JP7135979B2 - 車両制御システム - Google Patents

車両制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP7135979B2
JP7135979B2 JP2019072236A JP2019072236A JP7135979B2 JP 7135979 B2 JP7135979 B2 JP 7135979B2 JP 2019072236 A JP2019072236 A JP 2019072236A JP 2019072236 A JP2019072236 A JP 2019072236A JP 7135979 B2 JP7135979 B2 JP 7135979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
level
information
control
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019072236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020168977A (ja
Inventor
宏忠 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019072236A priority Critical patent/JP7135979B2/ja
Priority to CN202010122336.0A priority patent/CN111806436B/zh
Priority to US16/809,174 priority patent/US20200317228A1/en
Publication of JP2020168977A publication Critical patent/JP2020168977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7135979B2 publication Critical patent/JP7135979B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/10Path keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0059Estimation of the risk associated with autonomous or manual driving, e.g. situation too complex, sensor failure or driver incapacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0872Driver physiology
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/225Direction of gaze
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/40Coefficient of friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain

Description

本開示は、車両の自動運転制御を行う車両制御システムに関する。
特開2018-088060号公報は、自動運転装置を開示する。この自動運転装置は、二種類の自動運転制御を行う。第1の自動運転制御は、車両の走行制御および操舵制御を含む運転支援制御である。第2の半自動運転制御は、走行および操舵制御の一方を実行し、他方の実行を中止する運転支援制御である。
自動運転装置は、また、第2の半自動運転制御の実行中、第1の自動運転制御の実行の開始条件の成立を判定する。この開始条件が満たされた場合、中止中の走行または操舵制御の実行を再開する。開始条件としては、車両の走行区域、走行または操舵制御に対するオーバーライドの要因の解消、および、ドライバによる走行装置の操作量と制御装置によるそれの一致が例示されている。
特開2018-088060号公報 特開2003-205763号公報 特開2018-039460号公報 特開2018-114913号公報 特開2015-054604号公報
走行安全性を担保する観点からすると、車両のドライバは、自動運転制御の実行中も車両の運転に一定のレベル以上で関与し続けることが望ましい。しかしながら、ドライバにとっての利便性を拡大する観点からすると、自動運転制御の実行中のあらゆる状況下において、この関与のレベルが一定のレベルに固定され続けることは望ましくない。
本開示の1つの目的は、自動運転制御の実行中において、ドライバにとっての利便性の拡大と、走行安全性の担保とを両立させる技術を提供することにある。
本開示の第1の観点は、車両制御システムである。
前記車両制御システムは、状態検出装置と、車速検出装置と、制御装置と、を備える。
前記状態検出装置は、車両のドライバの状態を検出するように構成されている。
前記車速検出装置は、前記車両の走行速度を検出するように構成されている。
前記制御装置は、前記車両の自動運転制御を実行するように構成されている。
前記制御装置は、
前記ドライバの状態に基づいて、前記車両の運転に対する前記ドライバの実際の関与のレベルを示す実レベルを取得し、
前記走行速度に基づいて、前記車両の運転に対して前記制御装置が前記ドライバに要求する関与のレベルを示す要求レベルを設定し、
前記要求レベルが前記実レベル以上の場合、前記自動運転制御の実行を禁止する
ように構成されている。
前記要求レベルは、少なくとも2つに区分された車速域のそれぞれに設定される。
相対的に低い車速域に設定された前記要求レベルが、相対的に高い車速域に設定された前記要求レベルよりも低い。
前記制御装置は、更に、
前記車両の周辺の環境情報、または前記車両の認識系センサの認識状態情報を取得し、
前記環境情報または前記認識状態情報に基づいて、前記少なくとも2つに区分された車速域の境界値を変更する。
前記認識状態情報は、前記認識系センサにより認識された前記車両の周辺の物標の特徴と、前記地図情報に含まれる当該物標の特徴との誤差である。
前記制御装置は、更に、前記誤差が大きい場合、前記誤差が小さい場合に比べて前記境界値を低下させる。
本開示の第2の観点は、第1の観点において、更に次の特徴を有する。
前記車両制御システムは、情報提供装置を更に備える。
前記情報提供装置は、前記ドライバに情報を提供するように構成されている。
前記制御装置は、更に、前記要求レベルが前記実レベル以上の場合、前記車両の運転への関与を促す制御信号を前記情報提供装置に出力するように構成されている。
本開示の第の観点は、第の観点において、更に次の特徴を有する。
前記環境情報は、前記車両の周辺の降雨量の情報である。
前記制御装置は、前記降雨量が多い場合、前記降雨量が少ない場合に比べて前記境界値を低下させるように構成されている。
本開示の第の観点は、第の観点において、更に次の特徴を有する。
前記環境情報は、前記車両の周辺の天候の情報である。
前記制御装置は、
前記天候が曇りの場合、前記天候が晴れの場合に比べて前記境界値を低下させ、
前記天候が雨の場合、前記天候が曇りの場合に比べて前記境界値を低下させる
ように構成されている。
本開示の第の観点は、第の観点において、更に次の特徴を有する。
前記環境情報は、前記車両が走行する路面の摩擦係数の情報である。
前記制御装置は、前記摩擦係数が小さい場合、前記摩擦係数が大きい場合に比べて前記境界値を低下させるように構成されている。
第1の観点によれば、自動運転制御の実行を禁止するか否かの判定閾値として用いられる要求レベルが、少なくとも2つに区分された車速域のそれぞれに設定される。加えて、相対的に低い車速域の要求レベルが、相対的に高い車速域の要求レベルよりも低いレベルに設定される。ここで、車両が低速で走行している場合は、車両が高速で走行している場合に比べて、走行安全性を担保することが容易である。そのため、要求レベルが上記の通りに設定されれば、車両が低速で走行している場合には利便性を拡大させ、車両が高速で走行している場合には走行安全性を確実に担保することが可能となる。したがって、自動運転制御の実行中において、利便性の拡大と、走行安全性の担保とを両立させることが可能となる。
第1の観点によれば、また、認識系センサにより認識された車両の周辺の物標の特徴と、地図情報に含まれる当該物標の特徴との誤差が大きい場合、当該誤差が小さい場合に比べて上述した車速域の境界値が低下させられる。従って、誤差が大きい場合には、走行安全性を担保すべく、高い要求レベルによって自動運転制御の実行を許可し難くすることが可能となる。
第2の観点によれば、要求レベルが実レベル以上の場合、車両の運転への関与を促す制御信号が情報提供装置に出力される。したがって、車両の運転に対する関与をドライバに促すことが可能となる。したがって、自動運転制御の実行の機会を増やすことが可能となる。または、実行中の自動運転制御が中断されるのを回避することが可能となる。
第3乃至の観点によれば、環境情報または認識状態情報に基づいて、少なくとも2つに区分された車速域の境界値が変更される。したがって、環境情報または認識状態情報を考慮して設定された判定閾値を用いて、自動運転制御の実行を禁止するか否かの判定処理を行うことが可能となる。

実施の形態1に係る車両制御システムの構成例を示すブロック図である。 図1に示した制御装置の機能の構成例を示すブロック図である。 要求レベルの設定例を説明する図である。 要求レベルの別の設定例を説明する図である。 自動運転制御の実行条件の判定処理の流れを説明するフローチャートである。 注意喚起制御の処理の流れを説明するフローチャートである。 実施の形態2の制御装置の機能の構成例を示すブロック図である。 境界値の第1の変更例を説明する図である。 境界値の第2の変更例を説明する図である。 境界値の第3の変更例を説明する図である。 境界値の第4の変更例を説明する図である。 境界値の第5の変更例を説明する図である。
以下、図面を参照して実施の形態について説明する。ただし、以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造やステップ等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
1.実施の形態1
先ず、図1乃至6を参照しながら実施の形態1について説明する。
1.1 車両制御システムの全体構成
図1は、実施の形態1に係る車両制御システムの構成例を示すブロック図である。図1に示す車両制御システム100は、車両に搭載される。この車両としては、エンジンを動力源とする自動車、モータを動力源とする電気自動車、および、エンジンとモータを備えるハイブリッド自動車が例示される。モータは、二次電池、水素燃料電池、金属燃料電池、アルコール燃料電池などの電池により駆動される。
車両制御システム100は、車両の自動運転制御を実行するシステムである。自動運転制御とは、車両のドライバが行う運転操作(すなわち、加速、制動および操舵)の一部または全部を、当該ドライバに代わって行うための車両制御である。自動運転制御は、運転支援制御とも称される。自動運転制御には、駆動制御、制動制御および操舵制御が含まれる。駆動および制動制御は、走行制御と総称される。車両制御システム100は、状態検出装置10と、車速検出装置20と、HMI(Human Machine Interface)ユニット30と、走行装置40と、制御装置50と、を備えている。
図示は省略するが、車両制御システム100は、更に、自動運転制御の実行に必要な情報を取得するための各種機器を備えている。この“必要な情報”としては、GPS(Global Positioning System)情報、地図情報、センサ情報および通信情報が例示される。
GPS情報は、車両の現在位置を示す情報である。地図情報は、地図データベースに記憶されている情報である。センサ情報には、外部センサ(例えば、カメラおよびレーダを含む認識系センサ)および内部センサ(例えば、加速度センサ、ヨーレートセンサ、操舵トルクセンサ、アクセルペダルセンサおよびブレーキペダルセンサ)からの情報が含まれる。通信情報は、情報提供システムから提供される情報である。
状態検出装置10は、ドライバの状態を検出する。ドライバの状態は、上記“必要な情報”に含まれる。状態検出装置10としては、ドライバモニタカメラおよび操舵タッチセンサが例示される。ドライバモニタカメラは、ドライバの顔を撮像する。ドライバモニタカメラは、少なくとも2方向からドライバの顔を撮像するために少なくとも2個設けられていてもよい。操舵タッチセンサは、ステアリングホイールに対するドライバの接触、および、ドライバがステアリングホイールを握る圧力を検出する。状態検出装置10は、撮像情報または検出情報を制御装置50に送信する。
車速検出装置20は、車両の走行速度(車速V)を検出する。走行速度は、上記“必要な情報”に含まれる。車速検出装置20は、検出情報を制御装置50に送信する。
HMIユニット30は、ドライバとの間で各種の情報をやり取りする。HMIユニット30は、表示装置と、入力装置(例えば、操作ボタン、タッチパネル)と、音声出力装置と、音声入力装置と、を備えている。HMIユニット30は、ドライバから入力された情報を制御装置50に送信する。HMIユニット30は、制御装置50からの制御信号に基づいて、ドライバに情報を提供する。ドライバに提供される情報には、車両の走行状況、および所定の注意喚起が含まれる。ドライバに情報を提供する場合、HMIユニット30は、本開示の情報提供装置として機能する。
走行装置40は、制御装置50からの制御信号に従って、車両を自動的に走行させる。走行装置40は、走行駆動力出力装置、ステアリング装置およびブレーキ装置を含んでいる。走行駆動力出力装置は、走行駆動力を発生させる。ステアリング装置は、車輪を転舵する。ブレーキ装置は、車輪に付与する制動力を発生させる。
制御装置50は、プロセッサ、メモリおよび入出力インタフェースを備えるマイクロコンピュータである。制御装置50は、入出力インタフェースを介して各種の情報を受け取る。そして、制御装置50は、受け取った情報に基づいて自動運転制御を行う。以下、制御装置50の構成について説明する。
1.2 制御装置の構成
図2は、制御装置50の自動運転制御に関連する機能の構成例を示すブロック図である。図2に示すように、制御装置50は、状態認識部51と、自動運転制御部52と、注意喚起制御部53と、要求レベル設定部54と、を備えている。これらの機能ブロックは、制御装置50のプロセッサがメモリに格納された各種の制御プログラムを実行することにより実現される。
状態認識部51は、状態検出装置10からの情報に基づいて、ドライバの状態を認識する。ドライバの状態には、ステアリングホイールの把持状態(例えば、把持、接触および非接触)および視線状態(例えば、正視、逸視および閉視)が含まれる。状態認識部51は、また、上記“必要な情報”に基づいて、車両の状態を認識する。車両の状態には、車両の現在位置、車両の走行環境(例えば、車両の周辺の物標の相対位置および相対速度)および車両の走行状態(例えば、走行速度、加速度およびヨーレート)が含まれる。状態認識部51は、自動運転制御部52、注意喚起制御部53および要求レベル設定部54に認識情報を送信する。
自動運転制御部52は、自動運転制御を実行する。自動運転制御の実行に際し、自動運転制御部52は、状態認識部51からの情報に基づいて、自動運転制御の実行条件が満たされているかを判定する。この実行条件には、車両の状態により満たされる車両条件と、ドライバの状態により満たされるドライバ条件と、が含まれる。ここでは、車両およびドライバ条件について説明する。これらの条件の判定処理については、項目“1.3”で詳しく説明される。
車両条件としては、下記の条件V1~V6が例示される。
V1:自動運転制御を実行可能な領域に車両が位置している
V2:車速Vが閾値VTHL未満である
V3:操舵角が閾値未満である
V4:車両運動の変化量(例えば、加速度、減速度、ロールレート、ピッチレートおよびヨーレート)が閾値未満である
V5:外部センサの認識状態が正常である
V6:車両のドアおよび窓が閉められている
ドライバ条件としては、下記の条件D1が例示される。
D1:実レベルDLが要求レベルRL以上である
ここで、“実レベルDL”とは、車両の運転に対するドライバの実際の関与のレベルと定義される。実レベルは、ドライバの状態に基づいて取得される。“要求レベルRL”とは、車両の運転に対して制御装置50がドライバに要求する関与のレベルと定義される。要求レベルRLについては、要求レベル設定部54の説明において詳しく説明される。
車両およびドライバ条件が満たされる場合、自動運転制御部52は、目標ルートを設定し、走行計画を生成する。目標ルートとは、自動運転制御の実行によって車両が走行するルートである。走行計画は、目標ルート、地図情報、車両の走行環境および車両の走行状態に基づいて生成される。走行計画には、目標ルート上の位置に応じた走行装置40の制御目標値が含まれる。目標ルート上の位置は、目標ルートの延在方向において所定間隔(例えば、1m)毎に設定される縦位置を意味する。制御目標値は、目標ルート上の縦位置に関連付けて設定される。制御目標値には、目標横位置および目標車速が含まれる。自動運転制御部52は、制御目標値を示す制御信号を走行装置40に送信する。
注意喚起制御部53は、状態認識部51からの情報に基づいて、注意喚起制御を実行する。注意喚起制御の実行に際し、注意喚起制御部53は、注意喚起条件が満たされるか否かを判定する。注意喚起条件が満たされる場合、注意喚起制御部53は、HMIユニット30に制御信号を送信する。
注意喚起条件および送信される制御信号は、注意喚起の内容に対応させて事前に設定されている。注意喚起条件は、車両またはドライバ条件に対応して設定されていてもよい。このような条件としては、下記の条件C1~C3が例示される。
C1:車両のドアおよび窓が開いている
C2:外部センサの認識状態が正常でない
C3:実レベルDLが要求レベルRL未満である
注意喚起制御の具体的な処理例については、項目“1.4”で詳しく説明される。
要求レベル設定部54は、要求レベルRLを設定する。要求レベルRLは、ステアリングホイールの把持状態と、視線状態との組み合わせに基づいて設定される。ただし、操舵制御のみが実行されている場合(つまり、走行制御が実行されていない場合)、把持状態のみに基づいて要求レベルRLが設定されてもよい。
ここで、把持状態を端的に表す表現として、“Hands-on”および“Hands-off”が定義される。“Hands-on”とは、車両の走行中、ドライバの手が少なくともステアリングホイールに接触している状態と定義される。“Hands-off”とは、車両の走行中、ドライバの手がステアリングホイールから離れている状態と定義される。車両の運転に対するドライバの関与のレベルとして見た場合、“Hands-off”よりも“Hands-on”の方が高い。
また、視線状態を端的に表す表現として、“Eyes-on”および“Eyes-off”が定義される。“Eyes-on”とは、車両の走行中、ドライバが周辺を監視している状態と定義される。“Eyes-off”とは、車両の走行中、ドライバが周辺を監視していない状態と定義される。車両の運転に対するドライバの関与のレベルとして見た場合、“Eyes-off”よりも“Eyes-on”の方が高い。
(1)要求レベルの設定例
図3は、要求レベルRLの設定例を説明する図である。図3の例において、要求レベルRLは、車速Vの区分領域に対応させて2段階に設定される。具体的に、車速Vが低速領域0~VTH1にある場合、要求レベルRLは第1レベルRLに設定される。車速Vが高速領域VTH1~VTHLにある場合、要求レベルRLは第2レベルRLに設定される。領域の境界値VTH1は、0<VTH1<VTHLを満たす走行速度である。
図3の例において、第1レベルRLは、ドライバにとっての利便性の拡大を重視したレベルである。第2レベルRLは、走行安全性の担保を重視したレベルである。要求レベルRLとして見た場合、第1レベルRLは第2レベルRLよりも低い。レベルRLおよびRLは、例えば次のように設定される。
(1.1)第1の例
第1レベルRL:“Hands-off”および“Eyes-off”
第2レベルRL:“Hands-off”および“Eyes-on”
(1.2)第2の例
第1レベルRL:“Hands-off”および“Eyes-on”
第2レベルRL:“Hands-on”および“Eyes-on”
(1.3)第3の例(操舵制御のみが実行されている場合の例)
第1レベルRL:“Hands-off”
第2レベルRL:“Hands-on”
(2)要求レベルの別の設定例
図4は、要求レベルRLの別の設定例を説明する図である。図4の例において、要求レベルRLは、車速Vの区分領域に対応させて3段階に設定される。具体的に、車速Vが低速領域0~VTH2にある場合、要求レベルRLは第1レベルRLに設定される。車速Vが中速領域VTH2~VTH1にある場合、要求レベルRLは第2レベルRLに設定される。車速Vが高速領域VTH1~VTHLにある場合、要求レベルRLは第3レベルRLに設定される。領域の境界値VTH2は、0<VTH2<VTH1を満たす走行速度である。
図4の例において、第1レベルRLは、利便性の拡大を重視したレベルである。第2レベルRLは、利便性の拡大と走行安全性の担保とのバランスを重視したレベルである。第3レベルRLは、走行安全性の担保を重視したレベルである。レベルRL、RLおよびRLは、例えば次のように設定される。
(2.1)第1の例
第1レベルRL:“Hands-off”および“Eyes-off”
第2レベルRL:“Hands-on”(接触以上把持未満の状態)および“Eyes-on”
第3レベルRL:“Hands-on”(把持以上の状態)および“Eyes-on”
(2.2)第2の例(操舵制御のみが実行されている場合の例)
第1レベルRL:“Hands-off”
第2レベルRL:“Hands-on”(接触以上把持未満の状態)
第3レベルRL:“Hands-on”(把持以上の状態)
上記(2)の例では、上記(1)の例の“Hands-on”が“Hands-on”(接触以上把持未満の状態)および“Hands-on”(把持以上の状態)に分けられている。車両の運転に対するドライバの関与のレベルとして見た場合、“Hands-on”(接触以上把持未満の状態)よりも“Hands-on”(把持以上の状態)の方が高い。つまり、要求レベルRLとして見た場合、第2レベルRLは第3レベルRLよりも低い。
1.3 実行条件の判定処理
図5は、自動運転制御部52が行う実行条件の判定処理の流れを説明するフローチャートである。図5に示す処理ルーチンは、車両の走行中、繰り返し実行される。
図5に示す処理ルーチンでは、まず、車両条件が満たされるか否かが判定される(ステップS10)。ステップS10の処理は、状態認識部51からの認識情報に含まれる車両の状態に基づいて行われる。ステップS10の判定結果が否定的な場合、自動運転制御の実行が禁止される(ステップS12)。なお、“自動運転制御の実行が禁止される”とは、自動運転制御の実行の開始を禁止する処理、または、実行中の自動運転制御を中断する処理が行われることを意味する。
ステップS10の判定結果が肯定的な場合、実レベルDLが取得される(ステップS14)。実レベルDLは、状態認識部51からの認識情報に含まれるドライバの状態(つまり、把持状態および視線状態)に基づいて取得される。取得される実レベルDLは、例えば次の通りである。
(1)第1の例
把持状態:把持以上の状態
視線状態:周辺監視状態
(2)第2の例
把持状態:接触以上把持未満の状態
視線状態:周辺監視状態
(3)第3の例
把持状態:接触以上把持未満の状態
視線状態:周辺監視状態でない
(4)第4の例
把持状態:接触未満の状態
視線状態:周辺監視状態でない
ステップS14に続いて、ドライバ条件が満たされるか否かが判定される(ステップS16)。ステップS16の処理は、実レベルDLと要求レベルRLの比較に基づいて行われる。具体的には、実レベルDLおよび要求レベルRLの取得状態の比較と、これらの視線状態の比較とが別々に行われる。
まず、実レベルDLが上記(1)第1の例の場合を考える。把持状態の実レベルDL(把持以上の状態)は、“Hands-on”(把持以上の状態)のレベルと一致する。また、視線状態の実レベルDL(周辺監視状態)は、“Eyes-on”のレベルと一致する。よって、上記(1.1)~(2.2)の例の何れのレベルが要求レベルRLとして設定されている場合でも、ドライバ条件が満たされる。
次に、実レベルDLが上記(2)第2の例の場合を考える。視線状態の実レベルDL(周辺監視状態)は、上記第1の例におけるそれと同じである。把持状態の実レベルDL(接触以上把持未満の状態)は、“Hands-on”(把持以上の状態)のレベル未満である。よって、把持状態の要求レベルが“Hands-on”(把持以上の状態)のレベルに設定されている場合でない限り、ドライバ条件が満たされる。換言すると、上記(2.1)または(2.2)の第3レベルRLが要求レベルRLとして設定されている場合、ドライバ条件は満たされない。
次に、実レベルDLが上記(3)の例の場合を考える。把持状態の実レベルDL(接触以上把持未満の状態)は、上記第2の例におけるそれと同じである。視線状態の実レベルDL(周辺監視状態でない)は、“Eyes-off”のレベルと一致する。つまり、車両の運転に対するドライバの関与のレベルで比較した場合、この実レベルは“Eyes-on”のレベル未満である。よって、把持状態の要求レベルが“Hands-on”(把持以上の状態)のレベルに設定され、尚且つ、視線状態の要求レベルが“Eyes-off”のレベルに設定されている場合でない限り、ドライバ条件が満たされる。ただし、このような場合は、上記(1.1)または(2.1)の第1レベルRLが要求レベルRLとして設定されている場合に限られる。
次に、実レベルDLが上記(4)の例の場合を考える。把持状態の実レベルDL(接触未満の状態)は、“Hands-off”のレベルと一致する。つまり、車両の運転に対するドライバの関与のレベルで比較した場合、この実レベルは“Hands-on”のレベル未満である。把持状態の実レベルDL(接触以上把持未満の状態)は、上記第3の例におけるそれと同じである。よって、ドライバ条件が満たされるのは、上記(1.1)または(2.1)の第1レベルRLが要求レベルRLとして設定されている場合に限られる。
以上の内容が、ステップS16の処理例である。ステップS16の判定結果が否定的な場合、自動運転制御の実行が禁止される(ステップS12)。そうでない場合、自動運転制御の実行が許可される(ステップS18)。なお、“自動運転制御の実行が許可される”とは、自動運転制御の実行を開始する処理、または、実行中の自動運転制御を継続する処理が行われることを意味する。
1.4 注意喚起制御処理
図6は、注意喚起制御部53が行う注意喚起制御の処理の流れを説明するフローチャートである。図6では、車両またはドライバ条件に対応してされた注意喚起条件に着目する。図6に示す処理ルーチンは、車両の走行中、繰り返し実行される。
図6に示す処理ルーチンでは、まず、注意喚起条件が満たされる否かが判定される(ステップS20)。ステップS20の処理は、状態認識部51からの認識情報に含まれる車両およびドライバの状態を、上記条件C1~C3に適用することにより行われる。ステップS20の判定結果が否定的な場合、注意喚起制御の処理が終了する。
ステップS20の判定結果が肯定的な場合、HMIユニット30に制御信号が出力される(ステップS22)。例えば、上記条件C1が満たされる場合、“ドアを閉めてください”、“窓を閉じてください”といった注意喚起のための制御信号が出力される。上記条件C2が満たされる場合、“センサに異常が発生しています”、“センサを修理してください”という注意喚起のための制御信号が出力される。
上記条件C3が満たされる場合は、要求レベルRL未満となった実レベルDLの内容に応じた注意喚起のための制御信号が出力される。例えば、把持状態の実レベルDLが要求レベルRL未満の場合には、「ステアリングホイールを握ってください」、「ステアリングホイールから手を離さないでください」といった注意喚起のための制御信号が出力される。視線状態の実レベルDLが要求レベルRL未満の場合には、「車両の周辺の監視をしてください」といった注意喚起のための制御信号が出力される。
1.5 効果
以上説明した実施の形態1によれば、自動運転制御を実行するか否かの最終的な判定処理として、ドライバ条件が満たされているか否の判定処理が行われる。また、この最終的な判定処理では、要求レベルRLが判定閾値として用いられる。そして、この判定閾値は、車速Vが相対的に低い領域にある場合、車速Vが相対的に高い領域にある場合に比べて、相対的に低いレベルに設定されている。
車両が低速で走行している場合は、車両が高速で走行している場合に比べて、自動運転制御の実行中の走行安全性を担保することが容易である。したがって、要求レベルRLを判定閾値として用いれば、次の効果が期待できる。すなわち、車速Vが相対的に低い領域にある場合には利便性を拡大させ、車速Vが相対的に高い領域にある場合には走行安全性を確実に担保することが可能となる。以上のことから、自動運転制御の実行中において、利便性の拡大と、走行安全性の担保とを両立させることが可能となる。
また、実施の形態1によれば、ドライバ条件に対応させて設定した注意喚起条件が満たされた場合に、注意喚起制御を行うことが可能となる。この注意喚起条件は、実レベルDLが要求レベルRL未満の場合に満たされる。つまり、ドライバ条件が満たされない場合、注意喚起条件が満たされる。したがって、実行条件のうちのドライバ条件のみが満たされていないような場合に、車両の運転に対する関与をドライバに促すことが可能となる。したがって、自動運転制御の実行の機会を増やすことが可能となる。または、実行中の自動運転制御が中断されるのを回避することが可能となる。
2.実施の形態2
次に、図7乃至12を参照しながら実施の形態2について説明する。なお、上記実施の形態1の構成と共通する構成の説明については、適宜省略される。
2.1 制御装置の構成
図7は、制御装置50の自動運転制御に関連する機能の構成例を示すブロック図である。図7に示すように、制御装置50は、状態認識部51と、自動運転制御部52と、注意喚起制御部53と、要求レベル設定部54と、境界値変更部55と、を備えている。これらの機能ブロックは、制御装置50のプロセッサがメモリに格納された各種の制御プログラムを実行することにより実現される。
境界値変更部55は、状態認識部51からの認識情報に基づいて、車速Vの区分領域の境界値VTHを変更する。要求レベルRLが2段階で設定されている場合(つまり、図3の設定例の場合)、変更の対象は、上記境界値VTH1である。要求レベルRLが3段階で設定されている場合(つまり、図4の設定例の場合)、変更の対象は、上記境界値VTH1およびVTH2である。以下、境界値VTH1を代表として、いくつかの変更例を説明する。
(1)第1の変更例
図8は、境界値VTH1の第1の変更例を説明する図である。図8の例において、境界値VTH1は、降雨量Rに応じて変更される。降雨量Rの情報は、上記“必要な情報”には含まれず、車両の周辺の環境情報に含まれる。降雨量Rは、レインセンサ(図示しない)の検出情報を状態認識部51が認識することにより取得される。
図8の例において、第1の境界値VTH11は基準値に相当する。降雨量Rが第1の降雨量RA1未満の場合、境界値VTH1は第1の境界値VTH11に設定される。降雨量Rが第1の降雨量RA1~第2の降雨量RA2の場合、境界値VTH1が変更される。具体的に、境界値VTH1は、降雨量Rが多くなるにつれて、第1の境界値VTH11から第2の境界値VTH12まで下げられる。降雨量Rが第2の降雨量RA2~上限降雨量RALの場合、境界値VTH1は第2の境界値VTH12に変更される。
降雨量Rが多い場合は、降雨量Rが少ない場合に比べて、走行安全性を担保することが難しい。この点、降雨量Rが多くなるほど境界値VTH1を低下させれば、雨が強くなるほどドライバ条件が満たされ難くなる。つまり、雨が強くなるほど自動運転制御の実行が許可され難くなる。
なお、図8の例においては、降雨量Rの代わりに、ワイパーの払拭速度を用いてもよい。払拭速度は、レインセンサの検出情報に基づいて算出される。レインセンサおよび車速検出装置20の検出情報に基づいて、払拭速度が算出されてもよい。
(2)第2の変更例
図9は、境界値VTH1の第2の変更例を説明する図である。図9の例において、境界値VTH1は、天候に応じて変更される。天候の情報は、上記“必要な情報”には含まれず、車両の周辺の環境情報に含まれる。天候の情報は、通信情報を状態認識部51が認識することにより取得される。
図9の例において、天候が雨の場合、境界値VTH1は基準値としての第1の境界値VTH11に設定される。天候が曇りの場合、境界値VTH1は第3の境界値VTH13(>VTH11)に変更される。天候が晴れの場合、境界値VTH1は第4の境界値VTH14(>VTH13)に変更される。
天候が雨の場合は、天候が曇りの場合に比べて、走行安全性を担保することが難しい。天候が曇りの場合は、天候が晴れの場合に比べて、走行安全性を担保することが難しい。この点、天候が悪くなるほど境界値VTH1を低下させれば、天候が悪くなるほどドライバ条件が満たされ難くなる。つまり、天候が悪くなるほど自動運転制御の実行が許可され難くなる。
(3)第3の変更例
図10は、境界値VTH1の第3の変更例を説明する図である。図10の例において、境界値VTH1は、走行中の路面の摩擦係数μに応じて変更される。摩擦係数μの情報は、上記“必要な情報”には含まれず、車両の周辺の環境情報に含まれる。摩擦係数μの情報は、レインセンサの検出情報や、通信情報を状態認識部51が認識することにより取得される。
図10の例において、0.2≦μ<0.6の場合、境界値VTH1は基準値としての第1の境界値VTH11に設定される。μ<0.2の場合、境界値VTH1は第5の境界値VTH15(<VTH11)に変更される。μ≧0.6の場合、境界値VTH1は第6の境界値VTH16(>VTH11)に変更される。
摩擦係数μが相対的に小さい場合は、摩擦係数μが相対的に大きい場合に比べて、走行安全性を担保することが難しい。この点、摩擦係数μが小さくなるほど境界値VTH1を低下させれば、路面が滑り易くなるほどドライバ条件が満たされ難くなる。つまり、路面が滑り易くなるほど自動運転制御の実行が許可され難くなる。
(4)第4の変更例
図11は、境界値VTH1の第4の変更例を説明する図である。図11の例において、境界値VTH1は、センサ認識距離Dに応じて変更される。“センサ認識距離D”とは、外部センサが車両の周辺の物標を認識可能な距離の上限値(最長距離)と定義される。この認識可能な距離は、地図データベースに登録されている静止物標を外部センサが認識した場合において、当該静止物標から車両までの距離として求められる。センサ認識距離Dは、特定の外部センサに着目して計算されてもよいし、少なくとも2つの外部センサの代表値(例えば、中央値および平均値)として計算されてもよい。センサ認識距離Dの情報は、上記“必要な情報”には含まれず、外部センサの認識状態を示す情報(以下、「認識状態情報」と称す。)に含まれる。
図11の例において、センサ認識距離Dが第1の距離DR1よりも長い場合、境界値VTH1は基準値としての第1の境界値VTH11に設定される。センサ認識距離Dが第1の距離DR1~第2の距離DR2の場合、境界値VTH1が変更される。具体的に、境界値VTH1は、センサ認識距離Dが短くなるにつれて、第1の境界値VTH11から第7の境界値VTH17まで下げられる。センサ認識距離Dが第2の距離DR2~下限距離DRLの場合、境界値VTH1は第7の境界値VTH17に変更される。
センサ認識距離Dが相対的に短い場合は、センサ認識距離Dが相対的に長い場合に比べて、走行安全性を担保することが難しい。この点、センサ認識距離Dが短くなるほど境界値VTH1を低下させれば、外部センサの絶対的な認識状態が芳しくないほどドライバ条件が満たされ難くなる。つまり、絶対的な認識状態が芳しくないほど自動運転制御の実行が許可され難くなる。
(5)第5の変更例
図12は、境界値VTH1の第5の変更例を説明する図である。図12の例において、境界値VTH1は、ローカライズ誤差Eに応じて変更される。“ローカライズ誤差E”とは、外部センサにより認識された物標の特徴(例えば、三次元の位置および向き)と、地図情報に含まれる当該物標のそれとの誤差と定義される。ローカライズ誤差Eは、地図上における車両の詳細な位置を推定する処理(すなわち、ローカライズ処理)の途中に算出される。ローカライズ処理では、ローカライズ誤差Eを最小にする車両の位置および向きが、現在の車両の位置および向きとして推定される。ローカライズ誤差Eの情報は、上記“必要な情報”には含まれず、認識状態情報に含まれる。
図12の例において、ローカライズ誤差Eが第1の誤差ER1よりも小さい場合、境界値VTH1は基準値としての第1の境界値VTH11に設定される。ローカライズ誤差Eが第1の誤差ER1~第2の誤差ER2の場合、境界値VTH1が変更される。具体的に、境界値VTH1は、ローカライズ誤差Eが大きくなるにつれて、第1の境界値VTH11から第8の境界値VTH18まで下げられる。ローカライズ誤差Eが第2の誤差ER2~第3の誤差ER3の場合、境界値VTH1は第8の境界値VTH18に変更される。
ローカライズ誤差Eが大きいということは、認識された物標の特徴と、地図情報に含まれるそれとの一致度が低いことを意味する。この一致度が低ければ、ローカライズ処理による推定の精度が下がることから、走行安全性を担保することが難しくなる。このように、ローカライズ誤差Eが相対的に大きい場合は、ローカライズ誤差Eが相対的に小さい場合に比べて、走行安全性を担保することが難しい。この点、ローカライズ誤差Eが大きくなるほど境界値VTH1を低下させれば、相対的な認識状態が芳しくないほどドライバ条件が満たされ難くなる。つまり、相対的な認識状態が芳しくないほど自動運転制御の実行が許可され難くなる。
2.2 効果
以上説明した実施の形態2によれば、環境情報または認識状態情報に基づいて、境界値VTH1が変更される。境界値VTH1の変更の方向は、走行安全性の担保が難しくなるほど低速側とされ、当該担保が容易になるほど高速側とされる。したがって、これらの情報を考慮して設定された判定閾値(つまり、要求レベルRL)を用いて、ドライバ条件が満たされているか否の判定処理を行うことが可能となる。
10 状態検出装置
20 車速検出装置
30 HMIユニット
40 走行装置
50 制御装置
51 状態認識部
52 自動運転制御部
53 注意喚起制御部
54 要求レベル設定部
100 車両制御システム
DL 実レベル
RL 要求レベル
TH 境界値

Claims (5)

  1. 車両のドライバの状態を検出する状態検出装置と、
    前記車両の走行速度を検出する車速検出装置と、
    前記車両の自動運転制御を実行する制御装置と、
    地図情報を記憶した地図データベースと、
    を備える車両制御システムであって、
    前記制御装置は、
    前記ドライバの状態に基づいて、前記車両の運転に対する前記ドライバの実際の関与のレベルを示す実レベルを取得し、
    前記走行速度に基づいて、前記車両の運転に対して前記制御装置が前記ドライバに要求する関与のレベルを示す要求レベルを設定し、
    前記要求レベルが前記実レベル以上の場合、前記自動運転制御の実行を禁止し、
    前記要求レベルが、少なくとも2つに区分された車速域のそれぞれに設定され、
    相対的に低い車速域に設定された前記要求レベルが、相対的に高い車速域に設定された前記要求レベルよりも低く、
    前記制御装置は、更に、
    前記車両の周辺の環境情報、または前記車両の認識系センサの認識状態情報を取得し、
    前記環境情報または前記認識状態情報に基づいて、前記少なくとも2つに区分された車速域の境界値を変更し、
    前記認識状態情報は、前記認識系センサにより認識された前記車両の周辺の物標の特徴と、前記地図情報に含まれる当該物標の特徴との誤差であり、
    前記制御装置は、更に、前記誤差が大きい場合、前記誤差が小さい場合に比べて前記境界値を低下させる
    ことを特徴とする車両制御システム。
  2. 前記ドライバに情報を提供する情報提供装置を更に備え、
    前記制御装置は、更に、前記要求レベルが前記実レベル以上の場合、前記車両の運転への関与を促す制御信号を前記情報提供装置に出力する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両制御システム。
  3. 前記環境情報は、前記車両の周辺の降雨量の情報であり、
    前記制御装置は、前記降雨量が多い場合、前記降雨量が少ない場合に比べて前記境界値を低下させる
    ことを特徴とする請求項に記載の車両制御システム。
  4. 前記環境情報は、前記車両の周辺の天候の情報であり、
    前記制御装置は、
    前記天候が曇りの場合、前記天候が晴れの場合に比べて前記境界値を低下させ、
    前記天候が雨の場合、前記天候が曇りの場合に比べて前記境界値を低下させる
    ことを特徴とする請求項に記載の車両制御システム。
  5. 前記環境情報は、前記車両が走行する路面の摩擦係数の情報であり、
    前記制御装置は、前記摩擦係数が小さい場合、前記摩擦係数が大きい場合に比べて前記境界値を低下させる
    ことを特徴とする請求項に記載の車両制御システム。
JP2019072236A 2019-04-04 2019-04-04 車両制御システム Active JP7135979B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019072236A JP7135979B2 (ja) 2019-04-04 2019-04-04 車両制御システム
CN202010122336.0A CN111806436B (zh) 2019-04-04 2020-02-27 车辆控制系统
US16/809,174 US20200317228A1 (en) 2019-04-04 2020-03-04 Vehicle control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019072236A JP7135979B2 (ja) 2019-04-04 2019-04-04 車両制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020168977A JP2020168977A (ja) 2020-10-15
JP7135979B2 true JP7135979B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=72662880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019072236A Active JP7135979B2 (ja) 2019-04-04 2019-04-04 車両制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200317228A1 (ja)
JP (1) JP7135979B2 (ja)
CN (1) CN111806436B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113167903A (zh) * 2018-12-12 2021-07-23 日立安斯泰莫株式会社 外界识别装置
JP6990221B2 (ja) * 2019-08-22 2022-01-12 本田技研工業株式会社 車両並びにその制御装置及び制御方法
KR20220063856A (ko) * 2020-11-10 2022-05-18 현대자동차주식회사 자율 주행 제어 방법 및 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009018625A (ja) 2007-07-10 2009-01-29 Toyota Motor Corp 走行制御装置
WO2014080521A1 (ja) 2012-11-26 2014-05-30 パイオニア株式会社 表示装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
WO2017077598A1 (ja) 2015-11-04 2017-05-11 日産自動車株式会社 自動運転車両操作装置及び自動運転車両操作方法
JP2018032333A (ja) 2016-08-26 2018-03-01 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置
JP2018180735A (ja) 2017-04-06 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 動作範囲決定装置
JP2019006275A (ja) 2017-06-26 2019-01-17 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10138792A (ja) * 1996-11-13 1998-05-26 Mitsubishi Motors Corp 車両の走行制御装置
JP6692899B2 (ja) * 2016-04-15 2020-05-13 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2018020693A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP6473727B2 (ja) * 2016-09-09 2019-02-20 本田技研工業株式会社 走行制御装置
JP6924818B2 (ja) * 2017-03-31 2021-08-25 富士フイルム株式会社 薬液の精製方法、薬液の製造方法、及び、薬液
JP6683178B2 (ja) * 2017-06-02 2020-04-15 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009018625A (ja) 2007-07-10 2009-01-29 Toyota Motor Corp 走行制御装置
WO2014080521A1 (ja) 2012-11-26 2014-05-30 パイオニア株式会社 表示装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
WO2017077598A1 (ja) 2015-11-04 2017-05-11 日産自動車株式会社 自動運転車両操作装置及び自動運転車両操作方法
JP2018032333A (ja) 2016-08-26 2018-03-01 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置
JP2018180735A (ja) 2017-04-06 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 動作範囲決定装置
JP2019006275A (ja) 2017-06-26 2019-01-17 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020168977A (ja) 2020-10-15
CN111806436B (zh) 2023-06-16
US20200317228A1 (en) 2020-10-08
CN111806436A (zh) 2020-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110271532B (zh) 车辆控制装置
JP7135979B2 (ja) 車両制御システム
US10386838B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and vehicle control program
JP6933638B2 (ja) 車両制御装置、車両および車両制御方法
EP2979914B1 (en) Vehicle control apparatus and vehicle control method
US7509211B2 (en) Apparatus for estimating of deviation from lane, and apparatus for warning of same and method for same
JP7048353B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム
CN108569296A (zh) 自适应匹配辅助驾驶系统的方法及其实现模块
CN111497834B (zh) 驾驶辅助系统
EP3663153A1 (en) Vehicle control device
US20200180660A1 (en) Vehicle and apparatus and method for controlling the same
CN109606361B (zh) 车辆控制装置
EP3663152A1 (en) Vehicle control device
JP2019211830A (ja) 車線変更推定装置および車線変更推定方法と、車両制御装置および車両制御方法
EP3666612A1 (en) Vehicle control device
CN110103961B (zh) 智能跟车控制方法、装置、系统及终端
JP3508213B2 (ja) 自動車の走行状態判定装置
CN113147752A (zh) 一种无人驾驶方法及系统
CN110281940A (zh) 行驶辅助系统以及车辆的控制方法
CN107891813B (zh) 一种车辆的控制方法、装置、汽车及计算机可读存储介质
US11807238B2 (en) Driving assistance system for a vehicle, vehicle having same and driving assistance method for a vehicle
CN115320407B (zh) 车辆控制方法和车辆控制装置
CN112406886A (zh) 车辆的控制装置及控制方法、车辆以及存储介质
JPH0816996A (ja) 自動車の走行状態判定装置
US20240096143A1 (en) Information processing device, vehicle, and information processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7135979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151