JP7096153B2 - 端末、無線通信方法、基地局及びシステム - Google Patents

端末、無線通信方法、基地局及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7096153B2
JP7096153B2 JP2018529859A JP2018529859A JP7096153B2 JP 7096153 B2 JP7096153 B2 JP 7096153B2 JP 2018529859 A JP2018529859 A JP 2018529859A JP 2018529859 A JP2018529859 A JP 2018529859A JP 7096153 B2 JP7096153 B2 JP 7096153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
csi
subframe
information
slot
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018529859A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018021203A1 (ja
Inventor
一樹 武田
聡 永田
リフェ ワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2018021203A1 publication Critical patent/JPWO2018021203A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7096153B2 publication Critical patent/JP7096153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • H04W8/24Transfer of terminal data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、次世代移動通信システムにおける端末、無線通信方法基地局及びシステムに関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいて、更なる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が仕様化された(非特許文献1)。また、LTE(LTE Rel.8又は9ともいう)からの更なる広帯域化及び高速化を目的として、LTE-A(LTEアドバンスト、LTE Rel.10、11又は12ともいう)が仕様化され、LTEの後継システム(例えば、FRA(Future Radio Access)、5G(5th generation mobile communication system)、NR(New Radio)、NX(New radio access)、FX(Future generation radio access)、LTE Rel.13、14又は15以降などともいう)も検討されている。
LTE Rel.10/11では、広帯域化を図るために、複数のコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)を統合するキャリアアグリゲーション(CA:Carrier Aggregation)が導入されている。各CCは、LTE Rel.8のシステム帯域を一単位として構成される。また、CAでは、同一の無線基地局(eNB:eNodeB)の複数のCCがユーザ端末(UE:User Equipment)に設定される。
一方、LTE Rel.12では、異なる無線基地局の複数のセルグループ(CG:Cell Group)がUEに設定されるデュアルコネクティビティ(DC:Dual Connectivity)も導入されている。各セルグループは、少なくとも一つのセル(CC)で構成される。DCでは、異なる無線基地局の複数のCCが統合されるため、DCは、基地局間CA(Inter-eNB CA)などとも呼ばれる。
CAが行われる際には、UEに対して、接続性を担保する信頼性の高いセルであるプライマリセル(PCell:Primary Cell)及び付随的なセルであるセカンダリセル(SCell:Secondary Cell)が設定される。
UEは、最初にPCellに接続し、必要に応じてSCellを追加することができる。PCellは、RLM(Radio Link Monitoring)及びSPS(Semi-Persistent Scheduling)などをサポートする単独のセル(スタンドアローンセル)と同様のセルである。SCellは、PCellに追加してUEに対して設定されるセルである。
既存のLTEシステム(例えば、LTE Rel.8-12)においては、UEからeNBに対して、上りリンク信号が適切な無線リソースにマッピングされて送信される。上りユーザデータは、上りリンク共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)を用いて送信される。また、上りリンク制御情報(UCI:Uplink Control Information)は、上りユーザデータと共に送信される場合はPUSCHを用いて、単独で送信される場合は上りリンク制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)を用いて送信される。
UCIには、下りリンク共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)に対する送達確認情報(ACK/NACK)、スケジューリング要求、チャネル状態情報(CSI:Channel State Information)などが含まれる。送達確認情報は、HARQ-ACK(Hybrid Automatic Repeat reQuest-Acknowledgement)、ACK/NACK(A/N)、再送制御情報などと呼ばれてもよい。
CSIは、下りリンクの瞬時のチャネル状態に基づく情報であり、例えば、チャネル品質指示子(CQI:Channel Quality Indicator)、プリコーディング行列指示子(PMI:Precoding Matrix Indicator)、プリコーディングタイプ指示子(PTI:Precoding Type Indicator)、ランク指示子(RI:Rank Indicator)などである。CSIは、周期的又は非周期的に、UEからeNBに通知される。
周期的CSI(P-CSI:Periodic CSI)は、無線基地局から通知された周期やリソースに基づいて、UEが周期的にCSIを送信する。一方で、非周期的CSI(A-CSI:Aperiodic CSI)は、無線基地局からのCSI報告要求(トリガ、CSIトリガ、CSIリクエストなどともいう)に応じて、UEがCSIを送信する。
CSIトリガは、下りリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)で送信される上りリンクスケジューリンググラント(以下、UL(Uplink)グラントともいう)に含まれる。UEは、当該ULグラントに含まれるCSIトリガに従って、当該ULグラントで指定されたPUSCHを用いて、A-CSIを通知する。このような通知は、A-CSI報告(reporting)とも呼ばれる。
既存システム(LTE Rel.8-12)では、下り(DL:Downlink)送信と上り(UL:Uplink)送信とを異なる周波数帯で行う周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)と、DL送信とUL送信とを同じ周波数帯で時間的に切り替えて行う時分割複信(TDD:Time Division Duplex)とが導入されている。
また、既存システムでは、eNB及びUEの送信/受信に適用される送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)は1ms(ミリ秒)に設定されて制御される。送信時間間隔は伝送時間間隔とも呼ばれ、LTEシステム(Rel.8-12)におけるTTIはサブフレーム長とも呼ばれる。
将来の無線通信システム(例えば、5G、NR)は、様々な無線通信サービスを、それぞれ異なる要求条件(例えば、超高速、大容量、超低遅延など)を満たすように実現することが期待されている。
例えば、5Gでは、eMBB(enhanced Mobile Broad Band)、IoT(Internet of Things)、MTC(Machine Type Communication)、M2M(Machine To Machine)、URLLC(Ultra Reliable and Low Latency Communications)などと呼ばれる無線通信サービスの提供が検討されている。なお、M2Mは、通信する機器によって、D2D(Device To Device)、V2V(Vehicle To Vehicle)などと呼ばれてもよい。上記の多様な通信に対する要求を満たすために、新しい通信アクセス方式(New RAT(Radio Access Technology))を設計することが検討されている。
このような将来の無線通信システムで十分な通信サービスを提供するために、通信遅延の低減(latency reduction)が検討されている。例えば、スケジューリングの最小時間単位である送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)を、既存のLTEシステム(LTE Rel.8-12)の1msより短縮したTTI(例えば、短縮TTIと呼ばれてもよい)を利用して通信を行うことが検討されている。あるいは、既存のLTEシステムと比較して短い処理時間(processing time)を適用して処理時間の短縮化(processing time reduction)を図ることが検討されている。
しかしながら、既存のLTEシステムでは、サブフレーム(1ms)単位で通信のタイミング制御が行われているため、短縮TTI及び/又は処理時間の短縮化の導入にあたりどのように通信を制御するかは未だ規定されていない。
例えば、上述したように、既存のLTEシステムでは、周期的チャネル状態情報(P-CSI)と非周期的チャネル状態情報(A-CSI)の報告動作が規定されている。短縮TTI及び/又は処理時間の短縮化を導入する場合、P-CSIとA-CSIの送受信をどのように制御するかが問題となる。このように、短縮TTI及び/又は処理時間の短縮化を利用して通信を行う場合、通信を適切に行うことができる制御方法が求められている。UE、eNBなどが適切な制御方法をサポートしなければ、通信品質、通信スループット、周波数利用効率などが低下する問題が生じる。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、短縮TTI及び/又は処理時間の短縮化が導入される場合であっても、適切なCSI測定及び報告をサポートすることができる端末、無線通信方法基地局及びシステムを提供することを目的の1つとする。
本発明の一態様に係る端末は、端末能力情報を用いて、端末がサポートする値に関する情報を基地局に送信する送信部と、前記値の設定情報を、前記基地局から受信する受信部と、スロットn-nCQI_refのチャネル状態情報(Channel State Information(CSI))参照リソースに基づいてCSIを測定する制御を行う、ここで、nはCSI報告を行うスロットに対応し、nCQI_ref、前記スロットn-n CQI_ref が有効な下りリンクスロットに対応するような、前記設定情報によって示される前記値以上の最小の値に対応する、制御部と、を有し、前記送信部は、前記CSIを、前記CSI報告を行うスロットにおいて送信する。
本発明によれば、短縮TTI及び/又は処理時間の短縮化が導入される場合であっても、適切なCSI測定及び報告をサポートすることができる。
図1は、sTTIの一例を示す図である。 図2は、nTTI及びsTTIを利用して通信を行う場合の一例を示している。 図3Aは、sTTIの構成の一例を示す図であり、図3Bは、sTTIの構成の別の一例を示す図である。 図4Aは、sTTIの第1の設定例を示す図であり、図4Bは、sTTIの第2の設定例を示す図であり、図4Cは、sTTIの第3の設定例を示す図である。 図5は、既存システムにおける、P-CSI報告に用いるCSI参照リソースの一例を示す図である。 図6は、既存システムにおける、A-CSI報告に用いるCSI参照リソースの一例を示す図である。 図7は、第1の実施形態における、A-CSI報告に用いるCSI参照リソースの一例を示す図である。 図8は、第1の実施形態における、A-CSI報告に用いるCSI参照リソースの別の一例を示す図である。 図9は、第2の実施形態における、P-CSI報告に用いるCSI参照リソースの一例を示す図である。 図10は、第2の実施形態における、P-CSI報告に用いるCSI参照リソースの別の一例を示す図である。 図11は、第2の実施形態における、A-CSI報告に用いるCSI参照リソースの一例を示す図である。 図12は、第2の実施形態における、A-CSI報告に用いるCSI参照リソースの別の一例を示す図である。 図13は、本発明の一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。 図14は、本発明の一実施形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。 図15は、本発明の一実施形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。 図16は、本発明の一実施形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。 図17は、本発明の一実施形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。 図18は、本発明の一実施形態に係る無線基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。
(通信遅延の低減)
上述したように、将来の無線通信システムでは、通信遅延の低減が求められており、既存のLTEシステムと比較して信号の送受信の処理時間を短縮化することが検討されている。処理時間の短縮化を実現する方法としては、既存のLTEシステムと同じくサブフレーム単位で通信を制御する一方で、既存のLTEシステムにおける処理時間より短い処理時間を設定することが考えられる。
ここで、既存のLTEシステムにおける処理時間(例えば、LTE Rel.8-12における処理時間)は、通常処理時間と呼ばれてもよい。通常処理時間より短い処理時間は、短縮処理時間と呼ばれてもよい。短縮処理時間が設定されたUEは、所定の信号に関して、既存のLTEシステムで定義された送受信タイミングより早いタイミングで送受信するように、当該信号の送受信処理(符号化など)を制御する。短縮処理時間は特定の処理に設定されてもよい(信号ごと、処理ごとなどの単位で設定されてもよい)し、全ての処理に設定されてもよい。
例えば、既存システムのUEは、サブフレームnでULグラントを受信した場合、所定期間後のサブフレーム(例えば、サブフレームn+k(kは4以上))でULデータを送信する。一方、処理時間の短縮化が設定される場合、UEは、サブフレームn+kより早いタイミング(例えば、サブフレームn+k’(k’は4未満))でULデータの送信を行うように制御する。この場合、既存のサブフレーム単位で通信を制御する場合であっても、ULデータ送信にかかる時間を短縮することができる。
なお、短縮処理時間は、仕様で予め定義されてもよいし、上位レイヤシグナリング(例えば、ブロードキャスト情報(報知情報)、RRC(Radio Resource Control)シグナリングなど)及び/又は物理レイヤシグナリング(例えば、下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)を利用してUEに通知(設定、指示)してもよい。
また、通信遅延の低減を実現する方法として、既存のLTEシステムにおけるサブフレーム(1ms)より期間の短い短縮TTIを導入して信号の送受信を制御することが考えられる。ここで、既存のサブフレームと同じ1msの時間長を有するTTI(例えば、LTE Rel.8-12におけるTTI)は、通常TTI(nTTI:normal TTI)と呼ばれてもよい。nTTIより短いTTIは、短縮TTI(sTTI:shortened TTI)と呼ばれてもよい。
sTTIを用いる場合、UE及び/又はeNBにおける処理(例えば、符号化、復号など)に対する時間的マージンが増加し、処理遅延を低減できる。また、sTTIを用いる場合、単位時間(例えば、1ms)当たりに収容可能なUE数を増加させることができる。以下、図1-4を参照して、sTTIについて説明する。
図1は、既存システム(LTE Rel.8-12)における送信時間間隔(TTI)の一例の説明図である。図1に示すように、nTTIは、1msの時間長を有する。nTTIは、サブフレームとも呼ばれ、2つの時間スロットで構成される。TTIは、チャネル符号化された1データパケット(トランスポートブロック)の送信時間単位であり、スケジューリング、リンクアダプテーション(link adaptation)などの処理単位となる。
図1に示すように、下りリンク(DL)において通常サイクリックプレフィックス(CP)の場合、nTTIは、14OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボル(スロットあたり7OFDMシンボル)を含んで構成される。各OFDMシンボルは、66.7μsの時間長(シンボル長)を有し、4.76μsの通常CPが付加される。シンボル長とサブキャリア間隔は互いに逆数の関係にあるため、シンボル長66.7μsの場合、サブキャリア間隔は、15kHzである。
また、上りリンク(UL)において通常サイクリックプレフィックス(CP)の場合、nTTIは、14SC-FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)シンボル(スロットあたり7SC-FDMAシンボル)を含んで構成される。各SC-FDMAシンボルは、66.7μsの時間長(シンボル長)を有し、4.76μsの通常CPが付加される。シンボル長とサブキャリア間隔は互いに逆数の関係にあるため、シンボル長66.7μsの場合、サブキャリア間隔は、15kHzである。
なお、拡張CPの場合、nTTIは、12OFDMシンボル(又は12SC-FDMAシンボル)を含んで構成されてもよい。この場合、各OFDMシンボル(又は各SC-FDMAシンボル)は、66.7μsの時間長を有し、16.67μsの拡張CPが付加される。
図2は、nTTI及びsTTIを利用して通信を行う場合の一例を示している。図2では、nTTI(1ms)を利用するセル(CC#1)と、sTTIを利用するセル(CC#2)を示している。sTTIを利用する場合、サブキャリア間隔をnTTIのサブキャリアに比べて変更することが考えられる。図2では、CC#2は、CC#1に比べて、サブキャリア間隔が拡大し、より広い帯域幅を利用するものとなっている。
<短縮TTIの構成例>
図3は、sTTIの構成例を示す図である。図3Aは、sTTIの構成の一例を示す図であり、図3Bは、sTTIの構成の別の一例を示す図である。図3A及び図3Bに示すように、sTTIは、1msより小さい時間長(TTI長)を有する。sTTIは、例えば、0.5ms、0.25ms、0.2ms、0.1msなど、倍数が1msとなるTTI長の1つ又は複数で構成されてもよい。
あるいは、通常CPのnTTIが14シンボルを含むことから、sTTIは、7/14ms、4/14ms、3/14ms、2/14ms、1/14msなど1/14msの整数倍となるTTI長の1つ又は複数で構成されてもよい。
また、拡張CPのnTTIが12シンボルを含むことから、sTTIは、6/12ms、4/12ms、3/12ms、2/12ms、1/12msなど1/12msの整数倍となるTTI長の1つ又は複数で構成されてもよい。
なお、sTTIは、nTTIよりも短い時間長であればよく、上述のTTI長に限られない。また、sTTIにおいても、既存のLTEと同様に、通常CPか拡張CPかはブロードキャスト情報、RRCシグナリングなどの上位レイヤシグナリングで設定(configure)することができる。これにより、1msであるnTTIとの互換性(同期)を保ちながら、sTTIを導入できる。
なお、図3A及び図3Bでは、通常CPの場合を一例として説明するが、これに限られない。sTTI内のシンボル数、シンボル長、CP長などの構成は、どのようなものであってもよい。また、以下では、DLにOFDMシンボル、ULにSC-FDMAシンボルが用いられる例を説明するが、これらに限られるものではない。例えば、OFDM又はSC-FDMAとは異なるアクセス方式がsTTIに割り当てられ(設定され)てもよい。
図3Aは、sTTIの第1の構成例を示す図である。図3Aに示すように、第1の構成例では、sTTIは、nTTIと同一数の14OFDMシンボル(又はSC-FDMAシンボル)で構成され、各OFDMシンボル(各SC-FDMAシンボル)は、nTTIのシンボル長(=66.7μs)よりも短いシンボル長を有する。
図3Aに示すように、nTTIのシンボル数を維持してシンボル長を短くする場合、nTTIの物理レイヤ信号構成(例えば、リソースエレメントへのマッピングなど)を流用することができる。また、nTTIのシンボル数を維持する場合、sTTIにおいてもnTTIと同一の情報量(ビット量)を含めることができる。
また、シンボル長とサブキャリア間隔とは互いに逆数の関係にあるため、図3Aに示すようにシンボル長を短くする場合、サブキャリア間隔は、nTTIの15kHzよりも広くなる。サブキャリア間隔が広くなると、UEの移動時のドップラーシフトによるチャネル間干渉や、UEの受信機の位相雑音による伝送品質劣化を効果的に防止できる。特に、数十GHzなどの高周波数帯においては、サブキャリア間隔を広げることにより、伝送品質の劣化を効果的に防止できる。
図3Bは、sTTIの第2の構成例を示す図である。図3Bに示すように、第2の構成例では、sTTIは、nTTIよりも少ない数のOFDMシンボル(又はSC-FDMAシンボル)で構成され、各OFDMシンボル(各SC-FDMAシンボル)は、nTTIと同一のシンボル長(=66.7μs)を有する。この場合、sTTIは、nTTIにおけるシンボル単位で構成する(シンボル数を減らした構成とする)ことができる。例えば、1サブフレームに含まれる14シンボルのうちの一部のシンボルを利用してsTTIを構成することができる。図3Bでは、sTTIは、nTTIの半分の7OFDMシンボル(SC-FDMAシンボル)で構成される。
図3Bに示すように、シンボル長を維持してシンボル数を削減する場合、sTTIに含める情報量(ビット量)をnTTIよりも削減できる。このため、UEは、nTTIよりも短い時間で、sTTIに含まれる情報の受信処理(例えば、復調、復号など)を行うことができ、処理遅延を短縮できる。また、既存システムとシンボル長を同じとすることによりsTTIの信号とnTTIの信号とを同一システム帯域(又は、キャリア、セル、CC)内で周波数多重でき、nTTIとの互換性を維持できる。
一例として、フレーム構成タイプ1(FDD)において、既存システムにおける2シンボル及び/又は1スロットで構成されるsTTIを利用して、下り制御チャネル(例えば、sPDCCHとも呼ぶ)及び/又は下り共有チャネル(例えば、sPDSCHとも呼ぶ)の送信を行うことができる。
また、フレーム構成タイプ1(FDD)において、2シンボル、4シンボル及び1スロットの少なくとも1つで構成されるsTTIを利用して、上り制御チャネル(例えば、sPUCCHとも呼ぶ)及び/又は上り共有チャネル(例えば、sPUSCHとも呼ぶ)の送信を行うことができる。
あるいは、フレーム構成タイプ2(TDD)において、1スロットで構成されるsTTIを利用して、sPDCCH、sPDSCH、sPUCCH及びsPUSCHの少なくとも1つの送信を行うことができる。
<短縮TTIの設定例>
sTTIの設定例について説明する。sTTIを適用する場合、既存システム(LTE Rel.8-12)との互換性を有するように、nTTI及びsTTIの双方をUEに設定する構成とすることも可能である。
図4は、nTTI及びsTTIの設定例を示す図である。なお、図4は、例示にすぎず、これらに限られるものではない。例えば、sTTIが設定されるサブフレームの数、位置などは、図4に示すものに限られない。
図4Aは、sTTIの第1の設定例を示す図である。図4Aに示すように、nTTIとsTTIとは、同一の周波数領域(例えば、同一のコンポーネントキャリア(CC))内で時間的に混在してもよい。具体的には、sTTIは、同一のCCの特定のサブフレーム(或いは、特定の無線フレーム)に設定されてもよい。例えば、図4Aでは、同一のCC内の連続する5サブフレームにおいてsTTIが設定され、その他のサブフレームにおいてnTTIが設定される。
上記特定のサブフレームは、MBSFN(Multicast Broadcast Single Frequency Network)サブフレームを設定できるサブフレームであってもよいし、特定の信号(例えば、マスタ情報ブロック(MIB:Master Information Block)、同期信号など)を含む又は含まないサブフレームであってもよい。
図4Bは、sTTIの第2の設定例を示す図である。図4Bに示すように、nTTIのCCとsTTIのCCとを統合して、キャリアアグリゲーション(CA)又はデュアルコネクティビティ(DC)が行われてもよい。具体的には、sTTIは、特定のCCに(より具体的には、特定のCCのDL及び/又はULに)、設定されてもよい。例えば、図4Bでは、特定のCCのDLにおいてsTTIが設定され、他のCCのDL及びULにおいてnTTIが設定される。
また、CAの場合、sTTIは、同一の無線基地局の特定のCC(PCell及び/又はSCell)に設定されてもよい。一方、DCの場合、sTTIは、第1の無線基地局(MeNB:Master eNB)によって形成されるマスタセルグループ(MCG)内の特定のCC(PCell及び/又はSCell)に設定されてもよいし、第2の無線基地局(SeNB:Secondary eNB)によって形成されるセカンダリセルグループ(SCG)内の特定のCC(プライマリセカンダリセル(PSCell:Primary Secondary Cell)及び/又はSCell)に設定されてもよい。
図4Cは、sTTIの第3の設定例を示す図である。図4Cに示すように、sTTIは、DL又はULのいずれかに設定されてもよい。例えば、図4Cでは、TDDキャリアにおいて、ULにnTTIが設定され、DLにsTTIが設定される場合を示している。
また、DL及び/又はULの特定のチャネルや信号がsTTIに割り当てられ(設定され)てもよい。例えば、PUCCHはnTTIに割り当てられ、PUSCHはsTTIに割り当てられる構成としてもよい。この場合、UEは、PUCCHの送信はnTTIで行い、PUSCHの送信はsTTIで行うことができる。
(CSI参照リソースの決定方法)
ところで、既存のLTEシステムにおいては、CSIの測定に用いることが可能なリソースが定義されている。当該リソースは、CSI参照リソース(CSI reference resource)、参照リソースなどとも呼ばれる。以下、CSI参照リソースを単にCSI RRともいう。
所定のサービングセルのためのCSI RRの周波数領域は、導出するCQI値が関連する帯域に対応する下りリンクの物理リソースブロック(PRB:Physical Resource Block)のグループであると規定されている。
また、所定のサービングセルのためのCSI RRの時間領域は、CSI報告を行うサブフレームnから所定の数(nCQI_ref)のサブフレームだけ前の、単一の下りサブフレーム又はスペシャルサブフレーム(つまり、n-nCQI_refのサブフレーム)であると規定されている。
サブフレームnでP-CSI報告を行う場合、nCQI_refは、n-nCQI_refのサブフレームが有効な(valid)下りサブフレーム又はスペシャルサブフレームに対応するような、4以上の最小の値となる。つまり、この場合、CSI測定を行うサブフレームは、CSI報告を行うサブフレームから4サブフレーム(4ms)以上前であって所定の条件を満たす最も近いサブフレームとなる。なお、「有効な下りサブフレーム又はスペシャルサブフレーム」については、所定の仕様(例えば、3GPP TS 36.213)に記載される条件を満たすサブフレームであってもよい。
上りリンク向けのDCIフォーマット(ULグラント)でCSIトリガを受信し、サブフレームnでA-CSI報告を行う場合、nCQI_refは、当該CSIトリガを受信した有効な下りサブフレーム又はスペシャルサブフレームにCSI RRが含まれるような値となる。ここで、既存のLTEシステムでは、UEは、CSIトリガを含むULグラントを受信したサブフレームからkサブフレーム後に、当該ULグラントに基づくA-CSI送信を行う。kは、フレーム構成(FDD/TDD)などに応じて定義されているが、既存システムでは4以上の値である。つまり、この場合も、nCQI_refは4以上の値となる。
ランダムアクセスレスポンスの受信を指示するランダムアクセスレスポンスグラントでCSIトリガを受信し、サブフレームnでA-CSI報告を行う場合、nCQI_refは4であり、当該ランダムアクセスレスポンスグラントを受信したサブフレームの後に、有効な下りサブフレーム又はスペシャルサブフレームに対応するn-nCQI_refのサブフレームが受信される。
他にもCSI RRの決定方法は定義されているが、一般的なLTE端末では上述の規定に従って決定される。なお、eNBは、CSIメジャメントが実行可能なサブフレームセットを制限してもよい(CSIメジャメントリストリクション)。また、eNBは、CSI RRに関する情報を、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI)又はこれらの組み合わせにより、UEに通知してもよい。CSI RRに関する情報は、例えば、サブフレームインデックス、上記サブフレームセットに関する情報(ビットマップなど)、無線リソースの位置などであってもよい。
図5及び図6を参照して、具体的なCSI RRの例を示す。図5は、既存システムにおける、P-CSI報告に用いるCSI参照リソースの一例を示す図である。図5では、DLキャリア及びULキャリアが示されている。なお、以降の図6-12においても図5と同様の図が示される。また、図5-12では説明の簡単のため2つのキャリアが示されているが、DL及びULが1つのキャリアで送受信される構成であっても同様である。
図5においては、UEは、ULで周期的(本例では5サブフレームごと)にP-CSI報告を実施している。図5では、P-CSI報告を行う各サブフレームの4サブフレーム前が、いずれも有効なサブフレームであり、CSI RRを含む。
図6は、既存システムにおける、A-CSI報告に用いるCSI参照リソースの一例を示す図である。図6においては、UEは、CSIトリガを含むULグラントを受信したサブフレームからnCQI_refサブフレーム(本例では4サブフレーム)後にULでA-CSI報告を実施している。
ここで、上述のCSI RRの決定方法は、既存のLTEシステムのふるまいを前提としている。したがって、sTTI及び/又は処理時間の短縮化が導入される場合に、上述のCSI RRの決定方法を用いると、通信品質、通信スループット、周波数利用効率などが低下する問題が生じるおそれがある。
そこで、本発明者らは、sTTI及び/又は短縮処理時間が設定される場合に、CSI RRを適切に決定することを着想した。本発明の一実施形態によれば、CSI RRを柔軟に配置し、UEに測定させることができるため、システム全体のスループット向上が期待できる。
以下、本発明に係る実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各実施形態に係る無線通信方法は、それぞれ単独で適用されてもよいし、組み合わせて適用されてもよい。また、各実施形態のsTTIには、例えば上記図3、4などで示した構成を適用することができる。
また、以下の説明ではLTEシステムを例に挙げるが、本実施の形態はこれに限られず、sTTI及び/又は処理時間の短縮化を利用するシステムであれば適用することができる。また、各実施形態のCSIトリガは、CSI報告要求を例に挙げるが、CSI測定要求、CSI測定報告要求などであってもよい。
(無線通信方法)
<第1の実施形態>
第1の実施形態では、sTTI及び/又は処理時間の短縮化が適用される場合において、既存のCSI RRの決定方法を用いる。
第1の実施形態では、サブフレームnでP-CSI報告を行う場合、CSI RRは、P-CSI報告を行うサブフレームから4サブフレーム以上前であって所定の条件を満たす最も近いサブフレームに含まれる。このため、sTTI及び/又は処理時間の短縮化が適用されても、P-CSI報告については既存と同様の挙動を維持することができる。
第1の実施形態では、サブフレームnでA-CSI報告を行う場合、既存と異なる挙動が生じ得る。以下では、処理時間の短縮化が適用された結果、UEは、ULグラントを受信したサブフレームからN(Nは4未満の値)サブフレーム後に、当該ULグラントに基づく送信を行うものとする。この場合、nCQI_refは4以上の値ではなく、Nとなる。CSI RRは、例えば、CSIトリガを含むULグラントを受信したサブフレームに含まれる。
図7は、第1の実施形態における、A-CSI報告に用いるCSI参照リソースの一例を示す図である。本例においては、N=2である。UEは、CSIトリガを含むULグラントを受信したサブフレームのCSI RRを用いてCSI測定を実施する。そして、UEは、当該サブフレームからnCQI_refサブフレーム(本例では2サブフレーム)後にULでA-CSI報告を実施する。
処理時間の短縮化の適用とともにsTTIを用いる例について、図8を参照して説明する。図8は、第1の実施形態における、A-CSI報告に用いるCSI参照リソースの別の一例を示す図である。本例においては、図7と同様にN=2である。また、本例では、UEは、DL及びULでsTTI(TTI長=0.5ms)を用いるように設定されている。
UEは、各sTTIにおいて、sPDCCHをモニタし、CSIトリガを含むULグラントを検出した場合、当該ULグラントを検出したsTTIを含むサブフレームのCSI RRを用いてCSI測定を実施する。UEは、図8に示すように、1サブフレーム内のどの位置(どのsTTI)でULグラントを受信したかに関わらず、当該1サブフレームでCSIを測定してもよい。
また、UEは、ULグラントを受信したsTTIのみでCSIを測定してもよいし、1サブフレーム内のULグラントを受信したsTTIを除いたリソースをCSI RRとして用いてCSIを測定してもよい。つまり、第1の実施形態において、A-CSI報告がULグラントでトリガされる場合、CSI RRは、ULグラントを受信したsTTIに含まれてもよいし、ULグラントを受信したサブフレーム内のULグラントを受信していないsTTIに含まれてもよい。
あるいは、UEは、CSIトリガを含むULグラントは、1サブフレーム内の所定のsTTIでのみ受信すると想定してもよい。例えばUEは、CSIトリガを含むULグラントは先頭sTTI又は第1スロットに含まれるsTTIでのみ受信すると想定してもよい。この場合、ULグラントを検出してからCSI測定を行うといった逐次処理が可能となるため、UEのメモリやバッテリー消費を抑制できる。
また、UEは、ULグラントを検出したsTTIを含むサブフレームからnCQI_refサブフレーム(本例では2サブフレーム)後にULでA-CSI報告を実施する。当該A-CSI報告は、sTTIで送信(例えばsPUSCHで送信)されてもよいし、nTTIで送信(例えばPUSCHで送信)されてもよい。
なお、A-CSI報告をsTTIで送信する場合、ULグラントを受信したsTTIからちょうどnCQI_refサブフレーム後のsTTIで送信するようにしてもよい。また、UEは、ULグラントを受信したsTTIのサブフレーム内での相対的な位置と、A-CSI報告を行うsTTIのサブフレーム内での相対的な位置と、が同じになるように制御してもよい。
例えば、UEは、図8に示すようにULグラントをサブフレーム内の最初(最後)のsTTIで受信した場合、対応するA-CSI報告を、nCQI_refサブフレーム後の最初(最後)のsTTIで行うように制御してもよい。なお、このような制御の適用は、図8のようなDL及びULで同じsTTI長を用いる場合に限られない。
以上説明した第1の実施形態によれば、sTTI及び/又は処理時間の短縮化が適用される場合であっても、P-CSI報告のタイミング制御については既存から変更しないようにすることができる一方で、A-CSI報告を早いタイミングで行うことができる。
<第2の実施形態>
第2の実施形態では、sTTI及び/又は処理時間の短縮化が適用される場合において、既存とは異なるCSI RRの決定方法を用いる。
第2の実施形態において、CSI RRの時間領域が、CSI報告を行うサブフレームnから所定の数(nCQI_ref)のサブフレーム前の、単一の下りサブフレーム又はスペシャルサブフレーム(n-nCQI_refのサブフレーム)である点は、既存と同様である。
[P-CSI報告の場合]
第2の実施形態では、サブフレームnでP-CSI報告を行う場合のnCQI_refは、n-nCQI_refのサブフレームが有効な下りサブフレーム又はスペシャルサブフレームに対応するような、所定の値(以下、Xとする)以上の最小の値である。ここで、Xは、4未満の値であるものとするが、4以上の値も取り得るものとしてもよい。
P-CSI報告のCSI RRを特定するために用いるXは、例えば上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI)又はこれらの組み合わせにより、UEに設定されてもよい。ここで、UEがサポートできるXの値に関する情報は、例えばUE能力情報(UE capability)を用いて予めUEからネットワーク(eNBなど)に通知されていることが好ましい。eNBは、当該UE能力情報及び/又は他の情報(例えば、UEのカテゴリなど)に基づいて、UEに設定するXを判断してもよい。
図9は、第2の実施形態における、P-CSI報告に用いるCSI参照リソースの一例を示す図である。本例においては、X=2がUEに設定されている。図9においては、UEは、ULで周期的(本例では5サブフレームごと)にP-CSI報告を実施している。本例では、P-CSI報告を行うサブフレームからnCQI_refサブフレーム(本例では2サブフレーム)前に有効なサブフレームがあり、UEは当該有効なサブフレームのCSI RRを用いてCSI測定を実施する。
また、Xは、DL及び/又はULで用いられるsTTI長(TTI長)と関連付けられてもよい。この場合、UEは、設定されたsTTI構成に基づいてXの値を判断することができる。例えば、UEは、短縮TTIが上りリンク及び/又は下りリンクに設定されるか否かに基づいて、Xの値を判断してもよいし、上りリンク及び/又は下りリンクに設定される短縮TTI(例えば、sTTI長)に基づいて、Xの値を判断してもよい。
DL及び/又はULで用いられるsTTI長と、Xの値との対応関係(例えば、テーブル)は、仕様で決められてもよいし、例えば上位レイヤシグナリング、物理レイヤシグナリング又はこれらの組み合わせにより、UEに設定されてもよい。上記対応関係は、DL及びULの少なくとも一方にsTTIが設定される場合にはXが4未満となるように構成されてもよい。また、DL及びULの両方がnTTIである場合にはXが4以上となるように構成されてもよい。
図10は、第2の実施形態における、P-CSI報告に用いるCSI参照リソースの別の一例を示す図である。本例においては、sTTIでP-CSI報告を行う場合には、Xが4未満(例えば、2)となるように構成されるとともに、nTTIでP-CSI報告を行う場合には、Xが4となるように構成されている。また、本例では、P-CSIをsPUCCHで送信するか、通常のPUCCHで送信するかは動的及び/又は準静的にUEに設定(通知)される。
図10においては、UEは、ULで周期的(本例では5サブフレームごと)にP-CSI報告を実施している。UEは、各P-CSI報告について、報告に用いるTTIの長さに基づいてXの値及びnCQI_refを判断し、適切なCSI RRでCSI測定を実施する。なお、P-CSIがsTTI(sPUCCH)で送信される場合、P-CSI報告を行うサブフレーム内の任意のsTTIで送信されるものとしてもよいし、仕様で定められた又は設定された所定のsTTIで送信されるものとしてもよい。
なお、上記Xの値は、他の方法で決定されてもよい。例えば、UEは、短縮処理時間がUL及び/又はDLに設定されるか否かに基づいて、Xの値を判断してもよいし、設定される短縮TTIと短縮処理時間との組み合わせに基づいて、Xの値を判断してもよい。
[A-CSI報告の場合]
第2の実施形態では、ULグラントに含まれるトリガによりサブフレームnでA-CSI報告を行う場合のnCQI_refは所定の値(以下、Yとする)であり、n-nCQI_refのサブフレームが有効な下りサブフレーム又はスペシャルサブフレームに対応するものとしてもよい。ここで、Yは、4未満の値であるものとするが、4以上の値も取り得るものとしてもよい。Yの値は、上述のXの値と同じであってもよいし、異なってもよい。
また、n-nCQI_refのサブフレームは、ULグラントを受信するサブフレームと同じサブフレームであってもよいし、異なるサブフレームであってもよい。つまり、CSI RRは、A-CSIに対応するCSIトリガ(ULグラント)を受信するサブフレームより前のサブフレーム及び/又は後のサブフレームに含まれてもよい。
図11は、第2の実施形態における、A-CSI報告に用いるCSI参照リソースの一例を示す図である。本例では、ULグラントを受信するサブフレームより後のサブフレームでCSI測定が行われる。本例においては、Yは3以下の値である。UEは、CSIトリガを含むULグラントを受信すると、Yに基づいてn-nCQI_refのサブフレームを判断する。
図11は、sTTIが設定されていない例を示しているが、sTTIを用いる場合であっても、同様の判断を行うことができる。また、図11では、ULグラントを受信したサブフレームから4サブフレーム後に、当該ULグラントに基づく送信を行うものとしたが、これに限られない。
図11のように、CSI RRによる測定がULグラントの受信より後に行われる構成によれば、ULグラントの受信からA-CSIを含むデータの送信までの時間を長く確保することができるため、符号化などに係るUEの負荷を時間的に分散して軽減することができる。また、CSI測定からCSI報告までの時間が短くなるため、より高精度なCSI測定が可能となる。
図12は、第2の実施形態における、A-CSI報告に用いるCSI参照リソースの別の一例を示す図である。本例では、ULグラントを受信するサブフレームより前のサブフレームでCSI測定が行われる。本例においては、Yは4以下の値である。UEは、各サブフレームで、CSI RRを想定してCSI測定を行う。また、UEは、CSIトリガを含むULグラントを受信すると、Yに基づいてn-nCQI_refのサブフレームを判断し、サブフレームnでA-CSIを送信する。
図12は、sTTIが設定されていない例を示しているが、sTTIを用いる場合であっても、同様の判断を行うことができる。また、図12では、ULグラントを受信したサブフレームから3サブフレーム後に、当該ULグラントに基づく送信を行うものとしたが、これに限られない。
図12のように、CSI RRによる測定がULグラントの受信より前に行われる構成によれば、予めCSI測定して生成したCSI報告を、ULグラントの受信に応じて短時間でフィードバックすることができる。このため、フィードバックするCSIのサイズが大きい及び/又はULグラントで指示されるデータのサイズが小さい場合には、当該構成が好適である。
なお、CSIトリガを含むULグラントに対応するCSI RRと当該ULグラントを受信するサブフレームとの位置関係(例えば、相対的な位置関係(前、同じ、後など))を示す情報、CSIトリガを含むULグラントの受信サブフレームにCSI RRが含まれるか否かに関する情報などの少なくとも1つは、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI)又はこれらの組み合わせにより、eNBからUEに対して通知(設定、指示)されてもよい。
なお、ランダムアクセスレスポンスグラントでCSIトリガを受信する場合にも、図11及び12で説明したようなCSI RRの決定方法を用いてもよい。
また、sTTI及び処理時間の短縮化のいずれも適用されない場合であっても、上述したような、CSIトリガを含むULグラントの受信サブフレームと異なるサブフレームでA-CSI用のCSI測定を行う構成を用いることができる。
以上説明した第2の実施形態によれば、sTTI及び/又は処理時間の短縮化が適用される場合であっても、P-CSI報告及び/又はA-CSI報告に利用するCSI RRをUEが適切に判断して、信号処理を制御することができる。
なお、上述の各実施形態では、CSI RRが、CSIを報告するサブフレームから4サブフレーム(4ms)より短い期間前のサブフレームに含まれるものとしたが、本発明の適用はこれに限られない。例えば、より一般的には、CSI RRが、CSIを報告するサブフレームから所定の時間より短い期間前のサブフレームに含まれるものとしてもよい。当該所定の時間は、3ms、4ms、5msなど任意の値をとり得る。また、ここでの「所定の時間より短い」は、「所定の時間より短い」、「所定の時間と同じ」、「所定の時間より長い」の少なくとも1つ又はこれらの組み合わせで言い換えられてもよい。
(無線通信システム)
以下、本発明の一実施形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、本発明の上記各実施形態に係る無線通信方法のいずれか又はこれらの組み合わせを用いて通信が行われる。
図13は、本発明の一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。無線通信システム1では、LTEシステムのシステム帯域幅(例えば、20MHz)を1単位とする複数の基本周波数ブロック(コンポーネントキャリア)を一体としたキャリアアグリゲーション(CA)及び/又はデュアルコネクティビティ(DC)を適用することができる。
なお、無線通信システム1は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、LTE-B(LTE-Beyond)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Future Radio Access)、New-RAT(Radio Access Technology)などと呼ばれてもよいし、これらを実現するシステムと呼ばれてもよい。
無線通信システム1は、比較的カバレッジの広いマクロセルC1を形成する無線基地局11と、マクロセルC1内に配置され、マクロセルC1よりも狭いスモールセルC2を形成する無線基地局12(12a-12c)と、を備えている。また、マクロセルC1及び各スモールセルC2には、ユーザ端末20が配置されている。
ユーザ端末20は、無線基地局11及び無線基地局12の双方に接続することができる。ユーザ端末20は、マクロセルC1及びスモールセルC2を、CA又はDCにより同時に使用することが想定される。また、ユーザ端末20は、複数のセル(CC)(例えば、5個以下のCC、6個以上のCC)を用いてCA又はDCを適用してもよい。
ユーザ端末20と無線基地局11との間は、相対的に低い周波数帯域(例えば、2GHz)で帯域幅が狭いキャリア(既存キャリア、Legacy carrierなどと呼ばれる)を用いて通信を行うことができる。一方、ユーザ端末20と無線基地局12との間は、相対的に高い周波数帯域(例えば、3.5GHz、5GHzなど)で帯域幅が広いキャリアが用いられてもよいし、無線基地局11との間と同じキャリアが用いられてもよい。なお、各無線基地局が利用する周波数帯域の構成はこれに限られない。
無線基地局11と無線基地局12との間(又は、2つの無線基地局12間)は、有線接続(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェースなど)又は無線接続する構成とすることができる。
無線基地局11及び各無線基地局12は、それぞれ上位局装置30に接続され、上位局装置30を介してコアネットワーク40に接続される。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)などが含まれるが、これに限定されるものではない。また、各無線基地局12は、無線基地局11を介して上位局装置30に接続されてもよい。
なお、無線基地局11は、相対的に広いカバレッジを有する無線基地局であり、マクロ基地局、集約ノード、eNB(eNodeB)、送受信ポイント、などと呼ばれてもよい。また、無線基地局12は、局所的なカバレッジを有する無線基地局であり、スモール基地局、マイクロ基地局、ピコ基地局、フェムト基地局、HeNB(Home eNodeB)、RRH(Remote Radio Head)、送受信ポイントなどと呼ばれてもよい。以下、無線基地局11及び12を区別しない場合は、無線基地局10と総称する。
各ユーザ端末20は、LTE、LTE-Aなどの各種通信方式に対応した端末であり、移動通信端末(移動局)だけでなく固定通信端末(固定局)を含んでもよい。
無線通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンクに直交周波数分割多元接続(OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が適用され、上りリンクにシングルキャリア-周波数分割多元接続(SC-FDMA:Single Carrier Frequency Division Multiple Access)が適用される。
OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC-FDMAは、システム帯域幅を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。なお、上り及び下りの無線アクセス方式は、これらの組み合わせに限らず、他の無線アクセス方式が用いられてもよい。
無線通信システム1では、下りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される下り共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)、ブロードキャストチャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)、下りL1/L2制御チャネルなどが用いられる。PDSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報、SIB(System Information Block)などが伝送される。また、PBCHにより、MIB(Master Information Block)が伝送される。
下りL1/L2制御チャネルは、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel)、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)などを含む。PDCCHにより、PDSCH及びPUSCHのスケジューリング情報を含む下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)などが伝送される。PCFICHにより、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。PHICHにより、PUSCHに対するHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の送達確認情報(例えば、再送制御情報、HARQ-ACK、ACK/NACKなどともいう)が伝送される。EPDCCHは、PDSCH(下り共有データチャネル)と周波数分割多重され、PDCCHと同様にDCIなどの伝送に用いられる。
無線通信システム1では、上りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される上り共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)、上り制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)、ランダムアクセスチャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)などが用いられる。PUSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報が伝送される。また、PUCCHにより、下りリンクの無線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)、送達確認情報などが伝送される。PRACHにより、セルとの接続確立のためのランダムアクセスプリアンブルが伝送される。
無線通信システム1では、下り参照信号として、セル固有参照信号(CRS:Cell-specific Reference Signal)、チャネル状態情報参照信号(CSI-RS:Channel State Information-Reference Signal)、復調用参照信号(DMRS:DeModulation Reference Signal)、位置決定参照信号(PRS:Positioning Reference Signal)などが伝送される。また、無線通信システム1では、上り参照信号として、測定用参照信号(SRS:Sounding Reference Signal)、復調用参照信号(DMRS)などが伝送される。なお、DMRSはユーザ端末固有参照信号(UE-specific Reference Signal)と呼ばれてもよい。また、伝送される参照信号は、これらに限られない。
(無線基地局)
図14は、本発明の一実施形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。無線基地局10は、複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103と、ベースバンド信号処理部104と、呼処理部105と、伝送路インターフェース106と、を備えている。なお、送受信アンテナ101、アンプ部102、送受信部103は、それぞれ1つ以上を含むように構成されればよい。
下りリンクにより無線基地局10からユーザ端末20に送信されるユーザデータは、上位局装置30から伝送路インターフェース106を介してベースバンド信号処理部104に入力される。
ベースバンド信号処理部104では、ユーザデータに関して、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御(例えば、HARQの送信処理)、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理などの送信処理が行われて送受信部103に転送される。また、下り制御信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換などの送信処理が行われて、送受信部103に転送される。
送受信部103は、ベースバンド信号処理部104からアンテナ毎にプリコーディングして出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部103で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部102により増幅され、送受信アンテナ101から送信される。送受信部103は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置から構成することができる。なお、送受信部103は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
一方、上り信号については、送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がアンプ部102で増幅される。送受信部103はアンプ部102で増幅された上り信号を受信する。送受信部103は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部104に出力する。
ベースバンド信号処理部104では、入力された上り信号に含まれるユーザデータに対して、高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)処理、逆離散フーリエ変換(IDFT:Inverse Discrete Fourier Transform)処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ及びPDCPレイヤの受信処理がなされ、伝送路インターフェース106を介して上位局装置30に転送される。呼処理部105は、通信チャネルの設定や解放などの呼処理や、無線基地局10の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
伝送路インターフェース106は、所定のインターフェースを介して、上位局装置30と信号を送受信する。また、伝送路インターフェース106は、基地局間インターフェース(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェース)を介して他の無線基地局10と信号を送受信(バックホールシグナリング)してもよい。
送受信部103は、ユーザ端末20に対して、PDSCH、sPDSCHなどを送信する。送受信部103は、ユーザ端末20から、PUCCH、sPUCCHなどを受信する。
また、送受信部103は、ユーザ端末20に対して、CSI RRに関する情報、CSI RRを特定するために用いるX及び/又はYに関する情報、CSIトリガを含むULグラントに対応するCSI RRと当該ULグラントが送信されるサブフレームとの位置関係に関する情報などを送信してもよい。
図15は、本発明の一実施形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。なお、本例では、本実施形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、無線基地局10は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。
ベースバンド信号処理部104は、制御部(スケジューラ)301と、送信信号生成部302と、マッピング部303と、受信信号処理部304と、測定部305と、を少なくとも備えている。なお、これらの構成は、無線基地局10に含まれていればよく、一部又は全部の構成がベースバンド信号処理部104に含まれなくてもよい。
制御部(スケジューラ)301は、無線基地局10全体の制御を実施する。制御部301は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置から構成することができる。
制御部301は、例えば、送信信号生成部302による信号の生成や、マッピング部303による信号の割り当てを制御する。また、制御部301は、受信信号処理部304による信号の受信処理や、測定部305による信号の測定を制御する。
制御部301は、システム情報、PDSCHで送信される下りデータ信号、PDCCH及び/又はEPDCCHで伝送される下り制御信号のスケジューリング(例えば、リソース割り当て)を制御する。また、制御部301は、上りデータ信号に対する再送制御の要否を判定した結果などに基づいて、下り制御信号(例えば、送達確認情報など)や下りデータ信号の生成を制御する。また、制御部301は、同期信号(例えば、PSS(Primary Synchronization Signal)/SSS(Secondary Synchronization Signal))や、CRS、CSI-RS、DMRSなどの下り参照信号のスケジューリングの制御を行う。
また、制御部301は、PUSCHで送信される上りデータ信号、PUCCH及び/又はPUSCHで送信される上り制御信号(例えば、送達確認情報)、PRACHで送信されるランダムアクセスプリアンブルや、上り参照信号などのスケジューリングを制御する。
制御部301は、ユーザ端末20から受信したUCIを受信信号処理部304から取得すると、当該UCIに基づいて、当該ユーザ端末20に対するデータの再送制御や、スケジューリングの制御を実施する。例えば、制御部301は、HARQ-ACKを受信信号処理部304から取得すると、ユーザ端末20に対する再送が必要か否かを判断し、必要な場合には再送処理を行うように制御する。
制御部301は、TTI長が1ms(既存のLTEシステムのサブフレーム)より短いsTTIを利用するセル(CC)で通信するように制御してもよいし、既存のLTEシステムより短い短縮処理時間を適用して通信を制御するセルで通信するように制御してもよい。例えば、制御部301は、ユーザ端末20に対して、sTTI及び/又は短縮処理時間を適用して通信するように設定してもよい。
また、制御部301は、これらのセルの少なくとも1つで、ユーザ端末20がCSI RRを用いてCSIを測定するように制御する。例えば、制御部301は、CRS、CSI-RSなどのCSI測定に用いる信号をCSI RRで送信する。また、制御部301は、測定されたCSIを、所定のサブフレーム内(サブフレーム及び/又はsTTI)で受信するように制御する。
なお、上記CSI RRは、CSIが送信される所定のサブフレームから所定の時間(例えば、4ms)より短い期間前のサブフレームに含まれる。例えば、上記CSI RRは、CSIが送信される所定のサブフレームから所定の時間より短い期間前のサブフレームであって、CSIトリガを送信するサブフレームに含まれてもよいし、CSIトリガを送信するサブフレームと異なるサブフレームに含まれてもよい。
送信信号生成部302は、制御部301からの指示に基づいて、下り信号(下り制御信号、下りデータ信号、下り参照信号など)を生成して、マッピング部303に出力する。送信信号生成部302は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置から構成することができる。
送信信号生成部302は、例えば、制御部301からの指示に基づいて、下り信号の割り当て情報を通知するDLアサインメント及び上り信号の割り当て情報を通知するULグラントを生成する。また、下りデータ信号には、各ユーザ端末20からのチャネル状態情報(CSI:Channel State Information)などに基づいて決定された符号化率、変調方式などに従って符号化処理、変調処理が行われる。
マッピング部303は、制御部301からの指示に基づいて、送信信号生成部302で生成された下り信号を、所定の無線リソースにマッピングして、送受信部103に出力する。マッピング部303は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置から構成することができる。
受信信号処理部304は、送受信部103から入力された受信信号に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。ここで、受信信号は、例えば、ユーザ端末20から送信される上り信号(上り制御信号、上りデータ信号、上り参照信号など)である。受信信号処理部304は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置から構成することができる。
受信信号処理部304は、受信処理により復号された情報を制御部301に出力する。例えば、HARQ-ACKを含むPUCCHを受信した場合、HARQ-ACKを制御部301に出力する。また、受信信号処理部304は、受信信号や、受信処理後の信号を、測定部305に出力する。
測定部305は、受信した信号に関する測定を実施する。測定部305は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
測定部305は、例えば、受信した信号の受信電力(例えば、RSRP(Reference Signal Received Power))、受信品質(例えば、RSRQ(Reference Signal Received Quality)、SINR(Signal to Interference plus Noise Ratio))やチャネル状態などについて測定してもよい。測定結果は、制御部301に出力されてもよい。
(ユーザ端末)
図16は、本発明の一実施形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。ユーザ端末20は、複数の送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部203と、ベースバンド信号処理部204と、アプリケーション部205と、を備えている。なお、送受信アンテナ201、アンプ部202、送受信部203は、それぞれ1つ以上を含むように構成されればよい。
送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号は、アンプ部202で増幅される。送受信部203は、アンプ部202で増幅された下り信号を受信する。送受信部203は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部204に出力する。送受信部203は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置から構成することができる。なお、送受信部203は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
ベースバンド信号処理部204は、入力されたベースバンド信号に対して、FFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理などを行う。下りリンクのユーザデータは、アプリケーション部205に転送される。アプリケーション部205は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理などを行う。また、下りリンクのデータのうち、ブロードキャスト情報もアプリケーション部205に転送される。
一方、上りリンクのユーザデータについては、アプリケーション部205からベースバンド信号処理部204に入力される。ベースバンド信号処理部204では、再送制御の送信処理(例えば、HARQの送信処理)や、チャネル符号化、プリコーディング、離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)処理、IFFT処理などが行われて送受信部203に転送される。送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部203で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部202により増幅され、送受信アンテナ201から送信される。
送受信部203は、無線基地局10から、PDSCH、sPDSCHなどを受信する。送受信部203は、無線基地局10に対して、PUCCH、sPUCCHなどを送信する。
また、送受信部203は、無線基地局10から、CSI RRに関する情報、CSI RRを特定するために用いるX及び/又はYに関する情報、CSIトリガを含むULグラントに対応するCSI RRと当該ULグラントが送信されるサブフレームとの位置関係に関する情報などを送信してもよい。
図17は、本発明の一実施形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。なお、本例においては、本実施形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、ユーザ端末20は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。
ユーザ端末20が有するベースバンド信号処理部204は、制御部401と、送信信号生成部402と、マッピング部403と、受信信号処理部404と、測定部405と、を少なくとも備えている。なお、これらの構成は、ユーザ端末20に含まれていればよく、一部又は全部の構成がベースバンド信号処理部204に含まれなくてもよい。
制御部401は、ユーザ端末20全体の制御を実施する。制御部401は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置から構成することができる。
制御部401は、例えば、送信信号生成部402による信号の生成や、マッピング部403による信号の割り当てを制御する。また、制御部401は、受信信号処理部404による信号の受信処理や、測定部405による信号の測定を制御する。
制御部401は、無線基地局10から送信された下り制御信号(PDCCH/EPDCCHで送信された信号)及び下りデータ信号(PDSCHで送信された信号)を、受信信号処理部404から取得する。制御部401は、下り制御信号や、下りデータ信号に対する再送制御の要否を判定した結果などに基づいて、上り制御信号(例えば、送達確認情報など)や上りデータ信号の生成を制御する。
制御部401は、TTI長が1ms(既存のサブフレーム)より短いsTTIを利用するセル(CC)で通信するように制御してもよいし、既存のLTEシステムより短い短縮処理時間を適用して通信を制御するセルで通信するように制御してもよい。制御部401は、これらのセルの少なくとも1つで、CSI RRを用いてCSIを測定するように測定部405などを制御する。また、制御部401は、測定したCSIを、所定のサブフレーム内(サブフレーム及び/又はsTTI)で送信するように制御する。
なお、上記CSI RRは、CSIを送信する所定のサブフレームから所定の時間(例えば、4ms)より短い期間前のサブフレームに含まれる。例えば、上記CSI RRは、CSIを送信する所定のサブフレームから所定の時間より短い期間前のサブフレームであって、CSIトリガを受信するサブフレームに含まれてもよいし、CSIトリガを受信するサブフレームと異なるサブフレームに含まれてもよい。
また、制御部401は、上記所定の時間より短い期間を、測定部405に判断させるよう制御してもよい。例えば、制御部401は、送信部203がCSIを周期的に送信する場合、上記所定の時間より短い期間を、設定された所定の値に基づいて判断するように制御してもよいし、短縮TTIがUL及び/又はDLに設定されるか否かに基づいて判断するように制御してもよい。
また、制御部401は、無線基地局10から通知された各種情報を受信信号処理部404から取得した場合、当該情報に基づいて制御に用いるパラメータを更新してもよい。
送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて、上り信号(上り制御信号、上りデータ信号、上り参照信号など)を生成して、マッピング部403に出力する。送信信号生成部402は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置から構成することができる。
送信信号生成部402は、例えば、制御部401からの指示に基づいて、送達確認情報やチャネル状態情報(CSI)に関する上り制御信号を生成する。また、送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて上りデータ信号を生成する。例えば、送信信号生成部402は、無線基地局10から通知される下り制御信号にULグラントが含まれている場合に、制御部401から上りデータ信号の生成を指示される。
マッピング部403は、制御部401からの指示に基づいて、送信信号生成部402で生成された上り信号を無線リソースにマッピングして、送受信部203へ出力する。マッピング部403は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置から構成することができる。
受信信号処理部404は、送受信部203から入力された受信信号に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。ここで、受信信号は、例えば、無線基地局10から送信される下り信号(下り制御信号、下りデータ信号、下り参照信号など)である。受信信号処理部404は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置から構成することができる。また、受信信号処理部404は、本発明に係る受信部を構成することができる。
受信信号処理部404は、受信処理により復号された情報を制御部401に出力する。受信信号処理部404は、例えば、ブロードキャスト情報、システム情報、RRCシグナリング、DCIなどを、制御部401に出力する。また、受信信号処理部404は、受信信号や、受信処理後の信号を、測定部405に出力する。
測定部405は、受信した信号に関する測定を実施する。例えば、測定部405は、無線基地局10から送信されたCRS、CSI-RSなどを用いて測定を実施する。例えば、測定部405は、CSI RRが含まれるTTI、sTTIなどを判断し、CSI RRでCSI測定を実施することができる。測定部405は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
測定部405は、例えば、受信した信号の受信電力(例えば、RSRP)、受信品質(例えば、RSRQ、受信SINR)やチャネル状態などについて測定してもよい。測定結果は、制御部401に出力されてもよい。
(ハードウェア構成)
なお、上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
例えば、本発明の一実施形態における無線基地局、ユーザ端末などは、本発明の無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図18は、本発明の一実施形態に係る無線基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の無線基地局10及びユーザ端末20は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。無線基地局10及びユーザ端末20のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
例えば、プロセッサ1001は1つだけ図示されているが、複数のプロセッサがあってもよい。また、処理は、1のプロセッサで実行されてもよいし、処理が同時に、逐次に、又はその他の手法で、1以上のプロセッサで実行されてもよい。なお、プロセッサ1001は、1以上のチップで実装されてもよい。
無線基地局10及びユーザ端末20における各機能は、例えば、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信や、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御することで実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。例えば、上述のベースバンド信号処理部104(204)、呼処理部105などは、プロセッサ1001で実現されてもよい。
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール、データなどを、ストレージ1003及び/又は通信装置1004からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施形態で説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、ユーザ端末20の制御部401は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically EPROM)、RAM(Random Access Memory)、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つで構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本発明の一実施形態に係る無線通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、フレキシブルディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク(CD-ROM(Compact Disc ROM)など)、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、リムーバブルディスク、ハードディスクドライブ、スマートカード、フラッシュメモリデバイス(例えば、カード、スティック、キードライブ)、磁気ストライプ、データベース、サーバ、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つで構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。
通信装置1004は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。通信装置1004は、例えば周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)及び/又は時分割複信(TDD:Time Division Duplex)を実現するために、高周波スイッチ、デュプレクサ、フィルタ、周波数シンセサイザなどを含んで構成されてもよい。例えば、上述の送受信アンテナ101(201)、アンプ部102(202)、送受信部103(203)、伝送路インターフェース106などは、通信装置1004で実現されてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LED(Light Emitting Diode)ランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、プロセッサ1001やメモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。
また、無線基地局10及びユーザ端末20は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。
(変形例)
なお、本明細書で説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及び/又はシンボルは信号(シグナリング)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。参照信号は、RS(Reference Signal)と略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)、パイロット信号などと呼ばれてもよい。また、コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)は、セル、周波数キャリア、キャリア周波数などと呼ばれてもよい。
また、無線フレームは、時間領域において1つ又は複数の期間(フレーム)で構成されてもよい。無線フレームを構成する当該1つ又は複数の各期間(フレーム)は、サブフレームと呼ばれてもよい。さらに、サブフレームは、時間領域において1つ又は複数のスロットで構成されてもよい。さらに、スロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボル(OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボル、SC-FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)シンボルなど)で構成されてもよい。
無線フレーム、サブフレーム、スロット及びシンボルは、いずれも信号を伝送する際の時間単位を表す。無線フレーム、サブフレーム、スロット及びシンボルは、それぞれに対応する別の呼称が用いられてもよい。例えば、1サブフレームは送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)と呼ばれてもよいし、複数の連続したサブフレームがTTIと呼ばれてよいし、1スロットがTTIと呼ばれてもよい。つまり、サブフレームやTTIは、既存のLTEにおけるサブフレーム(1ms)であってもよいし、1msより短い期間(例えば、1-13シンボル)であってもよいし、1msより長い期間であってもよい。
ここで、TTIは、例えば、無線通信におけるスケジューリングの最小時間単位のことをいう。例えば、LTEシステムでは、無線基地局が各ユーザ端末に対して、無線リソース(各ユーザ端末において使用することが可能な周波数帯域幅や送信電力など)を、TTI単位で割り当てるスケジューリングを行う。なお、TTIの定義はこれに限られない。TTIは、チャネル符号化されたデータパケット(トランスポートブロック)の送信時間単位であってもよいし、スケジューリングやリンクアダプテーションなどの処理単位となってもよい。
1msの時間長を有するTTIは、通常TTI(LTE Rel.8-12におけるTTI)、ノーマルTTI、ロングTTI、通常サブフレーム、ノーマルサブフレーム、又はロングサブフレームなどと呼ばれてもよい。通常TTIより短いTTIは、短縮TTI、ショートTTI、短縮サブフレーム、又はショートサブフレームなどと呼ばれてもよい。
リソースブロック(RB:Resource Block)は、時間領域及び周波数領域のリソース割当単位であり、周波数領域において、1つ又は複数個の連続した副搬送波(サブキャリア(subcarrier))を含んでもよい。また、RBは、時間領域において、1つ又は複数個のシンボルを含んでもよく、1スロット、1サブフレーム又は1TTIの長さであってもよい。1TTI、1サブフレームは、それぞれ1つ又は複数のリソースブロックで構成されてもよい。なお、RBは、物理リソースブロック(PRB:Physical RB)、PRBペア、RBペアなどと呼ばれてもよい。
また、リソースブロックは、1つ又は複数のリソースエレメント(RE:Resource Element)で構成されてもよい。例えば、1REは、1サブキャリア及び1シンボルの無線リソース領域であってもよい。
なお、上述した無線フレーム、サブフレーム、スロット及びシンボルなどの構造は例示に過ぎない。例えば、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレームに含まれるスロットの数、スロットに含まれるシンボル及びRBの数、RBに含まれるサブキャリアの数、並びにTTI内のシンボル数、シンボル長、サイクリックプレフィックス(CP:Cyclic Prefix)長などの構成は、様々に変更することができる。
また、本明細書で説明した情報、パラメータなどは、絶対値で表されてもよいし、所定の値からの相対値で表されてもよいし、対応する別の情報で表されてもよい。例えば、無線リソースは、所定のインデックスで指示されるものであってもよい。さらに、これらのパラメータを使用する数式などは、本明細書で明示的に開示したものと異なってもよい。
本明細書においてパラメータなどに使用する名称は、いかなる点においても限定的なものではない。例えば、様々なチャネル(PUCCH(Physical Uplink Control Channel)、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)など)及び情報要素は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々なチャネル及び情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的なものではない。
本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
また、情報、信号などは、上位レイヤから下位レイヤ、及び/又は下位レイヤから上位レイヤへ出力され得る。情報、信号などは、複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。
入出力された情報、信号などは、特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルで管理してもよい。入出力される情報、信号などは、上書き、更新又は追記をされ得る。出力された情報、信号などは、削除されてもよい。入力された情報、信号などは、他の装置へ送信されてもよい。
情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)、上り制御情報(UCI:Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、ブロードキャスト情報(マスタ情報ブロック(MIB:Master Information Block)、システム情報ブロック(SIB:System Information Block)など)、MAC(Medium Access Control)シグナリング)、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。
なお、物理レイヤシグナリングは、L1/L2(Layer 1/Layer 2)制御情報(L1/L2制御信号)、L1制御情報(L1制御信号)などと呼ばれてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRCConnectionSetup)メッセージ、RRC接続再構成(RRCConnectionReconfiguration)メッセージなどであってもよい。また、MACシグナリングは、例えば、MAC制御要素(MAC CE(Control Element))で通知されてもよい。
また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗示的に(例えば、当該所定の情報の通知を行わないことによって又は別の情報の通知によって)行われてもよい。
判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真(true)又は偽(false)で表される真偽値(boolean)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL:Digital Subscriber Line)など)及び/又は無線技術(赤外線、マイクロ波など)を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び/又は無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。
本明細書で使用する「システム」及び「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。
本明細書では、「基地局(BS:Base Station)」、「無線基地局」、「eNB」、「セル」、「セクタ」、「セルグループ」、「キャリア」及び「コンポーネントキャリア」という用語は、互換的に使用され得る。基地局は、固定局(fixed station)、NodeB、eNodeB(eNB)、アクセスポイント(access point)、送信ポイント、受信ポイント、フェムトセル、スモールセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
基地局は、1つ又は複数(例えば、3つ)のセル(セクタとも呼ばれる)を収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局(RRH:Remote Radio Head)によって通信サービスを提供することもできる。「セル」又は「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局及び/又は基地局サブシステムのカバレッジエリアの一部又は全体を指す。
本明細書では、「移動局(MS:Mobile Station)」、「ユーザ端末(user terminal)」、「ユーザ装置(UE:User Equipment)」及び「端末」という用語は、互換的に使用され得る。基地局は、固定局(fixed station)、NodeB、eNodeB(eNB)、アクセスポイント(access point)、送信ポイント、受信ポイント、フェムトセル、スモールセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
移動局は、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント又はいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
また、本明細書における無線基地局は、ユーザ端末で読み替えてもよい。例えば、無線基地局及びユーザ端末間の通信を、複数のユーザ端末間(D2D:Device-to-Device)の通信に置き換えた構成について、本発明の各態様/実施形態を適用してもよい。この場合、上述の無線基地局10が有する機能をユーザ端末20が有する構成としてもよい。また、「上り」や「下り」などの文言は、「サイド」と読み替えられてもよい。例えば、上りチャネルは、サイドチャネルと読み替えられてもよい。
同様に、本明細書におけるユーザ端末は、無線基地局で読み替えてもよい。この場合、上述のユーザ端末20が有する機能を無線基地局10が有する構成としてもよい。
本明細書において、基地局によって行われるとした特定動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局を有する1つ又は複数のネットワークノード(network nodes)から成るネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局、基地局以外の1つ以上のネットワークノード(例えば、MME(Mobility Management Entity)、S-GW(Serving-Gateway)などが考えられるが、これらに限られない)又はこれらの組み合わせによって行われ得ることは明らかである。
本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、LTE-B(LTE-Beyond)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Future Radio Access)、New-RAT(Radio Access Technology)、NR(New Radio)、NX(New radio access)、FX(Future generation radio access)、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi-Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切な無線通信方法を利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
本明細書で使用する「第1の」、「第2の」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量又は順序を全般的に限定するものではない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本明細書で使用され得る。したがって、第1及び第2の要素の参照は、2つの要素のみが採用され得ること又は何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
本明細書で使用する「判断(決定)(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。例えば、「判断(決定)」は、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベース又は別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。また、「判断(決定)」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。また、「判断(決定)」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。つまり、「判断(決定)」は、何らかの動作を「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
本明細書で使用する「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、又はこれらのあらゆる変形は、2又はそれ以上の要素間の直接的又は間接的なあらゆる接続又は結合を意味し、互いに「接続」又は「結合」された2つの要素間に1又はそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合又は接続は、物理的なものであっても、論理的なものであっても、あるいはこれらの組み合わせであってもよい。例えば、「接続」は「アクセス」と読み替えられてもよい。本明細書で使用する場合、2つの要素は、1又はそれ以上の電線、ケーブル及び/又はプリント電気接続を使用することにより、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域及び/又は光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどを使用することにより、互いに「接続」又は「結合」されると考えることができる。
本明細書又は特許請求の範囲で「含む(including)」、「含んでいる(comprising)」、及びそれらの変形が使用されている場合、これらの用語は、用語「備える」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書あるいは特許請求の範囲において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
本出願は、2016年7月26日出願の特願2016-146464に基づく。この内容は、全てここに含めておく。

Claims (4)

  1. 端末能力情報を用いて、端末がサポートする値に関する情報を基地局に送信する送信部と、
    前記値の設定情報を、前記基地局から受信する受信部と、
    スロットn-nCQI_refのチャネル状態情報(Channel State Information(CSI))参照リソースに基づいてCSIを測定する制御を行う、ここで、nはCSI報告を行うスロットに対応し、nCQI_ref、前記スロットn-n CQI_ref が有効な下りリンクスロットに対応するような、前記設定情報によって示される前記値以上の最小の値に対応する、制御部と、を有し、
    前記送信部は、前記CSIを、前記CSI報告を行うスロットにおいて送信する端末。
  2. 端末能力情報を用いて、端末がサポートする値に関する情報を基地局に送信するステップと、
    前記値の設定情報を、前記基地局から受信するステップと、
    スロットn-nCQI_refのチャネル状態情報(Channel State Information(CSI))参照リソースに基づいてCSIを測定する制御を行う、ここで、nはCSI報告を行うスロットに対応し、nCQI_ref、前記スロットn-n CQI_ref が有効な下りリンクスロットに対応するような、前記設定情報によって示される前記値以上の最小の値に対応する、ステップと、
    前記CSIを、前記CSI報告を行うスロットにおいて送信するステップと、を有する端末の無線通信方法。
  3. 端末能力情報を用いて、端末がサポートする値に関する情報を前記端末から受信する受信部と、
    前記値の設定情報を、前記端末に送信する送信部と、を有し、
    前記送信部は、スロットn-nCQI_refのチャネル状態情報(Channel State Information(CSI))参照リソースに基づいてCSIを端末が測定するために、前記端末にCSI-RSを送信する、ここで、nはCSI報告を行うスロットに対応し、nCQI_ref、前記スロットn-n CQI_ref が有効な下りリンクスロットに対応するような、前記設定情報によって示される前記値以上の最小の値に対応し、
    前記受信部は、前記CSIを、前記CSI報告を行うスロットにおいて受信する基地局。
  4. 端末及び基地局を有するシステムであって、
    前記端末は、
    端末能力情報を用いて、端末がサポートする値に関する情報を前記基地局に送信する送信部と、
    前記値の設定情報を、前記基地局から受信する受信部と、
    スロットn-n CQI_ref のチャネル状態情報(Channel State Information(CSI))参照リソースに基づいてCSIを測定する制御を行う、ここで、nはCSI報告を行うスロットに対応し、n CQI_ref は、前記スロットn-n CQI_ref が有効な下りリンクスロットに対応するような、前記設定情報によって示される前記値以上の最小の値に対応する、制御部と、を有し、
    前記送信部は、前記CSIを、前記CSI報告を行うスロットにおいて送信するシステム。
JP2018529859A 2016-07-26 2017-07-24 端末、無線通信方法、基地局及びシステム Active JP7096153B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016146464 2016-07-26
JP2016146464 2016-07-26
PCT/JP2017/026590 WO2018021203A1 (ja) 2016-07-26 2017-07-24 ユーザ端末及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018021203A1 JPWO2018021203A1 (ja) 2019-05-09
JP7096153B2 true JP7096153B2 (ja) 2022-07-05

Family

ID=61016330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018529859A Active JP7096153B2 (ja) 2016-07-26 2017-07-24 端末、無線通信方法、基地局及びシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11291022B2 (ja)
EP (1) EP3493580B1 (ja)
JP (1) JP7096153B2 (ja)
CN (1) CN109479207B (ja)
RU (1) RU2744910C2 (ja)
WO (1) WO2018021203A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3484056A4 (en) * 2016-08-11 2019-06-26 Huawei Technologies Co., Ltd. INFORMATION TRANSMISSION PROCEDURE, BASIC STATION AND USER DEVICE
US10721756B2 (en) * 2017-02-13 2020-07-21 Qualcomm Incorporated Repetition-based uplink for low latency communications in a new radio wireless communication system
CN113892300A (zh) * 2019-03-28 2022-01-04 株式会社Ntt都科摩 用户终端以及无线通信方法
CN114041301B (zh) * 2019-05-02 2023-11-14 株式会社Ntt都科摩 终端、无线通信方法以及系统
WO2020235456A1 (ja) * 2019-05-17 2020-11-26 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
EP3866497A1 (en) * 2020-02-11 2021-08-18 Volkswagen Ag Vehicle, network entity, apparatuses, methods, and computer programs for communicating messages with other vehicles and for adapting a physical layer configuration
US11664868B2 (en) * 2020-04-09 2023-05-30 Qualcomm Incorporated Triggering aperiodic channel state information (A-CSI) reports on a physical uplink control channel (PUCCH)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013541297A (ja) 2010-10-04 2013-11-07 クゥアルコム・インコーポレイテッド フィードバック報告のためのリファレンスサブフレームを決定し、フィードバックモードを決定するためのデバイス

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101167283B (zh) * 2005-04-28 2014-05-07 哈里公司 无线通信装置和无线通信方法
TWI427997B (zh) * 2005-08-24 2014-02-21 Qualcomm Inc 用於無線通信系統之多樣傳輸時間間隔
EP3444994B1 (en) * 2012-05-10 2020-02-12 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Methods and arrangements for csi reporting
US9912430B2 (en) * 2012-07-06 2018-03-06 Samsung Electronics Co. Ltd. Method and apparatus for channel state information feedback reporting
US9531518B2 (en) 2012-08-03 2016-12-27 Sun Patent Trust Wireless communication terminal device, wireless communication base device, and method for generating CSI
JP6789211B2 (ja) * 2014-09-08 2020-11-25 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 異なる送信時間間隔(tti)持続時間により動作するシステムおよび方法
US10219292B2 (en) * 2014-10-24 2019-02-26 Qualcomm Incorporated Flexible multiplexing and feedback for variable transmission time intervals
KR102531157B1 (ko) 2014-11-14 2023-05-09 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 비인가 대역에서의 롱 텀 에볼루션(lte) 동작을 위한 채널 측정 및 보고 메커니즘을 위한 방법 및 프로시져
JP6463480B2 (ja) * 2014-12-23 2019-02-06 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 非免許帯域を支援する無線接続システムにおいて向上した物理下りリンク制御チャネルを送受信する方法及びこれを支援する装置
US10187876B2 (en) * 2015-01-12 2019-01-22 Qualcomm Incorporated Techniques for handling channel state information (CSI) in ultra low latency (ULL) LTE
JP2019145857A (ja) * 2016-06-28 2019-08-29 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
KR20180013660A (ko) * 2016-07-29 2018-02-07 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서의 채널 상태 정보 보고 방법 및 장치

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013541297A (ja) 2010-10-04 2013-11-07 クゥアルコム・インコーポレイテッド フィードバック報告のためのリファレンスサブフレームを決定し、フィードバックモードを決定するためのデバイス

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NTT DOCOMO, INC.,Views on processing time reduction and related procedures,3GPP TSG-RAN WG1#85 R1-165214,2016年05月23日

Also Published As

Publication number Publication date
EP3493580B1 (en) 2022-08-31
JPWO2018021203A1 (ja) 2019-05-09
WO2018021203A1 (ja) 2018-02-01
RU2744910C2 (ru) 2021-03-17
RU2019103077A (ru) 2020-08-26
RU2019103077A3 (ja) 2020-09-21
US20210282162A1 (en) 2021-09-09
CN109479207A (zh) 2019-03-15
EP3493580A1 (en) 2019-06-05
EP3493580A4 (en) 2019-12-11
CN109479207B (zh) 2022-06-21
US11291022B2 (en) 2022-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7269164B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP6325597B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP7074766B2 (ja) 端末、無線通信方法及びシステム
JP7022695B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7021330B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7096153B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JPWO2018012456A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP7028777B2 (ja) 端末及び無線通信方法
WO2019087340A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP7001681B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7078534B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7096155B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7007269B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及び無線通信システム
JP7096258B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP6938625B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7144406B2 (ja) 端末、無線通信方法及びシステム
JPWO2019142272A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JPWO2020035954A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JPWO2019159243A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP7058667B2 (ja) 端末、無線通信方法及びシステム
JP7264979B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及び無線通信システム
WO2019215889A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JPWO2020016933A1 (ja) 基地局
JPWO2020035953A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JPWO2019142332A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7096153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150