JP7128737B2 - 発酵適物投入装置 - Google Patents

発酵適物投入装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7128737B2
JP7128737B2 JP2018246537A JP2018246537A JP7128737B2 JP 7128737 B2 JP7128737 B2 JP 7128737B2 JP 2018246537 A JP2018246537 A JP 2018246537A JP 2018246537 A JP2018246537 A JP 2018246537A JP 7128737 B2 JP7128737 B2 JP 7128737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical casing
fermentation
pressing body
casing
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018246537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020104071A (ja
Inventor
博 辻野
恒久 田中
一真 村井
太 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2018246537A priority Critical patent/JP7128737B2/ja
Publication of JP2020104071A publication Critical patent/JP2020104071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7128737B2 publication Critical patent/JP7128737B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)

Description

本発明は、嫌気性発酵処理を行なう発酵槽に固形物を含む有機性廃棄物を発酵適物として投入する発酵適物投入装置に関する。
特許文献1には、有機性廃棄物を嫌気性処理する本体容器と、前記本体容器に有機性廃棄物を投入するための投入装置と、嫌気性処理されたあとに残る残渣を前記本体容器の外部に排出するための排出装置と、を備え、前記投入装置は、前記本体容器内の上部に配置され、下端が当該本体容器内で開放された筒状体と、前記筒状体の下方に配置されるとともに、当該筒状体の下端部を収容する中継容器と、前記中継容器内に収容され、当該中継容器内から前記本体容器内へ有機性廃棄物を供給するための供給機と、を備える嫌気性処理装置が開示されている。
特許文献2には、軽量異物の混入した有機性固形廃棄物を内側の所定高さに移動式レーキと周壁貫通のスクリューコンベアとが設けられた原料槽に投入し、前記原料槽に発酵液を供給し且つ原料槽の発酵液を下方から引き抜いて上方へ戻す循環によって液面を前記所定高さに維持し、前記原料槽に投入された廃棄物を発酵液に浸漬させつつ可溶化して発酵液と共に循環させつつバイオガスに分解し、前記原料槽の液面に浮かぶ軽量異物をレーキの移動によりスクリューコンベアに集めて排出してなる発酵液循環式メタン発酵方法に用いる嫌気性処理装置が開示されている。
上述した特許文献1,2に開示された嫌気性処理装置では、処理槽で処理される有機性廃棄物を搬送するための機構としてスクリュー式搬送機構が用いられている。当該スクリュー式搬送機構は、筒状ケーシングと筒状ケーシングに収容された回転軸と、回転軸の周囲に配されたスクリュー羽根を備えて構成されている。
そして、筒状ケーシングの上方に配置されたホッパーから筒状ケーシング内部に導かれる有機性廃棄物がスクリュー羽根の回転により処理槽に供給されるように構成されている。
処理槽が発酵槽である場合に、スクリュー式搬送機構の円筒状ケーシングを例えば水平姿勢で発酵槽の壁部に取り付ける場合には、発酵槽の液面より下方で取付けると処理液が円筒状ケーシングの内部に漏洩し、生成された発酵ガスが円筒状ケーシングから外部に漏洩するという不都合な事態が生じる。
そこで、円筒状ケーシングの先端が発酵槽の液面より下方に位置するように円筒状ケーシングを傾斜姿勢で発酵槽の壁部に取り付けることにより、処理液や発酵ガスの円筒状ケーシングからの漏洩を回避して、有機性廃棄物を発酵槽の内部に供給することができるようになる。
ホッパーに形成された下窄まり状のロート部から円筒状ケーシングに案内される有機性廃棄物が円筒状ケーシングの内部で回転するスクリュー羽根で切り取られて発酵槽まで搬送される。
特開2010-188310号公報 特開2012-86157号公報
しかし、ホッパーに貯留された有機性廃棄物の性状によっては、下窄まり状のロート部で圧密化されて架橋が形成され、円筒状ケーシング内部への有機性廃棄物の落下供給が滞るという問題があった。特に都市ごみから樹脂類を除いた生ごみや紙ごみなどの固形物を含む有機性廃棄物が処理対象となる場合に顕著に発現していた。
また、発酵槽から円筒状ケーシング内部に進入した処理液が有機性廃棄物に浸潤すると、その程度によっては有機性廃棄物がスクリュー羽根の回転軸に巻き付いて練り込まれ、回転軸と一体に回転して搬送不能状態に到るという問題もあった。
本発明の目的は、上述した問題点に鑑み、ホッパー内での架橋の発生を阻止するとともに安定して有機性廃棄物を発酵槽に供給することができる発酵適物投入装置を提供する点にある。
上述の目的を達成するため、本発明による発酵適物投入装置の第一の特徴構成は、嫌気性発酵処理を行なう発酵槽に固形物を含む有機性廃棄物を発酵適物として投入する発酵適物投入装置であって、前記発酵槽の壁部に固定された筒状ケーシングと、前記筒状ケーシングに内装された押圧体と、前記筒状ケーシングの軸心に沿って前記押圧体を進退駆動する駆動機構と、を備えた押込み投入機構と、前記押込み投入機構の上部に設けられ、平面視で前記筒状ケーシングの軸心を挟むように設けられた一対の対向壁が下端に向けて次第に幅狭となる傾斜壁部が形成され、投入部から内部に投入された前記発酵適物を前記傾斜壁部の下端から前記押込み投入機構に供給するホッパー機構と、を備え、前記筒状ケーシングの上部に長手方向が前記筒状ケーシングの軸心に沿う形状の開口部が形成され、前記開口部の各長手方向縁部に前記傾斜壁部の各下端が段差なく連接するように配置され、前記押圧体の押圧面が、前記開口部の各長手方向縁部と前記傾斜壁部の各下端の連接部を通る仮想平面よりも上方に延出するように形成されている点にある。
ホッパーの傾斜壁部から筒状ケーシングの開口部に落下供給された有機性廃棄物が、押圧体の押圧面によって筒状ケーシング内を押圧搬送される。その際に、筒状ケーシングの上部に長手方向が前記筒状ケーシングの軸心に沿う形状の開口部が形成され、前記開口部の各長手方向縁部に前記傾斜壁部の各下端が連接するように配置されているため、ホッパー内を有機性廃棄物が滑らかに筒状ケーシングに案内され、安定して発酵槽に送り込むことができる。
開口部の各長手方向縁部に傾斜壁部の各下端が段差なく連接されているので、有機性廃棄物が連接箇所で引っ掛かるようなことなく、ホッパーの傾斜壁部から筒状ケーシングに滑らかに案内される。また、開口部の各長手方向縁部と傾斜壁部の各下端の連接部を通る仮想平面よりも上方に延出する押圧面によってホッパーの傾斜壁部の下端近傍の有機性廃棄物が削り取られて搬送されるために、ホッパーの傾斜壁部の下端近傍で圧密化されて架橋が生じる虞があるような場合でも、当該押圧面によって圧密部が削り取られて傾斜壁部の下端近傍の有機性廃棄物の重量バランスが崩れるため、架橋の発生が阻止され、またホッパーの傾斜壁部の下端近傍で架橋が生じていても、当該押圧面によって圧密部が削り取られて架橋が破壊される。
同第二の特徴構成は、上述の第一の特徴構成に加えて、前記筒状ケーシングは、先端側が下向きとなるように水平面に対して所定の傾斜角度となる傾斜姿勢で前記発酵槽の壁部に固定されている点にある。
含水率の高い有機性廃棄物であっても傾斜姿勢の筒状ケーシングに沿って円滑に投入することができる。
同第三の特徴構成は、上述の第一または第二の特徴構成に加えて、前記押圧体の押圧面が側面視で上部から下部に向けて段階的に突出する階段形状に形成されている点にある。
押圧体の押圧面が進出方向に対して垂直な面に形成される場合に有機性廃棄物に対して最大の押圧力が作用する。そして、筒状ケーシング内で押圧体が最大進出位置に達した後に引退駆動されると、筒状ケーシング内に形成された空洞部にホッパーから新たな有機性廃棄物が落下供給される。押圧体の押圧面が側面視で上部から下部に向けて段階的に突出する階段形状に形成されているので、有機性廃棄物に対して最大の押圧力を作用させながらも、下部側の押圧面で押圧される有機性廃棄物が筒状ケーシングより先端側まで押圧されるようになる。そのため、押圧体が引退駆動された際に筒状ケーシング内に形成される空洞部の容積が平坦な押圧面で押圧された場合より大きくなり、それだけ多量の有機性廃棄物が落下供給されるようになり供給効率が上昇する。
同第の特徴構成は、上述の第の特徴構成に加えて、前記押圧面に形成された前記筒状ケーシングの軸心の直交面に対する階段形状の傾斜角度は前記筒状ケーシングの傾斜角度以上の角度に設定されている点にある。
階段形状の傾斜角度が筒状ケーシングの軸心の直交面に対して筒状ケーシングの傾斜角度以上の角度に設定されていれば、ホッパーから筒状ケーシング内に鉛直方向に落下する有機性廃棄物の落下軌跡上に先に押圧された有機性廃棄物が存在することがなく、それだけ多量の有機性廃棄物が落下供給されるようになる。
同第の特徴構成は、上述の第一から第の何れかの特徴構成に加えて、前記筒状ケーシングに連接される前記ホッパー機構の壁部のうち前記押圧体の進出方向側の前壁部が前記筒状ケーシングとの連接部位で前記押圧体の進出方向に向けた傾斜姿勢となるように形成されている点にある。
押圧体により筒状ケーシング内を押圧される有機性廃棄物は、筒状ケーシングに連接された前壁部との間で圧密される際に前壁部及び押圧体に圧密応力が作用する。このとき、押圧体の進出方向側の前壁部が筒状ケーシングとの連接部位で押圧体の進出方向に向けた傾斜姿勢に形成されていると、押圧体の上部近傍の有機性廃棄物の一部が傾斜姿勢の前壁部に形成された空間に逃げるため、急激な圧密作用が回避され、円滑に押圧供給されるようになる。
同第の特徴構成は、上述の第の特徴構成に加えて、前記筒状ケーシングと前記ホッパー機構の前記進出方向側の壁部との連接部位に一端側が固定され、他端側が前記ホッパー機構の投入部に掛け渡された索状体を備えている点にある。
仮にホッパー機構の傾斜壁部で架橋が発生した場合でも、投入部に掛け渡された索状体を牽引操作することにより、容易く架橋を崩壊させることができる。なお、索状体の一端側が固定される連接部位には、前壁部の傾斜部によって空間が形成されているため、押圧体が最大進出位置まで駆動された場合でも、押圧体と干渉することがない。
同第の特徴構成は、上述の第一から第の何れかの特徴構成に加えて、前記押圧体が前記筒状ケーシングの軸心方向に分割可能な複数の押圧体片で構成されている点にある。
押圧体が筒状ケーシングに沿って進退駆動される際に、筒状ケーシングの内壁と押圧体との間で有機性廃棄物などが挟み込まれ、押圧体が摩耗する虞があり、そのような場合に押圧体を筒状ケーシングの軸心方向に分割可能な複数の押圧体片で構成しておけば、摩耗した押圧体片のみ交換すればよいので、コストの低減を図ることができる。
同第の特徴構成は、上述の第一から第の何れかの特徴構成に加えて、前記押圧体の後端部に、先端が固定され、後端が前記筒状ケーシングの後端部から突出するストロークゲージが設けられている点にある。
筒状ケーシング内で有機性廃棄物の詰りなどが生じた場合に、押圧体が最大進出位置に達しているのか否かを筒状ケーシングの外部から確認することが困難な場合でも、ストロークゲージを設けておけば、筒状ケーシング内部での押圧体の位置を筒状ケーシングの外部から確認することができる。
同第の特徴構成は、上述の第一から第の何れかの特徴構成に加えて、前記筒状ケーシングの先端が前記押圧体の最大進出位置よりさらに先端側に延出形成されている点にある。
押圧体が引退駆動された場合に、押圧体により押圧され圧密化された有機性廃棄物が筒状ケーシングの先端側に残存してシール機能が発揮されるので、発酵槽内の処理液が筒状ケーシング内に多量に流入するようなことがなく、また発酵ガスが筒状ケーシング内に漏洩するようなことも回避できる。
同第の特徴構成は、上述の第一から第の何れかの特徴構成に加えて、前記筒状ケーシングの先端の開口が前記発酵槽の液面より下方に位置するように前記発酵槽の壁部に固定され、前記筒状ケーシングの先端の開口端縁が水平面と直角姿勢、または開口端縁下部が開口端縁上部より前記筒状ケーシングの軸心方向に突出する傾斜姿勢となるように形成されている点にある。
筒状ケーシングの先端の開口端縁が水平面と直角姿勢、または開口端縁下部が開口端縁上部より前記筒状ケーシングの軸心方向に突出する傾斜姿勢となるように形成されるので、発酵槽の内部で生じた発酵ガスが処理液内を上昇する過程で筒状ケーシング内に流入するような不都合な事態の発生を回避できる。
同第十一の特徴構成は、上述の第一から第の何れかの特徴構成に加えて、前記筒状ケーシングに連接される前記ホッパー機構の壁部のうち前記押圧体の引退方向側の後壁部が前記開口部より引退方向側に位置している点にある。
押圧体を最大進出位置まで駆動した際に、開口部から押圧体の後端壁より後方に有機性廃棄物が落下することがないように、開口部の長手方向長さより押圧体の長さを長くする必要があり、それだけ部品コストが上昇する。そこで、開口部の長手方向長さを制限すると、それに伴ってホッパーの容量を制限せざるを得なくなる。そのような場合でも、筒状ケーシングに連接されるホッパー機構の壁部のうち押圧体の引退方向側の後壁部が開口部より引退方向側に位置するように構成すれば、押圧体の長さを制限して安価にしながらもホッパーの容量を確保することができるようになる。
以上説明した通り、本発明によれば、ホッパー内での架橋の発生を阻止するとともに安定して有機性廃棄物を発酵槽に供給することができる発酵適物投入装置を提供することができるようになった。
本発明による発酵適物投入装置が組み込まれた有機性廃棄物の処理システムの説明図 本発明による発酵適物投入装置が組み込まれた発酵処理システムの説明図 本発明による発酵適物投入装置が組み込まれた発酵処理装置の説明図 (a)は投入機構の平面視の説明図、(b)は投入機構の側面視の説明図、(c)は(b)のA断面説明図、(d)は(b)のB断面説明図、(e)は(b)のC断面説明図、(f)は筒状ケーシングに形成された開口部と押圧体の位置関係の説明図 (a)は沈降促進羽根の説明図、(b)は分散羽根の説明図、(c)は掻き寄せ羽根の説明図 (a)は押圧体が最後端まで後退した投入機構の要部拡大説明図、(b)は押圧体が最前端まで進出した投入機構の要部拡大説明図 本発明による発酵適物投入装置の説明図 本発明による発酵適物投入装置の説明図 (a)は筒状ケーシングに形成された開口部と押圧体の位置関係の説明図、(b)は同別実施形態の説明図、(c)は同別実施形態の説明図 スカム排出機構の説明図
以下、図面を参照して本発明による発酵適物投入装置を説明する。
[発酵適物投入装置が組み込まれたシステムの説明]
図1には、有機性廃棄物の処理システムのブロック構成が示されている。都市ごみ、し尿や浄化槽汚泥、下水汚泥などの由来の異なる様々な有機性廃棄物を処理するシステムで、それら有機性廃棄物に含まれるエネルギーをバイオガスとして回収するシステムである。
一般家庭などから収集された紙ごみ、厨芥、樹脂等の可燃性ごみを、破砕機などを用いて小片に破砕し、発酵処理に適した有機性固形廃棄物と発酵処理に不適な樹脂や無機物、金属などに分別する前処理が行なわれ、発酵不適物はごみ焼却設備で処理され、発酵適物は発酵処理装置に投入されてメタン発酵処理される。
当該発酵処理装置では、発酵適物である可燃性ごみに加えて、し尿や浄化槽汚泥さらには下水汚泥が同時に処理できる。なお、発酵処理装置で処理される被処理物は、生ごみや紙ごみなどの有機性固形廃棄物、下水汚泥、し尿や浄化槽汚泥以外に、家畜糞尿、農業系残渣、食品廃棄物などのバイオマスなども対象となり、それらが単独または混合された有機性廃棄物が対象となる。
メタン発酵処理で生成されたバイオガスに含まれるメタンガスは再生エネルギーとして回収され、発酵残渣は脱水処理などの残渣処理が施された後に焼却処理される。発酵残渣の脱水処理により生じた脱水液は活性汚泥法などで生物処理され、当該生物処理で生じた余剰汚泥も発酵適物としてメタン発酵処理の対象となる。
[発酵適物投入装置が組み込まれた発酵処理装置の説明]
図3には、発酵処理装置の全体構成が示されている。発酵処理装置10は、発酵槽20と、押込み投入機構30と、ホッパー機構35と、撹拌機構40と、ガス排出部50と、発酵液排出口60、不適物排出機構70などを備えて構成され、被処理物である発酵適物、つまり固形物を含む有機性廃棄物を、別途の可溶化処理槽などを用いて可溶化処理することなく、発酵槽20に直接投入して嫌気性発酵処理する装置である。押込み投入機構30とホッパー機構35により発酵適物投入装置30,35が構成されている。
発酵槽20は、鋼板を用いて円筒状に形成された縦型の処理槽であり、側壁には熱媒体の流路となるジャケット22が設けられ、熱媒供給部23から供給される熱媒体がジャケット22を通過して熱媒排出部21から排出されるように構成されている。熱媒体として温水が好適に用いられ、例えば約57℃程度の温水がジャケット22に供給されることで槽内の発酵液が発酵に適した約55℃の温度に加温される。
発酵槽20の上端には、槽内が密閉されるように円盤状の蓋体25がフランジ部で着脱可能に固定されている。蓋体25には、撹拌機構40が支持されるとともに、嫌気性発酵処理で生成されたバイオガスを取り出すガス排出部50として機能するバイオガス排出バルブV3を備えた配管が接続され、さらに槽内部を目視確認するためののぞき窓26が設けられている。
発酵槽20の側壁下端には下方側が次第に縮径されるロート状部24が形成され、底部中央には不適物排出機構70が設けられている。
不適物排出機構70は、発酵液中に混入した砂、貝殻、金属類などの発酵不適物を発酵槽20から排出するための機構で、発酵槽20の底部下方に突出形成され発酵槽20より縮径された筒状部73と、筒状部73に設けられた二重ダンパ機構71,72で構成されている。下部ダンパ72を閉じた状態で上部ダンパ71を開放して発酵不適物を取り込んだ後に、上部ダンパ71を閉じて下部ダンパ72を開放することにより発酵不適物が槽外に取り出される。
被処理物に混入する砂、金属、貝殻などの発酵不適物が発酵液中で次第に沈降して底部に堆積すると有効な発酵容積が減少して発酵効率が低下する虞がある。しかし、底部に形成された筒状部73に発酵不適物を堆積させて、二重ダンパ機構71,72を介して槽外に排出することにより、ポンプ装置などの大きな動力を要することなく、また嫌気状態を維持しながら発酵容積の減少を回避することができる。
[発酵処理装置に組み込まれた発酵適物投入装置の説明]
撹拌機構40は、発酵槽20に投入された有機性廃棄物を槽内で撹拌するために設けられ、蓋体25の上部に設置された撹拌用のモータ45と、蓋体25に回転可能に軸受で支持された鉛直姿勢の回転軸と、回転軸にカップリング43を介して接続された撹拌軸41と、撹拌軸41に固定された撹拌羽根42,44,46を備えて構成されている。撹拌軸41は発酵槽20の軸心と一致するように設置されている。
撹拌軸41の上端は蓋体25に軸支された回転軸とカップリング43を介して接続され、撹拌軸41の下端は軸支されることなく自由端となっている。そのためメンテナンスが必要な場合には、分解することなくまた槽内の汚泥を引抜くことなく発酵槽20から蓋体25を取り外すことにより、発酵槽20の上端から撹拌羽根42,44,46と一体で撹拌軸41を引き抜くことが可能になる。
図3及び図5(a)に示すように、最上段に位置する沈降促進羽根42は、撹拌軸41に嵌入固定されたスリーブ42bに中心角180°の角度となるように固定された2枚の平板状の羽根片42aで構成され、発酵槽20内の発酵液の液面を横切る位置、好ましくは羽根面の上下方向中央部に液面が位置するように位置決めされるとともに、先端が発酵槽20の内壁面の近傍位置まで延出形成されている。具体的には羽根片42aの先端と発酵槽20の内壁面の間隙が投入口の口径程度に設定されている。なお、羽根面の上下方向中央部に液面が位置するように、発酵液の液位を光反射式などの液位センサで検出して発酵液の液位の変動が小さくなるように発酵液の引き抜きにより調整することが好ましい。
そして、各羽根面の上縁42Uが下縁42Lより撹拌軸41の回転方向に向けて傾斜する傾斜姿勢となるようにスリーブ42bに固定されている。そのため、撹拌軸41が回転すると沈降促進羽根42によって発酵液の液面に浮遊する未発酵の有機性固形廃棄物が効率的に液面下に沈降するように押し下げられるようになり、液中で発酵処理が促されるようになる。なお、図5(a)中、上方の図面は平面図、下方の図面は正面図である。
本実施形態では、各羽根片42aの径方向長さが発酵槽20の内径より僅かに短い長さに設定されるとともに、水平面に対して上端側が15~60度の範囲、好ましくは30~45度の範囲で回転方向に傾斜するように設定されている。なお、撹拌軸41の先端部の周速が10~100mm/秒、好ましくは30~60mm/秒の範囲であれば廃棄物の沈降が促進される。
図3及び図5(b)に示すように、沈降促進羽根42より下方に分散羽根44が上下方向に3段設けられている。図5(b)中、上方の図面は平面図、下方の図面は正面図である。
分散羽根44は、撹拌軸41に固定されたスリーブ44bに中心角180°の角度となるように固定された2枚の平板状の羽根片44aで構成され、各羽根片44aの径方向長さが沈降促進羽根42よりも短く、発酵槽20の内径の40~90%、好ましくは50~70%の範囲の長さに設定されている。平板状の羽根片44aであれば、発酵液の上下方向中間部の撹拌が効率よくできて、軽いものと重いものを振り分けることができる。
分散羽根44は、上下方向幅が数十から百mm程度に設定され、水平面に対して上端側が所定角度だけ回転方向に傾斜するように設定されていてもよい。
分散羽根44による撹拌作用により、発酵過程で被処理物に捕捉された状態のバイオガスが被処理物から開放され、バイオガスによる体積膨張に起因する液位の上昇が抑制されるとともに、発酵液中で被処理物が分散されることによりさらに発酵が促進されるようになる。また、発酵液が撹拌されることにより、ジャケット22に供給される熱媒体から伝熱される発酵液の温度分布が均一になり、発酵液全体が良好な発酵温度に維持される。
また、上下方向に3段に配された分散羽根44のうちの1段は、投入機構30による有機性廃棄物の投入位置の近傍高さに位置するように構成され、投入機構30により発酵槽20に投入された直後の有機性廃棄物が速やかに発酵液中で分散される。
図3及び図5(c)に示すように、分散羽根44より下方に掻き寄せ羽根46が設けられている。図5(c)中、上方の図面は平面図、下方の図面は正面図である。
掻き寄せ羽根46は、発酵槽20の底部位置で撹拌軸41に固定され、発酵液中で被処理物を分散させる下部分散羽根片46aと、下部分散羽根片46aの先端に固定され発酵液中に沈降した発酵不適物を不適物排出機構70に掻き寄せる掻き寄せ羽根片46cとを備えている。
具体的に、掻き寄せ羽根46は、撹拌軸41に嵌入固定されたスリーブ46bに中心角180°の角度となるように固定された2枚の断面コの字状の下部分散羽根片46aと、下部分散羽根片46aの先端側に設けられた断面コの字状の掻き寄せ羽根片46cで構成されている。掻き寄せ羽根片46cは発酵槽20の側壁のうちロート状部24に対向するように傾斜姿勢で配置され、下部分散羽根片46aは一端がスリーブ46bに固定され他端が羽根片46cに固定されるように水平姿勢で配置されている。
断面コの字状に形成された各羽根片46a,46cの開口が回転方向を向くように配され、発酵槽20の底部に沈降した発酵不適物をコの字状の凹部で捕捉して筒状部73に向けて掻き寄せるように動作する。その過程で発酵不適物に混入している発酵適物が撹拌されて発酵処理が促される。
つまり、発酵槽20の内部に沈降した発酵不適物が底部に堆積しないように、また発酵不適物により架橋の発生を回避するべく、掻き寄せ羽根片46cによって不適物排出機構70に効率的に掻き寄せられる。その過程で発酵不適物に混入している被処理物が下部分散羽根片46aにより撹拌されて発酵処理が促される。なお、各羽根片46a,46cは断面コの字状に形成されることが必須ではなく、単に平坦な板状体で構成されていてもよい。筒状部付近まで撹拌軸が延出しているのは、架橋を破壊するためであり、その部位に突起を設けるとさらにその効果が上昇する。
[発酵処理装置に組み込まれた発酵適物投入装置の説明]
図3及び図4(a)~(e)に示すように、投入機構30は、発酵槽20に有機性廃棄物を投入するための機構であり、水平面に対して所定の傾斜角度θとなる傾斜姿勢で発酵槽20の壁部に形成されたフランジ管36に、先端側が下向きとなるように挿入されフランジ固定された断面が矩形の筒状ケーシング31(図4(e)参照。)と、筒状ケーシング31に内装された断面が矩形の押圧体32と、筒状ケーシング31の軸心に沿って押圧体32を進退駆動する油圧式の駆動機構33とを備えた押込み投入機構30で構成されている。
筒状ケーシング31の先端部FEが発酵槽20内で発酵液中に浸漬するように、発酵槽20の側壁に備えたフランジ管36に挿入固定されている。本実施形態では、フランジ管36が水平面に対して約30°の傾斜姿勢に設定され、筒状ケーシング31の傾斜姿勢も水平面に対して約30°の傾斜姿勢に設定されている。なお、本実施形態では約30°の傾斜姿勢に設定されているが、15~45°の範囲で適宜設定可能である。従って、筒状ケーシング31の他端側に配された駆動機構33が発酵液中に没することなく、また確実に水封できるようになる。
さらに、有機性廃棄物を筒状ケーシング31の先端から押込み投入機構30に供給するホッパー機構35が押込み投入機構30の上部に設けられている。ホッパー機構35は、開閉自在な蓋体35cを備えた投入部である上部開口35dから垂下する4枚の側壁35aにより角筒状の収容部が形成され、側壁35aのうち平面視で筒状ケーシング31の軸心を挟むように設けられた一対の対向壁に連なり、下端に向けて次第に幅狭となる傾斜壁部35bが形成されている。
図4(a)には説明の便宜上、蓋体35cを破線で示している。当該蓋体35は一端部で側壁35aにヒンジ機構hを介して開閉自在に取り付けられている。また、図4(c)で示す符号35hは点検窓である。
上部開口35dからから収容部に投入された発酵適物が、傾斜壁部35bの下端開口から押込み投入機構30の筒状ケーシング31に形成された開口部31aを介して筒状ケーシング31内に落下供給されるように構成されている。
つまり、投入機構30の一部を構成する筒状ケーシング31の上部に、長手方向が筒状ケーシング31の軸心に沿う形状の開口部31aが形成され、開口部31aの各長手方向縁部に傾斜壁部35bの各下端35u(図4(a)参照。)が段差なく連なるように配置されている。
そして、押圧体32の押圧面32aが、開口部31aの各長手方向縁部と傾斜壁部35bの各下端の連接部P1,P2を通る仮想平面Pよりも上方に延出する矩形形状に構成され、また筒状ケーシング31に連なる傾斜壁部35bの傾斜角度が水平方向に対して10~60度、好ましくは30~50度の範囲の傾斜角に設定されている(図9(a)参照。)。
この様な構成を採用することにより、ホッパー機構35に投入された有機性廃棄物が傾斜壁部35bの下端近傍で圧密化されて架橋が生じる虞があるような場合でも、当該押圧面32aによって圧密部が削り取られる結果、傾斜壁部35bの下端近傍の有機性廃棄物の重量バランスが崩れて架橋の発生が阻止される。またホッパー機構35の傾斜壁部35bの下端近傍で架橋が生じていても、当該押圧面32aによって圧密部が削り取られるために架橋が破壊される。
しかも、被処理物が生ごみや紙ごみなどの有機性固形廃棄物である場合、流動性の高い下水汚泥、し尿、家畜糞尿、農業系残渣、食品廃棄物などである場合、それらの混合物である場合など何れの場合でも、発酵槽20の側壁に押圧体32が内装された筒状ケーシング31が傾斜姿勢で取付けられているため、駆動機構33により進退駆動される押圧体32によって安定して発酵槽20に押込み投入できるようになる。
筒状ケーシング31の先端FEが押圧体32の最大進出位置よりさらに先端側に延出形成されている。そのため、押圧体32が後退駆動された場合に、押圧体32により押圧され圧密化された有機性廃棄物が筒状ケーシング31の先端FEに残存してシール機能が発揮されるようになる。その結果、発酵槽20内の発酵液が筒状ケーシング31内に多量に流入するようなことがなく、また発酵ガスが筒状ケーシング31内に漏洩するようなことが回避できる。
さらに、筒状ケーシング31の先端FEの開口端縁が水平面と直角姿勢、または開口端縁下部が開口端縁上部より前記筒状ケーシングの軸心方向に突出する傾斜姿勢となるように形成されている。従って、発酵槽20の内部で生じた発酵ガスが発酵液内を鉛直方向に上昇する際に、筒状ケーシング31の内に流入して外部に漏洩するような不都合な事態の発生を回避することができる。
ホッパー機構35の筒状ケーシング31壁部への連通位置CA近傍が発酵槽20内の発酵液の液面となるようにホッパー機構35の筒状ケーシング31への取付け位置が設定されている(図4(b)参照。)。この様な設定によれば、筒状ケーシング31に流入した発酵液がホッパー機構35から外部に漏洩することがなく、またホッパー機構35から供給される有機性廃棄物に適度な水分が付与されるので、発酵槽20に押込み投入された後に発酵液中で速やかに分散するようになる。
ホッパー機構35は、矩形形状の上部開口から垂下する側壁を備えた角筒状の収容部35aと、収容部35aの下端が筒状ケーシング31に向けて先窄まり形状となる傾斜壁部35bで構成されるロート状部を備えて構成され、収容部35aに投入された有機性固形廃棄物である可燃性ごみを選別した発酵適物に加えて、し尿や浄化槽汚泥さらには下水汚泥が一緒に投入され、内部に堆積された状態で混合されつつ押込み投入機構30により発酵槽20内部に投入される。
筒状ケーシング31に連接されるホッパー機構35の壁部35aのうち押圧体32の進出方向側の前壁部35eが筒状ケーシング31との連接部位で押圧体32の進出方向に向けた傾斜姿勢に形成されている(図4(b),(d)参照。)。
押圧体32により筒状ケーシング31内を押圧される有機性廃棄物は、筒状ケーシング31に連接された前壁部35eとの間で圧密される際に前壁部35e及び押圧体32に圧密応力が作用する。このとき、押圧体32の進出方向側の前壁部35eが筒状ケーシング31との連接部位で押圧体32の進出方向に向けた傾斜姿勢に形成されていると、押圧体32の上部近傍の有機性廃棄物の一部が傾斜姿勢の前壁部35eに形成された空間に逃げるため、急激な圧密作用が回避され、円滑に押圧供給されるようになる。
筒状ケーシング31に連接されるホッパー機構35の壁部35aのうち押圧体32の後退方向側の後壁部35fは、開口部31aより押圧体32の後退方向側に位置している。
押圧体32を最大進出位置まで駆動した際に、押圧体32の後端壁より後方に開口部31aから有機性廃棄物が落下することがないように、開口部31aの長手方向長さより押圧体32の長さを長くする必要があり、それだけ部品コストが嵩むという不都合が生じる。そこで、開口部31aの長手方向長さを制限すると、それに伴ってホッパー機構35の容量を制限せざるを得なくなる。そのような場合でも、筒状ケーシング31に連接されるホッパー機構35の壁部35aのうち押圧体32の後退方向側の後壁部35fが開口部31aより後退方向側に位置するように構成すれば、押圧体32の長さを制限して部品コストを低減しながらもホッパー機構35の容量を確保することができるようになる。
図6(a),(b)には、筒状ケーシング31に沿って押圧体32が最後端付近まで後退駆動された状態及び最前端まで進出駆動された状態が示されている。最後端は筒状ケーシング内位置するようにする。後退駆動された押圧体32の最後端位置は、筒状ケーシング31の開口部31aのうちホッパー機構35の後端壁35f側で、押圧体32の先端が僅かに開口部31aから覗える程度に筒状ケーシング内に位置するように設定されている。
押圧体32の押圧面32aが進出方向に対して垂直な面に形成されることにより有機性廃棄物に対して最大の押圧力が作用する。そして、筒状ケーシング31内で押圧体32が最大進出位置に達した後に後退駆動されると、筒状ケーシング31内に形成された空洞部にホッパー35から新たな有機性廃棄物が落下供給される。
図6(a),(b)に示すように、本実施形態では、押圧体32の押圧面32aが進出方向に対して垂直な面に形成されるとともに、側面視で上部から下部に向けて段階的に突出する階段形状に形成されており、有機性廃棄物に対して最大の押圧力を作用させながらも、筒状ケーシング31の下部側の押圧面で押圧される有機性廃棄物が筒状ケーシング31の上部側の押圧面で押圧される有機性廃棄物よりも筒状ケーシング31のより先端側Fまで押圧されるように構成されている。
そのため、押圧体32が後退駆動された際に筒状ケーシング31内に形成される空洞部の容積が平坦な押圧面で押圧された場合より大きくなり、それだけ多量の有機性廃棄物が筒状ケーシング31内に落下供給可能になる。
押圧面32aに形成された階段形状の傾斜角度(筒状ケーシング31の軸心に対する段差部の先端包絡面の傾斜角度α)は筒状ケーシング31の軸心の直交面に対して筒状ケーシング31の傾斜角度θ以上の角度に設定されていることが好ましい。ホッパー機構35から筒状ケーシング31内に鉛直方向に落下する有機性廃棄物の落下軌跡上に先に押圧された有機性廃棄物が存在することがなくなるので、それだけ多量の有機性廃棄物が落下供給されるようになる。
さらに、筒状ケーシング31とホッパー機構35の進出方向側の壁部35eとの連接部位またはその近傍に一端側が固定され、開口部に沿って他端側がホッパー機構35の投入部35dに掛け渡された索状体35gを備えている。
仮にホッパー機構35の傾斜壁部35bで架橋が発生した場合でも、投入部35dに掛け渡された索状体35gを牽引操作することにより、容易く架橋を崩壊させることができる。なお、ワイヤーやチェーンで索状体35gを構成することができる。また、索状体35gの一端側が固定される連接部位には、前壁部35eの傾斜部によって空間が形成されているため、押圧体32が最大進出位置まで駆動された場合でも、押圧体32と干渉することがない。なお、押圧体32と索状体35gを連動させて、索状体35gの牽引を自動化してもよい。
当該押圧体32は、先端側の階段状の押圧面23aを構成するブロックを含めて、筒状ケーシング31の軸心方向に分割可能な複数の押圧体片32cで構成されている。押圧体32が筒状ケーシング31に沿って進退駆動される際に、筒状ケーシング31の内壁と押圧体32との間で有機性廃棄物や異物などが挟み込まれる虞があり、それによって押圧体32が摩耗する場合がある。そのような場合に押圧体32を筒状ケーシング32の軸心方向に分割可能な複数の押圧体片32cで構成しておけば、摩耗した押圧体片32cのみ交換すればよいので、コストの低減を図ることができる。押圧体32を樹脂材料で構成すれば、筒状ケーシング31の摩耗を防止し、滑りを良くすることができ、発酵液に起因する酸腐食も回避できる。また、原料の送り量を増やすために開口を大きくする場合に、押圧体32も長くするする必要がある。そのような場合でも押圧体32の長さを容易に調整できる。押圧体32の強度を上げるために、押圧体32をSUSで一体に製作することもできる。
また、押圧体32の後端部32eに先端が固定され、後端が筒状ケーシング31の後端部から突出するストロークゲージ32gが設けられている。油圧式の駆動機構33であるため、筒状ケーシング31内で有機性廃棄物の詰りなどが生じた場合に、最大の圧油が油路に供給されていても押圧体32を駆動するピストンロッドが作動しない場合がある。
そのような場合に押圧体32が最大進出位置に達しているのか否かを筒状ケーシング31の外部から確認することは困難であるが、ストロークゲージ32gを設けておけば、筒状ケーシング31内部での押圧体31の位置を筒状ケーシング31の外部から容易に確認することができる。
なお、押込み投入機構30が垂直姿勢であれば、流動性の高い液分が固形分に優先して槽内に投入され、押込み投入機構30が水平姿勢であれば流動性の高い液分が円滑に搬送されず、何れの場合でも槽内の被処理物の組成が不安定になるが、押込み投入機構30が傾斜姿勢で取付けられていれば、そのような状態の発現が回避される。
発酵液排出口60となるフランジ管が発酵槽20の側壁下部に設けられ、嫌気性発酵処理後の発酵液、つまり消化液が排出される。
[発酵適物投入装置が組み込まれた発酵処理装置の別実施形態の説明]
図7に示すように、筒状ケーシング31の先端FEが、上下一対の分散羽根44の間まで延出するように設置されることが好ましく、発酵槽20に投入された有機性廃棄物が分散羽根44によって槽内で速やか且つ効率的に撹拌されるようになる。
図9(a)の例では、ホッパー機構35の傾斜壁部35bと断面形状が矩形の筒状ケーシング31の傾斜壁とが平面状に連なる例を説明したが、図9(b)に示すように、筒状ケーシング31の断面形状が円形である場合には、ホッパー機構35の傾斜壁部35bが筒状ケーシング31の接線方向に連なるように構成されていればよい。この場合も、押圧体32の押圧面32aが、開口部31aの各長手方向縁部と傾斜壁部35bの各下端の連接部P1,P2を通る仮想平面Pよりも上方に延出するように構成されていればよい。この場合も筒状ケーシング31に連なる傾斜壁部35bの傾斜角度が水平方向に対して45度以上の傾斜角に設定されている。
また、図10に示すように、ホッパー機構35の傾斜壁部35bが筒状ケーシング31の接線方向に連なるように構成されていない場合でも、押圧体32の押圧面32aが、開口部31aの各長手方向縁部と傾斜壁部35bの各下端の連接部P1,P2を通る仮想平面Pよりも上方に延出するように構成されていればよい。
図9(d)には、発酵槽20内部で発酵液の液面に成長したスカムを除去するための機構が示されている。沈降促進羽根42の上下中央位置に調整された発酵液の液面と同程度の高さの壁面に排出口hが形成され、排出口hに開閉バルブV1を介してスカム吸引配管が設けられ、スカム吸引配管から鉛直下方に向けて開閉バルブV2を介してスカム排出配管が分岐接続されている。
沈降促進羽根42による撹拌処理にもかかわらず、発酵液の液面に厚くスカムが堆積すると、バルブV1,V2を閉塞した状態で真空ポンプを作動させ、配管内部を真空に調整した後にバイオガス排出バルブV3及びバルブV1を開いてスカム吸引配管内にスカムを取込み、その後バルブV1を閉じ、バルブV2を開いてスカム排出配管からスカムを排出するような吸引機構を備えることが好ましい。排出されたスカムは残渣処理(脱水処理)される。
上述した実施形態では、撹拌機構40として、撹拌軸41に沈降促進羽根42、分散羽根44、掻き寄せ羽根46を備えた構成を説明したが、少なくとも沈降促進羽根42を備えていればよく、分散羽根44及び掻き寄せ羽根46を備えていなくてもよい。
上述した実施形態では、撹拌機構40として、上中下3段の分散羽根44を備えた例を説明したが、1段であってもよいし、上下2段であってもよいし、4段以上備えていてもよい。
分散羽根44は、撹拌軸41に固定されたスリーブ44bに中心角180°の角度となるように固定された断面が円形の二本の棒状体44aで構成されていてもよい。各棒状体44aの径方向長さは沈降促進羽根42よりも短く、発酵槽20の内径の40~90%、好ましくは50~70%の範囲の長さに設定されていればよい。棒状体44aの断面は長径が上下姿勢となる長円で構成されていても、真円であっても楕円であってもよい。
分散羽根44が発酵液中で回転すると、回転に伴って棒状体44aの表面に接触する発酵液が円形の曲面に沿って上下に振り分けられるように移動するため、大きな抵抗を受けることなく回転でき、分散羽根44aの回転軌跡の上下近傍に位置する発酵液が効果的に撹拌される。
上述した実施形態では、沈降促進羽根42、分散羽根44が板状体の羽根片で構成され、掻き寄せ羽根46が断面コの字状の羽根片で構成された例を説明したが、各羽根片の形状は特に限定されることはなく、求められる機能に応じて公知の形状の羽根片から適切な形状の羽根片を採用することが可能である。ただし、沈降促進羽根42の羽根片は回転に伴って発酵液の液面に浮遊する未処理の被処理物を液中に浸漬させる機能を備えている必要がある。
上述した実施形態では、発酵槽20の側壁下部にロート状部24を形成し、内壁の傾斜面に沿って発酵不適物が沈降するように構成した例を説明したが、ロート状部24は必須でなく、鉛直壁に形成されていてもよい。この場合、底部に沈降した発酵不適物を筒状部73に向けて掻き出すように掻き寄せ羽根46を構成すればよい。
上述した実施形態では、断面形状が円形の発酵槽20を説明したが、発酵槽20の形状は円筒形状に限るものではなく、断面矩形の角筒形状の発酵槽20であってもよい。そのような場合には、発酵液の液面に浮遊する被処理物を発酵液中に浸漬するために、複数の撹拌機構40を分散して設置すればよい。
[発酵適物投入装置が組み込まれた発酵処理システムの説明]
図2には、発酵処理装置10が組み込まれた発酵処理システムが示されている。ごみ収集車90により収集され家庭ごみヤード91に搬入された家庭ごみは、ホイールローダ92によりコンベア機構に搬送されて破袋機93に投入される。
破袋機93で破袋された家庭ごみは選別機94に投入されて、樹脂などの軽量物発酵不適物94aと金属成分などの重量物発酵不適物94bと、厨芥や紙ごみなどの発酵適物94cに選別され、発酵適物94cは発酵適物ヤード95に集積される。さらに発酵適物ヤード95から適物ホッパー96に投入された発酵適物は破砕分別機97により小片に破砕されて風力及びふるい選別された発酵適物がストックケース80にストックされる。選別機94としてロールスクリーン選別機などが用いられる。
ストックケース80に充填された有機性廃棄物は電動チェーン機構81によって発酵処理装置10に備えたホッパー機構35に投入され、押込み投入機構30を介して発酵槽20に投入されてメタン発酵処理される。
発酵槽20で生成されたメタンガスなどのバイオガスは、ガス排出部50から引抜かれてガスホルダ84に集められ、脱硫塔86で脱硫された後にガス燃焼装置88の燃料に供される。なお、符号87は燃料(LPGボンベ)である。ガス燃焼装置88で加熱された熱水が熱源として発酵槽20の保温用のジャケットなどに供給される。
発酵槽20で嫌気性発酵処理が終了した発酵液は固液分離(脱水処理)されて、液分は活性汚泥が充填された発酵汚泥貯留槽89に貯留される。発酵汚泥貯留槽89から発酵液が混和槽98に導かれて凝集剤が添加された後に汚泥脱水機99に導かれて固液分離され、固形分はストックケース80に充填されて焼却設備に送られ、焼却処理される。液分は生物処理槽89で生物処理され、処理水は放流し、余剰汚泥は発酵槽20に投入され、或いは系外処理される。
上述した発酵処理装置10は、押込み投入機構30の筒状ケーシング31の先端部FEが発酵液中に浸漬するように、発酵槽20の側壁に傾斜姿勢で取付けられ、筒状ケーシング31の先端部が撹拌羽根の近傍に位置するように構成されている。
さらに、発酵処理装置10は、発酵槽20の側壁に対する押込み投入機構30の上下方向取付け位置が、被処理物の性状に基づいて調整されるように構成される。
例えば、図3に示したように、発酵槽20の側壁の上下に備えたフランジ管36,37の何れかに押込み投入機構30を取り付けるように構成することが望ましい。フランジ管36,37が、発酵槽20の側壁に対する投入機構30の上下方向取付け位置が、被処理物の性状に基づいて調整可能な取付位置調整機構となる。
発酵処理装置10に投入される被処理物の性状は、設置された地域の環境により異なるが、地域ごとに安定しており大きく変動することはない。そこで、被処理物の性状に基づいて押込み投入機構30の上下方向取付け位置を調整することにより、被処理物の性状に適した状態で発酵槽に被処理物を投入することができるようになる。
例えば、発酵槽20内の発酵液の固形物濃度が高く高粘度となるような被処理物は、発酵液中で浮き上がり難いので、図3に示すように、上方のフランジ管36から投入することによって、ゆっくりと沈降しながら発酵処理を進めることができる。
また、例えば、発酵槽20内の発酵液の固形物濃度が低く低粘度となるような被処理物は、発酵液中で液面に浮き上がり易いので、図8に示すように、下方のフランジ管37から投入することによって容易に液面に浮き上がることがない状態で発酵処理を進めることができる。
さらに、発酵槽20の径方向に対する押込み投入機構30の筒状ケーシング31の先端部FEの位置が、被処理物の性状に基づいて調整されるようにアタッチメント用の配管を設けることが好ましい。例えば、図7に示すように、筒状ケーシング31の先端部FEの位置が発酵槽20の径方向に対して短い場合には、それだけ発酵槽20の深い位置から被処理物を投入することができ、図3に示すように、筒状ケーシング31の先端部FEの位置が発酵槽20の径方向に対して長い場合には、それだけ発酵槽の浅い位置から被処理物を投入することができる。そこで、被処理物の性状によって、筒状ケーシング31の先端部の位置を調整することにより、良好な発酵状態を実現することができるようになる。
発酵槽20の径方向に対する押込み投入機構30の先端部の位置を調整するためのアタッチメント用の配管が、被処理物の性状に基づいて調整可能な先端位置調整機構となる。
上述した実施形態は本発明の一態様であり、該記載により本発明が限定されるものではなく、各部の具体的な構造、サイズ、材料などは本発明の作用効果が奏される範囲で適宜変更設計可能であることはいうまでもない。
10:発酵処理装置
20:発酵槽
30:投入機構(発酵適物投入装置)
31:筒状ケーシング
32:押圧体
35:ホッパー機構(発酵適物投入装置)
36:フランジ管
37:フランジ管
40:撹拌機構
41:撹拌軸
42:沈降促進羽根
44:分散羽根
36:掻き寄せ羽根
50:ガス排出部
60:発酵液排出口
70:不適物排出機構
71:二重ダンパ機構
72:二重ダンパ機構
73:筒状部

Claims (11)

  1. 嫌気性発酵処理を行なう発酵槽に固形物を含む有機性廃棄物を発酵適物として投入する発酵適物投入装置であって、
    前記発酵槽の壁部に固定された筒状ケーシングと、前記筒状ケーシングに内装された押圧体と、前記筒状ケーシングの軸心に沿って前記押圧体を進退駆動する駆動機構と、を備えた押込み投入機構と、
    前記押込み投入機構の上部に設けられ、平面視で前記筒状ケーシングの軸心を挟むように設けられた一対の対向壁が下端に向けて次第に幅狭となる傾斜壁部が形成され、投入部から内部に投入された前記発酵適物を前記傾斜壁部の下端から前記押込み投入機構に供給するホッパー機構と、
    を備え、
    前記筒状ケーシングの上部に長手方向が前記筒状ケーシングの軸心に沿う形状の開口部が形成され、前記開口部の各長手方向縁部に前記傾斜壁部の各下端が段差なく連接するように配置され、
    前記押圧体の押圧面が、前記開口部の各長手方向縁部と前記傾斜壁部の各下端の連接部を通る仮想平面よりも上方に延出するように形成されている発酵適物投入装置。
  2. 前記筒状ケーシングは、先端側が下向きとなるように水平面に対して所定の傾斜角度となる傾斜姿勢で前記発酵槽の壁部に固定されている請求項1記載の発酵適物投入装置。
  3. 前記押圧体の押圧面が側面視で上部から下部に向けて段階的に突出する階段形状に形成されている請求項1または2記載の発酵適物投入装置。
  4. 前記押圧面に形成された前記筒状ケーシングの軸心の直交面に対する階段形状の傾斜角度は前記筒状ケーシングの傾斜角度以上の角度に設定されている請求項記載の発酵適物投入装置。
  5. 前記筒状ケーシングに連接される前記ホッパー機構の壁部のうち前記押圧体の進出方向側の前壁部が前記筒状ケーシングとの連接部位で前記押圧体の進出方向に向けた傾斜姿勢となるように形成されている請求項1からの何れかに記載の発酵適物投入装置。
  6. 前記筒状ケーシングと前記ホッパー機構の前記進出方向側の壁部との連接部位に一端側が固定され、他端側が前記ホッパー機構の投入部に掛け渡された索状体を備えている請求項記載の発酵適物投入装置。
  7. 前記押圧体が前記筒状ケーシングの軸心方向に分割可能な複数の押圧体片で構成されている請求項1からの何れかに記載の発酵適物投入装置。
  8. 前記押圧体の後端部に、先端が固定され、後端が前記筒状ケーシングの後端部から突出するストロークゲージが設けられている請求項1からの何れかに記載の発酵適物投入装置。
  9. 前記筒状ケーシングの先端が前記押圧体の最大進出位置よりさらに先端側に延出形成されている請求項1からの何れかに記載の発酵適物投入装置。
  10. 前記筒状ケーシングの先端の開口が前記発酵槽の液面より下方に位置するように前記発酵槽の壁部に固定され、前記筒状ケーシングの先端の開口端縁が水平面と直角姿勢、または開口端縁下部が開口端縁上部より前記筒状ケーシングの軸心方向に突出する傾斜姿勢となるように形成されている請求項1からの何れかに記載の発酵適物投入装置。
  11. 前記筒状ケーシングに連接される前記ホッパー機構の壁部のうち前記押圧体の引退方向側の後壁部が前記開口部より引退方向側に位置している請求項1から10の何れかに記載の発酵適物投入装置。
JP2018246537A 2018-12-28 2018-12-28 発酵適物投入装置 Active JP7128737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018246537A JP7128737B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 発酵適物投入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018246537A JP7128737B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 発酵適物投入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020104071A JP2020104071A (ja) 2020-07-09
JP7128737B2 true JP7128737B2 (ja) 2022-08-31

Family

ID=71447680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018246537A Active JP7128737B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 発酵適物投入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7128737B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002018404A (ja) 2000-07-06 2002-01-22 Koshida Tec:Kk 微生物を用いた有機性廃棄物の処理方法及びその装置
JP2010082518A (ja) 2008-09-30 2010-04-15 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd メタンガス回収方法及びエネルギー変換システム
JP2012086157A (ja) 2010-10-20 2012-05-10 Kajima Corp 発酵液循環式メタン発酵方法及び装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57194095A (en) * 1981-05-23 1982-11-29 Gunji Nouken:Kk Temperature maintaining device in generating device for gaseous methane
FI93002C (fi) * 1992-03-17 1996-01-03 Outokumpu Ecoenergy Oy Menetelmä ja laite anaerobiseen bioreaktoriin syötettävän seoksen valmistamiseksi
JP3585348B2 (ja) * 1997-08-04 2004-11-04 日立造船株式会社 フラフ燃料を使用するバーナー式灰溶融炉

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002018404A (ja) 2000-07-06 2002-01-22 Koshida Tec:Kk 微生物を用いた有機性廃棄物の処理方法及びその装置
JP2010082518A (ja) 2008-09-30 2010-04-15 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd メタンガス回収方法及びエネルギー変換システム
JP2012086157A (ja) 2010-10-20 2012-05-10 Kajima Corp 発酵液循環式メタン発酵方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020104071A (ja) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103695472B (zh) 一种餐厨垃圾两相厌氧发酵方法
CN106607449A (zh) 一种餐厨垃圾预处理系统和方法
JP5704746B2 (ja) 発酵液循環式メタン発酵方法及び装置
CN213108359U (zh) 一种能改变导程的垃圾螺杆脱水机
KR100916032B1 (ko) 축산폐수 침전 슬러지 탈수용 원심탈수기
JP7132118B2 (ja) 発酵処理装置
JP4642203B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
CN211586900U (zh) 一种厨余垃圾处理装置
JP2021104499A (ja) 発酵処理方法及び発酵処理装置
JP7128737B2 (ja) 発酵適物投入装置
JP6893380B2 (ja) 生ごみ廃棄物のメタン発酵処理方法及びシステム
CN104232690A (zh) 餐厨垃圾的处理方法
JP2022089228A (ja) 被処理物投入装置、発酵処理装置および発酵処理装置の運転方法
JP7324702B2 (ja) 発酵処理装置
JP4988695B2 (ja) 嫌気性処理装置およびこれを備える廃棄物処理システム
JP7319185B2 (ja) 発酵処理装置
JP2007229638A (ja) 廃棄物処理装置
CN1871069A (zh) 易腐烂有机废弃物的处理
RU2580221C1 (ru) Устройство утилизации отходов животноводства
JP5222755B2 (ja) 嫌気性処理装置およびこれを備える廃棄物処理システム
CN114472463B (zh) 一种利用水泥窑协同处置厨余垃圾的系统及其处理方法
US20200039858A1 (en) Horizontal anaerobic digestor with sediment separator for the organic fraction of municipal solid waste and related process
JP7493888B2 (ja) 有機性廃棄物処理方法
CN210993166U (zh) 一种压滤机卸料装置
JP2021094531A (ja) 発酵処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7128737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150