JP7132896B2 - 車両制御システム - Google Patents

車両制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP7132896B2
JP7132896B2 JP2019158250A JP2019158250A JP7132896B2 JP 7132896 B2 JP7132896 B2 JP 7132896B2 JP 2019158250 A JP2019158250 A JP 2019158250A JP 2019158250 A JP2019158250 A JP 2019158250A JP 7132896 B2 JP7132896 B2 JP 7132896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
ecu
control
vehicle body
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019158250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021035815A (ja
Inventor
里志 古橋
伸明 竹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019158250A priority Critical patent/JP7132896B2/ja
Publication of JP2021035815A publication Critical patent/JP2021035815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7132896B2 publication Critical patent/JP7132896B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、車両の動作を制御する複数の制御装置が互いに通信可能に接続されて構成される、車載の車両制御システムに関する。
車両には、一般に多くの制御対象が存在し、これらの制御対象を、例えば当該車両の動作状態に応じて互いに協調させて、あるいは、ユーザからの操作入力に応じて個別に制御する必要がある。従来、車両に搭載された複数の制御対象をそれぞれ制御する複数のサブシステムを、当該サブシステムの搭載位置又はその制御対象の搭載位置に応じて、車両ボディのエリア毎に分割して制御する車両制御のシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
このシステムでは、上記車両ボディのエリアを、例えば、車両前部エリア、車両後部エリア、車両右側部エリア、及び車両左側部エリアに分割する。そして、これら複数のエリアのそれぞれについて、当該エリアに係るセンサ、スイッチ等の信号が入力され、当該エリアに係るサブシステム、アクチュエータ等を制御するエリアECUがそれぞれ設けられると共に、これらのエリアECUに対して協調動作のための動作指示やユーザ操作入力に基づく動作指示を行うメインECUが設けられる。すなわち、メインECUは、複数のエリアECUの上位にあって、これらエリアECUからセンサ等の信号を受信、集約して必要な判断を行い、各エリアECUへ必要な設定および指示を行うことにより、車両に対する最適な制御動作を統括し又は管理する。
このような、複数のECUを統括するメインECUを設ける構成においては、上記協調制御のための入力情報(例えば車体の運動情報)の取得の容易性や、複数のエリアECUとの通信の容易性又は迅速性等々、動作効率の観点から、特にメインECUについて、車両ボディ内における最適な配置が存在し得ると考えられる。
すなわち、上記従来の制御システムでは、車両ボディにおけるメインECUの配置に関して、未だ改善の余地がある。
特開2019-31120号公報
本発明の目的は、車両動作を制御する複数の制御装置が互いに通信可能に接続されて構成される、車載の車両制御システムにおいて、動作効率の観点から見た、制御装置の適切な配置を実現することである。
本発明の一の態様は、車両の動作を制御する複数の制御装置が互いに通信可能に接続されて構成される、車載の車両制御システムであって、前記制御装置は、前記車両に搭載された複数の制御対象を制御する複数の第1制御装置と、前記第1制御装置の動作を管理する一つの第2制御装置と、で構成され、前記第2制御装置の筐体、前記車両の車体の平面視における、前記車体の長さ方向の中心線と幅方向の中心線との交点の位置、前記車体の幾何中心位置、前記車体の重心位置、又は前記車体に配された複数の車輪の位置を頂点とする多角形の幾何中心位置、のいずれかで定義される前記車体の中心を含む位置に配され、前記第2制御装置の前記筐体には、前記車体の前記中心の位置に、少なくとも一つの前記第1制御装置の制御動作に用いられる3軸加速度センサが搭載されている。
本発明の他の態様によると、前記第2制御装置は、前記車体の車室内の空気により冷却される収容ボックス内に収納されている。
本発明の他の態様によると、前記収容ボックスは、バッテリを収納するボックスであり、前記第2制御装置は、前記バッテリと共に前記収容ボックスに収納されている。
本発明の他の態様によると、前記第2制御装置は、前記3軸加速度センサからのセンサ信号に基づき、前記第1制御装置に指示して、前記複数の制御対象の協調動作を実行する。
本発明の他の態様によると、複数の前記第1制御装置は、それぞれ、前記車体の区分されたエリア毎に設けられ、前記複数の制御装置の間の通信は、前記第2制御装置を中心として、当該第2制御装置と複数の前記第1制御装置との間でスター状に構成される。
本発明によれば、車両動作を制御する複数の制御装置が互いに通信可能に接続されて構成される車載の車両制御システムにおいて、動作効率の観点から見た制御装置の適切な配置を実現することができる。
本発明の一実施形態に係る車両制御システムの構成の一例を示す図である。 図1に示す車両制御システムが搭載されるホスト車両のエリア区分の一例を示す図である。 図1に示す車両制御システムにおける、第2制御装置であるメインECUの、ホスト車両における配置位置を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る車両制御システムの一例を示す図である。図1に示す車両制御システム100は、車両の動作を制御する複数の制御装置が、互いに通信可能に接続されて構成されている。本実施形態では、上記制御装置は、ECU(電子制御装置、Electronic Control Unit)である。
具体的には、車両制御システム100は、ホスト車両170に搭載されており、前部エリアECU102と、後部エリアECU104と、中央エリアECU106と、右エリアECU108と、左エリアECU110と、を含む。前部エリアECU102、後部エリアECU104、中央エリアECU106、右エリアECU108、および左エリアECU110は、ホスト車両170に搭載された複数の制御対象をそれぞれ制御する第1制御装置である。
図2は、ホスト車両170の車体(車両ボディ)200のエリア区分の一例を示す図でる。図2には、車体200が、図示白抜き矢印で示された方向を前方として描かれている。車体200は、例えば、前輪220、222の部分を含む前部エリア202と、車体200の図示右側の前輪220及び後輪224に挟まれた右エリア206と、図示左側の前輪222および後輪226に挟まれた左エリア208と、車体200の略中央より図示下半分の領域である後部エリア204と、これらのエリアに囲まれた中央エリア210と、に区分されている。
そして、第1制御装置である前部エリアECU102、後部エリアECU104、中央エリアECU106、右エリアECU108、および左エリアECU110は、それぞれ、上記区分されたエリアのそれぞれに設けられている。すなわち、前部エリアECU102は前部エリア202に、後部エリアECU104は後部エリア204に、中央エリアECU106は中央エリア210に、右エリアECU108は右エリア206に、左エリアECU110は左エリア208に、それぞれ設けられている。
例えば、前部エリアECU102は、ホスト車両170の前部エリア202に搭載された制御対象であるブレーキ装置120、内燃機関、モータ及び又は発電機を含む駆動源122、および操舵装置124の動作を制御する。同様に、後部エリアECU104は、後部エリア204に搭載された制御対象である、駆動源122に接続されたバッテリ126、および方向指示灯、後退灯、ライセンス灯やテールランプ等のライトの点灯及び又は消灯を管理する照明管理装置128の動作を制御する。
また、中央エリアECU106は、中央エリア210に搭載された制御対象である操作装置130および環境検知装置132の動作を制御する。ここで、操作装置130は、アクセルペダル、ブレーキペダル、操舵ハンドル、シフトレバー等の、ユーザが操作を行う操作器であり、中央エリアECU106は、これら操作器からの信号受信等の動作を制御する。また、環境検知装置132は、例えば、車載カメラ及び又はレーダを含む。
さらに、右エリアECU108は、右前ドア及び右後ドアの動作をそれぞれ制御する右前ドアECU112および右後ドアECU114を介して、右エリア206に搭載されている右前ドアロック134の施解錠動作及び右前ウィンドウ136の開閉動作、ならびに右後ドアロック138の施解錠動作及び右後ウィンドウ140の開閉動作を制御する。同様に、左エリアECU110は、左前ドア及び左後ドアの動作をそれぞれ制御する左前ドアECU116および左後ドアECU118を介して、左エリア208に搭載されている左前ドアロック142の施解錠動作及び左前ウィンドウ144の開閉動作、ならびに左後ドアロック146の施解錠動作及び左後ウィンドウ148の開閉動作を制御する。
車両制御システム100は、さらに、メインECU160を備える。メインECU160は、通信ケーブル150、152、154、156.158により前部エリアECU102、後部エリアECU104、中央エリアECU106、右エリアECU108、及び左エリアECU110と通信可能に接続されている。
このメインECU160は、前部エリアECU102、後部エリアECU104、中央エリアECU106、右エリアECU108、及び左エリアECU110に対して、例えば複数の制御対象を対象として協調動作を行わせるための動作指示や、ユーザ操作入力に基づく動作指示を行う。例えば、メインECUは、ユーザの操舵、アクセル操作、ペダル操作に応じた車両挙動を実現するための操舵角度、駆動源出力、駆動力配分、ブレーキ操作量などを算出して各エリアECUに送信し、受信した各エリアECUが対応するサブシステム、アクチュエータ等に対する操作量を演算して駆動することによりユーザの求める車両挙動を実現したり、バッテリ126のSOC(State Of Charge)に応じて、回生ブレーキ動作、加速動作、及び又はバッテリ126の適切な(例えばバッテリ寿命を考慮した)充放電を行うべく、前部エリアECU102および後部エリアECU104に指示して、ブレーキ装置120、駆動源122、及びバッテリ126の協調動作を行う。また、自動運転や、障害物回避のための動作を、メインECU160の指令の下に行ってもよい。
すなわち、メインECU160は、前部エリアECU102、後部エリアECU104、中央エリアECU106、右エリアECU108、及び左エリアECU110の上位にあって、これらエリアECUが行う制御対象についての制御動作を管理すると共に、当該制御動作に必要な設定および指示を行う。ここで、メインECU160は、前部エリアECU等の第1制御装置の動作を管理又は統括する第2制御装置に対応する。
通信ケーブル150、152、154、156、158は、例えば車両用イーサネット(登録商標)の規格に準拠した通信を行うためのイーサネットケーブルである。
本実施形態では、メインECU160、前部エリアECU102、後部エリアECU104、中央エリアECU106、右エリアECU108、及び左エリアECU110の間の通信は、第2制御装置であるメインECU160を中心として、第1制御装置である前部エリアECU102、後部エリアECU104、中央エリアECU106、右エリアECU108、及び左エリアECU110との間でスター状に構成されている。これにより、第2制御装置であるメインECU160から前部エリアECU102等の第1制御装置への信号伝搬時間が短縮されることとなり、メインECU160から前部エリアECU102等への迅速な指示が行われ得る。
特に、本実施形態では、メインECU160は、ホスト車両170の車体の運動状態を検知する3軸加速度センサ162を筐体内に備え、且つ、当該筺体が車体200の中央部に搭載されている。
これにより、第2制御装置であるメインECU160は、車体200の中央部にあって、例えば車体200の回転運動の中心位置からのオフセットが少ないため、3軸加速度センサ162による車体運動を容易に且つ精度よく検知することができる。そして、メインECU160は、当該3軸加速度センサ162からのセンサ信号にも基づいて、第1制御装置である前部エリアECU102等に指示して、ブレーキ装置120や操舵装置124や図示しない駆動力配分制御装置等の複数の制御対象の協調動作を実行する。
例えば、メインECU160は、カーブ走行において、3軸加速度センサ162により検知される横方向加速度(車体幅方向の加速度)と縦方向加速度(車体長さ方向の加速度)とに基づいて、車体の横ブレを防止するべく、前部エリアECU102に指示して、ブレーキ装置120、駆動源122、および操舵装置124の協調制御を行う。
図3は、ホスト車両170におけるメインECU160の配置の詳細を示す図である。図示のように、メインECU160は、車体200の中心を含む位置に搭載される。具体的には、図2に示すメインECU160を表す矩形は、例えば当該メインECU160の筺体の範囲を示しており、当該筺体が、車体200の平面視において、当該車体200の中心を含む位置に搭載される。
ここで、車体200の中心は、本実施形態では、車体200の平面視における、当該車体200の長さL方向の中心線300と幅W方向の中心線302との交点304の位置である。ただし、車体200の中心は、これに限らず、車体200の平面視形状の幾何中心位置、平面視における車体200の重心位置、又は車体200に配された前輪220、222、および後輪224、226の中心位置を頂点とする、平面視が多角形(図示点線矩形)の幾何中心位置、のいずれかの位置であるものとすることができる。
これにより、メインECU160は、自身が備える3軸加速度センサ162により、車体200の運動状態を容易に且つ精度良く検知して、迅速且つ高精度な車両制御を行うことができる。なお、ホスト車両170は、本実施形態では4つの車輪を含むものとしたが、3つの車輪を含む車両であってもよい。この場合にも、車体200の中心は上記と同様に定義される。例えば、車輪の中心位置を頂点する上記平面視多角形は、三角形を構成するものとなり、当該三角形の幾何中心として、車体200の中心位置が定義され得る。
なお、3軸加速度センサ162における車体運動検知の観点からは、図3に示すように、当該3軸加速度センサ162が、車体200の上記中心に配されていることが望ましい。
本実施形態では、また、メインECU160は、車体200の車室内の空気により冷却される収容ボックス310内に収容される。この収容ボックス310は、例えば特開2017-165304号公報に記載されているような、バッテリ126を収納するボックスであり、メインECU160は、バッテリ126と共に収容ボックス310内に収納される。収容ボックス310は、例えば吸気ダクト312と排気ダクト314とを備え、吸気ダクト312には、車室内の空気を取り入れるためのファン(不図示)が設けられるものとすることができる。
これにより、メインECU160の動作温度を、人間である乗員が滞在する車室の温度と同等とすることができ、メインECU160の動作環境を向上して、メインECU160のコスト低減や長期信頼性の向上をすることができる。
なお、本発明は上記実施形態の構成に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能である。
例えば、上述した実施形態では、車体200が5つのエリアに分割されて5つの第1制御装置(前部エリアECU102等)が設けられるものとしたが、これには限られない。車体200の分割エリアの数は、接続されるセンサ、サブシステム、アクチュエータの数量や、メインECU160との通信量に応じて、2以上の任意の数とすることができる。
また、図2に示した車体200の各エリアの形状や大きさは、一例であって、これには限られない。各エリアは、当該エリアに搭載されるエリアECU(第1制御装置)の能力等に応じて、任意の形状の、より広いエリア又はより狭いエリアとすることができる。
以上説明したように、上述した実施形態に係る車両制御システム100は、ホスト車両170の動作を制御する複数の制御装置(ECU)が互いに通信可能に接続されて構成される。ここで、上記制御装置は、ホスト車両170に搭載された複数の制御対象(ブレーキ装置120等)を制御する複数の第1制御装置である前部エリアECU102等と、これら第1制御装置の動作を管理する一つの第2制御装置であるメインECU160と、で構成される。そして、第2制御装置であるメインECU160は、3軸加速度センサ162を備え、且つ、ホスト車両170の車体200の平面視における、当該車体200の長さ方向の中心線300と幅方向の中心線302との交点304の位置、車体200の幾何中心位置、車体200の重心位置、又は車体200に配された複数の車輪の位置を頂点とする多角形の幾何中心位置、のいずれかの位置に搭載されている。
この構成によれば、制御対象を制御する第1制御装置を管理する第2制御装置としてのメインECU160において、車体200の運動状態を、当該車体200の中心において容易且つ精度よく検知して、第1制御装置に対する動作指示を適切かつ迅速に行うことができる。すなわち、互いに通信しつつ制御対象を制御するこれら制御装置の、動作効率の観点から見た適切な配置を実現することができる。
また、車両制御システム100では、第2制御装置であるメインECU160は、車体200の車室内の空気により冷却される収容ボックス310内に収納されている。この構成によれば、前部エリアECU等の第1制御装置の上位にあってこれらを管理する第2制御装置であるメインECU160の動作環境を向上して、当該メインECU160の制御動作の長期信頼性を向上し、又はメインECU160に対する環境条件を緩和してコスト低減を図ることができる。
また、車両制御システム100では、収容ボックス310は、バッテリ126を収納するボックスであり、第2制御装置であるメインECU160は、バッテリ126と共に収容ボックス310に収納されている。この構成によれば、メインECU160のための専用の収容ボックスを設けることなく、既存のバッテリ収納ボックスを利用して、メインECU160の動作環境を改善することができる。
また、車両制御システム100では、第2制御装置であるメインECU160は、3軸加速度センサ162からのセンサ信号に基づき、第1制御装置である前部エリアECU102等に指示して、ホスト車両170に搭載された複数の制御対象の協調動作を実行する。この構成によれば、車体200の中心において精度よく検知した当該車体200の運動状態に基づいて、第1制御装置に対し協調動作の指示を、適切かつ迅速に行うことができる。
また、車両制御システム100では、第1制御装置である前部エリアECU102等は、それぞれ、前部エリア202等の、車体200の区分されたエリア毎に設けられ、複数の制御装置の間の通信は、第2制御装置であるメインECU160を中心として、当該第2制御装置と複数の前記第1制御装置との間でスター状に構成される。この構成によれば、通信ネットワークの中心に位置する第2制御装置たるメインECU160により、車体200の各エリアに配されてそれぞれの制御対象を制御する前部エリアECU102等の複数の第1制御装置の動作を迅速に、且つメインECU160が備える3軸加速度センサ162による運動状態検知信号に基づいて精度よく、制御することことができる。
100…車両制御システム、102…前部エリアECU、104…後部エリアECU、106…中央エリアECU、108…右エリアECU、110…左エリアECU、112…右前ドアECU,114…右後ドアECU、116…左前ドアECU、118…左後ドアECU、120…ブレーキ装置、122…駆動源、124…操舵装置、126…バッテリ、128…照明管理装置、130…操作装置、132…環境検知装置、134…右前ドアロック、136…右前ウィンドウ、138…右後ドアロック、140…右後ウィンドウ、142…左前ドアロック、144…左前ウィンドウ、146…左後ドアロック、148…左後ウィンドウ、150、152、154、156、158…通信ケーブル、160…メインECU、162…3軸加速度センサ、170…ホスト車両、200…車体、202…前部エリア、204…後部エリア、206…右エリア、208…左エリア、210…中央エリア、220、222…前輪、224、226…後輪、300、302…中心線、304…交点、310…収容ボックス、312…吸気ダクト、314…排気ダクト。

Claims (5)

  1. 車両の動作を制御する複数の制御装置が互いに通信可能に接続されて構成される、車載の車両制御システムであって、
    前記制御装置は、
    前記車両に搭載された複数の制御対象を制御する複数の第1制御装置と、
    前記第1制御装置の動作を管理する一つの第2制御装置と、
    で構成され、
    前記第2制御装置の筐体、前記車両の車体の平面視における、前記車体の長さ方向の中心線と幅方向の中心線との交点の位置、前記車体の幾何中心位置、前記車体の重心位置、又は前記車体に配された複数の車輪の位置を頂点とする多角形の幾何中心位置、のいずれかで定義される前記車体の中心を含む位置に配され、
    前記第2制御装置の前記筐体には、前記車体の前記中心の位置に、少なくとも一つの前記第1制御装置の制御動作に用いられる3軸加速度センサが搭載されている、
    車両制御システム。
  2. 前記第2制御装置は、前記車体の車室内の空気により冷却される収容ボックス内に収納されている、
    請求項1に記載の車両制御システム。
  3. 前記収容ボックスは、バッテリを収納するボックスであり、
    前記第2制御装置は、前記バッテリと共に前記収容ボックスに収納されている、
    請求項2に記載の車両制御システム。
  4. 前記第2制御装置は、前記3軸加速度センサからのセンサ信号に基づき、前記第1制御装置に指示して、前記複数の制御対象の協調動作を実行する、
    請求項1ないし3のいずれか一項に記載の車両制御システム。
  5. 複数の前記第1制御装置は、それぞれ、前記車体の区分されたエリア毎に設けられ、
    前記複数の制御装置の間の通信は、前記第2制御装置を中心として、当該第2制御装置と複数の前記第1制御装置との間でスター状に構成される、
    請求項1ないし4のいずれか一項に記載の車両制御システム。
JP2019158250A 2019-08-30 2019-08-30 車両制御システム Active JP7132896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019158250A JP7132896B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 車両制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019158250A JP7132896B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 車両制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021035815A JP2021035815A (ja) 2021-03-04
JP7132896B2 true JP7132896B2 (ja) 2022-09-07

Family

ID=74716583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019158250A Active JP7132896B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 車両制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7132896B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115871581A (zh) * 2023-02-17 2023-03-31 成都赛力斯科技有限公司 一种车身控制系统及车辆

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001065403A (ja) 1999-08-30 2001-03-16 Denso Corp 自動車用電子制御装置の故障診断装置
JP2004345447A (ja) 2003-05-21 2004-12-09 Honda Motor Co Ltd 高圧電装部品の車載構造
WO2012124045A1 (ja) 2011-03-14 2012-09-20 株式会社ユニバンス 電気自動車
JP2013018393A (ja) 2011-07-12 2013-01-31 Denso Corp 走行支援装置
JP2019031120A (ja) 2017-08-04 2019-02-28 株式会社デンソー 車両用制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001065403A (ja) 1999-08-30 2001-03-16 Denso Corp 自動車用電子制御装置の故障診断装置
JP2004345447A (ja) 2003-05-21 2004-12-09 Honda Motor Co Ltd 高圧電装部品の車載構造
WO2012124045A1 (ja) 2011-03-14 2012-09-20 株式会社ユニバンス 電気自動車
JP2013018393A (ja) 2011-07-12 2013-01-31 Denso Corp 走行支援装置
JP2019031120A (ja) 2017-08-04 2019-02-28 株式会社デンソー 車両用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021035815A (ja) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6992087B2 (ja) 車両並びにその制御システム及び制御方法
ES2374921T3 (es) Sistema de control integrado de vehículo.
JP6872025B2 (ja) 車両並びにその制御装置及び制御方法
CN106483951A (zh) 自动行驶车辆
CN109624891A (zh) 用于隔离车载故障的方法和装置
JP7211237B2 (ja) 車両制御インタフェース、車両システム、及び自動運転プラットフォーム
US11001247B2 (en) Method for suggesting activation of an exhaust brake
CN108058708B (zh) 车辆的控制装置
JP6936350B2 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP6583182B2 (ja) 車両用制御システム
KR20140048299A (ko) 자동차용 조향 시스템
JP7059531B2 (ja) 車両用制御システム
JP6979091B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御方法及びプログラム
US11396301B2 (en) Vehicle control apparatus, vehicle control method, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
JP7132896B2 (ja) 車両制御システム
JP7078578B2 (ja) 輸送機器及び車両
CN116767259A (zh) 驾驶辅助装置、车辆及驾驶辅助方法
CN116968735A (zh) 队列行驶系统
US11661082B2 (en) Forward modeling for behavior control of autonomous vehicles
US11383702B2 (en) Vehicle and control method thereof
EP3813307A1 (en) Ecu for communication
US20230356732A1 (en) Method, system and vehicle for improving driving efficiency
CN111717141B (zh) 运输设备以及车辆
JP6717225B2 (ja) 車両用制御システム
US20240326854A1 (en) Vehicle, control device and control method therefor, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7132896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150