JP7127352B2 - 連結コンベヤ - Google Patents

連結コンベヤ Download PDF

Info

Publication number
JP7127352B2
JP7127352B2 JP2018092232A JP2018092232A JP7127352B2 JP 7127352 B2 JP7127352 B2 JP 7127352B2 JP 2018092232 A JP2018092232 A JP 2018092232A JP 2018092232 A JP2018092232 A JP 2018092232A JP 7127352 B2 JP7127352 B2 JP 7127352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
conveyor device
connection member
connecting member
carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018092232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019196264A (ja
Inventor
義之 速水
文恵 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2018092232A priority Critical patent/JP7127352B2/ja
Publication of JP2019196264A publication Critical patent/JP2019196264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7127352B2 publication Critical patent/JP7127352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Framework For Endless Conveyors (AREA)
  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)
  • Loading Or Unloading Of Vehicles (AREA)

Description

特許法第30条第2項適用 〔販売日〕 平成29年11月17日 〔販売した場所〕 株式会社ホームロジスティクス(大阪府茨木市彩都あかね2-1 プロロジスパーク茨木3階西事務所)
本発明は、連結コンベヤ、特に、走行台車に連結される連結コンベヤに関する。
従来、目的地に着いたコンテナ内の荷は、コンテナから取り出されてパレットに積み替えられている。この積み替えのために、コンテナから荷を降ろす(デバンニング)ためのバンニング・デバンニング装置が用いられる(例えば、特許文献1を参照)。
具体的には、上記装置のコンベヤの先端がコンテナ内に配置され、作業者がコンテナ内で荷をコンベヤに載せる。そして、コンベヤが荷をコンテナの外に搬送し、最後に他の作業者が荷をパレットに積み付ける。
特開2017-224136号公報
バンニング・デバンニング装置は、例えば、走行台車と、走行台車に連結された複数のコンベヤとを有している。複数のコンベヤ同士は互いに連結されている。
従来の装置では、走行台車は、例えば、走行中に操舵されると、全体が蛇行しながら走行する。そのとき、コンベヤ同士の連結部に大きな応力が発生し、そのため連結部が破損することが予想される。
本発明の目的は、連結コンベヤにおいて、走行台車が蛇行した時に連結コンベヤの連結部に発生する応力を小さくすることで、コンベヤ同士の連結部の破損を防止することにある。
本発明の他の目的は、連結コンベヤをコンパクトにすることにある。
以下に、課題を解決するための手段として複数の態様を説明する。これら態様は、必要に応じて任意に組み合せることができる。
本発明の一見地に係る連結コンベヤは、水平方向に走行する走行台車に連結する連結コンベヤであって、第1コンベヤ装置と、第2コンベヤ装置と、接続部材とを備えている。
第1コンベヤ装置は、第1方向に延在して荷を第1方向に搬送する装置である。第1コンベヤ装置は、走行台車に連結する第1方向第1端部を有する。
第2コンベヤ装置は、第1コンベヤ装置の下方に位置し、第1コンベヤ装置の第1方向第2端部と平面視で一部が重なる。
接続部材は、高さ方向において第1コンベヤ装置と第2コンベヤ装置の間に配置され、第1コンベヤ装置と第2コンベヤ装置を接続する。接続部材は、第1コンベヤ装置と第2コンベヤ装置を、第1方向に交差して水平方向に延びる第2方向に平行な軸を中心に回動可能にし、かつ上下方向である第3方向に平行な軸を中心に回動可能にする。
この場合、第1コンベヤ装置が第2コンベヤ装置に対して第3方向に平行な軸を中心に回動できるので、両コンベヤ装置が走行中に蛇行する際に、両コンベヤ装置の連結部に大きな応力が発生しない。
さらに、第1コンベヤ装置と第2コンベヤ装置が上下に重なって配置されているので、第1コンベヤ装置を荷搬送可能状態から180度回転させて収納状態にすることができ、第1コンベヤ装置と第2コンベヤ装置の重なり面積を広くできる。つまり、収納状態では、連結コンベヤは第1方向に対してコンパクトになる。具体的には、収納状態では、第1コンベヤ装置と第2コンベヤ装置が接続部材を中心に回転して、平面視において第1コンベヤ装置の走行台車に連結していた側の端部である第1方向第1端部が第2コンベヤ装置と重なっている。
なお、荷搬送可能状態とは、第1コンベヤ装置と第2コンベヤ装置が平面視において直線状又は互いに対して斜めになりながら、荷をその上で搬送させることができる状態である。
接続部材は、第1接続部材と第2接続部材と第3接続部材とを有していてもよい。その場合、第1接続部材は第2接続部材と第1コンベヤ装置を互いに接続し、第3接続部材は第2接続部材と第2コンベヤ装置を互いに接続する。第1接続部材と第2接続部材は、第2方向に平行な軸回りに互いに対して回動可能である。第2接続部材と第3接続部材は、第3方向に平行な軸回りに互いに対して回動可能である。
第2コンベヤ装置の少なくとも第1コンベヤ装置側が、第2方向において第1コンベヤ装置より幅が広くてもよい。
この場合、第1コンベヤ装置が第2コンベヤ装置に対して第2方向に変位していても、荷は第1コンベヤ装置から第2コンベヤ装置に確実に受け渡される。つまり、荷が落下することがない。
連結コンベヤは、追加コンベヤ装置と、回り止め部とをさらに備えていてもよい。
追加コンベヤ装置は、第1コンベヤ装置の第1方向第2端部に接続されている。
回り止め部は、第2コンベヤ装置の第1方向における第1コンベヤ装置側端部に設けられている。
第1コンベヤ装置が第2コンベヤ装置に対して第3方向に平行な軸回りに180度回動することで連結コンベヤが収納状態になると、第2方向視において追加コンベヤ装置と回り止め部が重なる。
この場合、第1コンベヤ装置を第2コンベヤ装置に対して回り止めするための特別な作業が不要になる。
本発明に係る連結コンベヤでは、走行台車が蛇行した時に連結コンベヤの連結部に発生する応力を小さくでき、そのためコンベヤ同士の連結部が破損しにくい。
本発明に係る連結コンベヤは、コンパクトになる。
本発明の第1実施形態に係るバンニング・デバンニング装置の側面図。 バンニング・デバンニング装置の斜視図。 連結コンベヤ(荷搬送可能状態)の模式的側面図。 連結コンベヤ(荷搬送可能状態)の模式的平面図。 連結コンベヤ(荷搬送可能状態)の模式的側面図。 連結コンベヤ(荷搬送可能状態)の模式的平面図。 連結コンベヤ(収納状態)の模式的側面図。 連結コンベヤ(収納状態)の模式的平面図。 連結コンベヤ(収納状態)の模式的正面図。 接続部材の正面図。 接続部材の平面図。 接続部材の側面図。
1.第1実施形態
(1)バンニング・デバンニング装置の基本構成
図1及び図2を用いて、バンニング・デバンニング装置1(以下、「装置1」とする)を説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係るバンニング・デバンニング装置の側面図である。図2は、バンニング・デバンニング装置の斜視図である。
以下の説明においては、装置1の長さ方向を第1方向(矢印X)、幅方向を第2方向(矢印Y)、高さ方向を第3方向(矢印Z)と定義する。また、第1方向に延びる軸をX軸とし、第2方向に延びる軸をY軸とし、第3方向に延びる軸をZ軸とする。
装置1は、例えばコンテナから荷を降ろす(デバンニング)、又は例えばコンテナに荷を積む(バンニング)ために用いられる。したがって、荷のデバンニング及び/又はバンニングするために、装置1はコンテナの配置位置まで移動させられる。
装置1は、主に、コンベヤ3と、作業台5と、走行部7とを備える。
(2)コンベヤ
コンベヤ3は、荷を上面に載せた状態で荷投入部から荷排出部まで搬送する装置である。以下、説明の簡略化のため、装置1がデバンニング装置として用いられる場合を説明する。この場合、コンベヤ3の搬送方向上流側を前側とし、搬送方向下流側を後側とする。
コンベヤ3は、複数のコンベヤから構成されている。具体的には、コンベヤ3は、第1方向に並んで配置された、第1コンベヤ3aと、第2コンベヤ3bと、第3コンベヤ3cと、第4コンベヤ3dと、第5コンベヤ3eとを有している。第1コンベヤ3aは、モータによって駆動されるベルトコンベヤである。第2~第5コンベヤ3b~3eは、フリーローラのローラコンベヤである。ただし、これらコンベヤはモータによって駆動されてもよい。
第1コンベヤ3aは、デバンニング動作時に作業者が荷を置くための荷投入部である。第1コンベヤ3aは、バンニング又はデバンニングを行うときに、例えば、コンテナ、トラックの内部又は外側に配置される。
第1コンベヤ3aの荷搬送面は、モータ等のコンベヤ駆動部(図示せず)により後側に移動させられる。
第1コンベヤ3aの後端は、走行部7に対して、Y軸回りに回動可能に装着されている。さらに、第1コンベヤ3aを回動させるコンベヤ昇降部(図示せず)が設けられている。コンベヤ昇降部は、第1コンベヤ3aの先端を昇降する公知技術であり、昇降モータ、複数のギヤからなる回動駆動部などを有している。
また、第1コンベヤ3aの後端は、走行部7に対して、Z軸回りに回動可能に装着されている。より詳細には、前述のコンベヤ昇降部の各種構造が、走行部7に対してZ軸回りに回動可能になっている。
これにより、作業者は、第1コンベヤ3aの先端を上下左右の所望の位置に移動させることができる。
第2コンベヤ3bは、第1コンベヤ3aの後側に設けられている。第1コンベヤ3aと第2コンベヤ3bとの間には、第1コンベヤ3aの後端と第2コンベヤ3bとを架け渡すための第1追加コンベヤ3fが設けられている。これにより、第1コンベヤ3aの荷搬送面と第2コンベヤ3bの荷搬送面とを小さな段差で接続できる。
第3コンベヤ3cは、走行部7の上部後端にY軸回りに回動可能に連結されている。具体的には、第3コンベヤ3cは、その前端と第2コンベヤ3bの後端との間に生じる隙間及び段差が小さくなるように、すなわち、第2コンベヤ3bの後端と第3コンベヤ3cの前端との距離が最小限となるように、走行部7の上部後端に連結されている。さらに詳細には、第3コンベヤ3cの走行部7に連結された位置が第3コンベヤ3cの前端の搬送面の近傍(第3コンベヤ3cの前端の直下)であるので、第2コンベヤ3bの後端と第3コンベヤ3cの前端との距離が小さくなる。
第3コンベヤ3cの後端は、第1台車13の上部に支持されている。第1台車13は、前輪13aと後輪13bとを有し、後輪13bが走行面Fに接触している。これにより、第3コンベヤ3cの後端を、走行面Fから第1台車13の高さ分だけ高い位置に配置できる。
また、第1台車13は、走行部7の下部後端においてY軸回りに回動可能に連結されている。さらに、第3コンベヤ3cの後端は、第1台車13に対して第1方向に相対移動可能である。
このような構成により、例えば、装置1が傾斜を有する走行面F上を走行する際に、第1台車13が走行部7の下部後端においてY軸回りに回動し、第3コンベヤ3cは走行部7の上部後端においてY軸回りに回動する。このときに、第3コンベヤ3cの後端が第1台車13に対して第1方向に相対移動することで、第1台車13及び第3コンベヤ3cはスムーズに回動できる。
第4コンベヤ3d(第1コンベヤ装置の一例)は、前端(第1方向第1端部の一例)が第1台車13の上部に支持されている。具体的には、第1台車13の上部において、第4コンベヤ3dの前端は、連結部材(例えば、フック)により第3コンベヤ3cの後端に連結されている。これにより、第4コンベヤ3dの前端と第3コンベヤ3cの後端との距離が最小限となるように、つまり、第3コンベヤ3cの荷搬送面と第4コンベヤ3dの荷搬送面との間に生じる段差及び隙間を最小限にできる。
また、第4コンベヤ3dの前端は、第1台車13によって下方から支持された状態において第1方向に相対移動可能である。
第5コンベヤ3e(第2コンベヤ装置の一例)は、デバンニング動作時に作業者が荷を取り出すための荷排出部である。図1及び図2に示すように、第5コンベヤ3eは、第2台車15の上部に設けられている。第2台車15は、走行面Fに接触した前輪15a及び後輪15bを有している。第5コンベヤ3eは、第2台車15に設けられた接続部材23(後述)により、第4コンベヤ3dの後端(第1方向第2端部の一例)と接続される。
第4コンベヤ3dの後端には、第2追加コンベヤ3g(追加コンベヤ装置の一例)が接続されている。具体的には、第4コンベヤ3dの後端には、第2追加コンベヤ3gの前端がY軸回りに回動可能に連結されている。第4コンベヤ3dの後端が第2台車15に接続された状態では、図3~6に示すように、第2追加コンベヤ3gの後端が、垂れ下がった状態で、第5コンベヤ3eの荷搬送面に接触している。これにより、第4コンベヤ3dの荷搬送面と第5コンベヤ3eの荷搬送面とを小さな段差で接続できる。
第5コンベヤ3eは、図4及び図6に示すように、第2方向において第4コンベヤ3dより幅が広い。したがって、第4コンベヤ3dが第5コンベヤ3eに対して第2方向に変位していても、荷は第4コンベヤ3dから第5コンベヤ3eに確実に受け渡される。つまり、荷が落下することがない。
第5コンベヤ3eの前側には、回り止め部31が設けられている。具体的には、回り止め部31は、第5コンベヤ3eが設けられた第2台車15における第4コンベヤ3d側の端部において、第2方向両側に配置された一対の部材である。具体的には、回り止め部31は、上方に突出するように設けられている。なお、変形例として、回り止め部は上流側に突出していてもよい。図7~図9に示すように連結コンベヤ21が収納状態になると、第2方向における一対の回り止め部31の間に第2追加コンベヤ3gの後端が自重で垂れ下がった状態で入り込み、それにより第4コンベヤ3dの第5コンベヤ3eに対する回動が制限される。
(3)作業台
作業台5は、第1コンベヤ3aの下方に配置された、作業者が乗ることが可能なリフタである。作業者が作業台5の上に乗ることで、荷を第1コンベヤ3aに載せることができる。
作業台5は、第2方向に長く延びており、そのため第1コンベヤ3aが作業台5の第2方向中央位置付近にある場合は、作業者は、第1コンベヤ3aの第2方向のいずれの側にも立つことができる。
作業台5は、作業者が荷をコンベヤ3に積み込むときに、第1コンベヤ3aの位置に合わせて上下方向に移動可能である。そのための構造として、作業台5は、走行部7に対して、作業台昇降部(図示せず)によって接続されている。作業台昇降部は、作業台5を昇降駆動する公知の技術であって、シリンダ、駆動方向変換機構などを有している。これにより、作業者は、作業台5を上下の所望の位置に移動させることができる。
(4)走行部
走行部7は、走行面F上を走行する走行装置である。本実施形態において、走行部7は、操作装置(符号なし)の操作により走行方向を変更可能となっている。
また、走行部7は、第1コンベヤ3a及び第2コンベヤ3bを搭載し、後端部に第3コンベヤ3c及び第1台車13を連結する。さらに、第2台車15が、第1台車13に支持された第4コンベヤ3dに接続されている。
これにより、走行部7が走行面Fを走行すると共に、走行部7に連結された第1台車13及び第2台車15が走行部7の走行に従って移動することにより、装置1は、第1コンベヤ3a~第5コンベヤ3eを移動できる。
(5)第4コンベヤと第5コンベヤの連結
図3~図9を用いて、第4コンベヤ3d(第1コンベヤ装置の一例)と、第5コンベヤ3e(第2コンベヤ装置の一例)の連結を説明する。図3は、連結コンベヤ(荷搬送可能状態)の模式的側面図である。図4は、連結コンベヤ(荷搬送可能状態)の模式的平面図である。図5は、連結コンベヤ(荷搬送可能状態)の模式的側面図である。図6は、連結コンベヤ(荷搬送可能状態)の模式的平面図である。図7は、連結コンベヤ(収納状態)の模式的側面図である。図8は、連結コンベヤ(収納状態)の模式的平面図である。図9は、連結コンベヤ(収納状態)の模式的正面図である。
第4コンベヤ3dと第5コンベヤ3eによって、連結コンベヤ21が構成されている。連結コンベヤ21は、図2~図4に示すように、水平方向に走行する走行部7、第1コンベヤ3a、第2コンベヤ3b、第3コンベヤ3cなどからなる走行台車20に接続する。連結コンベヤ21の後端には、図3に示すように、後続のコンベヤ22を接続可能である。
連結コンベヤ21は、第4コンベヤ3dと第5コンベヤ3eとを回動自在に接続する接続部材23を有している。接続部材23によって第4コンベヤ3dが第5コンベヤ3eに対してZ軸回りに回動でき(後述)、さらに第4コンベヤ3dと第5コンベヤ3eが上下に重なって配置されているので第4コンベヤ3dは荷搬送可能状態と収納状態との間でZ軸回りに180度回動できる。荷搬送可能状態では、図3~6に示すように、第4コンベヤ3dは、第5コンベヤ3eから前側に延びている。収納状態では、図7~図9に示すように、第4コンベヤ3dは、第5コンベヤ3eの上側に重なっている。
具体的には、接続部材23は、高さ方向において第4コンベヤ3dと第5コンベヤ3eの間に配置され、第4コンベヤ3dと第5コンベヤ3eをY軸回りとZ軸回りに回動自在に接続する。これにより、第4コンベヤ3dは、図5に示すように、接続部材23においてY軸回りに回動できる。つまり、第4コンベヤ3dが上下方向に首ふり運動可能になる。さらに、第4コンベヤ3dは、図6に示すように、接続部材23においてZ軸回りに回動できる。これにより、装置1が蛇行した時に接続箇所に応力が発生しにくい。
図10~図12を用いて、接続部材23を詳細に説明する。図10は、接続部材の正面図である。図11は、接続部材の平面図である。図12は、接続部材の側面図である。
接続部材23は、第1接続部材25と第2接続部材27と第3接続部材29とを有している。第1接続部材25は、第2接続部材27と第4コンベヤ3dを互いに接続している。第3接続部材29は、第2接続部材27と第5コンベヤ3eを互いに接続している。第1接続部材25と第2接続部材27は、Y軸回りに互いに対して回動するようにピン支持連結されている。第2接続部材27と第3接続部材29は、Z軸回りに互いに対して回動するようにピン支持連結されている。
さらに詳細には、第1接続部材25は、第4コンベヤ3dの下面に固定されて第2方向に並んで配置された一対のプレート部材である。第2接続部材27は、一対のプレート部材間に配置されたブロック状の部材である。第2接続部材27に対して一方の第1接続部材は、第1ピン61によって回動自在に連結されている。第2接続部材に対して他方の第1接続部材25は、第2ピン63によって回動自在に連結されている。つまり、第2接続部材27の第2方向両端が第1接続部材25によって支持されている。
第3接続部材29は、第5コンベヤ3eの上面に固定された部材であり、板状部29aと、そこから上方に延びる第3ピン29bとを有している。第3ピン29bは、第2接続部材27に形成された孔27a内に挿入されて、第2接続部材27を回動自在に支持している。なお、第3ピン29bの上端には、抜け止め用部材65が固定されている。
最初に、連結コンベヤ21の荷搬送可能状態を詳細に説明する。図3~図6に示すように、第5コンベヤ3eは、第4コンベヤ3dの下方に位置し、第4コンベヤ3dの後端(第1方向第2端部の一例)と平面視で一部が重なる。具体的には、第4コンベヤ3dの後端が、第5コンベヤ3eの前端の上方に配置されている。
この荷搬送可能状態では、図4及び図6に示すように第4コンベヤ3d及び第5コンベヤ3eが蛇行する際に、両者が接続部材23においてZ軸回りに回動するので、第4コンベヤ3d及び第5コンベヤ3eの連結部に大きな応力が発生しない。
また、荷搬送可能状態では、第5コンベヤ3eが広いため、走行中に第4コンベヤ3dと第5コンベヤ3eがずれた状態であっても荷の搬送を行うことができる。
次に、連結コンベヤ21の収納状態を詳細に説明する。最初に、第4コンベヤ3dを走行台車20から切り離す。次に、第4コンベヤ3dを第5コンベヤ3eに対して回動させることで、第4コンベヤ3dを第5コンベヤ3eに重ねて配置することで、連結コンベヤ21を収納状態にする。この場合、図7~図9に示すように、第4コンベヤ3dと第5コンベヤ3eの重なり面積が広くなる。つまり、収納状態では、連結コンベヤ21は第1方向に対してコンパクトになる。
さらに、連結コンベヤ21が収納状態になると、図7~図9に示すように、第2追加コンベヤ3gが自動的に垂れ下がることで回り止め部31に所定角度範囲内で回動可能となるように係合する。つまり、第4コンベヤ3dを第5コンベヤ3eに対して回り止めするための特別な作業が不要になる。
2.実施形態の特徴
前記実施形態は下記の様にも説明できる。
連結コンベヤ21(連結コンベヤの一例)は、水平方向に走行する走行台車20(走行台車の一例)に連結するものであって、第4コンベヤ3d(第1コンベヤ装置の一例)と、第5コンベヤ3e(第2コンベヤ装置の一例)と、接続部材23(接続部材の一例)とを備えている。
第4コンベヤ3dは、第1方向に延在し荷を第1方向に搬送する装置である。第4コンベヤ3dは、走行台車20に連結する前端(第1方向第1端の一例)を有する。
第5コンベヤ3eは、第4コンベヤ3dの下方に位置し、第4コンベヤ3dの後端(第1方向第2端の一例)と平面視で一部が重なる。
接続部材23は、高さ方向において第4コンベヤ3dと第5コンベヤ3eの間に配置され、第4コンベヤ3dと第5コンベヤ3eを接続する。接続部材23は、第4コンベヤ3dと第5コンベヤ3eを、Y軸回り及びZ軸回りに回動可能にする。
この場合、第4コンベヤ3dが第5コンベヤ3eに対してZ軸回りに回動できるので、両コンベヤが走行中に蛇行する際に、両コンベヤの連結部に大きな応力が発生しない。
3.他の実施形態
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。特に、本明細書に書かれた複数の実施例及び変形例は必要に応じて任意に組み合せ可能である。
連結コンベヤは、バンニング・デバンニング装置以外の装置にも適用できる。
接続部材は、Y軸回りのピン支持構造とZ軸回りのピン支持構造の取り付け先が逆であってもよい。
第5コンベヤの後側の幅が前側より狭くてもよい。
第4コンベヤと第5コンベヤは、360度回動可能であってもよい。
第4コンベヤと第5コンベヤは、所定角度範囲内でのみ回動可能になっていてもよい。例えば、第4コンベヤと第5コンベヤは互いに重なった収納状態から一回動方向にのみ例えば190度回動可能であってもよい。この場合、190度回動するとストッパによってそれ以上の回動は規制される。これにより、荷搬送可能状態において、蛇行発生時に例えば第4コンベヤが第5コンベヤに対して180度の位置の左右両側に回動して応力を逃がすことができる。なお、収納状態から一回動方向にのみ回動するので、回り止め部は回動方向側に1つだけ設けておけばよい。なお、ストッパは回り止め部と兼用されてもよい。
収納状態を維持する構成として、第5コンベヤ3eのローラの一部に凹み部を設けておき、収納状態で凹み部に第4コンベヤ3dの前側下部に設けられた車輪が嵌まり込むようにしてもよい。
本発明は、連結コンベヤに広く適用できる。
1 :バンニング・デバンニング装置
3 :コンベヤ
3a :第1コンベヤ
3b :第2コンベヤ
3c :第3コンベヤ
3d :第4コンベヤ
3e :第5コンベヤ
5 :作業台
7 :走行部
13 :第1台車
15 :第2台車
20 :走行台車
21 :連結コンベヤ
22 :コンベヤ
23 :接続部材
25 :第1接続部材
27 :第2接続部材
29 :第3接続部材
31 :回り止め部

Claims (4)

  1. 水平方向に走行する走行台車を備える連結コンベヤであって、
    第1台車と第2台車を含む走行台車と、
    第1方向に延在して荷を第1方向に搬送する装置であって、前記第1台車に連結する第1方向第1端部を有する第1コンベヤ装置と、
    前記第2台車の上部に設けられ、かつ、前記第1コンベヤ装置の下方に位置し、前記第1コンベヤ装置の第1方向第2端部と平面視で一部が重なる第2コンベヤ装置と、
    高さ方向において前記第1コンベヤ装置と前記第2コンベヤ装置の間に配置され、前記第1コンベヤ装置と前記第2コンベヤ装置を接続し、前記第1コンベヤ装置と前記第2コンベヤ装置を、第1方向に交差して水平方向に延びる第2方向に平行な軸を中心に回動可能にし、かつ上下方向である第3方向に平行な軸を中心に回動可能にする接続部材と、
    を備え
    前記第1コンベヤ装置及び前記第2コンベヤ装置は、接続された状態で、前記走行台車の走行に伴って、移動する、
    連結コンベヤ。
  2. 水平方向に走行する走行台車に連結する連結コンベヤであって、
    第1方向に延在して荷を第1方向に搬送する装置であって、前記走行台車に連結する第1方向第1端部を有する第1コンベヤ装置と、
    前記第1コンベヤ装置の下方に位置し、前記第1コンベヤ装置の第1方向第2端部と平面視で一部が重なる第2コンベヤ装置と、
    高さ方向において前記第1コンベヤ装置と前記第2コンベヤ装置の間に配置され、前記第1コンベヤ装置と前記第2コンベヤ装置を接続し、前記第1コンベヤ装置と前記第2コンベヤ装置を、第1方向に交差して水平方向に延びる第2方向に平行な軸を中心に回動可能にし、かつ上下方向である第3方向に平行な軸を中心に回動可能にする接続部材と、
    前記第1コンベヤ装置の前記第1方向第2端部に接続された追加コンベヤ装置と、
    前記第2コンベヤ装置の第1方向における第1コンベヤ装置側端部に設けられた回り止め部と、
    を備え、
    前記第1コンベヤ装置が前記第2コンベヤ装置に対して第3方向に平行な軸回りに180度回動することで前記連結コンベヤが収納状態になると、第2方向視において前記追加コンベヤ装置と前記回り止め部が重なる、連結コンベヤ。
  3. 前記接続部材は、第1接続部材と第2接続部材と第3接続部材を有し、
    前記第1接続部材は、前記第2接続部材と前記第1コンベヤ装置を互いに接続し、
    前記第3接続部材は、前記第2接続部材と前記第2コンベヤ装置を互いに接続し、
    前記第1接続部材と前記第2接続部材は、第2方向に平行な軸回りに互いに対して回動可能であり、
    前記第2接続部材と前記第3接続部材は、第3方向に平行な軸回りに互いに対して回動可能である、請求項1又は2に記載の連結コンベヤ。
  4. 前記第2コンベヤ装置は、少なくとも前記第1コンベヤ装置側が第2方向において前記第1コンベヤ装置より幅が広い、請求項1~3のいずれか1項に記載の連結コンベヤ。

JP2018092232A 2018-05-11 2018-05-11 連結コンベヤ Active JP7127352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018092232A JP7127352B2 (ja) 2018-05-11 2018-05-11 連結コンベヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018092232A JP7127352B2 (ja) 2018-05-11 2018-05-11 連結コンベヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019196264A JP2019196264A (ja) 2019-11-14
JP7127352B2 true JP7127352B2 (ja) 2022-08-30

Family

ID=68537802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018092232A Active JP7127352B2 (ja) 2018-05-11 2018-05-11 連結コンベヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7127352B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000508611A (ja) 1996-04-24 2000-07-11 マンネスマン・アクチエンゲゼルシャフト 使用者寄付き部を備えたトレーラ用伸縮式荷積み荷おろし機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4624357A (en) * 1984-06-25 1986-11-25 Rotec Industries, Inc. Vehicle-mounted extensible conveyor
JPH0638021Y2 (ja) * 1987-08-28 1994-10-05 株式会社タイショ− 穀物用タンク
JPH03182416A (ja) * 1989-12-11 1991-08-08 Iseki & Co Ltd コンベアの駆動制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000508611A (ja) 1996-04-24 2000-07-11 マンネスマン・アクチエンゲゼルシャフト 使用者寄付き部を備えたトレーラ用伸縮式荷積み荷おろし機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019196264A (ja) 2019-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6573153B2 (ja) 貨物搬送用車両
EP3272679B1 (en) Automatically centring load support for shuttle vehicles having a variable receiving width
JP6514575B2 (ja) 車両搬送装置
JP7127353B2 (ja) 連結コンベヤ
JP7127352B2 (ja) 連結コンベヤ
JP4449867B2 (ja) 搬送装置
US3543917A (en) Inclined elevator conveyor
JPH1045257A (ja) 貨物取り扱い装置
JP7095516B2 (ja) 連結コンベヤ
JP5020223B2 (ja) セグメント組立装置
JP7128052B2 (ja) セグメントの運搬装置
JP2000001213A (ja) 搬送台車のストレージ装置
JP2007182277A (ja) スタッカークレーンおよび物品収納設備
JP5890226B2 (ja) コンテナターミナルとその制御方法
JPH07237740A (ja) 搬送装置
JP7035785B2 (ja) 連結コンベヤ
KR102476928B1 (ko) 반송대차
JP7303636B2 (ja) 車両組立設備
JP2023064851A (ja) 荷物の積込み積降ろしシステム
JP5063574B2 (ja) セグメントの搬入組立方法およびセグメントの搬入組立設備
KR102274515B1 (ko) 다중 하역 장치
JP2006001725A (ja) 物品搬送装置
JP2001030910A (ja) ワーク搬送台車
JP3080350B2 (ja) 無軌条式資材搬送装置
JPH06239416A (ja) パレットの搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20180528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7127352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150