JP7117550B2 - Power supplies, lighting devices and lighting fixtures - Google Patents
Power supplies, lighting devices and lighting fixtures Download PDFInfo
- Publication number
- JP7117550B2 JP7117550B2 JP2018160756A JP2018160756A JP7117550B2 JP 7117550 B2 JP7117550 B2 JP 7117550B2 JP 2018160756 A JP2018160756 A JP 2018160756A JP 2018160756 A JP2018160756 A JP 2018160756A JP 7117550 B2 JP7117550 B2 JP 7117550B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- plate portion
- substrate
- wall portion
- case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
Description
本開示は、電源装置、照明装置及び照明器具に関し、より詳細には、高背部品を含む回路部品が実装された基板を有する電源装置、当該電源装置を備える照明装置、及び当該照明装置を備える照明器具に関する。 TECHNICAL FIELD The present disclosure relates to a power supply device, a lighting device, and a lighting fixture, and more particularly, a power supply device having a board on which circuit components including tall parts are mounted, a lighting device including the power supply device, and the lighting device. Regarding lighting fixtures.
特許文献1に記載の照明器具は、照明装置と、照明装置が取り付けられる器具本体とを備えている。照明装置は、電源装置を備えている。器具本体は、照明装置と電気的に接続するためのコネクタを有する。照明装置の器具本体への取り付けは、取付方向が決まっている。例えば、照明装置は、器具本体に対して、照明装置の長手方向と器具本体の長手方向とが一致した状態で、器具本体の長手方向において電源装置とコネクタとが互いに反対側に配置する方向(取付方向)に取り付けられる。取付方向にしたがって照明装置が器具本体に取り付けられた状態では、電源装置及びコネクタは、互いに干渉せずに配置される。
The lighting fixture described in
特許文献1に記載の照明器具では、取付方向を逆方向にして照明装置を器具本体に取り付けようとすると、コネクタ(外部部品)が電源装置と重なって配置される。このため、電源装置とコネクタとは、互いに干渉していた。
In the lighting fixture described in
本開示の目的は、外部部品が電源装置と重なって配置された場合に、電源装置と外部部品との干渉を低減できる電源装置、当該電源装置を備える照明装置、及び当該照明装置を備える照明器具を提供することである。 An object of the present disclosure is to provide a power supply device capable of reducing interference between the power supply device and external components when the external components are arranged overlapping the power supply device, a lighting device including the power supply device, and a lighting fixture including the lighting device. is to provide
本開示の一態様に係る電源装置は、基板と、ケースと、を有する。前記基板は、一の主面を有し、前記一の主面に高背部品を含む回路部品が実装される。前記ケースは、前記基板を収容する。前記基板の前記一の主面は、第1領域と、第2領域と、を有する。前記第1領域には、前記高背部品が実装されている。前記第2領域には、前記高背部品が実装されていない。前記ケースは、基板部を有する。前記基板部は、前記一の主面に対向する対向壁部を有する。前記基板部は、第1板部、第2板部、第4板部及び第5板部を有する。前記第1板部及び第2板部は、前記基板部の短手方向に並んでいる。前記第4板部は、前記第1板部及び前記第2板部に交差して前記第1板部の一端部と前記第2板部の一端部とを連結している。前記第5板部は、前記第2板部に交差して前記第2板部の他端部から前記第1板部の側とは反対側に突出している。前記対向壁部は、前記第1板部と、前記第2板部と、を有する。前記第1板部は、前記第1領域に対応する。前記第2板部は、前記第2領域に対応する。前記一方の主面と前記第1板部との間隔が、前記一方の主面と前記第2板部との間隔よりも大きい。 A power supply device according to one aspect of the present disclosure includes a substrate and a case. The substrate has one main surface, and circuit components including tall components are mounted on the one main surface. The case accommodates the substrate. The one main surface of the substrate has a first region and a second region. The tall component is mounted in the first region. The tall component is not mounted in the second area. The case has a substrate portion. The substrate portion has a facing wall portion facing the one main surface . The substrate portion has a first plate portion, a second plate portion, a fourth plate portion, and a fifth plate portion. The first plate portion and the second plate portion are arranged in the lateral direction of the substrate portion. The fourth plate portion intersects the first plate portion and the second plate portion and connects one end portion of the first plate portion and one end portion of the second plate portion. The fifth plate portion intersects the second plate portion and protrudes from the other end portion of the second plate portion to the side opposite to the first plate portion. The facing wall portion has the first plate portion and the second plate portion . The first plate portion corresponds to the first region. The second plate portion corresponds to the second region. A distance between the one main surface and the first plate portion is larger than a distance between the one main surface and the second plate portion .
本開示の一態様に係る照明装置は、上記の一態様の電源装置と、灯具と、を備える。前記灯具は、前記電源装置から供給される電力で光を発する。 A lighting device according to an aspect of the present disclosure includes the power supply device of the aspect described above and a lamp. The lamp emits light with power supplied from the power supply device.
本開示の一態様に係る照明器具は、上記の一態様の照明装置と、器具本体と、を備える。前記器具本体は、前記照明装置を支持する。 A lighting fixture according to an aspect of the present disclosure includes the lighting device according to the above aspect and a fixture body. The fixture body supports the lighting device.
本開示の一態様に係る電源装置、照明装置及び照明器具は、外部部品が電源装置と重なって配置された場合でも、電源装置と外部部品との干渉を低減できるという効果がある。 The power supply device, the lighting device, and the lighting fixture according to one aspect of the present disclosure have the effect of reducing interference between the power supply device and the external components even when the external components overlap the power supply device.
以下、本開示の一態様に係る電源装置、照明装置及び照明器具の実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。ただし、下記の実施形態において説明する各図は模式的な図であり、各構成要素の大きさや厚さそれぞれの比が必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。なお、以下の実施形態で説明する構成は本開示の一例にすぎない。本開示は、以下の実施形態に限定されず、本開示の効果を奏することができれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。 Hereinafter, embodiments of a power supply device, a lighting device, and a lighting fixture according to one aspect of the present disclosure will be described in detail with reference to the drawings. However, each drawing described in the following embodiments is a schematic drawing, and the ratio of the size and thickness of each component does not necessarily reflect the actual dimensional ratio. Note that the configurations described in the following embodiments are merely examples of the present disclosure. The present disclosure is not limited to the following embodiments, and various modifications can be made according to design and the like as long as the effects of the present disclosure can be achieved.
(実施形態1)
本実施形態の照明器具6は、図1に示すように、光源ユニット2(照明装置)と、光源ユニット2を支持する器具本体4とを有する。光源ユニット2は、図1に示すように天井9に直付けされる器具本体4に着脱可能に取り付けられる。ただし、器具本体4は、天井9に埋め込まれてもよいし、あるいは、壁に直付けされてもよいし、壁に埋め込まれてもよい。なお、以下の説明では、特に断りのない限り、図1に矢印で示す向きにおいて、光源ユニット2及び器具本体4の上下、左右、前後の各方向を規定する。
(Embodiment 1)
The
器具本体4は、ナット91によって吊りボルト90に固定され、天井9に直付けされる。光源ユニット2は、器具本体4に対して着脱可能に取り付けられる。
The fixture
光源ユニット2は、器具本体4において、光源ユニット2の長手方向と器具本体4の長手方向とが一致するように取り付けられる。
The
器具本体4は、板金に曲げ加工を施すことで長尺かつ上面(天井9との対向面)が開口するへん平な箱状に形成される。器具本体4の天井9と反対側(下側)には、光源ユニット2を収容するための矩形の凹部40が器具本体4の長手方向(左右方向)の全長に亘って設けられている。器具本体4の短手方向(前後方向)における凹部40の両側には、それぞれ傾斜部41が設けられている。傾斜部41は、凹部40の開口端縁から器具本体4の短手方向(前後方向)に延出し、かつ、外側に向かって上方へ傾斜している。
The apparatus
凹部40は、長尺の矩形板状に形成された底板42と、底板42の長手方向に沿った両端(前端及び後端)から下向きに突出する一対の側板43とを有している。凹部40の底板42には、電源線92を通すための孔420が長手方向(左右方向)におけるほぼ中央に設けられている。さらに、この底板42には、長手方向(左右方向)における両端寄りの位置に吊りボルト90を通すための孔421がそれぞれ設けられている。そして、底板42の下面には端子台44が設けられている。
The
端子台44は、底板42の下面において、定められた位置(所定部位)に設けられている。本実施形態では、端子台44は、底板42において、長手方向(左右方向)の中心位置から、長手方向の両端部のうちの一方の端部(例えば右端部)側にずれた位置に設けられている。端子台44は、電源線92と電気的に接続される。端子台44から接地線を含む3本の電線440が引き出されている。さらに、これら3本の電線440の先端にコネクタ441が電気的に接続されている。電源線92は、外部の交流電源(例えば商用交流系統)と接続されており、コネクタ441が光源ユニット2に接続されることで、電源線92から交流電力がコネクタ411を介して光源ユニット2に供給される。
The
器具本体4は、図5に示すように、一対の引掛孔430Aと、一対のばね受け具431Aと、一対の引掛孔430Bと、一対のばね受け具431Bとを有する。図5では、一対の引掛孔430Aのうちの1つだけが図示されている。同様に、一対のばね受け具431A、一対の引掛孔430B、及び一対のばね受け具431Bについても、それぞれ、1つだけ図示されている。一対の引掛孔430Aは、光源ユニット2が器具本体4の凹部40に正規の取付方向で取り付けられる場合に、光源ユニット2の後述の一対の引掛具214(図1参照)が引っ掛かる孔である。一対のばね受け具431Bは、光源ユニット2が器具本体4の凹部40に正規の取付方向で取り付けられる場合に、光源ユニット2の一対の引掛ばね215(図1参照)の先端部が引っ掛かる部分である。一対のばね受け具431Aは、光源ユニット2が器具本体4の凹部40に逆向きの取付方向で取り付けられる場合に、光源ユニット2の後述の一対の引掛ばね215の先端部が引っ掛かる部分である。一対の引掛孔430Bは、光源ユニット2が器具本体4の凹部40に逆向きの取付方向で取り付けられる場合に、光源ユニット2の一対の引掛具214が引っ掛かる孔である。逆向きの取付方向とは、正規の取付方向とは反対方向の取付方向である。正規の取付方向とは、器具本体4の端子台44と光源ユニット2の電源装置1とが、器具本体4の長手方向(左右方向)において、器具本体4の中心を挟んで互いに反対側に配置される取付方向である。光源ユニット2は、図1及び図2に示すように、灯具20と、電源装置1とを備える。電源装置1は、器具本体4のコネクタ441から供給される交流電力を直流電力に変換して灯具20に供給する装置である。灯具20は、電源装置1からの電力を受けて照明光を発する装置である。灯具20は、複数(例えば、2つ)のLED(Light Emitting Diode)モジュール22と、取付部材21と、カバー23とを備えている。
As shown in FIG. 5, the
2つのLEDモジュール22は、長手方向(左右方向)に並んで配置されている。各LEDモジュール22は、長手方向(左右方向)に長い矩形板状に形成された基板221を有する(図2参照)。基板221の表面(下面)には、複数の固体発光素子(LED220)が長手方向(左右方向)に沿い、かつ、1列に並べて実装されている。
The two
各LEDモジュール22において隣接するLEDモジュール22と対向する端部には、電源供給用の一対のコネクタ224がそれぞれ実装されている(図2参照)。そして、互いに隣接する2つのLEDモジュール22の一対のコネクタ224同士が電気的に接続されることで、一方のLEDモジュール22から他方のLEDモジュール22に点灯電力が中継される。
A pair of
取付部材21は、長尺の矩形平板状に形成されている底板211と、長尺の矩形平板状に形成されて底板211の左右方向に沿った両端から上向きに突出する一対の側板212とを有する。なお、取付部材21は、亜鉛鋼板などの金属板が曲げ加工されることにより、底板211と一対の側板212とが一体に形成されることが好ましい。また、一対の側板212の上端には、おおよそ円筒形状の被引掛部213がそれぞれ設けられている。
The mounting
底板211は、前後方向の中央部分が上向きに凹んでおり、その中央部分にLEDモジュール22が配置されている。LEDモジュール22は、底板211から切り起こされた複数の固定片216によって底板211に固定されている。
The
また、取付部材21は、一対の引掛具214と、一対の引掛ばね215とを備えている(図1及び図2参照)。一対の引掛具214は、例えば金属で形成されている。一対の引掛具214は、先端が鈎形に形成され、その先端部分が前方の側板212の上を乗り越えるように、底板211の前端における左右両端の近傍にそれぞれ設けられている。なお、一対の引掛具214は、前側の側板212から前方に突出するように前側の側板212に設けられてもよい。これら一対の引掛具214は、器具本体4に設けられている引掛孔430A,430B(図5参照)のうちの一方に引っ掛けられる。また、一対の引掛ばね215は、ねじりコイルばねで構成されている(図2参照)。各引掛ばね215は、底板211の後端における左右両端の近傍にそれぞれ設けられている(図1参照)。これら一対の引掛ばね215は、器具本体4に設けられているばね受け具431A,431B(図5参照)のうちの一方に、一方の端が引っ掛けられる。つまり、取付部材21は、一対の引掛具214と一対の引掛ばね215とによって、器具本体4に着脱可能に取り付けられる。
The mounting
カバー23は、光拡散性を有する材料(例えば乳白色のアクリル樹脂)により上面(取付部材21側の面)が開口する長尺の箱形に形成されている。カバー23は、前後方向(幅方向)において両端から中央に行くほど下方への突出量が大きくなるような曲面部231を有している(図2参照)。
The
カバー23の前後方向における両端部には、光源ユニット2が器具本体4に取り付けられた状態で、上下方向において器具本体4の凹部40の開口端縁と重なる延出部232がそれぞれ設けられている。カバー23の短手方向(前後方向)において延出部232の内側には、上向きに突出する突壁部233がそれぞれ全長に亘って設けられている。各突壁部233の先端には内向きに突出する引掛部234がそれぞれ設けられている。各突壁部233の根元近くには、それぞれ内向きに突出する接触片235が突出している。
Both ends of the
カバー23は、取付部材21に取り付けられる。すなわち、一対の引掛部234が、取付部材21の各側板212の被引掛部213に引っ掛けられ、かつ、各接触片235が取付部材21の底板211の下面に接することにより、カバー23が取付部材21に取り付けられる(図2参照)。
The
電源装置1は、器具本体4のコネクタ441を介して供給される交流電力を直流電力に変換し、当該直流電力を光源ユニット2の各LEDモジュール22に供給することで、各LEDモジュール22を発光(点灯)させる装置である。
The
電源装置1は、図3及び図4に示すように、回路基板19(基板)と、回路基板19を収容する電源ケース18(ケース)とを有する。
The
回路基板19は、複数の回路部品29が実装される基板である。回路基板19は、例えばプリント配線板である。回路基板19は、回路基板19の両側の主面19a,19bの少なくとも一方の主面19aに配線部(例えば銅箔)が形成されている。回路基板19は、例えば矩形板状であり、上下方向からの平面視で互いに直交する長手方向T1及び短手方向T2を有する(図3参照)。回路基板19の長手方向T1の長さは、回路基板19の短手方向T2の長さよりも長い。回路基板19の長手方向T1は、照明器具6の左右方向と一致し、回路基板19の短手方向T2は、照明器具6の前後方向と一致する。
The
複数の回路部品29は、交流電力を直流電力に変換し、変換した電力を各LEDモジュール22に供給するための各種の回路部品である。複数の回路部品29は、複数の回路部品29の中で相対的に背丈の高い部品である高背部品29a(例えばコンデンサ及びコイル)を含む。高背部品29aは、例えば、回路基板19の一方の主面19aからの高さが例えば10mm以上の回路部品である。複数の回路部品29は、回路基板19の両側の主面19a,19bのうち、一方の主面19a(一の主面)に実装されている。すなわち、一方の主面19aが、回路部品29が実装される部品面である。
The plurality of
回路基板19の一方の主面19aは、第1領域19cと第2領域19dとを有する。第1領域19cには、複数の回路部品29のうちの高背部品29aが実装される。第2領域19dには、複数の回路部品29のうちの高背部品29a以外の部品が実装される。すなわち、第2領域19dには、高背部品29aは実装されていない。高背部品29a以外の部品には、表面実装型の部品が含まれてもよい。第2領域19dには、回路部品29が実装されなくてもよい。なお、図3の例では、第2領域19dには、回路部品29は実装されていない。第1領域19c及び第2領域19dには、回路部品29を電気的に接続するための配線が設けられていてもよいし、設けられていなくてもよい。
One
なお、本実施形態では、第2領域19dには、回路部品29は実装されていない。ただし、第2領域19dに高背部品29a以外の回路部品29が実装される場合は、高背部品29aは、第2領域19dに実施された回路部品29よりも、回路基板19の一方の主面19aからの高さが高い回路部品である。
In this embodiment, the
回路基板19の第1領域19c及び第2領域19dは、一方の主面19aにおいて、回路基板19の長手方向T1に沿って延びている(図3参照)。本実施形態では、第1領域19c及び第2領域19dは、一方の主面19aにおいて、回路基板19の長手方向T1の全体にわたって形成されている。第1領域19c及び第2領域19dは、一方の主面19aにおいて、回路基板19の短手方向T2に沿って並んでいる。すなわち、第1領域19cは、一方の主面19aにおける短手方向T2の前半部分を占有し、第2領域19dは、一方の主面19aにおける短手方向T2の後半部分を占有する。
The
電源ケース18は、図3及び図4に示すように、回路基板19を収容するケースである。電源ケース18は、例えば、金属部材で形成されており、板状の金属板を曲げ加工して形成されている。
The
電源ケース18は、例えば平面視矩形の偏平な形状である(図3参照)。本実施形態では、電源ケース18は、長手方向(左右方向)の両側の端面が開口した構造を有するが(図6参照)、長手方向の両側の端面が壁部で閉ざされた構造を有してもよい。
The
電源ケース18は、図4に示すように、基板部25と、前後両側の側壁部26,27とを有する。基板部25の平面サイズは、電源ケース18の平面サイズと同じ矩形の板状である。前側の側壁部26は、基板部25の前端部から下方に向かって延び、かつ基板部25の左右方向の全体にわたって設けられている。後側の側壁部27は、基板部25の後端部から上方に向かって延び、かつ基板部25の左右方向の全体にわたって設けられている。
As shown in FIG. 4, the
基板部25は、第1板部30と、第2板部31と、第3板部32と、第4板部33と、第5板部34とを有する。
The
第1板部30、第2板部31及び第3板部32はそれぞれ、平面視矩形の板状であり、電源ケース18の長手方向(左右方向)の全体にわたって延びている。なお、第1板部30、第2板部31及び第3板部32の各々の前後方向の幅H1,H2,H3はそれぞれ、例えば、電源ケース18の前後方向の幅H4の例えば3分の1の大きさであってもよい。第1板部30、第2板部31及び第3板部32の各々の幅H1,H2,H3の長さを足し合わせた長さは、電源ケース18の幅H4の長さと同じ長さである。第1板部30の前端部は、基板部25の前端部であり、第3板部32の後端部は、基板部25の後端部である。第4板部33は、第1板部30の後端部と第2板部31の前端部とを連結する。第4板部33は、第1板部30及び第2板部31の両方に交差(例えば直交)する。第5板部34は、第2板部31の後端部と第3板部32の前端部とを連結する。第5板部34は、第2板部31及び第3板部32の両方に交差(例えば直交)する。
Each of the
電源ケース18は、収容凹部37と、凹部38とを有する。収容凹部37は、回路基板19が収容される部分である。凹部38は、器具本体4の端子台44が収容される部分である。
The
収容凹部37は、第1底壁部51(対向壁部)と、前後両側の側壁部52,53とを有する。第1底壁部51は、第1壁部54と、第2壁部55と、第3壁部56とを有する。第1壁部54は、第1板部30で構成され、第2壁部55は、第2板部31で構成され、第3壁部56は、第4板部33で構成されている。前側の側壁部52は、前側の側壁部26で構成され、後側の側壁部53は、第5板部34で構成されている。
The
収容凹部37は、電源ケース18の上下両側の主面18a,18bのうち、一方の主面(例えば下側の主面)18aに設けられている。収容凹部37は、電源ケース18の長手方向(左右方向)の全体にわたって形成されている。収容凹部37における長手方向(左右方向)の両端部は、電源ケース18における長手方向T1(左右方向)の両端部で開口している。収容凹部37は、電源ケース18の短手方向T2(前後方向)において、電源ケース18の一方の主面18aにおける前端部18cから中央後寄り部18dまで形成されている。中央後寄り部18dは、電源ケース18の短手方向(前後方向)において、中央位置から後端部18f側にずれた位置である。第1底壁部51の平面サイズは、回路基板19の平面サイズと略同じ(より詳細には回路基板19の平面サイズよりも一周り大きいサイズ)である。
The
回路基板19が収容凹部37に収容された状態では、回路基板19の一方の主面(部品面)19aは、収容凹部37の第1底壁部51に対向する。すなわち、第1底壁部51は、回路基板19が収容凹部37に収容された状態で、回路基板19の一方の主面19aに対向する対向壁部である。よって、電源ケース18は、一方の主面19aに対向する対向壁部(第1底壁部51)を有する。また、回路基板19が収容凹部37に収容された状態では、一方の主面19aは、第1底壁部51の第1壁部54及び第2壁部55と略平行である。
When the
第1壁部54は、収容凹部37内の回路基板19の一方の主面19aの第1領域19cと対向(対応)する部分(第1部位)である。第2壁部55は、収容凹部37内の回路基板19の一方の主面19aの第2領域19dと対向(対応)する部分(第2部位)である。すなわち、第1底壁部51(対向壁部)は、第1領域19cと対向(対応)する第1部位(第1壁部54)と、第2領域19dと対向(対応)する第2部位(第2壁部55)とを有する。第1壁部54は、例えば、第1底壁部51の前側部分であり、第2壁部55は、第1底壁部51の後側部分である。第2壁部55は、第1壁部54よりも収容凹部37の開口側に配置されている。すなわち、第1壁部54と収容凹部37内の回路基板19の一方の主面19aとの間隔H5は、第2壁部55と収容凹部37内の回路基板19の一方の主面19aとの間隔H6よりも大きい。
The
凹部38は、第2底壁部57と、前後両側の側壁部58,59とを有する。第2底壁部57は、第4壁部60、第5壁部61及び第6壁部62で構成されている。前側の側壁部58は、第4板部33で構成されており、収容凹部37の第3壁部56と兼用されている。後側の側壁部59は、後側の側壁部27で構成されている。第4壁部60は、第2板部31で構成されており、収容凹部37の第2壁部55と兼用されている。すなわち、凹部38の第2底壁部57の少なくとも一部(例えば第4壁部60)は、収容凹部37の第1底壁部51の第2壁部55と兼用されている。第5壁部61は、第3板部32で構成されている。第6壁部62は、第5板部34で構成されており、収容凹部37の後側の側壁部53と兼用されている。
The
凹部38は、上下方向から見て、第2底壁部57の一部(例えば第4壁部60)が収容凹部37の第1底壁部51の一部(例えば第2壁部55)と重なるように、収容凹部37よりも後側にずれて配置されている。なお、本実施形態では、第2底壁部57の一部が第1底壁部51の一部と重なるが、第2底壁部57の全体が第1底壁部51の一部に重なってもよい。
In the
凹部38は、電源ケース18の上下両側の主面18a,18bのうち、他方の主面(例えば上側の主面)18bに設けられている。凹部38は、電源ケース18の長手方向T1(左右方向)の全体にわたって形成されている。凹部38における長手方向(左右方向)の両端部は、電源ケース18における長手方向T1(左右方向)の両端部で開口されている。凹部38は、電源ケース18の短手方向T2(前後方向)において、電源ケース18の他方の主面18bにおける後端部18gから中央前寄り部18hまで形成されている。他方の主面18bは、電源ケース18における収容凹部37を有する主面18aの側とは反対側の面である。中央前寄り部18hは、電源ケース18の短手方向(前後方向)において、他方の主面18bにおける中央位置から前端部側にずれた位置である。
The
第4壁部60は、例えば、第2底壁部57の前側部分であり、第5壁部61は、第2底壁部57の後側部分である。第4壁部60は、上下方向において、第5壁部61よりも凹部38の開口側に配置されている。
The fourth wall portion 60 is, for example, the front portion of the second bottom wall portion 57 , and the
この電源ケース18では、収容凹部37の第1底壁部51において、第2壁部55が第1壁部54よりも上下方向における収容凹部37の開口側に配置されている。これにより、収容凹部37の内部空間S1が小さくなる分、第2壁部55の外側面に面する空間S3が新たに確保され、その空間S3の分、凹部38の内部空間S2が大きくなっている。
In the
電源ケース18の収容凹部37には、回路基板19が収容されている。この収容状態では、回路基板19の一方の主面(部品面)19aは、収容凹部37の第1底壁部51に対向している。一方の主面19aのうち、第1領域19cは、第1底壁部51の第1壁部54に対向し、第2領域19dは、第1底壁部51の第2壁部55に対向している。
The
電源装置1は、図4に示すように、電源ケース18の他方の主面18b(したがって凹部38)が上になるように、光源ユニット2の取付部材21の上面に取り付けられる。電源装置1は、取付部材21の上面において、定められた位置に取り付けられている(図1参照)。より詳細には、電源装置1は、取付部材21の上面において、長手方向(左右方向)の中心位置から、長手方向の両端部のうちの一方の端部(例えば左端部)側にずれた位置に取り付けられる。電源ケース18の前後両側の側壁部26,27が取付部材21の前後両側の一対の側板212にねじ止めされることによって、電源装置1は、取付部材21に固定されている。取付部材21に取り付けられた状態において、電源ケース18の収容凹部37の開口は、取付部材21の底板211で塞がれている。
As shown in FIG. 4, the
次に、図6~図10を参照して、光源ユニット2を器具本体4に取り付ける取付手順(取付方法)を説明する。光源ユニット2は、器具本体4に対して正規の取付方向と逆向きの取付方向とのどちらの取付方向でも取り付け可能である。正規の取付方向とは、器具本体4の端子台44と光源ユニット2の電源装置1とが、器具本体4の長手方向(左右方向)に沿って互いに反対側に配置される取付方向である。逆向きの取付方向とは、正規の取付方向とは反対方向の取付方向である。
Next, a mounting procedure (mounting method) for mounting the
まず、光源ユニット2が器具本体4に正規の取付方向で取り付けられる場合の取付手順を説明する。
First, the procedure for attaching the
図6に示すように、光源ユニット2が器具本体4の下側に配置される。この状態では、光源ユニット2の長手方向(左右方向)は、器具本体4の長手方向(左右方向)に一致している。光源ユニット2の電源装置1は、光源ユニット2の上側に配置されると共に、光源ユニット2の長手方向において中央位置よりも左端部側に配置されている。器具本体4の端子台44は、器具本体4の長手方向において中央位置よりも右端部側に配置されている。すなわち、電源装置1は、上下方向において、端子台44と重ならないように配置されている。また、光源ユニット2の一対の引掛具214は、光源ユニット2の前側に配置され、光源ユニット2の一対の引掛ばね215は、光源ユニット2の後側に配置されている。
As shown in FIG. 6, the
そして、図7Aに示すように、光源ユニット2の姿勢が、前方斜め上方向に傾斜される。この傾斜姿勢で、光源ユニット2の前側の一対の引掛具214が、器具本体4の凹部40の前側の側板43の一対の引掛孔430Aに引っ掛けられる。また、この傾斜姿勢で、光源ユニット2の後側の一対の引掛ばね215の先端部が、器具本体4の凹部40の後側の側板43の一対のばね受け具431Bに引っ掛けられる。
Then, as shown in FIG. 7A, the posture of the
そして、図7Bに示すように、光源ユニット2の前後両側の一対の側板212が、器具本体4の凹部40内に嵌め込まれる。この状態では、光源ユニット2の延出部232が凹部40の開口端縁45と接触する。また、光源ユニット2の後側の側板212が、引掛ばね215の引張力で、器具本体4の凹部40内に引っ張り込まれている。これにより、光源ユニット2が器具本体4の凹部40に保持される。すなわち、光源ユニット2が器具本体4に支持される。
Then, as shown in FIG. 7B , the pair of
このように光源ユニット2が器具本体4に支持された状態では、図3に示すように、光源ユニット2の電源装置1及び器具本体4の端子台44は、器具本体4の長手方向(左右方向)に沿って、互いに間隔を空けて並んでいる。このため、電源装置1及び端子台44は、互いに干渉せずに配置される。
When the
次に、光源ユニット2が器具本体4に逆向きの取付方向で取り付けられる場合の取付手順を説明する。
Next, the procedure for attaching the
図8に示すように、光源ユニット2が器具本体4の下側に配置される。この状態では、光源ユニット2の長手方向(左右方向)は、器具本体4の長手方向(左右方向)に一致している。光源ユニット2の電源装置1は、光源ユニット2の上側に配置されると共に、光源ユニット2の長手方向において中央位置よりも右端部側に配置されている。器具本体4の端子台44は、器具本体4の長手方向において中央位置よりも右部側に配置されている。すなわち、電源装置1は、上下方向において端子台44と重なるように配置されている。また、光源ユニット2の一対の引掛具214は、光源ユニット2の後側に配置され、光源ユニット2の一対の引掛ばね215は、光源ユニット2の前側に配置されている。
As shown in FIG. 8, the
そして、図9Aに示すように、光源ユニット2の姿勢が、後方斜め上方向に傾斜される。この傾斜姿勢で、光源ユニット2の後側の一対の引掛具214が、器具本体4の凹部40の後側の側板43の一対の引掛孔430Bに引っ掛けられる。また、この傾斜姿勢で、光源ユニット2の前側の一対の引掛ばね215の先端部が、器具本体4の凹部40の前側の一対のばね受け具431Aに引っ掛けられる。
Then, as shown in FIG. 9A, the posture of the
そして、図9Bに示すように、光源ユニット2の一対の側板212の側板212が、器具本体4の凹部40内に嵌め込まれる。この状態では、光源ユニット2の延出部232が凹部40の開口端縁45と接触する。また、光源ユニット2の前側の側板212が、引掛ばね215の引張力で、器具本体4の凹部40内に引っ張り込まれる。これにより、光源ユニット2が器具本体4の凹部40に保持される。すなわち、光源ユニット2が器具本体4に支持される。
Then, as shown in FIG. 9B , the
このように光源ユニット2が器具本体4に支持された状態では、図10A及び図10Bに示すように、器具本体4の端子台44は、電源装置1の電源ケース18の凹部38内に収容されている。この収容状態では、上下方向において、端子台44は、電源装置1の回路基板19の第2領域19dと重なるように配置されている(図10A)。その際、凹部38の内部空間S2は、上述の通り、収容凹部37の第2壁部55が第1壁部54よりも収容凹部37の開口側に配置されることで、空間S3の分、広くなっている(図4参照)。このため、端子台44は、凹部38との干渉(すなわち電源装置1との干渉)が低減されて、凹部38に収容されている。また、回路基板19の第1領域19c及び第2領域19dが基板19の長手方向T1に沿って延びているため、電源装置1と端子台44との相対位置が基板19の長手方向T1にずれても、電源装置1と端子台44との干渉を低減できる。
When the
また、図10Aに示すように、端子台44及び電源装置1は、器具本体4の凹部40における長手方向(左右方向)の両側のうちの一方の側(例えば長手方向の右半分)に配置される。このため、凹部40において長手方向の他方の側(例えば長手方向の左半分)に、スペースS4を確保できる。このスペースS4を配線スペースとして用いることで、配線スペースを増加できる。また、このスペースS4を制御ブロックを配置するスペースとして用いることで、制御ブロックの配置レイアウトの自由度を向上できる。
In addition, as shown in FIG. 10A, the
(実施形態1の変形例)
実施形態1の変形例について説明する。以下に説明する変形例は組み合わせて用いてもよい。
(Modification of Embodiment 1)
A modification of the first embodiment will be described. Modifications described below may be used in combination.
(変形例1)
実施形態1では、器具本体4の前後両側の側板43に、一対の引掛孔430A,430B及び一対のばね受け具431A,431Bが設けられている。また、光源ユニット2の前後両側の側板212に、引掛具214及び引掛ばね215が設けられている。そして、引掛具214が一対の引掛孔430A,430Bの一方に引っ掛けられ、引掛ばね215が一対のばね受け具431AA,431Bの一方に引っ掛けられる。これにより、正規の取付方向と逆向きの取付方向とのどちらの取付方向でも、光源ユニット2は、器具本体4に取り付け可能である。ただし、器具本体4と光源ユニット2との取付構造は、上記のような取付構造に限定されず、例えば図11A及び図11Bに示す取付構造であってもよい。
(Modification 1)
In
図11A及び図11Bに示す取付構造では、器具本体4は、一対の第1突部70A,70Bを有し、光源ユニット2は、一対の第1突部70A,70Bに引っ掛かる一対の第2突部71A,71Bを有する。
In the mounting structure shown in FIGS. 11A and 11B, the
一対の第1突部70A,70Bのうち、一方の第1突部70Aは、器具本体4の凹部40の前側の側板43の後側主面に設けられ、凹部40の内部において後側に向かって突出している。他方の第1突部70Bは、凹部40の後側の側板43の前側主面に設けられ、凹部40の内部において前側に向かって突出している。なお、第1突部70A,70Bは、側板43に直接設けられてもよいし、別部材で構成されて側板43の内側主面に配置されてもよい。
Of the pair of
一対の第2突部71A,71Bうち、一方の第2突部71Aは、光源ユニット2の取付部材21の前側の側板212の前側主面に設けられて前側に向かって突出している。他方の第2突部71Bは、取付部材21の後側の側板212の後側主面に設けられて後側に向かって突出している。一対の第1突部70A,70Bは、器具本体4に対して前後対称的な位置に設けられている。一対の第2突部71A,71Bも光源ユニット2に対して前後対称的な位置に設けられている。
Of the pair of
この変形例での器具本体4への光源ユニット2の取付手順を説明する。
A procedure for attaching the
まず、正規の取付方向での取付手順を説明する。図11Aに示すように、光源ユニット2の姿勢が水平に保たれる。この状態で、図11Bに示すように、光源ユニット2の一対の側板212が、器具本体4の下側から器具本体4の凹部40に嵌め込まれる。この状態では、光源ユニット2の延出部232が器具本体4の凹部40の開口端縁45に接触する。また、光源ユニット2の後側の第2突部71Bが、器具本体4の後側の第1突部70Bを乗り越えてその第1突部70Bの上側に引っ掛かる。同様に、光源ユニット2の前側の第2突部71Aが、器具本体4の前側の第1突部70Aを乗り越えてその第1突部70Aの上側に引っ掛かる。これにより、光源ユニット2が器具本体4の凹部40に保持される。すなわち、光源ユニット2が器具本体4の凹部40に支持される。この状態での電源装置1及び端子台44との配置関係は、実施形態1で説明された正規の取付方向での取付手順の場合と同じである。
First, the mounting procedure in the normal mounting direction will be described. As shown in FIG. 11A, the posture of the
上述の通り、一対の第1突部70A,70Bは器具本体4に対して前後対称な配置であり、一対の第2突部71A,71Bも光源ユニット2に対して前後対称的な配置である。このため、逆向きの取付方向での取付手順は、正規の取付方向での取付手順と同じである。そして、その取付状態での電源装置1及び端子台44との配置関係は、実施形態1で説明された逆向きの取付方向での取付手順の場合と同じである。
As described above, the pair of
この変形例でも、実施形態1と同様の効果を奏する。 This modification also has the same effect as the first embodiment.
(変形例2)
実施形態1において、図12に示すように、電源装置1は、絶縁ケース75を更に備えてもよい。絶縁ケース75は、電気絶縁性を有する絶縁部材(例えば樹脂部材)で形成されている。絶縁ケース75は、回路基板19を収容するケースであり、回路基板19を収容した状態で、収容凹部37に収容される。すなわち、絶縁ケース75は、電源ケース18における回路基板19を囲む内壁部(すなわち、第1底壁部51及び側壁部52,53)と回路基板19との間に配置される絶縁部材である。絶縁ケース75によって、電源ケース18と回路基板19との電気的な絶縁が確保される。これにより、回路基板19と、電源ケース18における回路基板19を囲む内壁部との間隔を小さくでき、電源装置1を小型化できる。
(Modification 2)
In
絶縁ケース75は、ケース本体76と、蓋部77とを有する。ケース本体76は、収容凹部37よりも一周り小さい形のケースである。ケース本体76の下面は、開口している。蓋部77は、ケース本体76の下面を塞ぐための部材である。
The insulating
ケース本体76は、前後両側の側壁部78,79と、底壁部80とを有する。底壁部80は、第7壁部81と、第8壁部82と、第9壁部83とを有する。第7壁部81及び第8壁部82は、互いに平行である。第8壁部82は、上下方向において、第7壁部81よりもケース本体76の開口側(下面側)に配置されている。第9壁部83は、第7壁部81の後端部と第8壁部82の前端部とを連結する。第9壁部83は、第7壁部81及び第8壁部82に交差(例えば直交)している。側壁部78は、第7壁部81の前端部から下方に延び、側壁部79は、第8壁部82の後端部から下方に延びている。
The
蓋部77は、蓋部本体86と、前後両側の側壁部84,85とを有する。蓋部本体86は、例えば平板状である。側壁部84,85は、蓋部本体86の前後両端部から上方に延びている。蓋部77がケース本体76の下面を塞ぐ。この状態で、蓋部77の前後両側の側壁部84,85は、ケース本体76の前後両側の側壁部78,79の外側に嵌る。
The
絶縁ケース75は、回路基板19を収容した状態で、収容凹部37内に収容されている。絶縁ケース75が回路基板19を収容した状態では、回路基板19の一方の主面(部品面)19aは、ケース本体76の底壁部80に対向している。回路基板19の一方の主面19aのうち、第1領域19cは底壁部80の第7壁部81に対向し、第2領域19dは底壁部80の第8壁部82に対向している。
The insulating
また、絶縁ケース75が収容凹部37内に収容された状態では、ケース本体76が収容凹部37の内部に嵌っている。すなわち、ケース本体76の側壁部78,79は、収容凹部37の側壁部52,53の内側に隣合って配置されている。ケース本体76の第7壁部81、第8壁部82及び第9壁部83は、収容凹部37の第1壁部54、第2壁部55及び第3壁部56に隣接する。ケース本体76の下面は、収容凹部37の開口に対向している。
Further, when the insulating
(変形例3)
実施形態1では、回路基板19の一方の主面19aが第1領域19cを1つ有する場合を例示したが、一方の主面19aは、複数の第1領域19cを有してもよい。例えば、一方の主面19aが2つの第1領域19cを有する場合は、図13Aに示すように、2つの第1領域19cは、回路基板19の短手方向(前後方向)において、第2領域19dの両側に配置される。すなわち、2つの第1領域19cの間に第2領域19dが配置される。
(Modification 3)
In the first embodiment, one
より詳細には、第1領域19c及び第2領域19dは、回路基板19の長手方向(左右方向)に沿って延びている。第2領域19dは、回路基板19における幅方向(前後方向)の中央に配置され、2つの第1領域19cは、回路基板19における幅方向(前後方向)の両側に配置されている。
More specifically, the
電源ケース18は、実施形態1の電源ケース18において、第6板部35と、第7板部36とを更に備えている。
The
第6板部35は、例えば、第1板部30と平行である。第7板部36は、第2板部31の後端部と第6板部35の前端部とを連結し、第2板部31及び第6板部35に交差(例えば直交)している。本変形例では、第5板部34は、第3板部32の前端部と第6板部35の後端部とを連結し、第3板部32及び第6板部35に交差(例えば直交)している。
The
第6板部35と収容凹部37内の回路基板19の一方の主面19aとの間隔H7は、第1板部30(第1壁部54)と収容凹部37内の回路基板19の一方の主面19aとの間隔H5と同じ大きさである。この変形例の収容凹部37は、側壁部26、第1板部30、第2板部31、第4板部33、第5板部34、第6板部35、第7板部36で構成されている。この変形例の収容凹部37の底壁部51は、第1板部30、第2板部31、第6板部35、第4板部33、及び第7板部36で構成されている。第1板部30及び第6板部35は、2つの第1領域19cに対向している。第2板部31は、第2領域19dに対向している。間隔H7及び間隔H5は、第2板部31と収容凹部37内の回路基板19の一方の主面19aとの間隔H6よりも大きい。すなわち、第2板部31は、第1板部30及び第6板部35よりも収容凹部37の開口側に配置されている。これにより、第2板部31の上側主面の正面にスペースS5(すなわち後述の凹部38A)を確保できる。
The distance H7 between the
本変形例では、電源ケース18は、2つの凹部38A,38Bを有する。一方の凹部38Aは、第4板部33、第2板部31及び第7板部36で構成されている。すなわち、一方の凹部38Aは、第2板部31が第1板部30及び第6板部35よりも収容凹部37の開口側に配置されることで形成されている。他方の凹部38Bは、第5板部34、第3板部32及び側壁部27で構成されている。
In this modification, the
本変形例では、光源ユニット2が器具本体4に逆方向の取付方向で取り付けられると、図13Bに示すように、一方の凹部38Aに器具本体4の端子台44が収容される。これにより、電源装置1と端子台44とが干渉することを抑制できる。
In this modification, when the
なお、本変形例では、一方の凹部38Aに端子台44が収容されるが、端子台44又は電源ケース18の配置を調整して、他方の凹部38Bに端子台44が収容されるようにしてもよい。この場合も、凹部38Bによって、電源装置1と端子台44とが干渉することを抑制できる。
In this modified example, the
(変形例4)
実施形態1では、電源ケース18は、金属部材で形成されているが、樹脂部材で形成されてもよい。この場合は、回路基板19と電源ケース18との電気絶縁性が電源ケース18で確保される。このため、回路基板19と電源ケース18との間隔を小さくできる。この結果、電源ケース18を小型化できる。
(Modification 4)
In
(まとめ)
上述のように本開示の第1の態様に係る電源装置(1)は、基板(19)と、ケース(18)と、を有する。基板(19)は、一の主面(19a)を有し、一の主面(19a)に高背部品(29a)を含む回路部品(29)が実装される。ケース(18)は、基板(19)を収容する。基板(19)の一の主面(19a)は、第1領域(19c)と、第2領域(19d)と、を有する。第1領域(19c)は、高背部品(29a)が実装されている。第2領域(19d)は、高背部品(29a)が実装されていない。ケース(18)は、対向壁部(51)を有する。対向壁部(51)は、一の主面(19a)に対向する。対向壁部(51)は、第1部位(54)と、第2部位(55)と、を有する。第1部位(54)は、第1領域(19c)に対応する。第2部位(55)は、第2領域(19d)に対応する。一方の主面(19a)と第1部位(54)との間隔(H5)は、一方の主面(19a)と第2部位(55)との間隔(H6)よりも大きい。基板(19)は、長手方向(T1)と短手方向(T2)とを有する。第1領域(19c)及び第2領域(19d)は、基板(19)の短手方向(T2)に並ぶと共に基板(19)の長手方向(T1)に沿って延びている。
(summary)
As described above, the power supply device (1) according to the first aspect of the present disclosure has a substrate (19) and a case (18). A substrate (19) has one main surface (19a), and a circuit component (29) including a tall component (29a) is mounted on the one main surface (19a). A case (18) accommodates a substrate (19). One main surface (19a) of the substrate (19) has a first region (19c) and a second region (19d). A tall component (29a) is mounted in the first region (19c). The second region (19d) is not mounted with the tall component (29a). The case (18) has opposing walls (51). The opposing wall (51) faces one main surface (19a). The opposing wall (51) has a first portion (54) and a second portion (55). The first portion (54) corresponds to the first region (19c). The second portion (55) corresponds to the second region (19d). The distance (H5) between one principal surface (19a) and the first portion (54) is greater than the distance (H6) between the one principal surface (19a) and the second portion (55). The substrate (19) has a longitudinal direction (T1) and a lateral direction (T2). The first region (19c) and the second region (19d) are aligned in the lateral direction (T2) of the substrate (19) and extend along the longitudinal direction (T1) of the substrate (19).
この構成によれば、基板(19)から第1部位(54)までの間隔(H5)が基板(19)から第2部位(55)までの間隔(H6)よりも大きい。このため、対向壁部(51)の第2部位(55)における基板(19)とは反対側に、外部部品(44)が配置可能なスペース(S3)を確保できる。このため、対向壁部(51)の第2部位(55)における基板(19)とは反対側に配置された外部部品(44)と、電源装置(1)との干渉を低減できる。 According to this configuration, the distance (H5) from the substrate (19) to the first portion (54) is larger than the distance (H6) from the substrate (19) to the second portion (55). Therefore, a space (S3) in which the external component (44) can be arranged can be secured on the opposite side of the substrate (19) in the second portion (55) of the opposing wall (51). Therefore, interference between the power supply device (1) and the external component (44) arranged on the opposite side of the substrate (19) at the second portion (55) of the opposing wall (51) can be reduced.
また、基板(19)の第1領域(19c)及び第2領域(19d)は、基板(19)の長手方向(T1)に沿って延びている。このため、対向壁部(51)の第1部位(54)及び第2部位(55)を基板(19)の長手方向(T1)に沿って確保できる。特に、第2部位(55)が基板(19)の長手方向(T1)に沿って確保できるため、電源装置(1)と上記の外部部品(44)との相対位置が基板(19)の長手方向(T1)にずれても、電源装置(1)と上記の外部部品(44)との干渉を低減できる。 Also, the first region (19c) and the second region (19d) of the substrate (19) extend along the longitudinal direction (T1) of the substrate (19). Therefore, the first portion (54) and the second portion (55) of the opposing wall portion (51) can be secured along the longitudinal direction (T1) of the substrate (19). In particular, since the second portion (55) can be secured along the longitudinal direction (T1) of the substrate (19), the relative positions of the power supply (1) and the external component (44) can be adjusted along the longitudinal direction of the substrate (19). Even if it deviates in the direction (T1), interference between the power supply device (1) and the external component (44) can be reduced.
第2の態様に係る電源装置(1)では、第1の態様において、ケース(18)は、基板(19)を収容する収容凹部(37)を有する。対向壁部(51)は、収容凹部(37)の底壁部である。 In the power supply device (1) according to the second aspect, in the first aspect, the case (18) has a housing recess (37) for housing the substrate (19). The opposing wall (51) is the bottom wall of the accommodation recess (37).
この構成によれば、収容凹部(37)の底壁部(51)の第2部位(55)の外側に、外部部品(44)が配置可能なスペース(S3)を確保できる。この結果、収容凹部(37)の底壁部(51)の第2部位(55)の外側に配置された外部部品(44)と、電源装置(1)との干渉を低減できる。 According to this configuration, a space (S3) in which the external component (44) can be arranged can be secured outside the second part (55) of the bottom wall (51) of the housing recess (37). As a result, interference between the power supply device (1) and the external component (44) arranged outside the second part (55) of the bottom wall (51) of the housing recess (37) can be reduced.
第3の態様に係る電源装置(1)では、第2の態様において、底壁部(51)を第1底壁部(51)とする。ケース(18)は、収容凹部(37)を有する面(18a)の側とは反対側の面(18b)に凹部(38)を更に有する。凹部(38)の第2底壁部(57)の少なくとも一部(60)は、収容凹部(37)の第1底壁部(51)の第2部位(55)と兼用されている。 In the power supply device (1) according to the third aspect, in the second aspect, the bottom wall portion (51) is the first bottom wall portion (51). The case (18) further has a recess (38) on the surface (18b) opposite to the surface (18a) having the housing recess (37). At least part (60) of the second bottom wall (57) of the recess (38) also serves as the second portion (55) of the first bottom wall (51) of the housing recess (37).
この構成によれば、凹部(38)の第2底壁部(57)の一部(60)が収容凹部(37)の第1底壁部(51)の第2部位(55)と兼用される。これにより、凹部(38)の内部空間(S2)のうち、第2底壁部(57)の一部(60)に面する空間部分をより広く確保できる。この結果、凹部(38)において、第2底壁部(57)の一部(60)に面する空間部分に収容された外部部品(44)との干渉を低減できる。 According to this configuration, the part (60) of the second bottom wall (57) of the recess (38) also serves as the second portion (55) of the first bottom wall (51) of the housing recess (37). be. This makes it possible to secure a wider space in the internal space (S2) of the recess (38) facing the part (60) of the second bottom wall (57). As a result, in the recess (38), interference with the external component (44) housed in the space facing the part (60) of the second bottom wall (57) can be reduced.
第4の態様に係る電源装置(1)では、第1~第3の態様の何れか1つの態様において、第1領域(19c)は2つ設けられている。2つの第1領域(19c)は、基板(19)の短手方向(T2)において第2領域(19d)の両側に配置されている。 In the power supply device (1) according to the fourth aspect, in any one of the first to third aspects, two first regions (19c) are provided. The two first regions (19c) are arranged on both sides of the second region (19d) in the lateral direction (T2) of the substrate (19).
この構成によれば、2つの第1部位(54)を有し、2つの第1部位(54)の間に第2部位(55)を確保できる。 According to this configuration, the two first parts (54) are provided, and the second part (55) can be secured between the two first parts (54).
第5の態様に係る電源装置(1)では、第1~第4の態様の何れか1つの態様において、ケース(18)は、金属部材で形成されている。 In the power supply device (1) according to the fifth aspect, in any one of the first to fourth aspects, the case (18) is made of a metal member.
この構成によれば、ケース(18)の機械的強度及び放熱性を確保できる。 With this configuration, the mechanical strength and heat dissipation of the case (18) can be ensured.
第6の態様に係る電源装置(1)では、第5の態様において、ケース(18)は、基板(19)を囲む内壁部(51,52,53)を有する。ケース(18)は、内壁部(51,52,53)と基板(19)との間に絶縁部材(75)を有する。 In the power supply device (1) according to the sixth aspect, in the fifth aspect, the case (18) has inner walls (51, 52, 53) surrounding the substrate (19). The case (18) has an insulating member (75) between the inner walls (51, 52, 53) and the substrate (19).
この構成によれば、絶縁部材(75)によってケース(18)と基板(19)との間の絶縁を確保できる。したがって、ケース(18)と基板(19)とを互いに接近して配置できる。この結果、電源装置(1)を小型化できる。特に、ケース(18)と基板(19)とを電源装置(1)の厚さ方向に互いに接近した場合は、電源装置(1)を薄型化できる。 According to this configuration, insulation between the case (18) and the substrate (19) can be ensured by the insulating member (75). Therefore, the case (18) and the substrate (19) can be arranged close to each other. As a result, the size of the power supply device (1) can be reduced. In particular, when the case (18) and the substrate (19) are brought close to each other in the thickness direction of the power supply (1), the thickness of the power supply (1) can be reduced.
第7の態様に係る電源装置(1)では、第1~第4の態様の何れか1つの態様において、ケース(18)は、樹脂部材で形成されている。 In the power supply device (1) according to the seventh aspect, in any one of the first to fourth aspects, the case (18) is made of a resin member.
この構成によれば、ケース(18)を軽量化できる。また、樹脂部材は絶縁性を有するため、基板(19)とケース(18)とを互いに接近して配置でき、電源装置(1)を小型化できる。特に、ケース(18)と基板(19)とを電源装置(1)の厚さ方向に互いに接近した場合は、電源装置(1)を薄型化できる。 With this configuration, the weight of the case (18) can be reduced. Moreover, since the resin member has insulating properties, the substrate (19) and the case (18) can be arranged close to each other, and the power supply device (1) can be miniaturized. In particular, when the case (18) and the substrate (19) are brought close to each other in the thickness direction of the power supply (1), the thickness of the power supply (1) can be reduced.
第8の態様に係る照明装置(2)では、第1~第7の態様の何れか1つの態様の電源装置(1)と、灯具(20)と、を備える。灯具(20)は、電源装置(1)から供給される電力で光を発する。 A lighting device (2) according to an eighth aspect includes a power supply device (1) according to any one of the first to seventh aspects and a lamp (20). The lamp (20) emits light with power supplied from the power supply (1).
この構成によれば、電源装置(1)の上記の効果を奏する照明装置(2)を提供できる。 According to this configuration, it is possible to provide the illumination device (2) that exhibits the above effects of the power supply device (1).
第9の態様に係る照明器具(6)では、第8の態様の照明装置(2)と、器具本体(4)と、を備える。器具本体(4)は、照明装置(2)を支持する。 A lighting fixture (6) according to the ninth aspect includes the lighting device (2) of the eighth aspect and a fixture body (4). The fixture body (4) supports the lighting device (2).
この構成によれば、電源装置(1)の上記の効果を奏する照明器具(6)を提供できる。 According to this configuration, it is possible to provide a lighting fixture (6) that achieves the above effects of the power supply device (1).
1 電源装置
2 光源ユニット(照明装置)
4 器具本体
6 照明器具
18 ケース
18b 主面(収容凹部の側とは反対側の面)
19 基板
19a 一の主面
19c 第1領域
19d 第2領域
20 灯具
29 回路部品
29a 高背部品
37 収容凹部
38 凹部
51 第1底壁部(底壁部、対向壁部)
52,53 側壁部(内壁部)
54 第1部位
55 第2部位
57 第2底壁部
H5,H6 間隔
T1 長手方向
T2 短手方向
1
4 fixture
19
52, 53 side wall (inner wall)
54
Claims (9)
前記基板を収容するケースと、を備え、
前記基板の前記一の主面は、
前記高背部品が実装されている第1領域と、
前記高背部品が実装されていない第2領域と、を有し、
前記ケースは、基板部を有し、
前記基板部は、前記一の主面に対向する対向壁部を有し、
前記基板部は、第1板部、第2板部、第4板部及び第5板部を有し、
前記第1板部及び第2板部は、前記基板部の短手方向に並んでおり、
前記第4板部は、前記第1板部及び前記第2板部に交差して前記第1板部の一端部と前記第2板部の一端部とを連結し、
前記第5板部は、前記第2板部に交差して前記第2板部の他端部から前記第1板部の側とは反対側に突出しており、
前記対向壁部は、
前記第1領域に対応する前記第1板部と
前記第2領域に対応する前記第2板部と、を有し、
前記一の主面と前記第1板部との間隔は、前記一の主面と前記第2板部との間隔よりも大きい、
前記基板は、長手方向と短手方向とを有し、
前記第1領域及び前記第2領域は、前記基板の前記短手方向に並ぶと共に前記基板の前記長手方向に沿って延びている
電源装置。 a substrate having one main surface on which a circuit component including a tall component is mounted;
and a case that accommodates the substrate,
The one main surface of the substrate is
a first region on which the tall component is mounted;
a second region where the tall component is not mounted;
The case has a substrate portion,
The substrate portion has a facing wall portion facing the one main surface ,
The substrate portion has a first plate portion, a second plate portion, a fourth plate portion and a fifth plate portion,
The first plate portion and the second plate portion are arranged in a lateral direction of the substrate portion,
the fourth plate portion intersects the first plate portion and the second plate portion and connects one end portion of the first plate portion and one end portion of the second plate portion;
The fifth plate portion intersects the second plate portion and protrudes from the other end portion of the second plate portion to the side opposite to the first plate portion,
The facing wall portion is
The first plate portion corresponding to the first region and the second plate portion corresponding to the second region,
The distance between the one main surface and the first plate portion is greater than the distance between the one main surface and the second plate portion ,
The substrate has a longitudinal direction and a lateral direction,
The power supply device, wherein the first region and the second region are aligned in the lateral direction of the substrate and extend along the longitudinal direction of the substrate.
前記対向壁部は、前記収容凹部の底壁部である、
請求項1に記載の電源装置。 The case has an accommodation recess that accommodates the substrate,
The facing wall portion is the bottom wall portion of the accommodation recess,
The power supply device according to claim 1 .
前記ケースは、前記収容凹部を有する面とは反対側の面に凹部を更に有し、
前記凹部の第2底壁部の少なくとも一部は、前記収容凹部の前記第1底壁部の前記第2板部と兼用されている
請求項2に記載の電源装置。 The bottom wall portion is a first bottom wall portion,
The case further has a concave portion on a surface opposite to the surface having the accommodating concave portion,
3. The power supply device according to claim 2, wherein at least part of the second bottom wall portion of the recess also serves as the second plate portion of the first bottom wall portion of the housing recess.
前記2つの第1領域は、前記基板の前記短手方向において前記第2領域の両側に配置されている
請求項1~3の何れか1項に記載の電源装置。 Two first regions are provided,
The power supply device according to any one of claims 1 to 3, wherein the two first regions are arranged on both sides of the second region in the lateral direction of the substrate.
請求項1~4の何れか1項に記載の電源装置。 The power supply device according to any one of claims 1 to 4, wherein the case is made of a metal member.
前記ケースは、前記内壁部と前記基板との間に絶縁部材を有する、
請求項5に記載の電源装置。 The case has an inner wall surrounding the substrate,
The case has an insulating member between the inner wall portion and the substrate,
The power supply device according to claim 5.
請求項1~4の何れか1項に記載の電源装置。 The power supply device according to any one of claims 1 to 4, wherein the case is made of a resin member.
前記電源装置から供給される電力で光を発する灯具と、を備える、
照明装置。 A power supply device according to any one of claims 1 to 7;
a lamp that emits light with power supplied from the power supply device;
lighting device.
前記照明装置を支持する器具本体と、を備える、
照明器具。 a lighting device according to claim 8;
a fixture body that supports the lighting device;
lighting equipment.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018160756A JP7117550B2 (en) | 2018-08-29 | 2018-08-29 | Power supplies, lighting devices and lighting fixtures |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018160756A JP7117550B2 (en) | 2018-08-29 | 2018-08-29 | Power supplies, lighting devices and lighting fixtures |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020035622A JP2020035622A (en) | 2020-03-05 |
JP7117550B2 true JP7117550B2 (en) | 2022-08-15 |
Family
ID=69668409
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018160756A Active JP7117550B2 (en) | 2018-08-29 | 2018-08-29 | Power supplies, lighting devices and lighting fixtures |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7117550B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021177466A (en) * | 2020-05-08 | 2021-11-11 | 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 | Lighting device |
JP2022022819A (en) * | 2020-07-07 | 2022-02-07 | 深セン市兆馳照明股▲フン▼有限公司 | Lighting fixture |
JP7281790B1 (en) | 2022-10-26 | 2023-05-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | LED lighting device and LED lighting equipment |
JP7285458B1 (en) | 2022-10-26 | 2023-06-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | LED lighting device and LED lighting equipment |
JP7285457B1 (en) | 2022-10-26 | 2023-06-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | LED lighting device and LED lighting equipment |
JP7266263B1 (en) | 2022-10-26 | 2023-04-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | LED lighting device and LED lighting equipment |
JP7266262B1 (en) | 2022-10-26 | 2023-04-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | LED lighting device and LED lighting equipment |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015060630A (en) | 2013-09-17 | 2015-03-30 | アイリスオーヤマ株式会社 | Lighting device |
JP2018055773A (en) | 2016-09-26 | 2018-04-05 | 東芝ライテック株式会社 | lighting equipment |
JP2018055830A (en) | 2016-09-26 | 2018-04-05 | 東芝ライテック株式会社 | Power supply device and lighting system |
-
2018
- 2018-08-29 JP JP2018160756A patent/JP7117550B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015060630A (en) | 2013-09-17 | 2015-03-30 | アイリスオーヤマ株式会社 | Lighting device |
JP2018055773A (en) | 2016-09-26 | 2018-04-05 | 東芝ライテック株式会社 | lighting equipment |
JP2018055830A (en) | 2016-09-26 | 2018-04-05 | 東芝ライテック株式会社 | Power supply device and lighting system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020035622A (en) | 2020-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7117550B2 (en) | Power supplies, lighting devices and lighting fixtures | |
JP6157252B2 (en) | Connector assembly | |
JP5914859B2 (en) | lighting equipment | |
JP5954664B2 (en) | lighting equipment | |
JP5565955B2 (en) | lighting equipment | |
JP2022019916A (en) | Lighting fixture | |
JP2015109215A (en) | Light source unit and lighting fixture using the same | |
JP6446330B2 (en) | lighting equipment | |
JP7038322B2 (en) | Light source unit, lighting equipment and power supply | |
JP6653447B2 (en) | Light source unit and lighting equipment | |
JP6731636B2 (en) | lighting equipment | |
JP6631916B2 (en) | Light source unit and lighting equipment | |
JP6811431B2 (en) | lighting equipment | |
WO2014141586A1 (en) | Light source unit and lighting apparatus using same | |
JP2018147592A (en) | Luminaire | |
JP2011258420A (en) | Lighting fixture | |
JP6566342B2 (en) | Connector, power supply device, and lighting fixture | |
JP2017174569A (en) | Light source unit and lighting fixture | |
WO2014057664A1 (en) | Light source unit and illumination fixture | |
JP2020057629A (en) | Lighting device | |
JP2016110873A (en) | Electrical connection device and lighting equipment using the same | |
JP2013251188A (en) | Led light-emitting device and lighting fixture | |
JP6948834B2 (en) | Manufacturing method of light source unit, lighting equipment and light source unit | |
JP7542219B2 (en) | Lighting fixtures | |
JP6906172B2 (en) | lighting equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220610 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7117550 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |