JP7137605B2 - 車両管理システム - Google Patents

車両管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP7137605B2
JP7137605B2 JP2020185835A JP2020185835A JP7137605B2 JP 7137605 B2 JP7137605 B2 JP 7137605B2 JP 2020185835 A JP2020185835 A JP 2020185835A JP 2020185835 A JP2020185835 A JP 2020185835A JP 7137605 B2 JP7137605 B2 JP 7137605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unmanned vehicle
loading
vehicle
information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020185835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022075200A (ja
Inventor
政樹 金井
朋之 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2020185835A priority Critical patent/JP7137605B2/ja
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to AU2021375694A priority patent/AU2021375694A1/en
Priority to US18/023,817 priority patent/US20230324928A1/en
Priority to PCT/JP2021/040641 priority patent/WO2022097688A1/ja
Priority to CN202180052725.3A priority patent/CN116057596A/zh
Priority to CA3190387A priority patent/CA3190387A1/en
Priority to EP21889240.4A priority patent/EP4242997A1/en
Publication of JP2022075200A publication Critical patent/JP2022075200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7137605B2 publication Critical patent/JP7137605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • G05D1/0297Fleet control by controlling means in a control room
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/205Remotely operated machines, e.g. unmanned vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2045Guiding machines along a predetermined path
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/264Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/20Instruments for performing navigational calculations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16YINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY SPECIALLY ADAPTED FOR THE INTERNET OF THINGS [IoT]
    • G16Y10/00Economic sectors
    • G16Y10/40Transportation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16YINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY SPECIALLY ADAPTED FOR THE INTERNET OF THINGS [IoT]
    • G16Y40/00IoT characterised by the purpose of the information processing
    • G16Y40/10Detection; Monitoring
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16YINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY SPECIALLY ADAPTED FOR THE INTERNET OF THINGS [IoT]
    • G16Y40/00IoT characterised by the purpose of the information processing
    • G16Y40/30Control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/264Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool
    • E02F9/265Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool with follow-up actions (e.g. control signals sent to actuate the work tool)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両管理システムに関し、特に積込機械が無人車両に対して積込作業を行う現場における車両管理システムに関する。
露天掘り鉱山等において、オペレータが搭乗することなく自律走行するダンプトラック(すなわち、無人車両)と、無線通信回線を介して無人車両と通信する管制局とを備える車両管理システムが用いられている。このような車両管理システムでは、無人車両に土砂や鉱石等(以下、「土砂等」という)を積込む積込作業が、オペレータに操縦されるショベル等の積込機械によって行われている。無人車両にはオペレータが搭乗しないため、積込機械のオペレータは、積込機械自体の操作に加えて無人車両に対する積込位置までの呼込指示及び積込後の発進指示も行う必要があり、より複雑な手順が要求されている。従って、車両管理システムにおいて高い生産性を実現するためには、積込機械のオペレータが効率的に作業を実施できる仕組みが必要である。
無人車両を積込位置まで効率的に呼込む仕組みとして、例えば下記特許文献1に示すように、無人車両の位置及び方位と、積込地点の位置及び方位とを用いて、これらの位置の差分及び方位の差分に基づき積込位置までの走行経路を誘導する方法が知られている。
米国特許第9823082号明細書
上記特許文献1に示す方法によれば、積込機械のオペレータが積込位置を指示することで無人車両を効率的に誘導させることができるが、無人車両に対する発進指示を効率的に行うことができない。また、積込機械の操作レバーのスイッチには、警報を鳴動させる機能や無線通話のON/OFFを行う機能等が割当てられているので、無人車両への指示機能を増やす余裕が少ない。また、仮に無人車両への指示機能のスイッチを増やしたとしても、特に不慣れなオペレータに対する誤操作を誘発する可能性があるので、却って作業効率の低下を招いてしまう。このため、積込機械のオペレータが無人車両に対する積込作業の効率を向上し難い問題があった。
本発明は、このような技術課題を解決するためになされたものであって、積込機械のオペレータが無人車両に対する積込作業の効率を向上できる車両管理システムを提供することを目的とする。
本発明に係る車両管理システムは、自律走行可能な無人車両と、バケットが多関節構造により取り付けられるとともに前記無人車両に対して積込作業を行う積込機械と、前記無人車両の配車管理及び交通管制を行う管制局とを含み、前記無人車両、前記積込機械及び前記管制局が互いに通信可能に構成された車両管理システムであって、前記無人車両は、該無人車両の位置、方位及び荷台寸法の情報を取得して記憶するとともにこれらの情報を前記管制局に送信する車両情報管理部と、前記管制局からの指示に基づいて該無人車両の走行を制御する自律走行制御部と、を備え、前記積込機械は、該積込機械の位置、方位及び各関節の角度の情報に基づいて前記バケットの爪先位置を算出する爪先位置算出部と、前記爪先位置算出部により算出された前記爪先位置を取得して記憶するとともに該爪先位置の情報を前記管制局に送信する機械情報管理部と、を備え、前記管制局は、前記車両情報管理部から送信された前記無人車両の位置、方位及び荷台寸法の情報に基づいて前記無人車両の積込領域を算出し、算出した前記積込領域と前記機械情報管理部から送信された前記爪先位置とに基づいて、前記無人車両に対する呼込指示又は発進指示を行う無人車両指示部を備えることを特徴としている。
本発明に係る車両管理システムでは、管制局の無人車両指示部は、積込機械の位置、方位及び各関節の角度の情報から算出された爪先位置と、無人車両の位置、方位及び荷台寸法から算出された無人車両の積込領域とに基づいて、無人車両に対する呼込指示又は発進指示を行う。これによって、積込機械のオペレータの作業負荷を軽減することができるので、積込機械のオペレータが無人車両に対する積込作業の効率を向上することができる。
本発明によれば、積込機械のオペレータが無人車両に対する積込作業の効率を向上することができる。
第1実施形態に係る車両管理システムを示す概略構成図である。 第1実施形態に係る車両管理システムを示す機能ブロック図である。 積込機械の操縦席の概観を示す図である。 配車管理情報のテーブル例を示す図である。 管制制御情報のテーブル例を示す図である。 積込場におけるエリア内経路の生成を説明する図である。 積込機械情報管理装置の処理内容を示すフローチャートである。 積込機械におけるバケットの爪先位置算出を説明するための図である。 管制制御装置の処理内容を示すフローチャートである。 無人車両の積込領域を説明するための図である。 無人車両に対して呼込指示を行う状況を説明するための図である。 無人車両に対して発進指示を行う状況を説明するための図である。 第2実施形態における管制制御装置の処理内容を示すフローチャートである。 無人車両に対して発進指示を行う状況を説明するための図である。 第3実施形態における管制制御装置の処理内容を示すフローチャートである。 無人車両に対して発進指示を行う状況を説明するための図である。
以下、図面を参照して本発明に係る車両管理システムの実施形態について説明する。図面の説明において、同一の機能を有する部材には同一符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
[第1実施形態]
図1は第1実施形態に係る車両管理システムを示す概略構成図である。図1に示すように、本実施形態の車両管理システム1は、露天掘り鉱山等の作業現場に用いられるシステムであり、掘削作業及び積込作業を行う1台以上の積込機械10と、積込機械10から積み込まれた土砂等を搬送する1台以上の無人車両20(無人車両20A、無人車両20B)と、無人車両20の配車管理及び交通管制を行う管制局30とを含む。積込機械10、無人車両20及び管制局30は、無線通信回線40によって互いに通信可能に構成されている。具体的には、露天掘り鉱山内等には複数の無線基地局41が設置されており、積込機械10、無人車両20及び管制局30は、これらの無線基地局41を介して互いに送受信を行っている。
本実施形態では、管制局30の交通管制方式として、搬送経路60を示す地図データ上でノードにより分割された搬送経路60の部分区間を、各無人車両20の位置に基づいて排他的に走行許可する、いわゆる走行許可区間制御方式が用いられている。走行許可区間制御方式では、例えば自車の走行許可区間に隣接する前方区間の走行許可を要求した際に、要求した前方区間が他の車両に対して走行許可されている場合又は進入禁止として設定されている場合、自車に当該前方区間は走行許可されない。従って、自車は、現在許可されている区間の終端で停止し、前方区間が走行許可されるまで待機する。
図2は第1実施形態に係る車両管理システムを示す機能ブロック図である。図2において、積込機械10と無人車両20とがそれぞれ1台ずつ示されているが、2台以上存在する場合についてもそれぞれ同様の構成である。
[積込機械について]
積込機械10は、バケットが多関節構造により取り付けられる機械である。本実施形態の積込機械10は、例えば機械本体に対して上下方向に回動自在に設けられた作業装置を備えた油圧ショベル等のバックホーであり、作業装置はブーム、アーム、バケット等を有する。なお、積込機械10は、油圧ショベルに限定されず、例えばホイールローダ等であっても良い。
積込機械10は、積込機械情報管理装置11、積込機械位置センサ12、積込機械方位センサ13、作業装置角度センサ14、指示入力装置15、及び積込機械無線通信装置16を備えている。
積込機械位置センサ12は、例えばGPS(Global Positioning System)であり、積込機械10の位置を計測し、計測した位置を積込機械情報管理装置11に出力する。なお。積込機械10の位置を計測する装置として、積込機械位置センサ12に代えて、例えば複数の航法衛星70(図1参照)から測位電波を受信して積込機械10の位置を計測する装置を用いても良い。
積込機械方位センサ13は、積込機械10の方位を計測し、計測した方位を積込機械情報管理装置11に出力する。積込機械方位センサ13は、例えばアンテナを2つ備えてそれぞれが取得したアンテナ位置の相対位置から方位を計測するデュアルアンテナGPSであっても良く、磁気を用いた方位センサであっても良い。
作業装置角度センサ14は、ブーム、アーム、バケットなどの作業装置の各関節の相対角度を計測する。具体的には、作業装置角度センサ14は、機械本体とブームとの相対角度、ブームとアームとの相対角度、アームとバケットとの相対角度をそれぞれ計測し、計測した角度を積込機械情報管理装置11に出力する。作業装置角度センサ14は、例えば各関節に取り付けられたポテンショメータである。
指示入力装置15は、積込機械10のオペレータが無人車両20に対する指示を入力するためのものであり、積込機械情報管理装置11と接続されている。この指示入力装置15は、オペレータが容易に操作できるように、例えば操縦席17に配置されたスイッチ等である。具体的には、図3に示すように、積込機械10の運転室に配置された操縦席17には、オペレータが座った時に左右の手で握ることができる一対の操作レバー171(操作レバー171A及び171B)が取り付けられている。オペレータは、操作レバー171を介して積込機械10のブーム、アーム、バケット等を操作することができる。そして、操作レバー171の上部には、操作レバー171を把持している間、例えば右手親指によって常時素早い操作が可能なスイッチとして指示入力装置15が配置されている。
なお、指示入力装置15は、必ずしも操作レバー171の上部に配置されるスイッチではなく、オペレータが積込等の通常操作を行いながら無人車両20に対する指示を容易に入力できるものであれば、スイッチ以外のものであっても良い。また、その配置位置は、操作レバー171の上部に限らない。
積込機械無線通信装置16は、例えば無線通信回線40に接続するための無線機である。この積込機械無線通信装置16は、無線通信回線40を介して無人車両20又は管制局30との間で情報の送受信を行う。
積込機械情報管理装置11は、例えば演算を実行するCPU(Central Processing Unit)と、演算のためのプログラムを記録した二次記憶装置としてのROM(Read Only Memory)と、演算経過の保存や一時的な制御変数を保存する一時記憶装置としてのRAM(Random Access Memory)とを組み合わせてなるマイクロコンピュータにより構成されており、記憶されたプログラムの実行によって積込機械10の動作を制御する。
積込機械情報管理装置11は、爪先位置算出部111と、機械情報管理部112とを有する。爪先位置算出部111は、積込機械位置センサ12から出力された位置の情報と、積込機械方位センサ13から出力された方位の情報と、作業装置角度センサ14から出力された各関節の角度の情報とに基づき、バケットの爪先位置を幾何学的に算出する。更に、爪先位置算出部111は、算出した爪先位置を機械情報管理部112に出力する。
機械情報管理部112は、爪先位置算出部111により算出された爪先位置の情報を取得し、記憶するとともに、該爪先位置の情報を積込機械無線通信装置16を介して管制局30に送信する。また、この機械情報管理部112は、指示入力装置15に指示入力があった場合に、該指示入力に応じて無人車両20への動作指示情報(以下、「無人車両動作指示情報」という)を更に生成し、生成した無人車両動作指示情報を爪先位置の情報とともに管制局30に送信する。
更に、この機械情報管理部112は、爪先位置のほか、各関節の角度の情報を更に取得し、記憶しても良い。この場合、機械情報管理部112は、爪先位置及び各関節の角度の情報を積込機械無線通信装置16を介して管制局30に送信する。
[無人車両について]
無人車両20は、例えば管制局30の指示に基づいて自律走行可能なダンプトラックである。この無人車両20は、無人車両制御装置21、走行駆動装置22、無人車両位置センサ23、無人車両方位センサ24、積載センサ25、無人車両記憶装置26、及び無人車両無線通信装置27を備えている。
走行駆動装置22は、無人車両制御装置21の制御信号に基づいて無人車両20の走行を駆動する。走行駆動装置22は、例えば無人車両20の操舵角を変更するための操舵モータ、無人車両20を走行させるための走行モータ、及びブレーキ等を含む。
無人車両位置センサ23は、例えばGPS装置等であり、自車の位置を計測し、計測した位置を無人車両制御装置21に出力する。なお、無人車両位置センサ23は、GPSと慣性計測装置(IMU:Inertial Measurement Unit)とを組み合わせたもの、あるいは地上に設置された基地局からの電波を用いて位置を特定するものであっても良い。
無人車両方位センサ24は、例えばGPS装置や磁気を用いたセンサであり、無人車両20の方位を計測し、計測した方位を無人車両制御装置21に出力する。
積載センサ25は、無人車両20に積載された積荷の重量(すなわち、積載量)を計測するものであり、荷台の着座部分に備えられた重量センサであっても良く、車体と前後左右の車輪との間に介在するサスペンションシリンダの圧力に基づいて重量を推定するものであっても良い。この積載センサ25は、計測した積載量を無人車両制御装置21に出力する。
無人車両記憶装置26は、情報の読み書きが可能な不揮発性の記憶媒体であり、OS(Operating System)や各種の制御プログラム、アプリケーション・プログラム、データベース等が格納されている。また、無人車両記憶装置26は、地図情報記憶部261を有する。
無人車両無線通信装置27は、例えば無線通信回線40に接続するための無線機である。この無人車両無線通信装置27は、無線通信回線40を介して積込機械10又は管制局30との間で情報の送受信を行う。
無人車両制御装置21は、例えば演算を実行するCPU(Central Processing Unit)と、演算のためのプログラムを記録した二次記憶装置としてのROM(Read Only Memory)と、演算経過の保存や一時的な制御変数を保存する一時記憶装置としてのRAM(Random Access Memory)とを組み合わせてなるマイクロコンピュータにより構成されており、記憶されたプログラムの実行によって無人車両20の動作を制御する。
無人車両制御装置21は、車両情報管理部211と、自律走行制御部212とを有する。車両情報管理部211は、無人車両位置センサ23から出力された位置の情報と、無人車両方位センサ24から出力された方位の情報と、積載センサ25から出力された積載量の情報とを取得し、記憶するとともに、これらの情報を無人車両無線通信装置27を介して管制局30に送信する。また、車両情報管理部211は、上記位置、方位及び積載量の情報を自律走行制御部212に出力する。更に、この車両情報管理部211は、管制局30の管制制御部312(後述する)から自車に対する走行経路及び走行許可区間の情報を受信した場合、受信した情報を自律走行制御部212に出力する。
自律走行制御部212は、車両情報管理部211から出力された位置、方位、積載量、走行経路及び走行許可区間の情報に基づき、走行許可されている経路に追従しつつ、走行許可区間から逸脱しないように無人車両20を走行させるための加減速制御信号や操舵制御信号を生成する。更に、自律走行制御部212は、生成したこれらの制御信号を走行駆動装置22に出力する。
[管制局30について]
管制局30は、管制制御装置31、管制局記憶装置32、及び管制局無線通信装置33を備えている。管制局記憶装置32は、情報の読み書きが可能な不揮発性の記憶媒体であり、OS(Operating System)や各種の制御プログラム、アプリケーション・プログラム、データベース等が格納されている。そして、管制局記憶装置32は、配車管理情報記憶部321と、管制情報記憶部322と、地図情報記憶部323とを有する。
管制局無線通信装置33は、例えば無線通信回線40に接続するための無線機であり、アンテナ331(図1参照)を有する。この管制局無線通信装置33は、無線通信回線40を介して積込機械10又は無人車両20との間で情報の送受信を行う。
管制制御装置31は、例えば演算を実行するCPU(Central Processing Unit)と、演算のためのプログラムを記録した二次記憶装置としてのROM(Read Only Memory)と、演算経過の保存や一時的な制御変数を保存する一時記憶装置としてのRAM(Random Access Memory)とを組み合わせてなるマイクロコンピュータにより構成されており、記憶されたプログラムの実行によって管制局30の動作を制御する。
管制制御装置31は、配車管理部311と、管制制御部312と、無人車両指示部313とを有する。配車管理部311は、無人車両20の目的地までの走行経路を設定する。例えば無人車両20が積込場にいる場合、配車管理部311は、放土場までの走行経路を設定する。一方、無人車両20が放土場にいる場合、配車管理部311は、積込場までの走行経路を設定する。そして、配車管理部311によって設定された走行経路は、配車管理情報として、例えばテーブルの形式で配車管理情報記憶部321に記憶されている。
図4Aは配車管理情報のテーブル例を示す図である。図4Aに示すように、配車管理情報では、無人車両を固有に識別する車両ID毎に、配車管理部311によって設定された走行経路がそれぞれ記録されている。走行経路は、エリア出口側経路と、搬送経路と、エリア入口側経路とで構成されている。搬送経路は、積込場出口点node_Loutから放土場入口点node_Dinまで、あるいは放土場出口点node_Doutから積込場入口点node_Linまでの経路、すなわち搬送路上の経路を示す。
エリア入口側経路は、積込場入口点node_Linから積込位置node_LPまで、あるいは放土場入口点node_Dinから放土位置node_DPまでの経路、すなわち作業エリア入口から作業地点までの経路を示す。エリア出口側経路は、積込位置node_LPから積込場出口点node_Loutまで、あるいは放土位置node_DPから放土場出口点node_Doutまでの経路、すなわち作業地点から作業エリア出口点までの経路を示す。いずれの経路も、無人車両20が目標軌道として追従するための座標点列(ノード列)として定義されている。本実施形態では、エリア入口側経路及びエリア出口側経路をまとめて「エリア内経路」と呼称する。
そして、走行経路のうち、搬送経路として設定することが可能な搬送路地図情報については、予め搬送路の形状に合わせた形式で地図情報記憶部323に記憶されている。一方、エリア内経路として設定することが可能なエリア内地図情報については、作業地点である積込位置又は放土位置が指定されると、管制制御部312によって生成され、地図情報記憶部323に記憶されている。エリア内地図情報は、同一の作業エリアに対して1つのみ生成されても良く、複数生成されても良い。複数生成された場合、配車管理部311は、無人車両20に対して走行経路を設定する際に、複数のエリア内地図情報のうちの一つを選択してエリア内経路を設定すれば良い。
また、配車管理部311は、無人車両20に対して走行経路を設定する際に、目的地の作業エリアに対して生成済みのエリア内経路が存在した場合、搬送経路とエリア内経路を同時に設定する。一方、目的地の作業エリアに対して生成済みのエリア内経路が存在しない場合、配車管理部311は、まず目的地となる作業エリアの入口点までの搬送経路を設定し、当該エリアにおける作業地点が指定され、エリア内地図情報が生成された時点でエリア内経路を設定すれば良い。
管制制御部312は、管制情報記憶部322に記憶された交通管制の情報(以下では、単に「管制情報」という)に基づいて、無人車両20の走行経路の一部区間を当該無人車両20のみに走行許可を付与した走行許可区間として設定する。図4Bは管制情報記憶部に記憶された管制情報のテーブル例を示す図である。管制情報では、ノードIDと、各ノードIDで示される区間(経路上の次のノードまでの区間)に対して走行許可を付与した無人車両を示す「走行許可車両」とが関連付けられている。管制制御部312は、無人車両20の位置に応じて、走行許可可能な前方区間を当該無人車両20に対する走行許可区間として設定する。無人車両20は、その設定された区間のノードに従って走行する。
上述したように、本実施形態では、走行許可区間制御方式が採用されている。従って、ある無人車両20Aに設定済みの走行許可区間の前方区間が別の無人車両20Bに対する走行許可区間として設定されている場合、管制制御部312は、無人車両20Aに対して当該前方区間は走行許可しない。この場合、無人車両20Aは現在許可されている走行許可区間の終端ノードを超えないように停止し、前方区間が走行許可されるまで待機する。
また、管制制御部312は、作業エリアにおいて指定された作業地点に基づいて、エリア内地図情報を生成し、生成したエリア内地図情報を地図情報記憶部323に記憶させる。例えば図5に示すように、積込場50において積込位置node_LPが指定された場合、管制制御部312は、該積込場50におけるエリア内経路を生成する。図5において、区間60、63は搬送経路、区間61a、61bはエリア入口側経路、区間62はエリア出口側経路を示す。搬送経路は、積込場50に接続するように設定された搬送路地図情報に基づいて設定されている。
詳細は後述するが、積込位置node_LPは、積込機械10の爪先位置に基づいて無人車両指示部313によって指定される。積込位置node_LPが指定されると、管制制御部312は、積込場入口点node_Lin、積込場出口点node_Lout、及び積込位置node_LPに基づき、無人車両20が走行するためのエリア内地図情報を生成する。
管制制御部312によって生成されたエリア内地図情報のうち、特にエリア入口側経路には、無人車両20の前進又は後進を切り替える切り返し点node_LRが含まれても良い。エリア内地図情報の生成方法については、例えば特開2019-200462号公報に記載されるように、作業エリアのうち、経路の生成が許容された範囲内で、経路の部分要素である直線や円弧の組み合わせによる候補の中から、経路長最短などの指標に基づき適切な経路を探索することにより行われる。
また、放土場においても、管制制御部312は、指定された放土位置に基づいて同様にエリア内地図情報を生成する。その場合、放土位置は、放土場で作業するブルドーザなどのオペレータ、あるいは管制局で遠隔操作を行うオペレータによって指定されても良い。
更に、管制制御部312は、エリア内地図情報を生成した際に、エリア内地図情報を新規に生成したことを配車管理部311に通知する。例えば、上記のように指示された積込位置に基づいてエリア内経路を生成した際に、管制制御部312は、エリア内経路を新規に生成したことを配車管理部311に通知する。そして、走行経路として積込場までの搬送経路が設定されており、且つエリア入口側経路が未設定である無人車両20が存在する場合、配車管理部311は、生成されたエリア内地図情報に基づいて該無人車両20のエリア入口側経路を設定する。
無人車両指示部313は、無人車両20の車両情報管理部211から送信された無人車両20の位置、方位及び荷台寸法の情報に基づいて該無人車両20の積込領域を算出する。更に、この無人車両指示部313は、算出した積込領域と積込機械10の機械情報管理部112から送信された爪先位置とに基づいて、無人車両20に対する呼込指示と発進指示を行う。
本実施形態では、管制制御部312に対して積込位置が指定され、それに基づきエリア内地図情報が生成され、生成された地図情報が無人車両20の積込位置までの走行経路として設定される一連の処理を、無人車両20に対する「呼込指示」と呼称する。無人車両20が積込位置で積込作業完了まで待機している状態で、新しくエリア出口側経路から先の走行経路を設定する処理を無人車両20に対する「発進指示」と呼称する。
具体的には、管制局30が積込機械10の機械情報管理部112から無人車両動作指示情報を受信した場合、無人車両指示部313は、まず無人車両20の積込領域を算出し、算出した積込領域と爪先位置算出部111により算出された爪先位置とに基づいて、無人車両20に対する呼込指示又は発進指示を選択し(言い換えれば判定する)、管制制御部312を介して選択した指示を行う。
そして、呼込指示を行う場合、無人車両指示部313は、管制制御部312に対して積込位置を指定するとともに、無人車両20への呼込指示を要求する。管制制御部312は、指定された積込位置に基づいてエリア内地図情報を生成し、更に配車管理部311と連携して無人車両20に対する積込位置までのエリア入口側経路の走行を指示する。一方、発進指示を行う場合、無人車両指示部313は、管制制御部312に対して無人車両20への発進指示を要求する。管制制御部312は、配車管理部311と連携して無人車両20に対する積込場出口点までのエリア出口側経路、及び搬送経路の走行を指示する。
次に、図6及び図7を用いて、積込機械10の積込機械情報管理装置11の処理内容について説明する。図6は積込機械情報管理装置の処理内容を示すフローチャートであり、図7は積込機械におけるバケットの爪先位置算出を説明するための図である。
図6に示すように、積込機械10のオペレータが指示入力装置15を操作すると、機械情報管理部112は、指示入力装置15からの指示入力を受信する(ステップS601)。続いて、機械情報管理部112は、その時点での爪先位置を爪先位置算出部111から取得する(ステップS602)。
図7に示すように、バケットの爪先位置103は、積込機械10の位置101、方位102、及び各関節の角度α1、α2、α3の情報に基づき、爪先位置算出部111によって算出される。積込機械10の位置101は積込機械位置センサ12によって計測され、積込機械10の方位102は積込機械方位センサ13によって計測される。また、積込機械10の作業装置18は、ブーム18a、アーム18b、及びバケット18cを有する。角度α1は機械本体とブーム18aとの相対角度、角度α2はブーム18aとアーム18bとの相対角度、角度α3はアーム18bとバケット18cとの相対角度である。これらの角度は、それぞれ作業装置角度センサ14によって計測される。ここで、α1、α2、α3をまとめて「作業装置角度」という。
爪先位置算出部111は、積込機械10の位置101、方位102、及び作業装置角度α1、α2、α3の情報と、作業装置の寸法とを用いて、爪先位置103をバケット18cが土砂を掘削する際の刃先の中央位置として幾何学的に算出する。続いて、爪先位置算出部111は、算出した爪先位置を機械情報管理部112に出力する。これによって、機械情報管理部112は、爪先位置を取得できる。
続いて、機械情報管理部112は、取得した爪先位置と無人車両動作指示情報とを、積込機械無線通信装置16を介して管制局30に送信する(ステップS603)。
次に、図8~図11を用いて、管制局30の管制制御装置31の処理内容について説明する。図8は管制制御装置の処理内容を示すフローチャートであり、図9は無人車両の積込領域を説明するための図である。図10は無人車両に対して呼込指示を行う状況を説明するための図であり、図11は無人車両に対して発進指示を行う状況を説明するための図である。
図8に示すように、まず、無人車両指示部313は、管制局無線通信装置33を介して、機械情報管理部112から送信された情報を受信する(ステップS801)。続いて、無人車両指示部313は、積込機械10の周囲に存在する無人車両20を、積込機械10の位置及び無人車両20の位置に基づいて抽出する(ステップS802)。抽出方法としては、積込機械10の位置から所定範囲内に存在する無人車両20を抽出しても良く、あるいは積込機械10が存在する積込場を目的地とした走行経路が設定されている無人車両20を抽出しても良い。なお、抽出する無人車両は複数であっても良く、単数であっても良い。
続いて、無人車両指示部313は、抽出した無人車両20の積込領域をそれぞれ算出する(ステップS803)。ここで、図9を用いて無人車両20の積込領域の算出を詳細に説明する。無人車両指示部313は、無人車両20の車両情報管理部211から送信された無人車両20の基準位置201、方位202及び荷台寸法を所定の周期(例えば0.5秒)で繰り返し受信する。
無人車両20の基準位置201は、例えば無人車両20の後輪車軸中心の位置であり、無人車両位置センサ23によって計測される。無人車両20の方位202は、例えば無人車両20の正面前方を示す方位であり、無人車両方位センサ24によって計測される。積込領域203は、図9の破線で示すように、無人車両20の荷台28全域を取り囲む空間を地表面上に投影した領域である。ただし積込領域203は、荷台28の先端部に接続されたキャノピ29を含まない。この積込領域203は、基準位置201及び方位202のほか、無人車両20の荷台寸法として車両情報管理部211に記憶された荷台幅パラメータ204a、荷台前方長パラメータ204b、荷台後方長パラメータ204cを更に加えて、無人車両指示部313によって算出される。荷台前方長パラメータ204b及び荷台後方長パラメータ204cは、基準位置201を基準とするパラメータである。荷台幅パラメータ204aは基準位置201を中心に荷台の幅方向に最も突出した部位までの長さである。また、荷台前方長パラメータ204bは基準位置201より荷台先端までの長さであり、荷台後方長パラメータ204cは基準位置201より荷台後端までの長さである。そして、これらのパラメータは車両ID毎に固有のものである。
続いて、無人車両指示部313は、算出した複数の無人車両20の積込領域203と、機械情報管理部112から送信された積込機械10の爪先位置103とに基づいて、爪先位置が積込領域内に存在するか否かを判定する(ステップS804)。
爪先位置がいずれの無人車両20の積込領域内に存在しないと判定した場合、無人車両指示部313は、該爪先位置を積込位置として、管制制御部312を介して無人車両20に対する呼込指示を行う(ステップS805)。すなわち、上述したように、無人車両指示部313は積込機械10の爪先位置を積込位置として指定する。管制制御部312は、指定された爪先位置に基づいてエリア内地図情報を生成し、更に配車管理部311と連携して無人車両20に対して積込位置までの走行経路を設定する。
ここで、図10を用いて無人車両に対する呼込指示を行う状況について説明する。図10において、積込場におけるエリア入口側経路が設定されておらず、無人車両20が搬送経路60の終端で待機している状態を示す。
管制制御部312は、無人車両指示部313に指定された積込位置に基づき、エリア内地図情報としてエリア入口側の区間61とエリア出口側の区間62の地図情報を生成する。更に、管制制御部312は、配車管理部311と連携し、生成したエリア内地図情報のうち、区間61を無人車両20のエリア入口側経路として設定する。続いて、管制制御部312は、呼込指示及び設定したエリア入口側経路を管制局無線通信装置33を介して無人車両20に送信する。
無人車両20では、無人車両制御装置21は、無人車両無線通信装置27を介して設定されたエリア入口側経路及び呼込指示を受信し、走行駆動装置22を介して無人車両20の走行を行う。その結果、無人車両20は、区間61(すなわち、設定されエリア入口側経路)に追従して走行し、積込機械10の爪先位置に基づいて設定された積込位置で停止する。このようにすることで、積込機械10は、積込機械10のオペレータが指定した爪先位置に基づき、積込作業可能な位置に無人車両20を呼び込むことが可能になる。
一方、ステップS804において爪先位置がいずれかの積込領域内に存在すると判定した場合、無人車両指示部313は、対象の無人車両20の積載量から、該対象の無人車両20が積込完了状態であるか否かを更に判定する(ステップS806)。このとき、無人車両指示部313は、例えば積載量に関する閾値を予め設けて、積載量が該閾値を上回っている場合は積込完了状態であると判定する。
そして、対象の無人車両20が積込完了状態でないと判定した場合、一連の処理は終了する。一方、対象の無人車両20が積込完了状態であると判定した場合、無人車両指示部313は、管制制御部312を介して対象の無人車両20に発進指示を行う(ステップS807)。このとき、管制制御部312は、配車管理部311と連携し、新しい走行経路として少なくとも無人車両20が停止中の積込位置に対応したエリア出口側経路及び次の目的地までの搬送経路を設定する。
ここで、図11を用いて無人車両に対して発進指示を行う状況を詳細に説明する。図11において、積込機械10は無人車両20に対する積込作業完了後の状態であり、無人車両20は積込完了状態であるとする。
積込作業完了と同時にオペレータが指示入力装置15を操作した場合、爪先位置103は、無人車両20の積込領域内に存在する状態となっている。このため、無人車両指示部313は、対象の無人車両20に対する発進指示を管制制御部312に要求する。管制制御部312は、配車管理部311と連携し、生成済みのエリア内地図情報の一部である区間62を無人車両20の走行経路のエリア出口側経路として設定するとともに、その先の搬送経路として区間63を設定する。続いて、管制制御部312は、呼込指示、設定したエリア出口側経路及び搬送経路を、管制局無線通信装置33を介して無人車両20に送信する。
無人車両20では、無人車両制御装置21は、無人車両無線通信装置27を介して呼込指示、設定されたエリア出口側経路及び搬送経路を受信し、走行駆動装置22を介して無人車両20の走行を行う。その結果、無人車両20は、区間62(すなわち、設定されたエリア出口側経路)に追従して走行を開始する。このようにすることで、積込機械10は、積込機械10の爪先位置に基づき、積込完了後の状態であることを考慮して無人車両20を発進させることができる。
本実施形態の車両管理システム1では、管制局30の無人車両指示部313は、積込機械10の位置、方位及び作業装置角度の情報から算出された爪先位置と、無人車両20の位置、方位及び荷台寸法から算出された無人車両20の積込領域とに基づいて、無人車両20に対する呼込指示又は発進指示を行う。これによって、積込機械10のオペレータの作業負荷を軽減することができるので、積込機械10のオペレータが無人車両20に対する積込作業の効率を向上することができる。
積込機械10のオペレータが無人車両20を指定した位置まで呼び込みたいとき、バケットの爪先位置が無人車両20の積込領域内に存在しない状態でオペレータによる指示入力装置15への操作で、その時点の爪先位置が積込位置として指定され、無人車両20に対する呼込み指示が行われる。これによって、無人車両20を指定された積込位置まで走行させて停止させることが可能であるので、無人車両20に対する積込作業を効率的に行うことができる。また、積込機械10の作業位置は、掘削作業や積込作業の進捗に応じて常に変化するが、オペレータが指示入力装置15を操作するだけで、バケットの爪先位置が積込位置として指定され、無人車両20を指定された積込位置まで走行させて停止させることができるので、オペレータの作業負荷を軽減できるとともに、無人車両20に対する積込作業の効率を更に高めることができる。
また、積込作業を完了した時点で、バケットの爪先位置が無人車両20の積込領域内に存在する状態で、オペレータによる指示入力装置15への操作で、無人車両20に対する発進指示が行われる。これによって、積込作業完了後の無人車両20に対する発進を効率的に指示することができる。従って、積込機械10のオペレータからの同一の操作(指示入力装置15への操作)であっても、無人車両指示部313は、爪先位置と無人車両20の積込領域とに基づいて無人車両20に対する呼込指示又は発進指示を行うことが可能となり、積込作業の効率を向上することができる。
更に、積込機械10のオペレータからの同一の操作によって、上述の呼込指示又は発進指示が行われており、オペレータの入力による操作が簡単であるので、従来のように不慣れなオペレータに対する誤操作を誘発することを防止できる。その結果、積込作業をより円滑に実施することができる。
[第2実施形態]
次に、図12及び図13を参照して車両管理システムの第2実施形態を説明する。第2実施形態の車両管理システムは、オペレータによる指示入力装置15への入力がない場合でも、爪先位置及び無人車両20の積込領域に基づいて無人車両20に対する発進指示が行われる点において、上述した第1実施形態と相違している。その他の構成や処理は第1実施形態と同様であるため、重複説明を省略する。以下では、その相違点のみを説明する。
本実施形態では、オペレータによる指示入力装置15への入力(言い換えれば、指示入力装置15への操作)がなくても、積込機械10の機械情報管理部112は、爪先位置の情報を所定の周期(例えば0.5秒)で管制局30に繰り返し送信する。
図12は第2実施形態における管制制御装置の処理内容を示すフローチャートである。図12に示すように、まず、無人車両指示部313は、機械情報管理部112から送信された積込機械10の爪先位置の情報を受信する(ステップS1201)。続いて、無人車両指示部313は、第1実施形態で述べたステップS802~S804と同様に、積込機械10の周囲に存在する無人車両20を抽出し(ステップS1202)、抽出した無人車両の積込領域を算出し(ステップS1203)、爪先位置が積込領域内に存在するか否かを判定する(ステップS1204)。そして、爪先位置が積込領域内に存在しないと判定された場合、処理はステップS1201に戻る。
一方、爪先位置が積込領域内に存在すると判定した場合、無人車両指示部313は、積込機械10による積込動作を必要積込回数以上実施したか否かを更に判定する(ステップS1205)。そして、必要積込回数以上実施したと判定した場合、無人車両指示部313は、管制制御部312を介して対象の無人車両20に発進指示を送信する(ステップS1206)。一方、必要積込回数以上実施していないと判定された場合、処理はステップS1201に戻る。
積込動作を必要積込回数以上実施したか否かの判定は、例えば爪先位置が無人車両20の種別に応じて設定された所定高さ範囲内において、積込機械10から離反方向への移動回数に基づいて行われる。以下、図13を基に詳細に説明する。
図13に示す状態では、爪先位置103の高さが無人車両20の荷台の高さを基準とした所定高さ範囲205内において、爪先位置103が無人車両20の積込領域内に存在する。所定高さ範囲は、無人車両20の位置情報に含まれる高度情報に基づき、無人車両20の種別に応じて設定される。なお、所定高さ範囲は、荷台の積載物を考慮してオフセットしたものであっても良い。
無人車両指示部313は、まず、これまで取得し蓄積した爪先位置の履歴から、水平方向において積込機械10に最も近い点である爪先位置移動始点104と最も遠い点である爪先位置移動終点105との差分を、爪先位置移動距離106として算出する。続いて、無人車両指示部313は、算出した爪先位置移動距離106を予め設定された距離閾値(例えば3mなど)と比較し、距離閾値を超えた場合、爪先位置が積込機械10から離反方向に移動したので、積込動作を行ったと判定する。
そして、このような積込機械10から離反方向への移動回数が所定回数(例えば4回)以上に達した場合、無人車両指示部313は、積込機械10が無人車両20に対する積込動作を必要積込回数以上実施し、積込作業を完了したと判定する。
ここで、必要積込回数は、積込機械10及び無人車両20の種別に応じて無人車両指示部313によって設定される。例えば、無人車両指示部313は、積込機械10の種別を示す車両IDとバケットの容量、及び無人車両20の種別を示す車両IDと荷台の容量をそれぞれ対応付けたテーブルを予め記憶しておき、対象の積込機械10と無人車両20のIDに基づいてバケット及び荷台の容量を取得し、取得したこれらの容量に基づいて必要積込回数を設定する。このようにすることで、必要積込回数をより正確に設定することができる。
なお、ステップS1206における発進指示の具体的な内容は、第1実施形態と同様である。
本実施形態の車両管理システムによれば、第1実施形態と同様な作用効果を得られるほか、更に以下の作用効果を得られる。すなわち、積込機械10のオペレータによる指示入力装置15への入力がなくても、無人車両指示部313は、積込機械10の爪先位置と無人車両20の積込領域に基づいて、無人車両20に対する発進指示を行うことが可能になる。これによって、積込機械10のオペレータが専ら無人車両20に対する操作を行わなくても、通常の積込作業を行うだけで、無人車両20に対する発進指示が自動的に行われる。このようにすることで、オペレータの作業負荷を更に軽減できるので、無人車両20に対する積込作業の効率を一層に高めることができる。
[第3実施形態]
次に、図14及び図15を参照して車両管理システムの第3実施形態を説明する。第3実施形態の車両管理システムは、仮にオペレータが積込作業完了後に発進指示を行うための指示入力装置15への入力を忘れた場合でも、発進指示が確実に行われる点において、上述した第1実施形態と相違している。その他の構成や処理は第1実施形態と同様であるため、重複説明を省略する。以下では、その相違点のみを説明する。
本実施形態では、積込機械10の機械情報管理部112は、爪先位置に加えて作業装置角度の情報も取得して記憶し、爪先位置及び作業装置角度の情報を積込機械無線通信装置16を介して管制局30に送信する。
図14は、第3実施形態における管制制御装置の処理内容を示すフローチャートである。図14に示すように、まず、無人車両指示部313は、機械情報管理部112から送信された爪先位置及び作業装置角度の情報を受信する(ステップS1401)。
続いて、無人車両指示部313は、受信した作業装置角度に基づき、積込機械10が荷下ろし姿勢(例えば、バケットを開く姿勢)であるか否かを判定する(ステップS1402)。ここで、積込機械10がバックホーの場合、無人車両指示部313は、バケットとアームとの相対角度α3が予め設定された角度閾値以上であるとき、荷下ろし姿勢であると判定する。なお、積込機械10がフロントショベルの場合、バケットの下部に開口部が設けられており、開口部が開くことで荷下ろしをするため、無人車両指示部313は、開口部の角度が所定閾値以上であるとき、荷下ろし姿勢であると判定する。
ステップS1402において、積込機械10が荷下ろし姿勢であると判定した場合、無人車両指示部313は、第1実施形態で述べたステップS802と同じ方法で、積込機械10の爪先位置に最も近い積込完了状態の無人車両20を抽出する(ステップS1403)。
ここで、図15を用いてステップS1402及びS1403の処理を更に説明する。図15の上段は積込機械が無人車両に対して積込作業完了後の状況を説明するための図である。図15の上段では、積込機械10は無人車両20に対して積込作業を完了し、オペレータが指示入力装置15を操作せずに、すなわち無人車両20に対する発進指示を行わずに、爪先位置103を無人車両20の積込領域203の外側に移動した状況を示す。
図15の下段は無人車両に対して発進指示を行う積込機械の状態を説明するための図である。図15の下段に示すように、積込機械10はバケットとアームとの相対角度α3を角度閾値以上(例えば全開の30度に近い25度以上)とする姿勢をとった状態である。このとき、無人車両指示部313は、積込機械10が荷下ろし姿勢であると判定し(ステップS1402)、爪先位置103に最も近い積込完了状態の無人車両20を抽出する(ステップS1403)。続いて、無人車両指示部313は、抽出した車両に対して発進指示を行う(ステップS1409)。
一方、ステップS1402において積込機械10が荷下ろし姿勢でないと判定した場合、無人車両指示部313は、第1実施形態で述べたステップS802と同様に、積込機械10の周囲に存在する無人車両を抽出する(ステップS1404)。ステップS1404に続くステップS1405~S1409は、第1実施形態で述べたステップS803~S807とそれぞれ同じ処理が行われる。
本実施形態の車両管理システムによれば、第1実施形態と同様な作用効果を得られるほか、更に以下の作用効果を得られる。すなわち、オペレータが積込作業完了後に発進指示を行うための指示入力装置15への入力を忘れた場合においても、無人車両指示部313は、バケットとアームとの相対角度α3に基づいて積込機械10が荷下ろし姿勢であると判定したときに、無人車両20に対する発進指示を行う。このため、オペレータが爪先位置を無人車両20の積込領域内まで戻す操作をせずに、その場で荷下ろし姿勢を取るのみ、言い換えればバケットを開くような最小限の操作を行うのみで、無人車両20に対する発進指示を確実に行うことができる。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。
1 車両管理システム
10 積込機械
11 積込機械情報管理装置
12 積込機械位置センサ
13 積込機械方位センサ
14 作業装置角度センサ
15 指示入力装置
16 積込機械無線通信装置
20 無人車両
21 無人車両制御装置
22 走行駆動装置
23 無人車両位置センサ
24 無人車両方位センサ
25 積載センサ
26 無人車両記憶装置
27 無人車両無線通信装置
28 荷台
29 キャノピ
30 管制局
31 管制制御装置
32 管制局記憶装置
33 管制局無線通信装置
40 無線通信回線
111 爪先位置算出部
112 機械情報管理部
211 車両情報管理部
212 自律走行制御部
261 地図情報記憶部
311 配車管理部
312 管制制御部
313 無人車両指示部
321 配車管理情報記憶部
322 管制情報記憶部
323 地図情報記憶部

Claims (7)

  1. 自律走行可能な無人車両と、バケットが多関節構造により取り付けられるとともに前記無人車両に対して積込作業を行う積込機械と、前記無人車両の配車管理及び交通管制を行う管制局とを含み、前記無人車両、前記積込機械及び前記管制局が互いに通信可能に構成された車両管理システムであって、
    前記無人車両は、該無人車両の位置、方位及び荷台寸法の情報を取得して記憶するとともにこれらの情報を前記管制局に送信する車両情報管理部と、前記管制局からの指示に基づいて該無人車両の走行を制御する自律走行制御部と、を備え、
    前記積込機械は、該積込機械の位置、方位及び各関節の角度の情報に基づいて前記バケットの爪先位置を算出する爪先位置算出部と、前記爪先位置算出部により算出された前記爪先位置を取得して記憶するとともに該爪先位置の情報を前記管制局に送信する機械情報管理部と、を備え、
    前記管制局は、前記車両情報管理部から送信された前記無人車両の位置、方位及び荷台寸法の情報に基づいて前記無人車両の荷台を地表面上に投影した積込領域を算出し、算出した前記積込領域内に前記機械情報管理部から送信された前記爪先位置が存在するか否かに基づいて、前記無人車両に対する呼込指示又は発進指示を行う無人車両指示部を備えることを特徴とする車両管理システム。
  2. 前記無人車両指示部は、前記爪先位置が前記無人車両の積込領域内に存在しない場合に前記無人車両に対する呼込指示を行う請求項1に記載の車両管理システム。
  3. 前記無人車両指示部は、前記爪先位置が前記無人車両の積込領域内に存在し、且つ前記無人車両の積載量に基づいて該無人車両が積込完了状態であると判定した場合に、前記無人車両に対する発進指示を行う請求項2に記載の車両管理システム。
  4. 前記積込機械は、オペレータが前記無人車両に対する指示を入力する指示入力装置を更に備え、
    前記機械情報管理部は、前記指示入力装置に指示入力があった場合に、該指示入力に応じて前記無人車両への動作指示情報を更に生成し、生成した動作指示情報を前記爪先位置の情報とともに前記管制局に送信する請求項1~3のいずれか一項に記載の車両管理システム。
  5. 前記無人車両指示部は、前記爪先位置が前記無人車両の積込領域内に存在し、且つ前記爪先位置が前記積込機械から離反方向への移動回数に基づいて前記積込機械の積込動作を必要積込回数以上実施したと判定した場合に、前記無人車両に対する発進指示を行う請求項1に記載の車両管理システム。
  6. 前記無人車両指示部は、前記積込機械の前記バケットの容量及び前記無人車両の荷台の容量に基づいて、必要積込回数を設定する請求項5に記載の車両管理システム。
  7. 前記機械情報管理部は、前記各関節の角度の情報を更に取得して記憶するとともに該各関節の角度の情報を管制局に送信し、
    前記無人車両指示部は、前記各関節の角度の情報に基づいて前記積込機械が荷下ろし姿勢であると判定した場合に、前記爪先位置に最も近い無人車両に対して発進指示を行う請求項1~3のいずれか一項に記載の車両管理システム。
JP2020185835A 2020-11-06 2020-11-06 車両管理システム Active JP7137605B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020185835A JP7137605B2 (ja) 2020-11-06 2020-11-06 車両管理システム
US18/023,817 US20230324928A1 (en) 2020-11-06 2021-11-04 Vehicle Management System
PCT/JP2021/040641 WO2022097688A1 (ja) 2020-11-06 2021-11-04 車両管理システム
CN202180052725.3A CN116057596A (zh) 2020-11-06 2021-11-04 车辆管理系统
AU2021375694A AU2021375694A1 (en) 2020-11-06 2021-11-04 Vehicle management system
CA3190387A CA3190387A1 (en) 2020-11-06 2021-11-04 Vehicle management system
EP21889240.4A EP4242997A1 (en) 2020-11-06 2021-11-04 Vehicle management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020185835A JP7137605B2 (ja) 2020-11-06 2020-11-06 車両管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022075200A JP2022075200A (ja) 2022-05-18
JP7137605B2 true JP7137605B2 (ja) 2022-09-14

Family

ID=81458363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020185835A Active JP7137605B2 (ja) 2020-11-06 2020-11-06 車両管理システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230324928A1 (ja)
EP (1) EP4242997A1 (ja)
JP (1) JP7137605B2 (ja)
CN (1) CN116057596A (ja)
AU (1) AU2021375694A1 (ja)
CA (1) CA3190387A1 (ja)
WO (1) WO2022097688A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024004211A (ja) 2022-06-28 2024-01-16 株式会社クボタ 旋回作業機、及び旋回作業機の方位検出方法
JP2024043780A (ja) * 2022-09-20 2024-04-02 株式会社小松製作所 作業機械を含むシステム、および作業機械の制御方法
JP2024102615A (ja) * 2023-01-19 2024-07-31 株式会社小松製作所 作業現場の管理システム及び作業現場の管理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016193691A (ja) 2015-04-01 2016-11-17 日立建機株式会社 ダンプトラックの積込場路面状態検知システム
WO2018155709A1 (ja) 2017-02-27 2018-08-30 日立建機株式会社 ダンプトラック及び後退支援装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08263138A (ja) * 1995-03-24 1996-10-11 Komatsu Ltd 無人ダンプ走行コースデータ作成方法及び作成装置
US9823082B2 (en) 2011-08-24 2017-11-21 Modular Mining Systems, Inc. Driver guidance for guided maneuvering
JP7107737B2 (ja) 2018-05-14 2022-07-27 日立建機株式会社 車両管制システム
JP7206547B2 (ja) 2019-05-10 2023-01-18 日本発條株式会社 シート開口部の目隠し構造。

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016193691A (ja) 2015-04-01 2016-11-17 日立建機株式会社 ダンプトラックの積込場路面状態検知システム
WO2018155709A1 (ja) 2017-02-27 2018-08-30 日立建機株式会社 ダンプトラック及び後退支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2021375694A1 (en) 2023-03-16
JP2022075200A (ja) 2022-05-18
EP4242997A1 (en) 2023-09-13
WO2022097688A1 (ja) 2022-05-12
US20230324928A1 (en) 2023-10-12
CN116057596A (zh) 2023-05-02
CA3190387A1 (en) 2022-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7137605B2 (ja) 車両管理システム
JP6382688B2 (ja) 地図生成装置
JP7216472B2 (ja) 作業システムおよび制御方法
JP7404414B2 (ja) 作業機械制御装置および制御方法
JP6159031B2 (ja) 作業機械の管理装置
JP6498542B2 (ja) 管制制御システム及び車載端末装置
JP6247983B2 (ja) 車両走行システム及び管制サーバ
US7191060B2 (en) Method for automatically guiding a mining machine
JP2020143481A (ja) 自動運転作業機械
WO2016051526A1 (ja) 無人運搬車両の走行制御方法及びシステム
WO2015182208A1 (ja) 交通管制サーバ
JP2016068726A (ja) 運搬車両の走行停止制御装置およびそれを備えた運搬車両
JP7058100B2 (ja) 制御装置および制御方法
JP7175680B2 (ja) 表示制御装置、表示制御システム、および表示制御方法
WO2023188650A1 (ja) 車両管理システム
KR102423054B1 (ko) 자율 주행 방법 및 이를 이용하는 무인 도저
JP7558030B2 (ja) ブルドーザと運搬車両とを制御するための方法及びシステム
JP2023123839A (ja) 作業システム、制御方法および積込機械制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7137605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150