JP7093047B1 - Humidifier and air conditioner - Google Patents
Humidifier and air conditioner Download PDFInfo
- Publication number
- JP7093047B1 JP7093047B1 JP2021129799A JP2021129799A JP7093047B1 JP 7093047 B1 JP7093047 B1 JP 7093047B1 JP 2021129799 A JP2021129799 A JP 2021129799A JP 2021129799 A JP2021129799 A JP 2021129799A JP 7093047 B1 JP7093047 B1 JP 7093047B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fan
- air
- humidifying
- humidifying device
- moisture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Central Air Conditioning (AREA)
- Air Humidification (AREA)
Abstract
【課題】吸着ファンが加湿ロータの下流側に位置すると、吸着ファンと加湿ロータとの間の空間の圧力が負圧になるために、加湿ロータにおける水分吸着部の空気の流速に偏りが生じ、加湿ロータが十分に水分を吸着できない、という課題がある。【解決手段】加湿装置30は、加湿ロータ31と、吸着ファン35と、ケーシング36と、制御部と、を備える。加湿ロータ31は、空気中の水分を吸着する。吸着ファン35は、加湿ロータ31に空気を通す。ケーシング36は、加湿ロータ31、及び吸着ファン35を収容する。ケーシング36には、吸込口36a1~36a3、及び吹出口36bが形成されている。吸着ファン35は、加湿ロータ31の上流側に位置して、空気を加湿ロータ31側に吹き出す。制御部は、加湿ロータ31に吸着した水分によって、対象空間の加湿を行う。【選択図】図5When the suction fan is located on the downstream side of the humidifying rotor, the pressure in the space between the suction fan and the humidifying rotor becomes a negative pressure, so that the air flow velocity of the water adsorbing portion in the humidifying rotor is biased. There is a problem that the humidifying rotor cannot sufficiently adsorb water. A humidifying device 30 includes a humidifying rotor 31, a suction fan 35, a casing 36, and a control unit. The humidifying rotor 31 adsorbs moisture in the air. The suction fan 35 passes air through the humidifying rotor 31. The casing 36 accommodates the humidifying rotor 31 and the suction fan 35. The casing 36 is formed with suction ports 36a1 to 36a3 and an outlet 36b. The suction fan 35 is located on the upstream side of the humidifying rotor 31 and blows air to the humidifying rotor 31 side. The control unit humidifies the target space with the moisture adsorbed on the humidifying rotor 31. [Selection diagram] FIG. 5
Description
加湿装置、及び空気調和装置に関する。 Regarding humidifiers and air conditioners.
特許文献1(特開2012-107799号公報)に示されているように、吸着ファンを用いて加湿ロータに水分を吸着させ、当該水分によって対象空間の加湿を行う技術がある。 As shown in Patent Document 1 (Japanese Unexamined Patent Publication No. 2012-107799), there is a technique of adsorbing water to a humidifying rotor using an adsorption fan and humidifying the target space with the water.
特許文献1のように、吸込口から吹出口への空気の流れにおいて、吸着ファンが加湿ロータの下流側に位置すると、吸着ファンと加湿ロータとの間の空間の圧力が負圧になるために、加湿ロータにおける水分吸着部の空気の流速に偏りが生じ、加湿ロータが十分に水分を吸着できない、という課題がある。
As in
第1観点の加湿装置は、水分吸着部材と、ファンと、ケーシングと、制御部と、を備える。水分吸着部材は、空気中の水分を吸着するための水分吸着部を有する。ファンは、水分吸着部材に空気を通す。ケーシングは、水分吸着部材、及びファンを収容する。ケーシングには、吸込口、及び吹出口が形成されている。吸込口は、ファンによって空気を吸い込む。吹出口は、ファンによって空気を吹き出す。吸込口から吹出口への空気の流れにおいて、ファンは、水分吸着部材の上流側に位置して、空気を水分吸着部材側に吹き出す。制御部は、水分吸着部材に吸着した水分によって、対象空間の加湿を行う。 The humidifying device according to the first aspect includes a moisture adsorbing member, a fan, a casing, and a control unit. The moisture adsorbing member has a moisture adsorbing portion for adsorbing moisture in the air. The fan passes air through the moisture adsorbing member. The casing houses the moisture adsorbing member and the fan. A suction port and an outlet are formed in the casing. The suction port sucks air by a fan. The air outlet blows air by a fan. In the flow of air from the suction port to the air outlet, the fan is located on the upstream side of the moisture adsorbing member and blows the air to the moisture adsorbing member side. The control unit humidifies the target space with the water adsorbed on the water adsorbing member.
第1観点の加湿装置では、ファンが水分吸着部材の上流側に位置するため、ファンと水分吸着部材との間の空間の圧力が正圧となる。その結果、水分吸着部材における水分吸着部の空気の流速の偏りが少なくなり、水分吸着部材は十分に水分を吸着することができる。 In the humidifying device of the first aspect, since the fan is located on the upstream side of the water adsorbing member, the pressure in the space between the fan and the water adsorbing member becomes a positive pressure. As a result, the deviation of the flow velocity of the air in the water adsorbing portion of the water adsorbing member is reduced, and the water adsorbing member can sufficiently adsorb water.
第2観点の加湿装置は、第1観点の加湿装置であって、ケーシングの長手方向に、ケーシングの長手方向の端部、ファン、及び水分吸着部材、が順に並ぶ。 The humidifying device of the second aspect is the humidifying device of the first aspect, in which the end portion in the longitudinal direction of the casing, the fan, and the moisture adsorbing member are arranged in order in the longitudinal direction of the casing.
第2観点の加湿装置は、吸着ファンと加湿ロータを、ケーシングの長手方向に配置することにより、吸着ファンと加湿ロータとの間に、空気を整流するための距離を確保することができる。その結果、水分吸着部材における水分吸着部の空気の流速の偏りがより少なくなり、水分吸着部材は十分に水分を吸着することができる。 In the humidifying device of the second aspect, by arranging the suction fan and the humidifying rotor in the longitudinal direction of the casing, it is possible to secure a distance for rectifying air between the suction fan and the humidifying rotor. As a result, the deviation of the flow velocity of the air in the water adsorbing portion of the water adsorbing member becomes smaller, and the water adsorbing member can sufficiently adsorb water.
第3観点の加湿装置は、第1観点又は第2観点のいずれかの加湿装置であって、吸込口の面積は、4500mm2より大きい。 The humidifying device according to the third aspect is the humidifying device according to either the first aspect or the second aspect, and the area of the suction port is larger than 4500 mm 2 .
第3観点の加湿装置は、吸込口の面積を4500mm2より大きくすることにより、水分吸着部材に水分を吸着させるための十分な量の空気を、吸込口から吸い込むことができる。 In the humidifying device of the third aspect, by making the area of the suction port larger than 4500 mm2, a sufficient amount of air for adsorbing water to the water adsorbing member can be sucked from the suction port.
第4観点の加湿装置は、第1観点から第3観点のいずれかの加湿装置であって、水分吸着部材は、円盤状の部材である。吸込口の面積は、水分吸着部材の円の面積の1/13倍より大きい。 The humidifying device according to the fourth aspect is any of the humidifying devices from the first aspect to the third aspect, and the moisture adsorbing member is a disk-shaped member. The area of the suction port is larger than 1/13 times the area of the circle of the moisture adsorbing member.
第4観点の加湿装置は、水分吸着部材の表面積の1/13倍より大きくすることにより、水分吸着部材に水分を吸着させるための十分な量の空気を、吸込口から吸い込むことができる。 The humidifying device according to the fourth aspect can suck in a sufficient amount of air from the suction port to adsorb the moisture to the moisture adsorbing member by making it larger than 1/13 times the surface area of the moisture adsorbing member.
第5観点の加湿装置は、第1観点から第4観点のいずれかの加湿装置であって、吸込口は、ケーシングのファン側の3つの側面に、それぞれ形成される。 The humidifying device according to the fifth aspect is any of the humidifying devices from the first aspect to the fourth aspect, and the suction port is formed on each of the three side surfaces of the casing on the fan side.
第5観点の加湿装置は、3方向から空気を吸い込むことにより、水分吸着部材に水分を吸着させるための十分な量の空気を、確保することができる。 The humidifying device of the fifth aspect can secure a sufficient amount of air for adsorbing moisture to the moisture adsorbing member by sucking air from three directions.
第6観点の加湿装置は、第1観点から第5観点のいずれかの加湿装置であって、ファンは、ファンの下側から空気を吸い込み、水分吸着部材における水分吸着部の下側の空間に空気を吹き出す。 The humidifying device according to the sixth aspect is any of the humidifying devices from the first aspect to the fifth aspect, and the fan sucks air from the lower side of the fan and enters the space under the moisture adsorbing portion in the moisture adsorbing member. Blow out the air.
第6観点の加湿装置は、このような構成により、水分吸着部材における水分吸着部の下側の空間の圧力を、効率的に正圧にすることができる。 With such a configuration, the humidifying device of the sixth aspect can efficiently make the pressure in the space below the water adsorbing portion of the water adsorbing member positive.
第7観点の加湿装置は、第1観点から第6観点のいずれかの加湿装置であって、ファンは、2.6m3/分~3.4m3/分の範囲の風量によって、水分吸着部材における水分吸着部に空気を吹き出す。 The humidifying device according to the seventh aspect is any of the humidifying devices from the first aspect to the sixth aspect, and the fan is a moisture adsorbing member depending on the air volume in the range of 2.6 m 3 / min to 3.4 m 3 / min. Air is blown out to the moisture adsorbing part in.
第7観点の加湿装置は、このような構成により、水分吸着部材に水分を吸着させるための十分な量の空気を、吹き出すことができる。 With such a configuration, the humidifying device of the seventh aspect can blow out a sufficient amount of air for adsorbing moisture to the moisture adsorbing member.
第8観点の加湿装置は、第1観点から第7観点のいずれかの加湿装置であって、ファンは、遠心ファンである。 The humidifying device according to the eighth aspect is any of the humidifying devices from the first aspect to the seventh aspect, and the fan is a centrifugal fan.
第9観点の加湿装置は、第8観点の加湿装置であって、遠心ファンは、ターボファンである。 The humidifying device of the ninth aspect is the humidifying device of the eighth aspect, and the centrifugal fan is a turbo fan.
第9観点の加湿装置は、ターボファンを採用することにより、シロッコファンと比較して、ファンのサイズを小さくすることができる。そのため、加湿装置は、吸着ファンと加湿ロータとの間に、空気を整流するための距離を確保することができる。その結果、水分吸着部材における水分吸着部の空気の流速の偏りがより少なくなり、水分吸着部材は十分に水分を吸着することができる。 By adopting a turbofan, the humidifying device of the ninth aspect can reduce the size of the fan as compared with the sirocco fan. Therefore, the humidifying device can secure a distance for rectifying air between the suction fan and the humidifying rotor. As a result, the deviation of the flow velocity of the air in the water adsorbing portion of the water adsorbing member becomes smaller, and the water adsorbing member can sufficiently adsorb water.
第10観点の加湿装置は、第1観点から第9観点のいずれかの加湿装置であって、水分吸着部材は、円盤状の部材である。水分吸着部材の中心と、ファンの回転中心との距離は、水分吸着部材の半径の2倍より大きい。 The humidifying device according to the tenth aspect is any of the humidifying devices from the first aspect to the ninth aspect, and the moisture adsorbing member is a disk-shaped member. The distance between the center of the water adsorbing member and the center of rotation of the fan is larger than twice the radius of the water adsorbing member.
第10観点の加湿装置は、水分吸着部材の中心と、ファンの回転中心との距離を、水分吸着部材の半径の2倍より大きくすることにより、吸着ファンと加湿ロータとの間に、空気を整流するための距離を確保することができる。その結果、水分吸着部材における水分吸着部の空気の流速の偏りがより少なくなり、水分吸着部材は十分に水分を吸着することができる。 The humidifying device of the tenth aspect causes air to be between the suction fan and the humidifying rotor by making the distance between the center of the moisture adsorbing member and the rotation center of the fan more than twice the radius of the moisture adsorbing member. It is possible to secure a distance for rectification. As a result, the deviation of the flow velocity of the air in the water adsorbing portion of the water adsorbing member becomes smaller, and the water adsorbing member can sufficiently adsorb water.
第11観点の空気調和装置は、第1観点から第10観点のいずれかの加湿装置と、室外機と、を備える。室外機は、対象空間の空気調和を行う。室外機は、プロペラファンを有する。加湿装置は、室外機とともに室外に配置される。 The air conditioner according to the eleventh aspect includes a humidifying device according to any one of the first aspect to the tenth aspect, and an outdoor unit. The outdoor unit harmonizes the air in the target space. The outdoor unit has a propeller fan. The humidifying device is arranged outdoors together with the outdoor unit.
(1)全体構成
空気調和装置1は、蒸気圧縮式の冷凍サイクルを利用して、対象空間RMの空気調和を行う装置である。図1は、空気調和装置1の概略構成図である。図1に示すように、空気調和装置1は、主として、室内機10と、室外機20と、加湿装置30と、を有する。
(1) Overall configuration The air conditioned
図2は、空気調和装置1の冷媒回路40を示す図である。図2に示すように、室内機10内の室内冷媒流路43と、室外機20内の室外冷媒流路44とが、液冷媒連絡配管41及びガス冷媒連絡配管42によって接続されることで、冷媒回路40が構成される。冷媒回路40では、対象空間RMの空気調和を行うために、蒸気圧縮式冷凍サイクルが繰り返される。本実施形態では、空気調和装置1は、対象空間RMの空気調和を行うための運転として、冷房運転、暖房運転、及び加湿運転を行う。
FIG. 2 is a diagram showing a
加湿装置30は、対象空間RMを加湿する加湿運転を行うための装置である。加湿装置30は、図2に示すように、室外OTから対象空間RMに湿った空気を送ることにより、対象空間RMを加湿する。本実施形態では、加湿装置30は、室外機20とともに室外OTに配置される。具体的には、加湿装置30は、室外機20の上に取り付けられて、一体化される。加湿装置30と室内機10とは、給気ホース70によって接続されている。
The
空気調和装置1は、リモートコントローラ80を有する。リモートコントローラ80は、空気調和装置1に対して、運転の開始及び停止等の指示を行う。また、リモートコントローラ80は、空気調和装置1から、今の運転状態等の情報や、各種報知を受信することができる。
The
(2)詳細構成
(2-1)室内機
図1に示すように、室内機10は、対象空間RMに設置される。本実施形態では、室内機10は、対象空間RMの壁に設置される、壁掛型のユニットである。
(2) Detailed configuration (2-1) Indoor unit As shown in FIG. 1, the
図2に示すように、室内機10は、主として、室内熱交換器11と、室内ファン12と、室内制御部19と、を有する。また、室内機10は、各種センサ(図示省略)を有する。
As shown in FIG. 2, the
(2-1-1)室内熱交換器
室内熱交換器11では、室内熱交換器11を流れる冷媒と、対象空間RMの空気との間で熱交換が行われる。図2に示すように、室内機10は、室内ファン12を駆動して、対象空間RMの空気を吸込口13aから吸い込む。吸い込まれた対象空間RMの空気は、室内熱交換器11を通過する。このとき、室内熱交換器11には、冷媒が流れているため、室内熱交換器11を流れる冷媒と、対象空間RMの空気との間で熱交換が行われる。図2に示すように、室内熱交換器11を通過した空気は、吹出口13bから吹き出される。
(2-1-1) Indoor heat exchanger In the indoor heat exchanger 11, heat exchange is performed between the refrigerant flowing through the indoor heat exchanger 11 and the air in the target space RM. As shown in FIG. 2, the
本実施形態では、室内熱交換器11は、複数の伝熱フィンと、複数の伝熱管と、を有するフィン・アンド・チューブ型熱交換器である。 In the present embodiment, the indoor heat exchanger 11 is a fin-and-tube heat exchanger having a plurality of heat transfer fins and a plurality of heat transfer tubes.
図2に示すように、室内熱交換器11の一端は、冷媒配管を介して液冷媒連絡配管41と接続される。室内熱交換器11の他端は、冷媒配管を介してガス冷媒連絡配管42と接続される。冷房運転時には、室内熱交換器11に液冷媒連絡配管41側から冷媒が流入し、室内熱交換器11は冷媒の蒸発器として機能する。暖房運転時には、室内熱交換器11にガス冷媒連絡配管42側から冷媒が流入し、室内熱交換器11は冷媒の凝縮器として機能する。
As shown in FIG. 2, one end of the indoor heat exchanger 11 is connected to the liquid
(2-1-2)室内ファン
室内ファン12は、室内熱交換器11に、対象空間RMの空気を供給するファンである。本実施形態では、室内ファン12は、クロスフローファンである。図2に示すように、室内ファン12は、室内ファンモータ12mによって駆動される。室内ファンモータ12mの回転数は、インバータによって制御可能である。
(2-1-2) Indoor fan The
(2-1-3)室内制御部
室内制御部19は、室内機10を構成する各部の動作を制御する。
(2-1-3) Indoor control unit The
室内制御部19は、室内ファンモータ12mを含む、室内機10が有する各種機器と、制御信号や情報のやりとりを行うことが可能となるように、電気的に接続されている。また、室内制御部19は、室内機10に設けられている各種センサと通信可能に接続されている。
The
室内制御部19は、制御演算装置及び記憶装置を有する。制御演算装置は、CPUやGPU等のプロセッサである。記憶装置は、RAM、ROM及びフラッシュメモリ等の記憶媒体である。制御演算装置は、記憶装置に記憶されているプログラムを読み出し、プログラムに従って所定の演算処理を行うことで、室内機10を構成する各部の動作を制御する。また、制御演算装置は、プログラムに従って、演算結果を記憶装置に書き込んだり、記憶装置に記憶されている情報を読み出したりすることができる。また、室内制御部19は、タイマーを有する。
The
室内制御部19は、リモートコントローラ80から送信される各種信号を、受信可能に構成されている。各種信号には、例えば、運転の開始及び停止を指示する信号や、各種設定に関する信号が含まれる。各種設定に関する信号には、例えば、設定温度や設定湿度に関する信号が含まれる。
The
室内制御部19は、通信回線90を介し、室外機20の室外制御部29と、加湿装置30の加湿制御部39と、の間で各種信号等のやりとりを行う。室内制御部19、室外制御部29、及び加湿制御部39は、協働して制御部60として機能する。制御部60の機能については後述する。
The
(2-2)室外機
図1に示すように、室外機20は、例えば、空気調和装置1が設置される建物の庭やベランダ等の室外OTに設置される。
(2-2) Outdoor unit As shown in FIG. 1, the
図2に示すように、室外機20は、主として、圧縮機21と、流路切換機構22と、アキュムレータ23と、室外熱交換器24と、室外膨張弁25と、室外ファン26と、室外制御部29と、を有する。また、室外機20は、各種センサ(図示省略)を有する。
As shown in FIG. 2, the
(2-2-1)圧縮機
圧縮機21は、低圧の冷媒を吸入し、圧縮機構(図示せず)によって冷媒を圧縮して、圧縮した冷媒を吐出する。本実施形態では、圧縮機21は、ロータリ式やスクロール式等の容積圧縮機である。図2に示すように、圧縮機21の圧縮機構(図示せず)は、圧縮機モータ21mによって駆動される。圧縮機モータ21mの回転数は、インバータにより制御可能である。
(2-2-1) Compressor The
(2-2-2)流路切換機構
流路切換機構22は、冷媒の流路を切り換えることで、冷媒回路40の状態を、第1状態と第2状態との間で変更する機構である。冷媒回路40が第1状態にある時には、室外熱交換器24が冷媒の凝縮器として機能し、室内熱交換器11が冷媒の蒸発器として機能する。冷媒回路40が第2状態にあるときには、室外熱交換器24が冷媒の蒸発器として機能し、室内熱交換器11が冷媒の凝縮器として機能する。
(2-2-2) Flow path switching mechanism The flow
本実施形態では、流路切換機構22は、四路切換弁である。
In the present embodiment, the flow
流路切換機構22は、4つのポートを有している。流路切換機構22の第1ポートP1は、圧縮機21の吐出口に接続されている。流路切換機構22の第2ポートP2は、室外熱交換器24の一方の出入口に接続されている。流路切換機構22の第3ポートP3は、アキュムレータ23に接続されている。流路切換機構22の第4ポートP4は、室内熱交換器11の一方の出入口に接続されている。
The flow
冷房運転時には、流路切換機構22は冷媒回路40の状態を第1状態とする。言い換えると、冷房運転時には、流路切換機構22は、図2の流路切換機構22内の実線で示すように、第1ポートP1と第2ポートP2とを連通させ、第3ポートP3と第4ポートP4とを連通させる。
During the cooling operation, the flow
暖房運転時には、流路切換機構22は、冷媒回路40の状態を第2状態とする。言い換えると、暖房運転時には、流路切換機構22は、図2の流路切換機構22内の破線で示すように、第1ポートP1と第4ポートP4とを連通させ、第2ポートP2と第3ポートP3とを連通させる。
During the heating operation, the flow
(2-2-3)アキュムレータ
アキュムレータ23は、流入する冷媒を、ガス冷媒と液冷媒とに分離する気液分離機能を有する。図2に示すように、アキュムレータ23は、流路切換機構22の第3ポートP3と、圧縮機21の吸入口と、の間に設置される。アキュムレータ23に流入する冷媒は、ガス冷媒と液冷媒とに分離され、上部空間に集まるガス冷媒が、圧縮機21へと流出する。
(2-2-3) Accumulator The
(2-2-4)室外熱交換器
室外熱交換器24では、室外熱交換器24の内部を流れる冷媒と、室外OTの空気との間で熱交換が行われる。具体的には、図2に示すように、室外機20は、室外ファン26を駆動して、室外OTの空気を吸込口27aから吸い込む。吸い込まれた室外OTの空気は、室外熱交換器24を通過する。このとき、室外熱交換器24には、冷媒が流れているため、室外熱交換器24を流れる冷媒と、室外OTの空気との間で熱交換が行われる。室外熱交換器24を通過した空気は、吹出口27bから吹き出される。
(2-2-4) Outdoor heat exchanger In the
本実施形態では、室外熱交換器24は、複数の伝熱フィンと、複数の伝熱管と、を有するフィン・アンド・チューブ型熱交換器である。
In the present embodiment, the
室外熱交換器24の一端は、冷媒配管を介して室外膨張弁25に接続されている。室外熱交換器24の他端は、冷媒配管を介して流路切換機構22の第2ポートP2に接続されている。
One end of the
室外熱交換器24は、冷房運転時には冷媒の凝縮器として機能し、暖房運転時には冷媒の蒸発器として機能する。
The
(2-2-5)室外膨張弁
室外膨張弁25は、冷媒回路40を流れる冷媒の圧力や流量を調節するための機構である。本実施形態では、室外膨張弁25は、電子膨張弁である。
(2-2-5) Outdoor expansion valve The
(2-2-6)室外ファン
室外ファン26は、室外熱交換器24に空気を供給するファンである。本実施形態では、室外ファン26は、プロペラファンである。室外ファン26は、室外ファンモータ26mによって駆動される。室外ファンモータ26mの回転数は、インバータにより制御可能である。
(2-2-6) Outdoor fan The
(2-2-7)室外制御部
室外制御部29は、室外機20を構成する各部の動作を制御する。
(2-2-7) Outdoor control unit The
室外制御部29は、圧縮機モータ21m、流路切換機構22、室外膨張弁25、室外ファンモータ26mを含む、室外機20が有する各種機器と、制御信号や情報のやりとりを行うことが可能となるように、電気的に接続されている。また、室内制御部19は、室外機20に設けられている各種センサと通信可能に接続されている。
The
室外制御部29は、制御演算装置及び記憶装置を有する。制御演算装置は、CPUやGPU等のプロセッサである。記憶装置は、RAM、ROM及びフラッシュメモリ等の記憶媒体である。制御演算装置は、記憶装置に記憶されているプログラムを読み出し、プログラムに従って所定の演算処理を行うことで、室外機20を構成する各部の動作を制御する。また、制御演算装置は、プログラムに従って、演算結果を記憶装置に書き込んだり、記憶装置に記憶されている情報を読み出したりすることができる。また、室外制御部29は、タイマーを有する。
The
室外制御部29は、通信回線90を介し、室内機10の室内制御部19と、加湿装置30の加湿制御部39と、の間で各種信号等のやりとりを行う。室内制御部19、室外制御部29、及び加湿制御部39は、協働して制御部60として機能する。制御部60の機能については後述する。
The
(2-3)加湿装置
図3は、加湿装置30の斜視図である。図4,5は、加湿装置30の断面図である。図2~5に示すように、加湿装置30は、主として、加湿ロータ31(水分吸着部材)と、ヒータ32と、給気ファン34と、吸着ファン35(ファン)と、ケーシング36と、加湿制御部39と、を有する。また、加湿装置30は、給気ホース70の一部を収容している。また、加湿装置30は、各種センサ(図示省略)を有する。
(2-3) Humidifying device FIG. 3 is a perspective view of the
(2-3-1)ケーシング
図2~5に示すように、ケーシング36は、主として、加湿ロータ31、ヒータ32、給気ファン34、吸着ファン35、及び加湿制御部39を収容する。ケーシング36内の左右方向(長手方向)には、左から右に向かって、ケーシング36の左側端部、吸着ファン35、及び加湿ロータ31、が順に並ぶ。
(2-3-1) Casing As shown in FIGS. 2 to 5, the
図2~5に示すように、ケーシング36には、吸込口36a1~36a3、吹出口36b、及び吸込口36cが形成されている。
As shown in FIGS. 2 to 5, the
吸込口36a1~36a3は、吸着ファン35によって空気を吸い込むための孔である。吸込口36a1~36a3は、ケーシング36の吸着ファン35側の3つの側面に、それぞれ形成される。具体的には、吸込口36a1は、ケーシング36の前側側面の左よりに形成される。吸込口36a2は、ケーシング36の左側側面に形成される。吸込口36a3は、ケーシング36の後側側面の左よりに形成される。吸込口36a1~36a3は、それぞれ1つの孔から構成されていてもよいし、複数の孔から構成されていてもよい。本実施形態では、吸込口36a1,36a2は、1つの孔から構成されている。吸込口36a3は、8つの孔から構成されている。
The suction ports 36a1 to 36a3 are holes for sucking air by the
本実施形態では、吸込口36a1~36a3の面積は、それぞれ4500mm2より大きい(吸込口36a3の場合は、8つの孔の総面積が4500mm2より大きい)。また、吸込口36a1~36a3の面積は、それぞれ加湿ロータ31の円の面積の1/13倍より大きい。
In the present embodiment, the areas of the suction ports 36a1 to 36a3 are each larger than 4500 mm 2 (in the case of the suction ports 36a3, the total area of the eight holes is larger than 4500 mm 2 ). Further, the area of the suction ports 36a1 to 36a3 is larger than 1/13 times the area of the circle of the
吹出口36bは、吸着ファン35によって空気を吹き出すための孔である。
The
吸込口36cは、給気ファン34によって空気を吸い込むための孔である。
The
(2-3-2)加湿ロータ
図4,5に示すように、加湿ロータ31は、円盤状の部材である。本実施形態では、加湿ロータ31は、半径134mm、厚み17mm~30mmの円盤状の部材である。図4,5に示すように、加湿ロータ31は、左側の半円盤部分に、空気中の水分を吸着するための水分吸着部31aを有する。また、加湿ロータ31は、右側の半円盤部分に、吸着した水分を放出するための水分放出部31bを有する。加湿ロータ31には、例えば、ゼオライト、シリカゲル、及びアルミナ等が用いられる。図2,5に示すように、加湿ロータ31は、加湿ロータモータ31mによって、周方向に回転する。言い換えると、加湿ロータ31を構成する部材は、水分吸着部31aと水分放出部31bとの間を行き来する。加湿ロータ31を構成する部材が水分吸着部31aを通過するとき、加湿ロータ31を構成する部材は、空気中の水分を吸着する。加湿ロータ31を構成する部材が水分放出部31bを通過するとき、加湿ロータ31を構成する部材は、吸着した水分を放出する。加湿ロータモータ31mの回転数は、インバータにより制御可能である。
(2-3-2) Humidifying rotor As shown in FIGS. 4 and 5, the humidifying
(2-3-3)ヒータ
図4,5に示すように、ヒータ32は、吸込口36cと、加湿ロータ31の水分放出部31bと、の間に配置されている。吸込口36cから取り入れられた室外OTの空気は、ヒータ32を通過した後、さらに加湿ロータ31の水分放出部31bを通過して、給気ファン34に到達する。ヒータ32で加熱された空気が加湿ロータ31の水分放出部31bを通過すると、加湿ロータ31から水分を放出して、加熱された空気に水分が供給される。ヒータ32は、出力を変化させることができ、ヒータ32を通過した空気の温度を出力に応じて変化させることができる。加湿ロータ31は、特定の温度範囲内では、加湿ロータ31を通過する空気の温度が高いほど脱離する水分量が多くなる。
(2-3-3) Heater As shown in FIGS. 4 and 5, the
(2-3-4)給気ファン
図2,4,5に示すように、給気ファン34は、加湿ロータ31の水分放出部31bと、ダクト37と、の間に配置されている。給気ファン34は、室外OTの空気が、吸込口36c、ヒータ32、加湿ロータ31の水分放出部31b、給気ファン34、ダクト37、給気ホース70、及び室内機10の順に流れる、空気の流れを発生させる(図2,4,5の矢印の向き)。本実施形態では、給気ファン34は、シロッコファンや、ターボファン等の遠心ファンである。給気ファン34は、給気ファンモータ34mによって駆動される。給気ファンモータ34mの回転数は、インバータにより制御可能である。
(2-3-4) Air supply fan As shown in FIGS. 2, 4 and 5, the
(2-3-5)吸着ファン
図2,4,5に示すように、吸着ファン35は、吸込口36a1~36a3から吹出口36bに続く通路に配置されている。この通路には、加湿ロータ31の水分吸着部31aが掛かるように、加湿ロータ31が配置されている。吸込口36a1~36a3から吹出口36bへの空気の流れにおいて、吸着ファン35は、加湿ロータ31の上流側に位置して、室外OTの空気を加湿ロータ31の水分吸着部31aに吹き出す。具体的には、図5に示すように、吸着ファン35は、吸着ファン35の下側から空気を吸い込み、加湿ロータ31における水分吸着部31aの下側の空間SPに空気を吹き出す。吸着ファン35は、加湿ロータ31の水分吸着部31aに空気を通すことにより、加湿ロータ31に水分を吸着させる。本実施形態では、吸着ファン35は、遠心ファンの1つであるターボファンである。吸着ファン35は、吸着ファンモータ35mよって駆動される。加湿ロータモータ31mの回転数は、インバータにより制御可能である。本実施形態では、吸着ファン35は、2.6m3/分~3.4m3/分の範囲の風量によって、加湿ロータ31の水分吸着部31aに空気を吹き出す。
(2-3-5) Suction fan As shown in FIGS. 2, 4 and 5, the
図4に示すように、本実施形態では、加湿ロータ31の中心と、吸着ファン35の回転中心との距離L1は、319mmである。また、加湿ロータ31の半径L2は、134mmである。そのため、本実施形態では、加湿ロータ31の中心と、吸着ファン35の回転中心との距離L1は、加湿ロータ31の半径L2の2倍より大きい。
As shown in FIG. 4, in the present embodiment, the distance L1 between the center of the
(2-3-6)給気ホース
給気ホース70は、一方端をダクト37に、他方端を室内機10に、接続している。このような構成により、給気ホース70と対象空間RMとは、室内機10を介して連通している。
(2-3-6) Air supply hose The
(2-3-7)加湿制御部
加湿制御部39は、加湿装置30を構成する各部の動作を制御する。
(2-3-7) Humidification control unit The
加湿制御部39は、加湿ロータモータ31m、ヒータ32、給気ファンモータ34m、及び吸着ファンモータ35mを含む、加湿装置30が有する各種機器と、制御信号や情報のやりとりを行うことが可能となるように、電気的に接続されている。また、加湿制御部39は、加湿装置30に設けられている各種センサと通信可能に接続されている。
The
加湿制御部39は、制御演算装置及び記憶装置を有する。制御演算装置は、CPUやGPU等のプロセッサである。記憶装置は、RAM、ROM及びフラッシュメモリ等の記憶媒体である。制御演算装置は、記憶装置に記憶されているプログラムを読み出し、プログラムに従って所定の演算処理を行うことで、加湿装置30を構成する各部の動作を制御する。また、制御演算装置は、プログラムに従って、演算結果を記憶装置に書き込んだり、記憶装置に記憶されている情報を読み出したりすることができる。また、加湿制御部39は、タイマーを有する。
The
加湿制御部39は、通信回線90を介し、室内機10の室内制御部19と、室外機20の室外制御部29と、の間で各種信号等のやりとりを行う。室内制御部19、室外制御部29、及び加湿制御部39は、協働して制御部60として機能する。制御部60の機能については後述する。
The
(2-4)制御部
図6は、空気調和装置1の制御ブロック図である。図6に示すように、制御部60は、室内機10の室内制御部19と、室外機20の室外制御部29と、加湿装置30の加湿制御部39とが、通信回線90を介して通信可能に接続されることによって構成されている。制御部60は、室内制御部19、室外制御部29、及び加湿制御部39の制御演算装置が、記憶装置に記憶されたプログラムを実行することで、空気調和装置1全体の動作を制御する。
(2-4) Control unit FIG. 6 is a control block diagram of the
図6に示すように、制御部60は、室内ファンモータ12m、圧縮機モータ21m、流路切換機構22、室外膨張弁25、室外ファンモータ26m、加湿ロータモータ31m、ヒータ32、給気ファンモータ34m、及び吸着ファンモータ35mを含む、室内機10、室外機20、及び加湿装置30の各種機器と、制御信号や情報のやりとりを行うことが可能となるように、電気的に接続されている。また、制御部60は、室内機10、室外機20、及び加湿装置30に設けられている各種センサと通信可能に接続されている。
As shown in FIG. 6, the control unit 60 includes an
制御部60は、各種センサの計測信号や、室内制御部19がリモートコントローラ80から受信する指令等に基づいて、空気調和装置1の運転の開始及び停止や、空気調和装置1の各種機器の動作を制御する。また、制御部60は、今の運転状態等の情報や、各種報知を、リモートコントローラ80に送信することができる。
The control unit 60 starts and stops the operation of the
本実施形態では、制御部60は、空気調和装置1に、冷房運転、暖房運転、及び加湿運転を行わせる。
In the present embodiment, the control unit 60 causes the
(2-4-1)冷房運転
冷房運転は、対象空間RMの温度を、設定温度まで冷ます運転である。
(2-4-1) Cooling operation The cooling operation is an operation that cools the temperature of the target space RM to the set temperature.
制御部60は、例えば、リモートコントローラ80から、冷房運転開始及び設定温度の指示を受ける。制御部60は、流路切換機構22を、図2の実線で示されている状態に切り換える。冷房運転時には、流路切換機構22は、第1ポートP1と第2ポートP2の間で冷媒を流し、第3ポートP3と第4ポートP4の間で冷媒を流す。冷房運転時の流路切換機構22は、圧縮機21から吐出される高温高圧のガス冷媒を室外熱交換器24に流す。室外熱交換器24では、冷媒と、室外ファン26により供給される室外OTの空気との間で熱交換が行われる。室外熱交換器24で冷やされた冷媒は、室外膨張弁25で減圧されて室内熱交換器11に流れ込む。室内熱交換器11では、冷媒と、室内ファン12により供給される対象空間RMの空気と、の間で熱交換が行われる。室内熱交換器11での熱交換により温められた冷媒は、流路切換機構22及びアキュムレータ23を経由して、圧縮機21に吸入される。室内熱交換器11で冷やされた対象空間RMの空気が、室内機10から対象空間RMに吹出されることで、対象空間RMの冷房が行われる。この空気調和装置1では、冷房運転において、室内熱交換器11が冷媒の蒸発器として機能して対象空間RMの空気を冷やし、室外熱交換器24が冷媒の凝縮器として機能する。
The control unit 60 receives instructions from, for example, the
(2-4-2)暖房運転
暖房運転は、対象空間RMの温度を、設定温度まで温める運転である。
(2-4-2) Heating operation The heating operation is an operation that heats the temperature of the target space RM to the set temperature.
制御部60は、例えば、リモートコントローラ80から、暖房運転開始及び設定温度の指示を受ける。制御部60は、流路切換機構22を、図2の破線で示されている状態に切り換える。暖房運転時には、流路切換機構22は、第1ポートP1と第4ポートP4の間で冷媒を流し、第2ポートP2と第3ポートP3の間で冷媒を流す。暖房運転時の流路切換機構22は、圧縮機21から吐出される高温高圧のガス冷媒を、室内熱交換器11に流す。室内熱交換器11では、冷媒と、室内ファン12により供給される対象空間RMの空気と、の間で熱交換が行われる。室内熱交換器11で冷やされた冷媒は、室外膨張弁25で減圧されて室外熱交換器24に流れ込む。室外熱交換器24では、冷媒と、室外ファン26により供給される対象空間RMの空気と、の間で熱交換が行われる。室外熱交換器24での熱交換により温められた冷媒は、流路切換機構22及びアキュムレータ23を経由して、圧縮機21に吸入される。室内熱交換器11で温められた対象空間RMの空気が、室内機10から対象空間RMに吹出されることで、対象空間RMの暖房が行われる。この空気調和装置1では、暖房運転においては、室内熱交換器11が冷媒の凝縮器として機能して、対象空間RMの空気を温め、室外熱交換器24が冷媒の蒸発器として機能する。
The control unit 60 receives instructions from, for example, the
(2-4-3)加湿運転
加湿運転は、対象空間RMの湿度を、設定湿度まで高める運転である。制御部60は、加湿ロータ31に吸着した水分によって、対象空間RMの加湿を行う。
(2-4-3) Humidification operation The humidification operation is an operation that raises the humidity of the target space RM to the set humidity. The control unit 60 humidifies the target space RM with the moisture adsorbed on the
制御部60は、例えば、リモートコントローラ80から、加湿運転開始及び設定湿度の指示を受ける。制御部60は、圧縮機21を停止し、冷媒回路40における冷凍サイクルを停止させる。制御部60は、吸着ファン35を駆動させ、かつ、加湿ロータ31を回転させる。吸着ファン35の駆動によって、加湿ロータ31の水分吸着部31aを室外OTの空気が通過することで、加湿ロータ31には、室外OTの空気の水分が吸着する。水分が吸着した箇所は、加湿ロータ31の回転によって、ヒータ32によって加熱された空気が通過する場所(水分放出部31b)に移動する。その結果、加湿ロータ31から水分が放出され、当該水分は加熱された空気に含まれるようになる。このようにして高湿度になった空気が、給気ファン34により、給気ホース70及び室内機10を介して、対象空間RMに送られる。制御部60は、高湿度の空気を対象空間RMの中に吹出させるために、室内機10の室内ファン12を駆動させる。
The control unit 60 receives instructions from, for example, the
(3)特徴
(3-1)
従来、吸着ファンを用いて加湿ロータに水分を吸着させ、当該水分によって対象空間の加湿を行う技術がある。
(3) Features (3-1)
Conventionally, there is a technique of adsorbing water to a humidifying rotor using an adsorption fan and humidifying the target space with the water.
しかし、吸込口から吹出口への空気の流れにおいて、吸着ファンが加湿ロータの下流側に位置すると、吸着ファンと加湿ロータとの間の空間の圧力が負圧になるために、加湿ロータにおける水分吸着部の空気の流速に偏りが生じ、加湿ロータが十分に水分を吸着できない、という課題がある。 However, when the suction fan is located on the downstream side of the humidifying rotor in the air flow from the suction port to the outlet, the pressure in the space between the suction fan and the humidifying rotor becomes a negative pressure, so that the moisture in the humidifying rotor becomes negative. There is a problem that the flow velocity of the air in the suction portion is uneven and the humidifying rotor cannot sufficiently adsorb water.
本実施形態の加湿装置30では、吸着ファン35が加湿ロータ31の上流側に位置するため、吸着ファン35と加湿ロータ31との間の空間SPの圧力が正圧となる。その結果、加湿ロータ31における水分吸着部31aの空気の流速の偏りが少なくなり、加湿ロータ31は十分に水分を吸着することができる。
In the
(3-2)
本実施形態の加湿装置30は、吸着ファン35と加湿ロータ31を、ケーシング36の左右方向に配置することにより、吸着ファン35と加湿ロータ31との間に、空気を整流するための距離を確保することができる。その結果、加湿ロータ31における水分吸着部31aの空気の流速の偏りがより少なくなり、加湿ロータ31は十分に水分を吸着することができる。
(3-2)
In the
(3-3)
本実施形態の加湿装置30では、吸着ファン35は、吸着ファン35の下側から空気を吸い込み、加湿ロータ31における水分吸着部31aの下側の空間SPに空気を吹き出す。その結果、加湿装置30は、加湿ロータ31における水分吸着部31aの下側の空間SPの圧力を、効率的に正圧にすることができる。
(3-3)
In the
(3-4)
本実施形態の加湿装置30では、吸着ファン35は、ターボファンである。そのため、加湿装置30は、シロッコファンと比較して、吸着ファン35のサイズを小さくし、吸着ファン35と加湿ロータ31との間に、空気を整流するための距離を確保することができる。その結果、加湿装置30は、加湿ロータ31における水分吸着部31aの空気の流速の偏りがより少なくなり、加湿ロータ31は十分に水分を吸着することができる。
(3-4)
In the
(3-5)
本実施形態の加湿装置30は、加湿ロータ31の中心と、吸着ファン35の回転中心との距離L1を、加湿ロータ31の半径L2の2倍より大きくすることにより、吸着ファン35と加湿ロータ31との間に、空気を整流するための距離を確保することができる。その結果、加湿ロータ31における水分吸着部31aの空気の流速の偏りがより少なくなり、加湿ロータ31は十分に水分を吸着することができる。
(3-5)
The
(3-6)
本実施形態の加湿装置30では、吸着ファン35は、2.6m3/分~3.4m3/分の範囲の風量によって、加湿ロータ31における水分吸着部31aに空気を吹き出す。吸込口36a1~36a3の面積は、それぞれ4500mm2より大きい。また、吸込口36a1~36a3の面積は、それぞれ加湿ロータ31の表面積の1/13倍より大きい。吸込口36a1~36a3は、ケーシング36の吸着ファン35側の3つの側面に、それぞれ形成される。
(3-6)
In the
その結果、加湿装置30は、加湿ロータ31に水分を吸着させるための十分な量の空気を、吸込口36a1~36a3から吸い込み、加湿ロータ31に吹き出すことができる。
As a result, the
言い換えると、加湿装置30は、吸着ファン35の風量と、加湿ロータ31の表面積と、に応じて、吸込口36a1~36a3の面積を確保することにより、加湿ロータ31における水分吸着部31aの空気の流速の偏りを少なくし、加湿ロータ31に十分な水分を吸着させることができる。
In other words, the
(4)変形例
(4-1)変形例1A
本実施形態では、室外機20と、加湿装置30とは、一体化されていた。しかし、室外機20と、加湿装置30とは、別体であってもよい。このとき、加湿装置30は、例えば、室外機20の横に設置される。
(4) Modification example (4-1) Modification example 1A
In this embodiment, the
(4-2)変形例1B
本実施形態では、吸込口36a1~36a3は、ケーシング36の吸着ファン35側の3つの側面に、それぞれ形成された。しかし、ケーシング36には、さらに吸込口が形成されてもよい。例えば、図7では、ケーシング36の左側の2つの角面に、吸込口36a4,36a5が形成されている。その結果、加湿装置30は、加湿ロータ31に水分を吸着させるためのさらに十分な量の空気を、確保することができる。
(4-2) Modification 1B
In the present embodiment, the suction ports 36a1 to 36a3 are formed on the three side surfaces of the
(4-3)変形例1C
本実施形態では、吸込口36a1~36a3は、ケーシング36の吸着ファン35側の3つの側面に、それぞれ形成された。しかし、ケーシング36には、吸込口36a1~36a3の内の1つのみ、又は2つのみが形成されてもよい。例えば、加湿装置30の左方向及び後ろ方向に、壁などの遮蔽物がある場合、ケーシング36には、吸込口36a1のみが形成されてもよい。ケーシング36に、吸込口36a1~36a3の内の少なくとも1つが形成されていれば、加湿装置30は、加湿ロータ31に水分を吸着させるための十分な量の空気を、吸い込むことができる。
(4-3) Modification 1C
In the present embodiment, the suction ports 36a1 to 36a3 are formed on the three side surfaces of the
(4-4)
以上、本開示の実施形態を説明したが、特許請求の範囲に記載された本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。
(4-4)
Although the embodiments of the present disclosure have been described above, it will be understood that various modifications of the embodiments and details are possible without departing from the spirit and scope of the present disclosure described in the claims. ..
1 空気調和装置
20 室外機
30 加湿装置
31 加湿ロータ(水分吸着部材)
31a 水分吸着部
35 吸着ファン(ファン)
36 ケーシング
36a1~36a3 吸込口
36b 吹出口
39 加湿制御部(制御部)
60 制御部
RM 対象空間
1
31a
36 Casing 36a1 to
60 Control unit RM Target space
Claims (11)
前記水分吸着部材に空気を通す、第1ファン(35)、及び前記第1ファンとは異なる第2ファン(34)と、
前記水分吸着部材、前記第1ファン、及び前記第2ファンを収容し、前記第1ファンによって空気を吸い込む第1吸込口(36a1~36a3)と、前記第1ファンによって空気を吹き出す第1吹出口(36b)と、前記第2ファンによって空気を吸い込む前記第1吸込口とは異なる第2吸込口(36c)と、が形成され、前記第2ファンによって空気を吹き出すダクト(37)が設けられた、ケーシング(36)と、
制御部(39,60)と、
を備え、
前記ケーシングの長手方向の一方側には、前記第1吸込口、前記第1ファン、及び前記第1吹出口が配置され、前記ケーシングの長手方向の他方側には、前記第2吸込口、前記第2ファン、及び前記ダクトが配置され、
前記第1吸込口から前記第1吹出口への空気の流れにおいて、前記第1ファンは、前記水分吸着部材の上流側、かつ前記水分吸着部よりも前記ケーシングの長手方向の一方側に位置して、空気を前記水分吸着部材側に吹き出し、
前記制御部は、前記水分吸着部材に吸着した水分によって、対象空間(RM)の加湿を行う、
加湿装置(30)。 A moisture adsorbing member (31) having a moisture adsorbing portion (31a) for adsorbing moisture in the air,
A first fan (35) that allows air to pass through the moisture adsorbing member, and a second fan (34) that is different from the first fan .
A first suction port (36a1 to 36a3) accommodating the moisture adsorbing member , the first fan , and the second fan and sucking air by the first fan, and a first outlet for blowing air by the first fan. (36b) and a second suction port (36c) different from the first suction port for sucking air by the second fan are formed, and a duct (37) for blowing air by the second fan is provided . , Casing (36) and
Control unit (39, 60) and
Equipped with
The first suction port, the first fan, and the first air outlet are arranged on one side in the longitudinal direction of the casing, and the second suction port, the second suction port, is arranged on the other side in the longitudinal direction of the casing. The second fan and the duct are arranged,
In the flow of air from the first suction port to the first outlet, the first fan is located on the upstream side of the moisture adsorbing member and on one side of the casing in the longitudinal direction from the moisture adsorbing portion. Then, air is blown out to the moisture adsorbing member side.
The control unit humidifies the target space (RM) with the water adsorbed on the water adsorbing member.
Humidifier (30).
請求項1に記載の加湿装置(30)。 The longitudinal end of the casing, the first fan, and the moisture adsorbing member are arranged in this order in the longitudinal direction of the casing.
The humidifying device (30) according to claim 1.
請求項1又は2に記載の加湿装置(30)。 The area of the first suction port is larger than 4500 mm 2 .
The humidifying device (30) according to claim 1 or 2.
前記第1吸込口の面積は、前記水分吸着部材の円の面積の1/13倍より大きい、
請求項1から3のいずれか1つに記載の加湿装置(30)。 The water adsorbing member is a disk-shaped member and is a disk-shaped member.
The area of the first suction port is larger than 1/13 times the area of the circle of the water adsorbing member.
The humidifying device (30) according to any one of claims 1 to 3.
請求項1から4のいずれか1つに記載の加湿装置(30)。 The first suction port is formed on each of the three side surfaces of the casing on the first fan side.
The humidifying device (30) according to any one of claims 1 to 4.
請求項1から5のいずれか1つに記載の加湿装置(30)。 The first fan sucks air from the lower side of the first fan and blows air into the space under the water adsorbing portion of the water adsorbing member.
The humidifying device (30) according to any one of claims 1 to 5.
請求項1から6のいずれか1つに記載の加湿装置(30)。 The first fan blows air to the water adsorbing portion of the water adsorbing member by an air volume in the range of 2.6 m 3 / min to 3.4 m 3 / min.
The humidifying device (30) according to any one of claims 1 to 6.
請求項1から7のいずれか1つに記載の加湿装置(30)。 The first fan is a centrifugal fan.
The humidifying device (30) according to any one of claims 1 to 7.
請求項8に記載の加湿装置(30)。 The centrifugal fan is a turbo fan.
The humidifying device (30) according to claim 8.
前記水分吸着部材の中心と、前記第1ファンの回転中心との距離は、前記水分吸着部材の半径の2倍より大きい、
請求項1から9のいずれか1つに記載の加湿装置(30)。 The water adsorbing member is a disk-shaped member and is a disk-shaped member.
The distance between the center of the water adsorbing member and the rotation center of the first fan is larger than twice the radius of the water adsorbing member.
The humidifying device (30) according to any one of claims 1 to 9.
前記対象空間の空気調和を行う、室外機(20)と、
を備え、
前記室外機は、プロペラファンを有し、
前記加湿装置は、前記室外機とともに室外に配置される、
空気調和装置(1)。 The humidifying device (30) according to any one of claims 1 to 10, and the humidifying device (30).
The outdoor unit (20), which harmonizes the air in the target space,
Equipped with
The outdoor unit has a propeller fan and
The humidifying device is arranged outdoors together with the outdoor unit.
Air conditioner (1).
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021129799A JP7093047B1 (en) | 2021-08-06 | 2021-08-06 | Humidifier and air conditioner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021129799A JP7093047B1 (en) | 2021-08-06 | 2021-08-06 | Humidifier and air conditioner |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7093047B1 true JP7093047B1 (en) | 2022-06-29 |
JP2023023878A JP2023023878A (en) | 2023-02-16 |
Family
ID=82214051
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021129799A Active JP7093047B1 (en) | 2021-08-06 | 2021-08-06 | Humidifier and air conditioner |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7093047B1 (en) |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0670930B2 (en) * | 1990-04-20 | 1994-09-07 | 田淵電機株式会社 | Method of manufacturing split induction porcelain |
JPH11294795A (en) * | 1998-04-13 | 1999-10-29 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Humidifier/ventilator/dehumidifier unit and air conditioner |
JP2002048366A (en) * | 2000-07-31 | 2002-02-15 | Daikin Ind Ltd | Heater structure of humidifying unit |
JP2002098365A (en) * | 2000-09-22 | 2002-04-05 | Daikin Ind Ltd | Humidifying unit |
JP2002106497A (en) * | 2000-09-28 | 2002-04-10 | Daikin Ind Ltd | Sirocco fan and humidifying unit using the same |
JP2006189210A (en) * | 2005-01-07 | 2006-07-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Air conditioner |
JP2008073651A (en) * | 2006-09-22 | 2008-04-03 | Daikin Ind Ltd | Humidity control apparatus and air conditioner |
KR20080092201A (en) * | 2007-04-11 | 2008-10-15 | 삼성전자주식회사 | Ventilation unit and air conditioner having the same |
JP2012107799A (en) * | 2010-11-17 | 2012-06-07 | Daikin Industries Ltd | Air conditioner |
JP2012251692A (en) * | 2011-06-01 | 2012-12-20 | Daikin Industries Ltd | Outdoor unit of air conditioner |
JP2014070815A (en) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Daikin Ind Ltd | Outdoor machine of air conditioner |
CN204100459U (en) * | 2014-08-20 | 2015-01-14 | 广东美的集团芜湖制冷设备有限公司 | Damping device, off-premises station and air-conditioner |
CN206648228U (en) * | 2017-03-27 | 2017-11-17 | 广东美的制冷设备有限公司 | A kind of water-free humidifying device and air conditioner |
JP2018179364A (en) * | 2017-04-07 | 2018-11-15 | ダイキン工業株式会社 | Humidity control unit |
JP6970930B1 (en) * | 2020-10-05 | 2021-11-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Air conditioner |
-
2021
- 2021-08-06 JP JP2021129799A patent/JP7093047B1/en active Active
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0670930B2 (en) * | 1990-04-20 | 1994-09-07 | 田淵電機株式会社 | Method of manufacturing split induction porcelain |
JPH11294795A (en) * | 1998-04-13 | 1999-10-29 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Humidifier/ventilator/dehumidifier unit and air conditioner |
JP2002048366A (en) * | 2000-07-31 | 2002-02-15 | Daikin Ind Ltd | Heater structure of humidifying unit |
JP2002098365A (en) * | 2000-09-22 | 2002-04-05 | Daikin Ind Ltd | Humidifying unit |
JP2002106497A (en) * | 2000-09-28 | 2002-04-10 | Daikin Ind Ltd | Sirocco fan and humidifying unit using the same |
JP2006189210A (en) * | 2005-01-07 | 2006-07-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Air conditioner |
JP2008073651A (en) * | 2006-09-22 | 2008-04-03 | Daikin Ind Ltd | Humidity control apparatus and air conditioner |
KR20080092201A (en) * | 2007-04-11 | 2008-10-15 | 삼성전자주식회사 | Ventilation unit and air conditioner having the same |
JP2012107799A (en) * | 2010-11-17 | 2012-06-07 | Daikin Industries Ltd | Air conditioner |
JP2012251692A (en) * | 2011-06-01 | 2012-12-20 | Daikin Industries Ltd | Outdoor unit of air conditioner |
JP2014070815A (en) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Daikin Ind Ltd | Outdoor machine of air conditioner |
CN204100459U (en) * | 2014-08-20 | 2015-01-14 | 广东美的集团芜湖制冷设备有限公司 | Damping device, off-premises station and air-conditioner |
CN206648228U (en) * | 2017-03-27 | 2017-11-17 | 广东美的制冷设备有限公司 | A kind of water-free humidifying device and air conditioner |
JP2018179364A (en) * | 2017-04-07 | 2018-11-15 | ダイキン工業株式会社 | Humidity control unit |
JP6970930B1 (en) * | 2020-10-05 | 2021-11-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Air conditioner |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023023878A (en) | 2023-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2017044396A (en) | Air conditioner | |
JP7093047B1 (en) | Humidifier and air conditioner | |
WO2023013588A1 (en) | Air-conditioning indoor unit | |
CN216159162U (en) | Air conditioner ventilation system | |
KR100569548B1 (en) | Air conditioner | |
JP6856154B2 (en) | Air conditioning system | |
JP2658597B2 (en) | Air conditioner | |
JP7436897B1 (en) | ventilation system | |
JP2013228182A (en) | Air conditioner | |
WO2023013586A1 (en) | Air-conditioning indoor unit | |
WO2023013587A1 (en) | Air-conditioning indoor device | |
JP2006017369A5 (en) | ||
WO2023085166A1 (en) | Air-conditioning device | |
JP7167271B1 (en) | air conditioner | |
JP7182026B1 (en) | humidifier | |
JP7260827B2 (en) | Ventilation and air conditioning system | |
JP7368751B2 (en) | air conditioner | |
WO2023053712A1 (en) | Ventilation device and air-conditioning system | |
WO2023032379A1 (en) | Humidifier | |
WO2023032731A1 (en) | Air conditioning system | |
JP2023003368A (en) | Air-conditioner | |
JPH0733918B2 (en) | Outside air treatment device | |
JPH0692831B2 (en) | Multi heat pump air conditioner | |
JPH11351658A (en) | Air conditioning system | |
KR20100122162A (en) | Air conditioner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211012 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20211012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220530 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7093047 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |