JP7131336B2 - 光偏向装置、距離測定装置、及び移動体 - Google Patents

光偏向装置、距離測定装置、及び移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP7131336B2
JP7131336B2 JP2018223369A JP2018223369A JP7131336B2 JP 7131336 B2 JP7131336 B2 JP 7131336B2 JP 2018223369 A JP2018223369 A JP 2018223369A JP 2018223369 A JP2018223369 A JP 2018223369A JP 7131336 B2 JP7131336 B2 JP 7131336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
movable
transmitting member
light transmitting
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018223369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020086268A (ja
Inventor
一彦 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2018223369A priority Critical patent/JP7131336B2/ja
Priority to US16/590,497 priority patent/US11971537B2/en
Publication of JP2020086268A publication Critical patent/JP2020086268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7131336B2 publication Critical patent/JP7131336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0858Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting means being moved or deformed by piezoelectric means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/16Laser light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/176Light sources where the light is generated by photoluminescent material spaced from a primary light generating element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/321Optical layout thereof the reflector being a surface of revolution or a planar surface, e.g. truncated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/67Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors
    • F21S41/675Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors by moving reflectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • G01S7/4813Housing arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/04Optical MEMS
    • B81B2201/042Micromirrors, not used as optical switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/05Type of movement
    • B81B2203/058Rotation out of a plane parallel to the substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Description

本発明は、光偏向装置、距離測定装置、及び移動体に関する。
近年、半導体製造技術を応用したマイクロマシニング技術の発達に伴い、シリコンやガラスを微細加工して製造されるMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)デバイスの開発が進んでいる。
MEMSデバイスとして、反射面を設けた可動部と弾性梁とをウエハ上に一体に形成し、弾性梁に薄膜化した圧電材料を重ね合わせて構成した駆動梁で、可動部を駆動(回動)させる可動装置が知られている。また、反射面や可動部にゴミが付着すること等を防止するために、ガラス等の光透過部材を窓部としてパッケージ化された可動装置(以降では、光偏向装置という)が知られている。
さらに、このような光偏向装置として、可動部に設けられた反射面に中心点を有する球面の一部で構成された光透過部材を可動部の上方に設け、不要な反射光を抑制するものが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、上記のような光偏向装置を、光走査型LiDAR(Light Detection and Ranging:光検出および測距)装置等で用いる場合、広い検出範囲(視野)を実現するために、光偏向装置には大きい走査角度での光走査が要求される。しかし、可動部の反射面で反射された走査光が窓部周辺の部材等で遮られることで、光の走査角度が制限される場合があった。
特許文献1の装置では、光偏向装置による光の走査角度については開示されておらず、上記の課題を解決することはできない。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、光偏向装置による光の走査角度を大きくすることを課題とする。
開示の技術の一態様に係る光偏向装置は、平面部と、凹部と、を含む基板と、 前記凹部の底部に配置されたスペーサ部材と、前記スペーサ部材上に配置された支持部と、前記平面部以上の高さで光を反射する反射面を備え、前記支持部に回動可能に支持された可動部と、前記可動部を覆い、前記平面部上に配置された光透過部材と、を有し、前記平面部上には、金属薄膜により閉図形が形成され、前記平面部上に固定される前記光透過部材の被固定部位には金属層が設けられ、前記光透過部材は、前記閉図形の前記金属薄膜と、前記被固定部位の前記金属層と、が接合されて、前記閉図形上に固定されており、前記閉図形上の前記光透過部材の外側には、少なくとも3つの突起部が形成されている

開示の技術によれば、光偏向装置による光の走査角度を大きくすることができる。
光走査システムの一例の概略図である。 光走査システムの一例のハードウェア構成図である。 制御装置の一例の機能ブロック図である。 光走査システムに係る処理の一例のフローチャートである。 ヘッドアップディスプレイ装置を搭載した自動車の一例の概略図である。 ヘッドアップディスプレイ装置の一例の概略図である。 光書込装置を搭載した画像形成装置の一例の概略図である。 光書込装置の一例の概略図である。 ライダ装置を搭載した自動車の一例の概略図である。 ライダ装置の一例の概略図である。 レーザヘッドランプの構成の一例を説明する概略図である。 ヘッドマウントディスプレイの構成の一例を示す概略斜視図である。 ヘッドマウントディスプレイの構成の一部の一例を示す図である。 パッケージングされた可動装置の一例を示す概略図である。 可動装置の一例を+Z方向から見たときの平面図である。 図15に記載の可動装置のQ-Q断面図である。 可動装置の駆動梁の変形を模式的に表した模式図である。 (a)は、可動装置の圧電駆動部群Aに印加される駆動電圧Aの波形の一例である。(b)は、可動装置の圧電駆動部群Bに印加される駆動電圧Bの波形の一例である。(c)は、(a)の駆動電圧の波形と(b)の駆動電圧の波形を重ね合わせた図である。 第1の実施形態に係る光偏向装置の構成の一例を説明する図であり、(a)は平面図であり、(b)は(a)のP-P断面の断面図である。 第1の実施形態に係る光偏向装置の構成の一例を説明する斜視図である。 第1の実施形態に係るセラミック基板の構成の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る光偏向装置の製造方法の一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る光透過部材とセラミック基板との接合部の一例を説明する拡大図である。 比較例に係る光偏向装置の構成を説明する断面図である。 第1の実施形態の変形例1に係る光偏向装置の構成の一例を説明する図であり、(a)は平面図であり、(b)は(a)のP-P断面図である。 第1の実施形態の変形例2に係る光偏向装置の構成の一例を説明する図であり、(a)は平面図であり、(b)は(a)のP-P断面図である。 第1の実施形態の変形例3に係る光偏向装置の構成の一例を説明する図であり、(a)は平面図であり、(b)は(a)のP-P断面図である。 第2の実施形態に係る光偏向装置の構成の一例を説明する断面図である。 第2の実施形態に係る可動装置の構成の一例を説明する平面図である。 第3の実施形態に係る光偏向装置の構成の一例を説明する図であり、(a)は断面図であり、(b)は光透過部材とセラミック基板との接合部の一例を説明する拡大図である。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
[光走査システム]
まず、実施形態の可動装置を適用した光走査システムについて、図1~図4に基づいて詳細に説明する。
図1には、光走査システムの一例の概略図が示されている。図1に示すように、光走査システム10は、制御装置11の制御に従って光源装置12から照射された光を可動装置13の有する反射面14により偏向して被走査面15を光走査するシステムである。
光走査システム10は、制御装置11,光源装置12、反射面14を有する可動装置13により構成される。
制御装置11は、例えばCPU(Central Processing Unit)およびFPGA(Field-Programmable Gate Array)等を備えた電子回路ユニットである。可動装置13は、例えば反射面14を有し、反射面14を可動可能なMEMS(Micro Electromechanical Systems)デバイスである。光源装置12は、例えばレーザを照射するレーザ装置である。なお、被走査面15は、例えばスクリーンである。
制御装置11は、取得した光走査情報に基づいて光源装置12および可動装置13の制御命令を生成し、制御命令に基づいて光源装置12および可動装置13に駆動信号を出力する。
光源装置12は、入力された駆動信号に基づいて光源の照射を行う。可動装置13は、入力された駆動信号に基づいて反射面14を1軸方向または2軸方向の少なくともいずれかに可動させる。
これにより、例えば、光走査情報の一例である画像情報に基づいた制御装置11の制御によって、可動装置13の反射面14を所定の範囲で2軸方向に往復可動させ、反射面14に入射する光源装置12からの照射光をある1軸周りに偏向して光走査することにより、被走査面15に任意の画像を投影することができる。なお、実施形態の可動装置の詳細および制御装置による制御の詳細については後述する。
次に、光走査システム10一例のハードウェア構成について図2を用いて説明する。図2は、光走査システム10の一例のハードウェア構成図である。図2に示すように、光走査システム10は、制御装置11、光源装置12および可動装置13を備え、それぞれが電気的に接続されている。このうち、制御装置11は、CPU20、RAM21(Random Access Memory)、ROM22(Read Only Memory)、FPGA23、外部I/F24、光源装置ドライバ25、可動装置ドライバ26を備えている。
CPU20は、ROM22等の記憶装置からプログラムやデータをRAM21上に読み出し、処理を実行して、制御装置11の全体の制御や機能を実現する演算装置である。
RAM21は、プログラムやデータを一時保持する揮発性の記憶装置である。
ROM22は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性の記憶装置であり、CPU20が光走査システム10の各機能を制御するために実行する処理用プログラムやデータを記憶している。
FPGA23は、CPU20の処理に従って、光源装置ドライバ25および可動装置ドライバ26に適した制御信号を出力する回路である。
外部I/F24は、例えば外部装置やネットワーク等とのインタフェースである。外部装置には、例えば、PC(Personal Computer)等の上位装置、USBメモリ、SDカード、CD、DVD、HDD、SSD等の記憶装置が含まれる。また、ネットワークは、例えば自動車のCAN(Controller Area Network)やLAN(Local Area Network)、インターネット等である。外部I/F24は、外部装置との接続または通信を可能にする構成であればよく、外部装置ごとに外部I/F24が用意されてもよい。
光源装置トライバは、入力された制御信号に従って光源装置12に駆動電圧等の駆動信号を出力する電気回路である。
可動装置ドライバ26は、入力された制御信号に従って可動装置13に駆動電圧等の駆動信号を出力する電気回路である。
制御装置11において、CPU20は、外部I/F24を介して外部装置やネットワークから光走査情報を取得する。なお、CPU20が光走査情報を取得することができる構成であればよく、制御装置11内のROM22やFPGA23に光走査情報を格納する構成としてもよいし、制御装置11内に新たにSSD等の記憶装置を設けて、その記憶装置に光走査情報を格納する構成としてもよい。
ここで、光走査情報とは、被走査面15にどのように光走査させるかを示した情報であり、例えば、光走査により画像を表示する場合は、光走査情報は画像データである。また、例えば、光走査により光書込みを行う場合は、光走査情報は書込み順や書込み箇所を示した書込みデータである。他にも、例えば、光走査により距離測定を行う場合は、光走査情報は距離測定用の光を照射するタイミングと照射範囲を示す照射データである。
制御装置11は、CPU20の命令および図2に示したハードウェア構成によって、次に説明する機能構成を実現することができる。
次に、光走査システム10の制御装置11の機能構成について図3を用いて説明する。図3は、光走査システムの制御装置の一例の機能ブロック図である。
図3に示すように、制御装置11は、機能として制御部30と駆動信号出力部31とを有する。
制御部30は、例えばCPU20、FPGA23等により実現され、外部装置から光走査情報を取得し、光走査情報を制御信号に変換して駆動信号出力部31に出力する。例えば、制御部30は、外部装置等から画像データを光走査情報として取得し、所定の処理により画像データから制御信号を生成して駆動信号出力部31に出力する。
駆動信号出力部31は、光源装置ドライバ25、可動装置ドライバ26等により実現され、入力された制御信号に基づいて光源装置12または可動装置13に駆動信号を出力する。
駆動信号は、光源装置12または可動装置13の駆動を制御するための信号である。例えば、光源装置12においては、光源の照射タイミングおよび照射強度を制御する駆動電圧である。また、例えば、可動装置13においては、可動装置13の有する反射面14を可動させるタイミングおよび可動範囲を制御する駆動電圧である。
次に、光走査システム10が被走査面15を光走査する処理について図4を用いて説明する。図4は、光走査システムに係る処理の一例のフローチャートである。
ステップS11において、制御部30は、外部装置等から光走査情報を取得する。
ステップS12において、制御部30は、取得した光走査情報から制御信号を生成し、制御信号を駆動信号出力部31に出力する。
ステップS13において、駆動信号出力部31は、入力された制御信号に基づいて駆動信号を光源装置12および可動装置13に出力する。
ステップ14において、光源装置12は、入力された駆動信号に基づいて光照射を行う。また、可動装置13は、入力された駆動信号に基づいて反射面14の可動を行う。光源装置12および可動装置13の駆動により、任意の方向に光が偏向され、光走査される。
なお、上記光走査システム10では、1つの制御装置11が光源装置12および可動装置13を制御する装置および機能を有しているが、光源装置用の制御装置および可動装置用の制御装置と、別体に設けてもよい。
また、上記光走査システム10では、一つの制御装置11に光源装置12および可動装置13の制御部30の機能および駆動信号出力部31の機能を設けているが、これらの機能は別体として存在していてもよく、例えば制御部30を有した制御装置11とは別に駆動信号出力部31を有した駆動信号出力装置を設ける構成としてもよい。なお、上記光走査システム10のうち、反射面14を有した可動装置13と制御装置11により、光偏向を行う光偏向システムを構成してもよい。
[画像投影装置]
次に、実施形態の可動装置を適用した画像投影装置について、図5および図6を用いて詳細に説明する。
図5は、画像投影装置の一例であるヘッドアップディスプレイ装置500を搭載した自動車400の実施形態に係る概略図である。また、図6はヘッドアップディスプレイ装置500の一例の概略図である。
画像投影装置は、光走査により画像を投影する装置であり、例えばヘッドアップディスプレイ装置である。
図5に示すように、ヘッドアップディスプレイ装置500は、例えば、自動車400のウインドシールド(フロントガラス401等)の付近に設置される。ヘッドアップディスプレイ装置500から発せられる投射光Lがフロントガラス401で反射され、ユーザーである観察者(運転者402)に向かう。これにより、運転者402は、ヘッドアップディスプレイ装置500によって投影された画像等を虚像として視認することができる。なお、ウインドシールドの内壁面にコンバイナを設置し、コンバイナによって反射する投射光によってユーザーに虚像を視認させる構成にしてもよい。
図6に示すように、ヘッドアップディスプレイ装置500は、赤色、緑色、青色のレーザ光源501R,501G,501Bからレーザ光が出射される。出射されたレーザ光は、各レーザ光源に対して設けられるコリメータレンズ502,503,504と、2つのダイクロイックミラー505,506と、光量調整部507と、から構成される入射光学系を経た後、反射面14を有する可動装置13にて偏向される。そして、偏向されたレーザ光は、自由曲面ミラー509と、中間スクリーン510と、投射ミラー511とから構成される投射光学系を経て、スクリーンに投影される。なお、上記ヘッドアップディスプレイ装置500では、レーザ光源501R,501G,501B、コリメータレンズ502,503,504、ダイクロイックミラー505,506は、光源ユニット530として光学ハウジングによってユニット化されている。
上記ヘッドアップディスプレイ装置500は、中間スクリーン510に表示される中間像を自動車400のフロントガラス401に投射することで、その中間像を運転者402に虚像として視認させる。
レーザ光源501R,501G,501Bから発せられる各色レーザ光は、それぞれ、コリメータレンズ502,503,504で略平行光とされ、2つのダイクロイックミラー505,506により合成される。合成されたレーザ光は、光量調整部507で光量が調整された後、反射面14を有する可動装置13によって二次元走査される。可動装置13で二次元走査された投射光Lは、自由曲面ミラー509で反射されて歪みを補正された後、中間スクリーン510に集光され、中間像を表示する。中間スクリーン510は、マイクロレンズが二次元配置されたマイクロレンズアレイで構成されており、中間スクリーン510に入射してくる投射光Lをマイクロレンズ単位で拡大する。
可動装置13は、反射面14を2軸方向に往復可動させ、反射面14に入射する投射光Lを二次元走査する。この可動装置13の駆動制御は、レーザ光源501R,501G,501Bの発光タイミングに同期して行われる。
以上、画像投影装置の一例としてのヘッドアップディスプレイ装置500の説明をしたが、画像投影装置は、反射面14を有した可動装置13により光走査を行うことで画像を投影する装置であればよい。例えば、机等に置かれ、表示スクリーン上に画像を投影するプロジェクタや、観測者の頭部等に装着される装着部材に搭載され、装着部材が有する反射透過スクリーンに投影、または眼球をスクリーンとして画像を投影するヘッドマウントディスプレイ装置等にも、同様に適用することができる。
また、画像投影装置は、車両や装着部材だけでなく、例えば、航空機、船舶、移動式ロボット等の移動体、あるいは、その場から移動せずにマニピュレータ等の駆動対象を操作する作業ロボットなどの非移動体に搭載されてもよい。
[光書込装置]
次に、実施形態の可動装置13を適用した光書込装置について図7および図8を用いて詳細に説明する。
図7は、光書込装置600を組み込んだ画像形成装置の一例である。また、図8は、光書込装置の一例の概略図である。
図7に示すように、上記光書込装置600は、レーザ光によるプリンタ機能を有するレーザプリンタ650等に代表される画像形成装置の構成部材として使用される。画像形成装置において光書込装置600は、1本または複数本のレーザビームで被走査面15である感光体ドラムを光走査することにより、感光体ドラムに光書込を行う。
図8に示すように、光書込装置600において、レーザ素子などの光源装置12からのレーザ光は、コリメータレンズなどの結像光学系601を経た後、反射面14を有する可動装置13により1軸方向または2軸方向に偏向される。そして、可動装置13で偏向されたレーザ光は、その後、第一レンズ602aと第二レンズ602b、反射ミラー部602cからなる走査光学系602を経て、被走査面15(例えば感光体ドラムや感光紙)に照射し、光書込みを行う。走査光学系602は、被走査面15にスポット状に光ビームを結像する。また、光源装置12および反射面14を有する可動装置13は、制御装置11の制御に基づき駆動する。
このように上記光書込装置600は、レーザ光によるプリンタ機能を有する画像形成装置の構成部材として使用することができる。また、走査光学系を異ならせて1軸方向だけでなく2軸方向に光走査可能にすることで、レーザ光をサーマルメディアに偏向して光走査し、加熱することで印字するレーザラベル装置等の画像形成装置の構成部材として使用することができる。
上記光書込装置に適用される反射面14を有した可動装置13は、ポリゴンミラー等を用いた回転多面鏡に比べ駆動のための消費電力が小さいため、光書込装置の省電力化に有利である。また、可動装置13の振動時における風切り音は回転多面鏡に比べ小さいため、光書込装置の静粛性の改善に有利である。光書込装置は回転多面鏡に比べ設置スペースが圧倒的に少なくて済み、また可動装置13の発熱量もわずかであるため、小型化が容易であり、よって画像形成装置の小型化に有利である。
[距離測定装置]
次に、上記実施形態の可動装置を適用した距離測定装置について、図9および図10を用いて詳細に説明する。
図9は、距離測定装置の一例であるライダ(LiDAR;Laser Imaging Detection and Ranging)装置を搭載した自動車の概略図である。また、図10はライダ装置の一例の概略図である。
距離測定装置は、対象方向の距離を測定する装置であり、例えばライダ装置である。
図9に示すように、ライダ装置700は、例えば自動車701に搭載され、対象方向を光走査して、対象方向に存在する被対象物702からの反射光を受光することで、被対象物702の距離を測定する。
図10に示すように、光源装置12から出射されたレーザ光は、発散光を略平行光とする光学系であるコリメートレンズ703と、平面ミラー704とから構成される入射光学系を経て、反射面14を有する可動装置13で1軸もしくは2軸方向に走査される。そして、投光光学系である投光レンズ705等を経て装置前方の被対象物702に照射される。光源装置12および可動装置13は、制御装置11により駆動を制御される。被対象物702で反射された反射光は、光検出器709により光検出される。すなわち、反射光は入射光検出受光光学系である集光レンズ706等を経て撮像素子707により受光され、撮像素子707は検出信号を信号処理回路708に出力する。信号処理回路708は、入力された検出信号に2値化やノイズ処理等の所定の処理を行い、結果を測距回路710に出力する。
測距回路710は、光源装置12がレーザ光を発光したタイミングと、光検出器709でレーザ光を受光したタイミングとの時間差、または受光した撮像素子707の画素ごとの位相差によって、被対象物702の有無を認識し、さらに被対象物702との距離情報を算出する。
反射面14を有する可動装置13は多面鏡に比べて破損しづらく、小型であるため、耐久性の高い小型のレーダ装置を提供することができる。このようなライダ装置は、例えば車両、航空機、船舶、ロボット等に取り付けられ、所定範囲を光走査して障害物の有無や障害物までの距離を測定することができる。ライダ装置700の搭載位置は、自動車701の上部前方に限定されず、側面や後方に搭載されてもよい。
上記距離測定装置では、一例としてのライダ装置700の説明をしたが、距離測定装置は、反射面14を有した可動装置13を制御装置11で制御することにより光走査を行い、光検出器により反射光を受光することで被対象物702の距離を測定する装置であればよく、上述した実施形態に限定されるものではない。
例えば、手や顔を光走査して得た距離情報から形状等の物体情報を算出し、記録と参照することで対象物を認識する生体認証や、対象範囲への光走査により侵入物を認識するセキュリティセンサ、光走査により得た距離情報から形状等の物体情報を算出して認識し、3次元データとして出力する3次元スキャナの構成部材などにも同様に適用することができる。
[レーザヘッドランプ]
次に、上記実施形態の可動装置を自動車のヘッドライトに適用したレーザヘッドランプ50について、図11 を用いて説明する。図11は、レーザヘッドランプ50の構成の一例を説明する概略図である。
レーザヘッドランプ50は、制御装置11と、光源装置12bと、反射面14を有する可動装置13と、ミラー51と、透明板52とを有する。
光源装置12bは、青色のレーザ光を発する光源である。光源装置12bから発せられた光は、可動装置13に入射し、反射面14にて反射される。可動装置13は、制御装置11からの信号に基づき、反射面をXY方向に可動し、光源装置12bからの青色のレーザ光をXY方向に二次元走査する。
可動装置13による走査光は、ミラー51で反射され、透明板52に入射する。透明板52は、表面又は裏面を黄色の蛍光体により被覆されている。ミラー51からの青色のレーザ光は、透明板52における黄色の蛍光体の被覆を通過する際に、ヘッドライトの色として法定される範囲の白色に変化する。これにより自動車の前方は、透明板52からの白色光で照明される。
可動装置13による走査光は、透明板52の蛍光体を通過する際に所定の散乱をする。これにより自動車前方の照明対象における眩しさは緩和される。
可動装置13を自動車のヘッドライトに適用する場合、光源装置12b及び蛍光体の色は、それぞれ青及び黄色に限定されない。例えば、光源装置12bを近紫外線とし、透明板52を、光の三原色の青色、緑色及び赤色の各蛍光体を均一に混ぜたもので被覆してもよい。この場合でも、透明板52を通過する光を白色に変換でき、自動車の前方を白色光で照明することができる。
[ヘッドマウントディスプレイ]
次に、上記実施形態の可動装置を適用したヘッドマウントディスプレイ60について、図12~13を用いて説明する。ここでヘッドマウントディスプレイ60は、人間の頭部に装着可能な頭部装着型ディスプレイで、例えば、眼鏡に類する形状とすることができる。ヘッドマウントディスプレイを、以降ではHMDと省略して示す。
図12は、HMD60の外観を例示する斜視図である。図12において、HMD60は、左右に1組ずつ略対称に設けられたフロント60a、及びテンプル60bにより構成されている。フロント60aは、例えば、導光板61により構成することができ、光学系や制御装置等は、テンプル60bに内蔵することができる。
図13は、HMD60の構成を部分的に例示する図である。なお、図13では、左眼用の構成を例示しているが、HMD60は右眼用としても同様の構成を有している。
HMD60は、制御装置11と、光源ユニット530と、光量調整部507と、反射面14を有する可動装置13と、導光板61と、ハーフミラー62とを有している。
光源ユニット530は、上述したように、レーザ光源501R、501G、及び501Bと、コリメータレンズ502、503、及び504と、ダイクロイックミラー505、及び506とを、光学ハウジングによってユニット化したものである。光源ユニット530において、レーザ光源501R、501G、及び501Bからの三色のレーザ光は、ダイクロイックミラー505及び506で合成される。光源ユニット530からは、合成された平行光が発せられる。
光源ユニット530からの光は、光量調整部507により光量調整された後、可動装置13に入射する。可動装置13は、制御装置11からの信号に基づき、反射面14をXY方向に可動し、光源ユニット530からの光を二次元走査する。この可動装置13の駆動制御は、レーザ光源501R、501G、501Bの発光タイミングに同期して行われ、走査光によりカラー画像が形成される。
可動装置13による走査光は、導光板61に入射する。導光板61は、走査光を内壁面で反射させながらハーフミラー62に導光する。導光板61は、走査光の波長に対して透過性を有する樹脂等により形成されている。
ハーフミラー62は、導光板61からの光をHMD60の背面側に反射し、HMD60の装着者63の眼の方向に出射する。ハーフミラー62は、例えば、自由曲面形状を有している。走査光による画像は、ハーフミラー62での反射により、装着者63の網膜に結像する。或いは、ハーフミラー62での反射と眼球における水晶体のレンズ効果とにより、装着者63の網膜に結像する。またハーフミラー62での反射により、画像は空間歪が補正される。装着者63は、XY方向に走査される光で形成される画像を、観察することができる。
62はハーフミラーであるため、装着者63には、外界からの光による像と走査光による画像が重畳して観察される。ハーフミラー62に代えてミラーを設けることで、外界からの光をなくし、走査光による画像のみを観察できる構成としてもよい。
[パッケージング]
次に、実施形態の可動装置のパッケージングについて図14を用いて説明する。
図14は、パッケージングされた可動装置の一例の概略図である。
図14に示すように、可動装置13は、パッケージ部材801の内側に配置される取付部材802に取り付けられ、パッケージ部材801の一部を透過部材803で覆われて、密閉されることでパッケージングされる。さらに、パッケージ内は窒素等の不活性ガスが密封されている。これにより、可動装置13の酸化による劣化が抑制され、さらに温度等の環境の変化に対する耐久性が向上する。
以上に説明した光偏向システム、光走査システム、画像投射装置、光書込装置、距離測定装置に使用される可動装置の詳細および実施形態の制御装置による制御の詳細について、図15~図18を用いて説明する。
[可動装置の詳細]
まず、可動装置について図15~図16を用いて詳細に説明する。
図15は、1軸方向に光偏向可能な両持ちタイプ(両端支持梁)の可動装置の平面図である。図16は図15のQ-Q'断面図である。
図15に示すように、可動装置13は、入射した光を反射する反射面14と、反射面14が形成された可動部120と、可動部120に接続され、反射面14及び可動部120をX軸に平行なE軸周りに駆動させる駆動梁130a、130bと、駆動梁を支持する支持部140と、駆動梁および制御装置に電気的に接続される電極接続部150と、を有する。
可動装置13は、例えば、1枚のSOI(Silicon On Insulator)基板をエッチング処理等により成形し、成形した基板上に反射面14や圧電駆動部131a~131f、132a~132f、電極接続部150等を形成することで、各構成部が一体的に形成されている。なお、上記の各構成部の形成は、SOI基板の成形後に行ってもよいし、SOI基板の成形中に行ってもよい。
SOI基板は、単結晶シリコン(Si)からなる第1のシリコン層の上に酸化シリコン層162が設けられ、その酸化シリコン層の上にさらに単結晶シリコンからなる第2のシリコン層が設けられている基板である。以降、第1のシリコン層をシリコン支持層161、第2のシリコン層をシリコン活性層163とする。
シリコン活性層163は、X軸方向またはY軸方向に対してZ軸方向への厚みが小さいため、シリコン活性層163のみで構成された部材は、弾性を有する弾性部としての機能を備える。
なお、SOI基板は、必ず平面状である必要はなく、曲率等を有していてもよい。また、エッチング処理等により一体的に成形でき、部分的に弾性を持たせることができる基板であれば可動装置13の形成に用いられる部材はSOI基板に限られない。
可動部120は、例えば、基体と、基体の+Z側の面上に形成された反射面14とから構成される。基体は、例えば、シリコン活性層163から構成される。反射面14は、例えば、アルミニウム、金、銀等を含む金属薄膜で構成される。また、可動部120は、基体の-Z側の面に反射面14の補強用のリブが形成されていてもよい。リブは、例えば、シリコン支持層161および酸化シリコン層162から構成され、可動によって生じる反射面14の歪みを抑制することができる。
駆動梁130a、130bは、例えば、折り返すように連結された複数の圧電駆動部131a~131f、132a~132fから構成されており、駆動梁130a、130bの一端は可動部120の外周部に接続され、他端は支持部140の内周部に接続されている。このとき、駆動梁130aと可動部120の接続箇所、及び駆動梁130bと可動部120の接続箇所、さらに駆動梁130aと支持部140の接続箇所、及び駆動梁130bと支持部140の接続箇所は、反射面14の中心に対して点対称となっている。
図16に示されるように、駆動梁130a、130bは、弾性部であるシリコン活性層163の+Z側の面上に下部電極201、圧電部202、上部電極203の順に形成されて構成される。上部電極203および下部電極201は、例えば金(Au)または白金(Pt)等から構成される。圧電部202は、例えば、圧電材料であるPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)からなる。
図15に戻り、支持部140は、例えば、シリコン支持層161、酸化シリコン層162、シリコン活性層163から構成され、可動部120および駆動梁130a、130bを囲うように形成された矩形の支持体である。
電極接続部150は、例えば、支持部140の+Z側の面上に形成され、圧電駆動部131a~131fの各上部電極203および各下部電極201,及び制御装置11にアルミニウム(Al)等の電極配線を介して電気的に接続されている。なお、上部電極203または下部電極201は、それぞれが電極接続部と直接接続されていてもよいし、電極同士を接続する等により間接的に接続されていてもよい。
なお、実施形態では、圧電部202が弾性部であるシリコン活性層163の一面(+Z側の面)のみに形成された場合を一例として説明したが、弾性部の他の面(例えば-Z側の面)に設けても良いし、弾性部の一面および他面の双方に設けても良い。
また、可動部120をE軸周りに駆動可能であれば、各構成部の形状は実施形態の形状に限定されない。駆動梁130a、130bの上部電極203の+Z側の面上に酸化シリコン膜からなる絶縁層が形成されていてもよい。
このとき、絶縁層の上に電極配線を設け、また、上部電極203または下部電極201と電極配線とが接続される接続スポットのみ、開口部として部分的に絶縁層を除去または絶縁層を形成しないことにより、駆動梁130a、130bおよび電極配線の設計自由度をあげ、さらに電極同士の接触による短絡を抑制することができる。また、酸化シリコン膜は、反射防止材としていの機能も備える。
[制御装置の制御の詳細]
次に、可動装置の駆動梁を駆動させる制御装置の制御の詳細について説明する。
駆動梁130a、130bが有する圧電部202は、分極方向に正または負の電圧が印加されると印加電圧の電位に比例した変形(例えば、伸縮)が生じ、いわゆる逆圧電効果を発揮する。駆動梁130a、130bは、上記の逆圧電効果を利用して可動部120を可動させる。
このとき、可動部120の反射面14がXY平面に対して+Z方向または-Z方向へ傾いたときのXY平面と反射面14により成す角度を、振れ角とよぶ。このとき、+Z方向を正の振れ角、-Z方向を負の振れ角とする。
駆動梁を駆動させる制御装置の制御について、図17を用いて説明する。
図17は、可動装置13の駆動梁130bの駆動を模式的に表した模式図である。点線で表されているのは可動部120等である。なお、紙面向かって右方向が+X方向、紙面向かって上方向が+Y方向、紙面手前が+Z方向である。
図17(a)に示すように、駆動梁130bに駆動電圧が印加されていない状態では、駆動梁による振れ角はゼロである。
駆動梁130aが有する複数の圧電駆動部131a~131fのうち、最も可動部120に距離が近い圧電駆動部(131a)から数えて偶数番目の圧電駆動部、すなわち圧電駆動部131b、131d、131fを圧電駆動部群Aとする。また、さらに駆動梁130bが有する複数の圧電駆動部132a~132fのうち、最も可動部120に距離が近い圧電駆動部(132a)から数えて奇数番目の圧電駆動部、すなわち圧電駆動部132a、132c、132eを同様に圧電駆動部群Aとする。圧電駆動部群Aは、駆動電圧が並行に印加されると、図17(b)に示すように、圧電駆動部群Aが同一方向に屈曲変形し、可動部120が-Z方向にE軸周りに可動する。
また、駆動梁130aが有する複数の圧電駆動部131a~131fのうち、最も可動部120に距離が近い圧電駆動部(131a)から数えて奇数番目の圧電駆動部、すなわち圧電駆動部131a、131c、131eを圧電駆動部群Bとする。また、さらに駆動梁130bが有する複数の圧電駆動部132a~132fのうち、最も可動部120に距離が近い圧電駆動部(132a)から数えて偶数番目の圧電駆動部、すなわち、132b、132d、132fを同様に圧電駆動部群Bとする。圧電駆動部群Bは、駆動電圧が並行に印加されると、図17(d)に示すように、圧電駆動部群Bが同一方向に屈曲変形し、可動部120が+Z方向にE軸周りに可動する。
図17(b)、(d)に示すように、駆動梁130aまたは130bでは、圧電駆動部群Aが有する複数の圧電部202または圧電駆動部群Bが有する複数の圧電部202を同時に屈曲変形させることにより、屈曲変形による可動量を累積させ、可動部120のE軸周りの振れ角度を大きくすることができる。
例えば、図15に示すように、駆動梁130a、130bが、可動部120の中心点に対して可動部120に点対称で接続されている。そのため、圧電駆動部群Aに駆動電圧を印加すると、駆動梁130aでは可動部120と駆動梁130aの接続部に+Z方向に動かす駆動力が生じ、駆動梁130bでは可動部120と駆動梁130bの接続部に-Z方向に動かす駆動力が生じ、可動量が累積されて可動部120のE軸周りの振れ角度を大きくすることができる。
また、図17(c)に示すように、電圧印加による圧電駆動部群Aによる可動部120の可動量と電圧印加による圧電駆動群Bによる可動部120の可動量が釣り合っている時は、振れ角はゼロとなる。
図17(b)~図17(d)を連続的に繰り返すように圧電駆動部に駆動電圧を印加することにより、可動部120をE軸周りに駆動させることができる。
駆動梁に印加される駆動電圧は、制御装置によって制御される。
圧電駆動部群Aに印加される駆動電圧(以下、駆動電圧A)、圧電駆動部群Bに印加される駆動電圧(以下、駆動電圧B)について、図18を用いて説明する。
図18(a)は、可動装置13の圧電駆動部群Aに印加される駆動電圧Aの波形の一例である。図18(b)は、可動装置の圧電駆動部群Bに印加される駆動電圧の波形Bの一例である。図18(c)は、駆動電圧Aの波形と駆動電圧Bの波形を重ね合わせた図である。
図18(a)に示すように、圧電駆動部群Aに印加される駆動電圧Aは、例えば、ノコギリ波状の波形の駆動電圧であり、周波数は、例えば60HZである。また、駆動電圧Aの波形は、電圧値が極小値から次の極大値まで増加していく立ち上がり期間の時間幅をTrA、電圧値が極大値から次の極小値まで減少していく立ち下がり期間の時間幅をTfAとしたとき、例えば、TrA:TfA=9:1となる比率があらかじめ設定されている。このとき、一周期に対するTrAの比率を駆動電圧Aのシンメトリという。
図18(b)に示すように、圧電駆動部群Bに印加される駆動電圧Bは、例えば、ノコギリ波状の波形の駆動電圧であり、周波数は、例えば60HZである。また、駆動電圧Bの波形は、電圧値が極小値から次の極大値まで増加していく立ち上がり期間の時間幅をTrB、電圧値が極大値から次の極小値まで減少していく立ち下がり期間の時間幅をTfBとしたとき、例えば、TfB:TrB=9:1となる比率があらかじめ設定されている。このとき、一周期に対するTfBの比率を駆動電圧Bのシンメトリという。また、図18(c)に示すように、例えば、駆動電圧Aの波形の周期TAと駆動電圧Bの波形の周期TBは、同一となるように設定されている。
なお、上記の駆動電圧Aおよび駆動電圧Bのノコギリ波状の波形は、正弦波の重ね合わせによって生成される。また、実施形態では、駆動電圧A、Bとしてノコギリ波状の波形の駆動電圧を用いているが、これに限らず、ノコギリ波状の波形の頂点を丸くした波形の駆動電圧や、ノコギリ波状の波形の直線領域を曲線とした波形の駆動電圧など、可動装置のデバイス特性に応じて波形を変えることも可能である。
[第1の実施形態]
<光偏向装置の構成>
次に、上述で説明した可動装置13を有する第1の実施形態に係る光偏向装置の構成について図19~図20を参照して説明する。図19は、本実施形態に係る光偏向装置の構成の一例を説明する図であり、(a)は平面図であり、(b)は(a)のP-P断面図である。
図19に示すように、光偏向装置100は、セラミック基板70と、スペーサ部材71と、可動装置13と、光透過部材80とを有する。
セラミック基板70は、セラミックの層が複数積層されて形成された基板であり、セラミック基板70の正のZ方向の面には、キャビティ70bが形成されている。セラミック基板70の正のZ方向の面には、キャビティ70bが形成されていない部分に該当する平面部70aが含まれている。ここで、セラミック基板70は「基板」の一例であり、キャビティ70bは「凹部」(窪み)の一例である。
キャビティ70bの底部70cには、スペーサ部材71が配置(固定)されている。スペーサ部材71は、X方向を長手とする直方体のブロックであり、中央部分に、Z方向に貫通する矩形の貫通孔が設けられている。
より詳しくは、スペーサ部材71として、ガラス加工やシリコン異方性エッチングを用いて貫通開口部を有した上面形状口型や、非貫通開口部を有した断面凹型などの形状に成型したものを用いることができる。
ワイヤ72は、可動装置13に電気信号を入力するための電気配線である。
スペーサ部材71の正のZ方向の面には可動装置13が固定されている。スペーサ部材71の高さ(Z方向の長さ)は、可動部120の反射面14に光が入射した時のZ方向における光の反射位置が平面部70aの高さと等しくなるように、且つ可動装置13の可動部120を回動させた時に、可動部120がキャビティ70bの底部70cに衝突しないように、調整されている。
一方、セラミック基板70の平面部70a上には、透明材料で構成された中空の半球状の形状の光透過部材80が可動装置13を覆うようにして固定されている。可動装置13を光透過部材80で覆うことにより、物理的な衝撃が加わって可動装置13が破損することや、可動装置13の反射面14にゴミ等が付着して、可動装置13による光の走査が阻害されること等を防ぐことができる。さらに、光透過部材80は、光偏向装置100に光を入射させ、可動装置13の反射面14で反射された光を光偏向装置100の外部に出射させる窓部としての機能を有する。
光透過部材80の材料には、Si(シリコン)に熱膨張係数が近いBK7ガラス等を使用することができる。また、光透過部材80の内側と外側の両面には反射防止膜が形成されている。また光透過部材80の、平面部70a上に固定される円環状の被固定部位には、金属層が設けられている。金属層は、積層順に、Ti(チタン)、Pt(白金)及びAu(金)の材料により構成されている。但し、溶解した半田を塗布した際に、金属層上で半田が濡れ広がる材料であれば、これらに限定されるものではない。
光透過部材80は、セラミック基板70の平面部70aの正のZ方向の面に円環図形82を描くように設けられた金属薄膜81cと、上記の金属層とを半田で接合することで、平面部70a上に固定されている。なお、この詳細については別途詳述する。
光偏向装置100に入射する光は、図19に太い実線の矢印16で示す方向に、光透過部材80を通過して可動装置13の反射面14に入射する。そして、可動部120のE軸周りの回動により、破線の矢印で示すように走査されて光透過部材80を通過して光偏向装置100から出射される。一点鎖線の矢印17で示した範囲が可動装置13による光の走査角度を表している。
一方、図20は、本実施形態に係る光偏向装置の構成の一例を説明する斜視図である。図20では、セラミック基板70の負のZ方向側の面に、外部配線用ピン75が取り付けられたピングリッドアレイの一例が示されている。
上述したように、可動装置13の可動部120は、E軸周りに往復回動し、太い実線の矢印16で示す方向に入射した光を反射面14で反射して破線で示すように走査させることができる。
次に、図21は、光偏向装置100におけるセラミック基板70の構成の一例を説明する図である。上述したように、セラミック基板70の正のZ方向の面にはキャビティ70bが形成されている。また、セラミック基板70の平面部70aには、円環図形82を描くように金属薄膜81cが設けられている。ここで、円環図形82は「閉図形」の一例である。
円環図形82は、光透過部材80の、平面部70a上に固定される被固定部位による円環と相似形状とすることができる。なお、円環図形82の機能については、別途詳述する。
金属薄膜81cは、平面部70aへの積層順に、Ti(チタン)、Pt(白金)及びAu(金)の材料により構成されている。但し、溶解した半田を塗布した際に、金属薄膜81c上で半田が濡れ広がる材料であれば、上記に限定されるものではない。
<光偏向装置の製造方法>
次に、本実施形態に係る光偏向装置の製造方法について説明する。図22は、本実施形態に係る光偏向装置の製造方法の一例を示すフローチャートである。
先ず、ステップS221において、スペーサ部材71に可動装置13を接着する。接着には、耐熱性エポキシ接着剤等を使用することができる。
続いて、ステップS223において、ダイボンダーを使用して、可動装置13が接着されたスペーサ部材71をセラミック基板70のキャビティ70bの底部70cにダイボンドする。この際に、セラミック基板70の平面部70a上の円環図形82をカメラ撮影等で画像認識し、基準とする円環図形82の中心に対し、可動装置13の反射面14の平面中心が高精度に一致するように位置決めしてダイボンドする。ダイボンドには、耐熱性エポキシ接着剤やAuSn(金錫)、半田等を使用することができる。画像認識を用いたダイボンドにより、一例として±30μmの位置決め精度(実装精度)が得られ、より高精度なダイボンダーを用いることで、±1μmの位置決め精度を得ることができる。
続いて、ステップS225において、セラミック基板70の平面部70aの円環図形82上に、円環図形82と相似の円環状の半田シートを配置する。換言すると、円環図形82上に半田のプリフォームを形成する。
続いて、ステップS227において、半田シートの円環上に光透過部材80を配置する。
続いて、ステップS229において、光透過部材80が配置されたセラミック基板70を不活性ガス、或いは蟻酸雰囲気の熱処理炉に入れ、加熱する。この場合、一例として220℃で数十秒の予備加熱を行った後、240℃の本加熱を実行することができる。加熱により半田は溶解する。
半には、Sn、Ag(銀)及びCu(銅)等の半田を使用できるが、他の半田であってもよい。また光透過部材80の材料として、上述したBK7ガラス等の耐熱性に優れたものを用いると、加熱による光透過部材80の変形等を抑制することができ、好適である。
続いて、ステップS231において、光透過部材80が配置されたセラミック基板70を冷却する。これにより、溶解していた半田が固化され、セラミック基板70と光透過部材80とが接合される。
続いて、ステップS233において、光透過部材80が接合されたセラミック基板70が、熱処理炉から取り出される。
このようにして、光偏向装置100を製造することができる。
図23は、セラミック基板70上の金属薄膜81cと光透過部材80の被固定部位の金属層81aとの半田接合部の一例を説明する拡大図である。図23に示すように、金属薄膜81cと金属層81aとの間に半田層81bを介在させることで、両者を接合することができる。
<効果>
(走査角度の拡大の効果)
ここで、本実施形態の効果の説明に先立ち、図24を参照して比較例を説明する。図24は比較例に係る光偏向装置の構成を説明する断面図である。
比較例に係る光偏向装置110は、可動装置111と、取付部材112と、光透過部材113と、パッケージ部材114とを有する。また、可動装置111は反射面を含む可動部115を有する。
パッケージ部材114には、キャビティ114aが形成され、キャビティ114aの底部114bに取付部材112が固定されている。取付部材112には、可動部115が回動可能な状態で、可動装置111が取り付けられている。
光透過部材113は、ガラス等の透明材料で構成された平板状の部材であり、パッケージ部材114の正のZ方向の面に、可動装置111を覆うようにして固定されている。光透過部材113は、可動装置111をゴミの付着等から保護するとともに、入射光を入射させ、反射光を出射させる窓部としての機能を有している。
図24では、太い実線の矢印で示す入射光は、負のZ方向に進み、光透過部材113を通過して可動部115の反射面に入射している。ここで、可動部115Aは、反射面がZ方向に垂直な状態を示し、可動部115Bは、反射面がZ方向に対して振れ角θだけ振れた状態(回動した状態)を示している。可動部115Bで反射された光は、破線の矢印で示すように、Z方向に対して角度2θとなる方向に反射される。
ここで、可動部115の反射面の中心から、反射面による反射光が光透過部材113の負のZ方向の面に入射する位置までの長さを長さyとする。反射面の振れに伴い、長さyが長くなると、反射光は可動部115の正及び負のy方向にあるパッケージ部材114で遮られ、光偏向装置110から出射されなくなる。換言すると、長さyは光偏向装置110に入射され、光偏向装置で走査された光が、光偏向装置110に含まれる部材に遮られることなく出射されるために必要な長さである。
一方、可動部115のY方向の長さを4mmとし、Z方向に垂直である状態の反射面から光透過部材113の負のZ方向の面までの距離を2mmとし、振れ角θを22.5度とすると、長さyは2mmとなる。この場合、反射面による反射光のZ方向に対する角度2θは45度となり、可動部115による光の走査角度±2θは90度となる。振れ角θを40度とすると、走査角度±2θは160度であり、長さyは11.3mmとなる。
このように、比較例に係る光偏向装置110では、可動装置111の可動部115の振れ角に伴い、長さyが変化する。光偏向装置により大きい走査角度を実現するには、長さyを大きくする必要があるため、長さyの増大に応じて光偏向装置110がY方向に大型化することになる。
これに対し、本実施形態では、上述したように、可動部120の反射面14に光が入射した時のZ方向における光の反射位置が、平面部70aの高さと等しくなるように、スペーサ部材71の高さ(Z方向の長さ)が調整されている。換言すると、光偏向装置100の可動部120は平面部70aと等しい高さで光を反射する反射面14を備えている。また、中空の半球状の形状を含む光透過部材80は、可動装置13の可動部120を覆い、セラミック基板70の平面部70aに固定されている。
この構成により、反射面14の正、負のY方向に、光を遮る部材が存在しなくなるため、上述の長さyによる制限をなくすことができる。そして、光の走査角度±2θを180度とする等、大きな走査角度を実現することができる。
但し、反射面14に光が入射した時のZ方向における光の反射位置は、平面部70aの高さと等しくなる位置に限定されるものではない。平面部70aの高さ以上、すなわち平面部70aの位置を含み、平面部70aより正のZ方向側の位置であればよい。平面部70aより高くなるほど、走査角度を拡大することが可能となる。
また、光透過部材80は、平面部70aと等しい高さで光を反射する反射面14を備える可動部120を覆うことができれば、中空の半球状の形状を含むものに限定されるものではない。後述する変形例のように、各種形状を含む光透過部材80であってもよい。
(セルフアライメントの効果)
一方、本実施形態に係る製造方法では、セラミック基板70上の金属薄膜81cによる円環図形82の中心と、反射面14の平面中心が高精度に一致させる仮配置をした後、金属薄膜81cと光透過部材80の被固定部位に設けた金属層との間に介在させた半田を溶解させる。これにより、加熱で半田が溶解した際に、金属薄膜81cと金属層との間で濡れ広がる半田の表面積が大きくなるため、大きな表面張力を発現させることができ、表面張力の作用で仮配置からの位置ずれを低減させるセルフアライメント効果を得ることができる。そして、半田接合時における光透過部材80とセラミック基板70との間の位置ずれを抑制し、光透過部材80の半球の曲率中心と、可動装置13の反射面14における入射光の反射位置とを高精度に合わせることができる。
光透過部材80の半球の曲率中心と、可動装置13の反射面14における入射光の反射位置とを合わせることで、反射面14による走査光を光透過部材80の面に略垂直に入射させることができる。これにより、走査光が光透過部材80を通過する時の屈折を抑制し、走査光の位置精度を向上させるとともに、光透過部材80での多重反射等による迷光を低減させ、また多重反射で走査光が重なることで生じる、いわゆる二重ドット等の不具合を防止することができる。
また、セルフアライメント効果を利用するため、上記の位置合わせ調整に時間を要さず、高精度な位置決め装置も不要となり、低コストで高い生産性を実現することができる。
一方、円環図形82は、光透過部材80の被固定部位の円環と相似であって、円環図形82の外径は光透過部材80の被固定部位の円環の外径より大きく、且つ円環図形82の内径は光透過部材80の被固定部位の円環の内径より小さくすることが好適である。このようにすることで、半田接合の終了時に、光透過部材80の被固定部位の円環を円環図形82の内側に配置させることができ、効率的にセルフアライメント効果を得ることができる。
なお、プリフォーム状態の半田が溶解して濡れ広がった後、冷却により固化した後の半田層の厚さにより、光透過部材80の半球の曲率中心と、反射面14の面中心の高さが一致するように、円環図形82の外径および内径が決定されている。プリフォーム状態の半田の厚みとしては30μm前後が好適である。
セラミック基板70と光透過部材80の半田接合時の位置ずれをさらに抑制するために、仮固定のための治具を用いてもよい。一例として、光透過部材80の被固定部位の円環より直径が大きい円環部を有する仮固定治具をセラミック基板70上に配置する。そして仮固定治具の円環部内に半田シートと光透過部材80を配置し、加熱して半田接合する。加熱で半田が溶解した際に、半田や光透過部材80が移動することを仮固定治具が制止するため、セルフアライメント効果が得られなくなるほどの大きな位置ずれを抑制でき、セルフアライメントの作用を効果的に得ることができる。
さらに、図22に示した製造方法をバッチ処理化することで、生産性をより高めることができる。
<変形例1>
第1の実施形態に係る変形例1では、光透過部材が、中空の円錐状の形状を含む例を説明する。なお、既に説明した実施の形態と同一の構成部についての説明は省略する場合がある。
図25は、変形例1に係る光偏向装置100aの構成の一例を説明する図であり、(a)は平面図であり、(b)は(a)のP-P断面図である。
図25に示すように、光偏向装置100aは、中空の円錐状の形状を含む光透過部材80aを有している。光透過部材80は、平面部70aの高さ以上の位置で光を反射する反射面14を備える可動部120を覆うことができる。これにより、第1の実施形態で説明したように、可動装置13を保護するとともに、走査角度の拡大を図ることができる。
また、本実施形態により、第1の実施形態で説明したように、可動装置13が固定されたスペーサ部材71を円環図形82の中心を基準にして、高精度に位置決めすることができる。さらに、半田接合時のセルフアライメント効果により、光透過部材80aをセラミック基板70の平面部70a上に適切に配置することができる。
<変形例2>
第1の実施形態に係る変形例2では、光透過部材が、セラミック基板の平面部と交差する方向を円筒軸方向とする中空の円筒状の形状を含む例を説明する。
図26は、変形例2に係る光偏向装置100bの構成の一例を説明する図であり、(a)は平面図であり、(b)は(a)のP-P断面図である。
図26に示すように、光偏向装置100bは、セラミック基板70の平面部70aと交差する方向を円筒軸方向とする中空の円筒状の形状を含む光透過部材80bを有している。光透過部材80bは、平面部70aの高さ以上の位置で光を反射する反射面14を備える可動部120を覆うことができる。これにより、第1の実施形態で説明したように、可動装置13を保護するとともに、走査角度の拡大を図ることができる。
また、本実施形態により、第1の実施形態で説明したように、可動装置13が固定されたスペーサ部材71を円環図形82の中心を基準にして、高精度に位置決めすることができる。さらに、半田接合時のセルフアライメント効果により、光透過部材80aをセラミック基板70の平面部70a上に適切に配置することができる。
<変形例3>
第1の実施形態に係る変形例2では、光透過部材が、可動部の回動軸に沿った方向を円筒軸方向とする中空の半円筒状の形状を含む例を説明する。
図27は、変形例3に係る光偏向装置100cの構成の一例を説明する図であり、(a)は平面図であり、(b)は(a)のP-P断面図である。
図27に示すように、光偏向装置100cは、可動装置13の可動部120の回動軸であるE軸に沿った方向を円筒軸方向とする中空の半円筒状の形状を含む光透過部材80cを有している。セラミック基板70の平面部70a上には、金属薄膜81cにより矩形図形82cが形成され、光透過部材80cは矩形図形82c上に半田接合で固定されている。ここで、矩形図形82cは「閉図形」の一例である。
このようにして、光透過部材80cは、平面部70aの高さ以上の位置で光を反射する反射面14を備える可動部120を覆うことができる。これにより、第1の実施形態で説明したように、可動装置13を保護するとともに、走査角度の拡大を図ることができる。
また、本実施形態により、可動装置13が固定されたスペーサ部材71を矩形図形82cの中心や各辺、各角部等を基準にして、高精度に位置決めすることができる。さらに、半田接合時のセルフアライメント効果により、光透過部材80aをセラミック基板70の平面部70a上に適切に配置することができる。
例えば、光透過部材80cの円筒軸上に、可動装置13の反射面14における入射光の反射位置が配置されるようにすることで、第1の実施形態で説明したように、走査光が光透過部材80cを通過する時の屈折を抑制し、走査光の位置精度を向上させることができる。また、光透過部材80での多重反射等による迷光を低減させ、また多重反射で走査光が重なることで生じる、いわゆる二重ドット等の不具合を防止することができる。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態の光偏向装置を、図28及び図29を参照して説明する。なお、既に説明した実施の形態と同一の構成部についての説明は省略する場合がある。
図28は、本実施形態に係る光偏向装置101の構成の一例を説明する断面図である。
図28に示すように、光偏向装置101は、セラミック基板76と、可動装置13Aと、光透過部材80とを有している。
セラミック基板76は、セラミックの層が複数積層されて形成された基板であり、セラミック基板76の正のZ方向の面には、キャビティ76bが形成されている。セラミック基板76の正のZ方向の面には、キャビティ76bが形成されていない部分である平面部76aが含まれている。ここで、セラミック基板76は「基板」の一例であり、キャビティ76bは「凹部」(窪み)の一例であり、平面部76aは「第1平面部」の一例である。
また、平面部76a上には可動装置13Aが固定されている。キャビティ76bにより可動装置13Aの可動部120の回動する空間が確保されている。
図29は、本実施形態に係る可動装置13Aの構成の一例を説明する平面図である。可動装置13Aは、第1の実施形態における可動装置13の支持部140に対して、支持部140aの面積を大きくした構成である。支持部140aの正のZ方向の面には平面部13aが含まれ、平面部13a上には金属薄膜81cによる円環図形82が形成されている。ここで平面部13aは、「第2平面部」の一例である。
平面部13aの円環図形82上には、透明材料で構成された中空の半球状の形状の光透過部材80が、可動装置13Aを覆うようにして固定されている。光透過部材80及び円環図形82の機能は、上述したものと同様である。
なお、円環図形82は、Si等の半導体を材料として構成された支持部140aに形成されているが、円環図形82をセラミック基板70上に形成した場合と同様に、セルフアライメントのための濡れ広がりの作用を得ることができる。
可動装置13Aにおける可動部120は、可動部120に含まれる反射面14による入射光の反射位置が支持部140aに含まれる平面部13a以上の高さになるようにして、支持部140aに支持されている。また、光透過部材80は、平面部13a上に固定されている。
以上説明した構成により、第1の実施形態で説明したものと同様の効果を得ることができる。一方、光透過部材80は、可動部120を覆うことができさえすれば、さらに小型化することができ、またキャビティ76bも可動部120の回動する空間を確保できさえすれば、さらに小型化することができる。
このように、本実施形態では、可動装置13Aをセラミック基板76に直接固定し、また、光透過部材80を支持部140a上に直接固定するため、光透過部材80、及びキャビティ76b等の構成を小型化することで、光偏向装置101全体を小型化することが可能となる。また、校正要素の点数を削減できるため、製造時間及びコストを削減でき、且つ各構成要素の誤差の積み上げを抑制できるため、各構成要素の位置決め精度、及び組み付け精度を向上させることができる。
[第3の実施形態]
次に、第3の実施形態の光偏向装置を、図30を参照して説明する。
図30は、本実施形態に係る光偏向装置102の構成の一例を説明する図であり、(a)は断面図であり、(b)は光透過部材とセラミック基板との接合部の拡大図である。
図30に示すように、光偏向装置102では、円環図形82を形成する金属薄膜81c上であって、光透過部材80の外側に3つの突起部90が設けられている。突起部90は、一例として金バンプ等である。なお、突起部90の数は3つに限定されるものではなく、さらに多くてもよい。
ここで、実施形態に係る光偏向装置では、セラミック基板70に配置された半田シート上に光透過部材80を仮配置した状態で、セラミック基板70を熱処理炉の内部に移動させる。この際に、衝撃等により光透過部材80が仮配置状態から位置ずれする場合がある。
また、光偏向装置では、水分の混入や構成要素の酸化等を防止するため、真空、或いは窒素等のガスを封入した状態のパッケージ部材の内部に、可動装置を設置する場合がある。図30の構成を例にすると、光透過部材80の内部に可動装置13を設置し、光透過部材80の内部を真空化、或いは窒素等のガスを封入した状態にした場合である。
この場合、セラミック基板70に配置された半田シート上に光透過部材80を仮配置した状態で、半田接合する前に真空排気、或いはガス封入が行われる。その際、真空排気、或いはガス封入に伴い生じる力で光透過部材80が移動し、仮配置状態から位置ずれする場合がある。
これらに対し、本実施形態では、突起部90を設け、仮配置された光透過部材80の外側を突起部90で押さえることで、真空排気、或いはガス封入に伴い生じる力で光透過部材80が移動することを防いでいる。これにより、光透過部材80の仮配置状態からの位置ずれを防止することができる。
上述した以外の効果は、第1の実施形態で説明したものと同様である。
以上、本発明の実施形態の例について記述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 光走査システム
11 制御装置
12、12b 光源装置
13、13A 可動装置
14 反射面
15 被走査面
25 光源装置ドライバ
26 可動装置ドライバ
30 制御部
31 駆動信号出力部
50 レーザヘッドランプ
51 ミラー
52 透明板
60 ヘッドマウントディスプレイ
60a フロント
60b テンプル
61 導光板
62 ハーフミラー
63 装着者
70、76 セラミック基板(基板の一例)
70a 平面部
13a 平面部(第2平面部の一例)
76a 平面部(第1平面部の一例)
70b、76b キャビティ(凹部の一例)
71 スペーサ部材
72 ワイヤ
80、80a、80b、80c 光透過部材
81、84 接合部
81a 金属層
81b 半田層
81c 金属薄膜
82 円環図形(閉図形の一例)
82c 矩形図形(閉図形の一例)
90 突起部
120 可動部
130a、130b 駆動梁
131a~131f 圧電駆動部a
132a~132f 圧電駆動部b
140、140a 支持部
150 電極接続部
161 シリコン支持層
162 酸化シリコン層
163 シリコン活性層
201 下部電極
202 圧電部
203 上部電極
400 自動車
701 自動車(移動体の一例)
500 ヘッドアップディスプレイ装置
650 レーザプリンタ
700 ライダ装置
702 被対象物
801 パッケージ部材
802 取付部材
803 透過部材
E軸 回動軸
特開2010-60689号公報

Claims (9)

  1. 平面部と、凹部と、を含む基板と、
    前記凹部の底部に配置されたスペーサ部材と、
    前記スペーサ部材上に配置された支持部と、
    前記平面部以上の高さで光を反射する反射面を備え、前記支持部に回動可能に支持された可動部と、
    前記可動部を覆い、前記平面部上に配置された光透過部材と、を有し、
    前記平面部上には、金属薄膜により閉図形が形成され、
    前記平面部上に固定される前記光透過部材の被固定部位には金属層が設けられ、
    前記光透過部材は、前記閉図形の前記金属薄膜と、前記被固定部位の前記金属層と、が接合されて、前記閉図形上に固定されており、
    前記閉図形上の前記光透過部材の外側には、少なくとも3つの突起部が形成されている
    光偏向装置。
  2. 前記閉図形は円環図形である請求項1に記載の光偏向装置。
  3. 前記光透過部材は、中空の半球状の形状を含む請求項1、又は2に記載の光偏向装置。
  4. 前記光透過部材は、中空の円錐状の形状を含む請求項1、又は2に記載の光偏向装置。
  5. 前記光透過部材は、前記平面部、又は前記第2平面部と交差する方向を円筒軸方向とする中空の円筒状の形状を含む
    請求項1、又は2に記載の光偏向装置。
  6. 前記光透過部材は、前記可動部の回動軸に沿った方向を円筒軸方向とする中空の半円筒状の形状を含む
    請求項1に記載の光偏向装置。
  7. 前記可動部にそれぞれの一端が接続され、前記可動部を挟んで、前記可動部を回動可能に支持する1対の駆動梁を有し、
    前記可動部は、前記支持部に前記1対の駆動梁を介して回動可能に支持されている
    請求項1乃至の何れか1項に記載の光偏向装置。
  8. 請求項1乃至の何れか1項に記載の光偏向装置を有する距離測定装置。
  9. 請求項の距離測定装置を有する移動体。
JP2018223369A 2018-11-29 2018-11-29 光偏向装置、距離測定装置、及び移動体 Active JP7131336B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018223369A JP7131336B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 光偏向装置、距離測定装置、及び移動体
US16/590,497 US11971537B2 (en) 2018-11-29 2019-10-02 Light deflection device, distance measurement device, and mobile body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018223369A JP7131336B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 光偏向装置、距離測定装置、及び移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020086268A JP2020086268A (ja) 2020-06-04
JP7131336B2 true JP7131336B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=70850152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018223369A Active JP7131336B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 光偏向装置、距離測定装置、及び移動体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11971537B2 (ja)
JP (1) JP7131336B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111856492B (zh) * 2020-06-22 2021-04-23 北京驭光科技发展有限公司 动态船舶测高方法和装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003243550A (ja) 2001-12-04 2003-08-29 Samsung Electronics Co Ltd 低温の酸化防止ハーメチックシーリング方法
JP2004102249A (ja) 2002-07-19 2004-04-02 Canon Inc マイクロ可動体
US20060023994A1 (en) 2004-07-28 2006-02-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Dual comb electrode structure with spacing for increasing a driving angle of a microscanner, and the microscanner adopting the same
JP2006119198A (ja) 2004-10-19 2006-05-11 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 光学装置
JP2007060661A (ja) 2005-08-20 2007-03-08 Bse Co Ltd シリコンコンデンサマイクロホン及びシリコンコンデンサマイクロホンのパッケージング方法
JP2010060689A (ja) 2008-09-02 2010-03-18 Panasonic Corp 光学反射素子ユニット
JP2012145753A (ja) 2011-01-12 2012-08-02 Konica Minolta Advanced Layers Inc 画像表示装置
JP2017227754A (ja) 2016-06-22 2017-12-28 株式会社デンソー 光走査装置
JP2018022004A (ja) 2016-08-02 2018-02-08 株式会社リコー 光偏向器、画像表示システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0866351A1 (en) 1997-03-14 1998-09-23 Xerox Corporation Transparent cylindrical cover of a polygon mirror for noise reduction
JP2010122412A (ja) 2008-11-19 2010-06-03 Panasonic Corp 光学反射素子ユニット
TWM371976U (en) 2009-08-05 2010-01-01 Kwo Ger Metal Technology Inc Improved structure of light emitting diode
DE102011119610A1 (de) * 2011-11-29 2013-05-29 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung strukturierter optischer Komponenten
JP6260019B2 (ja) * 2012-11-09 2018-01-17 北陽電機株式会社 金属弾性部材、微小機械装置、微小機械装置の製造方法、揺動制御装置及び揺動制御方法
JP6376861B2 (ja) 2014-07-01 2018-08-22 国立研究開発法人情報通信研究機構 立体ディスプレイ
JP6965784B2 (ja) 2018-02-13 2021-11-10 株式会社リコー 距離測定装置、およびこれを用いた移動体

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003243550A (ja) 2001-12-04 2003-08-29 Samsung Electronics Co Ltd 低温の酸化防止ハーメチックシーリング方法
JP2004102249A (ja) 2002-07-19 2004-04-02 Canon Inc マイクロ可動体
US20060023994A1 (en) 2004-07-28 2006-02-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Dual comb electrode structure with spacing for increasing a driving angle of a microscanner, and the microscanner adopting the same
JP2006119198A (ja) 2004-10-19 2006-05-11 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 光学装置
JP2007060661A (ja) 2005-08-20 2007-03-08 Bse Co Ltd シリコンコンデンサマイクロホン及びシリコンコンデンサマイクロホンのパッケージング方法
JP2010060689A (ja) 2008-09-02 2010-03-18 Panasonic Corp 光学反射素子ユニット
JP2012145753A (ja) 2011-01-12 2012-08-02 Konica Minolta Advanced Layers Inc 画像表示装置
JP2017227754A (ja) 2016-06-22 2017-12-28 株式会社デンソー 光走査装置
JP2018022004A (ja) 2016-08-02 2018-02-08 株式会社リコー 光偏向器、画像表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020086268A (ja) 2020-06-04
US20200174249A1 (en) 2020-06-04
US11971537B2 (en) 2024-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7167500B2 (ja) 可動装置、画像投影装置、ヘッドアップディスプレイ、レーザヘッドランプ、ヘッドマウントディスプレイ、物体認識装置、及び車両
US11644664B2 (en) Light deflector, optical scanning system, image projection device, image forming apparatus, and lidar device
JP7225771B2 (ja) 可動装置、距離測定装置、画像投影装置、車両、及び台座
JP7131336B2 (ja) 光偏向装置、距離測定装置、及び移動体
US20220299757A1 (en) Movable device, image projection apparatus, laser headlamp, head-mounted display, distance measurement device, and mobile object
US11644663B2 (en) Light deflector and its manufacturing method, image projector, object recognition device, laser headlamp device, optical writing device, and mobile object
JP7338403B2 (ja) 光偏向器、画像投影装置、ヘッドアップディスプレイ、レーザヘッドランプ、ヘッドマウントディスプレイ、物体認識装置、及び車両
JP7243174B2 (ja) 可動装置、距離測定装置、画像投影装置、及び車両
CA3123184C (en) Movable device, distance measurement device, image projection apparatus, vehicle, and mount
JP7456294B2 (ja) 可動装置、偏向装置、距離測定装置、画像投影装置、及び車両
JP7247553B2 (ja) 可動装置、画像投影装置、ヘッドアップディスプレイ、レーザヘッドランプ、ヘッドマウントディスプレイ、物体認識装置、及び車両
EP3805839B1 (en) Light deflector, deflecting device, distance-measuring apparatus, image projection device, and vehicle
US20210396994A1 (en) Light deflector, distance measuring device, projection device, and mobile object
US20220155582A1 (en) Operating device, light deflector, light deflecting device, distance measurement apparatus, image projection apparatus, and mobile object
US11662436B2 (en) Mount, movable device, LiDAR device, image forming apparatus, and image projection apparatus
JP7459580B2 (ja) 可動装置、画像投影装置、ヘッドアップディスプレイ、レーザヘッドランプ、ヘッドマウントディスプレイ、物体認識装置、及び移動体
US20220299755A1 (en) Light deflector, image projection apparatus, laser headlamp, head-mounted display, distance measurement apparatus, and mobile object
US11624903B2 (en) Light deflector, LiDAR device, and image forming apparatus
JP7318240B2 (ja) 光偏向素子、光偏向システム、光走査システム
JP2022146675A (ja) 可動装置、偏向装置、物体認識装置、画像投影装置、及び移動体
JP2022001933A (ja) 光偏向器、距離測定装置、投影装置、及び移動体
JP2023107590A (ja) 可動装置、距離測定装置、計測装置、ロボット、電子機器、造形装置、画像投影装置、ヘッドアップディスプレイ、レーザヘッドランプ、ヘッドマウントディスプレイ、物体認識装置、車両および移動体
JP2023140219A (ja) 可動装置、光偏光素子、画像投影装置、ヘッドアップディスプレイ、レーザヘッドランプ、ヘッドマウントディスプレイ、物体認識装置、および移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210819

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7131336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151