JP7090967B2 - 電流遮断装置及びその電流遮断装置を含む電池モジュール - Google Patents

電流遮断装置及びその電流遮断装置を含む電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7090967B2
JP7090967B2 JP2020507018A JP2020507018A JP7090967B2 JP 7090967 B2 JP7090967 B2 JP 7090967B2 JP 2020507018 A JP2020507018 A JP 2020507018A JP 2020507018 A JP2020507018 A JP 2020507018A JP 7090967 B2 JP7090967 B2 JP 7090967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting portion
battery
battery module
inclined surface
cutoff device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020507018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020530191A (ja
Inventor
キョン・ホ・キム
ソン・テク・オ
ジュン・ソク・チェ
ジョン・ピル・パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2020530191A publication Critical patent/JP2020530191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7090967B2 publication Critical patent/JP7090967B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0481Compression means other than compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/579Devices or arrangements for the interruption of current in response to shock
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2018年2月12日付韓国特許出願第10-2018-0017174号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、電流遮断装置及びその電流遮断装置を含む電池モジュールに関し、電池モジュールの安全性を向上させることができる電流遮断装置及びその電流遮断装置を含む電池モジュールに関する。
繰り返し充電及び放電が可能な二次電池の需要が増大されるにつれ、二次電池の安全性に対する重要性もまた増大されている。例えば、二次電池の単位体積当たりの容量が増加されることが要求されるが、二次電池の単位体積当たり容量が増加することによって二次電池の安全性はより弱くなりやすいため、二次電池の容量増加だけでなく二次電池の安全性も共に向上される必要がある。特に、リチウム二次電池は、過充電になる場合発火の危険が大きくなるためリチウム二次電池における安全性確保の問題は必須であると言える。
一方、従来の技術によれば、このような二次電池内部の発火の問題等を解決するために、二次電池に充電される電解液に発火防止物質等を添加する等の技術が用いられるか、または二次電池の内部にCID(Current Interrupt Device)のような装置を取り付ける技術が用いられている。
しかし、従来の技術による二次電池の安全装置等は、一つの二次電池の安全性確保のための構成であるため、複数の二次電池が集まって形成された電池モジュールの場合、従来の技術による安全装置だけでは電池モジュールの安全性確保に限界があるという問題点があった。
例えば、電池モジュールの場合、二次電池同士が電気的に連結されているため、二次電池同士の電気的な相互作用によって電池モジュール全体の温度が急激に上昇するという問題点がある。よって、二次電池の個別的な安全性とは別途に電池モジュールの次元においても安全性が確保される必要がある。
本発明が解決しようとする課題は、電池モジュールにおいて二次電池同士の電気的な相互作用によって発生し得る発火を防止することで、電池モジュールの安全性が向上されるようにすることである。
本発明の一側面によれば、傾斜面が形成された第1連結部と、一面に前記第1連結部の傾斜面に対応される形状を有する傾斜面が一面に形成された第2連結部とを含んでなり、前記第1連結部の傾斜面と前記第2連結部の傾斜面は互いに接触して接触面を形成し、前記第1連結部と前記第2連結部は電気的に連結され、前記第1連結部に前記第1連結部の傾斜面方向へ一定以上の外力が加えられるか、前記第2連結部に前記第2連結部の傾斜面方向へ一定以上の外力が加えられる場合、前記接触面において前記第1連結部の傾斜面と前記第2連結部の傾斜面が互いに切り離されることで、前記第1連結部と前記第2連結部が電気的に遮断される電流遮断装置が提供される。
前記接触面に形成され、前記第1連結部の傾斜面と前記第2連結部の傾斜面が互いに接着されるようにする接着部をさらに含んでよい。
前記第1連結部及び前記第2連結部の上部又は下部において、前記第1連結部と前記第2連結部を前記第1連結部と前記第2連結部の下方又は上方に加圧する加圧部をさらに含んでよい。
前記加圧部が前記第1連結部と前記第2連結部を加圧できるように、前記加圧部を支持する支持部をさらに含んでよい。
前記加圧部は、前記第1連結部と前記第2連結部の上部及び下部に備えられ、前記加圧部は、前記第1連結部と前記第2連結部の下方及び上方に加圧できる。
前記第1連結部の外側部及び前記第2連結部の外側部に形成され、前記第1連結部及び前記第2連結部が二次電池周縁部の一部と結合される固定部をさらに含んでよい。
前記第1連結部及び前記第2連結部の上部又は下部において、前記第1連結部と前記第2連結部を前記第1連結部と前記第2連結部の上方又は下方に加圧する加圧部をさらに含み、前記接着部の接着強度(kgf/cm)と前記加圧部の弾性係数(kgf/cm)の和は、2から5kgf/cmであってよい。
本発明の他の側面によれば、第1電池と、前記第1電池と離隔されている第2電池と、前記第1電池と前記第2電池の間に備えられた電流遮断装置とを含んでなり、前記電流遮断装置は、一面に傾斜面が形成された第1連結部と、前記第1連結部の傾斜面に対応される形状を有する傾斜面が一面に形成された第2連結部とを含み、前記第1連結部の傾斜面と前記第2連結部の傾斜面は互いに接触して接触面を形成し、前記第1連結部と前記第2連結部は電気的に連結され、前記第1連結部に前記第1連結部の傾斜面方向へ一定以上の外力が加えられるか、前記第2連結部に前記第2連結部の傾斜面方向へ一定以上の外力が加えられる場合、前記接触面において前記第1連結部の傾斜面と前記第2連結部の傾斜面が互いに切り離されることで、前記第1連結部と前記第2連結部が電気的に遮断される電池モジュールが提供される。
本発明によれば、電池モジュールにおいて二次電池同士の電気的な相互作用によって発生し得る発火を防止することで、電池モジュールの安全性が向上され得る。
本発明による電池モジュールが正常に作動している状態における電流遮断装置の構造の第1実施形態を示した斜視図である。 電池モジュールが過充電された場合、第1実施形態による電流遮断装置が電流を遮断する原理を示した斜視図である。 本発明による電池モジュールが正常に作動している状態における電流遮断装置構造の第2実施形態を示した斜視図である。 電池モジュールが過充電された場合、第2実施形態による電流遮断装置が電流を遮断する原理を示した斜視図である。 本発明による電池モジュールが正常に作動している状態における電流遮断装置構造の第3実施形態を示した斜視図である。 電池モジュールが過充電された場合、第3実施形態による電流遮断装置が電流を遮断する原理を示した斜視図である。
以下、図を参照して本発明による電流遮断装置の構造を説明する。
(電流遮断装置)
図1は、本発明による電池モジュールが正常に作動している状態における電流遮断装置の構造の第1実施形態を示した斜視図である。
図1に示された通り、本発明による電池モジュール10は複数の電池100を含んでよい。複数の電池100は二次電池であってよく、例えば、リチウム二次電池であってよい。図1には、複数の電池100の構成として第1電池110及び第2電池120が示されている。しかし、電池モジュール10は当然三つ以上の電池を含んでよい。一方、本発明による電池モジュールを構成する複数の電池には、それぞれリード200が備えられてよい。図1には、第1電池110及び第2電池120にそれぞれ第1リード210及び第2リード220が備えられた場合が示されている。
一方、第1電池110及び第2電池120の間には電流遮断装置300が備えられてよい。
図1に示された通り、本発明の第1実施形態による電流遮断装置300は傾斜面に形成された複数の連結部を含んでよい。すなわち、図1に示された通り、本発明の第1実施形態による電流遮断装置300は、一面に傾斜面(SL、図2参照)が形成された第1連結部302及び第1連結部302の傾斜面に対応される傾斜面が形成された第2連結部304を含んでよい。このとき、傾斜面が互いに対応されるというのは傾斜面が向かい合うということを意味してよい。また、第1連結部302の傾斜面と第2連結部304の傾斜面の模様及び大きさは、互いに同一であってよい。
また、第1連結部302は、第1電池110と連結及び固定されていてよく、第2連結部304は、第2電池120に連結及び固定されていてよい。このために、第1連結部302の外側部には、第1連結部302が第1電池110の周縁部の一部と結合される第1固定部342が備えられてよく、第2連結部304の外側部には、第2連結部304が第2電池120の周縁部の一部と結合される第2固定部344が備えられてよい。図1に示された通り、第1固定部342は、第1電池110の両側面のうち第1連結部302が備えられた一側面に備えられてよく、第2固定部344は、第2連結部304が備えられた一側面に備えられてよい。また、第1固定部342は、第1電池110の第1リード210と結合されてよく、第2固定部344は、第2電池120の第2リード220と結合されてよい。また、図面に示されていないが、第1固定部342が第1電池110の周縁部が結合される面の少なくとも一部には、接着性物質が塗布されてよく、第2固定部344と第2電池120の周縁部が結合される面の少なくとも一部には、接着性物質が塗布されてよい。
第1連結部302及び第2連結部304は、それぞれ第1電池110及び第2電池120と連結されてよく、第1連結部302及び第2連結部304の傾斜面は、互いに接触して接触面を形成してよい。また、第1連結部302と第2連結部304の間には、第1連結部302の傾斜面と第2連結部304の傾斜面が互いに接着されるように接着力を有する接着部310が形成されてよいが、本明細書及び特許請求の範囲では、第1連結部302と第2連結部304の間に接着部が備えられた場合にも第1連結部302及び第2連結部304の傾斜面が互いに接触するものと解釈されなければならない。
第1連結部302と第2連結部304は、互いに電気的に連結されてよい。このとき、電気的に連結されるというのは、第1連結部302と第2連結部304の間に電流が流れる状態であることを意味してよい。第1連結部302と第2連結部304が電気的に連結されるために接着部310は電気伝導性を有する物質を含んでよい。
図1に示された通り、本発明の第1実施形態による電流遮断装置300は、普段には第1電池110と第2電池120の間に備えられることで、第1電池110が第2電池120を電気的に連結できる。
一方、電池モジュールを構成する複数の電池のうち一部又は全部が過充電される場合、電池内電解液の気化及び電極組立体の厚さの増加等によって過充電された電池が膨張するようになる。
図2は、電池モジュールが過充電された場合、第1実施形態による電流遮断装置が電流を遮断する原理を示した斜視図である。
図2を参照すれば、第1電池110が膨張した場合、第1電池110は、第1連結部302に第1連結部302の傾斜面方向に外力を加えるようになり、第2電池120が膨張した場合、第2電池120は、第2連結部304に第2連結部304の傾斜面方向に外力を加えるようになる。
第1連結部302又は第2連結部304にそれぞれ第1連結部302の傾斜面又は第2連結部304の傾斜面方向に外力が加えられる場合、そのような外力が一定の大きさ未満の場合には、第1連結部302及び第2連結部304を含めた電流遮断装置300に変形が発生しない。第1連結部302の傾斜面及び第2連結部304の傾斜面の間に接着部310による接着力が存在するからである。
しかし、第1連結部302又は第2連結部304に作用する外力が一定の大きさ以上となる場合、第1連結部302の傾斜面と第2連結部304の傾斜面との接着力だけでは、第1連結部302と第2連結部304との接着を維持できなくなる。よって、図2に示された通り、第1連結部302の傾斜面と第2連結部304の傾斜面が互いに切り離されるようになり、結局第1連結部302と第2連結部304の間は電気的に遮断されるようになる。これで、第1電池110と第2電池120の間にも電気的に遮断され電池モジュール10の作動が中止される。
図3は、本発明による電池モジュールが正常に作動している状態における電流遮断装置構造の第2実施形態を示した斜視図である。
本発明の第2実施形態による電流遮断装置もまた第1連結部302と第2連結部304に一定の大きさ以上の外力が作用する場合、第1連結部302の傾斜面(SL、図4参照)と第2連結部304の傾斜面が互いに切り離されることで、第1連結部302と第2連結部304の間に電気的に遮断されるようにするという点では、本発明の第1はい及び第2実施形態による電流遮断装置は互いに類似している。しかし、そのような原理を具現するための細部的な構成の側面において本発明の第2実施形態による電流遮断装置は、本発明の第1実施形態による電流遮断装置と異なっている。下記では、本発明の第1実施形態による電流遮断装置との差を中心に本発明の第2実施形態による電流遮断装置を説明する。
図3に示された通り、本発明の第2実施形態による電流遮断装置300は、第1連結部302及び第2連結部304の上部又は下部に備えられ、第1連結部302と第2連結部304を下方又は上方に加圧する加圧部320を含んでよい。例えば、図3に示された通り、加圧部は、第1連結部302と第2連結部304の上部及び下部に備えられてよく、第1連結部302と第2連結部304の上部に備えられた加圧部320は、第1連結部302と第2連結部304を下方に加圧してよく、第1連結部302と第2連結部304の下部に備えられた加圧部320は、第1連結部302と第2連結部304を上方に加圧してよい。このとき、加圧部320は弾性を有する構成であってよい。例えば、加圧部320はバネ構造を有してよい。
一方、第1連結部302又は第2連結部304を加圧するために、加圧部は他の構成によって支持される必要がある。このために、本発明の第2実施形態による電流遮断装置300は、加圧部320が第1連結部302と第2連結部304を加圧できるように加圧部320を支持する支持部330を含んでよい。
このとき、図3に示された通り、加圧部320が第1連結部302と第2連結部304の上部及び下部に備えられる場合、支持部330は、第1連結部302と第2連結部304の下部に備えられた加圧部320を支持するように、加圧部320の下部に備えられた第1支持部332及び第1連結部302と第2連結部304の上部に備えられた加圧部320を支持するよう、加圧部320の上部に備えられた第2支持部334を含んでよい。
図4は、電池モジュールが過充電された場合、第2実施形態による電流遮断装置が電流を遮断する原理を示した斜視図である。
図4を参照すれば、第1電池110が膨張した場合、第1電池110は第1連結部302に第1連結部302の傾斜面方向に外力を加えるようになり、第2電池120が膨張した場合、第2電池120は第2連結部304に第2連結部304の傾斜面方向に外力を加えるようになる。
第1連結部302又は第2連結部304にそれぞれ第1連結部302の傾斜面又は第2連結部304の傾斜面方向に外力が加えられる場合、そのような外力が一定の大きさ未満の場合には、第1連結部302及び第2連結部304を含めた電流遮断装置300に変形が発生しない。第1連結部302と第2連結部304の上方又は下方に加圧部320が第1連結部302及び第2連結部304を加圧し、第1連結部302の傾斜面と第2連結部304の傾斜面の間に静止摩擦力が作用するからである。
しかし、第1連結部302又は第2連結部304に作用する外力が一定の大きさ以上となる場合、第1連結部302の傾斜面と第2連結部304の傾斜面との静止摩擦力だけでは、第1連結部302と第2連結部304との接触関係を維持できなくなる。よって、図4に示された通り、第1連結部302の傾斜面と第2連結部304の傾斜面が互いに切り離されるようになり、結局第1連結部302と第2連結部304の間は電気的に遮断されるようになる。これで、第1電池110と第2電池120の間にも電気的に遮断されて電池モジュール10の作動が中止される。
図5は、本発明による電池モジュールが正常に作動している状態における電流遮断装置構造の第3実施形態を示した斜視図であり、図6は、電池モジュールが過充電された場合、第3実施形態による電流遮断装置が電流を遮断する原理を示した斜視図である。
本発明の第3実施形態による電流遮断装置300は、前述した本発明の第1実施形態による電流遮断装置の接着部310、及び本発明の第2実施形態による電流遮断装置の加圧部320及び支持部330が結合された形態であってよい。本発明の第3実施形態による電流遮断装置300における接着部310、加圧部320及び支持部330に対する説明は、本発明の第1実施形態及び第2実施形態による電流遮断装置に対する説明で代替する。
一方、本発明の第1実施形態から第3実施形態による電流遮断装置は、何れも外部から一定の大きさ以上の外力が作用した時に第1連結部の傾斜面と第2連結部の傾斜面が互いに切り離されるようにすることで、第1連結部と第2連結部の電気的連結を遮断するものであるため、第1連結部と第2連結部の電気的連結が遮断される時の外力の大きさは、接着部における接着強度又は加圧部が第1連結部及び第2連結部を加圧する強度に依存してよい。特に、加圧部が弾性を有する場合、加圧部が第1連結部及び第2連結部を加圧する強度は、加圧部全体に対する弾性係数に依存すると言える。このとき、複数の加圧部が備えられる場合、加圧部全体に対する弾性係数は、電流遮断装置に備えられた加圧部全体が単位長さ程変形されるのに必要な力の大きさとして定義されてよい。
ところが、本発明による電流遮断装置において接着部の接着強度又は加圧部全体に対する弾性係数が非常に大きい場合には、電気的な遮断が発生する外力の大きさがあまりにも大きくなるため、電気的な遮断が起こらなければならないものの、電気的な遮断が起こらなくなり、電池モジュールの安全性が確保されないという問題点がある。
一方、電池が膨張する現象は、過充電状態だけでなく、電池が高温で保存されている状態の時にも起こり得る。ところが、電池が単に高温で保存されている時は、電池の発火可能性が低いため電流を遮断する必要がない。ところが、本発明による電流遮断装置において接着部の接着強度又は加圧部全体に対する弾性係数が非常に小さい場合には、電池又は電池モジュールが単に高温で保存されているだけの時にも電流の遮断が起こるようになり、電池モジュールの不良率が高くなるという問題点がある。よって、電池モジュールの安全性が確保されつつ同時に電池モジュールの不良率を最小化するためには、電流遮断装置の製造及び電池モジュールの製造時に接着部の接着強度又は加圧部全体に対する弾性係数を一定の範囲内で適切に設定する必要がある。
(実施例)
下記では、実施例及び実験例を介して本発明の内容をより詳細に説明する。しかし、実施例及び実験例は、本発明の説明のための例示に過ぎず、本発明の範囲が実施例及び実験例によって限定されるのではない。
(実施例1)
本発明の実施例1では、電流遮断装置に加圧部を用いた。加圧部全体に対する弾性係数は3kgf/cmであった。
実施例1による電流遮断装置を電池モジュールに取り付けて電池モジュールを製造した後、電池モジュールを過充電するか又は電池モジュールを高温状態で保存し、電流遮断装置の作動可否を測定した。
(実施例2)
本発明の実施例2では、電流遮断装置に加圧部を用いた。加圧部全体に対する弾性係数は5kgf/cmであった。
実施例2による電流遮断装置を電池モジュールに取り付けて電池モジュールを製造した後、電池モジュールを過充電するか又は電池モジュールを高温状態で保存し、電流遮断装置の作動可否を測定した。実施例2における電池モジュールの過充電条件及び電池モジュールの高温状態での保存条件は、実施例1と同一である。
(実施例3)
本発明の実施例3では、電流遮断装置に接着部及び加圧部を共に用いた。接着部の接着強度は1kgf/cmであり、加圧部全体に対する弾性係数は1kgf/cmであった。一方、接着部の接着強度は、両構成が接着面で接着された後、両構成を引張した際に接着面で両構成を単位長さ程引張した際に必要な力の大きさとして定義される。
実施例3による電流遮断装置を電池モジュールに取り付けて電池モジュールを製造した後、電池モジュールを過充電するか又は電池モジュールを高温状態で保存し、電流遮断装置の作動可否を測定した。実施例3における電池モジュールの過充電条件及び電池モジュールの高温状態での保存条件は、実施例1と同一である。
(実施例4)
本発明の実施例4では、電流遮断装置に接着部及び加圧部を共に用いた。接着部の接着強度は1kgf/cmであり、加圧部全体に対する弾性係数は3kgf/cmであった。
実施例4による電流遮断装置を電池モジュールに取り付けて電池モジュールを製造した後、電池モジュールを過充電するか又は電池モジュールを高温状態で保存し、電流遮断装置の作動可否を測定した。実施例4における電池モジュールの過充電条件及び電池モジュールの高温状態での保存条件は、実施例1と同一である。
(実施例5)
本発明の実施例5では、電流遮断装置に接着部を用いた。接着部の接着強度は2kgf/cmであった。
実施例5による電流遮断装置を電池モジュールに取り付けて電池モジュールを製造した後、電池モジュールを過充電するか又は電池モジュールを高温状態で保存し、電流遮断装置の作動可否を測定した。実施例5における電池モジュールの過充電条件及び電池モジュールの高温状態での保存条件は、実施例1と同一である。
(実施例6)
本発明の実施例6では、電流遮断装置に接着部及び加圧部を共に用いた。接着部の接着強度は2kgf/cmであり、加圧部全体に対する弾性係数は2kgf/cmであった。
実施例6による電流遮断装置を電池モジュールに取り付けて電池モジュールを製造した後、電池モジュールを過充電するか又は電池モジュールを高温状態で保存し、電流遮断装置の作動可否を測定した。実施例6における電池モジュールの過充電条件及び電池モジュールの高温状態での保存条件は、実施例1と同一である。
(比較例1)
比較例1では、電流遮断装置に加圧部を用いた。加圧部全体に対する弾性係数は1kgf/cmであった。
比較例1による電流遮断装置を電池モジュールに取り付けて電池モジュールを製造した後、電池モジュールを過充電するか又は電池モジュールを高温状態で保存し、電流遮断装置の作動可否を測定した。比較例1における電池モジュールの過充電条件及び電池モジュールの高温状態での保存条件は、実施例1と同一である。
(比較例2)
比較例2では、電流遮断装置に加圧部を用いた。加圧部全体に対する弾性係数は7kgf/cmであった。
比較例2による電流遮断装置を電池モジュールに取り付けて電池モジュールを製造した後、電池モジュールを過充電するか又は電池モジュールを高温状態で保存し、電流遮断装置の作動可否を測定した。比較例2における電池モジュールの過充電条件及び電池モジュールの高温状態での保存条件は、実施例1と同一である。
(比較例3)
比較例3では、電流遮断装置に接着部を用いた。接着部の接着強度は1kgf/cmであった。
比較例3による電流遮断装置を電池モジュールに取り付けて電池モジュールを製造した後、電池モジュールを過充電するか又は電池モジュールを高温状態で保存し、電流遮断装置の作動可否を測定した。比較例3における電池モジュールの過充電条件及び電池モジュールの高温状態での保存条件は、実施例1と同一である。
(比較例4)
比較例4では、電流遮断装置に接着部及び加圧部を共に用いた。接着部の接着強度は1kgf/cmであり、加圧部全体に対する弾性係数は5kgf/cmであった。
比較例4による電流遮断装置を電池モジュールに取り付けて電池モジュールを製造した後、電池モジュールを過充電するか又は電池モジュールを高温状態で保存し、電流遮断装置の作動可否を測定した。比較例4における電池モジュールの過充電条件及び電池モジュールの高温状態での保存条件は、実施例1と同一である。
(比較例5)
比較例5では、電流遮断装置に接着部及び加圧部を共に用いた。接着部の接着強度は2kgf/cmであり、加圧部全体に対する弾性係数は5kgf/cmであった。
比較例5による電流遮断装置を電池モジュールに取り付けて電池モジュールを製造した後、電池モジュールを過充電するか又は電池モジュールを高温状態で保存し、電流遮断装置の作動可否を測定した。比較例5における電池モジュールの過充電条件及び電池モジュールの高温状態での保存条件は、実施例1と同一である。
(実験例1)
実験例1では実施例1から6及び比較例1から5によって製造された電池モジュールを過充電した後、電流遮断装置が電流を遮断したか否かを測定した。
電池モジュールの過充電条件は次の通りである。充電状態(SOC、state of charge)が100%である時の電圧が4.2Vの電池5個を直列連結した電池モジュールを50%程過充電し、電池モジュール全体の電圧が31.5V(4.2V*5*1.5)となるようにした。電池モジュールの過充電時の一定電流(constant current)が流れるようにした状態で1時間充電した。
(実験例2)
実験例2では、実施例1から6及び比較例1から5によって製造された電池モジュールを高温状態に保存した後、電流遮断装置が電流を遮断したか否かを測定した。
電池モジュールの高温状態での保存条件は次の通りである。実施例2で電池モジュールの充電状態(SOC)が100%となるように充電した後、摂氏60度のチャンバーで8週間保存した。
実施例及び比較例の電池モジュールに対して実験例1及び実験例2を進行した後、その結果を検討すれば下記の表1の通りである。
Figure 0007090967000001
前記表1を参考すれば、実施例1から6において接着部の接着強度と加圧部全体に対する弾性強度の和は、それぞれ3kgf/cm、5kgf/cm、2kgf/cm、4kgf/cm、2kgf/cm及び4kgf/cmであり、このとき、実験例1の電流遮断装置では電流の遮断が起こり、実験例2の電流遮断装置では電流の遮断が起こらなかった。
前述の通り、本発明による電流遮断装置において接着部の接着強度又は加圧部全体に対する弾性係数が非常に大きい場合には、電気的な遮断が発生する外力の大きさが極めて大きくなるため、電気的な遮断が起こらなければならないものの、電気的な遮断が起こらなくなり、電池モジュールの安全性が確保されず、本発明による電流遮断装置において接着部の接着強度又は加圧部全体に対する弾性係数が非常に小さい場合には、電池又は電池モジュールが単に高温で保存されているだけの時にも電流の遮断が起こるようになり、電池モジュールの不良率が高くなるという問題点がある。ところが、実施例1から6の場合、表1に記載された通り、電気的な遮断が起こらなければならない時には電気的な遮断が起こることで電池モジュールの安全性が確保され、電池モジュールが高温保存状態にある場合には電気的な遮断が起こらないことで電池モジュールに不良が発生していないことが確認できる。
一方、比較例1及び3の場合、接着部の接着強度又は加圧部全体に対する弾性強度が1kgf/cmであるが、この場合、実験例1では電気的な遮断が起こることで電池モジュールの安全性は確保したが、電池モジュールが高温保存状態にある場合にも電気的な遮断が起こることで電池モジュールに不良が発生したことが確認できる。
また、比較例2、4及び5の場合、接着部の接着強度と加圧部全体に対する弾性強度は、それぞれ7kgf/cm、6kfg/cm、7kfg/cmであるが、この場合、実験例2では電池モジュールが高温保存状態にある場合、電気的な遮断が起こらなかったため電池モジュールに不良が発生していないが、実験例1において過充電状態で電気的な遮断が起こらないことで電池モジュールの安全性が確保されていないことが確認できる。
したがって、本発明による電流遮断装置は、接着部の接着強度と加圧部全体に対する弾性強度の和が2から5kgf/cmの場合、電池モジュールの安全性を確保しつつ同時に電池モジュールの不良問題も解決できることが確認できる。
以上で本発明は、たとえ限定された実施形態と図面によって説明されたが、本発明は、これによって限定されず、本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者により、本発明の技術思想と、下記に記載される特許請求の範囲の均等範囲内で多様な実施が可能なことは勿論である。
10 電池モジュール
100 電池
110 第1電池
120 第2電池
200 リード
210 第1リード
220 第2リード
300 電流遮断装置
302 結局第1連結部
302 第1連結部
304 第2連結部
310 接着部
320 加圧部
330 支持部
332 第1支持部
334 第2支持部
342 第1固定部
344 第2固定部

Claims (6)

  1. 一面に傾斜面が形成された第1連結部と、
    前記第1連結部の傾斜面に対応される形状を有する傾斜面が一面に形成された第2連結部と、を含んでなり、
    前記第1連結部の傾斜面と前記第2連結部の傾斜面が、互いに接触して接触面を形成することによって、
    前記第1連結部と前記第2連結部は電気的に連結され、
    前記第1連結部に前記第1連結部の傾斜面方向へ一定以上の外力が加えられるか、前記第2連結部に前記第2連結部の傾斜面方向へ一定以上の外力が加えられる場合、前記接触面における前記第1連結部の傾斜面と前記第2連結部の傾斜面が互いに切り離されると共に前記第1連結部と前記第2連結部が互いに離間することで、前記第1連結部と前記第2連結部が電気的に遮断され、
    前記第1連結部の外側部には、前記第1連結部が第1電池のリードと結合される第1固定部が備えられており、
    前記第2連結部の外側部には、前記第2連結部が第2電池のリードと結合される第2固定部が備えられており、
    前記第1固定部は、前記第1電池の前記リードの両側面のうち前記第1連結部が備えられた一側面に備えられており、
    前記第2固定部は、前記第2電池の前記リードの両側面のうち前記第2連結部が備えられた一側面に備えられている、電流遮断装置。
  2. 前記接触面に形成され、前記第1連結部の傾斜面と前記第2連結部の傾斜面が互いに接着されるようにする接着部をさらに含む、請求項1に記載の電流遮断装置。
  3. 前記第1連結部及び前記第2連結部の上部又は下部において、前記第1連結部と前記第2連結部を前記第1連結部と前記第2連結部の下方又は上方に加圧する加圧部をさらに含む、請求項1又は2に記載の電流遮断装置。
  4. 前記加圧部が前記第1連結部と前記第2連結部を加圧できるように、前記加圧部を支持する支持部をさらに含む、請求項3に記載の電流遮断装置。
  5. 前記加圧部は、前記第1連結部と前記第2連結部の上部及び下部に備えられ、
    前記加圧部は、前記第1連結部と前記第2連結部の下方及び上方に加圧する、請求項3又は4に記載の電流遮断装置。
  6. 第1電池と、
    前記第1電池と離隔されている第2電池と、
    前記第1電池と前記第2電池の間に備えられた電流遮断装置とを含んでなり、
    前記電流遮断装置は、
    一面に傾斜面が形成された第1連結部と、
    前記第1連結部の傾斜面に対応される形状を有する傾斜面が一面に形成された第2連結部、とを含み、
    前記第1連結部の傾斜面と前記第2連結部の傾斜面が、互いに接触して接触面を形成することによって、
    前記第1連結部と前記第2連結部は電気的に連結され、
    前記第1連結部に前記第1連結部の傾斜面方向に一定以上の外力が加えられるか、前記第2連結部に前記第2連結部の傾斜面方向に一定以上の外力が加えられる場合、前記接触面における前記第1連結部の傾斜面と前記第2連結部の傾斜面が互いに分離されると同時に前記第1連結部と前記第2連結部が互いに離間することで、前記第1連結部と前記第2連結部が電気的に遮断され、
    前記第1連結部の外側部には、前記第1連結部が第1電池のリードと結合される第1固定部が備えられており、
    前記第2連結部の外側部には、前記第2連結部が第2電池のリードと結合される第2固定部が備えられており、
    前記第1固定部は、前記第1電池の前記リードの両側面のうち前記第1連結部が備えられた一側面に備えられており、
    前記第2固定部は、前記第2電池の前記リードの両側面のうち前記第2連結部が備えられた一側面に備えられている、電池モジュール。
JP2020507018A 2018-02-12 2018-12-03 電流遮断装置及びその電流遮断装置を含む電池モジュール Active JP7090967B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180017174A KR102242249B1 (ko) 2018-02-12 2018-02-12 전류 차단 장치 및 그 전류 차단 장치를 포함하는 전지 모듈
KR10-2018-0017174 2018-02-12
PCT/KR2018/015200 WO2019156322A1 (ko) 2018-02-12 2018-12-03 전류 차단 장치 및 그 전류 차단 장치를 포함하는 전지 모듈

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020530191A JP2020530191A (ja) 2020-10-15
JP7090967B2 true JP7090967B2 (ja) 2022-06-27

Family

ID=67549677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020507018A Active JP7090967B2 (ja) 2018-02-12 2018-12-03 電流遮断装置及びその電流遮断装置を含む電池モジュール

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11189892B2 (ja)
EP (1) EP3644409A4 (ja)
JP (1) JP7090967B2 (ja)
KR (1) KR102242249B1 (ja)
CN (2) CN209461565U (ja)
WO (1) WO2019156322A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102242249B1 (ko) 2018-02-12 2021-04-20 주식회사 엘지화학 전류 차단 장치 및 그 전류 차단 장치를 포함하는 전지 모듈
DE102018205629A1 (de) * 2018-04-13 2019-10-17 Ford Global Technologies, Llc Hochvoltbatterie für ein Kraftfahrzeug
KR20210101520A (ko) * 2020-02-10 2021-08-19 주식회사 엘지에너지솔루션 접착부 및 스팟 용접으로 결합된 전극리드 결합부를 포함하는 전극조립체 및 이를 포함하는 파우치형 전지셀
FR3116659B1 (fr) * 2020-11-25 2022-11-18 Commissariat Energie Atomique Système de connexion perfectionné d’au moins une unité de stockage d’énergie électrique, unité de stockage et dispositif d’alimentation associé

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101752601A (zh) 2008-12-08 2010-06-23 比亚迪股份有限公司 一种电池组
WO2014033806A1 (ja) 2012-08-27 2014-03-06 トヨタ自動車株式会社 密閉型二次電池
JP2014519153A (ja) 2012-01-03 2014-08-07 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーパック及びそれに適用されるコネクティングバー
JP2015056380A (ja) 2013-09-13 2015-03-23 株式会社豊田自動織機 電流遮断装置及びそれを用いた蓄電装置
JP2015519715A (ja) 2012-08-02 2015-07-09 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用コネクティング部品、それを含むバッテリーモジュール、及びバッテリーパック
US20160268584A1 (en) 2015-03-13 2016-09-15 Purdue Research Foundation Current interrupt devices, methods thereof, and battery assemblies manufactured therewith

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1438609A (en) * 1918-03-14 1922-12-12 Westinghouse Electric & Mfg Co Fuse
KR100237801B1 (ko) * 1997-10-31 2000-01-15 김태구 축전지 연결케이블의 구조
KR100741058B1 (ko) 2001-11-30 2007-07-20 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR101252869B1 (ko) * 2007-05-31 2013-04-09 주식회사 엘지화학 우수한 안전성을 발휘하는 전지 팩
KR100882912B1 (ko) 2007-10-15 2009-02-10 삼성에스디아이 주식회사 캡 조립체, 이를 구비하는 이차 전지, 상기 캡 조립체의제조방법 및 상기 이차전지의 제조방법
KR101094039B1 (ko) 2009-10-01 2011-12-19 삼성에스디아이 주식회사 전류차단소자 및 이를 구비한 이차 전지
KR20130014250A (ko) 2011-07-29 2013-02-07 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 이차전지 및 이를 이용한 중대형 전지팩
WO2013111318A1 (ja) 2012-01-27 2013-08-01 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
KR101716884B1 (ko) * 2012-08-01 2017-03-27 주식회사 엘지화학 배터리 모듈
US9799872B2 (en) * 2013-01-18 2017-10-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module
WO2014119095A1 (ja) * 2013-02-04 2014-08-07 シャープ株式会社 二次電池
DE102013013662A1 (de) 2013-08-16 2015-02-19 Audi Ag Sicherungsvorrichtung
KR101500222B1 (ko) 2013-12-18 2015-03-06 현대자동차주식회사 배터리 과충전 방지 장치
KR101772266B1 (ko) * 2014-09-19 2017-08-30 신흥에스이씨주식회사 우수한 전기차단성을 구비한 이차전지용 캡조립체 및 그 이차전지
WO2016194571A1 (ja) 2015-05-29 2016-12-08 株式会社豊田自動織機 電流遮断装置及びこれを備える蓄電装置
KR101720931B1 (ko) 2015-07-01 2017-04-10 (주)청앤생 전기 자동차용 회로 차단 장치
CN107123779B (zh) 2016-02-25 2020-07-10 比亚迪股份有限公司 单体电池、电池模组、动力电池及电动汽车
CN205790098U (zh) 2016-02-25 2016-12-07 比亚迪股份有限公司 电流中断装置、单体电池、电池模组、动力电池及电动汽车
KR101812273B1 (ko) * 2016-06-03 2017-12-26 주식회사 엘지화학 전류 차단용 버스 바를 구비하는 배터리 모듈
KR102242249B1 (ko) 2018-02-12 2021-04-20 주식회사 엘지화학 전류 차단 장치 및 그 전류 차단 장치를 포함하는 전지 모듈

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101752601A (zh) 2008-12-08 2010-06-23 比亚迪股份有限公司 一种电池组
JP2014519153A (ja) 2012-01-03 2014-08-07 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーパック及びそれに適用されるコネクティングバー
JP2015519715A (ja) 2012-08-02 2015-07-09 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用コネクティング部品、それを含むバッテリーモジュール、及びバッテリーパック
WO2014033806A1 (ja) 2012-08-27 2014-03-06 トヨタ自動車株式会社 密閉型二次電池
JP2015056380A (ja) 2013-09-13 2015-03-23 株式会社豊田自動織機 電流遮断装置及びそれを用いた蓄電装置
US20160268584A1 (en) 2015-03-13 2016-09-15 Purdue Research Foundation Current interrupt devices, methods thereof, and battery assemblies manufactured therewith

Also Published As

Publication number Publication date
CN110165136B (zh) 2021-02-26
CN209461565U (zh) 2019-10-01
EP3644409A4 (en) 2020-11-04
US11189892B2 (en) 2021-11-30
WO2019156322A1 (ko) 2019-08-15
CN110165136A (zh) 2019-08-23
US20220052428A1 (en) 2022-02-17
US11881599B2 (en) 2024-01-23
EP3644409A1 (en) 2020-04-29
JP2020530191A (ja) 2020-10-15
US20200144587A1 (en) 2020-05-07
KR20190097579A (ko) 2019-08-21
KR102242249B1 (ko) 2021-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7090967B2 (ja) 電流遮断装置及びその電流遮断装置を含む電池モジュール
US10886520B2 (en) Electrode assembly, rechargeable battery comprising the same and method for manufacturing rechargeable battery
KR101192077B1 (ko) 이차 전지 및 그를 이용한 전지 팩
JP4515920B2 (ja) 二次電池
JP4550078B2 (ja) 熱収縮チューブを用いた安全スイッチ及びこれを含む二次電池
EP2999029B1 (en) Electrode assembly and secondary battery including the same
JP7045579B2 (ja) 二次電池
CN110114912B (zh) 具有连接器断开装置的电池模块
JP2007035622A (ja) Ptc素子を備えた二次電池
WO2015087721A1 (ja) 電流遮断装置を備えた蓄電装置
KR102393032B1 (ko) 과충전을 방지하기 위한 원통형 이차전지
CN107871840A (zh) 电池单元
TW571454B (en) Battery pack
JP5783138B2 (ja) 電流遮断装置およびこれを備えた蓄電装置
JP2020521296A (ja) ターミナルカバー及びこれを含むバッテリーパック
KR20190102784A (ko) 리드탭 조립체 및 이를 구비한 배터리셀
JP2018528580A (ja) 電池パック
JP2016149439A (ja) 蓄電デバイス
KR102338537B1 (ko) 배터리 팩
KR20190138071A (ko) 가스 발생 물질을 포함하는 접착부가 구비된 원통형 이차전지
US9324991B2 (en) High voltage battery for vehicles
US20230261348A1 (en) All-solid-state battery
EP3376568B1 (en) Secondary battery
EP3691021A1 (en) Electrode assembly, and secondary battery and battery pack including same
JP2022546329A (ja) 二次電池およびその二次電池を含む電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211004

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7090967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150