JP7131533B2 - 統合レーダおよび通信のためofdmパイロット搬送波およびデータ搬送波を使用する自動車レーダ - Google Patents

統合レーダおよび通信のためofdmパイロット搬送波およびデータ搬送波を使用する自動車レーダ Download PDF

Info

Publication number
JP7131533B2
JP7131533B2 JP2019214837A JP2019214837A JP7131533B2 JP 7131533 B2 JP7131533 B2 JP 7131533B2 JP 2019214837 A JP2019214837 A JP 2019214837A JP 2019214837 A JP2019214837 A JP 2019214837A JP 7131533 B2 JP7131533 B2 JP 7131533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
subcarriers
pilot
radar
subcarrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019214837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020102841A (ja
JP2020102841A5 (ja
Inventor
アルトゥンタシュ,オヌル
ワン,チャンヘン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JP2020102841A publication Critical patent/JP2020102841A/ja
Publication of JP2020102841A5 publication Critical patent/JP2020102841A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7131533B2 publication Critical patent/JP7131533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/003Transmission of data between radar, sonar or lidar systems and remote stations
    • G01S7/006Transmission of data between radar, sonar or lidar systems and remote stations using shared front-end circuitry, e.g. antennas
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/023Interference mitigation, e.g. reducing or avoiding non-intentional interference with other HF-transmitters, base station transmitters for mobile communication or other radar systems, e.g. using electro-magnetic interference [EMI] reduction techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/26265Arrangements for sidelobes suppression specially adapted to multicarrier systems, e.g. spectral precoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2614Peak power aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本明細書は、直交周波数分割多重化(OFDM)信号を車両内の統合レーダおよび通信アプリケーションに適用することに関する。
車両は、Vehicle-to-Everything(V2X)通信を介して様々な車両アプリケーションで互いに増大しつつある量のデータを交換することが予期される。例えば、車両は、大量のセンサデータを生成し、任意の形態のV2X通信を介して互いにセンサデータを共有し得、それによりセンサデータの処理を用いて車両の運転安全性を改善することができる。しかしながら、V2X通信に割り振られた帯域幅は、限られている。
自動車レーダは、レーダ測定専用であり、レーダ測定に割り振られたスペクトル(例えば、76GHz~81GHz)を使用する。データ通信およびレーダ機能の両方へのこのスペクトルの二重使用は、数年間にわたって議論されてきた。このスペクトルの二重使用の一例には、車両アプリケーションでの統合レーダおよび通信技法の採用がある。統合レーダおよび通信技法では、車両は、レーダと通信の目的の双方において同じ波形を使用する。
例えば、図1Aに示されるように、統合レーダ通信デバイス170は、情報を別の統合レーダ通信デバイス171に搬送する波形を送信する。他の統合レーダ通信デバイス171は、受信波形から情報を復号化する。その間、波形は、他の統合レーダ通信デバイス171および任意の他の物体172により反射され、それにより、統合レーダ通信デバイス170は、波形に関連するレーダフィードバックを受信し、次にレーダ処理をレーダフィードバックに対して実行する。このようにして、既に割り振られたレーダ帯域以外のスペクトルは、レーダ処理およびデータ通信の両方に必要とされない。また、この統合レーダおよび通信技法は、無線通信の全方向方法よりも安全である。例えば、幾つかの実施形態では、この統合レーダおよび通信技法は、限られた数の方向にのみ送信し(高度の指向性を有する)、これにより、この技法により送信される無線メッセージは、全方向に送信されることで傍受又は盗聴される機会がより多い全方向送信と比較して傍受又は盗聴される可能性を低下させることから、より安全である。
記載されるのは、車両においてOFDM信号をレーダアプリケーションおよび無線通信アプリケーションの両方で使用することが可能なOFDM信号モジュールの実施形態である。OFDM信号モジュールは、OFDM信号のパイロット副搬送波をレーダ検出目的で使用し、それにより特に定義されたシーケンス(例えば、パイロットシンボル)を使用してより低いピーク対サイドローブ比を達成して、レーダイメージング結果を改善できるようにする。比較として、通常のOFDMシンボル(例えば、データシンボル)がレーダ機能に使用される場合、送信データシンボルのランダム性に起因して、生成されるレーダイメージング結果は、多くの場合、高いピーク対サイドローブ比という問題を有する。ピーク対サイドローブ比が高いと、レーダイメージング結果の質を著しく低下させ得る、レーダイメージングにおけるゴーストオブジェクト(すなわち存在しない物体の検出)等の問題が生じることがある。幾つかの実施形態では、OFDM信号は、自動車アプリケーションに割り振られた帯域幅のスペクトル(76GHz~81GHz)で送信および受信される。
幾つかの実施形態では、OFDM信号モジュールは、コネクティッド車両の車載ユニット(すなわち車両のOFDMシステム)にインストールされる。OFDMシステムは、(1)OFDM信号を送信および受信する通信受信機および通信送信機を有する通信サブシステムと、(2)レーダシステムと、(3)OFDM信号の符号化および復号化を行うように動作可能なOFDM信号モジュールとを含む。
幾つかの実施形態では、OFDMシステムは、OFDM信号におけるパイロット副搬送波をレーダ処理およびチャネル推定に使用する一方、他の副搬送波においてデータを送信する。OFDMシステムの通信受信機は、同じ波形の受信信号を用いて、通信受信機が、受信信号に含まれるデータを復調することができる一方、受信信号のパイロット副搬送波に符号化されたパイロットシンボルを使用して可変車両チャネルを推定するようにも構成される。
本明細書に記載されるOFDMシステムにより実施される手法は、有利には、データ副搬送波内のランダムに生成されたデータシンボルに対するレーダ処理と比較した場合、レーダ処理のピーク対サイドローブ比を低減する。その結果、本明細書に記載されるOFDMシステムを使用して、自動車においてレーダアプリケーションおよび無線通信アプリケーションの両方に使用可能なOFDM信号が有利に生成される。例えば、本明細書に記載されるOFDMシステムにより提供される利点および改善の一例に、OFDM信号内のパイロット副搬送波をレーダ処理およびチャネル推定に使用する一方、他の副搬送波においてデータを送信することがある。OFDM信号内のパイロット副搬送波をレーダ処理およびチャネル推定に使用する一方、他の副搬送波においてデータを送信する既存の解決策はない。
1つ以上のコンピュータのシステムは、動作に際して、システムにアクションを実行させる、システムにインストールされたソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア又はそれらの組合せを有することにより、特定の動作又はアクションを実行するように構成することができる。1つ以上のコンピュータプログラムは、データ処理装置により実行された場合、装置にアクションを実行させる命令を含むことにより、特定の動作又はアクションを実行するように構成することができる。
一般的な一態様は、車両向けの方法であって、レーダ処理およびチャネル推定に使用されるパイロット副搬送波の組と、データの送信に使用されるデータ副搬送波の組に基づいて無線信号を構築するステップと、前記無線信号を送信するステップと、前記無線信号に関連するレーダフィードバックをリスニングするステップと、前記レーダフィードバックから、前記パイロット副搬送波の組に関連する前記レーダフィードバックの一部を記述するパイロット副搬送波レーダデータを決定するステップと、前記パイロット副搬送波レーダデータに基づいてレーダ処理結果を生成し、前記レーダ処理結果のピーク対サイドローブ比を低減するステップと、を含む。
この態様の別の実施形態は、各々が方法の作用を実行するように構成された、対応するコンピュータシステム、装置、および1つ以上のコンピュータ記憶装置に記録されたコンピュータプログラムを含む。
実装形態は、以下の特徴の1つ以上を含み得る。
パイロット副搬送波の組は、パイロットシンボルの組でそれぞれ符号化され、データ副搬送波の組は、データシンボルの組でそれぞれ符号化される方法。
前記無線信号を構築するステップは、1つ以上の過去のレーダ処理結果を記述する過去データを検索するステップと、前記過去データに基づいて、前記パイロット副搬送波の組、前記データ副搬送波の組、および、ガード副搬送波の組の1つ以上を前記無線信号にお
いて構成するための1つ以上のパラメータを決定するステップと、意図される受信側に、送信側および前記意図される受信側間で共有される制御チャネルを通して前記1つ以上のパラメータを通知するステップと、前記1つ以上のパラメータ(例えば、幾つかの実施形態では、図1Dに示されるパラメータデータ133により記述されるパラメータ)に基づいて、前記パイロット副搬送波の組、前記データ副搬送波の組および前記ガード副搬送波の組の前記1つ以上を前記無線信号において構成するステップと、を含む方法。
前記1つ以上のパラメータは、パイロット副搬送波パラメータを含み、前記1つ以上のパラメータを決定するステップは、前記過去データに基づいて、前記パイロット副搬送波の組に含まれるパイロット副搬送波の数を決定するステップと、前記過去データに基づいて、前記パイロット副搬送波の組内の各パイロット副搬送波の周波数ロケーションを決定するステップと、前記パイロット副搬送波の数および各パイロット副搬送波の前記周波数ロケーションに基づいて、前記パイロット副搬送波パラメータを決定するステップと、を含む方法。
前記パイロット副搬送波の組は、前記パイロット副搬送波パラメータに基づいて前記無線信号において構成される方法。
前記1つ以上のパラメータは、データ副搬送波パラメータを含み、前記1つ以上のパラメータを決定するステップは、前記過去データに基づいて、前記データ副搬送波の組に含まれるデータ副搬送波の数を決定するステップと、前記過去データに基づいて、前記データ副搬送波の組内の各データ副搬送波の周波数ロケーションを決定するステップと、前記データ副搬送波の数および各データ副搬送波の前記周波数ロケーションに基づいて、前記データ副搬送波パラメータを決定するステップと、を含む方法。
前記無線信号内の前記データ副搬送波の組は、前記データ副搬送波パラメータに基づいて構成される方法。
前記1つ以上のパラメータは、ガード副搬送波パラメータを含み、前記1つ以上のパラメータを決定するステップは、前記過去データに基づいて、前記ガード副搬送波の組に含まれるガード副搬送波の数を決定するステップと、前記過去データに基づいて、前記ガード副搬送波の組内の各ガード副搬送波の周波数ロケーションを決定するステップと、前記ガード副搬送波の数および各ガード副搬送波の前記周波数ロケーションに基づいて、前記ガード副搬送波パラメータを決定するステップと、を含む方法。
前記無線信号内の前記ガード副搬送波の組は、前記ガード副搬送波パラメータに基づいて構成される方法。
前記レーダ処理結果に基づいて前記過去データを更新するステップを更に含む方法。
前記無線信号における前記パイロット副搬送波の組の配置は固定である方法。
前記無線信号における前記パイロット副搬送波の組の配置は適応的である方法。
前記レーダ処理結果に基づいてレーダ性能を評価するステップと、前記レーダ性能に基づいて、前記無線信号における前記パイロット副搬送波の組の前記配置および前記データ副搬送波の組の配置の1つ以上を変更するステップと、を更に含む方法。
前記無線信号における前記パイロット副搬送波の組の前記配置を変更するステップは、前記パイロット副搬送波の組における1つ以上のパイロット副搬送波の1つ以上のロケーションを変更するステップ、および、前記パイロット副搬送波の組に含まれるパイロット副搬送波の数を変更するステップ、の1つ以上を含む方法。
前記無線信号における前記データ副搬送波の組の前記配置を変更するステップは、前記データ副搬送波の組における1つ以上のデータ副搬送波の1つ以上のロケーションを変更するステップ、および、前記データ副搬送波の組に含まれるデータ副搬送波の数を変更するステップ、の1つ以上を含む方法。
前記パイロット副搬送波の組および前記データ副搬送波の組は、車両マイクロクラウド内のメンバに割り当てられ、それにより、各メンバは、前記車両マイクロクラウド内の前記メンバ間のレーダ干渉を回避するために、少なくともパイロット副搬送波および前記パイロット副搬送波の隣の1つ以上のデータ副搬送波を割り当てられる方法。
前記無線信号は、直交周波数分割多重化(OFDM)信号を含む方法。
説明された技術の実装は、ハードウェア、方法またはプロセス、またはコンピューターアクセス可能媒体上のコンピューターソフトウェアを含み得る。
一般的な一態様は、車両向けシステムであって、プロセッサと、前記プロセッサによって実行された場合に、前記プロセッサに、レーダ処理およびチャネル推定に使用されるパイロット副搬送波の組と、データの送信に使用されるデータ副搬送波の組に基づいて無線信号を構築するステップと、前記無線信号を送信するステップと、前記無線信号に関連するレーダフィードバックをリスニングするステップと、前記レーダフィードバックから、前記パイロット副搬送波の組に関連する前記レーダフィードバックの一部を記述するパイロット副搬送波レーダデータを決定するステップと、前記パイロット副搬送波レーダデータに基づいてレーダ処理結果を生成し、前記レーダ処理結果のピーク対サイドローブ比を低減するステップと、を実行させるコンピュータコードを記憶する非一時的メモリと、を含む。
この態様の別の実施形態は、各々が方法の作用を実行するように構成された、対応するコンピュータシステム、装置、および1つ以上のコンピュータ記憶装置に記録されたコンピュータプログラムを含む。
実装形態は、以下の特徴の1つ以上を含み得る。
前記パイロット副搬送波の組は、パイロットシンボルの組でそれぞれ符号化され、前記データ副搬送波の組は、データシンボルの組でそれぞれ符号化されるシステム。
前記コンピュータコードは、前記プロセッサによって実行された場合に、1つ以上の過去のレーダ処理結果を記述する過去データを検索するステップと、前記過去データに基づいて、前記パイロット副搬送波の組、前記データ副搬送波の組、および、ガード副搬送波の組の1つ以上を前記無線信号において構成するための1つ以上のパラメータを決定するステップと、意図される受信側に、送信側および前記意図される受信側間で共有される制御チャネルを通して前記1つ以上のパラメータを通知するステップと、前記1つ以上のパラメータに基づいて、前記パイロット副搬送波の組、前記データ副搬送波の組および前記ガード副搬送波の組の前記1つ以上を前記無線信号において構成するステップと、によって、前記プロセッサに前記無線信号を構築させるシステム。
前記コンピュータコードは、前記プロセッサによって実行された場合に、前記レーダ処理結果に基づいてレーダ性能を評価するステップと、前記レーダ性能に基づいて、前記無線信号における前記パイロット副搬送波の組の配置および前記データ副搬送波の組の配置の1つ以上を変更するステップと、を更に前記プロセッサに実行させるシステム。
説明された技術の実装は、ハードウェア、方法またはプロセス、またはコンピューターアクセス可能媒体上のコンピューターソフトウェアを含み得る。
一般的な一態様は、プロセッサによって実行された場合に、前記プロセッサに、レーダ処理およびチャネル推定に使用されるパイロット副搬送波の組と、データの送信に使用されるデータ副搬送波の組に基づいて無線信号を構築するステップと、前記無線信号を送信するステップと、前記無線信号に関連するレーダフィードバックをリスニングするステップと、前記レーダフィードバックから、前記パイロット副搬送波の組に関連する前記レーダフィードバックの一部を記述するパイロット副搬送波レーダデータを決定するステップと、前記パイロット副搬送波レーダデータに基づいてレーダ処理結果を生成し、前記レーダ処理結果のピーク対サイドローブ比を低減するステップと、を実行させるコンピュータコードを記憶する非一時的メモリを含む、コンピュータプログラム製品を含む。
この態様の別の実施形態は、各々が方法の作用を実行するように構成された、対応するコンピュータシステム、装置、および1つ以上のコンピュータ記憶装置に記録されたコンピュータプログラムを含む。
実装形態は、以下の特徴の1つ以上を含み得る。
前記コンピュータコードは、前記プロセッサによって実行された場合に、1つ以上の過去のレーダ処理結果を記述する過去データを検索するステップと、前記過去データに基づいて、前記パイロット副搬送波の組、前記データ副搬送波の組、および、ガード副搬送波の組の1つ以上を前記無線信号において構成するための1つ以上のパラメータを決定するステップと、意図される受信側に、送信側および前記意図される受信側間で共有される制御チャネルを通して前記1つ以上のパラメータを通知するステップと、前記1つ以上のパラメータに基づいて、前記パイロット副搬送波の組、前記データ副搬送波の組および前記ガード副搬送波の組の前記1つ以上を前記無線信号において構成するステップと、によって、前記プロセッサに前記無線信号を構築させるコンピュータプログラム製品。
説明された技術の実装は、ハードウェア、方法またはプロセス、またはコンピューターアクセス可能媒体上のコンピューターソフトウェアを含み得る。
本開示は、同様の参照符号が同様の要素の参照に使用される添付図面の図において、限定ではなく例として示される。
統合レーダおよび通信技法の適用例を示すブロック図である。 OFDM信号の副搬送波の例を示す図表現である。 OFDM信号の生成を示すブロック図である。 幾つかの実施形態による、OFDM信号モジュールの動作環境を示すブロック図である。 幾つかの実施形態による、OFDM信号モジュールを含むコンピュータシステム例を示すブロック図である。 幾つかの実施形態による、統合車両レーダ処理およびデータ通信を実行する方法を示す。 幾つかの実施形態による、統合車両レーダ処理およびデータ通信を実行する別の方法を示す。 幾つかの実施形態による、無線信号を構築するための1つ以上のパラメータを決定する方法を示す。 幾つかの実施形態による、統合車両レーダ処理およびデータ通信を実行する更に別の方法を示す。 幾つかの実施形態による、統合車両レーダ処理およびデータ通信を実行する更に別の方法を示す。 幾つかの実施形態による、無線信号例の副搬送波を示す図表現である。 幾つかの実施形態による、無線信号例におけるパイロット副搬送波の固定配置を示す図表現である。 幾つかの実施形態による、無線信号例におけるパイロット副搬送波の適応的配置を示す図表現である。 幾つかの実施形態による、無線信号例におけるパイロット副搬送波の別の適応的配置を示す図表現である。 幾つかの実施形態による、車両マイクロクラウドにおける副搬送波割り振り方式を示す図表現である。 幾つかの実施形態による、車両マイクロクラウドにおける副搬送波割り振り方式を示す図表現である。
多重搬送波変調方式の一例に、OFDMがある。OFDMは、利用可能な帯域幅を複数の狭帯域に分け、各狭帯域は、送信する1つの変調シンボルを搬送する(例えば、各狭帯域は、副搬送波で表され、副搬送波は、4位相偏移変調(QPSK)等の変調方式又は任意の他の適したタイプの変調方式を使用して変調される)。図1Bは、OFDM信号(同
義でOFDM波形とも呼ばれる)の信号スペクトルを示す。OFDM波形は、例えば、副搬送波175,176,177および178並びに図1Bに示されていない任意の他の副搬送波を含む。信号スペクトルにおいて、2つの隣接する副搬送波のそれぞれの間の距離(周波数領域においてΔfとして示される)は、各副搬送波が他の副搬送波のロケーションにおいてヌルを有し、それにより各副搬送波が他の副搬送波に干渉しないように設計される。したがって、これらの副搬送波は、「直交」と呼ばれる。この直交配置では、特定のマージンで副搬送波を分ける代わりに副搬送波を密に詰めることができる(周波数分割多重化と比較した場合)。
OFDM波形の変調および復調は、高速フーリエ変換(FFT)および逆高速フーリエ変換(IFFT)を通して効率的に実施することができる。FFTは、信号(時間領域内)をスペクトル(周波数領域内)に変換する一方、IFFTは、スペクトルを対応する時間領域信号に変換する。
OFDMシステムを使用するOFDM波形の生成を図1Cに示す。OFDMシステムは、以下の動作の1つ以上を実行してOFDM波形を生成する。
(1)QPSK又は直交振幅変調(QAM)等の変調方式を用いてデータビットをシンボルに変調し(図1Cの「コンステレーションマッピング」を参照されたい)、
(2)副搬送波(周波数領域内)上に変調シンボルを符号化し、
(3)IFFTを実行してOFDM波形の時間領域サンプルを取得し、
(4)デジタル/アナログ変換器(DAC)を使用して時間領域サンプルをアナログ信号に変換し、
(5)アナログ信号をキャリア信号fcと混合して混合信号を無線周波数(RF)に変換する。
OFDM波形をレーダアプリケーションで適用する場合、OFDM波形の送信側は、受信アンテナを使用して、物体からのOFDM波形の反射も受信する。物体から受信した反射の往復遅延は、物体の距離情報(レーダ文献では「レンジ」と呼ばれる)を含む一方、ドップラー効果は、波形の周波数を変え、物体の速度の決定に使用される。例えば、レーダ処理では、遅延信号は、位相シフトを各副搬送波に導入する。そのような位相シフトは、受信波形を元の送信波形と比較することにより決定することができる。物体の速度は、幾つかのOFDMシンボルにわたるレンジ処理結果を統合することにより決定することができる。
しかしながら、通常のOFDMシンボルがレーダ機能に使用可能である場合でも、送信データシンボルのランダム性に起因して、生成されるレーダイメージングは、高いピーク対サイドローブ比という問題を有する。ピーク対サイドローブ比が高いと、レーダイメージング結果の質を著しく低下させ得る、レーダイメージングにおけるゴーストオブジェクト(すなわち存在しない物体の検出)等の問題が生じることがある。
本明細書に記載されるOFDMシステム(OFDM信号モジュールを含む)は、OFDM信号のパイロット副搬送波をレーダ検出目的で使用し、それにより特に定義されたシーケンス(例えば、パイロットシンボル)を使用してより低いピーク対サイドローブ比を達成して、レーダイメージング結果を改善することができる。本明細書に記載されるOFDMシステムにより実施される手法は、有利には、データ副搬送波においてランダムに生成されるデータシンボルでのレーダ処理と比較した場合、レーダ処理でのピーク対サイドローブ比を低減する。その結果、本明細書に記載されるOFDMシステムの使用は、有利には、自動車においてレーダアプリケーションおよび無線通信アプリケーションの両方に使用可能なOFDM信号を生成する。
幾つかの実施形態では、OFDM信号モジュールは、コネクティッド車両の車載ユニット(すなわち車両のOFDMシステム)にインストールされる。OFDMシステムは、(1)OFDM信号を送信および受信するための通信受信機および通信送信機を有する通信サブシステムと、(2)レーダ処理(例えば、レーダフィードバックの受信および処理)を実行するレーダシステムと、(3)より詳細に後述するようにOFDM信号の符号化および復号化を行うように動作可能なOFDM信号モジュールとを含む。
幾つかの実施形態では、OFDMシステムは、OFDM信号内のパイロット副搬送波をレーダ処理およびチャネル推定に使用する一方、他の副搬送波においてデータを送信する。OFDMシステムの通信受信機は、同じ波形を用いて、通信受信機が受信信号に含まれるデータを復調することができる一方、受信信号のパイロット副搬送波に復号化されたパイロットシンボルを用いて可変車両チャネルを推定するように構成される。
(概説例)
図1Dを参照すると、OFDM信号モジュール199の動作環境100が示されている。動作環境100は、車両123および1つ以上のOFDM対応エンドポイント151(例えば、個々に又は集合的に「OFDM対応エンドポイント151」と呼ばれる第1のOFDM対応エンドポイント151A…第NのOFDM対応エンドポイント151N)の1つ以上を含み得る。動作環境100のこれらの要素は、ネットワーク105に通信可能に結合し得る。
1つの車両123、2つのOFDM対応エンドポイント151および1つのネットワーク105が図1Dに示されているが、実際には、動作環境100は、1つ以上の車両123、1つ以上のOFDM対応エンドポイント151および1つ以上のネットワーク105を含み得る。
ネットワーク105は、有線又は無線を問わず従来型であり得、スター構成、トークンリング構成又は他の構成を含む多くの異なる構成を有し得る。更に、ネットワーク105は、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)(例えば、インターネット)又は複数のデバイスおよび/若しくはエンティティが通信し得る他の相互接続されたデータパスを含み得る。幾つかの実施形態では、ネットワーク105は、ピアツーピアネットワークを含み得る。ネットワーク105は、種々の異なる通信プロトコルでデータを送信するために電気通信ネットワークに結合することもできるか、又は電気通信ネットワークの部分を含むこともできる。幾つかの実施形態では、ネットワーク105は、ショートメッセージングサービス(SMS)、マルチメディアメッセージングサービス(MMS)、ハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP)、直接データ接続、無線アプリケーションプロトコル(WAP)、電子メール、DSRC、全二重無線通信、mm波、WiFi(インフラストラクチャモード)、WiFi(アドホックモード)、可視光通信、TVホワイトスペース通信および衛星通信を介するものを含めて、データを送信および受信するためのBluetooth(登録商標)通信ネットワーク又はセルラ通信ネットワークを含む。ネットワーク105は、3G、4G、ロングタームレボリューション(LTE)、LTE車車間(LTE-V2V)、LTE車基盤間(LTE-V2I)、LTE-Vehicle-to-Everything(LTE-V2X)、LTEデバイスデバイス間(LTE-D2D)、VoLTE、5G-V2X、任意の他のモバイルデータネットワーク又はモバイルデータネットワークの組合せを含み得るモバイルデータネットワークを含むこともできる。更に、ネットワーク105は、1つ以上のIEEE802.11無線ネットワークを含み得る。
幾つかの実施形態では、車両123およびOFDM対応エンドポイント151の1つ以上は、DSRC対応デバイスであり得る。ネットワーク105は、車両123およびOF
DM対応エンドポイント151間で共有される1つ以上の通信チャネルを含み得る。通信チャネルは、狭域通信(DSRC)、LTE-V2X、全二重無線通信又は任意の他の無線通信プロトコルを含み得る。例えば、ネットワーク105は、本明細書に記載される任意のデータを含むDSRCメッセージ、DSRCプローブ又は基本安全メッセージ(BSM)の送信に使用され得る。しかしながら、DSRCがここで要件ではないことを理解されたい。任意のタイプのV2X無線を使用し得る。
車両123は、任意のタイプの車両であり得る。例えば、車両123は、乗用車、トラック、SUV、バス、トラックトレーラー、ドローン又は任意の他の道路ベースの乗物のうちの1つを含み得る。幾つかの実施形態では、車両123は、後述する通信ユニットを含むコネクティッド車両であり得る。
幾つかの実施形態では、車両123は、自律車両又は半自律車両を含み得る。例えば、車両123は、最新運転者支援システム(ADASシステム)を含み得る。ADASシステムは、自律機能を提供する機能の幾つか又は全てを提供し得る。
車両123は、プロセッサ125、メモリ127、通信ユニット145A、GPSユニット185、センサセット182および車載ユニット186のうちの1つ以上を含み得る。車両123のこれらの要素は、バスを介して互いに通信可能に接続され得る。
幾つかの実施形態では、プロセッサ125およびメモリ127は、車載車両コンピュータシステムの要素であり得る。車載車両コンピュータシステムは、OFDM信号モジュール199の動作を生じさせるか又は制御するように動作可能であり得る。車載車両コンピュータシステムは、メモリ127に記憶されたデータにアクセスして実行し、OFDM信号モジュール199に関して本明細書に記載される機能を提供するように動作可能であり得る。
プロセッサ125は、算術論理ユニット、マイクロプロセッサ、汎用コントローラ又は計算を実行し、電子表示信号をディスプレイ装置に提供する何らかの他のプロセッサアレイを含む。プロセッサ125は、データ信号を処理し、複雑命令セットコンピュータ(CISC)アーキテクチャ、縮小命令セットコンピュータ(RISC)アーキテクチャ又は命令セットの組合せを実施するアーキテクチャを含む様々な計算アーキテクチャを含み得る。車両123は、1つ以上のプロセッサ125を含み得る。他のプロセッサ、オペレーティングシステム、センサ、ディスプレイおよび物理的構成も可能であり得る。
メモリ127は、プロセッサ125により実行され得る命令又はデータを記憶する。命令又はデータは、本明細書に記載される技法を実行するコードを含み得る。メモリ127は、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)デバイス、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)デバイス、フラッシュメモリ又は何らかの他のメモリデバイスであり得る。幾つかの実施形態では、メモリ127は、ハードディスクドライブ、フロッピーディスクドライブ、CD-ROMデバイス、DVD-ROMデバイス、DVD-RAMデバイス、DVD-RWデバイス、フラッシュメモリデバイス又は情報をより永続的に記憶する何らかの他の大容量記憶装置を含む不揮発性メモリ又は同様の永続的記憶装置および媒体も含む。車両123は、1つ以上のメモリ127を含み得る。
車両123のメモリ127は、OFDMデータ129、レーダデータ131、パラメータデータ133および過去データ135の1つ以上を記憶し得る。
OFDMデータ129は、OFDM信号のデータペイロードおよびパイロットシンボルを記述するデジタルデータと、データペイロードおよびパイロットシンボルの処理又は解
析に基づいて生成されるデジタルデータとを含む。例えば、OFDMデータ129は、(1)1つ以上のパイロットシンボル、(2)データペイロード、および、(3)OFDM信号のレーダフィードバックに基づいて決定されるレーダ情報を含む、OFDM信号を記述するデジタルデータを含む。
レーダデータ131は、送信OFDM信号に関連するレーダフィードバックを記述するデジタルデータを含む。幾つかの実施形態では、送信OFDM信号は、パイロット副搬送波の組およびデータ副搬送波の組を使用して構築される。レーダデータ131は、送信OFDM信号内のパイロット副搬送波の組に関連するレーダフィードバックの第1の部分を記述するパイロット副搬送波レーダデータを含む。代替又は追加として、レーダデータ131は、送信OFDM信号内のデータ副搬送波の組に関連するレーダフィードバックの第2の部分を記述するデータ副搬送波レーダデータを含む。
パラメータデータ133は、OFDM信号の構築に使用される1つ以上のパラメータを記述するデジタルデータを含む。例えば、パラメータデータ133は、以下のうちの1つ以上を含む。
(1)OFDM信号の周波数帯域を記述するデータ
(2)OFDM信号の波形に含まれる他の副搬送波に相対するガード副搬送波の配置を記述するガード副搬送波パラメータ(例えば、波形に含まれるガード副搬送波の数、波形に含まれる各ガード副搬送波の周波数ロケーション)
(3)OFDM信号の波形に含まれる他の副搬送波に相対するパイロット副搬送波の配置を記述するパイロット副搬送波パラメータ(例えば、波形に含まれるパイロット副搬送波の数、波形に含まれる各パイロット副搬送波の周波数ロケーション)
(4)OFDM信号の波形に含まれる他の副搬送波に相対するデータ副搬送波の配置を記述するデータ副搬送波パラメータ(例えば、波形に含まれるデータ副搬送波の数、波形に含まれる各データ副搬送波の周波数ロケーション)
幾つかの実施形態では、項目(3)のみが、本明細書におけるOFDMシステム197(より詳細に後述する)の実施に必要とされる。
過去データ135は、OFDMシステム197により送信された1つ以上のOFDM信号の1つ以上の過去のレーダ処理結果を記述するデジタルデータを含む。幾つかの実施形態では、パラメータデータ133は、過去データ135に基づいて構成される。幾つかの実施形態では、過去データ135は、過去のレーダ処理結果に基づいて示されるレーダ性能およびレーダ要件を記述する。他の過去データ例も可能である。
通信ユニット145Aは、ネットワーク105又は別の通信チャネルとデータを送信および受信する。幾つかの実施形態では、通信ユニット145Aは、DSRC送受信機、DSRC受信機および車両123をDSRC対応デバイスにするために必要な他のハードウェア又はソフトウェア含み得る。例えば、通信ユニット145Aは、ネットワークを介してDSRCメッセージをブロードキャストするように構成されたDSRCアンテナを含む。DSRCアンテナは、ユーザ構成可能な一定間隔(例えば、0.1秒毎、1.6Hz~10Hzの周波数範囲に対応する時間間隔等)でBSMメッセージを送信することもできる。
幾つかの実施形態では、通信ユニット145Aは、ネットワーク105又は別の通信チャネルに直接的な物理的接続のためのポートを含む。例えば、通信ユニット145Aは、USB、SD、CAT-5又はネットワーク105との有線通信用の同様のポートを含む。幾つかの実施形態では、通信ユニット145Aは、IEEE802.11、IEEE802.16、BLUETOOTH(登録商標)、EN ISO14906:2004電子料金収受-アプリケーションインターフェースEN11253:2004狭域通信-5.
8GHzにおいてマイクロ波を使用する物理層(レビュー)、EN12795:2002狭域通信(DSRC)-DSRCデータリンク層:媒体アクセスおよび論理リンク制御(レビュー)、EN12834、2002狭域通信-アプリケーション層(レビュー)、EN13372:2004狭域通信(DSRC)-RTTTアプリケーションのDSRCプロファイル(レビュー)、2014年8月28日付けで出願された「Full-Duplex Coordination System」という名称の米国特許出願公開第14/471,387号明細書に記載される通信方法又は別の適した無線通信方法を含む1つ以上の無線通信方法を使用して、ネットワーク105又は他の通信チャネルとデータを交換するための無線送受信機を含む。
幾つかの実施形態では、通信ユニット145Aは、2014年8月28日付けで出願された「Full-Duplex Coordination System」という名称の米国特許出願公開第14/471,387号明細書に記載される全二重調整システムを含む。
幾つかの実施形態では、通信ユニット145Aは、ショートメッセージングサービス(SMS)、マルチメディアメッセージングサービス(MMS)、ハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP)、直接データ接続、WAP、電子メール又は別の適したタイプの電子通信を介するものを含めて、セルラ通信ネットワークを介してデータを送信および受信するセルラ通信送受信機を含む。幾つかの実施形態では、通信ユニット145Aは、有線ポートおよび無線送受信機を含む。通信ユニット145Aは、TCP/IP、HTTP、HTTPSおよびSMTP、ミリメートル波、DSRC等を含めた標準ネットワークプロトコルを使用してファイル又はメディアオブジェクトを送出する、ネットワーク105への他の従来の接続も提供する。
幾つかの実施形態では、通信ユニット145Aは、DSRC、ミリ波、LTE-V2X、LTE-D2D、5G-V2X、ITS-G5、ITS-Connect、LPWAN、可視光通信、テレビジョンホワイトスペース、Bluetooth、Wi-Fi等のV2X通信プロトコルの1つ以上をサポートするのに必要な任意のタイプのV2X通信アンテナを含む。通信ユニット145Aは、V2X無線機を含む。
V2X無線機は、V2X送信機およびV2X受信機を含む電子デバイスであり、任意のV2Xプロトコルを介して無線メッセージを送信および受信するように動作可能である。例えば、V2X無線機は、DSRCを介して無線メッセージを送信および受信するように動作可能である。V2X送信機は、5.9GHz帯域を介してDSRCメッセージを送信し、ブロードキャストするように動作可能である。V2X受信機は、5.9GHz帯域を介してDSRCメッセージを受信するように動作可能である。V2X無線機は、BSMを送信および受信するように設計されたこれらのチャネルの少なくとも1つと、個人安全メッセージ(PSM)を送信および受信するように設計されたこれらのチャネルの少なくとも1つとを有する複数のチャネルを含む。
幾つかの実施形態では、通信ユニット145Aは、OFDMシステム197を含む。OFDMシステム197は、OFDMデータ通信およびレーダ処理の実施に使用されるハードウェアおよびソフトウェアを含む。例えば、OFDMシステム197は、OFDM信号モジュール199、OFDMレーダ195、OFDM送信機193およびOFDM受信機194を含む。
OFDM送信機193は、OFDM信号の送信に使用される送信機である。OFDM受信機194は、OFDM信号の受信に使用される受信機である。幾つかの実施形態では、OFDM送信機193およびOFDM受信機194は、結合されてOFDM送受信機にな
り得る。
OFDMレーダ195は、OFDM信号に関連するレーダフィードバックの検出および処理に使用されるレーダシステムを含む。例えば、OFDMレーダ195は、OFDM送信機193がOFDM信号を送信した後、OFDM信号に関連するレーダフィードバックをリッスンする。OFDMレーダ195は、リッスンに基づいてレーダフィードバックを検出し、更に処理するためにレーダフィードバックを記憶する。
幾つかの実施形態では、OFDM信号モジュール199は、プロセッサ125によって実行された場合に、プロセッサ125に、図3~図6Bを参照して後述される方法300~600の1つ以上のステップを実行させるように動作可能なソフトウェアを含む。幾つかの実施形態では、OFDM信号モジュール199は、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)又は特定用途向け集積回路(ASIC)を含むハードウェアを使用して実施され得る。幾つかの他の実施形態では、OFDM信号モジュール199は、ハードウェアとソフトウェアとの組合せを使用して実施され得る。OFDM信号モジュール199は、デバイスの組合せ(例えば、サーバ又は他のデバイス)に記憶され得るか又はデバイスの1つに記憶され得る。
OFDM信号モジュール199について、図2~図10Bを参照してより詳細に後述する。
幾つかの実施形態では、GPSユニット185は、任意の派生又はフォークを含め、EN12253:2004狭域通信-5.8GHzにおいてマイクロ波を使用する物理層(レビュー)、EN12795:2002狭域通信(DSRC)- DSRCデータリンク層:媒体アクセスおよび論理リンク制御(レビュー)、EN12834:2002狭域通信-アプリケーション層(レビュー)およびEN13372:2004狭域通信(DSRC)-RTTTアプリケーションのDSRCプロファイル(レビュー)、EN ISO14906:2004電子料金収受-アプリケーションインターフェースのうちの1つ以上に車両123又はGPSユニット185を準拠させるのに必要な任意のハードウェアおよびソフトウェアを含む。
幾つかの実施形態では、GPSユニット185は、任意の派生又はフォークを含めて、車両123又はDSRC準拠GPSユニットを、IEEE802.11、IEEE1609.x(x=2,3,4)、SAE J2735、SAE J2945.x(x=0、1およびその他)等のうちの1つ以上に準拠させるのに必要な任意のハードウェアおよびソフトウェアを含むDSRC準拠GPSユニットである。
幾つかの実施形態では、DSRC準拠GPSユニットは、車線レベル精度で車両123のロケーションを記述するGPSデータを提供するように動作可能である。
幾つかの実施形態では、DSRC準拠GPSユニットは、GPS衛星と無線通信して、DSRC規格に準拠する精度で車両123の地理的ロケーションを記述するGPSデータを取得するハードウェアを含む。DSRC規格では、GPSデータが、2つの車両(例えば、そのうちの一方が車両123である)が隣接した走行車線にあるか否かを推測するのに十分な精度である必要がある。幾つかの実施形態では、DSRC準拠GPSユニットは、屋外における68%の時間、実際位置の1.5m以内でそれ自体の二次元位置を決定、モニタおよび追跡するように動作可能である。GPSデータの二次元誤差が1.5m未満である場合には常に、運転車線は、通常、3m幅以上であるため、本明細書に記載されるOFDM信号モジュール199は、DSRC準拠GPSユニットにより提供されるGPSデータを解析し、道路を同時に走行中の2つ以上の異なる車両(例えば、そのうちの1つ
が車両123である)の相対位置に基づいて車両123がいずれの車線を走行中であるかを決定し得る。
幾つかの実施形態では、GPSユニット185は、従来のGPSユニットである。例えば、GPSユニット185は、GPS衛星と無線通信して、車両123の地理的ロケーションを記述するデータを取得するハードウェアを含み得る。例えば、GPSユニット185は、1つ以上のGPS衛星からGPSデータを取得する。
DSRC準拠GPSユニットと比較すると、DSRC規格に準拠しないGPSユニットは、車線レベル精度で車両のロケーションを決定することができない。例えば、典型的な道路車線は、約3m幅である。しかしながら、従来のGPSユニットは、車両の実際のロケーションに対してプラス又はマイナス10mの精度のみを有する。その結果、そのような従来のGPSユニットは、GPSデータのみに基づいて車両の走行車線を識別するのに十分に正確ではなく、代わりに、従来のGPSのみを有するシステムは、車両の走行車線を識別するためにカメラ等のセンサを利用しなければならない。車両の走行車線の識別は、例えば、幾つかの実施形態では、OFDM信号モジュール199が、複数の走行車線を有する道路を走行中の車両123のロケーションをより正確に識別できるようにし得るため、有益である。
センサセット182は、車両123外部の道路環境を測定するように動作可能である。例えば、センサセット182は、車両123の近傍の道路環境の1つ以上の物理的特性を記録する1つ以上のセンサを含み得る。メモリ127は、センサセット182により記録された1つ以上の物理的特性を記述するセンサデータを記憶し得る。
幾つかの実施形態では、センサセット182は、カメラ、LIDARセンサ、レーダセンサ、レーザ高度計、赤外線検出器、運動検出器、サーモスタット、音検出器、一酸化炭素センサ、二酸化炭素センサ、酸素センサ、空気流量センサ、エンジン冷媒温度センサ、スロットル位置センサ、クランクシャフト位置センサ、自動車エンジンセンサ、弁タイマ、空燃比メータ、ブランドスポットメータ、カーブフィーラ、欠陥検出器、ホール効果センサ、マニホルド絶対圧力センサ、駐車センサ、レーダガン、速度計、速度センサ、タイヤ圧モニタリングセンサ、トルクセンサ、トランスミッション液温センサ、タービン速度センサ(TSS)、可変リラクタンスセンサ、車両速度センサ(VSS)、水センサ、車輪速度センサおよび任意の他のタイプの自動車センサのうちの1つ以上を含み得る。
車載ユニット186は、車両123に搭載される任意の計算ユニットであり得る。例えば、車載ユニット186は、電子制御ユニット(ECU)を含む。ECUは、車両123内の電気システム又はサブシステムの1つ以上を制御する、自動車電子回路における埋め込みシステムである。ECUのタイプには、エンジン制御モジュール(ECM)、動力伝達系列制御モジュール(PCM)、トランスミッション制御モジュール(TCM)、ブレーキ制御モジュール(BCM又はEBCM)、中央制御モジュール(CCM)、中央タイミングモジュール(CTM)、一般電子モジュール(GEM)、車体制御モジュール(BCM)およびサスペンション制御モジュール(SCM)等があるが、これらに限定されない。
幾つかの実施形態では、車両123は、複数の車載ユニット186を含み得る。幾つかの実施形態では、OFDM信号モジュール199は、車載ユニット186の要素であり得る。
OFDM対応エンドポイント151は、車両123に設置されたものと同様の通信ユニットを含むプロセッサベースの計算デバイスである。幾つかの実施形態では、OFDM対
応エンドポイント151は、OFDMシステム197のインスタンスを含む。OFDM対応エンドポイント151は、図7に示される手法を使用して符号化されたOFDM信号を送信および受信するように動作可能である。幾つかの実施形態では、動作環境100は、NメンバのOFDM対応エンドポイント151を含む(Nは1よりも大きい正の整数)。幾つかの実施形態では、OFDM対応エンドポイント151は、コネクティッド車両、路側ユニット(RSU)、エッジサーバ、クラウドサーバ又はOFDM信号を送信および受信するように動作可能な任意の他のプロセッサベースの計算デバイスである。幾つかの実施形態では、コネクティッド車両、RSU、エッジサーバおよびクラウドサーバ等の任意の組合せは、OFDMシステム197のインスタンスを含み得、それにより、OFDMシステム197の機能は、ネットワーク105に接続された2つ以上のエンドポイント間で分散して実施される。
例として、図1Dでは、第1のOFDM対応エンドポイント151Aは、パラメータデータ133および通信ユニット145Bを含み、第NのOFDM対応エンドポイント151Nは、パラメータデータ133および通信ユニット145Cを含む。パラメータデータ133については、上述しており、同様の説明をここで繰り返さない。通信ユニット145Bおよび145Cは、通信ユニット145Aと同様の構造を有し得、通信ユニット145Aと同様の機能を提供し得る。同様の説明をここで繰り返さない。通信ユニット145A、145Bおよび145Cは、個々に又は集合的に「通信ユニット145」と呼ばれ得る。
OFDM信号モジュール199により実行されるプロセス例について、ここで説明する。幾つかの実施形態では、OFDM信号モジュール199は、車両123のプロセッサによって実行された場合に、プロセッサに以下の1つ以上等の動作を実行させるように動作可能なコードおよびルーチンを含む。
(1)過去データを受信し、
(2)過去データに基づいてパイロット副搬送波の数を決定し、
(3)過去データに基づいて各パイロット副搬送波のロケーションを決定し、
(4)動作(2)および(3)に基づいて1つ以上のパラメータを構成し、
(5)受信側に、送信側および受信側間で共有される制御チャネルを通して各パイロット副搬送波のロケーションを通知し(例えば、車両123は、送信側であり、OFDM対応エンドポイント151は、受信側である)
(6)1つ以上のパラメータに基づいてOFDM波形の副搬送波を構成し(副搬送波は、パイロット副搬送波、データ副搬送波の組およびガード副搬送波の組を含む)
(7)OFDM波形を送信し、
(8)OFDMレーダ195に、送信OFDM波形に関連するレーダフィードバックをリッスンするように指示し、
(9)OFDMレーダ195を介してレーダフィードバックを受信し、
(10)レーダデータとしてレーダフィードバックを記憶し、
(11)レーダデータに基づいてレーダ処理を実行し、
(12)レーダデータに基づいて過去データを更新する。
本明細書に記載されるように、OFDM信号(又はそれに対応してOFDM波形)を参照して本開示における幾つかの実施形態を示す一方、無線信号を参照して本開示における幾つかの実施形態を示す。ここで、OFDM信号は、無線信号の一例として使用される。本明細書に記載される実施形態は、OFDM信号等の任意の適したタイプの無線信号を使用して実施することができることに留意されたい。
(コンピュータシステム例)
ここで、図2を参照すると、幾つかの実施形態によるOFDM信号モジュール199を
含む一例のコンピュータシステム200を示すブロック図が示されている。幾つかの実施形態では、コンピュータシステム200は、図3~図6Bを参照して後述する方法300~600の1つ以上のステップを実行するようにプログラムされた専用コンピュータシステムを含み得る。
幾つかの実施形態では、コンピュータシステム200は、接続されたデバイス(例えば、車両123)の要素であり得る。幾つかの例によるコンピュータシステム200は、OFDM信号モジュール199、プロセッサ125、通信ユニット145、GPSユニット185、車載ユニット186、センサセット182、メモリ127および記憶装置241のうちの1つ以上を含み得る。コンピュータシステム200の構成要素は、バス220により通信可能に結合される。
図示の実施形態では、プロセッサ125は、信号線238を介してバス220に通信可能に結合される。通信ユニット145は、信号線246を介してバス220に通信可能に結合される。GPSユニット185は、信号線249を介してバス220に通信可能に結合される。車載ユニット186は、信号線237を介してバス220に通信可能に結合される。センサセット182は、信号線240を介してバス220に通信可能に結合される。記憶装置241は、信号線242を介してバス220に通信可能に結合される。メモリ127は、信号線244を介してバス220に通信可能に結合される。
コンピュータシステム200の、プロセッサ125、通信ユニット145、GPSユニット185、車載ユニット186、センサセット182およびメモリ127については、図1を参照して上述されており、したがってそれらの説明はここで繰り返さない。
メモリ127は、図1Dを参照して上述した任意のデータを記憶し得る。メモリ127は、コンピュータシステム200がその機能を提供するために必要な任意のデータを記憶し得る。
記憶装置241は、本明細書に記載される機能を提供するためのデータを記憶する非一時的記憶媒体であり得る。記憶装置241は、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)デバイス、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)デバイス、フラッシュメモリ又は幾つかの他のメモリデバイスであり得る。幾つかの実施形態では、記憶装置241は、ハードディスクドライブ、フロッピーディスクドライブ、CD-ROMデバイス、DVD-ROMデバイス、DVD-RAMデバイス、DVD-RWデバイス、フラッシュメモリデバイス又は情報をより永続的に記憶する何らかの他の大容量記憶装置を含む不揮発性メモリ又は同様の永続的記憶装置および媒体も含む。
図2に示される図示の実施形態では、OFDM信号モジュール199は、通信モジュール202、信号構築モジュール204、レーダ処理モジュール206、更新モジュール208および割り振りモジュール210を含む。OFDM信号モジュール199のこれらの構成要素は、バス220を介して互いに通信可能に結合される。幾つかの実施形態では、OFDM信号モジュール199の構成要素は、1つのサーバ又はデバイスに記憶することができる。幾つかの他の実施形態では、OFDM信号モジュール199の構成要素は、複数のサーバ又はデバイスにわたって分散し記憶することができる。例えば、OFDM信号モジュール199の構成要素の幾つかは、車両123およびOFDM対応エンドポイント151にわたって分散し得る。
通信モジュール202は、OFDM信号モジュール199とコンピュータシステム200の他の構成要素との間の通信を処理するルーチンを含むソフトウェアであり得る。幾つかの実施形態では、通信モジュール202は、コンピュータシステム200のメモリ12
7に記憶することができ、プロセッサ125によりアクセス可能且つ実行可能であり得る。通信モジュール202は、信号線222を介してプロセッサ125およびコンピュータシステム200の他の構成要素と協働し、通信するように構成され得る。
通信モジュール202は、通信ユニット145を介して動作環境100の1つ以上の要素とデータを送信および受信する。例えば、通信モジュール202は、通信ユニット145を介してOFDM信号等の1つ以上の無線信号を受信又は送信する。通信モジュール202は、通信ユニット145を介して、図1Dを参照して上述した任意のデータ又はメッセージを送信又は受信し得る。
幾つかの実施形態では、通信モジュール202は、データをOFDM信号モジュール199の構成要素から受信し、データを記憶装置241およびメモリ127の1つ以上に記憶する。例えば、通信モジュール202は、通信ユニット145から、メモリ127を参照して上述した任意のデータを受信し(ネットワーク105、OFDM信号、DSRCメッセージ、BSM、DSRCプローブ、全二重無線メッセージ等を介して)、このデータをメモリ127に(又はコンピュータシステム200のバッファとして機能し得る記憶装置241に一時的に)記憶する。
幾つかの実施形態では、通信モジュール202は、OFDM信号モジュール199の構成要素間の通信を処理し得る。例えば、通信モジュール202は、信号構築モジュール204、レーダ処理モジュール206、更新モジュール208および割り振りモジュール210間の通信を処理し得る。これらの任意のモジュールは、通信モジュール202にコンピュータシステム200又は動作環境100の他の要素と(通信ユニット145を介して)通信させ得る。
信号構築モジュール204は、OFDM信号等の無線信号を構築するルーチンを含むソフトウェアであり得る。幾つかの実施形態では、信号構築モジュール204は、コンピュータシステム200のメモリ127に記憶することができ、プロセッサ125によりアクセス可能且つ実行可能であり得る。信号構築モジュール204は、信号線224を介してプロセッサ125およびコンピュータシステム200の他の構成要素と協働し、通信するように構成され得る。
幾つかの実施形態では、信号構築モジュール204は、(1)パイロット副搬送波の組、(2)データ副搬送波の組、および、(3)ガード副搬送波の組の1つ以上を使用して無線信号を構築するように動作可能である。例えば、パイロット副搬送波の組は、パイロットシンボルの組でそれぞれ符号化され(例えば、各パイロット副搬送波がパイロットシンボルで符号化される)、およびデータ副搬送波の組は、データシンボルの組でそれぞれ符号化される(例えば、各データ副搬送波がデータシンボルで符号化される)。次に、無線信号は、(1)ガード副搬送波の組(例えば、ガード副搬送波にガードシンボルを符号化することができるか又は符号化なしで送信することができる)、(2)各パイロット副搬送波が対応するパイロットシンボルで符号化される、パイロット副搬送波の組、および、(3)各データ副搬送波が対応するデータシンボルで符号化されるデータ副搬送波の組、の組合せを含む。
幾つかの実施形態では、パイロット副搬送波の組は、レーダ処理およびチャネル推定に使用される一方、データ副搬送波の組は、データ送信に使用される。例えば、意図される受信側が送信側(例えば、車両123)から無線信号の受信バージョンを取得(又は受信)した場合、意図される受信側は、パイロット副搬送波に符号化されたパイロットシンボル(事前に受信側により既知である)を使用して、無線信号の受信バージョンから、送信側と意図される受信側との間の、時間によって変わる車両チャネルを推定することができ
る。次に、意図される受信側は、推定された車両チャネルを用いて、無線信号の受信バージョンからデータ副搬送波に符号化されたデータシンボルを復号化することができる。その間、送信無線信号の反射(無線信号のレーダフィードバックと呼ばれ得る)を送信側により受信することができ、送信側のレーダ処理モジュール206は、後述するようにレーダフィードバックを処理し得る。幾つかの実施形態では、意図される受信側は、通信ユニット145を介して無線信号を受信することにより、送信側から無線信号の受信バージョンを取得する。
幾つかの実施形態では、信号構築モジュール204は、メモリ127又は記憶装置241から、1つ以上の過去のレーダ処理結果を記述する過去データを検索する。信号構築モジュール204は、過去データに基づいて、無線信号において、(1)パイロット副搬送波の組、(2)データ副搬送波の組、および、(3)ガード副搬送波の組の1つ以上を構成するための1つ以上のパラメータを決定する。このようにして、幾つかの実施形態によれば、過去のレーダ性能を記述する過去データを解析することにより、レーダ性能を改善することができる。したがって、過去データは、レーダ性能を時間の経過に伴って連続して改善するように、信号構築モジュール204の動作を時間の経過に伴って連続して改善できるようにするフィードバックルックを提供する。幾つかの実施形態では、信号構築モジュール204は、過去データを解析し、学習アルゴリズムを使用して過去データを解析することにより、信号構築モジュール204により識別可能な過去パターンに基づいてレーダ性能を改善するパラメータ/構成を決定する学習アルゴリズムを含む。図7を参照してガード副搬送波の組、パイロット副搬送波の組およびデータ副搬送波の組の構成例を示す。
例えば、1つ以上のパラメータは、無線信号内のパイロット副搬送波の組の配置を記述するパイロット副搬送波パラメータを含む。信号構築モジュール204は、少なくとも、過去データに基づいて、パイロット副搬送波の組に含まれるパイロット副搬送波の数を決定し、過去データに基づいて、パイロット副搬送波の組内の各パイロット副搬送波の周波数ロケーションを決定し、パイロット副搬送波の数および各パイロット副搬送波の周波数ロケーションに基づいてパイロット副搬送波パラメータを決定することにより、パイロット副搬送波パラメータを決定する。
例えば、1つ以上のパラメータは、無線信号内のデータ副搬送波の組の配置を記述するデータ副搬送波パラメータを更に含む。信号構築モジュール204は、少なくとも、過去データに基づいて、データ副搬送波の組に含まれるデータ副搬送波の数を決定し、過去データに基づいて、データ副搬送波の組内の各データ副搬送波の周波数ロケーションを決定し、データ副搬送波の数および各データ副搬送波の周波数ロケーションに基づいてデータ副搬送波パラメータを決定することにより、データ副搬送波パラメータを決定する。
例えば、1つ以上のパラメータは、無線信号内のガード副搬送波の組の配置を記述するガード副搬送波パラメータを更に含む。信号構築モジュール204は、少なくとも、過去データに基づいて、ガード副搬送波の組に含まれるガード副搬送波の数を決定し、過去データに基づいて、ガード副搬送波の組内の各ガード副搬送波の周波数ロケーションを決定し、ガード副搬送波の数および各ガード副搬送波の周波数ロケーションに基づいてガード副搬送波パラメータを決定することにより、ガード副搬送波パラメータを決定する。
幾つかの実施形態では、無線信号におけるパイロット副搬送波の組の配置は、固定される。例えば、各パイロット副搬送波は、同じロケーションに配置され、パイロット副搬送波の総数は、経時変化しない。
幾つかの他の実施形態では、無線信号におけるパイロット副搬送波の組の配置は、適応
的である。例えば、パイロット副搬送波は、無線信号の周波数帯域全体をカバーするようにロケーションを経時変化させる(例えば、パイロット副搬送波のロケーションは、Mシンボル(Mは正の整数)毎に変わる)。別の例では、パイロットの総数は、経時変化する(例えば、パイロット副搬送波の総数は、Mシンボル毎に変わる)。パイロット副搬送波の配置を変えることの利点の一例は、レーダ処理の明白領域(例えば、次のパルスが送信される前に送信レーダパルスを送信および受信することができる最大範囲)を増大させることである。
幾つかの実施形態では、パイロット副搬送波の組に適応的配置が使用されるか又は固定配置が使用されるかは、1つ以上のパラメータ(例えば、パイロット副搬送波パラメータ)に応じる。パイロット副搬送波の適応的配置については、更新モジュール208を参照してより詳細に後述する。
幾つかの実施形態では、無線信号におけるデータ副搬送波の組の配置は、固定される。例えば、各データ副搬送波は、同じロケーションに配置され、データ副搬送波の総数は、経時変化しない。
幾つかの他の実施形態では、無線信号におけるデータ副搬送波の組の配置は、適応的である。例えば、データ副搬送波は、ロケーションを経時変化させる。更なる例では、データ副搬送波は、無線信号におけるパイロット副搬送波のロケーション変更に適応するようにロケーションを経時変化させる(パイロット副搬送波のロケーションは、Mシンボル毎に変わるため、データ副搬送波のロケーションは、Mシンボル毎に変わる)。例えば、データ副搬送波の総数は、経時変化する。更なる例では、データ副搬送波の総数は、無線信号におけるパイロット副搬送波の総数の変化に適応するように経時変化する(例えば、パイロット副搬送波の総数は、Mシンボル毎に変わるため、データ副搬送波の総数は、Mシンボル毎に変わる)。
幾つかの実施形態では、データ副搬送波の組に適応的配置が使用されるか又は固定配置が使用されるかは、1つ以上のパラメータ(例えば、データ副搬送波パラメータ)に応じる。代替又は追加として、データ副搬送波の組に適応的配置が使用されるか又は固定配置が使用されるかは、パイロット副搬送波の配置モードに依存し(例えば、パイロット副搬送波の配置が固定であるか又は適応的であるかに依存する)、この逆も同様である。例えば、無線信号におけるパイロット副搬送波の配置が経時変化する場合、無線信号におけるデータ副搬送波の配置も経時変化し得る。別の例では、無線信号におけるパイロット副搬送波の配置が固定される場合、無線信号におけるデータ副搬送波の配置も固定される。データ副搬送波の適応的配置については、更新モジュール208を参照してより詳細に後述する。
図8を参照すると、パイロット副搬送波およびデータ副搬送波の固定配置例が示されている。図9Aおよび図9Bをそれぞれ参照すると、パイロット副搬送波およびデータ副搬送波の適応的配置例が示されている。
一般に、無線信号において利用されるパイロット副搬送波が多いほど、レーダ性能が改善する一方、無線信号において利用されるデータ副搬送波が多いほど、達成可能なデータレートが高くなる。したがって、無線信号におけるパイロット副搬送波の数およびデータ副搬送波の数を変更することにより、レーダ性能とデータ通信性能との間のトレードオフのバランスを達成することができる。更新モジュール208を参照して、無線信号におけるパイロット副搬送波の数およびデータ副搬送波の数の変更について後述する。
次に、信号構築モジュール204は、意図される受信側に、送信側および意図される受
信側間で共有される制御チャネルを通して1つ以上のパラメータを通知し、それにより、意図される受信側は、1つ以上のパラメータを使用して無線信号の受信バージョンを復号化することができる。
信号構築モジュール204は、無線信号が1つ以上のパラメータに従って構築されるように、1つ以上のパラメータに基づいて無線信号においてパイロット副搬送波の組、データ副搬送波の組およびガード副搬送波の組を構成する。例えば、信号構築モジュール204は、パイロット副搬送波パラメータに基づいて無線信号においてパイロット副搬送波の組を構成し、データ副搬送波パラメータに基づいて無線信号においてデータ副搬送波の組を構成し、ガード副搬送波パラメータに基づいて無線信号においてガード副搬送波の組を構成する。
信号構築モジュール204は、通信ユニット145を介して無線信号を意図される受信側に送信し得る。例えば、信号構築モジュール204は、通信ユニット145に含まれるOFDM送信機193に無線信号を送信するように指示し得る。
レーダ処理モジュール206は、レーダデータを処理するルーチンを含むソフトウェアであり得る。幾つかの実施形態では、レーダ処理モジュール206は、コンピュータシステム200のメモリ127に記憶することができ、プロセッサ125によりアクセス可能且つ実行可能であり得る。レーダ処理モジュール206は、信号線281を介してプロセッサ125およびコンピュータシステム200の他の構成要素と協働し、通信するように構成され得る。
幾つかの実施形態では、レーダ処理モジュール206は、OFDMレーダ195を用いて、無線信号に関連するレーダフィードバックをリッスンする。例えば、レーダ処理モジュール206は、OFDMレーダ195に、送信無線信号に関連するレーダフィードバックをリッスンするように指示し、OFDMレーダ195からレーダフィードバックを受信する。レーダ処理モジュール206は、レーダフィードバックからパイロット副搬送波レーダデータを決定する。パイロット副搬送波レーダデータは、パイロット副搬送波の組に関連するレーダフィードバックの一部を表す。例えば、レーダフィードバックは、送信無線信号の反射を表し、パイロット副搬送波レーダデータおよびデータ副搬送波レーダデータを含む。パイロット副搬送波レーダデータは、パイロットシンボルで符号化されたパイロット副搬送波の組に関連する反射の第1の部分を記述する一方、データ副搬送波レーダデータは、データシンボルで復号化されたデータ副搬送波の組に関連する反射の第2の部分を記述する。
レーダ処理モジュール206は、パイロット副搬送波レーダデータに基づいてレーダ処理結果を生成して、レーダ処理結果のピーク対サイドローブ比を低減する。例えば、データ副搬送波レーダデータを使用してレーダ処理を実行することと比較して、パイロット副搬送波レーダデータの適用は、パイロット副搬送波に符号化されたパイロットシンボルが事前に既知であり、特に定義することができる一方、データ副搬送波に符号化されたデータシンボルが未知であるため、レーダ処理結果のピーク対サイドローブ比を低減することができる。
例えば、レーダ処理モジュール206は、パイロット副搬送波レーダデータに基づいて、意図される受信側の距離および速度(並びに無線信号を反射した任意の他の物体の距離および速度)を決定し得る。レーダ処理結果は、例えば、意図される受信側の距離および速度(並びに無線信号を反射した任意の他の物体の距離および速度)を含む。レーダ処理結果は、レーダ処理からの他の結果を含むこともできる。
更新モジュール208は、更新動作(例えば、過去データおよび1つ以上のパラメータの1つ以上の更新)を実行するルーチンを含むソフトウェアであり得る。幾つかの実施形態では、更新モジュール208は、コンピュータシステム200のメモリ127に記憶することができ、プロセッサ125によりアクセス可能且つ実行可能であり得る。更新モジュール208は、信号線226を介してプロセッサ125およびコンピュータシステム200の他の構成要素と協働し、通信するように構成され得る。
幾つかの実施形態では、更新モジュール208は、レーダ処理結果に基づいて、メモリ127又は記憶装置241に記憶された過去データを更新するように動作可能である。
幾つかの実施形態では、更新モジュール208は、レーダ処理結果に基づいてレーダ性能を評価する。例えば、更新モジュール208は、レーダ処理結果から得られた意図される受信側(又は任意の他の検出された物体)の距離および速度が正確であるか否かを評価する。
幾つかの実施形態では、更新モジュール208は、レーダ性能に基づいて、(1)無線信号におけるパイロット副搬送波の組の配置、および、(2)無線信号におけるデータ副搬送波の組の配置の1つ以上を変更する。例えば、レーダ性能に基づいて、更新モジュール208は、パイロット副搬送波の組の適応的配置およびデータ副搬送波の組の適応的配置の1つ以上を決定する。
幾つかの実施形態では、更新モジュール208は、少なくとも、(1)パイロット副搬送波の組内の1つ以上のパイロット副搬送波の1つ以上のロケーションの変更、および、(2)パイロット副搬送波の組に含まれるパイロット副搬送波の数の変更(例えば、無線信号内のパイロット副搬送波の数の増大又は低減)の1つ以上を実行することにより、無線信号におけるパイロットの組の配置を変更する。
幾つかの実施形態では、更新モジュール208は、少なくとも、(1)データ副搬送波の組内の1つ以上のデータ副搬送波の1つ以上のロケーションの変更、および、(2)データ副搬送波の組に含まれるデータ副搬送波の数の変更(例えば、無線信号内のデータ副搬送波の数の増大又は低減)の1つ以上を実行することにより、無線信号におけるデータ副搬送波の組の配置を変更する。
幾つかの状況では、更新モジュール208は、適応的パイロット副搬送波配置、適応的データ副搬送波配置又はそれらの組合せを採用して、OFDMシステム197のレーダ性能又はデータ通信性能を強化することができる。特に、更新モジュール208は、無線信号におけるパイロット副搬送波の数およびデータ副搬送波の数を動的に変更することができる。例えば、更新モジュール208は、無線信号におけるパイロット副搬送波の数を増大させ、データ副搬送波の数を低減して、レーダ性能を改善することができる。別の例では、更新モジュール208は、無線信号におけるパイロット副搬送波の数を低減させ、データ副搬送波の数を増大させて、データ通信性能を改善することができる(例えば、この場合、達成可能なデータレートが増大する)。無線信号におけるパイロット副搬送波の数およびデータ副搬送波の数を変更することにより、本明細書に記載されるOFDMシステム197は、レーダ性能とデータ通信性能との間のトレードオフでのバランスを達成することができる。
割り振りモジュール210は、車両マイクロクラウドのメンバに副搬送波を割り振るルーチンを含むソフトウェアであり得る。幾つかの実施形態では、割り振りモジュール210は、コンピュータシステム200のメモリ127に記憶することができ、プロセッサ125によりアクセス可能且つ実行可能であり得る。割り振りモジュール210は、信号線
227を介してプロセッサ125およびコンピュータシステム200の他の構成要素と協働し、通信するように構成され得る。
幾つかの実施形態では、割り振りモジュール210は、パイロット副搬送波の組およびデータ副搬送波の組を車両マイクロクラウドの異なるメンバ(例えば、異なる車両、路側ユニット又は他のタイプのエンドポイント)に割り振るように動作可能である。例えば、割り振りモジュール210は、特定の時間期間にわたって各メンバに少なくとも1つのパイロット副搬送波およびパイロット副搬送波の隣の1つ以上のデータ副搬送波が割り当てられるように、パイロット副搬送波の組およびデータ副搬送波の組を車両マイクロクラウドの異なるメンバに割り当てる。このようにして、パイロット副搬送波ベースのOFDMレーダの多元アクセスが実施される。車両マイクロクラウド内のメンバ間のレーダ緩衝を回避することができる。
特に、割り振りモジュール210は、車両マイクロクラウドの異なるメンバ間に利用可能な副搬送波を割り振り、各メンバは、1つ以上のパイロット副搬送波ロケーション、1つ以上のデータ副搬送波ロケーション、割り当てられた各パイロット副搬送波の持続時間および割り当てられた各データ副搬送波の持続時間を割り当てられる。この割り振りは、クラウドサーバによるのではなく、むしろローカルに実施することができる。当然ながら、幾つかの実施形態では、この割り振りは、クラウドサーバにより実施することもできる。
割り振り方式例について図10Aおよび図10Bを参照して示す。
(プロセス例)
ここで、図3を参照すると、幾つかの実施形態による統合車両レーダ処理およびデータ通信を実行する一例の方法300のフローチャートが示されている。方法300のステップは、任意の順序で実行可能であり、必ずしも図3に示される順序である必要はない。
ステップ301において、信号構築モジュール204は、パイロット副搬送波の組およびデータ副搬送波の組に基づいて無線信号を構築する。パイロット副搬送波の組は、レーダ処理およびチャネル推定に使用される一方、データ副搬送波の組は、データ送信に使用される。
ステップ303において、信号構築モジュール204は、通信ユニット145を介して無線信号を送信する。
ステップ305において、レーダ処理モジュール206は、OFDMレーダ195を用いて、無線信号に関連するレーダフィードバックをリッスンする。例えば、レーダ処理モジュール206は、OFDMレーダ195に無線信号に関連するレーダフィードバックを検出するように指示し、OFDMレーダ195からレーダフィードバックを受信する。
ステップ307において、レーダ処理モジュール206は、レーダフィードバックからパイロット副搬送波レーダデータを決定する。パイロット副搬送波レーダデータは、パイロット副搬送波の組に関連するレーダフィードバックの一部を記述する。
ステップ309において、レーダ処理モジュール206は、パイロット副搬送波レーダデータに基づいてレーダ処理結果を生成して、レーダ処理結果のピーク対サイドローブ比を低減する。
図4は、幾つかの実施形態による統合車両レーダ処理およびデータ通信を実行する別の
方法400を示す。方法400のステップは、任意の順序で実行可能であり、必ずしも図4に示される順序である必要はない。
ステップ401において、信号構築モジュール204は、1つ以上の過去のレーダ処理結果を記述する過去データを検索する。
ステップ403において、信号構築モジュール204は、過去データに基づいて、無線信号においてパイロット副搬送波の組、データ副搬送波の組およびガード副搬送波の組を構成するための1つ以上のパラメータを決定する。1つ以上のパラメータを決定する方法例について図5を参照して後述する。
ステップ405において、信号構築モジュール204は、意図される受信側に、送信側および意図される受信側間で共有される制御チャネルを通して1つ以上のパラメータを通知する。
ステップ407において、信号構築モジュール204は、1つ以上のパラメータに基づいて、無線信号においてパイロット副搬送波の組、データ副搬送波の組およびガード副搬送波の組を構成する。
ステップ409において、信号構築モジュール204は、通信ユニット145を介して無線信号を送信する。
ステップ411において、レーダ処理モジュール206は、OFDMレーダ195を用いて、無線信号に関連するレーダフィードバックをリッスンする。
ステップ413において、レーダ処理モジュール206は、レーダフィードバックからパイロット副搬送波レーダデータを決定する。パイロット副搬送波レーダデータは、パイロット副搬送波の組に関連するレーダフィードバックの一部を記述する。
ステップ415において、レーダ処理モジュール206は、パイロット副搬送波レーダデータに基づいてレーダ処理結果を生成して、レーダ処理結果のピーク対サイドローブ比を低減する。
ステップ417において、更新モジュール208は、レーダ処理結果に基づいて過去データを更新する。
図5は、幾つかの実施形態による無線信号の構築に使用される1つ以上のパラメータを決定する方法500を示す。方法500のステップは、任意の順序で実行可能であり、必ずしも図5に示される順序である必要はない。
ステップ501において、信号構築モジュール204は、過去データに基づいて、パイロット副搬送波の組に含まれるパイロット副搬送波の数を決定する。
ステップ503において、信号構築モジュール204は、過去データに基づいて、パイロット副搬送波の組内の各パイロット副搬送波の周波数ロケーションを決定する。
ステップ505において、信号構築モジュール204は、パイロット副搬送波の数および各パイロット副搬送波の周波数ロケーションに基づいてパイロット副搬送波パラメータを決定する。
ステップ507において、信号構築モジュール204は、過去データに基づいて、データ副搬送波の組に含まれるデータ副搬送波の数を決定する。
ステップ509において、信号構築モジュール204は、過去データに基づいて、データ副搬送波の組内の各データ副搬送波の周波数ロケーションを決定する。
ステップ511において、信号構築モジュール204は、データ副搬送波の数および各データ副搬送波の周波数ロケーションに基づいてデータ副搬送波パラメータを決定する。
ステップ513において、信号構築モジュール204は、過去データに基づいて、ガード副搬送波の組に含まれるガード副搬送波の数を決定する。
ステップ515において、信号構築モジュール204は、過去データに基づいて、ガード副搬送波の組内の各ガード副搬送波の周波数ロケーションを決定する。
ステップ517において、信号構築モジュール204は、ガード副搬送波の数および各ガード副搬送波の周波数ロケーションに基づいてガード副搬送波パラメータを決定する。
ステップ519において、信号構築モジュール204は、パイロット副搬送波パラメータ、データ副搬送波パラメータおよびガード副搬送波パラメータの1つ以上を含む1つ以上のパラメータを生成する。
図6Aおよび図6Bは、幾つかの実施形態による統合車両レーダ処理およびデータ通信を実行する更に別の方法600を示す。方法600のステップは、任意の順序で実行可能であり、必ずしも図6Aおよび図6Bに示される順序である必要はない。
図6Aを参照すると、ステップ601において、信号構築モジュール204は、1つ以上の過去のレーダ処理結果を記述する過去データを検索する。
ステップ603において、信号構築モジュール204は、過去データに基づいて、無線信号においてパイロット副搬送波の組、データ副搬送波の組およびガード副搬送波の組を構成するための1つ以上のパラメータを決定する。
ステップ605において、信号構築モジュール204は、意図される受信側に、送信側および意図される受信側間で共有される制御チャネルを通して1つ以上のパラメータを通知する。
ステップ607において、信号構築モジュール204は、1つ以上のパラメータに基づいて無線信号においてパイロット副搬送波の組、データ副搬送波の組およびガード副搬送波の組を構成する。
ステップ609において、信号構築モジュール204は、通信ユニット145を通して無線信号を送信する。
ステップ611において、レーダ処理モジュール206は、OFDMレーダ195を用いて、無線信号に関連するレーダフィードバックをリッスンする。
ステップ613において、レーダ処理モジュール206は、レーダフィードバックからパイロット副搬送波レーダデータを決定する。パイロット副搬送波レーダデータは、パイロット副搬送波の組に関連するレーダフィードバックの一部を記述する。
ステップ615において、レーダ処理モジュール206は、パイロット副搬送波レーダデータに基づいてレーダ処理結果を生成して、レーダ処理結果のピーク対サイドローブ比を低減する。
ステップ617において、更新モジュール208は、レーダ処理結果に基づいて過去データを更新する。
図6Bを参照すると、ステップ619において、更新モジュール208は、レーダ処理結果に基づいてレーダ性能を評価する。
ステップ621において、更新モジュール208は、送信される更なるデータがあるか否かを判断する。送信される更なるデータがある場合、方法600は、ステップ625に移る。他の場合、方法600は、終了する。
ステップ625において、更新モジュール208は、レーダ性能に基づいて、(1)パイロット副搬送波の組の配置、および、(2)データ副搬送波の組の配置の1つ以上を変更する。
ステップ627において、更新モジュール208は、(1)パイロット副搬送波の組の変更された配置、および、(2)データ副搬送波の組の変更された配置の1つ以上に基づいて1つ以上のパラメータを更新する。
ステップ627に続き、方法600は、ステップ605に戻り、意図される受信側に1つ以上の更新されたパラメータを通知する。方法600は、1つ以上の更新されたパラメータに基づいて無線信号を構築することおよび無線信号を送信すること等を含めて、上述した動作と同様の動作を引き続き実行する。同様の説明をここで繰り返さない。
図7は、幾つかの実施形態による無線信号例の副搬送波を示す図表現700である。図7では、無線信号例は、6つのガード副搬送波705(例えば、冒頭における3つのガード副搬送波および末尾における更に3つのガード副搬送波)、4つのパイロット副搬送波701および24個のデータ副搬送波703(2つの隣接するパイロット副搬送波701のそれぞれの間に8つのデータ副搬送波703)を使用して構築される。パイロット副搬送波701、データ副搬送波703およびガード副搬送波705は、各副搬送波が他のロケーションにおいてヌルを有する(例えば、図1Bに示されるものと同様)ような、周波数領域における直交信号である。
図8は、幾つかの実施形態による無線信号例におけるパイロット副搬送波の固定配置を示す図表現800である。例として、3つのパイロット副搬送波および6つのデータ副搬送波が各シンボル周期Tsymに示される(例えば、Tsymは、シンボルの持続時間を表す)。したがって、各シンボル周期Tsymにおいてそれぞれ3つのパイロット副搬送波および6つのデータ副搬送波を介して3つのパイロットシンボルおよび6つのデータシンボルを送信することができる。
各シンボルブロック周期(T=M×Tsym)において、M個のシンボルが各副搬送波で送信される。Mは、正の整数である。例えば、各シンボルブロック周期T中、各パイロット副搬送波を使用して、M個のパイロットシンボルを送信することができ、各データ副搬送波を使用して、M個のデータシンボルを送信することができる。2つのシンボルブロック周期Tのそれぞれは、自由間隔で隔てられる(例えば、自由間隔中、信号は送信されない)。プレフィックス挿入周期は、図8においてTPRIとして示され、シンボ
ルブロック周期Tおよび自由間隔を含む。図8に示される無線信号例は、L個の循環プレフィックス挿入(CPI)を含むことができ、これは、TCPI=L×TPRIの周囲にわたって続く。Lは、正の整数である。
図8では、パイロット副搬送波及の配置およびデータ副搬送波の配置は、固定される。例えば、各シンボルブロック周期T内のパイロット副搬送波の総数、各パイロット副搬送波の周波数ロケーション、データ副搬送波の総数および各データ副搬送波の周波数ロケーションは、固定される。
図9Aは、幾つかの実施形態による無線信号例におけるパイロット副搬送波の適応的配置を示す図表現900である。図8と比較すると、図9Aにおけるパイロット副搬送波の配置およびデータ副搬送波の配置は、経時変化する。例えば、各シンボルブロック周期T内において、パイロット副搬送波の総数、各パイロット副搬送波の周波数ロケーション、データ副搬送波の総数および各データ副搬送波の周波数ロケーションは、固定される。しかしながら、各パイロット副搬送波の周波数ロケーションは、異なるシンボルブロック周期Tにおいて変化する。例えば、「時間」軸において、各パイロット副搬送波の周波数ロケーションは、Mシンボル毎に変わる。データ副搬送波の少なくとも一部も、異なるシンボルブロック周期Tにおいて周波数ロケーションを変える。
図9Bは、幾つかの実施形態による無線信号例におけるパイロット副搬送波の別の適応的配置を示す図表現950である。各シンボルブロック周期T内において、パイロット副搬送波の総数、各パイロット副搬送波の周波数ロケーション、データ副搬送波の総数および各データ副搬送波の周波数ロケーションは、固定される。
異なるシンボルブロック周期Tに関して、図9Aと比較した場合、各パイロット副搬送波の周波数ロケーションが異なるシンボルブロック周期Tにおいて変わるのみならず、パイロット副搬送波の総数も異なるシンボルブロック周期Tにおいて変わる。例えば、「時間」軸において、各パイロット副搬送波の周波数ロケーションおよびパイロット副搬送波の総数は、Mシンボル毎に変わる。それに対応して、データ副搬送波の総数も異なるシンボルブロック周期Tにおいて変わり、データ副搬送波の少なくとも一部も異なるシンボルブロック周期Tにおいて周波数ロケーションが変わる。
図10Aおよび図10Bは、幾つかの実施形態による車両マイクロクラウド1000における副搬送波割り振り方式を示す図表現である。図10Aに示されるように、車両マイクロクラウド1000は、3つのメンバ(メンバ1、メンバ2およびメンバ3)を含む。図10Bでは、各メンバは、パイロット副搬送波と、割り当てられたパイロット副搬送波の隣の又はそれに隣接する1つ以上のデータ副搬送波とを割り当てられる。例えば、メンバ1は、第1の時間周期において、第1のパイロット副搬送波(パイロット副搬送波1)および第1のデータ副搬送波(データ副搬送波1)を割り当てられ、これは、枠1007に示される。メンバ2は、第2の時間周期において、第2のパイロット副搬送波(パイロット副搬送波2)並びに第2および第3のデータ副搬送波(データ副搬送波2およびデータ副搬送波3)を割り当てられ、これは、枠1005に示される。メンバ3は、第3の時間周期において、第3のパイロット副搬送波(パイロット副搬送波3)並びに第4および第5のデータ副搬送波(データ副搬送波4およびデータ副搬送波5)を割り当てられる。
以上の説明では、本発明を十分に理解できるように、多くの詳細について説明した。しかしながら、各実装形態はこれらの具体的な詳細無しでも実施できることは当業者にとって明らかであろう。いくつかの実施形態では、発明が不明瞭になることを避けるために、構造や装置をブロック図の形式で表すこともある。たとえば、本実施形態は、ユーザインタフェースおよび特定のハードウェアへの参照とともに説明される。しかし、本実施形態
は、データおよびコマンドを受信する任意のタイプの計算装置、および、サービスを提供する任意の周辺機器について適用できる。
本明細書における「一実施形態」または「ある実施形態」等という用語は、その実施形態と関連づけて説明される特定の特徴・構造・性質が、少なくとも一つの実施形態に含まれることを意味する。「一実施形態における」等という用語は本明細書内で複数用いられるが、これらは必ずしも同一の実施形態を示すものとは限らない。
以上の詳細な説明の一部は、コンピュータ可読記憶媒体に記憶されたデータビットに対する動作のアルゴリズムおよび記号的表現として提供される。これらのアルゴリズムの説明と表現は、データ処理分野の当業者が自己の成果の内容を他の当業者に最も効果的に伝えるために使用する手段である。なお、本明細書における(また一般に)アルゴリズムとは、所望の結果を得るための論理的な手順を意味する。処理のステップは、物理量を物理的に操作するものである。必ずしも必須ではないが、通常は、これらの量は記憶・伝送・結合・比較およびその他の処理が可能な電気的または磁気的信号の形式を取る。通例にしたがって、これらの信号をビット・値・要素・エレメント・シンボル・キャラクタ・項・数値などとして称することが簡便である。
なお、これらの用語および類似する用語はいずれも、適切な物理量と関連付いているものであり、これら物理量に対する簡易的なラベルに過ぎないということに留意する必要がある。以下の説明から明らかなように、特に断らない限りは、本明細書において「処理」「計算」「コンピュータ計算(処理)」「判断」「表示」といった用語を用いた説明は、コンピュータシステムや類似の電子的計算装置の動作および処理であって、コンピュータシステムのレジスタやメモリ内の物理的(電子的)量を、他のメモリやレジスタまたは同様の情報ストレージや通信装置、表示装置内の物理量として表される他のデータへ操作および変形する動作および処理を意味する。
本発明は、本明細書で説明される動作を実行する装置にも関する。この装置は要求される目的のために特別に製造されるものであっても良いし、汎用コンピュータを用いて構成しコンピュータ内に格納されるプログラムによって選択的に実行されたり再構成されたりするものであっても良い。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータのシステムバスに接続可能な、例えばフロッピー(登録商標)ディスク・光ディスク・CD-ROM・磁気ディスクなど任意のタイプのディスク、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気または光学式カード、USBキーを含む不揮発性フラッシュメモリ、電子的命令を格納するために適した任意のタイプの媒体などの、非一時的なコンピュータ可読記憶媒体に記憶される。
実装形態は、完全にハードウェアによって実現されるものでも良いし、完全にソフトウェアによって実現されるものでも良いし、ハードウェアとソフトウェアの両方によって実現されるものでも良い。いくつかの好ましい実装形態では、ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロコードやその他のソフトウェアによって実装される。
さらに、ある実装形態は、コンピュータが利用あるいは読み込み可能な記憶媒体からアクセス可能なコンピュータプログラムプロダクトの形態を取る。この記憶媒体は、コンピュータや任意の命令実行システムによってあるいはそれらと共に利用されるプログラムコードを提供する。明細書の説明において、コンピュータが利用あるいは読み込み可能な記憶媒体とは、命令実行システムや装置によってあるいはそれらと共に利用されるプログラムを、保持、格納、通信、伝搬および転送可能な任意の装置を指す。
プログラムコードを格納・実行するために適したデータ処理システムは、システムバス
を介して記憶素子に直接または間接的に接続された少なくとも1つのプロセッサを有する。記憶素子は、プログラムコードの実際の実行に際して使われるローカルメモリや、大容量記憶装置や、実行中に大容量記憶装置からデータを取得する回数を減らすためにいくつかのプログラムコードを一時的に記憶するキャッシュメモリなどを含む。
入力/出力(I/O)装置は、例えばキーボード、ディスプレイ、ポインティング装置などであるが、これらはI/Oコントローラを介して直接あるいは間接的にシステムに接続される。
データ処理システムが、介在するプライベートネットワークおよび/またはパブリックネットワークを介して、他のデータ処理システム、ストレージデバイス、リモートプリンタなどに結合されるようになることを可能にするために、ネットワークアダプタもシステムに結合されうる。モデム、ケーブルモデル、イーサネットカードは、ネットワークアダプタのほんの数例に過ぎない。
最後に、本明細書において提示される構造、アルゴリズム、および/または
インターフェースは、特定のコンピュータや他の装置と本来的に関連するものではない。本明細書における説明にしたがったプログラムを有する種々の汎用システムを用いることができるし、また要求された処理ステップを実行するための特定用途の装置を構築することが適した場合もある。これら種々のシステムに要求される構成は、以上の説明において明らかにされる。さらに、本発明は、特定のプログラミング言語と関連づけられるものではない。様々な実装形態で説明される本発明の内容を実装するために種々のプログラミング言語を利用できることは明らかであろう。
実装形態の前述の説明は、例示と説明を目的として行われたものである。したがって、明細書を、網羅的または開示された正確な形式に限定することを意図するものではない。本発明は、上記の開示にしたがって、種々の変形が可能である。本発明の範囲は上述の実装形態に限定解釈されるべきではなく、特許請求の範囲にしたがって解釈されるべきである。本発明の技術に詳しい者であれば、本発明はその思想や本質的特徴から離れることなくその他の種々の形態で実現できることを理解できるであろう。同様に、モジュール・処理・特徴・属性・方法およびその他の本発明の態様に関する名前付けや分割方法は必須なものでものないし重要でもない。また、本発明やその特徴を実装する機構は異なる名前や分割方法や構成を備えていても構わない。
さらに、モジュール・処理・特徴・属性・方法およびその他の本発明の態様は、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェアもしくはこれらの組合せとして実装できる。また、本発明をソフトウェアとして実装する場合には、モジュールなどの各要素は、どのような様式で実装されても良い。例えば、スタンドアローンのプログラム、大きなプログラムの一部、異なる複数のプログラム、静的あるいは動的なリンクライブラリー、カーネルローダブルモジュール、デバイスドライバー、その他コンピュータプログラミングの当業者にとって既知な方式として実装することができる。さらに、本発明の実装は特定のプログラミング言語に限定されるものではないし、特定のオペレーティングシステムや環境に限定されるものでもない。したがって、本開示は、添付の特許請求の範囲に記載されている本明細書の範囲を例示するものであり、限定することを意図したものではない。

Claims (16)

  1. レーダ処理およびチャネル推定に使用されるパイロット副搬送波の組と、データの送信に使用されるデータ副搬送波の組に基づいて無線信号を構築することと、
    前記無線信号を送信することと、
    前記無線信号に関連するレーダフィードバックをリスニングすることと、
    前記レーダフィードバックから、前記パイロット副搬送波の組に関連する前記レーダフィードバックの一部を記述するパイロット副搬送波レーダデータを決定することと、
    前記パイロット副搬送波レーダデータに基づいてレーダ処理結果を生成し、前記レーダ処理結果のピーク対サイドローブ比を低減することと、
    前記レーダ処理結果に基づいて、前記無線信号における前記パイロット副搬送波の組に含まれる前記パイロット副搬送波の数および位置、または、前記データ副搬送波の組に含まれる前記データ副搬送波の数および位置を変更することと、
    を含む方法。
  2. 前記パイロット副搬送波の組は、パイロットシンボルの組でそれぞれ符号化され、前記データ副搬送波の組は、データシンボルの組でそれぞれ符号化される、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記無線信号を構築することは、
    1つ以上の過去のレーダ処理結果を記述する過去データを検索することと、
    前記過去データに基づいて、前記パイロット副搬送波の組、前記データ副搬送波の組、および、ガード副搬送波の組の1つ以上を前記無線信号において構成するための1つ以上のパラメータを決定することと、
    意図される受信側に、送信側および前記意図される受信側間で共有される制御チャネルを通して前記1つ以上のパラメータを通知することと、
    前記1つ以上のパラメータに基づいて、前記パイロット副搬送波の組、前記データ副搬送波の組および前記ガード副搬送波の組の前記1つ以上を前記無線信号において構成することと、
    を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記1つ以上のパラメータは、パイロット副搬送波パラメータを含み、
    前記1つ以上のパラメータを決定することは、
    前記過去データに基づいて、前記パイロット副搬送波の組に含まれるパイロット副搬送波の数を決定することと、
    前記過去データに基づいて、前記パイロット副搬送波の組内の各パイロット副搬送波の周波数ロケーションを決定することと、
    前記パイロット副搬送波の数および各パイロット副搬送波の前記周波数ロケーションに基づいて、前記パイロット副搬送波パラメータを決定することと、を含み、
    前記パイロット副搬送波の組は、前記パイロット副搬送波パラメータに基づいて前記無線信号において構成される、
    請求項3に記載の方法。
  5. 前記1つ以上のパラメータは、データ副搬送波パラメータを含み、
    前記1つ以上のパラメータを決定することは、
    前記過去データに基づいて、前記データ副搬送波の組に含まれるデータ副搬送波の数を決定することと、
    前記過去データに基づいて、前記データ副搬送波の組内の各データ副搬送波の周波数ロケーションを決定することと、
    前記データ副搬送波の数および各データ副搬送波の前記周波数ロケーションに基づいて、前記データ副搬送波パラメータを決定することと、を含み、
    前記無線信号内の前記データ副搬送波の組は、前記データ副搬送波パラメータに基づいて構成される、
    請求項3に記載の方法。
  6. 前記1つ以上のパラメータは、ガード副搬送波パラメータを含み、
    前記1つ以上のパラメータを決定することは、
    前記過去データに基づいて、前記ガード副搬送波の組に含まれるガード副搬送波の数を決定することと、
    前記過去データに基づいて、前記ガード副搬送波の組内の各ガード副搬送波の周波数ロケーションを決定することと、
    前記ガード副搬送波の数および各ガード副搬送波の前記周波数ロケーションに基づいて、前記ガード副搬送波パラメータを決定することと、を含み、
    前記無線信号内の前記ガード副搬送波の組は、前記ガード副搬送波パラメータに基づいて構成される、
    請求項3に記載の方法。
  7. 前記レーダ処理結果に基づいて前記過去データを更新することを更に含む、
    請求項3に記載の方法。
  8. 前記データ副搬送波の組の一つ以上の位置は、前記パイロット副搬送波の組の配置に合わせて変更される、
    請求項1に記載の方法。
  9. 前記無線信号に含まれる前記パイロット副搬送波の組の前記変更後の一つ以上の位置が、前記無線信号の全周波数帯をカバーするように設計されている、
    請求項1に記載の方法。
  10. 前記無線信号を送受信するための通信受信部および通信送信部を有する通信サブシステムと、レーダ処理を行うレーダーシステムと、を含む車両の車載装置によって実行される、
    請求項1に記載の方法。
  11. 前記無線信号における前記パイロット副搬送波の組の一つ以上の前記位置を変更することは、
    前記パイロット副搬送波の組における1つ以上のパイロット副搬送波の1つ以上の位置を変更すること、および、
    前記パイロット副搬送波の組に含まれるパイロット副搬送波の数を変更すること、の1つ以上を含む、
    請求項1に記載の方法。
  12. 前記無線信号における前記データ副搬送波の組の一つ以上の前記位置を変更することは、
    前記データ副搬送波の組における1つ以上のデータ副搬送波の1つ以上の位置を変更すること、および、
    前記データ副搬送波の組に含まれるデータ副搬送波の数を変更すること、の1つ以上を含む、
    請求項1に記載の方法。
  13. 前記パイロット副搬送波の組および前記データ副搬送波の組は、車両マイクロクラウド内のメンバに割り当てられ、それにより、各メンバは、前記車両マイクロクラウド内の前記メンバ間のレーダ干渉を回避するために、少なくともパイロット副搬送波および前記パイロット副搬送波の隣の1つ以上のデータ副搬送波を割り当てられる、
    請求項1に記載の方法。
  14. 前記無線信号は、直交周波数分割多重化(OFDM)信号を含む、
    請求項1に記載の方法。
  15. 車両向けシステムであって、
    プロセッサと、
    前記プロセッサによって実行された場合に、前記プロセッサに、
    レーダ処理およびチャネル推定に使用されるパイロット副搬送波の組と、データの送信に使用されるデータ副搬送波の組に基づいて無線信号を構築することと、
    前記無線信号を送信することと、
    前記無線信号に関連するレーダフィードバックをリスニングすることと、
    前記レーダフィードバックから、前記パイロット副搬送波の組に関連する前記レーダフィードバックの一部を記述するパイロット副搬送波レーダデータを決定することと、
    前記パイロット副搬送波レーダデータに基づいてレーダ処理結果を生成し、前記レーダ処理結果のピーク対サイドローブ比を低減することと、
    前記レーダ処理結果に基づいて、前記無線信号における前記パイロット副搬送波の組に含まれる前記パイロット副搬送波の数および位置、または、前記データ副搬送波の組に含まれる前記データ副搬送波の数および位置を変更することと、
    を実行させるコンピュータコードを記憶する非一時的メモリと、
    を含む、システム。
  16. プロセッサによって実行された場合に、前記プロセッサに、
    レーダ処理およびチャネル推定に使用されるパイロット副搬送波の組と、データの送信に使用されるデータ副搬送波の組に基づいて無線信号を構築することと、
    前記無線信号を送信することと、
    前記無線信号に関連するレーダフィードバックをリスニングすることと、
    前記レーダフィードバックから、前記パイロット副搬送波の組に関連する前記レーダフィードバックの一部を記述するパイロット副搬送波レーダデータを決定することと、
    前記パイロット副搬送波レーダデータに基づいてレーダ処理結果を生成し、前記レーダ
    処理結果のピーク対サイドローブ比を低減することと、
    前記レーダ処理結果に基づいて、前記無線信号における前記パイロット副搬送波の組に含まれる前記パイロット副搬送波の数および位置、または、前記データ副搬送波の組に含まれる前記データ副搬送波の数および位置を変更することと、
    を実行させるためのプログラム。
JP2019214837A 2018-11-28 2019-11-28 統合レーダおよび通信のためofdmパイロット搬送波およびデータ搬送波を使用する自動車レーダ Active JP7131533B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/202,886 2018-11-28
US16/202,886 US10897336B2 (en) 2018-11-28 2018-11-28 Automotive radar using OFDM pilot and data carriers for integrated radar and communications

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020102841A JP2020102841A (ja) 2020-07-02
JP2020102841A5 JP2020102841A5 (ja) 2022-01-06
JP7131533B2 true JP7131533B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=70771090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019214837A Active JP7131533B2 (ja) 2018-11-28 2019-11-28 統合レーダおよび通信のためofdmパイロット搬送波およびデータ搬送波を使用する自動車レーダ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10897336B2 (ja)
JP (1) JP7131533B2 (ja)
CN (1) CN111245759B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10938615B2 (en) * 2018-04-02 2021-03-02 Maxlinear, Inc. Signaling in an orthogonal frequency division multiplexed radar system
US11950585B2 (en) * 2020-01-09 2024-04-09 International Business Machines Corporation Imaging with wireless communication signals
CN113067790B (zh) * 2021-02-24 2022-06-14 北京邮电大学 一种信号处理方法及装置
CN113300991A (zh) * 2021-05-12 2021-08-24 南京源兴智达信息科技有限公司 一种基于ofdm通讯系统车载通信设备和方法
EP4430782A1 (en) * 2021-11-08 2024-09-18 TELEFONAKTIEBOLAGET LM ERICSSON (publ) Joint communication and sensing
CN118402199A (zh) * 2021-12-22 2024-07-26 瑞典爱立信有限公司 联合通信和感测
CN115242335B (zh) * 2022-07-19 2023-09-22 电子科技大学 一种ofdm雷达通信一体化信号联合优化设计与处理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006509192A (ja) 2002-12-03 2006-03-16 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト 統合されたデータ伝送手段を備えたレーダ装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8891455B2 (en) * 2006-10-23 2014-11-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Synchronous spectrum sharing by dedicated networks using OFDM/OFDMA signaling
US8165185B2 (en) * 2008-09-29 2012-04-24 Marvell World Trade Ltd. Physical layer data unit format
US8441393B2 (en) * 2010-02-10 2013-05-14 Tialinx, Inc. Orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) radio as radar
US9525474B2 (en) * 2011-11-24 2016-12-20 Lg Electronics Inc. Method for performing channel sounding in wireless LAN system and apparatus for supporting same
KR101758970B1 (ko) * 2011-12-06 2017-07-17 엘지전자 주식회사 무선랜 시스템에서 채널 사운딩 수행 방법 및 이를 지원하는 장치
US10491261B1 (en) * 2014-11-06 2019-11-26 Abdullah A. Al-Eidan Multi carrier frequency modulation spread spectrum communication system
CN112087794B (zh) * 2014-12-23 2024-06-18 交互数字专利控股公司 通过无线发射/接收单元wtru执行的用于传达数据的方法
CN107710795B (zh) * 2015-06-24 2020-11-24 英特尔公司 用于车辆到任意事物(V2X)通信的增强型邻近服务(ProSe)协议
US9961702B2 (en) * 2015-07-15 2018-05-01 Macau University Of Science And Technology Method and system for contention queuing using a queue-based MAC protocol
US9945933B2 (en) * 2015-07-24 2018-04-17 Autoliv Asp, Inc. Apparatus and method for mitigating interference in a frequency-modulated continuous-wave (FMCW) automotive radar system
EP3852473A1 (en) * 2015-09-11 2021-07-21 Huawei Technologies Co., Ltd. A communication device and method for v2x communication
US10383147B2 (en) * 2015-12-28 2019-08-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus for resource collision avoidance in vehicle to vehicle communication
US10383114B2 (en) * 2016-03-24 2019-08-13 Qualcomm Incorporated On co-channel sidelink LTE V2V and DSRC communication
KR102096505B1 (ko) * 2016-04-01 2020-04-02 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말에 의해 수행되는 v2x 전송 자원 선택 방법 및 상기 방법을 이용하는 단말
EP3449272B1 (en) * 2016-04-25 2022-11-02 Uhnder, Inc. Vehicle radar system with a shared radar and communication system, and method for managing such a system in a vehicle
WO2017207041A1 (en) * 2016-06-01 2017-12-07 Sony Mobile Communications Inc. Radar probing employing pilot signals
US10477371B2 (en) * 2016-07-08 2019-11-12 Qualcomm Incorporated DSRC-LTE V2V co-channel long term coexistence
CN107086975B (zh) * 2017-03-21 2020-06-12 西安电子科技大学 一种实现ofdm雷达通信信号一体化的方法和多载波系统
EP3399780B1 (en) * 2017-05-02 2022-03-16 Nxp B.V. Adjusting an intelligent transportation system (its) broadcast transmission parameter
US10694427B2 (en) * 2017-09-27 2020-06-23 Intel IP Corporation Solution for vehicle-to-everything (V2X) communication authorization in 5G system
CN108270701B (zh) * 2017-12-29 2020-06-23 武汉大学 一种适用于WiFi外辐射源雷达直达波抑制方法
US10833827B2 (en) * 2018-03-05 2020-11-10 Qualcomm Incorporated V2X control and data channel indication during LBT
US11122564B2 (en) * 2018-03-22 2021-09-14 Newracom, Inc. Doppler mode in a wireless network

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006509192A (ja) 2002-12-03 2006-03-16 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト 統合されたデータ伝送手段を備えたレーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111245759B (zh) 2022-09-09
JP2020102841A (ja) 2020-07-02
CN111245759A (zh) 2020-06-05
US10897336B2 (en) 2021-01-19
US20200169362A1 (en) 2020-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7131533B2 (ja) 統合レーダおよび通信のためofdmパイロット搬送波およびデータ搬送波を使用する自動車レーダ
JP7081579B2 (ja) 統合自動車レーダおよび通信システムのためのfmcwレーダにおけるマルチキャリア変調
US11041934B2 (en) Precise positioning using millimeter wave narrow beamforming
JP6241518B2 (ja) ミリ波通信システム
EP3681132B1 (en) On-demand formation of stationary vehicular micro clouds
CN113273267A (zh) 用于发送或接收定位信息的方法及其装置
EP3761583A1 (en) Adaptive transmitter symbol arrangement for otfs channel estimation in the delay-doppler domain
US10798755B2 (en) Millimeter wave (mmWave) radio resource allocation scheme for vehicle-to-infrastructure (V2I) communications
CN105991275B (zh) 使用无线电测高计频谱用于无线信号的系统和方法
CN111478722B (zh) 毫米波v2x通信的自适应波束宽度控制的方法、系统和介质
JP7468545B2 (ja) 方向性v2xネットワークのための位置ベースのビーム掃引
CN110881175A (zh) 用于自动化车辆的车辆到一切数据传输
EP3678353A1 (en) Matching a first connected device with a second connected device based on vehicle-to-everything v2x message variables
US11282378B2 (en) Vehicular knowledge distribution system
Huang et al. FDA-OFDM for integrated navigation, sensing, and communication systems
US10219277B1 (en) Vehicle including dynamic sensor-based precoding for millimeter wave communication
US11516668B2 (en) Out-of-band authentication for vehicular communications using joint automotive radar communications
CN107196693B (zh) 通信数据的交互系统、通信系统、控制方法及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211126

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7131533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151