JP7094744B2 - 医療用観察装置 - Google Patents

医療用観察装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7094744B2
JP7094744B2 JP2018055482A JP2018055482A JP7094744B2 JP 7094744 B2 JP7094744 B2 JP 7094744B2 JP 2018055482 A JP2018055482 A JP 2018055482A JP 2018055482 A JP2018055482 A JP 2018055482A JP 7094744 B2 JP7094744 B2 JP 7094744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medical
unit
grip
observation device
medical observation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018055482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019168570A (ja
JP2019168570A5 (ja
Inventor
利幸 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Olympus Medical Solutions Inc
Original Assignee
Sony Olympus Medical Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Olympus Medical Solutions Inc filed Critical Sony Olympus Medical Solutions Inc
Priority to JP2018055482A priority Critical patent/JP7094744B2/ja
Priority to US16/274,303 priority patent/US20190290102A1/en
Publication of JP2019168570A publication Critical patent/JP2019168570A/ja
Publication of JP2019168570A5 publication Critical patent/JP2019168570A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7094744B2 publication Critical patent/JP7094744B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00039Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user
    • A61B1/00042Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user for mechanical operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00059Operational features of endoscopes provided with identification means for the endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00066Proximal part of endoscope body, e.g. handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0052Constructional details of control elements, e.g. handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/70Manipulators specially adapted for use in surgery
    • A61B34/74Manipulators with manual electric input means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/361Image-producing devices, e.g. surgical cameras
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/70Manipulators specially adapted for use in surgery
    • A61B34/74Manipulators with manual electric input means
    • A61B2034/742Joysticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/50Supports for surgical instruments, e.g. articulated arms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

本開示は、医療用観察装置に関する。
近年、医療現場においては、例えば脳神経外科手術などの微細手術(マイクロサージャリ)をサポートするために、患部などの観察対象を拡大観察することが可能な医療用観察装置が用いられる場合がある。医療用観察装置としては、例えば、光学式の顕微鏡を有する医療用観察装置と、電子撮像式の顕微鏡として機能する撮像デバイスを有する医療用観察装置とが挙げられる。このような医療用観察装置においては、上述のような手術をサポートするために、手術を行う術者の意図したように医療用観察装置が動作するよう、高い操作性が求められる。
下記特許文献1においては、顕微鏡の操作性を向上させるために、焦準を調整する操作ハンドルに操作者の把持を検出する把持検出部を配置し、把持の検出結果に応じて操作ハンドルの機能を切り替えることができる技術が開示されている。
特開2010-250027号公報
ところで、光学式の医療用観察装置や電子撮像式の医療用観察装置では、滅菌状態を確保するために、ドレープと呼ばれる医療用滅菌カバーをかけて使用される場合がある。医療用滅菌カバーは、透明又は半透明なシートであるものの、医療用滅菌カバーがかけられた状態では、医療用観察装置の医療用操作デバイスの視認性が低下する。このような場合、術者が医療用観察装置を適切に、且つ、意図したように操作することが難しくなり、場合によっては、医療用観察装置の誤動作を招くことがある。従って、医療用観察装置においては、術者が適切に、且つ、意図したように当該医療用観察装置を操作できるようにするために、術者が適切に医療用操作デバイスを把持した時に、医療用観察装置が動作するようになっていることが好ましい。
上記特許文献1に開示された技術は、操作性を向上させるために、操作ハンドルに把持検出部を配置し、把持の検出結果に応じて操作ハンドルの機能を切り替えるものの、操作者が適切に操作ハンドルを把持した時に、顕微鏡が動作するようにする技術ではない。
そこで、本開示では、適切に、且つ、意図したように操作することが可能な新規、且つ、改良された医療用観察装置を提案する。
本開示によれば、観察対象を撮像する医療用撮像部と、前記医療用撮像部を先端側で支持する支持部と、前記医療用撮像部の外周に設けられ、ユーザの把持を検出する少なくとも1つの把持検出部と、前記把持検出部の検出結果に基づき、前記医療用撮像部又は前記支持部を制御する制御部と、を備える、医療用観察装置が提供される。
また、本開示によれば、観察対象を撮像する医療用撮像部と、前記医療用撮像部を先端側で支持する支持部と、前記支持部を制御するための操作入力を受け付ける、略棒状の医療用操作部と、前記医療用操作部に設けられ、ユーザの把持を検出する少なくとも1つの把持検出部と、前記把持検出部の検出結果に基づき、前記医療用撮像部又は前記支持部を制御する制御部と、を備える、医療用観察装置が提供される。
以上説明したように本開示によれば、適切に、且つ、意図したように操作することが可能な医療用観察装置を提供することができる。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、又は、上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、又は、本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の実施形態に係る医療用観察システムの構成の一例を示す説明図である。 同実施形態に係る医療用観察システムが使用されるユースケースの一例を示す説明図である。 同実施形態に係る医療用観察装置が有する撮像デバイスの構成の一例を説明するための説明図(その1)である。 同実施形態に係る医療用観察装置が有する撮像デバイスの構成の一例を説明するための説明図(その2)である。 同実施形態に係る医療用観察装置が有する撮像デバイスの構成の一例を説明するための説明図(その3)である。 同実施形態に係る医療用観察装置の構成の一例を示す機能ブロック図である。 同実施形態に係る制御方法に係る処理の一例を示すフローチャートである。 同実施形態に係る表示画像の一例を示す説明図である。 同実施形態の変形例1に係る医療用観察装置が有する撮像デバイスの構成の一例を説明するための説明図である。 同実施形態の変形例1に係る医療用観察装置が有する撮像デバイスの構成の他の一例を説明するための説明図である。 同実施形態の変形例1に係る表示画像の一例を示す説明図である。 同実施形態の変形例2に係る医療用観察装置が有する撮像デバイスの構成の一例を説明するための説明図である。 同実施形態の変形例3を説明するための説明図である。 同実施形態の変形例3に係る制御方法に係る処理の一例を示すフローチャートである。 同実施形態の変形例4に係る制御方法に係る処理の一例を示すフローチャートである。 同実施形態の変形例5に係る医療用観察装置が有する医療用操作デバイスの構成の一例を説明するための説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、本明細書及び図面において、実質的に同一、又は、類似の機能構成を有する複数の構成要素を、同一の符号の後に異なるアルファベットを付して区別する場合がある。ただし、実質的に同一、又は、類似の機能構成を有する複数の構成要素の各々を特に区別する必要がない場合、同一符号のみを付する。また、異なる実施形態の類似する構成要素については、同一の符号の後に異なるアルファベットを付して区別する場合がある。ただし、類似する構成要素の各々を特に区別する必要がない場合、同一符号のみを付する。
また、以下の説明で参照される図面は、本発明の実施形態の説明とその理解を促すための図面であり、わかりやすくするために、図中に示される形状や寸法、比などは実際と異なる場合がある。また、以下の説明における具体的な形状についての記載は、幾何学的に当該形状である場合だけを意味するものではなく、医療用観察装置の製造及び使用において許容される程度の違いを有する、当該形状に類似する形状をも含まれていることを意味する。例えば、以下の説明において「円形状」又は「略円形状」と表現した場合には、真円に限定されるものではなく、楕円形等といった真円に類似する形状をも意味することとなる。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.医療用観察システムの概略構成
2.医療用観察システムの各装置の概略構成
2.1 医療用観察装置100
2.1.1 ベース102
2.1.2 アーム104
2.1.3 撮像デバイス106
2.2 表示装置200
3.本開示の実施形態を創作するに至る背景
4.実施形態
4.1 医療用観察装置100の詳細構成
4.1.1 把持検出部140
4.1.2 発光部150
4.1.3 制御部170
4.2 本実施形態に係る制御方法
5.変形例
5.1 変形例1
5.2 変形例2
5.3 変形例3
5.4 変形例4
5.5 変形例5
6.まとめ
7.補足
<<1.医療用観察システムの概略構成>>
まず、本開示の実施形態の詳細について説明する前に、本開示の実施形態に係る医療用観察システムの構成の一例の概略について、図1を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る医療用観察システム1000の構成の一例を示す説明図である。なお、以下の説明においては、本実施形態に係る医療用観察装置100が電子撮像式の医療用観察装置である場合を主な例として挙げて説明を行うが、本実施形態に係る医療用観察装置100は、電子撮像式の医療用観察装置に限られない。例えば、本実施形態に係る医療用観察装置100は、光学式の医療用観察装置であってもよい。
図1に示すように、医療用観察システム1000は、例えば、医療用観察装置100と、表示装置(表示部)200とを有する。なお、本実施形態に係る医療用観察システム1000は、図1に示す例に限られるものではない。例えば、本実施形態に係る医療用観察システム1000は、図1には示されていないが、医療用観察装置100における各種動作を制御する制御デバイスをさらに有していてもよい。上記制御デバイスとしては、例えば、「プロセッサ」、「メディカルコントローラ」や、「サーバ等のコンピュータ」等、後述する本実施形態に係る制御方法に係る処理を行うことが可能な任意の機器を挙げることができる。また、上記制御デバイスは、例えば、上述のような機器の機能に組み込むことが可能な、IC(Integrated Circuit)によって実現されていてもよい。
また、本実施形態に係る医療用観察システム1000は、医療用観察装置100と表示装置200とを複数有する構成であってもよい。また、本実施形態に係る医療用観察システム1000が医療用観察装置100と表示装置200とを複数有する構成である場合、医療用観察装置100と表示装置200とが一対一に対応付けられていてもよい。もしくは、上述の場合、複数の医療用観察装置100が1つの表示装置200に対応付けられていてもよい。また、複数の医療用観察装置100が1つの表示装置200に対応付けられている場合、表示装置200では、例えば切り替え操作等が行われることによって、医療用観察装置100において撮像された医療用撮像画像(詳細については後述する)の表示を切り替えることができる。
図2は、本実施形態に係る医療用観察システム1000が使用されるユースケースの一例を示す説明図である。以下に、図2を参照して、本実施形態に係る医療用観察システム1000が使用されるユースケースの一例を説明する。図2に示すように、医療用観察装置100が有する撮像デバイス106(医療用撮像部)(詳細については後述する)によって、観察対象となる患者PA(医療行為を受ける対象の患者)が撮像される。以下の説明においては、上記医療行為を受ける対象の患者PAが撮像された撮像画像等の、本実施形態に係る医療用観察装置100が撮像した撮像画像を「医療用撮像画像」と称する。また、医療用観察装置100において撮像された医療用撮像画像は、表示装置200の表示画面に表示される。そして、医療用観察装置100を用いて医療行為を行う術者OP(医療用観察装置100のユーザの一例)は、表示装置200の表示画面に表示されている医療用撮像画像を見ながら、患者PAに対して手術等の医療行為を行うことができる。
また、術者OPは、フットスイッチFS等の医療用観察装置100の外部の医療用操作デバイス、又は、医療用観察装置100の医療用操作デバイス(医療用操作部)(図示省略)を操作することによって、医療用観察装置100のアーム104(支持部)(詳細については後述する)等を動作させ、医療用観察装置100を所望の状態にさせることができる。
さらに、図2に示すように、医療用観察装置100においては、滅菌状態を確保するために医療用滅菌カバー(ドレープ)300がかけられた状態で使用される場合がある。詳細には、医療用滅菌カバー300は、透明又は半透明材料からなり、医療用観察装置100の撮像デバイス106やアーム104の少なくとも一部分を被覆して、医療用観察装置100の滅菌状態を確保する。
<<2.医療用観察システムの各装置の概略構成>>
以上、本開示の実施形態に係る医療用観察システム1000の構成の一例の概略について説明した。次に、当該医療用観察システム1000を構成する各装置の概略構成について順次説明する。
<2.1 医療用観察装置100>
まずは、本実施形態に係る医療用観察装置100について説明する。ここで、医療用観察装置100は、電子撮像式の医療用観察装置であるものとして説明する。例えば、手術時に医療用観察装置100が用いられる場合、術者(医療用観察装置100のユーザの一例)OPは、医療用観察装置100により撮像されて、表示装置200の表示画面に表示された医療用撮像画像を参照しながら術部を観察し、当該術部に対して、術式に応じた各種処置を行うことができる。
図1を参照して、本実施形態に係る医療用観察装置100のハードウェア構成の一例について説明する。図1に示すように、医療用観察装置100は、例えば、ベース102と、アーム104と、撮像デバイス106(医療用撮像部)とを有する。以下に、医療用観察装置100のハードウェア構成の各部位の詳細について、順次説明する。なお、本実施形態に係る医療用観察装置100のハードウェア構成は、図1を参照して示した構成に限定されるものではない。
(2.1.1 ベース102)
ベース102は、医療用観察装置100の基台であり、後述するアーム104の一端が接続されて、アーム104と撮像デバイス106とを支持する。また、ベース102には、例えばキャスタ160が設けられ、医療用観察装置100は、キャスタ160を介して床面と接地する。キャスタ160が設けられることにより、医療用観察装置100は、キャスタ160によって床面上を容易に移動することができる。なお、本実施形態に係る医療用観察装置100は、例えば、ベース102を有しておらず、手術室などの天井や壁面等にアーム104が直接取り付けられる構成であってもよい。例えば、天井にアーム104が直接取り付けられる場合には、医療用観察装置100は、アーム104が天井から吊り下げられるような構成となる。
(2.1.2 アーム104)
アーム104は、複数のリンク112が関節部110によって互いに連結されて構成される。さらに、アーム104は、先端側で、後述する撮像デバイス106を支持する。アーム104により支持された撮像デバイス106は、3次元的に空間を移動することができ、移動後の撮像デバイス106は、アーム104によって、位置及び姿勢が固定される。
詳細には、図1に示すように、アーム104は、例えば、複数の関節部110a、110b、110c、110d、110e、110fと、関節部110a、110b、110c、110d、110e、110fによって互いに回動可能に連結される複数のリンク112a、112b、112c、112d、112e、112fとから構成される。関節部110a、110b、110c、110d、110e、110fのそれぞれの回転可能範囲は、アーム104の所望の動きが実現されるように、設計段階や製造段階等において任意に設定することができる。
つまり、図1に示す医療用観察装置100では、アーム104を構成する6つの関節部110a、110b、110c、110d、110e、110fに対応する6つの回転軸(第1軸O1、第2軸O2、第3軸O3、第4軸O4、第5軸O5、及び第6軸O6)によって、撮像デバイス106の移動に関して6自由度が実現されている。より具体的には、図1に示す医療用観察装置100では、並進3自由度、及び、回転3自由度の6自由度の動きが実現される。
アーム104の関節部110a、110b、110c、110d、110e、110fのそれぞれには、関節部110a、110b、110c、110d、110e、110fのそれぞれにおける回転を規制するブレーキ(図示省略)が設けられている。本実施形態に係るブレーキとしては、例えば、機械的に駆動するブレーキや、電気的に駆動する電磁ブレーキなど、任意の方式のブレーキを挙げることができる。上記ブレーキの駆動は、例えば、後述する制御部170として機能するプロセッサ、又は、外部の医療用制御装置(図示省略)によって制御されることができる。上記ブレーキの駆動が制御されることにより、医療用観察装置100においては、アーム104の動作モードを設定することができる。アーム104の動作モードとしては、例えば、固定モードとフリーモードとを挙げることができる。
ここで、本実施形態に係る固定モードとは、例えば、アーム104に設けられる各回転軸における回転が上記ブレーキにより規制されることにより、撮像デバイス106の位置及び姿勢が固定される動作モードである。アーム104が固定モードになることによって、医療用観察装置100の動作状態は、撮像デバイス106の位置及び姿勢が固定される固定状態となる。また、本実施形態に係るフリーモードとは、例えば、上記ブレーキが解除されることにより、アーム104に設けられる各回転軸が自由に回転可能となる動作モードである。例えば、上述のフリーモードでは、術者OPによる直接的な操作によって撮像デバイス106の位置及び姿勢を調整することが可能となる。ここで、本実施形態に係る直接的な操作とは、例えば、術者OPが手指で撮像デバイス106を把持し、当該撮像デバイス106を直接移動させる操作のことを意味する。
また、本実施形態においては、例えば、関節部110a、110b、110c、110d、110e、110fのそれぞれには、アクチュエータ(図示省略)が設けられてもよい。この場合、関節部110a、110b、110c、110d、110e、110fのそれぞれは、各アクチュエータの駆動によって、対応する回転軸で回転する。アクチュエータの駆動は、例えば、後述する制御部170として機能するプロセッサ、又は、外部の医療用制御装置(図示省略)によって制御される。そして、関節部110a、110b、110c、110d、110e、110fのそれぞれが、アクチュエータの駆動により対応する回転軸で回転することによって、例えば、アーム104を伸ばす、縮める(折り畳む)等の、様々なアーム104の動作を実現することができる。
具体的には、関節部110aは、略円柱形状を有し、関節部110aの先端部分(図1における下端部分)で、撮像デバイス106(図1における撮像デバイス106の上端部分)を、撮像デバイス106の中心軸と平行な回転軸(第1軸O1)まわりに回動可能なように支持する。ここで、医療用観察装置100は、第1軸O1が撮像デバイス106における光軸と一致するように構成される。つまり、図1に示す第1軸O1まわりに撮像デバイス106を回動させることによって、撮像デバイス106により撮像された医療用撮像画像は、その視野が回転するように変更することができる。
リンク112aは、略棒状の部材であり、関節部110aを固定的に支持する。リンク112aは、例えば、第1軸O1と直交する方向に延伸され、関節部110bに接続される。
関節部110bは、略円柱形状を有し、リンク112aを、第1軸O1と直交する回転軸(第2軸O2)まわりに回動可能なように支持する。また、関節部110bには、リンク112bが固定的に接続される。
リンク112bは、略棒状の部材であり、第2軸O2と直交する方向に延伸される。また、リンク112bには、関節部110bと関節部110cとがそれぞれ接続される。
関節部110cは、略円柱形状を有し、リンク112bを、第1軸O1及び第2軸O2のそれぞれと互いに直交する回転軸(第3軸O3)まわりに回動可能なように支持する。また、関節部110cには、リンク112cの一端が固定的に接続される。
ここで、第2軸O2及び第3軸O3まわりにアーム104の先端側(撮像デバイス106が設けられる側)が回動することによって、水平面内での撮像デバイス106の位置が変更されるように、撮像デバイス106を移動させることができる。つまり、医療用観察装置100では、第2軸O2及び第3軸O3まわりの回転が制御されることにより、医療用撮像画像の視野を平面内で移動させることが可能になる。
リンク112cは、一端が略円柱形状を有し、他端が略棒状を有する部材である。リンク112cの一端側には、関節部110cの中心軸と略円柱形状の中心軸とが同一となるように、固定的に接続される。また、リンク112cの他端側には、関節部110dが接続される。
関節部110dは、略円柱形状を有し、リンク112cを、第3軸O3と直交する回転軸(第4軸O4)まわりに回動可能なように支持する。関節部110dには、リンク112dが固定的に接続される。
リンク112dは、略棒状の部材であり、第4軸O4と直交するように延伸される。リンク112dの一端は、関節部110dの略円柱形状の側面に当接するように、関節部110dに固定的に接続される。また、リンク112dの他端(関節部110dが接続される側とは反対側の端)には、関節部110eが接続される。
関節部110eは、略円柱形状を有し、リンク112dの一端を、第4軸O4と平行な回転軸(第5軸O5)まわりに回動可能なように支持する。また、関節部110eには、リンク112eの一端が固定的に接続される。
ここで、第4軸O4及び第5軸O5は、撮像デバイス106を垂直方向に移動させ得る回転軸である。第4軸O4及び第5軸O5まわりにアーム104の先端側(撮像デバイス106が設けられる側)が回動することによって、撮像デバイス106の垂直方向の位置が変わる。その結果、第4軸O4及び第5軸O5まわりにアーム104の先端側(撮像デバイス106が設けられる側)が回動することによって、撮像デバイス106と、患者PAの術部などの観察対象との距離を変えることができる。
リンク112eは、一辺が鉛直方向に延伸するとともに、他辺が水平方向に延伸する略L字形状を有する第1の部材と、当該第1の部材の水平方向に延伸する部位から鉛直下向きに延伸する棒状の第2の部材とが、組み合わされて構成される部材である。リンク112eの第1の部材の鉛直方向に延伸する部位には、関節部110eが固定的に接続される。また、リンク112eの第2の部材には、関節部110fが接続される。
関節部110fは、略円柱形状を有し、リンク112eを、鉛直方向と平行な回転軸(第6軸O6)まわりに回動可能なように支持する。また、関節部110fには、リンク112fが固定的に接続される。
リンク112fは、略棒状の部材であり、鉛直方向に延伸される。リンク112fの一端は、関節部110fが接続される。また、リンク112fの他端(関節部110fが接続される側とは反対側の端)は、ベース102に固定的に接続される。
以上のように、アーム104が上述したような構成を有することによって、医療用観察装置100においては、撮像デバイス106の移動に関して6自由度が実現される。なお、本実施形態においては、アーム104の構成は、上述したような構成に限定されるものではない。例えば、図1では、アーム104が、撮像デバイス106の駆動に関して6自由度が実現されるように構成されている例を示しているが、アーム104の構成は、撮像デバイス106の駆動に関する自由度が6自由度となる構成に限られるものではない。例えば、アーム104は、用途に応じて撮像デバイス106を適宜移動し得るように構成されていればよく、関節部110及びリンク112の数や配置、関節部110の駆動軸の方向等は、アーム104が所望の自由度を有するように適宜設定することができる。
(2.1.3 撮像デバイス106)
撮像デバイス106は、アーム104により支持され、例えば患者PAの術部などの観察対象を撮像することができる。撮像デバイス106における撮像は、例えば、後述する制御部170として機能するプロセッサ、又は、外部の医療用制御装置(図示省略)によって制御されることができる。ここで、撮像デバイス106は、例えば電子撮像式の顕微鏡に対応する構成を有するものとして説明する。
図3から図5を参照して、本実施形態に係る撮像デバイス106を説明する。図3から図5は、本実施形態に係る医療用観察装置100が有する撮像デバイス106の構成の一例を説明するための説明図である。詳細には、図3は、撮像デバイス106の側面図であり、図4は、撮像デバイス106の正面図であり、図5は、撮像デバイス106の背面図である。なお、以下の説明においては、撮像デバイス106の機能スイッチ123、ズームスイッチ124及びフォーカススイッチ126が設けられた側を正面とし、撮像デバイス106の動作モード変更スイッチ128が設けられた側を背面として説明する。しかしながら、撮像デバイス106の正面及び背面の定義は、本実施形態を説明するための便宜的なものであり、撮像デバイス106の正面及び背面の定義は、これに限定されるものではない。さらに、以下の説明においては、撮像デバイス106の上下方向は、特段のことわりがない限りは、図1、及び、図3から図5における、撮像デバイス106(詳細には、筒状部材122)の下端にある開口面側を下側とし、当該開口面側に対して反対側を上側とする。従って、撮像デバイス106の上下方向は、実際の重力加速度に従った上下方向とは異なる場合がある。
詳細には、撮像デバイス106は、図3から図5に示されるように、例えば、撮像部材120と、略円筒形状を有する筒状部材122とを有し、撮像部材120は、筒状部材122内に設けられる。
筒状部材122の下端(図3から図5における下側の端)の開口面には、例えば、撮像部材120を保護するためのカバーガラス(図示省略)が設けられる。また、例えば、筒状部材122の内部には光源(図示省略)が設けられ、撮像時には、当該光源から上記カバーガラス越しに被写体に対して照明光が照射される。照明光が照射された被写体からの反射光(観察光)が、カバーガラスを介して撮像部材120に入射することにより、撮像部材120によって被写体を示す画像信号(撮像画像を示す画像信号)を得ることができる。
撮像部材120としては、各種の公知の電子撮像式の顕微鏡部に用いられている構成を適用することが可能である。撮像部材120は、例えば、光学系120aと、光学系120aを通過した光により観察対象の像を撮像する撮像素子を含むイメージセンサ120bとによって構成することができる。光学系120aは、例えば、対物レンズ、ズームレンズ及びフォーカスレンズ等の1又は2以上のレンズとミラー等の光学素子で構成される。イメージセンサ120bとしては、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)やCCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子を複数用いたイメージセンサを、挙げることができる。
なお、撮像部材120は、1対の撮像素子を有する構成、すなわち、いわゆるステレオカメラとして機能する構成であってもよい。撮像部材120には、少なくともズーム機能(光学ズーム機能と電子ズーム機能との一方又は双方)を含む、AF(Auto Focus)機能等の、一般的に電子撮像式の顕微鏡部が有する1又は2以上の機能が搭載される。
また、撮像部材120は、例えば4K、8K等の、いわゆる高解像度での撮像が可能な構成であってもよい。撮像部材120が高解像度での撮像が可能に構成されることにより、所定の解像度(例えば、Full HD画質等)を確保しつつ、例えば50インチ以上等の大画面の表示画面を有する表示装置200に医療用撮像画像等を表示させることが可能となる。その結果、当該表示画面を見る術者OPに対する医療用撮像画像等の視認性が向上する。また、撮像部材120が高解像度での撮像が可能になるように構成されることにより、医療用撮像画像が電子ズーム機能によって拡大されて表示装置200の表示画面に表示されたとしても、所定の解像度を確保することが可能となる。さらに、電子ズーム機能を用いて所定の解像度が確保される場合には、撮像デバイス106における光学ズーム機能の性能を抑えることができることから、撮像デバイス106の光学系をより簡易にすることができ、撮像デバイス106をより小型化することができる。
なお、以下の説明においては、撮像デバイス106の観察方向とは、撮像デバイス106の筒状部材122内に設けられた撮像部材120から、カバーガラス(図示省略)を介して被写体(観察対象)まで延びる直線に沿った方向であるものとする。
さらに、撮像デバイス106には、例えば、撮像デバイス106の動作を制御するための各種の医療用操作デバイスが設けられる。例えば、図3から図5に示すように、撮像デバイス106においては、医療用操作デバイスとして、機能スイッチ(操作ボタン)123と、ズームスイッチ(操作ボタン)124と、フォーカススイッチ(操作ボタン)126と、動作モード変更スイッチ(操作ボタン)128とが、撮像デバイス106の筒状部材122の外周に設けられている。なお、本実施形態においては、ズームスイッチ124、フォーカススイッチ126、及び動作モード変更スイッチ128が設けられる位置及びこれらの形状は、図3から図5に示す例に限定されるものではない。また、本実施形態に係る医療用操作デバイスは、これら機能スイッチ123、ズームスイッチ124、フォーカススイッチ126及び動作モード変更スイッチ128に限定されるものではない。
機能スイッチ123(詳細には、機能スイッチ123a、123b)は、撮像デバイス106及び後述する制御部170の機能を実行するための医療用操作デバイスの一例であり、例えば、図3及び図4に示すように、撮像デバイス106の筒状部材122の正面側、且つ、上端側の外周に設けられる。より具体的には、機能スイッチ123は、術者OPが任意に割り当てた機能を実行させるために用いられ、例えば、撮像デバイス106のオートフォーカスの作動や光源から照射する照明光の周波数を変更する機能等が割り当てられる。ズームスイッチ124とフォーカススイッチ126とは、撮像デバイス106における撮像条件を調整するための医療用操作デバイスの一例であり、例えば、図3及び図4に示すように、撮像デバイス106の筒状部材122の正面側、且つ、上端側の外周に設けられる。より具体的には、ズームスイッチ124は、例えば、ズーム倍率(拡大倍率)を大きくするズームインスイッチ124aと、ズーム倍率を小さくするズームアウトスイッチ124bとで構成される。これらズームスイッチ124に対する操作が行われることによりズーム倍率が調整されて、撮像デバイス106におけるズームが変更される。フォーカススイッチ126は、例えば、観察対象(被写体)までの焦点距離を遠くする遠景フォーカススイッチ126aと、観察対象までの焦点距離を近くする近景フォーカススイッチ126bとで構成される。フォーカススイッチ126に対する操作が行われることにより焦点距離が調整されて、撮像デバイス106におけるフォーカスが変更される。
動作モード変更スイッチ128は、撮像デバイス106におけるアーム104の動作モードを変更するための医療用操作デバイスの一例であり、例えば、図3及び図5に示すように、撮像デバイス106の筒状部材122の背面側、且つ、上端側の外周に設けられる。動作モード変更スイッチ128に対して操作入力が行われることにより、アーム104の動作モードが変更される。アーム104の動作モードとしては、先に説明したように、例えば、固定モードとフリーモードとを挙げることができる。より具体的には、動作モード変更スイッチ128に対する操作入力の一例としては、動作モード変更スイッチ128を押下する操作が挙げられる。例えば、術者OPが動作モード変更スイッチ128を押下している間、アーム104の動作モードがフリーモードに設定され、術者OPが動作モード変更スイッチ128を押下していないときには、アーム104の動作モードが固定モードに設定されてもよい。
例えば、図3の二点鎖線で示されるように、術者OPによって、動作モード変更スイッチ128を押下しつつ、筒状部材122の下側(図3における筒状部材122の下端部分)を把持し、当該撮像デバイス106を直接移動させる操作によって撮像デバイス106の位置及び姿勢を調整することができる。
さらに、本実施形態においては、撮像デバイス106をより安全に、術者OPの意図したように、移動させることができるように、動作モード変更スイッチ128に対する操作入力だけでなく、加えて、術者OPが適切に筒状部材122を把持したことを検出した場合にのみ、アーム104の動作モードがフリーモードに設定される。そこで、本実施形態においては、筒状部材122の外周に、術者OPの把持を検出する把持検出部140が設けられる。また、本実施形態においては、上述の機能スイッチ123、ズームスイッチ124、フォーカススイッチ126、及び動作モード変更スイッチ128の位置等を術者OPによって容易に視認することができるように、ズームスイッチ124等に点灯可能な発光部150が設けられる。なお、本実施形態に係る把持検出部140及び発光部150の詳細については、後述する。
なお、図3から図5では、撮像デバイス106の動作を制御するための各種の医療用操作デバイスが、撮像デバイス106に設けられる例を示しているが、図3から図5に示す医療用操作デバイスのうちの一部又は全部は、撮像デバイス106に設けられなくてもよい。一例を挙げると、撮像デバイス106の動作を制御するための各種の医療用操作デバイスは、本実施形態に係る医療用観察装置100を構成する撮像デバイス106以外の他の部位に設けられていてもよい。また、他の例を挙げると、撮像デバイス106の動作を制御するための各種の医療用操作デバイスは、フットスイッチFSやリモートコントローラなどの、外部の医療用操作デバイスであってもよい。
また、撮像デバイス106には、各種の医療用操作デバイスに対する操作を行う術者OPが操作を行う際の操作性や利便性等をより高めるために、例えば、突起部材132が、筒状部材122の下端近傍に設けられていてもよい。突起部材132は、術者OPが筒状部材122を手で操作を行う際に、手で光学系120aの視野を遮ってしまうことや、上記カバーガラス(図示省略)に手が触れることにより当該カバーガラスが汚れること等を、防止することができる。なお、本実施形態においては、突起部材132が設けられる位置及び突起部材132の形状は、図3から図5に示す例に限定されるものではない。
また、撮像デバイス106における撮像により生成された画像信号(画像データ)は、例えば後述する制御部170として機能するプロセッサにおいて、画像処理が行われる。当該画像処理としては、例えば、ガンマ補正、ホワイトバランスの調整、電子ズーム機能に係る画像の拡大又は縮小、もしくは、画素間補正等の各種処理のうちの、1又は2以上の処理を挙げることができる。さらに、医療用観察装置100は、例えば、表示制御信号と、上記のような画像処理が行われた画像信号とを、後述する表示装置200に送信する。表示制御信号と画像信号とが表示装置200に送信されることによって、表示装置200の表示画面には、観察対象が撮像された医療用撮像画像(例えば、術部が撮像された撮像画像)が、光学ズーム機能と電子ズーム機能との一方又は双方によって所望の倍率に拡大又は縮小されて表示されることができる。なお、本実施形態に係る医療用観察システム1000が、医療用観察装置100における各種動作を制御する医療用制御装置(図示省略)を有する場合には、画像処理は当該医療用制御装置において行われてもよい。
さらに、図1では示していないが、医療用観察装置100は、例えば、MPU(Micro Processing Unit)等の演算回路で構成される、1又は2以上のプロセッサ(図示省略)と、ROM(Read Only Memory)(図示省略)と、RAM(Random Access Memory)(図示省略)と、記録媒体(図示省略)と、通信デバイス(図示省略)と、入力デバイス(図示省略)とを、有していてもよい。さらに、医療用観察装置100は、例えば、医療用観察装置100が有するバッテリ等の内部電源から供給される電力、または、接続されている外部電源から供給される電力等によって、駆動することができる。
上記プロセッサ(図示省略)は、後述する制御部170として機能する。なお、本実施形態に係る制御部170の詳細については、後述する。
上記ROM(図示省略)は、プロセッサ(図示省略)が使用するプログラムや演算パラメータ等の制御用データを記憶する。また、上記RAM(図示省略)は、プロセッサにより実行されるプログラムなどを一時的に記憶する。さらに、上記記録媒体(図示省略)は、制御用データや、各種アプリケーション等の、様々なデータを記憶する。ここで、記録媒体としては、例えば、ハードディスク等の磁気記録媒体や、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリ等を挙げることができる。また、当該記録媒体は、医療用観察装置100から着脱可能であってもよい。
上記通信デバイス(図示省略)は、医療用観察装置100が有する通信手段であり、表示装置200等の外部装置と、無線又は有線で通信を行う役目を果たす。ここで、通信デバイスとしては、例えば、IEEE802.15.1ポートおよび送受信回路(無線通信)や、IEEE802.11ポートおよび送受信回路(無線通信)、通信アンテナおよびRF(Radio Frequency)回路(無線通信)、あるいはLAN(Local Area Network)端子及び送受信回路(有線通信)等を挙げることができる。例えば、通信デバイスにおける通信は、後述する制御部170によって制御されることができる。
上記入力デバイス(図示省略)は、医療用観察装置100に情報を入力するためのインターフェイスであり、例えば、キーボードやマウス等、もしくは、後述する表示装置200に重畳されたタッチパネルによって実現されることができる。
<2.2 表示装置200>
表示装置200は、医療用観察システム1000における表示手段であり、医療用観察装置100からみて外部の表示デバイスに該当する。表示装置200は、例えば、医療用観察装置100において撮像された医療用撮像画像(動画像、または、複数の静止画像。以下、同様とする。)や、UI(User Interface)に係る画像等の、様々な画像を表示画面に表示する。また、表示装置200は、3D表示が可能な構成であってもよい。表示装置200における表示は、例えば、後述する制御部170、又は、医療用制御装置(図示省略)によって制御される。
医療用観察システム1000における表示装置200は、例えば、手術室の壁面や天井、床面などの、手術室内において術者OP等の手術に関わる者により視認され得る任意の場所に設置される。表示装置200としては、例えば、液晶ディスプレイや有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ等を挙げることができる。なお、表示装置200は、上記に示す例に限定されるものではない。例えば、表示装置200は、ヘッドマウントディスプレイやアイウェア型の装置等のような、術者OP等が身体に装着して用いる任意のウェアラブル装置であってもよい。
また、表示装置200は、例えば、表示装置200が有するバッテリ等の内部電源から供給される電力、又は、接続されている外部電源から供給される電力等によって、駆動することができる。
<<3.本開示の実施形態を創作するに至る背景>>
ここで、本開示に係る実施形態のさらなる詳細を説明する前に、本発明者が本開示に係る実施形態を創作するに至る背景について説明する。
先に説明したように、医療用観察装置100においては、滅菌状態を確保するために、医療用滅菌カバー300がかけられた状態で使用される場合がある。医療用滅菌カバー300がかけられた状態では、医療用滅菌カバー300は透明又は半透明なシートであるものの、医療用滅菌カバー300に遮られ、医療用観察装置100の上述した医療用操作デバイス(例えば、機能スイッチ123、ズームスイッチ124、フォーカススイッチ126、及び動作モード変更スイッチ128)の視認性が低下する。このような場合、術者OPが医療用観察装置100を適切に、且つ、意図したように操作することが難しくなり、場合によっては、医療用観察装置100の誤動作を招くことがある。
また、患者PAの術部等の観察対象を照明し、手術室全体を暗くして、医療用観察装置100を用いる場合がある。このような場合、術者OPは、上記医療用操作デバイスを直接的に視認することができないため、医療用操作デバイスを適切に操作することが難しくなる。
加えて、術者OPは、術部や術部の医療用撮像画像が表示された表示装置200に視線を置いたまま、上記医療用操作デバイスに視線を向けることなく、当該医療用操作デバイスを操作しようとする場合もある。さらに、各種の医療用操作デバイスの位置や各種の医療用操作デバイスに割当てられた機能は、術者OPによる機能割当て、医療用観察装置の種類、型番や製造会社等によって異なることが多い。従って、術者OPが、医療用操作デバイスに視線を向けることなく当該医療用操作デバイスを操作しようとする際、医療用観察装置ごとの医療用操作デバイスの位置や機能を細かく覚えていないため、医療用操作デバイスを適切に操作できないこともある。
より具体的には、医療用観察装置100においては、術者OPによって、例えば、図3の二点鎖線で示されるように、動作モード変更スイッチ128を押下しつつ、筒状部材122の下側を把持することによって、当該撮像デバイス106を直接移動させる操作を行うことができる。また、当該医療用観察装置100においては、術者OPによって、機能スイッチ123、ズームスイッチ124やフォーカススイッチ126が操作されることにより、撮像デバイス106における撮像条件を調整することができる。
しかしながら、上述したように、医療用滅菌カバー300により動作モード変更スイッチ128の視認性が低下した場合には、術者OPが、動作モード変更スイッチ128を押下しつつ、筒状部材122の下側を把持するという適切な操作を行うことができないことがある。この場合、撮像デバイス106の位置及び姿勢を調整することができないことから、術者OPによる手術の進行の妨げになることがある。
また、撮像デバイス106における撮像条件を調整する際に、医療用滅菌カバー300によりズームスイッチ124等の視認性が低下した場合には、術者OPが、ズームスイッチ124等ではなく、誤って動作モード変更スイッチ128を押下することも考えられる。この場合、アーム104の動作モードがフリーモードに設定され、術者OPの手からの圧力により撮像デバイス106が移動し、撮像デバイス106の観察範囲が術者OPの意図と反して動いてしまうという誤動作が生じることが想定される。また、医療用滅菌カバー300の張力により、動作モード変更スイッチ128等へ圧力が印加された場合も、上述と同様に、誤動作が生じることが想定される。
さらに、手術室全体が暗くなることにより、術者OPが動作モード変更スイッチ128等を直接的に視認することができない場合や、術者OPが、術部や術部の医療用撮像画像が表示された表示装置200に視線を置いたまま、ズームスイッチ124等を操作しようとする場合でも、上述と同様に、誤動作が生じることが想定される。
また、手術は、複数の術者OPや、術者OPをサポートする複数の助手によって、複数の医療用装置を用いて実施されることもある。このような場合、複数の術者OPや助手の体の一部や、医療用装置の一部により、動作モード変更スイッチ128等へ圧力が印加され、上述と同様に、誤動作が生じることが想定される。
以上のように、術者OPが、医療用観察装置100を適切に、且つ、意図したように操作することが難しい状況が存在する。このような状況を鑑みて、本発明者は、上述のような誤動作を避けることができる、言い換えると、適切に、且つ、意図したように操作することができる医療用観察装置を得ようと、鋭意検討を重ねていた。そのような検討の中で、本発明者は、上述のような誤操作を避け、術者OPが、適切に、且つ、意図したように医療用観察装置100を操作するためには、術者OPが医療用操作デバイス等を適切に把持したことを検出した場合に、医療用操作デバイスに対する操作入力を受け付けるようにすることに着想した。そして、本発明者は、このような着想に基づき、以下に説明にする本開示の実施形態を創作するに至った。
すなわち、本発明者が創作した本開示の実施形態においては、術者OPが医療用観察装置100を適切に、且つ、意図したように操作できるようにするために、術者OPが適切に筒状部材122や医療用操作デバイス等を把持した時にだけ、医療用観察装置100が動作するようにする。このような本実施形態によれば、医療用観察装置100を医療用滅菌カバー300が覆っている状態等であっても、もしくは、術者OPが医療用撮像画像に視線をおとした状況であっても、術者OPは、医療用観察装置100を適切に、且つ、意図したように操作することができる。以下に、本発明者が創作した本開示の実施形態の詳細を順次説明する。
<<4.実施形態>>
<4.1 医療用観察装置100の詳細構成>
以下に、本開示の実施形態に係る医療用観察装置100の詳細構成について、図3から図5を参照して説明する。なお、以下の説明においては、上述した医療用観察システム1000の概略構成及び医療用観察システムの各装置の概略構成の説明と共通する点についての説明を省略し、異なる点についてのみ説明する。詳細には、本実施形態に係る医療用観察装置100においては、撮像デバイス106の筒状部材122の外周に把持検出部140及び発光部150が設けられる。以下に、把持検出部140及び発光部150の詳細について、順次説明する。
(4.1.1 把持検出部140)
把持検出部140は、撮像デバイス106の外周に設けられ、術者OPの撮像デバイス106に対する把持を検出する。詳細には、図3から図5に示すように、把持検出部140は、撮像デバイス106の筒状部材122の外周に1個又は複数個設けられる。そして、把持検出部140は、術者OPの撮像デバイス106に対する把持の検出結果(把持センシングデータ)を後述する制御部170へ伝達することができる。
把持検出部140は、術者OPの撮像デバイス106に対する直接的な把持、及び、医療用滅菌カバー300を介した把持を検出することができるセンサであればよく、例えば、術者OPの手指の接触による接触面の静電容量を検知する静電容量方式センサであることができる。また、把持検出部140は、静電容量方式センサに限定されるものではなく、例えば、抵抗膜方式センサや、感圧式センサであってもよい。なお、撮像デバイス106の構造を大幅に変えることなく設けることが可能であることから、医療用観察装置100の製造コスト等の増加や改変の手間を抑えるためには、把持検出部140として、静電容量方式センサを選択することが好ましい。また、把持検出部140の把持の検出のレベルは、適宜調整することができるが、術者OPの手によって撮像デバイス106がしっかりと握られることにより把持を検出するように調整されていることが好ましい。
また、把持検出部140は、術者OPの把持自体を検出するだけでなく、把持検出部140が設けられた位置と当該把持検出部140における検出結果とを対応させることにより、術者OPの把持の位置、すなわち、術者OPの手指の位置を検出することも可能である。さらに、把持検出部140は、術者OPの把持の強さ(強弱)を検出することも可能である。
より具体的には、把持検出部140は、筒状部材122の正面側、且つ、下端側の外周に設けられた把持検出部140aと、上記筒状部材122の背面側、且つ、下端側の外周に設けられた把持検出部140bとを含む。例えば、把持検出部140aは、図3に示されるように、術者OPがフリーモードに設定しようと動作モード変更スイッチ128を押下した状態、又は、押下げすることが可能な状態において、術者OPの掌の一部が触れる位置に設けられている。また、例えば、把持検出部140bは、図3に示されるように、術者OPがフリーモードに設定しようと動作モード変更スイッチ128を押下した状態、又は、押下げすることが可能な状態において、術者OPの指の内側又は掌の一部が触れる位置に設けられている。
すなわち、把持検出部140は、術者OPが動作モード変更スイッチ128を押下した状態、又は、押下げすることが可能な状態において、術者OPの手(指、掌)が触れる(接触する)位置に設けられている。言い換えると、把持検出部140が設けられる位置や、把持検出部140の大きさ(検出面の広さ)は、術者OPが医療用操作デバイスや筒状部材122を適切に把持した際に、術者OPの手が把持検出部140に接触することができるように選択される。なお、把持検出部140は、撮像デバイス106の筒状部材122の外周に、複数個設けられることが好ましく、さらには、当該外周の広範囲に設けられることが好ましい。このようにすることによって、術者OPの把持の状態を精度よく検出することができるようになり、医療用観察装置100をより適切に、且つ、意図したように操作することができるようになる。
なお、本実施形態においては、把持検出部140の位置及び形態は、図3から図5に示す例に限定されるものではなく、例えば、把持検出部140a及び把持検出部140bのうちのいずれか一方のみが設けられてもよい。
(4.1.2 発光部150)
発光部150は、撮像デバイス106の筒状部材122の外周又は上面や医療用操作デバイスに重畳して設けられ、上述の把持検出部140の検出結果(把持センシングデータ)に基づき、点灯することで、医療用操作デバイスの位置や、撮像デバイス106の向き(姿勢)を示す。詳細には、発光部150は、LED(Light Emitting Diode)等の照明部品からなり、把持検出部140によって術者OPの把持を検出した場合に、点灯するように制御される。このようにすることで、医療用観察装置100が医療用滅菌カバー300に覆われた状態であっても、術者OPは、医療用操作デバイスの位置や撮像デバイス106の向き(姿勢)を容易に視認することができるようになる。さらに、把持検出部140によって術者OPの把持を検出していない場合には、発光部150は、消灯するように制御される。このようにすることで、術者OPが、術部の観察を行いたい際に、発光部150の光で術部の観察が妨げられることを避けることができる。
より具体的には、発光部150は、図4に示すように、撮像デバイス106の筒状部材122の正面側の外周に設けられた機能スイッチ123、ズームスイッチ124及びフォーカススイッチ126と重畳されるように設けられた発光部150aを含む。また、発光部150は、図5に示すように、筒状部材122の背面側の外周に設けられた動作モード変更スイッチ128と重畳されるように設けられた発光部150aを含む。さらに、発光部150は、図3に示すように、撮像デバイス106の筒状部材122の上面の背面側に設けられた発光部150cを含む。発光部150aは、点灯することにより、機能スイッチ123、ズームスイッチ124及びフォーカススイッチ126の位置を示すことができる。同様に、発光部150bは、点灯することにより、動作モード変更スイッチ128の位置を示すことができる。さらに、発光部150cは、点灯することにより、撮像デバイス106の上下方向や、撮像デバイス106の背面の位置、すなわち、撮像デバイス106の向き(姿勢)を示すことができる。
なお、本実施形態においては、発光部150の位置や形態は、図3から図5に示す例に限定されるものではなく、例えば、発光部150a、150b、150cのうちの1つ又は2つが設けられていてもよい。
(4.1.3 制御部170)
また、本実施形態においては、医療用観察装置100は、把持検出部140からのセンシングデータ等を取得して、医療用観察装置100の制御を行う制御部170を有する。以下に、本実施形態に係る制御部170を、図6を参照して説明する。図6は、本実施形態に係る医療用観察装置100の構成の一例を示す機能ブロック図である。詳細には、図6の左側には、これまで説明した本実施形態に係る撮像デバイス106の主な機能ブロック(撮像部材120、機能スイッチ123、ズームスイッチ124、フォーカススイッチ126、動作モード変更スイッチ128、把持検出部140、発光部150)が示されている。さらに、図6の右側には、以下に説明する制御部170が示されている。
制御部170は、例えば上述したプロセッサ(図示省略)で構成され、医療用観察装置100の全体を制御する機能を持つ。なお、制御部170における制御方法に係る処理は、複数の処理回路(例えば、複数のプロセッサなど)において分散して行われてもよい。
詳細には、制御部170は、上述した把持検出部140の検出結果(把持センシングデータ)に基づき、術者OPが撮像デバイス106(詳細には、筒状部材122)を適切に把持したことを検出することができる。そして、制御部170は、把持検出部140の検出結果、もしくは、把持検出部140の検出結果に加えて、医療用操作デバイス(例えば、機能スイッチ123、ズームスイッチ124、フォーカススイッチ126、及び、動作モード変更スイッチ128)に対する操作の検出結果に基づいて、医療用観察装置100の制御(例えば、撮像デバイス106やアーム104の制御等)を行うことができる。さらに、制御部170は、術者OPの把持の状態や、医療用操作デバイスに対する操作状態に関する情報を、リアルタイムで表示装置200に伝達することができる。
より具体的には、制御部170は、図6に示すように、信号取得部(センシング情報取得部)172と、アーム制御部174と、発光制御部176と、撮像機能制御部178と、表示制御部180とを主に有する。以下に、本実施形態に係る制御部170の各機能ブロックの詳細について順次説明する。なお、本実施形態においては、制御部170の機能ブロックの構成は、図6に示す例に限定されるものではなく、例えば、他の機能ブロック等が含まれていてもよい。
~信号取得部172~
信号取得部172は、上述した把持検出部140の検出結果(把持センシングデータ)を取得する。信号取得部172は、上記検出結果に基づき、術者OPの把持が適切な把持かであるか(把持の状態)を判断し、判断した結果を後述するアーム制御部174や発光制御部176等に出力する。例えば、信号取得部172は、撮像デバイス106に複数の把持検出部140が設けられていた場合には、把持を検出した把持検出部140の数が予め設定された閾値以上であった際、術者OPの把持が適切な把持であると判断する。
また、信号取得部172は、把持検出部140の検出結果に基づいて、術者OPの把持の強さ(強弱)を把握することも可能である、さらに、信号取得部172は、把持検出部140が設けられた位置と当該把持検出部140における検出結果とを対応させることにより、術者OPの把持の位置、すなわち、術者OPの手の位置を把握することも可能である。この場合、信号取得部172は、検出された把持の位置が予め設定された位置と対応し、把持の強さが予め設定された閾値以上であった際に、術者OPの把持が適切な把持であると判断することができる。
~アーム制御部174~
アーム制御部174は、アーム104の駆動を制御する。アーム104の駆動の制御の一例としては、例えば、各関節部110のそれぞれに対応するブレーキ(図示省略)に対して、駆動を制御する制御信号を印加すること等を挙げることができる。詳細には、アーム制御部174は、把持検出部140の検出結果に基づく信号取得部172の判断結果(把持の状態の判断結果)、もしくは、信号取得部172の判断結果に加えて、動作モード変更スイッチ128に対する操作入力の検出結果に基づいて、アーム104の駆動を制御する(例えば、上記ブレーキを解除する)。後者の場合、アーム制御部174は、信号取得部172の判断結果と、動作モード変更スイッチ128に対する操作入力の検出結果との組み合わせにより、術者OPの当該操作入力の有効、無効の判断を行うことができる。より具体的には、アーム制御部174は、把持検出部140の検出結果により術者OPの把持が適切でないと判断される場合には、動作モード変更スイッチ128に対する操作入力を無効とする。より具体的には、アーム制御部174は、把持検出部140が術者OPの適切な把持を検出した場合、上記ブレーキを解除する制御を行うことができる。このように制御することで、本実施形態においては、意図しない操作入力によるアーム104の動作を避けることができる。なお、以下の説明においては、アーム制御部174は、信号取得部172の判断結果に加えて、動作モード変更スイッチ128に対する操作入力の検出結果に基づいて、アーム104の駆動を制御するものとして説明する。
~発光制御部176~
発光制御部176は、把持検出部140の検出結果に対する信号取得部172の判断結果(把持の状態の判断結果)に基づき、発光部150の駆動を制御する。発光部150の駆動の制御の一例としては、例えば、発光部150に対して、駆動を制御する制御信号を印加して、発光部150を点灯又は消灯させること等を挙げることができる。より具体的には、発光制御部176は、術者OPによる撮像デバイス106の把持を検出した場合に、点灯させるように発光部150を制御する。
~撮像機能制御部178~
撮像機能制御部178は、撮像デバイス106の撮像条件等を制御する。撮像デバイス106の撮像条件の制御の一例としては、例えば、ズーム機能(光学ズーム機能及び電子ズーム機能)を含むAF機能の制御、オートフォーカスの作動や光源から照射する照明光の周波数を変更する機能等を挙げることができる。詳細には、撮像機能制御部178は、把持検出部140の検出結果に基づく信号取得部172の判断結果(把持の状態の判断結果)、もしくは、信号取得部172の判断結果に加えて、機能スイッチ123、ズームスイッチ124やフォーカススイッチ126に対する操作入力の検出結果に基づいて、撮像デバイス106の撮像条件等を制御してもよい。後者の場合、撮像機能制御部178は、信号取得部172の判断結果と、ズームスイッチ124等に対する操作入力の検出結果との組み合わせにより、術者OPの当該操作入力の有効、無効の判断を行うことができる。例えば、撮像機能制御部178は、把持検出部140の検出結果により術者OPの把持が適切でないと判断される場合には、ズームスイッチ124等に対する操作入力を無効とする。より具体的には、撮像機能制御部178は、把持検出部140が術者OPの適切な把持を検出した場合、ズームスイッチ124等に対する操作入力を受け入れることができる。このように制御することで、本実施形態においては、意図しない操作入力による撮像デバイス106の撮像条件等の制御を避けることができる。
~表示制御部180~
表示制御部180は、例えば、表示制御信号と画像信号とを通信デバイス(図示省略)に伝達し、表示制御信号と画像信号とを表示装置200に対して送信させることによって、表示装置200における表示を制御する。なお、上記通信デバイスにおける通信の制御は、制御部170に含まれる通信制御部(図示省略)により行われてもよい。さらに、表示制御部180は、把持検出部140の検出結果に基づく信号取得部172の判断結果(把持の状態の判断結果)、もしくは、信号取得部172の判断結果に加えて、機能スイッチ123、ズームスイッチ124やフォーカススイッチ126及び動作モード変更スイッチ128に対する操作入力の検出結果に基づいて、表示装置200における表示を制御することもできる。なお、本実施形態における表示装置200の表示画像の一例については、後述する。
また、本実施形態に係る医療用観察装置100において後述する制御方法に係る処理を実現するための機能構成は、図6に示す構成に限られず、例えば、本実施形態に係る医療用観察装置100は、当該制御方法に係る処理の切り分け方に応じた機能構成をとることが可能である。例えば、本実施形態に係る医療用観察装置100は、図6に示す、信号取得部172、アーム制御部174、発光制御部176、撮像機能制御部178、及び表示制御部180のうちの一部又は全部を、制御部170とは個別に有する(例えば、別の処理回路で実現する)ことができる。
また、本実施形態に係る医療用観察システム1000が、医療用制御装置(図示省略)を有する構成であり、本実施形態に係る医療用観察装置100が当該医療用制御装置により制御される場合、本実施形態に係る医療用観察装置100は、制御部170を有していなくてもよい。ここで、当該医療用制御装置は、例えば、制御部170と同様の機能、構成を有する制御部を有することによって、後述する本実施形態に係る制御方法に係る処理を行うことができる。当該医療用制御装置は、含んでいる通信デバイス、又は、接続されている外部の通信デバイスを介して、本実施形態に係る医療用観察装置100と通信を行うことによって、本実施形態に係る医療用観察装置100の動作を制御することができる。さらに、本実施形態に係る医療用観察システム1000が、上記医療用制御装置を有する構成であり、本実施形態に係る医療用観察装置100が当該医療用制御装置により制御される場合、本実施形態に係る医療用観察装置100は、制御部170の一部の機能を有さない構成をとることも可能である。
<4.2 本実施形態に係る制御方法>
以上、本実施形態に係る医療用観察装置100の詳細構成について説明した。次に、本実施形態に係る制御方法を、図7及び図8を参照して説明する。図7は、本実施形態に係る制御方法に係る処理の一例を示すフローチャートであり、図8は、本実施形態に係る表示画像の一例を示す説明図である。
本実施形態に係る制御方法の概略としては、把持検出部140によって術者OPの把持を検出し、把持検出部140による検出結果が、制御部170へ伝達される。さらに、術者OPによる医療用操作デバイス(例えば、動作モード変更スイッチ128)に対する操作入力を検出し、医療用操作デバイスに対する操作入力の検出結果も、制御部170へ伝達される。そして、制御部170は、これらの検出結果の組み合わせにより、医療用操作デバイスに対する操作入力の有効、無効を判断し、当該操作入力が有効と判断された場合には、操作入力に従って医療用観察装置100を制御する。より詳細には、本実施形態においては、把持検出部140による検出結果に基づき、術者OPが適切に把持していないと判断される場合には、医療用操作デバイスに対する操作入力を無効とすることにより、医療用観察装置100の誤動作を避けることができる。
詳細には、本実施形態に係る制御方法は、図7のフローチャートに示すように、ステップS101からステップS109までの複数のステップを含むことができる。以下に、本実施形態に係る制御方法の各ステップの詳細を説明する。
以下の説明においては、術者OPは、図3の二点鎖線で示されるように、動作モード変更スイッチ128を押下し、筒状部材122の下側を把持し、当該撮像デバイス106を直接移動させる操作によって撮像デバイス106の位置及び姿勢を調整しようとしているものとする。
(ステップS101)
医療用観察装置100は、把持検出部140によって術者OPの把持を検出する。医療用観察装置100は、把持検出部140の検出結果に基づき、術者OPが把持したと判断した場合には、ステップS103へ進む。
(ステップS103)
医療用観察装置100は、上述のステップS101における術者OPの把持の検出結果に基づき、発光部150を点灯させる。
(ステップS105)
医療用観察装置100は、上述のステップS101における術者OPの把持の検出結果に基づき、把持が適切な把持かを判断し、当該把持が適切な把持であった場合には、ステップS107へ進む。一方、医療用観察装置100は、当該把持が適切な把持でない場合には、ステップS101へ戻り、把持の検出から繰り返す。例えば、医療用観察装置100は、把持検出部140によって把持を検出した場合、術者OPの把持が適切な位置を把持した、適切な把持であると判断することができる。また、医療用観察装置100は、複数の把持検出部140が設けられている場合には、把持を検出した把持検出部140の数が予め設定された閾値以上であった場合に、術者OPの把持が適切な把持であると判断してもよい。もしくは、医療用観察装置100は、把持検出部140によって検出された把持の強さが予め設定された閾値以上であった場合に、術者OPの把持が適切な把持であると判断してもよい。さらには、医療用観察装置100は、上述の組み合わせ(位置、数、強さ)によって、術者OPの把持が適切な把持であると判断してもよい。なお、術者OPの把持の強さが閾値以上であったことによって、術者OPの把持が適切な把持であると判断した場合には、術者OPの把持が安定した保持であるといえることから、撮像デバイス106の観察範囲がより安定的に移動又は固定されることとなる。
(ステップS107)
医療用観察装置100は、術者OPによる動作モード変更スイッチ128に対する操作入力を検出する。医療用観察装置100は、動作モード変更スイッチ128に対する操作入力を検出した場合には、ステップS109へ進む。一方、医療用観察装置100は、動作モード変更スイッチ128に対する操作入力を検出していない場合には、上述したステップS101へ戻る。
(ステップS109)
医療用観察装置100は、アーム104の各関節部110に対応するブレーキ(図示省略)を解除し、アーム104をフリーモードに設定する。このようにすることで、術者OPによる直接的な操作によって撮像デバイス106の位置及び姿勢を調整することが可能となる。
この際、検出された術者OPによる動作モード変更スイッチ128に対する操作入力の情報は、医療用撮像画像とともに、表示装置200に表示される。例えば、図8に示すように、表示装置200は、術部の医療用撮像画像800とともに、動作モード変更スイッチ128の状態を示すアイコン802b(把持状態表示画像)を表示する。詳細には、アイコン802bは、撮像デバイス106の筒状部材122の背面側の外周に設けられた動作モード変更スイッチ128及びその周囲の形態を模式的に示す。そして、術者OPによって動作モード変更スイッチ128に対して操作入力された場合には、アイコン802b中に位置する、動作モード変更スイッチ128を模した矩形状マーク804の明度や色彩等が変化する。このように、矩形状マーク804の明度や色彩等が変化することにより、術者OPによる操作入力の状態、すなわち、動作モード変更スイッチ128の状態を示すことができる。
本実施形態においては、上述のアイコン802を表示することにより、術者OPが術部の医療用撮像画像800が表示された表示装置200に視線を置いたままであっても、動作モード変更スイッチ128の状態を視認することができることから、術者OPによる手術の進行をよりスムーズにすることができる。
なお、アイコン802bは、術者OPによる手術の進行の妨げにならないように、術部の医療用撮像画像800と重畳しないように表示されることが好ましい。また、本実施形態においては、アイコン802bは、図8に示されるような形態に限定されるものではなく、他の形態であってもよい。
以上のように、本実施形態においては、医療用観察装置100は、把持検出部140の検出結果に基づく信号取得部172の判断結果(把持の状態の判断結果)と、動作モード変更スイッチ128に対する操作入力の検出結果との組み合わせにより、術者OPの当該操作入力の有効、無効の判断を行う。そして、把持検出部140の検出結果に基づいて、術者OPの把持が適切であると判断された場合に、上記操作入力を有効とすることにより、意図しない操作入力によるアーム104の移動を避けることができる。
これまで、医療用観察装置100に医療用滅菌カバー300がかけられた状態では、医療用観察装置100の動作モード変更スイッチ128の視認性が悪くなり、術者OPの体の一部が動作モード変更スイッチ128等と意図せず衝突し、撮像デバイス106の観察範囲が術者OPの意図と反して動いてしまうことがあった。それに対して、本実施形態においては、例えば、意図して術者OPが撮像デバイス106の筒状部材122を把持したことを、すなわち、適切な把持が行なわれたことを検出することにより、動作モード変更スイッチ128に対する操作入力が有効となる。その結果、本実施形態によれば、上述のような撮像デバイス106の観察範囲が術者OPの意図と反して動いてしまうことを避けることができる。言い換えると、本実施形態においては、適切な把持が行われていない状態で動作モード変更スイッチ128に対して操作入力を行っても、動作モード変更スイッチ128に対する操作入力が無効となる。その結果、本実施形態によれば、上述のような撮像デバイス106の観察範囲が術者OPの意図と反して動いてしまうことを避けることができる。すなわち、本実施形態によれば、医療用観察装置100を、適切に、且つ、意図したように操作することができる。
なお、上述の説明では、術者OPが、動作モード変更スイッチ128を押下し、フリーモードに設定する場合における一例を説明した。しかしながら、本実施形態は、このような場合に適用することに限定されるものではない。例えば、術者OPが、ズームスイッチ124又はフォーカススイッチ126を押下げし、撮像デバイス106における撮像条件を調整しようとする場合にも適用することができる。また、本実施形態においては、例えば、アーム制御部174等の制御部は、把持検出部140の検出結果を用いた信号取得部172の判断結果(把持の状態の判断結果)だけに基づいて、アーム104等の駆動を制御してもよい。もしくは、本実施形態においては、把持の検出結果に基づいて、各種の医療用操作デバイスの機能を切り替えてもよい。
<<5.変形例>>
上述した本開示の実施形態は、様々に変形することが可能である。そこで、以下に、本実施形態の各種の変形例について説明する。
<5.1 変形例1>
先に説明したように、把持検出部140は、術者OPの把持の状態を精度良く検出するために、撮像デバイス106の筒状部材122の外周に、広範囲に設けられることが好ましい。そこで、以下に、広範囲に設けられた把持検出部140の変形例を、本開示の実施形態の変形例1として、図9から図11を参照して説明する。図9は、本変形例に係る医療用観察装置100が有する撮像デバイス106の構成の一例を説明するための説明図であって、詳細には、本変形例に係る撮像デバイス106の側面図である。図10は、本変形例に係る医療用観察装置100が有する撮像デバイス106の構成の他の一例を説明するための説明図であって、詳細には、本変形例に係る撮像デバイス106の正面図である。さらに、図11は、本変形例に係る表示画像の一例を示す説明図である。
なお、以下の説明においては、上述した本実施形態と共通する点についての説明を省略し、異なる点についてのみ説明する。詳細には、本変形例に係る医療用観察装置100においては、把持検出部140の位置及び大きさ(検出面の広さ)が異なる点で、上述の本実施形態とは異なる。
図9に示すように、本変形例1に係る把持検出部140cは、撮像デバイス106の筒状部材122の下端側の外周を取り囲むように設けられる。このような把持検出部140cは、術者OPの掌や指が触れている位置や広さ(接触面積)を精度よく検出することができる。従って、例えば、医療用観察装置100は、把持検出部140cが検出した把持の強さ(強弱)と、術者OPの掌や指が触れている広さ(接触面積)とを、予め設定された閾値と比較し、把持の強さ及び広さが上記閾値以上であった場合に、術者OPの把持が適切な把持であると判断することができる。すなわち、本変形例によれば、術者OPの把持の状態をより精度よく検出することができることから、医療用観察装置100をより適切に、且つ、意図したように操作することができる。
また、把持検出部140は、医療用操作デバイスと重畳するように設けられていてもよい。詳細には、図10に示すように、本変形例1に係る把持検出部140dは、撮像デバイス106である機能スイッチ123、ズームスイッチ124及びフォーカススイッチ126と重畳するように設けられていてもよい。この場合、把持検出部140dは、図10に示すように、機能スイッチ123、ズームスイッチ124及びフォーカススイッチ126の周囲にまで広がるように設けられていることが好ましい。このようにすることで、術者OPの手が機能スイッチ123、ズームスイッチ124及びフォーカススイッチ126以外の箇所に接触した場合であっても、術者OPの手等が接触した位置を検出することができる。また、この場合、機能スイッチ123、ズームスイッチ124及びフォーカススイッチ126は、機械的に動作する機構を持つ機械的な押しボタンではなく、2つの接点シートがスペーサを介して張り合わされたメンブレンスイッチであってもよい。
すなわち、術者OPが、ズームスイッチ124等を押下げし、撮像デバイス106における撮像条件を調整しようとする場合、本変形例においては、術者OPによるズームスイッチ124等に対する操作入力だけでなく、ズームスイッチ124等の周囲に対する術者OPの手の接触を検出することができる。そこで、本変形例においては、ズームスイッチ124等の周囲に対する術者OPの手の接触位置の情報を、医療用撮像画像800とともに、表示装置200に表示する。例えば、図11に示すように、表示装置200は、術部の医療用撮像画像800とともに、機能スイッチ123、ズームスイッチ124及びフォーカススイッチ126の状態を示すアイコン802a(把持状態表示画像)を表示する。
詳細には、アイコン802aは、撮像デバイス106の筒状部材122の正面側の外周に設けられた機能スイッチ123、ズームスイッチ124及びフォーカススイッチ126及びその周囲の形態を模式的に示している。さらに、アイコン802a中の矩形状マーク806は、機能スイッチ123、ズームスイッチ124及びフォーカススイッチ126を模式的に示している。加えて、機能スイッチ123を模式的に示す矩形状マーク806(例えば、図11中においては、アイコン802aの最上段に位置する矩形状マーク806)の周囲には、術者OPが機能スイッチ123に割り当てた機能名称Fが表示される。より具体的は、機能スイッチ123に割り当てた機能名称Fは、図11に示す例においては、「F1」及び「F2」のように表示される。そして、術者OPの手が、機能スイッチ123、ズームスイッチ124及びフォーカススイッチ126の周囲に接触した場合には、アイコン802aに、手が接触した位置を示す星形状マーク808が表示される。なお、星形状マーク808は、術者OPの手が動き、接触する位置が移動している場合には、リアルタイムで術者OPの手の動きに従って表示が移動することが好ましい。このようにすることで、術者OPが術部の医療用撮像画像800が表示された表示装置200に視線を置いたままであっても、機能スイッチ123、ズームスイッチ124及びフォーカススイッチ126に対する自身の手の位置を視認することができる。その結果、本変形例によれば、術者OPは機能スイッチ123、ズームスイッチ124及びフォーカススイッチ126に対してスムーズに操作入力を行うことができる。
なお、アイコン802aは、術者OPによる手術の進行の妨げにならないように、術部の医療用撮像画像800と重畳しないように表示されることが好ましい。また、本本変形例においては、アイコン802aは、図11に示されるような形態に限定されるものではなく、他の形態であってもよい。
<5.2 変形例2>
先に説明したように、把持検出部140は、術者OPの把持の状態を精度良く検出するために、撮像デバイス106の筒状部材122の外周に、複数設けられることが好ましい。そこで、以下に、複数設けられた把持検出部140の変形例を、本開示の実施形態の変形例2として、図12を参照して説明する。図12は、本変形例に係る医療用観察装置100が有する撮像デバイス106の構成の一例を説明するための説明図であって、詳細には、本変形例に係る撮像デバイス106の側面図である。なお、以下の説明においては、上述した本実施形態と共通する点についての説明を省略し、異なる点についてのみ説明する。詳細には、本変形例に係る医療用観察装置100においては、撮像デバイス106の筒状部材122の形状及び把持検出部140の数及び位置が異なる点で、上述の本実施形態とは異なる。
詳細には、図12に示すように、本変形例2に係る撮像デバイス106の筒状部材122の背面側、且つ、下端側の外周には、術者OPがフリーモードに設定しようと動作モード変更スイッチ128を押下した状態、又は、押下げすることが可能な状態において、術者OPの手(指、掌)が触れる位置に、指の形状に沿って複数の円弧状の凹凸130が設けられている。さらに、凹凸130のうちの複数の凹部のそれぞれには、把持検出部140eが設けられている。
本変形例によれば、撮像デバイス106の筒状部材122に、指の形状に沿って複数の円弧状の凹凸130が設けられていることにより、術者OPに対して、適切な把持の仕方を誘導することができる。さらに、本変形例によれば、凹部のそれぞれに、把持検出部140eを設けることにより、術者OPの複数の指の接触、すなわち、術者OPの把持の状態を精度良く検出することができる。
なお、本変形例においては、凹凸130及び把持検出部140eの位置や形態は、図12に示す例に限定されるものではない。例えば、凹凸130及び把持検出部140eは、撮像デバイス106の筒状部材122の正面側にも設けられてもよく、もしくは、撮像デバイス106の筒状部材122の下端側の外周を取り囲むように設けられていてもよい。
<5.3 変形例3>
ところで、術者OPは、撮像デバイス106の位置及び姿勢を調整しようとする際、図3の二点鎖線で示されるように、動作モード変更スイッチ128を押下し、フリーモードに設定しつつ、筒状部材122の下側を把持するとは限らず、他の把持の仕方をする場合がある。例えば、本実施形態の変形例3を説明するための説明図であって、撮像デバイス106の筒状部材122の下端側を示す図13に示すように、撮像デバイス106の観察方向(図13の矢印Aによって示される)の向きに応じて、把持の仕方、すなわち、適切な把持の仕方が異なることがある。
具体的には、例えば、図13の左側に示されているように、撮像デバイス106の下端が重力加速度の方向に沿って下方へ向いている場合、すなわち、観察方向Aが重量加速度の方向に沿って下方を向いている場合を考える。このような場合、例えば、術者OPの親指の付け根の内側が撮像デバイス106の正面に接触し、且つ、人差し指から小指の付け根の内側が撮像デバイス106の背面に接触するように、撮像デバイス106を把持することが好ましい。一方、例えば、図13の右側に示されているように、撮像デバイス106の下端が重力加速度の方向に対して垂直な方向を向いている場合、すなわち、観察方向Aが重力加速度の方向に対して垂直な方向を向いている場合を考える。このような場合、例えば、術者OPの親指の付け根の内側が撮像デバイス106の背面に接触し、且つ、人差し指から小指の付け根の内側が撮像デバイス106の正面に接触するように、撮像デバイス106を把持することが好ましい。なお、ここで説明した具体的な把持の仕方は、あくまでの適切な把持の仕方の一例であって、このような把持の仕方に限定されるものではない。
従って、撮像デバイス106の観察方向Aの向きに応じて、適切な把持の仕方が異なることから、医療用観察装置100は、撮像デバイス106の観察方向Aに応じて、術者OPの把持が適切な把持かを判断することが、より好ましい。そこで、本変形例3においては、撮像デバイス106の観察方向Aを検出し、観察方向Aの角度に応じて、術者OPの把持が適切な把持かを判断する。
まずは、本変形例に係る撮像デバイス106の詳細構成を、図13を参照して説明する。なお、以下の説明においては、上述した本実施形態と共通する点についての説明を省略し、異なる点についてのみ説明する。詳細には、本変形例に係る撮像デバイス106においては、撮像デバイス106の筒状部材122の外周に角度検出部190が設けられる点で、上述の本実施形態と異なる。
詳細には、図13に示すように、角度検出部190は、撮像デバイス106の筒状部材122の背面側、且つ、下端側の外周に設けられ、撮像デバイス106の観察方向Aを検出する。例えば、角度検出部190は、ジャイロセンサや加速度センサ等によって実現することができる。また、角度検出部190は、アーム104のリンク112に設けられたロータリーエンコーダで実現されてもよい。そして、制御部170は、角度検出部190からの検出結果(角度センシングデータ)に基づき、アーム104等を制御することとなる。
次に、本変形例に係る制御方法を、図14を参照して説明する。図14は、本変形例に係る制御方法に係る処理の一例を示すフローチャートである。詳細には、本変形例に係る制御方法は、図14のフローチャートに示すように、ステップS201からステップS213までの複数のステップを含むことができる。以下に、本変形例に係る制御方法の各ステップの詳細を説明する。なお、以下の説明においては、上述の本実施形態と異なる点のみを説明し、本実施形態と共通する点については、説明を省略する。
(ステップS201)
医療用観察装置100は、角度検出部190によって撮像デバイス106の観察方向Aを検出する。詳細には、医療用観察装置100は、角度検出部190の検出結果(角度センシングデータ)に基づき、撮像デバイス106の姿勢(すなわち、観察方向A)を把握し、後述するステップS203へ進む。
(ステップS203)
医療用観察装置100は、上述のステップS201で把握した撮像デバイス106の観察方向Aに基づき、術者OPの把持が適切な把持であると判断する際に用いる条件を設定する。当該条件は、術者OPの把持を検出した把持検出部140の数と比較される閾値や、術者OPの把持の強さと比較される閾値や、術者OPの把持が適切な把持であると判断できる把持の位置の情報であることができる。従って、ステップS203で設定された条件は、ステップS209において、術者OPの把持が適切な把持かを判断する際に用いられることとなる。
(ステップS205~ステップS213)
医療用観察装置100は、図7に示される本実施形態のステップS101からステップS109と同様の処理を実施する。
以上のように、本変形例によれば、撮像デバイス106の観察方向Aに応じて、術者OPの把持が適切な把持かを判断することができる。その結果、本変形例においては、撮像デバイス106の観察方向Aに応じて、医療用観察装置100をより適切に、且つ、意図したように操作することができる。
<5.4 変形例4>
また、医療用観察装置100を操作する術者(操作者)OPに応じて、把持の仕方、すなわち、適切な把持の仕方が異なることがある。そこで、本変形例においては、術者OPごとの適切な把持の状態を医療用観察装置100に予め登録し、登録した状態を、次回における術者OPの把持が適切な把持であると判断する際に用いる条件として用いる。詳細には、本変形例においては、予め術者OPに撮像デバイス106を適切に把持してもらい、その際に把持検出部140によって検出される情報(プロファイル情報)を上記条件として医療用観察装置100に登録する。
なお、本変形例においては、医療用観察装置100の詳細構成については、上述した本実施形態と共通するため、ここでは説明を省略する。
以下に、本変形例に係る制御方法を、図15を参照して説明する。図15は、本変形例4に係る制御方法に係る処理の一例を示すフローチャートである。詳細には、本変形例に係る制御方法は、図15のフローチャートに示すように、ステップS301からステップS313までの複数のステップを含むことができる。以下に、本変形例に係る制御方法の各ステップの詳細を説明する。なお、以下の説明においては、上述の本実施形態と異なる点のみを説明し、本実施形態と共通する点については、説明を省略する。
まずは、本変形例に係る制御方法を開始する前に、先に説明したように、予め術者OPに撮像デバイス106を適切に把持してもらい、その際に把持検出部140によって検出される、把持を検出した把持検出部140の数、把持の強さ、把持の位置等の情報(プロファイル情報)を上記条件として医療用観察装置100に登録する。
(ステップS301)
医療用観察装置100は、例えば、術者OPによって、術者OPを特定する情報の入力を受け付ける。例えば、術者OPを特定する情報とは、術者OPの名前であってもよく、もしくは、術者OPに割当てられた識別番号等であってもよい。
(ステップS303)
医療用観察装置100は、上述のステップS301で受け付けた術者OPを特定する情報に基づき、術者OPの把持が適切な把持であると判断する際に用いる条件を設定する。当該条件は、先に説明したように、予め術者OPに撮像デバイス106を適切に把持してもらい、その際に把持検出部140によって検出される情報(プロファイル情報)である。従って、ステップS303で設定された条件は、ステップS309において、術者OPの把持が適切な把持かを判断する際に用いられることとなる。例えば、ステップS309において、医療用観察蔵置100は、把持検出部140の検出結果と、設定された条件との相関性を分析し、検出結果が条件によって定められた閾値以上であった場合には、術者OPの把持が適切な把持であると判断する。
(ステップS305~ステップS313)
医療用観察装置100は、図7に示される本実施形態のステップS101からステップS109と同様の処理を実施する。
以上のように、本変形例によれば、術者OPに応じて、把持が適切な把持かを判断することができることから、医療用観察装置100をより適切に、且つ、意図したように操作することができる。
また、本変形例においては、術者OPに応じて把持が適切な把持であると判断する際に用いる条件を設定することに限定されるものではなく、例えば、手術の術式、術部の位置や、手術室内の医療用観察装置100等のレイアウトに応じて、上記条件を設定するようにしてもよい。
また、本変形例においては、ディープラーニングを利用して、術者OPの把持が適切な把持であると判断する際に用いる条件を取得してもよい。例えば、術者OPが適切、且つ、快適な操作が行えたと感じた際の、把持検出部140の複数の検出結果を学習器(図示省略)に入力し、当該術者OPが適切、且つ、快適な操作の際の、検出結果の特徴を抽出する。言い換えると、当該学習器は、把持検出部140の複数の検出結果を入力信号とし、「適切、且つ、快適な操作」とのラベルを教師信号として、教師付き機械学習を行い、「適切、且つ、快適な操作」の場合の把持検出部140の検出結果の特徴を抽出する。そして、この場合、医療用観察装置100は、当該学習器によって抽出した特徴を、術者OPの把持が適切な把持であると判断する際に用いる条件として用いることとなる。なお、上記学習器は、医療用観察装置100に設けられてもよく、もしくは、医療用観察装置100の外部の装置に設けられてもよい。
<5.5 変形例5>
これまで説明した実施形態及び変形例においては、医療用操作デバイスは、撮像デバイス106の筒状部材122の外周に設けられた、機能スイッチ123、ズームスイッチ124、フォーカススイッチ126、及び動作モード変更スイッチ128であるものとして説明した。しかしながら、本実施形態及び各変形例においては、医療用操作デバイスは、上述の各種スイッチに限定されるものではなく、例えば、医療用観察装置100とは別個に設けられた医療用操作デバイスであってもよい。そこで、以下に、上述した本実施形態を医療用観察装置100とは別個に設けられた医療用操作デバイスであるリモートコントローラ400に適用した例を、本開示の実施形態の変形例5として。図16を参照して説明する。図16は、本変形例に係る医療用観察装置が有する医療用操作デバイスの構成の一例を説明するための説明図であって、詳細には、リモートコントローラ400の一例の模式図である。以下に、リモートコントローラ400のハードウェア構成の各部位の詳細について、順次説明する。
本変形例に係るリモートコントローラ400は、先に説明したように、医療用観察装置100に対して操作入力を行うための医療用操作デバイスの一例であり、医療用観察装置100とは別個に設けられる。例えば、リモートコントローラ400は、図16に示すように、略直方体状の筐体402を持ち、その上面には、術者OPが操作入力を行うための各種のスイッチ等が設けられている。例えば、リモートコントローラ400の筐体402の上面には、略棒状の部材である操作棒(医療用操作部)410と、各種のスイッチ420、430とが設けられている。
詳細には、スイッチ420、430は、図16に示すように、筐体402の上面に設けられ、例えば、上述した機能スイッチ123、ズームスイッチ124、フォーカススイッチ126等と同様の機能を持つスイッチであることができる。なお、これらのズームスイッチ420、430は、機械的に動作する機構を持つ機械的な押しボタンであってもよく、もしくは、メンブレンスイッチであってもよい。
略棒状の部材である操作棒410は、例えば、リモートコントローラ400の筐体402の上面に対して垂直に交わるように設けられる。術者OPが、当該操作棒410を所望の方向に向けて傾けるような操作入力を行うことにより、例えば、当該操作入力に従ってアーム104等を駆動することができる。すなわち、当該操作棒410を用いることにより、術者OPは、術部の医療用撮像画像800が表示された表示装置200に視線を置いたまま、当該操作棒410に視線を向けることなく、アーム104を駆動して、撮像デバイス106の観察範囲を移動させることができる。
さらに、本変形例においては、操作棒410の頭部412に、把持検出部140を設けることにより、術者OPの操作棒410の頭部412に対する把持を検出する。もしくは、本変形例においては、術者OPが操作棒410を把持した際に、術者OPの手が接触する、操作棒410の下側の周囲部分414に把持検出部140を設けることにより、術者OPの操作棒410に対する把持を検出してもよい。
このようにすることにより、本変形例においては、医療用観察装置100は、把持検出部140の検出結果に基づく信号取得部172の判断結果(把持の状態の判断結果)と、操作棒410に対する操作入力の検出結果との組み合わせにより、術者OPの当該操作入力の有効、無効の判断を行うことができる。そして、把持検出部140の検出結果に基づいて、術者OPの把持が適切であると判断された場合に、操作棒410に対する操作入力を有効とすることにより、意図しない操作入力(例えば、意図せずに、術者OPの体の一部が操作棒410の頭部に触れることにより、操作棒410が傾くといった場合)によるアーム104の移動を避けることができる。
<<6.まとめ>>
以上、本開示の実施形態及び各変形例においては、医療用観察装置100を、適切に、且つ、意図したように操作することができる。
より具体的には、本開示の実施形態及び各変形例によれば、例えば下記に示すような効果が奏されることができる。なお、本開示の実施形態及び各変形例により奏される効果が、下記に示す例に限られないことは、言うまでもない。
本開示の実施形態及び各変形例においては、医療用観察装置100は、把持検出部140の検出結果に基づく信号取得部172の判断結果(把持の状態の判断結果)と、動作モード変更スイッチ128に対する操作入力の検出結果との組み合わせにより、術者OPの上記操作入力の有効、無効の判断を行う。そして、本実施形態等によれば、把持検出部140の検出結果に基づいて、術者OPの把持が適切であると判断された場合に、上記操作入力を有効とすることにより、意図しない操作入力によるアーム104の移動を避けることができる。
また、本開示の実施形態及び各変形例においては、把持検出部140による術者OPの意図した把持を検出した場合に点灯する発光部150を医療用操作デバイスに重畳等して設けている。このようにすることにより、本実施形態等によれば、医療用観察装置100が医療用滅菌カバー300に覆われた状態であっても、医療用操作デバイスが小型化された場合であっても、術者OPは、医療用操作デバイスの位置や撮像デバイス106の向き(姿勢)を容易に視認することができる。その結果、本実施形態等によれば、意図しない操作入力による医療用観察装置100の誤動作を避けることができ、医療用観察装置100の安全性を高めることができる。
さらに、本開示の実施形態及び各変形例においては、医療用操作デバイスの状態や術者OPの手の接触した位置を術部の医療用撮像画像800が表示された表示装置200に表示する。このようにすることにより、本実施形態等によれば、術者OPは、表示装置200に視線を置いたままであっても、医療用操作デバイスの状態や自身の手の接触した位置を視認することができることから、術者OPによる手術の進行をよりスムーズにすることができる。
なお、上述した本実施形態及びその各変形例は、上述したような医療用観察装置100や医療用観察システム1000に適用されることに限定されるものではなく、例えば、内視鏡や外視鏡及びこれらを含む医療用システムにも適用することが可能である。
また、上述した本実施形態等においては、手術を行う術者OPが医療用観察装置100の操作デバイスの操作を行うものとして説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、術者OPをサポートする一人又は複数の助手によって行われてもよい。
<<7.補足>>
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
さらに、上述した各実施形態の制御方法における各ステップは、必ずしも記載された順序に沿って処理されなくてもよい。例えば、各ステップは、適宜順序が変更されて処理されてもよい。また、各ステップは、時系列的に処理される代わりに、一部並列的に又は個別的に処理されてもよい。さらに、各ステップの処理方法についても、必ずしも記載された方法に沿って処理されなくてもよく、例えば、他の機能ブロックによって他の方法で処理されていてもよい。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
観察対象を撮像する医療用撮像部と、
前記医療用撮像部を先端側で支持する支持部と、
前記医療用撮像部の外周に設けられ、ユーザの把持を検出する少なくとも1つの把持検出部と、
前記把持検出部の検出結果に基づき、前記医療用撮像部又は前記支持部を制御する制御部と、
を備える、
医療用観察装置。
(2)
前記把持検出部は、前記ユーザの把持の強さ又は前記ユーザの指の位置を検出する、
上記(1)に記載の医療用観察装置。
(3)
前記制御部は、前記把持検出部が前記ユーザの把持を検出した場合、前記医療用撮像部に対する操作入力を受け付ける、
上記(1)又は(2)に記載の医療用観察装置。
(4)
前記制御部は、前記把持検出部が前記ユーザの把持を検出した場合、前記支持部のブレーキを解除可能とする、
上記(1)又は(2)に記載の医療用観察装置。
(5)
前記把持検出部から把持センシングデータを取得するセンシング情報取得部をさらに備え、
前記制御部は、前記把持センシングデータに基づき、前記医療用撮像部又は前記支持部を制御する、
上記(1)に記載の医療用観察装置。
(6)
前記センシング情報取得部は、前記把持センシングデータに基づき、前記ユーザの把持の状態を判断し、
前記制御部は、前記判断の結果に基づき、前記医療用撮像部又は前記支持部を制御する、
上記(5)に記載の医療用観察装置。
(7)
前記センシング情報取得部は、前記把持センシングデータと、あらかじめ設定された所定の閾値とを比較し、
前記制御部は、前記比較の結果に基づき、前記医療用撮像部又は前記支持部を制御する、
上記(6)に記載の医療用観察装置。
(8)
前記医療用撮像部の前記外周に設けられた医療用操作部をさらに備え、
前記制御部は、前記医療用操作部に対する操作入力に基づいて、前記医療用撮像部又は前記支持部を制御する、
上記(1)~(4)のいずれか1つに記載の医療用観察装置。
(9)
前記医療用操作部は、前記医療用撮像部を操作するための操作ボタン、又は、前記支持部の動作モードを切り替えるための操作ボタンを含む、
上記(8)に記載の医療用観察装置。
(10)
前記把持検出部は、
前記ユーザが前記医療用操作部を操作することが可能な状態において前記ユーザの手が触れる前記外周の部分に、1個又は複数個設けられる、
上記(8)又は(9)に記載の医療用観察装置。
(11)
前記外周の少なくとも一部には、円弧状の凹凸が設けられている、
上記(10)に記載の医療用観察装置。
(12)
前記把持検出部は、
前記医療用操作部と重畳して設けられる、
上記(8)~(11)のいずれか1つに記載の医療用観察装置。
(13)
前記把持検出部は、
前記医療用撮像部を取り囲むように、前記外周に設けられる、
上記(1)~(9)のいずれか1つに記載の医療用観察装置。
(14)
前記医療用撮像部の観察方向を検知する角度検出部をさらに備え、
前記センシング情報取得部は、前記把持センシングデータ、及び、前記角度検出部からの角度センシングデータに基づき、前記ユーザの把持の状態を判断し、
前記制御部は、前記判断の結果に基づき、前記医療用撮像部又は前記支持部を制御する、
上記(5)に記載の医療用観察装置。
(15)
前記センシング情報取得部は、前記把持センシングデータ、及び、予め取得した前記ユーザのプロファイル情報に基づき、前記ユーザの把持の状態を判断し、
前記制御部は、前記判断の結果に基づき、前記医療用撮像部又は前記支持部を制御する、
上記(5)に記載の医療用観察装置。
(16)
前記把持検出部の検出結果に基づき、発光する発光部をさらに備える、
上記(8)又は(9)に記載の医療用観察装置。
(17)
前記発光部は、前記医療用操作部に重畳して設けられる、
上記(16)に記載の医療用観察装置。
(18)
前記観察対象の医療用撮像画像を表示する表示部をさらに備え、
前記表示部には、前記ユーザの把持の状態を示す把持状態表示画像が表示される、
上記(1)~(17)のいずれか1つに記載の医療用観察装置。
(19)
前記支持部は、複数のリンクが関節部によって互いに連結されて構成されるアームを有する、上記(1)~(18)のいずれか1つに記載の医療用観察装置。
(20)
前記医療用撮像部及び前記支持部の少なくとも一部分を被覆して前記医療用観察装置の滅菌状態を確保する医療用滅菌カバーをさらに備える、
上記(1)~(19)のいずれか1つに記載の医療用観察装置。
(21)
観察対象を撮像する医療用撮像部と、
前記医療用撮像部を先端側で支持する支持部と、
前記支持部を制御するための操作入力を受け付ける、略棒状の医療用操作部と、
前記医療用操作部に設けられ、ユーザの把持を検出する少なくとも1つの把持検出部と、
前記把持検出部の検出結果に基づき、前記医療用撮像部又は前記支持部を制御する制御部と、
を備える、
医療用観察装置。
100 医療用観察装置
102 ベース
104 アーム
106 撮像デバイス
110、110a、110b、110c、110d、110e、110f 関節部
112、112a、112b、112c、112d、112e、112f リンク
120 撮像部材
120a 光学系
120b イメージセンサ
122 筒状部材
123、123a、123b 機能スイッチ
124、124a、124b ズームスイッチ
126、126a、126b フォーカススイッチ
128 動作モード変更スイッチ
130 凹凸
132 突起部材
140、140a、140b、140c、140d 把持検出部
150、150a、150b、150c 発光部
160 キャスタ
170 制御部
172 信号取得部
174 アーム制御部
176 発光制御部
178 撮像機能制御部
180 表示制御部
190 角度検出部
200 表示装置
300 医療用滅菌カバー
400 リモートコントローラ
402 筐体
410 操作棒
412 頭部
414 周囲部分
420、430 スイッチ
800 医療用撮像画像
802a、802b アイコン
804、806 矩形状マーク
808 星形状マーク
1000 医療用観察システム
A 矢印
OP 術者
PA 患者
FS フットスイッチ
O1、O2、03、O4、O5、O6 回転軸

Claims (20)

  1. 観察対象を撮像する医療用撮像部と、
    前記医療用撮像部を先端側で支持する支持部と、
    前記医療用撮像部の外周に設けられ、ユーザの把持の位置と、前記ユーザの把持の領域の広さと、前記ユーザの把持の強さとの少なくとも2つ以上を検出する少なくとも1つの把持検出部と、
    前記把持検出部の検出結果に基づき、前記医療用撮像部又は前記支持部を制御する制御部と、
    を備える、
    医療用観察装置。
  2. 前記制御部は、前記把持検出部の検出結果に基づき、前記ユーザの把持が適切な把持であると判断した場合、前記医療用撮像部に対する操作入力を受け付ける、
    請求項1に記載の医療用観察装置。
  3. 前記制御部は、前記把持検出部の検出結果に基づき、前記ユーザの把持が適切な把持であると判断した場合、前記支持部のブレーキを解除可能とする、
    請求項1に記載の医療用観察装置。
  4. 前記把持検出部から把持センシングデータを取得するセンシング情報取得部をさらに備え、
    前記制御部は、前記把持センシングデータに基づき、前記医療用撮像部又は前記支持部を制御する、
    請求項1に記載の医療用観察装置。
  5. 前記センシング情報取得部は、前記把持センシングデータに基づき、前記ユーザの把持の状態を判断し、
    前記制御部は、前記判断の結果に基づき、前記医療用撮像部又は前記支持部を制御する、
    請求項に記載の医療用観察装置。
  6. 前記センシング情報取得部は、前記把持センシングデータと、あらかじめ設定された所定の閾値とを比較し、
    前記制御部は、前記比較の結果に基づき、前記医療用撮像部又は前記支持部を制御する、
    請求項に記載の医療用観察装置。
  7. 前記医療用撮像部の前記外周に設けられた医療用操作部をさらに備え、
    前記制御部は、前記医療用操作部に対する操作入力に基づいて、前記医療用撮像部又は前記支持部を制御する、
    請求項1~のいずれか1つに記載の医療用観察装置。
  8. 前記医療用操作部は、前記医療用撮像部を操作するための操作ボタン、又は、前記支持部の動作モードを切り替えるための操作ボタンを含む、
    請求項に記載の医療用観察装置。
  9. 前記把持検出部は、
    前記ユーザが前記医療用操作部を操作することが可能な状態において前記ユーザの手が触れる前記外周の部分に、1個又は複数個設けられる、
    請求項またはに記載の医療用観察装置。
  10. 前記外周の少なくとも一部には、円弧状の凹凸が設けられている、
    請求項に記載の医療用観察装置。
  11. 前記把持検出部は、
    前記医療用操作部と重畳して設けられる、
    請求項10のいずれか1つに記載の医療用観察装置。
  12. 前記把持検出部は、
    前記医療用撮像部を取り囲むように、前記外周に設けられる、
    請求項1~のいずれか1つに記載の医療用観察装置。
  13. 前記医療用撮像部の観察方向を検知する角度検出部をさらに備え、
    前記センシング情報取得部は、前記把持センシングデータ、及び、前記角度検出部からの角度センシングデータに基づき、前記ユーザの把持の状態を判断し、
    前記制御部は、前記判断の結果に基づき、前記医療用撮像部又は前記支持部を制御する、
    請求項に記載の医療用観察装置。
  14. 前記センシング情報取得部は、前記把持センシングデータ、及び、予め取得した前記ユーザのプロファイル情報に基づき、前記ユーザの把持の状態を判断し、
    前記制御部は、前記判断の結果に基づき、前記医療用撮像部又は前記支持部を制御する、
    請求項に記載の医療用観察装置。
  15. 前記把持検出部の検出結果に基づき、発光する発光部をさらに備える、
    請求項またはに記載の医療用観察装置。
  16. 前記発光部は、前記医療用操作部に重畳して設けられる、
    請求項15に記載の医療用観察装置。
  17. 前記観察対象の医療用撮像画像を表示する表示部をさらに備え、
    前記表示部には、前記ユーザの把持の状態を示す把持状態表示画像が表示される、
    請求項1~16のいずれか1つに記載の医療用観察装置。
  18. 前記支持部は、複数のリンクが関節部によって互いに連結されて構成されるアームを有する、請求項1~17のいずれか1つに記載の医療用観察装置。
  19. 前記医療用撮像部及び前記支持部の少なくとも一部分を被覆して前記医療用観察装置の滅菌状態を確保する医療用滅菌カバーをさらに備える、
    請求項1~18のいずれか1つに記載の医療用観察装置。
  20. 観察対象を撮像する医療用撮像部と、
    前記医療用撮像部を先端側で支持する支持部と、
    前記支持部を制御するための操作入力を受け付ける、略棒状の医療用操作部と、
    前記医療用操作部に設けられ、ユーザの把持の位置と、前記ユーザの把持の領域の広さと、前記ユーザの把持の強さとの少なくとも2つ以上を検出する少なくとも1つの把持検出部と、
    前記把持検出部の検出結果に基づき、前記医療用撮像部又は前記支持部を制御する制御部と、
    を備える、
    医療用観察装置。
JP2018055482A 2018-03-23 2018-03-23 医療用観察装置 Active JP7094744B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018055482A JP7094744B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 医療用観察装置
US16/274,303 US20190290102A1 (en) 2018-03-23 2019-02-13 Medical observation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018055482A JP7094744B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 医療用観察装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019168570A JP2019168570A (ja) 2019-10-03
JP2019168570A5 JP2019168570A5 (ja) 2021-04-22
JP7094744B2 true JP7094744B2 (ja) 2022-07-04

Family

ID=67983308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018055482A Active JP7094744B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 医療用観察装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190290102A1 (ja)
JP (1) JP7094744B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10799189B2 (en) * 2017-11-22 2020-10-13 General Electric Company Systems and methods to deliver point of care alerts for radiological findings
US11049250B2 (en) * 2017-11-22 2021-06-29 General Electric Company Systems and methods to deliver point of care alerts for radiological findings
US10783634B2 (en) 2017-11-22 2020-09-22 General Electric Company Systems and methods to deliver point of care alerts for radiological findings
JP2021108983A (ja) * 2020-01-10 2021-08-02 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線診断装置及びx線診断装置用のコンソール装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009142440A (ja) 2007-12-13 2009-07-02 Fujifilm Corp 内視鏡装置
WO2017014301A1 (ja) 2015-07-23 2017-01-26 オリンパス株式会社 入力機構及び医療システム
US20170215720A1 (en) 2005-10-21 2017-08-03 Physio-Control, Inc. Laryngoscope With Handle-Grip Activated Recording
WO2017169135A1 (ja) 2016-03-30 2017-10-05 ソニー株式会社 制御装置、制御方法及び手術用顕微鏡装置
US20180081160A1 (en) 2016-09-21 2018-03-22 Sony Olympus Medical Solutions Inc. Medical observation device and medical observation system

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6505393B2 (ja) * 2014-08-21 2019-04-24 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療用観察装置および医療用観察システム
JP6419487B2 (ja) * 2014-08-21 2018-11-07 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療用観察システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170215720A1 (en) 2005-10-21 2017-08-03 Physio-Control, Inc. Laryngoscope With Handle-Grip Activated Recording
JP2009142440A (ja) 2007-12-13 2009-07-02 Fujifilm Corp 内視鏡装置
WO2017014301A1 (ja) 2015-07-23 2017-01-26 オリンパス株式会社 入力機構及び医療システム
WO2017169135A1 (ja) 2016-03-30 2017-10-05 ソニー株式会社 制御装置、制御方法及び手術用顕微鏡装置
US20180081160A1 (en) 2016-09-21 2018-03-22 Sony Olympus Medical Solutions Inc. Medical observation device and medical observation system

Also Published As

Publication number Publication date
US20190290102A1 (en) 2019-09-26
JP2019168570A (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7094744B2 (ja) 医療用観察装置
JP6217890B1 (ja) 制御装置、制御方法及び手術用顕微鏡装置
JP6939778B2 (ja) 制御装置、制御方法及び手術システム
US11510751B2 (en) Medical observation apparatus
WO2017038241A1 (ja) 機器操作装置、機器操作方法、及び電子機器システム
JP6976720B2 (ja) 医療用観察装置、およびズーム制御方法
JP7034636B2 (ja) 医療用観察装置、および医療用観察システム
JP7163282B2 (ja) 医療用観察装置、処理方法、および医療用観察システム
EP3603562B1 (en) Medical observation apparatus and observation field correction method
WO2017169650A1 (ja) 医療用観察装置、映像移動補正方法及び医療用観察システム
US10634893B2 (en) Medical observation apparatus and medical observation system
JP2018075674A (ja) 関節駆動用アクチュエータ
JP6957605B2 (ja) 医療用観察システム、および制御方法
JP2019154883A (ja) 医療用画像処理装置、医療用観察装置、および画像処理方法
JP6502785B2 (ja) 医療用観察装置、制御装置、制御装置の作動方法および制御装置の作動プログラム
JP7134656B2 (ja) 医療用表示制御装置、および表示制御方法
JP6869787B2 (ja) 医療用観察装置、および状態通知方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220622

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7094744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151