JP7116396B6 - トンネル切羽管理方法 - Google Patents

トンネル切羽管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7116396B6
JP7116396B6 JP2018093509A JP2018093509A JP7116396B6 JP 7116396 B6 JP7116396 B6 JP 7116396B6 JP 2018093509 A JP2018093509 A JP 2018093509A JP 2018093509 A JP2018093509 A JP 2018093509A JP 7116396 B6 JP7116396 B6 JP 7116396B6
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel face
tunnel
face
data
management method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018093509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019199708A (ja
JP7116396B2 (ja
Inventor
晃央 市川
裕考 佐藤
真一 芥川
稔 林
義人 橋村
充 鍛冶
伸輝 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KEISOKUGIKEN CO., LTD.
Takenaka Civil Engineering and Construction Co Ltd
Original Assignee
KEISOKUGIKEN CO., LTD.
Takenaka Civil Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KEISOKUGIKEN CO., LTD., Takenaka Civil Engineering and Construction Co Ltd filed Critical KEISOKUGIKEN CO., LTD.
Priority to JP2018093509A priority Critical patent/JP7116396B6/ja
Publication of JP2019199708A publication Critical patent/JP2019199708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7116396B2 publication Critical patent/JP7116396B2/ja
Publication of JP7116396B6 publication Critical patent/JP7116396B6/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、トンネル切羽管理方法に関し、さらに言えば、山岳トンネル工事におけるトンネル切羽の肌落ちや崩落・崩壊を予見するために常時監視して、責任者や作業員、事務職員などトンネル工事関係者全員がトンネル切羽の状況をリアルタイムに(特には映像データ及び/又は画像データで)把握可能なトンネル切羽管理方法の技術分野に属する。
平成28年12月26日付で「山岳トンネル工事のトンネル切羽における肌落ち災害防止対策に係るガイドライン」が厚生労働省から策定され、その後の肌落ち災害の発生状況を踏まえ、平成30年1月18日にガイドラインが改正された。この改正の中に、断面の制限はあるものの、「トンネル切羽監視責任者」の選任が義務付けられている。このような背景の中、山岳トンネル工事におけるトンネル切羽の肌落ちや崩落・崩壊の監視システムの要素技術として、作業員や事務職員などトンネル工事関係者全員がトンネル切羽の状況をリアルタイムに把握可能な技術を開発することが急務とされている。
この点、従来は、トンネル切羽の肌落ちや崩落・崩壊の監視事例から、警告音や警告灯によりトンネル切羽作業員に対して即座に注意喚起する技術は存在している。
また、例えば下記特許文献1には、トンネルの坑内に設置されたレーザ距離計によってトンネル切羽面の押し出し量を監視するトンネル切羽面監視方法であって、レーザ距離計によって、トンネル切羽面までの距離を計測するトンネル切羽面測定工程と、繰り返し実行されるトンネル切羽面進行工程によるトンネル切羽面の進行によってレーザ距離計からトンネル切羽面までの距離が離れ、レーザ距離計での計測距離の精度が不十分である場合に、レーザ距離計を取り外して、トンネル切羽面に近い位置に再設置する盛替え工程と、を備え、盛替え工程にてレーザ距離計を再設置した際にはレーザ距離計にNDフィルターを装着してレーザ光または反射光を減光し、トンネル切羽面の進行の結果、距離の計測に減光不要と判断される場合には、NDフィルターを計測器から取り外す技術が開示されている。
特開2016-8399号公報
上記従来のトンネル切羽の肌落ちや崩落・崩壊の監視事例にあるような、警告音や警告灯でトンネル切羽作業員に対して即座に注意喚起する方法は、トンネル切羽で起きている地山の押し出し挙動を、リアルタイムでトンネル工事関係者全員に知らせるものではない。そのため、トンネル切羽の肌落ちや崩落・崩壊による甚大な労働災害がたびたび発生している。
また、上述した特許文献1のトンネル切羽面監視方法は、計測器によってトンネル切羽面までの距離を計測できる範囲を広げ、盛替えの頻度を軽減するのには役立つが、やはり、トンネル切羽の肌落ちや崩落・崩壊を予見するために常時監視し、作業員や事務職員などトンネル工事関係者全員がトンネル切羽の状況をリアルタイムに把握可能な技術ではない。
本発明は、上述した背景技術の課題に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、トンネル切羽の肌落ちや崩落・崩壊を予見するための監視を常時行い、トンネル切羽で起きている地山の押し出し挙動を即座にトンネル工事関係者に(特には映像データ及び/又は画像データで)知らせ、リアルタイムでトンネル切羽の状況を把握でき、重篤度の高いトンネル切羽の肌落ちや崩落・崩壊による労働災害の発生を抑制するトンネル切羽管理方法を提供することである。
上述の課題を解決するための手段として、請求項1に記載した発明に係るトンネル切羽管理方法は、切羽監視用カメラでトンネル工事におけるトンネル切羽常時撮影され、その撮影データがディスプレイに表示されることで、トンネル切羽の状況をコンピュータによりリアルタイムに管理可能なトンネル切羽管理方法であって、
1台の水平監視用計測装置に水平方向に旋回可能な構成で搭載されたレーザー距離計を水平方向に旋回させて、トンネルのスプリングラインと天端部との間の1/2以上、3/4以下の範囲内の任意の高さにレーザー光を照射することにより、リアルタイムな計測データの変化に基づくトンネル切羽の押し出し量が計測されその計測されたデータが予め設定した前記計測データの変化に基づく管理基準値を超えたとき、コンピュータにより、グリーンレーザ等の高速レーザー照射ユニットを作動させて、前記トンネル切羽における前記管理基準値を超えた計測点周辺にマーキングを行うと同時に、スカウター型又は透過式メガネ型の頭部に装着するタイプのウェアラブル端末に、前記レーザー距離計によるトンネル切羽のリアルタイムなトンネル切羽の押し出し量の変位データや、前記管理基準値を超えた危険箇所が可視化さて、常にトンネル切羽の肌落ちや崩落・崩壊予見できる構成であることを特徴とする。
請求項2に記載した発明は、請求項1に記載したトンネル切羽管理方法において、前記管理基準値は、少なくとも変位速度および絶対変位量に基づいて設定されることを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、請求項1又は2に記載したトンネル切羽管理方法において、前記管理基準値を超えたとき、前記コンピュータにより、インターネットを介して、スマートフォンやタブレット、PC等の端末機器にてメール発信され、前記リアルタイムなトンネル切羽の押し出し量を含むトンネル切羽状況が、映像データ及び/又は画像データで工事関係者に通知されることを特徴とする。
本発明に係るトンネル切羽管理方法によれば、レーザー距離計を用いた切羽挙動把握手段により、リアルタイムな計測データの変化に基づくトンネル切羽の押し出し量を監視しつつ、予め設定した前記計測データの変化にかかる管理基準値(閾値)を超えたとき、グリーンレーザー等の高速レーザー照射ユニットにより前記トンネル切羽における前記管理基準値(閾値)を超えた計測点周辺のマーキングを行うと同時に、ウェアラブル端末にトンネル切羽のリアルタイムな変化状況を可視化させるので、常にトンネル工事関係者(全員)がリアルタイムでトンネル切羽の状況を(特には映像データ及び/又は画像データで)把握することができる。さらにいえば、トンネル切羽の肌落ちや崩落・崩壊を予見(予測)でき、安全性が向上する。そのため、トンネル切羽の肌落ちや崩落・崩壊による労働災害の減少に大きく寄与する。
また、前記管理基準値(閾値)を超えるような場合、インターネットを介して、スマートフォンやタブレット、PC等の端末機器にてメールを発信して、トンネル切羽状況を画像データで工事関係者(全員)に通知できるので、トンネル坑内にいない関係者でもトンネル切羽のリアルタイムな変化状況を映像データ及び/又は画像データで把握できる。
本発明のトンネル切羽管理方法の枢要な工程を示した説明図である。 Aは、水平監視用計測装置によるレーザー光照射でトンネル切羽の押し出し量を監視している状況を示した平面図であり、Bは、同正面図である。なお、B図では図示の便宜上、水平監視用計測装置、レーザー光は省略した。 高速レーザー照射ユニットでトンネル切羽にマーキングによる描画を行っている状況を例示した説明図である。 Aは、ウェアラブル端末の一例であるスカウター型のウェアラブル端末と、その着用者のスカウター型のウェアラブル端末にリアルタイムに映し出されるトンネル切羽の変化状況を可視化(映像化)させた状態を例示した説明図であり、Bは、ウェアラブル端末の一例である透過式メガネ型のウェアラブル端末の着用者の当該ウェアラブル端末にリアルタイムに映し出されるトンネル切羽の変化状況を可視化させた状態を例示した説明図である。 インターネット経由でPCやタブレット等の端末機器にメールを発信してトンネル切羽状況が通知される工程を示した説明図である。 本発明のトンネル切羽管理方法によるトンネル切羽の肌落ち監視事例を示したグラフである。 図6に係るトンネル切羽の肌落ち監視時のトンネル切羽を撮影した写真である。 A、Bは、3Dレーザースキャナを用いて切羽挙動把握手段を実施した場合の前記図4の可視化に対応する説明図である。具体的には、前記ウェアラブル端末にリアルタイムに映し出されるトンネル切羽の変化状況を、当該切羽に対する各計測ポイントの設定を任意にメッシュ状に分割表示して可視化させた状態を例示した説明図である。
以下に、本発明に係るトンネル切羽管理方法の好適な実施形態を、図面にしたがって説明する。
本発明に係るトンネル切羽管理方法は、図1等に示したように、切羽監視用カメラでトンネル工事におけるトンネル切羽常時撮影され、その撮影データがディスプレイに表示されることで、トンネル切羽の状況をコンピュータによりリアルタイムに管理可能なトンネル切羽管理方法であって、
1台の水平監視用計測装置に水平方向に旋回可能な構成で搭載されたレーザー距離計を水平方向に旋回させて、トンネルのスプリングラインと天端部との間の1/2以上、3/4以下の範囲内の任意の高さにレーザー光を照射することにより、リアルタイムな計測データの変化に基づくトンネル切羽の押し出し量が計測され、予め設定した前記計測データの変化にかかる管理基準値を超えたとき、コンピュータにより、グリーンレーザ等の高速レーザー照射ユニットを作動させて、前記トンネル切羽における前記管理基準値を超えた計測点周辺にマーキングを行うと同時に、スカウター型又は透過式メガネ型の頭部に装着するタイプのウェアラブル端末に、前記レーザー距離計によるトンネル切羽のリアルタイムなトンネル切羽の押し出し量の変位データや、前記管理基準値を超えた危険箇所が可視化さて、常にトンネル切羽の肌落ちや崩落・崩壊予見できる構成であることを特徴とする。
ちなみに図中の符号Jは、削孔マシーンを示している。符号Bは、トンネルTの天端部に吊り支持させた切羽監視用カメラを示している。そして、前記切羽監視用カメラBでトンネル切羽1を常時撮影し、その撮像データをディスプレイ(図示省略)で表示しながら、上述したトンネル切羽管理方法に基づく崩落・崩壊を予見するための監視が常時行われる。なお、前記切羽監視用カメラBの設置部位は、視界が良好であればトンネルTの天端部に限らない。
要するに、図1に枢要な工程を示したトンネル切羽管理方法は、トンネル工事におけるトンネル切羽1の肌落ちや崩落・崩壊を常時監視して、トンネル切羽監視責任者S(図4参照)をはじめトンネル工事関係者(全員)がトンネル切羽1の状況をリアルタイムに(特には映像データ及び/又は画像データで)把握し、常にトンネル切羽1の肌落ちや崩落・崩壊の監視(より正確には予見するため監視)を行うものである。
なお、本実施形態では、前記切羽挙動把握手段について、水平方向にレーザー光3を照射し、照射点までの距離を計測するレーザー距離計を搭載した水平監視用計測装置2を採用して実施している。
以上を踏まえ、本発明に係るトンネル切羽管理方法は、まず、図2A、Bに示したように、切羽挙動把握手段である、照射点までの距離を計測するレーザー距離計を搭載した1台の水平監視用計測装置2によって、トンネルTのトンネル切羽1に対し、水平方向にレーザー光3を常時照射する。
この水平監視用計測装置2は、トンネル切羽1にレーザー光3を照射して照射点で反射されたレーザー光3を検知することで前記照射点までの距離を計測するレーザー距離計と、前記レーザー距離計の水平方向の旋回と停止を可能にする水平方向旋回装置と、前記水
平方向旋回装置の任意の角度での旋回と停止を制御する制御装置とを備えている。要するに、前記水平監視用計測装置2は、レーザー距離計が水平方向に自在に旋回可能な構成とされ、トンネル切羽1に対して順次レーザー光3を設定したピッチ(本実施例では約1.0m間隔で計測点Pを10個(No.1~No.10)設定)で照射し、照射点までの距離を順次、自動的に計測することが可能な装置である。
前記水平監視用計測装置2が、計測制御用のコンピュータ(通常はPC、以下同じ。)10Aと有線で接続されて連動している。前記コンピュータ10Aは、前記水平監視用計測装置2の遠隔操作や、データを演算処理等する。
また、マーキング(による描画)5を行う高速レーザー照射ユニット4と前記切羽監視用カメラBがそれぞれ、図1に示したコンピュータ10Bと無線で作動自在に接続されている。但し、有線で接続してもよい。そして、前記水平監視用計測装置2と接続されたコンピュータ10Aは、前記コンピュータ10Bに対し、データ転送自在に接続されている。その接続方法は、無線のほか有線であってもよい。
よって、上記の水平監視用計測装置2によるトンネル切羽1へのレーザー光3の照射の間、図1に例示した前記コンピュータ10Aで、リアルタイムな計測データDの変化に基づくトンネル切羽1の押し出し量を常時監視する。そのとき、予め設定しておいた前記計測データDの変化(変位速度、絶対変位量等)に基づく管理基準値(閾値)Kを超えるような場合、コンピュータ10Bが高速レーザー照射ユニット4を作動させ、図3に示したように、同ユニット4によって前記トンネル切羽1にマーキング5を行う。前記マーキング5は、トンネル切羽1に対し、図示例のような略枠体で、例えば緑色に表示される。
一方、本実施例では、図4に例示したように、トンネル切羽監視責任者Sと作業員、削孔マシーンオペレーター、事務職員等の工事関係者全員に、予めウェアラブル端末としてスカウター型(図4A参照)や透過式メガネ型(図4B参照)の頭部に装着するタイプのウェアラブル端末6が着用される。
そして、前記トンネル切羽1へのマーキング5と同時に、前記トンネル切羽1の変化状況を前記ウェアラブル端末6にてリアルタイムに可視化(映像化)7させる。その可視化7は、前記コンピュータ10Bが無線で制御・指示して行う。図4A、Bの右方に拡大して示したリアルタイムな可視化(された描画)7は、例えば危険度に応じて、危険な順から赤色、黄色、緑色等の色分けと、表示範囲(例えば、円や矩形、或いは斜線)の大きさを区別する等して表示される(3Dレーザースキャナによる面的な切羽挙動把握手段で実施した場合は一例として図8A、B参照)。ちなみに本実施例では、トンネル切羽監視責任者Sに前記した頭部に装着するタイプのウェアラブル端末6の着用を義務づけ、片方の眼で前記ウェアラブル端末6によって可視化7されたトンネル切羽1の変化状況を見ると共に、他方の眼で、トンネル切羽1の直接的な目視を行って監視に万全が期されている。
前記可視化7とは、具体的に、現状のトンネル切羽1の映像撮影用のカメラで実際にトンネル切羽1の映像を撮影し、前記レーザー距離計で監視している変位データと結合することで、ウェアラブル端末6にトンネル切羽1の変化状況を現実的に補完し可視化させることを意味する。このウェアラブル端末は、トンネル坑内が狭所で暗い場所が多いため、前記スカウター型や透過式メガネ型を標準タイプとして、できるだけ視界の妨げにならないものを選定する。
なお、前記可視化7(図4、図8参照)には、前記変位データ(数値)等を含む。すなわち、前記ウェアラブル端末6には映像データや画像データの他に、必要に応じ、変位データ(数値、文字)そのもの、或いは当該変位データ(例えば、前記押し出し量)の遷移状況を心電図のような折れ線グラフ(例えば、押し出し量変位を縦軸、時間を横軸)でリアルタイムに表示することもできる。
また、トンネル坑内に立ち入る工事関係者全員にバイブレーション機能を装着させたり、警告音(サイレン)等の警報手段を作動させたりすることにより当該工事関係者全員に即座に注意を喚起する等の工夫は適宜行われるところである。
さらに、上述した管理基準値Kを超えるような場合、前記コンピュータ10Bは、図5に示したように、インターネットを介して、スマートフォンやタブレット、PC等の端末機器8に、リアルタイムなトンネル切羽1の押し出し量を含む映像データや画像データ等を添付したメール9を発信して、前記工事関係者全員にトンネル切羽状況が通知される方法が併用される。これにより、前記ウェアラブル端末6を着用しない工事関係者にもトンネル切羽1の危険状況を即座に知らせることができる。なお、図5の下図のように、トンネルTにおけるトンネル切羽1の周辺を、ネットワークカメラCで常に監視する。
上述の工程は、管理基準値Kの許容範囲内である場合は、警告灯を緑色で点灯させる等して、工事関係者に安全であることが知らされる。管理基準値Kを超える異常時には、トンネル切羽監視責任者S等の工事関係者に異常が知らされる。
したがって、上述したトンネル切羽管理方法により、トンネル切羽1で刻一刻と起きている地山の押し出し挙動を、トンネル工事関係者全員が絶えず知らされ、リアルタイムでトンネル切羽1の状況を把握でき、同トンネル切羽1の肌落ちや崩落・崩壊による労働災害を防止することができる。
ちなみに、本発明に係るトンネル切羽管理方法の実証実験で得られたトンネル切羽1の肌落ち監視挙動の経時変化の一例を図6に、その時の切羽写真を図7に示す。図6より、計測点PのNo.3の変位速度が24.1mm/h程度と急激に増加した後、また、絶対変位量は、45.5mmを最大とし、肌落ちを確認した。これらの計測実績より、脆弱地山でのトンネル切羽1の押出しの挙動を十分に捉えられることが確認され、変位速度や絶対変位量等に対する管理基準値Kを設定することにより、トンネル切羽1の肌落ちや崩落・崩壊を予見(予測)できる可能性が非常に高いことが実証された。よって、この予見を利用すれば、トンネル工事関係者(全員)にトンネル切羽1の状況をリアルタイムに発信することで、十分に切羽作業の安全性を向上させることができる。
ここで、前記水平監視用計測装置2について補足すると、本実施例に係る水平監視用計測装置2は、施工機械の移動等の邪魔にならないスペースを考慮し、例えばアーチ状に形成されたトンネル支保工(のH形鋼のフランジ部等)を利用して設置される。具体的には、トンネル切羽1から所定の距離(トンネル切羽1までの距離を十分に計測できる距離)後方に離れたトンネル支保工にブラケット等の取付部材11を介して設置される。また、前記トンネル支保工に取り付ける適正な高さレベル(計測点Pの高さHに略相当する。)は、トンネルのスプリングラインと天端部との間の1/2以上、3/4以下の範囲内の任意の高さで、トンネル支保工の一側部(図2Aでは右側部)に設置される。前記範囲内でトンネル切羽1を計測する意義は、この範囲内の押し出し量の変化がトンネル切羽1の崩落を把握(予見)するのにもっとも影響を与える部位だからである。
以上に本発明の実施例を図面に基づいて説明したが、本発明は、図示例の限りではなく、その技術的思想を逸脱しない範囲において、当業者が通常に行う設計変更、応用のバリエーションの範囲を含むことを念のために言及する。
例えば、本実施例では、前記管理基準値Kを、変位速度(変化率)と絶対変位量に基づいて設定しているがこれに限定されない。前記トンネル切羽1の近傍位置に音感知センサーを設置し、トンネル切羽1(岩盤)にクラックが入った場合の音の有無、更には音の周波数等を管理基準値Kの設定要素に採用することもできる。要するに、本発明に係る前記「リアルタイムな計測データDの変化」には音の要素も含む。
また、本実施例では、前記管理基準値Kを超えたときに、トンネル切羽1へのマーキング5とウェアラブル端末6への可視化7を実行して監視しているが、前記管理基準値Kを
超えなくてもトンネル切羽1へのマーキング5とウェアラブル端末6への可視化7を実行する機能は当然に備えている。よって、前記管理基準値Kへあと少しで到達する(例えば、変位データが管理基準値Kの80%の)時点等でトンネル切羽1へのマーキング5及び/又はウェアラブル端末6への可視化7を実行することは適宜行われるところである。
また、トンネル切羽1に対するグリーンレーザー等の高速レーザー照射ユニット4によるマーキング5には、前記段落[0023]で説明した、ウェアラブル端末6への可視化7のバリエーションのうち、前記変位データ(例えば、前記押し出し量)の遷移状況を心電図のような折れ線グラフでリアルタイムに表示する手法を含む。
1 トンネル切羽
2 水平監視用計測装置
3 レーザー光
4 高速レーザー照射ユニット(グリーンレーザー)
5 マーキング
6 ウェアラブル端末
7 可視化
8 端末機器
9 メール
10A コンピュータ
10B コンピュータ
11 取付部材(ブラケット)
A 警告灯
B 切羽監視用カメラ
C ネットワークカメラ
D 計測データ
H 計測点の高さレベル
J 削孔マシーン
K 管理基準値(閾値)
P 計測点
S トンネル切羽監視責任者
T トンネル

Claims (3)

  1. 切羽監視用カメラでトンネル工事におけるトンネル切羽常時撮影され、その撮影データがディスプレイに表示されることで、トンネル切羽の状況をコンピュータによりリアルタイムに管理可能なトンネル切羽管理方法であって、
    1台の水平監視用計測装置に水平方向に旋回可能な構成で搭載されたレーザー距離計を水平方向に旋回させて、トンネルのスプリングラインと天端部との間の1/2以上、3/4以下の範囲内の任意の高さにレーザー光を照射することにより、リアルタイムな計測データの変化に基づくトンネル切羽の押し出し量が計測されその計測されたデータが予め設定した前記計測データの変化に基づく管理基準値を超えたとき、コンピュータにより、グリーンレーザ等の高速レーザー照射ユニットを作動させて、前記トンネル切羽における前記管理基準値を超えた計測点周辺にマーキングを行うと同時に、スカウター型又は透過式メガネ型の頭部に装着するタイプのウェアラブル端末に、前記レーザー距離計によるトンネル切羽のリアルタイムなトンネル切羽の押し出し量の変位データや、前記管理基準値を超えた危険箇所が可視化さて、常にトンネル切羽の肌落ちや崩落・崩壊予見できる構成であることを特徴とする、トンネル切羽管理方法。
  2. 前記管理基準値は、少なくとも変位速度および絶対変位量に基づいて設定されることを特徴とする、請求項1に記載したトンネル切羽管理方法。
  3. 前記管理基準値を超えたとき、前記コンピュータにより、インターネットを介して、スマートフォンやタブレット、PC等の端末機器にてメール発信され、前記リアルタイムなトンネル切羽の押し出し量を含むトンネル切羽状況が、映像データ及び/又は画像データで工事関係者に通知されることを特徴とする、請求項1又は2に記載したトンネル切羽管理方法。
JP2018093509A 2018-05-15 2018-05-15 トンネル切羽管理方法 Active JP7116396B6 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018093509A JP7116396B6 (ja) 2018-05-15 2018-05-15 トンネル切羽管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018093509A JP7116396B6 (ja) 2018-05-15 2018-05-15 トンネル切羽管理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019199708A JP2019199708A (ja) 2019-11-21
JP7116396B2 JP7116396B2 (ja) 2022-08-10
JP7116396B6 true JP7116396B6 (ja) 2022-10-31

Family

ID=68611891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018093509A Active JP7116396B6 (ja) 2018-05-15 2018-05-15 トンネル切羽管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7116396B6 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111005730B (zh) * 2019-12-11 2020-11-24 中国矿业大学 一种掘进机进尺测量方法
JP7461766B2 (ja) * 2020-03-24 2024-04-04 大成建設株式会社 監視システム
JP7405369B2 (ja) * 2020-04-13 2023-12-26 株式会社大林組 浮石判定方法及び浮石判定支援システム
CN112096403A (zh) * 2020-08-13 2020-12-18 中国地质大学(武汉) 一种应用激光处理爆破施工中欠挖轮廓的方法和系统
CN112699553B (zh) * 2020-12-29 2021-11-02 昆明理工大学 一种岩爆烈度等级智能预测系统方法
CN114658482B (zh) * 2022-03-28 2022-12-13 中国科学院武汉岩土力学研究所 一种tbm施工岩爆微震自动监测智能预警系统及方法
JP7297222B1 (ja) 2022-05-30 2023-06-26 東急建設株式会社 切羽面監視装置
CN117760332B (zh) * 2024-02-22 2024-05-07 南京派光智慧感知信息技术有限公司 一种用于监测隧道变形的方法、介质及设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000110488A (ja) 1998-10-02 2000-04-18 Toda Constr Co Ltd 切羽マーキング装置および掘削方法
JP2001194112A (ja) 2000-01-14 2001-07-19 Taisei Corp トンネル切羽変位警報方法及び装置
JP2005344418A (ja) 2004-06-04 2005-12-15 Mac Kk トンネル工事現場用総合管理システム
JP2013117812A (ja) 2011-12-02 2013-06-13 Toshiba Corp プラント監視情報表示システム、およびプラント監視情報表示装置、プラント監視情報表示方法
JP2015207149A (ja) 2014-04-21 2015-11-19 薫 渡部 監視システム及び監視方法
WO2018020691A1 (ja) 2016-07-29 2018-02-01 株式会社 ニコン・トリンブル モニタリング方法、モニタリングシステム及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3622163B2 (ja) * 1996-04-19 2005-02-23 大成建設株式会社 トンネル崩壊予知方法
JP5333477B2 (ja) * 2011-02-14 2013-11-06 日本電気株式会社 現場作業支援システム、装置、方法及びプログラム
JP6310784B2 (ja) * 2014-06-23 2018-04-11 鹿島建設株式会社 切羽面監視方法
JP6600252B2 (ja) * 2015-12-24 2019-10-30 前田建設工業株式会社 トンネル切羽面の変位監視装置
JP6786929B2 (ja) * 2016-07-29 2020-11-18 株式会社大林組 切羽監視システム
JP6863731B2 (ja) * 2016-12-23 2021-04-21 前田建設工業株式会社 トンネル切羽面の変位監視装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000110488A (ja) 1998-10-02 2000-04-18 Toda Constr Co Ltd 切羽マーキング装置および掘削方法
JP2001194112A (ja) 2000-01-14 2001-07-19 Taisei Corp トンネル切羽変位警報方法及び装置
JP2005344418A (ja) 2004-06-04 2005-12-15 Mac Kk トンネル工事現場用総合管理システム
JP2013117812A (ja) 2011-12-02 2013-06-13 Toshiba Corp プラント監視情報表示システム、およびプラント監視情報表示装置、プラント監視情報表示方法
JP2015207149A (ja) 2014-04-21 2015-11-19 薫 渡部 監視システム及び監視方法
WO2018020691A1 (ja) 2016-07-29 2018-02-01 株式会社 ニコン・トリンブル モニタリング方法、モニタリングシステム及びプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
赤木渉,佐野理,進士正人,西琢郎,中川浩二,山岳トンネル施工支援のための切羽評価法の適用に関する研究,土木学会論文集,土木学会,2001年9月,No.686/VI-52,pp.121-134

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019199708A (ja) 2019-11-21
JP7116396B2 (ja) 2022-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7116396B6 (ja) トンネル切羽管理方法
KR101723283B1 (ko) 작업자 행동기반 안전 관리 시스템 및 방법
KR100938345B1 (ko) 크레인 충돌 방지 및 모니터링 시스템
KR101645139B1 (ko) 작업현장 관리 시스템 및 그 구동방법
WO2018047646A1 (ja) 混雑検知装置、混雑検知システムおよび混雑検知方法
JP2017028364A (ja) 監視システムおよび監視装置
JP2017101992A (ja) 災害状況監視・警報・避難誘導システム
JP2012203677A (ja) 安全管理システム
JP6797738B2 (ja) 火気監視支援システム
JP6074079B1 (ja) 保守作業安全装置
TW201433895A (zh) 監視裝置及控制系統
BR102020019933A2 (pt) Sistema de classificação de local de trabalho, e, método
CN112367504A (zh) 一种工地安全监控装置及控制系统
CN112010187B (zh) 一种基于塔吊的监测方法及装置
KR102332818B1 (ko) Rtls센서 연동 디지털 트윈 가상프록시 센서 및 디지털 트윈 가상공간 기반 위험구역 설정을 통한 위험 알림 시스템 및 그 방법
EP2942259B1 (en) Method for warning and alerting an endangered person within a danger area
EP2720210A1 (en) Workspace-monitoring system and method for automatic surveillance of safety-critical workspaces
TWM582665U (zh) Construction safety artificial intelligence supervision system
KR20190035274A (ko) 안전 장비 착용 장려 시스템 및 이의 동작 방법
CN111464645A (zh) 基于物联网的升降机操作状态展示方法和设备
TWM582191U (zh) Supervisory device
WO2000068908A1 (en) Surveillance system
JP2009278300A (ja) 映像監視システムの監視エリア設定装置
JP6562722B2 (ja) 侵入監視装置及び侵入監視システム
JP7251407B2 (ja) センサ設置支援装置、センサ設置支援方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201102

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210225

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211126

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211126

C876 Explanation why request for accelerated appeal examination is justified

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C876

Effective date: 20211126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211126

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211220

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211221

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220204

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220208

C305 Report on accelerated appeal examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C305

Effective date: 20220210

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220215

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220308

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20220418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220524

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220621

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7116396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220913

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20221012

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154