JP7140192B2 - 基地局、移動局、通信システム、及び通信方法 - Google Patents

基地局、移動局、通信システム、及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7140192B2
JP7140192B2 JP2020533959A JP2020533959A JP7140192B2 JP 7140192 B2 JP7140192 B2 JP 7140192B2 JP 2020533959 A JP2020533959 A JP 2020533959A JP 2020533959 A JP2020533959 A JP 2020533959A JP 7140192 B2 JP7140192 B2 JP 7140192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
mobile station
base station
radio
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020533959A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020026365A1 (ja
Inventor
好明 太田
政世 清水
義博 河▲崎▼
高義 大出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2020026365A1 publication Critical patent/JPWO2020026365A1/ja
Priority to JP2022143146A priority Critical patent/JP2022177103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7140192B2 publication Critical patent/JP7140192B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • H04W56/0015Synchronization between nodes one node acting as a reference for the others
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • H04W68/005Transmission of information for alerting of incoming communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/30Resource management for broadcast services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、基地局、移動局、通信システム、及び通信方法に関する。
現在のネットワークは、モバイル端末(スマートフォンやフューチャーホン)のトラフィックがネットワークのリソースの大半を占めている。また、モバイル端末が使うトラフィックは、今後も拡大していく傾向にある。一方で、IoT(Internet of hings)サービス(例えば、交通システム、スマートメータ、装置等の監視システム)の展開にあわせて、多様な要求条件を持つサービスに対応することが求められている。そのため、第5世代移動体通信(5G)の通信規格では、第4世代移動体通信(4G)の標準技術に加えて、さらなる高データレート化、大容量化、低遅延化を実現する技術が求められている。
特開2017-212733号公報
3GPP TS36.133 V15.1.0 3GPP TS36.300 V15.1.0 3GPP TS36.211 V15.1.0 3GPP TS36.212 V15.1.0 3GPP TS36.213 V15.1.0 3GPP TS36.214 V15.1.0 3GPP TS36.321 V15.1.0 3GPP TS36.322 V15.0.1 3GPP TS36.323 V14.5.0 3GPP TS36.331 V15.1.0 3GPP TS36.413 V15.1.0 3GPP TS36.423 V15.1.0 3GPP TS36.425 V15.1.0 3GPP TR36.912 V14.1.0 3GPP TR38.913 V14.3.0 3GPP TR38.801 V14.0.0 3GPP TR38.802 V14.2.0 3GPP TR38.803 V14.2.0 3GPP TR38.804 V14.0.0 3GPP TR38.900 V14.3.1 3GPP TS38.300 V15.1.0 3GPP TS37.340 V15.1.0 3GPP TS38.201 V15.0.0 3GPP TS38.202 V15.1.0 3GPP TS38.211 V15.1.0 3GPP TS38.212 V15.1.0 3GPP TS38.213 V15.1.0 3GPP TS38.214 V15.1.0 3GPP TS38.215 V15.1.0 3GPP TS38.321 V15.1.0 3GPP TS38.322 V15.1.0 3GPP TS38.323 V15.1.0 3GPP TS37.324 V1.5.0 3GPP TS38.331 V15.1.0 3GPP TS38.401 V15.1.0 3GPP TS38.410 V0.9.0 3GPP TS38.413 V0.8.0 3GPP TS38.420 V0.8.0 3GPP TS38.423 V0.8.0 3GPP TS38.470 V15.1.0 3GPP TS38.473 V15.1.0
しかしながら、第5世代移動体通信の通信規格に従った通信システムにおいて、移動局の測定の仕方によっては、セル選択・再選択が適切に行われない可能性がある。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、セル選択・再選択を適切化できる基地局、移動局、通信システム、及び通信方法を提供することを目的とする。
本願の開示する基地局は、一つの態様において、同期信号を所定の送信間隔によって複数の周期で送信することができる基地局であって、前記同期信号を複数の無線信号において連続的に送信できる送信部と、前記基地局に接続される移動局が第1の情報を用いてスケーリングした第2の情報に応じた条件で前記同期信号を検出するように、前記移動局の無線測定を制御できる制御部とを有する。
本願の開示する無線装置の一つの態様によれば、セル選択・再選択を適切化できる。
図1は、実施例1にかかる通信システムの構成を示す図である。 図2は、実施例2における基地局からの同期信号群の送信間隔と移動局における第2の情報(第1の測定周期、第2の測定周期)との関係を示す図である。 図3は、実施例2における基地局からの複数の無線信号の連続的な送信(ビームスイーピング)を示す図である。 図4は、実施例2における基地局の構成を示す図である。 図5は、実施例2における移動局の構成を示す図である。 図6は、実施例2にかかる通信システムの動作を示すシーケンス図である。 図7は、実施例2における第1の情報の生成に用いられる変換情報を示す図である。 図8は、実施例2における第2の情報のスケーリングに用いられる変換情報を示す図である。 図9は、実施例2における自セル拿捕率の向上を示す図である。 図10は、実施例3にかかる通信システムの動作を示すシーケンス図である。 図11は、各実施例に用いられる無線装置のハードウェア構成例を示す図である。
以下に、本願の開示する通信システムの実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例により開示技術が限定されるものではない。また、実施例において同一の機能を有する構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
無線アクセスネットワークを用いた通信システムCSは、例えば、図1に示すように構成される。図1は、通信システムCSの構成を示す図である。通信システムCSは、複数の基地局CU-1,CU-2を有し、複数の基地局CU-1,CU-2に対応した複数のセルCL-1,CL-2が設けられる。以下では、複数の基地局CU-1,CU-2を互いに区別しないときは、単に基地局CUとして示すことにする。複数のセルCL-1,CL-2を互いに区別しないときは、単にセルCLとして示すことにする。なお、移動局UEは、例えば、通信装置、端末等に言い換えることもできる。
各基地局CUは、セルCL内に存在する移動局UEに対して無線リンクを介して情報を送信でき、移動局UEから無線リンクを介して情報を受信できる。
例えば、各基地局CUは、セルCL内にシステム情報をブロードキャスト送信することができる。移動局UEは、システム情報に含まれた参照信号(例えば、同期信号)を測定(無線測定)し、無線測定の結果に応じて、複数のセルCL-1,CL-2のうち無線通信に適したセルCLを自セルとして選択して接続する(セル選択する)ことができる。また、移動局UEは、無線測定の結果に応じて、複数のセルCL-1,CL-2のうち無線通信に適したセルCLが自セルから他セルに変わった場合、他セル(例えば、セルCL-2)を再選択して接続する(セル再選択する)ことができる。
このとき、各基地局CUは、無線測定の条件を制御できる(例えば、セル選択・再選択が適切に行われる)ような第1の情報をシステム情報に含めてセルCL内にブロードキャスト送信することができる。これにより、移動局UEは、第1の情報を用いて制御される第2の情報を生成し、第2の情報に応じた条件で同期信号を検出する。第1の情報がセル選択・再選択が適切に行われるような情報となっていれば、第1の情報を用いて制御される第2の情報も、セル選択・再選択が適切に行われるような条件となり得る。この結果、基地局CUは、システム情報を受信する移動局UEがセル選択・再選択を適切に行うように制御することができる。すなわち、移動局UEは、セル選択・再選択を適切に行うことができる。
例えば、移動局UEが一時的に電波の不感地帯(例えば、建物等による電波遮断、回折等における不感地帯)に侵入しても直ちに他セル測定を開始せずに、許容できる範囲(例えば、第2の条件に応じた選択条件で定まる範囲)で自セルにとどまることができる。
なお、実施例1で説明した内容は、技術標準に提案し、実装を実現するもでき、例えば、移動局の無線品質の測定の動作やセル選択/再選択の動作を標準仕様の規定に含めることも可能である。
実施例1では、セルの再選択を最適に行う方法について記載した。実施例2では、基地局CUによる移動局UEの無線測定の周期を制御して移動局UEがセル選択・再選択を適切に行うように制御する場合を説明する。なお、実施例1と同様な構成については、同様な記号を付与する。
例えば、各基地局CUは、図2に示すように、セル選択に必要な同期信号を所定の送信間隔によって複数の周期で送信することができる。図2は、実施例2における基地局CUからの同期信号群の送信間隔と移動局UEにおける第2の情報(第1の測定周期、第2の測定周期)との関係を示す図である。
移動局UEは、自セルのセル選択を行うために、斜線のハッチングで示す測定期間MPに、自セルの基地局CUからの受信品質を測定する無線測定を行う。移動局UEは、この自セルの無線測定を第1の測定周期Tm1毎に繰り返し行う。第1の測定周期Tm1を1周期とみなす場合、移動局UEは、N周期(Nは2以上の整数)ごとに、すなわち第2の測定周期Tm2(=Tm1×N)ごとにセル測定判定を行う。セル測定判定は、例えば、移動局UEは、自セルの受信品質の基準(例えば、参照信号の受信強度が閾値以上であること)を満たしているか判定し、基準を満たす場合に、自セルを選択し、基準を満たさない場合に、他セルの基地局CUからの受信品質を測定する無線測定を行う。移動局UEは、他セルの受信品質が基準を満たしているか判定し、基準を満たす場合に、他セルを再選択する。
各測定期間MPでは、クロスのハッチングで示す送信ウィンドウ(送信間隔)WDが送信周期ΔTss(例えば、20ms)ごとにn回(nは2以上の整数)繰り返される(MP=ΔTss×n)。各送信ウィンドウWD(例えば、5ms)では、同期信号が自セル内にビームスイーピングで送信される。各送信ウィンドウWDは、複数のビームBM-1~BM-8に対応した複数の同期信号ブロックSSB-1~SSB-8を含む。各同期信号ブロックSSBは、基地局CUによりビームフォーミングが行われ同期信号が無線ビームにより送信される期間である。
例えば、基地局CUは、図3に示すように、ビームスイーピングを行うことができる。図3は、基地局からの複数の無線信号の連続的な送信(ビームスイーピング)を示す図である。
基地局CUは、ビームフォーミングで指向性を有する無線ビームを形成することができるが、セル選択に必要な同期信号をセルCL内にブロードキャスト送信する際には全ての可能な方向に送信するために多数のビームを送信することになる。多数のビームを同時に形成することが困難であるため、基地局CUは、複数のビームBM-1~BM-8を順次に形成して方向を変えながら送信する。これにより、基地局CUは、複数のビームBM-1~BM-8が送信ウィンドウWDでセルCL内を1周することで全ての方向にビームを送信することができる。
なお、図2、図3では、ビームスイーピングに用いるビームの数であるビームスイーピング数が8つの場合を例示しているが、ビームスイーピング数は、8つに限定されず、全ての可能な方向をカバーするために変更され得る。
ここで、セルCL内において、ビームスイーピングに用いられる複数のビームBM-1~BM-8のうちビームBM-2に対応した領域に障害物OBS(図9参照)が存在する場合を用いて説明する。この場合、移動局UEが低速で移動していると、或る測定期間MPでは、移動局UEがビームBM-1に対応した領域に存在しており基地局CUから同期信号を検出可能であっても、その後の測定期間MPでは、移動局UEがビームBM-2に対応した領域に移動し、基地局CUから同期信号を検出することが困難になる可能性がある。この可能性は、第1の測定周期Tm1及び第2の測定周期Tm2が固定された長さである場合に顕著になる傾向にある。
そこで、実施例2では、基地局CUにおいて、移動局UEが第1の情報に応じて無線測定の測定周期に関する第2の情報をスケーリングするように、第1の情報を含む報知情報を生成して同期信号とともに移動局UEへ送信することで、移動局における無線測定の測定周期の適切化を図る。
具体的には、基地局CUは、図4に示すように構成され得る。図4は、基地局CUの構成を示す図である。基地局CUは、無線通信部1、制御部4、記憶部5、及び通信部6を有する。無線通信部1は、無線送信部2及び無線受信部3を有する。制御部4は、第1の生成部4a及び第2の生成部4bを有する。通信部6は、ネットワークに対するインターフェースである。
例えば、無線受信部3は、移動局UEで測定した測定情報(例えば、移動速度に関する速度情報、無線品質を測定した情報等)を移動局UEから受信し第1の生成部4aへ供給する。なお、無線受信部3は、移動局UEの状態に応じて測定情報を受信しない場合もある。例えば、移動局UEのRRCの状態がコネクトモードの場合、移動局UEから送信された測定情報を受信するが、移動局UEのRRCの状態がアイドルモードインアクティブモードの場合、移動局UEから送信されない状態のため受信しない。
第1の生成部4aは、第1の情報を生成して第2の生成部4bへ供給する。第1の生成部4aは、例えば、移動局UEの移動速度が第1の速度であることに応じて、第1の情報を第1の値のパラメータで生成する。第1の生成部4aは、移動局UEの移動速度が第2の速度であることに応じて、第1の情報を第2の値のパラメータで生成する。また、例えば、第2の速度は、第1の速度より遅い速度である。第2の値は、第1の値より大きい値である。第1の生成部4aは、生成された第1の情報を第2の生成部4bへ供給する。または、例えば、移動局UEの速度が所定のレンジ毎に収まることを仮定したパラメータ(例えば、第1の範囲と仮定し、その範囲の速度に応じたパラメータ)を第1の情報として生成する。なお、仮定してパラメータを生成する場合は、複数のパラメータ(例えば、第1の範囲の速度に対応する第1の値のパラメータと第2の範囲の速度に対応する第2の値のパラメータ)を生成することが好ましい。なお、各パラメータは、説明しているとおり、速度の範囲に対応しても良いし、速度と対応しても良い。
第2の生成部4bは、移動局UEが自セルを選択している場合に移動局UEが第1の情報に応じて無線測定の測定周期に関する第2の情報をスケーリングするように、第1の情報を含む報知情報を生成する。なお、第2の生成部4bは、複数のパラメータが第1の情報に含まれている場合は、それぞれのパラメータ毎に第2の情報を生成する。第2の情報は、移動局UEが自セルの受信品質を測定する第1の測定周期Tm1と移動局UEが他セルの受信品質を測定する第2の測定周期Tm2とを含む。第1の測定周期Tm1は、第1の情報が第1の値のパラメータである場合に第1の長さにスケーリングされ、第1の情報が第2の値のパラメータである場合に第1の長さより長い第2の長さにスケーリングされるようにする。第2の測定周期Tm2は、第1の情報が第1の値のパラメータである場合に第3の長さにスケーリングされ、第1の情報が第2の値のパラメータである場合に第3の長さより長い第4の長さにスケーリングされるようにする。第2の生成部4bは、生成された報知情報を無線送信部2へ供給する。
無線送信部2は、同期信号及び報知情報を自セル内にビームスイーピングで周期的に送信する。
また、移動局UEは、図5に示すように構成され得る。図5は、移動局UEの構成を示す図である。移動局UEは、無線通信部11、制御部14、記憶部15、及び無線通信部17を有する。無線通信部11は、基地局CUとの通信に用いられる無線インターフェースであり、無線送信部12及び無線受信部13を有する。無線通信部17は、サイドリンク(D2Dリンク)用の無線インターフェースであり、無線送信部18及び無線受信部19を有する。
制御部14は、所定のセンサを介して移動局UEの移動速度を検知し、検知された移動速度を示す速度情報を生成して無線送信部12へ供給することができる。無線送信部12は、速度情報を基地局CUへ送信する。なお、無線送信部12は、移動局UEの状態に応じて速度情報を送信しない場合もある。例えば、移動局UEのRRCの状態がコネクトモードの場合、移動局UEは、速度情報を送信する、移動局UEのRRCの状態がアイドルモードインアクティブモードの場合、移動局UEから送信が実行されない状態のため、無線送信部12は、速度情報を送信しない。
無線受信部13は、基地局から報知情報を受信する。なお、報知情報には、同期信号と第1の情報を含んでいても良い。制御部14は、移動局UEが自セルを選択している場合に報知情報に含まれた第1の情報に応じて第2の情報をスケーリングし、スケーリングされた第2の情報に応じた測定周期で無線測定を行う。
このとき、制御部14は、第1の情報が第1の値のパラメータである場合に、第1の測定周期Tm1を第1の長さにスケーリングし、第1の情報が第2の値のパラメータである場合に、第1の測定周期Tm1を第1の長さより長い第2の長さにスケーリングする。制御部14は、第1の情報が第1の値のパラメータである場合に、第2の測定周期Tm2を第3の長さにスケーリングし、第1の情報が第2の値のパラメータである場合に、第2の測定周期Tm2を第3の長さより長い第4の長さにスケーリングする。制御部14は、スケーリングされた第1の測定周期Tm1とスケーリングされた第2の測定周期Tm2とに従って無線測定を行う。
制御部14は、無線測定の結果を無線送信部12へ供給する。無線送信部12は、無線測定の結果を基地局CUに送信する。
次に、通信システムCSの動作について図6から図8を用いて説明する。図6は、実施例の第1の適用例にかかる通信システムCSの動作を示すシーケンス図である。図7は、実施例の第1の適用例における第1の情報の生成に用いられる変換情報を示す図である。図8は、実施例の第1の適用例における第2の情報のスケーリングに用いられる変換情報を示す図である。
移動局UEは、移動局UEの移動速度を測定し、測定された移動速度を示す速度情報を生成する(S1)。移動局UEは、速度情報を含むレポート情報を生成して基地局CUへ送信する(S2)。基地局CUは、速度情報を含むレポート情報を受信すると、速度情報で示された移動局UEの移動速度に応じて第1の情報(例えば、パラメータPs)を生成する(S3)。
なお、速度情報の生成(S1)及び速度情報を含むレポート情報の送信については、行わなくても良い。特に、移動局UEのRRCの状態がアイドルやインアクティブの場合、移動局UEは、消費電力を考慮して送信をしないほうが好ましい。なお、移動局UEが、速度情報を含むレポート情報を送信するためには、移動局UEはRRCの状態がコネクトモードである必要がある。そのため、移動局UEのRRCの状態がアイドルやインアクティブの場合に送信するには、コネクトモードに遷移する必要があり、消費電力が大きくなる。
また、第1の情報の生成は、移動局UEからレポート情報の送信がない場合、移動局UEの速度が所定のレンジ毎に収まることを仮定したパラメータ(例えば、第1の範囲と仮定し、その範囲の速度に応じたパラメータ)を第1の情報として生成する。
例えば、基地局CUは、図7に示すような変換情報51を予め生成して記憶部5(図4参照)に格納しており、変換情報51を参照することができる。変換情報51では、例えば、移動局UEの移動速度と第1の情報(例えば、パラメータPs)の値とが対応付けられている。図7の例では、移動速度がV2~(V2以上)である場合に第1の情報の値がPs3とされ、移動速度がV1~V2(V1以上V2未満)である場合に第1の情報の値がPs2(>Ps3)とされ、移動速度が0~V1(0以上V1未満)である場合に第1の情報の値がPs1(>Ps2)とされる。
例えば、「V2~(V2以上)」の代表値が90km/hである場合、Ps3=1とすることができる。「V1~V2」の代表値が30km/hである場合、Ps2=3とすることができる。「0~V1」の代表値が3km/hである場合、Ps2=8とすることができる。
基地局CUは、変換情報51を参照し、速度情報で示された移動局UEの移動速度に対応した第1の情報の値を決定することができる。
また、基地局CUは、速度情報を受信していない場合、仮定する速度範囲の情報(例えば、図7記載のPs1、Ps2、Ps3)を第1の情報として生成する。なお、この場合、生成する情報は、複数でも良い。
図6に戻り、基地局CUは、第1の情報を含む報知情報を生成する(S4)。報知情報は、例えば、MIB(Master Information Block)であってもよいし、SIB(System Information Block)であってもよい。基地局CUは、同期信号及び報知情報を自セル内にビームスイーピングで送信する(S5)。
移動局UEは、同期信号及び報知情報を基地局CUから受信すると、報知情報に含まれた第1の情報(例えば、パラメータPs)に応じて第2の情報(例えば、第1の測定周期Tm1及び第2の測定周期Tm2)をスケーリングする(S6)。
なお、移動局UEは、報知情報内に複数のパラメータ(例えば、Ps1、Ps2、Ps3)が含まれている場合は、例えば、制御部14にて、現在の移動速度に応じたパラメータを選択する。
また、例えば、移動局UEは、図8に示すような変換情報151を予め生成して記憶部15(図5参照)に格納しており、変換情報151を参照することができる。変換情報151では、第1の情報(例えば、パラメータPs)の値と第2の情報(例えば、第1の測定周期Tm1及び第2の測定周期Tm2)の値とが対応付けられている。図8の例では、第1の情報の値がPs3である場合に、第1の測定周期Tm1の値がTd×Ps3(Td:基準となる時間長さ)、第2の測定周期Tm2の値がTd×N×Ps3とされる。第1の情報の値がPs2である場合、第1の測定周期Tm1の値は、Td×Ps2となり、第2の測定周期Tm2の値は、Td×N×Ps2となる。第1の情報の値がPs1である場合、第1の測定周期Tm1の値は、Td×Ps1となり、第2の測定周期Tm2の値は、Td×N×Ps1となる。
例えば、自セル測定の標準的な1周期が320msであり、セル測定判定が4周期で行われる場合、Td=320ms、N=4とすることができる。
基地局CUは、変換情報151を参照し、報知情報に含まれた第1の情報の値に対応した第2の情報(例えば、第1の測定周期Tm1及び第2の測定周期Tm2)の値を決定することができる。
図6に戻り、移動局UEは、1周期目の測定期間MPにおいて、自セルの無線測定を行う(S7)。移動局UEは、測定期間MPが終了すると、無線測定の結果を含むレポート情報を生成して基地局CUへ送信する(S8)。
なお、移動局UEは、RRCの状態がアイドルまたは、インアクティブの場合や移動局UEが低消費電力モードで動いている場合、無線測定の結果を含むレポート情報を送信しなくても良い。要するに、図6の無線測定の結果を含むレポート情報の送信(S8)を行わなくて良い。
以後、第1の測定周期Tm1ごとに、移動局UEは、S7,S8の処理を繰り返し行う。
移動局UEは、N周期目の測定期間MPにおいて、自セルの無線測定を行う(S9)と、第2の測定周期Tm2に達したことに応じて、セル測定判定を行う(S10)。セル測定判定では、移動局UEは、自セルの受信品質が基準(例えば、参照信号の受信強度が閾値以上であること)を満たしているか判定し、基準を満たす場合に、自セルを選択し、基準を満たさない場合に、他セルの基地局CUからの受信品質を測定する無線測定を行う。移動局UEは、他セルの受信品質が基準を満たしているか判定し、基準を満たす場合に、他セルを再選択する。
移動局UEは、無線測定の結果(すなわち、自セルの測定の結果及びセル測定判定の結果)を含むレポート情報を生成して基地局CUへ送信する(S11)。
これにより、図9に示すように、低中速の移動局UEのセル選択時間を長くでき、自セル拿捕率を向上できる。図9は、実施例の第1の適用例における自セル拿捕率の向上を示す図である。例えば、図9(a)に示すように、ビームBM-2に対応した領域に障害物OBSが存在する場合、移動局UEは、所定の測定期間MPにおいて、移動局UEビームBM-1に対応した同期送信ブロックSSB-1で同期信号を検出する。そして、図9(b)に示すように、移動局UEがビームBM-2に対応した領域に移動した時点において、移動局UEは、所定の測定期間MPの次の測定期間MPに達していない。そのため、移動局UEでは、無線測定が行われない。その後、図9(c)に示すように、移動局UEは、ビームBM-3に対応した領域に移動した時点で次の測定期間MPに達し、ビームBM-3に対応した同期送信ブロックSSB-3で同期信号を検出する。
すなわち、基地局CUは、移動局UEがビームBM-1に対応した同期送信ブロックSSB-1とビームBM-3に対応した同期送信ブロックSSB-3とにおいて同期信号を検出するように、移動局UEの無線測定の測定周期を制御できる。これにより、移動局UEは、自セル選択の失敗に伴う動作(他セル測定)による消費電力を削減できる。また、移動局UEは、セル選択も効率的に行うことができる。
なお、実施例2で説明した内容は、技術標準に提案し、実装を実現するもでき、例えば、第1の情報については、例えば、TS36.331やTS38.331等のMIB、SIB等への規定に含めることができる。
実施例2では、端末の無線測定の測定周期を制御することで、セル選択を効率的に行う例を示した。実施例3では、基地局CUによる移動局UEの他セル測定を制御する方法を説明する。なお、他の実施例と同様な構成要件については、同じ符号を付与する。
基地局CUの無線受信部13は、自セルの受信品質の測定結果を移動局UEから受信している場合は、自セルの受信品質の測定結果を第2の生成部4bへ供給する。第2の生成部4bは、移動局UEが自セルの受信品質の測定結果に応じて、自セルの受信品質が基準を満たさない場合に移動局UEがスケーリングされた第2の測定周期Tm2を待たずに他セルの測定を行うことを可能にする測定指示を生成する。なお、移動局UEは、例えば、移動局UEの速度が所定値未満の状態(例えば、動いていない状態)であることを検知した場合に他セルの測定を行う。第2の生成部4bは、測定指示を無線送信部2へ供給する。無線送信部2は、測定指示を移動局UEへ送信する。
移動局UEの無線受信部13は、測定指示を基地局CUから受信すると、測定指示を制御部14へ供給する。制御部14は、測定指示に従い、第2の測定周期Tm2を待たずに他セルの測定を行うことができる。
なお、移動局UEは、例えば、移動局UEの移動速度が所定値よりも大きい場合は、測定指示を受信していても他セルの測定を行わなくてもよい。なぜなら、所定の速度以上の場合、移動速度が速いため例えば、一時的に電波の不感地帯(例えば、建物等による電波遮断、回折等における不感地帯)に滞在していたとしてもすぐに抜ける可能性が高いからである。
また、実施例3は、通信システムCSの動作が、図10に示すようになる。なお、一部動作については、図6で説明したとおり、省略(処理を実行しない)できる。
S1~S8の処理が第1の適用例と同様に行われた後、基地局CUは、レポート情報に含まれた自セルの受信品質の測定結果に応じて、自セルの受信品質が基準(例えば、受信強度が閾値を超えていること)を満たしているか否かを判定し(S21)、基準を満たしていれば待機する(S22)。
以後、第1の測定周期Tm1ごとに、移動局UEによるS7,S8の処理と基地局CUによるS21の処理とが繰り返し行われる。
移動局UEは、K周期目(K<N、Kは整数)の測定期間MPにおいて、自セルの無線測定を行う(S23)。移動局UEは、測定期間MPが終了すると、無線測定の結果を含むレポート情報を生成して基地局CUへ送信する(S24)。
基地局CUは、レポート情報に含まれた自セルの受信品質の測定結果に応じて、自セルの受信品質が基準(例えば、受信強度が閾値を超えていること)を満たしているか否かを判定し(S25)、基準を満たしていなければ測定指示を生成する(S26)。測定指示は、移動局UEがスケーリングされた第2の測定周期Tm2を待たずに他セルの測定を行うように指示する内容を含む。基地局CUは、測定指示を移動局UEへ送信する(S27)。
移動局UEは、測定指示を基地局CUから受信すると、測定指示に従い、第2の測定周期Tm2を待たずに他セルの測定を行う(S28)。移動局UEは、無線測定の結果(すなわち、他セルの測定の結果)を含むレポート情報を生成して基地局CUへ送信する(S29)。
なお、処理ステップS21~S25について、移動局UEから測定情報を受信することを前提として説明したが、移動局UEは、RRCの状態がアイドルまたは、インアクティブの場合や移動局UEが低消費電力モードで動いている場合にレポート情報を送信しない場合がある。例えば、移動局UEは、RRCの状態がアイドルまたは、インアクティブの場合に測定情報を送信するには、移動局UEのRRCの状態をコネクトモードに遷移する必要があり、消費電力が大きくなるため、送信しない方(コネクトに遷移しない方)が省電力という観点で好ましい。
その場合は、例えば、周期的に送信する同期信号や報知情報を用いて測定指示を送信するようにする。要するに処理ステップS5に処理ステップS27の情報も含めて送信する。また、予め、基地局CUから移動局UEに測定指示の情報をRRCの設定情報としてRRCメッセージに含めて送信しても良い。
移動局UEは、測定指示を受信している場合、所定の条件に該当する場合に他セルの測定(S28)を行うことができる。なお、所定の条件は、例えば、移動局UEの移動速度、無線品質の状況(例えば、N回連続で所定の値未満の通信品質である場合)等がある。
これにより、自セルの受信品質が基準を満たさない場合に第2の測定周期Tm2に捉われずに他セルに早く誘導できるので、他セル測定実施の遅延に伴う通信品質の劣化を抑制できる。
なお、実施例3で説明した測定指示は、例えば、TS36.331やTS38.331等のRRCメッセージ、MIB、SIB等への規定に含めることも可能である。
以上のように、実施例3では、基地局CUにおいて、無線測定の条件を制御できるような第1の情報を含む情報を基地局CUへ送信することで、移動局UEで第1の情報により制御される第2の情報に応じた条件で無線測定が行われるように制御する。これにより、基地局CUが移動局UEでの無線測定の条件を、セル選択・再選択が適切に行われるような条件に制御できる。移動局UEによるセル選択・再選択を適切化できる。
なお、実施例1乃至3については、適宜、矛盾しない範囲で組合せて用いることができる。例えば、実施例2と実施例3では、実施例2に規定する第1の情報と移動速度の関係と実施例3に規定する測定指示とを両方用いて、移動局UEの状況に応じて、他セル測定を早めたり、他セル測定を遅らせたりする制御をすることができる。
実施例で図示した各部の各構成要素は、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。
さらに、各装置で行われる各種処理機能は、CPU(Central Processing Unit)(又はMPU(Micro Processing Unit)、MCU(Micro Controller Unit)等のマイクロ・コンピュータ)上で、その全部又は任意の一部を実行するようにしてもよい。また、各種処理機能は、CPU(又はMPU、MCU等のマイクロ・コンピュータ)で解析実行するプログラム上、又はワイヤードロジックによるハードウェア上で、その全部又は任意の一部を実行するようにしてもよい。
実施例の無線装置(すなわち、集約ノードCU-CP,集約ノードCU-UP,分散ノードDU,端末UE)は、例えば、次のようなハードウェア構成により実現することができる。
図11は、無線装置のハードウェア構成例を示す図である。図11に示すように、無線装置100は、プロセッサ101と、メモリ102と、電流センサ103と、電源回路104と、RF回路105とを有する。プロセッサ101の一例としては、CPU、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等が挙げられる。また、メモリ102の一例としては、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)等のRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ等が挙げられる。
そして、実施例の無線装置で行われる各種処理機能は、不揮発性記憶媒体などの各種メモリに格納されたプログラムをプロセッサで実行することによって実現してもよい。すなわち、各処理に対応するプログラムがメモリ102に記録され、各プログラムがプロセッサ101で実行されてもよい。また、通信I/Fは、RF回路105によって実現され得る。
1 無線通信部
2 無線送信部
3 無線受信部
4 制御部
5 記憶部
6 通信部
11 無線通信部
12 無線送信部
13 無線受信部
14 制御部
15 記憶部
17 無線通信部
18 無線送信部
19 無線受信部
CL,CL-1,CL-2 セル
CS 通信システム
CU,CU-1,CU-2 基地局
UE 移動局

Claims (12)

  1. 同期信号を所定の送信間隔によって複数の周期で送信することができる基地局であって、
    前記同期信号を複数の無線信号において連続的に送信できる送信部と、
    前記基地局に接続される移動局が第1の情報を用いて制御される第2の情報に応じた条件で前記同期信号を検出するように、前記移動局の無線測定を制御できる制御部と、
    を備え
    前記制御部は、
    前記第1の情報を生成する第1の生成部と、
    前記移動局が自セルを選択している場合に前記移動局が前記第1の情報に応じて無線測定の測定周期に関する第2の情報をスケーリングするように、前記第1の情報を含む報知情報を生成する第2の生成部と、
    を有する基地局。
  2. 前記制御部は、前記移動局が前記複数の無線信号における第1の無線信号に対応した第1の区間と前記第1の無線信号とは異なる第2の無線信号に対応した第2の区間とにおいて前記同期信号を検出するように、前記移動局の無線測定を制御できる
    請求項1に記載の基地局。
  3. 前記移動局の移動速度に関する速度情報を前記移動局から受信する受信部さらに備え、
    前記第1の生成部は、前記受信された速度情報に応じて、前記第1の情報を生成する
    請求項に記載の基地局。
  4. 前記第1の生成部は、前記移動局の移動速度が第1の速度であることに応じて、前記第1の情報を第1の値のパラメータで生成し、前記移動局の移動速度が前記第1の速度より遅い第2の速度であることに応じて、前記第1の情報を前記第1の値より大きい第2の値のパラメータで生成する
    請求項に記載の基地局。
  5. 前記移動局の移動速度に関する速度情報を前記移動局から受信する受信部さらに備え、
    前記第1の生成部は、前記受信された速度情報に応じて、前記第1の情報を生成し、
    前記第2の情報は、前記移動局が自セルの受信品質を測定する第1の測定周期と前記移動局が他セルの受信品質を測定する第2の測定周期とを含む
    請求項に記載の基地局。
  6. 前記第1の生成部は、前記移動局の移動速度が第1の速度であることに応じて、前記第1の情報を第1の値のパラメータで生成し、前記移動局の移動速度が前記第1の速度より遅い第2の速度であることに応じて、前記第1の情報を前記第1の値より大きい第2の値のパラメータで生成し、
    前記第1の測定周期は、前記第1の情報が前記第1の値のパラメータである場合に第1の長さにスケーリングされ、前記第1の情報が前記第2の値のパラメータである場合に前記第1の長さより長い第2の長さにスケーリングされ、
    前記第2の測定周期は、前記第1の情報が前記第1の値のパラメータである場合に第3の長さにスケーリングされ、前記第1の情報が前記第2の値のパラメータである場合に前記第3の長さより長い第4の長さにスケーリングされる
    請求項に記載の基地局。
  7. 前記受信部は、自セルの受信品質の測定結果を前記移動局から受信し、
    前記第2の生成部は、前記移動局が自セルを選択しており自セルの受信品質が基準を満たさない場合に前記移動局が前記スケーリングされた第2の測定周期を待たずに他セルの測定を行う指示を生成し、
    前記送信部は、前記生成された指示を前記移動局に送信する
    請求項に記載の基地局。
  8. 所定の送信間隔によって複数の周期で基地局から送信された同期信号を受信できる移動局であって、
    前記同期信号を連続的に受信できる受信部と、
    第1の情報を用いて制御される第2の情報に応じた条件で前記同期信号を検出して、無線測定を行うことができる制御部と、
    を備え、
    前記基地局は、
    前記第1の情報を生成する第1の生成部と、
    前記移動局が自セルを選択している場合に前記移動局が前記第1の情報に応じて無線測定の測定周期に関する第2の情報をスケーリングするように、前記第1の情報を含む報知情報を生成する第2の生成部と、
    を有し、
    前記受信部は、前記同期信号と前記第1の情報を含む報知情報とを前記基地局から受信し、
    前記制御部は、前記移動局が自セルを選択している場合に前記報知情報に含まれた第1の情報に応じて前記第2の情報をスケーリングし、スケーリングされた前記第2の情報に応じた測定周期で無線測定を行う移動局。
  9. 記移動局は、前記無線測定の結果を前記基地局に送信する送信部をさらに備えた
    請求項に記載の移動局。
  10. 同期信号を所定の送信間隔によって複数の周期で送信することができる基地局と、
    前記基地局に接続される移動局と、
    を備え、
    前記基地局は、
    前記同期信号を複数の無線信号において連続的に送信できる送信部と、
    前記基地局に接続される移動局が第1の情報を用いて制御される第2の情報に応じた条件で前記同期信号を検出するように、前記移動局の無線測定を制御できる制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、
    前記第1の情報を生成する第1の生成部と、
    前記移動局が自セルを選択している場合に前記移動局が前記第1の情報に応じて無線測定の測定周期に関する第2の情報をスケーリングするように、前記第1の情報を含む報知情報を生成する第2の生成部と、
    を有する
    通信システム。
  11. 同期信号を所定の送信間隔によって複数の周期で送信することができる基地局と、前記基地局に接続される移動局とを有する通信システムにおける通信方法であって、
    前記同期信号を複数の無線信号において連続的に送信できる工程と、
    前記基地局に接続される移動局が第1の情報を用いて制御される第2の情報に応じた条件で前記同期信号を検出するように、前記移動局の無線測定を制御できる工程と、
    を備え
    前記移動局の無線測定を制御できる工程は、
    前記第1の情報を生成する工程と、
    前記移動局が自セルを選択している場合に前記移動局が前記第1の情報に応じて無線測定の測定周期に関する第2の情報をスケーリングするように、前記第1の情報を含む報知情報を生成する工程と、
    を有する通信方法。
  12. 前記送信部は、前記同期信号及び前記報知情報を自セル内にビームスイーピング又はビームスパニングで周期的に送信する
    請求項に記載の基地局。
JP2020533959A 2018-07-31 2018-07-31 基地局、移動局、通信システム、及び通信方法 Active JP7140192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022143146A JP2022177103A (ja) 2018-07-31 2022-09-08 基地局、移動局、通信システム、及び通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/028759 WO2020026365A1 (ja) 2018-07-31 2018-07-31 基地局、移動局、通信システム、及び通信方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022143146A Division JP2022177103A (ja) 2018-07-31 2022-09-08 基地局、移動局、通信システム、及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020026365A1 JPWO2020026365A1 (ja) 2021-08-02
JP7140192B2 true JP7140192B2 (ja) 2022-09-21

Family

ID=69231654

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020533959A Active JP7140192B2 (ja) 2018-07-31 2018-07-31 基地局、移動局、通信システム、及び通信方法
JP2022143146A Pending JP2022177103A (ja) 2018-07-31 2022-09-08 基地局、移動局、通信システム、及び通信方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022143146A Pending JP2022177103A (ja) 2018-07-31 2022-09-08 基地局、移動局、通信システム、及び通信方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11778571B2 (ja)
EP (1) EP3833088A4 (ja)
JP (2) JP7140192B2 (ja)
KR (1) KR102536028B1 (ja)
CN (1) CN112514442B (ja)
WO (1) WO2020026365A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009284252A (ja) 2008-05-22 2009-12-03 Ntt Docomo Inc 移動局、移動通信システム及び無線品質測定方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8982779B2 (en) * 2007-07-16 2015-03-17 Blackberry Limited Providing space division multiple access in a wireless network
WO2010110705A1 (en) * 2009-03-23 2010-09-30 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and arrangement in wireless communications network
KR101479828B1 (ko) * 2010-04-28 2015-01-06 후지쯔 가부시끼가이샤 이동 통신 시스템, 기지국, 이동국 및 무선 통신 방법
MX369240B (es) * 2012-01-13 2019-11-01 Fujitsu Ltd Equipo radioelectrico terminal, sistema de radiocomunicaciones, y metodo de radiocomunicaciones.
JP2014039118A (ja) * 2012-08-13 2014-02-27 Ntt Docomo Inc 移動通信方法、無線基地局及び移動局
CN104081839A (zh) * 2012-11-26 2014-10-01 华为技术有限公司 同步信号的发送、接收方法和装置
JP6035191B2 (ja) * 2013-04-11 2016-11-30 株式会社Nttドコモ Drx伝送時におけるハンドオーバー・タイミングの制御方法および制御装置
WO2016136958A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 京セラ株式会社 無線端末及びプロセッサ
EP3389309A4 (en) * 2016-01-11 2018-10-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for improving coverage of cell in wireless communication system
US10820153B2 (en) * 2016-04-01 2020-10-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Technique for configuring a periodic operation in a wireless communication system
US10320539B2 (en) 2016-05-23 2019-06-11 Nokia Technologies Oy Methods and apparatuses for reference signal adaptation based on incoming user mobility information
KR102656957B1 (ko) * 2016-12-16 2024-04-16 삼성전자 주식회사 무선통신 시스템에서 고속 이동을 위한 측정 방법 및 장치
US11122628B2 (en) * 2017-01-06 2021-09-14 Ntt Docomo, Inc. User equipment apparatus, base station, and random access method
WO2019148313A1 (zh) * 2018-01-30 2019-08-08 北京小米移动软件有限公司 网络管理方法、装置、系统及计算机可读存储介质

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009284252A (ja) 2008-05-22 2009-12-03 Ntt Docomo Inc 移動局、移動通信システム及び無線品質測定方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CMCC,Discussion on NR-SS periodicity[online],3GPP TSG RAN WG4 #83 R4-1705243,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG4_R,2017年05月05日
Ericsson,UE speed based measurement report parameter scaling in NR,3GPP TSG-RAN WG2 #98-AdHoc Tdoc R2-1707288,2017年06月16日,http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_AHs/2017_06_NR/Docs/R2-1707288.zip,インターネット:<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_AHs/2017_06_NR/Docs/R2-1707288.zip
Huawei, HiSilicon,Speed dependent mobility in NR[online],3GPP TSG RAN WG2 #97bis R2-1703388,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_R,2017年03月24日
Samsung,Mobility states and speed dependant scaling of measurement related parameters in NR IDLE/ INACTIVE m,3GPP TSG RAN WG2 #98 R2-1705828,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_R,2017年05月12日

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022177103A (ja) 2022-11-30
KR102536028B1 (ko) 2023-05-26
US11778571B2 (en) 2023-10-03
KR20210024156A (ko) 2021-03-04
EP3833088A1 (en) 2021-06-09
JPWO2020026365A1 (ja) 2021-08-02
CN112514442B (zh) 2023-12-29
US20230397134A1 (en) 2023-12-07
EP3833088A4 (en) 2021-08-11
WO2020026365A1 (ja) 2020-02-06
US20210153149A1 (en) 2021-05-20
CN112514442A (zh) 2021-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11082899B2 (en) Cell reselection method and apparatus
TWI710265B (zh) 毫米波通訊系統中的上行鏈路輔助行動性方法
CN103609182B (zh) 抢先的直接链路信道切换
JP6390625B2 (ja) 基地局装置、コアネットワーク装置、方法、及びプログラム
EP4040848A1 (en) Method and apparatus for determining measurement time, method and apparatus for determining camped cell, method and apparatus for configuring neighbouring cell list, method and apparatus for determining parameters, device, and storage medium
US10893468B2 (en) Accessing a wireless communication network with reduced signalling overhead
US9565628B2 (en) Energy saving functionality for small cells in E-UTRA and E-UTRAN
WO2020194895A1 (ja) ランダムアクセス手順におけるビーム選択を行う端末装置、基地局装置、通信方法、及びプログラム
WO2015154248A1 (zh) 一种系统信息的传输方法及基站、用户设备
CN110611944A (zh) 一种重选Relay UE的方法和设备
US20190261257A1 (en) System Information Update Method and Apparatus
CN110691391A (zh) 接入节点切换、发送信号参数信息的方法、装置及系统
JP7140192B2 (ja) 基地局、移動局、通信システム、及び通信方法
CN106255163B (zh) 信息处理方法及基站
WO2021230784A1 (en) Methods, wireless devices and ran nodes for handling coverage holes in cells
KR20180079638A (ko) 네트워크에서 통신 노드의 접속 방법
KR20210051835A (ko) Sa 모드에서 핸드오버 방법 및 장치
EP3412067B1 (en) Access information tables of regions for access to cellular networks
JP2019096998A (ja) 基地局装置、端末装置、制御方法及びプログラム
US20240007154A1 (en) Beamforming techniques in wi-fi frequency bands
US20240031896A1 (en) Method And Apparatus For Cell Reselection For Network Energy Saving In Mobile Communications
CN117641392A (zh) 无线转发设备的控制方法、系统和相关设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7140192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150