JP7123767B2 - 磁気共鳴撮像装置 - Google Patents

磁気共鳴撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7123767B2
JP7123767B2 JP2018217390A JP2018217390A JP7123767B2 JP 7123767 B2 JP7123767 B2 JP 7123767B2 JP 2018217390 A JP2018217390 A JP 2018217390A JP 2018217390 A JP2018217390 A JP 2018217390A JP 7123767 B2 JP7123767 B2 JP 7123767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring
frequency
coil
subject
magnetic resonance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018217390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020081161A (ja
Inventor
和也 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2018217390A priority Critical patent/JP7123767B2/ja
Priority to US16/686,264 priority patent/US11035923B2/en
Priority to CN201911132254.8A priority patent/CN111198346B/zh
Publication of JP2020081161A publication Critical patent/JP2020081161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7123767B2 publication Critical patent/JP7123767B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/38Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field
    • G01R33/385Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field using gradient magnetic field coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/567Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution gated by physiological signals, i.e. synchronization of acquired MR data with periodical motion of an object of interest, e.g. monitoring or triggering system for cardiac or respiratory gating
    • G01R33/5673Gating or triggering based on a physiological signal other than an MR signal, e.g. ECG gating or motion monitoring using optical systems for monitoring the motion of a fiducial marker
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/36Electrical details, e.g. matching or coupling of the coil to the receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/543Control of the operation of the MR system, e.g. setting of acquisition parameters prior to or during MR data acquisition, dynamic shimming, use of one or more scout images for scan plane prescription
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/341Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR comprising surface coils
    • G01R33/3415Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR comprising surface coils comprising arrays of sub-coils, i.e. phased-array coils with flexible receiver channels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/565Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities
    • G01R33/56509Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities due to motion, displacement or flow, e.g. gradient moment nulling

Description

本発明の実施形態は、磁気共鳴撮像装置に関する。
磁気共鳴撮像(Magnetic Resonance Imaging:以下、MRIと呼ぶ)装置による撮像時間は、例えば、数分程度である。このため、心臓や腹部などの動く臓器を撮像する場合、被検体の心電波形や呼吸波形などの生体信号をモニターし、これらの波形と同期させて撮像が実行されることがある。しかしながら、被検体の生体信号を収集するために、生体信号に応じた各種センサーを、被検体に装着させる必要がある。各種センサを被検体に装着させることは、被検体にとって不快なだけでなく、操作者にとっても撮影の事前準備に時間がかかるため、撮像のスループットの低下などに繋がることがある。
以上のことから、被検体に対して非接触および非侵襲で被検体の生体信号をモニターして、MRI装置を用いた撮像を実行することが提案されている。たとえば、マイクロ波を使って、被検体と非接触で被検体の呼吸や心電(脈波)をモニターすることが提案されている。この提案において、呼吸や心拍による被検体の体表面の動きは、マイクロ波帯の電磁波(以下、マイクロ波と呼ぶ)を被検体の体表面に当てて戻ってくる反射波の位相変化を検出することで、モニターされる。たとえば、呼吸による被検体の体表面の動きは、数mmから数cm程度である。また、心拍による被検体の体表面の動きは、たとえば、0.1mm程度である。
このため、マイクロ波の周波数は、被検体の体表面が動く距離に応じて、変更されることがある。例えば、呼吸をモニタする場合のマイクロ波の周波数は、1乃至10数GHzであり、心拍をモニタする場合のマイクロ波の周波数は、10数乃至20数GHzである。マイクロ波を用いた心拍のモニタは、非常に小さい体表面の動きを検出する必要があるため、動きの検出の安定性が低い問題がある。たとえマイクロ波の周波数を上げたとしても、安定的に心拍を非接触で検出することは困難である。
特許第4962947号公報 米国特許出願公開第2015-0320342号明細書 米国特許出願公開第2015-0335268号明細書 特開昭61-025543号公報 特開昭61-154656号公報
目的は、いろいろな体型の被検体に対して、被検体の生体信号を感度よく非接触でモニターし、モニターされた生体信号を用いて撮像を実行することである。
実施形態に係る磁気共鳴撮像装置は、周波数決定部と、モニタリングコイルと、計測器と、シーケンス制御部とを有する。
前記周波数決定部は、被検体の体格情報に基づいて高周波磁場の周波数より高いモニタリング周波数を決定する。
前記モニタリングコイルは、前記被検体に対して非接触で、前記モニタリング周波数の電磁波を前記被検体に連続的に送信する。
前記計測器は、前記モニタリングコイルに関するインピーダンスの変化を経時的に計測することにより、前記被検体の生体信号を生成する。
前記シーケンス制御部は、前記生体信号に基づいて、前記撮像に関するシーケンスを制御する。
図1は、本実施形態における磁気共鳴撮像装置の構成の一例を示す図である。 図2は、本実施形態において、モニタリングコイルが天板に搭載された一例を示す図である。 図3は、本実施形態において、モニタリングコイルが受信コイル装置に搭載された一例を示す図である。 図4は、本実施形態において、モニタリングコイルが受信コイル装置上のパッドに搭載された一例を示す図である。 図5は、本実施形態において、モニタリングコイルが搭載された受信コイル装置の一例を示す図である。 図6は、本実施形態において、受信コイルエレメントとモニタリングコイルとの電磁的なカップリングを抑制するための相対的な配置例を示す図である 図7は、本実施形態において、受信コイルエレメントとモニタリングコイルとの電磁的なカップリングを抑制するための相対的な配置例を示す図である 図8は、本実施形態において、電磁波の周波数に対する生体モデルへの侵入深さの一例を示す図である。 図9は、本実施形態において、小柄な被検体とモニタリングコイルとの相対的な位置関係の一例を示す図である。 図10は、本実施形態において、大柄な被検体とモニタリングコイルとの相対的な位置関係の一例を示す図である。 図11は、本実施形態において用いられる体格周波数対応表の一例を示す図である。 図12は、本実施形態において、生体信号撮像処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図13は、本実施形態に関し、モニタリング周波数に応じたインピーダンス整合後において、周波数に対するS11のデシベルの変化の一例を示す図である。 図14は、本実施形態において、計測器により生成された撮像前の生体信号の時間的な変化の一例を示す図である。 図15は、本実施形態において、生体信号の計測時間に亘って、指数計算時間ごとの変動指数の一例を、閾値とともに示す図である。 図16は、本実施形態において、モニタリング周波数での検波前であって、S11の時間変化を示す信号の一例を示す図である。 図17は、本実施形態における呼吸波形の一例を示す図である。 図18は、本実施形態における心拍波形の一例を示す図である。 図19は、本実施形態の変形例に関し、2つのモニタリングコイルが搭載された受信コイル装置において、図3と相違する構成の一例を示す図である。 図20は、本実施形態の変形例に関し、第1モニタリングコイルと第2モニタリングコイルとが搭載された受信コイル装置の一例を示す図である。 図21は、本実施形態の応用例に関し、2つのモニタリングコイルが搭載された受信コイル装置において、図19と相違する構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照しながら、磁気共鳴撮像装置(以下、MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置と呼ぶ)の実施形態について説明する。以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
(実施形態)
図1を用いて、本実施形態におけるMRI装置100の全体構成について説明する。図1は、本実施形態におけるMRI装置100の構成を示す図である。図1に示すように、MRI装置100は、静磁場磁石101と、傾斜磁場コイル103と、傾斜磁場電源105と、寝台107と、寝台制御回路109と、送信回路(送信部)113と、モニタリングコイル115と、送信コイル117と、デュプレクサ119と、受信コイル装置121と、受信回路(受信部)123と、シーケンス制御回路(シーケンス制御部)125と、インターフェース(入力部)127と、ディスプレイ(表示部)129と、記憶装置(記憶部)130と、処理回路(処理部)131と、チューニング回路(整合部)133と、フィルタ135と、カップラ(Coupler)137と、計測器(計測部)139とを有する。なお、MRI装置100は、静磁場磁石101と傾斜磁場コイル103との間において中空の円筒形状のシムコイルを有していてもよい。
静磁場磁石101は、中空の略円筒形状に形成された磁石である。なお、静磁場磁石101は、略円筒形状に限らず、開放型の形状で構成されてもよい。静磁場磁石101は、内部の空間に一様な静磁場を発生する。静磁場磁石101としては、例えば、超伝導磁石等が使用される。
傾斜磁場コイル103は、中空の円筒形状に形成されたコイルである。傾斜磁場コイル103は、静磁場磁石101の内側に配置される。傾斜磁場コイル103は、互いに直交するX、Y、Zの各軸に対応する3つのコイルが組み合わされて形成される。Z軸方向は、静磁場の方向と同方向であるとする。また、Y軸方向は、鉛直方向とし、X軸方向は、Z軸及びY軸に垂直な方向とする。傾斜磁場コイル103における3つのコイルは、傾斜磁場電源105から個別に電流供給を受けて、X、Y、Zの各軸に沿って磁場強度が変化する傾斜磁場を発生させる。
ここで、傾斜磁場コイル103によって発生するX、Y、Z各軸の傾斜磁場は、例えば、スライス選択用傾斜磁場、位相エンコード用傾斜磁場および周波数エンコード用傾斜磁場(リードアウト傾斜磁場ともいう)にそれぞれ対応している。スライス選択用傾斜磁場は、任意に撮像断面を決めるために利用される。位相エンコード用傾斜磁場は、空間的位置に応じて磁気共鳴(Magnetic Resonance:以下、MRと呼ぶ)信号の位相を変化させるために利用される。周波数エンコード用傾斜磁場は、空間的位置に応じてMR信号の周波数を変化させるために利用される。
傾斜磁場電源105は、シーケンス制御回路125の制御により、傾斜磁場コイル103に電流を供給する電源装置である。
寝台107は、被検体Pが載置される天板1071を備えた装置である。寝台107は、寝台制御回路109による制御のもと、被検体Pが載置された天板1071を、ボア111内へ挿入する。寝台107は、例えば、長手方向が静磁場磁石101の中心軸と平行になるように、本MRI装置100が設置された検査室内に設置される。
寝台制御回路109は、寝台107を制御する回路である。寝台制御回路109は、インターフェース127を介した操作者の指示により寝台107を駆動することで、天板1071を長手方向および上下方向へ、場合によっては、左右方向へ移動させる。寝台制御回路109は、インターフェース127とディスプレイ129と記憶装置130と処理回路131とを搭載したコンソール装置や寝台107などに搭載される。
送信回路113は、発振器1131と、RF変調器1133と、RFアンプ1135と、計測変調器1137とを有する。送信回路113は、例えば、静磁場磁石101と傾斜磁場コイル103と送信コイル117とを搭載したガントリーに搭載される。すなわち、送信回路113は、シールドルーム外の機械室に設置されることに限定されず、例えば、ガントリーなどに搭載されてもよい。例えば、図1に示す点線の枠内は、本MRI装置100における複数の構成要素のうち、シールドルーム内に配置される構成要素を示している。
送信回路113は、シーケンス制御回路125の制御により、磁気共鳴周波数(ラーモア周波数とも称される)に変調された高周波パルス(RF(Radio Frequency)パルス)を、デュプレクサ119を介して送信コイル117に供給する。磁気共鳴周波数は、磁気共鳴対象の原子に応じた磁気回転比と静磁場の磁束密度とに応じてあらかじめ設定される。静磁場の磁束密度が1.5Tである場合、磁気共鳴周波数は、およそ64MHzである。また、静磁場の磁束密度が3Tである場合、磁気共鳴周波数は、およそ128MHzである。
送信回路113は、シーケンス制御回路125の制御により、後述の周波数決定機能1313により決定された周波数(以下、モニタリング周波数と呼ぶ)に変調された信号(以下、モニタリング信号と呼ぶ)を、カップラ137とチューニング回路133とを介して、モニタリングコイル115に供給する。モニタリング周波数は、被検体の生体信号をモニターするための周波数に相当する。生体信号は、例えば、被検体Pにおける少なくとも一つの臓器の運動の尺度を示す波形に相当する。モニタリング周波数については、後程説明する。
具体的には、発振器1131は、水晶振動子を用いた発振回路と倍周器などとを用いた水晶発振器に相当する。すなわち、水晶発振器は、水晶振動子の発振周波数を倍周器で整数倍した振動(システムクロック)を源振として構成された発振器である。なお、発振回路は、水晶振動子を用いることに限定されず、他の振動子が用いられてもよい。また、発振器1131は、処理回路131に設けられてもよいし、コンソール装置に搭載されてもよい。このとき、発振器1131は、本MRI装置100の制御全体に関する源振となる。
RF変調器1133は、発振器1131から出力された信号の発振周波数を、磁気共鳴周波数に変調する。磁気共鳴周波数を有する信号は、不図示のRFパルス波形生成器を介して、RFパルスに成形される。
RFアンプ1135は、磁気共鳴周波数を有するRFパルスを、所定の振幅に増幅する。例えば、RFアンプ1135は、RFパルスを10数kW~数10kWに増幅する。RFアンプ1135は、増幅されたRFパルスを、デュプレクサ119を介して送信コイル117に供給する。
計測変調器1137は、発振器1131から出力された信号の発振周波数を、モニタリング周波数に変調する。計測変調器1137は、モニタリング周波数を有するモニタリング信号を、モニタリングコイル115に供給する。
モニタリングコイル115は、不図示の整合回路を有する。整合回路は、可変コンデンサ(バリアブルコンデンサー:variable condenser)を有する。整合回路は、後述のチューニング機能1315による制御の下で、モニタリング周波数に応じて、可変コンデンサにおける静電容量を変更する。すなわち、整合回路は、チューニング機能1315による制御により、可変コンデンサにおける静電容量をモニタリング周波数に応じて調整することで、例えば50Ω終端でのマッチング(整合)を実行する。これにより、モニタリングコイル115の感度は、モニタリング周波数に合わせられる。モニタリング周波数に応じたマッチングの実行後、モニタリングコイル115は、モニタリング信号に従って、モニタリング周波数を有する電磁波(以下、マイクロ波と呼ぶ)を連続的に発生する。すなわち、モニタリングコイル115は、被検体Pに対して非接触で、マイクロ波を被検体Pに連続的に送信する。
整合回路は、予め所望の何種類かの周波数にチューニングできるように選ばれた固定容量コンデンサをスイッチ素子で切り替えることで構成しても良い。
モニタリングコイル115は、被検体Pが載置される天板1071と、受信コイル装置121と、受信コイル装置121において被検体Pを支持するパッドとのうち少なくとも一つに搭載される。図2は、モニタリングコイル115が天板1071に搭載された一例を示す図である。図2に示すように、モニタリングコイル115は、受信コイル装置121より下方に位置する。図3は、モニタリングコイル115が受信コイル装置121に搭載された一例を示す図である。このとき、モニタリングコイル115は、例えば、受信コイル装置121におけるRFコイルと天板1071との間に配置される。図4は、モニタリングコイル115が受信コイル装置121上のパッド1073に搭載された一例を示す図である。図4に示すように、モニタリングコイル115は、天板1071に載置された受信コイル装置121上に位置する。
なお、受信コイル121がアレイコイルで構成されている場合はアレイコイルにおけるコイル群の一部あるいは受信コイル121がモニタリングコイル115に関する機能を兼ねても良い。このとき、モニタリングコイル115に関する機能を兼ねた受信コイル121またはコイル群の一部は、2重同調コイルとして機能する。さらに、モニタリングコイル115を有する受信コイル121、あるいはパッド1073は被検体Pの前側に配置されても良い。
送信コイル117は、傾斜磁場コイル103の内側に配置されたRFコイルである。送信コイル117は、送信回路113からRFパルスの供給を受けて、高周波磁場を発生する。送信コイル117は、静磁場中に配置された被検体Pに対して高周波磁場を照射する。送信コイル117は、1つのコイルにより形成される全身用コイル(whole body coil:WBコイル)である。WBコイル117は、送受信コイルとして使用されてもよい。また、送信コイル117は、複数のコイルエレメントを有するWBコイル117であってもよい。以下、送信コイル117は、送受信可能なWBコイル117として説明する。
デュプレクサ119は、シーケンス制御回路125の制御の下で、送信回路113とWBコイル117との接続と、WBコイル117と受信コイル装置121との接続とを切り替える。すなわち、デュプレクサ119は、WBコイル117へのRFパルスの送信と高周波磁場によって被検体Pから放射されるMR信号の受信とを切り替えるスイッチ(送受信切り替えスイッチ)に相当する。具体的には、デュプレクサ119は、被検体Pに対する撮像のシーケンスに基づくシーケンス制御回路125の制御に従って、WBコイル117の接続先を、送信回路113または受信回路123に切り替える。
受信コイル装置121は、ボア111において、傾斜磁場コイル103の内側に配置されたRFコイル(受信コイル)を有する。受信コイル装置121は、被検体Pに対して高周波磁場を照射する撮像(MR撮像)により、被検体Pから放射されるMR信号を受信(取得)する。受信コイル装置121は、受信されたMR信号を受信回路123へ出力する。受信コイル装置121は、例えば、1以上、典型的には複数のコイルエレメント(以下、受信コイルエレメントと呼ぶ)を有するコイルアレイを、受信コイルとして有する。図1に示す受信コイル装置121は、被検体Pの背面側に配置され、受信コイルエレメントは、被検体Pの背面側(背中側)に配置される。このとき、天板1071上に受信コイル装置121が配置され、被検体Pは、図1に示すように、受信コイル装置121上に横たわった状態となる。
なお、図1においてWBコイル117と受信コイル装置121とは別個に記載されているが、受信コイル装置121は、WBコイル117における高周波磁場の送信機能を有する送受信コイル装置として実施されてもよい。特に、静磁場強度が3Tより高くなった場合、受信コイル装置121が送信機能を有した方が効率がよい。送受信コイル装置は、被検体Pの撮像対象に応じて、天板1071に設置される。例えば、頭部用の送受信コイルにモニタリングコイル115は搭載されないので、送受信コイル装置は、デュプレクサ119を介して、送信回路113と受信回路123とに接続される。
図5は、モニタリングコイル115が搭載された受信コイル装置121の一例を示す図である。図5に示すように、受信コイル装置121は、一例として、28の受信コイルエレメント1211を有する。図5に示す28の受信コイルエレメント1211各々は、磁気共鳴周波数に予めチューニングされている。受信コイルエレメント1211で受信されたMR信号は、受信コイル装置121における伝送線路1213を介して、受信回路123へ出力される。
図6と図7とは、受信コイルエレメント1211とモニタリングコイル115との電磁的なカップリングを抑制するための相対的な配置例を示す図である。図5乃至図7に示すように、モニタリングコイル115は、受信コイルとのカップリングを低減する位置関係で、受信コイル装置121に搭載される。具体的には、モニタリングコイル115は、複数の受信コイルエレメント1211各々の一部に重畳するように配置される。これにより、受信コイルエレメント1211とモニタリングコイル115との電磁的なカップリングは抑制される。
受信回路123は、シーケンス制御回路125の制御により、伝送線路1213を介して受信コイル装置121から出力されたMR信号に基づいて、デジタルのMR信号(以下、MRデータと呼ぶ)を生成する。具体的には、受信回路123は、受信コイル装置121から出力されたMR信号を、不図示の受信アンプを介して増幅する。受信回路123は、増幅されたMR信号に対して各種信号処理を施した後、各種信号処理が施されたデータに対してアナログ/デジタル(A/D(Analog to Digital))変換を実行する。これにより、受信回路123は、MRデータを生成する。受信回路123は、生成されたMRデータを、シーケンス制御回路125に出力する。
シーケンス制御回路125は、処理回路131から出力されたシーケンスおよび後述する計測器139により生成された被検体Pの生体信号に従って、傾斜磁場電源105、送信回路113、デュプレクサ119、及び受信回路123等を制御し、被検体Pに対する撮像を実行する。シーケンスは、傾斜磁場電源105により傾斜磁場コイル103に供給される電流の大きさ、傾斜磁場電源105により電流が傾斜磁場コイル103に供給されるタイミング、送信回路113によりWBコイル117に供給されるRFパルスの大きさや時間幅、送信回路113によりWBコイル117にRFパルスが供給されるタイミング、デュプレクサ119による送受信の切り替えタイミング、受信コイル装置121によりMR信号が受信されるタイミング等が、検査やシーケンスの種別等に応じて規定されている。
例えば、シーケンス制御回路125は、生体信号に基づいて、静磁場中に配置された被検体Pに対して高周波磁場を照射する撮像に関するシーケンスを制御する。具体的には、シーケンス制御回路125は、処理回路131におけるトリガパルス生成機能1317により生体信号を用いて生成されたトリガパルスを用いて、シーケンスを制御する。トリガパルス生成機能1317によるトリガパルスの生成については後程説明する。トリガパルスを用いたシーケンスの制御に従った撮像は、被検体Pの生体信号に同期した同期撮像に相当する。
インターフェース127は、操作者からの各種指示や情報入力を受け付ける回路を有する。インターフェース127は、例えば、マウス等のポインティングデバイス、あるいはキーボード等の入力デバイスに関する回路を有する。なお、インターフェース127が有する回路は、マウス、キーボードなどの物理的な操作部品に関する回路に限定されない。例えば、インターフェース127は、本MRI装置100とは別体に設けられた外部の入力機器から入力操作に対応する電気信号を受け取り、受け取った電気信号を種々の回路へ出力するような電気信号の処理回路を有していてもよい。
また、インターフェース127は、処理回路131による制御の下で、ネットワーク等を介してまたは直接的に接続された外部記憶装置、各種モダリティ、放射線部門情報管理システム(以下、RIS(Radiology Information System)と呼ぶ)などから各種データを取得する。例えば、インターフェース127は、本MRI装置100により撮像される被検体Pの患者情報を、RISから取得する。インターフェースは、取得された患者情報を、処理回路131に出力する。患者情報は、被検体Pの身長、体重、年齢、氏名などである。以下、説明を簡便にするために、患者情報における身長および体重をまとめて体格情報と呼ぶ。インターフェース127は、モニタリング周波数の調整を、操作者の指示により入力してもよい。モニタリング周波数の調整とは、例えば、モニタリング周波数の調整に関する周波数幅である。このとき、インターフェース127は、操作者により入力された周波数幅を、処理回路131に出力する。
ディスプレイ129は、処理回路131におけるシステム制御機能1311による制御のもとで、再構成機能1319により生成されたMR画像、撮像および画像処理に関する各種情報、計測器139により取得されたモニタリングコイル115に関するインピーダンスの変化、計測器139により生成された生体信号などを表示する。ディスプレイ129は、例えば、CRT(Cathode-Ray Tube)ディスプレイ、液晶ディスプレイ、有機EL(ElectroLuminescence)ディスプレイ、LED(Light-Emitting Diode)ディスプレイ、プラズマ(Plasma)ディスプレイ、又は当技術分野で知られている他の任意のディスプレイ、モニタ等の表示デバイスである。
記憶装置130は、再構成機能1319を介してk空間に充填されたMRデータ、再構成機能1319により生成されたMR画像のデータ等を記憶する。記憶装置130は、各種撮像シーケンス、撮像シーケンスを規定する複数の撮像パラメータを含む撮像条件等を記憶する。記憶装置130は、再構成機能1319において用いられる各種再構成手法に関するプログラムを記憶する。
記憶装置130は、処理回路131において実行される各種機能に対応するプログラムを記憶する。記憶装置130は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、ハードディスクドライブ(hard disk drive)、ソリッドステートドライブ(solid state drive)、光ディスク等である。また、記憶装置130は、CD-ROMドライブやDVDドライブ、フラッシュメモリ等の可搬性記憶媒体との間で種々の情報を読み書きする駆動装置等であってもよい。
記憶装置130は、撮像の対象となる患者に関する複数の体格に対する複数のモニタリング周波数の対応表(以下、体格周波数対応表と呼ぶ)を記憶する。体格周波数対応表は、ルックアップテーブル(Look Up Table:LUT)に対応する。複数の体格各々は、例えば、所定の身長幅に対応する身長範囲と、所定の体重幅に対応する体重範囲とで規定される。なお、複数の体格各々は、年齢に応じた複数の分類(例えば、乳児、幼児、学童、青年、成人等)各々に対応する統計的な身長範囲と体重幅とで規定されてもよい。
また、体格周波数対応表は、年齢に応じた複数の分類(例えば、乳児、幼児、学童、青年、成人等)各々に対応する代表的な被検体の体厚に応じて、年齢に対するモニタリング周波数を示すLUTであってもよい。
体格周波数対応表における体格に応じたモニタリング周波数について説明する。図8は、電磁波の周波数に対する生体への侵入深さの一例を示す図である。図8に示す侵入深さは、体表面からの皮膚の厚みを2mmとし、皮膚に続く脂肪の厚みを10mmとし、体表面から12mm以降の深さを筋肉として設定した生体モデルに対して電磁波を照射した場合、生体モデルに侵入した電磁波の電力が50%消費される深さに相当する。図8に示すように、生体モデルに照射される電磁波の周波数が1GHzを超えると、侵入深さは数mmとなる。このとき、生体信号は、主として被検体Pの体表面の変動しか捉えられない。一方、生体モデルに照射される電磁波の周波数が数百MHzである場合、侵入深さは数cmとなるため、生体内の動きの影響をより鋭敏に捉えることができる。
図9および図10は、異なる体格を有する被検体とモニタリングコイル115との相対的な位置関係の一例を示す図である。図9および図10に示すように、モニタリングコイル115は受信コイル装置121に搭載されている。図9において、小柄な被検体SPは、受信コイル装置121に載置されている。また、図10において、大柄な被検体LPは、受信コイル装置121に載置されている。呼吸では肺野が動くため、被検体の体表面からある程度浅い位置でも、すなわち被検体に照射された電磁波による侵入深さが浅くても、呼吸に伴う被検体の動きを反映した信号を取得することができる。一方、心拍では心臓が動くため、被検体に照射される電磁波は、呼吸を計測対象とした場合に比べてより深く被検体に侵入する必要がある。加えて、図10に示す大柄な被検体LPに対して生体信号を取得する場合、図9に示す小柄な被検体SPに比べてより深い領域まで電磁波が侵入するようにマイクロ波のモニタリング周波数を下げる必要がある。
これらのことを踏まえて、体格周波数対応表について説明する。図11は、体格周波数対応表の一例を示す図である。図11において、HRは身長範囲を示し、WRは体重範囲を示している。以下、説明の便宜上、図11における身長範囲HRおよび体重範囲WRは、昇順に並んでいるものとする。図11におけるHRの添え字nは、身長範囲の要素数を示している。図11におけるWRの添え字mは、体重範囲の要素数を示している。例えば、図11において、要素i(iは、1≦i≦nを満たす自然数)の身長範囲HRの上限(supremum)は、身長範囲HR(i+1)の最小値に相当する。なお、身長範囲HR(i+1)の下限(infimum)は、身長範囲HRの最大値に相当してもよい。また、例えば、図11において、要素j(jは、1≦j≦mを満たす自然数)の体重範囲WRの上限(supremum)は、体重範囲WR(j+1)の最小値に相当する。なお、体重範囲WR(j+1)の下限(infimum)は、体重範囲WRの最大値に相当してもよい。
図11において、身長範囲と体重範囲とが(HR、WR)である場合モニタリング周波数はF11に対応付けられ、身長範囲と体重範囲とが(HR、WR)である場合モニタリング周波数はFnmに対応付けられている。被検体Pの体格情報が(身長範囲HR、体重範囲WR)に該当する場合、図8を参照すると、モニタリング周波数F11は、例えば、1GHz程度に設定される。また、被検体Pの体格情報が(身長範囲HR、体重範囲WR)に該当する場合、すなわち被検体Pが最大の体厚を有する場合、図8を参照すると、モニタリング周波数Fnmは、例えば、200MHz程度に設定される。このとき、マイクロ波の侵入深さは、被検体Pの体表面から30cm弱となる。
図11において、モニタリング周波数は、生体信号の元となる臓器に依存せず、被検体Pの体格に依存している。なお、体格周波数対応表は、被検体Pの体格に加えて、同期撮像に関する生体信号の種別に応じた複数のモニタリング周波数の対応表であってもよい。同期撮像に関する生体信号の種別とは、例えば、呼吸同期撮像、心拍同期撮像などであって、モニターされる生体信号に関連する臓器に対応付けられる。例えば、心臓など被検体Pの深部の動きに起因する生体信号をモニターする場合、図8に示すように、肺野の動きに起因する生体信号をモニターする場合のモニタリング周波数に比べて周波数を下げることで、マイクロ波の波長が長くなる。このとき、計測器139は、より深部の動きを反映した信号変化(モニタリングコイル115に関するインピーダンス(S11))を計測することができる。
図11において、隣接する2つの体格それぞれ対応する2つのモニタリング周波数の差(Fij-F(i+1)(j+1))は、例えば、10MHz程度に設定される。なお、隣接する2つの体格それぞれ対応する2つのモニタリング周波数の差は、10MHzに限定されず、隣接する2つの体格における体厚の差と図8に示すグラフとに基づいて、適宜設定されてもよい。
処理回路131は、ハードウェア資源として図示していないプロセッサ、ROM(Read-Only Memory)やRAM等のメモリ等を有し、本MRI装置100を統括的に制御する。処理回路131は、システム制御機能1311、周波数決定機能1313、チューニング機能1315、トリガパルス生成機能1317、再構成機能1319を有する。システム制御機能1311、周波数決定機能1313、チューニング機能1315、トリガパルス生成機能1317、再構成機能1319にて行われる機能は、コンピュータによって実行可能なプログラムの形態で記憶装置130に記憶されている。処理回路131は、これら機能に対応するプログラムを記憶装置130から読み出し、実行することで各プログラムに対応する機能を実現するプロセッサである。換言すると、各プログラムを読みだした状態の処理回路131は、図1の処理回路131内に示された複数の機能等を有することになる。
なお、図1においては単一の処理回路131にてこれら各種機能が実現されるものとして説明したが、複数の独立したプロセッサを組み合わせて処理回路131を構成し、各プロセッサがプログラムを実行することにより機能を実現するものとしても構わない。換言すると、上述のそれぞれの機能がプログラムとして構成され、1つの処理回路が各プログラムを実行する場合であってもよいし、特定の機能が専用の独立したプログラム実行回路に実装される場合であってもよい。なお、処理回路131が有するシステム制御機能1311、周波数決定機能1313、チューニング機能1315、トリガパルス生成機能1317、再構成機能1319は、それぞれシステム制御部、周波数決定部、チューニング部、トリガパルス生成部、再構成部の一例である。
上記説明において用いた「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、或いはプログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等の回路を意味する。
プロセッサは、記憶装置130に保存されたプログラムを読み出し実行することで各種機能を実現する。なお、記憶装置130にプログラムを保存する代わりに、プロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むよう構成しても構わない。この場合、プロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、寝台制御回路109、送信回路113、受信回路123、シーケンス制御回路125、計測器139等も同様に、上記プロセッサなどの電子回路により構成されてもよい。
処理回路131は、システム制御機能1311により、MRI装置100を統括的に制御する。具体的には、処理回路131は、記憶装置130に記憶されているシステム制御プログラムを読み出してメモリ上に展開し、展開されたシステム制御プログラムに従って本MRI装置100の各種回路等を制御する。例えば、処理回路131は、システム制御機能1311により、インターフェース127を介して操作者から入力された撮像条件に基づいて、撮像シーケンスを記憶装置130から読み出す。なお、処理回路131は、撮像条件に基づいて、撮像シーケンスを生成してもよい。処理回路131は、撮像シーケンスをシーケンス制御回路125に送信し、被検体Pに対する撮像を制御する。
処理回路131は、周波数決定機能1313により、被検体Pの体格情報に基づいて高周波磁場の周波数である磁気共鳴周波数より高いモニタリング周波数を決定する。具体的には、処理回路131は、インターフェース127を介してRIS等から受け付けた被検体Pの患者情報における体格情報を図11に示すような体格周波数対応表と照合することにより、モニタリング周波数を決定する。処理回路131は、決定されたモニタリング周波数を送信回路113における計測変調器1137に出力する。
インターフェース127を介してモニタリング周波数の調整が入力された場合、処理回路131は、周波数決定機能1313により、操作者により入力された調整に従って、決定されたモニタリング周波数を変更する。なお、モニタリング周波数は、インターフェース127を介した操作者による調整に限定されず、被検体Pに対する撮像の実行前において、自動的に調整されてもよい。モニタリング周波数の自動調整については、後程説明する。処理回路131は、変更されたモニタリング周波数を、計測変調器1137に出力する。
処理回路131は、チューニング機能1315により、モニタリングコイル115とカップラ137との間のインピーダンス整合(インピーダンスマッチング)を実行するように、チューニング回路133を制御する。具体的には、処理回路131は、決定されたモニタリング周波数でインピーダンス整合がとれるように、チューニング回路133を制御する。なお、インピーダンス整合を実行するための制御は、被検体Pに対する撮像の実行前において、被検体Pが天板に載置される前に予め実行されてもよいし、被検体Pが天板1071に載置された状態で実行されてもよい。処理回路131は、モニタリング周波数に応じて50Ω終端でマッチング(整合)がとれるように、モニタリングコイル115に搭載された整合回路における可変コンデンサを制御する。
モニタリング周波数が変更されると、処理回路131は、チューニング機能1315により、変更されたモニタリング周波数でインピーダンス整合がとれるように、再度チューニング回路133を制御する。加えて、モニタリング周波数が変更されると、処理回路131は、50Ω終端でマッチング(整合)がとれるように、モニタリングコイル115に関する整合回路の可変コンデンサを制御する。
処理回路131は、トリガパルス生成機能1317により、計測器139により生成された被検体Pの生体信号に基づいて、トリガパルスを生成する。処理回路131は、生成されたトリガパルスを、シーケンス制御回路125に出力する。トリガパルスの生成については、後程説明する。
処理回路131は、再構成機能1319により、例えば、リードアウト傾斜磁場の強度に従って、k空間にのリードアウト方向に沿ってMRデータを充填する。処理回路131は、k空間に充填されたMRデータに対してフーリエ変換を行うことにより、MR画像を生成する。なお、MR画像の生成は、上述の手順に限定されず、パラレルイメージングおよび圧縮センシングなどのような欠落データを伴うMRデータを用いた正則化によりMR画像を再構成する手法、または欠落データを伴うMRデータを用いて学習された学習済みのディープニューラルネットワークなどを用いて実行されてもよい。処理回路131は、MR画像を、ディスプレイ129や記憶装置130に出力する。
チューニング回路133は、モニタリングコイル115とフィルタ135との間に設けられる。チューニング回路133は、処理回路131におけるチューニング機能1315による制御のもとで、モニタリングコイル115とカップラ137との間のインピーダンス整合を実行する。すなわち、チューニング回路133は、モニタリングコイル115に対してモニタリング周波数でのインピーダンス整合を実行する。また、チューニング回路133は、モニタリング周波数が変更された場合、変更されたモニタリング周波数でのインピーダンス整合をさらに実行する。
なお、チューニング回路133は、複数のモニタリング周波数に応じてモニタリングコイル115とのインピーダンスが整合された複数の回路により構成されてもよい。このとき、チューニング回路133は、チューニング機能1315による制御の下で、複数の回路のうち、モニタリング周波数でインピーダンス整合がとれた回路と、モニタリングコイル115とを接続するスイッチとして機能する。
フィルタ135は、チューニング回路133とカップラ137との間に設けられる。フィルタ135は、磁気共鳴周波数を有するRFパルスに関する信号が計測器139に混入することを抑制する。フィルタ135は、磁気共鳴周波数を中心とする所定の帯域幅の信号を遮断するフィルタである。フィルタ135は、例えば、モニタリング周波数の最低値(F11)以上の周波数帯域を通過させる高域通過フィルタ(ハイパスフィルタ)に相当する。
カップラ137は、フィルタ135と計測器139との間に設けられる。カップラ137は、モニタリングコイル115からの反射信号に相当するS11の信号を計測器139に伝送する。カップラ137は、方向性結合器とも称される。
計測器139は、モニタリングコイル115に関するインピーダンス(S11)の変動をモニタし、必要に応じてS11の信号に対して増幅、デジタル化、さらにはフィルタ処理や加算処理を実行することで、被検体Pに関する生体信号を計測する。すなわち、計測器139は、モニタリングコイル115に関するインピーダンスの変化を経時的に計測することにより、被検体Pの生体信号を生成する。計測器139は、例えば、スペクトラムアナライザ(spectrum analyzer)により実現される。このため、計測器の詳細な説明は省略する。計測器139は、生成された生体信号を処理回路131に出力する。
以上が本実施形態に係るMRI装置100の全体構成についての説明である。以下、本実施形態において、生体信号を取得し、取得された生体信号を用いて撮像を実行する処理(以下、生体信号撮像処理と呼ぶ)の手順について説明する。図12は、生体信号撮像処理の手順の一例を示すフローチャートである。
(生体信号撮像処理)
(ステップSa1)
処理回路131は、周波数決定機能1313により、被検体Pの体格情報と体格周波数対応表とに基づいて、モニタリング周波数を決定する。具体的には、被検体Pに対する撮像に先立って、インターフェース127は、ネットワークを介して、被検体Pの患者情報を取得する。インターフェース127は、取得された患者情報を、処理回路131に出力する。処理回路131は、記憶装置130から体格周波数対応表を読み出す。処理回路131は、患者情報における体格情報を体格周波数対応表と照合することにより、モニタリング周波数を決定する。処理回路131は、決定されたモニタリング周波数を計測変調器1137に出力する。
なお、体格周波数対応表が被検体Pの体格に加えて同期撮像に関する生体信号の種別に応じた複数のモニタリング周波数の対応表である場合、処理回路131は、周波数決定機能1313により、被検体Pの体格情報と撮像条件における同期撮像の種別と体格周波数対応表とに基づいて、被検体Pの体格とモニタリング対象の臓器とに最適化されたモニタリング周波数を決定する。
(ステップSa2)
チューニング回路133は、チューニング機能1315による制御のもとで、モニタリング周波数を中心周波数として、インピーダンス整合を実行する。具体的には、処理回路131は、チューニング機能1315により、モニタリング周波数を中心周波数としたインピーダンス整合を実行するために、チューニング回路133を制御する。例えば、チューニング回路133は、モニタリング周波数に対応するS11(デシベル)が所定のデシベル以下となるように、インピーダンス整合を実行する。
図13は、モニタリング周波数に応じたインピーダンス整合後において、周波数に対するS11のデシベルの変化の一例を示す図である。図13に示すように、インピーダンス整合は、モニタリング周波数MFにおいて、所定のデシベルPDB以下となるように実行される。すなわち、処理回路131は、チューニング機能1315によるインピーダンス整合として、モニタリング周波数に対応するS11(デシベル)が所定のデシベルPDB以下となるように、チューニング回路133を制御する。
(ステップSa3)
モニタリング周波数MFを有する電磁波(マイクロ波)が、モニタリングコイル115を介して被検体Pに連続的に送信される。具体的には、送信回路113における計測変調器1137が、発振器1131から出力された信号の発振周波数を、モニタリング周波数MFに変調する。計測変調器1137は、モニタリング周波数MFを有するモニタリング信号を、モニタリングコイル115に供給する。モニタリングコイル115は、モニタリング信号に従って、マイクロ波を被検体Pに連続的に送信する。
(ステップSa4)
計測器139は、モニタリングコイル115に関するインピーダンスの変化(S11)を経時的に計測することにより、被検体Pの生体信号を生成する。図13のTFに示すように、モニタリング周波数MFに対応するS11(t)は、例えば、呼吸および心拍に応じた被検体Pの体動に伴って、経時的に変化する。計測器139は、生成された生体信号を処理回路131に出力する。なお、計測器139は、生成された生体信号をディスプレイ129に出力してもよい。このとき、ディスプレイ129は、システム制御機能1311による制御の下で、生体信号を表示する。
図14は、本ステップにおける処理において計測器139により生成された撮像前の生体信号preS11(t)の時間的な変化の一例を示す図である。図14に示すように、生体信号preS11(t)は、時間に対して略周期的に変動する。
(ステップSa5)
処理回路131は、周波数決定機能1313により、生体信号の変動の程度を示す変動指数を、所定の時間間隔(以下、指数計算時間と呼ぶ)ごとに計算する。指数計算時間は、被検体Pの生体信号の周期に比べて短い時間間隔であって、例えば、10ms(ミリ秒)程度である。なお、指数計算時間は10msに限定されず、任意に設定可能である。図14において、指数計算時間は、JTで示されている。変動指数は、例えば、生体信号に対するノイズの影響を反映した指数に相当する。具体的には、変動指数は、指数計算時間JTに含まれる生体信号の複数のサンプル点(時刻)に対する複数のS11の平均値に対する複数のS11の分散値の比に相当する。換言すれば、変動指数は、複数の指数計算時間JT各々において、モニタリングコイル115に関するインピーダンスの平均値に対するモニタリングコイル115に関するインピーダンスの分散値の割合に相当する。なお、変動指数は、平均値に対する分散値に限定されず、例えば、平均値を標準偏差で割った変動係数であってもよいし、生体信号に対するノイズの影響を反映した他の統計指数などであってもよい。
(ステップSa6)
処理回路131は、周波数決定機能1313により、変動指数に関する閾値と比較する。変動指数に関する閾値は、例えば、記憶装置130に記憶される。当該閾値は、例えば、生体信号に対するノイズの影響を低減できるような値として、予め人体モデルを用いた実験などにより設定される。変動指数が閾値を超える場合(ステップSa6のYes)、ステップSa7の処理が実行される。また、変動指数が閾値以下である場合(ステップSa6のNo)、ステップSa8の処理が実行される。
図15は、生体信号の計測時間に亘って、指数計算時間JTごとの変動指数の一例を、閾値とともに示す図である。図15において、変動指数VIは、閾値を超過しているため、ステップSa7の処理が実行される。ステップSa5の処理とステップSa6の処理とが実行されている期間は、生体信号に関する複数の体動にそれぞれ対応する複数の周期のうち、最も短い周期に相当する。例えば、被検体Pの生体信号として呼吸と心拍とが計測される場合、ステップSa5の処理とステップSa6の処理とが実行される期間は、1心拍に対応する時間となる。具体的には、被検体Pの1心拍の時間が1秒であって、指数計算時間が10ms(0.01秒)である場合、100個の変動指数すべてが閾値以下であれば、ステップSa8の処理が実行される。なお、ステップSa5の処理とステップSa6の処理とが実行される期間は、1心拍に対応する時間に限定されず、例えば、1呼吸などに対応する時間であってもよい。
(ステップSa7)
処理回路131は、周波数決定機能1313により、モニタリング周波数を調整する。具体的には、処理回路131は、ステップSa1で決定されたモニタリング周波数を、高くもしくは低く変更する。モニタリング周波数の調整幅は、例えば、10MHz程度である。なお、調整幅は、10MHzに限定されず任意に設定可能である。また、変更されたモニタリング周波数は、図11に示す体格周波数対応表において、被検体Pの体格に応じて決定されたモニタリング周波数の隣に位置する周波数であってもよい。ステップSa6とステップSa7の処理をまとめると、処理回路131は、所定の時間間隔において、インピーダンスの平均値に対するインピーダンスの分散値の割合と、閾値とを比較することにより、決定されたモニタリング周波数を変更する。本ステップにおいて変更されたモニタリング周波数で、ステップSa2乃至ステップSa6の処理が繰り返される。ステップSa2乃至ステップSa6の処理の繰り返しにより、被検体の体格に応じた最適なモニタリング周波数が決定される。
なお、ステップSa5乃至ステップSa7の処理は、例えば、以下のような処理手順として実行されてもよい。まず、ステップSa4の処理により生成された生体信号、すなわちインピーダンスの変化がディスプレイ129に表示される。次いで、インターフェース127を介した操作者の指示により、モニタリング周波数の調整が入力される。処理回路131は、周波数決定機能1313により、入力された調整(すなわち調整された周波数幅)に従ってモニタリング周波数を変更する。周波数幅は、例えば、10MHzである。なお、操作者により調整される周波数幅は10MHzに限定されず、任意に設定可能である。モニタリング周波数が変更されると、ステップSa2乃至ステップSa4の処理が再度実行される。インターフェース127を介してモニタリング周波数の調整が入力されなければ、例えば、インターフェース127を介した操作者の指示によりモニタリング周波数の決定指示が入力されれば、ステップSa8の処理が実行される。
(ステップSa8)
処理回路131は、トリガパルス生成機能1317により、生体信号に基づいて、トリガパルスを生成する。以下、説明を具体的にするために、生体信号は、呼吸による被検体Pの動きに対応する波形(以下、呼吸波形と呼ぶ)と、心拍による被検体Pの動きに対応する波形(以下、心拍波形と呼ぶ)であるものとする。本ステップにおける処理に先立って、計測器139は、呼吸波形と心拍波形とを生成する。計測器139は、インピーダンスの時間変化、すなわちS11の時間変化を示す信号をモニタリング周波数で検波し、次いでフィルタ処理を実行する。このフィルタ処理により、計測器139は、S11の時間変化を示す信号から呼吸波形と心拍波形とを抽出する。当該フィルタ処理は、処理回路131において実行されてもよい。当該フィルタ処理に関するフィルタは、呼吸波形を抽出するフィルタ(以下、呼吸抽出フィルタと呼ぶ)と、心拍波形を抽出するフィルタ(以下、心拍抽出フィルタと呼ぶ)との2種類のフィルタであるものとする。呼吸抽出フィルタと心拍抽出フィルタとは、計測器139に搭載される。呼吸抽出フィルタにおける通過帯域は、例えば、0.2乃至0.5Hzである。また、心拍抽出フィルタにおける通過帯域は、例えば、0.5乃至3Hzである。
図16は、モニタリング周波数での検波前であって、S11の時間変化を示す信号の一例を示す図である。図17は、呼吸波形の一例を示す図である。図16に示す波形をモニタリング周波数で検波し、検波された信号に対して呼吸抽出フィルタを適用することで、図17に示す呼吸波形が生成される。図18は、心拍波形の一例を示す図である。図16に示す波形をモニタリング周波数で検波し、検波された信号に対して心拍抽出フィルタを適用することで、図18に示す心拍波形が生成される。
被検体Pに対して呼吸同期撮像が設定されている場合、処理回路131は、トリガパルス生成機能1317により、呼吸波形に基づいて、トリガパルスを生成する。また、被検体Pに対して心拍同期撮像が設定されている場合、処理回路131は、心拍波形に基づいて、トリガパルスを生成する。トリガパルスは、例えば、呼吸波形または心拍波形においける周期と最大波高の時刻とに基づいて生成される。処理回路131は、生成されたトリガパルスをシーケンス制御回路125に出力する。
(ステップSa9)
シーケンス制御回路125は、トリガパルスを用いて、生体信号に同期するようにシーケンスを制御し、被検体Pに対して撮像(以下、同期撮像と呼ぶ)を実行する。シーケンス制御回路125は、同期撮像により取得されたMRデータを、処理回路131に出力する。
(ステップSa10)
処理回路131は、再構成機能1319により、ステップSa9における撮像により収集されたMRデータに基づいて、MR画像を再構成する。ディスプレイ129は、再構成されたMR画像を表示する。
以上に述べた構成および生体信号撮像処理によれば、以下に示す効果を得ることができる。
本実施形態におけるMRI装置100によれば、被検体Pの体格情報に基づいて高周波磁場の周波数より高いモニタリング周波数を決定し、被検体Pに対して非接触で、モニタリング周波数の電磁波を被検体Pに連続的に送信し、モニタリングコイル115に関するインピーダンスの変化(S11)を経時的に計測することにより、被検体Pの生体信号を生成し、生体信号に基づいて、撮像に関するシーケンスを制御することができる。また、本MRI装置100によれば、モニタリングコイル115を、被検体Pが載置される天板1071と、磁気共鳴信号を受信する受信コイルを有する受信コイル装置121と、受信コイル装置121において被検体Pを支持するパッド1073とのうち少なくとも一つに搭載することができる。
また、本実施形態に関する本MRI装置100によれば、モニタリングコイル115を、受信コイルとのカップリングを低減する位置関係で、受信コイル装置121に搭載することができる。また、本MRI装置100によれば、撮像の対象となる患者に関する複数の体格に対する複数の周波数の対応表を記憶し、体格情報を対応表と照合することにより、モニタリング周波数を決定することができる。また、本MRI装置100によれば、インピーダンスの変化(S11)を表示し、モニタリング周波数の調整を入力し、入力された調整に従ってモニタリング周波数を変更することができる。また、本MRI装置100によれば、所定の時間間隔において、インピーダンスの平均値に対するインピーダンスの分散値の割合と、閾値とを比較することにより、決定されたモニタリング周波数を変更することができる。
また、本実施形態に関する本MRI装置100によれば、計測器139とモニタリングコイル115との間に設けられ、モニタリングコイル115に対してモニタリング周波数でのインピーダンス整合を実行し、モニタリング周波数が変更された場合、変更されたモニタリング周波数でのインピーダンス整合をさらに実行することができる。また、本MRI装置100によれば、モニタリングコイル115により、被検体Pに対する撮像において、静磁場の大きさに基づく磁気共鳴周波数を有する高周波磁場を被検体Pに照射することができる。
これらのことから、本MRI装置100によれば、被検体Pにより体の大きさが異なったとしても、被検体の体格(体型)に応じて最適なモニタリング周波数を決定・変更・調整することができ、心臓や呼吸などの動きに起因する生体信号を、非接触で感度よくモニターすることができる。これにより、生体信号を用いた同期撮像において、被検体および操作者に対する負担を軽減することができ、検査のスループットおよび同期撮像の精度を向上させることができる。
(変形例)
本変形例と実施形態との相違は、複数のモニタリングコイルがMRI装置100に搭載されることにある。以下、説明を具体的にするために、複数のモニタリングは2つであるものとする。また、2つのモニタリングコイルは、受信コイル装置121に搭載されるものとする。なお、2つのモニタリングコイルは、天板1071やパッド1073に搭載されてもよい。
図19は、2つのモニタリングコイルが搭載された受信コイル装置121において、図3と相違する構成の一例を示す図である。図19に示すように、受信コイル装置121は、第1モニタリングコイル1151と、第2モニタリングコイル1152とを有する。また、チューニング回路、フィルタ、カップラは、第1モニタリングコイル1151と、第2モニタリングコイル1152とにそれぞれ対応づけられて、2つずつMRI装置100に搭載される。
図20は、第1モニタリングコイル1151と第2モニタリングコイル1152とが搭載された受信コイル装置121の一例を示す図である。図20に示すように、第1モニタリングコイル1151と第2モニタリングコイル1152とは、重複することなく、受信コイルエレメント1211の背面(天板側)に配置される。また、第1モニタリングコイル1151と第2モニタリングコイル1152とは、受信コイルエレメントとのカップリングを低減する位置関係で、受信コイル装置121に搭載される。
第1モニタリングコイル1151および第2モニタリングコイル1152には、送信回路113からモニタリング信号がそれぞれ出力される。第1モニタリングコイル1151および第2モニタリングコイル1152は、モニタリング周波数を有するマイクロ波をそれぞれ被検体Pに、連続的に照射する。
第1チューニング回路1331は、第1モニタリングコイル1151と第1フィルタ1351との間に設けられる。第2チューニング回路1332は、第2モニタリングコイル1152と第2フィルタ1352との間に設けられる。第1フィルタ1351は、第1チューニング回路1331と第1カップラ1371との間に設けられる。第2フィルタ1352は、第2チューニング回路1332と第2カップラ1372との間に設けられる。第1カップラ1371は、第1フィルタ1351と計測器139との間に設けられる。第2カップラ1372は、第2フィルタ1352と計測器139との間に設けられる。
第1チューニング回路1331と、第2チューニング回路1332と、第1フィルタ1351と、第2フィルタ1352と、第1カップラ1371と、第2カップラ1372とに関する機能は、実施形態で説明した内容と同様なため、説明は省略する。
計測器139は、第1モニタリングコイル1151および第2モニタリングコイル1152にそれぞれ対応する複数のインピーダンスの変化に基づいて生体信号を生成する。具体的には、計測器139は、第1モニタリングコイル1151に関するS11の値(以下、第1S11と呼ぶ)と、第2モニタリングコイル1152に関するS11の値(以下、第2S11と呼ぶ)とに対して所定の統計処理を実行することにより、S/Nを向上させた生体信号を生成する。所定の統計処理とは、例えば、相関処理、積算処理、または平均処理などである。
本変形例によれば、実施形態における効果に加えて、以下に示す効果を得ることができる。
本変形例におけるMRI装置100によれば、複数のモニタリングコイルにそれぞれ対応する複数のインピーダンスの変化に対して統計処理を実行することにより、生体信号を生成することができる。これにより、本MRI装置100によれば、生体信号の精度、すなわち生体信号の検出感度を向上させることができる。
(応用例)
本応用例は、上述の変形例における計測器139において、複数のインピーダンスの変化各々に対して直交位相検波を実行し、直交位相検波が実行された複数のインピーダンスの変化に基づいて、生体信号を生成することにある。図21は、2つのモニタリングコイルが搭載された受信コイル装置121において、図19と相違する構成の一例を示す図である。
図21に示すように、計測器139は、第1分配器1391と、第1乗算器1392と、第2乗算器1393と、第1検波器1394と、第2分配器1395と、第3乗算器1396と、第4乗算器1397と、第2検波器1398とをさらに有する。送信回路113は、計測変調器1137から、モニタリング信号のサイン成分sin(以下、サイン信号と呼ぶ)を、第1乗算器1392と第3乗算器1396とに出力する。送信回路113は、計測変調器1137から、モニタリング信号のコサイン成分cos(以下、コサイン信号と呼ぶ)を、第2乗算器1393と、第4乗算器1397とに出力する。
第1分配器1391は、第1S11を、第1乗算器1392と第2乗算器1393とに分配する。第2分配器1395は、第2S11を、第3乗算器1396と第4乗算器1397と各々に分配する。
第1乗算器1392は、第1S11にサイン信号を乗算し、サイン信号が乗算された第1S11(以下、第1サインS11と呼ぶ)を第1検波器1394に出力する。第2乗算器1393は、第1S11にコサイン信号を乗算し、コサイン信号が乗算された第1S11(以下、第1コサインS11と呼ぶ)を第1検波器1394に出力する。
第3乗算器1396は、第2S11にサイン信号を乗算し、サイン信号が乗算された第2S11(以下、第2サインS11と呼ぶ)を第2検波器1398に出力する。第4乗算器1397は、第2S11にコサイン信号を乗算し、コサイン信号が乗算された第2S11(以下、第2コサインS11と呼ぶ)を第2検波器1398に出力する。
第1検波器1394は、第1サインS11と第1コサインS11とを用いて、第1S11の振幅成分(以下、第1振幅と呼ぶ)と第1S11の位相成分(以下、第1位相と呼ぶ)とを生成する。第2検波器1398は、第2サインS11と第2コサインS11とを用いて、第2S11の振幅成分(以下、第2振幅と呼ぶ)と第2S11の位相成分(以下、第2位相と呼ぶ)とを生成する。
計測器139は、第1振幅と第2振幅とに対して所定の統計処理を実行することにより、S/Nを向上させた生体信号の振幅を生成する。また、計測器139は、第1位相と第2位相とに対して所定の統計処理を実行することにより、S/Nを向上させた生体信号の位相を生成する。以上の処理をまとめると、計測器139は、複数のインピーダンスの変化各々に対して直交位相検波を実行することにより、生体信号の振幅の変化と生体信号の位相の変化とを計測する。計測器139は、生体信号の振幅の変化と生体信号の位相の変化とをを、処理回路131に出力する。
処理回路131は、トリガパルス生成機能1317により、生体信号の振幅の変化と生体信号の位相の変化とに基づいて、トリガパルスを生成する。例えば、処理回路131は、生体信号の振幅の変化における波高に基づいて、第1トリガパルスを生成する。次いで、処理回路131は、生体信号の位相の変化に基づいて、第1トリガパルスの繰り返し周波数(または周期)を補正することで、撮像に用いられる第2トリガパルスを生成する。処理回路131は、第2トリガパルスをシーケンス制御回路125に出力する。
本応用例によれば、実施形態および変形例における効果に加えて、以下に示す効果を得ることができる。
本応用例におけるMRI装置100によれば、複数のモニタリングコイルにそれぞれ対応する複数のインピーダンスの変化に対して直交位相検波を実行することにより、生体信号の振幅の変動と生体信号の位相の変動とを検出し、検出された振幅の変動と位相の変動とに基づいてトリガパルスを生成することができる。これにより、本MRI装置100によれば、生体信号の精度、すなわち生体信号の検出感度をさらに向上させることができ、生体信号に対してより精度の高いトリガパルスを生成することができる。これらのことから、本応用例におけるMRI装置100によれば、生体信号に対してより同期精度の高い撮像を実行することができる。
以上説明した実施形態、変形例、応用例等によれば、いろいろな体型の被検体Pに対して、被検体Pの生体信号を感度よく非接触でモニターし、モニターされた生体信号を用いて撮像を実行することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
100…MRI装置
101…静磁場磁石
103…傾斜磁場コイル
105…傾斜磁場電源
107…寝台
109…寝台制御回路
111…ボア
113…送信回路
115…モニタリングコイル
117…送信コイル、WBコイル
119…デュプレクサ
121…受信コイル装置
123…受信回路
125…シーケンス制御回路
127…インターフェース
129…ディスプレイ
130…記憶装置
131…処理回路
133…チューニング回路
135…フィルタ
137…カップラ
139…計測器
1071…天板
1073…パッド
1131…発振器
1133…RF変調器
1135…RFアンプ
1137…計測変調器
1151…第1モニタリングコイル
1152…第2モニタリングコイル
1211…受信コイルエレメント
1213…伝送線路
1311…システム制御機能
1313…周波数決定機能
1315…チューニング機能
1317…トリガパルス生成機能
1319…再構成機能
1331…第1チューニング回路
1332…第2チューニング回路
1351…第1フィルタ
1352…第2フィルタ
1371…第1カップラ
1372…第2カップラ
1391…第1分配器
1392…第1乗算器
1393…第2乗算器
1394…第1検波器
1395…第2分配器
1396…第3乗算器
1397…第4乗算器
1398…第2検波器
preS11…撮像前の生体信号

Claims (10)

  1. 静磁場中に配置された被検体に対して高周波磁場を照射する撮像により取得された磁気共鳴信号に基づいて画像を再構成する磁気共鳴撮像装置において、
    前記被検体の体格情報に基づいて前記高周波磁場の周波数より高いモニタリング周波数を決定する周波数決定部と、
    前記被検体に対して非接触で、前記モニタリング周波数の電磁波を前記被検体に連続的に送信するモニタリングコイルと、
    前記モニタリングコイルに関するインピーダンスの変化を経時的に計測することにより、前記被検体の生体信号を生成する計測器と、
    前記生体信号に基づいて、前記撮像に関するシーケンスを制御するシーケンス制御部と、
    を具備する磁気共鳴撮像装置。
  2. 前記磁気共鳴信号を受信する受信コイルを有する受信コイル装置をさらに具備し、
    前記モニタリングコイルは、前記被検体が載置される天板と、前記受信コイル装置と、前記受信コイル装置において前記被検体を支持するパッドとのうち少なくとも一つに搭載される、
    請求項1に記載の磁気共鳴撮像装置。
  3. 前記モニタリングコイルは、前記受信コイルとのカップリングを低減する位置関係で、前記受信コイル装置に搭載される、
    請求項2に記載の磁気共鳴撮像装置。
  4. 前記モニタリングコイルは複数搭載され、
    前記計測器は、前記複数のモニタリングコイルにそれぞれ対応する複数のインピーダンスの変化に対して統計処理を実行することにより、前記生体信号を生成する、
    請求項1乃至3のうちいずれか一項に記載の磁気共鳴撮像装置。
  5. 前記計測器は、前記複数のインピーダンスの変化各々に対して直交位相検波を実行することにより、前記生体信号の振幅の変化と生体信号の位相の変化とを計測し、
    前記振幅の変動と前記位相の変動とに基づいて、トリガパルスを生成するトリガパルス生成部をさらに具備し、
    前記シーケンス制御部は、前記トリガパルスを用いて、前記シーケンスを制御する、
    請求項4に記載の磁気共鳴撮像装置。
  6. 前記撮像の対象となる患者に関する複数の体格に対する複数の周波数の対応表を記憶する記憶部をさらに具備し、
    前記周波数決定部は、前記体格情報を前記対応表と照合することにより、前記モニタリング周波数を決定する、
    請求項1乃至5のうちいずれか一項に記載の磁気共鳴撮像装置。
  7. 前記インピーダンスの変化を表示する表示部と、
    前記モニタリング周波数の調整を入力する入力部と、
    をさらに具備し
    前記周波数決定部は、前記入力された調整に従って、前記モニタリング周波数を変更する、
    請求項1乃至6のうちいずれか一項に記載の磁気共鳴撮像装置。
  8. 前記周波数決定部は、所定の時間間隔において、前記インピーダンスの平均値に対する前記インピーダンスの分散値の割合と、閾値とを比較することにより、前記決定されたモニタリング周波数を変更する、
    請求項1乃至6のうちいずれか一項に記載の磁気共鳴撮像装置。
  9. 前記計測器と前記モニタリングコイルとの間に設けられ、前記モニタリングコイルに対して前記モニタリング周波数でのインピーダンス整合を実行する整合部をさらに具備し、
    前記整合部は、前記モニタリング周波数が変更された場合、前記変更されたモニタリング周波数でのインピーダンス整合をさらに実行する、
    請求項7または請求項8に記載の磁気共鳴撮像装置。
  10. 前記モニタリングコイルは、前記撮像において、前記静磁場の大きさに基づく磁気共鳴周波数を有する前記高周波磁場を前記被検体に照射する、
    請求項1乃至9のうちいずれか一項に記載の磁気共鳴撮像装置。
JP2018217390A 2018-11-20 2018-11-20 磁気共鳴撮像装置 Active JP7123767B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018217390A JP7123767B2 (ja) 2018-11-20 2018-11-20 磁気共鳴撮像装置
US16/686,264 US11035923B2 (en) 2018-11-20 2019-11-18 Magnetic resonance imaging apparatus
CN201911132254.8A CN111198346B (zh) 2018-11-20 2019-11-19 磁共振成像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018217390A JP7123767B2 (ja) 2018-11-20 2018-11-20 磁気共鳴撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020081161A JP2020081161A (ja) 2020-06-04
JP7123767B2 true JP7123767B2 (ja) 2022-08-23

Family

ID=70727707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018217390A Active JP7123767B2 (ja) 2018-11-20 2018-11-20 磁気共鳴撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11035923B2 (ja)
JP (1) JP7123767B2 (ja)
CN (1) CN111198346B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019214359A1 (de) * 2019-09-20 2021-03-25 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zu einer adaptiven Ansteuerung eines Magnetresonanzgerätes
EP3819653B1 (de) * 2019-11-07 2023-09-06 Siemens Healthcare GmbH Verfahren zum prüfen einer empfangskette eines magnetresonanztomographen
CN114200365B (zh) * 2020-09-02 2024-03-19 西门子(深圳)磁共振有限公司 磁共振成像装置
CN113238176A (zh) * 2021-05-19 2021-08-10 江苏力磁医疗设备有限公司 磁共振成像设备及系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160003927A1 (en) 2014-07-07 2016-01-07 General Electric Company Power measurement on magnetic resonance imaging coil at different frequency than larmor frequency

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0168691A1 (de) * 1984-07-05 1986-01-22 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zur berührungslosen Messung von Organbewegungen
EP0186238B1 (de) * 1984-12-21 1990-03-07 Philips Patentverwaltung GmbH Verfahren zur Erzeugung eines Bewegungssignals und Kernspintomograph für ein solches Verfahren
DE3446717A1 (de) * 1984-12-21 1986-06-26 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Kernspintomograph mit einem bewegungsdetektor
US4991587A (en) * 1985-08-09 1991-02-12 Picker International, Inc. Adaptive filtering of physiological signals in physiologically gated magnetic resonance imaging
US20050107681A1 (en) * 2003-07-23 2005-05-19 Griffiths David M. Wireless patient monitoring device for magnetic resonance imaging
US7218106B2 (en) * 2003-12-04 2007-05-15 Kabushiki Kaisha Toshiba MRI with automatic contour-controlled separation between RF coil and object being imaged
JP4962947B2 (ja) 2006-10-19 2012-06-27 株式会社タウ技研 非接触診断装置
JP2008212634A (ja) * 2007-02-06 2008-09-18 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置及びその画像解析方法並びに画像解析プログラム
ES2555964T3 (es) * 2007-05-14 2016-01-11 Impedimed Limited Indicador
JP2009039519A (ja) * 2007-07-18 2009-02-26 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置、セッティング支援装置及びセッティング支援方法
CN102046076A (zh) * 2008-04-03 2011-05-04 Kai医药公司 非接触式生理运动传感器及其使用方法
CN102349832B (zh) * 2008-10-15 2014-09-10 株式会社东芝 磁共振成像装置
US8400149B2 (en) * 2009-09-25 2013-03-19 Nellcor Puritan Bennett Ireland Systems and methods for gating an imaging device
JP5459669B2 (ja) * 2010-03-16 2014-04-02 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置
WO2012173095A1 (ja) * 2011-06-13 2012-12-20 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置及びその制御装置
CN104736050B (zh) * 2012-11-20 2017-08-01 株式会社日立制作所 磁共振成像装置以及sar的预测方法
CN105792749A (zh) * 2013-12-18 2016-07-20 株式会社日立制作所 磁共振成像装置及其控制方法
DE102014208537A1 (de) 2014-05-07 2015-11-12 Siemens Aktiengesellschaft Magnetresonanzvorrichtung mit einer Bewegungserfassungseinheit sowie ein Verfahren zu einer Erfassung einer Bewegung eines Patienten während einer Magnetresonanzuntersuchung
DE102014209488A1 (de) 2014-05-20 2015-11-26 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Vermessung des Atemvorgangs eines Patienten während einer Magnetresonanzuntersuchung, Messanordnung und Magnetresonanzeinrichtung
TWI582447B (zh) * 2014-12-11 2017-05-11 財團法人工業技術研究院 磁場感測裝置及其磁場感測方法
WO2016206969A1 (en) * 2015-06-26 2016-12-29 Koninklijke Philips N.V. Method and detecting unit for detecting metal implants and selecting magnetic resonance pulse sequences for efficient mri workflow

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160003927A1 (en) 2014-07-07 2016-01-07 General Electric Company Power measurement on magnetic resonance imaging coil at different frequency than larmor frequency

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020081161A (ja) 2020-06-04
US11035923B2 (en) 2021-06-15
US20200158806A1 (en) 2020-05-21
CN111198346B (zh) 2022-05-31
CN111198346A (zh) 2020-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7123767B2 (ja) 磁気共鳴撮像装置
US11612331B2 (en) Headset device for detecting fluid in cranium via time varying magnetic field phase shifts and harmonics of fundamental frequencies
US11490815B2 (en) Methods for extracting subject motion from multi-transmit electrical coupling in imaging of the subject
US20130034287A1 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and blood vessel image capturing method
US20200367765A1 (en) Method and system for measuring blood flow
AU2018365148A1 (en) Continuous autoregulation system
CN110996787B (zh) 用于通过频率调谐和阻抗相位和/或幅度变化的分析来动态聚焦于心脏和/或肺的系统和方法
US10048347B2 (en) Power measurement on magnetic resonance imaging coil at different frequency than Larmor frequency
KR101474757B1 (ko) 자장 측정 방법 및 장치
KR101541290B1 (ko) 자기 공명 신호 측정 방법 및 장치
KR101755600B1 (ko) 자기공명 영상장치에 사용되는 rf 수신 코일 유닛
US11478159B2 (en) Inflow-based pulse wave velocity profiling along the aorta using magnetic resonance imaging
JP5371620B2 (ja) 核磁気共鳴イメージング装置
EP2491858A1 (en) Magnetic resonance tomography (MRT) apparatus and method of operating a magnetic resonance (MR) apparatus
Markenroth Bloch et al. Doppler ultrasound cardiac gating of intracranial flow at 7T
JP2008104713A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2004248823A (ja) 磁気共鳴画像化装置
KR20200117689A (ko) 호흡 연동 신호의 히스토그램 누적 분포를 이용한 호흡 구간 검출 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7123767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150