JP7094259B2 - 溶鋼の製造方法 - Google Patents

溶鋼の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7094259B2
JP7094259B2 JP2019210829A JP2019210829A JP7094259B2 JP 7094259 B2 JP7094259 B2 JP 7094259B2 JP 2019210829 A JP2019210829 A JP 2019210829A JP 2019210829 A JP2019210829 A JP 2019210829A JP 7094259 B2 JP7094259 B2 JP 7094259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
reduced iron
iron
mass
slag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019210829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021080540A (ja
Inventor
耕司 徳田
毅 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=75964322&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP7094259(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2019210829A priority Critical patent/JP7094259B2/ja
Priority to CN202080077535.2A priority patent/CN114651074B/zh
Priority to KR1020227019460A priority patent/KR102628195B1/ko
Priority to AU2020387088A priority patent/AU2020387088C1/en
Priority to US17/775,502 priority patent/US20220389527A1/en
Priority to MX2022005621A priority patent/MX2022005621A/es
Priority to CA3157144A priority patent/CA3157144C/en
Priority to PCT/JP2020/042005 priority patent/WO2021100565A1/ja
Priority to BR112022009352A priority patent/BR112022009352A2/pt
Priority to UAA202201507A priority patent/UA127514C2/uk
Priority to EP20889204.2A priority patent/EP4032990B1/en
Publication of JP2021080540A publication Critical patent/JP2021080540A/ja
Publication of JP7094259B2 publication Critical patent/JP7094259B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B11/00Making pig-iron other than in blast furnaces
    • C21B11/10Making pig-iron other than in blast furnaces in electric furnaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B13/00Making spongy iron or liquid steel, by direct processes
    • C21B13/14Multi-stage processes processes carried out in different vessels or furnaces
    • C21B13/143Injection of partially reduced ore into a molten bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C1/00Refining of pig-iron; Cast iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C1/00Refining of pig-iron; Cast iron
    • C21C1/04Removing impurities other than carbon, phosphorus or sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/52Manufacture of steel in electric furnaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/52Manufacture of steel in electric furnaces
    • C21C5/5211Manufacture of steel in electric furnaces in an alternating current [AC] electric arc furnace
    • C21C5/5217Manufacture of steel in electric furnaces in an alternating current [AC] electric arc furnace equipped with burners or devices for injecting gas, i.e. oxygen, or pulverulent materials into the furnace
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/52Manufacture of steel in electric furnaces
    • C21C5/54Processes yielding slags of special composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/04Removing impurities by adding a treating agent
    • C21C7/068Decarburising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B2300/00Process aspects
    • C21B2300/02Particular sequence of the process steps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/10Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions
    • Y02P10/143Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions of methane [CH4]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Manufacture Of Iron (AREA)

Description

本発明は、溶鋼の製造方法に関する。
鉄鉱石等の酸化鉄源を炭材や還元性ガスによって固体状態のまま還元し、還元鉄(Direct Reduced Iron)を得る直接製鉄法が行われている。非特許文献1には、天然ガスを用いて鉄鉱石を還元し、得られた還元鉄を電気炉で溶解し、溶鋼を得る方法が開示されている。
厚雅章、上村宏、坂口尚志、「MIDREX(登録商標)プロセス」、R&D神戸製鋼技報、Vol.60、No.1、2010年4月、p.5~11
近年、脈石等の不純物含有量が少ない、いわゆる高品位の鉄鉱石の生産量が減少していることから、低品位の鉄鉱石の重要性が高まりつつある。
しかし、低品位の鉄鉱石を原料として得られた還元鉄は、比較的多量の脈石を含有するため、電気炉で溶解すると溶鋼とともに多量のスラグが発生する。
溶鋼とともに発生するスラグの鉄含有量は約25質量%と高いため、スラグ量が多いほど、スラグに含まれる鉄も増加し、溶鋼の歩留まりが大幅に低下する。そのため、低品位の鉄鉱石は高品位の鉄鉱石に比べて単位重量当たりの価格が低いものの、単位量の溶鋼の製造に必要な鉄鉱石の量は低品位の鉄鉱石の方が高品位の鉄鉱石よりも大幅に多くなり、単位量の溶鋼の製造コストは高品位の鉄鉱石と大きく変わらない。
このように、現在、還元鉄の原料としての低品位の鉄鉱石の利用は、歩留まりの低さに起因して、コスト面での大きなメリットがないため限定的となっている。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、固体還元鉄の原料として低品位の鉄鉱石を利用しても高い歩留まりで溶鋼を得ることができる溶鋼の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、種々検討した結果、上記目的は、以下の発明により達成されることを見出した。
本発明の一局面に係る溶鋼の製造方法は、固体還元鉄を原料とする溶鋼の製造方法であって、前記固体還元鉄は、SiOおよびAlを合計で3.0質量%以上、炭素を1.0質量%以上含有し、前記固体還元鉄に含有される全鉄分に占める金属鉄の割合が90質量%以上であり、前記固体還元鉄に含有される前記炭素のうち、下記式(1)で規定する余剰炭素量Cxが0.2質量%以上であり、第1の炉において、前記固体還元鉄のうち40~100質量%を溶融させて、炭素含有量が2.0~5.0質量%でありかつ温度が1350~1550℃の溶銑と、塩基度が1.0~1.4であるスラグと、に分離する工程と、第2の炉において、前記固体還元鉄の残部を、前記第1の炉において分離された前記溶銑とともに溶融させ、当該溶融物に酸素を吹き付けて脱炭し、溶鋼とする工程と、を含む。
Cx=[C]-[FeO]×12÷(55.85+16)÷0.947…(1)
式中、Cx:余剰炭素量(質量%)、[C]:固体還元鉄の炭素含有量(質量%)、[FeO]:固体還元鉄のFeO含有量(質量%)である。
本発明によれば、固体還元鉄の原料として低品位の鉄鉱石を利用しても高い歩留まりで溶鋼を得ることができる溶鋼の製造方法を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る溶鋼の製造方法のフローチャートである。 図2は、溶融した鉄に含有される炭素量と、溶融した鉄と共存するスラグに含有可能な全鉄分の量との関係の一例を示すグラフである。 図3は、本発明の一実施形態に係る溶鋼の製造方法に使用可能な製銑電気炉の縦断面図である。
以下、本発明の一実施形態に係る溶鋼の製造方法について具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[溶鋼の製造方法]
本実施形態に係る溶鋼の製造方法は、固体還元鉄を原料として溶鋼を製造する方法であり、固体還元鉄は、SiOおよびAlを合計で3.0質量%以上、炭素を1.0質量%以上含有し、固体還元鉄に含有される全鉄分に占める金属鉄の割合が90質量%以上であり、固体還元鉄に含有される前記炭素のうち、下記式(1)で規定する余剰炭素量Cxが0.2質量%以上である。
Cx=[C]-[FeO]×12÷(55.85+16)÷0.947…(1)
式中、Cx:余剰炭素量(質量%)、[C]:固体還元鉄の炭素含有量(質量%)、[FeO]:固体還元鉄のFeO含有量(質量%)である。
また、本実施形態に係る溶鋼の製造方法は、図1のフローチャートに示すように、第1の炉において、原料である固体還元鉄のうち40~100質量%を溶融させて、炭素含有量が2.0~5.0質量%でありかつ温度が1350~1550℃の溶銑と、塩基度が1.0~1.4であるスラグと、に分離する工程(以下、「第1の炉における工程」ともいう。)と、第2の炉において、固体還元鉄の残部を、第1の炉において分離された溶銑とともに溶融させ、当該溶融物に酸素を吹き付けて脱炭し、溶鋼とする工程(以下、「第2の炉における工程」ともいう。)と、を含む。
以下では、本実施形態に係る溶鋼の製造方法の上記各要件について説明する。
(固体還元鉄)
本実施形態に係る溶鋼の製造方法では、SiOおよびAlの合計含有量が3.0質量%以上である固体還元鉄を使用する。固体還元鉄は、例えば鉄鉱石等の酸化鉄源を、炭材または還元性ガスによって固体状態のまま還元したものを使用することができる。固体還元鉄の製造方法については特に制限はなく、回転炉床炉、ストレートグレート等の移動床型還元炉、シャフト炉等の竪型炉、ロータリーキルン等の回転炉等、公知の還元鉄製造プラントを用いた製造方法を適用することができる。
固体還元鉄のSiOおよびAlの合計含有量が3.0質量%未満である場合には、当該固体還元鉄の製造に用いた鉄鉱石等の酸化鉄源の品位が高い。このような固体還元鉄は、直接第2の炉において溶解させても副次的に発生するスラグ量が少ないため、高い歩留まりで溶鋼を得ることができる。これにより、固体還元鉄のSiOおよびAlの合計含有量が3.0質量%未満である場合には、第2の炉に先だって第1の炉で固体還元鉄を溶銑とする本実施形態に係る溶鋼の製造方法を適用する必要がない。そのため、本実施形態に係る溶鋼の製造方法では、SiOおよびAlの合計含有量が3.0質量%以上である固体還元鉄を使用する。
固体還元鉄の炭素含有量は、1.0質量%以上とする。第1の炉において固体還元鉄を溶融させた際に、固体還元鉄が含有する炭素によって、固体還元鉄中のFeOが還元され、それに伴ってCOガスが発生する。固体還元鉄の炭素含有量を1.0質量%以上とすることにより、十分な量のCOガスを発生させることができ、スラグを十分にフォーミングさせることができる。このフォーミングしたスラグ中でアーク加熱を行うことにより、効率的な加熱が可能となる。この観点から、固体還元鉄の炭素含有量は、1.5質量%以上が好ましい。
また、固体還元鉄の炭素含有量が過剰であると、溶銑の炭素濃度が飽和炭素濃度を超えることがある。溶銑の炭素濃度が飽和炭素濃度を超えた場合、FeOの還元反応に寄与しなかった炭素はスラグまたは排ガスとともに炉外に排出され、無駄となる。そのため、固体還元鉄の炭素含有量は、7.0質量%以下が好ましく、6.0質量%以下がより好ましい。
固体還元鉄に含有される全鉄分に占める金属鉄の割合(以下、「固体還元鉄の金属化率」、または単に「金属化率」ともいう。)は、90質量%以上とする。固体還元鉄の金属化率を90質量%以上とすることにより、本実施形態に係る溶鋼の製造方法で高い歩留まりで溶鋼を製造することができる。
固体還元鉄の金属化率が90質量%未満である場合、固体還元鉄中のFeO含有量が多くなる。固体還元鉄の炭素含有量は、固体還元鉄の製造時に行われる浸炭プロセスにおいて増加させることができるものの、工業的に実現可能な固体還元鉄の炭素含有量には上限がある。そのため、固体還元鉄中のFeOの含有量が多い場合には、第1の炉において固体還元鉄に含有される炭素によって還元されないFeOが発生する。還元されなかったFeOはそのままスラグへ溶出し、スラグとともに第1の炉から排出される。このように、固体還元鉄の金属化率が90質量%未満である場合、本実施形態に係る第1の炉における工程および第2の炉における工程を適用しても、高い歩留まりで溶鋼を製造することが困難である。そのため、本実施形態に係る溶鋼の製造方法では、固体還元鉄の金属化率は90質量%以上とする。また、固体還元鉄中のFeO含有量が多いと、第1の炉における工程および第2の炉における工程で、FeOの還元に必要なエネルギーも多くなる。そのため、固体還元鉄の金属化率は92質量%以上がより好ましい。金属化率は高いほど好ましいため、特に上限はないが、過度に高い金属化率は固体還元鉄の製造プロセスにおける固体還元鉄の生産性を大きく低下させるため、98質量%以下が好ましく、97質量%以下がより好ましい。
固体還元鉄に含有される前記炭素のうち、上記式(1)で規定する余剰炭素量Cxは、0.2質量%以上とする。余剰炭素量Cxは、固体還元鉄に含有されるFeOを全て固体還元鉄に含有される炭素で還元した場合に残存する炭素(以下「余剰炭素」ともいう。)の量である。余剰炭素量Cxを0.2質量%以上とすることにより、第1の炉において固体還元鉄を溶融させた際に、固体還元鉄に含まれるFeOが全て固体還元鉄に含有される炭素によって還元され、固体還元鉄に含まれるFeOのスラグへの溶出を抑制することができる。
さらに、溶融した鉄中の炭素含有量を余剰炭素によって増加させることができるため、炭素含有量が2.0~5.0質量%の溶銑を得るために必要な外装加炭の割合を減らすことができる。ここで、「外装加炭」とは、炉に固体還元鉄とともに炭素を投入することをいう。これに対して、「内装加炭」とは、固体還元鉄に炭素を含有させることをいい、例えば固体還元鉄の製造時に行われる。外装加炭は、内装加炭に比べて加炭効率が劣るため、余剰炭素量Cxを0.2質量%以上とすることにより、全体として加炭効率を向上させることができる。ここで、「加炭効率」とは、外装加炭または内装加炭により炉に投入された炭素のうち、溶銑に溶解した炭素の割合を意味する。
余剰炭素量Cxは、0.2質量%以上が好ましく、0.5質量%以上がより好ましい。また、余剰炭素量Cxが過剰であると、溶銑の炭素濃度が飽和炭素濃度を超えるおそれがある。溶銑の炭素濃度が飽和炭素濃度を超えた場合、上述のように、FeOの還元反応に寄与しなかった炭素はスラグまたは排ガスとともに炉外に排出され、無駄となるため、余剰炭素量Cxは、6.0質量%以下が好ましく、5.0質量%以下がより好ましい。
次に、本実施形態に係る溶鋼の製造方法の各工程について説明する。
(第1の炉における工程)
第1の炉では、溶鋼の原料である固体還元鉄のうち40~100質量%を溶融させる。第1の炉で溶融させる固体還元鉄の割合は、例えば、固体還元鉄に含まれるSiOおよびAlの合計含有量、ならびに第2の炉において固体還元鉄の残部から生成させる目標スラグ量等に応じて決めることができる。固体還元鉄は、SiOおよびAlの合計含有量が高いほど、第1の炉で溶融させる割合を高くすることが好ましい。これは、第1の炉で溶融させる固体還元鉄の割合が高いほど、第2の炉において発生するスラグ量を低減し、溶鋼の歩留まりを高くすることができるからである。一方、必要以上に第1の炉で溶融させる固体還元鉄の割合を高くすると、第1の炉における工程および第2の炉における工程を合わせた溶鋼1t当たりの電力使用量が多くなる。そのため、第1の炉で溶融させる固体還元鉄の割合は、45質量%以上が好ましく、50質量%以上がより好ましい。また、95質量%以下が好ましく、90質量%以下がより好ましい。
第1の炉には、例えば後述する製銑電気炉を使用することができる。
第1の炉に上述の固体還元鉄を投入して加熱し、固体還元鉄のSiOおよびAlの合計含有量に応じて適宜生石灰、ドロマイト等の造滓材を加え、また固体還元鉄の炭素含有量に応じて適宜外装加炭を行って溶融させることによって、炭素含有量が2.0~5.0質量%でありかつ温度が1350~1550℃の溶銑と、塩基度が1.0~1.4であるスラグと、に分離する。第1の炉に投入する固体還元鉄は、加熱に必要なエネルギーを低減するため、製造後、温度が低下する前の状態であることが好ましい。
図2は、溶融した鉄に含有される炭素量と、溶融した鉄と共存するスラグに含有可能な全鉄分の量との関係の一例を示すグラフである。同図に示すように、一般に、溶融した鉄に含有される炭素量が多いほど、スラグに含有可能な全鉄分の量が少ない。すなわち、比較的炭素含有量の多い溶銑は、比較的炭素含有量の少ない溶鋼に比べてスラグに含有される量が少ない。なお、本実施形態において、溶銑とは、炭素含有量が2.0質量%以上の溶融した鉄をいい、溶鋼とは炭素含有量が2.0質量%未満の溶融した鉄をいう。
本実施形態に係る第1の炉における工程では、溶銑の炭素含有量を2.0~5.0質量%とする。これにより、スラグに含有可能な全鉄分の量を低減し、スラグに移行する鉄分量を低減できる。そのため、スラグとともに排出される全鉄分の量を低減することができ、溶銑の歩留まりの低下を抑制することができる。また、その結果、第2の炉で得られる溶鋼の歩留まりの低下をも抑制することができる。溶銑の炭素含有量は、3.0質量%以上が好ましい。
第1の炉では、溶銑の温度を1350~1550℃とする。これにより、溶融した鉄に含有される炭素を溶解させて溶銑の炭素含有量を2.0~5.0質量%とすることができる。溶銑の温度を1350℃以上とすることにより、スラグの粘度が低下するため、溶銑とスラグとを容易に分離すること、および溶銑とスラグのそれぞれを第1の炉から容易に排出することが可能となる。一方、溶銑の温度を1550℃以下とすることにより、第1の炉の内張り耐火物の溶損を抑制することができる。溶銑の温度は、1400℃以上が好ましい。また、溶銑の温度は、1530℃以下が好ましい。
スラグの塩基度は、1.0~1.4とする。スラグの塩基度を1.4以下とすることにより、スラグの流動性を確保することができ、スラグを容易に第1の炉から排出することができる。また、スラグの塩基度を1.0以上とすることにより、第1の炉の内張り耐火物として塩基性耐火物を使用した場合に、スラグによる耐火物の溶損を抑制することができる。ここで、スラグの塩基度とは、スラグに含有されるCaOおよびSiOについて、CaOのSiOに対する質量比(CaO/SiO)を意味する。スラグの塩基度は、固体還元鉄とともに第1の炉に投入する造滓材の量を調整することによって調整することができる。
(第2の炉における工程)
第2の炉では、上記の固体還元鉄の残部を、第1の炉において分離された溶銑とともに溶融させ、当該溶融物に酸素を吹き付けて脱炭し、溶鋼とする。第1の炉で固体還元鉄のうち40~100質量%を溶融させるため、第2の炉で溶融させる固体還元鉄の残部は0~60質量%である。すなわち、第1の炉で固体還元鉄の全量(100質量%)を溶融させた場合、第2の炉で溶融させる固体還元鉄はない。
第2の炉は、アークプラズマを発生させて加熱を行う一般的な製鋼電気炉(Electric Arc Furnace;EAF)を使用することができる。第2の炉には、第1の炉で得られた溶銑を注ぐとともに、固体還元鉄の残部を投入し、溶銑および固体還元鉄を加熱して溶融させる。このとき、固体還元鉄の組成等に基づき、必要に応じて溶融物に適宜生石灰、ドロマイト等の造滓材を加えてもよい。
第2の炉に収容される溶融物は、固体還元鉄が溶融して増加した溶銑と、固体還元鉄に含まれるSiOおよびAl等から生成したスラグとを含む。当該溶融物の上面または炉の下方から酸素を吹き付け、溶銑に含まれる炭素を酸化させて一酸化炭素として除去する。これにより溶鋼を得ることができる。また、必要に応じて造滓材によってスラグの組成を調整することにより、溶銑に含まれる不純物をスラグに移行させ、溶鋼の不純物含有量を所望の値に調整してもよい。
第2の炉におけるスラグの塩基度は特に限定されないが、第2の炉のスラグに接する部分に塩基性耐火物が用いられている場合には、当該塩基性耐火物の溶損を抑制するため、スラグの塩基度は高いこと、例えば1.8であることが好ましい。
また、脱炭後の溶鋼に含有される炭素量は、溶鋼を凝固させて得られる鋼の用途に応じて所望の値に調整してもよい。
なお、第2の炉には、第1の炉で得られた溶銑および固体還元鉄の残部に加えて鉄スクラップを投入してもよい。また、第1の炉で得られた溶銑の全量をそのまま第2の炉に注いでもよく、第1の炉で得られた溶銑の一部を、冷却、鋳造して銑鉄とし、当該銑鉄を第1の炉で得られた溶銑および固体還元鉄の残部に加えて第2の炉に投入してもよく、また、当該銑鉄を製鋼炉用の原料として外販してもよい。
本実施形態に係る溶鋼の製造方法によれば、上述のように第1の炉において溶銑の歩留まりの低下を抑制することができ、第2の炉で溶銑から溶鋼を得ることができるため、固体還元鉄の原料として低品位の鉄鉱石を利用しても高い歩留まりで溶鋼を得ることができる。
(第1の炉において固体還元鉄の全量を溶融させる場合)
上述のように、第1の炉において固体還元鉄の全量(100質量%)を溶融させる場合、第1の炉を介さず直接第2の炉において溶融させる固体還元鉄はない。そのため、第2の炉では、第1の炉において分離された溶銑のみを脱炭することとなる。溶銑は、固体還元鉄で冷却されず、溶銑を加熱する必要がないため、第2の炉として転炉を使用してもよい。これにより、第2の炉において溶鋼を製造するのに必要なエネルギーを低減することができる。転炉を使用する場合、溶銑とともに必要に応じて造滓材を転炉に投入し、上方および下方の少なくとも一方から溶銑に酸素を吹き付け、脱炭する。
[製銑電気炉]
次に、本実施形態の溶鋼の製造方法において第1の炉として用いることができる製銑電気炉(Electric Ironmaking Furnace;EIF)について説明する。
図3は、製銑電気炉の縦断面図である。製銑電気炉10は、輻射熱を主体とするアーク加熱によって固定還元鉄を溶解する静置式非傾動型溶解炉である。
製銑電気炉10は、固体還元鉄1、溶銑2およびスラグ3を収容する本体11と、本体11の上部に設けられ、アーク5aにより本体11に収容された固体還元鉄1、溶銑2およびスラグ3を加熱する電極5と、本体11に固体還元鉄1を投入する投入部6と、固体還元鉄1、溶銑2およびスラグ3を加熱することによって発生したガスおよび粉塵を排出する排気部7と、本体11を上方から覆う蓋部8と、本体11を冷却する冷却部9と、を備える。蓋部8には、電極5、投入部6および排気部7が貫通する貫通孔が設けられている。また、本体11には、それぞれ壁面を貫通するように、スラグ3を排出する出滓孔11aと、出滓孔11aよりも下に設けられ溶銑2を排出する出銑孔11bと、が設けられている。出滓孔11aおよび出銑孔11bは、マッドガンにより閉鎖し、ドリルによって開口することができる。
冷却部9は、本体11の外周を囲むように設けられた第1の冷却部材9aと、蓋部8の上方に設けられた第2の冷却部材9bと、を有する。第1の冷却部材9aおよび第2の冷却部材9bは、それぞれ水冷構造を有し、本体11および蓋部8を冷却する。第1の冷却部材9aおよび第2の冷却部材9bは、空冷構造を有してしてもよい。冷却部9を設けることによって、本体11を冷却することができ、本体11を構成する耐火物の溶損を抑制することができる。
製銑電気炉10は、炉内を所定の雰囲気に維持可能な密閉構造とする。そのため、蓋部8と本体11の上端との接続部分、蓋部8の電極5および排気部7と接触する部分等、炉内の密閉性を低下させるおそれがある部分は、窒素シールやセラミックシールリング等、公知の技術によってシールされている。また、投入部6と蓋部8との間には、ホッパーによるマテリアルシールとホッパーから固体還元鉄1を排出するフィーダとを組み合わせたシール部6aが設けられている。なお、シール部6aの構造はこれに限定されない。
次に、製銑電気炉10を用いた溶銑2の製造方法について説明する。本体11に、投入部6を介して固体還元鉄1ならびに必要に応じて生石灰、ドロマイト等の造滓材および外装加炭材を投入する。その後、電極5に通電し、電極5の先端部から発生するアーク5aによって、固体還元鉄1が加熱される。固体還元鉄1の温度上昇に伴い、まず、固体還元鉄1に含有される酸化鉄(FeO)が固体還元鉄1に含有される炭素によって還元される。このとき、一酸化炭素が発生し、本体11内の雰囲気は、一酸化炭素主体の還元性雰囲気となる。次に、固体還元鉄に含有される金属鉄が溶融し、固体還元鉄1に含有される炭素が溶融した金属鉄に溶解して金属鉄中の炭素含有量が上昇し、溶銑2が生成する。また、固体還元鉄に含有されるSiOおよびAlが溶融してスラグ3が副次的に生成し、溶銑2の上に浮上する。スラグ3が生成した後は、電極5の先端部をスラグ3の内部に配置し、スラグ3の内部でアーク5aを発生させる。
電極5に通電している間も本体11への固体還元鉄1、造滓材および外装加炭材の投入は継続して行われ、次第に溶銑2およびスラグ3の量が増加して液面が上昇する。溶銑2の液面が出滓孔11aより下の所定の高さに達した時点、またはスラグ3の液面が出滓孔11aより上の所定の高さに達した時点で、出滓孔11aを開口してスラグ3の排出を開始し、スラグ3の液面の高さを調整する。スラグ3の液面は、本体11内の雰囲気を維持するため、出滓孔11aの上端よりも上に維持する。また、スラグ3内でアーク5aを発生させることができるように、スラグ3の厚さを所定の厚さ以上に維持する。これにより、固体還元鉄1を連続的に本体11に投入しながら連続的に本体11からスラグ3を排出することができる。
スラグ3の液面が出滓孔11aの上端まで下がり、またはスラグ3の厚さが上記所定の厚さとなった場合には、出滓孔11aを閉鎖し、溶銑2の液面が出滓孔11aより下の所定の高さに達した時点、またはスラグ3の液面が出滓孔11aより上の所定の高さに達した時点で、再び開口する。なお、溶銑2の液面の高さおよびスラグ3の厚さは、本体11に投入した固体還元鉄1の量から推定する。
また、溶銑2の液面が出銑孔11bより上の所定の高さに達した時点で、溶銑2の排出を開始し、溶銑2の液面の高さを調整する。溶銑2の液面は、溶銑2とともにスラグ3が排出されないように、出銑孔11bよりも上に維持する。これにより、固体還元鉄1を連続的に本体11に投入しながら連続的に本体11から溶銑2を排出することができる。
なお、溶銑2の液面が出銑孔11bの上端まで下がった場合には、出銑孔11bを閉鎖し、溶銑2の液面が所定の高さに達した時点、またはスラグ3の液面が出滓孔11aより上の所定の高さに達した時点で、再び開口する。
以上のように、本実施形態に係る溶鋼の製造方法において第1の炉として上記の製銑電気炉を用いることにより、連続的に固体還元鉄から銑鉄を製造することができ、効率よく銑鉄を製造できるため、全体として効率よく溶鋼を製造することができる。
本明細書は、上述したように様々な態様の技術を開示しているが、そのうち主な技術を以下にまとめる。
上述したように、本発明の一局面に係る溶鋼の製造方法は、固体還元鉄を原料とする溶鋼の製造方法であって、前記固体還元鉄は、SiOおよびAlを合計で3.0質量%以上、炭素を1.0質量%以上含有し、前記固体還元鉄に含有される全鉄分に占める金属鉄の割合が90質量%以上であり、前記固体還元鉄に含有される前記炭素のうち、下記式(1)で規定する余剰炭素量Cxが0.2質量%以上であり、第1の炉において、前記固体還元鉄のうち40~100質量%を溶融させて、炭素含有量が2.0~5.0質量%でありかつ温度が1350~1550℃の溶銑と、塩基度が1.0~1.4であるスラグと、に分離する工程と、第2の炉において、前記固体還元鉄の残部を、前記第1の炉において分離された前記溶銑とともに溶融させ、当該溶融物に酸素を吹き付けて脱炭し、溶鋼とする工程と、を含む。
Cx=[C]-[FeO]×12÷(55.85+16)÷0.947…(1)
式中、Cx:余剰炭素量(質量%)、[C]:固体還元鉄の炭素含有量(質量%)、[FeO]:固体還元鉄のFeO含有量(質量%)である。
この構成によれば、第1の炉において、分離されるスラグに含有可能な全鉄分の量を低減することができ、スラグとともに排出される全鉄分の量を低減することができる。そのため、第1の炉において溶銑の歩留まりの低下を抑制することができ、第2の炉で溶銑から溶鋼を得ることができるため、固体還元鉄の原料として低品位の鉄鉱石を利用しても高い歩留まりで溶鋼を得ることができる。
上記構成の第1の炉において、アークにより前記固体還元鉄を溶融させ、前記溶銑およびスラグをそれぞれ連続的に前記第1の炉から排出してもよい。
これにより、第1の炉において効率よく溶銑を製造することができるため、溶鋼の製造方法全体として効率よく溶鋼を製造することができる。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記実施例によって制限されず、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で変更を加えて実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
(試験条件)
表1に示す成分組成の固体還元鉄を原料として、上述の製銑電気炉(第1の炉)および製鋼電気炉(第2の炉)を用いて下記試験番号1~3の溶鋼の製造についての計算機シミュレーションを行った。固体還元鉄A1は、低品位の鉄鉱石を原料として製造したものであり、SiOおよびAlの合計含有量が7.63質量%であった。固体還元鉄A2は、高品位の鉄鉱石を原料として製造したものであり、SiOおよびAlの合計含有量が2.47質量%であった。金属化率はいずれも94.0%であった。表1に示す「T.Fe」は固体還元鉄に含有される全鉄分を意味する。
Figure 0007094259000001
(試験1)
試験1は、本発明例である。試験1では、固体還元鉄A1を用いて試験を行った。第1の炉では、固体還元鉄のうち70質量%を溶銑とした。第2の炉では、固体還元鉄の残部を第1の炉で得られた溶銑とともに溶融させ、脱炭して溶鋼を得た。
第1の炉では、製銑電気炉に500℃の固体還元鉄を投入し、溶銑の炭素含有量は3.0質量%とした。第2の炉では、製鋼電気炉に25℃の固体還元鉄を投入し、溶鋼の炭素含有量は0.05質量%とした。
また、第1の炉および第2の炉のいずれにおいても、造滓材として生石灰とドロマイトを使用し、表2および表3に示すように、スラグの塩基度を第1の炉では1.3、第2の炉では1.8とした。
(試験2および試験3)
試験2および試験3は、比較例である。試験2では固体還元鉄A1、試験3では固体還元鉄A2を用いて試験を行った。試験2および試験3のいずれも、固体還元鉄の全量(100質量%)を第2の炉で溶融し、を脱炭して溶鋼を得た。
試験2および試験3のいずれも、製鋼電気炉に500℃の固体還元鉄を投入し、溶鋼の炭素含有量は0.05質量%とした。また、造滓材として生石灰とドロマイトを使用し、表3に示すようにスラグの塩基度を1.8とした。第1の炉の溶銑温度は、第2の炉の溶鋼温度より低く、またスラグFeO含有量も低くなって、塩基性耐火物への負荷が下がるため、第1の炉のスラグ塩基度を低く設定することができる。
Figure 0007094259000002
Figure 0007094259000003
(試験結果)
表2には、溶銑1tあたりの製造に使用した原料および電力の量、生成したスラグの量、ならびに溶銑の歩留まりを示した。表3には、溶鋼1tあたりの製造に使用した原料および電力の量、生成したスラグの量、ならびに溶鋼の歩留まりを示した。また、表4には、第1の炉における工程および第2の炉における工程を合わせた溶鋼1tあたりの製造に使用した原料および電力の量、ならびに溶鋼の歩留まりを示した。ここで、溶銑について歩留まりは、固体還元鉄として第1の炉に投入された鉄分のうち、溶銑として回収された鉄分の割合(質量%)である。また溶鋼について歩留まりは、試験1については固体還元鉄および溶銑として、試験2および試験3については固体還元鉄として第2の炉に投入された鉄分のうち、溶鋼として回収された鉄分の割合(質量%)である。試験1について表4の「全体での溶鋼歩留まり」は、固体還元鉄として第1の炉と第2の炉に投入された合計の鉄分のうち、溶鋼として第2の炉で回収された鉄分の割合(質量%)として算出した。
(試験1)
試験1では、第1の炉において溶銑の炭素含有量を3.0%と高くしたため、スラグのFeO含有量は1.0質量%と低い値であった。これにより、スラグとともに排出される鉄分を抑制することができ、99.8%という高い歩留まりで溶銑を製造することができた。また、第1の炉で発生したスラグ量は237kg/tと操業上問題のない量であった。
また、第2の炉では、溶鋼の炭素含有量を0.05質量%まで低下させたため、スラグのFeO含有量は25.0質量%と高かった。しかし、スラグの生成量は169kg/tと、同じ固体還元鉄A1の全量を第2の炉で溶融した試験2のスラグ生成量456kg/tと比べて大幅に少なく、スラグとともに排出される鉄分を抑制することができた。また、スラグ量は、操業上問題のない量であった。
第1の炉における工程および第2の炉における工程の全体での溶鋼の歩留まりは96.7%と高い値であり、固体還元鉄の原料として低品位の鉄鉱石を利用しても高い歩留まりで溶鋼を得ることができた。
(試験2)
試験2では、第2の炉において溶鋼の炭素含有量を0.05質量%まで低下させたため、スラグのFeO含有量は25.0質量%と高かった。また、第1の炉を使用しなかったため、スラグの全量が第2の炉において発生した。これにより、スラグとともに排出される鉄分が多く、溶鋼の歩留まりは91.9%と低い値であった。
また、スラグ生成量は456kg/tと多かった。このように大量に生成したスラグは、造滓材の溶融に時間がかかるのに加えて、溶融スラグの第2の炉からの排出に長時間を要する等、溶鋼の生産性を著しく低下させる。また、大量のスラグを炉内で保持して溶融させるため、炉殻を高くする等、設備の改造も必要であり、操業上対応が困難となる量であった。
(試験3)
試験3では、固体還元鉄の原料として高品位の鉄鉱石を利用したため、スラグの生成量は104kg/tと少なかった。そのため、スラグとともに排出される鉄分が少なく、溶鋼の歩留まりは98.0%と試験1と比べても高い値であった。また、スラグの生成量は操業上問題のない量であった。
Figure 0007094259000004
(まとめ)
以上のように、本発明に係る溶鋼の製造方法によれば、低品位の鉄鉱石を利用しても、高品位の鉄鉱石を使用した場合と同等の高い歩留まりで溶鋼を得ることができることが確認できた。
1 固体還元鉄
2 溶銑
3 スラグ
5a アーク

Claims (2)

  1. 固体還元鉄を原料とする溶鋼の製造方法であって、
    前記固体還元鉄は、SiOおよびAlを合計で3.0質量%以上、炭素を1.0質量%以上含有し、
    前記固体還元鉄に含有される全鉄分に占める金属鉄の割合が90質量%以上であり、
    前記固体還元鉄に含有される前記炭素のうち、下記式(1)で規定する余剰炭素量Cxが0.2質量%以上であり、
    第1の炉において、前記固体還元鉄のうち40~100質量%を溶融させて、炭素含有量が2.0~5.0質量%でありかつ温度が1350~1550℃の溶銑と、塩基度が1.0~1.4であるスラグと、に分離する工程と、
    第2の炉において、前記固体還元鉄の残部を、前記第1の炉において分離された前記溶銑とともに溶融させ、当該溶融物に酸素を吹き付けて脱炭し、溶鋼とする工程と、を含む、溶鋼の製造方法。
    Cx=[C]-[FeO]×12÷(55.85+16)÷0.947…(1)
    式中、Cx:余剰炭素量(質量%)、[C]:固体還元鉄の炭素含有量(質量%)、[FeO]:固体還元鉄のFeO含有量(質量%)である。
  2. 前記第1の炉において、アークにより前記固体還元鉄を溶融させ、
    前記溶銑およびスラグをそれぞれ連続的に前記第1の炉から排出させる、請求項1に記載の溶鋼の製造方法。
JP2019210829A 2019-11-21 2019-11-21 溶鋼の製造方法 Active JP7094259B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019210829A JP7094259B2 (ja) 2019-11-21 2019-11-21 溶鋼の製造方法
CA3157144A CA3157144C (en) 2019-11-21 2020-11-11 Method for producing molten steel
BR112022009352A BR112022009352A2 (pt) 2019-11-21 2020-11-11 Método para a produção de aço fundido
AU2020387088A AU2020387088C1 (en) 2019-11-21 2020-11-11 Method for producing molten steel
US17/775,502 US20220389527A1 (en) 2019-11-21 2020-11-11 Method for producing molten steel
MX2022005621A MX2022005621A (es) 2019-11-21 2020-11-11 Metodo para producir acero fundido.
CN202080077535.2A CN114651074B (zh) 2019-11-21 2020-11-11 钢水的制造方法
PCT/JP2020/042005 WO2021100565A1 (ja) 2019-11-21 2020-11-11 溶鋼の製造方法
KR1020227019460A KR102628195B1 (ko) 2019-11-21 2020-11-11 용강의 제조 방법
UAA202201507A UA127514C2 (uk) 2019-11-21 2020-11-11 Спосіб отримання розплавленої сталі
EP20889204.2A EP4032990B1 (en) 2019-11-21 2020-11-11 Method for producing molten steel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019210829A JP7094259B2 (ja) 2019-11-21 2019-11-21 溶鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021080540A JP2021080540A (ja) 2021-05-27
JP7094259B2 true JP7094259B2 (ja) 2022-07-01

Family

ID=75964322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019210829A Active JP7094259B2 (ja) 2019-11-21 2019-11-21 溶鋼の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20220389527A1 (ja)
EP (1) EP4032990B1 (ja)
JP (1) JP7094259B2 (ja)
KR (1) KR102628195B1 (ja)
CN (1) CN114651074B (ja)
AU (1) AU2020387088C1 (ja)
BR (1) BR112022009352A2 (ja)
CA (1) CA3157144C (ja)
MX (1) MX2022005621A (ja)
UA (1) UA127514C2 (ja)
WO (1) WO2021100565A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20240035546A (ko) * 2021-09-30 2024-03-15 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 용선 제조 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1373766A (fr) * 1963-08-16 1964-10-02 Yawata Iron & Steel Co Procédé de fusion d'un fer spongieux
US6149709A (en) * 1997-09-01 2000-11-21 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Method of making iron and steel
EP1764420B1 (en) * 2000-03-30 2011-02-16 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Method of producing metallic iron in a moving hearth type smelt reduction furnace
JP2003041310A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Kobe Steel Ltd 溶融金属の製造方法
JP5166804B2 (ja) * 2007-09-19 2013-03-21 株式会社神戸製鋼所 溶鉄製造方法
JP2012007225A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Kobe Steel Ltd 粒状金属鉄を用いた溶鋼製造方法
JP6476940B2 (ja) * 2015-02-04 2019-03-06 新日鐵住金株式会社 溶鋼の製造方法
JP6395684B2 (ja) * 2015-09-14 2018-09-26 株式会社神戸製鋼所 溶銑の製造方法
JP7170305B2 (ja) 2018-05-31 2022-11-14 株式会社石井鐵工所 延長排気管

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021100565A1 (ja) 2021-05-27
EP4032990B1 (en) 2024-04-24
CA3157144C (en) 2024-04-23
KR102628195B1 (ko) 2024-01-24
KR20220098213A (ko) 2022-07-11
CN114651074A (zh) 2022-06-21
CN114651074B (zh) 2023-04-04
BR112022009352A2 (pt) 2022-08-09
EP4032990A1 (en) 2022-07-27
MX2022005621A (es) 2022-06-14
AU2020387088B2 (en) 2023-08-03
AU2020387088A1 (en) 2022-04-21
CA3157144A1 (en) 2021-05-27
US20220389527A1 (en) 2022-12-08
AU2020387088C1 (en) 2023-08-10
EP4032990A4 (en) 2022-11-23
UA127514C2 (uk) 2023-09-13
JP2021080540A (ja) 2021-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW518366B (en) Method of producing molten iron in duplex furnaces and molten iron product manufactured thereby
US6284018B1 (en) Method of making iron and steel
JPH10195513A (ja) 金属鉄の製法
CA2374703A1 (en) Process for manufacturing molten metal iron
JP7094259B2 (ja) 溶鋼の製造方法
US6582491B2 (en) Method for producing molten iron in duplex furnaces
WO2003062474A1 (en) Process for producing molten iron
JP6964692B2 (ja) 金属鉄の製造方法
KR101175423B1 (ko) 슬래그의 유가금속 회수방법
JP6729073B2 (ja) 酸化鉄含有鉄原料の還元・溶解方法
US9695492B2 (en) Methods and systems for producing ferro-chrome in a duplex furnace
JP7094264B2 (ja) 溶鋼の製造方法
JP4329724B2 (ja) 転炉スクラップ増配方法
RU2771889C1 (ru) Способ выплавки стали из металлолома в дуговой электропечи
EA044072B1 (ru) Способ получения расплавленной стали
FI69647C (fi) Foerfarande foer framstaellning och behandling av ferrokrom
JP5055794B2 (ja) 還元金属の製造方法
JPH0867907A (ja) 竪型鉄スクラップ溶解炉の操業方法
JPH032933B2 (ja)
JPH01252712A (ja) 浴融還元炉の操業方法
Walker The basics of iron and steel-making-Part 2 Producing iron and steel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7094259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157