JP7133532B2 - アンテナ装置及び探索装置 - Google Patents

アンテナ装置及び探索装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7133532B2
JP7133532B2 JP2019197869A JP2019197869A JP7133532B2 JP 7133532 B2 JP7133532 B2 JP 7133532B2 JP 2019197869 A JP2019197869 A JP 2019197869A JP 2019197869 A JP2019197869 A JP 2019197869A JP 7133532 B2 JP7133532 B2 JP 7133532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circularly polarized
phase
polarized antennas
degrees
null
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019197869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021072532A (ja
Inventor
由佳子 堤
誠 桧垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019197869A priority Critical patent/JP7133532B2/ja
Priority to US17/016,581 priority patent/US11374325B2/en
Publication of JP2021072532A publication Critical patent/JP2021072532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7133532B2 publication Critical patent/JP7133532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/10Monitoring; Testing of transmitters
    • H04B17/11Monitoring; Testing of transmitters for calibration
    • H04B17/12Monitoring; Testing of transmitters for calibration of transmit antennas, e.g. of the amplitude or phase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/02Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using radio waves
    • G01S3/14Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • G01S3/38Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using adjustment of real or effective orientation of directivity characteristic of an antenna or an antenna system to give a desired condition of signal derived from that antenna or antenna system, e.g. to give a maximum or minimum signal
    • G01S3/40Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using adjustment of real or effective orientation of directivity characteristic of an antenna or an antenna system to give a desired condition of signal derived from that antenna or antenna system, e.g. to give a maximum or minimum signal adjusting orientation of a single directivity characteristic to produce maximum or minimum signal, e.g. rotatable loop antenna or equivalent goniometer system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • H01Q3/34Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means
    • H01Q3/36Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means with variable phase-shifters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/0428Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna radiating a circular polarised wave
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • H04B17/27Monitoring; Testing of receivers for locating or positioning the transmitter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Description

本発明の実施形態は、アンテナ装置及び探索装置に関する。
円偏波アンテナであるパッチアンテナを同心円状に配置し、パッチアンテナ間に位相差を持たせたアレーアンテナ装置がある。このアレーアンテナ装置では、同心円の中心方向に放射のヌルを形成しつつ、同心円の半径に基づいてアレーアンテナの最大指向性方向を決定する。衛星等の追尾機構が不要となり、小型、簡易な構成で、移動体通信ができるようにする。
しかしながら、この構成では、ヌル周辺の軸比(円偏波特性)及び広帯域な周波数特性が劣化する問題がある。
特開2004-88325号公報
本発明の実施形態は、円偏波特性を向上させたアンテナ装置及び高い円偏波特性の放射を利用した探索装置を提供する。
本実施形態のアンテナ装置は、平面状に配置された少なくとも4つの第1~第Nの円偏波アンテナと、前記第1~第Nの円偏波アンテナから送信される第1~第Nの信号又は前記第1~第Nの円偏波アンテナで受信された第1~第Nの信号の位相関係を調整する位相調整回路と、を備える。前記第1~第Mの円偏波アンテナと、前記第M+1~第Nの円偏波アンテナとは互いに面対称の位置に配置されている。前記第1~第Nの円偏波アンテナは、前記第1~第Nの円偏波アンテナに平行な第1方向に対して、互い異なる第1~第Nの角度で向きを回転させられている。前記位相調整回路は、前記第1~第Mの信号の位相を、前記第1~第Mの角度に応じた第1~第Mの位相に設定し、前記第M+1~第Nの信号の位相を、前記第M+1~第Nの角度に応じた位相に第1の値を加算した第M+1~第Nの位相に設定する。
第1の実施形態に係るアンテナ装置のブロック図。 第1の実施形態に係るアンテナ装置における複数の円偏波アンテナの概略構成図。 2つの給電点を有するパッチアンテナの例を示す図。 円偏波アンテナの電流強度を示す図。 円偏波アンテナを4つ同方向に配置し、同位相で給電したアンテナ構成の電流強度を示す図。 シーケンシャルアレーアンテナの電流強度を示す図。 関連技術のアンテナの電流強度を示す図。 第1の実施形態に係るアンテナ装置の電流強度を示す図。 軸比特性のシミュレーション結果のグラフを示す図。 第1の実施形態に係る円偏波放射パターンの例を示す図。 第1の実施形態に係る他の円偏波放射パターンの例を示す図。 ヌルの方向を変えた状態を示す図。 変形例に係るアンテナ装置における複数の円偏波アンテナの概略構成図。 第2の実施形態に係るアンテナ装置における複数の円偏波アンテナの概略構成図。 第3の実施形態に係るアンテナ装置の概略構成図。 第4の実施形態に係るアンテナ装置の具体的な構成例を示す図。 第5の実施形態に係る探索装置の概略ブロック図。 探索のイメージ図。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。以降では、同一または類似の要素には同一または類似の符号が付され、同じ説明は適宜省略する。
<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態に係るアンテナ装置のブロック構成を示す。図1のアンテナ装置は複数の円偏波アンテナを含むアレーアンテナ装置として構成される。
図1のアンテナ装置は、円偏波アンテナ1、2、3,4と、円偏波アンテナ1~4にそれぞれ接続される複数の移相器10と、分配/合成器11とを備える。分配/合成器11は、端子Tから供給される入力信号を4つに分割し、当該信号を円偏波アンテナ1~4に供給する分配器、及び円偏波アンテナ1~4から出力される信号を合成し、合成した信号を端子Tから出力する合成器の少なくとも一方を含む。
円偏波アンテナ1~4は、第1~第4の円偏波アンテナ又は第1~第Nの円偏波アンテナに対応する。一例として、円偏波アンテナ1、2は、第1~第M(M=2)の円偏波アンテナ、円偏波アンテナ3、4は、第M+1~第N(N=4)の円偏波アンテナに対応する。円偏波アンテナ1~4に供給する信号、又は円偏波アンテナ1~4から出力される信号は、第1~第4の信号又は第1~第Nの信号に対応する。複数の移相器10は、円偏波アンテナ1~4に提供される第1~第4の信号(又は第1~第Nの信号)、又は円偏波アンテナ1~4で受信された第1~第4の信号(第1~第Nの信号)の位相関係を調整する位相調整回路の一例に相当する。
複数の移相器10は、円偏波アンテナ1~4に供給される信号又は円偏波アンテナ1~4から受信した信号に、後述する位相差を設定する。この位相差を設定できる限り、円偏波アンテナ1~4のすべてに移相器10が接続されていなくてもよい。1つ又は2つの円偏波アンテナに移相器10が接続されていてもよい。以下の説明において、円偏波アンテナの位相との表現を用いることがあるが、円偏波アンテナの位相は、円偏波アンテナへ供給される信号の位相、もしくは、円偏波アンテナで受信された信号に対して調整する位相のことである。
移相器10はディスクリート部品、IC、伝送線路又はこれらの組合せなどにより構成される。同様に、分配/合成器11もディスクリート部品、IC、伝送線路などの組合せにより構成される。移相器10の例として、伝送線路、フェライト移相器、MEMS移相器、可変インピーダンス素子と90°ハイブリッドカプラを組み合わせた移相器などがある。分配/合成器11の例として、ウィルキンソン型分配器、T分岐、マジックT、90°ハイブリッド、ラットレースなどがある。
図2は、図1の円偏波アンテナ1~4の概略構成を示す図である。
円偏波アンテナ1~4は平面状に配置されている。具体的には、円偏波アンテナ1~4は、基板12の平面H1に配置されている。ここでは円偏波アンテナ1~4は同一基板に配置されているが、同一基板上に配置される必要はない。
円偏波アンテナ1~4は、1つの給電点P1~P4のみを有するパッチアンテナとして構成される。但し、円偏波アンテナ1~4は、2つの給電点を有するパッチアンテナでもよいし、他の構成のアンテナでもよい。
図3は、2つの給電点P11、P12を有するパッチアンテナの例を示す。
図2の円偏波アンテナ1、2は、円偏波アンテナ3、4に対して、円偏波アンテナ1~4に平行な面(平面H1あるいは円偏波アンテナ1~4の配置面)に直交する平面H2に対して面対称な位置に配置される。平面H2は、円偏波アンテナ1、2の位置と、円偏波アンテナ3、4の位置とが対称になる対称面である。
円偏波アンテナ1、2の中心を通り、平面H1に直交する線を中心軸C1、C2と呼ぶ。円偏波アンテナ3、4の中心を通り、平面H1に直交する線を中心軸C3、C4と呼ぶ。中心軸C1~C4は実際に存在する軸ではなく、説明用の仮想的な線である。
平面H1に平行なある方向(すなわち円偏波アンテナ1~4に平行なある方向)を基準方向13として定義する。基準方向13の角度を0度とする。
円偏波アンテナ1は、基準方向13に対して、中心軸C1を回転軸として角度(回転角度と呼ぶ)R1だけ回転させられた向きに配置されている。同様に、円偏波アンテナ2は、基準方向13に対して、中心軸C2を回転軸として回転角度R2だけ回転させられた向きに配置されている。円偏波アンテナ3は、基準方向13に対して、中心軸C3を回転軸として回転角度R3だけ回転させられた向きに配置されている。円偏波アンテナ4は、基準方向13に対して、中心軸C4を回転軸として回転角度R4だけ回転させられた向きに配置されている。図の例では回転角度R1は0度、回転角度R2は90度、回転角度R3は270、回転角度R4は180度である。回転角度R1~R4は互いに異なる。
円偏波アンテナ1の位相は、回転角度R1に応じた位相とされている。同様に、円偏波アンテナ2の位相は、回転角度R2に応じた位相とされている。図の例では、円偏波アンテナ1の位相は0度(回転角度R1は0度)、円偏波アンテナ2の位相は90度(回転角度R2は90度)である。すなわち、この場合、円偏波アンテナ1に対応する移相器10は、円偏波アンテナ1に提供される信号又は円偏波アンテナ1で受信した信号の位相(第1位相)を0度に設定する。同様に、円偏波アンテナ2に対応する移相器10は、円偏波アンテナ2に提供される信号又は円偏波アンテナ2で受信した信号の位相(第2位相)を90度の位相に設定する。この例では、円偏波アンテナ1、2の位相と回転角度が一致しているが、円偏波アンテナ1、2の位相の差と回転角度の差が同一であれば、円偏波アンテナ1、2の位相と回転角度の絶対値はどのような値であってもよい。例えば、アンテナ1の回転角度が90度、アンテナ2の回転角度が180度の場合(円偏波アンテナ1、2の回転角度の差が90度)に、円偏波アンテナ1の位相が180度、円偏波アンテナ2の位相が270度(円偏波アンテナ1、2の位相の差が90度)でもよく、円偏波アンテナ1の位相が270度、円偏波アンテナ2の位相が360度(円偏波アンテナ1、2の位相の差が90度)でもよい。
一方、円偏波アンテナ3の位相は、回転角度R3に応じた位相に一定の値(第1の値)である位相αを足した位相とされている。円偏波アンテナ4の位相は、回転角度R4に応じた位相に一定の値(第1の値)である位相αを足した位相とされている。αは、円偏波アンテナ3、4で同じである。図の例では、円偏波アンテナ3の位相は270+α度、(回転角度R3は270度)、円偏波アンテナ4の位相は180+α度、(回転角度R4は180度)である。すなわち、この場合、円偏波アンテナ3に対応する移相器10は、円偏波アンテナ3に提供される信号又は円偏波アンテナ3で受信した信号の位相(第3位相)を、270度の角度にαを加算した270+α度の位相に設定する。円偏波アンテナ4に対応する移相器10は、円偏波アンテナ4に提供される信号又は円偏波アンテナ4で受信した信号の位相(第4位相)を、180度の角度にαを加算した180+α度の位相に設定する。
移相器10及び分配/合成器11は、基板12の表面、基板12の内部、又は、基板12とは別の箇所に配置されている。
図4は、円偏波アンテナ単体の電流強度を示す。直交する2つの電流J1、J2が矢印付きの線によって示されており、線の長さが長いほど、電流強度が大きいことを表している。円偏波が放射される条件は、直交する2つの電流において、振幅が同じでかつ位相が90度ずれていることである。しかしながら実際には直交する2つの電流の振幅を全く同じにすることは難しい。図4のように例えばx軸方向の電流J2の振幅が、y軸方向の電流J1の振幅より小さいというようなアンバランスな特性となる。本実施形態において、このようなアンバランスな特性のアンテナであっても(直交する2つの電流の振幅が全く同じでないアンテナであっても)、円偏波アンテナと呼ぶ。
図5は、第1の比較例として、円偏波アンテナを4つ同じ向きに配置しかつ同位相で給電した場合の電流強度の例を示す。(a)は時刻tの電流の分布、(b)は時刻tから位相が90度進んだ時刻t’の電流の分布を表している。時刻tで4つの円偏波アンテナの電流を合成した電流の強度は、時刻t’で4つの円偏波アンテナの電流を合成した電流の強度と異なる。したがって、円偏波の条件は満たされない。このため、放射される電波は楕円偏波となり、円偏波特性の指標である軸比特性が劣化する。軸比は、2つの直交する電流の振幅の比である。軸比が小さいほど、軸比特性は良好である。
図6は、第2の比較例として、4つの円偏波アンテナによりシーケンシャルアレーアンテナを構成した場合の電流強度の例を示す。(a)は時刻tの電流の分布、(b)は時刻tから位相が90度進んだ時刻t’の電流の分布を表している。4つの円偏波アンテナによるシーケンシャルアレーアンテナでは、4つの円偏波アンテナを基準方向に対してそれぞれ異なる回転角度で配置し、かつ4つの円偏波アンテナにそれぞれの回転角度に応じた位相の信号を提供(給電)する。シーケンシャルアレーアンテナの場合、時刻tで4つの円偏波アンテナの電流を合成した電流の強度と、時刻t’で4つの円偏波アンテナの電流を合成した電流の強度と同じである。よって、良好な軸比特性が得られる。
図7は、第3の比較例として、円偏波アンテナ4つをそれぞれ異なる回転角度で配置し、かつ4つの円偏波アンテナに同位相にて給電した場合の電流強度の例を示す。(a)は時刻tの電流の分布、(b)は時刻tから位相が90度進んだ時刻t’の電流の分布を表している。4つの円偏波アンテナの電流が同時刻にバラバラの方向を向いて打消し合っているため、軸比特性を良好にする効果は小さい。この構成では、4つの円偏波アンテナ間の中心側に点状のヌルが形成される。
図8は、第1の実施形態に係るアンテナ装置の電流強度の例を示す。
円偏波アンテナ1の位相は、回転角度R1に応じた位相(ここでは0度)であり、円偏波アンテナ2の位相は、回転角度R2に応じた位相(ここでは90度)である。
円偏波アンテナ3の位相は、回転角度R3に応じた位相(ここでは270度)に位相αを足した位相であり、円偏波アンテナ4の位相は、回転角度R4に応じた位相(ここでは180度)に位相αを足し併せた位相である。ここでは、位相αを180度としている。したがって、円偏波アンテナ3の位相は270+180=90度+360度、円偏波アンテナ4の位相は180+180=360度である。
時刻tにおいて、円偏波アンテナ1、2の位相が、円偏波アンテナ3、4の位相と逆位相になっているため、対称面である平面H2に平行な方向(紙面に垂直な方向)が放射のヌルとなる。ヌルN1を模式的に示す。一例としてヌルN1は平面H2に平行でかつ紙面に垂直な方向から見て線状の形状を有する。
また、円偏波アンテナ1、2は図6のシーケンシャルアレーアンテナの上側2つのアンテナの構成と同じになっており、円偏波アンテナ3、4も図6のシーケンシャルアレーアンテナの下側の2つの構成と同じになっている。つまり時刻tで円偏波アンテナ1、2の電流を合成した電流の強度と、時刻t’で円偏波アンテナ1、2の電流を合成した電流の強度とは同じである。また、時刻tで円偏波アンテナ3、4の電流を合成した電流の強度と、時刻t’で円偏波アンテナ3、4の電流を合成した電流の強度とは同じである。したがって、時刻tで円偏波アンテナ1~4の電流を合成した電流の強度と、時刻t’で円偏波アンテナ1~4の電流を合成した電流の強度とは同じである。よって、ヌルN1の周辺において良好な軸比特性が得られる。
図9に、第1の実施形態に係るアンテナ装置の場合、比較例1の場合(円偏波アンテナを4つ同じ向きに配置し、同位相で給電した場合)、比較例2(シーケンシャルアレーアンテナ)の場合、比較例3の場合(円偏波アンテナ4つをそれぞれ異なる回転角度で配置し、かつ同位相にて給電した場合)の軸比特性のシミュレーション結果のグラフを示す。
比較例2(シーケンシャルアレーアンテナ)の場合、及び比較例1の場合は、正面方向(+z軸方向)における特性を示す。第1の実施形態に係るアンテナ装置の場合、及び比較例4の場合は、ヌルが形成されるため、ヌルの放射方向(+z軸方向)からy軸方向に30度傾いた位置における特性を示している。第1の実施形態に係るアンテナ装置の場合の軸比は、比較例2(シーケンシャルアレー)の場合と比較して劣るものの、比較例1及び比較例3と比較して、良好な軸比特性が得られている。また、第1の実施形態に係るアンテナ装置では、周波数に対する軸比の変動が小さい。具体的には、広い周波数帯域で軸比3dB以下が得られている。
図10は、第1の実施形態に係るアンテナ装置において、位相αを180度としたときの円偏波放射パターンの例を示す。ここでの仰角は+z方向を0度とする。図10の左側がY軸方向から見た場合、図10の右側がX軸方向から見た場合を示す。平面H2に沿った方向、すなわちzx平面に沿った方向が、放射のヌルとなっていることが確認できる。
ここで、位相αを変化させることで、ヌルの方向を傾けることが可能である。
図11は、位相αを180度から、150度、120度、90度、45度、30度と変化させた場合の円偏波放射パターンの例を示す。ここでの仰角は+z方向を0度とする。位相αを180度から、150度、120度、90度、45度、30度と変化させると、放射のヌルの方向がzx平面に沿った方向(0度)から、10度、20度、30度、55度、70度とずれているのが確認できる。
このように位相αの設定値より、zx平面に沿った方向から、y軸方向に傾けた方向にヌルの方向を変更できる。すなわち、平面H1と平面H2の交線に直径が位置する半円の半径方向を放射のヌルとし、ヌルの位置(向き)を任意に設定できる。図12を用いて具体的に示す。
図12は、平面H2の沿った方向にヌルが形成されている状態から位相αを変更してヌルの方向を変えたときのヌルの状態を示す。平面H2に沿った方向から概ね60度傾いた位置にヌルが形成されている。平面H1と平面H2の交線に直径が位置する半円31の半径方向32にヌルが形成されている。
図11では、位相αを180度から30度まで段階的に小さくする例を示したが、180度から段階的に増やすと、zx平面に沿った方向(0度)から、図11と逆方向に放射のヌルの方向がずれていく。例えば、位相αを180度から、210度、240度、270度、315度、330度と変化させると、-10度、-20度、-30度、-55度、-70度とずれていく。
ヌルを形成した方向又はヌルを走査したい方向の範囲に応じて、一例として位相αは90度以上かつ270度以下の範囲から選択される。あるいは、一例として位相αは45度以上かつ315度以下の範囲から選択される。あるいは、一例として、位相αは、30度以上かつ330度以下の範囲から選択される。
本実施形態では、円偏波アンテナ1~4のそれぞれに移相器10が接続されていたが、第1~第4のアンテナ全てに移相器10が接続される必要はない。円偏波アンテナ1~2の位相を回転角度R1、R2に応じた値にし、円偏波アンテナ3、4の位相を、回転角度R3、R4に応じた値にαを加算した値にできれば、3個以下のアンテナに移相器10を接続してもよい。移相器10を有さず、分配/合成器11でアンテナ間の位相差を持たせる動作を行ってもよい。
ただし、第1~第4のアンテナのそれぞれに移相器10が接続されている方が、移相器10の損失が第1~第4のアンテナのそれぞれに追加されるので振幅のバランスが良くなる。また、移相器10を第1~第4のアンテナのそれぞれに接続することで、分配/合成器11で位相を調整する必要がなくなり、分配/合成器11で扱う複数の信号が同位相であるとして分配/合成器11を設計できるので、分配/合成器11の設計が容易となる。
以上のように、第1の実施形態に係るアンテナ装置においては、平面H1と平面H2の交線に直径が位置する半円の半径方向を放射のヌルにすることができ、かつ、ヌルの周辺において良好な軸比特性を得ることができる。
(変形例)
第1の実施形態では、円偏波アンテナの個数は4であったが、4以上であれば、任意の偶数個でよい。例えば、円偏波アンテナの個数は6でも、8でもよい。
図13は、第1の実施形態の変形例のアンテナ装置における複数の円偏波アンテナの概略構成を示す。6個の円偏波アンテナ1~6が配置されている。円偏波アンテナ1、5、2は、平面H2に対して、円偏波アンテナ3、6、4と面対称の位置に配置されている。円偏波アンテナ1~6は、第1~第Nの円偏波アンテナに対応する。一例として、円偏波アンテナ1、5、2は、第1~第Mの円偏波アンテナ、円偏波アンテナ3、6、4は、第M+1~第Nの円偏波アンテナに対応する。
円偏波アンテナ1、5、2は、基準方向13に対して、中心軸C1、C5、C2を回転軸として回転角度R1、R5、R2だけ回転させられた向きに配置されている。円偏波アンテナ3、6、4は、基準方向13に対して、中心軸C3、C6、C4を回転軸として回転角度R3、R6、R4だけ回転させられた向きに配置されている。図の例では回転角度R1は0度、回転角度R5は60度、回転角度R2は120度、回転角度R3は300度、回転角度R6は240度、回転角度R4は180度である。回転角度R1~R6は互いに異なる。
円偏波アンテナ1、5、2の位相は、回転角度R1、R5、R2に応じた位相とされている。図の例では、円偏波アンテナ1、5、2の位相は0度、60度、120度である。
一方、円偏波アンテナ3、6、4の位相は、回転角度R3、R6、R4に応じた位相に一定の値(第1の値)である位相αを足した位相とされている。αは、円偏波アンテナ3、6、4で同じである。図の例では、円偏波アンテナ3の位相は300+α度、円偏波アンテナ6の位相は240+α度、円偏波アンテナ4の位相は180+α度である。
この構成により、第1の実施形態と同様の理由で、円偏波アンテナ1、5、2の位相が、円偏波アンテナ3、6、4の位相と逆位相になっているため、対称面である平面H2に平行な方向(紙面に垂直な方向)が放射のヌルとなる。また、時刻tで円偏波アンテナ1、5、2の電流を合成した電流の強度と、時刻tより90度位相が進んだ時刻t’で円偏波アンテナ1、5、2の電流を合成した電流の強度とは同じであり、時刻tで円偏波アンテナ3、6、4の電流を合成した電流の強度と、時刻t’で円偏波アンテナ3、6、4の電流を合成した電流の強度とは同じである。よって、ヌルの周辺において良好な軸比特性が得られる。
本変形例では円偏波アンテナの個数が6の場合を示したが、8個以上の偶数個の場合も同様である。
<第2の実施形態>
図14は、第2の実施形態に係るアンテナ装置における円偏波アンテナ1~4の概略構成を示す。
円偏波アンテナ1、2と円偏波アンテナ3、4とが、平面H1に直交する平面H2に対して互いに面対称な位置に配置されることに加え、円偏波アンテナ1、3と、円偏波アンテナ2、4とが平面H1及び平面H2に直交する平面H3に対して互いに面対称な位置に配置される。平面H3は、円偏波アンテナ1、3の位置と、円偏波アンテナ2、4の位置とが対称になる対称面である。
第2の実施形態に係るアンテナ装置においては、第1の実施形態と同様、円偏波アンテナ1、2の位相はそれぞれ回転角度R1と回転角度R2に応じた位相とする。また円偏波アンテナ3の位相は回転角度R3に応じた位相に位相αを足した位相、円偏波アンテナ4の位相は回転角度R4に応じた位相に位相αを足した位相とする。このような円偏波アンテナ1~4の位相設定を第1位相モードと呼ぶ。これにより、平面H1と平面H2の交線に直径が位置する半円の半径方向を放射のヌルとすることができる。すなわち平面H1と平面H2との交線を第1軸とすると、第1軸を通る平面にヌルを形成することができる。αの値を変えることで、ヌルの方向(角度)を変更できる。
これに加えて、第2の実施形態では、円偏波アンテナ1、3の位相はそれぞれ回転角度R1と回転角度R3に応じた位相とする。また、円偏波アンテナ2の位相は回転角度R2に応じた位相に一定の値(第2の値)である位相βを足した位相、円偏波アンテナ4の位相は回転角度R4に応じた位相に一定の値(第2の値)である位相βを足した位相とする。位相βは円偏波アンテナ2、4で同じである。このような円偏波アンテナ1~4の位相設定を第2位相モードと呼ぶ。これにより、平面H1と平面H3の交線に直径が位置する半円の半径方向を放射のヌルとすることができる。すなわち平面H1と平面H3との交線を第2軸とすると、第2軸を通る平面にヌルを形成することができる。βの値を変えることで、ヌルの方向(角度)を変更できる。
各移相器10の設定(分配/合成器11で位相の調整を行う場合は分配/合成器11の設定)により、第1位相モードと第2位相モードを選択的に実行できる。第1位相モードと第2位相モードとを組み合わせることで、1つのアンテナ装置で、第1軸および第2軸を直径とする半円の半径方向を放射のヌルとすることができる。
以上のように、第2の実施形態に係るアンテナ装置においては、第1軸および第2軸を直径とする半円の半径方向を放射のヌルとでき、かつヌルの周辺において良好な軸比特性を得ることができる。
<第3の実施形態>
図15は、第3の実施形態に係るアンテナ装置の概略構成を示す図である。第3の実施形態に係るアンテナ装置に含まれる円偏波アンテナ1~4の構成は図2もしくは図14と同じである。
図15のアンテナ装置が図1と異なる点は、移相器が可変移相器14で構成されていることである。可変移相器14はディスクリート部品、IC、伝送線路又はこれらの組合せなどから構成される。可変移相器14は、例えば印加するバイアスを変化させることにより位相を可変にできる構成を有する。
図15では全ての円偏波アンテナ1~4に可変移相器14が接続されているが、必ずしもすべての円偏波アンテナ1~4に可変移相器14が接続されている必要はない。1、2又は3つのアンテナにのみ可変移相器14が接続されていてもよい。
このように可変移相器を用いることで、ヌルの方向を動的に変更することができる。例えば第2の実施形態に可変移相器を適用した場合、放射のヌルを独立に2軸で走査することが可能である。具体的には、円偏波アンテナ1~4に回転角度R1~R4に応じた位相を設定し、かつ、位相α及び位相βをそれぞれ変更する。
<第4の実施形態>
図16に、円偏波アンテナ1~4、複数の可変移相器14、及び分配/合成器11を1つの基板12に構成した場合の概略構成を示す。
基板12の1層目41に円偏波アンテナ1~4、基板12の2層目42に第1のGND層、基板12の3層目43に第2のGND層、基板12の4層目44に可変移相器14及び分配/合成器11を形成している。円偏波アンテナ1~4は、矩形の金属板にスリットを設けた構成を有している。2層目42の第1のGND層は、円偏波アンテナ1~4のGNDになる。3層目43の第3のGND層は、可変移相器14及び分配/合成器11のGNDになる。可変移相器14はバイアス線15に接続されており、バイアス電圧により移相量を変更可能に構成されている。分配/合成器11はウィルキンソン型分配器又はT分岐などである。分配/合成器11には端子Tが設けられている。各可変移相器14は、図示しないビアホール等を介して円偏波アンテナ1~4に接続されている。各層41~44間には、図示しない誘電体層が配置されている。このように1つの基板12に円偏波アンテナ1~4、可変移相器14及び分配/合成器11を構成することで、アンテナ装置を小型化できる。
<第5の実施形態>
図17は第5の実施形態に係る探索装置の概略ブロック図である。図17の探索装置は、第1~4の実施形態に係るアンテナ装置100と、制御部101と、RFID(Radio Frequency Identification)用のリーダライタ装置102とを有する。制御部101及びリーダライタ装置102は専用回路、マイクロプロセッサ又はCPU(Central Processing Unit)等の任意の回路、プログラム等のソフトウェア又はこれらの組み合わせにより構成される。
アンテナ装置100は、平面H1上の第1軸(平面H1と平面H2の交線)に直径が位置する半円の半径方向を放射の第1ヌルとし、平面H1上の第2軸(平面H1及び平面H2に直交する平面H3と、平面H1との交線)に直径が位置する半円の半径方向を放射の第2ヌルとする。制御部101は、第1軸を基準として第1ヌルの方向を回転させることにより、探索物の存在する第1ヌルの第1方向を特定し、第2軸を基準として第2ヌルの方向を回転させることにより、探索物の存在する前記第2ヌルの第2方向を特定する。
より詳細には、制御部101は位相可変用電圧をアンテナ装置100の可変移相器14に供給する。制御部101は、制御情報をリーダライタ装置102に提供する。制御情報は、一例として、RFIDタグの探索と、探索したRFIDタグからのタグIDの読み出しと、RFIDタグから受信した無線信号の振幅情報及び位相情報の取得とを指示する。リーダライタ装置102は、アンテナ装置100を用いて、ヌルの放射パターンを走査することで、RFIDタグの探索を行う。ヌルの放射パターンの走査は、制御部101から位相可変用電圧が変更されることで行われる。放射のヌルを独立に1軸又は2軸で走査することが可能である。
第1~4の実施形態のアンテナ装置により形成されるヌルの放射パターンは、同じ数のアンテナ素子数でビームフォーミングにより形成したビームよりも急峻な角度特性を有する。したがって、第1~4の実施形態のアンテナ装置を用いた探索装置を用いることで、小型な装置にて精度よくRFIDタグを探索することが可能となる。また、第1~4の実施形態に係るアンテナ装置は、良好な円偏波特性を有するため、偏波の向き(すなわちアンテナ装置の設置方向)を考慮する必要がない利点もある。本実施形態ではRFIDタグを探索するが、探索物は、RFIDタグに限定されず、探索装置と通信可能な回路を搭載した装置であればよい。
アンテナ装置100でRFIDタグから受信する無線信号(例えば高周波信号)はリーダライタ装置102に供給される。リーダライタ装置102は、アンテナ装置100で受信された無線信号を復調して、RFIDタグのIDを取得し、また、当該無線信号の振幅情報及び位相情報を取得する。取得したタグID、振幅情報及び位相情報を制御部101に提供する。
制御部101は、取得したタグIDを有するRFIDタグが存在する位置(又は位置の範囲)を、位相可変用電圧に応じて形成されるヌルの放射パターンの形状に基づき算出する。すなわち、位相可変用電圧の値によって、どの軸(前述した第1軸又は第2軸)を回転軸としてどの方向にヌルが形成されるかが分かる。ヌルがRFIDタグを向いているときは(ビームがRFIDタグを向いていないときは)RFIDタグからの読み出しは行われず、ヌルがRFIDタグを向いていないとき(ビームがRFIDタグを向いているとき)はRFIDタグから読み出しが行われる。したがって、RFIDタグからの読み出しが行われなかったときの位相可変用電圧の範囲、すなわち、RFIDタグからの読み出しが行われなかったときのヌルの方向の範囲を特定することで、その時のヌルの方向の範囲にRFIDタグが存在することを特定できる。
図18は、探索のイメージの具体例を示す。α=180度から探索を開始し、30度までαを段階的に下げていくとする。α=180度ではRFIDタグ9は検出されたが、α=120度からRFIDタグ9が検出されなくなり始める。このときアンテナ装置のヌルがRFIDタグ9を向いている。この後、α=60度までRFIDタグ9は検出されず、αが60度未満になると、再びRFIDタグ9が検出され始める。したがって、RFIDタグ9の位置は、αが120度から60度の範囲と推定できる。すなわち、α=120度に対応するヌルの方向から、α=60度のヌルの方向までの間にRFIDタグ9の位置を特定できる。さらに、RFIDタグ9から受信される無線信号の振幅情報及び位相情報を用いて、アンテナ装置からの距離を推定できる。推定した距離を用いて、さらに狭い範囲にRFIDタグの位置を特定できる。例えば、特定したヌルの方向の範囲で、かつ推定した距離の位置にRFIDタグが存在すると推定できる。
ここでは1軸でヌルを走査する場合を説明したが、2軸でヌルを走査する場合、軸ごとに走査を行ってRFIDタグの範囲をさらに狭い範囲に特定できる。具体的には、2軸でヌルを走査して、RFIDタグが存在するヌルの方向の範囲をそれぞれ特定し、両範囲が共通する部分にRFIDタグが位置すると決定する。あるいは、2軸でヌルを走査して、RFIDタグが存在するヌルの方向の範囲を特定するとともに、アンテナ装置から距離を推定する。ヌルの方向の範囲と推定した距離とから、RFIDタグの存在する範囲を2軸のそれぞれについて特定する。特定した範囲の共通する部分にRFIDタグが位置すると決定できる。
本実施形態ではRFIDを用いた探索装置を示したが、BLE(Bluetooth Low Energy)など他の無線システムを用いた探索装置でもよい。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1~4:円偏波アンテナ(アンテナ素子)
10:移相器
7、17:位相調整回路
9:RFIDタグ
11:分配/合成器
12:基板
13:基準方向
14:可変移相器
31:半円
32:半径方向
41:第1層
42:第2層
43:第3層
44:第4層
101:制御部
102:リーダライタ装置
100:アンテナ装置
T:端子
R1~R6:回転角度
C1~C6:中心軸
P1~P6、P11、P12:給電点
J1、J2:電流
H1:第1平面
H2:第2平面
H3:第3平面

Claims (17)

  1. 平面状に配置された少なくとも4つの第1~第Nの円偏波アンテナと、
    前記第1~第Nの円偏波アンテナから送信される第1~第Nの信号又は前記第1~第Nの円偏波アンテナで受信された第1~第Nの信号の位相関係を調整する位相調整回路と、を備え、
    前記第1~第Mの円偏波アンテナと、前記第M+1~第Nの円偏波アンテナとは互いに面対称の位置に配置されており、
    前記第1~第Nの円偏波アンテナは、前記第1~第Nの円偏波アンテナに平行な第1方向に対して、互い異なる第1~第Nの角度で向きを回転させられており、
    前記位相調整回路は、前記第1~第Mの信号の位相を、前記第1~第Mの角度に応じた第1~第Mの位相に設定し、
    前記第M+1~第Nの信号の位相を、前記第M+1~第Nの角度に応じた位相に第1の値を加算した第M+1~第Nの位相に設定する
    アンテナ装置。
  2. 入力信号を前記第1~第Nの信号に分割し、前記第1~第Nの信号を前記位相調整回路に提供する、又は
    前記位相調整回路により位相が調整された前記第1~第Nの信号を合成する
    分配/合成器
    を備えた請求項1に記載のアンテナ装置。
  3. 前記第1の値は、90度以上かつ270度以下の範囲、45度以上かつ315度以下の範囲、又は30度以上かつ330度以下の範囲から選択される
    請求項1又は2に記載のアンテナ装置。
  4. 前記位相調整回路は、前記第1~第Nの円偏波アンテナの少なくとも1つに接続された少なくとも1つの移相器を含む
    請求項1~3のいずれか一項に記載のアンテナ装置。
  5. 前記移相器は、可変移相器である
    請求項4に記載のアンテナ装置。
  6. 平面状に配置された第1~第4の円偏波アンテナと、
    入力信号を第1~第4の信号に分割し、前記第1~第4の信号を前記第1~第4の円偏波アンテナに提供する、又は
    前記第1~第4の円偏波アンテナで受信された第1~第4の信号を合成する、
    分配/合成器と、を備え、
    前記第1及び第2の円偏波アンテナは、前記第3及び第4の円偏波アンテナと面対称の位置に配置されており、
    前記第1~第4円偏波アンテナは、前記第1~第4円偏波アンテナに平行な第1方向に対して、互い異なる第1~第4の角度で向きを回転させられており、
    前記第1の信号の位相を、前記第1の角度に応じた第1の位相とし、
    前記第2の信号の位相を、前記第2の角度に応じた第2の位相とし、
    前記第3の信号の位相を、前記第3の角度に応じた位相に第1の値を加算した第3の位相とし、
    前記第4の信号の位相を、前記第4の角度に応じた位相に前記第1の値を加算した第3の位相する
    アンテナ装置。
  7. 前記第1~第4の信号の位相関係を調整する位相調整回路
    を備えた請求項6に記載のアンテナ装置。
  8. 前記位相調整回路は、前記第1~第4の円偏波アンテナの少なくともいずれかに接続された少なくとも1つの移相器を含む
    請求項7に記載のアンテナ装置。
  9. 前記移相器は、可変移相器である
    請求項8に記載のアンテナ装置。
  10. 前記第1の値は、
    前記第1~第4の円偏波アンテナに平行な第1面と、
    前記第1及び第2の円偏波アンテナの位置と前記第3及び第4の円偏波アンテナの位置とが対称となる第2面と
    の交線の少なくとも一部を含む面内に放射の第1ヌルを形成する値である
    請求項6~9のいずれか一項に記載のアンテナ装置。
  11. 前記第1の値を変更して前記第1ヌルを走査する
    請求項10に記載のアンテナ装置。
  12. 前記第1及び第3の円偏波アンテナは、前記第2及び第4の円偏波アンテナと面対称の位置に配置されており、
    前記第1の信号の位相を、前記第1の角度に応じた第5の位相とし、
    前記第3の信号の位相を、前記第3の角度に応じた第6の位相とし、
    前記第2の信号の位相を、前記第2の角度に応じた位相に第2の値を加算した第6の位相とする
    前記第4の信号の位相を、前記第4の角度に応じた位相に前記第2の値を加算した第7の位相とする
    請求項10又は11に記載のアンテナ装置。
  13. 前記第2の値は、
    前記第1面と、
    前記第1及び第3の円偏波アンテナの位置と前記第2及び第4の円偏波アンテナの位置とが対称となる第3面と
    の交線の少なくとも一部を含む面内に放射の第2ヌルを形成する値である
    請求項12に記載のアンテナ装置。
  14. 前記第1の値を変更して前記第1ヌルを走査し、前記第2の値を変更して前記第2ヌルを走査する
    請求項13に記載のアンテナ装置。
  15. 前記第1の値は、90度以上かつ270度以下の範囲、45度以上かつ315度以下の範囲、又は30度以上かつ330度以下の範囲から選択される
    請求項6~14のいずれか一項に記載のアンテナ装置。
  16. 請求項6~15のいずれか一項に記載のアンテナ装置と、
    前記アンテナ装置で受信した無線信号と、前記アンテナ装置により形成される放射のヌルの方向とに基づいて、前記無線信号の送信元が存在する位置又は範囲を推定する制御部と、
    を備えた探索装置。
  17. 平面上の第1の線を含む面内に放射の第1ヌルを形成し、前記平面上で前記第1の線に直交する第2の線を含む面内に放射の第2ヌルを形成するアンテナ装置と、
    前記第1の線を基準として前記第1ヌルの方向を回転させることにより、探索物の存在する前記第1ヌルの第1方向を特定し、前記第2の線を基準として前記第2ヌルの方向を回転させることにより、前記探索物の存在する前記第2ヌルの第2方向を特定する制御部と
    を備えた探索装置。
JP2019197869A 2019-10-30 2019-10-30 アンテナ装置及び探索装置 Active JP7133532B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019197869A JP7133532B2 (ja) 2019-10-30 2019-10-30 アンテナ装置及び探索装置
US17/016,581 US11374325B2 (en) 2019-10-30 2020-09-10 Antenna apparatus and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019197869A JP7133532B2 (ja) 2019-10-30 2019-10-30 アンテナ装置及び探索装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021072532A JP2021072532A (ja) 2021-05-06
JP7133532B2 true JP7133532B2 (ja) 2022-09-08

Family

ID=75688178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019197869A Active JP7133532B2 (ja) 2019-10-30 2019-10-30 アンテナ装置及び探索装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11374325B2 (ja)
JP (1) JP7133532B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021079552A1 (ja) * 2019-10-24 2021-04-29 株式会社村田製作所 Rfidリーダライタ用アンテナ装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006074191A (ja) 2004-08-31 2006-03-16 Yagi Antenna Co Ltd フェーズドアレーアンテナシステム
JP2020043515A (ja) 2018-09-12 2020-03-19 株式会社東芝 アンテナおよびアンテナ装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5894203A (ja) * 1981-11-30 1983-06-04 Pioneer Electronic Corp アンテナ装置
US5661494A (en) * 1995-03-24 1997-08-26 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration High performance circularly polarized microstrip antenna
US5786793A (en) * 1996-03-13 1998-07-28 Matsushita Electric Works, Ltd. Compact antenna for circular polarization
JP3010208B2 (ja) * 1998-02-12 2000-02-21 郵政省通信総合研究所長 偏波可変フェーズドアレーアンテナ
JP2004088325A (ja) 2002-08-26 2004-03-18 Shigeo Kawasaki アンテナアレイ
US6856287B2 (en) * 2003-04-17 2005-02-15 The Mitre Corporation Triple band GPS trap-loaded inverted L antenna array
TWI239681B (en) * 2004-12-22 2005-09-11 Tatung Co Ltd Circularly polarized array antenna
US7894777B1 (en) * 2006-12-29 2011-02-22 Broadcom Corporation IC with a configurable antenna structure
WO2010107593A1 (en) * 2009-03-16 2010-09-23 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Antennas and methods to provide adaptable omnidirectional ground nulls
US20130201070A1 (en) * 2012-02-02 2013-08-08 Harris Corporation Wireless communications device having loop waveguide transducer with spaced apart coupling points and associated methods
DE102013012305A1 (de) * 2013-07-24 2015-01-29 Kathrein-Werke Kg Breitband-Antennenarray
GB201314293D0 (en) * 2013-08-09 2013-09-25 Orban Mircowave Products Nv Dual inverted l-antenna for use as a base station antenna
US9391375B1 (en) * 2013-09-27 2016-07-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Wideband planar reconfigurable polarization antenna array
US10256517B2 (en) * 2014-12-10 2019-04-09 Kim Poulson Waveguide antenna assembly and system with mode barrier filter for electronic devices
WO2019116970A1 (ja) * 2017-12-12 2019-06-20 株式会社村田製作所 高周波モジュールおよび通信装置
DE102018201580B4 (de) * 2018-02-01 2019-11-07 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Schaltungsanordnung
DE102018211931A1 (de) * 2018-07-18 2020-01-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung zur Modenverwirbelung
WO2020072237A1 (en) * 2018-10-01 2020-04-09 Avx Antenna, Inc. D/B/A Ethertronics, Inc. Patch antenna array system
US11128035B2 (en) * 2019-04-19 2021-09-21 Echodyne Corp. Phase-selectable antenna unit and related antenna, subsystem, system, and method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006074191A (ja) 2004-08-31 2006-03-16 Yagi Antenna Co Ltd フェーズドアレーアンテナシステム
JP2020043515A (ja) 2018-09-12 2020-03-19 株式会社東芝 アンテナおよびアンテナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210135365A1 (en) 2021-05-06
US11374325B2 (en) 2022-06-28
JP2021072532A (ja) 2021-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109643847B (zh) 天线阵列校准系统和方法
EP3352299B1 (en) Wideband beam broadening for phased array antenna systems
WO2016063748A1 (ja) 無線通信モジュール
US10170833B1 (en) Electronically controlled polarization and beam steering
US9413067B2 (en) Simple 2D phase-mode enabled beam-steering means
WO2016169323A1 (en) Sparse phase-mode planar feed for circular arrays
WO2017088319A1 (en) Sparse phase-mode planar feed for circular arrays
JP2019507986A (ja) レーダーセンサのためのアンテナ装置、レーダーセンサのためのアンテナ装置を製造する方法、及び、アンテナ装置のレーダーセンサでの利用法
JP2006033837A (ja) 広帯域の無指向性放射装置
US9537225B2 (en) Method for use with a reflectarray antenna for wireless telecommunication
WO2015000519A1 (en) A multi-beam antenna arrangement
JP7133532B2 (ja) アンテナ装置及び探索装置
KR102080305B1 (ko) 일체형 적층 패치 배열 안테나
JP2008526099A (ja) 三重偏波スロットアンテナ
JPH09326629A (ja) アレイアンテナ装置
US7315279B1 (en) Antenna system for producing variable-size beams
JP7214673B2 (ja) 分配器、アンテナ装置、および無線通信装置
US10673148B1 (en) Circularly symmetric tightly coupled dipole array with non-coincident phase center
US11081791B2 (en) Wireless communication device, control method, and program
JP6616249B2 (ja) レンズアンテナ装置
JP2004088325A (ja) アンテナアレイ
JP4247436B2 (ja) フェーズドアレーアンテナシステム
KR20160082360A (ko) 안테나용 트윈빔 제어기 및 이를 이용한 안테나 장치
US9686001B1 (en) Beem-steering apparatus for an antenna array
WO2023063041A1 (ja) 最適位相条件決定方法、アンテナモジュール、及び通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220829

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7133532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151