JP2995271B2 - 昆虫の体液採取法 - Google Patents

昆虫の体液採取法

Info

Publication number
JP2995271B2
JP2995271B2 JP52266697A JP52266697A JP2995271B2 JP 2995271 B2 JP2995271 B2 JP 2995271B2 JP 52266697 A JP52266697 A JP 52266697A JP 52266697 A JP52266697 A JP 52266697A JP 2995271 B2 JP2995271 B2 JP 2995271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insect
body fluid
insects
larvae
collecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP52266697A
Other languages
English (en)
Inventor
光博 宮澤
徹 新川
Original Assignee
農林水産省蚕糸・昆虫農業技術研究所長 村上 毅
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 農林水産省蚕糸・昆虫農業技術研究所長 村上 毅 filed Critical 農林水産省蚕糸・昆虫農業技術研究所長 村上 毅
Application granted granted Critical
Publication of JP2995271B2 publication Critical patent/JP2995271B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • C07K14/43563Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from insects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/033Rearing or breeding invertebrates; New breeds of invertebrates

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、昆虫、特に鱗翅目昆虫の幼虫の凍結・解凍
にともなう自発収縮現象を用いた昆虫の体液採取法に関
する。
背景技術 従来、鱗翅目等の昆虫の体液採取は、表皮の一部を穿
刺し、手作業によって体液を絞り出す方法で行われてい
た。このため、大量の昆虫から同時に体液を採取する作
業は、多くの人手と時間を要し実用性に乏しいものであ
った。また、体液を絞り出す時に体液を飛散させる可能
性もある。
また、カイコガ幼虫体液の採取に関して、超音波を発
する刃物を用いてカイコを切開する方法がある(特開平
9−19238号公報)。かかる切開方法は、特別の設備や
装置を必要とするため汎用性がなく、他の鱗翅目等の昆
虫の体液採取などに応用した例は報告されていない。
発明の開示 上記従来の技術は、鱗翅目等の昆虫を対象とした効率
的な体液採取法としてはいまだ満足すべきものではな
く、以下に記載するような解決すべき課題がある。
(1)短時間で大量の昆虫から体液を同時に採取できる
方法であること。
(2)採取中に体液を飛散させない方法であること。
(3)特殊な設備や装置を使わない汎用性のある体液採
取法であること。
また、体液を抽出するために切開した表皮から、不必
要な組織等が体液に混入する可能性が考えられる。この
ため、体液を抽出するための切開口は、必要最低限度の
大きさのものであることが望ましい。さらに、昆虫体液
は体外に抽出されるとメラニン化を起こすため、迅速な
メラニン化抑制処理を抽出後すぐに行わなくてはならな
いという問題点がある。このため、さらに次の点を満た
す体液採取法であることが必要である。
(4)不要な組織等が抽出体液に混入することを避ける
こと。
(5)採取した体液のメラニン化を抑制すること。
従って、本発明の目的は、上記問題点を解消するもの
で、大量の昆虫から体液を同時に採取でき、採取中に体
液の飛散もなく、汎用性があり、不要な組織等の抽出体
液中への混入がなく、採取した体液のメラニン化が抑制
されるような昆虫の体液採取法を提供することにある。
鱗翅目昆虫の中でもカイコガ幼虫を用いたバキュロウ
イルス発現系は、外来遺伝子の発現量が極めて高く、組
み換え有用蛋白質を大量に生産する手段となる。このた
め、カイコ体内で大量発現された蛋白質の抽出を目的と
した昆虫体液の効率的採取法は、希少な有用蛋白質の新
しい生産技術の開発に深く関連する。また、昆虫の細胞
培養において、昆虫の体液を培養液として使用すること
が多い。このため、昆虫体液の効率的な採取法は、昆虫
体液を利用する産業のみならず研究分野にも広く活用さ
れるものである。本発明者らは、かかる状況に鑑み、効
率的な昆虫体液採取法について鋭意開発を進めた結果、
本発明を完成させるに至った。
本発明の昆虫の体液採取法は、麻酔をかけた昆虫を凍
結させ、凍結昆虫の消化管を傷つけずに表皮に穴を開
け、次いで解凍し、その解凍過程で生じる自発収縮現象
を用いて該穴から昆虫の体液を採取することからなる。
この解凍は、メラニン化抑制剤含有緩衝液中で行われる
ことが望ましい。
また、本発明の昆虫の幼虫の体液採取法は、水麻酔を
かけた昆虫の幼虫を凍結させ、凍結幼虫の消化管を傷つ
けずに表皮に穴を開け、次いでメラニン化抑制剤含有緩
衝液中で解凍し、その解凍過程で生じる自発収縮現象を
用いて該穴から該緩衝液中に体液を放出せしめて採取す
ることからなる。
前記穴は昆虫の腹脚を除去すること等の処理により形
成されてもよい。また、前記幼虫は鱗翅目昆虫の幼虫で
あることが望ましい。
本発明によれば、複雑な操作を必要とせず、大量の鱗
翅目等昆虫、特にその幼虫の体液を同時に効率よく採取
することができる。また、特別の設備や機材を必要とせ
ず、各操作は安全性が確保されている。さらに、体液採
取前に昆虫を完全に凍結させるため、試料の長期保存が
可能になるとともに、組み換えウイルスを接種したカイ
コガ幼虫等の昆虫についてはウイルスの増殖及び目的物
質の生産・蓄積を任意の時間で停止させることができ
る。このため、目的に適った均一な組成を持つ体液を採
取することが可能になった。
図面の簡単な説明 図1は、本発明の昆虫体液採取法の一実施例を説明す
るためのフロー図である。
発明を実施するための最良の形態 本発明によれば、昆虫、特に昆虫の幼虫の凍結・解凍
にともなう自発収縮現象を用いて、極めて円滑に高い効
率で所望とする量の昆虫体液を得ることができる。
本発明で対象として用いる昆虫には、例えば、鱗翅目
等の昆虫として、アワヨトウ、ハスモンヨトウ、カイコ
ガ、アメリカシロヒトリ、タバコスズメガ、ヨトウガ、
イラクサギンウワバ、ハチミツガ、アワノメイガ、モン
シロチョウ、マイマイガ、オオタバコガ、マツカレハ、
オビカレハ、エビガラスズメ、シロイチモジヨトウ、イ
ネキンウワバ、ヘリオチス ビレスケンス(Heliothis
virescens)、ヘリオチス ゼア(Heliothis zea)、オ
ートグラファ カリフォルニカ(Autographa californi
ca)、オルギア シュードツガータ(Orgyia pseudotsu
gata)、アンテレア ユーカリプティ(Antheraea euca
lypti)、アムサクタ モーレイ(Amsacta moorei)、
シューダレティア ユニプンクタ(Pseudaletia unipun
cta)等が含まれる。
本発明の昆虫の体液採取法は、例えば、図1に示すよ
うに、昆虫試料の麻酔(操作1)、試料の凍結(操作
2)、腹脚の切除等による穴の形成(操作3)及び自発
収縮現象による腹脚切除口からの体液抽出(操作4)の
工程からなる。
操作1は、鱗翅目昆虫等の昆虫、特にその幼虫を、例
えば0℃〜25℃の水中に麻酔がかかるまで任意の時間
(例えば、数分から数時間)浸し、水麻酔をかける工程
である。これにより、昆虫の緊張状態を解き形状を進展
させ、後に続く操作を容易にする。また、本操作によ
り、表皮に付着している汚れを落とし、また、頭部付近
に残留している消化液を吐出させ、不純物の混入を軽減
させる。
操作2は、後工程の解凍による昆虫自体の自発収縮現
象を誘引させるための凍結処理工程である。操作1によ
り麻酔をかけた昆虫を冷媒柱に浸し、冷媒が凍結せずに
昆虫体のみが凍結する温度に保つ。冷媒としては、昆虫
体液が凝固する温度においても冷媒が液体の状態である
ようなものが望ましい。例えば、エタノール水溶液(例
えば70%エタノール水溶液)、ポリエチレングリコー
ル、メタノール等が使用できる。70%エタノール水溶液
を用いる場合は、−30℃の冷凍庫中に放置すれば、冷媒
は凍結せずに昆虫体のみを凍結し、保存することができ
る。
この操作2で昆虫と同時に凍結するような冷媒を使用
すると、凍結時に冷媒の体積が膨張して冷却容器を破損
する可能性があるので注意が必要である。同時に凍結し
ないような冷媒を使用すれば、凍結した昆虫を直ぐに次
の操作のために取り出すことが可能であり、効率的であ
る。
操作3は、冷媒から凍結昆虫を取り出し、腹脚を切除
して穴を形成する工程である。かかる穴は消化管等他の
組織が体外に出ないような大きさとすることが望まし
い。昆虫は麻酔によって伸展した形状で固化されている
ため、腹脚の切除は容易に行える。また、僅かな力でた
くさんの腹脚を瞬時に切除することができる。
操作4は、解凍による昆虫の自発収縮現象に基づく融
解体液抽出工程である。腹脚を切除した凍結昆虫をメラ
ニン化抑制剤を転化した緩衝溶液中にて解凍させる。凍
結した昆虫は解凍と同時に収縮する性質をもつため、融
解した体液は腹脚の切除口から直接メラニン化抑制剤含
有緩衝溶液中に放出される。ここで用いられるメラニン
化抑制剤としては、例えば、フェニルチオウレア、チオ
硫酸ナトリウム、アスコルビン酸、システイン、ペニシ
ラミン、チオプロニン、カプトプリル、その他の還元
剤、及び酸化酵素阻害剤等がある。緩衝液は、昆虫体外
に放出された体液を昆虫体内と同じpHの環境下で安定に
保存するために用いられるものであり、例えば、生理的
塩類溶液、及び培養用液体培地等が使用されうる。な
お、切除口は腹脚の径と同程度の大きさであるため、消
化管等の他の組織が体外に出ることがない。
解凍の方法は、特に制限はされず、通常の冷凍物解凍
方法であればよい。例えば、図1に示されたように、凍
結昆虫(1頭又は多数の昆虫)をメラニン化抑制剤含有
緩衝液中に浸したままの容器(例えば、サビの発生がな
いような50mlチューブ又はアルミ容器等)を水浴中に入
れ、間接的に解凍する方法や、凍結昆虫を手付き網篭等
の中に入れ、これをメラニン化抑制剤含有緩衝液中に浸
したまま直接解凍する方法等がある。解凍は常温以下で
行い、解凍に要する時間は昆虫の種類によって任意に設
定され得る。
上記のようにして得られた体液含有緩衝液は、そのま
ま昆虫の細胞培養において培養液として使用することが
でき、また、該緩衝液から通常の処理によって大量発現
した蛋白質を抽出することができる。
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
本発明に従い、3種類の鱗翅目幼虫(アワヨトウ、ハ
スモンヨトウ及びカイコガ幼虫)から体液を採取した。
表1に示した各試料のグループの総重量を測定した後、
それぞれのグループの幼虫を常温において任意の時間水
中に浸し、水麻酔をかけた。その際、表皮に付着してい
る汚れを洗い落とすとともに、頭部付近に残留している
消化液を吐出せしめた、次いで、麻酔をかけた各グルー
プの試料を70%エタノール水溶液中に浸し、これを−30
℃の冷凍庫内に放置した。各試料が凍結した後、冷媒か
ら凍結試料を取り出し、腹脚を切除した。腹脚の切除さ
れた凍結試料をメラニン化抑制剤含有緩衝液としてのフ
ェニルチオウレア含有生理食塩水中に入れ、解凍させ
た。融解した体液が腹脚の切除口から該緩衝液中に放出
された。
解凍は、凍結試料を50ml容のチューブに入れたメラ
ニン化抑制剤含有緩衝液中に浸したまま、その容器を水
浴中に入れ20℃で任意の時間放置することにより、凍
結試料を手付き網篭中に入れ、これをメラニン化抑制剤
含有緩衝液中に20℃で任意の時間浸すことにより、又は
凍結試料をアルミ容器に入れたメラニン化抑制剤含有
緩衝液中に浸したまま、その容器を水浴中に入れ20℃で
任意の時間放置することにより行った。
体液放出後の試料の総重量を測定した。得られた結果
を表1に示す。表1に示した採取体液量は、麻酔前の試
料総重量から体液放出後の試料総重量を差し引いた値と
し。また、一般にカイコガ幼虫については、全体重の25
%が体液量と報告されていることから(日本蚕糸学会
誌、40(4)巻、330ページ、1971年)、カイコ体液の
回収効率は全体液量(麻酔前の体重の25%)に対する百
分率として表示した。
表1から明らかなように、極めて円滑に高い効率で所
望とする量の幼虫体液を得ることができる。上記のよう
にして得られた体液含有緩衝液は、そのまま昆虫の細胞
培養において培養液として使用することもできるし、ま
た、この溶液から、大量発現した蛋白質を通常の方法に
より抽出・精製することもできる。
なお、鱗翅目等の昆虫として、アメリカシロヒトリ、
タバコスズメガ、ヨトウガ、イラクサギンウワバ、ハチ
ミツガ、アワノメイガ、モンシロチョウ、マイカイガ、
オオタバコガ、マツカレハ、オビカレハ、エビガラスズ
メ、シロイチモジヨトウ、イネキンウワバ、ヘリオチス
ビレスケンス(Heliothis virescens)、ヘリオチス
ゼア(Heliothis zea)、オートグラファ カリフォ
ルニカ(Autographa californica)、オルギア シュー
ドツガータ(Orgyia pseudotsugata)、アンテレア ユ
ーカリプティ(Antheraea eucalypti)、アムサクタ
モーレイ(Amsacta moorei)、シューダレティア ユニ
プンクタ(Pseudaletia unipuncta)のようなその他の
昆虫についても上記と同様にして体液含有緩衝液が得ら
れる。
産業上の利用の可能性 本発明の方法の昆虫体液の採取法によれば、複雑な操
作を必要とせず、大量の鱗翅目等昆虫、特にその幼虫の
体液を同時に効率よく採取することができるため、ま
た、体液採取前に昆虫を完全に凍結させることにより試
料の長期保存が可能になるとともに、組み換えウイルス
を接種したカイコガ幼虫等の昆虫についてはウイルスの
増殖及び目的物質の生産・蓄積を任意の時間で停止させ
て、目的に適った均一な組成を持つ体液を採取すること
ができるため、かかる採取法は、昆虫の細胞培養におけ
る培養液の調整法として、また、組み替え有用蛋白質の
新しい生産方法として、利用可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A01K 67/033 C12N 5/00 - 5/02 BIOSIS(DIALOG) JICSTファイル(JOIS)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】麻酔をかけた昆虫を凍結させ、凍結昆虫の
    消化管を傷つけずに表皮に穴を開け、次いで解凍し、そ
    の解凍過程で生じる自発収縮現象を用いて該穴から昆虫
    の体液を採取することを特徴とする昆虫の体液採取法。
  2. 【請求項2】前記穴が昆虫の腹脚を除去することにより
    形成されることを特徴とする請求の範囲第1記載の昆虫
    の体液採取法。
  3. 【請求項3】前記解凍がメラニン化抑制剤含有緩衝液中
    で行われる請求の範囲1又は2記載の昆虫の体液採取
    法。
  4. 【請求項4】前記昆虫が麟翅目昆虫である請求の範囲1
    乃至3のいずれかに記載の昆虫の体液採取法。
  5. 【請求項5】水麻酔をかけた昆虫の幼虫を凍結させ、凍
    結幼虫の消化管を傷つけずに表皮に穴を開け、次いでメ
    ラニン化抑制剤含有緩衝液中で解凍し、その解凍過程で
    生じる自発収縮現象を用いて該穴から該緩衝液中に体液
    を放出せしめて採取することを特徴とする昆虫の幼虫の
    体液採取法。
  6. 【請求項6】前記穴が昆虫の腹脚を除去することにより
    形成されることを特徴とする請求の範囲5記載の昆虫の
    幼虫の体液採取法。
  7. 【請求項7】前記幼虫が麟翅目昆虫の幼虫である請求の
    範囲5又は6記載の昆虫の幼虫の体液採取法。
JP52266697A 1997-04-28 1997-04-28 昆虫の体液採取法 Expired - Lifetime JP2995271B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1997/001477 WO1998048617A1 (fr) 1997-04-28 1997-04-28 Procede de collecte d'humeurs d'insectes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2995271B2 true JP2995271B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=14180473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52266697A Expired - Lifetime JP2995271B2 (ja) 1997-04-28 1997-04-28 昆虫の体液採取法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5866317A (ja)
EP (1) EP0927515B1 (ja)
JP (1) JP2995271B2 (ja)
CA (1) CA2210262C (ja)
CR (1) CR5582A (ja)
DE (1) DE19780012C2 (ja)
GB (1) GB2327678B (ja)
WO (1) WO1998048617A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1433858A1 (en) 2002-12-27 2004-06-30 Rengo Co., Ltd. Preparation method of insect cell extract solution for cell-free protein synthesis, the insect cell extract solution and cell-free synthesis method of protein using the insect cell extract solution
JP2008519855A (ja) * 2004-11-12 2008-06-12 チェサピーク パール インク. 昆虫幼虫からのタンパク質回収
CN107727436B (zh) * 2017-10-18 2020-08-21 太原师范学院 一种小型昆虫血淋巴收集方法
EP3578052A1 (en) * 2018-06-05 2019-12-11 Bühler Insect Technology Solutions AG Processing of insect larvae
CN114350592B (zh) * 2021-12-30 2023-07-04 北京林业大学 一种天牛成虫血淋巴收集方法、装置及其制备方法与应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4355104A (en) * 1980-06-17 1982-10-19 Kabigen Ab Bacteriolytic proteins
JPS6090778A (ja) * 1983-10-25 1985-05-21 Matsushita Graphic Commun Syst Inc カラ−熱転写記録装置
JPH01142466A (ja) * 1987-11-28 1989-06-05 Wako Pure Chem Ind Ltd 昆虫体液の採取方法
JP2647452B2 (ja) * 1988-09-20 1997-08-27 日本農産工業株式会社 蚕体液
JP2815383B2 (ja) * 1989-03-27 1998-10-27 日本農産工業株式会社 蚕体液の製造方法
GB8911333D0 (en) * 1989-05-17 1989-07-05 Plant Genetic Systems Nv New bacterial and/or bacteriostatic peptides,isolated from coleopteran insects
US5472858A (en) * 1991-06-04 1995-12-05 Wisconsin Alumni Research Foundation Production of recombinant proteins in insect larvae
JP3278928B2 (ja) * 1992-09-10 2002-04-30 東レ株式会社 蚕の体液抽出方法
JPH0919238A (ja) 1995-07-05 1997-01-21 Toray Ind Inc 蚕の切開方法
JP3415731B2 (ja) * 1996-11-06 2003-06-09 富士写真光機株式会社 光学関連素子接合構造

Also Published As

Publication number Publication date
GB2327678B (en) 1999-10-13
EP0927515B1 (en) 2000-09-20
CA2210262C (en) 1999-05-11
EP0927515A1 (en) 1999-07-07
GB2327678A8 (en) 1999-02-04
EP0927515A4 (en) 1999-10-20
CR5582A (es) 2000-10-26
CA2210262A1 (en) 1998-02-05
DE19780012T1 (de) 1998-01-08
GB9715120D0 (en) 1997-09-24
US5866317A (en) 1999-02-02
DE19780012C2 (de) 1998-12-03
WO1998048617A1 (fr) 1998-11-05
GB2327678A (en) 1999-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hurtt et al. Vitrification of immature and mature equine and bovine oocytes in an ethylene glycol, ficoll and sucrose solution using open-pulled straws
Mazur Freezing of living cells: mechanisms and implications
Fontenot et al. Wound management in teleost fish: biology of the healing process, evaluation, and treatment
Taylor et al. Improving viability of cryopreserved honey bee (Apis mellifera L.) sperm with selected diluents, cryoprotectants, and semen dilution ratios
Sherman Survival of higher animal cells after the formation and dissolution of intracellular ice
Penfold et al. Reproductive science in sharks and rays
Wang et al. Cryopreservation of Musca domestica (Diptera: Muscidae) embryos
CN108812643B (zh) 人胎盘绒毛膜组织的制备冻存方法和应用
JP2995271B2 (ja) 昆虫の体液採取法
Zhang Cryopreservation of gametes and embryos of aquatic species
Fletcher et al. Changes in the fine structure of the myocommata–muscle fibre junction related to gaping in rested and exercised muscle from king salmon (Oncorhynchus tshawytscha)
Iaffaldano et al. Effective freezing rate for semen cryopreservation in endangered Mediterranean brown trout (Salmo trutta macrostigma) inhabiting the Biferno river (South Italy)
Hayes et al. Venom collection from spiders and snakes: Voluntary and involuntary extractions (“milking”) and venom gland extractions
CN108812642B (zh) 一种依结构层次制备胎盘组织及冻存的系统方法和应用
Marrs et al. Size-related aspects of arm damage, tissue mechanics, and autotomy in the starfish Asterias rubens
Lees An investigation into the method of dispersal of Panagrellus silusiae, with particular reference to its desiccation resistance
Knieriem et al. Comparative histopathology of lungs from by-caught Atlantic white-sided dolphins (Leucopleurus acutus)
Chayen et al. Life-like preservation of cytoplasmic detail in plant cells
Diwan et al. Cryopreservation of spermatophores of the marine shrimp Penaeus indicus H. Milne Edwards
AU654654B2 (en) Biological cryopreservation
CN108812641B (zh) 人胎盘绒毛组织的制备冻存方法和应用
JP2021525790A (ja) ナマコの精子の超低温凍結保存法
Bury et al. Ultrastructural observations on membrane changes associated with cryopreserved spermatozoa of two polychaete species and subsequent mobility induced by quinacine
López-Esclapez et al. Are the evidences of forensic entomology preserved in ethanol suitable for SEM studies?
Zhao et al. Effects of cryopreservation on ultrastructural morphology of white shrimp (Litopenaeus Vannamei) sperm

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

EXPY Cancellation because of completion of term