JP7134917B2 - 撹拌方法 - Google Patents

撹拌方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7134917B2
JP7134917B2 JP2019107764A JP2019107764A JP7134917B2 JP 7134917 B2 JP7134917 B2 JP 7134917B2 JP 2019107764 A JP2019107764 A JP 2019107764A JP 2019107764 A JP2019107764 A JP 2019107764A JP 7134917 B2 JP7134917 B2 JP 7134917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stirring
blade
tank
rotor
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019107764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019141847A (ja
Inventor
好一 加藤
直樹 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SATAKE MULTIMIX CORPORATION
Metawater Co Ltd
Original Assignee
SATAKE MULTIMIX CORPORATION
Metawater Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SATAKE MULTIMIX CORPORATION, Metawater Co Ltd filed Critical SATAKE MULTIMIX CORPORATION
Priority to JP2019107764A priority Critical patent/JP7134917B2/ja
Publication of JP2019141847A publication Critical patent/JP2019141847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7134917B2 publication Critical patent/JP7134917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/20Sludge processing

Landscapes

  • Accessories For Mixers (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)

Description

本発明は撹拌方法、例えば、生汚泥や余剰汚泥や生ゴミをメタン発酵させて処理する消化槽や、液体とスラリーが混在した液体を撹拌する撹拌槽や、扁平槽など、液体撹拌、固液撹拌、気液撹拌等の種々の撹拌に対しても適用可能な撹拌方法に関する。
例えば、消化槽内の撹拌には、槽内を均一に保ち、消化率(有機物分解率)を維持することが必要となる性能の一つとなる。合わせて、投入する汚泥には無機物の固形分等が含まれており、沈降性が高い。それら固形物が底部に沈降し堆積することで、消化槽内の有効容量が低下し、消化率に悪影響を及ぼす。
また、槽内底部に堆積物が発生することで、槽内点検時の点検作業の妨げとなり、必要に応じて堆積物除去(浚渫)する手間が増加すること、或いは状況によっては廃棄物処理が必要になるなどコストが増加する問題がある。
そこで、槽内底部に堆積物を発生させずに撹拌することが求められるが、撹拌強度を増加することは撹拌動力の増加につながってしまう。
図10は、前記の問題点を解決した従来の生物処理に適用する撹拌装置aを示し、該撹拌装置aは、円筒状の撹拌槽bと、該撹拌槽b内の底部に設けた放射状に延びる複数の静翼cと、該静翼cの上部であって、液面下方付近に設けた、放射状に延びる、例えば4枚の翼体eからなる回転翼dとよりなり、該翼体eは、前記回転翼dの回転方向に対して直角な面を有する、直線の矩形状の帯板状のフラットパドル翼よりなる。
前記従来の撹拌装置aにおいては、槽b内の担体にダメージを与えることなく、低せん断、低動力にて運転が可能で、撹拌槽b内を極めて均一に、且つ容易に撹拌できる(特許文献1)。
特開平7-60093号公報
前記従来の撹拌装置は、低動力にて運転が可能であるが、近年においては、更に低動力で、かつ、従来同様の撹拌性能を要求される。
本発明は、前記従来の撹拌装置を更に改良したもので、より低動力で、かつ、撹拌槽内を極めて均一に撹拌できる撹拌装置を提供することを目的とする。
本発明の撹拌装置は、撹拌槽と、該撹拌槽内に設けた回転翼と、該撹拌槽の底部に設けた放射状に延びる静翼とよりなり、前記回転翼は、1又は複数のフラットテーパー翼からなることを特徴とする。
また、前記フラットテーパー翼は、その外形形状が、前記撹拌翼の回転軸から外方に向かって徐々に面積が小さくなる形状であることを特徴とする。
また、前記フラットテーパー翼は、該フラットテーパー翼の外形形状が、水平方向に延びる上側辺と、垂直方向に延びる外側辺と、垂直方向に延びる内側辺と、外方に向かって直線状に斜め上方に延びる下側辺とよりなることを特徴とする。
また、前記回転翼の回転を制御する回転制御装置を更に有することを特徴とする。
また、前記回転制御装置は、前記回転翼の回転速度を変化させる制御装置であることを特徴とする。
また、前記回転制御装置は、前記回転翼の回転を正逆回転させる制御装置であることを特徴とする。
本発明の撹拌方法は、消化槽である撹拌槽と、該撹拌槽に設けた回転軸に固定された回転翼と、該撹拌槽の底部に設けた放射状に延びる静翼と、該回転翼の回転を制御する回転制御装置とよりなる撹拌装置を用いて行う撹拌方法であって、第1の所望の時間、消化率に影響を与えない範囲で該撹拌槽内底部に堆積物の堆積が発生する程度の第1の所望の撹拌回転数で、該回転翼が回転するように、前記回転制御装置により制御する第1の工程と、前記第1の工程に後続する前記第1の所望の時間よりも短い第2の所望の時間、前記第1の撹拌回転数より増速した、該撹拌槽内底部に貯まった堆積物を上昇させると共に、該撹拌槽内の均一化を図る程度の第2の所望の撹拌回転数で前記回転翼が回転するように、前記回転制御装置により制御する第2の工程とよりなることを特徴とする。
また、前記第1の工程及び前記第2の工程を複数回繰り返すことを特徴とする。
本発明によれば、撹拌槽内を極めて均一に、且つ容易に撹拌できると共に、より低動力で運転が可能となる。
また、本発明によれば、従来の翼体に比べて、翼体(フラットテーパー翼)を小さくできるので、撹拌槽の開口部を小さくできる、又は、開口部が小さい撹拌槽にも適用することができる、或いは、撹拌槽の開口部からの出し入れがしやすくなり、メンテナンスが容易となる。
また、本発明によれば、従来の翼体に比べて、槽内中央部の上昇流を、前記翼体(フラットテーパー翼)により、より効果的に外方に吐出することができるので、吐出量を大きくできると共に、槽底部における流速を高めることができる。また、本発明によれば、従来の翼体よりも小さい翼体を用いても、低動力で、従来の翼体と同じ吐出量或いは層底部における流速を同じにすることができる。
また、回転翼の回転を制御することにより、平均的な動力を従来以下とすることができるようになる。
また、回転翼を折り畳むことができるので、撹拌槽の開口部を小さくできる、又は、開口部が小さい撹拌槽にも適用することができる、或いは、撹拌槽の開口部からの出し入れがしやすくなり、メンテナンスが容易となる。
本発明の実施例1の撹拌装置の縦断正面図である。 図1のI-I線截平面図である。 翼体の説明用拡大正面図である。 従来のフラットパドル翼の説明用縦断正面図である。 本発明のフラットターパー翼の説明用縦断正面図である。 レイノルズ数と動力数との関係を示すグラフである。 本発明の実施例1の他の実施例の撹拌装置の縦断正面図である。 本発明の実施例2の回転翼の説明用拡大正面図である。 本発明の実施例2の回転翼の説明用拡大正面図である。 従来の撹拌装置の縦断正面図である。
本発明の実施するための形態の実施例を以下に示す。
本発明の実施例1を図1乃至図4により説明する。
1は、本発明の実施例1の撹拌装置を示し、2は、該撹拌装置1の撹拌槽であり、該撹拌槽2は、例えば、直径20mの縦型の円筒状、楕円筒状又は矩形筒状に形成され、該撹拌槽2の天井部2aの中央部には、開口部3と、該開口部3の蓋部4が設けられている。
5は、回転翼を示し、該回転翼5は、回転軸5aの下端にボス部5bを介して半径方向外方に放射状に固定した、例えば、4枚の翼板6からなり、前記回転軸5aは、前記撹拌槽2の中心軸と同軸に垂下し、前記蓋部4を貫通して設けられ、前記回転翼5は、前記撹拌槽2内に挿入されている。
また、前記翼板6は、前記回転軸5aの回転方向に対して直角な面を有する、台形板状のフラットテーパー翼よりなり、該翼板6の外形形状は、回転軸5aから外方に向かって徐々に面積が小さくなる形状であり、例えば、水平方向に延びる上側辺6aと、垂直方向に延びる外側辺6bと、垂直方向に延びる内側辺6cと、外方に向かって直線状に斜め上方に延びる下側辺6dとよりなる。
そして、前記回転翼5は、前記撹拌槽2の上方に設けたモータ7の駆動により該回転軸5aを介して、該撹拌槽2内の被処理液内の液面近傍において回転するようにした。
8は、静翼を示し、該静翼8は、例えば、直線状の帯状板からなり、該帯状板は、前記撹拌槽2内の底部2bの中心部に放射状に、例えば、4枚固定されると共に、これら帯状板の交差部に相当する該底部の中心部には隙間が形成されている。
次に本発明の撹拌装置の作用と効果を説明する。
例えば、生汚泥や余剰汚泥や生ゴミなどを含む排水と該排水を処理してメタン発酵をさせる微生物などを含んだ被処理液が容れられた消化槽として使用する撹拌槽2において、前記回転翼5を回転すれば、前記被処理液は、図1に示すように、下方に向かう、前記撹拌槽2の内周面に沿う旋回流を生ずると共に、底部2bの静翼8により中心部で上昇流を生じ、該被処理液は、前記撹拌槽内で循環するようになる。
ところで、本願のフラットテーパー翼からなる翼板6は、従来のフラットパドル翼eに比べて、翼体の動力数(Np)を下げることができる。
ここで、一般に、回転翼を回転させるためのモータ出力(P)は、動力数(Np)×回転数(N)×翼径(d)で表せるので、モータ出力(P)を一定とした場合、動力数(Np)を下げることにより、回転数(N)を上げることができる。
また、撹拌槽底部に堆積物が堆積しないように撹拌槽内を撹拌するためには、撹拌槽底部における流速が重要であり、該流速は、翼の翼先端速度と関係し、該翼の翼先端速度(VTip=N×d×π)を一定とした場合に、回転数(N)を上げることにより、翼径(d)を下げることができる。
以上より、モータ出力(P)は、回転数(N)の三乗に比例し、翼径(d)の五乗に比例することより、従来のフラットパドル翼と本願のフラットテーパー翼の翼先端速度(VRip)を同じにした場合、回転数(N)を上げることにより動力(P)が上がる効果よりも、翼径(d)を小さくすることにより動力(P)を下げる効果の方が大きい。
従って、従来のフラットパドル翼eを用いる代わりに、本願発明のフラットテーパー翼からなる翼板6を用いることにより、従来のフラットテーパー翼の翼径よりも翼径の狭い該翼板6を用いることができるので、従来のフラットパドル翼eの撹拌効果を維持しつつ、効果的に、モータ出力(動力)を下げることができるようになる。
更に、本発明の撹拌装置においては、静翼8を用いて、槽内底部の中心部で上昇流を生じさせているため、フラットテーパー翼からなる翼板6の基部部分の面積の広い部分で、該上昇流を受け、より効果的に、被撹拌液を半径方向に吐出することができる。
従って、静翼8を用いずに、フラットテーパー翼のみを用いて撹拌した場合に比べて、静翼8とフラットテーパー翼の双方を用いて撹拌した場合の方が、同条件で半径方向への吐出量を増やすことができると共に、層底部における流速を高めることができる。従って、層底部における流速を同じにするという条件で、フラットテーパー翼のみを用いた場合と、静翼8とフラットテーパー翼の双方を用いた場合とを比較した場合、該フラットテーパー翼の方が翼径を小さくすることができるので、翼径を小さくできる効果により、更に効果的に、動力を下げることができるようになる。
本発明によれば、従来のフラットパドル翼の撹拌装置と同程度の撹拌性能を維持しつつ、翼径の小さい翼体を用いることができるので、従来よりも低動力とすることができるようになる。
以下、図4~図6において、従来のフラットパドル翼の一例と、本発明のフラットテーパー翼の一例とを比較して説明する。
本発明において適用する消化槽等においては、撹拌槽底部に堆積物が堆積しないように撹拌槽内を撹拌するためには、撹拌槽底部における流速が重要であり、該流速は、低動力で、かつ、撹拌槽底部に堆積物が堆積しない流速が最適な流速となる。そして、かかる流速は、翼の面積に大よそ比例する。
そこで、最適の流速となる翼の面積において、もっとも動力数が小さくなるフラットパドル翼の形状を調べるため、該フラットパドル翼の面積を一定となるように、フラットパドル翼の形状を変化させて、動力特性と流動作用の関係を実験と数値シミュレーションにより求めた。
その結果、最適な従来のフラットパドル翼の一例を図4に示す。
該フラットパドル翼は、撹拌槽の直径Dが12m、水面からフラットパドル翼までの距離hが1.5m、静翼の翼径が3.4m、翼幅が0.8mの場合において、フラットパドル翼の翼径dが4.2m、翼幅bが1.1mとなる。なお、槽底部の流動化の基準とする流速が10cm/s以上得るのに必要な翼の先端周速は、Vyip≧1.05m/sであった。
次に、本発明のフラットテーパー翼の一例を図5に示す。
該フラットテーパー翼は、撹拌槽の直径Dが12m、水面からフラットパドル翼までの距離hが1.1m、静翼の翼径が3.4m、翼幅が0.8mの場合において、翼径が4.0m、翼幅b(内側辺6c)が1.4m、翼幅b(外側辺6b)が0.6mのフラットテーパー翼となる。なお、槽底部の流動化の基準とする流速が10cm/s以上得るのに必要な翼の先端周速は、Vyip≧1.10m/sであった。
また、図6は、扁平型消化槽において、レイノルズ数(Re)における、前記従来のフラットパドル翼の動力数(Np)と、前記本発明のフラットテーパー翼の動力数を実験により求めた結果を示す。
この実験結果より、前記従来のフラットパドル翼の翼径(4.2m)に比べて、前記本発明のフラットテーパー翼の翼径(4.0m)の動力数(Np)が低いことが判る。
以上より、前記本発明のフラットテーパー翼は、前記従来のフラットパドル翼に比べて、翼径、翼面積、翼重量が小さいにも関わらず、同じ、槽底部の流動化の基準とする流速とした場合、フラットパドル翼に比べて、上述したように、フラットテーパー翼の方が動力数を小さくすることができると共に、先端周速が上がるものの、翼径が小さくできるので、動力数(Np)×回転数(N)×翼径(d)で表されるモータ出力(P)を下げることができるようになる。
これにより、フラットテーパー翼は、製品のイニシャルコストと、消費動力のランニングコスト両面で優位であると言える。
なお、従来のフラットパドル翼eの横径が例えば、9mの場合、本願発明のフラットテーパー翼の翼体6の横径を6mとしても、略同程度の撹拌性能を発揮することができる。
また、本願発明では、翼板6の翼径を小さくすることができるので、前記撹拌槽2の開口部3の径を従来に比べて小さく設計することができる。また、開口部3の小さい撹拌槽2も利用できるようになる。また、撹拌槽2の開口部3から、前記回転翼5の取り出しが容易となる。
なお、図7に示すように、前記モータ7にインバータ装置や可変変速装置などを有する回転制御装置9を別途設け、該回転制御装置9により、前記回転翼5の回転速度を定期的に変化させたり、前記回転翼の回転を正逆回転させたりできるようにする。
具体的には、前記回転制御装置9を用いて、通常時は、消化率に影響を与えない範囲で、槽内底部2bにスラリー等の堆積物の堆積が発生する程度の第1の所望の撹拌回転数で、第1の所望の時間だけ、前記回転翼5を回転させる。そして、該第1の所望の時間経過後に、第2の所望の時間だけ前記第1の撹拌回転数より増速した第2の撹拌回転数で前記回転翼5を回転させ、槽内底部2bに貯まった堆積物を上昇させるようにすると共に、槽内の均一化を図る。
そして、必要に応じて、更に、前記第2の所望の時間経過後に、前記第1の所望の時間だけ、前記通常時における第1の撹拌回転数で前記撹拌翼5を回転させ、そして、該第1の所望の時間経過後に、前記第2の所望の時間だけ、前記第2の所望の撹拌回転数で前記回転翼5を回転させ、槽内底部2bに貯まった堆積物を上昇させると共に、槽内の均一化を図り、必要に応じて、これを繰り返す。
そして、前記通常時の第1の所望の時間における運転時間を長くし、かかる運転時間が長い低速運転と、前記第2の所望の時間における運転時間を短くし、かかる運転時間が短い増速運転とすることにより、平均的な動力を従来以下とすることができるようになる。
なお、設備運用方法によっては、槽内の被処理液を間欠的に引き抜く運用を実施する設備の場合には、槽内の被処理液を引き抜く前に増速運転を実施し、他の期間は、低速で運転するようにしてもよい。
また、前記回転制御装置9により、定期的に前記撹拌翼5を逆転回転させるようにしてもよい。
かかる制御により、逆向きの流れを生じさせ、槽内の配管や回転翼等に絡み付いた、し渣と呼ばれる、投入汚泥中の繊維成分を除去できるようになる。
本発明の第2の実施例においては、図8及び図9に示すように、実施例1における回転翼5の各翼板6の基部を、前記回転軸5aのボス部5bに設けた枢支点10を介して上下方向に(半径方向に伸びる軸回りに)傾動自在に連結すると共に、前記各翼板6の材質を、被処理液の比重よりも小さい比重のものとする。
また、前記翼板6が所望の傾斜角度よりも傾動しないようにする傾動阻止部11を設ける。
本発明の第2の実施例においては、前記回転翼5を被処理液内に挿入していない場合には、該回転翼5は、図6に示すように、重力で各翼体6が下方に垂下し、折り畳み状態となる。
そして、該折り畳まれた前記回転翼5を、前記撹拌槽2内の被処理液内に挿入すれば、図5に示すように、前記各翼体6は、浮力により、前記翼体6が上方に傾動する。
そして、前記回転翼5を回転させる際の前記各翼体6の所望の傾斜角度まで傾動した時、例えば、前記翼体が水平に開いた時に、前記翼体6の上端が前記傾動阻止部11に当接して、その傾動が阻止され、前記各翼体6の回転使用時における所望の傾斜角度で、前記各翼体6を開いた状態とすることができる。
なお、前記翼体6が、浮上する際、反対方向に傾動(回動)してしまうのを防ぐために、必要に応じて、前記翼板6の回転方向を規制する規制手段(図示せず)を設けても良い。
以上の状態で、前記回転翼5を回転させることにより、前記撹拌槽2内を撹拌できるようになる。
本発明の第2の実施例によれば、回転使用時における回転翼5の翼径が、前記撹拌槽2の開口部3の開口径よりも大きい場合であっても、回転翼5を折り畳むことにより、該回転翼5を槽内に挿入することができるようになる。
また、比重差を用いた浮力を利用して、前記回転翼5を使用できる状態に拡張するので、複雑な機構を要しない。
なお、前記翼板6の比重を被処理液の比重よりも小さくする代わりに、前記回転翼5を回転させることにより、その遠心力により、該翼板6が所望の傾斜角度で開くようにしてもよい。
また、前記回転翼5の回転による遠心力で前記翼板6を開きやすくするために、該各翼板6に重り(図示せず)を設けるようにしてもよい。
なお、かかる実施例2においては、従来のフラットパドル翼に適用することもできる。
1 撹拌装置
2 撹拌槽
2a 天井部
2b 底部
3 開口部
4 蓋部
5 回転翼
5a 回転軸
5b ボス部
6 翼板
6a 上側辺
6b 外側辺
6c 内側辺
6d 下側辺
7 モータ
8 静翼
9 回転制御装置
10 枢支点
11 傾動阻止部

Claims (2)

  1. 消化槽である撹拌槽と、
    該撹拌槽に設けた回転軸に固定された回転翼と、
    該撹拌槽の底部に設けた放射状に延びる静翼と、
    該回転翼の回転を制御する回転制御装置とよりなる撹拌装置を用いて行う撹拌方法であって、
    第1の所望の時間、消化率に影響を与えない範囲で該撹拌槽内底部に堆積物の堆積が発生する程度の第1の所望の撹拌回転数で、該回転翼が回転するように、前記回転制御装置により制御する第1の工程と、
    前記第1の工程に後続する前記第1の所望の時間よりも短い第2の所望の時間、前記第1の撹拌回転数より増速した、該撹拌槽内底部に貯まった堆積物を上昇させると共に、該撹拌槽内の均一化を図る程度の第2の所望の撹拌回転数で前記回転翼が回転するように、前記回転制御装置により制御する第2の工程とよりなることを特徴とする撹拌方法。
  2. 前記第1の工程及び前記第2の工程を複数回繰り返すことを特徴とする請求項1に記載の撹拌方法。
JP2019107764A 2019-06-10 2019-06-10 撹拌方法 Active JP7134917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019107764A JP7134917B2 (ja) 2019-06-10 2019-06-10 撹拌方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019107764A JP7134917B2 (ja) 2019-06-10 2019-06-10 撹拌方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015138449A Division JP6650221B2 (ja) 2015-07-10 2015-07-10 撹拌装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019141847A JP2019141847A (ja) 2019-08-29
JP7134917B2 true JP7134917B2 (ja) 2022-09-12

Family

ID=67770755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019107764A Active JP7134917B2 (ja) 2019-06-10 2019-06-10 撹拌方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7134917B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014159005A (ja) 2013-02-20 2014-09-04 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd メタン発酵槽内の堆積物の堆積状態を推定する方法、メタン発酵槽内の堆積物の除去方法及びメタン発酵装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4120808A1 (de) * 1991-06-24 1993-01-14 Recycling Energie Abfall Aufbereitung von abfaellen fuer die anaerobe vergaerung biogen-organischer bestandteile des muells, insbesondere von biomuell, nassmuell, restmuell und gewerbeabfaellen
JPH05192697A (ja) * 1992-01-21 1993-08-03 Toshiba Corp 汚泥消化制御装置
JP3578782B2 (ja) * 1993-08-31 2004-10-20 佐竹化学機械工業株式会社 撹拌装置
JP5351346B1 (ja) * 2013-02-26 2013-11-27 株式会社神鋼環境ソリューション メタン発酵槽の運転方法
JP6100204B2 (ja) * 2014-05-20 2017-03-22 株式会社神鋼環境ソリューション 消化槽の運転方法および消化槽

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014159005A (ja) 2013-02-20 2014-09-04 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd メタン発酵槽内の堆積物の堆積状態を推定する方法、メタン発酵槽内の堆積物の除去方法及びメタン発酵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019141847A (ja) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101587265B1 (ko) 슬러지 교반 및 건조장치
KR100970137B1 (ko) 수처리용 교반기 임펠러
JP4602241B2 (ja) 液中撹拌装置
KR101857869B1 (ko) 자기부상식 표면 교반기
JPH08192038A (ja) 流体用撹拌装置および流体の撹拌方法
KR101364300B1 (ko) 교반 장치
JP6870301B2 (ja) 晶析反応槽及びこれを用いた晶析分級装置
JP7134917B2 (ja) 撹拌方法
US6030113A (en) Mixing apparatus and method for mixing black liquor from cellulose production with ash from flue gases formed from combustion of black liquor
JP6650221B2 (ja) 撹拌装置
KR101767500B1 (ko) 소화조 교반기용 임펠러
WO2006033276A2 (ja) 撹拌機
EP3147025A1 (en) A mixer/stirrer for fermenters and tanks for storing sewage
JP2020011863A (ja) 改質フライアッシュの製造方法
JP4582808B2 (ja) 排水処理装置
JP2005296850A (ja) 低速攪拌機
EP2388065B1 (en) Mixer flow direction apparatus and method
KR101147956B1 (ko) 이중원추형 회전차가 구비된 교반기
JP4030073B2 (ja) 撹拌装置の運転方法
JP2000015075A (ja) 撹拌翼及びその撹拌装置
KR101900593B1 (ko) 친환경 고효율 교반기
KR101103552B1 (ko) 교반기
KR20190002893A (ko) 하폐수 처리공정에 적용되는 미생물 담체의 교반장치
CN218307427U (zh) 用于制浆机的搅拌装置和制浆机
JP2009050817A (ja) 流体攪拌装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210104

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210104

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210205

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210208

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210319

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210329

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220228

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220411

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220707

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220725

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220822

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7134917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150