JP7089550B2 - 建設機械 - Google Patents

建設機械 Download PDF

Info

Publication number
JP7089550B2
JP7089550B2 JP2020103572A JP2020103572A JP7089550B2 JP 7089550 B2 JP7089550 B2 JP 7089550B2 JP 2020103572 A JP2020103572 A JP 2020103572A JP 2020103572 A JP2020103572 A JP 2020103572A JP 7089550 B2 JP7089550 B2 JP 7089550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
positioning
calculation
result
smoothing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020103572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021195803A (ja
Inventor
新士 石原
枝穂 泉
靖彦 金成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2020103572A priority Critical patent/JP7089550B2/ja
Priority to US17/927,370 priority patent/US20230235532A1/en
Priority to CN202180041247.6A priority patent/CN115917088A/zh
Priority to PCT/JP2021/021974 priority patent/WO2021256353A1/ja
Priority to KR1020227041489A priority patent/KR20230003092A/ko
Priority to EP21826163.4A priority patent/EP4166725A4/en
Publication of JP2021195803A publication Critical patent/JP2021195803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7089550B2 publication Critical patent/JP7089550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2029Controlling the position of implements in function of its load, e.g. modifying the attitude of implements in accordance to vehicle speed
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/264Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/14Receivers specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/393Trajectory determination or predictive tracking, e.g. Kalman filtering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/40Correcting position, velocity or attitude
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/53Determining attitude
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/01Determining conditions which influence positioning, e.g. radio environment, state of motion or energy consumption
    • G01S5/017Detecting state or type of motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/40Special vehicles
    • B60Y2200/41Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • B60Y2200/412Excavators
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/435Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/48Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system
    • G01S19/49Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system whereby the further system is an inertial position system, e.g. loosely-coupled

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Description

本発明は、建設機械に係り、更に詳しくは、位置や姿勢が変化する作業装置などを自車の位置情報を基に制御する建設機械に関する。
油圧ショベルなどの建設機械の分野では、近年、建設施工に情報通信技術を適用することで多様な情報を効率的に活用して施工の合理化を図る情報化施工の導入が進められている。例えば、ブーム、アーム及びバケットなどの複数部材を連結した多関節型の作業装置の位置や姿勢をオペレータへ表示するマシンガイダンスや、作業装置が目標施工面に沿って動くように制御するマシンコントロールなどのオペレータの操作を支援する機能を有するものがある。
マシンガイダンスやマシンコントロールなどの作業支援を行うときに、施工現場における自車の座標を利用するものを3次元情報化施工(以下、3D情報化施工と称す)という。3D情報化施工に対応する建設機械では、自車の位置を取得するために、衛星測位システム(GNSS:Global Navigation Satellite System)を備えている。GNSSは、複数の衛星からの測位信号を受信して自車の3次元位置(緯度、経度、高度)を測定するものである。油圧ショベルのように作業装置を備える建設機械では、自車の位置だけでなく、作業装置が向いている方向(方位)も作業支援に必要である。そのため、測位信号を受信するGNSSアンテナを2つ搭載し、それらが受信した測位信号を基に作業装置の方位を特定する建設機械が公知である。
GNSSを利用する関係上、十分な数の衛星からの測位信号を捕捉できない場合には、測位が正常に実行されなくなる。この場合、車体の姿勢(3次元の位置座標や方位など)及び作業装置の姿勢を示す建設機械の3次元空間の姿勢情報を取得することができず、マシンガイダンスやマシンコントロールなどの作業支援を停止せざるを得ない。作業支援の停止頻度が高いと、作業効率が著しく低下することになる。
また、GNSSによる測位が実行可能な場合であっても、測位に利用可能な衛星が少ないと、測位結果にばらつきが生じることが知られている。この場合、高精度な位置情報を取得することができず、マシンガイダンスやマシンコントロールの性能が低下する恐れがある。
このような課題に対して、特許文献1に記載の技術が提案されている。特許文献1に記載の作業機械の制御システムは、状態検出装置により検出された作業機械の動作情報を用いて、位置検出装置(GNSSに相当するもの)により検出された第1位置(GNSSの測位結果)に対して平滑化処理を施すことで、位置検出装置の測位結果のばらつきの影響を低減しようとするものである。また、位置検出装置による測位に異常が生じても、作業機械の走行又は旋回(車体の動作)が行われない限り、測位の異常前に平滑化処理で得られた位置情報を継続利用することで、マシンガイダンスやマシンコントロールの継続を可能とするものである。
国際公開第2015/186845号
ところで、建設機械の1つである油圧ショベルの作業装置は金属製の部材で構成されているので、衛星からの測位信号が作業装置によって反射されたり遮断されたりすることがある。油圧ショベルが掘削作業を行う場合、作業装置の上下動が繰り返されるので、測位信号の反射や途絶が繰り返し発生することがある。このような環境下においては、GNSSアンテナにより受信可能な測位信号の数が変化するものの、通常、測位演算に利用可能な衛星の数が十分に確保されている。そのため、GNSSは、高精度な測位演算(RTK-FIX解の算出)を継続することが可能である。
ただし、測位に利用可能な衛星の数や配置(衛星測位の環境)が変化するので、GNSSの測位結果が異なることがある。例えば、作業装置の動作による測位信号の反射や途絶によって、利用可能な衛星数が減少すると共に衛星配置に偏りが生じると、測位結果が高精度であっても変化することがある。油圧ショベルのマシンガイダンスやマシンコントロールを実現するには、情報化施工の実施要領で規定された厳しい要求精度(例えば、一般的な土木作業で±5cm)を満足しなくてはならない。しかし、衛星測位の環境の変化によって生じた測位結果の変化が情報化施工の実現に悪影響を及ぼす懸念がある。そのため、油圧ショベル自身の姿勢変化によって衛星測位の演算結果に変化が生じたとしても、高精度な位置情報を取得する方法が求められている。
特許文献1に記載の制御システムでは、位置検出装置(GNSSに相当するもの)の測位信号の受信状態などから位置検出装置の測位の状態を判定する。測位の精度が良い状態(Fix)の場合には測位の状態が正常であると判定する一方、測位不可能な状態や測位可能であるが測位の精度が悪い状態の場合には測位の状態が異常であると判定する。判定結果が正常の場合には、作業機械が非走行及び非旋回のときに平滑化処理が実行される。一方、判定結果が異常の場合には、平滑化処理が行われない。
特許文献1に記載の制御システムにおいても、作業装置の動作により測位信号の一部に反射や途絶が生じた場合に、位置検出装置の測位の精度は良い状態(Fix)に維持されることが想定される。この場合、測位の状態が正常であると判定されるので、作業機械が走行及び旋回を行っていない状況下では、平滑化処理が実行される。この平滑化処理の仕方によっては、衛星測位の環境の変化によって生じる位置検出装置の測位結果のばらつきを十分に抑制することができない懸念がある。例えば、時定数の小さなローパスフィルタや移動平均などの平滑化処理では、測位結果のばらつきが大きい場合、測位結果を十分に平滑化することができず、マシンガイダンスなどに用いる位置情報が変動してしまう恐れがある。
たとえ、特許文献1に記載の制御システムで用いられる平滑化処理によって、衛星測位の環境の変化により生じた測位結果のばらつきを抑制できたとしても、オペレータの操作に依らない作業機械の移動が生じた場合には、自車の正確な位置情報を取得することは難しいと思われる。例えば、雨天後の地面などの作業機械が滑りやすい環境下では、作業装置の作業のみでも足回りが滑ることがある。この場合、自車(GNSSアンテナ)の位置が移動してしまう。当該制御システムでは、操作レバーの操作の有無に応じて作業機械の非走行及び非旋回を判定し、当該判定結果に応じて平滑化処理の実行や中止などが判定される。作業機械に滑りが生じた場合には、操作レバーが操作されていないので、位置検出装置の演算結果(測位結果)に対して平滑化処理が行われてしまう。このため、GNSSアンテナ(自車)の位置が実際に変位しているにもかかわらず、平滑化処理によって応答遅れが発生してしまい、自車の正確な位置情報を得ることは難しい。
本発明は、上記の事柄に基づいてなされたもので、その目的は、衛星測位の演算結果にばらつきが生じた場合やオペレータの操作に依らない自車の移動が生じた場合でも、自車の正確な位置情報に基づいた建設機械の姿勢情報を取得することができる建設機械を提供することである。
本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、車体と、前記車体に俯仰可能に取り付けられた作業装置と、前記車体に取り付けられ、複数の衛星からの測位信号を受信するアンテナと、前記車体の姿勢及び動作に関する情報を検出する第1検出器と、前記作業装置の姿勢に関する情報を検出する第2検出器と、前記車体及び前記作業装置の姿勢を示す姿勢情報を演算する演算装置と備えた建設機械において、前記演算装置は、前記アンテナが受信した前記複数の衛星からの測位信号を基に前記車体の位置及び前記車体の位置の分散値を演算する測位演算を行い、前記第1検出器の検出結果に基づき前記車体が動作している状態か否かを判定する動作判定を行い、前記測位演算により演算された前記車体の位置に対して、前記測位演算により演算された前記車体の位置の分散値の大きさが大きいほど平滑化の度合いを強める第1の平滑化処理による平滑化を行い、前記第1の平滑化処理に対してさらに、前記動作判定により前記車体が動作している状態であると判定されたときよりも前記車体が動作している状態でないと判定されたときの方が強くなるよう平滑度の強さが設定された第2の平滑化処理による平滑化を行い、前記測位演算により演算された前記車体の位置に対する前記第1の平滑化処理および前記第2の平滑化処理による2段階の平滑化処理の結果と前記第1検出器の検出情報と前記第2検出器の検出情報とに基づき前記姿勢情報を演算することを特徴とする。
本発明によれば、衛星測位の環境が悪化することで、測位演算の結果の位置のばらつきが大きくなっても、測位演算の結果の分散値が大きくなるので、その分、測位演算の結果の位置に対する平滑化を強めることで、測位演算の結果の位置のばらつきを抑制した位置情報を得ることができる。また、オペレータの操作に依らない車体の変位が生じた場合には、衛星測位の環境が悪化しない限り、測位演算の結果の分散値はほとんど変化しないので、測位演算の結果の位置に対して測位演算の結果の分散値の大きさに応じた強さの平滑化を行うことで、車体の変位に追従する位置情報を得ることができる。すなわち、衛星測位の演算結果にばらつきが生じた場合やオペレータの操作に依らない自車の変位が生じた場合でも、自車の正確な位置情報に基づいた建設機械の姿勢情報を取得することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の建設機械の第1の実施の形態を適用した油圧ショベルを示す斜視図である。 本発明の建設機械の第1の実施の形態の一部を構成するコントローラの機能構成の概略を示すブロック図である。 油圧ショベルのフロント作業装置の下げ時におけるGNSSアンテナの受信可能な衛星の数と配置の一例を示す説明図(上空図)である。 図3に示す油圧ショベルのフロント作業装置の上げ時におけるGNSSアンテナの受信可能な衛星の数と配置の変化の一例を示す説明図(上空図)である。 図3及び図4に示す受信可能な衛星の数と配置の差異に応じた測位結果の違いを示す説明図である。 図2に示すコントローラのポジショニング演算部の機能構成の詳細を示すブロック図である。 図6に示すコントローラの位置補正演算部の一部を構成する第1平滑化処理部の機能構成を示すブロック図である。 図6に示すコントローラの位置補正演算部の一部を構成する第2平滑化処理部の第1例の機能構成を示すブロック図である。 図6に示すコントローラの位置補正演算部の一部を構成する第2平滑化処理部の第2例の機能構成を示すブロック図である。 本発明の建設機械の第1の実施の形態におけるコントローラのポジショニング演算部の演算処理の手順の一例を示すフローチャートである。 油圧ショベルの掘削作業時(走行や旋回無し)におけるGNSSアンテナの受信可能な衛星の数と配置(衛星測位の環境)に関する時系列の変化の一例を示す説明図である。 図11に示す衛星測位の環境の時系列の変化に対する測位システムの演算結果(位置とその分散)の一例を示す説明図である。 図12に示す測位システムの演算結果の位置に対する比較例(公知技術)の平滑化処理の結果の一例を示す説明図である。 図12に示す測位システムの演算結果の位置に対する第1の実施の形態に係る第1平滑化処理部の処理結果の一例を示す説明図である。 作業中の油圧ショベルの滑り(車体の変位)の発生および衛星測位の環境に関する時系列の変化の一例を示す説明図である。 図15に示す油圧ショベルの変位および衛星測位の環境の時系列の変化に対する測位システムの演算結果(位置とその分散)の一例を示す説明図である。 図16に示す測位システムの演算結果の位置に対する比較例(公知技術)の平滑化処理の結果の一例を示す説明図である。 図16に示す測位システムの演算結果の位置に対する第1の実施の形態に係る第1平滑化処理部の処理結果の一例を示す説明図である。 油圧ショベルの移動及び作業装置の動作が行われた場合における測位システムの演算結果(位置とその分散)の一例を示す説明図である。 図19に示す測位システムの演算結果の位置に対する比較例(公知技術)の平滑化処理の結果の一例を示す説明図である。 図19に示す測位システムの演算結果の位置に対する第1の実施の形態に係る第1平滑化処理部の処理結果の一例を示す説明図である。 本発明の建設機械の第1の実施の形態の変形例におけるコントローラの機能構成を示すブロック図である。 本発明の建設機械の第2の実施の形態におけるコントローラの機能構成を示すブロック図である。 図23に示すコントローラの位置補正演算部の一部を構成する第1平滑化処理部の第1例の機能構成を示すブロック図である。 図23に示すコントローラの位置補正演算部の一部を構成する第1平滑化処理部の第2例の機能構成を示すブロック図である。 本発明の建設機械の第3の実施の形態におけるコントローラの機能構成を示すブロック図である。
以下、本発明の建設機械の実施の形態について図面を用いて説明する。本実施の形態においては、建設機械の一例として油圧ショベルを例に挙げて説明する。
[第1の実施の形態]
まず、本発明の建設機械の第1の実施の形態としての油圧ショベルの概略構成について図1及び図2を用いて説明する。図1は本発明の建設機械の第1の実施の形態を適用した油圧ショベルを示す斜視図である。図2は本発明の建設機械の第1の実施の形態の一部を構成するコントローラの機能構成の概略を示すブロック図である。ここでは、運転席に着座したオペレータから見た方向を用いて説明する。
図1において、建設機械としての油圧ショベルは、掘削作業等を行うためのフロント作業装置1と、フロント作業装置1が俯仰可能に取り付けられた車体とで構成されている。車体は、自走可能な下部走行体2と、下部走行体2上に旋回可能に搭載された上部旋回体3とで構成されている。車体は、下部走行体2の走行動作や上部旋回体3の旋回動作の各動作に伴い変位するものである。
フロント作業装置1は、複数の被駆動部材を垂直方向に回動可能に連結することで構成された多関節型の作業装置である。複数の被駆動部材は、例えば、ブーム6、アーム7、作業具としてのバケット8とで構成されている。ブーム6の基端部は、上部旋回体3の前部に回動可能に支持されている。ブーム6の先端部には、アーム7の基端部が回動可能に支持されている。アーム7の先端部には、バケット8が回動可能に支持されている。ブーム6、アーム7、バケット8はそれぞれ、油圧アクチュエータであるブームシリンダ10、アームシリンダ11、バケットシリンダ12によって駆動される。
下部走行体2は、例えば、クローラ式の走行装置14(一方側のみ図示)を備えている。走行装置14は、油圧アクチュエータである走行油圧モータ14aによって駆動する。
上部旋回体3は、例えば、油圧アクチュエータである旋回油圧モータ4によって下部走行体2に対して旋回駆動されるように構成されている。上部旋回体3は、オペレータが搭乗する運転室16と、各種機器を収容する機械室17とを備えている。
運転室16には、各油圧アクチュエータ4、10、11、12、14aを操作するための操作装置18a、18bが設けられている。各操作装置18a、18bは、例えば、前後左右に傾倒可能な操作レバーを有する電気式の操作レバー装置である。電気式の操作レバー装置18a、18bは、操作レバーの傾倒方向および傾倒量、すなわち操作方向および操作量を電気的に検出する検出装置(図示せず)を有しており、検出した操作方向および操作量に応じた操作信号をコントローラ40(図2参照)へ電気配線を介して出力する。操作レバー装置18a、18bの前後方向の操作および左右方向の操作はそれぞれ、各油圧アクチュエータ4、10、11、12、14aの操作として割り当てられている。すなわち、操作レバー装置18a、18bの各操作は、フロント作業装置1の操作や車体の一部を構成する上部旋回体3の操作などとして割り当てられている。また、運転室16には、各種情報の表示や入力が可能なモニタ19(図2参照)が設置されている。
機械室17には、エンジンや電動機などの原動機21や原動機21により駆動される油圧ポンプ装置22などが配置されている。油圧ポンプ装置22から吐出された圧油が油圧アクチュエータ4、10、11、12、14aの各々に供給されることで各油圧アクチュエータ4、10、11、12、14aが駆動する。各油圧アクチュエータ4、10、11、12、14aの駆動は、各油圧アクチュエータ4、10、11、12、14aに対応する制御弁の集合体である制御弁ユニット23によって制御される。制御弁ユニット23を構成する各制御弁は、対応する油圧アクチュエータ4、10、11、12、14aに対して油圧ポンプ装置22から供給される圧油の方向及び流量を制御するものである。各制御弁の駆動は、例えば、パイロットポンプ(図示せず)から電磁比例弁(図示せず)を介して出力される操作パイロット圧により制御される。各電磁比例弁が操作装置18a、18bからの操作信号に基づいてコントローラ40により制御されることで、制御弁ユニット23の各制御弁を介して各油圧アクチュエータ4、10、11、12、14aの動作が制御される。
上部旋回体3には、図1及び図2に示すように、慣性計測装置(IMU:Inertial Measurement Unit)25が設置されている。慣性計測装置(以下、車体IMUと称する)25は上部旋回体3(車体)の角速度及び加速度(車体の動作に関する情報)を計測するものである。車体IMU25は、上部旋回体3が静止している場合、車体IMU25に設定されたIMU座標系における重力加速度の方向(鉛直下向きの方向)および車体IMU25の取付状態(車体IMU25と上部旋回体3との相対的な位置関係)に基づいて、車体の姿勢に関する情報としての上部旋回体3の前後方向への傾き(ピッチ角)および左右方向(幅方向)への傾き(ロール角)をそれぞれ検出することが可能である。すなわち、車体IMU25は、車体の姿勢及び動作に関する情報を検出する検出器として機能する。車体IMU25は、検出結果をコントローラ40へ出力する。なお、本実施の形態においては、車体IMU25が上部旋回体3のピッチ角及びロール角の演算機能を実装しているものを想定している。しかし、車体IMU25が当該角度の演算機能を内蔵していない場合には、コントローラ40が当該角度の演算機能を有するように構成すればよい。
フロント作業装置1の構成部材であるブーム6、アーム7、バケット8にはそれぞれ、各構成部材の角速度及び加速度を計測する慣性計測装置26、27、28が設置されている。これら3つの慣性計測装置26、27、28で構成された計測装置は、フロント作業装置1の姿勢に関する情報を検出する検出器として機能する。これら3つの慣性計測装置26、27、28を区別するため、ブーム6用の慣性計測装置26をブームIMU、アーム7用の慣性計測装置27をアームIMU、バケット8用の慣性計測装置28をバケットIMUと称する。ブームIMU26、アームIMU27、バケットIMU28はそれぞれ検出結果をコントローラ40へ出力する。ブームIMU26、アームIMU27、バケットIMU28の3つのIMUを備えた計測装置は、フロント作業装置1の姿勢に関する情報を検出する検出器として機能する。また、ブームIMU26、アームIMU27、バケットIMU28の3つのIMUに車体IMU25を加えた構成の計測装置は、建設機械の3次元空間の姿勢に関する情報を検出する検出器として機能する。
また、上部旋回体3には、衛星からの測位信号を受信可能な2つのGNSSアンテナ31、32が取り付けられている。各GNSSアンテナ31、32が受信した測位信号は、図2に示すGNSS受信機33に入力される。GNSS受信機33は、GNSSアンテナ31、32が受信した測位信号を基に、アンテナ座標(車体の特定部分の位置)の演算や上部旋回体3(車体)の方位角の演算などの測位演算を実行するものである。GNSSアンテナ31、32とGNSS受信機33は、油圧ショベルに対する衛星測位を行う測位システム30(図6参照)を構成している。GNSS受信機33は、上述の位置および方位角の演算に統計処理を用いているので、当該位置および方位角に加えてそれらの分散値も同時に計算している。また、GNSS受信機33は、GNSSアンテナ31、32(車体)の位置だけでなく、速度も演算可能である。GNSS受信機33は、測位演算の演算結果であるGNSSアンテナ31、32(車体)の位置及び速度や上部旋回体3(車体)の方位角、並びに、それらの分散値をコントローラ40へ出力する。
GNSS受信機33(測位システム30)は、現場内に設置されたGNSS固定局に無線通信を介して接続することで、RTK(Real Time Kinematic)測位を実行することが可能である。GNSS固定局がない現場の場合には、インターネットを介して電子基準局の情報を取得するネットワーク型RTKを利用した測位を実行することが可能である。以下、現場内の固定局の有無を問わず、GNSS受信機33がRTK測位を実行可能であることを想定する。
コントローラ40は、図2に示すように、GNSS受信機33の演算結果、及び、車体IMU25、ブームIMU26、アームIMU27、バケットIMU28の検出結果などに基づき、油圧ショベルの動作を制御するものである。コントローラ40は、ハード構成として例えば、RAMやROM等からなる記憶装置41と、CPUまたはMPU等からなる処理装置42とを備えている。記憶装置41には、油圧ショベルの動作制御に必要なプラグラムや各種情報が予め記憶されている。処理装置42は、記憶装置41からプログラムや各種情報を適宜読み込み、当該プログラムに従って処理を実行することで以下の機能を含む各種機能を実現する。
コントローラ40は、処理装置42により実行される機能の一部として、ポジショニング演算部51、施工目標面演算部52、モニタ表示制御部53、油圧システム制御部54を有している。
ポジショニング演算部51は、GNSS受信機33の演算結果、及び、車体IMU25、ブームIMU26、アームIMU27、バケットIMU28の検出結果に基づき、作業現場内における車体の姿勢(3次元の位置座標や方位など)及びフロント作業装置1の姿勢を示す油圧ショベルの3次元空間の姿勢情報を演算するものである。ポジショニング演算部51は、施工目標面演算部52、モニタ表示制御部53、油圧システム制御部54へ演算結果を出力する。油圧ショベルの実際の位置や姿勢に対するポジショニング演算部51の演算結果の正確性は、これら各部の演算や制御に影響を与えてしまう。そのため、ポジショニング演算部51の演算結果は高精度に維持されることが求められている。ポジショニング演算部51の構成の詳細は後述する。
施工目標面演算部52は、記憶装置41に予め記憶されている3次元施工図面などの施工情報、および、ポジショニング演算部51の演算結果の油圧ショベルの姿勢情報に基づき、施工対象の目標形状を定義する施工目標面を演算するものである。施工情報は、例えば、入力デバイスとしてモニタ19などを介して施工管理者が入力したものである。施工目標面演算部52は、さらに、施工目標面と参照点(例えば、バケット8の爪先)との距離を算出する。なお、施工目標面は、オペレータがモニタ19を操作してその場で設定することも可能である。施工目標面演算部52は、モニタ表示制御部53及び油圧システム制御部54へ演算結果を出力する。
モニタ表示制御部53は、運転室16内のモニタ19の表示を制御するものである。モニタ表示制御部53は、施工目標面演算部52の演算結果である施工目標面およびポジショニング演算部51の演算結果である油圧ショベルの姿勢情報に基づきオペレータに対する操作支援の指示内容を演算し、演算結果をモニタ19に表示する。モニタ表示制御部53は、例えば、フロント作業装置1の姿勢ならびにフロント作業装置1のバケット8の先端位置や角度をモニタ19に表示することで、オペレータの操作を支援するマシンガイダンスシステムとしての機能の一部を担っている。GNSS受信機33の測位結果に異常が生じた場合、モニタ19に警告を表示することでガイダンス機能の中断をオペレータに伝えることが可能である。モニタ19は、画面表示だけでなく、音声を出力することで、作業指示や注意喚起を行うように構成することも可能である。また、モニタ19は、単なる表示デバイスではなく、タッチパネルを備えることで入力デバイスとして利用可能であることが望ましい。モニタ19は、例えば、運転室16内に据え付けた構成や可搬性のタブレット端末を運転室16内に着脱可能に設置する構成も可能である。
油圧システム制御部54は、油圧ポンプ装置22、複数の油圧アクチュエータ4、10、11、12、14a、制御弁ユニット23を含む油圧システムを制御するものである。油圧システム制御部54は、例えば、施工目標面演算部52の演算結果である施工目標面およびポジショニング演算部51の演算結果である油圧ショベルの姿勢情報に基づき油圧ショベルの動作を演算し、演算結果の動作を実現するように油圧システムを制御する。具体的には、油圧システム制御部54は、バケット8の先端が施工目標面に一定以上接近しないように動作に制限をかけたり、バケット8が施工目標面に沿って動くよう制御したりするマシンコントロールシステムとしての機能の一部を担っている。油圧システム制御部54は、GNSS受信機33の測位結果に異常が生じてモニタ表示制御部53がモニタ19に警告を表示させる場合には、マシンコントロール機能を停止させることが望ましい。
以下、施工目標面演算部52とモニタ表示制御部53の両機能を併せたものをマシンガイダンスシステムと呼ぶ。また、施工目標面演算部52と油圧システム制御部54の両機能を併せたものをマシンコントロールシステムと呼ぶ。
本実施の形態においては、ポジショニング演算部51を有するコントローラ40とGNSS受信機33とが、油圧ショベルの姿勢情報を演算する演算装置を構成している。また、本実施の形態においては、1つのコントローラ40が図2に示す機能部をすべて実行するように構成しているが、各機能部をそれぞれ異なるコントローラで実行する構成も可能である。各機能部が別々のコントローラによって実装される場合、ポジショニング演算部51を実装したコントローラとGNSS受信機33とが油圧ショベルの姿勢情報を演算する演算装置を構成する。
次に、コントローラによるマシンガイダンスやマシンコントロールの実行に影響を及ぼす衛星測位の環境に関する問題点を図3~図5を用いて説明する。なお、図3~図5は、問題点となる現象を説明するために誇張した状態で示している。
コントローラ40のポジショニング演算部51は、油圧ショベルの姿勢情報を演算するために、衛星の測位信号を利用したGNSS受信機33(測位システム30)の演算結果を用いている。ポジショニング演算部51の演算結果の姿勢情報は、モニタ表示制御部53および油圧システム制御部54で用いられる。GNSSアンテナ31、32に実際上の変位が生じていないのに、測位システム30の演算結果の位置がばらつくと、当該ばらつきの影響がポジショニング演算部51の演算結果に及ぶことで、モニタ表示制御部53によってモニタ19に表示される油圧ショベルのバケット8の爪先位置が実際の位置から変動してしまい、適切なマシンガイダンスの実行が困難になる懸念がある。また、油圧システム制御部54により制御されるバケット8の爪先位置が実際の位置とは異なってしまい、仕上げ面が波打つような形状になってしまう懸念がある。実際上の変位がないのに測位システム30の演算結果がばらつく要因として以下のことが挙げられる。
フロント作業装置1を構成するブーム6、アーム7、バケット8の被駆動部材は金属製の部材で構成されているので、フロント作業装置1の上げ動作により衛星からの測位信号が反射されたり遮断されたりすることがある。油圧ショベルの掘削動作においては、フロント作業装置1の上下動作(俯仰動)が繰り返されるので、測位信号の反射や途絶が繰り返し発生する懸念がある。このような状況下では、GNSSアンテナ31、32が受信可能な測位信号の数が増減する。このような状況であっても、通常、測位システム30の測位演算に利用可能な十分な衛星数を確保できるので、測位システム30は高精度な測位演算(RTK-FIX解の算出)を継続することができる。しかし、衛星の数や配置、すなわち衛星測位の環境が変化することで、GNSSアンテナ31、32の位置の実際上の変位がなくとも、異なる値の測位結果が得られることがある(測位結果にばらつきが生じることがある)。この現象を以下で説明する。
図3には、油圧ショベルがフロント作業装置1を下げている状態のときに、GNSSアンテナの受信可能な衛星の数や配置(衛星測位の環境)を模式的に表した上空図が示されている。この場合、フロント作業装置1が上空を遮らないので、GNSS受信機33は、良好な衛星測位の環境下(多数の衛星、且つ、偏りのない衛星配置)での測位演算を実行することができる。
一方、図4には、図3に示す油圧ショベルが移動せずにフロント作業装置1を上げている状態のときの衛星測位の環境を示した上空図が示されている。フロント作業装置1の上げ動作によって、黒塗りの領域Zで示された特定領域(特定方向)からの測位信号が遮蔽されてしまう。このような状況下では、幾つかの衛星の測位信号を利用できないものの受信可能な衛星が十分にあるので、GNSS受信機33は高精度の測位演算(RTK-FIX解の算出)を継続することはできる。しかし、図3に示す状況と比べると、受信可能な衛星数が少なくなり、衛星の幾何学的配置に偏りが生じて衛星測位の環境の指標(DOP:Dilution Of Precision)が悪化するので、GNSS受信機33の測位演算の結果に差が現れる。
図5は、図3に示す状況から図4に示す状況へと変化したときの測位演算の結果の差を模式的に示したものである。なお、GNSS受信機33の測位演算は3次元空間の位置を演算するが、説明の簡略化のために、X-Yの2次元平面上で考える。図5中、点AはGNSSアンテナの真の位置(GNSSアンテナは静止状態)、点Bv及び実線Bdはそれぞれ図3に示す衛星測位の環境下での測位演算の結果である位置の平均値及び誤差楕円(位置の分散)、点Cv及び領域Cdはそれぞれ図4に示す衛星測位の環境下での測位演算の結果である位置の平均値及び誤差楕円(位置の分散)を示している。
図3に示す上空図のように衛星配置の偏りが小さい場合には、誤差楕円Bdは真円(3次元空間では球)に近い形状になる。RTK-FIXの測位精度が維持されている場合、点A(真のアンテナ位置)と点Bv(位置の平均値)との差(A-Bv)は±2cm程度に収まる。一方、図3に示す上空図と比べて、衛星の数及び配置が異なる図4に示す上空図の場合、測位演算の結果である位置の平均値Cvが点Bvとは異なると共に、誤差楕円Cdが衛星配置の偏りに応じて特定方向に延びた形状となる。また、点A(真のアンテナ位置)に対する点Cv(測位結果の平均値)の差(A-Cv)が図3に示す上空図のときの差(A-Bv)よりも大きくなる。なお、衛星測位の環境が変化しても、RTK-FIXの測位精度が維持されている限り、点Bvと点Cvの差も数cmに収まる。
しかし、油圧ショベルのマシンガイダンスやマシンコントロールを実現するには、情報化施工の実施要領の要求精度(一般的な土木作業で±5cm)を満足しなくてはならず、測位演算の結果の僅かな差も無視することができない。図3に示す衛星測位の環境下で得られた測位演算の結果(平均値及び誤差楕円)と図4に示す衛星測位の環境下で得られた測位演算の結果(平均値及び誤差楕円)との差を考慮せずにマシンガイダンスなどを実行すると、目標とする施工面を掘り過ぎてしまい、施工のやり直しが必要になる懸念がある。このため、衛星測位の環境の変化により生じる測位システム30の測位演算の結果のばらつきを抑制する必要がある。
また、マシンガイダンスなどを実現するには、オペレータの操作に応じて車体(GNSSアンテナ)の位置が実際に移動(変位)したときに、マシンガイダンスなどで利用する各種情報も実際の変位に追従することが求められる。例えば、油圧ショベルが走行や旋回を行うときには、当該各種情報が走行や旋回に応じた変位に追従することが求められる。また、油圧ショベルが走行や旋回を行わずにフロント作業装置1の動作のみを行うことで車体に滑りが生じ、GNSSアンテナがオペレータの操作に依らずに変位したときでも、マシンガイダンスなどで利用する各種情報が実際の変位に追従することが求められる。
また、油圧ショベルでは、走行や旋回が行われていない場合でも、GNSSアンテナの実際上の位置がフロント作業装置1の動作などに起因した振動によって僅かに変位することがある。このとき、測位システム30の測位結果は、油圧ショベルの振動に起因した実際の変位によってばらつくことがある。マシンガイダンスなどを実現するには、油圧ショベルの振動に起因した測位システム30の測位結果のばらつきを抑制する必要がある。
このように、マシンガイダンスやマシンコントロールに用いられる各種情報を実際上の情報に対して高精度に維持することが求められている。そこで、本実施の形態のコントローラ40は、衛星測位の環境の変化及び車体(上部旋回体3)の動作の有無に応じて、測位システム30の測位結果を補正するように構成されている。
次に、本発明の建設機械の第1の実施の形態におけるコントローラのポジショニング演算部の機能構成の詳細を図6~図9を用いて説明する。図6は図2に示すコントローラのポジショニング演算部の機能構成の詳細を示すブロック図である。図7は図6に示すコントローラの位置補正演算部の一部を構成する第1平滑化処理部の機能構成を示すブロック図である。図8は図6に示すコントローラの位置補正演算部の一部を構成する第2平滑化処理部の第1例の機能構成を示すブロック図である。図9は図6に示すコントローラの位置補正演算部の一部を構成する第2平滑化処理部の第2例の機能構成を示すブロック図である。
図6において、コントローラ40のポジショニング演算部51は、測位システム30の演算結果の位置を補正する位置補正演算部61と、位置補正演算部61の演算結果である補正位置と各IMU25、26、27、28の検出結果とを基に、油圧ショベル(フロント作業装置1及び車体)の3次元空間の姿勢を示す姿勢情報を演算する3次元姿勢演算部62とを有している。
位置補正演算部61は、衛星測位の環境(GNSSアンテナ31、32が受信可能な衛星の数や配置など)および車体の動作(走行や旋回など)の有無に応じて、測位システム30の演算結果の位置を補正することで、車体の所定部分(GNSSアンテナ31、32)の補正位置を取得するものである。位置補正演算部61は、測位システム30の演算結果の位置に対して、衛星測位の環境に応じた平滑化処理と車体動作の有無に応じた平滑化処理の2段階の平滑化処理を行うことを特徴としている。具体的には、位置補正演算部61は、例えば、車体の動作(変位)の有無を判定する動作判定部64と、測位システム30の演算結果の位置に対して、衛星測位の環境に応じた平滑化処理(第1の平滑化処理)を行う第1平滑化処理部65と、動作判定部64の判定結果に応じた平滑化処理(第2の平滑化処理)を行う第2平滑化処理部66とを有している。位置補正演算部61は、演算結果の補正位置を3次元姿勢演算部62へ出力する。
動作判定部64は、車体IMU25の検出結果である車体(上部旋回体3)の角速度及び加速度に基づき、車体(上部旋回体3)の動作の有無を判定するものである。動作判定部64は、判定結果を第2平滑化処理部66へ出力する。車体が動作している場合、例えば、車体の走行や旋回などが行われている場合、車体に取り付けられているGNSSアンテナ31、32の実際の位置は車体の動作に伴い変化する。一方、車体が動作していない(静止している)場合、GNSSアンテナ31、32の実際の位置は変化しないと想定される。
動作判定部64は、例えば、車体IMU25の検出結果の角速度及び加速度がそれぞれ対応する閾値を超えた場合には車体が動作している状態であると判定する一方、それ以外(閾値以下)の場合には車体が動作してない(静止している)状態であると判定する。より具体的には、車体IMU25が検出した3軸の加速度の合成値Accが重力加速度gと一致しない場合、もしくは、3軸のいずれかの角速度が0でない場合、車体が動作している状態であると判定する。ただし、車体IMU25の検出値には、バイアス(定常的な誤差)が存在したり、センサノイズが含まれていたりするので、判定には閾値を設けることが望ましい。例えば、加速度閾値をAth、角速度閾値をωthとし、次の(式1)~(式5)のいずれかの式が成立する場合には、車体が動作している状態であると判定する。
Acc > g + Ath … (式1)
Acc < g - Ath … (式2)
|ωx| > ωth … (式3)
|ωy| > ωth … (式4)
|ωz| > ωth … (式5)
なお、ωx、ωy、ωzはそれぞれ、車体IMU25のx軸、y軸、z軸の角速度の検出値である。
第1平滑化処理部65は、測位システム30の演算結果の1つである位置p(GNSSアンテナ31、32の位置)に対して、測位システム30の測位演算のもう1つの結果である位置の分散値Rpが大きいほど平滑化を強める第1の平滑化処理を行うものである。前述したように、測位システム30の衛星測位の環境の良し悪しを示す指標(DOP)が悪化すると、測位システム30の測位演算の結果である位置pのばらつきが大きくなると共に、当該測位演算のもう1つの結果である位置の分散値Rpも大きくなる。第1の平滑化処理は、この事実を利用するものであり、測位システム30の演算結果の分散値Rpの大きさに応じて平滑化の強さを変化させることで、衛星測位の環境に応じて生じる測位システム30の演算結果の位置pのばらつきを抑制するものである。第1平滑化処理部65は、第1の平滑化処理により得られた第1補正位置pc1を第2平滑化処理部66へ出力する。
具体的には、第1平滑化処理部65の第1例として、例えば図7に示すように、入力される分散値Rpが大きくなるほど大きな時定数を出力する時定数決定テーブル651と、時定数決定テーブル651からの入力に応じて時定数を変更可能な時定数変更ローパスフィルタ(以下、時定数変更LPFという)652とで構成することが可能である。時定数決定テーブル651の入力値は、測位システム30の演算結果である位置の分散値Rpであり、正値しかとらない。時定数決定テーブル651には、測位システム30の演算結果の分散値Rpがコントローラ40の制御周期(演算周期)ごとに逐次入力される。時定数決定テーブル651は、測位システム30からの分散値Rpに基づき決定した時定数を時定数変更LPF652へ逐次出力する。時定数変更LPF652の時定数は正である必要があるので、時定数決定テーブル651では時定数の最小値として0よりも大きい値が設定されている。時定数変更LPF652は、コントローラ40の制御周期(演算周期)ごとに、時定数決定テーブル651からの入力に応じて時定数を変更して測位システム30の演算結果の位置pに対する処理を行う。これにより、測位システム30の演算結果の位置pに対して、測位システム30の演算結果の分散値Rpが大きいほど平滑化を強める第1の平滑化処理を行うことが可能である。
また、第1平滑化処理部65の第2例として、例えば、測位システム30の演算結果の位置とその分散を利用するカルマンフィルタ(以下、KFという)によって構成することが可能である。KFを用いることで、測位システム30の演算結果の位置pに対して、測位システム30の演算結果の分散値Rpが大きいほど平滑化を強める第1の平滑化処理を行うことが可能である。
KFは、一般に、次の(式6)の状態方程式と(式7)の観測方程式を扱うものである。
= Fk-1k-1 + wk-1 … (式6)
= H + v … (式7)
ここで、xは状態ベクトル、yは観測ベクトル、wk-1はプロセス雑音、vは観測雑音、Fk-1は遷移行列、Hは観測行列である。なお、添え字のkやk-1は時刻を意味する。プロセス雑音wの分散はQ、観測雑音vの分散はRで与えられるものとする。
以上の準備の下、KFの更新式は(式8)で、更新に利用されるゲインは(式9)で与えることができる。
Figure 0007089550000001
なお、予測値^xk|k-1(「^」はハット)は、1時刻前の更新値^k-1|k-1に対して、次式の(式10)で与えることができる。
Figure 0007089550000002
また、ある時刻kの位置ベクトルをpとすると、1時刻前の時刻k-1の位置pk-1が何らかの雑音の影響で駆動されるとして、状態方程式を(式11)のダイナミクスで表現できる。
= pk-1 + wpk-1 … (式11)
ここで、wpk-1は、配置に関するプロセス雑音である。このプロセス雑音wpk-1の分散が上記のQk-1に相当する。
また、観測方程式は、時刻kの位置情報pに観測雑音vpの影響を受けるものとして、以下の(式12)で与えることができる。
= p + vp … (式12)
ここで、観測雑音vpの分散は上記のRに相当する。
(式6)において、状態ベクトルをx=p、遷移行列をFk-1=I、プロセス雑音をwk-1=wpk-1とすれば、(式11)になる。また、(式7)において、観測行列をH=I、観測雑音をv=vpとすれば(式12)になる。なお、Iは単位行列である。
以上の準備によって、測位システム30の演算結果の分散値が大きいほど平滑化を強める第1の平滑化処理を行う第1平滑化処理部65としてKFを適用することができる。
ここで、分散Rは、KFを設計する際に設計者が何らかの値を設定するものであり、一般的に、一定値に設定することが多い。それに対して、本実施の形態においては、KFの分散Rとして、測位システム30の演算結果の分散を用いる。このため、本実施の形態に係る第1平滑化処理部65に適用したKFでは、分散Rが衛星測位の環境の変化に応じて逐次変更されることになる。
(式8)によれば、各時刻において、測位システム30から受け取った位置情報yに更新ゲインKを掛けた値が推定値^k|kに反映される。また、(式9)によれば、更新ゲインKは、観測雑音の分散Rの逆行列(割り算)を基に算出される。これは、観測雑音の分散R(測位システム30の測位演算の結果の分散)が大きくなると、その分、更新ゲインKが小さくなることを意味する。以上から、観測雑音の分散Rが大きくなると、測位システム30からの位置情報yが推定値^k|kに反映されにくくなることがわかる。すなわち、このKFは、測位システム30の演算結果の分散値が大きいほど平滑化を強める第1の平滑化処理を実現することができ、図7に示す第1例の時定数変更LPF652を含む構成と同様の平滑化効果を得ることができる。
また、第1平滑化処理部65の第2例の第1変形例として、測位システム30からの入力情報として位置に加えて速度の情報も用いるKFによって構成することが可能である。
位置ベクトルをp、速度ベクトルをv、コントローラ40の演算周期をΔtとすると、次の(式13)でダイナミクスを表現できる。
Figure 0007089550000003
ここで、wpk-1は位置に関するプロセス雑音、wvk-1は速度に関するプロセス雑音である。
これらのプロセス雑音の分散Qk-1は、次の(式14)で与えられる。
Figure 0007089550000004
なお、Q k-1はwpk-1の分散、Q k-1はwvk-1の分散である。
また、観測方程式を次の(式15)で与えることができる。
Figure 0007089550000005
ここで、vvは速度に関する観測雑音である。
位置及び速度に関する観測雑音の分散Rは、次の(式16)で与えられる。
Figure 0007089550000006
なお、R はvpの分散、R はvvの分散である。R およびR はそれぞれ、測位システム30の演算結果の分散を用いる。
状態方程式の(式6)において、状態ベクトルx、遷移行列F、プロセス雑音wk-1を次のようにおけば、(式13)になる。
Figure 0007089550000007
また、観測方程式の(式7)において、観測行列H、観測雑音vを次のようにおけば、(式15)になる。
Figure 0007089550000008
以上から、測位システム30の演算結果の位置及び速度の両方を用いる構成の第1平滑化処理部65として、上述の式を採用するKFを適用することができる。KFの観測雑音の分散Rに測位システム30の演算結果の分散を利用することで、衛星測位の環境が良好でない(測位結果の分散が大きい)場合に測位システム30の演算結果の位置を反映させない特性が維持されている。すなわち、このKFは、測位システム30の演算結果の速度が関係付けられた測位の位置に対して、測位演算のもう1つの結果である位置及び速度の分散に応じて平滑化の強さを変更して平滑化処理を行うものである。
なお、(式13)は、(式11)とは異なり、位置の演算に速度の情報が加味される。このため、測位演算の結果の位置が瞬間的にばらついたとしても、測位演算の結果の速度にばらつきがない場合には、実際上の位置が変化していないという根拠が強くなる。このため、第1平滑化処理部65の第2例(KF)の第1変形例は、測位演算の結果の位置のばらつきに対する抑制効果が大きくなることが期待される。
また、第1平滑化処理部65のKFを含む第2例の第2変形例として、測位システム30の測位演算の結果(位置と速度の情報)及び車体IMU25の検出結果(加速度)の両者の情報を用いるKFを適用する。これは、位置ベクトルp及び速度ベクトルvに、IMUで検出した加速度ベクトルaを加えた(式17)のダイナミクスを考えるものである。
Figure 0007089550000009
ただし、測位システム30では車体(GNSSアンテナ31、32)の加速度を演算することができないので、観測方程式を(式18)のようにとる。
Figure 0007089550000010
この場合、観測雑音の分散Rは(式16)と同一にすることに注意されたい。
(式17)のダイナミクスを利用して前述の方法に従ってKFを構成することで、測位システム30の演算結果の分散値が大きいほど平滑化を強める第1の平滑化処理を実現できる。このKFであれば、車体(上部旋回体3)が動作していない(静止している)場合に車体IMU25が加速度を検出しないという情報が考慮されるので、衛星測位の環境の変化によって生じる測位システム30の演算結果の位置のばらつきを抑制する効果の更なる向上が期待できる。
なお、第1平滑化処理部65の第2例は、(式6)及び(式7)のように何らかのダイナミクスを利用するものであれば、KFに限定されるものではない。例えば、ダイナミクスに非線形性が含まれるならば、粒子フィルタやGSF(Gaussian Sum Filter)を用いても良い。これらのフィルタは全て統計的な処理を行うものであり、測位システム30の演算結果の分散値が大きいほど、位置情報yが推定値^k|kに反映され難くなるという点で同様の平滑化処理の機能を有する。本説明では、上述したこれらの統計的な処理を含む平滑化処理を行うフィルタを統計フィルタと称する。
第2平滑化処理部66は、第1平滑化処理部65の処理結果の第1補正位置pc1に対して、動作判定部64の判定結果である車体(下部走行体2や上部旋回体3)の動作の有無に応じて平滑化の強さを変更する第2の平滑化処理を行うものである。第2平滑化処理部66は、処理結果の第2補正位置pc2を3次元姿勢演算部62へ出力する。第2平滑化処理部66は、動作判定部64により車体が動作していない(静止している)と判定された場合には、車体が動作していると判定された場合よりも平滑化を強める。車体が静止している場合、GNSSアンテナ31、32の実際の位置は変化しないと想定される。この場合、入力される位置情報(第1補正位置pc1)に対して平滑化を相対的に強めた処理を行うことで、当該位置情報に生じているばらつきを抑制する。一方、車体が動作している場合、GNSSアンテナ31、32の実際の位置が車体の動作に伴い変化する。この場合、第2平滑化処理部66から3次元姿勢演算部62へ出力される第2補正位置pc2はGNSSアンテナ31、32の実際の変位に追従することが求められるので、入力される位置情報(第1補正位置pc1)に対して平滑化を相対的に弱めた処理を行うことで、第2平滑化処理部66の処理結果の第2補正位置pc2の応答遅れを抑制する。
具体的には、第2平滑化処理部66は、例えば図8に示すように、第1平滑化処理部65の処理結果の第1補正位置pc1に対して相対的に弱い平滑化の処理を行う第1強度平滑化演算部661と、第1平滑化処理部65の処理結果の第1補正位置pc1に対して第1強度平滑化演算部661よりも相対的に強い平滑化の処理を行う第2強度平滑化演算部662と、第1強度平滑化演算部661及び第2強度平滑化演算部662のいずれか一方の処理結果を動作判定部64の判定結果に応じて切り替えて3次元姿勢演算部62へ出力する切替器663とで構成されている。第1強度平滑化演算部661は、例えば、走行や旋回など車体(下部走行体2や上部旋回体3)の動作が生じている(GNSSアンテナ31、32の実際上の変位が生じている)場合に、処理結果の位置情報に応答遅れが生じない程度の小さな時定数を有するLPFで構成されている。この平滑化処理は、マシンガイダンスに用いる位置情報をモニタ19に表示する際に表示値のばらつきを緩和することが主な理由である。一方、第2強度平滑化演算部662は、例えば、第1強度平滑化演算部661のLPFの時定数よりも大きな時定数を有するLPFで構成されている。この時定数は、油圧ショベルの振動に起因したGNSSアンテナ31、32の位置の変動によって生じる測位システム30の演算結果の位置の小さなばらつきの抑制が可能となるように設定されている。切替器663は、動作判定部64により車体が動作している状態であると判定された場合には、第1強度平滑化演算部661の処理結果の位置情報を選択して3次元姿勢演算部62へ出力する。これにより、切替器663から出力される第2補正位置pc2が実際の位置の変化に追従するように変化して応答遅れの発生を抑制する。一方、動作判定部64により車体が動作していない(静止している)と判定された場合には、第2強度平滑化演算部662の処理結果の位置情報を選択して3次元姿勢演算部62へ出力する。これにより、実際の位置が変化しないと想定される場合において、測位システム30の演算結果に生じる位置のばらつきを抑制する。
また、第2平滑化処理部66は、例えば図9に示すように、動作判定部64の判定結果に応じて時定数が設定されている時定数決定テーブル665と、時定数決定テーブル665からの入力値に応じて時定数を変更可能な時定数変更LPF666とで構成することも可能である。動作判定部64の出力として、車体が動作している状態の判定結果を0、動作していない(静止している)状態の判定結果を1とするフラグ管理を行う。時定数決定テーブル665では、フラグが0の場合に相対的に小さな第1時定数T1が設定され、フラグが1の場合に第1時定数T1よりも大きな第2時定数T2が設定されている。時定数決定テーブル665は、動作判定部64からの出力が0の場合には、第1時定数T1を時定数変更LPF666へ出力する。一方、動作判定部64からの出力が1の場合には、第2時定数T2を時定数変更LPF666へ出力する。時定数変更LPF666は、時定数決定テーブル665からの時定数T1、T2に応じて時定数を変更して第1平滑化処理部65の処理結果の第1補正位置pc1に対して処理を行う。これにより、時定数変更LPF666は、動作判定部64の判定結果に応じて時定数を変更することで、第1平滑化処理部65の処理結果の第1補正位置pc1に対して車体の動作の有無に応じた平滑化処理を行うことができる。このような構成の第2平滑化処理部66でも、車体の静止時に測位システム30の演算結果に生じる位置のばらつきを抑制すると共に、車体の動作時に実際の変位に追従して応答遅れの抑制された位置情報を得ることが可能である。
3次元姿勢演算部62は、図6に示すように、位置補正演算部61での2段階の平滑化処理により補正された位置情報pc2を起点に、各IMU25、26、27、28の検出結果(角度、角速度、加速度)を用いて、油圧ショベルの3次元空間の姿勢を示す姿勢情報(バケット8の爪先中央位置などマシンガイダンスやマシンコントロールに必要な各種の3次元座標)を演算する。この演算は一般的な幾何学的な関係に従うものなので、詳細な説明は省略する。演算結果の姿勢情報は、施工目標面演算部52、モニタ表示制御部53、油圧システム制御部54へ出力され、マシンガイダンスやマシンコントロールの演算に利用される。
次に、本発明の建設機械の第1の実施の形態を構成するコントローラのポジショニング演算部の演算処理の手順の一例について図10を用いて説明する。図10は本発明の建設機械の第1の実施の形態におけるコントローラのポジショニング演算部の演算処理の一例を示すフローチャートである。
図10において、ポジショニング演算部51は、先ず、図6に示す測位システム30(GNSS受信機33)から演算結果を取り込むと共に、各IMU25、26、27、28から各種の検出結果を取り込む(ステップS10)。
次に、ポジショニング演算部51の第1平滑化処理部65が、測位システム30の演算結果の位置に対して、測位システム30の測位演算の分散値が大きいほど平滑化を強める第1の平滑化処理を行う(ステップS20)。
次いで、ポジショニング演算部51の動作判定部64は、車体が動作している状態か否かを判定する(ステップS30)。車体が動作している状態である(YES)と動作判定部64が判定した場合には、ステップS40に進む一方、動作している状態ではない(NO)と判定した場合には、ステップS50に進む。
ステップS40において、ポジショニング演算部51の第2平滑化処理部66は、第1平滑化処理部65の処理結果の第1補正位置に対して、平滑化を相対的に弱めた平滑化処理を行う。図8に示す第2平滑化処理部66の第1例の場合、切替器663が動作判定部64の判定結果に基づき第1強度平滑化演算部661(相対的に時定数の小さなLPF)の処理結果を3次元姿勢演算部62へ出力する。図9に示す第2平滑化処理部66の第2例の場合、時定数変更LPF666は、動作判定部64の判定結果に基づき時定数決定テーブル665を参照して決定された相対的に小さな第1時定数T1に基づき平滑化処理を行う。ポジショニング演算部51は、ステップS40の処理の実行後、ステップS60に進む。
また、ステップS50において、ポジショニング演算部51の第2平滑化処理部66は、第1平滑化処理部65の処理結果の第1補正位置に対して、平滑化を相対的に強めた平滑化処理を行う。図8に示す第2平滑化処理部66の第1例の場合、切替器663が動作判定部64の判定結果に基づき第2強度平滑化演算部662(相対的に時定数の大きなLPF)の処理結果を3次元姿勢演算部62へ出力する。図9に示す第2平滑化処理部66の第2例の場合、時定数変更LPF666は、動作判定部64の判定結果に基づき時定数決定テーブル655を参照して決定された相対的に大きな第2時定数T2に基づき平滑化処理を行う。ポジショニング演算部51は、ステップS50の処理の実行後、ステップS60に進む。
ステップS60において、ポジショニング演算部51の3次元姿勢演算部62は、第2平滑化処理部66の処理結果である第2補正位置pc2を用いて油圧ショベルの姿勢情報(バケット8の爪先中央位置などマシンガイダンスやマシンコントロールに必要となる各種部分の3次元座標)を演算する。
ステップS60の処理の実行後に開始に戻る。ポジショニング演算部51は、ステップS10~S60の演算サイクルを何度も繰り返し実行することでマシンガイダンスやマシンコントロールに必要な高精度な位置情報を得ることができる。
次に、本発明の建設機械の第1の実施の形態の作用及び効果について比較例の技術と比較しつつ説明する。先ず、オペレータの操作によりフロント作業装置1のみが動作する(走行や旋回などの車体の動作が無い)場合、且つ、車体の滑りなどのオペレータの操作に依らない車体の変位がない場合における本実施の形態の作用及び効果を図11~図14を用いて説明する。本実施の形態に係るコントローラ40のポジショニング演算部51は、第1平滑化処理部65および第2平滑化処理部66による2段階の平滑化処理を常に実行する。しかし、ここでは、理解を容易にするために、第1平滑化処理部65による第1の平滑化処理の作用及び効果のみを説明し、第2平滑化処理部66による第2の平滑化処理の作用及び効果の説明は省略する。
図11は、油圧ショベルがフロント作業装置1のみを動作させている状況(アンテナ座標がA1に固定されている状況)において、GNSSアンテナの受信可能な衛星の数と配置(衛星測位の環境)に関する時系列の変化の一例を示している。時刻t1では、フロント作業装置1が下げ位置にある。時刻t2では、フロント作業装置1が下げ位置から上げ位置へ変化している。これにより、時刻t2でのGNSSアンテナの受信可能な衛星数が時刻t1よりも少なくなり、衛星配置には時刻t1よりも偏りが生じている。すなわち、時刻t2における衛星測位の環境(DOP)が時刻t1よりも悪化している。時刻t3では、フロント作業装置1が上げ位置から下げ位置へ再び変化している。これにより、時刻t3における衛星測位の環境が時刻t2から改善して時刻t1と同様なものとなっている。時刻t4以降では、フロント作業装置1の下げ位置が継続しており、時刻t1と同様な衛星測位の環境が継続する。
図12は、アンテナ座標がA1に固定されている状況において、図11に示す衛星測位の環境の時系列の変化に対する測位システムの演算結果(GNSSアンテナの位置とその分散)を示している。時刻t2にて衛星測位の環境が悪化しているものの、測位システム30は時刻t1~時刻t10まで全てRTK-FIXの高精度の測位演算を実行したものである。図11に示すように、時刻t2にて衛星測位の環境が劣化したことで、時刻t2で測位システム30の演算結果の位置が時刻t1の座標A1からA2に変化している。さらに、時刻t2での衛星測位の環境の劣化により、時刻t2で測位システム30の演算結果としての位置の分散値が時刻t1の分散値よりも大きくなっている。時刻t3以降では、衛星測位の環境が時刻t1のときの状態に回復しているので、時刻t3以降で測位システム30の演算結果の分散値も時刻t1での分散値と略同じ大きさとなっている。すなわち、測位システム30の演算結果の分散値の大きさは、衛星測位の環境の良し悪しを示す指標とみなすことができるものである。
図13は、図12示す測位システム30の演算結果の位置に対して比較例の技術の平滑化処理を行った結果を示している。比較例の技術は、測位システム30の測位結果に対して、測位システム30の演算結果の分散を利用せずに、測位結果のばらつきを抑制する平滑化処理を行うものである。このため、平滑化処理により補正された位置情報が時刻t1から時刻t3の間において変化しないように強い平滑化処理を行うフィルタ(例えば、時定数が相対的に大きなLPF)を設計する必要がある。強い平滑化処理を行うフィルタを用いることで、図13に示すように、当該フィルタによる処理結果(測位結果を補正した位置)は座標A1に維持され続ける。しかし、このような強い平滑化処理を行うフィルタを用いると、車体(GNSSアンテナ)が実際に変位したときに、当該フィルタの平滑化処理により補正された位置が実際の変位に追従せずに応答遅れが発生する場合がある。この問題については後述する。この問題を考慮して相対的に弱い平滑化処理を行うフィルタ(例えば、時定数が相対的に小さなLPF)を用いると、当該フィルタの平滑化処理により補正された位置が時刻t1から時刻t3の間で座標A1からA2側へずれてしまう。
一方、図14は、図12示す測位システム30の測位結果に対して本実施の形態に係る第1平滑化処理部65の平滑化処理を行った結果を示している。第1平滑化処理部65は、測位システム30の演算結果の分散を利用して平滑化処理の強さを変更するものである。たとえ、時刻t2での測位システム30の測位結果が衛星測位の環境の悪化により座標A1から大きくずれてA2となってしまっても、測位システム30の演算結果の分散値も衛星測位の環境の悪化に応じて他の時刻t1、t3~t10に比べて非常に大きくなる(図12参照)。このため、測位システム30の演算結果の分散値が大きいほど平滑化を強める第1の平滑化処理を測位システム30の測位結果に対して行うことで、時刻t1での測位システム30の演算結果A1と略同じになるように補正することができる。例えば、第1平滑化処理部65として上述のKFを用いる場合には、(式9)における更新ゲインKが非常に小さくなり、(式8)は^k|k^k|k-1とみなせる。特に、位置の情報のみを利用する(式10)を用いるKFの場合には、^k|k-1^k-1|k-1となるので、時刻t2にて第1平滑化処理部65の処理結果の位置(補正された位置)は、図14に示すように、時刻t1での測位結果と一致する。
本実施の形態の第1平滑化処理部65の処理結果の位置情報と比較例の技術の処理結果の位置情報は同様な結果を示しているが、演算内容が異なることに注意されたい。次に、本実施の形態の第1平滑化処理部65の平滑化処理と比較例の技術の平滑化処理との相違点が及ぼす作用の違いを図15~図18を用いて説明する。
図15は、走行や旋回を伴わないフロント作業装置1の作業中であって、時刻t1においてGNSSアンテナの座標がA1にあり、時刻t2において下部走行体2(車体)に滑りが生じてGNSSアンテナの実際の位置が座標A2に変化した場合を示している。時刻t1~t10中、フロント作業装置1の動作による測位信号の遮断等がなく、衛星測位の環境(DOP)は常に良好である。
図16は、衛星測位の良好な環境下においてオペレータの操作に起因しないGNSSアンテナの座標の変位(A1からA2への変位)が生じた場合における測位システム30の演算結果(位置とその分散)を示している。衛星測位の良好な環境の継続によって、測位システム30は時刻t1~時刻t10まで全てRTK-FIXの高精度な測位演算を維持しており、測位システム30の演算結果の分散値は、時刻t1~t10の間、相対的に小さな値のままである。時刻t2での車体の滑りによって、図16に示すように、時刻t2において測位システム30の測位結果が時刻t1の座標A1からA2に変化している。時刻t3以降では、車体の変位(滑り)がないことにより、測位システム30の測位結果も時刻t2の測位結果の座標A2と略同じとなっている。
図17は、図16示す測位システム30の演算結果(出力)に対して図13に示す比較例の技術の平滑化処理を行ったときの処理結果を示している。走行や旋回(GNSSアンテナの変位)を伴わないフロント作業装置1の作動中で、且つ、測位システム30がRTK-FIXの測位演算を行っているので、比較例の技術は、図13に示す平滑化処理と同様な処理を行う。つまり、比較例の技術は、測位システム30の測位結果の時刻t1からt2間での座標A1からA2への変化(実際上の変位に追従した変化)を平滑化処理によって無効化してしまう。さらに、時刻t3以降も平滑化処理が継続されるので、平滑化処理により補正された位置(座標)は、図17に示すように、数ステップ先の時刻になるまでGNSSアンテナの実際の座標A2となることがない。
比較例の技術の平滑化処理による応答遅れを解消して補正した位置を実際の変位に追従させるには、当該平滑化処理を弱める必要がある。しかし、この比較例の技術による平滑化処理では、図12に示す衛星測位の環境の悪化により生じる測位システム30の測位結果の変化と、図16に示すGNSSアンテナの実際上の変位に対応した測位システム30の測位結果の変化とを区別することがない。したがって、比較例の平滑化処理として弱い平滑化処理を採用すると、図13に示すような衛星測位の環境の悪化により生じる時刻t2での測位システム30の測位結果の変化に対して元の位置(実際上の位置A1)への補正が難しくなる。
一方、図18は、図16示す測位システム30の演算結果(出力)に対して本実施の形態に係る第1平滑化処理部65の平滑化処理を行ったときの結果を示している。第1平滑化処理部65は、測位システム30の演算結果の分散値が大きくなるほど平滑化を強める処理を行うものである。したがって、図16に示すように測位システム30の演算結果の分散値が相対的に小さな値の場合、図18に示す時刻t2において、第1平滑化処理部65は、図14に示す時刻t2のときの平滑化処理と比較して相対的に弱い平滑化の処理を行う。したがって、第1平滑化処理部65により補正された位置は、図18に示すように、時刻t2での測位システム30の測位結果が反映され、GNSSアンテナの実際の変位に追従した座標A2の近傍となる。このように、本実施の形態においては、測位システム30の演算結果の分散値の大きさに応じて平滑化処理の強さを変更するので、当該分散が大きくなるような変化が生じない車体(GNSSアンテナ)の変位に対して応答遅れを抑制した高精度な位置情報を提供することが可能となる。
次に、図15に示す状況と図11に示す状況が時間間隔をあけて発生した場合における本実施の形態の第1平滑化処理部の処理結果を比較例の技術と比較しつつ図19~図21を用いて説明する。すなわち、図15及び図16に示した場合と同様に、時刻t2でGNSSアンテナの実際の位置がオペレータの操作に拠らずに座標A1からA2へ変化し、時刻t3以降は実際の位置が座標A2から変化していない状況である。さらに、時刻t5~t6において、図11及び図12に示した時刻t2のときの場合と同様に、フロント作業装置1の動作によって衛星測位の環境が劣化している状況である。
図19は、オペレータの操作に依拠しないGNSSアンテナの変位(座標A1からA2への変位)が生じた状況及びGNSSアンテナの変位がない状況での衛星測位の環境の変化に対する測位システム30の演算結果(位置とその分散)を示している。時刻t2での測位システム30の測位結果は、GNSSアンテナの実際の変位に追従して時刻t1の座標A1からA2に変化している。時刻t3~t4では、GNSSアンテナが実際に変位していないので、測位システム30の測位結果も時刻t2の測位結果の座標A2と略同じとなっている。時刻t5~t6では、衛星測位の環境の悪化により、測位システム30の測位結果が時刻t4の座標A2からA1へ変化し(測位結果にばらつきが生じ)、測位システム30の演算結果の分散値が時刻t4の分散値よりも相対的に大きくなっている。時刻t7以降では、GNSSアンテナの実際の変位がなく、且つ、衛星測位の環境の劣化が解消されることから、測位システム30の測位結果は、衛星測位の環境劣化の前の時刻t4での演算結果と略同じとなっている。
図20は、図19に示す測位システム30の演算結果(出力)に対して比較例の技術の平滑化処理を行ったときの結果を示している。比較例の平滑化処理では、前述の通り、測位システム30の測位結果に対して強い平滑化処理を行うことで、時刻t1の演算結果の座標A1から時刻t2の位置A2への変化(実際上の変位に追従した変化)を無効化するので、時刻t2での補正された位置は時刻t1の座標A1を維持するような結果となる。また、時刻t5~t6において測位システム30の測位結果が座標A2からA1へとばらつくので、比較例の平滑化処理により補正された位置は、時刻t5~t6での測位システム30の測位結果の座標A1を維持するような挙動を示す結果となる。このため、時刻t7以降において、測位システム30の測位結果が時刻t6の座標A1からGNSSアンテナの実際上の位置である座標A2へ戻っても、補正された位置情報は座標A2と一致しない結果となり、応答遅れが発生する。すなわち、比較例の平滑化処理では、オペレータの操作に起因しないGNSSアンテナの変位や衛星測位の環境の悪化が生じた場合には、高精度の位置情報を提供することは難しい。
一方、図21は、図19に示す測位システム30の演算結果(出力)に対して本実施の形態に係る第1平滑化処理部65の平滑化処理を行ったときの結果を示している。図19に示すように、時刻t2での測位システム30の演算結果の分散値が十分に小さいので、第1平滑化処理部65は前述したように相対的に弱い平滑化の処理を行う。したがって、第1平滑化処理部65により補正された位置(座標)は、図14に示す場合と同様に、測位システム30の測位結果が反映されてGNSSアンテナの実際の変位に追従するように座標A2に収束する。一方、時刻t5~t6では、図19に示すように、測位システム30の演算結果の分散値が他の時刻t1~t4、t7~t10のときよりも相対的に大きくなるので、前述したように、第1平滑化処理部65は他の時刻t1~t4、t7~t10のときよりも相対的に強い平滑化の処理を行う。これにより、第1平滑化処理部65により補正された位置は、時刻t5~t6の測位システム30の測位結果が反映されずに、時刻t4での処理結果である座標A2を維持する結果となる。このように、オペレータの操作に起因しないGNSSアンテナの変位や衛星測位の環境の悪化が生じても、高精度の位置情報を提供することができる。すなわち、測位システム30の測位結果のばらつきの影響の緩和と実際の変位に対する追従(応答遅れの抑制)を両立した高精度な位置情報を取得することができる。
上述したように、本発明の第1の実施の形態に係る油圧ショベル(建設機械)は、車体(下部走行体2や上部旋回体3)と、車体2、3に俯仰可能に取り付けられたフロント作業装置1(作業装置)と、車体2、3に取り付けられ、複数の衛星からの測位信号を受信するGNSSアンテナ31、32(アンテナ)と、車体2、3の姿勢及び動作に関する情報を検出する車体IMU25(第1検出器)と、フロント作業装置1(作業装置)の姿勢に関する情報を検出するIMU26、27、28(第2検出器)と、車体2、3及びフロント作業装置1(作業装置)の姿勢を示す姿勢情報を演算する演算装置(GNSS受信機33及びコントローラ40)と備えている。演算装置(GNSS受信機33及びコントローラ40)は、GNSSアンテナ31、32(アンテナ)が受信した複数の衛星からの測位信号を基に車体2、3の位置及び車体2、3の位置の分散値を演算する測位演算を行い、測位演算により演算された車体2、3の位置に対して測位演算により演算された車体2、3の位置の分散値の大きさが大きいほど平滑化の度合いを強める第1の平滑化処理を行い、第1の平滑化処理の結果と車体IMU25(第1検出器)の検出情報とIMU26、27、28(第2検出器)の検出情報とに基づき姿勢情報を演算するように構成されている。
この構成よれば、衛星測位の環境が悪化することで、測位演算の結果の位置のばらつきが大きくなっても、測位演算の結果の分散値が大きくなるので、その分、測位演算の結果の位置に対する平滑化を強めることで、測位演算の結果の位置のばらつきを抑制した位置情報を得ることができる。また、オペレータの操作に起因しない車体2、3の変位が生じた場合には、衛星測位の環境が悪化しない限り、測位演算の結果の分散値はほとんど変化しないので、測位演算の結果の位置に対して測位演算の結果の分散値の大きさに応じた強さの平滑化を行うことで、車体2、3の変位に追従する位置情報を得ることができる。すなわち、衛星測位の演算結果にばらつきが生じた場合やオペレータの操作に依らない自車の変位が生じた場合でも、自車の正確な位置情報に基づいた油圧ショベル(建設機械)の姿勢情報を取得することができる。
また、本実施の形態に係るGNSS受信機33(演算装置の一部)の測位演算は、GNSSアンテナ31、32が受信した複数の衛星からの測位信号を基に車体2、3の速度及び車体2、3の速度の分散値を更に演算するものである。また、コントローラ40(演算装置の一部)の第1の平滑化処理は、測位演算により演算された車体2、3の位置及び車体2、3の速度を入力情報とし、測位演算により演算された車体2、3の位置の分散値の大きさ及び測位演算により演算された車体2、3の速度の分散値の大きさに応じて平滑化の強さを変更して平滑化処理を行うものである。
この構成によれば、測位演算の結果の速度及びその分散値の情報が第1の平滑化処理に加味されるので、測位演算の結果の位置の信用性の有無に加えて、測位演算の結果の速度の信用性の有無が第1の平滑化処理の結果に反映される。したがって、測位演算の結果の位置が瞬間的に変化した場合に、測位演算の結果の速度にばらつきがなければ、実際上の変位がない蓋然性が高くなり、位置情報のばらつきの抑制効果を高めることができる。
また、本実施の形態に係るコントローラ40(演算装置の一部)は、更に、車体2、3が動作している状態か否かを車体IMU25(第1検出器)の検出結果に基づき判定する動作判定と、第1の平滑化処理に対してさらに平滑化を行う第2の平滑化処理を行う。コントローラ40の姿勢情報は、第2の平滑化処理の結果と車体IMU25(第1検出器)の検出情報とIMU26、27、28(第2検出器)の検出情報とに基づいて演算される。また、第2の平滑化処理の平滑化の強さは、動作判定により車体2、3が動作している状態であると判定されたときよりも車体2、3が動作している状態でないと判定されたときの方が強くなるよう設定されている。
この構成によれば、車体2、3の動作の有無に応じて平滑化の強弱を変更することで、車体2、3の静止時に測位演算の結果に生じるばらつきを抑制すると共に、車体2、3の動作時に実際の変位に追従した位置情報を得る(平滑化処理による応答遅れを抑制する)ことが可能である。
また、本実施の形態に係るコントローラ40(演算装置の一部)の第1の平滑化処理は統計的な処理を含んだ平滑化処理を行う統計フィルタ(例えば、KFやGSF、粒子フィルタ)を用いるものであり、この統計フィルタの入力値に測位演算の結果の分散値を利用する。
この構成によると、この統計フィルタは、分散値の大きさに応じて平滑化処理の強さを変更する機能を内在しているので、統計処理を行わず当該機能を内在していないフィルタ(例えば、LPF)よりも構成の簡素化を図ることができる。
次に、本発明の建設機械の第1の実施の形態の変形例について図22を用いて説明する。図22は本発明の建設機械の第1の実施の形態の変形例におけるコントローラの機能構成を示すブロック図である。なお、図22において、図1乃至図21に示す符号と同符号のものは、同様な部分であるので、その詳細な説明は省略する。
本発明の建設機械の第1の実施の形態の変形例が第1の実施の形態に対して相違する点は、第1の実施の形態のGNSS受信機33(図6参照)が行う測位演算をコントローラ40Aが代わりに実行することである。具体的には、本変形例に係る油圧ショベルは第1の実施の形態のGNSS受信機33を備えておらず、コントローラ40AがGNSS受信機33と同様な測位演算を行う測位演算部56を更に有している。すなわち、測位演算部56は、GNSSアンテナ31、32が受信した測位信号を基にGNSSアンテナ31、32(車体)の位置pや速度vの情報及びそれらの分散値Rp、Rvを演算周期毎に演算するものである。測位演算部56は、第1の実施の形態のGNSS受信機33と同様に、測位演算の結果を位置補正演算部61へ出力する。測位演算部56の演算結果は、第1の実施の形態のGNSS受信機33の演算結果と同様なものとなる。
測位演算部56の演算結果に対する位置補正演算部61の補正演算(平滑化処理)は、第1の実施の形態の場合と同様なものとなる。また、コントローラ40Aのポジショニング演算部51の演算処理の手順も第1の実施の形態のポジショニング演算部51の演算処理の手順を示すフローチャート(図10参照)と同様なものとなる。
なお、GNSSアンテナ31、32とコントローラ40Aの測位演算部56とが測位システム30Aを構成する。また、測位演算部56を含むコントローラ40Aが油圧ショベルの姿勢情報を演算する演算装置を構成する。
上述した本発明の建設機械の第1の実施の形態の変形例によれば、前述した第1の実施の形態と同様に、衛星測位の演算結果にばらつきが生じた場合やオペレータの操作に依らない自車の変位が生じた場合でも、自車の正確な位置情報に基づいた油圧ショベル(建設機械)の姿勢情報を取得することができる。
次に、本発明の建設機械の第2の実施の形態の第1例及び第2例について図23~図25を用いて説明する。図23は本発明の建設機械の第2の実施の形態におけるコントローラの機能構成を示すブロック図である。図24は図23に示すコントローラの位置補正演算部の一部を構成する第1平滑化処理部の第1例の機能構成を示すブロック図である。図25は図23に示すコントローラの位置補正演算部の一部を構成する第1平滑化処理部の第2例の機能構成を示すブロック図である。なお、図23~図25において、図1乃至図22に示す符号と同符号のものは、同様な部分であるので、その詳細な説明は省略する。
図23に示す本発明の建設機械の第2の実施の形態が第1の実施の形態に対して相違する点は、コントローラ40Bの位置補正演算部61Bの第1平滑化処理部65Bがフロント作業装置1の姿勢に応じて測位システム30の測位演算の結果の分散値の大きさを補正すること、及び、補正した分散値の大きさに応じて平滑化処理の強さを変更することである。油圧ショベルでは、前述したように、フロント作業装置1の姿勢の変化によって衛星測位の環境が変化することがある。フロント作業装置1がGNSSアンテナ31、32の測位信号の受信状態を悪化させる領域である特定領域に位置している場合、それ以外の領域に位置している場合よりも、衛星測位の環境が悪化する。例えば、フロント作業装置1が上げ位置にある場合、下げ位置にある場合と比べて、衛星測位の環境が悪化していると推定可能である。本実施の形態は、フロント作業装置1の姿勢の変化により衛星測位の環境が変化することを利用して第1の平滑化処理の強さを変更するものである。フロント作業装置1が特定領域に位置しているか否かは、例えば、フロント作業装置1の姿勢の情報を検出可能なブームIMU26の検出結果(ブーム6の角度)に基づいて判定することが可能である。
図23及び図24に示す本発明の建設機械の第2の実施の形態の第1例に係る第1平滑化処理部65Bは、フロント作業装置1が特定領域に位置していると判定した場合、フロント作業装置1が特定領域に位置していない時よりも、測位システム30の演算結果の分散値が大きくなるように補正した上で、補正した分散値の大きさに応じて平滑化の強さを変更する。一方、フロント作業装置1が特定領域に位置していないと判定した場合、測位システム30の演算結果の分散値を補正せずに、当該分散値の大きさに応じて平滑化の強さを変更する。
具体的には、第1例に係る第1平滑化処理部65Bは、例えば図24に示すように、フロント作業装置1の姿勢に応じて出力値を切り替える切替器654と、測位システム30の演算結果の分散値Rp、Rvに対して切替器654からの出力値を積算する積算器655と、測位システム30の演算結果の位置p及び速度vの情報と積算器655からの出力値とを入力値とするKF656とで構成されている。切替器654は、例えば、ブームIMU26の検出結果に基づき、フロント作業装置1の姿勢がブーム下げである(フロント作業装置1が特定領域に位置していない)と判定した場合には1を出力する一方、フロント作業装置1の姿勢がブーム上げである(フロント作業装置1が特定領域に位置している)と判定した場合には1よりも大きな正数Kupを出力するように切り替える。切替器654は、例えば、ブームIMU26が検出したブーム角度が閾値を超えた場合にはブーム上げであると判定する一方、それ以外(ブーム角度が閾値以下)の場合にはブーム上げではないと判定する。KF656は、第1の実施の形態の第1平滑化処理部65の処理で用いる前述のKFと同様なものである。KF656の分散項に入力される値は、フロント作業装置1の姿勢に応じて変化する。測位システムの演算結果の分散値をΣp、Σvとしたとき、ブーム上げの場合にはKupΣp及びKupΣvがKFの分散項に入力される一方、ブーム上げ以外の場合にはΣp及びΣvがKF656の分散項に入力される。したがって、フロント作業装置1の姿勢がブーム上げの場合には、測位システム30の演算結果の分散値が補正されて大きくなるので、本実施の形態のKF656は平滑化を強めた処理を行う。これにより、衛星測位の環境が劣化していると推定される状況において、衛星測位の環境の劣化に起因した測位システム30の測位結果のばらつきを更に抑制することができる。一方、ブーム上げ以外の場合には、測位システム30の演算結果の分散値の大きさが補正されないので、本実施の形態のKF656は、測位システム30の演算結果の分散値の大きさに応じた強さの平滑化処理を行う。これにより、衛星測位の環境が劣化していないと推定される状況において、平滑化処理による応答遅れを抑制することができる。
なお、フロント作業装置1が特定領域に位置している想定される場合のみ、測位システム30の演算結果の分散値を大きくする補正が実現可能な構成であれば、どのような構成も可能である。例えば、切替器654が、ブーム下げ時に0を、ブーム上げ時に正数Kupを出力すると共に、積算器655の代わりに加算器を用いる構成が可能である。また、本実施の形態のKF656は、図7に示す時定数変更LPF652に置き換えることも可能である。
ところで、油圧ショベルがブーム上げの姿勢のまま走行する場合、第1例に係る第1平滑化処理部65Bは、ブーム上げの姿勢に応じて測位システム30の演算結果の分散値を大きくする補正を行う。この場合、実際の位置が走行により変化しているにもかかわらず、測位システム30の演算結果の位置に対する平滑化を強める結果となる。この場合、第1平滑化処理部65Bにより補正された位置がGNSSアンテナ31、32の実際の変位に対してずれてしまう懸念がある。
そこで、図23及び図25に示す第2の実施の形態の第2例に係る第1平滑化処理部65Bは、フロント作業装置1の姿勢に加えて、動作判定部64の判定結果(車体の動作の有無)に基づいて測位システム30の演算結果の分散値の大きさを補正するように構成されている。具体的には、第2例に係る第1平滑化処理部65Bは、GNSSアンテナ31、32の測位信号の受信状態を悪化させる領域(特定領域)に位置していると判定した場合であっても、動作判定部64により車体が動作している状態であると判定された場合には、測位システム30の演算結果の分散値を補正せずに、当該分散値の大きさに応じた強さ平滑化処理を行う。一方、フロント作業装置1が特定領域に位置していると判定した場合、且つ、動作判定部64により車体が動作している状態ではない(静止している状態)であると判定された場合には、フロント作業装置1が特定領域に位置していない時よりも、測位システム30の演算結果の分散値を大きくなるように補正した上で、補正した分散値の大きさに応じた強さの平滑化処理を行う。
具体的には、第2例に係る第1平滑化処理部65Bは、例えば、ブームIMU26の検出結果及び動作判定部64の判定結果に基づきゲインを演算するゲインテーブル657と、測位システム30の演算結果の分散値Σp、Σvに対してゲインテーブル657からの出力値(ゲイン)を積算する積算器655と、測位システム30の演算結果の位置p及び速度vの情報と積算器655からの出力値とを入力値とするKF656とで構成されている。KF656は、本実施の形態の第1例のKFと同じものである。ゲインテーブル657は、例えば、以下の表1に示すものである。フロント作業装置1の姿勢がブーム上げ且つ動作判定部64の判定結果が静止の状態の場合には1よりも大きな正数Kupを出力する。それ以外の場合、すなわち、フロント作業装置1の姿勢がブーム下げの場合、または、フロント作業装置1の姿勢がブーム上げ且つ動作判定部64の判定結果が動作の状態の場合には、1を出力する。
Figure 0007089550000011
これにより、フロント作業装置1の姿勢がブーム上げ(衛星測位の環境が悪化)かつ車体が静止の状態(GNSSアンテナ31、32の変位が無し)の場合のみ、測位システム30の演算結果の分散値を大きく補正する。一方、それ以外の場合には、測位システム30の演算結果の分散に対する補正を行わない。したがって、油圧ショベルがブーム上げの姿勢のまま走行する場合には、測位システム30の演算結果の分散が大きく補正されることなくそのまま平滑化処理を実行するフィルタに入力されるので、第1平滑化処理部65によって補正された位置情報は実際の位置の変位に追従するようになる。
上述した本発明の建設機械の第2の実施の形態の第1例及び第2例によれば、前述した第1の実施の形態と同様に、衛星測位の演算結果にばらつきが生じた場合やオペレータの操作に依らない自車の変位が生じた場合でも、自車の正確な位置情報に基づいた油圧ショベル(建設機械)の姿勢情報を取得することができる。
また、本実施の形態の第1例に係るコントローラ40B(演算装置の一部)は、更に、フロント作業装置1(作業装置)がGNSSアンテナ31、32の測位信号の受信状態を悪化させる領域である特定領域に位置しているか否かをIMU26、27、28(第2検出器)の検出結果に基づき判定する。また、コントローラ40Bの第1の平滑化処理は、フロント作業装置1(作業装置)が特定領域に位置していると判定した場合には、フロント作業装置1(作業装置)が特定領域に位置していない時よりも、測位演算により演算された車体2、3の位置の分散値が大きくなるように補正した上で、補正した分散値の大きさに応じた強さの平滑化処理を行うものである。
この構成によれば、フロント作業装置1(作業装置)の姿勢に基づき衛星測位の環境の状態を判定することで、衛星測位の環境の劣化に起因した測位システム30の測位結果のばらつきを更に抑制することができる。
また、本実施の形態の第2例に係るコントローラ40B(演算装置の一部)は、更に、車体2、3が動作しているか否かを車体IMU25(第1検出器)の検出結果に基づき判定する動作判定を行う。また、コントローラ40Bの第1の平滑化処理は、フロント作業装置1(作業装置)が特定領域に位置していると判定した場合であっても車体2、3が動作していると判定した場合には、測位演算により演算された車体の位置の分散値を補正せずに測位演算により演算された車体の位置の分散値の大きさに応じた強さの平滑化処理を行い、フロント作業装置1(作業装置)が特定領域に位置していると判定した場合且つ車体2、3が動作している状態でないと判定した場合には、フロント作業装置1(作業装置)が特定領域に位置していない時よりも、測位演算により演算された車体2、3の位置の分散値が大きくなるように補正した上で、補正した分散値の大きさに応じた強さの平滑化処理を行うものである。
この構成によれば、衛星測位の環境が悪化する状況且つGNSSアンテナ31、32の位置が変化しない状況の場合以外では、測位演算の結果の分散値を大きく補正することがないので、油圧ショベルがブーム上げの姿勢のまま走行する場合において、第1平滑化処理部65の処理結果(補正された位置)の応答遅れを防ぐことができる。
次に、本発明の建設機械の第3の実施の形態について図26を用いて説明する。図26は本発明の建設機械の第3の実施の形態におけるコントローラの機能構成を示すブロック図である。なお、図26において、図1乃至図25に示す符号と同符号のものは、同様な部分であるので、その詳細な説明は省略する。
図26に示す本発明の建設機械の第3の実施の形態が第1の実施の形態に対して相違する点は、コントローラ40Cの位置補正演算部61Cの動作判定部64Cが車体IMU25の検出結果に加えて車体操作用の操作装置18a、18bの操作に基づき、車体の動作の有無を判定することである。具体的には、動作判定部64Cは、第1の実施の形態と同様に、車体IMU25の検出結果に基づき、車体(上部旋回体3)が動作しているか否かを判定する。これにより、オペレータの操作に起因しない車体の変位、例えば、下部走行体2の滑りなどを検出することが可能である。さらに、動作判定部64は、車体操作用の操作装置18a、18b、例えば、走行用や旋回用の操作装置の操作が有効に行われた場合には、車体が動作している状態であると判定する。これは、オペレータが操作装置18a、18bを操作した場合に車体を動作させる意思があることから、車体IMU25が車体の動作(車体IMU25の検出値の変化)を検出する以前に、車体が動作している状態であると判定するものである。「数時刻先」に生じる車体の動作を前もって判定することで、車体の動作の有無に応じた平滑化処理の強さの変更を適切な時期に行うことが可能となる。
また、旋回動作が極めて微速で行われている場合には、車体IMU25の検出値の変化が極めて小さくなるので、(式1)~(式5)のいずれの条件式を用いても、旋回動作を判定することは難しい場合がある。それに対して、動作判定部64Cが操作装置18a、18bの操作に基づき車体の動作の有無を判定することで、極めて微速の旋回動作を正しく判定することができる。これにより、第2平滑化処理部66による過剰な平滑化を防止することができるので、第2平滑化処理部66の平滑化処理による応答遅れを抑制することが可能になる。
上述した本発明の建設機械の第3の実施の形態によれば、前述した第1の実施の形態と同様に、衛星測位の演算結果にばらつきが生じた場合やオペレータの操作に依らない自車の変位が生じた場合でも、自車の正確な位置情報に基づいた油圧ショベル(建設機械)の姿勢情報を取得することができる。
また、本実施の形態に係る油圧ショベル(建設機械)は、車体(下部走行体2や上部旋回体3)を操作するための操作装置18a、18bと、操作装置18a、18bの操作を検出する第3検出器(操作装置18a、18b)とを更に備えている。さらに、コントローラ40C(演算装置の一部)の動作判定は、車体IMU25(第1検出器)が車体2、3の動作を検出した場合、または、操作装置18a、18b(第3検出器)が操作装置18a、18bの操作を検出した場合に、車体2、3が動作している状態であると判定するものである。
この構成によれば、車体2、3を動作させるオペレータの意思を反映した操作装置18a、18bの操作の検出により「数時刻先」の車体2、3の動作を考慮することで、車体2、3の動作の有無に応じて平滑化処理の強さを変更する第2平滑化処理部66は、車体2、3が実際に変位する前に平滑化処理を弱めることができる。これにより、第2平滑化処理部66の平滑化処理による応答遅れを抑制することができるので、車体2、3の実際の変位に追従した位置情報を取得することが可能である。
[その他の実施の形態]
なお、上述した実施の形態においては、本発明を油圧ショベルに適用した例を示したが、本発明は位置や姿勢が変化する作業装置などを自車の位置情報を基に制御する各種の建設機械に広く適用することができる。
また、本発明は本実施の形態に限られるものではなく、様々な変形例が含まれる。上記した実施形態は本発明をわかり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。ある実施形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることも可能である。
例えば、上述した実施の形態においては、操作装置18a、18bを電気式のもので構成した例を示したが、操作装置を油圧式のもので構成することも可能である。この構成の場合、各操作装置の操作方向及び操作量に応じた操作パイロット圧を制御弁ユニット23の各制御弁に対して駆動信号として供給することで、各油圧アクチュエータ4、10、11、12、14aを駆動させるように構成する。操作装置が生成する操作パイロット圧を検出する圧力センサよって、操作装置の操作方向および操作量を検出することが可能である。すなわち、当該圧力センサが操作装置の操作(操作方向および操作量)を検出する検出器として機能する。
また、上述した第2の実施の形態においては、フロント作業装置1がGNSSアンテナ31、32の測位信号の受信状態を悪化させる領域である特定領域に位置しているか否かを、ブームIMU26の検出結果に基づき判定する構成を示した。しかし、フロント作業装置1が特定領域に位置しているか否かの判定をフロント作業装置1の姿勢を検出する3つのIMU26、27、28の検出結果に基づき判定するように構成することも可能である。
1…フロント作業装置(作業装置)、 2…下部走行体(車体)、 3…上部旋回体(車体)、 25…車体IMU(第1検出器)、 26…ブームIMU(第2検出器)、 27…アームIMU(第2検出器)、 28…バケットIMU(第2検出器)、 31、32…GNSSアンテナ(アンテナ)、 33…GNSS受信機(演算装置)、 40…コントローラ(演算装置)、 18a、18b…操作装置(第3検出器)

Claims (6)

  1. 車体と、
    前記車体に俯仰可能に取り付けられた作業装置と、
    前記車体に取り付けられ、複数の衛星からの測位信号を受信するアンテナと、
    前記車体の姿勢及び動作に関する情報を検出する第1検出器と、
    前記作業装置の姿勢に関する情報を検出する第2検出器と、
    前記車体及び前記作業装置の姿勢を示す姿勢情報を演算する演算装置と備えた建設機械において、
    前記演算装置は、
    前記アンテナが受信した前記複数の衛星からの測位信号を基に前記車体の位置及び前記車体の位置の分散値を演算する測位演算を行い、
    前記第1検出器の検出結果に基づき前記車体が動作している状態か否かを判定する動作判定を行い、
    前記測位演算により演算された前記車体の位置に対して、前記測位演算により演算された前記車体の位置の分散値の大きさが大きいほど平滑化の度合いを強める第1の平滑化処理による平滑化を行い、
    前記第1の平滑化処理に対してさらに、前記動作判定により前記車体が動作している状態であると判定されたときよりも前記車体が動作している状態でないと判定されたときの方が強くなるよう平滑度の強さが設定された第2の平滑化処理による平滑化を行い、
    前記測位演算により演算された前記車体の位置に対する前記第1の平滑化処理および前記第2の平滑化処理による2段階の平滑化処理の結果と前記第1検出器の検出情報と前記第2検出器の検出情報とに基づき前記姿勢情報を演算する
    ことを特徴とする建設機械。
  2. 車体と、
    前記車体に俯仰可能に取り付けられた作業装置と、
    前記車体に取り付けられ、複数の衛星からの測位信号を受信するアンテナと、
    前記車体の姿勢及び動作に関する情報を検出する第1検出器と、
    前記作業装置の姿勢に関する情報を検出する第2検出器と、
    前記車体及び前記作業装置の姿勢を示す姿勢情報を演算する演算装置と備えた建設機械において、
    前記演算装置は、
    前記アンテナが受信した前記複数の衛星からの測位信号を基に前記車体の位置及び前記車体の位置の分散値を演算する測位演算を行い、
    前記測位演算により演算された前記車体の位置に対して、前記測位演算により演算された前記車体の位置の分散値の大きさが大きいほど平滑化の度合いを強める第1の平滑化処理を行い、
    前記第1の平滑化処理の結果と前記第1検出器の検出情報と前記第2検出器の検出情報とに基づき前記姿勢情報を演算し、
    前記演算装置の前記測位演算は、前記アンテナが受信した前記複数の衛星からの測位信号を基に前記車体の速度及び前記車体の速度の分散値を更に演算するものであり、
    前記演算装置の前記第1の平滑化処理は、前記測位演算により演算された前記車体の位置及び前記車体の速度を入力情報とし、前記測位演算により演算された前記車体の位置の分散値の大きさ及び前記測位演算により演算された前記車体の速度の分散値の大きさに応じて平滑化の強さを変更して平滑化処理を行うものである
    ことを特徴とする建設機械。
  3. 車体と、
    前記車体に俯仰可能に取り付けられた作業装置と、
    前記車体に取り付けられ、複数の衛星からの測位信号を受信するアンテナと、
    前記車体の姿勢及び動作に関する情報を検出する第1検出器と、
    前記作業装置の姿勢に関する情報を検出する第2検出器と、
    前記車体及び前記作業装置の姿勢を示す姿勢情報を演算する演算装置と備えた建設機械において、
    前記演算装置は、
    前記アンテナが受信した前記複数の衛星からの測位信号を基に前記車体の位置及び前記車体の位置の分散値を演算する測位演算を行い、
    前記測位演算により演算された前記車体の位置に対して、前記測位演算により演算された前記車体の位置の分散値の大きさが大きいほど平滑化の度合いを強める第1の平滑化処理を行い、
    前記第1の平滑化処理の結果と前記第1検出器の検出情報と前記第2検出器の検出情報とに基づき前記姿勢情報を演算し、
    前記演算装置は、更に、前記作業装置が前記アンテナの測位信号の受信状態を悪化させる領域である特定領域に位置しているか否かを前記第2検出器の検出結果に基づき判定し、
    前記演算装置の前記第1の平滑化処理は、前記作業装置が前記特定領域に位置していると判定した場合には、前記作業装置が前記特定領域に位置していない時よりも、前記測位演算により演算された前記車体の位置の分散値が大きくなるように補正した上で、補正した分散値の大きさに応じた強さの平滑化処理を行うものである
    ことを特徴とする建設機械。
  4. 請求項3に記載の建設機械において、
    前記演算装置は、更に、前記車体が動作しているか否かを前記第1検出器の検出結果に基づき判定する動作判定を行い、
    前記演算装置の前記第1の平滑化処理は、
    前記作業装置が前記特定領域に位置していると判定した場合であっても前記車体が動作していると判定した場合には、前記測位演算により演算された前記車体の位置の分散値を補正せずに、前記測位演算により演算された前記車体の位置の分散値の大きさに応じた強さの平滑化処理を行い、
    前記作業装置が前記特定領域に位置していると判定した場合且つ前記車体が動作している状態でないと判定した場合には、前記作業装置が前記特定領域に位置していない時よりも、前記測位演算により演算された前記車体の位置の分散値が大きくなるように補正した上で、補正した分散値の大きさに応じた強さの平滑化処理を行うものである
    ことを特徴とする建設機械。
  5. 請求項に記載の建設機械において、
    前記車体を操作するための操作装置と、
    前記操作装置の操作を検出する第3検出器とを更に備え、
    前記演算装置の前記動作判定は、前記第1検出器が前記車体の動作を検出した場合、または、前記第3検出器が前記操作装置の操作を検出した場合に、前記車体が動作している状態であると判定するものである
    ことを特徴とする建設機械。
  6. 請求項1~3のいずれか1項に記載の建設機械において、
    前記演算装置の前記第1の平滑化処理は、統計的な処理を含んだ平滑化処理を行う統計フィルタを用いるものであり、
    前記統計フィルタの入力値に前記測位演算の結果の分散値を利用する
    ことを特徴とする建設機械。
JP2020103572A 2020-06-16 2020-06-16 建設機械 Active JP7089550B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020103572A JP7089550B2 (ja) 2020-06-16 2020-06-16 建設機械
US17/927,370 US20230235532A1 (en) 2020-06-16 2021-06-09 Construction machine
CN202180041247.6A CN115917088A (zh) 2020-06-16 2021-06-09 工程机械
PCT/JP2021/021974 WO2021256353A1 (ja) 2020-06-16 2021-06-09 建設機械
KR1020227041489A KR20230003092A (ko) 2020-06-16 2021-06-09 건설 기계
EP21826163.4A EP4166725A4 (en) 2020-06-16 2021-06-09 CONSTRUCTION MACHINE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020103572A JP7089550B2 (ja) 2020-06-16 2020-06-16 建設機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021195803A JP2021195803A (ja) 2021-12-27
JP7089550B2 true JP7089550B2 (ja) 2022-06-22

Family

ID=79197494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020103572A Active JP7089550B2 (ja) 2020-06-16 2020-06-16 建設機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230235532A1 (ja)
EP (1) EP4166725A4 (ja)
JP (1) JP7089550B2 (ja)
KR (1) KR20230003092A (ja)
CN (1) CN115917088A (ja)
WO (1) WO2021256353A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7500420B2 (ja) 2020-12-28 2024-06-17 日立建機株式会社 作業機械
JP7039746B1 (ja) 2021-03-30 2022-03-22 日立建機株式会社 作業機械

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007064853A (ja) 2005-08-31 2007-03-15 Hitachi Ltd 複合測位による移動体の測位制御装置、システムおよびプログラム
JP2009270927A (ja) 2008-05-07 2009-11-19 Toyota Motor Corp 移動体間干渉測位装置及び方法
JP2010534334A (ja) 2007-07-23 2010-11-04 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュート 室内環境地図の作成方法及びシステム
WO2015186845A1 (ja) 2015-06-29 2015-12-10 株式会社小松製作所 作業機械の制御システム及び作業機械の制御方法
US20180188384A1 (en) 2017-01-04 2018-07-05 Qualcomm Incorporated Systems and methods for using a sliding window of global positioning epochs in visual-inertial odometry
JP2019174300A (ja) 2018-03-28 2019-10-10 株式会社Kcm 作業車両の傾斜角検出装置
JP2020008286A (ja) 2018-07-02 2020-01-16 日立建機株式会社 作業機械
WO2020246369A1 (ja) 2019-06-06 2020-12-10 日立建機株式会社 建設機械
JP2021050486A (ja) 2019-09-24 2021-04-01 日立建機株式会社 作業機械

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007064853A (ja) 2005-08-31 2007-03-15 Hitachi Ltd 複合測位による移動体の測位制御装置、システムおよびプログラム
JP2010534334A (ja) 2007-07-23 2010-11-04 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュート 室内環境地図の作成方法及びシステム
JP2009270927A (ja) 2008-05-07 2009-11-19 Toyota Motor Corp 移動体間干渉測位装置及び方法
WO2015186845A1 (ja) 2015-06-29 2015-12-10 株式会社小松製作所 作業機械の制御システム及び作業機械の制御方法
US20180188384A1 (en) 2017-01-04 2018-07-05 Qualcomm Incorporated Systems and methods for using a sliding window of global positioning epochs in visual-inertial odometry
JP2019174300A (ja) 2018-03-28 2019-10-10 株式会社Kcm 作業車両の傾斜角検出装置
JP2020008286A (ja) 2018-07-02 2020-01-16 日立建機株式会社 作業機械
WO2020246369A1 (ja) 2019-06-06 2020-12-10 日立建機株式会社 建設機械
JP2021050486A (ja) 2019-09-24 2021-04-01 日立建機株式会社 作業機械

Also Published As

Publication number Publication date
EP4166725A1 (en) 2023-04-19
WO2021256353A1 (ja) 2021-12-23
KR20230003092A (ko) 2023-01-05
CN115917088A (zh) 2023-04-04
US20230235532A1 (en) 2023-07-27
EP4166725A4 (en) 2024-06-26
JP2021195803A (ja) 2021-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7245119B2 (ja) 建設機械
KR101759409B1 (ko) 작업차량 및 작업차량의 제어 방법
CN113107043B (zh) 使用传感器融合控制机器的运动
WO2021256353A1 (ja) 建設機械
JP6731557B2 (ja) 作業機械
KR20180136518A (ko) 작업기 제어 장치 및 작업 기계
KR20190002592A (ko) 작업기 제어 장치 및 작업 기계
WO2016036639A1 (en) Implement position control system having automatic calibration
US10119250B2 (en) Work machine control system, work machine, and work machine control method
JP7227111B2 (ja) 作業機械
KR102696731B1 (ko) 건설 기계
US20230144985A1 (en) Positioning system for work machine, work machine, and positioning method for work machine
WO2021192831A1 (ja) 作業機械
US12012723B2 (en) Work machine
JP6680849B2 (ja) 作業機械の制御システム、及び作業機械の制御方法
JP7165239B1 (ja) 電子制御装置
KR20220086672A (ko) 작업 기계의 제어 시스템, 작업 기계, 및 작업 기계의 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7089550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150