JP7138808B2 - 電子機器及び電子機器制御方法 - Google Patents

電子機器及び電子機器制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7138808B2
JP7138808B2 JP2021553364A JP2021553364A JP7138808B2 JP 7138808 B2 JP7138808 B2 JP 7138808B2 JP 2021553364 A JP2021553364 A JP 2021553364A JP 2021553364 A JP2021553364 A JP 2021553364A JP 7138808 B2 JP7138808 B2 JP 7138808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
electronic device
light emitting
emitting element
display module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021553364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022524388A (ja
Inventor
雪潔 楊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Original Assignee
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vivo Mobile Communication Co Ltd filed Critical Vivo Mobile Communication Co Ltd
Publication of JP2022524388A publication Critical patent/JP2022524388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7138808B2 publication Critical patent/JP7138808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0249Details of the mechanical connection between the housing parts or relating to the method of assembly
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/04Systems determining the presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/102Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type for infrared and ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • G06F1/1658Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories related to the mounting of internal components, e.g. disc drive or any other functional module
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/22Illumination; Arrangements for improving the visibility of characters on dials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72454User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to context-related or environment-related conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72484User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones wherein functions are triggered by incoming communication events
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/34Microprocessors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/36Memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/38Displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2019年3月8日に中国で提出された中国特許出願番号No.201910176245.2の優先権を主張しており、同出願の内容の全ては、ここに参照として取り込まれる。
本開示は、通信技術分野に関し、特に電子機器及び電子機器制御方法に関する。
表示技術の絶えない発展に伴い、ユーザの電子機器に対する表示性能も徐々に高める。画面占有率を向上させるために、全面ディスプレイ(例えば、超狭額縁)の設計は、次第に現在の研究主流になってきている。
移動端末を例にして、関連技術において、移動端末の前カバーに、一般的には、カメラ、距離検出センサ(例えば、接近検出センサ)などの素子を配置するためのフレーム領域が含まれており、全面ディスプレイの設計を実現するために、移動端末における前カバーに配置されている素子を新たにレイアウトする必要がある。
上記距離検出センサの画面占有率への影響を減らすために、関連技術において、距離検出センサをディスプレイの下に配置されている設計案があるが、ディスプレイ下赤外線発射は、ディスプレイを明るくするとき、ディスプレイ信頼性に比較的大きい影響を与える。
ここで分かるように、関連技術においてディスプレイ下距離検出センサの設計案には、ディスプレイ信頼性に比較的大きい影響を与えるという問題が存在する。
本開示の実施例は、関連技術においてディスプレイ下距離検出センサの設計案には、ディスプレイ信頼性に比較的大きな影響を与えるという問題を解決するための電子機器及び電子機器制御方法を提供する。
上記技術課題を解決するために、本開示は、以下のように実現される。
第一の方面によれば、本開示の実施例は、電子機器を提供する。この電子機器は、互いに背いて設けられている第一の側と第二の側を含み、前記第一の側と前記第二の側との間にフレームが設けられており、
前記第一の側に少なくとも部分的に光を透過可能な表示モジュールが設けられており、前記表示モジュールと前記フレームとの間には、隙間を有し、
前記電子機器内に第一の発光素子、第二の発光素子及び受光素子が設けられており、前記第一の発光素子と前記受光素子は、いずれも前記表示モジュールの下方に設けられており、且つ前記表示モジュールの光透過性表示領域に対応して設けられており、前記第一の発光素子は、前記光透過性表示領域を介して外方に光信号を発射し、前記第二の発光素子は、前記隙間を介して外方に光信号を発射する。
第二の方面によれば、本開示の実施例は、上記電子機器に用いられる電子機器制御方法をさらに提供する。この方法は、
前記電子機器の表示モジュールの動作状態を取得することと、
前記電子機器の表示モジュールが点灯状態にある場合には、前記第二の発光素子を制御して光信号を発射させ、そのうち、前記第一の発光素子はオフ状態にあることと、
前記電子機器の表示モジュールが消灯状態にある場合には、前記第一の発光素子を制御して光信号を発射させ、そのうち、前記第二の発光素子はオフ状態にあることとを含む。
第三の方面によれば、本開示の実施例は、電子機器をさらに提供する。この電子機器は、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され且つ前記プロセッサ上で運行できるコンピュータプログラムとを含み、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行される時、上記電子機器制御方法のステップを実現させる。
第四の方面によれば、本開示の実施例は、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体をさらに提供する。前記コンピュータ読み取り可能な記憶媒体にはコンピュータプログラムが記憶されており、前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行される時、上記電子機器制御方法のステップを実現させる。
本開示の実施例では、前記第一の発光素子と前記受光素子は、いずれも前記表示モジュールの下方に設けられており、且つ前記表示モジュールの光透過性表示領域に対応して設けられており、前記第一の発光素子は、前記光透過性表示領域を介して外方に光信号を発射し、前記第二の発光素子は、前記隙間を介して外方に光信号を発射することによって、電子機器がディスプレイを明るくする状態にある場合、第二の発光素子を用いて光信号を発射させることができ、このように、距離検出のディスプレイ信頼性と画面占有率への影響を減らすことができるだけでなく、電子機器のディスプレイが異なる状態にあっても距離検出を実現可能であることを保証することができる。
本開示の実施例の技術案をより明瞭に説明するために、以下は、本開示の実施例の記述において使用される必要がある添付図面を簡単に紹介する。自明なことに、以下の記述における添付図面は、ただ本開示のいくつかの実施例に過ぎず、当業者にとって、創造的な労力を払わない前提で、それらの添付図面に基づき、他の添付図面も得られる。
本開示の実施例による電子機器の断面の構造概略図のその一である。 本開示の実施例による光信号伝播経路の概略図である。 本開示の実施例による電子機器の断面の構造概略図のその二である。 本開示の実施例による電子機器の前面図である。 本開示の実施例による電子機器制御方法のフローチャートのその一である。 本開示の実施例による電子機器制御方法のフローチャートのその二である。 本開示の実施例による電子機器の構造図である。
以下は、本開示の実施例における添付図面を結び付けながら、本開示の実施例における技術案を明瞭且つ完全に記述する。明らかに、記述された実施例は、本開示の一部の実施例であり、全部の実施例ではない。本開示における実施例に基づき、当業者が創造的な労力を払わない前提で得られたすべての他の実施例は、いずれも本開示の技術的範囲に属する。
本開示の実施例は、電子機器を提供する。以下は、図1~図4を結び付けながら、本開示の実施例について説明する。
図1を参照すると、図1は、本開示の実施例による電子機器の断面概略図である。図1に示すように、電子機器は、互いに背いて設けられている第一の側と第二の側を含み、前記第一の側と前記第二の側との間にフレーム11が設けられており、
前記第一の側に少なくとも部分的に光を透過可能な表示モジュール12が設けられており、前記表示モジュール12と前記フレーム11との間には、隙間13を有し、
前記電子機器内に第一の発光素子21、第二の発光素子22と受光素子23が設けられており、前記第一の発光素子21と前記受光素子23は、いずれも前記表示モジュール12の下方に設けられており、且つ前記表示モジュール12の光透過性表示領域に対応して設けられており、光透過性表示領域を介して電子機器外に光信号を発射し、前記第二の発光素子22は、前記隙間13を介して外方に光信号を発射する。
本実施例では、上記表示モジュール12は、有機発光ダイオード(Organic Light-Emitting Diode、OLED)表示モジュールであってもよいが、これらに限定されない。
上記第一の発光素子21及び/又は第二の発光素子22は、赤外線発光ダイオード(Light Emitting Diode、LED)又は赤外線レーザー発射器などであってもよい。
上記受光素子23は、赤外線受光センサであってもよい。説明すべきことは、上記受光素子23の数は、一つ又は少なくとも二つであってもよく、本実施例は、これを限定しない。例えば、複数の発光素子は同一の受光素子に対応してもよく、発光素子と受光素子は1対1で対応してもよい。
具体的には、表示モジュール12の表示領域は、少なくとも一部が光透過性であってもよく、全体光透過性であってもよい。前記第一の発光素子21によって発射される光信号は、前記表示モジュール12の光透過性表示領域を通過して反射された後、前記受光素子23によって受光されることができ、前記第二の発光素子22によって発射される光信号は、前記隙間13を通過して反射された後、前記受光素子23によって受光されることができる。
実際応用において、第一の発光素子21、第二の発光素子22及び受光素子23を介して、測距を実現することができる。選択的に、第一の発光素子21が光信号を発射することと受光素子23が第一の発光素子21によって発射される光信号を反射対象で反射した光信号を受光することとの時間差に基づいて、電子機器と反射対象との間の距離を算出してもよい。又は、第二の発光素子22が光信号を発射することと受光素子23が第二の発光素子22によって発射される光信号を反射対象で反射した光信号を受光することとの時間差に基づいて、電子機器と反射対象との間の距離を算出してもよい。
説明すべきことは、接近検出過程において、直接的に受光素子が検出した反射値に基づいて、接近判断を行ってもよく、前記第二の発光素子が発射した光信号と前記受光素子が受光した反射信号に基づき、電子機器と反射対象(例えば、受話ユーザ)との間の距離を算出して接近判断を行ってもよい。本実施例は、これを限定しない。
上記受光素子23と上記第一の発光素子21及び第二の発光素子22との間の距離は、受光素子23が、上記第一の発光素子21及び第二の発光素子22によって発射される光信号を反射対象で反射された光信号を受光できることを保証するために、実際状況に応じて合理的な設置を行ってもよい。選択的に、反射対象が黒色である場合の検出効果を向上させるために、上記第二の発光素子22と受光素子23の受光中心との距離は3mm~4.5mmにあってもよい。
図2に示すように、第一の発光素子21によって発射される光信号は、表示モジュール12を通過して電子機器から射出し、反射対象2で反射された後、受光素子23によって受光されることができる。第二の発光素子22によって発射される光信号は、隙間13を通過して電子機器から射出し、反射対象2で反射された後、受光素子23によって受光されることができる。
実際応用において、ディスプレイ下に設けられている発光素子は、ディスプレイを明るくするとき、即ち、表示時に光信号を発射すると、ディスプレイの表示に影響を与えやすくため、ディスプレイの信頼性に影響を与える。このため、本実施例は、電子機器の表示モジュール12が消灯状態にある場合には、表示モジュール12下に位置する第一の発光素子21を用いて光信号を発射し、電子機器の表示モジュール12が点灯状態にある場合には、第二の発光素子22を用いて光信号を発射することができ、それによって、ディスプレイ下に設けられている発光素子のディスプレイへの影響を減らすことができ、さらに電子機器のディスプレイが異なる状態にあっても距離検出を実現可能であることを保証することができる。
なお、上記第一の発光素子21と受光素子23は、いずれも前記表示モジュール12の下方に設けられており、且つ前記表示モジュール12の光透過性表示領域に対応して設けられており、上記第二の発光素子22は、表示モジュール12とフレーム11との間の隙間13に向かって設けられていることにより、上記素子を放置するためのフレーム領域を減少することができ、上記素子の画面占有率への影響を減らすことができる。
選択的に、図3に示すように、前記隙間13内に導光柱31が設けられており、前記第二の発光素子22は、前記隙間13内の前記導光柱31を介して外方に光信号を発射する。
本実施例では、前記第二の発光素子22によって発射される光信号は、前記導光柱31を通過して反射された後、前記受光素子23によって受光されることができる。
具体的には、導光柱31の材料は、透明プラスチック又は透明アクリルなどであってもよい。導光柱31は、矩形構造、L形構造などであってもよいが、これらに限定されない。導光柱31は、フレーム11に固定されてもよく、又はブラケットに取り付けられてもよい。導光柱31は、第一の側に向かう光射出面311と第二の発光素子22に向かう光入射面312を含んでもよく、第二の発光素子22によって発射される光信号は、導光柱31の光入射面312に入射された後、導光柱31の光射出面311を介して電子機器から射出することができる。
本実施例では、導光柱31は、表示モジュール12とフレーム11との間の隙間13に設けられており、導光柱31を介して第二の発光素子22によって発射される光信号を電子機器の外部に伝送することができるので、上記第二の発光素子の画面占有率への影響を減らすことができるだけでなく、集光効果を向上させることができる。
選択的に、前記電子機器は、光透過性カバー14をさらに含み、前記光透過性カバー14にディスペンス領域141が設けられており、前記導光柱31は、前記ディスペンス領域141にぴったり対向して設けられており、且つ前記導光柱31の光射出面311は、前記ディスペンス領域141に接着されている。
本実施例では、光透過性カバー14は、ガラスカバー又は有機プラスチックカバーなどの光透過性カバーであってもよい。光透過性カバー14は、第一の側に設けられており、表示モジュール12を保護するように、電子機器の表示モジュール12を覆うために用いられることができる。光透過性カバー14には、ディスペンス領域141が設けられており、図3に示すように、上記ディスペンス領域141は、導光柱31を光透過性カバー14に固定するために用いられることができる。
選択的に、前記導光柱31の光射出面311の幅は、前記ディスペンス領域141の幅以下である。
本実施例では、導光柱31の光射出面311の幅は、ディスペンス領域141の幅以下であることによって、別のスリットを設けることなく、上記第二の発光素子の画面占有率への影響をさらに減らすことができ、より狭いフレーム設計を実現することができる。
選択的に、前記導光柱31と前記フレーム11は、射出成形された一体構造である。
本実施例では、導光柱31とフレーム11は、射出成形された一体構造であり、導光柱の安定性を保証することができ、スリットの幅を減少させることもできる。
選択的に、導光柱31の光射出面311の幅は、図3に示すように、光射出効果を向上させるように、ディスペンス領域141の幅に等しくてもよい。
選択的に、前記導光柱31の光射出面311は、前記ディスペンス領域141に接触されている。
本実施例では、導光柱31の光射出面311は、ディスペンス領域141に接触されており、光射出効果を向上させることができる。
選択的に、前記導光柱31の光入射面312の幅は、前記導光柱31の光射出面311の幅より大きい。
本実施例では、集光効果を向上させるように、導光柱31の光入射面312の幅は、導光柱31の光射出面311の幅より大きい。例えば、図3に示すように、導光柱31は、L形構造である。
選択的に、前記第二の発光素子22は、前記導光柱31の光射出面311にぴったり対向して設けられている。
本実施例では、第二の発光素子22は、前記導光柱31の光射出面311にぴったり対向して設けられており、図3に示すように、光射出効果を向上させることができる。
選択的に、前記受光素子23に赤外光受光素子と環境光受光素子が集積されている。
本実施例では、上記赤外光受光素子は、赤外光を受光するために用いられてもよい、例えば、赤外光発光素子によって発射される赤外光が反射対象で反射された赤外光を受光する。具体的には、上記赤外光受光素子は、赤外光発光素子に合わせて測距を行うことができる。上記環境光受光素子は、例えば、感光性受光素子、環境光検出を行うように、環境光を受光するために用いられてもよい。
本実施例では、受光素子23に赤外光受光素子と環境光受光素子が集積されており、環境光受光素子の画面占有率への影響をさらに減らすことができるだけでなく、電子機器内部空間レイアウトのコンパクト性を向上させ、電子機器の内部空間を節約することができる。
選択的に、前記第二の発光素子22に赤外光発光素子と、赤外光受光素子と、環境光受光素子とが集積されている。
本実施例では、上記赤外光発光素子によって発射される赤外光は、測距を実現するように、隙間を通過して発射された後、赤外光受光素子によって受光されてもよい。上記環境光受光素子は、例えば、感光性受光素子、環境光検出を行うように、環境光を受光するために用いられてもよい。
本実施例では、第二の発光素子22に赤外光発光素子と、赤外光受光素子と、環境光受光素子とが集積されており、環境光受光素子の画面占有率への影響をさらに減らすことができるだけでなく、電子機器内部空間レイアウトのコンパクト性を向上させ、電子機器の内部空間を節約することができる。
選択的に、図4に示すように、第一の発光素子21、第二の発光素子22及び受光素子23は、電子機器の幅方向の中央領域、例えば、電子機器のイヤピース端の中央領域に設けられてもよい。
実際応用において、ユーザがこの電子機器を介して電話発着信を行う過程において、一般的に、電子機器イヤピース端の中央領域を耳に接近し、第一の発光素子21、第二の発光素子22及び受光素子23を電子機器のイヤピース端の中央領域に設けられていることにより、接近検出時の検出結果をより正確にすることができる。
説明すべきことは、上記第一の発光素子21は、受光素子23の上側、下側、左側又は右側などに位置してもよく、本実施例は、これを限定しない。そのうち、図4は、第一の発光素子21が受光素子23の下側に位置していることのみを示している。
選択的に、第一の発光素子21、第二の発光素子22及び受光素子23は、補強板15、嵩上げブラケット又はメインボートなどに固定されてもよい。さらに、第一の発光素子21、第二の発光素子22及び受光素子23は、同一の補強板、嵩上げブラケット又はメインボートなどに固定されてもよく、電子機器内部レイアウトをより簡単且つコンパクトにすることができる。
選択的に、図1~図3に示すように、電子機器は、フレームブラケット16、フレームブラケット16と表示モジュール12との間に設けられている遮光フォーム17及び後カバー18などを含んでもよいが、これらに限定されない。そのうち、遮光フォーム17は、黒色遮光フォームであってもよい。
以下、電子機器(例えば、移動端末)の接近検出を例にして、本開示の実施例について説明する。
着信の場合、電子機器の表示モジュールが点灯状態にあり、即ち、電子機器は、ディスプレイを明るくする状態にあり、このとき、第二の発光素子を制御して光信号を発射させて、測距を行う。電子機器と反射対象との間の距離が第一の予め設定された値以上であると検出された場合、表示モジュールを点灯状態に保持し、第二の発光素子を制御し続けて光信号を発射させて、測距を行ってもよい。電子機器と反射対象との間の距離が第一の予め設定された値未満であると検出された場合、表示モジュールをオフにし、即ち、ディスプレイをオフにし、第二の発光素子をオフにするとともに、第一の発光素子を制御して光信号を発射させて、測距を行ってもよい。そのうち、上記第一の予め設定された値は、3cmであってもよい。
第一の発光素子が光信号を発射し、測距を行う過程において、電子機器と反射対象との間の距離が第二の予め設定された値以下であると検出された場合、表示モジュールを消灯状態に保持し、第一の発光素子を制御し続けて光信号を発射させ、測距を行ってもよい。電子機器と反射対象との間の距離が第二の予め設定された値より大きいであると検出された場合、表示モジュールを点灯にし、第一の発光素子をオフにし、第二の発光素子を制御して光信号を発射させて、測距を行ってもよい。そのうち、上記第二の予め設定された値は、5cmであってもよい。
説明すべきことは、直接的に受光素子が検出した反射値に基づいて、接近判断を行ってもよく、本実施例は、これを限定しない。
本実施例によるダブルチャネルの距離検出の設計案は、距離検出素子の画面占有率とディスプレイ信頼性への影響を減らすことができるだけでなく、より正確な検出結果を保証することができる。
本開示の実施例は、上記いずれか一つの実施例による電子機器に用いられる電子機器制御方法をさらに提供する。図5を参照すると、図5は、本開示の実施例による電子機器制御方法のフローチャートのその一であり、図5に示すように、以下のステップを含む。
ステップ501、電子機器の表示モジュールの動作状態を取得する。
本実施例では、電子機器の表示モジュールの動作状態を取得することは、距離検出のトリガ信号を受信したことで発生させてもよい。具体的には、前述した、距離検出のトリガ信号を受信することは、着信信号を受信すること、又は予め設定された操作などを受信することであってもよい。そのうち、上記予め設定された操作は、予め設定された測距をトリガするための操作であってもよく、例えば、測距コントロールユニットに対するクリック操作であってもよい。上記表示モジュールの動作状態は、点灯状態と消灯状態を含んでもよい。
説明すべきことは、前述した、電子機器の表示モジュールの動作状態を取得することは、他の状況で取得してもよい。
ステップ502、前記電子機器の表示モジュールが点灯状態にある場合には、前記第二の発光素子を制御して光信号を発射させ、そのうち、前記第一の発光素子はオフ状態にある。
このステップでは、電子機器の表示モジュールが点灯状態にある場合には、測距を行うように、第二の発光素子を制御して光信号を発射させてもよい。このとき、第一の発光素子はオフ状態にあり、即ち、このとき、第一の発光素子は光信号を発射しない。
ステップ503、前記電子機器の表示モジュールが消灯状態にある場合には、前記第一の発光素子を制御して光信号を発射させ、そのうち、前記第二の発光素子はオフ状態にある。
このステップでは、電子機器の表示モジュールが消灯状態にある場合には、測距を行うように、第一の発光素子を制御して光信号を発射させてもよい。このとき、第二の発光素子はオフ状態にあり、即ち、このとき、第二の発光素子は光信号を発射しない。
説明すべきことは、本実施例における電子機器は、上記いずれか一つの実施例における電子機器の構造構成を含んでもよく、且つ同じ技術的効果を達することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここで説明を省略する。
本開示の実施例による電子機器制御方法は、表示モジュールが消灯状態にある場合には、第一の発光素子を制御して光信号を発射させ、表示モジュールが点灯状態にある場合には、第二の発光素子を制御して光信号を発射させることによって、距離検出のディスプレイ信頼性への影響を減らすことができるだけでなく、比較的正確な検出結果を保証することができる。
選択的に、前述した、前記電子機器の表示モジュールが点灯状態にある場合には、前記第二の発光素子を制御して光信号を発射させることの後、前記方法は、
前記電子機器の表示モジュールが消灯状態に切り替えられたことを検出した場合には、前記第一の発光素子を制御して光信号を発射させ、前記第二の発光素子をオフにすることをさらに含んでもよく、
前述した、前記電子機器の表示モジュールが消灯状態にある場合には、前記第一の発光素子を制御して光信号を発射させることの後、前述方法は、
前記電子機器の表示モジュールが点灯状態に切り替えられたことを検出した場合には、前記第二の発光素子を制御して光信号を発射させ、前記第一の発光素子をオフにすることをさらに含んでもよい。
本実施例では、測距の継続中において、表示モジュールが点灯状態から消灯状態に切り替えられたことを検出すると、検出結果の正確さを向上させるように、第一の発光素子を制御して光信号を発射させ、前記第二の発光素子をオフにしてもよい。表示モジュールが消灯状態から点灯状態に切り替えられたことを検出すると、距離検出のディスプレイ信頼性への影響を減らすように、プロセッサは、前記第二の発光素子を制御して光信号を発射させ、前記第一の発光素子をオフにしてもよい。
以下、電子機器(例えば、移動端末)の接近検出を例にして、本開示の実施例について説明する。図6に示すように、本開示の実施例による電子機器制御方法は、以下のステップを含む。
ステップ601、着信を検出した場合には、ディスプレイを明るくする状態にあるように電子機器を制御し、第二の発光素子を制御して光信号を発射させる。
このステップでは、電子機器が着信を検出した場合には、電子機器はディスプレイを暗くする状態にあれば、電子機器をディスプレイを明るくする状態に制御することができ、電子機器はすでにディスプレイを明るくする状態にあれば、電子機器がディスプレイを明るくする状態にあることを保持するとともに、第二の発光素子を制御して光信号を発射させることができ、受光素子は、第二の発光素子によって発射される光信号が反射対象で反射された光信号を受光する。
実際応用において、着信の場合、ユーザは、一般的に、電子機器を取り上げて耳に接近して通話を行い、このとき、電子機器がユーザの耳に接近するか否かを検出する又は電子機器がユーザの耳から離れるか否かを検出するように、第二の発光素子が光信号を発射することによって、接近判断を行ってもよい。
本実施例では、直接的に受光素子が検出した反射値に基づいて、接近判断を行ってもよく、前記第二の発光素子に発射された光信号と前記受光素子に受光された反射信号に基づいて、電子機器と反射対象(例えば、受話ユーザ)との間の距離を算出して接近判断を行ってもよい。
説明すべきことは、電子機器と反射対象(例えば、受話ユーザ)との間の距離が近いほど、受光素子が検出した反射値が大きい。本実施例では、以下、受光素子が検出した反射値に基づいて、接近判断を行うことを例にして、説明する。
ステップ602、検出反射値が第一の閾値以上であるか否かを判断する。
本実施例では、上記受光素子は、フォトダイオード(Photo Diode、PD)を含んでもよく、上記検出反射値は、PDが検出した反射値であってもよい。上記第一の閾値は、実際の状況に応じて設置されてもよく、例えば、上記第一の閾値は、3cmの距離に対応する反射値であってもよい。
このステップでは、検出反射値が第一の閾値未満である場合、現在も離れる状態を保持していることを示し、ステップ603を実行してもよく、検出反射値が第一の閾値以上である場合、ステップ604を実行する。
ステップ603、電子機器がディスプレイを明るくする状態にあることを保持する。
このステップでは、電子機器をディスプレイを明るくする状態に保持し、第二の発光素子により光信号を発射することを保持し、検出反射値が得られた後にステップ602を実行することに戻ってもよい。
ステップ604、ディスプレイを暗くする状態にあるように電子機器を制御し、第一の発光素子を制御して光信号を発射させる。
このステップでは、検出反射値が第一の閾値以上である場合、現在が接近する状態であることを示し、ディスプレイを暗くする状態にあるように電子機器を制御し、第一の発光素子を制御して光信号を発射させてもよく、受光素子は、第一の発光素子によって発射される光信号が反射対象で反射された光信号を受光する。このとき、第二の発光素子はオフ状態にある。
ステップ605、検出反射値が第二の閾値以下であるか否かを判断する。
本実施例では、第二の閾値は、実際の必要に応じて合理的に設置してもよく、例えば、5cmの距離に対応する反射値を設置してもよい。
このステップでは、第一の発光素子により光信号を発射し、受光素子が検出した反射値が第二の閾値より大きい場合、現在が接近する状態に保持することを示し、ステップ606を実行し、そうでなければ、ステップ607を実行する。
ステップ606、電子機器がディスプレイを暗くする状態にあることを保持する。
このステップでは、電子機器をディスプレイを暗くする状態に保持し、第一の発光素子により光信号を発射することを保持し、検出反射値が得られた後にステップ605を実行することに戻ってもよい。
ステップ607、ディスプレイを明るくする状態にあるように電子機器を制御し、第二の発光素子を制御して光信号を発射させる。
このステップでは、検出反射値が第二の閾値以下である場合、現在が離れる状態にあることを示し、ディスプレイを明るくする状態にあるように電子機器を制御し、第二の発光素子を制御して光信号を発射させてもよい。このとき、第一の発光素子はオフ状態にある。
説明すべきことは、通話終了を検出した場合には、接近検出を停止してもよい。
図7を参照すると、図7は、本開示の実施例による電子機器の構造図である。図7に示すように、電子機器700は、
前記電子機器の表示モジュールの動作状態を取得するための取得モジュール701と、
前記電子機器の表示モジュールが点灯状態にある場合には、前記第二の発光素子を制御して光信号を発射させるための第一の制御モジュール702であって、前記第一の発光素子はオフ状態にある第一の制御モジュール702と、
前記電子機器の表示モジュールが消灯状態にある場合には、前記第一の発光素子を制御して光信号を発射させるための第二の制御モジュール703であって、前記第二の発光素子はオフ状態にある第二の制御モジュール703とを含む。
選択的に、前記電子機器は、
前述した、前記電子機器の表示モジュールが点灯状態にある場合には、前記第二の発光素子を制御して光信号を発射させることの後、前記電子機器の表示モジュールが消灯状態に切り替えられたことを検出した場合には、前記第一の発光素子を制御して光信号を発射させ、前記第二の発光素子をオフにするための第三の制御モジュールをさらに含んでもよく、
前記電子機器は、
前述した、前記電子機器の表示モジュールが消灯状態にある場合には、前記第一の発光素子を制御して光信号を発射させることの後、前記電子機器の表示モジュールが点灯状態に切り替えられたことを検出した場合には、前記第二の発光素子を制御して光信号を発射させ、前記第一の発光素子をオフにするための第四の制御モジュールをさらに含んでもよい。
本開示の実施例による電子機器700は、上記方法実施例における電子機器によって実現された各プロセスを実現することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここで説明を省略する。
本開示の実施例による電子機器700では、取得モジュール701は、距離検出のトリガ信号を受信し、前記電子機器の表示モジュールの動作状態を取得するために用いられ、第一の制御モジュール702は、前記電子機器の表示モジュールが点灯状態にある場合には、前記第二の発光素子を制御して光信号を発射させるために用いられ、第二の制御モジュール703は、前記電子機器の表示モジュールが消灯状態にある場合には、前記第一の発光素子を制御して光信号を発射させるために用いられる。このように、距離検出のディスプレイ信頼性と画面占有率への影響を減らすことができるだけでなく、電子機器のディスプレイが異なる状態にあっても距離検出を実現可能であることを保証することができる。
選択的に、本開示の実施例は、電子機器をさらに提供する。この電子機器は、プロセッサと、メモリと、メモリに記憶されており、且つ前記プロセッサ上で運行できるコンピュータプログラムとを含み、このコンピュータプログラムがプロセッサによって実行される時、上記電子機器制御方法の実施例の各プロセスを実現させ、且つ同じ技術的効果を達することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここで説明を省略する。
本開示の実施例は、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体をさらに提供する。コンピュータ読み取り可能な記憶媒体にはコンピュータプログラムが記憶されており、このコンピュータプログラムがプロセッサによって実行される時、上記電子機器制御方法の実施例の各プロセスを実現させ、且つ同じ技術的効果を達することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここで説明を省略する。そのうち、上述したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、例えば、リードオンリーメモリ(Read-Only Memory、ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)、磁気ディスクまたは光ディスクなどである。
説明すべきことは、本明細書において、「含む」、「包含」という用語またはその他の任意の変形は、非排他的な「包含」を意図的にカバーするものであり、それにより、一連の要素を含むプロセス、方法、物品または装置は、それらの要素を含むだけではなく、明確にリストされていない他の要素も含み、またはこのようなプロセス、方法、物品または装置に固有の要素も含む。それ以上の制限がない場合に、「……を1つ含む」という文章で限定された要素について、この要素を含むプロセス、方法、物品または装置には他の同じ要素も存在することが排除されるものではない。
以上の実施の形態の記述によって、当業者であればはっきりと分かるように、上記実施例の方法は、ソフトウェアと必要な汎用ハードウェアプラットフォームの形態によって実現されてもよい。無論、ハードウェアによっても実現されるが、多くの場合、前者は、好適な実施の形態である。このような理解を踏まえて、本出願の技術案は、実質にはまたは従来の技術に寄与した部分がソフトウェア製品の形式によって表われてもよい。このコンピュータソフトウェア製品は、一つの記憶媒体(例えばROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)に記憶され、一台の端末(携帯電話、コンピュータ、サーバ、エアコン、またはネットワーク機器などであってもよい)に本開示の各実施例に記載の方法を実行させるための若干の指令を含む。
以上は、添付図面を結び付けながら、本開示の実施例を記述していたが、本開示は、上述した具体的な実施の形態に限らない。上述した具体的な実施の形態は例示的なものに過ぎず、制限性のあるものではない。当業者は、本開示による示唆を基にして、本開示の趣旨や請求の範囲から逸脱しない限り、多くの形式の変更を行うことができ、それらはいずれも本開示の技術的範囲に入っている。

Claims (13)

  1. 電子機器であって、
    互いに背いて設けられている第一の側と第二の側を含み、前記第一の側と前記第二の側との間にフレームが設けられており、
    前記第一の側に少なくとも部分的に光を透過可能な表示モジュールが設けられており、前記表示モジュールと前記フレームとの間には、隙間を有し、
    前記電子機器内に第一の発光素子、第二の発光素子及び受光素子が設けられており、前記第一の発光素子と前記受光素子は、いずれも前記表示モジュールの下方に設けられており、且つ前記表示モジュールの光透過性表示領域に対応して設けられており、前記第一の発光素子は、前記光透過性表示領域を介して外方に光信号を発射し、前記第二の発光素子は、前記隙間を介して外方に光信号を発射する、電子機器。
  2. 前記隙間内に導光柱が設けられており、前記第二の発光素子は、前記隙間内の前記導光柱を介して外方に光信号を発射する、請求項1に記載の電子機器。
  3. 光透過性カバーをさらに含み、前記光透過性カバーにディスペンス領域が設けられており、前記導光柱は、前記ディスペンス領域にぴったり対向して設けられており、且つ前記導光柱の光射出面は、前記ディスペンス領域に接着されている、請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記導光柱の光射出面の幅は、前記ディスペンス領域の幅以下である、請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記導光柱の光入射面の幅は、前記導光柱の光射出面の幅より大きいである、
    請求項2に記載の電子機器。
  6. 前記導光柱と前記フレームは、射出成形された一体構造である、請求項2に記載の電子機器。
  7. 前記受光素子に赤外光受光素子と環境光受光素子が集積されている、請求項1に記載の電子機器。
  8. 前記第二の発光素子に赤外光発光素子、赤外光受光素子及び環境光受光素子が集積されている、請求項1に記載の電子機器。
  9. 請求項1~8のいずれか1項に記載の電子機器に用いられる電子機器制御方法であって、
    前記電子機器の表示モジュールの動作状態を取得することと、
    前記電子機器の表示モジュールが点灯状態にある場合には、前記第二の発光素子を制御して光信号を発射させ、そのうち、前記第一の発光素子はオフ状態にあることと、
    前記電子機器の表示モジュールが消灯状態にある場合には、前記第一の発光素子を制御して光信号を発射させ、そのうち、前記第二の発光素子はオフ状態にあることとを含む、電子機器制御方法。
  10. 前述した、前記電子機器の表示モジュールが点灯状態にある場合には、前記第二の発光素子を制御して光信号を発射させることの後、前記方法は、
    前記電子機器の表示モジュールが消灯状態に切り替えられたことを検出した場合には、前記第一の発光素子を制御して光信号を発射させ、前記第二の発光素子をオフにすることをさらに含み、
    前述した、前記電子機器の表示モジュールが消灯状態にある場合には、前記第一の発光素子を制御して光信号を発射させることの後、前記方法は、
    前記電子機器の表示モジュールが点灯状態に切り替えられたことを検出した場合には、前記第二の発光素子を制御して光信号を発射させ、前記第一の発光素子をオフにすることをさらに含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記電子機器の表示モジュールの動作状態を取得するための取得モジュールと、
    前記電子機器の表示モジュールが点灯状態にある場合には、前記第二の発光素子を制御して光信号を発射させるための第一の制御モジュールであって、前記第一の発光素子はオフ状態にある第一の制御モジュールと、
    前記電子機器の表示モジュールが消灯状態にある場合には、前記第一の発光素子を制御して光信号を発射させるための第二の制御モジュールであって、前記第二の発光素子はオフ状態にある第二の制御モジュールとをさらに含む、請求項1~8のいずれか1項に記載の電子機器。
  12. 前述した、前記電子機器の表示モジュールが点灯状態にある場合には、前記第二の発光素子を制御して光信号を発射させることの後、前記電子機器の表示モジュールが消灯状態に切り替えられたことを検出した場合には、前記第一の発光素子を制御して光信号を発射させ、前記第二の発光素子をオフにするための第三の制御モジュールをさらに含み、
    前記電子機器は、
    前述した、前記電子機器の表示モジュールが消灯状態にある場合には、前記第一の発光素子を制御して光信号を発射させることの後、前記電子機器の表示モジュールが点灯状態に切り替えられたことを検出した場合には、前記第二の発光素子を制御して光信号を発射させ、前記第一の発光素子をオフにするための第四の制御モジュールをさらに含む、請求項11に記載の電子機器。
  13. コンピュータプログラムが記憶されており、前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行される時、請求項9~10のいずれか1項に記載の電子機器制御方法のステップを実現させる、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2021553364A 2019-03-08 2020-03-04 電子機器及び電子機器制御方法 Active JP7138808B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910176245.2 2019-03-08
CN201910176245.2A CN109862159B (zh) 2019-03-08 2019-03-08 一种电子设备及电子设备控制方法
PCT/CN2020/077738 WO2020182032A1 (zh) 2019-03-08 2020-03-04 电子设备及电子设备控制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022524388A JP2022524388A (ja) 2022-05-02
JP7138808B2 true JP7138808B2 (ja) 2022-09-16

Family

ID=66900329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021553364A Active JP7138808B2 (ja) 2019-03-08 2020-03-04 電子機器及び電子機器制御方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11906662B2 (ja)
EP (1) EP3937473B1 (ja)
JP (1) JP7138808B2 (ja)
KR (1) KR102535160B1 (ja)
CN (1) CN109862159B (ja)
BR (1) BR112021017757A2 (ja)
CA (1) CA3132737C (ja)
ES (1) ES2961583T3 (ja)
WO (1) WO2020182032A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109862159B (zh) 2019-03-08 2021-02-05 维沃移动通信有限公司 一种电子设备及电子设备控制方法
CN112133722A (zh) * 2019-06-24 2020-12-25 北京小米移动软件有限公司 电子设备
CN111768711B (zh) * 2020-07-23 2022-08-12 维沃移动通信有限公司 显示组件和显示装置
CN111930217A (zh) * 2020-08-05 2020-11-13 维沃移动通信有限公司 电子设备及红外模组控制方法
CN116456010B (zh) * 2023-06-15 2024-04-05 荣耀终端有限公司 电子设备

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012021968A (ja) 2010-07-15 2012-02-02 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 距離測定モジュール及びこれを含むディスプレイ装置、ディスプレイ装置の距離測定方法
JP2012070356A (ja) 2010-09-21 2012-04-05 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc センサ付き表示装置および電子機器
WO2014054084A1 (ja) 2012-10-05 2014-04-10 パイオニア株式会社 半導体デバイス、これを備えた近接センサーおよび半導体デバイスの製造方法
JP2016192591A (ja) 2015-03-30 2016-11-10 京セラディスプレイ株式会社 近接センサ装置
JP2018032033A (ja) 2016-08-23 2018-03-01 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置
US20180260079A1 (en) 2017-03-07 2018-09-13 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Display Screen, Mobile Terminal Having Display Screen, Method and Device for Controlling Display Screen
CN108769354A (zh) 2018-03-16 2018-11-06 广东欧珀移动通信有限公司 控制方法、控制装置、电子装置、存储介质和计算机设备
CN109040369A (zh) 2018-08-28 2018-12-18 维沃移动通信有限公司 一种移动终端
CN109101083A (zh) 2018-08-23 2018-12-28 维沃移动通信有限公司 一种终端

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201112231A (en) * 2009-09-07 2011-04-01 Sony Corp Information processing device
CN102572066B (zh) * 2010-12-15 2016-02-10 沈阳新邮通信设备有限公司 具有测距功能的手持电子装置及其测距方法
CN206948392U (zh) * 2017-07-11 2018-01-30 广东欧珀移动通信有限公司 显示装置及终端设备
CN107831901A (zh) * 2017-11-22 2018-03-23 广东欧珀移动通信有限公司 显示屏控制方法、装置、存储介质及电子装置
CN108322577B (zh) * 2018-04-13 2020-04-21 维沃移动通信有限公司 移动终端
EP3599643B1 (en) * 2018-07-26 2020-08-19 PA.Cotte Family Holding GmbH Multifunctional display
CN109618031B (zh) * 2018-12-25 2020-06-12 Oppo广东移动通信有限公司 电子装置及其控制方法
CN109862159B (zh) * 2019-03-08 2021-02-05 维沃移动通信有限公司 一种电子设备及电子设备控制方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012021968A (ja) 2010-07-15 2012-02-02 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 距離測定モジュール及びこれを含むディスプレイ装置、ディスプレイ装置の距離測定方法
JP2012070356A (ja) 2010-09-21 2012-04-05 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc センサ付き表示装置および電子機器
WO2014054084A1 (ja) 2012-10-05 2014-04-10 パイオニア株式会社 半導体デバイス、これを備えた近接センサーおよび半導体デバイスの製造方法
JP2016192591A (ja) 2015-03-30 2016-11-10 京セラディスプレイ株式会社 近接センサ装置
JP2018032033A (ja) 2016-08-23 2018-03-01 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置
US20180260079A1 (en) 2017-03-07 2018-09-13 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Display Screen, Mobile Terminal Having Display Screen, Method and Device for Controlling Display Screen
CN108769354A (zh) 2018-03-16 2018-11-06 广东欧珀移动通信有限公司 控制方法、控制装置、电子装置、存储介质和计算机设备
CN109101083A (zh) 2018-08-23 2018-12-28 维沃移动通信有限公司 一种终端
CN109040369A (zh) 2018-08-28 2018-12-18 维沃移动通信有限公司 一种移动终端

Also Published As

Publication number Publication date
CA3132737A1 (en) 2020-09-17
WO2020182032A1 (zh) 2020-09-17
EP3937473A1 (en) 2022-01-12
EP3937473A4 (en) 2022-05-11
CN109862159A (zh) 2019-06-07
JP2022524388A (ja) 2022-05-02
ES2961583T3 (es) 2024-03-12
US11906662B2 (en) 2024-02-20
KR20210132181A (ko) 2021-11-03
CA3132737C (en) 2023-12-12
US20220026618A1 (en) 2022-01-27
KR102535160B1 (ko) 2023-05-26
BR112021017757A2 (pt) 2021-11-16
CN109862159B (zh) 2021-02-05
EP3937473B1 (en) 2023-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7138808B2 (ja) 電子機器及び電子機器制御方法
EP3716253B1 (en) Terminal device
KR101481223B1 (ko) 전자 장치용 광 센서 시스템
AU2018372452B2 (en) Display screen component and electronic device
CN109061922A (zh) 显示屏组件及电子设备
WO2018210141A1 (zh) 一种传感器组件、盖板组件、显示器组件以及电子设备
CN102273083A (zh) 具有基于设备方位的定向接近传感器的便携式电子设备
US11262235B2 (en) Light intensity detecting device, screen member and mobile terminal
CN106598444B (zh) 移动终端的控制方法及移动终端
JP2013061555A (ja) 電子機器及び該電子機器に実装される赤外線遮断板の製造方法
CN112968984A (zh) 终端
CN110794920A (zh) 电子装置以及电子装置的检测方法
CN107948420B (zh) 显示屏状态控制方法、装置、存储介质及终端
CN110278362B (zh) 电子设备及电子设备的控制方法
CN104280787A (zh) 侦测物体接近的装置与方法
RU2780584C1 (ru) Электронное устройство и способ управления электронным устройством
EP1750150B1 (en) Shared light pipe for message indicator and light sensor of ambient light
US9307060B2 (en) Illuminated integrated speaker port insert and button
CN107979662B (zh) 电子装置
KR20160103601A (ko) 표시 장치
CN217425687U (zh) 光学传感器及终端设备
KR100460092B1 (ko) 이동통신 단말기에서의 액정 표시부 제어 장치 및 그방법
CN210225476U (zh) 移动终端
KR101148670B1 (ko) 레이져 네비게이션 모듈
CN112511667A (zh) 电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7138808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150