JP7124790B2 - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7124790B2
JP7124790B2 JP2019104786A JP2019104786A JP7124790B2 JP 7124790 B2 JP7124790 B2 JP 7124790B2 JP 2019104786 A JP2019104786 A JP 2019104786A JP 2019104786 A JP2019104786 A JP 2019104786A JP 7124790 B2 JP7124790 B2 JP 7124790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
vehicle
recovery device
engine body
mounting position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019104786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020197186A (ja
Inventor
宏石 杉山
寛 大月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019104786A priority Critical patent/JP7124790B2/ja
Priority to US16/840,501 priority patent/US11225898B2/en
Priority to EP20172582.7A priority patent/EP3748140B1/en
Priority to CN202010467795.2A priority patent/CN112031897B/zh
Publication of JP2020197186A publication Critical patent/JP2020197186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7124790B2 publication Critical patent/JP7124790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/082Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of tailpipe, e.g. with means for mixing air with exhaust for exhaust cooling, dilution or evacuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0835Hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0857Carbon oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2250/00Combinations of different methods of purification
    • F01N2250/12Combinations of different methods of purification absorption or adsorption, and catalytic conversion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/02Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for cooling the device
    • F01N2260/024Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for cooling the device using a liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2340/00Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses
    • F01N2340/02Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses characterised by the distance of the apparatus to the engine, or the distance between two exhaust treating apparatuses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2370/00Selection of materials for exhaust purification
    • F01N2370/22Selection of materials for exhaust purification used in non-catalytic purification apparatus
    • F01N2370/24Zeolitic material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2370/00Selection of materials for exhaust purification
    • F01N2370/40Activated carbon or charcoal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は車両に関する。
特許文献1には、従来の車両として、車両の前方に内燃機関の機関本体を搭載し、車両後方に二酸化炭素回収装置を搭載したものが開示されている。
特開2005-327207号公報
しかしながら、二酸化炭素回収装置は、熱源からの熱によって加熱されると、回収可能な二酸化炭素量が減少する傾向があり、車両には機関本体以外にも例えば触媒装置やバッテリなどの各種の熱源が存在する。そのため、車両に搭載される各種の熱源との位置関係を考慮せずに二酸化炭素回収装置を車両に搭載すると、二酸化炭素の回収量が低下するおそれがある。
本発明はこのような問題点に着目してなされたものであり、二酸化炭素の回収量が低下するのを抑制することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のある態様による車両は、機関本体及び当該機関本体から排出される排気を浄化する触媒装置を含む内燃機関と、排気中に含まれる二酸化炭素を回収する二酸化炭素回収装置と、を備える。そして車両には、機関本体の搭載位置から二酸化炭素回収装置の搭載位置までの距離をX1、触媒装置の搭載位置から二酸化炭素回収装置の搭載位置までの距離をX2、機関本体の搭載位置から触媒装置の搭載位置までの距離をX3とした場合に、X1>X2、かつ、X2>X3の関係が成立するように、機関本体、触媒装置及び二酸化炭素回収装置が搭載されている。
また本発明の別の態様による車両は、機関本体、当該機関本体から排出される排気を浄化する触媒装置及び排気の騒音を低減させるメインマフラを含む内燃機関と、排気中に含まれる二酸化炭素を回収する二酸化炭素回収装置と、充放電可能なバッテリと、機関本体に供給する燃料を貯蔵する燃料タンクと、を備える。そして、機関本体は車両前方のエンジンルーム内に配置され、触媒装置は機関本体よりも車両後方側に配置され、燃料タンクは触媒装置よりも車両後方側、かつ車室空間に配置された前席の下方に配置され、バッテリは燃料タンクよりも車両後方側、かつ車室空間に配置された後席の下方に配置され、メインマフラはバッテリよりも車両後方側に配置され、二酸化炭素回収装置はバッテリよりも車両後方側、かつメインマフラの上方に配置され、機関本体から触媒装置までの距離は触媒装置から二酸化炭素回収装置までの距離よりも短く、機関本体からバッテリまでの距離は、バッテリから二酸化炭素回収装置までの距離よりも長くされている。
本発明のこれらの態様によれば、車両に搭載される各種の熱源のうち、触媒装置よりも熱発生量の多い機関本体が、触媒装置よりも二酸化炭素回収装置から離れた位置に配置されるため、二酸化炭素回収装置が機関本体から受ける熱量の影響を小さくすることができる。また触媒装置が、二酸化炭素回収装置よりも機関本体に近い位置に配置されるため、二酸化炭素回収装置が触媒装置から受ける熱量の影響も小さくすることができる。すなわち、本発明のこれらの態様によれば、車両に搭載される各種の熱源と二酸化炭素回収装置との位置関係を考慮して各部品が配置されているため、二酸化炭素の回収量が低下するのを抑制することができる。
図1は、本発明の第1実施形態による車両の概略側面図である。 図2は、本発明の第1実施形態による車両の概略平面図である。 図3は、本発明の第1実施形態による二酸化炭素回収装置の概略構成図である。 図4は、機関本体、触媒装置、バッテリ及び二酸化炭素回収装置の位置関係について説明する図である。 図5は、車室空間とラゲッジスペースとの間に仕切り板を備える本発明の第2実施形態による車両の概略側面図である。 図6は、本発明の別の実施形態による車両の概略側面図である。 図7は、本発明の別の実施形態による車両の概略平面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
(第1実施形態)
図1及び図2は、本発明の第1実施形態による車両100の概略側面図及び概略平面図であって、車両100に搭載される各種の熱源等を含む主要な構成部品の位置関係を示す図である。
図1及び図2に示すように、本実施形態による車両100は、内燃機関1と、燃料タンク2と、バッテリ3と、冷却装置4と、二酸化炭素回収装置5と、を備える。
内燃機関1は、車両前方(図1及び図2の左側)に形成されたエンジンルーム内に搭載される機関本体11と、機関本体11から車両後方(図1及び図2の左側)に向かって車両100のアンダボディ(図示せず)の下方(図1及び図2の下側)を車両前後方向に延びる排気管12と、排気管12に設けられた触媒装置13、サブマフラ14及びメインマフラ15と、を備える。
機関本体11は、燃料タンク2から供給された燃料を内部で燃焼させて、車両100を駆動するための駆動力を発生させる。
触媒装置13は、排気を浄化した上で外気に排出するための装置であって、排気中の有害物質を浄化する各種の触媒(例えば三元触媒)を担体に担持させたものである。本実施形態では触媒装置13は、機関本体11よりも車両後方側に位置するように、排気管12に設けられる。
サブマフラ14及びメインマフラ15は、それぞれ排気管12を流れる排気の温度及び圧力を低下させて、排気騒音を低減させるための装置である。本実施形態では、サブマフラ14は触媒装置13よりも車両後方側に位置するように排気管12に設けられ、メインマフラ15はサブマフラ14よりも車両後方側に位置するように排気管12に設けられる。
燃料タンク2は、機関本体11に供給される燃料を貯蔵する。燃料タンク2は、触媒装置13と二酸化炭素回収装置5との間のアンダボディの下方に配置される。本実施形態では燃料タンク2は、概ね車両100の車室空間に設けられた前席101の下方に配置されている。
バッテリ3は、例えばニッケル・カドミウム蓄電池やニッケル・水素蓄電池、リチウムイオン電池などの充放電可能な二次電池である。バッテリ3に充電された電力は、例えば車両100を駆動するための駆動力を発生させる駆動モータ(図示せず)などに供給される。バッテリ3は、触媒装置13と二酸化炭素回収装置5との間のアンダボディの下方に配置される。本実施形態ではバッテリ3は、燃料タンク2よりも車両後方側に配置されており、概ね車両100の車室空間に設けられた後席102の下方に配置されている。
冷却装置4は、バッテリ3及び二酸化炭素回収装置5(より詳しくは、二酸化炭素回収装置5に導入された排気)を冷却するための装置であって、ラジエータ41と、第1冷却水循環通路42と、第2冷却水循環通路43と、を備える。なお、図1及び図2では、図面の煩雑を防止するために冷却装置4を簡素化して記載しているが、図3に、より詳細な冷却装置4の構成を示している。
ラジエータ41は、冷却水入口部と、コア部と、冷却水出口部と、を備え、冷却水入口部から導入された高温の冷却水を、コア部において例えば空気などの低温の気体との熱交換によって冷却して冷却水出口部から排出することができるように構成された熱交換器である。ラジエータ41は、バッテリ3と二酸化炭素回収装置5との間の適当な位置に配置される。
第1冷却水循環通路42は、ラジエータ41から排出された冷却水を、バッテリ3を冷却するためにバッテリ3側に供給した後、ラジエータ41に戻して循環させるための通路である。一方で第2冷却水循環通路43は、ラジエータ41から排出された冷却水を、二酸化炭素回収装置5に導入された排気を冷却するために二酸化炭素回収装置5側に供給した後、ラジエータ41に戻して循環させるための通路である。
第1冷却水循環通路42及び第2冷却水循環通路43は、それぞれ一端部がラジエータ41の冷却水入口部に接続され、他端部がラジエータ41の冷却水出口部に接続されている。このように本実施形態では、冷却水及びラジエータ41を共用することで冷却装置4の簡素化を図っている。
二酸化炭素回収装置5は、主に機関本体11から排出される排気中の二酸化炭素を回収するための装置である。本実施形態では二酸化炭素回収装置5は、車両後方のラゲッジスペース内に格納されており、概ねメインマフラ15の上方に配置されている。
なお、ラゲッジスペース内における二酸化炭素回収装置5の格納位置は、二酸化炭素回収装置5が重量物であることから、可能な限りに下方とすることが望ましく、少なくとも二酸化炭素回収装置5の上端面の位置が、車室空間に設けられた前席101及び後席102のヘッドレスト上端面の位置よりも低くなるようにすることが望ましい。これにより、車両走行性能の悪化を抑制すると共に、車両衝突時に二酸化炭素回収装置5が車室空間内の乗員の頭部に向かって脱落等してしまうのを抑制することができる。
二酸化炭素回収装置5の底面には、メインマフラ15などからの排気熱による二酸化炭素回収装置5の温度上昇を抑制するために、断熱材6aが設けられている。また、二酸化炭素回収装置5の前面の一部にも同様に、二酸化炭素回収装置5よりも車両前方側に配置された各種の熱源(本実施形態では、内燃機関1、触媒装置13及びバッテリ3)からの熱による二酸化炭素回収装置5の温度上昇を抑制するために、断熱材6bが設けられている。本実施形態では、この断熱材6aと断熱材6bを一体の断熱材6としているが、それぞれ別体としてもよい。
二酸化炭素回収装置5による排気中の二酸化炭素の回収方法としては特に限られるものではないが、例えば以下で説明するような物理吸着法や物理吸収法、化学吸収法、深冷分離法などが挙げられる。
物理吸着法は、例えば活性炭やゼオライトなどの固体吸着剤と排気とを接触させることによって二酸化炭素を固体吸着剤に吸着させ、加熱(又は減圧)することによって固体吸着剤から二酸化炭素を脱離させて回収する方法である。
物理吸収法は、二酸化炭素を溶解させることが可能な吸収液(例えばメタノールやエタノール)と排気とを接触させて高圧・低温下で物理的に二酸化炭素を吸収液に吸収させ、加熱(又は減圧)することによって吸収液から二酸化炭素を回収する方法である。
化学吸収法は、二酸化炭素を選択的に溶解させることが可能な吸収液(例えばアミン)と排気とを接触させることで化学反応によって二酸化炭素を吸収液に吸収させ、加熱することによって吸収液から二酸化炭素を解離させて回収する方法である。
深冷分離法は、排気を圧縮、冷却して二酸化炭素を液化させ、液化させた二酸化炭素を選択的に蒸留させることによって二酸化炭素を回収する方法である。
本実施形態では、排気中の二酸化炭素の回収方法として物理吸着法を採用し、固体吸着剤としてのゼオライトに排気中の二酸化炭素を吸着させて、二酸化炭素を回収できるように二酸化炭素回収装置5を構成している。
図3は、この本実施形態による二酸化炭素回収装置5の概略構成図である。
図3に示すように、二酸化炭素回収装置5は、気体導入口51aと、気体排出口51bと、気体導入口51a及び気体排出口51bを連通する気体流通路51と、気体流通路51上に配置される熱交換部52及び吸着部55と、貯留部53と、液体排出口54aと、貯留部53及び液体排出口54aを連通する液体流通路54と、二酸化炭素取出口56aと、吸着部55及び二酸化炭素取出口56aを連通する回収通路56と、流量計57と、を備える。
気体導入口51aは、二酸化炭素回収装置5内の気体流通路51に二酸化炭素を含む気体を導入するための入口である。本実施形態では気体導入口51aは、メインマフラ15を通過した後の排気を気体導入口51aから気体流通路51に導入することができるように、連結管16を介してメインマフラ15の出口側近傍の排気管12に接続されている。気体導入口51aから気体流通路51に導入された排気は、気体流通路51を流れて最終的に気体排出口51bから排出される。
熱交換部52は、気体流通路51及び第2冷却水循環通路43にそれぞれ接続されており、気体流通路51を流れる排気と第2冷却水循環通路43を流れる冷却水との間で熱交換を行って、気体流通路51を流れる排気、すなわち二酸化炭素回収装置5内に導入された排気を冷却することができるように構成されている。
貯留部53は、熱交換部52で排気を冷却することによって生じた凝縮水を貯留する。貯留部53内の凝縮水は、液体流通路54を介して液体排出口54aから二酸化炭素回収装置5の外部に排出される。
吸着部55は、その内部に熱交換部52によって冷却された排気を導入することができるように、熱交換部52よりも下流側の気体流通路51に接続される。吸着部55は、その内部に固体吸着剤としてのゼオライトを有しており、気体流通路51を介して吸着部55の内部に導入された排気中の二酸化炭素を吸着する。吸着部55によって二酸化炭素が吸着されて二酸化炭素濃度が低減された排気は、吸着部55よりも下流側の気体流通路51を流れて気体排出口51bから外気に排出される。
回収通路56は、吸着部55の固体吸着剤に吸着された二酸化炭素を二酸化炭素取出口56aから回収するための通路である。本実施形態では、回収通路56を介して吸着部55を加熱しつつ吸着部55を減圧することで、固体吸着剤に吸着された二酸化炭素を固体吸着剤から脱離させ、脱離させた二酸化炭素を、回収通路56を介して吸着部55から吸い出して二酸化炭素取出口56aから回収するようにしている。なお、必要に応じて回収通路56に開閉弁を設けて二酸化炭素の回収時にのみ開閉弁を開くようにしてもよい。
流量計57は、熱交換部52と吸着部55との間の気体流通路51に設けられて、吸着部55に導入される排気の流量を計測する。このように、流量計57によって排気の流量を計測することで、例えば吸着部55に吸着された二酸化炭素量を推定することができる。
ところで、二酸化炭素回収装置5は、二酸化炭素の回収方法として前述したいずれの方法を採用した場合であっても、例えば熱源からの熱を受熱して加熱されると、回収可能な二酸化炭素量が減少するおそれがある。これは、物理吸着法や物理吸収法、化学吸収法の場合には、二酸化炭素回収装置5が加熱されて吸着部55(又は吸収部)の温度が上昇するほど、吸着部55(又は吸収部)において二酸化炭素の脱離や解離が支配的となるためである。また深冷分離法の場合には、二酸化炭素回収装置5が加熱されてその内部の温度が上昇するほど、二酸化炭素の液化が阻害されてしまうためである。
したがって、二酸化炭素回収装置5を、機関本体11や触媒装置13、バッテリ3などの複数の熱源を有すると共に搭載スペースの限られた車両100に搭載する場合において、各熱源との位置関係を考慮せずに二酸化炭素回収装置5を搭載してしまうと、熱源からの受熱量が多くなってしまうおそれがある。そうすると、仮に同じ走行条件で車両100を走行させたとしても、熱源からの受熱量が多い場合には、少ない場合と比較して1トリップ中における二酸化炭素の回収量(回収率)が低下するおそれがある。
そのため、二酸化炭素回収装置5を車両100に搭載する場合には、各熱源と二酸化炭素回収装置5との位置関係を最適化し、熱源からの受熱量を可能な限り低減することが望ましい。
そこで本実施形態では、図4を参照して説明する以下の関係が成立するように、図1及び図2を参照して前述した位置に機関本体11、触媒装置13、バッテリ3及び二酸化炭素回収装置5を配置するようにしている。
図4に示すように、熱源としての機関本体11、触媒装置13及びバッテリ3の各搭載位置をそれぞれP1、P2、P3とし、二酸化炭素回収装置5の搭載位置をQとする。各搭載位置P1、P2、P3、Qは、例えば、各部品の重心位置とすることができる。
そして、機関本体11の搭載位置P1から二酸化炭素回収装置5の搭載位置Qまでの距離をX1、触媒装置13の搭載位置P2から二酸化炭素回収装置5の搭載位置Qまでの距離をX2、機関本体11の搭載位置P1から触媒装置13の搭載位置P2までの距離をX3とすると、X1>X2、かつ、X2>X3の関係が成立するように、各部品を配置している。各距離X1、X2、X3は、例えば、各搭載位置同士を結ぶ線分の長さとすることができる。
このように本実施形態では、熱源の中で最も熱発生量の多い機関本体11を、二酸化炭素回収装置5から最も離れた位置に配置するべく、機関本体11を触媒装置13よりも二酸化炭素回収装置5から離れた位置に配置している(X1>X2)。これにより、機関本体11からの受熱量を少なくして、熱源からの総合的な受熱量を少なくすることができるので、二酸化炭素回収装置5の温度上昇を抑制することができる。よって、二酸化炭素回収装置5による二酸化炭素の回収量(回収率)の低下を抑制することができる。
そして、機関本体11を触媒装置13よりも二酸化炭素回収装置5から離れた位置に配置した場合には、触媒装置13が機関本体11と二酸化炭素回収装置5との間に配置されることになるが、その際、触媒装置13を、二酸化炭素回収装置5よりも機関本体11に近い位置に配置するようにしている(X2>X3)。これにより、触媒装置13からの受熱量を少なくして二酸化炭素回収装置5の温度上昇を一層抑制することができる。また触媒装置13を熱源の中で最も熱発生量の多い機関本体11に近づけることで、機関暖機時における触媒装置13の昇温や、機関暖機後における触媒装置13の保温を行いやすくすることができる。
また本実施形態では、バッテリ3の搭載位置P3から二酸化炭素回収装置5の搭載位置Qまでの距離をY1、機関本体11の搭載位置P1からバッテリ3の搭載位置P3までの距離をY2とすると、Y2>Y1の関係が成立するように、各部品を配置している。各距離Y1、Y2も、各搭載位置同士を結ぶ線分の長さとすることができる。
このように本実施形態では、熱源の中でも相対的に熱発生量が少なく、また発熱時の温度帯が二酸化炭素回収装置5の熱交換部52に排気が導入されたときの熱交換部52の温度帯と近くなるバッテリ3に関しては、機関本体11よりも二酸化炭素回収装置5に近い位置に配置して、バッテリ3と二酸化炭素回収装置5とを比較的近い位置に配置するようにしている。そのため、バッテリ3と二酸化炭素回収装置5を冷却するための冷却水や当該冷却水を冷却するためのラジエータ41などの共用化を図ると共に、バッテリ3及び二酸化炭素回収装置5に冷却水を導くための各循環通路42、43の長さを短くすることができる。よって、冷却装置4の簡素化を図ることができる。
また本実施形態では、X2>Y1の関係が成立するように、各部品を配置している。
このように本実施形態では、触媒装置13を、バッテリ3よりも二酸化炭素回収装置5から離れた位置に配置している。これにより、バッテリ3よりも熱発生量の多い触媒装置13からの受熱量を少なくして二酸化炭素回収装置5の温度上昇を抑制することができる。
以上説明した本実施形態による車両100は、機関本体11及び機関本体11から排出される排気を浄化する触媒装置13を含む内燃機関1と、排気中に含まれる二酸化炭素を回収する二酸化炭素回収装置5と、を備える。そして車両100には、機関本体11の搭載位置P1から二酸化炭素回収装置5の搭載位置Qまでの距離をX1、触媒装置13の搭載位置P2から二酸化炭素回収装置5の搭載位置Qまでの距離をX2、機関本体11の搭載位置P1から触媒装置13の搭載位置P2までの距離をX3とした場合に、X1>X2、かつ、X2>X3の関係が成立するように、機関本体11、触媒装置13及び二酸化炭素回収装置5が搭載されている。
これにより、熱源のうち、触媒装置13よりも熱発生量の多い機関本体11を、触媒装置13よりも二酸化炭素回収装置5から離れた位置に配置することができる。そのため、熱源からの総合的な受熱量を少なくすることができるので、二酸化炭素回収装置5の温度上昇を抑制することができる。よって、二酸化炭素回収装置5による二酸化炭素の回収量(回収率)の低下を抑制することができる。
また、触媒装置13を機関本体11と二酸化炭素回収装置5との間に配置するにあたって、触媒装置13を、二酸化炭素回収装置5よりも機関本体11に近い位置に配置することで、触媒装置13からの受熱量も少なくすることができるので、二酸化炭素回収装置5の温度上昇を一層抑制することができる。また触媒装置13を機関本体11に近づけることで、機関暖機時における触媒装置13の昇温や、機関暖機後における触媒装置13の保温を行いやすくすることができる。
また本実施形態による車両100は、充放電可能なバッテリ3と、バッテリ3と二酸化炭素回収装置5とを冷却する冷却装置4と、をさらに備えており、車両100には、バッテリ3の搭載位置P3から二酸化炭素回収装置5の搭載位置Qまでの距離をY1、機関本体11の搭載位置P1からバッテリ3の搭載位置P3までの距離をY2とした場合に、Y2>Y1の関係がさらに成立するように、機関本体11、バッテリ3及び二酸化炭素回収装置5が搭載されている。そして冷却装置4は、バッテリ3及び二酸化炭素回収装置5をそれぞれ冷却する冷却水(冷媒)と、冷却水を冷却するラジエータ41と、を共用するように構成されている。
このように、熱源の中でも相対的に熱発生量の少ないバッテリ3を、機関本体11よりも二酸化炭素回収装置5に近い位置に配置することで、バッテリ3と二酸化炭素回収装置5を冷却するための冷却水や当該冷却水を冷却するためのラジエータ41などの共用化を図る際に、その共用化が容易になり、冷却装置4の簡素化を図ることができる。
また本実施形態による車両100には、X2>Y1の関係がさらに成立するように、触媒装置13、バッテリ3及び二酸化炭素回収装置5が搭載されている。
これにより、バッテリ3よりも熱発生量の多い触媒装置13を、バッテリ3よりも二酸化炭素回収装置5から離れた位置に配置し、さらに触媒装置13よりも熱発生量の多い機関本体11を、触媒装置13よりも二酸化炭素回収装置5から離れた位置に配置することができる。そのため、3つの熱源からの総合的な受熱量を少なくすることができるので、二酸化炭素回収装置5の温度上昇を抑制することができる。よって、二酸化炭素回収装置5による二酸化炭素の回収量(回収率)の低下を抑制することができる。
また本実施形態では、二酸化炭素回収装置5の搭載位置Qが車両後方の例えばラゲッジスペース内とされている。そのため、例えば二酸化炭素回収装置5の搭載位置Qが車両100のアンダボディ下方とされていた場合などと比較して、回収通路56からの二酸化炭素の回収作業の作業性を向上させることができる。
また本実施形態による内燃機関1は、機関本体11から排出される排気の騒音を低減させるメインマフラ15を車両後方にさらに備えており、二酸化炭素回収装置5の搭載位置Qは、メインマフラ15の上方とされ、二酸化炭素回収装置5には、メインマフラ近傍の排気管12を流れる排気が導入されるようになっている。
そのため、車両前方側から車両後方側へと流れる過程で温度が低下した排気を二酸化炭素回収装置5に導入できる。また排気管12と二酸化炭素回収装置5と連結する連結管16の長さを短くすることができるなど、排気管12から二酸化炭素回収装置5への排気の導入を容易に行うことができる。
また本実施形態による車両100は、二酸化炭素回収装置5とメインマフラ15との間に配置された断熱材6をさらに備えている。そのため、メインマフラ15などからの排気熱による二酸化炭素回収装置5の温度上昇を抑制することができる。
また本実施形態では、二酸化炭素回収装置5は、その上端の高さ位置が、車室空間に配置される座席のヘッドレストの上端の高さ位置よりも下方となるように、車両100に搭載されている。これにより、車両衝突時に二酸化炭素回収装置5が車室空間内の乗員の頭部に向かって脱落等してしまうのを抑制することができる。
(第2実施形態)
次に本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、車室空間と二酸化炭素回収装置5が配置された空間との間に、仕切り板7を設ける点で、第1実施形態と相違する。以下、その相違点を中心に説明する。
前述した第1実施形態のように、二酸化炭素回収装置5が、車両後方の例えばラゲッジスペース内に格納されている場合など、車室空間と二酸化炭素回収装置5が配置された空間とが完全に隔離されていない場合には、仮に二酸化炭素回収装置5から二酸化炭素が漏洩すると、二酸化炭素が車室空間に侵入してしまうおそれがある。
そこで本実施形態では、図5に示すように、車室空間とラゲッジスペースとの間に車室空間とラゲッジスペースとを仕切る仕切り板7を設けることとした。これにより、仮に二酸化炭素回収装置5から二酸化炭素が漏洩したとしても、二酸化炭素が車室空間に侵入するのを抑制することができる。
また本実施形態では、この仕切り板7は、車両後方に向かって二酸化炭素回収装置5の下方まで延ばされており、二酸化炭素回収装置5の底面と、二酸化炭素回収装置5の下方に位置する仕切り板7との間に、その間の空間の気体を車外に排出するためのファン8を設けるようにしている。これにより、仮に二酸化炭素回収装置5から二酸化炭素が漏洩したとしても、ファン8を駆動しておくことによって、漏れ出した二酸化炭素を強制的に車外に排出することができるので、二酸化炭素が車室空間に侵入するのを抑制することができる。
また本実施形態では、二酸化炭素回収装置5の下方に位置する仕切り板7は、車両後方に向かうほど、二酸化炭素回収装置5の底面との間隔が拡大するように傾斜している。これにより、仮に二酸化炭素回収装置5から二酸化炭素が漏洩した場合でも、空気よりも重い二酸化炭素を車両後方側に導いて車外に排出しやすくすることができる。また、車両衝突時においては、重量物である二酸化炭素回収装置5を車両後方側の下方への脱落を促すことができる。
また本実施形態では、二酸化炭素回収装置5の車両後方側、かつ下方側に、二酸化炭素回収装置5の内部圧力が所定圧力以上になったときに破裂する破裂板(ラプチャーディスク)58を設けている。これにより、仮に二酸化炭素回収装置5内に排気や二酸化炭素が充満して内部圧力が増大したときは、破裂板58を破裂させて、二酸化炭素回収装置5の排気や空気よりも重い二酸化炭素を車両後方側から効率的に排出することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば上記の各実施形態では、二酸化炭素回収装置5が車両後方のラゲッジスペースに格納されていたが、これに限らず、例えば図6に示す車両側面図のように、車両100の例えば外部上面に二酸化炭素回収装置5を配置するようにしてもよい。また図7に示す車両平面図のように、車両100の車室空間よりも下方、かつ車両100の側面に二酸化炭素回収装置5を配置するようにしてもよい。
また上記の各実施形態では、排気を二酸化炭素回収装置5に導入して排気中の二酸化炭素を回収していたが、これに限らず、例えば気体流通路51にポンプなどを設けて大気を二酸化炭素回収装置5に導入することができるようにして、大気中の二酸化炭素を回収することができるようにしてもよい。
また上記の各実施形態では、二酸化炭素回収装置5に回収通路56を設け、吸着部55に吸着された二酸化炭素を、回収通路56を介して二酸化炭素取出口56aから回収するようにしていたが、これに限らず、吸着部55を容易に交換可能なカートリッジ式の部品として、吸着部55に吸着された二酸化炭素量が一定以上になったら新しいものと交換するように二酸化炭素回収装置5を構成するようにしてもよい。この場合には、回収通路56や二酸化炭素取出口56aは不要となる。
1 内燃機関
2 燃料タンク
3 バッテリ
4 冷却装置
5 二酸化炭素回収装置
7 仕切り板
11 機関本体
13 触媒装置
15 メインマフラ
41 ラジエータ
100 車両

Claims (8)

  1. 機関本体及び当該機関本体から排出される排気を浄化する触媒装置を含む内燃機関と、
    排気中に含まれる二酸化炭素を回収する二酸化炭素回収装置と、
    充放電可能なバッテリと、
    前記バッテリと前記二酸化炭素回収装置とを冷却する冷却装置と、
    を備える車両であって、
    前記機関本体の搭載位置から前記二酸化炭素回収装置の搭載位置までの距離をX1、前記触媒装置の搭載位置から前記二酸化炭素回収装置の搭載位置までの距離をX2、前記機関本体の搭載位置から前記触媒装置の搭載位置までの距離をX3とした場合に、X1>X2、かつ、X2>X3の関係が成立するように、前記機関本体、前記触媒装置及び前記二酸化炭素回収装置が搭載され、
    前記バッテリの搭載位置から前記二酸化炭素回収装置の搭載位置までの距離をY1、前記機関本体の搭載位置から前記バッテリの搭載位置までの距離をY2とした場合に、Y2>Y1の関係がさらに成立するように、前記機関本体、前記バッテリ及び前記二酸化炭素回収装置が搭載され、
    前記冷却装置は、前記バッテリ及び前記二酸化炭素回収装置をそれぞれ冷却する冷媒と、当該冷媒を冷却するラジエータと、を共用するように構成される、
    車両。
  2. X2>Y1の関係がさらに成立するように、前記触媒装置、前記バッテリ及び前記二酸化炭素回収装置が配置されている、
    請求項1に記載の車両。
  3. 前記二酸化炭素回収装置の搭載位置は、車室空間よりも車両後方である、
    請求項1又は請求項2に記載の車両。
  4. 前記内燃機関は、前記機関本体から排出される排気の騒音を低減させるためのメインマフラをさらに備え、
    前記二酸化炭素回収装置の搭載位置は、前記メインマフラの上方であり、
    前記二酸化炭素回収装置には、前記メインマフラの出口近傍の排気管を流れる排気が導入される、
    請求項3に記載の車両。
  5. 前記二酸化炭素回収装置と前記メインマフラとの間に断熱材が配置される、
    請求項4に記載の車両。
  6. 前記二酸化炭素回収装置の搭載位置は、車室空間よりも車両後方に位置するラゲッジスペースであり、
    前記車室空間と前記ラゲッジスペースとの間に前記車室空間と前記ラゲッジスペースとを仕切る仕切り板をさらに備える、
    請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の車両。
  7. 機関本体及び当該機関本体から排出される排気を浄化する触媒装置を含む内燃機関と、
    排気中に含まれる二酸化炭素を回収する二酸化炭素回収装置と、
    を備える車両であって、
    前記二酸化炭素回収装置の搭載位置は、車室空間よりも車両後方に位置するラゲッジスペースであり、
    前記車室空間と前記ラゲッジスペースとの間に前記車室空間と前記ラゲッジスペースとを仕切る仕切り板をさらに備え、
    前記仕切り板は、車両後方に向かって前記二酸化炭素回収装置の下方まで延びており、
    前記二酸化炭素回収装置の底面と、前記二酸化炭素回収装置の下方に位置する前記仕切り板との間隔は、車両後方に向かうほど大きくなっており、
    前記二酸化炭素回収装置の底面と、前記二酸化炭素回収装置の下方に位置する前記仕切り板との間には、その間の空間の気体を車外に排出するためのファンが設けられる、
    両。
  8. 前記二酸化炭素回収装置は、その上端の高さ位置が、車室空間に配置される座席のヘッドレストの上端の高さ位置よりも下方となるように搭載される、
    請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の車両。
JP2019104786A 2019-06-04 2019-06-04 車両 Active JP7124790B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019104786A JP7124790B2 (ja) 2019-06-04 2019-06-04 車両
US16/840,501 US11225898B2 (en) 2019-06-04 2020-04-06 Vehicle
EP20172582.7A EP3748140B1 (en) 2019-06-04 2020-05-01 Vehicle
CN202010467795.2A CN112031897B (zh) 2019-06-04 2020-05-28 车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019104786A JP7124790B2 (ja) 2019-06-04 2019-06-04 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020197186A JP2020197186A (ja) 2020-12-10
JP7124790B2 true JP7124790B2 (ja) 2022-08-24

Family

ID=70482484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019104786A Active JP7124790B2 (ja) 2019-06-04 2019-06-04 車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11225898B2 (ja)
EP (1) EP3748140B1 (ja)
JP (1) JP7124790B2 (ja)
CN (1) CN112031897B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210011581A (ko) * 2019-07-23 2021-02-02 현대자동차주식회사 배치구조가 개선된 하이브리드 차량
JP7160000B2 (ja) * 2019-08-27 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 車両
FR3142507A1 (fr) * 2022-11-25 2024-05-31 Psa Automobiles Sa Véhicule automobile equipé d’un système embarqué de captage et traitement du co2

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005327207A (ja) 2004-05-17 2005-11-24 Denso Corp 報酬決定システム及び情報処理装置並びに回収装置
US20130186075A1 (en) 2010-12-29 2013-07-25 Delphi Technologies, Inc. Heat exchanger equipped with thermal electric device for engine exhaust carbon dioxide collection system
US20160146161A1 (en) 2014-11-21 2016-05-26 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Carbon Dioxide Recirculation System
JP2017077783A (ja) 2015-10-20 2017-04-27 トヨタ自動車株式会社 車両床下構造

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6079373A (en) 1997-05-13 2000-06-27 Isuzu Ceramics Research Institute Co., Ltd. Gas engine with a gas fuel reforming device
JP2004270477A (ja) 2003-03-06 2004-09-30 Toyota Motor Corp 排気ガスの浄化装置
JP2005090426A (ja) 2003-09-19 2005-04-07 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化システム
KR101332480B1 (ko) 2011-01-20 2013-11-26 사우디 아라비안 오일 컴퍼니 자동차 배기 가스로부터의 co2의 온-보드 회수 및 저장
WO2013190633A1 (ja) * 2012-06-19 2013-12-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US9103549B2 (en) * 2012-08-23 2015-08-11 The Boeing Company Dual stream system and method for producing carbon dioxide
WO2016076041A1 (ja) 2014-11-13 2016-05-19 株式会社日立製作所 内燃機関のco2回収装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005327207A (ja) 2004-05-17 2005-11-24 Denso Corp 報酬決定システム及び情報処理装置並びに回収装置
US20130186075A1 (en) 2010-12-29 2013-07-25 Delphi Technologies, Inc. Heat exchanger equipped with thermal electric device for engine exhaust carbon dioxide collection system
US20160146161A1 (en) 2014-11-21 2016-05-26 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Carbon Dioxide Recirculation System
JP2017077783A (ja) 2015-10-20 2017-04-27 トヨタ自動車株式会社 車両床下構造

Also Published As

Publication number Publication date
US11225898B2 (en) 2022-01-18
EP3748140B1 (en) 2022-07-27
JP2020197186A (ja) 2020-12-10
EP3748140A1 (en) 2020-12-09
CN112031897A (zh) 2020-12-04
CN112031897B (zh) 2022-08-05
US20200386142A1 (en) 2020-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7124790B2 (ja) 車両
JP3801887B2 (ja) 電気化学エンジンのための熱処理システム
JP6510243B2 (ja) 車載用バッテリー
CN111246926A (zh) 通过使用吸附剂旋转接触器从汽车发动机废气捕获二氧化碳的方法及系统
US20150192049A1 (en) Catalytic reactor and vehicle equipped with said catalytic reactor
US20060180235A1 (en) Hydrogen station, method of charging hydrogen, and vehicle
US20210098842A1 (en) Battery system
KR101028668B1 (ko) 히터가 구비된 캐니스터
JP2007223570A (ja) 冷却装置
CN112201895B (zh) 动力电池包、储能装置以及电动车
JP4599493B2 (ja) ハイブリッド車
JPWO2010092690A1 (ja) 蒸発燃料処理装置
US8506691B2 (en) Shaped heat storage materials including heat transfer members
JP2013064402A (ja) インタンク蒸発ガス排出制御システム
WO2019098067A1 (ja) 電動車両
US20160201855A1 (en) Sorption store with improved heat transfer
JP2021531632A (ja) とくには自動車の電池セルユニットの温度を制御するための収着材料を備えた温度制御要素
JP2011079411A (ja) 車両のバッテリ冷却構造
US11654392B2 (en) Vehicle and CO2 recovery method
JP6693989B2 (ja) 車載用バッテリー
CN112026543B (zh) 动力电池包、储能装置以及电动车
CN104185564B (zh) 加热装置
RU2820373C1 (ru) Способ и система заправки бортовых адсорбционных аккумуляторов природного газа с циркуляцией охлаждаемого теплоносителя
JP2021030945A (ja) 車両
JP2015101234A (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7124790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151