JP7121758B2 - 後発酵茶由来の新規なケンペロール系化合物を含む美白用組成物 - Google Patents

後発酵茶由来の新規なケンペロール系化合物を含む美白用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7121758B2
JP7121758B2 JP2019566608A JP2019566608A JP7121758B2 JP 7121758 B2 JP7121758 B2 JP 7121758B2 JP 2019566608 A JP2019566608 A JP 2019566608A JP 2019566608 A JP2019566608 A JP 2019566608A JP 7121758 B2 JP7121758 B2 JP 7121758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
beta
weight
less
alpha
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019566608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020523301A (ja
Inventor
ヨン ドク ホン,
ジョン ギ キム,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amorepacific Corp
Original Assignee
Amorepacific Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amorepacific Corp filed Critical Amorepacific Corp
Publication of JP2020523301A publication Critical patent/JP2020523301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7121758B2 publication Critical patent/JP7121758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/125Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols; containing starch hydrolysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7048Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/82Theaceae (Tea family), e.g. camellia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • A61K8/602Glycosides, e.g. rutin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/318Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health having an effect on skin health and hair or coat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/20Natural extracts
    • A23V2250/21Plant extracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/74Biological properties of particular ingredients
    • A61K2800/78Enzyme modulators, e.g. Enzyme agonists
    • A61K2800/782Enzyme inhibitors; Enzyme antagonists

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)

Description

本明細書は、新規なケンペロール系化合物を含む美白用組成物に関する。
近年、環境汚染やオゾン層の破壊などによる紫外線の増加のため、美白に関する消費者の関心が高まりつつある。しかしながら、人工合成物から製造された化学合成化粧品に対する副作用や過敏反応に係る報告が多くあり、これに伴い、化粧品の原料を天然素材から得ようとする試みが活発に進められてきている。現在まで明らかにされたコウジ酸(kojic acid)、アルブチン(arbutin)やその誘導体は、安全性又は安定性に問題がある、若しくは実際に化粧品原料として配合したときの美白効能がそれほど高くないという理由から化粧品原料としての利用が円滑ではない状態である。そのため、天然物から美白活性成分を見出すための研究が持続して行われ、チロシナーゼの活性阻害を示す物質を見出したものの、依然として安全性の問題や適切な有効濃度の問題などが解決すべき課題として残っている。
一方、緑茶は、葉状態の葉茶形態、又はより深い香臭を感じるために発酵状態の茶で飲用する。発酵緑茶は、緑茶葉に酸化処理を施したものを意味し、茶葉に存在する酸化酵素によって酸化させた発酵茶、茶葉に存在する酵素ではない他の微生物によって発酵させた後発酵茶を含む。発酵の程度に応じて、弱発酵茶、半発酵茶、完全発酵茶などに分けられる。例えば、発酵緑茶は、発酵の形態や度合に応じて、緑茶、ウーロン茶、紅茶、プーアル茶などといった多様な名称で呼ばれる。
発酵状態の茶は、葉茶に比べて、香臭において違いを示すだけでなく、具体的発酵工程や微生物の種類などに応じて、有効成分の種類や含量において大きな違いを示すことがある。このように多様な化合物が生成、分離され得るという点のため、緑茶を用いた未知の新規化合物の分離及び同定のための多様な努力が続けられてきている。
大韓民国登録特許第10-0975199号公報
本発明は、一側面において、後発酵茶由来の新規な化合物を美白用途に用いることができるようにすることを目的とする。
本発明は、一実施例において、下記の化学式1で表される化合物、その光学異性体、その薬学的に許容可能な塩、その水和物、その溶媒和物、又はこれを含む後発酵茶抽出物を有効成分として含む美白用組成物を提供する。
Figure 0007121758000001
前記化学式1中、RはC15であってよく、RはC11であってよく、RはCであってよい。
また、本発明は、他の側面において、前記組成物は、チロシナーゼ活性及びメラニン生成の一つ以上を抑制する組成物であってよい。
本発明は、一実施例において、前記化学式1で表される化合物、その光学異性体、その薬学的に許容可能な塩、その水和物、その溶媒和物、又はこれを含む後発酵茶抽出物を、これを必要とする対象に投与する段階を含む皮膚美白方法を提供する。
本発明は、一実施例において、皮膚美白のための組成物の製造に用いるための前記化学式1で表される化合物、その光学異性体、その薬学的に許容可能な塩、その水和物、その溶媒和物、又はこれを含む後発酵茶抽出物の用途を提供する。
本発明は、一実施例において、皮膚美白に用いるための前記化学式1で表される化合物、その光学異性体、その薬学的に許容可能な塩、その水和物、その溶媒和物、又はこれを含む後発酵茶抽出物を提供することができる。
本発明は、一側面において、後発酵茶から分離した新規な化合物を美白分野に用いることができるようにすることで、後発酵茶に関連した産業及び皮膚管理に関連した分野などにおいて広く活用することができる。
本発明の一側面に係る化合物のMSスペクトルを示す図である。 本発明の一側面に係る化合物のH-NMR(核磁気共鳴)スペクトルを示す図である。 本発明の一側面に係る化合物の13C-NMRスペクトルを示す図である。 本発明の一側面に係る化合物のH-13C HSQC(Heteronuclear Single Quantum Coherence)スペクトルを示す図である。 本発明の一側面に係る化合物のH-13C HMBC(Heteronuclear Multiple-Bond Coherence)スペクトルを示す図である。
以下、本発明を詳しく説明する。
本明細書において「後発酵」は、茶葉に存在する酵素ではない他の微生物又は物質によって発酵させることを含む。後発酵茶は、前記方式によって緑茶を発酵させたものを含む。
本明細書において「抽出物」とは、天然物からその中の成分を取り出して得られた物質であれば、取り出し方法や成分の種類を問わずいずれも含む。例えば、水や有機溶媒を用いて天然物から溶媒に溶解される成分を抽出したもの、天然物の特定成分、例えば、オイルのような特定成分のみを抽出して得られたもの、そのようにして得られたものを再び特定の溶媒などを用いて分画した分画物などをいずれも含む広義の概念である。
本明細書において「分画物」は、ある溶媒を用いて特定の物質や抽出物を分画して得たもの又は分画して残ったもの、そしてこれらを特定の溶媒で再び抽出して得たものを含む。分画方法や抽出方法は、当業界における通常の技術者に知られたものであればいずれも用いてよい。
本明細書において「異性体」は、特に光学異性体(optical isomers)(例えば、本質的に純粋なエナンチオマー(essentially pure enantiomers)、本質的に純粋なジアステレオマー(essentially pure diastereomers)又はそれらの混合物)だけでなく、配座異性体(conformation isomers)(すなわち、1つ以上の化学結合のその角度のみ異なる異性体)、位置異性体(position isomers)(特に、互変異性体(tautomers))、又は幾何異性体(geometric isomers)(例えば、シス-トランス異性体)を含む。
本明細書において「本質的に純粋な(essentially pure)」とは、例えば、エナンチオマー又はジアステレオマーと関連して用いた場合、エナンチオマー又はジアステレオマーを例として挙げることのできる具体的な化合物が約90%以上、好ましくは約95%以上、より好ましくは約97%以上、又は約98%以上、さらに好ましくは約99%以上、最も好ましくは約99.5%以上(w/w)存在することを意味する。
本明細書において「薬学的に許容可能」とは、通常の医薬的服用量(Medicinal dosage)で用いる際に相当な毒性効果を避けることにより、動物、より具体的には、ヒトに用いることができるという政府又はこれに準ずる規制機構の承認を受けることができ、又は承認を受け、又は一般的な薬局方に列挙され、又はその他一般的な薬局方に記載されたものと認定されることを意味する。
本明細書において「薬学的に許容可能な塩」は、薬学的に許容可能であり、親化合物(parent compound)の好ましい薬理活性を有する本発明の一側面に係る塩を意味する。前記塩は、(1)塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などといった無機酸から形成されるか;又は、酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、シクロペンテンプロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、3-(4-ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1,2-エタン-ジスルホン酸、2-ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4-クロロベンゼンスルホン酸、2-ナフタレンスルホン酸、4-トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、4-メチルビシクロ[2,2,2]-oct-2-エン-1-カルボン酸、グルコヘプトン酸、3-フェニルプロピオン酸、トリメチル酢酸、tert-ブチル酢酸、ラウリル硫酸、グルコン酸、グルタミン酸、ヒドロキシナフトエ酸、サリチル酸、ステアリン酸、ムコン酸といった有機酸から形成される酸付加塩(acid addition salt);又は、(2)親化合物に存在する酸性プロトンが置換されるときに形成される塩を含んでよい。
本明細書において「水和物(hydrate)」は、水が結合している化合物を意味し、水と混合物との間に化学的な結合力のない内包化合物を含む広範囲な概念である。
本明細書において「溶媒和物」は、溶質の分子やイオンと溶媒の分子やイオンとの間に生じた高次の化合物を意味する。
本発明は、一側面において、下記の化学式1で表される化合物、その異性体、その薬学的に許容可能な塩、その水和物、その溶媒和物、又はこれを含む後発酵茶抽出物を有効成分として含む皮膚美白用組成物を提供する。
Figure 0007121758000002
前記化学式1中、RはC15であってよく、RはC11であってよく、RはCであってよい。
一具現例によると、前記Rは、下記の化学式2で表される化合物であってよい。
Figure 0007121758000003
他の具現例によると、前記Rは、下記の化学式3で表される化合物であってよい。
Figure 0007121758000004
前記Rは、下記の化学式4で表される化合物であってよい。
Figure 0007121758000005
他の具現例によると、前記化合物は、ケンペロール3-O-[2-O”-(E)-p-クマロイル][ベータ-D-グルコピラノシル-(1→3)-O-アルファ-L-ラムノピラノシル-(1→6)-O-ベータ-D-グルコピラノシド](Kaempferol3-O-[2-O”-(E)-p-coumaroyl][beta-D-glucopyranosyl-(1→3)-O-alpha-L-rhamnopyranosyl-(1→6)-O-beta-D-glucopyranoside])であってよい。前記化合物は、下記の化学式5のように表し得る。
Figure 0007121758000006
本発明の一側面によると、前記化合物、その異性体、これらの薬学的に許容可能な塩、これらの水和物又はこれらの溶媒和物を製造する方法は、合成、天然物からの分離などを含んでよい。
他の具現例によると、前記後発酵は、菌株接種によるものであってよく、前記菌株は、サッカロマイセス属(Saccharomyces sp.)、バチルス属(Bacillus sp.)、ラクトバチルス属(Lactobacillus sp.)及びロイコノストック属(Leuconostoc mesenteroides sp.)から選ばれる菌株であってよく、好ましくは、サッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)、バチルス・サブチリス(Bacillus subtlis)、ラクトバチルス・ブルガリクス(Lactobacillus bulgarius)及びロイコノストック・メッセンテロイデス(Leuconostoc mesenteroides)から選ばれるものであってよい。また他の具現例によると、前記後発酵茶は、緑茶を後発酵させたものであってよい。
本発明は、一側面において、前記化合物は、本発明者らが後発酵茶に対する持続的な研究の末に見出したものであって、当該化合物がチロシナーゼ(tyrosinase)活性及びメラニン生成を抑制する効能があることを確認した。よって、本発明の一側面に係る前記化合物を用いて皮膚美白用途又は皮膚管理用途に前記化合物を用いることができることを立証した(実験例1及び2参照)。
メラニン(melanin)は動物の外皮毛、皮膚、頭部、眼部などから観察され、メラニンが過剰産生されると、皮膚に沈着してしみ、そばかすなどを形成し皮膚老化も促進し、皮膚癌も誘発することがある。前記メラニン過多生成による疾患又は症状は、しみ、そばかす、老人性しみ、細かいほこり、表皮メラニン細胞性病変(Epidermal melanocytic lesion)、カフェオレ斑(Cafe's au lait macules)、母斑、ベッカー母斑(Becker's Nevus)、扁平母斑(Nevus Spilus)、黒子(Lentigines)、黒色点、真皮メラニン細胞性病変(Dermal melanocytic lesions)、蒙古斑(Mongolian spot)、太田母斑(Nevus of Ota)、遅発性両側性太田母斑様色素斑(Acquired bilateral nevus of Ota-like macules)、伊藤母斑(Nevus of Ito)、青色母斑(Blue nevus)、メラニン形成細胞性母斑(Melanocytic nevus)、境界性母斑(Junctional nevus)、複合性母斑(Compound nevus)、真皮内母斑(Intradermal nevus)、暈状母斑(Halo nevus)、先天性メラニン細胞性母斑(Congenital nevocytic nevus)、スピッツ母斑(Spitz nevus)、異形成母斑(Dysplastic nevus)、黒色腫(Melanoma)、悪性黒字型黒色腫(Lentigo maligna melanoma)、表在拡大型黒色腫(Superficial spreading melanoma)、末端性黒子性黒色腫(Acral lentiginous melanoma)、結節型黒色腫(Nodular melanoma)、色素性基底細胞癌(pigment basal cell carcinoma)、色素性皮膚線維腫(dermatofibromas)、色素性類皮嚢胞(dermoid cyst)、色素性ケロイド(keloid)、紫外線による色素(特に、メラニン)沈着、薬物による色素(特に、メラニン)沈着、炎症後色素(特に、メラニン)沈着、及び皮膚炎から発生する色素(特に、メラニン)沈着及び色素性角化棘細胞腫(keratoacanthomas)からなる群より選ばれる一つ以上であってよい。
本発明の一側面に係る前記化合物は、チロシナーゼ(tyrosinase)活性及びメラニン生成の一つ以上を抑制する効能があるので、前記メラニン沈着、過剰産生などによる疾患や症状を予防、治療及び改善などの用途にも用いられ得る(実験例1及び2参照)。
一具現例において、前記抽出は、水、熱水、C~Cの低級アルコール、及びこれらの混合溶媒から選ばれた一種以上の溶媒による抽出であってよく、他の具現例によると、前記低級アルコールは、当業界において一般的に用いられ得るアルコール単独又は混合物であってよく、好ましくは、エタノールであってよい。
本発明の他の側面によると、前記抽出物は、抽出後にケトンで分画した分画物であってよい。
他の具現例によると、前記ケトンは、アセトン、カルボン(carvon)、プレゴン(pulegone)、イソロンギホラノン(isolongifolanone)、2-ヘプタノン、2-ペンタノン、3-ヘキサノン、3-ヘプタノン、4-ヘプタノン、2-オクタノン、3-オクタノン、2-ノナノン、3-ノナノン、2-ウンデカノン、2-トリデカノン、メチルイソプロピルケトン、エチルイソアミルケトン、ブチリデンアセトン、メチルヘプテノン、ジメチルオクテノン、ゲラニルアセトン、ファルネシルアセトン、2,3-ペンタジオン、2,3-ヘキサジオン、3,4-ヘキサジオン、2,3-ヘプタジオン、アミルシクロペンタノン、アミルシクロペンテノン、2-シクロペンチルシクロペンタノン、ヘキシルシクロペンタノン、2-n-ヘプチルシクロペンタノン、cis-ジャスモン、ジヒドロジャスモン、メチルコリロン、2-tert-ブチルシクロヘキサノン、p-tert-ブチルシクロヘキサノン、2-sec-ブチルシクロヘキサノン、セロリーケトン、クリプトン、p-tert-ペンチルシクロヘキサノン、メチルシクロシトロン、ネロン、4-シクロヘキシル-4-メチル-2-ペンタノン、オキサイドケトン、エモキシフロン、メチルナフチルケトン、アルファ-メチルアニサルアセトン、アニシルアセトン、p-メトキシフェニルアセトン、ベンジリデンアセトン、p-メトキシアセトンフェノン、p-メチルアセトフェノン、プロピオフェノン、アセトフェノン、アルファ-ダイナスコン(Dynascone)、イリトーン(lritone)、イオノン(ionone)、プソイドイオノン(Pseudoionone)、メチルイオノン、メチルイリトーン、2,4-ジ-tert-ブチルシクロヘキサノン、アリルイオノン、2-アセチル-3,3-ジメチルノルボルナン、ベルベノン、フェンコン(fenchon)、シクロペンタデカノン、シクロヘキサデセノンなどを含んでよく、当業界において一般的に用いられ得る溶媒としてのケトン類及びこれらの混合物をいずれも含んでよく、好ましくは、アセトンであってよい。
本発明の一側面によると、前記組成物中の化学式1で表される化合物、その異性体、その薬学的に許容可能な塩、その水和物、又はその溶媒和物の含量は、前記組成物の総重量に対し、0.00001重量%~10重量%の範囲であってよい。前記含量は、前記組成物の総重量に対し、0.00001重量%以上、0.00005重量%以上、0.0001重量%以上、0.0005重量%以上、0.001重量%以上、0.005重量%以上、0.01重量%以上、0.05重量%以上、0.1重量%以上、0.5重量%以上、1重量%以上、2重量%以上、3重量%以上、4重量%以上、5重量%以上、6重量%以上、7重量%以上、8重量%以上、又は9重量%以上であってよい。また、10重量%以下、9重量%以下、8重量%以下、7重量%以下、6重量%以下、5重量%以下、4重量%以下、3重量%以下、2重量%以下、1重量%以下、0.5重量%以下、0.1重量%以下、0.05重量%以下、0.01重量%以下、0.005重量%以下、0.001重量%以下、0.0005重量%以下、0.0001重量%以下、0.00005重量%以下、又は0.00003重量%以下であってよい。
本発明の他の側面によると、前記組成物中の後発酵茶抽出物の含量は、前記組成物の総重量に対し、0.1重量%~90重量%の範囲であってよい。前記含量は、前記組成物の総重量に対し、0.1重量%以上、1重量%以上、5重量%以上、10重量%以上、15重量%以上、20重量%以上、25重量%以上、30重量%以上、35重量%以上、40重量%以上、45重量%以上、50重量%以上、55重量%以上、60重量%以上、65重量%以上、70重量%以上、75重量%以上、80重量%以上、又は85重量%以上であってよい。また、90重量%以下、85重量%以下、80重量%以下、75重量%以下、70重量%以下、65重量%以下、60重量%以下、55重量%以下、50重量%以下、45重量%以下、40重量%以下、35重量%以下、30重量%以下、25重量%以下、20重量%以下、15重量%以下、10重量%以下、5重量%以下、1重量%以下、又は0.5重量%以下であってよい。
本発明のまた他の側面によると、前記抽出物は、前記化学式1で表される化合物、その異性体、その薬学的に許容可能な塩、その水和物、又はその溶媒和物が、抽出物の総重量を基準に、0.00001重量%以上、0.00005重量%以上、0.0001重量%以上、0.0005重量%以上、0.001重量%以上、0.005重量%以上、0.01重量%以上、0.05重量%以上、0.1重量%以上、0.5重量%以上、1重量%以上、3重量%以上、5重量%以上、7重量%以上、10重量%以上、12重量%以上、15重量%以上、又は18重量%以上含まれたものであってよい。また、20重量%以下、15重量%以下、12重量%以下、10重量%以下、7重量%以下、5重量%以下、3重量%以下、1重量%以下、0.5重量%以下、0.1重量%以下、0.05重量%以下、0.01重量%以下、0.005重量%以下、0.001重量%以下、0.0005重量%以下、0.0003重量%以下、0.00005重量%以下、又は0.00003重量%以下含まれたものであってよい。好ましくは、前記抽出物は、前記化学式1で表される化合物、その異性体、その薬学的に許容可能な塩、その水和物、又はその溶媒和物が、抽出物の総重量を基準に、0.00001重量%~20重量%の範囲で含まれたものであってよい。
本発明のまた他の側面によると、前記組成物の投与による前記化学式1で表される化合物、その異性体、その薬学的に許容可能な塩、その水和物、又はその溶媒和物の投与量は、0.00001mg/kg/日~100mg/kg/日の範囲であってよい。前記投与量は、0.00001mg/kg/日以上、0.0001mg/kg/日以上、0.001mg/kg/日以上、0.005mg/kg/日以上、0.01mg/kg/日以上、0.05mg/kg/日以上、0.1mg/kg/日以上、0.5mg/kg/日以上、1mg/kg/日以上、5mg/kg/日以上、10mg/kg/日以上、15mg/kg/日以上、20mg/kg/日以上、25mg/kg/日以上、30mg/kg/日以上、35mg/kg/日以上、40mg/kg/日以上、45mg/kg/日以上、50mg/kg/日以上、55mg/kg/日以上、60mg/kg/日以上、65mg/kg/日以上、7mg/kg/日以上、75mg/kg/日以上、80mg/kg/日以上、85mg/kg/日以上、90mg/kg/日以上、又は95mg/kg/日以上であってよい。また、前記投与量は、100mg/kg/日以下、95mg/kg/日以下、90mg/kg/日以下、85mg/kg/日以下、80mg/kg/日以下、75mg/kg/日以下、70mg/kg/日以下、65mg/kg/日以下、60mg/kg/日以下、55mg/kg/日以下、50mg/kg/日以下、45mg/kg/日以下、40mg/kg/日以下、35mg/kg/日以下、30mg/kg/日以下、25mg/kg/日以下、20mg/kg/日以下、15mg/kg/日以下、10mg/kg/日以下、5mg/kg/日以下、1mg/kg/日以下、0.5mg/kg/日以下、0.1mg/kg/日以下、0.05mg/kg/日以下、0.01mg/kg/日以下、0.005mg/kg/日以下、0.003mg/kg/日以下、0.001mg/kg/日以下、0.0005mg/kg/日以下、0.0001mg/kg/日以下、0.00005mg/kg/日以下であってよい。
本発明の他の側面によると、前記組成物は、食品組成物、化粧料組成物、又は薬学組成物であってよい。
本発明の一側面に係る食品組成物は健康食品組成物であってよく、前記健康食品組成物において、前記化合物の投与量の決定は、当業者の水準内にあり、且つ投与しようとする対象の年齢、健康状態、合併症などの様々な要因に応じて異なり得る。
本発明の一側面に係る健康食品組成物は健康機能食品であってよく、それだけでなく、例えば、チューイングガム、キャラメル製品、キャンデー類、氷果子類、お菓子類、パン類などの各種の食品類、清凉飲料、ミネラルウォーター、アルコール飲料などの飲料製品といったように如何なる形態の加工食品も含み、且つビタミンやミネラルなどを含む機能性食品類であってもよい。
前記の他、本発明の一側面に係る健康食品組成物は、様々な栄養剤、ビタミン、鉱物(電解質)、合成風味剤及び天然風味剤などの風味剤、着色剤及び増進剤(チーズ、チョコレートなど)、ペクチン酸及びその塩、アルギン酸及びその塩、有機酸、保護性コロイド増粘剤、pH調節剤、安定化剤、防腐剤、グリセリン、アルコール、炭酸飲料に用いられる炭酸化剤などを含んでよい。その他、本発明の一側面に係る健康食品組成物は、天然果物ジュース並びに果物ジュース飲料及び野菜飲料の製造のための果肉を含んでよい。このような成分は、独立で、或いは組み合わせて用いてよい。このような添加剤の割合はそれほど重要ではないが、本発明の一側面に係る組成物100質量部当たり0~約50重量部の範囲で含まれるのが一般的である。
本発明の一側面に係る化粧料組成物は、例えば、皮膚用、手足指の爪用及び/又は毛髪用組成物であって、柔軟化粧水、収れん化粧水、栄養化粧水、栄養クリーム、マッサージクリーム、アイクリーム、アイエッセンス、エッセンス、クレンジングクリーム、クレンジングローション、クレンジングフォーム、クレンジングウォーター、パック、パウダー、ボディーローション、ボディークリーム、ボディーエッセンス、ボディー洗浄剤、染毛剤、シャンプー、リンス、整髪剤、養毛剤、軟膏、ゲル、クリーム、パッチ、スプレー及び皮膚貼付タイプなどの剤形を有してよいが、これらに限定されない。
また、それぞれの剤形において前記した必須成分以外の他の成分は、その他外用剤の種類又は使用目的などに応じて当業者が難なく適宜選定して配合してよい。
前記化粧料組成物は、局所適用に適合したあらゆる剤形にて提供されてよい。例えば、溶液、水相に油相を分散させて得たエマルジョン、油相に水相を分散させて得たエマルジョン、懸濁液、固体、ゲル、粉末、ペースト、マイクロニードル、泡沫(foam)又はエアロゾル組成物の剤形で提供されてよい。このような剤形の組成物は、当該分野の通常的な方法に従って製造されてよい。
本明細書に係る化粧料組成物には、本明細書に係る化合物、抽出物又は分画物の他に機能性添加物及び一般的な化粧料組成物に含まれる成分がさらに含まれてよい。前記機能性添加物としては、水溶性ビタミン、油溶性ビタミン、高分子ペプチド、高分子多糖、スフィンゴ脂質及び海草エキスからなる群より選ばれた成分を含んでよい。本明細書に係る化粧料組成物は、主な効果を損なわない範囲内で、好ましくは、主な効果に相乗効果を与え得る他の成分を含んでよい。また、本明細書に係る化粧料組成物は、保湿剤、エモリエント剤、界面活性剤、紫外線吸収剤、防腐剤、殺菌剤、酸化防止剤、pH調整剤、有機及び無機顔料、香料、冷感剤又は制汗剤をさらに含んでよい。前記成分の配合量は、本明細書の目的及び効果を損なわない範囲内で当業者が容易に選定可能であり、その配合量は、組成物の全重量を基準に、0.001~10重量%、具体的に、0.01~3重量%の範囲であってよい。
また他の具現例によると、前記組成物は、皮膚外用剤組成物であってよい。皮膚外用剤組成物は、化粧料、口腔剤、洗浄剤、薬学及び医薬外品などの組成物とされてよいが、これに限定されるものではない。前記皮膚外用剤は、その剤形において特に限定されるところがない。
また、本明細書に係る皮膚外用剤組成物は、特別な目的のための機能性の塩(salt)及びpH調節のためのpH調節剤から選ばれた一種以上をさらに含んでよい。このとき、前記塩は、イオン遮蔽、保湿、紫外線遮断などのための無機塩、有機塩及び/又は有機-無機塩から選ばれるものであってよい。具体的に例を挙げると、前記塩は、塩化ナトリウム(NaCl)、リン酸ナトリウム(NaPO)及び塩化カルシウム(CaCl)などから選ばれるものであってよい。前記pH調節剤は、酸(aicd)や塩基(base)から選ばれ、例えば、塩酸、硫酸、酒石酸、クエン酸、リン酸、酢酸、乳酸、乳酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アルキルアミン、アルカノールアミン、及びアンモニアなどからなる群より選ばれるものであってよい。
本明細書に係る皮膚外用剤組成物は、化粧料、薬学又は医薬外品組成物であってよく、前記化粧料、薬学又は医薬外品組成物は、防腐剤、安定化剤、水和剤又は乳化促進剤、浸透圧調節のための塩及び/又は緩衝剤などの補助剤、並びにその他治療的に有用な物質をさらに含んでよい。前記組成物は、ローション、クリーム、軟膏又はゲルなどに剤形化されてよい。前記皮膚外用剤組成物は、経皮投与されることが好ましい。
前記薬学又は医薬外品組成物の有効成分の投与量は、治療を受ける対象の年齢、性別、体重と、治療する特定の疾患または病理状態、疾患または病理状態の深刻度、投与経路及び処方者の判断によって異なり得る。このような因子に基づく投与量の決定は、当業者の水準内にある。一般的に前記有効成分の投与量は、0.00001mg/kg/日~15mg/kg/日の範囲であってよいが、これに制限されるものではない。
本発明の一側面に係る前記薬学組成物は、経口、非経口、直腸、局所、経皮、静脈内、筋肉内、腹腔内、皮下などに投与されてよい。経口投与のための剤形は、錠剤、丸剤、軟質及び硬質カプセル剤、顆粒剤、散剤、細粒剤、液剤、乳濁剤又はペレット剤であってよいが、これらに制限されるものではない。非経口投与のための剤形は、溶液剤、懸濁剤、乳液剤、ゲル、注射剤、点滴剤、坐剤、パッチ又はスプレーであってよいが、これらに制限されるものではない。前記剤形は、当該分野の通常的な方法に従い容易に製造することができ、界面活性剤、賦形剤、水和剤、乳化促進剤、懸濁剤、浸透圧調節のための塩又は緩衝剤、着色剤、香辛料、安定化剤、防腐剤、保存剤又はその他常用する補助剤をさらに含んでよい。
本発明の一側面に係る前記薬学組成物の適用量又は投与量は、投与を受ける対象の年齢、性別、体重、病理状態及びその深刻度、投与経路又は処方者の判断によって異なり得る。このような因子に基づく適用量の決定は当業者の水準内にある。
前記食品組成物の剤形は特に限定されないが、例えば、錠剤、顆粒剤、丸剤、粉末剤、ドリンク剤といった液剤、キャラメル、ゲル、バー、ティーバッグなどに剤形化されてよい。各剤形の食品組成物は、有効成分の他、当該分野において通常的に用いられる成分を剤形又は使用目的に応じて当業者が難なく適宜選定して配合してよく、他の原料と併せて適用した場合、相乗効果が生じることがある。
前記組成物は、単純摂取、飲用、注射投与、スプレー投与又はスクイーズ投与などの様々な方法で投与されてよい。
以下、実施例、実験例、及び剤形例を挙げて本明細書の構成及び効果についてより具体的に説明する。なお、これらの例は、本明細書についての理解を助けるための目的から例示したものに過ぎず、本明細書の範疇及び範囲が下記例に限定されるものではない。
[実施例1]後発酵茶試料の製造
緑茶(Camellia sinensis var. Yabukita)葉で作った緑茶に水を添加して水分含量を40重量%に調整した。これにバチルス・サブチリス(Bacillus subtillis)5×10cfu/gを接種し、50℃で3日間醗酵させた後に80℃で4日間醗酵させた。
前記熟成された茶試料を15秒間粉砕し、メッシュサイズ1mmのステンレス篩で篩いわけした。次いで、粉砕された50mgの試料を1.5mlのエッペンドルフ・チューブ(Eppendorf tube)に入れ、1mlの脱イオン水を添加し、60℃の恒温槽で30分間一定の速度で撹拌した後、25℃、13,000rpmで15分間遠心分離した。遠心分離した醗酵緑茶抽出物から水に溶けない部分だけを分離した。
[実施例2]分画物の収得及び化合物の分離
前記後発酵茶試料150gをアセトンで分画してカテキン誘導体及びカフェインを除去し、他の化合物が濃縮された可溶物を収得した。前記アセトン可溶物40gに対し一次的にシリカゲルコラムクロマトグラフィーを利用して、クロロホルム:メタノールの5:1(v/v)混合物を溶媒として分画物を得た。
カフェインが除去されたクロロホルム:メタノール5:1(v/v)分画物8.9gを大容量の高性能向流クロマトグラフィー(high-performance countercurrent chromatography、HPCCC、Dynamic Extractions Ltd、UK)を利用して分画した。このときに用いた溶媒はn-hexane-TBME(Methyl tert-butyl ether)-BuOH-MeCN-Water(0.25:3:1:1:5、v/v)とし、流速は25ml/minとした。前記条件を用いて計10個の下位分画を分け、各分画に対し、再び小容量のHPCCC(Dynamic Extractions Ltd、UK)、HPLC(High-performance liquid chromatography)、セファデックス(sephadex)LH-20コラム(GE Healthcare Bio-Sciences、Sweden)などを使用して、各分画に含有された成分を分離した。
その結果、前記分画物からこれまで知られていない化合物である、ケンペロール3-O-[2-O”-(E)-p-クマロイル][ベータ-D-グルコピラノシル-(1→3)-O-アルファ-L-ラムノピラノシル-(1→6)-O-ベータ-D-グルコピラノシド](Kaempferol3-O-[2-O”-(E)-p-coumaroyl][beta-D-glucopyranosyl-(1→3)-O-alpha-L-rhamnopyranosyl-(1→6)-O-beta-D-glucopyranoside])を分離することができ、H、13C-NMR(nuclear magnetic resonace spectroscopy)、UV(ultraviolet spectroscopy)、ESI-MS(Electro Spray Ionization Mass Specroscopy)を用いて構造を同定して、 各化合物の構造を究明した。H及び13C核磁気共鳴(nuclear magnetic resonance、NMR)の場合、溶媒(solvent)としてmethanol-d3を用い、機器はBruker Advance DPX-500(BRUKER社、USA)を使用した。各化合物のMSスペクトルは、6200 Series Accurate-Mass Time-of-Flight(TOF)LC/MS(Agilent、US)を用いて分析した。
分析の結果、前記化合物は、これまで知られていない新規な化合物であって、C424622の分子量902.2481であるケンペロール3-O-[2-O”-(E)-p-クマロイル][ベータ-D-グルコピラノシル-(1→3)-O-アルファ-L-ラムノピラノシル-(1→6)-O-ベータ-D-グルコピラノシド](「新規物質33」)であると確認された。
ケンペロール3-O-[2-O”-(E)-p-クマロイル][ベータ-D-グルコピラノシル-(1→3)-O-アルファ-L-ラムノピラノシル-(1→6)-O-ベータ-D-グルコピラノシド]の化学式及びNMRデータは以下のとおりである。
Figure 0007121758000007
Figure 0007121758000008
Figure 0007121758000009
ケンペロール3-O-[2-O”-(E)-p-クマロイル][ベータ-D-グルコピラノシル-(1→3)-O-アルファ-L-ラムノピラノシル-(1→6)-O-ベータ-D-グルコピラノシド]のMSスペクトルは図1のように示され、H-NMRスペクトル及び13C-NMRスペクトルはそれぞれ図2及び図3のように示され、HSQC(Heteronuclear Single Quantum Coherence)スペクトルは図4のように示され、HMBC(Heteronuclear Multiple-Bond Coherence)スペクトルは図5のように示された。
[実験例1]チロシナーゼ(tyrosinase)活性抑制効果の評価
新規物質33のチロシナーゼ(tyrosinase)活性抑制効果を評価した。
具体的に、きのこ由来のチロシナーゼとチロシンはシグマ化学(Sigma Chemical)から入手した。150μlの0.1Mリン酸バッファー(pH6.5)、8μlのきのこチロシナーゼ(2,100unit/ml)及び0.05M濃度のL-チロシンとともにアルブチン、新規物質33をそれぞれ濃度毎に処理した。チロシナーゼ活性は37℃で20分間酵素反応を進めた後、マイクロプレートリーダー(Bio-Rad 3550、Richnmond、CA、U.S.A.)を用いて490nmにおける吸光度を測定することで評価した。
新規物質33によるチロシナーゼ活性抑制効果(IC50)を計算して表2に表した(対照群は新規物質33及びアルブチンを処理していない群である)。
Figure 0007121758000010
[実験例2]メラニン生成抑制効果の評価
新規物質33のメラニン生成抑制効果を、優れた皮膚美白効果を有すると知られているコウジ酸と比べて測定した。
具体的に、細胞内メラニン生成程度はDooleyの方法によって測定した。細胞株はC57BL/6の皮膚色素由来のMel-Ab細胞株(Falcon、U.S.A.)を用いた。培養は、10%ウシ胎盤血清、100nM 12-O-テトラデカノイルホルボール-13-アセテート(12-O-tetradecanoylphorbol-13-acetate)、1nMコレラトキシン(Cholera Toxin)を含有したDMEM培地の37℃、5%COの条件下で行われた。培養されたMel-Ab細胞を0.25%トリプシン(Trypsin)-EDTAで剥がし取り、24-培養容器(well plate)に再び同一の数(1×10cells/well)で接種した後、二日目から2日連続で実験物質を含ませた培地に取り替える方法で試験物質を処理した。試験物質として、新規物質33を5ppm、10ppm、25ppm及び50ppm、コウジ酸25ppm、50ppm及び100ppmとDMSO(対照群)を用いた。五日目以降に1N-NaOHを処理して細胞に含まれたメラニンをとかし出し、400nmにおける吸光度測定によってメラニンの量を測定した。メラノサイトのメラニン生成を半分に減少させるために必要な物質の濃度(IC50)を計算し、その結果を下表3に表した。
Figure 0007121758000011
[実験例3]皮膚累積刺激の実験
前記ケンペロール3-O-[2-O”-(E)-p-クマロイル][ベータ-D-グルコピラノシル-(1→3)-O-アルファ-L-ラムノピラノシル-(1→6)-O-ベータ-D-グルコピラノシド]の皮膚累積刺激性の有無を確認し、皮膚に使用できる濃度範囲を算出するために、HRIPT(Human repeated insult patch tests)を実施した。
具体的に、健康な成人被験者15人を無作為に選定し、前記化合物が0.5重量%、1重量%、3重量%ずつ含まれた試験用組成物(前記化合物の他、乳化剤、安定化剤、精製水などを含む皮膚用組成物)をチャンバ(IQ chamber、Epitest Ltd、フィンランド)当り20μlずつ滴下し、被験者の背中の右上側部位に貼布してから24時間経過したときに新しい貼布に取り替えた。このような方法で、1週間に3回ずつ計3週間9回の貼布を行いながら毎回貼布の前後の皮膚反応を検査し、最終の貼布を除去してから48時間までの間の皮膚反応を確認し、その平均反応度を求めた。
その結果は、下の表4のとおりである。
Figure 0007121758000012
前記皮膚反応は、国際接触皮膚炎研究班(ICDRG;International Contact Dermatitis RESEARCH Group)の基準に従って判定した。前記表において「新規物質33」は、ケンペロール3-O-[2-O”-(E)-p-クマロイル][ベータ-D-グルコピラノシル-(1→3)-O-アルファ-L-ラムノピラノシル-(1→6)-O-ベータ-D-グルコピラノシド]を示す。すなわち、前記物質は、前記含量範囲でいずれも(-)反応度を示し(±、+、++、又は+++反応度を示した被験者なし)、これより、前記物質が、皮膚累積刺激がなく、皮膚に安全に使用できることが分かった。
以下では、本発明の一側面に係る組成物の剤形例を説明するが、本発明の範囲がこれらに限定されるものではない。
[剤形例1]軟質カプセル剤
ケンペロール3-O-[2-O”-(E)-p-クマロイル][ベータ-D-グルコピラノシル-(1→3)-O-アルファ-L-ラムノピラノシル-(1→6)-O-ベータ-D-グルコピラノシド]10mg、L-カルニチン80~140mg、大豆油180mg、パーム油2mg、植物性硬化油8mg、黄蝋4mg及びレシチン6mgを混合し、通常の方法に従い1カプセルに充填して軟質カプセル剤を製造した。
[剤形例2]錠剤
ケンペロール3-O-[2-O”-(E)-p-クマロイル][ベータ-D-グルコピラノシル-(1→3)-O-アルファ-L-ラムノピラノシル-(1→6)-O-ベータ-D-グルコピラノシド]10mg、ガラクトオリゴ糖200mg、乳糖60mg及び麦芽糖140mgを混合し、流動層乾燥機を用いて顆粒化した後、糖エステル(sugar ester)6mgを添加して、打錠機で打錠して錠剤を製造した。
[剤形例3]顆粒剤
ケンペロール3-O-[2-O”-(E)-p-クマロイル][ベータ-D-グルコピラノシル-(1→3)-O-アルファ-L-ラムノピラノシル-(1→6)-O-ベータ-D-グルコピラノシド]5mg、無水結晶ブドウ糖250mg及び澱粉550mgを混合し、流動層造粒機を用いて顆粒に成形した後、包に充填して顆粒剤を製造した。
[剤形例4]ドリンク剤
ケンペロール3-O-[2-O”-(E)-p-クマロイル][ベータ-D-グルコピラノシル-(1→3)-O-アルファ-L-ラムノピラノシル-(1→6)-O-ベータ-D-グルコピラノシド]2mg、ブドウ糖10g、クエン酸0.6g、及び液状オリゴ糖25gを混合した後、精製水300mlを加えて各瓶に200mlずつ充填する。瓶に充填した後、130℃で4~5秒間殺菌してドリンク剤を製造した。
[剤形例5]注射剤
ケンペロール3-O-[2-O”-(E)-p-クマロイル][ベータ-D-グルコピラノシル-(1→3)-O-アルファ-L-ラムノピラノシル-(1→6)-O-ベータ-D-グルコピラノシド]20mg、適量の注射用滅菌蒸留水、適量のpH調節剤を用いて通常の方法に従い注射剤を製造した。
[剤形例6]健康食品
下記の表5に記載された組成にて通常の方法に従い健康食品を製造した。
Figure 0007121758000013
前記ビタミン及び無機質混合物の組成比は、比較的に健康食品に適合した成分を例にして混合組成したが、その配合比を任意に変形実施しても構わなく、通常の健康食品の製造方法に従い前記成分を混合した後、通常の方法に従い健康食品の組成物の製造に用いてもよい。
[剤形例7]健康飲料
Figure 0007121758000014
前記表6のように総体積900mlになるように残量の精製水を添加して通常の健康飲料の製造方法に従い前記成分を混合してから約1時間85℃で撹拌加熱した後、調製された溶液をろ過して得られたろ液を滅菌された2リットルの容器に入れて密封滅菌した後に冷蔵保管して健康飲料を製造した。
[剤形例8]柔軟化粧水(スキンローション)
ケンペロール3-O-[2-O”-(E)-p-クマロイル][ベータ-D-グルコピラノシル-(1→3)-O-アルファ-L-ラムノピラノシル-(1→6)-O-ベータ-D-グルコピラノシド]0.2重量%、L-アスコルビン酸-2-リン酸マグネシウム塩1.00重量%、水溶性コラーゲン(1%水溶液)5.00重量%、クエン酸ナトリウム0.10重量%、クエン酸0.05重量%、甘草エキス0.20重量%、1,3-ブチレングリコール3.00重量%、残量として精製水を用いて柔軟化粧水(スキンローション)を製造した。
[剤形例9]クリーム状剤形
ケンペロール3-O-[2-O”-(E)-p-クマロイル][ベータ-D-グルコピラノシル-(1→3)-O-アルファ-L-ラムノピラノシル-(1→6)-O-ベータ-D-グルコピラノシド]0.2重量%、ポリエチレングリコールモノステアレート2.00重量%、自己乳化型モノステアリン酸グリセリン5.00重量%、プロピレングリコール4.00重量%、スクアレン6.00重量%、トリ2-エチルヘキサングリセリル6.00重量%、スフィンゴ糖脂質1.00重量%、1,3-ブチレングリコール7.00重量%、蜜蝋5.00重量%、残量として精製水を用いてクリーム状製剤を製造した。
[剤形例10]パック
ケンペロール3-O-[2-O”-(E)-p-クマロイル][ベータ-D-グルコピラノシル-(1→3)-O-アルファ-L-ラムノピラノシル-(1→6)-O-ベータ-D-グルコピラノシド]0.2重量%、ポリビニルアルコール21.00重量%、L-アスコルビン酸-2-リン酸マグネシウム塩3.00重量%、ラウロイルヒドロキシプロリン5.00重量%、水溶性コラーゲン(1%水溶液)8.00重量%、1,3-ブチレングリコール7.00重量%、エタノール7.00重量%、残量として精製水を用いて組成物を製造し、これを用いてパックを製造した。
以上、本明細書の特定の実施例などについて詳しく記述したが、当業界の通常の知識を有する者にとってこのような具体的な記述は単に好適な具現例であるに過ぎず、これによって本明細書の範囲が制限されるものではないことは明白であろう。したがって、本明細書の実質的な範囲は添付の請求項とそれらの等価物によって定義されるといえよう。

Claims (12)

  1. ケンペロール3-O-[2-O”-(E)-p-クマロイル][ベータ-D-グルコピラノシル-(1→3)-O-アルファ-L-ラムノピラノシル-(1→6)-O-ベータ-D-グルコピラノシド](Kaempferol3-O-[2-O”-(E)-p-coumaroyl][beta-D-glucopyranosyl-(1→3)-O-alpha-L-rhamnopyranosyl-(1→6)-O-beta-D-glucopyranoside])、その薬学的に許容可能な塩、その水和物、その溶媒和物、又はこれを含む後発酵茶抽出物を有効成分として含む皮膚美白用組成物。
  2. 当該組成物は、チロシナーゼ活性及びメラニン生成の一つ以上を抑制するものである、請求項1に記載の皮膚美白用組成物。
  3. 当該組成物は、しみ、そばかす、黒色点、母斑、黒色腫、紫外線による色素沈着、薬物による色素沈着、炎症後色素沈着、及び皮膚炎から発生する色素沈着からなる群より選ばれる一つ以上を予防、改善又は治療するものである、請求項1又は2に記載の皮膚美白用組成物。
  4. 前記後発酵茶抽出は、熱水、C~Cの低級アルコール、及びこれらの混合溶媒から選ばれた一種以上の溶媒による抽出である、請求項1~のいずれか一項に記載の皮膚美白用組成物。
  5. 前記低級アルコールはエタノールである、請求項に記載の皮膚美白用組成物。
  6. 前記後発酵茶抽出物は、抽出後にケトンで分画した分画物である、請求項1~のいずれか一項に記載の皮膚美白用組成物。
  7. 前記ケトンはアセトンである、請求項に記載の皮膚美白用組成物。
  8. ケンペロール3-O-[2-O”-(E)-p-クマロイル][ベータ-D-グルコピラノシル-(1→3)-O-アルファ-L-ラムノピラノシル-(1→6)-O-ベータ-D-グルコピラノシド](Kaempferol3-O-[2-O”-(E)-p-coumaroyl][beta-D-glucopyranosyl-(1→3)-O-alpha-L-rhamnopyranosyl-(1→6)-O-beta-D-glucopyranoside])、その薬学的に許容可能な塩、その水和物、又はその溶媒和物の含量は、前記組成物の総重量に対し、0.00001重量%~10重量%の範囲である、請求項1~のいずれか一項に記載の皮膚美白用組成物。
  9. 前記組成物中の前記後発酵茶抽出物の含量は、前記組成物の総重量に対し、0.1重量%~90重量%の範囲である、請求項1~のいずれか一項に記載の皮膚美白用組成物。
  10. 前記抽出物は、ケンペロール3-O-[2-O”-(E)-p-クマロイル][ベータ-D-グルコピラノシル-(1→3)-O-アルファ-L-ラムノピラノシル-(1→6)-O-ベータ-D-グルコピラノシド](Kaempferol3-O-[2-O”-(E)-p-coumaroyl][beta-D-glucopyranosyl-(1→3)-O-alpha-L-rhamnopyranosyl-(1→6)-O-beta-D-glucopyranoside])、その薬学的に許容可能な塩、その水和物、又はその溶媒和物が、抽出物の総重量を基準に、0.00001重量%~20重量%の範囲で含まれたものである、請求項1~のいずれか一項に記載の皮膚美白用組成物。
  11. ケンペロール3-O-[2-O”-(E)-p-クマロイル][ベータ-D-グルコピラノシル-(1→3)-O-アルファ-L-ラムノピラノシル-(1→6)-O-ベータ-D-グルコピラノシド](Kaempferol3-O-[2-O”-(E)-p-coumaroyl][beta-D-glucopyranosyl-(1→3)-O-alpha-L-rhamnopyranosyl-(1→6)-O-beta-D-glucopyranoside])、その薬学的に許容可能な塩、その水和物、又はその溶媒和物の投与量は、0.00001mg/kg/日~100mg/kg/日の範囲である、請求項1~10のいずれか一項に記載の皮膚美白用組成物。
  12. 当該組成物は、食品組成物、化粧料組成物、又は薬学組成物である、請求項1~11のいずれか一項に記載の皮膚美白用組成物。
JP2019566608A 2017-06-12 2018-06-11 後発酵茶由来の新規なケンペロール系化合物を含む美白用組成物 Active JP7121758B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0073318 2017-06-12
KR1020170073318A KR102394640B1 (ko) 2017-06-12 2017-06-12 후발효차 유래의 신규한 캄페롤계 화합물을 포함하는 미백용 조성물
PCT/KR2018/006609 WO2018230910A1 (ko) 2017-06-12 2018-06-11 후발효차 유래의 신규한 캄페롤계 화합물을 포함하는 미백용 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020523301A JP2020523301A (ja) 2020-08-06
JP7121758B2 true JP7121758B2 (ja) 2022-08-18

Family

ID=64660611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019566608A Active JP7121758B2 (ja) 2017-06-12 2018-06-11 後発酵茶由来の新規なケンペロール系化合物を含む美白用組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10881599B2 (ja)
JP (1) JP7121758B2 (ja)
KR (1) KR102394640B1 (ja)
CN (1) CN110740722B (ja)
WO (1) WO2018230910A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004010621A (ja) 2003-10-07 2004-01-15 Toyo Suisan Kaisha Ltd フェノール化合物のルチノース配糖体を有効成分として含有する美白剤
WO2008026507A1 (fr) 2006-09-01 2008-03-06 Sapporo Breweries Limited Agent de blanchiment de la peau
JP2012092100A (ja) 2010-10-25 2012-05-17 Amorepacific Corp 緑茶抽出物を含有する美白用化粧料組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4753929A (en) 1986-03-12 1988-06-28 Daicel Chemical Industries, Ltd. Flavone glycoside
FR2639828B1 (fr) * 1988-12-01 1993-11-05 Lvmh Recherche Utilisation du kaempferol et de certains de ses derives pour la preparation d'une composition cosmetique ou pharmaceutique
KR100408231B1 (ko) 2000-08-14 2003-12-01 한국 한의학 연구원 골다공증 예방 및 치료용 플라보노이드 유도체
JP5139694B2 (ja) 2007-02-27 2013-02-06 財団法人岐阜県研究開発財団 メラニン産生抑制剤及び皮膚外用剤
KR100975199B1 (ko) 2007-11-30 2010-08-10 (주)아모레퍼시픽 발효녹차의 제조방법 및 제조된 발효녹차
KR20130131095A (ko) 2012-05-23 2013-12-03 참살이 모악골 영농조합법인 캄페롤을 포함한 피부 가려움증 개선 및 항염용 조성물
KR101418788B1 (ko) 2012-06-26 2014-07-11 한국생명공학연구원 당전이 효소를 이용한 케르세틴 배당체의 제조방법
KR101657562B1 (ko) 2015-02-25 2016-09-19 재단법인 경기과학기술진흥원 캠페롤 유도체를 이용한 아토피 피부염 개선제 조성물

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004010621A (ja) 2003-10-07 2004-01-15 Toyo Suisan Kaisha Ltd フェノール化合物のルチノース配糖体を有効成分として含有する美白剤
WO2008026507A1 (fr) 2006-09-01 2008-03-06 Sapporo Breweries Limited Agent de blanchiment de la peau
JP2012092100A (ja) 2010-10-25 2012-05-17 Amorepacific Corp 緑茶抽出物を含有する美白用化粧料組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HSIEH,S. et al,Journal of Food and Drug Analysis,2015年,Vol.23, No.4,pp.660-670

Also Published As

Publication number Publication date
CN110740722B (zh) 2023-02-21
JP2020523301A (ja) 2020-08-06
US10881599B2 (en) 2021-01-05
WO2018230910A1 (ko) 2018-12-20
US20200179259A1 (en) 2020-06-11
KR20180135328A (ko) 2018-12-20
KR102394640B1 (ko) 2022-05-09
CN110740722A (zh) 2020-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012140360A (ja) 抗酸化剤、化粧料、飲食品組成物及び医薬品組成物
JP7121757B2 (ja) 新規なクエルセチン系化合物を含む美白用組成物
KR102283527B1 (ko) 곡류 발효 추출물을 유효성분으로 함유하는 화장료 조성물
KR20140068679A (ko) 피부 주름 생성 억제 및 주름 개선 활성을 갖는 백차 추출물을 함유하는 조성물
JP7179025B2 (ja) 後発酵茶由来の新規なケンペロール系化合物を含む抗炎症組成物
JP7121758B2 (ja) 後発酵茶由来の新規なケンペロール系化合物を含む美白用組成物
JP7030692B2 (ja) 3-o-ガロイル-3,3’,5,5’,7-ペンタヒドロキシフラボンを含む保湿用組成物
JP5835894B2 (ja) チロシナーゼ活性阻害剤、メラニン産生抑制剤及び美白剤、並びにこれらを含有する化粧料、飲食品組成物及び医薬品組成物
JP7071406B2 (ja) 新規なクエルセチン系化合物を含む抗炎症組成物
JP2012140362A (ja) 抗酸化剤、化粧料、飲食品組成物及び医薬品組成物
JP6974450B2 (ja) 後発酵茶由来の新規なケンペロール系化合物を含む認知機能改善用組成物
JP2012144457A (ja) 抗酸化剤、化粧料、飲食品組成物及び医薬品組成物
KR20180020493A (ko) 3-O-갈로일-3,3',5,5',7-펜타하이드록시플라반(3-O-galloyl-3,3',5,5',7- pentahydroxyflavan)을 포함하는 항산화 또는 항노화용 조성물
JP2012140361A (ja) 抗酸化剤、化粧料、飲食品組成物及び医薬品組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7121758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150