JP7135318B2 - パネル付き表示装置 - Google Patents

パネル付き表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7135318B2
JP7135318B2 JP2017249900A JP2017249900A JP7135318B2 JP 7135318 B2 JP7135318 B2 JP 7135318B2 JP 2017249900 A JP2017249900 A JP 2017249900A JP 2017249900 A JP2017249900 A JP 2017249900A JP 7135318 B2 JP7135318 B2 JP 7135318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
panel
display surface
display
dark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017249900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019117223A (ja
Inventor
倉 翼 高
野 剛 天
中 一 行 峪
谷 雅 規 梅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2017249900A priority Critical patent/JP7135318B2/ja
Priority to PCT/JP2018/031804 priority patent/WO2019044847A1/ja
Publication of JP2019117223A publication Critical patent/JP2019117223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7135318B2 publication Critical patent/JP7135318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、パネル付き表示装置に関する。
例えば特許文献1に記載されているような、画像光を表示する表示装置が知られている。このような表示装置は、画像非表示の状態では、通常、黒色に観察される。一方で、例えば自動車や家具、住宅建材等の表面部材においては、意匠性が非常に重要視される。現在、種々の分野に適用される表示装置に対し、単に画像を表示する機能が期待されているだけでなく、意匠面における周囲環境との調和も要求されている。
特開平9-114003号公報
ところで、画像非表示の状態において、表示装置の表示面の存在が目立つことがあった。画像非表示の状態において、表示装置の表示面の存在が目立つと、周囲環境との意匠性の調和が乱されてしまう。そこで、画像非表示状態の表示装置の表示面と同様の意匠を有する部材、典型的には黒色の部材を表示装置の周辺に設けることが考えられた。しかしながら、図5に示すように、単に表示装置の周辺に黒色の部材を設けることでは、表示装置の存在を十分に目立たなくすることができなかった。本件発明者らが確認したところ、表示面は、表示装置の表示面と表示装置の周辺に設けられた部材との境目が認識されることで目立っていた。したがって、表示装置の表示面と表示装置の周辺に設けられた部材との境目を目立たせないことが望まれている。
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、画像非表示状態において、表示装置の表示面と表示装置の周辺に設けられた部材との境目を目立ちにくくすることを目的とする。
本発明のパネル付き表示装置は、
表示面を有する表示装置と、
前記表示面への法線方向からの観察において前記表示面と境目を形成するように配置されたパネル部材と、
前記表示面と前記パネル部材との前記境目を覆うように配置された暗色シートと、を備え、
透過光によって測定される前記暗色シートのL表色系におけるLの値であるL は、20以下である。
本発明のパネル付き表示装置において、透過光によって測定される前記暗色シートのL表色系におけるaの値であるa およびbの値であるb は、次の関係を満たしてもよい。
((a +(b 1/2≦48
本発明のパネル付き表示装置において、前記暗色シートは、黒色顔料を含んでもよい。
本発明のパネル付き表示装置において、前記暗色シートの可視光透過率は、40%以上60%以下であってもよい。
本発明のパネル付き表示装置において、前記表示面への法線方向からの観察において、前記表示装置の前記表示面と前記暗色シートとが重なっている部分の反射光によって測定される当該パネル付き表示装置のL表色系におけるLの値であるL と、前記パネル部材と前記暗色シートとが重なっている部分の反射光によって測定される当該パネル付き表示装置のL表色系におけるLの値であるL とは、次の関係を満たしてもよい。
│L -L │≦3
本発明によれば、画像非表示状態において、表示装置の表示面と表示装置の周辺に設けられた部材との境目を目立ちにくくすることができる。
図1は、パネル付き表示装置の各要素を概略的に示す分解斜視図である。 図2は、パネル付き表示装置の断面図である。 図3は、表示面に画像を表示した状態のパネル付き表示装置を示す正面図である。 図4は、表示面に画像を表示しない状態のパネル付き表示装置を示す正面図である。 図5は、表示面に画像を表示しない状態の従来の表示装置を示す正面図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施の形態について説明する。なお、本件明細書に添付する図面においては、図示と理解のしやすさの便宜上、適宜縮尺および縦横の寸法比等を、実物のそれらから変更し誇張してある。
なお、本明細書において、「層」、「シート」及び「フィルム」の用語は、呼称の違いのみに基づいて互いから区別されるものではない。例えば「シート」という用語は、層或いはフィルムと呼ばれ得るような部材も含む概念である。
また、本明細書において用いる、形状や幾何学的条件ならびにそれらの程度を特定する、例えば、「平行」、「直交」、「同一」等の用語や長さや角度の値等については、厳密な意味に縛られることなく、同様の機能を期待し得る程度の範囲を含めて解釈することとする。
図1は、本発明による一実施の形態のパネル付き表示装置10を概略的に示す分解斜視図である。図1に示されるように、パネル付き表示装置10は、表示装置20と、パネル30と、を備えている。なお、図示されている例では、パネル付き表示装置10は、平板状に示されているが、後述するようなパネル付き表示装置10の各構成要素が湾曲することで、パネル付き表示装置10は、湾曲形状であってもよい。
表示装置20は、画像光を出射する装置であり、画像光を出射することができる表示面21を有している。表示装置20は、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ等の任意の表示装置を用いることができる。このような表示装置20の表示面21は、典型的にはガラス面となっている。
パネル30は、表示装置20の表示面21側に配置された部材である。パネル30は、表示面21に隣接して配置されるパネル部材40と、パネル部材40を表示装置20とは反対側から覆うように配置された暗色シート50と、を有している。図2に示されているように、パネル部材40は、表示面21への法線方向からの観察において表示面21と境目Bを形成するように配置される。また、暗色シート50の最外面が、パネル付き表示装置10から画像光を出射する出射面を含む外面11となっている。すなわち、外面11には、表示面21への法線方向からの観察において、表示面21と暗色シート50とが重なっている部分である第1部分A1と、パネル部材40と暗色シート50とが重なっている部分である第2部分A2と、があり、第1部分A1と第2部分A2との境界が境目Bとなっている。また、パネル部材40は、開口部47を有している。表示面21への法線方向からの観察において、表示面21が開口部47内に位置している。さらに、暗色シート50は、可視光を透過させることができる。したがって、表示装置20の表示面21から出射した画像光は、開口部47を介してパネル部材40を透過することができ、また、暗色シート50を透過することができる。すなわち、表示装置20から出射された画像光は、パネル30を透過することができる。画像光がパネル30を透過することで、外面11から画像光が出射され、パネル付き表示装置10に対面する外部の観察者は、画像光によって形成される画像を観察することができる。
なお、ここで言う画像光の具体的な態様は特に限定されず、画像光は、具体的な種類や内容を問わず、光全般を含み得る。典型的には特定の情報を表す光によって画像光が構成され得るが、他の任意の態様を有する光(例えば不規則な図柄を表す光や何らの特定情報も表さない光等)によって画像光が構成されてもよい。例えば、画像光は、印刷が施された透明なフィルム等を透過させて画像を表示する光であってもよいし、遮光物によって明暗の画像を表示する光であってもよい。
次に、パネル部材40について説明する。上述したように、パネル部材40は、表示面21の法線方向からの観察において、表示面21と隣接して配置される。すなわち、パネル部材40は、表示面21の法線方向からの観察において、表示面21との間に境目Bを形成する。図1及び図2に示す例において、パネル部材40は、パネル付き表示装置10を正面から観察した際に、表示装置20の周辺に設けられている。逆に言えば、パネル部材40が設けられた領域に表示装置20が設置され、この表示装置20がパネル部材40とともにパネル付き表示装置10を形成する。パネル部材40は、表示装置20の画像非表示時に表示装置20を目立たせないために、表示装置20の画像非表示時と同様の意匠を有し、典型的には黒色である。パネル部材40は、例えば厚さ0.5mm以上2.0mm以下の板状部材である。パネル部材40は、平面状の部材であってもよいし、曲面状の部材であってもよいし、平面状の部分および曲面状の部分を含む部材であってもよい。
図2に示されているように、パネル部材40は、基材部41と、基材部41上に設けられた加飾部45と、を含んでいる。基材部41は、パネル部材40の要素、本実施の形態では加飾部45を適切に支持することができる部材である。加飾部45は、パネル部材40に意匠性を付与するための部材であり、典型的には黒色となっている。このような加飾部45は、例えば黒色顔料を含む樹脂によって形成される。しかしながら、加飾部45は、パネル部材40が設けられる環境に応じて、木目調や大理石調等の任意の意匠性を付与するものであってもよい。
図1に示されるように、パネル部材40は、矩形の開口部47を有するロ字型となっている。しかしながら、これに限らず、パネル部材40は、L字型、コ字型等の、矩形から一部を除いた形状であってもよい。このような形状でも、表示面21への法線方向からの観察において表示面21がパネル部材40の矩形から除かれた部分内に位置することで、表示面21から出射した画像光がパネル部材40を透過することができる。また、パネル部材40は、矩形に限らず、円形等の任意の形状であってもよい。さらには、開口部47の形状も任意の形状であってもよい。
次に、暗色シート50について説明する。暗色シート50は、表示面21の正面から観察した際に、表示面21とパネル部材40との境目Bを覆うように配置される。暗色シート50は、パネル部材40の開口部47より大きくなっている。暗色シート50は、暗色系の色を有し、典型的には黒色系の色である。具体的には、暗色シート50は、透過光によって測定されるL表色系におけるLの値であるL が20以下となっており、透過光によって測定されるL表色系におけるaの値であるa およびbの値であるb が次の関係を満たしている。
((a +(b 1/2≦48
暗色シート50がこのような関係を満たす色となるよう、暗色シート50は、黒色顔料を含むことが好ましい。暗色シート50に含まれる黒色顔料としては、カーボンブラックやチタンブラック等を例示することができる。
なお、L表色系におけるLの値、aの値およびbの値は、色彩計や分光測色計を用いて測定することができる。暗色シート50のLの値、aの値およびbの値は、例えば分光測色系(コニカミノルタ製「CM-700d」)を用いて、暗色シート50の反射光から測定することができる。また、条件として、主光源はD65を、表示系はLを、色差式はΔEab(CIE 1976)を用いる。
また、上述したように、暗色シート50は、可視光を透過させることができる。具体的には、暗色シート50の可視光透過率は、40%以上60%以下となっていることが好ましい。ここで、可視光透過率は、分光光度計((株)島津製作所製「UV-3100PC」、JIS K 0115準拠品)を用いて測定波長380nm~780nmの範囲内で測定したときの、各波長における透過率の平均値として特定される。
後述するように、暗色シート50によって、表示装置20の表示面21と表示装置20の周辺に設けられた部材であるパネル部材40との境目Bを目立ちにくくすることができる。すなわち、上述したパネル付き表示装置10を表示装置20の表示面21への法線方向から観察した際に、図2に示す表示面21と暗色シート50とが重なっている部分である第1部分A1の反射光によって測定されるパネル付き表示装置10のL表色系におけるLの値であるL と、パネル部材40と暗色シート50とが重なっている部分である第2部分A2の反射光によって測定されるパネル付き表示装置10のL表色系におけるLの値であるL とは、次の関係を満たしている。
│L -L │≦3
ここで、第1部分A1および第2部分A2のパネル付き表示装置10のLの値は、分光測色系(コニカミノルタ製「CM-700d」)を用いて、当該第1部分A1および第2部分A2でのパネル付き表示装置10の反射光から測定することができる。また、条件として、主光源はD65を、表示系はLを、色差式はΔEab(CIE 1976)を用いる。
なお、好ましくは、暗色シート50は、パネル付き表示装置10を表示面21の正面から観察した際に、表示面21の全面を覆うように配置され、より好ましくは表示面21およびパネル部材40の全面を覆うように配置される。これによって、暗色シート50の有無によって生じる差異が視認されることによる意匠性の低下を避けることができる。
次に、本実施の形態のパネル付き表示装置10の作用について説明する。
図3には、表示面21に画像を表示した状態の本実施の形態のパネル付き表示装置10が示されている。上述したように、表示面21から出射した画像光は、パネル部材40の開口部47を通過し且つ暗色シート50を透過することで、パネル付き表示装置10の外面11から出射し、外部の観察者に観察される。とりわけ、暗色シート50の可視光透過率が40%以上となっていると、十分な量の画像光が暗色シート50を透過することができるため、観察者は明瞭な画像を観察することができる。
また、透過光によって測定される暗色シート50のL表色系におけるaの値であるa およびbの値であるb が、次の関係を満たしている。
((a +(b 1/2≦48
すなわち、暗色シート50の彩度は小さくなっている。このため、画像光が暗色シート50と混合して観察されても、暗色シート50で特定波長域の可視光が吸収されることに起因して画像の色再現性が劣化することを効果的に抑制することができる。
図4及び図5には、表示面に画像を表示しない状態のパネル付き表示装置が示されている。まず、図5に示されている従来のパネル付き表示装置110について説明する。従来のパネル付き表示装置110は、表示面121を有する表示装置120と、開口部147を有するパネル部材140と、を有するが、本実施の形態とは異なり、暗色シートを有さない。このようなパネル付き表示装置110においては、パネル部材140の加飾部145を画像非表示状態の表示装置120の表示面121と色や光沢等の外観をできるだけ近づけて設けたとしても、完全に外観を一致させることは現実的には困難である上、表示装置120とパネル部材140との間の微小な段差等に起因して、表示装置120の表示面121とパネル部材140との境目Bが目立ってしまう。このため、従来のパネル付き表示装置110では、表示装置120の表示面121が目立ってしまい、意匠性を劣化させてしまう。
次に、図4に示されている本実施の形態のパネル付き表示装置10について説明する。上述したように、本実施の形態のパネル付き表示装置10では、透過光によって測定される暗色シート50がL表色系におけるLの値であるL が20以下となっており、この暗色シート50が表示面21とパネル部材40との境目Bを覆うように配置されている。したがって、画像非表示状態の表示装置20の表示面21、パネル部材40及び境目Bは、暗色シート50によって、図5に示した従来のパネル付き表示装置110に比べて、一様に暗く観察される。このため、表示面21と暗色シート50とが重なっている部分である第1部分A1と、パネル部材40と暗色シート50とが重なっている部分である第2部分A2との区別がつきにくくなる。言い換えると、表示面21、パネル部材40及び境目Bの各々の区別がつきにくくなる。すなわち、暗色シート50によって、境目Bが目立ちにくくなる。
とりわけ、暗色シート50の可視光透過率が60%以下となっていると、暗色シート50を透過する光、例えば暗色シート50を透過して表示面21で反射し再度暗色シート50を透過する光が、十分に暗くなる。このため、表示面21、パネル部材40及び境目Bの各々の区別がよりつきにくくなり、境目Bがより目立ちにくくなる。
また、好ましくは、透過光によって測定される暗色シート50のL表色系におけるaの値であるa およびbの値であるb は、次の関係を満たしている。
((a +(b 1/2≦48
この関係を満たしていると、暗色シート50は、彩度の小さい色、すなわち黒色に観察される。したがって、画像非表示状態において、表示面21、パネル部材40及び境目Bの各々の区別がよりつきにくくなる。
さらに、好ましくは、表示面21への法線方向からの観察において、パネル付き表示装置10は、表示面21と暗色シート50とが重なっている部分である第1部分A1の反射光によって測定されるパネル付き表示装置10のL表色系におけるLの値であるL と、パネル部材40と暗色シート50とが重なっている部分である第2部分A2の反射光によって測定されるパネル付き表示装置10のL表色系におけるLの値であるL とは、次の関係を満たしている。
│L -L │≦3
この関係を満たしていると、第1部分A1と第2部分A2との明度の差が、ほとんど認識されなくなる。すなわち、パネル付き表示装置10を観察する観察者は、第1部分A1と第2部分A2とを区別して認識することがきわめて困難になる。したがって、観察者は、第1部分A1と第2部分A2との境目Bを認識することがきわめて困難になる。
以上のように、本実施の形態のパネル付き表示装置10は、表示面21を有する表示装置20と、表示面21への法線方向からの観察において表示面21と境目Bを形成するように配置されたパネル部材40と、表示面21とパネル部材40との境目Bを覆うように配置された暗色シート50と、を備え、透過光によって測定される暗色シート50のL表色系におけるLの値であるL は、20以下である。このようなパネル付き表示装置10によれば、表示面21から画像光が出射されない状態では、暗色シート50によって、表示面21、パネル部材40、及び境目Bの各々の区別がつきにくくなる。すなわち、画像非表示状態において、表示装置20の表示面21と表示装置20の周辺に設けられたパネル部材40との境目Bを目立ちにくくすることができる。
また、本実施の形態のパネル付き表示装置10において、透過光によって測定される暗色シート50のL表色系におけるaの値であるa およびbの値であるb は、次の関係を満たす。
((a +(b 1/2≦48
このようなパネル付き表示装置10によれば、表示面21から画像光が出射されている状態では、暗色シート50で特定波長域の可視光が吸収されて観察される画像の色再現性が劣化することを効果的に抑制することができる。また、表示面21から画像光が出射されていない状態では、暗色シート50が黒色に観察されるため、表示面21、パネル部材40及び境界Bの各々の区別がよりつきにくくなり、境目Bをより目立ちにくくすることができる。
さらに、本実施の形態のパネル付き表示装置10において、暗色シート50の可視光透過率は、40%以上60%以下である。このようなパネル付き表示装置10によれば、表示面21から画像光が出射されている状態では、十分な量の画像光が暗色シート50を透過することができるため、観察者は、暗色シート50に阻害されることなく、明瞭な画像を観察することができる。また、表示面21から画像光が出射されていない状態では、暗色シート50を透過する光が十分に暗くなり、表示面21、パネル部材40及び境目Bの各々の区別がよりつきにくくなる。すなわち、境目Bをより目立ちにくくすることができる。
また、本実施の形態のパネル付き表示装置10において、表示面21への法線方向からの観察において、表示装置20の表示面21と暗色シート50とが重なっている部分の反射光によって測定されるパネル付き表示装置10のL表色系におけるLの値であるL と、パネル部材40と暗色シート50とが重なっている部分の反射光によって測定されるパネル付き表示装置10のL表色系におけるLの値であるL とは、次の関係を満たす。
│L -L │≦3
このようなパネル付き表示装置10によれば、パネル付き表示装置10を観察する観察者は、第1部分A1と第2部分A2との明度の違いを認識することがきわめて困難になる。したがって、第1部分A1と第2部分A2との境界である境目Bをより目立ちにくくすることができる。
なお、上述した実施の形態に対して様々な変更を加えることが可能である。
上述した実施の形態では、暗色シート50は、黒色単色となっている。しかしながら、暗色シート50は、パネル付き表示装置10が設けられる環境に応じて、木目調や大理石調等の任意の意匠性を付与するものであってもよい。暗色シート50が付与する意匠とパネル部材40の加飾部45が付与する意匠とは、表示面21とパネル部材40との境目Bを目立たせないために、同一であることが好ましい。
上述したパネル付き表示装置10は、例えば自動車や鉄道等の車両、航空機、船舶及び宇宙船等の移動体の内装部材または外装部材に用いられる。具体的な一例として、パネル付き表示装置10は、自動車のセンターコンソールや、ドアトリムに用いられる。あるいは、パネル付き表示装置10は、建物の内装部材または外装部材、電子機器、家具や電化製品に組み込まれて用いられてもよい。
本発明の態様は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、当業者が想到しうる種々の変形も含むものであり、本発明の効果も上述した内容に限定されない。すなわち、特許請求の範囲に規定された内容およびその均等物から導き出される本発明の概念的な思想と趣旨を逸脱しない範囲で種々の追加、変更および部分的削除が可能である。
10 パネル付き表示装置
11 外面
20 表示装置
21 表示面
30 パネル
40 パネル部材
41 基材部
45 加飾部
47 開口部
50 暗色シート
A1 第1部分
A2 第2部分
B 境目

Claims (4)

  1. 表示面を有する表示装置と、
    前記表示面への法線方向からの観察において前記表示面と境目を形成するように配置されたパネル部材と、
    前記表示面と前記パネル部材との前記境目を覆うように配置され、意匠を表示する暗色シートと、を備えるパネル付き表示装置であって、
    前記パネル部材は、前記表示面を露出させる開口部を有し、
    前記パネル部材の前記開口部の縁部は、前記表示面の縁部よりも内側に位置し、前記パネル部材は、前記縁部から、前記表示装置の前記表示面に隣接し前記表示面を区画する部分を覆前記表示装置の外輪郭を越えて前記表示装置の外側に広がり、
    透過光によって測定される前記暗色シートのL表色系におけるLの値であるL は、20以下であり、
    前記表示面への法線方向からの観察において、前記表示装置の前記表示面と前記暗色シートとが重なっている部分の反射光によって測定される当該パネル付き表示装置のL表色系におけるLの値であるL と、前記パネル部材と前記暗色シートとが重なっている部分の反射光によって測定される当該パネル付き表示装置のL表色系におけるLの値であるL とは、次の関係を満たす、パネル付き表示装置。
    │L -L │≦3
  2. 透過光によって測定される前記暗色シートのL表色系におけるaの値であるa およびbの値であるb は、次の関係を満たす、請求項1に記載のパネル付き表示装置。
    ((a +(b 1/2≦48
  3. 前記暗色シートは、黒色顔料を含む、請求項1または2に記載のパネル付き表示装置。
  4. 前記暗色シートの可視光透過率は、40%以上60%以下である、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のパネル付き表示装置。
JP2017249900A 2017-08-31 2017-12-26 パネル付き表示装置 Active JP7135318B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017249900A JP7135318B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 パネル付き表示装置
PCT/JP2018/031804 WO2019044847A1 (ja) 2017-08-31 2018-08-28 パネル付き表示装置、内外装部材、移動体及びパネル、加飾シート、加飾シート付き表示装置、パネル付き表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017249900A JP7135318B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 パネル付き表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019117223A JP2019117223A (ja) 2019-07-18
JP7135318B2 true JP7135318B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=67304413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017249900A Active JP7135318B2 (ja) 2017-08-31 2017-12-26 パネル付き表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7135318B2 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008209764A (ja) 2007-02-27 2008-09-11 Nippon Seiki Co Ltd 液晶表示装置
JP2009037183A (ja) 2007-07-10 2009-02-19 Seiko Epson Corp 表示装置および電子機器
JP2009096380A (ja) 2007-10-18 2009-05-07 Denso Corp 車両用表示装置
JP2010519729A (ja) 2007-02-16 2010-06-03 ドウジン セミケム カンパニー リミテッド 電磁波遮蔽用フィルター及び、これを備えた表示装置
WO2010092705A1 (ja) 2009-02-13 2010-08-19 シャープ株式会社 表示装置
JP2013029601A (ja) 2011-07-27 2013-02-07 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
US20130329173A1 (en) 2011-02-28 2013-12-12 Mobitech.Co.,Ltd. Liquid crystal protection cover for portable terminal and method of manufacturing transmission protection layer forming the same
WO2014136561A1 (ja) 2013-03-04 2014-09-12 ソニー株式会社 むら検査システム、むら検査方法およびむら検査プログラム
WO2015099101A1 (ja) 2013-12-25 2015-07-02 京セラ株式会社 電子機器および電子機器用の透光性カバー基板
JP2015532487A (ja) 2012-11-30 2015-11-09 エルジー・ケム・リミテッド タッチスクリーンおよびその製造方法
JP2016012134A (ja) 2014-06-27 2016-01-21 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 光学フィルム、その製造方法及び表示装置
JP2016126064A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 旭硝子株式会社 フィルターおよび液晶表示装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010519729A (ja) 2007-02-16 2010-06-03 ドウジン セミケム カンパニー リミテッド 電磁波遮蔽用フィルター及び、これを備えた表示装置
JP2008209764A (ja) 2007-02-27 2008-09-11 Nippon Seiki Co Ltd 液晶表示装置
JP2009037183A (ja) 2007-07-10 2009-02-19 Seiko Epson Corp 表示装置および電子機器
JP2009096380A (ja) 2007-10-18 2009-05-07 Denso Corp 車両用表示装置
WO2010092705A1 (ja) 2009-02-13 2010-08-19 シャープ株式会社 表示装置
US20130329173A1 (en) 2011-02-28 2013-12-12 Mobitech.Co.,Ltd. Liquid crystal protection cover for portable terminal and method of manufacturing transmission protection layer forming the same
JP2013029601A (ja) 2011-07-27 2013-02-07 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP2015532487A (ja) 2012-11-30 2015-11-09 エルジー・ケム・リミテッド タッチスクリーンおよびその製造方法
WO2014136561A1 (ja) 2013-03-04 2014-09-12 ソニー株式会社 むら検査システム、むら検査方法およびむら検査プログラム
WO2015099101A1 (ja) 2013-12-25 2015-07-02 京セラ株式会社 電子機器および電子機器用の透光性カバー基板
JP2016012134A (ja) 2014-06-27 2016-01-21 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 光学フィルム、その製造方法及び表示装置
JP2016126064A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 旭硝子株式会社 フィルターおよび液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019117223A (ja) 2019-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4486498B2 (ja) ベゼルレス電子ディスプレイ
JP2019120833A (ja) 加飾シート、加飾シート付き表示装置、パネル付き表示装置
US9173509B2 (en) Apparatuses and methods for changing the appearance of an object mounted behind a mirror
WO2020040195A1 (ja) 加飾シート及び表示装置
WO2019044847A1 (ja) パネル付き表示装置、内外装部材、移動体及びパネル、加飾シート、加飾シート付き表示装置、パネル付き表示装置
JP6696014B2 (ja) 加飾シート及び表示装置
JP2006517302A5 (ja)
WO2010055564A1 (ja) 光学フィルタおよび表示装置
US20110279757A1 (en) Display device
JP7135318B2 (ja) パネル付き表示装置
JP7240619B2 (ja) パネル付き表示装置、内外装部材、移動体及びパネル
JP6146649B2 (ja) 前面側基板および前面側基板の製造方法
WO2010055565A1 (ja) 光学フィルタおよび表示装置
US10928665B2 (en) Display device
JP2021180136A (ja) 表示装置用積層体、加飾シート付き表示装置用積層体、表示装置および加飾シート付き表示装置
JP2020163834A (ja) 加飾シートの製造方法、加飾シート及び加飾シート付き表示装置
JP2020034773A (ja) 透過率調整シート付き表示装置及び積層体
WO2022004581A1 (ja) 表示装置、及び、光学デバイス
WO2011013762A1 (ja) 情報表示パネルおよびその情報表示パネルを具備した輸送機器
WO2020040204A1 (ja) 加飾シート及び加飾シート付き表示装置
JP2022082111A (ja) 加飾シート付き表示装置
US20230307585A1 (en) Display device and method of manufacturing display device
JP2022119576A (ja) 加飾シート付き表示装置、加飾シートの設計方法、表示装置の設計方法
JP2023081951A (ja) パネル付き表示装置、内外装部材、移動体及びパネル
JP7488307B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7135318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150