JP7128208B2 - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7128208B2
JP7128208B2 JP2019559419A JP2019559419A JP7128208B2 JP 7128208 B2 JP7128208 B2 JP 7128208B2 JP 2019559419 A JP2019559419 A JP 2019559419A JP 2019559419 A JP2019559419 A JP 2019559419A JP 7128208 B2 JP7128208 B2 JP 7128208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal compound
substrate
compound layer
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019559419A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019116150A1 (ja
Inventor
将孝 佐藤
佳代 熊倉
清治 保本
悟 井戸尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JPWO2019116150A1 publication Critical patent/JPWO2019116150A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7128208B2 publication Critical patent/JP7128208B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02252Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by plasma treatment, e.g. plasma oxidation of the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3621Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer one layer at least containing a fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3626Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer one layer at least containing a nitride, oxynitride, boronitride or carbonitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3649Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer made of metals other than silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3668Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating having electrical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/38Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal at least one coating being a coating of an organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02244Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of a metallic layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/191Deposition of organic active material characterised by provisions for the orientation or alignment of the layer to be deposited
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/80Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass using temporary substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/25Metals
    • C03C2217/257Refractory metals
    • C03C2217/258Ti, Zr, Hf
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/28Other inorganic materials
    • C03C2217/281Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/15Deposition methods from the vapour phase
    • C03C2218/154Deposition methods from the vapour phase by sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/31Pre-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/32After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/50Forming devices by joining two substrates together, e.g. lamination techniques
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/851Division of substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明の一態様は、剥離方法、半導体装置の作製方法、及び表示装置の作製方法に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、電子機器、照明装置、入力装置(例えば、タッチセンサなど)、入出力装置(例えば、タッチパネルなど)、それらの駆動方法、またはそれらの製造方法を一例として挙げることができる。
なお、本明細書等において、半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指す。トランジスタ、半導体回路、表示装置、発光装置、入力装置、入出力装置、演算装置、記憶装置等は半導体装置の一態様である。また、撮像装置、電気光学装置、発電装置(薄膜太陽電池、有機薄膜太陽電池等を含む)、及び電子機器は半導体装置を有している場合がある。
有機EL(Electro Luminescence)素子や、液晶素子が適用された表示装置が知られている。そのほか、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)等の発光素子を備える発光装置、電気泳動方式などにより表示を行う電子ペーパなども、表示装置の一例として挙げることができる。
有機EL素子の基本的な構成は、一対の電極間に発光性の有機化合物を含む層を挟持したものである。この素子に電圧を印加することにより、発光性の有機化合物から発光を得ることができる。このような有機EL素子が適用された表示装置は、薄型、軽量、高コントラストで且つ低消費電力な表示装置を実現できる。
また、可撓性を有する基板(フィルム)上に、トランジスタなどの半導体素子や、有機EL素子などの表示素子を形成することによりフレキシブルな表示装置が実現できる。
特許文献1では、犠牲層を介して耐熱性樹脂層及び電子素子が設けられた支持基板(ガラス基板)にレーザ光を照射して、耐熱性樹脂層をガラス基板から剥離することで、フレキシブルな表示装置を作製する方法が開示されている。
特開2015-223823号公報
本発明の一態様は、新規な剥離方法、半導体装置の作製方法、または表示装置の作製方法を提供することを課題の一つとする。本発明の一態様は、低コストで量産性の高い剥離方法、半導体装置の作製方法、または表示装置の作製方法を提供することを課題の一つとする。本発明の一態様は、歩留まりの高い剥離方法を提供することを課題の一つとする。本発明の一態様は、大判基板を用いて半導体装置または表示装置を作製することを課題の一つとする。本発明の一態様は、半導体装置または表示装置を低温で作製することを課題の一つとする。
本発明の一態様は、消費電力の低い表示装置を提供することを課題の一つとする。本発明の一態様は、信頼性の高い表示装置を提供することを課題の一つとする。本発明の一態様は、表示装置の薄型化または軽量化を課題の一つとする。本発明の一態様は、可撓性を有する、または曲面を有する表示装置を提供することを課題の一つとする。本発明の一態様は、破損しにくい表示装置を提供することを課題の一つとする。本発明の一態様は、新規な表示装置、入出力装置、または電子機器などを提供することを課題の一つとする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。本発明の一態様は、必ずしも、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。明細書、図面、請求項の記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、基板上に金属層を形成し、金属層にフッ素を供給し、さらに酸化することで、金属化合物層を形成し、金属化合物層上に機能層を形成し、金属化合物層に対して加熱処理を行い、金属化合物層を用いて機能層と基板とを分離する、半導体装置の作製方法である。金属化合物層上に接して、樹脂または樹脂前駆体を含む第1の層を形成してもよい。加熱処理によって第1の層を加熱することで、樹脂層を形成してもよい。
本発明の一態様は、基板上に金属層を形成し、金属層にフッ素を供給することで、第1の金属化合物層を形成し、第1の金属化合物層を酸化することで、第2の金属化合物層を形成し、第2の金属化合物層上に機能層を形成し、第2の金属化合物層に対して加熱処理を行い、第1の金属化合物層及び第2の金属化合物層のうち一方または双方を用いて機能層と基板とを分離する、半導体装置の作製方法である。第2の金属化合物層上に接して、樹脂または樹脂前駆体を含む第1の層を形成してもよい。加熱処理によって第1の層を加熱することで、樹脂層を形成してもよい。
本発明の一態様は、基板上に金属層を形成し、金属層に対して、フッ素を含むガスを用いた第1のプラズマ処理を行うことで、第1の金属化合物層を形成し、第1の金属化合物層に対して、酸素を含むガスを用いた第2のプラズマ処理を行うことで、第2の金属化合物層を形成し、第2の金属化合物層上に機能層を形成し、第2の金属化合物層に対して加熱処理を行い、第1の金属化合物層及び第2の金属化合物層のうち一方または双方を用いて機能層と基板とを分離する、半導体装置の作製方法である。
本発明の一態様は、基板上に金属層を形成し、金属層に対して、フッ素を含むガスを用いた第1のプラズマ処理を行うことで、第1の金属化合物層を形成し、第1の金属化合物層に対して、酸素を含むガスを用いた第2のプラズマ処理を行うことで、第2の金属化合物層を形成し、第2の金属化合物層上に、樹脂または樹脂前駆体を含む第1の層を形成し、第1の層を加熱することで樹脂層を形成し、第1の金属化合物層及び第2の金属化合物層のうち一方または双方を用いて樹脂層と基板とを分離する、半導体装置の作製方法である。樹脂層は、ポリイミド樹脂及びアクリル樹脂のうち一方または双方を有することが好ましい。
第1のプラズマ処理は、Cプラズマ処理であることが好ましい。
第2のプラズマ処理は、HOプラズマ処理であることが好ましい。
金属層は、チタン、モリブデン、アルミニウム、タングステン、インジウム、亜鉛、ガリウム、タンタル、及び錫のうち一つまたは複数を有することが好ましい。
第2の金属化合物層は、基板上の第1の層と、第1の層上の第2の層と、を有することが好ましい。第1の層は、第2の層よりも、金属を多く含む。第2の層は、第1の層よりも、酸素を多く含む。第2の金属化合物層は、第1の層と第2の層の界面またはその近傍に、他の領域よりもフッ素を多く含む領域を有することが好ましい。
本発明の一態様により、新規な剥離方法、半導体装置の作製方法、または表示装置の作製方法を提供することができる。本発明の一態様により、低コストで量産性の高い剥離方法、半導体装置の作製方法、または表示装置の作製方法を提供することができる。本発明の一態様により、歩留まりの高い剥離方法を提供することができる。本発明の一態様により、大判基板を用いて半導体装置または表示装置を作製することができる。本発明の一態様により、半導体装置または表示装置を低温で作製することができる。
本発明の一態様により、消費電力の低い表示装置を提供することができる。本発明の一態様により、信頼性の高い表示装置を提供することができる。本発明の一態様により、表示装置の薄型化または軽量化が可能となる。本発明の一態様により、可撓性を有する、または曲面を有する表示装置を提供することができる。本発明の一態様により、破損しにくい表示装置を提供することができる。本発明の一態様により、新規な表示装置、入出力装置、または電子機器などを提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。明細書、図面、請求項の記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
剥離方法の一例を示す断面図。 剥離方法の一例を示す断面図。 表示装置の作製方法の一例を示す断面図。 表示装置の作製方法の一例を示す断面図。 表示装置の作製方法の一例を示す断面図及び上面図。 表示装置の作製方法の一例を示す断面図。 表示装置の一例を示す上面図及び断面図。 表示装置の作製方法の一例を示す断面図。 表示装置の作製方法の一例を示す断面図。 表示装置の作製方法の一例を示す断面図。 表示装置の作製方法の一例を示す断面図。 表示装置の作製方法の一例を示す断面図。 表示装置の一例を示す上面図及び断面図。 表示装置の構成を説明する図。 表示装置の構成を説明する図。 表示装置の構成を説明する図。 表示装置の構成を説明する図。 電子機器の一例を示す図。 剥離前後の断面STEM写真。 各工程後の断面STEM写真。 剥離面の表面SEM写真。 XPS分析結果。 XPS分析結果。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様の機能を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
また、図面において示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、理解の簡単のため、実際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、必ずしも、図面に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
なお、「膜」という言葉と、「層」という言葉とは、場合によっては、または、状況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変更することが可能である。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能である。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の剥離方法及び表示装置の作製方法について図1~図13を用いて説明する。
本実施の形態では、トランジスタ及び有機EL素子を有する表示装置(アクティブマトリクス型の有機EL表示装置ともいう)を例に挙げて説明する。当該表示装置は、基板に可撓性を有する材料を用いることで、フレキシブルデバイスとすることができる。なお、本発明の一態様は、有機EL素子を用いた発光装置、表示装置、及び入出力装置(タッチパネルなど)に限られず、他の機能素子を用いた半導体装置、発光装置、表示装置、及び入出力装置等の各種装置に適用することができる。
本発明の一態様の剥離方法では、フッ素及び酸素を含む金属化合物層を用いて、当該金属化合物層上に形成された機能層(トランジスタ、表示素子などの機能素子を含む層)を、基板から剥離する。例えば、まず、基板上に金属層を形成し、当該金属層にフッ素を供給し、次に、酸素を供給し(酸化させ)、その後、加熱処理を行う。このように金属層に複数の処理を施すことで形成された金属化合物層を用いて、当該金属化合物層上に形成した機能層を、基板から剥離することができる。
本発明の一態様の剥離方法では、内部にフッ素を多く含む領域を有する金属化合物層を形成する。そして、金属化合物層を加熱することで、当該領域またはその近傍に、密着性の低い部分を形成する。当該密着性の低い部分は、物理的な力を加えることで容易に剥離することができる。これにより、金属化合物層上に形成した機能層を、基板から歩留まり高く剥離することができる。
具体的には、金属層に対して、フッ素を含むガスを用いたプラズマ処理を行い、さらに、酸素を含むガスを用いたプラズマ処理を行うことで、内部にフッ素を多く含む領域を有する金属化合物層を形成することができる。
当該金属化合物層は、基板上の第1の層と、第1の層上の第2の層を有する。フッ素を多く含む領域は、第1の層と第2の層との界面またはその近傍に形成される。第1の層と第2の層とは、組成が互いに異なる。第1の層は、第2の層よりも、金属を多く有する。第2の層は、第1の層よりも、酸素を多く有する。このような構成の金属化合物層を加熱することで、第1の層と第2の層との間の密着性を低下させることができる。
加熱により、フッ素を多く含む領域の体積が膨張し、第1の層と第2の層との界面に凹凸が生じることがある。剥離工程では、凹凸を含む第1の層と第2の層との界面またはその近傍が、剥離界面となる。なお、「界面またはその近傍」とは、第1の層と第2の層との界面、第1の層の内部、第2の層の内部、第1の層と接する領域、及び第2の層と接する領域を含むものとする。
フッ素を含むガスを用いたプラズマ処理の後の金属層(金属化合物層)の表面は他の材料を弾くなど、他の材料との密着性が低いことがある。そのため、当該プラズマ処理の直後に、金属層の加工工程または他の層の成膜工程を行うと、工程で不具合が生じる恐れがある。そこで、本発明の一態様の剥離方法では、フッ素を含むガスを用いたプラズマ処理の後に、酸素を含むガスを用いたプラズマ処理を行う。これにより、プラズマ処理後の工程の歩留まりを高めることができる。
本発明の一態様の剥離方法では、金属化合物層中に密着性の低い部分を形成することで、金属化合物層上に形成した機能層を、基板から剥離することができる。基板と機能層とを分離するために、基板の広範囲にレーザ光を照射する工程は不要である。
基板の広範囲にレーザ光を照射する場合、線状レーザビームを用いることが好適であるが、線状レーザビームを照射するためのレーザ装置は、装置自体が高価であり、かつ、ランニングコストが高い。本発明の一態様の剥離方法では、当該レーザ装置が不要となるため、大幅にコストを抑えることが可能となる。また、大判基板への適用も容易である。
また、基板を介して金属化合物層などにレーザ光を照射する際、基板の光照射面にゴミなどの異物が付着していると、光の照射ムラが生じ、剥離性が低い部分が生じ、基板から機能層を剥離する工程の歩留まりが低下することがある。本実施の形態では、加熱処理により金属化合物層の剥離性を高める。基板に異物が付着していても金属化合物層に加熱のムラは生じにくいため、基板から機能層を剥離する工程の歩留まりが低下しにくい。
本発明の一態様の剥離方法では、基板の広範囲にレーザ光を照射する工程が無いため、基板がレーザ光の照射によるダメージを受けることを防止できる。基板を一度使用しても、強度が低下しにくいため、基板を再利用でき、コストを抑えることが可能となる。
以下では、本実施の形態の表示装置の作製方法について、具体的に説明する。
なお、表示装置を構成する薄膜(絶縁膜、半導体膜、導電膜等)は、スパッタリング法、化学気相堆積(CVD:Chemical Vapor Deposition)法、真空蒸着法、パルスレーザ堆積(PLD:Pulsed Laser Deposition)法、原子層成膜(ALD:Atomic Layer Deposition)法等を用いて形成することができる。CVD法としては、プラズマ化学気相堆積(PECVD:Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)法や、熱CVD法でもよい。熱CVD法の例として、有機金属化学気相堆積(MOCVD:Metal Organic CVD)法を使ってもよい。
表示装置を構成する薄膜(絶縁膜、半導体膜、導電膜等)は、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、インクジェット、ディスペンス、スクリーン印刷、オフセット印刷、ドクターナイフ、スリットコート、ロールコート、カーテンコート、ナイフコート等の方法により形成することができる。
表示装置を構成する薄膜を加工する際には、リソグラフィ法等を用いて加工することができる。または、シャドウマスクを用いた成膜方法により、島状の薄膜を形成してもよい。または、ナノインプリント法、サンドブラスト法、リフトオフ法などにより薄膜を加工してもよい。フォトリソグラフィ法としては、加工したい薄膜上にレジストマスクを形成して、エッチング等により当該薄膜を加工し、レジストマスクを除去する方法と、感光性を有する薄膜を成膜した後に、露光、現像を行って、当該薄膜を所望の形状に加工する方法と、がある。
リソグラフィ法において光を用いる場合、露光に用いる光は、例えばi線(波長365nm)、g線(波長436nm)、h線(波長405nm)、またはこれらを混合させた光を用いることができる。そのほか、紫外線やKrFレーザ光、またはArFレーザ光等を用いることもできる。また、液浸露光技術により露光を行ってもよい。また、露光に用いる光として、極端紫外光(EUV:Extreme Ultra-violet)やX線を用いてもよい。また、露光に用いる光に換えて、電子ビームを用いることもできる。極端紫外光、X線または電子ビームを用いると、極めて微細な加工が可能となるため好ましい。なお、電子ビームなどのビームを走査することにより露光を行う場合には、フォトマスクは不要である。
薄膜のエッチングには、ドライエッチング法、ウエットエッチング法、サンドブラスト法などを用いることができる。
[剥離方法]
図1に、本実施の形態の剥離方法を示す。図2(A)は、図1(A)の拡大図であり、図2(B)は、図1(B)の拡大図であり、図2(C)~(E)は、図1(C)、(E)、(G1)の金属化合物層22とその近傍の拡大図である。
まず、作製基板10上に、金属層20を形成する(図1(A))。
作製基板10は、搬送が容易となる程度に剛性を有し、かつ作製工程にかかる温度に対して耐熱性を有する。作製基板10に用いることができる材料としては、例えば、ガラス、石英、セラミック、サファイヤ、樹脂、半導体、金属及び合金などが挙げられる。ガラスとしては、例えば、無アルカリガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス等が挙げられる。
金属層20には、各種金属や合金等を用いることができる。金属層20は、チタン、モリブデン、アルミニウム、タングステン、インジウム、亜鉛、ガリウム、タンタル、錫、ハフニウム、イットリウム、ジルコニウム、マグネシウム、ランタン、セリウム、ネオジム、ビスマス、及びニオブのうち一つまたは複数を有する。金属層20は、チタン、モリブデン、アルミニウム、タングステン、インジウム、亜鉛、ガリウム、タンタル、及び錫のうち一つまたは複数を有することが好ましい。特に、金属層20として、チタン膜を用いることが好ましい。
金属層20の形成方法に特に限定は無い。例えば、スパッタリング法、プラズマCVD法、蒸着法、ゾルゲル法、電気泳動法、スプレー法等を用いて形成することができる。
金属層20の厚さは、1nm以上100nm以下が好ましく、10nm以上50nm以下がより好ましい。
次に、金属層20に、フッ素を供給する。本実施の形態では、フッ素を含むガスを用いた第1のプラズマ処理を行うことで、金属層20にフッ素を供給する(図1(B))。
図1(B)では、第1のプラズマ処理が施された金属層20を、金属化合物層21として示す。なお、金属層20の代わりに、直接、フッ素を含む金属化合物層21を成膜してもよい。
ここで、図2(A)に示すように、金属層20は単層で形成することが好ましい。図2(B)に示すように、単層で形成された金属層20は、フッ素が供給されることで、上下2層に分かれ、2層構造の金属化合物層21となる。
第1のプラズマ処理に用いるガスとしては、オクタフルオロシクロブタン(C)、四フッ化炭素(CF)、トリフルオロメタン(CHF)、六フッ化硫黄(SF)、三フッ化窒素(NF)などのフッ素を含むガスが挙げられる。特に、炭素及びフッ素を含むガスを用いることで、剥離性を高めることができる。
特に、第1のプラズマ処理として、Cプラズマ処理を行うことが好ましい。
プラズマ処理の時間に特に限定は無く、例えば、1秒以上5分以下、好ましくは、10秒以上1分以下とすることができる。
プラズマ処理のパワーに特に限定は無く、例えば、0.1kW以上5kW以下、好ましくは、0.5kWより大きく3kW以下とすることができる。0.5kWよりも大きくすることで、剥離に要する力を低減することができる。
次に、フッ素が供給された金属層20(金属化合物層21)に酸素を供給する。本実施の形態では、酸素を含むガスを用いた第2のプラズマ処理を行うことで、金属化合物層21を酸化する(図1(C))。図1(B)に示すプラズマ27aと図1(C)に示すプラズマ27bは、異なる。
図1(C)では、第2のプラズマ処理が施された金属層20(金属化合物層21)を、金属化合物層22として示す。
ここで、図2(C)に示す金属化合物層22は、図2(B)に示す金属化合物層21と同様、上下2層に分かれた構造である。また、図示しないが、2層の界面またはその近傍には、フッ素が多く含まれている。
第2のプラズマ処理に用いるガスとしては、酸素、水蒸気(HO)などの酸素を含むガスが挙げられる。また、酸素及びアルゴンを含むガスを用いてもよい。
特に、第2のプラズマ処理として、HOプラズマ処理を行うことが好ましい。
金属化合物層21に対して、酸素を流しながら加熱処理を行っても、金属化合物層21を酸化することができるが、条件によっては、第1のプラズマ処理で供給したフッ素が、金属化合物層21(金属化合物層22)から脱離することがある。そのため、第2のプラズマ処理により金属化合物層22を形成することが好ましい。
そのほか、金属化合物層21を酸化する方法としては、オゾン処理、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオン注入法等を用いることができる。
金属化合物層22には、金属、合金、及びそれらの化合物(金属酸化物など)を含むことができる。金属化合物層22は、チタン、モリブデン、アルミニウム、タングステン、インジウム、亜鉛、ガリウム、タンタル、錫、ハフニウム、イットリウム、ジルコニウム、マグネシウム、ランタン、セリウム、ネオジム、ビスマス、及びニオブのうち一つまたは複数を有する。金属化合物層22は、チタン、モリブデン、アルミニウム、タングステン、インジウム、亜鉛、ガリウム、タンタル、及び錫のうち一つまたは複数を有することが好ましい。
金属化合物層22には、各種金属の酸化物を用いることができる。金属酸化物としては、例えば、酸化チタン(TiO)、酸化モリブデン、酸化アルミニウム、酸化タングステン、インジウム亜鉛酸化物、In-Ga-Zn酸化物等が挙げられる。なお、金属酸化物には、シリコンが含まれていてもよく、例えば、シリコンを含むインジウム錫酸化物(ITSO)を用いてもよい。
そのほか、金属酸化物としては、酸化インジウム、チタンを含むインジウム酸化物、タングステンを含むインジウム酸化物、インジウム錫酸化物(ITO)、チタンを含むITO、タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛(ZnO)、ガリウムを含むZnO、酸化ハフニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ガリウム、酸化タンタル、酸化マグネシウム、酸化ランタン、酸化セリウム、酸化ネオジム、酸化スズ、酸化ビスマス、チタン酸塩、タンタル酸塩、ニオブ酸塩等が挙げられる。
金属化合物層22の厚さは、例えば、1nm以上200nm以下が好ましく、10nm以上100nm以下がより好ましい。なお、金属層20はプラズマ処理及び加熱処理などにより厚さが変化するため、最終的に形成される金属化合物層22の厚さは、成膜した金属層20の厚さと異なることがある。
金属層20としてチタン膜を形成し、第1のプラズマ処理としてCプラズマ処理を行い、第2のプラズマ処理としてHOプラズマ処理を行った場合、金属化合物層22として、フッ素を含む酸化チタン膜が形成される。特に2層構造の上層は、酸素を多く含み、下層はチタンを多く含む。さらに、2層の界面またはその近傍は、フッ素を多く含む。
次に、金属化合物層22上に、第1の層30を形成することが好ましい(図1(D))。
図1(D)では塗布法を用いて金属化合物層22の一面全体に第1の層30を形成する例を示す。これに限られず、印刷法等を用いて第1の層30を形成してもよい。作製基板10及び金属化合物層22上に、島状の第1の層30、開口または凹凸形状を有する第1の層30等を形成してもよい。
第1の層30は、各種樹脂材料(樹脂前駆体を含む)を用いて形成することができる。
第1の層30は、熱硬化性を有する材料を用いて形成することが好ましい。
第1の層30は、感光性を有する材料を用いて形成してもよく、感光性を有さない材料(非感光性の材料ともいう)を用いて形成してもよい。
感光性を有する材料を用いると、フォトリソグラフィ法により、第1の層30の一部を除去し、所望の形状の樹脂層32を形成することができる。
第1の層30は、ポリイミド樹脂またはポリイミド樹脂前駆体を含む材料を用いて形成されることが好ましい。第1の層30は、例えば、ポリイミド樹脂と溶媒を含む材料、またはポリアミック酸と溶媒を含む材料等を用いて形成できる。ポリイミド樹脂は、表示装置の平坦化膜等に好適に用いられる材料であるため、成膜装置や材料を共有することができる。そのため本発明の一態様の構成を実現するために新たな装置や材料を必要としない。
そのほか、第1の層30の形成に用いることができる樹脂材料としては、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミドアミド樹脂、シロキサン樹脂、ベンゾシクロブテン系樹脂、フェノール樹脂、及びこれら樹脂の前駆体等が挙げられる。
第1の層30の形成方法としては、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、インクジェット、ディスペンス、スクリーン印刷、オフセット印刷、ドクターナイフ、スリットコート、ロールコート、カーテンコート、ナイフコート等が挙げられる。
また、ワニスを用いて第1の層30または樹脂層32を形成してもよい。例えば、金属化合物層22上にポリイミドワニスをコーティングし、乾燥させることで第1の層30または樹脂層32を形成することができる。
次に、第1の層30に対して加熱処理を行うことで、樹脂層32を形成する(図1(E))。なお、樹脂層32(及び第1の層30)は、形成しなくてもよい。
加熱処理は、例えば、加熱装置のチャンバーの内部に、酸素、窒素、及び希ガス(アルゴンなど)のうち一つまたは複数を含むガスを流しながら行うことができる。または、加熱処理は、大気雰囲気下で加熱装置のチャンバー、ホットプレート等を用いて行うことができる。
大気雰囲気下で加熱を行う、または酸素を含むガスを流しながら加熱を行うと、樹脂層32が酸化により着色し、可視光に対する透過性が低下することがある。
そのため、窒素ガスを流しながら、加熱を行うことが好ましい。これにより、加熱雰囲気中に含まれる酸素を大気雰囲気よりも少なくすることができ、樹脂層32の酸化を抑制し、樹脂層32の可視光に対する透過性を高めることができる。
ここで、図2(A)~(C)に示すように、金属層20、金属化合物層21、及び、加熱前の金属化合物層22は、比較的平滑な表面を有する。さらに、金属化合物層21及び加熱前の金属化合物層22が有する上下2層の界面は、比較的平滑である。一方、図2(D)に示すように、加熱処理後の金属化合物層22は、上下2層の界面に凹凸が生じる。具体的には、下側の層に凸部が形成される。当該凹凸の影響で、金属化合物層22の表面にも凹凸が生じる場合がある。
加熱処理により、樹脂層32中の脱ガス成分(例えば、水素、水等)を低減することができる。特に、樹脂層32上に形成する各層の作製温度以上の温度で加熱することが好ましい。これにより、トランジスタの作製工程における、樹脂層32からの脱ガスを大幅に抑制することができる。
加熱処理の温度は、100℃以上500℃以下が好ましく、100℃以上450℃以下がより好ましく、100℃以上400℃以下がより好ましく、100℃以上350℃以下がさらに好ましい。
例えば、トランジスタの作製温度が350℃までである場合、樹脂層32となる膜を350℃以上450℃以下で加熱することが好ましく、350℃以上400℃以下で加熱することがより好ましい。これにより、トランジスタの作製工程における、樹脂層32からの脱ガスを大幅に抑制することができる。
加熱処理の温度は、トランジスタの作製における最高温度以下の温度とすることが好ましい。トランジスタの作製における最高温度以下の温度とすることで、トランジスタの作製工程における製造装置などを流用することが可能となるため、追加の設備投資などを抑制することができる。したがって、生産コストが抑制された表示装置とすることができる。例えば、トランジスタの作製温度が350℃までである場合、加熱処理の温度は350℃以下とすることが好ましい。
トランジスタの作製における最高温度と、加熱処理の温度を等しくすると、加熱処理を行うことで表示装置の作製における最高温度が高くなることを防止でき、かつ樹脂層32の脱ガス成分を低減できるため、好ましい。
加熱処理の時間は、例えば、5分以上24時間以下が好ましく、30分以上12時間以下がより好ましく、30分以上2時間以下がさらに好ましい。なお、加熱処理の時間はこれに限定されない。例えば、加熱処理を、RTA(Rapid Thermal Annealing)法を用いて行う場合などは、5分未満としてもよい。
加熱装置としては、電気炉や、抵抗発熱体などの発熱体からの熱伝導または熱輻射によって被処理物を加熱する装置等、様々な装置を用いることができる。例えば、GRTA(Gas Rapid Thermal Anneal)装置、LRTA(Lamp Rapid Thermal Anneal)装置等のRTA装置を用いることができる。LRTA装置は、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水銀ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する装置である。GRTA装置は、高温のガスを用いて加熱処理を行う装置である。RTA装置を用いることによって、処理時間を短縮することができるので、量産する上で好ましい。また、加熱処理はインライン型の加熱装置を用いて行ってもよい。
なお、加熱処理により、樹脂層32の厚さは、第1の層30の厚さから変化する場合がある。例えば、第1の層30に含まれていた溶媒が除去されることや、硬化が進行し密度が増大することにより、体積が減少し、第1の層30よりも樹脂層32が薄くなる場合がある。
加熱処理を行う前に、第1の層30に含まれる溶媒を除去するための熱処理(プリベーク処理ともいう)を行ってもよい。プリベーク処理の温度は用いる材料に応じて適宜決定することができる。例えば、50℃以上180℃以下、80℃以上150℃以下、または90℃以上120℃以下で行うことができる。または、加熱処理がプリベーク処理を兼ねてもよく、加熱処理によって、第1の層30に含まれる溶媒を除去してもよい。
樹脂層32は、可撓性を有する。樹脂層32は、作製基板10よりも可撓性が高い。
樹脂層32の厚さは、0.01μm以上10μm未満であることが好ましく、0.1μm以上5μm以下であることがより好ましく、0.5μm以上3μm以下であることがさらに好ましい。樹脂層を薄く形成することで、低コストで表示装置を作製できる。また、表示装置の軽量化及び薄型化が可能となる。また、表示装置の可撓性を高めることができる。低粘度の溶液を用いることで、樹脂層32を薄く形成することが容易となる。ただし、これに限定されず、樹脂層32の厚さは、10μm以上としてもよい。例えば、樹脂層32の厚さを10μm以上200μm以下としてもよい。樹脂層32の厚さを10μm以上とすることで、表示装置の剛性を高めることができるため好適である。
樹脂層32の熱膨張係数は、0.1ppm/℃以上50ppm/℃以下であることが好ましく、0.1ppm/℃以上20ppm/℃以下であることがより好ましく、0.1ppm/℃以上10ppm/℃以下であることがさらに好ましい。樹脂層32の熱膨張係数が低いほど、加熱により、トランジスタ等を構成する層にクラックが生じることや、トランジスタ等が破損することを抑制できる。
樹脂層32の可視光の透過性は特に限定されない。例えば、有色の層であってもよく、透明の層であってもよい。表示装置の表示面側に樹脂層32が位置する場合、樹脂層32は、可視光に対する透過性が高いことが好ましい。
次に、樹脂層32上に、機能層25を形成する(図1(F))。
機能層25は、樹脂層32の耐熱温度以下の温度で形成される。機能層25として、例えば、絶縁層、機能素子(トランジスタ、表示素子など)を設けることができる。
機能層25は、絶縁層を有することが好ましい。当該絶縁層は、後の加熱工程において、金属化合物層22及び樹脂層32などから放出される水素、酸素、及び水をブロックする機能を有することが好ましい。
機能層25は、例えば、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、及び窒化酸化シリコン膜のうち少なくとも一つを有することが好ましい。例えば、窒化シリコン膜を、シランガス、水素ガス、及びアンモニア(NH)ガスを含む成膜ガスを用いたプラズマCVD法により成膜する。絶縁層の厚さは特に限定されない。例えば、50nm以上1000nm以下、好ましくは100nm以上300nm以下の厚さとすることができる。
なお、本明細書等において「酸化窒化シリコン」とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多いものをいう。また、本明細書等において、「窒化酸化シリコン」とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多いものをいう。
機能層25はトランジスタを有することができる。
トランジスタは、チャネル形成領域に、金属酸化物を有することが好ましい。金属酸化物は、酸化物半導体として機能することができる。チャネル形成領域に金属酸化物を用いたトランジスタは、350℃以下、さらには300℃以下で形成することができる。そのため、樹脂層32に高い耐熱性は求められない。したがって、樹脂層32の耐熱温度を低くすることができ、材料の選択の幅が広がる。
または、トランジスタは、チャネル形成領域にシリコンを有していてもよい。シリコンとしては、低温ポリシリコン(LTPS(Low Temperature Poly-Silicon))、アモルファスシリコン、微結晶シリコン、単結晶シリコン等が挙げられる。
そして、機能層25上に保護層を形成する。保護層は、表示装置の最表面に位置する層である。保護層は、可視光に対する透過性が高いことが好ましい。保護層が、有機絶縁膜を有すると、表示装置の表面に傷がつくことや、クラックが生じてしまうことを抑制できるため好ましい。
図1(F)には、接着層75bを用いて機能層25上に基板75aを貼り合わせた例を示す。
接着層75bには、紫外線硬化型等の光硬化型接着剤、反応硬化型接着剤、熱硬化型接着剤、嫌気型接着剤等の各種硬化型接着剤を用いることができる。また、接着シート等を用いてもよい。
基板75aには、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリエーテルスルホン(PES)樹脂、ポリアミド樹脂(ナイロン、アラミド等)、ポリシロキサン樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂、ABS樹脂、セルロースナノファイバー等を用いることができる。基板75aには、可撓性を有する程度の厚さのガラス、石英、樹脂、金属、合金、半導体等の各種材料を用いてもよい。
次に、作製基板10から機能層25を剥離する。金属化合物層22中で剥離が生じる(図1(G1))。
図2(E)に示すように、金属化合物層22が有する上下2層の界面またはその近傍で剥離が生じる。例えば、当該界面に凹凸が生じた場合、当該凹凸に沿って剥離が生じることがある。
剥離後、作製基板10側には金属化合物層22aが残存し、樹脂層32側には金属化合物層22bが残存する(図1(G1)、図2(E)参照)。
例えば、機能層25に垂直方向に引っ張る力をかけることにより、作製基板10から機能層25を剥離することができる。具体的には、基板75aの上面の一部を吸着し、上方に引っ張ることにより、作製基板10から機能層25を引き剥がすことができる。
ここで、剥離界面に水や水溶液など、水を含む液体を添加し、該液体が剥離界面に浸透するように剥離することで、剥離を容易に行うことができる。また、剥離時に生じる静電気が、トランジスタなどの機能素子に悪影響を及ぼすこと(半導体素子が静電気により破壊されるなど)を抑制できる。図1(G2)では、液体供給機構26を用いて、剥離界面に液体を供給する例を示す。また、イオナイザなどを用いて、剥離により露出した面を除電してもよい。剥離界面に液体を供給した場合は、剥離後、露出した面を乾燥してもよい。
供給する液体としては、水(好ましくは純水)、中性、アルカリ性、もしくは酸性の水溶液や、塩が溶けている水溶液が挙げられる。また、エタノール、アセトン等が挙げられる。また、各種有機溶剤を用いてもよい。
金属化合物層22の一部を作製基板10から剥離することで、剥離の起点を形成してもよい。例えば、作製基板10と金属化合物層22との間に、刃物などの鋭利な形状の器具を差し込むことで剥離の起点を形成してもよい。または、基板75a側から鋭利な形状の器具で金属化合物層22を切り込み、剥離の起点を形成してもよい。または、レーザアブレーション法等のレーザを用いた方法で、剥離の起点を形成してもよい。
以上のように、本実施の形態の剥離方法では、金属層20に対して、フッ素を含むガスを用いたプラズマ処理を行い、さらに、酸素を含むガスを用いたプラズマ処理を行うことで、内部にフッ素を多く含む領域を有する金属化合物層22を形成する。そして、金属化合物層22を加熱することで、金属化合物層22中に密着性の低い部分を形成する。これにより、作製基板10の広範囲にレーザ光を照射する工程を行わなくても、金属化合物層22上に形成した機能層25を、作製基板10から剥離することができる。
[作製方法例1]
次に、本実施の形態の表示装置の作製方法例について説明する。先に説明した剥離方法と同様の部分について、説明を省略することがある。
まず、作製基板10上に、島状の金属層20を形成する(図3(A))。金属層20については、上記剥離方法における記載を参照できる。
次に、金属層20に、フッ素を供給する。本実施の形態では、フッ素を含むガスを用いた第1のプラズマ処理を行うことで、金属層20にフッ素を供給する(図3(B))。図3(B)では、第1のプラズマ処理が施された金属層20を、金属化合物層21として示す。
次に、フッ素が供給された金属層20(金属化合物層21)に酸素を供給する。本実施の形態では、酸素を含むガスを用いた第2のプラズマ処理を行うことで、金属化合物層21を酸化する(図3(C))。図3(C)では、第2のプラズマ処理が施された金属層20(金属化合物層21)を、金属化合物層22として示す。
次に、金属化合物層22上に、第1の層30を形成することが好ましい(図3(D))。第1の層30については、上記剥離方法における記載を参照できる。
本実施の形態では、感光性及び熱硬化性を有する材料を用いて第1の層30を形成する。
第1の層30を成膜した後、プリベーク処理を行い、その後フォトマスクを用いて露光を行う。続いて、現像処理を施すことで、不要な部分を除去することができる。次に、所望の形状に加工された第1の層30に対して加熱処理を行うことで、樹脂層32を形成する(図3(E))。図3(E)では、島状の樹脂層32を形成する例を示す。
図3(E)に示すように、樹脂層32は、金属化合物層22の端部を覆うことが好ましい。
なお、樹脂層32の形状は1つの島状に限られず、例えば、複数の島状、開口を有する形状などでもよい。また、ハーフトーンマスクもしくはグレートーンマスクを用いた露光技術、または多重露光技術などを用い、樹脂層32の表面に凹凸形状を形成してもよい。
第1の層30または樹脂層32上にレジストマスク、ハードマスク等のマスクを形成し、エッチングすることで、所望の形状の樹脂層32を形成することができる。この方法は、非感光性の材料を用いる場合に特に好適である。
例えば、樹脂層32上に無機膜を形成し、無機膜上にレジストマスクを形成する。レジストマスクを用いて、無機膜をエッチングした後、無機膜をハードマスクに用いて、樹脂層32をエッチングすることができる。
ハードマスクとして用いることができる無機膜としては、各種無機絶縁膜や、導電層に用いることができる金属膜及び合金膜などが挙げられる。
マスクを極めて薄い厚さで形成し、エッチングと同時にマスクを除去することができると、マスクを除去する工程を削減でき、好ましい。
加熱処理の詳細は、上記剥離方法における加熱処理の記載を参照できる。
次に、樹脂層32上に、絶縁層31を形成する(図3(F))。絶縁層31は、樹脂層32の端部を覆って形成される。作製基板10上には、樹脂層32が設けられていない部分が存在する。そのため、絶縁層31の一部は、作製基板10上に接して形成される。一方、金属化合物層22の端部は、樹脂層32の端部よりも内側に位置するため、絶縁層31は、金属化合物層22と接しない。
金属化合物層22と絶縁層31との密着性が低いと、装置の作製工程中にピーリングが生じ、歩留まりが低下してしまう。例えば、金属化合物層22に酸化チタン膜を用い、絶縁層31に酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜等の無機絶縁膜を用いる際に、膜剥がれが確認されることがある。
そこで、図3(E)に示すように、金属化合物層22の端部を覆うように樹脂層32を設けることが好ましい。金属化合物層22が樹脂層32から露出する部分を低減する、さらにはなくすことで、金属化合物層22と絶縁層31とが接する部分を低減する、さらにはなくすことができる。これにより、積層構造に密着性の低い部分が生じることを抑制し、膜剥がれを防止することができる。したがって、装置の作製工程における歩留まりを高めることができる。また、金属化合物層22と絶縁層31の密着性等を考慮する必要が無いため、金属化合物層22及び絶縁層31それぞれに用いる材料の選択の幅が広がる。
絶縁層31は、樹脂層32の耐熱温度以下の温度で形成する。第1の層30に対して行う加熱処理の温度より低い温度で形成することが好ましい。
絶縁層31は、樹脂層32に含まれる不純物が、後に形成するトランジスタや表示素子に拡散することを防ぐバリア層として用いることができる。例えば、絶縁層31は、樹脂層32を加熱した際に、樹脂層32に含まれる水分等がトランジスタや表示素子に拡散することを防ぐことが好ましい。そのため、絶縁層31は、バリア性が高いことが好ましい。
絶縁層31としては、例えば、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウム膜などの無機絶縁膜を用いることができる。また、酸化ハフニウム膜、酸化イットリウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化ガリウム膜、酸化タンタル膜、酸化マグネシウム膜、酸化ランタン膜、酸化セリウム膜、及び酸化ネオジム膜等を用いてもよい。また、上述の絶縁膜を2以上積層して用いてもよい。特に、樹脂層32上に窒化シリコン膜を形成し、窒化シリコン膜上に酸化シリコン膜を形成することが好ましい。
無機絶縁膜は、成膜温度が高いほど緻密でバリア性の高い膜となるため、高温で形成することが好ましい。
絶縁層31の成膜時の基板温度は、室温(25℃)以上350℃以下が好ましく、100℃以上300℃以下がさらに好ましい。
次に、絶縁層31上に、トランジスタ40を形成する(図4(A))。
表示装置が有するトランジスタの構造は特に限定されない。例えば、プレーナ型のトランジスタとしてもよいし、スタガ型のトランジスタとしてもよいし、逆スタガ型のトランジスタとしてもよい。また、トップゲート構造またはボトムゲート構造のいずれのトランジスタ構造としてもよい。または、チャネルの上下にゲート電極が設けられていてもよい。
ここではトランジスタ40として、金属酸化物層44を有する、ボトムゲート構造のトランジスタを作製する場合を示す。金属酸化物層44は、トランジスタ40の半導体層として機能することができる。金属酸化物は、酸化物半導体として機能することができる。
本実施の形態において、トランジスタの半導体には、酸化物半導体を用いる。シリコンよりもバンドギャップが広く、且つキャリア密度の小さい半導体材料を用いると、トランジスタのオフ状態における電流を低減できるため好ましい。
トランジスタ40は、樹脂層32の耐熱温度以下の温度で形成する。トランジスタ40は、第1の層30に対して行う加熱処理の温度より低い温度で形成することが好ましい。
具体的には、まず、絶縁層31上に導電層41を形成する。導電層41は、導電膜を成膜した後、レジストマスクを形成し、当該導電膜をエッチングした後にレジストマスクを除去することで形成できる。
導電膜の成膜時の基板温度は、室温以上350℃以下が好ましく、室温以上300℃以下がさらに好ましい。
表示装置が有する導電層は、それぞれ、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、及びタングステン等の金属、並びに、当該金属の少なくとも一つを主成分とする合金のうち、一つまたは複数を用いて、単層構造または積層構造で構成することができる。または、酸化インジウム、インジウム錫酸化物(ITO)、タングステンを含むインジウム酸化物、タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、チタンを含むインジウム酸化物、チタンを含むITO、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛(ZnO)、ガリウムを含むZnO、及びシリコンを含むITO等の透光性を有する導電性材料を用いてもよい。また、不純物元素を含有させる等して低抵抗化させた、多結晶シリコン及び酸化物半導体等の半導体、並びに、ニッケルシリサイド等のシリサイドのうち少なくとも一つを用いてもよい。また、グラフェンを含む膜を用いることもできる。グラフェンを含む膜は、例えば酸化グラフェンを含む膜を還元して形成することができる。また、不純物元素を含有させた酸化物半導体等の半導体を用いてもよい。または、銀、カーボン、及び銅等の導電性ペースト、並びに、ポリチオフェン等の導電性ポリマーのうち少なくとも一つを用いて形成してもよい。導電性ペーストは、安価であり、好ましい。導電性ポリマーは、塗布しやすく、好ましい。
続いて、絶縁層42を形成する。絶縁層42には、絶縁層31に用いることのできる無機絶縁膜を用いることができる。
続いて、金属酸化物層44を形成する。金属酸化物層44は、金属酸化物膜を成膜した後、レジストマスクを形成し、当該金属酸化物膜をエッチングした後にレジストマスクを除去することで形成できる。
金属酸化物膜の成膜時の基板温度は、350℃以下が好ましく、室温以上200℃以下がより好ましく、室温以上130℃以下がさらに好ましい。
金属酸化物膜は、不活性ガス及び酸素ガスのいずれか一方または双方を用いて成膜することができる。なお、金属酸化物膜の成膜時における酸素の流量比(酸素分圧)に、特に限定はない。ただし、電界効果移動度が高いトランジスタを得る場合においては、金属酸化物膜の成膜時における酸素の流量比(酸素分圧)は、0%以上30%以下が好ましく、5%以上30%以下がより好ましく、7%以上15%以下がさらに好ましい。
金属酸化物膜は、少なくともインジウムまたは亜鉛を含むことが好ましい。特にインジウム及び亜鉛を含むことが好ましい。
金属酸化物は、エネルギーギャップが2eV以上であることが好ましく、2.5eV以上であることがより好ましく、3eV以上であることがさらに好ましい。このように、エネルギーギャップの広い金属酸化物を用いることで、トランジスタのオフ電流を低減することができる。
金属酸化物膜は、スパッタリング法により形成することができる。そのほか、PLD法、PECVD法、熱CVD法、ALD法、真空蒸着法などを用いてもよい。
続いて、導電層43a及び導電層43bを形成する。導電層43a及び導電層43bは、導電膜を成膜した後、レジストマスクを形成し、当該導電膜をエッチングした後にレジストマスクを除去することにより形成できる。導電層43a及び導電層43bは、それぞれ、金属酸化物層44と接続される。
なお、導電層43a及び導電層43bの加工の際に、レジストマスクに覆われていない金属酸化物層44の一部がエッチングにより薄膜化する場合がある。
導電膜の成膜時の基板温度は、室温以上350℃以下が好ましく、室温以上300℃以下がさらに好ましい。
以上のようにして、トランジスタ40を作製できる(図4(A))。トランジスタ40において、導電層41の一部はゲートとして機能し、絶縁層42の一部はゲート絶縁層として機能し、導電層43a及び導電層43bは、それぞれソースまたはドレインのいずれか一方として機能する。
次に、トランジスタ40を覆う絶縁層33を形成する(図4(A))。絶縁層33は、絶縁層31と同様の方法により形成することができる。
また、絶縁層33として、酸素を含む雰囲気下で成膜した酸化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜等の酸化物絶縁膜を用いることが好ましい。さらに、当該酸化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜上に窒化シリコン膜などの酸素を拡散、透過しにくい絶縁膜を積層することが好ましい。酸素を含む雰囲気下で形成した酸化物絶縁膜は、加熱により多くの酸素を放出しやすい絶縁膜とすることができる。このような酸素を放出する酸化物絶縁膜と、酸素を拡散、透過しにくい絶縁膜を積層した状態で、加熱処理を行うことにより、金属酸化物層44に酸素を供給することができる。その結果、金属酸化物層44中の酸素欠損、及び金属酸化物層44と絶縁層33の界面の欠陥を修復し、欠陥準位を低減することができる。これにより、極めて信頼性の高い表示装置を実現できる。
以上の工程により、樹脂層32上に絶縁層31、トランジスタ40、及び絶縁層33を形成することができる(図4(A))。この段階において、後述する方法を用いて作製基板10からトランジスタ40を剥離することで、表示素子を有さないデバイスを作製することができる。例えば、トランジスタ40や、トランジスタ40に加えて容量素子、抵抗素子、及び配線などを形成することで、半導体装置を作製することができる。
次に、絶縁層33上に絶縁層34を形成する(図4(B))。絶縁層34は、後に形成する表示素子の被形成面を有する層であるため、平坦化層として機能することが好ましい。絶縁層34には、絶縁層31に用いることのできる有機絶縁膜及び無機絶縁膜のうち少なくとも一つを用いることができる。
絶縁層34は、樹脂層32の耐熱温度以下の温度で形成する。絶縁層34は、第1の層30に対して行う加熱処理の温度より低い温度で形成することが好ましい。
絶縁層34に有機絶縁膜を用いる場合、絶縁層34の形成時に樹脂層32にかかる温度は、室温以上350℃以下が好ましく、室温以上300℃以下がさらに好ましい。
絶縁層34に無機絶縁膜を用いる場合、成膜時の基板温度は、室温以上350℃以下が好ましく、100℃以上300℃以下がさらに好ましい。
次に、絶縁層34及び絶縁層33に、導電層43bに達する開口を形成する。
その後、導電層61を形成する。導電層61は、その一部が発光素子60の画素電極として機能する。導電層61は、導電膜を成膜した後、レジストマスクを形成し、当該導電膜をエッチングした後にレジストマスクを除去することにより形成できる。
導電層61は、樹脂層32の耐熱温度以下の温度で形成する。導電層61は、第1の層30に対して行う加熱処理の温度より低い温度で形成することが好ましい。
導電膜の成膜時の基板温度は、室温以上350℃以下が好ましく、室温以上300℃以下がさらに好ましい。
次に、導電層61の端部を覆う絶縁層35を形成する。絶縁層35には、絶縁層31に用いることのできる有機絶縁膜及び無機絶縁膜のうち少なくとも一つを用いることができる。
絶縁層35は、樹脂層32の耐熱温度以下の温度で形成する。絶縁層35は、第1の層30に対して行う加熱処理の温度より低い温度で形成することが好ましい。
絶縁層35に有機絶縁膜を用いる場合、絶縁層35の形成時に樹脂層32にかかる温度は、室温以上350℃以下が好ましく、室温以上300℃以下がさらに好ましい。
絶縁層35に無機絶縁膜を用いる場合、成膜時の基板温度は、室温以上350℃以下が好ましく、100℃以上300℃以下がさらに好ましい。
次に、EL層62及び導電層63を形成する。導電層63は、その一部が発光素子60の共通電極として機能する。
EL層62は、蒸着法、塗布法、印刷法、吐出法などの方法で形成することができる。EL層62を画素毎に作り分ける場合、メタルマスクなどのシャドウマスクを用いた蒸着法、またはインクジェット法等により形成することができる。また、印刷法を用いる場合、マスクを用いる必要がないため、蒸着法に比べて、基板サイズの制約がなく、大型化が容易となり好ましい。EL層62を画素毎に作り分けない場合には、メタルマスクを用いない蒸着法を用いることができる。
EL層62には、低分子系化合物及び高分子系化合物のいずれを用いることもでき、無機化合物を含んでいてもよい。
導電層63は、蒸着法やスパッタリング法等を用いて形成することができる。
導電層63は、樹脂層32の耐熱温度以下かつEL層62の耐熱温度以下の温度で形成する。また、第1の層30に対して行う加熱処理の温度より低い温度で形成することが好ましい。
以上のようにして、発光素子60を形成することができる(図4(B))。発光素子60は、一部が画素電極として機能する導電層61、EL層62、及び一部が共通電極として機能する導電層63が積層された構成を有する。
ここでは、発光素子60として、トップエミッション型の発光素子を作製する例を示したが、本発明の一態様はこれに限られない。
発光素子は、トップエミッション型、ボトムエミッション型、デュアルエミッション型のいずれであってもよい。光を取り出す側の電極には、可視光を透過する導電膜を用いる。また、光を取り出さない側の電極には、可視光を反射する導電膜を用いることが好ましい。
次に、導電層63を覆って絶縁層74を形成する(図4(B))。絶縁層74は、発光素子60に水などの不純物が拡散することを抑制する保護層として機能する。発光素子60は、絶縁層74によって封止される。導電層63を形成した後、大気に曝すことなく、絶縁層74を形成することが好ましい。
絶縁層74は、樹脂層32の耐熱温度以下かつ発光素子60の耐熱温度以下の温度で形成する。絶縁層74は、第1の層30に対して行う加熱処理の温度より低い温度で形成することが好ましい。
絶縁層74は、例えば、上述した絶縁層31に用いることのできるバリア性の高い無機絶縁膜が含まれる構成とすることが好ましい。また、無機絶縁膜と有機絶縁膜を積層して用いてもよい。
絶縁層74は、ALD法やスパッタリング法等を用いて形成することができる。ALD法及びスパッタリング法は低温成膜が可能であるため好ましい。ALD法を用いると絶縁層74のカバレッジが良好となり好ましい。
次に、絶縁層74上に保護層75を形成する(図4(B))。保護層75としては、図1(F)に示すように、接着層75b及び基板75aを用いてもよい。
次に、金属化合物層22に剥離の起点を形成する(図5(A)~(C))。
例えば、保護層75側から、金属化合物層22の端部よりも内側に刃物などの鋭利な形状の器具65を差し込み、枠状に切れ目64を入れる。
または、金属化合物層22に、枠状にレーザ光を照射してもよい。
なお、1枚の作製基板で複数の表示装置を形成する(多面取りする)場合、1つの金属化合物層22を用いて、複数の表示装置を形成することができる。例えば、図5(B)の切れ目64の内側に、複数の表示装置が配置される。これにより、複数の表示装置を一度にまとめて作製基板から剥離することができる。
または、複数の金属化合物層22を用いて、表示装置ごとに金属化合物層22を作り分けてもよい。図6(C)では、作製基板上に、4つの金属化合物層22を形成する例を示す。4つの金属化合物層22それぞれに、枠状に切れ目64を入れることで、各表示装置を異なるタイミングで作製基板から剥離することができる。
作製方法例1では、作製基板10上に、金属化合物層22が接する部分と、絶縁層31が接する部分と、を設ける。これにより、金属化合物層22が意図せず剥がれることを抑制できる。例えば、作製基板10の搬送時などに金属化合物層22が剥がれることを抑制できる。そして、剥離の起点を形成することで、所望のタイミングで、金属化合物層22中で剥離を生じさせ、作製基板10からトランジスタ40を含む機能層を剥離することができる。したがって、剥離のタイミングを制御でき、かつ、剥離に要する力が小さい。これにより、剥離工程及び表示装置の作製工程の歩留まりを高めることができる。
次に、作製基板10からトランジスタ40を含む機能層を剥離する(図6(A))。図6(A)では、金属化合物層22中で剥離が生じ、作製基板10側に金属化合物層22aが残存し、樹脂層32側に金属化合物層22bが残存する例を示す。
そして、露出した金属化合物層22bに、接着層28を用いて基板29を貼り合わせる(図6(B1))。
なお、作製基板10から剥離された金属化合物層22b及び樹脂層32は、それぞれ、除去してもよいし、完成後の表示装置に残存していてもよい。
金属化合物層22bまたは樹脂層32が残存することで、表示装置の特性に不具合が生じる場合は、金属化合物層22bまたは樹脂層32を除去することが好ましい。
また、金属化合物層22b及び樹脂層32を除去することで、表示装置の軽量化、薄型化が可能であり、表示装置の可撓性を高めることができる。
例えば、金属化合物層22bの導電性が高いと、トランジスタの特性がシフトする恐れがある。
また、発光素子60の発光が金属化合物層及び樹脂層を介して取り出される場合、金属化合物層及び樹脂層の透光性が低いと、光取り出し効率が低下する、取り出される光の色味が変わる、表示品位が低下する等の不具合が生じることがある。
このような場合、金属化合物層または樹脂層を除去することで、表示装置の特性を高めることができる。
図6(B2)では、金属化合物層22bを除去し、樹脂層32に、接着層28を用いて基板29を貼り合わせる例を示す。
金属化合物層22bの除去方法は特に限定されず、例えば、過水アンモニア水に含浸する方法、またはエタノール、アセトンなどで拭き取る方法、エッチングなどが挙げられる。
樹脂層32の除去方法は特に限定されず、例えば、ウエットエッチング、ドライエッチング、アッシングなどが挙げられる。特に、酸素プラズマを用いたアッシングを行って樹脂層32を除去することが好ましい。
また、金属化合物層22bまたは樹脂層32を残存させる場合、これらの除去工程を削減できるため、表示装置の作製工程を簡略化することができる。
本実施の形態の剥離方法を用いることで、作製基板10上に作製したトランジスタ40及び発光素子60等を、作製基板10から剥離し、基板29に転置することができる。
基板29は、表示装置の支持基板として機能することができる。基板29にはフィルムを用いることが好ましく、特に樹脂フィルムを用いることが好ましい。これにより表示装置の軽量化、薄型化が可能となる。また、フィルム基板を用いた表示装置は、ガラスや金属などを用いる場合に比べて、破損しにくい。また、表示装置の可撓性を高めることができる。
接着層28には、接着層75bに用いることができる材料を適用することができる。基板29には、基板75aに用いることができる材料を適用することができる。
作製方法例1では、金属層20に対して、フッ素を含むガスを用いたプラズマ処理を行い、さらに、酸素を含むガスを用いたプラズマ処理を行うことで、内部にフッ素を多く含む領域を有する金属化合物層22を形成する。そして、金属化合物層22を加熱することで、金属化合物層22中に密着性の低い部分を形成する。これにより、作製基板10の広範囲にレーザ光を照射する工程を行わなくても、金属化合物層22上に形成したトランジスタ40などを、作製基板10から剥離することができる。
また、作製方法例1では、金属化合物層22を覆うように樹脂層32を設けることで、金属化合物層22と絶縁層31とが接する部分を低減し、膜剥がれを抑制する。そして、剥離の起点を形成することで、所望のタイミングで、金属化合物層22中で剥離を生じさせることができる。剥離のタイミングを制御し、かつ、剥離に要する力が小さいため、剥離工程及び表示装置の作製工程の歩留まりを高めることができる。
[表示装置の構成例1]
図7(A)は、表示装置15Aの上面図である。図7(B)、(C)は、それぞれ、表示装置15Aの表示部381の断面図及びFPC372との接続部の断面図の一例である。
表示装置15Aは、上記の作製方法例1を用いて作製することができる。表示装置15Aは、曲がった状態に保持することや、繰り返し曲げることなどが可能である。
表示装置15Aは、保護層75及び基板29を有する。保護層75側が表示装置の表示面側である。表示装置15Aは、表示部381及び駆動回路部382を有する。表示装置15AにはFPC372が貼り付けられている。
接続体76を介して、導電層43cとFPC372とが電気的に接続されている(図7(B)、(C))。導電層43cは、トランジスタのソース及びドレインと同一の材料及び同一の工程で形成することができる。
接続体76としては、様々な異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)及び異方性導電ペースト(ACP:Anisotropic Conductive Paste)等を用いることができる。
図7(C)に示す表示装置は、トランジスタ40を有さず、トランジスタ49を有している点、樹脂層32を有さない点、及び、絶縁層33上に着色層97を有する点で、図7(B)の構成と異なる。ボトムエミッション型の発光素子60を用いる場合、発光素子60よりも基板29側に着色層97を有していてもよい。樹脂層32が着色している場合、樹脂層32を表示装置に残さないことで、表示装置の表示品位を向上させることができる。
図7(C)に示すトランジスタ49は、図7(B)に示すトランジスタ40の構成に加えて、ゲートとして機能する導電層45を有する。
トランジスタ49には、チャネルが形成される半導体層を2つのゲートで挟持する構成が適用されている。このような構成とすることで、トランジスタの閾値電圧を制御することができる。2つのゲートを接続し、これらに同一の信号を供給することによりトランジスタを駆動してもよい。このようなトランジスタは他のトランジスタと比較して電界効果移動度を高めることが可能であり、オン電流を増大させることができる。その結果、高速駆動が可能な回路を作製することができる。さらには、回路部の占有面積を縮小することが可能となる。オン電流の大きなトランジスタを適用することで、表示装置を大型化、または高精細化したときに配線数が増大したとしても、各配線における信号遅延を低減することが可能であり、表示ムラを抑制することができる。
または、2つのゲートのうち、一方に閾値電圧を制御するための電位を与え、他方に駆動のための電位を与えることで、トランジスタの閾値電圧を制御することができる。
[作製方法例2]
まず、上記剥離方法と同様に、作製基板10上に、金属化合物層22から絶縁層31までを形成する(図8(A))。図8(A)に示すように、金属化合物層22は、樹脂層32で覆われている。そのため、金属化合物層22と絶縁層31とが接する部分を低減する、さらには無くすことができる。これにより、表示装置の作製工程中の膜剥がれを抑制することができる。
次に、絶縁層31上にトランジスタ80を形成する(図8(B))。
ここではトランジスタ80として、金属酸化物層83と2つのゲートを有するトランジスタを作製する場合を示す。
トランジスタ80は、樹脂層32の耐熱温度以下の温度で形成する。第1の層30に対して行う加熱処理の温度より低い温度で形成することが好ましい。
具体的には、まず、絶縁層31上に導電層81を形成する。導電層81は、導電膜を成膜した後、レジストマスクを形成し、当該導電膜をエッチングした後にレジストマスクを除去することで形成できる。
続いて、絶縁層82を形成する。絶縁層82には、絶縁層31に用いることのできる無機絶縁膜を用いることができる。
続いて、金属酸化物層83を形成する。金属酸化物層83は、金属酸化物膜を成膜した後、レジストマスクを形成し、当該金属酸化物膜をエッチングした後にレジストマスクを除去することで形成できる。金属酸化物層83には、金属酸化物層44に用いることのできる材料を用いることができる。
続いて、絶縁層84及び導電層85を形成する。絶縁層84には、絶縁層31に用いることのできる無機絶縁膜を用いることができる。絶縁層84及び導電層85は、絶縁層84となる絶縁膜と、導電層85となる導電膜とを成膜した後、レジストマスクを形成し、当該絶縁膜及び当該導電膜をエッチングした後にレジストマスクを除去することにより形成できる。
次に、金属酸化物層83、絶縁層84、及び導電層85を覆う絶縁層33を形成する。絶縁層33は、絶縁層31と同様の方法により形成することができる。
絶縁層33は、水素を含むことが好ましい。絶縁層33に含まれる水素が、絶縁層33と接する金属酸化物層83に拡散し、金属酸化物層83の一部が低抵抗化する。金属酸化物層83の一部が低抵抗領域として機能するため、トランジスタ80のオン電流の増大及び電界効果移動度の向上が可能である。
次に、絶縁層33に、金属酸化物層83に達する開口を形成する。
続いて、導電層86a及び導電層86bを形成する。導電層86a及び導電層86bは、導電膜を成膜した後、レジストマスクを形成し、当該導電膜をエッチングした後にレジストマスクを除去することにより形成できる。導電層86a及び導電層86bは、それぞれ、絶縁層33の開口を介して金属酸化物層83と電気的に接続される。
以上のようにして、トランジスタ80を作製できる(図8(B))。トランジスタ80において、導電層81の一部はゲートとして機能し、絶縁層82の一部はゲート絶縁層として機能し、絶縁層84の一部はゲート絶縁層として機能し、導電層85の一部はゲートとして機能する。金属酸化物層83はチャネル形成領域と低抵抗領域とを有する。チャネル形成領域は絶縁層84を介して導電層85と重なる。低抵抗領域は導電層86aと接続される部分と、導電層86bと接続される部分と、を有する。
次に、絶縁層33上に絶縁層34から発光素子60までを形成する(図8(C))。これらの工程は作製方法例1を参照できる。
また、図8(A)~(C)までの工程とは独立して、図9(A)、(B)の工程を行う。まず、作製基板10上に金属化合物層22を形成する工程と同様に、作製基板91上に、金属層を形成し、当該金属層に2種のプラズマ処理を施すことで、金属化合物層92を形成する。次に、金属化合物層22上に樹脂層32を形成する工程と同様に、金属化合物層92上に第1の層を形成し、加熱処理を行うことで、樹脂層93を形成する。そして、樹脂層32上に絶縁層31を形成する工程と同様に、樹脂層93上に、樹脂層93の端部を覆う絶縁層95を形成する(図9(A))。金属化合物層92は、樹脂層93で覆われている。そのため、金属化合物層92と絶縁層95とが接する部分を低減する、さらには無くすことができる。これにより、表示装置の作製工程中の膜剥がれを抑制することができる。
次に、絶縁層95上に、着色層97及び遮光層98を形成する(図9(B))。
着色層97として、カラーフィルタ等を用いることができる。着色層97は発光素子60の表示領域と重なるように配置する。
遮光層98として、ブラックマトリクス等を用いることができる。遮光層98は、絶縁層35と重なるように配置する。
次に、作製基板10のトランジスタ80等が形成されている面と、作製基板91の樹脂層93等が形成されている面とを、接着層99を用いて貼り合わせる(図9(C1)、(C2))。
接着層99が金属化合物層22及び金属化合物層92と重ならない領域を有すると、その領域の広さや、接着層99と接する層との密着性の程度によって、剥離不良が生じやすくなる場合がある。
そのため、図9(C1)、(C2)に示すように、接着層99を、金属化合物層22及び金属化合物層92の双方が設けられている部分にのみ重ねることが好ましい。つまり、金属化合物層22及び金属化合物層92の双方が設けられていない部分には、接着層99も設けられていない。
例えば、流動性の低い接着剤、または接着シートなどを接着層99に用いると、接着層99を島状に形成することが容易である(図9(C1))。
または、枠状の隔壁96を形成し、隔壁96に囲まれた内側に接着層99を充填し硬化してもよい(図9(C2))。
隔壁96が、金属化合物層22及び金属化合物層92が設けられていない部分と重なる場合、隔壁96には未硬化または半硬化の樹脂を用いることが好ましい。これにより、金属化合物層22及び金属化合物層92が設けられていない部分の密着性が高くなることを抑制し、作製基板の剥離を容易にすることができる。
隔壁96を表示装置の構成要素として用いる場合、隔壁96には、硬化した樹脂を用いることが好ましい。このとき、隔壁96も、金属化合物層22及び金属化合物層92が設けられている部分にのみ重ねることが好ましい。
なお、接着層99が、金属化合物層22または金属化合物層92と重ならない領域を有する場合、剥離の起点を形成することで、所望のタイミングで剥離を行うことができる。
以降の工程は、図9(C1)に示す積層構造を用いて説明する。
作製基板10と作製基板91はどちらを先に剥離してもよい。ここでは、作製基板91よりも先に作製基板10を剥離する例を示す(図10(A))。接着層99の端部が金属化合物層22の端部よりも内側に位置するため、剥離工程の歩留まりを高めることができる。なお、本実施の形態では、金属化合物層22が設けられていない部分の機能層が、作製基板10上に残る例を示すが、これに限られず、一部が作製基板91側に残存する場合がある。
図10(A)に示すように、剥離界面は金属化合物層22中に生じる。作製基板10側に金属化合物層22aが残存し、樹脂層32側に金属化合物層22bが残存する。本発明の一態様の剥離方法では、作製基板10の広範囲にレーザ照射を行うことなく、作製基板10からトランジスタ80を含む機能層を剥離することができる。これにより、低コストで表示装置を作製することができる。
剥離工程の前に、剥離の起点を形成してもよい。
次に、作製基板10から剥離することで露出した樹脂層32と、基板29とを、接着層28を用いて貼り合わせる(図10(B))。基板29は、表示装置の支持基板として機能することができる。図10(B)では、樹脂層32側に残存した金属化合物層22bを除去し、樹脂層32を露出する例を示すが、金属化合物層22bは除去しなくてもよい。
次に、樹脂層93に剥離の起点を形成する(図11(A))。
図11(A)では、基板29側から、樹脂層93の端部よりも内側に刃物などの鋭利な形状の器具65を差し込み、枠状に切れ目を入れる。基板29に樹脂を用いる場合に好適である。
または、作製基板91側から、樹脂層93に、枠状にレーザ光を照射してもよい。
剥離の起点を形成することで、所望のタイミングで、作製基板91から樹脂層93を剥離することができる。したがって、剥離のタイミングを制御でき、かつ、剥離に要する力が小さい。これにより、剥離工程、及び表示装置の作製工程の歩留まりを高めることができる。
次に、作製基板91からトランジスタ80を含む機能層を剥離する(図11(B))。ここでは、枠状に切れ目を入れた内側の部分を作製基板91から剥離する例を示す。
図11(B)に示すように、剥離界面は金属化合物層92中に生じる。作製基板91側に金属化合物層92aが残存し、樹脂層93側に金属化合物層92bが残存する。本発明の一態様の剥離方法では、作製基板91の広範囲にレーザ照射を行うことなく、作製基板91からトランジスタ80を含む機能層を剥離することができる。これにより、低コストで表示装置を作製することができる。
次に、作製基板91から剥離することで露出した樹脂層93と、基板14とを、接着層13を用いて貼り合わせる(図12(A))。基板14は、表示装置の支持基板として機能することができる。図12(A)では、樹脂層93側に残存した金属化合物層92bを除去し、樹脂層93を露出する例を示すが、金属化合物層92bは除去しなくてもよい。
図12(A)において、発光素子60の発光は、着色層97、絶縁層95、及び樹脂層93を通して、表示装置の外部に取り出される。そのため、樹脂層93の可視光の透過率は高いことが好ましい。本発明の一態様では、樹脂層93の厚さを薄くすることができる。そのため、樹脂層93の可視光の透過率を高め、発光素子60の光取り出し効率の低下を抑制できる。
樹脂層93を除去してもよい。これにより、発光素子60の光取り出し効率をさらに高めることができる。図12(B)では、樹脂層93を除去し、接着層13を用いて絶縁層95に基板14を貼り合わせた例を示す。
接着層13には、接着層75bに用いることができる材料を適用できる。
基板14には、基板75aに用いることができる材料を適用できる。
また、図12(C)では、表示装置に、金属化合物層22bが残存している例を示す。接着層28を用いて、金属化合物層22bと基板29とが貼り合わされている。
作製方法例2は、本発明の一態様の剥離方法を2回行って表示装置を作製する例である。本発明の一態様では、表示装置を構成する機能素子等は、全て作製基板上で形成するため、精細度の高い表示装置を作製する場合においても、可撓性を有する基板には、高い位置合わせ精度が要求されない。よって、簡便に可撓性を有する基板を貼り付けることができる。
[表示装置の構成例2]
図13(A)は、表示装置15Bの上面図である。図13(B)、(C)は、表示装置15Bの表示部381の断面図及びFPC372との接続部の断面図の一例である。
表示装置15Bは、上記の作製方法例2を用いて作製することができる。表示装置15Bは、曲がった状態に保持することや、繰り返し曲げることなどが可能である。
表示装置15Bは、基板14及び基板29を有する。基板14側が表示装置15Bの表示面側である。表示装置15Bは、表示部381及び駆動回路部382を有する。表示装置15BにはFPC372が貼り付けられている。
基板14及び基板29にはフィルムを用いることが好ましく、特に樹脂フィルムを用いることが好ましい。これにより表示装置の軽量化、薄型化が可能となる。また、フィルム基板を用いた表示装置は、ガラスや金属などを用いる場合に比べて、破損しにくい。また、表示装置の可撓性を高めることができる。
接続体76を介して、導電層86cとFPC372とが電気的に接続されている(図13(B))。導電層86cは、トランジスタのソース及びドレインと同一の材料及び同一の工程で形成することができる。
本実施の形態の表示装置が有するトランジスタの構造に限定はない。例えば、図13(C)に示すように、表示装置は、トップゲート構造のトランジスタ140を有していてもよい。
[金属酸化物]
半導体層には、酸化物半導体として機能する金属酸化物を用いることが好ましい。以下では、半導体層に適用可能な金属酸化物について説明する。
金属酸化物は、少なくともインジウムまたは亜鉛を含むことが好ましい。特に、インジウム及び亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、アルミニウム、ガリウム、イットリウムまたは錫などが含まれていることが好ましい。また、ホウ素、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種が含まれていてもよい。
ここでは、金属酸化物が、インジウム、元素M、及び亜鉛を有するIn-M-Zn酸化物である場合を考える。なお、元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、または錫などとする。そのほかの元素Mに適用可能な元素としては、ホウ素、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、マグネシウムなどがある。ただし、元素Mとして、前述の元素を複数組み合わせても構わない場合がある。
なお、本明細書等において、窒素を有する金属酸化物も金属酸化物(metal oxide)と総称する場合がある。また、窒素を有する金属酸化物を、金属酸窒化物(metal oxynitride)と呼称してもよい。例えば、亜鉛酸窒化物(ZnON)などの窒素を有する金属酸化物を、半導体層に用いてもよい。
酸化物半導体(金属酸化物)は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体と、に分けられる。非単結晶酸化物半導体としては、例えば、CAAC-OS(c-axis aligned crystalline oxide semiconductor)、多結晶酸化物半導体、nc-OS(nanocrystalline oxide semiconductor)、擬似非晶質酸化物半導体(a-like OS:amorphous-like oxide semiconductor)、及び非晶質酸化物半導体などがある。
CAAC-OSは、c軸配向性を有し、かつa-b面方向において複数のナノ結晶が連結し、歪みを有した結晶構造となっている。なお、歪みとは、複数のナノ結晶が連結する領域において、格子配列の揃った領域と、別の格子配列の揃った領域と、の間で格子配列の向きが変化している箇所を指す。
ナノ結晶は、六角形を基本とするが、正六角形状とは限らず、非正六角形状である場合がある。また、歪みにおいて、五角形及び七角形などの格子配列を有する場合がある。なお、CAAC-OSにおいて、歪み近傍においても、明確な結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することは難しい。すなわち、格子配列の歪みによって、結晶粒界の形成が抑制されていることがわかる。これは、CAAC-OSが、a-b面方向において酸素原子の配列が稠密でないことや、金属元素が置換することで原子間の結合距離が変化することなどによって、歪みを許容することができるためである。
また、CAAC-OSは、インジウム、及び酸素を有する層(以下、In層)と、元素M、亜鉛、及び酸素を有する層(以下、(M,Zn)層)とが積層した、層状の結晶構造(層状構造ともいう)を有する傾向がある。なお、インジウムと元素Mは、互いに置換可能であり、(M,Zn)層の元素Mがインジウムと置換した場合、(In,M,Zn)層と表すこともできる。また、In層のインジウムが元素Mと置換した場合、(In,M)層と表すこともできる。
CAAC-OSは結晶性の高い金属酸化物である。一方、CAAC-OSは、明確な結晶粒界を確認することが難しいため、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。また、金属酸化物の結晶性は不純物の混入や欠陥の生成などによって低下する場合があるため、CAAC-OSは不純物や欠陥(酸素欠損(V:oxygen vacancyともいう。)など)の少ない金属酸化物ともいえる。したがって、CAAC-OSを有する金属酸化物は、物理的性質が安定する。そのため、CAAC-OSを有する金属酸化物は熱に強く、信頼性が高い。
nc-OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc-OSは、異なるナノ結晶間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。したがって、nc-OSは、分析方法によっては、a-like OSや非晶質酸化物半導体と区別が付かない場合がある。
なお、インジウムと、ガリウムと、亜鉛と、を有する金属酸化物の一種である、インジウム-ガリウム-亜鉛酸化物(以下、IGZO)は、上述のナノ結晶とすることで安定な構造をとる場合がある。特に、IGZOは、大気中では結晶成長がし難い傾向があるため、大きな結晶(ここでは、数mmの結晶、または数cmの結晶)よりも小さな結晶(例えば、上述のナノ結晶)とする方が、構造的に安定となる場合がある。
a-like OSは、nc-OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する金属酸化物である。a-like OSは、鬆または低密度領域を有する。すなわち、a-like OSは、nc-OS及びCAAC-OSと比べて、結晶性が低い。
酸化物半導体(金属酸化物)は、多様な構造をとり、それぞれが異なる特性を有する。本発明の一態様の酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体、多結晶酸化物半導体、a-like OS、nc-OS、CAAC-OSのうち、二種以上を有していてもよい。
半導体層として機能する金属酸化物膜は、不活性ガス及び酸素ガスのいずれか一方または双方を用いて成膜することができる。なお、金属酸化物膜の成膜時における酸素の流量比(酸素分圧)に、特に限定はない。ただし、電界効果移動度が高いトランジスタを得る場合においては、金属酸化物膜の成膜時における酸素の流量比(酸素分圧)は、0%以上30%以下が好ましく、5%以上30%以下がより好ましく、7%以上15%以下がさらに好ましい。
金属酸化物は、エネルギーギャップが2eV以上であることが好ましく、2.5eV以上であることがより好ましく、3eV以上であることがさらに好ましい。このように、エネルギーギャップの広い金属酸化物を用いることで、トランジスタのオフ電流を低減することができる。
金属酸化物膜は、スパッタリング法により形成することができる。そのほか、PLD法、PECVD法、熱CVD法、ALD法、真空、蒸着法などを用いてもよい。
以上のように、本実施の形態の剥離方法では、金属化合物層中に密着性の低い部分を形成することで、金属化合物層上に形成した機能層を、基板から剥離することができる。線状レーザビームの照射など、高価な装置が必要な処理が不要であるため、低コストである。また、作製基板上に金属化合物層が接する部分と、絶縁層が接する部分とを設けることで、所望のタイミングで、作製基板から機能層を剥離することができる。したがって、本実施の形態の剥離方法を用いて、低コストかつ量産性高く表示装置等を作製できる。
本実施の形態は、他の実施の形態及び実施例と適宜組み合わせることができる。また、本明細書において、1つの実施の形態の中に、複数の構成例が示される場合は、構成例を適宜組み合わせることが可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置について、図14~図17を用いて説明する。
本発明の一態様の表示装置は、第1の領域と、第2の領域と、表示領域と、を有する。第1の領域は、表示領域の一部を含む。第2の領域は、表示領域の他の一部を含む。第2の領域は、第1の部材を有する。第2の領域は、第1の部材を表示装置の外側に向けて湾曲することができる。第1の部材は、第1の弾性体及び第2の弾性体を有する。第2の弾性体の端部の一部または全部は、第1の弾性体に覆われる。第2の弾性体は、第1の弾性体より大きい弾性率を有する。表示領域は、第1の部材が設けられていない方向に向けて表示する機能を有する。第2の領域は、2mmより大きい曲率半径で湾曲することができると好ましい。第2の領域は、第1の部材の厚さに100μmを加えた厚さより薄いことが好ましい。第1の部材は、端部に向かって薄くなる断面形状を有することが好ましい。第1の部材は、表示領域を横切る帯状の形状を有することが好ましい。
本発明の一態様の表示装置は、さらに、封止材と、第1の基材と、第2の基材と、第3の領域と、を有することが好ましい。封止材は、第1の基材及び第2の基材の間に挟まる。第2の基材は、第1の基材と重なる領域を有する。第1の領域は、重なる領域の一部を含む。第2の領域は、重なる領域の他の一部を含む。第3の領域は、重なる領域、第1の基材の端部、第2の基材、及び第2の部材を含む。第2の部材は、第1の基材の端部を覆う。第2の部材は、封止材より低い透湿性を有する。
本発明の一態様の表示装置は、第2の領域の湾曲のし易さを調整することができる。または、所定の大きさより大きい曲率半径で湾曲することができる。または、曲率半径が所定の大きさより小さくならないように湾曲することができる。または、曲率半径が異なる複数の湾曲部を第2の領域に形成することができる。または、U字型に湾曲することができる。または、繰り返し湾曲することができる。または、不可逆な折り目の形成を抑制することができる。または、第2の領域と重なる表示領域を保護することができる。または、第2の領域の強度を高めることができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示装置を提供することができる。
図14(A)に、表示装置700の斜視図を示し、図14(B)に、表示装置700の側面図を示し、図14(C)に、表示装置700の上面図を示す。
表示装置700は、領域700Aと、領域700Bと、表示領域231と、を有する。
表示領域231は画像を表示する機能を有する。
領域700Aは、表示領域231の一部を含む。領域700Bは、表示領域231の他の一部を含む。
領域700Bは、部材791を有する。領域700Bは、部材791を表示装置700の外側に向けて湾曲することができる。
部材791は、弾性体791A及び弾性体791Cを有する。
弾性体791Cの端部は弾性体791Aに一部または全部が覆われている。弾性体791Cは弾性体791Aより大きい弾性率を有する。または、弾性体791Cは弾性体791Aより小さい破断伸び率を有する。なお、引っ張り試験において、試料が破断したときの長さの、元の長さに対する比を破断伸び率という。
例えば、樹脂、ゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴムなどを弾性体791A及び弾性体791Cに用いることができる。
具体的には、弾性率が0.1MPa以上0.8MPa以下の材料を弾性体791Aに用いることができる。また、弾性率が0.8MPa以上1.2MPa以下の材料を弾性体791Cに用いることができる。または、破断伸び率350%の材料を弾性体791Aに用いることができる。また、破断伸び率200%の材料を弾性体791Cに用いることができる。
弾性体791Cは、弾性体791Aに比べて湾曲しにくい。これにより、領域700Bを湾曲する場合、弾性体791Cと重なる部分P3の曲率半径R3は、弾性体791Aと重なる部分P1の曲率半径R1より大きい(図16(A)、(B))。また、弾性体791C及び弾性体791Aの境界P2と重なる部分の曲率半径R2は、曲率半径R1より大きく、曲率半径R3より小さい。
これにより、領域700Bの湾曲のし易さを調整することができる。または、所定の大きさより大きい曲率半径で湾曲することができる。または、曲率半径が所定の大きさより小さくならないように湾曲することができる。または、曲率半径が異なる複数の湾曲部を領域700Bに形成することができる。または、U字型に湾曲することができる。
または、領域700Bにおいて、繰り返し湾曲することができる。または、不可逆な折り目の形成を抑制することができる。または、領域700Bと重なる表示領域231を保護することができる。または、領域700Bの強度を高めることができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示装置を提供することができる。
表示領域231は、部材791が設けられていない方向に向けて表示する機能を有する(図14(A))。
これにより、部材791に遮られることなく表示をすることができる。または、領域700Bにおいてしわの形成を抑制することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示装置を提供することができる。
領域700Bは、2mmより大きい曲率半径で湾曲することができる(図14(B))。
これにより、不具合を生じることなく表示装置を繰り返し湾曲することができる。または、湾曲した状態の厚さを薄くできる。例えば、曲率半径が5mm以上、好ましくは2mm以上で湾曲することができる。具体的には、5万回以上繰り返して湾曲することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示装置を提供することができる。
領域700Bは、部材791の厚さT22に100μmを加えた厚さT21より薄い(図16(A))。なお、領域700Bは、部材791の厚さT22に80μmを加えた厚さより薄いと好ましく、厚さT22に50μmを加えた厚さより薄いとより好ましい。
これにより、表示装置の厚さを薄くすることができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示装置を提供することができる。
部材791は、端部に向かって薄くなる断面形状を有する((図16(A)、(B))。
これにより、部材791の剛性を端部に向かって緩やかに小さくすることができる。または、曲率半径が端部に向かって緩やかに小さくなるように領域700Bを湾曲することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示装置を提供することができる。
部材791は、表示領域231を横切る帯状の形状を有する(図15(A)、(B))。
これにより、部材791に沿って表示領域を二つに畳むことができる(図15(C))。または、表示領域の一部を他の一部と向かい合わせることができる。または、表示装置の外形を小さくすることができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示装置を提供することができる。
表示装置700は、さらに、封止材705、基材510と、基材770と、領域700Cと、を有する(図17(A)、(B))。また、図17(B)に示す部材791は弾性体791A、弾性体791B及び弾性体791Cを有する。なお、弾性体791Cは弾性体791Bに一部が覆われる端部を有し、弾性体791Cは弾性体791Bより大きい弾性率を有する。または、弾性体791Cは弾性体791Bより小さい破断伸び率を有する。例えば、弾性体791Aに用いることができる材料を、弾性体791Bに用いることができる。
封止材705は、基材510及び基材770の間に挟まれる。
基材770は、基材510と重なる領域を有する。
領域700Aは上記の重なる領域の一部を含み、領域700Bは上記の重なる領域の他の一部を含む。
基材510及び基材770は、可撓性を有する。
例えば、樹脂、樹脂フィルム、及びプラスチック等の有機材料のうち少なくとも一つを基材510または基材770に用いることができる。具体的には、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネートまたはアクリル樹脂等の樹脂フィルムまたは樹脂板を用いることができる。これにより、重量を低減することができる。または、例えば、落下に伴う破損等の発生頻度を低減することができる。また、基材510及び基材770には、それぞれ、実施の形態1で基板75aの材料として例示した各種材料を適用することができる。
実施の形態1で説明した本発明の一態様の剥離方法及び表示装置の作製方法を用いることで、作製基板上に作製したトランジスタ及び容量素子等を、基材510または基材770に転置することができる。これにより、低コストかつ量産性高く、本実施の形態の表示装置を作製することができる。
領域700Cは、上記の重なる領域、基材510の端部、基材770、及び部材792を含む(図17(C))。
部材792は基材510の端部を覆い、部材792は封止材705より低い透湿性を有する。
例えば、部材791の一部を部材792に用いることができる。具体的には、弾性体791Aまたは弾性体791Bを部材792に用いることができる。
または、膜または積層膜を部材792に用いることができる。具体的には、透湿性が10-5g/(m・day)以下、好ましくは10-6g/(m・day)以下の材料を部材792に用いることができる。例えば、無機膜及び有機膜の一方または双方を含む材料を部材792に用いることができる。具体的には、金属膜、金属及び酸素を含む膜、金属及び窒素を含む膜、架橋高分子を含む膜などを部材792に用いることができる。
または、弾性体791A以上の弾性率を有する材料を部材792に用いることができる。または、弾性体791B以上の弾性率を有する材料を部材792に用いることができる。弾性体791A以下の破断伸び率を有する材料を部材792に用いることができる。または、弾性体791B以下の破断伸び率を有する材料を部材792に用いることができる。または、部材791以上の剛性を有する材料を、部材792に用いることができる。
これにより、基材510及び基材770の間への不純物の拡散を抑制することができる。または、基材510の端部を保護することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示装置を提供することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態及び実施例と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様の電子機器について図18を用いて説明する。
本発明の一態様により、曲面を有し、信頼性の高い電子機器を作製できる。また、本発明の一態様により、可撓性を有し、信頼性の高い電子機器を作製できる。
電子機器としては、例えば、テレビジョン装置、デスクトップ型もしくはノート型のパーソナルコンピュータ、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。
図18(A)、(B)に示す携帯情報端末800は、筐体801、筐体802、表示部803、及びヒンジ部805等を有する。
筐体801と筐体802は、ヒンジ部805で連結されている。携帯情報端末800は、折り畳んだ状態(図18(A))から、図18(B)に示すように展開させることができる。これにより、持ち運ぶ際には可搬性に優れ、使用するときには大きな表示領域により、視認性に優れる。
携帯情報端末800には、ヒンジ部805により連結された筐体801と筐体802に亘って、フレキシブルな表示部803が設けられている。
本発明の一態様を用いて作製された表示装置を、表示部803に用いることができる。これにより、高い歩留まりで携帯情報端末を作製することができる。また、実施の形態2で説明した表示装置を、表示部803に用いることができる。
表示部803は、文書情報、静止画像、及び動画像等のうち少なくとも一つを表示することができる。表示部に文書情報を表示させる場合、携帯情報端末800を電子書籍端末として用いることができる。
携帯情報端末800を展開すると、表示部803は、曲率半径が大きい状態で保持される。例えば、曲率半径1mm以上50mm以下、好ましくは5mm以上30mm以下に湾曲した部分を含んで、表示部803が保持される。表示部803の一部は、筐体801から筐体802にかけて、連続的に画素が配置され、曲面状の表示を行うことができる。
表示部803は、タッチパネルとして機能し、指やスタイラスなどにより操作することができる。
表示部803は、一つのフレキシブルディスプレイで構成されていることが好ましい。これにより、筐体801と筐体802の間で途切れることのない連続した表示を行うことができる。なお、筐体801と筐体802のそれぞれに、ディスプレイが設けられる構成としてもよい。
ヒンジ部805は、携帯情報端末800を展開したときに、筐体801と筐体802との角度が所定の角度よりも大きい角度にならないように、ロック機構を有することが好ましい。例えば、ロックがかかる(それ以上に開かない)角度は、90度以上180度未満であることが好ましく、代表的には、90度、120度、135度、150度、または175度などとすることができる。これにより、携帯情報端末800の利便性、安全性、及び信頼性を高めることができる。
ヒンジ部805がロック機構を有すると、表示部803に無理な力がかかることなく、表示部803が破損することを防ぐことができる。そのため、信頼性の高い携帯情報端末を実現できる。
筐体801及び筐体802は、電源ボタン、操作ボタン、外部接続ポート、スピーカ、マイク等を有していてもよい。
筐体801及び筐体802のいずれか一方には、無線通信モジュールが設けられ、インターネットやLAN(Local Area Network)、Wi-Fi(登録商標)などのコンピュータネットワークを介して、データを送受信することが可能である。
図18(C)に示す携帯情報端末810は、筐体811、表示部812、操作ボタン813、外部接続ポート814、スピーカ815、マイク816、カメラ817等を有する。
本発明の一態様を用いて作製された表示装置を、表示部812に用いることができる。これにより、高い歩留まりで携帯情報端末を作製することができる。
携帯情報端末810は、表示部812にタッチセンサを備える。電話を掛ける、或いは文字を入力するなどのあらゆる操作は、指やスタイラスなどで表示部812に触れることで行うことができる。
また、操作ボタン813の操作により、電源のON、OFF動作や、表示部812に表示される画像の種類の切り替えを行うことができる。例えば、メール作成画面から、メインメニュー画面に切り替えることができる。
また、携帯情報端末810の内部に、ジャイロセンサまたは加速度センサ等の検出装置を設けることで、携帯情報端末810の向き(縦か横か)を判断して、表示部812の画面表示の向きを自動的に切り替えることができる。また、画面表示の向きの切り替えは、表示部812に触れること、操作ボタン813の操作、またはマイク816を用いた音声入力等により行うこともできる。
携帯情報端末810は、例えば、電話機、手帳または情報閲覧装置等から選ばれた一つまたは複数の機能を有する。具体的には、スマートフォンとして用いることができる。携帯情報端末810は、例えば、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、動画再生、インターネット通信、ゲームなどの種々のアプリケーションを実行することができる。
図18(D)に示すカメラ820は、筐体821、表示部822、操作ボタン823、シャッターボタン824等を有する。またカメラ820には、着脱可能なレンズ826が取り付けられている。
本発明の一態様を用いて作製された表示装置を、表示部822に用いることができる。これにより、高い歩留まりでカメラを作製することができる。
ここではカメラ820を、レンズ826を筐体821から取り外して交換することが可能な構成としたが、レンズ826と筐体821とが一体となっていてもよい。
カメラ820は、シャッターボタン824を押すことにより、静止画、または動画を撮像することができる。また、表示部822はタッチパネルとしての機能を有し、表示部822をタッチすることにより撮像することも可能である。
なお、カメラ820は、ストロボ装置や、ビューファインダーなどを別途装着することができる。または、これらが筐体821に組み込まれていてもよい。
図18(E1)、(E2)、(F1)、(F2)に、携帯情報端末の表示領域の変形例を示す。携帯情報端末830のおもて面側の斜視図を図18(E1)に示し、裏面側の斜視図を図18(E2)に示す。携帯情報端末840のおもて面側の斜視図を図18(F1)に示し、裏面側の斜視図を図18(F2)に示す。図18(C)に示す携帯情報端末810では、筐体の一面にのみ表示部が設けられていたが、複数の面にわたって表示部が設けられていてもよい。例えば、図18(E1)、(E2)では、表示領域832が、筐体831のおもて面に重なる表示領域832aと、筐体831の第1の側面に重なる表示領域832bと、第1の側面と対向する第2の側面に重なる表示領域832cと、を有する例を示す。図18(E2)に示すように、表示領域832b、832cは、それぞれ、筐体831の裏面の一部に延在して設けられていてもよい。また、図18(F1)、(F2)では、表示領域842が、筐体841のおもて面に重なる表示領域842aと、筐体841の第1の側面及び裏面に重なる表示領域842bと、を有する例を示す。図18(F2)に示すように、表示領域842bは、筐体841の裏面の半分以上の面積を占めていてもよい。
本実施の形態は、他の実施の形態及び実施例と適宜組み合わせることができる。
本実施例では、作製基板から機能層を剥離した結果について説明する。
[試料の作製1]
図1を用いて、本実施例の試料の作製方法について説明する。
まず、作製基板10上に、金属層20を形成した(図1(A))。作製基板10には、厚さ約0.7mmのガラス基板を用いた。金属層20として、スパッタリング法を用いて、厚さ約35nmのチタン膜を成膜した。
次に、金属層20の表面に対して第1のプラズマ処理を行い、金属化合物層21を形成した(図1(B))。本実施例では、第1のプラズマ処理として、Cプラズマ処理を行った。Cプラズマ処理のバイアスパワーは1000W、ICPパワーは6000W、圧力は0.67Pa、処理時間は30secであり、プロセスガスに流量100sccmのCガスを用いた。
次に、金属化合物層21の表面に対して第2のプラズマ処理を行い、金属化合物層22を形成した(図1(C))。本実施例では、第2のプラズマ処理として、HOプラズマ処理を行った。HOプラズマ処理のバイアスパワーは4500W、ICPパワーは0W、圧力は15Pa、処理時間は120secであり、プロセスガスに流量250sccmのHOガスを用いた。
次に、金属化合物層22上に、第1の層30を形成した(図1(D))。第1の層30は、感光性を有し、かつポリイミド樹脂前駆体を含む材料を用いて形成した。当該材料を塗布した際の膜厚は約3.0μmであった。
次に、第1の層30に加熱処理を行うことで、樹脂層32を形成した(図1(E))。加熱処理としては、窒素ガスを流しながら、400℃で1時間のベークを行った。
次に、樹脂層32上に、機能層25を形成した。機能層25としては、酸化窒化シリコン膜と窒化シリコン膜とを含む積層構造を形成した。当該積層構造の厚さは、約650nmとした。
次に、機能層25に接着層75bを用いて基板75aを貼り付けた(図1(F))。接着層75bには、エポキシ樹脂を用い、基板75aには、樹脂フィルムを用いた。
[剥離1]
本実施例では、上記試料を2つ作製した。そして、1つは、剥離面に水を供給して、作製基板10から機能層25を剥離し、もう1つは、剥離面に水を供給せずに、作製基板10から機能層25を剥離した。図1(G1)、(G2)に示すように、金属化合物層22中で剥離が生じることで、作製基板10から機能層25が剥離された。作製基板10側に金属化合物層22aが残存し、樹脂層32側に金属化合物層22bが残存した。
なお、剥離面に水を供給した試料の剥離に要する力は、0.063Nであり、剥離面に水を供給しなかった試料の剥離に要する力は、0.099Nであった。剥離面に水を供給することで、水を供給しない場合に比べて、剥離に要する力が減少し、剥離性が向上した。
以上のことから、本発明の一態様の剥離方法を用いることで、作製基板10の広範囲にレーザ光を照射する工程を行わなくても、作製基板10から機能層25を剥離できることがわかった。
なお、作製基板10の広範囲にレーザ光を照射した後でも、作製基板10から機能層25を剥離することができた。このことから、本発明の一態様の剥離方法は、レーザを用いた剥離方法にも適用できることがわかった。
なお、樹脂層32を設けず、金属化合物層22上に直接、機能層25を形成した構成でも、作製基板10から機能層25を剥離することができた。
[剥離前後の断面観察]
次に、剥離前後の断面を観察した結果について、説明する。断面観察には、走査型透過電子顕微鏡(STEM:Scanning Transmission Electron Microscope)を用いた。
剥離前の作製基板10、金属化合物層22、及び樹脂層32の積層構造の断面STEM写真を図19(A)に示す。また、剥離後の樹脂層32側の断面STEM写真を図19(B)に示し、剥離後の作製基板10側の断面STEM写真を図19(C)に示す。なお、図19(B)で金属化合物層22bの下側に位置する層は、観察用に形成したコート層である。同様に、図19(C)で金属化合物層22aの上側に位置する層も、観察用に形成したコート層である。
図19(A)に示すように、剥離前の金属化合物層22は、上下2層に分かれていることが確認された。また、2層の境界の一部では、凹凸が発生しており、具体的には下層に凸部が形成されていることが確認された。そして、図19(B)、(C)に示すように、剥離後、作製基板10側には金属化合物層22aが残存し、樹脂層32側には金属化合物層22bが残存していることが確認された。
さらに、STEM-EDX(EDX:Energy Dispersive X-ray spectroscopy)分析の結果から、フッ素は、2層の境界とその近傍、さらに、下側の層に形成された凸部内に多く含まれることがわかった。
[各工程後の断面観察]
金属層20の成膜から剥離可能な界面が形成されるまでの各工程で、金属層20にどのような変化が生じているかを、各工程後に断面を観察することで調査した。
図20(A)に、金属層20の成膜(図1(A))後の断面STEM写真を示す。図20(A)から、ガラス基板上に単層のチタン膜が成膜されていることが確認された。
図20(B)に、Cプラズマ処理(図1(B))後の断面STEM写真を示す。図20(B)から、チタン膜(またはチタン化合物膜)が上下2層に分かれていることが確認された。2層の境界において、図19(A)に示すような大きな凹凸は確認されなかった。
図20(C)に、HOプラズマ処理(図1(C))後の断面STEM写真を示す。図20(C)から、HOプラズマ処理後においても、2層の境界において、図19(A)に示すような大きな凹凸は確認されなかった。また、この時点では、金属化合物層の剥離性は極めて低かった。
図20(D)に、加熱処理による樹脂層32の形成(図1(E))後の断面STEM写真を示す。図20(D)から、2層の境界に凹凸が生じていることが確認された。
以上の結果から、Cプラズマ処理により、チタン膜が2層に分かれ、さらに、加熱処理により、チタン化合物膜の内部(2層の境界)に、凹凸が発生することが確認された。なお、加熱処理を行う前の金属化合物層の剥離性は低いことから、加熱処理を行う、または2層の境界に凹凸を発生させることにより、金属化合物層の剥離性を高めることができると示唆された。
[剥離面の表面観察]
次に、剥離により露出した面(剥離面とも記す)を観察した結果について説明する。表面観察には、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いた。
SEM観察時は、剥離面を上側に向けて試料を置き、ステージチルト角度が30°の条件で観察した。
図21(A)に、樹脂層32側の剥離面の表面SEM写真を示し、図21(B)に、作製基板10側の剥離面の表面SEM写真を示す。つまり、図21(A)では、金属化合物層22bの表面を観察し、図21(B)では、金属化合物層22aの表面を観察したといえる(図1(G1)参照)。図21(A)、(B)に示す写真の上部(点線より上側)が各金属化合物層の表面であり、下部(点線より下側)は分断面である。
断面STEM観察で確認された凹凸に対応するように、樹脂層32側に残存する金属化合物層22aでは凸部が、作製基板10側に残存する金属化合物層22bでは凹部が確認された。このことから、金属化合物層に形成された上下2層の界面に沿って、剥離が生じたことが示唆された。
[剥離面の表面分析]
次に、X線光電子分光法(XPS:X-ray Photoelectron Spectroscopy)を用いて剥離面を分析した結果について説明する。ここでは、作製基板10側の剥離面(つまり、金属化合物層22aの表面)と、樹脂層32側の剥離面(つまり、金属化合物層22bの表面)と、のそれぞれについて分析した。
図22に、XPS分析の結果として、Ti2pスペクトル、O1sスペクトル、F1sスペクトルを示す。各グラフでは、金属化合物層22aの結果と金属化合物層22bの結果を重ねて示す。図22において、縦軸は強度(intensity)を表し、横軸は束縛エネルギー(Binding Energy)を表す。
Ti2pスペクトルに示すピークAは、TiOを示すピークである。ピークAは、金属化合物層22a及び金属化合物層22bの双方で確認された。
Ti2pスペクトルに示すピークBは、Tiを示すピークである。ピークBは、作製基板10側の金属化合物層22aで確認された。
O1sスペクトルに示すピークCは、金属との結合(Ti-O、Ti-OHなど)を示すピークである。ピークCは、金属化合物層22a及び金属化合物層22bの双方で確認された。
F1sスペクトルに示すピークDは、金属との結合(Ti-Fなど)を示すピークである。ピークCは、金属化合物層22a及び金属化合物層22bの双方で確認され、特に、作製基板10側の金属化合物層22aで確認された。
XPS分析で求めた各原子の定量値(単位:atomic%)を表1に示す。なお、XPS分析での定量精度は、±1atomic%程度である。
Figure 0007128208000001
表1から、金属化合物層22bは、金属化合物層22aに比べて、酸素が多く含まれ、金属化合物層22aは、金属化合物層22bに比べて、フッ素が多く含まれていることがわかった。
図22に示すように、作製基板10側の金属化合物層22aでは、Ti-Fの結合を示すピークが大きく検出された。そこで、TiとFの結合状態の詳細を確認するため、Ti2pスペクトルの波形分離を実施した。図23に、金属化合物層22aと金属化合物層22bのそれぞれのTi2pスペクトルの波形分離の結果を示す。図23において、縦軸は強度を表し、横軸は束縛エネルギーを表す。また、SUMは波形分離前のスペクトルを示す。
また、Ti2pスペクトル中の組成比率(単位:%)を表2に示す。
Figure 0007128208000002
図23及び表2の結果から、剥離界面には、TiFまたはTiOとしてフッ素が存在することが示唆された。作製基板10側の金属化合物層22aの方が、金属化合物層22bよりも、フッ素との結合が多いことがわかった。一方、樹脂層32側の金属化合物層22bの方が、金属化合物層22aよりも、酸素との結合が多いことがわかった。
以上のことから、2層の金属化合物層の組成は互いに異なることがわかった。
[試料の作製2]
試料の作製1では、金属層20の表面に対して、Cプラズマ処理を行った後に、HOプラズマ処理を行った。ここでは、金属層20に施すプラズマ処理の条件を変えて、剥離評価を行った。
試料の作製方法は、プラズマ処理の工程以外、試料の作製1と同様である。
ここでは、3つの試料を用いた。表3に示すように、試料1では、Cプラズマ処理のみを行い、試料2では、HOプラズマ処理を行った後にCプラズマ処理を行い、試料3は、上記試料の作製1と同様、Cプラズマ処理を行った後にHOプラズマ処理を行った。
Figure 0007128208000003
[剥離2]
3つの試料のうち、不具合なく作製基板10から機能層25を剥離することができた試料は、試料3のみであった。なお、いずれの試料も、剥離の起点を形成し、剥離面に水を供給して剥離を試みた。
試料1及び試料2では、Cプラズマ処理の直後の工程が、金属層20(または金属化合物層22)の加工工程(金属層20を島状に形成する前にプラズマ処理を行った場合など)または第1の層30の材料の塗布工程となる。Cプラズマ処理後の金属層20(または金属化合物層22)の表面は、レジストまたは第1の層30の材料を弾いてしまい、正常に工程を進めることができなかった。
一方、試料3では、HOプラズマ処理を行った後に、金属層20(または金属化合物層22)の加工工程または第1の層30の材料の塗布工程を行うため、レジストまたは第1の層30の材料を弾くことが抑制され、正常に工程を進めることができた。そして、実施例1と同様に、不具合なく作製基板10から機能層25を剥離することができた。
以上のことから、本発明の一態様の剥離方法において、プラズマ処理の種類及び順序が重要な要素であることが示された。具体的には、金属層20の表面に対して、Cプラズマ処理を行った後に、HOプラズマ処理を行うことで、不具合なく作製基板10から機能層25を剥離できることがわかった。
以上の結果から、本発明の一態様の剥離方法を用いることで、作製基板10の広範囲にレーザ光を照射する工程を行わなくても、作製基板10から機能層25を剥離できることがわかった。剥離界面に水を供給することで、剥離に要する力を低減できることがわかった。STEM断面観察では、剥離前の金属化合物層22は上下2層に分かれており、2層の界面には凹凸が生じていることが確認された。また、STEM-EDX分析により、フッ素は、当該2層の境界とその近傍、及び、下側の層に形成された凸部に多く含まれることがわかった。各工程後の断面観察から、金属化合物層は、第1のプラズマ処理後に2層に分かれ、加熱処理後に、2層の界面に凹凸が発生することがわかった。剥離により露出した面のSEM観察及びXPS分析の結果から、剥離面には凹凸が生じており、またフッ素が存在することが確認された。これにより、金属化合物層に形成された上下2層の界面に沿って剥離が生じたことが示唆された。
10:作製基板、13:接着層、14:基板、15A:表示装置、15B:表示装置、20:金属層、21:金属化合物層、22:金属化合物層、22a:金属化合物層、22b:金属化合物層、25:機能層、26:液体供給機構、27a:プラズマ、27b:プラズマ、28:接着層、29:基板、30:層、31:絶縁層、32:樹脂層、33:絶縁層、34:絶縁層、35:絶縁層、40:トランジスタ、41:導電層、42:絶縁層、43a:導電層、43b:導電層、43c:導電層、44:金属酸化物層、45:導電層、49:トランジスタ、60:発光素子、61:導電層、62:EL層、63:導電層、64:切れ目、65:器具、74:絶縁層、75:保護層、75a:基板、75b:接着層、76:接続体、80:トランジスタ、81:導電層、82:絶縁層、83:金属酸化物層、84:絶縁層、85:導電層、86a:導電層、86b:導電層、86c:導電層、91:作製基板、92:金属化合物層、92a:金属化合物層、92b:金属化合物層、93:樹脂層、95:絶縁層、96:隔壁、97:着色層、98:遮光層、99:接着層、140:トランジスタ、231:表示領域、372:FPC、381:表示部、382:駆動回路部、510:基材、700:表示装置、700A:領域、700B:領域、700C:領域、705:封止材、770:基材、791:部材、791A:弾性体、791B:弾性体、791C:弾性体、792:部材、800:携帯情報端末、801:筐体、802:筐体、803:表示部、805:ヒンジ部、810:携帯情報端末、811:筐体、812:表示部、813:操作ボタン、814:外部接続ポート、815:スピーカ、816:マイク、817:カメラ、820:カメラ、821:筐体、822:表示部、823:操作ボタン、824:シャッターボタン、826:レンズ、830:携帯情報端末、831:筐体、832:表示領域、832a:表示領域、832b:表示領域、832c:表示領域、840:携帯情報端末、841:筐体、842:表示領域、842a:表示領域、842b:表示領域

Claims (9)

  1. 基板上に、金属層を形成し、
    前記金属層にフッ素を供給することで、第1の金属化合物層を形成し、
    前記第1の金属化合物層を酸化することで、第2の金属化合物層を形成し、
    前記第2の金属化合物層上に、機能層を形成し、
    前記第2の金属化合物層に対して、加熱処理を行い、
    前記第1の金属化合物層及び前記第2の金属化合物層のうち一方または双方を用いて、前記機能層と前記基板とを分離する、半導体装置の作製方法。
  2. 請求項1において、
    前記第2の金属化合物層上に接して、樹脂または樹脂前駆体を含む第1の層を形成し、
    前記加熱処理によって前記第1の層を加熱することで、樹脂層を形成する、半導体装置の作製方法。
  3. 基板上に、金属層を形成し、
    前記金属層に対して、フッ素を含むガスを用いた第1のプラズマ処理を行うことで、第1の金属化合物層を形成し、
    前記第1の金属化合物層に対して、酸素を含むガスを用いた第2のプラズマ処理を行うことで、第2の金属化合物層を形成し、
    前記第2の金属化合物層上に、機能層を形成し、
    前記第2の金属化合物層に対して、加熱処理を行い、
    前記第1の金属化合物層及び前記第2の金属化合物層のうち一方または双方を用いて、前記機能層と前記基板とを分離する、半導体装置の作製方法。
  4. 基板上に、金属層を形成し、
    前記金属層に対して、フッ素を含むガスを用いた第1のプラズマ処理を行うことで、第1の金属化合物層を形成し、
    前記第1の金属化合物層に対して、酸素を含むガスを用いた第2のプラズマ処理を行うことで、第2の金属化合物層を形成し、
    前記第2の金属化合物層上に、樹脂または樹脂前駆体を含む第1の層を形成し、
    前記第1の層を加熱することで、樹脂層を形成し、
    前記第1の金属化合物層及び前記第2の金属化合物層のうち一方または双方を用いて、前記樹脂層と前記基板とを分離する、半導体装置の作製方法。
  5. 請求項4において、
    前記樹脂層は、ポリイミド樹脂及びアクリル樹脂のうち一方または双方を有する、半導体装置の作製方法。
  6. 請求項乃至5のいずれか一において、
    前記第1のプラズマ処理は、Cプラズマ処理である、半導体装置の作製方法。
  7. 請求項乃至6のいずれか一において、
    前記第2のプラズマ処理は、HOプラズマ処理である、半導体装置の作製方法。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一において、
    前記金属層は、チタン、モリブデン、アルミニウム、タングステン、インジウム、亜鉛、ガリウム、タンタル、及び錫のうち一つまたは複数を有する、半導体装置の作製方法。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一において、
    前記第2の金属化合物層は、前記基板上の第の層と、前記第の層上の第の層と、を有し、
    前記第の層は、前記第の層よりも、金属を多く含み、
    前記第の層は、前記第の層よりも、酸素を多く含み、
    前記第2の金属化合物層は、前記第の層と前記第の層の界面またはその近傍に、他の領域よりもフッ素を多く含む領域を有する、半導体装置の作製方法。
JP2019559419A 2017-12-12 2018-12-03 半導体装置の作製方法 Active JP7128208B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017237751 2017-12-12
JP2017237751 2017-12-12
PCT/IB2018/059553 WO2019116150A1 (ja) 2017-12-12 2018-12-03 半導体装置の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019116150A1 JPWO2019116150A1 (ja) 2021-01-07
JP7128208B2 true JP7128208B2 (ja) 2022-08-30

Family

ID=66819032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019559419A Active JP7128208B2 (ja) 2017-12-12 2018-12-03 半導体装置の作製方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11232944B2 (ja)
JP (1) JP7128208B2 (ja)
WO (1) WO2019116150A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112071796B (zh) 2020-09-03 2023-06-02 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 柔性基板及其制作方法、柔性显示装置
CN112420765B (zh) * 2020-11-13 2023-01-24 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 灯板及其制造方法、显示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007220749A (ja) 2006-02-14 2007-08-30 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2013077521A (ja) 2011-09-30 2013-04-25 Dainippon Printing Co Ltd 電磁波剥離性フレキシブルデバイス用基板およびそれを用いた電子素子の製造方法
US20150255518A1 (en) 2014-03-07 2015-09-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touch Sensor, Touch Panel, and Manufacturing Method of Touch Panel

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2846329B2 (ja) * 1989-02-03 1999-01-13 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
JP6354338B2 (ja) 2014-05-30 2018-07-11 東レ株式会社 積層体、積層体の製造方法、及びこれを用いたフレキシブルデバイスの製造方法
TW201813147A (zh) 2016-07-15 2018-04-01 半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置、顯示模組、電子裝置及顯示裝置的製造方法
US10923350B2 (en) * 2016-08-31 2021-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US11133491B2 (en) 2017-03-16 2021-09-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Fabrication method of semiconductor device and semiconductor device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007220749A (ja) 2006-02-14 2007-08-30 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2013077521A (ja) 2011-09-30 2013-04-25 Dainippon Printing Co Ltd 電磁波剥離性フレキシブルデバイス用基板およびそれを用いた電子素子の製造方法
US20150255518A1 (en) 2014-03-07 2015-09-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touch Sensor, Touch Panel, and Manufacturing Method of Touch Panel

Also Published As

Publication number Publication date
US11232944B2 (en) 2022-01-25
US20200388776A1 (en) 2020-12-10
JPWO2019116150A1 (ja) 2021-01-07
WO2019116150A1 (ja) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102588708B1 (ko) 박리 방법, 표시 장치, 모듈, 및 전자 기기
TWI755423B (zh) 半導體裝置的製造方法
KR102498021B1 (ko) 박리 방법 및 플렉시블 디바이스의 제작 방법
JP7030475B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP6961419B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2022116093A (ja) 剥離方法
JP6874071B2 (ja) フレキシブルデバイスの作製方法
JP7181370B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP6823745B2 (ja) 表示装置の作製方法
JP7005246B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP7004452B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP7029010B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP7005592B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP7128208B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2024050630A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7128208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150