JP7095667B2 - 遮光板、カメラユニット、および、電子機器 - Google Patents

遮光板、カメラユニット、および、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7095667B2
JP7095667B2 JP2019167432A JP2019167432A JP7095667B2 JP 7095667 B2 JP7095667 B2 JP 7095667B2 JP 2019167432 A JP2019167432 A JP 2019167432A JP 2019167432 A JP2019167432 A JP 2019167432A JP 7095667 B2 JP7095667 B2 JP 7095667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
shielding plate
hole
back surface
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019167432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021018403A (ja
Inventor
清明 西辻
槙一 島村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to KR1020227001190A priority Critical patent/KR20220019813A/ko
Priority to KR1020227001188A priority patent/KR20220020371A/ko
Priority to PCT/JP2020/027892 priority patent/WO2021015130A1/ja
Priority to KR1020227001189A priority patent/KR102617511B1/ko
Priority to CN202080050797.XA priority patent/CN114144705A/zh
Priority to CN202410335320.6A priority patent/CN118011710A/zh
Priority to CN202080050707.7A priority patent/CN114127629B/zh
Priority to TW109124325A priority patent/TWI776187B/zh
Priority to PCT/JP2020/027894 priority patent/WO2021015132A1/ja
Priority to CN202080050763.0A priority patent/CN114144726A/zh
Priority to TW109124326A priority patent/TWI761884B/zh
Priority to PCT/JP2020/027893 priority patent/WO2021015131A1/ja
Priority to TW111129288A priority patent/TW202305436A/zh
Priority to TW109124327A priority patent/TWI761885B/zh
Publication of JP2021018403A publication Critical patent/JP2021018403A/ja
Priority to US17/574,859 priority patent/US20220137270A1/en
Priority to US17/575,932 priority patent/US11936972B2/en
Priority to US17/577,649 priority patent/US20220141362A1/en
Priority to JP2022101166A priority patent/JP7424415B2/ja
Publication of JP7095667B2 publication Critical patent/JP7095667B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Description

本発明は、遮光板、遮光板を備えるカメラユニット、および、カメラユニットを備える電子機器に関する。
スマートフォンなどの電子機器が備えるカメラユニットは、外光に対する絞りとして機能する遮光板を備えている。所定の形状を有した遮光板の成型が容易であることから、樹脂製の遮光板が多用されている(例えば、特許文献1を参照)。しかしながら、樹脂製の遮光板は、遮光板が有する光透過性のために、外光を通過させるための孔だけでなく、孔を区画する部分においても外光を透過させてしまう。このように、樹脂製の遮光板による遮光は十分ではないことから、より高い遮光性を有した金属製の遮光板が使用され始めている(例えば、特許文献2を参照)。
特開2010-8786号公報 国際公開第2016/060198号
ところで、加工の難易度が低く、また、単位時間当たりに多くの製品を製造することが可能であるため、金属製の遮光板を製造する際には、金属板を金型によって打ち抜く打ち抜き加工が用いられている。打ち抜き加工を用いた金属板の加工では、金型によって金属板を打ち抜く際に、金属板に変形やひずみが生じることを抑え、これによって製品の寸法における精度を担保するために、金属板の表面に直交する方向に沿って金属板を打ち抜くことが必要とされる。これにより、金属板には、金属板の表面に直交する断面において、金属板の表面に対して垂直に延びる側面を有した孔が形成される。
こうした孔を有する遮光板をカメラユニットに搭載した場合には、遮光板の表面との間で鋭角を形成する方向から遮光板に入射した外光が、孔を区画する側面において反射され、結果として孔を通過してしまうことがある。孔を通過した光は、カメラユニットが備える撮像部に受光され、撮像部が撮像した画像においてゴーストやフレアが生じてしまう場合がある。このように、金属製の遮光板には、遮光板が金属製であるがゆえの新たな課題が生じている。
本発明は、孔を透過するように孔を区画する側面で反射される光の光量を低下させることを可能とした遮光板、カメラユニット、および、電子機器を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための遮光板は、金属製の遮光板である。光の入射側に位置する表面と、前記表面とは反対側の面である裏面と、前記表面と前記裏面との間を貫通する孔と、を備える。前記孔は、前記裏面に裏面開口を有し、前記裏面から前記表面に向けて先細る形状を有した第1孔と、前記表面に前記裏面開口よりも大きい表面開口を有し、前記表面から前記裏面に向けて先細る形状を有して前記第1孔に繋がる第2孔とを備える。前記第1孔が有する開口のうち、前記裏面開口とは反対側の開口が中央開口である。被写界深度が0.4μmである撮像条件において、前記中央開口の縁にピントを合わせた状態で前記中央開口の径方向に沿って前記中央開口の縁を撮像したときに、ピントが合う前記遮光板の厚さ方向における前記遮光板の最大幅が、7.0μm以下である。
上記課題を解決するためのカメラユニットは、上記遮光板を備える。
上記課題を解決するための電子機器は、上記カメラユニットを備える。
上記各構成によれば、ピントが合う遮光板の最大幅が7.0μm以下であることによって、中央開口の近傍において孔を区画する側面の面積を小さくし、これによって、中央開口の近傍において孔を区画する側面において反射される光の光量を低下させることができる。結果として、孔を透過するように孔を区画する側面で反射される光の光量を低下させることができる。
上記遮光板において、前記遮光板の前記最大幅が、3.0μm以下であってもよい。この構成によれば、ピントが合う遮光板の最大幅が3.0μm以下であることによって、中央開口の近傍において孔を区画する側面において反射される光の光量をさらに低下させることができる。結果として、孔を透過するように孔を区画する側面で反射される光の光量をさらに低下させることができる。
上記遮光板において、前記遮光板の前記最大幅が、1.0μm以上であってもよい。この構成によれば、ピントが合う遮光板の最大幅が1.0μm以上であることによって、中央開口付近における変形を抑えることが可能である。これにより、中央開口を通じて遮光板を透過する光の光量が、遮光板の変形に起因して変動することが抑えられる。
上記遮光板において、前記遮光板の厚さ方向における、前記裏面と前記中央開口の縁との間の距離が、0μmよりも大きく3μm以下であってもよい。この構成によれば、遮光板のなかで中央開口よりも裏面寄りの部分における厚さが3.0μm以下であるため、第1孔を区画する側面の面積を小さくし、これによって、第1孔を区画する側面において反射される光の光量を低下させることができる。結果として、孔を透過するように孔を区画する側面で反射される光の光量を低下させることができる。
上記遮光板において、前記遮光板の厚さ方向における、前記裏面と前記中央開口の縁との間の距離が、前記遮光板の厚さにおける30%以下であってもよい。この構成によれば、遮光板のなかで中央開口よりも裏面寄りの部分における厚さが、遮光板の厚さにおける30%以下であるため、第1孔を区画する側面の面積を小さくし、これによって、第1孔を区画する側面において反射される光の光量を低下させることができる。結果として、孔を透過するように孔を区画する側面で反射される光の光量を低下させることができる。
上記課題を解決するための遮光板は、金属製の遮光板である。光の入射側に位置する表面と、前記表面とは反対側の面である裏面と、前記表面と前記裏面との間を貫通する孔と、を備える。前記孔は、前記裏面に裏面開口を有し、前記裏面から前記表面に向けて先細る形状を有した第1孔と、前記表面に前記裏面開口よりも大きい表面開口を有し、前記表面から前記裏面に向けて先細る形状を有して前記第1孔に繋がる第2孔とを備える。前記第1孔が有する開口のうち、前記裏面開口とは反対側の開口が中央開口である。被写界深度が0.4μmである撮像条件において、前記中央開口の縁にピントを合わせた状態で前記中央開口の径方向に沿って前記中央開口の縁を撮像したときに、ピントが合う前記遮光板の厚さ方向における前記遮光板の最大幅が、前記遮光板の厚さにおける30%以下である。
上記構成によれば、ピントが合う遮光板の最大幅が遮光板の厚さにおける30%以下であることによって、中央開口の近傍において孔を区画する側面の面積を小さくし、これによって、中央開口の近傍において孔を区画する側面において反射される光の光量を低下させることができる。結果として、孔を透過するように孔を区画する側面で反射される光の光量を低下させることができる。
上記遮光板において、前記遮光板は、10μm以上100μm以下の厚さを有してもよい。この構成によれば、遮光板の厚さが10μm以上であることによって、遮光板を形成するための金属箔の反りが遮光板の形状に対して影響を与えることが抑えられ、遮光板の厚さが100μm以下であることによって、孔を形成するためのエッチングの精度が低下することが抑えられる。
上記遮光板において、前記遮光板は、鉄‐ニッケル系合金製、または、鉄‐ニッケル‐コバルト系合金製であってもよい。
上記遮光板において、前記遮光板は、インバー製またはスーパーインバー製であってもよい。
上記各構成によれば、外気温の変化に伴う遮光板の変形を抑えることができ、これによって、外気温の変化に伴う外光の入射量における変化を抑えることができる。それゆえに、外光の入射量における変化に伴うゴーストやフレアの発生を抑えることができる。
本発明によれば、孔を透過するように孔を区画する側面で反射される光の光量を低下させることが可能である。
一実施形態における遮光板の構造を示す平面図。 図1が示す遮光板の構造を示す断面図。 図2が示す断面図の一部を拡大して示す部分拡大断面図。 遮光板の作用を説明するための作用図。 遮光板の作用を説明するための作用図。 遮光板の製造方法を説明するための工程図。 遮光板の製造方法を説明するための工程図。 遮光板の製造方法を説明するための工程図。 遮光板の製造方法を説明するための工程図。 実施例1の遮光板における断面構造を撮影した画像。
図1から図10を参照して、遮光板、カメラユニット、および、電子機器の一実施形態を説明する。以下では、遮光板の構成、遮光板の製造方法、および、実施例を順に説明する。
[遮光板の構成]
図1から図5を参照して、遮光板の構成を説明する。
図1が示すように、金属製の遮光板10は、表面10Fと、裏面10Rと、孔10Hとを備えている。表面10Fは、光の入射側に位置する面である。裏面10Rは、表面10Fとは反対側の面である。孔10Hは、表面10Fと裏面10Rとの間を貫通している。遮光板10は、例えばステンレス鋼製であるが、ステンレス鋼以外の金属から形成されてもよい。なお、遮光板10は、表面10F、裏面10R、および、孔10Hを区画する側面が、図示されない反射防止膜によって覆われている。反射防止膜は、遮光板10を形成する金属よりも低い反射率を有し、かつ、反射防止膜に照射された光の一部を吸収する機能を有している。また、遮光板10が反射防止膜によって覆われていても、遮光板10における光の反射を完全になくすことはできない。
遮光板10は、遮光板10が覆うレンズの形状に応じた円形状を有している。孔10Hは、孔10Hが対向するレンズの形状に応じた円形状を有している。
図2は、遮光板10の表面10Fと直交する断面における遮光板10の構造を示している。
図2が示すように、孔10Hは、第1孔10H1および第2孔10H2を備えている。第1孔10H1は、裏面10Rに裏面開口H1Rを有し、裏面10Rから表面10Fに向けて先細る形状を有している。第2孔10H2は、表面10Fに裏面開口H1Rよりも大きい表面開口H2Fを有している。第2孔10H2は、表面10Fから裏面10Rに向けて先細る形状を有して、第1孔10H1に繋がっている。本実施形態では、表面10Fと直交する平面に沿う断面において、第2孔10H2を区画する側面が弧状であり、かつ、第2孔10H2を区画する側面の曲率中心が、遮光板10の外側に位置している。第1孔10H1を区画する側面が弧状であり、第1孔10H1を区画する側面の曲率中心が、遮光板10の外側に位置している。
遮光板10において、第1孔10H1の直径が第1直径DH1であり、第2孔10H2の直径が第2直径DH2である。第1直径DH1は、遮光板10が搭載されるカメラユニットに応じて設定される値である。第1直径DH1は、遮光板10が例えばスマートフォンのカメラユニットに搭載される場合には、0.4mm以上1.0mm以下であってよい。また、第1直径DH1は、遮光板10が例えば車載カメラに搭載される場合には、2.0mm以上7.0mm以下であってよい。第2直径DH2に対する第1直径DH1の百分率(DH1/DH2×100)は、例えば80%以上99%以下であってよい。
遮光板10が、スマートフォン、タブレット型パーソナルコンピューター、および、ノート型パーソナルコンピューターの前面に設置されるカメラユニットに搭載される場合には、カメラユニットが、被写体を近距離で撮影することが多い。そのため、画角が大きくなるが、レンズが被写体の焦点を結ぶ上では、遮光板10には大きな内径が必要とされない。また、カメラユニットが配置される空間の制約から、遮光板10の外径を大きくすることも難しい。そのため、第2直径DH2に対する第1直径DH1の百分率は、80%以上90%以下であってよい。
これに対して、遮光板10が、車載カメラに搭載される場合には、車載カメラが、被写体を中距離から遠距離で撮影することが多い。そのため、画角が小さくなるが、カメラユニットが配置される空間の制約が小さいため、カメラユニットが備えるレンズの径が大きくなる。これにより、レンズに対して広い範囲の光を集めるために、遮光板10において、第2直径DH2に対する第1直径DH1の比は、90%以上99%以下であってよい。
また、遮光板10が、スマートフォンの背面に設置されるカメラユニットに搭載される場合には、カメラユニットが、被写体を近距離から遠距離で撮影することが多い。そのため、画角が大きくなる場合に対応する上では、第2直径DH2に対する第1直径DH1の比は、80%以上90%以下であってよく、画角が小さくなる場合に対応する上では、第2直径DH2に対する第1直径DH1の比は、90%以上99%以下であってよい。
遮光板10の厚さTは、例えば10μm以上100μm以下であってよい。遮光板10の厚さが10μm以上である場合には、金属箔の反りが遮光板10の形状に対して影響を与えることが抑えられる。また、遮光板10の厚さが100μm以下である場合には、孔10Hを形成する際のエッチングの精度が低下することが抑えられる。
図3は、図2が示す遮光板10の断面構造における一部を拡大して示している。
図3が示すように、第1孔10H1が有する開口のうち、裏面開口H1Rとは反対側の開口が中央開口HCである。被写界深度が0.4μmである撮像条件において、中央開口HCの縁にピントを合わせた状態で、中央開口HCの径方向に沿って中央開口HCの縁を撮像したときに、ピントが合う遮光板10の厚さ方向における遮光板10の最大幅が、最大幅WMである。すなわち、最大幅WMは、中央開口HCの縁から、遮光板10の厚さ方向と直交する方向に沿って被写界深度DFと同じ距離だけ離れた位置での遮光板10の厚さである。
最大幅WMは、7.0μm以下である。また、最大幅WMは、遮光板10の厚さTにおける30%以下である。最大幅WMは、3.0μm以下であってよい。また、最大幅WMは、1.0μm以上であってよい。なお、最大幅WMは、7.0μm以下であること、および、遮光板10の厚さTにおける30%以下であることのいずれかのみを満たす一方で、他方を満たさなくてもよい。
遮光板10の厚さ方向における、裏面10Rと中央開口HCの縁との間の距離が、開口距離Dである。開口距離Dは、0μmよりも大きく3μm以下であってよい。あるいは、開口距離Dは、遮光板10の厚さにおける30%以下であってよい。なお、開口距離Dは、遮光板10の厚さにおける30%以下であることを満たす一方で、3μm以下であることを満たさなくてもよい。開口距離Dは、最大幅WMよりも小さくてもよいし、最大幅WMとほぼ等しくてもよい。
図4は、本実施形態における遮光板10の断面構造を示している。一方で、図5は、表面に直交する断面において、孔を区画する側面が表面と直交する方向に沿って延びる例における断面構造を示している。なお、図4および図5では、図示の便宜上、遮光板の厚さに対する第1直径が縮小されている。
図4が示すように、遮光板10に対して表面10Fに直交する方向から入射した光は、表面10Fに形成された表面開口H2Fから孔10Hに入る。そして、孔10Hを通った光は裏面10Rに形成された裏面開口H1Rから出ることによって、レンズLNに到達する。一方で、遮光板10において、第2孔10H2が表面10Fから裏面10Rに向けて先細る形状を有するため、表面10Fの斜め上方から孔10Hに入射した光は、第2孔10H2を区画する側面において遮光板10の表面10Fに向けて反射されやすい。
また、最大幅WMが7.0μm以下であるため、あるいは、最大幅WMが遮光板10の厚さTにおける30%以下であるため、中央開口HCの近傍において孔10Hを区画する側面の面積を小さくし、これによって、中央開口HCの近傍において孔10Hを区画する側面において反射される光の光量を低下させることができる。結果として、孔10Hを透過するように孔10Hを区画する側面で反射される光の光量を低下させることができる。なお、最大幅WMが3.0μm以下であれば、中央開口HCの近傍において孔を区画する側面の面積をさらに小さくし、これによって、中央開口HCの近傍において孔10Hを区画する側面において反射される光の光量をさらに低下させることができる。
また、最大幅WMが1.0μm以上であれば、遮光板10のなかで中央開口HCを含む部分における厚さが1.0μm以上であることによって、中央開口HC付近における変形を抑えることが可能である。これにより、中央開口HCを通じて遮光板10を透過する光の光量が、遮光板10の変形に起因して変動することが抑えられる。
さらに、開口距離Dが0μmよりも大きく3μm以下、あるいは、遮光板10の厚さにおける30%以下であることによって、第1孔10H1を区画する側面の面積を小さくし、これによって、第1孔10H1を区画する側面において反射される光の光量を低下させることができる。結果として、孔10Hを通過するように孔10Hを区画する側面で反射される光の光量を低下させることができる。
また、表面10Fの斜め上方から第2孔10H2に入射した光は、曲率中心が遮光板10の外側に位置するような弧状を有した側面において反射される。そのため、反射光のなかで最も高い輝度を有した正反射光は、弧状を有した側面から遮光板10の表面10Fに向かう方向に沿って反射される。それゆえに、孔10Hを透過するように孔10Hを区画する側面で反射される光の光量がより抑えられる。
遮光板10では、第1孔10H1を区画する側面が、曲率中心が遮光板10の外側に位置するような弧状を有する。そのため、第1孔10H1を区画する側面が直線状を有する場合に比べて、表面10Fの斜め上方から孔に入射した光のなかで、裏面開口H1Rの近傍において孔10Hを区画する側面によって反射される光の光量を低下させることができる。これにより、孔を透過するように孔10Hを区画する側面で反射される光の光量をより低下させることができる。
図5が示すように、遮光板100に対して表面100Fに直交する方向から入射した光は、遮光板10に対して表面10Fに直交する方向から入射した光と同様、表面100Fに形成された開口から孔100H内に入る。そして、孔100Hを通った光は裏面100Rに形成された開口から出ることによって、レンズLNに到達する。これに対して、表面100Fの斜め上方から表面100Fに入射した光の一部は、表面100Fに形成された開口から孔100H内に入射し、かつ、孔100Hを区画する側面において反射される。側面に入射した光のほとんどは正反射の方向に反射されるため、側面に入射した光は、側面からレンズLNに向けて反射される。これにより、意図しない光がレンズLNを通じて撮像部に入射してしまう。
以上説明した遮光板10は、上述したカメラユニットに1つ以上備えられる。また、遮光板10を備えるカメラユニットは、各種の電子機器に搭載される。カメラユニットを備える電子機器は、例えば、スマートフォン、タブレット型パーソナルコンピューター、および、ノート型パーソナルコンピューターなどであってよい。
[遮光板の製造方法]
図6から図9を参照して、遮光板10の製造方法を説明する。図6から図9の各々は、遮光板10の製造過程における特定の工程における金属箔の断面構造を示している。なお、図6から図9では、図示の便宜上、金属箔の厚さに対する第2直径DH2の比が実際の遮光板よりも縮小され、かつ、金属箔の厚さに対する第1直径DH1の比が実際の遮光板よりも縮小されている。また、図6から図9では、図示の便宜上、第2直径DH2に対する第1直径DH1の比が、実際の遮光板よりも縮小されている。また、図6から図9では、説明の便宜上、遮光板10を製造する工程のなかで、遮光板10が有する孔10Hの形成に関わる工程のみを示している。
図6が示すように、遮光板10を形成する際には、まず、遮光板10を形成するための金属箔10Mを準備する。金属箔10Mは、例えばステンレス鋼の箔であるが、上述したように、ステンレス鋼以外の金属によって形成された金属箔であってもよい。金属箔10Mの厚さは、10μm以上100μm以下である。金属箔10Mの厚さが10μm以上である場合には、金属箔10Mの反りが遮光板10の形状に対して影響を与えることが抑えられる。また、金属箔10Mの厚さが100μm以下である場合には、孔10Hを形成する際のエッチングの精度が低下することが抑えられる。金属箔10Mの厚さは、金属箔10Mから製造された遮光板10の厚さと略同一である。
そして、金属箔10Mの表面10MFと裏面10MRとにレジスト層を配置する。金属箔10Mの表面10MFは、遮光板10の表面10Fに相当し、かつ、金属箔10Mの裏面10MRは、遮光板10の裏面10Rに相当する。金属箔10Mの表面10MFには、表面レジスト層RFが配置され、かつ、金属箔10Mの裏面10MRには、裏面レジスト層RRが配置される。なお、表面10MFおよび裏面10MRの両方には、ドライフィルムレジストがレジスト層RF,RRとして貼り付けられてもよい。あるいは、表面10MFおよび裏面10MRの両方には、レジスト層RF,RRを形成するための塗液を用いて、レジスト層RF,RRが形成されてもよい。レジスト層RF,RRは、ネガ型のレジストによって形成されてもよいし、ポジ型のレジストによって形成されてもよい。
図7が示すように、レジスト層RF,RRの露光と現像とによって、レジスト層からレジストマスクが形成される。より詳しくは、表面レジスト層RFの露光および現像によって、表面レジスト層RFから表面マスクRMFが形成される。また、裏面レジスト層RRの露光および現像によって、裏面レジスト層RRから裏面マスクRMRが形成される。表面マスクRMFは、金属箔10Mに第2孔を形成するためのマスク孔RMFhを有している。裏面マスクRMRは、金属箔10Mに第1孔を形成するためのマスク孔RMRhを有している。
図8が示すように、裏面10MRに形成された裏面マスクRMRを用いて、裏面10MRに裏面開口を有し、かつ、裏面10MRから表面10MFに向けて先細る形状を有した第1孔MH1を金属箔10Mに形成する。第1孔MH1は、遮光板10が有する第1孔10H1に相当する。この際に、金属箔10Mをエッチングすることが可能なエッチング液を用いて、金属箔10Mをエッチングする。なお、金属箔10Mをエッチングする前に、エッチング液に対する耐性を有した表面保護膜PMFによって、表面マスクRMFを覆う。表面保護膜PMFは、表面マスクRMFのマスク孔RMFhを埋めてもよいし、覆ってもよい。表面保護膜PMFによって表面マスクRMFを覆うことによって、金属箔10Mの表面10MFが、金属箔10Mの裏面10MRと同時にエッチングされることが抑えられる。
なお、裏面10MRのエッチングによって第1孔MH1が形成される場合には、遮光板10における上述した裏面10Rと中央開口HCとの間の距離よりも大きい深さを有した第1孔MH1が形成される。
図9が示すように、第1孔MH1を形成した後に、表面10MFに形成された表面マスクRMFを用いて、表面10MFに表面開口を有し、かつ、表面10MFから裏面10MRに向けて先細る形状を有した第2孔MH2を、第1孔MH1に繋がるように金属箔10Mに形成する。第2孔MH2は、遮光板10が有する第2孔10H2に相当する。この際に、第1孔MH1を形成するときと同様、金属箔10Mをエッチングすることが可能なエッチング液を用いて、金属箔10Mをエッチングする。なお、金属箔10Mをエッチングする前に、金属箔10Mの裏面10MRから裏面マスクRMRを取り除く。
また、金属箔10Mをエッチングする前に、エッチング液に対する耐性を有した裏面保護膜PMRによって、金属箔10Mの裏面10MRを覆い、かつ、第1孔MH1内を埋める。裏面保護膜PMRによって金属箔10Mの裏面10MRを覆うことによって、金属箔10Mの裏面10MRが、金属箔10Mの表面10MFと同時にエッチングされることが抑えられる。
第2孔MH2のエッチングでは、第1孔MH1を裏面保護膜PMRによって埋めた状態で、金属箔10Mの表面10MFをエッチングする。そのため、表面10MFのエッチングが裏面保護膜PMRに到達した後は、金属箔10Mに対するエッチング液の供給が、裏面保護膜PMRによって制御される。これにより、金属箔10Mの厚さが10μm以上100μm以下という広い範囲にわたる場合であっても、第2孔MH2の断面形状における断面形状の精度を高めることができる。これに対して、第1孔MH1内が裏面保護膜PMRによって埋められていない場合には、第1孔MH1と第2孔MH2とが繋がることによって金属箔10Mが貫通されると、第1孔MH1と第2孔MH2との接続部を通じて、エッチング液が、金属箔10Mの裏面10MRに向けて漏れてしまう。結果として、第1孔MH1の形状、および、第2孔MH2の形状における精度が低下してしまう。
なお、第1孔MH1と第2孔MH2とを形成した後に、表面10MFから表面マスクRMFを取り除き、かつ、裏面10MRから裏面保護膜PMRを取り除く。また、表面マスクRMFおよび裏面保護膜PMRが金属箔10Mから取り除かれた後に、表面10MF、裏面10MR、および、第1孔MH1および第2孔MH2を区画する側面を覆う反射防止膜が形成される。上述したように、反射防止膜は、金属箔10Mよりも低い反射率を有し、かつ、反射防止膜に入射した光の一部を吸収する機能を有する。
反射防止膜は、例えば黒色を有した被膜である。反射防止膜は、スパッタ法や蒸着法などの成膜方法を用いて金属箔10Mに形成されてもよい。あるいは、反射防止膜は反射防止膜を形成するための液体に、金属箔10Mを触れさせることによって、金属箔10Mに形成されてもよい。
こうした遮光板10の製造方法によって、1つの孔10Hを有し、遮光板10の厚さ方向における、裏面開口H1Rの縁と第2孔10H2を区画する側面との間の距離が7.0μm以下である遮光板10が製造される。また、遮光板10の製造方法によって、1つの孔10Hを有し、遮光板10の厚さ方向における、裏面開口H1Rと第2孔10H2を区画する側面との間の距離が、遮光板10の厚さにおける30%以下である遮光板10が製造される。
上述した遮光板10の製造方法では、裏面保護膜PMRを形成する前に、裏面マスクRMRを取り除かなくてもよい。この場合には、裏面マスクRMRを覆い、かつ、第1孔MH1内に充填された裏面保護膜PMRを形成すればよい。また、裏面保護膜PMRは、表面10MFのエッチングによって第2孔MH2が形成された後に、裏面マスクRMRとともに裏面10MRから取り除かれればよい。
[実施例]
図10を参照して実施例を説明する。
[実施例1]
25μmの厚さを有したステンレス鋼箔を準備した。そして、ステンレス鋼箔の裏面からステンレス鋼箔をエッチングすることによって第1孔を形成した後に、ステンレス鋼箔の表面からステンレス鋼箔をエッチングすることによって第2孔を形成した。これにより、第1孔と第2孔とから形成される孔を有した遮光板を得た。
[実施例2]
実施例1において、第2孔が有する表面開口の第2直径を大きくした以外は、実施例1と同様の方法によって、実施例2の遮光板を得た。
[実施例3]
実施例2において、第2孔が有する表面開口の第2直径を小さくした以外は、実施例2と同様の方法によって、実施例3の遮光板を得た。
[比較例1]
実施例1において、ステンレス鋼箔を金型で打ち抜くことによって、ステンレス鋼箔を貫通する円形孔を形成した以外は、実施例1と同様の方法によって、比較例1の遮光板を得た。なお、比較例1の遮光板において、表面開口の直径と裏面開口の直径とは同一であり、かつ、実施例1の第2直径と同一であった。
[評価結果]
実施例1から実施例3、および、比較例1の遮光板の各々について、共焦点レーザー顕微鏡(VK-X1000Series、(株)キーエンス製)を用いて、最大幅WMを測定した。この際に、共焦点レーザー顕微鏡に、50倍の対物レンズを装着した。また、孔を区画する側面と対向する方向から、中央開口の縁にピントが合う状態で、共焦点レーザー顕微鏡によって側面を観察することによって、最大幅WMを測定した。共焦点レーザー顕微鏡では、対物レンズが有する倍率によって、焦点の合う範囲、すなわち被写界深度が異なる。また、被写界深度内ではピントが合うため、中央開口の縁からの位置に応じて、遮光板の厚さ方向における最大幅は異なる。そのため、実際にはピントが合う位置での遮光板の厚さは、所定の幅を有する。50倍の対物レンズの被写界深度は0.4μmである。そこで、被写界深度が0.4μmであり、中央開口の縁にピントを合わせた状態において、遮光板の厚さ方向における遮光板の幅における最大値を最大幅と定義した。すなわち、中央開口の縁から被写界深度だけ離れた位置での遮光板の厚さが、遮光板の最大幅WMである。最大幅WMの測定結果は、表1が示すとおりであった。
実施例1から実施例3、および、比較例1の各々を、表面に直交する平面に沿って切断し、測定対象を作成した。このうち、実施例1の測定対象を走査型電子顕微鏡で撮影した結果は、図10に示す通りであった。また、実施例1から実施例3、および、比較例1の各々について、開口距離を測定した結果は、表1が示すとおりであった。なお、比較例1の遮光板が有する孔は、第1孔、第2孔、および、中央開口を有しないため、比較例1については、最大幅および開口距離を表記していない。
Figure 0007095667000001
表1が示すように、実施例1の最大幅WMは2.3μmであり、実施例2の最大幅WMは0.6μmであり、実施例3の最大幅WMは6.96μmであることが認められた。このように、実施例1から実施例3のいずれにおいても、最大幅WMは7.0μm以下であることが認められた。表1が示すように、実施例1の開口距離Dは0.27μmであり、実施例2の開口距離Dは0.10μmであり、実施例3の開口距離Dは7.05μmであることが認められた。
また、図10が示すように、実施例1の遮光板において、第1孔は、裏面開口H1Rと中央開口HCとを有することが認められた。なお、実施例2の遮光板、および、実施例3の遮光板も、実施例1の遮光板が有する孔の形状に準じた形状の孔を備えることが認められた。
各遮光板から測定対象を形成する前に、各遮光板を搭載したカメラユニットによって、同一の環境下において同一の物体を撮影した。カメラユニットによって撮影した画像を以下の水準によって評価した。
◎ ゴーストが生じず、かつ、フレアもほとんど生じていない
○ ゴーストが生じず、かつ、画像のコントラストを大きく低減させない程度のフレアが生じる
△ 画像の一部分にのみにゴーストが生じ、画像のコントラストを大きく低減させない程度のフレアが生じる
× 画像の広範囲に広がるゴースト、および、画像のコントラストを大きく低減させるフレアが生じる
表1が示すように、実施例1の遮光板を用いた場合の評価結果は「◎」であり、実施例2の遮光板を用いた場合の評価結果は「○」であり、実施例3の遮光板を用いた場合の評価結果は「△」であることが認められた。また、表1が示すように、比較例1の遮光板を用いた場合の評価結果は「×」であることが認められた。
このように、実施例1から実施例3によれば、比較例1に比べて、ゴーストおよびフレアが低減されることが認められた。そのため、実施例1から実施例3によれば、遮光板の孔を通過するように孔を区画する側面で反射される光の光量を低下させることが可能であると言える。なお、実施例3によれば、比較例1に比べて遮光板の孔を通過するように孔を区画する側面で反射される光の光量を低下させることが可能ではあるが、ゴーストおよびフレアが確認される。そのため、最大幅WMは7.0μm以下であることが好ましいと言える。また、実施例2によれば、比較例1に比べて遮光板の孔を通過するように孔を区画する側面で反射される光の光量を低下させることが可能ではあるが、実施例1と比較した場合に、遮光板の孔を通過するように孔を区画する側面で反射される光の光量が高いと考えられる。こうした光量の違いは、遮光板の強度低下による変形に起因すると考えられることから、遮光板の変形を抑える上で、最大幅WMは1.0μm以上であることが好ましいと言える。
以上説明したように、遮光板および遮光板の製造方法の一実施形態によれば、以下に記載の効果を得ることができる。
(1)最大幅WMが7.0μm以下であることによって、中央開口HCの近傍において孔10Hを区画する側面の面積を小さくし、これによって、中央開口HCの近傍において孔10Hを区画する側面において反射される光の光量を低下させることができる。結果として、孔10Hを透過するように孔10Hを区画する側面で反射される光の光量を低下させることができる。
(2)最大幅WMが3.0μm以下であることによって、中央開口HCの近傍において孔10Hを区画する側面において反射される光の光量をさらに低下させることができる。結果として、孔10Hを透過するように孔を区画する側面で反射される光の光量をさらに低下させることができる。
(3)最大幅WMが1.0μm以上であることによって、中央開口HC付近における変形を抑えることが可能である。これにより、中央開口HCを通じて遮光板10を透過する光の光量が、遮光板10の変形に起因して変動することが抑えられる。
(4)開口距離Dが3.0μm以下であることによって、第1孔10H1を区画する側面の面積を小さくし、これによって、第1孔10H1を区画する側面において反射される光の光量を低下させることができる。結果として、孔10Hを透過するように孔10Hを区画する側面で反射される光の光量を低下させることができる。
(5)開口距離Dが遮光板10の厚さにおける30%以下であることによって、第1孔10H1を区画する側面の面積を小さくし、これによって、第1孔10H1を区画する側面において反射される光の光量を低下させることができる。結果として、孔10Hを透過するように孔10Hを区画する側面で反射される光の光量を低下させることができる。
(6)最大幅WMが遮光板10の厚さにおける30%以下であることによって、中央開口HCの近傍において孔10Hを区画する側面の面積を小さくし、これによって、中央開口HCの近傍において孔10Hを区画する側面において反射される光の光量を低下させることができる。結果として、孔10Hを透過するように孔10Hを区画する側面で反射される光の光量を低下させることができる。
なお、上述した実施形態を以下のように変更して実施することができる。
[開口距離]
・開口距離Dは、3μmよりも大きくてもよい。この場合であっても、最大幅WMが7.0μm以下である場合には、上述した(1)に準じた効果を得ることができる。また、この場合であっても、最大幅WMが遮光板10の厚さにおける30%以下であれば、上述した(6)に準じた効果を得ることはできる。
・開口距離Dは、遮光板10の厚さにおける30%よりも大きくてもよい。この場合であっても、最大幅WMが7.0μm以下である場合には、上述した(1)に準じた効果を得ることができる。また、この場合であっても、最大幅WMが遮光板10の厚さにおける30%以下であれば、上述した(6)に準じた効果を得ることはできる。
[最大幅]
・最大幅WMは、0μmよりも大きく1μm未満であってもよい。この場合であっても、最大幅WMが7.0μm以下である場合には、上述した(1)に準じた効果を得ることができる。また、この場合であっても、最大幅WMが遮光板10の厚さにおける30%以下であれば、上述した(6)に準じた効果を得ることはできる。
・最大幅WMは、3.0μmよりも大きく7.0μm以下であってもよい。この場合であっても、上述した(1)に準じた効果を得ることはできる。
[第1孔]
・第1孔10H1が裏面10Rから表面10Fに向けて先細りする形状を有していれば、第1孔10H1を区画する側面は、表面10Fに直交する平面に沿う断面において、直線状を有してもよい。
[第2孔]
・第2孔10H2が表面10Fから裏面10Rに向けて先細りする形状を有していれば、第2孔10H2を区画する側面は、表面10Fに直交する平面に沿う断面において、直線状を有してもよい。
[遮光板]
・遮光板10は、上述したように、ステンレス鋼以外の金属から形成されてよい。遮光板10は、例えば、鉄‐ニッケル系合金製であってもよいし、鉄‐ニッケル‐コバルト系合金製であってもよい。
鉄‐ニッケル系合金の熱膨張係数は、ステンレス鋼の熱膨張係数よりも小さい。そのため、鉄‐ニッケル系合金製の遮光板は、外気温の変化に伴う変形が小さく、これによって、遮光板自体の反りや熱膨張および熱収縮に伴う内径の変形といったことを要因とする外気温の変化に伴う外光の入射量における変化を抑えることができる。なお、外光の入射量とは、遮光板10を通じてレンズに入射する外光の入射量である。それゆえに、遮光板10が鉄‐ニッケル系合金によって形成されることは、外光の入射量における変化に伴い生じるゴーストやフレアの抑制に有効である。
なお、鉄‐ニッケル系合金は、鉄とニッケルとを主成分とし、かつ、例えば、30質量%以上のニッケルと、残余分としての鉄を含む合金である。鉄‐ニッケル系合金のなかでも、36質量%のニッケルを含む合金、すなわちインバーが、遮光板10を形成するための材料として好ましい。インバーにおいて、36質量%のニッケルに対する残余分は、主成分である鉄以外の添加物を含む場合がある。添加物は、例えば、クロム、マンガン、炭素、および、コバルトなどである。鉄‐ニッケル系合金に含まれる添加物は、最大でも1質量%以下である。
鉄‐ニッケル‐コバルト系合金の熱膨張係数は、鉄‐ニッケル系合金の熱膨張係数よりも小さい。そのため、鉄‐ニッケル‐コバルト系合金製の遮光板は、外気温の変化に伴う変形がより小さく、これによって、遮光板自体の反りや熱膨張および熱収縮に伴う内径の変形といったことを要因とする外気温の変化に伴う外光の入射量における変化をより抑えることができる。それゆえに、遮光板10が鉄‐ニッケル‐コバルト系合金によって形成されることは、外光の入射量における変化に伴い生じるゴーストやフレアの抑制にさらに有効である。
なお、鉄‐ニッケル‐コバルト系合金は、鉄、ニッケル、および、コバルトを主成分とし、かつ、例えば、30質量%以上のニッケル、3質量%以上のコバルト、および、残余分としての鉄を含む合金である。鉄‐ニッケル‐コバルト系合金のなかでも、32質量%のニッケルと4質量%以上5質量%以下のコバルトを含む合金、すなわちスーパーインバーが、遮光板10を形成するための材料として好ましい。スーパーインバーにおいて、32質量%のニッケル、および、4質量%以上5質量%以下のコバルトに対する残余分は、主成分である鉄以外の添加物を含む場合がある。添加物は、例えば、クロム、マンガン、および、炭素などである。鉄‐ニッケル‐コバルト系合金に含まれる添加物は、最大でも0.5質量%以下である。
このように、遮光板10が、鉄‐ニッケル系合金製、または、鉄‐ニッケル‐コバルト系合金である場合には、以下の効果を得ることができる。
(7)外気温の変化に伴う遮光板10の変形を抑えることができ、これによって、外気温の変化に伴う外光の入射量における変化を抑えることができる。それゆえに、外光の入射量における変化に伴うゴーストやフレアの発生を抑えることができる。
10,100…遮光板、10F,10MF,100F…表面、10H,100H…孔、10H1…第1孔、10H2…第2孔、10M…金属箔、10MR,10R,100R…裏面、H1R…裏面開口、H2F…表面開口、HC…中央開口、LN…レンズ、MH1…第1孔、MH2…第2孔、PMF…表面保護膜、PMR…裏面保護膜、RF…表面レジスト層、RMF…表面マスク、RMFh,RMRh…マスク孔、RMR…裏面マスク、RR…裏面レジスト層。

Claims (11)

  1. 金属製の遮光板であって、
    光の入射側に位置する表面と、
    前記表面とは反対側の面である裏面と、
    前記表面と前記裏面との間を貫通する孔と、を備え、
    前記孔は、前記裏面に裏面開口を有し、前記裏面から前記表面に向けて先細る形状を有した第1孔と、前記表面に前記裏面開口よりも大きい表面開口を有し、前記表面から前記裏面に向けて先細る形状を有して前記第1孔に繋がる第2孔とを備え、
    前記第1孔が有する開口のうち、前記裏面開口とは反対側の開口が中央開口であり、
    被写界深度が0.4μmである撮像条件において、前記中央開口の縁にピントを合わせた状態で前記中央開口の径方向に沿って前記中央開口の縁を撮像したときに、ピントが合う前記遮光板の厚さ方向における前記遮光板の最大幅が、7.0μm以下である
    遮光板。
  2. 前記遮光板の前記最大幅が、3.0μm以下である
    請求項1に記載の遮光板。
  3. 前記遮光板の前記最大幅が、1.0μm以上である
    請求項1または2に記載の遮光板。
  4. 前記遮光板の厚さ方向における、前記裏面と前記中央開口の縁との間の距離が、0μmよりも大きく3μm以下である
    請求項1から3のいずれか一項に記載の遮光板。
  5. 前記遮光板の厚さ方向における、前記裏面と前記中央開口の縁との間の距離が、前記遮光板の厚さにおける30%以下である
    請求項1から3のいずれか一項に記載の遮光板。
  6. 金属製の遮光板であって、
    光の入射側に位置する表面と、
    前記表面とは反対側の面である裏面と、
    前記表面と前記裏面との間を貫通する孔と、を備え、
    前記孔は、前記裏面に裏面開口を有し、前記裏面から前記表面に向けて先細る形状を有した第1孔と、前記表面に前記裏面開口よりも大きい表面開口を有し、前記表面から前記裏面に向けて先細る形状を有して前記第1孔に繋がる第2孔とを備え、
    前記第1孔が有する開口のうち、前記裏面開口とは反対側の開口が中央開口であり、
    被写界深度が0.4μmである撮像条件において、前記中央開口の縁にピントを合わせた状態で前記中央開口の径方向に沿って前記中央開口の縁を撮像したときに、ピントが合う前記遮光板の厚さ方向における前記遮光板の最大幅が、前記遮光板の厚さにおける30%以下である
    遮光板。
  7. 前記遮光板は、10μm以上100μm以下の厚さを有する
    請求項1から6のいずれか一項に記載の遮光板。
  8. 前記遮光板は、鉄‐ニッケル系合金製、または、鉄‐ニッケル‐コバルト系合金製である
    請求項1から7のいずれか一項に記載の遮光板。
  9. 前記遮光板は、インバー製またはスーパーインバー製である
    請求項8に記載の遮光板。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載の遮光板を備える
    カメラユニット。
  11. 請求項10に記載のカメラユニットを備える
    電子機器。
JP2019167432A 2019-07-19 2019-09-13 遮光板、カメラユニット、および、電子機器 Active JP7095667B2 (ja)

Priority Applications (18)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW109124325A TWI776187B (zh) 2019-07-19 2020-07-17 遮光板、相機單元及電子機器
TW109124326A TWI761884B (zh) 2019-07-19 2020-07-17 遮光板、相機單元及電子機器
KR1020227001189A KR102617511B1 (ko) 2019-07-19 2020-07-17 차광판, 카메라 유닛, 및, 전자 기기
CN202080050797.XA CN114144705A (zh) 2019-07-19 2020-07-17 遮光板、照相机单元、电子仪器以及遮光板的制造方法
CN202410335320.6A CN118011710A (zh) 2019-07-19 2020-07-17 遮光板、照相机单元以及电子仪器
CN202080050707.7A CN114127629B (zh) 2019-07-19 2020-07-17 遮光板、照相机单元以及电子仪器
KR1020227001188A KR20220020371A (ko) 2019-07-19 2020-07-17 차광판, 카메라 유닛, 전자 기기, 및, 차광판의 제조 방법
PCT/JP2020/027894 WO2021015132A1 (ja) 2019-07-19 2020-07-17 遮光板、カメラユニット、電子機器、および、遮光板の製造方法
TW111129288A TW202305436A (zh) 2019-07-19 2020-07-17 遮光板、相機單元及電子機器
PCT/JP2020/027892 WO2021015130A1 (ja) 2019-07-19 2020-07-17 遮光板、カメラユニット、および、電子機器
KR1020227001190A KR20220019813A (ko) 2019-07-19 2020-07-17 차광판, 카메라 유닛, 및, 전자 기기
CN202080050763.0A CN114144726A (zh) 2019-07-19 2020-07-17 遮光板、照相机单元以及电子仪器
TW109124327A TWI761885B (zh) 2019-07-19 2020-07-17 遮光板、相機單元、電子機器及遮光板的製造方法
PCT/JP2020/027893 WO2021015131A1 (ja) 2019-07-19 2020-07-17 遮光板、カメラユニット、および、電子機器
US17/574,859 US20220137270A1 (en) 2019-07-19 2022-01-13 Light shielding plate, camera unit, and electronic device
US17/575,932 US11936972B2 (en) 2019-07-19 2022-01-14 Light shielding plate, camera unit, and electronic apparatus
US17/577,649 US20220141362A1 (en) 2019-07-19 2022-01-18 Light shielding plate, camera unit, electronic device, and method of producing the light shielding plate
JP2022101166A JP7424415B2 (ja) 2019-07-19 2022-06-23 遮光板、カメラユニット、および、電子機器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019134037 2019-07-19
JP2019134037 2019-07-19

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022101166A Division JP7424415B2 (ja) 2019-07-19 2022-06-23 遮光板、カメラユニット、および、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021018403A JP2021018403A (ja) 2021-02-15
JP7095667B2 true JP7095667B2 (ja) 2022-07-05

Family

ID=74565991

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019167432A Active JP7095667B2 (ja) 2019-07-19 2019-09-13 遮光板、カメラユニット、および、電子機器
JP2022101166A Active JP7424415B2 (ja) 2019-07-19 2022-06-23 遮光板、カメラユニット、および、電子機器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022101166A Active JP7424415B2 (ja) 2019-07-19 2022-06-23 遮光板、カメラユニット、および、電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7095667B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002229095A (ja) 2001-02-06 2002-08-14 Nidec Copal Corp 絞り羽根
JP2008257134A (ja) 2007-04-09 2008-10-23 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 耐熱遮光フィルムとその製造方法、及びそれを用いた絞り又は光量調整装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006072151A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Fujinon Corp 絞り板
TW200949298A (en) 2008-05-29 2009-12-01 Asia Optical Co Inc Front diaphragm type lens and mold for manufacturing lens chamber

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002229095A (ja) 2001-02-06 2002-08-14 Nidec Copal Corp 絞り羽根
JP2008257134A (ja) 2007-04-09 2008-10-23 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 耐熱遮光フィルムとその製造方法、及びそれを用いた絞り又は光量調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021018403A (ja) 2021-02-15
JP2022118221A (ja) 2022-08-12
JP7424415B2 (ja) 2024-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11936972B2 (en) Light shielding plate, camera unit, and electronic apparatus
US10070038B2 (en) Image processing apparatus and method calculates distance information in a depth direction of an object in an image using two images whose blur is different
KR102045933B1 (ko) 증착 마스크의 제조 방법, 증착 마스크 제조 장치, 레이저용 마스크 및 유기 반도체 소자의 제조 방법
JP7364011B2 (ja) 遮光板、カメラユニット、および、電子機器
JP2023160895A (ja) 遮光板、カメラユニット、電子機器、および、遮光板の製造方法
JP7095667B2 (ja) 遮光板、カメラユニット、および、電子機器
WO2021015130A1 (ja) 遮光板、カメラユニット、および、電子機器
JP7140079B2 (ja) 遮光板、カメラユニット、電子機器、および、遮光板の製造方法
JP2022089934A (ja) 遮光部材、レンズユニット、カメラモジュール、および、電子機器
JP7383224B2 (ja) 金属遮光板、カメラモジュールおよび電子機器
JP2020140130A (ja) 遮光板及びその製造方法
JP2021173897A (ja) 遮光部材とその製造方法、遮光部材を有するレンズユニット並びにカメラモジュール、および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220330

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7095667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150