JP7096155B2 - 端末、無線通信方法、基地局及びシステム - Google Patents

端末、無線通信方法、基地局及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7096155B2
JP7096155B2 JP2018539747A JP2018539747A JP7096155B2 JP 7096155 B2 JP7096155 B2 JP 7096155B2 JP 2018539747 A JP2018539747 A JP 2018539747A JP 2018539747 A JP2018539747 A JP 2018539747A JP 7096155 B2 JP7096155 B2 JP 7096155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pusch
phr
transmission
unit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018539747A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018052018A1 (ja
Inventor
一樹 武田
聡 永田
リフェ ワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2018052018A1 publication Critical patent/JPWO2018052018A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7096155B2 publication Critical patent/JP7096155B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/365Power headroom reporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0078Timing of allocation
    • H04L5/0082Timing of allocation at predetermined intervals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0473Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being transmission power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/02Data link layer protocols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Description

本発明は、次世代移動通信システムにおける端末無線通信方法、基地局及びシステムに関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいて、更なる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が仕様化された(非特許文献1)。また、LTE(LTE Rel.8又は9ともいう)からの更なる広帯域化及び高速化を目的として、LTE-A(LTEアドバンスト、LTE Rel.10、11又は12ともいう)が仕様化され、LTEの後継システム(例えば、FRA(Future Radio Access)、5G(5th generation mobile communication system)、5G+(plus)、NR(New Radio)、NX(New radio access)、New RAT(Radio Access Technology)、FX(Future generation radio access)、LTE Rel.13、14又は15以降などともいう)も検討されている。
LTE Rel.10/11では、広帯域化を図るために、複数のコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)を統合するキャリアアグリゲーション(CA:Carrier Aggregation)が導入されている。各CCは、LTE Rel.8のシステム帯域を一単位として構成される。また、CAでは、同一の無線基地局(eNB(eNodeB)、BS(Base Station)などと呼ばれる)の複数のCCがユーザ端末(UE:User Equipment)に設定される。
一方、LTE Rel.12では、異なる無線基地局の複数のセルグループ(CG:Cell Group)がUEに設定されるデュアルコネクティビティ(DC:Dual Connectivity)も導入されている。各セルグループは、少なくとも一つのセル(CC)で構成される。DCでは、異なる無線基地局の複数のCCが統合されるため、DCは、基地局間CA(Inter-eNB CA)などとも呼ばれる。
また、LTE Rel.8-12では、下り(DL:Downlink)伝送と上り(UL:Uplink)伝送とを異なる周波数帯で行う周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)と、下り伝送と上り伝送とを同じ周波数帯で時間的に切り替えて行う時分割複信(TDD:Time Division Duplex)とが導入されている。
また、既存のLTEでは、UEがネットワーク側の装置(例えば、eNB)に対して、サービングセル毎の上り電力余裕(PH:Power Headroom)に関する情報を含むパワーヘッドルームレポート(PHR:Power Headroom Report)をフィードバックする。eNBは、PHRに基づいてUEの上り送信電力を動的に制御することができる。
将来の無線通信システム(例えば、5G、NR)は、様々な無線通信サービスを、それぞれ異なる要求条件(例えば、超高速、大容量、超低遅延など)を満たすように実現することが期待されている。
例えば、5Gでは、eMBB(enhanced Mobile Broad Band)、IoT(Internet of Things)、MTC(Machine Type Communication)、M2M(Machine To Machine)、URLLC(Ultra Reliable and Low Latency Communications)などと呼ばれる無線通信サービスの提供が検討されている。なお、M2Mは、通信する機器によって、D2D(Device To Device)、V2V(Vehicle To Vehicle)などと呼ばれてもよい。
LTE Rel.14では、上記の多様な通信に対する要求を満たす一技術として、遅延低減(latency reduction)技術の導入が検討されている。具体的には、スケジューリングの最小時間単位である送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)長を、既存のLTEシステム(LTE Rel.8-12)の1msとしたまま、既存のLTEシステムと比較して短い処理時間(shortened processing time)を適用して処理時間の短縮化を図ることが検討されている。また、短い処理時間とともに、1msより短縮したTTI(例えば、短縮TTI(sTTI:shortened TTI)と呼ばれてもよい)を利用して通信を行うことも検討されている。
しかしながら、短い処理時間及び/又は短縮TTIを用いる場合に既存のPHR報告方法を適用すると、eNBがUEの上り送信電力を適切に把握できず、不適切な電力制御が行われる問題が生じる。この場合、通信品質、通信スループット、周波数利用効率などが低下することが考えられる。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、短い処理時間及び/又は短縮TTIを用いる場合であっても、適切なPHRをフィードバックできる端末無線通信方法、基地局及びシステムを提供することを目的の1つとする。
本発明の一態様に係る端末は、第1のセルの第1のPhysical Uplink Shared Channel(PUSCH)をスケジュールする第1の下り制御情報(Downlink Control Information(DCI))を受信する受信部と、第2のセルの第2のPUSCHをスケジュールする第2のDCIを前記第1のDCIの受信後に前記受信部が受信する場合に、前記第1のPUSCHにおけるパワーヘッドルームレポート(Power Headroom Report(PHR))の算出において、前記第2のPUSCHを考慮しない制御を行う、ここで、前記第2のPUSCHは前記第1のPUSCHと重複する、制御部と、前記第1のPUSCHにおける前記PHRを送信する送信部と、を有し、前記第1のPUSCHの送信期間は、前記第2のPUSCHの送信期間より長い
本発明によれば、短い処理時間及び/又は短縮TTIを用いる場合であっても、適切なPHRをフィードバックできる。
図1A及び1Bは、既存のPHRの算出方法をsTTIに適用する際の問題点の説明図である。 実施形態1.1に係るPHRの一例を示す図である。 実施形態1.2に係るPHRの一例を示す図である。 第3の実施形態に係るPHR算出の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る無線基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。
5G/NRでは、既存のLTEシステムと比較して信号の送受信の処理時間を短縮化することが検討されている。処理時間の短縮化を実現する方法としては、既存のLTEシステムと同じくサブフレーム単位で通信を制御する一方で、既存のLTEシステムにおける処理時間より短い処理時間を設定することが考えられる。
ここで、既存のLTEシステムにおける処理時間(例えば、LTE Rel.8-12における処理時間)は、通常処理時間と呼ばれてもよい。通常処理時間より短い処理時間は、短縮処理時間と呼ばれてもよい。短縮処理時間は特定の処理に設定されてもよい(信号ごと、処理ごとなどの単位で設定されてもよい)し、全ての処理に設定されてもよい。
なお、短縮処理時間は、仕様で予め定義されてもよいし、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、ブロードキャスト情報(マスタ情報ブロック(MIB:Master Information Block)、システム情報ブロック(SIB:System Information Block)など)、MAC(Medium Access Control)シグナリング)、物理レイヤシグナリング(例えば、下り制御情報(DCI:Downlink Control Information))、その他の信号又はこれらの組み合わせによって、UEに通知(設定、指示)されてもよい。
短縮処理時間が設定されるUEは、既存のデータ及び制御チャネル(例えば、下り制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)、下りデータチャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)、上り制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)、上りデータチャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)など)を用いてもよい。
短縮処理時間が設定されるUEは、所定の信号に関して、既存のLTEシステムで定義された送受信タイミングより早いタイミングで送受信するように、当該信号の送受信処理(符号化など)を制御してもよい。この場合、例えば、既存のLTEシステムにおける以下の時間が所定の時間(例えば、4ms)より短くなることが想定される:(1)DLデータ受信から対応するHARQ-ACK送信までの時間、及び/又はHARQ-ACK送信から対応するDLデータ受信までの時間、(2)ULグラント受信から対応するULデータ送信までの時間、及び/又はULデータ送信から対応するULグラント受信までの時間。
また、通信遅延の低減方法として、既存のLTEシステムにおけるサブフレーム(1ms)より期間の短い短縮TTIを導入して信号の送受信を制御することが考えられる。ここで、既存のサブフレームと同じ1msの時間長を有するTTI(例えば、LTE Rel.8-12におけるTTI)は、通常TTI(nTTI:normal TTI)と呼ばれてもよい。nTTIより短いTTIは、短縮TTI(sTTI:shortened TTI)と呼ばれてもよい。
sTTIを用いる場合、UE及び/又はeNBにおける処理(例えば、符号化、復号など)に対する時間的マージンが増加し、処理遅延を低減できる。また、sTTIを用いる場合、単位時間(例えば、1ms)当たりに収容可能なUE数を増加させることができる。
sTTIを設定されるUEは、既存のデータ及び制御チャネルより短い時間単位のチャネルを用いることになる。例えば、sTTIで送信及び/又は受信される短縮チャネルとして、短縮下り制御チャネル(sPDCCH:shortened PDCCH)、短縮下りデータチャネル(sPDSCH:shortened PDSCH)、短縮上り制御チャネル(sPUCCH:shortened PUCCH)、短縮下りデータチャネル(sPUSCH:shortened PUSCH)などが検討されている。sTTIを設定されるUEでも、上述の(1)及び/又は(2)の期間が短くなることが想定される。
ところで、既存のLTEでは、UEがeNBに対して、サービングセル毎のPH情報を含むPHRをフィードバックする。PHRは、PUSCHを用いてMACシグナリングにより送信される。具体的には、PHRは、MAC PDU(Protocol Data Unit)に含まれるPHR MAC CE(Control Element)により構成される。eNBは、PHRに基づいてUEの上り送信電力を動的に制御することができる。
現状、2タイプのPH(タイプ1 PH、タイプ2 PH)が規定されている。タイプ1 PHは、PUSCHの電力のみを考慮した場合のPHであり、タイプ2 PHは、PUSCH及びPUCCHの両方の電力を考慮した場合のPHである。なお、PH情報は、PHの値であってもよいし、PHの値(又はレベル)と関連付けられたインデックスであってもよい。
eNBは、UEに対して、PHR送信条件に関するPHR設定情報を送信してもよい。例えば当該通知には、RRCシグナリングが用いられる。UEは、通知されたPHR設定情報に基づいて、PHRを送信するタイミングを判断する。つまり、PHR送信条件を満たす場合、PHRがトリガされる。
ここで、PHR設定情報としては、例えば、2つのタイマ(periodicPHR-Timer及びprohibitPHR-Timer)と、パスロス変化閾値(dl-PathlossChange)と、を用いることができる。例えば、第1のタイマ(prohibitPHR-Timer)が満了(expire)し、下りリンクのパスロス値が以前のPHR送信時の値からパスロス変化閾値(dl-PathlossChange)より大きく値が変化した場合に、PHRがトリガされる。また、第2のタイマ(periodicPHR-Timer)が満了した場合にも、PHRがトリガされる。他にもPHRがトリガされる条件は規定され得るが、ここでは説明を省略する。
既存のLTEにおけるPHRは、サブフレーム単位で算出される。このため、既存のPHR算出方法は、sTTI送信を適切に考慮することができない。つまり、UEがsPUSCH及び/又はsPUCCHでの送信を行う場合に、PHRをどのように算出すべきかについて、検討がなされる必要がある。
図1を用いて具体的にsTTI導入の際の問題点を説明する。図1は、既存のPHRの算出方法をsTTIに適用する際の問題点の説明図である。図1Aは、nTTIについてPHR算出する一例を示す図であり、図1Bは、sTTIについてPHR算出する場合の問題を説明する図である。
従来のLTEにおいては、ユーザ端末は、サブフレーム当たり及びチャネル当たりの送信電力を計算し、その送信電力を当該サブフレームのチャネルに与え、送信を行う。言い換えれば、サブフレームの途中で平均送信電力が維持される(変動しない)ように送信電力制御が行われる。このため、UEは、図1Aに示すように、あるサブフレームのPHRを一意に算出することができる。なお、ここで平均送信電力が維持されるとは、サブフレームに対して十分短い時間(例えば、時間波形の各サンプリング値)を観測したときは瞬時送信電力の変動は発生し得るが、十分長い時間で平均した場合に収束する送信電力が一定であることを表す。
図1Bでは、1サブフレームに7つのsTTIが含まれている(つまり、sTTI長=2シンボル)。各sTTIでは、sPUSCH及び/又はsPUCCHを用いて信号が送信される可能性があり、sTTIごとに送信電力が変動することが想定される。このようなケースに対応するPHRの定義は決められていない。
以上検討したように、短い処理時間及び/又は短縮TTIを用いる場合に既存のPHR報告方法を適用すると、eNBがUEの上り送信電力を適切に把握できないおそれがある。
そこで、本発明者らは、短い処理時間及び/又は短縮TTIを用いる場合に対応できるPHR算出/報告方法を着想した。
以下、本発明に係る実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。各実施形態に係る無線通信方法は、それぞれ単独で適用されてもよいし、組み合わせて適用されてもよい。なお、本明細書ではsTTIが2シンボル長を有し、1サブフレーム内に7つのsTTIが含まれる例を説明するが、これに限られない。例えば、sTTIは他のシンボル長を有してもよいし、1サブフレーム内で複数のsTTI長が用いられてもよい。また、1サブフレーム内に含まれるsTTIの個数は任意の数であってもよい。
(無線通信方法)
<第1の実施形態>
第1の実施形態は、上りのsTTIが設定される場合に、UEがどの期間についてPHRを算出するかに関する。
[実施形態1.1]
実施形態1.1では、UEは、PHRの報告が要求されるサブフレームにおける、特定のスケジュールされた(スケジュールド)sTTIのPHRを算出する。実施形態1.1は、既存のLTEと同様に、1サブフレームにつき高々1つのPHRがトリガされることを想定した形態である。つまり、報告期間(reporting period)は1サブフレームに渡る(サブフレーム単位である)。報告期間は、報告対象期間と呼ばれてもよい。
ここで、特定のスケジュールドsTTIとは、例えば、以下の(1)から(6)の少なくとも1つであってもよい。
(1)サブフレーム内で最大(又は最小)の送信電力を有するスケジュールドsTTI、
(2)サブフレーム内で最初の(最も早い)スケジュールドsTTI、
(3)サブフレーム内で最後の(最も遅い)スケジュールドsTTI、
(4)サブフレーム内でUEが任意に決定するスケジュールドsTTI、
(5)サブフレーム内での「平均の」スケジュールドsTTI。ここで、当該「平均の」スケジュールドsTTIは、サブフレーム内の全てのスケジュールドsTTIに渡って平均化された送信電力(又はPH)を有する、仮想的なsTTIである、
(6)サブフレーム内での「全平均の」スケジュールドsTTI。ここで、当該「全平均の」スケジュールドsTTIは、サブフレーム内の全てのスケジュールドsTTIの総送信電力を、サブフレーム内の全てのsTTIに渡って平均化した送信電力を有する、仮想的なsTTIである。
図2は、実施形態1.1に係るPHRの一例を示す図である。図2は、図1Bと同じ状況の例を示している。上記(1)のsTTIを採用する場合、UEは、当該サブフレームについて、最大の送信電力を有するsTTI#1におけるPHR(特定のスケジュールドsTTI1のPHR)を報告する。この場合、基地局は当該サブフレームに含まれるスケジュールドsTTIのうち最もPHRの小さいケースを認識できるので、以後の端末送信電力制御を適切に行いやすくなる。
上記(2)のsTTIを採用する場合、UEは、当該サブフレームについて、最初のスケジュールドsTTIであるsTTI#0におけるPHR(特定のスケジュールドsTTI2のPHR)を報告する。この場合、ユーザ端末は当該サブフレームに含まれる2番目以降のスケジュールドsTTIの有無を判断せずにPHRを報告できるため、端末処理負担を軽減できる。
上記(3)のsTTIを採用する場合、UEは、当該サブフレームについて、最後のスケジュールドsTTIであるsTTI#5におけるPHR(特定のスケジュールドsTTI3のPHR)を報告する。この場合、基地局は時間的に最新のタイミングのPHRを認識でき、適切な送信電力制御を行いやすくなる。
なお、上記(5)のsTTIを採用する場合、UEは、当該サブフレームについて、スケジュールドsTTIであるsTTI#0、#1、#4及び#5の総送信電力を、スケジュールドsTTI数(=4)で割った「平均の」スケジュールドsTTIの送信電力に基づくPHRを報告する。これにより、スケジュールドsTTIについての平均的なPHを報告することができる。
なお、上記(6)のsTTIを採用する場合、UEは、当該サブフレームについて、スケジュールドsTTIであるsTTI#0、#1、#4及び#5の総送信電力を、sTTI数(=7)で割った「全平均の」スケジュールドsTTIの送信電力に基づくPHRを報告する。これにより、サブフレーム(nTTI)に含まれるsTTIあたりの平均的なPHを報告することができる。
実施形態1.1によれば、サブフレームあたりのPHRとして、sTTIを考慮したPHを報告することができる。
[実施形態1.2]
実施形態1.2では、UEは、PHRの報告が要求されるスケジュールドsTTIのPHRをそれぞれ算出する。実施形態1.2は、既存のLTEとは異なり、1サブフレーム(又はsTTI)につき1回より多くPHRがトリガされることを想定した形態である。つまり、報告期間はsTTIに基づく。極端な場合には、各sTTIについてPHRが報告され得る。sTTIについてのPHRは、sTTI単位で独立に算出されてもよい。
図3は、実施形態1.2に係るPHRの一例を示す図である。図3は、図1Bと同じ状況の例を示している。図3の場合、UEは、所定のスケジュールドsTTI(例えば、sTTI#0、#1、#4及び#5)についてPHR報告を要求された場合、各スケジュールドsTTIの送信電力に基づいてPHRを算出する。
実施形態1.2によれば、サブフレーム又はsTTIあたりのPHRとして、sTTIごとのPHを報告することができる。
[実施形態1.3]
UEは、sTTIをPHR算出に用いない構成としてもよい(実施形態1.3、1.4)。実施形態1.3では、UEは、所定のサブフレーム又はsTTIについてPHR報告を要求された場合、最新のnTTI(1ms)のPHRを算出して報告する。実施形態1.3によれば、eNB及びUEの間で、PHRの齟齬をなくすことができる。
[実施形態1.4]
UEは、所定のサブフレームのsTTIについてPHR報告を要求された場合、仮想PHR(virtual PHR)を算出して報告してもよい。仮想PHRは、PUSCH帯域幅に依存しないPHRに相当する。例えば、仮想PHRは、所定のサービングセルでPUSCH/PUCCH送信がないと仮定して算出されたPHRであってもよく、PUSCH帯域幅が1リソースブロックであると仮定して算出されたPHRであってもよい。実施形態1.4によれば、eNB及びUEの間で、PHRの齟齬をなくすことができる。
以上説明した第1の実施形態によれば、短い処理時間及び/又は短縮TTIを用いる場合であっても、実際の送信状況を反映したPHRを適切にフィードバックすることができる。
なお、実施形態1.1では1サブフレームにつき高々1つのPHRがトリガされることを想定したが、これに限られない。例えば、1つ以上の特定のスケジュールドsTTIのPHRを算出して報告してもよい。また、実施形態1.2においては、全てのスケジュールドsTTIのPHRが報告されるものとしたが、これに限られない。
UEは、複数のsTTIのPHを1つのPHRに含めて報告してもよいし、別々のPHRに分散して報告してもよい。
また、PHRには、報告対象のsTTIを特定するための情報(例えば、sTTIインデックス)が含まれてもよい。また、PHRには、所定のPHが実施形態1.1の(1)-(6)のいずれで特定されたスケジュールドsTTIに関するかを示す情報が含まれてもよい。さらにこの場合、PHRを計算するsTTI(又はnTTI)と、PHRを報告するsTTI(又はnTTI)と、を別々のタイミングに設定してもよい。前記情報がPHRに含まれる(又は付随する)場合、PHR計算とPHR報告のタイミングを分離することができる。この場合、PHRの計算を行い、そのあとにPHR報告を行うといった制御が可能となることから、端末の計算処理負担及び処理速度要求を軽減することができる。
<第2の実施形態>
第2の実施形態は、UL sTTIが設定されたUEのPHR報告タイミングに関する。UEは、所定のトリガイベントが発生した後のスケジュールドsPUSCHでPHRを送信するものとしてもよい(実施形態2.1)。実施形態2.1の場合、所定のトリガイベントが発生した後にスケジュールドPUSCHが存在する場合には、当該PUSCHでPHRを送信してもよいし、送信しなくてもよい。
また、UEは、所定のトリガイベントが発生した後のスケジュールドPUSCHでのみPHRを送信するものとしてもよい(実施形態2.2)。実施形態2.2の場合、所定のトリガイベントが発生した後にスケジュールドsPUSCHが存在する場合であっても、当該sPUSCHではPHRを送信しない。
ここで、上記所定のトリガイベントとは、例えば、以下の(1)から(7)の少なくとも1つであってもよい。
(1)ProhibitPHR-Timerが満了する又は満了しており(expires or has expired)、かつパスロスの参照として用いられた任意のMACエンティティの少なくとも1つ以上のアクティベートされたサービングセル(activated serving cell)で、当該MACエンティティにおける最後のPHR送信からdl-PathlossChangeより大きいパスロス変動があり、かつ当該MACエンティティが新たな送信のためのULリソースを有する場合、
(2)PeriodicPHR-Timerが満了する場合、
(3)上位レイヤによって、PHRの機能が設定(configure)又は再設定される場合(ただし、PHRの機能を無効(disable)にする設定は除く)、
(4)上りリンクが設定される任意のMACエンティティのSCell(セカンダリセル(Secondary Cell))のアクティベーション、
(5)PSCell(プライマリセカンダリセル(Primary Secondary Cell))の追加、
(6)ProhibitPHR-Timerが満了する又は満了しており、かつ所定のMACエンティティが新たな送信のためのULリソースを有する、かつ上りリンクが設定される任意のMACエンティティのアクティベートされたサービングセルにおいて、このTTIで以下の(6-1)、(6-2)又は(6-3)が満たされる場合:(6-1)送信のために割り当てられたULリソースがある、(6-2)当該セルでPUCCH送信がある、(6-3)当該MACエンティティが送信のためのULリソースを有した又は当該セルでPUCCH送信した最後のPHR送信から、当該セルの電力管理のための要求電力バックオフがdl-PathlossChangeより大きく変動した場合、
(7)基地局から、物理レイヤ信号(例えば、DCI)又はMACレイヤ信号(例えば、MAC CE)によって、PHRの報告が指示(トリガ)された場合。
なお、上述のトリガにおいて、「より大きい」は、「以上」と読み替えられてもよい。
以上説明した第2の実施形態によれば、短い処理時間及び/又は短縮TTIを用いる場合であっても、実際の送信状況を反映したPHRを適切なタイミングでフィードバックすることができる。実施形態2.1では、PHRトリガが発生した後にsPUSCHがあればPHRを報告することから、最新の情報に基づいた送信電力制御を適切に行うことが可能となる。実施形態2.2では、PHRトリガが発生した後にPUSCHがあるまでPHRを報告しないことから、sPUSCHにおけるオーバーヘッドを削減することができる。
<第3の実施形態>
第3の実施形態は、それぞれ異なるTTI長(又はsTTI長)を有する複数のUL用CCを設定される場合(例えば、上りキャリアアグリゲーション(UL-CA)を設定される場合)のPHR算出に関する。
PHRがsPUSCH(又はより短いTTIのPUSCH/sPUSCH)で送信される場合、UEは、当該PHRを、同じ期間で重複するPUSCH(又はより長いTTIのPUSCH/sPUSCH)を考慮して算出してもよい(実施形態3.1)。PHの算出は、セルごとの最大送信電力(PCMAX,c)を用いて行われる。一方で、所定のセルの最大送信電力は、他のセルの送信電力にも影響を与える。このため、実施形態3.1によれば、適切にセルごとの最大送信電力の変動を考慮したPHRを報告することができる。
一方、PHRがPUSCH(又はより長いTTIのPUSCH/sPUSCH)で送信される場合、UEは、当該PHRを、同じ期間で重複するsPUSCH(又はより短いTTIのPUSCH/sPUSCH)の一部又は全てを考慮せずに(無視して)算出してもよい(実施形態3.2)。UEは、サブフレームn-k(kは1以上の数)のULグラントでスケジュールされるサブフレームnのPUSCHの生成処理(例えば、符号化)中において、サブフレームn-k’(k’は1以上の数)のULグラントでスケジュールされるサブフレームnのsTTI mのsPUSCHの一部又は全てが存在しないものと想定(予測)する。実施形態3.2によれば、UEの処理負荷の増大を抑制することができる。
図4は、第3の実施形態に係るPHR算出の一例を示す図である。図4において、UEは、CC1及び2を用いるUL-CAを設定されている。UEは、あるサブフレームにおいてCC1でPUSCH送信し、同じサブフレームの複数のsTTI(sTTI#0、#1、#4及び#5)においてCC2でsPUSCH送信するようにスケジュールされている。
実施形態3.1によるPHR算出を行う場合、UEは、例えばCC2のsTTI#0、#1、#4及び/又は#5のPHRを、当該sTTIと重複するサブフレームにおけるCC1のPUSCHを考慮して算出する。
実施形態3.2によるPHR算出を行う場合、UEは、例えばCC1のサブフレームのPHRを、当該サブフレームと重複するCC2の各sTTIのsPUSCHを考慮せずに算出する。図4に示すように、同じ期間の複数CCにおいてPUSCH及びsPUSCHがスケジュールされる場合、UEは、PUSCH用ULグラントを先に受信し、その後sPUSCH用ULグラントを受信すると想定される。
UEは、PUSCH用ULグラントの受信によりPUSCHの生成、送信電力計算などを開始するため、当該PUSCHの送信電力計算において、sPUSCH用ULグラントの受信により当該PUSCHと重複するsPUSCHの送信電力を考慮することはUEの負担が大きい。実施形態3.2ではこのような負担を軽減できる。
以上説明した第3の実施形態によれば、異なるTTI長及び/又はsTTI長を有する複数のUL用CCを設定される場合であっても、好適なPHRをフィードバックすることができる。
<変形例>
以上説明した実施形態を組み合わせることで、様々なケースに対応できる。例えば、UEが、sTTIが設定された1つのCCを用いて通信する場合、かつPHRがサブフレームあたり多くて1回しかトリガされない場合には、実施形態1.1又は1.3又は1.4と、実施形態2.1と、を組み合わせて対応してもよい。
また、UEが、sTTIが設定された1つのCCを用いて通信する場合、かつPHRがサブフレームあたり1回より多くトリガされる(例えば、sTTIごとにトリガされる)場合には、実施形態1.2と、実施形態2.1と、を組み合わせて対応してもよい。
なお、UEが、LTEシステムと比較して短い処理時間を設定され、かつ既存のTTIが設定された1つのCCを用いて通信する場合、既存のLTEのPHRメカニズムを利用してもよい。
また、UEが、LTEシステムと比較して短い処理時間を設定される又は設定されない場合であって、かつ異なるTTI長及び/又はsTTI長を有する複数のUL用CCを設定される場合(例えば、UL-CAを設定される場合)、かつPHRがサブフレームあたり多くて1回しかトリガされない場合には、実施形態1.1又は1.3又は1.4と、実施形態2.1と、実施形態3.1と、を組み合わせて対応してもよい。また、この場合、実施形態1.3又は1.4と、実施形態2.2と、実施形態3.2と、を組み合わせて対応してもよい。
また、UEが、LTEシステムと比較して短い処理時間を設定される又は設定されない場合であって、かつ異なるTTI長及び/又はsTTI長を有する複数のUL用CCを設定される場合(例えば、UL-CAを設定される場合)、かつPHRがサブフレームあたり1回より多くトリガされる(例えば、sTTIごとにトリガされる)場合には、実施形態1.2と、実施形態2.1と、実施形態3.1と、を組み合わせて対応してもよい。
なお、実施形態の組み合わせ方は、ここで説明した例に限られない。また、UEは、PHR算出に関する情報、PHR送信タイミングに関する情報などを設定(通知)されてもよい。
ここで、PHR算出に関する情報は、例えば、上述の第1の実施形態、第3の実施形態などで説明したいずれかのPHR算出を特定する情報であってもよい。また、PHR送信タイミングに関する情報は、例えば、上述の第2の実施形態で説明したような、sPUSCHでPHRを送信できるか(するか)否か、PUSCHでPHRを送信できるか(するか)否かの情報であってもよい。
UEは、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング、ブロードキャスト情報など)、MACシグナリング)、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI)、その他の信号又はこれらの組み合わせによって、PHR算出に関する情報、PHR送信タイミングに関する情報などの少なくとも1つを通知されてもよい。
なお、各実施形態について、nTTI及びサブフレームを長いTTI(ロングTTI)と、sTTIを短いTTI(ショートTTI)と一般化して読み替えてもよい。また、ロングTTIのTTI長は1msに限られないし、ショートTTIのTTI長は、ロングTTIのTTI長未満であればよく、1ms未満に限られない。
(無線通信システム)
以下、本発明の一実施形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、本発明の上記各実施形態に係る無線通信方法のいずれか又はこれらの組み合わせを用いて通信が行われる。
図5は、本発明の一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。無線通信システム1では、LTEシステムのシステム帯域幅(例えば、20MHz)を1単位とする複数の基本周波数ブロック(コンポーネントキャリア)を一体としたキャリアアグリゲーション(CA)及び/又はデュアルコネクティビティ(DC)を適用することができる。
なお、無線通信システム1は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、LTE-B(LTE-Beyond)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Future Radio Access)、New-RAT(Radio Access Technology)などと呼ばれてもよいし、これらを実現するシステムと呼ばれてもよい。
無線通信システム1は、比較的カバレッジの広いマクロセルC1を形成する無線基地局11と、マクロセルC1内に配置され、マクロセルC1よりも狭いスモールセルC2を形成する無線基地局12(12a-12c)と、を備えている。また、マクロセルC1及び各スモールセルC2には、ユーザ端末20が配置されている。各セル及びユーザ端末20の配置は、図に示すものに限られない。
ユーザ端末20は、無線基地局11及び無線基地局12の双方に接続することができる。ユーザ端末20は、マクロセルC1及びスモールセルC2を、CA又はDCにより同時に使用することが想定される。また、ユーザ端末20は、複数のセル(CC)(例えば、5個以下のCC、6個以上のCC)を用いてCA又はDCを適用してもよい。
ユーザ端末20と無線基地局11との間は、相対的に低い周波数帯域(例えば、2GHz)で帯域幅が狭いキャリア(既存キャリア、legacy carrierなどとも呼ばれる)を用いて通信を行うことができる。一方、ユーザ端末20と無線基地局12との間は、相対的に高い周波数帯域(例えば、3.5GHz、5GHzなど)で帯域幅が広いキャリアが用いられてもよいし、無線基地局11との間と同じキャリアが用いられてもよい。なお、各無線基地局が利用する周波数帯域の構成はこれに限られない。
無線基地局11と無線基地局12との間(又は、2つの無線基地局12間)は、有線接続(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェースなど)又は無線接続する構成とすることができる。
無線基地局11及び各無線基地局12は、それぞれ上位局装置30に接続され、上位局装置30を介してコアネットワーク40に接続される。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)などが含まれるが、これに限定されるものではない。また、各無線基地局12は、無線基地局11を介して上位局装置30に接続されてもよい。
なお、無線基地局11は、相対的に広いカバレッジを有する無線基地局であり、マクロ基地局、集約ノード、eNB(eNodeB)、送受信ポイント、などと呼ばれてもよい。また、無線基地局12は、局所的なカバレッジを有する無線基地局であり、スモール基地局、マイクロ基地局、ピコ基地局、フェムト基地局、HeNB(Home eNodeB)、RRH(Remote Radio Head)、送受信ポイントなどと呼ばれてもよい。以下、無線基地局11及び12を区別しない場合は、無線基地局10と総称する。
各ユーザ端末20は、LTE、LTE-Aなどの各種通信方式に対応した端末であり、移動通信端末(移動局)だけでなく固定通信端末(固定局)を含んでもよい。
無線通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンクに直交周波数分割多元接続(OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が適用され、上りリンクにシングルキャリア-周波数分割多元接続(SC-FDMA:Single Carrier Frequency Division Multiple Access)が適用される。
OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC-FDMAは、システム帯域幅を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。なお、上り及び下りの無線アクセス方式は、これらの組み合わせに限らず、他の無線アクセス方式が用いられてもよい。
無線通信システム1では、下りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される下り共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)、ブロードキャストチャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)、下りL1/L2制御チャネルなどが用いられる。PDSCHにより、ユーザデータ、上位レイヤ制御情報、SIB(System Information Block)などが伝送される。また、PBCHにより、MIB(Master Information Block)が伝送される。
下りL1/L2制御チャネルは、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel)、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)などを含む。PDCCHにより、PDSCH及びPUSCHのスケジューリング情報を含む下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)などが伝送される。PCFICHにより、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。PHICHにより、PUSCHに対するHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の送達確認情報(例えば、再送制御情報、HARQ-ACK、ACK/NACKなどともいう)が伝送される。EPDCCHは、PDSCH(下り共有データチャネル)と周波数分割多重され、PDCCHと同様にDCIなどの伝送に用いられる。
無線通信システム1では、上りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される上り共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)、上り制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)、ランダムアクセスチャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)などが用いられる。PUSCHにより、ユーザデータ、上位レイヤ制御情報などが伝送される。また、PUCCHにより、下りリンクの無線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)、送達確認情報などが伝送される。PRACHにより、セルとの接続確立のためのランダムアクセスプリアンブルが伝送される。
無線通信システム1では、下り参照信号として、セル固有参照信号(CRS:Cell-specific Reference Signal)、チャネル状態情報参照信号(CSI-RS:Channel State Information-Reference Signal)、復調用参照信号(DMRS:DeModulation Reference Signal)、位置決定参照信号(PRS:Positioning Reference Signal)などが伝送される。また、無線通信システム1では、上り参照信号として、測定用参照信号(SRS:Sounding Reference Signal)、復調用参照信号(DMRS)などが伝送される。なお、DMRSはユーザ端末固有参照信号(UE-specific Reference Signal)と呼ばれてもよい。また、伝送される参照信号は、これらに限られない。
(無線基地局)
図6は、本発明の一実施形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。無線基地局10は、複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103と、ベースバンド信号処理部104と、呼処理部105と、伝送路インターフェース106と、を備えている。なお、送受信アンテナ101、アンプ部102、送受信部103は、それぞれ1つ以上を含むように構成されればよい。
下りリンクにより無線基地局10からユーザ端末20に送信されるユーザデータは、上位局装置30から伝送路インターフェース106を介してベースバンド信号処理部104に入力される。
ベースバンド信号処理部104では、ユーザデータに関して、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御(例えば、HARQの送信処理)、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理などの送信処理が行われて送受信部103に転送される。また、下り制御信号に関しても、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換などの送信処理が行われて、送受信部103に転送される。
送受信部103は、ベースバンド信号処理部104からアンテナ毎にプリコーディングして出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部103で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部102により増幅され、送受信アンテナ101から送信される。送受信部103は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置から構成することができる。なお、送受信部103は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
一方、上り信号については、送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がアンプ部102で増幅される。送受信部103はアンプ部102で増幅された上り信号を受信する。送受信部103は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部104に出力する。
ベースバンド信号処理部104では、入力された上り信号に含まれるユーザデータに対して、高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)処理、逆離散フーリエ変換(IDFT:Inverse Discrete Fourier Transform)処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ及びPDCPレイヤの受信処理がなされ、伝送路インターフェース106を介して上位局装置30に転送される。呼処理部105は、通信チャネルの呼処理(設定、解放など)、無線基地局10の状態管理、無線リソースの管理などを行う。
伝送路インターフェース106は、所定のインターフェースを介して、上位局装置30と信号を送受信する。また、伝送路インターフェース106は、基地局間インターフェース(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェース)を介して他の無線基地局10と信号を送受信(バックホールシグナリング)してもよい。
送受信部103は、所定のキャリア(セル、CC)において、短縮送信時間間隔(sTTI)で送信される上り信号を受信する。例えば、送受信部103は、ユーザ端末20から、sPUCCH及び/又はsPUSCHを用いて送信される上り信号を受信する。また、送受信部103は、1つ以上のsTTIの電力余裕(PH)に基づくパワーヘッドルームレポート(PHR)を受信する。送受信部103は、PHR算出に関する情報、PHR送信タイミングに関する情報の少なくとも1つを、ユーザ端末20に送信してもよい。
図7は、本発明の一実施形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。なお、本例では、本実施形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、無線基地局10は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。
ベースバンド信号処理部104は、制御部(スケジューラ)301と、送信信号生成部302と、マッピング部303と、受信信号処理部304と、測定部305と、を少なくとも備えている。なお、これらの構成は、無線基地局10に含まれていればよく、一部又は全部の構成がベースバンド信号処理部104に含まれなくてもよい。
制御部(スケジューラ)301は、無線基地局10全体の制御を実施する。制御部301は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置から構成することができる。
制御部301は、例えば、送信信号生成部302による信号の生成、マッピング部303による信号の割り当てなどを制御する。また、制御部301は、受信信号処理部304による信号の受信処理、測定部305による信号の測定などを制御する。
制御部301は、システム情報、下りデータ信号(例えば、PDSCHで送信される信号)、下り制御信号(例えば、PDCCH及び/又はEPDCCHで伝送される信号)のスケジューリング(例えば、リソース割り当て)を制御する。また、制御部301は、上りデータ信号に対する再送制御の要否を判定した結果などに基づいて、下り制御信号(例えば、送達確認情報など)、下りデータ信号などの生成を制御する。また、制御部301は、同期信号(例えば、PSS(Primary Synchronization Signal)/SSS(Secondary Synchronization Signal))、下り参照信号(例えば、CRS、CSI-RS、DMRS)などのスケジューリングの制御を行う。
また、制御部301は、上りデータ信号(例えば、PUSCHで送信される信号)、上り制御信号(例えば、PUCCH及び/又はPUSCHで送信される信号)、PRACHで送信されるランダムアクセスプリアンブル、上り参照信号などのスケジューリングを制御する。
制御部301は、1つ以上のsTTI(sTTIのPH)に基づいて生成及び送信されるPHRの受信を制御する。制御部301は、ユーザ端末20に対して、所定のサブフレーム及び/又はsTTIのPHRをトリガしてもよい。
例えば、制御部301は、所定のユーザ端末20に対して1サブフレーム(nTTI)につき1つのPHRをトリガする場合に、特定のスケジュールされたsTTI(スケジュールドsTTI)のPHに基づいて生成されるPHRを受信する制御を行ってもよい。
また、制御部301は、所定のユーザ端末20に対して1サブフレームにつき複数のPHRをトリガする場合に、PHRがトリガされ、かつスケジュールされたsTTIのPHに基づいて生成されるPHRを受信する制御を行ってもよい。
制御部301は、第2の実施形態について上述したような所定のトリガイベントがユーザ端末20において発生した後に、スケジュールする短縮上りデータチャネル(例えば、スケジュールドsPUSCH)でPHRを受信する制御を行ってもよい。
制御部301は、所定のトリガイベントがユーザ端末20において発生した後に、スケジュールする短縮上りデータチャネルがある場合でも、スケジュールする上りデータチャネル(例えば、スケジュールドPUSCH)でPHRを受信する制御を行ってもよい。
送信信号生成部302は、制御部301からの指示に基づいて、下り信号(下り制御信号、下りデータ信号、下り参照信号など)を生成して、マッピング部303に出力する。送信信号生成部302は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置から構成することができる。
送信信号生成部302は、例えば、制御部301からの指示に基づいて、下り信号の割り当て情報を通知するDLアサインメント及び上り信号の割り当て情報を通知するULグラントを生成する。また、下りデータ信号には、各ユーザ端末20からのチャネル状態情報(CSI:Channel State Information)などに基づいて決定された符号化率、変調方式などに従って符号化処理、変調処理が行われる。
マッピング部303は、制御部301からの指示に基づいて、送信信号生成部302で生成された下り信号を、所定の無線リソースにマッピングして、送受信部103に出力する。マッピング部303は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置から構成することができる。
受信信号処理部304は、送受信部103から入力された受信信号に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。ここで、受信信号は、例えば、ユーザ端末20から送信される上り信号(上り制御信号、上りデータ信号、上り参照信号など)である。受信信号処理部304は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置から構成することができる。
受信信号処理部304は、受信処理により復号された情報を制御部301に出力する。例えば、HARQ-ACKを含むPUCCHを受信した場合、HARQ-ACKを制御部301に出力する。また、受信信号処理部304は、受信信号及び/又は受信処理後の信号を、測定部305に出力する。
測定部305は、受信した信号に関する測定を実施する。測定部305は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
測定部305は、例えば、受信した信号の受信電力(例えば、RSRP(Reference Signal Received Power))、受信品質(例えば、RSRQ(Reference Signal Received Quality)、SINR(Signal to Interference plus Noise Ratio))、上り伝搬路情報(例えば、CSI)などについて測定してもよい。測定結果は、制御部301に出力されてもよい。
(ユーザ端末)
図8は、本発明の一実施形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。ユーザ端末20は、複数の送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部203と、ベースバンド信号処理部204と、アプリケーション部205と、を備えている。なお、送受信アンテナ201、アンプ部202、送受信部203は、それぞれ1つ以上を含むように構成されればよい。
送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号は、アンプ部202で増幅される。送受信部203は、アンプ部202で増幅された下り信号を受信する。送受信部203は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部204に出力する。送受信部203は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置から構成することができる。なお、送受信部203は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
ベースバンド信号処理部204は、入力されたベースバンド信号に対して、FFT処理、誤り訂正復号、再送制御の受信処理などを行う。下りリンクのユーザデータは、アプリケーション部205に転送される。アプリケーション部205は、物理レイヤ及びMACレイヤより上位のレイヤに関する処理などを行う。また、下りリンクのデータのうち、ブロードキャスト情報もアプリケーション部205に転送されてもよい。
一方、上りリンクのユーザデータについては、アプリケーション部205からベースバンド信号処理部204に入力される。ベースバンド信号処理部204では、再送制御の送信処理(例えば、HARQの送信処理)、チャネル符号化、プリコーディング、離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)処理、IFFT処理などが行われて送受信部203に転送される。送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部203で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部202により増幅され、送受信アンテナ201から送信される。
送受信部203は、所定のキャリア(セル、CC)において、上り信号を短縮送信時間間隔(sTTI)で送信する。例えば、送受信部203は、無線基地局10に対して、上り信号をsPUCCH及び/又はsPUSCHを用いて送信する。また、送受信部203は、1つ以上のsTTIの電力余裕(PH)に基づくパワーヘッドルームレポート(PHR)を送信する。送受信部203は、PHR算出に関する情報、PHR送信タイミングに関する情報の少なくとも1つを、無線基地局10から受信してもよい。
図9は、本発明の一実施形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。なお、本例においては、本実施形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、ユーザ端末20は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。
ユーザ端末20が有するベースバンド信号処理部204は、制御部401と、送信信号生成部402と、マッピング部403と、受信信号処理部404と、測定部405と、を少なくとも備えている。なお、これらの構成は、ユーザ端末20に含まれていればよく、一部又は全部の構成がベースバンド信号処理部204に含まれなくてもよい。
制御部401は、ユーザ端末20全体の制御を実施する。制御部401は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置から構成することができる。
制御部401は、例えば、送信信号生成部402による信号の生成、マッピング部403による信号の割り当てなどを制御する。また、制御部401は、受信信号処理部404による信号の受信処理、測定部405による信号の測定などを制御する。
制御部401は、無線基地局10から送信された下り制御信号(例えば、PDCCH/EPDCCHで送信された信号)及び下りデータ信号(例えば、PDSCHで送信された信号)を、受信信号処理部404から取得する。制御部401は、下り制御信号及び/又は下りデータ信号に対する再送制御の要否を判定した結果などに基づいて、上り制御信号(例えば、送達確認情報など)及び/又は上りデータ信号の生成を制御する。
制御部401は、1つ以上のsTTI(sTTIのPH)に基づくPHRの生成及び送信を制御する。例えば、制御部401は、1サブフレームにつき1つのPHRがトリガされる場合に、特定のスケジュールされたsTTI(スケジュールドsTTI)のPHに基づいてPHRを生成する制御を行ってもよい。
また、制御部401は、1サブフレームにつき複数のPHRがトリガされる場合に、PHRがトリガされた、かつスケジュールされたsTTIのPHに基づいて、PHRを生成する制御を行ってもよい。
制御部401は、第2の実施形態について上述したような所定のトリガイベントが発生した後にスケジュールされる短縮上りデータチャネル(例えば、スケジュールドsPUSCH)でPHRを送信する制御を行ってもよい。
制御部401は、所定のトリガイベントが発生した後にスケジュールされる短縮上りデータチャネルがある場合でも、スケジュールされる上りデータチャネル(例えば、スケジュールドPUSCH)でPHRを送信する制御を行ってもよい。
また、制御部401は、無線基地局10から通知された各種情報を受信信号処理部404から取得した場合、当該情報に基づいて制御に用いるパラメータを更新してもよい。
送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて、上り信号(上り制御信号、上りデータ信号、上り参照信号など)を生成して、マッピング部403に出力する。送信信号生成部402は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置から構成することができる。
送信信号生成部402は、例えば、制御部401からの指示に基づいて、送達確認情報、チャネル状態情報(CSI)などに関する上り制御信号を生成する。また、送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて上りデータ信号を生成する。例えば、送信信号生成部402は、無線基地局10から通知される下り制御信号にULグラントが含まれている場合に、制御部401から上りデータ信号の生成を指示される。
マッピング部403は、制御部401からの指示に基づいて、送信信号生成部402で生成された上り信号を無線リソースにマッピングして、送受信部203へ出力する。マッピング部403は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置から構成することができる。
受信信号処理部404は、送受信部203から入力された受信信号に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。ここで、受信信号は、例えば、無線基地局10から送信される下り信号(下り制御信号、下りデータ信号、下り参照信号など)である。受信信号処理部404は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置から構成することができる。また、受信信号処理部404は、本発明に係る受信部を構成することができる。
受信信号処理部404は、受信処理により復号された情報を制御部401に出力する。受信信号処理部404は、例えば、ブロードキャスト情報、システム情報、RRCシグナリング、DCIなどを、制御部401に出力する。また、受信信号処理部404は、受信信号及び/又は受信処理後の信号を、測定部405に出力する。
測定部405は、受信した信号に関する測定を実施する。例えば、測定部405は、無線基地局10から送信された下り参照信号を用いて測定を実施する。測定部405は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
測定部405は、各CCの下りリンクのパスロスについて測定することができる。測定部405は、例えば2つのPHRタイマ(periodicPHR-Timer及びprohibitPHR-Timer)を有してもよく、制御部401からPHRタイマ、パスロスに関する情報を設定されてもよい。測定部405は、PHRタイマ、パスロスなどに基づいて、所定のPHRをトリガするように、制御部401に通知してもよい。
測定部405は、例えば、受信した信号の受信電力(例えば、RSRP)、受信品質(例えば、RSRQ、受信SINR)、下り伝搬路情報(例えば、CSI)などについて測定してもよい。測定結果は、制御部401に出力されてもよい。
(ハードウェア構成)
なお、上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
例えば、本発明の一実施形態における無線基地局、ユーザ端末などは、本発明の無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図10は、本発明の一実施形態に係る無線基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の無線基地局10及びユーザ端末20は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。無線基地局10及びユーザ端末20のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
例えば、プロセッサ1001は1つだけ図示されているが、複数のプロセッサがあってもよい。また、処理は、1のプロセッサで実行されてもよいし、処理が同時に、逐次に、又はその他の手法で、1以上のプロセッサで実行されてもよい。なお、プロセッサ1001は、1以上のチップで実装されてもよい。
無線基地局10及びユーザ端末20における各機能は、例えば、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信を制御したり、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御したりすることで実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。例えば、上述のベースバンド信号処理部104(204)、呼処理部105などは、プロセッサ1001で実現されてもよい。
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール、データなどを、ストレージ1003及び/又は通信装置1004からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施形態で説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、ユーザ端末20の制御部401は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically EPROM)、RAM(Random Access Memory)、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つで構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本発明の一実施形態に係る無線通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、フレキシブルディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク(CD-ROM(Compact Disc ROM)など)、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、リムーバブルディスク、ハードディスクドライブ、スマートカード、フラッシュメモリデバイス(例えば、カード、スティック、キードライブ)、磁気ストライプ、データベース、サーバ、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つで構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。
通信装置1004は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。通信装置1004は、例えば周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)及び/又は時分割複信(TDD:Time Division Duplex)を実現するために、高周波スイッチ、デュプレクサ、フィルタ、周波数シンセサイザなどを含んで構成されてもよい。例えば、上述の送受信アンテナ101(201)、アンプ部102(202)、送受信部103(203)、伝送路インターフェース106などは、通信装置1004で実現されてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LED(Light Emitting Diode)ランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、プロセッサ1001、メモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。
また、無線基地局10及びユーザ端末20は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。
(変形例)
なお、本明細書で説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及び/又はシンボルは信号(シグナリング)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。参照信号は、RS(Reference Signal)と略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)、パイロット信号などと呼ばれてもよい。また、コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)は、セル、周波数キャリア、キャリア周波数などと呼ばれてもよい。
また、無線フレームは、時間領域において1つ又は複数の期間(フレーム)で構成されてもよい。無線フレームを構成する当該1つ又は複数の各期間(フレーム)は、サブフレームと呼ばれてもよい。さらに、サブフレームは、時間領域において1つ又は複数のスロットで構成されてもよい。さらに、スロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボル(OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボル、SC-FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)シンボルなど)で構成されてもよい。
無線フレーム、サブフレーム、スロット及びシンボルは、いずれも信号を伝送する際の時間単位を表す。無線フレーム、サブフレーム、スロット及びシンボルは、それぞれに対応する別の呼称が用いられてもよい。例えば、1サブフレームは送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)と呼ばれてもよいし、複数の連続したサブフレームがTTIと呼ばれてよいし、1スロットがTTIと呼ばれてもよい。つまり、サブフレーム及び/又はTTIは、既存のLTEにおけるサブフレーム(1ms)であってもよいし、1msより短い期間(例えば、1-13シンボル)であってもよいし、1msより長い期間であってもよい。TTIを表す単位は、サブフレームではなくスロット、ミニスロットなどと呼ばれてもよい。
ここで、TTIは、例えば、無線通信におけるスケジューリングの最小時間単位のことをいう。例えば、LTEシステムでは、無線基地局が各ユーザ端末に対して、無線リソース(各ユーザ端末において使用することが可能な周波数帯域幅、送信電力など)を、TTI単位で割り当てるスケジューリングを行う。なお、TTIの定義はこれに限られない。TTIは、チャネル符号化されたデータパケット(トランスポートブロック)の送信時間単位であってもよいし、スケジューリング、リンクアダプテーションなどの処理単位となってもよい。
1msの時間長を有するTTIは、通常TTI(LTE Rel.8-12におけるTTI)、ノーマルTTI、ロングTTI、通常サブフレーム、ノーマルサブフレーム、又はロングサブフレームなどと呼ばれてもよい。通常TTIより短いTTIは、短縮TTI、ショートTTI、短縮サブフレーム、又はショートサブフレームなどと呼ばれてもよい。
なお、ロングTTI(例えば、通常TTI、サブフレームなど)は、1msを超える時間長を有するTTIで読み替えてもよいし、ショートTTI(例えば、短縮TTIなど)は、ロングTTIのTTI長未満かつ1ms以上のTTI長を有するTTIで読み替えてもよい。
リソースブロック(RB:Resource Block)は、時間領域及び周波数領域のリソース割当単位であり、周波数領域において、1つ又は複数個の連続した副搬送波(サブキャリア(subcarrier))を含んでもよい。また、RBは、時間領域において、1つ又は複数個のシンボルを含んでもよく、1スロット、1サブフレーム又は1TTIの長さであってもよい。1TTI、1サブフレームは、それぞれ1つ又は複数のリソースブロックで構成されてもよい。なお、RBは、物理リソースブロック(PRB:Physical RB)、PRBペア、RBペアなどと呼ばれてもよい。
また、リソースブロックは、1つ又は複数のリソースエレメント(RE:Resource Element)で構成されてもよい。例えば、1REは、1サブキャリア及び1シンボルの無線リソース領域であってもよい。
なお、上述した無線フレーム、サブフレーム、スロット及びシンボルなどの構造は例示に過ぎない。例えば、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレームに含まれるスロットの数、スロットに含まれるシンボル及びRBの数、RBに含まれるサブキャリアの数、並びにTTI内のシンボル数、シンボル長、サイクリックプレフィックス(CP:Cyclic Prefix)長などの構成は、様々に変更することができる。
また、本明細書で説明した情報、パラメータなどは、絶対値で表されてもよいし、所定の値からの相対値で表されてもよいし、対応する別の情報で表されてもよい。例えば、無線リソースは、所定のインデックスで指示されるものであってもよい。さらに、これらのパラメータを使用する数式などは、本明細書で明示的に開示したものと異なってもよい。
本明細書においてパラメータなどに使用する名称は、いかなる点においても限定的なものではない。例えば、様々なチャネル(PUCCH(Physical Uplink Control Channel)、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)など)及び情報要素は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々なチャネル及び情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的なものではない。
本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
また、情報、信号などは、上位レイヤから下位レイヤ、及び/又は下位レイヤから上位レイヤへ出力され得る。情報、信号などは、複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。
入出力された情報、信号などは、特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルで管理してもよい。入出力される情報、信号などは、上書き、更新又は追記をされ得る。出力された情報、信号などは、削除されてもよい。入力された情報、信号などは、他の装置へ送信されてもよい。
情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)、上り制御情報(UCI:Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、ブロードキャスト情報(マスタ情報ブロック(MIB:Master Information Block)、システム情報ブロック(SIB:System Information Block)など)、MAC(Medium Access Control)シグナリング)、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。
なお、物理レイヤシグナリングは、L1/L2(Layer 1/Layer 2)制御情報(L1/L2制御信号)、L1制御情報(L1制御信号)などと呼ばれてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRCConnectionSetup)メッセージ、RRC接続再構成(RRCConnectionReconfiguration)メッセージなどであってもよい。また、MACシグナリングは、例えば、MAC制御要素(MAC CE(Control Element))で通知されてもよい。
また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗示的に(例えば、当該所定の情報の通知を行わないことによって又は別の情報の通知によって)行われてもよい。
判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真(true)又は偽(false)で表される真偽値(boolean)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL:Digital Subscriber Line)など)及び/又は無線技術(赤外線、マイクロ波など)を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び/又は無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。
本明細書で使用する「システム」及び「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。
本明細書では、「基地局(BS:Base Station)」、「無線基地局」、「eNB」、「セル」、「セクタ」、「セルグループ」、「キャリア」及び「コンポーネントキャリア」という用語は、互換的に使用され得る。基地局は、固定局(fixed station)、NodeB、eNodeB(eNB)、アクセスポイント(access point)、送信ポイント、受信ポイント、フェムトセル、スモールセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
基地局は、1つ又は複数(例えば、3つ)のセル(セクタとも呼ばれる)を収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局(RRH:Remote Radio Head)によって通信サービスを提供することもできる。「セル」又は「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局及び/又は基地局サブシステムのカバレッジエリアの一部又は全体を指す。
本明細書では、「移動局(MS:Mobile Station)」、「ユーザ端末(user terminal)」、「ユーザ装置(UE:User Equipment)」及び「端末」という用語は、互換的に使用され得る。基地局は、固定局(fixed station)、NodeB、eNodeB(eNB)、アクセスポイント(access point)、送信ポイント、受信ポイント、フェムトセル、スモールセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
移動局は、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント又はいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
また、本明細書における無線基地局は、ユーザ端末で読み替えてもよい。例えば、無線基地局及びユーザ端末間の通信を、複数のユーザ端末間(D2D:Device-to-Device)の通信に置き換えた構成について、本発明の各態様/実施形態を適用してもよい。この場合、上述の無線基地局10が有する機能をユーザ端末20が有する構成としてもよい。また、「上り」及び「下り」などの文言は、「サイド」と読み替えられてもよい。例えば、上りチャネルは、サイドチャネルと読み替えられてもよい。
同様に、本明細書におけるユーザ端末は、無線基地局で読み替えてもよい。この場合、上述のユーザ端末20が有する機能を無線基地局10が有する構成としてもよい。
本明細書において、基地局によって行われるとした特定動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局を有する1つ又は複数のネットワークノード(network nodes)から成るネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局、基地局以外の1つ以上のネットワークノード(例えば、MME(Mobility Management Entity)、S-GW(Serving-Gateway)などが考えられるが、これらに限られない)又はこれらの組み合わせによって行われ得ることは明らかである。
本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、LTE-B(LTE-Beyond)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Future Radio Access)、New-RAT(Radio Access Technology)、NR(New Radio)、NX(New radio access)、FX(Future generation radio access)、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi-Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切な無線通信方法を利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
本明細書で使用する「第1の」、「第2の」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量又は順序を全般的に限定するものではない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本明細書で使用され得る。したがって、第1及び第2の要素の参照は、2つの要素のみが採用され得ること又は何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
本明細書で使用する「判断(決定)(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。例えば、「判断(決定)」は、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベース又は別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。また、「判断(決定)」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。また、「判断(決定)」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。つまり、「判断(決定)」は、何らかの動作を「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
本明細書で使用する「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、又はこれらのあらゆる変形は、2又はそれ以上の要素間の直接的又は間接的なあらゆる接続又は結合を意味し、互いに「接続」又は「結合」された2つの要素間に1又はそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合又は接続は、物理的なものであっても、論理的なものであっても、あるいはこれらの組み合わせであってもよい。例えば、「接続」は「アクセス」と読み替えられてもよい。本明細書で使用する場合、2つの要素は、1又はそれ以上の電線、ケーブル及び/又はプリント電気接続を使用することにより、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域及び/又は光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどを使用することにより、互いに「接続」又は「結合」されると考えることができる。
本明細書又は特許請求の範囲で「含む(including)」、「含んでいる(comprising)」、及びそれらの変形が使用されている場合、これらの用語は、用語「備える」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書あるいは特許請求の範囲において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
本出願は、2016年9月14日出願の特願2016-179896に基づく。この内容は、全てここに含めておく。

Claims (5)

  1. 第1のセルの第1のPhysical Uplink Shared Channel(PUSCH)をスケジュールする第1の下り制御情報(Downlink Control Information(DCI))を受信する受信部と、
    第2のセルの第2のPUSCHをスケジュールする第2のDCIを前記第1のDCIの受信後に前記受信部が受信する場合に、前記第1のPUSCHにおけるパワーヘッドルームレポート(Power Headroom Report(PHR))の算出において、前記第2のPUSCHを考慮しない制御を行う、ここで、前記第2のPUSCHは前記第1のPUSCHと重複する、制御部と、
    前記第1のPUSCHにおける前記PHRを送信する送信部と、を有し、
    前記第1のPUSCHの送信期間は、前記第2のPUSCHの送信期間より長い端末。
  2. 前記第1のPUSCHの送信期間は前記第1のDCIに基づいて決定され、前記第2のPUSCHの送信期間は前記第2のDCIに基づいて決定される請求項1に記載の端末。
  3. 第1のセルの第1のPhysical Uplink Shared Channel(PUSCH)をスケジュールする第1の下り制御情報(Downlink Control Information(DCI))を受信するステップと、
    第2のセルの第2のPUSCHをスケジュールする第2のDCIを前記第1のDCIの受信後に受信する場合に、前記第1のPUSCHにおけるパワーヘッドルームレポート(Power Headroom Report(PHR))の算出において、前記第2のPUSCHを考慮しない制御を行う、ここで、前記第2のPUSCHは前記第1のPUSCHと重複する、ステップと、
    前記第1のPUSCHにおける前記PHRを送信するステップと、を有し、
    前記第1のPUSCHの送信期間は、前記第2のPUSCHの送信期間より長い端末の無線通信方法。
  4. 第1のセルの第1のPhysical Uplink Shared Channel(PUSCH)をスケジュールする第1の下り制御情報(Downlink Control Information(DCI))を送信する送信部と、
    第2のセルの第2のPUSCHをスケジュールする第2のDCIを前記第1のDCIの送信後に前記送信部が送信する場合に、前記第2のPUSCHを考慮しないで算出された前記第1のPUSCHにおけるパワーヘッドルームレポート(Power Headroom Report(PHR))を受信する、ここで、前記第2のPUSCHは前記第1のPUSCHと重複する、受信部と、を有し、
    前記第1のPUSCHの送信期間は、前記第2のPUSCHの送信期間より長い基地局。
  5. 端末及び基地局を含むシステムであって、
    前記端末は、
    第1のセルの第1のPhysical Uplink Shared Channel(PUSCH)をスケジュールする第1の下り制御情報(Downlink Control Information(DCI))を受信する受信部と、
    第2のセルの第2のPUSCHをスケジュールする第2のDCIを前記第1のDCIの受信後に前記受信部が受信する場合に、前記第1のPUSCHにおけるパワーヘッドルームレポート(Power Headroom Report(PHR))の算出において、前記第2のPUSCHを考慮しない制御を行う、ここで、前記第2のPUSCHは前記第1のPUSCHと重複する、制御部と、
    前記第1のPUSCHにおける前記PHRを送信する送信部と、を有し、
    前記第1のPUSCHの送信期間は、前記第2のPUSCHの送信期間より長く、
    前記基地局は、
    前記第1のDCIを送信する送信部と、
    前記第1のPUSCHにおける前記PHRを受信する受信部と、を有するシステム。
JP2018539747A 2016-09-14 2017-09-13 端末、無線通信方法、基地局及びシステム Active JP7096155B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016179896 2016-09-14
JP2016179896 2016-09-14
PCT/JP2017/033023 WO2018052018A1 (ja) 2016-09-14 2017-09-13 ユーザ端末及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018052018A1 JPWO2018052018A1 (ja) 2019-06-27
JP7096155B2 true JP7096155B2 (ja) 2022-07-05

Family

ID=61619553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018539747A Active JP7096155B2 (ja) 2016-09-14 2017-09-13 端末、無線通信方法、基地局及びシステム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11071068B2 (ja)
EP (2) EP4167654A1 (ja)
JP (1) JP7096155B2 (ja)
CN (2) CN109691189A (ja)
BR (1) BR112019004779A2 (ja)
HU (1) HUE061294T2 (ja)
MX (1) MX2019002927A (ja)
PT (1) PT3503634T (ja)
WO (1) WO2018052018A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11284357B2 (en) * 2017-02-02 2022-03-22 Apple Inc. Power headroom reporting for shortened transmission time intervals
WO2019047839A1 (en) * 2017-09-08 2019-03-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) METHOD AND DEVICE FOR POWER MARGIN RATIO
US11553443B2 (en) * 2019-01-02 2023-01-10 Qualcomm Incorporated Power headroom reporting procedure for multiple cells
US11647469B2 (en) * 2019-08-16 2023-05-09 Qualcomm Incorporated Power headroom report enhancement
CN114631361A (zh) * 2019-11-08 2022-06-14 三星电子株式会社 无线通信系统中执行功率余量报告时支持功率回退报告的方法和装置
CN116018833A (zh) * 2020-07-03 2023-04-25 株式会社Ntt都科摩 终端、无线通信方法以及基站
KR20220168917A (ko) * 2021-06-17 2022-12-26 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 파워 헤드룸 보고를 수행하는 방법 및 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110312366A1 (en) 2010-06-18 2011-12-22 Rongzhen Yang Uplink power headroom calculation and reporting for ofdma carrier aggregation communication system
JP2015185922A (ja) 2014-03-20 2015-10-22 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局、無線通信システム及び無線通信方法
JP2015185891A (ja) 2014-03-20 2015-10-22 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局および無線通信方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102083129B (zh) * 2010-04-29 2014-02-05 电信科学技术研究院 一种phr上报的方法及设备
WO2013051855A1 (ko) * 2011-10-04 2013-04-11 엘지전자 주식회사 파워 헤드룸 리포팅 전송 방법 및 이를 위한 장치
US9210664B2 (en) * 2012-04-17 2015-12-08 Ofinno Technologies. LLC Preamble transmission in a wireless device
WO2014031998A1 (en) * 2012-08-23 2014-02-27 Interdigital Patent Holdings, Inc. Providing physical layer resources to different serving sites
EP3383101B1 (en) * 2013-04-19 2019-10-30 LG Electronics Inc. Power control method and apparatus in wireless access system
WO2015021318A2 (en) * 2013-08-07 2015-02-12 Interdigital Patent Holdings, Inc. Coverage enhancements of low cost mtc devices in uplink/downlink decoupled scenario
MX359726B (es) * 2013-09-04 2018-10-08 Lg Electronics Inc Metodos y aparato para controlar la potencia del enlace ascendente en sistemas de comunicaciones inalambricas.
WO2015047184A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-02 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and arrangement for power control handling
WO2015068931A1 (en) * 2013-11-07 2015-05-14 Lg Electronics Inc. Method for reporting a power headroom and communication
CN106063178B (zh) * 2013-12-18 2019-10-18 Idac控股公司 用于全双工无线电系统中的干扰管理的方法、装置和系统
US9801140B2 (en) * 2014-02-11 2017-10-24 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for controlling uplink power in wireless
JP6341490B2 (ja) * 2014-03-14 2018-06-13 インテル・コーポレーション デュアルコネクティビティにおけるアップリンクチャネル送信
EP3120636B1 (en) * 2014-03-21 2019-11-13 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and device for switching a transmission time interval
CN105493594B (zh) * 2014-08-01 2019-05-03 华为技术有限公司 下行控制信息的传输方法、系统、基站及终端
US9749970B2 (en) 2015-02-27 2017-08-29 Qualcomm Incorporated Power control and power headroom for component carrier
JP2016179896A (ja) 2015-03-25 2016-10-13 宇部興産機械株式会社 コンベヤシステムの制御方法及びコンベヤシステム
CN105407524B (zh) * 2015-10-30 2020-07-24 上海华为技术有限公司 Phr的发送方法和用户终端
US10716131B2 (en) * 2016-01-25 2020-07-14 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Data transmission method and terminal
EP3437410A4 (en) * 2016-04-01 2019-10-23 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) COLLISION HANDLING BETWEEN LEGACY-TTI AND SHORT-TTI
US10750533B2 (en) * 2016-04-01 2020-08-18 Lg Electronics Inc. Method for transmitting or receiving uplink control information in wireless communication system, and device therefor
CN107396394B (zh) * 2016-05-12 2020-04-07 华硕电脑股份有限公司 短传输时间间隔的上行链路传输的方法
EP3855812B1 (en) * 2016-08-08 2022-10-05 LG Electronics Inc. Method and device for reporting csi
US10681648B2 (en) * 2018-01-10 2020-06-09 Comcast Cable Communications, Llc Power control for channel state information

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110312366A1 (en) 2010-06-18 2011-12-22 Rongzhen Yang Uplink power headroom calculation and reporting for ofdma carrier aggregation communication system
JP2015185922A (ja) 2014-03-20 2015-10-22 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局、無線通信システム及び無線通信方法
JP2015185891A (ja) 2014-03-20 2015-10-22 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局および無線通信方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NSN, Nokia Corporation,MAC details for dual connectivity,3GPP TSG-RAN WG2#83bis R2-133211,フランス,3GPP,2013年09月27日

Also Published As

Publication number Publication date
US11071068B2 (en) 2021-07-20
EP3503634A4 (en) 2019-07-31
EP3503634B1 (en) 2023-01-18
BR112019004779A2 (pt) 2019-06-04
JPWO2018052018A1 (ja) 2019-06-27
CN109691189A (zh) 2019-04-26
HUE061294T2 (hu) 2023-06-28
PT3503634T (pt) 2023-02-07
CN117939672A (zh) 2024-04-26
EP3503634A1 (en) 2019-06-26
MX2019002927A (es) 2019-07-18
US20190268861A1 (en) 2019-08-29
EP4167654A1 (en) 2023-04-19
WO2018052018A1 (ja) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7013373B2 (ja) 端末、無線通信方法及びシステム
JP7301196B2 (ja) 端末、無線通信方法及びシステム
JP7096155B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
WO2018173235A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP7092800B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7022695B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP2017204714A (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP7096153B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JPWO2019097643A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP7043419B2 (ja) 端末、無線通信方法及びシステム
JPWO2019087340A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP7096258B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7007269B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及び無線通信システム
WO2019180886A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JPWO2019176025A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2018203379A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP7053681B2 (ja) 端末、無線通信方法及びシステム
JP2023029987A (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JPWO2019049279A1 (ja) 端末、無線通信方法及び基地局
JP7035072B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7177055B2 (ja) 端末、無線通信方法及びシステム
JPWO2019159295A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP7111616B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7264979B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及び無線通信システム
WO2020008646A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7096155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150