JP7139808B2 - バリア放電ランプ - Google Patents

バリア放電ランプ Download PDF

Info

Publication number
JP7139808B2
JP7139808B2 JP2018171413A JP2018171413A JP7139808B2 JP 7139808 B2 JP7139808 B2 JP 7139808B2 JP 2018171413 A JP2018171413 A JP 2018171413A JP 2018171413 A JP2018171413 A JP 2018171413A JP 7139808 B2 JP7139808 B2 JP 7139808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc tube
internal electrode
barrier discharge
discharge lamp
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018171413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020043026A (ja
Inventor
啓資 矢内
純 藤岡
祥平 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2018171413A priority Critical patent/JP7139808B2/ja
Priority to CN201921340549.XU priority patent/CN210516668U/zh
Priority to TW108129544A priority patent/TWI809175B/zh
Priority to KR1020190103677A priority patent/KR20200031035A/ko
Publication of JP2020043026A publication Critical patent/JP2020043026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7139808B2 publication Critical patent/JP7139808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/04Electrodes; Screens; Shields
    • H01J61/06Main electrodes
    • H01J61/073Main electrodes for high-pressure discharge lamps
    • H01J61/0732Main electrodes for high-pressure discharge lamps characterised by the construction of the electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/025Associated optical elements

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge Lamp (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

本発明の実施形態は、バリア放電ランプに関する。
従来、基板の洗浄や改質を目的として使用されるバリア放電ランプが知られている。バリア放電ランプは、誘電体である発光管の内部に配置された螺旋状の内部電極と発光管の外部に配置された外部電極とを交流電源に接続することで発生する誘電体バリア放電により、発光管の内部に収容されたガスに応じた特定の波長を有する紫外光を放射する。
特開2013-211164号公報
上記のようなバリア放電ランプにおいては、例えば内部電極の寸法等により、発光効率の低下が発生する場合があった。
本発明が解決しようとする課題は、発光効率の低下を抑制することができるバリア放電ランプを提供することである。
実施形態のバリア放電ランプは、円筒状の発光管と、内部電極と、反射膜とを具備する。発光管は、ガスが封入され、紫外光を透過する。内部電極は、発光管の内部に配置され、螺旋状の導体が発光管の管軸方向に延在する。反射膜は、発光管の内面に設けられ、紫外光を発光管の内部へ反射する。バリア放電ランプは、発光管の内部に設けられる内部電極と発光管の外面側に設けられる外部電極との間でバリア放電を行う。内部電極は、線径をφ、管軸方向の間隔をPとしたとき、P/φが10.0以上80.0mm以下である。
本発明によれば、発光管の割れを抑制することができる。
実施形態に係るバリア放電ランプを示す平面図である。 図1のA-A’断面図である。 評価試験の結果を示す図である。
以下に説明する実施形態に係るバリア放電ランプ1は、円筒状の発光管2と、内部電極3と、反射膜4とを具備する。発光管2は、ガスが封入され、紫外光を透過する。内部電極3は、発光管2の内部に配置され、螺旋状の導体が発光管2の管軸方向に延在する。反射膜4は、発光管2の内面2aに設けられ、紫外光を発光管2の内部へ反射する。バリア放電ランプ1は、発光管2の内部に設けられる内部電極3と発光管2の外面2b側に設けられる外部電極7との間でバリア放電を行う。内部電極3は、線径をφ、管軸方向の間隔をPとしたとき、P/φが10.0以上80.0mm以下である。
また、以下に説明する実施形態に係るバリア放電ランプ1は、円筒状の発光管2と、内部電極3と、反射膜4とを具備する。発光管2は、ガスが封入され、紫外光を透過する。内部電極3は、発光管2の内部に配置され、螺旋状の導体が発光管2の管軸方向に延在する。反射膜4は、発光管2の内面2aに設けられ、紫外光を発光管2の内部へ反射する。バリア放電ランプ1は、発光管2の内部に設けられる内部電極3と発光管2の外面2b側に設けられる外部電極7との間でバリア放電を行う。内部電極3は、線径φが0.5mm以上1.0mm以下であり、管軸方向の間隔Pが10mm以上50mm以下である。
また、以下に説明する実施形態に係る内部電極3はコイル部3aを有し、コイル部3aのコイル外径をCとしたとき、C/φが25.0以上90.0以下である。
また、以下に説明する実施形態に係るコイル部3aの外面3a1と発光管2の内面2aとの間隔が3mm以下である。
また、以下に説明する実施形態に係る反射膜4の管軸方向の長さL4は、コイル部3aの管軸方向の長さL3以上である。
また、以下に説明する実施形態に係るバリア放電ランプ1は、円筒状の発光管2と、内部電極3と、反射膜4と、外部電極7とを具備する。発光管2は、ガスが封入され、紫外光を透過する。内部電極3は、発光管2の内部に配置され、螺旋状の導体が発光管2の管軸方向に延在する。反射膜4は、発光管2の内面2aに設けられ、紫外光を発光管2の内部へ反射する。外部電極7は、反射膜4が設けられた内面2aに対応する発光管2の外面2b側に設けられる。内部電極3は、線径をφ、管軸方向の間隔をPとしたとき、P/φが10.0以上80.0mm以下である。
また、以下に説明する実施形態に係るバリア放電ランプ1は、円筒状の発光管2と、内部電極3と、反射膜4と、外部電極7とを具備する。発光管2は、ガスが封入され、紫外光を透過する。内部電極3は、発光管2の内部に配置され、螺旋状の導体が発光管2の管軸方向に延在する。反射膜4は、発光管2の内面2aに設けられ、紫外光を発光管2の内部へ反射する。外部電極7は、反射膜4が設けられた内面2aに対応する発光管2の外面2b側に設けられる。内部電極3は、線径φが0.5mm以上1.0mm以下であり、管軸方向の間隔Pが10mm以上50mm以下である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づき説明する。なお、以下に示す実施形態は、本発明が開示する技術を限定するものではない。
[実施形態]
図1は、実施形態に係るバリア放電ランプを示す平面図であり、図2は、図1のA-A断面図である。図1および図2に示すように、実施形態に係るバリア放電ランプ1は、発光管2、内部電極3、反射膜4、口金5、リード線6を有する。また、バリア放電ランプ1は、バリア放電ランプ1の外面側に設けられる外部電極7との間でバリア放電を行う。なお、本実施形態ではバリア放電ランプ1の外面側に外部電極7を有する構成としているが、バリア放電ランプ1と外部電極7とが組み合わされた形態、より具体的には発光管2と外部電極8とが組み合された形態を「バリア放電ランプ」と称してもよい。
なお、説明を分かりやすくするために、図1および図2には、照射方向を正方向とするZ軸を含む3次元の直交座標系を図示している。また、図1では外部電極7の図示を省略している。
発光管2は、紫外光を透過する円筒状の部材である。発光管2の材料としては、例えば波長200nm以下の真空紫外線透過率が高い合成石英が例示される。また、発光管2は、管軸方向(X軸方向)の両端がステム構造を有する封着部材で保持され、気密に封着されている。発光管2は、紫外線照射に伴う応力割れを抑制する観点から、例えば外径Dを30mm以上とすることができる。また、発光管2は、例えば管軸方向の長さを750mmとすることができる。
また、発光管2の内部にはガスが封入されている。ガスは、例えば80~200kPaのキセノンガスである。なお、ガスは、例えば、クリプトン、キセノン、アルゴン、ネオン等のうち1種類、または複数種組み合わせたガスを含んで構成することができる。さらに、ガスは、必要に応じて、例えばハロゲンガスを含んでもよい。発光管2は、封入されたガスの種類に応じた特定のピーク波長を有する紫外光(エキシマ光)を発することができる。
内部電極3は、発光管2の内部に配置される。内部電極3は、螺旋状の導体であるコイル部3aが発光管2の管軸方向に延在している。内部電極3は、例えばタングステンを含む材料で形成される。具体的には、内部電極3は、全成分のうち50%以上の成分がタングステンである。特に、タングステンにカリウムなどを添加したドープタングステンを内部電極3として適用すると、より高い寸法安定性を有することができる。
ここで、内部電極3は、線径φと、管軸方向の間隔Pとの関係をP/φで表すと、P/φが10.0以上80.0以下とすることができ、例えば37.5である。P/φが10未満であると、内部電極3自身が、発光管2から放射される紫外光の影となる、いわゆる遮光が発生するため、好ましくない。一方、P/φが80.0超過であると、管軸方向の間隔Pがより広くなることを示唆する。つまり、内部電極3と外部電極7とが対向する箇所において電界が集中し、内部電極3が赤熱してしまう。内部電極3が赤熱することで、誘電体バリア放電からグロー放電やアーク放電に移行し、誘電体バリア放電で発生したエキシマ分子が熱解離を起こすことから、紫外光の照度が低下する。このため、P/φが80.0超過となることは好ましくない。よって、P/φが10.0以上80.0以下、より好ましくは15.0~40.0であることが望ましい。
また、内部電極3の線径φは、例えば、0.5mm以上1.0mm以下とすることができ、より具体的には、例えば、0.8mmである。内部電極3の線径φを0.5mm未満とすると、内部電極3に印加される電力により、内部電極3が赤熱し、誘電体バリア放電からグロー放電やアーク放電に移行し、誘電体バリア放電で発生したエキシマ分子が熱解離を起こすことから、紫外光の照度が低下する。このため、内部電極3の線径φが0.5mm未満であることは好ましくない。一方、内部電極3の線径φを1.0mm超過とすると、内部電極3自身が、発光管2から放射される紫外光の影となる、いわゆる遮光が発生するため、好ましくない。以上のことから、内部電極3の線径φは、例えば、0.5mm以上1.0mm以下とすることができる。
また、内部電極3は、例えば、管軸方向の間隔Pを、例えば10mm以上50mm以下とすることができる。間隔Pを10mm未満とすると、内部電極3自身が、発光管2から放射される紫外光の影となる、いわゆる遮光が発生するため、好ましくない。一方、間隔Pを50mm超過とすると、内部電極3と外部電極とが対向する箇所において電界が集中し、内部電極3が赤熱してしまう。内部電極3が赤熱することで、誘電体バリア放電からグロー放電やアーク放電に移行し、誘電体バリア放電で発生したエキシマ分子が熱解離を起こすことから、紫外光の照度が低下する。このため、間隔Pを40mm超過とすることは好ましくない。以上のことから、内部電極3の管軸方向の間隔Pを10mm以上50mm以下とすることにより、紫外光を安定して放射することができる。
また、内部電極3のコイル部3aのコイル外径Cと、線径φとの関係をC/φで表すと、C/φが20.0以上90.0以下とすることができ、例えばC/φが50.5である。C/φが20.0未満であると、内部電極3自身が、発光管2から放射される紫外光の影となる、いわゆる遮光が発生するため、好ましくない。一方、C/φが90.0超過であると、内部電極3の管軸方向の間隔Pを一定に保つことが難しくなり、内部電極3の管軸方向の間隔Pが不均一となる可能性がある。内部電極3の管軸方向の間隔Pが不均一となると、発光管2の管軸方向の紫外光の照度が不均一となるため、好ましくない。よって、C/φが20.0以上90.0以下、より好ましくは40.0~60.0であることが望ましい。
また、内部電極3のコイル部3aの外面3a1と発光管2の内面2aとの間隔Lが3mm以下である。コイル部3aの外面3a1と発光管2の内面2aとの間隔Lが3mm超過となると、内部電極3、より具体的には内部電極3のコイル部3aと外部電極7との間隔が大きくなる。コイル部3aと外部電極7との間隔が大きくなると、発光管2の内部に印加できる電界が減少し、エキシマ分子を生成するために必要な励起エネルギーが確保できず、紫外光の照度が減少することに起因して発光効率が低下するため、好ましくない。よって、コイル部3aの外面3a1と発光管2の内面2aとの間隔Lが3mm以下、好ましくは2.5mm以下であることが望ましい。
反射膜4は、発光管2の内面2aに設けられ、紫外光を発光管2の内部へ反射する。反射膜4の材料としては、例えば、シリカが例示される。また、反射膜4は、シリカに限らず、例えばアルミナなどの紫外線散乱粒子を含む材料で構成されてもよい。反射膜4は、良好な反射率を保持する観点から、例えば厚さtが100μm以上300μm以下となるように形成される。なお、反射膜4は、内部電極3のコイル部3aに接していてもよく、また離れていてもよい。
また、反射膜4は、発光管2の周方向の角度θが180°以上、例えば200°以上300°以下の範囲となるように配置される。また、反射膜4の管軸方向の長さL4は、内部電極3のコイル部3aの管軸方向の長さL3以上となるように配置される。これにより、発光管2で発生する紫外光を効率よく被照射体に向けて照射することで発光効率の低下を抑制することができる。
外部電極7は、反射膜4が設けられた発光管2の内面2aに対応する発光管2の外面2b側に設けられる。外部電極7は、発熱したバリア放電ランプ1を放熱させる放熱ブロックを兼ねており、例えば、アルミニウム製またはステンレス製とすることができる。なお、外部電極7の内部に液体または気体の冷媒を流通させる流路を設け、放熱性をさらに高めてもよい。外部電極7と発光管2とは、互いに接していてもよく、離れていてもよいが、外部電極7と発光管2とを接触させると、放熱性を高めることができる。また、図2に示した例では、反射膜4の周方向の角度θと、外部電極7に覆われる発光管2の外面2bの周方向の角度とが同じとなるように図示したが、これに限らず、互いに異なっていてもよい。
リード線6は、内部電極3と電気的に接続されている。また、リード線6は、発光管2の管軸方向の両端を支持する口金5から引き出され、交流電源に接続された図示しない点灯装置を介して外部電極7と電気的に接続されており、電極間に所定の電圧を印加させて発光させることができる。点灯装置は、高電圧および高周波を出力可能なインバータを含み、交流電源からの電力をバリア放電ランプ1に供給可能に構成されている。点灯装置は、例えば周波数120kHzの正弦波を印加し、1kW程度のランプ電力でバリア放電ランプ1を点灯させることができる。
[評価試験]
バリア放電ランプの試作品を用いて点灯試験を行い、内部電極の管軸方向の間隔P、線径φ、P/φの変化による発光効率について評価した。図3に結果をそれぞれ示す。なお、電力[W]はオシロスコープTDS3012B(テクトロニクス社製)、電圧プローブはP3000(テクトロニクス社製)、電流はA6303(テクトロニクス社製)を用いた。UV照度[mW/cm]は照度計本体UIT-250(ウシオ電機社製)に照度計ヘッドとしてVUV-S172(ウシオ電機社製)を接続し、バリア放電ランプに照度計ヘッドを接触させて紫外線照度を測定した。また、バリア放電ランプの特性を表すため、照度を電力で除した値を発光効率とした。なお、内部電極の状態は、発光効率が0.50以上であること、内部電極が赤熱していないことを判断基準とし、○:良好、△:内部電極に問題はないが発光効率が0.50以下、×:内部電極が赤熱してしまい問題あり、と判定した。図3に示すように、P/φが10.0以上80.0以下、線径φが0.5mm以上1.0mm以下であり、管軸方向の間隔Pが10mm以上50mm以下であれば、いずれも○:良好、と判断できる。これらの結果より、発光効率の低下を抑制する条件が確認された。
上述したように、実施形態に係るバリア放電ランプ1は、円筒状の発光管2と、内部電極3と、反射膜4とを具備する。発光管2は、ガスが封入され、紫外光を透過する。内部電極3は、発光管2の内部に配置され、螺旋状の導体が発光管2の管軸方向に延在する。反射膜4は、発光管2の内面2aに設けられ、紫外光を発光管2の内部へ反射する。バリア放電ランプ1は、発光管2の内部に設けられる内部電極3と発光管2の近傍である外面2b側に設けられる外部電極7との間でバリア放電を行う。内部電極3は、線径をφ、管軸方向の間隔をPとしたとき、P/φが10.0以上80.0以下である。これにより、バリア放電ランプ1の発光効率の低下を抑制することができる。
また、実施形態に係るバリア放電ランプ1は、円筒状の発光管2と、内部電極3と、反射膜4とを具備する。発光管2は、ガスが封入され、紫外光を透過する。内部電極3は、発光管2の内部に配置され、螺旋状の導体が発光管2の管軸方向に延在する。反射膜4は、発光管2の内面2aに設けられ、紫外光を発光管2の内部へ反射する。発光管2は、発光管2の内部に設けられる内部電極3と発光管2の近傍である外面2b側に設けられる外部電極7との間でバリア放電を行う。内部電極3は、線径φが0.5mm以上1.0mm以下、管軸方向の間隔Pが10mm以上50mm以下である。これにより、バリア放電ランプ1の発光効率の低下を抑制することができる。
また、実施形態に係るバリア放電ランプ1は、内部電極3がコイル部3aを有し、コイル部3aのコイル外径をCとしたとき、C/φが25.0以上90.0以下である。これにより、バリア放電ランプ1の発光効率の低下を抑制することができる。
また、実施形態に係るコイル部3aの外面3a1と発光管2の内面2aとの間隔Lが3mm以下である。これにより、バリア放電ランプ1の発光効率の低下を抑制することができる。
また、実施形態に係る反射膜4の管軸方向の長さL4は、内部電極3のコイル部3aの管軸方向の長さL3以上である。これにより、バリア放電ランプ1の発光効率の低下を抑制することができる。
本発明の実施形態を説明したが、実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 バリア放電ランプ
2 発光管
3 内部電極
4 反射膜
7 外部電極

Claims (5)

  1. ガスが封入され、紫外光を透過する円筒状の発光管と;
    前記発光管の内部に配置され、螺旋状の導体が前記発光管の管軸方向に延在する内部電極と;
    前記発光管の内面に設けられ、前記紫外光を前記発光管の内部へ反射する反射膜と;
    を具備し、前記発光管の内部に設けられる前記内部電極と前記発光管の外面側に設けられる外部電極との間でバリア放電を行うバリア放電ランプであって、
    前記内部電極は、線径φが0.8mm以上1.0mm以下であり、前記管軸方向の間隔Pが1mm以上30mm以下である、バリア放電ランプ。
  2. ガスが封入され、紫外光を透過する円筒状の発光管と;
    前記発光管の内部に配置され、螺旋状の導体が前記発光管の管軸方向に延在する内部電極と;
    前記発光管の内面に設けられ、前記紫外光を前記発光管の内部へ反射する反射膜と;
    前記反射膜が設けられた前記内面に対応する前記発光管の外面側に設けられる外部電極と;
    を具備し、
    前記内部電極は、線径φが0.8mm以上1.0mm以下であり、前記管軸方向の間隔Pが1mm以上30mm以下である、バリア放電ランプ。
  3. 前記内部電極はコイル部を有し、前記コイル部のコイル外径をCとしたとき、C/φが25.0以上90.0以下である、請求項1または2に記載のバリア放電ランプ。
  4. 前記内部電極が有するコイル部の外面と前記発光管の内面との間隔が3mm以下である、請求項1~3のいずれか1つに記載のバリア放電ランプ。
  5. 前記反射膜の前記管軸方向の長さは、前記内部電極が有するコイル部の前記管軸方向の長さ以上である、請求項1~4のいずれか1つに記載のバリア放電ランプ。
JP2018171413A 2018-09-13 2018-09-13 バリア放電ランプ Active JP7139808B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018171413A JP7139808B2 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 バリア放電ランプ
CN201921340549.XU CN210516668U (zh) 2018-09-13 2019-08-19 阻挡放电灯
TW108129544A TWI809175B (zh) 2018-09-13 2019-08-20 阻擋放電燈
KR1020190103677A KR20200031035A (ko) 2018-09-13 2019-08-23 배리어 방전 램프

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018171413A JP7139808B2 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 バリア放電ランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020043026A JP2020043026A (ja) 2020-03-19
JP7139808B2 true JP7139808B2 (ja) 2022-09-21

Family

ID=69798578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018171413A Active JP7139808B2 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 バリア放電ランプ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7139808B2 (ja)
KR (1) KR20200031035A (ja)
CN (1) CN210516668U (ja)
TW (1) TWI809175B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001043832A (ja) 1999-07-28 2001-02-16 Ushio Inc 誘電体バリア放電ランプ、およびその光照射装置
JP2004281149A (ja) 2003-03-13 2004-10-07 Harison Toshiba Lighting Corp 誘電体バリヤ放電ランプ照明装置および紫外線照射装置
JP2005526361A (ja) 2002-05-17 2005-09-02 パテント−トロイハント−ゲゼルシヤフト フユア エレクトリツシエ グリユーランペン ミツト ベシユレンクテル ハフツング 口金を備えた誘電体バリア放電ランプ
JP2005302551A (ja) 2004-04-13 2005-10-27 Ushio Inc エキシマランプおよび紫外線照射装置
JP2006216454A (ja) 2005-02-04 2006-08-17 Ushio Inc エキシマランプ
JP2018006100A (ja) 2016-06-30 2018-01-11 日本電子株式会社 紫外線照射装置および真空容器装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3178237B2 (ja) * 1994-03-30 2001-06-18 ウシオ電機株式会社 誘電体バリア放電ランプ
JP4900011B2 (ja) * 2006-11-24 2012-03-21 ウシオ電機株式会社 放電ランプ
WO2011114937A1 (ja) * 2010-03-18 2011-09-22 株式会社Gsユアサ 誘電体バリア放電ランプおよびランプユニット
JP6016059B2 (ja) 2012-03-30 2016-10-26 ウシオ電機株式会社 エキシマランプ
CN103377873B (zh) * 2012-04-27 2017-04-12 株式会社杰士汤浅国际 电介质阻挡放电灯

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001043832A (ja) 1999-07-28 2001-02-16 Ushio Inc 誘電体バリア放電ランプ、およびその光照射装置
JP2005526361A (ja) 2002-05-17 2005-09-02 パテント−トロイハント−ゲゼルシヤフト フユア エレクトリツシエ グリユーランペン ミツト ベシユレンクテル ハフツング 口金を備えた誘電体バリア放電ランプ
US20050218775A1 (en) 2002-05-17 2005-10-06 Patent-Treuhand-Gesellschaft Fur Elektrische Gluhlampen Mbh Dielectric barrier discharge lamp with a base
JP2004281149A (ja) 2003-03-13 2004-10-07 Harison Toshiba Lighting Corp 誘電体バリヤ放電ランプ照明装置および紫外線照射装置
JP2005302551A (ja) 2004-04-13 2005-10-27 Ushio Inc エキシマランプおよび紫外線照射装置
JP2006216454A (ja) 2005-02-04 2006-08-17 Ushio Inc エキシマランプ
JP2018006100A (ja) 2016-06-30 2018-01-11 日本電子株式会社 紫外線照射装置および真空容器装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI809175B (zh) 2023-07-21
KR20200031035A (ko) 2020-03-23
CN210516668U (zh) 2020-05-12
JP2020043026A (ja) 2020-03-19
TW202011450A (zh) 2020-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI451471B (zh) 放電燈
TWI451473B (zh) Excimer lamp
US9159545B2 (en) Excimer lamp
JP7361748B2 (ja) 安定性の改善されたレーザ駆動封止ビームランプ
JPWO2008129745A1 (ja) 箔シールランプ
JP7139808B2 (ja) バリア放電ランプ
JP2006236919A (ja) 高圧金属蒸気放電ランプおよび照明器具
JP2001043832A (ja) 誘電体バリア放電ランプ、およびその光照射装置
TWI344320B (en) Short arc type discharge lamp operating apparatus, ultraviolet irradiation apparatus and method of ultraviolet irradiating
JP2021051937A (ja) バリア放電ランプおよび紫外線照射ユニット
KR100638955B1 (ko) 튜브형 방전 용기를 가지는 uv 라디에이터
JP7135605B2 (ja) バリア放電ランプ、紫外線照射ユニットおよび紫外線照射装置
JP2021051936A (ja) バリア放電ランプおよび紫外線照射ユニット
JPWO2009019978A1 (ja) 放電ランプ
JP2009283226A (ja) メタルハライドランプ
CN212625483U (zh) 阻挡放电灯及紫外线照射单元
JP7107108B2 (ja) 紫外線照射ユニット、紫外線照射装置およびバリア放電ランプ
JP2013012379A (ja) 光照射装置
JP5818225B2 (ja) 放電ランプおよび放電ランプ装置
JP2002175781A (ja) 放電ランプ及び紫外線照射装置
TWI679677B (zh) 放電燈
JP2005135863A (ja) 誘電体バリア放電ランプおよび光照射装置
KR20020025746A (ko) 방전램프 및 자외선 조사장치
JP2021125437A (ja) バリア放電ランプモジュール、バリア放電ランプ、および紫外線照射装置
TW202108506A (zh) 金屬鹵化物燈及紫外線照射裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7139808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151