JP7111474B2 - タイヤ内圧管理サーバ、タイヤ内圧管理システム、及びタイヤ内圧管理方法 - Google Patents

タイヤ内圧管理サーバ、タイヤ内圧管理システム、及びタイヤ内圧管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7111474B2
JP7111474B2 JP2018018834A JP2018018834A JP7111474B2 JP 7111474 B2 JP7111474 B2 JP 7111474B2 JP 2018018834 A JP2018018834 A JP 2018018834A JP 2018018834 A JP2018018834 A JP 2018018834A JP 7111474 B2 JP7111474 B2 JP 7111474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal pressure
vehicle
tire
threshold
management server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018018834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019139266A (ja
Inventor
一夫 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2018018834A priority Critical patent/JP7111474B2/ja
Priority to PCT/JP2018/042240 priority patent/WO2019155712A1/ja
Publication of JP2019139266A publication Critical patent/JP2019139266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7111474B2 publication Critical patent/JP7111474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0491Constructional details of means for attaching the control device
    • B60C23/0493Constructional details of means for attaching the control device for attachment on the tyre
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0645Rental transactions; Leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、タイヤ内圧管理サーバ、タイヤ内圧管理システム、及びタイヤ内圧管理方法に関する。
複数の自転車を複数のユーザが使用する自転車貸出システムが知られている(特許文献1)。特許文献1に係る自転車貸出システムは、貸し出し用の自転車が故障しているか否かを判断し(例えばタイヤのパンク)、故障している自転車を貸出対象から除外する。これにより、ユーザの利便性及び安全性が向上する。
また、車両のタイヤ内圧を監視するシステム(TPMS:TIRE PRESSURE MONITORING SYSTEM)が知られている(特許文献2)。特許文献2に係る発明は、TPMSで計測したタイヤ内圧が不十分な場合、ユーザインターフェースを介して運転者に警告する。
特開2016-81511号公報 特開2016-143185号公報
近年、カーシェアリングを利用するユーザが増加している。カーシェアリングとは、複数の車両(または1台の車両)を複数のユーザが共同で使用するシステムである。このようなカーシェアリングにおいて、上記の特許文献1及び特許文献2の発明を適用すると、車両のタイヤ内圧を監視し、タイヤ内圧が不十分な場合、この車両を貸出対象から除外することが考えられる。これにより、低内圧走行によるタイヤ破損といったリスクは低減する。
しかしながら、特許文献2には、タイヤ内圧が不十分な場合について詳細が記載されていない。タイヤ内圧が適正な値より低い場合は、一律で不十分と判断することも有り得るが、タイヤ内圧が多少低くても、走行途中で空気を充填すれば、走行可能な場合もある。すなわち、タイヤ内圧が多少低い場合に一律に貸出対象から除外すると、車両の稼働時間が減少してしまい、経済活動に悪影響を及ぼすおそれがある。
そこで、本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、低内圧走行というリスクを低減し、車両の稼働時間減少を防止しうるタイヤ内圧管理サーバ、タイヤ内圧管理システム、及びタイヤ内圧管理方法の提供を目的とする。
本発明に係るタイヤ内圧管理サーバは、車両の予約情報を格納する予約部と、予約部に格納された予約情報に基づいて、予約の開始時間の所定時間前に、車両に搭載された車載機にタイヤの内圧を計測させる信号を送信する送信部と、車載機から受信した内圧と第1閾値とを比較する第1比較部と、車載機から受信した内圧が第1閾値以下の場合、予約された車両を別の車両に変更し、変更したことをカーシェアリングを利用可能なユーザが操作する端末装置に通知する第1通知部と、車載機から受信した内圧が第1閾値より大きい場合、車載機から受信した内圧と第2閾値とを比較する第2比較部と、車載機から受信した内圧が第2閾値以下の場合、車載機から受信した内圧が所定値より低いことを通知する第2通知部と、を備える。
本発明によれば、低内圧走行というリスクを低減し、車両の稼働時間減少を防止しうる。
図1は、本発明の実施形態に係るタイヤ内圧管理システムの全体概略図である。 図2は、空気入りタイヤのタイヤ幅方向及びタイヤ径方向に沿った断面図である。 図3は、本発明の実施形態に係るタイヤ内圧管理サーバの概略構成図である。 図4は、本発明の実施形態に係る車載機の概略構成図である。 図5は、本発明の実施形態に係るタイヤ内圧管理システムの動作例を説明するシーケンス図である。 図6は、本発明の実施形態に係るタイヤ内圧管理システムの動作例を説明するシーケンス図である。 図7は、タイヤ内圧と判定との関係を説明する図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。図面の記載において同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
(タイヤ内圧管理システムの構成)
図1を参照してタイヤ内圧管理システム10の構成を説明する。図1に示すように、タイヤ内圧管理システム10は、タイヤ内圧管理サーバ20と、通信ネットワーク30と、端末装置40と、携帯端末装置41と、車両60及び70を含む。なお、タイヤ内圧管理システム10は、端末装置40と、携帯端末装置41の内、どちらか一方を含めば足りる。もちろん、タイヤ内圧管理システム10は、端末装置40と携帯端末装置41の両方を含んでもよい。
タイヤ内圧管理サーバ20は、通信ネットワーク30を介して端末装置40及び携帯端末装置41や、車両60及び70と通信する。タイヤ内圧管理サーバ20は、例えば、汎用のコンピュータであり、CPU、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を含むメモリを含むプロセッサを備える。CPUは、ROMなどに記憶されたプログラムを、RAMに読み出して実行する。
通信ネットワーク30は、無線または有線の何れかの方式、あるいは両方の方式によって構成されてもよく、通信ネットワーク30には、インターネットが含まれてもよい。本実施形態では、タイヤ内圧管理サーバ20、端末装置40及び携帯端末装置41、車両60及び70は、無線通信方式によって通信ネットワーク30と接続する。
端末装置40及び携帯端末装置41は、通信ネットワーク30を介してタイヤ内圧管理サーバ20と通信する。端末装置40及び携帯端末装置41は、ユーザ42によって操作される。ユーザ42は、カーシェアリングを利用可能な会員である。カーシェアリングとは、複数の車両(または1台の車両)を複数のユーザが共同で使用するシステムである。端末装置40は、タイヤ内圧管理サーバ20と同様に、例えば、汎用のコンピュータである。携帯端末装置41は、持ち運びが容易な携帯型の端末装置(例えば、スマートフォン)である。なお、本実施形態では、端末装置40と携帯端末装置41を分けて説明するが、単に端末装置と表現した場合、汎用のコンピュータやスマートフォンなどが含まれることはもちろんである。
車両60及び70は、カーシェアリングに用いられる車両である。なお、本実施形態では、一例として2台の車両が登場するが、カーシェアリングに用いられる車両は2台に限定されない。カーシェアリングに用いられる車両は、1台でもよく、3台以上でもよい。
カーシェアリングの利用態様の一例を下記に示す。まず、カーシェアリングを利用可能な会員であるユーザ42は、端末装置40、もしくは携帯端末装置41を操作して、所望の車両を予約する。タイヤ内圧管理サーバ20は、ユーザ42の予約を管理する。例えば、タイヤ内圧管理サーバ20は、端末装置40、もしくは携帯端末装置41に予約完了メールを通知する。ユーザ42は、予約の利用開始時間になったら車両60を使用し、予約の利用終了時間になったら車両60を返却する。ユーザ42が車両60を返却した後、タイヤ内圧管理サーバ20は、利用時間に応じてユーザ42に課金を行う。
車両60には、車載機61が搭載される。車載機61は、例えば、アンテナや受信機などから構成される。車両60のタイヤには、機能部品62及び機能部品63が設置される。機能部品62は、車両60の左前輪タイヤに設置され、機能部品63は、車両60の左後輪タイヤに設置される。なお、車両60の右前輪タイヤや右後輪タイヤにも機能部品が設置されるが、図示は省略する。車載機61と機能部品62(機能部品63)は、いわゆるタイヤ空気圧監視システム(TPMS:Tire Pressure Monitoring System)に用いられる。
機能部品62は、車両60のタイヤ(左前輪タイヤ)に充填された空気圧(内圧)が正常か否かを点検するための部品である。機能部品62は、例えば、ある程度の厚みがあるボタン電池と同様の形状である。機能部品62の平面形状は、円形であり、機能部品62は、センサを含む電池及び基板をポッティング材で包み込んだものである。
機能部品62(第4送信部)は、車載機61から起動信号を受信すると、タイヤの内圧を計測し、計測した内圧を車載機61に送信する。車載機61は、機能部品62から受信した内圧を車内に設置されたディスプレイに表示する。また、車載機61は、機能部品62から受信した内圧をタイヤ内圧管理サーバ20に送信することもできる。このように、本実施形態に係る車載機61や機能部品62は、送信機及び受信機としての機能を有する。
次に、機能部品62の設置態様の一例について、図2を参照して説明する。図2に示すように、車両60に装着されるタイヤは、リムホールに組み付けられて使用される。リムホールに組み付けられたタイヤの内側空間には、空気などの気体が充填される。機能部品62は、機能部品取付台座90を介して、タイヤの内側の表面、具体的には、タイヤ内面92に取り付けられている。つまり、機能部品取付台座90は、機能部品62をタイヤ内面92に取り付けるための台座である。
機能部品取付台座90は、ゴム製であり、タイヤ内面92に固定されている。機能部品取付台座90のタイヤ内面92への固定方法は、特に限定されない。接着剤で別体の機能部品取付台座90が接着されてもよいし、可能であれば、空気入りタイヤの加硫時に一体として成形されてもよい。このように、本実施形態で用いられるTPMSは、いわゆる直接式TPMSである。
なお、図1に示す車両70に搭載される車載機71については、車載機61と同様の構成であるため、説明を省略する。また、図1に示す機能部品63、機能部品72、機能部品73についても設置されるタイヤが異なるだけで、構成及び機能は機能部品62と同じであるため、説明を省略する。
次に、図3を参照して、タイヤ内圧管理サーバ20の機能について説明する。ここでは、ユーザ42が、予め車両60を予約しているものとする。タイヤ内圧管理サーバ20は、一動作例として、ユーザ42の予約情報を格納する。タイヤ内圧管理サーバ20は、予約情報に基づいて、予約の利用開始の所定時間前になったとき、車両60に対しTPMSでタイヤの内圧を計測させる。
タイヤ内圧管理サーバ20は、計測された内圧を受信し、この内圧と2つの閾値とを比較する。まず、タイヤ内圧管理サーバ20は、内圧と第1閾値を比較し、内圧が第1閾値以下である場合は、車両60の使用を中止する。このまま車両60を使用すると、低内圧走行となるおそれがあるからである。なお、第1閾値は、例えば、パンクの疑いがある空気圧である。第1閾値の詳細については、後述する。
タイヤ内圧管理サーバ20は、車両60の使用を中止した場合、例えば、使用する車両を車両70に変更して、変更した旨をユーザ42に通知する。なお、タイヤ内圧管理サーバ20は、車両60を変更するようユーザ42に要求してもよい。内圧が第1閾値より大きい場合、タイヤ内圧管理サーバ20は、内圧と第2閾値とを比較する。内圧が、第2閾値より大きい場合、タイヤ内圧管理サーバ20は、通常の貸し出し手順を案内する。
一方、内圧が第2閾値以下の場合、タイヤ内圧管理サーバ20は、ユーザ42に対し、タイヤに空気を充填することを案内する。内圧が第2閾値以下であることは、タイヤに空気を充填することが推奨されるためである。なお、第2閾値は、例えば、スローリークの疑いがある空気圧である。第2閾値の詳細については、後述する。ユーザ42が、タイヤに空気を充填した場合、タイヤ内圧管理サーバ20は、ユーザ42に特典を付与してもよい。例えば、タイヤ内圧管理サーバ20は、特典として料金を割り引きしてもよい。このように、ユーザにインセンティブを与えることにより、カーシェアリング事業者に手間がかかることなく、適切な内圧が維持されうる。
このような機能を有するタイヤ内圧管理サーバ20は、通信部21と、予約部22と、内圧判定部23と、空気充填案内部24と、課金部25とに分類することができる。
通信部21(送信部、第1送信部、第1通知部)は、通信ネットワーク30に接続して端末装置40や携帯端末装置41、車両60や車両70との間でデータを送受信するインターフェースである。
予約部22は、ユーザ42から予約を管理する。例えば、予約部22は、端末装置40、もしくは携帯端末装置41に予約完了メールを通知する。また、予約部22は、予約の利用開始の所定時間前になったとき、車両60の車載機61に信号を送信する。この信号は、TPMSでタイヤの内圧を計測させるための信号である。
内圧判定部23(第1比較部、第2比較部)は、車載機61から受信した内圧と第1閾値とを比較したり、内圧と第2閾値とを比較したりする。
空気充填案内部24(第2通知部)は、タイヤに空気を充填することを案内する。
課金部25(特典付与部)は、ユーザ42に対して課金を行う。また、課金部25は、ユーザ42が空気充填案内部24の案内に応じてタイヤに空気を充填した場合に、特典を付与する。例えば、課金部25は、ユーザ42が空気充填案内部24の案内に応じてタイヤに空気を充填した場合に、割引して課金を行ってもよい。
次に、図4を参照して、車載機61の機能について説明する。
通信部65は、通信ネットワーク30に接続してタイヤ内圧管理サーバ20の間でデータを送受信するインターフェースである。また、通信部65は、機能部品62との間で通信するインターフェースでもある。通信部65には、起動信号送信部66、内圧データ受信部67、及び内圧データ送信部68が含まれる。
起動信号送信部66(第2送信部)は、タイヤ内圧管理サーバ20から受信した信号に基づいて、機能部品62を起動するための起動信号を生成する。そして起動信号送信部66は、生成した起動信号を機能部品62に送信する。
内圧データ受信部67は、機能部品62によって計測された車両60のタイヤの内圧を受信する。
内圧データ送信部68(第3送信部)は、機能部品62によって計測された内圧をタイヤ内圧管理サーバ20に送信する。
(タイヤ内圧管理システムの一動作例)
次に、図5~図6を参照して、タイヤ内圧管理システム10の一動作例について説明する。
ステップS101において、ユーザ42は、端末装置40、もしくは携帯端末装置41を操作して、所望の車両を予約する。ここでは、ユーザ42が車両60を予約したと仮定する。処理は、ステップS103に進み、タイヤ内圧管理サーバ20は、ユーザ42の予約を受け付ける。タイヤ内圧管理サーバ20は、端末装置40、もしくは携帯端末装置41に予約完了メールを通知してもよい。
ステップS105において、タイヤ内圧管理サーバ20は、現在の時刻が、車両60の予約の利用開始の所定時間前であるか否かを判断する。現在の時刻が、車両60の予約開始の所定時間前である場合(ステップS107でYes)、処理はステップS107に進み、タイヤ内圧管理サーバ20は、車両60の車載機61に信号を送信する。所定時間前とは、例えば、予約開始時間の30分前であるが、これに限定されない。この所定時間は、カーシェアリング事業者の運行スケジュールや、経験則などに応じて適宜変更可能である。なお、ステップS107でタイヤ内圧管理サーバ20が送信する信号は、TPMSでタイヤの内圧を計測させるための信号である。また、現在の時刻が、車両60の予約開始の所定時間前でない場合(ステップS107でNo)、処理は待機する。
ステップS109において、タイヤ内圧管理サーバ20から信号を受信した車載機61は、機能部品62を起動するための起動信号を生成し、機能部品62に起動信号を送信する。
処理は、ステップS111に進み、機能部品62は、車載機61から起動信号を受信する。処理は、ステップS113に進み、機能部品62は、車両60のタイヤ(左前輪タイヤ)の内圧を計測する。処理は、ステップS115に進み、機能部品62は、計測した内圧を車載機61に送信する。
処理は、ステップS117に進み、車載機61は、機能部品62によって計測された内圧を受信する。処理は、ステップS119に進み、車載機61は、機能部品62によって計測された内圧をタイヤ内圧管理サーバ20に送信する。
処理は、ステップS121に進み、タイヤ内圧管理サーバ20は、機能部品62によって計測された内圧を受信する。処理は、ステップS123に進み、タイヤ内圧管理サーバ20は、機能部品62によって計測された内圧を判定する。具体的には、タイヤ内圧管理サーバ20は、機能部品62によって計測された内圧と第1閾値とを比較する。機能部品62によって計測された内圧が第1閾値以下である場合(ステップS125でYes)、処理は、ステップS127に進み、タイヤ内圧管理サーバ20は、車両60の使用を中止する。このまま車両60を使用すると、低内圧走行となるおそれがあるからである。タイヤ内圧管理サーバ20は、ユーザ42が使用する車両を車両60から車両70に変更して、変更した旨をユーザ42に通知する。なお、タイヤ内圧管理サーバ20は、車両60を変更するようユーザ42に要求してもよい。処理は、ステップS129に進み、ユーザ42は、予約した車両60が車両70に変更されたことを受信し、車両70を使用する。
一方、機能部品62によって計測された内圧が第1閾値より大きい場合(ステップS125でNo)、処理はステップS131に進み、タイヤ内圧管理サーバ20は、機能部品62によって計測された内圧と第2閾値とを比較する。機能部品62によって計測された内圧が第2閾値より大きい場合(ステップS131でNo)、処理は、ステップS133に進み、タイヤ内圧管理サーバ20は、通常の貸し出し手順を案内する。処理は、ステップS135に進み、ユーザ42は、予約した車両60を使用する。
一方、機能部品62によって計測された内圧が第2閾値以下の場合(ステップS131でYes)、タイヤ内圧管理サーバ20は、車両60のタイヤに空気を充填することを案内する。機能部品62によって計測された内圧が第2閾値以下であることは、タイヤに空気を充填することが推奨されるためである。処理は、ステップS139に進み、ユーザ42は、空気充填案内を受信し、予約した車両60を使用する。
ユーザ42が、タイヤに空気を充填しない場合(ステップS141でNo)、タイヤ内圧管理サーバ20は、通常通りの課金を行う。一方、ユーザ42が、タイヤに空気を充填した場合(ステップS141でYes)、ユーザ42は、端末装置40、もしくは携帯端末装置41を操作して、タイヤに空気を充填した旨をタイヤ内圧管理サーバ20に通知する。処理は、ステップS147に進み、タイヤ内圧管理サーバ20は、利用料金を割引して課金を行う。なお、タイヤ内圧管理サーバ20は、タイヤに空気を充填した旨をユーザ42から受信したことに加えて、利用開始時と利用終了時の内圧を比較し、利用終了時の内圧が利用開始時の内圧より大きい場合に、利用料金を割引してもよい。また、タイヤ内圧管理サーバ20は、タイヤに空気を充填した旨をユーザ42から受信しない場合でも、利用開始時と利用終了時の内圧を比較し、利用終了時の内圧が利用開始時の内圧より大きい場合に、利用料金を割引してもよい。
なお、ステップS137において、タイヤ内圧管理サーバ20は、車両60のタイヤに空気を充填することを案内する代わりに、内圧が所定値より低いことをユーザ42に通知してもよい。この通知は、ユーザ42がタイヤに空気を充填する契機となり、ユーザ42がタイヤに空気を充填すれば、適切な内圧が維持されうる。なお、所定値は、例えば後述する車両指定空気圧である。
次に、図7を参照して、第1閾値及び第2閾値の一例について説明する。図1に示す車両60の指定空気圧が230kPaである場合、例えば、パンクの疑いがある空気圧は、150kPaと設定され、スローリークの疑いがある空気圧は、190kPaと設定される。この場合、第1閾値は、150kPaと設定され、第2閾値は、190kPaと設定される。すなわち、第1閾値と第2閾値との関係は、第2閾値>第1閾値である。以下のケース1~7では、機能部品によって計測された4輪すべての内圧に基づく、タイヤ内圧管理サーバ20の処理について説明する。
ケース1のように、右前輪タイヤが150kPaである場合、すなわち、4輪のうち、1輪がパンクの疑いがある空気圧以下であるため、タイヤ内圧管理サーバ20は、車両60の貸し出しを中止する。このまま車両60を使用すると、低内圧走行となるおそれがあるからである。
ケース2では、パンクの疑いがある空気圧以下となるタイヤはないが、スローリークの疑いがある空気圧以下となるタイヤが2輪ある(右後輪タイヤと左後輪タイヤ)。タイヤ内圧管理サーバ20は、スローリークの疑いがある空気圧以下となるタイヤが2輪ある場合、貸し出しを中止してもよい。
ケース3では、パンクの疑いがある空気圧以下となるタイヤはなく、スローリークの疑いがある空気圧以下となるタイヤが1輪ある(左後輪タイヤ)。この場合、タイヤ内圧管理サーバ20は、車両60を貸し出し、左後輪タイヤに空気を充填することを推奨する。
ケース4では、パンクの疑いがある空気圧以下となるタイヤはなく、スローリークの疑いがある空気圧以下となるタイヤもない。一方、すべてのタイヤが、車両指定空気圧以下である。この場合、タイヤ内圧管理サーバ20は、車両60を貸し出し、すべてのタイヤに空気を充填することを推奨してもよい。
ケース5では、パンクの疑いがある空気圧以下となるタイヤはなく、スローリークの疑いがある空気圧以下となるタイヤもない。車両指定空気圧以下となるタイヤが1輪ある(左前輪タイヤ)。この場合、タイヤ内圧管理サーバ20は、車両60を貸し出し、左前輪タイヤに空気を充填することを推奨してもよい。
ケース6では、パンクの疑いがある空気圧以下となるタイヤはなく、スローリークの疑いがある空気圧以下となるタイヤもない。また、車両指定空気圧以下となるタイヤもない。この場合、タイヤ内圧管理サーバ20は、車両60を貸し出し、内圧についてユーザ42に何も通知しなくてよい。
なお、パンクの疑いがある空気圧は、150kPaと説明し、スローリークの疑いがある空気圧は、190kPaと説明したが、この数値はあくまで一例であり、適宜変更可能である。また、ケース1~5では、車両60の貸し出し中止や、充填推奨について説明したが、これに限定されない。内圧がどのような場合に貸し出しを中止したり、充填推奨したりすることは、様々な組み合わせ、細分化が可能であることはもちろんである。
(作用効果)
以上説明したように、本実施形態に係るタイヤ内圧管理システム10によれば、以下の作用効果が得られる。
タイヤ内圧管理サーバ20は、ユーザ42の予約情報を格納する。タイヤ内圧管理サーバ20は、予約情報に基づいて、予約の利用開始の所定時間前になったとき、車両60に対しTPMSでタイヤの内圧を計測させる。
タイヤ内圧管理サーバ20は、計測された内圧を受信し、計測された内圧と2つの閾値とを比較する。まず、タイヤ内圧管理サーバ20は、計測された内圧と第1閾値を比較し、内圧が第1閾値以下である場合は、車両60の使用を中止する。このまま車両60を使用すると、低内圧走行となるおそれがあるからである。これにより、低内圧走行におけるタイヤ破損を未然に防止しうる。また、カーシェアリング事業者側でのタイヤ破損クレームの件数削減に寄与しうる。
タイヤ内圧管理サーバ20は、車両60の使用を中止した場合、例えば、使用する車両を車両70に変更して、変更した旨をユーザ42に通知する。これにより、ユーザ42の変更負担を軽減しうる。なお、タイヤ内圧管理サーバ20は、車両60を変更するようユーザ42に要求してもよい。
計測された内圧が第1閾値より大きい場合、タイヤ内圧管理サーバ20は、計測された内圧と第2閾値とを比較する。計測された内圧が第2閾値以下の場合、タイヤ内圧管理サーバ20は、ユーザ42に対し、計測された内圧が所定値より低いことを通知する。この通知は、ユーザ42がタイヤに空気を充填する契機となり、ユーザ42がタイヤに空気を充填すれば、適切な内圧が維持されうる。また、計測された内圧が第2閾値以下の場合でも、計測された内圧が第1閾値より大きい場合は、車両60を貸し出すことにより、車両稼働時間の減少による課金機会喪失を防止しうる。
また、計測された内圧が第2閾値以下の場合、タイヤ内圧管理サーバ20は、タイヤに空気を充填することをユーザ42に案内してもよい。内圧が第2閾値以下であることは、タイヤに空気を充填することが推奨されるためである。ユーザ42が、タイヤに空気を充填した場合、タイヤ内圧管理サーバ20は、ユーザ42に特典を付与してもよい。例えば、タイヤ内圧管理サーバ20は、特典として車両60の利用料金を割り引きしてもよい。このように、ユーザにインセンティブを与えることにより、カーシェアリング事業者に手間がかかることなく、適切な内圧が維持されうる。また、特典は、利用料金の割引の他に、次回利用時の利用時間の無料延長でもよく、利用車両の無料グレードアップでもよい。
上記のように、本発明の実施形態を記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、計測された内圧が第2閾値以下の場合、タイヤ内圧管理サーバ20は、ユーザ42の他にカーシェアリング事業者に、計測された内圧が所定値より低いことを通知してもよい。これにより、カーシェアリング事業者による内圧の管理は、容易になりうる。
10 タイヤ内圧管理システム
20 タイヤ内圧管理サーバ
21、65 通信部
22 予約部
23 内圧判定部
24 空気充填案内部
25 課金部
30 通信ネットワーク
40 端末装置
41 携帯端末装置
42 ユーザ
60、70 車両
61、71 車載機
62、63、72、73 機能部品
66 起動信号送信部
67 内圧データ受信部
68 内圧データ送信部
90 機能部品取付台座

Claims (5)

  1. カーシェアリングに用いられる車両のタイヤの内圧を管理するタイヤ内圧管理サーバであって、
    前記車両の予約情報を格納する予約部と、
    前記予約部に格納された予約情報に基づいて、予約の開始時間の所定時間前に、前記車両に搭載された車載機に前記タイヤの内圧を計測させる信号を送信する送信部と、
    前記車載機から受信した内圧と第1閾値とを比較する第1比較部と、
    前記車載機から受信した内圧が前記第1閾値以下の場合、予約された車両を別の車両に変更し、変更したことを前記カーシェアリングを利用可能なユーザが操作する端末装置に通知する第1通知部と、
    前記車載機から受信した内圧が前記第1閾値より大きい場合、前記車載機から受信した内圧と第2閾値とを比較する第2比較部と、
    前記車載機から受信した内圧が前記第2閾値以下の場合、前記車載機から受信した内圧が所定値より低いことを通知する第2通知部と、
    を備えることを特徴とするタイヤ内圧管理サーバ。
  2. 前記第2通知部は、前記車載機から受信した内圧が前記第2閾値以下の場合、前記タイヤに空気を充填することを前記端末装置に通知し、
    前記タイヤに空気を充填したことを示す信号を前記端末装置から受信した場合、前記ユーザに特典を付与する特典付与部と、をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のタイヤ内圧管理サーバ。
  3. 前記特典付与部は、前記特典として、前記車両の利用料金を割り引くことを特徴とする請求項2に記載のタイヤ内圧管理サーバ。
  4. カーシェアリングに用いられる車両のタイヤの内圧を管理するタイヤ内圧管理システムであって、
    前記車両のタイヤに設置され、前記タイヤの内圧を計測する機能部品と、
    前記車両に搭載され、前記機能部品と通信する車載機と、
    前記カーシェアリングを利用可能なユーザが操作する端末装置と、
    前記車載機及び前記端末装置と通信するタイヤ内圧管理サーバと、
    を備え、
    前記タイヤ内圧管理サーバは、
    前記車両の予約情報を格納する予約部と、
    前記予約部に格納された予約情報に基づいて、予約の開始時間の所定時間前に、前記車載機に前記タイヤの内圧を計測させる信号を送信する第1送信部と、
    前記車載機から受信した内圧と第1閾値とを比較する第1比較部と、
    前記車載機から受信した内圧が前記第1閾値以下の場合、予約された車両を別の車両に変更し、変更したことを前記端末装置に通知する第1通知部と、
    前記車載機から受信した内圧が前記第1閾値より大きい場合、前記車載機から受信した内圧と第2閾値とを比較する第2比較部と、
    前記車載機から受信した内圧が前記第2閾値以下の場合、前記車載機から受信した内圧が所定値より低いことを通知する第2通知部と、を備え、
    前記車載機は、
    前記第1送信部から受信した信号に基づいて、前記機能部品に起動信号を送信する第2送信部と、
    前記機能部品から受信した内圧を前記タイヤ内圧管理サーバに送信する第3送信部と、
    を備え、
    前記機能部品は、
    前記第2送信部から受信した起動信号に基づいて、前記タイヤの内圧を計測するセンサと、
    前記センサによって計測された内圧を前記車載機に送信する第4送信部と、を備えることを特徴とするタイヤ内圧管理システム。
  5. 汎用コンピュータ等の機械で運用され、カーシェアリングに用いられる車両のタイヤの内圧を管理するタイヤ内圧管理方法であって、
    前記車両の予約情報を格納し、
    前記予約情報に基づいて、予約の開始時間の所定時間前に、前記車両に搭載された車載機に前記タイヤの内圧を計測させる信号を送信し、
    前記車載機から受信した内圧と第1閾値とを比較し、
    前記車載機から受信した内圧が前記第1閾値以下の場合、予約された車両を別の車両に変更し、変更したことを前記カーシェアリングを利用可能なユーザが操作する端末装置に通知し、
    前記車載機から受信した内圧が前記第1閾値より大きい場合、前記車載機から受信した内圧と第2閾値とを比較し、
    前記車載機から受信した内圧が前記第2閾値以下の場合、前記車載機から受信した内圧が所定値より低いことを通知する
    ことを特徴とするタイヤ内圧管理方法。
JP2018018834A 2018-02-06 2018-02-06 タイヤ内圧管理サーバ、タイヤ内圧管理システム、及びタイヤ内圧管理方法 Active JP7111474B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018018834A JP7111474B2 (ja) 2018-02-06 2018-02-06 タイヤ内圧管理サーバ、タイヤ内圧管理システム、及びタイヤ内圧管理方法
PCT/JP2018/042240 WO2019155712A1 (ja) 2018-02-06 2018-11-15 タイヤ内圧管理サーバ、タイヤ内圧管理システム、及びタイヤ内圧管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018018834A JP7111474B2 (ja) 2018-02-06 2018-02-06 タイヤ内圧管理サーバ、タイヤ内圧管理システム、及びタイヤ内圧管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019139266A JP2019139266A (ja) 2019-08-22
JP7111474B2 true JP7111474B2 (ja) 2022-08-02

Family

ID=67548107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018018834A Active JP7111474B2 (ja) 2018-02-06 2018-02-06 タイヤ内圧管理サーバ、タイヤ内圧管理システム、及びタイヤ内圧管理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7111474B2 (ja)
WO (1) WO2019155712A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7410374B2 (ja) * 2019-10-21 2024-01-10 横浜ゴム株式会社 タイヤ空気圧管理システム
CN112835306B (zh) * 2020-10-22 2022-06-24 中信戴卡股份有限公司 基于卫星监控汽车的方法、装置、设备、计算机和介质
JP6863517B1 (ja) * 2020-12-11 2021-04-21 住友ゴム工業株式会社 タイヤ管理システム、タイヤ管理方法
JP6888731B1 (ja) * 2020-12-11 2021-06-16 住友ゴム工業株式会社 タイヤ空気圧管理システム、タイヤ空気圧管理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006185402A (ja) 2004-12-27 2006-07-13 Tadashi Iiizumi 自転車自動貸し出しシステム装置
JP2016143185A (ja) 2015-01-30 2016-08-08 日本信号株式会社 自転車貸出システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150017800A (ko) * 2013-08-07 2015-02-23 (주)빅텍 타이어 공기압 모니터링 단말과 그 단말을 적용한 공용 자전거 관리 시스템 및 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006185402A (ja) 2004-12-27 2006-07-13 Tadashi Iiizumi 自転車自動貸し出しシステム装置
JP2016143185A (ja) 2015-01-30 2016-08-08 日本信号株式会社 自転車貸出システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019155712A1 (ja) 2019-08-15
JP2019139266A (ja) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7111474B2 (ja) タイヤ内圧管理サーバ、タイヤ内圧管理システム、及びタイヤ内圧管理方法
EP2703194B1 (en) System for predicting tire casing life
CN112440628B (zh) 利用印迹长度的轮胎磨损估计系统和方法
CN103625225B (zh) 轮胎压力监测装置及方法
EP3666557B1 (en) Tire data information system
EP1323551A2 (en) Transmitter of tire condition monitoring apparatus
US8854200B2 (en) TPMS tire fill detection mode to ensure accurate tire filling
US11780273B2 (en) Method for extracting changes in tire characteristics
EP3785944A1 (en) Tire wear state estimation system and method employing footprint shape factor
CN110225835B (zh) 信息显示装置、信息显示系统、信息输出方法以及控制程序
US10787045B2 (en) Method, device, computer program, and computer program product for making available data
JP2016537228A (ja) タイヤを監視する方法およびシステム
US20230311591A1 (en) Tire air pressure management system, tire air pressure management method
US20210206211A1 (en) Method for reconfiguring a device for monitoring a motor vehicle tyre
US10836221B2 (en) Electronic wheel unit and control device for a wheel-monitoring system of a vehicle, wheel-monitoring system for a vehicle and method for monitoring wheels in a vehicle
CN113538727A (zh) 共享移动服务系统、相应的方法和介质
US20230260331A1 (en) Instrument panel deterioration notification system
JP6863517B1 (ja) タイヤ管理システム、タイヤ管理方法
JP2019069670A (ja) タイヤ劣化診断装置、及びタイヤ劣化診断システム
JP2014091485A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7111474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150