動処理(ステップS1902、ステップS1904、ステ
ップS1906、ステップS1907)を規定回数(例えば10回)行っても初期位置に
役物がなければ(ステップS1904におけるYES)、ホスト制御回路2100は、エ
ラーモータ動作停止状態への移行設定処理を行う(ステップS1905)ようにしている
。これにより、電源投入時に、役物を動作させるためのモータが正常に動作するか否かの
確認と、役物が初期位置にないときに当該役物を初期位置に移動させる処理とを行なうこ
とができる。しかも、軽微なトラブル(エラー)で役物がたまたま初期位置になかった場
合には、モータエラー動作停止状態への移行を回避しつつ、役物が初期位置に復帰できな
い状態が継続した場合には、モータエラー動作停止状態に移行させることで深刻なエラー
の発生を抑制することが可能となる。
[10-16-2.役物制御処理]
次に、図101を参照して、サブ制御回路メイン処理(図52参照)中のステップS2
10で行われる役物制御処理について説明する。図100は、本実施形態において、ホス
ト制御回路2100により実行される役物制御処理の一例を示すフローチャートである。
まず、ホスト制御回路2100は、現在の動作状況が主制御回路100からのコマンド
を受信できるコマンド受信待機動作中であるか否か(すなわち、コマンド受信待機フラグ
がONであるか否か)を判別する(ステップS1911)。
ホスト制御回路2100は、現在の動作状況が主制御回路100からのコマンドの受信
待機動作中でない(すなわち、コマンド受信待機フラグがOFFである)と判別した場合
(ステップS1911におけるNO)、役物制御処理を終了し、処理をサブ制御回路メイ
ン処理(図52参照)に移す。
ホスト制御回路2100は、現在の動作状況が主制御回路100からのコマンドの受信
待機動作中であると判別した場合(ステップS1911におけるYES)、主制御回路1
00から演出に関するコマンドを受信したか否かを判別する(ステップS1912)。な
お、この処理で判断対象となる演出に関するコマンドは、例えば、特別図柄の変動開始コ
マンド、特別図柄の変動停止コマンド、デモコマンド、変動確定コマンド、大当りに関す
る当り系コマンドであり、これらのコマンドがホスト制御回路2100で受信された際に
、役物群1000内の各役物が駆動される。
ホスト制御回路2100は、主制御回路100から演出に関するコマンドを受信してい
ないと判別した場合(ステップS1912におけるNO)、役物制御処理を終了し、処理
をサブ制御回路メイン処理(図52参照)に移す。
一方、ホスト制御回路2100は、主制御回路100から演出に関するコマンドを受信
したと判別した場合(ステップS1912におけるYES)、演出コマンド受信時処理(
ステップS1913)を行う。この演出コマンド受信時処理では、後述の図102に示さ
れるように、主制御回路100から受信した演出に関するコマンドに応じて、変動開始コ
マンド受信時役物処理(ステップS19133)、初期位置復旧役物動作処理(ステップ
S19134)、デモコマンド受信時役物処理(ステップS19136)、変動確定コマ
ンド受信時役物処理(ステップS19138)、及び当り系コマンド受信時役物処理(ス
テップS19139)の各処理が行われる。これらの各処理の詳細については後述する。
なお、本実施形態では、ステップS19133、ステップS19136、ステップS1
9138、ステップS19139の各処理を役物制御処理の中で行う例を説明しているが
、本発明はこれに限定されず、演出に関するコマンドを受信した際に、割込処理としてこ
れらの各処理を行ってもよいし、上述したコマンド解析処理(図52のステップS204
参照)の直後にこれらの各処理を行ってもよい。
演出コマンド受信時処理(ステップS1913)を実行した後、ホスト制御回路210
0は、役物リクエストの受付許可がセットされているか否かを判別する(ステップS19
14)。
ホスト制御回路2100は、役物リクエストの受付許可がセットされていないと判別し
た場合(ステップS1914におけるNO)、役物制御処理を終了し、処理をサブ制御回
路メイン処理(図52参照)に移す。
一方、役物リクエストの受付許可がセットされていると判別した場合(ステップS19
14におけるYES)、ホスト制御回路2100は、図61のアニメーション構築処理に
おいて役物リクエストバッファに格納された役物リクエストの取得処理を行う(ステップ
S1915)。
また、本実施形態では、ステップS1915の処理において、ホスト制御回路2100
は、役物群1000内の各役物による演出動作を表示装置16による演出動作と同期させ
るために、演出制御のリクエスト生成から2フレーム経過した後、上述した役物リクエス
トの取得処理を実行する。
次いで、ホスト制御回路2100は、取得した役物リクエストに基づいて、I2Cコン
トローラ2610を介して励磁データをモータドライバに送信し(ステップS1916)
、その後、コマンド受信待機フラグをONにセットする(ステップS1917)。次いで
、ホスト制御回路2100は、I2Cコントローラ2610から通信エラー信号が受信さ
れたか否かを判別する(ステップS1918)。この処理では、ホスト制御回路2100
は、I2Cコントローラ2610及びモータコントローラ2700間の通信エラー又はI
2Cコントローラ2610のエラーを検知したか(取得したか又は入力されたか)否かを
判別してよい。
ホスト制御回路2100は、I2Cコントローラ2610から通信エラー信号を受信し
たと判別した場合(ステップS1918におけるYES)、通信コントローラエラーを設
定する(ステップS1921)。そして、ステップS1921の処理後、ホスト制御回路
2100は、役物制御処理を終了し、処理をサブ制御回路メイン処理(図52参照)に移
す。
一方、I2Cコントローラ261から通信エラー信号を受信していないと判別した場合
(ステップS1918におけるNO)、ホスト制御回路2100は、各モータドライバの
アドレスにアクセスできるか否かを判別する(ステップS1919)。
ホスト制御回路2100は、各モータドライバのアドレスにアクセスできないと判別し
た場合(ステップS1919におけるNO)、接続エラーを設定する(ステップS192
2)。そして、ステップS1922の処理後、ホスト制御回路2100は、役物制御処理
を終了し、処理をサブ制御回路メイン処理(図52参照)に移す。
ホスト制御回路2100は、各モータドライバのアドレスにアクセスできると判別した
場合(ステップS1919におけるYES)、各役物(各モータ)の動作が正常に終了し
た否かを判別する(ステップS1920)。
ホスト制御回路2100は、各役物(各モータ)の動作が正常に終了したと判別した場
合(ステップS1920におけるYES)、役物制御処理を終了し、処理をサブ制御回路
メイン処理(図52参照)に移す。一方、各役物(各モータ)の動作が正常に終了してい
ないと判別した場合(ステップS1920におけるNO)、ホスト制御回路2100は、
データエラーを設定する(ステップS1923)。そして、ステップS1923の処理後
、ホスト制御回路2100は、役物制御処理を終了し、処理をサブ制御回路メイン処理(
図52参照)に移す。
[10-16-3.演出系コマンド受信時処理]
次に、図102を参照して、役物制御処理(図101参照)中のステップS1913で
行う演出系コマンド受信時処理について説明する。図102は、演出系コマンド受信時処
理の一例を示すフローチャートである。この処理は、主制御回路100から送信された演
出系のコマンドを受信したことに基づいてホスト制御回路2100により実行される。
ホスト制御回路2100は、先ず、ステップS19131において、コマンド受信待機
フラグをOFFにセットする。そして、ホスト制御回路2100は、ステップS1912
において受信した演出系のコマンドに応じて、各処理を実行する。具体的には、ステップ
S1912において受信したコマンドが変動開始コマンドである場合には(ステップS1
9132におけるYES)、変動開始コマンド受信時役物処理(ステップS19133)
を実行する。その後、ホスト制御回路2100は、初期位置復旧役物動作処理(ステップ
S19134)を実行し、演出系コマンド受信時処理を終了する。
また、ステップS1912において受信したコマンドがデモコマンドである場合には(
ステップS19132におけるNO、かつ、ステップS19135におけるYES)、デ
モコマンド受信時役物処理(ステップS19136)を実行し、演出系コマンド受信時処
理を終了する。
また、ステップS1912において受信したコマンドが変動確定コマンドである場合に
は(ステップS19132およびステップS19135のいずれもNO、かつ、ステップ
S19137におけるYES)、変動開始コマンド受信時役物処理(ステップS1913
8)を実行し、演出系コマンド受信時処理を終了する。
さらに、ステップS1912において受信したコマンドが変動確定コマンド、デモコマ
ンドおよび変動確定コマンドのいずれでもない場合(ステップS19132、ステップS
19135およびステップS19137のいずれもNO)には、当り系コマンドを受信し
たと判別し、当り系コマンド受信時役物処理(ステップS19139)を実行し、演出系
コマンド受信時処理を終了する。なお、ステップS1912において受信したコマンドが
変動確定コマンド、デモコマンドおよび変動確定コマンドのいずれでもない場合には当り
系コマンドを受信したと判別することに代えて、ステップS1912において受信したコ
マンドが当り系コマンドであると判別したことに基づいて当り系コマンド受信時役物処理
(ステップS19139)を実行するようにしてもよい。
上記の変動開始コマンド受信時役物処理(ステップS19133)、初期位置復旧役物
動作処理(ステップS19134)、デモコマンド受信時役物処理(ステップS1913
6)、変動開始コマンド受信時役物処理(ステップS19138)および当り系コマンド
受信時役物処理(ステップS19139)の各処理については、以下に説明する。
[10-16-4.変動開始コマンド受信時役物処理]
次に、図103を参照して、演出系コマンド受信時処理(図102参照)中のステップ
S19133で行う特別図柄の変動開始コマンド受信時役物処理について説明する。図1
03は、特別図柄の変動開始コマンド受信時役物処理の一例を示すフローチャートである
。この処理は、主制御回路100から送信された特別図柄の変動開始コマンドを受信した
ことに基づいてホスト制御回路2100により実行される。
まず、ホスト制御回路2100は、役物群1000の全役物(役物を構成する作動部材
も含む)が初期位置にあるか否かを判別する(ステップS19141)。このステップS
19141の処理において、ホスト制御回路2100は、各役物が初期位置に存在するこ
とを検知する役物検知センサ群1002の検知状態に基づいて判別する。
ホスト制御回路2100は、全役物が初期位置にあると判別した場合(ステップS19
141におけるYES)、役物リクエストの受付許可をセットする(ステップS1914
2)。役物リクエストの受付許可がセットされると、役物群1000の各役物の制御状態
が、コマンド受信待機状態から役物リクエスト受付許可状態に移行する。
次いで、ホスト制御回路2100は、初期位置復旧カウンタを「0」にセットする(ス
テップS19143)。そして、ステップS19143の処理後、ホスト制御回路210
0は、変動開始コマンド受信時役物処理を終了する。
一方、ステップS19141において、ホスト制御回路2100は、初期位置にない役
物がある、すなわち1個以上の役物が初期位置にないと判別した場合(ステップS191
41におけるNO)、初期位置復旧カウンタに「1」を加算する処理を実行する(ステッ
プS19144)。
ステップS19144の処理を実行したのち、ホスト制御回路2100は、初期位置復
旧カウンタが規定回数(例えば10回)以上であるか否かを判別する(ステップS191
45)。
ホスト制御回路2100は、初期位置復旧カウンタが規定回数以上であると判別すると
(ステップS19145におけるYES)、エラーモータ動作停止状態への移行設定処理
を行う(ステップS19146)。エラーモータ動作停止状態に移行されると、全役物の
動作が停止される。ステップS19146の処理後、ホスト制御回路2100は、変動開
始コマンド受信時役物処理を終了する。
ホスト制御回路2100は、初期位置復旧カウンタが規定回数以上でないと判別すると
(ステップS19145におけるNO)、初期位置復旧動作状態への移行設定を行う(ス
テップS19147)。初期位置復旧動作状態では、後述する初期位置復旧動作処理が実
行される。
このように、変動開始コマンド受信時役物処理において、ホスト制御回路2100は、
特別図柄の変動開始コマンド受信時に、全役物が初期位置にあるか否かを役物検知センサ
群1002で検知し(ステップS19141)、初期位置にない役物がある場合には、役
物リクエスト受付を許可せず(禁止し)、初期位置復旧動作状態に移行させる設定(ステ
ップS19147)を行っている。そして、ステップS19141において1個以上の役
物が初期位置にないと判別される変動開始コマンド受信時役物処理の回数が連続して規定
回数(例えば10回)になると、ホスト制御回路2100は、モータエラー動作停止状態
に移行設定している。すなわち、特別図柄の変動開始時に初期位置にない役物があったと
しても、初期位置にない役物があるという状況下での特別図柄の変動開始が連続して規定
回数(例えば10回)にいたるまでは初期位置復旧動作状態に移行させる設定が行われ、
規定回数にいたるとエラーモータ動作停止状態に移行させる設定が行われる。そのため、
軽微なトラブル(エラー)でたまたま初期位置に復帰しなかった役物があるような場合に
は、モータエラー動作停止状態への移行を回避しつつ、初期位置に復帰できなくなった役
物が継続してある場合には、モータエラー動作停止状態に移行させることで、深刻なエラ
ーの発生を抑制することが可能となる。
[10-16-5.初期位置復旧役物動作処理]
次に、図104を参照して、演出系コマンド受信時処理(図102参照)中のステップ
S19134で行う初期位置復旧役物動作処理について説明する。図104は、初期位置
復旧役物動作処理の一例を示すフローチャートである。この処理は、変動開始コマンド受
信時役物処理(図103参照)のステップS19147において、初期位置復旧動作状態
への移行設定が行なわれたことに基づいてホスト制御回路2100により実行される。
まず、ホスト制御回路2100は、初期位置復旧動作状態であるか否か、すなわち変動
開始コマンド受信時役物処理(図103参照)のステップS19147において初期位置
復旧動作状態への移行設定が行なわれたか否かを判別する(ステップS19151)。
初期位置復旧動作状態でなければ(ステップS19151におけるNO)、ホスト制御
回路2100は、初期位置復旧役物動作処理を終了する。
ホスト制御回路2100は、初期位置復旧動作状態であると判別すると(ステップS1
9151におけるYES)、役物が初期位置にあるか否かを役物検知センサ群1002(
詳しくは、役物検知センサ群1002のうち、初期位置にあるか否かの判別対象である役
物に対応して設けられる役物検知センサ)で検知し、役物が初期位置にあるか否かを判別
する(ステップS19152)。
ホスト制御回路2100は、役物が初期位置にないと判別すると(ステップS1915
2におけるYES)、初期位置移動動作処理を実行する(ステップS19153)。この
初期位置移動動作処理は、モータを駆動させて役物を初期位置に戻す処理である。
ステップS19152及びステップS19153の処理は、役物を駆動させるモータの
数量分行われる。
一方、ホスト制御回路2100は、役物が初期位置にあると判別すると(ステップS1
9152におけるNO)、ステップS19153の処理を行わずに、次の役物が初期位置
にあるか否かを判別する処理(ステップS19152)に移る。
ホスト制御回路2100は、役物を駆動させるモータの数量分についてステップS19
152又は/及びステップS19153の処理を行うと、初期位置復旧役物動作処理を終
了する。
[10-16-6.デモコマンド受信時役物処理]
次に、図105を参照して、演出系コマンド受信時処理(図102参照)中のステップ
S19136で行うデモコマンド受信時役物処理について説明する。図105は、デモコ
マンド受信時役物処理の一例を示すフローチャートである。この処理は、主制御回路10
0から送信されたデモコマンドを受信したことに基づいてホスト制御回路2100により
実行される。
まず、ホスト制御回路2100は、モータエラーの有無、すなわち役物を駆動させるた
めのモータの不具合等によるエラーが検出されているか否かを判別する(ステップS19
161)。この処理において、ホスト制御回路2100は、例えば、役物制御処理(図1
01参照)中のステップS1918以降の処理で設定された各種エラー(通信コントロー
ラエラー、接続エラー、データエラー)などが発生しているか否かを判別する。
ホスト制御回路2100は、モータエラーなし、すなわち役物を駆動させるためのモー
タの不具合等によるエラーが検出されていない(モータが正常である)と判別した場合(
ステップS19161におけるYES)、役物励磁開放処理を行う(ステップS1916
2)。この処理では、ホスト制御回路2100は、全てのモータドライバへの励磁データ
の出力を停止する。
次に、ホスト制御回路2100は、全役物が初期位置にあるか否かを判別する(ステッ
プS19163)。
全役物が初期位置にあると判別したとき(ステップS19163におけるYES)、ホ
スト制御回路2100は、役物リクエストの受付許可をセットする(ステップS1916
4)。一方、1個以上の役物が初期位置にないと判別した場合(ステップS19163に
おけるNO)、ホスト制御回路2100は、デモコマンド受信時役物処理を終了する。
一方、ステップS19161において、ホスト制御回路2100は、モータエラーあり
、すなわち役物を駆動させるためのモータの不具合等によるエラーが検出されたと判別し
た場合(ステップS19161におけるNO)、役物リクエストの受付不許可をセットす
る(ステップS19165)。
次いで、ホスト制御回路2100は、全モータを停止し(ステップS19166)、ス
テップS19166の処理後、モータドライバリセット処理(ステップS19167)を
行い、デモコマンド受信時役物処理を終了する。
このように、デモコマンド受信時役物処理において、ホスト制御回路2100は、役物
を駆動させるためのモータドライバのエラーチェック(ステップS19161)を行い、
エラーが検出された場合には、役物リクエストの受付を禁止し(ステップS19165)
、モータドライバのリセット処理(ステップS19167)を行うようにしている。また
、エラーが検出されなかった場合には、役物の励磁を全て解放する解放処理(ステップS
19162)を行った後、全役物が初期位置にあるか否かを役物検知センサ群1002で
検知し(ステップS19163)、全役物が初期位置にある場合には、役物リクエストの
受付を許可するようにしている。
[10-16-7.変動確定コマンド受信時役物処理]
次に、図106を参照して、演出系コマンド受信時処理(図102参照)中のステップ
S19138で行う特別図柄の変動確定コマンド受信時役物処理について説明する。図1
06は、特別図柄の変動確定コマンド受信時役物処理の一例を示すフローチャートである
。この処理は、主制御回路100から送信された特別図柄の変動確定コマンドを受信した
ことに基づいてホスト制御回路2100により実行される。
まず、ホスト制御回路2100は、モータエラーの有無、すなわち役物を駆動させるた
めのモータの不具合等によるエラーが検出されているか否かを判別する(ステップS19
171)。この処理において、ホスト制御回路2100は、ステップS19161(図1
05参照)と同様に、例えば、役物制御処理(図101参照)中のステップS1918以
降の処理で設定された各種エラー(通信コントローラエラー、接続エラー、データエラー
)などが発生しているか否かを判別する。
ホスト制御回路2100は、モータエラーなし、すなわち役物を駆動させるためのモー
タの不具合等によるエラーが検出されていない(モータが正常である)と判別すると(ス
テップS19171におけるYES)、連続エラー回数を示す連続エラーカウンタを「0
」にセットする(ステップS19172)。
次に、ホスト制御回路2100は、全役物が初期位置にあるか否かを判別する(ステッ
プS19173)。
全役物が初期位置にあると判別したとき(ステップS19173におけるYES)、ホ
スト制御回路2100は、役物リクエストの受付許可をセットする(ステップS1917
4)。一方、1個以上の役物が初期位置にないと判別した場合(ステップS19173に
おけるNO)、ホスト制御回路2100は、変動確定コマンド受信時役物処理を終了する
一方、ステップS19171において、ホスト制御回路2100は、モータエラーあり
、すなわち役物を駆動させるためのモータの不具合等によるエラーが検出されたと判別し
た場合(ステップS19171におけるNO)、全モータを停止させる制御を実行する(
ステップS19175)。
ホスト制御回路2100は、ステップS19175の処理後、モータドライバリセット
処理(ステップS19176)を行い、連続エラー回数に1を加算、すなわち連続エラー
カウンタの値に「1」を加算する(ステップS19177)。
ホスト制御回路2100は、ステップS19177の処理後、連続エラーカウンタの値
が規定回数(例えば10回)以上であるか否かを判別する(ステップS19178)。
連続エラーカウンタの値が規定回数(例えば10回)以上である場合(ステップS19
178におけるYES)、ホスト制御回路2100は、エラーモータ動作停止状態への移
行設定処理を行う(ステップS19179)。エラーモータ動作停止状態に移行されると
、全役物の動作が停止される。ステップS19179の処理後、ホスト制御回路2100
は、変動確定コマンド受信時役物処理を終了する。
一方、連続エラーカウンタの値が規定回数(例えば10回)未満である場合(ステップ
S19178におけるNO)、ホスト制御回路2100は、役物リクエスト受付不許可状
態への移行設定処理を行う(ステップS19180)。
なお、連続エラー回数すなわち連続エラーカウンタの値は、モータエラーあり(ステッ
プS19171においてNO)と判別される変動確定コマンド受信時役物処理が連続して
行われた回数を示す。
このように、変動確定コマンド受信時役物処理において、ホスト制御回路2100は、
役物を駆動させるためのモータドライバのエラーチェックを行い(ステップS19171
)、エラーが検出された場合には、モータドライバのリセット処理を行い(ステップS1
9176)、役物リクエストの受付を禁止している(ステップS19180)。そして、
モータエラーあり(ステップS19161におけるNO)と判別される変動確定コマンド
受信時役物処理の回数が連続して規定回数(例えば10回)になると、ホスト制御回路2
100は、エラーモータ動作停止状態への移行設定処理を行い(ステップS19179)
、全役物の動作が停止される。また、モータエラーなし(ステップS19171における
YES)と判別されたときには、ホスト制御回路2100は、全役物が初期位置にあるか
否かを役物検知センサ群1002で検知し(ステップS19173)、全役物が初期位置
にある場合には、役物リクエストの受付を許可する(ステップS19174)ようにして
いる。そのため、軽微なトラブル(エラー)でたまたまモータエラーであると判別された
ような場合には、役物リクエスト受付不許可で留めてモータエラー動作停止状態への移行
を回避しつつ、モータエラーが継続する場合には、モータエラー動作停止状態に移行させ
ることで深刻なエラーの発生を抑制することが可能となる。
なお、上述したステップS19147(図103参照)の初期位置復旧動作移行設定は
、本願発明の第1復旧処理に相当し、ステップS19176(図106参照)のモータド
ライバリセット処理は、本願発明の第2復旧処理に相当する。ただし、第1復旧処理は、
初期位置復旧動作移行設定以外に、モータのエラー解除、役物を待機位置から駆動位置へ
と移動させるような復旧動作等、様々な動作であってもよい。同様に、第2復旧処理につ
いても、モータドライバリセット処理以外に、サブ制御回路200内における処理を再度
実行することや、モータの動作に関して再度パラメータを設定することや、第1復旧処理
と同様の制御を行うこと等、様々な処理を行っても良い。
また、上述したステップS19144の処理は、本願発明の第1計数手段に相当し、上
述したステップS19177の処理は、本願発明の第2計数手段に相当する。第1計数手
段および第2計数手段は、いずれも、厳密にいえば遊技回数を計数しているわけではない
。しかし、上記の第1復旧処理は、変動開始コマンドを受信する都度行うことが可能であ
り、上記の第2復旧処理は、変動確定コマンドを受信する都度行うことが可能である。し
たがって、第1計数手段および第2計数手段は、上述したとおり厳密にいえば遊技回数を
計数しているわけではないが、実質的に、遊技回数(変動回数)を計数しているというこ
とができる。
また、上記の第1計数手段は、初期位置復旧カウンタが電源を断したときに限りリセッ
トされる仕様でれば、連続した遊技回数(変動回数)である必要はなく、「電源投入時か
ら電源断されるまでの間に初期位置に役物が存在しなかった遊技回数の数」と表現するこ
とが可能である。また、初期位置復旧カウンタが、例えば役物が初期位置に存在すること
をもってリセットされる態様であれば、役物が初期位置に存在しない変動回数が連続で発
生した回数と、第1計数手段により計数された数とが同じ値になる場合もあり得る。また
、上記の第2計数手段は、モータエラーが連続して発生した回数であるため、実質的には
連続でモータエラーが発生した遊技回数(変動回数)と同じ値になる場合もあり得るが、
特別図柄の変動開始から変動終了までの間に電源断を行い、その後、電源復帰した場合に
は、特別図柄の変動中に第1計数手段による計数値および第2計数手段による計数値がリ
セットされる。そのため、このような場合、サブ制御回路200が特別図柄の変動終了を
示す変動確定コマンドを受信したときに、第1計数手段による計数値が0、第2計数手段
による計数値が1に変更されるため、第1計数手段による計数値と第2計数手段による計
数値とに差が生じる可能性があり得る。このように考えると、第1計数手段および第2計
数手段により計数された計数値を遊技回数と表現することもできるし、第1計数手段とは
あくまでも特別図柄を変動させる遊技を開始した数と同じであり、第2計数手段とは特別
図柄の変動が終了した数と同じであると表現することもできる。ただし、第1計数手段に
よる計数値および第2計数手段による計数値は、ただ単に電源をON・OFFしただけで
はがリセットされず、例えば、主制御基板30に設けられたリセットボタン(図示せず)
や設定にかかわる操作手段(設定キー328や設定スイッチ332)等の他の操作手段を
操作しつつ電源操作(電源投入操作や電源断操作)を行った場合や、設定確認処理または
/および設定変更処理を行ったりした場合等に限りリセットされるようにしても良い。
なお、遊技回数(変動回数)について、特別図柄(第1特別図柄、第2特別図柄)の変
動表示の開始時に1回の遊技(1回の図柄変動)が行われたと定義しても良いし、特別図
柄の変動表示の終了時(特別抽選の結果が導出された時)に1回の遊技が行われたと定義
しても良いし、特別図柄の変動表示が開始されてから当該特別図柄の変動表示が終了する
までの全部を1回の遊技と定義しても良い。
[10-16-8.当り系コマンド受信時役物処理]
次に、図107を参照して、演出系コマンド受信時処理(図102参照)中のステップ
S19139で行う当り系コマンド受信時役物処理について説明する。図107は、当り
系コマンド受信時役物処理の一例を示すフローチャートである。この処理は、主制御回路
100から送信された当り系コマンドを受信したことに基づいてホスト制御回路2100
により実行される。当り系コマンドは、例えば、大当り遊技状態への移行コマンド(大当
り遊技の開始コマンド)、ラウンド遊技の開始コマンド、ラウンド遊技間コマンド(例え
ばインターバル時間等)、大当り遊技状態終了コマンド等が相当する。
まず、ホスト制御回路2100は、全役物が初期位置にあるか否かを判別する(ステッ
プS19181)。
全役物が初期位置にあると判別したとき(ステップS19181におけるYES)、ホ
スト制御回路2100は、役物リクエストの受付許可をセットする(ステップS1918
2)。一方、1個以上の役物が初期位置にないと判別した場合(ステップS19181に
おけるNO)、ホスト制御回路2100は、当り系コマンド受信時役物処理を終了する。
このように、当り系コマンド受信時役物処理において、ホスト制御回路2100は、全
役物が初期位置にあるか否かを役物検知センサ群1002で検知し(ステップS1918
1)、全役物が初期位置にある場合には役物リクエストの受付を許可し(ステップS19
182)、1個以上の役物が初期位置にないと判別した場合には、役物リクエストの受付
を許可することなく当り系コマンド受信時役物処理を終了するようにしている。
なお、役物群内の役物の動作にかかわる処理全般をとおして、ステップS1904(図
100参照)の動作回数が規定回数(例えば10回)以上であるか否かの判定、ステップ
S19145(図103参照)の初期位置復旧カウンタが規定回数(例えば10回)以上
であるか否かの判定、ステップS1968(図105参照)の連続エラーカウンタの値が
規定回数(例えば10回)以上であるか否かの判定において、いずれも規定回数を同じ回
数(10回)としているが、各処理において規定回数が異なっていてもよいことは言うま
でもない。
また、役物初期動作処理(図101参照)、変動開始コマンド受信時役物処理(図10
3参照)及び変動確定コマンド受信時役物処理(図106参照)において、エラーが継続
する場合にはモータエラー動作停止状態に移行させることで深刻なエラーの発生を抑制す
ることが可能になると説明したが、深刻なエラーの発生としては以下のようなエラーを例
示することができる。
例えば、所定の役物(役物を構成する作動部材を含む)を、特定の位置(例えば初期位
置)から規定の位置(例えば最大可動域)に向けて動作できるように設ける。所定の役物
は、例えばモータによって作動する。そして、所定の役物が特定の位置に存在するとき、
この所定の役物は、ロック部材(例えばソレノイド)によりロックされる。ロック部材は
、通常状態(例えば通電されていないとき)では、所定の役物をロックするロック位置に
位置し、通常されるとロック解除位置に作動して所定の役物のロックを解除する。ロック
部材への通電は、例えばホスト制御回路2100によりI2Cコントローラ2610及び
モータコントローラ2700(いずれも図10参照)を介して行われる。そして、ホスト
制御回路2100は、所定の役物が特定の位置から規定の位置に向けて作動するときにロ
ック部材を通電し、所定の役物が特定の位置から規定の位置に向けて作動を開始したのち
にロック部材への通電を終了するように構成されている。すなわち、所定の役物が規定の
位置に向けて動いた後、特定位置に戻るときにはロック部材がロック位置にあり、所定役
物が特定の位置に押し込まれるとロックされるように構成されている。このような構成に
おいて、モータエラー(例えば、モータドライバへのモータ駆動のコマンドが通信エラー
で送信できないようなエラー)が発生すると、モータを駆動することができない。一方、
ロック部材には通電されるが、所定の役物が規定の位置に向けて作動を開始しない。その
ため、ロック部材への通電状態が継続し(ロック部材がロック解除位置に滞在し続け)、
ロック部材が過電流で断線してしまうおそれがある。そこで、このようなエラーが発生し
た場合に、エラーが規定回数にいたるまではエラーモータ動作停止に移行設定されないも
のの、このようなエラーが継続して規定回数発生した場合には、エラーモータ動作停止に
移行設定することで、軽微なエラーが発生しただけではモータエラー動作停止状態に移行
されず、エラーが規定回数にわたって連続して発生した場合には、モータエラー動作停止
状態に移行させることで、ロック部材が過電流で断線するといったような深刻なエラーの
発生を抑制することが可能となる。
また、本実施形態では、主制御回路100から演出系コマンドを受信したとき(ステッ
プS1912におけるYES)、受信した演出系コマンドに応じて演出系コマンド受信時
処理(ステップS1913)を実行し、その後、役物リクエストの受け渡し許可がセット
されているか否かを判別する処理(ステップS1914)を実行しているが、これに限ら
れず、ステップS1913とステップS1914との間で、コマンド受信待機動作中であ
るか否かを判別する処理(以下、この処理を「図外のコマンド受信待機動作判別処理」と
称する)を実行するようにしてもよい。この場合の処理方法は、以下の第1処理方法~第
3処理方法のいずれであっても良い。
第1処理方法は、コマンド受信待機動作中のステータスから、役物リクエスト受付許可
、エラーモータ動作停止、初期位置復旧動作および役物リクエスト受付不許可のうちのい
ずれかのステータスに移行する制御である場合のホスト制御回路2100による処理方法
であり、以下の手順で処理が実行される。
(A)コマンド受信待機動作中であるか否かを判別する(ステップS1911の処理に相
当する)。
(B)コマンド受信待機動作中である場合(ステップS1911におけるYESに相当す
る場合)、変動開始コマンド、デモコマンド、変動確定コマンドおよび当り系コマンドの
うちいずれかのコマンドを受信したか否かを判別する。
(C)主制御回路100から演出系コマンドを受信したとき(ステップS1912のYE
Sに相当)、受信したコマンドに応じて、変動開始コマンド受信時役物処理、デモコマン
ド受信時役物処理、変動確定コマンド受信時役物処理または当り系コマンド受信時役物処
理を実行し、コマンド受信待機中のステータスから、役物リクエスト受付許可、エラーモ
ータ動作停止、初期位置復旧動作および役物リクエスト受付不許可のうちのいずれかのス
テータスに移行した上で、図外のコマンド受信待機動作判別処理を実行する。なお、初期
位置復旧役物動作処理を行った結果、全役物が初期位置に復旧した場合には、コマンド受
信待機動作中に制御される。
(D)図外のコマンド受信待機動作判別処理においてコマンド受信待機動作中であると判
別された場合、全役物が初期位置にある状態でステップS1912の処理を実行すること
で、他のコマンドを受信しているか、次回の変動開始コマンドを受信しているか等を判定
しても良いし、現在受信している変動開始コマンドに基づく場合は一変動中に(1回の変
動開始コマンドで)例えば10回、ステップS1912の処理を実行するようにしても良
い。
(E)図外のコマンド受信待機動作判別処理の後に実行されるステップS1914の処理
(役物リクエストの受け渡し許可がセットされているか否かを判別する処理)においてN
Oと判別されると、エラーモータ動作停止の状態であれば電源が断されるまでモータが停
止される。なお、役物受付不許可の状態であれば役物を作動させることはないが、変動開
始コマンド等を受信した場合に全役物が初期位置にあるか否かを判別し、役物リクエスト
受付許可状態に制御するようにしても良い。
第2の処理方法は、主制御回路100から送信されるコマンドとして、演出系のコマン
ド(変動開始コマンド、デモコマンド、変動確定コマンド、当り系コマンド)を受信して
いない状態をコマンド受信待機動作中とする場合の処理方法であり、以下の手順で処理が
実行される。
(A)コマンド受信待機動作中であるか否かを判別する(ステップS1911の処理に相
当する)。
(B)コマンド受信待機動作中である場合(ステップS1911におけるYESに相当す
る場合)、変動開始コマンド、デモコマンド、変動確定コマンドおよび当り系コマンドの
うちいずれかのコマンドを受信したか否かを判別する。
(C)主制御回路100から演出系コマンドを受信すると(ステップS1912のYES
に相当)、コマンド受信待機中のステータスから、コマンド受信非待機動作中のステータ
スに移行する。
(D)受信した演出系コマンドに応じて、変動開始コマンド受信時役物処理、デモコマン
ド受信時役物処理、変動確定コマンド受信時役物処理または当り系コマンド受信時役物処
理を実行する。
(E)変動開始コマンド受信時役物処理、デモコマンド受信時役物処理、変動確定コマン
ド受信時役物処理および当り系コマンド受信時役物処理のいずれも実行しなかった場合に
は、コマンド受信待機中のステータスに戻す。変動開始コマンド受信時役物処理、デモコ
マンド受信時役物処理、変動確定コマンド受信時役物処理および当り系コマンド受信時役
物処理のうちいずれか一つでも処理を行った場合には、コマンド受信待機中以外のステー
タスに移行されるので、図外のコマンド受信待機動作判別処理ではNOと判別される。
第3処理方法は、演出系コマンドとして複数種のコマンドを受信することを前提として
、例えば、受信したコマンドの種別に応じて、変動開始コマンド受信時役物処理、デモコ
マンド受信時役物処理、変動確定コマンド受信時役物処理および当り系コマンド受信時役
物処理をループさせる処理方法である。変動開始コマンド受信時役物処理、デモコマンド
受信時役物処理、変動確定コマンド受信時役物処理および当り系コマンド受信時役物処理
をループさせた場合にコマンド受信待機動作中が解消されるのであれば、図外のコマンド
受信待機動作判別処理においてYESと判別されたときに上記のループさせる処理を行う
ようにしても良い。
[10-17.ホールメニュータスク処理]
次に、図108~図111を参照してホールメニュータスクにかかわる処理について説
明する。ホールメニュータスクはホールメニューを制御するタスクである。ホールメニュ
ータスクは、ホスト制御回路2100によって、所定の周期、本実施形態では33mse
c毎に行われる。
図108は、ホスト制御回路2100により実行されるホールメニュータスクの一例を
示すフローチャートである。
図108に示されるように、ホスト制御回路2100は、先ず、設定変更処理中または
設定確認処理中であるかを判別する(ステップS301)。具体的には、ホスト制御回路
2100は、電源投入時にメインCPU101から送信される設定操作コマンド(設定変
更開始コマンド、設定確認開始コマンド)を受信したか否かを判別する。
ホスト制御回路2100は、設定変更処理中または設定確認処理中であると判別、すな
わち設定操作コマンドを受信したと判別すると(ステップS301におけるYES)、ス
テップS302のホールメニュー表示処理を実行する。このホールメニュー表示処理(ス
テップS302)は、後述のホールメニュー画面を表示制御回路2300により表示装置
16の表示領域に表示する処理である。なお、ホールメニュー画面は、後述のステップS
312の処理が実行されたときも表示装置16の表示領域に表示されるが、ステップS3
02において表示されるホールメニュー画面と、ステップS312において表示されるホ
ールメニュー画面とでは異なる点があり、これについては後述する。
ステップS302のホールメニュー表示処理が実行されたときに表示装置16の表示領
域に表示される画像(画面)について、図109~図111を参照して説明する。図10
9は、ステップS302のホールメニュー表示処理が実行されたときに、ホールメニュー
画面が表示装置16の表示領域に表示されたときの一例を示す図である。図110および
図111は、ステップS302のホールメニュー表示処理が実行されたときに、表示装置
16の表示領域に表示されるホールメニュー画面の一例を示す図である。
図109~図111に示されるように、ホールメニュー表示処理(ステップS302)
が実行されると、表示装置16の表示領域にはホールメニュー画面が表示される。ホール
メニュー画面は、図110および図111に示されるように、画面左側領域のホールメニ
ュー項目表示領域1610と、画面下方の左右方向略中央の操作説明領域1620と、画
面略中央に配置されるプレビュー表示領域1630と、を有する。
ホールメニュー項目表示領域1610には、ホールメニューの各項目が表示される。図
109~図111には、便宜上、ホールメニュー項目として、時刻設定、賞球情報、設定
履歴・設定確認履歴、エラー情報履歴、監視履歴、警告表示設定のみが図示されているが
、これらの項目の他に、報知設定、省電力設定(省電力モード)、メンテナンス、役物動
作確認、液晶輝度設定、液晶確認、音量調節設定等の項目が表示されるようにしてもよい
。ただし、ステップS302は、設定変更処理中または設定確認処理中の処理であるため
、ホールメニュー画面の表示を終了して遊技画面に復帰させることができない。そのため
、ホールメニューの項目の中に、ホールメニュー終了の項目はない。
操作説明領域1620には、操作ボタン群66(図3参照)に対応する画像、すなわち
メインボタン662および上下左右の各セレクトボタン664a~664dに対応する画
像が表示される。なお、ホールメニュー画面では、操作ボタン群66のうち有効化されて
いる操作ボタンと無効化されている操作ボタンとを区別することができるように表示され
る。例えば図109~図111では、有効化されている操作ボタンが白塗りで表示されて
おり(メインボタン662および上下セレクトボタン664a,664bが有効化されて
おり)、無効化されている操作ボタンが黒塗りで表示されている(左右セレクトボタン6
64c,664dが無効化されている)。
有効化されているセレクトボタン(上下セレクトボタン664a,664b)を操作者
が操作することで、複数のホールメニューの項目のうちいずれかを選択することができる
。図109および図110では、実線で囲まれたホールメニュー項目が選択されているホ
ールメニュー項目である。例えば、図109では、実線で囲まれた「時刻設定」が選択さ
れていることを示している。また、図111では、実線で囲まれた「設定変更・確認履歴
」が選択されていることを示している。
本実施形態のパチンコ遊技機1において、ホスト制御回路2100は、選択されている
項目をハイライト表示する。ただし、選択されている項目を操作者が把握しやすい態様で
あれば必ずしもハイライト表示に限られない。なお、時刻設定の項目が選択されている画
面(図109および図110参照)が、ホールメニュー画面の初期画面である。
プレビュー表示領域1630には、複数のホールメニューの項目のうち選択されている
項目についてのプレビュー画面が表示される。例えば、「時刻設定」の項目が選択されて
いるときは、時刻設定画面がプレビュー表示され(図109および図110参照)、「設
定変更・確認履歴」の項目が選択されているときは、設定変更・確認履歴画面がプレビュ
ー表示される(図111参照)。ただし、設定変更・確認履歴画面のプレビュー画面では
、設定値が表示されないようにすることが好ましい。なお、上記のプレビュー画面内では
操作を行うことができない。例えば、時刻設定画面がプレビュー表示されているとき、プ
レビュー表示されている時刻設定画面において時刻を設定する操作を行うことができず、
ホールメニュー項目として表示されている時刻設定が選択決定されたことによって表示さ
れる時刻設定画面において時刻を設定する操作を行うことができる。
さらに、ホスト制御回路2100は、表示装置16の表示領域に、ホールメニュー画面
とあわせて、ホールメニュー画面における操作を阻害しないように例えば右下の極小領域
に、「設定変更中です」または「設定確認中です」といった文字を表示する。また同時に
、ホスト制御回路2100は、音声・LED制御回路2200(図10参照)を介して「
設定変更中です」または「設定確認中です」といった音声がスピーカ24から出力される
よう制御する。さらに、ホスト制御回路2100は、音声・LED制御回路2200(図
10参照)を介してLED25(例えば、図1参照)を白色で全点灯させる制御を実行す
る。このようにして、設定変更中であるか設定確認中であるかを、ホールメニュー画面に
おける操作を阻害することなく操作者に把握させるようにしている。
次に、図108に戻り、ホスト制御回路2100は、ステップS303において、ホー
ルメニュー処理を実行する。このホールメニュー処理(ステップS303)についての詳
細は後述する。
ホスト制御回路2100は、ホールメニュー処理(ステップS303)を実行したのち
、設定変更処理または設定確認処理が終了したか否か、すなわち、設定変更処理が終了し
たことを示すコマンド(初期化コマンド)または設定確認処理が終了したことを示すコマ
ンド(電断復帰コマンド)を、メインCPU101から受信したか否かを判別する(ステ
ップS304)。ホスト制御回路2100は、初期化コマンドおよび電断復帰コマンドの
いずれをも受信していなければ(ステップS304におけるNO)、ステップS303の
ホールメニュー処理を継続して実行する。
また、メインCPU101は、初期化コマンドを送信する場合には、当該コマンドと同
じタイミングで、変更後の設定値情報についてもホスト制御回路2100に送信する。
なお、変更後の設定値情報は、初期化コマンドと必ずしも同じタイミングで送信される
必要はなく、設定変更処理と対応付けることができれば異なるタイミングで送信されるよ
うにしてもよい。
また、メインCPU101は、電断復帰コマンドを送信する場合には、設定値が変更さ
れていないため設定値情報をホスト制御回路2100に送信する必要はないが、設定値情
報についてもホスト制御回路2100に送信するようにしてもよい。
ホスト制御回路2100は、ステップS304において、設定変更処理または設定確認
処理が終了、すなわち初期化コマンドまたは電断復帰コマンドをメインCPU101から
受信すると(ステップS304におけるYES)、サブワークRAM2100aに記憶さ
れている履歴数が所定数N以上であるか否かを判別する(ステップS305)。これは、
サブワークRAM2100aに記憶されている履歴数に応じて、データの上書きを行うか
、空き領域にデータを書き込むかを適宜決定することで、極力多くの履歴データを残しつ
つ、履歴を記録したいときに記録できないといった事態が発生してしまうことを未然に防
止するようにしたものである。なお、所定数Nは、サブワークRAM2100aに記憶で
きる容量に応じて適宜設定することができるが、本実施形態では例えば500に設定され
ている。
サブワークRAM2100aに記憶されている履歴情報の履歴数が所定数N以上であれ
ば(ステップS305におけるYES)、ステップS306に移り、履歴情報の上書き処
理(ステップS306)を実行する。ステップS306の履歴情報の上書き処理は、サブ
ワークRAM2100aに記憶されている履歴のうち、最も先に記憶された履歴(最も古
い履歴情報)から順に上書きされる。なお、上記の履歴情報には、エラーモータ動作停止
状態の履歴情報、初期位置復旧動作移行設定の履歴情報及び役物リクエスト受付不許可の
履歴情報も含まれる。エラーモータ動作停止状態の履歴情報とは、エラーモータ動作停止
状態に移行設定(図103のステップS19146、図106のステップS19179)
された日時情報及びエラーモータ動作停止状態が解除(図108・図114のステップS
311)された日時情報等である。初期位置復旧動作移行設定の履歴情報とは、初期位置
移動動作(図100のステップS1906)や初期位置復旧動作移行設定(図103のス
テップS19147)された日時情報である。役物リクエスト受付不許可の履歴情報とは
、役物リクエストが不許可(図105のステップS19165、図106のステップS1
9180)にされた日時情報等である。ただし、エラーモータ動作停止状態の解除は、厳
密には後述するステップS311で行われる。しかし、設定変更状態または設定確認状態
に制御されると必ずステップS311の処理が行われるため、エラーモータ動作停止状態
が解除された日時情報として、設定変更状態または設定確認状態に制御された日時情報が
上書きされるようにするとよい。
また、上記では、エラーモータ動作停止状態の履歴情報、初期位置復旧動作移行設定の
履歴情報及び役物リクエスト受付不許可の履歴情報がステップS306またはステップS
307においてサブワークRAM2100aに記憶されるようにしているが、ステップS
302のホールメニュー処理において「エラー情報履歴」が選択されたときに(図115
のステップS3008におけるYES)、表示装置16に表示されるエラー情報履歴画面
(図116参照)に反映させる観点からいえば、ステップS301とステップS302と
の間で、エラーモータ動作停止状態の履歴情報、初期位置復旧動作移行設定の履歴情報及
び役物リクエスト受付不許可の履歴情報を、サブワークRAM2100aに記憶させる処
理を行った方が好ましい。
また、上記のように、初期位置復旧動作移行設定の履歴情報や役物リクエスト受付不許
可の履歴情報を閲覧できるようにすることで、エラーモータ動作停止といった深刻なエラ
ーにまではいたっていないものの、エラーモータ動作停止といった深刻なエラーにいたる
可能性を遊技機管理者が事前に把握することができ、パチンコ遊技機1を適切に管理する
ことが可能となる。
なお、ステップS306の履歴情報の上書き処理では、サブワークRAM2100aに
すでに記憶されている履歴情報に対して新たな履歴情報を上書きすることで、サブワーク
RAM2100aに記憶されている履歴情報が結果的に消去されるようにしているが、こ
れに限られない。例えば、初期化コマンドまたは電断復帰コマンドを受信したときに、新
たな履歴情報をサブワークRAM2100aに記憶させると所定の上限を超えるおそれが
あれば、サブワークRAM2100aに記憶されている履歴情報の少なくとも一部を消去
した上で、歴情報を記憶するようにしてもよい。また、初期化コマンドまたは電断復帰コ
マンドを受信していなくとも、これ以上の履歴情報をサブワークRAM2100aに記憶
させると上限を超えるおそれがあるときに、サブワークRAM2100a記憶されている
設定履歴情報の少なくとも一部を消去するようにしてもよい。
ホスト制御回路2100は、サブワークRAM2100aに記憶されている履歴数が所
定数N未満であれば(ステップS305におけるNO)、ステップS307に移り、サブ
ワークRAM2100aの空き領域に履歴情報を記録する履歴情報記録処理(ステップS
307)を実行する。なお、ステップS307で記録される履歴情報にも、エラーモータ
動作停止状態についての履歴情報が含まれる。
なお、本明細書において、ステップS306の履歴情報の上書き処理およびステップS
307の履歴情報記録処理を総称して、履歴記録処理と称する場合がある。
なお、履歴情報とは、初期化コマンドまたは電断復帰コマンドをメインCPU101か
ら受信したときの、RTC209により計時されている時間情報、操作種別情報(設定変
更処理が実行された旨の情報または設定確認処理が実行された旨の情報)、および、設定
値情報等の情報である。具体的には、初期化コマンドを受信した場合には、初期化コマン
ドを受信した時間情報と、設定変更処理が実行された旨の情報と、メインCPU101か
ら送信された設定変更後の設定値情報とを対応付けた情報が履歴情報である。また、電断
復帰コマンドを受信した場合には、電断復帰コマンドを受信した時間情報と、設定確認処
理が実行された旨の情報と、メインCPU101から送信された現在の設定値情報とを対
応付けた情報が履歴情報である。電断復帰コマンドを受信した場合に、メインCPU10
1から送信された現在の設定値情報を履歴情報に含むことは必須ではないが、上述した設
定判定処理を実行するために、メインCPU101から送信された現在の設定値情報を履
歴情報に含むことが好ましい。また、閲覧履歴も上記の履歴情報に含まれ、ホールメニュ
ー処理(ステップS303)において設定変更・確認履歴の閲覧が行われていれば、ステ
ップS306において閲覧履歴が履歴情報として上書き処理されるか、またはステップS
307においてサブワークRAM2100aの空き領域に閲覧履歴が履歴情報として記録
される。
なお、正常な状態では、電源が投入されると、ホスト制御回路2100が起動した後に
メインCPU101からはすぐに何らかのコマンド(例えば、電断復帰コマンド、設定操
作コマンドなど)が送信されることとなるが、ホスト制御回路2100は、起動してから
所定時間(例えば30秒)経過してもメインCPU101からのコマンドが受信されない
ときには異常と判断し、サブ制御回路200側において遊技停止状態とする。サブ制御回
路200側において遊技停止状態となったときの表示出力、音声出力およびLED25の
各態様については後述する。
また、サブワークRAM2100aに記憶させる履歴情報の1つである時間情報は、日
時の情報のみならず、時分までの情報あるいは時分秒までの情報まで記憶させることが好
ましい。
ホスト制御回路2100は、ステップS306またはステップS307の処理を実行し
たのち、ステップS308に移る。
ホスト制御回路2100は、ステップS308において、設定変更が行われたか否か、
すなわち、ステップS304において初期化コマンドを受信したか否かを判別する(ステ
ップS308)。なお、ステップS301において受信した設定操作コマンドが設定変更
開始コマンドであるときは、ステップS304において電断復帰コマンドを受信すること
はなく、ステップS301において受信した設定操作コマンドが設定確認開始コマンドで
あるときは、ステップS304において初期化コマンドを受信することはない。また、ス
テップS308の処理では、設定変更が行われたことをホスト制御回路2100が判別で
きればよいため、ステップS304において受信したコマンドが初期化コマンドであるか
否かの判別に代えて、例えば変更後の設定値情報を受信したことをもって設定変更処理が
行われたと判別するようにしてもよい。
ホスト制御回路2100は、設定変更が行われたと判別すると(ステップS308にお
けるYES)、設定変更初期化処理を行い(ステップS309)、ステップS310に移
る。
ホスト制御回路2100は、ステップS310において、エラーモータ動作停止状態で
あるか否かを判別する(ステップS310)。すなわち、ステップS1905(図100
参照)、ステップS19146(図103参照)、ステップS19179(図106参照
)の処理が行われていれば、エラーモータ動作停止状態と判別される。
ホスト制御回路2100は、エラーモータ動作停止状態であると判別すると(ステップ
S310におけるYES)、エラーモータ動作停止状態を解除する(ステップS311)
。エラーモータ動作停止状態が解除されると、全役物についての動作が可能となる。
一方、エラーモータ動作停止状態でなければ(ステップS310におけるNO)、役物
リクエストが不許可であるか否かを判別し(ステップS322)、役物リクエストが不許
可であれば(ステップS322におけるYES)、役物リクエスト不許可の解除・初期位
置復旧カウンタのリセット・連続エラー回数のリセットを行い(ステップS323)、ス
テップS312に移る。役物リクエストが不許可でなければ(ステップS322における
NO)、ステップS322の処理を行わずにステップS312に移る。
なお、エラーモータ動作停止状態の解除(ステップS311)は、設定変更処理及び設
定確認処理のいずれが行われた場合であっても実行されるようにしているが、これに限ら
れず、例えば、設定変更処理が行われたときには解除し、設定確認処理が行われたときに
は解除されないようにしてもよい。
また、上述したとおり、設定変更処理が行われるとバックアップクリア処理も行われる
が、エラーモータ動作停止状態の解除(ステップS311)は、設定変更処理が行われた
場合には実行される一方、設定変更処理を伴わないバックアップクリア処理(例えば、図
33のステップS22においてNO判定のときに実行されるバックアップクリア処理)が
行われたときには実行されないようにすることが好ましい。役物群を用いた演出は、遊技
興趣を高める上で重要な要素であることから、役物が正常に動作できない遊技機で遊技が
行われると興趣の低下が否めない。そのため、役物が動作できなくなった遊技機を稼動さ
せるか否かといった重要な判断については権限を有するホール関係者によって行われるよ
うにし、権限を有しない者によってエラーモータ動作停止状態を解除できないようにして
いる。ただし、役物リクエスト不許可の解除・初期位置復旧カウンタのリセット・連続エ
ラー回数のリセット(ステップS323)のように、エラーモータ動作停止状態のような
深刻なエラーにまでいたっていないときには、利便性の観点から、設定変更処理が行われ
た場合のみならず、設定変更処理を伴わないバックアップクリア処理が行われた場合にも
実行されるようにすることが好ましい。
ホスト制御回路2100は、ステップS312において、ホールメニュー再表示処理を
実行する。このとき、再表示されるホールメニュー画面は、設定変更中または設定確認中
に表示されるホールメニュー画面(ステップS302において表示されるホールメニュー
画面)とは異なり、設定変更処理が終了して遊技の実行が可能な状態(またはステップS
30の遊技復帰処理中)に表示される画面であり、例えば図112に示されるように、ホ
ールメニューの項目の中の一つに、ホールメニュー終了の項目が表示される。なお、図1
12は、ステップS312のホールメニュー再表示処理が実行されたときに、表示装置1
6の表示領域に表示されるホールメニュー画面の一例を示す図である。
すなわち、設定変更中または設定確認中に表示されるホールメニュー画面(ステップS
302において表示されるホールメニュー画面)では、操作者の意思でホールメニュー画
面の表示を終了することはできないが、設定変更処理が終了したのちに再表示されるホー
ルメニュー画面(ステップS312において表示されるホールメニュー画面)では、操作
者の意思でホールメニュー画面の表示を終了することができるように構成されている。な
お、ステップS302において表示されるホールメニュー画面(例えば、図110参照)
とステップS312において表示されるホールメニュー画面(図112参照)とは、各項
目のうちのいずれかを選択決定して操作できるといった機能面(例えば、設定変更・確認
履歴画面を閲覧できるといった機能面)等は共通する。
また、ホスト制御回路2100は、ステップS308において設定変更が行われたと判
別したとき(ステップS308におけるYES)、ステップS312のホールメニュー再
表示処理において、表示装置16の表示領域に、ホールメニュー画面とあわせて、ホール
メニュー画面における操作を阻害しないように例えば右下の極小領域に、「設定が変更さ
れました」といった文字を表示する。選択されたホールメニュー項目の画面(例えば、設
定変更・確認履歴画面)が表示されたときにも、同様に、当該画面における操作を阻害し
ないように例えば右下の極小領域に、「設定が変更されました」といった文字を表示する
。また同時に、ホスト制御回路2100は、音声・LED制御回路2200(図10参照
)を介して「設定が変更されました。RAMが初期化されました」といった音声がスピー
カ24から出力されるよう制御する。これにより、設定が変更されたこと(あわせてバッ
クアップクリア処理が実行されたこと)を、ホールメニュー画面または選択されたホール
メニュー項目の画面における操作を阻害することなく操作者に把握させることが可能とな
る。さらに、ホスト制御回路2100は、音声・LED制御回路2200(図10参照)
を介してLED25(例えば、図1参照)を赤色で全点灯させる制御を実行する。
一方、ステップS308において設定確認が行われたと判別したとき(ステップS30
8におけるNO)、すなわちステップS304において受信したコマンドが設定確認処理
の終了を示す電断復帰コマンドであるとき、ホスト制御回路2100は、ステップS30
9~ステップS316の処理を実行せずに、ステップS317の遊技画面復帰処理を実行
する。したがって、設定確認処理が終了したときは、ホールメニュー再表示処理(ステッ
プS312)は実行されない。また、表示装置16の表示領域に設定確認が終了した旨を
示す文字も表示しない。さらに、設定確認が終了した旨を示す音声も出力しない。ただし
、音声・LED制御回路2200(図10参照)を介してLED25(例えば、図1参照
)を赤色で全点灯させる制御がホスト制御回路2100により実行される。
ところで、ステップS302の処理が実行されるときおよびステップS312の処理が
実行されるときは、いずれも、表示装置16の表示領域にホールメニュー画面が表示され
るが、ステップS302の処理が実行されるときは設定確認中または設定変更中であるた
め遊技を実行することができないのに対し、ステップS312の処理が実行されるときは
遊技を実行することができる。しかし、上述したように、ステップS302の処理が実行
されるときとステップS312の処理が実行されるときとで、表示装置16の表示領域へ
の文字表示の態様(設定確認終了時は表示されない)、スピーカ24から出力させる音声
の態様、および、LED25の発光態様が大きく異なっている。そのため、表示装置16
の表示領域にホールメニュー画面や選択されたホールメニュー項目の画面が表示されてい
たとしても、ホールメニュー画面や選択されたホールメニュー項目の画面における操作(
例えば、ホールメニュー項目を選択する操作やページ更新するための操作等)を阻害する
ことなく、パチンコ遊技機1が遊技を実行することが可能な状態であるか不可能な状態で
あるかを、外観で容易に把握することが可能となっている。
ホスト制御回路2100は、ステップS312の処理を実行すると、ステップS313
に移り、ホールメニュー処理を実行する。このステップS313のホールメニュー処理は
、基本的にステップS303と同様の処理であるが、後述する図118のステップS30
72におけるYESのときの処理が異なっており、これについては後述する。
ホスト制御回路2100は、ステップS314において、再表示されたホールメニュー
画面において、「ホールメニュー終了」が選択されたか否かを判別する。「ホールメニュ
ー終了」が選択されたと判別すると(ステップS314におけるYES)、ホスト制御回
路2100は、遊技画面復帰表示処理(ステップS317)を行う。この遊技画面復帰表
示処理において、ホスト制御回路2100は、表示装置16の表示領域に、遊技を行う際
に表示する演出用の映像や、パチンコ遊技機1(例えば発射ハンドル32)が所定期間操
作されなかった場合に表示される初期映像を表示する。そして、ホスト制御回路2100
は、ステップS317の遊技画面復帰処理を実行した後、ステップS318に移る。
一方、ステップS314において「ホールメニュー終了」が選択されていないと判別す
ると(ステップS314におけるNO)、ホスト制御回路2100は、所定時間(例えば
30秒)が経過していないか否かを判別する(ステップS315)。図108では図示を
省略しているが、設定変更処理または設定確認処理が終了したとき(ステップS304に
おけるYES)、ホールメニュー再表示処理(ステップS312)を実行したとき、ホー
ルメニュー処理(ステップS313)においていずれかのホールメニュー項目が選択され
たとき等、操作者が何らかの操作を行ったことにもとづいて計時を開始しており、ステッ
プS315の処理は、この計時時間が所定時間経過していないか否かを判別する処理であ
り、操作者が所定時間以上にわたって何らの操作も実行しなければ、ホスト制御回路21
00は、ステップS315においてYESと判別する。
ホスト制御回路2100は、無操作のまま所定時間(例えば30秒)が経過したと判別
すると(ステップS315におけるYES)、再表示されたホールメニュー画面の表示を
終了し、ステップS317の遊技画面復帰表示処理を実行する。
また、無操作のまま所定時間(例えば30秒)が経過していなければ(ステップS31
5におけるNO)、ホスト制御回路2100は、演出制御オブジェクトを生成するコマン
ドを受信したか否かを判別する(ステップS316)。演出制御オブジェクトを生成する
コマンドは、遊技が実行されると受信可能となるコマンドであり、例えば、図柄の変動開
始コマンド、図柄の変動確定(変動停止)コマンド、大当り遊技の実行開始コマンド、大
当り遊技におけるラウンド数を示すコマンド、大当り遊技におけるラウンドインターバル
コマンド、大当り遊技の終了コマンド、初期化コマンド、電断復帰コマンド等である。ホ
スト制御回路2100は、ステップS316において、これらの演出制御オブジェクトを
生成するコマンドのうちいずれかのコマンドを受信したと判別すると、再表示されたホー
ルメニュー画面の表示を終了し、ステップS317の遊技画面復帰表示処理を実行する。
これにより、メインCPU101による遊技の進行にあわせた遊技画面が表示装置16の
表示領域に表示されることとなり、例えばメインCPU101による遊技が進行している
にもかかわらず遊技とは無関係の画像が表示される等といった、遊技の進行が阻害される
ことを防止することが可能となる。一方、演出制御オブジェクトを生成するコマンドを受
信していないと判別すると(ステップS316におけるNO)、ステップS313に戻る
ホスト制御回路2100は、遊技画面復帰表示処理(ステップS317)を実行すると
、ステップS318に移り、ホールメニュー表示禁止処理を実行する。このホールメニュ
ー表示禁止処理は、表示装置16の表示領域に、ホールメニュー画面が再び表示されるこ
とを禁止する処理である。すなわち、ホールメニュー表示禁止処理(ステップS318)
が実行されると、設定キー328を再びON操作したとしてもホールメニュー画面が表示
されず、電源OFF操作を行って設定変更処理または設定確認処理が実行されない限りホ
ールメニュー表示処理(ステップS302)を実行することができない。
このように、ホールメニュー画面は、原則的には設定変更処理または設定確認処理の実
行中に表示装置16の表示領域に表示される画面である。ただし、設定変更処理が実行さ
れたときには、この設定変更処理が終了したとしても、例えば、ホールメニュー画面にお
いて操作者自身が「ホールメニュー終了」の項目を選択しないこと(ステップS314に
おけるNO)、無操作時間が所定時間経過しないこと(ステップS315におけるNO)
、演出制御オブジェクトを生成するコマンドを受信していないこと(ステップS316に
おけるNO)といった一定条件下では、ステップS313~ステップS316の処理が繰
り返し実行され、ホールメニュー画面が継続して表示されることとなる。したがって、ホ
ールメニュー画面または選択されたホールメニュー項目の画面(例えば設定変更・確認履
歴画面)において操作者が何らかの操作を行っていれば、ホールメニュー画面または選択
されたホールメニュー項目の画面の表示が終了することなく継続して表示されることとな
る。これにより、設定変更処理または設定確認処理が終了したとしても、操作者がホーム
メニュー画面または選択されたホールメニュー項目の画面を操作する時間に猶予を持たせ
ることが可能となる。しかも、操作者が「ホールメニュー終了」を選択し忘れたとしても
、所定時間(例えば30秒)にわたって無操作であるとホールメニュー画面または選択さ
れたホールメニュー項目の画面の表示が終了して遊技画面復帰処理(ステップS317)
が実行されるため、権限を有しない者(例えば遊技機管理者でないホール係員や遊技者)
が設定変更履歴、設定確認履歴、閲覧履歴などの秘匿情報を容易に閲覧することができず
、セキュリティ性を担保することが可能となる。
なお、本実施形態では、ステップS316において、演出制御オブジェクトを生成する
コマンドを受信したと判別したときに遊技画面復帰処理(ステップS317)およびホー
ルメニュー表示禁止処理(ステップS318)を行っているが、必ずしもこれに限られず
、例えば、発射ハンドル32が操作されたことを示すコマンドを受信したこと等、遊技の
実行が開始されると受信可能となる特定のコマンドを受信したことにもとづいて、遊技画
面復帰処理(ステップS317)およびホールメニュー表示禁止処理(ステップS318
)を行うようにしてもよい。
ここで、設定変更処理を伴わないバックアップクリア処理を含めて、エラーが発生した
ときの報知態様について、図113を参照して説明する。図113は、表示装置16の表
示領域にエラー内容が表示された画面の一例であり、(a)設定変更処理を伴わないバッ
クアップクリア処理が実行されたことを示す画面、(b)始動口異常入賞エラーが発生し
たことおよび設定変更処理を伴わないバックアップクリア処理が実行されたことを示す画
面、(c)設定変更処理を伴わないバックアップクリア処理が実行されたことおよび始動
口異常入賞エラーの両方が発生している状態で、バックアップクリア処理が実行されたこ
とを示す報知期間(例えば30秒)が経過したのちの画面、を示す図である。
図113に示されるように、複数のエラーが発生した場合、ホスト制御回路2100は
、表示装置16の表示領域に発生したエラー内容を全て表示するとともに、優先順位の高
いエラー順に、音声・LED制御回路2200(図10参照)を介してスピーカ24から
音声を出力するとともに、音声・LED制御回路2200(図10参照)を介してLED
25の発光制御を実行する。
設定変更処理を伴わないバックアップクリア処理が実行されたとき、他にエラーが発生
していない場合には、ホスト制御回路2100は、図113(a)に示されるように、表
示装置16の表示領域内に「RAMがクリアされました」といった文字が表示されるよう
制御するとともに、「RAMがクリアされました」といった音声がスピーカ24から出力
されるよう制御し、さらに、音声・LED制御回路2200(図10参照)を介してLE
D25(例えば、図1参照)を赤色で全点灯させる制御を実行する。なお、「RAMがク
リアされました」といった文字は、「設定が変更されました」といった文字が表示される
上述の極小領域(図112参照)よりも大きな領域を用いて表示される。
すなわち、本実施形態では、設定変更処理を行うときはバックアップクリア処理も必ず
実行され(図34参照)、設定変更処理終了後に実行されるステップS312のホールメ
ニュー再表示処理では、上述したとおり、「設定が変更されました」といった文字が表示
装置16の表示領域に表示されるものの、バックアップクリア処理が実行されたことにつ
いては表示されず、「設定が変更されました。RAMが初期化されました」といった音声
がスピーカ24から出力されるだけにとどまる。これに対し、設定変更処理を伴わずにバ
ックアップクリア処理が実行されたとき、ホスト制御回路2100は、表示装置16の表
示領域内において、上述の極小領域(図112参照)よりも大きな領域を用いて「RAM
がクリアされました」といった文字が表示されるよう制御するとともに、「RAMがクリ
アされました」といった音声がスピーカ24から出力されるよう制御する(図113(a
)参照)。ここで、設定変更処理を伴うバックアップクリア処理における主たる目的は設
定値を変更することである(バックアップクリア処理ではない)のに対し、設定変更処理
を伴わないバックアップクリア処理ではバックアップクリア処理が主たる目的であると考
えられる。そのため、設定変更処理を伴うバックアップクリア処理が実行されたときは、
再表示されるホールメニュー画面の操作を阻害しない態様で、バックアップクリア処理が
実行されたことを控えめに報知するようにしている。これに対し、設定変更処理を伴わな
いバックアップクリア処理が実行されたときは、バックアップクリア処理が実行されたこ
とを、設定変更処理を伴うバックアップクリア処理が実行されたときよりも目立つ態様で
報知することで、バックアップクリア処理が不正に実行されることを抑制できるようにし
ている。
なお、バックアップクリア処理が実行されたあと、他のエラーとして例えば始動口異常
入賞エラーも発生していれば、例えば図113(b)に示されるように、始動口異常入賞
エラーが発生したことと、バックアップクリア処理が実行されたこととの両方が、表示装
置16の表示領域に文字として表示される。このとき、始動口異常入賞エラーよりもバッ
クアップクリア処理が実行されたことの方が優先順位が高いため、発生した順にかかわら
ず、バックアップクリア処理が実行された旨を示す文字が上位に表示される。また、優先
順位が高いバックアップクリア処理が実行されたことを報知する音声がスピーカ24から
出力されるとともに、バックアップクリア処理が実行されたことを示す態様でLED25
が発光される。
また、バックアップクリア処理が実行されたことおよび始動口異常入賞エラーの両方が
発生している状態で、バックアップクリア処理が実行されたことについての報知期間(例
えば30秒)が経過すると、バックアップクリア処理が実行されたことを示す文字が表示
装置16の表示領域から削除され、他のエラーが発生していなければ、始動口異常入賞エ
ラーを示す文字のみが表示装置16の表示領域に表示される。また、スピーカ24から出
力される音声は、バックアップクリア処理が実行されたことを報知する音声から始動口異
常入賞エラーが発生したことを報知する音声に変化するとともに、LED25の発光態様
も、バックアップクリア処理が実行されたことを示す態様から始動口異常入賞エラーが発
生したことを示す態様に変化する。このようにして、発生しているエラー内容を容易に把
握することができるようになっている。
なお、上記では、設定変更処理中または設定確認処理中であると判別、すなわち設定操
作コマンドを受信したと判別したとき(ステップS301におけるYES)に、ホールメ
ニュー表示処理(ステップS302)を実行する旨を説明したが、設定変更処理を伴わな
いバックアップクリア処理が実行されたときにも実行するようにするとよい。設定変更処
理を伴わないバックアップクリア処理は、電源が投入されていない状態で、設定キー32
8をON操作せずに、バックアップクリアスイッチ330の押下操作および電源スイッチ
35のON操作の両方が行われると実行される(図33参照)。バックアップクリア処理
が実行されると、メインCPU101は初期化コマンドをホスト制御回路2100に送信
するので、設定操作コマンドを受信せずに初期化コマンドを受信したホスト制御回路21
00は、設定変更処理を伴わないバックアップクリア処理が実行されたと判別することが
でき、ホールメニュー表示処理(ステップS302)およびホールメニュー処理(ステッ
プS303)を実行することができる。
[10-17-1.ホールメニュータスクの他の例]
ところで、本実施形態のパチンコ遊技機のメインCPU101は、電源投入時処理(図
31参照)の遊技許可処理(ステップS17)において、メインRAM103の作業領域
が正常であるか否かを判別しており(図32のステップS1730参照)、例えば、設定
値データが規定の範囲内(本実施形態では「0」~「5」の範囲内)でないとき、メイン
RAM103の作業領域が正常でないと判別し(ステップS1730におけるNO)、遊
技許可フラグをOFFにし(ステップS1760参照)、遊技を実行できないようにして
いる。ただし、例えば、主制御基板30が不正に取り替えられたりした場合には、RAM
103の作業領域チェック処理(ステップS1720)が実行されない可能性が高い。ま
た、不正信号が入力されてセットされている設定値が変更されるような場合には、設定値
データが「0」~「5」の範囲内である可能性がある。そこで、遊技の実行中に実行され
る上述の設定判定処理と同様に、ステップS1720において作業領域チェック処理が実
行されない場合や、設定値が不正に変更された可能性があるにもかかわらず設定値データ
が「0」~「5」の範囲内である場合(例えば、ステップS1730においてYESと判
別される場合)を想定し、ホスト制御回路2100により設定値情報の適否を判定する設
定判定処理(ステップS319およびステップS320の処理)を実行するようにしても
よい。この場合のホールメニュータスクを図114に示す。図114は、ホスト制御回路
2100により実行されるホールメニュータスクの他の例であって、ホスト制御回路21
00により設定値情報の適否を判定する設定判定処理を実行する場合のフローチャートで
ある。以下において、ホールメニュータスクの他の例について説明する。ただし、図10
8と共通する処理についての説明は省略し、設定判定処理についてのみ説明する。
先ず、メインCPU101は、設定確認処理が終了したことを示す電断復帰コマンドを
送信する場合であっても、遊技の進行に用いられる現在の設定値としてメインRAM10
3に記憶されている設定値情報をホスト制御回路2100に送信する。
一方、電断復帰コマンドを受信したホスト制御回路2100は、設定変更が行われてい
ないと判別し(ステップS308におけるNO)、ステップS319に移る。このステップ
S319において、ホスト制御回路2100は、設定値チェック処理を実行する。この設
定値チェック処理(ステップS319)は、現在の設定値情報(電断前にメインCPU1
01から送信された、サブワークRAM2100aに記憶されている設定値情報)および
メインCPU101から送信された設定値情報(電断後にメインCPU101から送信さ
れた設定値情報)を確認する処理である。なお、ステップS308において設定変更が行
われていないと判別したとき(ステップS308におけるNO)、ステップS309~ス
テップS316の処理は実行しない。
設定値チェック処理(ステップS319)において現在の設定値情報およびメインCP
U101から送信された設定値情報を確認した後、ホスト制御回路2100は、設定値適
否判断処理すなわち設定値が適正であるか否かを判断する(ステップS320)。このと
き、現在の設定値情報とメインCPU101から送信された設定値情報とが一致していれ
ば適正と判断し(ステップS320におけるYES)、ステップS317に移る。ステッ
プS317以降の処理は上述したとおりである。
一方、現在の設定値情報とメインCPU101から送信された設定値情報とが一致して
いなければ不適であると判断し(ステップS320におけるNO)、ステップS321に
移り、ホスト制御回路2100は、設定値異常時処理を実行する。
上記の設定値異常時処理は、表示装置16の表示領域に、設定値が異常である旨を報知
する画像を表示する処理である。なお、この設定値異常時処理(ステップS321)では
、設定値が異常である旨を報知する画像を表示する処理に代えてまたは加えて、設定値が
異常である旨を報知する音声を出力する処理を実行するようにしてもよい。
このように、メインCPU101から送信されたコマンドが設定確認処理の終了を示す
電断復帰コマンドである場合に、ホスト制御回路2100は、設定判定処理(ステップS
319およびステップS320の処理)を実行し、設定値が適正でないと判断したときに
は(ステップS320におけるNO)設定値異常時処理(ステップS321)を実行する
ことで、設定値が適正でないことを遊技機管理者に報知することが可能となる。
なお、上述の設定判定処理(ステップS319およびステップS320の処理)は、設
定確認処理が終了したときに実行しているが、設定変更処理および設定確認処理のいずれ
も実行せずに、設定変更処理を伴わないバックアップ処理(電源が投入されていない状態
で、設定キー328をON操作せずに、バックアップクリアスイッチ330の押下操作し
且つ電源スイッチ35のON操作)を実行した場合や、ただ単に電源を投入しただけの場
合にも実行することが好ましい。設定変更処理が実行されない限り、電断前に受信した設
定値情報と電断後に受信した設定値情報とが一致しているか否かの判定を実行することで
、ホスト制御回路2100により設定値情報の適否を判定することが可能だからである。
[10-18.ホールメニュー処理]
次に、図115を参照して、ホールメニュータスク(図108、図114参照)におけ
るホールメニュー処理(ステップS303)について説明する。図115は、ホスト制御
回路2100により実行されるホールメニュー処理の一例を示すフローチャートである。
まず、ホスト制御回路2100は、セレクトボタン664または/およびメインボタン
662が操作者に操作されたことに基づいて各種情報・設定の確認や各種設定の変更を行
う対象であるホールメニュー項目を選択するホールメニュー選択処理を行う(ステップS
3001)。なお、図115のホールメニュー選択処理では、ホールメニュー項目が、時
刻設定、賞球情報、設定履歴・設定確認履歴、エラー情報履歴、監視履歴、警告表示設定
、報知設定、省電力モード、メンテナンス、役物動作確認、液晶輝度設定、音量調節設定
の場合について説明するが、ホールメニュー項目は、上述したとおりこれらに限られない
次に、ホスト制御回路2100は、ステップS3001で選択したホールメニューは「
時刻設定」であるか否かを判別する(ステップS3002)。ステップS3002におい
て、選択したホールメニューが「時刻設定」であると判別した場合(ステップS3002
におけるYES)、ホスト制御回路2100は、時刻設定処理を行う(ステップS300
3)。この時刻設定処理では、ホスト制御回路2100は、表示装置16の表示領域に時
刻設定画面(不図示)を表示し、操作者が、設定されている時刻の確認および変更を行う
ことを可能とする。
ホスト制御回路2100は、ステップS3001で選択したホールメニューが「時刻設
定」でないと判別した場合(ステップS3002におけるNO)、ステップS3001で
選択されたホールメニューが「賞球情報」であるか否かを判別する(ステップS3004
)。ホスト制御回路2100は、選択したホールメニューが「賞球情報」であると判別し
た場合(ステップS3004におけるYES)、賞球情報処理を行う(ステップS300
5)。この賞球情報処理では、ホスト制御回路2100は、表示装置16の表示領域に賞
球情報画面(不図示)を表示し、操作者によって、賞球情報の確認が行われることを可能
とする。賞球情報は、例えば、本日払い出された賞球数情報、本日払い出された賞球数と
発射された遊技球数との差分情報、過去数日間に払い出された日毎の賞球数情報、過去数
日間に払い出された賞球数と発射された賞球数との差分情報(日毎)等である。
ホスト制御回路2100は、ステップS3001で選択したホールメニューが「賞球情
報」でないと判別した場合(ステップS3004におけるNO)、ステップS3001で
選択したホールメニューが「設定変更・確認履歴」であるか否かを判別する(ステップS
3006)。ホスト制御回路2100は、選択したホールメニューが「設定変更・確認履
歴」であると判別した場合(ステップS3006におけるYES)、設定変更・確認履歴
処理を行う(ステップS3007)。この設定変更・確認履歴処理では、ホスト制御回路
2100は、表示装置16の表示領域に、後述する設定変更・確認履歴画面(例えば、後
述の図119参照)を表示し、操作者が、設定の確認履歴、変更履歴および閲覧履歴を確
認することを可能とする。
また、ホスト制御回路2100は、セレクトボタン664が操作されて「設定変更・確
認履歴」が選択されている状態で、メインボタン662が操作されたことを検知すると、
表示装置16の表示領域に、設定変更・確認履歴画面(例えば、後述の図119参照)を
表示し、操作者が、設定(設定値)の変更履歴、設定(設定値)の確認履歴、閲覧履歴、
確認した設定(設定値)および変更後の設定(設定値)を確認することを可能とする。な
お、設定変更・確認履歴処理の詳細については、図117および図118を参照して後述
する。
ホスト制御回路2100は、ステップS3001で選択したホールメニューが「設定変
更・確認履歴」でないと判別した場合(ステップS3006におけるNO)、ステップS
3001で選択したホールメニューが「エラー情報履歴」であるか否かを判別する(ステ
ップS3008)。ホスト制御回路2100は、選択したホールメニューが「エラー情報
履歴」であると判別した場合(ステップS3008におけるYES)、エラー情報履歴処
理を行う(ステップS3009)。このエラー情報履歴処理において、ホスト制御回路2
100は、表示装置16の表示領域にエラー情報履歴画面(例えば、図116参照)を表
示し、操作者がエラー情報履歴の確認や変更を行うことを可能とする。
なお、エラー情報履歴処理において表示されるエラー履歴は、例えば、ホスト制御回路
2100がバックアップ不良と判断したときにエラー履歴としてサブワークRAM210
0aに記憶された情報等である。ホスト制御回路2100がバックアップ不良と判断する
のは、上述したとおり、メインCPU101から異常コマンドを受信したときであっても
よいし、メインCPU101から異常コマンドを送信せずに、サブ制御回路200(図9
参照)への電源供給が開始されてから所定時間(例えば30秒)、メインCPU101か
らの正常なコマンドを受信できなかったときであってもよい。
図116に示すように、エラー情報履歴画面の略中央には、エラー情報履歴表が配置さ
れている。エラー情報履歴表は、エラーコードが表示されるエラー内容列、エラーコード
が記録された日時が表示される発生日時列、エラーが解除された日時が表示される解除日
時列を有している。例えば、図116のエラー情報履歴画面のNo2のエラー内容には「
MOTOR ERR」が示されているが、これは、例えば、ステップS1905(図10
0参照)、ステップS19146(図103参照)、ステップS19179(図106参
照)の処理が行われた日時情報を示すものである。図116では示されていないが、エラ
ーモータ動作停止状態の解除処理(ステップS311)が行われた日時情報(厳密には、
設定変更状態または設定確認状態に制御された日時情報)が、解除日時の欄に示される。
また、エラー情報履歴画面の左下部には、エラー情報履歴画面における操作方法が表示さ
れている。例えば、セレクトボタン664a~664d(図3参照)を操作することでカ
ーソル(不図示)を上下左右に移動することができる旨が示されており、メインボタン6
62を操作することで決定することができる旨が示されている。
ホスト制御回路2100は、ステップS3001で選択したホールメニューが「エラー
情報履歴」でないと判別した場合(ステップS3008におけるNO)、ステップS30
01で選択したホールメニューが「監視履歴」であるか否かを判別する(ステップS30
10)。選択したホールメニューが「監視履歴」であると判別した場合(ステップS30
10におけるYES)、ホスト制御回路2100は、監視履歴処理を行う(ステップS3
011)。この監視履歴処理では、ホスト制御回路2100は、表示装置16の表示領域
に監視履歴処理画面(不図示)を表示し、操作者が監視履歴の確認を行うことを可能とす
る。
ホスト制御回路2100は、ステップS3001で選択したホールメニューが「監視履
歴」でないと判別した場合(ステップS3010におけるNO)、ステップS3001で
選択したホールメニューが「警告表示設定」であるか否かを判別する(ステップS301
2)。選択したホールメニューが「警告表示設定」であると判別した場合(ステップS3
012におけるYES)、ホスト制御回路2100は、警告表示設定処理を行う(ステッ
プS3013)。この警告表示設定処理では、ホスト制御回路2100は、表示装置16
の表示領域に警告表示設定画面(不図示)を表示し、操作者が警告表示設定の確認および
変更を行うことを可能とする。
ホスト制御回路2100は、ステップS3001で選択したホールメニューが「警告表
示設定」でないと判別した場合(ステップS3012におけるNO)、ステップS300
1で選択したホールメニューが「報知設定」であるか否かを判別する(ステップS301
4)。選択したホールメニューが「報知設定」であると判別した場合(ステップS301
4におけるYES)、ホスト制御回路2100は、報知設定処理を行う(ステップS30
15)。この報知設定処理では、ホスト制御回路2100は、表示装置16の表示領域に
報知設定画面(不図示)を表示し、操作者が報知設定の確認および変更を行うことを可能
とする。
ホスト制御回路2100は、ステップS3001で選択したホールメニューが「報知設
定」でないと判別した場合(ステップS3014におけるNO)、ステップS3001で
選択したホールメニューが「省電力モード」であるか否かを判別する(ステップS301
6)。選択したホールメニューが「省電力モード」であると判別した場合(ステップS3
016におけるYES)、ホスト制御回路2100は、省電力モード処理を行う(ステッ
プS3017)。この省電力モード処理では、ホスト制御回路2100は、表示装置16
の表示領域に省電力モード画面(不図示)を表示し、操作者が省電力モードの設定の確認
および変更を行うことを可能とする。
ホスト制御回路2100は、ステップS3001で選択したホールメニューが「省電力
モード」でないと判別した場合(ステップS3016におけるNO)、ステップS300
1で選択したホールメニューが「メンテナンス」であるか否かを判別する(ステップS3
018)。選択したホールメニューが「メンテナンス」であると判別した場合(ステップ
S3018におけるYES)、ホスト制御回路2100は、メンテナンス処理を行う(ス
テップS3019)。メンテナンス処理の詳細については図130を参照して後述する。
ホスト制御回路2100は、ステップS3001で選択したホールメニューが「メンテ
ナンス」でないと判別した場合(ステップS3018におけるNO)、ステップS300
1で選択したホールメニューが「役物動作確認」であるか否かを判別する(ステップS3
020)。選択したホールメニューが「役物動作確認」であると判別した場合(ステップ
S3020におけるYES)、ホスト制御回路2100は、役物動作確認処理を行う(ス
テップS3021)。この役物動作確認処理では、ホスト制御回路2100は、表示装置
16の表示領域に役物動作確認画面(不図示)を表示し、操作者が役物の動作の確認を行
うことを可能とする。
ホスト制御回路2100は、ステップS3001で選択したホールメニューが「役物動
作確認」でないと判別した場合(ステップS3020におけるNO)、ステップS300
1で選択したホールメニューが「液晶輝度設定」であるか否かを判別する(ステップS3
022)。選択したホールメニューが「液晶輝度設定」であると判別した場合(ステップ
S3022におけるYES)、ホスト制御回路2100は、液晶輝度設定処理を行う(ス
テップS3023)。この液晶輝度設定処理では、ホスト制御回路2100は、表示装置
16の表示領域に液晶輝度設定画面(不図示)を表示し、操作者が表示装置16の輝度の
設定確認および変更を行うことを可能とする。
ホスト制御回路2100は、ステップS3001で選択したホールメニューが「液晶輝
度設定」でないと判別した場合(ステップS3022におけるNO)、ステップS300
1で選択したホールメニューが「音量調整設定」であるか否かを判別する(ステップS3
024)。選択したホールメニューが「音量調整設定」であると判別した場合(ステップ
S3024におけるYES)、ホスト制御回路2100は、音量調整設定処理を行う(ス
テップS3025)。この音量調整設定処理では、ホスト制御回路2100は、表示装置
16に音量調整設定画面(不図示)を表示し、操作者がスピーカ24から出力される音の
音量の設定確認および変更を行うことを可能とする。
ステップS3003、ステップS3005、ステップS3007、ステップS3009
、ステップS3011、ステップS3013、ステップS3015、ステップS3017
、ステップS3019、ステップS3021、ステップS3023、ステップS3025
の処理後およびステップS3001で選択したホールメニューが「音量調整設定」でない
と判別した場合(ステップS3024におけるNO)、ホスト制御回路2100は、ホー
ルメニュー処理を終了し、処理をホールメニュータスク(図108参照)のステップS3
04に戻す。
[10-19.設定変更時・設定確認時における各種デバイスの態様等]
設定変更時・設定確認時における各種デバイス(表示装置16、スピーカ24、LED
25、メインRAM103、性能表示モニタ334)の態様等については上述したとおり
であるが、理解しやすいように以下にまとめて説明する。
先ず、設定変更時について、各種操作が実行される順に沿って説明する。電源投入前の
電源OFF状態では、電源スイッチ35はOFFとなっている。このとき、表示装置16
、スピーカ24、LED25および性能表示モニタ334は消灯している。設定変更処理
を開始するためには、電源を投入する前に設定キー328をON操作する必要があるが、
設定キー328をON操作したとしても、電源が投入されない限り、表示装置16、スピ
ーカ24、LED25および性能表示モニタ334は消灯したままである。
次に、設定キー328をON操作した状態でバックアップクリアスイッチ330および
電源スイッチ35の両方をON操作すると、メインCPU101は、設定変更状態に制御
し、設定操作コマンド(設定変更開始コマンド)を送信する。ホスト制御回路2100は
、メインCPU101から送信された設定操作コマンド(設定変更開始コマンド)を受信
したことに基づいて、設定変更状態に制御された(設定変更状態が開始された)と判断す
る。設定変更状態に制御されると、遊技を実行できない状態となり、ホスト制御回路21
00は、表示制御回路2300により、表示装置16の表示領域に、ホールメニュー画面
を表示するとともに「設定変更中です」といった文字を表示する。また同時に、ホスト制
御回路2100は、音声・LED制御回路2200により「設定変更中です」といった音
声をスピーカ24から出力するとともに、音声・LED制御回路2200によりLED2
5を白色で全点灯する。また、メインCPU101は、設定変更セキュリティ信号を、外
部端子板323を介してホールコンピュータ700に送信する。さらに、メインCPU1
01は、メインRAM103の作業領域がクリアされるバックアップクリア処理を実行す
る。なお、性能表示モニタ334には、セットされている設定値がメインCPU101に
より表示される。
次に、設定変更状態において設定スイッチ332を操作すると、設定値が更新される。
ただし、この段階ではまだ設定値が確定していない。性能表示モニタ334には更新され
た設定値が表示される。また、表示装置16の表示領域には、ホールメニュー画面が表示
されるとともに、「設定変更中です」といった文字が継続して表示されている。また同時
に、「設定変更中です」といった音声がスピーカ24から継続して出力されるとともに、
LED25が継続して白色で全点灯している。本実施形態では、設定値が更新されたとし
ても、確定するまではレジスタに格納されているだけでメインRAM103には記憶され
ていないが、設定値が確定しなくとも、更新された設定値をメインRAM103の作業領
域に記憶するようにしてもよい。また、本実施形態では、設定スイッチ332を操作する
ことによって設定値が更新されるようにしているが、他の操作手段(例えば、バックアッ
プクリアスイッチ330)を操作することによって設定値が更新されるようにしてもよい
次に、設定キー328をOFF操作すると、メインCPU101は、設定変更状態を終
了し、初期化コマンドを送信する。ホスト制御回路2100は、メインCPU101から
送信された初期化コマンドを受信したことに基づいて、設定変更状態が終了したと判断す
る。設定変更状態が終了すると、遊技を実行できる状態となる。ただし、設定変更状態が
終了したとしても、遊技の実行が開始されない限り(例えば演出制御オブジェクトを生成
するコマンドを受信しない限り)、ホスト制御回路2100は、少なくとも所定期間(例
えば30秒)は、表示制御回路2300により表示装置16の表示領域に、ホールメニュ
ー画面または選択されたホールメニュー項目の画面(例えば、設定変更・確認履歴画面)
を表示するとともに、「設定が変更されました」といった文字を表示装置16の表示領域
に表示する。ただし、バックアップクリア処理が実行されたことについは表示されない。
また同時に、ホスト制御回路2100は、少なくとも所定期間(例えば30秒)は、音声
・LED制御回路2200により「設定が変更されました。RAMが初期化されました。
」といった音声をスピーカ24から出力するとともに、音声・LED制御回路2200に
よりLED25を赤色で全点灯する。このような、表示装置16の表示領域における表示
、スピーカ24からの出力およびLED25の赤色での全点灯は、ホールメニュー画面ま
たは選択されたホールメニュー項目の画面において何らかの操作が行われる限り継続され
、無操作期間が所定期間継続するか、遊技の実行が開始されると終了する。なお、性能表
示モニタ334には、ベース値がメインCPU101により表示される。ところで、上記
ではバックアップクリア処理が実行されたことについては表示されないこととしたが、ホ
スト制御回路2100は、「設定が変更されました」という表示に加え、「RAMがクリ
アされました」という表示を併記するようにしてもよい。
このように、設定変更状態が終了したとしても、「設定が変更されました」といった文
字表示、「設定が変更されました。RAMが初期化されました。」といった音声出力、L
ED25の赤色全点灯を少なくとも所定期間(例えば30秒)にわたって行うことで、例
えば設定変更・確認履歴画面等が閲覧される等の不正が、権限を有しない第三者によって
行われることを抑制することが可能となる。また、設定変更状態中と設定変更状態が終了
したときとで少なくともLED25の発光態様が明確に異なるため、遊技を実行できる状
態であるか否かを外観で容易に把握することができる。
以上が、設定変更時における各種デバイス(表示装置16、スピーカ24、LED25
、メインRAM103、性能表示モニタ334)の態様等である。
次に、設定確認時について、各種操作が実行される順に沿って説明する。電源投入前の
電源OFF状態では、電源スイッチ35はOFFとなっている。このとき、表示装置16
、スピーカ24、LED25および性能表示モニタ334は消灯している。設定確認処理
を開始するためには、電源を投入する前に設定キー328をON操作する必要があるが、
設定キー328をON操作したとしても、電源が投入されない限り、表示装置16、スピ
ーカ24、LED25および性能表示モニタ334は消灯したままである。
次に、設定キー328をON操作した状態で電源スイッチ35をON操作すると(バッ
クアップクリアスイッチ330はON操作しない)、メインCPU101は、設定確認状
態に制御し、設定操作コマンド(設定確認開始コマンド)を送信する。ホスト制御回路2
100は、メインCPU101から送信された設定操作コマンド(設定確認開始コマンド
)を受信したことに基づいて、設定確認状態に制御された(設定確認状態が開始された)
と判断する。設定確認状態に制御されると、遊技を実行できない状態となり、ホスト制御
回路2100は、表示制御回路2300により、表示装置16の表示領域に、ホールメニ
ュー画面を表示するとともに、「設定確認中です」といった文字を表示する。また同時に
、ホスト制御回路2100は、音声・LED制御回路2200により「設定確認中です」
といった音声をスピーカ24から出力するとともに、音声・LED制御回路2200によ
りLED25を白色で全点灯する。また、メインCPU101は、設定確認セキュリティ
信号を、外部端子板323を介してホールコンピュータ700に送信する。なお、性能表
示モニタ334には、セットされている設定値がメインCPU101により表示される。
次に、設定キー328をOFF操作すると、メインCPU101は、設定確認状態を終
了し、電断復帰コマンドを送信する。ホスト制御回路2100は、メインCPU101か
ら送信された電断復帰コマンドを受信したことに基づいて、設定確認状態が終了したと判
断する。設定確認状態が終了すると、遊技を実行できる状態となる。また、ホスト制御回
路2100は、メインCPU101から送信された電断復帰コマンドを受信したことに基
づいて、遊技画面復帰表示処理(ステップS318)を実行する。このとき、ホスト制御
回路2100は、設定確認が終了した旨を示す文字については表示せず、設定確認が終了
した旨を示す音声も出力しない。ただし、ホスト制御回路2100は、所定期間(例えば
30秒)にわたってLED25を赤色で全点灯し、遊技の実行が開始されるとLED25
の赤色全点灯を終了する。なお、性能表示モニタ334には、メインCPU101により
ベース値が表示される。
このように、設定確認状態が終了したとしても、LED25の赤色全点灯を少なくとも
所定期間(例えば30秒)にわたって行うことで、例えば設定変更・確認履歴画面等が閲
覧される等の不正が、権限を有しない第三者によって行われることを抑制することが可能
となる。また、設定変更状態中と設定変更状態が終了したときとで、少なくともLED2
5の発光態様が明確に異なるため、遊技を実行できる状態であるか否かを外観で容易に把
握することができる。
なお、上述したとおり、ホスト制御回路2100は、起動してから所定時間(例えば3
0秒)経過してもメインCPU101から何らコマンドが受信されずに異常と判断したと
きには、遊技停止状態であると判断する。ホスト制御回路2100は、遊技停止状態であ
ると判断すると、表示制御回路2300および音声・LED制御回路2200により「設
定値を決定してください」と表示出力および音声出力し、音声・LED制御回路2200
によりLED25(例えば、図1参照)を白全点滅とする。この状態は、再度メインCP
U101により設定変更状態に制御され、この設定変更状態の終了に基づく初期化コマン
ドをホスト制御回路2100が受信するまで継続する。
以上が、設定確認時における各種デバイス(表示装置16、スピーカ24、LED25
、メインRAM103、性能表示モニタ334)の態様等である。
[10-20.設定変更・確認履歴処理]
次に、ホールメニュー処理(図108のステップS303参照)における設定変更・確
認履歴処理(ステップS3007)について説明する。設定変更・確認履歴処理において
は、設定値の設定変更の履歴、設定値の確認の履歴、設定変更および確認を行った閲覧履
歴を表示装置16の表示領域に設定変更・確認履歴情報(後述の「設定変更履歴情報」お
よび「設定確認履歴情報」の総称)として表示する。以下において、設定変更・確認履歴
処理を説明する前に、まず、設定変更、設定確認および閲覧について説明する。
本実施形態において、設定変更操作は、上述したとおり、設定変更処理において行うこ
とができる。この設定変更処理は、電源が投入されていない状態で、設定キー328をO
N操作し、バックアップクリアスイッチ330の押下操作および電源スイッチ35のON
操作の両方を行うことで開始される。設定変更処理が開始されると、性能表示モニタ33
4に設定値が表示されることは上述したとおりである。そして、例えば設定スイッチ33
2を押下することにより、性能表示モニタ334に表示される設定値を「1」~「6」の
範囲で増減させ、所望の設定値となったときに設定キースイッチ信号がOFFとなるよう
に操作すると、複数の設定値のうち遊技の進行に供される一の設定値が決定され、設定変
更処理が終了する。
設定変更の履歴を表示可能とするため、上述したとおり、メインCPU101は、設定
変更処理を実行した後、設定変更処理が終了したことを示す初期化コマンドと、変更後の
設定値情報とを、ホスト制御回路2100に送信する。
一方、ホスト制御回路2100は、設定変更処理が終了したことを示す初期化コマンド
を受信すると、操作種別情報(設定変更処理が実行された旨の情報)、設定変更後の設定
値を示す設定値情報、および、RTC209により現在計時されている日時データすなわ
ち初期化コマンドを受信した日時データを、設定変更履歴情報としてサブワークRAM2
100aに記憶させる。このときに記憶される設定変更履歴情報は、例えば、後述する図
119に表示される設定変更・確認履歴画面中の「No.3」および「No.4」の欄に
表示される情報に相当する。
また、本実施形態において、設定値の確認を行うときは、上述したとおり、メインCP
U101によって設定確認処理が実行される必要がある。この設定確認処理は、電源が投
入されていない状態で、設定キー328をON操作することで実行される。設定確認処理
が開始されると、性能表示モニタ334に設定値が表示されることは上述したとおりであ
る。そして、設定キースイッチ信号がOFFとなるように操作されると、設定確認処理が
終了する。なお、設定キースイッチ信号がOFFとなるように操作された後、再び設定キ
ースイッチ信号がONとなるように操作された場合に、再び設定確認処理が実行されるよ
うにしてもよいことは上述したとおりである。
また、設定確認の履歴を表示可能とするため、上述したとおり、メインCPU101は
、設定確認処理を実行した後、設定確認処理が終了したことを示すコマンドとして電断復
帰コマンドを、ホスト制御回路2100に送信する。このとき、設定値は変更されていな
いが、上述の設定判定処理(ステップS319およびステップS320の処理、図114
参照)を実行するために、設定値情報についても、メインCPU101からホスト制御回
路2100に送信されることが好ましい。
一方、ホスト制御回路2100は、設定確認処理が終了したことを示す電断復帰コマン
ドを受信すると、操作種別情報(設定確認処理が実行された旨の情報)、および、RTC
209により現在計時されている日時データすなわち電断復帰コマンドを受信した日時デ
ータを、設定確認履歴情報としてサブワークRAM2100aに記憶させる。このときに
記憶される設定確認履歴情報は、例えば、後述する図119に表示される設定変更・確認
履歴画面中の「No.1」の欄に示される情報に相当する。なお、図119に表示される
設定変更・確認履歴画面中の「No.1」の欄に示されるように、設定確認処理が実行さ
れた旨の情報および時間情報と対応付けて、設定値情報についてもあわせて表示するよう
にしてもよい。
なお、本実施形態に係るサブワークRAM2100aは、無通電状態であっても書き込
まれた情報を記憶保持可能な記憶保持格納領域を構成している。したがって、操作者によ
ってパチンコ遊技機1の電源が断された場合や停電等によって電断された場合であっても
、サブワークRAM2100aに記憶される例えば設定変更・確認履歴情報の記憶が保持
される。
本実施形態において、閲覧とは、ホールメニュー画面(図110、図111を参照)に
おいて、「設定変更・確認履歴」がハイライト表示されている状態でメインボタン662
が押下されて、サブワークRAM2100aに記憶されている設定変更・確認履歴情報が
示される設定変更・確認履歴画面(例えば、後述する図119参照)が表示されることを
いう。
閲覧の履歴(閲覧履歴)を表示可能とするため、ホスト制御回路2100は、以下の処
理を実行する。すなわち、設定変更処理中または設定確認処理中であるとき(ステップS
301におけるYES)、ホスト制御回路2100は、表示装置16の表示領域にホール
メニュー画面を表示する(ステップS301)。そして、ホールメニュー処理(ステップ
S303)において「設定変更・確認履歴」が選択決定されると(ステップS3006に
おけるYES)、ホスト制御回路2100は、「設定変更・確認履歴」をハイライト表示
する(図111参照)。この状態で、メインボタン662が押下されると、ホスト制御回
路2100は、サブワークRAM2100aに記憶されている設定変更・確認履歴情報を
読み出し、設定変更・確認履歴画面(例えば、後述する図119参照)を表示装置16の
表示領域に表示するとともに、閲覧が行われたことを示す操作種別情報(閲覧されたこと
を示す情報)と、RTC209により現在計時されている日時データ、すなわち、閲覧さ
れたとき(メインボタン662が押下されたとき)の日時データとを対応付けてサブワー
クRAM2100aに記憶させる。これが、上述の履歴記録処理(ステップS306、ス
テップS307)において閲覧履歴が記録されるときの処理である。すなわち、閲覧履歴
は、設定変更処理中および設定確認処理中のいずれであっても、設定変更・確認履歴画面
が表示装置16の表示領域に表示されると、サブワークRAM2100aに記録される。
ホスト制御回路2100は、閲覧履歴をサブワークRAM2100aに記憶させるとき、
例えば、上記閲覧履歴を既に記憶されている設定変更・確認履歴情報に統合してサブワー
クRAM2100aに記憶させる。このときに記憶される閲覧履歴は、例えば、後述する
図119に表示される設定変更・確認履歴画面中の「No.2」および「No.5」の欄
に表示される情報に相当する。
ここで、ステップS306、ステップS307の履歴記録処理についてまとめると、以
下のとおりである。先ず、ホールメニュー処理(ステップS303)において「設定変更
・確認履歴」が選択決定され(ステップS3006におけるYES)、且つ、ステップS
304において受信したコマンドが設定変更処理の終了を示す初期化コマンドであるとき
は、ホスト制御回路2100は、設定の変更履歴および閲覧履歴の両方を行う。また、ホ
ールメニュー処理(ステップS303)において「設定変更・確認履歴」が選択決定され
(ステップS3006におけるYES)、且つ、ステップS304において受信したコマ
ンドが設定確認処理の終了を示す電断復帰コマンドであるときは、ホスト制御回路210
0は、設定の確認履歴および閲覧履歴の両方を行う。また、ホールメニュー処理(ステッ
プS303)において「設定変更・確認履歴」が選択決定されず(ステップS3006に
おけるNO)、且つ、ステップS304において受信したコマンドが初期化コマンドであ
るときは、ホスト制御回路2100は、設定の変更履歴と閲覧履歴とのうち閲覧履歴につ
いては行わず設定の変更履歴のみを行う。さらに、ホールメニュー処理(ステップS30
3)において「設定変更・確認履歴」が選択決定されず(ステップS3006におけるN
O)、且つ、ステップS304において受信したコマンドが電断復帰コマンドであるとき
は、ホスト制御回路2100は、設定の確認履歴と閲覧履歴とのうち閲覧履歴については
行わず設定の確認履歴のみを行う。したがって、ステップS306、ステップS307の
履歴記録処理では、ステップS304で受信したコマンドが初期化コマンドであるか電断
復帰コマンドであるかにかかわらず、ホールメニュー処理(ステップS303)において
「設定変更・確認履歴」が選択決定されると(ステップS3006におけるYES)、閲
覧記録が行われる。
なお、設定変更処理中または設定確認処理中であるとき以外にも、上述したように設定
変更処理を伴わないバックアップクリア処理が実行されたときにホールメニュー表示処理
(ステップS302)やホールメニュー処理(ステップS303)を実行する場合には、
上記の閲覧記録が行われるようにすることで、遊技店店員の不正監視にもなる。すなわち
、設定変更処理または設定確認処理を行うためには専用の鍵(設定キー328の対応箇所
にのみ切欠きがあり、遊技機管理責任者が管理する鍵)が必要となり、この専用の鍵を持
たない例えば一般の店員では閲覧を行うことができないが、設定変更処理を伴わないバッ
クアップクリア処理については、専用の鍵を持たない一般の遊技店店員や不正遊技者がバ
ックアップ処理を行うことにより閲覧することが可能となる。そこで、設定変更処理を伴
わないバックアップクリア処理が実行されたときにもホスト制御回路2100による閲覧
記録が行われるようにすることで、その時刻に対応する防犯カメラ(通常店内に設置され
ている防犯カメラ)等の映像と照合し、閲覧を行った人物を特定することが可能となる。
なお、ステップS306、ステップS307の履歴記録処理において、ステップS30
4で受信したコマンドが設定変更処理の終了を示す初期化コマンドであるか設定確認処理
の終了を示す電断復帰コマンドであるかにかかわらず、ホールメニュー処理(ステップS
303)において「設定変更・確認履歴」が選択決定されると(ステップS3006にお
けるYES)、閲覧記録が行われることは上述したとおりであるが、必ずしもこれに限ら
れない。例えば、ホスト制御回路2100は、ホールメニュー処理(ステップS303)
において「設定変更・確認履歴」が選択決定され(ステップS3006におけるYES)
、且つ、ステップS304において受信したコマンドが電断復帰コマンドであるときは、
設定の確認履歴および閲覧履歴の両方を行うが、ホールメニュー処理(ステップS303
)において「設定変更・確認履歴」が選択決定され(ステップS3006におけるYES
)、且つ、ステップS304において受信したコマンドが初期化コマンドであるときは、
設定の変更履歴と閲覧履歴とのうち設定の変更履歴のみを記録し、閲覧履歴については記
録しないようにしてもよい。これにより、閲覧履歴の記録回数を極力抑えることが可能と
なり、閲覧履歴が不必要に増えて不正を発見しづらくなってしまうことを抑制できる。こ
れについて説明すると、設定変更を伴う不正が行われたときは、遊技機管理責任者の記憶
にない設定の変更履歴をもって不正の可能性があることを察知可能であるが、設定の確認
履歴を伴う不正については設定の確認履歴だけで不正の可能性があることを察知し難い。
そこで、設定変更が行われたときは閲覧されたか否かにかかわらず閲覧履歴を記録せずに
、設定確認が行われたときは閲覧(少なくとも設定値情報が閲覧)されていれば閲覧履歴
を記録するようにしたものである。不正を行う者は、設定変更後に閲覧するよりも、設定
確認後に閲覧することの方が主であると考えられるからである。すなわち、同じ時間帯に
おいて、閲覧履歴がなく設定確認履歴だけであれば不正の可能性が低いが、設定確認履歴
および閲覧履歴の両方の履歴回数が多いと、不正の可能性があると考えられる。なお、ス
テップS304において受信したコマンドが初期化コマンドであるか電断復帰コマンドで
あるかにかかわらず、ホールメニュー処理(ステップS303)において「設定変更・確
認履歴」が選択決定されていれば(ステップS3006におけるYES)、設定の変更履
歴または設定の確認履歴と閲覧履歴との両方を記録するようにし、表示装置16の表示領
域に設定変更・確認履歴画面を表示する際に、設定確認処理が実行された旨の操作種別情
報であるときは閲覧履歴についてもあわせて表示するようにし、設定変更処理が実行され
た旨の操作種別情報であるときは閲覧履歴を表示しないようにしてもよい。
また、ステップS306、ステップS307の履歴記録処理は、ステップS302のホ
ールメニュー表示処理が開始されてからステップS317の遊技画面復帰表示処理が実行
されるまでの間に、複数回にわたって閲覧が行われたとしても、閲覧記録は、設定変更処
理または設定確認処理が終了したときに実行されるステップS306またはステップS3
07の1回に限り実行される。例えば、ホールメニュー画面(例えば、図111参照)に
おいて「設定変更・確認履歴」を選択して決定すると(ステップS3046におけるYE
S)、設定変更・確認履歴画面(例えば、図119参照)が表示されるが、この設定変更
・確認履歴画面において「戻る」を選択して決定すると再びホールメニュー画面に戻る。
そして、このホールメニュー画面において「設定変更・確認履歴」を選択して決定すると
再び設定変更・確認履歴画面が表示される。このように、ステップS302~ステップS
317の間に複数回にわたって設定変更・確認履歴画面が閲覧されたとしても、閲覧記録
は1回となる。
ステップS302~ステップS317の間に行われる閲覧記録を1回に限ることが好ま
しい理由は次のとおりである。すなわち、例えば不正を目的として設定変更、設定確認ま
たは閲覧を行った者は、意図的に閲覧記録を増やして履歴数を多くし、不正の発見を困難
ならしめる行為を行う可能性がある。そこで、このような行為が行われたとしても、ステ
ップS301~ステップS314の間に、設定変更、設定確認または閲覧が複数回にわた
って行われたとしてもこれらの履歴を1回に限り記録し、電源を一旦OFFにして再投入
しない限り履歴が記録されないようにすることで、これらの履歴が徒に増えることを防止
することが可能となる。
また、本実施形態のパチンコ遊技機1では、設定変更処理の終了後はホールメニュー再
表示処理(ステップS312)が実行され、設定確認処理の終了後はホールメニュー再表
示処理が実行されずに遊技画面復帰処理(ステップS317)が実行されるが、例えば、
設定キー328をOFF操作して設定変更処理または設定確認処理が終了した後であって
も、設定キー328を再びON操作すればホールメニュー画面が表示されるような仕様で
ある場合には、遊技画面に復帰した後、再びホールメニュー画面を表示することができる
。この場合、再び表示されたホールメニュー画面において「設定変更・確認履歴」を選択
決定したり、設定キー328のON・OFF操作を繰り返し実行する都度、閲覧したこと
になるが、このような場合であっても閲覧記録を1回にすることが好ましい。
なお、パチンコ遊技機1は、メインボタン662、セレクトボタン664の他に、電源
スイッチ35、発射ハンドル32、ボリュームスイッチ108、設定スイッチ332、設
定キー328、バックアップクリアスイッチ330等の操作手段を有している。このうち
、メインボタン662、セレクトボタン664および発射ハンドル32は遊技者が操作す
ることができる操作部であるが、電源スイッチ35、ボリュームスイッチ108、設定ス
イッチ332、設定キー328およびバックアップクリアスイッチ330については、遊
技者が操作することができず、遊技機管理者といった特定の者のみが操作できる操作部で
ある。
また、本実施形態では、設定値を確認可能な設定変更・確認履歴画面(例えば、図11
9参照)が表示されたことを閲覧履歴として記憶するようにしているが、設定値が表示さ
れない設定変更・確認履歴画面(例えば、後述の図124参照)が表示されたことを閲覧
履歴として記憶する構成としてもよい。
次に、図117、図118および図119~図123を参照して、ホスト制御回路21
00により実行される設定変更・確認履歴処理と、設定変更・確認履歴処理が実行された
ときに表示装置16の表示領域に表示される設定変更・確認履歴画面とを対比しつつ説明
する。
なお、図117は、ホスト制御回路2100により実行される設定変更・確認履歴処理
の一例を示すフローチャートである。図118は、ホスト制御回路2100により実行さ
れる設定変更・確認履歴処理の一例であって、図117から続くフローチャートである。
図119は、表示装置16の表示領域に表示される設定変更・確認履歴画面の初期画面(
設定変更・確認履歴画面に移行したときの画面)の一例を示す図である。図120は、設
定変更・確認履歴画面において「Page」が選択されたときの一例を示す図である。図
121は、設定変更・確認履歴画面において、ページ更新を行うことができるページ更新
画面の一例を示す図である。図122は、設定変更・確認履歴画面において「クリア」が
選択されたときの一例を示す図である。図123は、設定変更・確認履歴画面において、
各履歴データがクリアされたデータクリア画面の一例を示す図である。
ホールメニュー処理(図115参照)において「設定変更・確認履歴」が選択されると
(図115のステップS3006におけるYES)、ホスト制御回路2100は、設定変
更・確認履歴画面表示処理を行う(ステップS3051)。このとき、表示装置16の表
示領域には、設定変更・確認履歴画面の初期画面(図119参照)が表示される。この設
定変更・確認履歴画面の初期画面では、「戻る」がハイライト表示されている。
なお、表示装置16の表示領域に表示される設定変更・確認履歴画面(例えば図119
参照)は、設定変更・確認履歴表示領域1640と、操作説明領域1650と、第1選択
領域1660aと、第2選択領域1660bとを有する。図119では、第1選択領域1
660aには「Page」が表示され、第2選択領域1660bには「クリア」および「
戻る」が表示されている例が示されている。
例えば図119に示されるように、設定変更・確認履歴表示領域1640には、時間情
報と、操作種別情報と、設定値情報とが対応付けられて、一覧で表示される。日時の欄に
は、設定変更・設定確認・閲覧が行われた日時が表示される。操作種別の欄には、操作種
別(設定変更、設定確認、閲覧)が表示される。設定値の欄には、設定変更が行われたと
きは変更後の設定値が表示され、設定確認が行われたときはそのときの設定値が表示され
る。なお、操作種別の欄には、設定変更の場合は単に「変更」と表示され、設定確認の場
合は単に「確認」と表示される。
このように、本実施形態のパチンコ遊技機1では、設定変更・確認履歴画面の初期画面
において、時間情報と、操作種別情報(設定変更、設定確認、閲覧)とが対応付けられて
表示される。さらに、操作種別が設定変更であるときには設定後の設定値が、設定確認で
あるときとにはそのときの設定値が、それぞれ、日時および操作種別と対応付けて表示さ
れる。
ホスト制御回路2100は、設定変更・確認履歴画面表示処置(ステップS3051)
を実行したのち、計時処理を実行する(ステップS3052)。この計時処理は、ホスト
制御回路2100に内蔵されるタイマの計時を開始する処理である。ここで、タイマの計
時を開始するのは、設定変更・確認履歴画面表示処理(ステップS3051)が実行され
てから(表示装置16の表示領域に設定変更・確認履歴画面の初期画面(図119参照)
が表示されてから)、所定時間(例えば30秒)以内に何らの処理も行われなかったとき
に、ホールメニュー画面(例えば、図110参照)が表示されるようにするためである。
ホスト制御回路2100は、ステップS3053において、セレクトボタン664が操
作されたか否かを判別する。セレクトボタン664が操作されなければ(ステップS30
53におけるNO)、後述するステップS3071に移り、設定変更・確認履歴画面の初
期画面(図119参照)において「戻る」に決定されたか否かを判別する。設定変更・確
認履歴画面の初期画面では、上述したとおり「戻る」がハイライト表示(選択)されてい
るため、セレクトボタン664が操作されずにメインボタン662を押下操作すると、「
戻る」に決定される。
ホスト制御回路2100は、セレクトボタン664が操作されたと判別すると(ステッ
プS3053におけるYES)、選択された項目をハイライト表示する(ステップS30
54)。例えば、「戻る」がハイライト表示されている設定変更・確認履歴画面の初期画
面(図119参照)において上セレクトボタン664aを操作すると、ハイライト表示が
「戻る」から「Page」に移動する(図120参照)。
ホスト制御回路2100は、選択された項目をハイライト表示(ステップS3054)
した後、計時処理を実行する(ステップS3055)。この計時処理は、ステップS30
52で開始されたタイマの計時をクリアし、再び、ホスト制御回路2100に内蔵される
タイマの計時を開始する処理である。タイマの計時をクリアして再び計時を開始するのは
、設定変更・確認履歴画面において選択された項目がハイライト表示(ステップS305
4)されてから所定時間(例えば30秒)以内に何らの処理も行われなかったときに、ホ
ールメニュー画面(例えば、図110参照)が表示されるようにするためである。
ホスト制御回路2100は、ステップS3056において、「Page」に決定された
か否かを判別する。表示装置16の表示領域に表示される設定変更・確認履歴画面におい
て「Page」が選択された状態(ハイライト表示された状態)で操作者がメインボタン
662を押下すると、ホスト制御回路2100は、「Page」に決定されたと判別する
ホスト制御回路2100は、「Page」に決定されたと判別すると(ステップS30
56におけるYES)、ページ更新画面表示処理を実行する(ステップS3057)。ペ
ージ更新画面表示処理が実行されると、表示装置16の表示領域には、設定変更・確認履
歴画面におけるページ更新画面(図121参照)が表示される。この設定変更・確認履歴
画面におけるページ更新画面では、「Page」の表記の左右に、左右セレクトボタン6
64c,664dを模した画像と、「次ページ」および「前ページ」とが表示される。こ
れにより、左セレクトボタン664cを操作すると設定変更・確認履歴画面が前ページに
更新され、右セレクトボタン664dを操作すると設定変更・確認履歴画面が次ページに
更新されることを、操作者が把握することができる。なお、設定変更・確認履歴画面の1
ページ目が表示されているときに左セレクトボタン664cを操作すると最終ページが表
示され、最終ページが表示されているときに右セレクトボタン664dを操作すると1ペ
ージ目が表示されるように循環表示すると、利便性を高めることができる。
一方、「Page」に決定されていなければ(ステップS3056におけるNO)、ホ
スト制御回路2100は、後述するステップS3065に移り、設定変更・確認履歴画面
において「クリア」に決定されたか否かを判別する。
ホスト制御回路2100は、ページ更新画面表示処理(ステップS3057)を実行す
ると、計時処理を実行する(ステップS3058)。この計時処理は、ステップS305
5で開始されたタイマの計時をクリアし、再び、ホスト制御回路2100に内蔵されるタ
イマの計時を開始する処理である。タイマの計時をクリアして再び計時を開始するのは、
ページ更新画面表示処理(ステップS3057)が実行されてから(設定変更・確認履歴
画面におけるページ更新画面(図121参照)が表示されてから)、所定時間(例えば3
0秒)以内に何らの処理も行われなかったときに、ホールメニュー画面(例えば、図11
0参照)が表示されるようにするためである。
ホスト制御回路2100は、ステップS3059において、ページ更新操作が行われた
か否かを判別する。ページ更新操作が行われていなければ(ステップS3059における
NO)、後述するステップS3062に移る。
ホスト制御回路2100は、ページ更新操作が行われたと判別すると(ステップS30
59におけるYES)、ページ更新処理を実行する(ステップS3060)。表示装置1
6の表示領域に表示される設定変更・確認履歴画面におけるページ更新画面(図121参
照)において左右セレクトボタン664c,664dが操作されると、ホスト制御回路2
100は、ページ更新処理が行われたと判別し、表示装置16の表示領域に表示される設
定変更・確認履歴画面を、次ページまたは前ページの設定変更・確認履歴画面に更新して
表示する。なお、次ページまたは前ページの設定変更・確認履歴画面に更新されたときの
設定変更・確認履歴画面の図示は省略している。
なお、本実施形態において、ホスト制御回路2100は、表示装置16の表示領域に表
示される設定変更・確認履歴画面におけるページ更新画面(図121参照)において左右
セレクトボタン664c,664dが操作されるとページ更新処理を行うようにしている
が、ページ更新処理を行うための操作はこれに限られない。例えば、上下セレクトボタン
664a,664bを操作することによって設定変更・確認履歴画面中の「No.1」~
「No.5」のうちいずれかを選択できるようにし、下セレクトボタン664bが操作さ
れ、且つ、最後の行であると判別されたときにページ更新処理を行うようにしてもよい。
後述する設定変更・確認履歴処理の変形例におけるページ更新処理も同様である。
ホスト制御回路2100は、ページ更新処理(ステップS3060)を実行すると、計
時処理を実行する(ステップS3061)。この計時処理は、ステップS3058で開始
されたタイマの計時をクリアし、再び、ホスト制御回路2100に内蔵されるタイマの計
時を開始する処理である。タイマの計時をクリアして再び計時を開始するのは、ページ更
新処理(ステップS3060)が実行されてから(次ページまたは前ページの設定変更・
確認履歴画面が表示されてから)、所定時間(例えば30秒)以内に何らの処理も行われ
なかったときに、ホールメニュー画面(例えば、図110参照)が表示されるようにする
ためである。
ホスト制御回路2100は、ステップS3061の計時処理を実行した後、ステップS
3059に戻り、ページ更新操作が行われたか否かを判別する。
ホスト制御回路2100は、ステップS3062において、セレクトボタン664が操
作されたか否かを判別する。セレクトボタン664が操作されなければ(ステップS30
62におけるNO)、後述するステップS3072に移る。この場合、ステップS307
1ではなくステップS3072に移るのは、設定変更・確認履歴画面のページ更新画面で
は、設定変更・確認履歴画面の初期画面のように「戻る」がハイライト表示(選択)され
ているわけではないからである。
ホスト制御回路2100は、セレクトボタン664が操作されたと判別すると(ステッ
プS3062におけるYES)、選択された項目をハイライト表示する(ステップS30
63)。例えば、設定変更・確認履歴画面(図121参照)において下セレクトボタン6
64bを操作すると、ハイライト表示が「Page」から「クリア」に移動する(図12
2参照)。
ホスト制御回路2100は、選択された項目をハイライト表示(ステップS3063)
した後、計時処理を実行する(ステップS3064)。この計時処理は、ステップS30
61で開始されたタイマの計時をクリアし、再び、ホスト制御回路2100に内蔵される
タイマの計時を開始する処理である。タイマの計時をクリアして再び計時を開始するのは
、設定変更・確認履歴画面において選択された項目がハイライト表示されてから所定時間
(例えば30秒)以内に何らの処理も行われなかったときに、ホールメニュー画面(例え
ば、図110参照)が表示されるようにするためである。
ホスト制御回路2100は、ステップS3064の計時処理を実行した後、ステップS
3065に移り、「クリア」に決定されたか否かを判別する。表示装置16の表示領域に
表示される設定変更・確認履歴画面において「クリア」が選択された状態(ハイライト表
示された状態)で操作者がメインボタン662を押下すると、ホスト制御回路2100は
、「クリア」に決定されたと判別する。
ホスト制御回路2100は、「クリア」に決定されたと判別すると(ステップS306
5におけるYES)、設定変更・確認履歴データクリア処理を実行する(ステップS30
66)。この設定変更・確認履歴データクリア処理は、サブワークRAM2100aに記
憶されている設定変更履歴、設定確認履歴および閲覧履歴の全てのデータを消去する処理
である。設定変更・確認履歴データクリア処理が実行されると、表示装置16の表示領域
における設定変更・確認履歴表示領域1640に表示されていた各履歴データが全て消去
される(図123参照)。ステップS3065の設定変更・確認履歴データクリア処理が
実行されると、「戻る」の項目がハイライト表示される。
なお、上記の設定変更・確認履歴データクリア処理(ステップS3066)では、サブ
ワークRAM2100aに記憶されている設定変更履歴、設定確認履歴および閲覧履歴の
全てのデータを消去しているが、必ずしも全てのデータを消去することに限られず、一部
のデータのみを消去できるようにしてもよい。一部のデータを消去する態様としては、例
えば、図122のNo.1~No.5のうちの特定のNoに対応する時間(日時)情報と
操作種別情報と設定値情報とを消去する態様、設定変更・確認履歴画面をページ毎に消去
する態様、複数の操作種別(設定変更、設定確認、閲覧)のうち特定の操作種別に対応す
る日時(時間)情報と操作種別情報と設定値情報とを消去する態様、時間(日時)情報と
操作種別情報と設定値情報とのうち特定の情報(例えば設定値情報)のみを消去する態様
などが考えられる。
また、設定変更・確認履歴データクリア処理(ステップS3066)は、特定の条件を
満たした者だけで実行されるようにすることが好ましい。例えば、設定変更・確認履歴画
面において「クリア」が選択された状態(ハイライト表示された状態)では、例えばパス
ワードの入力を、メインボタン662の押下が有効化される条件としてもよい。この場合
、パスワードを入力せずに操作者がメインボタン662を押下すると、パスワードを要求
する画面が表示され、正しいパスワードが入力された場合に限り、設定変更・確認履歴デ
ータクリア処理が実行されるようにすることができる。これにより、設定変更履歴、設定
確認履歴および閲覧履歴のデータを誤ってクリアしてしまうことを防止できる。また、例
えば、不正を目的として設定変更処理や閲覧を行った者は、自らの不正を隠すために設定
変更履歴、設定確認履歴および閲覧履歴のデータを消去するおそれがあると考えられる。
そこで、例えばパスワードを知っている者等、特定の者だけが設定変更・確認履歴データ
クリア処理を実行できるようにすることで、不正を目的として設定変更処理や閲覧を行う
ことを抑制することが可能となる。
ホスト制御回路2100は、設定変更・確認履歴データクリア処理(ステップS306
6)を実行すると、計時処理を実行する(ステップS3067)。この計時処理は、ステ
ップS3064で開始されたタイマの計時をクリアし、再び、ホスト制御回路2100に
内蔵されるタイマの計時を開始する処理である。タイマの計時をクリアして再び計時を開
始するのは、設定変更・確認履歴データクリア処理(ステップS3066)が実行されて
から(設定変更・確認履歴表示領域1640に表示されていた各履歴データが全て消去さ
れてから)、所定時間(例えば30秒)以内に何らの処理も行われなかったときに、ホー
ルメニュー画面(例えば、図110参照)が表示されるようにするためである。
ホスト制御回路2100は、ステップS3068において、セレクトボタン664が操
作されたか否かを判別する。セレクトボタン664が操作されなければ(ステップS30
68におけるNO)、後述するステップS3072に移る。この場合、ステップS307
2ではなくステップS3071に移るのは、各履歴データがクリアされたデータクリア画
面では、セレクトボタン664が操作されない限り、「戻る」がハイライト表示(選択)
されているからである。したがって、各履歴データがクリアされたデータクリア画面にお
いて「戻る」がハイライト表示されない仕様であれば、ステップS3072に移る。
ホスト制御回路2100は、セレクトボタン664が操作されたと判別すると(ステッ
プS3068におけるYES)、選択された項目をハイライト表示する(ステップS30
69)。
ホスト制御回路2100は、選択された項目をハイライト表示(ステップS3069)
した後、計時処理を実行する(ステップS3070)。この計時処理は、ステップS30
67で開始されたタイマの計時をクリアし、再び、ホスト制御回路2100に内蔵される
タイマの計時を開始する処理である。タイマの計時をクリアして再び計時を開始するのは
、設定変更・確認履歴画面において選択された項目がハイライト表示(ステップS306
9)されてから所定時間(例えば30秒)以内に何らの処理も行われなかったときに、ホ
ールメニュー画面(例えば、図110参照)が表示されるようにするためである。
ホスト制御回路2100は、ステップS3071において、「戻る」に決定されたか否
かを判別する。表示装置16の表示領域に表示される設定変更・確認履歴画面において「
戻る」が選択された状態(ハイライト表示された状態)で操作者がメインボタン662を
押下すると、ホスト制御回路2100は、「戻る」に決定されたと判別する。
ホスト制御回路2100は、「戻る」に決定されたと判別すると(ステップS3071
におけるYES)、ホールメニュー画面表示処理を実行し(ステップS3073)、設定
変更・確認履歴処理を終了する。このホールメニュー画面表示処理は、表示装置16の表
示領域に、設定変更・確認履歴画面に代えて、ホールメニュー画面の初期画面(図110
参照)を表示する処理である。
なお、ステップS3071において「戻る」に決定されなければ(ステップS3071
におけるNO)、ホスト制御回路2100は、所定時間経過したか否かを判別する(ステ
ップS3072)。
ホスト制御回路2100は、ステップS3072において所定時間経過したと判別する
と(ステップS3072におけるYES)、ステップS3073に移り、表示装置16の
表示領域に表示されている設定変更・確認履歴画面を終了し、ホールメニュー画面の初期
画面(図110参照)を表示する。すなわち、操作者の意思で「戻る」の項目を選択決定
しなくても、無操作期間が所定期間継続すると、設定変更・確認履歴画面の表示が終了し
、ホールメニュー画面の初期画面が表示されることとなる。
一方、ステップS3072において所定時間経過していなければ(ステップS3072
におけるNO)、ホスト制御回路2100は、ステップS3053に戻り、ステップS3
053以降の処理を継続する。
このように、設定変更中または設定確認中に表示装置16に表示される設定変更・確認
履歴画面では、何らの操作も行われることなく所定時間が経過すると、設定変更・確認履
歴画面が終了し、ホールメニュー画面が表示されるように構成されている。ただし、ホー
ルメニュー画面では、たとえ無操作であったとしても設定変更中または設定確認中である
限りホールメニュー画面が終了することなく、ホスト制御回路2100は、ホールメニュ
ー画面の表示が継続するよう制御する。この場合、ホールメニュー画面には、ホールメニ
ュー終了の項目は表示されない。
なお、ステップS3072において所定時間経過した(ステップS3072におけるY
ES)と判別されたときにステップS3073に移る処理は、上述のステップS303(
図108、図114参照)のホールメニュー処理(すなわち設定変更中または設定確認中
)における処理であり、ステップS313(図108、図114参照)のホールメニュー
処理(すなわち設定変更または設定確認が終了したのち)では異なる処理を実行する(不
図示)。具体的には、ステップS313のホールメニュー処理における設定変更・確認履
歴処理(ステップS3007)において無操作のまま所定時間経過したとき(ステップS
313のホールメニュー処理におけるステップS3072において所定時間経過した(ス
テップS3072におけるYES)と判別されたとき)、ホスト制御回路2100は、ス
テップS317(図108、図114参照)に移り、設定変更・確認履歴画面の表示を終
了して遊技画面復帰表示処理(ステップS317)およびホールメニュー表示禁止処理(
ステップS318)を実行する。すなわち、設定変更中または設定確認中における設定変
更・確認履歴画面では、無操作時間が所定時間にわたって継続するとホールメニュー画面
に戻るだけである(再び設定変更・確認履歴画面を閲覧することができる)が、設定変更
処理が終了して再表示されたホールメニュー画面を経由して表示される設定変更・確認履
歴画面では、無操作時間が所定時間にわたって継続すると、再び設定変更・確認履歴画面
を閲覧することができなくなる。
また、ステップS3072において所定時間経過していない(ステップS3072にお
けるNO)と判別されたときにステップS3053に戻る処理についても、上述のステッ
プS303(図108、図114参照)のホールメニュー処理(すなわち設定変更中また
は設定確認中)における処理であり、ステップS313(図108、図114参照)のホ
ールメニュー処理(すなわち設定変更または設定確認が終了したのち)では異なる処理を
実行する(不図示)。具体的には、ステップS313のホールメニュー処理における設定
変更・確認履歴処理(ステップS3007)において無操作期間が所定期間に至っていな
くても(ステップS3072におけるNO)、例えば、演出制御オブジェクトを生成する
コマンドを受信したと判別されたとき等の所定の終了条件が成立したことにもとづいて、
遊技画面復帰処理(ステップS317)およびホールメニュー表示禁止処理(ステップS
318)を実行する。すなわち、設定変更中または設定確認中における設定変更・確認履
歴画面では、無操作時間が所定時間にわたって継続するとホールメニュー画面に戻るだけ
である(再び設定変更・確認履歴画面を閲覧することができる)が、設定変更処理が終了
して再表示されたホールメニュー画面を経由して表示される設定変更・確認履歴画面では
、無操作時間が所定時間にいたっていなくても、再び設定変更・確認履歴画面を閲覧する
ことができなくなる。言い換えると、設定変更処理が終了したのちに再表示されたホール
メニュー画面を経由して表示される設定変更・確認履歴画面では、所定期間にわたって無
操作期間が継続されず、上記の所定の終了条件が成立しない限り、ステップS3053~
ステップS3072の処理が繰り返し実行されることとなる。
このように、設定変更処理が実行されたときには、この設定変更処理が終了したとして
も、設定変更や設定確認の履歴といった秘匿情報を操作者が閲覧する時間に猶予を持たせ
つつ、所定時間(例えば30秒)にわたって無操作であると設定変更・確認履歴画面の表
示が終了して遊技画面復帰処理(ステップS317)およびホールメニュー禁止処理(ス
テップS318)が実行されるため、権限を有しない者(例えば遊技機管理者でないホー
ル係員や遊技者)が設定変更履歴、設定確認履歴、閲覧履歴などの秘匿情報を容易に閲覧
することができず、セキュリティ性を担保することが可能となる。
また、本実施形態のパチンコ遊技機1では、例えば図119に示される設定変更・確認
履歴画面では、操作種別(設定変更、設定確認、閲覧)にかかわらず、時間情報と操作種
別情報と設定値情報との全部が示される一覧画面が表示される。すなわち、設定変更され
たときの時間情報と設定値情報とが表示される第1の情報(例えば、図119のNo.3
)と、設定確認されたときの時間情報と設定値情報とが表示される第2の情報(例えば、
図119のNo.3、No.4)と、閲覧されたときの時間情報と設定値情報とが表示さ
れる第3の情報(例えば、図119のNo.2、No.5)とが一覧で表示される。しか
し、操作者(例えば遊技機管理者)は、特定の操作種別情報にターゲットを絞り込んで表
示させたい場合がある。そこで、時間情報と操作種別情報と設定値情報とが一覧で表示さ
れる画面(例えば、図119参照)と、上記の第1の情報と上記の第2の情報と上記の第
3の情報とのうち特定の情報のみに絞り込まれた絞込画面とを、操作者の意思によって選
択的に表示装置16の表示領域に表示可能に構成するとよい。これにより、操作者の利便
性を高めることが可能となる。とくに上記の第1の情報は、不正発見のみならず、その設
定値で何日間営業を行ったか等の情報を知ることができるため、営業上における利便性も
高い。上記の絞込画面は、特定の操作種別情報にターゲットを絞り込んで表示できればよ
いため、操作種別とは関係のない情報(例えば、現在時刻情報など)が表示されていても
よい。
[10-21.設定変更・確認履歴処理において表示される表示画面の他の例]
次に、設定変更・確認履歴処理において表示装置16の表示領域に表示される表示画面
の他の例について、図124~図128を参照して説明する。ただし、ホスト制御回路2
100により実行される設定変更・確認履歴処理は、図117および図118と同様であ
るため、この他の例では、表示装置16の表示領域に表示される画面について説明し、ホ
スト制御回路2100により実行される設定変更・確認履歴処理についての説明は省略す
る。
図124は、表示装置16の表示領域に表示される設定変更・確認履歴画面の他の例で
あって、初期画面の例を示す図である。図125は、表示装置16の表示領域に表示され
る設定変更・確認履歴画面の他の例であって、「設定表示」が選択されたときの一例を示
す図である。図126は、表示装置16の表示領域に表示される設定変更・確認履歴画面
の他の例であって、設定値が新たに加えて表示されたときの一例を示す図である。図12
7は、表示装置16の表示領域に表示される設定変更・確認履歴画面の他の例であって、
「Page」が選択されたときの一例を示す図である。図128は、表示装置16の表示
領域に表示される設定変更・確認履歴画面の他の例であって、ページ更新を行うことがで
きるページ更新画面の例を示す図である。
例えば図124に示されるように、設定変更・確認履歴画面は、設定変更・確認履歴表
示領域1670と、操作説明領域1680と、第1選択領域1690aと、第2選択領域
1690bとを有する。
図124に示される設定変更・確認履歴画面の初期画面では、設定変更・確認履歴表示
領域1670に、時間情報および操作種別情報は表示されるものの、設定値情報について
は表示されない。すなわち、図124に示される設定変更・確認履歴画面は、時間情報と
操作種別情報と設定値情報とのうち時間情報および操作種別情報のみが表示される画面で
ある。なお、時間情報が表示される日時の欄には、設定変更・設定確認・閲覧が行われた
日時が表示され、操作種別情報が表示される操作種別の欄には、操作種別(設定変更、設
定確認、閲覧)が表示される。
また、設定変更・確認履歴画面の初期画面では、第2選択領域1690bに、「クリア
」および「戻る」の他に、「設定表示」も表示される。なお、設定変更・確認履歴の初期
画面では、「戻る」が選択表示(ハイライト表示)されている。この他の例においても、
セレクトボタン664を操作することによって、ハイライト表示される項目を選択するこ
とができるようになっている。
セレクトボタン664を操作して「設定表示」を選択すると、「設定表示」がハイライ
ト表示される(図125参照)。そして、「設定表示」が選択(ハイライト表示)されて
いる状態で、メインボタン662が押下されたことをホスト制御回路2100が検知する
と、時間情報および操作種別情報は表示されるものの設定値情報については表示されない
設定変更・確認履歴画面の初期画面に代えて、時間情報と操作種別情報と設定値情報とが
一覧で表示された設定変更・確認履歴画面(一覧画面)が表示される(図126参照)。
このように、この他の例では、設定変更・確認履歴画面の初期画面では設定値が表示され
ていないものの、「設定表示」を選択して決定することで、日時および操作種別と対応付
けて新たに設定値が一覧で表示されることとなる。なお、設定変更・確認履歴画面の初期
画面に代えて、時間情報と操作種別情報と設定値情報とが表示された設定変更・確認履歴
画面が表示されると、図126に示されるように「戻る」がハイライト表示される。
時間情報と操作種別情報と設定値情報とが表示された設定変更・確認履歴画面(図12
6参照)において、セレクトボタン664を操作して「Page」を選択すると、「Pa
ge」がハイライト表示される(図127参照)。そして、「Page」が選択(ハイラ
イト表示)されている状態でメインボタン662が押下されたことをホスト制御回路21
00が検知すると、ホスト制御回路2100によってページ更新処理が実行される。この
ページ更新処理が実行されると、表示装置16の表示領域には、設定変更・確認履歴画面
におけるページ更新画面(図128参照)が表示される。このページ更新画面では、左右
セレクトボタン664c,664dを操作することで、次ページまたは前ページに更新す
ることができる。
また、時間情報および操作種別情報は表示されるものの設定値情報が表示されない設定
変更・確認履歴画面の初期画面(図124参照)において、「Page」を選択してメイ
ンボタン662を押下した場合にも、ホスト制御回路2100によってページ更新処理が
実行される。ただし、このページ更新処理が実行されたときは、表示装置16の表示領域
に、時間情報および操作種別情報は表示されるものの、設定値情報が表示されない設定変
更・確認履歴画面におけるページ更新画面が表示される。このページ更新画面では、左右
セレクトボタン664c,664dを操作すると、設定値が表示されない設定変更・確認
履歴画面の次ページまたは前ページに更新することができる。ただし、時間情報および操
作種別情報は表示されるものの設定値情報が表示されない設定変更・確認履歴画面では、
ページ更新処理を実行できないように構成してもよい。
なお、この他の例では、例えば図124のように時間情報と操作種別情報と設定値情報
とのうち時間情報および操作種別情報のみが画面と、例えば図126のように時間情報と
操作種別情報と設定値情報とが一覧で表示される画面とを選択的に表示可能となっている
が、図124の画面は、時間情報と操作種別情報と設定値情報とのうちいずれか一または
二の情報のみが表示される画面であればよい。
また、時間情報と操作種別情報と設定値情報とが一覧で表示された設定変更・確認履歴
画面は、特定の条件を満たした者(例えば、適正なパスワードを入力した者など)だけが
閲覧できるようにしてもよいが、これについては後述する。
図129は、本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機1の表示装置16の表示領域に
表示されるホールメニュー画面において、設定値を確認することが可能な設定変更・確認
履歴画面が表示されるまでの操作手順の一例を示すフロー図である。図129に示すよう
に、本実施形態に係るパチンコ遊技機1は、設定変更・確認履歴情報を閲覧するための第
1の手順として、設定変更処理または設定確認処理が実行されたときにホールメニュー画
面を表示する。上述したとおり、設定変更処理は、電源が投入されていない状態で、設定
キー328をON操作し、バックアップクリアスイッチ330の押下操作および電源スイ
ッチ35のON操作の両方を行うことで実行できる。また、設定確認処理は、電源が投入
されていない状態で、設定キー328をON操作することで実行できる。なお、設定キー
328は、一方向に回す操作を行うことにより設定キースイッチ信号をオンにすることが
でき、逆方向に回す(元の位置に戻す)ことで設定キースイッチ信号をオフにすることが
できる構成となっている。
なお、本実施形態のパチンコ遊技機1において、設定キー328のON操作は、設定変
更処理および設定確認処理のいずれを実行する場合であっても行われる操作であるが、こ
れに限られず、設定変更処理および設定確認処理のうち少なくともいずれか一方の処理を
実行するときに行われる操作であってもよい。後述するいずれの変形例においても同様で
ある。
第2の手順として、パチンコ遊技機1は、ホールメニュー画面(例えば、図111参照
)で、ホールメニューの中の「設定変更・確認履歴」が選択決定されることにより、「設
定変更・確認履歴」がハイライト表示され、かつ、日時データおよび操作種別(設定変更
、確認、閲覧のうちの対応する操作種別)のみが表示された設定変更・確認履歴情報を含
む設定変更・確認履歴画面のプレビュー画面(図111参照)を表示する(設定値は表示
されていない)。
第3の手順として、パチンコ遊技機1は、第2の手順で表示されたホールメニュー画面
(図111参照)において、「設定変更・確認履歴」がハイライト表示されている状態で
メインボタン662が押下されることにより設定変更・確認履歴画面(図119参照)を
、表示装置16の表示領域に表示する。この設定変更・確認履歴画面には、日時データと
操作種別(設定変更、確認、閲覧のうちの対応する操作種別)と設定値とが対応付けられ
ている。
よって、設定キー328の使用および操作することができる者(権限を有する者)は、
上記第1~第3の手順を経て表示される設定変更・確認履歴画面(図119参照)の設定
変更・確認履歴を見ることで、出玉率を規定する設定値の設定変更、設定変更の確認、設
定変更および確認の閲覧の各履歴と対応する設定値とを一目で確認することができるよう
になる。なお、権限を有する者とは、設定変更、設定変更の確認等に関する権限が与えら
れた者であって、ホールの店長等を意味する。以下、「権限を有する者」は、「管理権限
者」と称することもある。
上述したように、本発明に係る遊技機を構成するパチンコ遊技機1は、各種画像を表示
する表示装置16と、メインボタン662およびセレクトボタン664等の操作ボタン群
66と、遊技に関わる制御を行う制御部であるメインCPU101と、表示装置16の表
示の制御を行う表示制御部であるホスト制御回路2100と、を備え、制御部は、設定値
(例えば、設定1~6)の変更又は確認を可能にする設定手段である設定スイッチ332
と、ホスト制御回路2100に各種データを送信するデータ送信手段と、を備え、表示制
御部は、データ送信手段からの各種データを受信する受信手段と、無通電状態であっても
書き込まれた情報を記憶保持可能なバックアップメモリとして機能するサブワークRAM
2100aと、日時を計時するRTC209と、を備え、メインCPU101は、データ
送信手段によって、設定変更又は設定確認と設定値とをホスト制御回路2100に送信し
、ホスト制御回路2100は、データ受信手段によって受信されたデータが設定変更又は
設定確認の場合には、サブワークRAM2100aに設定変更又は設定確認、設定値およ
びRTC209からの日時データを設定変更・確認履歴情報として記憶し、サブワークR
AM203に記憶された設定変更又は設定確認と日時データとを表示装置16に表示する
設定表示機能を備え、設定変更又は設定確認と日時データとが表示された状態で、メイン
ボタン662が操作された場合にサブワークRAM2100aに記憶された設定値を表示
する構成を有している。
この構成により、サブワークRAM2100aに設定変更又は設定確認、設定値および
RTC209からの日時データを設定変更・確認履歴情報として記憶するので、設定変更
又は設定確認および日時データが表示された状態で、メインボタン662が操作された場
合にサブワークRAM2100aに記憶された設定値を表示することができる。したがっ
て、ホールメニューの「設定変更・確認履歴」が選択された場合に、設定値に関する各履
歴を確認することができ、不正な設定変更又は設定確認が行われたか否かを判断すること
ができるようになる。
また、本実施形態に係るパチンコ遊技機1は、設定値を受信した日時データをRTC2
09から取得し、設定値と、日時データと、設定変更を表す情報と、を対応づけて記憶す
る構成としてもよい。
この構成により、変更後の設定値と、変更された日時データと、設定変更を表す情報と
、を対応づけて記憶するので、権限を有する者が設定値の変更が行われた日時を特定する
ことができ、設定値を変更する等の不正が行われていた場合にその不正を特定することが
可能になる。
また、本実施形態に係るパチンコ遊技機1は、設定値を確認したこと表す情報を受信し
た日時をRTC209から取得し、日時データと、設定確認を表す情報と、を対応づけて
記憶する構成としてもよい。
この構成により、設定値を確認した日時データと、設定確認を表す情報と、を対応づけ
て記憶するので、権限を有する者が設定値の確認が行われた日時を特定することができ、
設定値を確認する等の不正が行われていた場合にその不正を特定することが可能になる。
また、本実施形態に係るパチンコ遊技機1は、サブワークRAM2100aの設定変更
・確認履歴情報のうち設定変更又は設定確認と、設定値と、日時データとが表示された場
合には、表示された日時データを閲覧履歴としてサブワークRAM2100aに記憶し、
表示装置16に閲覧履歴を表示する構成としてもよい。
この構成により、設定変更・確認履歴情報のうち設定変更又は設定確認と、設定値と、
日時データとが表示された場合には、表示された日時データを閲覧履歴としてサブワーク
RAM2100aに記憶し、閲覧履歴を表示することができる。したがって、設定値が表
示されないホールメニューの「設定変更・確認履歴」が選択された状態において、設定変
更・確認履歴情報のうち設定変更又は設定確認、設定値および日時データの表示に加えて
、閲覧履歴を表示することができるので、ゴト行為などの不正の目的で設定変更又は設定
確認の閲覧履歴の閲覧が行われたか否かを判断することができる。
上記構成によって、本実施形態では、設定変更又は設定確認と、設定値と、日時データ
とをそれぞれ対応づけた設定変更・確認履歴情報を保存および表示することができるので
、設定値に関する各履歴を確認することができ、不正な設定変更又は設定確認が行われた
か否かを判断することができるパチンコ遊技機1を提供することができる。
また、本発明に係る遊技機を構成するパチンコ遊技機1は、各種画像を表示する表示装
置16と、メインボタン662およびセレクトボタン664等の操作部と、遊技に関わる
制御を行う制御部であるメインCPU101と、表示装置16の表示の制御を行う表示制
御部であるホスト制御回路2100と、を備え、制御部は、設定値(例えば、設定1~6
)の変更又は確認を可能にする設定手段である設定スイッチ332と、ホスト制御回路2
100に各種データを送信するデータ送信手段と、を備え、表示制御部は、データ送信手
段からの各種データを受信する受信手段と、無通電状態であっても書き込まれた情報を記
憶保持可能なサブワークRAM2100aと、日時を計時するRTC209と、を備え、
メインCPU101は、データ送信手段によって、設定変更又は設定確認と設定値とをホ
スト制御回路2100に送信し、ホスト制御回路2100は、データ受信手段によって受
信されたデータが設定変更又は設定確認の場合には、サブワークRAM2100aに設定
変更又は設定確認、設定値およびRTC209からの日時データを設定変更・確認履歴情
報として記憶し、サブワークRAM2100aに記憶された設定変更・確認履歴情報を表
示装置16に表示する設定表示機能を備え、サブワークRAM2100aに記憶された設
定変更・確認履歴情報が表示装置16に表示された場合には日時データを閲覧履歴として
サブワークRAM2100aに記憶し、表示装置16に閲覧履歴を表示する構成を有して
いる。
この構成により、サブワークRAM2100aの設定変更・確認履歴情報が表示された
場合には、表示された日時データを閲覧履歴としてサブワークRAM2100aに記憶し
、表示装置16の表示領域に閲覧履歴を表示することができる。したがって、不自然な操
作がされたか否かを判断することができるばかりか、不正行為を調査する契機か否かを判
断できる。
また、本実施形態に係るパチスロは、設定変更・確認履歴情報が表示装置16に表示さ
れた日時データをRTC209から取得し、日時データと、閲覧履歴を表す情報と、を対
応づけて記憶する構成としてもよい。
この構成により、日時データと、閲覧履歴を表す情報と、を対応づけて記憶するので、
設定値に関する情報の閲覧が行われた日時を特定することができ、設定値を変更する等の
不正が行われていた場合にその不正を特定することが可能になる。
また、本実施形態に係るパチンコ遊技機1は、サブワークRAM2100aの設定変更
・確認履歴情報のうち設定変更又は設定確認と、設定値と、日時データとが表示された場
合には、表示された日時データを閲覧履歴としてサブワークRAM2100aに記憶し、
表示装置16に閲覧履歴を表示する構成としてもよい。
この構成により、設定変更・確認履歴情報のうち設定変更又は設定確認と、設定値と、
日時データとが表示された場合には、表示された日時データを閲覧履歴としてサブワーク
RAM2100aに記憶し、表示装置16に閲覧履歴を表示することができる。したがっ
て、設定値が表示されないホールメニューの「設定変更・確認履歴」が選択された状態に
おいて、設定変更・確認履歴情報のうち設定変更又は設定確認、設定値および日時データ
の表示に加えて、閲覧履歴を表示することができるので、ゴト行為などの不正の目的で設
定変更又は設定確認の閲覧履歴の閲覧が行われたか否かを判断することができる。
上述した構成によって、本実施形態では、設定変更確認・履歴情報を閲覧した閲覧履歴
と日時データとを対応づけた閲覧履歴情報を保存および表示することができるので、設定
値に関する不自然な操作がされたか否かを判断することができるばかりか、不正行為を調
査する契機か否かを判断できるパチンコ遊技機1を提供することができる。
[10-22.メンテナンス処理]
次に、図130~図132を参照して、ホスト制御回路2100により実行されるメン
テナンス処理(ステップS3019)と、メンテナンス処理が実行されたときに表示装置
16の表示領域に表示されるメンテナンス画面とを対比しつつ説明する。なお、図130
は、ホスト制御回路2100により実行されるメンテナンス処理の一例を示すフローチャ
ートである。図131は、メンテナンス画面が表示装置16の表示領域に表示されたとき
の一例を示す図である。図132は、表示装置16の表示領域に表示されるメンテナンス
画面の一例である。
メンテナンス処理において、ホスト制御回路2100は、メンテナンス画面(図131
および図132参照)を表示装置16の表示領域に表示する。このメンテナンス処理では
、例えば、演出ボタンスイッチ621、役物群1000等の演出役物といった、ホスト制
御回路2100に接続されたデバイス(例えば、各種センサ、作動する各種役物等)をメ
ンテナンス処理の対象とし、これらのデバイスが正常に作動するか否かを操作者に確認さ
せることができる。
図131および図132に示すように、ホスト制御回路2100は、メンテナンス画面
(図131および図132参照)の略中央に、各種装置(各種センサや各種役物等)の動
作状態表示表を表示する。この動作状態表示表は、例えば28個の各種装置の名称が表示
されている名称列と、名称列に表示されている各種装置に付された通し番号(1~28)
が表示されている番号列と、各種装置の動作状態を示す動作状態列と、を有している。動
作状態列の「OFF」表示は、各種装置からの入力がない旨を表している。各種装置から
入力があると、動作状態列の表示は、「OFF」表示から「ON」表示に変更される。例
えば、メンテナンス画面の表示中に、演出ボタン1が操作されると、ホスト制御回路21
00は、演出ボタン1の動作状態列の表示を、「OFF」表示から「ON」表示に変更す
る。なお、「ON」表示は赤字で表示される。上記の「各装置から入力」とは、ホスト制
御回路2100による入力ポート等の検出に基づくものである。また、演出役物のそれぞ
れには少なくとも通常位置(例えば、初期位置)に存在することを検出する役物検知セン
サ群1002(図9参照)があり、通常位置を検出するセンサがONの場合に表示をOF
Fとして、通常位置を検出する役物検知センサ群1002がOFFの場合すなわち演出役
物が移動した場合に表示をONとするものとする。
また、ホスト制御回路2100は、メンテナンス画面の下方に、メンテナンス画面にお
ける操作方法を表示する。具体的には、メインボタン662と上セレクトボタン664a
と下セレクトボタン664bとを同時に押下すると、ホールメニュー画面の初期画面(図
110参照)に戻る(再表示される)旨が表示されており、さらにその下方には、メイン
ボタン662およびセレクトボタン664夫々に対応する画像が表示されている。図13
2では、全部のセレクトボタン664a~624dに対応する画像が有効であることを示
す白抜きで表示されている。
メンテナンス処理(図130参照)において、ホスト制御回路2100は、先ず、サブ
デバイス入力情報を取得する(ステップS3081)。サブデバイス入力情報は、図13
2に示す動作状態表示表の通し番号21~28が付された各種装置の作動状態の検出結果
である。サブデバイス入力情報には、上記各種装置において入力がある状態であるオン状
態か入力がない状態であるオフ状態かを示すサブ入力状態情報が含まれている。
次に、ホスト制御回路2100は、取得したサブデバイス入力情報におけるサブ入力状
態情報を読み出すサブ入力状態情報編集処理を行う(ステップS3082)。
次に、ホスト制御回路2100は、ステップS3082で読み出したサブ入力状態情報
に基づいて、メンテナンス画面(図131、図132参照)を表示装置16の表示領域に
表示するメンテナンス画面表示処理を行う(ステップS3083)。この処理で、メンテ
ナンス画面の表示および表示の更新(例えば、「OFF」表示から「ON」表示への変更
)が行われる。
次に、ホスト制御回路2100は、メインボタン662と上セレクトボタン664aと
下セレクトボタン664bとが同時に操作されたか否かを判別する(ステップS3084
)。メインボタン662と上セレクトボタン664aと下セレクトボタン664bとが同
時に操作されたと判別した場合(ステップS3084におけるYES)、ホスト制御回路
2100は、メンテナンス処理およびホールメニュー処理(図115参照)を終了し、処
理をホールメニュータスク(図108参照)のステップS304に戻す。
一方、メインボタン662と上セレクトボタン664aと下セレクトボタン664bと
が同時に操作されていないと判別した場合(ステップS3084におけるNO)、ホスト
制御回路2100は、処理をステップS3081に戻す。
ところで、近年のパチンコ遊技機やパチスロでは、1デバイスで複数の機能を有するも
のもある。例えば、本実施形態のパチンコ遊技機1でいえば、演出ボタン62に、操作ボ
タンとしての機能と、演出ボタンとしての機能とを持たせたような場合である。演出ボタ
ンの機能としては、例えば、特別図柄の抽選結果にもとづいて上方に向けて突出移動する
ような機能が相当する。そして、図132に示される通し番号21の「演出ボタン1」が
選択決定されると、ホスト制御回路2100は、演出ボタン62の操作機能についてのメ
ンテナンスを実行する。また、図132に示される通し番号22の「演出ボタン2」が選
択決定されると、ホスト制御回路2100は、演出ボタン62を上方に突出移動させて、
演出機能についてのメンテナンスを実行する。メンテナンス操作の結果が正常判定であれ
ば、ホスト制御回路2100は、メンテナンス画面表示処理(ステップS3083)を実
行し、メンテナンス画面の表示処理を実行する(「OFF」表示から「ON」表示に変更
する)。なお、「演出ボタン2」が選択決定されたことによって上方に突出した演出ボタ
ン62は、例えば、正常判定された場合、セレクトボタン664を操作して図132に示
される他の通し番号の項目が選択された場合、メインボタン662と上セレクトボタン6
64aと下セレクトボタン664bとが同時に押下されてメンテナンスモードが終了した
場合に、通常状態(上方に突出する前の状態)に戻るようホスト制御回路2100により
制御される。
また、近年のパチンコ遊技機やパチスロでは、駆動手段が異なる複数の演出役物が備え
られているものもあり、このような遊技機では、駆動手段が異なる複数の演出役物を同時
に作動させてメンテナンスを実行してもよいし、駆動手段が異なる複数の演出役物の夫々
を異なるタイミングで作動させてメンテナンスを実行してもよいし、単独で作動させてメ
ンテナンスを実行してもよい。例えば、駆動手段が夫々異なる演出役物1~演出役物3を
備える遊技機において、例えば図132に示される通し番号14の「演出役物1+2」が
選択決定されると、ホスト制御回路2100は、演出役物1および演出役物2を同時に作
動させてメンテナンスを実行する。また、例えば図132に示される通し番号17の「演
出役物1→2」が選択決定されると、ホスト制御回路2100は、先ずは演出役物1を作
動させ、その後に演出役物2を作動させてメンテナンスを実行する。さらに例えば図13
2に示される通し番号11の「演出役物1」が選択決定されると、ホスト制御回路210
0は、演出役物1を単独で作動させてメンテナンスを実行する。なお、例えば演出1と演
出3とが同時に作動すると干渉し合って作動不能となる場合には、例えば図132の通し
番号15の「演出役物1+3」を選択できないか、または選択しても決定できない(メイ
ンボタン662の操作が有効化されない)ように構成されている。図132では、通し番
号15の「演出役物1+3」を、選択できない項目として網掛け表示している。ただし、
例えば演出1と演出3とが同時に作動した場合には干渉し合って作動不能となるものの、
タイミングを異ならせて作動させた場合(例えば、先ずは演出役物1を作動させ、その後
に演出役物3を作動させる場合)に干渉しなければ、例えば図132に示される通し番号
18の「演出役物1→3」が選択決定できるようにするとよい。このように、複数の演出
役物を、複数で作動させたり、タイミングを異ならせて作動させたり、単独で作動させた
りすることを可能にするとともに、同時に作動すると干渉するような場合には同時に作動
できないようにすることで、トラブルの発生を回避しつつメンテナンス性の向上を図るこ
とが可能となる。
なお、図132には示されていないが、遊技球やメダルの払出センサ、払出担保球セン
サ、貸出ボタン(球貸ボタンとも称される)、CRカードの返却ボタン、パチスロの精算
ボタン、封入された遊技球を循環させることで遊技を可能にしたパチンコ遊技機にあって
は、遊技球の発射検出センサなどについても、メンテナンスの対象にすることが好ましい
。また、本実施形態のパチンコ遊技機1では、ホスト制御回路2100に接続されるデバ
イス(各種センサ、各種役物等)をメンテナンス処理の対象として説明したが、これに限
られず、メインCPU101に接続されるデバイス(例えば、電源スイッチ35、第1始
動口スイッチ421、第2始動口スイッチ441等)をメンテナンス処理の対象としても
よい。さらには、CR機において、貸出ボタンやCRカードの返却ボタンが操作されたこ
とにもとづいて球貸機とパチンコ遊技機との間(CRパチスロの場合は球貸機とパチスロ
との間)で擬似的な信号通信を行い、この信号通信の通常状態を検出し、正常であればメ
ンテナンス画面の表示処理を実行する(「OFF」表示から「ON」表示に変更する)よ
うにしてもよい。
[10-23.携帯端末連携機能]
次に、図133~図135を参照してパチンコ遊技機1の携帯端末連携機能を例に説明
する。
パチンコ遊技機1の携帯端末連携機能は、パチンコ遊技機1と携帯端末とを連携させる
機能である。パチンコ遊技機1の携帯端末連携機能を使用すると、遊技者が行った遊技に
関する詳細な情報を記録したり、所定の条件を満たすことによりパチンコ遊技機1の遊技
結果に影響を与えない機能をカスタマイズしたりすることができる。
所定の条件としては、例えば、特別図柄の大当り判定の結果が条件装置の作動を伴わな
い小当りに決定されることや、特定の演出が実行されたことなどを挙げることができる。
また、パチンコ遊技機1の遊技結果に影響を与えない機能をカスタマイズすることとして
は、例えば、大当り遊技中や高確率遊技状態中に出力される音楽を特別な曲に変更したり
、表示装置16に表示されるキャラクタの衣装を変更したりすること等が挙げられる。
携帯端末連携機能を使用する場合は、まず、表示装置16の表示領域にガイドメニュー
画面(ガイド初期画像)を表示させる。表示装置16の表示領域に表示される装飾図柄の
変動表示が行われていない状態で例えばメインボタン662に対する押圧操作を行うと、
表示装置16の表示領域にガイド初期画像が表示される。
図133は、表示装置16の表示領域にガイド初期画像が表示されたときの一例を示す
図である。ガイド初期画像は、「ユニメモ(登録商標)」という文字と、「好きなメニュ
ーを選んで下さい」という文字と、ガイドメニューとを含む。
図133に示すように、ガイドメニューの項目は、「ユニメモを始める」と、「大当り
図柄・ラウンド数」と、「機種サイト」と、「遊技に戻る」とを含む。ガイド初期画像で
は、「ユニメモを始める」がハイライト表示されている。そして、これら複数のガイドメ
ニューの項目のうちハイライト表示される項目を、上下セレクトボタン664a,664
bを操作することによって選択できる。また、メインボタン662を操作すると、ハイラ
イト表示されている項目に決定される。図133では、複数の各項目が実線の枠で囲まれ
ており、ハイライト表示されている「ユニメモを始める」がより太い実線の枠で囲まれて
いる。
ガイドメニューの「ユニメモを始める」を選択すると、表示装置16の表示領域にユニ
メモ初期画像が表示される。また、「大当り図柄・ラウンド数」を選択すると、表示装置
16の表示領域に大当り図柄・ラウンド数が表示される(不図示)。そして、「機種サイ
ト」を選択すると、表示装置16の表示領域に機種サイト用登録コードが表示される(不
図示)。
「ゲームに戻る」を選択すると、表示装置16の表示領域に表示されるガイド初期画像
の表示が終了する(ガイドメニューの表示も終了する)。そして、表示装置16の表示領
域には、遊技を行う際に表示される演出用の映像や、発射ハンドル32が所定期間操作さ
れなかったり、第1始動口420および第2始動口440のいずれにも所定期間入賞しな
かったりした場合に表示されるデモ映像が表示される。また、ガイドメニューの項目の何
れも選択せずに所定の時間が経過した場合も、表示装置16の表示領域には、遊技を行う
際に表示する演出用の映像や、上記のデモ映像が表示される。
図134は、表示装置16の表示領域にユニメモ初期画像が表示されたときの一例を示
す図である。ユニメモ初期画像は、「ユニメモ」という文字と、「好きなキャラクタをカ
スタマイズしよう」という文字と、ユニメモメニューとが表示される。ユニメモメニュー
の項目は、「パスワード入力」と、「記録する」と、「記録して終了する」と、「会員登
録」と、「遊技に戻る」と、「戻る」とを含む。ユニメモ初期画像では、「パスワード入
力」がハイライト表示されている。そして、これら複数のユニメモメニューの項目のうち
ハイライト表示される項目を、セレクトボタン664a~664dを操作することによっ
て選択できる。また、メインボタン662を操作すると、ハイライト表示されている項目
に決定される。図134では、複数の各項目が実線の枠で囲まれており、ハイライト表示
されている「パスワード入力」がより太い実線の枠で囲まれている。
そして、「パスワード入力」が選択されて決定されると、表示装置16の表示領域にパ
スワード要求画面が表示される(図135参照)。
図135は、表示装置16の表示領域にパスワード要求画面が表示されたときの一例を
示す図である。パスワード表示画像は、「パスワードを入力して下さい」という文字と、
パスワード入力メニューとを含む。
パスワード入力メニューには、複数のパスワード入力メニューの項目が表示される。パ
スワード入力メニューの項目は、「決定」と、「削除」と、「0」~「9」の数字と、「
A」~「F」のアルファベットと、「遊技に戻る」と、「戻る」とを含む。パスワード表
示画像では、「0」~「9」および「A」~「F」のうち、ハイライト表示される項目を
、セレクトボタン664a~664dを操作することによって選択でき、メインボタン6
62を操作すると、ハイライト表示されている数字またはアルファベットに決定される。
決定された数字またはアルファベットは、パスワード表示画像に表示される。パスワード
入力メニューの「決定」が選択されて決定されると、パスワード表示画像に表示された複
数の文字を、入力するパスワードとして決定する。そして、パスワード入力メニューの「
削除」が選択されると、最後に入力した文字から1文字ずつ、パスワード表示画像から削
除される。
パスワード入力メニューの「遊技に戻る」が選択されると、表示装置16の表示領域に
は、遊技を行う際に表示する演出用の映像や、発射ハンドル32が所定期間操作されなか
ったり、第1始動口420および第2始動口440のいずれにも所定期間入賞しなかった
りした場合に表示されるデモ映像が表示される。また、パスワード入力メニューの「戻る
」が選択されると、表示装置16の表示領域にユニメモ初期画像が表示される。
[10-24.設定変更・確認履歴処理の変形例]
以下に、設定変更・確認履歴処理の変形例1~3について説明する。
[10-24-1.設定変更・確認履歴処理の変形例1]
先ず、設定変更・確認履歴処理の変形例1について、図136~図141を参照して、
設定変更・確認履歴の変形例1について説明する。
この変形例1における設定変更・確認履歴処理は、設定値を閲覧するための認証機能を
有する点以外は、図117および図118を参照して上述した設定変更・確認履歴処理と
略同一である。以下においては、図117および図118を参照して上述した設定変更・
確認履歴処理と異なる点について詳述する。なお、図117および図118を参照して上
述した設定変更・確認履歴処理では、所定時間(例えば30秒)以内に何らの処理も行わ
れなかったときにホールメニュー画面(例えば、図110参照)が表示されるようにする
ために計時処理(図117のステップS3052等を参照)を行う旨を説明した。この変
形例1においても、図117および図118を参照して上述した設定変更・確認履歴処理
と同様に計時処理を行い、所定時間(例えば30秒)以内に何らの処理も行われなかった
ときにホールメニュー画面を表示するようにしてもよいが、以下の説明では、計時処理の
説明を省略する。
図136は、ホスト制御回路2100により実行される設定変更・確認履歴処理の変形
例1を示すフローチャートである。この設定変更・確認履歴処理は、図115のステップ
S3006において表示中のホールメニュー画面(図110、図111参照)の中から「
設定変更・確認履歴」が選択(ハイライト表示)されている状態でメインボタン662が
押下されることを条件に開始される。
設定変更・確認履歴処理が開始されると、ホスト制御回路2100は、管理者権限を認
証する認証処理を行う(ステップS3100)。この認証処理について、図137を参照
して説明する。図137は、ホスト制御回路2100により実行される設定変更・確認履
歴処理の変形例1において、認証処理の例を示すフローチャートである。
図137に示されるように、認証処理において、ホスト制御回路2100は、先ず、ホ
ールメニュー画面が表示されている表示装置16の表示領域に、例えば図138および図
139に示されるように、パスワードを要求するパスワード要求画面をさらに表示する(
ステップS3101)。図138は、ホスト制御回路2100により実行される設定変更
・確認履歴処理の変形例1において、設定変更・確認履歴処理が実行されたときに、パス
ワード要求画面が表示装置16の表示領域に表示される例を示す図である。図139は、
ホスト制御回路2100により実行される設定変更・確認履歴処理の変形例1において、
表示装置16の表示領域に表示されるパスワード要求画面の例である。
なお、本変形例1では、設定変更・確認履歴処理が開始されると(ホールメニュー画面
において「設定変更・確認履歴」が選択(ハイライト表示)されている状態でメインボタ
ン662が押下されると)、例えば図138および図139に示されるように、ホールメ
ニュー画面が表示されている状態でパスワード要求画面が表示されるが、必ずしもこれに
限られない。例えば、設定変更・確認履歴が開始されると、時間情報と操作種別情報と設
定値情報とのうち時間情報および操作種別情報のみが表示される(設定値が表示されない
)設定変更・確認履歴画面を表示し、この設定変更・確認履歴画面が表示されている状態
でパスワード要求画面が表示されるようにしてもよいし、ホールメニューおよび設定変更
・確認履歴画面のいずれも表示することなくパスワード要求画面のみが表示されるように
してもよい。
パスワードが入力されると、ホスト制御回路2100は、パスワード入力処理を実行し
(ステップS3102)、ステップS3103に移る。
ホスト制御回路2100は、ステップS3103において、入力されたパスワードが適
正であるか否かを判別し、入力されたパスワードが適正であれば(ステップS3103に
おけるYES)、認証処理を終了する。一方、入力されたパスワードが適正でないと判別
すると(ステップS3103におけるNO)、ホスト制御回路2100は、認証NG表示
処理を実行する(ステップS3104)。認証NG表示処理が実行されると、表示装置1
6の表示領域には、例えば図140に示される画面が表示される。ここで、図140は、
ホスト制御回路2100により実行される設定変更・確認履歴処理の変形例1において、
入力したパスワードが不適であったときに表示装置16の表示領域に表示される画面の例
を示す図である。
ホスト制御回路2100は、ステップS3100の認証処理を実行すると、認証結果が
正しい、つまり、パスワードが適正であると判別した場合(ステップS3103における
YES)には認証OKと判別し(ステップS3110におけるYES)、ステップS31
20に移る。一方、パスワードが適正でないと判別した場合(ステップS3103におけ
るNO)に、ホスト制御回路2100は、認証OKでないと判別し(ステップS3110
におけるNO)、設定変更・確認履歴処理を終了する。
なお、ホスト制御回路2100は、パスワード要求画面においてパスワードが入力され
た後、例えばメインボタン662が押下されると、入力されたパスワードの適否を判別す
る。入力されたパスワードが不適であったり、パスワードを入力せずにメインボタン66
2を押下した場合には、上述したステップS3103の認証NG処理が実行される。そし
て、正しいパスワードが入力されて例えばメインボタン662が押下されたた場合に限り
、時間情報と操作種別情報と設定値情報とが表示された設定変更・確認履歴画面が表示さ
れるようにすることができる。これにより、不正を目的として設定値の履歴情報が閲覧さ
れてしまうことを防止することが可能となる。
ホスト制御回路2100は、ステップS3120において、設定変更・確認履歴画面表
示処理を行う。このとき、表示装置16の表示領域には、日時データと操作種別と設定値
とが対応付けて示される設定変更・確認履歴画面(例えば、図119参照)が表示される
ステップS3120の設定変更・確認履歴画面表示処理の後、ホスト制御回路2100
は、ページ更新操作されたか否かを判別する(ステップS3130)。ページ更新操作が
行われたと判別すると(ステップS3130におけるYES)、ページ更新処理を実行し
(ステップS3140)、その後、ステップS3130に移る。一方、ページ更新操作が
行われていなければ(ステップS3130におけるNO)、ステップS3150に移る。
ホスト制御回路2100は、ステップS3150において、「クリア」に決定されたか
否かを判別する。表示装置16の表示領域に表示される設定変更・確認履歴画面(例えば
、図122参照)において「クリア」が選択された状態(ハイライト表示された状態)で
操作者がメインボタン662を押下すると、ホスト制御回路2100は、「クリア」に決
定されたと判別する。
ホスト制御回路2100は、「クリア」に決定されたと判別すると(ステップS315
0におけるYES)、設定変更・確認履歴データクリア処理を実行し(ステップS318
0)、ステップS3180に移る。上記の設定変更・確認履歴データクリア処理は、サブ
ワークRAM2100aに記憶されている設定変更履歴、設定確認履歴および閲覧履歴の
データを消去する処理である。設定変更・確認履歴データクリア処理が実行されると、表
示装置16の表示領域に表示されていた各履歴データが全て消去される(例えば、図12
3参照)。一方、「クリア」に決定されていなければ(ステップS3150におけるNO
)、ステップS3170に移る。
ホスト制御回路2100は、ステップS3170において、「戻る」に決定されたか否
かを判別する。表示装置16の表示領域に表示される設定変更・確認履歴画面(例えば、
図119参照)において「戻る」が選択された状態(ハイライト表示された状態)で操作
者がメインボタン662を押下すると、ホスト制御回路2100は、「戻る」に決定され
たと判別する。
ホスト制御回路2100は、「戻る」に決定されたと判別すると(ステップS3170
におけるYES)、ホールメニュー画面表示処理を実行し(ステップS3180)、設定
変更・確認履歴処理を終了する。一方、「戻る」に決定されなければ(ステップS317
0におけるNO)、ステップS3130に移り、ステップS3130移行の処理を継続す
る。
図141は、ホスト制御回路2100により実行される設定変更・確認履歴処理の変形
例1における表示装置16の表示領域に表示されるホールメニュー画面において、設定値
を確認することが可能な設定変更・確認履歴画面が表示されるまでの操作手順の一例を示
すフロー図である。図141に示すように、本実施形態に係るパチンコ遊技機1は、設定
変更・確認履歴情報を閲覧するための第1の手順として、設定変更処理または設定確認処
理が実行されたときにホールメニュー画面を表示する。上述したとおり、設定変更処理は
、電源が投入されていない状態で、設定キー328をON操作し、バックアップクリアス
イッチ330の押下操作および電源スイッチ35のON操作の両方を行うことで実行でき
る。また、設定確認処理は、電源が投入されていない状態で、設定キー328をON操作
することで実行できる。なお、設定キー328は、一方向に回す操作を行うことにより設
定キースイッチ信号をオンにすることができ、逆方向に回す(元の位置に戻す)ことで設
定キースイッチ信号をオフにすることができる構成となっている。
第2の手順として、パチンコ遊技機1は、ホールメニュー画面(例えば、図111参照
)で、ホールメニューの中の「設定変更・確認履歴」が選択決定されることにより、「設
定変更・確認履歴」がハイライト表示され、かつ、日時データおよび操作種別(設定変更
、確認、閲覧のうちの対応する操作種別)のみが表示された設定変更・確認履歴情報を含
む設定変更・確認履歴画面のプレビュー画面(図111参照)を表示する(設定値は表示
されていない)。
第3の手順として、パチンコ遊技機1は、パスワードの入力を要求し(図138、図1
39参照)、入力されたパスワードの適否判定を行う。
第4の手順として、パチンコ遊技機1は、第3の手順で入力されたパスワードが適正で
あれば、設定値情報、より詳しくは、日時データと操作種別(設定変更、確認、閲覧のう
ちの対応する操作種別)と設定値とが対応付けられている設定変更・確認履歴画面(例え
ば、図126参照)を、表示装置16の表示領域に表示する。
よって、設定キー328の使用および操作することができる者(権限を有する者)は、
上記第1~第4の手順を経て表示される設定変更・確認履歴画面(図119参照)の設定
変更・確認履歴を見ることで、出玉率を規定する設定値の設定変更、設定変更の確認、設
定変更および確認の閲覧の各履歴と対応する設定値とを一目で確認することができるよう
になる。なお、権限を有する者とは、設定変更、設定変更の確認等に関する権限が与えら
れた者であって、ホールの店長等を意味する。以下、「権限を有する者」は、「管理権限
者」と称することもある。
上述したように、本発明に係る遊技機を構成するパチンコ遊技機1は、各種画像を表示
する表示装置16と、メインボタン662およびセレクトボタン664等の操作ボタン群
66と、遊技に関わる制御を行う制御部であるメインCPU101と、表示装置16の表
示の制御を行う表示制御部であるホスト制御回路2100と、を備え、制御部は、設定値
(例えば、設定1~6)の変更又は確認を可能にする設定手段である設定スイッチ332
と、ホスト制御回路2100に各種データを送信するデータ送信手段と、を備え、表示制
御部は、データ送信手段からの各種データを受信する受信手段と、無通電状態であっても
書き込まれた情報を記憶保持可能なバックアップメモリとして機能するサブワークRAM
2100aと、日時を計時するRTC209と、を備え、メインCPU101は、データ
送信手段によって、設定変更又は設定確認と設定値とをホスト制御回路2100に送信し
、ホスト制御回路2100は、データ受信手段によって受信されたデータが設定変更又は
設定確認の場合には、サブワークRAM2100aに設定変更又は設定確認、設定値およ
びRTC209からの日時データを設定変更・確認履歴情報として記憶し、サブワークR
AM203に記憶された設定変更又は設定確認と日時データとを表示装置16に表示する
設定表示機能を備え、設定変更又は設定確認と日時データとが表示された状態で、メイン
ボタン662が操作された場合にサブワークRAM2100aに記憶された設定値を表示
する構成を有している。
この構成により、サブワークRAM2100aに設定変更又は設定確認、設定値および
RTC209からの日時データを設定変更・確認履歴情報として記憶するので、設定変更
又は設定確認および日時データが表示された状態で、メインボタン662が操作された場
合にサブワークRAM2100aに記憶された設定値を表示することができる。したがっ
て、ホールメニューの「設定変更・確認履歴」が選択された場合に、設定値に関する各履
歴を確認することができ、不正な設定変更又は設定確認が行われたか否かを判断すること
ができるようになる。
また、本実施形態に係るパチンコ遊技機1は、設定値を受信した日時データをRTC2
09から取得し、設定値と、日時データと、設定変更を表す情報と、を対応づけて記憶す
る構成としてもよい。
この構成により、変更後の設定値と、変更された日時データと、設定変更を表す情報と
、を対応づけて記憶するので、権限を有する者が設定値の変更が行われた日時を特定する
ことができ、設定値を変更する等の不正が行われていた場合にその不正を特定することが
可能になる。
また、本実施形態に係るパチンコ遊技機1は、設定値を確認したこと表す情報を受信し
た日時をRTC209から取得し、日時データと、設定確認を表す情報と、を対応づけて
記憶する構成としてもよい。
この構成により、設定値を確認した日時データと、設定確認を表す情報と、を対応づけ
て記憶するので、権限を有する者が設定値の確認が行われた日時を特定することができ、
設定値を確認する等の不正が行われていた場合にその不正を特定することが可能になる。
また、本実施形態に係るパチンコ遊技機1は、サブワークRAM2100aの設定変更
・確認履歴情報のうち設定変更又は設定確認と、設定値と、日時データとが表示された場
合には、表示された日時データを閲覧履歴としてサブワークRAM2100aに記憶し、
表示装置16に閲覧履歴を表示する構成としてもよい。
この構成により、設定変更・確認履歴情報のうち設定変更又は設定確認と、設定値と、
日時データとが表示された場合には、表示された日時データを閲覧履歴としてサブワーク
RAM2100aに記憶し、閲覧履歴を表示することができる。したがって、設定値が表
示されないホールメニューの「設定変更・確認履歴」が選択された状態において、設定変
更・確認履歴情報のうち設定変更又は設定確認、設定値および日時データの表示に加えて
、閲覧履歴を表示することができるので、ゴト行為などの不正の目的で設定変更又は設定
確認の閲覧履歴の閲覧が行われたか否かを判断することができる。
上記構成によって、本実施形態では、設定変更又は設定確認と、設定値と、日時データ
とをそれぞれ対応づけた設定変更・確認履歴情報を保存および表示することができるので
、設定値に関する各履歴を確認することができ、不正な設定変更又は設定確認が行われた
か否かを判断することができるパチンコ遊技機1を提供することができる。
また、本発明に係る遊技機を構成するパチンコ遊技機1は、各種画像を表示する表示装
置16と、メインボタン662およびセレクトボタン664等の操作部と、遊技に関わる
制御を行う制御部であるメインCPU101と、表示装置16の表示の制御を行う表示制
御部であるホスト制御回路2100と、を備え、制御部は、設定値(例えば、設定1~6
)の変更又は確認を可能にする設定手段である設定スイッチ332と、ホスト制御回路2
100に各種データを送信するデータ送信手段と、を備え、表示制御部は、データ送信手
段からの各種データを受信する受信手段と、無通電状態であっても書き込まれた情報を記
憶保持可能なサブワークRAM2100aと、日時を計時するRTC209と、を備え、
メインCPU101は、データ送信手段によって、設定変更又は設定確認と設定値とをホ
スト制御回路2100に送信し、ホスト制御回路2100は、データ受信手段によって受
信されたデータが設定変更又は設定確認の場合には、サブワークRAM2100aに設定
変更又は設定確認、設定値およびRTC209からの日時データを設定変更・確認履歴情
報として記憶し、サブワークRAM2100aに記憶された設定変更・確認履歴情報を表
示装置16に表示する設定表示機能を備え、サブワークRAM2100aに記憶された設
定変更・確認履歴情報が表示装置16に表示された場合には日時データを閲覧履歴として
サブワークRAM2100aに記憶し、表示装置16に閲覧履歴を表示する構成を有して
いる。
この構成により、サブワークRAM2100aの設定変更・確認履歴情報が表示された
場合には、表示された日時データを閲覧履歴としてサブワークRAM2100aに記憶し
、表示装置16の表示領域に閲覧履歴を表示することができる。したがって、不自然な操
作がされたか否かを判断することができるばかりか、不正行為を調査する契機か否かを判
断できる。
また、本実施形態に係るパチスロは、設定変更・確認履歴情報が表示装置16に表示さ
れた日時データをRTC209から取得し、日時データと、閲覧履歴を表す情報と、を対
応づけて記憶する構成としてもよい。
この構成により、日時データと、閲覧履歴を表す情報と、を対応づけて記憶するので、
設定値に関する情報の閲覧が行われた日時を特定することができ、設定値を変更する等の
不正が行われていた場合にその不正を特定することが可能になる。
また、本実施形態に係るパチンコ遊技機1は、サブワークRAM2100aの設定変更
・確認履歴情報のうち設定変更又は設定確認と、設定値と、日時データとが表示された場
合には、表示された日時データを閲覧履歴としてサブワークRAM2100aに記憶し、
表示装置16に閲覧履歴を表示する構成としてもよい。
この構成により、設定変更・確認履歴情報のうち設定変更又は設定確認と、設定値と、
日時データとが表示された場合には、表示された日時データを閲覧履歴としてサブワーク
RAM2100aに記憶し、表示装置16に閲覧履歴を表示することができる。したがっ
て、設定値が表示されないホールメニューの「設定変更・確認履歴」が選択された状態に
おいて、設定変更・確認履歴情報のうち設定変更又は設定確認、設定値および日時データ
の表示に加えて、閲覧履歴を表示することができるので、ゴト行為などの不正の目的で設
定変更又は設定確認の閲覧履歴の閲覧が行われたか否かを判断することができる。
上述した構成によって、本実施形態では、設定変更確認・履歴情報を閲覧した閲覧履歴
と日時データとを対応づけた閲覧履歴情報を保存および表示することができるので、設定
値に関する不自然な操作がされたか否かを判断することができるばかりか、不正行為を調
査する契機か否かを判断できるパチンコ遊技機1を提供することができる。
[10-24-2.設定変更・確認履歴処理の変形例2]
次に、設定変更・確認履歴処理の変形例2について、図142~図146を参照して、
設定変更・確認履歴の変形例2について説明する。
この設定変更・確認履歴処理の変形例2における設定変更・確認履歴処理は、認証機能
の構成が異なる以外は変形例1のものと基本的な構成は略同一である。以下においては、
特に変形例1との相違点について詳述する。
設定変更・確認履歴処理の変形例2に係るパチンコ遊技機1は、スピーカ24の音量を
調整する音量調整手段として例えばスライドスイッチを備えるようにし、複数の音量位置
(ボリューム位置)、例えば音量「大」、「中」、「小」に対応する3つのボリューム位
置のいずれかに切換操作するとともに、所定の操作順序で複数のボリューム位置に切り換
え操作するように構成し、その切り換え操作順が予め設定した順序と一致するときに管理
者権限を有するユーザとして認証するようにしている。なお、スピーカ24の音量を調整
する音量調整手段は、スライドスイッチに限られず、例えば、ジョグダイヤルを回して音
量を調整し、ジョグダイヤルを押圧すると音量が確定するようにしてもよい。
このように、設定変更・確認履歴処理の変形例2に係るパチンコ遊技機1は、ボリュー
ム位置の変更順序に対応するボリュームパスワードに基づいて認証を行う認証処理機能を
有する。この変形例2では、例えば音声・LED制御回路2200に上記認証処理機能が
付加された制御プログラムが記憶され、ホスト制御回路2100が、その制御プログラム
にしたがってボリュームパスワードに基づく認証処理を実行する。
図142は、ホスト制御回路2100により実行される設定変更・確認履歴処理の変形
例2において、認証処理(図143参照)に適用されるボリュームパスワードを発生する
ボリュームスイッチ108の構成例を示す図である。ボリュームスイッチ108は、例え
ば、サブ制御回路200の回路基板内に配置されており、初期設定値を設定するスライド
操作が可能になっている。例えば、ボリュームスイッチ108は、音量「小」、「中」、
「大」に対応する3つのボリューム位置603a、603b、603c(以下、ボリュー
ム位置1、2、3ということもある)のいずれかに切換操作されるとともに、所定の操作
順序で複数のボリューム位置1、2、3に順次切り換え操作されるようになっている。具
体的には、初期設定値を設定する場合、ボリュームスイッチ108を「大」→「中」→「
小」→「中」のようにスライドさせることで、設定できる。すなわち、ホスト制御回路2
100は、ボリュームスイッチ108のボリューム位置1、2、3を検出する位置検出部
を構成する。
一方、管理者権限を有するユーザ(管理権限者)を設定する場合、所定の管理者設定手
順に従って、ボリュームスイッチ108を初期設定時とは異なる順序で、複数のボリュー
ム位置を経由する所定の認証操作パターンで操作し、その複数のボリューム位置および操
作順序をメモリに記憶させておく。そして、設定値の変更履歴の閲覧等のために管理者権
限が必要な場合に、ボリュームスイッチ108を所定の認証操作パターンで操作し、設定
値の変更履歴の閲覧等を可能にする。
上記認証操作パターンとしては、例えば、図142におけるボリューム位置2(音量「
中」)からボリューム位置1(音量「小」)への位置変更を表す操作パターン、またはボ
リューム位置2からからボリューム位置3(音量「大」)への位置変更を表す操作パター
ン等を予め保持しておくことができる。
これにより、ホスト制御回路2100は、ボリュームスイッチ108の上記各ボリュー
ム位置を示すボリューム位置情報から操作パターンを認識し、該操作パターンが予め設定
されている認証操作パターンと一致するか否かによって管理権限者から否かを判定するこ
とができる。
このように、設定変更・確認履歴処理の変形例2において、ボリュームスイッチ108
は、ボリューム位置の操作パターンに対応したボリュームパスワードを入力する操作部と
して機能する。この設定変更・確認履歴処理の変形例2におけるボリュームスイッチ10
8は、設定スイッチ332、設定キー328、電源スイッチ35、バックアップクリアス
イッチ330と同様に、遊技者が操作することができない操作部である。これに対し、例
えば、メインボタン662、セレクトボタン664、発射ハンドル32等は、遊技者が操
作することができる操作部である。
図143は、ホスト制御回路2100により実行される設定変更・確認履歴処理の変形
例2において、認証処理の一例を示すフローチャートである。この認証処理は、図115
のステップS3006において表示中のホールメニュー(図110参照)の中から「設定
変更・確認履歴」が選択され(ステップS3006におけるYES)、ホールメニュー画
面で「設定変更・確認履歴」がハイライト表示されている状態(図111参照)でメイン
ボタン662が押下されることにより開始される。
この認証処理が開始されると、ホスト制御回路2100は、ホールメニュー画面が表示
されている表示装置16の表示領域に、ボリュームパスワードの入力を促す画面を表示す
るボリュームパスワード要求表示処理(ステップS3201)を実行する。
図144は、ホスト制御回路2100により実行される設定変更・確認履歴処理の変形
例2において、設定変更・確認履歴処理が実行されたときに、パスワード要求画面が表示
装置16の表示領域に表示される例を示す図である。図145は、ホスト制御回路210
0により実行される設定変更・確認履歴処理の変形例2において、表示装置16の表示領
域に表示されるボリュームパスワード要求表示画面の例である。図144、図145に示
すように、図143のステップS3201のボリュームパスワード要求表示処理において
、ホスト制御回路2100は、表示装置16の表示領域に、例えば、「※ボリュームスイ
ッチを操作してパスワードを入力してください。パスワード入力後に設定値が表示されま
す。」等のメッセージを、設定変更・確認履歴情報とともに表示する。
なお、本変形例2では、設定変更・確認履歴処理が開始されると(ホールメニュー画面
において「設定変更・確認履歴」が選択(ハイライト表示)されている状態でメインボタ
ン662が押下されると)、例えば図144および図145に示されるように、ホールメ
ニュー画面が表示されている状態でボリュームパスワード要求画面が表示されるが、必ず
しもこれに限られない。例えば、設定変更・確認履歴が開始されると、時間情報と操作種
別情報と設定値情報とのうち時間情報および操作種別情報のみが表示される(設定値が表
示されない)設定変更・確認履歴画面を表示し、この設定変更・確認履歴画面が表示され
ている状態でボリュームパスワード要求画面が表示されるようにしてもよいし、ホールメ
ニューおよび設定変更・確認履歴画面のいずれも表示することなくボリュームパスワード
要求画面のみが表示されるようにしてもよい。
上記ボリュームパスワード要求表示画面の表示後、ホスト制御回路2100は、ボリュ
ームスイッチ108のボリューム位置情報の変更順序、すなわち操作パターンを監視する
操作パターン取得処理を継続的に実行する(ステップS3202)。
上記ボリューム位置情報の入力監視中にボリューム位置情報が入力されると、ホスト制
御回路2100は、そのボリューム位置情報から当該ボリューム位置情報に対応する操作
パターンを抽出して予め設定している認証操作パターンと照合し、両者が一致するか否か
により正しい操作がされたか否かを判定する(ステップS3203)。ここで、正しい操
作が行われたことが判定された場合(ステップS3203におけるYES)、ホスト制御
回路2100は、図136におけるステップS3120以降の処理を実行する。
これに対し、正しい操作が行われなかったことが判定された場合(ステップS3203
におけるNO)、ホスト制御回路2100は、表示装置16の表示領域に認証がNGであ
る旨を表示する認証NG表示処理を行う(ステップS3204)。これにより、ホスト制
御回路2100は、認証処理を終了して図136におけるステップS3110の処理に移
行する。なお、上記認証NG表示処理では、表示装置16の表示領域に、例えば、「ボリ
ュームパスワードが間違っています。最初からやり直して下さい。」等のメッセージが表
示される。
なお、図142においては、本発明に係る操作スイッチとして3つのボリューム位置を
有するボリュームスイッチ108を用いる例を挙げているが、これに限らず、例えば、操
作スイッチは、少なくとも3つ以上の任意の位置を取り得ることが可能なスイッチであっ
てもよい。この場合、ホスト制御回路2100に、操作スイッチの各ボリューム位置を検
出可能な位置検出機能を設け、この位置検出機能によって検出された位置情報(ボリュー
ム位置情報を取得し、取得された順序とサブワークRAM2100aに予め記憶された所
定の操作順序と一致したことを条件に、サブワークRAM2100aに記憶された設定変
更・確認履歴情報を表示するように構成してもよい。
図146は、ホスト制御回路2100により実行される設定変更・確認履歴処理の変形
例2において、設定変更・確認履歴情報の設定値確認手順の一例を示すフロー図である。
図146に示すように、設定変更・確認履歴処理の変形例2では、設定変更・確認履歴情
報の設定値確認の第1の手順として、設定変更処理または設定確認処理が実行されたとき
にホールメニュー画面を表示する。上述したとおり、設定変更処理は、電源が投入されて
いない状態で、設定キー328をON操作し、バックアップクリアスイッチ330の押下
操作および電源スイッチ35のON操作の両方を行うことで実行できる。また、設定確認
処理は、電源が投入されていない状態で、設定キー328をON操作することで実行でき
る。なお、設定キー328は、一方向に回す操作を行うことにより設定キースイッチ信号
をオンにすることができ、逆方向に回す(元の位置に戻す)ことで設定キースイッチ信号
をオフにすることができる構成となっている。
第2の手順として、パチンコ遊技機1は、ホールメニュー画面(例えば、図111参照
)で、ホールメニューの中の「設定変更・確認履歴」が選択決定されることにより、「設
定変更・確認履歴」がハイライト表示され、かつ、日時データおよび操作種別(設定変更
、確認、閲覧のうちの対応する操作種別)のみが表示された設定変更・確認履歴情報を含
む設定変更・確認履歴画面のプレビュー画面(図111参照)を表示する(設定値は表示
されていない)。
第3の手順として、パチンコ遊技機1は、ボリュームパスワードの入力を要求し(図1
44、図145参照)、入力されたボリュームパスワードを取り込み、取り込んだボリュ
ームパスワードの適否判断を行う。ボリュームパスワードの適否判断は、取り込んだボリ
ュームパスワードと認証操作パターン(認証用パスワード)とを照合することで行われ、
両者が一致して認証OKが得られた場合に、ボリュームパスワードが適正であると判断す
る。
第4の手順として、パチンコ遊技機1は、第3の手順で入力されたボリュームパスワー
ドが適正であれば、設定値情報、より詳しくは、日時データと操作種別(設定変更、確認
、閲覧のうちの対応する操作種別)と設定値とが対応付けられている設定変更・確認履歴
画面(例えば、図126参照)を、表示装置16の表示領域に表示する。
上述したように、本発明に係る遊技機を構成するパチンコ遊技機1は、各種画像を表示
する表示装置16と、少なくとも遊技者の操作を受け付ける操作部であるメインボタン6
62およびセレクトボタン664と、遊技者が操作することのない非遊技操作部と、遊技
に関わる制御を行う制御部であるメインCPU101と、表示装置16の表示の制御を行
う表示制御部であるホスト制御回路2100と、を備え、制御部は、設定値(例えば、設
定1~6)の変更又は確認を可能にする設定スイッチ332と、表示制御部に各種データ
を送信するデータ送信手段と、を備え、表示制御部は、データ送信手段からの各種データ
を受信する受信手段と、無通電状態であっても書き込まれた情報を記憶保持可能なサブワ
ークRAM2100aと、日時を計時するRTC209と、を備え、メインCPU101
は、データ送信手段によって、設定変更又は設定確認と設定値をホスト制御回路2100
に送信し、ホスト制御回路2100は、データ受信手段によって受信されたデータが設定
変更又は設定確認の場合には、サブワークRAM2100aに設定変更又は設定確認、設
定値およびRTC209からの日時データを設定変更・確認履歴情報として記憶し、サブ
ワークRAM2100aに記憶された設定変更・確認履歴情報を表示装置16に表示する
設定表示機能を備え、非遊技操作部を所定の順序で操作されたことを条件にサブワークR
AM2100aに記憶された設定変更・確認履歴情報を表示する構成を有している。
この構成により、非遊技操作部を所定の順序で操作されたことを条件にサブワークRA
M2100aに記憶された設定変更・確認履歴情報を表示することができる。したがって
、所定の操作順序を知った権限を有する者のみ、設定変更・確認履歴情報を保存および表
示することができるので、設定値に関する不自然な操作がされたか否かを判断することが
できるばかりか、不正行為を調査する契機か否かを判断できるようになる。
また、本実施形態に係るパチンコ遊技機1は、サブワークRAM2100aの設定変更
・確認履歴情報が表示された場合には、表示された日時データを閲覧履歴としてサブワー
クRAM2100aに記憶し、表示装置16に閲覧履歴を表示する構成としてもよい。
この構成により、サブワークRAM2100aの設定変更・確認履歴情報が表示された
場合には、表示された日時データを閲覧履歴としてサブワークRAM2100aに記憶し
、表示装置16に閲覧履歴を表示することができる。したがって、不自然な操作がされた
か否かを判断することができるばかりか、不正行為を調査する契機か否かを判断できる。
また、本実施形態に係るパチンコ遊技機1において、非遊技操作部は、音量を調整する
操作スイッチ、例えば、ボリュームスイッチ108である構成としてもよい。
この構成により、権限を有する者のみが知っている操作順序で認証することができるの
で、権限を有するものを識別する操作スイッチを追加することがなく、コストを低減する
ことができる。なお、この操作順序は、パチンコ遊技機1をホールに納品する際に示され
、権限を有するもののみが設定変更や設定確認の際に用いる。
また、本実施形態に係るパチンコ遊技機1において、操作スイッチは、少なくとも3つ
以上の任意の位置を取り得ることが可能なスイッチであって、ホスト制御回路2100が
、操作スイッチの各ボリューム位置を検出可能な位置検出機能をさらに備え、設定表示機
能は、位置検出機能によって検出されたボリューム位置情報を取得し、取得されたボリュ
ーム位置情報の順序と予め記憶された所定の操作順序と一致したことを条件に、サブワー
クRAM2100aに記憶された設定変更・確認履歴情報を表示する構成としてもよい。
この構成により、3つ以上の任意のボリューム位置の操作順序を予め所定の操作順序と
して記憶しておき、当該操作順序を予め権限を有する者に知らしめておくことで、権限を
有するものを識別する操作スイッチを追加することがなく、権限を有する者のみが知って
いる操作順序で認証することができる。
上述した構成によって、本実施形態では、権限を有する者のみ設定変更・確認履歴情報
を保存および表示することができるので、設定値に関する不自然な操作がされたか否かを
判断することができるばかりか、不正行為を調査する契機か否かを判断できるパチンコ遊
技機1を提供することができる。
本実施形態に係るパチンコ遊技機1は、上述したように、設定変更・確認履歴情報を表
示する際に、ホールにおける設定値に関する権限を有する者のみ、表示できるようボリュ
ームスイッチ108による操作により認証する構成について説明したが、以下に説明する
設定変更・確認履歴処理の変形例3に係るパチンコ遊技機1のように、設定変更・確認履
歴情報を表示する際に、パチンコ遊技機1における入力部から入力されるパスワードを用
いた認証するよう構成してもよい。
[10-24-3.設定変更・確認履歴処理の変形例3]
次に、設定変更・確認履歴処理の変形例3について、図147~図154を参照して、
設定変更・確認履歴の変形例3について説明する。
図147は、ホスト制御回路2100により実行される設定変更・確認履歴処理の変形
例3に係る遊技システム210の構成例を示す図である。この遊技システム210は、パ
チンコ遊技機1Aと、携帯無線通信端末220と、ネットワーク230に配置されるサー
バ装置240と、を備えて構成される。遊技システム210は、後述するように、パチン
コ遊技機1A、携帯無線通信端末220、サーバ装置240が協働して設定変更・確認履
歴情報の確認に係る認証処理を行う。
遊技システム210において、パチンコ遊技機1Aは、上述したパチンコ遊技機1の各
機能に加えて、設定変更・確認履歴情報およびURL(Uniform Resource Locator)を含
む二次元コードを生成する機能、該二次元コードを表示装置16A(図150参照)の表
示領域に表示する機能を備えている。二次元コードに含まれる設定変更・確認履歴情報は
、具体的には、例えば図119に示す設定変更・確認履歴画面に表示されるような情報内
容であり、設定値を含んでいる。パチンコ遊技機1AにおけるサブCPUは、本発明に係
る二次元コードを生成する生成手段を構成する。
携帯無線通信端末220は、スマートホン等の移動通信端末であり、制御部221、表
示操作部222、カメラ部(図示せず)等を備えて構成される。表示操作部222は、表
示部および操作部の機能を備えたものであり、タッチパネル等により構成される。カメラ
部は、パチンコ遊技機1Aの表示装置16Aの表示領域に表示された二次元コード161
a等(図150参照)を読み取る(撮像する)機能部である。表示操作部222、カメラ
部は、それぞれ、本発明における操作表示部、撮像手段を構成する。
制御部221は、CPU、ストレージデバイス(フラッシュメモリ、microSDメ
モリカード等)、RAM、通信回路等を有し、CPUが例えばストレージデバイス又はR
AMに記憶されている制御プログラムに従った各種動作の制御を行う。本実施形態にお
いて、制御部221は、撮像された二次元コードを解析し、設定変更・確認履歴情報およ
びURLを抽出する抽出部、操作表示部222にパスワードを入力するパスワード入力画
面(後述の図153参照)を表示する入力画面表示制御部、パスワード入力画面で入力さ
れた入力パスワードを上記URLに基づいてサーバ装置240に送信し、サーバ装置24
0から通知される認証結果を取得する認証結果取得部、取得した認証結果が正しい場合、
設定変更・確認履歴情報を設定値を含む態様で表示操作部222に表示する履歴情報表示
制御部を有する。抽出部、表示制御部、認証結果取得部、履歴情報表示制御部は、上記ス
トレージデバイス等に予めインストールした専用アプリケーションに従って作動するCP
Uにより実現可能な機能である。本実施形態に係る制御部221の構成要素である抽出部
、入力画面表示制御部、認証結果取得部、履歴情報表示制御部は、それぞれ、本発明にお
ける抽出手段、入力画面表示制御手段、認証結果取得手段、履歴情報表示制御手段を構成
する。
サーバ装置240は、コンピュータにより実現され、上記URLで識別される認証サー
ビスの専用サイトを管理する機能、上記URLへアクセスした携帯無線通信端末220か
らの入力パスワードを受信し、予め設定されているパスワードと照合してパスワードが正
しいか否かを判定し、その認証結果を携帯無線通信端末220に通知する認証サービス機
能等を備えている。サーバ装置240は、本発明に認証手段を構成する。
図148は、変形例3に係る遊技システム210を構成するパチンコ遊技機1Aにおけ
る設定変更・確認履歴処理の一例を示すフローチャートである。この設定変更・確認履歴
処理は、パチンコ遊技機1Aの表示装置16Aの表示領域に表示されたホールメニュー画
面(例えば図109参照)に表示される複数のホールメニューの項目の中から「設定変更
・確認履歴」が選択決定され、ホールメニュー画面において「設定変更・確認履歴」がハ
イライト表示されている状態(例えば図111参照)でメインボタン662が押下される
ことを条件に開始される。
なお、図117および図118を参照して上述した設定変更・確認履歴処理では、所定
時間(例えば30秒)以内に何らの処理も行われなかったときにホールメニュー画面(例
えば、図110参照)が表示されるようにするために計時処理(図117のステップS3
052等を参照)を行う旨を説明した。この変形例3においても、図117および図11
8を参照して上述した設定変更・確認履歴処理と同様に計時処理を行い、所定時間(例え
ば30秒)以内に何らの処理も行われなかったときにホールメニュー画面を表示するよう
にしてもよいが、この変形例3における説明では、計時処理の説明を省略している。
この設定変更・確認履歴処理が開始されると、サブCPUは、ワークRAMから設定変
更・確認履歴情報を読み出し、この設定変更・確認履歴情報と認証サービスの専用サイト
のURLとを含む二次元コード161a(図150参照)を生成する二次元コード生成処
理を行う(ステップS3301)。次いで、ホスト制御回路2100は、ステップS33
01で読み出した設定変更・確認履歴情報と生成した二次元コード161aとを、例えば
図150に示す態様で表示装置16Aの表示領域に表示する二次元コード表示処理を実行
する(ステップS3302)。
上記ステップS3302における二次元コード表示処理の実行後、ホスト制御回路21
00は、メインボタン662、セレクトボタン664の操作に基づくデータクリア要求、
カーソル移動(改ページ)要求、処理戻し要求を受け付け可能な受付可能状態に移行する
。メインボタン662は処理戻し要求を行うためのボタンである。セレクトボタン664
は、カーソル移動(改ページ)要求を行うためのボタンである。また、メインボタン66
2とセレクトボタン664を一緒に操作することにより、データクリア要求を指示するこ
とができる。
上記受付可能状態に移行後、ホスト制御回路2100は、ステップS3303~ステッ
プS3305の処理を行う。なお、図148においては、図117に示されるステップS
3056~ステップS3064の処理が省略されているが、これらの処理を行うためには
、図148のステップS3302とステップS3303との間に、図117に示されるス
テップS3056~ステップS3064の処理を追加することになる。
図148において、ステップS3302の二次元コード表示処理の後、ホスト制御回路
2100は、ステップS3303において、「クリア」に決定されたか否かを判別する。
表示装置16の表示領域に表示される設定変更・確認履歴画面(例えば図150参照)に
おいて「クリア」が選択された状態(ハイライト表示された状態)で操作者がメインボタ
ン662を押下すると、ホスト制御回路2100は、「クリア」に決定されたと判別する
ホスト制御回路2100は、「クリア」に決定されたと判別すると(ステップS330
3におけるYES)、設定変更・確認履歴データクリア処理を実行し(ステップS330
4)、ステップS3306に移る。上記の設定変更・確認履歴データクリア処理は、サブ
ワークRAM2100aに記憶されている設定変更履歴、設定確認履歴および閲覧履歴の
データを消去する処理である。設定変更・確認履歴データクリア処理が実行されると、表
示装置16の表示領域の設定変更・確認履歴表示領域に表示されていた各履歴データが全
て消去される(図123参照)。一方、「クリア」に決定されていなければ(ステップS
3303におけるNO)、ステップS3305に移る。
ホスト制御回路2100は、ステップS3305において、「戻る」に決定されたか否
かを判別する。表示装置16の表示領域に表示される設定変更・確認履歴画面(例えば、
図150参照)において「戻る」が選択された状態(ハイライト表示された状態)で操作
者がメインボタン662を押下すると、ホスト制御回路2100は、「戻る」に決定され
たと判別する。
ホスト制御回路2100は、「戻る」に決定されたと判別すると(ステップS3305
におけるYES)、ホールメニュー画面表示処理を実行し(ステップS3306)、設定
変更・確認履歴処理を終了する。一方、「戻る」に決定されなければ(ステップS330
5におけるNO)、ステップS3303に移り、ステップS3303以降の処理を継続す
る。
このように、本実施形態において、ホスト制御回路2100は、「クリア」に決定され
たと判別すると(ステップS3303におけるYES)、二次元コード161a(図15
0参照)とともに表示している設定変更・確認履歴情報をクリアするようにしてもよい。
この場合、パチンコ遊技機1Aは、二次元コード161aを表示しているが、認証結果を
取得していないため、認証結果がOKもしくはNGにかかわらず、設定変更・確認履歴情
報をクリアすることができるようになっている。
図149は、変形例3に係る遊技システム210の携帯無線通信端末220およびサー
バ装置240における設定変更・確認履歴処理の一例を示すフローチャートである。この
処理は、パチンコ遊技機1Aの表示装置16A(例えば、液晶表示装置)の表示領域に表
示された二次元コード161aを携帯無線通信端末220で撮影することを条件に開始さ
れる。
携帯無線通信端末220で二次元コード161aの撮影が行われると、制御部221は
、撮影により得られた画像データを読み込み、該画像データに基づき表示操作部222に
例えば図152に示す態様で二次元コード222aを表示する二次元コード読込み表示処
理を行う(ステップS3401)。
引き続き、携帯無線通信端末220では、制御部221が、読み込んだ二次元コードを
解析し、その中に含まれる設定変更・確認履歴情報とURLを抽出して例えばRAM内の
所定の記憶領域に一時的に保持する二次元コード取得処理を実行する(ステップS340
2)。次いで、制御部221は、上記URLに基づき認証サービスの専用サイトにアクセ
スしてパスワード入力画面(図153参照)を表示し、パスワードを受け付けるパスワー
ド入力表示処理を実行する(ステップS3403)。
ステップS3403でパスワード入力表示処理を実行した後、携帯無線通信端末220
の制御部221は、サーバ装置240と連携し、以下のステップS3404およびステッ
プS3405を経てパスワードの認証処理を行う。
パスワードの認証処理において、携帯無線通信端末220の制御部221は、まず、パ
スワード表示欄222c(図153参照)に対してパスワードが入力されたか否かを監視
しながら(ステップS3404)、テンキー222bからのパスワードの入力を受け付け
る処理を行う。ここで、パスワードが入力された場合(ステップS3404におけるYE
S)、制御部221は、入力されたパスワードをサーバ装置240へ伝送する。
サーバ装置240では、携帯無線通信端末220から送られてきたパスワードを予め登
録されている登録パスワードと照合し、両者が一致するか否かによって認証OKか認証N
Gかを判定する。サーバ装置240では、上記判定結果を携帯無線通信端末220に通知
する。このように、本実施形態では、認証だけサーバ装置240で行っている。つまり、
サーバ装置240は、認証結果のみを携帯無線通信端末220に返すようになっている。
これに対し、携帯無線通信端末220の制御部221は、ステップS3404で受け付
けた入力パスワードを伝送した後、サーバ装置240からの認証結果の通知を待ち、通知
された認証結果が認証OKか認証NGかによってパスワードは正しいか否かを判定する(
ステップS3405)。
ここで、パスワードは正しくないと判定された場合(ステップS3405におけるNO
)、制御部221は、表示操作部222にパスワードが認証NGであることを示すメッセ
ージ等を表示する認証NG表示処理を行い(ステップS3410)、その後、処理を終了
する。認証NG表示処理では、メッセージ欄222dに例えば、「パスワードが間違って
います。最初からやり直して下さい。」等のメッセージが表示される。
これに対し、パスワードは正しいと判定された場合(ステップS3405におけるYE
S)、制御部221は、ステップS3402で一時的に保持しておいた設定変更・確認履
歴情報を表示操作部222に表示する設定変更・確認履歴表示処理を行う(ステップS3
406)。この設定変更・確認履歴表示処理において、制御部221は、上記ステップS
3402で保持しておいた設定変更・確認履歴情報を予め設定されている表示フォーマッ
トに従って埋め込んだ(配置した)表示用の情報を作成し、この表示用の情報に基づき設
定変更・確認履歴情報を表示操作部222に表示する(図154参照)処理を行う。
図150は、変形例3に係る遊技システム210のパチンコ遊技機1Aにおける二次元
コードを含む設定変更・確認履歴画面の一例を示す図である。
図150に示すように、パチンコ遊技機1Aにおいて、ホスト制御回路2100は、図
148の二次元コード表示処理(ステップS3302)において、パチンコ遊技機1Aの
表示装置16Aの表示領域に設定変更・確認履歴情報と二次元コード161aとを含む設
定変更・確認履歴画面を表示する。設定変更・確認履歴画面に表示される二次元コード1
61aは、上述したように、表示装置16Aの表示領域に表示中の設定変更・確認履歴情
報と、認証サービスの専用サイトのURLとを含んでいる。
なお、ステップS3302の二次元コード表示処理(図148参照)で二次元コード1
61aを表示する際、ホスト制御回路2100が、表示装置16Aの表示領域に、例えば
、「※二次元コードを携帯端末で読み取って認証サービスにアクセスしてください。」等
、認証サービスへの移行を促すメッセージを表示する構成としてもよい。
図151は、変形例3に係る遊技システム210における設定変更・確認履歴情報の設
定値確認手順の一例を示すフロー図である。この設定値確認手順については、便宜上、本
実施形態の最後に説明する。
図152は、変形例3に係る遊技システム210の携帯無線通信端末220における二
次元コード表示画面の一例を示す図である。携帯無線通信端末220は、上記S1101
の二次元コード読込み表示処理において、図152に示すような二次元コード222aを
表示操作部222に表示する。
図153は、変形例3に係る遊技システム210の携帯無線通信端末220におけるパ
スワード入力画面の一例を示す図である。上記ステップS3403のパスワード入力表示
処理(図149参照)では、携帯無線通信端末220が、上記URLへアクセスし、図1
53に示すパスワード入力画面を表示操作部222に表示する。
図153に示すように、パスワード入力画面には、「0」~「9」および「※」、「♯
」のキーを有するテンキー222bと、テンキー222bにより入力されるパスワードを
表示するパスワード表示欄222cと、メッセージ欄222dが表示される。メッセージ
欄222dには、例えば、「※パスワードを入力してください。パスワード入力後に設定
値が表示されます。」等、パスワードの入力を促すメッセージが表示されている。携帯無
線通信端末220では、図153に示すパスワードワード入力画面において、テンキー2
2 2bを操作してパスワードを入力したパスワード表示欄222cに隠し文字「*」に
変換したパスワードを表示させることができる。
図154は、変形例3に係る遊技システム210の携帯無線通信端末220における設
定変更・確認履歴画面222gの一例を示す図である。図154に示すように、設定変更
・確認履歴画面222gは、上記S1102で一時的に保持したおいた設定変更・確認履
歴情報が、例えば、図119に示す設定変更・確認履歴画面と同等の表示フォーマットで
表示されたものである。すなわち、図154において、設定変更・確認履歴情報は、設定
変更・確認日時に対応して設定値が表示されている。
携帯無線通信端末220において、予めインストールした専用アプリケーションは、上
述した表示フォーマット、図154に示す設定変更・確認履歴画面222gの上記表示フ
ォーマット、設定変更・確認履歴情報のスクロール、一括削除の処理機能をサポートして
いる。これにより、制御部221は、図149における設定変更・確認履歴処理中、S1
1 07での設定変更・確認履歴表示処理を後、設定変更・確認履歴情報とともに表示操
作部222に表示されている決定ボタン222e、セレクトボタン222fの操作に基づ
くページ更新要求を受け付け可能な受付可能状態に移行する。
上記受付可能状態に移行後、携帯無線通信端末220の制御部221では、ページ更新
操作が行われたか否かを判別する(ステップS3407)。ページ更新操作が行われたか
否かの判別は、セレクトボタン222fが操作され、且つ、最後の行に至ったと判別され
ると、ページ更新操作が行われたと判別し(ステップS3407におけるYES)、ペー
ジ更新処理を実行する(ステップS3408)。ここで、セレクトボタン222fが操作
されてページ更新操作が行われたと判別される限り(すなわち、セレクトボタン222f
が操作され、且つ、最後の行に至ったと判別される限り)、ページのスクロールを続行す
るページ更新処理を行う(ステップS3408)。
制御部222は、ページ更新操作が停止されたと判別すると(ステップS3407にお
けるNO)、すなわち、セレクトボタン222fの操作が停止され、決定ボタン222e
が押下されていないと判別すると、ステップS3409に移る。このステップS3409
において、「戻る」に決定されたと判別すると(ステップS3071におけるYES)、
制御部222は、ホールメニュー画面表示処理(ステップS3410)を実行し、設定変
更・確認履歴処理を終了する。一方、「戻る」に決定されていないと判別すると(ステッ
プS3409におけるNO)、制御部222は、ステップS340に戻る。
なお、本実施形態に係る遊技システム210では、パチンコ遊技機1A側で設定変更・
確認履歴情報を所謂生データのままで二次元コードに変換して表示装置16Aの表示領域
に表示し(図148のステップS3301、ステップS3302参照)、携帯無線通信端
末220側でパチンコ遊技機1Aの表示装置16Aの表示領域に表示された二次元コード
を撮影して設定変更・確認履歴情報を生データに戻す処理を行っている(図149のステ
ップS3401、ステップS3402参照)。
一方で、近年の移動通信端末は、二次元コードを読み取って解析する機能が標準装備さ
れているものも多い。
この点について、本実施形態に係る遊技システム210では、携帯無線通信端末220
に専用のアプリケーションをインストールし、この専用アプリケーションによってパチン
コ遊技機1A側と同等の表示フォーマットで表示することを可能としている。
言い換えると、専用アプリケーションをインストールしていない移動通信端末では、設
定変更・確認履歴情報を生データとして見ることができても、パチンコ遊技機1A側と同
等の表示フォーマットで表示された状態で見ることができず、設定変更・確認履歴情報を
認識することは困難である。
よって、本実施形態において、携帯無線通信端末220に専用アプリケーションをイン
ストールして用いることで、権限のある者だけが設定値付きの設定変更・確認履歴情報を
みることができるという、十分な機密性を確保することができる。
上述したように、本実施形態では、二次元コードを読み取った段階で、それによって得
られるデータはすべて携帯無線通信端末220に取り込まれるが、専用アプリケーション
が有する表示フォーマットに従って上記データが図154のように表示される。したがっ
て、当該表示フォーマットを有する専用アプリケーションを有しなければ、汎用のバーコ
ードリーダで読み取ったとしても、二次元コードを読み取った文字列がどのような表示で
あるかを理解させることができないので、一定の機密性を確保できる。当該アプリケーシ
ョンは、パチンコ遊技機1Aの納品時に配布され、権限を有する者だけが取得できるよう
になっている。
本実施形態において、パスワードの認証をサーバ装置240からの認証結果の通知を受
け、通知された認証結果が認証OKか認証NGかによってパスワードは正しいか否かを判
定したが、これに限定されず、サーバ装置240からパスワードを携帯無線通信端末22
0が受け取り、入力したパスワードとサーバ装置240から受け取ったパスワードとの一
致を判断して入力されたパスワードが正しいか否かを判断してもよく、又、機密性をさら
に確保したい場合には、パチンコ遊技機1A側で設定変更・確認履歴情報を暗号化してか
ら二次元コードを生成して表示し、携帯無線通信端末220にインストールする専用アプ
リケーションには上記暗号化に対応する設定変更・確認履歴情報の復号化機能を追加する
構成としてもよい。
次に、本実施形態に係る遊技システム210における設定変更・確認履歴情報の設定値
確認手順について図151のフロー図を参照して説明する。
図151に示すように、本実施形態に係る遊技システム210における設定変更・確認
履歴情報の設定値確認のための第1の手順として、パチンコ遊技機1Aは、設定変更処理
または設定確認処理が実行されたときにホールメニュー画面を表示する。上述したとおり
、設定変更処理は、電源が投入されていない状態で、設定キー328をON操作し、バッ
クアップクリアスイッチ330の押下操作および電源スイッチ35のON操作の両方を行
うことで実行できる。また、設定確認処理は、電源が投入されていない状態で、設定キー
328をON操作することで実行できる。なお、設定キー328は、一方向に回す操作を
行うことにより設定キースイッチ信号をオンにすることができ、逆方向に回す(元の位置
に戻す)ことで設定キースイッチ信号をオフにすることができる構成となっている。
第2の手順として、パチンコ遊技機1Aは、ホールメニュー画面(例えば、図111参
照)で、ホールメニューの中の「設定変更・確認履歴」が選択決定されることにより、「
設定変更・確認履歴」がハイライト表示され、かつ、日時データおよび操作種別(設定変
更、確認、閲覧のうちの対応する操作種別)のみが表示された設定変更・確認履歴情報を
含む設定変更・確認履歴画面のプレビュー画面(図111参照)を表示する(設定値は表
示されていない)。
第3の手順として、パチンコ遊技機1Aは、設定変更・確認履歴画面のプレビュー画面
(図111参照)において「設定変更・確認履歴」が選択されている(ハイライト表示さ
れている)状態でメインボタン662が押下されると、サブワークRAM2100aに保
持している設定変更・確認履歴情報およびURLを含む二次元コードを生成し、該二次元
コードを設定変更・確認履歴情報とともに表示させる(図150参照)。
第4の手順として、携帯無線通信端末220は、パチンコ遊技機1Aに表示された二次
元コードを撮影する(図152参照)。二次元コードの撮影後、携帯無線通信端末220
は、二次元コードに含まれる設定変更・確認履歴情報およびURLを抽出する。
第5の手順として、携帯無線通信端末220は、第3の手順で抽出したURLに基づき
認証サービスの専用サイトにアクセスし、この専用サイトによって提供されるパスワード
入力画面(図153参照)からパスワードの入力を行う。
このパスワードは、例えば、遊技システム210のメーカーから取扱い説明書等で開示
され、遊技システム210、あるいは個々のパチンコ遊技機1A等に関連付けて登録され
ているパスワードである。専用サイトでは、サーバ装置240が携帯無線通信端末220
からの入力パスワードを受け付け、登録パスワードと照合してパスワード認証を行う。こ
こで、サーバ装置240は、認証OKの場合にその旨を携帯無線通信端末220に通知す
る。
第6の手順として、携帯無線通信端末220は、第5の手順で認証OKが得られた場合
に、第4の手順で抽出した設定変更・確認履歴情報を所定の表示フォーマットの画面(図
154参照)として設定値を含む内容で表示操作部222に表示する。これにより、パス
ワードを入力した管理権限者は、携帯無線通信端末220の表示操作部222に表示され
た画面上でこの設定変更・確認履歴情報を設定値とともに確認することができる。
上述したように、本実施形態に係るパチンコ遊技機1Aは、各種画像を表示する表示装
置16Aと、各種操作を受け付ける操作部であるメインボタン662およびセレクトボタ
ン664と、遊技に関わる制御を行う制御部であるメインCPU101と、表示装置16
Aの表示の制御を行う表示制御部であるホスト制御回路2100と、を備え、制御部は、
設定値(例えば、設定1~6)の変更又は確認を可能にする設定スイッチ332、表示制
御部に各種データを送信するデータ送信手段と、を備え、表示制御部は、データ送信手段
からの各種データを受信する受信手段と、無通電状態であっても書き込まれた情報を記憶
保持可能なサブワークRAM2100aと、日時を計時するRTC209と、を備え、メ
インCPU101は、データ送信手段によって、設定変更又は設定確認と設定値とをホス
ト制御回路2100に送信し、ホスト制御回路2100は、データ受信手段によって受信
されたデータが設定変更又は設定確認の場合には、サブワークRAM2100aに設定変
更又は設定確認、設定値およびRTC209からの日時データを設定変更・確認履歴情報
として記憶し、サブワークRAM2100aに記憶された設定変更・確認履歴情報を表示
装置16Aの表示領域に表示する設定表示機能を備え、設定表示機能によって設定変更又
は設定確認および日時データが表示された状態で、操作部であるメインボタン662が操
作された場合に設定変更・確認履歴情報を二次元コードにより表示する構成を有している
この構成により、サブワークRAM2100aに設定変更又は設定確認、設定値および
日時計時手段からの日時データを設定変更・確認履歴情報として記憶するので、設定変更
又は設定確認および日時データが表示された状態で、メインボタン662が操作された場
合にサブワークRAM2100aに記憶された設定変更・確認履歴情報を二次元コードに
より表示することができる。したがって、携帯無線通信端末220において二次元コード
を読み取って、パスワード認証した後に表示を許可するようにすれば、所定のパスワード
を知った権限を有する者のみ、設定変更・確認履歴情報を保存および表示することができ
るので、設定値に関する不自然な操作がされたか否かを判断することができるばかりか、
不正行為を調査する契機か否かを判断できる。
また、本実施形態に係るパチンコ遊技機1Aにおいて、ホスト制御回路2100は、設
定表示機能によってサブワークRAM2100aの設定変更・確認履歴情報が表示された
場合には、表示された日時データを閲覧履歴としてサブワークRAM2100aに記憶し
、表示装置16Aの表示領域に閲覧履歴を表示する構成としてもよい。
この構成により、サブワークRAM2100aの設定変更・確認履歴情報が表示された
場合には、表示された日時データを閲覧履歴としてサブワークRAM2100aに記憶し
、表示装置16Aの表示領域に閲覧履歴を表示することができる。したがって、不自然な
操作がされたか否かを判断することができるばかりか、不正行為を調査する契機か否かを
判断できる。
また、本実施形態に係るパチンコ遊技機1Aは、表示制御機能によって表示される二次
元コードが携帯無線通信端末220で読み込まれることを契機として所定のサーバ装置2
40からの情報に基づいて携帯無線通信端末220に設定変更・確認履歴情報を表示する
構成としてもよい。
この構成により、表示制御機能によって表示される二次元コードが携帯無線通信端末2
20で読み込まれることを契機として所定のサーバ装置240からの情報、例えば予め
定められたパスワードと、携帯無線通信端末220で入力されたパスワードとが一致した
ことを条件に、携帯無線通信端末220に設定変更・確認履歴情報を表示することができ
る。したがって、権限を有する者のみが知っているパスワードで認証することができるの
で、権限を有するものを識別する入力手段をパチンコ遊技機1A側に追加することがなく
、コストを低減することができる。なお、このパスワードは、パチンコ遊技機1Aをホー
ルに納品する際に示され、権限を有するもののみが設定変更や設定確認の際に用いる。
また、本実施形態に係る遊技システム210は、上述したパチンコ遊技機1Aと、ネッ
トワーク230に接続され、認証のためのサイトを管理するサーバ装置240と、を有し
、パチンコ遊技機1Aは、サブワークRAM2100aに記憶された設定変更・確認履歴
情報およびサイトのURLの二次元コードを生成する生成機能をさらに有し、サーバ装置
240は、携帯無線通信端末220からのパスワードを予め設定されたパスワードと比較
して認証し、認証結果を携帯無線通信端末220に通知する認証サービス機を有し、携帯
無線通信端末220は、表示および操作機能を備える表示操作部222と、表示装置16
Aの表示領域に表示された二次元コードを撮像するカメラ部と、撮像された二次元コード
を解析し、設定変更・確認履歴情報およびURLを抽出する抽出部と、パスワードを入力
するパスワード入力画面を表示する入力画面表示制御部と、パスワード入力画面での入力
パスワードをURLに基づいてサーバ装置240に送信し、サーバ装置240から通知さ
れる認証結果を取得する認証結果取得部と、取得した認証結果が正しい場合、設定変更・
確認履歴情報を表示操作部222に表示する履歴情報表示制御部と、を有する構成である
この構成により、本実施形態に係る遊技システムは、パチンコ遊技機1Aの表示制御機
能によって表示される二次元コードを携帯無線通信端末220で読み取り、サーバ装置2
40による認証を経て携帯無線通信端末220に設定変更・確認履歴情報を表示できる。
したがって、所定のパスワードを知った権限を有する者のみ、設定変更確認情報を保存お
よび表示することができるので、設定値に関する不自然な操作がされたか否かを判断する
ことができるばかりか、不正行為を調査する契機か否かを判断できるようになる。
上述した構成により、本実施形態では、権限を有する者のみ設定変更・確認履歴情報を
保存および表示することができるので、設定値に関する不自然な操作がされたか否かを判
断することができるばかりか、不正行為を調査する契機か否かを判断できるパチンコ遊技
機1Aおよび遊技システム210を提供することができる。
以上、本発明の各実施形態に係る遊技機について、その作用効果も含めて説明した。し
かし、本発明は、ここで説明した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に
記載した本発明の要旨を逸脱しない限り、種々の実施形態を含むことは言うまでもない。
[10-25.パチスロへの適用例]
例えば、本実施形態に係る発明をパチスロに適用することもできる。本実施形態に係る
発明をパチスロに適用する場合、設定変更処理および設定確認処理を実行する手順がパチ
ンコ遊技機1と異なる。
パチスロでは、電源OFFの状態で設定キーをOFFからONに操作したことを条件に
設定変更処理に移行し、設定値の変更が可能となる。そして、スタートレバーの操作が検
知されたか、もしくは設定キーがONからOFFになったことが検知された場合に、設定
変更が確定する。
設定変更の履歴を表示可能とするため、パチスロのメインCPUは、上述した設定変更
が行われ、設定キーの操作によって設定スイッチから発生する信号を入力し、次いで、ス
タートレバーが操作されたことを示す信号を受信すると、設定変更が行われたことを表す
データと、現在の設定値を示すコマンドとを、サブCPUに送信する。なお、パチスロの
メインCPUは、遊技の進行に関わる制御を行う制御部を構成している。メインCPUは
また表示制御部に各種データを送信するデータ送信手段を構成している。
一方、サブCPUは、メインCPUから受信されたデータが設定変更が行われたことを
表す初期化コマンドである場合、設定変更であることを示す操作種別情報(設定変更を表
す情報)と、RTCにより現在計時されている日時データ、すなわち、初期化コマンドを
受信した日時データとを設定変更確認履歴情報としてサブワークRAM2100aに記憶
する。パチスロのサブCPUは、表示部の表示の制御を行う表示制御部を構成している。
また、サブCPUは、データ送信手段からの各種データを受信する受信手段を構成してい
る。
パチスロにおいて、設定値の確認とは、設定キーを操作(右方向に回動)し、設定用鍵
型スイッチから発生する信号に基づいて7セグ表示機に現在の設定値を表示することをい
う。このように、パチスロは、電源ON状態で設定キーをOFFからONに操作したこと
を条件に設定確認処理に移行し、7セグ表示機に設定値が表示されるようになっている。
パチスロの設定スイッチは、メインCPUとともに設定値の変更又は確認を可能にする設
定手段を構成している。
設定値の確認の履歴を表示可能とするため、メインCPUは、上述した操作により設定
値の確認が行われ、設定キーの操作によって設定スイッチから発生する信号を入力すると
、設定値を確認したことを表すデータと、現在の設定値である設定確認コマンドをサブC
PUに送信する。
一方、サブCPUは、メインCPUから受信されたデータが設定値を確認したことを表
す設定確認コマンドである場合、設定値の確認であることを示す操作種別情報(設定確認
を表す情報)と、RTCにより現在計時されている日時データ、すなわち、設定値を確認
したこと表す設定確認コマンドを受信した日時データとを設定変更確認履歴情報として、
バックアップメモリとして機能するサブワークRAM2100aに記憶する。このサブワ
ークRAM2100aは、無通電状態であっても書き込まれた情報を記憶保持可能となっ
ている。
設定変更開始コマンドまたは設定確認コマンドを受信したサブCPUは、設定キーがO
FFからONになったと判別する。そして、サブCPUは、設定キーがOFFからONに
なったと判別すると、パチスロが備える液晶表示装置のメイン画面に、ホールメニュー画
面を表示するホールメニュー表示処理を行う。パチスロで表示されるホールメニュー画面
は、本実施形態のパチンコ遊技機1の表示装置16に表示されるホールメニュー画面(例
えば図110参照)に表示されている「賞球情報」に代えて「トータルメダル情報」が表
示されるなど細かい点で異なる箇所はあるものの、基本的には、本実施形態のパチンコ遊
技機1の表示装置16に表示されるホールメニュー画面と同様の画面である。
パチスロにおいて、閲覧とは、設定キーを操作(右方向に回動)し、液晶表示装置のメ
イン画面に表示されるホールメニュー画面中の「設定変更・確認履歴」が選択(ハイライ
ト表示)されている状態でメインボタンが押下されることを条件に、サブワークRAM2
100aに記憶されている設定変更確認履歴情報を、例えば、設定変更・確認履歴画面と
して表示する。
なお、パチスロのサブCPUは、ホールメニュー処理、設定変更・確認履歴処理、メン
テナンス処理、認証処理など、本実施形態のパチンコ遊技機1のホスト制御回路2100
によって実行される処理と同様の処理を実行することができる。また、パチンコ遊技機1
の実施形態をパチスロに適用した場合、パチンコ遊技機1の実施形態において説明したホ
ールメニュー画面、設定変更・確認履歴画面、エラー情報履歴画面、ガイドメニューの画
面、パスワード要求画面、入力したパスワードが不適であったときに表示される画面、携
帯無線通信端末に表示される画面などと同様の画面が、パチスロの液晶表示装置のメイン
画面や携帯無線通信端末に表示される。
なお、パチスロでは、ボーナス抽選により「ボーナス当選」が決定されると、ボーナス
振り分け抽選によって「SBB」、「BB」、「RB」の何れかを決定する。しかし、本
発明の遊技機としては、ボーナス振り分け抽選によって「SBB又はBB」、「RB」の
何れかを決定し、前兆ゲームの終了時に「SBB」、「BB」の何れかを決定するように
してもよい。
また、パチスロでは、「SBB」又は「BB」の前兆ゲームが行われている場合に、「
BB前兆フラグ」がオンになっている。つまり、「SBB」と「BB」の前兆ゲームは、
「BB前兆フラグ」で管理している。しかし、本発明の遊技機としては、「SBB」用の
前兆フラグと「BB」用の前兆フラグを設ける構成としてもよい。この場合は、「SBB
」に対応する前兆ゲームの演出と、「BB」に対応する前兆ゲームの演出を異ならせても
よい。
また、パチスロでは、第1のART(「SBB」、「BB」、「RB」)および第2の
ARTが、それぞれ滞在ゲーム数の遊技を消化したことを条件に終了するが、第1のAR
Tおよび第2のARTとしては、所定回数のナビ(表示補助情報の報知)が行われたこと
を条件に終了する構成にしてもよい。
また、パチスロでは、第1のARTにおける「SBB」の滞在ゲーム数を例えば「10
0」に固定してもよいし、「BB」と同様に、「SBB」中に滞在ゲーム数に上乗せゲー
ム数が加算(上乗せ)される構成であってもよい。
また、パチスロでは、BRで発生する可能性がある追加上乗せA,B,Cの演出を行う
ゲーム数を例えば「2」に固定してもよい。すなわち、追加上乗せA,B,Cの演出が決
定されると、追加上乗せゲーム数カウンタに「2」をセットする構成としてもよい。しか
し、追加上乗せA,B,Cの演出を行うゲーム数としては、可変にしてもよい。例えば、
追加上乗せ演出の種別(追加上乗せA,B,C)に応じて、追加上乗せゲーム数カウンタ
にセットする値を異ならせてもよい。
また、パチスロでは、第2のARTの滞在ゲーム数として、例えば「50」といった固
定のゲーム数に決定されるようにしてもよいし、これに代えて、所定のゲーム数を1セッ
トとし(例えば、1セット「50」ゲーム)、第2のARTのゲーム数を、抽選によって
決定した複数のセット数で設定してもよい。例えば、第2のARTの滞在ゲーム数を、1
セット「50」ゲームを2セット、すなわち合計「100」ゲームに設定してもよい。ま
た、この場合、セット間に停止順序を報知せず、且つ、遊技毎にARTゲーム数カウンタ
の値を減算しない所定の期間を設けてもよい。また、この所定の期間における遊技毎に上
乗せゲーム数抽選を行ってもよい。そして、この所定の期間が終了する前(この所定の期
間を遊技回数が所定の遊技回数に達したときに終了させる場合は、この所定の遊技回数に
達する前)に、順押し以外の停止順序で停止操作(変則押し)が行われた場合は、所定の
期間を強制的に終了し、変則押しが行われた遊技の次の遊技からARTゲーム数カウンタ
の値を遊技毎に「1」減算してもよい。
また、パチスロでは、パチンコ遊技機1に設ける役物として、ステッピングモータの駆
動によって回転する回転役物123を有する回転役物ユニット122を例に説明した。し
かし、これに限らず、パチンコ遊技機1に、例えば、ステッピングモータやソレノイドな
どの駆動によって左右方向や上下方向又は前後方向に移動する役物を設けてもよい。
[11.付記]
以上説明した実施形態のパチンコ遊技機によれば、以下のような遊技機を提供すること
ができる。
[11-1.付記1-1~付記1-8の各遊技機]
従来、パチンコ機等の遊技機において、所定の条件が成立すると抽選が行われ、この抽
選の結果にもとづいて、例えば液晶表示器などに演出画像が表示される。抽選の結果が大
当りであると、大当り遊技が開始されて、大入賞口が所定の開閉パターンで開閉する。上
記の大当りが確変大当りであると、大当り遊技が終了したのち、高確率遊技状態に制御さ
れる。
この種の遊技機として、入球口への入球率や出玉傾向を左右する遊技要素(構造的要素
や制御的要素)の状態を、あらかじめ所定の設定入力手段によって入力された遊技設定値
に対応する状態に設定するぱちんこ遊技機が開示されている(例えば、特開2015-0
65977号公報参照)。
このような特開2015-065977号公報に記載の遊技機によれば、遊技台ごとの
出玉傾向を任意に設定できるため、遊技釘や役物などの遊技盤構成に対する調整や整備が
できなくなったとしても、遊技店ごとまたは遊技台ごとの出玉傾向の均一化を防止できる
(第1の課題)
しかし、特開2015-065977号公報に記載の遊技機によれば、遊技台ごとの出
玉傾向を任意に設定できるものの、入球口への入球率や出玉傾向を左右する構造的要素ま
たは制御的要素の状態を設定値に応じて変えることができるだけで、遊技興趣の向上への
貢献度合いが必ずしも大きいとは言えない。
本発明は、そのような点に鑑みてなされたものであり、その目的は、興趣の向上を図り
つつ設定に応じて遊技要素の状態を好適に変えることが可能な遊技機を提供することにあ
る。
上記第1の課題を解決するために、以下のような構成の付記1-1の遊技機を提供する
(1)付記1-1の遊技機は、
所定の操作(例えば、電源が投入されていないときに設定キー328をON操作した状
態で、バックアップクリアスイッチ330の押下操作および電源スイッチ35のON操作
)にもとづいて、遊技の進行にかかわるデータが異なる複数の設定値(例えば、設定1~
設定6の6段階の設定値)のうちいずれかにセット可能な設定変更制御手段(例えば、ス
テップS24の処理を実行可能なメインCPU101)と、
所定条件の成立にもとづいて抽選を実行可能な抽選手段(例えば、ステップS73、ス
テップS83、ステップS118の処理を実行可能なメインCPU101)と、
所定の変動時間にわたって所定の変動パターンで図柄(例えば、特別図柄)の変動表示
が行われる表示手段(例えば、第1特別図柄表示部73,第2特別図柄表示部74)と、
前記表示手段において行われる変動パターンを、前記抽選の結果に基づいて決定する変
動パターン決定手段(例えば、ステップS78の処理を実行可能なメインCPU101)
と、
前記変動パターンの決定に供される変動パターンテーブルを記憶する変動パターンテー
ブル記憶手段(例えば、メインROM102)と、
前記変動パターン決定手段により決定された変動パターンに対応する変動時間にわたっ
て前記図柄の変動表示(例えば、特別図柄の変動表示)を行い、前記抽選の結果を示す態
様で停止表示する図柄表示制御手段(例えば、ステップS93の処理を実行可能なメイン
CPU101)と、
を備え、
前記変動パターンテーブル記憶手段は、
前記設定変更制御手段によりセットされた設定値が高くなるにつれて変動時間が相対的
に短変動パターン(例えば通常変動B)に決定される確率が高くなるように規定された変
動パターンテーブル(例えば、図23に示される特別図柄の変動時間決定テーブルテーブ
ル)を記憶している
ことを特徴とする。
上記(1)の遊技機によれば、設定変更制御手段によりセットされた設定値が高くなる
ほど変動時間が短くなるため、高設定値ほど単位時間あたりの抽選回数が多くなり、ひい
ては抽選の結果に対する期待度が高められ、遊技興趣を向上させることが可能となる。
(2)上記(1)に記載の遊技機において、
特定時からの前記抽選の実行回数をカウントする抽選回数カウント手段(例えば、メイ
ンCPU101)をさらに備えるとともに、
前記変動パターンテーブル記憶手段は、
前記設定変更制御手段によりセットされた設定値が高くなるにつれて前記短変動パター
ンに決定される確率が、前記変動パターンテーブルよりも高くなるように規定された他の
変動パターンテーブル(例えば、図25に示される変動回数が1001以上であるときの
特別図柄の変動時間決定テーブルテーブル)をさらに記憶しており、
前記変動パターン決定手段は、
前記抽選回数カウント手段によりカウントされた前記抽選の実行回数が所定の条件を満
たしたとき(例えば、大当り遊技状態が終了してから1001回以上の特別図柄の大当り
抽選が行われたとき)は、前記他の変動パターンテーブルを用いて前記変動パターンを決
定可能に構成されている
ことを特徴とする。
上記(2)の遊技機によれば、抽選回数カウント手段によりカウントされた抽選の実行
回数が所定の条件を満たしたときは、他の変動パターンテーブルを用いて変動パターンが
決定可能とされているため、高設定値ほど単位時間あたりの抽選回数が顕著に多くなり、
抽選の実行回数が特定の実行回数においては遊技者の期待度が高められ、遊技興趣を向上
させることが可能となる。なお、「所定の条件」は、例えば、大当り遊技状態が終了して
から所定以上(例えば1001回以上)の特別図柄の大当り抽選が行われたとき等が相当
するが、これに限られない。
(3)上記(2)に記載の遊技機において、
前記設定変更制御手段によりセットされた設定値を含む遊技の進行にかかわる遊技情報
(例えば、保留記憶手段に記憶される保留記憶の数、保留記憶や変動表示についての抽選
結果、設定値)を記憶可能な遊技情報記憶手段(例えば、RWM(メインRAM103)
)と、
所定のタイミングで前記遊技情報記憶手段に記憶されている前記遊技情報についての適
・不適を判別する適正判定手段(ステップS72,ステップS82の処理を行うメインC
PU101)と、
前記図柄の変動表示が行われているときに、前記遊技情報記憶手段に記憶されている前
記遊技情報が前記適正判定手段により不適であると判別されると、前記図柄の変動表示に
ついての抽選の結果を示す態様で前記図柄が停止表示されていなかったとしても、遊技を
進行できないよう制御する遊技制御手段(例えば、ステップS722の処理を実行するメ
インCPU101)と、
を備えることを特徴とする。
上記(3)の遊技機によれば、図柄の変動表示(例えば、特別図柄の変動表示)が行わ
れているときに、遊技情報記憶手段に記憶されている遊技情報についての適・不適が判別
されることがある。この場合、たとえ、図柄の変動表示についての抽選の結果を示す態様
で図柄が停止表示されていなかったとしても、遊技情報についての適・不適の判別におい
て不適であると判別された場合には、遊技を進行できないよう構成されている。これによ
り、セキュリティを担保することが可能となる。
上記第1の課題を解決するために、以下のような構成の付記1-2の遊技機を提供する
(1)付記1-2の遊技機は、
所定の操作(例えば、電源が投入されていないときに設定キー328をON操作した状
態で、バックアップクリアスイッチ330の押下操作および電源スイッチ35のON操作
)にもとづいて、遊技の進行にかかわるデータが異なる複数の設定値(例えば、設定1~
設定6の6段階の設定値)のうちいずれかにセット可能な設定変更制御手段(例えば、ス
テップS24の処理を実行可能なメインCPU101)と、
所定条件の成立にもとづいて抽選を実行可能な抽選手段(例えば、ステップS73、ス
テップS83、ステップS118の処理を実行可能なメインCPU101)と、
所定の図柄による図柄演出(例えば、装飾図柄の変動演出)が行われ、前記図柄の停止
態様によって前記抽選の結果が示されうる表示手段(例えば、表示装置16)と、
前記表示手段において示されうる前記図柄の停止態様を、前記抽選の結果に基づいて決
定する停止態様決定手段(例えば、ステップS205の処理を実行可能なホスト制御回路
2100)と、
前記停止態様決定手段による前記図柄の停止態様の決定に供される停止態様テーブル(
例えば、図24の装飾図柄決定テーブル)を記憶する停止態様テーブル記憶手段(例えば
、サブメインROM2050)と、
前記停止態様決定手段により決定された停止態様で前記図柄が停止されるよう制御する
図柄演出制御手段(例えば、ステップS207の処理を実行可能なホスト制御回路210
0)と、
前記抽選の結果が特定の結果(例えば、大当り)であることを示す態様(例えば、第1
態様、第2態様、特定態様)で前記図柄が表示されると、遊技者に有利な複数の利益(例
えば、4R通常大当り、4R確変大当り、10R通常大当り、10R確変大当り)のうち
いずれかの利益を付与する利益付与手段(例えば、図20の大当り遊技制御を実行するメ
インCPU101)と、
を備え、
前記利益付与手段は、
前記抽選の結果が前記特定の結果(例えば、大当り)であることを示す停止態様で前記
図柄が表示され、当該停止態様が特定停止態様(例えば、特定態様)であるとき、前記複
数の利益のなかで相対的に有利度が高い特定利益(例えば、10R確変大当り)を付与可
能に構成されており、
前記停止態様決定手段は、
前記抽選の結果が前記特定の結果(例えば、大当り)であるとき、前記設定変更制御手
段によりセットされた設定値が高くなるにつれて、前記図柄の停止態様が前記特定停止態
様で停止される確率が高められるように前記図柄の停止態様を決定可能に構成されている
ことを特徴とする。
上記(1)の遊技機によれば、設定変更制御手段によりセットされた設定値が高くなる
ほど、図柄の停止態様を、複数の利益のなかで相対的に有利度が高い特定停止態様で停止
される確率を高めることが可能となり、遊技興趣を向上させることが可能となる。
(2)上記(1)に記載の遊技機において、
前記停止態様決定手段は、
前記抽選の結果が前記特定の結果(例えば、大当り)であるとき、前記設定値によらず
前記特定利益が付与される確率が同じでありながらも、前記設定変更制御手段によりセッ
トされた設定値が高くなるにつれて、前記図柄の停止態様が前記特定停止態様で停止され
る確率が高められるように前記図柄の停止態様を決定可能に構成されている
ことを特徴とする。
上記(2)の遊技機によれば、抽選の結果が前記特定の結果(例えば、大当り)である
とき、設定がいずれであっても特定利益が付与される確率を同じとしつつも、設定変更制
御手段によりセットされた設定値が高くなるにつれて特定停止態様で停止される確率が高
められるため、遊技興趣を向上させることが可能となる。
(3)上記(1)または(2)に記載の遊技機において、
前記設定変更制御手段によりセットされた設定値を含む遊技の進行にかかわる遊技情報
(例えば、保留記憶手段に記憶される保留記憶の数、保留記憶や変動表示についての抽選
結果、設定値)を記憶可能な遊技情報記憶手段(例えば、RWM(メインRAM103)
)と、
所定のタイミングで前記遊技情報記憶手段に記憶されている前記遊技情報についての適
・不適を判別する適正判定手段(ステップS72,ステップS82の処理を行うメインC
PU101)と、
前記図柄演出が行われているときに、前記遊技情報記憶手段に記憶されている前記遊技
情報が前記適正判定手段により不適であると判別されると、前記抽選の結果が前記特定の
結果であって且つ前記図柄の停止態様が前記特定停止態様で停止される旨が前記停止態様
決定手段により決定されていたとしても、遊技を進行できないよう制御する遊技制御手段
(例えば、ステップS722の処理を実行するメインCPU101)と、
を備えることを特徴とする。
上記(3)の遊技機によれば、図柄演出(例えば、装飾図柄の変動演出)が行われてい
るときに、遊技情報記憶手段に記憶されている遊技情報についての適・不適が判別される
ことがある。この場合、たとえ、抽選の結果が特定の結果であって且つ図柄の停止態様が
特定停止態様で停止される旨が決定されていたとしても、遊技情報についての適・不適の
判別において不適であると判別された場合には、遊技を進行できないよう構成されている
。これにより、セキュリティを担保することが可能となる。
上記第1の課題を解決するために、以下のような構成の付記1-3の遊技機を提供する
(1)付記1-3の遊技機は、
所定の操作(例えば、電源が投入されていないときに設定キー328をON操作した状
態で、バックアップクリアスイッチ330の押下操作および電源スイッチ35のON操作
)にもとづいて、遊技の進行にかかわるデータが異なる複数の設定値(例えば、設定1~
設定6の6段階の設定値)のうちいずれかにセット可能な設定変更制御手段(例えば、ス
テップS24の処理を実行可能なメインCPU101)と、
所定条件の成立にもとづいて抽選を実行可能な抽選手段(例えば、ステップS73、ス
テップS83、ステップS118の処理を実行可能なメインCPU101、大当り抽選と
メイン図柄決定抽選との両方を含む)と、
前記抽選に用いられる抽選テーブル(例えば、図26または図27の特別図柄の大当り
判定の結果が大当りであるときのメイン図柄の選択率を示すテーブル)を記憶する抽選テ
ーブル記憶手段と、
少なくとも図柄の変動表示が行われる表示手段(例えば、第1特別図柄表示部73,第
2特別図柄表示部74)と、
前記図柄の変動表示を行い、前記抽選の結果を示す態様で停止表示する図柄表示制御手
段(例えば、ステップS93の処理を実行可能なメインCPU101)と、
前記抽選の結果が特定の結果(例えば、大当り)であることを示す態様(例えば、特図
1-1~特図1-8,特図2-1~特図2-4)で前記図柄が表示されると、遊技者に有
利な複数の利益(例えば、4R通常大当り、4R確変大当り、10R通常大当り、10R
確変大当り)のうちいずれかの利益を付与する利益付与手段(例えば、図20の大当り遊
技制御を実行するメインCPU101)と、
を備え、
前記抽選テーブル記憶手段は、
前記複数の利益のうち相対的に有利度が高い特定利益(例えば、10R確変大当り)に
ついての抽選確率が設定値に応じて異なる複数の抽選テーブルを記憶しており、
前記抽選手段は、
前記設定変更制御手段によりセットされた設定値に応じた抽選テーブルを用いて前記抽
選を行いうるよう構成されている
ことを特徴とする。
上記(1)の遊技機によれば、相対的に有利度が高い特定利益についての抽選確率が設
定値に応じて異なる複数の抽選テーブルを用いて抽選が行われるため、設定変更制御手段
によりセットされた設定値に応じて遊技者に付与される利益度合いを異ならせることが可
能となり、遊技興趣を向上させることが可能となる。
(2)上記(1)に記載の遊技機において、
前記利益付与手段は、
前記特定利益として、遊技者に有利な特別遊技状態と、当該特別遊技状態が終了したの
ちの遊技状態を相対的に高い確率で前記利益が付与される高確率遊技状態と、を少なくと
も付与するものであり、
前記抽選テーブル記憶手段は、
前記高確率遊技状態に制御される確率が設定値に応じて異なる複数のテーブルを記憶し
ている
ことを特徴とする。
上記(2)の遊技機によれば、高確率遊技状態に制御される確率が設定値に応じて異な
るため、遊技興趣を向上させることが可能となる。
(3)上記(1)または(2)に記載の遊技機において、
前記利益付与手段は、
前記特定利益として、前記抽選が促進される特定遊技状態(例えば、時短遊技状態)を
さらに付与するものであり、
前記抽選テーブル記憶手段は、
前記特定遊技状態に制御される確率が設定値に応じて異なる複数のテーブルを記憶して
いる
ことを特徴とする。
上記(2)の遊技機によれば、特定遊技状態に制御される確率が設定値に応じて異なる
ため、遊技興趣を向上させることが可能となる。
(4)上記(1)~(3)のいずれか一つに記載の遊技機において、
前記設定変更制御手段によりセットされた設定値を含む遊技の進行にかかわる遊技情報
(例えば、保留記憶手段に記憶される保留記憶の数、保留記憶や変動表示についての抽選
結果、設定値)を記憶可能な遊技情報記憶手段(例えば、RWM(メインRAM103)
)と、
所定のタイミングで前記遊技情報記憶手段に記憶されている前記遊技情報についての適
・不適を判別する適正判定手段(ステップS72,ステップS82の処理を行うメインC
PU101)と、
前記図柄の変動表示が行われているときに、前記適正判定手段により前記遊技情報記憶
手段に記憶されている前記遊技情報が不適であると判別されると、前記図柄の変動表示に
かかる抽選の結果が前記特定利益の付与する旨の結果であったとしても、遊技を進行でき
ないよう制御する遊技制御手段(例えば、ステップS722の処理を実行するメインCP
U101)と、
ことを特徴とする。
上記(4)の遊技機によれば、図柄の変動表示が行われているときに、遊技情報記憶手
段に記憶されている遊技情報についての適・不適が判別されることがある。この場合、た
とえ図柄の変動表示にかかる抽選の結果が特定利益の付与する旨の結果であったとしても
、遊技を進行できないよう構成されている。これにより、セキュリティを担保することが
可能となる。
上記第1の課題を解決するために、以下のような構成の付記1-4の遊技機を提供する
(1)付記1-4の遊技機は、
所定の操作(例えば、電源が投入されていないときに設定キー328をON操作した状
態で、バックアップクリアスイッチ330の押下操作および電源スイッチ35のON操作
)にもとづいて、遊技の進行にかかわるデータが異なる複数の設定値(例えば、設定1~
設定6の6段階の設定値)のうちいずれかにセット可能な設定変更制御手段(例えば、ス
テップS24の処理を実行可能なメインCPU101)と、
遊技領域に設けられる第1の始動口および第2の始動口を含む複数の始動口と、
前記複数の始動口のそれぞれへの遊技球の進入(例えば、受け入れ)にもとづいて異な
る抽選態様で特別抽選を行う特別抽選手段(例えば、ステップS73、ステップS83、
ステップS118の処理を実行可能なメインCPU101)と、
前記特別抽選の結果が特別の結果(例えば、大当り)であることにもとづいて作動する
特別遊技を実行可能な特別遊技実行手段(例えば、図20の大当り遊技制御を実行するメ
インCPU101)と、
前記特別抽選の結果が特定の結果(例えば、小当り)であることにもとづいて、前記特
別遊技よりも有利度合の低い特定遊技を実行可能な特定遊技実行手段(例えば、メインC
PU101)と、
を備え、
前記特別抽選手段は、
前記始動口への遊技球の進入(例えば、受け入れ)にもとづいて前記特別抽選を行うに
際し、当該特別抽選を、前記特定の結果となる確率が前記設定変更制御手段によりセット
された設定値に応じて異なりうるように行うことが可能であるとともに、
前記特定遊技実行手段は、
前記設定変更制御手段によりセットされた設定値にかかわらず、前記第1の始動口に遊
技球が進入したときよりも、前記第2の始動口に遊技球が進入したときの方が高い頻度で
前記特定遊技を実行可能に構成されている
ことを特徴とする。
上記(1)の遊技機によれば、特定の結果となる確率が設定変更制御手段によりセット
された設定値に応じて異なりうるとともに、設定変更制御手段によりセットされた設定値
にかかわらず、第1始動口に遊技球が進入したときよりも、第2始動口に遊技球が進入し
たときの方が高い頻度で特定遊技が実行される。すなわち、第2始動口に遊技球を入賞さ
せると、高い頻度で特定遊技が実行されることを前提とした上で、設定値に応じて特定遊
技の実行頻度を異ならせることが可能となり、遊技興趣を向上させることが可能となる。
なお、「前記第1の始動口に遊技球が進入したときよりも、前記第2の始動口に遊技球
が進入したときの方が高い頻度で前記特定遊技を実行可能」とは、第1の始動口に遊技球
が進入したときに、特定の結果についての当落判定(確率0を含む)を行うものの当該当
落判定において特定の結果となる確率が第2の始動口に遊技球が進入したときよりも低い
態様のみならず、第1の始動口に遊技球が進入したときに、特定の結果についての当落判
定事態を行わない態様も含む。
(2)上記(1)に記載の遊技機において、
遊技領域に設けられる普通始動口(例えば、通過ゲート49)と、
前記普通始動口への遊技球の進入(例えば、通過)にもとづいて普通抽選を行う普通抽
選手段(例えば、図20の普通ゲームにおいて普通当り判定を行うメインCPU101)
と、
前記普通抽選の結果が所定の結果(例えば、普通当り)であることにもとづいて、前記
始動口への遊技球の進入(例えば、受け入れ)を容易化させることが可能な始動可変制御
手段(例えば、メインCPU101)と、
前記第1の始動口(第1始動口420)への遊技球の進入にもとづいて第1特別図柄の
変動表示を行い、前記第2の始動口(第1始動口440)への遊技球の進入にもとづいて
第2特別図柄の変動表示を行う特別図柄変動表示制御手段(例えば、メインCPU101
)と、
前記第2特別図柄の変動表示の時間(例えば、平均時間1000sec)が遊技の進行
に影響をおよぼす程度に長い第1遊技状態(例えば、確変フラグおよび時短フラグの両方
がOFFに設定される通常遊技状態)、または、前記第1特別図柄の変動表示の時間(例
えば、平均時間10sec)よりも前記第2特別図柄の変動表示(例えば、平均時間1s
ec)の方が短い第2遊技状態(例えば、確変フラグがONに設定され且つ時短フラグが
OFFに設定される有利遊技状態)に制御可能な遊技状態制御手段(例えば、メインCP
U101)と、
をさらに備えることを特徴とする。
上記(2)の遊技機によれば、第2遊技状態では、第1特別図柄の変動表示の時間より
も第2特別図柄の変動表示の方が短いため、高い頻度で特定遊技を実行しつつ、設定値に
応じて特定遊技の実行頻度を異ならせることを、普通抽選の実行頻度を高めることなく実
現することが可能となる。
(3)上記(1)または(2)に記載の遊技機において、
前記設定変更制御手段によりセットされた設定値を含む遊技の進行にかかわる遊技情報
(例えば、保留記憶手段に記憶される保留記憶の数、保留記憶や変動表示についての抽選
結果、設定値)を記憶可能な遊技情報記憶手段(例えば、RWM(メインRAM103)
)と、
前記特別抽選の結果を表示する表示手段(例えば、第1特別図柄表示部73、第2特別
図柄表示部74)と、
所定のタイミングで前記遊技情報記憶手段に記憶されている前記遊技情報についての適
・不適を判別する適正判定手段(ステップS72,ステップS82の処理を行うメインC
PU101)と、
前記始動口(例えば、第2始動口)に遊技球が進入したものの前記特別抽選の結果が表
示される前に、前記適正判定手段により前記遊技情報記憶手段に記憶されている前記遊技
情報が不適であると判別されると、前記特別抽選(例えば、第2特別抽選)の結果が前記
特定の結果であったとしても、前記特定遊技実行手段により前記特定遊技を実行すること
なく遊技を進行できないよう制御する遊技制御手段(例えば、ステップS722の処理を
実行するメインCPU101)と、
を備えることを特徴とする。
上記(3)の遊技機によれば、始動口(例えば、第2始動口)に遊技球が進入したとし
ても、当該始動口への遊技球の進入にもとづいて行われた特別抽選(例えば、第2特別抽
選)の結果が示される前(例えば、特別図柄の変動表示中)に、遊技情報記憶手段に記憶
されている遊技情報についての適・不適が判別されることがある。この場合、たとえ始動
口(例えば、第2始動口)への遊技球の進入にもとづいて行われた特別抽選(例えば、第
2特別抽選)の結果が特定の結果(例えば、小当り)であったとしても、遊技情報につい
ての適・不適の判別において不適であると判別された場合には、特定遊技(例えば、小当
り遊技)が実行される前に遊技を進行できないよう構成されている。これにより、セキュ
リティを担保することが可能となる。
上記第1の課題を解決するために、以下のような構成の付記1-5の遊技機を提供する
(1)付記1-5の遊技機は、
所定の操作(例えば、電源が投入されていないときに設定キー328をON操作した状
態で、バックアップクリアスイッチ330の押下操作および電源スイッチ35のON操作
)にもとづいて、遊技の進行にかかわるデータが異なる複数の設定値(例えば、設定1~
設定6の6段階の設定値)のうちいずれかにセット可能な設定変更制御手段(例えば、ス
テップS24の処理を実行可能なメインCPU101)と、
遊技領域に設けられる始動口と、
前記始動口への遊技球の進入(例えば、受け入れ)にもとづいて特別抽選を行う特別抽
選手段と、
前記特別抽選の結果が特別の結果(例えば、大当り)であることにもとづいて作動する
第1特別遊技を実行可能な第1特別遊技実行手段と、
遊技領域に設けられる普通始動口(例えば、通過ゲート49)と、
前記普通始動口への遊技球の進入(例えば、通過)にもとづいて普通抽選を行う普通抽
選手段(例えば、図20の普通ゲームにおいて普通当り判定を行うメインCPU101)
と、
前記普通抽選の結果が所定の結果(例えば、普通当り)であることにもとづいて、前記
始動口への遊技球の進入(例えば、受け入れ)を容易化させることが可能な始動可変制御
手段(例えば、メインCPU101)と、
前記始動口への遊技球の進入(例えば、受け入れ)にもとづいて行われた前記特別抽選
の結果が特定の結果(例えば、小当り)であることにもとづいて、特定口が設けられる特
定領域内への遊技球の進入(例えば、受け入れ)が容易となるよう所定の可動片を作動さ
せることが可能な特定領域可変制御手段(例えば、メインCPU101)と、
前記特定領域内に設けられた前記特定口に遊技球が受け入れられたことにもとづいて作
動する第2特別遊技を実行可能な第2特別遊技実行手段と、
を備え、
前記特定領域可変制御手段は、
前記特定領域内への遊技球の進入の容易さが前記設定変更制御手段によりセットされた
設定値に応じて異なりうるように前記所定の可動片を作動させることが可能に構成されて
いる
ことを特徴とする。
上記(1)の遊技機によれば、特定の結果となる確率が設定変更制御手段によりセット
された設定値に応じて異なりうるように行われるため、当該セットされた設定値に応じて
所定の可動片の作動頻度が異なり、ひいては特典が付与される機会を当該セットされた設
定値に応じて異ならせることが可能となり、遊技興趣を向上させることが可能となる。
(2)上記(1)に記載の遊技機において、
前記特定領域可変制御手段による前記所定の可動片の作動は、
前記始動口への遊技球の進入(例えば、受け入れ)の容易化さを前記設定変更制御手段
によりセットされた設定値に応じて異ならせて(例えば、普通当りの確率を異ならせる、
普通図柄の変動時間を短くする等)前記特別抽選の実行頻度が当該セットされた設定値に
応じて異なるようにすることで、前記特定領域内への遊技球の進入の容易さが当該セット
された設定値に応じて異なりうるように行われる
ことを特徴とする。
上記(2)の遊技機によれば、始動口(例えば、第2始動口440)への遊技球の進入
の容易さが設定変更制御手段によりセットされた設定値に応じて異なりうるように普通抽
選がおこなわれるので、特定領域への遊技球の進入にもとづいて付与される特典の量が当
該セットされた設定値に応じて異なることとなり、遊技興趣を向上させることが可能とな
(3)上記(1)または(2)に記載の遊技機において、
前記特定領域可変制御手段による前記所定の可動片の作動は、
前記特別抽選において前記特定の結果(例えば、小当り)となる確率を前記設定変更制
御手段によりセットされた設定値に応じて異ならせることで、前記特定領域内への遊技球
の進入の容易さが当該セットされた設定値に応じて異なりうるように行われる
ことを特徴とする。
上記(3)の遊技機によれば、始動口(例えば、第2始動口440)への遊技球の進入
の容易さが設定変更制御手段によりセットされた設定値に応じて異なりうるように普通抽
選がおこなわれるので、特定領域への遊技球の進入にもとづいて付与される特典の量が当
該セットされた設定値に応じて異なることとなり、遊技興趣を向上させることが可能とな
る。
(4)上記(1)~(3)のいずれか一に記載の遊技機において、
前記設定変更制御手段によりセットされた設定値を含む遊技の進行にかかわる遊技情報
(例えば、保留記憶手段に記憶される保留記憶の数、保留記憶や変動表示についての抽選
結果、設定値)を記憶可能な遊技情報記憶手段(例えば、RWM(メインRAM103)
)と、
前記特別抽選の結果を表示する表示手段(例えば、第1特別図柄表示部73、第2特別
図柄表示部74)と、
所定のタイミングで前記遊技情報記憶手段に記憶されている前記遊技情報についての適
・不適を判別する適正判定手段(ステップS72,ステップS82の処理を行うメインC
PU101)と、
前記始動口に遊技球が進入したものの前記特別抽選の結果が表示される前に、前記適正
判定手段により前記遊技情報記憶手段に記憶されている前記遊技情報が不適であると判別
されると、前記特別抽選の結果が特定の結果であったとしても、前記特定領域可変制御手
段により前記所定の可動片を作動させることなく遊技を進行できないよう制御する遊技制
御手段(例えば、ステップS722の処理を実行するメインCPU101)と、
を備えることを特徴とする。
上記(4)の遊技機によれば、始動口に遊技球が進入したとしても、当該始動口への遊
技球の進入にもとづいて行われた特別抽選の結果が示される前(例えば、特別図柄の変動
表示中)に、遊技情報記憶手段に記憶されている遊技情報についての適・不適が判別され
ることがある。この場合、たとえ始動口への遊技球の進入にもとづいて行われた特別抽選
の結果が特定の結果であったとしても、遊技情報についての適・不適の判別において不適
であると判別された場合には、所定の可動片が作動する前に遊技を進行できないよう構成
されている。これにより、セキュリティを担保することが可能となる。
上記第1の課題を解決するために、以下のような構成の付記1-6の遊技機を提供する
(1)付記1-6の遊技機は、
所定の操作(例えば、電源が投入されていないときに設定キー328をON操作した状
態で、バックアップクリアスイッチ330の押下操作および電源スイッチ35のON操作
)にもとづいて、遊技の進行にかかわるデータが異なる複数の設定値(例えば、設定1~
設定6の6段階の設定値)のうちいずれかにセット可能な設定変更制御手段(例えば、ス
テップS24の処理を実行可能なメインCPU101)と、
所定条件の成立にもとづいて抽選を実行可能な抽選手段(例えば、ステップS73、ス
テップS83、ステップS118の処理を実行可能なメインCPU101)と、
前記抽選の結果が特別の結果(例えば、大当り)であることにもとづいて特別遊技状態
(例えば、大当り遊技状態)に制御可能な特別遊技状態制御手段(例えば、図20の大当
り遊技制御を実行するメインCPU101)と、
前記特別遊技状態が終了されたのちの遊技状態を、通常遊技状態よりも遊技者に有利な
有利遊技状態(例えば、高確率遊技状態)に制御可能な遊技状態制御手段(例えば、ステ
ップS169において確変フラグをセットした上で遊技を進行するメインCPU101)
と、
前記特別遊技状態に制御されたのち、前記通常遊技状態に制御されることなく前記特別
遊技状態と前記有利遊技状態とが繰り返された回数(例えば、ループ回数)をカウントす
るカウント手段(例えば、メインCPU101)と、
を備え、
前記遊技状態制御手段は、
前記有利遊技状態における前記抽選の結果が前記特別の結果であるときにも、前記特別
遊技状態に制御可能に構成されているとともに、
前記カウント手段によりカウントされた回数が規定回数となったときに、前記特別遊技
状態が終了したのちの遊技状態を前記通常遊技状態に制御し、
前記規定回数は、
前記設定変更制御手段によりセットされた設定値に応じて異なりうるように構成されて
いる
ことを特徴とする。
上記(1)の遊技機によれば、特別遊技状態と有利遊技状態とを規定回数まで繰り返し
ことが可能であり、この規定回数が設定変更制御手段によりセットされた設定値に応じて
異なるため、遊技興趣を向上させることが可能となる。
(2)上記(1)に記載の遊技機において、
前記規定回数を抽選により決定する規定回数決定手段(例えば、リミッタ回数抽選を行
うメインCPU101)をさらに備え、
前記規定回数決定手段は、
前記規定回数を決定する抽選を、前記設定変更制御手段によりセットされた設定値に応
じて前記規定回数に対する期待値が異なるように行うよう構成されている
ことを特徴とする。
上記(2)の遊技機によれば、特別遊技状態と有利遊技状態とを繰り返すことができる
規定回数が抽選により決定され、しかもこの規定回数に対する期待値が設定変更制御手段
によりセットされた設定値に応じて異なるため、遊技興趣を向上させることが可能となる
(3)上記(1)または(2)に記載の遊技機において、
前記設定変更制御手段によりセットされた設定値を含む遊技の進行にかかわる遊技情報
(例えば、保留記憶手段に記憶される保留記憶の数、保留記憶や変動表示についての抽選
結果、設定値)を記憶可能な遊技情報記憶手段(例えば、RWM(メインRAM103)
)と、
所定のタイミングで前記遊技情報記憶手段に記憶されている前記遊技情報についての適
・不適を判別する適正判定手段(ステップS72,ステップS82の処理を行うメインC
PU101)と、
前記適正判定手段により前記遊技情報記憶手段に記憶されている前記遊技情報が不適で
あると判別されると、前記カウント手段によりカウントされた回数が前記規定回数未満で
あったとしても、前記カウント手段によりカウントされる回数が前記規定回数にいたるこ
となく遊技を進行できないよう制御する遊技制御手段と(例えば、ステップS722の処
理を実行するメインCPU101)、
を備えることを特徴とする。
上記(3)の遊技機によれば、通常遊技状態に制御されることなく特別遊技状態と有利
遊技状態とが繰り返された回数(すなわちループ回数)が規定回数にいたっていないとき
(すなわちループ中)に、遊技情報記憶手段に記憶されている遊技情報についての適・不
適が判別されることがある。この場合、たとえループ中であったとしても、遊技情報につ
いての適・不適の判別において不適であると判別された場合には、ループ回数が規定回数
にいたることなく遊技を進行できないよう構成されている。これにより、セキュリティを
担保することが可能となる。
上記第1の課題を解決するために、以下のような構成の付記1-7の遊技機を提供する
(1)付記1-7の遊技機は、
所定の操作(例えば、電源が投入されていないときに設定キー328をON操作した状
態で、バックアップクリアスイッチ330の押下操作および電源スイッチ35のON操作
)にもとづいて、遊技の進行にかかわるデータが異なる複数の設定値(例えば、設定1~
設定6の6段階の設定値)のうちいずれかにセット可能な設定変更制御手段(例えば、ス
テップS24の処理を実行可能なメインCPU101)と、
所定条件の成立(例えば、第1始動口440への遊技球の受け入れ)にもとづいて抽選
を実行可能な抽選手段(例えば、ステップS73、ステップS83、ステップS118の
処理を実行可能なメインCPU101)と、
前記抽選の結果が特別の結果(例えば、大当り)であることにもとづいて特別遊技状態
に制御することも含めて、遊技の進行を制御可能な遊技制御手段(例えば、図20の大当
り遊技制御を実行するメインCPU101)と、
前記特別遊技状態の開始に際して行われるオープニング演出と、当該特別遊技状態の終
了に際して行われるエンディング演出とを少なくとも実行可能な演出制御手段(例えば、
ホスト制御回路2100(表示制御回路2300))と、
を備え、
前記抽選手段は、
前記設定変更制御手段によりセットされた設定値が高いほど有利度が高い態様で前記抽
選を行うとともに、
前記演出制御手段は、
前記オープニング演出に要する時間と前記エンディング演出に要する時間とのうち少な
くともいずれか一方を前記設定変更制御手段によりセットされた設定値が高いほど長くな
りうるように、前記オープニング演出および前記エンディング演出を実行するよう構成さ
れている
ことを特徴とする。
上記(1)の遊技機によれば、セットされた設定値が高いほど有利度が高い態様で抽選
が行われる一方で、オープニング演出に要する時間とエンディング演出に要する時間との
うち少なくともいずれか一方はセットされた設定値が高いほど長くなりうる。そのため、
高設定にでは、遊技興趣の向上を図りつつ、単位時間で払い出される賞球を抑制すること
が可能となる。
(2)上記(1)に記載の遊技機において、
前記抽選の結果にもとづいて図柄の変動表示を行う図柄変動表示制御手段(例えば、ス
テップS93の処理を実行可能なメインCPU101)と、
前記設定変更制御手段によりセットされた設定値を含む遊技の進行にかかわる遊技情報
(例えば、保留記憶手段に記憶される保留記憶の数、保留記憶や変動表示についての抽選
結果、設定値)を記憶可能な遊技情報記憶手段(例えば、RWM(メインRAM103)
)と、
所定のタイミングで前記遊技情報記憶手段に記憶されている前記遊技情報についての適
・不適を判別する適正判定手段(ステップS72,ステップS82の処理を行うメインC
PU101)と、
をさらに備え、
前記抽選手段は、
前記特別遊技状態に制御されているときであるか否かにかかわらず、前記始動口への遊
技球の入賞にもとづいて乱数を抽出可能であるとともに、
前記適正判定手段は、
前記特別遊技状態に制御されているときであったとしても、前記遊技情報についての適
・不適を判別可能に構成されており、
前記遊技制御手段は、
前記適正判定手段により前記遊技情報記憶手段に記憶されている前記遊技情報が不適で
あると判別されると、前記特別遊技状態に制御されていたとしても遊技を進行できないよ
う制御する遊技進行不許可手段(例えば、ステップS722の処理を実行するメインCP
U101)を有する
ことを特徴とする。
上記(2)の遊技機によれば、特別遊技状態に制御されているときであったとしても遊
技情報についての適・不適の判別が実行されることがある。このような場合において、遊
技情報記憶手段に記憶されている遊技情報が不適であると判別されると、特別遊技状態に
制御されていたとしても遊技を進行できないようになるため、セキュリティを担保しつつ
、遊技興趣の向上を図ることが可能となる。
上記第1の課題を解決するために、以下のような構成の付記1-8の遊技機を提供する
(1)付記1-8の遊技機は、
所定の操作(例えば、電源が投入されていないときに設定キー328をON操作した状
態で、バックアップクリアスイッチ330の押下操作および電源スイッチ35のON操作
)にもとづいて、遊技の進行にかかわるデータが異なる複数の設定値(例えば、設定1~
設定6の6段階の設定値)のうちいずれかにセット可能な設定変更制御手段(例えば、ス
テップS24の処理を実行可能なメインCPU101)と、
少なくとも第1進入口(例えば、役物連続作動左ゲート1100)および第2進入口(
例えば、役物連続作動右ゲート1110)を有する複数の進入口と、
前記複数の進入口のうちいずれかに遊技球が進入可能となるように構成される進入許容
手段(例えば、振分装置1120)と、
前記第1進入口に遊技球が進入したときと前記第2進入口に遊技球が進入したときとで
異なる利益(例えば、ラウンド数が異なる、進入口の下方に始動口がある場合は抽選が実
行されるか否か異なる等)を遊技者に付与可能な利益付与手段(例えば、図20の大当り
遊技制御を実行するメインCPU101)と、
を備え、
前記進入許容手段は、
前記第1進入口と前記第2進入口とのうち前記遊技球の進入のしやすさが前記設定変更
制御手段によりセットされた設定値に応じて異なりうるように構成されている
ことを特徴とする。
上記(1)の遊技機によれば、第1進入口に遊技球が進入したときと第2進入口に遊技
球が進入したときとで遊技者に付与される利益が異なる可能性があるなかで、第1進入口
と第2進入口とのうち遊技球の進入のしやすさが設定変更制御手段によりセットされた設
定値に応じて異なりうるように構成されている。しかも、第1進入口と第2進入口とのう
ちいずれに遊技球が進入するかについては、遊技者が狙うことができうるため、遊技興趣
の向上を図りつつ設定に応じて遊技要素の状態を好適に変えることが可能となる。
なお、「前記第1進入口に遊技球が進入したときと前記第2進入口に遊技球が進入した
ときとで異なる利益を遊技者に付与可能」とは、例えば、第1進入口に遊技球が進入した
ときと第2進入口に遊技球が進入したときとで大当り遊技状態におけるラウンド数が異な
る場合の他、一方の進入口は抽選契機となる始動口である他方の進入口は抽選契機となら
ない一般入賞口である場合等が相当する。
(2)上記(1)に記載の遊技機において、
遊技領域に設けられる始動口(例えば、第1始動口420、第2始動口440)と、
前記始動口に遊技球が受け入れられたことにもとづいて抽選を行う抽選手段(例えば、
ステップS73、ステップS83、ステップS118の処理を実行可能なメインCPU1
01)と、
前記抽選の結果にもとづいて図柄の変動表示が行われる表示手段(例えば、第1特別図
柄表示部73,第2特別図柄表示部74)と、
前記設定変更制御手段によりセットされた設定値の情報を含む遊技の進行にかかわる遊
技情報(例えば、保留記憶手段に記憶される保留記憶の数、保留記憶や変動表示について
の抽選結果、設定値)を記憶可能な遊技情報記憶手段(例えば、RWM(メインRAM1
03))と、
所定のタイミングで前記遊技情報記憶手段に記憶されている前記遊技情報についての適
・不適を判別する適正判定手段(例えば、ステップS72,ステップS82の処理を行う
メインCPU101)と、
前記適正判定手段により前記遊技情報記憶手段に記憶されている前記遊技情報が不適で
あると判別されると、前記第1進入口または前記第2進入口に遊技球が進入したとしても
遊技者に利益を付与することなく遊技を進行できないよう制御する遊技制御手段(例えば
、ステップS722の処理を実行するメインCPU101)と、
を備えることを特徴とする。
上記(2)の遊技機によれば、図柄の変動表示中、第1進入口または第2進入口に遊技
球が進入したものの未だ利益が付与されていないとき等に、遊技情報記憶手段に記憶され
ている遊技情報についての適・不適が判別されることがある。この場合、遊技者に利益が
付与される可能性があるにもかかわらず遊技情報についての適・不適の判別において不適
であると判別されたときには、遊技者に利益を付与することなく遊技を進行できないよう
構成されている。これにより、セキュリティを担保することが可能となる。
(3)上記(2)に記載の遊技機において、
前記抽選の結果が特別の結果であることにもとづいて、少なくとも前記第1進入口と前
記第2進入口とについて遊技球の進入を有効化する進入有効化手段(例えば、条件装置を
作動させるメインCPU101)をさらに備え、
前記利益付与手段は、
前記第1進入口に遊技球が進入したときは所定の利益(例えば、8R大当り遊技状態)
を遊技者に付与可能であるとともに、
前記第2進入口に遊技球が進入したときは前記所定の利益よりも利益度が大きい特定利
益(例えば、16R大当り遊技状態)を遊技者に付与可能に構成されている
ことを特徴とする。
上記(3)の遊技機によれば、遊技者は、より利益が大きい特定利益が付与される可能
性がある第2進入口を狙って遊技を行うこととなり、遊技興趣を向上させることが可能と
なる。
上記構成の付記1-1~付記1-8の各遊技機によれば、興趣の向上を図りつつ設定に
応じて遊技要素の状態を好適に変えることが可能となる。
[11-2.付記2の遊技機]
従来、パチンコ機等の遊技機において、所定の条件が成立すると抽選が行われ、この抽
選の結果にもとづいて、例えば液晶表示器などに演出画像が表示される。抽選の結果が大
当りであると、大当り遊技が開始されて、大入賞口が所定の開閉パターンで開閉する。上
記の大当りが確変大当りであると、大当り遊技が終了したのち、高確率遊技状態に制御さ
れる。
この種の遊技機として、入球口への入球率や出玉傾向を左右する遊技要素(構造的要素
や制御的要素)の状態を、あらかじめ所定の設定入力手段によって入力された遊技設定値
に対応する状態に設定するぱちんこ遊技機が開示されている(例えば、特開2015-0
65977号公報参照)。
このような特開2015-065977号公報に記載の遊技機によれば、遊技台ごとの
出玉傾向を任意に設定できるため、遊技釘や役物などの遊技盤構成に対する調整や整備が
できなくなったとしても、遊技店ごとまたは遊技台ごとの出玉傾向の均一化を防止できる
(第2の課題)
しかし、特開2015-065977号公報に記載の遊技機によれば、遊技台ごとの出
玉傾向を任意に設定できるものの、例えば遊技設定値等に異常が発生する場合があり、セ
キュリティが万全とは言い難い。
本発明は、そのような点に鑑みてなされたものであり、その目的は、セキュリティの向
上を図りつつ設定に応じて遊技要素の状態を変えることが可能な遊技機を提供することに
ある。
上記第2の課題を解決するために、以下のような構成の付記2の遊技機を提供する。
(1)付記2の遊技機は、
所定の操作(例えば、電源が投入されていないときに設定キー328をON操作した状
態で、バックアップクリアスイッチ330の押下操作および電源スイッチ35のON操作
)にもとづいて、遊技の進行にかかわるデータが異なる複数の設定値(例えば、設定1~
設定6の6段階の設定値)のうちいずれかにセット可能な設定変更制御手段(例えば、ス
テップS24の処理を実行可能なメインCPU101)と、
前記設定変更制御手段によりセットされた設定値を含む遊技の進行にかかわる遊技情報
(例えば、保留記憶手段に記憶される保留記憶の数、保留記憶や変動表示についての抽選
結果、設定値)を記憶する遊技情報記憶手段(例えば、RWM(メインRAM103))
と、
所定条件の成立(例えば、第1始動口440への遊技球の受け入れ)にもとづいて抽選
を行う抽選手段(例えば、ステップS73、ステップS83、ステップS118の処理を
実行可能なメインCPU101)と、
前記抽選の結果にもとづいて図柄の変動表示を行う図柄変動表示制御手段(例えば、ス
テップS93の処理を実行可能なメインCPU101)と、
所定のタイミング(例えば、第1始動口440への遊技球の受け入れタイミング)で前
記遊技情報についての適・不適を判別する適正判定手段(例えば、ステップS72,ステ
ップS82の処理を行うメインCPU101)と、
前記図柄の変動表示が行われているときに、前記適正判定手段により前記遊技情報に記
憶されている前記遊技情報が不適であると判別されると、前記図柄の変動表示が行われて
いたとしても遊技を進行できないよう制御する遊技制御手段(例えば、ステップS722
の処理を実行するメインCPU101)と、
を備えることを特徴とする。
上記(1)の遊技機によれば、図柄の変動表示が行われているときに遊技情報について
の適・不適の判別が行われることがある。このような場合において、遊技情報記憶手段に
記憶されている遊技情報が不適であると判別されると、図柄の変動表示が行われていたと
しても遊技の進行を不許可とするので、セキュリティを向上することが可能となる。
上記構成の付記2の遊技機によれば、セキュリティの向上を図りつつ設定に応じて遊技
要素の状態を変えることが可能となる。
[11-3.付記3の遊技機]
従来、パチンコ機等の遊技機において、所定の条件が成立すると抽選が行われ、この抽
選の結果にもとづいて、例えば液晶表示器などに演出画像が表示される。抽選の結果が大
当りであると、大当り遊技が開始されて、大入賞口が所定の開閉パターンで開閉する。上
記の大当りが確変大当りであると、大当り遊技が終了したのち、高確率遊技状態に制御さ
れる。
この種の遊技機として、入球口への入球率や出玉傾向を左右する遊技要素(構造的要素
や制御的要素)の状態を、あらかじめ所定の設定入力手段によって入力された遊技設定値
に対応する状態に設定するぱちんこ遊技機が開示されている(例えば、特開2015-0
65977号公報参照)。
このような特開2015-065977号公報に記載の遊技機によれば、遊技台ごとの
出玉傾向を任意に設定できるため、遊技釘や役物などの遊技盤構成に対する調整や整備が
できなくなったとしても、遊技店ごとまたは遊技台ごとの出玉傾向の均一化を防止できる
(第3の課題)
しかし、特開2015-065977号公報に記載の遊技機によれば、遊技台ごとの出
玉傾向を任意に設定できるものの、設定値に応じて出玉傾向を変えることは、必ずしも設
計負荷が軽いとは言い難い。
本発明は、そのような点に鑑みてなされたものであり、その目的は、設計負荷の軽減を
図りつつ設定に応じて遊技要素の状態を好適に変えることが可能な遊技機を提供すること
にある。
上記第3の課題を解決するために、以下のような構成の付記3の遊技機を提供する。
(1)付記3の遊技機は、
所定の操作(例えば、電源が投入されていないときに設定キー328をON操作した状
態で、バックアップクリアスイッチ330の押下操作および電源スイッチ35のON操作
)にもとづいて、遊技の進行にかかわるデータが異なる複数の設定値(例えば、設定1~
設定6の6段階の設定値)のうちいずれかにセット可能な設定変更制御手段(例えば、ス
テップS24の処理を実行可能なメインCPU101)と、
所定幅で乱数を発生させる乱数発生手段(例えば、プログラムを実行することによって
乱数値を生成するメインCPU101)と、
所定条件の成立にもとづいて乱数を抽出する乱数抽出手段(例えば、ステップS73の
処理を実行するメインCPU101)と、
総乱数(例えば、大当り判定用乱数の範囲)と特定乱数(例えば、大当り判定値データ
)とを規定する抽選テーブル(例えば、大当り乱数判定テーブル)を記憶するテーブル記
憶手段(例えば、メインRAM103)と、
前記乱数抽出手段により抽出された乱数を用いて抽選(例えば、ステップS118の処
理)を行い、前記抽出された乱数が特定乱数(例えば、大当り判定値データ)であるとき
に、特別遊技状態に制御可能な特別遊技状態制御手段と、
を備え、
前記テーブル記憶手段は、
前記設定変更制御手段によりセットされた設定値に応じて少なくとも前記総乱数の数が
異なる抽選テーブルを記憶しており、
前記乱数発生手段は、
前記設定変更制御手段によりセットされた設定値に応じて前記抽選テーブルに規定され
ている数の総乱数を発生させるよう構成されている
ことを特徴とする。
上記(1)の遊技機によれば、分子(大当り判定値データの数)よりも桁数が多い分母
(大当り判定用乱数の範囲)を変えることで、特別遊技状態に制御される確率(すなわち
大当り確率)を変えることになるため、大当り判定用乱数の範囲を固定値として大当り判
定値データの数を設定値に応じて変える手法と比べて、設定値毎の大当り確率を細かく設
定することが可能となる。
(2)上記(1)に記載の遊技機において、
前記抽選の結果にもとづいて図柄の変動表示を行う図柄変動表示制御手段(例えば、ス
テップS93の処理を実行可能なメインCPU101)と、
前記設定変更制御手段によりセットされた設定値を含む遊技の進行にかかわる遊技情報
(例えば、保留記憶手段に記憶される保留記憶の数、保留記憶や変動表示についての抽選
結果、設定値)を記憶可能な遊技情報記憶手段(例えば、RWM(メインRAM103)
)と、
前記所定条件の成立にもとづいて乱数が抽出されると、前記図柄の変動表示が開始され
るまでに、前記乱数発生手段により発生された総乱数についての適・不適を判別する適正
判定手段(ステップS72,ステップS82の処理を行うメインCPU101)と、
前記乱数発生手段により発生された総乱数が前記適正判定手段により不適であると判別
されると、遊技を進行できないよう制御する遊技制御手段(例えば、ステップS722の
処理を実行するメインCPU101)と、
を備えることを特徴とする。
上記(2)の遊技機によれば、乱数発生手段により発生された総乱数が不適であると判
別されたときには、遊技を進行できないように構成されているため、セキュリティを担保
しつつ、設定値毎の大当り確率を細かく設定することが可能となる。
上記構成の付記3の遊技機によれば、設計負荷の軽減を図りつつ設定に応じて遊技要素
の状態を好適に変えることが可能となる。
[11-4.付記4-1及び付記4-2の各遊技機]
従来、パチンコ機等の遊技機において、所定の条件が成立すると抽選が行われ、この抽
選の結果にもとづいて、例えば液晶表示器などに演出画像が表示される。抽選の結果が大
当りであると、大当り遊技が開始されて、大入賞口が所定の開閉パターンで開閉する。上
記の大当りが確変大当りであると、大当り遊技が終了したのち、高確率遊技状態に制御さ
れる。
この種の遊技機として、入球口への入球率や出玉傾向を左右する遊技要素(構造的要素
や制御的要素)の状態を、あらかじめ所定の設定入力手段によって入力された遊技設定値
に対応する状態に設定するぱちんこ遊技機が開示されている(例えば、特開2015-0
65977号公報参照)。
このような特開2015-065977号公報に記載の遊技機によれば、遊技台ごとの
出玉傾向を任意に設定できるため、遊技釘や役物などの遊技盤構成に対する調整や整備が
できなくなったとしても、遊技店ごとまたは遊技台ごとの出玉傾向の均一化を防止できる
(第4の課題)
しかし、特開2015-065977号公報に記載の遊技機によれば、遊技台ごとの出
玉傾向を任意に設定できる一方、遊技者にとっては、出玉傾向を任意に設定できることに
よって疑心暗鬼になり、興趣が低下するおそれがある。
本発明は、そのような点に鑑みてなされたものであり、その目的は、設定に応じて遊技
要素の状態を変えつつ、好適に興趣の低下を抑制することが可能な遊技機を提供すること
にある。
上記第4の課題を解決するために、以下のような構成の付記4-1の遊技機を提供する
(1)付記4-1の遊技機は、
所定の操作(例えば、電源が投入されていないときに設定キー328をON操作した状
態で、バックアップクリアスイッチ330の押下操作および電源スイッチ35のON操作
)にもとづいて、遊技の進行にかかわるデータが異なる複数の設定値(例えば、設定1~
設定6の6段階の設定値)のうちいずれかにセット可能な設定変更制御手段(例えば、ス
テップS24の処理を実行可能なメインCPU101)と、
遊技領域に設けられ、始動口を含む複数の入賞口(例えば、第1始動口420、第2始
動口440、一般入賞口53~56)と、
前記複数の入賞口のうちいずれかに遊技球が受け入れられたことにもとづいて特典(例
えば、賞球)を付与する特典付与手段(例えば、払出装置350)と、
前記始動口に遊技球が受け入れられたことにもとづいて抽選を実行可能な抽選手段(例
えば、ステップS73、ステップS83、ステップS118の処理を実行可能なメインC
PU101)と、
前記抽選の結果にもとづいて行われる図柄の変動演出が少なくとも行われる表示手段(
例えば、表示装置16)と、
前記抽選の結果が特定の結果である可能性があることを示す特定態様(例えば、リーチ
演出)で前記図柄の変動演出が行われているときに、前記複数の入賞口のうち特定の入賞
口に遊技球が受け入れられたことにもとづいて、前記設定変更制御手段によりセットされ
た設定値についての設定値情報を示唆可能な設定示唆手段(例えば、ホスト制御回路21
00)と、
ことを特徴とする。
上記(1)の遊技機によれば、特定態様(例えば、リーチ演出)で図柄の変動演出が行
われているときに特定の入賞口に遊技球が受け入れられたことにもとづいて、設定変更制
御手段によりセットされた設定値についての設定値情報が示唆される可能性があるため、
遊技者が疑心暗鬼になることを軽減することができる。また、特定態様で図柄の変動演出
が行われると、遊技者が遊技球の発射をやめてしまうおそれもあるが、そのようなことも
抑制することが可能となる。
(2)上記(1)に記載の遊技機において、
前記規定回数を抽選により決定する規定回数決定手段(例えば、リミッタ回数抽選を行
うメインCPU101)をさらに備え、
前記図柄の変動演出を前記特定態様(例えば、リーチ演出)で行うか否かを決定する特
定態様決定手段(例えば、ステップS78の処理を実行するメインCPU101)と、
前記特定態様決定手段により前記図柄の変動演出を前記特定態様で行う旨が決定された
とき、前記複数の入賞口のうちのいずれかを前記特定の入賞口にランダムに決定する特定
入賞口決定手段(例えば、メインCPU101)と、
をさらに備えることを特徴とする。
上記(2)の遊技機によれば、特定入賞口は、固定の入賞口ではなく複数の入賞口のう
ちのいずれかにランダムに決定されるため、遊技興趣を高めることが可能となる。なお、
ランダムに決定された特定入賞口は、開示せずに秘匿にすることが好ましい。これにより
、遊技者は、いずれの入賞口を狙えばいいかといった点に面白みが生まれる。
(3)上記(1)または(2)に記載の遊技機において、
前記設定変更制御手段によりセットされた設定値を含む遊技の進行にかかわる遊技情報
(例えば、保留記憶手段に記憶される保留記憶の数、保留記憶や変動表示についての抽選
結果、設定値)を記憶可能な遊技情報記憶手段(例えば、RWM(メインRAM103)
)と、
所定のタイミングで前記遊技情報記憶手段に記憶されている前記遊技情報についての適
・不適を判別する適正判定手段(ステップS72,ステップS82の処理を行うメインC
PU101)と、
前記適正判定手段により前記遊技情報記憶手段に記憶されている前記遊技情報が不適で
あると判別されると、前記特定の入賞口に遊技球が受け入れられたとしても、前記設定変
更制御手段によりセットされた設定値についての設定値情報を示唆することなく遊技を進
行できないよう制御する遊技制御手段(例えば、ステップS722の処理を実行するメイ
ンCPU101)と、
を備えることを特徴とする。
上記(3)の遊技機によれば、図柄の変動演出が行われているときや、特定の入賞口に
遊技球が受け入れられたものの未だ設定値情報が示唆されていないときに、遊技情報記憶
手段に記憶されている遊技情報についての適・不適が判別されることがある。この場合、
設定値情報が示唆される可能性があったとしても、遊技情報についての適・不適の判別に
おいて不適であると判別された場合には、設定変更制御手段によりセットされた設定値に
ついての設定値情報を示唆することなく遊技を進行できないよう構成されている。これに
より、セキュリティを担保することが可能となる。
上記第4の課題を解決するために、以下のような構成の付記4-2の遊技機を提供する
(1)付記4-2の遊技機は、
所定の操作(例えば、電源が投入されていないときに設定キー328をON操作した状
態で、バックアップクリアスイッチ330の押下操作および電源スイッチ35のON操作
)にもとづいて、遊技の進行にかかわるデータが異なる複数の設定値(例えば、設定1~
設定6の6段階の設定値)のうちいずれかにセット可能な設定変更制御手段(例えば、ス
テップS24の処理を実行可能なメインCPU101)と、
遊技領域に設けられる始動口(例えば、第1始動口420、第2始動口440)と、
前記始動口に遊技球が受け入れられたことにもとづいて抽選を行う抽選手段(例えば、
ステップS73、ステップS83、ステップS118の処理を実行可能なメインCPU1
01)と、
前記抽選の結果にもとづいて図柄の変動表示が行われる表示手段(例えば、第1特別図
柄表示部73,第2特別図柄表示部74)と、
前記抽選の結果が特別の結果(例えば、大当り)であることにもとづいて特別遊技状態
に制御することも含めて、遊技の進行を制御可能な遊技制御手段(例えば、図20の大当
り遊技制御を実行するメインCPU101)と、
前記始動口への遊技球の受け入れにかかわる所定の条件を満たしたこと(例えば、オー
バーフローポイントが所定ポイントに達したこと等)にもとづいて、前記設定変更制御手
段によりセットされた設定値についての設定値情報を示唆可能な設定示唆手段(例えば、
ホスト制御回路2100)と、
を備えることを特徴とする。
上記(1)の遊技機によれば、始動口への遊技球の受け入れにかかわる所定の条件を満
たしたことにもとづいて、現在の設定値(設定変更制御手段によりセットされた設定値)
についての設定値情報が示唆されうるため、遊技者が疑心暗鬼になることを軽減すること
ができる。また、始動口に遊技球が受け入れられるように遊技の実行が促される。なお、
「始動口への遊技球の受け入れにかかわる所定の条件を満たしたこと」とは、例えば、始
動口に遊技球が受け入れられたにもかからず保留上限であったがために保留されなかった
場合や、始動口に遊技球が受け入れられたにもかからず保留上限であったがために保留さ
れなかったときにポイントを貯めて当該ポイントが所定ポイントに達した場合等が想定さ
れるが、これらに限られない。
(2)上記(1)に記載の遊技機において、
前記設定変更制御手段によりセットされた設定値を含む遊技の進行にかかわる遊技情報
(例えば、保留記憶手段に記憶される保留記憶の数、保留記憶や変動表示についての抽選
結果、設定値)を記憶可能な遊技情報記憶手段(例えば、RWM(メインRAM103)
)と、
所定のタイミングで前記遊技情報記憶手段に記憶されている前記遊技情報についての適
・不適を判別する適正判定手段(ステップS72,ステップS82の処理を行うメインC
PU101)と、
をさらに備え、
前記遊技制御手段は、
前記適正判定手段により前記遊技情報記憶手段に記憶されている前記遊技情報が不適で
あると判別されると、前記始動口に遊技球が受け入れられると前記所定の条件を満たす可
能性があった(例えば、オーバーフローポイントが所定ポイントに達した等)としても、
前記設定変更制御手段によりセットされた設定値についての設定値情報を示唆することな
く遊技を進行できないよう制御する遊技進行不許可手段(例えば、ステップS722の処
理を実行するメインCPU101)を有する
ことを特徴とする。
上記(2)の遊技機によれば、図柄の変動表示が行われているときに、遊技情報記憶手
段に記憶されている遊技情報についての適・不適が判別されることがある。この場合、始
動口に遊技球が受け入れられると所定の条件を満たす可能性があったとしても、当該遊技
球が始動口に受け入れられたことによって行われた遊技情報についての適・不適の判別に
おいて不適であると判別された場合には、設定変更制御手段によりセットされた設定値に
ついての設定値情報を示唆することなく遊技を進行できないよう構成されている。これに
より、セキュリティを担保することが可能となる。
上記構成の付記4-1の遊技機、付記4-2の遊技機によれば、設定に応じて遊技要素
の状態を変えつつ好適に興趣の低下を抑制することが可能となる。
[11-5.付記5の遊技機]
従来、パチンコ機等の遊技機において、所定の条件が成立すると抽選が行われ、この抽
選の結果にもとづいて、例えば液晶表示器などに演出画像が表示される。抽選の結果が大
当りであると、大当り遊技が開始されて、大入賞口が所定の開閉パターンで開閉する。上
記の大当りが確変大当りであると、大当り遊技が終了したのち、高確率遊技状態に制御さ
れる。
この種の遊技機として、入球口への入球率や出玉傾向を左右する遊技要素(構造的要素
や制御的要素)の状態を、あらかじめ所定の設定入力手段によって入力された遊技設定値
に対応する状態に設定するぱちんこ遊技機が開示されている(例えば、特開2015-0
65977号公報参照)。
このような特開2015-065977号公報に記載の遊技機によれば、遊技台ごとの
出玉傾向を任意に設定できるため、遊技釘や役物などの遊技盤構成に対する調整や整備が
できなくなったとしても、遊技店ごとまたは遊技台ごとの出玉傾向の均一化を防止できる
(第5の課題)
しかし、特開2015-065977号公報に記載の遊技機によれば、遊技台ごとの出
玉傾向を任意に設定できるものの、出玉管理が容易でなくなるおそれがある。
本発明は、そのような点に鑑みてなされたものであり、その目的は、出玉管理を容易に
行うことが可能な遊技機を提供することにある。
上記第5の課題を解決するために、以下のような構成の付記5の遊技機を提供する。
(1)付記5の遊技機は、
所定の操作(例えば、電源が投入されていないときに設定キー328をON操作した状
態で、バックアップクリアスイッチ330の押下操作および電源スイッチ35のON操作
)にもとづいて、遊技の進行にかかわるデータが異なる複数の設定値(例えば、設定1~
設定6の6段階の設定値)のうちいずれかにセット可能な設定変更制御手段(例えば、ス
テップS24の処理を実行可能なメインCPU101)と、
前記設定変更制御手段によりセットされた設定値にもとづいて遊技の進行を制御する遊
技制御手段(例えば、メインCPU101)と、
遊技の結果として入賞にもとづいて遊技媒体を払い出す払出手段(例えば、払出装置3
50)と、
所定条件の成立にもとづいて行われた抽選の結果が特定の結果(例えば、大当り)であ
ったことにもとづいて、前記入賞の頻度が高められる特別遊技を実行可能な特別遊技実行
手段(例えば、図20の大当り遊技制御を実行するメインCPU101)と、
前記払出手段により払い出された遊技媒体にかかわるデータを集計可能なデータ集計手
段(例えば、払出・発射制御回路300)と、
前記データ集計手段により集計されたデータを所定の表示領域(性能表示モニタ334
)に表示するデータ表示制御手段(メインCPU101)と、
を備え、
前記データ集計手段は、
全遊技履歴にもとづいて前記データを集計する全履歴集計手段と、
前記設定値毎の遊技履歴にもとづいて前記データを集計する設定値別履歴集計手段とを
有し、
前記データ表示制御手段は、
前記全履歴集計手段により集計されたデータまたは/および前記設定値別履歴集計手段
により集計されたデータを表示可能に構成されている
ことを特徴とする遊技機。
ことを特徴とする。
上記(1)の遊技機によれば、全履歴集計手段により集計されたデータと、設定値別履
歴集計手段により集計されたデータとのうちいずれか一方または両方を表示することがで
きるため、出玉管理を容易に行うことが可能となる。
上記構成の付記5の遊技機によれば、出玉管理を容易に行うことが可能な遊技機を提供
することにある。
[11-6.付記6の遊技機]
従来、パチンコ機等の遊技機において、所定の条件が成立すると抽選が行われ、この抽
選の結果にもとづいて、例えば液晶表示器などに演出画像が表示される。抽選の結果が大
当りであると、大当り遊技が開始されて、大入賞口が所定の開閉パターンで開閉する。上
記の大当りが確変大当りであると、大当り遊技が終了したのち、高確率遊技状態に制御さ
れる。
この種の遊技機として、スペックを変更することができる遊技機が開示されている(例
えば、特開2011-010833号公報参照)。
このような特開2011-010833号公報に記載の遊技機によれば、容易に遊技機
のスペックを変更することができるため、演出を実行するために必要な演出データを記憶
した記憶手段の交換が不要となり、無駄を排除することが可能である。
(第6の課題)
しかし、特開2011-010833号公報に記載の遊技機によれば、無駄を排除する
ことは可能ではあるものの、スペックを変更するだけでは面白みに欠けるおそれがある。
本発明は、そのような点に鑑みてなされたものであり、その目的は、興趣の低下を抑制
することが可能な遊技機を提供することにある。
上記第6の課題を解決するために、以下のような構成の付記6の遊技機を提供する。
(1)付記6の遊技機は、
所定の操作(例えば、電源が投入されていないときに設定キー328をON操作した状
態で、バックアップクリアスイッチ330の押下操作および電源スイッチ35のON操作
)にもとづいて、設定値に応じてゲーム性が異なる複数の設定値(例えば、設定1~設定
6の6段階の設定値)のうちいずれかにセット可能な設定変更制御手段(例えば、ステッ
プS24の処理を実行可能なメインCPU101)と、
前記設定変更制御手段によりセットされた設定値にもとづくゲーム性での遊技の進行を
制御する遊技制御手段(例えば、メインCPU101)と、
を備え、
前記遊技制御手段は、
前記設定変更制御手段によりセットされた設定値に応じたゲーム性にもとづいて抽選(
例えば、ステップS73、ステップS83、ステップS118の処理)を実行可能な抽選
手段と、
前記抽選の結果にもとづいて、前記設定変更制御手段によりセットされた設定値に応じ
た特典が付与される特別遊技(例えば、図20の大当り遊技制御)を実行可能な特別遊技
実行手段と、
を少なくとも有する
ことを特徴とする。
上記(1)の遊技機によれば、設定変更制御手段によりセットされた設定値にもとづく
異なるゲーム性での遊技を1台の遊技機で実行することが可能となり、遊技機管理責任者
等による遊技機の活用の仕方に幅を持たせることが可能となる。
(2)上記(1)に記載の遊技機において、
前記遊技制御手段は、
前記複数の設定値のうち第1の設定値に設定されたときは、相対的に高い確率で前記抽
選が行われる高確率状態において、所定期間内に前記抽選に当選しなければ当該高確率状
態を終了するゲーム性(例えば、ST仕様)のもとで遊技を実行する第1遊技制御手段(
例えば、メインCPU101)と、
前記複数の設定値のうち第2の設定値に設定されたときは、相対的に高い確率で前記抽
選が行われる高確率状態において、前記抽選に当選するまで当該高確率状態が終了せずに
継続するゲーム性(例えば、確変ループ仕様)のもとで遊技を実行する第2遊技制御手(
例えば、メインCPU101)段と、
を少なくとも有する
ことを特徴とする。
上記(2)の遊技機によれば、第1遊技制御手段によるゲーム性および第2遊技制御手
段によるゲーム性のいずれも高確率遊技状態に制御される点で共通するものの、第1遊技
制御手段によるゲーム性では高確率遊技状態が次回の大当り遊技状態まで継続することな
く中途で終了することがあり、第2遊技制御手段によるゲーム性では高確率遊技状態が次
の特別遊技状態に制御されるまで継続して実行される点で大きく異なる。このように、一
見は似ているものの実質的には異なる2つのゲーム性を切り替えて実行できるようにする
ことで、遊技機の管理責任者等によるパチンコ遊技機の活用の仕方に幅をもたせつつ興趣
の向上を図ることが可能な遊技機を提供することができる。
上記構成の付記6の遊技機によれば、興趣の低下を抑制することが可能な遊技機を提供
することが可能となる。
[11-7.付記7-1~付記7-12の各遊技機]
従来より、所定の条件が成立すると抽選を行い、この抽選の結果にもとづいて図柄の可
変表示を行う遊技機が知られている。そして、抽選の結果が特定の結果であることを示す
特定の表示結果で表示されると、遊技者に有利な遊技状態に制御される。
この種の遊技機では、上記抽選の結果が特定の結果となる確率等、遊技において遊技者
の有利不利に関わる確率を示す複数の設定値のうちいずれか1つの設定値を設定し、以後
、設定された設定値にもとづいて遊技の進行が制御される遊技機が知られている(例えば
、特開2011-206588号公報の段落[0063]参照)。上記の設定値は、例え
ばホールの遊技機管理者等、権限を有する者が設定することができる。
(第7の課題)
しかし、設定された設定値にもとづいて遊技の進行が制御される遊技機では、例えば、
権限を有しない者によって不正に設定値の変更や設定値の確認が行われたり、ノイズ等に
より設定値が変更されてしまう等といった様々な問題が発生することが懸念される。
また、上記の設定値は、ホールおよび遊技者のいずれにとっても重要な要素であるから
、権限を有する者によって厳重に管理されるべきものであり、その管理には利便性も要求
される。
本発明は、そのような点に鑑みてなされたものであり、その目的は、設定値にかかわる
問題に対応可能な利便性の高い遊技機を提供することにある。
上記第7の課題を解決するために、以下のような構成の付記7-1の遊技機を提供する
(1)付記7-1の遊技機は、
複数の設定値のうちいずれか一の設定値にもとづいて遊技の進行にかかわる制御を実行
可能な第1制御手段(例えば、主制御回路100)と、
所定の表示手段(例えば、表示装置16)と、
前記表示手段に表示される画像の表示制御を少なくとも実行可能な第2制御手段(例え
ば、サブ制御回路200)と、
前記一の設定値にかかわる操作に用いられる設定操作手段(例えば、設定キー328)
と、
電源が投入されると、前記第1制御手段および前記第2制御手段に電力を供給可能な電
力供給手段(例えば、電源供給回路338)と、
を備え、
前記第1制御手段は、
少なくとも前記設定操作手段が操作された状態(例えば、設定キーがON状態)で電源
が投入されると、前記一の設定値を変更または確認することが可能な設定状態に制御する
設定状態制御手段(例えば、ステップS24またはステップS26の処理を実行可能なメ
インCPU101)と、
少なくとも前記一の設定値についての設定値情報を記憶可能な第1記憶手段(例えば、
メインRAM103)と、
各種情報を前記第2制御手段に送信可能であり、少なくとも、前記一の設定値の変更ま
たは確認が行われたことを示す設定操作情報(例えば、設定操作コマンド)を送信可能な
送信手段(例えば、コマンド出力ポート106やステップS55の処理を実行可能なメイ
ンCPU101)と、を有し、
前記第2制御手段は、
前記送信手段から送信された情報を受信可能な受信手段(例えば、中継基板2010)
と、
前記設定操作情報を前記受信手段により受信すると、少なくとも、前記受信手段により
受信した設定操作情報と、当該設定操作情報にかかわる時間情報(例えば、初期化コマン
ドまたは電断復帰コマンドを受信した時間情報)とを、履歴情報として記憶可能な第2記
憶手段(例えば、サブワークRAM2100a)と、
所定の操作にもとづいて、前記履歴情報が示される情報画面(例えば、設定変更・確認
履歴画面)を表示可能な表示制御手段(例えば、表示制御回路2300)と、を有する
ことを特徴とする。
上記(1)の遊技機によれば、所定の操作を行うことで、設定操作情報と当該設定操作
情報にかかわる時間情報とが履歴情報として示される情報画面を閲覧可能することができ
るため、設定値にかかわる様々な問題に対応することが可能となる。とくに、例えば権限
を有しない第三者による不正を目的とした設定値の変更や設定値の確認が行われた可能性
があるときには、情報画面を閲覧することで、上記不正が行われたか否かの追跡を行うこ
とが可能となる。また、過去の履歴情報を閲覧することで、例えばホールの営業に活用で
きる等、利便性も高められる。
なお、設定操作情報は、設定値の変更が行われたときは設定値の変更が行われた旨を示
す設定値変更情報であり、設定値の確認が行われたときは設定値の確認が行われた旨を示
す設定値確認情報である。また、設定操作情報が設定値変更情報であるとき、設定値情報
は、変更後の一の設定値についての設定値情報である。設定操作情報が設定値確認情報で
あるときは、設定されている一の設定値についての設定値情報を第2制御手段に送信して
もよいが、一の設定値の変更が行われていないため、設定値情報を第2制御手段に送信す
ることは必須ではない。
また、「当該設定操作情報にかかわる時間情報」は、設定操作情報を第1制御手段から
第2制御手段に送信した時間情報であってもよいし、設定操作情報を第2制御手段が受信
した時間であってもよい。
(2)上記(1)に記載の遊技機において、
前記表示制御手段は、
前記設定操作手段が操作された状態で電源が投入されると前記情報画面を表示可能であ
り、遊技の実行中は前記所定の操作が行われたとしても前記情報画面の表示を制限する情
報画面制限手段(例えば、ステップS301においてNOと判別したときにホールメニュ
ータスクを終了するホスト制御回路2100、ステップS316においてYESと判別し
たときにステップS317の処理を実行するホスト制御回路2100)を有する
ことを特徴とする。
上記(2)の遊技機によれば、情報画面は、設定操作手段が操作された状態で電源が投
入されると表示される画面であり、遊技の実行中は所定の操作が行われたとしても表示が
制限される画面である。すなわち、設定操作手段が操作された状態(例えば、設定キーが
ON状態)で電源が投入されないと、情報画面が表示されない。そのため、権限のない第
三者が不正を目的として情報画面を容易に閲覧することが困難であり、セキュリティを担
保することが可能となる。
上記第7の課題を解決するために、以下のような構成の付記7-2の遊技機を提供する
(1)付記7-2の遊技機は、
複数の設定値のうちいずれか一の設定値にもとづいて遊技の進行にかかわる制御を実行
可能な第1制御手段(例えば、主制御回路100)と、
所定の表示手段(例えば、表示装置16)と、
前記表示手段に表示される画像の表示制御を少なくとも実行可能な第2制御手段(例え
ば、サブ制御回路200)と、
前記一の設定値にかかわる操作に用いられる設定操作手段(例えば、設定キー328)
と、
電源が投入されると、前記第1制御手段および前記第2制御手段に電力を供給可能な電
力供給手段(例えば、電源供給回路338)と、
を備え、
前記第1制御手段は、
少なくとも前記設定操作手段が操作された状態(例えば、設定キーがON状態)で電源
が投入されると、前記一の設定値を変更または確認することが可能な設定状態に制御する
設定状態制御手段(例えば、ステップS24またはステップS26の処理を実行可能なメ
インCPU101)と、
少なくとも前記一の設定値についての設定値情報を記憶可能な第1記憶手段(例えば、
メインRAM103)と、
各種情報を前記第2制御手段に送信可能であり、少なくとも、前記一の設定値の変更ま
たは確認が行われたことを示す設定操作情報(例えば、設定操作コマンド)と、前記一の
設定値についての設定値情報とを送信可能な送信手段(例えば、コマンド出力ポート10
6やステップS55の処理を実行可能なメインCPU101)と、を有し、
前記第2制御手段は、
前記送信手段から送信された情報を受信可能な受信手段(例えば、中継基板2010)
と、
前記設定操作情報を前記受信手段により受信すると、少なくとも、前記受信手段により
受信した設定操作情報と、当該設定操作情報にかかわる時間情報(例えば、初期化コマン
ドまたは電断復帰コマンドを受信した時間情報)と、前記設定値情報とを、履歴情報とし
て記憶可能な第2記憶手段(例えば、サブワークRAM2100a)と、
所定の操作にもとづいて、前記履歴情報が示される情報画面を表示可能な表示制御手段
(例えば、表示制御回路2300)と、を有し、
前記表示制御手段は、
前記所定の操作にもとづいて、前記履歴情報のうち前記設定値情報を含まない履歴情報
が示される第1画面(例えば、図124の設定変更・確認履歴画面)を表示する第1画面
表示制御手段(例えば、図124の設定変更・確認履歴画面を表示するホスト制御回路2
100)と、
前記第1画面が表示されたことを条件に、少なくとも前記設定値情報を含む履歴情報が
示される第2画面(例えば、図126の設定変更・確認履歴画面)を表示する第2画面表
示制御手段(例えば、図126の設定変更・確認履歴画面を表示するホスト制御回路21
00)と、を有する
ことを特徴とする。
上記(1)の遊技機によれば、所定の操作を行うことで、設定操作情報と当該設定操作
情報にかかわる時間情報と設定値情報とが履歴情報として示される情報画面を閲覧可能す
ることができるため、設定値にかかわる様々な問題に対応することが可能となる。とくに
、例えば権限を有しない第三者による不正を目的とした設定値の変更や設定値の確認が行
われた可能性があるときには、情報画面を閲覧することで、上記不正が行われたか否かの
追跡を行うことが可能となる。また、過去の履歴情報を閲覧することで、例えばホールの
営業に活用できる等、利便性も高められる。
しかも、所定の操作が行われると、先ずは、履歴情報のうち設定値情報を含まない履歴
情報が示される第1画面(例えば、図124の設定変更・確認履歴画面)を表示し、第1
画面が表示されたことを条件に、設定値情報を含む履歴情報が示される第2画面(例えば
、図126の設定変更・確認履歴画面)が表示されるように構成されている。
なお、各種情報を第2制御手段に送信可能な送信手段は、設定操作情報と設定値情報と
を、ともに送信してもよいし別々に送信してもよい。設定操作情報は、設定値の変更が行
われたときは設定値の変更が行われた旨を示す設定値変更情報であり、設定値の確認が行
われたときは設定値の確認が行われた旨を示す設定値確認情報である。また、設定操作情
報が設定値変更情報であるとき、設定値情報は、変更後の一の設定値についての設定値情
報である。設定操作情報が設定値確認情報であるときは、設定されている一の設定値につ
いての設定値情報を第2制御手段に送信してもよいが、一の設定値の変更が行われていな
いため、設定値情報を第2制御手段に送信することは必須ではない。
また、「当該設定操作情報にかかわる時間情報」は、設定操作情報を第1制御手段から
第2制御手段に送信した時間情報であってもよいし、設定操作情報を第2制御手段が受信
した時間であってもよい。
(2)上記(1)に記載の遊技機において、
前記第2画面表示制御手段は、
前記第2画面を、特定の条件を満たした場合に限り表示するよう構成されてなる
ことを特徴とする。
上記(2)の遊技機によれば、特定の条件を満たした場合に限り、設定値情報を含む履
歴情報が示される第2画面が表示されるので、設定値情報を容易に閲覧することができず
、不正を目的として設定値情報が閲覧されることを抑制できる。なお、特定の条件とは、
例えば、適正なパスワードが入力された場合等である。
(3)上記(1)または(2)の遊技機において、
前記表示制御手段は、
前記設定操作手段が操作された状態で電源が投入されたときに前記情報画面を表示可能
であり、遊技の実行中は前記所定の操作が行われたとしても前記情報画面の表示を制限す
る情報画面制限手段を有する
ことを特徴とする。
上記(3)の遊技機によれば、情報画面は、設定操作手段が操作された状態で電源が投
入されると表示される画面であり、遊技の実行中は所定の操作が行われたとしても表示が
制限される画面である。すなわち、設定操作手段が操作された状態(例えば、設定キーが
ON状態)で電源が投入されないと、情報画面が表示されない。そのため、権限のない第
三者が不正を目的として情報画面を容易に閲覧することが困難であり、セキュリティを担
保することが可能となる。
上記第7の課題を解決するために、以下のような構成の付記7-3の遊技機を提供する
(1)付記7-3の遊技機は、
複数の設定値のうちいずれか一の設定値にもとづいて遊技の進行にかかわる制御を実行
可能な第1制御手段(例えば、主制御回路100)と、
所定の表示手段(例えば、表示装置16)と、
前記表示手段に表示される画像の表示制御を少なくとも実行可能な第2制御手段(例え
ば、サブ制御回路200)と、
前記一の設定値にかかわる操作に用いられる設定操作手段(例えば、設定キー328)
と、
電源が投入されると、前記第1制御手段および前記第2制御手段に電力を供給可能な電
力供給手段(例えば、電源供給回路338)と、
を備え、
前記第1制御手段は、
少なくとも前記設定操作手段が操作された状態(例えば、設定キーがON状態)で電源
が投入されると、前記一の設定値を変更または確認することが可能な設定状態に制御する
設定状態制御手段(例えば、ステップS24またはステップS26の処理を実行可能なメ
インCPU101)と、
少なくとも前記一の設定値についての設定値情報を記憶可能な第1記憶手段(例えば、
メインRAM103)と、
各種情報を前記第2制御手段に送信可能であり、少なくとも、前記一の設定値の変更ま
たは確認が行われたことを示す設定操作情報(例えば、設定操作コマンド)を送信可能な
送信手段(例えば、コマンド出力ポート106やステップS55の処理を実行可能なメイ
ンCPU101)と、を有し、
前記第2制御手段は、
前記送信手段から送信された情報を受信可能な受信手段(例えば、中継基板2010)
と、
前記設定操作情報を前記受信手段により受信すると、少なくとも、前記受信手段により
受信した設定操作情報と当該設定操作情報にかかわる時間情報(例えば、初期化コマンド
または電断復帰コマンドを受信した時間情報)とを、履歴情報として記憶可能な第2記憶
手段(例えば、サブワークRAM2100a)と、
所定の操作にもとづいて、前記履歴情報が示される情報画面(例えば、設定変更・確認
履歴画面)を表示可能な表示制御手段と、
前記情報画面が表示されたのち、所定条件が成立するまで(例えば、演出制御オブジェ
クトを生成するコマンドを受信するまで)は前記情報画面を表示可能であるものの、前記
所定条件が成立すると、前記情報画面の表示を制限する情報画面表示制限手段(例えば、
ステップS318のホールメニュー表示禁止処理を実行するホスト制御回路2100)と
、を有する
ことを特徴とする。
上記(1)の遊技機によれば、所定の操作を行うことで、設定操作情報と当該設定操作
情報にかかわる時間情報とが履歴情報として示される情報画面を閲覧可能することができ
るため、設定値にかかわる様々な問題に対応することが可能となる。とくに、例えば権限
を有しない第三者による不正を目的とした設定値の変更や設定値の確認が行われた可能性
があるときには、情報画面を閲覧することで、上記不正が行われたか否かの追跡を行うこ
とが可能となる。また、過去の履歴情報を閲覧することで、例えばホールの営業に活用で
きる等、利便性も高められる。
しかも、表示された情報画面は、所定条件が成立するまでは表示可能であるものの、所
定条件が成立すると表示が制限されるよう構成されている。そのため、所定条件が一旦成
立すると、情報画面を閲覧することができなくなるため、権限を有しない者が不正に閲覧
を行おうとしても容易に閲覧することができず、セキュリティを担保することが可能とな
る。
なお、設定操作情報は、設定値の変更が行われたときは設定値の変更が行われた旨を示
す設定値変更情報であり、設定値の確認が行われたときは設定値の確認が行われた旨を示
す設定値確認情報である。また、設定操作情報が設定値変更情報であるとき、設定値情報
は、変更後の一の設定値についての設定値情報である。設定操作情報が設定値確認情報で
あるときは、設定されている一の設定値についての設定値情報を第2制御手段に送信して
もよいが、一の設定値の変更が行われていないため、設定値情報を第2制御手段に送信す
ることは必須ではない。
また、「当該設定操作情報にかかわる時間情報」は、設定操作情報を第1制御手段から
第2制御手段に送信した時間情報であってもよいし、設定操作情報を第2制御手段が受信
した時間であってもよい。
上記第7の課題を解決するために、以下のような構成の付記7-4の遊技機を提供する
(1)付記7-4の遊技機は、
複数の設定値のうちいずれか一の設定値にもとづいて遊技の進行にかかわる制御を実行
可能な第1制御手段(例えば、主制御回路100)と、
所定の表示手段(例えば、表示装置16)と、
前記表示手段に表示される画像の表示制御を少なくとも実行可能な第2制御手段(例え
ば、サブ制御回路200)と、
前記一の設定値にかかわる操作に用いられる設定操作手段(例えば、設定キー328)
と、
電源が投入されると、前記第1制御手段および前記第2制御手段に電力を供給可能な電
力供給手段(例えば、電源供給回路338)と、
を備え、
前記第1制御手段は、
少なくとも前記設定操作手段が操作された状態(例えば、設定キーがON状態)で電源
が投入されると、前記一の設定値を変更または確認することが可能な設定状態に制御する
設定状態制御手段(例えば、ステップS24またはステップS26の処理を実行可能なメ
インCPU101)と、
少なくとも前記一の設定値についての設定値情報を記憶可能な第1記憶手段(例えば、
メインRAM103)と、
各種情報を前記第2制御手段に送信可能であり、少なくとも、前記一の設定値の変更ま
たは確認が行われたことを示す設定操作情報(例えば、設定操作コマンド)を送信可能な
送信手段(例えば、コマンド出力ポート106やステップS55の処理を実行可能なメイ
ンCPU101)と、を有し、
前記第2制御手段は、
前記送信手段から送信された情報を受信可能な受信手段(例えば、中継基板2010)
と、
前記設定操作情報を前記受信手段により受信すると、少なくとも、前記受信手段により
受信した設定操作情報と、当該設定操作情報にかかわる時間情報(例えば、初期化コマン
ドまたは電断復帰コマンドを受信した時間情報)とを、履歴情報として記憶可能な第2記
憶手段(例えば、サブワークRAM2100a)と、
不特定の者(例えば、遊技者)が閲覧することが可能な通常画面(例えば、ガイド初期
画像)と、特定の者(例えば、遊技機管理者)に限り閲覧することが可能であって前記履
歴情報が示される情報画面(例えば、設定変更・確認履歴画面)とを含む複数の画面のう
ち、いずれかの画面を前記表示手段に表示可能な表示制御手段(例えば、表示制御回路2
300)と、を有し、
前記表示制御手段は、
前記通常画面については電源が投入されている限り表示可能である一方、前記情報画面
については、少なくとも前記設定操作手段が操作された状態(例えば、設定キーがON状
態)で電源が投入されたときに表示するよう構成されてなる
ことを特徴とする。
上記(1)の遊技機によれば、所定の表示手段には、不特定の者(例えば、遊技者)が
閲覧することが可能な通常画面と、特定の者(例えば、遊技機管理者)に限り閲覧するこ
とが可能な情報画面とが表示される。そして、通常画面については電源が投入されている
限り表示可能である一方、情報画面については、電源が投入されているだけでは表示され
ず、少なくとも設定操作手段が操作された状態で電源が投入されなければ表示されないよ
うに構成されている。そのため、情報画面については、権限を有しない不特定の者が容易
に閲覧することができず、不正に閲覧されることを抑制できるようになっている。
ところで、上記の通常画面は、例えば会員登録を行った遊技者だけしか閲覧できないよ
うな場合には不特定の者が閲覧することが可能であると解釈できないかもしれないが、会
員登録さえ行えば(すなわち、閲覧したいという意思さえあれば)誰でも閲覧することが
できるため、不特定の者が閲覧することが可能な通常画面であるといえる。これに対し、
情報画面は、閲覧したいという意思があったとしても閲覧できるものではなく、例えば遊
技機管理者のような権限を持つ者だけが閲覧できる画面である。
さらに、特定の者に限り閲覧できる情報画面では、設定操作情報と当該設定操作情報に
かかわる時間情報とが履歴情報として示されるため、設定値にかかわる様々な問題に対応
することが可能となる。とくに、例えば権限を有しない第三者による不正を目的とした設
定値の変更や設定値の確認が行われた可能性があるときには、情報画面を閲覧することで
、上記不正が行われたか否かの追跡を行うことが可能となる。また、過去の履歴情報を閲
覧することで、例えばホールの営業に活用できる等、利便性も高められる。
なお、設定操作情報は、設定値の変更が行われたときは設定値の変更が行われた旨を示
す設定値変更情報であり、設定値の確認が行われたときは設定値の確認が行われた旨を示
す設定値確認情報である。また、設定操作情報が設定値変更情報であるとき、設定値情報
は、変更後の一の設定値についての設定値情報である。設定操作情報が設定値確認情報で
あるときは、設定されている一の設定値についての設定値情報を第2制御手段に送信して
もよいが、一の設定値の変更が行われていないため、設定値情報を第2制御手段に送信す
ることは必須ではない。
また、「当該設定操作情報にかかわる時間情報」は、設定操作情報を第1制御手段から
第2制御手段に送信した時間情報であってもよいし、設定操作情報を第2制御手段が受信
した時間であってもよい。
(2)上記(1)に記載の遊技機において、
前記表示制御手段は、
前記設定操作手段が操作された状態で電源が投入されると前記情報画面を表示可能であ
り、遊技の実行中は前記情報画面の表示を制限する情報画面制限手段(例えば、ステップ
S301においてNOと判別したときにホールメニュータスクを終了するホスト制御回路
2100、ステップS316においてYESと判別したときにステップS317の処理を
実行するホスト制御回路2100)を有する
ことを特徴とする。
上記(2)の遊技機によれば、情報画面は、設定操作手段が操作された状態で電源が投
入されると表示される画面であり、遊技の実行中は所定の操作が行われたとしても表示が
制限される画面である。すなわち、設定操作手段が操作された状態(例えば、設定キーが
ON状態)で電源が投入されないと、情報画面が表示されない。そのため、権限のない第
三者が不正を目的として情報画面を容易に閲覧することが困難であり、セキュリティを担
保することが可能となる。
上記第7の課題を解決するために、以下のような構成の付記7-5の遊技機を提供する
(1)付記7-5の遊技機は、
複数の設定値のうちいずれか一の設定値にもとづいて遊技の進行にかかわる制御を実行
可能な第1制御手段(例えば、主制御回路100)と、
所定の表示手段(例えば、表示装置16)と、
前記表示手段に表示される画像の表示制御を少なくとも実行可能な第2制御手段(例え
ば、サブ制御回路200)と、
前記一の設定値にかかわる操作に用いられる設定操作手段(例えば、設定キー328)
と、
電源が投入されると、前記第1制御手段および前記第2制御手段に電力を供給可能な電
力供給手段(例えば、電源供給回路338)と、
を備え、
前記第1制御手段は、
少なくとも前記設定操作手段が操作された状態(例えば、設定キーがON状態)で電源
が投入されると、前記一の設定値を変更または確認することが可能な設定状態に制御する
設定状態制御手段(例えば、ステップS24またはステップS26の処理を実行可能なメ
インCPU101)と、
少なくとも前記一の設定値についての設定値情報を記憶可能な第1記憶手段(例えば、
メインRAM103)と、
各種情報を前記第2制御手段に送信可能であり、少なくとも、前記一の設定値の変更ま
たは確認が行われたことを示す設定操作情報(例えば、設定操作コマンド)を送信可能な
送信手段(例えば、コマンド出力ポート106やステップS55の処理を実行可能なメイ
ンCPU101)と、を有し、
前記第2制御手段は、
前記送信手段から送信された情報を受信可能な受信手段(例えば、中継基板2010)
と、
前記設定操作情報を前記受信手段により受信すると、少なくとも、前記受信手段により
受信した設定操作情報と、当該設定操作情報にかかわる時間情報(例えば、初期化コマン
ドまたは電断復帰コマンドを受信した時間情報)とを、履歴情報として記憶可能な第2記
憶手段(例えば、サブワークRAM2100a)と、
所定の操作にもとづいて、前記履歴情報が示される情報画面(例えば、設定変更・確認
履歴画面)を表示可能な表示制御手段(例えば、表示制御回路2300)と、
特定の操作を受け付けると、前記履歴情報を前記第2記憶手段から消去する情報消去手
段(例えば、ステップS3066やステップS3160などの処理を実行するホスト制御
回路2100)と、を有し、
前記情報消去手段は、
特定の条件を満たしたときに限り前記特定の操作を受け付けるよう構成されてなる
ことを特徴とする。
上記(1)の遊技機によれば、所定の操作を行うことで、設定操作情報と当該設定操作
情報にかかわる時間情報とが履歴情報として示される情報画面を閲覧可能することができ
るため、設定値にかかわる様々な問題に対応することが可能となる。とくに、例えば権限
を有しない第三者による不正を目的とした設定値の変更や設定値の確認が行われた可能性
があるときには、情報画面を閲覧することで、上記不正が行われたか否かの追跡を行うこ
とが可能となる。また、過去の履歴情報を閲覧することで、例えばホールの営業に活用で
きる等、利便性も高められる。
しかも、特定の操作(例えば、「クリア」の項目を選択した上でメインボタン662の
押下操作)を受け付けると、履歴情報が消去されるよう構成されており、さらに上記特定
の操作は、特定の条件を満たしたとき(例えば、入力されたパスワードが適正であったと
き)に限り受け付け可能となっている。そのため、例えば権限を有しない者が不正を目的
として設定値の変更や設定値の確認や閲覧が行われた履歴を消去しようとしても、特定の
条件を満たさないとかかる消去を実行することができないため、不正の履歴が意図的に消
去されてしまうことを防止できる。また、権限を有する者にとっては、履歴情報を消去す
ることができるため利便性を高めることができる。
なお、設定操作情報は、設定値の変更が行われたときは設定値の変更が行われた旨を示
す設定値変更情報であり、設定値の確認が行われたときは設定値の確認が行われた旨を示
す設定値確認情報である。また、設定操作情報が設定値変更情報であるとき、設定値情報
は、変更後の一の設定値についての設定値情報である。設定操作情報が設定値確認情報で
あるときは、設定されている一の設定値についての設定値情報を第2制御手段に送信して
もよいが、一の設定値の変更が行われていないため、設定値情報を第2制御手段に送信す
ることは必須ではない。
また、「当該設定操作情報にかかわる時間情報」は、設定操作情報を第1制御手段から
第2制御手段に送信した時間情報であってもよいし、設定操作情報を第2制御手段が受信
した時間であってもよい。
(2)上記(1)に記載の遊技機において、
前記送信手段は、
前記一の設定値についての設定値情報をさらに送信可能であり、
前記第2記憶手段は、
前記設定値情報についても前記履歴情報として記憶可能であるとともに、
前記表示制御手段は、
前記履歴情報に前記設定値情報が含まれる情報画面(例えば、図126の設定変更・確
認履歴画面)を表示可能であり、
前記情報消去手段は、
前記設定値情報が含まれる履歴情報を、前記第2記憶手段から消去するよう構成されて
なる
ことを特徴とする。
上記(2)の遊技機によれば、情報画面が表示されると、設定値情報といったより有益
な情報を閲覧することが可能となる。しかも、このような有益な情報についても、権限を
有する者が消去することができるため利便性を高めることができる。
なお、送信手段は、設定操作情報と設定値情報とを、ともに送信してもよいし別々に送
信してもよい。
(3)上記(1)または(2)に記載の遊技機において、
前記情報消去手段は、
前記履歴情報を前記第2記憶手段から消去するにあたり、履歴情報として前記第2記憶
手段に記憶されている履歴情報のうちの一部のみを消去可能に構成されてなる
ことを特徴とする。
上記(3)の遊技機によれば、第2記憶手段に記憶されている履歴情報のうち消去する
履歴情報を、権限を有する者が取捨選択できるため、利便性が高められる。例えば、履歴
情報は、一の設定操作情報と一の日時情報と一の設定値情報とが対応付けられて表示され
る(例えば、図126参照)。情報消去手段は、対応付けられた履歴情報(例えば、図1
26に示されるNo毎)に消去してもよいし、履歴情報に含まれる複数項目の情報のうち
項目毎に消去してもよい(例えば、図126に示される日時の項目、操作種別の項目、設
定値の項目のうちいずれかの項目の全部を消去してもよい)。
上記第7の課題を解決するために、以下のような構成の付記7-6の遊技機を提供する
(1)付記7-6の遊技機は、
複数の設定値のうちいずれか一の設定値にもとづいて遊技の進行にかかわる制御を実行
可能な第1制御手段(例えば、主制御回路100)と、
所定の表示手段(例えば、表示装置16)と、
前記表示手段に表示される画像の表示制御を少なくとも実行可能な第2制御手段(例え
ば、サブ制御回路200)と、
前記一の設定値にかかわる操作に用いられる設定操作手段(例えば、設定キー328)
と、
電源が投入されると、前記第1制御手段および前記第2制御手段に電力を供給可能な電
力供給手段(例えば、電源供給回路338)と、
を備え、
前記第1制御手段は、
少なくとも前記設定操作手段が操作された状態(例えば、設定キーがON状態)で電源
が投入されると、前記一の設定値を変更または確認することが可能な設定状態に制御する
設定状態制御手段(例えば、ステップS24またはステップS26の処理を実行可能なメ
インCPU101)と、
少なくとも前記一の設定値についての設定値情報を記憶可能な第1記憶手段(例えば、
メインRAM103)と、
各種情報を前記第2制御手段に送信可能であり、少なくとも、前記一の設定値の変更ま
たは確認が行われたことを示す設定操作情報(例えば、設定操作コマンド)を送信可能な
送信手段(例えば、コマンド出力ポート106やステップS55の処理を実行可能なメイ
ンCPU101)と、を有し、
前記第2制御手段は、
前記送信手段から送信された情報を受信可能な受信手段(例えば、中継基板2010)
と、
前記設定操作情報を前記受信手段により受信すると、少なくとも、前記受信手段により
受信した設定操作情報と、当該設定操作情報にかかわる時間情報(例えば、初期化コマン
ドまたは電断復帰コマンドを受信した時間情報)とを、履歴情報として記憶可能な第2記
憶手段(例えば、サブワークRAM2100a)と、
所定の操作にもとづいて、前記履歴情報が示される情報画面を表示可能な表示制御手段
(例えば、表示制御回路2300)と、を有し、
前記設定操作情報は、
前記一の設定値の変更が行われたことを示す情報であるか、前記一の設定値の確認が行
われたことを示す情報であるかの操作種別を区別することが可能な情報であり、
前記表示制御手段は、
前記設定操作情報の種別にかかわらず、前記設定操作情報、前記時間情報および前記設
定値情報の全部が履歴情報として示される一覧の情報画面(例えば、一覧画面)と、
前記設定操作情報のうち特定の種別に対応する、前記設定操作情報、前記時間情報およ
び前記設定値情報が履歴情報として示される特定の情報画面(例えば、絞込画面)とを選
択的に表示可能に構成されてなる
ことを特徴とする。
上記(1)の遊技機によれば、所定の操作を行うことで、設定操作情報と当該設定操作
情報にかかわる時間情報とが履歴情報として示される情報画面を閲覧可能することができ
るため、設定値にかかわる様々な問題に対応することが可能となる。とくに、例えば権限
を有しない第三者による不正を目的とした設定値の変更や設定値の確認が行われた可能性
があるときには、情報画面を閲覧することで、上記不正が行われたか否かの追跡を行うこ
とが可能となる。また、過去の履歴情報を閲覧することで、例えばホールの営業に活用で
きる等、利便性も高められる。
しかも、設定操作情報の種別にかかわらず、前記設定操作情報、前記時間情報および前
記設定値情報の全部が履歴情報として示される一覧の情報画面と、設定操作情報のうち特
定の種別に対応する、前記設定操作情報、前記時間情報および前記設定値情報が履歴情報
として示される特定の情報画面とを選択的に表示可能であるため、操作者(例えば、遊技
機管理者)の利便性を高めることができる。
なお、設定操作情報は、設定値の変更が行われたときは設定値の変更が行われた旨を示
す設定値変更情報であり、設定値の確認が行われたときは設定値の確認が行われた旨を示
す設定値確認情報である。また、設定操作情報が設定値変更情報であるとき、設定値情報
は、変更後の一の設定値についての設定値情報である。設定操作情報が設定値確認情報で
あるときは、設定されている一の設定値についての設定値情報を第2制御手段に送信して
もよいが、一の設定値の変更が行われていないため、設定値情報を第2制御手段に送信す
ることは必須ではない。
また、「当該設定操作情報にかかわる時間情報」は、設定操作情報を第1制御手段から
第2制御手段に送信した時間情報であってもよいし、設定操作情報を第2制御手段が受信
した時間であってもよい。
(2)上記(1)に記載の遊技機において、
前記表示制御手段は、
特定の条件を満たした場合に限り、前記一覧の情報画面と前記特定の情報画面とを選択
的に表示可能に構成されてなる
ことを特徴とする。
上記(2)の遊技機によれば、特定の条件を満たした場合に限り、一覧の情報画面と特
定の情報画面とを選択的に表示可能となるので、不正を目的として履歴情報が閲覧される
ことを抑制できる。なお、特定の条件とは、例えば、適正なパスワードが入力された場合
等である。
(3)上記(1)または(2)の遊技機において、
前記送信手段は、
前記一の設定値についての設定値情報をさらに送信可能であり、
前記第2記憶手段は、
前記設定値情報についても前記履歴情報として記憶可能であるとともに、
前記表示制御手段は、
前記履歴情報に前記設定値情報が含まれる情報画面を表示可能に構成されてなる
ことを特徴とする。
上記(3)の遊技機によれば、情報画面が表示されると、設定値情報といったより有益
な情報を閲覧することが可能となる。しかも、このような有益な情報についても、権限を
有する者が消去することができるため利便性を高めることができる。
なお、送信手段は、設定操作情報と設定値情報とを、ともに送信してもよいし別々に送
信してもよい。
上記第7の課題を解決するために、以下のような構成の付記7-7の遊技機を提供する
(1)付記7-7の遊技機は、
複数の設定値のうちいずれか一の設定値にもとづいて遊技の進行にかかわる制御を実行
可能な第1制御手段(例えば、主制御回路100)と、
所定の表示手段(例えば、表示装置16)と、
前記表示手段に表示される画像の表示制御を少なくとも実行可能な第2制御手段(例え
ば、サブ制御回路200)と、
前記一の設定値にかかわる操作に用いられる設定操作手段(例えば、設定キー328)
と、
電源が投入されると、前記第1制御手段および前記第2制御手段に電力を供給可能な電
力供給手段(例えば、電源供給回路338)と、
を備え、
前記第1制御手段は、
少なくとも前記設定操作手段が操作された状態(例えば、設定キーがON状態)で電源
が投入されると、前記一の設定値を変更または確認することが可能な設定状態に制御する
設定状態制御手段(例えば、ステップS24またはステップS26の処理を実行可能なメ
インCPU101)と、
少なくとも前記一の設定値についての設定値情報を記憶可能な第1記憶手段(例えば、
メインRAM103)と、
各種情報を前記第2制御手段に送信可能であり、少なくとも、前記一の設定値の変更ま
たは確認が行われたことを示す設定操作情報(例えば、設定操作コマンド)を送信可能な
送信手段(例えば、コマンド出力ポート106やステップS55の処理を実行可能なメイ
ンCPU101)と、を有し、
前記第2制御手段は、
前記送信手段から送信された情報を受信可能な受信手段(例えば、中継基板2010)
と、
前記設定操作情報を前記受信手段により受信すると、少なくとも、前記受信手段により
受信した設定操作情報と、当該設定操作情報にかかわる時間情報(例えば、初期化コマン
ドまたは電断復帰コマンドを受信した時間情報)とを、履歴情報として記憶可能な第2記
憶手段(例えば、サブワークRAM2100a)と、
所定の操作にもとづいて、前記履歴情報が示されない通常画面(例えば、ホールメニュ
ー画面)を表示可能であるとともに、当該通常画面において所定の操作が行われると、前
記履歴情報が示される情報画面(例えば、設定変更・確認履歴画面)を表示可能な表示制
御手段(例えば、表示制御回路2300)と、
所定条件が成立するまで(例えば、ステップS314、ステップS315またはステッ
プS316においてYESと判別されるまで)は前記情報画面を表示可能であるものの、
前記所定条件が成立すると、前記情報画面の表示を制限する情報画面表示制限手段(例え
ば、ステップS314、ステップS315またはステップS316においてYESと判別
されたときにステップS317の処理を実行するホスト制御回路2100)と、を有し、
前記第2記憶手段は、
前記通常画面において前記所定の操作が行われることによって前記情報画面が表示され
ると、前記情報画面が閲覧されたことを示す閲覧履歴を、前記履歴情報の一つとして記憶
可能であるとともに、
前記情報画面の表示が制限されるまでの間に、前記通常画面において前記所定の操作が
行われることによって前記情報画面が表示される回数が複数回にわたったとしても、1回
の閲覧履歴として記憶するよう構成される
ことを特徴とする。
上記(1)の遊技機によれば、所定の操作を行うことで、設定操作情報と当該設定操作
情報にかかわる時間情報とが履歴情報として示される情報画面を閲覧可能することができ
るため、設定値にかかわる様々な問題に対応することが可能となる。とくに、例えば権限
を有しない第三者による不正を目的とした設定値の変更や設定値の確認が行われた可能性
があるときには、情報画面を閲覧することで、上記不正が行われたか否かの追跡を行うこ
とが可能となる。また、過去の履歴情報を閲覧することで、例えばホールの営業に活用で
きる等、利便性も高められる。
また、情報画面は、所定条件が成立するまでは表示可能であるものの、所定条件が成立
すると表示が制限される。そのため、権限のない第三者が不正を目的として情報画面を容
易に閲覧することが困難であり、セキュリティを担保することが可能となる。
また、情報画面は、通常画面において所定の操作が行われることによって表示される。
そしてこのとき、閲覧履歴が第2記憶手段に記憶される。ただし、情報画面の表示が制限
されるまでの間に、通常画面において所定の操作が行われることによって情報画面が表示
される回数が複数回にわたったとしても、1回の設定履歴情報として記録される。これに
より、不正を目的として設定変更、設定確認、情報画面の閲覧等を行った者が、数多くの
閲覧履歴を意図的に作ることを困難ならしめることが可能となる。とくに、閲覧履歴の場
合は、設定値の変更や確認と異なり、設定操作手段が操作された状態(例えば、設定キー
がON状態)で電源が投入されるといった過程を経ることなく複数回にわたって閲覧する
ことが可能であり、それ故数多くの履歴を意図的に作りやすいため、その効果は大きい。
なお、設定操作情報は、設定値の変更が行われたときは設定値の変更が行われた旨を示
す設定値変更情報であり、設定値の確認が行われたときは設定値の確認が行われた旨を示
す設定値確認情報である。また、設定操作情報が設定値変更情報であるとき、設定値情報
は、変更後の一の設定値についての設定値情報である。設定操作情報が設定値確認情報で
あるときは、設定されている一の設定値についての設定値情報を第2制御手段に送信して
もよいが、一の設定値の変更が行われていないため、設定値情報を第2制御手段に送信す
ることは必須ではない。
また、「当該設定操作情報にかかわる時間情報」は、設定操作情報を第1制御手段から
第2制御手段に送信した時間情報であってもよいし、設定操作情報を第2制御手段が受信
した時間であってもよい。
上記第7の課題を解決するために、以下のような構成の付記7-8の遊技機を提供する
(1)付記7-8の遊技機は、
複数の設定値のうちいずれか一の設定値にもとづいて遊技の進行にかかわる制御を実行
可能な第1制御手段(例えば、主制御回路100)と、
所定の表示手段(例えば、表示装置16)と、
前記表示手段に表示される画像の表示制御を少なくとも実行可能な第2制御手段(例え
ば、サブ制御回路200)と、
前記一の設定値にかかわる操作に用いられる設定操作手段(例えば、設定キー328)
と、
電源が投入されると、前記第1制御手段および前記第2制御手段に電力を供給可能な電
力供給手段(例えば、電源供給回路338)と、
を備え、
前記第1制御手段は、
少なくとも前記設定操作手段が操作された状態(例えば、設定キーがON状態)で電源
が投入されると、前記一の設定値を変更または確認することが可能な設定状態に制御する
設定状態制御手段(例えば、ステップS24またはステップS26の処理を実行可能なメ
インCPU101)と、
少なくとも前記一の設定値についての設定値情報を記憶可能な第1記憶手段(例えば、
メインRAM103)と、
各種情報を前記第2制御手段に送信可能であり、少なくとも、前記一の設定値の変更が
行われたのか前記一の設定値の確認が行われたのかを区別可能な設定操作情報(例えば、
設定操作コマンド)を送信可能な送信手段(例えば、コマンド出力ポート106やステッ
プS55の処理を実行可能なメインCPU101)と、を有し、
前記第2制御手段は、
前記送信手段から送信された情報を受信可能な受信手段(例えば、中継基板2010)
と、
前記設定操作情報を前記受信手段により受信すると、少なくとも、前記受信手段により
受信した設定操作情報と、当該設定操作情報にかかわる時間情報(例えば、初期化コマン
ドまたは電断復帰コマンドを受信した時間情報)とを、設定変更履歴情報または設定確認
履歴情報を含む履歴情報として記憶可能な第2記憶手段(例えば、サブワークRAM21
00a)と、
所定の操作にもとづいて、前記履歴情報が示されない通常画面(例えば、ホールメニュ
ー画面)を表示可能であるとともに、当該通常画面において所定の操作が行われると、前
記履歴情報が示される情報画面(例えば、設定変更・確認履歴画面)を表示可能な表示制
御手段(例えば、表示制御回路2300)と、を有し、
前記第2記憶手段は、
前記通常画面において前記所定の操作が行われることによって前記情報画面が表示され
ると、当該情報画面が閲覧されたことを示す閲覧履歴情報を、前記履歴情報の一つとして
記憶可能であり、
さらに、前記設定操作手段が操作された状態で電源が投入された場合において、
前記一の設定値の確認と前記情報画面の閲覧とが行われたときは、前記設定確認履歴情
報と前記閲覧履歴情報とのいずれもが表示される一方、
前記一の設定値の変更と前記情報画面の閲覧とが行われたときは、前記設定変更履歴情
報と前記閲覧履歴情報とのうち前記閲覧履歴情報のみが表示されるよう構成されてなる
ことを特徴とする。
上記(1)の遊技機によれば、所定の操作を行うことで、設定操作情報と当該設定操作
情報にかかわる時間情報とが履歴情報として示される情報画面を閲覧可能することができ
るため、設定値にかかわる様々な問題に対応することが可能となる。とくに、例えば権限
を有しない第三者による不正を目的とした設定値の変更や設定値の確認が行われた可能性
があるときには、情報画面を閲覧することで、上記不正が行われたか否かの追跡を行うこ
とが可能となる。また、過去の履歴情報を閲覧することで、例えばホールの営業に活用で
きる等、利便性も高められる。
ところで、設定変更を伴う不正が行われたときは、遊技機管理責任者の記憶にない設定
の変更履歴をもって不正の可能性があることを察知可能であるが、設定の確認履歴を伴う
不正については、設定の確認履歴だけで不正の可能性があることを察知し難い。また、不
正を行う者は、設定変更後に閲覧するよりも、設定確認後に閲覧することの方が主である
と考えられる。そこで、設定操作手段が操作された状態で電源が投入された場合において
、一の設定値の確認と情報画面の閲覧とが行われたときは、設定確認履歴情報と閲覧履歴
情報とのいずれもが表示されるようにし、一の設定値の変更と情報画面の閲覧とが行われ
たときは、設定変更履歴情報と閲覧履歴情報とのうち閲覧履歴情報のみが表示されるよう
にしている。これにより、表示手段に表示される履歴情報量を極力抑えることが可能とな
り、履歴総数が不必要に増えて不正を発見しづらくなってしまうことを抑制できる。
なお、「前記一の設定値の変更と前記情報画面の閲覧とが行われたときは、前記設定変
更履歴情報と前記閲覧履歴情報とのうち前記閲覧履歴情報のみが表示される」は、「設定
変更履歴情報と閲覧履歴情報とのうち閲覧履歴情報のみを第2記憶手段に記憶することで
、閲覧履歴情報のみが表示される態様」および「設定変更履歴情報および閲覧履歴情報の
いずれもが第2記憶手段に記憶されるものの、これらの情報のうち閲覧履歴情報のみが表
示制御手段による制御によって表示される態様」のいずれであってもよいが、第2記憶手
段の負荷を軽減させる観点からいえば前者の方が好ましい。
また、「当該設定操作情報にかかわる時間情報」は、設定操作情報を第1制御手段から
第2制御手段に送信した時間情報であってもよいし、設定操作情報を第2制御手段が受信
した時間であってもよい。
上記第7の課題を解決するために、以下のような構成の付記7-9の遊技機を提供する
(1)付記7-9の遊技機は、
複数の設定値のうちいずれか一の設定値にもとづいて遊技の進行にかかわる制御を実行
可能な第1制御手段(例えば、主制御回路100)と、
所定の表示手段(例えば、表示装置16)と、
前記表示手段に表示される画像の表示制御を少なくとも実行可能な第2制御手段(例え
ば、サブ制御回路200)と、
前記一の設定値にかかわる操作に用いられる設定操作手段(例えば、設定キー328)
と、
電源が投入されると、前記第1制御手段および前記第2制御手段に電力を供給可能な電
力供給手段(例えば、電源供給回路338)と、
を備え、
前記第1制御手段は、
少なくとも前記設定操作手段が操作された状態(例えば、設定キーがON状態)で電源
が投入されると、前記一の設定値を変更または確認することが可能な設定状態に制御する
設定状態制御手段(例えば、ステップS24またはステップS26の処理を実行可能なメ
インCPU101)と、
少なくとも前記一の設定値についての設定値情報を記憶可能な第1記憶手段(例えば、
メインRAM103)と、
各種情報を前記第2制御手段に送信可能であり、少なくとも、前記一の設定値の変更ま
たは確認が行われたことを示す設定操作情報(例えば、設定操作コマンド)を送信可能な
送信手段(例えば、コマンド出力ポート106やステップS55の処理を実行可能なメイ
ンCPU101)と、を有し、
前記第2制御手段は、
前記送信手段から送信された情報を受信可能な受信手段(例えば、中継基板2010)
と、
前記設定操作情報を前記受信手段により受信すると、少なくとも、前記受信手段により
受信した設定操作情報と、当該設定操作情報にかかわる時間情報(例えば、初期化コマン
ドまたは電断復帰コマンドを受信した時間情報)とを、履歴情報として記憶可能な第2記
憶手段(例えば、サブワークRAM2100a)と、
所定の操作にもとづいて、前記履歴情報が示される情報画面(例えば、設定変更・確認
履歴画面)を表示可能な表示制御手段(例えば、表示制御回路2300)と、
前記第2記憶手段に記憶されている履歴情報量が所定量を超えるとき、当該第2記憶手
段に記憶されている履歴情報のうちの少なくとも一部を消去する制御を実行する履歴消去
手段(例えば、ステップS306の処理を実行するホスト制御回路2100)と、を有す

ことを特徴とする。
上記(1)の遊技機によれば、所定の操作を行うことで、設定操作情報と当該設定操作
情報にかかわる時間情報とが履歴情報として示される情報画面を閲覧可能することができ
るため、設定値にかかわる様々な問題に対応することが可能となる。とくに、例えば権限
を有しない第三者による不正を目的とした設定値の変更や設定値の確認が行われた可能性
があるときには、情報画面を閲覧することで、上記不正が行われたか否かの追跡を行うこ
とが可能となる。また、過去の履歴情報を閲覧することで、例えばホールの営業に活用で
きる等、利便性も高められる。
ところで、上記の履歴情報は第2記憶手段(例えば、サブワークRAM2100a)に
記憶されるが、第2記憶手段に記憶可能な履歴情報量には上限があるため、第2記憶手段
に記憶されている履歴情報量が多くなると、履歴情報を第2記憶手段に記録したいときに
記録できないといった事態が発生してしまうおそれがある。そこで、第2記憶手段に記憶
されている履歴情報が所定量を超えるとき、第2記憶手段に記憶されている履歴情報のう
ちの少なくとも一部を消去することで、新たな履歴情報を記録することができないといっ
た事態が生じることを防止している。
なお、「前記第2記憶手段に記憶されている履歴情報量が所定量を超えるとき、当該第
2記憶手段に記憶されている履歴情報のうちの少なくとも一部を消去する」とは、第2記
憶手段にすでに記憶されている履歴情報に対して新たな履歴情報を上書きすることで結果
的に履歴情報が消去されるようにしてもよいし、新たな履歴情報を第2記憶手段に記憶さ
せるに際して所定量を超えるおそれがあるときは、第2記憶手段に記憶されている履歴情
報の少なくとも一部を消去した上で履歴情報を記憶するようにしてもよい。また、新たな
履歴情報を第2記憶手段に記憶させるときでなくとも、これ以上の履歴情報を第2記憶手
段に記憶させると上限を超えるおそれがあるときに、第2記憶手段に記憶されている履歴
情報の少なくとも一部を消去するようにしてもよい。
また、設定操作情報は、設定値の変更が行われたときは設定値の変更が行われた旨を示
す設定値変更情報であり、設定値の確認が行われたときは設定値の確認が行われた旨を示
す設定値確認情報である。また、設定操作情報が設定値変更情報であるとき、設定値情報
は、変更後の一の設定値についての設定値情報である。設定操作情報が設定値確認情報で
あるときは、設定されている一の設定値についての設定値情報を第2制御手段に送信して
もよいが、一の設定値の変更が行われていないため、設定値情報を第2制御手段に送信す
ることは必須ではない。
また、「当該設定操作情報にかかわる時間情報」は、設定操作情報を第1制御手段から
第2制御手段に送信した時間情報であってもよいし、設定操作情報を第2制御手段が受信
した時間であってもよい。
(2)上記(1)に記載の遊技機において、
前記表示制御手段は、
前記設定操作手段が操作された状態で電源が投入されたときに前記情報画面を表示可能
であり、遊技の実行中は前記所定の操作が行われたとしても前記情報画面の表示を制限す
る情報画面制限手段(例えば、ステップS301においてNOと判別したときにホールメ
ニュータスクを終了するホスト制御回路2100、ステップS316においてYESと判
別したときにステップS317の処理を実行するホスト制御回路2100)を有する
ことを特徴とする。
上記(2)の遊技機によれば、情報画面は、設定操作手段が操作された状態で電源が投
入されると表示される画面であり、遊技の実行中は所定の操作が行われたとしても表示が
制限される画面である。すなわち、設定操作手段が操作された状態(例えば、設定キーが
ON状態)で電源が投入されないと、情報画面が表示されない。そのため、権限のない第
三者が不正を目的として情報画面を容易に閲覧することが困難であり、セキュリティを担
保することが可能となる。
上記第7の課題を解決するために、以下のような構成の付記7-10の遊技機を提供す
る。
(1)付記7-10の遊技機は、
複数の設定値のうちいずれか一の設定値にもとづいて遊技の進行にかかわる制御を実行
可能な第1制御手段(例えば、主制御回路100)と、
所定の表示手段(例えば、表示装置16)と、
前記表示手段に表示される画像の表示制御を少なくとも実行可能な第2制御手段(例え
ば、サブ制御回路200)と、
前記一の設定値にかかわる操作に用いられる設定操作手段(例えば、設定キー328)
と、
電源が投入されると、前記第1制御手段および前記第2制御手段に電力を供給可能な電
力供給手段(例えば、電源供給回路338)と、
を備え、
前記第1制御手段は、
少なくとも前記設定操作手段が操作された状態(例えば、設定キーがON状態)で電源
が投入されると、前記一の設定値を変更することが可能な設定変更状態または前記一の設
定値を確認することが可能な設定確認状態に制御する設定状態制御手段(例えば、ステッ
プS24またはステップS26の処理を実行可能なメインCPU101)と、
少なくとも前記一の設定値についての設定値情報を記憶可能な第1記憶手段(例えば、
メインRAM103)と、
各種情報を前記第2制御手段に送信可能であり、少なくとも、前記一の設定値の変更ま
たは確認が行われることを示す設定操作情報(例えば、設定操作コマンド)を送信可能な
送信手段(例えば、コマンド出力ポート106やステップS55の処理を実行可能なメイ
ンCPU101)と、を有し、
前記第2制御手段は、
前記送信手段から送信された情報を受信可能な受信手段(例えば、中継基板2010)
と、
前記設定操作情報を前記受信手段により受信すると、少なくとも、前記受信手段により
受信した設定操作情報と、当該設定操作情報にかかわる時間情報(例えば、初期化コマン
ドまたは電断復帰コマンドを受信した時間情報)とを、履歴情報として記憶可能な第2記
憶手段(例えば、サブワークRAM2100a)と、
前記設定変更状態または/および前記設定確認状態において前記履歴情報が示される情
報画面(例えば、設定変更・確認履歴画面)を前記表示手段に表示可能であるとともに、
前記設定変更状態または/および前記設定確認状態が終了すると前記情報画面が表示され
ないよう当該情報画面の表示を制限可能な表示制御手段(例えば、表示制御回路2300
)と、を有し、
前記表示制御手段は、
少なくとも前記設定変更状態が終了したときには、当該設定変更状態が終了したとして
も所定時間が経過するまでは前記情報画面の表示を制限せずに前記情報画面を表示可能(
例えば、ステップS312、ステップS313の処理を実行可能)であるとともに、
前記設定変更状態が終了したとしても、当該設定変更状態が終了したのちに表示される
情報画面において当該情報画面にかかる所定の操作が行われる限り、前記情報画面の表示
が制限されないよう制御可能(ステップS313~ステップS316の処理を繰り返し可
能)に構成される
ことを特徴とする。
上記(1)の遊技機によれば、少なくとも、設定操作情報と当該設定操作情報にかかわ
る時間情報とが履歴情報として示される情報画面を閲覧可能することができるため、設定
値にかかわる様々な問題に対応することが可能となる。とくに、例えば権限を有しない第
三者による不正を目的とした設定値の変更や設定値の確認が行われた可能性があるときに
は、情報画面を閲覧することで、上記不正が行われたか否かの追跡を行うことが可能とな
る。また、過去の履歴情報を閲覧することで、例えばホールの営業に活用できる等、利便
性も高められる。
また、上記の情報画面は設定変更状態または/および設定確認状態において表示される
ため、例えば権限を有しない第三者が容易に情報画面を閲覧することができないといった
セキュリティ性が担保されている。しかも、少なくとも設定変更状態に制御されたときに
は、設定変更状態が終了してから所定時間が経過するまでは、情報画面にかかる所定の操
作が行われる限り情報画面の表示が制限されないようにしたので、操作者の利便性を高め
ることも可能となる。
(2)上記(1)に記載の遊技機において、
前記送信手段は、
少なくとも前記一の設定値の変更が行われたときには、前記一の設定値についての設定
値情報についても送信可能であり、
前記表示制御手段は、
前記設定変更状態または/および前記設定確認状態において、前記一の設定値について
の設定値情報が前記履歴情報に含まれる情報画面を前記表示手段に表示可能に構成されて
なる
ことを特徴とする。
上記(2)の遊技機によれば、履歴画面を表示するにあたり、一の設定値についての設
定値情報も表示されるため、権限を有する者がより詳しい履歴情報を閲覧することが可能
となる。とくに、一の設定値についての設定値情報は営業上にも有益な情報であるため、
ホール経営に役立てることが可能となる。
(3)上記(1)または(2)に記載の遊技機において、
前記表示制御手段は、
前記設定変更状態が終了したのちに表示される情報画面において当該情報画面にかかる
所定の操作が行われていたとしても、前記受信手段により遊技の進行にかかわる特定の情
報を受信すると、前記情報画面の表示を終了する強制終了手段(例えば、ステップS31
6においてYESとは判別したときにステップS317の処理を実行するホスト制御回路
2100)を有する
ことを特徴とする。
上記(3)の遊技機によれば、情報画面において当該情報画面に係る所定の操作が行わ
れていたとしても、受信手段により遊技の進行にかかわる特定の情報を受信すると情報画
面の表示が強制的に終了するため、遊技の実行が阻害されない。そのため、遊技が実行で
きる状態を担保しつつ、権限を有する者による操作の利便性を確保できたり、権限を有し
ない第三者による不正を抑制できたりすることが可能となる。
(4)上記(1)~(3)のいずれかに記載の遊技機において、
前記設定変更状態が終了したのちに表示される情報画面において、当該情報画面にかか
る前記所定の操作を阻害することなく、遊技を実行可能な状態であることを把握可能に構
成されてなる(例えば、設定変更中または設定確認中はLED25が白色で全点灯される
のに対し、設定変更または設定確認が終了したときにLED25が赤色で全点灯される)
ことを特徴とする。
上記(4)の遊技機によれば、設定変更状態が終了したのちに表示される情報画面にお
いて、当該情報画面にかかる所定の操作が行われることを阻害することなく、遊技を実行
可能な状態であることを把握することが可能であるため、遊技を実行できるにもかかわら
ずそれを把握できずに遊技が実行されないといった不具合の発生を防止することが可能と
なる。
上記第7の課題を解決するために、以下のような構成の付記7-11の遊技機を提供す
る。
(1)付記7-11の遊技機は、
複数の設定値のうちいずれか一の設定値にもとづいて遊技の進行にかかわる制御を実行
可能な第1制御手段(例えば、主制御回路100)と、
所定の表示手段(例えば、表示装置16)と、
前記表示手段に表示される画像の表示制御を少なくとも実行可能な第2制御手段(例え
ば、サブ制御回路200)と、
前記一の設定値にかかわる操作に用いられる設定操作手段(例えば、設定キー328)
と、
電源が投入されると、前記第1制御手段および前記第2制御手段に電力を供給可能な電
力供給手段(例えば、電源供給回路338)と、
を備え、
前記第1制御手段は、
少なくとも前記設定操作手段が操作された状態(例えば、設定キーがON状態)で電源
が投入されると、前記一の設定値を変更または確認することが可能な設定状態に制御する
設定状態制御手段(例えば、ステップS24またはステップS26の処理を実行可能なメ
インCPU101)と、
少なくとも前記一の設定値についての設定値情報を記憶可能な第1記憶手段(例えば、
メインRAM103)と、
各種情報を前記第2制御手段に送信可能であり、少なくとも、前記一の設定値の変更ま
たは確認が行われることを示す設定操作情報(例えば、設定操作コマンド)を送信可能な
送信手段(例えば、コマンド出力ポート106やステップS55の処理を実行可能なメイ
ンCPU101)と、を有し、
前記第2制御手段は、
前記送信手段から送信された情報を受信可能な受信手段(例えば、中継基板2010)
と、
前記設定操作情報を前記受信手段により受信すると、少なくとも、前記受信手段により
受信した設定操作情報と、当該設定操作情報にかかわる時間情報(例えば、初期化コマン
ドまたは電断復帰コマンドを受信した時間情報)とを、履歴情報として記憶可能な第2記
憶手段(例えば、サブワークRAM2100a)と、
前記設定状態において、種々の情報が示されうる情報画面(例えば、ホールメニュー画
面、ホールメニュー項目の画面)を前記表示手段に表示可能な表示制御手段(例えば、表
示制御回路2300)と、を有し、
前記情報画面は、
前記履歴情報が示される履歴画面(例えば、設定変更・確認履歴画面)と、前記履歴情
報は示されないものの所定の操作を行うことで前記履歴情報が示されることとなる非履歴
画面(例えば、ホールメニュー画面)とを少なくとも含む複数の情報画面を有し、
前記表示制御手段は、
前記表示手段に前記複数の情報画面のうちのいずれか一の情報画面が表示されていると
きに所定の操作が行われると他の情報画面が表示されるよう制御する画面更新手段(例え
ば、ステップS3051、ステップS3057、ステップS3073等の処理を実行する
ホスト制御回路2100)と、
前記設定状態において、前記非履歴画面が表示されているときは前記所定の操作が行な
われなくとも当該非履歴画面を継続して表示する(例えば、ステップS302のホールメ
ニュー表示処理が実行されたのちのステップS303の処理においていずれの項目も選択
されなかったときはホールメニュー画面を継続して表示する)一方、前記履歴画面が表示
されているときは前記所定の操作が所定時間以上にわたって行われなければ当該履歴画面
の表示が終了されるよう制御する特定表示制御手段(例えば、ステップS3072におい
てYESと判別したときにステップS317の処理を実行するホスト制御回路2100)
と、を有する
ことを特徴とする。
上記(1)の遊技機によれば、少なくとも、設定操作情報と当該設定操作情報にかかわ
る時間情報とが履歴情報として示される履歴画面を閲覧可能することができるため、設定
値にかかわる様々な問題に対応することが可能となる。とくに、例えば権限を有しない第
三者による不正を目的とした設定値の変更や設定値の確認が行われた可能性があるときに
は、履歴画面を閲覧することで、上記不正が行われたか否かの追跡を行うことが可能とな
る。また、過去の履歴情報を閲覧することで、例えばホールの営業に活用できる等、利便
性も高められる。
また、履歴情報が示されない非履歴画面については所定の操作が行われなくとも継続し
て表示されるが、履歴情報が示される履歴画面については所定の操作が所定時間以上にわ
たって行われなければ終了する。そのため、履歴情報が継続して表示され続けてしまうこ
とによって権限のない第三者によって閲覧されてしまうということを防止できる。なお、
上記の「継続して表示」には、一旦表示を終了して再表示することも含まれる。すなわち
、所定の操作が所定時間以上にわたって行われなかった場合であっても表示されるのか、
表示がなされなくなるのかが重要である。
(2)上記(1)に記載の遊技機において、
前記送信手段は、
少なくとも前記一の設定値の変更が行われたときには、前記一の設定値についての設定
値情報についても送信可能であり、
前記表示制御手段は、
前記設定状態において前記履歴画面を前記表示手段に表示するにあたり、前記一の設定
値についての設定値情報についても表示するよう構成されてなる
ことを特徴とする。
上記(2)の遊技機によれば、履歴画面を表示するにあたり、一の設定値についての設
定値情報も表示されるため、権限を有する者がより詳しい履歴情報を閲覧することが可能
となる。とくに、一の設定値についての設定値情報は営業上にも有益な情報であるため、
ホール経営に役立てることが可能となる。
上記第7の課題を解決するために、以下のような構成の付記7-12の遊技機を提供す
る。
(1)付記7-12の遊技機は、
複数の設定値のうちいずれか一の設定値にもとづいて遊技の進行にかかわる制御を実行
可能であり、前記一の設定値についての設定値情報を含む遊技の進行にかかわる情報を記
憶可能な第1記憶手段を有する第1制御手段(例えば、主制御回路100)と、
所定の表示手段(例えば、表示装置16)と、
前記表示手段に表示される画像の表示制御を少なくとも実行可能な第2制御手段(例え
ば、サブ制御回路200)と、
前記一の設定値にかかわる操作に用いられる設定操作手段(例えば、設定キー328)
と、
前記第1記憶手段に記憶される情報を消去する操作に用いられる特定操作手段(例えば
、バックアップクリアスイッチ330)と、
電源が投入されると、前記第1制御手段および前記第2制御手段に電力を供給可能な電
力供給手段(例えば、電源供給回路338)と、
を備え、
前記第1制御手段は、
前記設定操作手段が操作された状態(例えば、設定キーがON状態)で前記特定操作手
段が操作され且つ電源が投入されると、前記一の設定値を変更することが可能な設定変更
状態に制御する設定変更状態制御手段(例えば、ステップS24の処理を実行可能なメイ
ンCPU101)と、
各種情報を前記第2制御手段に送信可能であり、少なくとも、前記一の設定値の変更が
行われることを示す設定変更情報(例えば、設定変更開始コマンド)、前記一の設定値に
ついての設定値情報(例えば、設定値の変更が行われたときの変更後の設定値情報)、お
よび、前記第1記憶手段に記憶される情報を消去する消去処理が実行されたときには当該
消去処理が実行されたことを示す情報(例えば、初期化コマンド)を送信可能な送信手段
(例えば、コマンド出力ポート106やステップS55の処理を実行可能なメインCPU
101)と、を有し、
前記第2制御手段は、
前記送信手段から送信された情報を受信可能な受信手段(例えば、中継基板2010)
と、
前記設定変更情報を前記受信手段により受信すると、少なくとも、前記受信手段により
受信した設定変更情報と、当該設定変更情報にかかわる時間情報(例えば、初期化コマン
ドまたは電断復帰コマンドを受信した時間情報)とを、履歴情報として記憶可能な第2記
憶手段(例えば、サブワークRAM2100a)と、
少なくとも前記設定変更状態において前記履歴情報が示される情報画面を前記表示手段
に表示可能な情報表示制御手段(例えば、表示制御回路2300)と、
前記消去処理が実行されたことを報知可能な消去実行情報報知手段(例えば、表示制御
回路2300、スピーカ24の音声出力を制御する音声・LED制御回路2200および
LED25の点灯態様を制御する音声・LED制御回路2200)と、を有し、
前記消去実行情報報知手段は、
前記設定変更状態に制御されることなく前記消去処理(例えば、バックアップクリア処
理)が実行されたとき、当該消去処理が実行されたことを把握できる第1態様(例えば、
表示装置16の表示領域内に「RAMがクリアされました」といった文字表示、「RAM
がクリアされました」といった音声出力、LED25の赤色全点灯)で報知する第1報知
手段(ホスト制御回路2100)と、
前記設定変更状態に制御されたことにともなって前記消去処理が実行されたとき、前記
情報画面の視認が阻害されないよう当該消去処理が実行されたことを前記第1態様よりも
把握し難い第2態様(例えば、表示装置16での表示を行わず、「設定が変更されました
。RAMが初期化されました」といった音声出力およびLED25の赤色全点灯のみ)で
報知する第2報知手段(ホスト制御回路2100)と、を有する
ことを特徴とする。
上記(1)の遊技機によれば、少なくとも、設定変更情報と当該設定変更情報にかかわ
る時間情報とが履歴情報として示される情報画面を閲覧可能することができるため、設定
値にかかわる様々な問題に対応することが可能となる。とくに、例えば権限を有しない第
三者による不正を目的とした設定値の変更等が行われた可能性があるときには、情報画面
を閲覧することで、上記不正が行われたか否かの追跡を行うことが可能となる。また、過
去の履歴情報を閲覧することで、例えばホールの営業に活用できる等、利便性も高められ
る。
また、第1記憶手段に記憶される情報を消去する消去処理(例えば、バックアップクリ
ア処理)は、設定変更状態に制御されることなく実行される場合と、設定変更状態に制御
されたことにともなって実行される場合とがある。設定変更状態に制御されることなく消
去処理が実行されたときは、消去処理が実行されたことを把握できる第1態様で報知され
るため、例えば権限を有しない第三者によって消去処理が実行されることを抑制すること
が可能となる。これに対し、設定変更状態に制御されたことにともなって消去処理が実行
されたときは、一の設定値を変更することが主たる目的であり、消去処理はそれにともな
って実行されただけであると考えられるため、第1態様よりも把握し難い第2態様で報知
されるようにしている。さらに、設定変更状態に制御されたことにともなって消去処理が
実行されたときは、履歴情報が示される情報画面が表示されるが、第2態様では、かかる
情報画面の視認が阻害されないように消去処理の実行が報知されるため、利便性も担保す
ることが可能となる。
(2)上記(1)に記載の遊技機において、
所定の音声を出力可能な音声出力手段(例えば、スピーカ24)をさらに備えるととも
に、
前記第2制御手段は、
前記音声出力手段から出力される音声を制御可能な音声制御手段(例えば、音声・LE
D制御回路2200)をさらに有しており、
前記第1報知手段は、
前記消去処理が実行されたことを、前記表示手段と前記音声出力手段との両方を用いて
報知し、
前記第2報知手段は、
前記消去処理が実行されたことを、前記表示手段と前記音声出力手段とのうち前記音声
出力手段のみを用いて報知するよう構成されてなる
ことを特徴とする。
上記(2)の遊技機によれば、設定変更状態に制御されることなく消去処理(例えば、
バックアップクリア処理)が実行されたときは、表示手段と音声出力手段との両方を用い
て報知するため、消去処理が実行されたことを明確に把握することが可能となる。これに
対し、設定変更状態に制御されたことにともなって消去処理が実行されたときは、表示手
段と音声出力手段とのうち音声出力手段のみを用いて報知するため、情報画面の視認が阻
害されないようにしつつも、消去処理の実行を把握することが可能となり、利便性を高め
つつ、例えば権限を有しない第三者によって消去処理が実行されることを抑制することが
可能となる。
上記構成の付記7-1~付記7-12の各遊技機によれば、設定値にかかわる問題に対
応可能な利便性の高い遊技機を提供することが可能となる。
[11-8.付記8の遊技機]
従来より、所定の条件が成立すると抽選を行い、この抽選の結果にもとづいて図柄の可
変表示を行う遊技機が知られている。そして、抽選の結果が特定の結果であることを示す
特定の表示結果で表示されると、遊技者に有利な遊技状態に制御される。
この種の遊技機では、上記抽選の結果が特定の結果となる確率等、遊技において遊技者
の有利不利に関わる確率を示す複数の設定値のうちいずれか1つの設定値を設定し、以後
、設定された設定値にもとづいて遊技の進行が制御される遊技機が知られている(例えば
、特開2011-206588号公報の段落[0063]参照)。上記の設定値は、例え
ばホールの遊技機管理者等、権限を有する者が設定することができる。
(第8の課題)
しかし、設定された設定値にもとづいて遊技の進行が制御される遊技機では、例えば、
権限を有しない者によって不正に設定値の変更や設定値の確認が行われたり、ノイズ等に
より設定値が変更されてしまったり、制御基板が不正に取り替えられる等といった様々な
問題が発生することが懸念される。
また、上記の設定値は、ホールおよび遊技者のいずれにとっても重要な要素であるから
、権限を有する者によって厳重に管理されるべきものである。
本発明は、そのような点に鑑みてなされたものであり、その目的は、設定値にかかわる
問題に対応可能な遊技機を提供することにある。
上記第8の課題を解決するために、以下のような構成の付記8の遊技機を提供する。
(1)付記8の遊技機は、
複数の設定値のうちいずれか一の設定値にもとづいて遊技の進行にかかわる制御を実行
可能な第1制御手段(例えば、主制御回路100)と、
所定の表示手段(例えば、表示装置16)と、
前記表示手段に表示される画像の表示制御を少なくとも実行可能な第2制御手段(例え
ば、サブ制御回路200)と、
前記一の設定値にかかわる操作に用いられる設定操作手段(例えば、設定キー328)
と、
を備え、
前記第1制御手段は、
少なくとも前記設定操作手段が操作されると、前記一の設定値を変更または確認するこ
とが可能な設定状態に制御する設定状態制御手段(例えば、ステップS24またはステッ
プS26の処理を実行可能なメインCPU101)と、
少なくとも前記一の設定値についての設定値情報を記憶可能な記憶手段(例えば、メイ
ンRAM103)と、
各種情報を前記第2制御手段に送信可能であり、少なくとも前記一の設定値についての
設定値情報を送信可能な送信手段(例えば、コマンド出力ポート106やステップS55
の処理を実行可能なメインCPU101)と、を有し、
前記第2制御手段は、
前記送信手段から送信された前記設定値情報を受信可能な受信手段(例えば、中継基板
2010)と、
前記受信手段により前記設定値情報を受信したことにもとづいて、当該受信した設定値
情報と、当該設定値情報に先だって受信した設定値情報とを用いて、前記一の設定値につ
いての適否を判定する設定判定手段(例えば、前回設定値と今回設定値とが一致している
か否かを判別するホスト制御回路2100)と、
前記設定判定手段により前記一の設定値が不適であると判定されると異常時処理を実行
する異常時処理実行手段(例えば、設定値異常時処理を実行するホスト制御回路2100
)と、を有する
ことを特徴とする。
上記(1)の遊技機によれば、第1制御手段から複数回にわたって送信された一の設定
値についての設定値情報を用いて、第2制御手段が一の設定値についての適否を判定する
ことが可能となる。すなわち、第1制御手段において一の設定値についての適否を判定す
ることが可能であったとしても、例えば第1制御手段が不正に交換された場合等には、一
の設定値が正常であるか異常であるかにかかわらず、第1制御手段では一の設定値が正常
であると判定されてしまう。そこで、第2制御手段が一の設定値についての適否を判定す
ることができるようにすることで、例えば第1制御手段が不正に交換された場合等であっ
ても、一の設定値についての適否をただちに発見することが可能となる。
(2)上記(1)に記載の遊技機において、
前記送信手段は、
前記一の設定値の変更または確認が行われたことを示す設定操作情報(例えば、設定操
作コマンド)についても送信可能であり、
前記第2制御手段は、
前記設定操作情報を前記受信手段により受信すると、少なくとも、前記受信手段により
受信した設定操作情報と、当該設定操作情報にかかわる時間情報とを、履歴情報として記
憶可能な前記記憶手段とは別の記憶手段(例えば、サブワークRAM2100a)と、
所定の操作にもとづいて、前記履歴情報が示される情報画面(例えば、設定変更・確認
履歴画面)を所定の表示手段に表示可能な表示制御手段(例えば、表示制御回路2300
)と、を有する
ことを特徴とする。
上記(2)の遊技機によれば、所定の操作を行うことで、設定操作情報と当該設定操作
情報にかかわる時間情報とが履歴情報として示される情報画面を閲覧可能することができ
るため、設定値にかかわる様々な問題に対応することが可能となる。とくに、例えば権限
を有しない第三者による不正を目的とした設定値の変更や設定値の確認が行われた可能性
があるときには、情報画面を閲覧することで、上記不正が行われたか否かの追跡を行うこ
とが可能となる。また、過去の履歴情報を閲覧することで、例えばホールの営業に活用で
きる等、利便性も高められる。
なお、各種情報を第2制御手段に送信可能な送信手段は、設定操作情報および設定値情
報の両方を送信する場合、これらの情報をともに送信してもよいし別々に送信してもよい
。設定操作情報は、設定値の変更が行われたときは設定値の変更が行われた旨を示す設定
値変更情報であり、設定値の確認が行われたときは設定値の確認が行われた旨を示す設定
値確認情報である。また、設定操作情報が設定値変更情報であるとき、設定値情報は、変
更後の一の設定値についての設定値情報である。設定操作情報が設定値確認情報であると
きは、設定されている一の設定値についての設定値情報を第2制御手段に送信してもよい
が、一の設定値の変更が行われていないため、設定値情報を第2制御手段に送信すること
は必須ではない。
また、「当該設定操作情報にかかわる時間情報」は、設定操作情報を第1制御手段から
第2制御手段に送信した時間情報であってもよいし、設定操作情報を第2制御手段が受信
した時間であってもよい。
上記構成の付記8の遊技機によれば、設定値にかかわる問題に対応可能な遊技機を提供
することが可能となる。
[11-9.付記9の遊技機]
従来より、所定条件の成立にもとづいて抽選を行い、この抽選の結果にもとづいて遊技
者に有利な遊技が実行される遊技機が知られている。
この種の遊技機として、1つのデバイスで複数の機能を有する遊技機が提案されている
。例えば、特開2012-170505号公報には、遊技者によって押下されるとともに
、遊技者にインパクトを与えるために、遊技者の操作とは無関係に遊技機の本体から大き
く突出した位置へ飛び出すようにした押しボタンが開示されている。
(第9の課題)
ところで、役物や各種センサ等の動作確認を行う場合、例えば特開2012-1705
05号公報に記載された押ボタンのように1つのデバイスで複数の機能を有するものにつ
いては、メンテナンス性が低下する虞が懸念される。
本発明は、そのような点に鑑みてなされたものであり、その目的は、1つのデバイスで
複数の機能を有するものについてのメンテナンス性の向上を図ることが可能な遊技機を提
供することにある。
上記第9の課題を解決するために、以下のような構成の付記9の遊技機を提供する。
(1)付記9の遊技機は、
所定条件の成立にもとづいて抽選(例えば、特別抽選)を行い、当該抽選の結果にもと
づいて遊技者に有利な遊技を実行可能な遊技機であって、
前記抽選の結果にもとづいて動作可能な役物(例えば、役物群1000)と、
一つで複数の機能を有する複合手段(例えば、演出ボタン62)と、
遊技の進行に供される各種センサ(例えば、第1始動口スイッチ421等)と、
所定の表示手段(例えば、表示装置16)と、
少なくとも、前記役物の動作確認、前記複合手段の機能確認および前記各種センサの検
出確認を含む複数のメンテナンス項目のうち実行されるメンテナンス項目を決定するメン
テナンス項目決定手段(例えば、ステップS3084の処理を実行可能なホスト制御回路
2100)と、
前記メンテナンス項目を決定するにあたり、前記役物の動作確認、前記複合手段の機能
確認および前記各種センサの検出確認を含む複数のメンテナンス項目のうちいずれかを選
択可能な選択画面(例えば、図132のメンテナンス画面)を少なくとも表示するメンテ
ナンス画面表示制御手段(例えば、ステップS3083の処理を実行可能なホスト制御回
路2100)と、
を備え、
前記メンテナンス項目決定手段は、
前記メンテナンス画面表示制御手段により表示された前記選択画面において選択された
メンテナンス項目に決定可能であり、
前記メンテナンス画面表示制御手段は、
一つでありながらも複数の機能を有する前記複合手段については、前記選択画面におい
て、機能毎に項目を選択できるよう表示可能に構成される(例えば、図132の「演出ボ
タン1」の項目と「演出ボタン2」の項目とのうちいずれかを選択できるように表示され
る)
ことを特徴とする。
上記(1)の遊技機によれば、一つでありながらも複数の機能を有する複合手段につい
ては、複数のメンテナンス項目のうちいずれかを選択可能な選択画面において機能毎に項
目を選択できるよう表示されるため、メンテナンス性の向上を図ることが可能となる。
(2)上記(1)に記載の遊技機において、
前記複合手段は、
少なくとも、操作機能と、前記抽選の結果にもとづいて実行されうる演出機能とを有し
ており、
前記メンテナンス項目決定手段は、
前記選択画面において、前記操作機能の項目(例えば、演出ボタン1)が選択されたと
きは当該操作機能にかかるメンテナンス項目に決定し、前記演出機能の項目(例えば、演
出ボタン2)が選択されたときは当該演出機能にかかるメンテナンス項目に決定可能に構
成される
ことを特徴とする。
上記(2)の遊技機によれば、操作機能の項目が選択されたときは当該操作機能にかか
るメンテナンス項目に決定し、演出機能の項目が選択されたときは当該演出機能にかかる
メンテナンス項目に決定可能に構成されるため、操作機能および演出機能のいずれについ
ても適切にメンテナンスを行うことが可能となる。
上記構成の付記9の遊技機によれば、1つのデバイスで複数の機能を有するものについ
てのメンテナンス性の向上を図ることが可能な遊技機を提供することができる。
[11-10.付記10の遊技機]
従来より、所定条件の成立にもとづいて行われる抽選の結果にもとづいて遊技者に有利
な遊技を実行する遊技機において、抽選の結果にもとづいて動作する可動役物を備える遊
技機が知られている。
この種の遊技機として、抽選の結果にもとづいて動作する可動役物として、駆動源がそ
れぞれ異なる第1可動役物および第2可動役物を備える遊技機が開示されている(例えば
、特開2018-15273号公報参照)。
(第10の課題)
ところで、駆動源が異なる複数の可動役物を備える例えば特開2018-15273号
公報に記載された遊技機では、メンテナンス作業が煩雑で煩わしい虞がある。とくに駆動
源が異なる複数の可動役物が互いに干渉する可能性があるときにはそれが顕著である。
本発明は、そのような点に鑑みてなされたものであり、その目的は、駆動源が異なる複
数の可動役物を備える場合であっても、メンテナンス作業の煩わしさを軽減することが可
能な遊技機を提供することにある。
上記第10の課題を解決するために、以下のような構成の付記10の遊技機を提供する
(1)付記10の遊技機は、
所定条件の成立にもとづいて抽選(例えば、特別抽選)を行い、当該抽選の結果にもと
づいて遊技者に有利な遊技を実行可能な遊技機であって、
前記抽選の結果にもとづいて動作可能であり、駆動源がそれぞれ異なる第1役物および
第2役物と、
遊技の進行に供される各種センサ(例えば、第1始動口スイッチ421等)と、
所定の表示手段(例えば、表示装置16)と、
少なくとも、前記第1役物の動作確認、前記第2役物の動作確認および前記各種センサ
の検出確認を含む複数のメンテナンス項目のうち実行されるメンテナンス項目を決定する
メンテナンス項目決定手段(例えば、ステップS3084の処理を実行可能なホスト制御
回路2100)と、
前記メンテナンス項目を決定するにあたり、前記第1役物の動作確認、前記第2役物の
動作確認および前記各種センサの検出確認を含む複数のメンテナンス項目のうちいずれか
を選択可能な選択画面(例えば、図132のメンテナンス画面)を少なくとも表示するメ
ンテナンス画面表示制御手段(例えば、ステップS3083の処理を実行可能なホスト制
御回路2100)と、
を備え、
前記メンテナンス項目決定手段は、
前記メンテナンス画面表示制御手段により表示された前記選択画面において選択された
メンテナンス項目に決定可能であり、
前記メンテナンス画面表示制御手段は、
前記第1役物および前記第2役物それぞれ単独での動作確認のみならず、前記第1役物
および前記第2役物の両方を動作させたときの動作確認についても、前記選択画面におい
て選択できるよう表示可能に構成されてなる(例えば、図132の「演出役物1+2」の
項目等が表示されてなる)
ことを特徴とする。
上記(1)の遊技機によれば、第1役物および第2役物それぞれ単独での動作確認のみ
ならず、第1役物および第2役物の両方を動作させたときの動作確認についても選択画面
において選択できるため、メンテナンス作業の煩わしさを軽減することが可能となる。
(2)上記(1)に記載の遊技機において、
前記メンテナンス画面表示制御手段は、
前記第1役物を動作したのちに前記第2役物を動作させたときの動作確認を、前記選択
画面において選択できるよう構成されてなる(例えば、図132の「演出役物1→2」の
項目等が表示されてなる)
ことを特徴とする。
上記(2)の遊技機によれば、第1役物の動作開始タイミングと第2役物の動作開始タ
イミングが異なりうる場合であっても、第1役物を動作したのちに第2役物を動作させた
ときの動作確認を選択画面において選択できるため、メンテナンス作業の煩わしさを軽減
し、さらにはメンテナンス性を向上させることが可能となる。
(3)上記(1)または(2)に記載の遊技機において、
前記抽選の結果にもとづいて動作可能であり、前記第1役物および前記第2役物のいず
れとも駆動源が異なる第3役物をさらに備え、
前記メンテナンス画面表示制御手段は、
前記第1役物または/および前記第2役物と前記第3役物とがいずれも動作したときに
互いに干渉する可能性があるときは、前記第1役物または/および前記第2役物と前記第
3役物とのいずれをも動作させることができない態様で前記選択画面を表示可能に構成さ
れてなる(例えば、図132の「演出役物1+3」の項目を選択できないように表示され
てなる)
ことを特徴とする。
上記(3)の遊技機によれば、第1役物または/および第2役物と第3役物とがいずれ
も動作したときに互いに干渉する可能性があるときは、選択画面において、第1役物また
は/および第2役物と第3役物とのいずれをも動作させる態様を選択することができない
ため、メンテナンス性の向上を図ることが可能となる。
上記構成の付記10の遊技機によれば、1つのデバイスで複数の機能を有するものにつ
いてのメンテナンス性の向上を図ることが可能な遊技機を提供することができる。
[11-11.付記11-1及び付記11-2の各遊技機]
従来より、所定の条件が成立すると抽選を行い、この抽選の結果にもとづいて図柄の可
変表示を行う遊技機が知られている。そして、抽選の結果が特定の結果であることを示す
特定の表示結果で表示されると、遊技者に有利な遊技状態に制御される。
この種の遊技機では、上記抽選の結果が特定の結果となる確率等、遊技において遊技者
の有利不利に関わる確率を示す複数の設定値のうちいずれか1つの設定値を設定し、以後
、設定された設定値にもとづいて遊技の進行が制御される遊技機が知られている(例えば
、特開2011-206588号公報の段落[0063]参照)。上記の設定値は、例え
ばホールの遊技機管理者等、権限を有する者が設定することができる。
(第11の課題)
ところで、設定された設定値にもとづいて遊技の進行が制御される遊技機において、設
定値は、出玉にかかわるため、ホールおよび遊技者のいずれにとっても重要な要素である
。しかし、例えば電断等の発生により設定値に異常が生じる虞がある。
本発明は、そのような点に鑑みてなされたものであり、その目的は、設定値が適正に維
持されることが可能な遊技機を提供することにある。
上記第11の課題を解決するために、以下のような構成の付記11-1の遊技機を提供
する。
(1)付記11-1の遊技機は、
複数の設定値のうちいずれか一の設定値にもとづいて遊技の進行にかかわる制御を実行
可能であり、前記一の設定値についての設定値情報を含む遊技の進行にかかわる情報を記
憶可能な記憶手段(例えば、メインRAM103)を有する制御手段(例えば、主制御回
路100)と、
前記一の設定値にかかわる操作に用いられる設定操作手段(例えば、設定キー328)
と、
前記記憶手段に記憶される情報を消去する操作に用いられる特定操作手段(例えば、バ
ックアップクリアスイッチ330)と、
電源が投入されると前記制御手段に電力を供給可能な電力供給手段(例えば、電源供給
回路338)と、
を備え、
前記制御手段は、
前記設定操作手段がON操作された状態で前記特定操作手段がON操作され且つ電源が
投入されると、前記一の設定値を変更することが可能な設定変更状態に制御する状態制御
手段(例えば、ステップS24の処理を実行可能なメインCPU101)を有し、
前記状態制御手段は、
前記設定変更状態において電源の供給が停止されたとき、前記設定操作手段のON操作
または/および前記特定操作手段のON操作が行われることなく電源が投入されたとして
も、前記設定変更状態に制御可能又は電源の供給が停止されたときの前記設定変更状態で
復電可能である(例えば、ステップS21においてNOと判別したときにステップS24
の処理を実行する)
ことを特徴とする。
上記(1)の遊技機によれば、設定変更状態に制御されているときに例えば電断等が発
生したとしても、その後に電源投入されると、設定変更状態に制御されるか又は電源の供
給が停止されたときの設定変更状態で復電されるため、必ず設定値が設定され、設定値が
適正に維持されることとなる。すなわち、例えば設定変更状態において意図しない電断等
の発生により設定値が設定されていないといった事態の発生を防止することが可能となる
(2)上記(1)に記載の遊技機において、
前記制御手段は、
前記設定変更状態において前記一の設定値が変更されたのち、前記設定操作手段がOF
F操作されると、前記一の設定値を、変更されたのちの設定値に確定する設定値確定手段
(例えば、ステップS2480の処理を実行するメインCPU101)をさらに有し、
前記設定値確定手段は、
前記設定操作手段がON操作されることなく前記設定変更状態に制御されるか又は電源
の供給が停止されたときの前記設定変更状態で復電されたときは、前記設定操作手段がO
N操作された後さらにOFF操作されたときに、前記一の設定値を、変更されたのちの設
定値に確定するよう構成されてなる
ことを特徴とする。
上記(2)の遊技機によれば、設定操作手段がON操作されることなく設定変更状態に
制御されるか又は電源の供給が停止されたときの設定変更状態で復電された場合、設定操
作手段を一旦ON操作する必要があるものの、設定操作手段をOFF操作するといった通
常と変わらない操作を行うことで、一の設定値を確定させることが可能となる。これによ
り、設定操作手段がON操作されることなく設定変更状態に制御されるか又は電源の供給
が停止されたときの設定変更状態で復電された場合であっても、煩雑な操作を行うことな
く、好適に、設定値が設定されていないといった事態の発生を防止することが可能となる
上記第11の課題を解決するために、以下のような構成の付記11-2の遊技機を提供
する。
(1)付記11-2の遊技機は、
複数の設定値のうちいずれか一の設定値にもとづいて遊技の進行にかかわる制御を実行
可能であり、前記一の設定値についての設定値情報を含む遊技の進行にかかわる情報を記
憶可能な記憶手段を有する制御手段(例えば、主制御回路100)と、
前記一の設定値にかかわる操作に用いられる設定操作手段(例えば、設定キー328)
と、
前記記憶手段に記憶される情報を消去する操作に用いられる特定操作手段(例えば、バ
ックアップクリアスイッチ330)と、
電源が投入されると前記制御手段に電力を供給可能な電力供給手段(例えば、電源供給
回路338)と、
を備え、
前記制御手段は、
前記設定操作手段の操作状態と前記特定操作手段の操作状態とに応じて、電源が投入さ
れたのちの状態を、前記一の設定値を変更することが可能な設定変更状態および前記一の
設定値を確認することが可能な設定確認状態を含む複数の状態のうちいずれかに制御可能
な状態制御手段(例えば、ステップS24、ステップS26、ステップS28等の処理を
実行可能なメインCPU101)を有し、
前記状態制御手段は、
前記設定確認状態において電源の供給が停止され、その後電源が投入されたとき、前記
設定操作手段の操作状態と前記特定操作手段の操作状態とに応じて、前記複数の状態のう
ちいずれかに制御し(例えば、ステップS22~ステップS28の処理を実行し)、
前記設定変更状態において電源の供給が停止され、その後電源が投入されたとき、前記
設定操作手段および前記特定操作手段の操作状態にかかわらず前記設定変更状態に制御可
能又は電源の供給が停止されたときの設定変更状態で復電可能である(例えば、ステップ
S21においてNOと判別したときにステップS24の処理を実行する)
ことを特徴とする。
上記(1)の遊技機によれば、操作者の利便性を確保しつつ、電断等の発生により設定
値が設定されていないといった事態の発生を防止することが可能となる。すなわち、設定
確認状態は、一の設定値を確認することができるだけで一の設定値の変更を行うことがで
きない状態であるため、例えば意図しない電断等が発生したとしても、一の設定値に影響
を及ぼすことは考えにくい。その一方、設定変更状態は、一の設定値を変更することがで
きる状態であるため、例えば意図しない電断等が発生すると、一の設定値に影響を及ぼす
虞がある。そこで、設定確認状態において電源の供給が停止されたときは、その後電源が
投入されたときに、設定操作手段の操作状態と特定操作手段の操作状態とに応じて複数の
状態のうちいずれかに制御されるようにし、設定変更状態において電源の供給が停止され
たときは、その後に電源投入されると、設定変更状態に制御されるか又は電源の供給が停
止されたときの設定変更状態で復電されるようにすることで、操作者の利便性を確保しつ
つ、意図しない電断等の発生により設定値が設定されていないといった事態の発生の防止
を図るようにしたものである。
(2)上記(1)に記載の遊技機において、
前記状態制御手段は、
前記設定操作手段がON操作された状態で前記特定操作手段がON操作され且つ電源が
投入されると、前記設定変更状態に制御するものであり、
前記制御手段は、
前記設定変更状態において前記一の設定値が変更されたのち、前記設定操作手段がOF
F操作されると、前記一の設定値を、変更されたのちの設定値に確定する設定値確定手段
をさらに有し、
前記設定値確定手段は、
前記設定操作手段がON操作されることなく前記設定変更状態に制御されるか又は電源
の供給が停止されたときの前記設定変更状態で復電されたときは、前記設定操作手段がO
N操作された後さらにOFF操作されたときに、前記一の設定値を、変更されたのちの設
定値に確定するよう構成されてなる
ことを特徴とする。
上記(2)の遊技機によれば、設定操作手段がON操作されることなく設定変更状態に
制御されるか又は電源の供給が停止されたときの設定変更状態で復電された場合、設定操
作手段を一旦ON操作する必要があるものの、設定操作手段をOFF操作するといった通
常と変わらない操作を行うことで、一の設定値を確定させることが可能となる。これによ
り、設定操作手段がON操作されることなく設定変更状態に制御されるか又は電源の供給
が停止されたときの設定変更状態で復電された場合であっても、煩雑な操作を行うことな
く、好適に、設定値が設定されていないといった事態の発生を防止することが可能となる
上記構成の付記11-1および付記11-2の各遊技機によれば、設定値が適正に維持
されることが可能な遊技機を提供することができる。
[11-12.付記12の遊技機]
従来より、所定の条件が成立すると抽選を行い、この抽選の結果にもとづいて図柄の可
変表示を行う遊技機が知られている。そして、抽選の結果が特定の結果であることを示す
特定の表示結果で表示されると、遊技者に有利な遊技状態に制御される。
この種の遊技機では、上記抽選の結果が特定の結果となる確率等、遊技において遊技者
の有利不利に関わる確率を示す複数の設定値のうちいずれか1つの設定値を設定し、以後
、設定された設定値にもとづいて遊技の進行が制御される遊技機が知られている(例えば
、特開2011-206588号公報の段落[0063]参照)。上記の設定値は、例え
ばホールの遊技機管理者等、権限を有する者が設定することができる。
(第12の課題)
ところで、設定された設定値にもとづいて遊技の進行が制御される遊技機において、設
定値は、出玉にかかわるため、ホールおよび遊技者のいずれにとっても重要な要素である
。しかし、例えばノイズの発生や不正行為等により設定値に異常が生じる虞がある。
本発明は、そのような点に鑑みてなされたものであり、その目的は、設定値が適正に維
持されることが可能な遊技機を提供することにある。
上記第12の課題を解決するために、以下のような構成の付記12の遊技機を提供する
(1)付記12の遊技機は、
複数の設定値のうちいずれか一の設定値にもとづいて遊技の進行にかかわる制御を実行
可能であり、前記一の設定値についての設定値情報を含む遊技の進行にかかわる情報を記
憶可能な記憶手段(例えば、メインRAM103)を有する制御手段(例えば、主制御回
路100)と、
前記一の設定値にかかわる操作に用いられる設定操作手段(例えば、設定キー328)
と、
前記記憶手段に記憶される情報を消去する操作に用いられる特定操作手段(例えば、バ
ックアップクリアスイッチ330)と、
電源が投入されると前記制御手段に電力を供給可能な電力供給手段(例えば、電源供給
回路338)と、
を備え、
前記制御手段は、
前記設定操作手段がON操作された状態で前記特定操作手段がON操作され且つ電源が
投入されると、前記一の設定値を変更することが可能な設定変更状態に制御する設定変更
状態制御手段(例えば、ステップS24の処理を実行可能なメインCPU101)と、
前記記憶手段に記憶されている情報の適・不適を判別する適正判定手段(例えば、ステ
ップS721の処理を実行可能なメインCPU101)と、
前記記憶手段に記憶されている情報が不適であると判別されると異常状態(例えば、ス
テップS722~ステップS727の処理が実行される状態)に制御する異常制御手段(
ステップS722~ステップS727の処理を実行するメインCPU101)と、
前記異常状態において電源の供給が停止された場合において、電源投入後に前記設定変
更状態に制御されなかったときは、前記記憶手段に記憶される情報を消去する操作が行わ
れたとしても遊技を実行できないよう制御する(例えば、ステップS1770においてN
Oと判別したときにステップS1790の処理を実行しない)一方、電源投入後に前記設
定変更状態に制御されたときに遊技を実行できるよう制御する(例えば、ステップS17
70においてYES且つステップS1780においてYESと判別したときにステップS
1790の処理を実行する)する遊技実行手段(例えば、ステップS17の処理を実行す
るメインCPU101)と、を有する
ことを特徴とする。
上記(1)の遊技機によれば、例えばノイズの発生や不正行為等により異常状態が発生
し、かかる異常状態において電源の供給が停止された場合において、電源投入後に設定変
更状態に制御されなかったときは、たとえ、記憶手段に記憶される情報を消去する操作が
行われたとしても遊技を実行することができず、電源投入後に設定変更状態に制御された
ときに遊技を実行可能となる。異常状態が発生したとき、記憶手段に記憶される一の設定
値情報が異常である可能性が高いため、一の設定値が必ず変更されるように設定変更状態
に制御されたときに限り、遊技を実行することができるようにし、設定値が適正に維持さ
れるようにしたものである。
上記構成の付記12の遊技機によれば、設定値が適正に維持されることが可能な遊技機
を提供することができる。
[11-13.付記13の遊技機]
従来より、所定の条件が成立すると抽選を行い、この抽選の結果にもとづいて図柄の可
変表示を行う遊技機が知られている。そして、抽選の結果が特定の結果であることを示す
特定の表示結果で表示されると、遊技者に有利な遊技状態に制御される。
この種の遊技機では、上記抽選の結果が特定の結果となる確率等、遊技において遊技者
の有利不利に関わる確率を示す複数の設定値のうちいずれか1つの設定値を設定し、以後
、設定された設定値にもとづいて遊技の進行が制御される遊技機が知られている(例えば
、特開2011-206588号公報の段落[0063]参照)。上記の設定値は、例え
ばホールの遊技機管理者等、権限を有する者が設定することができる。
(第13の課題)
しかし、設定された設定値にもとづいて遊技の進行が制御される遊技機では、例えば、
権限を有しない者によって不正に設定値の変更や設定値の確認が行われたり、ノイズ等に
より設定値が変更されてしまう等といった様々な問題が発生することが懸念される。
また、上記の設定値は、ホールおよび遊技者のいずれにとっても重要な要素であるから
、権限を有する者によって厳重に管理されるべきものである。
本発明は、そのような点に鑑みてなされたものであり、その目的は、設定値にかかわる
問題に対応可能な遊技機を提供することにある。
上記第13の課題を解決するために、以下のような構成の付記13の遊技機を提供する
(1)付記13の遊技機は、
複数の設定値のうちいずれか一の設定値にもとづいて遊技の進行にかかわる制御を実行
可能な第1制御手段(例えば、主制御回路100)と、
所定の表示手段(例えば、表示装置16)と、
前記表示手段に表示される画像の表示制御を少なくとも実行可能な第2制御手段(例え
ば、サブ制御回路200)と、
前記一の設定値にかかわる操作に用いられる設定操作手段(例えば、設定キー328)
と、
電源が投入されると、前記第1制御手段および前記第2制御手段に電力を供給可能な電
力供給手段(例えば、電源供給回路338)と、
を備え、
前記第1制御手段は、
少なくとも前記設定操作手段がON操作された状態(例えば、設定キーがON状態)で
電源が投入されると、前記一の設定値を変更または確認することが可能な設定状態に制御
する状態制御手段(例えば、ステップS24、ステップS26、ステップS28などの処
理を実行可能なメインCPU101)と、
前記設定状態では遊技を実行できないものの前記設定状態が終了すると遊技を実行でき
るよう制御可能な遊技実行手段(例えば、ステップS30の遊技復帰処理が未だ実行され
ていないステップS20の設定処理では遊技を実行できないもののステップS20の設定
処理が終了するとステップS30の遊技復帰処理が実行されて遊技の実行を可能とする電
源投入時処理を実行するメインCPU101)と、
各種情報を前記第2制御手段に送信可能であり、少なくとも、前記一の設定値の変更ま
たは確認が行われることを示す設定操作情報(例えば、操作種別情報)を送信可能な送信
手段(例えば、コマンド出力ポート106やステップS55の処理を実行可能なメインC
PU101)と、を有し、
前記第2制御手段は、
前記送信手段から送信された情報を受信可能な受信手段(例えば、中継基板2010)
と、
前記受信手段により前記設定操作情報を受信したとき、前記一の設定値の変更または確
認が行われたことを示す演出を、遊技を実行できない前記設定状態において実行可能な設
定操作演出実行手段(例えば、音声・LED制御回路2200を介してLED25を赤色
で全点灯させる制御を実行するホスト制御回路2100)と、を有し、
前記設定操作演出実行手段は、
前記設定状態が終了して遊技を実行できる状態になったとしても、所定期間が経過する
までは、前記一の設定値の変更または確認が行われたことを示す演出を実行可能に構成さ
れる
ことを特徴とする。
上記(1)の遊技機によれば、受信手段により設定操作情報を受信したとき、一の設定
値の変更または確認が行われることを示す演出を、遊技を実行できない設定状態において
実行する。さらには、設定状態が終了して遊技を実行できる状態になったとしても、所定
期間が経過するまでは、一の設定値の変更または確認が行われたことを示す演出が実行さ
れる。そのため、不正に設定値の変更や設定値の確認が行われるような場合にかかる不正
を容易に発見することが可能であるとともに、不正が行われることそのものを抑制するこ
とが可能となる。
(2)上記(1)に記載の遊技機において、
前記設定操作演出実行手段は、
前記設定状態が終了して遊技を実行できる状態になったのち、前記一の設定値の変更ま
たは確認が行われたことを示す演出を、遊技を実行できる状態であることを外観で把握で
きる態様で実行可能に構成される
ことを特徴とする。
上記(2)の遊技機によれば、遊技を実行できる状態であることを外観で把握できる態
様で一の設定値の変更または確認が行われたことを示す演出が実行されるため、一の設定
値の変更または確認が行われたことを示す演出が実行されつつも、遊技の進行が阻害され
ることを防止することが可能となる。
(3)上記(1)または(2)に記載の遊技機において、
前記状態制御手段は、
前記一の設定値を変更することが可能な設定変更状態に制御する設定変更状態制御手段
(例えば、ステップS24の処理を実行可能なメインCPU101)を有するとともに、
前記第2制御手段は、
前記設定操作情報を前記受信手段により受信すると、少なくとも、前記受信手段により
受信した設定操作情報と、当該設定操作情報にかかわる時間情報(例えば、初期化コマン
ドまたは電断復帰コマンドを受信した時間情報)とを、履歴情報として記憶可能な記憶手
段(例えば、サブワークRAM2100a)と、
前記設定状態において前記履歴情報が示される情報画面(例えば、設定変更・確認履歴
画面)を前記表示手段に表示可能であるとともに、前記設定状態が終了すると前記情報画
面が表示されないよう前記情報画面の表示を制限可能な表示制御手段(例えば、表示制御
回路2300)と、をさらに有し、
前記表示制御手段は、
前記受信手段により前記設定変更状態が終了したことを示す設定操作情報を受信したと
き、前記設定変更状態が終了したとしても、所定時間が経過するまでは前記情報画面の表
示を制限せずに前記情報画面を表示可能(例えば、ステップS312~ステップS316
の処理を実行可能)に構成される
ことを特徴とする。
上記(3)の遊技機によれば、設定状態では履歴情報が示される情報画面を表示手段に
表示可能であるとともに、設定状態が終了すると情報画面の表示が制限される。そのため
、設定状態では、履歴情報が示される情報画面を閲覧することにより、設定値にかかわる
様々な問題に対応することが可能となる。とくに、例えば権限を有しない第三者による不
正を目的とした設定値の変更や設定値の確認が行われた可能性があるときには、情報画面
を閲覧することで、上記不正が行われたか否かの追跡を行うことが可能となる。また、過
去の履歴情報を閲覧することで、例えばホールの営業に活用できる等、利便性も高められ
る。さらに、設定状態が終了すると情報画面の表示が制限されるなかで、設定変更状態が
終了したことを示す設定操作情報を受信したときには、設定変更状態が終了したとしても
、所定時間が経過するまでは情報画面を表示可能となっている。そのため、仮に不正が行
われたとしてもかかる不正を容易に発見することが可能であるとともに、不正が行われる
ことそのものを抑制することが可能となる。
上記構成の付記13の遊技機によれば、設定値にかかわる問題に対応可能な遊技機を提
供することが可能となる。
[11-14.付記14の遊技機]
従来、パチンコ機等の遊技機において、始動口に遊技球が入賞すると抽選が行われ、こ
の抽選の結果が大当りであると大当り遊技が行われる。
この種の遊技機として、操作手段に対して、遊技者により所定の長押し操作が行われる
ことを条件に特定遊技演出の実行態様を変化させる長押し演出を行い、長押し操作よりも
短い短押し操作を複数回行う連打操作が行われることを条件に連打演出を実行することを
可能にした遊技機が知られている(例えば、特開2015-065977号公報参照)。
この特開2015-065977号公報の遊技機では、長押し操作が行われたか否かを判
断する長押し操作受付有効期間内に長押し操作が行われた場合、長押し演出を実行する。
(第14の課題)
特開2015-065977号公報に記載の遊技機のように、操作手段に対して長押し
操作が行われたか連打演出が行われたかを判断して制御すると制御負荷が大きくなってし
まい、好ましくない。
しかし、近年、さらなる視覚的なインパクトを与えることができる演出を行うことで、
興趣を高めることが可能な遊技機が望まれている。
上記第14の課題を解決するために、以下のような構成の付記14の遊技機を提供する
(1)付記14の遊技機は、
所定時間(例えば、33.3msec)毎に各種処理(例えば、各種リクエスト制御処
理)が行われるメイン処理(例えば、メインループの処理)を実行可能な遊技機であって

所定の操作手段(例えば、メインボタン)と、
前記所定時間よりも短い時間(例えば、1msec)毎に割り込み処理を行い、当該割
り込み処理により検出された前記操作手段の入力状態にもとづいて、前記メイン処理で入
力情報を生成することが可能な制御手段(例えば、ホスト制御回路2100)と、
を備え、
前記制御手段は、
前記入力情報として、前記操作手段の入力状態がOFF状態からON状態になった後、
前記入力情報として、前記操作手段の入力状態がOFF状態からON状態になった後、
当該ON状態が一定時間(例えば、10フレーム)継続したと判定されてから、前記操作
手段の入力状態が前記一定時間よりも短い時間(例えば、4フレーム)でON状態が続く
限り、定期的にON状態が発生したと判定することが可能な情報(例えば、リピート機能
付きONエッジ情報)を生成する入力情報生成手段(例えば、ステップS1309の処理
を実行するホスト制御回路2100)と、
前記入力情報生成手段により生成された情報(例えば、前記リピート機能付きONエッ
ジ情報)にもとづいて、所定のデバイスの制御を実行可能なデバイス制御手段(例えば、
ホスト制御回路2100)とを有する
ことを特徴とする。
上記(1)の遊技機によれば、操作手段の入力状態(例えば、サブデバイスの入力情報
)にもとづいて、操作手段の入力状態がOFF状態からON状態になった後、当該ON状
態が一定時間継続したと判定されてから、操作手段の入力状態が一定時間よりも短い時間
でON状態が続く限り、定期的にON状態が発生したと判定することが可能な情報を生成
することで、サブデバイスの連打演出の制御や、長押し演出の制御等といった制御を容易
に行うことが可能となる。
また、付記14の遊技機によれば、制御負荷を軽減しつつ、操作手段の態様に応じた制
御を実行することが可能となる。
[11-15.付記15-2の各遊技機]
従来、パチンコ機等の遊技機において、始動口に遊技球が入賞すると抽選が行われ、こ
の抽選の結果にもとづいて、例えば液晶表示器などに演出画像が表示される。
この種の遊技機として、バックライトによって発光する表示装置を備える遊技機が開示
されている(例えば特開2016-159026号公報参照)。
(第15の課題)
しかし、例えばバックライトの発光手段の輝度が不安定であると、表示装置における演
出画像の表示が不安定となるおそれがあり、好ましくない。
上記第15の課題を解決するために、以下のような構成の付記15-1の遊技機および
付記15-2の遊技機を提供する。
(1)付記15-1の遊技機は、
所定の態様で発光可能な発光手段(例えば、バックライト)と、
前記発光手段により発光される発光態様に対応する駆動データ(例えば、輝度データ)
を所定の領域に記憶するデータ記憶手段(例えば、FIFOのデータ領域)と、
前記データ記憶手段に記憶される前記駆動データに基づく制御信号を、前記発光手段に
出力する発光駆動手段(例えば、LSI)と、
前記駆動データを前記データ記憶手段の所定の領域に設定するデータ設定手段(例えば
、ステップS1346の処理を実行するホスト制御回路2100)と、
を備え、
前記データ設定手段は、
前記データ記憶手段の前記所定の領域に設定されている駆動データが当該所定の領域に
設定可能な駆動データ数が基準データ数になると、新たな前記駆動データを設定するよう
構成される
ことを特徴とする。
上記(1)の付記15-1の遊技機によれば、所定のデータ領域に設定されている駆動
データが当該所定の領域に記憶可能な駆動データ数が基準データ数になると、新たな駆動
データが設定されるので、発光駆動手段により出力される制御信号(例えば、SPIのシ
リアルデータ出力端子から連続して出力されるPWM相当の信号)を出力することができ
、発光手段を、ドライバを介さずに安定して発光させることが可能となる。
なお、上記の「基準データ数」は、データ記憶手段の所定の領域(例えば、FIFOの
データ領域)に設定可能なデータ数が例えば64個までであれば1~64個が相当するが
、データ記憶手段の所定の領域に設定されているデータ数が0にならないようにする必要
があることに鑑みれば、2個以上であることが好ましい。また、FIFOのデータ領域に
セットできる輝度データの数は64個に限られず、少なくとも2個以上の輝度データをセ
ットできれば良い。このようにFIFOのデータ領域にセットできる輝度データが例えば
2個以上であるとき、FIFOのデータ領域にセットされている輝度データが第1の数(
例えば2個)を下回ると、第2の数(例えば1個)の輝度データを補充するようにしても
良い。
(1)付記15-2の遊技機は、
所定の態様で発光可能な発光手段(例えば、バックライト)と、
前記発光手段により発光される発光態様に対応する駆動データ(例えば、輝度データ)
を所定の領域(例えば、FIFOのデータ領域)に記憶するデータ記憶手段(例えば、F
IFOのデータ領域)と、
前記データ記憶手段の所定の領域に記憶される前記駆動データに基づく制御信号を、前
記発光手段に出力する発光駆動手段(例えば、LSI)と、
前記駆動データを前記データ記憶手段の所定の領域に設定するデータ設定手段(例えば
、ステップS1346の処理を実行するホスト制御回路2100)と、
前記データ記憶手段の所定の領域に前記駆動データが設定されてからの経過時間を計時
可能な計時手段(例えば、ステップS1356の処理を実行するホスト制御回路2100
)と、
を備え、
前記データ設定手段は、
前記計時手段により計時された時間が所定時間以上経過したことにもとづいて、前記駆
動データを前記データ記憶手段の所定の領域に設定可能(ステップS1354の処理を実
行可能)に構成される
ことを特徴とする。
上記(1)の付記15-2の遊技機によれば、データ記憶手段の所定の領域に前記駆動
データが設定されてからの経過時間が所定時間以上経過したことにもとづいて、駆動デー
タがデータ記憶手段の所定の領域に設定される。例えば、何らかの処理に時間を要した場
合には、駆動データをデータ記憶手段の所定の領域に設定するタイミングにいたるまでの
間に、データ記憶手段の所定の領域に設定されている駆動データがなくなってしまうおそ
れがある。この点、この遊技機によれば、駆動データをデータ記憶手段の所定の領域に設
定するタイミングでなかったとしても、上記時間が所定時間以上経過したことにもとづい
て駆動データがデータ記憶手段の所定の領域に設定されるので、所定のデータ領域に設定
されている駆動データが空になってしまうことを防止できる。そのため、発光駆動手段に
より出力される制御信号(例えば、SPIのシリアルデータ出力端子から連続して出力さ
れるPWM相当の信号)を出力することができ、発光手段をドライバを介さずに安定して
発光させることが可能となる。
また、付記15-1の遊技機、付記15-2の遊技機によれば、発光手段の発光が不安
定となることを抑制することが可能となる。
[11-16.付記16-2の各遊技機]
従来、パチンコ機等の遊技機において、始動口に遊技球が入賞すると抽選が行われ、こ
の抽選の結果にもとづいて、液晶表示器などに演出画像が表示される。
この種の遊技機として、前面側に設けられた複数のLED等の発光体からなる発光装置
を所定の態様で発光させることで、演出や装飾の用に供される遊技機が知られている。ま
た、これらの発光装置の輝度を、予め設定されている範囲内で遊技者等が調整することが
可能な遊技機が開示されている(例えば、特開2008-295551号公報参照)。
(第16の課題)
ところで、近年、前面側に設けられた複数のLED等の発光体からなる発光装置も含め
て、演出が派手なものとなってきている。そのため、発光装置の輝度が高いと、遊技者に
よってはそれがストレスに感じることもある。発光装置の輝度を遊技者等が操作できれば
、遊技者が所望の輝度に調整することはできるが、それだけでは不十分な場合もある。
上記第16の課題を解決するために、以下のような構成の付記16-1の遊技機および
吹き16-2の遊技機を提供する。
(1)付記16-1の遊技機は、
所定の態様で発光可能な第1の発光手段(例えば、バックライト)と、
前記第1の発光手段の輝度を、複数段階のうちのいずれかに変更可能な操作手段(例え
ば、表示装置16として用いられる液晶表示装置に表示される輝度設定画面)と、
前記操作手段が操作されたことにもとづいて、前記第1の発光手段の輝度を複数段階の
うちのいずれかに変更可能な第1発光制御手段(例えば、ステップS1384の処理を実
行するホスト制御回路2100)と、
前記第1の発光手段とは別に設けられる第2の発光手段(例えば、盤側LEDや枠側L
ED)と、
前記第2の発光手段の輝度を変更可能な第2発光制御手段(例えば、ステップS138
5の処理を実行するホスト制御回路2100)と、
を備え、
前記第2発光制御手段は、
前記操作手段が操作されたことにもとづいて、前記第1の発光手段の輝度が変更される
タイミングとは異なるタイミングで、前記第2の発光手段の輝度を前記複数段階のうちの
いずれかに変更可能に構成されている
ことを特徴とする。
上記(1)の遊技機によれば、第1の発光手段の輝度を変更可能な操作手段が操作され
ると、第1の発光手段の輝度が変更されるタイミングとは異なるタイミングで第2の発光
手段の輝度も変更されるなかで、第2の発光手段の輝度も複数段階のうちのいずれかに変
更されるので、遊技者による輝度の変更にかかる自由度をより高めることが可能となる。
(2)上記(1)に記載の遊技機において、
前記第1の発光手段により発光される発光態様に対応する駆動データを所定の領域に記
憶するデータ記憶手段(例えば、FIFOのデータ領域)と、
前記データ記憶手段に記憶される前記駆動データに基づく制御信号を、前記第1の発光
手段に出力する発光駆動手段(例えば、LSI)と、
前記駆動データを前記データ記憶手段の所定の領域に設定するデータ設定手段(例えば
、ステップS1346の処理を実行するホスト制御回路2100)と、
を備え、
前記データ設定手段は、
前記データ記憶手段の前記所定の領域に設定されている駆動データが当該所定の領域に
記憶可能な駆動データ数が基準データ数になると、新たな前記駆動データを設定するもの
であるとともに、
前記操作手段が操作されたときには、前記新たな駆動データとして、輝度が変更された
のちの駆動データを設定するよう構成される
ことを特徴とする。
上記(2)の遊技機によれば、所定のデータ領域に設定されている駆動データが当該所
定の領域に記憶可能な駆動データ数が基準データ数になると、新たな駆動データが設定さ
れるので、発光駆動手段により出力される制御信号(例えば、SPIのシリアルデータ出
力端子から連続して出力されるPWM相当の信号)を出力することができ、発光手段をド
ライバを介さずに安定して発光させることが可能となる。しかも、輝度が変更されたとき
には、変更後の駆動データが新たな駆動データとして設定されるので、設定された輝度に
応じて安定して第1の発光手段を発光させることが可能となる。
なお、上記の「基準データ数」は、データ記憶手段の所定の領域(例えば、FIFOの
データ領域)に設定可能なデータ数が例えば64個までであれば1~64個が相当するが
、データ記憶手段の所定の領域に設定されているデータ数が0にならないようにする必要
があることに鑑みれば、2個以上であることが好ましい。また、FIFOのデータ領域に
セットできる輝度データの数は64個に限られず、少なくとも2個以上の輝度データをセ
ットできれば良い。このようにFIFOのデータ領域にセットできる輝度データが例えば
2個以上であるとき、FIFOのデータ領域にセットされている輝度データが第1の数(
例えば2個)を下回ると、第2の数(例えば1個)の輝度データを補充するようにしても
良い。
(1)付記16-2の遊技機は、
所定条件の成立のもとづいて抽選を行う抽選手段(例えば、ステップS45の処理を実
行するメインCPU101)と、
所定の演出画像が表示される表示手段(例えば、表示装置16として用いられる液晶表
示装置)と、
前記抽選の結果にもとづいて、前記表示手段において図柄(例えば、演出用識別図柄)
の変動表示を行う変動表示制御手段(例えば、表示制御回路2300)と、
所定の態様で発光可能な第1の発光手段(例えば、バックライト)と、
前記第1の発光手段の輝度を、複数段階のうちのいずれかに変更可能な操作手段(例え
ば、表示装置16として用いられる液晶表示装置に表示される輝度設定画面)と、
前記操作手段が操作されたことにもとづいて、前記第1の発光手段の輝度を、複数段階
のうちのいずれかに変更可能な第1発光制御手段(例えば、ステップS1394の処理を
実行するホスト制御回路2100)と、
前記第1の発光手段とは別に設けられる第2の発光手段(例えば、盤側LEDや枠側L
ED)と、
前記第2の発光手段の発光態様を、所定のリクエストにもとづいて制御する第2発光制
御手段(ステップS1392の処理を実行するホスト制御回路2100)と、
を備え、
前記第2発光制御手段は、
前記操作手段が操作されたことにもとづいて、前記第2の発光手段の輝度を、前記第1
の発光手段の輝度が変更されたのちであって且つ前記図柄の変動表示が終了したのちに変
更(例えば、ステップS1399の処理を実行)可能に構成されている
ことを特徴とする。
上記(1)の遊技機によれば、操作手段が操作されると第1の発光手段の輝度を変更す
ることができる。また、第2の発光手段の輝度は、第1の発光手段の輝度が変更されたの
ちであって且つ図柄の変動表示が終了したのちに変更される。ここで、第2の発光手段の
発光態様は、所定のリクエストにもとづいて制御されるため、図柄の変動表示が終了した
のちに第2の発光手段の輝度を変更することで、制御負荷を最小限に抑えつつ、第1の発
光手段および第2の発光手段の輝度を変更することが可能となる。
(2)上記(1)に記載の遊技機において、
前記第1の発光手段により発光される発光態様に対応する駆動データを所定の領域に記
憶するデータ記憶手段(例えば、FIFOのデータ領域)と、
前記データ記憶手段に記憶される前記駆動データに基づく制御信号を、前記第1の発光
手段に出力する発光駆動手段(例えば、LSI)と、
前記駆動データを前記データ記憶手段の所定の領域に設定するデータ設定手段(例えば
、ステップS1346の処理を実行するホスト制御回路2100)と、
を備え、
前記データ設定手段は、
前記データ記憶手段の前記所定の領域に設定されている駆動データが当該所定の領域に
記憶可能な駆動データ数が基準データ数になると、新たな前記駆動データを設定するもの
であるとともに、
前記操作手段が操作されたときには、前記新たな駆動データとして、輝度が変更された
のちの駆動データを設定するよう構成される
ことを特徴とする。
上記(2)の遊技機によれば、所定のデータ領域に設定されている駆動データが当該所
定の領域に記憶可能な駆動データ数が基準データ数になると、新たな駆動データが設定さ
れるので、発光駆動手段により出力される制御信号(例えば、SPIのシリアルデータ出
力端子から連続して出力されるPWM相当の信号)を出力することができ、発光手段をド
ライバを介さずに安定して発光させることが可能となる。しかも、輝度が変更されたとき
には、変更後の駆動データが新たな駆動データとして設定されるので、設定された輝度に
応じて安定して第1の発光手段を発光させることが可能となる。
なお、上記の「基準データ数」は、データ記憶手段の所定の領域(例えば、FIFOの
データ領域)に設定可能なデータ数が例えば64個までであれば1~64個が相当するが
、データ記憶手段の所定の領域に設定されているデータ数が0にならないようにする必要
があることに鑑みれば、2個以上であることが好ましい。また、FIFOのデータ領域に
セットできる輝度データの数は64個に限られず、少なくとも2個以上の輝度データをセ
ットできれば良い。このようにFIFOのデータ領域にセットできる輝度データが例えば
2個以上であるとき、FIFOのデータ領域にセットされている輝度データが第1の数(
例えば2個)を下回ると、第2の数(例えば1個)の輝度データを補充するようにしても
良い。
また、付記16-1の遊技機、付記16-2の遊技機によれば、発光装置の輝度をより
好適に遊技者等が調整することが可能な遊技機を提供することができる。
[11-17.付記17の遊技機]
従来、パチンコ機等の遊技機において、始動口に遊技球が入賞すると抽選が行われ、こ
の抽選の結果にもとづいて、液晶表示器などに演出画像が表示される。
この種の遊技機として、前面側に設けられた複数のLED等の発光体からなる発光装置
を所定の態様で発光させることで、演出や装飾の用に供される遊技機が知られている。ま
た、これらの発光装置の輝度を、予め設定されている範囲内で遊技者等が調整することが
可能な遊技機が開示されている(例えば、特開2008-295551号公報参照)。
(第17の課題)
ところで、近年、前面側に設けられた複数のLED等の発光体からなる発光装置も含め
て、演出が派手なものとなってきている。そのため、発光装置から受ける光の強度が高い
と、遊技者によってはそれがストレスに感じることもある。
上記第17の課題を解決するために、以下のような構成の付記17の遊技機を提供する
(1)付記17の遊技機は、
本発明に係る遊技機は、
所定の態様で発光可能な第1の発光手段(例えば、バックライト)と、
前記第1の発光手段の輝度を、複数段階のうちのいずれかに変更可能な操作手段(例え
ば、表示装置16として用いられる液晶表示装置に表示される輝度設定画面)と、
前記操作手段が操作されたことにもとづいて、前記第1の発光手段の輝度を複数段階の
うちのいずれかに変更可能な第1発光制御手段(例えば、ステップS1394の処理を実
行するホスト制御回路2100)と、
前記第1の発光手段とは別に設けられる第2の発光手段(例えば、盤側LEDや枠側L
ED)と、
前記第2の発光手段の発光態様を変更可能な第2発光制御手段(例えば、ステップS1
406の処理を実行するホスト制御回路2100)と、
を備え、
前記第2発光制御手段は、
前記操作手段が操作されたことにもとづいて、前記第1の発光手段の輝度が変更される
タイミングとは異なるタイミングで、前記第2の発光手段により実行される発光演出の態
様を制限して実行可能に構成されている
ことを特徴とする。
上記(1)の遊技機によれば、第1の発光手段の輝度を変更可能な操作手段が操作され
ると、第2の発光手段により実行される発光演出の態様が制限される。そのため、簡単な
処理で、第2の発光手段から受ける光の強度を抑えることが可能となる。
(2)上記(1)に記載の遊技機において、
前記第1の発光手段により発光される発光態様に対応する駆動データを所定の領域に記
憶するデータ記憶手段(例えば、FIFOのデータ領域)と、
前記データ記憶手段に記憶される前記駆動データに基づく制御信号を、前記第1の発光
手段に出力する発光駆動手段(例えば、LSI)と、
前記駆動データを前記データ記憶手段の所定の領域に設定するデータ設定手段(例えば
、ステップS1346の処理を実行するホスト制御回路2100)と、
を備え、
前記データ設定手段は、
前記データ記憶手段の前記所定の領域に設定されている駆動データが当該所定の領域に
記憶可能な駆動データ数が基準データ数になると、新たな前記駆動データを設定するもの
であるとともに、
前記操作手段が操作されたときには、前記新たな駆動データとして、輝度が変更された
のちの駆動データを設定するよう構成される
ことを特徴とする。
上記(2)の遊技機によれば、所定のデータ領域に設定されている駆動データが当該所
定の領域に記憶可能な駆動データ数が基準データ数になると、新たな駆動データが設定さ
れるので、発光駆動手段により出力される制御信号(例えば、SPIのシリアルデータ出
力端子から連続して出力されるPWM相当の信号)を出力することができ、発光手段をド
ライバを介さずに安定して発光させることが可能となる。しかも、輝度が変更されたとき
には、変更後の駆動データが新たな駆動データとして設定されるので、設定された輝度に
応じて安定して第1の発光手段を発光させることが可能となる。
なお、上記の「基準データ数」は、データ記憶手段の所定の領域(例えば、FIFOの
データ領域)に設定可能なデータ数が例えば64個までであれば1~64個が相当するが
、データ記憶手段の所定の領域に設定されているデータ数が0にならないようにする必要
があることに鑑みれば、2個以上であることが好ましい。また、FIFOのデータ領域に
セットできる輝度データの数は64個に限られず、少なくとも2個以上の輝度データをセ
ットできれば良い。このようにFIFOのデータ領域にセットできる輝度データが例えば
2個以上であるとき、FIFOのデータ領域にセットされている輝度データが第1の数(
例えば2個)を下回ると、第2の数(例えば1個)の輝度データを補充するようにしても
良い。
このように、付記17の遊技機によれば、発光装置から受ける光の強度を好適に遊技者
等が調整することが可能な遊技機を提供することができる。
[11-18.付記18の遊技機]
従来、パチンコ機等の遊技機において、例えば、RTC(リアルタイムクロック)に依
存する演出が行われる遊技機が知られている。
この種の遊技機では、電源投入時等にRTCの異常判定を行い、異常があれば日時の報
知を行い、RTCの異常が認められた場合に、これに素早く対処できるようにした遊技機
が公知である(例えば特開2017-51853号公報(例えば段落[0094])参照
)。
(第18の課題)
特開2017-51853号公報に記載の遊技機によれば、RTCに異常があれば日時
の報知が行われるため素早く対処できる可能性はあるものの、RTC異常により日時を取
得できない場合、RTCに依存する演出を行うことができなくなるおそれがある。
上記第18の課題を解決するために、以下のような構成の付記18の遊技機を提供する
(1)付記18の遊技機は、
時刻情報を出力可能なリアルタイムクロック(例えば、RTC)と、
前記リアルタイムクロックから時刻情報を取得し、該取得した時刻を現在時刻情報に更
新可能な時刻情報管理手段(例えば、ステップS1413の処理を実行するホスト制御回
路2100)と、
前記現在時刻情報が特定の時刻情報(例えば、指定時刻)であることにもとづいて特定
演出(例えば、RTC演出)を実行可能な演出実行手段(例えば、ホスト制御回路210
0)と、
前記リアルタイムクロックの異常を判定する異常判定手段(例えば、ステップS141
4の処理を実行するホスト制御回路2100)と、
を備え、
前記時刻情報管理手段は、
前記リアルタイムクロックが異常であると判定されると、前記時刻情報管理手段により
前回取得された前回時刻情報を現在時刻情報として維持(例えば、ステップS1415)
し、前記リアルタイムクロックが正常であると判定されると前記前回時刻情報を現在時刻
情報に更新(例えば、ステップS1416の処理)可能に構成されており、
前記演出実行手段は、
現在時刻情報が前記特定の時刻情報であって(ステップS1417におけるYES)、
前記前回時刻情報と現在時刻情報とが一致しない(ステップS1418におけるYES)
ことを条件に前記特定演出を実行する(ステップS1419)よう構成されている
ことを特徴とする。
上記(1)の遊技機によれば、RTC異常であったとしても、RTCに依存する演出を
好適に行うことが可能となる。
[11-19.付記19-1、付記19-2の各遊技機]
従来、パチンコ機等の遊技機において、始動口に遊技球が入賞すると抽選が行われ、こ
の抽選の結果にもとづいて、表示装置などに演出画像が表示される。抽選の結果が大当り
であると、大当り遊技が開始される。
この種の遊技機として、圧縮された画像データをデコードし、デコード後の画像データ
を適宜変換処理した上でフレームバッファに格納し、表示装置に出力されるようにした遊
技機が知られている(例えば特開2014-87402号公報(例えば段落[0100]
参照))。
(第19の課題)
近年、表示装置に表示される演出画像のバリエーションが増え、演出画像にかかる制御
が複雑化する傾向にある。このような場合、演出画像にかかる制御を効率よく行うことが
望まれる。
上記第19の課題を解決するために、以下のような構成の付記19-1の遊技機および
付記19-2の遊技機を提供する。
(1)付記19-1の遊技機は、
描画機能を有する描画出力先バッファと表示機能を有するフレームバッファとの間で、
互いの機能を切り替える処理(例えば、バンクフリップ)を実行可能な遊技機であって、
所定の表示手段に表示される演出画像にかかわる画像情報(例えば、コンポジション)
を、前記描画出力先バッファに登録可能な登録手段(例えば、ステップS1449やステ
ップS1458を実行可能な表示制御回路2300)と、
前記描画出力先バッファから前記フレームバッファに切り替えられた後(例えば、ステ
ップS1446の処理が行われた後)、前記登録手段により登録された画像情報にもとづ
いて、前記所定の表示手段に演出画像が表示されるよう制御する演出画像表示制御手段(
例えば、表示制御回路2300)と、
を備え、
前記登録手段は、
前記描画出力先バッファから切り替えられた前記フレームバッファに登録されている前
記画像情報に、画像を一時停止させる画像情報が含まれているとき(例えば、ステップS
1447においてYESと判別されるとき)、前記画像情報を前記描画出力先バッファに
登録する第1登録手段(例えば、ステップS1449の処理を実行する表示制御回路23
00)と、
前記描画出力先バッファに登録されている画像情報がなかったとしても(例えば、ステ
ップS1444においてNOと判別されたとしても)、前記所定の表示手段に表示された
演出画像が、前記フレームバッファに登録されている画像情報の上限に達したときに(例
えば、ステップS1450においてYESと判別されたとき)、前記画像情報を前記描画
出力先バッファに登録する第2登録手段(例えば、ステップS1458を実行可能な表示
制御回路2300)とを有する
ことを特徴とする。
上記(1)の遊技機によれば、画像情報が登録されていないことを条件に画像情報が登
録されるなかで、画像情報が登録されていたとしても、登録されている画像情報に特定の
画像情報が含まれているときに画像情報が登録されるので、演出画像にかかる制御を効率
よく行うことが可能となる。
(1)付記19-2の遊技機は、
所定の演出画像を再生可能な複数の表示手段(例えば、ディスプレイ)と、
前記複数の表示手段に再生される演出画像にかかわる画像情報を制御可能な表示制御手
段(例えば、表示制御回路2300)と、
を備え、
前記表示制御手段は、
前記表示手段において同時に再生される画像情報にかかるレイヤー数の適正性を判定す
るレイヤー数判定手段(例えば、ステップS1441の処理を実行する表示制御回路23
00)と、
前記レイヤー数が適正であるとき(例えば、ステップS1441においてYESと判定
されるとき)に、前記演出画像の再生に用いられる表示手段の数の適正性を判定する表示
手段数判定手段(例えば、ステップS1442の処理を実行する表示制御回路2300)
と、
前記演出画像の再生に用いられる表示手段の数が適正であるとき(例えば、ステップS
1442においてYESと判定されるとき)に、前記画像情報の登録対象となる表示手段
の存在を判定する表示手段存在判定手段(例えば、ステップS1443の処理を実行する
表示制御回路2300)と、
前記画像情報の登録対象となる表示手段が存在するとき(例えば、ステップS1443
においてYESと判定されるとき)に、当該表示手段において再生される画像情報を登録
する画像情報登録手段(例えば、ステップS1449やステップS1458の処理を実行
する表示制御回路2300)とを有するとともに、
前記複数の表示手段のうち一の表示手段において再生される画像情報を前記画像情報登
録手段により登録した後、当該画像情報が当該一の表示手段とは別の他の表示手段に登録
されるように、前記表示手段数判定手段による判定および前記表示手段存在判定手段によ
る判定を行う(ステップS1459の処理を実行したのちステップS1442に戻る処理
を行う)よう構成されている
ことを特徴とする。
上記(1)の遊技機によれば、表示手段が複数あって、画像情報にかかるレイヤー数が
適正であるときに、一の表示手段に表示される演出画像にかかわる画像情報が登録された
のち、一の表示手段とは異なる他の表示手段に表示される演出画像にかかわる画像情報が
登録されるので、レイヤー数が適正であると判別された画像情報を、効率よく登録するこ
とが可能となる。
このように、付記19-1の遊技機、付記19-2の遊技機によれば、演出画像にかか
る制御を効率よく行うことが可能な遊技機を提供することができる。
[11-20.付記20-1、付記20-2の各遊技機]
従来、パチンコ機等の遊技機において、始動口に遊技球が入賞すると抽選が行われ、こ
の抽選の結果にもとづいて、例えば液晶表示器などに演出画像が表示される。また、この
ような演出画像の他、音声演出も出力される。
この種の遊技機として、デジタルアンプの異常を判定するタイミングに達しているか否
かを判定し、例えば、数秒程度の時間間隔で判定される動作判定タイミングに達している
場合に、入力ポートPi2から異常通知信号ERRを取得して、デジタルアンプが異常レ
ベルか否かを判定する遊技機が知られている(特開2016-209723号公報(例え
ば段落[0178]、[0179])参照)。
(第20の課題)
近年、液晶表示器などに表示される演出画像のバリエーション増加等により、演出内容
が高度化し、興趣の向上が図られている。しかし、演出内容の高度化にともなって遊技音
の演出内容も高度化の傾向にあり、正常な遊技音を出力するためには、遊技音を増幅する
増幅装置の判定処理が適切に行われる必要がある。
上記第20の課題を解決するために、以下のような構成の付記20-1の遊技機および
付記20-2の遊技機を提供する。
(1)付記20-1の遊技機は、
所定時間が経過する毎に所定処理(例えば、メイン処理や割り込み処理など)を実行可
能な遊技機であって、
遊技音を出力可能な出力手段(例えば、スピーカ24)と、
前記出力手段から出力される遊技音を増幅可能な増幅手段(例えば、デジタルオーディ
オパワーアンプ2620)と、
前記増幅手が正常であるか否かの異常判定処理を行う異常判定手段(例えば、ステップ
S1503、ステップS1511、ステップS1515等の処理を実行するホスト制御回
路2100)と、
を備え、
前記異常判定手段は、
前記異常判定処理を複数回の異常判定処理(例えば、ステップS1503、ステップS
1511、ステップS1515等の処理)に分けて実行可能であるとともに、
前記所定時間内に実行される1回の前記所定処理(例えば、1フレーム)において前記
複数回に分けられた異常判定処理(例えば、ステップS1503、ステップS1511、
ステップS1515)の一部を実行し、次回以降の前記所定処理において残りの異常判定
処理の一部または全部を実行可能に構成される
ことを特徴とする。
上記(1)の遊技機によれば、所定処理(例えば、1フレーム)内で増幅手段(例えば
、通常用アンプや重低音用アンプ)の異常判定処理の一部ずつが複数フレームにわたって
行われるため、各増幅手段の異常判定処理の全部を、複数フレームにわたって実行するこ
とが可能となる。
(2)付記20-1の遊技機の別例は、
所定時間が経過する毎に所定処理(例えば、メイン処理や割り込み処理など)を実行可
能な遊技機であって、
遊技音を出力可能な出力手段(例えば、スピーカ24)と、
前記出力手段から出力される遊技音を増幅可能な増幅手段(例えば、デジタルオーディ
オパワーアンプ2620)と、
前記増幅手段についての設定情報の確認処理を行う設定情報確認手段(例えば、ステッ
プS1506~S507、ステップS1522~S523等の処理を実行するホスト制御
回路2100)と、
を備え、
前記設定情報確認手段は、
前記確認処理を複数回の確認処理に分けて実行可能であるとともに、
前記所定時間内に実行される1回の前記所定処理において前記複数回に分けられた確認
処理(例えば、ステップS1506~S507、ステップS1522~S523等の処理
を実行するホスト制御回路2100)の一部を実行し、次回以降の前記所定処理において
残りの確認処理の一部または全部を実行可能に構成される
ことを特徴とする。
上記(2)の遊技機によれば、所定処理(例えば、1フレーム)内で増幅手段(例えば
、通常用アンプや重低音用アンプ)の設定情報の確認処理の一部ずつが複数フレームにわ
たって行われるため、各増幅手段の設定情報の確認処理の全部を、複数フレームにわたっ
て実行することが可能となる。
(1)付記20-2の遊技機は、
所定時間が経過する毎に所定処理(例えば、メイン処理や割り込み処理など)を実行可
能な遊技機であって、
遊技音を出力可能な出力手段(例えば、スピーカ24)と、
前記出力手段から出力される遊技音を増幅可能な増幅手段(例えば、デジタルオーディ
オパワーアンプ2620)と、
前記増幅手段にが正常であるか否かの異常判定処理を、複数回の異常判定処理(例えば
、チェックステータス=0,2,3の処理)に分けて実行可能であり、当該複数回の異常
判定処理を複数回の前記所定処理にわたって行う異常判定手段(例えば、ステップS15
03、ステップS1511、ステップS1515等の処理を実行するホスト制御回路21
00)と、
前記異常判定処理の進捗度を管理する進捗度管理手段(例えば、チェックステータスを
管理するホスト制御回路2100)と、
を備え、
前記進捗度管理手段は、
前記複数回の異常判定処理(例えば、チェックステータス=0,2,3の処理)のうち
一の判定処理が一の所定処理において完了したか否かを判定可能であり、
前記異常判定手段は、
前記一の所定処理において前記一の異常判定処理(例えば、チェックステータス0の処
理)が完了したときは次回以降(例えば、次フレーム以降)の所定処理において当該一の
異常判定処理とは異なる他の異常判定処理(例えば、チェックステータス2の処理)を実
行し、前記一の所定処理において前記一の異常判定処理(例えば、チェックステータス0
の処理)が完了しなかったときは次回以降の所定処理において当該一の異常判定処理(例
えば、チェックステータス0の処理)を再び実行可能に構成される
ことを特徴とする。
上記(1)の遊技機によれば、所定処理(例えば、1フレーム)内で増幅手段(例えば
、通常用アンプや重低音用アンプ)の異常判定処理の一部ずつが複数フレームにわたって
行われるため、各増幅手段の異常判定処理の全部を、複数フレームにわたって実行するこ
とが可能となる。しかも、一の所定処理(例えば、1フレームのメイン処理や割り込み処
理など)において一の異常判定処理が完了しなかったときは次回以降(例えば、次フレー
ム以降)の所定処理において当該一の異常判定処理が再び実行されるため、いずれの異常
判定処理についても完了するまで実行されることとなる。
(2)付記20-2の遊技機の別例は、
所定時間が経過する毎に所定処理(例えば、メイン処理や割り込み処理など)を実行可
能な遊技機であって、
遊技音を出力可能な出力手段(例えば、スピーカ24)と、
前記出力手段から出力される遊技音を増幅可能な増幅手段(例えば、デジタルオーディ
オパワーアンプ2620)と、
前記増幅手段についての設定情報の確認処理を、複数回の確認処理(例えば、チェック
ステータス=1,5の処理)に分けて実行可能であり、当該複数回の確認処理を複数回の
前記所定処理にわたって行う設定情報確認手段(例えば、ステップS1506~S507
、ステップS1522~S523等の処理を実行するホスト制御回路2100)と、
前記設定情報の確認処理の進捗度を管理する進捗度管理手段(例えば、チェックステー
タスを管理するホスト制御回路2100)と、
を備え、
前記進捗度管理手段は、
前記複数回の確認処理(例えば、チェックステータス=1,5の処理)のうち一の確認
処理が一の所定処理において完了したか否かを判定可能であり、
前記設定情報確認手段は、
前記一の所定処理において前記一の確認処理(例えば、チェックステータス=1の処理
)が完了したときは次回以降の所定処理において当該一の確認処理とは異なる他の確認処
理(例えば、チェックステータス=5の処理)を実行し、前記一の所定処理において前記
一の確認処理が完了しなかったときは次回以降の所定処理において当該一の確認処理を再
び実行可能に構成される
ことを特徴とする。
上記(2)の遊技機によれば、所定処理(例えば、1フレーム)内で増幅手段(例えば
、通常用アンプや重低音用アンプ)の設定情報の確認処理の一部ずつが複数フレームにわ
たって行われるため、各増幅手段の設定情報の確認処理の全部を、複数フレームにわたっ
て実行することが可能となる。しかも、一の所定処理(例えば、1フレームのメイン処理
や割り込み処理など)において一の確認処理が完了しなかったときは次回以降(例えば、
次フレーム以降)の所定処理において当該一の確認処理が再び実行されるため、いずれの
確認処理についても完了するまで実行されることとなる。
このように、付記20-1の遊技機、付記20-2の遊技機によれば、増幅装置の判定
処理を適切に行うことが可能な遊技機を提供することができる。
[11-21.付記21-1、付記21-2の各遊技機]
従来、パチンコ機等の遊技機において、始動口に遊技球が入賞すると抽選が行われ、こ
の抽選の結果にもとづいて、例えば液晶表示器などに演出画像が表示される。また、この
ような演出画像の他、遊技音もスピーカから出力される。
この種の遊技機として、SAC番号を音声制御レジスタに書込むことでシンプルアクセ
スコントローラを機能させて、音声メモリから遊技音等の音声データを出力する遊技機が
開示されている(例えば、特開2017-79971号公報参照)。
(第21の課題)
近年、演出画像のバリエーション増加にともなって遊技音のバリエーションも増加して
いるが、例えば複数の遊技音が重なってしまうと、せっかくの遊技音による効果も半減し
てしまうおそれがある。
上記第21の課題を解決するために、以下のような構成の付記21-1の遊技機および
付記21-2の遊技機を提供する。
(1)付記21-1の遊技機は、
遊技音データにかかわる音情報(例えば、SAC番号)をチャンネルに割り当てて設定
可能な設定手段(例えば、ホスト制御回路2100)と、
前記チャンネルに割り当てられた前記音情報にもとづいて遊技音を出力可能な音出力手
段(例えば、音声・LED制御回路)と、
を備え、
前記設定手段は、
一のチャンネルに音情報を割り当てるにあたり、当該一のチャンネルに複数の音情報が
設定される場合(例えば、ステップS1542の処理においてYESと判別される場合)
において、
前記複数の音情報が特定の音情報(例えば、SHOT再生およびLOOP再生のチェイ
ン再生)であるとき、当該複数の音情報のうちいずれか一方の音情報(例えば、ループ再
生)を、少なくとも所定時間(例えば、1フレーム)以上遅延させて設定する第1設定手
段(例えば、ステップS1544の処理を実行するホスト制御回路2100)と、
前記複数の音情報が前記特定の音情報とは異なる非特定の音情報であること(例えば、
ステップS1543の処理においてNOと判別されること)を条件に、前記所定時間以上
遅延させることなく(例えば、当該フレームにおいて)当該複数の音情報を設定する第2
設定手段(例えば、ステップS1546やステップS1547の処理を実行するホスト制
御回路2100)とを有する
ことを特徴とする。
上記(1)の遊技機によれば、一のチャンネルに複数の音情報が設定される場合に、こ
の複数の音情報が特定の音情報であるときはいずれか一方の音情報が遅延して設定される
ので、遅延させることによる音効果(例えば、消音による音効果)を享受することができ
る。一方、複数の音情報が非特定の音情報であれば、遅延させることなく複数の音情報が
設定されるので、迅速に処理を行うことができる。すなわち、状況に応じて遅延したり遅
延しないようにすることで、遅延による遊技音効果をいかしつつ、処理の迅速性を担保す
ることが可能となる。
(2)上記(1)に記載の遊技機において、
前記特定の音情報は、
1回だけ再生される第1音情報(例えば、SHOT再生)と、複数回にわたって再生さ
れる第2音情報(LOOP再生)とを少なくとも含んでおり、
前記第1設定手段は、
前記第1音情報を設定してから所定時間以上遅延させて前記第2音情報を設定可能に構
成されている
ことを特徴とする。
上記(2)の遊技機によれば、1回だけ再生される第1音情報が設定されてから所定時
間以上遅延させて、複数回にわたって再生される第2音情報が設定されるので、1回だけ
再生される第1音情報が聞き取りにくくなることを防止することが可能となる。
(1)付記21-2の遊技機は、
遊技音データにかかわる音情報(例えば、SAC番号)をチャンネルに割り当てて設定
可能な設定手段(例えば、音声・LED制御回路)と、
前記チャンネルに割り当てられた前記音情報にもとづいて遊技音を出力可能な音出力手
段と、
を備え、
前記設定手段は、
一のチャンネルに音情報を割り当てるにあたり、当該一のチャンネルに複数の音情報が
設定される場合(例えば、ステップS1542の処理においてYESと判別される場合)
において、
前記複数の音情報が特定の音情報(例えば、SHOT+ループのチェイン再生)である
とき、当該複数の音情報のうちいずれか一方の音情報(例えば、ループ再生)を、少なく
とも所定時間(例えば、1フレーム)以上遅延させて設定する第1設定手段(例えば、ス
テップS1544の処理を実行するホスト制御回路2100)と、
前記複数の音情報が前記特定の音情報とは異なる非特定の音情報であること(例えば、
ステップS1543の処理においてNOと判別されること)を条件に、前記所定時間以上
遅延させることなく(例えば、当該フレームにおいて)当該複数の音情報を設定する第2
設定手段(例えば、ステップS1546やステップS1547の処理を実行するホスト制
御回路2100)と、
を有し、
前記第2設定手段は、
全チャンネルに対して消音設定されているとき(例えば、ステップS1545の処理に
おいてYESと判別されるとき)には当該消音設定を上書きせずに音情報を設定する(例
えば、ステップS1546の処理を行う)一方、全チャンネルに対する消音設定ではなく
一のチャンネルに対する消音設定であるとき(例えば、ステップS1545においてNO
と判別されるとき)には当該消音設定を上書きして音情報を設定(例えば、ステップS1
547の処理を行う)可能に構成される
ことを特徴とする。
(1)上記1の遊技機によれば、一のチャンネルに複数の音情報が設定される場合に、こ
の複数の音情報が特定の音情報であるときはいずれか一方の音情報が遅延して設定される
ので、遅延させることによる音効果(例えば、消音による音効果)を享受することができ
る。一方、複数の音情報が非特定の音情報であれば、遅延させることなく複数の音情報が
設定されるので、迅速に処理を行うことができる。すなわち、状況に応じて遅延したり遅
延しないようにすることで、遅延による遊技音効果をいかしつつ、処理の迅速性を担保す
ることが可能となる。さらに、複数の音情報が非特定の音情報であるときには、全チャン
ネルに対して消音設定されているときには当該消音設定を上書きせずに音情報を設定し、
全チャンネルに対する消音設定ではなく一のチャンネルに対する消音設定であるときには
消音設定を上書きして音情報を設定するので、必要な間(例えば、特別図柄の変動表示が
終了したときに次の特別図柄の変動表示が開始されるまでの間)を確保することが可能と
なる。
このように、付記21-1、付記21-2の遊技機によれば、遊技音の出力を好適に行
うことが可能な遊技機を提供することができる。
[11-22.付記22の遊技機]
従来、パチンコ機等の遊技機において、始動口に遊技球が入賞すると抽選が行われ、こ
の抽選の結果にもとづいて、例えば液晶表示器などに演出画像が表示される。また、この
ような演出画像の他、遊技音もスピーカから出力される。
この種の遊技機として、液晶表示器などに表示される演出画像に連動して、遊技を盛り
上げる音声を出力する遊技機が開示されている(例えば、特開2014-144066号
公報参照)。
(第22の課題)
しかし、特開2014-144066号公報に記載の遊技機では、二次ボリュームを固
定値に維持し、一次ボリュームによって演出音の音量を制御しているため、演出音の音量
のバリエーションを増やすには限界がある。
上記第22の課題を解決するために、以下のような構成の付記22の遊技機を提供する
(1)付記22の遊技機は、
所定の遊技音を出力可能な出力手段(例えば、スピーカ24)と、
前記出力手段から出力される遊技音にかかわる音データ(例えば、音声データ)を設定
可能な音データ設定手段(例えば、ホスト制御回路2100)と、
複数の再生チャンネル(例えばCH1~CH31)を有し、前記出力手段から出力され
る音量を制御可能な音量制御手段(例えば、サウンドリクエストを実行するホスト制御回
路2100)と、
を備え、
前記音量制御手段は、
所定の操作(例えば、ハードウェアスイッチ操作やユーザによる画面操作)が行われた
ことにもとづいて、前記複数の再生チャンネルの全部に対して音量にかかわる情報を変更
可能な第1ボリューム制御手段(例えば、ハードウェアスイッチによるボリューム制御2
810、ボリューム設定画面によるユーザーボリューム制御2820およびデバッグ時の
デバッグボリューム制御2830を実行するホスト制御回路2100)と、
前記複数の再生チャンネルのうちそれぞれの再生チャンネル毎に、音量にかかわる情報
を変更可能な第2ボリューム制御手段(例えば、第1の再生チャンネル一次制御2840
、第2の再生チャンネル一次制御2850、および、音声データに組み込まれているボリ
ューム制御2860,2870,2880を実行するホスト制御回路2100))と、
を有し、前記第1ボリューム制御手段による音量にかかわる情報と前記第2ボリューム
制御手段による音量にかかわる情報とを掛け合わせて前記出力手段から出力される音量を
変更可能に構成され構成されており、
前記第2ボリューム制御手段は、
再生チャンネル毎に、前記所定の操作が行われると前記音量にかかわる情報が変更され
るよう制御するボリューム制御(第1の再生チャンネル一次制御2840)と、
再生チャンネル毎に、前記所定の操作が行われたとしても、当該操作が行われる前後に
おいて一定の音量にかかわる情報(例えば、エラー音や違法行為時の警報音)が出力され
るよう制御するボリューム制御(第2の再生チャンネル一次制御2850)とを実行可能
に構成される
ことを特徴とする。
上記(1)の遊技機によれば、出力手段から出力される遊技音が、第1ボリューム制御
手段による音量にかかわる情報と、第2ボリューム制御手段による音量にかかわる情報と
を掛け合わせて規定されるため、遊技音の音量に多様性を持たせることが可能となる。し
かも、第2ボリューム制御手段は、再生チャンネル毎に、所定の操作が行われたとしても
、当該操作が行われる前後において一定の音量にかかわる情報が出力されるよう制御する
。これにより、所定の操作が行われたとしても、当該操作が行われる前後において一定の
音量にかかわる情報が出力される制御を、全体チャンネルではなく特定の再生チャンネル
においてのみ実行することが可能となる。
(2)上記(1)に記載の遊技機において、
前記第1ボリューム制御手段は、
デバッグ時のデバッグボリューム制御により音量にかかわる情報を制御可能である
ことを特徴とする。
上記(2)の遊技機によれば、デバッグ時に、遊技で使用される遊技音データをそのま
ま用いることができ、デバッグ時の作業効率を向上させることが可能となる。
また、付記22の遊技機によれば、演出音の音量のバリエーションに多様性を持たせる
ことが可能な遊技機を提供することができる。
[11-23.付記23-1~付記23-58の各遊技機]
従来、パチンコ機等の遊技機において、始動口に遊技球が入賞すると抽選が行われ、こ
の抽選の結果にもとづいて、例えば液晶表示器などに演出画像が表示される。また、この
ような演出画像の他、遊技音もスピーカから出力される。
この種の遊技機として、遊技者の操作によってスピーカから出力される遊技音の音量を
調整可能な遊技機が開示されている(例えば、特開2011-229766号公報参照)
(第23の課題)
しかし、遊技音の操作によってスピーカから出力される遊技音の音量を調整できるよう
にした場合、例えばエラー音や警告音などのように音量を変更したくない音にまで影響を
及ぼす可能性があり、好ましくない。
上記第23の課題を解決するために、以下のような構成の付記23-1~付記23-5
の遊技機を提供する。
(1)付記23-1の遊技機は、
所定の遊技音を出力可能な複数の出力手段(例えば、スピーカ24)と、
前記出力手段から出力される音量を操作可能な操作手段(例えば、ボリューム設定画面
)と、
前記操作手段が操作されたことにもとづいて前記音量を制御可能な音制御手段(例えば
、サウンドリクエスト制御処理を実行するホスト制御回路2100)と、
を備え、
前記出力手段から出力される音量は、少なくとも、前記操作手段が操作されたとしても
当該操作が行われる前後において一定音量の情報を有する第1情報(例えば、第2の再生
チャンネル一次制御2850により出力される音声信号)と、前記操作手段が操作された
ことにもとづいて変更される音量の情報を有する第2情報(例えば、第1の再生チャンネ
ル一次制御2840により出力される音声信号)とによって規定され、
前記複数の出力手段には、特定の音の出力に使用される専用出力手段(例えば、専用ス
ピーカ)と、当該特定の音以外の音の出力に使用される共用出力手段(例えば、共用スピ
ーカ)とが少なくとも含まれており、
前記音制御手段は、
前記専用出力手段については、前記操作手段が操作されたとしても当該操作が行われる
前後において一定音量が出力されるよう前記第1情報を出力する制御を実行可能な特定音
制御手段(例えば、ステップS1559を実行するホスト制御回路2100)と、
前記共用出力手段については、前記操作手段が操作されたことにもとづいて音量が変更
されるよう前記第2情報を出力する制御を実行可能な非特定音制御手段(例えば、ステッ
プS1558を実行するホスト制御回路2100)とを有する
ことを特徴とする。
上記(1)の遊技機によれば、特定の音の出力に使用される専用出力手段については、
音量を操作可能な操作手が操作されたとしても当該操作が行われる前後において一定音量
が出力されるよう制御される。すなわち、音量を操作可能が操作手段の操作前後で音量が
変化することなく一定音量が出力される。また、特定の音以外の音の出力に使用される共
用出力手段については、音量を操作可能な操作手が操作されたことにもとづいて音量情報
が変更される第2情報が出力されるため、音量の調整を好適に行うことが可能となる。
(2)上記(1)に記載の遊技機において、
前記専用出力手段は振動用のスピーカである
ことを特徴とする。
上記(2)の遊技機によれば、特定の音(例えば、エラー音や警告音等)を、振動用の
スピーカから一定の音量で出力することが可能となる。
(3)上記(1)または(2)の遊技機において、
電源投入時(例えば、ステップS1201の各種初期化処理時)に、前記複数の出力手
段のうちのいずれを前記専用出力手段とするかを設定する専用出力設定手段(例えば、ス
テップS1201の処理を実行するホスト制御回路2100)をさらに備え、
前記特定の音にかかるデータ(例えば、SAC番号で指定された特定の音にかかる音声
データ)には、当該特定の音の出力先が前記専用出力手段である旨が規定されている
ことを特徴とする。
上記(3)の遊技機によれば、電源投入時に、特定の音にかかるデータの出力先が専用
出力手段に規定されるので、いずれの出力手段を専用出力手段とするかを設定可能である
とともに、一定音量が出力される特定の音にかかる音声データには、専用出力手段から出
力されると規定されているので、汎用性を高めることが可能となる。
(1)付記23-2の遊技機は、
所定の遊技音を出力可能な出力手段(例えば、スピーカ24)と、
前記出力手段から出力される音量を操作可能な操作手段(例えば、ボリューム設定画面
)と、
複数の再生チャンネルを有し、前記操作手段が操作されたことにもとづいて前記音量を
制御可能な音制御手段(例えば、サウンドリクエスト制御処理を実行するホスト制御回路
2100)と、
を備え、
前記出力手段から出力される音量は、少なくとも、前記操作手段が操作されたとしても
当該操作が行われる前後において一定音量の情報を有する第1情報(例えば、第2の再生
チャンネル一次制御2850により出力される音声信号)と、前記操作手段が操作された
ことにもとづいて変更される音量の情報を有する第2情報(例えば、第1の再生チャンネ
ル一次制御2840により出力される音声信号)とによって規定され、
前記複数の再生チャンネルには、特定の音の出力に使用される専用チャンネルと、当該
特定の音以外の音の出力に使用される共用チャンネルとが少なくとも含まれており、
前記音制御手段は、
前記専用チャンネルについては、前記操作手段が操作されたとしても当該操作が行われ
る前後において一定音量が出力されるよう前記第1情報を出力する制御を実行可能な特定
音制御手段(例えば、ステップS1580を実行するホスト制御回路2100)と、
前記共用チャンネルについては、前記操作手段が操作されたことにもとづいて音量が変
更されるよう前記第2情報を出力する制御を実行可能な非特定音制御手段(例えば、ステ
ップS1581を実行するホスト制御回路2100)とを有する
ことを特徴とする。
上記(1)の遊技機によれば、特定の音の出力に使用される専用チャンネルについては
操作手段が操作されたとしても、当該操作が行われる前後において一定音量が出力される
よう制御される。すなわち、音量を操作可能が操作手段の操作前後で音量が変化されずに
一定の音量情報が出力される。また、特定の音以外の音の出力に使用される共用チャンネ
ルについては、音量を操作可能な操作手が操作されたことにもとづいて音量が変更される
よう制御されるため、音量の調整を好適に行うことが可能となる。
(2)上記(1)に記載の遊技機において、
電源投入時に、前記特定の音の出力に使用される専用チャンネル(例えば、CH31、
CH32)と、前記特定の音以外の音の出力に使用される共用チャンネル(例えば、CH
1~CH30)とを設定するチャンネル設定手段(例えば、ステップS1201の処理を
実行するホスト制御回路2100)と、
前記特定の音および前記特定の音以外の音それぞれのデータにかかる音情報(例えば、
SAC番号)を、前記専用チャンネルまたは前記共用チャンネルに登録する音情報登録手
段(例えば、SAC番号を登録するホスト制御回路2100)と、
をさらに備えることを特徴とする。
上記(2)の遊技機によれば、電源投入時に、特定の音の出力に使用される専用チャン
ネルと、特定の音以外の音の出力に使用される共用チャンネルとが設定されるとともに、
特定の音および特定の音以外の音それぞれのデータにかかる音情報が各チャンネルに登録
されるので、汎用性を高めることが可能となる。
(1)付記23-3の遊技機は、
所定の遊技音を出力可能な出力手段(例えば、スピーカ24)と、
前記出力手段から出力される音量を操作可能な操作手段(例えば、ボリューム設定画面
)と、
再生チャンネルを有し、前記操作手段が操作されたことにもとづいて前記音量を制御可
能な音制御手段(例えば、サウンドリクエスト制御処理を実行するホスト制御回路210
0)と、
を備え、
前記出力手段から出力される音量は、少なくとも、前記操作手段が操作されたとしても
当該操作が行われる前後において一定音量の情報を有する第1情報(例えば、第2の再生
チャンネル一次制御2850により出力される音声信号)と、前記操作手段が操作された
ことにもとづいて変更される音量の情報を有する第2情報(例えば、第1の再生チャンネ
ル一次制御2840により出力される音声信号)とによって規定され、
前記音制御手段は、
前記再生チャンネルで再生中の遊技音のデータが特定の音の特定データであるか否かを
判別するデータ判別手段(例えば、ステップS1599を実行するホスト制御回路210
0)と、
前記再生チャンネルで再生中の遊技音のデータが前記特定データであると前記データ判
別手段により判別されると、前記操作手段が操作されたとしても当該操作が行われる前後
において一定音量が出力されるよう前記第1情報を出力する制御を実行可能な特定音制御
手段(例えば、ステップS1600を実行するホスト制御回路2100)と、
前記再生チャンネルで再生中の遊技音のデータが非特定データであると前記データ判別
手段により判別されると、前記操作手段が操作されたことにもとづいて音量が変更される
よう前記第2情報を出力する制御を実行可能な非特定音制御手段(例えば、ステップS1
601を実行するホスト制御回路2100)とを有する
ことを特徴とする。
上記(1)の遊技機によれば、再生中の遊技音のデータが特定データであると判別され
ると、操作手段が操作されたとしても当該操作が行われる前後において一定音量が出力さ
れるよう制御されるとともに、再生中の遊技音のデータが非特定データであると判別され
ると、操作手段が操作されたことにもとづいて音量が変更されるよう制御されるため、音
量の調整を好適に行うことが可能となる。
(1)付記23-4の遊技機は、
所定の遊技音を出力可能な出力手段(例えば、スピーカ24)と、
前記出力手段から出力される音量を操作可能な操作手段(例えば、ボリューム設定画面
)と、
再生チャンネルを有し、前記操作手段が操作されたことにもとづいて前記音量を制御可
能な音制御手段(例えば、サウンドリクエスト制御処理を実行するホスト制御回路210
0)と、
を備え、
前記出力手段から出力される音量は、少なくとも、前記操作手段が操作されたとしても
当該操作が行われる前後において一定音量の情報を有する第1情報(例えば、第2の再生
チャンネル一次制御2850により出力される音声信号)と、前記操作手段が操作された
ことにもとづいて変更される音量の情報を有する第2情報(例えば、第1の再生チャンネ
ル一次制御2840により出力される音声信号)とによって規定され、
前記音制御手段は、
前記再生チャンネルで再生される音出力に対応する音情報(例えば、SAC番号)が特
定の音情報であるとき、前記操作手段が操作されたとしてもも当該操作が行われる前後に
おいて一定音量が出力されるよう、前記再生チャンネルに前記第1情報を設定可能な特定
音制御手段(例えば、ステップS1621を実行するホスト制御回路2100)と、
前記再生チャンネルで再生される遊技音に対応する音情報(例えば、SAC番号)が非
特定の音情報であるとき、前記操作手段が操作されたことにもとづいて音量が変更される
よう、前記再生チャンネルに前記第2情報を設定可能な非特定音制御手段と(例えば、ス
テップS1623を実行するホスト制御回路2100)とを有する
ことを特徴とする。
上記(1)の遊技機によれば、再生チャンネルで再生される音出力に対応する音情報(
例えば、SAC番号)が特定の音情報であると、操作手段が操作されたとしても一定音量
が出力されるよう制御されるとともに、再生チャンネルで再生される遊技音に対応する音
情報(例えば、SAC番号)が非特定の音情報であると、操作手段が操作されたことにも
とづいて音量が変更されるため、音量の調整を好適に行うことが可能となる。
(1)付記23-5の遊技機は、
所定の遊技音を出力可能な出力手段(例えば、スピーカ24)と、
前記出力手段から出力される音量を操作可能な操作手段(例えば、ボリューム設定画面
)と、
再生チャンネルを有し、前記操作手段が操作されたことにもとづいて前記音量を制御可
能な音制御手段(例えば、サウンドリクエスト制御処理を実行するホスト制御回路210
0)と、
を備え、
前記出力手段から出力される音量は、少なくとも、前記操作手段が操作されたとしても
当該操作が行われる前後において一定音量の情報を有する第1情報(例えば、第2の再生
チャンネル一次制御285により出力される音声信号)と、前記操作手段が操作されたこ
とにもとづいて変更される音量の情報を有する第2情報(例えば、第1の再生チャンネル
一次制御2840により出力される音声信号)と、前記再生チャンネルに登録された音情
報から特定される音データに組み込まれている音量の情報を有する第3情報(例えば。音
声データに組み込まれているボリューム制御2860,2870,2880により出力さ
れる音声信号)とによって規定され、
前記音制御手段は、
前記再生チャンネルに登録された音情報(例えば、SAC番号)から特定される音デー
タが特定の音データ(例えば、ボリューム調整の影響を受けない音データ)であるときに
、当該特定の音データであることを識別可能な識別情報(例えば、各チャンネルがボリュ
ーム調整の影響を受けるかどうかを示すフラグ)をあらかじめ設定する識別情報設定手段
(例えば、ステップS1632の処理を実行するホスト制御回路2100)と、
前記再生チャンネルに音量を設定するにあたり、前記音情報(例えば、SAC番号)か
ら特定される音データが前記特定の音データであると前記識別情報により識別できるとき
(例えば、ステップS1637においてYESと判別されるとき)、前記操作手段が操作
されたとしても、当該操作が行われる前後において一定音量が出力されるよう前記第1情
報を前記再生チャンネルに設定可能な第1音量設定手段(例えば、ステップS1641の
処理を実行可能なホスト制御回路2100)と、
前記再生チャンネルに音量を設定するにあたり、前記音情報から特定される音データが
前記特定の音データでないと前記識別情報により識別できるとき(例えば、ステップS1
637においてNOと判別されるとき)、前記操作手段が操作されたことにもとづいて音
量が変更されるよう前記第2情報を前記再生チャンネルに設定可能な第2音量設定手段(
例えば、ステップS1638の処理を実行可能なホスト制御回路2100)と、
前記再生チャンネルに音量を設定するにあたり、第3情報を前記再生チャンネルに設定
する第3音量設定手段(例えば、ステップS1644の処理を実行可能なホスト制御回路
2100)とを有する
ことを特徴とする。
上記(1)の遊技機によれば、再生チャンネルに登録された音情報から特定される音デ
ータが特定の音データであることを識別可能な識別情報をあらかじめ設定し、音情報から
特定される音情報が特定の音データであると識別情報により識別できるとき、操作手段が
操作されたとしても一定音量が出力されるよう設定する。また、再生チャンネルに登録さ
れた音情報から特定される音データにもとづいて音量が変更されるよう設定する。さらに
、再生チャンネルに登録された音情報から特定される音データに組み込まれている音量の
情報を有する第3情報が再生チャンネルに設定される。このようにして、音量の調整を好
適に行うことが可能となる。
なお、上記の遊技機では、再生チャンネルに登録された音情報(例えば、SAC番号)
から特定される音データが特定の音データであると識別情報により識別できるとき(例え
ば、ステップS1637においてYESと判別されるとき)、操作手段が操作されたとし
ても、当該操作が行われる前後において一定音量が出力されるようにしているが、この場
合の一定音量は、常に最大音量にかかわる情報であっても良い。ただし、再生チャンネル
に登録された音情報から特定される音データが特定の音データ(一定の音量にかかわる第
1情報)であったとしても、再生チャンネルに登録された音情報(例えば、SAC番号)
から特定される音データに組み込まれている音量と掛け合わされるため、出力される音量
が一定の音量でない場合がある。
このように、付記23-1~付記23-5の各遊技機によれば、音量の調整を好適に行
うことが可能な遊技機を提供することができる。
[11-24.付記24の遊技機]
従来、パチンコ機等の遊技機において、例えばLED等の発光体からなる発光手段を遊
技機の前面側に備え、この発光手段を所定の態様で点灯させたり点滅させる発光演出を行
う遊技が知られている。
この種の遊技機として、発光手段の輝度を、例えば遊技者等による操作で調整すること
が可能な遊技機が知られている(例えば、特開2008-295551号公報参照)。
(第24の課題)
特開2008-295551号公報に記載の遊技機によれば、発光手段の輝度を遊技者
等による操作で挑戦することができるものの、発光手段がフルカラーで発光可能である場
合、輝度を変えると発光色まで著しく変わってしまうおそれがある。
上記第24の課題を解決するために、以下のような構成の付記24の遊技機を提供する
(1)付記24の遊技機は、
所定の発光手段(例えば、ランプ(LED)群25)と、
前記発光手段の輝度を選択できるよう操作可能な操作手段(例えば、表示装置16とし
て用いられる液晶表示装置に表示される輝度設定画面)と、
前記発光手段の輝度にかかわる輝度情報(例えば、輝度減衰率)として、複数色(例え
ば、RGB)それぞれについて輝度情報が設定された輝度情報テーブル(例えば、減衰テ
ーブル)を記憶する記憶手段(例えば、サブメインROM2050)と、
前記操作手段により輝度が選択されると、前記輝度情報テーブルにもとづいて前記発光
手段の輝度を制御可能な輝度制御手段(例えば、ホスト制御回路2100)と、
を備え、
前記記憶手段は、
前記操作手段により選択可能な輝度に対応して、前記複数色それぞれに対して前記輝度
情報が設定されている輝度情報テーブルを記憶しており、
前記輝度制御手段は、
前記操作手段により選択された輝度に対応する前記輝度情報テーブルにもとづいて、前
記複数色のうち青の減衰率が最も大きく且つ赤の減衰率が最も小さくなるように前記発光
手段の輝度を制御可能に構成されている
ことを特徴とする。
上記(1)の遊技機によれば、複数色それぞれに対して設定された輝度情報にもとづい
て、複数色のうち青の減衰率が最も大きく且つ赤の減衰率が最も小さくなるように発光手
段の発光が制御されるため、例えば遊技者等の操作によって発光手段の輝度が変更された
としても、発光色の変化を抑制すなわちホワイトバランスを維持することが可能となる。
このように、上記(1)の遊技機によれば、発光色の変化を抑制しつつ輝度を変えるこ
とが可能な遊技機を提供することができる。
[11-25.付記25の遊技機]
従来、パチンコ機等の遊技機において、始動口に遊技球が入賞すると抽選が行われ、こ
の抽選の結果にもとづいて、例えば液晶表示器などに演出画像が表示される。
この種の遊技機として、可動体を遊技盤に配設し、かかる可動体を作動させることによ
って遊技者にインパクトを与え、遊技に対する意欲を高めさせるようにした遊技機が提案
されている。(例えば特開2006-288694号公報参照)。
(第25の課題)
例えば特開2006-288694号公報のように可動体を作動させるようにした遊技
機では、近年、可動体の動きが多様化しており、それにともなって可動体を作動させる制
御が複雑化している。そのため、近年では、可動体の動きに多様性を持たせつつも制御負
荷を抑制できる遊技機が望まれている。
上記第21の課題を解決するために、以下のような構成の付記25の遊技機を提供する
(1)付記25の遊技機は、
所定の役物と、
前記所定の役物の作動を制御可能な制御手段(例えば、ホスト制御回路2100)と、
前記役物を構成する部材を作動させることが可能な作動部材(例えば、ソレノイド)と

複数の発光手段(例えば、LED)と、
前記複数の発光手段のうちのいずれかと接続されることで当該接続された発光手段に対
して信号を送信可能な複数の接続部(例えば、Port0~Port23)と、
前記接続部をとおして前記発光手段に信号を送信することで当該発光手段を制御可能な
発光制御手段(例えば、音声・LED制御回路2200)と、
を備え、
前記作動部材は、
前記複数の接続部のうちのいずれかと接続され、前記発光制御手段からの信号により前
記役物を構成する部材を作動させることが可能に構成されており、
前記制御手段は、
前記複数の接続部のうちのいずれかと接続された作動部材を、前記所定の役物と同期さ
せて作動させることが可能に構成されている
ことを特徴とする。
上記(1)の遊技機によれば、役物の動きの多様化により作動部材の数が増えたとして
も、かかる役物の動きの多様性を維持しつつ、役物を作動させるための制御負荷を抑制す
るとともに、役物と作動部材とを同期させることが可能となる。
このように、上記(1)の遊技機によれば、制御負荷を抑制可能な遊技機を提供するこ
とができる。
[11-26.付記26の遊技機]
従来、パチンコ機等の遊技機において、始動口に遊技球が入賞すると抽選が行われ、こ
の抽選の結果にもとづいて、例えば液晶表示器などに演出画像が表示される。
この種の遊技機として、液晶表示器に表示される静止画や動画の圧縮データを記憶する
CGROMから圧縮データを読み出して、当該読み出した圧縮データを伸張して液晶表示
器に出力すべき画像データを生成する遊技機が知られている(例えば特開2016-15
9026号公報参照)。
(第26の課題)
しかし、特開2016-159026号公報に記載されているように、例えばCGRO
Mから圧縮データを読み出して出力すべき画像データを生成する際に、データ量が多いと
ロード処理に時間を要してしまう。この場合、ロード処理が正常に進行しているにもかか
わらずウォッチドッグリセットがかかってしまうことがあり、好ましくない。
上記第26の課題を解決するために、以下のような構成の付記26の遊技機を提供する
(1)付記26の遊技機は、
遊技にかかわる遊技データが記憶された読込専用記憶領域(例えば、サブメインROM
2050やCGROM2060)と、
遊技にかかわる遊技データを読み書き可能な揮発性記憶領域(例えば、SRAM210
0bや内蔵VRAM2370)と、
前記読込専用記憶領域に記憶された前記遊技データを読み込んで前記揮発性記憶領域に
書き込むロード処理を実行する転送実行手段(例えば、図93のデータロード処理を実行
するホスト制御回路2100)と、
ウォッチドッグタイマと、
所定時間経過すると前記ウォッチドッグタイマの計時をクリアするクリア手段(例えば
、CPUプロセッサを有するホスト制御回路2100)と、
を備え、
前記転送実行手段は、
前記ロード処理が所定時間を超えると前記ウォッチドッグタイマをリセットし、前記ロ
ード処理を再び実行するロード再処理手段(ステップS1656の処理を実行するホスト
制御回路2100)を有する
ことを特徴とする。
上記(1)の遊技機によれば、転送実行手段によるロード処理に要する時間が所定の上
限値を超えた場合にロード処理を終了し、再びロード処理を実行するようにしているため
、ロード処理に時間を要した場合であっても、自動復帰することが可能となる。
このように、付記26の遊技機によれば、ロード処理に時間を要する場合であっても、
好適に、ロード処理を進行させることが可能となる。
(2)上記(1)に記載の遊技機において、
前記クリア手段は、
前記ロード処理が前記所定時間を超えていないときは前記ウォッチドッグタイマをクリ
アし(例えば、ステップS1655の処理)、前記ロード処理が前記所定時間を超えたと
きに限り、前記ウォッチドッグタイマの計時をクリアせずにエラー処理(例えば、ステッ
プS1656の処理)が実行されるように構成されており、
前記転送実行手段は、
前記エラー処理として前記ロード処理を再び実行するものである
ことを特徴とする。
上記(2)の遊技機によれば、ロード処理が所定時間を超えていないときはウォッチド
ッグタイマがクリアされる一方で、ロード処理が所定時間を超えたときに限りウォッチド
ッグタイマをクリアせずにエラー処理が実行されるので、ロード処理がエラーの発生によ
り完了できなかったことを把握することが可能となる。
[11-27.付記27-1、付記27-2の各遊技機]
従来、パチンコ機等の遊技機において、始動口に遊技球が入賞すると抽選が行われ、抽
選の結果が大当りであると大当り遊技が行われる。また、演出画像が表示される例えば液
晶表示器を備えており、この液晶表示器には、抽選により決定された演出画像が表示され
る。
この種の遊技機では、さまざまな場面で抽選が行われるが、かかる抽選は、乱数を生成
し、取得することによって行われる。例えば特開2017-023629号公報には、新
たに取得する乱数値の桁数を決定し、基準となる乱数値から1桁の数値を決定した桁数だ
け算出し、算出した値を各桁に配置して新たな数値を取得する方法が記載されている。
(第27の課題)
乱数を取得する乱数取得処理では、取得される乱数に規則性が発生し難いことが要求さ
れる。しかし、処理を複雑にすると制御負荷が大きくなり好ましくない。そこで、制御負
荷の増大を抑制しつつも規則性が発生し難い乱数取得処理を行うことが好ましい。
上記第27の課題を解決するために、以下のような構成の付記27-1の遊技機および
付記27-2の遊技機を提供する。
(1)付記27-1の遊技機は、
所定の乱数を用いて抽選を行う遊技機であって、
時刻情報を出力可能なリアルタイムクロック(例えば、RTC)と、
所定の抽選に用いられる乱数を生成する乱数生成手段(例えば、図95や図96の処理
を実行するホスト制御回路2100)と、
を備え、
前記乱数生成手段は、
前記リアルタイムクロックから時刻情報を取得し、当該取得した時刻情報を用いて乱数
の初期値を生成する初期化手段(例えば、乱数初期化処理を実行するホスト制御回路21
00)と、
生成した乱数が前記抽選に用いられると乱数を更新する非定常更新手段(図96の処理
を実行するホスト制御回路2100)と、
生成した乱数が前記抽選に用いられなくとも定期的に乱数を更新する定常更新手段(図
95の処理を実行するホスト制御回路2100)と、
ことを特徴とする。
上記(1)の遊技機によれば、リアルタイムクロックから取得された時刻情報を用いて
乱数の初期値が生成されるので、取得される乱数をランダムにすることができ、取得され
る乱数に偏りが生じることを抑制できる。とくに、乱数の初期値は、電源を投入した時間
が分・秒単位まで関与することとなるため、初期値を都度異ならせることが可能となる。
(1)付記27-2の遊技機は、
所定の乱数を用いて抽選を行う遊技機であって、
複数の乱数が登録される乱数テーブルを、複数の乱数シード(例えば、乱数シードa~
h)のうちいずれかの乱数シードを用いて作成する乱数テーブル作成手段(例えば、ステ
ップS1704の処理を実行するホスト制御回路2100)と、
所定の抽選に供される乱数を、前記乱数テーブル作成手段により作成された乱数テーブ
ルを参照して取得する乱数取得手段(例えば、ステップS1706の乱数取得処理におい
て、ステップS1704で作成された乱数テーブルから乱数を取得するホスト制御回路2
100)と、
前記乱数テーブルが作成されるタイミングとは異なるタイミングで、前記乱数テーブル
の参照位置を更新する参照位置更新手段(ステップS1706において、乱数テーブルか
ら乱数を取得すると乱数テーブルの参照位置を更新するホスト制御回路2100)と、
を備え、
前記乱数取得手段は、
前記乱数テーブルを参照して乱数を取得したのち、前記乱数テーブルを作成することな
く前記参照位置が更新された同じ乱数テーブルを参照して前記所定の抽選に供される乱数
を取得可能(例えば、図98のパケット受信ループしてステップS1706の乱数取得処
理を実行可能)に構成されている
ことを特徴とする。
上記(1)の遊技機によれば、乱数取得機会が複数回あったとしても、すでに作成され
た同じ乱数テーブルを用いて参照位置を更新して乱数を取得するだけであるから、取得さ
れる乱数に不規則性を持たせつつ制御負荷を軽くすることが可能となる。
このように、付記27-1の遊技機、付記27-2の遊技機によれば、制御負荷の増大
を抑制しつつ規則性が発生し難い処理を実行可能な遊技機を提供することができる。
[11-28.付記28の遊技機]
従来、例えばパチンコ機やパチスロ機等の遊技機では、所定条件が成立すると抽選が行
われ、この抽選の結果にもとづいて図柄の変動表示が表示領域に表示される。そして、こ
の図柄が特定の組合せで停止すると、遊技者に有利な特別遊技状態に移行する。また、図
柄の変動表示が行われているときには、各種演出が行われる、
この種の遊技機として、モータにより駆動される可動役物を用いた演出を行う遊技機が
知られている。そして、このような可動役物を用いた演出を行う遊技機において、可動役
物が初期位置に戻らないといった不具合が発生したときに、可動役物を初期位置に戻すた
めの処理(再試行処理)を実行する技術が提案されている(例えば、特開2007-26
8038号公報参照)。
特開2007-268038号公報に記載の遊技機では、可動役物が動作基準位置(初
期位置)に存在するか否かを検知する基準位置センサを設け、この基準位置センサの検知
結果に基づいて再試行処理を実行している。そして、可動役物が初期位置に戻らないとい
った不具合が発生したときに、再試行処理を連続して行っても可動役物が初期位置に戻ら
なかった場合にはエラーと判定し、所定のエラー処理を実行している。
(第28の課題)
しかし、可動役物の動作にかかわる不具合としては、図柄の変動表示が複数回実行され
ると解消されるような軽微なエラーもある。このような軽微なエラーであった場合にまで
エラーであると判定されてしまうと、不必要なエラー処理が増えてしまうという課題があ
る。
上記第28の課題を解決するために、以下のような構成の付記28の遊技機を提供する
(1)付記28の遊技機は、
所定の開始条件が成立すると図柄(例えば、特別図柄)の変動表示を開始し、所定の終
了条件が成立すると前記図柄の変動表示を停止することで1回の遊技を実行可能な遊技制
御手段(例えば、主制御回路100のメインCPU101)と、
可動部材(例えば、役物群1000等)の動作にかかわる制御を実行可能な演出制御手
段(例えば、CPUプロセッサを有するホスト制御回路2100)と、
を備え、
前記遊技制御手段は、
少なくとも、前記図柄の変動表示の開始情報および前記図柄の変動表示の停止情報を前
記演出制御手段に送信可能であり(例えば、メインCPU101はステップS55の処理
を実行可能であり)、
前記演出制御手段は、
前記図柄の変動表示が開始されるタイミングで前記可動部材の動作にかかわる状態が正
常であるか否かを判定する第1判定手段(例えば、ステップS19141の処理を実行す
るホスト制御回路2100)と、
前記第1判定手段による判定において前記可動部材の動作にかかわる状態が正常でない
と判定されると、正常化されるよう第1復旧処理(例えば、ステップS19147の初期
位置復旧動作移行設定)を実行可能な第1復旧制御手段(例えば、ステップS19147
の処理を実行するホスト制御回路2100)と、
前記図柄の変動表示が停止されるタイミングで前記可動部材の動作にかかわる状態が正
常であるか否かを判定する第2判定手段(例えば、ステップS19171の処理を実行す
るホスト制御回路2100)と、
前記第2判定手段による判定において前記可動部材の動作にかかわる状態が正常でない
と判定されると、正常化されるよう第2復旧処理(例えば、ステップS19176のモー
タドライバリセット処理)を実行可能な第2復旧制御手段(例えば、ステップS1917
6の処理を実行するホスト制御回路2100)と、を有し、
前記第1判定手段は、
複数回の遊技において、前記図柄の変動表示が開始されるタイミングで前記所定の役物
または前記可動部材の動作にかかわる状態が正常であるか否かを判定可能であるとともに

前記第1復旧制御手段は、
前記第1判定手段により前記複数回の遊技において正常でないと判定される都度、前記
第1復旧処理を実行可能に構成されており、
前記第2判定手段は、
複数回の遊技において、前記図柄の変動表示が停止されるタイミングで前記所定の役物
または前記可動部材の動作にかかわる状態が正常であるか否かを判定可能であるとともに

前記第2復旧制御手段は、
前記第2判定手段により前記複数回の遊技において正常でないと判定される都度、前記
第2復旧処理を実行可能に構成されており、
前記演出制御手段は、さらに、
前記第1復旧制御手段により前記第1復旧処理が実行された回数を計数する第1計数手
段(例えば、ステップS19144の処理を実行するホスト制御回路2100)と、
前記第2復旧制御手段により前記第2復旧処理が実行された回数を計数する第2計数手
段(例えば、ステップS19177の処理を実行するホスト制御回路2100)と、
前記第1計数手段による計数の結果が第1の規定回数(例えば、10回)になったこと
及び前記第2計数手段による計数の結果が第2の規定回数(例えば、10回)になったこ
とのうち少なくともいずれかを満たすと、前記可動部材の動作が不可能な動作不可状態(
例えば、エラーモータ動作停止状態)とする役物動作不可手段(例えば、ホスト制御回路
2100)と、を有する
ことを特徴とする。
上記(1)の遊技機によれば、第1判定手段により可動部材の動作にかかわる状態が正
常でないと判定されただけでは動作不可状態とされず、第1復旧処理が行われる。同様に
、第2判定手段により可動部材の動作にかかわる状態が正常でないと判定されただけでは
動作不可状態とされず、第2復旧処理が行われる。そして、第1復旧処理が実行された遊
技回数が第1の規定回数になったとき、または、第1復旧処理が実行された遊技回数が第
1の規定回数になったときに、可動部材を動作不可状態としている。そのため、軽微なエ
ラーが発生しただけでは動作不可状態とはならず、第1復旧処理または第2復旧処理が複
数回の遊技にわたって実行されたにもかかわらず復旧できないときに動作不可状態とする
ことで、深刻なエラーの発生を抑制することが可能となる。
しかも、可動部材の動作にかかわる状態が正常であるか否かの判定を、図柄の変動表示
が開始されるタイミング及び図柄の変動表示が停止されるタイミングのそれぞれで行って
いる。そして、図柄の変動表示が開始されるタイミングと図柄の変動表示が停止されるタ
イミングとで、別々に、復旧処理及び復旧処理が実行された遊技回数の計数を行い、復旧
処理が実行された回数がいずれか一方でも規定回数になったときに、動作不可状態として
いるため、深刻なエラーの発生をより一層抑制することが可能となる。
(2)上記(1)に記載の遊技機において、
前記可動部材が特定の位置(例えば、初期位置)に存在することを検出可能な位置検出
手段(例えば、役物検知センサ群1002)と、
前記可動部材を、前記特定の位置から規定の位置(例えば、最大可動域)に向けて動作
させることが可能な駆動手段と、
をさらに備え、
前記第1判定手段は、
前記可動部材が少なくとも前記特定の位置に存在しないときに正常でないと判定し、
前記第2判定手段は、
前記駆動手段により前記可動部材を前記特定の位置から少なくとも前記規定の位置に向
けて動作させることができないとき(例えば、モータエラーが検出されたとき)に正常で
ないと判定する
ことを特徴とする。
上記(2)の遊技機によれば、図柄の変動表示が開始されるタイミングで行われる可動
部材の動作にかかわる状態が正常であるか否かの判定と、図柄の変動表示が停止されるタ
イミングで行われる可動部材の動作にかかわる状態が正常であるか否かの判定とを、互い
に別観点から行っているため、エラー発生判断の精度を高めることができる。その結果、
より高い精度で、軽微なエラーが発生しただけで動作不可状態となることを回避しつつ、
深刻なエラーの発生を抑制することが可能となる。
このように、付記28によれば、エラー処理を好適に行うことが可能な遊技機を提供す
ることができる。
[11-29.付記29-1~付記29-3の各遊技機]
従来、例えばパチンコ機やパチスロ機等の遊技機では、所定条件が成立すると抽選が行
われ、この抽選の結果にもとづいて図柄の変動表示が表示領域に表示される。そして、こ
の図柄が特定の組合せで停止すると、遊技者に有利な特別遊技状態に移行する。また、図
柄の変動表示が行われているときには、各種演出が行われる、
この種の遊技機として、モータにより駆動される可動役物を用いた演出を行う遊技機が
知られている。そして、このような可動役物を用いた演出を行う遊技機において、可動役
物が初期位置に戻らないといった不具合が発生したときに、可動役物を初期位置に戻すた
めの処理(再試行処理)を実行する技術が提案されている(例えば、特開2007-26
8038号公報参照)。
特開2007-268038号公報に記載の遊技機では、可動役物が動作基準位置(初
期位置)に存在するか否かを検知する基準位置センサを設け、この基準位置センサの検知
結果に基づいて再試行処理を実行している。そして、可動役物が初期位置に戻らないとい
った不具合が発生したときに、再試行処理を連続して行っても可動役物が初期位置に戻ら
なかった場合にはエラーと判定し、所定のエラー処理を実行している。
(第29の課題)
しかし、可動役物の動作にかかわる不具合としては、図柄の変動表示が複数回実行され
ると解消されるような軽微なエラーもある。このような軽微なエラーであった場合にまで
エラーであると判定されてしまうと不必要なエラー処理が増えてしまい、適切でない。そ
の一方、可動役物を用いた演出は、遊技興趣を高める上で重要な要素であるため、可動役
物の動作にかかわるエラーが発生した遊技機で遊技が行われると、興趣の低下が否めない
。そのため、可動役物が正常に動作できない遊技機については、稼動を継続するか停止す
るかの判断も含めて、権限を有するホール関係者によって管理されることが好ましい。
上記第29の課題を解決するために、以下のような構成の付記29-1の遊技機~付記
229-3の遊技機を提供する。
(1)付記29-1の遊技機は、
複数の設定値のうちいずれか一の設定値にもとづいて遊技の進行にかかわる制御を実行
可能であり、所定の開始条件が成立すると図柄(例えば、特別図柄)の変動表示を開始し
、所定の終了条件が成立すると前記図柄の変動表示を停止することで1回の遊技を実行可
能な遊技制御手段(例えば、主制御回路100のメインCPU101)と、
少なくとも前記一の設定値を変更する際に操作される設定操作手段(例えば、設定キー
328)と、
可動部材の動作にかかわる制御を実行可能な演出制御手段(例えば、CPUプロセッサ
を有するホスト制御回路2100)と、
電源の投入操作が行われると、前記遊技制御手段および前記演出制御手段に電力を供給
可能な電力供給手段(例えば、電源供給回路338)と、
を備え、
前記遊技制御手段は、
少なくとも前記設定操作手段が操作された状態で前記電源の投入操作が行われると、前
記一の設定値を変更することが可能な設定変更状態に制御する設定変更状態制御手段(例
えば、ステップS24の処理を実行可能なメインCPU101)を有するとともに、各種
情報(例えば、遊技の進行にかかわる情報、一の設定値の変更が行われたことを示す設定
変更情報)を前記演出制御手段に送信可能であり(例えば、メインCPU101はステッ
プS55の処理を実行可能であり)、
前記演出制御手段は、
前記1回の遊技における所定のタイミングで前記可動部材の動作にかかわる状態が正常
であるか否かを判定する判定手段(例えば、ステップS19141やステップS1914
7の処理を実行するホスト制御回路2100)と、
前記判定手段による判定において前記可動部材の動作にかかわる状態が正常でないと判
定されると、正常化されるよう復旧処理(例えば、ステップS19147の初期位置復旧
動作移行設定やステップS19176のモータドライバリセット処理)を実行可能な復旧
制御手段(例えば、ホスト制御回路2100)と、
を有するとともに、前記遊技制御手段から送信された各種情報を受信可能であり、
前記判定手段は、
複数回の遊技において、各遊技における所定のタイミングで前記可動部材の動作にかか
わる状態が正常であるか否かを判定可能であるとともに、
前記復旧制御手段は、
前記複数回の遊技において前記判定手段により正常でないと判定される都度、前記復旧
処理を実行可能に構成されており、
前記演出制御手段は、さらに、
前記復旧制御手段により前記復旧処理が実行された回数を計数する計数手段(例えば、
ステップS19144やステップS19177の処理を実行するホスト制御回路2100
)と、
前記計数手段による計数の結果が規定回数(例えば、10回)になると、前記可動部材
の動作が不可能な動作不可状態(例えば、エラーモータ動作停止状態)とする役物動作不
可手段(例えば、ステップS19146やステップS19179の処理を実行するホスト
制御回路2100)と、
前記一の設定値の変更が行われたことを示す設定変更情報を受信したことに基づいて、
前記役物動作不可手段による前記動作不可状態を解除する解除手段(例えば、ステップS
311の処理を実行するホスト制御回路2100)と、を有する
ことを特徴とする。
上記(1)の遊技機によれば、判定手段により可動部材の動作にかかわる状態が正常で
ないと判定されただけでは動作不可状態とされず、復旧処理が行われる。そして、復旧処
理が実行された回数が規定回数になったときに、可動部材を動作不可状態としている。そ
のため、軽微なエラーが発生しただけでは動作不可状態とはならず、復旧処理が複数回の
遊技にわたって実行されたにもかかわらず復旧できないときに動作不可状態とすることで
、深刻なエラーの発生を抑制することが可能となる。
ところで、可動部材を用いた演出は、遊技興趣を高める上で重要な要素であることから
、可動部材が正常に動作できない遊技機で遊技が行われると興趣の低下が否めない。そこ
で、上記(1)の遊技機では、一の設定値の変更が行われたことを示す設定変更情報を受
信したことに基づいて動作不可状態を解除できるようにすることで、可動部材が動作でき
なくなった遊技機を稼動させるか否かといった重要な判断については権限を有するホール
関係者によって行われるようにし、権限を有しない者によってエラーモータ動作停止状態
を解除できないようにすることができる。
(2)上記(1)に記載の遊技機において、
前記可動部材が特定の位置(例えば、初期位置)に存在することを検出可能な位置検出
手段(例えば、役物検知センサ群1002)をさらに備え、
前記判定手段は、
前記可動部材が少なくとも前記特定の位置に存在しないときに正常でないと判定する位
置判定手段を有し、
前記復旧制御手段は、
前記可動部材が前記特定の位置に存在しないと前記位置判定手段により判定される都度
、前記可動部材を前記特定の位置に戻す位置復旧処理(例えば、ステップS19147の
初期位置復旧動作移行設定)を実行する位置復旧制御手段手段(例えば、ステップS19
147の処理を実行するホスト制御回路2100)を有し、
前記解除手段は、
前記一の設定値の変更が行われたことを示す設定変更情報を受信したことに基づいて、
前記計数手段により計数された前記位置復旧処理が実行された回数をリセットする(例え
ば、ステップS323の処理)
ことを特徴とする。
上記(2)の遊技機によれば、たとえ動作不可状態でなかったとしても、可動部材を特
定の位置に戻す位置復旧処理が実行された回数が1回以上であるときに、この位置復旧処
理が実行された回数を、一の設定値の変更が行われたことを示す設定変更情報を受信した
ことに基づいてリセットすることができる。そのため、位置復旧処理が実行された回数の
リセットについても、権限を有するホール関係者によって行われ、権限を有しない者によ
って行われず、遊技機を適切に管理することが可能となる。
(3)上記(1)または(2)に記載の遊技機において、
前記可動部材を、特定の位置(例えば、初期位置)から規定の位置(例えば、最大稼動
域)に向けて動作させることが可能な駆動手段(例えば、役物群1000を動作させるモ
ータ)をさらに備え、
前記判定手段は、
前記駆動手段により前記可動部材を前記特定の位置から少なくとも前記規定の位置に向
けて動作させることができないとき(例えば、モータエラーが検出されたとき)に正常で
ないと判定する動作判定手段(例えば、ステップS19171の処理を実行するホスト制
御回路2100)を有し、
前記復旧制御手段は、
前記可動部材の動作にかかわる状態が正常でないと前記動作判定手段により判定される
都度、前記駆動手段のドライバをリセットする動作復旧処理(例えば、ステップS191
76のモータドライバリセット処理)を実行する動作復旧制御手段(例えば、ホスト制御
回路2100)を有し、
前記解除手段は、
前記一の設定値の変更が行われたことを示す設定変更情報を受信したことに基づいて、
前記計数手段により計数された前記動作復旧処理が実行された回数をリセットする(例え
ば、ステップS323の処理)
ことを特徴とする。
上記(3)の遊技機によれば、たとえ動作不可状態でなかったとしても、駆動手段のド
ライバをリセットする動作復旧処理が実行された回数が1回以上であるときに、この動作
復旧処理が実行された回数を、一の設定値の変更が行われたことを示す設定変更情報を受
信したことに基づいてリセットすることができる。そのため、動作復旧処理が実行された
回数のリセットについても、権限を有するホール関係者によって行われ、権限を有しない
者によって行われず、遊技機を適切に管理することが可能となる。
(1)付記29-2の遊技機は、
複数の設定値のうちいずれか一の設定値にもとづいて遊技の進行にかかわる制御を実行
可能であり、遊技の進行にかかわる遊技情報を記憶可能な記憶手段(例えば、メインRO
M102)を有するとともに、所定の開始条件が成立すると図柄(例えば、特別図柄)の
変動表示を開始し、所定の終了条件が成立すると前記図柄の変動表示を停止することで1
回の遊技を実行可能な遊技制御手段(例えば、主制御回路100のメインCPU101)
と、
少なくとも前記一の設定値を変更する際に操作される設定操作手段(例えば、設定キー
328)と、
少なくとも前記記憶手段に記憶される遊技情報を消去する際に操作される特定操作手段
(例えば、バックアップクリアスイッチ330)と、
可動部材の動作にかかわる制御を実行可能な演出制御手段(例えば、CPUプロセッサ
を有するホスト制御回路2100)と、
電源の投入操作が行われると、前記遊技制御手段および前記演出制御手段に電力を供給
可能な電力供給手段(例えば、電源供給回路338)と、
を備え、
前記遊技制御手段は、
前記設定操作手段が操作された状態で前記特定操作手段の操作と前記電源の投入操作と
が行われると、前記一の設定値を変更することが可能な設定変更状態に制御する設定変更
状態制御手段(例えば、ステップS24の処理を実行可能なメインCPU101)と、
少なくとも前記特定操作手段の操作と前記電源の投入操作とが行われると、前記記憶手
段に記憶される遊技情報を消去することが可能な遊技情報消去手段(例えば、ステップS
2420の処理を実行可能なメインCPU101)と、
を有するとともに、各種情報(例えば、遊技の進行にかかわる情報、一の設定値の変更
が行われたことを示す設定変更情報、遊技情報が消去されたことを示す情報)を前記演出
制御手段に送信可能であり(例えば、メインCPU101はステップS55の処理を実行
可能であり)、
前記演出制御手段は、
前記1回の遊技における所定のタイミングで前記可動部材の動作にかかわる状態が正常
であるか否かを判定する判定手段(例えば、ステップS19141やステップS1914
7の処理を実行するホスト制御回路2100)と、
前記判定手段による判定において前記可動部材の動作にかかわる状態が正常でないと判
定されると、正常化されるよう復旧処理(例えば、ステップS19147の初期位置復旧
動作移行設定やステップS19176のモータドライバリセット処理)を実行可能な復旧
制御手段(例えば、ホスト制御回路2100)と、を有し、
前記判定手段は、
複数回の遊技において、各遊技における所定のタイミングで前記可動部材の動作にかか
わる状態が正常であるか否かを判定可能であるとともに、
前記復旧制御手段は、
前記複数回の遊技において前記判定手段により正常でないと判定される都度、前記復旧
処理を実行可能に構成されており、
前記演出制御手段は、さらに、
前記復旧制御手段により前記復旧処理が実行された回数を計数する計数手段(例えば、
ステップS191444やステップS19177の処理を実行するホスト制御回路210
0)と、
前記計数手段による計数の結果が規定回数(例えば、10回)になると、前記可動部材
の動作が不可能な動作不可状態(例えば、エラーモータ動作停止状態)とする役物動作不
可手段(例えば、ステップS19146やステップS19179の処理を実行するホスト
制御回路2100)と、
所定条件の成立に基づいて前記役物動作不可手段による前記動作不可状態を解除する解
除手段(例えば、ステップS311の処理を実行するホスト制御回路2100)と、を有
し、
前記解除手段は、
電源投入後に前記設定変更状態に制御されなかったときは、前記記憶手段に記憶される
遊技情報を消去する操作が行われたとしても前記役物動作不可手段による前記動作不可状
態を解除せず、電源投入後に前記設定変更状態に制御されたときに前記役物動作不可手段
による前記動作不可状態を解除する(例えば、ステップS311の処理を実行する)よう
構成される
ことを特徴とする。
上記(1)の遊技機によれば、判定手段により可動部材の動作にかかわる状態が正常で
ないと判定されただけでは動作不可状態とされず、復旧処理が行われる。そして、復旧処
理が実行された回数が規定回数になったときに、可動部材を動作不可状態としている。そ
のため、軽微なエラーが発生しただけでは動作不可状態とはならず、復旧処理が複数回の
遊技にわたって実行されたにもかかわらず復旧できないときに動作不可状態とすることで
、深刻なエラーの発生を抑制することが可能となる。
ところで、可動部材を用いた演出は、遊技興趣を高める上で重要な要素であることから
、可動部材が正常に動作できない遊技機で遊技が行われると興趣の低下が否めない。そこ
で、上記(1)の遊技機では、設定変更状態に制御されなかったときは、たとえ記憶手段
に記憶される遊技情報を消去する操作が行われたとしても動作不可状態が解除されず、設
定変更状態に制御されたときに動作不可状態が解除されるようにしている。これにより、
可動部材が動作できなくなった遊技機を稼動させるか否かといった重要な判断については
権限を有するホール関係者によって行われるようにし、権限を有しない者によってエラー
モータ動作停止状態を解除できないようにすることができる。
(2)上記(1)に記載の遊技機において、
前記可動部材を、前記特定の位置から規定の位置に向けて動作させることが可能な駆動
手段(例えば、役物群1000を動作させるモータ)をさらに備え、
前記判定手段は、
前記駆動手段により前記可動部材を前記特定の位置から少なくとも前記規定の位置に向
けて動作させることができないとき(例えば、モータエラーが検出されたとき)に正常で
ないと判定する動作判定手段(例えば、ステップS19171の処理を実行するホスト制
御回路2100)を有し、
前記復旧制御手段は、
前記可動部材の動作にかかわる状態が正常でないと前記判定手段により判定されたとし
ても、前記計数手段による計数の結果が規定回数(例えば、10回)になるまでは前記動
作不可状態とせずに、前記可動部材を用いた演出を実行できないよう役物演出不許可状態
とする役物演出不許可手段(例えば、ステップS19180の処理を実行するホスト制御
回路2100)を有し、
前記解除手段は、
電源投入後に前記設定変更状態に制御されなかったとき、前記記憶手段に記憶される遊
技情報を消去する操作が行われたとしても、前記役物動作不可手段による前記動作不可状
態については解除しないものの、前記役物演出不許可手段による前記役物演出不許可状態
については解除可能に構成される
ことを特徴とする。
上記(2)の遊技機によれば、可動部材の動作にかかわる状態が正常でないと判定され
たとしても、復旧処理が実行された回数が規定回数(例えば、10回)になるまでは動作
不可状態とせずに、可動部材を用いた演出を実行できないよう役物演出不許可状態として
いる。そして、電源投入後に設定変更状態に制御されなかった場合において、記憶手段に
記憶される遊技情報を消去する操作が行われたとしても、動作不可状態については解除し
ないが、役物演出不許可状態については解除するようにしている。これにより、重要な判
断については権限を有するホール関係者によって行われるようにしつつ、役物演出不許可
状態のように動作不可状態にいたるほど深刻なエラーでないときには遊技情報を消去する
操作をもって役物演出不許可状態を解除することで、利便性を確保することができる。
(1)付記29-3の遊技機は、
複数の設定値のうちいずれか一の設定値にもとづいて遊技の進行にかかわる制御を実行
可能であり、所定の開始条件が成立すると図柄の変動表示を開始し、所定の終了条件が成
立すると前記図柄の変動表示を停止することで1回の遊技を実行可能な遊技制御手段(例
えば、主制御回路100のメインCPU101)と、
少なくとも前記一の設定値を変更する際に操作される設定操作手段(例えば、設定キー
328)と、
所定の画像が表示される表示手段(例えば、表示装置16)と、
可動部材の動作にかかわる制御を実行可能な演出制御手段(例えば、CPUプロセッサ
を有するホスト制御回路2100)と、
電源の投入操作が行われると、前記遊技制御手段および前記演出制御手段に電力を供給
可能な電力供給手段(例えば、電源供給回路338)と、
を備え、
前記遊技制御手段は、
少なくとも前記設定操作手段が操作された状態で前記電源の投入操作が行われると、前
記一の設定値を変更することが可能な設定変更状態に制御する設定変更状態制御手段(例
えば、ステップS24の処理を実行可能なメインCPU101)を有するとともに、各種
情報(例えば、遊技の進行にかかわる情報、一の設定値の変更が行われたことを示す設定
変更情報)を前記演出制御手段に送信可能であり(例えば、メインCPU101はステッ
プS55の処理を実行可能であり)、
前記演出制御手段は、
前記1回の遊技における所定のタイミングで前記可動部材の動作にかかわる状態が正常
であるか否かを判定する判定手段(例えば、ステップS19141やステップS1914
7の処理を実行するホスト制御回路2100)と、
前記判定手段による判定において前記可動部材の動作にかかわる状態が正常でないと判
定されると、正常化されるよう復旧処理(例えば、ステップS19147の初期位置復旧
動作移行設定やステップS19176のモータドライバリセット処理)を実行可能な復旧
制御手段(例えば、ホスト制御回路2100)と、
を有するとともに、前記遊技制御手段から送信された各種情報を受信可能であり、
前記判定手段は、
複数回の遊技において、各遊技における所定のタイミングで前記可動部材の動作にかか
わる状態が正常であるか否かを判定可能であるとともに、
前記復旧制御手段は、
前記複数回の遊技において前記判定手段により正常でないと判定される都度、前記復旧
処理を実行可能に構成されており、
前記演出制御手段は、さらに、
前記復旧制御手段により前記復旧処理が実行された回数を計数する計数手段(例えば、
ステップS19144やステップS19177の処理を実行するホスト制御回路2100
)と、
前記計数手段による計数の結果が規定回数(例えば、10回)になると、前記可動部材
の動作が不可能な動作不可状態(例えば、エラーモータ動作停止状態)とする役物動作不
可手段(例えば、ステップS19146やステップS19179の処理を実行するホスト
制御回路2100)と、
前記一の設定値の変更が行われたことを示す設定変更情報を受信したことに基づいて、
前記役物動作不可手段による前記動作不可状態を解除する解除手段(例えば、ステップS
311の処理を実行するホスト制御回路2100)と、
前記役物動作不可手段により前記動作不可状態とされたことに基づいて、当該動作不可
状態とされた時間情報を履歴情報として記憶可能な記憶手段(例えば、ステップS306
およびステップS307の履歴記録処理が行われたときに履歴情報を記憶するサブワーク
RAM2100a)と、
所定の操作に基づいて、前記履歴情報が示される情報画面を表示可能な表示制御手段(
例えば、表示制御回路2300を介して図116のエラー情報履歴画面を表示するホスト
制御回路2100)と、を有する
ことを特徴とする。
上記(1)の遊技機によれば、判定手段により可動部材の動作にかかわる状態が正常で
ないと判定されただけでは動作不可状態とされず、復旧処理が行われる。そして、復旧処
理が実行された回数が規定回数になったときに、可動部材を動作不可状態としている。そ
のため、軽微なエラーが発生しただけでは動作不可状態とはならず、復旧処理が複数回の
遊技にわたって実行されたにもかかわらず復旧できないときに動作不可状態とすることで
、深刻なエラーの発生を抑制することが可能となる。
また、動作不可状態とされた時間情報が履歴情報として示される情報画面が表示される
ため、深刻なエラーの履歴を管理することが可能となる。
(2)上記(1)に記載の遊技機において、
前記可動部材が特定の位置(例えば、初期位置)に存在することを検出可能な位置検出
手段(例えば、役物検知センサ群1002)をさらに備え、
前記判定手段は、
前記可動部材が少なくとも前記特定の位置に存在しないとき(例えば、ステップS19
141におけるNO)に正常でないとする位置判定手段(例えば、ホスト制御回路210
0)を有し、
前記復旧制御手段は、
前記可動部材が前記特定の位置に存在しないと前記位置判定手段により判定される(例
えば、ステップS19141においてNOと判定される)都度、前記可動部材を前記特定
の位置に戻す位置復旧処理(例えば、ステップS19147の初期位置復旧動作移行設定
)を実行する位置復旧制御手段(例えば、ホスト制御回路2100)を有し、
前記解除手段は、
前記一の設定値の変更が行われたことを示す設定変更情報を受信したことに基づいて、
前記計数手段により計数された前記位置復旧処理が実行された回数をリセットし(例えば
、ステップS323の処理を実行し)、
前記記憶手段は、
前記位置復旧処理が実行された時間情報を含む位置復旧処理履歴情報と、前記位置復旧
処理が実行された回数がリセットされた位置復旧処理回数リセット履歴情報とのうち少な
くともいずれかを記憶可能であり、
前記表示制御手段は、
前記一の設定値の変更が行われたことを示す設定変更情報を受信したことに基づいて、
前記位置復旧処理履歴情報と前記位置復旧処理回数リセット履歴情報とのうち少なくとも
いずれかが示される情報画面を表示可能に構成される
ことを特徴とする。
上記(2)の遊技機によれば、可動部材が特定の位置に存在しないと判定される都度、
可動部材を特定の位置に戻す位置復旧処理を実行するとともに、一の設定値の変更が行わ
れたことに基づいて、位置復旧処理が実行された回数がリセットされる。そして、一の設
定値の変更が行われたことに基づいて、位置復旧処理が実行された時間情報を含む位置復
旧処理履歴情報と、位置復旧処理が実行された回数がリセットされた時間情報を含む位置
復旧処理回数リセット履歴情報とのうち少なくともいずれかが示される情報画面が表示さ
れる。そのため、動作不可状態といった深刻なエラーにまではいたっていないものの、位
置復旧処理履歴情報や位置復旧処理回数リセット履歴情報を閲覧することで、動作不可状
態といった深刻なエラーにいたる可能性を事前に把握することができ、遊技機を適切に管
理することが可能となる。
(3)上記(1)または(2)に記載の遊技機において、
前記可動部材を、特定の位置(例えば、初期位置)から規定の位置(例えば、最大稼動
域)に向けて動作させることが可能な駆動手段(例えば、役物群1000を動作させるモ
ータ)をさらに備え、
前記判定手段は、
前記駆動手段により前記可動部材を前記特定の位置から少なくとも前記規定の位置に向
けて動作させることができないとき(例えば、モータエラーが検出されたとき)に正常で
ないと判定する動作判定手段(例えば、ステップS19171の処理を実行するホスト制
御回路2100)を有し、
前記復旧制御手段は、
前記可動部材の動作にかかわる状態が正常でないと前記動作判定手段により判定される
都度、前記駆動手段のドライバをリセットする動作復旧処理(例えば、ステップS191
76のモータドライバリセット処理)を実行する動作復旧制御手段(例えば、ホスト制御
回路2100)を有し、
前記解除手段は、
前記一の設定値の変更が行われたことを示す設定変更情報を受信したことに基づいて、
前記計数手段により計数された前記動作復旧処理が実行された回数をリセットし(例えば
、ステップS323の処理を実行し)、
前記記憶手段は、
前記動作復旧処理が実行された時間情報を含む動作復旧処理履歴情報と、前記動作復旧
処理が実行された回数がリセットされた動作復旧処理回数リセット履歴情報とのうち少な
くともいずれかを記憶可能であり、
前記表示制御手段は、
前記一の設定値の変更が行われたことを示す設定変更情報を受信したことに基づいて、
前記動作復旧処理履歴情報と前記動作復旧処理回数リセット履歴情報とのうち少なくとも
いずれかが示される情報画面を表示可能(例えば、ステップS302のホールメニュー表
示処理を実行可能)に構成される
ことを特徴とする。
上記(3)の遊技機によれば、可動部材にかかわる状態が正常でないと判定される都度
、駆動手段のドライバをリセットする動作復旧処理を実行するとともに、一の設定値の変
更が行われたことに基づいて、動作復旧処理が実行された回数がリセットされる。そして
、一の設定値の変更が行われたことに基づいて、動作復旧処理が実行された時間情報を含
む動作復旧処理履歴情報と、位置復旧処理が実行された回数がリセットされた時間情報を
含む動作復旧処理回数リセット履歴情報とのうち少なくともいずれかが示される情報画面
が表示される。そのため、動作不可状態といった深刻なエラーにまではいたっていないも
のの、動作復旧処理履歴情報や動作復旧処理回数リセット履歴情報を閲覧することで、動
作不可状態といった深刻なエラーにいたる可能性を事前に把握することができ、遊技機を
適切に管理することが可能となる。
このように、付記29-1~付記29-3の各遊技機によれば、エラー処理および遊技
機の管理を好適に行うことが可能な遊技機を提供することができる。
[12.その他の拡張例等]
なお、本実施形態ではパチンコ遊技機に適用した場合の実施形態について説明したが、
本明細書に記載された全ての発明は、その発明の趣旨を逸脱しない範囲で、パチンコ機、
ゲームマシン、スロットマシンその他の全ての遊技機において適用することができる。
また、上記の付記を含め、上述の各実施形態、各実施例及び各変形例は例示である。各
実施形態、各実施例及び各変形例で示した各構成を、他の実施形態、他の実施例及び他の
変形例において部分的に置換したり組み合わせたりすることが可能であることは言うまで
もない。すなわち、各実施形態、各実施例及び各変形例に記載の各構成要素は、互いに任
意に組み合わせることが可能である。
16 液晶表示器
24 スピーカ
35 電源スイッチ
100 主制御回路
101 メインCPU
102 メインROM
103 RWM(メインRAM)
106 コマンド出力ポート
201 サブCPU
203 サブワークRAM
328 設定キー
330 バックアップクリアスイッチ
338 電源供給回路
662 メインボタン
664 セレクトボタン
1000 役物群
1002 役物検知センサ群
2010 中継基板
2100 ホスト制御回路

Claims (1)

  1. 遊技にかかわる遊技データが記憶された読込専用記憶領域と、
    遊技にかかわる遊技データを読み書き可能な揮発性記憶領域と、
    前記読込専用記憶領域に記憶された前記遊技データを読み込んで前記揮発性記憶領域に書き込むロード処理を実行する転送実行手段と、
    ウォッチドッグタイマと、
    を備える遊技機であって、
    前記転送実行手段は、
    前記ロード処理に要する時間の上限値をセットする上限値セット手段と、
    前記ロード処理の実行時間が前記上限値セット手段によりセットされた上限値を超えていない場合、前記ウォッチドッグタイマの計時をクリアするクリア手段と、を有し、
    前記遊技機は、
    所定の態様で発光可能な第1の発光手段と、
    前記第1の発光手段の輝度を変更可能な操作手段と、
    前記操作手段が操作されたことにもとづいて、前記第1の発光手段の輝度を変更可能な第1発光制御手段と、
    前記第1の発光手段とは別に設けられる第2の発光手段と、
    前記第2の発光手段の発光態様を制御する第2発光制御手段と、
    を備え、
    前記第2発光制御手段は、
    前記操作手段が操作されたことにもとづいて前記第1の発光手段の輝度が変更されたとき、前記第2の発光手段の輝度を、前記第1の発光手段の輝度が変更されるタイミングとは異なるタイミングで変更可能に構成されている
    ことを特徴とする遊技機。
JP2021073013A 2018-08-21 2021-04-23 遊技機 Active JP7141490B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021073013A JP7141490B2 (ja) 2018-08-21 2021-04-23 遊技機
JP2022143395A JP7378176B2 (ja) 2018-08-21 2022-09-09 遊技機

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018155041A JP2020028395A (ja) 2018-08-21 2018-08-21 遊技機
JP2021073013A JP7141490B2 (ja) 2018-08-21 2021-04-23 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018155041A Division JP2020028395A (ja) 2018-08-21 2018-08-21 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022143395A Division JP7378176B2 (ja) 2018-08-21 2022-09-09 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021104446A JP2021104446A (ja) 2021-07-26
JP7141490B2 true JP7141490B2 (ja) 2022-09-22

Family

ID=69623014

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018155041A Pending JP2020028395A (ja) 2018-08-21 2018-08-21 遊技機
JP2021073013A Active JP7141490B2 (ja) 2018-08-21 2021-04-23 遊技機
JP2022143395A Active JP7378176B2 (ja) 2018-08-21 2022-09-09 遊技機

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018155041A Pending JP2020028395A (ja) 2018-08-21 2018-08-21 遊技機

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022143395A Active JP7378176B2 (ja) 2018-08-21 2022-09-09 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP2020028395A (ja)

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005152227A (ja) 2003-11-25 2005-06-16 Heiwa Corp 弾球遊技機
JP2007011101A (ja) 2005-07-01 2007-01-18 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
JP2007209471A (ja) 2006-02-08 2007-08-23 Sankyo Kk 遊技機
JP2007267899A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Heiwa Corp 遊技機
JP2011024801A (ja) 2009-07-27 2011-02-10 Maruhon Industry Co Ltd パチンコ遊技機
JP2014184122A (ja) 2014-02-10 2014-10-02 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2016032666A (ja) 2015-10-06 2016-03-10 株式会社藤商事 遊技機
WO2016104023A1 (ja) 2014-12-25 2016-06-30 株式会社Nano Wave 発光装置
JP2017064074A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2017104420A (ja) 2015-12-11 2017-06-15 株式会社藤商事 遊技機
JP2018086197A (ja) 2016-11-29 2018-06-07 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2018183306A (ja) 2017-04-25 2018-11-22 株式会社三共 遊技機
JP6842406B2 (ja) 2017-12-20 2021-03-17 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP6993208B2 (ja) 2017-12-20 2022-01-13 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6218697B2 (ja) * 2014-07-31 2017-10-25 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP6060127B2 (ja) * 2014-10-22 2017-01-11 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6118302B2 (ja) * 2014-10-23 2017-04-19 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP6285389B2 (ja) 2015-04-22 2018-02-28 株式会社三共 遊技機
JP2017023294A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 株式会社大一商会 遊技機
JP2017029397A (ja) 2015-07-31 2017-02-09 株式会社ソフイア 遊技機
JP6487380B2 (ja) * 2016-06-14 2019-03-20 株式会社ニューギン 遊技機
JP2018038608A (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 株式会社三共 遊技機
JP6987180B2 (ja) 2017-12-20 2021-12-22 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7307988B2 (ja) 2020-11-24 2023-07-13 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005152227A (ja) 2003-11-25 2005-06-16 Heiwa Corp 弾球遊技機
JP2007011101A (ja) 2005-07-01 2007-01-18 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
JP2007209471A (ja) 2006-02-08 2007-08-23 Sankyo Kk 遊技機
JP2007267899A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Heiwa Corp 遊技機
JP2011024801A (ja) 2009-07-27 2011-02-10 Maruhon Industry Co Ltd パチンコ遊技機
JP2014184122A (ja) 2014-02-10 2014-10-02 Daito Giken:Kk 遊技台
WO2016104023A1 (ja) 2014-12-25 2016-06-30 株式会社Nano Wave 発光装置
JP2017064074A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016032666A (ja) 2015-10-06 2016-03-10 株式会社藤商事 遊技機
JP2017104420A (ja) 2015-12-11 2017-06-15 株式会社藤商事 遊技機
JP2018086197A (ja) 2016-11-29 2018-06-07 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2018183306A (ja) 2017-04-25 2018-11-22 株式会社三共 遊技機
JP6842406B2 (ja) 2017-12-20 2021-03-17 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP6993208B2 (ja) 2017-12-20 2022-01-13 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022168140A (ja) 2022-11-04
JP7378176B2 (ja) 2023-11-13
JP2020028395A (ja) 2020-02-27
JP2021104446A (ja) 2021-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7194988B2 (ja) 遊技機
JP7166665B2 (ja) 遊技機
JP2022176257A (ja) 遊技機
JP2022176258A (ja) 遊技機
JP2022176259A (ja) 遊技機
JP2022176256A (ja) 遊技機
JP2022176255A (ja) 遊技機
JP7202623B2 (ja) 遊技機
JP7202620B2 (ja) 遊技機
JP7202621B2 (ja) 遊技機
JP7202624B2 (ja) 遊技機
JP2022176334A (ja) 遊技機
JP2022176336A (ja) 遊技機
JP2022176335A (ja) 遊技機
JP7166664B2 (ja) 遊技機
JP7141490B2 (ja) 遊技機
JP7141489B2 (ja) 遊技機
JP7108079B2 (ja) 遊技機
JP7307995B2 (ja) 遊技機
JP7213572B2 (ja) 遊技機
JP7138748B2 (ja) 遊技機
JP7166666B2 (ja) 遊技機
JP7149634B2 (ja) 遊技機
JP7149633B2 (ja) 遊技機
JP7140891B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7141490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150