JP7134001B2 - 画像表示装置、方法およびプログラム - Google Patents

画像表示装置、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7134001B2
JP7134001B2 JP2018126969A JP2018126969A JP7134001B2 JP 7134001 B2 JP7134001 B2 JP 7134001B2 JP 2018126969 A JP2018126969 A JP 2018126969A JP 2018126969 A JP2018126969 A JP 2018126969A JP 7134001 B2 JP7134001 B2 JP 7134001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
projection images
structural
unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018126969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020005706A5 (ja
JP2020005706A (ja
Inventor
順也 森田
航 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2018126969A priority Critical patent/JP7134001B2/ja
Priority to US16/435,571 priority patent/US10898145B2/en
Priority to EP19182432.5A priority patent/EP3590431B1/en
Publication of JP2020005706A publication Critical patent/JP2020005706A/ja
Publication of JP2020005706A5 publication Critical patent/JP2020005706A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7134001B2 publication Critical patent/JP7134001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/025Tomosynthesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/467Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • A61B6/469Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means for selecting a region of interest [ROI]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/502Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of breast, i.e. mammography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise
    • A61B6/5264Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise due to motion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/008Specific post-processing after tomographic reconstruction, e.g. voxelisation, metal artifact correction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2211/00Image generation
    • G06T2211/40Computed tomography
    • G06T2211/412Dynamic

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本開示は、複数の線源位置のそれぞれにおいて被写体を撮影して複数の投影画像を取得し、複数の投影画像から断層画像を生成するに際し、投影画像を表示するための画像表示装置、方法およびプログラムに関するものである。
近年、X線、ガンマ線等の放射線を用いた放射線画像撮影装置において、患部をより詳しく観察するために、放射線源を移動させて複数の線源位置から被写体に放射線を照射して撮影を行い、これにより取得した複数の投影画像から所望とする断層面を強調した断層画像を生成するトモシンセシス撮影が提案されている。トモシンセシス撮影では、撮影装置の特性や必要な断層画像に応じて、放射線源を放射線検出器と平行に移動させたり、円または楕円の弧を描くように移動させたりして、複数の線源位置において被写体を撮影することにより複数の投影画像を取得し、シフト加算法、単純逆投影法あるいはフィルタ逆投影法(FBP法;Filtered Back Projection法)等の再構成方法を用いてこれらの投影画像を再構成して断層画像を生成する。このような断層画像を被写体における複数の断層面において生成することにより、断層面が並ぶ深さ方向に重なり合った構造を分離することができる。このため、従来の単純撮影により取得される2次元画像においては検出が困難であった病変を発見することが可能となる。
一方、トモシンセシス撮影は、撮影装置の機械的な誤差、および複数の線源位置のそれぞれにおける撮影の時間差に起因する被写体の体動等の影響により、再構成された断層画像がぼけてしまうという問題もある。このように断層画像がぼけてしまうと、とくに乳房が被写体である場合において、乳癌の早期発見に有用な、微小な石灰化等の病変を発見することが困難となる。
このため、トモシンセシス撮影により取得された複数の投影画像を順次表示することにより、操作者に被写体の体動を認識させる手法が提案されている(特許文献1参照)。
しかしながら、トモシンセシス撮影は、X線源を移動させて異なる角度から被写体にX線を照射して撮影を行っているため、X線源の位置に応じてX線の検出器におけるX線の照射領域の位置が異なる。例えば、X線源の移動経路において検出器の重心を通る垂線と交差する位置(すなわち移動範囲の中央位置)にX線源が位置する場合、X線の照射領域は検出器の中央に位置するが、X線源が中央位置から離れると、X線の照射範囲が移動する。具体的には、X線源の移動経路に直交する方向から見て、X線源が中央位置の左側にある場合、X線の照射位置は検出器の右側へ移動し、X線源が中央位置の右側にある場合、X線の照射位置は検出器の左側へ移動する。
このため、投影画像に含まれる被写体領域内の基準点、具体的には断層画像の再構成範囲の中心点の投影位置を、モニタの表示画面における所定位置と一致させるよう投影画像の表示位置を調整する手法が提案されている(特許文献2参照)。特許文献2に記載された手法によれば、複数の投影画像を順次表示する際に、被写体領域が表示画面において移動することがなくなるため、撮影中の被写体の体動を容易に観察することができる。
特開2010-194297号公報 特開2012-70840号公報
しかしながら、特許文献2に記載された手法では、被写体の全体が数cm動くような比較的大きな体動は観察できるものの、被写体内部の構造が数mmしか動かないような比較的小さな体動を観察することは困難である。例えば、投影画像内の基準点とは異なる場所に、比較的コントラストが高い構造物が存在する場合、投影画像を順次表示すると、図26に示すように、基準点101は移動しなくても構造物100が移動するように見えてしまう。このため、特許文献2に記載された手法では、体動が発生していた場合であっても、本当に体動が発生しているのかどうかを正しく判断することは困難である。
本開示は上記事情に鑑みなされたものであり、体動が発生していることを正しく判断できるようにすることを目的とする。
本開示による画像表示装置は、放射線源を検出部に対して相対的に移動させ、放射線源の移動による複数の線源位置において、被写体に放射線を照射するトモシンセシス撮影により生成された、複数の線源位置のそれぞれに対応する複数の投影画像を取得する画像取得部と、
被写体内における1つの構造位置を特定する構造位置特定部と、
構造位置の、複数の投影画像における投影位置を特定し、投影位置を表示部の予め定められた位置に一致させて、複数の投影画像を表示部に切り替え表示する表示制御部とを備える。
「放射線源を検出部に対して相対的に移動させる」とは、放射線源のみを移動する場合、検出部のみを移動する場合、および放射線源と検出部との双方を移動する場合のいずれをも含む。
「トモシンセシス撮影」とは、放射線源を検出部に対して相対的に移動させ、放射線源の移動による複数の線源位置において、被写体に放射線を照射して、複数の線源位置のそれぞれに対応する複数の画像を取得する撮影方法である。
なお、本開示による画像表示装置においては、複数の投影画像を再構成することにより、被写体の少なくとも1つの断層面における断層画像を生成する再構成部をさらに備え、
構造位置特定部は、断層画像に含まれる特徴点を特定し、特徴点の断層面が並ぶ方向における信号値の分布を算出し、分布において最も信号値が高い位置または最も信号値が低い位置を、構造位置として特定するものであってもよい。
また、本開示による画像表示装置においては、構造位置特定部は、信号値の分布を、断層画像よりも小さい断層面の間隔となる他の断層画像に基づいて算出するものであってもよい。
また、本開示による画像表示装置においては、構造位置特定部は、被写体における複数の構造位置候補を検出し、複数の構造位置候補から1つの構造位置を特定するものであってもよい。
また、本開示による画像表示装置においては、複数の投影画像を再構成することにより、被写体の少なくとも1つの断層面における断層画像を生成する再構成部をさらに備え、
構造位置特定部は、断層画像に含まれる複数の特徴点を特定し、複数の特徴点のそれぞれについて、断層面が並ぶ方向における信号値の分布を算出し、分布において最も信号値が高い位置または最も信号値が低い位置を、複数の特徴点のそれぞれについての構造位置候補として特定し、複数の構造位置候補のうち、最も信号値が高い構造位置候補または最も信号値が低い構造位置候補を、構造位置として特定するものであってもよい。
この場合、構造位置特定部は、信号値の分布を、断層画像よりも小さい断層面の間隔となる他の断層画像に基づいて算出するものであってもよい。
また、本開示による画像表示装置においては、構造位置特定部は、複数の投影画像間において同一の構造を表す対応点を特定し、複数の投影画像間の対応点を再構成して、被写体における対応点を含む位置を、構造位置として特定するものであってもよい。
また、本開示による画像表示装置においては、構造位置特定部は、複数の投影画像間において同一の構造を表す複数の対応点を特定し、複数の投影画像間において複数の対応点のそれぞれを再構成して、被写体における複数の対応点を含む位置を複数の構造位置候補として特定し、複数の構造位置候補のうち、最も信号値が高い構造位置候補または最も信号値が低い構造位置候補を、構造位置として特定するものであってもよい。
また、本開示による画像表示装置においては、構造位置特定部は、複数の投影画像間において同一の構造を表す少なくとも1つの対応点を特定し、複数の投影画像のそれぞれにおける対応点と、複数の投影画像のそれぞれを取得した際の線源位置とを結ぶ複数の直線を設定し、放射線源の移動方向と直交する方向から見た場合における複数の直線についての複数の第1の交点を算出し、第1の交点に基づいて基準点を設定し、基準点を含み、検出部の検出面に平行な面において、放射線源の移動方向に平行な方向から見た場合における複数の直線の平行な面との複数の第2の交点を算出し、基準点および第2の交点に基づいて構造位置を特定するものであってもよい。
また、本開示による画像表示装置においては、構造位置特定部は、複数の投影画像間において同一の構造を表す複数の対応点を特定し、複数の対応点のそれぞれに関して、複数の投影画像のそれぞれにおける対応点と、複数の投影画像のそれぞれを取得した際の線源位置とを結ぶ複数の直線を設定し、放射線源の移動方向と直交する方向から見た場合における複数の直線についての複数の第1の交点を算出し、第1の交点に基づいて基準点を設定し、基準点を含み、検出部の検出面に平行な面において、放射線源の移動方向に平行な方向から見た場合における複数の直線の平行な面との複数の第2の交点を算出し、基準点および第2の交点に基づいて複数の構造位置候補を特定し、複数の構造位置候補のそれぞれについての複数の第1の交点および複数の第2の交点のばらつきに基づいて、複数の構造位置候補から構造位置を特定するものであってもよい。
また、本開示による画像表示装置においては、複数の投影画像を再構成することにより、被写体の少なくとも1つの断層面における断層画像を生成する再構成部をさらに備え、
構造位置特定部は、断層画像に含まれる特徴点を特定し、特徴点を複数の投影画像に投影して、複数の投影画像のそれぞれにおける特徴点に対応する特徴投影位置を特定し、複数の投影画像のそれぞれにおいて、特徴投影位置を含む領域を設定し、複数の投影画像のそれぞれにおける領域間において、同一の構造を表す少なくとも1つの対応点を特定し、複数の投影画像間の対応点を再構成して、被写体における対応点を含む位置を、構造位置として特定するものであってもよい。
また、本開示による画像表示装置においては、複数の投影画像を再構成することにより、被写体の少なくとも1つの断層面における断層画像を生成する再構成部をさらに備え、
構造位置特定部は、断層画像に含まれる複数の特徴点を特定し、複数の特徴点のそれぞれに関して、特徴点を複数の投影画像に投影して、複数の投影画像のそれぞれにおける特徴点に対応する特徴投影位置を特定し、複数の投影画像のそれぞれにおいて、特徴投影位置を含む領域を設定し、複数の投影画像のそれぞれにおける領域間において、同一の構造を表す少なくとも1つの対応点を特定し、複数の投影画像間の対応点を再構成して、被写体における対応点を含む位置を複数の構造位置候補に特定し、複数の構造位置候補のうち、最も信号値が高い構造位置候補または最も信号値が低い構造位置候補を、構造位置として特定するものであってもよい。
また、本開示による画像表示装置においては、複数の投影画像を再構成することにより、被写体の少なくとも1つの断層面における断層画像を生成する再構成部をさらに備え、
構造位置特定部は、断層画像に含まれる複数の特徴点を特定し、複数の特徴点のそれぞれに関して、特徴点を複数の投影画像に投影して、複数の投影画像のそれぞれにおける特徴点に対応する特徴投影位置を特定し、複数の投影画像のそれぞれにおいて、特徴投影位置を含む領域を設定し、複数の投影画像のそれぞれにおける領域間において、同一の構造を表す少なくとも1つの対応点を特定し、複数の対応点のそれぞれに関して、複数の投影画像のそれぞれにおける対応点と、複数の投影画像のそれぞれを取得した際の線源位置とを結ぶ複数の直線を設定し、放射線源の移動方向と直交する方向から見た場合における複数の直線についての複数の第1の交点を算出し、第1の交点に基づいて基準点を設定し、基準点を含み、検出部の検出面に平行な面において、放射線源の移動方向に平行な方向から見た場合における複数の直線の平行な面との複数の第2の交点を算出し、基準点および第2の交点に基づいて複数の構造位置候補を特定し、複数の構造位置候補のそれぞれについての複数の第1の交点および複数の第2の交点のばらつきに基づいて、複数の構造位置候補から構造位置を特定するものであってもよい。
また、本開示による画像表示装置においては、表示制御部は、複数の投影画像における投影位置を含む特定の大きさの領域のみを表示部に切り替え表示するものであってもよい。
また、本開示による画像表示装置においては、表示制御部は、構造位置を含む断層面の断層画像をさらに表示部に表示するものであってもよい。
また、本開示による画像表示装置においては、表示制御部は、投影画像における構造位置を強調して表示部に表示するものであってもよい。
また、本開示による画像表示装置においては、被写体が乳房であってもよい。
また、本開示による画像表示装置においては、被写体の体動を検出する体動検出部をさらに備え、
構造位置特定部は、体動が検出された場合に構造位置を特定し、
表示制御部は、体動が検出された場合に、複数の投影画像を表示部に切り替え表示するものであってもよい。
また、本開示による画像表示装置においては、 被写体の体動を検出する体動検出部と、
体動が検出された場合に、投影画像に対して体動補正を行う体動補正部とをさらに備え、
表示制御部は、体動補正が行われた複数の投影画像において投影位置を特定し、該投影位置を表示部の予め定められた位置に一致させて、体動補正が行われた複数の投影画像を表示部に切り替え表示するものであってもよい。
本開示による画像表示方法は、放射線源を検出部に対して相対的に移動させ、放射線源の移動による複数の線源位置において、被写体に放射線を照射するトモシンセシス撮影により生成された、複数の線源位置のそれぞれに対応する複数の投影画像を取得し、
被写体内における1つの構造位置を特定し、
構造位置の、複数の投影画像における投影位置を特定し、投影位置を表示部の予め定められた位置に一致させて、複数の投影画像を表示部に切り替え表示する。
なお、本開示による画像表示方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとして提供してもよい。
本開示による他の画像表示装置は、コンピュータに実行させるための命令を記憶するメモリと、
記憶された命令を実行するよう構成されたプロセッサとを備え、プロセッサは、
放射線源を検出部に対して相対的に移動させ、放射線源の移動による複数の線源位置において、被写体に放射線を照射するトモシンセシス撮影により生成された、複数の線源位置のそれぞれに対応する複数の投影画像を取得し、
被写体内における1つの構造位置を特定し、
構造位置の、複数の投影画像における投影位置を特定し、投影位置を表示部の予め定められた位置に一致させて、複数の投影画像を表示部に切り替え表示する処理を実行する。
本開示によれば、トモシンセシス撮影を撮影装置に行わせることにより生成された、複数の線源位置のそれぞれに対応する複数の投影画像が取得される。そして、被写体内における1つの構造位置が特定され、構造位置の複数の投影画像における投影位置が特定され、投影位置を表示部の予め定められた位置に一致させて、複数の投影画像が表示部に切り替え表示される。このように投影画像を切り替え表示した場合、投影画像における構造位置に存在する構造物の移動の仕方が、体動が発生しているか否かに応じて異なるものとなる。
すなわち、体動が発生していない場合、構造位置に存在する構造物は、各投影画像における構造位置の投影位置に存在するか、投影位置を通り放射線源の移動方向と一致する線上に存在することとなる。このため、体動が発生していない場合、切り替え表示される投影画像においては、構造位置に存在する構造物は移動しないか、放射線源の移動方向と同一方向に移動する。一方、体動が発生している場合、構造位置に存在する構造物は、各投影画像における構造位置の投影位置には必ずしも存在しないものとなる。このため、体動が発生している場合、切り替え表示される投影画像においては、構造位置に存在する構造物は不規則な方向に不規則に移動する。
したがって、本開示によれば、切り替え表示される投影画像において、投影画像に含まれる構造位置以外の構造物の移動の仕方を観察することにより、トモシンセシス撮影中に体動が発生しているか否かを容易に確認することができる。
第1の実施形態による画像表示装置を適用した放射線画像撮影装置の概略構成図 放射線画像撮影装置を図1の矢印A方向から見た図 第1の実施形態において、コンピュータに画像表示プログラムをインストールすることにより実現される画像表示装置の概略構成を示す図 投影画像の取得を説明するための図 特徴点の探索を説明するための図 細かい間隔の断層画像の生成を説明するための図 画素値のプロファイルを示す図 投影画像における構造位置の投影位置の特定を説明するための図 投影画像の切り替え表示を説明するための図 第1の実施形態において行われる処理を示すフローチャート 体動が発生している場合の投影画像の切り替え表示を説明するための図 乳房内における対応点により表される構造の3次元空間における位置の構造位置としての特定を説明するための図 構造位置の投影位置の特定を説明するための図 第2の実施形態において行われる処理を示すフローチャート 特徴投影位置を含む領域の設定を説明するための図 第3の実施形態において行われる処理を示すフローチャート 第4の実施形態における構造位置の特定を説明するための図 第4の実施形態における構造位置の特定を説明するための図 投影画像の切り替え表示の例を示す図 投影画像の切り替え表示の例を示す図 投影画像の切り替え表示の例を示す図 投影画像の切り替え表示の例を示す図 投影画像の切り替え表示の例を示す図 画像表示装置の他の例の概略構成を示す図 画像表示装置の他の例の概略構成を示す図 従来の投影画像の表示を説明するための図
以下、図面を参照して本開示の実施形態について説明する。図1は本開示の第1の実施形態による画像表示装置を適用した放射線画像撮影装置の概略構成図、図2は放射線画像撮影装置を図1の矢印A方向から見た図である。放射線画像撮影装置1は、乳房のトモシンセシス撮影を行って断層画像を生成するために、複数の線源位置から被写体である乳房Mを撮影して、複数の放射線画像、すなわち複数の投影画像を取得するマンモグラフィ撮影装置である。図1に示すように放射線画像撮影装置1は、撮影部10、撮影部10に接続されたコンピュータ2、並びにコンピュータ2に接続された表示部3および入力部4を備えている。
撮影部10は、不図示の基台に対して回転軸11により連結されたアーム部12を備えている。アーム部12の一方の端部には撮影台13が、その他方の端部には撮影台13と対向するように放射線照射部14が取り付けられている。アーム部12は、放射線照射部14が取り付けられた端部のみを回転することが可能に構成されており、これにより、撮影台13を固定して放射線照射部14のみを回転することが可能となっている。なお、アーム部12の回転は、コンピュータ2により制御される。
撮影台13の内部には、フラットパネルディテクタ等の放射線検出器15が備えられている。また、撮影台13の内部には、放射線検出器15から読み出された電荷信号を電圧信号に変換するチャージアンプ、チャージアンプから出力された電圧信号をサンプリングする相関2重サンプリング回路、および電圧信号をデジタル信号に変換するAD変換部等が設けられた回路基板等も設置されている。なお、放射線検出器15が検出部に対応する。
放射線検出器15は、放射線画像の記録および読み出しを繰り返して行うことができるものであり、放射線の照射を直接受けて電荷を発生する、いわゆる直接型の放射線検出器を用いてもよいし、放射線を一旦可視光に変換し、その可視光を電荷信号に変換する、いわゆる間接型の放射線検出器を用いるようにしてもよい。また、放射線画像信号の読出方式としては、TFT(thin film transistor)スイッチをオンおよびオフすることによって放射線画像信号が読み出される、いわゆるTFT読出方式のもの、または読取光を照射することによって放射線画像信号が読み出される、いわゆる光読出方式のものを用いることが望ましいが、これに限らずその他のものを用いるようにしてもよい。なお、放射線検出器15が検出部に対応する。
放射線照射部14の内部には、放射線源であるX線源16が収納されている。X線源16から放射線であるX線を照射するタイミングおよびX線源16におけるX線発生条件、すなわちターゲットおよびフィルタの材質の選択、管電圧並びに照射時間等は、コンピュータ2により制御される。
また、アーム部12には、撮影台13の上方に配置されて乳房Mを押さえつけて圧迫する圧迫板17、圧迫板17を支持する支持部18、および支持部18を図1および図2の上下方向に移動させる移動機構19が設けられている。なお、圧迫板17と撮影台13との間隔、すなわち圧迫厚の情報はコンピュータ2に入力される。
表示部3は、CRT(Cathode Ray Tube)または液晶モニタ等の表示装置であり、後述するように取得された投影画像および2次元画像、並びに生成された断層画像の他、操作に必要なメッセージ等を表示する。なお、表示部3は音声を出力するスピーカを内蔵するものであってもよい。
入力部4はキーボード、マウスあるいはタッチパネル方式の入力装置からなり、操作者による放射線画像撮影装置1の操作を受け付ける。また、トモシンセシス撮影を行うために必要な、撮影条件等の各種情報の入力および情報の修正の指示も受け付ける。本実施形態においては、操作者が入力部4から入力した情報に従って、放射線画像撮影装置1の各部が動作する。
コンピュータ2には、本開示の実施形態による画像表示プログラムがインストールされている。本実施形態においては、コンピュータは、操作者が直接操作するワークステーションあるいはパソコンでもよいし、それらとネットワークを介して接続されたサーバコンピュータでもよい。画像表示プログラムは、DVD(Digital Versatile Disc)、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)等の記録媒体に記録されて配布され、その記録媒体からコンピュータにインストールされる。もしくは、ネットワークに接続されたサーバコンピュータの記憶装置、あるいはネットワークストレージに、外部からアクセス可能な状態で記憶され、要求に応じてコンピュータにダウンロードされ、インストールされる。
図3はコンピュータ2に画像表示プログラムをインストールすることにより実現された画像表示装置の概略構成を示す図である。図3に示すように、画像表示装置は、標準的なコンピュータの構成として、CPU(Central Processing Unit)21、メモリ22およびストレージ23を備えている。
ストレージ23は、ハードディスクまたはSSD(Solid State Drive)等のストレージデバイスからなり、放射線画像撮影装置1の各部を駆動するためのプログラムおよび画像表示プログラムを含む各種情報が記憶されている。また、トモシンセシス撮影により取得された投影画像、および後述するように生成された断層画像も記憶される。
メモリ22には、各種処理をCPU21に実行させるために、ストレージ23に記憶されたプログラム等が一時的に記憶される。画像表示プログラムは、CPU21に実行させる処理として、放射線画像撮影装置1にトモシンセシス撮影を行わせて、複数の線源位置のそれぞれに対応する乳房Mの複数の投影画像を取得する画像取得処理、複数の投影画像を再構成することにより、乳房Mの断層面における断層画像を生成する再構成処理、乳房M内における1つの構造位置を特定する構造位置特定処理、および構造位置の、複数の投影画像における投影位置を特定し、投影位置を表示部3の予め定められた位置に一致させて、複数の投影画像を表示部3に切り替え表示する表示制御処理を規定している。
そして、CPU21が画像表示プログラムに従いこれらの処理を実行することで、コンピュータ2は、画像取得部31、再構成部32、構造位置特定部33および表示制御部34として機能する。なお、本実施形態においては、CPU1が画像表示プログラムによって、各部の機能を実行するようにしたが、ソフトウェアを実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサとしては、CPU21の他、FPGA (Field Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)を用いることができる。また、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等により、各部の処理を実行するようにしてもよい。
1つの処理部は、これら各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種または異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGA、またはCPUとFPGAの組み合わせ等)で構成されてもよい。また、複数の処理部を1つのプロセッサで構成してもよい。複数の処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、クライアントおよびサーバ等のコンピュータに代表されるように、1つ以上のCPUとソフトウェアとの組み合わせで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の処理部として機能する形態がある。第2に、システムオンチップ(System On Chip:SoC)等に代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサを1つ以上用いて構成される。
さらに、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路(circuitry)である。
画像取得部31は、アーム部12を回転軸11の周りに回転させることによりX線源16を移動させ、X線源16の移動による複数の線源位置において、被写体である乳房MにX線を照射し、乳房Mを透過したX線を放射線検出器15により検出するトモシンセシス撮影を放射線画像撮影装置1に行わせて、複数の線源位置における複数の投影画像Gi(i=1~n、nは線源位置の数であり、例えばn=15)を取得する。図4は投影画像Giの取得を説明するための図である。なお、図4は乳房MをX線源16の移動方向に直交する方向から見たものとなっている。図4に示すように、X線源16をS1、S2、・・・、Snの各線源位置に移動し、各線源位置においてX線源16を駆動して乳房MにX線を照射し、乳房Mを透過したX線を放射線検出器15により検出することにより、各線源位置S1~Snに対応して、投影画像G1、G2、・・・、Gnが取得される。なお、各線源位置S1~Snにおいては、同一の線量のX線が乳房Mに照射される。取得された複数の投影画像Giはストレージ23に保存される。また、画像表示プログラムとは別個のプログラムにより複数の投影画像Giを取得してストレージ23に保存するようにしてもよい。この場合、画像取得部31は、ストレージ23に保存された複数の投影画像Giを、再構成処理および表示等のためにストレージ23から読み出すものとなる。
再構成部32は、投影画像Giを再構成することにより、乳房Mの所望とする断層面を強調した断層画像を生成する。具体的には、再構成部32は、シフト加算法、単純逆投影法あるいはフィルタ逆投影法等の周知の逆投影法等を用いて投影画像Giを再構成して、乳房Mの複数の断層面のそれぞれにおける断層画像Dj(j=1~m:mは断層面の数)を生成する。なお、生成する断層画像は1つのみであってもよい。
構造位置特定部33は、乳房M内における1つの構造位置を特定する。第1の実施形態においては、構造位置特定部33は、再構成部32が生成した複数の断層画像Djに含まれる特徴点を特定し、特徴点に関して特徴点の断層面が並ぶ方向における信号値の分布を算出し、算出した分布において最も信号値が高い位置または最も信号値が低い位置を、構造位置として特定する。以下、第1の実施形態における構造位置特定処理について詳細に説明する。
第1の実施形態においては、構造位置特定部33は、まず再構成部32が生成した複数の断層画像Djのそれぞれから特徴点候補を検出する。具体的には、Harrisのコーナー検出法、SIFT(Scale-Invariant Feature Transform)、FAST(Features from Accelerated Segment Test)あるいはSURF(Speeded Up Robust Features)等のアルゴリズムを用いて、複数の断層画像Djに含まれる、エッジ、エッジの交点およびエッジの角部等を特徴点候補として検出する。ここで、特徴点候補は1つの画素のみからなるものであってもよいが、複数の画素を含む領域を特徴点候補としてもよい。特徴点候補が複数の画素からなる場合、特定された構造位置も複数の画素からなるものとなる。なお、1つの断層画像Djにおいて複数の特徴点候補が検出された場合には、複数の特徴点候補のうち、アルゴリズムが算出した特徴量が最も大きい特徴点候補を、その断層画像Djの特徴点候補として特定する。さらに、構造位置特定部33は、複数の断層画像Djのそれぞれにおいて特定された特徴点候補のうち、アルゴリズムが算出した特徴量が最も大きい特徴点候補を、構造位置特定処理に使用する特徴点に決定する。また、生成された断層画像が1つのみである場合、構造位置特定部33は、その1つの断層画像から特徴点を検出すればよい。
なお、構造位置特定部33は、断層画像Djを表示部3に表示し、表示された断層画像Djに対する操作者による入力部4を用いた特徴点の指定を受け付けることにより、特徴点を特定するものであってもよい。また、構造位置特定部33を、ディープラーニング等により学習がなされた判別器を用いたCAD(Computer-Aided Diagnosis)を実施可能なものとし、CADにより断層画像Djを解析して、断層画像Djに含まれる病変等の領域、とくに乳房M内における石灰化の領域等を検出し、検出した病変の位置を特徴点として特定してもよい。また、複数の断層画像Djを最大値投影法(MIP(Maximum Intensity Projection)法)により投影してMIP画像を生成し、MIP画像から特徴点を検出し、検出した特徴点の断層面の位置を求めることにより、特徴点を特定してもよい。また、特徴点特定の処理の演算時間を短縮するために、複数の断層画像Djのうちの1つの断層画像に含まれる特徴点を特定してもよい。例えば、圧迫厚の1/2となる断層面を表す断層画像において特徴点を特定すればよい。
ここで、構造位置特定部33は、特定した特徴点を構造位置として特定してもよいが、ある断層面の断層画像において特定した特徴点は、他の断層面に含まれる特徴点が映り込んだリップルアーチファクトである可能性がある。このため、第1の実施形態においては、構造位置特定部33は、特定した特徴点を断層面が並ぶ方向(すなわち、X線源16から見た乳房Mの深さ方向)に探索して、構造位置を特定する。
図5は特徴点の探索を説明するための図である。なお、図5においては、説明を簡単なものとするために、3枚の断層画像D1~D3のみを示し、断層画像D2において特徴点T0が特定されたものとする。なお、断層画像Djにおける断層面の間隔は1mmであるものとする。このように断層画像D2において特徴点T0を特定した場合、特徴点T0がリップルアーチファクトである可能性がある。例えば、図5に示すように、断層画像D1により表される断層面と断層画像D2により表される断層面との間に存在する構造物40のリップルアーチファクトが、断層画像D2に含まれる特徴点T0となっている場合がある。
このために、構造位置特定部33は、断層画像Djよりも細かい断層面の間隔の断層画像Dsjを生成するよう、再構成部32に対して指示を行う。なお、断層画像Dsjが他の断層画像に対応する。この際、フィルタ逆投影法により断層画像Dsjを生成すると、フィルタの影響により、断層画像Dsjにオーバーシュートまたはアンダーシュート等のアーチファクトが生じる。このため、再構成部32は、フィルタを使用しない逆投影法(例えば単純逆投影法)を用いて、投影画像Giを再構成して断層画像Dsjを生成する。
図6は、細かい間隔の断層画像の生成を説明するための図である。6においては、断層画像Dsjの断層面の間隔は0.25mmであり、断層画像Ds1が断層画像D1に、断層画像Ds5が断層画像D2に、断層画像Ds9が断層画像D3にそれぞれ対応する。また、断層画像Ds3に構造物40の像が含まれるとする。なお、断層画像Dsjの断層面の間隔はより細かくすることが好ましい。また、再構成のための演算時間を短縮するために、特徴点T0を含む予め定められた範囲内の領域においてのみ、断層画像Dsjを生成するようにしてもよい。なお、断層画像Djと同一サイズとなるように、断層画像Dsjを生成してもよいことはもちろんである。
ここで、各断層画像Dsjには、構造物40のリップルアーチファクトが含まれる。リップルアーチファクトは図6の破線に示すように、構造物C0を含む断層画像Ds3から離れるほど拡大する。このため、リップルアーチファクトの画素値は構造物C0を含む断層画像Ds3から離れるほど小さくなる。したがって、構造位置特定部33は、すべての断層画像Dsjにおいて、断層画像D2(断層画像Ds5)に含まれる特徴点T0と対応する位置の画素値を求め、断層面が並ぶ方向(以下、深さ方向とする)における画素値のプロファイルを生成する。
図7は画素値のプロファイルを示す図である。図7において、横軸は断層画像Dsjの断層面の位置を、縦軸は画素値を表す。なお、図7においては、断層面の位置を断層画像Dsjに付与された番号で示す。また、図7において断層面の間の位置における画素値は隣接する断層面の画素値により補間している。図7に示すように、断層画像Dsjのうちの断層画像Ds5(断層画像D2)以外の断層画像に構造物40が存在する場合、その断層画像においては、特徴点T0に対応する画素の画素値は、断層画像D2(断層画像Dj5)において特定された特徴点T0よりも小さくなる。したがって、構造位置特定部33は、画素値のプロファイルにおいて最小値となる断層画像Dsj(ここでは断層画像Ds3)における特徴点T0に対応する画素位置を、構造位置T1に特定する。また、特徴点となる構造の種類にもよるが、画素値のプロファイルが最大値となる断層画像における、特徴点T0に対応する位置を構造位置T1に特定してもよい。
表示制御部34は、構造位置特定部33が特定した構造位置T1の、複数の投影画像Giにおける投影位置を特定し、投影位置を表示部3の予め定められた位置に一致させて、複数の投影画像Giを表示部3に切り替え表示する。
図8は投影画像における構造位置の投影位置の特定を説明するための図である。なお、図8においては説明を簡単なものとするために、3つの線源位置S1~S3に対応する3つの投影画像G1~G3における投影位置の特定について説明する。また、図8においては、説明のため投影画像G1~G3が異なる平面に存在するように示しているが、実際には同一平面に存在することとなる。図8に示すように、撮影時においては、乳房Mに含まれる構造位置T1は、投影画像G1~G3のそれぞれにおける位置P1~P3に投影される。ここで、線源位置S1~S3および乳房M内の構造位置T1の3次元空間における位置は既知である。また、投影画像G1~G3が生成される放射線検出器15の検出面の位置も既知である。このため、構造位置特定部33は、線源位置S1~S3および乳房M内の構造位置T1の3次元空間における位置、並びに投影画像G1~G3が生成される放射線検出器15の検出面の位置に基づいて、投影画像G1~G3における構造位置T1の投影位置P1~P3を算出することにより、投影位置P1~P3を特定する。
そして、表示制御部34は、投影画像G1~G3を表示部3において切り替え表示する。この際に、表示制御部34は、投影画像G1~G3のそれぞれにおける構造位置T1の投影位置P1~P3を、表示部3の予め定められた位置に一致させる。図9は投影画像の切り替え表示を説明するための図である。なお、図9においては、投影画像G1~G3における構造位置T1の投影位置P1~P3を、表示部3の中心位置(すなわち、画面の対角線の交点)と一致させて表示する状態を示している。なお、表示制御部34は、操作者による入力部4からの指示により投影画像G1~G3を切り替え表示してもよいが、予め定められた時間間隔により、投影画像G1~G3を切り替え表示するものであってもよい。
次いで、第1の実施形態において行われる処理について説明する。図10は第1の実施形態において行われる処理を示すフローチャートである。なお、本開示は投影画像を表示する点に特徴を有するため、ここでは投影画像を表示する処理についてのみ説明し、複数の投影画像を用いた再構成の処理についての説明は省略する。操作者による処理開始の指示を入力部4が受け付けるとトモシンセシス撮影が行われて、画像取得部31が複数の投影画像Giを取得する(ステップST1)。次いで、再構成部32が、複数の投影画像Giを再構成することにより、乳房Mの少なくとも1つの断層面における断層画像Djを生成する(ステップST2)。
次いで、構造位置特定部33が、断層画像を用いて、乳房M内における1つの構造位置T1を特定する(ステップST3)。さらに、表示制御部34が、構造位置T1の、複数の投影画像Giにおける投影位置を特定し(ステップST4)、投影位置を表示部3の予め定められた位置に一致させて、複数の投影画像Giを表示部3に切り替え表示し(ステップST5)、処理を終了する。
このように、第1の実施形態においては、乳房M内における1つの構造位置T1を特定し、構造位置T1の複数の投影画像Giにおける投影位置を特定し、投影位置を表示部3の予め定められた位置に一致させて、複数の投影画像Giを表示部3に切り替え表示するようにした。
このように投影画像Giを切り替え表示した場合、切り替え表示される投影画像Giにおける構造位置T1に存在する構造物の移動の仕方が、体動が発生しているか否かに応じて異なるものとなる。すなわち、トモシンセシス撮影中に乳房Mの体動が発生していない場合、構造位置T1に存在する構造物は、各投影画像Giにおける構造位置T1の投影位置に存在するか、投影位置を通りX線源16の移動方向と一致する線上に存在することとなる。このため、投影位置を表示部3の予め定められた位置に一致させて投影画像Giを切り替え表示すると、構造位置T1の投影位置にある構造物は、図9に示すように移動しないか、または図X線源16の移動方向に線源位置の間隔に対応するほぼ一定の移動量で移動する。
一方、体動が発生している場合、構造位置T1に存在する構造物は、各投影画像Giにおける構造位置T1の投影位置には必ずしも存在しないものとなる。このため、体動が発生している場合、投影位置を表示部3の予め定められた位置に一致させて切り替え表示される投影画像Giにおいては、図11に示すように、構造位置T1に存在する構造物は、不規則な方向に不規則な移動量で移動することとなる。
このため、切り替え表示される投影画像Giにおいて、投影画像Giに含まれる構造位置T1に存在する構造物の移動の仕方を観察することにより、トモシンセシス撮影中に体動が発生しているか否かを容易に確認することができる。
なお、上記第1の実施形態においては、構造位置特定部33は、断層画像Djを再構成した場合よりも細かい断層面の間隔にて断層画像Dsjを生成して構造位置T1を特定しているが、これに限定されるものではない。断層画像Djにおいて検出された特徴点T0を構造位置T1として用いてもよい。
また、上記第1の実施形態においては、構造位置特定部33は、断層画像Djから乳房Mにおける複数の構造位置候補を検出し、複数の構造位置候補から1つの構造位置を特定してもよい。この場合、構造位置特定部33は、複数の断層画像Djに含まれる複数の特徴点を特定する。そして、複数の特徴点のそれぞれについて、図7に示すように断層面が並ぶ方向(以下、深さ方向とする)における画素値のプロファイルを生成する。さらに、構造位置特定部33は、各特徴点のプロファイルにおいて、最小値となる断層画像Dsjにおける特徴点に対応する位置を構造位置候補に特定する。すなわち、複数の特徴点のそれぞれについて、1つの構造位置候補を特定する。さらに、構造位置特定部33は、複数の構造位置候補のうち、画素値が最小値となる構造位置候補を構造位置に決定する。
次いで、本開示の第2の実施形態について説明する。なお、第2の実施形態による画像表示装置の構成は、第1の実施形態による画像表示装置の構成と同一であり、構造位置特定部33が行う処理のみが異なるため、ここでは構成についての詳細な説明は省略する。上記第1の実施形態においては、断層画像を用いて構造位置を特定しているが、第2の実施形態においては、投影画像を用いて構造位置を特定するようにした点が第1の実施形態と異なる。
第2の実施形態においては、構造位置特定部33は、まず、複数の投影画像Giに含まれる共通の構造である対応点を特定する。具体的には、上記第1の実施形態における断層画像からの特徴点の検出と同様に、Harrisのコーナー検出法、SIFT、FASTあるいはSURF等のアルゴリズムを用いて、投影画像Giに含まれる、エッジ、エッジの交点およびエッジの角部等の、投影画像Gi内の構造である対応点を少なくとも1つ特定する。なお、ここでは1つの対応点を特定するものとする。ここで、対応点は1つの画素のみからなるものであってもよいが、複数の画素を含む領域を対応点としてもよい。対応点が複数の画素からなる場合、特定された構造位置も複数の画素からなるものとなる。
なお、第1の実施形態における特徴点の特定と同様に、CADにより投影画像Giを解析することにより対応点を特定してもよい。また、投影画像Giを表示部3に表示して、操作者による対応点の指定を受け付けることにより、対応点を特定してもよい。
次いで、構造位置特定部33は、投影画像Giにおいて検出された対応点を逆投影して、乳房M内における対応点により表される構造の3次元空間における位置を構造位置として特定する。この際、構造位置特定部33は、再構成部32に対して指示を行い、再構成部32が対応点を逆投影するようにしてもよい。図12は乳房M内における対応点により表される構造の3次元空間における位置の構造位置としての特定を説明するための図である。なお、図12においては説明を簡単なものとするために、3つの線源位置S1~S3に対応する3つの投影画像G1~G3を用いての構造位置の特定について説明する。また、図12においては、説明のため投影画像G1~G3が異なる平面に存在するように示しているが、実際には同一平面に存在することとなる。図12に示すように、投影画像G1における対応点P11、投影画像G2における対応点P12および投影画像G3における対応点P13を逆投影することにより、乳房M内における対応点P11,P12,P13により表される構造位置T2を特定する。逆投影により、構造位置T2が存在する断層面およびその断層面における2次元上の位置を算出することができ、その結果、構造位置T2の3次元空間における座標位置を特定することができる。
第2の実施形態においては、構造位置特定部33が構造位置を特定する際に断層画像Djを使用しないものである。このため、構造位置特定のための処理を高速に行うことができる。
第2の実施形態において、表示制御部34は、構造位置特定部33が特定した構造位置T2の投影画像G1~G3上における投影位置P21,P22,P23を特定する。図13は構造位置T2の投影位置の特定を説明するための図である。なお、図13においては説明を簡単なものとするために、3つの線源位置S1~S3に対応する3つの投影画像G1~G3における構造位置T2の投影位置の特定について説明する。また、図13においては、説明のため投影画像G1~G3が異なる平面に存在するように示しているが、実際には同一平面に存在することとなる。図13に示すように、構造位置T2は、投影画像G1~G3のそれぞれにおける位置P21~P23に投影される。線源位置S1~S3および構造位置T2の3次元空間における位置は既知である。また、投影画像G1~G3が生成される放射線検出器15の検出面の位置も既知である。このため、表示制御部34は、線源位置S1~S3および構造位置T2の3次元空間における位置、並びに投影画像G1~G3が生成される放射線検出器15の検出面の位置に基づいて、投影画像G1~G3における構造位置T2の投影位置P21~P23を算出することにより、投影位置P21~P23を特定する。
第2の実施形態において、表示制御部34は、投影画像Giを切り替え表示する際、投影画像G1~G3における構造位置T2の投影位置P21~P23を、表示部3の中心位置(すなわち、画面の対角線の交点)と一致させて表示する。
次いで、第2の実施形態において行われる処理について説明する。図14は第2の実施形態において行われる処理を示すフローチャートである。なお、本開示は投影画像を表示する点に特徴を有するため、ここでは投影画像を表示する処理についてのみ説明し、複数の投影画像を用いた再構成の処理についての説明は省略する。操作者による処理開始の指示を入力部4が受け付けるとトモシンセシス撮影が行われて、画像取得部31が複数の投影画像Giを取得する(ステップST11)。
次いで、構造位置特定部33が、投影画像Giにおける対応点を特定し(ステップST12)、対応点を逆投影して乳房M内における1つの構造位置T2を特定する(ステップST13)。さらに、表示制御部34が、構造位置T2の、複数の投影画像Giにおける投影位置を特定し(ステップST14)、投影位置を表示部3の予め定められた位置に一致させて、複数の投影画像Giを表示部3に切り替え表示し(ステップST15)、処理を終了する。
なお、上記第2の実施形態においては、乳房Mにおける複数の構造位置候補を検出し、複数の構造位置候補から1つの構造位置を特定してもよい。この場合、構造位置特定部33は、複数の投影画像Gi間において同一の構造を表す複数の対応点を特定し、複数の投影画像Gi間において複数の対応点のそれぞれを再構成して、乳房Mにおける複数の対応点を含む位置を複数の構造位置候補として特定する。そして、構造位置特定部33は、複数の構造位置候補のうち、最も信号値が高い構造位置候補または最も信号値が低い構造位置候補を、構造位置として特定する。
次いで、本開示の第3の実施形態について説明する。なお、第3の実施形態による画像表示装置の構成は、第1の実施形態による画像表示装置の構成と同一であり、構造位置特定部33が行う処理のみが異なるため、ここでは構成についての詳細な説明は省略する。上記第1の実施形態においては、断層画像を用いて構造位置を特定しているが、第3の実施形態においては、断層画像において特定した構造位置を投影画像に投影し、さらに構造位置の投影位置を含む領域内において対応点を特定し、対応点を用いてさらに断層画像において構造位置を特定するようにした点が第1の実施形態と異なる。
第3の実施形態においては、構造位置特定部33は、まず第1の実施形態と同様にして断層画像Djから構造位置T1を特定する。なお、第3の実施形態においては、構造位置T1は最終的な構造位置ではないため、特徴点T11と称する。そして、構造位置特定部33は、第1の実施形態における表示制御部34と同様に、特徴点T11を投影画像Giに投影する。第3の実施形態においては、構造位置特定部33は、投影画像Giに投影された特徴点T11の投影位置(以下、特徴投影位置とする)を含む領域を投影画像Giに設定する。図15は特徴投影位置を含む領域の設定を説明するための図である。なお、図15においては説明のために3つの投影画像G1~G3における領域の設定について説明する。図15に示すように、構造位置特定部33は、投影画像G1~G3において、特徴投影位置P21~P23を中心とする予め定められた大きさの領域R1~R3を設定する。
次いで、構造位置特定部33は、複数の投影画像Giのそれぞれに設定した領域Riに含まれる共通の構造である対応点を特定する。具体的には、上記第2の実施形態における対応点の検出と同様に、Harrisのコーナー検出法、SIFT、FASTあるいはSURF等のアルゴリズムを用いて、投影画像Gi内の領域Riに含まれる、エッジ、エッジの交点およびエッジの角部等の、領域Ri内の構造である対応点を少なくとも1つ特定する。なお、第1の実施形態における特徴点の特定と同様に、CADにより投影画像Giを解析することにより対応点を特定してもよい。また、投影画像Giを表示部3に表示して、操作者による対応点の指定を受け付けることにより、対応点を特定してもよい。
ここで、対応点は1つの画素のみからなるものであってもよいが、複数の画素を含む領域を対応点としてもよい。対応点が複数の画素からなる場合、特定された構造位置も複数の画素からなるものとなる。このように、複数の投影画像Giのそれぞれに設定した領域Riにおいて対応点を特定することにより、投影画像Giの全体において対応点を特定する場合と比較して演算量を低減することができるため、対応点特定のための処理を高速に行うことができる。
次いで、構造位置特定部33は、領域Riにおいて検出された対応点を逆投影して、乳房M内における対応点により表される構造の3次元空間における位置を構造位置として特定する。表示制御部34は、構造位置特定部33が特定した構造位置の投影画像上における投影位置を特定する。第3の実施形態における構造位置の特定および投影位置の特定は、領域Ri内の対応点を用いる点を除いて第2の実施形態と同一であるため、ここでは詳細な説明は省略する。
次いで、第3の実施形態において行われる処理について説明する。図16は第3の実施形態において行われる処理を示すフローチャートである。なお、本開示は投影画像を表示する点に特徴を有するため、ここでは投影画像を表示する処理についてのみ説明し、複数の投影画像を用いた再構成の処理についての説明は省略する。操作者による処理開始の指示を入力部4が受け付けるとトモシンセシス撮影が行われて、画像取得部31が複数の投影画像Giを取得する(ステップST21)。次いで、再構成部32が、複数の投影画像Giを再構成することにより、乳房Mの少なくとも1つの断層面における断層画像を生成する(ステップST22)。
次いで、構造位置特定部33が、断層画像を用いて、乳房M内における1つの特徴点T11を特定し(ステップST23)、特徴点T11の、複数の投影画像Giにおける投影位置である特徴投影位置を特定する(ステップST24)。そして、構造位置特定部33は、投影画像Giにおいて特徴投影位置を含む領域Riを設定し(ステップST25)、領域Ri間における対応点を特定する(ステップST26)。
次いで、構造位置特定部33は、対応点を逆投影して乳房M内における1つの構造位置を特定する(ステップST27)。さらに、表示制御部34が、構造位置の、複数の投影画像Giにおける投影位置を特定し(ステップST28)、投影位置を表示部3の予め定められた位置に一致させて、複数の投影画像Giを表示部3に切り替え表示し(ステップST29)、処理を終了する。
なお、上記第3の実施形態においては、構造位置特定部33は、断層画像Djから、乳房Mにおける複数の構造位置候補を検出し、複数の構造位置候補から1つの構造位置を特定するものであってもよい。以下、第3の実施形態において複数の構造位置候補からの1つの構造位置の特定について説明する。
まず、構造位置特定部33は、複数の断層画像Djに含まれる複数の特徴点を特定する。そして、複数の特徴点のそれぞれに関して、特徴点を投影画像Giに投影する。そして、構造位置特定部33は、投影画像Giに投影された複数の特徴点の投影位置である特徴投影位置を含む領域を投影画像Giに設定する。次いで、構造位置特定部33は、複数の投影画像Giのそれぞれに設定した複数の領域に含まれる共通の構造である対応点を特定する。次いで、構造位置特定部33は、複数の領域のそれぞれにおいて検出された対応点を逆投影して、乳房M内における対応点により表される構造の3次元空間における位置を構造位置候補として算出する。そして、構造位置特定部33は、複数の構造位置候補のうち、最も信号値が高い構造位置候補または最も信号値が低い構造位置候補を、構造位置として特定する。
次いで、本開示の第4の実施形態について説明する。上記第2の実施形態において、複数の構造位置候補を検出し、複数の構造位置候補から1つの構造位置を特定する際に、複数の投影画像Gi間において複数の対応点のそれぞれを再構成して、乳房Mにおける複数の対応点を含む位置を構造位置候補として特定している。第4の実施形態においては、複数の投影画像のそれぞれにおける対応点と、複数の投影画像のそれぞれを取得した際の線源位置とを結ぶ複数の直線を設定し、複数の直線の交点に基づいて構造位置を特定するようにしたものである。
図17は第4の実施形態における構造位置の特定を説明するための図である。なお、図17においては、左右方向をx方向、上下方向をz方向、紙面に垂直な方向をy方向とする座標系を設定している。また、図17においては説明を簡単なものとするために、5つの線源位置S1~S5に対応する5つの投影画像G1~G5からの投影位置の検出について説明する。また、図17においては、説明のため投影画像G1~G5が異なる平面に存在するように示しているが、実際には同一平面に存在することとなる。また、図17においては、投影画像G1~G5のそれぞれにおいて、対応点P31~P35が特定されているものとする。
第4の実施形態においては、構造位置特定部33は、投影画像G1の対応点P31と線源位置S1とを結ぶ直線L1、投影画像G2の対応点P32と線源位置S2とを結ぶ直線L2、投影画像G3の対応点P33と線源位置S3とを結ぶ直線L3、投影画像G4の対応点P34と線源位置S4とを結ぶ直線L4、および投影画像G5の対応点P35と線源位置S5とを結ぶ直線L5を設定する。そして、図17に示すようにX線源16の移動方向に直交する方向から見た場合における複数の直線L1~L5についての交点の座標位置を算出する。算出した交点を第1の交点とする。なお、第1の交点の座標位置はx座標およびz座標の位置となる。ここで、線源位置S1~S5、投影画像G1~G5が生成される放射線検出器15の検出面の位置、および対応点P31~P35の位置は既知である。このため、構造位置特定部33は、線源位置S1~S5、投影画像G1~G5が生成される放射線検出器15の検出面の位置、および対応点P31~P35の位置に基づいて、直線L1~L5および第1の交点の座標位置を算出する。そして、構造位置特定部33は、複数の第1の交点から基準点B0を算出する。
ここで、トモシンセシス撮影を行う場合、上述したように算出した線源位置と対応点とを結ぶ直線は互いに平行とはならない。このため、線源位置の数がNの場合、第1の交点の数はN×(N-1)/2となる。第1の交点におけるx座標をxk、z座標をzk(kは交点の数)とすると、構造位置特定部33は、基準点B0のx座標xcおよびz座標zcを以下の式(1)により算出する。なお、基準点B0は、構造位置のx座標およびz座標を表すものとなる。
xc=Σxk/(N×(N-1)/2)
zc=Σzk/(N×(N-1)/2) (1)
一方、X線源16は、予め定められた経路と完全に一致して移動するものではなく、多少ブレながら3次元的に移動する。このため、第4の実施形態においては、構造位置特定部33は、図18に示すように、式(1)により算出した基準点B0を含み、放射線検出器15の検出面に平行な面50を設定する。面50のz座標はzcである。そして、構造位置特定部33は、X線源16の移動方向に平行な方向から見た場合における複数の直線の面50との交点の座標位置を、第2の交点の座標位置として算出する。面50と直線L1~L5との交点のy座標をykとすると、構造位置特定部33は、構造位置のy座標ycを下記の式(2)により算出する。
yc=Σyk/N (2)
第4の実施形態においては、構造位置特定部33は以上のようにして構造位置T3を特定する。したがって、構造位置T3の座標位置は(xc,yc,zc)となる。このようにして構造位置T3を特定すると、構造位置特定部33は、上記第2の実施形態と同様にして、構造位置T3の投影画像Giにおける投影位置を特定する。表示制御部34は、投影画像Giを切り替え表示する際、投影画像G1~G3における構造位置T3の投影位置を、表示部3の中心位置(すなわち、画面の対角線の交点)と一致させて表示する。
なお、第4実施形態においては、乳房Mにおける複数の構造位置候補を検出し、複数の構造位置候補から1つの構造位置を特定してもよい。この場合、構造位置特定部33は、複数の投影画像Gi間において同一の構造を表す複数の対応点を特定し、複数の対応点のそれぞれに関して、上記と同様にして構造位置を構造位置候補として特定する。そして、構造位置特定部33は、複数の構造位置候補のそれぞれについて、構造位置候補を算出した第1の交点および第2の交点についての構造位置候補からのばらつきを算出する。ばらつきとしては、構造位置候補から第1の交点および第2の交点までの距離の統計値を用いる。統計値としては、距離の平均値、中央値または最大値等を用いることができる。なお、トモシンセシス撮影中に体動が発生した場合、距離の統計値は大きい値となる。このため、構造位置特定部33は、算出したばらつきが最も大きい構造位置候補を、構造位置として特定する。これにより、投影画像Giを表示部3に切り替え表示した際に、体動が発生しているか否かをより容易に確認することができる。
また、上記第3の実施形態において、投影画像Giにおける対応点を用いて断層画像において構造位置を特定する際に、第4の実施形態と同様にして構造位置を特定してもよい。また、第3の実施形態において断層画像に対して複数の構造位置を特定する場合においても、投影画像Giにおける対応点を用いて断層画像において構造位置を特定する際に、第4の実施形態において複数の対応点を特定する場合と同様にして構造位置候補を算出して、1つの構造位置を特定するようにしてもよい。
また、上記各実施形態においては、複数の投影画像Giを表示部3に切り替え表示しているが、複数の投影画像Giにおける構造位置T1の投影位置を含む特定の大きさの領域のみを表示部3に切り替え表示してもよい。例えば、図19に示すように、構造位置T1の投影位置P1~P3を含む特定の大きさの領域A1~A3のみを表示部3に切り替え表示してもよい。
また、上記各実施形態においては、複数の投影画像Giを表示部3に切り替え表示しているが、複数の投影画像Giにおける構造位置T1の投影位置を強調して表示してもよい。具体的には、図20に示すように、複数の投影画像Giにおける構造位置T1の投影位置を囲む枠W1~W3を表示してもよく、図21に示すように、複数の投影画像Giにおける構造位置T1の投影位置を示す矢印Y1~Y3を付与してもよい。また、図22に示すように、複数の投影画像Giのそれぞれにおける構造位置T1の投影値の座標C1~C3を表示してもよい。さらに,図23に示すように、構造位置T1を特定した断層画像D10を表示してもよい。
また、上記各実施形態においては、トモシンセシス撮影時に、乳房Mの体動が発生しているか否かを検出し、体動が発生している場合にのみ、上記各実施形態による処理を行って投影画像を切り替え表示するようにしてもよい。この場合、体動が発生していることを、表示部3に表示したり、音声出力したりすることにより、報知するようにしてもよい。
なお、体動を検出するためには、放射線画像撮影装置1に体動を検出するためのセンサを設けるようにしてもよく、図24に示すように、本実施形態による画像表示装置に体動検出部35を設け、体動検出部35において投影画像Giを用いて体動を検出するようにしてもよい。体動を検出するための手法としては、例えば、特開2012-055474号公報に記載されたように、投影画像Gi間における局所的領域の体動によって表れる画像の局所的な移動量、すなわち局所移動ベクトルを算出し、局所移動ベクトルに基づいて移動を検出する手法等、公知の任意の手法を用いることができる。
また、体動が発生していた場合に、投影画像Giに対して体動補正を行い、体動補正を行った後の投影画像Giを用いて、上記各実施形態による処理を行うようにしてもよい。この場合、図25に示すように、本実施形態による画像表示装置に体動検出部35に加えて体動補正部36を設け、体動補正部36において体動補正を行うようにすればよい。体動補正の手法としては、例えば特開2017-063907号公報に記載されたように、投影画像Gi間において、局所領域毎に基準となる投影画像に対する投影画像間の移動量および移動方向を表す局所移動ベクトルを算出し、局所領域毎に投影画像Giを平行移動、回転移動および拡大縮小する処理等、公知の任意の手法を用いることができる。
このように、体動補正を行い、体動補正を行った後の投影画像Giを用いて上記各実施形態による処理を行うことにより、体動補正が適切になされたか否かを容易に確認することができる。
また、上記各実施形態においては、X線源16を移動してトモシンセシス撮影を行っているが、放射線検出器15を移動してトモシンセシス撮影を行うようにしてもよい。また、X線源16および放射線検出器15の双方を移動してトモシンセシス撮影を行うようにしてもよい。
また、上記各実施形態においては、被写体を乳房Mとしているが、これに限定されるものではなく、人体の胸部、または腹部等、任意の部位を被写体としてもよいことはもちろんである。
1 放射線画像撮影装置
2 コンピュータ
3 表示部
4 入力部
10 撮影部
15 放射線検出器
16 X線源
17 圧迫板
21 CPU
22 メモリ
23 ストレージ
31 画像取得部
32 再構成部
33 構造位置特定部
34 表示制御部
35 体動検出部
36 体動補正部
40,100 構造物
50 平面
101 基準点
A1~A3 領域
B0 基準点
C1~C3 座標
D0,D1,D2,D3,D10 断層画像
Ds1~Ds9 断層画像
Gi(i=1~n) 投影画像
H0 構造物
L1~L5 直線
M 乳房
P1~P3,P22~P23 投影位置
P11~P13,P31~P35 対応点
P21~P23 構造の投影位置
R1~R3 関心領域
Si(i=1~n) 線源位置
T1,T2,T3 構造位置
T11 特徴点
W1~W3 枠
Y1~Y3 矢印

Claims (21)

  1. 放射線源を検出部に対して相対的に移動させ、前記放射線源の移動による複数の線源位置において、被写体に放射線を照射するトモシンセシス撮影により生成された、前記複数の線源位置のそれぞれに対応する複数の投影画像を取得する画像取得部と、
    前記被写体内の3次元空間における1つの構造位置を特定する構造位置特定部と、
    前記複数の線源位置、前記特定された構造位置および前記検出部の検出面の位置関係に基づく前記特定された構造位置の前記複数の投影画像における投影位置を特定し、該投影位置を表示部の予め定められた位置に一致させて、前記複数の投影画像を前記表示部に切り替え表示する表示制御部とを備えた画像表示装置。
  2. 前記複数の投影画像を再構成することにより、前記被写体の少なくとも1つの断層面における断層画像を生成する再構成部をさらに備え、
    前記構造位置特定部は、前記断層画像に含まれる特徴点を特定し、該特徴点の前記断層面が並ぶ方向における信号値の分布を算出し、該分布において最も信号値が高い位置または最も信号値が低い位置を、前記構造位置として特定する請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記構造位置特定部は、前記信号値の分布を、前記断層画像よりも小さい断層面の間隔となる他の断層画像に基づいて算出する請求項2に記載の画像表示装置。
  4. 前記構造位置特定部は、前記被写体における複数の構造位置候補を検出し、該複数の構造位置候補から前記1つの構造位置を特定する請求項1に記載の画像表示装置。
  5. 前記複数の投影画像を再構成することにより、前記被写体の少なくとも1つの断層面における断層画像を生成する再構成部をさらに備え、
    前記構造位置特定部は、前記断層画像に含まれる複数の特徴点を特定し、該複数の特徴点のそれぞれについて、前記断層面が並ぶ方向における信号値の分布を算出し、該分布において最も信号値が高い位置または最も信号値が低い位置を、前記複数の特徴点のそれぞれについての前記構造位置候補として特定し、該複数の構造位置候補のうち、最も信号値が高い構造位置候補または最も信号値が低い構造位置候補を、前記構造位置として特定する請求項4に記載の画像表示装置。
  6. 前記構造位置特定部は、前記信号値の分布を、前記断層画像よりも小さい断層面の間隔となる他の断層画像に基づいて算出する請求項5に記載の画像表示装置。
  7. 前記構造位置特定部は、前記複数の投影画像間において同一の構造を表す対応点を特定し、前記複数の投影画像間の対応点を再構成して、前記被写体における前記対応点を含む位置を、前記構造位置として特定する請求項1に記載の画像表示装置。
  8. 前記構造位置特定部は、前記複数の投影画像間において同一の構造を表す複数の対応点を特定し、前記複数の投影画像間において前記複数の対応点のそれぞれを再構成して、前記被写体における前記複数の対応点を含む位置を前記複数の構造位置候補として特定し、該複数の構造位置候補のうち、最も信号値が高い構造位置候補または最も信号値が低い構造位置候補を、前記構造位置として特定する請求項4に記載の画像表示装置。
  9. 前記構造位置特定部は、前記複数の投影画像間において同一の構造を表す少なくとも1つの対応点を特定し、前記複数の投影画像のそれぞれにおける対応点と、前記複数の投影画像のそれぞれを取得した際の線源位置とを結ぶ複数の直線を設定し、前記放射線源の移動方向と直交する方向から見た場合における前記複数の直線についての複数の第1の交点を算出し、該第1の交点に基づいて基準点を設定し、該基準点を含み、前記検出部の検出面に平行な面において、前記放射線源の移動方向に平行な方向から見た場合における前記複数の直線の前記平行な面との複数の第2の交点を算出し、前記基準点および前記第2の交点に基づいて前記構造位置を特定する請求項1に記載の画像表示装置。
  10. 前記構造位置特定部は、前記複数の投影画像間において同一の構造を表す複数の対応点を特定し、前記複数の対応点のそれぞれに関して、前記複数の投影画像のそれぞれにおける対応点と、前記複数の投影画像のそれぞれを取得した際の線源位置とを結ぶ複数の直線を設定し、前記放射線源の移動方向と直交する方向から見た場合における前記複数の直線についての複数の第1の交点を算出し、該第1の交点に基づいて基準点を設定し、前記基準点を含み、前記検出部の検出面に平行な面において、前記放射線源の移動方向に平行な方向から見た場合における前記複数の直線の前記平行な面との複数の第2の交点を算出し、前記基準点および前記第2の交点に基づいて前記複数の構造位置候補を特定し、該複数の構造位置候補のそれぞれについての前記複数の第1の交点および前記複数の第2の交点のばらつきに基づいて、前記複数の構造位置候補から前記構造位置を特定する請求項4に記載の画像表示装置。
  11. 前記複数の投影画像を再構成することにより、前記被写体の少なくとも1つの断層面における断層画像を生成する再構成部をさらに備え、
    前記構造位置特定部は、前記断層画像に含まれる特徴点を特定し、該特徴点を前記複数の投影画像に投影して、該複数の投影画像のそれぞれにおける前記特徴点に対応する特徴投影位置を特定し、前記複数の投影画像のそれぞれにおいて、前記特徴投影位置を含む領域を設定し、前記複数の投影画像のそれぞれにおける前記領域間において、同一の構造を表す少なくとも1つの対応点を特定し、前記複数の投影画像間の対応点を再構成して、前記被写体における前記対応点を含む位置を、前記構造位置として特定する請求項1に記載の画像表示装置。
  12. 前記複数の投影画像を再構成することにより、前記被写体の少なくとも1つの断層面における断層画像を生成する再構成部をさらに備え、
    前記構造位置特定部は、前記断層画像に含まれる複数の特徴点を特定し、該複数の特徴点のそれぞれに関して、前記特徴点を前記複数の投影画像に投影して、該複数の投影画像のそれぞれにおける前記特徴点に対応する特徴投影位置を特定し、前記複数の投影画像のそれぞれにおいて、前記特徴投影位置を含む領域を設定し、前記複数の投影画像のそれぞれにおける前記領域間において、同一の構造を表す少なくとも1つの対応点を特定し、前記複数の投影画像間の対応点を再構成して、前記被写体における前記対応点を含む位置を前記複数の構造位置候補に特定し、該複数の構造位置候補のうち、最も信号値が高い構造位置候補または最も信号値が低い構造位置候補を、前記構造位置として特定する請求項4に記載の画像表示装置。
  13. 前記複数の投影画像を再構成することにより、前記被写体の少なくとも1つの断層面における断層画像を生成する再構成部をさらに備え、
    前記構造位置特定部は、前記断層画像に含まれる複数の特徴点を特定し、該複数の特徴点のそれぞれに関して、前記特徴点を前記複数の投影画像に投影して、該複数の投影画像のそれぞれにおける前記特徴点に対応する特徴投影位置を特定し、前記複数の投影画像のそれぞれにおいて、前記特徴投影位置を含む領域を設定し、前記複数の投影画像のそれぞれにおける前記領域間において、同一の構造を表す少なくとも1つの対応点を特定し、前記複数の対応点のそれぞれに関して、前記複数の投影画像のそれぞれにおける対応点と、前記複数の投影画像のそれぞれを取得した際の線源位置とを結ぶ複数の直線を設定し、前記放射線源の移動方向と直交する方向から見た場合における前記複数の直線についての複数の第1の交点を算出し、該第1の交点に基づいて基準点を設定し、前記基準点を含み、前記検出部の検出面に平行な面において、前記放射線源の移動方向に平行な方向から見た場合における前記複数の直線の前記平行な面との複数の第2の交点を算出し、前記基準点および前記第2の交点に基づいて前記複数の構造位置候補を特定し、該複数の構造位置候補のそれぞれについての前記複数の第1の交点および前記複数の第2の交点のばらつきに基づいて、前記複数の構造位置候補から前記構造位置を特定する請求項4に記載の画像表示装置。
  14. 前記表示制御部は、前記複数の投影画像における前記投影位置を含む特定の大きさの領域のみを前記表示部に切り替え表示する請求項1から13のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  15. 前記表示制御部は、前記構造位置を含む断層面の断層画像をさらに前記表示部に表示する請求項1から14のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  16. 前記表示制御部は、前記投影画像における前記構造位置を強調して前記表示部に表示する請求項15に記載の画像表示装置。
  17. 前記被写体が乳房である請求項1から16のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  18. 前記被写体の体動を検出する体動検出部をさらに備え、
    前記構造位置特定部は、前記体動が検出された場合に前記構造位置を特定し、
    前記表示制御部は、前記体動が検出された場合に、前記複数の投影画像を前記表示部に切り替え表示する請求項1から17のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  19. 前記被写体の体動を検出する体動検出部と、
    前記体動が検出された場合に、前記投影画像に対して体動補正を行う体動補正部とをさらに備え、
    前記表示制御部は、体動補正が行われた前記複数の投影画像において前記投影位置を特定し、該投影位置を表示部の予め定められた位置に一致させて、体動補正が行われた前記複数の投影画像を前記表示部に切り替え表示する請求項1から17のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  20. 放射線源を検出部に対して相対的に移動させ、前記放射線源の移動による複数の線源位置において、被写体に放射線を照射するトモシンセシス撮影により生成された、前記複数の線源位置のそれぞれに対応する複数の投影画像を取得し、
    前記被写体内の3次元空間における1つの構造位置を特定し、
    前記複数の線源位置、前記特定された構造位置および前記検出部の検出面の位置関係に基づく前記特定された構造位置の前記複数の投影画像における投影位置を特定し、該投影位置を表示部の予め定められた位置に一致させて、前記複数の投影画像を前記表示部に切り替え表示する画像表示方法。
  21. 放射線源を検出部に対して相対的に移動させ、前記放射線源の移動による複数の線源位置において、被写体に放射線を照射するトモシンセシス撮影により生成された、前記複数の線源位置のそれぞれに対応する複数の投影画像を取得する手順と、
    前記被写体内の3次元空間における1つの構造位置を特定する手順と、
    前記複数の線源位置、前記特定された構造位置および前記検出部の検出面の位置関係に基づく前記特定された構造位置の前記複数の投影画像における投影位置を特定し、該投影位置を表示部の予め定められた位置に一致させて、前記複数の投影画像を前記表示部に切り替え表示する手順とをコンピュータに実行させる画像表示プログラム。
JP2018126969A 2018-07-03 2018-07-03 画像表示装置、方法およびプログラム Active JP7134001B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018126969A JP7134001B2 (ja) 2018-07-03 2018-07-03 画像表示装置、方法およびプログラム
US16/435,571 US10898145B2 (en) 2018-07-03 2019-06-10 Image display device, image display method, and image display program
EP19182432.5A EP3590431B1 (en) 2018-07-03 2019-06-25 Image display device, image display method, and image display program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018126969A JP7134001B2 (ja) 2018-07-03 2018-07-03 画像表示装置、方法およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020005706A JP2020005706A (ja) 2020-01-16
JP2020005706A5 JP2020005706A5 (ja) 2020-09-24
JP7134001B2 true JP7134001B2 (ja) 2022-09-09

Family

ID=67107349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018126969A Active JP7134001B2 (ja) 2018-07-03 2018-07-03 画像表示装置、方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10898145B2 (ja)
EP (1) EP3590431B1 (ja)
JP (1) JP7134001B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020066109A1 (ja) 2018-09-27 2020-04-02 富士フイルム株式会社 断層画像生成装置、方法およびプログラム
JP7023254B2 (ja) * 2019-03-27 2022-02-21 富士フイルム株式会社 撮影支援装置、方法およびプログラム
CN113520416A (zh) * 2020-04-21 2021-10-22 上海联影医疗科技股份有限公司 一种用于生成对象二维图像的方法和系统
WO2023171073A1 (ja) * 2022-03-08 2023-09-14 富士フイルム株式会社 画像処理装置、方法およびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020114498A1 (en) 2000-12-22 2002-08-22 Op De Beek Johannes Catharina Antonius Method and apparatus for visualizing a limited part of a 3D medical image-point-related data set, through basing a rendered image on an intermediate region between first and second clipping planes, and including spectroscopic viewing of such region
US20060204078A1 (en) 2005-03-08 2006-09-14 Ulrich Orth Method for obtaining a position match of 3D data sets in a dental CAD/CAM system
US20080285711A1 (en) 2007-05-18 2008-11-20 General Electric Company Systems, methods and apparatus to image objects
JP2015188604A (ja) 2014-03-28 2015-11-02 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置および方法並びにプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8000522B2 (en) 2007-02-02 2011-08-16 General Electric Company Method and system for three-dimensional imaging in a non-calibrated geometry
JP5544152B2 (ja) 2009-01-28 2014-07-09 富士フイルム株式会社 放射線断層画像生成装置
JP2012055474A (ja) 2010-09-08 2012-03-22 Fujifilm Corp 体動検出装置、方法およびプログラム
JP5559648B2 (ja) 2010-09-28 2014-07-23 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置、方法およびプログラム
WO2015063188A1 (en) * 2013-10-30 2015-05-07 Koninklijke Philips N.V. Method and device for displaying medical images
JP6275030B2 (ja) * 2014-12-24 2018-02-07 富士フイルム株式会社 バイオプシ装置及びその作動方法
JP6370280B2 (ja) * 2015-09-16 2018-08-08 富士フイルム株式会社 断層画像生成装置、方法およびプログラム
JP6556005B2 (ja) 2015-09-29 2019-08-07 富士フイルム株式会社 断層画像生成装置、方法およびプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020114498A1 (en) 2000-12-22 2002-08-22 Op De Beek Johannes Catharina Antonius Method and apparatus for visualizing a limited part of a 3D medical image-point-related data set, through basing a rendered image on an intermediate region between first and second clipping planes, and including spectroscopic viewing of such region
US20060204078A1 (en) 2005-03-08 2006-09-14 Ulrich Orth Method for obtaining a position match of 3D data sets in a dental CAD/CAM system
US20080285711A1 (en) 2007-05-18 2008-11-20 General Electric Company Systems, methods and apparatus to image objects
JP2015188604A (ja) 2014-03-28 2015-11-02 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置および方法並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3590431A1 (en) 2020-01-08
JP2020005706A (ja) 2020-01-16
US10898145B2 (en) 2021-01-26
EP3590431B1 (en) 2020-12-02
US20200008759A1 (en) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10278660B2 (en) Medical imaging apparatus and method for displaying a selected region of interest
EP3586750B1 (en) Imaging control device, imaging control method, and imaging control program
JP7134001B2 (ja) 画像表示装置、方法およびプログラム
JP7275363B2 (ja) 位置ずれ量導出装置、方法およびプログラム
US20230277141A1 (en) Tomosynthesis imaging support apparatus, method, and program
US11540797B2 (en) Tomographic image generation apparatus, method, and program
EP4119055A1 (en) Image generation device and program, learning device and program, and image processing device and program
JP7187678B2 (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム
JP7113790B2 (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム
US11170541B2 (en) Depth map creation apparatus that creates a plurality of depth maps on the basis of a plurality of spatial frequency components and plurality of tomographic images
JP7105726B2 (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム
JP7208874B2 (ja) 撮影制御装置、方法およびプログラム
JP7209599B2 (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム
JP2022153115A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200812

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7134001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150