JP7102704B2 - 電子制御装置 - Google Patents

電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7102704B2
JP7102704B2 JP2017193522A JP2017193522A JP7102704B2 JP 7102704 B2 JP7102704 B2 JP 7102704B2 JP 2017193522 A JP2017193522 A JP 2017193522A JP 2017193522 A JP2017193522 A JP 2017193522A JP 7102704 B2 JP7102704 B2 JP 7102704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
data
electronic control
management data
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017193522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019067236A (ja
Inventor
一浩 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017193522A priority Critical patent/JP7102704B2/ja
Priority to DE102018216812.1A priority patent/DE102018216812A1/de
Publication of JP2019067236A publication Critical patent/JP2019067236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7102704B2 publication Critical patent/JP7102704B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/0223User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing
    • G06F12/023Free address space management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Memory System (AREA)

Description

本発明は、電子制御装置に関する。
従来より、車両ネットワークに接続されている電子制御装置において、外部装置との間や車両ネットワーク内で送受信されるプログラム又はデータをメモリに書き込んで蓄積する構成が供されている(例えば特許文献1参照)。
特開2017-11374号公報
この種の構成では、プログラム又はデータの書き込みが特定のメモリに集中することが懸念される。プログラム又はデータの書き込みが特定のメモリに集中すると、その書き込みが集中した特定のメモリでは物理的な劣化が他のメモリよりも早く進行する。その結果、書き込んだ容量によっては車両保証期間内であっても書き込まれたプログラム又はデータに化けや抜けが発生する等し、書き込まれたプログラム又はデータを保証し得なくなる虞がある。又、例えば内部処理の負荷が高い状況で書き込みが特定のメモリに集中すると、内部処理の実行が遅延し、内部処理の処理時間が長くなってしまう虞もある。このような事情から、プログラム又はデータの書き込みが特定のメモリに集中する事態の発生を未然に回避する仕組みが望まれている。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、プログラム又はデータの書き込みが特定のメモリに集中する事態の発生を未然に回避することができる電子制御装置を提供することにある。
請求項1に記載した発明によれば、メモリ(2a,2b,3a,3b,4a,5a)は、外部装置(9~11)との間や車両ネットワーク内で送受信されるプログラム又はデータを蓄積する。書き込み部(14b)は、プログラム又はデータをメモリに書き込んで蓄積する。管理データ記憶部(14c)は、メモリへのプログラム又はデータの書き込み使用状況を示すメモリ管理データを記憶する。管理データ更新部(14d)は、プログラム又はデータがメモリに書き込まれる毎にメモリ管理データを更新する。状態確認要求受信部(14e)は、マスタノードとして機能する別の電子制御装置であるメモリ管理装置(1)からメモリ状態確認要求を受信する。管理データ送信部(14g)は、メモリ管理装置からメモリ状態確認要求が受信されると、メモリ管理データをメモリ管理装置に送信する。蓄積先変更要求受信部(14h)は、メモリ管理装置から蓄積先変更要求を受信する。蓄積先変更部(14i)は、メモリ管理装置から蓄積先変更要求が受信されると、その蓄積先変更要求にしたがってプログラム又はデータの蓄積先のメモリを変更する。管理データ記憶部は、メモリ管理データを2面構成で記憶すると共に、何れの面に記憶されているメモリ管理データが有効であるかを示すフラグ情報を記憶する。管理データ更新部は、メモリ管理データを更新する際には、フラグ情報にしたがって更新時期が古い方のメモリ管理データを更新する。
電子制御装置において、メモリへのプログラム又はデータの書き込み使用状況を示すメモリ管理データをプログラム又はデータがメモリに書き込まれる毎に更新し、メモリ管理装置からメモリ状態確認要求を受信すると、メモリ管理データをメモリ管理装置に送信するようにした。マスタノードとして機能する別の電子制御装置であるメモリ管理装置では、電子制御装置から受信したメモリ管理データを解析することで、車両ネットワークに接続されているメモリのプログラム又はデータの書き込み使用状況を一括管理することができる。
これにより、プログラム又はデータの書き込みが平滑化するように蓄積先を逐次制御することができ、プログラム又はデータの書き込みが特定のメモリに集中する事態の発生を未然に回避することができる。その結果、特定のメモリの物理的な劣化が他のメモリよりも早く進行する事態の発生を未然に回避することができ、書き込まれたプログラム又はデータを適切に保証することができる。又、例えば内部処理の負荷が高い状況でプログラム又はデータの書き込みが集中する事態の発生を未然に回避することができ、内部処理の処理時間が長期化する事態の発生を未然に回避することができる。
一実施形態を示す電子制御装置及び周辺の構成を示す図 機能ブロック図 マスタノードのメモリ構成を示す図 マスタノードのメモリ管理データを示す図 スレーブノードのメモリ構成を示す図 スレーブノードのメモリ管理データを示す図 書き込み処理を示すフローチャート メモリ状態確認要求の送信処理を示すフローチャート 蓄積先変更要求の送信処理を示すフローチャート メモリ状態確認要求の受信処理を示すフローチャート 蓄積先変更要求の受信処理を示すフローチャート
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。図1に示すように、車両内には複数の電子制御装置1~5と車載通信機6とが搭載されている。電子制御装置1~5は、それぞれ車両内においてノードとして機能し、プログラム又はデータを蓄積するメモリを有する。電子制御装置1はメモリ1aを有し、電子制御装置2はメモリ2a,2bを有し、電子制御装置3はメモリ3a,3bを有し、電子制御装置4はメモリ4aを有し、電子制御装置5はメモリ5aを有する。電子制御装置1~5に設けられるメモリの個数や容量は任意である。
電子制御装置1は、通信バス7(車両ネットワークに相当する)を介して電子制御装置2,3と接続され、通信バス8(車両ネットワークに相当する)を介して電子制御装置4,5と接続されている。電子制御装置1は、例えばゲートウェイECUであり、電子制御装置2~5との間でプログラム又はデータを中継する中継機能を有する。電子制御装置1は、通信バス7,8に接続されているメモリへのプログラム又はデータの書き込み使用状況を一括管理するマスタノード(メモリ管理装置に相当する)として機能する。
電子制御装置2~5は、それぞれマスタノードとして機能する電子制御装置1によりメモリへのプログラム又はデータの書き込み使用状況が管理されるスレーブノードとして機能する。電子制御装置2~5は、例えばエンジンの制御を行うエンジンECU、ブレーキの制御を行うブレーキECU、ステアリングの制御を行うステアリングECU、自動変速機の制御を行うトランスミッションECU、ナビゲーションの制御を行うナビゲーションECU、電子式料金収受システムとの通信制御を行うETCECU、ドアのロック/アンロックの制御を行うドアECU、メータの表示制御を行うメータECU、エアコンの制御を行うエアコンECU、ウィンドウの開閉制御を行うウィンドウECU等である。
通信バス7,8は、例えばマルチメディア系の通信バス、パワトレ系の通信バス、ボディ系の通信バス等であり、CAN(Controller Area Network、登録商標)、LIN(Local Interconnect Network)、CXPI(Clock Extension Peripheral Interface、登録商標)、FlexRay(登録商標)、MOST(Media Oriented Systems Transport、登録商標)等から構成されている。通信バス7,8は、通信プロトコルや通信速度や信号フォーマットが共通であっても良いし互いに異なっていても良い。又、電子制御装置の個数や通信バスの本数は例示した構成に限らない。
電子制御装置1は、車両ボディのコネクタに対して配線ケーブルが装着されたことで車両診断ツール9(外部装置に相当する)と有線接続されると、車両診断ツール9との間でプログラム又はデータを送受信する。車両診断ツール9は、作業者が車両診断を行うために操作するツールである。
又、電子制御装置1は、車載通信機6との間でプログラム又はデータを送受信する。車載通信機6は、クラウド10(外部装置に相当する)との間で広域通信ネットワークを介して無線接続されると、クラウド10との間でプログラム又はデータを送受信する。クラウド10は、例えばセンタ端末やサーバ等である。車載通信機6は、車両接続端末11(外部装置に相当する)との間で近距離通信ネットワークを介して無線接続されると、車両接続端末11との間でプログラム又はデータを送受信する。車両接続端末11は、例えばユーザが携帯可能なスマートフォンやタブレット端末等である。以下、車両診断ツール9、クラウド10、車両接続端末11を外部装置9~11と総称する。
次に、電子制御装置1~5の構成について説明する。尚、スレーブノードである電子制御装置2~5は基本的に同じ構成であるので、電子制御装置2を代表して説明する。即ち、マスタノードとスレーブノードの関係として電子制御装置1と電子制御装置2について説明するが、電子制御装置1と電子制御装置3~5についても同様である。又、電子制御装置2のメモリ2aについて説明するが、メモリ2bについても同様である。
図2に示すように、マスタノードである電子制御装置1は、マイクロコンピュータ(以下、マイコンと称する)12を有する。マイコン12は、CPU、RAM、ROM、I/Oポート等を有し、ソフトウェア等により実現される内部の機能として、送受信部12aと、書き込み部12bと、管理データ記憶部12cと、管理データ更新部12dと、状態確認要求送信部12eと、管理データ受信部12fと、蓄積先変更部12gと、蓄積先変更要求送信部12hとを有する。
図3に示すように、電子制御装置1のメモリ1aは、制御プログラム、制御データ、書き換えプログラムを記憶する制御用記憶領域13aと、プログラム又はデータを蓄積する蓄積専用領域13bと、第1メモリ管理データを記憶する記憶領域13cと、第2メモリ管理データを記憶する記憶領域13dと、フラグ情報を記憶する記憶領域13eとを有する。
図4に示すように、記憶領域13cに記憶される第1メモリ管理データ及び記憶領域13dに記憶される第2メモリ管理データは、それぞれ通信バス7,8に接続されている全てのノードである電子制御装置1~5の全てのメモリを対象としたプログラム又はデータの書き込み使用状況を示すデータである。第1メモリ管理データ及び第2メモリ管理データは、それぞれプログラム又はデータの蓄積用途として使用可能な総容量である蓄積用途総容量と、プログラム又はデータの過去に書き込まれた総容量である書き込み総容量とを含むデータである。蓄積用途総容量は、蓄積専用領域13bの容量に生涯書き換え可能回数を乗じた値で示される容量である。即ち、蓄積用途総容量に対して書き込み総容量が比較的少なく、メモリの使用頻度が比較的少なければ、書き込まれたプログラム又はデータを保証し得るが、蓄積用途総容量に対して書き込み総容量が比較的多く、メモリの使用頻度が比較的多ければ、書き込まれたプログラム又はデータを保証し得ない虞がある。尚、図4に示す蓄積用途総容量及び書き込み総容量の数値は一例である。
送受信部12aは、プログラム又はデータを通信バス7,8との間で送受信することで、車両側から外部装置9~11に送信される車両状態や制御履歴に関するデータを送信し、外部装置9~11から車両側に受信された車両制御に関するプログラム又はデータを受信する。
書き込み部12bは、送受信部12aにより送受信されるプログラム又はデータをメモリ1aの蓄積専用領域13bに書き込んで蓄積する。この場合、書き込み部12bは、メモリ1a内の各ブロックに対し、プログラム又はデータの書き込みが特定のブロックに集中しないようにプログラム又はデータをメモリ1aに書き込んで蓄積する。
管理データ記憶部12cは、メモリ1aの記憶領域13c~13eにより構成され、上記した第1メモリ管理データ、第2メモリ管理データ、フラグ情報を記憶する。即ち、管理データ記憶部12cは、メモリ管理データを2面構成で記憶する。
管理データ更新部12dは、プログラム又はデータがメモリ1aの蓄積専用領域13bに書き込まれる毎に、記憶領域13c,13dに記憶されているメモリ管理データのうちメモリ1aの記憶内容を、記憶領域13eに記憶されているフラグ情報にしたがって更新する。管理データ更新部12dは、メモリ管理データの更新時期の新旧をフラグ情報により判定し、更新時期が古い方のメモリ管理データを、メモリ1aの蓄積専用領域13bに書き込まれたプログラム又はデータの書き込み容量にしたがって更新する。
状態確認要求送信部12eは、メモリ状態確認要求を、通信バス7,8を介してスレーブノードである電子制御装置2~5に送信する。状態確認要求送信部12eは、メモリ状態確認要求の送信先を、通信バス7,8に接続されている全ての電子制御装置2~5としても良いし、通信バス7,8に接続されている全ての電子制御装置2~5のうち予め定められた何れかとしても良い。
管理データ受信部12fは、電子制御装置2~5から送信されたメモリ管理データを受信する。管理データ更新部12dは、電子制御装置2~5から送信されたメモリ管理データが受信されると、記憶領域13c,13dに記憶されているメモリ管理データのうち送信元のメモリの記憶内容を、記憶領域13eに記憶されているフラグ情報にしたがって更新する。即ち、管理データ更新部12dは、例えば電子制御装置2から送信されたメモリ2aに関するメモリ管理データが受信されると、記憶領域13c,13dに記憶されているメモリ管理データのうちメモリ2aの記憶内容を、記憶領域13eに記憶されているフラグ情報にしたがって更新する。この場合も、管理データ更新部12dは、メモリ管理データの更新時期の新旧をフラグ情報により判定し、更新時期が古い方のメモリ管理データを、メモリ1aの蓄積専用領域13bに書き込まれたプログラム又はデータの書き込み容量にしたがって更新する。
蓄積先変更部12gは、メモリ管理データが更新されると、その更新後のメモリ管理データにしたがってプログラム又はデータの蓄積先のメモリを変更する必要があるか否かを判定する。即ち、蓄積先変更部12gは、例えば蓄積用途総容量と最新の書き込み総容量との差分を、これ以降に書き込み可能な容量である書き込み可能容量として計算する。そして、蓄積先変更部12gは、例えば蓄積用途総容量に対して書き込み可能容量の占める割合を計算し、通信バス7,8に接続されている全てのメモリを対象とした割合のばらつきを判定し、プログラム又はデータの蓄積先のメモリを変更する必要があるか否かを判定する。
蓄積先変更部12gは、ばらつきが所定範囲内であれば、プログラム又はデータの蓄積先のメモリを変更する必要がないと判定する。一方、蓄積先変更部12gは、ばらつきが所定範囲内でなければ、プログラム又はデータの蓄積先のメモリを変更する必要があると判定する。蓄積先変更部12gは、プログラム又はデータの蓄積先のメモリを変更する必要があると判定すると、ばらつきが所定範囲内に収束するようにプログラム又はデータの蓄積先のメモリを変更する。即ち、蓄積先変更部12gは、ばらつきが所定範囲内に収まるようにプログラム又はデータの蓄積先のメモリを変更することで、プログラム又はデータの書き込みが特定のメモリに集中する事態の発生を未然に回避可能となる。この場合、蓄積先変更部12gは、外部装置9~11との間で送受信されるデータと同一又は倍数のデータ長のデータを蓄積可能なメモリを、蓄積先のメモリとして変更するのが好ましい。尚、蓄積先変更部12gは、上記した蓄積用途総容量に対して書き込み可能容量の占める割合を計算する以外の方法で、プログラム又はデータの蓄積先のメモリを変更する必要があるか否かを判定しても良い。
蓄積先変更要求送信部12hは、プログラム又はデータの蓄積先のメモリが変更されると、蓄積先変更要求を、通信バス7,8を介して当該蓄積先のメモリを変更する必要があると判定したスレーブノードである電子制御装置2~5に送信する。
スレーブノードである電子制御装置2は、マイコン14を有する。マイコン14は、CPU、RAM、ROM、I/Oポート等を有し、ソフトウェア等により実現される内部の機能として、送受信部14aと、書き込み部14bと、管理データ記憶部14cと、管理データ更新部14dと、状態確認要求受信部14eと、メモリ資産判定部14fと、管理データ送信部14gと、蓄積先変更要求受信部14hと、蓄積先変更部14iとを有する。
図5に示すように、電子制御装置2のメモリ2aは、電子制御装置1のメモリ1aと同様に、制御プログラム、制御データ、書き換えプログラムを記憶する制御用記憶領域15aと、プログラム又はデータを蓄積する蓄積専用領域15bと、第1メモリ管理データを記憶する記憶領域15cと、第2メモリ管理データを記憶する記憶領域15dと、フラグ情報を記憶する記憶領域15eとを有する。
図6に示すように、記憶領域15cに記憶される第1メモリ管理データ及び記憶領域15dに記憶される第2メモリ管理データは、電子制御装置2の全てのメモリを対象としたプログラム又はデータの書き込み使用状況を示すデータである。この場合も、第1メモリ管理データ及び第2メモリ管理データは、それぞれプログラム又はデータの蓄積用途として使用可能な総容量である蓄積用途総容量と、プログラム又はデータの過去に書き込まれた総容量である書き込み総容量とを含むデータである。蓄積用途総容量は、蓄積専用領域15bの容量に生涯書き換え可能回数を乗じた値で示される容量である。即ち、蓄積用途総容量に対して書き込み総容量が比較的少なく、メモリの使用頻度が比較的少なければ、書き込まれたプログラム又はデータを保証し得るが、蓄積用途総容量に対して書き込み総容量が比較的多く、メモリの使用頻度が比較的多ければ、書き込まれたプログラム又はデータを保証し得ない虞がある。尚、図6に示す蓄積用途総容量及び書き込み総容量の数値も一例である。
送受信部14aは、プログラム又はデータを通信バス7との間で送受信することで、車両側から外部装置9~11に送信される車両状態や制御履歴に関するプログラム又はデータを受信し、外部装置9~11から車両側に受信された車両制御に関するプログラム又はデータを受信する。
書き込み部14bは、送受信部14aにより送受信されるプログラム又はデータをメモリ2aの蓄積専用領域15bに書き込んで蓄積する。この場合も、書き込み部14bは、メモリ2a内の各ブロックに対し、プログラム又はデータの書き込みが特定のブロックに集中しないようにプログラム又はデータをメモリ2aに書き込んで蓄積する。
管理データ記憶部14cは、メモリ2aの記憶領域15c~15eにより構成され、上記した第1メモリ管理データ、第2メモリ管理データ、フラグ情報を記憶する。即ち、管理データ記憶部14cも、メモリ管理データを2面構成で記憶する。
管理データ更新部14dは、プログラム又はデータがメモリ2aの蓄積専用領域15bに書き込まれる毎に、記憶領域15c,15dに記憶されているメモリ管理データのうちメモリ2aの記憶内容を、記憶領域15eに記憶されているフラグ情報にしたがって更新する。管理データ更新部14dは、メモリ管理データの更新時期の新旧をフラグ情報により判定し、更新時期が古い方のメモリ管理データを、メモリ2aの蓄積専用領域15bに書き込まれたプログラム又はデータの書き込み容量にしたがって更新する。
状態確認要求受信部14eは、マスタノードである電子制御装置1から通信バス7を介してメモリ状態確認要求を受信する。メモリ資産判定部14fは、電子制御装置1からメモリ状態確認要求が受信されると、通信バス7,8に接続されているメモリ間で共用可能なメモリ資産があるか否かを判定する。即ち、メモリ資産判定部14fは、例えば電子制御装置2の主制御に費やすメモリ容量に対して空きのメモリ容量に余裕度があれば共用可能なメモリ資産があると判定し、一方、余裕度がなければ共用可能なメモリ資産がないと判定する。
管理データ送信部14gは、共用可能なメモリ資産があると判定されると、肯定応答と共にメモリ管理データを電子制御装置1に送信し、共用可能なメモリ資産がないと判定されると、否定応答を電子制御装置1に送信する。
蓄積先変更要求受信部14hは、マスタノードである電子制御装置1から通信バス7を介して蓄積先変更要求を受信する。蓄積先変更部14iは、電子制御装置1から蓄積先変更要求が受信されると、その蓄積先変更要求にしたがってプログラム又はデータの蓄積先のメモリを変更する。
次に、上記した構成の作用について図7から図11を参照して説明する。ここでは、電子制御装置1がメモリ状態確認要求を電子制御装置2に送信し、電子制御装置2がメモリ管理データを電子制御装置1に送信する場合について説明する。具体的には、電子制御装置1のマイコン12及び電子制御装置2のマイコン14の両方が実行する書き込み処理、マイコン12が実行するメモリ状態確認要求の送信処理及び蓄積先変更要求の送信処理、マイコン14が実行するメモリ状態確認要求の受信処理及び蓄積先変更要求の受信処理について順次説明する。
(1)書き込み処理
図7に示すように、マスタノードである電子制御装置1及びスレーブノードである電子制御装置2において、マイコン12,14は、それぞれ書き込み処理を開始すると、書き込み対象のプログラム又はデータの受信を開始したか否かを判定する(S1)。マイコン12,14は、書き込み対象のプログラム又はデータの受信を開始したと判定すると(S1:YES)、該当するメモリへの書き込み対象のプログラム又はデータの書き込みを開始し(S2)、書き込み対象のプログラム又はデータの受信の終了を監視する(S3)。マイコン12,14は、書き込み対象のプログラム又はデータの受信を終了したと判定すると(S3:YES)、該当するメモリへの書き込み対象のプログラム又はデータの書き込みを終了する(S4)。
マイコン12,14は、プログラム又はデータの書き込みを終了すると、書き込んだ容量を書き込み容量として算出し(S5)、その時点のフラグ情報を判定し(S6)、その判定したフラグ情報にしたがって第1メモリ管理データ及び第2メモリ管理データのうち更新時期が古い方のメモリ管理データを、書き込んだプログラム又はデータの書き込み容量にしたがって更新する(S7)。即ち、マイコン12,14は、その時点の書き込み総容量に対して今回の書き込み処理による書き込み容量を加算し、メモリ管理データを更新する。そして、マイコン12,14は、フラグ情報を更新し(S8)、書き込み処理を終了する。
(2)メモリ状態確認要求の送信処理
図8に示すように、マスタノードである電子制御装置1において、マイコン12は、メモリ状態確認要求の送信処理を開始すると、メモリ状態確認要求をスレーブノードである電子制御装置2に送信し(S11)、電子制御装置2からの肯定応答又は否定応答の受信を監視する(S12,S13)。マイコン12は、電子制御装置2から肯定応答と共にメモリ管理データを受信したと判定すると(S12:YES)、その受信したメモリ管理データにしたがって自身が記憶するメモリ管理データを更新し(S14)、メモリ状態確認要求の送信処理を終了する。一方、マイコン12は、電子制御装置2から否定応答を受信したと判定すると(S13:YES)、メモリ管理データを更新せずにメモリ状態確認要求の送信処理を終了する。
(3)蓄積先変更要求の送信処理
図9に示すように、マスタノードである電子制御装置1において、マイコン12は、蓄積先変更要求の送信処理を開始すると、メモリ管理データを更新したことで蓄積先を変更する必要が発生したか否かを判定する(S21)。マイコン12は、蓄積先を変更する必要が発生したと判定すると(S21:YES)、蓄積先変更要求を該当するスレーブノードである電子制御装置2~5に送信し(S22)、蓄積先変更要求の送信処理を終了する。一方、マイコン12は、蓄積先を変更する必要が発生していないと判定すると(S21:NO)、蓄積先変更要求を送信せずに蓄積先変更要求の送信処理を終了する。
(4)メモリ状態確認要求の受信処理
図10に示すように、スレーブノードである電子制御装置2において、マイコン14は、メモリ状態確認要求の受信処理を開始すると、マスタノードである電子制御装置1からメモリ状態確認要求を受信したか否かを判定する(S31)。マイコン14は、電子制御装置1からメモリ状態確認要求を受信したと判定すると(S31:YES)、通信バス7,8に接続されているメモリ間で共用可能なメモリ資産があるか否かを判定する(S32)。マイコン14は、共用可能なメモリ資産があると判定すると(S32:YES)、肯定応答と共にメモリ管理データを電子制御装置1に送信し(S33)、メモリ状態確認要求の受信処理を終了する。一方、マイコン14は、共用可能なメモリ資産がないと判定すると(S32:NO)、否定応答を電子制御装置1に送信するが(S34)、メモリ管理データを送信せずにメモリ状態確認要求の受信処理を終了する。
(5)蓄積先変更要求の受信処理
図11に示すように、スレーブノードである電子制御装置2において、マイコン14は、蓄積先変更要求の受信処理を開始すると、マスタノードである電子制御装置1から蓄積先変更要求を受信したか否かを判定する(S41)。マイコン14は、電子制御装置1から蓄積先変更要求を受信したと判定すると(S41:YES)、その受信した蓄積先変更要求にしたがってプログラム又はデータの蓄積先のメモリを変更し(S42)、蓄積先変更要求の受信処理を終了する。
尚、以上は、スレーブノードである電子制御装置2について例示したが、スレーブノードである電子制御装置3~5についても同様である。即ち、マスタノードである電子制御装置1は、上記したようにメモリ状態確認要求を電子制御装置2に送信して当該電子制御装置2からメモリ管理データを受信するのと同様に、メモリ状態確認要求を電子制御装置3~5に送信して当該電子制御装置3~5からメモリ管理データを受信することで、通信バス7,8に接続されている全てのメモリの書き込み使用状況を一括管理する。電子制御装置1は、メモリ状態確認要求を電子制御装置2~5にどのようなタイミングで送信しても良い。電子制御装置1は、例えば通信バス7,8のバス負荷が比較的低い状況であればメモリ状態確認要求を電子制御装置2~5に一斉に送信しても良いし、例えば通信バス7,8のバス負荷が比較的高い状況であればメモリ状態確認要求を電子制御装置2~5に順次送信しても良い。
以上に説明したように本実施形態によれば、次に示す効果を得ることができる。
スレーブノードである電子制御装置2~5において、メモリへのプログラム又はデータの書き込み使用状況を示すメモリ管理データをプログラム又はデータがメモリに書き込まれる毎に更新し、マスタノードである電子制御装置1からメモリ状態確認要求を受信すると、メモリ管理データを電子制御装置1に送信するようにした。電子制御装置1では、電子制御装置2から受信したメモリ管理データを解析することで、通信バス7,8に接続されているメモリのプログラム又はデータの書き込み使用状況を一括管理することができる。
これにより、プログラム又はデータの書き込みが平滑化するように蓄積先を逐次制御することができ、プログラム又はデータの書き込みが特定のメモリに集中する事態の発生を未然に回避することができる。その結果、特定のメモリの物理的な劣化が他のメモリよりも早く進行する事態の発生を未然に回避することができ、書き込まれたプログラム又はデータを適切に保証することができる。又、例えば内部処理の負荷が高い状況でプログラム又はデータの書き込みが集中する事態の発生を未然に回避することができ、内部処理の処理時間が長期化する事態の発生を未然に回避することができる。
又、電子制御装置1~5において、メモリ管理データを2面構成で記憶し、メモリ管理データを更新する際には、フラグ情報にしたがって更新時期が古い方のメモリ管理データを更新するようにした。プログラム又はデータの書き込み中に電源が遮断されてもメモリ管理データを救済することができる。
又、電子制御装置1~5において、車両側から外部装置9~11に送信される車両状態や制御履歴に関するデータをメモリに書き込んで蓄積するようにした。車両側から外部装置9~11に送信される車両状態や制御履歴に関するデータを対象とし、通信バス7,8に接続されているメモリのデータの書き込み使用状況を一括管理することができる。
又、電子制御装置1~5において、外部装置9~11から車両側に受信された車両制御に関するプログラム又はデータをメモリに書き込んで蓄積するようにした。外部装置9~11から車両側に受信された車両制御に関するプログラム又はデータを対象とし、通信バス7,8に接続されているメモリのプログラム又はデータの書き込み使用状況を一括管理することができる。
又、電子制御装置2~5において、電子制御装置1からメモリ状態確認要求を受信すると、通信バス7,8に接続されているメモリ間で共用可能なメモリ資産があるか否かを判定し、共用可能なメモリ資産があると判定すると、肯定応答と共にメモリ管理データを送信し、共用可能なメモリ資産がないと判定すると、否定応答を送信するようにした。共用可能なメモリ資産を提供し合うことで、通信バス7,8に接続されているメモリ間でメモリ資産を有効に活用することができる。
又、電子制御装置2~5において、電子制御装置1から蓄積先変更要求を受信すると、その受信した蓄積先変更要求にしたがってプログラム又はデータの蓄積先のメモリを変更するようにした。プログラム又はデータの蓄積先のメモリを変更することで、柔軟に対応することができる。
又、電子制御装置2~5において、外部装置9~11との間で送受信されるデータと同一又は倍数のデータ長のデータを蓄積可能なメモリを新たな蓄積先のメモリとして選択し、プログラム又はデータの蓄積先のメモリを変更するようにした。メモリが扱えるデータ単位を考慮することで、メモリの容量を効率的に利用することができる。
又、電子制御装置1~5において、メモリ管理データとして、プログラム又はデータの蓄積用途として使用可能な総容量である蓄積用途総容量と、過去に書き込まれた総容量である書き込み総容量とを含むデータを記憶するようにした。蓄積用途総容量は、蓄積専用領域の容量に生涯書き換え可能回数を乗じた値で示される容量である。蓄積用途総容量と書き込み総容量とを比較することで、メモリの使用頻度の進捗を容易に確認すると共に管理することができる。
又、電子制御装置1~5において、メモリ内の各ブロックに対し、プログラム又はデータの書き込みが特定のブロックに集中しないようにプログラム又はデータをメモリに書き込んで蓄積するようにした。プログラム又はデータをメモリ内の異なるアドレスに順次書き込むことで、書き込み回数を平滑化することができ、メモリ寿命を向上することができる。
又、電子制御装置1において、メモリ状態確認要求を電子制御装置2~4に送信し、電子制御装置2~4からメモリ管理データを受信すると、メモリ管理データの送信先に対応するメモリ管理データを更新するようにした。プログラム又はデータの書き込みが平滑化するように蓄積先を逐次制御することができる。
又、電子制御装置1において、メモリ管理データを更新すると、その更新後のメモリ管理データにしたがってプログラム又はデータの蓄積先のメモリを変更するようにした。プログラム又はデータの蓄積先のメモリを変更することで、柔軟に対応することができる。
又、電子制御装置1においても、外部装置9~11との間で送受信されるデータと同一又は倍数のデータ長のデータを蓄積可能なメモリを新たな蓄積先のメモリとして選択し、プログラム又はデータの蓄積先のメモリを変更するようにした。メモリが扱えるデータ単位を考慮することで、メモリの容量を効率的に利用することができる。
本開示は、実施例に準拠して記述されたが、当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、更には、それらに一要素のみ、それ以上、或いはそれ以下を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。
マスタノードである電子制御装置1が1個の構成を例示したが、マスタノードである電子制御装置が複数であり、それらマスタノードである複数の電子制御装置がメモリ管理データを共有して管理する構成でも良い。
マスタノードである電子制御装置1がメモリ1aを有する構成を例示したが、マスタノードである電子制御装置1がメモリ1aを有しない構成でも良い。即ち、マスタノードである電子制御装置1は、自己を除く電子制御装置2~5のメモリを対象とし、それらのメモリへのプログラム又はデータの書き込み使用状況を管理しても良い。
通信バス7,8に接続されている全てのメモリを対象とし、それら全てのメモリへのプログラム又はデータの書き込み使用状況を管理する構成を例示したが、通信バス7,8に接続されている全てのメモリのうち選択した何れかの一部を対象とし、それら一部のメモリへのプログラム又はデータの書き込み使用状況を管理しても良い。又、メモリは電子制御装置1~5内のメモリであれば良く、マイコン内に限定されるものではない。
外部装置9~11との間で送受信されるプログラム又はデータを対象とする構成を例示したが、車両ネットワーク内で送受信されるプログラム又はデータを対象としても良い。即ち、車両内のみで扱うプログラム又はデータを対象とし、メモリのプログラム又はデータの書き込み使用状況を一括管理しても良い。
図面中、1~5は電子制御装置、1a,2a,2b,3a,3b,4a,5aはメモリ、7,8は通信バス(車両ネットワーク)、9は車両診断ツール(外部装置)、10はクラウド(外部装置)、11は車両接続端末(外部装置)、12b,14bは書き込み部、12c,14cは管理データ記憶部、12d,14dは管理データ更新部、12eは状態確認要求送信部、12fは管理データ受信部、12gは蓄積先変更部、12hは蓄積先変更要求送信部、14eは状態確認要求受信部、14fはメモリ資産判定部、14gは管理データ送信部、14hは蓄積先変更要求受信部、14iは蓄積先変更部である。

Claims (5)

  1. 車両ネットワーク(7,8)に接続され、スレーブノードとして機能する電子制御装置であって、
    外部装置(9~11)との間や車両ネットワーク内で送受信されるプログラム又はデータを蓄積するメモリ(2a,2b,3a,3b,4a,5a)と、
    プログラム又はデータを前記メモリに書き込む書き込み部(14b)と、
    前記メモリへのプログラム又はデータの書き込み使用状況を示すメモリ管理データを記憶する管理データ記憶部(14c)と、
    プログラム又はデータが前記メモリに書き込まれる毎にメモリ管理データを更新する管理データ更新部(14d)と、
    マスタノードとして機能する別の電子制御装置であるメモリ管理装置(1)からメモリ状態確認要求を受信する状態確認要求受信部(14e)と、
    前記メモリ管理装置からメモリ状態確認要求が受信されると、メモリ管理データを前記メモリ管理装置に送信する管理データ送信部(14g)と、
    前記メモリ管理装置から蓄積先変更要求を受信する蓄積先変更要求受信部(14h)と、
    前記メモリ管理装置から蓄積先変更要求が受信されると、その蓄積先変更要求にしたがってプログラム又はデータの蓄積先のメモリを変更する蓄積先変更部(14i)と、を備え、
    前記管理データ記憶部は、メモリ管理データを2面構成で記憶すると共に、何れの面に記憶されているメモリ管理データが有効であるかを示すフラグ情報を記憶し、
    前記管理データ更新部は、メモリ管理データを更新する際には、前記フラグ情報にしたがって更新時期が古い方のメモリ管理データを更新する電子制御装置。
  2. 前記蓄積先変更部は、前記外部装置との間や車両ネットワーク内で送受信されるデータと同一又は倍数のデータ長のデータを蓄積可能なメモリを新たな蓄積先のメモリとして選択し、プログラム又はデータの蓄積先のメモリを変更する請求項1に記載した電子制御装置。
  3. 前記メモリ管理装置からメモリ状態確認要求受信されると、前記車両ネットワークに接続されている前記メモリ間で共用可能なメモリ資産があるか否かを判定するメモリ資産判定部(14f)を備え、
    前記管理データ送信部は、共用可能なメモリ資産があると判定されると、肯定応答と共にメモリ管理データを前記メモリ管理装置に送信し、共用可能なメモリ資産がないと判定されると、否定応答を前記メモリ管理装置に送信する請求項1又は2に記載した電子制御装置。
  4. 前記管理データ記憶部は、メモリ管理データとして、プログラム又はデータの蓄積用途として使用可能な総容量である蓄積用途総容量と、過去に書き込まれた総容量である書き込み総容量とを含むデータを記憶する請求項1からの何れか一項に記載した電子制御装置。
  5. 前記書き込み部は、前記メモリ内の各ブロックに対し、プログラム又はデータの書き込みが特定のブロックに集中しないようにプログラム又はデータをメモリに書き込んで蓄積する請求項1から4の何れか一項に記載した電子制御装置。
JP2017193522A 2017-10-03 2017-10-03 電子制御装置 Active JP7102704B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017193522A JP7102704B2 (ja) 2017-10-03 2017-10-03 電子制御装置
DE102018216812.1A DE102018216812A1 (de) 2017-10-03 2018-09-28 Elektronische Steuereinheit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017193522A JP7102704B2 (ja) 2017-10-03 2017-10-03 電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019067236A JP2019067236A (ja) 2019-04-25
JP7102704B2 true JP7102704B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=65727862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017193522A Active JP7102704B2 (ja) 2017-10-03 2017-10-03 電子制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7102704B2 (ja)
DE (1) DE102018216812A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004038766A (ja) 2002-07-05 2004-02-05 Denso Corp 車両用通信システム
JP2012118587A (ja) 2010-11-29 2012-06-21 Canon Inc 管理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2014194682A (ja) 2013-03-29 2014-10-09 Oki Electric Ind Co Ltd 情報処理装置およびその処理方法
WO2015087651A1 (ja) 2013-12-12 2015-06-18 株式会社フィックスターズ メモリの使用可能期間を延ばすための装置、プログラム、記録媒体および方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05265844A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Fujitsu Ltd メモリ利用方式
JPH10197282A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Toyota Motor Corp 車両用データ記憶装置
JP6369397B2 (ja) 2015-06-17 2018-08-08 マツダ株式会社 車両用情報通信システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004038766A (ja) 2002-07-05 2004-02-05 Denso Corp 車両用通信システム
JP2012118587A (ja) 2010-11-29 2012-06-21 Canon Inc 管理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2014194682A (ja) 2013-03-29 2014-10-09 Oki Electric Ind Co Ltd 情報処理装置およびその処理方法
WO2015087651A1 (ja) 2013-12-12 2015-06-18 株式会社フィックスターズ メモリの使用可能期間を延ばすための装置、プログラム、記録媒体および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019067236A (ja) 2019-04-25
DE102018216812A1 (de) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6519708B2 (ja) 制御装置、プログラム更新方法、およびコンピュータプログラム
WO2018043381A1 (ja) 車載更新システム、車載更新装置及び通信装置の更新方法
JP6428652B2 (ja) 車載更新装置、更新システム及び更新処理プログラム
JP2021138368A (ja) 車載更新装置、更新処理方法及び更新処理プログラム
WO2019202965A1 (ja) 車載更新装置、車載更新システム、更新処理方法及び更新処理プログラム
JP5353545B2 (ja) 車載ネットワーク装置
JP4987760B2 (ja) 中継装置、通信システム及び通信方法
WO2019035261A1 (ja) 制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラム
JP2013246718A (ja) 制御システム及びプログラム更新方法
JPWO2018189975A1 (ja) 中継装置、転送方法、およびコンピュータプログラム
JP6913621B2 (ja) 自動車用電子制御装置
JP7087334B2 (ja) 電子制御装置
JP7102704B2 (ja) 電子制御装置
WO2021106568A1 (ja) 車載更新装置、プログラム及び、プログラムの更新方法
JP2015041231A (ja) プログラム書換システム、制御装置、プログラム出力装置、蓄積装置、コネクタ、及びプログラム書換方法
WO2020208952A1 (ja) 車載コンピュータ、コンピュータ実行方法及びコンピュータプログラム
US11815870B2 (en) Carrying out calculation methods with a control unit of a transportation vehicle
JP7091630B2 (ja) 電子制御装置
WO2019221058A1 (ja) 車載中継装置、通信システム、バス決定方法及びコンピュータプログラム
JP2013112120A (ja) 車載通信システム
WO2020195034A1 (ja) 車載更新装置、更新処理システム、更新処理方法及び処理プログラム
JP2019200789A (ja) 電子制御装置及びセッション確立プログラム
US20220351555A1 (en) Center device and vehicle information communication system
US20220405080A1 (en) Ota master, system, method, non-transitory storage medium, and vehicle
JP6696452B2 (ja) 車載制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220419

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220419

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220427

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7102704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151