JP7110982B2 - 化学反応装置の製造方法 - Google Patents

化学反応装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7110982B2
JP7110982B2 JP2018535717A JP2018535717A JP7110982B2 JP 7110982 B2 JP7110982 B2 JP 7110982B2 JP 2018535717 A JP2018535717 A JP 2018535717A JP 2018535717 A JP2018535717 A JP 2018535717A JP 7110982 B2 JP7110982 B2 JP 7110982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical
coupling
vibrational
chemical reaction
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018535717A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018038130A1 (ja
Inventor
英文 日浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2018038130A1 publication Critical patent/JPWO2018038130A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7110982B2 publication Critical patent/JP7110982B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/087Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/10Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing sonic or ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/12Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/12Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
    • B01J19/122Incoherent waves
    • B01J19/127Sunlight; Visible light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2415Tubular reactors
    • B01J19/242Tubular reactors in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2415Tubular reactors
    • B01J19/2425Tubular reactors in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/248Reactors comprising multiple separated flow channels
    • B01J19/2485Monolithic reactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/04Re-forming tubes or rods
    • C03B23/047Re-forming tubes or rods by drawing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/04Re-forming tubes or rods
    • C03B23/049Re-forming tubes or rods by pressing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/001General methods for coating; Devices therefor
    • C03C17/003General methods for coating; Devices therefor for hollow ware, e.g. containers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/001General methods for coating; Devices therefor
    • C03C17/003General methods for coating; Devices therefor for hollow ware, e.g. containers
    • C03C17/004Coating the inside
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/06Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with metals
    • C03C17/10Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with metals by deposition from the liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3605Coatings of the type glass/metal/inorganic compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3636Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer one layer at least containing silicon, hydrogenated silicon or a silicide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3649Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer made of metals other than silver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/26Generating the spectrum; Monochromators using multiple reflection, e.g. Fabry-Perot interferometer, variable interference filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/272Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration for following a reaction, e.g. for determining photometrically a reaction rate (photometric cinetic analysis)
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/004Systems comprising a plurality of reflections between two or more surfaces, e.g. cells, resonators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/006Systems in which light light is reflected on a plurality of parallel surfaces, e.g. louvre mirrors, total internal reflection [TIR] lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/284Interference filters of etalon type comprising a resonant cavity other than a thin solid film, e.g. gas, air, solid plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00018Construction aspects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0869Feeding or evacuating the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0873Materials to be treated
    • B01J2219/0877Liquid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/535Organo-phosphoranes
    • C07F9/5352Phosphoranes containing the structure P=C-
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N2021/3595Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using FTIR
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/008Surface plasmon devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、化学反応を促進する装置とそのシステム及びその製造方法に関し、特に反応速度を向上することができる装置とシステム及びその製造方法に関する。
すべての化学物質は化学結合を介して構成され、結合の切断・生成、すなわち、化学反応により別の新たな物質が製造され、処理される。化学反応の速度は活性化エネルギーに支配され、背景技術では、反応速度を大きくするためには、活性化エネルギーに打ち勝つ熱を投入するか、反応経路を換えることで活性化エネルギーを低減する触媒を用いるか、2つの手段しかない。しかしながら、熱投入にはエネルギーコストがかさむと共に、不用意に加熱すれば不要で有害な副生成物が生成してしまうので限界がある。また、触媒利用にはレアメタルや高価な化学物質が必要となるばかりか、殆どの場合、特定の触媒は特定の化学反応にしか有効でなく、汎用性に課題がある。よって、将来の持続的成長社会の実現を鑑みると、化学反応を促進する新しい手段が求められている。
化学反応を制御する新しい方法として、例えば、特許文献1に電磁波と物質間の結合を利用する方法が開示されている。すなわち、局所的な電磁真空場に結合させ、その結果、分子、生体分子、または物質のエネルギー準位が再配列されたことを利用することを通じて、反応の基準またはパラメーター(反応させようとしている物質の反応性、反応のキネティックス、反応の速度および/または収率、反応の熱力学)の少なくとも1つに影響を及ぼすことによって、化学反応を制御することを特徴とする、前記分子、生体分子、または物質における遷移と共鳴する電磁的モードを有する反射またはフォトニック構造をもたらす工程と、前記分子、生体分子、または物質を上記のタイプの構造内または構造上に配置する工程を主に含むことを特徴とする方法である。
特表2014-513304号公報
しかしながら、上述した化学反応を制御する方法には以下のような課題がある。
上述の通り、背景技術の課題は、化学反応を促進するには、活性化エネルギーに打ち勝つために大量のエネルギーを浪費するか、反応経路を替えて活性化エネルギーを下げる触媒を利用して希少資源を消耗するか、2つの手段しかないことである。その理由は、背景技術の化学反応理論の枠組みでは、活性化エネルギーの大きさを定量的に低減する手段が知られていないので、現状の合理的な帰結として、この2つの手段が選択されるためである。
一方、上述の特許文献1では、背景技術の課題を克服する手段として、電磁波と物質間の結合を利用する方法が開示されている。しかしながら、特許文献1では、電磁波と物質間の結合という物理現象と反応という化学現象を結びつける理論が示されていないため、電磁波と物質間の結合が化学反応に及ぼす影響を定量的に評価することが不可能となっている。そのため、電磁波と物質間の結合を実際に化学反応に利用する際、どれくらいの効果があるか全く不明であり、反応を促進するのか、抑制するのかさえ分からない。それに起因して、具体的な装置を設計することが不可能なため、産業上の利用が阻まれている。
本発明は、化学反応を促進できる化学反応装置、及びその製造方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明に係る化学反応装置は、
化学反応に係る化学物質の振動モードと同一もしくはその近傍の振動数を持つ光学モードを形成する光電場閉じ込め構造と、
上記化学物質を含む上記化学反応に必要な流体を収納する空間を持つ化学反応容器構造と、が一体化した光電場閉じ込め化学反応容器構造を有し、
上記光学モードと上記振動モードとを振動結合させて化学反応を促進する。
化学反応装置の製造方法は、
基板上に鏡面を形成することで、鏡面/基板から構成される構造を作製し、
上記鏡面上に保護膜を形成することで、保護膜/鏡面/基板から構成される構造を作製し、
上記保護膜上に共振器長を規定するスペーサーを配置することで、スペーサー/保護膜/鏡面/基板から構成される構造を作製し、
上記スペーサー/保護膜/鏡面/基板から構成される構造上に、上記保護膜/鏡面/基板から構成される構造を重ね合わせることで、基板/鏡面/保護膜/スペーサー/保護膜/鏡面/基板から構成されるファブリ・ペロー共振器構造を作製し、
上記ファブリ・ペロー共振器構造を、導入口と、排出口と、上記ファブリ・ペロー共振器構造を格納するチャンバーと、を備える筐体に収めることで、上記化学反応装置を作製する。
本発明によれば、化学反応の活性化エネルギーを低減することで、上記化学反応を促進することができる。
(A)および(B)は、光と物質の相互作用を表す模式図である。 (A)および(B)は、物質の振動と化学反応の関係を表す模式図である。 (A)および(B)は、振動結合が活性化エネルギーを低減する原理を説明する模式図である。 (A)乃至(D)は、振動結合が化学反応を促進することを定量的に示した図である。 (A)乃至(C)は、共振器と光学モードの関係を表す模式図である。 (A)および(B)は、光学モードの減衰長と伝搬長を定量的に示した図である。 (A)および(B)は、本発明の実施の形態である振動結合化学反応装置の模式図である。 (A)乃至(C)は、本発明の別の実施の形態である振動結合化学反応装置の断面図である。 (A)乃至(F)は、本発明の実施の形態である振動結合化学反応装置ユニットとそのシステムの模式図である。 (A)乃至(E)は、本発明の実施の形態である振動結合化学反応装置の製造方法の工程を表す模式図である。 (A)乃至(G)は、本発明の別の実施の形態である振動結合化学反応装置の製造方法の工程を表す断面図である。 (A)乃至(I)は、活性化エネルギーと結合強度の関係の温度依存性を定量的に示した図である。 (A)乃至(I)は、温度と結合強度の関係の活性化エネルギー依存性を定量的に示した図である。 (A)乃至(I)は、活性化エネルギーと温度の関係の結合強度依存性を定量的に示した図である。 (A)乃至(D)は、光学モードと振動モードが振動結合することを実証する赤外吸収スペクトルを表す図である。 (A)および(B)は、実験から得られた結合強度の濃度依存性を表す図である。 相対反応速度定数と相対濃度の関係を定量的に示した図である。 (A)および(B)は、実験から得られた結合強度の光学モード番号依存性を表す図である。 (A)乃至(C)は、本発明の実施の形態である振動結合化学反応装置による化学物質製造を実証する図である。((トリフェニルホスホラニリデン)ケテンとアセトンの反応の場合) (A)乃至(C)は、本発明の実施の形態である振動結合化学反応装置による化学物質製造を実証する図である。(フェニルイソシアネートとメタノールの反応の場合) (A)乃至(C)は、本発明の実施の形態である振動結合化学反応装置による化学物質製造を実証する図である。((トリフェニルホスホラニリデン)ケテンと二硫化炭素の反応の場合) (A)乃至(C)は、本発明の実施の形態である振動結合化学反応装置による化学物質製造を実証する図である。((トリフェニルホスホラニリデン)ケテンとメタノールの反応の場合)製造を実証する図である。
本発明の具体的な実施の形態や実施例について説明する前に、本発明を概観する。
本発明の一例としての半導体装置は、
化学反応に係る化学物質の振動モードと同一もしくはその近傍の振動数を持つ光学モードを形成する光電場閉じ込め構造と、
上記化学物質を含む上記化学反応に必要な流体を収納する空間を持つ化学反応容器構造と、が一体化した光電場閉じ込め化学反応容器構造を有し、
上記光学モードと上記振動モードを振動結合させ、上記化学反応の活性化エネルギーを低減することで、上記化学反応を促進する化学反応装置である。
本発明の一例としての化学反応装置の製造方法は、
基板上に鏡面を形成することで、鏡面/基板から構成される構造を作製する工程と、
上記鏡面上に保護膜を形成することで、保護膜/鏡面/基板から構成される構造を作製する工程と、
上記保護膜上に共振器長を規定するスペーサーを配置することで、スペーサー/保護膜/鏡面/基板から構成される構造を作製する工程と、
上記スペーサー/保護膜/鏡面/基板から構成される構造上に、上記保護膜/鏡面/基板から構成される構造を重ね合わせることで、基板/鏡面/保護膜/スペーサー/保護膜/鏡面/基板から構成される構造を作製する工程と、
からなることを特徴とする化学反応装置の製造方法である。
本発明の一例としての化学反応装置の別の製造方法は、
ガラス管内に酸可溶性ガラスを充填することで、酸可溶性ガラス充填ガラス管を作製する工程と、
上記酸可溶性ガラス充填ガラス管を加熱により管軸方向に引き伸ばすことで、細線化酸可溶性ガラス充填ガラス管を作製する工程と、
上記細線化酸可溶性ガラス充填ガラス管のいくつかを管軸が互いに平行になるように整列し、加熱により融着することで、細線化酸可溶性ガラス充填ガラス管集積体を作製する工程と、
上記細線化酸可溶性ガラス充填ガラス管集積体を加熱により管軸方向に引き伸ばし、必要に応じて、管軸と垂直方向に圧力を加えることで、細々線化酸可溶性ガラス充填ガラス管集積体を作製する工程と、
上記細々線化酸可溶性ガラス充填ガラス管集積体から上記酸可溶性ガラスを酸により溶解させることで、細々線化ガラス管集積体を作製する工程と、
上記細々線化ガラス管集積体を構成する、個々の細々線化ガラス管の管内に鏡面を形成し、必要に応じて、上記鏡面上に保護膜を形成することで、線形共振器集積体を作製する工程と、
上記線形共振器集合体を、導入口と、排出口と、上記線形共振器集合体を格納するチャンバーとを備える筐体に収めることで、化学反応装置を作製する工程と、
からなることを特徴とする化学反応装置の製造方法である。
上述した、本発明の一例としての化学反応装置や、化学反応装置の製造方法によれば、次のような効果がもたらされる。
第1の効果は、光電場閉じ込め構造が形成する光学モードと化学反応に係る化学物質の振動モードを振動結合することで、振動エネルギーを減少させ、化学反応の活性化エネルギーを低減できるため、化学反応の顕著な促進を実現した化学反応装置を提供できる。
第2の効果は、活性化エネルギーを下げる手段として振動結合を利用することで、構成材料の化学的性質に無依存で、あらゆるタイプの化学反応の促進を実現した化学反応装置を提供できる。
第3の効果は、活性化エネルギーを下げる手段として振動結合を利用することで、1000℃の反応温度が必要な化学反応を室温で行うことを実現した化学反応装置を提供できる。
第4の効果は、活性化エネルギーを下げる手段として振動結合を利用することで、活性化エネルギーが0.5eVならば、反応速度を100万倍、活性化エネルギーが1.0eVならば反応速度を1兆倍へと飛躍的に加速できることを実現した化学反応装置を提供できる。
第5の効果は、活性化エネルギーを下げる手段として振動結合を利用することで、通常の触媒の100万倍の距離であるサブミリメートルまで触媒効果を保持できることを実現した化学反応装置を提供できる。
第6の効果として、振動結合が構造のみに依存するという特徴を活かし、装置をモジュール化、ユニット化、システム化することで、製造・処理コストの大幅削減と生産性の大幅向上に役立つことを実現した化学反応装置を提供できる。
本発明の実施の形態について図面を参照して以下、詳細に説明する。
[実施の形態]
本節では本発明の実施の形態を説明する。
[実施の形態の構成]
本発明の実施の形態を以下の項目(1)~項目(3)に分けて、発明の原理から発明の具現化まで順次説明する。
(1)振動結合を利用する化学反応を定量化する工程
(2)振動結合に必要とされる要件を備えた構造を具現化する工程
(3)振動結合化学反応装置を具現化し、所望の化学物質を製造・処理する工程
[(1)振動結合を利用する化学反応を定量化する工程]
最初に、項目(1)に関し、振動結合という量子力学的現象と化学反応という物理化学的現象を巧みに融合すると、ほぼあらゆるタイプの化学反応を桁違いに促進できるという科学技術上の飛躍的進歩が得られること、振動結合による化学反応の促進を解析的・定量的に評価できることを、以下の項目(1)-A、項目(1)-B、項目(1)-Cに従って説明する。
(1)-A:光と物質の相互作用
(1)-B:一般の化学反応を方程式で記述する方法
(1)-C:振動結合下にある反応速度定数を定量的に記述する方程式の導出方法
[(1)-A:光と物質の相互作用]
項目(1)-Aに関し、光と物質の相互作用について説明する、局所的な光電場が存在できる構造―例えば、共振器や表面プラズモン・ポラリトン構造―に物質が置かれると、図1(A)で示すように、光と物質はエネルギー・運動量に関して新たな分散関係を持つようになる。このことはすべての物質に当てはまり、気相、液相、固相の相に依らない。この新たな分散は、光の分散(右肩上がりの直線)および物質の分散(水平な直線)とアンチ・クロッシングした上枝(P)と下枝(P)から成る曲線を成す。つまり、光電場が局所的な空間に物質と共に閉じ込められると、光と物質は混ざり合い、上枝と下枝の状態間をラビ角振動数Ωで行き来する。この状態は光-物質混成体と呼ばれ、巨視的コヒーレント(可干渉性の)状態である。図1(A)に示すように、光-物質混成体は、物質の分散に近いと「物質的」、光の分散に近いと「光的」、両分散の交点では物質と光が丁度半分ずつ、つまり、エネルギー・運動量の分散関係に応じて任意の割合で混合する。上枝状態と下枝状態のエネルギー差は、ラビ(Rabi)分裂エネルギー
Figure 0007110982000001
と呼ばれ、光と物質間の相互作用の強さに比例する。なおここで、
Figure 0007110982000002
はディラック定数であり、プランク定数hを2πで除したものである。以降、表記の都合上、ラビ分裂エネルギーhΩと記載する場合がある。上述の光と物質の混成をエネルギー準位図で示すと図1(B)になる。物質の基底状態と励起状態間の遷移エネルギーが光学モードのエネルギーと一致する、つまり、共鳴する時、物質の励起状態は分裂幅が
Figure 0007110982000003
、つまり、エネルギーが
Figure 0007110982000004

Figure 0007110982000005
の2つの状態にラビ分裂する。上述のラビモデルを回転波近似したジェインズ-カミングス(Jaynes-Cummings)モデルのよると、ラビ分裂エネルギーhΩは(式1)で表せられる。
Figure 0007110982000006
ここで、上述の通り、
Figure 0007110982000007
はディラック定数(プランク定数hを2πで除したもの)、Ωはラビ角振動数であり、Nは物質の粒子数、Eは光電場振幅、dは物質の遷移双極子モーメント、nphは光子数、ωは物質遷移の角振動数、εは真空の誘電率、Vはモード体積である。なお、モード体積Vは、近似的には光の波長の3乗の大きさを持つ。(式1)が意味する重要な物理的帰結を列挙すると以下に示す(1)~(3)となる。
(1)ラビ分裂エネルギーhΩは、物質の粒子数Nの平方根に比例する。つまり、通常の物理量とは異なり、ラビ分裂エネルギーhΩは粒子数依存であり、粒子数が多いほど大きくなる。この粒子数の平方根依存性は、光と物質の相互作用が巨視的コヒーレント現象であることに由来する。
(2)ラビ分裂エネルギーhΩは、光電場の強さと遷移双極子モーメントdに比例する。つまり、光と物質の相互作用は光電場を閉じ込める度合いが強い構造になるほど、また、物質が光を吸収する度合が強いほど、大きくなる。
(3)ラビ分裂エネルギーhΩは、光子数ゼロでも有限の値を持つ。つまり、光の全く無い暗黒状態でさえ光-物質混成体は存在する。この光-物質の相互作用は、真空場の量子揺らぎに基づくことに由来する。つまり、量子力学的観点からみると、微視的空間では光子が生成・消滅を繰り返しており、外部から光子を供給せずとも光-物質混成体は生成可能ということである。
ラビ分裂エネルギーhΩと物質の遷移エネルギー
Figure 0007110982000008
の比:Ω/ωは、結合強度と呼ばれる。結合強度:Ω/ωは、物質の遷移エネルギーが光と物質の相互作用により、どれくらいラビ分裂するかを表す指標である。また、結合強度:Ω/ωは、原系の物質の遷移エネルギーで規格化しているので、エネルギー帯の異なる系を客観的に比較することができる。概ね、結合強度:Ω/ωが0.01未満の場合を弱結合((式2))、0.01以上0.1未満の場合を強結合((式3))、0.1以上1以下の場合を超強結合((式4))、1を超える場合は超々強結合((式5))と呼ぶ。なお、現時点までに報告されている結合強度の観測値は0.73である。つまり、現状、超々強結合は理論上のみ存在し、現実の系は超強結合までである。
Figure 0007110982000009
Figure 0007110982000010
Figure 0007110982000011
Figure 0007110982000012
[(1)-B:一般の化学反応を方程式で記述する方法]
項目(1)-Bに関し、一般の化学反応について説明する。化学反応とは、端的に言えば、化学結合の切断と生成である。例えば、A、B、Cを原子とし、分子ABが切断され、新たに分子BCが生成される化学反応は、次の(式6)で示される。
AB+C →A+BC ………(式6)
この(式6)を分子運動として模式的に示したのが図2(A)であり、分子ABおよび分子BCの振動ポテンシャルU(r)の重なりである反応ポテンシャルとして描写したのが図2(B)である。図2を詳細に説明すると、原子Aと原子Bはある化学結合を介して結合し分子ABを形成し、分子ABは原子間距離rが平衡核間距離r近辺において分子振動を行っている。この系の正反応の活性化エネルギーEa0は、分子ABの振動ポテンシャルにおいて、遷移状態の原子間距離aにおけるポテンシャルエネルギーU(a)と平衡原子間距離rにおけるポテンシャルエネルギーU(r)の差として次の(式7)で定義される。なお、原子間距離rが無限大で、分子ABの振動ポテンシャルU(r)はゼロになると定義すると、-U(r)は分子ABの解離エネルギーD(定数)に等しい。従って、
a0=U(a)-U(r)=U(a)+D ………(式7)である。
この活性化エネルギーEa0に見合う充分な熱エネルギーが加えられると、古典的には分子振動の振幅が大きくなること、量子力学的には反応ポテンシャルABに付随する振動エネルギー準位を飛び飛びに駆け上る。これにより、分子AB間の化学結合が切れ、核間距離r=aに位置する遷移状態を経由して、反応ポテンシャルBCに移り、ここで新たに原子Bと原子C間に結合が生じる。この一連の過程を経て(式6)の化学反応は完結する。なお、分子の振動エネルギーEは次の(式8)で記述される。
Figure 0007110982000013
ここで、vは振動量子数、
Figure 0007110982000014
は前出のディラック定数、ωは角振動数、kは力の定数、mは換算質量である。力の定数kはバネ定数とも呼ばれ、化学結合の強さの指標となる。つまり、力の定数kの値が小さければ、振動エネルギーEは小さく、化学結合は弱い。また、力の定数kの値が大きければ、振動エネルギーEは大きく結合は強い。また、調和振動子近似の元では、力の定数kは振動ポテンシャルのr=rにおける二次微分係数である。従って、力の定数kの値が小さければ、振動ポテンシャルU(r)の底は浅くなり、大きければ、底は深くなる。
次に、活性化エネルギーEa0を力の定数kの関数として表してみる。(式7)が示す通り、活性化エネルギーEa0はU(a)の関数である。U(a)をr近傍でテーラー展開すると、次の(式9)となる。
Figure 0007110982000015
ここで、U(n)(r)はU(r)のn次微分を表す。なお、(式9)の式の変形において、前述の通り、-U(r)は解離エネルギーDに等しいので、U(r)=-Dであること、振動ポテンシャルの一次微分は力であり、平衡核間距離rでその値はゼロであるので、U(1)(r)=0であること、また、前述の通り、平衡核間距離rにおける振動ポテンシャルの二次微分は力の定数kであることを使った。(式7)と(式9)とを組み合わせ、調和振動子近似で三次以降の項を無視すると、次の(式10)を得る。
Figure 0007110982000016
一般には、力の定数kは、分子の電子状態で決定されるので、元素組成や構造が決まれば変えることはできない分子固有の定数である。また、電子状態が決まれば、遷移状態の原子間距離aならびに平衡原子間距離rも一定である。従って、反応ポテンシャルもしくはその構成要素である振動ポテンシャルを変えない限り、活性化エネルギーEa0を変えることはできない。しかしながら、次項で説明する通り、光と物質の相互作用の一種である振動結合を利用すれば、力の定数を減少させることが可能である。従って、(式10)の関係から、活性化エネルギーEa0も低減することが可能となる。
[(1)-C:振動結合下にある反応速度定数を定量的に記述する方程式の導出方法]
項目(1)-Cに関し、振動結合と振動結合による化学反応促進について説明する。振動結合とは、上述の光と物質の相互作用の一種であり、赤外領域(波長:1~100μm)の電磁波を閉じ込め可能な共振器や表面プラズモン・ポラリトン構造が形成する光学モードと、分子や結晶など化学物質の振動モードとが結合する現象を指す。図3(A)において、(a)は振動系(原系)のエネルギー準位(調和振動子近似)、(b)は振動結合系のエネルギー準位(調和振動子近似)、(c)は光学系のエネルギー準位である。(a)の振動系の振動エネルギーと(c)光学系のエネルギーとが
Figure 0007110982000017
で一致する。つまり、(a)の振動系と(c)の光学系が角振動数ωで共鳴すると、光(光学系)と物質(振動系)が混成した(b)の振動結合系が生成する。(b)の振動結合系において、振動準位v=0は原系の振動系と同じであるが、振動準位v=1は上枝と下枝のエネルギー準位に分裂する。
次いで、振動結合系の振動エネルギーを求める。原系の振動系の振動エネルギー
Figure 0007110982000018
とラビ分裂エネルギーhΩを用いると、振動結合系の下枝の振動エネルギーは次の(式11a)で表される。
Figure 0007110982000019
なお、上枝の振動エネルギーは
Figure 0007110982000020
と表せるが、後述の通り、振動結合系の上枝の振動準位は化学反応の促進には寄与しないので、以降言及しない。(式11a)が示す通り、振動結合系の振動エネルギーは原系の振動エネルギー
Figure 0007110982000021
より、
Figure 0007110982000022
だけ小さくなっている。なお、このことは、図3(A)の(b)に示すように、振動結合系の振動ポテンシャルの底が原系のそれより浅くなっていることを対応する。振動ポテンシャルの最底部の二次微分が力の定数であることを想起すると、振動結合系の力の定数kが原系の力の定数kより小さくなっていることが分かる。これを(式8)と(式11a)を使って定量的に示すと、(式12)となる。
Figure 0007110982000023
次いで、振動結合系の活性化エネルギーを求める。原系の活性化エネルギーをEa0、振動結合系の活性化エネルギーをEa-とすると、(式10)と(式12)から次の(式13)を得る。
Figure 0007110982000024
なお、(式13)では、平衡原子間距離と遷移状態における原子間距離の差が原系と振動結合系でほぼ同じであるという近似を使った。図3(B)を参照すると、(式13)は原系と比較して振動結合系では活性化エネルギーが低減することを明示している。例えば、(式3)に示す強結合条件では約1~10%、(式4)に示す超強結合条件では約10~75%も活性化エネルギーが減少する。つまり、振動強結合さらには振動超強結合を利用すれば、大幅な化学反応の促進が得られると予想できる。
本節の補足として、振動結合系の上枝の存在を無視して議論した理由を述べる。上枝の振動エネルギーに対応する活性化エネルギーEa+は、(式13)を参考にすると、
Figure 0007110982000025
となる。上枝の活性化エネルギーEa+は原系の活性化エネルギーEa0より大きいため、上枝準位に留まれば、原系に比べ反応は遅延することになる。しかしながら、実際には、振動結合系において反応分子の振動状態は上枝と下枝の間を1秒当たりΩ回(典型的には10~10回)も往復しており、これは典型的な反応速度より充分に速い。つまり、たとえ振動状態が、ある瞬間、活性化エネルギーが相対的に高い上枝準位にあって反応が起こり難くとも、次の瞬間、活性化エネルギーが相対的に低い下枝に移れば、反応は起こり易くなる。従って、振動結合系で化学反応を考察する上では上枝の存在は無視しても構わないという結論になる。
次に、振動結合による化学反応の促進作用を、振動結合系と原系の反応速度定数の比、すなわち、相対反応速度定数を用いてより定量的に評価する。反応速度定数は、活性化エネルギーよりも計測し易い物理量であり、実用性も高い。また、後述のように、相対反応速度定数による表式は、振動結合を化学反応促進に利用するにあたり、様々な指標を与える。
化学反応の反応速度式は、例えば、(式6)に示す反応が分子ABと原子Cに対してそれぞれ一次反応であると仮定すると、次の(式14)で記述できる。
R=κ[AB][C] ………(式14)
ここで、Rは反応速度、κ(カッパ)は反応速度定数、[AB]、[C]は、それぞれ、分子AB、原子Cの濃度を表す。反応速度は単位時間当たりの濃度変化と定義され、濃度/時間の次元を持つ。反応速度定数の単位は反応の次数によって変わり、時間の単位を秒(s)、濃度の単位をM(M:モル濃度、M=mol・L-1、L:リットル)に取れば、例えば、0次反応ならば反応速度と同じ次元のM・s-1、一次反応ならばs-1、二次反応ならばM-1・s-1である。反応速度定数は、頻度因子A、活性化エネルギーEa0、温度Tの関数として、次の(式15)で表される。
Figure 0007110982000026
但し、kはボルツマン定数である。(式15)は、アレニウスの式として知られる経験式である。一方、次の(式16)は、遷移状態理論から演繹される理論式の1つであるアイリングの式である。
Figure 0007110982000027
アイリングの式には様々な表式があるが、ここでは最も基本的な化学反応(解離反応)に用いられる式を用いた。なお、aは前出の遷移状態における原子間距離、rは同じく前出の平衡原子間距離である。次に、振動結合が有る場合の反応速度定数と振動結合が無い場合の反応速度定数の比、すなわち、相対反応速度定数を求める。まず、(式15)および(式16)に前節で求めた振動結合系の活性化エネルギーを表す(式13)をそれぞれ代入することで、振動結合が有る場合の反応速度定数の式をそれぞれ導出する。次いで、原系、すなわち、振動結合が無い場合の(式15)および(式16)で表される反応速度定数の式との比をそれぞれ取ることで、次に示す相対反応速度定数の式である(式17)と(式18)をそれぞれ得る。
Figure 0007110982000028
但し、(式17)の導出において、振動結合は分子の衝突頻度に影響を及ぼさないので、振動結合が有る場合と無い場合の頻度因子Aは同一の値を取ると仮定した。比を取るので、(式17)では頻度因子Aの項が消える。また、(式18)の導出においては、遷移状態における原子間距離aと平衡原子間距離rの比は振動結合が有る場合と無い場合でほぼ等しいと、近似した。上述と同じく比を取るので、(式18)では(a/r)の項は打ち消される。なお、付言すると、(式17)および(式18)は、本発明者の鋭意検討の結果、世界に先駆けて導かれた方程式であり、本発明において初めて開示される。
以上の理論的考察により、実験で測定が困難もしくは理論で見積もりが困難な頻度因子A、遷移状態における原子間距離a、平衡原子間距離rといった諸々の物理量から解放されるばかりか、実験的にも理論的にも馴染み深い物理量である活性化エネルギーEa0や温度Tと、振動結合の最も重要な指標である結合強度:Ω/ω、これらたった3つの物理量のみをパラメーターとする、単純明瞭な相対反応速度定数(原系の反応速度定数と振動結合系の反応速度定数の比κ/κ)の式が得られたことになる。(式17)と(式18)の導出により、振動結合が化学反応に及ぼす影響を定量的に評価できる。換言すると、例えば、振動結合を化学反応に応用する際、目的の化学反応でどれだけの反応促進が期待できるか、温度の影響はどうなるか、活性化エネルギーの大小はどう効くか、どういったタイプの化学反応が振動結合に有利か等を客観的な数値として予め予想できるようになる。(式17)および(式18)の更なる利点は、化学反応のタイプに依らず適用可能であることである。例えば、化学反応が起こる相、気相、液相、固相を問わず、(式17)および(式18)は成り立つ。この理由は、相を限定するパラメーターを(式17)および(式18)は含まないためである。また、化学反応の反応次数、一次反応、二次反応、三次反応、その他、複雑な次数の反応、例えば、1.5次反応等、どんな次数の反応でも(式17)および(式18)を用いて、振動結合による反応促進を正確に評価できる。これらの汎用性は、(式17)および(式18)の表式において、原系と振動結合系の反応速度定数の比である相対反応速度定数:κ/κを採用したことに由来し、κ/κが無名数であるが故、あらゆる反応を単位に囚われず、定量的に解析可能である。以上により、振動結合を利用する化学反応装置を設計する上で、(式17)および(式18)は強力無比の武器となると結論できる。
図4を参照すれば、振動結合による化学反応の促進を定量的に理解する上で、(式17)および(式18)から数多くの知見が得られることが示される。第1の例として、結合強度:Ω/ωの反応温度換算について説明する。ある化学反応において、ある温度Tにおける反応速度定数をκ、別の温度Tにおける反応速度定数をκと置く時、(式15)のアレニウスの式を参照すれば、κとκの比は次の(式19)で記述される。
Figure 0007110982000029
もし、反応速度定数に対する振動結合による効果と温度による効果が同じ、すなわち、κ=κと仮定すると、(式17)と(式19)は同型の指数関数であることから、冪乗部を比較することで、次の(式20)を得る。
Figure 0007110982000030
(式20)は、結合強度:Ω/ωの反応温度換算を表す方程式である。(式20)の意味するところは、ある結合強度:Ω/ωの振動結合の効果が反応温度を何倍にした時の効果と同じになるかということである。
図4(A)は、(式20)で記述される、結合強度:Ω/ωの反応温度換算を表す図である。例えば、Ω/ω=0.1、T=300.0Kの場合、T=332.4Kとなる。つまり、0.1の結合強度を持つ振動結合は、系の温度を室温から32K昇温させることに相当する。同様の換算から、0.3、0.5の結合強度を持つ振動結合は、系の温度を室温から、それぞれ、115.2K、233.3K昇温させることに相当する。更に、Ω/ω=1.0、T=300.0Kの場合、T=1200Kとなる。つまり、結合強度1.0の振動結合は、通常なら1200Kもの反応温度が必要な化学反応を室温(300K)で同じ反応速度をもって進行させることが可能ということである。これは(式17)から派生する(式20)が明示する、化学反応に対して振動結合が持つ顕著な効果の一例である。また、(式17)は化学反応に対する振動結合の効果に関して定量的精度をもって可視化することに役立つ。
図4(B)を参照すれば、室温(T=300K)における化学反応の場合、相対反応速度定数:κ/κと活性化エネルギーEa0の二次元マップにおいて、(式2)~(式5)で示される弱結合、強結合、超強結合、超々強結合の各条件がどの領域を占め、その各領域で如何ほどの化学反応の促進が得られるかを可視化した図である。図4(B)において各領域の境界は、Ω/ω=0.01、0.10、1.00の各条件から成る直線である。振動弱結合領域では相対反応速度定数:κ/κが10を超えることは困難である一方で、振動強結合領域の半ば辺りで、相対反応速度定数:κ/κは、Ea0=1.0eVで10以上、Ea0=2.0eVで10以上になる。振動超強結合領域の半ば辺りならば、相対反応速度定数:κ/κは、Ea0=1.0eVで10以上、Ea0=2.0eVで10以上になり、振動超々強結合領域に入ると、相対反応速度定数:κ/κは、Ea0≧1.0eVで1012以上になる。つまり、化学反応の促進に対して、振動弱結合では顕著な効果は得難い一方で、振動強結合、振動超強結合、振動超々強結合では顕著な効果を得易い。更に、その効果は振動強結合、振動超強結合、振動超々強結合の順に指数関数的に増大する。但し、前述の通り、超々強結合は現実の系では未だ発見されていないので、実際上、振動強結合および振動超強結合を実現することが化学反応を桁違いに促進する上で要となる。
図4(C)は、相対反応速度定数:κ/κと結合強度:Ω/ωの二次元マップ上に描いた、相対反応速度定数の曲線の活性化エネルギー依存性を示すグラフであり、同時に、弱結合、強結合、超強結合、超々強結合領域を重畳して描画している。実線はアイリング型の(式18)に基づく相対反応速度定数:κ/κの曲線であり、点線はアレニウス型の(式17)に基づく相対反応速度定数:κ/κの曲線である。なお、図4(D)は、図4(C)を縦軸方向に拡大した図である。
図4(C)および図4(D)の第1の特徴は、結合強度:Ω/ωの増加に伴い、相対反応速度定数:κ/κが指数関数的に増加することである。この相対反応速度定数:κ/κの指数関数的増大傾向は、活性化エネルギーEa0が大きいほど顕著となる。
第2の特徴は、弱結合領域において、最も増大傾向が大きいEa0=2.50eVにおいては相対反応速度定数:κ/κは3に届かない。一方、強結合領域においては、相対反応速度定数:κ/κは最大で10に達する。更に、超強結合領域において、Ea0=2.50eVの場合、Ω/ω=0.3でもκ/κ=1012に及び、Ω/ω=1.0の場合、Ea0=0.250eVでκ/κ≒10、Ea0=0.500eVでκ/κ≒10、Ea0=1.00eVでκ/κ≒1012に達する。
第3の特徴は、結合強度:Ω/ωが大きくなると、アレニウス型の(式17)に基づく曲線(点線)とアイリング型の(式18)に基づく曲線(実線)の間にずれが生じることである。特に、超々強結合領域において、活性化エネルギーEa0が小さくなるにつれ、両曲線の乖離が大きくなり、最終的に、活性化エネルギーEa0が0.025eVより小さくなると、相対反応速度定数:κ/κは1を下回るようになる。この現象の理由は、アレニウス型の(式17)では前指数項(指数関数の前に付く項)がないため、結合強度:Ω/ωの増加に対して相対反応速度定数:κ/κは単調に増加し続けるのに対し、アイリング型の(式18)では前指数項:(1-1/2・Ω/ω)が相対反応速度定数:κ/κの増加を抑制するためである。しかしながら、超々強結合は実現されていないので現状考慮する必要がないこと、弱結合、強結合、超強結合領域では(式17)と(式18)のずれは比較的小さく、両者はほぼ同一の曲線を描くことを考慮すると、(式17)、(式18)のどちらを用いても、振動結合による化学反応の促進を評価する上では大差はない。
なお、[実施例1]~[実施例3]において、広範なパラメーター条件、すなわち、活性化エネルギーEa0は0.005~2.000eVの範囲、結合強度:Ω/ωは0.0005~2.000の範囲、温度Tは10~1000Kの範囲において、振動結合が化学反応に及ぼす影響を(式17)および(式18)に基づき定量的に評価した結果を詳述する。実施例1~3により、振動結合による化学反応の促進に関し、ほぼすべての化学反応条件、振動結合条件を網羅する知見が得られる。
[(2)振動結合に必要とされる要件を備えた構造を具現化する工程]
次いで、項目(2)に関し、項目(1)に基づき、振動結合に必要とされる要件を備えた構造を具現化する工程について、以下の項目(2)-A、項目(2)-B、項目(2)-Cに従って説明する。なお、本構造の具体的な製造に関しては、[製造方法の説明]の節で後述する。
(2)-A:光学モードを形成するための光電場閉じ込め構造とその要件
(2)-B:化学反応に用いる化学物質が持つ振動モードとその要件
(2)-C:光学モードと振動モードの振動結合とその要件
[(2)-A:光学モードを形成するための光電場閉じ込め構造とその要件]
項目(2)-Aに関し、光学モードを形成するための光電場閉じ込め構造とその要件について説明する。光電場を閉じ込め可能な構造として第一に挙げられるのはファブリ・ペロー(Fabry Perot)共振器である。図5(A)に示すように、ファブリ・ペロー共振器7は、2個の互いに平行な鏡面1が1組で構成される最も基本的な共振器である。入射光3がファブリ・ペロー共振器7に入射する時、一部は反射光4として反射される一方、ある特定の波長の光はファブリ・ペロー共振器7内部で繰り返し反射される共振光5となり、共振光5の一部が透過光6として透過する。この描像を数式で表すと以下となる。すなわち、2個の鏡面間の距離である共振器長がt[μm]、屈折率がnの誘電体2が鏡面1間に挟まれる時、2個の鏡面1間で次の(式21)の関係で示される光学モードが立つ。
Figure 0007110982000031
ここで、kは第m番目の光学モードの波数(単位はcm-1)、mは光学モード番号で、自然数である。例えば、共振器長tが赤外線波長と同程度、すなわち、t=1~100μm程度である場合、ファブリ・ペロー共振器7の光学モードは、フーリエ変換赤外分光光度計(FT-IR)等で測定することが可能である。図5(B)は、(式21)に従う光学モードの透過スペクトルの模式図である。低波数から高波数へ等間隔の光学モード間隔8(k)で、第1光学モード9、第2光学モード10、第3光学モード11、第4光学モード12等が現れる一方、光学モード間では赤外光は透過しない。この理由は、鏡面1端面に節がある赤外光のみに限り、鏡面1間で共振が起こるため、赤外光は透過するだけの強度を稼げるが、それ以外の赤外光はすぐに減衰してしまうためである。言うなれば、ファブリ・ペロー共振器7は特定波長の光を共振させつつ通す一方で、その波長以外の光を遮断するバンドパス・フィルターとして働く。例えば、図5(C)において、(a)は第1光学モード15に対応し、特定波長の半波長がtμm、つまり、特定波長が2tμmの場合である。また、(b)は第2光学モード16に対応し、特定波長の半波長がt/2μm、つまり、特定波長がtμmの場合である。更に、(c)は第3光学モード17に対応し、特定波長の半波長がt/3μm、つまり、特定波長が2t/3μmの場合である。それぞれ、光電場の振幅13と光電場の強度14の分布を持つ。
第m光学モードにおいて、その半値幅Δkと波数kの比はQ値(Quality Factor)と呼ばれ、次の(式22)で定義される。
Figure 0007110982000032
Q値は光電場閉じ込め構造の性能指数の1つであり、その逆数は第m光学モードの寿命に比例する。従って、Q値は、その値が大きいほど、光電場の閉じ込め時間が長く、共振器としての性能が良いことになる。また、Q値と結合強度:Ω/ωとは比例関係にあるので、(式17)または(式18)を参照すれば、Q値が大きいほど相対反応速度定数:κ/κは増大することになる。但し、実験結果を踏まえると、Q値は高々20程度の大きさであれば、振動結合による化学反応の促進に対し実効的な効果を得ることが可能である。共振器の別の性能指数としては、モード体積が挙げられる。(式1)に示すように、ラビ分裂エネルギーhΩはモード体積Vの平方根に反比例する。従って、相対反応速度定数:κ/κを増大させる目的で結合強度:Ω/ωを増強するためには、モード体積Vは小さいほど良い。但し、ファブリ・ペロー共振器7の場合、モード体積Vは、光学モードの波数kを規定する共振器長tに依存する一方で、他方、振動結合の場合、光学モードの波数kは振動モードの波数に一致させる必要がある。従って、ファブリ・ペロー共振器7を振動結合に利用する場合、モード体積Vは自ずとある値に定まってしまうので、調整可能な変数ではなく不変量として扱われる。
その他、別の光電場を閉じ込め可能な構造としては、表面プラズモン・ポラリトン構造が挙げられる。表面プラズモン・ポラリトン構造は、一般には、誘電関数の実部が負で絶対値が大きく、その虚部は絶対値が小さい材料、典型的には金属が、大きさ、ピッチとも目的の光の波長程度の微小構造として、誘電体表面に周期的に多数並んだ構造を指す。振動結合に利用する場合は、金属微小構造の大きさ、ピッチは赤外光の波長程度、すなわち、1~100μm程度である。
次いで、光学モードの伝搬と減衰について、説明する。図6(A)に示すように、誘電体(網掛けの部分)と金属(斜線の部分)の界面を考え、界面上に原点O、界面に垂直方向にz軸、界面に平行方向にx軸を取る。(a)に示すように、z軸方向の電場Eの強度|Eが半分になる、原点から誘電体側z軸方向の距離Lは光学モードの減衰長(誘電体内)と呼ばれる。また、(b)に示すように、x軸方向の電場Eの強度|Eが半分になる、原点から距離Lは光学モードの伝搬長と呼ばれる。誘電体の誘電率εと金属の誘電率εを用いると、減衰長Lと伝搬長Lはそれぞれ、次の(式23)、(式24)で表される。
Figure 0007110982000033
ここでλは波長(λ=2πc/ω、c:光速度)であり、Im(C)は複素数Cの虚部を取る演算子である。一般に、物質の誘電率は虚部と実部を持つ複素誘電関数であり、複素誘電関数は波長依存である。従って、減衰長Lおよび伝搬長Lは、波長依存性を有することとなる。図6(B)を参照すれば、(a)は(式23)に基づいて計算された減衰長Lの波数(波長)依存性を示し、(b)は(式24)に基づいて計算された伝搬長Lの波数(波長)依存性を示す。ここでは、代表的な金属である銀(Ag)、金(Au)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、タングステン(W)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、コバルト(Co)、鉄(Fe)、パラジウム(Pd)、チタン(Ti)について、赤外領域の複素誘電関数の実験値を用い、また、誘電体の誘電関数は実部のみで、簡単のため、ε=1と置いて計算した。また、それぞれの図で、縦軸は波長λで規格化した(L/λおよびL/λ)。従って、図6(B)のある波長λにおける縦軸の値は、その波長λの何倍に当たるかを示す。
まず、図6(B)に示される(a)の減衰長Lの波数(波長)依存性を詳細に見ると、幾つかの特徴が挙げられる。第1の特徴は、赤外領域においては、減衰長Lは波長程度から波長の数十倍の大きさになることである。これに対し、可視領域において減衰長Lは一般に波長の半分程度である。減衰長Lは光学モードが垂直方向に存在できる範囲であるので、振動結合の効果が及ぶ範囲と見なせる。従って、振動結合により化学反応を促進する際、減衰長Lはできるだけ大きいことが望ましい。波数:400~4000cm-1(波長:25~2.5μm)の範囲において、減衰長Lが波長の10倍以上になるのは銀、金、アルミニウム、銅の場合であり、特に、銀と金の場合、減衰長Lは、それぞれ、波長の約80倍、約55倍の大きさになる。具体的に見ると、銀の場合、波数:1000cm-1(波長:10μm)ならば、金属と誘電体の界面から垂直(z軸)方向に約0.8mmまで光学モードの存在領域が及ぶということである。同じ条件で光学モードの垂直方向の存在領域は、金ならば約0.5mm、アルミニウムや銅ならば約0.25mm、タングステンやニッケルならば約0.2mm、白金やコバルトならば約0.1mmとなる。すなわち、多くの金属において、振動結合の効果は界面から垂直方向にサブミリオーダーまで波及することになる。背景技術の触媒は、均一触媒、不均一触媒を問わず、反応原料が触媒の活性中心もしくは界面と物理的もしくは化学的に結合しない限り、すなわち、サブナノメートルオーダーまで触媒と反応原料が接近しないと触媒作用を発揮できない。これに対し、本発明の実施の形態が示す振動結合による反応促進の機構に依れば、界面からサブミリオーダーの範囲に反応原料が入れば、反応原料である化学物質は反応促進作用、すなわち、触媒作用を享受することが可能である。謂わば、本発明の実施の形態が示す振動結合による反応促進の機構は、触らずして媒する全く新しい概念の触媒と見なすことができる。第2の特徴は、減衰長Lが金属の種類により大きく異なることであり、例えば、減衰長Lが最大の銀と最小のチタンで1~2桁の相違がある。第3の特徴は、銀、金、アルミニウム、銅、タングステンの場合、減衰長Lは波数(波長)による相違が高々2倍以内と比較的小さく、特に、銀と金の場合、減衰長Lは殆ど波数(波長)依存性がなく、一定値を取る。これに対し、ニッケル、白金、コバルト、鉄、パラジウム、チタンの場合、減衰長Lは波数(波長)による相違が1桁程度と大きくなる。
以上、減衰長Lの波数(波長)依存性に関する3つの特徴から、振動結合による化学反応促進の用途に適する金属を分類すると、銀と金が最も優れ、次いでアルミニウム、銅、タングステンが望ましく、ニッケル、白金、コバルト、鉄、パラジウム、チタンは可となる。その他、誘電関数の実部が負で絶対値が大きく、その虚部は絶対値が小さい材料であれば利用可能であり、ここでは取り上げなかった単体金属、合金金属、金属酸化物、グラフェンやグラファイト等もこれに該当する。
次に、図6(B)に示される(b)の伝搬長Lを参照すると、伝搬長Lの波数(波長)依存性には幾つかの特徴が挙げられる。第1の特徴は、伝搬長Lは赤外領域では10倍から10倍にも及ぶことである。これに対し、可視領域において伝搬長Lは波長の高々10倍程度(数μm程度)である。具体的には、銀の場合、波数:1000cm-1(波長:10μm)ならば、水平方向に約60mm四方という非常に広い範囲で光学モードはコヒーレンス(可干渉性)を維持できる。同じ条件でコヒーレンスの広がりは、金ならば約40mm四方、アルミニウムならば約25mm四方、銅ならば約15mm四方、タングステンならば約8.5mm四方、ニッケルなら約7mm四方、白金なら約4.5mm四方、コバルトなら約3mm四方、鉄ならば約2.5mm四方、パラジウムならば約1.5mm四方、チタンならば約1mm四方となる。伝搬長Lは、光学モードがコヒーレンスを保持できる水平方向の広がりと見なすことができる。従って、文字通り、ミリオーダーからセンチオーダーの広がりを持つ、文字通りの巨視的コヒーレント状態が実現される。一方、(式1)で示すように、ラビ分裂エネルギーhΩは粒子数Nの平方根に比例する。故に、結合強度:Ω/ωは伝搬長Lが大きいほど、相互作用できる粒子数Nが増える。更に、(式17)または(式18)によれば、相対反応速度定数:κ/κは結合強度:Ω/ωに対して指数関数的に増加するので、結局、伝搬長Lが大きいほど、相対反応速度定数:κ/κは大きくなる。従って、振動結合により化学反応を促進する目的には、伝搬長Lが大きいほど良い。第2の特徴は、どの金属でも伝搬長Lは波数(波長)よる相違が約1桁と大きいことである。第3の特徴は、金属の種類による相違が約2桁と大きいことである。
以上、伝搬長Lの波数(波長)依存性に関する3つの特徴から、振動結合による化学反応促進の用途に適する金属を順に挙げると、銀、金、アルミニウム、銅、タングステン、ニッケル、白金、コバルト、鉄、パラジウム、チタンとなる。その他、誘電関数の実部が負で絶対値が大きく、その虚部は絶対値が小さい材料であれば利用可能であり、ここでは取り上げなかった単体金属、合金金属、金属酸化物、グラフェンやグラファイト等もこれに該当する。
[(2)-B:化学反応に用いる化学物質が持つ振動モードとその要件]
項目(2)-Bに関し、化学反応に用いる化学物質が持つ振動モードとその要件を説明する。N個の原子から成る分子は、並進と回転の自由度を除いた3N-6個の振動モードを持つ(但し、直線分子の場合は3N-5個)。この内、振動結合に利用できる振動モードは双極子許容に限る。この理由は(式1)が示すように、遷移双極子モーメントdがゼロであると、ラビ分裂エネルギーhΩがゼロとなり、結果、結合強度:Ω/ωもゼロとなるためである。実際、(式17)または(式18)にΩ/ω=0を代入してみると、κ/κ=1、すなわち、振動結合による化学反応の促進は得られない。なお、双極子許容は換言すると、赤外活性のことであり、赤外吸収があるものを指す。赤外活性の振動モードは、化学物質に対称中心があれば、逆対称伸縮振動や逆対称変角振動等から成る一方、他方、対称中心がなければ、逆対称伸縮振動や逆対称変角振動等に加え、対称伸縮振動や対称変角振動等も含む。(式1)によると、ラビ分裂エネルギーhΩは遷移双極子モーメントdに比例する。すなわち、遷移双極子モーメントdが大きいほど、結合強度:Ω/ωは大きくなり、(式17)または(式18)から、相対反応速度定数:κ/κも増大する。つまり、遷移双極子モーメントdが大きい振動モードほど、振動結合は化学反応をより促進する。
Figure 0007110982000034
(表1)に、様々な振動モードの遷移双極子モーメントdの文献値または実験値を記す。なお、遷移双極子モーメントdの単位はD(デバイ、1D=3.336×10-30C・m)で表した。(表1)を参照すれば、一般的な傾向としては、等原子間よりは異原子間の振動モード、質量差が大きい原子間よりは小さい原子間の振動モード、単結合よりは多重結合の振動モード、短い共役系よりは長い共役系の振動モードにおいて、遷移双極子モーメントdが相対的に大きい。この傾向は振動結合による化学反応の促進度にも継承される。すなわち、質量差が比較的小さい異原子間の多重結合の振動モード、例えば、C=N、C=O、C=P、C=S、N=O、N=P、N=S、O=Sの各振動モードを持つ化学物質は振動結合による化学反応促進の効果をより期待できる。
一方で、遷移双極子モーメントdは振動モード固有、すなわち、化学物質固有なので、反応系が定まると変えることはできない。他方、(式1)で示される理論によれば、ラビ分裂エネルギーhΩは物質の濃度C(C=N/V、N:物質の粒子数、V:モード体積)の平方根に比例し、また、[実施例5]に示す実験によれば、ラビ分裂エネルギーhΩは物質の濃度Cの0.4乗に比例する。つまり、理論的にはΩ∝C0.5、実験的にはΩ∝C0.4である。従って、何れにせよ、振動結合による化学反応の促進度を上げる手段としては、濃度Cを増加させることを通して結合強度:Ω/ωを増大させることで、相対反応速度定数:κ/κを大きくすることが汎用性のある方法となる。(式17)を利用すると、濃度Cの濃薄が相対反応速度定数:κ/κに与える影響を定量的に見積もることができる。この相対反応速度定数:κ/κの濃度依存性については、[実施例6]で詳細に説明するが、ここで結論だけ述べると以下の通りである。すなわち、化学物質の濃度を上げることは、(式5)に示される超々強結合領域に突入しない限り、振動結合下の反応速度定数を増大する手段として有効である。特に、振動強結合、振動超強結合に対して濃度増加は顕著な効果をもたらす。
[(2)-C:光学モードと振動モードの振動結合とその要件]
項目(2)-Cに関し、光学モードと振動モードの振動結合とその要件について説明する。ファブリ・ペロー共振器7を用いて振動結合を達成するための条件は、光学モードの波数kと振動モードの波数ωを用いると、次の(式25)で表される。
Figure 0007110982000035
ここで、kは前述の通り、光学モード間隔である。なお、項目(1)-Aで定義したように、ωは角振動数(単位:s-1)であるが、実験で得られる物理量が波数(単位:cm-1)であるので、これ以降、ωは波数と呼称する。付言すると、(エネルギー)=(プランク定数)×(振動数)=(ディラック定数)×(角振動数)=(プランク定数)×(光速度)×(波数)であるので、エネルギー、振動数、角振動数、波数は互いに言い換え可能である。
(式25)が満たされる時、図3(A)に示すように、(a)の振動系と(c)の光学系の混成を通して(b)の振動結合系を生起せしめる。図3(B)を参照すれば、化学反応において、(式13)の通り、振動結合系は原系と比較して活性化エネルギーがEa0からEa-に低減される。結果、(式17)または(式18)が示す通り、振動結合系の反応速度定数κは原系の反応速度定数κと比較して増大する。特に、(式3)で表される強結合条件、(式4)で表される超強結合条件において、相対反応速度定数:κ/κは数桁から数十桁の値を取り、振動結合による化学反応促進の効果を最も享受できる。なお、実験によると、(式25)において、光学モードの波数kと振動モードの波数ωは厳密に一致せずとも、同等の化学反応促進の効果が得られることが分かっている。すなわち、実験的にはω≒k=mk(m=1,2,3,…)である。
ここで、(式25)において、ωは、所望の化学反応において原料となる化学物質を構成する、化学反応を起こしたい化学結合の振動モードの波数である。つまり、原系の振動モードの波数ωは原系の化学物質に固有の一定値であるので、調整の自由度がない。従って、振動結合を化学反応の促進に利用する際は、光学モードの波数kを振動モードの波数ωと一致させるべく調節することになる。項目(2)-Aで述べたように、光学モードは第1光学モード、第2光学モード、第3光学モード、…、第m光学モードから構成されるので、(式25)の条件に適合するm個の選択肢がある。どの光学モードが振動結合による化学反応促進に最良であるかは自明ではない。ここで、前述の図4(A)~図4(D)に示す如く、(式17)または(式18)によれば、結合強度:Ω/ωが増強するに従い、相対反応速度定数:κ/κは増大する。よって、どの光学モードが相対反応速度定数:κ/κを大きくするのに最良であるかは、どの光学モードが結合強度:Ω/ωを増強するかという議論に還元できる。結合強度:Ω/ωの光学モード番号依存性については、[実施例7]で詳細に説明するが、ここで結論だけ述べると以下となる。すなわち、第1光学モードから、少なくとも第20光学モードまで、どの光学モードを用いてもラビ分裂エネルギーhΩはほぼ一定値を取る。従って、事実上、振動結合を化学反応の促進に利用する目的には、何番目の光学モードを用いても同じ効果が期待できる。
[(3)振動結合化学反応装置を具現化し、所望の化学物質を製造・処理する工程]
最後に、項目(3)に関し、項目(2)に基づき、振動結合を行う目的と化学反応を行う目的が両立した振動結合化学反応装置を具現化し、それを用いて所望の化学物質を製造・処理する工程について、以下の項目(3)-A、項目(3)-B、項目(3)-Cに従って説明する。
(3)-A:線形共振器による振動結合化学反応装置の大容量化
(3)-B:線形共振器による振動結合化学反応装置の多モード化
(3)-C:振動結合化学反応装置のモジュール化、ユニット化、システム化
[(3)-A:線形共振器による振動結合化学反応装置の大容量化]
まず、項目(3)-Aに関し、線形共振器の概念と、それによる振動結合化学反応装置の大容量化について説明する。図5のファブリ・ペロー共振器7は構造が簡単で製造し易いという利点がある一方で、光の閉じ込め空間は共振器長tで規定されるため、振動結合用の化学反応容器としては容量が小さいという短所がある。例えば、図5を参照すると、波数が1000cm-1の化学物質の振動モードとファブリ・ペロー共振器7の光学モードを振動結合する場合、共振器に満たす化学物質の屈折率が1.5ならば、共振器長tは約3.33μmであり、鏡面1の広さがたとえ1m四方でも、充填可能な化学物質の体積は約3.33cmにしかならない。容量を稼ぐには二次元的構造から三次元的構造へ拡張すれば良いが、ファブリ・ペロー共振器7を幾つかを単純に積層するだけでは製造が非常に困難である。ファブリ・ペロー共振器7が持つこれらの短所を克服する目的の下、つまり、光電場閉じ込めと化学反応容器としての大容量化を両立しつつ製造も簡素化する目的の下、鋭意研究の結果、次に示すような線形共振器を集積する方式を考案するに至った。
図7を参照すると、線形共振器は断面が互いに平行な2辺をp組持つ凸な2p角形(pは2以上の整数)であり、その断面に垂直方向(長軸方向)に十分長い角柱の形状を持つ。換言すると、線形共振器は互いに平行なp組の2鏡面を側面として持つ、十分に長い2p角形角柱である。断面の形状は光学モードの数、光学モードの振動数など光学モードの構成を規定する。また、長軸は反応物の容量を規定し、更に、後述のフロー反応を行う場合は反応時間を規定する。すなわち、反応物容量または反応時間は長軸の長さに比例する。例えば、図7(A)の(a)~(d)は様々な線形共振器単体の概観図であり、(e)~(h)はそれぞれの断面図である。すなわち、(a)と(e)はp=2の平行四辺形線形共振器20、(b)と(f)はp=3の平行六角形線形共振器21、(c)と(g)はp=4の平行八角形線形共振器22、(d)と(h)はp=∞の楕円形線形共振器23に対応する。図7の(e)~(h)の断面図に示すように、それぞれの線形共振器単体は内側の鏡面25と外側の線形共振器筐体24から構成され、相対する平行な鏡面間で共振する光学モード26を持つ。
図7(B)は、線形共振器を集積した場合の概観図を示す。(a)は線形共振器単体29であり、線形共振器単体の原料導入口27と線形共振器単体の生成物排出口28を備える。(b)は線形共振器単体29が集合した線形共振器集積体32であり、同じく線形共振器集積体の原料導入口30と線形共振器集積体の生成物排出口31を備える。(c)は線形共振器集積体32が線形共振器集積体のチャンバー34に収められた振動結合化学反応装置モジュール36であり、振動結合化学反応装置モジュールの原料導入口33と振動結合化学反応装置モジュールの生成物排出口35を備える。線形共振器単体29を線形共振器集積体32へと三次元的に束ねることで、化学反応容器として大容量化が図られる。なお、線形共振器単体29が平行四辺形もしくは平行六角形の断面形状を持つならば、線形共振器単体29を隙間なく集積できるので、デッドスペースなしで大容量化できる。後述の製造方法で説明する通り、線形共振器集積体32は製造も簡単である。
[(3)-B:線形共振器による振動結合化学反応装置の多モード化]
次いで、項目(3)-Bに関し、線形共振器による振動結合化学反応装置の多モード化について説明する。線形共振器は、構成可能な光学モードの数がその断面形状に依存する。換言すると、線形共振器を用いると、同時に振動結合できる振動モード数を複数にすること、つまり、多モード化が可能となる。具体的な例を図8に示す。図8は、様々な平行六角形線形共振器単体の断面図、並びに、平行六角形線形共振器集積体の断面図である。
図8(A)は断面形状が正六角形の場合で、正六角形線形共振器単体40、並びに、正六角形線形共振器集積体42は、それぞれ、空間的に3個に独立しているが、エネルギー的には1個に縮重する光学モード41を有する。従って、図8(A)の場合、正六角形線形共振器単体40、並びに正六角形線形共振器集積体42は、化学物質が持つ1個の振動モードとのみ振動結合が可能である。
図8(B)は断面形状が、相対する辺のうち2組が同じ長さであるが、残りの1組が他の2組と長さが異なる二等辺平行六角形の場合で、二等辺平行六角形線形共振器単体43、並びに、二等辺平行六角形線形共振器集積体45は、それぞれ、空間的に3個に独立しているが、エネルギー的には3個のうち2個が縮重した光学モード41と、それとはエネルギー的に異なる光学モード44を有する。従って、図8(B)の場合、二等辺平行六角形線形共振器単体43、並びに、二等辺平行六角形線形共振器集積体45は、化学物質が持つ2個の異なる振動モードと同時に振動結合が可能である。
図8(C)は断面形状が、相対する平行な辺の3組すべての長さが異なる不等辺平行六角形の場合で、不等辺平行六角形線形共振器単体46、並びに、不等辺平行六角形線形共振器集積体48は、それぞれ、空間的にもエネルギー的にも独立した3個の光学モード41、光学モード44、光学モード47を有する。従って、図8(C)の場合、不等辺平行六角形線形共振器単体46、並びに、不等辺平行六角形線形共振器集積体48は、化学物質が持つ3個の異なる振動モードと同時に振動結合が可能である。
一般的には、断面形状が平行2p角形(pは2以上の整数)の場合、空間的に独立した光学モードの数はp個であるので、例えば、平行四辺形線形共振器20では2個、平行六角形線形共振器21では3個、平行八角形線形共振器22では4個、楕円形線形共振器23では辺の数が無限と仮定すると、理論上無限個の空間的に独立した光学モードがある。ここで、断面形状が正2p角形でp組の平行な辺の長さがすべて等しい場合、空間的に独立した光学モードの数はp個であるが、エネルギー的にはp個が縮重しているので、振動数は同一となり、実質上、1個の光学モードのみを有することとなる。従って、正2p角形線形共振器は、化学物質が持つ1個の振動モードのみと振動結合が可能である。また、断面形状が不等辺平行2p角形でp組の平行な辺の長さがすべて異なる場合、空間的にもエネルギー的にも独立したp個の光学モードを有する。従って、不等辺平行2p角形線形共振器は、化学物質が持つp個の異なる振動モードと同時に振動結合が可能である。更に、断面形状が一般の2p角形で、p組の平行な辺の長さがq個に分類できる場合、空間的に独立した光学モードの数はp個であるが、エネルギー的に異なる光学モードの数はq個となる。従って、一般の2p角形線形共振器は、化学物質が持つq個の異なる振動モードと同時に振動結合が可能である。
以上、線形共振器はその断面形状を規定することで、化学物質が持つ単数から複数個の振動モードと振動結合が可能、つまり、多モード化が可能となることから、多様な化学反応に対応可能である。特に、原料の化学物質の種類が複数の場合、個々の原料で化学反応に係る振動モードを同時に活性化することが線形共振器はできるので、化学反応全体の反応速度を相乗的に加速する際に威力を発揮する。
[(3)-C:振動結合化学反応装置のモジュール化、ユニット化、システム化]
最後に、項目(3)-Cに関し、振動結合化学反応装置のモジュール化、ユニット化、システム化について説明する。
本発明の実施の形態で化学反応装置をモジュール化することが可能な理由は、化学反応促進の原理が、通常の触媒作用のように化学反応ごとに特定の元素組成や表面状態を用意する必要がなく、化学反応に係る特定の振動モードに共鳴する、構造のみで決まる光学モードを用意さえすれば良いことに、起因する。従って、本発明の実施の形態によれば、共振器長のみで光学モードの振動数が決定されるので、モジュールの製品規格化が非常に簡単となる。例えば、図7を参照すれば、共振器長が少しずつ異なる振動結合化学反応装置モジュール36の一連のセットを用意すれば、あらゆる化学反応の反応促進に対応可能となる。更に、振動結合化学反応装置モジュールの原料導入口33と振動結合化学反応装置モジュールの生成物排出口35を共通規格とすれば、後述の如く、ユニット化、システム化が自由自在となる。また、振動結合化学反応装置モジュール36は生成物の生産量・処理量に応じてスケールアップ・スケールダウンも可能である。
図7で示す振動結合化学反応装置モジュール36には、前項で示した集積による大容量化が可能という利点に加え、線形共振器集積体32が筒状の形状を有し、線形共振器単体の原料導入口27と線形共振器単体の生成物排出口28を備えるという特徴に由来して、化学物質の原料を取り入れ、反応させた後、生成物を取り出すという一連の工程を連続的に行うことができるという別の利点が生まれる。この特徴により、フロー方式の化学反応が可能となる。ここで、フローする化学物質は気体、液体、固体を問わず、流体ならば適用可能で、化学物質単体のガス、化学物質とキャリアガスを含む混合ガス、化学物質単体の原液や溶融体、化学物質を含む溶液、エマルジョン、懸濁液、超臨界流、粉体も可能である。振動結合化学反応装置モジュール36はフロー方式の化学反応が可能という利点は、装置のユニット化、システム化に資することになる。モジュール化された振動結合化学反応装置と、原料を収める容器や生成物を蓄える容器とを適当な流路で連結することで、化学反応の全工程を構成する1つ1つの要素となる化学反応ユニットを構築できる。更には、化学反応ユニット同士が適当な流路で連結される、大規模で複雑な化学反応システムを構築できる。すなわち、振動結合化学反応装置をモジュール化した結果、化学反応の個々の工程をユニット化することが可能となり、化学反応の個々の工程をユニット化した結果、化学反応の全工程をシステム化することが可能となる。
図9に、振動結合化学反応装置のモジュール化が生み出す化学反応ユニット及び化学反応システムを例示する。図9(A)は基本型振動結合化学反応装置ユニット55、図9(B)は循環型振動結合化学反応装置ユニット58、図9(C)は直列型振動結合化学反応装置ユニット59、図9(D)は並列型振動結合化学反応装置ユニット60、図9(E)は逐次型振動結合化学反応装置ユニット68、図9(F)は振動結合化学反応装置システム69である。
図9(A)は、本発明の実施の形態の最も基本的な化学反応ユニットであり、原料容器a50に収められた化学物質原料aと原料容器b51に収められた化学物質原料bの化学反応を、振動結合化学反応装置モジュール53を用いて促進し、化学反応後、生成物を生成物容器54に蓄える工程を行う。なお、原料容器a50や原料容器b51と振動結合化学反応装置モジュール53間の原料の受け渡しや振動結合化学反応装置モジュール53と生成物容器54間の生成物の受け渡しは、流路52を用いて行う。
図9(B)は、反応物を振動結合化学反応装置モジュール53に循環させる化学反応ユニットであり、大量の反応物を反応させたり、反応時間を長くしたい場合に適する。原料容器a50に収められた化学物質原料aと原料容器b51に収められた化学物質原料bを一旦、反応物容器57に貯蔵し、バルブ56等を適当に操作することで、反応物容器57と振動結合化学反応装置モジュール53間で循環させ、化学反応を促進した後に、生成物を生成物容器54に蓄える工程を行う。
図9(C)は、振動結合化学反応装置モジュール53を直列に連結した化学反応ユニットであり、反応時間を長くしたい場合に適する。原料容器a50に収められた化学物質原料aと原料容器b51に収められた化学物質原料bの化学反応を、直列に連結された振動結合化学反応装置モジュール53のセットを用いて促進し、化学反応後、生成物を生成物容器54に蓄える工程を行う。
図9(D)は、振動結合化学反応装置モジュール53を並列に連結した化学反応ユニットであり、大量の反応物を反応させる場合に適する。原料容器a50に収められた化学物質原料aと原料容器b51に収められた化学物質原料bの化学反応を、並列に連結された振動結合化学反応装置モジュール53のセットを用いて促進し、化学反応後、生成物を生成物容器54に蓄える工程を行う。
図9(E)は、複数の化学反応を逐次的に行う化学反応ユニットであり、多段階反応を行う場合に適する。原料容器a50に収められた化学物質原料aと原料容器b51に収められた化学物質原料bの化学反応を振動結合化学反応装置モジュールI64を用いて促進する。この化学反応の後、その生成物と原料容器c61に収められた化学物質原料cの化学反応を振動結合化学反応装置モジュールII65を用いて促進する。この化学反応の後、その生成物と原料容器d62に収められた化学物質原料dの化学反応を振動結合化学反応装置モジュールIII66を用いて促進する。この化学反応の後、その生成物と原料容器e63に収められた化学物質原料eの化学反応を振動結合化学反応装置モジュールIV67を用いて促進し、化学反応後、その生成物を生成物容器54に蓄える工程を行う。
図9(F)は、図9(A)~図9(E)に示す化学反応ユニットが組み合わされた反応装置システムであり、複雑な化学反応の全工程を一挙に行う場合に適する。この例では、基本型振動結合化学反応装置ユニット55で製造される生成物と循環型振動結合化学反応装置ユニット58で製造される生成物の化学反応を並列型振動結合化学反応装置ユニット60で行い、次いで、その生成物と直列型振動結合化学反応装置ユニット59で製造される生成物の化学反応を逐次型振動結合化学反応装置ユニット68を用いて行い、最終的に、その生成物を生成物容器54に蓄える工程を行う。この例は一例であり、様々な化学反応ユニットの組み合わせが可能である。
以上、本発明の実施の形態のモジュール化、ユニット化、システム化によれば、少量少品種から大量生産まで多様な生産・処理規模に対応可能であり、必要に応じて簡単に組み換え、再配置、交換することができるので、製造・処理コストの大幅削減と生産性の大幅向上に役立つ。
なお、振動結合化学反応装置を用いた化学物質の製造に関しては、[実施例8]~[実施例11]で詳細に説明する。
[効果の説明]
以上のように、本発明の実施の形態である振動結合化学反応装置は、光電場閉じ込め構造が形成する光学モードと、化学反応に係る化学物質の振動モードとを振動結合することで、振動エネルギーを減少させ、化学反応の活性化エネルギーを低減できるため、化学反応を促進できる。このように、本発明の実施の形態の振動結合化学反応装置は触媒作用を有するが、通常の触媒が構成材料の化学的性質に依存するのに対し、本発明の実施の形態の振動結合化学反応装置は構成材料には無依存で、光電場閉じ込め構造の構造パラメーターのみに依存する。そのため、構造パラメーターを調整するだけで、あらゆるタイプの化学反応を加速することが可能である。また、振動結合の強さの指標である結合強度:Ω/ωが超強結合領域にあるならば、本発明の実施の形態の振動結合化学反応装置は1000℃の反応温度が必要な化学反応を室温で行うことができる。さらに、本発明の実施の形態の振動結合化学反応装置は、化学反応の活性化エネルギーが大きいほど、化学反応をより促進することが可能である。例えば、本発明の実施の形態の振動結合化学反応装置は、Ω/ω=1の条件で、活性化エネルギーが0.5eVならば、反応速度を100万倍、活性化エネルギーが1.0eVならば反応速度を1兆倍へと飛躍的に加速できる。また、通常の触媒は化学物質原料にサブナノメートルまで接近して化学吸着や物理吸着を介して接触しないと触媒作用が生じないのに対し、本発明の実施の形態の振動結合化学反応装置は、光学モードが存在できるサブミリメートル以内に化学物質原料が飛び込めば、その化学物質原料に対し触媒作用を発揮できる。つまり、本発明の実施の形態の振動結合化学反応装置は、通常の触媒の100万倍の距離まで触媒効果を保持することができる。更に、本発明の実施の形態によれば、振動結合化学反応装置をモジュール化、ユニット化、システム化することにより、少量少品種から大量生産・処理まで多様な規模に対応する効率的な化学物質の製造や処理を行うことが可能であり、必要に応じて簡単に組み換え、再配置、交換することができるので、製造・処理コストの大幅削減と生産性の大幅向上に役立つ。
[製造方法の説明]
図10および図11を参照して、実施の形態の製造方法を説明する。
図10は、本発明の実施の形態のファブリ・ペロー共振器型の振動結合化学反応装置を製造する工程を表す模式図である。
図10(A)は、共振器の筐体となる基板70を用意する工程である。基板70の表面は平滑であることが要件であり、赤外領域の波長(1~100μm)の半分程度に光学研磨されていることが望ましい。基板70の材質は筐体強度があれば、金属、半導体、絶縁体の幅広い材質から選択できるが、赤外吸収分光法等で評価する場合は赤外領域で比較的透明なゲルマニウム(Ge)、セレン化亜鉛(ZnSe)、硫化亜鉛(ZnS)、ヒ化ガリウム(GaAs)などを用いることが望ましい。基板70の厚さは筐体強度を保持できる程度で十分である。
図10(B)は、基板70に共振器の鏡面71を成形する工程である。鏡面71の材質は、項目(2)-Aで述べたように、銀と金が最も優れ、次いでアルミニウム、銅、タングステンが望ましく、ニッケル、白金、コバルト、鉄、パラジウム、チタンは可となる。その他、誘電関数の実部が負で絶対値が大きく、その虚部は絶対値が小さい材料であれば利用可能であり、単体金属、合金金属、金属酸化物、グラフェンやグラファイト等もこれに該当する。鏡面71の厚さは5nm程度で十分であるが、赤外吸収分光法等で評価する場合は赤外光透過の観点から、25nm以下が望ましい。鏡面71の形成方法としてはスパッタ製膜、抵抗加熱蒸着、電子ビーム蒸着などのドライ製膜や、電解めっき、無電解めっきなどのウェット製膜など、一般の製膜方法を用いることができる。
図10(C)は、鏡面71上に保護膜72を形成する工程である。保護膜72は鏡面71が化学物質と接触するのを防止する目的で形成される。保護膜72の厚さは100nm程度で十分である。保護膜72の材質は使用する化学反応に依るが、一般的には化学的に不活性である酸化ケイ素(SiO)を用いる。保護膜72の形成方法としてはスパッタ製膜等のドライ法、パーヒドロポリシラザン(Perhydropolysilazane:(-SiH-NH-)))によるガラス化製膜等のウェット法を用いることができる。
図10(D)は、一方の保護膜72、鏡面71が形成された基板70上に、化学物質溜め75を形成するためのスペーサー73、流路74を配置し、もう一方の保護膜72、鏡面71が形成された基板70を重ね合わせる工程である。一部がU字状に膨らんだリブである一対のスペーサー73を一方の基板70上に距離を隔てて配置し、対向する一対のスペーサー73間が流路74となり、一対のスペーサー73のU字状の部分で囲まれた領域が化学物質溜め75となる。スペーサー73の厚さは共振器長を規定する。従って、スペーサー73の厚さは化学反応に用いる化学物質の振動モードの振動数ごとに、(式21)に従って調整する必要があるが、概ね、赤外光の波長(1~100μm)の大きさである。なお、流路74とスペーサー73の厚さは同一とする。スペーサー73の材質は、ある程度厚さ調整が可能なテフロン(Teflon)(登録商標)、マイラー(Mylar)(登録商標)などのプラスチック樹脂製薄膜が適している。特に、テフロン(Teflon)、マイラー(Mylar)は化学的に不活性なので、スペーサー73として利用価値が高い。但し、プラスチック樹脂は6μm以下に薄膜化することが困難なので、スペーサー73の厚さが6μm未満の場合、スペーサー73の材質として、延伸加工が可能な金属、例えば、チタン、鋼鉄、金、銅などを選択することができる。金属製のスペーサー73を用いる場合は、必要に応じて、スペーサー73の表面をテフロン等のプラスチック樹脂、酸化ケイ素などの酸化膜等で不活性化する。
図10(E)は、ファブリ・ペロー共振器型の振動結合化学反応装置76の完成図である。実用上は、これを共振器長調整用の荷重機構を備える適当なホルダーに収め、流路74を介して化学物質原料を導入、もしくは生成物を排出することで、化学反応を促進する装置として使用する。
図11は、本発明の実施の形態の線形共振器型の振動結合化学反応装置を製造する工程を表す断面図である。
図11(A)は、線形共振器の筐体となるガラス管80を用意する工程である。ガラス管80の大きさは、小規模の線形共振器ならば、直径が1cm程度、長さが10cm程度で十分である。大規模の線形共振器の場合は規模に応じて拡大する。ガラス管80の材質はソーダガラス、鉛ガラス、ホウケイ素ガラス、石英ガラス、サファイアガラス等を用いることができるが、溶融加工が簡便という観点から、ソーダガラス、鉛ガラス、ホウケイ素ガラスが適している。
図11(B)は、ガラス管80に酸可溶性ガラス81を充填する工程である。酸可溶性ガラス81は、塩酸、硝酸、硫酸等に溶ける特殊ガラスであり、後工程の細線化時にガラス管80が内面で融着することを防止する役割を果たす。ガラス管80を予め加熱し、溶融した酸可溶性ガラス81をガラス管80内に流し込むことで、酸可溶性ガラス充填ガラス管82を得る。
図11(C)は、酸可溶性ガラス充填ガラス管82を細線化する工程である。酸可溶性ガラス充填ガラス管82を適当な温度で加熱して管軸方向に引き伸ばし、結果、直径が100μm前後である細線化酸可溶性ガラス充填ガラス管83を得る。細線化酸可溶性ガラス充填ガラス管83は後工程で利用できるように一定間隔で裁断する。
図11(D)は、細線化酸可溶性ガラス充填ガラス管83を整列融着する工程である。細線化酸可溶性ガラス充填ガラス管83を管軸が互いに平行になるように整列して束ね、適当な温度で加熱することで、束ねた細線化酸可溶性ガラス充填ガラス管83を互いに融着させ、細線化酸可溶性ガラス充填ガラス管集積体84を得る。なお、型枠用のガラス管を利用し、その管内で細線化酸可溶性ガラス充填ガラス管83を整列融着すると、均一なピッチを持つ細線化酸可溶性ガラス充填ガラス管集積体84を得ることができる。また、細線化酸可溶性ガラス充填ガラス管集積体84を構成する個々の細線化酸可溶性ガラス充填ガラス管の断面形状は融着時の整列方法で制御する。例えば、整列融着時、三角格子状になるように整列すると、断面形状は正六角形となり、正方格子状になるように整列すると、面形状は正方形となる。
図11(E)は、細線化酸可溶性ガラス充填ガラス管集積体84を更に細線化する工程である。細線化酸可溶性ガラス充填ガラス管集積体84を適当な温度で管軸方向に加熱して引き伸ばし、結果、細々線化酸可溶性ガラス充填ガラス管集積体85を得る。細々線化酸可溶性ガラス充填ガラス管集積体85を構成する細々線化酸可溶性ガラス充填ガラス管の内径は共振器長を規定する。従って、その内径は化学反応に用いる化学物質の振動モードの振動数ごとに、(式21)に従って調整する。なお、内径は概ね赤外領域の波長(1~100μm)の範囲に収まる。加熱加工時、引き伸ばし加工に加え、側面からの圧縮加工を行うと、細々線化酸可溶性ガラス充填ガラス管集積体85を構成する細々線化酸可溶性ガラス充填ガラス管の断面形状を制御することができる。例えば、加熱加工する細線化酸可溶性ガラス充填ガラス管集積体84を構成する個々の細線化酸可溶性ガラス充填ガラス管の断面形状が正六角形であった場合、引き伸ばし加工のみを行うと、細々線化酸可溶性ガラス充填ガラス管集積体85を構成する細々線化酸可溶性ガラス充填ガラス管の断面形状は正六角形継承するのに対し、引き伸ばし加工に側面からの圧縮加工を加えると、断面形状を、図8で示したような二等辺平行六角形や不等辺平行六角形に変形することができる。
図11(F)は、細々線化酸可溶性ガラス充填ガラス管集積体85から酸可溶性ガラスを抜芯する工程である。細々線化酸可溶性ガラス充填ガラス管集積体85を塩酸、硝酸、硫酸など適当な酸に浸漬し、酸可溶性ガラスを溶かし出すことで、細々線化ガラス管集積体86を得る。
図11(G)は、細々線化ガラス管集積体86の内面に鏡面87を形成する工程である。鏡面形成には無電解めっきが適している。細々線化ガラス管集積体86を適当な溶媒で洗浄し、適当な前処理を行った後、無電解めっき液に浸漬する。鏡面87の厚さは浸漬時間で調整し、5nm以上の金属膜を形成する。また、ガラス管80の材質が鉛ガラスの場合、細々線化ガラス管集積体86を真空中で水素還元することで、その内面に金属鉛の薄膜を成長させ、その鉛薄膜を足場として、無電解めっきまたは電解めっきにより鏡面87を形成することが可能である。この場合、鏡面87とガラス内面の密着性が良くなるほか、均一な鏡面87を得ることができる。また、鏡面87として、液相成長法によりグラフェン膜・グラファイト膜を形成しても良い。この場合は、加熱時に炭素を含むガリウム(Ga)等の液体金属を細々線化ガラス管集積体86の管内に含浸し、冷却時にグラフェン膜を成長させる。グラフェン膜・グラファイト膜はガラス内面とよく密着し、非常に均一な鏡面87を得ることができる。なお、必要に応じて、鏡面87上に保護膜を形成する。保護膜の厚さは100nm程度で十分である。保護膜の材質は使用する化学反応に依るが、一般的には化学的に不活性である酸化ケイ素(SiO)を用いる。保護膜の形成方法としてはスパッタ製膜等のドライ法、パーヒドロポリシラザン(Perhydropolysilazane:(-SiH-NH-)))によるガラス化製膜等のウェット法を用いることができる。但し、鏡面87としてグラフェン膜・グラファイト膜を採用する場合は、グラフェン膜・グラファイト膜自体が酸化以外の化学反応に不活性であるので、保護膜形成の工程は使用する化学反応が酸化でない限り不要である。以上の工程により、線形共振器集積体88を得る。
図7(B)の(c)に示す如く、線形共振器集積体88を、線形共振器集積体88をマウントするチャンバー、化学物質原料導入口、生成物排出口を備えた、適当なホルダーや筐体に収めることで、線形共振器型の振動結合化学反応装置が完成する。
以下に、本発明の実施例を列挙して記す。[実施例1]~[実施例3]は、上記の項目(1)に関し、振動結合下の相対反応速度定数:κ/κを表す方程式である(式17)または(式18)に基づき、広範な化学反応条件の下、振動結合が化学反応に及ぼす影響を定量的に評価した結果を記す。
[実施例1]
図12は温度Tを一定とし、活性化エネルギーEa0と振動結合の結合強度:Ω/ωを変数として描いた、(式18)に基づく振動結合下の相対反応速度定数:κ/κの濃淡プロットである。温度Tがそれぞれ、図12(A)は100K(ケルビン)、図12(B)は200K、図12(C)は300K、図12(D)は400K、図12(E)は500K、図12(F)は600K、図12(G)は700K、図12(H)は800K、図12(I)は900Kの場合である。各プロットとも、縦軸が活性化エネルギーEa0、横軸が結合強度:Ω/ωである。濃淡は濃いほど相対反応速度定数:κ/κが大きく、黒で示される領域は相対反応速度定数:κ/κが1024以上で最大、白で示される領域は1以上10未満、斜線で示される領域は1未満である。
図12(A)から図12(I)を一瞥して分かることは、右上隅の領域で相対反応速度定数:κ/κが大きくなることである。すなわち、活性化エネルギーEa0が大きいほど、かつ、振動結合の結合強度:Ω/ωがより大きいほど、振動結合は化学反応をより促進するということである。次に、逆から見て図12(I)から図12(A)へ進むと、右上隅の濃淡の濃い領域が拡がって行く。つまり、温度が低くなるほど、振動結合は化学反応をより促進することが分かる。更に詳しく図12を見ると、例えば、室温付近の図12(A)T=300Kの場合、(式2)で示される弱結合条件(Ω/ω<0.01)において、現実的な活性化エネルギーの上限である4.00eV(電子ボルト、SI単位系では386kJ/mol、以下同様)で、相対反応速度定数:κ/κは10に届かない、すなわち、振動弱結合ではそれほど大きな化学反応の促進を望めない。一方、(式3)で示される強結合条件(0.01≦Ω/ω<0.1)においては同温度で、Ω/ω=0.03以上、かつ、Ea0≧2.00eV(193kJ/mol)ならば、相対反応速度定数:κ/κは10以上となる。更に、(式4)で示される超強結合条件(0.1≦Ω/ω≦1)においては同温度で、Ω/ω=0.1ならば、Ea0=0.700eV(67.5kJ/mol)でも相対反応速度定数:κ/κは10以上、Ea0≧1.00eV(96.5kJ/mol)なら10以上となる。同条件で、もしΩ/ω=1ならば、かなり小さな活性化エネルギーであるEa0=0.100eV(9.65kJ/mol)でも相対反応速度定数:κ/κは10以上、Ea0≧1.00eV(96.5kJ/mol)なら1012(1兆)となる。つまり、化学反応系が振動強結合、更に振動超強結合の下にあるならば、桁違いの化学反応の促進が見込めるということである。この著しい反応促進は、(式17)または(式18)において、結合強度:Ω/ωの項が指数関数部に含まれることに由来する。
最後に図12に関して補足すると、Ea0≦0.04eV(3.86kJ/mol)の場合、または、概ねΩ/ω>1の場合、相対反応速度定数:κ/κは1未満になる。κ/κ<1となる理由は、(式18)において、前指数項:(1-1/2・Ω/ω)が存在するためである。実際、前指数項がない(式17)で数値計算すると、相対反応速度定数:κ/κが1未満の領域は出現しない。つまり、活性化エネルギーEa0が極端に小さい場合、または、結合強度:Ω/ωが極端に大きい場合には、(式18)において、前指数項:(1-1/2・Ω/ω)による減少は指数項による増大を打ち消して余りあるということである。実際には、Ω/ω>1である超々強結合系は見つかっていないので、この極端な条件は考慮する必要はない。
以上、図12から得られる知見をまとめると以下となる。すなわち、活性化エネルギーEa0が極端に小さくない限り、振動結合は化学反応を促進する。反応促進の効果は活性化エネルギーEa0が大きいほど、結合強度:Ω/ωが大きいほど、顕著となる。特に、振動強結合、振動超強結合は化学反応を桁違いに促進する。
[実施例2]
図13は活性化エネルギーEa0を一定とし、温度Tと振動結合の結合強度:Ω/ωを変数として描いた、振動結合下の相対反応速度定数:κ/κの濃淡プロットである。活性化エネルギーEa0がそれぞれ、図13(A)は0.005eV(0.482kJ/mol)、図13(B)は0.010eV(0.965kJ/mol)、図13(C)は0.025eV(2.41kJ/mol)、図13(D)は0.050eV(4.82kJ/mol)、図13(E)は0.100eV(9.65kJ/mol)、図13(F)は0.200eV(19.3kJ/mol)、図13(G)は0.500eV(48.2kJ/mol)、図13(H)は1.000eV(96.5kJ/mol)、図13(I)は2.000eV(193kJ/mol)の場合である。各プロットとも、縦軸が温度T、横軸が結合強度:Ω/ωである。濃淡の定義は図12と同様である。
図13(A)から図13(I)へ順に見て行くと、右下隅の領域で相対反応速度定数:κ/κが大きくなることである。すなわち、温度Tが低いほど、振動結合の結合強度:Ω/ωがより大きいほど、振動結合は化学反応をより促進することが分かる。また、図13(A)から図13(I)に行くに従って、右下隅の濃淡の濃い領域が拡がって行く。つまり、活性化エネルギーEa0が大きくなるほど、振動結合は化学反応をより促進することが見て取れる。更に詳しく図13を見ると、図13(A)~図13(C)において、Ea0≦0.025eVである場合、相対的に高温の領域、図13(A)では約100K以上、図13(B)では約200K以上、図13(C)では約550K以上で相対反応速度定数:κ/κが1未満になる。従って、振動結合を化学反応の促進に利用する際、活性化エネルギーEa0が極端に小さくないかどうか検討する必要がある。但し、振動結合を化学反応の遅延に利用する際は活性化エネルギーEa0が極端に小さいことが利点となり得る。一方、一般的な化学反応の活性化エネルギーの範囲と考えられるEa0≧0.100eV(9.65kJ/mol)である場合、図13(E)~図13(I)に示す通り、相対反応速度定数:κ/κが1未満の領域は超々強結合領域(1<Ω/ω)以外で消失し、振動結合による化学反応の促進が見られる。そして、弱結合領域(Ω/ω<0.01)よりは強結合領域(0.01≦Ω/ω<0.1)、強結合領域よりは超強結合領域(0.1≦Ω/ω≦1)、超強結合領域よりは超々強結合領域で振動結合による促進度が高まる。特に、強結合領域、超強結合領域では化学反応が文字通り桁違いに進行し易くなる。
図13から得られる知見をまとめると、以下となる。すなわち、活性化エネルギーEa0が極端に小さくない限り、振動結合は化学反応を促進する。活性化エネルギーEa0が小さい場合は、結合強度:Ω/ωをできるだけ大きくすることが、振動結合による化学反応促進の適用指針として挙げられる。反応促進の効果は活性化エネルギーEa0が大きいほど、結合強度:Ω/ωが大きいほど、顕著となる。特に、振動強結合、振動超強結合は化学反応を桁違いに促進する。
[実施例3]
図14は振動結合の結合強度:Ω/ωを一定とし、活性化エネルギーEa0と温度Tを変数として描いた、振動結合下の相対反応速度定数:κ/κの濃淡プロットである。振動結合の結合強度:Ω/ωがそれぞれ、図14(A)は0.005、図14(B)は0.010、図14(C)は0.020、図14(D)は0.050、図14(E)は0.100、図14(F)は0.200、図14(G)は0.500、図14(H)は1.000、図14(I)は2.000の場合である。各プロットとも、縦軸が活性化エネルギーEa0、横軸が温度Tである。濃淡の定義は図12と同様である。
図14(A)から図14(I)の全体的な傾向として、左上隅に相対反応速度定数:κ/κが大きくなる領域が出現すること、右下隅に相対反応速度定数:κ/κが1未満になる領域が現われることである。すなわち、活性化エネルギーEa0が大きいほど、温度Tが低いほど、振動結合による化学反応を促進の効果が高く、また、活性化エネルギーEa0が極端に小さく、かつ、温度Tが極端に高いと、振動結合は化学反応を遅延するということである。また、図14(A)から図14(I)への順番で、左上隅の濃淡が濃くなる。これが意味するところは、振動結合の結合強度:Ω/ωが大きくなるに従い、相対反応速度定数:κ/κは増大する、つまり、振動結合による化学反応促進が増進するということである。更に詳しく図14を見ると、図14(A)、図14(B)に示されるように、弱結合条件(Ω/ω<0.01)では、Ea0≦2eV(193kJ/mol)ならば100K以下の低温でしか、相対反応速度定数:κ/κは10以上とならない。つまり、振動結合は、弱結合領域では温度Tが極端に低い、または、活性化エネルギーEa0が極端に大きいという条件でしか効果を期待できない。一方、強結合条件(0.01≦Ω/ω<0.1)ならば、T=300K、Ea0=1eV(96.5kJ/mol)という条件において、例えば、図14(D)に示されるΩ/ω=0.050ならば、相対反応速度定数:κ/κは10以上となる。つまり、強結合条件ならば、振動結合による化学反応促進の効果が十分に認められる。更に、超強結合条件(0.1≦Ω/ω≦1)ならば、T=300K、Ea0=1eVという条件において、例えば、図14(F)に示されるΩ/ω=0.200ならば、相対反応速度定数:κ/κは10以上、図14(H)に示されるΩ/ω=0.500ならば、相対反応速度定数:κ/κは10(百万)以上、図14(I)に示されるΩ/ω=2.000ならば、相対反応速度定数:κ/κは1012(一兆)以上となる。つまり、振動結合を超強結合条件下で利用すれば、化学反応促進に対する顕著な効果が得られる。
以上、図14から得られる知見をまとめると以下となる。化学反応の促進を目的とするならば、振動弱結合では効果は限定的である。一方、振動強結合ならば、室温付近でも化学反応の促進に十分な効果を期待できる。更に、振動超強結合ならば、尚更の顕著な効果が得られる。
[実施例4]~[実施例6]は、上記の項目(2)に関し、振動結合化学反応装置の作製とその基本性能評価の結果について述べる。次いで、振動結合化学反応装置により所望の化学物質を製造する際に必要となる振動結合の基礎的特性、すなわち、結合強度の濃度依存性、振動結合下の相対反応速度定数の相対濃度依存性、ラビ分裂エネルギーの光学モード番号依存性等について、振動結合化学反応装置を用いた実験で得られた結果を中心に説明する。
[実施例4]
[製造方法の説明]で述べた手段により、振動結合化学反応装置を作製した。簡潔に説明すると以下となる。振動結合化学反応装置の完成品をフーリエ変換赤外吸収分光(FT-IR)装置により評価できるように、赤外領域で透明なセレン化亜鉛(ZnSe)を基板として採用した。2枚のZnSe基板を用意し、双方に対し、光学研磨を施し、適当な方法で洗浄した後、真空中において金を10nmの厚さでスパッタ蒸着した。次いで、金薄膜が化学物質と接触することを防ぐため、2枚の金/ZnSe基板上に100nmのSiO層を形成した。SiO保護膜形成法としては、最初にパーヒドロポリシラザン(Perhydropolysilazane:(-SiH-NH-))の5%キシレン溶液を金/ZnSe基板上に塗布し、100℃加熱で乾燥後、紫外線照射により、(-SiH-NH-)+2nHO→(SiO+nNH+2nHの化学反応を促進させ、最後に250℃加熱により石英化(SiO化)を完結させる方法を用いた。最後に、2枚のSiO/金/ZnSe基板をテフロンもしくはマイラー等のプラスチック樹脂製のスペーサーを挟んで重ね合わせ、ファブリ・ペロー共振器を構成した。でき上がったファブリ・ペロー共振器は、2枚のSiO/金/ZnSe基板に対して均等な圧力を荷重できる機構を有するホルダーに収め、振動結合化学反応装置を完成させた。なお、共振器長は大まかにはスペーサーの厚さで規定し、微調整はホルダーの荷重機構で行った。
図15(A)は、上記方法で作製され、共振器内が空気で満たされた振動結合化学反応装置の透過率と波数の関係を示す。(a)は共振条件から外れた場合で、2枚のSiO/金/ZnSe基板が持つ正味の透過率の波長依存性を表すのに対し、(b)は共振条件に合致した場合で、光電場の閉じ込めにより、第2光学モードから第19光学モードまで、多数の光学モードが整然と並立していることが分かる。低波数から高波数に掛けてピーク高が高くなる、すなわち、光の透過と吸収の差が大きくなるのは、高波数側ほど光電場の閉じ込め効果が高くなるためで、ファブリ・ペロー共振器特有の性質である。
(表2)に、本振動結合化学反応装置に関するファブリ・ペロー共振器としての光学的特性を示す。(表2)を参照すると、光学モード間隔kは各光学モード間でほぼ一定で、その平均値は391.82cm-1である。この値と空気の屈折率:1を(式21)に代入すると、共振器長tは12.76μmとなる。使用したスペーサーの厚さは10μmなので、t=12.76μmはスペーサー厚より若干長めになる。別途の実験で、ホルダーの荷重機構を利用すると、(スペーサー厚+3.5)μm±2.5μmの範囲で共振器長tが可変であり、目的の波数に±1cm-1の精度で微調整が可能であった。また、Q値は第2光学モードのQ=57.22から徐々に増加し、第16光学モードで最大値のQ=125.9を取り、その後、徐々に減少し、平均値は103.0であった。この値は振動結合に必要なQ値である20を大幅に超えていることから、本振動結合化学反応装置の光電場の閉じ込め能力は十分である。次いで、本振動結合化学反応装置に化学物質を満たして性能試験を行った。その結果を以下に記す。
Figure 0007110982000036
図15(B)~図15(D)は、化学物質を導入した振動結合化学反応装置の透過率と波数の関係である。それぞれ、図15(B)が純粋なクロロホルムを導入した場合、図15(C)が1.00M-二硫化炭素(CS)のクロロホルム溶液の場合、図15(D)が1.00M-フェニルイソシアネート(Ph-N=C=O)のクロロホルム溶液の場合である。また、図15(B)~図15(D)の各図で(a)は共振条件から外れた場合、(b)は共振条件に合致した場合である。従って、(a)は通常の化学物質の赤外吸収スペクトル、(b)はファブリ・ペロー共振器の光学モード、化学物質、光学モードと化学物質の振動モードが振動結合した光・物質混成体の赤外吸収スペクトルが重畳したものとなる。図15(B)~図15(D)の各図について、以下に詳細を説明する。
図15(B)の(b)の場合では、共振器長tを微調整することで、1216cm-1付近に観察されるクロロホルムのCH変角振動モードの基音(振動量子数0→1遷移)と第4光学モードを振動結合させ、下枝のP状態と上枝のP状態にラビ分裂させた。振動モードと光学モードの波数のずれは±1cm-1以内であり、ほぼ完全な共鳴が得られた。なお、偶然の一致で、2406cm-1付近に観察されるクロロホルムのCH変角振動の倍音(振動量子数0→2遷移)と第8光学モードが振動結合し、下枝のP 状態と上枝のP 状態にラビ分裂した。前者の結合強度:Ω/ωは0.0451、後者は0.0124であり、(式3)を参照すると、双方とも強結合(0.01≦Ω/ω<0.1)であった。後者の値が前者の値より大幅に小さいのは、一般に、倍音は基音と比較して、遷移双極子モーメントdが1桁程度小さいことに由来する。なお、光学モード間隔kの平均値は299.3cm-1であり、この値とクロロホルムの屈折率:n=1.434を(式21)に代入すると、共振器長tは11.64μmとなった。また、Q値は2108cm-1付近の第7光学モードで75.02であり、光電場の閉じ込め能力は十分であった。また、クロロホルムを導入して8時間後にFT-IR測定を行ったところ、導入直後と殆ど同一の赤外吸収スペクトルが得られたことから、本振動結合化学反応装置は、揮発し易いクロロホルムでも蒸散のない気密性に加え、共振条件を長時間一定に保つ光学的剛性も併せ持つことが分かった。
図15(C)の(b)の場合では、共振器長tを微調整することで、1519cm-1付近のS=C=S逆対称伸縮の振動モードと第7光学モードを振動結合させ、下枝のP状態と上枝のP状態にラビ分裂させた。振動モードと光学モードの波数のずれは±1cm-1以内であり、ほぼ完全な共鳴が得られた。なお、偶然の一致で、3017cm-1付近のクロロホルムのC-H伸縮の振動モードと第14光学モードが振動結合し、下枝のP 状態と上枝のP 状態にラビ分裂した。前者の結合強度:Ω/ωは0.0414、後者は0.0111であり、(式3)を参照すると、双方とも強結合であった。クロロホルム濃度は11.65Mなので、二硫化炭素の濃度より12倍近く濃いにも拘らず、クロロホルム由来のC-H伸縮振動の結合強度(Ω/ω=0.111)が二硫化炭素由来のS=C=S伸縮振動の結合強度(Ω/ω=0.414)よりかなり小さい理由は、(表1)で示されるように、一般に、単結合(C-H)は二重結合(S=C=S)と比較して、遷移双極子モーメントdが1桁以上小さいことに由来する。なお、光学モード間隔kの平均値は217.02cm-1であり、この値とクロロホルムの屈折率:n=1.434を(式21)に代入すると、共振器長tは16.07μmとなった。また、Q値は1947cm-1付近の第9光学モードで74.84であり、光電場の閉じ込め能力は十分であった。
図15(D)の(b)の場合では、共振器長tを微調整することで、2272cm-1付近に観察されるフェニルイソシアネートのN=C=O逆対称伸縮の振動モードと第9光学モードを振動結合させ、下枝のP状態と上枝のP状態にラビ分裂させた。振動モードと光学モードの波数のずれは±1cm-1以内であり、ほぼ完全な共鳴が得られた。なお、偶然の一致で、1600cm-1付近に観察されるフェニルイソシアネートのベンゼン環の骨格振動(C=C)と第6光学モードが振動結合し、下枝のP状態と上枝のP 状態にラビ分裂した。前者の結合強度:Ω/ωは0.0480、後者は0.0168であり、(式3)を参照すると、双方とも強結合であった。後者の値が前者の値より大幅に小さいのは、(表1)で示されるように、N=C=O伸縮の振動モードが巨大な遷移双極子モーメントdを有することに由来する。なお、光学モード間隔kの平均値は227.08cm-1であり、この値とクロロホルムの屈折率:n=1.434を(式21)に代入すると、共振器長tは15.35μmとなった。また、Q値は2043cm-1付近の第8光学モードで96.27であり、光電場の閉じ込め能力は十分であった。
以上の結果より、本発明の実施例の振動結合化学反応装置は、振動結合に必要な共鳴条件を±1cm-1の精度で調整できる精密性と最低でも8時間に渡る光学的剛性を持つ共振器としての機能と共に、揮発し易い化学物質を最低でも8時間気密する化学反応容器としての機能を有することが実証される。
[実施例5]
本実施例では[実施例4]で得られた振動結合化学反応装置を用い、結合強度:Ω/ωの濃度依存性を調べた結果を述べる。
図16(A)は、様々な濃度のフェニルイソシアネートのクロロホルム溶液に対して、フェニルイソシアネートのN=C=O逆対称伸縮の振動モード(ω=2272cm-1)と第5光学モード(k=5k=2272cm-1)を振動結合させ、P状態とP状態にラビ分裂させた時の透過率スペクトルである。それぞれ、濃度Cが(a)は0.25M、(b)は0.50M、(c)は1.00M、(d)は2.00M、(e)は4.00M、(f)は8.00Mの場合である。濃度が高くなるに従い、P状態とP状態のエネルギー差、すなわち、ラビ分裂エネルギーhΩは次第に増加する。(式1)の理論式を参照すれば、ラビ分裂エネルギーhΩは濃度Cの平方根に比例すると予想される。この理論予想をラビ分裂エネルギーhΩの代わりに結合強度:Ω/ωを使えば、Ω/ω∝C0.5と表式される。この式が実験的に妥当かどうかを調べたのが、図16(B)に示す結合強度:Ω/ωの濃度依存性である。なお、横軸の濃度は、純粋なフェニルイソシアネートのモル濃度:C=9.17Mで規格化し、相対濃度:C/Cで表した。図16(A)から得られる測定値をプロットすると、理論予想のΩ/ω∝C0.5では余り良くフィッティングされず、実験的にはΩ/ω∝C0.4で良くフィッティングされた。理論と実験で差異を与える理由は、(式1)を与えるジェインズ・カミングスモデルは回転波近似を採用しているが、(式3)の強結合領域(0.01≦Ω/ω<0.1)から(式4)の超強結合領域(0.1≦Ω/ω≦1)に掛けて、回転波近似が徐々に破綻して行くことが関係していると推定される。この実験結果は振動強結合や振動超強結合を記述する新たな物理が必要なことを示唆する重要性を持つ。ここで再度図16(B)を参照すれば、実験式:Ω/ω∝C0.4を低濃度側に外挿すると、フェニルイソシアネートはC=10-3M付近で弱結合領域から強結合領域に遷移する一方で、他方、凡そC=4Mで超強結合領域に到達する。この特性は、(表1)に示すように、フェニルイソシアネートのN=C=Oの振動モードがd=0.80の巨大な双極子モーメントを持つことに由来する。また、結合強度:Ω/ωは濃度Cを変数とする増加関数であることは間違いなく、次の[実施例6]で詳細に説明する通り、濃度Cを増加させることは振動結合で化学反応を加速する際、最も効果的な手段の1つである。
以上、振動結合化学反応装置により所望の化学物質を製造する際に役立つ基礎的知見として、結合強度の濃度依存性は理論的にはΩ/ω∝C0.5で表式されるが、実験的にはΩ/ω∝C0.4であることを明らかにした。
[実施例6]
本実施例では相対反応速度定数:κ/κの濃度依存性について(式17)に基づいて解析した結果について説明する。
図17は、濃度Cの時の振動結合下の反応速度定数κと濃度Cの時の振動結合下の反応速度定数κ との比と、相対濃度:C/Cの関係を示す。但し、温度Tは300K、活性化エネルギーEa0は0.5eVに固定し、結合強度:Ω/ωが0.003、0.01、0.03、0.1、0.3、1の場合を計算した。(式2)で表される弱結合条件(Ω/ω<0.01)であるΩ/ω=0.003の場合、濃度を100分の1に薄めても反応速度定数は殆ど変わらないのと引き換えに、濃度を10倍にしても反応速度定数は2倍に届かず、濃度が100倍で反応速度定数が漸く約100倍になる。(式3)で表される強結合条件(0.01≦Ω/ω<0.1)である場合、10-2≦C/C≦10の範囲、つまり濃度を100分の1まで薄めた場合、κ /κは殆ど1である一方、濃度を濃くすると、指数関数的に反応速度定数は増大する。例えば、Ω/ω=0.01の場合、C/C=10の時にκ /κ≒10、C/C=10の時にκ /κ≒10となり、Ω/ω=0.03の場合、C/C=10の時にκ /κ≒10、C/C=10の時にκ /κ≒10となる。なお、Ω/ω=0.03の場合、相対濃度:C/Cが60を超える辺りで、κ /κが増加から減少に転ずる。この理由は濃度の増加に伴い、強結合から超強結合、更に超々強結合に転じたためである。(式4)で表される超強結合条件(0.1≦Ω/ω≦1)にある場合、10-2≦C/C≦10の範囲において、κ /κの減少が目立つようになる。例えば、C/C=10-2の時、Ω/ω=0.1の場合はκ /κ≒0.2、Ω/ω=0.3の場合はκ /κ≒5×10-2、Ω/ω=1の場合はκ /κ≒10-6に及ぶ。一方、超強結合条件で濃度が濃くなる場合、結合強度:Ω/ωが大きくなるに従い、κ /κの増加の立ち上がりは急峻になるものの、増加から減少に転じる相対濃度:C/Cが低くなって行く。この理由は結合強度:Ω/ωが大きいほど、超々強結合条件に達し易くなるためである。しかしながら、超強結合条件において、反応速度定数は最高で、Ω/ω=0.1の場合で約5×10倍、Ω/ω=0.3の場合で約10倍、Ω/ω=1の場合で約10倍に達する。以上の結果より、化学物質の濃度を上げることは、超々強結合に突入しない限り、振動結合下の反応速度定数を増大する手段として有効であることが証明される。特に、振動強結合、振動超強結合に対して濃度増加は顕著な効果をもたらす。
[実施例7]
本実施例では[実施例4]で得られた振動結合化学反応装置を用い、結合強度:Ω/ωの光学モード依存性を調べた結果を述べる。
図18(A)は純粋なフェニルイソシアネートのN=C=O逆対称伸縮の振動モード(ω=2272cm-1)と様々な光学モードを振動結合させ、P状態とP状態にラビ分裂させた時の透過スペクトルである。それぞれ、(a)が第2光学モード(k=2k=2272cm-1、共振器長:t=2.92μm)、(b)が第3光学モード(k=3k=2272cm-1、共振器長:t=4.40μm)、(c)が第5光学モード(k=5k=2272cm-1、共振器長:t=7.33μm)、(d)が第10光学モード(k10=10k=2272cm-1、共振器長:t=14.6μm)、(e)が第15光学モード(k15=15k=2272cm-1、共振器長:t=21.9μm)、(f)が第20光学モード(k20=20k=2272cm-1、共振器長:t=29.2μm)の場合である。調べた光学モードの範囲内において、光学モードに依らず、ラビ分裂エネルギーは波数換算で約310cm-1と一定である。この無依存性を結合強度:Ω/ωと光学モード番号:mの関係で示したのが図18(B)である。やはり、2≦m≦20の範囲で結合強度:Ω/ωは光学モード番号:mに依存せず、Ω/ω=0.140の定数となる。従って、振動結合を行うための光学モードは、少なくとも第20光学モードまでは、自由に選択できる。
[実施例8]~[実施例11]は、上記の項目(3)に関し、[実施例1]~[実施例3]で定量化された振動結合下の化学反応に基づき、[実施例4]で製造された振動結合化学反応促進装置を用いて、実際に、所望の物質を製造した結果を説明する。
[実施例8]
本実施例では、図19(A)で示される、(トリフェニルホスホラニリデン)ケテン(PhP=C=C=O)とアセトン((CHC=O)を原料とする化学反応について、[製造方法の説明]で述べた手段により製造された振動結合化学反応装置を用いることで、目的の物質である生成物I(構造は図19(A)参照)を、反応速度の加速を伴い製造できることを証明した実験結果について述べる。
実験条件は以下の通りである。
すべての実験は室温(T=300K)で行い、(トリフェニルホスホラニリデン)ケテンは濃度が0.250Mのアセトン溶液となるように調量した。なお、アセトン濃度は13.6Mで(トリフェニルホスホラニリデン)ケテンに対して大過剰である。振動結合無しの場合、[製造方法の説明]で述べた手段により製造された鏡面無しの化学反応装置を用い非共鳴とした。振動強結合有りの場合は、[製造方法の説明]で述べた手段により製造された鏡面有りの化学反応装置を用い、共振器長を厳密に調整することで光学モードと振動モードを結合させた。ここでは2種類の振動結合、C=O共鳴とS=C=S共鳴を試した。C=O共鳴の振動結合は、共振器長がt=12.38μmである共振器の第6光学モード(k=6k=1712cm-1)とアセトンのC=O伸縮振動モード(振動量子数0→1遷移:1712cm-1)を共鳴させた場合で、結合強度はΩ/ω=0.0644、Q値はQ=13.37であった。C=C=O共鳴の振動結合は、共振器長がt=11.58μmである共振器の第7光学モード(k=7k=2100cm-1)と(トリフェニルホスホラニリデン)ケテンのC=C=O逆対称伸縮振動モード(振動量子数0→1遷移:2100cm-1)を共鳴させた場合で、結合強度はΩ/ω=0.0614、Q値はQ=13.79であった。両者の振動結合とも(式3)で示される強結合領域(0.01≦Ω/ω<0.1)に属する。図19(A)の化学反応の活性化エネルギーはEa0=0.10~0.20eVの範囲にあるので、(式17)または(式18)を用いて相対反応速度定数を予測すると、1.2<κ/κ<1.6の範囲となる。
反応速度定数を求めるため、FT-IR装置を用いて一定時間毎に赤外吸収スペクトルを測定した。振動結合無しの場合は(トリフェニルホスホラニリデン)ケテンのC=C=O振動の赤外吸収バンドの吸光度から濃度の経時変化を直接求めた。また、振動結合有りの場合は、測定される光学モードと振動モードの合成スペクトルをローレンツ関数や逆ローレンツ関数など適切なスペクトル関数で波形分離を行うことで、振動結合した(トリフェニルホスホラニリデン)ケテンの赤外吸収バンドの吸光度を抽出した後、濃度変化を求めた。反応速度定数の導出では、0次速度式:C=κt+C(C:濃度、C:初期濃度、κ:反応速度定数、t:時間)によるフィッティングにて解析した。C=O共鳴の振動結合における反応速度定数はκ-(C=O)、C=C=O共鳴の振動結合における反応速度定数はκ-(C=C=O)と表し、振動結合無しの反応速度定数κとの比、それぞれ、κ-(C=O)/κ、κ-(C=C=O)/κを相対反応速度として導出した。
実験結果は以下の通りである。
図19(B)は図19(A)で示される化学反応中の赤外吸収スペクトルの経時変化であり、(a)は振動結合無しの場合、(b)はC=C=O共鳴の振動結合の場合、(c)はC=O共鳴の場合である。(a)では光学モードが存在しないので通常の赤外吸収スペクトルが観察されるのに対し、(b)および(c)では光学モード(k、k、k、…、k11等)と振動モード(C=C=O振動、生成物のC=O振動、アセトンのC=O振動等)の吸収が重畳するためにスペクトル形状が複雑になる。詳細に見ると、(a)において、反応が進行するに伴い、白抜きの矢印で示すように、原料である(トリフェニルホスホラニリデン)ケテンのC=C=O振動(2100cm-1)の吸収が減少する一方で、生成物IのC=O振動(1800cm-1付近)の吸収が増加する。丸印で示すように、(b)では波数1712cm-1において、アセトンのC=O振動と第6光学モードが振動結合して上枝と下枝にラビ分裂し、(c)では波数2100cm-1において、(トリフェニルホスホラニリデン)ケテンC=C=O振動と第7光学モードが振動結合して上枝と下枝にラビ分裂している様子が観察される。また、(b)ならびに(c)は共に、光学モードとの重畳があるが、(a)と同様の振動モードの吸収増減、ならびに、振動結合モードの吸収減少が観察される。
図19(C)は図19(B)の吸光度の経時変化から求めた濃度と反応時間の関係を示し、(a)、(b)、(c)は、それぞれ、振動結合無し(○印のプロット)、C=C=O共鳴の振動結合(△印のプロット)、C=O共鳴の振動結合(□印のプロット)の場合である。(a)、(b)、(c)のそれぞれのフィッティング直線の傾きから反応速度定数を求めると、振動結合無しの場合でκ=3.81×10-6M・s-1、C=C=O共鳴の振動結合でκ-(C=C=O)=4.86×10-6M・s-1、C=O共鳴の振動結合の場合でκ-(C=O)=5.04×10-6M・s-1であった。これらの値から相対反応速度定数を求めると、C=O共鳴の振動結合の場合でκ-(C=O)/κ=1.33、C=C=O共鳴の振動結合でκ-(C=C=O)/κ=1.28となった。従って、C=O共鳴、C=C=O共鳴の振動結合とも化学反応の促進が見られ、相対反応速度定数は双方とも(式17)または(式18)による予測の範囲(1.2<κ/κ<1.6)内にあった。
以上の実験結果から、[製造方法の説明]で述べた方法で製造される化学反応装置は光電場の閉じ込める目的と化学反応を行う目的が両立していること、振動結合は、(式17)または(式18)の予測通り、化学反応を促進すること、そして、[製造方法の説明]で述べた方法で製造される化学反応装置は実際に目的の化学物質を製造できることが証明される。
[実施例9]
本実施例では、図20(A)で示される、フェニルイソシアネート(Ph-N=C=O)とメタノール(CHOH)を原料とする化学反応について、[製造方法の説明]で述べた手段により製造された振動結合化学反応装置を用いることで、目的の物質であるN-フェニルカルバミン酸メチル(Ph-NH-CO-O-CH)を、反応速度の加速を伴い製造できることを証明した実験結果について述べる。
実験条件は以下の通りである。
すべての実験は室温(T=300K)で行い、フェニルイソシアネートとメタノールはそれぞれ濃度が1.00Mのクロロホルム溶液となるように調量した。振動結合無しの場合、[製造方法の説明]で述べた手段により製造された鏡面無しの化学反応装置を用い非共鳴とした。振動強結合有りの場合は、[製造方法の説明]で述べた手段により製造された鏡面有りの化学反応装置を用い、共振器長を厳密に調整することで光学モードと振動モードを結合させた。ここではC=C=O共鳴の振動結合を試した。すなわち、共振器長がt=13.76μmである共振器の第9光学モード(k=9k=2272cm-1)とフェニルイソシアネートのN=C=O逆対称伸縮振動モード(振動量子数0→1遷移:2272cm-1)を共鳴させた場合で、結合強度はΩ/ω=0.0452、Q値はQ=33.91であった。この振動結合は(式3)で示される強結合領域(0.01≦Ω/ω<0.1)に属する。図20(A)の反応の活性化エネルギーはEa0=0.30±0.10eVであるので、(式17)または(式18)を用いて相対反応速度定数を予測すると、1.4<κ/κ<2.0の範囲となる。
反応速度定数を求めるため、FT-IR装置を用いて一定時間毎に赤外吸収スペクトルを測定した。振動結合無しの場合はフェニルイソシアネートのN=C=O振動の赤外吸収バンドの吸光度から濃度の経時変化を直接求めた。また、振動結合有りの場合は、測定される光学モードと振動モードの合成スペクトルをローレンツ関数や逆ローレンツ関数など適切なスペクトル関数で波形分離を行うことで、振動結合したフェニルイソシアネートの赤外吸収バンドの吸光度を抽出した後、濃度変化を求めた。反応速度定数の導出では、2分子反応と仮定し、二次速度式:C-1=κt+C -1(C:濃度、C0:初期濃度、κ:反応速度定数、t:時間)によるフィッティングにて解析した。N=C=O共鳴の振動結合における反応速度定数はκ-(C=C=O)、と表し、振動結合無しの反応速度定数κとの比:κ-(N=C=O)/κを相対反応速度として導出した。
実験結果は以下の通りである。
図20(B)は図20(A)で示される化学反応中の赤外吸収スペクトルの経時変化であり、(a)は振動結合無しの場合、(b)はN=C=O共鳴の場合である。(a)では光学モードが存在しないので通常の赤外吸収スペクトルが観察されるのに対し、(b)では光学モード(k、k、k、…、k12)と振動モード(C=C=O振動、生成物のC=O振動等)の吸収が重畳するためにスペクトル形状が複雑になる。詳細に見ると、(a)において、反応が進行するに伴い、白抜きの矢印で示すように、原料であるフェニルイソシアネートのC=C=O振動(2272cm-1)の吸収が減少する一方で、生成物であるN-フェニルカルバミン酸メチルのC=O振動(1734cm-1)の吸収が増加する。丸印で示すように、(b)では波数2272cm-1において、N=C=O振動と第9光学モードが振動結合して上枝と下枝にラビ分裂している様子が観察される。また、(b)では、光学モードとの重畳があるが、(a)と同様の振動モードの吸収の増減、ならびに、振動結合モードの減少が観察される。
図20(C)は図20(B)の吸光度の経時変化から求めた濃度の逆数と反応時間の関係を示し、(a)と(b)は、それぞれ、振動結合無し(○印のプロット)、N=C=O共鳴の振動結合(△印のプロット)の場合である。(a)と(b)のそれぞれのフィッティング直線の傾きから反応速度定数を求めると、振動結合無しの場合でκ=1.06×10-4-1・s-1、N=C=O共鳴の振動結合でκ-(N=C=O)=1.65×10-4-1・s-1であった。これらの値から相対反応速度定数を求めると、C=C=O共鳴の振動結合でκ-(C=C=O)/κ=1.56となった。従って、C=C=O共鳴の振動結合による化学反応の促進が見られ、相対反応速度定数は(式17)または(式18)による予測の範囲(1.4<κ/κ<2.0)内にあった。
以上の実験結果から、[製造方法の説明]で述べた方法で製造される化学反応装置は光電場の閉じ込める目的と化学反応を行う目的が両立していること、振動結合は、(式17)または(式18)の予測通り、化学反応を促進すること、そして、[製造方法の説明]で述べた方法で製造される化学反応装置は実際に目的の化学物質を製造できることが証明される。
[実施例10]
本実施例では、図21(A)で示される、(トリフェニルホスホラニリデン)ケテン(PhP=C=C=O)と二硫化炭素(CS)を原料とする化学反応について、[製造方法の説明]で述べた手段により製造された振動結合化学反応装置を用いることで、目的の物質である(トリフェニルホスホラニリデン)チオケテン(PhP=C=C=S)と硫化カルボニル(S=C=O)を反応速度の加速を伴い製造できることを証明した実験結果について述べる。
実験条件は以下の通りである。
すべての実験は室温(T=300K)で行い、(トリフェニルホスホラニリデン)ケテンと二硫化炭素はそれぞれ濃度が1.00Mのクロロホルム溶液となるように調量した。振動結合無しの場合、[製造方法の説明]で述べた手段により製造された鏡面無しの化学反応装置を用い非共鳴とした。振動強結合有りの場合は、[製造方法の説明]で述べた手段により製造された鏡面有りの化学反応装置を用い、共振器長を厳密に調整することで光学モードと振動モードを結合させた。ここでは2種類の振動結合、C=C=O共鳴とS=C=S共鳴を試した。C=C=O共鳴の振動結合は、共振器長がt=14.85μmである共振器の第9光学モード(k=9k=2100cm-1)と(トリフェニルホスホラニリデン)ケテンのC=C=O逆対称伸縮振動モード(振動量子数0→1遷移:2100cm-1)を共鳴させた場合で、結合強度はΩ/ω=0.0535、Q値はQ=26.92であった。S=C=S共鳴の振動結合は、共振器長がt=13.72μmである共振器の第6光学モード(k=6k=1519cm-1)と二硫化炭素のS=C=S逆対称伸縮振動モード(振動量子数0→1遷移:1519cm-1)を共鳴させた場合で、結合強度はΩ/ω=0.0359、Q値はQ=29.67であった。両者の振動結合とも(式3)で示される強結合領域(0.01≦Ω/ω<0.1)に属する。図21(A)の反応の活性化エネルギーはEa0=0.8±0.1eVの範囲にあるので、(式17)または(式18)を用いて相対反応速度定数を予測すると、3<κ/κ<4の範囲となる。
反応速度定数を求めるため、FT-IR装置を用いて一定時間毎に赤外吸収スペクトルを測定した。振動結合無しの場合は(トリフェニルホスホラニリデン)ケテンのC=C=O振動の赤外吸収バンドの吸光度から濃度の経時変化を直接求めた。また、振動結合有りの場合は、測定される光学モードと振動モードの合成スペクトルをローレンツ関数や逆ローレンツ関数など適切なスペクトル関数で波形分離を行うことで、(トリフェニルホスホラニリデン)ケテンの赤外吸収バンドの吸光度を抽出した後、濃度変化を求めた。反応速度定数の導出では、1分子反応と仮定し、一次速度式:lnC=-κt+lnC(C:濃度、C:初期濃度、κ:反応速度定数、t:時間)によるフィッティングにて解析した。C=C=O共鳴の振動結合における反応速度定数はκ-(C=C=O)、S=C=S共鳴の振動結合における反応速度定数はκ-(S=C=S)と表し、振動結合無しの反応速度定数:κとの比、それぞれ、κ-(C=C=O)/κ、κ-(S=C=S)/κを相対反応速度として導出した。
実験結果は以下の通りである。
図21(B)は図21(A)で示される化学反応中の赤外吸収スペクトルの経時変化であり、(a)は振動結合無しの場合、(b)はS=C=S共鳴の振動結合の場合、(c)はC=C=O共鳴の場合である。(a)では光学モードが存在しないので通常の赤外吸収スペクトルが観察されるのに対し、(b)および(c)では光学モード(k、k、k、…、k13等)と振動モード(C=C=O振動、S=C=S振動、C=C=S振動等)の吸収が重畳するためにスペクトル形状が複雑になる。詳細に見ると、(a)において、反応が進行するに伴い、白抜きの矢印で示すように、原料である(トリフェニルホスホラニリデン)ケテンのC=C=O振動(2100cm-1)および二硫化炭素のS=C=S振動(1519cm-1)の吸収が減少する一方で、生成物である(トリフェニルホスホラニリデン)チオケテンのC=C=S振動(1974cm-1)の吸収が増加する。丸印で示すように、(b)では波数2100cm-1において、C=C=O振動と第9光学モードが振動結合して上枝と下枝にラビ分裂し、(c)では波数1519cm-1において、S=C=S振動と第6光学モードが振動結合して上枝と下枝にラビ分裂している様子が観察される。また、(b)ならびに(c)は共に、光学モードとの重畳があるが、(a)と同様の振動モードの吸収増減、ならびに、振動結合モードの吸収減少が観察される。
図21(C)は図21(B)の吸光度の経時変化から求めた濃度の逆数と反応時間の関係を示し、(a)、(b)、(c)は、それぞれ、振動結合無し(○印のプロット)、C=C=O共鳴の振動結合(△印のプロット)、S=C=S共鳴の振動結合(□印のプロット)の場合である。(a)、(b)、(c)のそれぞれのフィッティング直線の傾きから反応速度定数を求めると、振動結合無しの場合でκ=1.92×10-5-1、C=C=O共鳴の振動結合でκ-(C=C=O)=5.90×10-5-1、S=C=S共鳴の振動結合の場合でκ-(S=C=S)=7.00×10-5-1であった。これらの値から相対反応速度定数を求めると、S=C=S共鳴の振動結合の場合でκ-(S=C=S)/κ=3.65、C=C=O共鳴の振動結合でκ-(C=C=O)/κ=3.07となった。従って、S=C=S共鳴、C=C=O共鳴の振動結合とも化学反応の促進が見られ、相対反応速度定数は双方とも(式17)または(式18)による予測の範囲(3<κ/κ<4)内にあった。
以上の実験結果から、[製造方法の説明]で述べた方法で製造される化学反応装置は光電場の閉じ込める目的と化学反応を行う目的が両立していること、振動結合は、(式17)または(式18)の予測通り、化学反応を促進すること、そして、[製造方法の説明]で述べた方法で製造される化学反応装置は実際に目的の化学物質を製造できることが証明される。
[実施例11]
本実施例では、図22(A)で示される、(トリフェニルホスホラニリデン)ケテン(PhP=C=C=O)とメタノール(CHOH)を原料とする化学反応について、[製造方法の説明]で述べた手段により製造された振動結合化学反応装置を用いることで、目的の物質である(トリフェニルホスホラニリデン)酢酸メチル(PhP=CH-CO-O-CH)を反応速度の加速を伴い製造できることを証明した実験結果について述べる。
実験条件は以下の通りである。
すべての実験は室温(T=300K)で行い、(トリフェニルホスホラニリデン)ケテンとメタノールはそれぞれ濃度が0.500Mの1,2-ジクロロエタン溶液となるように調量した。振動結合無しの場合、[製造方法の説明]で述べた手段により製造された鏡面無しの化学反応装置を用い非共鳴とした。振動強結合有りの場合は、[製造方法の説明]で述べた手段により製造された鏡面有りの化学反応装置を用い、共振器長を厳密に調整することで光学モードと振動モードを結合させた。ここではC=C=O共鳴の振動結合を試した。すなわち、共振器長がt=14.95μmである共振器の第9光学モード(k=9k=2100cm-1)と(トリフェニルホスホラニリデン)ケテンのC=C=O逆対称伸縮振動モード(振動量子数0→1遷移:2100cm-1)を共鳴させた場合で、結合強度はΩ/ω=0.0718であった。この振動結合は(式3)で示される強結合領域(0.01≦Ω/ω<0.1)に属する。図22(A)の反応の活性化エネルギーはEa0=1.5±0.1eVの範囲にあるので、(式17)または(式18)を用いて相対反応速度定数を予測すると、44<κ/κ<76の範囲となる。
反応速度定数を求めるため、FT-IR装置を用いて一定時間毎に赤外吸収スペクトルを測定した。振動結合無しの場合は(トリフェニルホスホラニリデン)ケテンのC=C=O振動の赤外吸収バンドの吸光度から濃度の経時変化を直接求めた。また、振動結合有りの場合は、測定される光学モードと振動モードの合成スペクトルをローレンツ関数や逆ローレンツ関数など適切なスペクトル関数で波形分離を行うことで、(トリフェニルホスホラニリデン)ケテンの赤外吸収バンドの吸光度を抽出した後、濃度変化を求めた。反応速度定数の導出では、2分子反応と仮定し、二次速度式:C-1=κt+C -1(C:濃度、C:初期濃度、κ:反応速度定数、t:時間)によるフィッティングにて解析した。C=C=O共鳴の振動結合における反応速度定数はκ-(C=C=O)、と表し、振動結合無しの反応速度定数:κとの比:κ-(C=C=O)/κを相対反応速度として導出した。
実験結果は以下の通りである。
図22(B)は、図22(A)で示される化学反応中の赤外吸収スペクトルの経時変化であり、(a)は振動結合無しの場合、(b)はC=C=O共鳴の場合である。(a)では光学モードが存在しないので通常の赤外吸収スペクトルが観察されるのに対し、(b)では光学モード(k、k、…、k13)と振動モード(C=C=O振動、生成物のC=O振動等)の吸収が重畳するためにスペクトル形状が複雑になる。詳細に見ると、(a)において、反応が進行するに伴い、白抜きの矢印で示すように、原料である(トリフェニルホスホラニリデン)ケテンのC=C=O振動(2100cm-1)の吸収が減少する一方で、生成物である(トリフェニルホスホラニリデン)酢酸メチルのC=O振動(1750cm-1付近)の吸収が増加する。丸印で示すように、(b)では波数2100cm-1において、C=C=O振動と第9光学モードが振動結合して上枝と下枝にラビ分裂している様子が観察される。また、(b)では、光学モードとの重畳があるが、(a)と同様の振動モードの吸収増減、ならびに、振動結合モードの吸収減少が観察される。
図22(C)は、図20(B)の吸光度の経時変化から求めた濃度の逆数と反応時間の関係を示し、(a)と(b)は、それぞれ、振動結合無し(○印のプロット)、C=C=O共鳴の振動結合(△印のプロット)の場合である。(a)と(b)のそれぞれのフィッティング直線の傾きから反応速度定数を求めると、振動結合無しの場合でκ=1.74×10-4-1・s-1、C=C=O共鳴の振動結合でκ-(C=C=O)=1.22×10-2-1・s-1であった。これらの値から相対反応速度定数を求めると、C=C=O共鳴の振動結合でκ-(C=C=O)/κ=70.0となった。従って、C=C=O共鳴の振動結合による化学反応の促進が見られ、相対反応速度定数は(式17)または(式18)による予測の範囲(44<κ/κ<76)内にあった。
以上の実験結果から、[製造方法の説明]で述べた方法で製造される振動結合化学反応装置は光電場の閉じ込める目的と化学反応を行う目的が両立していること、振動結合は、(式17)または(式18)の予測通り、化学反応を促進すること、そして、[製造方法の説明]で述べた方法で製造される振動結合化学反応装置は目的の化学物質を実際に製造できることが証明される。
以上、本発明の好ましい実施形態や実施例を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲に含まれることはいうまでもない。
上記の実施形態や実施例の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)化学反応に係る化学物質の振動モードと同一もしくはその近傍の振動数を持つ光学モードを形成する光電場閉じ込め構造と、前記化学物質を含む前記化学反応に必要な流体を収納する空間を持つ化学反応容器構造と、が一体化した光電場閉じ込め化学反応容器構造を有し、前記光学モードと前記振動モードとを振動結合させて化学反応を促進する、化学反応装置。
(付記2)前記光学モードと前記振動モードとを振動結合させて、前記化学反応の活性化エネルギーを低減する、付記1に記載の化学反応装置。
(付記3)前記化学反応容器構造は、前記流体の導入口と排出口を有する、付記1または付記2に記載の化学反応装置。
(付記4)前記導入口や前記排出口を介して、1個以上の別の化学反応装置と連結されている、付記1乃至付記3のいずれか一つに記載の化学反応装置。
(付記5)前記光電場閉じ込め構造は、互いに平行な2個の鏡面から構成されるファブリ・ペロー共振器である、付記1乃至付記4のいずれか一つに記載の化学反応装置。
(付記6)前記ファブリ・ペロー共振器は、1組以上の互いに平行な2個の鏡面を側面として持ち、十分に長い角柱状の構造から構成される線形共振器、もしくは前記線形共振器の集積体である、付記5に記載の化学反応装置。
(付記7)前記光電場閉じ込め構造はプラズモン・ポラリトン構造である、付記1乃至付記4のいずれか一つに記載の化学反応装置。
(付記8)基板上に鏡面を形成することで、鏡面/基板から構成される構造を作製し、前記鏡面上に保護膜を形成することで、保護膜/鏡面/基板から構成される構造を作製し、
前記保護膜上に共振器長を規定するスペーサーを配置することで、スペーサー/保護膜/鏡面/基板から構成される構造を作製し、前記スペーサー/保護膜/鏡面/基板から構成される構造上に、前記保護膜/鏡面/基板から構成される構造を重ね合わせることで、基板/鏡面/保護膜/スペーサー/保護膜/鏡面/基板から構成されるファブリ・ペロー共振器構造を作製し、前記ファブリ・ペロー共振器構造を、導入口と、排出口と、前記ファブリ・ペロー共振器構造を格納するチャンバーと、を備える筐体に収めることで、付記5または付記6に記載の化学反応装置を作製する化学反応装置の製造方法。
(付記9)ガラス管内に酸可溶性ガラスを充填することで、酸可溶性ガラス充填ガラス管を作製し、前記酸可溶性ガラス充填ガラス管から細線化酸可溶性ガラス充填ガラス管を作製し、前記細線化酸可溶性ガラス充填ガラス管のいくつかを管軸が互いに平行になるように整列し、加熱により融着することで、細線化酸可溶性ガラス充填ガラス管集積体を作製し、前記細線化酸可溶性ガラス充填ガラス管集積体から細々線化酸可溶性ガラス充填ガラス管集積体を作製し、前記細々線化酸可溶性ガラス充填ガラス管集積体から前記酸可溶性ガラスを酸により溶解させることで、細々線化ガラス管集積体を作製し、前記細々線化ガラス管集積体を構成する、個々の細々線化ガラス管の管内に鏡面を形成し、付記6の前記線形共振器の集積体を作成する化学反応装置の製造方法。
(付記10)前記線形共振器の集合体を、導入口と、排出口と、前記線形共振器の集合体を格納するチャンバーと、を備える筐体に収める、付記9に記載の化学反応装置の製造方法。
(付記11)前記個々の細々線化ガラス管の管内に前記鏡面を形成した後で、前記鏡面上に保護膜を形成する、付記9または付記10に記載の化学反応装置の製造方法。
(付記12)前記細線化酸可溶性ガラス充填ガラス管は、前記酸可溶性ガラス充填ガラス管を加熱により管軸方向に引き伸ばすことにより作成される、付記9乃至付記11のいずれか一つに記載の化学反応装置の製造方法。
(付記13)前記細々線化酸可溶性ガラス充填ガラス管集積体は、前記細線化酸可溶性ガラス充填ガラス管集積体を加熱により管軸方向に引き伸ばすことにより作成される、付記9乃至付記12のいずれか一つに記載の化学反応装置の製造方法。
この出願は、2016年8月26日に出願された日本出願特願2016-165849号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
本発明は、化学、医療・医薬、製鉄・金属冶金、エレクトロニクス、自動車、造船、運輸、航空・宇宙、その他、社会インフラ産業など、化学反応を利用する様々な産業分野に適用できる。例えば、水素、アンモニア、メタノールに代表される化石燃料代替のエネルギー貯蔵物質の生産、NO除去用の白金・ロジウム等に代表されるレアメタル代替の触媒、工業廃水・煤煙等に代表される有害化学物質を分解する処理システム、一般化成品や生物由来原料から合成されるエコ素材の生産など、環境調和型産業への活用が期待される。更に、本発明により、細菌やウイルスを構成する生体物質、人体代謝物質の振動モードを活性化することで、殺菌・解毒作用を行う浄化システム、人工腎臓・肝臓等に代表される人工臓器に適用可能であること、また、新規抗生物質・ジェネリック医薬品等の低コスト生産、非火炎型熱源や熱電発電ユニット等の安心・安全な熱源の提供等も可能であることから、社会貢献に関連する産業分野への利用も期待できる。
1 鏡面
2 誘電体
3 入射光
4 反射光
5 共振光
6 透過光
7 ファブリ・ペロー共振器
8 光学モード間隔
9 第1光学モード
10 第2光学モード
11 第3光学モード
12 第4光学モード
13 光電場の振幅
14 光電場の強度
15 第1光学モード
16 第2光学モード
17 第3光学モード
20 平行四辺形線形共振器
21 平行六角形線形共振器
22 平行八角形線形共振器
23 楕円形線形共振器
24 線形共振器筐体
25 鏡面
26 光学モード
27 線形共振器単体の原料導入口
28 線形共振器単体の生成物排出口
29 線形共振器単体
30 線形共振器集積体の原料導入口
31 線形共振器集積体の生成物排出口
32 線形共振器集積体
33 振動結合化学反応装置モジュールの原料導入口
34 線形共振器集積体のチャンバー
35 振動結合化学反応装置モジュールの生成物排出口
36 振動結合化学反応装置モジュール
40 正六角形線形共振器単体
41 光学モード
42 正六角形線形共振器集積体
43 二等辺平行六角形線形共振器単体
44 光学モード
45 二等辺平行六角形線形共振器集積体
46 不等辺平行六角形線形共振器単体
47 光学モード
48 不等辺平行六角形線形共振器集積体
50 原料容器a
51 原料容器b
52 流路
53 振動結合化学反応装置モジュール
54 生成物容器
55 基本型振動結合化学反応装置ユニット
56 バルブ
57 反応物容器
58 循環型振動結合化学反応装置ユニット
59 直列型振動結合化学反応装置ユニット
60 並列型振動結合化学反応装置ユニット
61 原料容器c
62 原料容器d
63 原料容器e
64 振動結合化学反応装置モジュールI
65 振動結合化学反応装置モジュールII
66 振動結合化学反応装置モジュールIII
67 振動結合化学反応装置モジュールIV
68 逐次型振動結合化学反応装置ユニット
69 振動結合化学反応装置システム
70 基板
71 鏡面
72 保護膜
73 スペーサー
74 流路
75 化学物質溜め
76 ファブリ・ペロー共振器型の振動結合化学反応装置
80 ガラス管
81 酸可溶性ガラス
82 酸可溶性ガラス充填ガラス管
83 細線化酸可溶性ガラス充填ガラス管
84 細線化酸可溶性ガラス充填ガラス管集積体
85 細々線化酸可溶性ガラス充填ガラス管集積体
86 細々線化ガラス管集積体
87 鏡面
88 線形共振器集積体

Claims (5)

  1. ガラス管内に酸可溶性ガラスを充填することで、酸可溶性ガラス充填ガラス管を作製し、
    前記酸可溶性ガラス充填ガラス管から細線化酸可溶性ガラス充填ガラス管を作製し、
    前記細線化酸可溶性ガラス充填ガラス管のいくつかを管軸が互いに平行になるように整列し、加熱により融着することで、細線化酸可溶性ガラス充填ガラス管集積体を作製し、
    前記細線化酸可溶性ガラス充填ガラス管集積体から細々線化酸可溶性ガラス充填ガラス管集積体を作製し、
    前記細々線化酸可溶性ガラス充填ガラス管集積体から前記酸可溶性ガラスを酸により溶解させることで、細々線化ガラス管集積体を作製し、
    前記細々線化ガラス管集積体を構成する、個々の細々線化ガラス管の管内に鏡面を形成し、線形共振器の集積体を作成する化学反応装置の製造方法であり、
    前記化学反応装置は、
    化学反応に係る化学物質の振動モードと同一もしくはその近傍の振動数を持つ光学モードを形成し、前記化学物質を含む前記化学反応に必要な流体を収納する光電場閉じ込め化学反応容器構造を有し、
    前記光学モードと前記振動モードとを振動結合させて化学反応を促進するものであり、
    前記光電場閉じ込め化学反応容器構造は、
    互いに平行な2個の鏡面から構成されるファブリ・ペロー共振器であって、1組以上の互いに平行な2個の鏡面を側面として持ち、十分に長い角柱状の構造から構成される前記線形共振器の集積体である
    化学反応装置の製造方法
  2. 前記光学モードと前記振動モードとを振動結合させて、前記化学反応の活性化エネルギーを低減する、請求項1に記載の化学反応装置の製造方法
  3. 前記光電場閉じ込め化学反応容器構造は、前記流体の導入口と排出口を有する、請求項1または請求項2に記載の化学反応装置の製造方法
  4. 前記導入口や前記排出口を介して、1個以上の別の化学反応装置と連結されている、請求項3に記載の化学反応装置の製造方法
  5. 前記線形共振器の集体を、前記導入口と、前記排出口と、前記線形共振器の集体を格納するチャンバーと、を備える筐体に収める、請求項3または請求項4に記載の化学反応装置の製造方法。
JP2018535717A 2016-08-26 2017-08-23 化学反応装置の製造方法 Active JP7110982B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016165849 2016-08-26
JP2016165849 2016-08-26
PCT/JP2017/030028 WO2018038130A1 (ja) 2016-08-26 2017-08-23 化学反応装置、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018038130A1 JPWO2018038130A1 (ja) 2019-06-24
JP7110982B2 true JP7110982B2 (ja) 2022-08-02

Family

ID=61244995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018535717A Active JP7110982B2 (ja) 2016-08-26 2017-08-23 化学反応装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190217268A1 (ja)
JP (1) JP7110982B2 (ja)
WO (1) WO2018038130A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018211820A1 (ja) * 2017-05-18 2020-06-11 日本電気株式会社 物、装置、及び処理方法
CN109126681A (zh) * 2018-10-16 2019-01-04 湖南行者环保科技有限公司 一种管道振动式物料反应装置
US20220176329A1 (en) * 2019-03-20 2022-06-09 Nec Corporation Dispersion system, treatment method and chemical reaction apparatus
CN115445532B (zh) * 2022-08-23 2023-09-26 中国科学院大连化学物理研究所 一种多功能的等离激元催化反应装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040234424A1 (en) 2003-05-23 2004-11-25 Chien-Shing Pai Light-mediated micro-chemical reactors
JP2011518650A (ja) 2008-03-11 2011-06-30 イミュノライト・エルエルシー 外部放射源からの内部エネルギー活性のためのプラズモニクス支援システムおよび方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6082132A (ja) * 1983-10-11 1985-05-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd レ−ザ光による反応器
JPS60172347A (ja) * 1984-02-17 1985-09-05 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd レ−ザ光誘起化学反応装置
JPH05137966A (ja) * 1991-11-19 1993-06-01 Nippon Steel Corp レーザ光を用いた気相光化学反応装置
JP2926205B2 (ja) * 1993-06-29 1999-07-28 三井造船株式会社 レーザによる有害ガス連続分解装置
CA2478805A1 (en) * 2002-03-11 2003-09-25 Berkshire Laboratories, Inc. Controlling chemical reactions by spectral chemistry and spectral conditioning
DE102005007771A1 (de) * 2005-02-19 2006-08-24 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Fotoreaktor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040234424A1 (en) 2003-05-23 2004-11-25 Chien-Shing Pai Light-mediated micro-chemical reactors
JP2011518650A (ja) 2008-03-11 2011-06-30 イミュノライト・エルエルシー 外部放射源からの内部エネルギー活性のためのプラズモニクス支援システムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190217268A1 (en) 2019-07-18
JPWO2018038130A1 (ja) 2019-06-24
WO2018038130A1 (ja) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7110982B2 (ja) 化学反応装置の製造方法
Yang et al. Anapole-assisted strong field enhancement in individual all-dielectric nanostructures
Timofeeva et al. Anapoles in free-standing III–V nanodisks enhancing second-harmonic generation
Yuan et al. Morphology-dependent reactivity of a plasmonic photocatalyst
Sakurai et al. Ultranarrow-band wavelength-selective thermal emission with aperiodic multilayered metamaterials designed by Bayesian optimization
Anthur et al. Continuous wave second harmonic generation enabled by quasi-bound-states in the continuum on gallium phosphide metasurfaces
Brown et al. Nonradiative plasmon decay and hot carrier dynamics: effects of phonons, surfaces, and geometry
Cui et al. Multiple Fano resonances in symmetry-breaking silicon metasurface for manipulating light emission
Han et al. Rabi splitting in a plasmonic nanocavity coupled to a WS2 monolayer at room temperature
Li et al. Single mode ZnO whispering-gallery submicron cavity and graphene improved lasing performance
Ferretti et al. Single-photon nonlinear optics with Kerr-type nanostructured materials
Lin et al. Photoswitchable rabi splitting in hybrid plasmon–waveguide modes
Zhang et al. Doped silicon nanocrystal plasmonics
Piccione et al. Tailoring light–matter coupling in semiconductor and hybrid-plasmonic nanowires
Kapon et al. Vibrational strong light–matter coupling using a wavelength-tunable mid-infrared open microcavity
Ratchford et al. Controlling the infrared dielectric function through atomic-scale heterostructures
Liu et al. Nonlinear sensing with whispering-gallery mode microcavities: from label-free detection to spectral fingerprinting
Ralchenko et al. Monoisotopic ensembles of silicon-vacancy color centers with narrow-line luminescence in homoepitaxial diamond layers grown in H2–CH4–[x] SiH4 gas mixtures (x= 28, 29, 30)
Menghrajani et al. Strong coupling beyond the light-line
Colom et al. Enhanced four-wave mixing in doubly resonant Si nanoresonators
Chen et al. On-chip ultra-high-Q silicon oxynitride optical resonators
Wang et al. 2D-material-integrated whispering-gallery-mode microcavity
Yuan et al. Plasmonic photocatalysis with chemically and spatially specific antenna–dual reactor complexes
Yu et al. Ultrahigh-quality infrared polaritonic resonators based on bottom-up-synthesized van der Waals nanoribbons
Park et al. Polariton dynamics in two-dimensional Ruddlesden–Popper perovskites strongly coupled with plasmonic lattices

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210729

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20211021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220704

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7110982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151