JP7108416B2 - Subsidence control structure for subsidence control object - Google Patents
Subsidence control structure for subsidence control object Download PDFInfo
- Publication number
- JP7108416B2 JP7108416B2 JP2018011472A JP2018011472A JP7108416B2 JP 7108416 B2 JP7108416 B2 JP 7108416B2 JP 2018011472 A JP2018011472 A JP 2018011472A JP 2018011472 A JP2018011472 A JP 2018011472A JP 7108416 B2 JP7108416 B2 JP 7108416B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subsidence
- case
- wall
- shaped
- ground
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
- Foundations (AREA)
Description
本発明は、沈下抑制対象物(特には、コンテナ等の輸送用収容体、戸建住宅、建物等の建築構造物、又は盛土等の土木構造物)の周辺地盤に液状化対策を施してなる、沈下抑制対象物の沈下抑制構造の技術分野に属する。 The present invention applies liquefaction countermeasures to the surrounding ground of subsidence suppression objects (particularly, transport containers such as containers, detached houses, architectural structures such as buildings, or civil engineering structures such as embankments). , belongs to the technical field of subsidence control structures for subsidence control objects.
液状化する可能性がある地盤(軟弱地盤)上に戸建住宅等の建築構造物が構築されている場合、又は将来構築される予定がある場合には、地震による震災時に地盤が液状化して建築構造物が沈下する等の被害を受けないように又は被害を軽減できるように、予め地盤処理する液状化防止構造(沈下抑制構造)を実現することの重要性は既に知られている。 If building structures such as detached houses are built on ground that may liquefy (soft ground), or if there are plans to build them in the future, the ground will liquefy in the event of an earthquake. The importance of realizing a liquefaction prevention structure (subsidence control structure) that treats the ground in advance is already known, so that the building structure will not suffer damage such as subsidence due to rain or the damage can be reduced.
ちなみに、前記液状化防止構造として、枠状(格子状)の地盤改良壁を造成して液状化防止対象地盤を囲い込む公知(TOFT工法(登録商標)等)の液状化防止構造はよく知られているところである。
この枠状(格子状)の地盤改良壁は、格子間隔を狭くしたり、地盤改良壁の剛性を高めたりすることで液状化防止効果を向上させることができる。しかし、地盤改良壁の剛性を高めてもその効果は限定的であることが既に分かっており、また、格子間隔を狭くすると改良土量が増えて不経済となるほか、なにより前記建築構造物(沈下抑制対象物)の形態によっては実施できない場合がある等、前記枠状(格子状)の地盤改良壁の単独での実施には自ずと限界があった。
By the way, as the liquefaction prevention structure, a well-known liquefaction prevention structure (TOFT construction method (registered trademark), etc.) in which a frame-shaped (lattice-shaped) ground improvement wall is created to enclose the ground to be liquefied prevention is well known. I'm in the middle of the day.
This frame-shaped (grid-shaped) ground improvement wall can improve the liquefaction prevention effect by narrowing the grid spacing or increasing the rigidity of the ground improvement wall. However, it is already known that even if the rigidity of the soil improvement wall is increased, the effect is limited. There was a limit to the implementation of the frame-shaped (lattice-shaped) soil improvement wall alone, such as the possibility that it could not be implemented depending on the form of the (subsidence suppression object).
そこで、例えば特許文献1、2には、前記したような枠状(格子状)の地盤改良壁をベースとし、これに種々の工夫を施した液状化対策工を付加した技術が開示されている。
Therefore, for example,
具体的に、特許文献1には、図1等に示したように、液状化層の上端から下端にまで到達する高さを有する鉛直固化壁(10)を、平面視が格子状となるように形成してなる液状化対策構造であって、前記鉛直固化壁は、液状化層(S)の下の非液状化層(C)に根入れされ、一般部(11)と、一般部の上部に形成された増厚部(12)とにより構成されて、前記鉛直固化壁の上部の壁厚が、当該鉛直固化壁に沿って形成された平面視矩形枠状の壁により下部の壁厚よりも増厚されていること等を特徴とする、液状化対策構造が開示されている(請求項1等参照)。
Specifically, in
特許文献2には、図1等に示したように、既設建物(40)の外側地盤の複数箇所に噴射管(31、32)を挿入して、前記噴射管の先端部に設けた噴出口から、既設建物の地下部分に地盤改良材を注入することにより形成される地盤改良体(10)であって、前記既設建物を取り囲む地盤中に形成した外周壁部(11)と、各外周壁部と連続して各外周壁部から既設建物の略中央部に向かって突出するバットレス部(12)とからなることを特徴とする、地盤改良体が開示されている(請求項1等参照)。
In
前記特許文献1に係る技術は、前記沈下抑制対象物を避けて実施できるので、軟弱地盤上の沈下抑制対象物が不動産(構造物)、動産(コンテナ)にかかわらず適用でき、また、新設、既設にかかわらず適用できる。
しかしながら、前記したベースとなる枠状の地盤改良壁(鉛直固化壁の一般部に相当する。)に、増厚部を一体的に剛結して実施する構成であるが故に、前記増厚部が沈下すると、これに追従して本体である一般部も変形したり、沈下したりして、その結果、前記一般部と増厚部とからなる鉛直固化壁(地盤改良壁)全体の面外変形が増大し、せん断変形抑制効果が低下するおそれがあった。
また、前記鉛直固化壁は、前記一般部と前記増厚部とを渾然一体に形成する言わば異形の地盤改良壁であるが故に、画像解析や構造設計はもとより、作業上も煩雑であった。
Since the technology according to
However, since it is a configuration in which the thickened part is integrally rigidly connected to the frame-shaped ground improvement wall (corresponding to the general part of the vertical solidified wall) that serves as the base, the thickened part When the subsides, the general part, which is the main body, also deforms or subsides, and as a result, the entire vertical solidified wall (soil improvement wall) consisting of the general part and the thickened part is out of plane There is a risk that the deformation will increase and the effect of suppressing shear deformation will decrease.
In addition, since the vertical solidified wall is a deformed ground improvement wall that integrates the general portion and the thickened portion, image analysis, structural design, and work are complicated.
前記特許文献2に係る技術も前記沈下抑制対象物を避けて実施できるので、前記特許文献1に係る技術と同様に、軟弱地盤上の沈下抑制対象物が不動産(構造物)、動産(コンテナ)にかかわらず適用でき、また、新設、既設にかかわらず適用できる。
しかしながら、前記したベースとなる枠状の地盤改良壁(外周壁部に相当する。)に、バットレス部を一体的に剛結して実施する構成であるが故に、前記特許文献1に係る技術と同様に、前記バットレス部が沈下すると、これに追従して本体である外周壁部も変形したり、沈下したりして、その結果、前記外周壁部とバットレス部とからなる地盤改良体全体の面外変形が増大し、せん断変形抑制効果が低下するおそれがあった。
また、前記地盤改良体は、前記外周壁部と前記バットレス部とを一体化して形成する言わば異形の地盤改良壁であるが故に、画像解析や構造設計はもとより、作業上も煩雑であった。
Since the technique according to
However, since it is a configuration in which the buttress portion is integrally and rigidly connected to the frame-shaped ground improvement wall (corresponding to the outer peripheral wall portion) that serves as the base, the technology according to
In addition, since the soil improvement body is a deformed soil improvement wall formed by integrating the outer peripheral wall portion and the buttress portion, image analysis and structural design as well as work are complicated.
本発明は、上述した背景技術の課題に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、枠状(格子状)の地盤改良壁と板状の部分的地盤改良体とを各々独立した構成で併用することにより、前記特許文献1、2に係る課題をすべて解消できることはもとより、汎用性に特に優れた沈下抑制対象物の沈下抑制構造を提供することにある。
The present invention has been devised in view of the above-mentioned problems of the background art, and the purpose thereof is to provide a frame-shaped (grid-shaped) soil improvement wall and a plate-shaped partial soil improvement body, respectively. It is an object of the present invention to provide a subsidence suppressing structure for a subsidence suppressing object that is particularly excellent in versatility, as well as being able to solve all the problems related to
上記背景技術の課題を解決するための手段として、請求項1に記載した発明に係る沈下
抑制対象物の沈下抑制構造は、地盤上に支持された沈下抑制対象物と、前記地盤中に平面視にて前記沈下抑制対象物を取り囲むように造成された枠状の地盤改良壁と、平面視にて前記沈下抑制対象物の外側面と前記枠状の地盤改良壁の内側面との間の地盤を部分的に板状に改良してなる部分的地盤改良体とからなり、前記部分的地盤改良体とは離間して設けられており、かつ、前記部分的地盤改良体は、前記枠状の地盤改良壁よりも深度が浅く形成され、前記枠状の地盤改良壁と離間して設けられていることを特徴とする。
As a means for solving the problems of the background art, the settlement suppression structure for a settlement suppression object according to the invention described in
請求項2に記載した発明は、請求項1に記載した沈下抑制対象物の沈下抑制構造において、前記部分的地盤改良体は、平面視にて、前記枠状の地盤改良壁のうち少なくとも2つの地盤改良壁に沿う形状に形成されていることを特徴とする。
The invention recited in
請求項3に記載した発明は、請求項1又は2に記載した沈下抑制対象物の沈下抑制構造において、前記部分的地盤改良体は、その内側縁が、平面視にて、前記沈下抑制対象物に接する程度に近接、前記沈下抑制対象物と離間、及び、前記沈下抑制対象物とラップの内いずれか1つ又は2つ以上の組み合わせにより形成されていることを特徴とする。
The invention described in
請求項4に記載した発明は、請求項1~3のいずれか1項に記載した沈下抑制対象物の沈下抑制構造において、前記枠状の地盤改良壁は、非液状化層には到達しない深さに設定されていることを特徴とする。
The invention according to
本発明に係る沈下抑制対象物の沈下抑制構造によれば、以下の作用効果を奏する。
(1)枠状の地盤改良壁と部分的地盤改良体とを各々独立した構成で併用したことで、沈下抑制対象物の沈下量を低減する効果は、以下に説明した実験結果や解析結果から明らかなように、前記枠状の地盤改良壁の単独施工と比し、向上することが分かった。さらに云えば、沈下量を無対策時の60%以下に低減できることが分かった。
(2)前記部分的地盤改良体は、前記沈下抑制対象物と一切接合することなく実施できるので、前記沈下抑制対象物は、住宅等の不動産に適用できることはもとより、例えばコンテナ等の輸送用収容体が積載されるコンテナヤードでも十分に適用できる。
(3)前記部分的地盤改良体は、平面視にて前記沈下抑制対象物を避けて造成することをコンセプトにしているので、構造物を新設する場合はもとより、既設構造物にも好適に実施できる。
(4)前記部分的地盤改良体は、前記枠状の地盤改良壁と離間した独立した構成で造成(構築)するので、前記特許文献1、2にかかる問題も生じない。すなわち、前記部分的地盤改良体が沈下しても、枠状の地盤改良壁が変形したり、沈下したりする等の悪影響を一切受けない。よって、枠状の地盤改良壁全体の面外変形が増大したり、せん断変形抑制効果が低下したりする問題も生じない。
(5)前記部分的地盤改良体と前記枠状の地盤改良壁とは各々独立して内外に別異に造成する構成なので、前記特許文献1、2と比し、画像解析や構造設計はもとより、造成作業も明解に分担できる等、シンプル且つ容易である。また、前記部分的地盤改良体と前記枠状の地盤改良壁との造成作業は、ある程度のタイムラグが許容できる等、融通性に優れている。加えて、改修・補修工事もそれぞれ別異に行うことができるので、自在性にも優れている。
(6)まとめると、本発明は、枠状(格子状)の地盤改良壁と部分的地盤改良体とを各々独立した構成で併用することにより、前記特許文献1、2に係る課題をすべて解消できることはもとより、汎用性に特に優れた沈下抑制対象物の沈下抑制構造を実現することができる。
ADVANTAGE OF THE INVENTION According to the subsidence suppression structure of the subsidence suppression target object which concerns on this invention, there exist the following effects.
(1) By using the frame-shaped ground improvement wall and the partial ground improvement body together in an independent configuration, the effect of reducing the amount of settlement of the settlement suppression target is based on the experimental results and analysis results described below. As is clear, it was found to be improved compared to the independent construction of the frame-shaped ground improvement wall. Furthermore, it was found that the amount of subsidence could be reduced to 60% or less of the amount without countermeasures.
(2) Since the partial ground improvement body can be implemented without joining the subsidence control object at all, the subsidence control object can be applied to real estate such as houses, as well as transportation accommodation such as containers It is also fully applicable in container yards where bodies are loaded.
(3) The partial ground improvement body is based on the concept of creating it while avoiding the subsidence control object in plan view, so it is suitable for existing structures as well as new structures. can.
(4) Since the partial soil improvement body is created (constructed) in an independent configuration separated from the frame-shaped soil improvement wall, the problems related to
(5) Since the partial ground improvement body and the frame-shaped ground improvement wall are constructed independently inside and outside, compared to
(6) In summary, the present invention solves all the problems related to
次に、本発明に係る沈下抑制対象物の沈下抑制構造の実施例を図面に基づいて説明する。 Next, an embodiment of a subsidence suppression structure for a subsidence suppression target object according to the present invention will be described with reference to the drawings.
本発明に係る沈下抑制対象物の沈下抑制構造は、図1A、Bに示したように、地盤10上に支持された沈下抑制対象物1と、前記地盤10中に平面視にて前記沈下抑制対象物1を取り囲むように造成された枠状の地盤改良壁2と、平面視にて前記沈下抑制対象物1の外側面と前記枠状の地盤改良壁2の内側面との間の地盤10を部分的に板状に改良してなる部分的地盤改良体3とからなり、前記沈下抑制対象物1と前記部分的地盤改良体3とは離間して設けられており、かつ、前記部分的地盤改良体3は、前記枠状の地盤改良壁2よりも深度が浅く形成され、前記枠状の地盤改良壁2と離間して設けられている。
As shown in FIGS. 1A and 1B, the subsidence suppression structure for a subsidence suppression object according to the present invention includes a
前記地盤10は、地下水位がGL-1.5mで、液状化層Sの深さが20.0m(GL-1.5m~GL-21.5m)で、液状化層Sの直下に非液状化層(例えば砕石層)Tを有する軟弱地盤である。
The
前記沈下抑制対象物1は、地盤10上のコンテナヤードに整列させて段積みした複数のコンテナ1aを1つの集合体としている。通常、コンテナ1aは、門型のコンテナ用クレーンの走行方向(通常、図1Aの上下方向)に連続して設置されるものであるが、本明細書では説明の便宜上、1個あたり幅2.4m、奥行12.2m、高さ2.6mのサイズのコンテナ1aを、当該幅方向に適宜間隔をあけて6列、高さ方向に4段の計24個集合させた一塊を沈下抑制対象物1としている。
The
前記枠状の地盤改良壁2は、地盤(軟弱地盤)10にセメント系固化材を混合・撹拌して構築される柱状の改良体を隣接間でオーバーラップさせた状態で格子状に連続配置させるTOFT工法(登録商標)で構築されている。
図示例に係る枠状の地盤改良壁2は、格子間隔(格子中心間隔)Lが縦横ともに25m、壁厚が1.0m、高さが前記液状化層Sと同じ20.0m(GL-1.5m~GL-21.5m)で実施されている。
The frame-shaped
The frame-shaped
前記部分的地盤改良体3は、本実施例では、平面視にて、前記枠状の地盤改良壁2に沿う矩形状(斜線参照)に造成されている。
また、前記部分的地盤改良体3は、その外側面3aが、前記枠状の地盤改良壁2(の内側面)に対し、0.3m離間して形成され、その内側面3bが、平面視にて、前記沈下抑制対象物1に接する程度に近接して(略面一状態に)造成されている。
さらに、前記部分的地盤改良体3は、図1Bに示すように、高さ寸法が2.5m(GL-1.5m~GL-4.0m)であり、天端を前記枠状の地盤改良壁2(地下水位)と同等に設定して造成されている。
なお、上記した形態の部分的地盤改良体3の施工には、公知の機械式撹拌や噴射式撹拌による地盤改良工法、或いは薬液注入による方法が、施工スペース等に応じて適宜採用して実施される。
In this embodiment, the partial
In addition, the partial
Furthermore, the partial
In addition, for the construction of the partial
まとめると、本発明は、上記したように、前記沈下抑制対象物1の周辺地盤に公知のTOFT工法(登録商標)等による枠状(格子状)の地盤改良壁2を造成することに加え、今般新たに補助的な液状化対策工として前記形態の部分的地盤改良体3を導入したことを特徴とする。
前記部分的地盤改良体3の液状化対策工を今般新たに付加した根拠は、例えば、図10に示した「せん断応力コンター図」が挙げられる。
これは、地盤(10)上に沈下抑制対象物(1)を設置しただけで沈下抑制手段を導入していない無対策時(図3A、B参照)の初期応力状態(液状化層のせん断剛性を1/300に低下させる前)でのせん断応力コンター図(単位:kPa)である。地下水位はGL-2.8mである。
この図10において、沈下抑制対象物(1)の端部から枠状の地盤改良壁(2)が入る位置の中間あたり(A部)まで初期せん断応力が大きい。逆に、沈下抑制対象物の直下の中央部(B部)では初期せん断応力が小さい。これは、前記A部の地盤は、沈下抑制対象物の自重による初期せん断応力が作用しているので、初期状態で前記B部の地盤に比べ、破壊面に近い状態にあることを示している。
そこで、本出願人らは、初期状態で破壊面から遠い位置にある前記B部の地盤に未改良部を残しても沈下抑制効果への影響は少なく、逆に、破壊面に近い位置にある前記A部の地盤の表層部を部分的に改良すると沈下抑制効果への影響が大きく、前記枠状の地盤改良壁2と併用したときには高い効果が得られることに着目して、本提案に至ったのである。
In summary, as described above, in the present invention, in addition to creating a frame-shaped (lattice-shaped)
The basis for newly adding the liquefaction countermeasure work of the partial
This is the initial stress state (shear stiffness of the liquefaction layer is reduced to 1/300) is a shear stress contour diagram (unit: kPa). The groundwater level is GL-2.8m.
In FIG. 10, the initial shear stress is large from the end of the subsidence control object (1) to the middle of the position where the frame-shaped ground improvement wall (2) enters (A part). Conversely, the initial shear stress is small at the central portion (B portion) immediately below the subsidence suppression object. This indicates that the ground of the A section is in a state closer to the fracture surface than the ground of the B section in the initial state, because the initial shear stress due to the weight of the subsidence suppression target is acting. .
Therefore, the present applicants have found that even if an unimproved portion is left in the ground of the B section, which is located far from the fracture surface in the initial state, it has little effect on the subsidence suppression effect, and conversely, it is located close to the fracture surface. Partially improving the surface layer of the ground in the A part has a large effect on the effect of suppressing settlement, and when used in combination with the frame-shaped
本出願人らは、上述した発明の構成の作用効果を確認するべく、前記実施例1の構成に則った遠心模型振動実験(60G場)を行った。以下、具体的に説明する。 The present applicants conducted a centrifugal model vibration experiment (60G field) in accordance with the configuration of Example 1 in order to confirm the effects of the configuration of the invention described above. A specific description will be given below.
<遠心模型振動実験の概要>
図5Aに5種(Case-A、Case-B(1)、(2)、Case-C(1)、(2))の実験概要を示す。図6は、当該5種に対応した計測器配置図(縮尺:1/60)を示す。
以下、特に記載のない限り、前記沈下抑制対象物1を「コンテナ1」、前記枠状の地盤改良壁2を「格子壁2」、前記部分的地盤改良体3を「板状改良体3」と表記する。前記枠状の地盤改良壁2の一軸圧縮強度は、1500kPaである。
また、図6は、図示の便宜上、格子壁2が横長の長方形状としている。
<Overview of centrifugal model vibration test>
FIG. 5A shows an outline of the experiment for five types (Case-A, Case-B (1), (2), Case-C (1), (2)). FIG. 6 shows a measuring instrument arrangement diagram (scale: 1/60) corresponding to the five types.
Hereinafter, unless otherwise specified, the
Also, in FIG. 6, for convenience of illustration, the
具体的に、前記Case-Aは、地盤10上にコンテナ1を設置しただけで沈下抑制手段を導入していない無対策状態のケースである(図3参照)。
前記Case-B(1)は、前記Case-Aにかかるコンテナ1の周囲に、前記実施例1に係る構成の格子壁2を造成したケースである(図4参照)。
前記Case-B(2)は、前記Case-B(1)にかかる格子壁2の内側に、前記実施例1に係る構成の板状改良体3と比して高さを2倍として板状に改良した部分的地盤改良体13を造成したケースである(図2参照)。前記部分的地盤改良体13の一軸圧縮強度は、150kPaである。
前記Case-C(1)は、前記Case-B(1)にかかる格子壁2の内側に、まさに前記実施例1に係る構成の板状改良体3を造成したケースである(図1参照)。前記板状改良体3の一軸圧縮強度は、800kPaである。
前記Case-C(2)は、外形(形態や寸法)は、前記Case-B(2)と同一であるが(図2参照)、前記板状改良体3の一軸圧縮強度は、800kPaである。
Specifically, Case-A is a case where the
Case-B(1) is a case in which the
The Case-B(2) has a plate-like shape with a height twice as high as that of the plate-like
Case-C(1) is a case in which the plate-shaped
Case-C (2) has the same external shape (form and dimensions) as Case-B (2) (see FIG. 2), but the plate-shaped
前記実験の入力地震動には南海トラフを想定した地震波を用いた。
図5Bに示すのは、Case-Bの振動台で計測した水平応答加速度の時刻歴を示す。最大加速度は227Galであった。
コンテナ1として、前記実施例1に係る構成、すなわち、コンテナ(幅2.4m、奥行12.2m、高さ2.6m)を適宜間隔(0.3mを2箇所)をあけて水平方向に6列、高さ方向に4段積み上げた状態をモデル化したコンテナ模型を製作した。コンテナ部の加振方向幅は15.0m、加振直交方向幅は12.2m、高さは10.4mである。また、コンテナ接地圧は、42.89kPaである。
地下水位は、前記実施例1と同様に、GL-1.5mに設定した。液状化層も前記実施例1と同様に、GL-1.5m~GL-21.5mで、Dr(相対密度)=70%で模型地盤を作成した。
For the input seismic motion of the experiment, we used the seismic wave that assumed the Nankai Trough.
FIG. 5B shows the time history of the horizontal response acceleration measured by the shaking table of Case-B. Maximum acceleration was 227 Gal.
As the
The groundwater level was set at GL-1.5m as in Example 1 above. As in Example 1, the liquefied layer was GL-1.5 m to GL-21.5 m, and a model ground was prepared with Dr (relative density) = 70%.
<実験結果及び考察>
図5Cは、前記5種のCase-A、B、Cの沈下抑制対象物1(コンテナ)沈下量を示している。
なお、本発明に係る格子壁2と板状改良体3とを併用した場合の沈下抑制効果は、単なる格子壁2のみの沈下抑制効果よりも高ければよく、より好ましくは、無対策の沈下量と比し、60%以下に軽減できれば十分に効果有りと云える。
<Experimental results and discussion>
FIG. 5C shows the amount of subsidence of subsidence suppression object 1 (container) in the five types of Case-A, B, and C.
The effect of suppressing settlement when the
以上を踏まえ、図5Cの実験結果を参照すると、Case-A(図3参照)にかかる無対策の平均沈下量が、0.641mであるのに対し、Case-B(1)(図4参照)にかかる格子壁2を用いた場合の平均沈下量は0.396mであり、コンテナ沈下量を無対策の場合の62%に低減する効果がある。
さらに、本発明の構成のように、Case-B(2)(図2参照)にかかる格子壁2と板状改良体3とを併用した場合の平均沈下量は0.252mであり、コンテナ沈下量を無対策の場合の39%に低減する効果が認められた。すなわち、前記板状改良体3を併用することによってコンテナ沈下量を抑制する効果が高くなる。
次に、前記実施例1の構成であるCase-C(1)(図1参照)にかかる平均沈下量は0.255mであり、コンテナ沈下量を無対策の場合の40%に低減する効果がある。
次に、Case-C(2)(図2参照)にかかる平均沈下量は0.178mであり、コンテナ沈下量を無対策の場合の28%に低減する効果がある。
Based on the above, referring to the experimental results in FIG. 5C, the average settlement amount without countermeasures for Case-A (see FIG. 3) is 0.641 m, while Case-B (1) (see FIG. 4 ) is 0.396 m, which is effective in reducing the container settlement amount to 62% of the case without countermeasures.
Furthermore, as in the configuration of the present invention, when the
Next, the average amount of settlement of Case-C (1) (see FIG. 1), which is the configuration of Example 1, is 0.255 m, and the effect of reducing the amount of container settlement to 40% of the case without countermeasures is achieved. be.
Next, the average settlement amount for Case-C (2) (see Fig. 2) is 0.178 m, which is effective in reducing the settlement amount of containers to 28% of the amount without countermeasures.
また、Case-Bに比べてCase-Cの板状改良体3の一軸圧縮強度が高いことから、板状改良体3の改良深度が同じ場合、板状改良体3の強度の高い方が、沈下抑制対象物1(コンテナ)の沈下抑制効果が高い。
Case-Cの板状改良体3の一軸圧縮強度が同じであることから、板状改良体3の改良深度の深い方が、沈下抑制対象物1(コンテナ)の沈下抑制効果が高い。
In addition, since the uniaxial compressive strength of the plate-shaped
Since the uniaxial compressive strength of the plate-shaped
次に、本出願人らは、前記遠心模型振動実験に比べて簡易な方法ではあるが、前記部分的地盤改良体3の形態バリエーションについて、種々の解析を行った。
Next, the applicants conducted various analyzes on the morphological variations of the partial
<解析の概要>
(その1)
図7Aは、沈下抑制対象物1(コンテナ)に対する沈下抑制対策として、格子間隔25mの格子壁2での対策検討で用いた解析モデルを示している。
地下水位は、GL-2.8m。液状化層の深さは17.2m(GL-2.8m~GL-20.0m)。液状化層Sの直下に非液状化層(砂礫層)を有する。
また、接地圧41.8kPaのコンテナ1の周囲を、格子間隔25mの格子壁2で囲っている。格子壁2の改良深度は、液状化層と同じ17.2m(GL-2.8m~GL-20.0m)。格子壁2の幅は0.9mである。格子壁2のせん断剛性は700,000(kPa)。板状改良体3のせん断剛性は、格子壁2の1/5の140,000(kPa)とした。
図7Bは、後述する解析ケース(Case-1~13)のうち、Case-1~3の各実施状況を概略的に示した立断面図である。
(その2)
図8は、前記解析モデルを用いて行った解析ケース(Case-1~13)の検討結果を纏めた表である。
図8の表中、「格子間隔」は、前記格子壁2の格子中心間隔を示している。「未改良部有り(幅0.1m)」又は「未改良部有り(幅0.5m)」は、前記格子壁2の内側面と前記板状改良体3の外側面との離間距離(Do)が0.1m又は0.5mであることを示している(ちなみに前記実施例1では、0.3m)。
また、「格子内全て」は、前記板状改良体3を、前記格子壁2で囲った軟弱地盤の全面を覆う板状に形成したことを示している(図7Bの右図参照)。「コンテナにかからない」は、図9Bに示すように、板状改良体3の内側面3bが、平面視にて、前記コンテナ1に接する程度に近接して(略面一状態に)造成されていることを示している。「コンテナ下1mかかる」は、図9Aに示すように、前記板状改良体3が、平面視にて、前記コンテナ1と1mラップするように形成されていることを示している。ここで、このラップを符号Lで表し、後述するコンテナ1と板状改良体3との離間距離(スペース)を符号Diで表す。
(その3)
沈下抑制対策効果を検討するための本解析手法には、液状化層のせん断剛性を初期せん断剛性から一定の割合で低下させて自重解析を行い、自重解析結果から得られる沈下抑制対象物1(コンテナ)の沈下量で沈下抑制対策効果を評価する簡易な手法を用いた。
検討では、液状化層のせん断剛性を、初期せん断剛性の1/300に低下させた。液状化層は、Mohr‐Coulombモデルでモデル化した弾塑性解析を実施している。
<Overview of analysis>
(Part 1)
FIG. 7A shows an analysis model used in examining countermeasures for a
The groundwater level is GL-2.8m. The depth of the liquefaction layer is 17.2m (GL-2.8m to GL-20.0m). There is a non-liquefaction layer (gravel layer) immediately below the liquefaction layer S.
The
FIG. 7B is a cross-sectional elevational view schematically showing the implementation status of each of Case-1 to Case-3 among analysis cases (Case-1 to 13) to be described later.
(Part 2)
FIG. 8 is a table summarizing the examination results of analysis cases (Case-1 to 13) performed using the analysis model.
In the table of FIG. 8, "lattice interval" indicates the lattice center interval of the
Further, "all inside the grid" indicates that the plate-shaped
(Part 3)
In this analysis method for examining the effect of subsidence control measures, the shear stiffness of the liquefaction layer is reduced at a constant rate from the initial shear stiffness, and the self-weight analysis is performed. A simple method was used to evaluate the effect of subsidence control measures based on the amount of subsidence of containers).
In the study, the shear stiffness of the liquefied layer was reduced to 1/300 of the initial shear stiffness. The liquefaction layer is subjected to elastoplastic analysis modeled by the Mohr-Coulomb model.
<考察>
(Case-1)
地盤10上にコンテナ1を設置しただけで沈下抑制手段を導入していない無対策状態のケースを示している(図7Bの左図参照)。
この無対策のコンテナ沈下量は、図8の右端欄の通り、0.40mであった。
(Case-2)
前記無対策状態から、格子間隔25mの格子壁2の対策を行ったケースを示している(図7Bの中央図参照)。コンテナ沈下量は0.30mであり、無対策と比し、0.1mの低減効果が認められた。
(Case-3)
参考までに、格子壁2と軟弱地盤の全面を覆う板状に形成した改良体(高さ寸法1.0m:GL-2.8m~GL-3.8m)とを併用する対策を行ったケースを示している(図7Bの右図参照)。コンテナ沈下量は0.15mであり、無対策と比し、0.25mの低減効果が認められた。
(Case-4)
参考までに、格子壁2と板状改良体3(高さ寸法2.2m:GL-2.8m~GL-5.0m)とを併用し、かつ両者を剛結する一方、前記板状改良体3とコンテナ1とは、平面視にて略面一状態(図9B参照)とする対策を行ったケースを示している。コンテナ沈下量は0.16mであり、無対策と比し、0.24mの低減効果が認められた。
<Discussion>
(Case-1)
It shows a case where the
The amount of container subsidence without countermeasures was 0.40 m, as shown in the rightmost column of FIG.
(Case-2)
A case is shown in which countermeasures are taken for the
(Case-3)
For reference, a case where countermeasures were taken in combination with
(Case-4)
For reference, the
以下に説明するCase-5~13はそれぞれ、本発明に係る上記実施例1のバリエーションを示している。
各バリエーションのコンテナ沈下量は、前記遠心模型振動実験の場合と同様に、単なる格子壁2のみの沈下抑制効果(Case-2の0.3m)よりも高ければよく、より好ましくは、無対策の沈下量(Case-1の0.4m)と比し、60%以下に軽減できれば十分に効果有りと考える。
Cases-5 to 13 described below each show a variation of the first embodiment according to the present invention.
The container subsidence amount of each variation should be higher than the subsidence suppressing effect of the
(Case-5)
格子壁2と板状改良体3(高さ寸法1.0m:GL-2.8m~GL-3.8m)とを併用し、かつ両者を0.1m離間する一方、前記板状改良体3とコンテナ1とは、平面視にて略面一状態(図9B参照)とする対策を行ったケースを示している。
コンテナ沈下量は0.18mであり、無対策の場合の45%に低減する効果が認められた。よって、本発明に十分に適用可能な構成であることが分かった。
(Case-6)
前記Case-5に係る板状改良体3の高さ寸法を1.0mから2.2m(GL-2.8m~GL-5.0m)に高く形成したケースを示している。
コンテナ沈下量は0.16mであり、無対策の場合の40%に低減する効果が認められた。よって、本発明に十分に適用可能な構成であることが分かった。
また、このCase-6とCase-4とは、剛結しているか否かの違いしかなく、そうするとコンテナ沈下量は、小数第二位まではともに0.16mとほとんど変わらないことから、格子壁2と板状改良体3とは剛結していても、0.1m離間していても、液状化対策効果に差がないことが分かった。
(Case-7)
前記Case-5に係る板状改良体3の高さ寸法を1.0mから7.2m(GL-2.8m~GL-10.0m)に高く形成したケースを示している。
コンテナ沈下量は0.12mであり、無対策の場合の30%に低減する効果が認められた。よって、本発明に十分に適用可能な構成であることが分かった。
また、Case-5、6、7は、板状改良体3の高さ寸法(改良厚さ)が低いか高いかの違いしかなく、そうすると、高さ寸法が高くなるとコンテナ沈下量を低減させる効果は大きくなることが分かった。
さらに、高さ寸法が2.2mのCase-6のコンテナ沈下量(0.16m)は、高さ寸法が1.0mの前記軟弱地盤の全面を覆う板状に形成した改良体のコンテナ沈下量(0.15m)とほぼ同等であることから、格子壁2に板状改良体3を併用する場合、当該板状改良体3の改良深度(高さ寸法)を適切に設定すれば、格子壁2内の軟弱地盤の全面に板状の改良体を施工するのと同等の効果が得られることが分かった。
(Case-5)
A
The sinking amount of the container was 0.18m, and the effect of reducing it to 45% of the case without countermeasures was recognized. Therefore, it was found that the configuration is sufficiently applicable to the present invention.
(Case-6)
This shows a case in which the plate-shaped
The sinking amount of the container was 0.16m, and the effect of reducing it to 40% of the case without countermeasures was recognized. Therefore, it was found that the configuration is sufficiently applicable to the present invention.
In addition, the only difference between Case-6 and Case-4 is whether or not they are rigidly connected. It was found that there is no difference in the anti-liquefaction effect between 2 and plate-shaped
(Case-7)
This shows a case in which the plate-shaped
The sinking amount of the container was 0.12m, and the effect of reducing it to 30% of the case without countermeasures was recognized. Therefore, it was found that the configuration is sufficiently applicable to the present invention.
In Case-5, 6, and 7, the only difference is whether the height dimension (improved thickness) of the plate-shaped
Furthermore, the container settlement amount (0.16 m) of Case-6 with a height dimension of 2.2 m is the container settlement amount of the improved plate-shaped container that covers the entire surface of the soft ground with a height dimension of 1.0 m. (0.15 m). It was found that an effect equivalent to that of constructing a plate-shaped improvement body on the entire surface of the soft ground in 2 can be obtained.
(Case-8~Case-10)
このCase-8~Case-10は、前記Case-5~Case-7と比し、図9Aに示すように、前記部分的地盤改良体3が、平面視にて、前記沈下抑制対象物1と1mラップLするように形成されている点が相違する。
それぞれのコンテナ沈下量は順に、0.17m、0.14m、0.11mと、部分的地盤改良体3の深度が同じで平面的な改良範囲が狭いCase-5、Case-6、Case-7と順に比べてコンテナの沈下量は0.1~0.2m小さくなっていることが認められる。
このことから、部分的地盤改良体3の平面的な施工範囲が沈下抑制対象物1の下方にまで延びて一部ラップする方がラップさせない場合と比し、沈下抑制効果が高いことが分かる。なお、部分的地盤改良体3の前記ラップ部は噴射式撹拌による地盤改良工法が好適である。
(Case-8 to Case-10)
Compared to Case-5 to Case-7, Case-8 to Case-10 are compared with the above-mentioned Case-5 to Case-7, and as shown in FIG. The difference is that they are formed so as to be 1 m lap L.
The settlement amount of each container is 0.17m, 0.14m, 0.11m in order, Case-5, Case-6, Case-7 where the depth of the partial
From this, it can be seen that the subsidence suppression effect is higher when the planar construction range of the partial
(Case-11)
前記Case-6と比し、格子壁2と板状改良体3との離間距離(スペース)Doを、0.1mから0.5mに拡大することで、改良体積を大きく低減する対策を行ったケースを示している。
コンテナ沈下量は0.16mであり、無対策の場合の40%に低減する効果が認められた。よって、本発明に十分に適用可能な構成であることが分かった。
また、このCase-11とCase-6とは、前記したように、離間距離が0.1mから0.5mに拡大した違いしかなく、そうするとコンテナ沈下量は、小数第二位まではともに0.16mとほとんど変わらないことから、板状改良体3と格子壁2との離間距離をある程度広げても、コンテナ沈下量に及ぼす影響は小さいことが分かった。
(Case-12)
前記Case-6と比し、コンテナ1と板状改良体3との離間距離(スペース)Diを、0(ゼロ)から0.5mに拡大し、その分、改良体積を大きく低減する対策を行ったケースを示している。
コンテナ沈下量は0.18mであり、無対策の場合の45%に低減する効果が認められた。よって、本発明に十分に適用可能な構成であることが分かった。
(Case-13)
前記Case-12と比し、スペースDoを、0.1mから0.5mに拡大し、その分、改良体積を大きく低減する対策を行ったケースを示している。
コンテナ沈下量は0.18mであり、無対策の場合の45%に低減する効果が認められた。よって、本発明に十分に適用可能な構成であることが分かった。
このCase-13にかかる部分的地盤改良体3は、枠状の地盤改良壁2と0.5m離間し、沈下抑制対象物1とも0.5m離間しているにもかかわらず、Case-2にかかる格子状地盤改良単独のコンテナ沈下量(0.30m)よりもはるかに小さいことから、前記した3者に各々スペースDo、Diがあったとしても、格子状地盤改良(沈下抑制)と併用する効果が得られることが分かった。
(Case-11)
Compared to Case-6, the separation distance (space) Do between the
The sinking amount of the container was 0.16m, and the effect of reducing it to 40% of the case without countermeasures was recognized. Therefore, it was found that the configuration is sufficiently applicable to the present invention.
In addition, as mentioned above, the only difference between Case-11 and Case-6 is that the separation distance is increased from 0.1m to 0.5m. Since the distance is almost the same as 16 m, it was found that even if the separation distance between the plate-shaped
(Case-12)
Compared to Case-6, the distance (space) Di between the
The sinking amount of the container was 0.18m, and the effect of reducing it to 45% of the case without countermeasures was recognized. Therefore, it was found that the configuration is sufficiently applicable to the present invention.
(Case-13)
Compared to Case-12, the space Do is expanded from 0.1 m to 0.5 m, and the improvement volume is greatly reduced accordingly.
The sinking amount of the container was 0.18m, and the effect of reducing it to 45% of the case without countermeasures was recognized. Therefore, it was found that the configuration is sufficiently applicable to the present invention.
The partial
<追加した解析の概要>
本出願人らは、その後、さらに実施例バリエーションの追加解析を行った。
(追加解析1)
この追加解析1は、前記Case-6と比し、格子壁2の下端が非液状化層へは到達しない短尺タイプである点のみが異なり、その他は同様の条件である。
具体的に、前記Case-6にかかる格子壁2の改良深度は、液状化層と同じ17.2m(GL-2.8m~GL-20.0m)であるのに対し、当該追加解析では、図示等は省略するが、当該改良深度を12.2m(GL-2.8m~GL-15.0m)に設定した。
その結果、コンテナ沈下量は、0.162mであり、前記Case-6の0.16mとほとんど変わらないことが分かった。
よって、前記格子壁2は、液状化層へ到達しない深さで実施しても良好な沈下抑制効果が得られることが分かった。
(追加解析2)
続いて、前記追加解析1と同様の条件で、格子壁2の改良深度を7.2m(GL-2.8m~GL-10.0m)に設定すると、その結果、コンテナ沈下量は、0.169mであり、前記Case-6の0.16mとほとんど変わらないことが分かった。
よって、前記格子壁2は、液状化層へ到達しない深さはもとより、液状化層までの距離の半分程度の深さであっても良好な沈下抑制効果が得られることが分かった。
<Overview of added analysis>
Applicants then performed additional analyzes of further example variations.
(Additional analysis 1)
This
Specifically, the improvement depth of the
As a result, it was found that the amount of settlement of the container was 0.162m, which is almost the same as the Case-6 of 0.16m.
Therefore, it was found that even if the
(Additional analysis 2)
Subsequently, under the same conditions as in the
Therefore, it was found that the
(追加解析3)
この追加解析3は、前記Case-6と比し、図11Aに示したように、板状改良体3を矩形状ではなく、前記格子壁2のうち対向する2つの地盤改良壁に沿う平行な形状に形成している点のみが異なり、その他は同様の条件である。
コンテナ沈下量は、0.225mであり、上記Case-5~13に比して、大きいものの、単なる格子壁2のみの沈下抑制効果(Case-2の0.3m)よりも高く、無対策の沈下量(Case-1の0.4m)と比し、56%と、60%以下に軽減できているので沈下抑制効果があることが分かった。
このように、板状改良体3を平行な形状に形成した場合の好適な適用例として、盛土が挙げられる。前記盛土は、両端部(法尻部)よりも中央部に掛かる荷重が大きいという形状的特性ゆえに、前記板状改良体3を、平面視にて、盛土(沈下抑制対象物1)と1m以上(コンテナの場合よりも幅広く)ラップするように形成して実施することが好ましい。
(追加解析4)
この追加解析4は、前記Case-6と比し、図11Bに示したように、板状改良体3を矩形状ではなく、平面視にて、前記格子壁2のうち直角2方向の地盤改良壁に沿う略L字状に形成されている点のみが異なり、その他は同様の条件である。
コンテナ沈下量は、0.203mであり、上記Case-5~13に比して、大きいものの、単なる格子壁2のみの沈下抑制効果(Case-2の0.3m)よりも高く、無対策の沈下量(Case-1の0.4m)と比し、51%と、60%以下に軽減できているので沈下抑制効果があることが分かった。
その他、解析は省略するが、図11Cに示したように、板状改良体3を、平面視にてコ字形状に形成して実施しても、前記図11A、Bよりも改良体積が大きいので、少なくとも前記図11A、Bと同程度の沈下抑制効果があることは容易に推察できる。
(Additional analysis 3)
In this
The amount of settlement of the container is 0.225m, which is larger than
An embankment is a suitable example of application when the plate-shaped
(Additional analysis 4)
In this
The amount of settlement of the container is 0.203m, which is larger than
In addition, although the analysis is omitted, as shown in FIG. 11C, even if the plate-shaped
以上に本発明の実施例を図面に基づいて説明したが、本発明は、図示例の限りではなく、その技術的思想を逸脱しない範囲において、当業者が通常に行う設計変更、応用のバリエーションの範囲を含むことを念のために言及する。
ちなみに、前記沈下抑制対象物1がコンテナ1aで構成される場合、通常、コンテナ1aは、門型のコンテナ用クレーンの走行方向(通常、図1Aの上下方向)に連続して設置されるので、その場合、要所(コンテナ1aと枠状の地盤改良壁2及び部分的地盤改良体3の改良部との干渉部位)でコンテナ1aの一時撤去が必要になる。
Although the embodiments of the present invention have been described above with reference to the drawings, the present invention is not limited to the illustrated examples, and is subject to design changes and application variations that are normally made by those skilled in the art without departing from the technical idea of the present invention. Just a reminder to include ranges.
Incidentally, when the subsidence
1 沈下抑制対象物(コンテナ)
1a コンテナ
2 枠状の地盤改良壁(格子壁)
3 部分的地盤改良体(板状改良体)
13 部分的地盤改良体(板状改良体)
10 地盤
1 Subsidence control object (container)
3 Partial soil improvement body (plate-shaped improvement body)
13 Partial soil improvement body (plate-shaped improvement body)
10 ground
Claims (4)
前記地盤中に平面視にて前記沈下抑制対象物を取り囲むように造成された枠状の地盤改良壁と、
平面視にて前記沈下抑制対象物の外側面と前記枠状の地盤改良壁の内側面との間の地盤を部分的に板状に改良してなる部分的地盤改良体とからなり、
前記沈下抑制対象物と前記部分的地盤改良体とは離間して設けられており、かつ、前記部分的地盤改良体は、前記枠状の地盤改良壁よりも深度が浅く形成され、前記枠状の地盤改良壁と離間して設けられていることを特徴とする、沈下抑制対象物の沈下抑制構造。 a subsidence suppression object supported on the ground;
a frame-shaped ground improvement wall constructed in the ground so as to surround the subsidence suppression target in plan view;
A partial ground improvement body formed by partially improving the ground between the outer surface of the subsidence suppression object and the inner surface of the frame-shaped ground improvement wall in a plan view,
The subsidence suppression object and the partial soil improvement body are provided apart, and the partial soil improvement body is formed shallower than the frame-shaped ground improvement wall, and the frame A subsidence control structure for a subsidence control object, characterized in that the subsidence control structure is provided at a distance from a ground improvement wall having a shape.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018011472A JP7108416B2 (en) | 2018-01-26 | 2018-01-26 | Subsidence control structure for subsidence control object |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018011472A JP7108416B2 (en) | 2018-01-26 | 2018-01-26 | Subsidence control structure for subsidence control object |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019127793A JP2019127793A (en) | 2019-08-01 |
JP7108416B2 true JP7108416B2 (en) | 2022-07-28 |
Family
ID=67471108
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018011472A Active JP7108416B2 (en) | 2018-01-26 | 2018-01-26 | Subsidence control structure for subsidence control object |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7108416B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013189804A (en) | 2012-03-14 | 2013-09-26 | Maeda Corp | Soil improvement body |
JP2013253376A (en) | 2012-06-05 | 2013-12-19 | Takenaka Doboku Co Ltd | Liquefaction prevention structure and liquefaction prevention method |
JP2014012981A (en) | 2012-06-08 | 2014-01-23 | Ohbayashi Corp | Liquefaction countermeasure structure |
JP2014062393A (en) | 2012-09-21 | 2014-04-10 | Maeda Corp | Soil improvement body for liquefaction countermeasure and formation method thereof |
JP2014118752A (en) | 2012-12-17 | 2014-06-30 | Taisei Corp | Subgrade liquefaction countermeasure structure utilizing structure load |
JP5697854B2 (en) | 2009-05-26 | 2015-04-08 | 大成建設株式会社 | Liquefaction countermeasure structure |
-
2018
- 2018-01-26 JP JP2018011472A patent/JP7108416B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5697854B2 (en) | 2009-05-26 | 2015-04-08 | 大成建設株式会社 | Liquefaction countermeasure structure |
JP2013189804A (en) | 2012-03-14 | 2013-09-26 | Maeda Corp | Soil improvement body |
JP2013253376A (en) | 2012-06-05 | 2013-12-19 | Takenaka Doboku Co Ltd | Liquefaction prevention structure and liquefaction prevention method |
JP2014012981A (en) | 2012-06-08 | 2014-01-23 | Ohbayashi Corp | Liquefaction countermeasure structure |
JP2014062393A (en) | 2012-09-21 | 2014-04-10 | Maeda Corp | Soil improvement body for liquefaction countermeasure and formation method thereof |
JP2014118752A (en) | 2012-12-17 | 2014-06-30 | Taisei Corp | Subgrade liquefaction countermeasure structure utilizing structure load |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019127793A (en) | 2019-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Kuesel | Earthquake design criteria for subways | |
US20200048858A1 (en) | Seismic Defence Structures | |
JP2012007410A (en) | Reinforcement structure for structure of rectangular cross section | |
JP5471797B2 (en) | Seismic reinforcement structure of revetment structure and existing revetment structure | |
JP6074158B2 (en) | Ground improvement body and ground improvement construction method | |
JP2013253376A (en) | Liquefaction prevention structure and liquefaction prevention method | |
JP7108416B2 (en) | Subsidence control structure for subsidence control object | |
CN108240526A (en) | Buried oil-gas pipeline antishock device and buried oil-gas pipeline system | |
JP4370359B1 (en) | Liquefaction prevention structure | |
JP6007092B2 (en) | Ground liquefaction countermeasure structure using structural load | |
JP6238088B2 (en) | Improved ground and ground improvement method | |
JP6368555B2 (en) | Flow countermeasure structure | |
JP5728300B2 (en) | Ground improvement body and piled raft foundation equipped with the same | |
JP4310502B1 (en) | Reinforcement structure for embankment support ground | |
JP5350555B1 (en) | Liquefaction prevention structure and liquefaction prevention method | |
JP6017302B2 (en) | Construction and its construction method | |
JP3196933U (en) | Ground improvement auxiliary member, preparation kit for ground improvement auxiliary member, and improved ground structure | |
JP2015161065A (en) | Liquefaction prevention structure for housing ground | |
JP3196470U (en) | Seismic isolation structure | |
JP2014051852A (en) | Ground improvement structure | |
JP6590767B2 (en) | Liquefaction countermeasure method | |
JP2010270565A (en) | Structure liquefaction countermeasure structure and structure liquefaction countermeasure construction method | |
JP2010275687A (en) | Liquefaction countermeasure structure | |
JP6691751B2 (en) | Liquefaction seismic isolation structure | |
JP4968695B2 (en) | Ground improvement structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211026 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20211216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220621 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7108416 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |