JP7133963B2 - 眼科システム - Google Patents

眼科システム Download PDF

Info

Publication number
JP7133963B2
JP7133963B2 JP2018068848A JP2018068848A JP7133963B2 JP 7133963 B2 JP7133963 B2 JP 7133963B2 JP 2018068848 A JP2018068848 A JP 2018068848A JP 2018068848 A JP2018068848 A JP 2018068848A JP 7133963 B2 JP7133963 B2 JP 7133963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
ophthalmologic
subject
examination
tablet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018068848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019063488A (ja
Inventor
寛一 徳田
重樹 八木岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Publication of JP2019063488A publication Critical patent/JP2019063488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7133963B2 publication Critical patent/JP7133963B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、患者等の被検者が眼科に受診する際に使用する眼科システムに関するものである。
眼科の分野で使用される眼科装置は種類が多く、これら各眼科装置を個別に操作することは煩雑であるため、複数の眼科装置を一つの端末等で操作可能とする提案がなされている(例えば、特許文献1)。
一方、眼科を受診する患者等の被検者は、複数の眼科装置を用いた検査をする必要がある。また、これらの眼科装置は、装置によっては1つの部屋に複数の眼科装置が配置される場合もあるが、一方、暗室や半暗室で行うことが必要となる場合は、すべての眼科装置を同じ部屋に配置せずに、複数の部屋に分けて配置することもある。
したがって、被検者が複数の眼科装置の検査を受けるときは、同じ部屋内の眼科装置を順番に巡る必要や順番に異なる部屋を巡る必要がある。
特開2017―29369号公報
しかし、被検者が同じ部屋にある複数の眼科装置について、検査を受ける順番を把握することは難しく、特に、眼科装置が異なる部屋に分かれて配置されているときに、検査を受けるために入室する部屋の順番を把握することは、被検者にとって、より困難であるという問題があった。
また、眼科検査の操作等を担当する検査者等の検者も検査のために来ている被検者が検査対象として正しいか否かにつき確認作業を行う必要があり、この確認に時間や手間等がかかるという問題があった。
そこで、本発明は、被検者が検査等を受け易く、また、検者等による被検者の本人確認等もし易く、これにより眼科における診察効率が著しく向上する眼科システムを提供することを目的とする。
前記目的は本発明によれば、眼科の分野で使用する眼科装置と、前記眼科装置の検査を受ける被検者が所持する眼科用端末装置と、前記眼科装置を操作する検者が所持する検者用端末装置と、各装置の各種情報を管理する管理サーバと、を有する眼科システムであって、前記眼科用端末装置は、当該被検者の識別情報及び当該被検者が受ける予定の前記眼科装置の検査情報を備えると共に、表示部を有し、前記表示部に当該被検者が受ける予定の前記眼科装置への訪問順情報を含む案内情報を表示する構成となっており、被検者用端末装置のID情報を含む情報が、前記眼科装置を介して前記管理サーバに送信され、前記管理サーバは、被検者の同一性を確認すると共に、前記眼科装置の訪問順情報も確認し、これら確認結果情報を当該眼科装置の操作者の前記検者用端末装置に送信する構成となっていることを特徴とする眼科システムにより達成される。
前記構成によれば、当該被検者の識別情報(例えば、ID)及び当該被検者が受ける予定の眼科装置の検査情報(例えば、先ず、診察室1へ行く等)を備えるので、眼科装置の操作を行う検者等による本人確認等がし易い構成となっている。
また、当該被検者が受ける予定の眼科装置への案内情報を表示部に表示するので、当該被検者は眼科装置の検査等を受け易い構成となっている。
さらに、これらにより、眼科の分野における診察効率を著しく向上させることができる。
好ましくは、前記眼科システムの1つの測定又は検査室に、複数の前記眼科装置が配置されることを特徴とする。
好ましくは、前記眼科システムの前記眼科装置への前記案内情報には、前記眼科装置が所在する場所情報と複数の前記眼科装置についての優先訪問情報を含み、前記優先訪問情報は、前記眼科装置に関する混雑状況情報に基づいて生成されることを特徴とする。
前記構成によれば、眼科装置への案内情報には、眼科装置が所在する場所情報(例えば、検査室等)と複数の眼科装置についての優先訪問情報(例えば、訪問順情報等)を含むため、被検者は迷うことなく、また、速やかに、受ける予定の眼科装置が所在する場所に到達することができる。
前記構成によれば、優先訪問情報(例えば、訪問順情報等)は、各検査室等における眼科装置の検査の混雑状況情報を考慮して生成されるため、被検者は、より効率良く検査等を受けることができ、診察効率も向上させることができる。
好ましくは、前記眼科用端末装置が、前記眼科装置と通信可能であると共に、前記眼科装置を介して他の装置とも通信可能な構成となっていることを特徴とする。
前記構成によれば、被検者は、所持する眼科用端末装置を用いて検査を受ける眼科装置や管理サーバ等の他の装置と通信することができるので、眼科装置や他の装置と情報を共有することができる。
好ましくは、前記眼科システムの操作要求情報が、前記被検者端末装置から使用中の前記眼科装置を介して前記管理サーバへ送信されると、前記管理サーバは、当該眼科装置の前記検者用端末装置に対し、当該眼科装置の操作の操作要求情報を送信することができることを特徴とする。
前記構成によれば、被検者は当該眼科装置の操作の操作要求情報(例えば、支援希望等)を送信することができるので、眼科装置の検査中等に、当該眼科装置の操作等の支援等を迅速に求めることができる。
好ましくは、前記眼科システムの前記被検者用端末装置が前記眼科装置と通信し、前記眼科装置が前記管理サーバに検査の開始を送信すると、前記管理サーバは、前記被検者用端末装置の被検者のカルテ情報を参照し、当該被検者が受ける予定の前記眼科装置について、当該被検者が検査を回避すべき回避情報が存在するか否かを判断し、存在するときは、検査停止情報を受信する構成となっていることを特徴とする。
前記構成によれば、当該被検者が受ける予定の眼科装置について、当該被検者が検査を回避すべき回避情報(例えば、禁忌等)が存在するときは、検査停止情報(例えば、検査中止指示情報等)を受信する構成となっているので、当該被検者の安全性が担保されている。
好ましくは、前記眼科システムの前記表示部が前記案内情報を印刷表示する印刷部を有し、前記印刷部に表示された前記案内情報を書き直し可能なリライト機能を備えていることを特徴とする。
本発明には、被検者が検査等を受け易く、また、検査等による被検者の本人確認等もし易く、これにより眼科における診察効率が著しく向上する眼科システムを提供することができるという利点がある。
本発明の眼科用端末装置である例えば、被検者用タブレットを有する眼科システムの主な構成を示す概略図である。 眼科病院における各眼科装置を備える「他覚測定室(1)」乃至「診察室1~4」の配置図を示す概略図である。 図1の被検者用タブレット(検者用タブレット)の主な構成を示す概略ブロック図である。 図1に示す管理サーバの主な構成を示す概略ブロック図である。 本実施の形態に係る被検者用タブレットを有する眼科システムの主な動作例等を示す概略フローチャートである。 本実施の形態に係る被検者用タブレットを有する眼科システムの他の主な動作例等を示す概略フローチャートである。 被検者用タブレットから支援要請をする工程等を示す概略フローチャートである。 眼科装置の動作中にエラー等の異常が発生した場合の処理工程を示す概略フローチャートである。 当該被検者が当該検査等に関し禁忌等に該当する場合の工程を示す概略フローチャートである。 追記式カード及びリライト式カードの外観を示す概略図である。 リライト式カードがRFIDタグと一体化された構造例を示す概略説明図である。
以下、この発明の好適な実施の形態を添付図面等を参照しながら、詳細に説明する。
尚、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
図1は、本発明の眼科用端末装置である例えば、被検者用タブレット100を有する眼科システム1の主な構成を示す概略図である。
(眼科病院に配置される眼科装置等)
図1に示すように、眼科システム1は、眼科病院の複数の部屋、例えば、「他覚測定室(1)」、「自覚検査室(2)」、「撮影検査室(3)」、「暗室検査・特殊検査室(4)」、「視野検査室(5)」及び「診察室1~4」に配置される眼科装置を有している。
具体的には、「他覚測定室(1)」には、眼科装置である例えば、「レフラクトメータ、ケラトメータ10」、「眼圧計11」及び「スペキュラーマイクロスコープ12」が配置されている。
また、「自覚検査室(2)」には、眼科装置である例えば、「視力検査装置13」、「フォロプター14」、「検眼システム15」が配置されている。
また、「撮影検査室(3)」には、眼科装置である例えば、「眼底カメラ16」及び「OCT装置17」が配置されている。
また、「暗室検査・特殊検査室(4)」には、眼科装置である例えば、「視機能検査装置18」が配置されている。
また、「視野検査室(5)」には、眼科装置である例えば、「マイクロペリメータ19」及び「視野計20」が配置されている。
また、「診察室1~4」には、眼科装置である例えば、「スリップランプ21a~21d」が配置されている。
図2は、眼科病院における各眼科装置を備える「他覚測定室(1)」乃至「診察室1~4」の配置図を示す概略図である。
図2に示すように、各室が配置されている。本配置図については後述する。
また、図1に示すように、「他覚測定室(1)」等の眼圧計11等は、通信回線2に通信可能に接続されている。そして、眼科システム1の各種情報を管理等する「管理サーバ40」(「他の装置」の一例)も通信回線2に通信可能に接続されている。
したがって、「他覚測定室(1)」等の眼圧計11等は、管理サーバ40と相互に通信可能に配置されている。
(「被検者用タブレット」等)
被検者用タブレット100は、図1に示すように、その表面に表示部である例えば、「タブレット側ディスプレイ101」を有し、この「タブレット側ディスプレイ101」には各種情報が表示される構成となっている。
また、被検者用タブレット100は、通信機能を有している。具体的には、到達距離の短い無線通信、通信エリアは、数センチからおよそ1メートル程度の極短距離であり「非接触通信」とも呼ばれるBluetooth(登録商標)や赤外線通信等の「近距離無線通信」が可能な構成となっている。
また、本発明の眼科用端末装置には、追記式又はリライト式表示機能を有する例えば、追記式カード又はリライト式カードも含まれる。
図10は、追記式カード300及びリライト式カード400の外観を示す概略図である。
図10に示すように、追記式カード300及びリライト式カード400は共にカードの表面の表示部に「印刷部301(401)」を備え、情報を印刷して表示する構成となっている。
追記式カード300は、印刷部301に情報を書き足すタイプのカードであり、熱を加えると熱を加えたところが発色し、印刷部201に文字等が表示される構成となっている。
一方、リライト式カード400は、図10のカードの「印刷部401」に表示される文字等を何度も書き直すことができ、印刷と消去を繰り返すことができる構成となっている。
例えば、ロイコ方式では、先ず、熱を加えて発色させ、冷却することで、印刷を安定させる。その後、書き直すときは、低温でゆっくり冷やし、印刷を消去させた後、高温と急激な冷却で、新しい文字等を印刷する。その後、冷却することで、新しい文字等を発色させる構成となっている。
また、本発明の眼科用端末装置には、このようなリライト式カード等がRFID(Radio Frequency Identifier)タグと一体化されたものも含まれる。
図11は、リライト式カード500がRFIDタグ600と一体化された構造例を示す概略説明図である。
図11に示す例では、リライト式カード500がRFIDタグ600と一体化され、RFIDタグ600の文字等の情報が、リライト式カード500に表示される構成となっている。
ここで、RFIDタグ500は、ID(identification)情報が埋め込まれ、電磁界や電波等を用いて、他の装置等と近距離の無線通信を実行することができる構成となっている。
また、本発明の眼科用端末装置には、NFC(Near Field Communication:近距離無線通信)対応のRFIDタグ機能を有する「スマートカード」であっても構わない。
この場合、スマートカードの表示部にRFIDタグの有する情報を表示させる構成となる。
この「スマートカード」は、固有のIDを保有するNFC対応のRFID機能と、電子ペーパー表示機能を備える「表示書換可能」なカードで、NFC対応リーダーライタから非接触で、表示書換、RFIDデータのリード/ライト制御を実行することができる構成となっている。
また、本発明の眼科用端末装置には、上述の他、磁気カード、ICカード、被検者所有のタブレット等も含まれる。さらに、本発明には、被検者に眼科用端末装置と共に、別途印刷した用紙を所持させる態様も含まれる。
そして、上述の磁気カードは、リード/ライタ装置に読み込ませることで、通信が可能な構成となっている。
また、被検者用タブレット100は、眼科病院内で利用可能なLAN(ローカルエリアネットワーク)を無線(ワイヤレス)通信可能な構成ともなっている。
したがって、後述するように、被検者が「被検者用タブレット100」を例えば、図1の「他覚測定室(1)」に入室し、「眼圧計11」に近づけることで、「眼圧計11」との間で通信が可能な構成となっている。
また、被検者若しくは検者(検査者)が、「被検者用タブレット100」を操作することで、対象の眼圧計11等の測定操作等の簡単な制御が可能な構成となっている。
すなわち、被検者は、検者が傍にいないときでも、単独で眼圧計11等の測定を開始することができる構成となっている。
また、「被検者用タブレット100」は、「位置情報取得装置102」を備えている。この「位置情報取得装置102」は、病院内で利用可能なLANのアクセスポイントの位置と被検者用タブレット100との距離から位置情報を取得するものである。
そして、当該「被検者用タブレット100」の位置情報を取得し、タブレット側ディスプレイ101に表示する。
なお、本発明では、上述の「位置情報取得装置102」が、衛星との距離で位置情報を測位するGPS装置(グローバル・ポジショニング・システム(英語: Global Positioning System、GPS、全地球測位システム)であっても構わない。
また、本発明の「位置情報取得装置102」が、高精度位置情報提供技術を用いた装置であっても構わない。これは、GPS装置等と異なり、室内でも高精度に位置情報を取得することができる装置であり、具体的には、以下のとおりである。
この「高精度位置情報提供」装置は、指向性の高いビーコン、高精度自律航法(PDR:Pedestrian Dead Reckoning)及び「高精度マップマッチング(PMM:Pedestrian Map Matching)」の3つの技術を組み合わせることで、高精度な位置情報(例えば、位置誤差3m以下)を取得するものである。
ここで、「ビーコン」は、無線局等から発射される電波(または赤外線のような高周波の電磁波)及びこのような電波を発射する設備等を意味する。
具体的には、被検者用タブレット100を利用して、指向性の高いビーコンからの信号強度と、ビーコンの位置から絶対位置を計測する。そして、この絶対位置をPDRで処理し、PMMを利用して地図表示することになる。
また、本システム1では、図1に示すように、検者用タブレット200a~200fを有している。これら検者用タブレット200a~200fの構成は、上述の被検者用タブレット100と同様であるが、これら検者用タブレット200a~200fは、「他覚測定室(1)」等の各部屋に配置されている「眼圧計11」等の機器を操作する検者(検査者)や医師等が所持する端末である。
そして、これら検者用タブレット200a~200fは、「検者用端末装置」の一例となっている。
(眼科装置である「レフラクトメータ、ケラトメータ10」等の説明)
次いで、上述の眼科病院に配置される眼科装置である「レフラクトメータ、ケラトメータ10」等の主な装置について、説明する。
(他覚測定室(1)関連)
・「レフラクトメータ、ケラトメータ10」(以下「レフラクトメータ等10」とする。)は、眼球の屈折特性を測定する眼屈折検査装置である。
・「眼圧計11」は、眼圧を計測する装置である。具体的には、眼圧計11は、例えば、眼圧測定部を有し、非接触式又は接触式の眼圧計としての機能を備える。
非接触式眼圧計の場合、眼圧測定部は、たとえば、被検眼の前眼部を撮影するための光学系と、この光学系と同軸に設けられたノズルから被検眼の角膜に気流を吹き付ける気流吹付部と、被検眼に固視標を提示する固視光学系とが含まれる。
更に、眼圧測定部は気流が吹き付けられている状態の角膜の変形状態に基づいて被検眼の眼圧値を求めるプロセッサが含まれる。
一方、接触式の眼圧計の場合、眼圧測定部は、たとえば、被検眼の前眼部を観察するための光学系と、被検眼の角膜に一定面積の平面を有する部材を押し付けるための圧平部とが含まれる。
更に、眼圧測定部は、角膜の当該一定面積を圧平するのに必要な圧力を検出して被検眼の眼圧値を求めるプロセッサが含まれる。
・「スペキュラーマイクロスコープ12」は角膜の特性(角膜厚、細胞分布等)を検査する装置である。
なお、「他覚測定室(1)」に配置される装置は、自動化されているものもある。
(自覚検査室(2)関連)
・「視力検査装置13」は、提示された視標に対する応答に基づき視力を測定する装置である。この視力検査には時間がかかる傾向がある。
(撮影検査室(3)関連)
・「眼底カメラ16」は、眼底を写真撮影するためのカメラである。
具体的には、眼底カメラ16は、眼底撮影部を有し、眼底撮影部は、眼底カメラとしての機能を備える。この眼底撮影部は、例えば、被検眼の眼底に照明光を照射するための照明光学系と、照明光の眼底からの戻り光をイメージセンサ(エリアセンサ)に導く撮影光学系と、被検眼に固視標を提示する固視光学系とが含まれる。
・「OCT装置17」は、光干渉を利用して眼底や前眼部の断面像や3次元データ、解析データを得るため光干渉断層計である。
具体的には、OCTが例えば、低コヒーレンス光源と分光器が搭載された、いわゆるスペクトラルドメイン(Spectral Domain)タイプのOCTを用いた光干渉断層計やスペクトラルドメイン以外のタイプ、たとえば、スウェプトソース(Swept Source)タイプのOCTの手法を用いた光干渉断層計である。
スウェプトソースOCTとは、被写体に照射される光の波長を走査(波長掃引)し、各波長の光の反射光と参照光とを重ね合わせて得られる干渉光を順次に検出して、スペクトル強度分布を取得し、それに対して、フーリエ変換を施すことにより被写体を画像化する手法である。
(暗室検査・特殊検査室(4)関連)
・「視機能検査装置18」は、視機能検査装置のみならず、視力測定用の視標(ランドルト環等)を呈示する視標呈示装置を含む。被検眼の視力測定を行うための機能を備える。
(診察室1~4関連)
・診察室1~4には、それぞれ、「スリットランプ21a~21d」が配置されると共に、医師が在室し、各医師は「検者用タブレット」を有している。
「スリットランプ21a~21d」は、細隙灯とも呼ばれ、両方の目で見る検眼用の顕微鏡である。
また、図1管理サーバ40、被検者用タブレット100,検者用タブレット200a等、眼圧計11等は、コンピュータを有し、コンピュータは、図示しないCPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を有し、これらは、バス等を介して接続されている。
(被検者用タブレット100等の主な構成)
図3は、図1の被検者用タブレット100(検者用タブレット200a等)の主な構成を示す概略ブロック図である。
検者用タブレット200a等の構成は、被検者用タブレット100の構成と同様であるため、以下、被検者用タブレット100の構成のみ説明する。
被検者用タブレット100は、図3に示すように、「タブレット制御部103」を有していると共に、上述のように被検者用タブレット100が、眼科装置である眼圧計11等と通信するために使用される「タブレット側通信装置104」や上述の位置情報取得装置102を有している。
また、被検者用タブレット100は、上述のタブレット側ディスプレイ101や、各種情報を入力するキーボード等のタブレット側各種情報入力部105、そして、各種情報を記憶するタブレット側各種情報記憶部106を有している。
そして、タブレット制御部103は、タブレット側通信装置104等を制御する構成となっている。
(管理サーバ40の主な構成)
図4は、図1に示す管理サーバ40の主な構成を示す概略ブロック図である。
図4に示すように、管理サーバ40は「サーバ制御部41」、他の機器と通信するための「サーバ側通信装置42」、各種情報を表示する「サーバ側ディスプレイ43」、各種情報を入力するキーボード等の「サーバ側各種情報入力部44」を有する。
また、管理サーバ41は、図4に示すように、「患者X情報記憶部45」、「訪問順情報生成処理部46」、「病院配置図情報記憶部47」及び「禁忌等判断処理部48」等を有するが、これらの構成については後述する。
図4のサーバ制御部41は、図4に示すサーバ側通信装置42等と接続され、これらを制御する構成となっている。
(眼科システム1の主な動作例)
図5及び図6は、本実施の形態に係る被検者用タブレット100を有する眼科システム1の主な動作例等を示す概略フローチャートである。
本実施の形態では、被検者である患者Xが眼科病院を訪れ、初診として受診し、各種の眼科装置等を用いて検査を受ける場合を例に以下、説明する。
患者Xは眼科病院を訪問し、図2の受付で受け付けする。その際、自己の氏名等の個人情報等を提示する。すると、病院の担当者が患者XのID情報等(「識別情報」の一例)を生成し、「患者が初診である」情報、及び訪問先が「診察室1」である情報を管理サーバ40の図4の「患者X情報記憶部45」に登録する。
次いで、図5のステップ(以下「ST」とする。)1に進む。
ST1では、受付担当者が、来院する患者が院内で所持する「被検者用タブレット100」を有しているので、このタブレット100に、患者XのID情報、「患者が初診である」情報、及び訪問先が「診察室1」である情報を「被検者用タブレット100」に入力し、患者Xに貸与する。
次いで、患者Xが、受け取った「被検者用タブレット100」を起動させると、タブレット側ディスプレイ101に図2に示す「病院配置図」が表示される。
この病院配置図は、図4に示すように管理サーバ40の「病院配置図情報記憶部47」に記憶され、患者Xに貸与される前に、受付等で、被検者用タブレット100が、管理サーバ40からこの病院配置図を受信する構成となっている。
また、同タブレット100の「位置情報取得装置102」が動作し、当該「被検者用タブレット100」の位置を測位して、図2に示すように「病院配置図」上に丸印Pを表示する。
さらに、「被検者用タブレット100」のスピーカから音声で「診察室1に行ってください」という音声が出力される。
したがって、患者Xは、最初に「診察室1」に行くことを明確に把握することができると共に、自己の現在の位置(丸印P)と「診察室1」との位置関係を明確に把握することができるので、患者Xは、容易かつ迷わずに「診察室1」に行くことができる。
したがって、この「病院配置図」「丸印P」「診察室1」へ行くこと等の情報が「当該被検者が受ける予定の眼科装置の検査情報」の一例となっている。
また、本発明は、これに限らず、「病院配置図」上で、「丸印P」から「診察室1」への道順を矢印等で示す構成としても構わない。
一方、「診察室1」の医師が所持する「検者用タブレット200f」の「タブレット側ディスプレイ」には、「患者X」が来室する旨、表示される。
したがって、診察室1の医師は、患者Xの診察準備を予め行うことができ、診察効率を向上させることができる。
次いで、ST3へ進む。ST3では、患者Xが、自己の「被検者用タブレット100」を医師に渡すと、医師は、この「被検者用タブレット100」を介して、「管理サーバ40」から診察に必要な情報を取得する。
そして、医師は、患者Xの診察結果情報を入力する。例えば、レフラクトメータ等10の測定、眼圧計11の測定、視力検査装置13の測定、OCT装置17及び眼底カメラ16の測定、視野計20の測定の後、再診察で「診察室1」に戻る旨を入力する。
次いで、ST4へ進む。ST4では、医師が「被検者用タブレット100」を「診察室1」の「スリットランプ21a」に近づけることで、この診断結果情報は、「被検者用タブレット100」から「診察室1」の「スリットランプ21a」へ近距離無線通信で送信される。
また、同情報は、「スリットランプ21a」から「管理サーバ40」へ送信され、患者XのID情報と関連付けられ「管理サーバ40」の図4の「患者X情報記憶部45」に記憶される
なお、本実施の形態では、医師は患者Xの「被検者用タブレット100」を介し、診察結果を入力したが、本発明はこれに限らず、医師が自己の「検者用タブレット200a等」で診察結果を入力し、管理サーバ40や被検者用タブレット100に送信しても構わない。
次いで、ST5へ進む。ST5では、図4の「管理サーバ40」の「訪問順情報生成処理部(プログラム)46」が動作し、「管理サーバ40」の「病院配置図情報記憶部47」の「病院配置図情報」を取得する。
この「病院配置図情報」は、例えば、図2に示すような眼科病院の検査室、診察室及び待合室等の配置状態を示す図である。
また、訪問順情報生成処理部(プログラム)46は、図4の「患者X情報記憶部45」の患者Xの「診断結果情報」も取得する。
この「診断結果情報」には、例えば、「他覚測定室(1)」で「レフラクトメータ等10」の検査と「眼圧計11」の検査、「自覚検査室(2)」の「視力検査装置13」の検査、「撮像検査室(3)」の「OCT装置17」及び「眼底カメラ16」の検査、「視野検査室(5)」の「視野計20」の検査、最後に「診察室1」で診察との情報が含まれている。
そこで、同処理部(プログラム)46は、例えば、患者Xが、これらの検査等を距離的に最短で訪問可能な「訪問順情報」を生成し、患者Xの「被検者用タブレット100」に送信する。
ところで、本発明は、距離的に最短で訪問可能な「訪問順情報」に限らず、各検査室の混雑状況を鑑みて、混雑を回避し、時間的に最短の訪問順情報を生成し、患者Xの「被検者用タブレット100」に送信する構成としても構わない。
例えば、現在、他の被検者が白内障のため、図1の「他覚測定室(1)」の「レフラクトメータ、ケラトメータ10」の測定が困難で測定に時間が掛かっており、同装置のエラーが頻発し、「混雑」している場合は、「訪問順情報」を変更し、例えば、距離的に近い「他覚測定室(1)」の「レフラクトメータ等10」と「眼圧計11」の検査の順番を、他の検査の後に変更し、繰り下げることができる。
また、現在、「撮像検査室(3)」の「眼底カメラ16」のキセノンランプが発光しないエラーが発生し、例えば、2台の「眼底カメラ16」のうち、1台が使用不可となり、「混雑」している場合は、「訪問順情報」を変更し、例えば、「撮像検査室(3)」の「OCT装置17」及び「眼底カメラ16」の検査の順番を最後に変更することもできる。
このように、訪問順情報等は、「他覚測定室(1)」等の各検査室等における「レフラクトメータ、ケラトメータ10」等の眼科装置の検査の混雑状況情報を考慮して生成されるため、患者X等の被検者は、より効率良く検査等を受けることができ、病院としても診察効率を著しく向上させることができる。
これらの「混雑」状況が、「混雑状況情報」の一例となっている。
また、この「他覚測定室(1)」等が「眼科装置が所在する場所情報」の一例で、「訪問順情報」が「優先訪問情報」の一例である。
次いで、ST6へ進む。ST6では、患者Xの「被検者用タブレット100」の「タブレット側ディスプレイ101」で、現在位置(図2の丸印Pが、「診察室1」に表示されている)と「他覚測定室(1)」等との位置関係及び道順を矢印等で表示する。
また、患者Xが要求することで、音声で道順や直近の目標検査室等の情報が出力される。
この現在位置と「他覚測定室(1)」等との位置関係及び道順の矢印等」が「眼科装置への案内情報」の一例である。
したがって、このタブレット側ディスプレイ101に表示された情報により、患者Xは迷うことなく、かつ最も効率的に検査等を受けることができる。
次いで、ST7へ進む。ST7では、患者Xは、自己の「被検者用タブレット100」の「タブレット側ディスプレイ101」の表示に従い、先ず、「他覚測定室(1)」に行き、入室する。
そして、「レフラクトメータ等10」に、自己の「被検者用タブレット100」を近づけて、両者間で近距離無線通信を開始する。すると、この「レフラクトメータ等10」を介して、「被検者用タブレット100」のID情報等が、管理サーバ40に送信される。
管理サーバ40は、「管理サーバ40」の図4の「患者X情報記憶部45」のID情報を参照し、患者XのID情報を確認し、同一性を確認する。
なお、患者Xが目的の場所に到達していないことが判明した場合は、情報をわかりやすく変更して「被検者用タブレット100」の「タブレット側ディスプレイ101」に表示させたり、スタッフに声をかけるように「タブレット側ディスプレイ101」に表示させたりする構成ともなっている。
また、自動的に監視装置(図示せず)から、あるいは気づいた検者から「被検者用タブレット100」に呼び出しを行う構成としてもよい。
そして、その結果を「レフラクトメータ等10」へ送信する。
この確認結果を当該「レフラクトメータ等10」の操作者の「検者用タブレット200a」(図1)が近距離無線通信で受信することで、本人確認をすることができる。
また、このとき、検査順の確認も行うので、患者Xが訪問順(検査順)を間違えた場合、その事実を迅速に患者Xや「被検者用タブレット100」の操作者の「検者用タブレット200a」に知らせることができる。
このように、本実施の形態では、患者Xが自己の「被検者用タブレット100」を眼科装置である「レフラクトメータ等10」に近づけるだけで、本人確認ができる。したがって、従来に比べ、本人確認の時間を著しく短くすることができ、検査効率を向上させることができる。
ST7で、本人確認ができたときは、ST8へ進む。ST8では、「レフラクトメータ等10」で検査を実行し、「レフラクトメータ等10」が、検査結果を「管理サーバ40」へ送信し、管理サーバ40は、図4の「患者X情報記憶部45」に記憶する。
次いで、ST9へ進む。ST9では、同じ「他覚測定室(1)」の「眼圧計11」と自己の「被検者用タブレット100」との間で、近距離無線通信で通信を開始する。
そして、ST7の「レフラクトメータ等10」と同様に、「眼圧計11」を介して、「管理サーバ40」の「患者X情報記憶部45」のID情報を参照し、患者XのID情報を確認し、同一性を確認する。
次いで、ST10へ進む。ST10では、「眼圧計11」で検査を実行し、ST8と同様に、検査結果を「管理サーバ40」が図4の「患者X情報記憶部45」に記憶する。
このときの検査は例えば、次の手順で進められる。
先ず、「患者Xは顎を顎受けに載せ、額当てに額を付ける」、次いで、「患者Xは、固視目標を見る」、次いで、「眼圧計11が患者Xの「被検眼」に対してアライメントを行う」、そして、「眼圧計11が被検眼に対して測定を行い」終了する。
次いで、ST11へ進む。ST11では、患者Xは、「他覚測定室(1)」を退出し、自己の「被検者用タブレット100」の「タブレット側ディスプレイ101」の表示に従い、「自覚検査室(2)」に行き、入室する。
そして、患者Xは、ST9と同様に、「視力検査装置13」と自己の「被検者用タブレット100」との間で近距離無線通信の通信を開始する。
そして、「視力検査装置13」を介して、「管理サーバ40」と通信し、「患者X情報記憶部45」のID情報を参照し、患者XのID情報を確認し、同一性を確認する。
次いで、ST12へ進む。ST12では、「視力検査装置13」で検査を実行し、ST10と同様に、検査結果を「管理サーバ40」へ送信し、「患者X情報記憶部45」に記憶する。
次いで、ST13へ進む。ST13では、患者Xは、「自覚検査室(2)」を退出し、自己の「被検者用タブレット100」の「タブレット側ディスプレイ101」の表示に従い、「撮像検査室(3)」へ行き、入室する。
そして、患者Xは、ST11と同様に、「OCT装置17」及び「眼底カメラ16」と自己の「被検者用タブレット100」との間で近距離無線通信の通信を開始する。
そして、この「OCT装置17」と「眼底カメラ16」を介して、「管理サーバ40」の「患者X情報記憶部45」のID情報を参照し、患者XのID情報を確認し、同一性を確認する。
次いで、ST14へ進む。ST14では、「OCT装置17」及び「眼底カメラ16」で検査を実行し、ST12と同様に、検査結果を「管理サーバ40」へ送信し、「患者X情報記憶部45」に記憶する。
次いで、ST15へ進む。ST15では、患者Xは、「撮像検査室(3)」を退出し、自己の「被検者用タブレット100」の「タブレット側ディスプレイ101」の表示に従い、「視野検査室(5)」に行き、入室する。
そして、患者Xは、ST13と同様に、「視野計20」と自己の「被検者用タブレット100」との間で近距離無線通信の通信を開始する。
そして、この「視野計20」を介して、「管理サーバ40」の「患者X情報記憶部45」のID情報を参照し、患者XのID情報を確認し、同一性を確認する。
次いで、ST16へ進む。ST16では、「視野計20」で検査を実行し、ST14と同様に、検査結果を「管理サーバ40」の「患者X情報記憶部45」に記憶する。
以上で、眼科装置による検査が終了する。そこで、ST17では、患者Xは、「視野検査室(5)」を退出し、自己の「被検者用タブレット100」の「タブレット側ディスプレイ101」の表示に従い「診察室1」に行き、医師の診察を受けるため入室する。
そして、患者X又は医師は、「スリットランプ21a」と患者Xの「被検者用タブレット100」との間で近距離無線通信の通信を開始し、この「スリットランプ21a」を介して、「管理サーバ40」の「患者X情報記憶部45」のID情報を参照し、患者XのID情報を確認し、同一性を確認する。
次いで、ST18へ進む。ST18では、「診察室1」で医師が診察し、その診察結果を医師が所持する「検者用タブレット200f」又は患者Xが所持する「被検者用タブレット100」を介して、「管理サーバ40」へ送信し、管理サーバ40の「患者X情報記憶部45」に記憶する。
このように本実施の形態によれば、各検査及び診察において、患者Xの本人確認が迅速且つ正確に実施される。
また、複数の検査室(「他覚測定室(1)」等)や診察室等を巡る患者Xに対して、その巡る訪問順を視覚的に示し、聴覚的に報知するので、患者Xは迷うことなく迅速に移動することができる。
したがって、眼科病院における診察効率を著しく向上させることができる。
(被検者用タブレットから支援要請をする場合)
図7は、被検者用タブレットから支援要請をする工程等を示す概略フローチャートである。
図1に示す「視野計20」は、検査に時間がかかるため、視野計20の操作をする検者は、検査中に離れることが多い。
このとき、被検者の患者Xが、疲労し、或いは、わからなくなり、再度、検者に説明を求めることがある。
このようなときに、患者Xが自己の「被検者用タブレット100」から図1の検者の「検者用タブレット200e」に支援を請求する工程を図7のフローチャートを用いて以下、説明する。
図7は、被検者用タブレットから支援要請をする工程等を示す概略フローチャートである。
先ず、図7のST21で、患者Xが「視野計11」で検査中に、「被検者用タブレット100」から「支援希望」情報を出力する。そして、この情報は、近距離無線通信で「視野計11」へ送信される。
次いで、ST22へ進む。ST22では、ST21の「支援希望情報」が「視野計11」から「管理サーバ40」へ送信される。
この「支援希望情報」が、「眼科装置の操作の操作要求情報」の一例となっている。
次いで、ST23へ進む。ST23では、「管理サーバ40」は「視野計11」を担当している検者の図2「検者用タブレット200e」に再説明の指示を送信する。
このような「再説明」に指示を自己の「検者用タブレット200e」に受信した視野計11の検者は、迅速に患者Xの元に駆けつけることができる。
したがって、患者Xが視野計11の検査に問題があったときは、迅速に問題を解決することができる。
(眼科装置にエラー等が発生した場合)
図8は、眼科装置の動作中にエラー等の異常が発生した場合の処理工程を示す概略フローチャートである。
本実施の形態では、例えば、患者Xが視野計20の検査中に、「視野計20」の動作に異常が発生した例で以下、説明する。
ST31で、患者Xが「視野計20」で検査中に、「視野計20」の動作異常等が発生すると、「視野計20」が動作を停止する。
次いで、ST32で、「視野計20」は「管理サーバ40」へ「動作異常」情報を送信する。
次いで、ST33で、「管理サーバ40」は「視野計20」の検査を担当する検者の「検者用タブレット200e」に「マニュアル操作」の指示を送信する。
したがって、「マニュアル操作」を受信した「視野計20」の担当の検者は、直ちに、「視野計20」の元に駆けつけ、視野計20を自動からマニュアル操作にすることで、患者Xの検査を続行させることができる。
なお、本実施の形態では、エラー等の動作異常として、「視野計20」の動作異常を例に説明したが、本発明はこれに限らず、例えば、他の被検者が白内障のため、図1の「他覚測定室(1)」の「レフラクトメータ、ケラトメータ10」の測定が困難で測定に時間が掛かっており、同装置のエラーが発生し、動作異常となる場合も含まれる。
また、例えば、「撮像検査室(3)」の「眼底カメラ16」のキセノンランプが発光しないエラーが発生し、動作異常となる場合も含まれる。
(検査等の禁忌等に該当する場合)
図9は、当該被検者が当該検査等に関し禁忌等に該当する場合の工程を示す概略フローチャートである。
本実施の形態では、患者Xが、光干渉断層計(OCT装置17)の検査を受ける予定で、OCT装置17の検査を始める際に、患者Xが、同検査の禁忌に該当することが判明した例で以下、説明する。
先ず、患者Xが、OCT装置17の検査を受けるために、「被検者用タブレット100」をOCT装置17に近づけ、通信を開始する。
すると、OCT装置17が管理サーバ40と通信し、管理サーバ40は、患者XがOCT検査をすることを把握する。
図9のST41では、管理サーバ40の図4の「禁忌等判断処理部(プログラム)48」が動作し、図4の「患者X情報記憶部45」のカルテ等を参照し、患者Xが「禁忌等」に該当するか否かを判断する。
そして、ST42で、禁忌等に該当すると判断されたときは、ST43へ進む。ST43では、「管理サーバ40」からOCT装置17を介して、患者Xの「被検者用タブレット100」及びOCT装置17の「検者用タブレット200c」に「検査中止指示情報」を送信する。また、OCT装置17に動作中止を指示する。
さらに、OCT装置17の「検者用タブレット200c」には、検査の「訪問順」の変更等を指示する。
したがって、「検査中止指示情報」等が「検査停止情報」の一例となっている。
このように、本実施の形態では、患者Xが、当該検査の禁忌等に該当するときは、未然に検査を回避でき、患者X等の被検者の安全性を確保できる構成となっている。
(再診の例)
上述のように、本実施の形態では、患者Xが眼科病院に「初診」で受け付けた例で、説明したが、「再診」の場合、初診とは主に以下の点で相違する。
再診の場合は、既に検査項目が決まっているので、その情報に基づき、「管理サーバ40」の「訪問順情報生成処理部(プログラム)46」が動作する。
すなわち、「管理サーバ40」の「病院配置図情報記憶部47」の「病院配置図情報」と、「患者X情報記憶部45」の患者Xの「診断結果情報」を取得し、例えば、最短の「訪問順情報」(又は、混雑回避の訪問順情報)を生成し、患者Xの「被検者用タブレット100」に送信する。
なお、本発明は上述の実施の形態に限らない。
本実施の形態では、眼科病院の検査室等を例に説明したが、本発明は、これに限らず、他の施設、例えば、さまざまな手続きを行う窓口の会計、入院事務、院内調剤等にも適用される。
1・・・眼科システム、2・・・通信回線、10・・・レフラクトメータ、ケラトメータ、11・・・眼圧計、12・・・スペキュラーマイクロスコープ、13・・・視力検査装置、14・・・フォロプター、15・・・検眼システム、16・・・眼底カメラ、17・・・OCT装置、18・・・自覚検眼装置、19・・・マイクロペリメータ、20・・・視野計、21a~21d・・・スリップランプ、40・・・管理サーバ、41・・・サーバ制御部、42・・・サーバ側通信装置、43・・・サーバ側ディスプレイ、44・・・サーバ側各種情報入力部、45・・・患者X情報記憶部、46・・・訪問順情報生成処理部、47・・・病院配置図情報記憶部、48・・・禁忌等判断処理部、100・・・被検者用タブレット、101・・・タブレット側ディスプレイ、102・・・位置情報取得装置、103・・・タブレット制御部、104・・・タブレット側通信装置、105・・・タブレット側各種情報入力部、106・・・タブレット側各種情報記憶部、200a~200f・・・検者用タブレット、300・・・追記式カード、301、401・・・印刷部、400、500・・・リライト式カード、600・・・RFIDタグ

Claims (7)

  1. 眼科の分野で使用する眼科装置と、
    前記眼科装置の検査を受ける被検者が所持する眼科用端末装置と、
    前記眼科装置を操作する検者が所持する検者用端末装置と、
    各装置の各種情報を管理する管理サーバと、を有する眼科システムであって、
    前記眼科用端末装置は、当該被検者の識別情報及び当該被検者が受ける予定の前記眼科装置の検査情報を備えると共に、表示部を有し、
    前記表示部に当該被検者が受ける予定の前記眼科装置への訪問順情報を含む案内情報を表示する構成となっており、
    被検者用端末装置のID情報を含む情報が、前記眼科装置を介して前記管理サーバに送信され、
    前記管理サーバは、被検者の同一性を確認すると共に、前記眼科装置の訪問順情報も確認し、これら確認結果情報を当該眼科装置の操作者の前記検者用端末装置に送信する構成となっていることを特徴とする眼科システム。
  2. 1つの測定又は検査室に、複数の前記眼科装置が配置されることを特徴とする請求項1に記載の眼科システム。
  3. 前記眼科装置への前記案内情報には、前記眼科装置が所在する場所情報と複数の前記眼科装置についての優先訪問情報を含み、
    前記優先訪問情報は、前記眼科装置に関する混雑状況情報に基づいて生成されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の眼科システム。
  4. 前記眼科用端末装置が、前記眼科装置と通信可能であると共に、前記眼科装置を介して他の装置とも通信可能な構成となっていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の眼科システム。
  5. 操作要求情報が、前記被検者端末装置から使用中の前記眼科装置を介して前記管理サーバへ送信されると、前記管理サーバは、当該眼科装置の前記検者用端末装置に対し、当該眼科装置の操作の操作要求情報を送信することができることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の眼科システム。
  6. 前記被検者用端末装置が前記眼科装置と通信し、前記眼科装置が前記管理サーバに検査の開始を送信すると、前記管理サーバは、前記被検者用端末装置の被検者のカルテ情報を参照し、当該被検者が受ける予定の前記眼科装置について、当該被検者が検査を回避すべき回避情報が存在するか否かを判断し、存在するときは、検査停止情報を受信する構成となっていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の眼科システム。
  7. 前記表示部が前記案内情報を印刷表示する印刷部を有し、
    前記印刷部に表示された前記案内情報を書き直し可能なリライト機能を備えていることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の眼科システム。
JP2018068848A 2017-09-29 2018-03-30 眼科システム Active JP7133963B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017189775 2017-09-29
JP2017189775 2017-09-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019063488A JP2019063488A (ja) 2019-04-25
JP7133963B2 true JP7133963B2 (ja) 2022-09-09

Family

ID=66338391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018068848A Active JP7133963B2 (ja) 2017-09-29 2018-03-30 眼科システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7133963B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004318570A (ja) 2003-04-17 2004-11-11 Hitachi Medical Corp 医用情報システム
JP2011215971A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Sugiura Gijutsushi Jimusho:Kk 利用者誘導システム
JP2016164770A (ja) 2015-02-26 2016-09-08 株式会社リコー ネットワークシステム、情報処理システムおよび方法
JP2017021699A (ja) 2015-07-14 2017-01-26 東芝メディカルシステムズ株式会社 健康診断検査管理装置及び健康診断検査管理システム
JP2017029369A (ja) 2015-07-31 2017-02-09 株式会社ニデック 端末装置、端末制御プログラム、端末装置に操作される眼科装置、および検眼システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004318570A (ja) 2003-04-17 2004-11-11 Hitachi Medical Corp 医用情報システム
JP2011215971A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Sugiura Gijutsushi Jimusho:Kk 利用者誘導システム
JP2016164770A (ja) 2015-02-26 2016-09-08 株式会社リコー ネットワークシステム、情報処理システムおよび方法
JP2017021699A (ja) 2015-07-14 2017-01-26 東芝メディカルシステムズ株式会社 健康診断検査管理装置及び健康診断検査管理システム
JP2017029369A (ja) 2015-07-31 2017-02-09 株式会社ニデック 端末装置、端末制御プログラム、端末装置に操作される眼科装置、および検眼システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019063488A (ja) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI625113B (zh) 用以偵測眼組織構造及病理之方法與系統
CN105662343B (zh) 一种干眼检测手持成像装置及干眼检测设备
JP7376491B2 (ja) 人の眼球光学系の光学式走査を自己管理するための装置及び方法
JP2012030054A (ja) 眼科装置、眼科システム及び記憶媒体
PT2310992T (pt) Sistemas e métodos para encomendar lentes
JP7023657B2 (ja) 眼科用端末装置
JP2012100714A (ja) 眼科装置
JP6542582B2 (ja) 眼科検査支援システム
JP7092481B2 (ja) 眼科検査システム
US10548472B2 (en) Ophthalmic examination support system, ophthalmic examination support server and ophthalmic examination support device
JP6011668B2 (ja) 眼科装置
JP7133963B2 (ja) 眼科システム
WO2015102092A1 (ja) 眼科装置
Velasco-Barona et al. Comparison of biometric measurements obtained by the Verion Image-Guided System versus the auto-refracto-keratometer
JP2022075754A (ja) 眼科検査システム
JP2012217710A (ja) 眼科検査装置における顎台と光学ヘッドの設定制御システム
JP5970833B2 (ja) 眼科解析装置及びプログラム
JP2017064058A (ja) 眼科装置、および眼科装置制御プログラム
US20220061661A1 (en) Ophthalmologic examination system and ophthalmologic apparatus
JP6847609B2 (ja) 手持ち型検査装置
WO2024009841A1 (ja) 被検者情報取得装置および眼科システム
JP2018166634A (ja) 眼科装置
US20230404397A1 (en) Vision screening device including oversampling sensor
JP6589074B2 (ja) 眼科検査支援システム及び眼科検査支援サーバ
JP2017086163A (ja) 眼科装置

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20180620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7133963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150