JP7096118B2 - 熱交換設備、発電設備及び熱交換方法 - Google Patents

熱交換設備、発電設備及び熱交換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7096118B2
JP7096118B2 JP2018180616A JP2018180616A JP7096118B2 JP 7096118 B2 JP7096118 B2 JP 7096118B2 JP 2018180616 A JP2018180616 A JP 2018180616A JP 2018180616 A JP2018180616 A JP 2018180616A JP 7096118 B2 JP7096118 B2 JP 7096118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
heat
heat exchange
medium
heat medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018180616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020051674A (ja
Inventor
章裕 岩田
光伸 川野
修平 松熊
宏 蓮池
健次 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=69996539&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP7096118(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP2018180616A priority Critical patent/JP7096118B2/ja
Publication of JP2020051674A publication Critical patent/JP2020051674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7096118B2 publication Critical patent/JP7096118B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/0002Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the fluid to be liquefied
    • F25J1/0012Primary atmospheric gases, e.g. air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0221Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using the cold stored in an external cryogenic component in an open refrigeration loop
    • F25J1/0222Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using the cold stored in an external cryogenic component in an open refrigeration loop in combination with an intermediate heat exchange fluid between the cryogenic component and the fluid to be liquefied
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0244Operation; Control and regulation; Instrumentation
    • F25J1/0245Different modes, i.e. 'runs', of operation; Process control
    • F25J1/0251Intermittent or alternating process, so-called batch process, e.g. "peak-shaving"
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0257Construction and layout of liquefaction equipments, e.g. valves, machines
    • F25J1/0262Details of the cold heat exchange system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J5/00Arrangements of cold exchangers or cold accumulators in separation or liquefaction plants
    • F25J5/002Arrangements of cold exchangers or cold accumulators in separation or liquefaction plants for continuously recuperating cold, i.e. in a so-called recuperative heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/62Liquefied natural gas [LNG]; Natural gas liquids [NGL]; Liquefied petroleum gas [LPG]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2230/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams
    • F25J2230/04Compressor cooling arrangement, e.g. inter- or after-stage cooling or condensate removal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2230/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams
    • F25J2230/08Cold compressor, i.e. suction of the gas at cryogenic temperature and generally without afterstage-cooler
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2230/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams
    • F25J2230/30Compression of the feed stream

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Description

本発明は、2つの流体の熱交換を行う熱交換設備、当該熱交換設備を備える発電設備、及び、熱交換方法に関する。
従来、2つの流体の熱交換を行う熱交換設備において、一方の流体を、他方の流体が有する冷熱を用いて液化する技術が知られている。例えば、特許文献1には、保冷タンクAから注入した液体空気を熱交換流路に圧送し、昇温・膨張した気化空気で、発電用タービンとその発電機を高速駆動させ、保冷タンクBから注入した液体水素を、熱交換チューブに圧送し、熱交換で発電用タービンから排気した気化空気を冷却・液化して保冷タンクAに送り返すサイクルと、気化空気との熱交換で昇温した気化水素を、膨張弁の膨張減圧・冷却作用で液化層に送り返すサイクルとにより、高速排気した作動流体の気化空気を確実に液化・再生する設備が開示されている。
特開2014-3855号公報
しかしながら、上記従来の設備では、2つの流体の熱交換を行って一方の流体を他方の流体で液化する際に、熱交換チューブが損傷する等により当該2つの流体が混ざってしまうおそれがある。当該2つの流体が混ざってしまうと、当該2つの流体が流れる系統に影響を及ぼす可能性がある。例えば、配管に、設計と異なる流体が流れ込むと腐食の要因となったり、上記特許文献1では当該2つの流体は水素及び空気であるため、当該2つの流体が混ざると発火の要因となったりする等の不具合が発生するおそれがある。しかし、上記特許文献1において当該2つの流体が混ざるのを抑制するには、構成が複雑になることが予想される。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、2つの流体の熱交換を行って一方の流体を他方の流体で液化する際に、簡易な構成で、当該2つの流体が混ざってしまうのを抑制することができる熱交換設備、発電設備及び熱交換方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る熱交換設備は、第一流体と第二流体との熱交換を行う第一熱交換器を備える熱交換設備であって、前記第一熱交換器は、第一流体と第一熱媒体との熱交換を行う第一熱交換部と、第二流体と前記第一熱媒体との熱交換を行う第二熱交換部と、を有し、前記第一熱媒体は、前記第一流体よりも低く前記第二流体よりも高い沸点を有し、前記第一熱交換部は、気体の状態の前記第一流体を冷却して液化させるとともに、液体の状態の前記第一熱媒体を加熱して気化させ、前記第二熱交換部は、液体の状態の前記第二流体を加熱して気化させるとともに、気体の状態の前記第一熱媒体を冷却して液化させる。
これによれば、熱交換設備の第一熱交換器は、第一熱媒体を用いて、気体の状態の第一流体を冷却して液化させる第一熱交換部と、第一熱媒体を用いて、液体の状態の第二流体を加熱して気化させる第二熱交換部とを有している。このように、第一流体及び第二流体は、第一熱媒体を介して熱交換されるため、第一熱交換器の第一熱交換部または第二熱交換部が損傷した場合でも、第一流体及び第二流体が混ざってしまうのを抑制することができる。また、第一熱媒体は、第一流体の沸点よりも低く第二流体の沸点よりも高い温度の沸点を有しているため、第一熱媒体が液体と気体とに繰り返し相変化することで、第一流体を液化させ、第二流体を気化させることができる。このため、簡易な構成で、第一流体と第二流体との熱交換を行うことができる。これらにより、熱交換設備において、2つの流体の熱交換を行って一方の流体を他方の流体で液化する際に、簡易な構成で、当該2つの流体が混ざってしまうのを抑制することができる。
また、前記第一熱交換部は、液体の状態の前記第一熱媒体が収容される第一収容部と、前記第一収容部内に配置され、気体の状態の前記第一流体が流入し且つ液体の状態の前記第一流体が流出する第一流路と、を有し、前記第二熱交換部は、前記第一収容部と接続され、気体の状態の前記第一熱媒体が収容される第二収容部と、前記第二収容部内に配置され、液体の状態の前記第二流体が流入し且つ気体の状態の前記第二流体が流出する第二流路と、を有することにしてもよい。
これによれば、第一熱交換部は、第一熱媒体が収容される第一収容部と、第一収容部内に、第一流体が流れる第一流路とを有し、第二熱交換部は、第一収容部と接続され第一熱媒体が収容される第二収容部と、第二収容部内に、第二流体が流れる第二流路とを有している。このように、第一流体は第一流路を流れ、第二流体は第二流路を流れ、第一熱媒体は第一収容部及び第二収容部に収容される構成とすることにより、簡易な構成で、第一流体及び第二流体を、第一熱媒体を介して熱交換することができる。これにより、簡易な構成で、熱交換を行う2つの流体が混ざってしまうのを抑制することができる。
また、前記第一流路は、前記第一流体が流れる第一配管を有し、前記第二流路は、前記第二流体が流れる第二配管を有し、前記第一収容部及び前記第二収容部は、前記第一配管及び前記第二配管を収容する第一容器を有することにしてもよい。
これによれば、第一熱交換部の第一流路は、第一流体が流れる第一配管を有し、第二熱交換部の第二流路は、第二流体が流れる第二配管を有し、第一収容部及び第二収容部は、第一配管及び第二配管を収容する第一容器を有している。このように、第一流体は第一配管を流れ、第二流体は第二配管を流れ、第一熱媒体は第一容器に収容される構成とすることにより、簡易な構成で、第一流体及び第二流体を、第一熱媒体を介して熱交換することができる。これにより、簡易な構成で、熱交換を行う2つの流体が混ざってしまうのを抑制することができる。
また、前記第一流路は、前記第一流体が流れる第一配管を有し、前記第二流路は、前記第二流体が流れる第二配管を有し、前記第一収容部及び前記第二収容部は、前記第一配管を収容する第二容器と、前記第二配管を収容する第三容器と、前記第二容器及び前記第三容器を接続する接続配管と、を有することにしてもよい。
これによれば、第一熱交換部の第一流路は、第一流体が流れる第一配管を有し、第二熱交換部の第二流路は、第二流体が流れる第二配管を有している。また、第一収容部及び第二収容部は、第一配管を収容する第二容器と、第二配管を収容する第三容器と、第二容器及び第三容器を接続する接続配管とを有している。このように、第一流体は第一配管を流れ、第二流体は第二配管を流れ、第一熱媒体は第二容器及び第三容器に収容されて接続配管を流れる構成とすることにより、簡易な構成で、第一流体及び第二流体を、第一熱媒体を介して熱交換することができる。これにより、簡易な構成で、熱交換を行う2つの流体が混ざってしまうのを抑制することができる。
また、前記第一熱交換部は、前記第一流体として空気を冷却して液化させ、前記第二熱交換部は、前記第二流体として液化燃料を加熱して気化させることにしてもよい。
これによれば、第一流体は空気であり、第一熱交換部は、空気を冷却して液化させ、第二流体は液化燃料であり、第二熱交換部は、液化燃料を加熱して気化させる。これにより、例えば液化天然ガス等の液化燃料が有する冷熱を用いて、空気を液化させることができる。
また、前記第一熱交換部は、液化された不燃性ガスを前記第一熱媒体として加熱して気化させ、前記第二熱交換部は、気化された前記不燃性ガスを冷却して液化させることにしてもよい。
これによれば、第一熱媒体は不燃性ガスであり、第一熱交換部は、液化された不燃性ガスを加熱して気化させ、第二熱交換部は、気化された不燃性ガスを冷却して液化させる。このように、第一熱媒体は不燃性ガスであるため、第一熱交換部または第二熱交換部が損傷する等によって、第一流体または第二流体と第一熱媒体とが混ざってしまった場合でも、第一流体または第二流体が発火する等の不具合を抑制することができる。
また、さらに、前記第一熱交換部に流入する前の前記第一流体と、前記第二熱交換部から流出した後の前記第二流体との熱交換を行う第二熱交換器を備え、前記第二熱交換器は、当該第一流体を冷却するとともに、当該第一流体の温度よりも低い沸点を有する第二熱媒体を加熱して気化させる第三熱交換部と、当該第二流体を加熱するとともに、当該第二流体の温度よりも高い沸点を有する前記第二熱媒体を冷却して液化させる第四熱交換部と、を有することにしてもよい。
これによれば、熱交換設備の第二熱交換器は、第二熱媒体を用いて、第一熱交換部に流入する前の第一流体を冷却する第三熱交換部と、第二熱媒体を用いて、第二熱交換部から流出した後の第二流体を加熱する第四熱交換部とを有している。このように、第一流体及び第二流体は、第二熱媒体を介して熱交換されるため、第二熱交換器の第三熱交換部または第四熱交換部が損傷した場合でも、第一流体及び第二流体が混ざってしまうのを抑制することができる。また、第二熱媒体は、第一流体の温度よりも低く第二流体の温度よりも高い温度の沸点を有しているため、第二熱媒体が液体と気体とに繰り返し相変化することで、第一流体を冷却し、第二流体を加熱することができる。このため、簡易な構成で、第一流体と第二流体との熱交換を行うことができる。これらにより、熱交換設備において、簡易な構成で、熱交換を行う2つの流体が混ざってしまうのを抑制することができる。
また、さらに、前記第一熱交換部に流入する前の前記第一流体を圧縮する圧縮機を備えることにしてもよい。
これによれば、熱交換設備は、第一熱交換部に流入する前の第一流体を圧縮する圧縮機を備えているため、第一熱交換部に流入する前に、第一流体を加圧して、第一流体の沸点を上げることができる。これにより、第二流体の温度が第一流体の大気圧下での沸点よりも高い場合でも、第一流体の沸点を上げることにより、第一流体及び第二流体の熱交換において、気体の状態の第一流体を液化させることができる。
また、本発明の一態様に係る発電設備は、上記の熱交換設備と、前記熱交換設備の第一熱交換器から流出した後の第一流体及び第二流体の少なくとも一方の流体を用いて発電を行う発電部と、を備える。
これによれば、発電設備は、上記の熱交換設備と、熱交換設備で生成される第一流体及び第二流体の少なくとも一方の流体を用いて発電を行う発電部と、を備えている。これにより、発電設備において、発電に利用可能な2つの流体を熱交換によって生成する際に、簡易な構成で、当該2つの流体が混ざってしまうのを抑制することができる。
また、前記第一熱交換器は、前記第一流体として空気を液化させて液化空気を生成するとともに、前記第二流体として液化燃料を気化させてガス燃料を生成し、前記発電部は、前記ガス燃料が供給されるガスタービンを有し、前記熱交換設備は、前記液化空気及び前記ガス燃料の少なくとも一方が有する冷熱を用いて、前記ガスタービンに吸気される空気を冷却することにしてもよい。
これによれば、第一熱交換器は、空気を液化させて液化空気を生成するとともに、液化燃料を気化させてガス燃料を生成し、熱交換設備は、当該液化空気及び当該ガス燃料の少なくとも一方が有する冷熱を用いて、発電部のガスタービンに吸気される空気を冷却する。このように、例えば液化天然ガス等の液化燃料を気化させる際に空気を液化させ、生成した液化空気またはガス燃料の冷熱でガスタービンに吸気される空気を冷却することで、ガスタービンの発電効率の向上を図ることができる。
また、前記熱交換設備は、前記液化空気を、前記ガスタービンに吸気される空気に供給することにしてもよい。
これによれば、熱交換設備は、生成した液化空気を、ガスタービンに吸気される空気に供給する。これにより、液化空気の冷熱で、ガスタービンに吸気される空気を冷却することができるため、ガスタービンの発電効率の向上を図ることができる。
また、前記熱交換設備は、前記液化空気を酸素富化して酸素富化液化空気を生成し、生成した前記酸素富化液化空気を、前記ガスタービンに吸気される空気に供給することにしてもよい。
これによれば、熱交換設備は、生成した液化空気を酸素富化して、ガスタービンに吸気される空気に供給する。これにより、ガスタービンにおいて、酸素富化された空気が燃焼されるため、ガスタービンの発電効率の向上を図ることができる。
また、前記熱交換設備は、前記ガス燃料を加熱するとともに、前記ガスタービンに吸気される空気を冷却する第三熱交換器を有することにしてもよい。
これによれば、熱交換設備は、生成したガス燃料を加熱するとともに、ガスタービンに吸気される空気を冷却する第三熱交換器を有している。これにより、ガス燃料の冷熱で、ガスタービンに吸気される空気を冷却することができるため、ガスタービンの発電効率の向上を図ることができる。
また、前記熱交換設備は、前記液化空気を加熱して膨張タービンに供給するとともに、前記ガスタービンに吸気される空気を冷却する第四熱交換器を有することにしてもよい。
これによれば、熱交換設備は、生成した液化空気を加熱して膨張タービンに供給するとともに、ガスタービンに吸気される空気を冷却する第四熱交換器を有している。これにより、液化空気が、ガスタービンに吸気される空気を冷却し、かつ、膨張タービンを駆動させることができるため、発電設備の発電効率の向上を図ることができる。
また、本発明は、熱交換設備が備える各構成要素によって行われる各ステップを含む熱交換方法として実現することもできる。また、本発明は、当該各ステップを実行するための処理部(制御部)を備える集積回路として実現することもできる。また、本発明は、当該ステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現したり、当該プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能なCD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory)などの記録媒体として実現したりすることもできる。そして、そのようなプログラムは、CD-ROM等の記録媒体及びインターネット等の伝送媒体を介して流通させることができる。
本発明における熱交換設備等によれば、2つの流体の熱交換を行って一方の流体を他方の流体で液化する際に、簡易な構成で、当該2つの流体が混ざってしまうのを抑制することができる。
実施の形態に係る発電設備の概略構成を示す模式図である。 実施の形態に係る熱交換設備の構成を示す模式図である。 実施の形態に係る第一熱交換器の構成を示す断面図である。 実施の形態に係る熱交換設備において行われる熱交換方法を説明するフローチャートである。 実施の形態の変形例1に係る第一熱交換器の第一熱交換部の構成を示す断面図である。 実施の形態の変形例1に係る第一熱交換器の第二熱交換部の構成を示す断面図である。 実施の形態の変形例1に係る第一熱交換器の構成を示す断面図である。 実施の形態の変形例2に係る熱交換設備の構成を示す模式図である。 実施の形態の変形例3に係る熱交換設備の構成を示す模式図である。 実施の形態の変形例3に係る熱交換設備の構成を示す模式図である。 実施の形態の変形例3に係る熱交換設備の構成を示す模式図である。 実施の形態の変形例4に係る熱交換設備の構成を示す模式図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態及びその変形例に係る熱交換設備、発電設備及び熱交換方法について説明する。なお、以下で説明する実施の形態及びその変形例は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態及びその変形例で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、熱交換方法のステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態及びその変形例における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、各図は、模式図であり、寸法等は厳密に図示したものではない。
(実施の形態)
[1 発電設備1の全般的な説明]
まず、発電設備1の概略構成について、説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る発電設備1の概略構成を示す模式図である。
発電設備1は、ガスタービンを用いた発電設備であり、図1に示すように、発電部2と、熱交換設備100と、を備えている。発電部2は、ガスタービン10、排熱回収ボイラ20、蒸気タービン30、及び、発電機40等を有している。つまり、発電設備1は、本実施の形態では、コンバインドサイクル発電方式の火力発電設備である。これらの各構成要素について、以下に具体的に説明する。
ガスタービン10は、空気を圧縮する圧縮機11と、圧縮された空気を燃料とともに燃焼する燃焼器12と、燃焼ガスによって回転するタービン13と、を有している。この構成により、ガスタービン10は、吸い込んだ空気を圧縮機11で高圧空気に圧縮し、燃焼器12で当該高圧空気に燃料を噴射して、燃焼させる。そして、高温高圧となった燃焼ガスが、タービン13を回転軸14まわりに回転させる。これにより、ガスタービン10は、発電機40に回転軸14まわりの回転力を与え、電力を発生させる。また、タービン13は、圧縮機11にも回転軸14まわりの回転力を与える。そして、タービン13を回転させた燃焼ガスは、排熱回収ボイラ20に排出される。
排熱回収ボイラ20は、内部に、内部配管21を有している。内部配管21には、水(純水)が供給され、ガスタービン10から排出される燃焼ガスによって当該水が加熱されて蒸気となり、当該蒸気は、蒸気配管22を通って、蒸気タービン30に供給される。また、ガスタービン10から排出された燃焼ガスは、内部配管21内の流体を加熱した後に、排ガス配管23を通って、煙突24から排出される。なお、当該燃焼ガスは、煙突24から排出されるまでに、脱硝装置等(図示せず)によって不要な物質が除去される。
蒸気タービン30は、排熱回収ボイラ20で生成された蒸気が供給され、当該蒸気のエネルギーで駆動(回転軸14まわりに回転)するタービンである。なお、蒸気タービン30の構成は特に限定されず、1つのタービンで構成されていてもよいし、高圧タービン、中圧タービン及び低圧タービン等の複数のタービンを有していてもよい。また、蒸気タービン30を出た蒸気は、復水器31に送られ、復水器31で海水によって冷やされて水になり、給水配管32を通って排熱回収ボイラ20の内部配管21に送られる。
発電機40は、ガスタービン10及び蒸気タービン30によって発電する発電機である。つまり、発電機40は、ガスタービン10及び蒸気タービン30に同軸(回転軸14)で接続されており、ガスタービン10及び蒸気タービン30が回転することで、発電機40が回転し、発電が行われる。このように、発電機40は、ガスタービン10及び蒸気タービン30の回転力を電力に変換することによって発電を行うタービン発電機である。発電機40が発電した電力は、電力ケーブル41を通って開閉所50に送られ、さらに、電力ケーブル51を通って送電鉄塔52に送られる。
熱交換設備100は、第一流体f1と第二流体f2との熱交換を行う熱交換設備である。本実施の形態では、第一流体f1は、空気(外気)であり、第二流体f2と熱交換を行った後に、液化空気となる。また、第二流体f2は、液化天然ガス(LNG)または液化水素(LH)等の液化燃料であり、第一流体f1と熱交換を行った後に、天然ガス(NG)または水素(H)等のガス燃料となる。そして、熱交換設備100は、液化空気及びガス燃料の少なくとも一方が有する冷熱を用いて、ガスタービン10に吸気される空気を冷却する。
本実施の形態では、熱交換設備100は、第二流体f2と熱交換を行った後の第一流体f1を、ガスタービン10の圧縮機11で圧縮される空気a1(本実施の形態では、外気)に供給する。つまり、熱交換設備100は、液化空気を用いて、ガスタービン10に吸気される空気を冷却する。そして、圧縮機11は、液化空気である第一流体f1で冷却された空気a1を圧縮する。また、熱交換設備100は、第一流体f1と熱交換を行った後の第二流体f2を、ガスタービン10の燃焼器12に供給する。つまり、燃焼器12は、圧縮された空気a1をガス燃料である第二流体f2とともに燃焼する。この熱交換設備100の具体的な構成について、以下に詳細に説明する。
[2 熱交換設備100の構成の説明]
図2は、本発明の実施の形態に係る熱交換設備100の構成を示す模式図である。
図2に示すように、熱交換設備100は、第二流体貯槽110と、第一熱交換器120と、第二熱交換器130と、第三熱交換器140と、前処理装置150と、圧縮機160と、第一流体貯槽170と、第四熱交換器180と、を備えている。また、発電部2は、上述のガスタービン10等に加え、膨張タービン61と発電機62とを有する膨張発電設備60を備えている。これらの各構成要素について、以下に具体的に説明する。
[2.1 第二流体貯槽110の構成の説明]
第二流体貯槽110は、第二流体f2を貯蔵するタンクである。上述の通り、本実施の形態では、第一熱交換器120で熱交換される前の第二流体f2は、LNG等の液化燃料であるため、第二流体貯槽110は、LNGタンク等である。第二流体貯槽110は、貯蔵している第二流体f2を第一熱交換器120に供給する。
[2.2 第一熱交換器120の構成の説明]
第一熱交換器120は、第一流体f1と第二流体f2との熱交換を行う熱交換器であり、第一流体f1を冷却するとともに、第二流体f2を加熱する。具体的には、第一熱交換器120は、気体の状態の第一流体f1を冷却して液化させるとともに、液体の状態の第二流体f2を加熱して気化させる。本実施の形態では、第一熱交換器120は、第一流体f1として空気を液化させて液化空気を生成するとともに、第二流体f2として液化燃料を気化させてガス燃料を生成する。
さらに具体的には、第一熱交換器120は、第一熱交換部121と、第二熱交換部122と、を有している。第一熱交換部121は、第一流体f1と第一熱媒体n1との熱交換を行う部位である。第二熱交換部122は、第二流体f2と第一熱媒体n1との熱交換を行う部位である。つまり、第一熱交換器120は、第一熱交換部121及び第二熱交換部122によって、第一熱媒体n1を介して、第一流体f1と第二流体f2との熱交換を行う。
ここで、第一熱媒体n1は、第一流体f1よりも低く第二流体f2よりも高い温度を有することで、第一流体f1を冷却するとともに第二流体f2を加熱することができる中間媒体である。具体的には、第一熱媒体n1は、第一流体f1よりも低く第二流体f2よりも高い沸点を有している。例えば、第一熱媒体n1は、圧力、濃度等が調整されることで、沸点が、第一流体f1の沸点よりも低く第二流体f2の沸点よりも高い温度になるように設定されている。
具体的には、第一熱媒体n1は、例えば、窒素、アルゴン、ヘリウム等の不燃性ガス(または不活性ガス)である。例えば、第一流体f1が空気の場合には、2.5~3MPa程度に加圧された空気の沸点(液化温度)は約-150℃であり、第二流体f2がLNGの場合には、LNGの沸点(気化温度)は約-160℃であるため、第一熱媒体n1の沸点(蒸発温度)は、約-155℃に設定される。この場合、第一熱媒体n1が窒素であれば、2.3MPa程度まで加圧することで、また、第一熱媒体n1がアルゴンであれば、1.1MPa程度まで加圧することで、第一熱媒体n1の沸点を約-155℃に設定することができる。
以上のような第一熱媒体n1を用いることにより、第一熱交換部121は、気体の状態の第一流体f1を冷却して液化させるとともに、液体の状態の第一熱媒体n1を加熱して気化させる。つまり、第一熱交換部121は、第一流体f1として空気を冷却して液化させるとともに、液化された不燃性ガスを第一熱媒体n1として加熱して気化させる。
このように、第一熱交換部121には、圧縮機160(具体的には圧縮機163)から供給される気体の状態の第一流体f1(f1a8とも呼ぶ)が流入される。そして、第一熱交換部121から、液体の状態の第一流体f1(f1l1とも呼ぶ)が流出されて、流出された第一流体f1l1は第一流体貯槽170に供給される。
また、第二熱交換部122は、液体の状態の第二流体f2を加熱して気化させるとともに、気体の状態の第一熱媒体n1を冷却して液化させる。つまり、第二熱交換部122は、第二流体f2として液化燃料を加熱して気化させるとともに、気化された不燃性ガスを冷却して液化させる。
このように、第二熱交換部122には、第二流体貯槽110から供給される液体の状態の第二流体f2(f2lとも呼ぶ)が流入される。そして、第二熱交換部122から、気体の状態の第二流体f2(f2a1とも呼ぶ)が流出されて、流出された第二流体f2a1は第二熱交換器130に供給される。第一熱交換器120(第一熱交換部121及び第二熱交換部122)の構造についての詳細な説明は、後述する。
[2.3 第二熱交換器130及び圧縮機160の構成の説明]
第二熱交換器130は、第一熱交換器120の第一熱交換部121に流入する前の第一流体f1と、第二熱交換部122から流出した後の第二流体f2との熱交換を行う熱交換器であり、第一流体f1を冷却するとともに、第二流体f2を加熱する。つまり、第二熱交換器130は、気体の状態の第一流体f1を冷却するとともに、気体の状態の第二流体f2を加熱する。
圧縮機160は、第一熱交換器120の第一熱交換部121に流入する前の第一流体f1を圧縮する圧縮機である。つまり、圧縮機160は、第二熱交換器130で冷却された第一流体f1を圧縮し、圧縮した第一流体f1を第一熱交換器120の第一熱交換部121に供給する。
本実施の形態では、3つの第二熱交換器130(第二熱交換器130a、130b及び130c)と、当該3つの第二熱交換器130のそれぞれに対応する3つの圧縮機160(圧縮機163、162及び161)が配置されている。つまり、第二熱交換器130c及び130bの間に圧縮機161が配置され、第二熱交換器130b及び130aの間に圧縮機162が配置され、第二熱交換器130a及び第一熱交換器120の間に圧縮機163が配置されている。また、それぞれの第二熱交換器130は、第三熱交換部131と、第四熱交換部132と、を有している。
第三熱交換部131は、第一熱交換部121に流入する前の第一流体f1と、第二熱媒体n2との熱交換を行う部位である。例えば、第二熱交換器130aの第三熱交換部131は、第一流体f1a6と第二熱媒体n2との熱交換を行う。第四熱交換部132は、第二熱交換部122から流出した後の第二流体f2と、第二熱媒体n2との熱交換を行う部位である。例えば、第二熱交換器130aの第四熱交換部132は、第二流体f2a1と第二熱媒体n2との熱交換を行う。つまり、第二熱交換器130は、第三熱交換部131及び第四熱交換部132によって、第二熱媒体n2を介して、第一流体f1と第二流体f2との熱交換を行う。
ここで、第二熱媒体n2は、第一流体f1よりも低く第二流体f2よりも高い温度を有することで、第一流体f1を冷却するとともに第二流体f2を加熱することができる中間媒体である。具体的には、第二熱媒体n2は、第一流体f1a6の温度よりも低く第二流体f2a1の温度よりも高い沸点を有している。例えば、第二熱交換器130aにおいては、第二熱媒体n2は、第一流体f1a6の温度よりも低く第二流体f2a1の温度よりも高い温度の沸点を有している。なお、第二熱媒体n2の具体例等については、第一熱媒体n1と同様であるため、詳細な説明は省略する。
以上のような第二熱媒体n2を用いることにより、第三熱交換部131は、気体の状態の第一流体f1を冷却するとともに、液体の状態の第二熱媒体n2を加熱して気化させる。また、第四熱交換部132は、気体の状態の第二流体f2を加熱するとともに、気体の状態の第二熱媒体n2を冷却して液化させる。
つまり、第二熱交換器130cの第三熱交換部131には、前処理装置150から供給される気体の状態の第一流体f1a2が流入される。そして、当該第三熱交換部131から、気体の状態の第一流体f1a3が流出されて、流出された第一流体f1a3は圧縮機161に供給される。そして、第一流体f1a3は、圧縮機161で圧縮されて第一流体f1a4となり、第二熱交換器130bの第三熱交換部131に供給される。第二熱交換器130bの第三熱交換部131には、第一流体f1a4が流入され、当該第三熱交換部131から、気体の状態の第一流体f1a5が流出されて、流出された第一流体f1a5は圧縮機162に供給される。そして、第一流体f1a5は、圧縮機162で圧縮されて第一流体f1a6となり、第二熱交換器130aの第三熱交換部131に供給される。第二熱交換器130aの第三熱交換部131には、第一流体f1a6が流入され、当該第三熱交換部131から、気体の状態の第一流体f1a7が流出されて、流出された第一流体f1a7は圧縮機163に供給される。そして、第一流体f1a7は、圧縮機163で圧縮されて第一流体f1a8となり、第一熱交換器120の第一熱交換部121に供給される。
また、第二熱交換器130aの第四熱交換部132には、第一熱交換器120の第二熱交換部122から供給される気体の状態の第二流体f2a1が流入される。そして、当該第四熱交換部132から、気体の状態の第二流体f2a2が流出されて、流出された第二流体f2a2は第二熱交換器130bの第四熱交換部132に供給される。同様に、第二熱交換器130bの第四熱交換部132には、第二流体f2a2が流入され、当該第四熱交換部132から、気体の状態の第二流体f2a3が流出されて、流出された第二流体f2a3は第二熱交換器130cの第四熱交換部132に供給される。さらに、第二熱交換器130cの第四熱交換部132には、第二流体f2a3が流入され、当該第四熱交換部132から、気体の状態の第二流体f2a4が流出されて、流出された第二流体f2a4は第三熱交換器140に供給される。
なお、第二熱交換器130(第三熱交換部131及び第四熱交換部132)の構造は、後述する第一熱交換器120(第一熱交換部121及び第二熱交換部122)の構造と同様であるため、詳細な説明は省略する。
[2.4 その他の構成要素の説明]
第三熱交換器140は、第二熱交換器130cの第四熱交換部132から流出した後の第二流体f2(f2a4)と、第三熱媒体n3との熱交換を行う熱交換器であり、第二流体f2を加熱するとともに、第三熱媒体n3を冷却する。ここで、第三熱媒体n3は、第二流体f2a4よりも高い温度を有することで、第二流体f2a4を加熱することができる熱媒体であり、例えば、冷却水(不凍液)が用いられる。なお、第三熱媒体n3として、第一熱媒体n1及び第二熱媒体n2と同様の媒体、代替フロン、空気(外気)等を用いることもできる。
このように、第三熱交換器140には、気体の状態の第二流体f2a4が流入されて、第三熱交換器140から、気体の状態の第二流体f2a5が流出される。そして、流出された第二流体f2a5は、ガスタービン10の燃焼器12に供給される。上述の通り、本実施の形態では、第三熱交換器140から流出される第二流体f2a5は、NG等のガス燃料であるため、ガスタービン10の燃焼器12には、当該ガス燃料が供給される。
前処理装置150は、第二熱交換器130cの第三熱交換部131に供給される第一流体f1から、二酸化炭素や水分等を取り除く等の前処理を行う設備である。つまり、前処理装置150には、気体の状態の第一流体f1a1が流入され、前処理装置150から、前処理が行われた第一流体f1a2が流出されて、流出された第一流体f1a2は、第二熱交換器130cの第三熱交換部131に供給される。
第一流体貯槽170は、第一熱交換器120の第一熱交換部121から供給される第一流体f1(f1l1)を貯蔵するタンクである。上述の通り、本実施の形態では、第一熱交換器120で熱交換された後の第一流体f1l1は、液化空気であるため、第一流体貯槽170は、液体空気タンクである。つまり、第一流体貯槽170には、第一熱交換器120の第一熱交換部121から供給される第一流体f1l1が流入されて、貯蔵される。そして、第一流体貯槽170から、必要に応じて、液体の状態の第一流体f1l2が排出されて、排出された第一流体f1l2は、第一流体f1l3及びf1l4に分岐されて、ガスタービン10及び第四熱交換器180に供給される。
具体的には、第一流体貯槽170は、液体の状態の第一流体f1l3を、ガスタービン10の吸気ダクト15に供給することで、ガスタービン10に吸気される空気a1に供給する。つまり、熱交換設備100は、第一流体f1l3としての液化空気を、ガスタービン10に吸気される空気a1に直接噴霧する等により供給することで、空気a1の温度を低減する。
また、第一流体貯槽170は、液体の状態の第一流体f1l4を、第四熱交換器180に供給する。第四熱交換器180は、第一流体f1l4と空気a2(本実施の形態では、外気)との熱交換を行う熱交換器であり、第一流体f1l4を加熱するとともに、空気a2を冷却する。なお、空気a2に代えて、第一熱媒体n1、第二熱媒体n2及び第三熱媒体n3と同様の媒体等を用いることもできる。また、第一流体f1l4は、第四熱交換器180で加熱された後に、膨張発電設備60の膨張タービン61に供給されて膨張タービン61を回転させ、これにより、発電機62で発電が行われる。
以上のようにして、発電部2は、熱交換設備100の第一熱交換器120から流出した後の第一流体f1及び第二流体f2の少なくとも一方の流体を用いて発電を行う。つまり、ガスタービン10において、第一流体f1が圧縮機11に供給され、第二流体f2が燃焼器12に供給されて、発電が行われる。また、膨張発電設備60において、第一流体f1が膨張タービン61に供給されて、発電が行われる。
[3 第一熱交換器120の構成の詳細な説明]
次に、第一熱交換器120(第一熱交換部121及び第二熱交換部122)の構造について、詳細に説明する。図3は、本発明の実施の形態に係る第一熱交換器120の構成を示す断面図である。具体的には、図3の(a)は、第一熱交換器120を同図のXZ平面に平行な中心軸を通る面で切断した場合の断面図であり、図3の(b)は、第一熱交換器120を同図のYZ平面に平行な面で切断した場合の断面図である。
図3に示すように、第一熱交換器120は、シェルアンドチューブ型の多管式熱交換器である。具体的には、第一熱交換器120において、第一熱交換部121は、第一収容部121aと第一流路121bとを有し、第二熱交換部122は、第二収容部122aと第二流路122bとを有している。また、第一流路121bは、第一配管121cを有し、第二流路122bは、第二配管122cを有し、第一収容部121a及び第二収容部122aは、第一配管121c及び第二配管122cを収容する第一容器123を有している。これらの各構成要素について、以下に具体的に説明する。
第一容器123は、水平方向(図中のX軸方向)に延びる筒状(本実施の形態では、円筒状)の部材であり、内方に、第一熱媒体n1が収容されている。具体的には、第一容器123の下半分(Z軸方向矢印側と反対側の半分)に、液体の状態の第一熱媒体n1(n1l)が収容され、第一容器123の上半分(Z軸方向矢印側の半分)に、気体の状態の第一熱媒体n1(n1a)が収容されている。この第一容器123の下半分の部位が、第一収容部121aであり、第一容器123の上半分の部位が、第二収容部122aである。
つまり、第一収容部121aは、第一熱交換部121の一部として、液体の状態の第一熱媒体n1lが収容される部位であり、第二収容部122aは、第二熱交換部122の一部として、気体の状態の第一熱媒体n1aが収容される部位である。そして、第一収容部121aと第二収容部122aとは、内方の空間が互いに接続されており、液体の第一熱媒体n1lが気化して気体の第一熱媒体n1aに相変化したり、気体の第一熱媒体n1aが液化して液体の第一熱媒体n1lに相変化したりできる構成となっている。
第一流路121bは、水平方向に延びる筒状の部材であり、少なくとも一部が第一収容部121a内に配置されている。また、第一流路121bには、気体の状態の第一流体f1(f1a8)が流入し、かつ、第一流路121bから、液体の状態の第一流体f1(f1l1)が流出する。つまり、第一流路121bは、第一収容部121a内に配置され、第一流体f1が流れる第一配管121cを有している。第一配管121cは、水平方向に延びる筒状の伝熱管であり、本実施の形態では、円筒状の12本の第一配管121cが、水平方向から見て格子状かつ略等間隔に並んで配置されている。
第二流路122bは、水平方向に延びる筒状の部材であり、少なくとも一部が第二収容部122a内に配置されている。また、第二流路122bには、液体の状態の第二流体f2(f2l)が流入し、かつ、第二流路122bから、気体の状態の第二流体f2(f2a1)が流出する。つまり、第二流路122bは、第二収容部122a内に配置され、第二流体f2が流れる第二配管122cを有している。第二配管122cは、水平方向に延びる筒状の伝熱管であり、本実施の形態では、円筒状の12本の第二配管122cが、第一配管121cとは対称の位置に、水平方向から見て格子状かつ略等間隔に並んで配置されている。
以上の構成により、第一配管121c内を流れる第一流体f1a8と、第一配管121cの周囲の第一熱媒体n1lとが熱交換を行い、第一流体f1a8が液化されて第一流体f1l1となり、第一熱媒体n1lが気化されて第一熱媒体n1aとなる。そして、気体となった第一熱媒体n1aは、第一収容部121a内から第二収容部122a内へ移動する。また、第二配管122c内を流れる第二流体f2lと、第二配管122cの周囲の第一熱媒体n1aとが熱交換を行い、第二流体f2lが気化されて第二流体f2a1となり、第一熱媒体n1aが液化されて第一熱媒体n1lとなる。そして、液体となった第一熱媒体n1lは、第二収容部122a内から第一収容部121a内へ移動する。
[4 熱交換方法の説明]
次に、熱交換設備100において行われる熱交換方法(第一流体f1と第二流体f2との熱交換を行う熱交換方法)について、説明する。図4は、本発明の実施の形態に係る熱交換設備100において行われる熱交換方法を説明するフローチャートである。
図4に示すように、第一熱交換器120の第二熱交換部122において、第二流体貯槽110から供給された第二流体f2と、第一熱媒体n1との熱交換が行われる(S102:第二熱交換ステップ)。具体的には、第二熱交換ステップでは、第二熱交換部122は、液体の状態の第二流体f2を加熱して気化させるとともに、気体の状態の第一熱媒体n1を冷却して液化させる。これにより、第二流体貯槽110から供給された約-160℃の液体の第二流体f2lが加熱されて、約-130℃の気体の第二流体f2a1になる。
そして、第二熱交換器130の第四熱交換部132において、第二熱交換部122から流出した後の第二流体f2と、第二熱媒体n2との熱交換が行われる(S104:第四熱交換ステップ)。具体的には、第四熱交換ステップでは、第四熱交換部132は、気体の状態の第二流体f2を加熱するとともに、気体の状態の第二熱媒体n2を冷却して液化させる。これにより、約-130℃の第二流体f2a1が加熱されて、約-85℃の第二流体f2a4になる。
そして、第二熱交換器130の第四熱交換部132から供給されて、第三熱交換器140で熱交換された第二流体f2が、ガスタービン10に供給されて、発電が行われる(S106:第二流体供給ステップ)。つまり、約-85℃の第二流体f2a4が加熱されて、約5℃の第二流体f2a5になり、ガスタービン10に供給される。
一方、第二熱交換器130の第三熱交換部131において、前処理された第一流体f1と、第二熱媒体n2との熱交換が行われる(S202:第三熱交換ステップ)。具体的には、第三熱交換ステップでは、第三熱交換部131は、気体の状態の第一流体f1を冷却するとともに、液体の状態の第二熱媒体n2を加熱して気化させる。また、圧縮機160が、第一流体f1を圧縮する。これにより、常温(約20℃)及び常圧(大気圧)の第一流体f1a2が冷却及び圧縮されて、約-75℃及び約2.5~3MPaの第一流体f1a8になる。なお、この第三熱交換ステップは、第二熱交換器130によって、上述の第四熱交換ステップと同じタイミングで行われる。
そして、第一熱交換器120の第一熱交換部121において、圧縮機160から供給された第一流体f1と、第一熱媒体n1との熱交換が行われる(S204:第一熱交換ステップ)。具体的には、第一熱交換ステップでは、第一熱交換部121は、気体の状態の第一流体f1を冷却して液化させるとともに、液体の状態の第一熱媒体n1を加熱して気化させる。これにより、約-75℃及び約2.5~3MPaの第一流体f1a8が冷却されて、約-150℃及び約2.5~3MPaの第一流体f1l1になる。なお、この第一熱交換ステップは、第一熱交換器120によって、上述の第二熱交換ステップと同じタイミングで行われる。
そして、第一熱交換器120の第一熱交換部121から供給されて、第一流体貯槽170に貯蔵された第一流体f1が、ガスタービン10に吸気される空気a1に供給されて、空気a1が冷却される(S206:第一流体吸気供給ステップ)。つまり、約-150℃及び約2.5~3MPaの第一流体f1l3が、ガスタービン10に吸気される空気a1に噴霧されて、空気a1が冷却される。
また、第一流体貯槽170に貯蔵された第一流体f1が、第四熱交換器180で加熱され、膨張発電設備60の膨張タービン61に供給されて、発電が行われる(S208:第一流体膨張発電供給ステップ)。つまり、約-150℃及び約2.5~3MPaの第一流体f1l4が、第四熱交換器180で加熱され、膨張発電設備60の膨張タービン61に供給されて、発電が行われる。
なお、熱交換設備100は、上述の各ステップを実行するための処理部(制御部)(図示せず)を備えている。当該制御部は、上記各ステップを行う専用のコンピュータであってもよいし、汎用のコンピュータに組み込まれていてもよいし、発電部2を制御する制御装置に組み込まれていてもよい。また、当該制御部は、上記各ステップを実行するために必要な各種データを記憶している記憶部(メモリ)を有していてもよい。
[5 効果の説明]
以上のように、本発明の実施の形態に係る熱交換設備100によれば、第一熱交換器120は、第一熱媒体n1を用いて、気体の状態の第一流体f1を冷却して液化させる第一熱交換部121と、液体の状態の第二流体f2を加熱して気化させる第二熱交換部122とを有している。このように、第一流体f1及び第二流体f2は、第一熱媒体n1を介して熱交換されるため、第一熱交換部121または第二熱交換部122が損傷した場合でも、第一流体f1及び第二流体f2が混ざってしまうのを抑制することができる。また、第一熱媒体n1は、第一流体f1の沸点よりも低く第二流体f2の沸点よりも高い温度の沸点を有しているため、第一熱媒体n1が液体と気体とに繰り返し相変化することで、第一流体f1を液化させ、第二流体f2を気化させることができる。このため、簡易な構成で、第一流体f1と第二流体f2との熱交換を行うことができる。これらにより、熱交換設備100において、2つの流体の熱交換を行って一方の流体を他方の流体で液化する際に、簡易な構成で、当該2つの流体が混ざってしまうのを抑制することができる。
また、第一熱媒体n1を監視することで、第一熱交換部121または第二熱交換部122の損傷(第一流体f1または第二流体f2の漏洩)を検知することができる。また、第一流体f1及び第二流体f2の温度差が小さい場合でも、第一熱媒体n1によって、第一流体f1及び第二流体f2の間で大量の熱を移動させることができる。さらに、第一熱媒体n1を移動させる動力が不要である。
また、第一熱交換部121は、第一熱媒体n1が収容される第一収容部121aと、第一収容部121a内に、第一流体f1が流れる第一流路121bとを有し、第二熱交換部122は、第一収容部121aと接続され第一熱媒体n1が収容される第二収容部122aと、第二収容部122a内に、第二流体f2が流れる第二流路122bとを有している。このように、第一流体f1は第一流路121bを流れ、第二流体f2は第二流路122bを流れ、第一熱媒体n1は第一収容部121a及び第二収容部122aに収容される構成とすることにより、簡易な構成で、第一流体f1及び第二流体f2を、第一熱媒体n1を介して熱交換することができる。これにより、簡易な構成で、熱交換を行う2つの流体が混ざってしまうのを抑制することができる。
また、第一熱交換部121の第一流路121bは、第一流体f1が流れる第一配管121cを有し、第二熱交換部122の第二流路122bは、第二流体f2が流れる第二配管122cを有し、第一収容部121a及び第二収容部122aは、第一配管121c及び第二配管122cを収容する第一容器123を有している。このように、第一流体f1は第一配管121cを流れ、第二流体f2は第二配管122cを流れ、第一熱媒体n1は第一容器123に収容される構成とすることにより、簡易な構成で、第一流体f1及び第二流体f2を、第一熱媒体n1を介して熱交換することができる。これにより、簡易な構成で、熱交換を行う2つの流体が混ざってしまうのを抑制することができる。
また、第一流体f1は空気であり、第一熱交換部121は、空気を冷却して液化させ、第二流体f2は液化燃料であり、第二熱交換部122は、液化燃料を加熱して気化させる。これにより、例えばLNG等の液化燃料が有する冷熱を用いて、空気を液化させることができる。
また、第一熱媒体n1は不燃性ガスであり、第一熱交換部121は、液化された不燃性ガスを加熱して気化させ、第二熱交換部122は、気化された不燃性ガスを冷却して液化させる。このように、第一熱媒体n1は不燃性ガスであるため、第一熱交換部121または第二熱交換部122が損傷する等によって、第一流体f1または第二流体f2と第一熱媒体n1とが混ざってしまった場合でも、第一流体f1または第二流体f2が発火する等の不具合を抑制することができる。
また、第二熱交換器130は、第二熱媒体n2を用いて、第一熱交換部121に流入する前の第一流体f1を冷却する第三熱交換部131と、第二熱交換部122から流出した後の第二流体f2を加熱する第四熱交換部132とを有している。このように、第一流体f1及び第二流体f2は、第二熱媒体n2を介して熱交換されるため、第三熱交換部131または第四熱交換部132が損傷した場合でも、第一流体f1及び第二流体f2が混ざってしまうのを抑制することができる。また、第二熱媒体n2は、第一流体f1の温度よりも低く第二流体f2の温度よりも高い温度の沸点を有しているため、第二熱媒体n2が液体と気体とに繰り返し相変化することで、第一流体f1を冷却し、第二流体f2を加熱することができる。このため、簡易な構成で、第一流体f1と第二流体f2との熱交換を行うことができる。これらにより、熱交換設備100において、簡易な構成で、熱交換を行う2つの流体が混ざってしまうのを抑制することができる。
また、熱交換設備100は、第一熱交換部121に流入する前の第一流体f1を圧縮する圧縮機160を備えているため、第一熱交換部121に流入する前に、第一流体f1を加圧して、第一流体f1の沸点を上げることができる。例えば、大気圧の空気の沸点は、窒素が約-196℃、酸素が約-183℃等であるため、LNGの沸点である約-160℃よりも低い温度となる。このため、当該空気を、例えば2.5~3MPa程度まで加圧し、沸点を、窒素が約-150℃、酸素が約-130℃等にまで上昇させる。これにより、第二流体f2の温度が第一流体f1の大気圧下での沸点よりも高い場合でも、第一流体f1の沸点を上げることにより、第一流体f1及び第二流体f2の熱交換において、気体の状態の第一流体f1を液化させることができる。
また、本発明の実施の形態に係る発電設備1によれば、熱交換設備100と、熱交換設備100で生成される第一流体f1及び第二流体f2の少なくとも一方の流体を用いて発電を行う発電部2と、を備えている。これにより、発電設備1において、発電に利用可能な2つの流体を熱交換によって生成する際に、簡易な構成で、当該2つの流体が混ざってしまうのを抑制することができる。
また、第一熱交換器120は、空気を液化させて液化空気を生成するとともに、液化燃料を気化させてガス燃料を生成し、熱交換設備100は、当該液化空気及び当該ガス燃料の少なくとも一方が有する冷熱を用いて、発電部2のガスタービン10に吸気される空気a1を冷却する。このように、例えばLNG等の液化燃料を気化させる際に空気を液化させ、生成した液化空気またはガス燃料の冷熱でガスタービン10に吸気される空気a1を冷却することで、ガスタービン10の発電効率の向上を図ることができる。
また、熱交換設備100は、生成した液化空気を、ガスタービン10に吸気される空気a1に供給する。これにより、液化空気の冷熱で、ガスタービン10に吸気される空気a1を冷却することができるため、ガスタービン10の発電効率の向上を図ることができる。
また、以上のような構成の発電設備1は、既設発電所のガスタービン10等に、熱交換設備100を追設するという簡易な改造を行うことで実現することができる。また、発電所を新設する際にも、以上のような構成の発電設備1は、構成が簡易であるため、容易に製造することができる。
[6 実施の形態の変形例の説明]
(変形例1)
次に、上記実施の形態の変形例1について、説明する。図5Aは、本発明の実施の形態の変形例1に係る第一熱交換器120Aの第一熱交換部121Aの構成を示す断面図である。図5Bは、本発明の実施の形態の変形例1に係る第一熱交換器120Aの第二熱交換部122Aの構成を示す断面図である。図5Cは、本発明の実施の形態の変形例1に係る第一熱交換器120Aの構成を示す断面図である。具体的には、図5Aの(a)は、第一熱交換部121Aを同図のXZ平面に平行な中心軸を通る面で切断した場合の断面図であり、図5Aの(b)は、第一熱交換部121Aを同図のYZ平面に平行な面で切断した場合の断面図である。なお、図5Aでは、第一熱交換部121Aが有する接続配管123cを省略して図示している。図5Bについても同様である。また、図5Cは、第一熱交換器120Aを同図のYZ平面に平行な接続配管123c、123dを通る面で切断した場合の断面図である。
これらの図に示すように、本変形例における第一熱交換器120Aの第一熱交換部121Aは、第一収容部121aと第一流路121bとを有し、第二熱交換部122Aは、第二収容部122aと第二流路122bとを有している。また、第一流路121bは、第一配管121cを有し、第一収容部121aは、第一配管121cを収容する第二容器123aと接続配管123c(図5C参照)とを有している。同様に、第二流路122bは、第二配管122cを有し、第二収容部122aは、第二配管122cを収容する第三容器123bと接続配管123d(図5C参照)とを有している。これらの各構成要素について、以下に具体的に説明する。
第二容器123aは、水平方向(図中のX軸方向)に延びる筒状(円筒状)の部材であり、図5Cに示すように、内方に、液体の状態の第一熱媒体n1(n1l)が収容されている。同様に、第三容器123bは、水平方向に延びる筒状(円筒状)の部材であり、内方に、気体の状態の第一熱媒体n1(n1a)が収容されている。また、第二容器123aと第三容器123bとは、接続配管123c、123dによって、内方の空間が互いに接続されている。これにより、液体の第一熱媒体n1lが気化して気体の第一熱媒体n1aに相変化したり、気体の第一熱媒体n1aが液化して液体の第一熱媒体n1lに相変化したりできる構成となっている。接続配管123c、123dは、第一熱媒体n1が流れる筒状の流路である。
第一流路121bは、水平方向に延びる筒状の部材であり、少なくとも一部が第一収容部121a内に配置されている。また、第一流路121bには、気体の状態の第一流体f1(f1a8)が流入し、かつ、第一流路121bから、液体の状態の第一流体f1(f1l1)が流出する。つまり、第一流路121bは、第二容器123a内に配置され、第一流体f1が流れる第一配管121cを有している。第一配管121cは、水平方向に延びる筒状の伝熱管であり、本変形例では、円筒状の12本の第一配管121cが、第二容器123aの下部に、水平方向から見て格子状かつ略等間隔に並んで配置されている。
第二流路122bは、水平方向に延びる筒状の部材であり、少なくとも一部が第二収容部122a内に配置されている。また、第二流路122bには、液体の状態の第二流体f2(f2l)が流入し、かつ、第二流路122bから、気体の状態の第二流体f2(f2a1)が流出する。つまり、第二流路122bは、第三容器123b内に配置され、第二流体f2が流れる第二配管122cを有している。第二配管122cは、水平方向に延びる筒状の伝熱管であり、本変形例では、円筒状の12本の第二配管122cが、第三容器123bの上部に、水平方向から見て格子状かつ略等間隔に並んで配置されている。
以上の構成により、第一配管121c内を流れる第一流体f1a8と、第一配管121cの周囲の第一熱媒体n1lとが熱交換を行い、第一流体f1a8が液化されて第一流体f1l1となり、第一熱媒体n1lが気化されて第一熱媒体n1aとなる。そして、気体となった第一熱媒体n1aは、第二容器123aの上部に接続された接続配管123dを通って、第二容器123a内から第三容器123b内へ移動する。
また、第二配管122c内を流れる第二流体f2lと、第二配管122cの周囲の第一熱媒体n1aとが熱交換を行い、第二流体f2lが気化されて第二流体f2a1となり、第一熱媒体n1aが液化されて第一熱媒体n1lとなる。そして、液体となった第一熱媒体n1lは、第三容器123bの下部に接続された接続配管123cを通って、第三容器123b内から第二容器123a内へ移動する。
以上のように、本変形例に係る熱交換設備によれば、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。特に、本変形例では、第一流体f1は第一配管121cを流れ、第二流体f2は第二配管122cを流れ、第一熱媒体n1は、第二容器123a及び第三容器123bに収容されて接続配管123c、123dを流れる構成である。このため、簡易な構成で、第一流体f1及び第二流体f2を、第一熱媒体n1を介して熱交換することができる。これにより、簡易な構成で、熱交換を行う2つの流体が混ざってしまうのを抑制することができる。なお、第二熱交換器130についても、第一熱交換器120Aと同様の構造を有していることにしてもよい。
(変形例2)
次に、上記実施の形態の変形例2について、説明する。図6は、本発明の実施の形態の変形例2に係る熱交換設備100Aの構成を示す模式図である。なお、図6は、図2に対応する図である。
図6に示すように、本変形例における熱交換設備100Aは、上記実施の形態における熱交換設備100に加えて、酸素富化装置190を備えている。本変形例のその他の構成については、上記実施の形態と同様であるため、詳細な説明は省略する。
酸素富化装置190は、第一流体貯槽170から排出された第一流体f1l2の圧力を調整することで、酸素が富化された第一流体f1l5を生成し、ガスタービン10に吸気される空気a1に供給する。ここで、第一流体f1l5は液化空気であるため、酸素富化装置190は、例えば、液化空気の圧力を調整することで、液化空気を、液体酸素、液体窒素、液体アルゴン等に分離することができる蒸留塔である。このように、熱交換設備100Aは、液化空気(第一流体f1l2)を酸素富化して酸素富化液化空気(第一流体f1l5)を生成し、生成した酸素富化液化空気を、ガスタービン10に吸気される空気a1に供給する。また、酸素富化装置190は、残りの第一流体f1l6を、第四熱交換器180に供給する。
以上のように、本変形例に係る熱交換設備100Aによれば、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。特に、本変形例では、熱交換設備100Aは、生成した液化空気を酸素富化して、ガスタービン10に吸気される空気a1に供給する。これにより、ガスタービン10において、酸素富化された空気が燃焼されるため、ガスタービン10の発電効率の向上を図ることができる。
(変形例3)
次に、上記実施の形態の変形例3について、説明する。図7~図9は、本発明の実施の形態の変形例3に係る熱交換設備100B~100Dの構成を示す模式図である。なお、図7~図9は、図2に対応する図である。
まず、図7に示すように、本変形例における熱交換設備100Bは、上記実施の形態における熱交換設備100が有する、第一流体貯槽170からガスタービン10の吸気ダクト15に第一流体f1l3を供給するラインを有していない。また、熱交換設備100Bにおいて、第三熱交換器140は、第二熱交換器130cの第四熱交換部132から流出した後の第二流体f2a4と、ガスタービン10に吸気される空気a1との熱交換を行う。つまり、第三熱交換器140は、ガス燃料(第二流体f2a4)を加熱するとともに、ガスタービン10に吸気される空気a1を冷却する。
また、図8に示すように、本変形例における熱交換設備100Cは、上記の熱交換設備100Bが備える第三熱交換器140に代えて、第三熱交換器141を備えている。第三熱交換器141は、第二熱交換器130a及び130bの間の第二流体f2a2から取り出された第二流体f2a6と、ガスタービン10に吸気される空気a1との熱交換を行う熱交換器である。つまり、第三熱交換器141は、ガス燃料(第二流体f2a6)を加熱するとともに、ガスタービン10に吸気される空気a1を冷却する。
また、図9に示すように、本変形例における熱交換設備100Dは、上記の熱交換設備100Cが備える第三熱交換器141に代えて、第三熱交換器142~144を備えている。第三熱交換器142は、第二熱交換器130a及び130bの間の第二流体f2a2と、第四熱媒体n4との熱交換を行うことで、第二流体f2a2を加熱するとともに第四熱媒体n4を冷却する。第三熱交換器143は、第四熱媒体n4と第五熱媒体n5との熱交換を行うことで、第四熱媒体n4を加熱するとともに第五熱媒体n5を冷却する。第三熱交換器144は、第五熱媒体n5と、ガスタービン10に吸気される空気a1との熱交換を行うことで、第五熱媒体n5を加熱するとともに当該空気a1を冷却する。第四熱媒体n4は、例えば代替フロン等であり、第五熱媒体n5は、例えば冷却水(不凍液)である。なお、第四熱媒体n4及び第五熱媒体n5として、第一熱媒体n1、第二熱媒体n2または第三熱媒体n3と同様の媒体等を用いることもできる。このように、第三熱交換器142~144は、ガス燃料(第二流体f2a2)を加熱するとともに、ガスタービン10に吸気される空気a1を冷却する。
これらのように、熱交換設備100B~100Dは、ガス燃料(第二流体f2)が有する冷熱を用いて、ガスタービン10に吸気される空気a1を冷却する。本変形例のその他の構成については、上記実施の形態と同様であるため、詳細な説明は省略する。
なお、熱交換設備100B~100Dにおいて、上述以外の位置(第一熱交換器120及び第二熱交換器130aの間等)における第二流体f2の全部または一部と、ガスタービン10に吸気される空気a1との熱交換を行うことにしてもよい。また、熱交換設備100C、100Dにおいて、上記実施の形態における第三熱交換器140も設けられていてもよい。また、第三熱交換器140~144は、2つの流体の熱交換を、直接行ってもよいし、上記実施の形態における第一熱交換器120及び第二熱交換器130のように中間媒体を介して行ってもよい。
以上のように、本変形例に係る熱交換設備100B~100Dによれば、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。特に、本変形例では、熱交換設備100B~100Dは、生成したガス燃料(第二流体f2)を加熱するとともに、ガスタービン10に吸気される空気a1を冷却する第三熱交換器140~144を有している。これにより、ガス燃料の冷熱で、ガスタービン10に吸気される空気a1を冷却することができるため、ガスタービン10の発電効率の向上を図ることができる。
(変形例4)
次に、上記実施の形態の変形例4について、説明する。図10は、本発明の実施の形態の変形例4に係る熱交換設備100Eの構成を示す模式図である。なお、図10は、図2に対応する図である。
図10に示すように、本変形例における熱交換設備100Eは、上記実施の形態における熱交換設備100が有する、第一流体貯槽170からガスタービン10の吸気ダクト15に第一流体f1l3を供給するラインを有していない。また、熱交換設備100Eにおいて、第四熱交換器180は、第一流体貯槽170から排出された第一流体f1l2と、ガスタービン10に吸気される空気a2との熱交換を行う。
つまり、第四熱交換器180は、液化空気(第一流体f1l2)を加熱して膨張タービン61に供給するとともに、ガスタービン10に吸気される空気a2を冷却する。このように、熱交換設備100Eは、液化空気(第一流体f1l2)が有する冷熱を用いて、ガスタービン10に吸気される空気a2を冷却する。なお、第四熱交換器180は、第一流体f1l2と空気a2との熱交換を、直接行ってもよいし、上記実施の形態における第一熱交換器120及び第二熱交換器130のように中間媒体を介して行ってもよい。本変形例のその他の構成については、上記実施の形態と同様であるため、詳細な説明は省略する。
以上のように、本変形例に係る熱交換設備100Eによれば、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。特に、本変形例では、熱交換設備100Eは、生成した液化空気(第一流体f1l2)を加熱して膨張タービン61に供給するとともに、ガスタービン10に吸気される空気a2を冷却する第四熱交換器180を有している。これにより、液化空気が、ガスタービン10に吸気される空気a2を冷却し、かつ、膨張タービン61を駆動させることができるため、発電設備1の発電効率の向上を図ることができる。
(その他の変形例)
以上、本発明の実施の形態及びその変形例に係る熱交換設備及び発電設備について説明したが、本発明は、この実施の形態及びその変形例に限定されるものではない。つまり、今回開示された実施の形態及びその変形例は、全ての点で例示であって制限的なものではなく、本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれる。
例えば、上記実施の形態及びその変形例では、第一流体f1は空気(または液化空気)であり、第二流体f2は液化燃料(またはガス燃料)であることとした。しかし、第一流体f1及び第二流体f2として、どのような流体が用いられてもよい。また、第一熱媒体n1及び第二熱媒体n2は不燃性ガスであることとしたが、不燃性ガス以外の媒体が用いられてもよい。
また、上記実施の形態及びその変形例では、ガスタービン10に吸気される空気a1、及び、第四熱交換器180に供給される空気a2は、外気であることとした。しかし、空気a1、a2は、外気でなくてもよく、事前に加温、冷却、または、不純物を除去する等の何らかの処理がなされた空気であってもよいし、燃料を含有した気体等であってもよい。
また、上記実施の形態及びその変形例では、第一熱媒体n1及び第二熱媒体n2は、第一熱交換器120(または120A)及び第二熱交換器130に封入されて、所定の圧力等が維持されることで、一定の沸点を有していることとした。しかし、第一熱媒体n1及び第二熱媒体n2の圧力等を調整する調整機構(制御弁、手動弁等)が設けられており、必要に応じて、第一熱媒体n1及び第二熱媒体n2の沸点が制御されることにしてもよい。
また、上記実施の形態及びその変形例において、第一熱交換器120(または120A)及び第二熱交換器130は、上述した熱交換を行うことができるのであれば、その構造は限定されない。例えば、第一熱交換器120(または120A)は、第一流体f1及び第二流体f2が配管内を流れ、第一熱媒体n1が容器内を移動するのではなく、第一熱媒体n1が配管内を流れ、第一流体f1及び第二流体f2が容器内を移動する構成でもよい。第二熱交換器130についても同様である。
また、上記実施の形態及びその変形例では、3つの圧縮機160が配置されていることとした。しかし、配置される圧縮機160の個数は、特に限定されない。特に、第二流体f2が液体水素の場合には、液体水素の沸点は約-250℃であるため、大気圧の空気の沸点(約-196℃)よりも低い。このため、第一流体f1が空気の場合に、第一流体f1を加圧して第一流体f1の沸点を上昇させる必要がないため、圧縮機160を設けなくてもよい。
また、上記実施の形態及びその変形例では、3つの第二熱交換器130が配置されていることとした。しかし、第二熱交換器130の個数は、特に限定されず、必要な温度条件によって適宜設定される。また、第二熱交換器130が配置されていない構成でもよい。前処理装置150、第四熱交換器180及び膨張発電設備60についても同様に、これらのうちの少なくとも1つが配置されていない構成でもよい。
また、上記実施の形態及びその変形例では、発電設備1は、コンバインドサイクル発電方式の火力発電設備であることとした。しかし、発電設備1は、蒸気タービンを有さないガスタービン発電方式の火力発電設備であることにしてもよい。または、熱交換設備100は、発電設備以外の、ガスタービンを備える設備に設けられていてもよい。
また、本発明は、熱交換設備において行われる熱交換方法における各ステップを実行するための処理部(制御部)を備える集積回路として実現することもできる。また、本発明は、当該ステップをコンピュータ(プロセッサ)に実行させるプログラムとして実現したり、当該プログラムが記録されたコンピュータ(プロセッサ)読み取り可能な非一時的な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD-ROM、MO、DVD、DVD-ROM、DVD-RAM、BD(Blu-ray(登録商標) Disc)、半導体メモリ、フラッシュメモリ、磁気記憶装置、光ディスク、紙テープなどあらゆる媒体として実現したりすることもできる。そして、そのようなプログラムは、CD-ROM等の記録媒体及びインターネット等の伝送媒体を介して流通させることができる。
また、上記実施の形態及び上記変形例に含まれる構成要素を任意に組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
本発明は、2つの流体の熱交換を行って一方の流体を他方の流体で液化する際に、簡易な構成で、当該2つの流体が混ざってしまうのを抑制することができる熱交換設備等に適用できる。
1 発電設備
2 発電部
10 ガスタービン
11 圧縮機
12 燃焼器
13 タービン
14 回転軸
15 吸気ダクト
20 排熱回収ボイラ
21 内部配管
22 蒸気配管
23 排ガス配管
24 煙突
30 蒸気タービン
31 復水器
32 給水配管
40、62 発電機
41、51 電力ケーブル
50 開閉所
52 送電鉄塔
60 膨張発電設備
61 膨張タービン
100、100A、100B、100C、100D、100E 熱交換設備
110 第二流体貯槽
120、120A 第一熱交換器
121、121A 第一熱交換部
121a 第一収容部
121b 第一流路
121c 第一配管
122、122A 第二熱交換部
122a 第二収容部
122b 第二流路
122c 第二配管
123 第一容器
123a 第二容器
123b 第三容器
123c、123d 接続配管
130、130a、130b、130c 第二熱交換器
131 第三熱交換部
132 第四熱交換部
140、141、142、143、144 第三熱交換器
150 前処理装置
160、161、162、163 圧縮機
170 第一流体貯槽
180 第四熱交換器
190 酸素富化装置
a1、a2 空気
f1、f1a1、f1a2、f1a3、f1a4、f1a5、f1a6、f1a7、f1a8、f1l1、f1l2、f1l3、f1l4、f1l5、f1l6 第一流体
f2、f2a1、f2a2、f2a3、f2a4、f2a5、f2a6、f2l 第二流体
n1、n1a、n1l 第一熱媒体
n2 第二熱媒体
n3 第三熱媒体
n4 第四熱媒体
n5 第五熱媒体

Claims (14)

  1. 第一流体と第二流体との熱交換を行う第一熱交換器を備える熱交換設備であって、
    前記第一熱交換器は、
    第一流体と第一熱媒体との熱交換を行う第一熱交換部と、
    第二流体と前記第一熱媒体との熱交換を行う第二熱交換部と、を有し、
    前記第一熱媒体は、前記第一流体よりも低く前記第二流体よりも高い沸点を有し、
    前記第一熱交換部は、気体の状態の前記第一流体を冷却して液化させるとともに、液体の状態の前記第一熱媒体を加熱して気化させ、
    前記第二熱交換部は、液体の状態の前記第二流体を加熱して気化させるとともに、気体の状態の前記第一熱媒体を冷却して液化させ
    前記第一熱交換部は、
    液体の状態の前記第一熱媒体が収容される第一収容部と、
    前記第一収容部内に配置され、気体の状態の前記第一流体が流入し且つ液体の状態の前記第一流体が流出する第一流路と、を有し、
    前記第二熱交換部は、
    前記第一収容部と接続され、気体の状態の前記第一熱媒体が収容される第二収容部と、
    前記第二収容部内に配置され、液体の状態の前記第二流体が流入し且つ気体の状態の前記第二流体が流出する第二流路と、を有する
    熱交換設備。
  2. 前記第一流路は、前記第一流体が流れる第一配管を有し、
    前記第二流路は、前記第二流体が流れる第二配管を有し、
    前記第一収容部及び前記第二収容部は、前記第一配管及び前記第二配管を収容する第一容器を有する
    請求項に記載の熱交換設備。
  3. 前記第一流路は、前記第一流体が流れる第一配管を有し、
    前記第二流路は、前記第二流体が流れる第二配管を有し、
    前記第一収容部及び前記第二収容部は、前記第一配管を収容する第二容器と、前記第二配管を収容する第三容器と、前記第二容器及び前記第三容器を接続する接続配管と、を有する
    請求項に記載の熱交換設備。
  4. 第一流体と第二流体との熱交換を行う第一熱交換器を備える熱交換設備であって、
    前記第一熱交換器は、
    第一流体と第一熱媒体との熱交換を行う第一熱交換部と、
    第二流体と前記第一熱媒体との熱交換を行う第二熱交換部と、を有し、
    前記第一熱媒体は、前記第一流体よりも低く前記第二流体よりも高い沸点を有し、
    前記第一熱交換部は、気体の状態の前記第一流体を冷却して液化させるとともに、液体の状態の前記第一熱媒体を加熱して気化させ、
    前記第二熱交換部は、液体の状態の前記第二流体を加熱して気化させるとともに、気体の状態の前記第一熱媒体を冷却して液化させ、
    前記第一熱交換部は、前記第一流体として空気を冷却して液化させ、
    前記第二熱交換部は、前記第二流体として液化燃料を加熱して気化させる
    交換設備。
  5. 第一流体と第二流体との熱交換を行う第一熱交換器を備える熱交換設備であって、
    前記第一熱交換器は、
    第一流体と第一熱媒体との熱交換を行う第一熱交換部と、
    第二流体と前記第一熱媒体との熱交換を行う第二熱交換部と、を有し、
    前記第一熱媒体は、前記第一流体よりも低く前記第二流体よりも高い沸点を有し、
    前記第一熱交換部は、気体の状態の前記第一流体を冷却して液化させるとともに、液体の状態の前記第一熱媒体を加熱して気化させ、
    前記第二熱交換部は、液体の状態の前記第二流体を加熱して気化させるとともに、気体の状態の前記第一熱媒体を冷却して液化させ、
    前記第一熱交換部は、液化された不燃性ガスを前記第一熱媒体として加熱して気化させ、
    前記第二熱交換部は、気化された前記不燃性ガスを冷却して液化させる
    交換設備。
  6. 第一流体と第二流体との熱交換を行う第一熱交換器を備える熱交換設備であって、
    前記第一熱交換器は、
    第一流体と第一熱媒体との熱交換を行う第一熱交換部と、
    第二流体と前記第一熱媒体との熱交換を行う第二熱交換部と、を有し、
    前記第一熱媒体は、前記第一流体よりも低く前記第二流体よりも高い沸点を有し、
    前記第一熱交換部は、気体の状態の前記第一流体を冷却して液化させるとともに、液体の状態の前記第一熱媒体を加熱して気化させ、
    前記第二熱交換部は、液体の状態の前記第二流体を加熱して気化させるとともに、気体の状態の前記第一熱媒体を冷却して液化させ、
    前記熱交換設備は、さらに、
    前記第一熱交換部に流入する前の前記第一流体と、前記第二熱交換部から流出した後の前記第二流体との熱交換を行う第二熱交換器を備え、
    前記第二熱交換器は、
    当該第一流体を冷却するとともに、当該第一流体の温度よりも低い沸点を有する第二熱媒体を加熱して気化させる第三熱交換部と、
    当該第二流体を加熱するとともに、当該第二流体の温度よりも高い沸点を有する前記第二熱媒体を冷却して液化させる第四熱交換部と、を有する
    交換設備。
  7. 第一流体と第二流体との熱交換を行う第一熱交換器を備える熱交換設備であって、
    前記第一熱交換器は、
    第一流体と第一熱媒体との熱交換を行う第一熱交換部と、
    第二流体と前記第一熱媒体との熱交換を行う第二熱交換部と、を有し、
    前記第一熱媒体は、前記第一流体よりも低く前記第二流体よりも高い沸点を有し、
    前記第一熱交換部は、気体の状態の前記第一流体を冷却して液化させるとともに、液体の状態の前記第一熱媒体を加熱して気化させ、
    前記第二熱交換部は、液体の状態の前記第二流体を加熱して気化させるとともに、気体の状態の前記第一熱媒体を冷却して液化させ、
    前記熱交換設備は、さらに、
    前記第一熱交換部に流入する前の前記第一流体を圧縮する圧縮機を備える
    交換設備。
  8. 請求項1~のいずれか1項に記載の熱交換設備と、
    前記熱交換設備の第一熱交換器から流出した後の第一流体及び第二流体の少なくとも一方の流体を用いて発電を行う発電部と、
    を備える発電設備。
  9. 前記第一熱交換器は、前記第一流体として空気を液化させて液化空気を生成するとともに、前記第二流体として液化燃料を気化させてガス燃料を生成し、
    前記発電部は、前記ガス燃料が供給されるガスタービンを有し、
    前記熱交換設備は、前記液化空気及び前記ガス燃料の少なくとも一方が有する冷熱を用いて、前記ガスタービンに吸気される空気を冷却する
    請求項に記載の発電設備。
  10. 前記熱交換設備は、前記液化空気を、前記ガスタービンに吸気される空気に供給する
    請求項に記載の発電設備。
  11. 前記熱交換設備は、前記液化空気を酸素富化して酸素富化液化空気を生成し、生成した前記酸素富化液化空気を、前記ガスタービンに吸気される空気に供給する
    請求項10に記載の発電設備。
  12. 前記熱交換設備は、前記ガス燃料を加熱するとともに、前記ガスタービンに吸気される空気を冷却する第三熱交換器を有する
    請求項11のいずれか1項に記載の発電設備。
  13. 前記熱交換設備は、前記液化空気を加熱して膨張タービンに供給するとともに、前記ガスタービンに吸気される空気を冷却する第四熱交換器を有する
    請求項12のいずれか1項に記載の発電設備。
  14. 第一流体と第二流体との熱交換を行う熱交換方法であって、
    第一流体と第一熱媒体との熱交換を行う第一熱交換ステップと、
    第二流体と前記第一熱媒体との熱交換を行う第二熱交換ステップと、を含み、
    前記第一熱媒体は、前記第一流体よりも低く前記第二流体よりも高い沸点を有し、
    前記第一熱交換ステップでは、気体の状態の前記第一流体を冷却して液化させるとともに、液体の状態の前記第一熱媒体を加熱して気化させ、
    前記第二熱交換ステップでは、液体の状態の前記第二流体を加熱して気化させるとともに、気体の状態の前記第一熱媒体を冷却して液化させ
    前記第一熱交換ステップでは、
    液体の状態の前記第一熱媒体が第一収容部に収容され、
    前記第一収容部内に配置される第一流路に、気体の状態の前記第一流体を流入させ、且つ、前記第一流路から、液体の状態の前記第一流体を流出させ、
    前記第二熱交換ステップでは、
    気体の状態の前記第一熱媒体が、前記第一収容部と接続された第二収容部に収容され、
    前記第二収容部内に配置される第二流路に、液体の状態の前記第二流体を流入させ、且つ、前記第二流路から、気体の状態の前記第二流体を流出させる
    熱交換方法。
JP2018180616A 2018-09-26 2018-09-26 熱交換設備、発電設備及び熱交換方法 Active JP7096118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018180616A JP7096118B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 熱交換設備、発電設備及び熱交換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018180616A JP7096118B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 熱交換設備、発電設備及び熱交換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020051674A JP2020051674A (ja) 2020-04-02
JP7096118B2 true JP7096118B2 (ja) 2022-07-05

Family

ID=69996539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018180616A Active JP7096118B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 熱交換設備、発電設備及び熱交換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7096118B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7411601B2 (ja) * 2020-06-19 2024-01-11 株式会社神戸製鋼所 中間媒体式熱交換器
KR102388256B1 (ko) * 2020-08-25 2022-04-21 한국기계연구원 액체수소 플랜트
CN116804381A (zh) * 2023-06-29 2023-09-26 米奇科技(北京)有限公司 一种液态空气储能发电系统及设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004069215A (ja) 2002-08-08 2004-03-04 Nippon Sanso Corp 熱交換装置及びその制御方法並びに液化天然ガスの冷熱を利用した炭酸ガスの液化方法
JP2004190951A (ja) 2002-12-11 2004-07-08 Hiroshima Gas Kk Lng冷熱の回収方法及びその装置
US20060080963A1 (en) 2004-10-15 2006-04-20 Brenneke Glenn S Power generating system and method

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2566337B2 (ja) * 1990-09-11 1996-12-25 三菱重工業株式会社 Co▲下2▼ガスの液化方法
JP3372277B2 (ja) * 1992-11-11 2003-01-27 三菱重工業株式会社 Lng冷熱による液化二酸化炭素の製造方法
JP3801232B2 (ja) * 1995-05-22 2006-07-26 三菱重工業株式会社 ガスタービンの吸気冷却装置
JP3706436B2 (ja) * 1996-07-30 2005-10-12 三菱重工業株式会社 ガスタービン吸気冷却方法及び装置
JPH1113479A (ja) * 1997-06-25 1999-01-19 Kawasaki Steel Corp ガスタービン発電方法
JP2008224119A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Toshinori Kanemitsu 回収冷熱の利用方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004069215A (ja) 2002-08-08 2004-03-04 Nippon Sanso Corp 熱交換装置及びその制御方法並びに液化天然ガスの冷熱を利用した炭酸ガスの液化方法
JP2004190951A (ja) 2002-12-11 2004-07-08 Hiroshima Gas Kk Lng冷熱の回収方法及びその装置
US20060080963A1 (en) 2004-10-15 2006-04-20 Brenneke Glenn S Power generating system and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020051674A (ja) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7096118B2 (ja) 熱交換設備、発電設備及び熱交換方法
KR101941403B1 (ko) 액화 천연 가스의 브레이톤 사이클 재가스화
AU2007280829B2 (en) Method and apparatus for effective and low-emission operation of power stations, as well as for energy storage and energy conversion
KR102196751B1 (ko) 액화가스 연료의 냉열을 이용한 액체공기 저장 시스템
JP6104926B2 (ja) 発電システムおよび対応する方法
CA2655313C (en) Process and plant for the vaporization of liquefied natural gas and storage thereof
TWI830723B (zh) 氣體渦輪機組合循環發電設備、與其一起操作之有機朗肯循(orc)系統及其操作方法
JP2009203860A (ja) 原動機システム
KR20130075261A (ko) 부유식 가스복합 발전플랜트의 연료를 이용한 열교환시스템
JPH03215139A (ja) 発電方法
JP2021179306A (ja) タービンシステムおよび方法
EP3084147B1 (fr) Procédé et appareil de génération d'électricité et de stockage d'énergie utilisant une centrale thermique ou nucléaire
JP7519995B2 (ja) Lngとlpgの混合から得られる流体を使用するパワーサイクルにて電気エネルギーおよび熱エネルギーを製造するための方法
Rao Evaporative gas turbine (EvGT)/humid air turbine (HAT) cycles
KR20190104520A (ko) 극저온 응용분야 또는 냉각 유체에서의 유기 랭킨 사이클
JP7364693B2 (ja) コンバインドサイクル発電プラント用のデュアルサイクルシステム
US20220389841A1 (en) Charge, Storage, and Discharge Energy System Using Liquid Air and sCO2
KR102426556B1 (ko) 액화천연가스 냉열을 이용한 부유식 가스복합 발전플랜트 및 발전방법
JP2002004813A (ja) Lng冷熱を利用したコンバインドサイクル発電装置
KR101858508B1 (ko) 해상 부유식 발전 플랜트 및 해상 부유식 발전 플랜트에서 생산된 전력을 육상의 전력 수요처에 공급하는 방법
KR102403854B1 (ko) 액화가스 발전 시스템
JP2001159318A (ja) 冷熱発電装置
WO2024018579A1 (ja) 冷熱利用ガスタービン発電システム
JPH11159342A (ja) エネルギー貯蔵型ガスタービン発電システム
KR101371253B1 (ko) Lng 재기화 및 발전 병합장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7096118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150