JP7123838B2 - 異常判定装置、風力発電装置、およびその異常判定方法 - Google Patents

異常判定装置、風力発電装置、およびその異常判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7123838B2
JP7123838B2 JP2019049182A JP2019049182A JP7123838B2 JP 7123838 B2 JP7123838 B2 JP 7123838B2 JP 2019049182 A JP2019049182 A JP 2019049182A JP 2019049182 A JP2019049182 A JP 2019049182A JP 7123838 B2 JP7123838 B2 JP 7123838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abnormality determination
abnormality
nacelle
generator
tower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019049182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020148196A (ja
Inventor
和宏 齊藤
研一 奥野
俊樹 大迫
豊 橋場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019049182A priority Critical patent/JP7123838B2/ja
Publication of JP2020148196A publication Critical patent/JP2020148196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7123838B2 publication Critical patent/JP7123838B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Landscapes

  • Wind Motors (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Description

本発明の実施形態は、異常判定装置、風力発電装置、およびその異常判定方法に関する。
風力発電装置の風車を構成するブレードが運転中に破断または折損すると、ブレードの破片の飛散や、ブレードの破片のタワーへの衝突などの事故を引き起こす可能性がある。このブレードの破断事故および折損事故は、その作業に伴って風車の運転を停止する必要があること、高所での作業が必要であることから、一般的に長い時間と高額な費用とを要する。したがって、風力発電装置を効率よく運転する一つの手段として、ブレードの異常を事前に判定する方法が知られている。
特許第4939508号公報 特許第6037302号公報
ブレードの異常を事前に判定する方法のうち、風力発電装置周囲の風況や風力発電装置の運転状況に基づいてブレードの疲労度や耐久度を評価して、ブレードの異常を判定する方法では、判定の信頼性を高めるために、複数種類の測定値と、これら測定値と比較するための膨大なデータベースとを必要とする。したがって、この方法でブレードの疲労度や耐久度を評価するには、あらかじめ膨大なデータベースを用意しなければならない。また、ブレードに測定器を設けてブレードのたわみや亀裂などを直接測定して、ブレードの異常を判定する方法では、測定器が劣化や落雷による事故によって故障した場合、異常を検出できなくなる可能性がある。
そこで、本願が解決しようとする課題は、ブレードに測定器を取り付けず、かつ複数種類の測定値やそれに対応するデータベースを必要とせずにブレードの異常を判定する異常判定装置、風力発電装置、およびその異常判定方法を提供することである。
上記の課題を解決するために、実施形態の異常判定装置によれば、タワーに支持されたナセルが発電機を内蔵し、回転軸を介して前記発電機に連結されたブレードの回転力によって前記発電機を駆動させる風力発電装置の異常判定装置であって、前記タワーの高さ方向における複数の位置に設けられた測定器で測定される値に基づき、前記ナセルに生じる曲げモーメントを算出する曲げモーメント算出部と、前記曲げモーメントに基づいて前記ナセルまたは前記ブレードの異常を判定する異常判定部と、を備える。
本発明の実施形態によれば、ブレードに測定器を取り付けず、かつ複数種類の測定値やそれに対応するデータベースを必要とせずにブレードの異常を判定する異常判定装置、風力発電装置、およびその異常判定方法を提供することができる。
実施形態に係る風力発電装置の概要図。 実施形態に係る異常判定方法を示すフローチャート。 ひずみゲージの測定値に基づいて導出される曲げモーメントのz方向の近似直線の一例を示す図。 曲げモーメントM0の時系列データの一例を示す図。 曲げモーメントM0の時系列データの振幅に関する度数分布の一例を示す図。
図1は、実施形態に係る風力発電装置の概要図である。風力発電装置1は、ブレード2と、タワー3と、ナセル4と、回転軸5と、ひずみゲージ6aから6dと、運転制御部7と、異常判定装置10とを備える。なお、図1に記載されたz軸は、タワー3の高さ方向を示している。
ブレード2は、回転軸5の周りに放射状に配置されている。これらのブレード2は、風力発電装置1に向かって流れる風の力を回転力に変換できるように、風の流入方向に対してピッチ角を有している。
タワー3は、後述するナセル4を配置するための支持体であり、大地に固定して設けられる。
ナセル4は、タワー3の頂部に設けられる。このナセル4には、発電機およびブレードや発電機を制御する電子機器等(いずれも図示省略)が内蔵されている。また、このナセル4には、風況(風速、風向等)を計測するための風況計(図示省略)が設けられている。
回転軸5は、ブレード2とナセル4に内蔵される発電機(図示省略)とを連結する。ブレード2が風を受けて回転すると、その回転が回転軸5を介して発電機(図示省略)に伝わり発電する。
ひずみゲージ6aから6dは、タワー3の高さ方向(z方向)にそれぞれ離間して取り付けられた測定器である。ひずみゲージ6aから6dは、タワー3のそれぞれの設置箇所に生じるz軸方向のひずみを測定する。これらひずみゲージ6aから6dは、z軸方向の同じ位置にそれぞれ少なくとも一つ設けられていればよいが、図1に示すようにタワー3の周方向にそれぞれ複数設けられることが好ましい。これは、z方向の同じ位置に設置されたひずみゲージの少なくとも一つが故障した場合でも、z軸方向の同じ位置の他のひずみゲージを用いることにより、異常判定装置10による異常判定を継続して行うことができるからである。
なお、本実施形態においては、ひずみゲージ6aから6dのそれぞれがタワー3の外壁面に取り付けられている場合を例示しているが、例えばこれらのひずみゲージをタワー3の内壁面に取り付けてもよい。また、本実施形態においては、ひずみゲージがz軸方向の異なる四つの箇所に取り付けられている場合を例示しているが、これらのひずみゲージは、タワー3の大地への固定位置とブレード2の高さ位置との間の異なる位置に複数設けられていればよく、その具体的な個数や設置位置については、本実施形態に記載する場合に限定されない。
運転制御部7は、風力発電装置1の運転を制御する制御部である。なお、本実施形態においては、運転制御部7がナセル4の外部に設けられる場合を例示しているが、運転制御部7の設置位置はこの場合に限定されず、例えばナセル4内部に搭載されてもよい。
異常判定装置10は、曲げモーメント算出部11と、度数解析部12と、異常判定部13とを備える。
曲げモーメント算出部11は、各ひずみゲージ6aから6dの曲げモーメントに基づいて、ナセル4に生じる曲げモーメントを算出する。この算出方法に関する詳細な説明は後述する。
度数解析部12は、曲げモーメント算出部11で算出された曲げモーメントに関する度数分布を求める。この度数分布に関する詳細な説明は後述する。
異常判定部13は、度数解析部12で求められたモーメントに関する度数分布に基づき、ブレード2の異常を判定する。この判定方法に関する詳細な説明は後述する。
次に、異常判定装置10によるブレード2の異常判定方法について、図2から図5を用いて説明する。図2は、実施形態に係る異常判定方法を示すフローチャート、図3は、ひずみゲージの測定値に基づいて導出される曲げモーメントのz方向の近似直線の一例を示す図、図4は、曲げモーメントM0の時系列データの一例を示す図、図5は、曲げモーメントM0の時系列データの振幅に関する度数分布の一例を示す図である。
図2に示すように、異常判定装置10によるブレード2の異常判定方法は、ナセル4に生じる曲げモーメントM0を算出する工程と、この曲げモーメントに関する度数分布を求める工程と、この度数分布に基づいてブレード2の異常を判定する工程からなる。以降では、これらそれぞれの工程について、その詳細を説明する。
(ナセル4に生じる曲げモーメントM0を算出する工程)
ひずみゲージ6aから6dは、それぞれの設置位置で生じるタワー3のひずみを測定する(S1)。曲げモーメント算出部11は、ひずみゲージ6aから6dそれぞれの測定値を受信し(S2)、ひずみゲージ6aから6dそれぞれの設置位置で生じる曲げモーメントを算出する(S3)。具体的には、それぞれのひずみゲージの設置位置におけるタワー3の断断面係数とヤング率とを、測定値のそれぞれに乗じる。なお、ステップS3において用いられた断面積は既知の値である。
次に、曲げモーメント算出部11は、ステップS3で算出した曲げモーメントの値を図3に示すように線形近似して、ナセル4に生じる曲げモーメントM0を算出する(S4)。本実施形態においては、タワー3の大地への固定位置をz=0、回転軸5の位置をz=z0、ブレード2が受ける力をF0とした場合に、近似直線が以下の式(1)で与えられるとする。また、本実施形態においては、ナセル4で生じる曲げモーメントM0が回転軸5の位置z=z0で生じる曲げモーメントがナセル4で生じる曲げモーメントM0であると仮定して、この曲げモーメントM0を算出する。なお、回転軸5の位置z=z0は既知の値である。
Figure 0007123838000001
以上のステップS1からS4は、所定の時間だけ繰り返される。以降の説明では平均風速に合わせて所定の時間を10分間とするが、ここでいう所定の時間は10分間に特定されず、適宜設定することができる。
(曲げモーメントM0に関する度数分布を求める工程)
度数解析部12は、曲げモーメント算出部11から曲げモーメントM0の値を受信して、図4に示すような10分間の曲げモーメントM0の時系列データを作成する(S5)。次いで度数解析部12は、曲げモーメントM0の時系列データに基づいて、図5に示すような曲げモーメントM0に関する度数分布を求める(S6)。具体的には、あらかじめ振幅幅の範囲を設定し、その範囲に収まる曲げモーメントM0の振幅をひとまとめとして、各範囲に収まる振幅と、その頻度(度数)とに関する10分間の度数分布を求める。
(ブレード2の異常を判定する工程)
異常判定部13は、度数解析部12から曲げモーメントM0に関する度数分布を受信して、以下の式(2)で定義されるブレード2の疲労度P(積算値)を算出する(S7)。なお、式(2)において、M0iは曲げモーメントM0の振幅を、aiはこの振幅M0iに対応する度数をそれぞれ示す。
Figure 0007123838000002
その後、異常判定部13は、疲労度Pとあらかじめ設定された疲労度の範囲(所定の範囲)とを比較し(S8)、疲労度Pがこの範囲に収まる場合には、ブレード2に異常が発生していないと判定する(S9)。運転制御部7は、異常判定部13からこの判定結果を受信し(S10)、風力発電装置1の運転を継続するよう指示する(S11)。
一方、疲労度Pがこの範囲から外れる(この範囲の最小値よりも疲労度Pが小さい、またはこの範囲の最大値よりも疲労度Pが大きい)場合には、ブレード2に異常が発生していると判定する(S12)。運転制御部7は、異常判定部13からこの判定結果を受信し(S13)、風力発電装置1の運転を停止するよう指示する(S14)。
すなわち、ブレード2に異常が発生していない場合には、ブレード2の振動などが起こりにくく、曲げモーメントM0の時系列データに大きな変動はないことが予想される。したがって、疲労度Pは所定の範囲内に収束する。一方、ブレード2に異常が発生している場合には、ブレード2が振動するために、曲げモーメントM0の時系列データがこの振動による影響を受けて変動する。その結果、疲労度Pは所定の範囲に収まらずに変動する。
なお、本実施形態においては、疲労度の範囲をあらかじめ設定しているが、この範囲は必ずしも一定の範囲である必要はなく、風力発電装置1の運転状況により適宜調整してもよい。
このように、本実施形態においては、ブレード2に直接測定器を取り付けてブレード2の異常を判定するのではなく、タワー3に取り付けられたひずみゲージ6aから6dの測定値を通してブレード2の高さで生じる曲げモーメントM0を算出し、この曲げモーメントM0に関する10分間(所定の時間)の時系列データの振幅M0iおよびその度数aiに基づいて、ブレード2の異常を判定する。
上述した実施形態によれば、タワー3にひずみゲージ6aから6dを設け、これらひずみゲージ6aから6dの測定値であるz軸方向のひずみから、ブレード2の高さ位置に生じる曲げモーメントを算出し、この曲げモーメントに基づいてブレード2の異常を判定するという簡単な構成で、ブレード2の異常を判定することができる。タワー3にひずみゲージ6aから6dが設けられるために、落雷による事故やひずみゲージの劣化が生じても、ひずみゲージを容易に交換または補修できる。また、異常の判定に用いられる疲労度の範囲が運転状況により適宜調整可能であるために、新設の風力発電装置だけでなく、既設の風力発電装置にも適用することができる。
なお、本実施形態においては、ひずみゲージによるタワー3のひずみを測定値としてブレード2の異常を判定する場合を例示して説明したが、この測定値は、タワー3の変位または振動を測定できる値であればよい。例えば加速度センサを用いてタワー3の加速度を検出してもよいし、カメラで所定の時間間隔ごとにタワー3を撮影して、タワー3の変位を測定してもよい。
また、本実施形態においては、異常判定部13による判定に基づいて、運転制御部7による風力発電装置1の運転を制御する場合を例示して説明したが、本実施形態の変形例として、異常判定部13の判定の結果を運転制御部7に送信する代わりに、例えば異常判定部13による判定の結果を表示する表示部を設けて、この表示部を介して異常判定部13の判定結果を通知する構成としてもよい。
さらに、本実施形態においては、異常判定装置10によるブレード2の異常の判定を例示して説明したが、この異常の判定は、風力発電装置1を構成するブレード2、タワー3、およびナセル4の少なくとも一つの異常を判定できればよく、必ずしもブレード2である必要はない。例えば、ブレード2の異常の代わりに、ナセル4やタワー3に設けられるボルト(図示省略)の異常をこの異常判定装置10で判定する構成としてもよい。また、これらの任意の組み合わせについて、それぞれの異常を異常判定装置10で判定する構成としてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1.風力発電装置、2.ブレード、3.タワー、4.ナセル、5.回転軸、6a、6b、6c、6d.ひずみゲージ、7.運転制御部、10.異常判定装置、11.曲げモーメント算出部、12.度数解析部、13.異常判定部

Claims (7)

  1. タワーに支持されたナセルが発電機を内蔵し、回転軸を介して前記発電機に連結されたブレードの回転力によって前記発電機を駆動させる風力発電装置の異常判定装置であって、
    前記タワーの高さ方向における複数の位置に設けられた測定器で測定される値に基づき、前記ナセルに生じる曲げモーメントを算出する曲げモーメント算出部と、
    前記曲げモーメントに基づいて前記ナセルまたは前記ブレードの異常を判定する異常判定部と、
    を備える異常判定装置。
  2. 前記曲げモーメントの時系列データにおける振幅の度数を所定の時間解析する度数解析部をさらに備え、
    前記異常判定部は、前記振幅および前記度数に基づいて前記ナセルまたは前記ブレードの異常を判定する請求項1に記載の異常判定装置。
  3. 前記異常判定部は、前記振幅およびこの振幅に対応する前記度数を乗じた値を積算し、前記積算による積算値が所定の範囲内に収まる場合には前記風力発電装置に異常が発生していないと判定し、前記積算値が前記所定の範囲から外れる場合には前記ナセルまたは前記ブレードに異常が発生していると判定する請求項2に記載された異常判定装置。
  4. 前記タワーの高さ方向における複数の位置に設けられる測定器をさらに備える請求項1
    から3のいずれかに記載された異常判定装置。
  5. タワーと、
    前記タワーに支持されたナセルと、
    前記ナセルに内蔵された発電機に回転軸を介して連結されたブレードと、
    前記タワーの高さ方向における複数の位置に設けられた測定器と、
    請求項1から4のいずれかに記載された異常判定装置と、
    を備える風力発電装置。
  6. 前記風力発電装置の運転を制御する運転制御部を更に備え、
    前記異常判定部は、前記異常を判定した場合に、その旨を前記運転制御部に通知し、
    前記運転制御部は、前記異常判定部による前記判定に基づき前記運転を停止する請求項5に記載された風力発電装置。
  7. タワーに支持されたナセルが発電機を内蔵し、回転軸を介して前記発電機に連結されたブレードの回転力によって前記発電機を駆動させる風力発電装置の異常判定方法であって、
    前記タワーの高さ方向における複数の位置に設けられた測定器で測定される値に基づき、前記ナセルに生じる曲げモーメントを算出するステップと、
    前記曲げモーメントに基づいて前記ナセルまたは前記ブレードの異常を判定するステップと、
    からなる異常判定方法。
JP2019049182A 2019-03-15 2019-03-15 異常判定装置、風力発電装置、およびその異常判定方法 Active JP7123838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019049182A JP7123838B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 異常判定装置、風力発電装置、およびその異常判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019049182A JP7123838B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 異常判定装置、風力発電装置、およびその異常判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020148196A JP2020148196A (ja) 2020-09-17
JP7123838B2 true JP7123838B2 (ja) 2022-08-23

Family

ID=72429294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019049182A Active JP7123838B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 異常判定装置、風力発電装置、およびその異常判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7123838B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150118047A1 (en) 2012-01-27 2015-04-30 Ken Yoon Wind turbine and method for determining parameters of wind turbine
WO2016002321A1 (ja) 2014-06-30 2016-01-07 株式会社日立製作所 風力発電設備および風力発電設備の監視システム、風力発電設備の監視方法
JP2018185171A (ja) 2017-04-24 2018-11-22 株式会社東芝 風車発電機の疲労寿命解析装置、風力発電システム、及び風車発電機の疲労寿命解析方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150118047A1 (en) 2012-01-27 2015-04-30 Ken Yoon Wind turbine and method for determining parameters of wind turbine
WO2016002321A1 (ja) 2014-06-30 2016-01-07 株式会社日立製作所 風力発電設備および風力発電設備の監視システム、風力発電設備の監視方法
JP2018185171A (ja) 2017-04-24 2018-11-22 株式会社東芝 風車発電機の疲労寿命解析装置、風力発電システム、及び風車発電機の疲労寿命解析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020148196A (ja) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6906354B2 (ja) 風車発電機の疲労損傷量算出装置、風力発電システム、及び風車発電機の疲労損傷量算出方法
EP2133562B1 (en) Method and apparatus for measuring air flow condition at a wind turbine blade
KR101192940B1 (ko) 풍차 구조체의 응력 해석 장치 및 응력 해석 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체와 풍력 발전 시스템
US5140856A (en) In situ balancing of wind turbines
JP2019074060A (ja) 風力発電用風車の状態監視装置、状態監視方法、及び状態監視システム
JP6037302B2 (ja) 風力発電装置
US9874107B2 (en) Wind turbine diagnostic device for generator components
JP2824523B2 (ja) 振動部材の疲れ測定方法および装置
BRPI0711641A2 (pt) processo e dsipositivo para o monitoramento do estado de pás do rotor em instalações de energia eólica
CN110118152B (zh) 风力发电机组叶片气动平衡监测调整系统及监测调整方法
US11422052B2 (en) System and method for diagnosing a rotor unbalance of a wind turbine
CN112219029B (zh) 用于风力涡轮机的传感器装置
DK2354543T3 (en) Method of attaching a load sensor to a surface of a rotor vane and rotor vane
US20190203698A1 (en) Method and device for determining loads on a wind turbine tower
EP3642481B1 (en) A method for determining wind turbine blade edgewise load recurrence
CN108825447B (zh) 一种风力机监测方法及系统
CN105102954A (zh) 用于通过采用光纤的监测设备监测转动元件的变形的方法、和配备有这种设备的风力涡轮机
US20160283622A1 (en) Obtaining Dynamic Properties of a Part of Wind Turbine
CN107014486B (zh) 一种输电线路微风振动监测装置的核查单元及方法
JP7123838B2 (ja) 異常判定装置、風力発電装置、およびその異常判定方法
KR20150032395A (ko) 풍력발전기 운전 중 지반거동과 구조물 이상변위에 대한 감시 장치
CN113153656B (zh) 一种风机的塔架净空监测系统及监测方法
JP7057955B2 (ja) 風力発電装置の異常判定方法、風力発電装置の異常判定システムおよび風力発電装置の異常判定プログラム
JP2020180563A (ja) 風力発電システム及び風力発電装置のメンテナンス方法
JP2017207435A (ja) 異常診断方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20191219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7123838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150