JP7110808B2 - 容器用原紙および該容器用原紙を用いた紙容器 - Google Patents

容器用原紙および該容器用原紙を用いた紙容器 Download PDF

Info

Publication number
JP7110808B2
JP7110808B2 JP2018146246A JP2018146246A JP7110808B2 JP 7110808 B2 JP7110808 B2 JP 7110808B2 JP 2018146246 A JP2018146246 A JP 2018146246A JP 2018146246 A JP2018146246 A JP 2018146246A JP 7110808 B2 JP7110808 B2 JP 7110808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
base
container
layer
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018146246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020019550A (ja
Inventor
友史 磯崎
孝男 小林
大信 平野
友美子 石川
和夫 戸谷
高弘 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP2018146246A priority Critical patent/JP7110808B2/ja
Publication of JP2020019550A publication Critical patent/JP2020019550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7110808B2 publication Critical patent/JP7110808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Description

本発明は、容器用原紙および該容器用原紙を用いた紙容器に関する。
従来から、牛乳等の液体を収納する紙容器として、複数の層からなる紙(容器用原紙)を折曲げてヒートシールにより貼合わせたものが知られている。
このような紙容器では、まず、上部が開放された略方形状の収容部を有する容器が製函される。次に、内容物である液体を筒状胴部の内部に充填し、その後、上部の開口の周囲に位置するパネルを折曲げ、対向面をヒートシールにより密封する。ヒートシールにより開口が封繊された紙容器は、一定の強度を有する。これにより、紙容器は、保存または運搬中に内容物を漏れない様に保持することができる。
そして、紙容器から内容物の液体を注ぎ出す際、上部の対向面が離反されて、注ぎ口が開口形成される。
このような紙容器としては、例えば、特許文献1に記載されているようなものが知られている。特許文献1の紙容器では、開口の上部パネルにリブパネルが連設されている。そして、ヒートシールを開封する際に、リブパネルを把持することにより引裂き方向への力を加えやすくしている。
また、特許文献2の紙容器では、ヒートシールされる領域の一部に易剥離領域が設けられている。
さらに、特許文献3の紙容器は、上部開口部のパネルを折曲げて形成される切妻屋根部に補強線が設けられている。
特許第4515138号公報 特開2013-047119号公報 特開2007-99391号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたものでは、他の紙容器と外形が異なるため、製函に専用の製函機が必要となる。また、輸送または陳列の際に他の紙容器と寸法が整わず、手間がかかる等の不具合を生じる虞がある。
さらに、特許文献2に記載されたものでは、ヒートシールされる領域の一部に易剥離領域を設ける必要がある。易剥離領域は、所定の箇所に部分的に形成される。開封に必要とされる力を揃えるためには、易剥離領域の面積や形状を的確に調整しなければならない。このため、製函工程が煩雑なものとなる虞があった。
そして、特許文献3に記載されたものでは、切妻屋根部に補強線を形成しなければならない。このような補強線を形成するには、追加の工程が必要となる。また、補強線が切妻屋根部の外側面に設けられると、意匠性が低下してしまうといった問題があった。
そこで、本発明は、内容物の保持に必要とされる強度を確保しつつ、開封性を向上させることができる容器用原紙および該容器用原紙を用いた紙容器を提供することを目的とする。
本発明は、紙を主体とする基層と、熱可塑性樹脂を主体として、基層の表面側を被覆する表層とを含む容器用原紙である。基層に用いられる紙の繊維配向方向では、原紙のエルメンドルフ比引裂強度が5.5mN・m/g以上、10.0mN・m/g以下に設定される。
基層に用いられる紙の繊維配向方向と直交する方向では、好ましくは、原紙のエルメンドルフ比引裂強度が6.5mN・m/g以上、11.5mN・m/g以下に設定される。
基層に用いられる紙の繊維配向方向では、好ましくは、剥離強度が3.5N以上7.8N以下に設定される。
基層に用いられる紙の繊維配向方向では、好ましくは、テーバー剛度が10mN・m以上30mN・m以下、に設定される。
基層に用いられる紙の繊維配向方向と直交する方向では、好ましくは、テーバー剛度が4mN・m以上15mN・m以下に設定される。
さらに好ましくは、紙容器であって、対向する一対の表層同士がヒートシールされた注ぎ口を有し、基層の繊維配向方向が、注ぎ口を開封する際に分離が進展する方向に沿うものがよい。
本発明の容器用原紙によれば、基層に用いられている紙の繊維配向方向における原紙のエルメンドルフ比引裂強度が適切に設定されることにより、たとえば容器用原紙を用いて紙容器を形成した場合、内容物の保持に必要とされる強度を損なうことなく、開封性を向上させることができる。
また、本発明の紙容器によれば、容器の注ぎ口を開封する際、基層に用いられている紙の繊維配向方向が開封動作の分離が進展する方向に沿う。このため、基層は容易に剥離かれて開封性が良好である。
本発明の実施形態の紙パック容器で、容器部が密封された様子を示す斜視図である。 実施形態の紙パック容器で、開口部の注ぎ口が開封された様子を示す斜視図である。 実施形態の紙パック容器に用いられる容器用原紙で、原紙を展開した平面図である。 実施形態の紙パック容器の原紙の構成を説明し、図3中IV-IV線に沿った位置での断面図である。 実施形態の紙パック容器の構成を説明し、図1中V-V線に沿った位置での断面図である。 剥離強度を測定するため剥離試験に用いられる試験体を模式的に示す図である。
以下、本発明の一実施形態について、適宜図面を参照しながら説明する。同一の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1および図2に示すように、紙容器としての紙パック容器100は、積層体からなる原紙(容器用原紙、以下単に原紙と記す)1を略方形形状に折曲げて製函されている。
[紙パック容器]
紙パック容器100は、図3に示す原紙1を折り曲げるとともに、糊代部分1aをヒートシールすることにより貼合わせて、角筒状に製函される。これにより、紙パック容器100は、内容物である液体を収容部101内に収容可能な密封容器となる。
収容部101の上部には、切妻屋根型(ゲーブルトップ状)とした頭頂部102が延設されている。
頭頂部102は、対向する原紙1の上部を内側に折込んで形成した山型折込部103と、山型折込部103を挟んで対向する一対の屋根パネル部104と、各屋根パネル部104の上縁に位置して、ヒートシールによって接合される接合面105とを含んでいる(図2参照)。
[容器用原紙]
紙パック容器100の原紙1は、図4に示すように紙を主体とする基層3と、熱可塑性樹脂を主体として、基層3の表面側を被覆する表層8,8とを含む。そして、この実施形態の原紙1は、複数の層、すなわち、五層の基層3と二層の表層8,8とを有していて、合計七層となるように積層されている。
このうち、基層3は、厚さ方向でほぼ中央に位置する内層4と、この内層4の両側にそれぞれ積層される外層7,7とを有している。
さらに、外層7,7の表面側は、それぞれ表層8,8によって被覆されている。表層8,8は、熱可塑性樹脂としてのポリエチレン材料が用いられて構成されている。
表層8は、基層3に対してラミネート加工を施すことにより形成されたものであり、外層7の少なくとも一部にポリエチレンが含浸された状態で積層されている。注ぎ口106の周縁では、対向する表層8,8同士がヒートシールによって接着されている。
紙で構成された基層3内の厚さ方向の剥離強度は、外層7と表層8との間の剥離強度と比較して小さい。
[パルプ]
紙は、抄紙機(紙を抄く機械)で、原材料であるパルプを一定方向に流しながら製造される。このため、原紙1では、内層4および外層7のそれぞれの層で進行方向に繊維の配向が揃いやすい。
この実施形態の内層4に用いられる紙の繊維配向方向MD(図3参照、以下、MD方向という。)は、外層7,7に用いられるMD方向と一致するように構成されている。また、内層4を構成する第1内層5の紙の繊維流れ方向(繊維の配向方向)は、第2内層6,6の繊維配向方向と同方向となるように構成されている。
原紙1の基層3部分の原材料であるパルプは、セルロースパルプを主成分とする。セルロースパルプには、特に制限はないが、強度の観点から化学パルプを含有することが好ましい。化学パルプとしては、特に限定されないが広葉樹クラフトパルプ(LKP)または針葉樹クラフトパルプ(NKP)を含有することが好ましい。
[パルプ成分]
パルプ成分には、NKPおよびLKP以外のパルプ(以下、他のパルプと称す)を含んでいてもよい。他のパルプとしては、ストーングランドパルプ(SGP)、加圧ストーングランドパルプ(PGW)、リファイナーグランドパルプ(RGP)、サーモグランドパルプ(TGP)、ケミグランドパルプ(CGP)、砕木パルプ(GP)、サーモメカニカルパルプ(TMP)等の機械パルプ、茶古紙、クラフト封筒古紙、雑誌古紙、新聞古紙、チラシ古紙、オフィス古紙、段ボール古紙、上白古紙、ケント古紙、模造古紙、地券古紙から製造される離解古紙パルプ(DIP)、あるいはケナフ、麻、葦等の非木材繊維から化学的にまたは機械的に製造されたパルプが挙げられる。NKPおよびLKPによるパルプ成分の合計質量に対して、他のパルプの含有量は、3質量%未満であることが好ましく、2質量%未満であることがより好ましく、1質量%未満であることがさらに好ましい。
パルプは、晒パルプでもよく、未晒パルプでもよい。さらにLKPとNKPとをいずれも含有することが好ましい。
晒されたパルプは、主に、LBKP(leaf bleached kraft pulp:広葉樹晒クラフトパルプ)とNBKP(needle bleached kraft pulp:針葉樹晒クラフトパルプ)とに大別される。
一般的には、LBKPの質量比率が大きくなるに従って、紙の強度が小さくなり、NBKPの質量比率が大きくなるに従って、紙の強度が大きくなる。
この実施形態では、外層7を構成するパルプ材に占めるNBKPの質量比率は、内層4を構成するパルプ材に占めるNBKPの質量比率以下である。
この実施形態の原紙1は、LBKP(L)とNBKP(N)とのN/Lの質量比率が内層4(第1内層5および第2内層6,6)で30/70、外層7で0/100である。なお、内層4は、パルプ材に占めるNBKPの割合が0質量%でもよいが、20質量%以上50質量%以下が好ましく、30質量%以上40質量%以下であればより好ましい。また、外層7は、パルプ材に占めるNBKPの割合が30質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましく、0質量%であればより一層好ましい。
[叩解度]
一般にパルプのフリーネスを大きくすれば、抄紙された製品の引裂強度、剥離強度及びテーバー剛度を大きくすることができる。
一方、フリーネスを小さくすれば、引裂強度、剥離強度及びテーバー剛度が小さくなってしまう。そこで、本発明者らは、抄紙された原紙1について十分小さな引裂強度と剥離強度を得ると同時に、液体紙容器として求められる性能(原紙1を液体紙容器へと製函し液体を注入した際に胴部が大きく膨れない等)を損なわないだけのテーバー剛度を得ることができる離解フリーネスについて検討を重ねた。その結果、基層3(内層4および外層7)の離解フリーネスが400~550mlcsfであれば好ましいことを見出した。
基層3の離解フリーネスは、450~550mlcsfであればより好ましく、500~550mlcsfであればさらに好ましい。
また、抄紙される前のセルロースパルプのフリーネスは、400~500mlcsfであればより好ましく、450~500mlcsfであればさらに好ましい。
なお、ここで離解フリーネスとは、原紙をJIS P 8220:2012の方法に従って離解されて得られたパルプスラリーを用いて、JIS P 8121:2012の方法に従って測定したカナディアンスタンダードフリーネスの値を指す。
また、離解フリーネスは、抄紙される前のセルロースパルプのフリーネスを調節して調整することができる。
[坪量]
原紙1の坪量は、200~400g/mであることが好ましい。坪量が200g/m未満であると、容器として必要とされる強度を得にくくなる虞がある。一方、坪量が400g/mを超えると、紙の剛性が高過ぎて、しなやかさが無くなり、開封性が悪くなる虞がある。また、コストが高くなる虞がある。
[紙厚]
原紙1の紙厚は、250~500μmであることが好ましい。紙厚が500μmより厚いと、開封性を損ねる虞がある。一方、紙厚が250μm未満である場合は、容器としての必要な強度を確保することが難しくなる虞がある。
[密度]
原紙1の密度は、0.760~0.780g/cmであることが好ましく、0.762~0.778g/cmであればより好ましく、さらに0.764g/cm付近であるとなおよい。密度が0.780g/cmより大きい場合は、紙厚を極端に薄くすることが必要となり、生産性が低下する虞がある。一方、密度が0.760g/cm未満である場合は、容器としての必要な強度を確保することが難しくなる虞がある。
上記適切な配合によって構成した結果、次の特性を有する原紙1を得た。
[エルメンドルフ比引裂強度]
この実施形態の原紙1は、基層3のMD方向では、エルメンドルフ比引裂強度が5.5mN・m/g以上、10.0mN・m/g以下に設定されている。
MD方向での原紙1のエルメンドルフ比引裂強度が5.5mN・m/g未満であると、容器として必要とされる強度を得にくくなる。一方、MD方向での原紙1のエルメンドルフ比引裂強度が10.0mN・m/gを超えると、紙の強度が高過ぎて、剥離しづらくなり、開封性が悪くなる。原紙1のMD方向でのエルメンドルフ比引裂強度は、6.5mN・m/g以上、9.5mN・m/g以下であることがより好ましい。
また、原紙1は、基層3のMD方向と直交するCD方向では、エルメンドルフ比引裂強度が6.5mN・m/g以上、11.5mN・m/g以下に設定されている。CD方向での原紙1のエルメンドルフ比引裂強度が6.5mN・m/g未満であると、容器として必要とされる強度を得にくくなる。一方、直交するCD方向での原紙1のエルメンドルフ比引裂強度が11.5mN・m/gを超えると、紙の強度が高過ぎて、剥離しづらくなり、開封性が悪くなる。
[剥離強度]
なお、この実施形態の原紙1は、MD方向では、後述する剥離試験で測定される剥離強度が3.5N以上7.8N以下となるように設定されている。剥離強度は、4.0N以上7.0N以下であることがより好ましい。
[テーバー剛度]
さらに、原紙1は、MD方向では、テーバー剛度(JIS P8125:2000)が10mN・m以上、30mN・m以下となるように設定されている。MD方向のテーバー剛度が10mN・m未満であると、容器として必要とされる強度を得にくくなる。一方、MD方向のテーバー剛度が30mN・mを超えると、紙の剛性が高過ぎて、しなやかさが無くなり、開封性が悪くなる。MD方向のテーバー剛度は、24mN・m以上、28mN・m以下であればより好ましい。
そして、原紙1は、基層3のCD方向では、テーバー剛度が4mN・m以上、15mN・m以下、となるように設定されている。CD方向のテーバー剛度が4mN・m未満であると、容器として必要とされる強度を得にくくなる。一方、CD方向のテーバー剛度が15mN・mを超えると、紙の剛性が高過ぎて、しなやかさが無くなり、開封性が悪くなる。CD方向のテーバー剛度は7mN・m以上、13mN・m以下であればより好ましい。
注ぎ口106は、対向する一対の原紙1,1の表層8,8同士をヒートシールすることにより貼合わせて封繊されている。
MD方向は、注ぎ口106を開封する際の剥離方向F2(図1参照)に沿わせるように構成されている。
[剥離試験]
従来から知られている剥離強度測定方法(JIS Z 0238:1998 ヒートシール軟包装袋及び判剛性容器の試験方法)は、ヒートシール強度の測定方法として用いられる。
JIS Z 0238による方法でも開封性を評価できるが、JIS Z 0238による測定では、非検査物として袋体を想定しているため、紙製容器のような剛性を有する材料の測定には適していない。
この点を考慮し、本発明者は、紙容器のような剛性をもつ試験体に適した剥離試験を発案した。
図6は、この剥離試験に用いられる試験体200の一例を示している。
まず、短冊状の一対の原紙1,1同士をヒートシールにより貼合わせた試験体200を準備する(ステップ1)。この剥離試験では、一対の原紙1,1のサンプルを重ね合せるとともに、原紙1,1の一端部1d,1dを含む所定範囲(一端から距離bの範囲)をヒートシールにて貼合わせた試験体200を使用する。
原紙1,1には、ヒートシールで接合された一端部1d,1dとは反対側の他端部1e,1eに引き裂き力F11を作用させる入力部1b,1bがそれぞれ設定されている。
次に、原紙1,1の紙面内外方向に向けて垂直に引き離す力を入力部1b,1bに加える(ステップ2)。
そして、一対のサンプル間が分離される際に必要とされる力、すなわち、一対の原紙1,1が分離する際の最大荷重を剥離強度として計測する(ステップ3)。
ここでは、前提条件として、サンプルの展長長さaと、ヒートシールの長さbと、掴み幅cと、引張り速度dとを規定した。例えば、サンプルの展長長さa=15~25cm、ヒートシールの長さb=1.5~3.5cm、掴み幅c=2.5~3.0cm、サンプルを離反方向に剥ぎ離す際の引張り速度d=1000cm/minおよび入力部1bからヒートシールまでの寸法(e=4.5~10cm)を予め設定することが望ましい。
表1は、エルメンドルフ比引裂強度試験、剥離試験等によって得られた測定結果を示し、他の紙パック容器について行われた測定結果と比較している。ここで引裂き強度は、エルメンドルフ比引裂強度であり、JIS P 8116:2000に従って原紙1および原紙1に相当するものについて測定した。また、剥離強度は、図6に示すサンプルを用いて測定した。
Figure 0007110808000001
[落下試験]
落下試験は、水を入れて密封した紙パック容器100を30cmの高さから2回落下させた。そして、紙パック容器100に水の漏れが無ければ○、水漏れがあれば×とした。
この結果、原紙1のMD方向では、エルメンドルフ比引裂強度が5.5mN・m/g以上、原紙1のMD方向と直交するCD方向では、エルメンドルフ比引裂強度が6.5mN・m/g以上であれば、紙パック容器100の内容物の保持に必要とされる強度を損なうことがないことがわかる。
また、紙のMD方向の剥離強度が3.5N以上、好ましくは、4.0N以上であれば、紙パック容器100の内容物の保持に必要とされる強度を損なうことがないことがわかる。
[官能評価試験]
開封性の官能評価試験は、製函後の紙パック容器100を、評価者の手により開封する試験である。容易に開封することができた場合には、開封性が良好であるとして○、開封性が良好でない場合は×とした。
この結果、紙のMD方向のエルメンドルフ比引裂強度が10.0mN・m/g以下、好ましくは、9.5mN・m/g以下となっている場合には、評価者による開封性の評価が良好であり、11.4mN・m/gを超えていると良好でないことがわかった。
また、紙のMD方向の剥離強度が7.8N以下、好ましくは、6.0N以下である場合には、評価者による開封性の評価が良好であり、7.8Nを超えていると良好ではないことがわかった。
このため、紙パック容器100の注ぎ口106の開封性の良否は、評価者による開封性の評価と相関するエルメンドルフ比引裂強度及び剥離強度を用いることにより、客観的な数値として評価することができる。
さらに、CD方向について見た場合は、エルメンドルフ比引裂強度が11.5mN・m/g以下であると開封性が良好となることがわかった。よって、紙のCD方向のエルメンドルフ比引裂強度は11.5mN・m/g以下が好ましく、11.0mN・m/g以下がより好ましい。
すなわち、搬送または保管に必要とされる強度を保てる範囲で、容易に開封できる値まで原紙1のエルメンドルフ比引裂強度を下げる調整を行うことにより、強度と開封性とを両立させることができる。
実施形態の紙パック容器100は、たとえば、表1中実施例1に示すように、原紙1のMD方向のエルメンドルフ比引裂強度が5.5mN・m/g以上、10.0mN・m/g以下の範囲内となるように、坪量、紙厚、パルプの組成(LBKPとNBKPとの比率など)を調整している。
これにより、内容物の保持に必要とされる強度を損なうことがなく、開封性に関する官能評価試験でも良好な開封性となる。
また、原紙1を用いて紙パック容器100を製函した場合、収容部101の上部の注ぎ口をヒートシールにより封繊すると、内容物を完全に密封した状態で保持できる。紙パック容器100は、表層8,8の一部に易剥離領域を設ける必要がない。
液体等を収容した紙パック容器100の側面には、液体の圧力(側圧)が作用するが、この圧力に耐え得る紙パック容器100を得るためには、収容部101の長手方向h(図1参照)のエルメンドルフ比引裂強度を短手方向のエルメンドルフ比引裂強度よりも大きくすることが望ましい。原紙1においては、MD方向のエルメンドルフ比引裂強度よりもCD方向のエルメンドルフ比引裂強度が大きいことから、図1に示すように、容器の長手方向hと原紙1のCD方向とを一致させることが好ましい。このようにすると、紙パック容器100において、内容物を保持できる所望の強度を得られる。
また、この紙パック容器100では、図5に示すように、ポリエチレン材料からなる表層8,8は、注ぎ口106周縁に位置する対向部分がヒートシールによって、接着される。表層8,8は、それぞれ外層7に少なくとも一部が含浸された状態で接合されている。このため、外層7と表層8との間は、第2内層6と外層7との間に比べて、剥離方向HDに分離しにくい。
基層3のMD方向は、開封動作の際に紙の分離が進展する方向LDに沿っている。このため、ヒートシールにより接着される側の第2内層6と外層7との間、若しくはヒートシール側の外層7部分において紙(基層3)を容易に分離することができる。
この実施形態の内層4は、第1内層5および第2内層6,6を含む複数層を有しているため、原紙1は、外層7,7も含めて、五層の紙の層により構成されている。したがって、紙パック容器100では、開封によりヒートシール側の外層7が基層3から分離された状態でも、複数層からなる内層4が基層3に残留するので、開封後の注ぎ口106において所望の強度を得やすい。
たとえば、図5に示すように、紙パック容器100の注ぎ口106が開封された状態では、一方の原紙1(図5において上側の原紙1)のヒートシール側の外層7が第2内層6から分離し、一方の原紙1の外層7と表層8とが他方の原紙に残留することになる。この場合でも、一方の原紙1には、複数の層から構成されている内層4と一つの外層7とが残留する。このため、注ぎ口106の周囲は、所望の強度を維持することができ、補強等を必要としない。したがって、外観品質を低下させることがない。
さらに、基層3は、五層を有することにより形成されているため、いずれかの層に繊維の密度ムラが生じていても、均一な原紙1を形成できる。
したがって、安定した品質の原紙1が提供されると共に、外層7を被覆する表層8が平滑化されて、表層8に施される印刷を良好なものとすることができる。
また、この紙パック容器100は、リブパネルを形成する液体容器とは異なり、形状寸法の相違に適合させた専用の製函機を必要としない。このため、この実施形態の原紙1を用いると、一般的な製函工程で、かつ、標準的な規格の紙パック容器100として製造でき、輸送または陳列の際の利便性が向上する。
以上説明したとおり、この実施形態の原紙1では、基層3のMD方向における原紙1のエルメンドルフ比引裂強度が適切に設定される。したがって、原紙1を用いて形成されている紙パック容器100は、強度を損なうことなく、開封性を向上させることができる。
また、実施形態の紙パック容器100は、基層3のMD方向を分離が進展する方向LDに沿わせている。このため、紙パック容器100の注ぎ口106を開封する際、基層3は容易に剥離して、開封性が良好である。
また、基層3のCD方向は、図1に示す収容部101の強度に対する寄与度が大きい上下方向と一致させている。さらに、基層3のCD方向における原紙1のエルメンドルフ比引裂強度を、6.5mN・m/g以上、11.5mN・m/g以下に設定し、MD方向の引裂強度よりも大きくしている。
このように、原紙1のCD方向における原紙1のエルメンドルフ比引裂強度を適切に設定すると、紙パック容器100の強度を損なうことなく、開封性を向上させることができる。
さらに、基層3のMD方向では、原紙1の剥離強度が3.5N以上7.8N以下となるように設定される。このため、紙パック容器100の注ぎ口106を開封する際、さらに容易に基層3を剥ぎ離すことが可能となり、開封性を向上させることができる。
また、基層3のMD方向では、原紙1のテーバー剛度が10mN・m以上30mN・m以下、となるように設定されている。このため、紙パック容器100の注ぎ口106を開封する際、容易に基層3を剥ぎ離すことが可能となり、開封性を向上させることができる。
しかも、基層3のCD方向では、原紙1のテーバー剛度が4mN・m以上15mN・m以下、となるように設定されている。このため、紙パック容器100を所望の強度とすることができる。
このように、原紙1を用いて形成された紙パック容器100は、図5に示すように対向する一対の外層7,7を、表層8,8を介在させた状態でヒートシールにより貼合わせて、注ぎ口106を封繊している。そして、エルメンドルフ比引裂強度を適切に設定したMD方向に沿って、図1、図2に示す分離進展方向LD1,LD2で注ぎ口106を開封することにより、収容部101の強度を損なうことなく、注ぎ口106の開封性を向上させることができる。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。上述した実施形態は本発明を理解しやすく説明するために例示したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について削除し、若しくは他の構成の追加・置換をすることが可能である。上記実施形態に対して可能な変形は、たとえば以下のようなものである。
この実施形態では、紙容器として牛乳パック等の液体飲料の紙パック容器100を用いて説明してきたが、内容物の種類に制限はなく、たとえば牛乳を含む乳製品に限らず、酒類、果実飲料や清涼飲料水、みりんやしょうゆ等の調味料、台所洗剤等の液体洗剤などの液体内容物や、あるいは、流動性を有する粉流体等の内容物を収容する紙容器であれば、どのような種類の内容物を収容するものであってもよい。
さらに、実施形態では、内層4が第1内層5および第2内層6,6の合計三層により構成されている。しかしながら特にこれに限らず、内層4は、単層若しくは二層以上の複数層によって構成されていてもよい。
また、この実施形態では、内層4の両側にそれぞれ単層の外層7,7が積層されている。しかしながら特にこれに限らず、外層7は、内層4の何れか一方に形成されていてもよく、また、二層以上の複数層であってもよく、各側面にて層数が相違するように構成されていてもよい。
1 原紙(容器用原紙)
3 基層
8 表層
100 紙パック容器(紙容器)
101 収容部
105 接合面
106 注ぎ口

Claims (6)

  1. 内層および当該内層の両側に積層される外層を備えた紙を主体とする基層と、
    熱可塑性樹脂を主体として、前記基層の表面側を被覆する表層とを含む容器用原紙であって、
    前記表層がポリエチレンであり、
    前記基層を構成するパルプ材は、離解フリーネスが400~550mlcsfであり、 坪量が200g/m ~400g/m であり、密度が0.76~0.78g/cm であり、
    前記内層を構成するパルプ材に占める針葉樹晒クラフトパルプ材の質量比率が、40質量%以下であり、
    前記外層を構成するパルプ材に占める針葉樹晒クラフトパルプ材の質量比率が、前記内層を構成するパルプ材に占める針葉樹晒クラフトパルプ材の質量比率以下かつ30質量%以下であり、
    前記基層に用いられる紙の繊維配向方向では、エルメンドルフ比引裂強度が5.5mN・m/g以上、10.0mN・m/g以下に設定されていることを特徴とする容器用原紙。
  2. 前記基層に用いられる紙の繊維配向方向と直交する方向では、エルメンドルフ比引裂強度が6.5mN・m/g以上、11.5mN・m/g以下に設定されていることを特徴とする請求項1に記載の容器用原紙。
  3. 前記基層に用いられる紙の繊維配向方向では、剥離強度が3.5N以上7.8N以下となるように設定されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の容器用原紙。
  4. 前記基層に用いられる紙の繊維配向方向では、テーバー剛度が10mN・m以上30mN・m以下、となるように設定されていることを特徴とする請求項1~請求項3のうちいずれか一項に記載の容器用原紙。
  5. 前記基層に用いられる紙の繊維配向方向と直交する方向では、テーバー剛度が4mN・m以上15mN・m以下、となるように設定されていることを特徴とする請求項1~請求項4のうちいずれか一項に記載の容器用原紙。
  6. 請求項1~請求項5のうちいずれか一項に記載の容器用原紙を用いた紙容器であって、
    対向する一対の前記表層同士がヒートシールされた注ぎ口を有し、
    前記基層に用いられている紙の繊維配向方向を、前記注ぎ口を開封する際に分離が進展する方向に沿わせたことを特徴とする紙容器。
JP2018146246A 2018-08-02 2018-08-02 容器用原紙および該容器用原紙を用いた紙容器 Active JP7110808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018146246A JP7110808B2 (ja) 2018-08-02 2018-08-02 容器用原紙および該容器用原紙を用いた紙容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018146246A JP7110808B2 (ja) 2018-08-02 2018-08-02 容器用原紙および該容器用原紙を用いた紙容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020019550A JP2020019550A (ja) 2020-02-06
JP7110808B2 true JP7110808B2 (ja) 2022-08-02

Family

ID=69589590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018146246A Active JP7110808B2 (ja) 2018-08-02 2018-08-02 容器用原紙および該容器用原紙を用いた紙容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7110808B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7281003B1 (ja) * 2022-06-27 2023-05-24 王子ホールディングス株式会社 ラミネート紙および液体容器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007099391A (ja) 2005-09-12 2007-04-19 Akira Taguchi 紙容器
JP2012158854A (ja) 2011-02-02 2012-08-23 Nippon Paper Industries Co Ltd 紙容器用原紙
JP2013047119A (ja) 2011-07-25 2013-03-07 Nippon Paper Industries Co Ltd 紙容器
US20150151520A1 (en) 2013-11-29 2015-06-04 Blair Holland Tear resistant paperboard structure and method
JP6037296B2 (ja) 2013-09-03 2016-12-07 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用パウチ外装材及びこれを含むパウチ型二次電池
JP2017002433A (ja) 2015-06-11 2017-01-05 王子ホールディングス株式会社 紙製基材
JP2017031544A (ja) 2015-07-29 2017-02-09 日本製紙株式会社 紙器用板紙

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3270940A (en) * 1961-07-07 1966-09-06 Ex Cell O Corp Container with extensible pouring spout
JPS6037296Y2 (ja) * 1980-10-21 1985-11-07 大日本印刷株式会社 注出口を具えた液体用容器
JPS61220840A (ja) * 1985-03-28 1986-10-01 共同印刷株式会社 押出チユ−ブ
US20100078465A1 (en) * 2008-10-01 2010-04-01 Fina Technology, Inc. Paperboard Extrusion Coating Processes and Polymers for Use Therein

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007099391A (ja) 2005-09-12 2007-04-19 Akira Taguchi 紙容器
JP2012158854A (ja) 2011-02-02 2012-08-23 Nippon Paper Industries Co Ltd 紙容器用原紙
JP2013047119A (ja) 2011-07-25 2013-03-07 Nippon Paper Industries Co Ltd 紙容器
JP6037296B2 (ja) 2013-09-03 2016-12-07 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用パウチ外装材及びこれを含むパウチ型二次電池
US20150151520A1 (en) 2013-11-29 2015-06-04 Blair Holland Tear resistant paperboard structure and method
JP2017002433A (ja) 2015-06-11 2017-01-05 王子ホールディングス株式会社 紙製基材
JP2017031544A (ja) 2015-07-29 2017-02-09 日本製紙株式会社 紙器用板紙

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020019550A (ja) 2020-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5065868A (en) Package consisting of a paper bag compactly packing compressed flexible articles
ES2906351T3 (es) Método de fabricación de un material de fibra celulósica formado con espuma, lámina y material de envasado laminado
US3002674A (en) Improvements in paper bags and the like
EP3601673B1 (en) Method of manufacturing of a foam-formed cellulosic fibre-material, a bulk sheet and a laminated packaging material comprising the cellulosic fibre-material
BR112018010656B1 (pt) Material de acondicionamento laminado, e, recipiente de acondicionamento
BR112018010904B1 (pt) Material de acondicionamento laminado, recipiente de acondicionamento, e, método para fabricar um material de acondicionamento laminado
RU2696469C1 (ru) Бумага для упаковки жидкостей
CN110678329A (zh) 层压包装材料、由其制造的包装容器及制造层压材料的方法
Riley Paper and paperboard packaging
CA2027421C (en) Package consisting of a paper bag compactly packing compressed flexible articles
JP7110808B2 (ja) 容器用原紙および該容器用原紙を用いた紙容器
JP2012158854A (ja) 紙容器用原紙
JP2023543583A (ja) 天然繊維及び開封機構を有する吸収性物品パッケージ
US8551614B2 (en) Three-layer wrapping and a process for manufacturing a packaging using the same
CA3136036C (en) A paper bag
JP7119726B2 (ja) 容器用原紙および該容器用原紙を用いた紙容器
JP2020020722A (ja) 剥離試験方法
CN113002984B (zh) 设置有挖取工具的食物产品的包装
JP7436190B2 (ja) 紙製品用包装体
NO327215B1 (no) Emballasje
US20240190635A1 (en) Packaging container-filler member, packaging container, contents-filled packaging container, and method of manufacturing contents-filled packaging container
JP7336920B2 (ja) 衛生薄葉紙包装体
EP4321450A1 (en) Filler member for packaging container, packaging container, contents-filled packaging container, and method for manufacturing contents-filled packaging container
EP0115890B1 (en) Packing container with fold-out pouring spout
WO2018220139A1 (en) Laminated packaging material and opening membrane material, packaging containers manufactured therefrom and method for manufacturing the laminated material

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7110808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150