JP7105367B2 - エアロゲルブランケットの製造装置及び方法 - Google Patents

エアロゲルブランケットの製造装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7105367B2
JP7105367B2 JP2021507638A JP2021507638A JP7105367B2 JP 7105367 B2 JP7105367 B2 JP 7105367B2 JP 2021507638 A JP2021507638 A JP 2021507638A JP 2021507638 A JP2021507638 A JP 2021507638A JP 7105367 B2 JP7105367 B2 JP 7105367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blanket
bobbin
tank
gelation
silica sol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021507638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022503551A (ja
Inventor
カン、テ-キョン
キム、ポン-チュン
ペク、セ-ウォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2022503551A publication Critical patent/JP2022503551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7105367B2 publication Critical patent/JP7105367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/14Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
    • C01B33/157After-treatment of gels
    • C01B33/158Purification; Drying; Dehydrating
    • C01B33/1585Dehydration into aerogels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/0091Preparation of aerogels, e.g. xerogels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/30Producing shaped prefabricated articles from the material by applying the material on to a core or other moulding surface to form a layer thereon
    • B28B1/38Producing shaped prefabricated articles from the material by applying the material on to a core or other moulding surface to form a layer thereon by dipping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/30Producing shaped prefabricated articles from the material by applying the material on to a core or other moulding surface to form a layer thereon
    • B28B1/40Producing shaped prefabricated articles from the material by applying the material on to a core or other moulding surface to form a layer thereon by wrapping, e.g. winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/52Producing shaped prefabricated articles from the material specially adapted for producing articles from mixtures containing fibres, e.g. asbestos cement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/52Producing shaped prefabricated articles from the material specially adapted for producing articles from mixtures containing fibres, e.g. asbestos cement
    • B28B1/525Producing shaped prefabricated articles from the material specially adapted for producing articles from mixtures containing fibres, e.g. asbestos cement containing organic fibres, e.g. wood fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B11/00Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles
    • B28B11/24Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles for curing, setting or hardening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B17/00Details of, or accessories for, apparatus for shaping the material; Auxiliary measures taken in connection with such shaping
    • B28B17/02Conditioning the material prior to shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B21/00Methods or machines specially adapted for the production of tubular articles
    • B28B21/02Methods or machines specially adapted for the production of tubular articles by casting into moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B21/00Methods or machines specially adapted for the production of tubular articles
    • B28B21/42Methods or machines specially adapted for the production of tubular articles by shaping on or against mandrels or like moulding surfaces
    • B28B21/46Methods or machines specially adapted for the production of tubular articles by shaping on or against mandrels or like moulding surfaces by dipping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B21/00Methods or machines specially adapted for the production of tubular articles
    • B28B21/56Methods or machines specially adapted for the production of tubular articles incorporating reinforcements or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B21/00Methods or machines specially adapted for the production of tubular articles
    • B28B21/70Methods or machines specially adapted for the production of tubular articles by building-up from preformed elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B21/00Methods or machines specially adapted for the production of tubular articles
    • B28B21/92Methods or apparatus for treating or reshaping
    • B28B21/94Methods or apparatus for treating or reshaping for impregnating or coating by applying liquids or semi-liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/14Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
    • C01B33/145Preparation of hydroorganosols, organosols or dispersions in an organic medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/14Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
    • C01B33/155Preparation of hydroorganogels or organogels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/14Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
    • C01B33/157After-treatment of gels
    • C01B33/158Purification; Drying; Dehydrating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/14Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
    • C01B33/157After-treatment of gels
    • C01B33/159Coating or hydrophobisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2019年9月3日付韓国特許出願第10-2019-0109158号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、エアロゲルブランケットの製造装置及び方法に関し、特にエアロゲルブランケットの生産性を高めることができるエアロゲルブランケットの製造装置及び方法に関する。
一般的にエアロゲル(aerogel)は、90~99.9%程度の気孔率と1~100nm範囲の気孔サイズを有する超多孔性の高比表面積(≧500m2/g)物質であって、優れた超軽量/超断熱/超低誘電等の特性を有する材料であるため、エアロゲル素材の開発と研究はもちろん、透明断熱材及び環境に優しい高温型断熱材、高集積素子用超低誘電薄膜、触媒及び触媒担体、スーパーキャパシタ用電極、海水淡水化用電極材料としての応用の研究も活発に行われている。
前記エアロゲルは、繊維と複合化してエアロゲルブランケット(blanket)又はエアロゲルシート(sheet)等のような形態への製品化が可能であり、ブランケット又はシートの場合、柔軟性を有しているため、任意のサイズや形状に曲げるか、折るか切ることができる。このため、LNG船の断熱パネル、工業用断熱材と宇宙服、交通及び車両、電力生産用断熱材等のような工業用への応用だけでなく、ジャケットや運動靴類等のような生活用品にも適用が可能である。また、アパートのような住宅で、屋根や床だけでなく、防火戸でエアロゲルを用いる場合、火事の予防に大きい効果がある。
一方、前記エアロゲルブランケットはエアロゲルが含浸された物質であって、ブランケットにシリカゾルを混合及びゲル化して製造する。
しかし、前記エアロゲルブランケットは製造に多くの時間が費やされるため、エアロゲルブランケットの大量生産は困難であるという問題点があった。
本発明は、前記のような問題点を解決するために発明されたものであって、本発明は、エアロゲルブランケットの生産性を大きく高めることができ、これによりエアロゲルブランケットを大量生産できるエアロゲルブランケットの製造装置及び方法を提供することに目的がある。
前記のような目的を達成するための本発明のエアロゲルブランケットの製造装置は、ブランケット(blanket)が巻き取られるボビンと、前記ボビンを収容するゲル化タンクが備えられた本体と、前記ゲル化タンクに収容されたボビンを回転させる駆動部材と、前記ゲル化タンクにシリカゾルを注入して前記ボビンにより回転するブランケットに含浸させることで前記ブランケットのシリカゾルをゲル化するシリカゾル供給部材と、を含んでよい。
前記ボビンは、前記ブランケットが巻き取られる巻取棒と、前記巻取棒の両端部にそれぞれ結合され前記巻取棒に巻き取られたブランケットの側部を支持する支持板と、を含んでよい。
前記巻取棒は、内部に前記ゲル化タンクに注入されたシリカゾルを流入する中空が形成され、外部に前記中空に流入されたシリカゾルが巻取棒の外に流出されて巻取棒に巻き取られたブランケットに含浸させる複数の連結孔が形成されてよい。
前記支持板には複数の開放孔が形成されてよい。
前記ゲル化タンクは、内部に備えられて前記ボビンを収容するゲル化室、外部下端に備えられてゲル化室と連結される排出部、外部上端に備えられてゲル化室と連結される流入部を含み、前記ゲル化室は、上部が蓋によって開放されるU字状の断面形状を有してよい。
前記ゲル化タンクは、前記ゲル化室の両壁面に備えられ、前記ボビンの両端に結合されながら前記ボビンを前記ゲル化室に回転可能に設置する回転部材を含んでよい。
前記ボビンの両端には結合溝が形成され、前記回転部材には前記結合溝に結合される結合突起が形成され、前記結合溝と前記結合突起の結合により前記ボビンと回転部材は連動して回転できる。
前記駆動部材は、前記ゲル化タンクに備えられた何れか一つの回転部材を介して前記ボビンを回転させることができる。
前記ゲル化タンクは、前記ゲル化タンクに備えられた他の一つの回転部材と結合されながら前記ボビンを回転させる回転ハンドルを含んでよい。
一方、本発明のエアロゲルブランケットの製造方法は、ボビンにブランケットを巻き取る巻取り段階(S10)と、ブランケットが巻き取られたボビンをゲル化タンクの内部に回転可能に設置する収容段階(S20)と、シリカゾル供給部材に前駆体溶液と触媒溶液を入れて混合しシリカゾルを製造するシリカゾル製造段階(S30)と、駆動部材を介してブランケットが巻き取られたボビンを回転させる回転段階(S40)と、前記シリカゾル供給部材に混合されたシリカゾルを前記ゲル化タンクに注入して前記ボビンにより回転する前記ブランケットに含浸させることで前記ブランケットのシリカゾルをゲル化するゲル化段階(S50)と、を含んでよい。
一方、回転段階(S40)は、ボビンを15rpmから325rpmの速度、好ましくは30rpmから200rpmの速度で回転させながらブランケットのシリカゾルをゲル化させることができる。
一方、ゲル化段階(S50)で前記シリカゾルは、ブランケットの体積を基
準に80から120%となる量を投入することができる。
前記ゲル化段階(S50)後、ゲル化タンクに残っているシリカゾルを回収
する回収段階(S60)をさらに含んでよい。
前記回収段階(S60)後、ゲル化タンクにエージング溶液を投入してボビ
ンにより回転するブランケットをエージングし、前記ブランケットのエージン
グが完了するとゲル化タンクに残っているエージング溶液を回収するエージン
グ段階(S70)をさらに含んでよい。
前記エージング段階(S70)後、表面改質溶液をゲル化タンクに投入して
ボビンにより回転するブランケットの表面を改質し、前記ブランケットの表面
改質が完了するとゲル化タンクに残っている表面改質溶液を回収する表面改質
段階(S80)をさらに含んでよい。
前記表面改質段階(S80)後、ブランケットを乾燥してエアロゲルブラン
ケットを完成する乾燥段階(S90)を含んでよい。
前記収容段階(S20)は、ブランケットが巻き取られたボビンをゲル化タ
ンクのゲル化室に収容した後、ボビンの両端をゲル化室の両壁面に回転可能に
備えられた回転部材に結合すれば、ブランケットが巻き取られたボビンがゲル
化タンクの内部に回転可能に設置され得る。
本発明のエアロゲルブランケットの製造装置は、ボビン、ゲル化タンクを備
えた本体、駆動部材及びシリカゾル供給部材を含むことに特徴を有する。すな
わち、ゲル化タンク内でブランケットを回転させた状態でシリカゾルを含浸さ
せてゲル化し、エージングし、表面改質し、乾燥することに特徴を有し、この
ような特徴によりエアロゲルブランケットの製造時間が大きく短縮され、これ
によりエアロゲルブランケットの生産性を大きく高めることができ、その結果
、エアロゲルブランケットを大量生産することができる。特に、ブランケット
を回転させることでブランケット全体を均一にゲル化させることができる。
また、本発明のエアロゲルブランケットの製造装置におけるボビンは、巻取
棒と支持板を含むことに特徴を有する。このような特徴によりボビンにブラン
ケットを安定的に巻き取ることができ、特に、支持板を介してブランケットを
同一の位置に巻き取ることができ、その結果、作業の効率性を高めることがで
きる。
また、本発明のエアロゲルブランケットの製造装置における巻取棒は、中空と複数の連結孔を含むことに特徴を有する。このような特徴により巻取棒に巻き取られたブランケットの内側に効果的にシリカゾルを流入させることができ、これによってブランケットの内側のシリカゾルを安定的にゲル化でき、その結果、ブランケット全体が均一にゲル化され、ブランケットのシリカゾルのゲル化にかかる時間を大きく短縮できる。
また、本発明のエアロゲルブランケットの製造装置における支持板は、複数の開放孔を含むことに特徴を有する。このような特徴により巻取棒に巻き取られたブランケットの側部にシリカゾルを流入することができ、これによってブランケット側部のシリカゾルを安定的にゲル化でき、その結果、ブランケット全体のシリカゾルが均一にゲル化され、ブランケットのシリカゾルゲル化時間を大きく短縮することができる。
また、本発明のエアロゲルブランケットの製造装置におけるゲル化タンクは、U字状の断面形状を有することに特徴を有する。このような特徴によりゲル化タンクの底に貯蔵されるシリカゾルとブランケットの接触力を高めることができ、その結果、投入されたゾル全部がブランケットに含浸されてゾルの消耗を最小化でき、ブランケットのシリカゾルのゲル化を大きく高めることができる。すなわち、ゲル化タンクの底とブランケットとの間の空間を最小化してゾル全部がブランケットに含浸されるように誘導することができる。
また、本発明のエアロゲルブランケットの製造装置におけるゲル化タンクは
、ボビンを回転可能に設置する回転部材を含むことに特徴を有する。このよう
な特徴によりゲル化タンク内でボビンを安定的に回転させることができる。
また、本発明のエアロゲルブランケットの製造装置におけるボビンと回転部
材は、結合溝と結合突起を介して結合されることに特徴を有する。このような
特徴により回転部材とボビンを簡単に連結又は分離することができ、その結果
、作業の効率性を高めることができる。
本発明の第1実施形態によるエアロゲルブランケットの製造装置を示 した斜視図である。 図1の正面図である。 図1の平面図である。 図1の側面図である。 本発明の第1実施形態によるエアロゲルブランケットの製造装置にお いてボビンを示した正面図である。 図5の側断面図である。 本発明の第1実施形態によるエアロゲルブランケットの製造装置にお いてゲル化タンクを示した断面図である。 図1においてボビンと回転部材の結合状態を示した斜視図である。 本発明の第1実施形態によるエアロゲルブランケットの製造装置にお いてエージング部材、表面改質部材及び乾燥部材を示した斜視図である。 本発明の第1実施形態によるエアロゲルブランケットの製造方法を 示した流れ図である。 本発明の第2実施形態によるエアロゲルブランケットの製造装置を 示した断面図である。
以下、図を参照しつつ、本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施できるよう、本発明の実施形態を詳しく説明する。しかし、本発明は色々と異なる形態に具現されてよく、ここで説明する実施形態に限定されない。そして、図において本発明を明確に説明するために説明と関係のない部分は省略し、明細書の全体にかけて類似の部分に対しては類似の図面符号を付けてある。
[本発明の第1実施形態によるエアロゲルブランケットの製造装置]
本発明の第1実施形態によるエアロゲルブランケットの製造装置は、図1から図9に示されている通り、ブランケット(blanket)10が巻き取られるボビン100、前記ボビン100を収容するゲル化タンク210が備えられた本体200、前記ゲル化タンク210に収容されたボビン100を回転させる駆動部材300、及び前記ゲル化タンク210にシリカゾル20を注入して前記ボビン100により回転するブランケット10に混合させることで前記ブランケット10をゲル化するシリカゾル供給部材400、前記ゲル化タンク210にエージング溶液を注入して前記ボビン100により回転するブランケット10をエージングするエージング部材500、前記ゲル化タンク210に表面改質溶液を注入して前記ボビン100により回転するブランケット10が表面を改質する表面改質部材600、及び前記ゲル化タンク210の温度を上昇させて前記ボビン100により回転するブランケット10を乾燥する乾燥部材700を含む。
<ボビン>
ボビン100は、図5及び図6に示されている通り、ブランケットをロール状に巻き取るためのものであって、ブランケット10がロール状に巻き取られる巻取棒110と、前記巻取棒110の両端部にそれぞれ結合され、前記巻取棒110に巻き取られたブランケット10の側部を支持する支持板120と、を含む。
前記巻取棒110は、長手方向に貫通する中空111が形成された円筒状を有し、外周面に長いシート状のブランケット10がロール状に巻き取られる。
一方、巻取棒110に巻き取られたブランケット10の外側は、シリカゾルを速く含浸させることができるため安定的にゲル化できるが、ブランケット10の内側は、シリカゾルが含浸されるまで時間が多く所要されるという問題点がある。これを防止するため、巻取棒110の外周面には中空111と連結される複数の連結孔112を含む。
すなわち、前記巻取棒110は、前記ゲル化タンク210に注入されたシリカゾルを流入するよう内部に中空111が形成され、前記中空111に流入されたシリカゾルが巻取棒110の外に流出され、巻取棒110に巻き取られたブランケット10の内側に含浸されるようにする複数の連結孔112が形成される。これにより、シリカゾルを含浸させることでブランケット10の外側と内側を同時にゲル化でき、その結果、ブランケット10のゲル化に所要される時間を大きく短縮でき、その結果、ブランケット10全体を均一にゲル化させることができる。
一方、前記複数の連結孔112の直径は3~5mmを有し、巻取棒110の外周面に規則的な間隔で形成される。これにより、巻取棒110の外周面に巻き取られたブランケット10全体に均一にシリカゾルを供給でき、それによってブランケット10の内側全体のシリカゾルを均一にゲル化させることができる。
前記支持板120は、巻取棒110に巻き取られたブランケット10が不規則に巻き取られないよう支持するものであって、円板状を有し、前記巻取棒110の両端部にそれぞれ結合され前記巻取棒110に巻き取られたブランケット10の側部を支持する。
一方、支持板120は、前記巻取棒110の端部が結合される締結溝121と、前記締結溝121の底面に形成される締結孔122と、を含む。すなわち、支持板120は、締結溝121を介して巻取棒110の端部に結合できる。
一方、支持板120は、複数の開放孔123が形成され、複数の開放孔123は、巻取棒110に巻き取られたブランケット10の側部にシリカゾルを流入でき、これによってブランケット10の側部のシリカゾルを安定的にゲル化させることができる。
したがって、前記ボビン100は、巻取棒110と支持板120を含み、これによってブランケット10をロール状に巻き取ることができる。
<本体>
本体200は、ボビンを収容するゲル化タンクが設置されるものであって、ゲル化タンク210、及び前記ゲル化タンク210が設置される第1設置部材220を含む。
前記ゲル化タンク210は、ボビンに収容されたブランケットのシリカゾルをゲル化するためのものであって、内部に備えられて前記ボビン100を収容するゲル化室211、外部下端に備えられてゲル化室211と連結される排出部212、外部上端に備えられてゲル化室211と連結される流入部213を含む。
特に、ゲル化タンク210のゲル化室211は、上部が蓋214によって開放され、下部が巻取棒110に巻き取られたブランケット10と対応する曲率を有したU字状の断面形状を有し、これによってゲル化室211にシリカゾルが流入される場合、シリカゾルとブランケット10の接触力を高めることができ、その結果、ブランケット10のシリカゾルのゲル化を高めることができる。
一方、前記ゲル化タンク210は、前記ゲル化室211の両壁面に備えられ、前記ボビン100の両端に結合されながら前記ボビン100を前記ゲル化室211に回転可能に設置する回転部材215を含む。
前記回転部材215は、前記ゲル化室の両壁面に形成された貫通ホールに回転可能に設置され、ゲル化室211に収容されたボビン100の端部が動力伝達可能に設置される。
例えば、図8に示されている通り、回転部材215の一面に直線状の結合突起215aが形成され、ボビン100の端部に前記結合突起215aが結合される直線状の結合溝124が形成される。すなわち、結合突起215aと結合溝124の結合を介して回転部材215の回転時にボビン100を同方向に回転させることができる。その結果、ゲル化タンク210の内部にボビン100を回転可能に設置できる。
一方、本体200は、シリカゾル供給部材400が設置される第2設置部材230がさらに含まれ、前記第2設置部材230は、底片231と、前記底片231の上部に設置され、シリカゾル供給部材400がゲル化タンク210より高く位置するように設置される設置台232と、前記底片231の一側端部に設置される階段233と、を含む。
一方、前記ゲル化タンクは、前記ゲル化タンクに備えられた他の一つの回転部材(図1で見た時に左側の回転部材)215と結合されながら前記ボビンを回転させる回転ハンドル216を含み、回転ハンドル216は、外部でボビン100を手動で回転させることができる。
一方、前記第2設置部材230の設置台232には、図9を参照すれば、エージング部材500、表面改質部材600及び乾燥部材700がさらに設置される。
<駆動部材>
駆動部材300は、前記ゲル化タンクに収容されたボビンを回転させるためのものであって、前記ゲル化タンク210に備えられた他の一つの回転部材(図1で見た時に右側の回転部材)215と動力伝達可能に連結される。すなわち、駆動部材300は、回転部材215を回転させると、回転部材215と連動してゲル化タンク210に収容されたボビン100を回転させることができる。
<シリカゾル供給部材>
シリカゾル供給部材400は、ゲル化タンクにシリカゾルを注入してボビンに巻き取られたブランケットを含浸させることでブランケットのシリカゾルをゲル化するためのものであって、前記設置台232に設置され、シリカゾルをゲル化タンク210の流入部213を介してゲル化室211に供給する。
<エージング部材>
エージング部材500は、ゲル化タンクにエージング溶液を注入してボビンに巻き取られたブランケットをエージングするためのものであって、前記設置台232に設置され、エージング溶液をゲル化タンク210の流入部213を介してゲル化室211に供給する。
<表面改質部材>
表面改質部材600は、ゲル化タンクに表面改質溶液を注入してボビンに巻き取られたブランケットの表面を改質するためのものであって、前記設置台232に設置され、表面改質溶液をゲル化タンク210の流入部213を介してゲル化室211に供給する。
<乾燥部材>
乾燥部材700は、ゲル化タンクに高温の熱風を供給してボビンに巻き取られたブランケットを乾燥するためのものであって、前記設置台232に設置され、ゲル化タンク210の温度を上昇させてゲル化タンク210に収容されたブランケット10を乾燥する。
したがって、本発明の第1実施形態によるエアロゲルブランケットの製造装置は、エアロゲルブランケットの製造時間を大きく短縮でき、エアロゲルブランケットの生産性を大きく高めることができ、その結果、エアロゲルブランケットを大量生産することができる。
特に、本発明の第1実施形態によるエアロゲルブランケットの製造装置は、ブランケットを回転させることでブランケットの厚さ及び長さに係わりなく安定的なゲル化を誘導でき、ボビンが回転するため、ボビンに巻き取られたブランケット全体を均一にゲル化させることができ、ゲル化タンクを回転せずにボビンだけ回転するため、ゲル化タンクの形態が制限されない。また、ゲル化タンクのゲル化室を「U」字状の断面形状に形成することにより、ボビンに巻き取られたブランケットをより効果的にゲル化できる。
以下、本発明の第1実施形態によるエアロゲルブランケットの製造方法を説明する。
[本発明の第1実施形態によるエアロゲルブランケットの製造方法]
本発明の第1実施形態によるエアロゲルブランケットの製造方法は、図1、図9及び図10に示されている通り、ボビン100にブランケット10を巻き取る巻取り段階(S10)、ブランケット10が巻き取られたボビン100を本体200のゲル化タンク210の内部に回転可能に設置する収容段階(S20)、シリカゾル供給部材300に前駆体溶液と触媒溶液を入れて混合しシリカゾルを製造するシリカゾル製造段階(S30)、駆動部材400を介してブランケット10が巻き取られたボビン100を回転させる回転段階(S40)、前記シリカゾル供給部材400に混合されたシリカゾルを前記ゲル化タンク210に注入してボビン100により回転する前記ブランケット10に含浸及びゲル化するゲル化段階(S50)、ゲル化タンク210に残っているシリカゾルを回収する回収段階(S60)、エージング部材500を介してゲル化タンク210にエージング溶液を投入し、ボビン100により回転するブランケット10をエージングするエージング段階(S70)、表面改質部材600を介して表面改質溶液をゲル化タンク210に投入し、ボビン100により回転するブランケット10の表面を改質する表面改質段階(S80)、及び乾燥部材700を介してゲル化タンク210の温度を上昇させ、ゲル化タンク210に収容されたブランケット10を乾燥することでエアロゲルブランケットを完成する乾燥段階(S90)を含む。
<巻取り段階>
巻取り段階(S10)は、ボビン100を用いてブランケット10をロール状に巻き取る。すなわち、ボビン100の巻取棒110にブランケット10の開始点を位置させた状態でロール状に巻き取る。このとき、巻取棒110に巻き取られるブランケット10の側部は、支持板120に支持されることで均一に巻き取ることができる。
一方、ブランケットは、エアロゲルブランケットの断熱性を改善するという側面で、具体的には多孔質(porous)基材のものであってよい。多孔質のブランケットを用いると触媒化されたゾルが基材の内部に容易に浸透するため、ブランケットの内部で均一にエアロゲルを形成することにより、製造されたエアロゲルブランケットが優れた断熱性を有し得る。
すなわち、ブランケットは、フィルム、シート、ネット、繊維、発泡体、不織布体又はこれらの2層以上の積層体であってよい。また、用途によってその表面に表面粗度が形成されるかパターン化されたものであってもよい。より具体的には、前記ブランケットは、エアロゲルの挿入が容易な空間又は空隙を含むことにより、断熱性能をより向上させることができる繊維であってよい。前記ブランケットは、低い熱伝導度を有するものが好ましい。
具体的に前記ブランケットは、ポリアミド、ポリベンゾイミダゾール、ポリアラミド、アクリル樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン又はこれらの共重合体等)、セルロース、カーボン、綿、ウール、麻、不織布、ガラス繊維及びセラミックウール等であってよく、より具体的に前記ブランケットはガラス繊維(glass felt)であってよい。
<収容段階>
収容段階(S20)は、ブランケット10が巻き取られたボビン100を本体200に備えられたゲル化タンク210の内部に回転可能に設置する。すなわち、ボビン100をゲル化タンク210に収容した後、ボビン100の両端部をゲル化タンク210の両壁面に備えられた回転部材215に設置する。そうすれば、ボビン100は、回転部材215と連動して回転させることができる。すなわち、回転部材215が回転すれば、回転部材215と連動してボビン100が回転し、ボビン100が回転することでブランケット10を回転させることができる。
<シリカゾル製造段階>
シリカゾル製造段階(S30)は、シリカゾル供給部材300に前駆体溶液と触媒溶液を入れて混合し触媒化されたシリカゾルを製造する。
一方、前記触媒化されたシリカゾルは、ゾルと塩基触媒を混合して製造するものであってよく、塩基触媒は、ゾルのpHを増加させてゲル化を促進する役割を担う。
このとき、シリカゾルは、ゾル-ゲル反応により多孔性のゲルを形成できる物質であれば制限せず、具体的に無機ゾル、有機ゾル又はこれらの組み合わせを含んでよい。無機ゾルは、ジルコニア、酸化イットリウム、ハフニア、アルミナ、チタニア、セリア、シリカ、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、フッ化マグネシウム、フッ化カルシウム及びこれらを組み合わせたものを含んでよく、有機ゾルは、ポリアクリレート、ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリウレタン、ポリイミド、ポリフルフラールアルコール、フェノールフルフリルアルコール、メラミンホルムアルデヒド、レゾルシノールホルムアルデヒド、クレゾールホルムアルデヒド、フェノールホルムアルデヒド、ポリビニルアルコールジアルデヒド、ポリシアヌレート、ポリアクリルアミド、多様なエポキシ、寒天、アガロース及びこれらを組み合わせたものを含んでよい。
一方、シリカゾルは、シリカ前駆体物質とアルコールを混合して製造するものであってよい。また、シリカゾルは、ゲル化を容易にするために低いpHで加水分解を進行してよい。
ここで、シリカゾルの製造に使用可能なシリカ前駆体である前駆体溶液は、シリコン含有アルコキシド系化合物であってよく、具体的には、テトラメチルオルトシリケート(tetramethyl orthosilicate;TMOS)、テトラエチルオルトシリケート(tetraethyl orthosilicate;TEOS)、メチルトリエチルオルトシリケート(methyl triethyl orthosilicate)、ジメチルジエチルオルトシリケート(dimethyl diethyl orthosilicate)、テトラプロピルオルトシリケート(tetrapropyl orthosilicate)、テトライソプロピルオルトシリケート(tetraisopropyl orthosilicate)、テトラブチルオルトシリケート(tetrabutyl orthosilicate)、テトラセカンダリーブチルオルトシリケート(tetra secondary butyl orthosilicate)、テトラターシャリブチルオルトシリケート(tetra tertiary butyl orthosilicate)、テトラヘキシルオルトシリケート(tetrahexyl orthosilicate)、テトラシクロヘキシルオルトシリケート(tetracyclohexyl orthosilicate)、テトラドデシルオルトシリケート(tetradodecyl orthosilicate)等のようなテトラアルキルシリケートであってよい。この中でも、より具体的に、本発明の一実施形態による前記シリカ前駆体は、テトラエチルオルトシリケート(TEOS)であってよい。
前記シリカ前駆体である前駆体溶液は、シリカゾル内に含まれるシリカ(SiO2)の含量が3重量%から30重量%となる量で用いられてよい。前記シリカの含量が3重量%未満であれば、最終的に製造されるブランケットでのシリカエアロゲルの含量が過度に低いため、目的とする水準の断熱効果を期待できないという問題が発生することがあり、30重量%を超過する場合、過度なシリカエアロゲルの形成によりブランケットの機械的物性、特に柔軟性が低下する虞がある。
一方、シリカゾルの製造に使用可能なアルコールは、具体的にメタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール等のような一価アルコール;又はグリセロール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、及びソルビトール等のような多価アルコールであってよく、これらのうち何れか一つ又は二つ以上の混合物が用いられてよい。この中でも水及びエアロゲルとの混和性を考慮する時、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール等のような炭素数1から6の一価アルコールであってよい。
一方、シリカゾルは、シリカ前駆体である前駆体溶液と水が1:4から1:1のモル比で含まれてよい。また、シリカ前駆体とアルコールは1:2から1:9の重量比で含まれるものであってよく、好ましくは1:4から1:6の重量比で含まれるものであってよい。シリカ前駆体溶液が前記重量比を満たす場合、断熱性能の側面で改善効果がある。
一方、触媒化されたシリカゾルで使用可能な塩基触媒としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機塩基;又は水酸化アンモニウムのような有機塩基であってよい。具体的に、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化カリウム(KOH)、水酸化カルシウム(Ca(OH)2)、アンモニア(NH3)、水酸化アンモニウム(NH4OH)、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド(TEAH)、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド(TPAH)、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド(TBAH)、メチルアミン、エチルアミン、イソプロピルアミン、モノイソプロピルアミン、ジエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ジブチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリイソプロピルアミン、トリブチルアミン、コリン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、2-アミノエタノール、2-(エチルアミノ)エタノール、2-(メチルアミノ)エタノール、N-メチルジエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、ジエチルアミノエタノール、ニトリロトリエタノール、2-(2-アミノエトキシ)エタノール、1-アミノ-2-プロパノール、トリエタノールアミン、モノプロパノールアミン、ジブタノールアミン及びピリジンからなる群より選択される1種以上であってよく、好ましくは、水酸化ナトリウム、アンモニア、水酸化アンモニウム又はこれらの混合物であってよい。
前記塩基触媒は、ゾルのpHが7から11となる量で含まれてよい。前記シリカゾルのpHが前記範囲から外れる場合、ゲル化が容易でないか、ゲル化速度が過度に遅くなるため工程性が低下する虞がある。また、前記塩基は固体状で投入する時に析出される虞があるので、前記アルコール(極性有機溶媒)によって希釈された溶液状で添加されるのが好ましい。このとき、前記塩基触媒及びアルコールの希釈の比率は体積を基準に1:4から1:100であってよい。
前記のような成分を参照しつつ、シリカゾルを製造する方法をより詳しく説明する。シリカゾル供給部材300にアルコキシド(alkoxide)基盤のシリカ前駆体と水、エタノールを混合して前駆体溶液を準備する。ここで、シリカ前駆体がテトラエチルオルトシリケート(tetraethyl orthosilicate;TEOS)の場合、TEOSとエタノールを1:5の重量比を有するように希釈した後、TEOSと水を1:4のモル比で混合する。次にTEOSを加水分解する。このとき、加水分解を促進するためにシリカ前駆体溶液のpHが3以下となるように塩酸を添加する。次に、前駆体溶液に前駆体溶液の0から1重量比に該当する不透明化剤及び難燃剤を投入し30分間撹拌する。次に、0から10vol%のアンモニアエタノール溶液(塩基触媒溶液)を前記前駆体溶液に混合しシリカゾルを製造する。
<回転段階>
回転段階(S40)は、駆動部材300を介してゲル化タンク210の回転部材215を回転させる。そうすれば、回転部材215を介してゲル化タンク210に収容されたボビン100を回転させることができ、ボビン100の回転によってボビン100にロール状に巻き取られたブランケット10をゲル化タンク210の内部で回転させることができる。このとき、ボビン100は、ゲル化タンク210に備えられた2個の回転部材215によって安定的に回転させることができる。
<ゲル化段階>
ゲル化段階(S50)は、前記シリカゾル供給部材300に混合されたシリカゾルを前記ゲル化タンク210の流入口213を介して供給する。そうすれば、ゲル化タンク210に供給されたシリカゾルがボビン100に巻き取られたブランケット10に含浸されながらブランケット10をゲル化できる。特に、ボビン100に巻き取られたブランケット10は回転するため、ブランケット10全体を均一にゲル化させることができる。
<回収段階>
回収段階(S60)は、ゲル化が完了すると、ゲル化タンク210の排出口212を介してゲル化室211に残っているシリカゾルを外部に排出させて回収する。
<エージング段階>
エージング段階(S70)は、ゲル化タンク210の流入口213を介してエージング部材500のエージング溶液を投入し、ボビン100により回転するブランケット10をエージングする。すなわち、1-10vol%のアンモニアとエタノール溶液をゲル化タンク210に投入し、ゲル化タンク210を25~80゜に維持させた状態で25~100分間エージングする。ブランケットのエージングが完了すると、ゲル化タンク210の排出口212を介してゲル化室211に残っているエージング溶液を回収する。このとき、ブランケット10は、ボビン100により回転した状態を維持してブランケット10の表面を効果的にエージングすることができる。
<表面改質段階>
表面改質段階(S80)は、表面改質部材600の表面改質溶液をゲル化タンク210に投入し、ボビン100により回転するブランケット10の表面を改質する。すなわち、ブランケット10の表面改質のために、1-10vol%のヘキサメチルジシラザン(HMDS)エタノール希釈液で1~24時間表面改質を進行した。ブランケットの表面改質が完了すると、ゲル化タンク210に残っている表面改質溶液を回収する。このとき、ブランケット10は、ボビン100により回転した状態を維持してブランケット10の表面をより効果的に改質することができる。
<乾燥段階>
乾燥段階(S90)は、乾燥部材700を介してゲル化タンク210の内部温度を上昇させ、ゲル化タンク210に収容されたブランケット10を乾燥してエアロゲルブランケットを完成する。すなわち、ゲル化タンク210の流入口213を介してCO2を注入し、ゲル化タンク210の温度を1時間にかけて60℃に昇温し、60℃、100barで超臨界乾燥を実施する。超臨界乾燥が完了したゲル化タンク210を200℃に上昇させた状態で、ブランケット10を2時間常圧乾燥して残存する塩と水分を完全に除去する。そうすれば、疎水性シリカエアロゲルブランケットを製造することができる。
このとき、ブランケット10は、ボビン100により回転するため、ブランケット10全体を均一に乾燥することができる。
したがって、本発明のエアロゲルブランケットの製造方法は、ゲル化タンク内でブランケットにシリカゾルをゲル化し、エージングし、表面改質し、乾燥して完成品のエアロゲルブランケットを製造することができる。
以下、本発明の他の実施形態を説明することにおいて、前述した実施形態に記載された構成と同一の機能を有した構成に対しては同一の構成符号を用い、重複の説明は省略する。
[本発明の第2実施形態によるエアロゲルブランケットの製造装置]
本発明の第2実施形態によるエアロゲルブランケットの製造装置は、図11に示されている通り、ブランケット(blanket)10が巻き取られるボビン100を含み、この際、前記ボビン100は巻取棒110と支持板120を含む。
ここで、前記巻取棒110の外周面にはブランケット10の巻取り開始点が嵌合され固定される固定クリップ113を含む。
すなわち、固定クリップ113は、図11を参照すれば、弾性復元力を有したピンの形状を有し、一端が巻取棒110の外周面に固定され、他端が巻取棒110の外周面に弾力的に支持される。これにより、固定クリップ113の他端と巻取棒110との間にブランケット10の開始点を挿入すると、固定クリップ113の弾性力によってブランケット10に巻取棒110の開始点を固定でき、その結果、巻取棒110の外周面にブランケット10を簡単に巻き取ることができる。
本発明の範囲は、前記詳細な説明よりは、後述する特許請求の範囲によって表され、特許請求の範囲の意味及び範囲、そして、その均等の概念から導出される多様な実施形態が可能である。

Claims (15)

  1. ブランケット(blanket)が巻き取られるボビンと、
    前記ボビンを収容するゲル化タンクが備えられた本体と、
    前記ゲル化タンクに収容されたボビンを回転させる駆動部材と、
    前記ゲル化タンクにシリカゾルを注入して前記ボビンにより回転するブランケットに含浸させることで前記ブランケットのシリカゾルをゲル化するシリカゾル供給部材と、
    を含む、エアロゲルブランケットの製造装置。
  2. 前記ボビンは、
    前記ブランケットが巻き取られる巻取棒と、
    前記巻取棒の両端部にそれぞれ結合され前記巻取棒に巻き取られたブランケットの側部を支持する支持板と
    を含む、請求項1に記載のエアロゲルブランケットの製造装置。
  3. 前記巻取棒は、
    内部に、前記ゲル化タンクに注入されたシリカゾルを流入する中空が形成され、
    外部に、前記中空に流入されたシリカゾルが巻取棒の外に流出されて巻取棒に巻き取られたブランケットに含浸させる複数の連結孔が形成される、
    請求項2に記載のエアロゲルブランケットの製造装置。
  4. 前記支持板には複数の開放孔が形成される、請求項2または3に記載のエアロゲルブランケットの製造装置。
  5. 前記ゲル化タンクは、
    内部に備えられて前記ボビンを収容するゲル化室、
    外部下端に備えられてゲル化室と連結される排出部、
    外部上端に備えられてゲル化室と連結される流入部を含み、
    前記ゲル化室は、上部が蓋によって開放されるU字状の断面形状を有する、
    請求項1~4のいずれか一項に記載のエアロゲルブランケットの製造装置。
  6. 前記ゲル化タンクは、前記ゲル化室の両壁面に備えられ、前記ボビンの両端に結合されながら前記ボビンを前記ゲル化室に回転可能に設置する回転部材を含む、請求項5に記載のエアロゲルブランケットの製造装置。
  7. 前記ボビンの両端には結合溝が形成され、前記回転部材には前記結合溝に結合される結合突起が形成され、
    前記結合溝と前記結合突起の結合により前記ボビンと回転部材は連動して回転する、請求項6に記載のエアロゲルブランケットの製造装置。
  8. 前記駆動部材は、前記ゲル化タンクに備えられた何れか一つの回転部材を介して前記ボビンを回転させる、請求項6または7に記載のエアロゲルブランケットの製造装置。
  9. 前記ゲル化タンクは、前記ゲル化タンクに備えられた他の一つの回転部材と結合されながら前記ボビンを回転させる回転ハンドルを含む、請求項6~8のいずれか一項に記載のエアロゲルブランケットの製造装置。
  10. ボビンにブランケットを巻き取る巻取り段階(S10)と、
    ブランケットが巻き取られたボビンをゲル化タンクの内部に回転可能に設置する収容段階(S20)と、
    シリカゾル供給部材に前駆体溶液と触媒溶液を入れて混合しシリカゾルを製造するシリカゾル製造段階(S30)と、
    駆動部材を介してブランケットが巻き取られたボビンを回転させる回転段階(S40)と、
    前記シリカゾル供給部材に混合されたシリカゾルを前記ゲル化タンクに注入し、前記ボビンにより回転する前記ブランケットに含浸させることで前記ブランケットのシリカゾルをゲル化するゲル化段階(S50)と、を含む、エアロゲルブランケットの製造方法。
  11. 前記ゲル化段階(S50)後、前記ゲル化タンクに残っているシリカゾルを回収する回収段階(S60)をさらに含む、請求項10に記載のエアロゲルブランケットの製造方法。
  12. 前記回収段階(S60)後、前記ゲル化タンクにエージング溶液を投入してボビンにより回転するブランケットをエージングし、前記ブランケットのエージングが完了するとゲル化タンクに残っているエージング溶液を回収するエージング段階(S70)をさらに含む、請求項11に記載のエアロゲルブランケットの製造方法。
  13. 前記エージング段階(S70)後、表面改質溶液を前記ゲル化タンクに投入してボビンにより回転するブランケットの表面を改質し、前記ブランケットの表面改質が完了するとゲル化タンクに残っている表面改質溶液を回収する表面改質段階(S80)をさらに含む、請求項12に記載のエアロゲルブランケットの製造方法。
  14. 前記表面改質段階(S80)後、ブランケットを乾燥してエアロゲルブランケットを完成する乾燥段階(S90)を含む、請求項13に記載のエアロゲルブランケットの製造方法。
  15. 前記収容段階(S20)は、ブランケットが巻き取られたボビンを前記ゲル化タンクのゲル化室に収容した後、ボビンの両端を前記ゲル化室の両壁面に回転可能に備えられた回転部材に結合すれば、ブランケットが巻き取られたボビンがゲル化タンクの内部に回転可能に設置される、請求項10~14のいずれか一項に記載のエアロゲルブランケットの製造方法。
JP2021507638A 2019-09-03 2020-06-10 エアロゲルブランケットの製造装置及び方法 Active JP7105367B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0109158 2019-09-03
KR20190109158 2019-09-03
PCT/KR2020/007517 WO2021045356A1 (ko) 2019-09-03 2020-06-10 에어로겔 블랭킷 제조장치 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022503551A JP2022503551A (ja) 2022-01-12
JP7105367B2 true JP7105367B2 (ja) 2022-07-22

Family

ID=74853399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021507638A Active JP7105367B2 (ja) 2019-09-03 2020-06-10 エアロゲルブランケットの製造装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220072734A1 (ja)
EP (1) EP3882214B1 (ja)
JP (1) JP7105367B2 (ja)
KR (1) KR102487009B1 (ja)
CN (1) CN113226677A (ja)
WO (1) WO2021045356A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115893974A (zh) * 2021-08-20 2023-04-04 巩义市泛锐熠辉复合材料有限公司 制备气凝胶毡的设备及其方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018532682A (ja) 2016-02-16 2018-11-08 エルジー・ケム・リミテッド エアロゲルシート用製造機
JP2018537383A (ja) 2016-02-22 2018-12-20 エルジー・ケム・リミテッド エアロゲルシート用製造装置
JP2018537311A (ja) 2016-02-17 2018-12-20 エルジー・ケム・リミテッド エアロゲルシートを含む複合シートの製造方法および製造装置
JP2018538224A (ja) 2016-01-19 2018-12-27 エルジー・ケム・リミテッド エアロゲルシートの製造方法及び装置
WO2019039841A1 (ko) 2017-08-24 2019-02-28 주식회사 엘지화학 실리카 에어로겔 블랑켓 제조방법 및 이의 제조장치
CN111925186A (zh) 2020-07-11 2020-11-13 巩义市泛锐熠辉复合材料有限公司 一种硅酸铝纤维增强气凝胶毡的制备方法及浸胶反应釜
JP2021523869A (ja) 2018-11-27 2021-09-09 エルジー・ケム・リミテッド エアロゲルブランケットの製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1131270A (en) * 1914-01-07 1915-03-09 Howard L Quick Method of treating fabrics.
AU7720596A (en) * 1995-11-09 1997-05-29 Aspen Systems, Inc. Flexible aerogel superinsulation and its manufacture
KR20120070948A (ko) 2010-12-22 2012-07-02 주식회사 화인텍 단열 성능을 지닌 소수성 실리카 에어로젤 분말의 제조방법
JP6283541B2 (ja) * 2013-03-12 2018-02-21 Ykk株式会社 染色機
KR101654795B1 (ko) * 2016-02-05 2016-09-06 김현철 고단열 에어로겔 함침 매트의 제조 방법
KR101966358B1 (ko) * 2016-02-16 2019-04-08 주식회사 엘지화학 에어로겔 시트의 제조방법 및 장치
KR101968648B1 (ko) * 2016-02-19 2019-04-12 주식회사 엘지화학 에어로겔 시트의 제조방법 및 장치
KR101962206B1 (ko) * 2016-02-19 2019-03-27 주식회사 엘지화학 에어로겔 시트를 포함하는 복합시트 제조방법 및 제조장치
KR102113324B1 (ko) * 2016-09-23 2020-05-20 주식회사 엘지화학 초고온용 실리카 에어로겔 블랭킷, 이의 제조방법 및 이의 시공방법
WO2021045483A1 (ko) * 2019-09-03 2021-03-11 주식회사 엘지화학 에어로겔 블랭킷 제조방법
KR102581268B1 (ko) * 2019-09-03 2023-09-22 주식회사 엘지화학 에어로겔 블랭킷 제조방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018538224A (ja) 2016-01-19 2018-12-27 エルジー・ケム・リミテッド エアロゲルシートの製造方法及び装置
JP2018532682A (ja) 2016-02-16 2018-11-08 エルジー・ケム・リミテッド エアロゲルシート用製造機
JP2018537311A (ja) 2016-02-17 2018-12-20 エルジー・ケム・リミテッド エアロゲルシートを含む複合シートの製造方法および製造装置
JP2018537383A (ja) 2016-02-22 2018-12-20 エルジー・ケム・リミテッド エアロゲルシート用製造装置
WO2019039841A1 (ko) 2017-08-24 2019-02-28 주식회사 엘지화학 실리카 에어로겔 블랑켓 제조방법 및 이의 제조장치
JP2021523869A (ja) 2018-11-27 2021-09-09 エルジー・ケム・リミテッド エアロゲルブランケットの製造方法
CN111925186A (zh) 2020-07-11 2020-11-13 巩义市泛锐熠辉复合材料有限公司 一种硅酸铝纤维增强气凝胶毡的制备方法及浸胶反应釜

Also Published As

Publication number Publication date
CN113226677A (zh) 2021-08-06
JP2022503551A (ja) 2022-01-12
WO2021045356A1 (ko) 2021-03-11
EP3882214B1 (en) 2023-11-08
KR20210028127A (ko) 2021-03-11
KR102487009B1 (ko) 2023-01-11
EP3882214A1 (en) 2021-09-22
US20220072734A1 (en) 2022-03-10
EP3882214A4 (en) 2022-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220227635A1 (en) Method for producing aerogel blanket
KR102475767B1 (ko) 에어로겔 블랭킷의 제조방법
CN108290744A (zh) 用于超高温的气凝胶毡、其制造方法和其构建方法
JP7105367B2 (ja) エアロゲルブランケットの製造装置及び方法
US20220371902A1 (en) Aerogel blanket
JP7317120B2 (ja) エアロゲルブランケット
KR20220039483A (ko) 에어로겔 블랭킷 제조장치 및 방법
KR20220039125A (ko) 에어로겔 블랭킷 제조장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7105367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150