JP7136969B2 - インプリント装置 - Google Patents

インプリント装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7136969B2
JP7136969B2 JP2021094639A JP2021094639A JP7136969B2 JP 7136969 B2 JP7136969 B2 JP 7136969B2 JP 2021094639 A JP2021094639 A JP 2021094639A JP 2021094639 A JP2021094639 A JP 2021094639A JP 7136969 B2 JP7136969 B2 JP 7136969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imprint
platform
pair
bracket
slide rails
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021094639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022013727A (ja
Inventor
瑞優 翁
仲禾 曾
漢▲い▼ 郭
引棟 呂
瑞彬 蔡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Himax Technologies Ltd
Original Assignee
Himax Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from TW110116314A external-priority patent/TWI799853B/zh
Application filed by Himax Technologies Ltd filed Critical Himax Technologies Ltd
Publication of JP2022013727A publication Critical patent/JP2022013727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7136969B2 publication Critical patent/JP7136969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F16/00Transfer printing apparatus
    • B41F16/0006Transfer printing apparatus for printing from an inked or preprinted foil or band
    • B41F16/002Presses of the rotary type
    • B41F16/0033Presses of the rotary type with means for applying print under pressure only, e.g. using pressure sensitive adhesive
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F16/00Transfer printing apparatus
    • B41F16/0006Transfer printing apparatus for printing from an inked or preprinted foil or band
    • B41F16/002Presses of the rotary type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/04Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts
    • B29C59/046Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts for layered or coated substantially flat surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F16/00Transfer printing apparatus
    • B41F16/0006Transfer printing apparatus for printing from an inked or preprinted foil or band
    • B41F16/006Arrangements for moving, supporting or positioning the printing foil or band
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F16/00Transfer printing apparatus
    • B41F16/0006Transfer printing apparatus for printing from an inked or preprinted foil or band
    • B41F16/0093Attachments or auxiliary devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Description

本開示は、インプリント装置に関し、特に、本開示は、製品の歩留まりが比較的高いインプリント装置に関する。
現在、ナノインプリント機でインプリントが完了した後、転写フィルムと製品との間の分離は、主に、インプリントプラットフォームの上方に位置する転写フィルムを持ち上げ、ゆっくりと引っ張って製品から分離することによって行われる。しかしながら、上記は、レジストおよび製品のパラメータ変化に適応できないため、インプリントされた製品構造は、フィルム分離プロセスに起因して損傷を受け、それによって製品のインプリント歩留まりを低下させる可能性がある。
本開示は、インプリント歩留まりおよび操作の利便性を向上させるインプリント装置に関する。
本開示の一実施形態によれば、インプリント装置は、インプリントプラットフォーム、インプリントローラ、転写モジュール、およびフィルム分離モジュールを含む。インプリントプラットフォームは、互いに対向する第1の側および第2の側を有する。インプリントローラは、インプリントプラットフォームの上方に配置されている。転写モジュールは、転写フィルムと、転写フィルムの両側をクランプする固定フレームおよび可動フレームとを含む。転写フィルムは、インプリントローラとインプリントプラットフォームとの間に位置する。固定フレームは、インプリントプラットフォームの第1の側の横に固定される。可動フレームは、インプリントプラットフォームの第2の側に配置される。可動フレームは、固定フレームに対して水平方向に移動し、転写フィルムの平坦度を変化させるように適合されている。フィルム分離モジュールは、転写モジュールの可動フレームに接続され、可動フレームを駆動して第1の位置から第2の位置に回転させ、その結果、転写フィルムとインプリントローラとの間に丸みを帯びた角が形成されるように適合されている。
本開示の一実施形態によれば、インプリント装置はまた、インプリントローラとインプリントプラットフォームとの間の高さを検出するために、インプリントプラットフォームの第1の側の横に別々に配置された2つの白色光干渉計を含む。
本開示の一実施形態によれば、インプリント装置において、転写モジュールの可動フレームは、第1の部分、第2の部分、および複数の弾性要素を含む。弾性要素は、第1の部分と第2の部分との間に別々に接続される。転写フィルムの両側は、固定フレームと可動フレームの第1の部分との間にクランプされる。
本開示の一実施形態によれば、インプリント装置において、弾性要素は、複数のばねを含む。
本開示の一実施形態によれば、インプリント装置はまた、可動フレームの第2の部分の横に配置され、弾性要素の張力値を検出するように構成された少なくとも1つのセンサをさらに備える。
本開示の一実施形態によれば、インプリント装置はまた、移動プラットフォーム、第1の対のスライドレール、および移動モジュールを含む。第1の対のスライドレールは、移動プラットフォーム上に配置される。移動モジュールは、第1の対のスライドレール上にスライド可能に配置され、キャリアと、キャリア上に配置されたブラケットとを含む。ブラケットは、互いに対向する2つの第1のブラケット部分と、2つの第1のブラケット部分に接続された第2のブラケット部分とを含む。2つの第1のブラケット部分の各々は、載置スロットを有し、インプリントローラの両端は、載置スロット内にそれぞれ配置される。
本開示の一実施形態によれば、インプリント装置はまた、載置スロット内にそれぞれ配置され、インプリントローラの端部と載置スロットとの間に配置され、インプリントローラの圧力値を測定するように構成された2つのセンサを含む。
本開示の一実施形態によれば、インプリント装置はまた、第2の対のスライドレールと、調整可能なリードスクリュ-とを含む。移動モジュールはまた、キャリア上に配置された支持プレートを含み、第2の対のスライドレールは支持プレート上に配置され、第2のブラケット部分は第2の対のスライドレール上にスライド可能に配置される。第1の対のスライドレールの延在方向は、第2の対のスライドレールの延在方向に対して垂直である。調節可能なリードスクリュ-は、第2のブラケット部分に接続され、ブラケットとキャリアとの間の高低差を調節するように構成される。
本開示の一実施形態によれば、インプリント装置はまた、ブラケットの2つの第1のブラケット部分とキャリアとの間に離間して配置された複数の弾性要素をさらに含む。
本開示の一実施形態によれば、インプリント装置において、弾性要素は、複数の圧縮ばねを含む。
本開示の一実施形態によれば、インプリント装置において、インプリントプラットフォームと移動プラットフォームとの間に間隔が存在する。
本開示の一実施形態によれば、インプリント装置はまた、1対のスライドレールであって、インプリントプラットフォームの第3の側の横と第4の側の横に配置され、第3の側と第4の側とが互いに対向し、フィルム分離モジュールが1対のスライドレール上にスライド可能に配置された、1対のスライドレールをさらに備える。
本開示の一実施形態では、インプリント装置において、フィルム分離モジュールは、載置部と、回転機構とを備える。転写モジュールの可動フレームは、載置部に組み付けられる。回転機構は、2つの調整可能な本体部分と、2つの調整可能な本体部分に接続された2つのヒンジ部分とを含む。2つのヒンジ部分は、載置部の両側にそれぞれ接続され、2つの調整可能な本体部分は、1対のスライドレールに沿って第1の方向にスライドするように適合され、転写フィルムとインプリントプラットフォームとの間の間隔を調整するために、第1の方向に垂直な第2の方向に沿って移動するように適合される。
また、本開示の一実施形態では、インプリント装置はまた、張力調整機構を含む。張力調整機構は、2つの回転軸と、2つの昇降機とを含む。2つの回転軸の延在方向は、インプリントローラの延在方向と平行である。2つの回転軸は、転写フィルムに接触しており、転写モジュールの固定フレームとインプリントプラットフォームとの間、および転写モジュールの可動フレームとインプリントプラットフォームとの間にそれぞれ配置される。2つの昇降機は、2つの回転軸の上昇した高さをそれぞれ調整し、転写フィルムは、2つの回転軸による上昇によって引っ張られて広がることで張力が発生する。
本開示の一実施形態によれば、各回転軸の長さは、転写フィルムの幅よりも長い。
本開示の一実施形態によれば、張力調整機構はまた、2つの張力センサを含む。2つの張力センサは、2つの回転軸と2つの昇降機との間にそれぞれ配置され、転写フィルムのリアルタイム張力を検出する。
上記に基づいて、本開示のインプリント装置において、フィルム分離モジュールは、転写モジュールの可動フレームに接続され、可動フレームを駆動して第1の位置から第2の位置に回転させ、その結果、転写フィルムとインプリントローラとの間に丸みを帯びた角が形成されるように適合されている。すなわち、フィルム分離モジュールは、可動フレームで固定された転写フィルムを回転させ、転写フィルムを複数の角度で変化させることがあり、それにより、インプリントされた製品構造が不適切なフィルム分離によって損なわれず、それにより、インプリント歩留まりおよび操作の利便性が向上する。
上記をより理解しやすくするために、図面を伴ういくつかの実施形態を以下に詳細に説明する。
添付の図面は、本開示のさらなる理解を提供するために含まれ、本明細書に組み込まれ、本明細書の一部を構成する。図面は、本開示の例示的な実施形態を示し、説明と共に、本開示の原理を説明するのに役立つ。
本開示の一実施形態によるインプリント装置の斜視図である。
図1のインプリント装置におけるインプリントプラットフォームおよび白色光干渉計の斜視図である。
図2Aの側面図である。
図1のインプリント装置の部分上面図である。
図1のインプリント装置の別の視野角からの部分拡大斜視図である。
図4Aの側面図である。
図1のインプリント装置のさらに別の視野角からの部分拡大斜視図である。
第2の位置にある図1のインプリント装置における転写モジュールの可動フレームを示す部分拡大斜視図である。
フィルム分離モジュールが可動フレームを駆動して回転させるときの転写フィルムとインプリントローラとの間の動作の概略図である。
本開示の別の実施形態によるインプリント装置の概略上面図である。
図6Aのインプリント装置の概略側面図である。
ここで、本開示の例示的な実施形態を詳細に参照し、その例を添付の図面に示す。可能な限り、同じまたは類似の部分を示すために、図面および説明において同じ要素記号が使用される。
図1は、本開示の一実施形態によるインプリント装置の斜視図である。図2Aは、図1のインプリント装置におけるインプリントプラットフォームおよび白色光干渉計の斜視図である。図2Bは、図2Aの側面図である。図3は、図1のインプリント装置の部分上面図である。図4Aは、図1のインプリント装置の別の視野角からの部分拡大斜視図である。図4Bは、図4Aの側面図である。図5Aは、図1のインプリント装置のさらに別の視野角からの部分拡大斜視図である。図5Bは、第2の位置にある図1のインプリント装置における転写モジュールの可動フレームを示す部分拡大斜視図である。図5Cは、フィルム分離モジュールが可動フレームを駆動して回転させるときの転写フィルムとインプリントローラとの間の動作の概略図である。なお、説明の便宜上、図1、図3、図5Aおよび図5Bは一部斜視図であり、図2A、図3、図4A、図5Aおよび図5Bでは一部の部材を省略している。
図1、図2A、および図3を併せて参照すると、この実施形態では、インプリント装置100は、インプリントプラットフォーム110、インプリントローラ120、転写モジュール130、およびフィルム分離モジュール140を含む。インプリントプラットフォーム110は、互いに対向する第1の側112および第2の側114を有する。インプリントローラ120は、インプリントプラットフォーム110の上方に配置されている。転写モジュール130は、転写フィルム132と、転写フィルム132の両側をクランプする固定フレーム134および可動フレーム136とを含む。転写フィルム132は、インプリントローラ120とインプリントプラットフォーム110との間に位置する。固定フレーム134は、インプリントプラットフォーム110の第1の側112の横に固定されており、可動フレーム136は、インプリントプラットフォーム110の第2の側114の横に配置される。特に、可動フレーム136は、固定フレーム134に対して水平方向に移動し、転写フィルム132の平坦度を変化させるように適合されている。フィルム分離モジュール140は、転写モジュール130の可動フレーム136に接続され、可動フレーム136を駆動して第1の位置P1(図5Aを参照)から第2の位置P2(図5Bを参照)に回転させ、それにより、転写フィルム132とインプリントローラ120(図5Cを参照)との間に丸みを帯びた角Rが形成されるように適合されている。すなわち、この実施形態では、可動フレーム136で固定された転写フィルム132をフィルム分離モジュール140によって回転させ、複数の角度で変化させることがあり、それにより、インプリントされた製品構造が不適切なフィルム分離によって損なわれず、それにより、インプリント歩留まりおよび操作の利便性が向上する。
具体的には、図1、図2Aおよび図2Bを参照すると、本実施形態のインプリントプラットフォーム110は、プラットフォーム111およびウエハ113から構成され、例えば、限定はしないが、精密6軸インプリントプラットフォームである。インプリントプラットフォーム110とインプリントローラ120との間の平坦度は、インプリント構造体の均一な深さに大きく影響し得るので、本実施形態のインプリント装置100はまた、インプリントローラ120とインプリントプラットフォーム110との間の高さを検出するために、インプリントプラットフォーム110の第1の側112の横に別々に配置された2つの白色光干渉計150を含む。具体的には、本実施形態では、まず、インプリントプラットフォーム110上に載置された補正治具10を介して、2つの白色光干渉計150によって放射された光の焦点Fが、線を画定する2つの点として、インプリントプラットフォーム110と共に水平線P上になるようにまず調整されてもよい。次に、異なる波長の光を投射するために、白色光干渉計150を用いて、インプリントローラ120とインプリントプラットフォーム110との間の平坦度を補正する。白色光干渉計150は、異なる波長の光を投射することに加えて、インプリントローラ120とインプリントプラットフォーム110との間の転写フィルム132を検出してもよいし、転写フィルム132を貫通して上方のインプリントローラ120を検出してもよい。高さデータにより、インプリントローラ120は、インプリントプラットフォーム110と水平になるように調整され得る。
簡単に言えば、本実施形態では、異なる波長の光を投射して透明物体(例えば、転写フィルム132)を透過する白色光干渉計150を用いて、インプリントプラットフォーム110およびインプリントローラ120の高さを検出することができる。白色光干渉計150は、2つの光源の焦点Fが直線を画定することにより、インプリントプラットフォーム110とインプリントローラ120との間の水平度を調整して確認する。白色光干渉計150は、一回水平度を調整すればよく、インプリントローラ120およびインプリントプラットフォーム110の高さは、インプリントの度に予め確認してもよい。また、白色光干渉計150の精度は±0.2μmに達するため、レベルの誤差は比較的小さい。
さらに、図3を参照すると、本実施形態の転写モジュール130の転写フィルム132は、固定フレーム134および可動フレーム136によってクランプされ、転写フィルム132は、その上に、インプリントローラ120を介してインプリントプラットフォーム110に転写されるように適合された複数のナノ構造を有する。固定フレーム134は、その名称が示すように、固定フレームであり、可動フレーム136は、固定フレーム134に対して移動可能なフレームである。具体的には、転写モジュール130の可動フレーム136は、第1の部分136aと、第2の部分136bと、複数の弾性要素136cとを有する。弾性要素136cは、第1の部分136aと第2の部分136bとの間に別々に接続されており、転写フィルム132の両側は、固定フレーム134と可動フレーム136の第1の部分136aとの間にクランプされている。ここで、弾性要素136cは、例えば、ばねを含むが、これに限定されない。すなわち、本実施形態の可動フレーム136は、撓み自在な別個の可撓性フィルム取り付け具とみなすことができ、治具上の弾性要素136cの張力によって転写フィルム132の平坦度が維持される。
図1および図3を併せて参照すると、本実施形態のインプリント装置100は、弾性要素136cの張力を効果的かつ正確に検出するために、可動フレーム136の第2の部分136bの横に配置され、弾性要素136cの張力値を検出するように構成された少なくとも1つのセンサ160(例示的に示す2つのセンサ160)をさらに含む。センサ160は、例えば張力-圧縮センサであり、弾性材料(例えば、圧電材料)の変形に伴って物理信号を電気信号に変換して正確な測定を行う。ここで、センサ160は、可動フレーム136の弾性要素136cの張力値を効果的に検出するために、カバー165を介してフィルム分離モジュール140の載置部142に固定されてもよい。張力が要求値に達しているか否か、および左右の張力が一致するように調整されているか否かは、センサ160が検出して表示する張力値によって完全に判断される。すなわち、センサ160は、左右の転写フィルム132の張力が均一になるように検出および調整するのを容易にし、インプリント時に張力値が必要な力に維持されているか否かを検出するのを容易にし、また、可動フレーム136の第2の部分136bが第1の部分136aに対して相対的に操作されたときの張力の変化を観測する。センサ160は、加えられた力を電気信号出力に変換する。センサ160の精度は±0.3%ROに達しているため、検出される張力値の誤差は小さい。
簡単に言えば、本実施形態では、転写モジュール130の可動フレーム136の弾性要素136cの張力が転写フィルム132の平坦度を維持し、張力が左側と右側とで同じであり、必要な張力値が達成され、それにより、優れた構造を有するインプリント製品がもたらされる。
図4Aを参照すると、本実施形態のインプリント装置100はまた、移動プラットフォーム171と、第1の対のスライドレールS1と、移動モジュール170とを含む。第1の対のスライドレールS1は、移動プラットフォーム171上に配置される。移動モジュール170は、第1の対のスライドレールS1上にスライド可能に配置され、キャリア172と、キャリア172上に配置されたブラケット174とを含む。ブラケット174は、互いに対向する2つの第1のブラケット部分174aと、2つの第1のブラケット部分174aに接続される第2のブラケット部分174bとを有する。2つの第1のブラケット部分174aの各々は、載置スロット175を有し、インプリントローラ120の両端122および124は、載置スロット175内にそれぞれ配置される。製品の構造的深さを効果的に制御するために、この実施形態のインプリント装置100はまた、2つのセンサ180を含む。2つのセンサ180は、載置スロット175内にそれぞれ配置され、インプリントローラ120の両端122および124と載置スロット175との間に配置され、インプリントローラ120の圧力値を測定するように構成される。
具体的には、移動モジュール170がインプリントローラ120を下方に駆動させてインプリントプラットフォーム110と嵌合させると、移動モジュール170を介してインプリントプラットフォーム110がインプリントローラ120に突き当たった状態が連続的に下方に形成される。しかしながら、インプリントローラ120の両側に取り付けられたセンサ180は、移動モジュール170が動作するにつれて下方に移動し続けるため、インプリントプラットフォーム110が当接するインプリントローラ120とセンサ180との間に反張力が形成され、反張力は、インプリントローラ120によってインプリントプラットフォーム110に加えられる下向きの圧力に等しい。ここで、センサ180は、例えば張力-圧縮センサであり、弾性材料(例えば、圧電材料)の変形に伴って物理信号を電気信号に変換して正確な測定を行う。すなわち、センサ180は、インプリントローラ120の作用力による変形を電気信号出力に変換することができ、インプリントローラ120の圧力値を効果的に検出し、製品の構造的深さを制御するためにインプリントローラ120の下向きの圧力の調整を容易にすることができる。
簡単に言えば、インプリント時に、センサ180の構成により、インプリントローラ120の下向きの圧力値を検出し、インプリントローラ120が左右に及ぼす力が均一であるか否かを判定することが容易になる。さらに、センサ180を介して、インプリントローラ120の下向きの圧力を調整し、次いで製品のインプリント深さを制御することができる。また、センサ180は、作用した力を電気信号出力に変換し、センサ180の精度は±0.3%ROに達しているため、検出された作用力値の誤差は小さい。
図4Aおよび図4Bを併せて参照すると、インプリントローラ120の下向きの圧力をさらに調整するために、本実施形態のインプリント装置100はまた、第2の対のスライドレールS2および調整可能なリードスクリュ-185を含む。移動モジュール170はまた、キャリア172上に配置された支持プレート176を含む。第2の対のスライドレールS2は、支持プレート176上に配置され、第2のブラケット部分174bは、第2の対のスライドレールS2上にスライド可能に配置されている。第1の対のスライドレールS1の延在方向は、第2の対のスライドレールS2の延在方向に対して垂直である。調整可能なリードスクリュ-185は、第2のブラケット部分174bに接続され、ブラケット174とキャリア172との高低差を調整する。また、インプリント装置100は、ブラケット174の2つの第1のブラケット部分174aとキャリア172との間にそれぞれ配置された複数の弾性要素187を備えている。ここで、インプリントプラットフォーム110と移動プラットフォーム171との間に間隔Dが存在し、また弾性要素187は例えば圧縮ばねを含むが、圧縮ばねには限定されない。
具体的には、ナノインプリント中、インプリントローラ120の下向きの圧力は、製品の微細構造に影響を及ぼすパラメータであり得る。本実施形態の移動モジュール170は、調整可能なリードスクリュ-185を介したインプリントローラ120の上昇または下降を制御し、次いで、インプリントローラ120によってインプリントプラットフォーム110に及ぼされる力を調整することができる。加えて、インプリント力は、製品の微細構造の深さを決定し、十分な下向きの圧力は、レジスト内の気泡を製品から追い出すので、インプリントされた微細構造は気泡の影響を受けず、それによって製品の歩留まりを高める。すなわち、この実施形態では、調整可能なリードスクリュ-185の上昇または下降に伴って、インプリントローラ120によってインプリントプラットフォーム110に下方に及ぼされる力が調整され、移動モジュール170が第1の対のスライドレールS1を通って移動して、インプリントを完了する。ここで、調整可能なリードスクリュ-185は、上下に10μmの微調整を達成するため、インプリントローラ120の下向きの圧力を精密に制御することができる。また、弾性要素187は、インプリントローラ120の片持ち変形の支持体となり、調整可能なリードスクリュ-185の昇降の減衰力を調整するように配置されている。簡単に言えば、インプリントローラ120は、調整可能なリードスクリュ-185の上昇または下降によってインプリントローラ120の下向きの圧力を調整し、それによって、気泡残留物を解消するのに十分な下向きの圧力でインプリントの力を制御する。
さらに、図5Aを参照すると、本実施形態のインプリント装置100は、インプリントプラットフォーム110の互いに対向する第3の側116および第4の側118の横に配置された1対のスライドレールSをさらに備え、フィルム分離モジュール140は、1対のスライドレールS上にスライド可能に配置されている。本実施形態のフィルム分離モジュール140は、載置部142および回転機構144を含む。転写モジュール130の可動フレーム136は、載置部142に組み付けられる。回転機構144は、2つの調整可能な本体部分144aと、2つの調整可能な本体部分144aにそれぞれ接続された2つのヒンジ部分144bとを有する。2つのヒンジ部分144bは、載置部142の両側にそれぞれ接続され、2つの調整可能な本体部分144aは、1対のスライドレールSに沿って第1の方向D1にスライドするように適合され、転写フィルム132とインプリントプラットフォーム110との間の間隔を調整するために、第1の方向に垂直な第2の方向D2に沿って移動するように適合される。
具体的には、インプリント後の転写フィルム132にフィルム分離が必要な場合、再び図5Aを参照すると、このとき、フィルム分離モジュール140の載置部142に接続された可動フレーム136は、第1の位置P1に位置する。次に、図5Bおよび図5Cを併せて参照して、フィルム分離モジュール140の回転機構144は、可動フレーム136と、可動フレーム136に固定された転写フィルム132とを、転写フィルム132とインプリントローラ120との間に角Rが形成されるように回転駆動し、可動フレーム136を第2の位置P2に位置させる。このとき、インプリントローラ120と回転機構144とが概ね同じ速度で左方向(すなわち、インプリントプラットフォーム110の第1の側112に対して)に移動し、転写フィルム132が製品20から離れる際の引張力を、丸みを帯びた角Rによって相殺することができ、転写フィルム132と製品20との構造をスムーズに分離することができる。すなわち、本実施形態のインプリント装置100は、自由に湾曲可能な可動フレーム136と、転写フィルム132を回転および湾曲させるとともに、角度/高さを調整して転写フィルム132と製品20との間を離間させるフィルム分離モジュール140と、インプリントローラ120と、を備え、インプリントローラの丸みを帯びた角Rが連続的に剥がれることで、激しい引張による分離によるインプリントされた製品20の損傷を防止し、インプリント歩留まりを向上させることができる。言い換えれば、この実施形態では、フィルム分離モジュール140の機械的設計により、大きな変動を伴うフィルム分離を実行することができ、最適なフィルム分離角度への調整を達成することができ、転写フィルム132による製品の微細構造への不適切な損傷を防止し、製品の歩留まりを向上させる。さらに、この実施形態では、転写フィルム132を回転させ、それを複数の角度で変化させることに加えて、フィルム分離モジュール140はまた、転写フィルム132とインプリントプラットフォーム110との間の間隔、すなわち回転機構144が上昇し得る高さを微調整するために第2の方向D2に移動する回転機構144と組み合わせて、様々なフィルム分離を調整してもよい。したがって、インプリントされた製品構造は、不適切なフィルム分離に起因して損傷されることはなく、それによってインプリント歩留まりが向上する。
簡単に言えば、本実施形態のフィルム分離モジュール140は、可動フレーム136で固定された転写フィルム132を回転させ、転写フィルム132を複数の角度で変化させることができ、インプリントされた製品構造が不適切なフィルム分離によって損傷を受けないように、最適なフィルム分離角度への調整を達成し、それによってインプリント歩留まりおよび操作の利便性を高める。さらに、この実施形態では、白色光干渉計150を介して、インプリントプラットフォーム110とインプリントローラ120との間のレベルが正確に達成され、センサ160を介して、転写モジュール130の可動フレーム136の弾性要素136cの張力を正確に検出することができ、センサ180を介して、インプリントローラ120の圧力値が効果的に検出され、インプリントローラ120の下向きの圧力が調整され、それによって製品の構造的深さが制御される。さらに、インプリントローラ120の下向きの圧力はまた、調整可能なリードスクリュ-185の上昇または下降によって調整され、それにより、気泡残留物を解決するのに十分な下向きの圧力でインプリントの力を制御することができる。すなわち、本実施形態では、インプリント装置100のインプリントおよびフィルム分離を最適化することにより、インプリント歩留まりを向上させ、インプリント装置100の操作の利便性を向上させることができる。また、本実施形態のインプリント装置100は、上記のような機械設計により、高い自由度でフィルム分離を調整し、製品20および転写フィルム132に対して最適な剥離方式を見出すことができる。さらに、多軸構造は、詳細な試験および微調整を容易にし、単一の方法での不適切なフィルム分離によるインプリント製品20への損傷を防止し、製品の歩留まりを高める。
なお、上記実施形態における符号および内容の一部は、以下の実施形態で使用されることに変わりはなく、同一または類似の要素を指すために同一の符号が採用され、同一の技術的内容の説明は省略される。省略された部分の説明については、上記の実施形態を参照することができ、以下の実施形態では繰り返し説明しない。
図6Aは、本開示の別の実施形態によるインプリント装置の概略上面図である。図6Bは、図6Aのインプリント装置の概略側面図である。説明を容易にするために、図6Aおよび図6Bには、部材の一部のみが概略的に示されており、省略された部分について上記の実施形態に対する関連図面を参照することができる。図3、図6Aおよび図6Bを併せて参照すると、本実施形態のインプリント装置100aはインプリント装置100と同様であり、本実施形態のインプリント装置100aはまた、2つの回転軸192および2つの昇降機194を含む張力調整機構190を含む点で、異なる。2つの回転軸192の延在方向は、インプリントローラ120の延在方向と平行である。2つの回転軸192は、転写フィルム132に接触しており、転写モジュール130の固定フレーム134とインプリントプラットフォーム110との間、および、転写モジュール130の可動フレーム136の第1の部分136aとインプリントプラットフォーム110との間にそれぞれ配置されている。2つの昇降機194は、2つの回転軸192の上昇した高さをそれぞれ調整し、転写フィルム132は、2つの回転軸192による上昇によって引っ張られて広がることで張力が発生する。すなわち、長手方向前後の回転軸192を昇降機194(例えば、電動シリンダ)を用いて上昇させ、転写フィルム132を締め付けて張力を発生させてもよい。また、回転軸192の上昇高さに応じて、前後の転写フィルム132の張力の強さが独立して調整されてもよい。
また、本実施形態の張力調整機構190はまた、2つの張力センサ196を含む。2つの張力センサ196は、2つの回転軸192と2つの昇降機194との間にそれぞれ配置され、転写フィルム132のリアルタイムの張力を検出するように構成されてもよい。本実施形態において、回転軸192の長さLは、転写フィルム132の幅Wよりも長いことが好ましい。本実施形態では、回転軸192の長さLが転写フィルム132の幅よりも長く、回転軸192が転写フィルム132に接触して直線に沿って均一な張力を形成するため、張力は転写フィルム132の両側方(すなわち、図6Aの矢印の方向に沿って)に均等に伝達され得る。
簡単に言えば、本実施形態の張力調整機構190の機構では、転写フィルム132の長手方向前後に2つの回転軸192を取り付け、回転軸192による持ち上げを利用して転写フィルムを引張して広げ、張力を発生させる。回転軸192の下方に、転写フィルム132のリアルタイム張力を検出するために張力センサ196をさらに取り付けることができ、締め付け(すなわち、張力)は、回転軸192の持ち上げ振幅で調整される。また、各回転軸192が一つの昇降機194に対応して配置されているため、転写フィルム132の長手方向前後を独立して調整することができる。また、回転軸192の長さLが転写フィルム132の幅Wよりも長いため、回転軸19が転写フィルム132を直線状に引っ張って広げることで、張力が直線に沿って形成されると共に、転写フィルム132の両側方に均等に分布する。
上記をまとめると、本開示のインプリント装置において、フィルム分離モジュールは、転写モジュールの可動フレームに接続され、可動フレームを駆動して第1の位置から第2の位置に回転させ、その結果、転写フィルムとインプリントローラとの間に丸みを帯びた角が形成されるように適合されている。すなわち、フィルム分離モジュールは、可動フレームで固定された転写フィルムを回転させ、転写フィルムを複数の角度で変化させることがあり、それにより、インプリントされた製品構造が不適切なフィルム分離によって損なわれず、それにより、インプリント歩留まりおよび操作の利便性が向上する。
本開示の範囲または趣旨から逸脱することなく、開示された実施形態に対して様々な修正および変形を行うことができることは、当業者には明らかであろう。上記を考慮して、本開示は、以下の特許請求の範囲およびそれらの均等物の範囲内に入るという条件で、修正および変形を包含することが意図されている。
本開示のインプリント装置は、種々の形態のインプリント機またはナノインプリント機に適用することができる。
10 補正治具
20 製品
100,100a インプリント装置
110 インプリントプラットフォーム
111 プラットフォーム
112 第1の側
113 ウエハ
114 第2の側
116 第3の側
118 第4の側
120 インプリントローラ
122,124 端部
130 転写モジュール
132 転写フィルム
134 固定フレーム
136 可動フレーム
136a 第1の部分
136b 第2の部分
136c 弾性要素
140 フィルム分離モジュール
142 載置部
144 回転機構
144a 調整可能な本体部分
144b ヒンジ部分
150 白色光干渉計
160,180 センサ
165 カバー
170 移動モジュール
171 移動プラットフォーム
172 キャリア
174 ブラケット
174a 第1のブラケット部分
174b 第2のブラケット部分
175 載置スロット
176 支持プレート
185 調整可能なリードスクリュ-
187 弾性要素
190 張力調整機構
192 回転軸
194 昇降機
196 張力センサ
D 間隔
D1 第1の方向
D2 第2の方向
L 長さ
F 焦点
P 水平線
P1 第1の位置
P2 第2の位置
R 丸みを帯びた角
S スライドレール
S1 第1の対のスライドレール
S2 第2の対のスライドレール
W 幅

Claims (14)

  1. インプリント装置であって、
    互いに対向する第1の側および第2の側を有するインプリントプラットフォームと、
    前記インプリントプラットフォームの上方に配置されたインプリントローラと、
    転写フィルムと、前記転写フィルムの両側をクランプする固定フレームおよび可動フレームとを備える転写モジュールであって、前記転写フィルムは、前記インプリントローラと前記インプリントプラットフォームとの間に位置し、前記固定フレームは、前記インプリントプラットフォームの前記第1の側の横に固定され、前記可動フレームは、前記インプリントプラットフォームの前記第2の側に配置され、前記可動フレームは、前記固定フレームに対して水平に移動し、前記転写フィルムの平坦度を変化させるように適合され、前記転写モジュールの前記可動フレームは、第1の部分、第2の部分、および複数の弾性要素を備え、前記弾性要素は、前記第1の部分と前記第2の部分との間に分かれて接続され、前記転写フィルムの前記両側は、前記固定フレームと、前記可動フレームの前記第1の部分との間にクランプされる、転写モジュールと、
    前記転写モジュールの前記可動フレームに接続され、前記可動フレームを駆動して第1の位置から第2の位置に回転させるように適合され、その結果、前記転写フィルムと前記インプリントローラとの間に丸みを帯びた角部が形成されるフィルム分離モジュールと、
    前記可動フレームの前記第2の部分の横に配置され、前記弾性要素の張力値を検出するように構成された少なくとも1つのセンサと、
    を備える、インプリント装置。
  2. 前記インプリントローラと前記インプリントプラットフォームとの間の高さを検出するために、前記インプリントプラットフォームの前記第1の側の横に別々に配置された2つの白色光干渉計
    をさらに備える、請求項1に記載のインプリント装置。
  3. 前記弾性要素は、複数のばねを備える、請求項に記載のインプリント装置。
  4. 移動プラットフォームと、
    前記移動プラットフォーム上に配置された第1の対のスライドレールと、
    前記第1の対のスライドレール上にスライド可能に配置され、キャリアと、前記キャリア上に配置されたブラケットとを備える移動モジュールであって、前記ブラケットは、互いに対向する2つの第1のブラケット部分と、前記2つの第1のブラケット部分に接続された第2のブラケット部分とを備え、前記2つの第1のブラケット部分の各々は、載置スロットを有し、前記インプリントローラの両端は、前記2つの第1のブラケット部分の各々の前記載置スロット内にそれぞれ配置される、移動モジュールとをさらに備える、請求項1に記載のインプリント装置。
  5. 前記2つの第1のブラケット部分の各々の前記載置スロット内にそれぞれ配置され、前記インプリントローラの前記両端と前記載置スロットとの間に位置し、前記インプリントローラの圧力値を測定するように構成された2つのセンサ
    をさらに備える、請求項に記載のインプリント装置。
  6. 第2の対のスライドレールであって、前記移動モジュールは前記キャリア上に配置された支持プレートをさらに備え、前記第2の対のスライドレールは前記支持プレート上に配置され、前記第2のブラケット部分は、前記第2の対のスライドレール上にスライド可能に配置され、前記第1の対のスライドレールの延長方向は、前記第2の対のスライドレールの延長方向に対して垂直である、第2の対のスライドレールと、
    前記第2のブラケット部分に接続され、前記ブラケットと前記キャリアとの間の高低差を調整するように構成された調整可能なリードスクリュ-と、
    をさらに備える、請求項に記載のインプリント装置。
  7. 前記ブラケットの前記2つの第1のブラケット部分と前記キャリアとの間に分かれて配置された複数の弾性要素
    をさらに備える、請求項に記載のインプリント装置。
  8. 前記弾性要素は、複数の圧縮ばねを備える、請求項に記載のインプリント装置。
  9. 前記インプリントプラットフォームと前記移動プラットフォームとの間には間隔が存在する、請求項に記載のインプリント装置。
  10. 1対のスライドレールであって、前記インプリントプラットフォームの第3の側の横と第4の側の横に配置され、前記第3の側と前記第4の側とが互いに対向し、前記フィルム分離モジュールが前記1対のスライドレール上にスライド可能に配置された、1対のスライドレール
    をさらに備える、請求項1に記載のインプリント装置。
  11. 前記フィルム分離モジュールは、
    載置部であって、前記転写モジュールの前記可動フレームが前記載置部に組み付けられる、載置部と、
    2つの調整可能な本体部分と、前記2つの調整可能な本体部分に接続された2つのヒンジ部分とを備える回転機構であって、前記2つのヒンジ部分は、前記載置部の両側にそれぞれ接続され、前記2つの調整可能な本体部分は、前記1対のスライドレールに沿って第1の方向にスライドするように適合され、前記転写フィルムと前記インプリントプラットフォームとの間の間隔を調整するために、前記第1の方向に垂直な第2の方向に沿って移動するように適合される、回転機構と
    を備える、請求項10に記載のインプリント装置。
  12. 2つの回転軸と2つの昇降機とを備える張力調整機構であって、前記2つの回転軸の延在方向は、前記インプリントローラの延在方向と平行であり、前記2つの回転軸は、前記転写フィルムに接触しており、前記転写モジュールの前記固定フレームと前記インプリントプラットフォームとの間、および前記転写モジュールの前記可動フレームと前記インプリントプラットフォームとの間にそれぞれ配置され、前記2つの昇降機は、前記2つの回転軸の上昇した高さをそれぞれ調整し、前記転写フィルムは、前記2つの回転軸による上昇によって引っ張られて広がることで張力が発生する、張力調整機構
    をさらに備える、請求項1に記載のインプリント装置。
  13. 前記回転軸の各々の長さは、前記転写フィルムの幅よりも長い、請求項12に記載のインプリント装置。
  14. 前記張力調整機構は、前記2つの回転軸と前記2つの昇降機との間にそれぞれ配置されて前記転写フィルムのリアルタイム張力を検出する2つの張力センサをさらに備える、請求項12に記載のインプリント装置。
JP2021094639A 2020-07-02 2021-06-04 インプリント装置 Active JP7136969B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW109122406 2020-07-02
TW109122406 2020-07-02
TW110116314A TWI799853B (zh) 2020-07-02 2021-05-06 壓印設備
TW110116314 2021-05-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022013727A JP2022013727A (ja) 2022-01-18
JP7136969B2 true JP7136969B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=76355267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021094639A Active JP7136969B2 (ja) 2020-07-02 2021-06-04 インプリント装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11531267B2 (ja)
EP (1) EP3936340B1 (ja)
JP (1) JP7136969B2 (ja)
KR (1) KR102630144B1 (ja)
CN (1) CN113878988A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116141661B (zh) * 2022-12-30 2023-12-15 青岛天仁微纳科技有限责任公司 一种实时监控软膜张力的监控方法、监控装置及压印设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007019451A (ja) 2005-06-10 2007-01-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ナノインプリント方法及び装置
JP2014054735A (ja) 2012-09-11 2014-03-27 Toshiba Mach Co Ltd 転写装置および被成形体
JP2019531921A (ja) 2016-09-05 2019-11-07 エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー マイクロパターンおよび/またはナノパターンをエンボス加工するための装置および方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY144124A (en) 2002-07-11 2011-08-15 Molecular Imprints Inc Step and repeat imprint lithography systems
US10814614B2 (en) * 2010-07-22 2020-10-27 Canon Finetech Nisca Inc. Printing device for transferring image from transfer film to recording medium
CN103228452B (zh) * 2010-12-07 2016-01-20 凸版印刷株式会社 印刷装置
US9616614B2 (en) * 2012-02-22 2017-04-11 Canon Nanotechnologies, Inc. Large area imprint lithography
JP6180131B2 (ja) * 2012-03-19 2017-08-16 キヤノン株式会社 インプリント装置、それを用いた物品の製造方法
JP6114056B2 (ja) * 2013-02-22 2017-04-12 ニスカ株式会社 転写装置
KR20140109624A (ko) 2013-03-06 2014-09-16 삼성전자주식회사 대면적 임프린트 장치 및 방법
EP3037236B1 (en) 2014-12-22 2017-12-20 Obducat AB Mounting and demolding device
JP2016132227A (ja) 2015-01-22 2016-07-25 株式会社Screenホールディングス 転写装置および転写方法
CN107428538B (zh) 2015-03-17 2021-02-09 琳得科株式会社 片材制造装置及制造方法
KR20190032050A (ko) * 2017-09-19 2019-03-27 삼성전자주식회사 임프린트 장치 및 디스플레이 패널 제조 방법
KR20190135174A (ko) * 2018-05-28 2019-12-06 삼성전자주식회사 반도체 임프린트 장치 및 반도체 임프린트 장치의 동작 방법
KR20190140251A (ko) * 2018-06-11 2019-12-19 삼성전자주식회사 임프린트 가압 롤러 장치
KR101990122B1 (ko) 2018-11-21 2019-06-19 주식회사 기가레인 임프린트 리소그래피용 리플리카 몰드 제작 장치 및 그 제작 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007019451A (ja) 2005-06-10 2007-01-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ナノインプリント方法及び装置
JP2014054735A (ja) 2012-09-11 2014-03-27 Toshiba Mach Co Ltd 転写装置および被成形体
JP2019531921A (ja) 2016-09-05 2019-11-07 エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー マイクロパターンおよび/またはナノパターンをエンボス加工するための装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3936340A1 (en) 2022-01-12
EP3936340B1 (en) 2022-09-14
JP2022013727A (ja) 2022-01-18
US20220004097A1 (en) 2022-01-06
KR102630144B1 (ko) 2024-01-29
CN113878988A (zh) 2022-01-04
KR20220003965A (ko) 2022-01-11
US11531267B2 (en) 2022-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7136969B2 (ja) インプリント装置
US9581840B2 (en) Liquid crystal display screen detecting device
JP4729338B2 (ja) 転写装置
JP5759792B2 (ja) 型締装置、成形機、型盤、型締装置の制御方法、及び型盤の制御方法
US5822038A (en) Apparatus for stretching and aligning film sheets
WO2015128929A1 (ja) スクリーン印刷機
JP5946635B2 (ja) マスク印刷装置
JP2908628B2 (ja) 型締装置
CN110918389B (zh) 点胶装置及点胶方法
US11590688B2 (en) Imprinting apparatus
ITMI961599A1 (it) Macchina per la stampa serigrafica di lastre dotata di apparecchiatura di registrazione della posizione relativa tra la lastra e il retino
JP2009231671A (ja) アラインメント装置
CN212025439U (zh) 一种张网装置
JP2010234714A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2023035858A (ja) インプリント装置
TWI836452B (zh) 壓印設備
JP2007331041A (ja) 平板状ワークの作業装置
KR102341796B1 (ko) 기판 절단 장치
KR101881456B1 (ko) 패턴 가공 장치
JP6719564B2 (ja) プリズム回転調節機構、及びフォトリソグラフィ装置の露光システム、及びフォトリソグラフィ装置
JP2010004076A (ja) 基板の垂直保持装置
CN114609872A (zh) 一种光罩抗弯方法及大尺寸平行光曝光机
CN116653411A (zh) 一种用于印刷工艺的纸张纠偏装置及纠偏方法
KR20150030870A (ko) 구동 피드백 신호를 이용한 동기화 오차를 계측 및 보정하는 인쇄 장치 및 방법
JP2005079515A (ja) 基板露光方法および基板露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7136969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150