JP7095496B2 - 液体容器、液体消費装置、および液体消費装置の制御方法 - Google Patents

液体容器、液体消費装置、および液体消費装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7095496B2
JP7095496B2 JP2018162414A JP2018162414A JP7095496B2 JP 7095496 B2 JP7095496 B2 JP 7095496B2 JP 2018162414 A JP2018162414 A JP 2018162414A JP 2018162414 A JP2018162414 A JP 2018162414A JP 7095496 B2 JP7095496 B2 JP 7095496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid container
unit
axis
ink cartridge
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018162414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020032655A (ja
Inventor
卓 石澤
教幸 深澤
修一 小金平
隆幸 矢澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018162414A priority Critical patent/JP7095496B2/ja
Priority to US16/554,328 priority patent/US20200070534A1/en
Priority to CN201910805771.0A priority patent/CN110871630B/zh
Publication of JP2020032655A publication Critical patent/JP2020032655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7095496B2 publication Critical patent/JP7095496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17526Electrical contacts to the cartridge
    • B41J2/1753Details of contacts on the cartridge, e.g. protection of contacts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/28Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring the variations of parameters of electromagnetic or acoustic waves applied directly to the liquid or fluent solid material
    • G01F23/284Electromagnetic waves
    • G01F23/292Light, e.g. infrared or ultraviolet
    • G01F23/2921Light, e.g. infrared or ultraviolet for discrete levels
    • G01F23/2922Light, e.g. infrared or ultraviolet for discrete levels with light-conducting sensing elements, e.g. prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • B41J2002/17573Ink level or ink residue control using optical means for ink level indication

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本開示は、液体容器、液体消費装置、および液体消費装置の制御方法に関する。
従来、液体を収容する液体容器において、液体容器中に残存する液体を光学的手段を用いて検出する技術が存在する(特許文献1)。特許文献1の技術においては、インクタンクは、インクタンク本体部の内部の一つの面に、プリズムを有している。外部の赤色LED光源からプリズムに向かって発せられた光は、プリズムの中を直進し、インクとの界面に到達する。プリズムがインクに浸されている場合は、プリズムとインクの屈折率の差が小さいために、光はインクの中へ進行する。一方、プリズムが、インクタンク本体部の内部において空気中に露出している場合には、空気とプリズムとの屈折率の差が大きいために、光はプリズムと空気との界面で全反射する。その反射光は、受光部としてのCCDモノクロエリアセンサーに入射する。その結果、インクタンク内にインクがないことが検出される。
特開2003-260804号公報
上記のように、光学的な手段によってインクの残量を検出するプリンターでは、プリズム以外の部位からの光が受光部に到達してしまうと、正確な判定ができなくなってしまう可能性がある。仮に、インクタンク内にインクがないにも関わらず、インクタンク内にインクが残っていると判定され、その状態でヘッドが駆動されてしまうと、ヘッドの故障を招いてしまう可能性がある。
また、外部から入射した光を受光部に向かって反射させるためのプリズムを備えないインクタンクも存在する。そのようなインクタンクについては、特許文献1に記載されたような光学的手段によるインク残量の判定や管理を行うことができない。
本開示の一形態によれば、液体容器が提供される。この液体容器は、あらかじめ定められた部位にプリズムが設けられた液体容器と、前記あらかじめ定められた部位にプリズムが設けられていない液体容器と、が交換可能に装着される装着部と、前記液体容器の前記あらかじめ定められた部位に対して光を射出する発光部と、前記あらかじめ定められた部位から反射された光を受ける受光部と、を備えた液体消費装置に用いられる。この液体容器は、前記プリズムが設けられていない液体容器である。
本実施形態における印刷装置200の要部を示す斜視図である。 プリズム361を備える第1種のインクカートリッジICpの正面315、上面313、および右側面317を示すインクカートリッジICpの外観斜視図である。 インクカートリッジICpの背面316、底面314、および左側面318を示すインクカートリッジICpの外観斜視図である。 インクカートリッジICpの左側面318、底面314、および正面315を示すインクカートリッジICpの外観斜視図である。 インクカートリッジICpの底面314に配される第1部材ユニット360を底面314側から見た外観斜視図である。 第1部材ユニット360をインクカートリッジICpの上面313側から見た外観斜視図である。 図6のVII-VII断面図である。 反射抑制部391を備える第2種のインクカートリッジICaの外観斜視図である。 インクカートリッジICaの底面314に配される第2部材ユニット390を底面314側から見た外観斜視図である。 ホルダー21と、各インクカートリッジIC1~IC4のプリズム361または反射抑制部391との関係を示す説明図である。 プリズム361を使用して、インクカートリッジICp内のインクが検出される際の原理を示す説明図である。 プリズム361を使用して、インクカートリッジICp内のインク残量が所定値を下回っていることが検出される際の原理を示す説明図である。 入射面363における反射光を示す説明図である。 1個のインクカートリッジICpが検出部80の上を通過したときの、主走査方向の各位置における検出部80の出力電圧の例を示すグラフである。 印刷装置200の制御を実行する各部のブロック図である。 制御部100が実行するインクカートリッジIC1~IC4内のインク残量が所定値を下回っていることを検出する処理のフローチャートである。 図15におけるステップS2の処理を詳細に示すフローチャートである。 他の形態の第2種のインクカートリッジICaAを示す側面図である。 他の形態の第2種のインクカートリッジICaBを示す側面図である。 他の形態の第2種のインクカートリッジICaCを示す側面図である。 他の形態の第2種のインクカートリッジICaDを示す側面図である。 他の形態の第2種のインクカートリッジICaEを示す側面図である。 他の形態の第2種のインクカートリッジICaFを示す側面図である。 他の形態の第2種のインクカートリッジICaGを示す側面図である。
A.第1実施形態:
A1.印刷装置の基本構成:
図1は、本実施形態における印刷装置200の要部を示す斜視図である。印刷装置200は、本開示の「液体消費装置」の一例である。図1において、互いに直交する座標軸であるX軸、Y軸、およびZ軸を示す。水平な平面に配置された印刷装置200において、Z軸負方向が鉛直下方向となる。また、水平な平面は、X軸方向とY軸方向に平行な平面である。
印刷装置200は、キャリッジ20と、ケーブル30と、紙送りモーター40と、紙送りローラー45と、キャリッジモーター50と、キャリッジ駆動ベルト55と、検出部80と、制御部100と、を備える。なお、図1において、紙送りローラー45および制御部100は表示されていない。
キャリッジ20は、キャリッジ駆動ベルト55を介して、キャリッジモーター50によって駆動され、Y軸方向に往復動する。キャリッジ20は、ケーブル30を介して制御部100に接続されている。キャリッジ20は、ホルダー21と、図1には表示されていない印刷ヘッドと、を備える。ホルダー21は、本開示の「装着部」の一例である。
ホルダー21は、インクカートリッジIC1~IC4を着脱可能に収容する。ホルダー21は、図1に表示されていない4本の液体供給針と、複数の装置側端子と、4個の第1の開口AP1と、4個の第2の開口AP2と、4個の遮光部SBとを備える。第1の開口AP1と、第2の開口AP2と、遮光部SBとについては、後に説明する。
4本の液体供給針は、それぞれインクカートリッジIC1~IC4に挿入されてインクカートリッジIC1~IC4から印刷ヘッドにインクを流通させる。インクカートリッジIC1~IC4には、それぞれ一色のインクが収容されている。
インクカートリッジIC1~IC4をホルダー21に着脱する際の移動方向がZ軸方向である。Z軸方向のうち、インクカートリッジIC1~IC4をホルダー21に装着する際の移動方向がZ軸負方向である。Z軸方向のうち、インクカートリッジIC1~IC4がホルダー21から取り外す際の移動方向がZ軸正方向である。
ホルダー21内に設けられた複数の装置側端子は、印刷装置200にインクカートリッジICが装着された状態において、インクカートリッジIC1~IC4がそれぞれ備える複数の基板端子と接触する。その結果、インクカートリッジIC1~IC4の回路基板は、印刷装置200の制御部100と電気的に接続される。
印刷ヘッドは、キャリッジ20のZ軸負方向側の面に、設けられている。インクカートリッジIC1~IC4から供給されるインクは、印刷ヘッドから記録媒体に向かって吐出される。印刷ヘッドによるインクの吐出は、制御部100により制御される。
紙送りモーター40は、図1に表示されていない紙送りローラー45を回転させ、X軸負方向に記録媒体を搬送する。キャリッジモーター50は、キャリッジ駆動ベルト55を駆動し、キャリッジ20をY軸方向にそって双方向に移動させる。これらの吐出や紙送り、キャリッジ20の移動を制御部100が制御することにより、印刷装置200において印刷が行われる。
本明細書においては、キャリッジ20を移動させる方向、すなわちY軸方向を「主走査方向」とも呼ぶ。記録媒体を搬送する方向、すなわちX軸方向を「副走査方向」とも呼ぶ。
検出部80は、インクカートリッジIC1~IC4のインクが、あらかじめ定められた量まで減少したことを検出するための信号を出力する。検出部80は、発光部82と、受光部84と、を含む。
発光部82は、インクカートリッジIC1~IC4に設けられたプリズムへ光を照射する。より具体的には、キャリッジ20が移動されているときに、インクカートリッジICにおいてプリズムが配されている部位に対して、光を射出できるように、発光部82は構成されている。インクカートリッジICのプリズムについては、後に説明する。発光部82はLED(Light Emission Diode)である。
受光部84は、プリズムからの反射光を受光して電気信号に変換する。より具体的には、キャリッジ20が移動されているときに、インクカートリッジICにおいてプリズムが配されている部位から反射された光を受けることができるように、受光部84は構成される。受光部84はフォトトランジスターにより構成される。
検出部80は、受光部が受けた光に応じて信号を出力する。検出部80は、受光部84が受け取った光の量が多いほど、強い信号を出力する。具体的には、検出部80は、受光部84がプリズムからの反射光を受け取っていない状態において、最大の電圧値の信号を出力する。検出部80は、受光部84が受け取った反射光が強いほど、低い電圧値の信号を出力する。ただし、検出部80は、受光部84が受け取った反射光があらかじめ定められた値よりも強い場合には、最低電圧値の信号を出力する。
A2.インクカートリッジの構成:
インクカートリッジICには、第1種のインクカートリッジICpと、第2種のインクカートリッジICaとが含まれる。第1種のインクカートリッジICpは、プリズムを備えるインクカートリッジである。第2種のインクカートリッジICaは、プリズムを備えず、受けた光の反射を抑制する反射抑制部を備えるインクカートリッジである。なお、第2種のインクカートリッジICaは、第1種のインクカートリッジICpに比べて、収容できるインクの量が少ない。
第1種のインクカートリッジICpと、第2種のインクカートリッジICaとは、各インク色について用意される。第1種のインクカートリッジICpと、第2種のインクカートリッジICaとは、インク色ごとに、交換可能にホルダー21に装着される。以下では、まず、第1種のインクカートリッジICpについて説明し、その後、第2種のインクカートリッジICaについて説明する。
図2は、プリズム361を備えるインクカートリッジICpの正面315、上面313、および右側面317を示すインクカートリッジICpの外観斜視図である。図3は、インクカートリッジICpの背面316、底面314、および左側面318を示すインクカートリッジICpの外観斜視図である。図4は、インクカートリッジICpの左側面318、底面314、および正面315を示すインクカートリッジICpの外観斜視図である。図2ないし図4に示すX軸、Y軸およびZ軸は、図1に示すX軸、Y軸およびZ軸に対応する。図5以降において示されるX軸、Y軸およびZ軸も同様である。
図2ないし図4に示すように、インクカートリッジICpの外観形状は略直方体である。インクカートリッジICpの外表面すなわち外殻は、6つの面を備える。6つの面は、底面314、上面313、正面315、背面316、右側面317、および左側面318である。6つの面313~318は、インクカートリッジICpの外殻を構成する外殻部材である。各面313~318は、平面状である。本明細書において「平面状」とは、面全域が完全に平坦である場合と、面の一部に凹凸を有する場合を含む。各面313~318を各面に垂直な方向から見たときの外形は、いずれも略長方形である。インクカートリッジICpの外表面は、左側面318の一部を形成するフィルム(図3および図4参照)と、容器本体312と、カバー部材311(図3参照)とを含む。なお、技術の理解を容易にするため、図4においては、カバー部材311を示していない。
底面314(図3および図4参照)は、水平な平面に配置された印刷装置200にインクカートリッジICが装着された状態において、インクカートリッジICpの底壁を形成する壁を含む概念である。底面314を「底面壁部314」とも呼ぶ。本明細書では、水平な平面に配置された印刷装置200にインクカートリッジICが装着された状態を、「装着状態」と呼ぶ。
上面313(図2参照)は、装着状態においてインクカートリッジICpの上壁を形成する壁を含む概念である。上面313を「上面壁部313」とも呼ぶ。正面315(図2および図4参照)は、装着状態においてインクカートリッジICpの正面壁を形成する壁を含む概念である。正面315を「正面壁部(正面壁)15」とも呼ぶ。背面316(図3参照)は、装着状態において背面壁を形成する壁を含む概念である。背面316を「背面壁部316」とも呼ぶ。右側面317(図2参照)は、装着状態において右側壁を形成する壁を含む概念である。右側面317を「右側面壁部317」とも呼ぶ。左側面318(図3および図4参照)は、装着状態において左側壁を形成する壁を含む概念である。左側面318を「左側面壁部(左側面壁)18」とも呼ぶ。
本明細書において、「壁部」や「壁」は、単一の壁によって形成されている必要はなく、複数の部材によって形成されていてもよい。例えば、底面壁部314は、装着状態において、インクカートリッジICpの内部空間に対してZ軸負方向側に位置する壁である。底面壁部314(図3および図4参照)は、カバー部材311や容器本体312や第1部材ユニット360等によって形成されている。
底面314と上面313とは対向する。正面315と背面316とは対向する。右側面317と左側面318とは対向する。底面314と上面313とはZ軸方向において対向し、底面がZ軸負方向の側、上面がZ軸正方向の側に設けられる。正面315と背面316とはX軸方向において対向し、正面315がX軸正方向の側、背面316がZ軸負方向の側に設けられる。右側面317と左側面318とはY軸方向において対向し、右側面317がY軸正方向の側、左側面318がY軸負方向の側に設けられる。
本明細書において、底面314を「第1面314」とも呼ぶ。背面316を「第2面316」とも呼ぶ。正面315を「第3面315」とも呼ぶ。上面313を「第4面313」とも呼ぶ。右側面317を「第5面317」とも呼ぶ。左側面318を「第6面318」とも呼ぶ。
本明細書において、インクカートリッジICのX軸方向の長さを、インクカートリッジICの「長さ」と呼ぶ。インクカートリッジICのY方向の長さを、インクカートリッジICの「幅」と呼ぶ。インクカートリッジICのZ軸方向の長さを、インクカートリッジICの「高さ」と呼ぶ。インクカートリッジICpの、長さ、幅、および高さのうち、長さが最も大きく、幅が最も小さい。なお、インクカートリッジICの長さ、幅、高さの大小関係は任意に変更可能である。例えば、高さを最も大きくし、幅を最も小さくしてもよい。また、高さ、長さ、幅がそれぞれ等しくてもよい。
底面314には、液体供給部340が突出して配置されている(図3および図4参照)。液体供給部340は、略円筒形状である。液体供給部340の端面にはインクカートリッジICp内部のインクを外部に向けて流通させるための供給口342が形成されている。供給口342には、印刷装置200のホルダー21に設けられた液体供給針が挿入される。供給口342に液体供給針が挿入されることにより、インクカートリッジICpがホルダー21に接続される。印刷装置200に装着される前のインクカートリッジICpにおいては、供給口342がフィルム351で塞がれている(図2および図3参照)。フィルム351は、液体供給針によって破られるように構成されている。技術の理解を容易にするため、図4においては、フィルム351を示していない。
底面314のうち、正面315よりも背面316に近い位置には、第1部材ユニット360が設けられている(図3および図4参照)。第1部材ユニット360は、底面314のうち液体供給部340が設けられた位置よりも背面316側に設けられている。
第1部材ユニット360は、印刷装置200の検出部80を用いたインクカートリッジICpの液体残量の検出に利用される。第1部材ユニット360は、透明である。第1部材ユニット360は、ポリプロピレンにより構成される。第1部材ユニット360は、インクカートリッジICpの外部から、インクカートリッジICp内の液体収容室を視認できるように配置されている。なお、第1部材ユニット360は半透明であってもよい。
正面315は、底面314と交わる(図4参照)。正面315は、上面313と交わる(図2参照)。正面315のうち、上面313よりも底面314に近い位置には回路基板330が設けられている(図2および図4参照)。回路基板330の表面には、複数の基板端子331が形成されている。複数の基板端子331のそれぞれは、装着状態において印刷装置200のホルダー21に設けられた複数の装置側端子のうちの対応する端子と接触する。その結果、回路基板330は、印刷装置200の制御部100と電気的に接続される。また、回路基板330の裏面には、書き換え可能な半導体メモリー352が設けられている。半導体メモリー352には、インクカートリッジICpに収容されるインクの色、消費量または残量等の、インクカートリッジICpに関する情報が記録されている。なお、半導体メモリー352は、回路基板330の裏面に位置するため、図2および図4において表示されていない。
正面315のうち、回路基板330よりも上面313に近い位置には、レバー320が設けられている(図2および図4参照)。レバー320は、弾性変形して、インクカートリッジICpの印刷装置200への着脱に利用される。
左側面318には、大気開放口319が形成されている(図3および図4参照)。大気開放口319は、インクカートリッジICp内部に空気を導入するための開口である。インクが収容された後で、かつ使用前のインクカートリッジICpには、大気開放口319を封止するフィルムが貼り付けられる。インクカートリッジICpを使用する際には、ユーザーはそのフィルムを剥がしてから、インクカートリッジICpをホルダー21に装着する。図3および図4においては、技術の理解を容易にするため、フィルムを剥がした状態を示す。
X軸、Y軸、およびZ軸は、インクカートリッジICpの直方体の各面313~318が向かい合う方向と、以下のように対応する(図2~図4参照)。底面314と上面313とが対向する方向がZ軸方向である。Z軸方向のうち、底面314から上面313に向かう方向がZ軸正方向である。Z軸方向のうち、上面313から底面314に向かう方向がZ軸負方向である。正面315と背面316が対向する方向がX軸方向である。X軸方向のうち、背面316から正面315に向かう方向がX軸正方向である。X軸方向のうち、正面315から背面316に向かう方向がX軸負方向である。右側面317と左側面318が対向する方向がY軸方向である。Y軸方向のうち、左側面318から右側面317に向かう方向がY軸正方向である。Y軸方向のうち、右側面317から左側面318に向かう方向がY軸負方向である。
X軸、Y軸、およびZ軸は、インクカートリッジICpの構成と、以下のように対応する(図2~図4参照)。液体供給部340が延びる方向がZ軸方向である。Z軸方向のうち、液体の流れの方向において上流側から下流側に向かう方向がZ軸負方向である。Z軸方向のうち、液体の流れの方向において下流側から上流側に向かう方向がZ軸正方向である。インクカートリッジICpの長さ方向がX軸方向であり、幅方向がY軸方向であり、高さ方向がZ軸方向である。
図5は、インクカートリッジICpの底面314に配される第1部材ユニット360を底面314側から見た外観斜視図である。図6は、第1部材ユニット360をインクカートリッジICpの上面313側から見た外観斜視図である。図7は、図6のVII-VII断面図である。
第1部材ユニット360は、プリズム361と、取付部366と、土台部368とを備える。プリズム361は、三角柱形状を有する三角プリズムである。プリズム361は直角プリズムである。プリズム361は、装着状態において水平面に対して同じ大きさの角度で向かい合わせに傾斜する第1表面362aと第2表面362bとを有する。本実施形態において、第1表面362aと第2表面362bとがそれぞれ水平面に対して傾斜する角度は45度である。第1表面362aと第2表面362bは、Z軸およびY軸に対して傾斜しておりX軸に平行である(図7参照)。
プリズム361は、第1表面362aと第2表面362bとが交わることで頂角を形成する稜線361tを有する。なお、プリズムは、第1表面362aと第2表面362bとが他の面を介して接続される態様とすることもできる。第1表面362aと第2表面362bとが実際には交わっていない場合は、稜線361tとは、第1表面362aを含む仮想平面と第2表面362bを含む仮想平面とが交わって形成される線である。
第1部材ユニット360は、第1表面362aおよび第2表面362bが液体収容室内に位置するように底面314に配置されている(図3および図4参照)。液体収容室内にインクが十分あるときには、第1表面362aおよび第2表面362bは液体収容室内のインクに接する。
取付部366は、底面314の一部を形成する(図4参照)。土台部368は、取付部366上に配置されている(図5および図6参照)。プリズム361は土台部368上に配置されている(図5および図6参照)。土台部368のうち、プリズム361が配置された面は液体収容室内に露出する。一方、プリズム361の底面363は、インクカートリッジICpの底面314において露出している(図3および図4参照)。
図8は、反射抑制部391を備える第2種のインクカートリッジICaの外観斜視図である。図8は、インクカートリッジICaの左側面318、底面314、および正面315を示す。インクカートリッジICaは、プリズム361を含む第1部材ユニット360(図4参照)に代えて、第2部材ユニット390を備える。第2部材ユニット390は、受けた光の反射を抑制する反射抑制部391を含む。インクカートリッジICaは、プリズム361の代わりに反射抑制部391が設けられていることを除き、インクカートリッジICpと同じ構成を有する。
インクカートリッジICaの底面314のうち、正面315よりも背面316に近い位置には、第2部材ユニット390が設けられている。第2部材ユニット390は、底面314のうち液体供給部340が設けられた位置よりも背面316側に設けられている。第2部材ユニット390は、印刷装置200の検出部80(図1参照)を用いたインクカートリッジICaの液体残量の検出に利用されない。第2部材ユニット390は、不透明である。本実施形態において、第2部材ユニット390は、黒色である。
第2部材ユニット390は、Z軸負方向側に反射抑制部391を備える。第2部材ユニット390がインクカートリッジICaに組み込まれている状態において、反射抑制部391は、インクカートリッジICpにおいてプリズム361が配されている部位PPに位置する(図4および図8参照)。インクカートリッジICp,ICaにおいてプリズム361および反射抑制部391が設けられている部位PPは、あらかじめ定められた共通の位置にある部位である。
図9は、インクカートリッジICaの底面314に配される第2部材ユニット390を底面314側から見た外観斜視図である。反射抑制部391は、4個の第1表面391aと4個の第2表面391bとを有する。第1表面391aと第2表面391bとは、X軸方向に沿って交互に配される。
第1表面391aはX軸及びZ軸に対して傾斜する斜面であり、第2表面391bは、X軸に対して直交し、Z軸に対して平行な垂直面である。第1表面391aと第2表面391bとは、いずれもY軸に平行である。第1表面391aは、装着状態において、X軸正方向側かつZ軸負方向側を向く、Y軸に平行な平面である。第1表面391aは、X軸及びZ軸に対して傾斜する平面である。第1表面391aは、X軸及びZ軸に対して直角とならない角度で交わる。第2表面391bは、装着状態において、X軸負方向側を向く、Y軸及びZ軸に平行な平面である。第2表面391bは、X軸に対して直交する平面である。第2表面391bは、Y軸及びZ軸によって形成されるYZ平面に平行な平面である。
発光部82から反射抑制部391に向けて射出された光は、斜面である第1表面391aで反射されることによって、Z軸負方向、すなわち受光部84が位置する方向とは異なる方向に向けられる。また、発光部82から反射抑制部391に向けて射出された光は、複数の第1表面391a及び第2表面391bで繰り返し反射されることで、拡散されたり、吸収されたりする。よって、Z軸負方向に向かう光は少なくなる。このように、反射抑制部391は、受光部84へ向かう光を抑制することができる。
A3.ホルダーの底面の構成:
図10は、ホルダー21と、各インクカートリッジIC1~IC4のプリズム361または反射抑制部391との関係を示す説明図である。ホルダー21の底壁には、第1の開口AP1と、第2の開口AP2と、遮光部SBとのセットが、4組設けられる。第1の開口AP1と、第2の開口AP2と、遮光部SBとのセットは、インクカートリッジIC1~IC4のプリズム361または反射抑制部391が設けられている部位に対向する位置に設けられている。図10においては、技術の理解を容易にするため、インクカートリッジIC1~IC4のうち、プリズム361または反射抑制部391のみを示す。
図10の例においては、イエローインクを収容するカートリッジは、反射抑制部391を備える第2種のインクカートリッジICaであり、他の色のインクを収容するカートリッジは、プリズム361を備える第1種のインクカートリッジICpである。図10において、ブラックインクを収容するインクカートリッジICpのプリズム361をプリズム361BKとして示す。イエローインクを収容するインクカートリッジICaの反射抑制部391を反射抑制部391Yとして示す。マゼンタインクを収容するインクカートリッジICpのプリズム361をプリズム361Mとして示す。シアンインクを収容するインクカートリッジICpのプリズム361をプリズム361Cとして示す。
A4.インク残量の検出処理の原理:
図11Aは、プリズム361を使用して、インクカートリッジICp内のインクが検出される際の原理を示す説明図である。図11Aは、あるインクカートリッジICpのプリズム361が、検出部80と正対する位置にあるときの状態を示す。より具体的には、インクカートリッジICpは、主走査方向Yについて、プリズム361のZ軸負方向側の面363が、第1の開口AP1と第2の開口AP2を介して、それぞれ受光部84と発光部82と向かい合う位置にある。プリズム361のZ軸負方向側の面363を「入射面363」とも呼ぶ。
インクカートリッジICpの液体収容室内がインクIKで満たされている場合、発光部82からZ軸正方向に射出され、第2の開口AP2を通ってプリズム361に入射した光EMLは、第2表面362bからインクIK内に入射する。図11Aにおいて、インクIK内に入射する光を光FCLとして示す。
本実施形態において、プリズム361はポリプロピレンにより構成されている。インクの屈折率を水の屈折率とほぼ同様の値、1.5と仮定すると、第1表面362aおよび第2表面362bにおける全反射の臨界角は、約64度である。一方、第2表面362bおよび第1表面362aに対する光の入射角は45度である。このため、第2表面362bおよび第1表面362aでは全反射されず、入射光EMLはインクIK内に入射する。その結果、第2表面362bおよび第1表面362aで反射される光RTLは非常に少ない。このため、受光部84はほとんど反射光RTLを受け取らない。その結果、検出部80は、非常に弱い信号を出力する。具体的には、検出部80は、最大値に近い電圧値の信号を出力する。なお、第2表面362bおよび第1表面362aで反射される光RTLの量は、インクカートリッジICp内のインクの種類によって若干異なる。
図11Bは、プリズム361を使用して、インクカートリッジICp内のインク残量が所定値を下回っていることが検出される際の原理を示す説明図である。インクカートリッジICp内のインクIKは、印刷のために消費される。その結果、プリズム361の第1表面362aおよび第2表面362bのうち発光部82からの光が照射される部分が、空気に接する。図11Bは、そのような状態で、かつ図11Aと同じ位置にインクカートリッジICpがあるときの状態を示す。
空気の屈折率を1とすると、第1表面362aおよび第2表面362bにおける全反射の臨界角は約43度である。一方、第2表面362bおよび第1表面362aに対する光の入射角は45度である。このため、入射光EMLは第1表面362aおよび第2表面362bで全反射される。反射光RTLは、入射面363からプリズム361の外へ射出される。受光部84は、第2の開口AP2を通った反射光RTLを受け取る。その結果、検出部80は、図11Aの場合に比べて強い信号を出力する。具体的には、検出部80は、図11Aの場合よりも低い電圧値の信号を出力する。
図12は、入射面363における反射光を示す説明図である。発光部82から射出された光の反射光としては、図11A、図11Bで説明したプリズム361内を通過して反射される反射光RTL以外に、プリズム361内に入射せずに入射面363において反射される反射光が存在する。
発光部82から射出され、第2の開口AP2を通ってプリズムの入射面363に達した光の一部は、入射面363で反射され、反射光FRTL2として受光部84に受光される。より具体的には、発光部82から入射面363への入射角θ1と入射面363から受光部84への反射角θ2が等しい光路を有する光が、受光部84に受光される。同様に、発光部82から射出され、第1の開口AP1を通ってプリズムの入射面363に達した光の一部も、入射面363で反射され、反射光FRTL1として受光部84に受光される。その結果、インク残量の検出処理において、検出部80は、反射光FRTL2に起因する信号と、反射光FRTL1に起因する信号も、出力する。
インクカートリッジICpの液体収容室内がインクIKで満たされている場合は、図11Aに示す非常に弱い反射光RTLと、図12に示す反射光FRTL1,FRTL2と、に起因する信号が、検出部80から出力される。一方、インクカートリッジICpの液体収容室内のインク残量が所定値を下回っている場合は、図11Bに示す強い反射光RTLと、図12に示す反射光FRTL1,FRTL2と、に起因する信号が、検出部80から出力される。
インクカートリッジICaにおいては、プリズム361が設けられていない(図8および図9参照)。このため、インクカートリッジICaにおいては、図11Aおよび図11Bに示すようなプリズム361の第1表面362aおよび第2表面362bで反射される反射光RTLは存在しない。しかし、図12で説明した反射光FRTL1,FRTL2と同様に、反射抑制部391の表面によって反射される光は、わずかではあるが存在する。ただし、反射抑制部391においては、X軸およびZ軸に対して傾斜している第1表面391aと第2表面391bとがX軸方向に沿って交互に設けられている。また、反射抑制部391は黒色である。このため、Z軸正方向の成分が強い発光部82からの射出光は、反射抑制部391において、Z軸負方向、すなわち受光部84が位置する方向には、ほとんど反射されない。すなわち、部位PPに射出された光の受光部84への反射が、反射抑制部391により抑制される。
図13は、1個のインクカートリッジICaまたはICpが検出部80の上を通過したときの、インクカートリッジICaまたはICpの主走査方向の各位置における検出部80の出力電圧の例を示すグラフである。図13の横軸は、インクカートリッジIcaの反射抑制部391またはインクカートリッジICpのプリズム361と、検出部80とのY軸方向における相対位置を表す(図1参照)。図13の縦軸は、検出部80から出力される検出信号の電圧を表す。
前述のように、受光部84の受光量がゼロに近いほど検出部80の出力電圧は、上限値Vmaxに近くなる。受光部84の受光量が大きいほど検出部80の出力電圧は、下限値Vminに近くなる。ただし、受光部84の受光量が所定値を越えると、出力電圧は下限値Vminとなる。
図13において、出力電圧SIKは、第1種のインクカートリッジICpがインクIKで満たされている場合の出力電圧である(図11Aおよび図12参照)。インクカートリッジICpの液体収容室内がインクIKで満たされている場合は、図11Aに示す反射光RTLと、図12に示す反射光FRTL1,FRTL2と、に起因する信号が、検出部80から出力される。ただし、図11Aに示す反射光RTLは、図12に示す反射光FRTL1,FRTL2に対して非常に弱い。このため、液体収容室内がインクIKで満たされている場合の出力電圧においては、図12に示す反射光RTLが支配的である。その結果、出力電圧SIKは、二つの下向きのピークSpk1,Spk2を有する。
反射光RTLの量は、インクカートリッジICp内のインクの種類によって若干異なる。このため、出力電圧SIKも、インクの種類によって異なる。出力電圧SIKのうち、ブラックインクのインクカートリッジICpの場合の出力電圧をBkで示す。出力電圧SIKのうち、シアンインクのインクカートリッジICpの場合の出力電圧をCyで示す。ブラックインクのインクカートリッジICpの出力電圧は、出力電圧SIKのうち、最も検出信号が弱い、すなわち出力電圧の最小値が大きい出力電圧である。シアンインクのインクカートリッジICpの出力電圧は、出力電圧SIKのうち、最も検出信号が強い、すなわち出力電圧の最小値が小さい出力電圧である。図13においては、第1種のインクカートリッジICpがインクIKで満たされている場合の出力電圧SIKのうち、これら二つの代表的な出力電圧Bk,Cyを示す。
図13において、出力電圧SEPは、インクカートリッジICp内のインク残量が所定値を下回っている場合の出力電圧である(図11Bおよび図12参照)。インクカートリッジICp内のインク残量が所定値を下回っている場合は、図11Bに示す反射光RTLと、図12に示す反射光FRTL1,FRTL2と、に起因する信号が、検出部80から出力される。ただし、図11Bに示す反射光RTLは、図12に示す反射光FRTL1,FRTL2に対して非常に強い。このため、インクカートリッジICp内のインク残量が所定値を下回っている場合の出力電圧においては、図11Bに示す反射光RTLが支配的である。その結果、出力電圧SEPは、一つの下向きのピークを有する。なお、図13の例において、出力電圧SEPの最小値は、下限値Vminに達している。
図13において、出力電圧SAは、インクカートリッジICaの出力電圧である。インクカートリッジICaにおいては、反射抑制部391により受光部への反射が抑制される。その結果、反射抑制部391の表面によって反射される非常に弱い反射光(図12参照)に起因する信号が、検出部80から出力される。このため、インクカートリッジICaの出力電圧SAも、二つの下向きのピークを有する。ただし、その際の信号は、インクカートリッジICpがインクIKで満たされている場合の信号のピークSpk1,Spk2に比べて、非常に小さい。
図13において、出力電圧SPは、比較例のインクカートリッジの出力電圧である。比較例のインクカートリッジには、底面314に、反射抑制部もプリズムも設けられていない。比較例のインクカートリッジでは、インクカートリッジICpのプリズム361や、インクカートリッジICaの反射抑制部391に対応する部分が、平面部となっている。平面部は、底面314と同一の平面によって構成されている。平面部は、底面314を構成すると同じ材料によって、底面314と一体的に構成される。平面部は、底面314と連続している。比較例のインクカートリッジは、プリズム361や反射抑制部391に対応する部分が平面部となっていることを除き、第1種のインクカートリッジICp及び第2種のインクカートリッジICaと同じ構成を有している。比較例のインクカートリッジにおいても、平面部によって反射される反射光(図12参照)に起因する信号が、検出部80から出力される。このため、比較例のインクカートリッジの出力電圧SPも、二つの下向きのピークを有する。その際の信号は、第1種のインクカートリッジICpの出力電圧SIKのピークSpk1,Spk2より若干小さいが、第2種のインクカートリッジICaの出力電圧SAのピークSpk3,Spk4に比べると、かなり大きい。言い替えれば、出力電圧SPの電圧の最小値は、インクカートリッジICpの出力電圧SIKの最小値より若干大きく、インクカートリッジICaの出力電圧SAの最小値よりもかなり小さい。比較例のインクカートリッジの出力電圧SPのプロファイルは、第1種のインクカートリッジICpがインクで満たされている場合の出力電圧SIKのプロファイルとよく似ている。
図13に示す閾値Vthiは、プリズム361を備える第1種のインクカートリッジICpにおいて、インクカートリッジICp内のインク残量が所定値を下回っているか否かを、検出部80の出力電圧に基づいて判定するための閾値である。閾値Vthiは、インクカートリッジICp内のインク残量が所定値を下回っている場合の出力電圧SEPの下限値Vminよりも大きく、インクカートリッジICpがインクIKで満たされている場合の出力電圧SIKの最小値Vpk1よりも小さい値に設定される。制御部100は、インク残量の検出処理において、検出部80の出力電圧の最小値と、閾値Vthiを比較することにより、インクカートリッジICp内のインク残量が所定値を下回っているか否かを判定する。
図13に示す閾値Vthpは、インクカートリッジICがプリズム361を備える第1種のインクカートリッジICpであるか、反射抑制部391を備える第2種のインクカートリッジICaであるかを、検出部80の出力電圧に基づいて判定するための閾値である。閾値Vthpは、インクカートリッジICpがインクIKで満たされている場合の出力電圧SIKの下向きのピークの値のうち、もっとも大きい値Vpk2よりも大きく、インクカートリッジICaの出力電圧SAの最小値Vpk3よりも小さい値に設定される。制御部100は、インク残量の検出処理において、検出部80の出力電圧の最小値と、閾値Vthpを比較することにより、インクカートリッジICがプリズム361を備える第1種のインクカートリッジICpであるか、反射抑制部391を備える第2種のインクカートリッジICaであるかを判定する。
本実施形態においては、プリズム361を備えない第2種のインクカートリッジICaは、第1種のインクカートリッジICpにおいてプリズム361が設けられている部位PPに、反射抑制部391を備える。一方、比較例のインクカートリッジは、部位PPに反射抑制部391を備えず、部位PPが平面部となっている。図13の第2種のインクカートリッジICaの出力電圧SAのプロファイルと、比較例のインクカートリッジの出力電圧SPとの比較からわかるように、第2種のインクカートリッジICaでは、部位PPに反射抑制部391が設けられているため、部位PPから受光部84に向かう光の量が著しく少ない。その結果、比較例のインクカートリッジの出力電圧SPのプロファイルは、第1種のインクカートリッジICpがインクで満たされている場合の出力電圧SIKとよく似たプロファイルとなるのに対し、第2種のインクカートリッジICaの出力電圧SAのプロファイルは、第1種のインクカートリッジICpがインクで満たされている場合の出力電圧SIKと大きく異なるプロファイルとなる。比較例のインクカートリッジの出力電圧SPのピークSpk5及びSpk6の電圧値は、いずれも、インクで満たされている状態の第1種のインクカートリッジICpのピークSpk1及びSpk2の電圧値と同様、閾値Vthpより小さい。このため、制御部100は、比較例のインクカートリッジと、インクで満たされている状態の第1種のインクカートリッジICpとを、判別することができない。制御部100は、比較例のインクカートリッジがホルダー21(図1参照)に装着されたとき、当該カートリッジはインクで満たされている状態の第1種のインクカートリッジICpである、と判定する。これに対して、第2種のインクカートリッジICaの出力電圧SAのピークSpk3及びSpk4の電圧値は、いずれも閾値Vthpよりも大きい。よって、制御部100は、検出部80の出力電圧に基づいて、ホルダー21(図1参照)に装着されたインクカートリッジが、第1種のインクカートリッジICpであるか、第2種のインクカートリッジICaであるかを判定することができる。
このことは、プリズム361を備えないインクカートリッジとして、比較例のインクカートリッジのように単純に第1種のインクカートリッジICpの底面314からプリズム361を取り除いて平面部としたものを採用するのではなく、本実施形態の第2種のインクカートリッジICaのようにプリズム361の代わりに反射抑制部391を設けたものを採用することにより、インクカートリッジの種類の判定のための専用の構成を、印刷装置200に備える必要がないことを意味する。
さらに、第1種のインクカートリッジICpの代わりに、比較例のインクカートリッジがホルダー21(図1参照)に装着されたとき、制御部100は、その内部に収容されたインクの残量に関わらず、比較例のカートリッジを、インクで満たされている状態の第1種のインクカートリッジICpである、と判定する。すなわち、制御部100は、比較例のインクカートリッジ内のインク残量が所定値を下回ったことを判定することができない。よって、比較例のカートリッジを採用すると、インクがない状態でヘッドが駆動されてしまい、ヘッドの故障を招いてしまう可能性がある。これに対し、本実施形態の第2種のインクカートリッジICaのように、第1種のインクカートリッジICpのプリズム361の代わりに反射抑制部391を設けたものを採用すれば、制御部100は、ホルダー21に装着されたカートリッジが第1種のインクカートリッジICpであるか第2種のインクカートリッジICaであるかを判定することができる。そして、第2種のインクカートリッジICaであると判定した場合には、第1種のインクカートリッジICpとは異なる方法でインク残量を判定したり管理したりすることが可能となる。よって、インクがない状態でヘッドが駆動されてしまうことを防ぐことが可能となる。インクカートリッジの種類の判定や、インク残量の管理等に関する詳細な処理手順について、以下により詳しく説明する。
A5.インク残量の検出処理:
図14は、印刷装置200の制御を実行する各部のブロック図である。印刷装置200は、印刷装置200の制御を実現するための構成として、A/D変換部70と、制御部100と、表示部210と、インターフェース部220と、を備える。
制御部100は、インターフェース部220を介してパーソナルコンピューター250から画像データを受信し、画像データに基づいて、印刷装置200の各部を制御して、画像を記録媒体PAに印刷する。制御部100は、CPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)と、ROM(Read Only Memory)と、を備える。制御部100は、ROMに記憶された制御プログラムをRAMに展開し、その制御プログラムをCPUで実行することにより、各種の機能を実現する。図14において、制御部100の機能部として、容器判定部120、残存判定部130、発光量決定部140、閾値決定部150、残量推定部160を示す。
A/D変換部70は、アナログの電圧を、デジタル信号に変換する。より具体的には、検出部80の出力信号Srが、A/D変換部70によりA/D変換され、デジタル信号として制御部100に入力される。検出部80の出力電圧は、所定の位置間隔で複数個の出力電圧、すなわちサンプリング電圧として、制御部100により取得される。
容器判定部120は、ホルダー21に装着された液体容器の種類を判定する。より具体的には、容器判定部120は、ホルダー21に取りつけられたインクカートリッジIC1~IC4が、プリズム361を備える第1種のインクカートリッジICpであるか、反射抑制部391を備える第2種のインクカートリッジICaであるかを、判定する。判定は、検出部80が出力した信号Sr、より具体的には、A/D変換部70により得られるサンプリング電圧に基づいて、行われる。インクカートリッジICの種類の判定の方法は、上記A4において説明したとおりである(図13のVthp参照)。
残存判定部130は、インクカートリッジIC内の液体の残存を判定する。より具体的には、残存判定部130は、A/D変換部70からのサンプリング電圧に基づいて、インクカートリッジIC1~IC4について、インク残量が所定値を下回っているか否かの判定を行う。判定の方法は、上記A4において説明したとおりである(図13のVthi参照)。残存判定部130は、インク残量が所定値を下回っていると判定されたインクカートリッジについては、たとえば印刷装置200の表示部210やパーソナルコンピューター250の表示部にインク交換を促すアラームを表示させるための指示を出力する。インク交換を促すアラームに接した、ユーザーは、インクカートリッジを交換する。
なお、残存判定部130によりインク残量が所定値を下回っている旨の判定がなされた後も、その時点でホルダー21に取りつけられているインクカートリッジICを使用した印刷を許容してもよい。一方、残存判定部130によりインク残量が所定値を下回っている旨の判定された場合には、その後、インクカートリッジ交換がなされるまで、印刷を実行しないこととしてもよい。
発光量決定部140は、検出部80からの出力電圧に基づいて、発光部82の発光量を決定する処理を行う。発光量決定部140は、決定した発光量をインクカートリッジIC1~IC4の半導体メモリー352に書き込む。制御部100は、決定された発光量に基づいて、発光部82の発光量を制御する。発光量決定部140による発光量決定処理は、残存判定部130によるインク量を検出する処理よりも前に行われる。
残量推定部160は、各インクカートリッジIC内のインク残量を推定する。具体的には、残量推定部160は、以下の処理を行う。残量推定部160は、印刷ヘッドから噴射されるインク滴の数を計数し、計数されたインク滴の数とインク滴当たりの質量とを積算することによりインクの使用量を算出する。残量推定部160は、各インクカートリッジIC内のインクの初期充填量から、算出されたインクの使用量を差し引くことにより、インク残量の推定値を決定する。残量推定部160は、インク残量の推定値を、制御部100のRAM、および対応するインクカートリッジICに備えられた半導体メモリー352に、記録する。
残量推定部160は、たとえば、印刷装置200の起動時に、各インクカートリッジICの半導体メモリー352からインクの残量を取得して制御部100のRAMに記憶させる。残量推定部160は、印刷装置200の電源が投入されている間、印刷の実行や印刷ヘッドのクリーニングに伴うインクの消費量を計算し、インクの残量からインクの消費量を引いて、RAM内の値を更新する。残量推定部160は、印刷装置200の電源をオフする指示が入力されたときや、各インクカートリッジが交換されるとき、あるいは、所定量のインクが消費されるたびに、更新された推定残量を各インクカートリッジの半導体メモリー352に書き込む。なお、残量推定部160は、インク残量に代えて、インク消費量などの種々のインク量を推定してもよい。
閾値決定部150は、検出部80の出力電圧の閾値Vthi,Vthpを、決定する(図13参照)。閾値Vthiは、インクカートリッジICp内のインク残量が所定値を下回っているか否かを、検出部80の出力電圧に基づいて判定するための閾値である。閾値Vthpは、インクカートリッジICが第1種のインクカートリッジICpであるか第2種のインクカートリッジICaであるかを、検出部80の出力電圧に基づいて判定するための閾値である。検出部80の出力電圧の閾値Vthi,Vthpを決定する処理は、インク量を検出する処理よりも前に行われる。
図15は、制御部100が実行するインクカートリッジIC1~IC4内のインク残量が所定値を下回っていることを検出する処理のフローチャートである。インクカートリッジIC1~IC4内のインク残量が所定値を下回っていることを検出する処理を、「インク残量検出処理」とも呼ぶ。インク残量検出処理は、たとえば、印刷装置200の起動時や、インクカートリッジIC1~IC4の交換時、残量推定部160で決定したインクの残量の推定値が所定量以下となったときなど、様々なタイミングで実行される。
ステップS1において、制御部100は、ステップS2以降の処理で用いられる各パラメーターを取得する。具体的には、前回の感度補正処理(S2参照)によって決定された発光部82の発光量をインクカートリッジIC1~IC4の半導体メモリー352から取得し、インクカートリッジIC1~IC4のインクの推定残量を制御部100のRAMから取得する。インクの推定残量は、印刷装置200の電源オン時に残量推定部160によりインクカートリッジIC1~IC4の半導体メモリー352から制御部100のRAMに読み出され、その後、上述の処理によって逐次更新されている。
ステップS2において、制御部100は、感度補正処理を実行する。感度補正処理においては、発光量決定部140が発光部82の新たな発光量を決定する処理と、閾値決定部150がインク残量検出の閾値を決定する処理と、が行われる。新たな発光量は、ステップS4およびS5の処理で用いられる発光量である。
ステップS3において、制御部100は、ステップS2の感度補正処理で決定された新たな発光量および閾値をインクカートリッジIC1~IC4の半導体メモリー352に書きこむ。
ステップS4において、制御部100は、インクカートリッジIC1~IC4の一つについて、種類の判定を行う。具体的には、制御部100は、キャリッジ20を主走査方向に往復動させつつ、検出部80の発光部82からインクカートリッジICに向かって光を照射して、反射光を受光部84で受け取る(図10参照)。そして、検出部80の出力電圧に基づいて、インクカートリッジICの種類の判定を行う。具体的な処理の内容は、上記A4において説明したとおりである(図13のVthp参照)。インクカートリッジICの種類の判定を行うのは、制御部100の機能部としての容器判定部120である(図14参照)。そのインクカートリッジICがプリズム361を備えた第1種のインクカートリッジICpである場合には、処理は、ステップS5に進む。そのインクカートリッジICがプリズム361を備えない第2種のインクカートリッジICaである場合には、処理は、ステップS6に進む。
ステップS5において、残存判定部130は、ステップS4で種類が判定されたインクカートリッジICpについて、プリズム361を利用して、インクカートリッジICp内のインク残量が所定値を下回っているか否かの判定を行う。プリズム361を用いたインク残量検出処理の原理は、上記A4において説明したとおりである(図13のVthi参照)。
ステップS6において、残存判定部130は、ステップS4で種類が判定されたインクカートリッジICaについて、残量推定部160により決定されたインク残量の推定値に基づいて、インクカートリッジICa内のインク残量が所定値を下回っているか否かの判定を行う。残量推定部160により決定されたインク残量の推定値は、制御部100のRAMおよびインクカートリッジICaの半導体メモリー352に記録されている。なお、第2種のインクカートリッジICaは、第1種のインクカートリッジICpに比べて、収容できるインクの量が少ない。このため、実際のインクカートリッジICa内のインクの状態を測定することなく、残量推定部160により決定されたインク残量の推定値を使用して、判定を行っても、十分な判定精度を確保することができる。すなわち、S6の処理において、プリズム361の反射光に基づく情報、より具体的には、検出部80の出力信号は利用されない。
このような処理を行うことにより、プリズム361が設けられた第1種のインクカートリッジICpについては、プリズム361を利用して、インクの残存を判定することができる。プリズム361に代えて反射抑制部391が設けられた第2種のインクカートリッジICaについては、インクカートリッジICaまたは印刷装置200に記録された情報を利用して、適切にインクの残存を判定したり、管理したりすることができる。
ステップS7において、制御部100は、インクカートリッジIC1~IC4のすべてについて、ステップS5またはステップS6のインク残量検出処理を行ったか否かを判定する。インク残量検出処理を行っていないインクカートリッジICがある場合は、制御部100は、次のインクカートリッジICを処理対象としてステップS4以降の処理を実行する。インクカートリッジIC1~IC4のすべてについてインク残量検出処理を行った場合には、処理はステップS8に進む。
ステップS8において、制御部100は、インクカートリッジIC1~IC4について、インク残量が所定値を下回っているか否かの判定結果を、表示部210およびパーソナルコンピューター250の表示部に表示する(図14参照)。また、制御部100は、判定結果をインクカートリッジIC1~IC4の半導体メモリー352に書き込む。その後、図15の処理は終了する。
なお、図15の処理のうち、インク残量検出のためのパラメーターを設定するための処理であるステップS1~S3を、印刷装置200の電源投入時や、インクカートリッジ交換時に実行してもよい。図15の処理のうち、実際のインク残量検出処理であるステップS4~S8を、印刷装置200の電源投入時やインクカートリッジ交換時のほか、印刷ジョブの間や印刷中の所定タイミングで実行してもよい。
図16は、図15におけるステップS2の処理を詳細に示すフローチャートである。ステップS210において、制御部100の機能部としての発光量決定部140は、キャリッジ20を主走査方向に移動させつつ、検出部80の発光部82からインクカートリッジICに向かって光を照射して、インクカートリッジIC1~IC4についての検出部80の出力信号を得る(図10参照)。最初にステップS210を実行する際の発光部82の発光量は、あらかじめ定められた発光量の調整範囲のうちの最大値である。
ステップS220において、発光量決定部140は、インクカートリッジIC1~IC4の半導体メモリー352を参照して、インクカートリッジIC1~IC4のうち、まだインク残量が所定値を下回っていないインクカートリッジICを特定する(図15のS5,S6およびS8参照)。発光量決定部140は、まだインク残量が所定値を下回っていないインクカートリッジICの出力電圧の最小値を特定する。インク残量が所定値を下回っていないインクカートリッジICの出力電圧は、図13における出力電圧SIKまたはSAである。インク残量が所定値を下回っていないインクカートリッジICの出力電圧の最小値は、図13における出力電圧CyのVpk1、出力電圧BkのVpk2、および出力電圧SAのVpk3である。
発光量決定部140は、まだインク残量が所定値を下回っていないインクカートリッジICの出力電圧の各最小値のうちの最小の値Vpmin(図13においてVpk1)を決定する。発光量決定部140は、出力電圧の各最小値のうちの最小の値Vpminが、あらかじめ定められた範囲内であるか否かを判定する。あらかじめ定められた範囲は、たとえば、出力電圧の下限値Vminと上限値Vmaxの平均値を含む、一部の範囲とすることができる。出力電圧の各最小値のうちの最小の値Vpminが、あらかじめ定められた範囲内である場合には、処理はステップS230に進む。出力電圧の各最小値のうちの最小の値Vpminが、あらかじめ定められた範囲外である場合には、処理はステップS240に進む。
ステップS230において、制御部100の機能部としての閾値決定部150は、出力電圧の各最小値のうちの最小の値Vpminと、出力電圧の上限値Vmaxと、に基づいて、閾値Vthpを決定する(図13参照)。閾値Vthpは、インクカートリッジICがプリズム361を備える第1種のインクカートリッジICpであるか、反射抑制部391を備える第2種のインクカートリッジICaであるかを、検出部80の出力電圧に基づいて判定するための閾値である。閾値Vthpは、Vpminより大きくVmaxより小さい値に定められる。閾値Vthpは、たとえば、VpminとVmaxの平均値とすることができる。
閾値決定部150は、出力電圧の各最小値のうちの最小の値Vpmin(図13においてVpk1)と、出力電圧の下限値Vminに基づいて、閾値Vthiを決定する。閾値Vthiは、プリズム361を備える第1種のインクカートリッジICpにおいて、インクカートリッジICp内のインク残量が所定値を下回っているか否かを、検出部80の出力電圧に基づいて判定するための閾値である。閾値Vthiは、Vpminより小さくVminより大きい値に定められる。閾値Vthiは、たとえば、VpminとVminの平均値とすることができる。
ステップS230の処理の後、図16の処理は終了する。
一方、ステップS240において、発光量決定部140は、発光量の調整によって出力電圧の各最小値のうちの最小の値Vpminをあらかじめ定められた範囲内とすることが不可能であるか否かを判定する。具体的には、発光量決定部140は、以下のいずれかの場合に該当するか否かを判定する。以下のいずれかの場合に該当する場合は、発光量の調整によって出力電圧の各最小値のうちの最小の値Vpminをあらかじめ定められた範囲内とすることが不可能である。
(i)出力電圧の各最小値のうちの最小の値Vpminがあらかじめ定められた範囲よりも大きく、かつその時点での発光部82の発光量があらかじめ定められた調整範囲の上限である場合。なお、出力電圧の各最小値のうちの最小の値Vpminがあらかじめ定められた範囲よりも大きい場合とは、インクカートリッジICからの反射光の光量が、望ましい範囲よりも少ない場合である。(ii)出力電圧の各最小値のうちの最小の値Vpminがあらかじめ定められた範囲よりも小さく、かつその時点での発光部82の発光量があらかじめ定められた調整範囲の下限である場合。なお、出力電圧の各最小値のうちの最小の値Vpminがあらかじめ定められた範囲よりも小さい場合とは、インクカートリッジICpからの反射光の光量が望ましい範囲よりも多い場合である。
発光量の調整によって出力電圧の各最小値のうちの最小の値Vpminをあらかじめ定められた範囲内とすることが不可能である場合には、処理は、ステップS260に進む。発光量の調整によって出力電圧の各最小値のうちの最小の値Vpminをあらかじめ定められた範囲内とすることが可能な場合は、処理はステップS250に進む。
前述のように、最初にステップS210が実行される際には、発光部82の発光量は、あらかじめ定められた発光量の調整範囲の最大値である。このため、最初にステップS240の処理が実行される際には、多くの場合、出力電圧の各最小値のうちの最小の値Vpminがあらかじめ定められた範囲よりも小さい。すなわち、インクカートリッジICpからの反射光の光量が望ましい範囲よりも多い。その結果、ステップS240において、調整可能と判断され、処理はステップS250に進む。
ステップS250においては、発光量決定部140は発光部82の発光量を調整する。より具体的には、(i)出力電圧の各最小値のうちの最小の値Vpminがあらかじめ定められた範囲よりも大きい場合、すなわち、反射光の光量が望ましい範囲よりも少ない場合は、発光量決定部140は発光部82の発光量を増大させる。(ii)出力電圧の各最小値のうちの最小の値Vpminがあらかじめ定められた範囲よりも小さい場合、すなわち、反射光の光量が望ましい範囲よりも多い場合は、発光量決定部140は発光部82の発光量を減少させる。そして、処理はステップS210に戻る。
前述のように、最初にステップS240の処理が実行される際には、多くの場合、出力電圧の各最小値のうちの最小の値Vpminがあらかじめ定められた範囲よりも小さい。すなわち、インクカートリッジICpからの反射光の光量が望ましい範囲よりも多い。その結果、ステップS250において、発光量決定部140は発光部82の発光量を減少させる。
2回目以降に実行されるステップS210においては、ステップS250で定められた発光量で、発光部82が発光される。印刷装置200の各部が正常に機能していれば、ステップS210~S250の処理が繰り返されることにより、発光部82の発光量は、最大値から徐々に減少されて、インクカートリッジICの出力電圧の各最小値のうちの最小の値Vpminは、あらかじめ定められた範囲内の値となる(S220参照)。
ステップS260においては、発光量決定部140は、制御部100のRAMにエラーを記録し、印刷装置200の表示部210およびパーソナルコンピューター250の表示部に、エラーを出力する。その後、図16の処理は終了する。
図16の処理を行うことにより、インクカートリッジICpがインクで満たされている場合の出力電圧SIKの波形が、インクカートリッジICp内のインク残量が所定値を下回っている場合の出力電圧SEP、およびインクカートリッジICaの出力電圧SAと区別できる、適切な波形となるように、発光部82の発光量が決定される(S220,S250および図13参照)。
図16の処理を行うことにより、図15のS4のカートリッジ判定処理が適切に行われるように、出力電圧SIKと出力電圧SAとを区別するための閾値Vthpを、設定することができる(図13参照)。また、図15のS5のインク残量検出処理が適切に行われるように、出力電圧SIKと出力電圧SEPとを区別するための閾値Vthiを、設定することができる(S220,S230および図13参照)。
B.第2種のインクカートリッジの他の実施形態:
上記第1実施形態においては、インクカートリッジICaの第2部材ユニット390は、黒色である。そして、第2部材ユニット390の反射抑制部391が有する第1表面391aは、X軸正方向側かつZ軸負方向側を向く、Y軸に平行な平面である(図9参照)。第2表面391bは、X軸負方向側かつZ軸正方向側を向く、Y軸に平行な平面である。しかし、反射抑制部は他の構成とすることもできる。反射抑制部の構成を以下のような他の形態に置き換えた場合も、上記の第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
B1.第2種のインクカートリッジの他の形態1:
図17は、他の形態の第2種のインクカートリッジICaAを示す側面図である。本形態において、インクカートリッジICaAの反射抑制部39Aは、第1実施形態における第2種のインクカートリッジICaの反射抑制部391(図8及び図9参照)と同様、4個の第1表面39Aaと4個の第2表面39Abとを有する。第1表面39Aaと第2表面39Abとは、X軸方向に沿って交互に配される。第1表面39AaはX軸及びZ軸に対して傾斜する斜面であり、第2表面39Abは、X軸に対して直交し、Z軸に対して平行な垂直面である。第1表面39Aaは、X軸負方向側かつZ軸負方向側を向く、Y軸に平行な平面である。第2表面39Abは、X軸正方向側を向く、Y軸およびZ軸に平行な平面である。第1実施形態における第2種のインクカートリッジICaの反射抑制部391(図8及び図9参照)では、第1表面391aがX軸の正方向を向いていた。一方、本形態における第2種のインクカートリッジICaAの反射抑制部39Aでは、第1表面39AaがX軸の負方向を向いている。第2種のインクカートリッジICaAにおいて、反射抑制部39A以外の構成は、第1実施形態で説明した第2種のインクカートリッジICaと同じである。
このように第1表面39Aaの向きを変更しても、第1の実施形態と同様、受光部84へ反射される光を抑制することができる。
B2.第2種のインクカートリッジの他の形態2:
図18は、他の形態の第2種のインクカートリッジICaBを示す側面図である。本形態において、インクカートリッジICaBの反射抑制部39Bは、4個の第1表面39Baと4個の第2表面39Bbとを有する。第1実施形態(図9参照)では、反射抑制部391に含まれる面のうち、第1表面391aが、X軸及びZ軸に対して傾斜する斜面であり、第2表面391bが、X軸に対して直交し、Z軸に対して平行な垂直面であった。本形態では、第1表面39Baと第2表面39Bbの両方が、X軸及びZ軸に対して傾斜する斜面である。第1実施形態では、反射抑制部391が斜面と垂直面とを含んでいたのに対し、本形態では傾きが異なる2種類の斜面を含む。第1表面39Baと第2表面39Bbとは、X軸方向に沿って交互に配される。第1表面39Baは、X軸負方向側かつZ軸負方向側を向く、Y軸に平行な平面である。第1表面39Baは、X軸及びZ軸に対して傾斜する平面である。第1表面39Baは、X軸及びZ軸に対して直角とならない角度で交わる。第2表面39Bbは、X軸正方向側かつZ軸負方向側を向く、Y軸に平行な平面である。第2表面39Bbは、X軸及びZ軸に対して傾斜する平面である。第2表面30Bbは、X軸及びZ軸に対して直角とならない角度で交わる。隣り合う第1表面39Baと第2表面39Bbとは、YZ平面に対して対称の角度をなす。第2種のインクカートリッジICaBにおいて、反射抑制部39B以外の構成は、第1実施形態で説明した第2種のインクカートリッジICaと同じである。
発光部82から反射抑制部39Bに向けて射出された光は、斜面である第1表面39Ba及び第2表面39Bbで反射されることによって、Z軸負方向、すなわち受光部84が位置する方向とは異なる方向に向けられる。また、発光部82から反射抑制部39Bに向けて射出された光は、複数の第1表面39Ba及び第2表面39Bbで繰り返し反射されることで、拡散されたり、吸収されたりする。
このように第2表面39Bbを垂直面から斜面に変更しても、第1の実施形態と同様、受光部84へ反射される光を抑制することができる。
B3.第2種のインクカートリッジの他の形態3:
図19は、他の形態の第2種のインクカートリッジICaCを示す側面図である。第1実施形態における第2種のインクカートリッジICa(図8及び図9参照)では、反射抑制部391が4対の第1表面391a及び第2表面391bを有していた。一方、本形態における第2種のインクカートリッジICaCの反射抑制部39Cは、2対の第1表面39Ca及び第2表面39Cbを有している。すなわち、本形態において、インクカートリッジICaCの反射抑制部39Cは、2個の第1表面39Caと2個の第2表面39Cbとを有する。第1表面39Caと第2表面39Cbとは、X軸方向に沿って交互に配される。第2種のインクカートリッジICaCにおいて、反射抑制部39C以外の構成は、第1実施形態で説明した第2種のインクカートリッジICaと同じである。
反射抑制部39Cの第1表面39Caは、反射抑制部391の第1表面391aと対応する。反射抑制部39Cの第2表面39Cbは、反射抑制部391の第2表面391bと対応する。本形態においても、発光部82から反射抑制部39Cに向けて射出された光は、斜面である第1表面39Caによって、Z軸負方向、すなわち受光部84が位置する方向とは異なる方向に向けられる。また、発光部82から反射抑制部391に向けて射出された光は、複数の第1表面39Ca及び第2表面39Cbで繰り返し反射されることによって、拡散または減衰される。ただし、第1表面39Caと第2表面39Cbの数が、第1実施形態の反射抑制部391(図9参照)や上述した他の形態の反射抑制部39A及び39B(図17及び図18参照)よりも少ないため、拡散や吸収の作用に関しては、これらの形態に対して若干劣る可能性がある。
いずれにせよ、反射抑制部39Cに含まれる斜面や垂直面の数を変更しても、受光部84へ向かう光を抑制することができる。なお、本形態においても、先に説明した他の形態のように、第1表面39Caの向きを変更したり、第2表面39Cbを垂直面から斜面に変更したりすることが可能である。
なお、反射抑制部が有する斜面の数は、2個(図19参照)、4個(図9及び図18参照)、8個(図19参照)に限られず、3個、5個など、1個以上のさまざまな数とすることができる。
B4.第2種のインクカートリッジの他の形態4:
図20は、他の形態の第2種のインクカートリッジICaDを示す側面図である。第1実施形態における第2種のインクカートリッジICa(図8及び図9参照)では、反射抑制部391が4対の第1表面391a及び第2表面391bを有していた。一方、本形態における第2種のインクカートリッジICaDの反射抑制部39Dは、1対の第1表面39Daと第2表面39Dbを有している。すなわち、本形態において、反射抑制部39Dは、1個の第1表面39Daと1個の第2表面39Dbとを有する。第2種のインクカートリッジICaDにおいて、反射抑制部39D以外の構成は、第1実施形態で説明した第2種のインクカートリッジICaと同じである。
反射抑制部39Dの第1表面39Daは、反射抑制部391の第1表面391aと対応する。反射抑制部39Dの第2表面39Dbは、反射抑制部391の第2表面391bと対応する。
発光部82から反射抑制部39Dに向けて射出された光は、斜面である第1表面39Daで反射されることによって、Z軸負方向、すなわち受光部84が位置する方向とは異なる方向に向けられる。
本形態において、反射抑制部39Dの第1表面39Daは、発光部82から反射抑制部391に向けて射出された光をZ軸負方向、すなわち受光部84が位置する方向とは異なる方向に導く導光部として機能する。
このように、導光部を備えた反射抑制部39Dによっても、受光部84へ向かう光を抑制することができる。
なお、本形態においても、先に説明した他の形態のように、第1表面39Caの向きを変更したり、第2表面39Cbを垂直面から斜面に変更したりすることが可能である。
B5.第2種のインクカートリッジの他の形態5:
図21は、他の形態の第2種のインクカートリッジICaEを示す側面図である。本形態は、図20に示したインクカートリッジICaDにおいて、反射抑制部39Dの第2表面39Cbを垂直面から斜面に変更した態様である。第2種のインクカートリッジICaEにおいて、反射抑制部39E以外の構成は、図20に示したインクカートリッジICaDと同じである。
第1表面39Eaは、X軸負方向側かつZ軸負方向側を向く、Y軸に平行な平面である。第1表面39Eaは、X軸及びZ軸に対して傾斜する平面である。第1表面39Eaは、X軸及びZ軸に対して直角とならない角度で交わる。第2表面39Ebは、X軸正方向側かつZ軸負方向側を向く、Y軸に平行な平面である。第2表面39Ebは、X軸及びZ軸に対して傾斜する平面である。第2表面30Ebは、X軸及びZ軸に対して直角とならない角度で交わる。第1表面39Eaと第2表面39Ebとは、YZ平面に対して対称の角度をなす。
発光部82から反射抑制部39Eに向けて射出された光は、斜面である第1表面39Ea及び第2表面39Ebで反射されることによって、Z軸負方向、すなわち受光部84が位置する方向とは異なる方向に向けられる。
本形態において、反射抑制部39Eの第1表面39Ea及び第2表面39Ebは、発光部82から反射抑制部391に向けて射出された光をZ軸負方向、すなわち受光部84が位置する方向とは異なる方向に導く導光部として機能する。このように、2つの導光部を備えた反射抑制部39Eによっても、受光部84へ向かう光を抑制することができる。
B6.第2種のインクカートリッジの他の形態6:
図22は、他の形態の第2種のインクカートリッジICaFを示す側面図である。本形態において、インクカートリッジICaFの反射抑制部39Fは、先に述べた形態における反射抑制部が備えていた斜面や垂直面に代えて、表面に微細な凹凸を有する光拡散部を有する。発光部82から反射抑制部39Fに向けて射出された光は、このような微細な凹凸によって、拡散されたり吸収されたりする。よって、Z方向に向かう光は少なくなる。このように、反射抑制部39Fは、受光部84へ向かう光を抑制することができる。
なお、受けた光を拡散させる形状としては、さまざまな形状が知られている。反射抑制部に照射された光を拡散させる光拡散部としては、それらのさまざまな形状を採用することができる。光拡散部としての反射抑制部39Fの形状は、鋳造で設けられてもよいし、サンドブラストなどの物理的な処理によって設けられてもよいし、酸などを使用した化学的な処理によって設けられてもよい。
B7.第2種のインクカートリッジの他の形態7:
図23は、他の形態の第2種のインクカートリッジICaGを示す側面図である。本形態において、インクカートリッジICaGの反射抑制部39Gは、先に述べた形態における反射抑制部が備えていた斜面や垂直面に代えて、黒色の多孔質からなる吸光部を有する。発光部82から反射抑制部39Fに向けて射出された光は、吸光部によって吸収される。よって、よって、Z方向に向かう光は少なくなる。このように、反射抑制部39Gは、受光部84へ向かう光を抑制することができる。
なお、受けた光を吸収する素材としては、さまざまな素材が知られている。吸光部としては、それらのさまざまな素材を採用することができる。吸光部は、素材の塗布により構成されてもよいし、受けた光を吸収する素材で構成されたシートを貼付することにより構成されてもよい。
C.他の形態:
C1.他の形態1:
(1)上記第1実施形態においては、感度補正処理において、発光部82の発光量が調整されるものとして説明した(図16のS250参照)。しかし、ステップS250の処理は、発光部82の発光量を調整する態様に限られず、受光部84の感度を調整することにより、出力電圧を調整する態様とすることもできる。また、発光部82の発光量と受光部84の感度の両方を調整することにより、出力電圧を調整する態様とすることもできる。
なお、インク残量検出処理における発光量(図16参照)は、インクカートリッジICごとに決定されてもよいし、キャリッジに搭載された複数のインクカートリッジICに共通の発光量として、決定されてもよい。
(2)上記第1実施形態においては、閾値決定部150は、出力電圧の各最小値のうちの最小の値Vpminと、出力電圧の下限値Vminに基づいて、閾値Vthiを決定する(図13および図16のS230参照)。しかし、インク残量検出処理(図15のS5参照)において使用される閾値Vthiは、他の方法で決定することもできる。たとえば、閾値Vthiは、出力電圧の各最小値のうちの最小の値Vpmin(図13においてVpk1)と、下限値に達していない出力電圧SEPの最小値に基づいて定めることができる。
(3)上記第1実施形態においては、閾値決定部150は、出力電圧の各最小値のうちの最小の値Vpminと、出力電圧の上限値Vmaxと、に基づいて、閾値Vthpを決定する(図13および図16のS230参照)。しかし、カートリッジの種類を判定する処理(図15のS4参照)において使用される閾値Vthpは、他の方法で決定することもできる。たとえば、閾値Vthpは、インクカートリッジICpの出力電圧SIKの各最小値(図13においてVpk1,Vpk2)のうちの最大の値(図13においてVpk2)と、インクカートリッジICaの出力電圧SAの最小値と、に基づいて定めることができる。閾値Vthpは、出力電圧の各最小値のうちの最大の値(図13においてVpk2)と、出力電圧の上限値Vmaxと、に基づいて定めることができる。
(4)上記第1実施形態においては、出力電圧と閾値Vthpを比較することにより、インクカートリッジICの種類が判定される(図15のS4参照)。しかし、インクカートリッジICの種類は、出力電圧の波形を基準となる波形と比較することによって行ってもよい。また、一つのインクカートリッジに対応する位置範囲内で、出力電圧が、あらかじめ定められた基準値を下回る回数または上回る回数で、インクカートリッジICの種類を判定してもよい。
(5)上記第1実施形態においては、出力電圧と閾値Vthiを比較することにより、インク残量検出処理が行われる(図15のS5参照)。しかし、インク残量検出処理は、出力電圧の波形を基準となる波形と比較することによって行ってもよい。また、一つのインクカートリッジに対応する位置範囲内で、出力電圧が、あらかじめ定められた基準値を下回る回数または上回る回数で、インクカートリッジICの種類を判定してもよい。
(6)上記第1実施形態においては、残量推定部160は、インク残量の推定値を、制御部100のRAM、およびインクカートリッジICに備えられた半導体メモリー352に、記録する。しかし、インク残量の推定値は、制御部100のRAM、およびインクカートリッジICに備えられた半導体メモリー352のいずれか一方にのみ、記録されることもできる。
(7)上記第1実施形態においては、インクカートリッジIC1~IC4を着脱可能なホルダー21を搭載したキャリッジ20が移動し、検出部80が印刷装置200本体に固定されている場合を例に説明した。しかし、本開示はこれに限定されない。インクカートリッジIC1~IC4と検出部80とは、相対的に移動できる構成であればよい。たとえば、検出部80を搭載したキャリッジが移動し、インクカートリッジIC1~IC4を着脱可能なホルダー21が印刷装置200本体に固定されてもよい。
C2.他の形態2:
上記第1実施形態においては、反射抑制部391の第1表面391aと第2表面391bとは、X軸およびZ軸に対して傾斜しておりY軸に平行である(図9参照)。しかし、反射抑制部が有する斜面は、Y軸に平行ではない面とすることもできる。
C3.他の形態3:
(1)上記実施形態においては、導光部として機能する反射抑制部39D(図20参照)は、発光部82からの射出光による反射光の大部分を、X軸正方向に導く。導光部として機能する反射抑制部39E(図21参照)は、発光部82からの射出光による反射光の大部分を、X軸正方向およびX軸負方向に導く。しかし、導光部として機能する反射抑制部は、Y軸方向など、X軸方向以外の他の方向に光を導く態様であってもよい。ただし、Z軸負方向、すなわち受光部84が位置する方向には、光を導かないことが好ましい。
(2)上記実施形態においては、導光部として機能する反射抑制部39D(図20参照)は、灰色を有する。導光部として機能する反射抑制部39E(図21参照)は、青色を有する。しかし、導光部として機能する反射抑制部は、赤や緑など他の色であってもよい。また、導光部として機能する反射抑制部は、透明または半透明であってもよい。
C4.他の形態4:
上記実施形態においては、拡散部として機能する反射抑制部39F(図22参照)は、表面の微細な凹凸によって、発光部82からの反射抑制部39Fに照射された光の一部を吸収し、他の一部をさまざまな方向に拡散する。拡散部として機能する反射抑制部が、受けた光のうち、拡散させる光の割合と、吸収する光の割合は、いずれが大きくてもよい。
C5.他の形態5:
上記実施形態においては、インクカートリッジICは、インク残量やインク色などの情報を格納する半導体メモリー352を備える(図14参照)。しかし、インクカートリッジは、そのような情報を記憶できる記憶部を備えない態様とすることもできる。
上記の実施形態では、本開示を印刷装置200とインクカートリッジとに適用した例を説明したが、本開示は、インク以外の他の液体を噴射したり吐出したりする液体消費装置に用いてもよく、また、そのような液体を収容した液体容器にも適用可能である。また、本開示の液体容器は、微小量の液滴を吐出させる液体噴射印刷ヘッド等を備える各種の液体消費装置に流用可能である。「液滴」とは、上記液体消費装置から吐出される液体の状態をいい、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。また、ここでいう「液体」とは、液体消費装置が噴射させることができるような材料であれよい。たとえば、物質が液相であるときの状態のものであれば良く、粘性の高いまたは低い液状態、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような流状態、また物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散または混合されたものなどを含む。また、液体の代表的な例としては上記実施形態で説明したようなインクや、液晶等が挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インク及び油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種液体組成物を包含するものとする。液体消費装置の具体例としては、たとえば、液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ、面発光ディスプレイ、カラーフィルターの製造などに用いられる電極材や色材などの材料を分散または溶解のかたちで含む液体を噴射する液体消費装置、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を噴射する液体消費装置、精密ピペットとして用いられ試料となる液体を噴射する液体消費装置であってもよい。更に、時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する液体消費装置、光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂等の透明樹脂液を基板上に噴射する液体消費装置、基板などをエッチングするために酸またはアルカリ等のエッチング液を噴射する液体消費装置を採用してもよい。
D.さらに他の形態:
本開示は、上述した実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実現することができる。たとえば、本開示は、以下の形態によっても実現可能である。以下に記載した各形態中の技術的特徴に対応する上記実施形態中の技術的特徴は、本開示の課題の一部または全部を解決するために、あるいは、本開示の効果の一部または全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
(1)本開示の一形態によれば、液体容器が提供される。この液体容器は、あらかじめ定められた部位にプリズムが設けられた液体容器と、前記あらかじめ定められた部位にプリズムが設けられていない液体容器と、が交換可能に装着される装着部と、前記液体容器の前記あらかじめ定められた部位に対して光を射出する発光部と、前記あらかじめ定められた部位から反射された光を受ける受光部と、を備えた液体消費装置に用いられる。この液体容器は、前記プリズムが設けられていない液体容器であって、前記あらかじめ定められた部位に、前記受光部への光の反射を抑制する反射抑制部が設けられている。
プリズムが設けられた液体容器を第1種の液体容器、反射抑制部が設けられた液体容器を第2種の液体容器とした場合、本態様の液体容器は、第2種の液体容器である。本態様の液体容器は、第1種の液体容器と互換性を有する。本態様の液体容器が適用される液体消費装置の液体容器装着部には、第1種の液体容器を装着することもできるし、本態様の液体容器を装着することもできる。あらかじめ定められた部位にプリズムが設けられた第1種の液体容器では、あらかじめ定められた部位から受光部に向かって反射される光によって、特徴的なピークを持つ検出特性が得られる。一方、あらかじめ定められた部位に反射抑制部が設けられた本態様の液体容器では、あらかじめ定められた部位から受光部に向かう光の量が著しく少ない。よって、本態様の液体容器から得られる検出特性は、第1種の液体容器から得られる特徴的なピークを持たないか、もしくは持っていたとしてもそのピークは著しく小さい。すなわち、本態様によれば、第1種の液体容器から得られる検出特性と第2種の液体容器から得られる検出特性とを、大きく異ならせることができる。その結果、第1種の液体容器と、第2種の液体容器との識別が可能となる。液体消費装置において、液体容器の装着部に装着されている液体容器が、第1種の液体容器であるか第2種の液体容器であるかを判定することができれば、液体容器の種類に応じた液体残量の判定や管理を実施することができる。
(2)上記形態の液体容器において、互いに直交する3つの軸をX軸、Y軸、およびZ軸とし、前記プリズムが設けられた液体容器における前記プリズムの反射面が前記Z軸および前記Y軸に対して傾斜しており前記X軸に平行であるとき、前記反射抑制部は、1つ以上の斜面を含み、前記1つ以上の斜面は、前記Z軸および前記X軸に対して傾斜しており、前記Y軸に平行である、態様とすることもできる。
このような態様においては、発光部から反射抑制部に向けて射出された光を、反射抑制部の斜面によって、受光部が位置する方向とは異なる方向に向けることができる。よって、受光部へ向かう光を抑制することができる。
(3)上記形態の液体容器において、互いに直交する3つの軸をX軸、Y軸、およびZ軸とし、前記プリズムが設けられた液体容器における前記プリズムの反射面が前記Z軸および前記Y軸に対して傾斜しており前記X軸に平行であるとき、前記反射抑制部は、前記X軸に平行な方向に光を導く導光部を備える、態様とすることもできる。
このような態様においても、発光部から反射抑制部に向けて射出された光を、導光部によって、受光部が位置する方向とは異なる方向に向けることができる。よって、受光部へ向かう光を抑制することができる。
(4)上記形態の液体容器において、前記反射抑制部は、前記反射抑制部に照射された光を拡散させる光拡散部、または、前記反射抑制部に照射された光を吸収する吸光部を備える、態様とすることもできる。
このような態様とすれば、受光部へ向かう光を抑制することができる。
(5)本開示の他の形態によれば、液体消費装置が提供される。この液体消費装置は、液体容器が装着される装着部と、前記液体容器のあらかじめ定められた部位に対して光を射出する発光部と、前記あらかじめ定められた部位から反射された光を受ける受光部と、前記装着部に装着された液体容器の種類を判定する容器判定部と、前記液体容器内の液体の残存を判定する残存判定部と、を備えた液体消費装置である。前記容器判定部は、前記受光部が受けた光に応じて出力する信号に基づいて、前記装着部に装着された液体容器が、前記あらかじめ定められた部位にプリズムが設けられた第1種の液体容器であるか、受けた光の反射を抑制する反射抑制部が前記あらかじめ定められた部位に設けられた第2種の液体容器であるかを判定する。前記残存判定部は、前記装着部に装着された液体容器が前記第1種の液体容器であると前記容器判定部が判定した場合に、前記プリズムを利用して液体の残存を判定し、前記装着部に装着された液体容器が前記第2種の液体容器であると前記容器判定部が判定した場合に、前記第2種の液体容器および前記液体消費装置の少なくとも一方に記録された情報を利用して液体の残存を判定する。
本態様の液体消費装置において、装着部には、第1種の液体容器を装着することもできるし、第2種の液体容器を装着することもできる。あらかじめ定められた部位にプリズムが設けられた第1種の液体容器では、あらかじめ定められた部位から受光部に向かって反射される光によって、特徴的なピークを持つ検出特性が得られる。一方、あらかじめ定められた部位に反射抑制部が設けられた第2種の液体容器では、あらかじめ定められた部位から受光部に向かう光の量が著しく少ない。よって、第2種の液体容器から得られる検出特性は、第1種の液体容器から得られる特徴的なピークを持たないか、もしくは持っていたとしてもそのピークは著しく小さい。すなわち、第1種の液体容器から得られる検出特性と第2種の液体容器から得られる検出特性とは、大きく異なる。よって、第1種の液体容器と第2種の液体容器とを判定することができる。そして、プリズムが設けられた第1種の液体容器については、プリズムを利用して、液体の残存を判定することができる。プリズムに代えて反射抑制部が設けられた第2種の液体容器については、第2種の液体容器および液体消費装置の少なくとも一方に記録された情報を利用して、適切に液体の残存を判定することができる。すなわち、本態様の液体消費装置によれば、液体容器の種類を判別し、液体容器の種類に応じた液体の残存の判定や管理を実施することができる。
(6)本開示の他の形態によれば、液体消費装置の制御方法が提供される。液体消費装置は、液体容器が装着される装着部と、前記液体容器のあらかじめ定められた部位に対して光を射出する発光部と、前記あらかじめ定められた部位から反射された光を受ける受光部と、を備える。前記受光部が受けた光に応じて出力する信号に基づいて、前記装着部に装着された液体容器が、前記あらかじめ定められた部位にプリズムが設けられた第1種の液体容器であるか、受けた光の反射を抑制する反射抑制部が前記あらかじめ定められた部位に設けられた第2種の液体容器であるかを判定する。前記装着部に装着された液体容器が前記第1種の液体容器であると判定した場合に、前記プリズムを利用して液体の残存を判定する。前記装着部に装着された液体容器が前記第2種の液体容器であると判定した場合に、前記第2種の液体容器および前記液体消費装置の少なくとも一方に記録された情報を利用して液体の残存を判定する。
本態様の制御方法が適用される液体消費装置において、装着部には、第1種の液体容器を装着することもできるし、第2種の液体容器を装着することもできる。あらかじめ定められた部位にプリズムが設けられた第1種の液体容器では、あらかじめ定められた部位から受光部に向かって反射される光によって、特徴的なピークを持つ検出特性が得られる。一方、あらかじめ定められた部位に反射抑制部が設けられた第2種の液体容器では、あらかじめ定められた部位から受光部に向かう光の量が著しく少ない。よって、第2種の液体容器から得られる検出特性は、第1種の液体容器から得られる特徴的なピークを持たないか、もしくは持っていたとしてもそのピークは著しく小さい。すなわち、第1種の液体容器から得られる検出特性と第2種の液体容器から得られる検出特性とは、大きく異なる。よって、第1種の液体容器と第2種の液体容器とを判定することができる。そして、プリズムが設けられた第1種の液体容器については、プリズムを利用して、液体の残存を判定することができる。プリズムに代えて反射抑制部が設けられた第2種の液体容器については、第2種の液体容器および液体消費装置の少なくとも一方に記録された情報を利用して、適切に液体の残存を判定することができる。すなわち、本態様の制御方法によれば、液体容器の種類を判別し、液体容器の種類に応じた液体の残存の判定や管理を実施することができる。
本開示は、液体容器、液体消費装置、および液体消費装置の制御方法以外の種々の形態で実現することも可能である。たとえば、液体容器や液体消費装置の製造方法、液体容器や液体消費装置の制御方法、それらの制御方法を実現するコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した一時的でない記録媒体等の形態で実現することができる。
上述した本開示の各形態の有する複数の構成要素はすべてが必須のものではなく、上述の課題の一部または全部を解決するため、あるいは、本明細書に記載された効果の一部または全部を達成するために、適宜、前記複数の構成要素の一部の構成要素について、その変更、削除、新たな他の構成要素との差し替え、限定内容の一部削除を行うことが可能である。また、上述の課題の一部または全部を解決するため、あるいは、本明細書に記載された効果の一部または全部を達成するために、上述した本開示の一形態に含まれる技術的特徴の一部または全部を上述した本開示の他の形態に含まれる技術的特徴の一部または全部と組み合わせて、本開示の独立した一形態とすることも可能である。
20…キャリッジ、21…ホルダー、30…ケーブル、40…モーター、45…ローラー、50…キャリッジモーター、55…キャリッジ駆動ベルト、70…A/D変換部、80…検出部、82…発光部、84…受光部、100…制御部、120…容器判定部、130…残存判定部、140…発光量決定部、150…閾値決定部、160…残量推定部、200…印刷装置、210…表示部、220…インターフェース部、250…パーソナルコンピューター、311…カバー部材、312…容器本体、313…上面、第4面、314…底面、第1面、315…正面、第3面、316…背面、第2面、317…右側面、第5面、318…左側面、第6面、319…大気開放口、320…レバー、330…回路基板、331…基板端子、340…液体供給部、342…供給口、351…フィルム、352…半導体メモリー、360…第1部材ユニット、361…プリズム、361BK…ブラックインクのカートリッジのプリズム、361C…シアンインクのカートリッジのプリズム、361M…マゼンタインクのカートリッジのプリズム、361t…稜線、362a…第1表面、362b…第2表面、363…プリズムの底面、入射面、366…取付部、368…土台部、390…第2部材ユニット、391…反射抑制部、391Y…インクのカートリッジの反射抑制部、391a…第1表面、391b…第2表面、39A…反射抑制部、39Aa…第1表面、39Ab…第2表面、39B…反射抑制部、39Ba…第1表面、39Bb…第2表面、39C…反射抑制部、39Ca…第1表面、39Cb…第2表面、39D…反射抑制部、39Da…第1表面、39Db…第2表面、39E…反射抑制部、39Ea…第1表面、39Eb…第2表面、39F…反射抑制部、39G…反射抑制部、AP1…第1の開口、AP2…第2の開口、Bk…ブラックインクのカートリッジの出力電圧、Cy…シアンインクのカートリッジの出力電圧、EML…入射光、FCL…インクIK内に入射する光、FRTL1…反射光、FRTL2…反射光、IK…インク、PA…記録媒体、PP…プリズムまたは反射抑制部が設けられる部位、RTL…反射光、SA…インクカートリッジICaの出力電圧、SB…遮光部、SEP…インク残量が所定値を下回っている場合のインクカートリッジICpの出力電圧、SIK…インクIKで満たされている場合のインクカートリッジICpの出力電圧、SP…比較例のインクカートリッジの出力電圧、Spk1~Spk6…ピーク、Sr…検出部80の出力信号、Vmax…検出部80の出力信号の上限値、Vmin…検出部80の出力信号の下限値、Vpk1…シアンインクのカートリッジの出力信号の最小値、Vpk2…ブラックインクのカートリッジの出力信号の最小値、Vpk3…インクカートリッジICaの出力電圧最小値、Vpmin…インクカートリッジICpの出力信号の最小値の中の最小値、Vthi…インク残量検出処理で使用される閾値、Vthp…インクカートリッジの種類を判定する際に使用される閾値、IC1~IC4…インクカートリッジ、ICa,ICaA~ICaG…反射抑制部を備えるインクカートリッジ、ICp…プリズムを備えるインクカートリッジ、θ1…入射角、θ2…反射角

Claims (6)

  1. あらかじめ定められた部位にプリズムが設けられた液体容器と、前記あらかじめ定められた部位にプリズムが設けられていない液体容器と、が交換可能に装着される装着部と、前記液体容器の前記あらかじめ定められた部位に対して光を射出する発光部と、前記あらかじめ定められた部位から反射された光を受ける受光部と、を備えた液体消費装置に用いられる、前記プリズムが設けられていない液体容器であって、
    前記あらかじめ定められた部位に、前記受光部への光の反射を抑制する反射抑制部が設けられている、液体容器。
  2. 請求項1記載の液体容器であって、
    互いに直交する3つの軸をX軸、Y軸、およびZ軸とし、
    前記プリズムが設けられた液体容器における前記プリズムの反射面が前記Z軸および前記Y軸に対して傾斜しており前記X軸に平行であるとき、
    前記反射抑制部は、1つ以上の斜面を含み、
    前記1つ以上の斜面は、前記Z軸および前記X軸に対して傾斜しており、前記Y軸に平行である、液体容器。
  3. 請求項1記載の液体容器であって、
    互いに直交する3つの軸をX軸、Y軸、およびZ軸とし、
    前記プリズムが設けられた液体容器における前記プリズムの反射面が前記Z軸および前記Y軸に対して傾斜しており前記X軸に平行であるとき、
    前記反射抑制部は、前記X軸に平行な方向に光を導く導光部を備える、液体容器。
  4. 請求項1記載の液体容器であって、
    前記反射抑制部は、前記反射抑制部に照射された光を拡散させる光拡散部、または、前記反射抑制部に照射された光を吸収する吸光部を備える、液体容器。
  5. 液体容器が装着される装着部と、
    前記液体容器のあらかじめ定められた部位に対して光を射出する発光部と、
    前記あらかじめ定められた部位から反射された光を受ける受光部と、
    前記装着部に装着された液体容器の種類を判定する容器判定部と、
    前記液体容器内の液体の残存を判定する残存判定部と、を備えた液体消費装置であって、
    前記容器判定部は、前記受光部が受けた光に応じて出力する信号に基づいて、前記装着部に装着された液体容器が、前記あらかじめ定められた部位にプリズムが設けられた第1種の液体容器であるか、受けた光の反射を抑制する反射抑制部が前記あらかじめ定められた部位に設けられた第2種の液体容器であるかを判定し、
    前記残存判定部は、
    前記装着部に装着された液体容器が前記第1種の液体容器であると前記容器判定部が判定した場合に、前記プリズムを利用して液体の残存を判定し、
    前記装着部に装着された液体容器が前記第2種の液体容器であると前記容器判定部が判定した場合に、前記第2種の液体容器および前記液体消費装置の少なくとも一方に記録された情報を利用して液体の残存を判定する、液体消費装置。
  6. 液体容器が装着される装着部と、前記液体容器のあらかじめ定められた部位に対して光を射出する発光部と、前記あらかじめ定められた部位から反射された光を受ける受光部と、を備えた液体消費装置の制御方法であって、
    前記受光部が受けた光に応じて出力する信号に基づいて、前記装着部に装着された液体容器が、前記あらかじめ定められた部位にプリズムが設けられた第1種の液体容器であるか、受けた光の反射を抑制する反射抑制部が前記あらかじめ定められた部位に設けられた第2種の液体容器であるかを判定し、
    前記装着部に装着された液体容器が前記第1種の液体容器であると判定した場合に、前記プリズムを利用して液体の残存を判定し、
    前記装着部に装着された液体容器が前記第2種の液体容器であると判定した場合に、前記第2種の液体容器および前記液体消費装置の少なくとも一方に記録された情報を利用して液体の残存を判定する、液体消費装置の制御方法。
JP2018162414A 2018-08-31 2018-08-31 液体容器、液体消費装置、および液体消費装置の制御方法 Active JP7095496B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018162414A JP7095496B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 液体容器、液体消費装置、および液体消費装置の制御方法
US16/554,328 US20200070534A1 (en) 2018-08-31 2019-08-28 Liquid container, liquid consumption device, and method of controlling the same
CN201910805771.0A CN110871630B (zh) 2018-08-31 2019-08-29 液体容器、液体消耗装置以及液体消耗装置的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018162414A JP7095496B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 液体容器、液体消費装置、および液体消費装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020032655A JP2020032655A (ja) 2020-03-05
JP7095496B2 true JP7095496B2 (ja) 2022-07-05

Family

ID=69639312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018162414A Active JP7095496B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 液体容器、液体消費装置、および液体消費装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200070534A1 (ja)
JP (1) JP7095496B2 (ja)
CN (1) CN110871630B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000263806A (ja) 1999-03-18 2000-09-26 Copyer Co Ltd 画像形成装置
JP2004314642A (ja) 1998-05-25 2004-11-11 Seiko Epson Corp インクカートリッジ、インクジェット記録装置
JP2013099890A (ja) 2011-11-09 2013-05-23 Seiko Epson Corp 液体消費装置
JP2016033503A (ja) 2014-07-31 2016-03-10 オムロン株式会社 液体検出センサ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5997121A (en) * 1995-12-14 1999-12-07 Xerox Corporation Sensing system for detecting presence of an ink container and level of ink therein
JP2005170005A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Canon Inc 液体吐出記録装置用液体収納容器の製造方法
JP6019757B2 (ja) * 2012-05-30 2016-11-02 セイコーエプソン株式会社 液体消費装置
JP6210300B2 (ja) * 2013-11-29 2017-10-11 セイコーエプソン株式会社 液体消費装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004314642A (ja) 1998-05-25 2004-11-11 Seiko Epson Corp インクカートリッジ、インクジェット記録装置
JP2000263806A (ja) 1999-03-18 2000-09-26 Copyer Co Ltd 画像形成装置
JP2013099890A (ja) 2011-11-09 2013-05-23 Seiko Epson Corp 液体消費装置
JP2016033503A (ja) 2014-07-31 2016-03-10 オムロン株式会社 液体検出センサ

Also Published As

Publication number Publication date
CN110871630B (zh) 2022-09-13
CN110871630A (zh) 2020-03-10
JP2020032655A (ja) 2020-03-05
US20200070534A1 (en) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5903841B2 (ja) 液体消費装置
US9200942B2 (en) Liquid consumption device and liquid residual determination method
US20110234658A1 (en) Liquid container and liquid ejecting system
JP5874160B2 (ja) 液体収容容器を着脱可能なホルダー
US20140354719A1 (en) Printing Apparatus
JP2018058263A (ja) 印刷装置
JP6056200B2 (ja) 液体消費装置及び液体消費装置の制御方法
US9102144B2 (en) Liquid consuming apparatus and control method for liquid consuming apparatus
CN103287108B (zh) 液体消耗装置及方法
JP7095496B2 (ja) 液体容器、液体消費装置、および液体消費装置の制御方法
JP6210300B2 (ja) 液体消費装置
JP6019757B2 (ja) 液体消費装置
JP2010208264A (ja) 液体収容容器
JP7000688B2 (ja) 液体収容体
JP5906798B2 (ja) 液体消費装置および方法
US10434789B2 (en) Liquid discharge apparatus
JP5906799B2 (ja) 液体消費装置および方法
CN111114135B (zh) 液体喷出装置
JP2014019048A (ja) 液体消費装置
JP2020032656A (ja) 液体消費装置、および液体の残存を判定する方法
US9205660B2 (en) Liquid consuming apparatus with a movable holder having an inclined face
JP7351163B2 (ja) 印刷装置、端末装置及び印刷システム
JP2015189100A (ja) 液体消費装置
JP2017052109A (ja) 液体吐出装置
JP2014100845A (ja) 液体消費装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7095496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150