JP7104054B2 - 高周波応用分野用の改善されたプローブカード - Google Patents

高周波応用分野用の改善されたプローブカード Download PDF

Info

Publication number
JP7104054B2
JP7104054B2 JP2019543214A JP2019543214A JP7104054B2 JP 7104054 B2 JP7104054 B2 JP 7104054B2 JP 2019543214 A JP2019543214 A JP 2019543214A JP 2019543214 A JP2019543214 A JP 2019543214A JP 7104054 B2 JP7104054 B2 JP 7104054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe card
probe
contact
microcontact
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019543214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020507769A (ja
Inventor
ヴェットーリ、リカルド
フェリチ、ステファノ
Original Assignee
テクノプローべ ソシエタ ペル アチオニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テクノプローべ ソシエタ ペル アチオニ filed Critical テクノプローべ ソシエタ ペル アチオニ
Publication of JP2020507769A publication Critical patent/JP2020507769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7104054B2 publication Critical patent/JP7104054B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/0735Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card arranged on a flexible frame or film
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07314Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being perpendicular to test object, e.g. bed of nails or probe with bump contacts on a rigid support
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07364Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card with provisions for altering position, number or connection of probe tips; Adapting to differences in pitch
    • G01R1/07371Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card with provisions for altering position, number or connection of probe tips; Adapting to differences in pitch using an intermediate card or back card with apertures through which the probes pass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of measuring instruments, e.g. of probe tips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • G01R31/2889Interfaces, e.g. between probe and tester
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06716Elastic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06733Geometry aspects
    • G01R1/06744Microprobes, i.e. having dimensions as IC details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06772High frequency probes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

本発明は半導体ウェーハ上に集積された電子デバイスを試験するためのプローブカードに関し、以下の説明はその説明を簡素化する目的のみで本出願の技術分野を参照して行う。
よく知られているように、プローブカードは微細構造、特に半導体ウェーハ上に集積された電子デバイスの複数の接触パッドを、特に電気的なその動作試験、または一般的な試験を行う試験装置の対応するチャンネルと電気的に接続するように構成された装置である。
集積デバイスに対して行われる試験は、早ければ製造工程において欠陥回路を検出し、分離するのに特に有用である。したがって、プローブカードは通常、ウェーハ上に集積された複数のデバイスを、それらを切断し、チップ格納パッケージ内に組み立てる前の電気的試験のために使用される。
プローブカードは、略板形状であり、互いに平行の少なくとも一対の支持体またはガイドによって保持された複数の可動のコンタクトプローブを含む試験ヘッドを備える。これらの板形状の支持体は好適な穴を設けており、通常、良好な電気的および機械的特性を有する特殊な合金のワイヤでできているコンタクトプローブの移動および起こり得る変形のために自由空間またはエアギャップを残すために互いに一定の距離をおいて配置されている。
図1は、その中を複数のコンタクトプローブ6が摺動するそれぞれの案内穴4および5を有する、通常「上方ダイ」として示す少なくとも1つの板形状の支持体または上方ガイド2、および通常「下方ダイ」として示す板形状の支持体または下方ガイド3を備える試験ヘッド1を含む公知のプローブカード15を概略的に示す。
各コンタクトプローブ6は、被試験デバイスと試験装置(図示せず)との間の機械的および電気的接触を実現するようにウェーハ9上に集積された被試験デバイスの接触パッド8に当接することが意図された接触先端7の端で終端し、プローブカードはこの試験装置の終端要素である。
図1に示すように、上方ガイド2および下方ガイド3は好適には、コンタクトプローブ6の変形を許すエアギャップ10により、間隔が空いている。
コンタクトプローブ6と、被試験デバイスの接触パッド8との間の適切な接続は、デバイス自体に対する試験ヘッド1の圧力によって確実にされ、ガイド内に形成された案内穴内で可動であるコンタクトプローブ6は押圧接触中に、エアギャップ10内で曲げを受け、案内穴内で摺動する。このタイプの試験ヘッドは通常、「垂直プローブヘッド」と呼ばれる。
一部の場合には、コンタクトプローブは板形状の上方支持体においてヘッド自体にしっかりと固定される:そうした試験ヘッドは、「ブロック化プローブ試験ヘッド」として呼ばれている。
より頻繁には、試験ヘッドは、ともに使用されるのが、しっかりと固定されたブロック化プローブでない一方、場合によってはマイクロ接触ボードを介して、いわゆるボードに連結される:そうした試験ヘッドは、非ブロック化試験ヘッドとして呼ばれている。マイクロ接触ボードは通常、「スペーストランスフォーマー」と呼ばれる。というのは、プローブを接触させる他に、その上に実現された接触パッドを被試験デバイス上の接触パッドに対して空間的に再配分する、特に、パッド自体の中心間の距離上の制約を緩和することも可能にするからである。
この場合、なお図1を参照すれば、各コンタクトプローブ6は、試験ヘッド1を備えるプローブカード15のスペーストランスフォーマー13の複数の接触パッドのうちの接触パッド12の方を向いているいわゆる接触ヘッド11で終端するさらなる端エリアまたは領域を有する。コンタクトプローブ6とスペーストランスフォーマー13との間の適切な電気接続は、ウェーハ9上に集積された被試験デバイスの接触パッド8と、接触先端7との間の接触と同様の、スペーストランスフォーマー13の接触パッド12への、コンタクトプローブ6の接触ヘッド11の当接によって確実にされる。
さらに、プローブカード15は、それによりプローブカード15が試験装置と連結するスペーストランスフォーマー13に接続された、一般にはプリント回路基板(PCB)である支持板14を備える。
プローブカードの正しい動作は基本的には2つのパラメータ:接触パッド上のコンタクトプローブの垂直移動すなわちオーバートラベル、およびそうしたコンタクトプローブの接触先端の水平移動すなわちスクラブに関連付けられる。
これらの特徴は全て、プローブカードの製造工程において評価され、調整されるべきである。というのは、プローブと被試験デバイスとの間の良好な電気接続が常に確実にされるべきであるからである。
被試験デバイスの接触パッドへのプローブの接触先端の押圧接触が、プローブまたはパッド自体の破損をもたらすほど高くないことを確実にすることも重要である。
この課題は、いわゆるショートプローブ、すなわち、限られた本体の長さを有する、特に5000μm未満の寸法を有するプローブの場合に強く感じられる。このタイプのプローブはたとえば、高周波応用分野に使用され、プローブの低減された長さは、接続された自己インダクタンスの現象を制限する。特に、「高周波応用分野用プローブ」との語は、1GHzよりも高い周波数を有する信号を搬送することができるプローブを示す。
最大が無線周波数の一層高い周波数で信号を搬送し、その結果、たとえば、上述した自己インダクタンスの現象により、これらの信号を、それらにノイズを加えることなく搬送することを可能にすることができるようにコンタクトプローブの長さが劇的に低減されたプローブカードを製造する必要性が存在している。
しかし、この場合、プローブの本体の低減された長さは、プローブ自体の剛性を劇的に増加させ、これは被試験デバイスの接触パッドへの個別の接触先端によって加えられる力における増加につながり、これは被試験デバイスに対する修復不能の損傷を伴う、それらのパッドの破損につながる可能性があり、これは回避しなければならない状況である。より危険なことには、その本体の長さの低減によるコンタクトプローブの剛性の増加は、プローブ自体の破損のリスクも増大させる。
米国特許出願公開第2004/0046579号明細書および米国特許出願公開第2004/0036493号明細書は、高周波信号を搬送するように構成された可撓性膜を装備したプローブカードを開示している。
本発明の技術的課題は、公知の解決策になお影響を及ぼしている制約および欠点を解消する、特に、高周波信号を、そうした信号に対してノイズを加えることなく搬送することができ、同時に、そのコンタクトプローブの、被試験デバイスの接触パッドとの接触時の適切な動作を確実にし、コンタクトプローブの、および接触パッドの破損を回避することを可能にするなどの構造的および機能的特徴を有するプローブカードを提供することである。
本発明の根底にある解決策の考えは、被試験デバイスに接触するように構成されたマイクロコンタクトプローブを設けたプローブカードであって、それらのマイクロコンタクトプローブ各々が、プローブカードの可撓性膜内に形成された複数のストリップの個別のストリップの端に当接する端部を有し、プローブカードの試験ヘッドの接触要素はストリップのそうした端に、しかし、可撓性膜の反対面に当接する端部も有し、このようにして、対応するマイクロコンタクトプローブの減衰支持要素としての役割を果たし、それらのストリップの端部は、マイクロコンタクトプローブと被試験デバイスとの接触時に移動する、プローブカードを実現することである。
この解決策の考えを基に、上述した技術的課題は、電子デバイスの試験装置用のプローブカードであって、第1の端部と第2の端部との間を長手方向軸に沿って延在する複数の接触要素を収容する試験ヘッドと、上記第1の端部が当接するように構成された支持板と、第1の面および反対側の第2の面を備える可撓性膜とを備え、上記プローブカードは、上記可撓性膜の第1の部分が少なくとも1つの支持体上に配置されることを特徴とし、近位端と遠位端との間を延在する複数のストリップを備え、上記プローブカードは、第1の端部と第2の端部との間を上記長手方向軸に沿って延在する本体を備える複数のマイクロコンタクトプローブをさらに含み、上記接触要素各々の上記第2の端部は個別のストリップの上記遠位端において上記可撓性膜の上記第1の面に当接し、上記複数のマイクロコンタクトプローブ各々の上記第1の端部は個別の上記接触要素において上記可撓性膜の上記第2の面に当接し、上記可撓性膜はその第2の部分を介して上記支持板に電気的に接続され、上記マイクロコンタクトプローブの上記第2の端部は被試験デバイスの接触パッドを接触させるのに適切であり、上記少なくとも1つの支持体には、上記複数のマイクロコンタクトプローブの収容のための複数の案内穴が設けられた、電子デバイスの試験装置用の
プローブカードによって解決される。
さらに特に、本発明は、適宜、個々に、または組み合わせで採用される以下のさらなる特徴を備える。
本発明の一態様によれば、上記プローブカードは上記可撓性膜を所定の位置に保持するように構成された保持手段をさらに備え得る。
本発明の一態様によれば、上記保持手段は、上記複数の接触要素の収容のための複数のさらなる案内穴を設けたさらなる支持体を備え、上記可撓性膜は、上記支持体と上記さらなる支持体との間に配置され、ギャップが、上記被試験デバイスの上記接触パッドとの上記マイクロコンタクトプローブの上記第2の端部の接触中に上記複数のストリップの上記遠位端の移動を可能にするために上記支持体と上記さらなる支持体との間で画定されるさらなる支持体を備え得る。
本発明の別の態様によれば、上記支持体と上記さらなる支持体との間の上記ギャップは上記さらなる支持体内に製作された窪みによって形成されてよく、または上記さらなる支持体は中心開口を備える第1の板状要素と、上記第1の板状要素の上面上にある第2の板状要素とに分けられてよく、上記ギャップは上記第1の板状要素の上記中心開口によって画定される。
さらに、上記支持体の上記案内穴は、上記支持体内にショルダーを形成する窪み部を備え得る。
本発明の一態様によれば、上記支持体は、互いに重なり合い、一体化されている少なくとも1つの第1の、および少なくとも1つの第2の板状要素を備え、上記第1の板状要素には上記第2の板状要素の対応する開口に対して、より大きな直径を有する開口が設けられ、上記第1の板状要素の上記開口は上記第2の板状要素と同心円状に重なり合っており、重なり合うそれらの開口は、上記窪み部を設けた上記案内穴を形成し得る。
本発明の別の態様によれば、上記可撓性膜の上記複数のストリップ各々の上記遠位端は開口を備えてよく、上記マイクロコンタクトプローブの上記第1の端部は上記開口と係合した係合部を備え、上記係合部は、スペースによって分けられた第1の部材および第2の部材を備え、それらの部材は、上記開口に挿入されるように、および、上記開口の壁によって、一方を他方に向けて移動させるように構成される。
本発明の別の態様によれば、上記マイクロコンタクトプローブは、上記接触要素の長さよりも小さい、好ましくは、少なくとも500μm未満の長さを有してよく、該長さは上記長手方向軸に沿って測定される。
さらに、上記可撓性膜は上記複数のストリップの上記遠位端から延在する導電トラックを含み得る。
上記複数のストリップ各々の上記遠位端は、上記マイクロコンタクトプローブの上記第1の端部が当接する、下方接触パッドまたは下方導電層を上記第2の面上に備えてよく、上記導電トラックは上記下方接触パッドから、または上記下方導電層から延在することがみられる。
本発明の一態様によれば、上記可撓性膜の上記導電トラックが上記支持板の接触パッドに電気的に接続され得る。
本発明の別の態様によれば、上記可撓性膜および上記支持板が押圧接触、導電ゴム、または溶接により、互いに電気的に接続され得る。
本発明の別の態様によれば、上記導電トラックが、上記可撓性膜の上記第1および/または上記第2の面に沿って延在し得、および/または上記可撓性膜内に延在し得る。
本発明の別の態様によれば、上記複数のストリップ各々の上記遠位端は、上記複数の接触要素の上記第2の端部が当接する、上方接触パッまたは上方導電層を、上記第1の面上に備え得る。
本発明の一態様によれば、上記上方導電層は、上記接触要素の上記第2の端部を収容するための少なくとも1つの低下部を備え得る。
本発明の一態様によれば、上記支持板は、上記試験装置と接続するのに適切なプリント回路基板であり得る。
さらに、上記支持体はセラミック材料でできていてよい。
本発明の一態様によれば、上記プローブカードは、上記被試験デバイスと上記支持板との間で電源信号および/またはグラウンド信号および/または低周波信号を搬送するのに適切な複数のさらなる接触要素を備え得る。この場合、上記支持体は、上記複数のさらなる接触要素の収容のための複数のさらなる案内穴を備え得る。
本発明の別の態様によれば、上記試験ヘッドの上記複数の接触要素は接触要素の群を備え得、この群の各接触要素は対応するマイクロコンタクトプローブに電気的に接続され、この群に含まれていない上記接触要素は上記マイクロコンタクトプローブと、およびこの群の上記接触要素と電気的に絶縁され、この群の上記接触要素は、電源信号および/またはグラウンド信号および/または低周波信号を搬送するように構成される。
この場合、この群の各接触要素は、上記可撓性膜内に形成された接続導電トラックにより、対応するマイクロコンタクトプローブに電気的に接続されてよく、上記接続導電トラックは上記可撓性膜の上記第1の面と上記第2の面との間を延在する。
さらに、上記試験ヘッドは、上記複数の接触要素がその中で摺動可能に収容される複数の案内穴を設けた少なくとも1つのガイドを備え得る。
本発明の一態様によれば、上記マイクロコンタクトプローブの上記第1の端部がその上方縁において傾斜部を含み得る。
本発明の別の態様によれば、上記マイクロコンタクトプローブの上記第1の端部は上記マイクロコンタクトプローブの上記本体の直径よりも大きな直径を有してよく、直径との語は横方向の最大寸法を意味する。特に、上記本体の上記直径は上記長手方向軸に沿って可変であり得、上記本体は棒形状であり、その中で上記直径が上記第1の端部において最大値を有する拡張部を備え、この直径は、上記第1の端部から離れるにつれ、上記長手方向軸に沿って上記拡張部内で減少し、上記拡張部外で一定である。
さらに、上記可撓性膜の上記第1の部分はその中心部であり得る一方、上記可撓性膜の上記第2の部分はその周辺部であり得る。
本発明のさらに別の態様によれば、上記複数のストリップが隆起部を備え得る。
最後に、上記プローブカードは異なる長さを有する上記複数のストリップを備え得、上記長さは上記複数のストリップの軸に沿って測定される。
本発明によるプローブカードの特徴および利点は、添付図面を参照して、限定的でない例によって表す、その実施形態の以下の説明から明らかになるであろう。
先行技術によるプローブカードを概略的に示す。 本発明によるプローブカードを概略的に示す。 本発明の好ましい実施形態によるプローブカードを概略的に示す。 特に、支持体上に配置された可撓性膜の一部分を示す、図2Aおよび2Bのプローブカードの一部分の概略上面図を示す。 図2Bのプローブカードの細部の側面図を示す。 本発明の別の実施形態によるプローブカードの細部の側面図を示す。 本発明によるプローブカードのマイクロコンタクトプローブの図を示す。 本発明によるプローブカードのマイクロコンタクトプローブの異なる図を示す。 本発明のプローブカードの可撓性膜の一部分の、特に、図3に示すものと反対側の面の上面図を示す。 本発明の別の実施形態によるプローブカードを概略的に示す。 本発明のさらなる別の実施形態によるプローブカードを概略的に示す。 特に、支持体上に配置された可撓性膜の一部分を示す、図8のプローブカードの一部分の概略上面図を示す。 ある動作条件下での、本発明によるプローブカードの動作を概略的に示す。 異なる動作条件下での、本発明によるプローブカードの動作を概略的に示す。
それらの図を、および特に、図2Aの例を参照して、本発明によるプローブカードを、20を付して全体的に、および概略的に示す。
図は、概略図を表し、縮尺通りに描いていない一方、その代わりに本発明の重要な特徴を強調するように描いている。さらに、図では、異なる構成要素は概略的に描いており、その形状は所望の応用分野に応じて変わってくる。さらに、図では、同じ参照番号は形状または機能において同一の構成要素を表す。最後に、図において示す実施形態に関して説明する特定の特徴は、他の図に示す他の実施形態にも適用可能である。
そのさらに一般的な形態では、プローブカード20は、半導体ウェーハ上に集積された電子デバイスを試験する装置(図に示していない)と接続するように構成される。
プローブカード20は、複数の接触要素22を収容する試験ヘッド21を備え、接触要素22の4つを単に例として図2Aに示す。
一般に、試験ヘッド21は、接触要素22を収容することを意図した本体21’を備え、よって、本体21’は接触要素22の支持構造である。
プローブカード20は、好ましくは、プローブカード20と試験装置との間の接続を確実にするプリント回路基板(PCB)である支持板23をさらに備える。
接触要素22は、第1の端部24Aと第2の端部24Bとの間を長手方向軸H-Hに沿って延在する本体22bを備え、第1の端部24Aは支持板23に当接するように構成される。
プローブカード20は、接触要素22の第2の端部24Bが当接するように構成された第1の面F1と、第1の面F1の反対側の第2の面F2とを有する可撓性膜25をさらに備え、第2の面F2は図2Aの局所参照系による下方面、すなわち、被試験デバイスに面する面であり、第1の面F1は図2Aの局所参照系による上方面、すなわち、試験ヘッド21に面する面である。
好適には、試験ヘッド21は、可撓性膜25と支持板23との間に置かれている。特に、可撓性膜25は、試験ヘッド21および支持板23それぞれを接触させることが意図された、第1の部分すなわち中心部25Aおよび第2の部分すなわち周辺部25Bを備える。
可撓性膜25は、その周辺部25Bにより、支持板23に電気的に接続され、電気接続は、たとえば、以下に示すように、支持板23の好適な導電性接触パッド26、およびその周辺部25Bにおいて可撓性膜25上に形成された好適な接触パッドまたは導電部(図示せず)によって行われる。
図2Aに示すように、支持板23の接触パッド26は、試験ヘッド21に面するその面F上に形成され、面Fは図2Aの局所参照系による下方面である。
図に示していない実施形態では、支持板23は可撓性膜25の貫通を可能にするための好適な開口を備えることができ、可撓性膜25はこの場合、支持板23の面Fの反対側の面上に、すなわち、図2Aの局所参照系による上方面上に形成された接触パッド(図示せず)に接続される。あるいは、可撓性膜25は、試験装置に直接、接続することが可能である。
本発明の好ましい実施形態では、可撓性膜25の導電部は、押圧接触により、支持板23の接触パッド26に接続される。あるいは、可撓性膜25および支持板23は導電ゴムまたは溶接によって結合させることが可能である。
図2Aに示すように、可撓性膜25の周辺部25Bが支持板23と接触する一方、その中心部25Aは、好ましくは板形状である少なくとも1つの支持体28と結合させられる。
本発明の好ましい実施形態では、可撓性膜25がその上に配置された支持体28は、半導体ウェーハ33上の被試験デバイスの接触パッド32と接触するように構成された複数のマイクロコンタクトプローブ30を摺動可能に収容するように構成された複数の案内穴28hを備え、可撓性膜25は接触要素22とマイクロコンタクトプローブ30との間に置かれている。
図2Bに示すように、本発明によるプローブカード20は、可撓性膜25を所定の位置に保持するように構成された好適な保持手段29をさらに備える。よって、動作時のプローブカード20内の可撓性膜25の適切な保持が確実にされ、特に、可撓性膜25は常に、ぴんと張られた状態に、および支持体28上のその正しい位置に保持され、たとえば、マイクロコンタクトプローブ30が試験装置の接触パッド32と接触する際のその望ましくない移動を回避することが確実にされる。
図2Bに示す、本発明の好ましい実施形態では、保持手段29は、符号29でなお示すさらなる支持体の形態であり、可撓性膜25は支持体28とさらなる支持体29との間に置かれている。
さらなる支持体29は、接触要素22を収容するように構成された複数のさらなる案内穴29hを備える。あるいは、さらなる支持体29は、接触要素22全てに対して1つの開口のみを備えていてもよい。
マイクロコンタクトプローブ30は、第1の端部30Aと第2の端部30Bとの間を長手方向軸H-Hに沿って延在する本体30Cを備え、第2の端部30Bは半導体ウェーハ33上に集積された被試験デバイスの接触パッド32に接触するように構成される。
有利には、本発明によれば、可撓性膜25は、好ましくはその中心部25Aに、複数のストリップまたはフィンガー27(すなわち、可撓性膜25内の切り抜き)を含めるように好適に成形される。
特に図3に、より詳細に示されるように、複数のストリップ27は突出しており、および、可撓性膜25に接続された第1の端すなわち近位端27Aと、突出しており可撓性膜25のいずれの部分にも接続されていない第2の端すなわち遠位端27Bとの間を、軸H-Hに対して略直交している軸H’-H’に沿って、可撓性膜25の中心部25A内で延在する。
すなわち、可撓性膜25は、その中を複数のストリップ27が延在する、好ましくはその中心部25A内に形成された少なくとも1つの開口25rを有し、よって、それらのストリップの遠位端27Bは開放されており、好適なギャップ25vが、隣接のストリップ間に画定され、それらを分けている。
図3をなお参照するに、各ストリップ27の遠位端27Bは、接触要素22の第2の端部24Bが当接する、好ましくは金属材料でできた上方接触パッド40を、試験ヘッド21を向いている第1の面Fl上に備える。
図2Bのプローブカード20の一部分の側面図を示す図4Aに、より詳細に示すように、各接触要素22の第2の端部24Bは、個別のストリップ27の遠位端27Bにおいて可撓性膜25の第1の面Flに当接する。同様に、各マイクロコンタクトプローブ30の第1の端部30Aは、なお遠位端27Bにおいて可撓性膜25の第2の面F2に当接する。
すなわち、接触要素22の第2の端部24Bと、マイクロコンタクトプローブ30の第1の端部30Aとはいずれも、可撓性膜25の同じ個別のストリップ27の遠位端27Bに、しかし、そうしたストリップ27の反対側に、すなわち、可撓性膜25の第1の面F1、および第2の面F2それぞれに当接する。このようにして、好適には、接触要素22が特に個別のストリップ27の遠位端27Bにおいてその第2の端部24Bにより、可撓性膜25の第1の面F1に当接する一方で、マイクロコンタクトプローブ30は特に個別の接触要素22においてその第1の端部30Aにより、可撓性膜25の第2の面F2に当接する。
好適には、マイクロコンタクトプローブ30は、公知の解決策において使用されるコンタクトプローブの長さよりもはるかに小さい長さを有し、特に、少なくとも500μm未満の長さを有する。本明細書では、「長さ」との語は、長手方向軸H-Hに平行の方向において測定された接触要素22の、およびマイクロコンタクトプローブ30の寸法を意味する。
よって、本発明のプローブカード20のマイクロコンタクトプローブ30が高周波デバイスを試験するように構成されることは明らかであり、その長さは不利な自己インダクタンス現象を回避するようになっている。
図2A、2B、3、および4Aの実施形態によれば、各接触要素22は、可撓性膜25の第2の面F2に当接する、個別のマイクロコンタクトプローブ30の第1の端部30Aにおいて、可撓性膜25のストリップ27の第1の面F1に当接する。特に接触要素22の数はこの場合、マイクロコンタクトプローブ30の数に対応し、よって、接触要素22とマイクロコンタクトプローブ30との間の1対1の対応関係をもたらす。すなわち、各マイクロコンタクトプローブ30は、可撓性膜25に、しかし、その反対側の面に当接する個別の接触要素22に対応する。以下に明らかにするように、接触要素22は、ウェーハ33上に集積された被試験デバイスとプローブカード20との間で信号を搬送する、マイクロコンタクトプローブ30の減衰要素としての役割を果たす。
この実施形態では、接触要素22は、マイクロコンタクトプローブ30と、特にそれらの間に置かれている可撓性膜25のおかげで電気的に絶縁されていることが留意されるべきである。
なお図4Aを参照すれば、支持体28およびさらなる支持体29は、複数のストリップ27の、特にそれらの遠位端27Bの、長手方向軸H-Hに沿った垂直移動を可能にするようになっている。
具体的には、マイクロコンタクトプローブ30の第2の端部30Bが被試験デバイスの接触パッド32に接触する際に複数のストリップ27の遠位端27Bの移動を可能にするように、ギャップ31が支持体28とさらなる支持体29との間で画定される。
本発明の好ましい実施形態では、なお図4Aに示すように、さらなる支持体29は、支持体28とさらなる支持体29との間のギャップ31を形成する窪み31’を備え、複数のストリップ27はこのギャップ31内を移動する。
その結果、ギャップ31のおかげで、可撓性を有する、複数のストリップ27の遠位端27Bは、被試験デバイスの接触パッド32に接触する際のマイクロコンタクトプローブ30の圧力下で自由に移動することができる。
窪み31’は、さらなる支持体29の降下工程によって形成することが可能である。あるいは、図に示していない実施形態では、さらなる支持体29は、可撓性膜25を接触させ、中心開口を備える第1の板状要素と、第1の板状要素の上面上にあり、接触要素22を収容するための穴を備える第2の板状要素とに分けることが可能であり、ギャップ31はこの場合、第1の板状要素の中心開口によって画定される。
マイクロコンタクトプローブ30が被試験デバイスに接触する際に、接触要素22は、被試験デバイスの接触パッド32に対して及ぼされる接触力を調節して、減衰要素としての(すなわち、緩衝器としての)役割を果たす。
試験ヘッド21の接触要素22は概して1.5mmと1mmとの間の長さ、すなわち前述したように500μm未満であるマイクロコンタクトプローブ30よりもずっと大きい長さを有し、したがって、上述した減衰効果を確実にするような、ずっと大きな曲げ耐力を有することが実際にみられる。
好適には、接触要素22は、マイクロコンタクトプローブ30のための減衰効果を最大にするのに好適な材料でできている。
さらに、各接触要素22は隣接のものと独立して移動するので、各マイクロコンタクトプローブ30は被試験デバイスの接触パッド32に接触する際に、隣接するものと独立して移動することが留意されるべきである。このことは、可撓性膜25の、特にその複数のストリップ27の可撓性とともに、被試験デバイス、特にその接触パッド32のレベルにあり得る差を効果的に補償することを可能にする。
さらに、接触要素22はマイクロコンタクトプローブ30の第1の端部30Aに対する圧力下に、可撓性膜25、特に複数のストリップ27の遠位端27Bを保つプリロード要素としての役割も果たし、よって、接触要素22はマイクロコンタクトプローブ30と可撓性膜25との間の正しい機械的結合を確実にすることも留意されるべきである。
図3および4Aから明らかなように、可撓性膜25の複数のストリップ27の遠位端27Bが開口34を備えている一方で、マイクロコンタクトプローブ30の第1の端部30Aは開口34に係合する突出部35を備え、このようにして、マイクロコンタクトプローブ30と可撓性膜25との間のより良好な結合を可能にし、突出部35は、マイクロコンタクトプローブ30の第1の端部30Aの上部に、特に第1の端部30Aの上方縁において形成され、上方縁は、マイクロコンタクトプローブ30が個別のストリップ27と結合させられている際に、複数のストリップ27の近位部27Aから最も遠いものである。
複数のストリップ27の開口34と係合する突出部35は、複数のストリップ27のバリアまたは閉じ込め要素としての役割も果たし、その隆起部Lの形成を可能にする。特に、ストリップ27の近位端27Aに対する(複数のストリップ27の遠位端27Bと結合させられた、)マイクロコンタクトプローブ30の配置が、隆起部Lの存在を決定する。可撓性膜25が位置する平面に対して軸H-Hに沿って測定された、隆起部Lの高さhは、オーバートラベル時に、複数のストリップ27の遠位端27Bが隆起し、よって、可撓性膜25の過剰な引っ張り応力を回避するように好適に調整される。限定的でない例として、100μmの最大オーバートラベルの場合、隆起部Lの高さhは、オーバートラベル時に、複数のストリップ27の遠位端27Bが少なくとも15μmだけ隆起するように好適に調整される。
好適には、各ストリップ27の遠位端27Bは、金属材料でできており、マイクロコンタクトプローブ30の第1の端部30Aが当接する下方接触パッド39を、第2の面F2上に備え、以下に示すように、導電トラックが下方接触パッド39から延在している。
さらに特に、可撓性膜25の接触パッド39および40は、可撓性膜25の接触エリアであるその中心部25A内に形成され、接触エリアは、接触パッド32を備えるウェーハ33上に集積されたデバイスのエリアに実質的に対応し、可撓性膜25の周辺部25Bはこの接触エリア外の部分である。
下方接触パッド39および上方接触パッド40は、可撓性膜25の複数のストリップ27を補強するうえでさらに有用であり、特に、複数のストリップ27において、特にそれらの遠位端27Bにおいて、実質的に可撓性膜25の保護構造としての役割を果たして、可撓性膜25への、接触要素22の第2の端部24Bの、およびマイクロコンタクトプローブ30の第1の端部30Aの当接を減衰させるように構成される。さらに、下方接触パッド39はさらに、マイクロコンタクトプローブ30から可撓性膜25の導電トラックへの信号の導通も可能にする。
本発明の好ましい実施形態では、マイクロコンタクトプローブ30と膜25との間の結合は、クリップ状装着部によって行われる。特に、図4Bに示すように、マイクロコンタクトプローブ30の第1の端部30Aは、可撓性膜25の開口34と係合するように構成された係合部41をその上部に備え、そうした係合部41は、スペース41gによって分けられた第1の部材41aおよび第2の部材41bを備え、よって、係合部41が可撓性膜25の開口34に挿入されると、第1の部材41aおよび第2の部材41bは、開口34の壁によって及ぼされる横の(すなわち、横方向の)力により、一方を他方に向けて移動させられ、したがってスペース41gは減少する。したがって、係合部41の部材41aおよび41bと、可撓性膜25はマイクロコンタクトプローブ30の保持に寄与する反対の横の力を及ぼし、したがって、そうした係合部41はクリップとしての役割を果たす。
さらに、接触パッド39および40の代わりに、図4Bに示すように、可撓性膜25上の導電層39’および40’の存在を提供することが可能である。この場合、接触要素22を向いている面F1上の導電層40’には、膜22の開口34において少なくとも1つの低下部40’lが設けられ、そうした低下部40’lは、この収容座に当接する、接触要素22の第2の端部24Bのための収容座である。図に示していない、本発明の実施形態では、低下部40’lは貫通孔状であってよく、接触要素22の第2の端部24Bは、可撓性膜25に直接、当接する。
図4Aおよび4Bをなお参照すれば、支持体28の複数の案内穴28hは、これらの案内穴28h各々においてショルダーS1を形成する窪み部28lを備える。
本発明の好ましい実施形態では、図4Aおよび4Bになお示すように、支持体28は、互いに重なり合い、一体化されている、28Aおよび28Bそれぞれとして示す少なくとも1つの第1の、および1つの板状要素を備える。
さらに特に、第1の板状要素28Aは、第2の板状要素28Bの対応する開口28Bhよりも大きな直径を有する開口28Ahを設けているので、第1および第2の板形状要素の開口28Ahおよび28Bhは、同心円状に重なり合っている場合、前述した窪み部28lを設けた、支持体28の案内穴28hを形成する。
本明細書では、「直径」との語は、横方向の最大寸法を意味する。
板状要素28Aおよび28Bの厚さは必要性および/または状況によって変わってくる場合がある。例として、第1の板状要素28Aの厚さは150~200μmで変わってよく、好ましくは150μmであり得る一方、第2の板状要素28Bの厚さは80~150μmで変わってよく、好ましくは100μmであり得る。もしあれば、さらなる支持体29の厚さは200~400μmで変わってよく、好ましくは250μmであり得る。
板状要素28Aおよび28Bは同じ材料で、または異なる材料でできていてよい。さらに、3以上の任意の数の板状要素を備える支持体28を設けることが可能である。
図5Aを参照すれば、マイクロコンタクトプローブ30の第1の端部30Aは、複数のストリップ27の遠位端27Bと、そうした第1の端部30Aとの間の結合を容易にするように、マイクロコンタクトプローブ30の本体30Cの直径D2よりも大きな直径D1を有する。
本体30Cの直径D2よりも大きな直径D1を有する、マイクロコンタクトプローブ30の第1の端部30Aは、そこから第1および第2の突出部が突出する表面S2を画定し、そうした突出部は、36Aおよび36Bそれぞれとして示す。すなわち、第1および第2突出部36Aおよび36Bは、案内穴28hのショルダーS1に向けて、第1の端部30Aの表面S2から、それに当接することなく突出している。特に、通常、数μmの調整ギャップが、第1および第2の突出部36Aおよび36Bと、ショルダーS1との間に存在している。
さらに、マイクロコンタクトプローブ30の第1の端部30Aは、その上部に傾斜部37を備える。特に、傾斜部37は第1の端部30Aの上方縁において形成され、この縁は、マイクロコンタクトプローブ30が個別のストリップ27と結合させられる際に、複数のストリップ27の近位部27Aに最も近いものである。すなわち、傾斜部37は、もしあれば、突出部35に対して反対側の縁において形成される。
傾斜部37は、マイクロコンタクトプローブ30が被試験デバイスのパッド32に接触する際に、すなわち、マイクロコンタクトプローブ30の垂直移動すなわちオーバートラベル時にストリップ27が置かれている傾斜面37Sを、第1の端部30Aの上部に画定する。このようにして、傾斜部37のおかげで、オーバートラベル時の可撓性膜25への損傷が回避される。というのは、可撓性膜25が鋭利な隅に置かれることのないようにされるからである。
さらに、図5Aおよび5Bを見て分かるように、マイクロコンタクトプローブ30の本体30Cは、好適に先細にされた、棒状の本体である。特に、マイクロコンタクトプローブ30の本体30Cの直径D2は、長手方向軸H-Hに沿って可変であるので、本体30Cはこの長手方向軸H-Hに沿って一定でない断面を有する。
さらに特に、直径D2は、第1の端部30Aにおいて最大であり、第2の板状要素の開口28Bhよりも大きく、直径D2は、一定の値を有する状態になるまで、第1の端部30Aから第2の端部30Bに向かうにつれ、長手方向軸H-Hに沿って減少する。すなわち、マイクロコンタクトプローブ30の本体30Cは、第1の端部30Aの近傍のその一部分において形成された拡張部30Dを備え、直径D2はこの第1の端部30Aにおいて最大値を有し、それから離れるにつれて減少し、直径D2はこの拡張部30D外で一定であり、特に、第2の板状要素28Bの開口28Bhの直径よりも小さい。
可変の直径D2は、マイクロコンタクトプローブ30の本体30Cの4つの壁のうちの少なくとも1つ、好ましくは2つの壁、に斜角をつけることによって得られる。たとえば、その中で直径D2が可変である拡張部30Dは、棒状本体30Cの内側に向けて傾斜している2つの面を備えることができ、これらの面は第1の端部30Aの下方面に対して傾斜している。これらの面は場合によっては、凹部を有し、好ましくは、連続した2つの面であり、残りの面は互いに平行である。
好適には、マイクロコンタクトプローブ30の本体30Cの形状により、一方で、それらが案内穴28hにはまり込むことが回避され、他方で、それらと、案内穴28hの壁、特に、第2の板状要素28Bの開口28Bhの壁との間の隙間が削減される。
案内穴28h内のマイクロコンタクトプローブ30の保持は、ショルダーS1の縁に対する拡張部30Dの傾斜面の当接のおかげで得られる。これらの面の摩耗した場合、保持は、案内穴28hのショルダーS1に対する第1および第2の突出部36Aおよび36Bの当接のおかげで得られる。
さらに、本体30Cの形状は、被試験デバイスの接触パッド32に接触した後、同じ動作位置において、プリロード接触要素22の荷重下でマイクロコンタクトプローブ30の位置を変えることを可能にする。
図4A、4B、5A、および5Bの実施形態は本発明の限定的でない例によってのみ、記載していることに注意すべきである。というのは、マイクロコンタクトプローブ30が、任意の好適な形状のものであり得るからである。
次に図6を参照すれば、可撓性膜25は、前述したように、被試験デバイスと支持板23との間で信号を搬送し、ルーティングするための好適な導電トラック38を備える。具体的には、導電トラック38は、複数のストリップ27の遠位端27Bから、特に、マイクロコンタクトプローブ30の第1の端部30Aが当接するストリップ点から延在する。
その結果、可撓性膜25は導電トラック38による、PCBに向けた信号のルーティングを提供し、したがって、一般に、公知のプローブカードのスペーストランスフォーマーによって行われる機能も行う。
明らかに、プローブカード20が、スペーストランスフォーマーの機能を有するさらなるボードをさらに備えることが可能であるので、信号のルーティングは、可撓性膜25の導電トラック38、およびこのスペーストランスフォーマーのいずれによっても行うことが可能である。
図2A~2B、3、4A、4B、および6に示す実施形態では、接触要素22は、信号を搬送するように構成されていない一方、マイクロコンタクトプローブ30の剛性の課題を解消し、被試験デバイスの接触パッド32との接触時のその破損を回避するような、プローブカード20の減衰要素としてのみ、含まれている。
あるいは、図7に示す、本発明の実施形態では、接触要素22の群22’はさらに、被試験デバイスと試験装置との間で信号を搬送するように構成される。よって、この群22’の各接触要素は可撓性膜25内の接続導電トラック38’により、対応するマイクロコンタクトプローブ30に電気的に接続され、接続導電トラック38’は、可撓性膜25の第1の面Flおよび第2の面F2間を延在する。すなわち、接続導電トラック38’は可撓性膜25の反対側の面F1およびF2を互いに接続するように構成され、これらのトラックは、たとえば、可撓性膜25内に製作された貫通孔または貫通路を導電材料で充填することによって形成される。
よって、群22’の接触要素は2つの機能を果たし、すなわち、一方でプローブカード20の、特に、マイクロコンタクトプローブ30の減衰要素としての役割を果たし、他方で、支持板23に向かって信号を搬送する。この実施形態では、群22’に含まれていない接触要素は、マイクロコンタクトプローブ30と、(および他の接触要素とも、)電気的に絶縁されており、減衰要素としての役割を果たすに過ぎない。群22’の接触要素は、被試験デバイスと支持板23との間で電源信号および/またはグラウンド信号および/または低周波信号を搬送するように構成される。
この実施形態では、支持板23は、試験装置に向けて信号を実際に搬送するためにこれらの端部が当接する、群22’の接触要素の第1の端部24A’においてさらなる導電性接触パッド(図に示していない)を備える。
接続導電トラック38’は面Flの下方接触パッド39、および面F2の上方接触パッド40を接続することが可能であり、または、可撓性膜25を貫通し、面F1およびF2上に現れる1つの導電性パッドのみを製作することが可能である。
いずれにせよ、導電トラック38は、周辺部25Bまで複数のストリップ27に沿って可撓性膜25の中心部25Aから延在して支持板23に接続する。特に、導電トラック38は、たとえば、支持板23の接触パッド26に、押圧接触または溶接によって電気的に接続される。
なお図6を参照すれば、導電トラック38は、個別のマイクロコンタクトプローブ30から、特に個別の下方接触パッド39から可撓性膜25の第2の面F2に沿って延在する。
導電トラック38は、構成によって必要ならば、可撓性膜25の第1の面Fl上に延在することも可能である。
さらに、導電トラック38は、可撓性膜25内に延在することも可能である。(すなわち、その中に埋め込むことが可能である。)この場合、可撓性膜25内の導電トラック38は、第2の面F2から始まる異なるレベルに製作される。導電トラック38が製作される、可撓性膜25のレベルの数は、必要性および/または状況に応じて、特に、搬送される信号の数に応じておよび、よって、可撓性膜25のルーティングパターンの複雑度に応じて変わり得る。例として、第1のレベルが電源信号を搬送するように構成されたトラックを備え、第2のレベルがグラウンド信号を搬送するように構成されたトラックを備える構成を設けることが可能である。
半導体ウェーハ33上に集積された被試験装置の接触パッド32に接触するように構成されたマイクロコンタクトプローブ30は、導電材料で、または好適な合金でできている。
可撓性膜25が、所望の可撓性および所望の電気的絶縁を提供することができる誘電材料、好ましくはポリアミドでできている一方、導電トラック38は導電性の金属材料、好ましくは銅でできている。
支持板23は公知のPCBと類似しており、相違点は、その接触パッド26が好ましくはその周辺部上に製作されているのでこれらの接触パッド26は、可撓性膜25の周辺部25Bにおいて導電トラック38(または膜にあり得るパッド)を電気的に接触させることが可能であるとの点である。
さらに、支持体28および、もしあれば、さらなる支持体29は、好ましくは、セラミック材料でできている。
さらに、複数のストリップ27の長さ、すなわち、軸H’-H’に沿って測定されたそれらの寸法は、必要性および/または状況に応じて変わってくる場合がある。例として、たとえば一部のグラウンド信号の経路を短縮するために、複数のストリップ27の長さは非常に小さく、下方接触パッド39の最大寸法よりわずかに大きい場合がある。好ましくは、可撓性膜25は、長さが下方接触パッド39よりもわずかに大きいストリップと、さらに、より大きな拡張部を有するストリップとを備える。
図8に示す、本発明の代替的な実施形態では、プローブカード20の試験ヘッド21は、被試験デバイスと支持板23との間で電源信号および/またはグラウンド信号および/または低周波信号、すなわち、より長いプローブによっても搬送することが可能な信号を搬送するように構成されたさらなる接触要素22bisを備える。
特に、この場合、支持体28は、接触要素22bisの通過のためのさらなる案内穴28h’を備える。図8に示すように、さらなる支持体29が、さらに存在している場合、さらなる接触要素22bisの通過のためのさらなる案内穴28h’に同心の複数の第2の案内穴29h’を備える。
図9に示すように、さらなる案内穴28h’が、可撓性膜25をさらに突き通さないように、可撓性膜25の開口25rに実質的に対応するそのエリアにおいて支持体28内に形成される。
図示していないさらなる実施形態では、可撓性膜25は、任意の部分においてさらなる接触要素22bisの通過を可能にするようにさらに成形され、または切り抜かれることが可能である。
明らかに、接触要素22およびさらなる接触要素22bisは、オーバートラベル、これに準じるスクラブ時に、これらのさらなる接触要素22bisおよびマイクロコンタクトプローブ30が被試験デバイスの接触パッド32に実質的に同一の力を及ぼすように設計される。
図10Aおよび10Bを次に参照すれば、異なる動作条件下での、本発明によるプローブカード20の動作を示す。特に、可撓性膜25のストリップ27が支持体28上に置かれている静置位置(図10A)から始めて、マイクロコンタクトプローブ30の第2の端部30Bが被試験デバイス(図10B)に接触すると、可撓性膜25の複数のストリップ27が隆起し、長手方向軸H-Hに沿って移動する一方、接触要素22は常に、被試験デバイスの接触パッド32へのマイクロコンタクトプローブ30の正しい圧力、およびマイクロコンタクトプローブ30の第1の端部30Aへの可撓性膜25の正しい圧力を確実にする。さらに、ストリップ27の隆起部Lは、好ましくない引っ張り応力を回避するようになっている。
これに関して、マイクロコンタクトプローブ30に接触要素22によってかけられる圧力は、一方で、可撓性膜25が常に、マイクロコンタクトプローブ30の第1の端部30Aに押し当てられ、他方で、マイクロコンタクトプローブ30の被試験デバイスとの正しい機械的および電気的接触が常に確実にされるように好適に調整される、すなわち、プリロード圧力および作動圧力の両方を考慮して調整されることが指摘されるべきである。
最後に、図に示していない、本発明の実施形態では、試験ヘッド21の本体21’が、その中に接触要素22が摺動可能に収容された複数の案内穴を設けた少なくとも1つのガイドを備えていることがみられる。
まとめれば、本発明は、被試験デバイスに接触するように構成されたマイクロコンタクトプローブを設けたプローブカードを提供し、それらのマイクロコンタクトプローブ各々は、プローブカードの可撓性膜内に形成された複数のストリップの個別のストリップの端に当接する端部を有し、プローブカードの試験ヘッドの接触要素は、複数のストリップのそうした端に、しかし、可撓性膜の反対側の面に当接する端部も有し、このようにして、対応するマイクロコンタクトプローブの減衰支持要素としての役割を果たし、それらのストリップの端部は、被試験デバイスとのコンタクトプローブの接触時に移動する。
有利には、本発明によれば、プローブカードは、接触要素よりもずっと小さい、特に500μm未満の長さを有する、その中に備えるマイクロコンタクトプローブの低減された寸法のおかげで、特に無線周波数応用分野において機能する。
各マイクロコンタクトプローブの減衰要素としての役割を果たす(すなわち、被試験デバイスの接触パッドと、マイクロコンタクトプローブとの間の接触を減衰させるように構成された、)可撓性膜とPCBとの間に置かれている、試験ヘッドの接触要素の存在は、低減された長さを有するマイクロコンタクトプローブの剛性の問題を解消し、マイクロプローブ自体の破損の可能性を劇的に削減し、同時に、それらがかける圧力における適切な低減を確実にし、マイクロコンタクトプローブが当接する被試験デバイスの接触パッドのいかなる破損も回避することを可能にする。
試験ヘッドの接触要素は、それぞれのマイクロコンタクトプローブよりも大きなその長さのおかげで、ずっと大きな曲げ耐力を有する。
その結果、本発明のプローブカードは、一方で、高周波電子デバイスを試験することを可能にし、他方で、そのマイクロコンタクトプローブの、および/または被試験デバイスの接触パッドの破損を回避し、よって、本発明の技術的課題を解決することを可能にする。
好適には、本発明のプローブカードのマイクロコンタクトプローブは非常に長い使用寿命を有し、マイクロコンタクトプローブはいかなる場合にも容易に交換可能である。
可撓性膜の複数のストリップの遠位端に当接する複数の別個の接触要素の存在は、公知の解決策と比較して本発明を特に魅力的にし、それらの接触要素各々は、他の接触要素、および他のマイクロコンタクトプローブと独立して、対応するマイクロコンタクトプローブのための支持を提供し、したがって、レベル、高さ、およびパッドに及ぼされる力の点でプローブカードにおける均一性のいかなる考えられる欠如も補償する。
このようにして、隣接するものに対するマイクロコンタクトプローブの移動の完全な独立性が、マイクロプローブの減衰要素としての役割を果たす単一の接触要素の移動の独立性、および膜自体の異なる可撓性ストリップの存在のおかげで存在している。
したがって、本発明のプローブカードは、その構成部分の、または、ウェーハの、およびにその中に備える被試験デバイスの平坦度の問題の場合にも、正しく動作する。
さらに、接触要素は、マイクロコンタクトプローブのプリロード要素としての役割も果たし、マイクロコンタクトプローブが、プローブカード内の信号の所望のルーティングも行う、膜の個別の可撓性ストリップと常に結合させられることを確実にする。
有利には、本発明によれば、可撓性膜、マイクロコンタクトプローブ、および接触要素は、互いに構造的に独立しており、それにより、プローブカードのプローバー動作を確実にすることもみられる。たとえば、接触要素は、可撓性膜にしっかりと固定(すなわち、はんだ付け)されず、この可撓性膜に単に当接し、よって、考えられる望ましくない応力を回避する。
さらに、さらなる接触要素が特定の信号を搬送するように構成されたハイブリッド構成は、特に、プローブカードによって搬送される対象のいくつかの信号の場合に、可撓性膜により、信号ルーティングを大いに簡素化する。たとえば、さらなる接触要素により、電源信号および/またはグラウンド信号、すなわち、ショートコンタクトプローブを必要としない信号を搬送することが可能である一方、自己インダクタンスの問題を回避するためにショートプローブを必要とする高周波信号は、可撓性膜に結合させられたマイクロコンタクトプローブによって搬送される。
最後に、本発明のプローブカードのいくつかの利点は、その製造工程を過度に複雑にすることなく、垂直プローブ試験ヘッドの技術を利用することによって実現されることが指摘されるべきである。
明らかに、当業者は、以下の特許請求の範囲によって画定されるような、全て、本発明の保護範囲に含まれる、上述したプローブカードに対するいくつかの変更および修正を、特定の必要性および仕様を充足するために行うことが可能である。

Claims (28)

  1. 電子デバイスの試験装置用のプローブカード(20)であって、第1の端部(24A)と第2の端部(24B)との間を長手方向軸(H-H)に沿って延在する複数の接触要素(22)を収容する試験ヘッド(21)と、前記第1の端部(24A)が当接するように構成された支持板(23)と、第1の面(F1)および反対側の第2の面(F2)を備える可撓性膜(25)とを備え、前記可撓性膜(25)の第1の部分(25A)が、少なくとも1つの支持体(28)上に配置され、近位端(27A)と遠位端(27B)との間を延在する複数のストリップ(27)を備え、前記プローブカード(20)は、第1の端部(30A)と第2の端部(30B)との間を前記長手方向軸(H-H)に沿って延在する本体(30C)を備える複数のマイクロコンタクトプローブ(30)をさらに含み、前記接触要素(22)各々の前記第2の端部(24B)は個別のストリップ(27)の前記遠位端(27B)において前記可撓性膜(25)の前記第1の面(F1)に当接し、前記複数のマイクロコンタクトプローブ(30)各々の前記第1の端部(30A)は個別の前記接触要素(22)において前記可撓性膜(25)の前記第2の面(F2)に当接し、前記可撓性膜(25)はその第2の部分(25B)を介して前記支持板(23)に電気的に接続され、前記マイクロコンタクトプローブ(30)の前記第2の端部(30B)は被試験デバイスの接触パッド(32)を接触させるのに適切であり、前記少なくとも1つの支持体(28)には、前記複数のマイクロコンタクトプローブ(30)の収容のための複数の案内穴(28h)が設けられ、前記複数のストリップ(27)は、前記複数のストリップ(27)が前記支持体(28)上に置かれている第1の構成から、それらの前記遠位端(27B)が、前記被試験デバイスとの接触時に前記マイクロコンタクトプローブ(30)によって隆起する第2の構成に移動可能である、プローブカード(20)。
  2. 前記プローブカード(20)が前記可撓性膜(25)を所定の位置に保持するように構成された保持手段(29)をさらに備える、請求項1に記載のプローブカード(20)。
  3. 前記保持手段(29)は、前記複数の接触要素(22)の収容のための複数のさらなる案内穴(29h)を設けたさらなる支持体(29)を備え、前記可撓性膜(25)は、前記支持体(28)と前記さらなる支持体(29)との間に配置され、ギャップ(31)が、前記被試験デバイスの前記接触パッド(32)との前記マイクロコンタクトプローブ(30)の前記第2の端部(30B)の接触中に前記複数のストリップ(27)の前記遠位端(27B)の移動を可能にするために前記支持体(28)と前記さらなる支持体(29)との間で画定される、請求項2に記載のプローブカード(20)。
  4. 前記支持体(28)と前記さらなる支持体(29)との間の前記ギャップ(31)は前記さらなる支持体(29)内に製作された窪み(31’)によって形成され、または前記さらなる支持体(29)は中心開口を備える第1の板状要素と、前記第1の板状要素の上面上にある第2の板状要素とに分けられ、前記ギャップ(31)は前記第1の板状要素の前記中心開口によって画定される、請求項3に記載のプローブカード(20)。
  5. 前記支持体(28)の前記案内穴(28h)は、前記支持体(28)内にショルダー(S1)を形成する窪み部(28l)を備える、請求項1に記載のプローブカード(20)。
  6. 前記支持体(28)は、互いに重なり合い、一体化されている少なくとも1つの第1の板状要素(28A)、および少なくとも1つの第2の板状要素(28B)を備え、前記第1の板状要素(28A)には、前記第2の板状要素(28B)の対応する開口(28Bh)に対して、より大きな直径を有する開口(28Ah)が設けられ、前記第1の板状要素(28A)の前記開口(28Ah)は前記第2の板状要素(28B)と同心円状に重なり合っており、重なり合う複数の前記開口(28Ah、28Bh)は、前記窪み部(28l)を設けた前記案内穴(28h)を形成する、請求項5に記載のプローブカード(20)。
  7. 前記可撓性膜(25)の前記複数のストリップ(27)各々の前記遠位端(27B)は開口(34)を備え、前記マイクロコンタクトプローブ(30)の前記第1の端部(30A)は前記開口(34)と係合した係合部(41)を備え、前記係合部(41)は、スペース(41g)によって分けられた第1の部材(41a)および第2の部材(41b)を備え、複数の前記部材(41a、41b)は、前記開口(34)に挿入されるように、および、前記開口(34)の壁によって、一方を他方に向けて移動させるように構成された、請求項1に記載のプローブカード(20)。
  8. 前記マイクロコンタクトプローブ(30)は、前記接触要素(22)の長さよりも小さい、好ましくは、少なくとも500μm未満の長さを有し、該長さは前記長手方向軸(H-H)に沿って測定される、請求項1に記載のプローブカード(20)。
  9. 前記可撓性膜(25)は前記複数のストリップ(27)の前記遠位端(27B)から延在する導電トラック(38)を含む、請求項1に記載のプローブカード(20)。
  10. 前記複数のストリップ(27)各々の前記遠位端(27B)は、前記マイクロコンタクトプローブ(30)の前記第1の端部(30A)が当接する、下方接触パッド(39)または下方導電層(39’)を前記第2の面(F2)上に備え、前記導電トラック(38)は前記下方接触パッド(39)から、または前記下方導電層(39’)から延在する、請求項9に記載のプローブカード(20)。
  11. 前記可撓性膜(25)の前記導電トラック(38)が前記支持板(23)の接触パッド(26)に電気的に接続された、請求項9に記載のプローブカード(20)。
  12. 前記可撓性膜(25)および前記支持板(23)が押圧接触、導電ゴム、または溶接により、互いに電気的に接続された、請求項11に記載のプローブカード(20)。
  13. 前記導電トラック(38)が、前記可撓性膜(25)の前記第1の面(Fl)および/または前記第2の面(F2)に沿って延在し、および/または前記可撓性膜(25)内に延在する、請求項9に記載のプローブカード(20)。
  14. 前記複数のストリップ(27)各々の前記遠位端(27B)は、前記複数の接触要素(22)の前記第2の端部(24B)が当接する、上方接触パッド(40)または上方導電層(40’)を前記第1の面(Fl)上に備える、請求項1に記載のプローブカード(20)。
  15. 前記上方導電層(40’)は、前記接触要素(22)の前記第2の端部(24B)を収容するための少なくとも1つの低下部(40’l)を備える、請求項14に記載のプローブカード(20)。
  16. 前記支持板(23)は、前記試験装置と接続するのに適切なプリント回路基板である、請求項1に記載のプローブカード(20)。
  17. 前記支持体(28)がセラミック材料でできている、請求項1に記載のプローブカード(20)。
  18. 前記プローブカード(20)は、前記被試験デバイスと前記支持板(23)との間で電源信号および/またはグラウンド信号および/または低周波信号を搬送するのに適切な複数のさらなる接触要素(22bis)を備える、請求項1に記載のプローブカード(20)。
  19. 前記支持体(28)は、前記複数のさらなる接触要素(22bis)の収容のための複数のさらなる案内穴(28h’)を備える、請求項18に記載のプローブカード(20)。
  20. 前記試験ヘッド(21)の前記複数の接触要素(22)は接触要素の群(22’)を備え、前記群(22’)の各接触要素は、対応するマイクロコンタクトプローブ(30)に電気的に接続され、前記群(22’)に含まれていない前記接触要素は前記マイクロコンタクトプローブ(30)と、および前記群(22’)の前記接触要素と電気的に絶縁され、前記群(22’)の前記接触要素は、電源信号および/またはグラウンド信号および/または低周波信号を搬送するように構成された、請求項1に記載のプローブカード(20)。
  21. 前記群(22’)の各接触要素は、前記可撓性膜(25)内に形成された接続導電トラック(38’)により、対応するマイクロコンタクトプローブ(30)に電気的に接続され、前記接続導電トラック(38’)は前記可撓性膜(25)の前記第1の面(Fl)と前記第2の面(F2)との間を延在する、請求項20に記載のプローブカード(20)。
  22. 前記試験ヘッド(21)は、前記複数の接触要素(22)がその中で摺動可能に収容される複数の案内穴を設けた少なくとも1つのガイドを備える、請求項1に記載のプローブカード(20)。
  23. 前記マイクロコンタクトプローブ(30)の前記第1の端部(30A)がその上方縁において傾斜部(37)を含む、請求項1に記載のプローブカード(20)。
  24. 前記マイクロコンタクトプローブ(30)の前記第1の端部(30A)は前記本体(30C)の直径(D2)よりも大きな直径(D1)を有し、前記直径との語は横方向の最大寸法を意味する、請求項1に記載のプローブカード(20)。
  25. 前記本体(30C)の前記直径(D2)は前記長手方向軸(H-H)に沿って可変であり、前記本体(30C)は棒形状であり、その中で前記直径(D2)が前記第1の端部(30A)において最大値を有する拡張部(30D)を備え、前記直径(D2)は、前記第1の端部(30A)から離れるにつれ、前記長手方向軸(H-H)に沿って前記拡張部(30D)内で減少し、前記拡張部(30D)外で一定である、請求項24に記載のプローブカード(20)。
  26. 前記可撓性膜(25)の前記第1の部分(25A)はその中心部である一方、前記可撓性膜(25)の前記第2の部分(25B)はその周辺部である、請求項1に記載のプローブカード(20)。
  27. 前記複数のストリップ(27)が隆起部(L)を備える、請求項1に記載のプローブカード(20)。
  28. 前記プローブカード(20)は異なる長さを有する前記複数のストリップ(27)を備え、前記長さは前記複数のストリップ(27)の軸(H’-H’)に沿って測定される、請求項1に記載のプローブカード(20)。
JP2019543214A 2017-02-15 2018-02-13 高周波応用分野用の改善されたプローブカード Active JP7104054B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT102017000017061 2017-02-15
IT102017000017061A IT201700017061A1 (it) 2017-02-15 2017-02-15 Scheda di misura perfezionata per applicazioni ad alta frequenza
PCT/EP2018/053593 WO2018149838A1 (en) 2017-02-15 2018-02-13 Improved probe card for high-frequency applications

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020507769A JP2020507769A (ja) 2020-03-12
JP7104054B2 true JP7104054B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=59297241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019543214A Active JP7104054B2 (ja) 2017-02-15 2018-02-13 高周波応用分野用の改善されたプローブカード

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11029336B2 (ja)
EP (1) EP3583430B1 (ja)
JP (1) JP7104054B2 (ja)
KR (1) KR102515947B1 (ja)
CN (1) CN110312940B (ja)
IT (1) IT201700017061A1 (ja)
PH (1) PH12019501890A1 (ja)
SG (1) SG11201907123PA (ja)
TW (1) TWI717585B (ja)
WO (1) WO2018149838A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020507771A (ja) * 2017-02-15 2020-03-12 テクノプローべ ソシエタ ペル アチオニ 高周波用途用のプローブカード

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7249281B2 (ja) 2016-12-23 2023-03-30 クアンタム ダイヤモンド テクノロジーズ インク. 磁気式多ビーズアッセイのための方法および装置
CN108241078B (zh) * 2017-05-18 2020-06-02 苏州韬盛电子科技有限公司 垂直探针卡
JP7204733B2 (ja) 2017-07-31 2023-01-16 クアンタム ダイヤモンド テクノロジーズ インク. 試料測定のための方法および装置
IT201800021253A1 (it) * 2018-12-27 2020-06-27 Technoprobe Spa Testa di misura a sonde verticali avente un contatto perfezionato con un dispositivo da testare
DE102019107138A1 (de) * 2019-03-20 2020-09-24 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und vorrichtung zum elektrischen kontaktieren von bauelementen in einem halbleiterwafer
US11346860B2 (en) * 2019-08-15 2022-05-31 Mpi Corporation Probe head for high frequency signal test and medium or low frequency signal test at the same time
IT201900024964A1 (it) * 2019-12-20 2021-06-20 Technoprobe Spa Testa di misura per applicazioni a ridotto pitch
CN111579833B (zh) * 2020-05-18 2022-12-23 武汉精毅通电子技术有限公司 一种适用于大电流高速信号测试的探针及连接器
KR20210144648A (ko) * 2020-05-19 2021-11-30 구글 엘엘씨 크라우드소싱으로 허위 정보 방지
KR102307942B1 (ko) * 2020-07-13 2021-10-01 양진석 반도체 소자 검사 장치
CN112362922A (zh) * 2020-11-25 2021-02-12 广州国显科技有限公司 一种点灯测试治具、固定件以及点灯测试装置
IT202000028370A1 (it) * 2020-11-25 2022-05-25 Technoprobe Spa Membrana flessibile adatta al trasporto di segnali ad alta frequenza (rf) di potenza e corrispondente scheda di misura per il test ad alta frequenza (rf) di potenza di dispositivi elettronici
TWI758991B (zh) * 2020-12-04 2022-03-21 致茂電子股份有限公司 探針裝置
TWI784439B (zh) * 2021-03-12 2022-11-21 冠銓科技實業股份有限公司 應用於高頻量測之測試針座構造
KR102577539B1 (ko) * 2021-04-09 2023-09-12 (주)포인트엔지니어링 전기 전도성 접촉핀 및 이의 제조방법
CN113466504B (zh) * 2021-09-03 2021-11-19 绅克半导体科技(苏州)有限公司 测试探针、测试探针模块及测试装置
JP2023064802A (ja) * 2021-10-27 2023-05-12 株式会社ヨコオ 可撓性基板、検査治具
CN114200280B (zh) * 2021-11-29 2022-11-15 强一半导体(苏州)有限公司 一种薄膜探针卡及其探针头
CN115616260B (zh) * 2022-09-26 2024-02-23 上海泽丰半导体科技有限公司 薄膜探针卡组件

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004144742A (ja) 2002-10-02 2004-05-20 Renesas Technology Corp プローブシート、プローブカード、半導体検査装置および半導体装置の製造方法
JP2005524855A (ja) 2002-05-08 2005-08-18 フォームファクター,インコーポレイテッド 半導体ウェハを試験するための高性能プローブシステム
US20080061808A1 (en) 2006-09-12 2008-03-13 Sammy Mok Compliance partitioning in testing of integrated circuits

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS596500A (ja) 1982-07-02 1984-01-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 液体輸送用パイプラインの漏洩検知方法
US5252916A (en) * 1992-01-27 1993-10-12 Everett Charles Technologies, Inc. Pneumatic test fixture with springless test probes
US5389885A (en) * 1992-01-27 1995-02-14 Everett Charles Technologies, Inc. Expandable diaphragm test modules and connectors
JP3194669B2 (ja) * 1993-05-19 2001-07-30 東京エレクトロン株式会社 検査装置および検査装置における接続方法
US5633598A (en) * 1993-06-23 1997-05-27 Everett Charles Technologies, Inc. Translator fixture with module for expanding test points
US5583445A (en) * 1994-02-04 1996-12-10 Hughes Aircraft Company Opto-electronic membrane probe
CN1208624C (zh) * 1996-05-17 2005-06-29 福姆法克特公司 用于制造互连元件的方法
KR100871579B1 (ko) * 2001-01-31 2008-12-02 웬트워쓰 라보라토리즈, 인크. 니켈 합금 프로브 카드 프레임 층
JP3596500B2 (ja) * 2001-09-10 2004-12-02 セイコーエプソン株式会社 半導体検査装置の製造方法、半導体検査装置および半導体装置の検査方法
US6965244B2 (en) * 2002-05-08 2005-11-15 Formfactor, Inc. High performance probe system
TWI236723B (en) * 2002-10-02 2005-07-21 Renesas Tech Corp Probe sheet, probe card, semiconductor inspection device, and manufacturing method for semiconductor device
KR20050083184A (ko) * 2003-03-17 2005-08-26 프롬써어티 주식회사 반도체 검사용 프로브 카드
US7383518B1 (en) * 2004-11-01 2008-06-03 Synopsys, Inc. Method and apparatus for performance metric compatible control of data transmission signals
KR100661254B1 (ko) * 2005-01-06 2006-12-28 (주) 미코티엔 반도체 검사용 프로브 카드
US7368928B2 (en) * 2006-08-29 2008-05-06 Mjc Probe Incorporation Vertical type high frequency probe card
KR100882512B1 (ko) * 2007-04-25 2009-02-10 윌테크놀러지(주) 프로브 카드
KR100799128B1 (ko) * 2007-08-14 2008-01-29 주식회사 파이컴 전기 검사 장치
JP5219633B2 (ja) * 2008-06-05 2013-06-26 東京特殊電線株式会社 高周波測定用プローブ
CN201464507U (zh) * 2009-07-31 2010-05-12 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 探针卡及金属探针
KR101674135B1 (ko) * 2010-01-13 2016-11-09 (주)엠투엔 프로브 카드
KR20110139827A (ko) * 2010-06-24 2011-12-30 (주) 미코티엔 프로브 카드 및 이의 제조 방법
KR101805816B1 (ko) * 2011-01-04 2017-12-07 (주)엠투엔 프로브 카드
US8884640B2 (en) * 2011-04-28 2014-11-11 Mpi Corporation Integrated high-speed probe system
TWI542889B (zh) * 2011-06-03 2016-07-21 Hioki Electric Works A detection unit, a circuit board detection device, and a detection unit manufacturing method
US9891273B2 (en) * 2011-06-29 2018-02-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Test structures and testing methods for semiconductor devices
US10006938B2 (en) * 2012-01-04 2018-06-26 Formfactor, Inc. Probes with programmable motion
ITMI20120996A1 (it) * 2012-06-08 2013-12-09 Technoprobe Spa Scheda di misura per un'apparecchiatura di test di dispositivi elettronici
KR101704188B1 (ko) * 2015-04-23 2017-02-22 김일 와이어 프로브를 구비한 프로브 카드
EP3292415B1 (en) * 2015-05-07 2020-04-01 Technoprobe S.p.A Testing head having vertical probes, in particular for reduced pitch applications

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005524855A (ja) 2002-05-08 2005-08-18 フォームファクター,インコーポレイテッド 半導体ウェハを試験するための高性能プローブシステム
JP2004144742A (ja) 2002-10-02 2004-05-20 Renesas Technology Corp プローブシート、プローブカード、半導体検査装置および半導体装置の製造方法
US20080061808A1 (en) 2006-09-12 2008-03-13 Sammy Mok Compliance partitioning in testing of integrated circuits

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020507771A (ja) * 2017-02-15 2020-03-12 テクノプローべ ソシエタ ペル アチオニ 高周波用途用のプローブカード
JP7306993B2 (ja) 2017-02-15 2023-07-11 テクノプローべ ソシエタ ペル アチオニ 高周波用途用のプローブカード

Also Published As

Publication number Publication date
EP3583430A1 (en) 2019-12-25
KR20190117015A (ko) 2019-10-15
US11029336B2 (en) 2021-06-08
KR102515947B1 (ko) 2023-03-29
IT201700017061A1 (it) 2018-08-15
JP2020507769A (ja) 2020-03-12
EP3583430B1 (en) 2021-01-20
SG11201907123PA (en) 2019-09-27
CN110312940A (zh) 2019-10-08
WO2018149838A1 (en) 2018-08-23
CN110312940B (zh) 2021-11-12
TW201840987A (zh) 2018-11-16
US20190361051A1 (en) 2019-11-28
TWI717585B (zh) 2021-02-01
PH12019501890A1 (en) 2019-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7104054B2 (ja) 高周波応用分野用の改善されたプローブカード
JP7306993B2 (ja) 高周波用途用のプローブカード
US11402428B2 (en) High-performance probe card in high-frequency
EP3268751A1 (en) Testing head with vertical probes, particularly for high frequency applications
JP2021529945A (ja) 高周波応用分野用のプローブカード
KR102652634B1 (ko) 고주파 소자들의 테스트를 위한 테스트 헤드용 콘택 프로브
KR20190103189A (ko) 개선된 주파수 특성을 가지는 테스트 헤드
KR20190039122A (ko) 전자 기기를 테스트하기 위한 장치의 접촉 프로브 및 대응하는 테스트 헤드
KR20230110762A (ko) 전자 소자의 고주파(rf) 파워 테스트를 위한, 고주파(rf) 파워 신호를 전송할 수 있는 플렉서블 멤브레인 및 그에 상응하는 프로브 카드
KR102608053B1 (ko) 전자 소자 테스트 장치용 인터페이스 요소 및 그에 대응하는 제조방법
TWI839356B (zh) 高頻率之高性能探針卡
TW202409588A (zh) 用於測試高頻裝置的改善的測量系統

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191010

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7104054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150