JP7116686B2 - 医療用ドレッシング材 - Google Patents

医療用ドレッシング材 Download PDF

Info

Publication number
JP7116686B2
JP7116686B2 JP2018567147A JP2018567147A JP7116686B2 JP 7116686 B2 JP7116686 B2 JP 7116686B2 JP 2018567147 A JP2018567147 A JP 2018567147A JP 2018567147 A JP2018567147 A JP 2018567147A JP 7116686 B2 JP7116686 B2 JP 7116686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dressing
layer
pad
longitudinal
tensile strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018567147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019518563A (ja
Inventor
ロドセビッツ パトリック
フラック ヤンヌ
グスティン バーリストレーム マリア
エスタン カーリン
ティルマン サンドラ
アンドレセン アンニェリカ
ハラルドソン ヘドブラット アニタ
Original Assignee
メンリッケ・ヘルス・ケア・アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メンリッケ・ヘルス・ケア・アーベー filed Critical メンリッケ・ヘルス・ケア・アーベー
Publication of JP2019518563A publication Critical patent/JP2019518563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7116686B2 publication Critical patent/JP7116686B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/02Adhesive bandages or dressings
    • A61F13/0203Adhesive bandages or dressings with fluid retention members
    • A61F13/022Adhesive bandages or dressings with fluid retention members having more than one layer with different fluid retention characteristics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15203Properties of the article, e.g. stiffness or absorbency
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F17/00First-aid kits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00089Wound bandages
    • A61F2013/00272Wound bandages protection of the body or articulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00361Plasters
    • A61F2013/00365Plasters use
    • A61F2013/00387Plasters use skin protection
    • A61F2013/00404Plasters use skin protection against blisters or bed sores
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00361Plasters
    • A61F2013/00795Plasters special helping devices
    • A61F2013/00829Plasters special helping devices rigid or semi-rigid backing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F2013/15008Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterized by the use
    • A61F2013/15024Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterized by the use for protecting the body against ulcers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15203Properties of the article, e.g. stiffness or absorbency
    • A61F2013/15284Properties of the article, e.g. stiffness or absorbency characterized by quantifiable properties

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Description

本発明は、支持層、パッド、及び接着性身体接触層を備えた医療用ドレッシング材に関する。このドレッシング材は、褥瘡の予防に適している。
褥瘡は、圧力に起因し、典型的には摩擦及びせん断と組み合わされて発生する皮膚及び/又は下部組織に対する局所的な損傷である。褥瘡は、多くの場合、例えば長期間の入院又は動くことのできない他の理由など、様々な理由で寝たきりである人に発生する。身体上の同じ場所が絶え間のない圧力及びせん断に抵抗する場合、その場所に褥瘡が発症し得る。褥瘡は、典型的には、踵、足首、臀部、又は臀部仙骨部を例とする身体の骨ばった領域を覆う皮膚に発症する。特にリスクのある患者は、糖尿病、心血管系の病状、失禁、及び関節炎を患っている患者である。
仙骨部は、他の領域よりも褥瘡を発症するリスクの高い領域である。仙骨部の解剖学的形態及び生理機能により、その組織は圧力に対して非常に弱い。高リスクの患者に圧力が増加した場合、潰瘍化及び治癒不良のリスクが大きく上昇する。長期間にわたって入院又は寝たきり状態である患者は、仙骨部の潰瘍化に対して追加の予防策が必要である。圧力が組織の圧縮を引き起こす一方で、せん断力は組織の層間に発生して、組織の裂け及び分裂を起こす傾向にある。場合によっては、これは、水痘の形成、並びに脂肪及びコラーゲンの層を一緒に保持している線維の破断という結果になる。
褥瘡は、発症した人にひどい不快感及び/又は疼痛を引き起こすだけでなく、看護士及び他の介護者にも困難をもたらす。加えて、褥瘡は、医療システムにとっての大きな課題でもあり、高いコストを伴うものである。
褥瘡に伴うクオリティオブライフに対する影響及び医療システムに対する負担により、事後対応的ではなく事前対応的に行動することが望ましい。言い換えると、褥瘡の発症を待って、その後に治療を行うのではなく、褥瘡をそもそもその発生から予防するよう試みることが好ましい。
褥瘡の多くは予防可能である。褥瘡が発生した場合、それは、治癒に数か月を要する疼痛を伴う創傷となり得る。褥瘡の予防は、皮膚の検査、リスク因子の管理、皮膚を清浄及び乾燥状態に保持すること、並びに高リスクの骨ばった領域上の圧力を再分布させることを含む。
現在のところ、そのような予防手段としては、典型的には、圧力が軽減又は再分布され、個人が曝される圧力量が最小限に抑えられるように、一定の間隔で患者の圧力負荷を取り除くこと又は患者の位置を変えることが挙げられる。特定の体位を変えるスケジュールに従って患者の位置が変えられる経過を追い、それを確実に行うことは、介護者にとって、特に褥瘡を発症するリスクのある複数の患者がいる場合、困難で、時間の掛かる作業であり得る。
また、これらの方法は、典型的には、褥瘡が既に発症してしまった段階で行われ、形成された褥瘡が患者に対してそれ以上の苦痛をもたらすことを防止するように働くものである。褥瘡に対処するための現在の手法の多くは、事後対応的であり、既に発生してしまった損傷を最小限に抑えるように働くものであるが、本技術分野において、褥瘡をそもそもその発生さえも予防する事前対応的手法が求められている。そのような方法は、費用対効果が高く、簡便であり、褥瘡を扱う介護者及びスタッフにとっての負担を軽減するのに役立つべきである。
本発明の目的は、上記で述べた必要性を満たすこと、及び褥瘡の発症を予防し、褥瘡予防の分野において有益な技術的及び経済的進歩をもたらすための効率的な手段を提供することである。
この目的は、人体の起伏のある(contoured)面に適用するための医療用ドレッシング材を提供することによって達成され、ドレッシング材は、中央部、並びに周囲縁部、並びに横方向(x)及び長手方向(y)の拡がりを有し;ドレッシング材は:
- 支持層
- 接着性身体接触層、及び
- 支持層と身体接触層との間に配置されたパッド、
を備え、支持層及び身体接触層は、パッドの周囲を超えて拡がって、パッドの外形に沿った縁部を定め;パッドは、長手方向中心線に対して対称であり、長手方向中心線の一方の側に第一のローブ状部(lobed portion)を、長手方向中心線の他方の側に第二のローブ状部を備え;試験方法D882-12を本明細書に記載のように改変して測定される場合の25%伸度での中央部の長手(y)方向の引張強度は、少なくとも60N、好ましくは、少なくとも70Nである。
本発明は、長手(y)方向に対して剛直性であるドレッシング材が、長期間にわたって圧力に曝される結果としてのせん断及び圧縮から皮膚細胞を保護し、それによって褥瘡の発症を予防するのに適しているという認識に基づいている。
本発明のドレッシング材は、患者の仙骨部領域に適用するのに適している。仙骨部は、特に圧力を受けやすく、長期間にわたって寝たきりである患者の場合は特に、痛みを発症しがちである。ドレッシング材の長手方向(y)の拡がりは、そのようなドレッシング材を装着した患者がベッドでスライドする方向に相当する。ドレッシング材のこの方向は、最も摩擦を受けやすく、高いせん断力のリスクがある。患者がベッドでスライドすると、皮膚(多くの場合、例えば汗によって湿潤状態である)は、ベッドシーツに擦られる。また、ベッドの可動式ヘッド部が上昇するに従って、皮膚細胞は、応力を受けて伸長された状態となる。この結果、組織の変形及び表皮の擦れが起こり得る。
本発明者らは、この方向の剛直性が大きいドレッシング材が、皮膚が伸長から保護されるように皮膚を「ロック」することによって、摩擦及びせん断に耐えることができることを見出した。ドレッシング材は、患者の動きによって掛けられたせん断力を「吸収」し、皮膚細胞が損傷を受けることを防止する。
実施形態では、試験方法ASTM D882-12を本明細書に記載のように改変して測定される場合の25%伸度でのドレッシング材中央部の長手(y)方向の湿潤引張強度は、少なくとも50N、好ましくは、少なくとも65Nである。
皮膚細胞を変形及び劣化から保護するために、長手(y)方向の剛直性及びドレッシング材構造の完全性が、ドレッシング材が湿潤状態となった場合でも維持されることが重要である。仙骨部領域に適用されたドレッシング材は、例えば患者が温まって汗をかくことによって、また、失禁患者の場合では尿によっても、多量の液体を受け得る。
実施形態では、ドレッシング材の中央部の引張強度は、横(x)方向の引張強度よりも長手(y)方向の方が高い。
例えば、長手(y)方向の引張強度は、横(x)方向の引張強度よりも、少なくとも2.5倍高くてよく、好ましくは、少なくとも4倍高くてよい。
ドレッシング材は、横(x)方向に対してより伸縮性であることが有利である。褥瘡発症のリスクのある寝たきりの患者は、一定の間隔で体位を変えたり、位置を変えたりする必要がある。したがって、ドレッシング材は、この横方向の動きに追随して、皮膚上に維持されることが重要である。ドレッシング材がこの方向に対して剛直性過ぎる場合、患者の体位を変えることが、ドレッシング材の外部の組織により多くの力を掛けることになり、ドレッシング材は、容易に剥がれ落ちてしまう。
ドレッシング材の接着性身体接触層は、パッド面の少なくとも60%を覆っていてよい。
これにより、パッドの大部分が皮膚に接着した状態で維持され、これは、ドレッシング材の付着能力を高めるだけでなく、皮膚を「ロック」して皮膚が伸長された状態となることを防止する補助にもなる。また、ドレッシング材と皮膚との間の摩擦も低減される。
ASTM D882-12によって測定される場合の25%伸度での縁部の引張強度は、3.5~10N、好ましくは、4~6Nであってよい。
皮膚の検査は、褥瘡の予防計画の重要な部分である。介護者は、皮膚を定期的に検査する必要がある。場合によっては、検査の後、ドレッシング材を取り除く必要があるが、多くの場合は、ドレッシング材は、皮膚に再適用され得る。したがって、最適な取り扱い特性を有する縁部を有することが重要である。検査及び取り扱いの目的で、縁部は、充分な剛性を有するが、起伏のある面に追随するのに充分に可撓性であることが重要である。
適切には、標準試験方法ASTM D1894-14を本明細書に記載のように改変して測定される場合の医療用ドレッシング材の支持層の摩擦係数は、1.5N未満である。
摩擦係数は、患者がベッドでスライドした際にドレッシング材とベッドシーツとの間の摩擦が低減されるように、低いことが好ましい。摩擦は、せん断の元であることから、摩擦の低減は重要な態様である。支持層は、「摺動層」として作用し、摩擦が有害なせん断力に変換されることを防止する。
パッドは、第一の層及び第二の層を備えていてよく、第一の層は、支持層とパッドの第二の層との間に配置され、第一の層は、第二の層よりも液体に対する高い親和性を有する。
この構造は、水分が第二の層(皮膚と最も密接に接触している)から第一の層へと素早く移送され得ることから、有益である。また、発生した熱も、皮膚から運び去られ得る。熱は、圧力下にあって既にストレスを受けている細胞の代謝を増加させることから、熱が運び去られない場合、皮膚細胞の劣化が進行され得る。
実施形態では、縁部は、実質的にハート型の形状であり、それによって、第一及び第二のローブ状部は、ハート型形状のローブ状である上側の一部を形成し、第一及び第二のローブ状部は、ハート型形状の尖った下側部分を置き換える分岐部によって分離されている。
医療用ドレッシング材の形状は、人体の仙骨部領域にフィットするように構成されている。分岐部よって、殿裂領域における付着能力が改善される。例えば失禁の結果としての体液の侵入を防ぐために、殿裂領域での適切な密封が望ましい。
実施形態では、パッドは、横方向中心線によって上側横方向エッジを有する上側パッド領域と下側横方向エッジを有する下側パッド領域とに分けられ、パッドの下側横方向エッジの幅xは、横(x)方向のパッドの最大幅xの10~40%である。
パッドは、下向きに、下側領域に向かって次第に細くなるように構成され、ドレッシング材の下側領域の方が幅が狭い。パッドのこの形状により、褥瘡発症のリスクがある骨ばった突出部である尾骨部の適切な保護が可能となる。それはまた、人体の殿裂領域に追随もする。
皮膚の検査を容易とするために、ドレッシング材は、少なくとも1つのグリップタブを備えていてよく、タブは、ローブ状部のうちの一方の縁部と同一平面上にあり、ローブ状部のうちの一方の縁部から外側に突出している。
グリップタブは、介護者がドレッシング材を持ち上げ、ドレッシング材の下の皮膚を検査し、その後にドレッシング材を皮膚に再適用する(皮膚に問題がないと見られる場合)ためのガイドとなる。
皮膚の検査は、典型的には、患者がベッドで側臥位の状態である場合に行われることから、患者がどちら側の側臥位であるかに関わらず介護者がドレッシング材を持ち上げることができるように、少なくとも2つのグリップタブを有することが有益である。
したがって、実施形態では、このグリップタブは、第一のグリップタブであり、ドレッシング材はさらに、第二のローブ状部と同一平面上にあり、第二のローブ状部から外側に突出している第二のグリップタブも備える。
ドレッシング材は、横方向中心線によって上側領域と下側領域とに分けることができ、グリップタブは、ドレッシング材の上側領域中に位置する。
したがって、ドレッシング材は、検査中、ドレッシング材の下側領域、すなわち、殿裂に取り付けられている領域は皮膚に取り付けられたままに維持しながら、持ち上げ、引き下ろすことができる。このことにより、検査中におけるドレッシング材の追加の安定性が得られ、皮膚に再適用した際に、ドレッシング材の縁部にシワが形成させることが防止される。
第一及び第二のグリップタブのそれぞれの外周間の距離は、ドレッシング材の残りの部分の横方向の最大の拡がりよりも大きい。
この位置では、ドレッシング材を開く際に加えられる力が、縁部全体に均一に分布され、検査中に縁部が崩れたり折り重なったりすることが防止される。
幾つかの態様において、支持層は、機能強化プリントを有し、当該機能強化プリントは非伸展状態において横方向(x)及び長手方向(y)に非対称である。
プリントされた支持層は、ドレッシング材の機能性における相違を使用者に視覚的に伝える。またそれは、予防目的のための適切なドレッシング材を選択するように、及びそれを特に創傷の治療のためのドレッシング材と峻別するように、使用者を導く助けとなる。
別の態様では、本発明は、褥瘡の予防に用いるための上記で述べたドレッシング材に関する。
なお別の態様では、本発明は、上記で定めたドレッシング材及び踵への適用に適する少なくとも1つのドレッシング材を備えたキットに関する。
踵及び仙骨部は、長期間にわたって入院している患者にとっては特に、褥瘡を発症するリスクのある領域である。本発明のドレッシング材は、1又は複数の踵ドレッシング材と一緒に包装されて、褥瘡の予防のためのキットとして提供されてよい。キットは、介護者及び看護士の負担又は作業負荷を軽減し得る。
本発明の目的及び特徴は、添付の図面と合わせて、以下の詳細な記述からより容易に明らかとなるであろう。
図1aは、本発明に従う医療用ドレッシング材を示す。
図1bは、図1aのドレッシング材の切り取った部分である。
図2aは、ドレッシング材が用いられていない場合(2a)の、圧力に曝されている寝たきりの患者を示す。
図2bは、本発明のドレッシング材が患者の仙骨部領域に適用された場合(2b)の、圧力に曝されている寝たきりの患者を示す。
図2cは、ドレッシング材が用いられていない場合(2c)の、ベッドのヘッド部分が上向きに傾けられた際に圧力及びせん断力に曝されている寝たきりの患者を示す。
図2dは、本発明のドレッシング材が患者の仙骨部領域に適用された場合(2d)の、ベッドのヘッド部分が上向きに傾けられた際に圧力及びせん断力に曝されている寝たきりの患者を示す。
図3は、本発明の少なくとも1つの好ましい実施形態に従う医療用ドレッシング材を示す。
図4aは、本発明の少なくとも1つの好ましい実施形態に従う医療用ドレッシング材を示し、ドレッシング材は、人体の仙骨部領域に適用されている。
図4bは、図4aのドレッシング材の詳細な図であり、装着者の皮膚を検査しているところを示す。
図5aは、機能強化プリントを有する少なくとも一つの例示的態様における医療用ドレッシング材を示す。
図5bは、機能強化プリントを有する少なくとも一つの例示的態様における医療用ドレッシング材を示す。
図5cは、機能強化プリントを有する少なくとも一つの例示的態様における医療用ドレッシング材を示す。
図5dは、機能強化プリントを有する少なくとも一つの例示的態様における医療用ドレッシング材を示す。
図5eは、機能強化プリントを有する少なくとも一つの例示的態様における医療用ドレッシング材を示す。
図6aは、乾燥条件(6a)及び湿潤条件(6b)で長手(y)方向に測定された本発明に従う2つのドレッシング材の引張曲線を、先行技術のドレッシング材と比較して示す。
図6bは、乾燥条件(6a)及び湿潤条件(6b)で長手(y)方向に測定された本発明に従う2つのドレッシング材の引張曲線を、先行技術のドレッシング材と比較して示す。
図6cは、乾燥条件(6c)及び湿潤条件(6d)で横(x)方向に測定された本発明に従う2つのドレッシング材の引張曲線を、先行技術のドレッシング材と比較して示す。
図6dは、乾燥条件(6c)及び湿潤条件(6d)で横(x)方向に測定された本発明に従う2つのドレッシング材の引張曲線を、先行技術のドレッシング材と比較して示す。
図7は、ドレッシング材が用いられていない場合(図7a及び7b)及び本発明に従うドレッシング材が適用された場合(図7c及び7d)の、圧力及び圧縮に曝された後の仙骨部領域のFEモデリングから得られた画像を示す。
図8は、本発明のドレッシング材が適用された場合(図8a)を長手(y)方向の剛直性が低いドレッシング材の場合(図8b)と比較して、仙骨部領域のFEモデリングから得られた画像及びせん断力の組織に対する影響を示す。
図9は、ドレッシング材の無い(A)、本発明のドレッシング材が有る(B)、及び2つの比較用ドレッシング材が有る(C及びD)、ストレスの分布を試験するのに使用される骨盤のFEモデルを示す。
図10aは、湿った条件、高いベッド位置での、ドレッシング材の無い、及び2つの比較用ドレッシング材が有る場合と比較した、本発明のドレッシング材の下の皮膚のストレスの分布を示す。
図10bは、湿った条件、高いベッド位置での、ドレッシング材の無い、及び2つの比較用ドレッシング材が有る場合と比較した、本発明のドレッシング材の仙骨領域の筋肉のストレスの分布を示す。
以下では、本発明の実施形態を、添付の例示的図面を参照して、さらに詳細に記載する。
図1は、患者の仙骨部など、起伏のある面に適用するためのドレッシング材を示す。ドレッシング材は、中央部、並びに周囲縁部、並びに横方向(x)及び長手方向(y)の拡がり有し、支持層101、接着性身体接触層102、及び支持層101と身体接触層102との間に配置されたパッド103を備える。支持層101及び身体接触層102は、パッド103の周囲を超えて拡がって、パッド103の外形に沿った縁部104を定める。パッド103は、長手方向中心線105に対して対称であり、長手方向中心線105の一方の側に第一のローブ状部106を、長手方向中心線105の他方の側に第二のローブ状部107を備える。試験方法ASTM D882-12を以降に記載のように改変して測定される場合の25%伸度での中央部の長手(y)方向の引張強度は、少なくとも60N、好ましくは、少なくとも70Nである。
本明細書で用いられる場合、「身体接触層」の用語は、装着者の皮膚と接触する層を意味する。医療用ドレッシング材、特に、創傷ドレッシング材の分野では、患者に接着させるための接着性層を備えたフィルムが、創傷接触層と称される場合が多い。本発明は、主として、褥瘡予防、すなわち、創傷のない人体領域での使用を意図している。したがって、本出願では、フィルム及び接着性層の組み合わせを、身体接触層と称する。しかし、本発明の主たる用途は褥瘡予防であるが、看護士がそれを創傷ドレッシング材として用いると判断する場合、身体接触層が創傷に適用されてよいことは理解されるべきである。
本明細書で用いられる場合、「ローブ状部」の用語は、ドレッシング材の曲線状の又は丸みのある部分を意味する。
本明細書で用いられる場合、「25%伸度での引張強度」の用語は、ドレッシング材がその長さの25%伸長された場合の引張荷重を意味する。引張強度は、標準試験方法ASTM D882-12を用いて測定され、方法の以下の仕様:サンプル幅:50mm、グリップ間隔:50mm、速度:100mm/分を用い、製品全体の中央部を試験した)。
引張強度は、伸度25%で測定され、それは、この伸度が、脆弱な皮膚が曝されるはずであり、患者が寝たきりの状態で摩擦及びせん断に曝される場合に起こり得る最大の伸長を代表するものであるからである。脆弱な皮膚のいかなる伸びも、患者にとって有害であると考えられ、好ましくは、皮膚の伸長は完全に防止されるべきである。
本発明は、ある期間の間に寝たきりの患者に掛かる圧力及びせん断力に耐えるために、ドレッシング材は、剛直性であるべきであり、すなわち、患者がベッドでスライドする方向に対して高い引張強度を有するべきであるという原理に基づいている。この方法により、皮膚細胞が、伸長から、及びそれによって変形から保護される。皮膚細胞の持続的な変形は、様々な形で組織に影響を与える可能性があり、すなわち、虚血に繋がる血管閉塞に起因する細胞代謝障害、個々の変形された細胞の膜輸送障害、中間の細胞の裂けであり、これらはすべて、褥瘡の形成をもたらす組織及び細胞の損傷を起こす結果となり得る。
ドレッシング材の剛直性及び完全性が、ドレッシング材が湿潤状態となった場合でも維持されることが重要である。寝たきりの患者は、温まって汗をかいている場合が多く、失禁している場合さえある。仙骨部領域に適用されたドレッシング材は、したがって、比較的早く湿潤状態となる可能性が高い。
したがって、実施形態では、試験方法ASTM D882-12を以下に記載のように改変して測定される場合の25%伸度でのドレッシング材の中央部の長手(y)方向の湿潤引張強度は、少なくとも50N、例えば、少なくとも65Nである。
本明細書で用いられる場合、「25%伸度での湿潤引張強度」の用語は、ドレッシング材がその長さの25%伸長された場合の引張荷重を意味する。湿潤引張強度は、湿潤条件での測定用に改変した標準試験方法ASTM D882-12に従って測定される。この試験設定では、3mlの水を、ドレッシング材の中央部(50×50mmの領域)の面全体に滴下した。水を、少なくとも10分間にわたって製品中へ充分に吸収させた。
本発明の効果は、図2を参照して説明され得る。
図2aは、ベッドに寝ている患者の図であり、ドレッシング材が用いられていない場合の皮膚に及ぼされた圧力216を示す。皮膚の軟組織層は、線217によって表される。図から分かるように、仙骨部の領域にある個々の皮膚細胞218は、持続的な圧力に曝されると圧縮された状態となる。個々の皮膚細胞218は、したがって、最終的には褥瘡の形成に繋がり得る変形及び劣化を開始し得る。
図2bでは、本発明に従うドレッシング材200が、患者の仙骨部領域に適用されている。ドレッシング材200が、仙骨部領域の敏感な皮膚に適用される場合、圧力216は、ドレッシング材200によって吸収され、より広い領域全体に対称に分布される。このことは、皮膚217に加えられた力の大きさを減少させることによる圧力の再分布に繋がる。したがって、患者の仙骨部領域にある個々の皮膚細胞218は、比較的無傷に維持される。
図2cは、可動式ベッドのヘッド部分が上昇され、患者がもっと起き上がった状態に置かれている状況を示す。寝たきりの患者の脆弱な皮膚は、圧力及び圧縮力だけでなく、患者がベッドでスライドする際の摩擦に起因するせん断力219も受ける。剥き出しで湿った皮膚が、ベッドシーツで擦れ、高いせん断力219を受ける。個々の皮膚細胞218は、したがって、圧力及び圧縮の両方を受け、同時に伸長もされる。このことは、皮膚に良くない影響を与え、皮膚細胞218は、より変形を起こし易く、最終的には、褥瘡の形成に繋がり得る。
図2dに示されるように、本発明のドレッシング材200は、剛直性の長手(y)方向が組織のせん断及び伸長の方向に相当するように、装着者の仙骨部領域に適用される。この場合、患者がベッドでスライドする方向に対してドレッシング材が剛直性であることから、せん断力219は、ドレッシング材によって吸収される。したがって、剛直性のドレッシング材は、ドレッシング材200が適用された領域の皮膚細胞が伸長しないように、皮膚細胞218を「ロック」する。皮膚の伸長は、それでも、ドレッシング材の外部の皮膚領域(変形の起こし易さがより低く、圧力及びせん断に対するリスクもより低い領域)で起こり得る。この方法により、圧力がせん断力から分離され、皮膚細胞218に対する応力及び伸長が最小限に抑えられる。言い換えると、ドレッシング材200は、せん断力及び組織の伸長を、該当領域の外部の皮膚に「移行」させる。
実施形態では、ドレッシング材の中央部の引張強度は、横(x)方向の引張強度よりも長手(y)方向の方が高い。
例えば、長手(y)方向の引張強度は、横(x)方向の引張強度よりも、少なくとも2.5倍高くてよく、好ましくは、少なくとも4倍高くてよい。
本発明に従うドレッシング材は、異方的な伸長特性を有していてよく、それは、ドレッシング材が長手(y)方向と横(x)方向とで異なる伸長特性を有することを意味する。
「伸長」の用語は、本明細書で用いられる場合、ドレッシング材又は材料が、特定の方向へ、その材料にその方向へ引張力を加えることによって伸びることを意味する。この用語が本明細書で用いられる場合、ドレッシング材又は材料上の引張力が取り除かれると、材料は、材料が伸長された方向への材料寸法の実質的な変化を起こすことなく、その元の寸法に戻る。
ドレッシング材は、横(x)方向に対してより伸縮性であることが有利である。褥瘡発症のリスクのある寝たきりの患者は、一定の間隔で体位を変えたり、位置を変えたりする必要がある。したがって、ドレッシング材は、この横方向の動きに追随して、皮膚上に維持されることが重要である。ドレッシング材がこの方向に対して剛直性過ぎる場合、ドレッシング材は、より容易に剥がれ落ちる可能性がある。
ドレッシング材の伸縮性の相違は、図1aに矢印で示される。
実施形態では、ドレッシング材の接着性身体接触層102は、パッド103の面の少なくとも60%を覆っている。適切には、接着性身体接触層102は、パッド103の面の少なくとも75%を覆っている。
パッド103の面全体に均一に分布した接着剤を有することは、使用中にドレッシング材を所定の位置に保持するために有益である。また、パッド面の接着剤の被覆率を高めることは、患者がベッドでスライドする際に皮膚とドレッシング材との間に発生し得る望ましくない摩擦力を防止する補助となる。
接着性身体接触層102は、身体対向面、すなわち、装着者の皮膚に向いて配向される面、及び身体非対向面、すなわち、装着者に貼り付けられた場合に接着性面に対して反対方向に配向される面を有する。接着性身体接触層102は、接着性層によって覆われたフィルム(図示せず)を備えていてもよい。
用いられる接着剤は、皮膚にやさしく、皮膚に損傷を起こすことなくドレッシング材を取り除くことを可能とするべきである。また、長期間にわたる使用を可能とするために、強い接着効果を有するべきでもある。適切な接着性被覆材料の例としては、限定されないが、シリコーンゲル、ホットメルト接着剤、アクリレート接着剤、ポリウレタンゲル、及びヒドロコロイド接着剤が挙げられる。ある実施形態では、接着剤は、シリコーンゲルを例とする皮膚に対して非刺激性である材料を含む。適切なシリコーンゲルの例としては、本明細書で述べるQ72218(Dow Corning)及びSilGel 612(Wacker Chemie AG)などの二成分RTV系、さらにはNuSilシリコーンエラストマーが挙げられる。本発明の実施形態では、接着剤は、欧州特許出願公開第141940544号明細書に記載の方法であるASTM D937及びDIN 51580に基づく方法によって測定される場合の軟度(針入度)が12~17mmを例とする8~22mmであるソフトシリコーンゲルを含んでいてよい。接着性層の厚さは、少なくとも20μmであることが好ましい。
接着層が上に適用されるフィルムは、薄プラスチックフィルム、又は薄プラスチックフィルムを備えた積層体を備えていてよい。フィルムに適する材料としては、限定されないが、通気性を有するポリオレフィン系フィルム(ポリエチレンなど)、ポリアミド、ポリエステルポリウレタン、及びシリコーンが挙げられる。フィルムとして用いるのに適する材料は、薄ポリウレタンフィルムである。例えば、身体接触層102のフィルムは、40~80μm、好ましくは45~60μmを例とする15~100μmの厚さを有するポリウレタンフィルムであってよい。
接着性身体接触層102は、穿孔されていてもよい。穿孔部は、典型的には、身体接触層を通って延びている。穿孔部は、皮膚に接触するように配置された接着性層によって提供される皮膚への密着を損なうことなく、パッド102への迅速な吸収を可能とする。穿孔部は、身体接触層102の様々な領域に沿って異なる形状及び密度を有していてよく、規則的又は不規則なパターンで配置されていてよい。
標準試験方法ASTM D882-12によって測定される場合の25%伸度での縁部の引張強度は、3.5~10N、好ましくは、4~6Nであってよい。
これらの特徴は、皮膚の検査において重要である。介護者は、褥瘡が発症しかかっていることを示し得る皮膚外観の何らかの変化を調べるために、皮膚を定期的に検査する必要がある。取り扱い、すなわち、皮膚への適用及び再適用を改善するために、縁部104は、検査中に丸まったり折り重なったりしないように、充分な剛性を有することが重要である。同時に、それは、仙骨部を例とする皮膚の起伏のある面に沿って追随するべきであることから、剛性が高過ぎてはならない。
ドレッシング材の縁部104は、支持層101及び身体接触層102から形成されている。身体接触層102は、典型的には、支持層101と同一の拡がりを有し、同じ外側寸法を有する。したがって、支持層101及び身体接触層102の両方が、パッド103の輪郭に沿って縁部104を定める。支持層101及び身体接触層102は、両方の層のパッド103の周囲を超えて拡がる領域で互いに接着されている。充分な接着特性を実現するために、縁部104は、5~50mmの幅を有し、パッド103の輪郭に沿って拡がっている。より小さいサイズのドレッシング材は、大きいサイズのドレッシング材よりも小さい縁部を有してよい。好ましくは、縁部104は、10~25mmの幅を有し、パッド103の輪郭に沿って拡がっている。これにより、適用時における充分な接着性は依然として維持しながら、製品の容易な取り扱い及び適用が可能となる。
ドレッシング材の支持層101は、好ましくは、患者がベッドでスライドする際の摩擦を低減することのできる材料から作られる。摩擦は、せん断の元であることから、摩擦の低減は重要な態様であり、せん断の低減は、褥瘡発症の予防において重要である。支持層は、「摺動層」として作用し、摩擦がせん断力に変換されることを防止する。
好ましくは、標準試験方法ASTM D1894-14によって測定される場合の支持層の摩擦係数は、1.5N未満である。
より適切には、ASTM D1894-14によって測定される場合の支持層の摩擦係数は、0.4~1である。
ドレッシング材とベッドシーツとの間の摩擦を低減するために、低い摩擦係数を有することが望ましい。そのような摩擦は、皮膚に対して有害なせん断力を引き起こし得る。支持層101は、代わりに、皮膚とベッドとの間の摩擦が低減されるように「摺動層」として作用してもよい。
支持層101はまた、水分及び熱がドレッシング材から蒸散できるように、通気性も有するべきである。支持層101は、蒸気透過性及び耐水性である薄フィルム、シート、又は膜であってよい。支持層101のための適切な材料の例としては、限定されないが、ポリウレタン、ポリエチレン、又はポリアミドフィルム、シリコーンフィルム、ポリエステル系不織材料、及びポリエステル系不織材料とポリウレタンフィルムとの積層体が挙げられる。支持層として用いるのに適する材料は、ポリウレタンである。例えば、支持層101は、15~25μmを例とする5~40μmの厚さを有するポリウレタンフィルムであってよい。
支持層101は、パッド103と、例えば、粘着剤などの接着剤(例:アクリル系接着剤)を介して接着されていてもよい。支持層101は、創傷パッド103を超えて拡がる支持層101の部分で、身体接触層102と接着されている。接着剤は、薄いアクリル系接着剤であってよい。
好ましい実施形態では、パッド103は、圧力軽減効果が得られる材料を備える。適切には、パッド103は、吸収体パッドである。実施形態では、パッドは、多層パッドである。例えば、パッドは、異なる特性を有する2つ以上の層を備えていてよい。
適切には、パッド103は、第一の層及び第二の層を備え、第一の層は、支持層とパッドの第二の層との間に配置され、第一の層は、第二の層よりも液体に対する高い親和性を有する。
この構造は、微気候に関して有益であると考えられる。
ストレス、発熱、栄養及び循環系状態の不良、並びに様々な治療などの因子が、ストレス反応のきっかけとなって、過剰な発汗を引き起こし得る。熱及び過剰な水分は、細胞の細胞代謝を加速させる可能性があり、圧力及びせん断によって既に変形に曝されている場合は、これが細胞死を加速させる結果となる可能性が高い。第一の層が第二の層よりも高い水分に対する親和性を有していることから、水分は、第一の層へと移動し、その後、支持層101から蒸発することになる。この方法により、皮膚の近くに体液が蓄積されることがなく、第二の層は、比較的乾燥した状態に維持され得る。
第二の層は、液体収集層及び/又は液体分配層として作用してよく、フォーム及び/又はセルロース系材料から作製されていてよい。例えば、ポリウレタンフォームが用いられていてよい。ある実施形態では、第二の層は、運搬又は拡散層として作用し、ビスコース、ポリエステル、又はこれらのブレンドを例とする不織材料を備えていてよい。
第一の層は、高吸水性材料を備えていてよく、例えば、高吸水性ポリマー(SAP)又は高吸水性繊維(SAF)である。別の選択肢として、第一の層は、吸水性フォーム材料を備える。
図1bのパッドの拡大部分に示されるように、パッド103は、3つの層;すなわち、第一の層113、第二の層114、及び第三の層115、を備えていてよい。この場合は、第二の層114が、第一の層115と第三の層113との間に配置されている。第一の層113は、液体吸収層として作用してよく、第二の層114は、液体分配層又は液体運搬層として作用してよく、第三の層115は、液体収集層として作用してよい。これらの層は、少なくとも部分的に互いに積層されていてよいが、擦られた場合に、層構造内である程度の動きが可能であることが適切である。
ドレッシング材、及び個々の層(存在する場合)の材料は、長手(y)方向に対するドレッシング材の剛直性に寄与するように選択又は修飾されてよい。これを実現することができる様々な方法が存在する。例えば、ドレッシング材は、ドレッシング材の長手(y)方向に沿って概略的に整列された繊維の実質的に均質な配列を含有する繊維ウェブを備えていてよい。
望ましい強度特性も、ドレッシング材の1つの層に織った糸を埋め込むことによって実現され得る。この方法により、強化されたテキスタイルマトリックスが得られ得る。糸は、それが配置された方向に対する強化材として作用し、材料の引張強度を増加させる。
さらに、例えばフォームなどの比較的伸縮性である材料は、剛直性の糸又は繊維を組込むことによって、長手(y)方向に対してより剛直性とされ得る。別の選択肢として、ホットメルト接着剤の細片が弾性材料の上に適用されてもよく、それによって、材料が1つの方向(すなわち、長手方向)に対してより剛直性となる。
当然、すべての方向に対して剛直性である材料を、横(x)方向に対してはより伸縮性となるが、長手(y)方向に対してはその剛直性が依然として維持されるように修飾することも等しく考えられる。これは、例えば、方向性の切断によって、すなわち、横(x)方向に整列された繊維のみが切断されるように繊維を長手方向に切断することによって実現され得る。
少なくともいくつかの好ましい実施形態では、縁部104は、実質的にハート型の形状であり、それによって、第一及び第二のローブ状部106及び107は、ハート型形状のローブ状である上側の一部を形成し、第一及び第二のローブ状部は、ハート型形状の尖った下側部分を置き換える分岐部124によって分離されている。
医療用ドレッシング材の形状は、人体の仙骨部領域にフィットするように構成されている。分岐部よって、殿裂領域における付着能力が改善される。ドレッシング材は、この領域に接着した状態で維持されることが重要であり、それは、そうでなければ、体液(例えば失禁の結果による)がドレッシング材に侵入して、皮膚との接着性が損なわれ得るからである。
本発明のドレッシング材の好ましい実施形態が図3に示され、図3では、パッドは、横方向中心線310によって上側横方向エッジ321を有する上側パッド領域と下側横方向エッジ323を有する下側パッド領域とに分けられる。下側横方向エッジ323の幅xは、横(x)方向のパッドの最大幅xの10~40%である。
ドレッシング材のパッドの最大幅xは、典型的には、15~20cmを例とする12~30cmの範囲内である。下側横方向エッジの幅xは、ドレッシング材のサイズに応じて、2~4cmを例とする1~7cmの範囲内であってよい。パッドは、殿裂に追随し、この領域の保護を提供するために、ドレッシング材の下側領域の方がより狭い幅となっている。パッドの形状は、人体の尾骨部を覆うように設計されている。
図3に示されるように、分裂部324は、長手方向中心線と同軸線状に位置する割れ目の両側に突起部を備えている。
本発明の実施形態では、ドレッシング材は、グリップタブ308を備えていてよく、タブは、ローブ状部のうちの一方の縁部304と同一平面上にあり、ローブ状部のうちの一方の縁部304から外側に突出している。これに関連して、内側に、とは、縁領域の内周囲に向かう方向、すなわち、パッドに向かう方向を意味し、一方、外側に、は、反対の方向であることは理解されるべきである。
グリップタブ308は、介護者がドレッシング材を持ち上げ、ドレッシング材の下の皮膚を検査し、その後にドレッシング材を皮膚に再適用する(皮膚が良好であると見られる場合)ためのガイドとなる。
図1(グリップタブは108と示されている)及び3に示されるように、グリップタブ308は、典型的には、縁部304と一体的に作製され、縁部304から外側に突出している。グリップタブ308は、縁部304と同じ材料で作製されていてよく、例えば、それは、支持層及び身体接触層から作製されていてよい。したがって、縁部304は、パッドからグリップタブ308まで途切れることなく拡がっていてよい。これは、製造の観点から有益であり得る。しかし、少なくともいくつかの好ましい実施形態では、グリップタブは、異なる(又は同じ)材料から作製されて、縁部304に取り付けられてもよい。別の選択肢として、グリップタブ308は、タブをより剛直性として掴みやすくするために、追加の材料層、例えば不織布又はフィルムによって強化されていてもよい。実施形態では、縁部304全体又はその少なくとも一部が、縁部に追加材料部を適用することによって強化されてもよい。
グリップタブ308は、予防領域を取り囲む皮膚にタブを接着させるために、接着性身体接触層で覆われていてもよい。これは、グリップタブが、皮膚に接着されていない場合に製品の他の部分よりも持ち上がり易いことを考慮して、グリップタブに予期せぬ取り外そうとする力が加わることを避けるために有利であり得る。グリップタブ308が縁部と一体的に形成されている場合、製造の観点から、縁部の身体接触層の接着性層を共有することも有利であり得る。また、ドレッシング材のグリップタブ308の下に接着性層を有しないことも考えられる。
グリップタブは、正方形、長方形、三角形、又は丸みのある形を含む様々な形状であってよい。グリップタブのサイズ及び寸法も、調節され得る。グリップタブは、親指と別の指とで掴むことが容易であるサイズとするべきである。丸みのある形又は半円形のグリップタブである場合、半径は、8mm~15mmを例とする5mm~20mmの範囲内であってよい。少なくとも1つの好ましい実施形態によると、グリップタブの、又は各グリップタブの表面積は、40~600mmであり、適切には、100~350mmである。タブのサイズは、当然、ドレッシング材のサイズに依存する。タブは、ユーザーがそれを見て、検査のためにそれを適切に掴むガイドとなるサイズとするべきである。
皮膚の検査は、典型的には、患者がベッドで側臥位の状態である場合に行われることから、背中又はドレッシング材のいずれの側からも介護者がドレッシング材を持ち上げることができるように、少なくとも2つのグリップタブを有することが有益である。
実施形態では、グリップタブは、第一のグリップタブ308であり、ドレッシング材はさらに、第二のローブ状部と同一平面上にあり、第二のローブ状部から外側に突出している第二のグリップタブ309も備える。
ドレッシング材は、横方向中心線310(パッドの上側領域と下側領域とを分離するものと同じ横方向中心線)によって上側領域と下側領域とに分けることができ、グリップタブ308及び309は、ドレッシング材の上側領域に配置されている(図1では、ドレッシング材の上側領域及び下側領域は、それぞれ、111及び112として示される)。
ドレッシング材の下側領域は、好ましくは、皮膚の検査中、皮膚に接着した状態で維持されるべきである。そうでなければ、殿裂領域の縁部にシワが発生し得る。
適切には、第一及び第二のグリップタブ308、309のそれぞれの外周間の距離は、ドレッシング材の残りの部分の横(x)方向の最大の拡がりよりも大きい。
この配置により、ドレッシング材が開かれて下向きに引っ張られる際に縁部に加えられた力を、縁全体に均一に分布させることが可能となる。この方法により、縁部304を、検査中、安定に保持可能であり、縁部が崩れたり折り重なったりすることが防止される。
図4は、褥瘡発症のリスクのある患者に多くの場合当てはまる側臥位の状態の患者を示す。タブ408は、ドレッシング材上の正しい箇所に介護者をガイドしている。介護者は、次に、自身の手を用いてタブ408を持ち上げ、ドレッシング材400の一部を皮膚から取り除き、下にある皮膚を検査し得る(図4b)。皮膚がチェックされると、ドレッシング材は、皮膚に再適用されてよく、又は必要に応じて取り去られてもよい。
幾つかの実施形態では、バッキング層は機能強化プリントを備え、機能強化プリントは非延伸状態で横方向(x)および長手方向(y)に非対称である。
機能強化プリントは、ドレッシングの機能の違いをユーザーに視覚的に伝える:すなわち、横方向および縦方向の伸張特性の違いをそれぞれ示す。それはまた、予防目的で特定の包帯を選択し、それを創傷治療目的により適した包帯と区別するように使用者を案内するのを助ける。
図5に示すように、機能強化プリントは、十字形に交差する楕円、長方形、および線の格子から選択された連続印刷である。
別の態様では、本発明は、褥瘡の予防に使用するための上記のドレッシングに関する。
しかし、本発明の主たる用途は、予防のためであるが、そのようなドレッシング材は、褥瘡又は創傷の治療に用いられてもよい。
なお別の態様では、本発明は、上記で述べたドレッシング材及び踵への適用に適する少なくとも1つのドレッシング材を備えたキットに関する。
長い間寝たきりである人の場合、保護すべき極めて重要な部分は、仙骨部及び踵である。例えば、キットは、本発明に従うドレッシング材、及び踵に適用するための2つのドレッシング材を備えていてよい。また、そのようなキットに、例えばクリーム、クレンジング溶液などの追加の製品を含めることも考えられる。本発明に従うキットはまた、患者が位置を変えることができないか又は長時間にわたる外科手術を受ける可能性が高い場合に用いられ得る体位変更及び位置決定のためのマットレスを含んでもよい。踵、臀部、胸部などでの使用に適するドレッシング材を例とする追加のドレッシング材がそのようなキットに備えられてもよい。
ドレッシング材100はまた、身体接触層102に剥離可能に取り付けられた剥離ライナー(図示せず)を備えていてもよい。本明細書で用いられる場合、「剥離可能に取り付けられる」の用語は、剥離層を、ドレッシング材の残りの部分から手で剥がし取ることができることを意味する。剥離ライナーの取り除くことができる部分は、互いに剥離可能に接続されており、このことは、それらが、その部分の1つ又はすべてに分離力が加えられていない場合はその部分が接続された状態で維持され、分離力が加えられるとその部分の分離が可能となるように接続されていることを意味する。剥離ライナーは、ドレッシング材が使用されるまで、そのすべての層を含むドレッシング材の無菌性を保護することができるバリアとして作用する。剥離ライナーは、剥離可能に接続された3つの別々の取り除くことができる部分を備えていてよい。
剥離ライナーは、本技術分野で公知の適切な様々な材料のいずれから作られていてもよく、例えば、ポリエチレン、ポリエステル、ポリプロピレン、及びシリコーンコート紙である。例えば、剥離ライナーは、50~150μmを例とする30~300μmの範囲内の厚さを有するポリエチレンフィルムであってよい。
本発明のドレッシング材は、褥瘡の予防目的だけに限定されず、そのような潰瘍又は痛みの治療計画に用いられてもよい。
引張強度測定
引張強度を、本発明に従う2つのドレッシング材、レファレンスA及びB、並びに先行技術に従う2つのドレッシング材で比較した。レファレンスCは、Allevyn(登録商標)Life Sacrumであり、レファレンスDは、Aquacel foam Sacrumであり、2つの製品は、それぞれ、Smith&Nephew及びConvatecから市販されており、仙骨部領域に適用されるドレッシング材である。
レファレンスドレッシング材A及びBは、類似の構造であり、すなわち、これらはいずれも、創傷接触層(シリコーン接着剤が塗布されたポリウレタンフィルム)、支持層(ポリウレタンフィルム)、及び互いに積層された3つの異なる層を備えたパッド(ポリウレタンフォーム層、不織液体分配層、及び高吸水性繊維を備えた吸水層)を備えていた。これらのレファレンスドレッシング材は、液体分配層の組成が異なっていた。レファレンスAの液体分配層は、ビスコース及びポリエチレン(70:30)を含む40gsmのスパンレース不織布であった。ドレッシング材Aの不織布は、長手(y)方向の破断時引張強度60N及び破断時伸度20%、並びに横(x)方向の破断時引張強度17N及び破断時伸度120%を有していた。レファレンスBの液体分配層は、ビスコース及びポリエチレン(70:30)を含む70gsmのスパンレース不織布であった。ドレッシング材Bの不織布は、長手(y)方向の破断時引張強度110N及び破断時伸度40%、並びに横(x)方向の破断時引張強度85N及び破断時伸度60%を有していた。
ドレッシング材A~Dの乾燥引張強度は、標準試験方法ASTM D882-12に従って測定した。製品の中央部分の細片を切り出し(幅:50mm)、試験に用いた。この方法で用いたグリップ間隔は50mmであり、速度は100mm/分であった。引張荷重を、異なる伸度で測定し、横(x)方向及び長手(y)方向の測定に、それぞれ3つの試料を用いた。
湿潤引張強度は、同じ標準試験方法ASTM D882-12であるが、湿潤条件での測定用に僅かに改変した方法に従って測定した。この試験設定では、3mlの水を、ドレッシング材の中央部の領域(50×50mm)全体に滴下した。水を、少なくとも10分間にわたって製品中へ充分に吸収させた。
表1は、伸度25%での横(x)及び長手(y)の両方向の乾燥及び湿潤条件での引張強度を示す。この伸度は、脆弱な皮膚が曝されるはずであり、患者が寝たきりの状態で摩擦及びせん断に曝される場合に起こり得る最大の伸長を代表するものであることから、測定において妥当である。
Figure 0007116686000001
表1から分かるように、レファレンスサンプルA及びBは、長手(y)方向に対して高い引張強度を有し、製品が湿潤状態となった場合であっても、高い引張強度を維持している。液体分配層は、「強化層」として作用し、ドレッシング材の構造的完全性及び剛直性を、それが湿潤状態となった場合であっても維持するように働く。ドレッシング材のこの特徴は、皮膚細胞の「ロック」並びに変形及びせん断力からの皮膚の保護に寄与する。
他方、レファレンスサンプルC及びDは、長手(y)方向に対して伸縮性であり、皮膚の伸長を充分な度合いに支持又は阻止することができない。さらに、これらのドレッシング材は、ドレッシング材の横(x)方向に対してより剛直性であり、このことは、患者がベッドで位置を変えられる場合の患者の背中への付着能力の目的では欠点であると考えられる。
図5は、ドレッシング材A、B、C、及びDにおける引張曲線、並びにこれらのドレッシング材を異なる度合いに伸長するのに要する力を示す。図5aは、乾燥条件での長手(y)方向の引張曲線を表し、一方図5b、湿潤条件での引張曲線を示す(長手方向)。図5cは、乾燥条件での横(x)方向の引張曲線を示し、一方図5dは、湿潤条件での引張曲線を示す(横方向)。
図5a及び5bから分かるように、ドレッシング材Cは、劣化が早く、伸度20%でその完全性のすべてを失った。これは、組織を長手方向に伸長させるものであり、褥瘡予防の目的のためには好ましくない。ドレッシング材Dは、高い荷重には耐えず、非常に伸縮性である。ドレッシング材A及びBは、20~25%の伸度で高い力に耐えており、湿潤条件で剛直性が維持されている。
図5c及びdから分かるように、本発明のドレッシング材は、横(x)方向に伸縮性であり、これは、例えば患者がベッドで位置を変えられる場合の付着の目的及び起伏のある皮膚に追随する能力のために有利である。
有限要素(FE)モデリング
褥瘡が起こるメカニズムは十分に理解されていない。
圧力マップは、皮膚表面に存在する圧力についての情報を与えることができるが、損傷の発生の際の軟組織内部の挙動についての情報は得られない。
それゆえ、有限要素(FE)法は、褥瘡の作用の生体メカニズムを研究するための優れた代替法を提供する。
FE法は、異なる種類の離散化に対して偏微分方程式を解くことによってマルチフィジックス問題を解くために用いられる数値計算法である。FE法は、大きい問題又は大きい3Dモデルを有限要素と称されるより小さい部分に細分する。解析は、各要素内で行われ、集合によって、問題全体に対する解が得られる。
FE解析のワークフローは、以下の様に説明することができる:有限要素から構成される3Dモデルの作成、モデルの材料特性の定義、問題に応じたモデルに適用する境界条件及び荷重の定義、問題を計算によって解くこと、並びに結果の解析。
有限要素(FE)の設定及び本発明のドレッシング材の効果
ドレッシングの長手方向(y)方向における剛性の影響を理解するために、骨盤及び本発明ドレッシングの有限要素(FE)モデルを作成し、皮膚及び深部組織層に対する圧迫及びストレスの影響を研究するために分析を行った。ボランティアは、研究の時点で31歳の非喫煙者健康成人男性であった(1984年生まれ、長さ:183 cm、体重:77 kg)。
本発明に従うドレッシング材を、技術的CAD図面から作製し、請求項1で定めるように、長手(y)方向に対する剛直性が適合するように設計した。長手(y)方向に対する引張強度が低い比較ドレッシング材も設計した(本発明の引張強度の5%に相当)。ドレッシング材のFEモデルは、20000のテトラ要素を含んでいた。
骨盤部のFEモデルは、最良な解剖学的正確性を確保するために、骨盤部のMRIスキャンからセグメント化した。モデルでは、骨及び軟組織を表した。ANSA 16.0.1(BETA CAE)で作成したFEモデルは、約200万のテトラ要素を含んでいた。軟組織は、超弾性Ogden物質として表し、骨は、剛体として表した。体重からの圧縮に起因する軟組織の変形を用い、ソルバーABAQUS 14.0(DASSAULT SYSTEM)によるFEモデル及びその物質特性の確認を行った。
軟組織の変形は、患者がマットレス上に寝ているという臨床設定をシミュレーションすることによって行った。ソフトマットレス(30kPa)を骨盤部の下に加え、体重相当を掛けてマットレス上の骨盤部の接触及び圧縮を誘導する。3つの異なるモデルを用いて、骨盤部の組織圧縮の影響を調べた。
(I):ドレッシグ材なしの骨盤部のモデル
(II):本発明に従うドレッシング材を用いた骨盤部のモデル
(III):長手(y)方向の引張強度が低いドレッシング材を用いた骨盤部のモデル
比較を容易とするために、数値を、モデルIで見られたより高い圧力範囲の数値で標準化した。図6は、圧力及び圧縮に曝された場合の仙骨部領域の軟組織に対する影響を示す。図6aは、モデルIの皮膚での影響を示し、図6bは、同じモデルの筋肉での影響を示す(ドレッシング材使用せず)。図6c及び6dは、それぞれ、本発明に従うドレッシング材の皮膚及び筋肉での効果を示す。図6a及び6bの白いスポットは、最も圧力の高い領域を示す。モデルIでの最大圧力は、モデルIIでの最大圧力よりも高く、このことは、本発明に従うドレッシング材が、軟組織でのストレスを減少させ得ることを示している。さらに、本発明に従うドレッシング材が用いられた場合(モデルII)、0.6よりも高い圧力である皮膚及び筋肉の領域が小さくなっており、このことは、それが、高い圧力に曝される領域を減少させる良好な効果を有することを示している。この視覚的な比較は、表2の数値解析によって支持される。
ドレッシング材下にある仙骨部領域の軟組織内部の圧力を解析し、より高い圧力を受ける軟組織の体積に関してモデルIとIIで比較した。結果を以下の表2にまとめる。
Figure 0007116686000002
表2は、高い圧力を受ける軟組織の体積が、本発明に従うドレッシング材を用いた場合に大きく減少していることを示す。
さらに、仙骨部領域下の軟組織におけるせん断応力の分布に関して、モデルIIとモデルIIIで比較した。標準化された応力に対するスケールは、せん断応力の方向に応じて、0~>1及び0~<-1となる。図7は、本発明のドレッシング材が用いられた場合(図7a)を長手(y)方向の引張強度が低いドレッシング材の場合、すなわちモデルIII(図7b)と比較して、せん断力の組織に対する影響を示す。
図7bから分かるように、仙骨部領域の下側部分が、絶対値1までのより高い応力を示している(矢印参照)。そのような極端な値は、本発明のドレッシング材の場合には存在しない(図7a)。本発明のドレッシング材の場合、隔離されたせん断応力の領域とは対照的に、せん断応力のより均一な分布が見られる。褥瘡は、軟組織が非常に薄い尾骨部に発生する場合が多い。より制御されたこの領域でのせん断応力の分布により、皮膚の改善された環境が得られる。
比較用FE試験
以下、レファレンスサンプルBと呼ぶ(表1のレファレンスサンプルAに対応する)本発明のドレッシングを、サンプルC(Allevyn(登録商標)Life Sacrum)およびD(Aquacel form Sacrum)、ならびにドレッシングなし(A)と比較した。 (図9を参照)。組織圧迫に対する効果を上記のように研究した。さらに、皮膚、脂肪および筋肉に対する追加の剪断力の影響も分析した。これは、ベッドの頭が持ち上がって身体の滑りを起こしている医療現場での皮膚細胞やより深部の組織(脂肪や筋肉)細胞への影響を説明するためのものであった。滑りは、軟組織の変形および剪断応力を増大させるであろう(図2cおよびd参照)。滑りは、固定マットレスに向かって身体の変位を加えることによってシミュレートされ、そして軟組織における剪断応力の増加が測定された。
様々なドレッシング材の材料特性は、ASTM D 882およびASTM D 3574に基づく張力および圧縮における実際の実験室測定によって規定された。骨盤の圧縮および滑りの効果は、乾燥状態および湿潤状態の両方で分析された(発汗及び少なくとも24時間の着用時間をシミュレートするため)。試験を実施する前に、接着剤表面に水を添加することによって、ドレッシング材の湿潤材料特性を得た。水滴を試験表面領域(0.04ml / cm 2)上に均一に置き、試験前に10分間吸収させた。
応力の分布をより深く理解するために、乾燥状態と湿潤状態の両方で、ドレッシングなし(図9a)とドレッシングB、C、Dの効果を比較し、また純粋な圧縮(患者の水平位置)に対する、及び圧縮力および剪断力(患者の高い位置)に対する効果の両方を試験した
様々なドレッシング材の効果を、平面内の平均圧力、フォンミーゼス応力、横および剪断応力について試験した
応力の臨界値は、純粋圧縮における剪断応力を除いて、10cm2について約1kg(約10kPa)に対応し、より低い値の臨界応力が使用された場合、10cm2について約100g(約1kPa)に対応する。これらの応力が筋繊維と平行に加えられるため、より自然な圧縮挙動に対抗する
純粋な圧迫(水平位置)では、患者がドレッシング材を付けた及び付けずに水平位置にあるときの軟組織に対する重力の影響を理解するために、いくつかの軟組織レベルで関連する応力を調べた。以下について検討した。
・皮膚表面の平均圧力
・脂肪のフォンミーゼス応力
・筋肉のフォンミーゼス応力
・骨の横にある筋肉のせん断応力、仙骨との界面(前部)に骨の凹凸による筋肉のせん断応力の影響
患者が上昇位置にあるときの軟組織に対する滑りおよび剪断の影響を理解するために、剪断力が加えられ、そして以下が研究された。
・皮膚表面における横方向(平面内)の横応力
・脂肪のせん断応力
・筋肉のせん断応力
・骨の隣の筋肉、仙骨との境界面(前部)のせん断応力
ドレッシング剤の性能を評価する1つの方法は、臨界応力下で組織の体積を減少させるその能力を定義することである。したがって、ドレッシング剤の性能は、ドレッシング剤がない場合と比較した場合の、臨界応力下での組織体積の減少率として定義することができる。
Figure 0007116686000003
減少(%)=限界応力下の組織の体積の減少百分率
nd=被覆材なしの臨界応力下の組織の体積
Vd =ドレッシングを伴う臨界応力下の組織の体積
臨界応力下での組織体積の減少率の概念を説明するために、以下のランク付けを使用した。
減少100%=良好、ドレッシングを用いても組織は臨界応力下に無い
減少50%=普通、ドレッシング材を用いた場合、用いない場合と比較して、組織の体積の半分臨界応力下にある。
減少0%=不良、組織内のストレスレベルに関して、ドレッシング材を用いた場合、用いない場合と比較して改善はない。
FE分析の近似値および使用された検証された被験者特有の解剖学的モデルを説明するために、10%ステップの範囲が具体的な値の代わりに提示された。
以下の表は、異なる軟組織層、皮膚、脂肪、筋肉および骨の筋肉についての臨界応力下での組織体積の減少率を表す。計算は、ドレッシングなしの臨界応力下の組織の体積と比較した、乾燥条件および湿潤条件の両方でドレッシングを装着した臨界応力下の組織の体積の減少の割合を定義した。水平位置をシミュレートする純粋な圧縮(表3および5)、ならびに高い位置をシミュレートする圧縮および剪断応力(表4および6)における関連応力を測定した。
Figure 0007116686000004

表3:乾燥状態での臨界応力下での組織体積の減少(%)
(水平位)
Figure 0007116686000005

表4:乾燥状態での臨界応力下での組織体積の減少(%)
(上昇位置)
Figure 0007116686000006

表5:湿潤状態での臨界応力下での組織体積の減少(%)
(水平位)
Figure 0007116686000007

表6:湿潤状態での臨界応力下での組織体積の減少(%)
(上昇位置)
図10は、湿潤状態における、模擬上昇位置にあるドレッシング領域下の軟組織内の応力を示す。臨界応力は白で表示され、スケールは正規化されてい
図10aは、湿潤状態における、模擬上昇位置にある包帯領域下の皮膚における横方向応力を示す。図10bは、上昇位置、湿潤状態における仙骨部の筋肉での剪断応力を示す。本発明のドレッシング剤は、患者が水平位置および上昇位置にあるときの両方において、軟組織内の圧力および応力をうまく減少させると結論付けることができる(図10)。比較例のドレッシングは、特に上昇位置によって引き起こされる剪断力の場合には、同様に機能しない。
本発明のドレッシング剤はパッド全体に応力を分散させて皮膚レベルでの圧力ピークを回避する。それはまた、軟組織内部の臨界応力を防止し、特に骨の隆起から発生して皮膚まで軟組織内に広がる応力を制限する
本発明の他の実施形態は、本明細書の考察又は本明細書で開示される本発明の実践から、当業者にとって明らかであろう。本明細書及び例は、単なる例示として見なされることを意図しており、本発明の実際の範囲は、以下の請求項によって示される。

Claims (21)

  1. 人体の起伏のある面に適用するための医療用ドレッシング材であって、前記ドレッシング材は、中央部、並びに周囲縁部、並びに横(x)方向及び長手(y)方向の拡がりを有し;前記ドレッシング材は長手(y)方向が組織のせん断及び伸長の方向に相当するように装着者に適用され;前記ドレッシング材は:
    - 支持層
    - 接着性身体接触層、及び
    - 前記支持層と前記身体接触層との間の前記中央部に配置されたパッド、
    を備え、前記支持層及び前記身体接触層は、前記パッドの周囲を超えて拡がって、前記パッドの外形に沿った前記縁部を定め;前記パッドは、長手方向中心線に対して対称であり、前記ドレッシング材は、前記長手方向中心線の一方の側に第一のローブ状部を、前記長手方向中心線の他方の側に第二のローブ状部を備え;試験方法ASTM D882-12を本明細書に記載のように改変して測定される場合の25%伸度での前記中央部の前記長手(y)方向の引張強度は、少なくとも60Nであり、前記ドレッシング材の前記中央部の前記引張強度が、前記横(x)方向の前記引張強度よりも前記長手(y)方向の方が高い、医療用ドレッシング材。
  2. 試験方法ASTM D882-12を本明細書に記載のように改変して測定される場合の25%伸度での前記中央部の前記長手(y)方向の引張強度が、少なくとも70Nである、請求項1に記載の医療用ドレッシング材。
  3. 試験方法ASTM D882-12を本明細書に記載のように改変して測定される場合の25%伸度での前記中央部の前記長手(y)方向の湿潤引張強度が、少なくとも50Nである、請求項1又は2のいずれかに記載の医療用ドレッシング材。
  4. 試験方法ASTM D882-12を本明細書に記載のように改変して測定される場合の25%伸度での前記中央部の前記長手(y)方向の湿潤引張強度が、少なくとも65Nである、請求項3に記載の医療用ドレッシング材。
  5. 前記長手(y)方向の前記引張強度が、前記横(x)方向の前記引張強度よりも、少なくとも2.5倍高い、請求項1~4のいずれか1項に記載の医療用ドレッシング材。
  6. 前記長手(y)方向の前記引張強度が、前記横(x)方向の前記引張強度よりも、少なくとも4倍高い、請求項に記載の医療用ドレッシング材。
  7. 前記接着性身体接触層が、前記パッドの面の少なくとも60%を覆っている、請求項1からのいずれか一項に記載の医療用ドレッシング材。
  8. ASTM D882-12によって測定される場合の25%伸度での前記縁部の引張強度が3.5~10Nである、請求項1からのいずれか一項に記載の医療用ドレッシング材。
  9. 試験方法ASTM D1894-14によって測定される場合の前記支持層の摩擦係数が、0.4~1である、請求項1からのいずれか一項に記載の医療用ドレッシング材。
  10. 前記パッドが、第一の層及び第二の層を備え;前記第一の層は、前記支持層と前記パッドの前記第二の層との間に配置され、前記第一の層は、前記第二の層よりも液体に対する高い親和性を有する、請求項1からのいずれか一項に記載の医療用ドレッシング材。
  11. 前記縁部がハート型の形状であり、それによって、前記第一及び第二のローブ状部は、ハート型形状のローブ状である上側の一部を形成する、請求項1から10のいずれか一項に記載の医療用ドレッシング材。
  12. 前記第一及び第二のローブ状部は、ハート型形状の尖った下側部分を置き換える分岐部によって分離されている、請求項1から11のいずれか一項に記載の医療用ドレッシング材。
  13. 前記パッドが、横方向中心線によって上側横方向エッジを有する上側パッド領域と下側横方向エッジを有する下側パッド領域とに分けられ、前記パッドの前記下側横方向エッジの幅xは、前記横(x)方向の拡がりにおける前記パッドの最大幅xの10~40%である、請求項1から12のいずれか一項に記載の医療用ドレッシング材。
  14. 前記ドレッシング材が、少なくとも1つのグリップタブを備え;前記グリップタブは、前記ローブ状部のうちの一方の前記縁部と同一平面上にあり、前記ローブ状部のうちの一方の前記縁部から外側に突出している、請求項1から13のいずれか一項に記載の医療用ドレッシング材。
  15. 前記グリップタブが、第一のグリップタブであり、前記ドレッシング材がさらに、前記第二のローブ状部と同一平面上にあり、前記第二のローブ状部から外側に突出している第二のグリップタブも備える、請求項14に記載の医療用ドレッシング材。
  16. 前記ドレッシング材が、前記横方向中心線によって上側領域と下側領域とに分けられ、前記グリップタブが、前記ドレッシング材の前記上側領域中に配置されている、請求項14又は15に記載の医療用ドレッシング材。
  17. 前記第一及び第二のグリップタブのそれぞれの外周間の距離が、前記ドレッシング材の残りの部分の前記横(x)方向の最大の拡がりよりも大きい、請求項16に記載の医療用ドレッシング材。
  18. 前記支持層が機能強化プリントを有する、請求項1から17のいずれか一項に記載の医療用ドレッシング材。
  19. 前記機能強化プリントが、菱形格子模様を形成するように斜めに交差する破線の連続印刷であり、当該機能強化プリントによって形成される菱形格子模様が、非伸展状態において横(x)方向及び長手(y)方向に対称である、請求項18に記載の医療用ドレッシング材。
  20. 褥瘡の予防に用いるための、請求項1から19のいずれか一項に記載のドレッシング材。
  21. 請求項1から20のいずれか一項に記載のドレッシング材、及び踵に適用するのに適する少なくとも1つのドレッシング材を備えたキット。
JP2018567147A 2016-06-23 2017-06-14 医療用ドレッシング材 Active JP7116686B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16176008.7 2016-06-23
EP16176008.7A EP3260100A1 (en) 2016-06-23 2016-06-23 Medical dressing
PCT/EP2017/064548 WO2017220405A1 (en) 2016-06-23 2017-06-14 Medical dressing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019518563A JP2019518563A (ja) 2019-07-04
JP7116686B2 true JP7116686B2 (ja) 2022-08-10

Family

ID=56235673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018567147A Active JP7116686B2 (ja) 2016-06-23 2017-06-14 医療用ドレッシング材

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11957547B2 (ja)
EP (2) EP3260100A1 (ja)
JP (1) JP7116686B2 (ja)
CN (1) CN109414361B (ja)
AU (1) AU2017282677B2 (ja)
CA (1) CA3027541A1 (ja)
DK (1) DK3474803T3 (ja)
ES (1) ES2826483T3 (ja)
WO (1) WO2017220405A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD854170S1 (en) * 2017-10-16 2019-07-16 Mölnlycke Health Care Ab Wound dressing
EP3574875B1 (en) * 2018-05-30 2023-03-01 Mölnlycke Health Care AB Multifunctional release liner for dressings
DE102019135061A1 (de) * 2019-12-19 2021-06-24 Paul Hartmann Ag Medizinischer Artikel zur Prophylaxe von Dekubitalulcera
TWM602409U (zh) * 2020-06-02 2020-10-11 國防醫學院 供一褥瘡患者使用之內褲
FR3133122B1 (fr) 2022-03-03 2024-03-01 Urgo Rech Innovation Et Developpement Pansement modulable

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004513704A (ja) 2000-11-20 2004-05-13 コロプラスト アクティーゼルスカブ 被覆材
JP2010528747A (ja) 2007-06-06 2010-08-26 コンバテック・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 創傷包帯
JP2014004151A (ja) 2012-06-25 2014-01-16 Duplo Seiko Corp 創傷被覆材、その製造方法及びその製造装置
JP2014523778A (ja) 2011-07-14 2014-09-18 スミス アンド ネフュー ピーエルシー 創傷被覆材および治療法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3020910A (en) * 1960-05-11 1962-02-13 Thomas C Ward Decubitus pad
US3260261A (en) * 1964-03-23 1966-07-12 Matilda L Gallovich Anti-chafing device and method
CA2030593C (en) * 1989-12-29 2002-03-26 Donald H. Lucast Multi-layered dressing
SE500973C2 (sv) * 1992-03-30 1994-10-10 Moelnlycke Ab Absorberande sårförband
US5649917A (en) * 1992-03-31 1997-07-22 The Procter & Gamble Company Sanitary napkin having barrier means
US5512041A (en) * 1994-10-07 1996-04-30 Scott Health Care Wound dressing for promoting moist wound healing
US5772623A (en) * 1995-08-10 1998-06-30 Conte; Stephen Bandage having a tab portion for facilitating easy removal from the skin
US5704905A (en) * 1995-10-10 1998-01-06 Jensen; Ole R. Wound dressing having film-backed hydrocolloid-containing adhesive layer with linear depressions
US6598251B2 (en) * 2001-06-15 2003-07-29 Hon Technology Inc. Body support system
US20030082966A1 (en) * 2001-10-31 2003-05-01 Elisa Menday Superabsorbent disposable material
US6682512B2 (en) * 2001-12-18 2004-01-27 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Continuous biaxially stretchable absorbent with low tension
US7531711B2 (en) * 2003-09-17 2009-05-12 Ossur Hf Wound dressing and method for manufacturing the same
US10413451B2 (en) * 2009-01-06 2019-09-17 Medline Industries, Inc. Wound dressing
US7398883B2 (en) * 2005-05-23 2008-07-15 Tucker Kenneth H Blister kit and method of using same
US7790640B2 (en) * 2006-03-23 2010-09-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent articles having biodegradable nonwoven webs
US20090260639A1 (en) * 2008-04-22 2009-10-22 Charles Hsu Prevention and Treatment of Pressure Sores Using Inflatable Devices
DE102008062824A1 (de) * 2008-12-23 2010-07-01 Paul Hartmann Ag Wundauflage
US8791321B2 (en) * 2010-08-26 2014-07-29 Medline Industries, Inc. Disposable absorbent lift device
CN201814876U (zh) * 2010-10-12 2011-05-04 山东省肿瘤医院 一种压疮治疗贴
EP2752176B1 (de) * 2013-01-08 2024-03-20 BSN medical GmbH Antimikrobiell aktive Wundauflage für Katheterfixierungen

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004513704A (ja) 2000-11-20 2004-05-13 コロプラスト アクティーゼルスカブ 被覆材
JP2010528747A (ja) 2007-06-06 2010-08-26 コンバテック・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 創傷包帯
JP2014523778A (ja) 2011-07-14 2014-09-18 スミス アンド ネフュー ピーエルシー 創傷被覆材および治療法
JP2014004151A (ja) 2012-06-25 2014-01-16 Duplo Seiko Corp 創傷被覆材、その製造方法及びその製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190231603A1 (en) 2019-08-01
EP3474803A1 (en) 2019-05-01
EP3474803B1 (en) 2020-08-05
AU2017282677A1 (en) 2019-01-24
AU2017282677B2 (en) 2021-11-04
CA3027541A1 (en) 2017-12-28
CN109414361B (zh) 2021-09-03
EP3260100A1 (en) 2017-12-27
US11957547B2 (en) 2024-04-16
WO2017220405A1 (en) 2017-12-28
BR112018076384A2 (pt) 2019-03-26
DK3474803T3 (da) 2020-11-02
ES2826483T3 (es) 2021-05-18
JP2019518563A (ja) 2019-07-04
CN109414361A (zh) 2019-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11759371B2 (en) Medical dressing
JP7116686B2 (ja) 医療用ドレッシング材
CN111432763B (zh) 医用敷料
JP7215906B2 (ja) 医療用被覆材
CN111432765B (zh) 医用敷料
AU2018382954B2 (en) Medical dressing
BR112018076062B1 (pt) Curativo médico
BR112018076384B1 (pt) Curativo médico

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20190313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7116686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150