JP7120061B2 - 位置推定方法、位置推定システム、位置推定サーバおよび位置推定プログラム - Google Patents

位置推定方法、位置推定システム、位置推定サーバおよび位置推定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7120061B2
JP7120061B2 JP2019020139A JP2019020139A JP7120061B2 JP 7120061 B2 JP7120061 B2 JP 7120061B2 JP 2019020139 A JP2019020139 A JP 2019020139A JP 2019020139 A JP2019020139 A JP 2019020139A JP 7120061 B2 JP7120061 B2 JP 7120061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaluation function
rtt
rssi
position estimation
terminal station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019020139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020126030A (ja
Inventor
真道 細田
忠 毛利
勝 宮本
寛 坂本
友規 村上
智明 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2019020139A priority Critical patent/JP7120061B2/ja
Priority to PCT/JP2020/002753 priority patent/WO2020162251A1/ja
Priority to US17/428,270 priority patent/US20220109955A1/en
Publication of JP2020126030A publication Critical patent/JP2020126030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7120061B2 publication Critical patent/JP7120061B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/76Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted
    • G01S13/765Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted with exchange of information between interrogator and responder
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/87Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
    • G01S13/876Combination of several spaced transponders or reflectors of known location for determining the position of a receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/14Determining absolute distances from a plurality of spaced points of known location
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/003Transmission of data between radar, sonar or lidar systems and remote stations
    • G01S7/006Transmission of data between radar, sonar or lidar systems and remote stations using shared front-end circuitry, e.g. antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • H04B17/27Monitoring; Testing of receivers for locating or positioning the transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0852Delays
    • H04L43/0864Round trip delays

Description

本発明は、複数のアンテナの既知の位置に基づいて無線端末局の位置を推定する位置推定方法、位置推定システム、位置推定サーバおよび位置推定プログラムに関する。
分散アンテナを利用して、位置が既知である複数のアンテナと端末の間の往復遅延時間RTT(Round Trip Time )や受信電波強度RSSI(Received Signal Strength Indicator)から、無線端末局の位置を推定する方法がある(非特許文献1)。
細田真道, 坂本寛, 村上友規, 花籠靖, 梅内誠, 毛利忠, 小川智明, 宮本勝, "分散アンテナを用いたアクセスポイントによる無線LAN端末位置推定方式", FIT2018 (第17回情報科学技術フォーラム)第4分冊, pp.59-64, 2018年 9月.
非特許文献1は、RTTによる位置推定式とRSSIによる位置推定式が完全に独立しており、それぞれ座標を求める方法になっており、精度が異なった2種類の座標が得られる。さらに、計算過程も完全に独立しており、双方の精度を考慮して位置推定計算を統合することができなかった。また、1つの位置推定結果を得るには、2つの座標をそれぞれ別々に求めてから座標を統合する必要があった。
非特許文献1には2次元または3次元で位置推定する具体的な式や計算方法がない。RTTを使って3 次元位置推定する場合は、GPSの計算方法を応用することで位置推定することも容易に考えることができるが、RSSIを使って3次元位置推定する具体的な式や計算方法が示されていない。また、RTT/RSSIともに2次元位置推定する具体的な式や計算方法が示されていない。
非特許文献1のRSSIによる位置推定式では、空間の伝搬損失係数αを実際の空間に合わせてあらかじめ計測するなどして決定しておく必要がある。
非特許文献1では、GPSの計算方法を用いる以外に、軌跡を使った方法が示されており、RTTで2次元位置推定する際には、2つの双曲線の交点を求めればよいとしている。しかし、アンテナ数が3以上の場合には双曲線が2つ以上となり、すべての双曲線が交わる交点が存在しない場合が発生し得ることとなり、その場合は位置推定できなかった。同様に、RTTで軌跡を使って3次元位置推定する際には、アンテナ数が4以上で二葉回転双曲面が3つ以上となり、すべての双曲面が交わる点が存在しない場合が発生し得ることとなり、その場合は位置推定できなかった。RSSIの場合でも同様に、アンテナ数が多いとすべての円もしくは球が交わる点が存在しない場合が発生し得ることとなり、その場合は位置推定できなかった。
RTT/RSSIの計測値に誤差があった場合、位置推定結果の座標が大きく外れてしまい、端末が移動(存在)できる範囲よりも外側の座標が出力されてしまうことがあった。
非特許文献1は、分散アンテナを使用しているため、位置既知アンテナとAP間に同軸ケーブルなどを敷設するためのコストが必要であった。
本発明は、RTTまたは/およびRSSIを用いて無線端末局の位置を精度よく推定することができる位置推定方法、位置推定システム、位置推定サーバおよび位置推定プログラムを提供することを目的とする。
第1の発明は、互いに異なる既知の位置に設置された複数n個の既知アンテナを備える無線局と、端末アンテナを備える無線端末局との間で測定信号と応答信号を送受信し、その往復遅延時間であるRTTを測定して無線端末局の位置を推定する位置推定方法において、既知アンテナi(i=1,2,…,n)との間で測定されるRTTから推定される無線端末局の位置の推定値を評価するRTT評価関数ftiと、無線端末局の位置の推定値がその存在範囲を外れた場合に評価値にペナルティを与えるための範囲評価関数fL とを連立させることにより得られる解、もしくはRTT評価関数と範囲評価関数を組み合わせた誤差評価関数ferror が最小になるように推定値を探索した値を無線端末局の位置として求める。
第2の発明は、互いに異なる既知の位置に設置された複数n個の既知アンテナを備える無線局と、端末アンテナを備える無線端末局との間で測定信号と応答信号を送受信し、その受信電波強度であるRSSIを測定して無線端末局の位置を推定する位置推定方法において、既知アンテナi(i=1,2,…,n)との間で測定されるRSSIから推定される無線端末局の位置の推定値を評価するRSSI評価関数friを連立させることにより得られる解、もしくはRSSI評価関数を組み合わせた誤差評価関数ferror が最小になるように推定値を探索した値を無線端末局の位置として求める。
第3の発明は、互いに異なる既知の位置に設置された複数n個の既知アンテナを備える無線局と、端末アンテナを備える無線端末局との間で測定信号と応答信号を送受信し、その受信電波強度であるRSSIを測定して無線端末局の位置を推定する位置推定方法において、既知アンテナi(i=1,2,…,n)との間で測定されるRSSIから推定される無線端末局の位置の推定値を評価するRSSI評価関数friと、無線端末局の位置の推定値がその存在範囲を外れた場合に評価値にペナルティを与えるための範囲評価関数fL とを連立させることにより得られる解、もしくはRSSI評価関数と範囲評価関数を組み合わせた誤差評価関数ferror が最小になるように推定値を探索した値を無線端末局の位置として求める。
第4の発明は、互いに異なる既知の位置に設置された複数n個の既知アンテナを備える無線局と、端末アンテナを備える無線端末局との間で測定信号と応答信号を送受信し、その往復遅延時間であるRTTおよびその受信電波強度であるRSSIを測定して無線端末局の位置を推定する位置推定方法において、既知アンテナi(i=1,2,…,n)との間で測定されるRTTから推定される無線端末局の位置の推定値を評価するRTT評価関数ftiと、RSSIから推定される無線端末局の位置の推定値を評価するRSSI評価関数friとを連立させることにより得られる解、もしくはRTT評価関数とRSSI評価関数を組み合わせた誤差評価関数ferror が最小になるように推定値を探索した値を無線端末局の位置として求める。
第5の発明は、互いに異なる既知の位置に設置された複数n個の既知アンテナを備える無線局と、端末アンテナを備える無線端末局との間で測定信号と応答信号を送受信し、その往復遅延時間であるRTTおよびその受信電波強度であるRSSIを測定して無線端末局の位置を推定する位置推定方法において、既知アンテナi(i=1,2,…,n)との間で測定されるRTTから推定される無線端末局の位置の推定値を評価するRTT評価関数ftiと、RSSIから推定される無線端末局の位置の推定値を評価するRSSI評価関数friと、無線端末局の位置の推定値がその存在範囲を外れた場合に評価値にペナルティを与えるための範囲評価関数fL とを連立させることにより得られる解、もしくはRTT評価関数とRSSI評価関数と範囲評価関数を組み合わせた誤差評価関数ferror が最小になるように推定値を探索した値を無線端末局の位置として求める。
第6の発明は、第1~第5の発明の位置推定方法により無線端末局の位置を推定する位置推定システムにおいて、複数n個の既知アンテナを備える無線局でそれぞれ測定されるRTTまたは/およびRSSIを位置推定サーバに転送し、該位置推定サーバでRTT評価関数ftiまたは/およびRSSI評価関数friを算出して無線端末局の位置を求める構成である。
第7の発明は、第1~第5の発明の位置推定方法により無線端末局の位置を推定する位置推定システムにおいて、複数n個の既知アンテナは、無線基地局から既知の長さのケーブルを介して分散配置された分散アンテナであり、該無線基地局で測定される分散アンテナごとのRTTまたは/およびRSSIを位置推定サーバに転送し、該位置推定サーバでRTT評価関数ftiまたは/およびRSSI評価関数friを算出して無線端末局の位置を求める構成である。
第8の発明は、第1~第5の発明の位置推定方法により無線端末局の位置を推定する位置推定サーバにおいて、複数n個の既知アンテナを備える無線局でそれぞれ測定されるRTTまたは/およびRSSIが転送され、RTT評価関数ftiまたは/およびRSSI評価関数friを算出して無線端末局の位置を求める構成である。
第9の発明の位置推定プログラムは、第8の発明の位置推定サーバが実行する処理をコンピュータに実行させ、RTT評価関数ftiまたは/およびRSSI評価関数friを算出して無線端末局の位置を求める。
本発明は、RTTまたは/およびRSSIを用いて無線端末局の位置を精度よく推定するとともに、RTTとRSSIの双方を統合した位置推定を一度に実施することができる。また、重み付けにより双方の精度や信頼性を考慮したり、RTTとRSSIのどちらを重視するかの調整を行うことができる。
また、2次元、3次元で具体的な位置推定ができる。
また、多くの既知アンテナを使うことができ、かつ、RTTおよびRSSI双方の計測が可能で、それぞれの計測誤差が小さい場合には、空間の伝搬損失係数αが既知でなくてもRSSIによる位置推定をすることができる。また、これによりαを計測することができるため、一旦こういった環境でαを計測しておき、実際の運用時にはこのαを既知の値として用い、少ない既知アンテナ、一般的な精度でより経済的に位置推定することもできる。
また、RTTまたは/およびRSSIの計測値に誤差があっても、範囲評価関数を使用することにより位置推定結果の座標が大きく外れてしまうことがなくなる。
分散アンテナを使用せずに位置推定する構成を採ることも可能で、その場合は位置既知アンテナとAP間にケーブルを敷設する必要がなくなり、コストを低減できる。
本発明の位置推定システムの全体構成例を示す図である。 無線局10の構成例を示す図である。 無線端末局20の構成例を示す図である。 測定信号と応答信号のシーケンスの例1を示す図である。 測定信号と応答信号のシーケンスの例2を示す図である。 本発明の位置推定システムの他の全体構成例を示す図である。 位置推定サーバ30の構成例を示す図である。
図1は、本発明の位置推定システムの全体構成例を示す。
図1において、位置が既知である無線局10の既知アンテナ11が2本以上あり、位置が未知である無線端末局20の端末アンテナ21との間で測定信号および応答信号をやりとりし、RTTまたはRSSI、もしくはその両方を計測する。計測値は、各無線局10からネットワークを介して位置推定サーバ30へ集められる。位置推定サーバ30では、位置推定計算を行い、無線端末局20および端末アンテナ21の位置を計算して推定する。
図2は、本発明における無線局10の構成例を示す。
図2において、無線局10は、既知アンテナ11に接続される信号送信部12および信号受信部13、信号受信部13に接続されるRTT測定部14およびRSSI測定部15、時計16を備え、RTT測定部14およびRSSI測定部15に位置推定サーバ30が接続される。
図3は、本発明における無線端末局20の構成例を示す。
図3において、無線端末局20は、端末アンテナ21に接続される信号受信部22および信号送信部23、制御部24、必要に応じて時計25を備える。
(1) RTT/RSSIの計測
(1.1) RTT/RSSI計測例1
図4は、測定信号と応答信号のシーケンスの例1を示す。
図4において、無線局10から無線端末局20に測定信号を送信し、無線端末局20が無線局に応答信号を返信する。
(1.1.1) 測定信号と応答信号
測定信号には、無線LANのアクションフレームやマネジメントフレームを使うことができる。それらを受信した無線端末局20はACKを返すので、これを応答信号として使うことができる。もちろん測定信号や応答信号には、データフレームなどの他の種類のフレームを使ってもよい。無線LAN以外でも、測定信号と応答信号のやりとりができる他の無線通信方式を使ってもよい。
(1.1.2) RTT計測
RTTを計測する場合、無線局10はRTT測定部14から信号送信部12を介して測定信号を送信する際に、時計16を用いてその時刻t1を記録する。無線端末局20は、制御部24により、信号受信部22が測定信号を受信したら、信号送信部23から応答信号を送信する。この際、時計25を使って測定信号の受信時刻t2および応答信号の送信時刻t3を記録してもよい。無線局10は、信号受信部13に応答信号を受信したら、RTT測定部14が時計16を用いてその時刻t4を記録する。
RTT測定部14は、 (t4-t1) を計算することにより、無線端末局20の遅延時間である端末遅延時間 (t3-t2) を含むRTTを得ることができる。これを rawRTTとする。 rawRTTのみを計測する場合、無線端末局20の時計25は不要である。
無線端末局20が時計25を備え、t2およびt3を記録することができる場合は、端末遅延時間 (t3-t2) 、もしくはt2およびt3そのものを応答信号に載せる、他の信号に載せるなどの方法で無線局10へ伝えてもよい。すると、((t4-t1) - (t3-t2))を計算することにより、端末遅延時間を除いたRTTを得ることができる。これを無遅延RTTとする。
(1.1.3) RSSI計測
RSSIを計測する場合、無線局10はRSSI測定部15により信号受信部13が応答信号を受信した際のRSSIを取得する。
(1.2) RTT/RSSI計測例2
図5は、測定信号と応答信号のシーケンスの例2を示す。ここでは、IEEE Std 802.11-2016のFTM(Fine Timing Measurement )を用いる。
(1.2.1) RTT計測
無線局10は、RTT測定部14がイニシエータとして信号送信部12からInitial FTM Request を無線端末局20へ送信し、無線端末局20に対して測定信号を指定回数送信するよう要求する。無線端末局20は、信号受信部22がInitial FTM Request を受信すると、制御部24がレスポンダとしての動作を開始する。無線端末局20は、信号送信部23から最初の測定信号としてFTM1を送信し、制御部24が時計25を使ってその送信時刻をt1として記録する。無線局10は、FTM1を受信すると応答信号としてACKを返す。このときRTT測定部14は時計16を使い受信時刻をt2、送信時刻をt3として記録する。無線端末局20はACKを受信すると、次の測定信号FTM2を送信する。このとき制御部24は時計25を使い受信時刻t4、送信時刻t1’を記録する。この2回目以降の測定信号には前回の送信時刻t1, 受信時刻t4を含める。
以下同様に、最初の要求で指定された回数に達するまで測定信号と応答信号の往復が続き、無線局10と無線端末局20はそれぞれの送受信時刻の記録と測定信号へ前回の(t1, t4)付与を行う。これにより、無線局10は前回の(t1, t4)を含んだ測定信号を受信することができ、RTT測定部14で記録していた前回の受信時刻t2, 送信時刻t3とあわせて、((t4-t1) - (t3-t2))を計算することにより、前回の測定信号と応答信号の往復における無遅延RTTを求めることができる。
ここで、本シーケンスは、図4のシーケンスの測定信号と応答信号の向きが逆であるが、無線局10がトリガーとなって、無線局10と無線端末局20との間の無遅延RTTを計測することができる。
(1.2.2) RSSI計測
RSSIを計測する場合、無線局10はRSSI測定部15により信号受信部13が測定信号FTM1,FTM2などを受信した際のRSSIを取得する。
(1.3) 分散アンテナによる構成例
図1のシステム構成は、無線局10の既知アンテナ11の位置を既知とし、無線端末局20の端末アンテナ21との間で測定信号および応答信号をやりとりしてRTTもしくはRSSIを計測したが、他の構成でも構わない。
例えば、既に分散アンテナが設置済みで新たなケーブル敷設コストがかからない場合は、図1の複数組の無線局10および既知アンテナ11を、図6に示すように、1台の無線基地局40とケーブル41を介して接続される複数の分散アンテナ42に置き換えてもよい。
この場合、ケーブル41を通過することによる損失および遅延を考慮して rawRTT、無遅延RTT、RSSIをそれぞれ補正することにより、図1のような構成と同等の計測値を得ることができ、同じ位置推定計算方法を用いることができる。
(1.4) RTT/RSSI計測まとめ
以上の方法で、無線局10または無線基地局40は rawRTT、無遅延RTT、RSSIの一部または全部を計測することができ、これをネットワークを介して位置推定サーバ30へ伝える。
(2) 位置推定
図7は、本発明における位置推定サーバ30の構成例を示す。
図7において、位置推定サーバ30は、無線局10に接続される測定値統計処理部31、座標計算部32、座標安定化部33を備える。
(2.1) 測定値統計処理部31
無線端末局20は、測定信号や応答信号の処理だけを実施しているわけではなく、他の処理も同時に行っているため、他の処理の状況によって端末遅延時間にはバラツキが生じる。そこで、 rawRTTしか計測できない構成の場合は、測定値統計処理部31において既知アンテナ11毎に統計処理を行い、外れ値の除去、移動平均や回帰などの方法によりバラツキを取り除いた統計処理RTTを求めてもよい。無遅延RTTの場合は端末遅延時間が含まれておらずバラツキが小さいため、統計処理をする/しないは任意である。RSSIについても同様に統計処理をする/しないは任意である。
測定値統計処理部31では、既知アンテナ11毎にRTT計測値やRSSI計測値の、精度の指標となる信頼性を計算してもよい。例えば、過去一定期間における計測回数が多ければその既知アンテナ11の計測値の信頼性が高い、過去一定期間の計測値の分散や標準偏差が小さければその既知アンテナ11の計測値の信頼性が高い、といった基準で計算することができる。また、既知アンテナ11毎の特性や場所、周囲の状況に応じて信頼性を補正することもできる。例えば、過去一定期間の計測回数をs回、標準偏差をσとして、既知アンテナ11毎の補正パラメータとして、計測回数の補正率をasize、補正オフセットをbsize、標準偏差の補正率をasigma 、標準偏差の補正オフセットをbsigma とすると、信頼性wは
w=(asize・s+bsize)/(asigma・σ+bsigma
で求めることができる。
(2.2) 座標計算部32
座標計算部32では、 rawRTT、無遅延RTT、統計処理RTTを区別する必要がないため、いずれかをRTTとして扱って計算する。
(2.2.1) 座標計算の前提
既知アンテナ11または分散アンテナ42をn本とし、総称して既知アンテナi(i=1,2,…,n)とする。
既知アンテナiの座標を、2次元の場合は(xi,yi)、3次元の場合は(xi,yi,zi )とする。これらは既知で座標の単位はmとする。 既知アンテナiで計測したRTTをtrti [s] とする。
既知アンテナiで計測したRSSIをRSSIi [dBm] とする。
既知アンテナiの特性、ケーブル長、その他既知アンテナi毎の計測値に影響を及ぼすものがあれば、あらかじめ補正しておく。例えば、既知アンテナiを接続したケーブル長が他の既知アンテナよりも長い場合、他の既知アンテナよりもケーブル遅延、ケーブル損失が大きくなるため、trti からケーブル遅延の往復分を減算して他の既知アンテナの条件と同等のtrti が得られる補正を行い、RSSIi にケーブル損失分を加算して他の既知アンテナの条件と同等のRSSIi が得られる補正を行っておく。
端末アンテナ21の座標を、2次元の場合は(xs,ys)、3次元の場合は(xs,ys,zs )とする。これらは未知で座標の単位はmとする。
端末遅延時間およびその他の遅延時間の合計をtd [s]とする。これも未知である。
光速cを299792458 [m/s] とする。これはどこの空間であってもまったく同じ定数である。
空間の伝搬損失係数をαとする。これは自由空間ではα=2 となるが、ここでは実際の空間に合わせてあらかじめ計測するなどしておく。そのため既知である。
無線通信に使用する電波の波長をλ[m] とする。これはチャネルが決まれば周波数が決まるため、既知である。
2次元の場合、既知アンテナiと任意の地点(x,y)との距離をdi(x,y)とすると、
i(x,y)=√[(xi-x)2+(yi-y)2]
となる。同様に、3次元の場合、既知アンテナiと任意の地点(x,y,z)との距離をdi(x,y,z)とすると、
i(x,y,z)=√[(xi-x)2+(yi-y)2+(zi-z)2]
となる。
既知アンテナiと端末アンテナ21との間の真の距離をli [m] とすると、2次元の場合は、
i =d(xi,yi
となり、3次元の場合は、
i =d(xi,yi,zi
となる。
(2.2.2) RTT評価関数
既知アンテナiで計測したRTTであるtrti は往復の時間だが、この片道分の距離相当を疑似距離lpi[m] として、
pi=ctrti /2
とする。これは計測値から計算できる値であるが、遅延時間td を含んだtrti をもとに計算したものなので、既知アンテナiと端末アンテナ21との間の真の距離li よりは長くなっている。
piとli の差分をld [m] とすると、これは遅延時間td の片道距離相当なので、
d =ctd /2
であり、
i =lpi-ld
である。
ここで、求める未知数は2次元の場合、端末アンテナ21の座標xs,ysとld の3つ、3次元の場合、端末アンテナ21の座標xs,ys,zs とld の4つとなる。これらの未知数を探索して端末アンテナ21の座標を求めることを考える。探索中の推定値として2次元の場合x,y,lの3つ、3次元の場合x,y,z,lの4つの変数を用いることとする。推定値の座標と既知アンテナiとの間の距離は、2次元の場合は
i(x,y)
となり、3次元の場合は
i(x,y,z)
となる。
さらに、疑似距離と真の距離との差分の推定値lから求めることができる、真の距離の推定値は、
pi-l
となる。それぞれの推定値が正しい値となった場合には、両者が一致する。
そこで、これらの差分を取ったものを、推定値を評価するRTT評価関数ftiとして以下のように定義する。
2次元の場合:fti(x,y,l)=di(x,y)-(lpi-l)
3次元の場合:fti(x,y,z,l)=di(x,y,z)-(lpi-l)
(2.2.3) RSSI評価関数
既知アンテナiの直近に端末アンテナ21を近づけて計測したRSSIをB[dBm] とすると、計測されるRSSIi が以下のようになるモデルを採用する。
RSSIi =B-10αlog10(4πli/λ)
ここで、RSSIi をmW表記に変換したものをPRSSIi [mW]、BをmW表記にしたものをPB [mW]とすると、
RSSIi =PB{λ/(4πli)}^α
となる。これをli について解くと、
i ={λ/(4π)}PB^(1/α) ・PRSSIi^(-1/α)
ここで、
B ={λ/(4π)}PB^(1/α)
i =PRSSIi^(-1/α)
とする。rB は未知数だが、Ri は計測値から計算することができるので、既知である。すると、
i =rB i
となる。
これにより、RSSIの場合は、求める未知数は2次元の場合、端末アンテナ21の座標xs,ysとrB の3つ、3次元の場合、端末アンテナ21の座標xs,ys,zs とrB の4つとなる。これらの未知数を探索して端末アンテナの座標を求めることを考える。探索中の推定値として2次元の場合x,y,rの3つ、3次元の場合x,y,z,rの4つの変数を用いることとする。RTTと同様に推定値を評価するRSSI評価関数friを以下のように定義する。
2次元の場合:fri(x,y,r)=di(x,y)-rRi
3次元の場合:fri(x,y,z,r)=di(x,y,z)-rRi
(2.2.4) 範囲評価関数
座標などの推定値が端末の移動(存在)可能範囲を外れた場合に、評価値にペナルティを与えるための範囲評価関数を定義する。範囲評価関数は推定値が範囲内の場合はゼロとなり、範囲から外れた場合には、外れ度合いに応じて値が大きくなるようにする。
例えば、2次元の場合、推定値が
min <x<xmax
min <y<ymax
min <l<lmax
min <r<rmax
で示される範囲内になければならない場合、座標の範囲評価関数fL は以下のように定義することができる。
L(x,y,l,r)=fLx(x)+fLy(y)+fLl(l)+fLr(r)
ただし、
Lx(x)=xmin -x (x<xmin
=0 (xmin <x<xmax
=x-xmax (x>xmax
Ly(y)=ymin -y (y<ymin
=0 (ymin <y<ymax
=y-ymax (y>ymax
Ll(l)=lmin -l (l<lmin
=0 (lmin <l<lmax
=l-lmax (l>lmax
Lr(r)=rmin -r (r<rmin
=0 (rmin <r<rmax
=r-rmax (r>rmax
(2.2.5) 連立方程式
各評価関数を連立方程式にして、その解を求めることによって座標を得る方法の例を示す。
(2.2.5.1) RTTのみ(GPSと同様)の計算方法例
既知アンテナ4本で、GPSと同様の方法で座標推定値を計算するには、3次元のRTT評価関数を以下のように組合せて連立方程式を作る。
t1(x,y,z,l)=0
t2(x,y,z,l)=0
t3(x,y,z,l)=0
t4(x,y,z,l)=0
これを解くことで解x,y,z,lを求めることができ、位置推定ができる。この連立方程式は、非線形なので解析的に解くことは困難だが、ニュートン法を使って解を得ることができる。既知アンテナが4本以上ある場合は、同様の連立方程式を立てるが、未知数が4つに対して方程式が4本以上となる優決定系となるため、解を求めることができない。その場合は、最小二乗法を併用して解を得る。また、その場合は既知アンテナ毎のRTT計測値の信頼性wを重みとして、対応する方程式毎に重みを付けた、重み付き最小二乗法を用いることで、より高精度の位置推定が可能となる。
以下、GPSと同様の方法を2次元に適用すると、2次元の座標推定値を計算する例として、以下のような連立方程式を作る。
t1(x,y,l)=0
t2(x,y,l)=0
t3(x,y,l)=0
t4(x,y,l)=0
未知数3に対して方程式4本の優決定系のため、最小二乗法を併用したニュートン法で解を求めることができる。また、その場合は既知アンテナ毎のRTT計測値の信頼性wを重みとして、対応する方程式毎に重みを付けた、重み付き最小二乗法を用いることで、より高精度の位置推定が可能となる。
(2.2.5.2) RTT評価関数と範囲評価関数を組み合わせた場合の計算方法例
既知アンテナ4本のRTT計測値を使い、範囲評価関数を組み合わせ、2次元の座標推定値を計算する例として、以下のような連立方程式を作る。
t1(x,y,l)=0
t2(x,y,l)=0
t3(x,y,l)=0
t4(x,y,l)=0
L (x,y,l)=0
ただし、この場合はRSSI特有の未知数rがないので、範囲評価関数は、
L(x,y,l)=fLx(x)+fLy(y)+fLl(l)
などとしてrを使わないようにする。
未知数3に対してRTT評価関数の方程式だけで4本ある優決定系となるので、最小二乗法を併用したニュートン法で解を求めることができる。このとき、範囲評価関数の効果により、未知数が指定された範囲内に収まる力が働き、範囲内の解が選ばれやすくなり、大きく外れることはなくなる。前項と同様、RTT評価関数の方程式については、該当する既知アンテナのRTT計測値の信頼性wを重みとして使う、重み付き最小二乗法を用いることで、より高精度の位置推定が可能となる。さらに、範囲評価関数の方程式に対しても重みを使い、他の重みとの相対的な大小関係によって、解となる座標を範囲内に収めようとする力の強弱を設定することもできる。
(2.2.5.3) RSSIのみの計算方法例
既知アンテナ4本のRSSI計測値を使い、3次元の座標推定値を計算する例として、以下のような連立方程式を作る。
r1(x,y,z,r)=0
r2(x,y,z,r)=0
r3(x,y,z,r)=0
r4(x,y,z,r)=0
同様に、既知アンテナ4本のRSSI計測値を使い、2次元の座標推定値を計算する例として、以下のような連立方程式を作る。
r1(x,y,r)=0
r2(x,y,r)=0
r3(x,y,r)=0
r4(x,y,r)=0
RTTの場合と同様、連立方程式は非線形なので解析的に解くことは困難でありニュートン法を使って解を得ることができる。優決定系になる場合は最小二乗法を併用すれば解が得られる。さらに、既知アンテナ毎のRSSI計測値の信頼性wによって重みを付けた、重み付き最小二乗法を用いることで、より高精度の位置推定が可能となる。
(2.2.5.4) RSSI評価関数と範囲評価関数を組み合わせた場合の計算方法例
既知アンテナ4本のRSSI計測値を使い、範囲評価関数を組み合わせ、2次元の座標推定値を計算する例として、以下のような連立方程式を作る。
r1(x,y,r)=0
r2(x,y,r)=0
r3(x,y,r)=0
r4(x,y,r)=0
L (x,y,r)=0
ただし、この場合はRTT特有の未知数lがないので、範囲評価関数は、
L(x,y,r)=fLx(x)+fLy(y)+fLr(r)
などとしてlを使わないようにする。
未知数3に対してRSSI評価関数の方程式だけで4本ある優決定系となるので、最小二乗法を併用したニュートン法で解を求めることができる。このとき、範囲評価関数の効果により、未知数が指定された範囲内に収まるような力が働き、範囲内の解が選ばれやすくなり、大きく外れることはなくなる。前項と同様、RSSI評価関数の方程式については、該当する既知アンテナのRSSI計測値の信頼性wを重みとして使う、重み付き最小二乗法を用いることで、より高精度の位置推定が可能となる。さらに、範囲評価関数の方程式に対しても重みを使い、他の重みとの相対的な大小関係によって、解となる座標を範囲内に収めようとする力の強弱を設定することもできる。
(2.2.5.5) RTTとRSSIを組み合わせた計算方法例
既知アンテナ4本のRTT計測値とRSSI計測値の両方を使い、2次元の座標推定値を計算する例として、以下のような連立方程式を作る。
t1(x,y,l)=0
t2(x,y,l)=0
t3(x,y,l)=0
t4(x,y,l)=0
r1(x,y,r)=0
r2(x,y,r)=0
r3(x,y,r)=0
r4(x,y,r)=0
これも優決定系なので最小二乗法を併用したニュートン法で解を求めることができる。 さらに、RTT評価関数の方程式については、該当する既知アンテナのRTT計測値の信頼性w を重みとして使い、RSSI評価関数の方程式については、該当する既知アンテナのRSSI計測値の信頼性wを重みとして使う、重み付き最小二乗法を用いることで、より高精度の位置推定が可能となる。さらに、RTTの重みとRSSIの重みを相対的に増減することによって、どちらの計測値を重視するか調整することも可能となる。
(2.2.5.6) RTTとRSSIを組み合わせ範囲評価関数も用いた計算方法例
既知アンテナ4本のRTT計測値とRSSI計測値の両方を使い、範囲評価関数を組み合わせ、2次元の座標推定値を計算する例として、以下のような連立方程式を作る。
t1(x,y,l)=0
t2(x,y,l)=0
t3(x,y,l)=0
t4(x,y,l)=0
r1(x,y,r)=0
r2(x,y,r)=0
r3(x,y,r)=0
r4(x,y,r)=0
L (x,y,l,r)=0
範囲評価関数の効果により、未知数が指定された範囲内に収まるような力が働き、範囲内の解が選ばれやすくなり、大きく外れることはなくなる。RTT/RSSI計測値の信頼性wを重みとして使った重み付き最小二乗法を用いることで、より高精度の位置推定が可能となるし、範囲評価関数の方程式に対しても重みを使い、他の重みとの相対的な大小関係によって、解となる座標を範囲内に収めようとする力の強弱を設定することもできる。
(2.2.6) 極小探索
連立方程式を解くのではなく、各評価関数を1つの誤差評価関数にまとめ、誤差評価関数の値が最小になるような推定値を探索して最適化することにより、座標を得る方法の例を示す。
(2.2.6.1) 誤差評価関数
既知アンテナn本のRTT評価関数、RSSI評価関数および範囲評価関数のすべてを組み合わせた誤差評価関数ferror を定義する。
Figure 0007120061000001
ただし、既知アンテナiのRTT計測値の信頼性を重みwti、同じくRSSI計測値の信頼性を重みwri、範囲評価関数の重みをwL とする。
RTT、RSSI、範囲評価関数のうち、使用しないものがあれば、その項を消した誤差評価関数を使えばよい。誤差評価関数のパラメータは最大でx,y,z,l,rの5つとなるが、2次元の場合はzがなくなり、RTTを使わない場合はlがなくなり、RSSIを使わない場合はrがなくなる。RTTとRSSIのどちらかは使わなければならないため、最小ではx,y,lもくしはx,y,rの3つとなる。
(2.2.6.2) 探索
誤差評価関数が最小になるパラメータの組合せを探索する。ニュートン法で極小を探索してもよいし、L-BFGS法などの準ニュートン法アルゴリズムで検索してもよいし、ベイズ最適化で探索してもよい。もっと単純に、一定の範囲内を一定の間隔で総当たり探索する方法もあるし、最初は荒い間隔で探索してから評価値が低くなりそうな周辺を順次細かい間隔で探索していく方法もある。
探索の際にはすべてのパラメータを探索してもよいが、座標の推定値から誤差評価関数が最小になるlやrを求めることで、lやrを探索しない方法もある。
例えば、2次元で座標の推定値を(x^,y^)とした場合、誤差評価関数のlまたはrの偏微分を取り、それがゼロになるlまたはrを見つければよい。なお、x^,y^はxハット、yハットである。すなわち、
Figure 0007120061000002
を満たすlを見つけ、
Figure 0007120061000003
を満たすrを見つけ、それぞれを座標(x^,y^)の時のlおよびrの推定値として使い、誤差評価関数を評価する。この方法を採ると座標だけを探索すればよいことになり、探索空間を大幅に減らすことができる。
(2.3) 空間の伝搬損失係数αを推定する
ここまで、RSSIから座標を得る方法で必要となる空間の伝搬損失係数αは、あらかじめ計測しておくなどした既知の値であるとしてきた。しかし、多くの既知アンテナを使うことができ、かつ、RTTおよびRSSI双方の計測が可能で、それぞれの計測誤差が小さい場合には、座標だけでなくαも推定することが可能となる。
連立方程式による方法を採る場合は、座標、l、rだけでなくαを未知数として連立方程式を作る。多くの既知アンテナがありRTT/RSSI双方の計測結果が使えるため優決定系となり、最小二乗法を併用したニュートン法で解を求めることができる。RTT/RSSI計測値の信頼性wを重みとして使った重み付き最小二乗法を用いることで、より高精度の位置推定およびα推定が可能となる。範囲評価関数の方程式にもαの範囲を設定することができるし、重みを使い他の重みとの相対的な大小関係によって、αを範囲内に収めようとする力の強弱を設定することもできる。
極小探索による方法を採る場合は、座標、l、rだけでなくαを探索対象としてRSSI評価関数および範囲評価関数を作り、誤差評価関数を組み立てる。そしてαを探索し最適化を行うことで推定することができる。
これらの方法でαを推定することによって、あらかじめαを計測しておく必要がなくなる。また、一旦、多くの既知アンテナ数を使って高精度の計測を行うことで空間のαを求めておき、実際の運用時にはこのαを既知の値として用い、少ない既知アンテナ、一般的な精度で位置推定するという方法を採ることもできる。
(2.4) 座標安定化部33
端末アンテナ21が静止していても、座標計算部32で求めた座標(以下、瞬時値座標)は細かく振動することがある。そこで、座標安定化部33で細かい振動を取り除いた座標(以下、安定化座標)を求めてもよい。
例えば、「あそび」として一定の閾値を定めておき、瞬時値座標と安定化座標の差もしくは距離が閾値を超えた場合だけ、閾値を超えないように安定化座標を変化させることで安定化することができる。
他にも、瞬時値座標をLPFやカルマンフィルタなどに通して細かい振動を取り除いたものを安定化座標としてもよい。
以上説明した位置推定サーバ30の各部の処理は、コンピュータを機能させるコンピュータプログラムにより実現することができる。このコンピュータプログラムは、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体に記憶することも、ネットワークを介して提供することも可能である。
10 無線局
11 既知アンテナ
12 信号送信部
13 信号受信部
14 RTT測定部
15 RSSI測定部
16 時計
20 無線端末局
21 端末アンテナ
22 信号受信部
23 信号送信部
24 制御部
25 時計
30 位置推定サーバ
31 測定値統計処理部
32 座標計算部
33 座標安定化部
40 無線基地局
41 ケーブル
42 分散アンテナ

Claims (9)

  1. 互いに異なる既知の位置に設置された複数n個の既知アンテナを備える無線局と、端末アンテナを備える無線端末局との間で測定信号と応答信号を送受信し、その往復遅延時間であるRTTを測定して該無線端末局の位置を推定する位置推定方法において、
    前記既知アンテナi(i=1,2,…,n)との間で測定される前記RTTから推定される前記無線端末局の位置の推定値を評価するRTT評価関数ftiと、前記無線端末局の位置の推定値がその存在範囲を外れた場合に評価値にペナルティを与えるための範囲評価関数fLとを連立させることにより得られる解、もしくは該RTT評価関数と該範囲評価関数を組み合わせた誤差評価関数ferrorが最小になるように推定値を探索した値を前記無線端末局の位置として求め
    前記範囲評価関数fLは、
    前記RTT評価関数ftiに含まれる未知数のそれぞれについて定義された項を含み、
    前記項のそれぞれは、対応する未知数が存在可能範囲に収まる場合にゼロとなり、かつ、当該存在可能範囲から外れる場合に、その逸脱量に応じて大きな値となるように定められた関数である
    ことを特徴とする位置推定方法。
  2. 互いに異なる既知の位置に設置された複数n個の既知アンテナを備える無線局と、端末アンテナを備える無線端末局との間で測定信号と応答信号を送受信し、その受信電波強度であるRSSIを測定して該無線端末局の位置を推定する位置推定方法において、
    前記既知アンテナi(i=1,2,…,n)との間で測定される前記RSSIから推定される前記無線端末局の位置の推定値を評価するRSSI評価関数friと、前記無線端末局の位置の推定値がその存在範囲を外れた場合に評価値にペナルティを与えるための範囲評価関数fLとを連立させることにより得られる解、もしくは該RSSI評価関数と該範囲評価関数を組み合わせた誤差評価関数ferrorが最小になるように推定値を探索した値を前記無線端末局の位置として求め
    前記範囲評価関数fLは、
    前記RSSI評価関数friに含まれる未知数のそれぞれについて定義された項を含み、
    前記項のそれぞれは、対応する未知数が存在可能範囲に収まる場合にゼロとなり、かつ、当該存在可能範囲から外れる場合に、その逸脱量に応じて大きな値となるように定められた関数である
    ことを特徴とする位置推定方法。
  3. 互いに異なる既知の位置に設置された複数n個の既知アンテナを備える無線局と、端末アンテナを備える無線端末局との間で測定信号と応答信号を送受信し、その往復遅延時間であるRTTおよびその受信電波強度であるRSSIを測定して該無線端末局の位置を推定する位置推定方法において、
    前記既知アンテナi(i=1,2,…,n)との間で測定される前記RTTから推定される前記無線端末局の位置の推定値を評価するRTT評価関数ftiと、前記RSSIから推定される前記無線端末局の位置の推定値を評価するRSSI評価関数friと、前記無線端末局の位置の推定値がその存在範囲を外れた場合に評価値にペナルティを与えるための範囲評価関数fL とを連立させることにより得られる解、もしくは該RTT評価関数と該RSSI評価関数と該範囲評価関数を組み合わせた誤差評価関数ferrorが最小になるように推定値を探索した値を前記無線端末局の位置として求め
    前記範囲評価関数fLは、
    前記RTT評価関数ftiおよび前記RSSI評価関数friに含まれる未知数のそれぞれについて定義された項を含み、
    前記項のそれぞれは、対応する未知数が存在可能範囲に収まる場合にゼロとなり、かつ、当該存在可能範囲から外れる場合に、その逸脱量に応じて大きな値となるように定められた関数である
    ことを特徴とする位置推定方法。
  4. 前記既知アンテナi毎に、計測回数および標準偏差に基づいて、測定される前記RTTについての信頼性wtiを計算し、
    前記RTT評価関数ftiに、対応する前記信頼性wtiに相当する重みを与える
    ことを特徴とする請求項1または3に記載の位置推定方法。
  5. 前記既知アンテナi毎に、計測回数および標準偏差に基づいて、測定される前記RSSIについての信頼性wriを計算し、
    前記RSSI評価関数friに、対応する前記信頼性wriに相当する重みを与える
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の位置推定方法。
  6. 請求項1~請求項5のいずれかに記載の位置推定方法により無線端末局の位置を推定する位置推定システムにおいて、
    前記複数n個の既知アンテナを備える無線局でそれぞれ測定される前記RTTまたは/および前記RSSIを位置推定サーバに転送し、該位置推定サーバで前記RTT評価関数ftiまたは/および前記RSSI評価関数friを算出して前記無線端末局の位置を求める構成である
    ことを特徴とする位置推定システム。
  7. 請求項1~請求項5のいずれかに記載の位置推定方法により無線端末局の位置を推定する位置推定システムにおいて、
    前記複数n個の既知アンテナは、無線基地局から既知の長さのケーブルを介して分散配置された分散アンテナであり、該無線基地局で測定される分散アンテナごとの前記RTTまたは/および前記RSSIを位置推定サーバに転送し、該位置推定サーバで前記RTT評価関数ftiまたは/および前記RSSI評価関数friを算出して前記無線端末局の位置を求める構成である
    ことを特徴とする位置推定システム。
  8. 請求項1~請求項5のいずれかに記載の位置推定方法により無線端末局の位置を推定する位置推定サーバにおいて、
    前記複数n個の既知アンテナを備える無線局でそれぞれ測定される前記RTTまたは/および前記RSSIが転送され、前記RTT評価関数ftiまたは/および前記RSSI評価関数friを算出して前記無線端末局の位置を求める構成である
    ことを特徴とする位置推定サーバ。
  9. 請求項8に記載の位置推定サーバが実行する処理をコンピュータに実行させ、前記RTT評価関数ftiまたは/および前記RSSI評価関数friを算出して前記無線端末局の位置を求めることを特徴とする位置推定プログラム。
JP2019020139A 2019-02-06 2019-02-06 位置推定方法、位置推定システム、位置推定サーバおよび位置推定プログラム Active JP7120061B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019020139A JP7120061B2 (ja) 2019-02-06 2019-02-06 位置推定方法、位置推定システム、位置推定サーバおよび位置推定プログラム
PCT/JP2020/002753 WO2020162251A1 (ja) 2019-02-06 2020-01-27 位置推定方法、位置推定システム、位置推定サーバおよび位置推定プログラム
US17/428,270 US20220109955A1 (en) 2019-02-06 2020-01-27 Position estimation method, position estimation system, position estimation server, and position estimation program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019020139A JP7120061B2 (ja) 2019-02-06 2019-02-06 位置推定方法、位置推定システム、位置推定サーバおよび位置推定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020126030A JP2020126030A (ja) 2020-08-20
JP7120061B2 true JP7120061B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=71947293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019020139A Active JP7120061B2 (ja) 2019-02-06 2019-02-06 位置推定方法、位置推定システム、位置推定サーバおよび位置推定プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220109955A1 (ja)
JP (1) JP7120061B2 (ja)
WO (1) WO2020162251A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000244967A (ja) 1999-02-24 2000-09-08 Mitsubishi Electric Corp 移動体通信システム、該システムを構成する移動機および基地局、並びに該システムにおける移動機の位置検出方法
JP2004053510A (ja) 2002-07-23 2004-02-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 位置検出システム
JP2008178006A (ja) 2007-01-22 2008-07-31 Hitachi Ltd 無線ノード位置推定方法、システム、及びその処理装置
JP2009002886A (ja) 2007-06-25 2009-01-08 Brother Ind Ltd 測距システム及び測位システム
JP2009281793A (ja) 2008-05-20 2009-12-03 Brother Ind Ltd 移動局測位システム
JP2010146180A (ja) 2008-12-17 2010-07-01 Mitsubishi Electric Corp 物品管理端末および物品管理システム
JP2010190629A (ja) 2009-02-17 2010-09-02 Oki Electric Ind Co Ltd 位置推定装置、無線端末、位置推定システム
JP2012509483A (ja) 2008-11-21 2012-04-19 クアルコム,インコーポレイテッド 調整されたラウンドトリップ時間測定を使用した無線位置決定
JP2013174472A (ja) 2012-02-24 2013-09-05 Toshiba Corp 位置推定装置、位置推定システム、および位置推定方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5134624B2 (ja) * 2007-07-06 2013-01-30 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムにおける基地局装置及び指向性制御方法
US9307432B2 (en) * 2013-01-03 2016-04-05 Qualcomm Incorporated Processing delay estimate based on crowdsourcing data
US20160255471A1 (en) * 2015-02-27 2016-09-01 Qualcomm Incorporated Distribution and utilization of antenna information for location determination operations
US10736074B2 (en) * 2017-07-31 2020-08-04 Qualcomm Incorporated Systems and methods to facilitate location determination by beamforming of a positioning reference signal

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000244967A (ja) 1999-02-24 2000-09-08 Mitsubishi Electric Corp 移動体通信システム、該システムを構成する移動機および基地局、並びに該システムにおける移動機の位置検出方法
JP2004053510A (ja) 2002-07-23 2004-02-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 位置検出システム
JP2008178006A (ja) 2007-01-22 2008-07-31 Hitachi Ltd 無線ノード位置推定方法、システム、及びその処理装置
JP2009002886A (ja) 2007-06-25 2009-01-08 Brother Ind Ltd 測距システム及び測位システム
JP2009281793A (ja) 2008-05-20 2009-12-03 Brother Ind Ltd 移動局測位システム
JP2012509483A (ja) 2008-11-21 2012-04-19 クアルコム,インコーポレイテッド 調整されたラウンドトリップ時間測定を使用した無線位置決定
JP2010146180A (ja) 2008-12-17 2010-07-01 Mitsubishi Electric Corp 物品管理端末および物品管理システム
JP2010190629A (ja) 2009-02-17 2010-09-02 Oki Electric Ind Co Ltd 位置推定装置、無線端末、位置推定システム
JP2013174472A (ja) 2012-02-24 2013-09-05 Toshiba Corp 位置推定装置、位置推定システム、および位置推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220109955A1 (en) 2022-04-07
JP2020126030A (ja) 2020-08-20
WO2020162251A1 (ja) 2020-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109218282B (zh) 用于超宽带系统的脉冲成形互操作协议
US11051267B2 (en) Channel latency determining method, positioning method, and related device
EP3173807B1 (en) System and method for robust and accurate rssi based location estimation
US9817112B2 (en) Pairwise measurements for improved position determination
KR101260647B1 (ko) 무선센서네트워크 상에서 효율적인 다변측량을 이용한 무선측위방법과 이를 실시하기 위한 프로그램이 기록된 기록매체
US10534065B2 (en) Estimation of a level for an observation data set
US8755304B2 (en) Time of arrival based positioning for wireless communication systems
KR101213363B1 (ko) 수신신호강도의 거리추정방식에 의거하여 4개 이상의 앵커노드를 이용한 실내 무선 측위 방법 및 이 방법을 실시하기 위한 프로그램이 기록된 기록매체
KR101040705B1 (ko) 무선 측위 시스템 및 측위 방법
KR101163335B1 (ko) 수신신호강도의 거리 추정 방식에 의거한 실내 무선 측위 방법 및 이 방법을 실시하기 위한 프로그램이 기록된 기록매체
JP6251930B2 (ja) 位置推定システム
KR102299605B1 (ko) 다중 경로 완화를 이용한 위치 결정 시스템 및 방법
Mukhopadhyay et al. Novel RSSI evaluation models for accurate indoor localization with sensor networks
Baba Calibrating time of flight in two way ranging
JP2012083136A (ja) バイアス誤差推定装置、バイアス誤差推定方法及び位置推定装置
KR101219913B1 (ko) 이동 노드 위치 추정 방법
Plets et al. Joint received signal strength, angle-of-arrival, and time-of-flight positioning
WO2020209053A1 (ja) 位置推定方法、位置推定システム、位置推定サーバおよび位置推定プログラム
JP7120061B2 (ja) 位置推定方法、位置推定システム、位置推定サーバおよび位置推定プログラム
Srbinovska et al. Localization techniques in wireless sensor networks using measurement of received signal strength indicator
JP2015507172A (ja) 距離推定
JP6607190B2 (ja) 位置推定装置、位置推定システム、方法および記録媒体
Koenig et al. Multipath mitigation for indoor localization based on IEEE 802.11 time-of-flight measurements
CN107404707A (zh) 一种基于最小误差传播的锚节点优化选择的最小二乘定位方法
Gui et al. Performance analysis of indoor localization based on channel state information ranging model

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200522

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7120061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150