JP7133103B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7133103B2
JP7133103B2 JP2021550404A JP2021550404A JP7133103B2 JP 7133103 B2 JP7133103 B2 JP 7133103B2 JP 2021550404 A JP2021550404 A JP 2021550404A JP 2021550404 A JP2021550404 A JP 2021550404A JP 7133103 B2 JP7133103 B2 JP 7133103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
request
charger
battery
power converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021550404A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021065222A5 (ja
JPWO2021065222A1 (ja
Inventor
誠二 居安
宗世 西村
淳 深谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Publication of JPWO2021065222A1 publication Critical patent/JPWO2021065222A1/ja
Publication of JPWO2021065222A5 publication Critical patent/JPWO2021065222A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7133103B2 publication Critical patent/JP7133103B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0095Hybrid converter topologies, e.g. NPC mixed with flying capacitor, thyristor converter mixed with MMC or charge pump mixed with buck
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/1552Boost converters exploiting the leakage inductance of a transformer or of an alternator as boost inductor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2209/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the waveform of the supplied voltage or current
    • H02P2209/01Motors with neutral point connected to the power supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2019年10月3日に出願された日本出願番号2019-183117号に基づくもので、ここにその記載内容を援用する。
本開示は、電力変換装置に関する。
従来、特許文献1に見られるように、組電池を構成する各電池セルの端子電圧を均等化する電圧均等化装置が知られている。詳しくは、この装置は、隣り合う2つの電池セルに対応した2つのスイッチ素子と、リアクトルとを備えている。各スイッチ素子及びリアクトルにより昇降圧コンバータが形成され、このコンバータの動作により、各電池セルの間でエネルギの授受を行うことにより、各電池セルの端子電圧を均等化する。
特開2013-247690号公報
特許文献1に記載の装置では、各電池セルの間でエネルギの授受を行うための専用のスイッチ素子及びリアクトルが必要となる。このため、装置が大型化する懸念がある。
本開示は、小型化を図ることができる電力変換装置を提供することを主たる目的とする。
本開示は、巻線を有する回転電機と、
上アームスイッチ及び下アームスイッチの直列接続体を有するインバータと、を備える電力変換装置において、
直列接続された第1蓄電池及び第2蓄電池において前記第1蓄電池の負極側及び前記第2蓄電池の正極側と、前記巻線の中性点とを電気的に接続する接続経路と、
前記インバータ、前記巻線及び前記接続経路を介して前記第1蓄電池と前記第2蓄電池との間に電流を流すことにより前記第1蓄電池と前記第2蓄電池との間でエネルギの授受を行うべく、前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチのスイッチング制御を行う制御部と、を備える。
本開示では、第1蓄電池の負極側及び第2蓄電池の正極側と、巻線の中性点とが接続経路により電気的に接続されている。このため、上,下アームスイッチのスイッチング制御が行われることにより、インバータ、巻線及び接続経路を介して第1蓄電池と第2蓄電池との間に電流を流すことにより第1蓄電池と第2蓄電池との間でエネルギの授受を行うことができる。
以上説明した本開示によれば、回転電機の巻線及びインバータを流用して、第1蓄電池と第2蓄電池との間でエネルギの授受を行うことができる。このため、電力変換装置の小型化を図ることができる。
本開示についての上記目的およびその他の目的、特徴や利点は、添付の図面を参照しながら下記の詳細な記述により、より明確になる。その図面は、
図1は、第1実施形態に係る電力変換装置の構成図であり、 図2は、制御装置の処理手順を示すフローチャートであり、 図3は、等価回路を示す図であり、 図4は、停車時における制御装置の処理を示すブロック図であり、 図5は、指令電流の設定方法を示す図であり、 図6は、回転電機駆動時における制御装置の処理を示すブロック図であり、 図7は、第1蓄電池から第2蓄電池へ電力伝送する場合の変調率の推移を示すタイムチャートであり、 図8は、第2蓄電池から第1蓄電池へ電力伝送する場合の変調率の推移を示すタイムチャートであり、 図9は、第1蓄電池から第2蓄電池へ電力伝送する場合の相電流等の推移を示すタイムチャートであり、 図10は、第2蓄電池から第1蓄電池へ電力伝送する場合の相電流等の推移を示すタイムチャートであり、 図11は、第2実施形態に係る電力変換装置の構成図であり、 図12は、第3実施形態に係る電力変換装置の構成図であり、 図13は、第4実施形態に係る電力変換装置の構成図であり、 図14は、第5実施形態に係る電力変換装置の構成図であり、 図15は、制御装置の処理手順を示すフローチャートであり、 図16は、外部の充電器からの充電中における相電流等の推移を示すタイムチャートであり、 図17は、その他の実施形態に係る電力変換装置の構成図である。
<第1実施形態>
以下、本開示に係る電力変換装置を具体化した第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。本実施形態の電力変換装置は、例えば電気自動車やハイブリッド車に搭載されている。
図1示すように、電力変換装置10は、インバータ30と、回転電機40とを備えている。回転電機40は、3相の同期機であり、ステータ巻線として星形結線されたU,V,W相巻線41U,41V,41Wを備えている。各相巻線41U,41V,41Wは、電気角で120°ずつずれて配置されている。回転電機40は、例えば永久磁石同期機である。本実施形態において、回転電機40は車載主機であり、車両の走行動力源となる。
インバータ30は、上アームスイッチQUH,QVH,QWHと下アームスイッチQUL,QVL,QWLとの直列接続体を3相分備えている。本実施形態では、各スイッチQUH,QVH,QWH,QUL,QVL,QWLとして、電圧制御形の半導体スイッチング素子が用いられており、具体的にはIGBTが用いられている。このため、各スイッチQUH,QVH,QWH,QUL,QVL,QWLの高電位側端子はコレクタであり、低電位側端子はエミッタである。各スイッチQUH,QVH,QWH,QUL,QVL,QWLには、フリーホイールダイオードとしての各ダイオードDUH,DVH,DWH,DUL,DVL,DWLが逆並列に接続されている。
U相上アームスイッチQUHのエミッタと、U相下アームスイッチQULのコレクタとには、バスバー等のU相導電部材32Uを介して、U相巻線41Uの第1端が接続されている。V相上アームスイッチQVHのエミッタと、V相下アームスイッチQVLのコレクタとには、バスバー等のV相導電部材32Vを介して、V相巻線41Vの第1端が接続されている。W相上アームスイッチQWHのエミッタと、W相下アームスイッチQWLのコレクタとには、バスバー等のW相導電部材32Wを介して、W相巻線41Wの第1端が接続されている。U,V,W相巻線41U,41V,41Wの第2端同士は、中性点Oで接続されている。なお、本実施形態において、各相巻線41U,41V,41Wは、ターン数が同じに設定されている。これにより、各相巻線41U,41V,41Wは、例えばインダクタンスが同じに設定されている。
各上アームスイッチQUH,QVH,QWHのコレクタと、組電池20の正極端子とは、バスバー等の正極側母線Lpにより接続されている。各下アームスイッチQUL,QVL,QWLのエミッタと、組電池20の負極端子とは、バスバー等の負極側母線Lnにより接続されている。
電力変換装置10は、正極側母線Lpと負極側母線Lnとを接続するコンデンサ31を備えている。なお、コンデンサ31は、インバータ30に内蔵されていてもよいし、インバータ30の外部に設けられていてもよい。
組電池20は、単電池としての電池セルの直列接続体として構成されており、端子電圧が例えば数百Vとなるものである。本実施形態では、組電池20を構成する各電池セルの端子電圧(例えば定格電圧)が互いに同じに設定されている。電池セルとしては、例えば、リチウムイオン電池等の2次電池を用いることができる。なお、組電池20は、例えば電力変換装置10の外部に設けられている。
本実施形態では、組電池20を構成する電池セルのうち、高電位側の複数の電池セルの直列接続体が第1蓄電池21を構成し、低電位側の複数の電池セルの直列接続体が第2蓄電池22を構成している。つまり、組電池20が2つのブロックに分けられている。本実施形態では、第1蓄電池21を構成する電池セル数と、第2蓄電池22を構成する電池セル数とが同じである。このため、第1蓄電池21の端子電圧(例えば定格電圧)と、第2蓄電池22の端子電圧(例えば定格電圧)とが同じである。
組電池20において、第1蓄電池21の負極端子と第2蓄電池22の正極端子とには中間端子Bが接続されている。
電力変換装置10は、監視ユニット50を備えている。監視ユニット50は、組電池20を構成する各電池セルの端子電圧、SOC、SOH及び温度等を監視する。
電力変換装置10は、接続経路60と、接続スイッチ61とを備えている。接続経路60は、組電池20の中間端子Bと中性点Oとを電気的に接続する。接続スイッチ61は、接続経路60上に設けられている。本実施形態では、接続スイッチ61としてリレーが用いられている。接続スイッチ61がオンされることにより、中間端子Bと中性点Oとが電気的に接続される。一方、接続スイッチ61がオフされることにより、中間端子Bと中性点Oとの間が電気的に遮断される。
電力変換装置10は、電流センサ62と、相電流センサ63とを備えている。電流センサ62は、接続経路60に流れる電流を検出する。相電流センサ63は、少なくとも2相分の相電流を検出する。相電流センサ63は、例えば、各導電部材32U~32Wのうち少なくとも2相分の導電部材に流れる電流を検出する。各電流センサ62,63の検出値は、電力変換装置10が備える制御装置70(制御部に相当)に入力される。
制御装置70は、マイコンを主体として構成され、回転電機40の制御量をその指令値にフィードバック制御すべく、インバータ30を構成する各スイッチのスイッチング制御を行う。制御量は、例えばトルクである。各相において、上アームスイッチと下アームスイッチとは交互にオンされる。
制御装置70は、接続スイッチ61をオンオフし、また、監視ユニット50と通信可能とされている。ちなみに、制御装置70は、自身が備える記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより、各種制御機能を実現する。各種機能は、ハードウェアである電子回路によって実現されてもよいし、ハードウェア及びソフトウェアの双方によって実現されてもよい。
続いて、制御装置70により実行される均等化制御について説明する。図2は、均等化制御処理の手順を示すフローチャートである。この処理は、制御装置70により、例えば所定の制御周期で繰り返し実行される。
ステップS10では、第1蓄電池21及び第2蓄電池22それぞれの端子電圧の均等化要求があるか否かを判定する。本実施形態では、第1蓄電池21の端子電圧VBHと第2蓄電池22の端子電圧VBLとの差の絶対値が所定値ΔVを超えていると判定した場合、均等化要求があると判断する。ここで、第1蓄電池21の端子電圧VBHと第2蓄電池22の端子電圧VBLとは、監視ユニット50から取得すればよい。
ステップS10において均等化要求がないと判定した場合には、ステップS11に進み、回転電機40の駆動要求があるか否かを判定する。本実施形態において、この駆動要求には、回転電機40の回転駆動により車両を走行させる要求が含まれる。
ステップS11において駆動要求がないと判定した場合には、ステップS12に進み、待機モードに設定する。このモードを設定することにより、インバータ30の各スイッチQUH~QWLがオフされる。そして、ステップS13において、接続スイッチ61をオフする。これにより、中間端子Bと中性点Oとが電気的に遮断される。
ステップS11において駆動要求があると判定した場合には、ステップS14に進み、回転電機40の駆動モードに設定する。そして、ステップS16において、接続スイッチ61をオンする。これにより、中間端子Bと中性点Oとが接続経路60を介して電気的に接続される。その後、ステップS16において、回転電機40を回転駆動させるべく、インバータ30の各スイッチQUH~QWLのスイッチング制御を行う。これにより、車両の駆動輪が回転し、車両を走行させることができる。
ステップS10において均等化要求があると判定した場合には、ステップS17に進み、均等化制御モードに設定する。ステップS18では、接続スイッチ61をオンする。
ステップS19では、第1蓄電池21及び第2蓄電池22それぞれの端子電圧を均等化する均等化制御を行う。以下、この制御について説明する。
図3(a)に、均等化制御で用いられる電力変換装置10の等価回路を示す。図3(a)では、各相巻線41U~41Wを巻線41として示し、各上アームスイッチQUH,QVH,QWHを上アームスイッチQHとして示し、各上アームダイオードDUH,DVH,DWHを上アームダイオードDHとして示している。また、各下アームスイッチQUL,QVL,QWLを下アームスイッチQLとして示し、各下アームダイオードDUL,DVL,DWLを下アームダイオードDLとして示している。
図3(a)の等価回路は、図3(b)の等価回路として示すことができる。図3(b)の回路は、第1蓄電池21と第2蓄電池22との間で双方向の電力伝達が可能な昇降圧チョッパ回路である。図3(b)において、IBHは第1蓄電池21に流れる電流を示し、IBLは第2蓄電池22に流れる電流を示す。第1,第2蓄電池21,22の充電電流が流れる場合にIBH,IBLは負となり、第1,第2蓄電池21,22の放電電流が流れる場合にIBH,IBLは正となる。また、VRは巻線41の端子電圧を示し、IRは中性点Oに流れる電流を示す。巻線41から中間端子Bへと向かう正方向に中性点Oに電流が流れる場合にIRは負となり、その逆方向に中性点Oに電流が流れる場合にIRは正となる。
図3(b)を参照して、上アームスイッチQHがオンされると、巻線41の端子電圧VRが「VBH」となる。一方、下アームスイッチQLがオンされると、巻線41の端子電圧VRが「-VBL」となる。つまり、上アームスイッチQHがオンされることにより、巻線41に正方向に励磁電流を流すことができ、下アームスイッチQLがオンされることにより、巻線41に負方向に励磁電流を流すことができる。
図4に、均等化制御のブロック図を示す。図4は、回転電機40の駆動前における車両の停車中に実施される均等化制御の制御ブロックである。
制御装置70は、均等化制御部90を備えている。均等化制御部90は、指令値設定部91と、中性点偏差算出部92と、中性点制御部93と、U~W相重畳部94U~94Wとを備えている。
指令値設定部91は、中性点指令電流IM*を設定する。詳しくは、指令値設定部91は、第1蓄電池21の端子電圧VBHから第2蓄電池22の端子電圧VBLを減算することにより、判定電圧Vj(=VBH-VBL)を算出する。指令値設定部91は、算出した判定電圧Vjが正の値の場合、中性点指令電流IM*を正の値に設定し、詳しくは、図5に示すように、判定電圧Vjが高いほど中性点指令電流IM*を大きく設定する。
指令値設定部91は、算出した判定電圧Vjが負の値の場合、中性点指令電流IM*を負の値に設定し、詳しくは、判定電圧Vjの絶対値が大きいほど中性点指令電流IM*の絶対値を大きく設定する。
中性点偏差算出部92は、中性点指令電流IM*から、電流センサ62により検出された電流である中性点電流IMrを減算することにより、中性点電流偏差ΔIMを算出する。本実施形態において、中性点指令電流IM*は直流信号である。
中性点制御部93は、算出された中性点電流偏差ΔIMを0にフィードバック制御するための操作量として、オフセット補正量CFを算出する。本実施形態では、このフィードバック制御として比例積分制御が用いられる。なお、フィードバック制御としては、比例積分制御に限らず、例えば比例積分微分制御であってもよい。
U相重畳部94Uは、U相指令電圧Vuにオフセット補正量CFを加算することにより、U相最終指令電圧「Vu+CF」を算出する。V相重畳部94Vは、V相指令電圧Vvにオフセット補正量CFを加算することにより、V相最終指令電圧「Vv+CF」を算出する。W相重畳部94Wは、W相指令電圧Vwにオフセット補正量CFを加算することにより、W相最終指令電圧「Vw+CF」を算出する。図4の処理においては、停車中であるため、各相指令電圧Vu,Vv,Vwが0とされる。このため、各相最終指令電圧はオフセット補正量CFとなる。
制御装置70は、U~W相変調部95U~95Wを備えている。U相変調部95Uは、U相最終指令電圧を電源電圧Vdcで除算することにより、U相変調率Muを算出する。ここで、電源電圧Vdcは、監視ユニット50から取得した第1蓄電池21の端子電圧VBH及び第2蓄電池22の端子電圧VBLの合計値である。V相変調部95Vは、V相最終指令電圧を電源電圧Vdcで除算することにより、V相変調率Mvを算出する。W相変調部95Wは、W相最終指令電圧を電源電圧Vdcで除算することにより、W相変調率Mwを算出する。
制御装置70は、算出した各変調率Mu,Mv,Mwに基づいて、3相分のスイッチQUH~QWLのスイッチング制御を行う。具体的には例えば、制御装置70は、各変調率Mu,Mv,Mwとキャリア信号(例えば三角波信号)との大小比較に基づくPWM制御によりスイッチング制御を行えばよい。
均等化制御は、停車中のみならず、回転電機40が駆動されて車両が走行している場合においても実施することができる。図6は、その場合に実施される均等化制御の制御ブロックである。なお、図6において、先の図4に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
制御装置70において、d軸偏差算出部100dは、d軸指令電流Id*からd軸電流Idrを減算することにより、d軸電流偏差ΔIdを算出する。q軸偏差算出部100qは、q軸指令電流Iq*からq軸電流Iqrを減算することにより、q軸電流偏差ΔIqを算出する。ここで、d軸指令電流Id*及びq軸指令電流Iq*は、回転電機40の指令トルクに基づいて設定される。また、d軸電流Idr及びq軸電流Iqrは、相電流センサ63の検出値及び回転電機40の電気角に基づいて算出される。なお、電気角は、レゾルバ等の回転角センサの検出値であってもよいし、位置センサレス制御で推定された推定値であってもよい。
d軸制御部101dは、算出されたd軸電流偏差ΔIdを0にフィードバック制御するための操作量として、d軸電圧Vdを算出する。q軸制御部101qは、算出されたq軸電流偏差ΔIqを0にフィードバック制御するための操作量として、q軸電圧Vqを算出する。本実施形態では、各制御部101d,101qのフィードバック制御として比例積分制御が用いられる。なお、フィードバック制御としては、比例積分制御に限らず、例えば比例積分微分制御であってもよい。
3相変換部102は、d軸電圧Vd、q軸電圧Vq及び上記電気角に基づいて、3相固定座標系におけるU~W相指令電圧Vu~Vwを算出する。各相指令電圧Vu~Vwは、電気角で120度ずつ位相がずれた信号(具体的には正弦波状の信号)である。
3相変換部102で算出されたU~W相指令電圧Vu~Vwには、U~W相重畳部94U~94Wにおいてオフセット補正量CFが加算される。これにより、U~W相最終指令電圧が算出される。
ここで、図7に、中性点指令電流IM*が正の場合における各相変調率Mu~Mwの推移を示す。この場合、第1蓄電池21から第2蓄電池22へと電流が供給され、各蓄電池21,22の端子電圧が均等化される。
図8に、中性点指令電流IM*が負の場合における各相変調率Mu~Mwの推移を示す。この場合、第2蓄電池22から第1蓄電池21へと電流が供給され、各蓄電池21,22の端子電圧が均等化される。
図9に、中性点指令電流IM*が正の値に設定される場合の各波形を示す。図9(a)は各相電流Iu,Iv,Iwの推移を示し、図9(b)は中性点電流IMrの推移を示し、図9(c)は第1蓄電池21に流れる電流IBHの推移を示し、図9(d)は第2蓄電池22に流れる電流IBLの推移を示す。一方、図10に、中性点指令電流IM*が負の値に設定される場合の各波形を示す。図10(a)~(d)は、先の図9(a)~(d)に対応している。図9(b)及び図10(b)それぞれに示すように、接続経路60に直流電流が流れている。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
中間端子Bと中性点Oとが接続経路60により電気的に接続されている。このため、均等化要求があると判定された場合、各スイッチQUH~QWLのスイッチング制御が行われることにより、インバータ30、巻線41U~41W及び接続経路60を介して第1蓄電池21と第2蓄電池22との間に電流を流して第1蓄電池21及び第2蓄電池22それぞれの端子電圧を均等化することができる。このように、既存の巻線41U~41W及びインバータ30を流用して、第1蓄電池21及び第2蓄電池22それぞれの端子電圧を均等化することができる。このため、均等化のための専用のリアクトルを追加する必要がないため、電力変換装置10の小型化を図ることができる。
均等化要求があると判定された場合、接続経路60に設けられた接続スイッチ61がオンされる。一方、均等化要求がないと判定された場合、接続スイッチ61がオフされる。これにより、均等化要求がない場合に中性点Oと中間端子Bとの間に電流が流れることを抑制できる。
回転電機40の駆動中に均等化要求があると判定された場合、回転電機40を駆動しつつ第1蓄電池21及び第2蓄電池22それぞれの端子電圧を均等化すべく、各スイッチQUH~QWLのスイッチング制御が行われる。これにより、回転電機40の駆動制御と均等化制御とを両立させることができる。
均等化制御において、全相の上アームスイッチQUH,QVH,QWHのスイッチング制御を同期させ、また、全相の下アームスイッチQUL,QVL,QWLのスイッチング制御を同期させる。これにより、各相巻線41U,41V,41Wは、巻線が並列接続された等価回路とみなすことができる。このため、均等化制御時における巻線のインダクタンスを小さくすることができる。これにより、各スイッチQUH~QWLの1スイッチング周期において中性点Oに流れる電流の変化量を大きくすることができ、例えば停車中において、大きな電流で均等化制御を行うことができる。
<第2実施形態>
以下、第2実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図11に示すように、第2蓄電池22に、高圧電気負荷としての電動コンプレッサ110及びDCDCコンバータ111が並列接続されている。なお、図11において、先の図1に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
電動コンプレッサ110は、車室内の空調のために設けられ、冷凍サイクルの冷媒を循環させるために駆動される。DCDCコンバータ111は、第2蓄電池22の出力電圧を降圧して低圧蓄電池120に供給するために駆動される。低圧蓄電池120は、例えば、定格電圧が12Vの鉛蓄電池である。
本実施形態において、制御装置70は、電動コンプレッサ110及びDCDCコンバータ111の少なくとも一方が駆動されていると判定した場合、均等化要求があると判定する。制御装置70は、均等化要求があると判定した場合、第1蓄電池21からインバータ30及び接続経路60を介して第2蓄電池22に電流を流すように各スイッチQUH~QWLのスイッチング制御を行うことにより、第2蓄電池22及び第1蓄電池21それぞれの端子電圧を均等化する。
以上説明した本実施形態によれば、電動コンプレッサ110及びDCDCコンバータ111の少なくとも一方の駆動により第2蓄電池22から電力が持ち出される場合であっても、第1蓄電池21及び第2蓄電池22それぞれのSOCが大きくばらつくことを抑制できる。
<第3実施形態>
以下、第3実施形態について、第2実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図12に示すように、第1蓄電池21に電動コンプレッサ110が並列接続され、第2蓄電池22にDCDCコンバータ111が並列接続されている。なお、図12において、先の図11に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
制御装置70は、電動コンプレッサ110及びDCDCコンバータ111の少なくとも一方が駆動されていると判定した場合、均等化要求があると判定する。制御装置70は、均等化要求があると判定した場合、第2蓄電池22及び第1蓄電池21それぞれの端子電圧を均等化するための電流を、インバータ30及び接続経路60を介して第1蓄電池21と第2蓄電池22との間に流すように各スイッチQUH~QWLのスイッチング制御を行う。
例えば、制御装置70は、電動コンプレッサ110の駆動により第1蓄電池21から持ち出される電力が、DCDCコンバータ111の駆動により第2蓄電池22から持ち出される電力よりも大きいと判定した場合、第2蓄電池22からインバータ30及び接続経路60を介して第1蓄電池21に電流を流すように各スイッチQUH~QWLのスイッチング制御を行う。また、例えば、制御装置70は、DCDCコンバータ111の駆動により第2蓄電池22から持ち出される電力が、電動コンプレッサ110の駆動により第1蓄電池21から持ち出される電力よりも大きいと判定した場合、第1蓄電池21からインバータ30及び接続経路60を介して第2蓄電池22に電流を流すように各スイッチQUH~QWLのスイッチング制御を行う。
以上説明した本実施形態によれば、電動コンプレッサ110及びDCDCコンバータ111それぞれが持ち出す電力、駆動タイミング又は稼働率等が異なる場合であっても、第1蓄電池21及び第2蓄電池22それぞれのSOCが大きくばらつくことを抑制できる。
<第4実施形態>
以下、第4実施形態について、第2実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図13に示すように、第1蓄電池21に、電動コンプレッサ110及びDCDCコンバータ111が並列接続されている。なお、図13において、先の図11に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
以上説明した本実施形態によれば、第2実施形態と同様の効果を奏することができる。
<第5実施形態>
以下、第5実施形態について、図14を用いて、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。なお、図14において、先の図1に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
本実施形態において、第1蓄電池21及び第2蓄電池22それぞれの定格電圧は400Vとされている。このため、組電池20の定格電圧は800Vとされている。
第2蓄電池22(「対象電池」に相当)は、車両外部に設けられる第1充電器121に接続可能とされており、第1蓄電池21及び第2蓄電池22の直列接続体は、車両外部に設けられる第2充電器122に接続可能とされている。第2充電器122の充電電圧は、第1充電器121の充電電圧よりも高く設定されている。第1充電器121は、急速充電に対応しており、第2充電器122は、超急速充電に対応している。
中間端子Bには、第1スイッチSW1を介して第1充電器121の正極側が接続可能とされている。第2蓄電池22の負極側には、第2スイッチSW2を介して第1充電器121及び第2充電器122それぞれの負極側が接続可能とされている。第1蓄電池21の正極側には、第3スイッチSW3を介して第2充電器122の正極側が接続可能とされている。本実施形態では、第1~第3スイッチSW1~SW3が制御装置70によりオン又はオフされる。
図15を用いて、本実施形態にかかる均等化制御処理の手順について説明する。この処理は、制御装置70により、例えば所定の制御周期で繰り返し実行される。
ステップS30では、第1充電器121による第2蓄電池22の急速充電の実施要求があるか否かを判定する。
ステップS30において肯定判定した場合には、均等化要求があると判定し、ステップS31に進む。ステップS31では、第1,第2スイッチSW1,SW2をオンし、第3スイッチSW3をオフする。また、接続スイッチ61をオンする。
ステップS32では、第2蓄電池22から第1蓄電池21へとインバータ30及び接続経路60を介して電流を流すように、3相分の各スイッチQUH~QWLのスイッチング制御を行う。これにより、第2充電器122が無い場合であっても、第1蓄電池21及び第2蓄電池22それぞれの端子電圧を均等化しつつ、第1充電器121により組電池20を適正に充電することができる。図16に、ステップS32の処理が行われる場合における各波形の推移を示す。図16(a)~(d)は、先の図9(a)~(d)に対応している。
ステップS30において否定判定した場合には、ステップS33に進み、第2充電器122による組電池20の超急速充電の実施要求があるか否かを判定する。
ステップS32において肯定判定した場合には、ステップS34に進み、第2,第3スイッチSW2,SW3をオンし、第1スイッチSW1をオフする。また、接続スイッチ61をオンする。これにより、第2充電器122により組電池20が充電される。
なお、ステップS33において否定判定した場合には、第1~第3スイッチSW1~SW3及び接続スイッチ61をオフすればよい。
以上説明した本実施形態によれば、800Vの超急速充電に対応したシステムにおいて、均等化制御が実施されることにより、400Vの急速充電で組電池20を充電することができる。
また、本実施形態において、例えば第2蓄電池22に電動コンプレッサ110及びDCDCコンバータ111を並列接続することができる。この場合、800Vの超急速充電に対応したシステムにおいて、400Vに対応した高圧電気負荷を流用することができる。つまり、800Vの超急速充電に対応したシステムにおいて、高圧電気負荷の入力電圧を半減させることができる。
<その他の実施形態>
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・第5実施形態の図14に示す構成において、第1充電器121の充電対象が、第2蓄電池22ではなく第1蓄電池21とされていてもよい。
・回転電機及びインバータとしては、5相又は7相等、3相以外のものであってもよい。図17に、5相の場合における電力変換装置を示す。図17において、先の図1に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
図17では、インバータ30において、X相上,下アームスイッチQXH,QXL及び各ダイオードDXH,DXLが追加され、Y相上,下アームスイッチQYH,QYL及び各ダイオードDYH,DYLが追加されている。また、回転電機40において、X相巻線41XとY相巻線41Yとが追加されている。また、電力変換装置10において、X相導電部材32XとY相導電部材32Yとが追加されている。
・中性点Oに流れる電流を検出する電流センサの設置場所は、図1に例示したものに限らない。例えば、図1の各導電部材32U,32V,32Wに電流センサが設けられていてもよい。この場合、均等化制御時において、各導電部材32U,32V,32Wの電流センサにより検出された電流の合計値を中性点電流IMrとすればよい。
・制御装置70は、均等化制御において、全相の上アームスイッチQUH,QVH,QWHのスイッチング制御を同期させなくてもよく、また、全相の下アームスイッチQUL,QVL,QWLのスイッチング制御を同期させなくてもよい。
・接続スイッチ61としては、リレーに限らない。接続スイッチ61として、例えば、ソース同士が接続された一対のNチャネルMOSFETや、IGBTが用いられてもよい。
・接続スイッチ61は必須ではない。この場合、中間端子Bと中性点Oが常時電気的に接続されることとなる。
・インバータを構成する上,下アームスイッチとしては、IGBTに限らず、例えばNチャネルMOSFETであってもよい。
・第1蓄電池及び第2蓄電池が組電池を構成していなくてもよい。
・上記各実施形態では、第1蓄電池21及び第2蓄電池22それぞれの端子電圧の均等化を目的として、第1蓄電池21と第2蓄電池22との間でエネルギの授受が行われたがこれに限らず、端子電圧の均等化を目的とすることなく、第1蓄電池21と第2蓄電池22との間でエネルギの授受が行われてもよい。
この場合、例えば、第1実施形態において、第1蓄電池21及び第2蓄電池22それぞれの端子電圧の均等化要求があるか否かの判定に代えて、第1蓄電池21及び第2蓄電池22のうち、一方から他方へのエネルギ授受の要求があるか否かの判定が実施される。この要求があると判定された場合、指令値設定部91は、例えば、第1蓄電池21及び第2蓄電池22のうち、一方から他方へと授受するエネルギ目標値を算出し、算出したエネルギ目標値に基づいて中性点指令電流IM*を設定してもよい。具体的には例えば、指令値設定部91は、第1蓄電池21から第2蓄電池22へとエネルギを授受する場合、正のエネルギ目標値を算出し、正のエネルギ目標値が大きいほど、中性点指令電流IM*を大きく設定する。一方、指令値設定部91は、第2蓄電池22から第1蓄電池21へとエネルギを授受する場合、負のエネルギ目標値を算出し、負のエネルギ目標値の絶対値が大きいほど、中性点指令電流IM*の絶対値を大きく設定する。
・本開示に記載の制御部及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ以上の専用ハードウェア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと一つ以上のハードウェア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。

Claims (10)

  1. 巻線(41U,41V,41W,41X,41Y)を有する回転電機(40)と、
    上アームスイッチ(QUH,QVH,QWH,QXH,QYH)及び下アームスイッチ(QUL,QVL,QWL,QXL,QYL)の直列接続体を有するインバータ(30)と、を備える電力変換装置(10)において、
    直列接続された第1蓄電池(21)及び第2蓄電池(22)において前記第1蓄電池の負極側及び前記第2蓄電池の正極側と、前記巻線の中性点(O)とを電気的に接続する接続経路(60)と、
    前記インバータ、前記巻線及び前記接続経路を介して前記第1蓄電池と前記第2蓄電池との間に電流を流すことにより前記第1蓄電池及び前記第2蓄電池との間でエネルギの授受を行うべく、前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチのスイッチング制御を行う制御部(70)と、
    前記第1蓄電池と前記第2蓄電池との間でエネルギの授受を行う要求があるか否かを判定する要求判定部と、を備え、
    前記第1蓄電池及び前記第2蓄電池のうちいずれか一方である対象電池(22)の正極端子が外部の第1充電器(121)の正極側に接続可能とされ、前記対象電池の負極端子が前記第1充電器の負極側に接続可能とされており、
    前記第1蓄電池の正極端子が外部の第2充電器(122)の正極側に接続可能とされ、前記第2蓄電池の負極端子が前記第2充電器の負極側に接続可能とされており、
    前記第2充電器の充電電圧は、前記第1充電器の充電電圧よりも高く設定されており、
    前記要求判定部は、前記第1充電器により前記対象電池が充電されている場合、前記要求があると判定し、
    前記制御部は、前記要求があると判定された場合、前記対象電池から、前記第1蓄電池及び前記第2蓄電池のうち前記対象電池ではない蓄電池へとエネルギを供給すべく、前記スイッチング制御を行う電力変換装置。
  2. 巻線(41U,41V,41W,41X,41Y)を有する回転電機(40)と、
    上アームスイッチ(QUH,QVH,QWH,QXH,QYH)及び下アームスイッチ(QUL,QVL,QWL,QXL,QYL)の直列接続体を有するインバータ(30)と、を備える電力変換装置(10)において、
    直列接続された第1蓄電池(21)及び第2蓄電池(22)において前記第1蓄電池の負極側及び前記第2蓄電池の正極側と、前記巻線の中性点(O)とを電気的に接続する接続経路(60)と、
    前記インバータ、前記巻線及び前記接続経路を介して前記第1蓄電池と前記第2蓄電池との間に電流を流すことにより前記第1蓄電池と前記第2蓄電池との間でエネルギの授受を行うべく、前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチのスイッチング制御を行う制御部(70)と、
    前記第1蓄電池と前記第2蓄電池との間でエネルギの授受を行う要求があるか否かを判定する要求判定部と、
    前記接続経路に設けられた接続スイッチ(61)と、を備え、
    前記制御部は、前記要求があると判定された場合、前記インバータ、前記巻線及び前記接続経路を介して前記第1蓄電池と前記第2蓄電池との間に電流を流すことにより前記第1蓄電池と前記第2蓄電池との間でエネルギの授受を行うべく、前記接続スイッチをオンした状態において前記スイッチング制御を行い、前記要求がないと判定された場合、前記接続スイッチをオフする電力変換装置。
  3. 前記第1蓄電池及び前記第2蓄電池のいずれかである対象電池(22)が外部の第1充電器(121)により充電可能とされており、
    前記第1蓄電池及び前記第2蓄電池の直列接続体が外部の第2充電器(122)により充電可能とされており、
    前記第2充電器の充電電圧は、前記第1充電器の充電電圧よりも高く設定されている請求項に記載の電力変換装置。
  4. 前記要求判定部は、前記第1充電器により前記対象電池が充電されている場合、前記要求があると判定する請求項に記載の電力変換装置。
  5. 前記第1蓄電池及び前記第2蓄電池の少なくとも一方に並列接続された電気負荷(110,111)を備える請求項1~4のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  6. 前記要求判定部は、前記電気負荷が駆動されている場合、前記要求があると判定する請求項に記載の電力変換装置。
  7. 前記制御部は、前記回転電機の駆動中に前記要求があると判定された場合、前記回転電機を駆動しつつ前記第1蓄電池と前記第2蓄電池との間でエネルギの授受を行うべく、前記スイッチング制御を行う請求項1~6のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  8. 前記制御部は、前記インバータ、前記巻線及び前記接続経路を介して前記第1蓄電池と前記第2蓄電池との間に電流を流すことにより前記第1蓄電池と前記第2蓄電池との間でエネルギの授受を行うべく、全相の前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチのスイッチング制御を同期させる請求項1~7のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  9. 前記要求判定部は、前記第1蓄電池及び前記第2蓄電池それぞれの端子電圧の均等化要求があるか否かを判定し、
    前記制御部は、前記均等化要求があると判定された場合、前記インバータ、前記巻線及び前記接続経路を介して前記第1蓄電池と前記第2蓄電池との間に電流を流すことにより前記第1蓄電池及び前記第2蓄電池それぞれの端子電圧を均等化すべく、前記スイッチング制御を行う請求項1~8のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  10. 前記制御部は、前記第1蓄電池と前記第2蓄電池との間でエネルギの授受を行うために前記接続経路に直流電流が流れるように前記スイッチング制御を行う請求項1~9のいずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2021550404A 2019-10-03 2020-08-17 電力変換装置 Active JP7133103B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019183117 2019-10-03
JP2019183117 2019-10-03
PCT/JP2020/031038 WO2021065222A1 (ja) 2019-10-03 2020-08-17 電力変換装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021065222A1 JPWO2021065222A1 (ja) 2021-04-08
JPWO2021065222A5 JPWO2021065222A5 (ja) 2022-01-14
JP7133103B2 true JP7133103B2 (ja) 2022-09-07

Family

ID=75338195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021550404A Active JP7133103B2 (ja) 2019-10-03 2020-08-17 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220231619A1 (ja)
JP (1) JP7133103B2 (ja)
CN (1) CN114586273A (ja)
DE (1) DE112020004731T5 (ja)
WO (1) WO2021065222A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022187416A (ja) * 2021-06-07 2022-12-19 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2023023568A (ja) * 2021-08-05 2023-02-16 株式会社デンソー 電力変換装置
WO2024024428A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 株式会社Soken 電力変換装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004047407A (ja) 2002-05-17 2004-02-12 Sony Corp 2次電池直列接続装置および直列接続された2次電池の制御方法
US20090250279A1 (en) 2008-04-02 2009-10-08 Gm Global Technology Operations, Inc. Power systems for hybrid electric vehicle (hev)
JP2015002605A (ja) 2013-06-14 2015-01-05 株式会社東芝 電力制御蓄電装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013247690A (ja) 2012-05-23 2013-12-09 Toyota Industries Corp 電圧均等化装置
JP7249803B2 (ja) 2018-03-30 2023-03-31 株式会社カネカ 重合体製造システム及び製造方法
JP7370223B2 (ja) * 2019-01-24 2023-10-27 株式会社Soken 電力変換装置
CN114566740B (zh) * 2022-04-28 2022-08-09 比亚迪股份有限公司 动力电池的加热系统和电动车

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004047407A (ja) 2002-05-17 2004-02-12 Sony Corp 2次電池直列接続装置および直列接続された2次電池の制御方法
US20090250279A1 (en) 2008-04-02 2009-10-08 Gm Global Technology Operations, Inc. Power systems for hybrid electric vehicle (hev)
JP2015002605A (ja) 2013-06-14 2015-01-05 株式会社東芝 電力制御蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021065222A1 (ja) 2021-04-08
JPWO2021065222A1 (ja) 2021-04-08
DE112020004731T5 (de) 2022-06-15
US20220231619A1 (en) 2022-07-21
CN114586273A (zh) 2022-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7133103B2 (ja) 電力変換装置
JP7370223B2 (ja) 電力変換装置
US7486036B2 (en) Power control apparatus, electrically powered vehicle and power control method of power system
JP6426426B2 (ja) 電動機駆動装置
CN116615849A (zh) 电力转换装置
JP2019047670A (ja) 交流電動機の制御装置
US11018614B2 (en) Dual-inverter drive apparatus for synchronous motor
US11114959B2 (en) Electric motor driving system and method
JP2020005389A (ja) 電源システム
CN113491063A (zh) 电动机驱动装置
WO2019102539A1 (ja) 回転電機制御装置及び電動車両
JP7139756B2 (ja) 回転電機制御システム
WO2020153313A1 (ja) 電力変換装置
JP7232747B2 (ja) 電力変換装置
JP7277348B2 (ja) 電力変換装置
JP2022006573A (ja) モータ駆動システム
JP2022175119A (ja) 電力変換装置、及びプログラム
JP7099132B2 (ja) 回転電機制御システム
WO2022259867A1 (ja) 電力変換装置
WO2023032678A1 (ja) 回転電機の制御装置、及びプログラム
EP4322395A1 (en) Power conversion device
JP2012100385A (ja) 回転電機制御装置
JP7021846B2 (ja) 制御装置
JP2022144450A (ja) 電力変換装置
JP2023123084A (ja) 回転電機の制御装置、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7133103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150