JP7110123B2 - セル間配線 - Google Patents

セル間配線 Download PDF

Info

Publication number
JP7110123B2
JP7110123B2 JP2018567091A JP2018567091A JP7110123B2 JP 7110123 B2 JP7110123 B2 JP 7110123B2 JP 2018567091 A JP2018567091 A JP 2018567091A JP 2018567091 A JP2018567091 A JP 2018567091A JP 7110123 B2 JP7110123 B2 JP 7110123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal article
cell
region
inter
appendage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018567091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019519119A5 (ja
JP2019519119A (ja
Inventor
ムラリ,ベンカテサン
チャイルド,ケント・ライリー
ルディン,アーサー
ブレイラブ,アダム
チャリ,アルビンド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merlin Solar Technologies Inc
Original Assignee
Merlin Solar Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merlin Solar Technologies Inc filed Critical Merlin Solar Technologies Inc
Publication of JP2019519119A publication Critical patent/JP2019519119A/ja
Publication of JP2019519119A5 publication Critical patent/JP2019519119A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7110123B2 publication Critical patent/JP7110123B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/04Wires; Strips; Foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/08Perforated or foraminous objects, e.g. sieves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022433Particular geometry of the grid contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • C25D5/12Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

関連出願
本出願は、2016年6月24日に出願された、「Cell-to-Cell Interconnect」と題する、米国特許出願第15/192,576号の一部継続出願であり、これは、あらゆる目的のために本明細書によって参照により援用される。
ソーラーセルは、光子を電気エネルギーに変換するデバイスである。電気エネルギーは、セルにより生成され、半導体材料に結合される電気接点を通して集電され、モジュール内の他の光起電力セルとの内部接続を通して送られる。ソーラーセルの「標準セル」モデルは、半導体材料を有し、この半導体材料は、入射太陽エネルギーを吸収し、この太陽エネルギーを電気エネルギーに変換するために使用され、反射防止膜(ARC)層より下で、金属バックシートより上に配置される。一般的に、電気接点を半導体表面に焼成貫通ペーストによって作製し、焼成貫通ペーストは、ペーストがARC層を通して拡散し、セルの表面に接触するように、加熱される金属ペーストである。一般的に、ペーストを1セットのフィンガー及びバスバー中でパターン化し、その後、このセットをリボンによって他のセルにはんだ付けし、モジュールを作製する。別のタイプのソーラーセルは、透明導電性酸化物層(TCOの)間に挟まれる半導体材料を有し、つぎに、これらの透明導電性酸化物層は、フィンガー/バスバーパターン中にも構成される導電性ペーストの最終層によって被覆される。
いくつかのソーラーセルを合わせて接続し、ソーラーセル回路を形成してもよい。ソーラーセル回路において、1つのソーラーセルのpドープ領域(「正領域」)に結合される導電領域は、隣接するソーラーセルのnドープ領域(「負領域」)に結合される導電性領域に接続される。その後、隣接するソーラーセルの正領域は、つぎに隣接するソーラーセルの負領域に接続され、以下同様である。ソーラーセルのこの連鎖を繰り返し、直列でいくつかのソーラーセルを接続し、ソーラーセル回路の出力電圧を増加させてもよい。一般的に、ソーラーセル上にはんだ付けされるフラットワイヤまたはリボンによってソーラーセルを接続する。セル間の内部接続が移送、設置及び通常のサーマルサイクリング中に破壊及び反りを起こしやすいことは、当該技術分野において知られている。たとえば、ソーラーセル回路は、移送中に衝撃及び振動から発生する場合がある内部接続の疲労に起因する現地での不具合、またはウィンドバフェッティングもしくは雪荷重によるような、サーマルサイクリング及び機械的応力に起因する運転中の不具合を受ける場合がある。内部接続の不具合は、アーク放電につながる場合があり、その後、火災をもたらす可能性がある。
さらに、そのより高い熱膨張係数の結果として、ワイヤまたはリボンなどの内部接続は、はんだ付けからの冷却時にソーラーセルよりさらに収縮することにより、接続部でソーラーセルにクラックが入る場合がある。より大きな懸念のうちの収縮差は、ソーラーセル中に微小クラックを形成することが可能であり、微小クラックは、ソーラーセルが応力を受けるときに拡大する可能性がある。クラックは、信頼性の低下、機械的不具合、及び電力減衰を含む、長期の問題を引き起こす可能性がある。
従来、ソーラーセルを3本のバスバー構成によって内部接続する。3本のバスバー内部接続は、隣接するソーラーセル間のそれらに固有のインプレーン不撓性または剛性により、ソーラーセル中に反りを引き起こすことが多い。また、3本のバスバー構成は、隣接するソーラーセル間の3つの内部接続の冗長性を有する。したがって、いかなる単一の内部接続不具合の場合も、ソーラーセルは、効率を失い、ソーラーセル過熱による火災の危険をもたらす場合がある。
光起電力セル用の金属物品を開示する。金属物品は、光起電力セルの光入射面用の電気路として機能するように構成される複数の電鋳素子を有する第一領域を含む。セル間配線は、第一領域と一体である。セル間配線は、光入射面を延出し、金属物品を隣接する光起電力セルへ直接結合するように構成される。セル間配線は、複数の湾曲した電鋳付加物を含む。各付加物は、第一領域のエッジに結合される第一端部、及び第一端部に対向し、エッジから離れる第二端部を有する。付加物を互いから離隔する。金属物品は、単一の独立型部品である。
また、光起電力セル用の金属物品を開示する。金属物品は、複数の素子を有する第一領域を含み、これらの素子は、光起電力セルの光入射面用の電気路として機能するように構成される。セル間配線は、第一領域と一体である。セル間配線は、光入射面を延出し、金属物品を隣接する光起電力セルへ直接結合する。セル間配線は、第一領域のエッジに結合される第一リンク端部と、この第一リンク端部に対向し、第一領域のエッジから離れる第二リンク端部と、リンクの長さ沿いにテーパネックとを有するリンクを含む。セル間配線は、複数の付加物を含む。各付加物は、第一領域のエッジに結合される第一端部、及び第一端部に対向し、第一領域のエッジから離れる第二端部を有する。付加物長は、リンクの長さより長い。付加物を互いから離隔する。金属物品は、単一の独立型部品である。
本明細書に記載される本発明の各態様及び実施形態を単独で、または互いに組み合わせて使用することが可能である。ここで、これらの態様及び実施形態を添付の図面を参照して説明する。
いくつかの実施形態に従う電鋳マンドレルの斜視図を示す。 いくつかの実施形態に従い、独立型電鋳金属物品を製造する際の段階の断面図を描画する。 いくつかの実施形態に従い、独立型電鋳金属物品を製造する際の段階の断面図を描画する。 いくつかの実施形態に従い、独立型電鋳金属物品を製造する際の段階の断面図を描画する。 いくつかの実施形態に従い、適合可能な特徴を有する金属物品の上面図を提供する。 いくつかの実施形態に従うセル間配線の拡大図である。 いくつかの実施形態に従うセル間配線の拡大図である。 いくつかの実施形態に従い、さまざまな形状の付加物によるセル配線の部分図を描画する。 いくつかの実施形態に従い、さまざまな形状の付加物によるセル配線の部分図を描画する。 いくつかの実施形態に従い、さまざまな形状の付加物によるセル配線の部分図を描画する。 いくつかの実施形態に従い、さまざまな形状の付加物によるセル配線の部分図を描画する。 いくつかの実施形態に従い、さまざまな形状の付加物によるセル配線の部分図を描画する。 いくつかの実施形態に従い、さまざまな形状の付加物によるセル配線の部分図を描画する。 いくつかの実施形態に従い、さまざまな形状の付加物によるセル配線の部分図を描画する。 いくつかの実施形態に従い、さまざまな形状の付加物によるセル配線の部分図を描画する。 いくつかの実施形態に従い、さまざまな形状の付加物によるセル配線の部分図を描画する。 いくつかの実施形態に従い、セル間配線を含む金属物品を示す。 いくつかの実施形態に従い、セル間配線を含む金属物品を示す。 いくつかの実施形態に従い、セル間配線を含む金属物品を示す。 いくつかの実施形態に従い、金属物品についての処理方法を描画する。 いくつかの実施形態に従い、金属物品についての処理方法を描画する。 いくつかの実施形態に従い、金属物品についての処理方法を描画する。 いくつかの実施形態に従う金属物品を描画する。 いくつかの実施形態に従い、1つの光起電力セルの表面側、及び隣接する光起電力セルの裏面側に結合されるセル間配線の上面図を示す。 いくつかの実施形態に従い、2つの隣接する光起電力セル間のセル間配線の側面図を示す。 いくつかの実施形態に従い、2つの隣接する光起電力セル間のセル間配線の側面図を示す。 いくつかの実施形態に従い、2つの隣接する光起電力セル間のセル間配線の側面図を示す。 いくつかの実施形態に従い光起電力セルの部品としての金属物品の斜視図を示す。 いくつかの実施形態に従い、モジュールアセンブリを形成する、金属物品を含む光起電力セルを示す。 いくつかの実施形態に従い、本開示の金属物品を使用して光起電力モジュールを形成する方法のフローチャートである。
従来、ソーラーセルのメタライゼーションは、セルの表面上にスクリーン印刷された銀ペースト、及びはんだコートされたリボンを利用するセル間配線によって達成される。金属導管の所与のアスペクト比について、電気抵抗は、そのフットプリントに反比例する。したがって通常、セルメタライゼーションまたはセル間配線設計は、いまだかつてなく最適化されたソーラーセルモジュール電力出力について遮光と抵抗との間で妥協する。従来の銀ペースト及びはんだコートされたリボンに代わり、グリッドまたはメッシュとも称される本開示の金属物品を使用することが可能であり、この金属物品は、機能要件間の妥協点を従来必要とする要因の分断を可能にする適合可能な特徴を有する。
米国特許第8,916,038号として発行され、本明細書に参照により援用される、Babayan et al.、米国特許出願第13/798,123号において、光起電力セルなどの半導体についての電気路は、電鋳された独立型金属物品として製造される。金属物品は、ソーラーセルとは別に製造され、フィンガー及びバスバーなどの複数の素子を含むことが可能であり、単一部品として安定して移送され、半導体デバイスへ容易にアライメントを取ることが可能である。電鋳工程において、金属物品の素子は、互いと一体に形成される。金属物品は、電鋳マンドレル内で製造され、この電鋳マンドレルは、ソーラーセルまたは他の半導体デバイスに合わせられるパターン化された金属層を生成する。たとえば、金属物品は、ソーラーセルについての遮光を最小にする高さ対幅のアスペクト比を有するグリッド線を有してもよい。金属物品は、セルメタライゼーション、セル間配線及びモジュール作製のために従来のバスバーメタライゼーション及びリボン線に代わることが可能である。処理ステップ間で安定して移送されることが可能である、独立したコンポーネントとして光起電力セル用のメタライゼーション層を生成する能力は、材料費及び製造においてさまざまな利点を提供する。
本明細書に開示されるのは、光起電力セル用の金属物品である。金属物品は、複数の電鋳素子を有する第一領域を含み、これらの電鋳素子は、光起電力セルの光入射面用の電気路として機能するように構成される。セル間配線は、第一領域と一体である。セル間配線は、光入射面を延出し、金属物品を隣接する光起電力セルに直接結合するように構成される。セル間配線は、複数の湾曲した電鋳付加物を含む。各付加物は、第一領域のエッジに結合される第一端部、及びこの第一端部に対向し、エッジから離れる第二端部を含む。付加物を互いから離隔する。金属物品は、単一の独立型部品である。
1つの実施形態において、複数の付加物の各付加物は、鼓形であってよい。第一領域は、第一面を備えてもよく、セル間配線は、第一面と異なる第二面中に複数の電鋳付加物の第二端部を配置する曲げ部を備えてもよい。この曲げ部は、金属物品の平面に関して5°から85°の角度で構成されてもよい。セル間配線は、第一面から0.2~0.4mmまで突出してもよい。セル間配線は、第二面から0.3~0.6mmまで突出してもよい。
セル間配線は、第一領域のエッジの少なくとも4分の1に及んでもよい。1つの実施形態において、セル間配線の厚さは、複数の電鋳素子の高さと異なる高さを有してもよい。
複数の電鋳素子は、複数の第一素子が複数の第二素子に交差することを備えてもよい。複数の第一素子は、第一領域のエッジに垂直であってもよい。各第一素子の幅は、第一素子の長さ沿いに変化してもよい。
1つの実施形態において、金属物品は、金属ストリップをさらに備え、この金属ストリップは、セル間配線と一体であり、複数の電鋳付加物の第二端部に結合されてもよい。金属ストリップは、隣接する光起電力セルの裏面側に結合されるように構成されてもよい。
また、光起電力セル用の電気部品を形成する方法を開示する。この方法は、金属物品を導電性マンドレル上に電鋳することを含む。導電性マンドレルは、少なくとも1つの予備成形パターンを備える外面を有し、複数の電鋳素子を有する第一領域、及びこの第一領域と一体であるセル間配線を含む。セル間配線は、複数の湾曲した電鋳付加物を含む。金属物品は、導電性マンドレルから分離される。導電性マンドレルから分離されるときに、金属物品が単一の独立型部品を形成するように、複数の電鋳素子を内部接続する。複数の電鋳素子は、光起電力セルの光入射面用の電気路として機能するように構成される。セル間配線は、光入射面を延出し、金属物品を隣接する光起電力セルへ直接結合するように構成される。セル間配線は、複数の湾曲した電鋳付加物を有する。各付加物は、第一領域のエッジに結合される第一端部、及びこの第一端部に対向し、エッジから離れる第二端部を有する。これらの付加物を互いから離隔する。
本明細書に開示されるのは、光起電力セル用の金属物品である。金属物品は、複数の素子を有する第一領域を含み、これらの素子は、光起電力セルの光入射面用の電気路として機能するように構成される。セル間配線は、第一領域と一体である。セル間配線は、光入射面を延出し、金属物品を隣接する光起電力セルへ直接結合する。セル間配線は、第一領域のエッジに結合される第一リンク端部、この第一リンク端部に対向し、第一領域のエッジから離れる第二リンク端部、及びリンクの長さ沿いにテーパネックを有するリンクを含む。セル間配線は、複数の付加物を含む。各付加物は、第一領域のエッジに結合される第一端部、及びこの第一端部に対向し、第一領域のエッジから離れる第二端部を有する。付加物長は、リンクの長さより長い。これらの付加物を互いから離隔する。金属物品は、単一の独立型部品である。
リンクは、直線的であり、第一領域のエッジに垂直である。力をセル間配線に加えるときに、セル間配線は、ネックで破壊するように設計される。
複数の付加物の各付加物は、鼓形、S字形、U字形、W字形、V字形、蛇状、鋸歯状またはL字形である。いくつかの実施形態において、付加物長は、付加物沿いの経路長であり、付加物長は、リンクの1.4から3倍の長さである。付加物の接線と第一領域の水平方向のエッジとの間の角度は、少なくとも12°である。付加物は、1センチメートルあたり少なくとも8回、1センチメートルあたり少なくとも10回、または1センチメートルあたり少なくとも12回繰り返される。
いくつかの実施形態において、第一領域及びセル間配線は、同一平面内に位置する。金属物品は、金属ストリップをさらに備え、この金属ストリップは、セル間配線と一体であり、複数の付加物の第二端部に結合される。金属ストリップは、隣接する光起電力セルの裏面側に結合されるように構成される。各付加物は、第一領域のエッジと金属ストリップとの間の非垂直経路を横切る。セル間配線は、クロスバーをさらに備え、このクロスバーは、複数の付加物を横切り延在し、1つの付加物を隣接する付加物へ接続する。
また、光起電力セル用の電気部品を形成する方法を開示する。この方法は、金属物品を導電性マンドレル上に電鋳することを備える。導電性マンドレルは、少なくとも1つの予備成形パターンを有する外面を有する。金属物品は、複数の電鋳素子を有する第一領域、及びこの第一領域と一体であるセル間配線を含む。金属物品は、導電性マンドレルから分離される。導電性マンドレルから分離されるときに、金属物品が単一の独立型部品を形成するように、複数の電鋳素子を内部接続する。複数の電鋳素子は、光起電力セルの光入射面用に電気路として機能するように構成される。セル間配線は、光入射面を延出し、金属物品を隣接する光起電力セルへ直接結合する。セル間配線は、リンクを含み、このリンクは、第一領域のエッジに結合される第一リンク端部、この第一リンク端部に対向し、第一領域のエッジから離れる第二リンク端部、及びリンクの長さ沿いにテーパネックを有する。セル間配線は、複数の付加物を含む。各付加物は、第一領域のエッジに結合される第一端部、この第一端部に対向し、第一領域のエッジから離れる第二端部を有する。付加物長は、リンクの長さより長い。これらの付加物は、互いから離隔される。
いくつかの実施形態を電鋳に関して説明するが、本発明の金属物品は、レーザまたはウォータージェットなどを使用することにより、エッチング、スタンピング、ワイヤ組み立て、または機械加工などの他の方法によって代替に形成されてもよい。
図1は、米国特許第8,916,038号のいくつかの実施形態に従い、電鋳マンドレル100の一部の斜視図を描画する。マンドレル100は、ステンレス鋼、銅、陽極酸化したアルミニウム、チタン、もしくはモリブデン、ニッケル、ニッケル-鉄合金(たとえば、Invar)、銅、またはいずれかのそれらの金属の組み合わせなどの導電性材料から作製されてもよく、高いめっき電流を可能にし、高スループットを可能にするのに十分な面積によって設計されてもよい。マンドレル100は、パターン素子110及び112を含む予備成形パターンを有する外面105を有し、製造される電気路素子の所望の形状についてカスタマイズされることが可能である。この実施形態において、パターン素子110及び112は、矩形断面を有する溝部またはトレンチであるが、他の実施形態において、パターン素子110及び112は、他の断面形状を有してもよい。セグメントがグリッド型パターンを形成するように交差するようなパターン素子110及び112を描画し、このパターン中の平行線セットは、この実施形態において互いに直交する。
これらのパターン素子110は、高さ「H」及び幅「W」を有し、そこで高さ対幅の比は、アスペクト比を規定する。マンドレル100中でパターン素子110及び112を使用して金属物品を形成することにより、電鋳金属部品は、光起電力用途に合うように製造されることが可能である。たとえば、アスペクト比は、要望通り約0.01から約10の間であり、ソーラーセルの遮光制約を満たし得る。
パターン素子の、アスペクト比、ならびに断面形状及び長手方向のレイアウトは、電流容量、直列抵抗、遮光損失、及びセルレイアウトなどの、所望の仕様を満たすように設計されてもよい。いずれかの電鋳工程を使用することが可能である。たとえば、金属物品は、電気めっき工程により形成されてもよい。特に、電気めっきは、一般的に等方性工程であるため、パターンマンドレルによって電気めっきを限定でき、部品の形状をカスタマイズすることは、効率を最大にするために有意な改善である。さらに、特定の断面形状は、それらの断面形状を半導体表面上に配置するときに不安定である場合があるが、マンドレルの使用を通じて製造されてもよく、カスタマイズされたパターンは、電線を内部接続して、これらの導管に安定性を与えるような特徴を可能にする。いくつかの実施形態において、たとえば、予備成形パターンは、電線に交差しながら連続的なグリッドとして構成されてもよい。この構成は、グリッドを形成する複数の電鋳素子へ機械的安定性を与えるだけではなく、電流がさらに導管経由で波及するので、低い直列抵抗を可能にする。また、グリッド型構造は、セルの堅牢性を高めることが可能である。たとえば、グリッドのある部分が破壊される、または機能しなくなる場合に、電流は、グリッドパターンの存在により、破壊領域の周囲を流れることが可能である。
図2Aから2Cは、米国特許第8,916,038号に開示されるような、いくつかの実施形態に従い、マンドレルを使用して金属層部品を製造する際の段階の簡略化された断面図である。図2Aにおいて、パターン素子110及び115を含むマンドレル102を提供する。パターン素子115は、マンドレル102の外面105方向へ広がる、テーパ状である垂直断面を有する。テーパ状の垂直断面は、ある特定の機能上の利点、たとえば、金属量を増やして導電性を改善すること、またはマンドレル102からの電鋳部品の除去を補助することを提供し得る。マンドレル102は、電鋳工程を受け、この工程中に図2Bに示されるように、電鋳素子150、152及び154をパターン素子110及び115内に形成する。電鋳素子150、152及び154は、たとえば、銅のみ、または銅の合金であってよい。他の実施形態において、マンドレル102上に最初にニッケル層を、ついで銅の層をめっきし得るため、ニッケルは、完成した半導体デバイスの銅汚染に対して障壁を提供する。図2Bに電鋳素子150上のニッケル層160により描画されるように、任意選択で、追加のニッケル層を電鋳素子の頂部上にめっきし、銅を封入し得る。他の実施形態において、製造される金属物品の必要な特性を達成する、要望通りのさまざまな金属を使用して、複数層をパターン素子110及び115内にめっきし得る。
図2Bにおいて、電鋳素子150及び154をマンドレル102の外面105と同一平面で形成されるように示す。電鋳素子152は、これらの素子を重ねめっきしてもよい別の実施形態を示す。電鋳素子152について、金属がマンドレル102の外面105より上に延出するまで電気めっきし続ける。重ねめっき部分は、電鋳の等方性により丸い頂部として一般的に形成され、マンドレル102から電鋳素子152の引き抜きを容易にするようにハンドルとして機能し得る。また、電鋳素子152の丸い頂部は、たとえば、集光を補助する反射面であることにより、光起電力セルにおける光学的利点を提供し得る。示されないさらに他の実施形態において、金属物品は、予備成形パターン110及び115内に形成される部分に加えて、バスバーなどのマンドレル外面105の頂部上に形成される部分を有してもよい。
図2Cにおいて、電鋳素子150、152及び154は、独立型金属物品180としてマンドレル102から除去される。図2Aから2Cが3つの異なるタイプの電鋳素子150、152及び154を示すことに留意する。さまざまな実施形態において、マンドレル102内の電鋳素子は、すべて同一タイプであってもよい、または電鋳パターンの異なる組み合わせを有してもよい。金属物品180は、図1のクロスメンバパターン素子112により形成されるような、交差素子190を含んでもよい。交差素子190が互いにアライメントを取る個々の電鋳素子150、152及び154を保ちながら他の処理ステップに容易に移送され得るように、交差素子190は、金属物品180、単一の独立型部品を作製する際に援助してもよい。追加の処理ステップは、独立型金属物品180についてのコーティングステップ、及びそれを半導体デバイス内に組み込むための組み立てステップを含んでもよい。独立型部品として半導体の金属層を製造することにより、半導体アセンブリ全体の製造歩留まりは、金属層の歩留まりによる影響を受けない。加えて、金属層は、他の半導体層とは異なる温度及び工程を受けることが可能である。たとえば、金属層は、半導体アセンブリの他の部分に影響しない高温工程または化学浴を受けてもよい。
図2Cにおいて、金属物品180をマンドレル102から除去した後に、マンドレル102を再利用し、追加の部品を製造してもよい。マンドレル102を再利用することが可能であることにより、ソーラーセル上に直接に電気めっきを実行する現在の技術と比較して有意なコスト削減を提供する。直接電気めっき方法において、マスクまたはマンドレルは、セル自体の上に形成されるので、すべてのセル上に構築され、多くの場合に壊されなければならない。パターニングし、その後半導体デバイスをめっきすることを必要とする技術と比較して、再利用可能なマンドレルを含むことにより、処理ステップを減らし、コストを節約する。他の従来の方法において、薄膜プリントシード層を半導体表面に塗布し、めっき工程を開始する。しかしながら、シード層方法は、低いスループットをもたらす。対照的に、本明細書に説明されるような再利用可能なマンドレル方法は、厚膜金属のマンドレルを利用することが可能であり、これらのマンドレルは、高い電流容量性を可能にし、高いめっき電流、したがって高いスループットをもたらす。金属マンドレルの厚さは、たとえば、0.2から5mmの間であってよい。
本出願の譲受人により所有される、米国特許第8,936,709号に開示され、本明細書によって参照により援用されるように、電鋳マンドレルにより製造される金属物品は、特定の光起電力セルの所望の機能的要求及び製造要求を満たすためにさらにもっと特徴を合わせることが可能である。たとえば、金属物品内の素子の個々の形状は、カスタム設計されることが可能である、または金属物品の一方の領域内の素子は、他方の領域内の素子と幾何学的に異なる特徴によって設計されることが可能である。カスタマイズされた特徴は、個々に、または互いに組み合わせて使用されてもよい。電鋳マンドレルの使用は、電鋳部品全体の寸法制約を切り離すため、これらの特徴は、金属物品内の特定の領域のために最適化されてもよい。さらに、電鋳方法によって製造される金属物品は、たとえば、高効率セルに対してより低コストの住宅用セルなどの、特定のタイプのセルに合わせることが可能である。また、金属物品の特徴は、内部接続コンポーネントの一体化を可能にするため、電気路として金属物品を利用するソーラーセルは、モジュール対応である。金属物品により提供されるメタライゼーションは、同一のフットプリントを有する従来のセルメタライゼーションより高いメタライゼーション体積、及びより低い抵抗を与え、銀ベースの、またリボンベースのメタライゼーションと比較してコストを削減する。また金属物品は、軽量で、かつ撓み耐性の光起電力セル設計を容易にする。
図3は、光起電力セルに適合されるさまざまな特徴のいくつかの実施形態に従う本開示の金属物品400の上面図を示す。半導体基板402を破線で示し、光起電力セル上の金属物品の配置を示し、そこで金属物品400は、本明細書においてセルの表面側についてのグリッドとして構成される。しかしながら、本明細書に説明される特徴は、光起電力セルの裏面側用の電気路に適用されてもよい。本開示において、半導体デバイスの構造における半導体材料または光起電力セルへの参照は、光起電力セルにおける使用に適切である、アモルファスシリコン、結晶シリコンまたはいずれかの他の半導体材料を含んでもよい。また金属物品を光起電力セル以外の他のタイプの半導体デバイスに適用してもよい。図3に、疑似四角形の形状とも称される、丸い角を有する単結晶セルとして半導体基板402を示す。他の実施形態において、半導体基板は、多結晶であってもよく、完全に四角形の形状を有する。半導体基板402は、銀フィンガーなどの、電気路ライン(図示せず)をその表面上に有してもよく、これらの電気路ラインは、基板402により生成される電流を搬送する。
金属物品400は、複数の電鋳素子を有する第一領域456を含み、これらの電鋳素子は、光起電力セルの光入射面用の電気路として機能するように構成される。セル間配線440は、第一領域456と一体である。銀フィンガーは、従来の方法に従い、半導体基板402上にスクリーン印刷され得る。たとえば、銀フィンガーは、第一領域456内のグリッド線410の方向に垂直である電線であってよい。つぎに金属物品400の素子は、電気路として機能し、銀フィンガーからの電流を搬送する。図3のこの実施形態において、金属物品400の第一領域456内のグリッド線410(図3において水平方向内の)及びセグメント420(図3において垂直方向内の)は、たとえば、はんだ付けにより、半導体基板402に電気結合され、電流を集電し、内部接続素子またはセル間配線440に送達する。グリッド線410は、第一領域456のエッジに垂直であってよい。セル間配線440は、ソーラーモジュール用のセル間配線がソーラーアレイを作製することを可能にする。金属物品400を銅などの金属によって製造することは、すべての電気路に銀を使用するセルと比較してコストを削減し、向上した導電性によりセル効率も向上させることが可能である。
複数の電鋳素子は、複数の第一素子が複数の第二素子に交差することを備えてもよい。たとえば、図3のグリッド線410及びセグメント420を互いに交差し、ほぼ垂直であるように示すが、他の実施形態において、それらは、互いに垂直ではない角度であってよい。グリッド線410及びセグメント420の両方は、電流を搬送することが可能であるが、グリッド線410は、セル間配線440に最小抵抗の経路を提供し、電流の主な担体として機能する。セグメント420は、強度の観点から、またグリッドの寸法仕様を維持する際に、独立型金属物品400についての機械的支持を提供する。しかしながら、セグメント420は、グリッド線410が機能しなくなる場合に冗長性を与える際などに、電気路として機能することも可能である。いくつかの実施形態において、グリッド線410及びセグメント420は、それぞれ幅412及び422を有してもよく、これらの幅は、セルについての、機械的強度を最適化する、または所望の曲線因子を達成するなどのために互いに異なる。たとえば、グリッド線410の幅412は、セグメント420の幅422より小さくてもよく、セグメント420は、グリッド線410ができる限り高い曲線因子を達成するように合わせられながら、金属物品400について十分な機械的安定性を与える。さらに実施形態において、特定のグリッド線410は、特定の区域の機械的強度または電気容量に対処するなどのために、他のグリッド線410と異なる幅を有してもよい。またグリッド線410のピッチは、必要なデバイス導電要件を満たすために金属物品400内の異なる領域中で、セグメント420と異なってもよい、または互いに異なってもよい。いくつかの実施形態において、より粗い、またはより細かいメッシュピッチは、たとえば、ウェハの銀フィンガー設計、銀スクリーン印刷工程の精度、または使用されるセルの種類に基づき選択されてもよい。
別の実施形態において、電流を集電し、金属物品400の内部接続素子へ送達する、第一領域456中の素子のパターンは、グリッド線(水平方向内の)及びグリッド線(垂直方向内の)からなってもよく、これらのグリッド線は、半導体基板402に電気結合される。垂直方向内のグリッド線は、垂直方向内のグリッド線が金属物品400の一方のエッジ部材450から金属物品400の他方のエッジ部材450へ延び、水平方向のグリッド線に実質的に垂直であるという点で、図3におけるセグメント420と異なってもよい。水平方向のグリッド線及び垂直方向のグリッド線は、メッシュ構成を形成する。
合わせられてもよい、さらなる特徴は、金属物品を製造する電鋳マンドレル中で設計されてもよい。たとえば、金属物品は、金属物品の大部分の第一領域456上にメッシュ構成を形成する交差グリッド線を有してもよい。グリッド線は、その長さ沿いに不均一である幅を有してもよい。いくつかの実施形態において、水平方向のグリッド線の幅は、セルの集電端部である内部接続素子(またはセル間配線440)に近づくにつれ広がる。第一領域456のその表面中で金属物品により電流を集電する場合に、増大した幅は、より高い電流にこの端部で対応する。したがって、増大した幅は、抵抗損失を減少させる。また、増大した幅の領域において、要望通りにグリッド線の高さを調整してもよい。
さらに、縦方向の輪郭は、幅を変えることに加えて、形状を変えてもよい。水平方向及び垂直方向のグリッド線は、非線形パターンを有するように構成されてもよく、非線形パターンは、グリッド線が縦方向に拡張することを可能にするので、拡張セグメントとして機能する。いくつかの実施形態において、水平方向及び垂直方向のグリッド線の両方は、グリッド線410及びセグメント420により例示されるように、波型パターンを有してもよい。波形パターンは、たとえば、正弦波または他の湾曲形状または幾何学的形状として構成されてもよい。波形パターンは、はんだ点間に余分な長さを与えてもよく、金属物品が膨張し、収縮すること、たとえば、それが接合される金属物品と半導体基板との間の熱膨張係数(CTE)における差に対してひずみ緩和を与えることなどを可能にする。たとえば、銅は、シリコンの約5倍のCTEを有する。したがって、シリコン基板にはんだ付けされる銅金属部品は、サブアセンブリを完成したソーラーセル中で製造することに携わる加熱及び冷却ステップ中に有意なひずみを受ける。他の実施形態において、特定のグリッド線のみを拡張セグメントとして構成してもよい。さらなる実施形態において、単一のグリッド線の特定の部分のみを拡張セグメントとして構成してもよく、長さの他の部分は、直線的である。
図3の実施形態において、グリッド線410は、波型パターンを有する。また、セグメント420は、波型パターンを有する。セル間配線440の近くに、追加の水平方向のセクション430は、存在してもよい。追加の水平方向のセクション430は、追加の電流搬送能力を提供する。他の実施形態において、グリッド線410及びセグメント420は、直線的である、または波型パターン及び直線の組み合わせであってよい。また、グリッド線410及びセグメント420は、エッジ部材450及び455を含み、これらのエッジ部材は、ソーラーセル周辺部近くに配置されるように構成される。たとえば、エッジ部材450及び455は、ウェハのエッジから1~3mmに配置されてもよい。エッジ部材450及び455が金属物品400の周辺部を形成するため、エッジ部材450及び455は、金属物品400の内部中の他のグリッド線410及びセグメント420より幅が広く、さらなる構造上の支持を提供し得る。エッジ部材455は、図3の実施形態中の角部のバスバーとして構成され、メインエッジ部材450からの角度をなす。すなわち、エッジ部材450は、この実施形態において疑似四角形の形状を収容するように、長さ沿いの導管方向における変化を有する。この方向における変化は、電鋳マンドレルにより一体化して形成されることが可能であり、機械的強度を向上させ、抵抗損失を減少させるために角部のバスバー455の幅を合わせることを含むことが可能である。また、金属物品400の周辺部でより幅が広いバスバー450及び455は、金属物品400を半導体基板402に取り付けるときに結合強度を向上させることが可能である。
セル間配線440は、金属物品400のエッジ近くにある。セル間配線440は、第一領域456と一体である。セル間配線440は、第一領域456の光入射面を延出し、金属物品400を隣接する光起電力セルに直接結合するように構成される。図4A及び4Bは、いくつかの実施形態に従うセル間配線の拡大図である。セル間配線440は、複数の電鋳付加物460を含む。各付加物460は、第一領域456のエッジ464に結合される第一端部462、及びこの第一端部462に対向し、エッジ464から離れる第二端部466を有する。すなわち、第二端部466は、セル間配線440の金属ストリップ470に結合される。付加物460は、互いから離隔される。離隔された隣接する付加物460を有することにより、すなわち、互いに接合されないことにより、各付加物の独立した撓み及び熱膨張性により応力緩和を改善する。
いくつかの実施形態において、各付加物460は、第一領域456のエッジ464と金属ストリップ470との間の非垂直経路を横切る。付加物460のパターンは、鋭い、または直線のエッジまたは角度を全くかほとんど有さない、セル間配線440の元の平面内の湾曲した表面から構成される鼓形またはボウリングピン形状の輪郭を形成する。付加物460の他の形状、たとえば、対称または非対称など、S字形、U字形、W字形、V字形、蛇状、鋸歯状のような正弦波に似ている形状など、L字形または他の湾曲した、もしくは直線的な曲げ構成などを使用してもよい。形状の選択は、光起電力セルが使用される用途、たとえば、セルが曝露される機械的撓み及び温度変化量などに依存する。たとえば、付加物沿いの曲線(または曲げ部)の増加した数または振幅を、より高い機械的応力環境及び熱応力環境に対して選択することが可能である。
付加物460の曲率は、他の端部と比較して、第一端部462または第二端部466においてより大きくてもよい。付加物460は、互いから離隔されてもよく、付加物460のパターンは、ヘッドトゥーテール方式またはヘッドトゥーヘッド方式において次々に繰り返されてもよい。付加物460は、セル間配線440を横切り繰り返すパターン、または繰り返さないパターンを有してもよい。付加物460は、横方向のコンプライアンス及びばね状構造が機械的応力及び熱応力によるひずみ緩和を可能にする。
図4Cから4Kは、いくつかの実施形態に従い、さまざまな形状の付加物を有するセル配線440の部分図を描画する。たとえば、3本のU字形曲線に関して、図4Cは、W字形付加物を有し、図4Dは、L字形付加物を有し、図4Eは、V字形付加物を有し、図4Fは、U字形付加物を有し、図4Gは、蛇状付加物を有する。図4H及び4Iは、図4Gに類似するが、図4Gに示されるような付加物の振幅曲線と異なる振幅曲線を含む。図4Jは、S字形付加物を含み、図4Kは、3本のS字形曲線を有する蛇状付加物を含む。
図4C、4D及び4Eに示される設計は、付加物460の寸法のサンプルを示す。付加物460は、第一領域456のエッジ464と金属ストリップ470との間の距離に及び、この距離は、図4C上で距離「X」としてラベル付けされる。金属物品400中に設計される、第一領域456のエッジ464と金属ストリップ470との間の直交方向の距離Xは、モジュール内で組み立てられるときのソーラーセル間の間隙、及びモジュールが耐えるように設計される撓み量などの要因に依存する。たとえば、距離Xは、6mmなどの4から10mmであってよい。いくつかの実施形態において、付加物材料の経路(図4C中の経路「Z」)沿いの、付加物460の長さは、第一領域456のエッジ464と金属ストリップ470との間の距離Xの1.4倍より長い。Xが6mmである1つの実施例において、付加物長Zは、少なくとも1.4×6mm=8.4mmである。他の実施形態において、付加物460の付加物長は、第一領域456のエッジ464と金属ストリップ470との間の距離の3倍までである。さらなる実施形態において、付加物460の付加物長は、距離X、すなわち、第一領域456のエッジ464と金属ストリップ470との間の距離の少なくとも1.5から2倍である。
いくつかの実施形態において、平面図で、付加物460の幅「W」は、少なくとも80μmから350μmであってよい。付加物460の幅は、付加物460の総数、及び付加物460により搬送されなければならない光起電力セルの電流容量に依存する。付加物460の形状により、付加物460の幅は、形状沿いに変わってもよい。たとえば、図4Eにおいて、付加物460の幅は、いくつかの部分において190μm、及び半径セクション中などの他の部分において300μmである。他の実施形態において、平面図で、付加物460の幅は、全体を通して一定である。たとえば、図4F及び4Hにおいて、付加物460の幅は、形状全体を通して200μmである。いくつかの実施形態において、付加物460の厚さは、少なくとも90μmであり、150μm未満である。
図4Cにおいて、第一領域456の水平方向のエッジ464に関する付加物460の接線角度を計算し、Yとして定義してもよい。より大きな接線角度は、互いに近い付加物460のより密なネスティング及びパッキングを可能にする付加物460の形状をもたらしてもよい。セル間配線440中に組み込まれることが可能である付加物460の数が多いほど、電気抵抗を最小にしながら金属物品400間を流れることが可能な電流量が多くなる。たとえば、図4Cにおいて、付加物に対するいずれかの接線と第一領域の水平方向のエッジとの間の角度は、角度Y=18°であり、図4Dにおいて角度Y=19°であり、図4Eにおいて角度Y=23.2°である。いくつかの実施形態において、付加物460の接線と第一領域456の水平方向のエッジ464との間の角度は、少なくとも12°である。他の実施形態において、この角度は、75°未満である。
図4Fから4Kに示される設計は、接線角度Yが0°などの非常に小さい、付加物460の形状を示す。これらの幾何学的形状のために、付加物460は、1センチメートルあたりで密接にネストしないが、図4Cから4Eに描写される形状と比較して、増大した付加物長Zにより、付加物460がさらに可撓性、弾力性及び耐久性を有することを可能にし、それでも十分な電気特性を与え得る。付加物460の形状を設計するときに、機械的特性と電気的特性との間に、すなわち、付加物460の機械的可撓性/耐久性と、セル間配線沿いの付加物460の密なパッキングとの間にトレードオフがあり、少ない電気抵抗及び多い電流が光起電力間に流れることを可能にする。
図4Aから4Kに示される付加物形状のような、特定の付加物形状の使用は、光起電力モジュールが設計されている仕様に依存する。たとえば、機械的反りの量及び方向、ならびに熱膨張及び収縮量は、金属物品400上の応力に対応するのに必要とされる付加物長Zに影響する。別の実施例において、光起電力モジュール上のねじり応力量は、付加物の曲線に使用される半径の選択に影響することが可能である。一般に、膨張量及び/または撓み量が多いほど、付加物長Zは、長くなり、これらの応力に対応するばね素子として機能することは、望ましい。また、電流を搬送するために、付加物数及び/または付加物の幅により提供するように、モジュールの電流容量が大きいほど、付加物内の材料量が多くなることは、望ましい。
図4Lから4Nは、いくつかの実施形態に従うセル間配線440を示し、金属物品の耐久性を改善するために付加物及び追加の特徴のネスティングを示す。図4Lは、セル間配線440のW字形付加物460を示し、図4Mは、図4Lの拡大図を示す。図4Nは、セル間配線440のU字形付加物460を示す。付加物460は、一方の付加物460が他方の付加物460の空間中に少なくとも部分的に嵌まり、特定の長さ、幅または距離に配置される付加物460の数を最大にしながら、ネストするように構成される。いくつかの実施形態において、付加物460は、1センチメートルあたり少なくとも8回、1センチメートルあたり少なくとも10回、または1センチメートルあたり少なくとも12回繰り返されてもよい。図4Mから図4Nを比較するときに、図4MのW字形付加物460は、図4NのU字形付加物460より1センチメートルあたりさらに密にパッキングされる。たとえば、W字形付加物460は、約18°の図4Cにおいて考察されるような接線角度Yを有し、U字形付加物460は、ほぼ0°の接線角度Yを有する。接線角度Yが非常に小さく、または12°未満でありながら、図4Mから図4Nを比較するときに示されるように、付加物460を合わせて密にネストすることは困難である。
図4Lから4Nは、金属物品の耐久性及び製造性を改善するために使用されてもよいさらなる特徴を示し、そこでセル間配線440は、1つ以上のリンク474を有する。各リンク474は、第一領域456のエッジ464に結合される第一リンク端部、及びこの第一リンク端部に対向し、第一領域456のエッジ464から離れる第二リンク端部を有する。第二リンク端部は、金属ストリップ470に結合される。リンク474は、直線的であり、第一領域456のエッジに垂直である。いくつかの実施形態において、付加物長は、リンク474の長さより長い。いくつかの実施形態において、リンクの長さは、距離X、すなわち、第一領域456のエッジ464と金属ストリップ470との間の距離である。
各リンク474は、ネック476を有し、ネックは、幅において、テーパ状になり、リンク474の幅より狭く、リンク474について指定された破壊点を提供する。ネック476は、これらの実施形態においてリンク474の第二リンク端部に示され、テーパネックは、リンクの長さ沿いにあるが、ネック476は、要望通りにリンク474沿いのいずれかの箇所に配置されてもよい。いくつかの実施形態において、平面図で、リンク474の幅は、200μm未満であり、ネック476は、50μm未満である。平面図において、ネック476の幅は、リンク474の幅より、少なくとも1.5倍薄い。
リンク474は、金属物品400へ安定性を与え、製造中に付加物460に加えられる力を吸収し、張力またはトルクなどの力からの破壊を防止する。たとえば、一般的に分離する、持ち上げる、または剥離することにより、金属物品400を電鋳マンドレルから除去するときに、リンク474は、安定性を金属物品400へ与え、複数の付加物460の引張または破壊を防ぐ。除去工程は、米国特許第8,916,038号のいくつかの実施形態に記載される。また、リンク474は、他の方法(たとえば、スタンピング)を使用して金属物品を製造するときに、または金属物品がソーラーセル上に結合される前に独立型金属物品を取り扱うときに、安定性を与える。
図4Mを参照して、リンク474の第二端部でネック476は、テーパ状になり、リンク474の他の部分より狭く、セル間配線440のより弱いセクションであり、そこで必要に応じて、破壊が制御された方式で生じるように設計される。セル間配線440は、力をセル間配線440に加えるときにリンク474のネック476で破壊するように設計される。リンク474のネック476は、付加物460の破壊強度未満の力で破壊するように設計される。金属物品400を製造中に取り扱いながら、リンク474は、付加物460上の応力を防ぐように機能する。しかしながら、金属物品400をソーラーモジュール中で組み立てたときに、付加物460がセル間配線440の有効な撓み領域を提供するので、無傷のままであるため、その機能は、リンク474に必要ではない。破壊がリンク474に生じる場合に、付加物460と金属ストリップ470との間の電気コンダクタンスは、リンク474が付加物460と比較して数が少ないため、わずかに低下するに過ぎない。たとえば、ソーラーモジュールアレイは、移送中に、またはサーマルサイクリングによる運転中に衝撃及び振動を受ける場合があり、機械的応力を受ける場合がある。複数の付加物460を含むセル間配線440は、付加物460が導電し、移送、設置及び通常のサーマルサイクリング中にクラックが入らない、または破壊しない、柔軟な可撓性ばねとして機能し得るため、隣接するソーラーセル間に固有のインプレーン及びアウトオブプレーンの不撓性または剛性を改善する。
図4Lから4Nの実施形態は、2つのリンク474を付加物460のローの一方の端部で、2つのリンク474をローの中間に、また2つのリンク474を対向する端部(図示せず)に描画する。他の構成は、たとえば、1つのリンクを各位置に、または1つ以上のリンク474を付加物460のロー沿いのさまざまな位置に、または単一のリンク474だけをロー全体に(たとえば、1つのリンク474をローの中間に配置することが)可能である。
いくつかの実施形態において、セル間配線440は、付加物460に交差して延び、1つの付加物460を隣接する付加物460に接続する1本以上のクロスバー478を有してもよい。図4M及び4Nを参照して、クロスバー478は、付加物460間の、またさらに、付加物460とリンク474との間の水平方向に配置される。任意選択で、クロスバー478は、リンク474間に配置されてもよい。クロスバー478は、たとえば、付加物がマンドレル100から金属物品400の分離中に破損されるのを防止するように、また付加物460の全体的な弾力性を維持したままで付加物460が一斉に撓み動くことを可能にするなどのように、安定性を金属物品400へ与える。これらは、図4Nに示されるような1ローのクロスバー478、または図4Mに示されるような複数のローのクロスバー478であってよい。付加物に関するクロスバー478の配置は、均一、またはランダムであってよい。図4M及び4Nの実施形態において、クロスバー478は、付加物460中の曲線のピークに配置され、そこで手荒い取り扱いによる破損が最も起こりやすい。
第一領域456及びセル間配線440を含む、金属物品400は、導電性マンドレル上で電鋳され、予備成形パターンにより形成され、導電性マンドレルから分離されるときに単一の独立型部品を形成し得る。いくつかの実施形態において、金属物品400のセル間配線440は、第一領域456に関する平面に形成されてもよい。他の実施形態において、金属物品400のセル間配線440を操作し、第一領域456の平面外に曲げ部または角度を付けてもよい。図5Aから5Cは、いくつかの実施形態に従い、金属物品400についての処理方法を描画する。たとえば、図5Aは、固定具468内に配置される、第一領域456及びセル間配線440を含む金属物品400を示す。固定具468は、液圧、機械的または空気機構などによる圧力の印加によってワークピースの形状を変更する成形プレスであってよい。固定具468の頂部及び底部は、パターンによって予備成形されてもよい、またはダイを使用して、プレスが閉じるときに、圧力を加え、ワークピースを予備成形形状に変形させてもよい。図5Aから5Cにおいて、S字形曲げ部472を固定具468中に提供し、対応する曲げ形状をセル間配線440に形成する。図5Bは、金属物品400に圧力を加える閉位置における固定具468を示す。図5Cは、金属物品400の新規の形状を示す開位置における固定具468である。
図5Dは、2つの金属物品400a及び400bを描画し、この中で金属物品400aは、いくつかの実施形態に従い固定具468による成形後である。金属物品400aは、光起電力セルの表面用に構成されてもよく、金属物品400bは、裏面用である。金属物品400aは、セル間配線440を介して金属物品400bに結合され、セルの平面に垂直方向内の曲げ部は、表裏接続を容易にする。金属物品400の第一領域456は、第一面を備えてもよく、セル間配線440は、曲げ部を備えてもよく、曲げ部は、複数の電鋳付加物460の第二端部466を第一面と異なる第二面に配置する。いくつかの実施形態において、曲げ部は、金属物品の平面に関して5°から85°の角度で構成されてもよい(図7Aから7Bの角度Nを参照する)。
セル間配線440は、光入射面を延出し、金属物品400を隣接する光起電力セルに直接結合するように構成される。たとえば、光起電力セル及び第二光起電力セルが隣接するときに、セル間配線440は、光起電力セルの表面側、及び隣接する光起電力セルの裏面側に結合されてもよい。これは、金属物品400と第二金属物品との間に電流が流れることを可能にする。図6は、いくつかの実施形態に従い、1つの光起電力セルの表面側、及び隣接する光起電力セルの裏面側に結合される、セル間配線440の上面図を示す。
セル間配線440が光起電力セルの表面側、及び第二光起電力セルの裏面側に結合されるときに、電鋳付加物460は、光起電力セルに関する平面外、及び第二光起電力セルに関する平面外に突出する、または膨出するように構成される。図7Aから7Cは、いくつかの実施形態に従い、2つの隣接する光起電力セル間のセル間配線440の側面図を示す。図7Aは、ソーラーモジュール内に組み立てられる内部接続されたセルの簡略化された側面図を提供する。図7Bは、内部接続されたソーラーセルの側面図を提供し、図7Cは、内部接続された金属物品の斜視図を示す。図7Aにおいて、設計では、ひずみ緩和アスペクトを最大にする急な曲線を避ける。矢印K及びLは、セル間配線440の突出部を示し、突出部は、隣接する光起電力セル間に取り付けられるときに、光起電力セルに関する平面から出て、第二光起電力セルに関する平面から出る。矢印J及びMは、金属物品400の第一領域456に結合する前の、セル間配線440のわずかな曲線を示す。角度Nは、たとえば、5°から85°であってよい曲げ角度を示す。
図7Bは、いくつかの実施形態に従う、セル間配線440である。2つの隣接する光起電力セルは、第一領域456をそれぞれ備え、距離Pで配置され、距離Pは、たとえば、約1.0mmから3.0mm離れる、またはこの実施形態において、2.0mm離れてもよい。いくつかの実施形態において、付加物460の長さは、隣接する光起電力セル間の間隙距離の少なくとも4倍である。たとえば、いくつかの実施形態において、2.0mmである距離Pで隣接する光起電力セルを配置する場合に、つぎに付加物460の長さは、4×2.0mm=8.0mmである。これは、第一領域456及びセル間配線440を同一平面内に配置するときに、またはセル間配線440が第一面と異なる第二面に複数の付加物460の第二端部466を配置する曲げ部を含むときに、適用可能である。
セル間配線440の付加物460の第一端部462は、第一光起電力セルの第一領域456に関する平面内にある。セル間配線440の曲げ部Nの形成、及び2つの隣接する光起電力セル間のセル間配線440の取り付けのために、矢印Kにより示される第一突出部は、約0.2mmから0.4mmなどの、またはこの実施形態において、第一光起電力セルの第一領域456aから0.3mmの、高さQまで平面から垂直方向に出る。セル間配線440の付加物460の第二端部466は、第二光起電力セルの第一領域456bに関する平面内にある。矢印Lは、セル間配線440の第二突出部を示す。この事例において、第二突出部は、約0.3mmから0.6mmなどの、またはこの実施形態において、第二光起電力セルの第一領域456bから0.5mmの、高さRまで平面から垂直方向に出る。第一突出部及び第二突出部は、内部接続の耐久性を最大にするために、異なる高さまで平面から垂直方向に出てもよい。
図7Cは、2つの隣接する金属物品間のセル間配線440の斜視図を描画する。セル間配線440の各付加物460中の第一突出部及び第二突出部は、金属物品400中に応力緩和曲げ部を提供する。光起電力セル間のセル間配線440の可撓性は、移送、設置または通常のサーマルサイクリング中に破壊または反りの問題を軽減する。従来の3本のバスバー配線は、セル間のそれら固有の不撓性により、光起電力セルへの反りの原因となることが多い。
いくつかの実施形態において、金属物品400は、金属ストリップ470をさらに備え、この金属ストリップは、セル間配線440と一体であり、複数の電鋳付加物460の第二端部466に結合される。金属ストリップ470は、隣接する光起電力セルの裏面側に結合されるように構成される。セル間配線440の金属ストリップ470は、隣接するセルの裏面についてはんだパッドとして機能し、付加物460は、ソーラーセル間で電気路として機能する。セル間配線440の設計が従来のはんだリボンと比較して大きな表面積を有し、その中で3本のバスリボンを使用することに留意する。その結果、セル間配線440の設計は、低い直列抵抗、及び最小の電圧降下を与えることによりモジュールレベルにおいて効率を改善する。たとえば、グリッド線410及びセグメント420についての50から100μmの幅と比較して、セル間配線440の幅432は、6から8mmなどの、5から10mmであってよい。
セル間配線440の長さは、多結晶セルのエッジ全体、または単結晶セルの角部間の長さなどの、光起電力セルのエッジ長に近似してもよい。別の実施形態において、セル間配線440は、光起電力セルの第一領域456のエッジの少なくとも4分の1に及んでもよい。さらに実施形態において、セル間配線440は、光起電力セルのおおよそのエッジ長の不連続部分に及んでもよい。たとえば、図8は、いくつかの実施形態に従い、光起電力セルの部分として金属物品400の斜視図を示す。この実施形態において、セル間配線440は、光起電力セルのエッジ長の不連続部分440a及び440bに及ぶ。さらに実施形態において、セル間配線440は、光起電力セルのエッジ全長の、または光起電力セルのエッジ部分長の、不連続部分または連続部分に及んでもよい。金属ストリップ470は、光起電力セルの全長に及ぶ。別の実施形態において、金属ストリップ470は、セル間配線440の長さに及んでもよい。光起電力セルの第一領域456のエッジの少なくとも4分の1に及ぶことにより、従来の3本のバスバー構成より冗長性を高めるソーラーモジュール中の隣接するセル間に複数の電路がある。これは、3本のバスバー構成と共通であるような内部接続不良により効率を下げる光起電力セルの問題を軽減する。
またセル間配線440は、電鋳マンドレルから金属物品400を除去するための製造補助として機能し得る。本明細書に考察されるように、セル間配線440は、セル間の表裏接続を可能にするなどのために、電鋳後に曲げられる、または角度を付けられてもよい。セル間配線440は、グリッド線410及びセグメント420と一体に形成されてもよく、これは、接合ステップがなくなることにより製造コストを削減することが可能である。他の実施形態において、セル間配線440は、異なるグリッド設計に関して、内部接続素子の互換性を可能にするなどのために、別々の部品として形成され、その後、第一領域456に接合されてもよい。
セル間配線440は、高さ、すなわち、厚さを有してもよく、この厚さは、金属物品400の他の部分と異なってもよい。セル間配線440の厚さは、複数の電鋳素子の高さと異なる高さを有してもよい。いくつかの実施形態において、たとえば、セル間配線440は、80から100μmの高さを有してもよく、グリッド線410は、100から150μmなどの、100から200μmの厚さまたは高さを有してもよい。セル間配線440がモジュール内のセル間に機械的接続及び電気的接続を提供するため、指定された撓み試験要件を満たす特定の厚さと高さを合わせてもよい。より薄いセル間配線440は、電流の流れのために大きな表面積を提供することにより電圧損失を最小にしながら、移送中に、及び環境的な力への曝露中に撓む、などの疲労破壊への耐性を改善してもよい。
本明細書に記述されるセル間配線を含む金属物品は、撓みサイクル試験を受けた。撓みサイクル試験は、x軸及びy軸の両方においてサンプルに応力を加え、それによるxは、セル間の移動の長さであり、yは、移動の幅である。結果は、従来の3本のバスバー設計の対照サンプルの回数より多い20回を超える、「不具合までの平均回数」、またはセル間配線の疲労に対して改善を示した。したがって、複数の付加物及び曲げ部を含むセル間配線を備える金属物品は、隣接するソーラーセル間の固有のインプレーン不撓性または剛性を改善し、移送、設置及び通常のサーマルサイクリング中の光起電力セルの破壊及び反りのリスクを改善した。光起電力セル及びソーラーモジュールアレイの寿命は、従来の3本のバスバー技術と比較するときに、セル間の振動及び応力における減少により延び得る。ソーラーモジュールアレイは、移送中に、またはサーマルサイクリングによる運転中に衝撃及び振動を受ける場合があり、ウィンドバフェッティングもしくは雪荷重によるような機械的応力を受ける場合がある。
この設計に関する他の利点は、光起電力セルにおける、またソーラーモジュールアレイにおける、運転中のサーマルサイクリングについての耐久性の向上である。過熱及び/またはアーク放電のリスクは、現在の3本のバスバー設計と比較して、有意に低減する、または排除される。従来の3本のバスバー設計がこの3本のバスバー構成における内部接続の不良または破壊により過熱する、またはアーク放電することは、当該技術分野において知られている。極端な状況において、本発明のセル間配線の付加物の1/3まで不具合が発生した場合でも、残りの付加物が隣接する光起電力セルへ生成される電気エネルギーをまだ送ることが可能であり、火災の危険がないため、設計は、冗長性、及び効率維持を可能にする。
図9は、モジュールのために組み立てられるような、いくつかの実施形態に従う光起電力セルのモジュール900を示す。図9に複数のセルを示すが、必要に応じてモジュール中で、36から96個などのいずれかの数のセルを利用してもよい。本明細書に説明されるように、隣接する各組のセルを合わせて接合する。しかしながら、図9の実施形態において、いくつかの光起電力セルは、前のセルから90°回転し得る。たとえば、セル920は、セル910から左回りに90°回転し、セル930に接続する。したがって、開示されているメッシュ設計は、セル上のさまざまな配向を可能にする対称性によって設計されることが可能であり、モジュール内のセルが必要に応じていずれかの配列に接続されることを可能にする。モジュール900の複数の光起電力セルは、それらの間に間隙960を有し、組み立てられる。間隙960は、モジュール全体の撓みを可能にし、また完成したモジュールを封入するときにラミネート材料の流れに関して補助する。
図10は、上述されるようないくつかの実施形態に従い、金属物品を使用して光起電力セル用の電気部品を形成する方法のフローチャート1000である。電鋳が金属物品を製造するために説明されるが、レーザまたはウォータージェットを使用することによるような、エッチング、スタンピング、ワイヤ組み立て、または機械加工などの他の方法が可能であることに留意する。ステップ1010において、金属物品を導電性マンドレル上で電鋳する。導電性マンドレルは、少なくとも1つの予備成形パターンを含む外面を有する。金属物品は、複数の電鋳素子を有する第一領域、及びこの第一領域と一体であるセル間配線を備える。セル間配線は、複数の電鋳付加物を有する。いくつかの実施形態において、金属物品は、光起電力セル内の電気路として機能するように構成される。特定の実施形態において、金属物品は、ソーラーモジュールの光起電力セル間の接続を可能にする一体型特徴を含んでもよい。他の実施形態において、内部接続特徴は、別々に製造され、金属物品に接合されてもよい。別々に形成される場合に、内部接続特徴は、たとえば、シート材料の電鋳またはスタンピングにより形成されてもよい。完成した電鋳金属物品の少なくとも一部は、予備成形パターン内に作製される。
金属物品は、カスタマイズされた特徴を有する複数の電鋳素子を有し、カスタマイズされた特徴は、a)第一素子の第一長さ沿いに不均一な幅、b)第一素子の第一長さ沿いの導管方向における変化、c)第一素子の第一長さ沿いに拡張セグメント、d)複数の電鋳素子内の第二素子の第二幅と異なる第一幅、e)複数の電鋳素子内の第二素子の第二高さと異なる第一高さ、及びf)テクスチャ加工される上面のうちの1つ以上を含んでもよい。金属物品は、光起電力セル用の、電気グリッド線、バスバー、セル間配線、及びはんだパッドとして機能するように構成されてもよい。セル間配線は、リンクを含み、このリンクは、第一領域のエッジに結合される第一リンク端部、この第一リンク端部に対向して第一領域のエッジから離れる第二リンク端部、及びリンクの長さ沿いにテーパネックを有してもよい。また、セル間配線は、複数の付加物を含んでもよい。各付加物は、第一領域のエッジに結合される第一端部、及びこの第一端部に対向し、第一領域のエッジから離れる第二端部を有する。付加物長は、リンクの長さより長い。これらの付加物を互いから離隔する。
ステップ1010は、第一金属塩溶液と電鋳マンドレルの外面を接触させることを含んでもよく、そこで第一金属は、たとえば、銅またはニッケルであってよい。第一金属は、金属物品全体を形成してもよい、または他の金属類の層について金属前駆体を形成してもよい。たとえば、第二金属塩溶液は、第一金属上にめっきされてもよい。いくつかの実施形態において、第一金属は、ニッケルであってよく、第二金属は、銅であってよく、そこでニッケルは、銅拡散についての障壁を提供する。任意選択で、第三金属は、第二金属上にめっきされてもよく、たとえば、第三金属は、第一金属のニッケル上にめっきされている、第二金属の銅上のニッケルであってよい。この三層構造において、銅導管をニッケルにより封入し、銅汚染物質に対する障壁を半導体デバイス中に提供する。ステップ1010において、電鋳工程のパラメータは、たとえば、1から3000amp/平方フィート(ASF)の範囲の電流、及びたとえば1分から200分の範囲のめっき時間であってよい。他の導電性金属、たとえば、スズ、スズ合金類、インジウム、インジウム合金類、ビスマス合金類、ニッケルタングステン、またはコバルトニッケルタングステンなどを加え、接着を促進する、水和性を促進する、拡散障壁として機能する、または電気接点を改善し得る。
金属物品を形成した後に、ステップ1020において、内部接続される複数の電鋳素子を含む金属物品は、導電性マンドレルから分離され、独立型の単一部品になる。複数の電鋳素子は、光起電力セルの光入射面用の電気路として機能するように構成される。セル間配線は、光入射面を延出し、金属物品を隣接する光起電力セルに直接結合するように構成される。セル間配線は、複数の電鋳付加物を含む。各付加物は、第一領域のエッジに結合される第一端部、及びこの第一端部に対向し、エッジから離れる第二端部を有する。これらの付加物を互いから離隔する。
この分離は、手動によって、または真空処理のような器具の補助などによって、マンドレルから物品を持ち上げる、または剥離することを伴ってもよい。また、剥離は、金属物品に着手し、これを持ち上げるためのハンドルとして、内部接続素子、たとえば、図3のセル間配線440などを使用することにより促進されてもよい。リンク、たとえば、上述されるようなリンク474は、セル間配線に一体であり、マンドレルから金属物品の除去中に付加物への破損を防ぐのを支援するために含まれてもよい。他の実施形態において、除去は、製造された部品をマンドレルから解放する際に援助する、熱もしくは機械的衝撃または超音波エネルギーを含んでもよい。つぎに独立型金属物品は、後述されるように、金属物品を取り付け、電気結合することにより、光起電力セルまたは他の半導体デバイス中に形成される準備ができている。金属物品のさまざまな製造ステップへの移動は、支持素子を必要とせずに行われてもよい。
ステップ1030において、金属物品を半導体基板へ、機械的に、かつ電気的に結合する。ステップ1030は、表面グリッドを半導体ウェハの表面側に結合すること、また裏面グリッドをウェハの裏面側に結合することを含んでもよい。結合は、はんだ付け、たとえば、手動または自動はんだ付けであってよい。はんだは、ウェハ上に印刷されている銀はんだパッドなどの特定の箇所に塗布されてもよい。いくつかの実施形態において、はんだは、めっきまたは浸漬などにより、すべての、またはいくつかの金属物品上に事前に塗布されていてもよい。つぎにステップ1030の結合工程中に、事前に塗布されたはんだをリフローしてもよい。他の実施形態において、はんだは、本出願の譲受人により所有される、2013年8月21日に出願された、「Using an Active Solder to Couple a Metallic Article to a Photovoltaic Cell」と題する、米国仮特許出願第61/868,436号に記述され、本明細書に参照により援用されるような、活性はんだであってよく、ウェハの非金属部分に結合することを可能にし得る。
ステップ1030において、金属物品を半導体に接合することは、たとえば、超音波、赤外線、ホットバー、または瞬間熱処理技術を利用してもよい。この結合は、1回に1箇所の接合部上に、またはウェハの領域上に、または1度にウェハ全体上に実行されてもよい。金属物品は、拡張セグメントを含んでもよく、拡張セグメントは、結合工程中に誘導される熱応力から発生する場合がある反りまたは破壊を減少させる。
半導体ウェハは、ステップ1030の前または後に、反射防止膜を施すなどのために、追加の処理ステップを受けてもよい。特定のコーティングは、製造されるセルの種類に依存し、たとえば、窒化物類などの誘電体反射防止膜、またはインジウム-スズ酸化物などの透明導電性酸化物を含んでもよい。
つぎにステップ1040において、用意された光起電力セルを合わせて接続する。本明細書に記述されるように、表裏直列接続用の内部接続を実行してもよい。他の実施形態において、セルは、表面間接続及び裏面間接続によって並列に配線されてもよい。
ステップ1050において、モジュールアセンブリを合わせてラミネート加工する。いくつかの実施形態において、このアセンブリは、バックシートを含んでもよく、バックシートは、バックシート上に配置されるラミネート材料(たとえば、EVA)を含む、ポリフッ化ビニル(PVF)膜などである。光起電力セルは、EVAシート、及びセルの上面上の別のEVAシート上に配置される。最後に、ガラスシートは、上面のEVAシート上にある。他の実施形態において、ガラス及びEVAの代替に異なる材料を使用し、モジュールについて所望の、可撓性、耐久性及び重量を達成してもよい。層状スタック全体をラミネータに入れ、そこで加熱及び真空を適用し、アセンブリをラミネート加工する。モジュールを完成させるために、セルの電気接続をジャンクションボックスに配線する。
本明細書に記述される独立型金属物品がさまざまなセルの種類に適用可能であり、ソーラーセルの製造シーケンス内の異なる箇所に挿入されてもよいことがわかる。さらに、電気路は、ソーラーセルの表面もしくは裏面のいずれか一方、または両方上で利用されてもよい。本明細書に記述されるセル間配線を含む金属物品は、フレキシブルソーラーモジュール用途へ適切である。フレキシブルソーラーモジュールは、便利、軽量及びポータブルである。フレキシブルソーラーパネルに対して多くの用途、たとえば、PDA、携帯電話、ラップトップ及びウォーキートーキーのようなデバイス用のバッテリ充電器などがある。また、それらを使用して、キャンプ用品、野外通信無線機及びGPSシステムに電力を供給し得る、または建築用ファブリック及び金属屋根材に一体化されてもよい。
加えて、本明細書における実施形態は、主に光起電力用途に関して説明されているが、方法及びデバイスは、再配線層(RDLの)またはフレックス回路などの他の半導体用途に適用されてもよい。さらに、フローチャートステップを代替の順序で実行してもよく、示されない追加のステップを含んでもよい。これらの説明は、フルサイズセルについて記述しているが、それらは、ハーフサイズセルまたはクォーターサイズセルに適用可能であってもよい。たとえば、金属物品設計は、単結晶の完全な疑似四角形内のような面取りされるすべての4つの角部の代わりに1つまたは2つの面取りされた角部のみを有するセルを収容するレイアウトを有してもよい。
本明細書は、本発明の特定の実施形態に関して詳細に記述されているが、当業者が前述の理解に至ると、これらの実施形態への代替物、変形形態、及び均等物を容易に考えつき得ることを理解するであろう。これらの、及び本発明への他の変更形態及び変形形態は、添付の特許請求の範囲にさらに特に記載される、本発明の範囲から逸脱することなく、当業者により実施されてもよい。さらに、当業者は、前述の説明が単に実施例としてのものであり、本発明を限定することを意図されないことを理解するであろう。

Claims (16)

  1. 光起電力セル用の金属物品であって、
    前記光起電力セルの光入射面用の電気路として機能するように構成される複数の電鋳素子を有する第一領域、及び
    前記第一領域と一体であり、前記光入射面を延出し、前記金属物品を隣接する光起電力セルに直接結合するセル間配線、
    を備え、
    前記セル間配線は、
    リンクを備え、
    前記リンクは、
    i)前記第一領域のエッジに結合される第一リンク端部、
    ii)前記第一リンク端部に対向し、前記第一領域の前記エッジから離れる第二リンク端部、及び
    iii)前記リンクの長さに沿ったテーパネックを有し、
    前記セル間配線はさらに、
    各付加物がi)前記第一領域の前記エッジに結合される第一端部、ii)前記第一端部に対向し、前記第一領域の前記エッジから離れる第二端部、及びiii)前記リンクの前記長さより長い付加物長を有し、互いから離隔される複数の付加物、
    を備え、
    前記金属物品は単一の独立型部品である、
    前記金属物品。
  2. 前記リンクは、直線的であり、前記第一領域の前記エッジに垂直である、請求項1に記載の前記金属物品。
  3. 前記セル間配線は、力が前記セル間配線に加えられるときに前記テーパネックで破壊するように設計される、請求項1に記載の前記金属物品。
  4. 1センチメートルあたり少なくとも8個の、1センチメートルあたり少なくとも10個の、または1センチメートルあたり少なくとも12個の、前記付加物が形成されている、請求項1に記載の前記金属物品。
  5. 前記複数の付加物の各付加物は、鼓形、S字形、U字形、W字形、V字形、蛇状、鋸歯状またはL字形である、請求項1に記載の前記金属物品。
  6. 前記付加物長は、前記付加物沿いの経路長であり、前記付加物長は、前記リンクの前記長さの1.4から3倍である、請求項1に記載の前記金属物品。
  7. 前記付加物の接線と前記第一領域の水平方向のエッジとの間の角度は、少なくとも12°である、請求項1に記載の前記金属物品。
  8. 前記第一領域及び前記セル間配線は、同一平面内に配置される、請求項1に記載の前記金属物品。
  9. 前記セル間配線と一体であり、前記複数の付加物の前記第二端部に結合され、前記隣接する光起電力セルの裏面側に結合されるように構成される金属ストリップ、
    をさらに備える、請求項1に記載の前記金属物品。
  10. 各付加物は、前記第一領域の前記エッジと前記金属ストリップとの間の非垂直経路を横切る、請求項9に記載の前記金属物品。
  11. 前記セル間配線は、前記複数の付加物を横切って延在し、1つの付加物を隣接する付加物に接続するクロスバーをさらに備える、請求項1に記載の前記金属物品。
  12. 前記第一領域は、第一面を含み、
    前記セル間配線は、前記第一面と異なる第二面中に前記複数の付加物の前記第二端部を配置する曲げ部を含む、
    請求項1に記載の前記金属物品。
  13. 前記曲げ部は、前記金属物品の平面に関して5°から85°の角度に構成される、請求項12に記載の前記金属物品。
  14. 前記セル間配線は、前記第一面から0.2~0.4mmまで突出し、
    前記セル間配線は、前記第二面から0.3~0.6mmまで突出する、
    請求項13に記載の前記金属物品。
  15. 前記セル間配線の厚さは、前記複数の電鋳素子の高さと異なる高さを含む、請求項1に記載の前記金属物品。
  16. 光起電力セル用の電気部品を形成する方法であって、
    金属物品を導電性マンドレル上に電鋳し、前記導電性マンドレルは少なくとも1つの予備成形パターンを備える外面を有し、前記金属物品は複数の電鋳素子を有する第一領域、及び前記第一領域と一体であるセル間配線を含み、
    前記金属物品を前記導電性マンドレルから分離し、前記導電性マンドレルから分離されるときに、前記金属物品が単一の独立型部品を形成するように、前記複数の電鋳素子は内部接続される、
    ことを備え、
    そこで前記複数の電鋳素子は、前記光起電力セルの光入射面用の電気路として機能するように構成され、
    そこで前記セル間配線は、前記光入射面を延出し、前記金属物品を隣接する光起電力セルに直接結合し、
    そこで前記セル間配線は、
    リンクを備え、
    前記リンクは、
    i)前記第一領域のエッジに結合される第一リンク端部、
    ii)前記第一リンク端部に対向し、前記第一領域の前記エッジから離れる第二リンク端部、及び
    iii)リンクの長さ沿いにテーパネックを有し、
    前記セル間配線はさらに、
    各付加物がi)前記第一領域の前記エッジに結合される第一端部、ii)前記第一端部に対向し、前記第一領域の前記エッジから離れる第二端部、及びiii)前記リンクの前記長さより長い付加物長を有し、互いから離隔される複数の付加物、
    を備える、前記方法。
JP2018567091A 2016-06-24 2017-06-12 セル間配線 Active JP7110123B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/192,576 US20170373211A1 (en) 2016-06-24 2016-06-24 Cell-to-cell interconnect
US15/192,576 2016-06-24
PCT/US2017/036963 WO2017222852A1 (en) 2016-06-24 2017-06-12 Cell-to-cell interconnect

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019519119A JP2019519119A (ja) 2019-07-04
JP2019519119A5 JP2019519119A5 (ja) 2021-09-24
JP7110123B2 true JP7110123B2 (ja) 2022-08-01

Family

ID=60677900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018567091A Active JP7110123B2 (ja) 2016-06-24 2017-06-12 セル間配線

Country Status (9)

Country Link
US (2) US20170373211A1 (ja)
EP (1) EP3475986B1 (ja)
JP (1) JP7110123B2 (ja)
KR (1) KR102403075B1 (ja)
CN (1) CN109496366B (ja)
PH (1) PH12018502687A1 (ja)
SG (1) SG11201811157XA (ja)
TW (1) TWI737751B (ja)
WO (1) WO2017222852A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11190128B2 (en) * 2018-02-27 2021-11-30 Tesla, Inc. Parallel-connected solar roof tile modules
JP7427649B2 (ja) * 2018-07-06 2024-02-05 マーリン・ソーラー・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 金属物品を黒化するための方法
CN111200036A (zh) * 2020-01-13 2020-05-26 任建丽 一种晶硅光伏电池组件中光伏电池的排布方式
CN111524984A (zh) * 2020-04-20 2020-08-11 中山德华芯片技术有限公司 一种柔性砷化镓太阳能电池芯片及其制作方法
US11495701B2 (en) * 2020-05-26 2022-11-08 The Boeing Company Conductive interconnect for connecting adjacent solar cells in a solar cell assembly
KR20220029987A (ko) * 2020-09-02 2022-03-10 에스케이하이닉스 주식회사 3차원 구조의 반도체 장치
CN112563361A (zh) * 2020-12-11 2021-03-26 常州时创能源股份有限公司 连接件及其应用
US11558010B2 (en) 2021-02-22 2023-01-17 Merlin Solar Technologies, Inc. Method for blackening an electrical conduit
CN114975665B (zh) * 2022-07-25 2022-10-25 一道新能源科技(衢州)有限公司 一种叠瓦光伏电池的互连方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007201265A (ja) 2006-01-27 2007-08-09 Sharp Corp インターコネクタ、それを用いる太陽電池ストリングおよびその製造方法、ならびに、その太陽電池ストリングを用いる太陽電池モジュール
WO2010007946A1 (ja) 2008-07-16 2010-01-21 三菱電機株式会社 インターコネクタ
WO2013018533A1 (ja) 2011-07-29 2013-02-07 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
US20150129024A1 (en) 2013-11-13 2015-05-14 Gtat Corporation Free-Standing Metallic Article With Expansion Segment
JP2015534288A (ja) 2012-11-08 2015-11-26 コジェンラ ソーラー インコーポレイテッド 太陽電池列のための高効率構成
JP2016510955A (ja) 2013-03-13 2016-04-11 ジーティーエイティー・コーポレーション 半導体のための適合性のある自立型金属物品

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2607314B2 (ja) * 1991-03-27 1997-05-07 シャープ株式会社 太陽電池セル用インターコネクタ
US6359209B1 (en) * 2000-02-23 2002-03-19 Hughes Electronics Corporation Solar panel and solar cell having in-plane solar cell interconnect with integrated diode tab
JP5354283B2 (ja) * 2008-06-26 2013-11-27 日立化成株式会社 太陽電池用電極基材
US20110240337A1 (en) * 2010-04-05 2011-10-06 John Montello Interconnects for photovoltaic panels
CN107634108B (zh) * 2012-04-17 2019-12-13 环球太阳能公司 积体薄膜太阳能晶胞电池的互连
TW201345734A (zh) * 2012-05-04 2013-11-16 Faithful Printing Equipment & Supply Co Ltd 太陽能電池印刷網版
US8636198B1 (en) * 2012-09-28 2014-01-28 Sunpower Corporation Methods and structures for forming and improving solder joint thickness and planarity control features for solar cells
US8916038B2 (en) 2013-03-13 2014-12-23 Gtat Corporation Free-standing metallic article for semiconductors
TWI612685B (zh) * 2013-03-13 2018-01-21 梅林太陽能科技股份有限公司 用於半導體之可適應自站立金屬物件
US9054238B1 (en) * 2014-02-26 2015-06-09 Gtat Corporation Semiconductor with silver patterns having pattern segments
US9966487B2 (en) * 2015-12-14 2018-05-08 Solarcity Corporation Strain relief apparatus for solar modules

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007201265A (ja) 2006-01-27 2007-08-09 Sharp Corp インターコネクタ、それを用いる太陽電池ストリングおよびその製造方法、ならびに、その太陽電池ストリングを用いる太陽電池モジュール
WO2010007946A1 (ja) 2008-07-16 2010-01-21 三菱電機株式会社 インターコネクタ
WO2013018533A1 (ja) 2011-07-29 2013-02-07 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
JP2015534288A (ja) 2012-11-08 2015-11-26 コジェンラ ソーラー インコーポレイテッド 太陽電池列のための高効率構成
JP2016510955A (ja) 2013-03-13 2016-04-11 ジーティーエイティー・コーポレーション 半導体のための適合性のある自立型金属物品
US20150129024A1 (en) 2013-11-13 2015-05-14 Gtat Corporation Free-Standing Metallic Article With Expansion Segment

Also Published As

Publication number Publication date
CN109496366A (zh) 2019-03-19
KR20190011809A (ko) 2019-02-07
TW201817023A (zh) 2018-05-01
US20190341514A1 (en) 2019-11-07
EP3475986A1 (en) 2019-05-01
US20170373211A1 (en) 2017-12-28
PH12018502687A1 (en) 2019-10-14
WO2017222852A1 (en) 2017-12-28
EP3475986A4 (en) 2020-02-19
BR112018076311A2 (pt) 2019-03-26
EP3475986B1 (en) 2023-10-11
SG11201811157XA (en) 2019-01-30
JP2019519119A (ja) 2019-07-04
CN109496366B (zh) 2022-07-26
KR102403075B1 (ko) 2022-05-27
EP3475986C0 (en) 2023-10-11
TWI737751B (zh) 2021-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7110123B2 (ja) セル間配線
US8936709B2 (en) Adaptable free-standing metallic article for semiconductors
US20150129024A1 (en) Free-Standing Metallic Article With Expansion Segment
US20170288081A1 (en) Photovoltaic module
US9842945B2 (en) Photovoltaic module with flexible circuit
US8940998B2 (en) Free-standing metallic article for semiconductors
US8569096B1 (en) Free-standing metallic article for semiconductors
JP2019519119A5 (ja)
JP5035845B2 (ja) 太陽電池および太陽電池モジュール
JP2009278011A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池セルの接続方法
TWI612685B (zh) 用於半導體之可適應自站立金屬物件
BR112018076311B1 (pt) Artigo metálico para uma célula fotovoltaica e método para formar um componente elétrico para uma célula fotovoltaica
JP6602242B2 (ja) 太陽電池モジュール
TW201523910A (zh) 具有膨脹片段之自立金屬物品
JP2017212315A (ja) 配線シート付き裏面電極型太陽電池セル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20210810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220524

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220524

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220603

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7110123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150