JP7127734B2 - 判別装置、判別方法、およびプログラム - Google Patents

判別装置、判別方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7127734B2
JP7127734B2 JP2021511806A JP2021511806A JP7127734B2 JP 7127734 B2 JP7127734 B2 JP 7127734B2 JP 2021511806 A JP2021511806 A JP 2021511806A JP 2021511806 A JP2021511806 A JP 2021511806A JP 7127734 B2 JP7127734 B2 JP 7127734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threshold
acceleration
walking
determination
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021511806A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020202437A1 (ja
Inventor
晨暉 黄
和紀 井原
規之 殿内
謙一郎 福司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2020202437A1 publication Critical patent/JPWO2020202437A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7127734B2 publication Critical patent/JP7127734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1123Discriminating type of movement, e.g. walking or running
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/6804Garments; Clothes
    • A61B5/6807Footwear
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/30ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to physical therapies or activities, e.g. physiotherapy, acupressure or exercising
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0204Operational features of power management
    • A61B2560/0209Operational features of power management adapted for power saving
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/112Gait analysis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

本発明は、歩行状態を判別する判別装置、判別方法、およびプログラムに関する。
体調管理を行うヘルスケアへの関心の高まりから、体に取り付けられたセンサによって取得されたセンサデータを用いて歩行計測する技術が開発されている。歩行計測を長時間安定して使用するためには、センサデータを取得するセンサや、そのセンサデータを用いて歩行計測を行う計測装置の省電力化が求められる。
特許文献1には、ユーザの歩行と連動して通信を行う歩行連動通信装置について開示されている。特許文献1の装置は、ユーザの歩行時や走行時の足圧を検知する感圧部、データの送信を行う通信部、感圧部および通信部を制御する制御部を備える。特許文献1の装置の制御部は、感圧部の出力を監視し、当該出力と閾値との関係に応じて通信部によるデータの送信のオンオフを制御する。
特開2017-217213号公報
特許文献1の手法によれば、通信部によるデータの送信時における消費電力を抑制できる。しかしながら、特許文献1の手法では、感圧部の出力に設定される閾値が固定されているため、ユーザの使用環境が変わった際に対応しきれないことがあるという問題点があった。例えば、特許文献1の装置は、閾値の設定によっては、起動しなかったり、誤起動したりする可能性がある。また、特許文献1の手法では、歩行状態の変化によって、閾値が高すぎて測定効率が悪くなり、閾値が低すぎて電力が過剰に消耗されてしまうという問題点があった。
本発明の目的は、上述した課題を解決し、歩行状態の変化に柔軟に対応しながら、歩行測定の高効率化と低消費電力化を実現する判別装置を提供することにある。
本発明の一態様の判別装置は、靴に設置されたセンサによって取得される加速度を含むセンサデータを取得するログ取得部と、ログ取得部によって取得されるセンサデータのログデータが記憶される記憶部と、記憶部に記憶されたログデータを呼び出すログ呼出部と、ログ呼出部によって呼び出されたログデータの波形から歩行状態を判別する判別部と、重力方向の加速度に関する第1閾値と、進行方向の加速度に関する第2閾値とを保持し、判別部による判別結果に基づいて第1閾値および第2閾値を設定する閾値設定部と、判別部による判別結果を送信する送信部と、を備える。判別部は、ログデータに含まれる加速度が判別時間以内に第2閾値を超えなかった場合、誤起動であるという判別結果を出力する。閾値設定部は、誤起動であるという判別結果に応じて、ログデータに含まれる進行方向の加速度の値に基づいて第1閾値を更新する。
本発明の一態様の判別方法においては、靴に設置されたセンサによって取得される加速度を含むセンサデータを取得し、取得されたセンサデータのログデータを記憶部に記憶させ、記憶部に記憶されたログデータを呼び出し、呼び出されたログデータの波形から歩行状態を判別し、歩行状態の判別結果に基づいて、重力方向の加速度に関する第1閾値と、進行方向の加速度に関する第2閾値とを設定し、ログデータに含まれる加速度が判別時間以内に第2閾値を超えなかった場合、誤起動であるという判別結果を出力し、誤起動であるという判別結果に応じて、ログデータに含まれる進行方向の加速度の値に基づいて第1閾値を更新する。
本発明の一態様のプログラムは、靴に設置されたセンサによって取得される加速度を含むセンサデータを取得する処理と、取得されたセンサデータのログデータを記憶部に記憶させる処理と、記憶部に記憶されたログデータを呼び出す処理と、呼び出されたログデータの波形から歩行状態を判別する処理と、歩行状態の判別結果に基づいて、重力方向の加速度に関する第1閾値と、進行方向の加速度に関する第2閾値とを設定する処理と、ログデータに含まれる加速度が判別時間以内に第2閾値を超えなかった場合、誤起動であるという判別結果を出力する処理と、誤起動であるという判別結果に応じて、ログデータに含まれる進行方向の加速度の値に基づいて第1閾値を更新する処理とをコンピュータに実行させる。
本発明によれば、歩行状態の変化に柔軟に対応しながら、歩行測定の高効率化と低消費電力化を実現する歩行判別装置を提供することが可能になる。
本発明の第1の実施形態に係る歩行計測システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る歩行計測システムの歩行判別装置の配置例を示す概念図である。 本発明の第1の実施形態に係る歩行計測システムが取得するセンサデータの座標系について説明するための概念図である。 本発明の第1の実施形態に係る歩行計測システムのデータ取得装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る判別装置の動作モードについて説明するための概念図である。 本発明の第1の実施形態に係る判別装置による第1閾値の更新について説明するための概念図である。 本発明の第1の実施形態に係る判別装置による第1閾値の初期設定について説明するためのフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る判別装置の動作について説明するためのフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る判別装置による歩行判別フェーズについて説明するためのフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る判別装置および歩行計測装置を実現するためのハードウェア構成を示す概念図である。
以下に、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。ただし、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい限定がされているが、発明の範囲を以下に限定するものではない。また、以下の実施形態の説明に用いる全図においては、特に理由がない限り、同様箇所には同一符号を付す。また、以下の実施形態において、同様の構成・動作に関しては繰り返しの説明を省略する場合がある。また、図面中の矢印の向きは、一例を示すものであり、ブロック間の信号や処理の向きを限定するものではない。
(第1の実施形態)
まず、本発明の第1の実施形態に係る歩行計測システムについて図面を参照しながら説明する。本実施形態の歩行計測システムは、靴に配置された加速度センサおよび角速度センサによって取得されるセンサデータを用いて姿勢角を算出し、姿勢角の時系列データに基づいて歩行を計測する。例えば、本実施形態の歩行計測システムは、靴の中敷き(インソールとも呼ぶ)に配置されたIMU(Inertial Measurement Unit)によって取得された加速度データおよび角速度データを用いて姿勢角を算出する。本実施形態の歩行計測システムは、センサデータを用いて動作モードを切り替える際に、加速度センサによって取得される加速度データを用いて歩行状態を判別し、判別結果に応じて歩行計測を行う。
(構成)
図1は、本実施形態の歩行計測システム1の構成の一例を示すブロック図である。歩行計測システム1は、データ取得装置11、判別装置12、および歩行計測装置13を備える。データ取得装置11と判別装置12は、歩行判別装置10を構成する。データ取得装置11と判別装置12とは、有線で接続されてもよいし、無線で接続されてもよい。また、判別装置12と歩行計測装置13とは、有線で接続されてもよいし、無線で接続されてもよい。なお、判別装置12の判別結果や、歩行計測装置13の計測結果を表示する表示装置(図示しない)を歩行計測装置13に追加してもよい。歩行計測装置13が表示部を有する場合は、判別装置12の判別結果や、歩行計測装置13の計測結果を歩行計測装置13の表示部に表示させてもよい。
図2は、歩行判別装置10を靴100の中に設置する一例を示す概念図である。図2の例では、歩行判別装置10は、足の土踏まずの裏側に当たる位置に設置される。なお、歩行判別装置10を設置する位置は、靴の中や表面であれば、足の土踏まずの裏側ではない位置であってもよい。例えば、歩行判別装置10は、靴100の中に挿入されるインソールに設置する。また、歩行判別装置10は、歩行状態を検出できさえすれば、靴以外の履物や靴下などに設置されてもよい。
データ取得装置11は、判別装置12に接続される。データ取得装置11は、加速度センサと角速度センサを少なくとも含む。データ取得装置11は、加速度センサおよび角速度センサによって取得されたデータをデジタルデータ(センサデータとも呼ぶ)に変換し、変換後のセンサデータを判別装置12に送信する。なお、判別装置12を介さずに、データ取得装置11と歩行計測装置13とを直に接続するように構成してもよい。
図3は、データ取得装置11によって取得されるセンサデータの座標系について説明するための概念図である。図3の例では、歩行者の横方向がX軸方向(右向きが正)、歩行者の進行方向がY軸方向(前向きが正)、重力方向がZ軸方向(鉛直上向きが正)に設定される。
データ取得装置11は、例えば、加速度センサと角速度センサを含む慣性計測装置によって実現される。慣性計測装置の一例として、IMUが挙げられる。IMUは、3軸の加速度センサと角速度センサを含む。また、慣性計測装置の一例として、VG(Vertical Gyro)が挙げられる。VGは、IMUと同様の構成であり、ストラップダウンという手法によって重力方向を基準としてロール角とピッチ角を出力できる。また、慣性計測装置の一例として、AHRS(Attitude Heading Reference System)が挙げられる。AHRSは、VGに電子コンパスを追加した構成を有する。AHRSは、ロール角およびピッチ角に加えて、ヨー角を出力できる。また、慣性計測装置の一例として、GPS/INS(Global Positioning System/Inertial Navigation System)が挙げられる。GPS/INSは、AHRSにGPSを追加した構成を有する。GPS/INSは、姿勢角(ロール角、ピッチ角、ヨー角)に加えて、3次元空間における位置を計算できるため、高精度で位置を推定できる。
加速度データを用いる場合、ピッチ軸とロール軸の各々の軸方向にかかる加速度の大きさから姿勢角を計算できる。また、角速度データを用いる場合、ピッチ軸、ロール軸、およびヨー軸の各々を中心軸とする角速度の値を積分することによって、それらの軸周りの姿勢角を計算できる。ところで、加速度データには色々な方向に変化する高周波数のノイズが入り、角速度データには常に同じ方向への低周波数ノイズが入る。そのため、加速度データにローパスフィルタをかけて高周波成分を除去し、角速度データにハイパスフィルタをかけて低周波成分を除去してそれらの出力を合せることで、ノイズが乗りやすい足部からのセンサデータの精度を向上する。また、加速度データおよび角速度データの各々に相補フィルタをかけて重み付き平均を取ることによってセンサデータの精度を向上することもできる。
判別装置12は、データ取得装置11および歩行計測装置13に接続される。判別装置12は、データ取得装置11からセンサデータを取得する。例えば、判別装置12は、マイクロコンピュータによって実現される。
判別装置12は、データ取得装置11からのセンサデータに含まれる加速度データの値に応じて、歩行計測システム1の動作モードを切り替える。歩行計測システム1は、省電力モードと通常モードを含む少なくとも二つの動作モードで動作する。省電力モードは、判別装置12が動作し、歩行計測装置13が停止するモードである。通常モードは、判別装置12が歩行判別フェーズで動作し、歩行計測装置13が通常動作するモードである。例えば、歩行判別装置10を低消費電力化するために、省電力モードではデータの取得頻度や判別頻度を小さくし、通常モードの歩行判別フェーズではデータの取得頻度や判別頻度を大きくするように判別装置12を構成してもよい。
判別装置12は、二つの閾値を用いて、動作モードを切り替える。二つの閾値のうち第1閾値は、省電力モードから通常モードに動作モードを切り替える際に、重力方向の加速度(図3のZ方向)に設定される閾値である。二つの閾値のうち第2閾値は、通常モードに動作モードを切り替えた後の数秒間の歩行判別フェーズの間に、進行方向の加速度(図3のY方向)に設定される閾値である。
判別装置12は、重力方向の加速度(図3のZ方向)が第1閾値を超えると、省電力モードから通常モードに切り替える。判別装置12は、省電力モードから通常モードに切り替えると、歩行計測装置13にセンサデータを送信する。判別装置12からセンサデータを受信した歩行計測装置13は、そのセンサデータをトリガーとして通常モードに遷移する。なお、省電力モードから通常モードに切り替える際に、判別装置12から歩行計測装置13にトリガ信号を送信し、そのトリガ信号に応じた歩行計測装置13がデータ取得装置11からセンサ信号を直に受信するように構成してもよい。
また、判別装置12は、通常モードに切り替えた直後の歩行判別フェーズにおいて、センサデータのログデータ(以下、ログとも呼ぶ)を用いて、進行方向の加速度が第2閾値を超えるか否かを検証する。判別装置12は、進行方向の加速度が第2閾値を超えるか否かの検証結果に応じて、安定歩行なのか、歩行停止なのか、誤起動なのかを判別する。
判別装置12は、安定歩行と判別すると、歩行判別装置10へのセンサデータの送信を継続する。判別装置12から歩行計測装置13へのセンサデータの送信が継続されることにより、歩行計測装置13による歩行計測が通常モードで行われる。なお、歩行計測装置13がデータ取得装置11からセンサ信号を直に受信するように構成する場合は、安定歩行であるという判別結果を示すトリガ信号を判別装置12から歩行計測装置13に送信するように構成すればよい。その場合、トリガ信号に応じて、歩行計測装置13による歩行計測は継続される。また、判別装置12からトリガ信号が受信されない限り、歩行計測装置13による歩行計測が継続されるように構成してもよい。
判別装置12は、歩行停止と判別すると、歩行計測装置13へのセンサデータの送信を停止する。判別装置12から歩行計測装置13へのセンサデータの送信が停止されることにより、歩行計測装置13による歩行計測が停止される。なお、歩行計測装置13がデータ取得装置11からセンサ信号を直に受信するように構成する場合は、歩行停止であるという判別結果を示すトリガ信号を判別装置12から歩行計測装置13に送信するように構成すればよい。その場合、トリガ信号に応じて、歩行計測装置13による歩行計測は停止される。
判別装置12は、誤起動と判別すると、進行方向の加速度(図3のY方向)の最大値に基づいて第1閾値を更新し、歩行計測装置13へのセンサデータの送信を停止する。判別装置12から歩行計測装置13へのセンサデータの送信が停止されることにより、歩行計測装置13による歩行計測が停止される。なお、第1閾値を大きすぎる値で更新してしまうと、その後に判別装置12が起動しなくなってしまう可能性がある。そのため、判別装置12は、一定条件下(例えば、数時間)で一回も起動しない場合は、第1閾値の値を前回正常起動した際の値に戻す。また、歩行計測装置13がデータ取得装置11からセンサ信号を直に受信するように構成する場合は、誤起動であるという判別結果を示す信号を判別装置12から歩行計測装置13に送信するように構成すればよい。その場合、誤起動であるという判別結果を示す信号に応じて、歩行計測装置13による歩行計測は停止される。
歩行計測装置13は、判別装置12を介して、データ取得装置11からセンサデータを受信する。歩行計測装置13は、受信したセンサデータを用いて歩行計測を実行する。なお、本実施形態においては、センサデータを用いて歩行計測を実行しさえすれば、歩行計測装置13の構成や動作については特に限定を加えない。また、判別装置12が通常モードに移行した際に出力されるトリガ信号に応じて、歩行計測装置13がデータ取得装置11からセンサ信号を直に受信するように構成してもよい。
例えば、歩行計測装置13は、受信したセンサデータを用いて姿勢角を計算する。本実施形態において、姿勢角とは、水平面(地面)に対する足裏面の角度のことである。歩行計測装置13は、姿勢角の時系列データを生成する。歩行計測装置13は、一般的な歩行周期や、ユーザに固有の歩行周期に合わせて設定された所定のタイミングや所定の時間間隔で姿勢角の時系列データを生成する。歩行計測装置13は、姿勢角の時系列データを用いて歩行計測を実行する。歩行計測装置13は、歩行相の分析や、歩幅、歩行速度、センサの高さなどの計測結果を図示しない表示装置や他のシステムに出力する。
また、歩行計測装置13は、判別装置12による判別結果を取得する。歩行計測装置13は、判別装置12からの判別結果に基づいて、歩行計測を継続させたり、停止させたりする。例えば、歩行計測装置13は、ユーザの歩行が継続されている期間(安定歩行期間)、姿勢角の時系列データを生成し続ける。歩行計測装置13は、生成した時系列データを用いて歩行計測を行う。なお、姿勢角の時系列データを生成するタイミングや、歩行計測の内容については任意に設定できる。
例えば、歩行計測装置13は、スマートフォンや携帯電話、タブレット、ノート型パーソナルコンピュータなどの携帯型の端末装置にインストールされたソフトウェア(アプリケーション)や、回路によって実現される。また、歩行計測装置13は、研究のデータ解析等に用いられる場合は、例えば、据え置き型のコンピュータやサーバなどの情報処理装置にインストールされたソフトウェアや、回路によって実現されてもよい。
以上が、歩行計測システム1の構成についての説明である。なお、図1の歩行計測システム1の構成は一例であって、本実施形態の歩行計測システム1の構成をそのままの形態に限定するものではない。
〔判別装置〕
次に、判別装置12の構成について図面を参照しながら説明する。図1のように、判別装置12は、ログ取得部121、記憶部122、ログ呼出部123、判別部125、閾値設定部126、および送信部127を有する。例えば、判別装置12の構成要素は、専用回路を有するマイクロコンピュータによって実現されてもよいし、マイクロコンピュータに実装されたソフトウェアによって実現されてもよい。
ログ取得部121は、データ取得装置11、記憶部122、およびログ呼出部123に接続される。ログ取得部121は、データ取得装置11からセンサデータのログデータを受信する。ログ取得部121は、受信したログデータを記憶部122に記憶させる。また、ログ取得部121は、ログデータの呼出指示をログ呼出部123に出力する。例えば、ログ取得部121は、ログデータを取得するたびに、ログデータの呼出指示をログ呼出部123に出力する。また、例えば、ログ取得部121は、ログデータを取得してから所定の時間が経過した際に、ログデータの呼出指示をログ呼出部123に出力する。ログ取得部121がログ呼出部123にログデータの呼出指示を出力するタイミングは任意に設定できる。なお、ログ呼出部123がログデータの呼出を制御するように構成する場合は、ログ取得部121からログ呼出部123へのログデータの呼出指示を行わないように構成すればよい。
記憶部122は、ログ取得部121およびログ呼出部123に接続される。記憶部122には、ログ取得部121によって、センサデータのログデータが記憶される。また、記憶部122は、ログ呼出部123によるアクセスを受け付け、自身に記憶されたセンサデータのログデータがログ呼出部123によって読み出される。
ログ呼出部123は、ログ取得部121、記憶部122、および判別部125に接続される。ログ呼出部123は、ログ取得部121からのログの呼出指示に応じて、記憶部122からセンサデータのログデータを読み出す。ログ呼出部123は、呼び出したログデータを判別部125に出力する。なお、ログ呼出部123がログデータの呼び出しを制御するように構成する場合は、ログデータの呼び出しを行うタイミングをログ呼出部123に設定しておけばよい。その場合、ログ呼出部123は、予め設定された所定のタイミングや、所定の時間間隔でログデータを読み出すように構成すればよい。
判別部125は、ログ呼出部123、閾値設定部126、および送信部127に接続される。判別部125は、ログ呼出部123からセンサデータのログデータを取得する。判別部125は、二つの閾値を用いて、動作モードを切り替える。二つの閾値のうち第1閾値は、省電力モードから通常モードに切り替える際に、重力方向の加速度(図3のZ方向)に設定される閾値である。二つの閾値のうち第2閾値は、省電力モードから通常モードに切り替えた後の数秒間の歩行判別フェーズの際に、進行方向の加速度(図3のY方向)に設定される閾値である。
判別部125は、重力方向の加速度が第1閾値を超えると、省電力モードから通常モードに動作モードを切り替える。判別部125は、通常モードに動作モードを切り替えた後、センサデータのログデータを用いて、進行方向の加速度が第2閾値を超えるか否かを検証することによって、安定歩行なのか、歩行停止なのか、誤起動なのかを判別する。
判別部125は、所定の判別時間が経過するまでの期間に進行方向の加速度が第2閾値を超えた場合、判別時間が経過するまでの期間に進行方向の加速度が第2閾値を規定回数以上超えたか否かを検証する。例えば、判別時間は、一般的な歩行における数歩程度の経過時間(5秒程度)に設定される。例えば、規定回数は、一般的な歩行における数歩程度の経過時間における歩数に合わせて設定される。経過時間が5秒に設定され、3~5歩程度の歩数が計測されれば安定歩行であると推定されるのであれば、規定回数は3回程度に設定すればよい。なお、判別時間や規定回数は、実際の計測値に基づいた初期設定値に設定されてもよいし、ユーザごとに個別に設定されてもよい。
判別時間が経過するまでの期間に進行方向の加速度が第2閾値を規定回数以上超えた場合、判別部125は、安定歩行であると判別する。その場合、判別部125は、安定歩行であるという判別結果を送信部127に出力する。一方、判別時間が経過するまでの期間に進行方向の加速度が第2閾値を規定回数以上超えなかった場合、判別部125は、歩行停止であると判別する。この場合、判別部125は、歩行停止であるという判別結果を送信部127に出力する。
また、判別部125は、所定の判別時間が経過するまでの期間に進行方向の加速度が第2閾値を超えなかった場合、誤起動であると判別する。判別部125は、誤起動であると判別すると、誤起動であるという判別結果を送信部に出力すると共に、進行方向の加速度のログデータを閾値設定部126に出力する。
閾値設定部126は、判別部125に接続される。閾値設定部126は、重力方向の加速度(図3のZ方向)に関する第1閾値と、進行方向の加速度(図3のY方向)に関する第2閾値とを保持する。
閾値設定部126は、ユーザ向けに閾値を初期設定する際に、進行方向の加速度のログデータを判別部125から取得すると、進行方向の加速度の最大値P0を算出する。閾値設定部126は、取得した最大値P0を用いて第1閾値および第2閾値を設定する。
例えば、閾値設定部126は、以下の式1を用いて第1閾値Aを設定する(0<q<1)。第1閾値Aは、初期設定後、進行方向の加速度(図3のY方向)に基づいて更新される閾値である。例えば、係数q(第1係数とも呼ぶ)は0.5程度に設定される。第1閾値Aは、軽い動きにすぐに反応する程度に設定される。なお、第1閾値Aは、軽い動きにすぐに反応する程度に設定されれば、式1以外の式を用いて算出されてもよい。
A=q×P0・・・(1)
また、例えば、閾値設定部126は、以下の式2を用いて第2閾値Bを設定する(0<q<s<1)。第2閾値Bは、第1閾値Aよりも大きな値であり、初期設定後において固定される閾値である。例えば、係数s(第1係数とも呼ぶ)は0.6程度に設定される。第2閾値Bは、第1閾値Aよりも大きく、例えば重力加速度の2.5倍程度に設定される。なお、第2閾値Bは、第1閾値Aよりも大きく設定されれば、式2以外の式を用いて算出されてもよい。
B=s×P0・・・(2)
上記の式1および式2を用いる例では、第1閾値Aよりも第2閾値Bを大きな値に設定するために、同じ値(進行方向の加速度の最大値P0)を用いて第1閾値Aおよび第2閾値Bを設定する。なお、第1閾値Aおよび第2閾値Bは、第1閾値Aよりも第2閾値Bを大きな値に設定できさえすれば、異なる方向の加速度の値を用いて設定されてもよい。
閾値設定部126は、所定の判別時間が経過するまでの期間に進行方向の加速度が第2閾値を超えなかった際に、進行方向の加速度のログを判別部125から取得する。閾値設定部126は、進行方向の加速度のログデータの波形の特徴から状態判別を行い、判別した状態に基づいて閾値を調整する。
閾値設定部126は、歩行判別フェーズにおいて、進行方向の加速度のログデータを判別部125から取得すると、進行方向の加速度の最大値を算出する。閾値設定部126は、算出した最大値に基づいて第1閾値を更新する。閾値設定部126は、更新した第1閾値を判別部125に出力する。
送信部127は、判別部125および歩行計測装置13に接続される。送信部127は、判別部125から判別結果を取得する。送信部127は、取得した判別結果を歩行計測装置13に送信する。例えば、送信部127から歩行計測装置13に安定歩行であるとの判別結果が送信されると、歩行計測装置13による歩行計測は継続される。また、送信部127から歩行計測装置13に歩行停止または誤起動であるとの判別結果が送信されると、歩行計測装置13による歩行計測は停止される。
以上が、判別装置12の構成についての説明である。なお、図1の判別装置12の構成は一例であって、本実施形態の判別装置12の構成をそのままの形態に限定するものではない。
〔データ取得装置〕
次に、歩行計測システム1が備えるデータ取得装置11について図面を参照しながら説明する。図4は、データ取得装置11の構成の一例を示すブロック図である。データ取得装置11は、加速度センサ111、角速度センサ112、信号処理部113、およびデータ出力部114を有する。加速度センサ111および角速度センサ112は、センサ110を構成する。例えば、データ取得装置11はIMUによって実現される。
加速度センサ111は、3軸方向の加速度を計測するセンサである。加速度センサ111は、計測した加速度を信号処理部113に出力する。
角速度センサ112は、角速度を計測するセンサである。角速度センサ112は、計測した角速度を信号処理部113に出力する。
信号処理部113は、加速度センサ111および角速度センサ112のそれぞれから、加速度および角速度のそれぞれを取得する。信号処理部113は、取得した、加速度および角速度をデジタルデータに変換し、変換後のデジタルデータ(センサデータ)をデータ出力部114に出力する。センサデータには、アナログデータの加速度をデジタルデータに変換した加速度データと、アナログデータの角速度をデジタルデータに変換した角速度データとが少なくとも含まれる。なお、センサデータには、加速度および角速度の生データの取得時間が含まれてもよい。また、信号処理部は、取得した加速度や角速度の生データに対して、実装誤差や温度補正、直線性補正などの補正を行ったセンサデータを出力するように構成してもよい。
データ出力部114は、信号処理部113からセンサデータを取得する。データ出力部114は、取得したセンサデータを判別装置12に送信する。データ出力部114は、ケーブルや導線などの有線を介してセンサデータを判別装置12に送信してもよいし、無線通信を介してセンサデータを判別装置12に送信してもよい。例えば、データ出力部114は、Bluetooth(登録商標)やWiFi(登録商標)などの規格に即した無線通信機能(図示しない)を介して、センサデータを判別装置12に送信するように構成できる。なお、データ出力部114から歩行計測装置13へ直にセンサデータを送信する場合、有線通信や無線通信によって、データ出力部114から歩行計測装置13にセンサデータを送信するように構成すればよい。
以上が、データ取得装置11の構成の一例についての説明である。なお、図4の構成は一例であって、本実施形態の歩行計測システム1が備えるデータ取得装置11の構成をそのままの形態に限定するものではない。
〔動作モード〕
次に、判別装置12による動作モードの切り替えについて図面を参照しながら説明する。図5は、判別装置12による動作モードの切り替えの一例について説明するための概念図である。図5の例では、省電力モード(A)で動作していた判別装置12が、重力方向の加速度(図3のZ方向)が第1閾値を超えたことを検出した際に、通常モード(B)に切り替わる例を図示する。
通常モード(B)への切り替え初期(歩行判別フェーズ)において、判別装置12は、進行方向の加速度(図3のY方向)が第2閾値を超えるか否かを検証する。進行方向の加速度が、判別時間以内に規定回数以上第2閾値を超えた場合、判別装置12は、安定歩行であるという判別結果を歩行計測装置13に送信する。また、進行方向の加速度が、判別時間以内に第2閾値を超えたものの、規定回数以上は第2閾値を超えなかった場合、判別装置12は、歩行停止であるという判別結果を歩行計測装置13に送信する。
図5の例は、進行方向の加速度が判別時間以内に第2閾値を超えなかった例である。この場合、判別装置12は、誤起動であるという判別結果を歩行計測装置13に送信すると共に、第1閾値を更新する。
〔第1閾値の更新〕
次に、判別装置12の閾値設定部126による第1閾値の更新について図面を参照しながら説明する。図6は、閾値設定部126による第1閾値の更新の一例について説明するための概念図である。図6の例では、進行方向の加速度(図3のY方向)のログデータの波形を記録し(C)、その波形から最大値Mnを算出し(D)、算出された最大値Mnに基づいて第1閾値Aを第1閾値Acに更新する(E)様子を図示する。
閾値設定部126は、進行方向の加速度のログデータを判別部125から取得すると、進行方向の加速度の最大値Mnを算出する。閾値設定部126は、算出した最大値Mnに基づいて第1閾値を更新する。
例えば、閾値設定部126は、以下の式3を用いて第1閾値Aを第1閾値Acに更新する。なお、以下の式3においては、進行方向の加速度の最大値をMn、第1閾値を更新するための補正係数をr、更新後の第1閾値をAcと記載する。
Ac=r×Mn・・・(3)
例えば、補正係数rは、第1閾値を5~10パーセント程度大きくするために1.05~1.1程度に設定される。補正係数rが小さすぎると、誤起動が効率的に抑制されずに頻発してしまう。また、補正係数rが大きすぎると、動作モードが通常モードに移行しなくなってしまう。そのため、補正係数rは、小さすぎず、大きすぎない適度な値に設定される。補正係数rは、実際の計測値に基づいた初期設定値に設定されてもよいし、ユーザごとに個別に設定されてもよい。
(動作)
次に、本実施形態の歩行計測システム1の動作について図面を参照しながら説明する。以下においては、ユーザ向けに第1閾値を初期設定する例から説明を始める。そして、歩行計測システム1が、加速度を用いた低負荷の省電力モードで歩行の開始を検出し、加速度および角速度を用いて歩行計測する通常モードに切り替える際に歩行判別を行う一連の動作について説明する。
〔初期設定〕
図7は、歩行計測システム1が、第1閾値の初期値(第1閾値A0)を用いて、ユーザ向けの第1閾値Aを初期設定する動作について説明するためのフローチャートである。例えば、第1閾値A0は、歩行判別装置10の生産時や工場出荷時において設定される。なお、図7の例では、図示しない表示装置や音声装置などを介して、歩行計測システム1からユーザに指示を出すことができるものとする。例えば、スマートフォンなどの端末装置に歩行計測装置13の機能を有するアプリケーションをインストールしておけば、端末装置に実装された表示装置や音声装置などを介して指示を出すことができる。図7のフローチャートに沿った説明においては、歩行計測システム1を動作の主体として説明する。
図7において、まず、歩行計測システム1は、ユーザによる初期設定操作が行われると、第1閾値の初期値(第1閾値A0)を取得する(ステップS101)。例えば、第1閾値A0は、判別装置12や歩行計測装置13の図示しない記憶領域に記憶させておく。ユーザによる初期設定操作は、ユーザが初めて歩行計測システム1を使用する際や、第1閾値を再設定する際に行われる操作である。
次に、歩行計測システム1は、重力方向の加速度(図3のZ方向)が第1閾値A0を超える行動をすることをユーザに指示する(ステップS102)。例えば、歩行計測システム1は、重力方向の加速度が第1閾値A0を超えるような行動をユーザがするための表示情報や音声情報を歩行計測装置13から出力する。
ここで、重力方向の加速度が第1閾値A0を超えた場合(ステップS103でYes)、歩行計測システム1は、安定歩行することをユーザに指示する(ステップS104)。例えば、歩行計測システム1は、ユーザが安定歩行をするための表示情報や音声情報を歩行計測装置13から出力する。一方、重力方向の加速度が第1閾値A0を超えなかった場合(ステップS103でNo)、ステップS102に戻る。
次に、歩行計測システム1は、ユーザが安定歩行したことによって得られた歩行波形を取得する(ステップS105)。このとき、歩行計測システム1は、進行方向の加速度(図3のY方向)の歩行波形を取得する。
次に、歩行計測システム1は、取得した歩行波形のピーク値に基づいて、ユーザ向けの第1閾値Aを設定する(ステップS106)。歩行計測システム1は、判別装置12の閾値設定部126に第1閾値Aを記憶させる。
以上が、歩行計測システム1が、第1閾値A0を用いて、ユーザ向けの第1閾値Aを初期設定する動作についての説明である。なお、図7のフローチャートは一例であって、本実施形態の歩行計測システム1による第1閾値Aの初期設定の動作をそのままの手順に限定するものではない。
〔動作モードの切り替え〕
図8は、ユーザの動作に応じて、省電力モードから通常モードに動作モードを切り替える例について説明するためのフローチャートである。図8のフローチャートに沿った説明においては、判別装置12を動作の主体として説明する。
図8において、まず、判別装置12は、省電力モードで加速度を計測する(ステップS111)。
一定条件下において、重力方向の加速度(図3のZ方向)が第1閾値Aを超えると(ステップS112でYes)、判別装置12は、動作モードを通常モードに切り替える(ステップS113)。
一方、一定条件下において、重力方向の加速度が第1閾値Aを超えなかった場合(ステップS112でNo)、判別装置12は、第1閾値Aの値を小さくする(ステップS114)。ステップS114の後は、ステップS112に戻る。例えば、ステップS114においては、第1閾値Aの値を前回正常起動したときの値に戻す。また、ステップS114において、第1閾値Aの値を所定値ずつ下げるように構成してもよい。
ステップS113の後、判別装置12は、歩行判別フェーズに移行し、歩行状態を判別する(ステップS115)。歩行判別フェーズ(ステップS115)において、判別装置12は、ユーザの歩行状態が安定歩行か、歩行停止か、または誤起動であったのかを判別する。
判別結果が安定歩行の場合(ステップS116でYes)、判別装置12は、通常モードを継続する指示を歩行計測装置13に出力する(ステップS117)。ステップS117において、図8の歩行判別フェーズは終了である。なお、図8の歩行判別フェーズは、省電力モードから通常モードに切り替わった段階で停止させてもよいし、定期的に実行されてもよいし、そのまま継続されてもよい。一方、判別結果が安定歩行ではなかった場合(ステップS116でNo)、判別装置12は、誤起動であるか否かによって異なる処理を実行する(ステップS118)。
誤起動であった場合(ステップS118でYes)、判別装置12は、第1閾値Aの値を大きくする(ステップS119)。ステップS119の後は、ステップS112に戻る。一方、誤起動でなかった場合(ステップS118でNo)、判別装置12は、第1閾値Aの値を更新せずに、ステップS112に戻る。なお、ステップS118やステップS119の後に、歩行停止や誤起動であることを歩行計測装置13に通知するように構成してもよい。歩行停止や誤起動であることを歩行計測装置13に通知する場合は、通常モードを停止する指示を歩行計測装置13に出力するように構成すればよい。
以上が、ユーザの動作に応じて、省電力モードから通常モードに動作モードを切り替える例についての説明である。なお、図8のフローチャートは一例であって、本実施形態の判別装置12による省電力モードから通常モードへの動作モードの切り替えをそのままの手順に限定するものではない。
〔歩行判別フェーズ〕
図9は、省電力モードから通常モードに動作モードを切り替えた際に実行される歩行判別フェーズにおける動作について説明するためのフローチャートである。図9のフローチャートに沿った説明においては、判別装置12を動作の主体として説明する。
図9において、まず、判別装置12は、進行方向の加速度(図3のY方向)が判別時間H以内に第2閾値Bを超えたか判定する(ステップS121)。
進行方向の加速度が判別時間H以内に第2閾値Bを超えなかった場合(ステップS121でNo)、判別装置12は、誤起動であると判別し(ステップS122)、進行方向の加速度の波形を記録する(ステップS123)。次に、判別装置12は、進行方向の加速度の波形の最大値Mnを算出する(ステップS124)。そして、判別装置12は、算出した最大値Mnを上記の式3に当てはめて第1閾値Acを再設定する(ステップS125)。ステップS125の後は、図8のステップS116に進む。
一方、進行方向の加速度が判別時間H以内に第2閾値Bを超えた場合(ステップS121でYes)、判別装置12は、進行方向の加速度が判別時間H以内に第2閾値Bを規定回数以上超えたか判定する(ステップS126)。
進行方向の加速度が判別時間H以内に第2閾値Bを規定回数以上超えた場合(ステップS126でYes)、判別装置12は、安定歩行であると判別する(ステップS127)。一方、進行方向の加速度が判別時間H以内に第2閾値Bを規定回数以上超えなかった場合(ステップS126でNo)、判別装置12は、歩行停止であると判別する(ステップS128)。ステップS127およびステップS128の後は、図8のステップS116に進む。
以上が、歩行判別フェーズにおける動作についての説明である。なお、図9のフローチャートに沿った処理は一例であって、判別装置12による歩行判別フェーズにおける動作をそのままの手順に限定するものではない。
以上のように、本実施形態の歩行計測システムは、データ取得装置、判別装置、および歩行計測装置を備える。本実施形態の一態様のデータ取得装置は、靴に設置され、加速度および角速度を検出し、検出した加速度および角速度を含むセンサデータを生成し、生成した前記センサデータを判別装置に送信する。本実施形態の一態様の歩行計測装置は、データ取得装置によって生成されるセンサデータと、判別装置から判別結果とを取得し、判別結果に応じて起動および停止され、センサデータを用いて歩行を計測する。
本実施形態の一態様の判別装置は、ログ取得部、記憶部、呼出部、判別部、閾値設定部、および送信部を備える。ログ取得部は、靴に設置されたセンサによって取得される加速度を含むセンサデータを取得する。記憶部には、ログ取得部によって取得されるセンサデータのログデータが記憶される。ログ呼出部は、記憶部に記憶されたログデータを呼び出す。判別部は、ログ呼出部によって呼び出されたログデータの波形から歩行状態を判別する。判別部は、ログデータに含まれる加速度が判別時間以内に第2閾値を超えなかった場合、誤起動であるという判別結果を出力する。閾値設定部は、重力方向の加速度に関する第1閾値と、進行方向の加速度に関する第2閾値とを保持し、判別部による判別結果に基づいて第1閾値および第2閾値を設定する。閾値設定部は、誤起動であるという判別結果に応じて、ログデータに含まれる進行方向の加速度の値に基づいて第1閾値を更新する。送信部は、判別部による判別結果を送信する。
本実施形態の一態様において、閾値設定部は、誤起動であるという判別結果に応じて、ログデータに含まれる進行方向の加速度の最大値に補正係数を乗じた値を第1閾値に設定する。
本実施形態の一態様において、判別部は、ログデータに含まれる加速度が判別時間以内に規定回数以上第2閾値を超えた場合、安定歩行であるという判別結果を出力する。一方、ログデータに含まれる加速度が判別時間以内に規定回数以上第2閾値を超えなかった場合、判別部は、歩行停止であるという判別結果を出力する。
本実施形態の一態様において、判別部は、一定条件下においてログデータに含まれる加速度が第1閾値を超えなかった場合、第1閾値を下げる指示を閾値設定部に出力する。閾値設定部は、判別部による第1閾値を下げる指示に応じて、第1閾値を下げる。例えば、閾値設定部は、判別部による第1閾値を下げる指示に応じて、前回安定歩行であると判定された際の第1閾値の値に第1閾値を設定する。
また、本実施形態の一態様において、閾値設定部は、初期設定時において、安定歩行するユーザの靴に設置されたセンサによって取得されるセンサデータのログデータを取得する。閾値設定部は、進行方向の加速度の最大値に第1係数を乗じた値を第1閾値に設定し、第1係数よりも小さい第2係数に進行方向の加速度の最大値を乗じた値を第2閾値に設定する。
本実施形態の歩行計測システムは、センサデータのログデータに基づいて、動作モードを切り替えるための閾値を柔軟に設定することができる。特に、本実施形態の歩行計測システムは、進行方向の加速度に基づいて、重力方向の加速度の第1閾値を柔軟に設定する。そのため、本実施形態の歩行計測システムによれば、歩行状態の変化に柔軟に対応しながら、歩行測定の高効率化と低消費電力化を実現できる。
(ハードウェア)
ここで、本発明の第1の実施形態に係る歩行計測装置の処理を実行するハードウェア構成について、図10の情報処理装置90を一例として挙げて説明する。なお、図10の情報処理装置90は、第1の実施形態の歩行計測装置の処理を実行するための構成例であって、本発明の範囲を限定するものではない。
図10のように、情報処理装置90は、プロセッサ91、主記憶装置92、補助記憶装置93、入出力インターフェース95および通信インターフェース96を備える。図10においては、インターフェースをI/F(Interface)と略して表記する。プロセッサ91、主記憶装置92、補助記憶装置93、入出力インターフェース95および通信インターフェース96は、バス99を介して互いにデータ通信可能に接続される。また、プロセッサ91、主記憶装置92、補助記憶装置93および入出力インターフェース95は、通信インターフェース96を介して、インターネットやイントラネットなどのネットワークに接続される。
プロセッサ91は、補助記憶装置93等に格納されたプログラムを主記憶装置92に展開し、展開されたプログラムを実行する。本実施形態においては、情報処理装置90にインストールされたソフトウェアプログラムを用いる構成とすればよい。プロセッサ91は、本実施形態に係る歩行計測装置による処理を実行する。
主記憶装置92は、プログラムが展開される領域を有する。主記憶装置92は、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)などの揮発性メモリとすればよい。また、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)などの不揮発性メモリを主記憶装置92として構成・追加してもよい。
補助記憶装置93は、種々のデータを記憶する。補助記憶装置93は、ハードディスクやフラッシュメモリなどのローカルディスクによって構成される。なお、種々のデータを主記憶装置92に記憶させる構成とし、補助記憶装置93を省略することも可能である。
入出力インターフェース95は、情報処理装置90と周辺機器とを接続するためのインターフェースである。通信インターフェース96は、規格や仕様に基づいて、インターネットやイントラネットなどのネットワークを通じて、外部のシステムや装置に接続するためのインターフェースである。入出力インターフェース95および通信インターフェース96は、外部機器と接続するインターフェースとして共通化してもよい。
情報処理装置90には、必要に応じて、キーボードやマウス、タッチパネルなどの入力機器を接続するように構成してもよい。それらの入力機器は、情報や設定の入力に使用される。なお、タッチパネルを入力機器として用いる場合は、表示機器の表示画面が入力機器のインターフェースを兼ねる構成とすればよい。プロセッサ91と入力機器との間のデータ通信は、入出力インターフェース95に仲介させればよい。
また、情報処理装置90には、情報を表示するための表示機器を備え付けてもよい。表示機器を備え付ける場合、情報処理装置90には、表示機器の表示を制御するための表示制御装置(図示しない)が備えられていることが好ましい。表示機器は、入出力インターフェース95を介して情報処理装置90に接続すればよい。
また、情報処理装置90には、必要に応じて、ディスクドライブを備え付けてもよい。ディスクドライブは、バス99に接続される。ディスクドライブは、プロセッサ91と図示しない記録媒体(プログラム記録媒体)との間で、記録媒体からのデータ・プログラムの読み出し、情報処理装置90の処理結果の記録媒体への書き込みなどを仲介する。記録媒体は、例えば、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)などの光学記録媒体で実現できる。また、記録媒体は、USB(Universal Serial Bus)メモリやSD(Secure Digital)カードなどの半導体記録媒体や、フレキシブルディスクなどの磁気記録媒体、その他の記録媒体によって実現してもよい。
以上が、本発明の第1の実施形態に係る歩行計測装置を可能とするためのハードウェア構成の一例である。なお、図10のハードウェア構成は、第1の実施形態に係る歩行計測装置の演算処理を実行するためのハードウェア構成の一例であって、本発明の範囲を限定するものではない。また、第1の実施形態に係る歩行計測装置に関する処理をコンピュータに実行させるプログラムも本発明の範囲に含まれる。さらに、第1の実施形態に係るプログラムを記録したプログラム記録媒体も本発明の範囲に含まれる。
第1の実施形態の歩行計測装置の構成要素は、任意に組み合わせることができる。また、第1の実施形態の歩行計測装置の構成要素は、ソフトウェアによって実現してもよいし、回路によって実現してもよい。
以上、実施形態を参照して本発明を説明してきたが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
1 歩行計測システム
10 歩行判別装置
11 データ取得装置
12 判別装置
13 歩行計測装置
110 センサ
111 加速度センサ
112 角速度センサ
113 信号処理部
114 データ出力部
121 ログ取得部
122 記憶部
123 ログ呼出部
125 判別部
126 閾値設定部
127 送信部

Claims (10)

  1. 靴に設置されたセンサによって取得される加速度を含むセンサデータを取得するログ取得手段と、
    前記ログ取得手段によって取得される前記センサデータのログデータが記憶される記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された前記ログデータを呼び出すログ呼出手段と、
    前記ログ呼出手段によって呼び出された前記ログデータの波形から歩行状態を判別する判別手段と、
    重力方向の加速度に関する第1閾値と、進行方向の加速度に関する第2閾値とを保持し、前記判別手段による判別結果に基づいて前記第1閾値および前記第2閾値を設定する閾値設定手段と、
    前記判別手段による判別結果を送信する送信手段と、を備え、
    前記判別手段は、
    前記ログデータに含まれる加速度が判別時間以内に前記第2閾値を超えなかった場合、誤起動であるという判別結果を出力し、
    前記閾値設定手段は、
    誤起動であるという前記判別結果に応じて、前記ログデータに含まれる前記進行方向の加速度の値に基づいて前記第1閾値を更新する判別装置。
  2. 前記閾値設定手段は、
    誤起動であるという前記判別結果に応じて、前記ログデータに含まれる前記進行方向の加速度の最大値に補正係数を乗じた値を前記第1閾値に設定する請求項1に記載の判別装置。
  3. 前記判別手段は、
    前記ログデータに含まれる加速度が判別時間以内に規定回数以上前記第2閾値を超えた場合、安定歩行であるという前記判別結果を出力し、
    前記ログデータに含まれる加速度が判別時間以内に規定回数以上前記第2閾値を超えなかった場合、歩行停止であるという前記判別結果を出力する請求項1または2に記載の判別装置。
  4. 前記判別手段は、
    一定条件下において前記ログデータに含まれる加速度が前記第1閾値を超えなかった場合、前記第1閾値を下げる指示を前記閾値設定手段に出力し、
    前記閾値設定手段は、
    前記判別手段による前記第1閾値を下げる指示に応じて、前記第1閾値を下げる請求項1乃至3のいずれか一項に記載の判別装置。
  5. 前記閾値設定手段は、
    前記判別手段による前記第1閾値を下げる指示に応じて、前回安定歩行であると判定された際の前記第1閾値の値に前記第1閾値を設定する請求項4に記載の判別装置。
  6. 前記閾値設定手段は、
    初期設定時において、安定歩行するユーザの靴に設置された前記センサによって取得される前記センサデータの前記ログデータを取得し、前記進行方向の加速度の最大値に第1係数を乗じた値を前記第1閾値に設定し、前記第1係数よりも小さい第2係数に前記進行方向の加速度の最大値を乗じた値を前記第2閾値に設定する請求項1乃至5のいずれか一項に記載の判別装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の判別装置と、
    靴に設置され、加速度および角速度を検出し、検出した加速度および角速度を含むセンサデータを生成し、生成した前記センサデータを前記判別装置に送信するデータ取得装置と、を備える歩行計測システム。
  8. 前記データ取得装置によって生成される前記センサデータと、前記判別装置から前記判別結果とを取得し、前記判別結果に応じて起動および停止され、前記センサデータを用いて歩行を計測する歩行計測装置を備える請求項7に記載の歩行計測システム。
  9. 靴に設置されたセンサによって取得される加速度を含むセンサデータを取得し、
    取得された前記センサデータのログデータを記憶手段に記憶させ、
    前記記憶手段に記憶された前記ログデータを呼び出し、
    呼び出された前記ログデータの波形から歩行状態を判別し、
    歩行状態の判別結果に基づいて、重力方向の加速度に関する第1閾値と、進行方向の加速度に関する第2閾値とを設定し、
    前記ログデータに含まれる加速度が判別時間以内に前記第2閾値を超えなかった場合、誤起動であるという判別結果を出力し、
    誤起動であるという前記判別結果に応じて、前記ログデータに含まれる前記進行方向の加速度の値に基づいて前記第1閾値を更新する判別方法。
  10. 靴に設置されたセンサによって取得される加速度を含むセンサデータを取得する処理と、
    取得された前記センサデータのログデータを記憶手段に記憶させる処理と、
    前記記憶手段に記憶された前記ログデータを呼び出す処理と、
    呼び出された前記ログデータの波形から歩行状態を判別する処理と、
    歩行状態の判別結果に基づいて、重力方向の加速度に関する第1閾値と、進行方向の加速度に関する第2閾値とを設定する処理と、
    前記ログデータに含まれる加速度が判別時間以内に前記第2閾値を超えなかった場合、誤起動であるという判別結果を出力する処理と、
    誤起動であるという前記判別結果に応じて、前記ログデータに含まれる前記進行方向の加速度の値に基づいて前記第1閾値を更新する処理とをコンピュータに実行させるプログラ
JP2021511806A 2019-04-01 2019-04-01 判別装置、判別方法、およびプログラム Active JP7127734B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/014489 WO2020202437A1 (ja) 2019-04-01 2019-04-01 判別装置、判別方法、およびプログラム記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020202437A1 JPWO2020202437A1 (ja) 2021-12-16
JP7127734B2 true JP7127734B2 (ja) 2022-08-30

Family

ID=72666777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021511806A Active JP7127734B2 (ja) 2019-04-01 2019-04-01 判別装置、判別方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220181016A1 (ja)
JP (1) JP7127734B2 (ja)
WO (1) WO2020202437A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016112108A (ja) 2014-12-12 2016-06-23 カシオ計算機株式会社 運動情報表示システム及び運動情報表示方法、運動情報表示プログラム
JP2017217213A (ja) 2016-06-07 2017-12-14 シャープ株式会社 歩行連動通信装置、歩行連動装置、および歩行連動システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6876947B1 (en) * 1997-10-02 2005-04-05 Fitsense Technology, Inc. Monitoring activity of a user in locomotion on foot
US7911339B2 (en) * 2005-10-18 2011-03-22 Apple Inc. Shoe wear-out sensor, body-bar sensing system, unitless activity assessment and associated methods
JP2018047261A (ja) * 2017-11-02 2018-03-29 株式会社エムティーアイ 活動量測定システム、情報端末、活動量測定方法、及びプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016112108A (ja) 2014-12-12 2016-06-23 カシオ計算機株式会社 運動情報表示システム及び運動情報表示方法、運動情報表示プログラム
JP2017217213A (ja) 2016-06-07 2017-12-14 シャープ株式会社 歩行連動通信装置、歩行連動装置、および歩行連動システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020202437A1 (ja) 2020-10-08
US20220181016A1 (en) 2022-06-09
JPWO2020202437A1 (ja) 2021-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7078177B2 (ja) 判定装置、判定方法、およびプログラム
JP7173294B2 (ja) 歩行判別装置、歩行判定システム、歩行判別方法、およびプログラム
JP2017521267A (ja) ロボット起き上がりのシステムおよび方法
US8933875B2 (en) Velocity stabilization for accelerometer based input devices
US20140320481A1 (en) Display control
JP7120449B2 (ja) 歩行周期判定システム、歩行周期判定方法、およびプログラム
JP6085375B2 (ja) 進行方向判定装置、マップマッチング装置、進行方向判定方法、およびプログラム
JP7127734B2 (ja) 判別装置、判別方法、およびプログラム
JP7243852B2 (ja) 足角計算装置、歩容計測システム、歩容計測方法、およびプログラム
JP6033418B2 (ja) オフセット推定装置、オフセット推定方法、およびプログラム
JP7405153B2 (ja) 検出装置、検出システム、検出方法、およびプログラム
JP7070701B2 (ja) 歩容計測システム、歩容計測方法、およびプログラム
US20220161095A1 (en) Running method determination device, running-method determination method, and program
EP2140917B1 (en) Orientation calculation apparatus and storage medium having orientation calculation program stored therein
WO2022118379A1 (ja) 歩行指標計算装置、歩行指標計算システム、歩行指標計算方法、およびプログラム記録媒体
WO2022137546A1 (ja) ゲイン調整装置、歩行状態推定装置、歩容解析システム、ゲイン調整方法、およびプログラム記録媒体
WO2022091319A1 (ja) 判別装置、判別システム、判別方法、およびプログラム記録媒体
US20240138250A1 (en) Walking index calculation device, walking index calculation system, walking index calculation method, and program recording medium
US20240127486A1 (en) Walking index calculation device, walking index calculation system, walking index calculation method, and program recording medium
US20240081687A1 (en) Step width measurement device, measurement system, step width measurementmethod, and program
WO2023157161A1 (ja) 検出装置、検出システム、歩容計測システム、検出方法、および記録媒体
JP2023178810A (ja) データ中継装置、計測システム、データ中継方法、およびプログラム
JP2019216798A (ja) 運動支援装置、運動支援方法及び運動支援プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210812

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210812

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220801

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7127734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151