JP7119223B2 - 昆虫の幼虫の処理 - Google Patents

昆虫の幼虫の処理 Download PDF

Info

Publication number
JP7119223B2
JP7119223B2 JP2021517908A JP2021517908A JP7119223B2 JP 7119223 B2 JP7119223 B2 JP 7119223B2 JP 2021517908 A JP2021517908 A JP 2021517908A JP 2021517908 A JP2021517908 A JP 2021517908A JP 7119223 B2 JP7119223 B2 JP 7119223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insect larvae
larvae
insect
cooling
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021517908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021526390A (ja
Inventor
ヴィルヘルミュス ペトリュス アールツ ケース
ペトリュス マリア ヤンセン マウリツ
ルイーセ ミア ヤーコプス アンネ
ツェー. メッシャー マーク
プレントナー ローベルト
マティス アレクサンダー
エム. デ モラエス コンスエロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Buehler Insect Technology Solutions AG
Original Assignee
Buehler Insect Technology Solutions AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Buehler Insect Technology Solutions AG filed Critical Buehler Insect Technology Solutions AG
Publication of JP2021526390A publication Critical patent/JP2021526390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7119223B2 publication Critical patent/JP7119223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • C07K14/43563Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from insects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M1/00Stationary means for catching or killing insects
    • A01M1/20Poisoning, narcotising, or burning insects
    • A01M1/2094Poisoning, narcotising, or burning insects killing insects by using temperature, e.g. flames, steam or freezing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J1/00Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A22BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
    • A22BSLAUGHTERING
    • A22B7/00Slaughterhouse arrangements
    • A22B7/008Slaughterhouse arrangements for temporary storage, disposal, cooling or removal of cadavers, carrion, offal or similar slaughterhouse waste
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/04Animal proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/20Animal feeding-stuffs from material of animal origin

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、概して、最小限のストレスの影響で昆虫の幼虫に麻酔をかけてこれを活動停止させることを含む、倫理的に最も適切な手法で昆虫の幼虫を処理することに関する。
人間および家畜用の食料源としての昆虫の使用は、進行する人口増加により課せられる増大する需要を満たし、持続可能性および長期的な食の安心安全に関する懸念に対処する大きな可能性を秘めている。しかしながら、昆虫の大規模な生産および収穫は、動物福祉に関する倫理的な問題を引き起こす。
乾燥、煮沸、凍結、ミンチ、またはガス処理を含む、活動停止ステップの前およびその最中に幼虫を扱うための様々なアプローチがある。しかしながら、大規模な処理を容易にしながらも不必要なストレスを引き起こさないためにどの方法が最も適しているかは、依然として議論の最中である。
現在、昆虫を活動停止させるための従来技術は凍結であり、これは高コストなプロセスである。他の方法としては、昆虫の幼虫を、瞬間凍結、乾燥凍結、乾燥、煮沸、またはガス処理することが挙げられる。通常、死んだ昆虫は、その後、粉砕または切断により処理され、タンパク質粉末へと加工される。冷却切断を用いることにより、昆虫にさらなるストレスをかけることなく、神経系の破壊による昆虫の活動停止を達成することができる。麻酔なしの乾燥または煮沸および切断などの熱を伴う他の技術、例えばCOガス処理は、昆虫のストレスレベルを増加させるか、または提示される方法ほど迅速ではない。
国際公開第2013/191548号には、昆虫またはぜん虫を栄養流に変換する方法であって、昆虫を押しつぶして柔らかくした物(pulp)を得る第1のステップを含む方法が記載されている。
米国特許出願公開第2008/0075818号明細書には、動物飼料としての高タンパク質の昆虫ミールを製造する方法が開示されている。そのために、昆虫は乾燥され、完全に脱水された後に、粉砕されてミールにされる。ただし、乾燥は、凍結と同様に、時間のかかるプロセスであり、エネルギー消費が大きい。
したがって、本発明の課題は、昆虫の幼虫に不必要なストレスをかけることなくこれを処理する効率的な方法を提供することである。
本発明は、特許請求の範囲により特定される。
本発明によると、昆虫に麻酔をかけて切断によりその神経系を破壊して昆虫を活動停止にするために昆虫を冷却することを含む方法が提案される。
冷却は、流体、例えば冷水を添加することにより実施することが可能である。流体/昆虫の幼虫の混合物は、50:50の比を有していても、または30:70~80:20などの他の適切な比を有していてもよい。
冷却プロセスの目標温度は、15℃以下である。
冷却プロセスの目標温度は、10℃、7℃、またはそれ以下であってもよい。冷却プロセスで使用される冷却媒体は、好ましくは液体である。したがって、水の場合、温度は、好ましくは0℃超に維持される。
切断プロセスは、非常に短い時間で、昆虫の幼虫をそれぞれ少なくとも5個または好ましくは10個の部分に切断することができる。好ましくは、幼虫の少なくとも90%が切断される。
昆虫の幼虫を、タンパク質および/または脂肪および/またはキチンを含む粉末へと加工することができる。処理すべき昆虫の幼虫は、好ましくはアメリカミズアブの幼虫またはミールワームである。昆虫の幼虫は、好ましくは、動物の飼料または食物を生産するのに適している。
本発明による幼虫の処理は、好ましくは、昆虫の幼虫を、冷却すること、分離すること、および活動停止させることを含む。具体的には、昆虫の幼虫は、処理される前に飼育残渣から分離され得る。それにより、分離ステップまたは洗浄ステップを、流体、例えば、水、ガス、または機械的手段を使用して実施することができる。
さらに、昆虫の幼虫は、処理に送られる前に冷水中で保管されてもよい。保管は、タンク内で実施され得る。好ましくは、保管中、水-幼虫の混合物中の水量は、30~80重量%である。保管中、昆虫の幼虫を代謝的に活動停止させるために、水は15℃未満の温度になり得て、これは、麻酔ステップであると考えることができる。また、低温環境での保管は、微生物病原体による汚染およびその増殖を防止するのに役立つ。さらに、これらは水に浮くため、自重による幼虫のつぶれを防止することができる。温度は、好ましくは7℃未満であり得る。また、水/昆虫の幼虫の混合物は、均一な冷却をもたらすために、撹拌手段により撹拌されてもよい。このようにして、昆虫の幼虫を4日間まで保管することができる。
本発明の特徴、目的、および利点は、詳細な説明および添付の図面により明らかにされるであろう。
異なる刺激に応じた昆虫の幼虫のストレスレベルを示す。
飼育および処理中の昆虫の幼虫のストレスレベルを評価するために、最小限のストレスレベルで昆虫を活動停止させる手法を特定する研究が行われている。
ストレスは、幼虫の麻酔、洗浄、輸送、保管、活動停止などの、処理における様々なステップと相関関係にあり得る。潜在的にストレスのある状態が存在するかは、対応する刺激に対する生理学的応答を測定することにより評価された。
ストレスに対する生理学的応答を評価するために、ストレス関連ホルモンであるオクトパミン(OCT)のレベルを測定した。無脊椎動物では、オクトパミンにより、筋肉の活動および闘争・逃走行動が調節される。オクトパミンの濃度は、ストレス状態に対する生理学的応答の代わりとして使用することが可能である。幼虫を様々な刺激に曝露した後に、曝露されていない対照用の幼虫と比較してOCTの増加または減少を測定する。
研究の過程で、以下の刺激を試験した。
- 水に浸した状態で、5~15分間にわたり4~15℃で幼虫を冷却
- 昆虫の幼虫に永続的な損傷を与えることなく熱に曝露
- 4℃および10℃で50:50の水/幼虫の混合物中にて保管
- 幼虫をCOでガス処理。
昆虫の幼虫を4℃の水に浸すことにより急冷すると、すぐに昆虫の幼虫の大部分が動かなくなった。それにより、OCTレベルは低下し、冷却の間、処理前に測定された対照レベルに戻ることはなかった。昆虫の幼虫を室温に曝露した後に、OCTレベルは、再び対照レベルに達した。余談ではあるが、OCTレベルは、常に目に見える行動と相関関係にあるわけではなく、OCTを弛緩/覚醒に関するより信頼できる指標にしていることに留意されたい。
厳しい熱に曝露すると(ただし、昆虫の幼虫に実質的に害を与えることはない)、痛みのような行動と見なされる丸まり行動(curling behaviour)に繋がる。熱曝露は、明らかにOCTレベルを上昇させたため、幼虫に事前に麻酔かけることまたはこれを活動停止させることのない熱を伴う方法は、避けられるべきであることを示す。
水を噴霧しても、幼虫の視覚的な行動応答は生じなかった。
幼虫に麻酔効果のある可能性が最も高い2つの刺激を調べた。幼虫を冷水で冷却し、幼虫をCOでガス処理する。幼虫を4℃の冷水に入れると、ほとんどの幼虫は即座に動かなくなり、1分後に動きは観察されなかった。10分後に、幼虫を水から取り出し、乾燥した表面に置いた。そこから、幼虫が目に見える活動の兆候を示すまで、時間を記録した。動き始めは、約5分後に見られ、通常の動きは、約12分後に回復された。
昆虫は変温動物であるため、昆虫の幼虫に麻酔をかけてそれらの代謝を停止させるには、15℃以下、好ましくは10℃以下の温度で十分である。冷却は動物の生理機能に影響を与えず、これらは、4日間まで保管されて、害を及ぼすことなく必要に応じて再び活動させることができる。
他方で、COでガス処理した場合、動きは、約2分後にゆっくりと減少し始め、曝露の約8分後に初めて、動きが広範に失われた。10分後に、処理を停止し、幼虫を再び乾燥した表面に置いた。最初のゆっくりとした動きは、1~2分後に始まり、5分後には、通常の行動が回復された。これらの定性的調査結果は、第一に、冷水を使用した冷却が、ガス処理と比較して幼虫に麻酔をかけるのにより効果的であり、第二に、冷却後の回復が、ガス処理後よりも遅いことを示す。
上記の研究は非致死性の刺激に焦点を当てていたが、さらなる評価では、異なる処理方法が評価された。これらは、熱の使用を伴った、切断、煮沸、および引裂(ripping)を含んでいた。結果として、致死性の処理の後に、丸まりまたは脱出行動が観察された。表1を参照すると、それにより、切断は非常に弱い応答に繋がり、煮沸は中程度の応答を誘発し、熱間引裂(heat ripping)は他の処理方法と比較してより多くの場合に強いまたは長く続く丸まり行動を引き起こすことが見出された。したがって、熱を伴う活動停止方法は、比較的時間がかかり、応答強度を増加させる傾向があり、一方で、処理目的には、効果的な切断技術を使用する方法が推奨される。動物をガス処理することを含む方法は、ストレスレベルと痛みの観点からは許容できるが、比較的時間がかかる。
Figure 0007119223000001
従来技術は、液体窒素による衝撃凍結または衝撃凍結よりもわずかに遅い-20℃での幼虫の凍結のいずれかを含む凍結技術に依存している。どちらも致死性であり、痛みまたはストレスを示し得る行動を引き起こさないものの、非常にエネルギー消費が高い。
図1は、異なる温度および期間での冷却プロセスならびに各回復の後にOCT濃度について測定されたアメリカミズアブの幼虫のホルモンのストレス応答を示す。このグラフは、動物を冷却してそれによりそれらの代謝を停止させるとオクトパミンレベルが低下するが、動物の温度を室温に戻すと完全な回復が達せられることを示す。したがって、冷却プロセスは完全に可逆的であり、動物に害を及ぼすことはない。
さらなる研究から、それぞれ冷却またはガス処理により動物を気絶させることまたはこれに麻酔をかけることはどちらも、ストレスレベルの低下に繋がり、そのことから、冷却がより速く作用し、より良好な結果をもたらすため、これが好ましいことが判明した。したがって、動物を処理する前にこれに麻酔をかけることが推奨される。冷水での保管によって、昆虫の幼虫にさらなるストレスがかかることはなかったが、OCT濃度はわずかに低下した。したがって、水は、昆虫の幼虫の保管および麻酔の双方に使用することが可能である。動物を処理する際は、切断または衝撃凍結などの迅速な方法が推奨される。なぜならば、これらは、熱を伴う方法ほどストレスレベルを上昇させないからである。
したがって、最小限のストレスで動物を適切に活動停止させるための処理方法は、上に示した結果を考慮するべきである。
本発明による方法は、昆虫の幼虫を冷却することによりこれに麻酔をかけ、続いて昆虫の幼虫を切断することにより活動停止させ、それによりそれらの神経系を破壊することを含む。
冷却ステップは、水と幼虫とを混合することにより実施され得る。それにより、水/昆虫の幼虫の混合物は、50:50の比を有していても、または他の適切な比を有していてもよい。
好ましくは、冷却プロセスの目標温度は、15℃以下である。また、冷却プロセスの目標温度は、10℃、7℃、またはそれ以下であってもよい。
好ましい実施形態では、切断プロセスは、昆虫の幼虫をそれぞれ少なくとも5個の部分に一度に切断することができる。その後、昆虫の幼虫をタンパク質粉末へと加工することができる。
請求項で規定される方法を使用することにより、昆虫の幼虫を処理する適切な手順が示される。少なくとも約15℃未満に冷却することで幼虫に麻酔をかけた後に、昆虫の幼虫を、例えばふるい分けまたは洗浄ステップにより、飼育残渣から分離する。迅速かつ効率的な切断技術は、昆虫の幼虫をすぐに活動停止させることに繋がる。さらに、示される方法では、凍結ステップが、冷却による麻酔およびそれに続く切断に置き換えられるため、コストおよびエネルギー消費がはるかにより少ない。昆虫の幼虫の冷却および活動停止を実施することにより、2つの課題を達成することができる。第一に、プロセスは麻酔および神経系の迅速な破壊を含むため、動物福祉が守られる。第二に、昆虫の幼虫を冷却し、それによりそれらの代謝を停止させることで昆虫の幼虫の現在の状態が維持されるため、製品の品質が一定になる。
本方法は、すべてのライフサイクルスタジアム(life cycle stadia)の生きている昆虫にも適用することができる。

Claims (9)

  1. 昆虫の幼虫を処理する方法であって、
    冷却により前記昆虫の幼虫に麻酔をかけるステップであって、前記昆虫の幼虫が、15℃未満の温度で冷水に保管されるステップと、続いて
    前記昆虫の幼虫の少なくとも90%をそれぞれ少なくとも5個の部分に切断することによって神経系を破壊することにより前記昆虫の幼虫を活動停止させるステップと
    を含む、方法。
  2. 前記昆虫の幼虫および/または前記冷水の冷却温度が、10℃未満である、請求項1記載の方法。
  3. 前記昆虫の幼虫が、タンパク質および/または脂肪および/またはキチンを含む粉末へと加工される、請求項1または2項記載の方法。
  4. 前記昆虫の幼虫が、前記麻酔ステップの前に飼育残渣から分離される、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  5. 保管中に、前記昆虫の幼虫が撹拌手段により撹拌される、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  6. 請求項1から5までのいずれか1項記載の方法によって昆虫の幼虫を処理するためのシステムであって、
    前記昆虫の幼虫を冷却するための手段と、
    前記昆虫の幼虫を少なくとも5個の部分に一度に切断するように構成されている、前記昆虫の幼虫を切断するための手段と
    を含み、切断前に前記昆虫の幼虫を15℃未満の温度での冷水に保管して冷却するように構成されてもいる、システム。
  7. 前記冷却手段が、10℃未満の温度を維持するように構成されている、請求項記載のシステム。
  8. 前記昆虫の幼虫が、分離手段により飼育残渣から分離される、請求項または記載のシステム。
  9. 保管中に前記昆虫の幼虫を撹拌するように構成されている、請求項からまでのいずれか1項記載のシステム。
JP2021517908A 2018-06-05 2019-06-05 昆虫の幼虫の処理 Active JP7119223B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18175914.3 2018-06-05
EP18175914.3A EP3578052A1 (en) 2018-06-05 2018-06-05 Processing of insect larvae
PCT/EP2019/064672 WO2019234106A1 (en) 2018-06-05 2019-06-05 Processing of insect larvae

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021526390A JP2021526390A (ja) 2021-10-07
JP7119223B2 true JP7119223B2 (ja) 2022-08-16

Family

ID=62530154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021517908A Active JP7119223B2 (ja) 2018-06-05 2019-06-05 昆虫の幼虫の処理

Country Status (11)

Country Link
US (1) US11930803B2 (ja)
EP (1) EP3578052A1 (ja)
JP (1) JP7119223B2 (ja)
KR (1) KR102643945B1 (ja)
CN (1) CN112512332A (ja)
AU (1) AU2019282216B2 (ja)
CA (1) CA3101536C (ja)
MX (1) MX2020013087A (ja)
RU (1) RU2768025C1 (ja)
WO (1) WO2019234106A1 (ja)
ZA (1) ZA202007171B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019081287A1 (en) * 2017-10-26 2019-05-02 Gea Food Solutions Bakel B.V. TREATMENT OF INSECTS
KR102593153B1 (ko) * 2021-08-04 2023-10-27 홍소현 곤충의 성충과 유충을 사용한 단미 사료 제조 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008519855A (ja) 2004-11-12 2008-06-12 チェサピーク パール インク. 昆虫幼虫からのタンパク質回収
WO2009139346A1 (ja) 2008-05-12 2009-11-19 ローム株式会社 飼料、飼料の製造方法、ならびに幼虫刺傷装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL109182A0 (en) * 1994-03-31 1994-06-24 Dikla International A method and substrate for growing insect larvae
JP2995271B2 (ja) 1997-04-28 1999-12-27 農林水産省蚕糸・昆虫農業技術研究所長 村上 毅 昆虫の体液採取法
RU2151503C1 (ru) 1999-07-07 2000-06-27 Кириллов Леонид Иванович Устройство для производства полноценного белка
US20030124199A1 (en) 2001-08-10 2003-07-03 Karl-Heinz Nietsch Use of fly larval extracts for wound treatment
IL160274A0 (en) * 2001-08-10 2004-07-25 Aventis Pharma Gmbh The use of fly larval extracts for wound treatment
US10219536B2 (en) * 2016-08-21 2019-03-05 Daniel Michael Leo Insect production systems and methods
US20080075818A1 (en) 2006-09-27 2008-03-27 Papadoyianis Ernest D Production and processing of insects for transformation into protein meal for fish and animal diets
JP2010006711A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Shunji Natori 幼虫の分離方法、幼虫の搬送方法、幼虫の配置方法、ならびに幼虫の刺傷方法。
KR20100053349A (ko) * 2008-11-12 2010-05-20 엘지전자 주식회사 터치 모듈, 그 터치 모듈의 제조 방법 및 그 터치 모듈을 갖는 휴대 단말기
NL2009044C2 (en) 2012-06-21 2013-12-24 Protix Biosystems B V Method to convert insects or worms into nutrient streams and compositions obtained thereby.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008519855A (ja) 2004-11-12 2008-06-12 チェサピーク パール インク. 昆虫幼虫からのタンパク質回収
WO2009139346A1 (ja) 2008-05-12 2009-11-19 ローム株式会社 飼料、飼料の製造方法、ならびに幼虫刺傷装置

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NewSphere, 2017.10.21 [検索日 2021.11.29], インターネット:<URL:https://newsphere.jp/culture/20171021-1/>
WIRED, 2014.05.29 [検索日 2021.11.29], インターネット:<URL:https://wired.jp/2014/05/29/insect-factory/>
昆虫食のentomo, 2018.01.17 [検索日 2021.11.29], インターネット:<URL:https://entomo.jp/blog/cricket-bread-mealworm-hamburg01.html>

Also Published As

Publication number Publication date
US20210212307A1 (en) 2021-07-15
CA3101536C (en) 2022-07-12
KR102643945B1 (ko) 2024-03-05
AU2019282216A1 (en) 2020-12-03
AU2019282216B2 (en) 2022-06-23
US11930803B2 (en) 2024-03-19
MX2020013087A (es) 2021-05-27
KR20210018863A (ko) 2021-02-18
WO2019234106A1 (en) 2019-12-12
CA3101536A1 (en) 2019-12-12
ZA202007171B (en) 2022-04-28
RU2768025C1 (ru) 2022-03-23
EP3578052A1 (en) 2019-12-11
JP2021526390A (ja) 2021-10-07
CN112512332A (zh) 2021-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Franssen et al. Inactivation of parasite transmission stages: Efficacy of treatments on food of animal origin
Lines et al. Safeguarding the welfare of farmed fish at harvest
JP7119223B2 (ja) 昆虫の幼虫の処理
Zampacavallo et al. Evaluation of different methods of stunning/killing sea bass (Dicentrarchus labrax) by tissue stress/quality indicators
Adeyeye Traditional fish processing in Nigeria: A critical review
US2423233A (en) Process for preserving eggs for edible consumption
Zainalabidin et al. Halal system in meat industries
Crump et al. Invertebrate sentience and sustainable seafood
World Health Organization Code of Practice for fish and fishery products
Ojelade et al. Interactions between pre-harvest, post-harvest handling and welfare of fish for sustainability in the aquaculture sector
Butterworth et al. Welfare issues associated with small toothed whale hunts: an example, the ‘drive hunt’in Taiji, Japan
US3726689A (en) Animal food from raw whole fish
Adams et al. Seafood parasites: Prevention, inspection, and HACCP
Pelgunov et al. The Effect of Microwave Radiation on Metacercariae of Opisthorchis and Larvae of Trichinella
Kovalenko et al. Influence of the method of preparation of clove oil emulsion on the anaesthetic effect in fish (on the example of Clarias gariepinus).
Cassol et al. Evaluation of quality parameters in the meat of Pintado Amazônico, Female Pseudoplatystoma fasciatum× Male Leiarius marmoratus, subjected to different slaughter methods
de Moura et al. Correlation of sheep welfare and behavior with meat quality: a review
Ferreira et al. Good practices in pre-slaughter and slaughter of fish.
Zanardi et al. The effects of slaughtering methods of rainbow trout on animal welfare and fish quality: recent advances.
Kuhn et al. Fish Slaughter
Dinrifo The effects of brine concentrations on the drying characteristics and microbial quality of dried fillets of African Catfish (Clarias gariepenus)
Ron et al. Fish Welfare: the use of CO2 to avoid fish suffering during preparation to processing
Ayeloja et al. Effect of post‐slaughter time interval on the sensory, histology, biochemical, and microbiological qualities of Heterotis niloticus
RANGEL et al. HOLBROOKIA LACERATA (Plateau Spot-tailed Earless Lizard) and HOLBROOKIA SUBCAUDALIS (Tamaulipan Spot-tailed Earless Lizard). BURYING BEHAVIOR.
CA2453958C (en) Long-lasting crustacean bait for use in traps and method of making the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7119223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150