JP7088320B2 - プリプレグ、積層体および一体化成形品 - Google Patents

プリプレグ、積層体および一体化成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP7088320B2
JP7088320B2 JP2020568827A JP2020568827A JP7088320B2 JP 7088320 B2 JP7088320 B2 JP 7088320B2 JP 2020568827 A JP2020568827 A JP 2020568827A JP 2020568827 A JP2020568827 A JP 2020568827A JP 7088320 B2 JP7088320 B2 JP 7088320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
prepreg
laminate
curing agent
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020568827A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021117465A1 (ja
Inventor
潤 三角
雅登 本間
響子 篠原
浩司 古川
厚仁 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2021117465A1 publication Critical patent/JPWO2021117465A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7088320B2 publication Critical patent/JP7088320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/243Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/16Layered products comprising a layer of synthetic resin specially treated, e.g. irradiated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/285Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/286Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysulphones; polysulfides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/08Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by added members at particular parts
    • B32B3/085Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by added members at particular parts spaced apart pieces on the surface of a layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/12Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer characterised by the relative arrangement of fibres or filaments of different layers, e.g. the fibres or filaments being parallel or perpendicular to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/248Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using pre-treated fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/249Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs characterised by the additives used in the prepolymer mixture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • B32B2260/023Two or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/72Cured, e.g. vulcanised, cross-linked
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/308Heat stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/538Roughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/542Shear strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/558Impact strength, toughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/738Thermoformability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2365/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2377/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2377/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2381/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Polysulfones; Derivatives of such polymers
    • C08J2381/04Polysulfides

Description

本発明は、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂が強化繊維に含浸されてなるプリプレグ、および熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂および強化繊維を含む積層体または一体化成形品に関する。
熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂をマトリックスとして用い、炭素繊維やガラス繊維などの強化繊維と組み合わせた繊維強化複合材料は、軽量でありながら、強度や剛性などの力学特性や耐熱性、また耐食性に優れているため、航空・宇宙、自動車、鉄道車両、船舶、土木建築およびスポーツ用品などの数多くの分野に応用されてきた。しかしながら、これらの繊維強化複合材料は、複雑な形状を有する部品や構造体を単一の成形工程で製造するには不向きであり、上記用途においては、繊維強化複合材料からなる部材を作製し、次いで、同種または異種の部材と一体化することが必要である。強化繊維と熱硬化性樹脂からなる繊維強化複合材料と同種または異種の部材を一体化する手法として、ボルト、リベット、ビスなどの機械的接合方法や、接着剤を使用する接合方法が用いられている。機械的接合方法では、穴あけなど接合部分をあらかじめ加工する工程を必要とするため、製造工程の長時間化および製造コストの増加につながり、また、穴をあけるため、材料強度が低下するという問題があった。接着剤を使用する接合方法では、接着剤の準備や接着剤の塗布作業を含む接着工程および硬化工程を必要とするため、製造工程の長時間化につながり、接着強度においても、信頼性に十分な満足が得られないという課題があった。
熱可塑性樹脂をマトリックスに用いた繊維強化複合材料は、上記の機械的接合方法および接着剤を用いた接合に加え、溶着により部材間を接合する方法を適用することができるため、部材間の接合に要する時間を短縮できる可能性がある。一方で、航空機用構造部材のように、高温での力学特性や優れた薬品への耐性が求められる場合は、熱硬化性樹脂と強化繊維からなる繊維強化複合材料に比べて、耐熱性、耐薬品性が十分ではないという課題があった。
ここで、特許文献1には、熱硬化性樹脂と強化繊維からなる繊維強化複合材料を、接着剤を介して接合する方法が示されている。
特許文献2には、熱可塑性樹脂で形成される部材と、熱硬化性樹脂からなる繊維強化複合材料で形成される部材を一体化する手法が示されている。すなわち、強化繊維と熱硬化性樹脂からなるプリプレグシートの表面に熱可塑性樹脂フィルムを積層し、加熱・加圧により、繊維強化複合材料を得る。その後、得られた繊維強化複合材料を金型に入れ、熱可塑性樹脂を射出成形し、射出成形により形成された熱可塑性樹脂部材と繊維強化複合材料を接合させる。
また、特許文献3には、熱硬化性樹脂と強化繊維からなる複合材料の表面に、熱可塑性樹脂接着層を形成した積層体の製造方法が示されており、熱可塑性樹脂を介して他の部材との接着効果を示すことが述べられている。
特許文献4には、強化繊維と熱硬化性樹脂からなるプリプレグの表層に、熱可塑性樹脂からなる粒子、または繊維、またはフィルムが配置されてなるプリプレグおよびその繊維強化複合材料が示されている。
特開2018-161801号公報 特開平10-138354号公報 特許第3906319号公報 特開平8-259713号公報
しかし、特許文献1に示される手法は、強化繊維と熱硬化性樹脂よりなる繊維強化複合材料を接着剤により互いに接合する方法であり、熱硬化性樹脂がマトリックス樹脂であるため、そのままでは繊維強化複合材料間の接合の方法として溶着を適用できない。接着剤の硬化に時間を要するため、接合工程に時間を要するという課題があり、さらに、発現する接合強度は十分ではなかった。
特許文献2に記載の方法では、繊維強化複合材料中の熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂フィルムとの接合部における接合強度が十分ではなかった。
特許文献3に係る繊維強化複合材料は、熱可塑性樹脂を介して溶着による一体化を行うことができ、室温では優れた接合強度を示すが、高温での接合強度は十分ではなかった。
特許文献4では、熱可塑性樹脂からなる粒子、繊維またはフィルムにより、層間破壊靭性値が向上することが示されているが、この方法では、繊維強化複合材料中の熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂との境界部における接合強度が十分ではなかった。
そこで、本発明の目的は、プリプレグとしての反応性に優れ、部材の成形時間を短縮可能かつ成形した部材の寸法精度にも優れており、同種または異種の部材と溶着により接合可能かつ、優れた接合強度を発現し、更に層間破壊靱性値にも優れ、構造材料として好適な積層体を与えるプリプレグ、積層体および一体化成形品を提供することにある。
かかる課題を解決するために本発明のプリプレグは、次の構成を有する。すなわち、次の構成要素[A]、[B]、及び[C]を含むプリプレグであって、プリプレグの表面に[C]が存在しており、[B]は第1の硬化剤[b1]と第2の硬化剤[b2]を含み、[B]を含む樹脂領域と[C]を含む樹脂領域との境界面をまたいで両樹脂領域と接する[A]の強化繊維が存在するプリプレグ。
[A]強化繊維
[B]熱硬化性樹脂
[C]熱可塑性樹脂
さらに、本発明の他の側面である積層体は、次のいずれかの構成を有する。すなわち、上記のプリプレグの硬化物が少なくとも一部の層を構成する積層体、または、次の構成を有する積層体である。すなわち、次の構成要素[A]、[C]及び[D]を含む層が含まれ、[C]を含む樹脂領域と[D]を含む樹脂領域との境界面をまたいで両樹脂領域と接する[A]の強化繊維が存在する積層体。
[A]強化繊維
[C]熱可塑性樹脂
[D]第1の硬化剤[b1]および第2の硬化剤[b2]を含む熱硬化性樹脂を硬化してなる、熱硬化性樹脂硬化物
なお、本明細書において特に断らずに「積層体」という場合には、文脈によりこれらのいずれかの積層体を指すものとする。また、特に限定されるものではないが、本明細書から明らかなように、本発明の積層体は、典型的には本発明のプリプレグを含むプリフォームを用いることにより作製することができる繊維強化樹脂である。
本発明のプリプレグおよび積層体は、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂を用いており、両者が強固に接合されている上、同種または異種の部材との良好な溶着が可能であるため、従来の熱硬化性樹脂と強化繊維からなる繊維強化複合材料に対し、接合工程に要する時間を短縮でき、構造部材の成形を高速化することが可能となる。さらに、プリプレグの反応性の制御により、急発熱を抑えた上での低温からの反応開始が可能であり、構造部材の成形時間の短縮および得られる部材の寸法精度の向上が可能となる。更に、優れた接合強度を発現し、構造材料として優れた積層体が得られ、航空機構造部材、風車の羽根、自動車構造部材およびICトレイやノートパソコンの筐体などのコンピューター用途等に適用することで、構造体としての優れた性能を示す上、上記用途に係る製品の成形時間および成形コストを大きく低減させることが可能である。
本発明に係るプリプレグまたは積層体の模式図であり、図2に係るプリプレグ平面または積層体平面に垂直な断面を示すものである。 本発明における、プリプレグ平面または積層体平面に垂直な断面の模式図であり、粗さ平均長さRSmおよび粗さ平均高さRcの測定方法の説明を助けるものである。 本発明における、示差走査熱量分析によるチャートの模式図であり、第1と第2の小発熱ピークの頂点の測定方法の説明を助けるものである。
本発明で用いる構成要素[A]の強化繊維としては、ガラス繊維、炭素繊維、金属繊維、芳香族ポリアミド繊維、ポリアラミド繊維、アルミナ繊維、炭化珪素繊維、ボロン繊維、玄武岩繊維などがある。これらは、単独で用いてもよいし、適宜2種以上併用して用いてもよい。これらの強化繊維は、表面処理が施されているものであっても良い。表面処理としては、金属の被着処理、カップリング剤による処理、サイジング剤による処理、添加剤の付着処理などがある。なお、本明細書においては、強化繊維にこうした表面処理が施されている場合、表面処理後の状態のものを含めて強化繊維と呼称する。これらの強化繊維の中には、導電性を有する強化繊維も含まれている。強化繊維としては、炭素繊維が、比重が小さく、高強度、高弾性率であることから、好ましく使用される。
炭素繊維の市販品としては、“トレカ(登録商標)”T800G-24K、“トレカ(登録商標)”T800S-24K、“トレカ(登録商標)”T700G-24K、“トレカ(登録商標)”T700S-24K、“トレカ(登録商標)”T300-3K、および“トレカ(登録商標)”T1100G-24K(以上、東レ(株)製)などが挙げられる。
強化繊維の形態や配列については、強化繊維が一方向に配列されているか、一方向に配列されたものの積層物か、または織物の形態等から適宜選択できるが、軽量で耐久性がより高い水準にある積層体を得るためには、各プリプレグにおいて、強化繊維が一方向に配列された長繊維(繊維束)または織物等連続繊維の形態であることが好ましい。
強化繊維束は、同一の形態の複数本の繊維から構成されていても、あるいは、異なる形態の複数本の繊維から構成されていても良い。一つの強化繊維束を構成する強化繊維数は、通常、300~60,000であるが、基材の製造を考慮すると、好ましくは、300~48,000であり、より好ましくは、1,000~24,000である。上記の上限のいずれかと下限のいずれかとの組み合わせによる範囲であってもよい。
構成要素[A]の強化繊維について、JIS R7608(2007)の樹脂含浸ストランド試験法に準拠して測定したストランド引張強度が5.5GPa以上であると、引張強度に加え、優れた接合強度を有する積層体が得られるため、好ましい。当該ストランド引張強度が5.8GPaであると、さらに好ましい。ここで言う接合強度とは、ISO4587:1995(JIS K6850(1994))に準拠して求められる、引張せん断接合強度を指す。
また、構成要素[A]の強化繊維としては、ウィルヘルミー法によって測定される表面自由エネルギーが10~50mJ/mであるものを用いることが好ましい。表面自由エネルギーをこの範囲に制御することで、前記強化繊維は[B]の熱硬化性樹脂または[D]の熱硬化性樹脂硬化物及び[C]の熱可塑性樹脂と高い親和性を発現し、強化繊維がまたがって存在する[B]または[D]を含む樹脂領域と[C]を含む樹脂領域の境界面において、高い接合強度を発現する。加えて、前記強化繊維同士の凝集を抑制し、成形品中での強化繊維の分散が良好となり、接合強度のばらつき(変動係数)が小さくなる。前記強化繊維の表面自由エネルギーは、好ましくは、15~40mJ/m、より好ましくは、18~35mJ/mである。
前記強化繊維の表面自由エネルギーを制御する方法としては、表面を酸化処理し、カルボキシル基や水酸基といった酸素含有官能基の量を調整して制御する方法や、単体または複数の化合物を表面に付着させて制御する方法がある。複数の化合物を表面に付着させる場合、表面自由エネルギーの高いものと低いものを混合して付着させてもよい。以下、強化繊維の表面自由エネルギーの算出方法について説明する。表面自由エネルギーは、強化繊維と3種類の溶媒(精製水、エチレングリコール、リン酸トリクレジル)に対する接触角をそれぞれ測定した後、オーエンスの近似式を用いて表面自由エネルギーを算出する手法をとって計算できる。以下に手順を示すが、測定機器や詳細な手法は必ずしも以下に限定されるものではない。
DataPhysics社製DCAT11を用いて、まず、強化繊維束から1本の単繊維を取り出し、長さ12±2mmに8本にカットした後、専用ホルダーFH12(表面が粘着物質でコーティングされた平板)に単繊維間を2~3mmとして平行に貼り付ける。その後、単繊維の先端を切り揃えてホルダーのDCAT11にセットする。測定は、各溶媒の入ったセルを8本の単繊維の下端に0.2mm/sの速度で近づけ、単繊維の先端から5mmまで浸漬させる。その後、0.2mm/sの速度で単繊維を引き上げる。この操作を4回以上繰り返す。液中に浸漬している時の単繊維の受ける力Fを電子天秤で測定する。この値を用いて次式で接触角θを算出する。
COSθ=(8本の単繊維が受ける力F(mN))/((8(単繊維の数)×単繊維の円周(m)×溶媒の表面張力(mJ/m2))
なお、測定は、3箇所の強化繊維束の異なる場所から抜き出した単繊維について実施した。すなわち、一つの強化繊維束に対して合計24本の単繊維についての接触角の平均値を求めた。
強化繊維の表面自由エネルギーγfは、表面自由エネルギーの極性成分γp f、及び表面自由エネルギーの非極性成分γd fの和として算出される。
表面自由エネルギーの極性成分γp fは、次式で示されるオーエンスの近似式(各溶媒固有の表面張力の極性成分と非極性成分、さらに接触角θにより構成させる式)に各液体の表面張力の成分、接触角を代入しX、Yにプロットした後、最小自乗法により直線近似したときの傾きaの自乗により求められる。表面自由エネルギーの非極性成分γd fは切片bの自乗により求められる。強化繊維の表面自由エネルギーγfは、傾きaの自乗と切片bの自乗の和である。
Y=a・X+b
X=√(溶媒の表面張力の極性成分(mJ/m2))/√(溶媒の表面張力の非極性成分(mJ/m2
Y=(1+COSθ)・(溶媒の表面張力の極性成分(mJ/m2))/2√(溶媒の表面張力の非極性成分(mJ/m2)
強化繊維の表面自由エネルギーの極性成分γp f=a2
強化繊維の表面自由エネルギーの非極性成分γd f=b2
トータルの表面自由エネルギーγf=a2+b2
各溶媒の表面張力の極性成分及び非極性成分は、次のとおりである。
・精製水
表面張力72.8mJ/m2、極性成分51.0mJ/m2、非極性成分21.8(mJ/m2
・エチレングリコール
表面張力48.0mJ/m2、極性成分19.0mJ/m2、非極性成分29.0(mJ/m2
・燐酸トリクレゾール
表面張力40.9mJ/m2、極性成分1.7mJ/m2、非極性成分39.2(mJ/m2
本発明のプリプレグは、不活性ガス雰囲気下、昇温速度5℃/分にて示差走査熱量分析を行った際に、発熱反応として現れるピークの半値幅が50℃以上100℃以下であることが好ましい。かかるピークの半値幅が50℃以上100℃以下であることで、急激な発熱反応を抑え、積層体内部の過剰な蓄熱を抑制でき、熱硬化性樹脂の反応率のムラが小さく、優れた寸法精度の積層体が得られる。加えて、短時間での積層体の成形完了が可能となる。より好ましくは、発熱反応として現れるピークの半値幅は70℃以上100℃以下である。また、前記発熱ピークはその曲線のうちに二つ以上のピーク(以下、小発熱ピークという。)を有し、第1の小発熱ピークはその頂点が150℃以上180℃以下に存在し、第2の小発熱ピークはその頂点が185℃以上220℃以下に存在し、両の小発熱ピーク温度の頂点間の差は、20℃以上50℃以下であることも好ましい。図3は、示差走査熱量分析による第1の小発熱ピークと第2の小発熱ピークを有するチャートの模式図である。図3に示すチャート14において、第1の小発熱ピーク15は頂点16を有し、第2の小発熱ピーク17は頂点18を有する。第1の小発熱ピーク15の頂点16が150℃以上180℃以下に存在することで、積層体の成形時間を短縮することができ、第2の小発熱ピーク17の頂点18が185℃以上220℃以下に存在し、両の小発熱ピーク温度の頂点間の差が20℃以上50℃以下であることで、反応による急激な発熱を抑制することができ、高い寸法精度の積層体が得られる。
本発明の積層体における構成要素[D]の熱硬化性樹脂硬化物は、典型的には、本発明のプリプレグにおける構成要素[B]の熱硬化性樹脂を加熱硬化したものである。加熱硬化の温度条件は、熱硬化性樹脂種および硬化剤や促進剤の種類や量に応じて適宜設定することができ、例えば、熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂を含み、アミン化合物としてジアミノジフェニルスルホンを用いた場合は、180℃で2時間の温度条件が好適に使用でき、硬化剤にジシアンジアミドを用いた場合は、135℃2時間の温度条件が好適に使用できる。
構成要素[B](本明細書における構成要素[B]としての「熱硬化性樹脂」は、熱硬化性樹脂を50質量%超含有し、全体として熱硬化性樹脂の挙動を示す樹脂組成物を意味するものとする。)に使用される熱硬化性樹脂としては、例えば、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、ポリイミド樹脂、シアネートエステル樹脂、ビスマレイミド樹脂、ベンゾオキサジン樹脂、またはこれらの共重合体、変性体、および、これらの少なくとも2種類をブレンドした樹脂がある。耐衝撃性向上のために、熱硬化性樹脂には、エラストマーもしくはゴム成分が添加されていても良い。中でも、エポキシ樹脂は、力学特性、耐熱性および強化繊維との接着性に優れ、好ましい。エポキシ樹脂の主剤としては、例えばビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂などのビスフェノール型エポキシ樹脂、テトラブロモビスフェノールAジグリシジルエーテルなどの臭素化エポキシ樹脂、ビフェニル骨格を有するエポキシ樹脂、ナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン骨格を有するエポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂などのノボラック型エポキシ樹脂、N,N,O-トリグリシジル-m-アミノフェノール、N,N,O-トリグリシジル-p-アミノフェノール、N,N,O-トリグリシジル-4-アミノ-3-メチルフェノール、N,N,N’,N’-テトラグリシジル-4,4’-メチレンジアニリン、N,N,N’,N’-テトラグリシジル-2,2’-ジエチル-4,4’-メチレンジアニリン、N,N,N’,N’-テトラグリシジル-m-キシリレンジアミン、N,N-ジグリシジルアニリン、N,N-ジグリシジル-o-トルイジンなどのグリシジルアミン型エポキシ樹脂、レゾルシンジグリシジルエーテル、トリグリシジルイソシアヌレートなどを挙げることができる。
構成要素[B]の熱硬化性樹脂は、エポキシ樹脂を含むものが好ましく、熱硬化性樹脂に含まれる全エポキシ樹脂100質量部に対しグリシジル基を3個以上含むグリシジルアミン型エポキシ樹脂を40~100質量部含むことで、耐熱性の高い硬化物が得られるため、より好ましい態様となる。グリシジル基を3個以上含むグリシジルアミン型エポキシ樹脂としては、N,N,O-トリグリシジル-m-アミノフェノール、N,N,O-トリグリシジル-p-アミノフェノール、N,N,O-トリグリシジル-4-アミノ-3-メチルフェノール、N,N,N’,N’-テトラグリシジル-4,4’-メチレンジアニリン、N,N,N’,N’-テトラグリシジル-2,2’-ジエチル-4,4’-メチレンジアニリン、N,N,N’,N’-テトラグリシジル-m-キシリレンジアミンなどを挙げることができる。
本発明の構成要素[B]は、少なくとも2種の硬化剤を含み、以下、当該2種の硬化剤を、第1の硬化剤[b1]、第2の硬化剤[b2]と呼称する。本発明においては、好ましくは、第1の硬化剤[b1]は、カルボニル基もスルフィニル基も有しないアミン化合物であり、第2の硬化剤[b2]は、カルボン酸ヒドラジド、またはカルボニル基もしくはスルフィニル基を有する芳香族アミンである。以下、この態様について説明する。
エポキシ樹脂の第1の硬化剤[b1]は、カルボニル基もスルフィニル基も有しない芳香族アミン硬化剤が好ましく、第1の硬化剤[b1]としてカルボニル基もスルフィニル基も有しない芳香族アミン硬化剤を用いることにより、耐熱性の良好なエポキシ樹脂が得られる。芳香族アミン化合物としては、例えば、3,3’-ジイソプロピル-4,4’-ジアミノジフェニルスルホン、3,3’-ジ-t-ブチル-4,4’-ジアミノジフェニルスルホン、3,3’-ジエチル-5,5’-ジメチル-4,4’-ジアミノジフェニルスルホン、3,3’-ジイソプロピル-5,5’-ジメチル-4,4’-ジアミノジフェニルスルホン、3,3’-ジ-t-ブチル-5,5’-ジメチル-4,4’-ジアミノジフェニルスルホン、3,3’,5,5’-テトラエチル-4,4’-ジアミノジフェニルスルホン、3,3’-ジイソプロピル-5,5’-ジエチル-4,4’-ジアミノジフェニルスルホン、3,3’-ジ-t-ブチル-5,5’-ジエチル-4,4’-ジアミノジフェニルスルホン、3,3’,5,5’-テトライソプロピル-4,4’-ジアミノジフェニルスルホン、3,3’-ジ-t-ブチル-5,5’-ジイソプロピル-4,4’-ジアミノジフェニルスルホン、3,3’,5,5’-テトラ-t-ブチル-4,4’-ジアミノジフェニルスルホン、4,4’-ジアミノジフェニルスルホン、3,3’-ジアミノジフェニルスルホンなどが挙げられる。
また、エポキシ樹脂の第2の硬化剤[b2]として、カルボン酸ヒドラジド、またはカルボニル基もしくはスルフィニル基を有する芳香族アミンを含むことで、プリプレグの成形に好ましい発熱挙動に制御できるため好ましい。加えて、これらの硬化剤は、ヒドラジド構造、カルボニル基またはスルフィニル基の水素結合性により、構成要素[C]の熱可塑性樹脂と強い相互作用を示すため、[B]または[D]を含む樹脂領域と[C]を含む樹脂領域の界面強度が向上し、一体化成形品としての優れた接合強度を示す。第2の硬化剤[b2]としては、高い成形時間の短縮効果(速硬化性)と高寸法精度の発現の観点から、カルボン酸ヒドラジドを用いることがより好ましい。
カルボン酸ヒドラジドとしては、3-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸ヒドラジド、2,6-ナフタレンジカルボジヒドラジド、サリチル酸ヒドラジド、テレフタル酸ジヒドラジド、および、イソフタル酸ジヒドラジド等が挙げられる。
第2の硬化剤[b2]として使用するカルボニル基を有する芳香族アミンとしては、4,4’-ジアミノジフェニルケトン、4,4’-ジアミノ-3,3’,5,5’-テトラエチルジフェニルケトン、4,4’-ジアミノ-3,3’,5,5’-テトラブロモジフェニルケトン、3,4’-ジアミノジフェニルケトン、3,3’-ジアミノジフェニルケトン、4,4’-ジアミノ-2,2’-ジメチルジフェニルケトン、4,4’-ジアミノ-2,3’-ジメチルジフェニルケトン、4,4’-ジアミノ-3,3’-ジメチルジフェニルケトン、3,4’-ジアミノ-5-メチルジフェニルケトン、3,4’-ジアミノ-2’-メチルジフェニルケトン、3,4’-ジアミノ-3’-メチルジフェニルケトン、3,4’-ジアミノ-5,2’-ジメチルジフェニルケトン、3,4’-ジアミノ-5,3’-ジメチルジフェニルケトン、3,3’-ジアミノ-5-メチルジフェニルケトン、3,3’-ジアミノ-5,5’-ジメチルジフェニルケトン等が挙げられる。
第2の硬化剤[b2]として使用するスルフィニル基を有する芳香族アミンとしては、4,4’-ジアミノジフェニルスルホキシド、4,4’-ジアミノ-3,3’,5,5’-テトラエチルジフェニルスルホキシド、4,4’-ジアミノ-3,3’,5,5’-テトラブロモジフェニルスルホキシド、3,4’-ジアミノジフェニルスルホキシド、3,3’-ジアミノジフェニルスルホキシド、4,4’-ジアミノ-2,2’-ジメチルジフェニルスルホキシド、4,4’-ジアミノ-2,3’-ジメチルジフェニルスルホキシド、4,4’-ジアミノ-3,3’-ジメチルジフェニルスルホキシド、3,4’-ジアミノ-5-メチルジフェニルスルホキシド、3,4’-ジアミノ-2’-メチルジフェニルスルホキシド、3,4’-ジアミノ-3’-メチルジフェニルスルホキシド、3,4’-ジアミノ-5,2’-ジメチルジフェニルスルホキシド、3,4’-ジアミノ-5,3’-ジメチルジフェニルスルホキシド、3,3’-ジアミノ-5-メチルジフェニルスルホキシド、3,3’-ジアミノ-5,5’-ジメチルジフェニルスルホキシド等が挙げられる。
本発明のプリプレグおよび積層体において、第1の硬化剤[b1]と第2の硬化剤[b2]の配合比率を、0.05≦[b2]のモル数/[b1]のモル数≦2.0とすることで、反応による急激な発熱を抑制した上で、積層体の成形時間を短縮することができ、加えて高い寸法精度の積層体が得られるため、好ましい。より好ましくは、0.05≦[b2]のモル数/[b1]のモル数≦1.0であり、さらに好ましくは、0.05≦[b2]のモル数/[b1]のモル数≦0.4である。
本発明の構成要素[B]の熱硬化性樹脂は、前記第1の硬化剤[b1]と第2の硬化剤[b2]が硬化剤としての主成分であるが、その他の硬化剤または硬化促進剤を含んでいても良い。[B]の熱硬化性樹脂中に含まれる硬化剤と硬化促進剤の総質量に対し、[b1]と[b2]の合計質量が80%以上となることが好ましい。他の硬化剤としては、酸無水物、フェノールノボラック化合物等が挙げられ、硬化促進剤としては、例えば、トリフェニルホスフィンやテトラアリールホスホニウムテトラアリールボレート等のリン系硬化促進剤、カチオン重合開始剤、三級アミン、イミダゾール化合物、尿素化合物などが挙げられる。
さらに、構成要素[B]の熱硬化性樹脂は、熱硬化性樹脂に可溶な熱可塑性樹脂成分を粘度調整剤として溶解した状態で含むことが好ましい。かかる熱可塑性樹脂成分は、構成要素[C]とは異なる、別の熱可塑性樹脂成分である。ここで「熱硬化性樹脂に可溶」とは、熱可塑性樹脂成分を熱硬化性樹脂に混合したものを加熱、または加熱撹拌することによって、均一相をなす温度領域が存在することを指す。ここで、「均一相をなす」とは、目視で分離のない状態が得られることを指す。ここで、「溶解した状態」とは、熱可塑性樹脂成分を含む熱硬化性樹脂を、ある温度領域にし、均一相をなした状態を指す。一旦ある温度領域で均一相をなせば、その温度領域以外、例えば室温で分離が起こっても構わない。
構成要素[B]の熱硬化性樹脂に可溶な熱可塑性樹脂成分としては、一般に、主鎖に炭素-炭素結合、アミド結合、イミド結合、エステル結合、エーテル結合、カーボネート結合、ウレタン結合、チオエーテル結合、スルホン結合およびカルボニル結合からなる群から選ばれる結合を有する熱可塑性樹脂であることが好ましい。また、この熱可塑性樹脂成分は、部分的に架橋構造を有していても差し支えなく、結晶性を有していても非晶性であってもよい。特に、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンスルフィド、ポリアリレート、ポリエステル、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、フェニルトリメチルインダン構造を有するポリイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアラミド、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール、フェノキシ樹脂、ポリエーテルニトリルおよびポリベンズイミダゾールからなる群から選ばれる少なくとも一つの樹脂が好適である。良好な耐熱性を得るためには、成形体として用いたときに熱変形を起こしにくいという観点から、150℃以上のガラス転移温度を有することが好ましく、より好ましくは170℃以上であり、ポリエーテルイミドやポリエーテルスルホンが好適な例として挙げられる。
構成要素[C](本明細書における構成要素[C]としての「熱可塑性樹脂」は、熱可塑性樹脂を50質量%超含有し、全体として熱可塑性樹脂の挙動を示す樹脂組成物を意味するものとする。)を構成する熱可塑性樹脂としては特に制限はなく、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、液晶ポリエステル等のポリエステル系樹脂や、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン等のポリオレフィンや、スチレン系樹脂、ウレタン樹脂の他や、ポリオキシメチレン、ポリアミド6やポリアミド66等のポリアミド、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンエーテル、変性ポリフェニレンエーテル、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリスルホン、変性ポリスルホン、ポリエーテルスルホンや、ポリケトン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトンケトン等のポリアリーレンエーテルケトン、ポリアリレート、ポリエーテルニトリル、フェノール系樹脂、フェノキシ樹脂などが挙げられる。また、これら熱可塑性樹脂は、上述の樹脂の共重合体や変性体、および/または2種類以上ブレンドした樹脂などであってもよい。これらの中でも、耐熱性の観点から、ポリアリーレンエーテルケトン、ポリフェニレンスルフィドまたはポリエーテルイミドから選ばれる1種または2種以上が、構成要素[C]の熱可塑性樹脂中に60質量%以上含まれることが好ましい。耐衝撃性向上のために、エラストマーもしくはゴム成分が添加されていても良い。さらに、用途等に応じ、本発明の目的を損なわない範囲で適宜、他の充填材や添加剤を含有しても良い。例えば、無機充填材、難燃剤、導電性付与剤、結晶核剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、制振剤、抗菌剤、防虫剤、防臭剤、着色防止剤、熱安定剤、離型剤、帯電防止剤、可塑剤、滑剤、着色剤、顔料、染料、発泡剤、制泡剤、カップリング剤などが挙げられる。
構成要素[C]の熱可塑性樹脂は、アミド基、カルボニル基、イミド基、スルホニル基のいずれかから選ばれる官能基を1つ以上有することで、[B]または[D]を含む樹脂領域との水素結合による相互作用が増し、一体化成形品としての優れた接合強度を発現するため、好ましい態様となる。中でも、第2の硬化剤[b2]がカルボン酸ヒドラジドまたは、カルボニル基またはスルフィニル基を有する芳香族アミンを含むことで、水素結合による相互作用がさらに増し、[B]または[D]を含む樹脂領域と[C]を含む樹脂領域の界面強度が向上し、一体化成形品としての優れた接合強度を発現するため、より好ましい態様となる。
本発明のプリプレグにおいては、[B]を含む樹脂領域と[C]を含む樹脂領域との境界面をまたいで両樹脂領域と接する[A]の強化繊維が存在する。構成要素[B]を含む樹脂領域と構成要素[C]を含む樹脂領域との境界面をまたいで両樹脂領域と接する[A]の強化繊維が存在することで、[A]が[B]および[C]と化学的または/および物理的に結合し、[B]を含む樹脂領域と[C]を含む樹脂領域とが剥離しにくくなるため、接合強度が向上する。境界面上に存在する構成要素[A]が構成要素[B]および構成要素[C]と化学的または/および物理的に結合することにより、構成要素[B]を含む樹脂領域と構成要素[C]を含む樹脂領域との密着力が向上する。
本発明のプリプレグにおいては、[B]を含む樹脂領域と[C]を含む樹脂領域とが、それぞれ層状をなして隣接していることが好ましい。図1は、本発明に係るプリプレグまたは積層体の模式図であり、図2は、図1で断面観察面5として示すプリプレグ平面または積層体平面に垂直な断面の模式図であり、粗さ平均長さRSmおよび粗さ平均高さRcの測定方法の説明を助けるものである。
本発明のプリプレグにおいて、層状をなして隣接しているとは、例えば図2に示すように、プリプレグ平面方向に対し垂直にカットして得られる断面において、面方向に連続した[C]を含む樹脂領域7と[B]を含む樹脂領域8とが、境界面10を形成しつつ密着して存在する状態である。[C]を含む樹脂領域7が層状で連続した状態ではなく、粒子状、繊維状、不織布状等で存在している場合、表面において[B]の熱硬化性樹脂が露出している面積の割合が増加し、最表面における[C]の被覆率が低下するため、溶着性が低下する傾向にある。
さらに、プリプレグを平面視したとき、かかる両樹脂領域と接する任意の[A]の繊維方向に対し、時計回りか反時計回りかを問わず45度異なる角度の方向から、上記両樹脂領域をまたいで存在する[A]の繊維が含まれるプリプレグ平面に垂直な断面、すなわち、プリプレグ平面方向に対し垂直にカットするなどして得られる断面において、両樹脂の境界面が形成する断面曲線の、JIS B0601(2001)で定義される粗さ平均長さRSmが100μm以下であり、粗さ平均高さRcが3.5μm以上であることが、接合強度向上の点で好ましい。粗さ平均高さRcは10μm以上であることがより好ましい。
粗さ平均長さRSmが100μm以下であると、化学的または/および物理的な結合力のみならず、交絡という機械的な結合力も加わり、構成要素[B]を含む樹脂領域と構成要素[C]を含む樹脂領域とが剥離しにくくなる。下限値は、特に限定されないが、応力集中による機械的な結合力の低下を忌避するという観点から、好ましくは15μm以上である。また、断面曲線の粗さ平均高さRcが3.5μm以上であることにより、交絡による機械的な結合力の発現のみならず、境界面上に存在する構成要素[A]が、構成要素[B]および構成要素[C]と化学的または/および物理的に結合し、構成要素[B]を含む樹脂領域と構成要素[C]を含む樹脂領域との密着力が向上する。断面曲線の粗さ平均高さRcの好ましい範囲としては、構成要素[A]が両樹脂領域に含まれやすくなり密着力がより向上する10μm以上であり、特に好ましくは20μm以上である。上限値は、特に限定されないが、応力集中による機械的な結合力の低下を忌避するという観点から、好ましくは100μm以下である。
ここで、断面曲線の粗さ平均高さRcおよび粗さ平均長さRSmの測定方法としては、公知の手法を用いることが出来る。例えば、構成要素[B]を硬化させた後、X線CTを用いて取得した断面画像から測定する方法、エネルギー分散型X線分光器(EDS)による元素分析マッピング画像から測定する方法、あるいは光学顕微鏡あるいは走査電子顕微鏡(SEM)あるいは透過型電子顕微鏡(TEM)による断面観察画像から測定する方法が挙げられる。観察において、構成要素[B]および/または構成要素[C]はコントラストを調整するために、染色されても良い。上記のいずれかの手法により得られる画像において、500μm四方の範囲において、断面曲線の粗さ平均高さRcおよび粗さ平均長さRSmを測定する。
断面曲線の粗さ平均高さRcおよび粗さ平均長さRSmの測定方法の一例を、図2を用いて示す。図2に示される観察画像9において、構成要素[C]を含む樹脂領域7は構成要素[B]を含む樹脂領域8と密着しており、観察画像9において境界面10として図示されている。また、境界面10上には複数の構成要素[A]6が存在している。
断面曲線13の粗さ平均高さRcおよび粗さ平均長さRSmの測定方法の一例(断面曲線要素の測定方法1)を示す。長方形型の観察画像9の構成要素[B]を含む樹脂領域側の端部を基準線11として、構成要素[B]を含む樹脂領域8から構成要素[C]を含む樹脂領域7に向かって5μm間隔で垂基線12を描く。基準線11から描かれる垂基線12が初めて構成要素[C]と交わる点をプロットし、プロットされた点を結んだ線を断面曲線13とする。得られた断面曲線13につき、JIS B0601(2001)に基づくフィルタリング処理を行い、断面曲線13の粗さ平均高さRcおよび粗さ平均長さRSmを算出する。
本発明のプリプレグにおける、構成要素[C]の熱可塑性樹脂の目付は、10g/m以上であると好ましい。10g/m以上であると、優れた接合強度を発現するための十分な厚みが得られ、好ましい。より好ましくは20g/mである。上限値は特に限定されないが、熱可塑性樹脂の量が強化繊維対比多くなりすぎず、比強度と比弾性率に優れる積層体が得られるため、好ましくは500g/m以下である。ここで目付とは、プリプレグ1mあたりに含まれる構成要素[C]の質量(g)を指す。
本発明のプリプレグは、単位面積あたりの強化繊維量が30~2,000g/mであることが好ましい。かかる強化繊維量が30g/m以上であると、積層体成形の際に所定の厚みを得るための積層枚数を少なくすることができ、作業が簡便となりやすい。一方で、強化繊維量が2,000g/m以下であると、プリプレグのドレープ性が向上しやすくなる。
本発明のプリプレグの強化繊維質量含有率は、好ましくは30~90質量%であり、より好ましくは35~85質量%であり、更に好ましくは40~80質量%である。上記の上限のいずれかと下限のいずれかとの組み合わせによる範囲であってもよい。強化繊維質量含有率が30質量%以上であると、樹脂の量が繊維対比多くなりすぎず、比強度と比弾性率に優れる積層体の利点が得られやすくなり、また、積層体の成形の際、硬化時の発熱量が過度に高くなりにくい。また、強化繊維質量含有率が90質量%以下であると、樹脂の含浸不良が生じにくく、得られる積層体のボイドが少なくなりやすい。
本発明の他の側面は、上述した本発明のプリプレグを複数枚積層することにより、または本発明のプリプレグと本発明のプリプレグ以外他のプリプレグとを共に積層することにより作製した、本発明のプリプレグが少なくとも一部の層を構成するプリフォームを、加圧・加熱して硬化させる方法により製造した積層体、すなわち前述の本発明のプリプレグの硬化物が少なくとも一部の層を構成する積層体である。ここで、熱及び圧力を付与する方法には、例えば、プレス成形法、オートクレーブ成形法、バッギング成形法、ラッピングテープ法、内圧成形法等が採用される。
または、本発明のさらに別の側面は、構成要素[A]、[C]および[D]を含む層が含まれ、[C]を含む樹脂領域と[D]を含む樹脂領域との境界面をまたいで両樹脂領域と接する[A]の強化繊維が存在する積層体である。
積層体を平面視したとき、かかる両樹脂領域と接する任意の[A]の繊維方向に対し、時計回りか反時計回りかを問わず45度異なる角度の方向から、上記両樹脂領域をまたいで存在する[A]が含まれる積層体の平面に垂直な断面、すなわち、積層体平面方向に対し垂直にカットするなどして得られる断面において、両樹脂領域の密着する境界面が形成する断面曲線の、JIS B0601(2001)で定義される粗さ平均長さRSmが100μm以下であり、粗さ平均高さRcが3.5μm以上であることが好ましい。粗さ平均高さRcは10μm以上であることがさらに好ましい。RSmの下限値およびRcの上限値は特に限定されないが、応力集中による機械的な結合力の低下の懸念の観点から、RSmは好ましくは15μm以上であり、Rcは好ましくは100μm以下である。
断面曲線の粗さ平均高さRcおよび粗さ平均長さRSmの測定方法としては、本発明のプリプレグの測定方法と同様に、上記の手法により求めることができる。
本発明の積層体を成形するための方法として、例えばプレス成形法、オートクレーブ成形法、バッギング成形法、ラッピングテープ法、内圧成形法、ハンド・レイアップ法、フィラメント・ワインディング法、プルトルージョン法、レジン・インジェクション・モールディング法、レジン・トランスファー・モールディング法などの成形法によって作製することができる。
本発明の積層体は、表面に構成要素[C]の熱可塑性樹脂が存在する、すなわち、[A]、[C]および[D]を含む層を最外層として有するとともに、[C]が表出しているものであることが好ましい。さらには、本発明の積層体は、表面および内部の両方に構成要素[C]が存在する、すなわち、[A]、[C]および[D]を含む層を内層としても有することが好ましい。積層体の表面に構成要素[C]の熱可塑性樹脂が存在することで、本発明の積層体は、構成要素[C]を介して同種または異種の部材との接合を溶着で行うことができ、一方、積層体の内部にも構成要素[C]の熱可塑性樹脂が存在すると、優れた層間破壊靱性値(GIIC)が得られる。
本発明の積層体は、なんらかの加熱手段によって、別の部材、すなわち積層体を構成する部材と同種および/または異種の部材(被着材)を、[C]が存在する面、特に積層体の表面に存在する構成要素[C]に接合させて、構成要素[C]を介して積層体と一体化(溶着)して一体化成形品とすることができる。異種の部材(被着材)として、熱可塑性樹脂からなる部材、金属材料からなる部材が挙げられる。熱可塑性樹脂からなる部材には、強化繊維やフィラー等が含まれていても良い。一体化手法は特に制限はなく、例えば、熱溶着、振動溶着、超音波溶着、レーザー溶着、抵抗溶着、誘導溶着、インサート射出成形、アウトサート射出成形などを挙げることができる。
一体化成形品の接合部の強度は、ISO4587:1995(JIS K6850(1994))に基づいて評価できる。ISO4587:1995に基づき測定した引張せん断接合強度が、25MPa以上であれば好ましく、より好ましくは、28MPa以上である。一般的には、20MPa以上あれば、積層体は構造材料用の接合に用いるものとして利用でき、一般的な接着剤の試験環境温度が23℃のときの引張せん断接合強度(10MPa程度)と比べても高い強度である。引張せん断接合強度は高いほど好ましく、上限については特に限定されないが、通常の積層体の一体化成形品では、引張せん断接合強度は200MPaが上限である。
本発明の積層体は、航空機構造部材、風車羽根、自動車外板およびICトレイやノートパソコンの筐体などのコンピューター用途さらにはゴルフシャフトやテニスラケットなどスポーツ用途に好ましく用いられる。
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。ただし、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、組成比の単位「部」は、特に注釈のない限り質量部を意味する。また、各種特性の測定は、特に注釈のない限り温度23℃、相対湿度50%の環境下で行った。
<実施例および比較例で用いた材料>
以下に示す構成要素[A]、[B]及び[C]を用いた。それぞれの実施例および比較例で用いた構成要素は、表1~3に示すとおりである。
構成要素[A]:強化繊維
以下の方法で原料となる共通の炭素繊維束を得た後、各種サイジング剤用化合物を塗布することで得た。まず、イタコン酸を共重合したアクリロニトリル共重合体を紡糸し、焼成することで、総フィラメント数24,000本、比重1.8g/cm、ストランド引張強度5.9GPa、ストランド引張弾性率294GPaの炭素繊維束を得た。その後、各種サイジング剤用化合物をアセトンと混合し、化合物が均一に溶解した約1質量%の溶液を得た。浸漬法により各化合物を上記炭素繊維束に塗布した後、210℃で90秒間熱処理をし、各化合物の付着量が、各化合物が付着した炭素繊維100質量部に対して、0.5質量部となるように調整した。各炭素繊維に用いたサイジング剤用化合物および、サイジング剤塗布後の表面自由エネルギーは以下の通り。
・CF1:ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル(“デナコール”(登録商標)EX-841、ナガセケムテックス(株)社製)
表面自由エネルギー:20mJ/m
・CF2:ビスフェノールA型ジグリシジルエーテル(“jER”(登録商標)828、三菱ケミカル(株)社製) 表面自由エネルギー:9mJ/m
・CF3:ソルビトールポリグリシジルエーテル(“デナコール”(登録商標)EX-614B、ナガセケムテックス(株)社製)
表面自由エネルギー:32mJ/m
構成要素[C]:熱可塑性樹脂
・PA6:ポリアミド6(“アミラン”(登録商標)CM1007(東レ(株)製、融点225℃、ガラス転移温度48℃、))からなる目付120g/mのフィルム
・PPS:ポリフェニレンスルフィド(“トレリナ”(登録商標)A670T05(東レ(株)製、融点278℃、ガラス転移温度90℃))からなる目付120g/mのフィルム
・PEKK1:ポリエーテルケトンケトン(“KEPSTAN”(登録商標)6002(アルケマ社製、融点300℃、ガラス転移温度160℃))からなる目付120g/mのフィルム
・PEKK2:ポリエーテルケトンケトン(“KEPSTAN”(登録商標)7002(アルケマ社製、融点331℃、ガラス転移温度162℃))からなる目付120g/mのフィルム
・PEEK:ポリエーテルエーテルケトン(PEEK 450G(Victrex社製、融点343℃、ガラス転移温度143℃))からなる目付120g/mのフィルム
・半芳香族PA:ポリアミド6T(融点320℃、ガラス転移温度125℃)からなる目付120g/mのフィルム
・PEI:ポリエーテルイミド(“ULTEM”(登録商標)1010(SABIC社製、ガラス転移温度217℃))からなる目付120g/mのフィルム
・PEs:ポリエステル(“ハイトレル”(登録商標)2551(東レデュポン(株)社製、融点164℃))からなる目付120g/mのフィルム。
<熱可塑性樹脂の融点の測定方法>
熱可塑性樹脂の融点は、JIS K7121(2012)に基づいて、示差走査熱量計(DSC)を用いて測定した。混合物などで融点が複数観測される場合は、最も高い融点をその熱可塑性樹脂の融点として採用した。
<熱硬化性樹脂の作製方法および評価方法>
表1に記載の各具体例の熱硬化性樹脂を、以下の化合物を用いて作製した。
(1)エポキシ樹脂
・テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン(“アラルダイト”(登録商標)MY721、ハンツマン・アドバンスト・マテリアルズ社製)エポキシ当量:113(g/eq.)、4官能のグリシジルアミン型エポキシ樹脂)
・ビスフェノールA型エポキシ樹脂(“jER”(登録商標)825、三菱ケミカル(株)製)エポキシ当量:175(g/eq.))
(2)芳香族アミン化合物(b1:第1の硬化剤)
・4,4’-ジアミノジフェニルスルホン(セイカキュアS、和歌山精化工業(株)製)
(3)カルボン酸ヒドラジド(b2:第2の硬化剤)
・イソフタル酸ジヒドラジド(大塚化学(株)製)
(4)カルボニル基またはスルフィニル基を有する芳香族アミン(b2:第2の硬化剤)
・4,4’-ジアミノジフェニルケトン
・4,4’-ジアミノジフェニルスルホキシド
(5)粘度調整剤
・ポリエーテルスルホン(“スミカエクセル”(登録商標)PES5003P 住友化学(株)製)
(6)熱硬化性樹脂の調製方法
混練装置中に、表1に記載のエポキシ樹脂および粘度調整剤を投入し、加熱混練を行い、粘度調整剤を溶解させた。次いで、混練を続けたまま100℃以下の温度まで降温させ、表1に記載の硬化剤から適宜選択されたものを加えて撹拌し、B-1~B-7までの熱硬化性樹脂を得た。
<熱硬化性樹脂硬化物の作製方法>
上記の方法で調製した熱硬化性樹脂をモールドに注入し、熱風乾燥機中で30℃から速度1.5℃/分で180℃まで昇温し、180℃で120分間加熱硬化した後、30℃まで速度2.5℃/分で降温して、厚さ2mmの板状の樹脂硬化物を作製した。得られた熱硬化性樹脂硬化物より、以下の方法にて、表1に記載の各具体例の評価を実施した。
<熱硬化性樹脂硬化物のガラス転移温度の測定方法>
上記の方法で作製した樹脂硬化物板から、幅12.7mm、長さ45mmの試験片を切り出し、試験片を60℃真空オーブン中で24時間乾燥させ、JIS K 7244-7(2007)に従い、動的粘弾性試験により貯蔵弾性率曲線を得て、かかる貯蔵弾性率曲線において、ガラス状態での接線と転移状態での接線との交点における温度の値をガラス転移温度とした。ここでは、昇温速度5℃/分、周波数1Hzで測定した。
<プリプレグの作製方法>
プリプレグは、以下の2種の方法により作製した。各例で使用した構成要素は表2,3記載のそれぞれのとおりである。
[I]構成要素[A]の強化繊維(目付193g/m)を、一方向に整列させた連続した状態の強化繊維シートを引き出し、一方向に走行させつつ、構成要素[C]からなる目付120g/mの樹脂シートを連続強化繊維シート上に配置して、IRヒータで加熱して構成要素[C]を溶融し、連続強化繊維シート片面全面に付着させ、表面温度が構成要素[C]の融点以下に保たれたニップロールで加圧して、強化繊維シートに含浸したものを冷却させて繊維強化樹脂中間体を得た。表2,3記載のとおり選定した構成要素[B]に係る熱硬化性樹脂を、ナイフコーターを用いて樹脂目付100g/mで離型紙上にコーティングし、熱硬化性樹脂フィルムを作製した後、上記中間体における構成要素[C]を含浸させた反対の表面に上記熱硬化性樹脂フィルムを重ね、ヒートロールにより加熱加圧しながら熱硬化性樹脂を中間体に含浸させ、プリプレグ[I]を得た。
[II]表2,3記載のとおり選定した構成要素[B]に係る熱硬化性樹脂を、ナイフコーターを用いて樹脂目付50g/mで離型紙上にコーティングし、樹脂フィルムを作製した。この樹脂フィルムを、一方向に引き揃えた構成要素[A]の強化繊維(目付193g/m)の両側に重ね合せてヒートロールを用い、加熱加圧しながら熱硬化性樹脂を炭素繊維に含浸させ、プリプレグ[II]を得た。
<プリプレグの反応性評価>
(1)示差走査熱量分析
上記で作製したプリプレグ[I]を、示差走査熱量計を用いて、窒素雰囲気中で5℃/分の昇温速度で測定し、反応性を評価した。得られた発熱曲線の発熱ピーク温度および発熱ピークの半値幅を算出した。ここで、発熱ピークは、ベースラインから50mW/g以上発熱したピークを指す。
(2)粘弾性測定による速硬化性評価
上記で作製したプリプレグ[I]を、直径25mmにカットし、6枚重ねて試験試料を得た。得られた試験試料を、1.5℃/minの昇温速度で動的粘弾性測定を実施し、得られた貯蔵弾性率曲線および損失弾性率曲線が交わった点をゲル化点とし、40℃での試験開始からゲル化点に至るまでに要した時間をゲルタイムとした。測定結果に基づいて以下のように評価した。結果を表に示す。
80分未満:A
80分以上90分未満:B
90分以上100分未満:C
100分以上:D(不合格)
<積層体の作製方法および力学特性評価>
(1)引張せん断接合強度の測定方法
上記で作製したプリプレグ[I]および[II]を所定の大きさにカットし、プリプレグ[I]を2枚とプリプレグ[II]を6枚得た。強化繊維の軸方向を0°とし、軸直交方向を90°と定義して、[0°/90°]2s(記号sは、鏡面対称を示す)で積層し、プリフォームを作製した。このとき両面それぞれの最外層の2枚はプリプレグ[I]となるように積層し、プリフォームの両の表層が、構成要素[C]を含む熱可塑性樹脂層となるように配置した。このプリフォームをプレス成形金型にセットし、必要に応じ、治具やスペーサーを使用して、この形状を維持させたまま、プレス機で0.6MPaの圧力をかけ、180℃で120分間加温することで、積層体を得た。
得られた積層体を、0°方向を試験片の長さ方向として、幅250mm、長さ92.5mmの形状に2枚カットし、真空オーブン中で24時間乾燥させた。その後、2枚のパネルを、0°方向を長さ方向として、幅25mm×長さ12.5mmとして重ね合わせ、用いた構成要素[C]の熱可塑性樹脂の融点よりも20℃高い温度にて、3MPaの圧力をかけて、1分間保持することで、重ね合わせた面を溶着し、一体化成形品を得た。得られた一体化成形品に、ISO4587:1995(JIS K6850(1994))に準拠してタブを接着し、幅25mmでカットすることで、目的の試験片を得た。
得られた試験片を、真空オーブン中で24時間乾燥させ、ISO4587:1995(JIS K6850(1994))に基づき、環境温度23℃の引張せん断接合強度を測定し、測定結果に基づいて以下のように評価した。結果を表2および3に示す。
28MPa以上:A
25MPa以上28MPa未満:B
20MPa以上25MPa未満:C
20MPa未満:D(不合格)
(2)平面度(寸法精度)の測定方法
上記で作製したプリプレグ[I]および[II]を長さ250mm、幅125mmの大きさにカットし、プリプレグ[I]を2枚とプリプレグ[II]を6枚得た。両面それぞれの最外層の2枚はプリプレグ[I]として、間にプリプレグ[II]を挟んで、全て同一の強化繊維方向となるよう、計8枚積層し、プリフォームを作製した。このとき、プリフォームの両の表層が構成要素[C]を含む熱可塑性樹脂層となるように配置した。このプリフォームをプレス成形金型にセットし、必要に応じ、治具やスペーサーを使用して、この形状を維持させたまま、プレス機で0.6MPaの圧力をかけ、180℃で120分間加温することで、積層体を得た。
得られた積層体の平面度を、JIS B7513(1992)に準拠して評価した。得られた積層体の端4点の内3点を精密定盤上に接地して、残りの1点の盤面からの高さを求めた。積層体の端4点のそれぞれを、順に上記精密定盤上に接地しない1点として、上記方法にてそれぞれの盤面からの高さを求め、得られた盤面からの高さ4点のうち最も高い値を積層体の平面度とした。測定結果に基づいて以下のように評価した。結果を表2および3に示す。
5mm未満:A
5mm以上10mm未満:B
10mm以上15mm未満:C
15mm以上:D(不合格)
(3)層間破壊靱性値(GIIC)の測定方法
上記で作製したプリプレグ[I]を所定の大きさにカットし、同一の強化繊維方向となるよう、計20枚積層した。このとき、中央の10枚目と11枚目の間の位置に予備亀裂導入のための離型フィルムを挟み込み、プリフォームを作製した。このプリフォームをプレス成形金型にセットし、必要に応じ、治具やスペーサーを使用して、この形状を維持させたまま、プレス機で0.6MPaの圧力をかけ、180℃で120分間加温することで、積層体を得た。
得られた積層体より、強化繊維軸を試験片の長さ方向として、長さ150mm、幅20mmの矩形試験片を切り出し、60℃の真空オーブン中で24時間乾燥させた。得られた試験片を、JIS K7086(1993)に従い、23℃環境下において、層間破壊靱性値(GIIC)を評価した。
<プリプレグおよび積層体における粗さ平均長さRSmおよび粗さ平均高さRcの測定>
上記で作製したプリプレグ[I]を用い、前記両樹脂領域と接する[A]の任意の繊維方向に対し、プリプレグの平面視における45度の角度にてプリプレグ平面方向に対し垂直にカットした断面において、光学顕微鏡を用いて、1000倍の画像を撮影した。得られた画像において、[C]を含む樹脂領域と[B]を含む樹脂領域の境界面に強化繊維が存在し、その強化繊維が、[C]を含む樹脂領域にも、[B]を含む樹脂領域にも接していれば、「境界面をまたいで両樹脂領域と接する強化繊維」が存在する状態とした。得られた画像中の任意の500μm四方の観察範囲において、前記断面曲線要素の測定方法1により得られる断面曲線要素のJIS B0601(2001)で定義される、粗さ平均長さRSmおよび粗さ平均高さRcを測定した。積層体の場合も、(1)引張せん断接合強度の測定方法に記載の積層体を用い、平面方向に対し垂直にカットした観察断面において、光学顕微鏡を用いて1000倍の画像を撮影した後、後は上記プリプレグの場合と同様に測定した。
<実施例1~15および比較例1の積層体の作製方法>
実施例1~15および比較例1では、(1)引張せん断接合強度の測定方法に記載の方法、および(2)平面度の測定方法に記載の方法で積層体を作成した。
<実施例16および比較例2~4の積層体の作製方法>
比較例2では、一方向平面状に配列させた強化繊維シートの両面に、フィルム目付50g/mのポリアミド6(“アミラン”(登録商標)CM1007(東レ(株)製))のフィルムを貼り付け、250℃で加熱加圧して、強化炭素繊維目付193g/mのプリプレグを得た。得られたプリプレグを、所定のサイズにカットし、それぞれ、接合強度評価用および平面度評価用に、[0°/90°]2sまたは同一方向に8枚積層した後、プレス機で3MPaの圧力をかけ、250℃で10分間加温することで、それぞれ積層体を得た。得られた積層体より、実施例に記載の方法で接合強度と平面度を測定した。
実施例16では、上記プリプレグ[I]を所定の大きさにカットし、同一の強化繊維方向となるよう、計20枚積層し、中央の10枚目と11枚目の間の位置に予備亀裂導入のための離型フィルムを挟み込み、プリフォームを作製した。
比較例3では、プリプレグ[II](構成要素[C]非含有)を所定の大きさにカットし、実施例16と同じ方法で積層し、離型フィルムを挟み込み、プリフォームを得た。
比較例4では、所定の大きさにカットしたプリプレグ[II](構成要素[C]非含有)の片側表面に、ポリアミド粒子(SP-500、東レ(株)製)を、プリプレグ単位面積あたりの粒子量が7g/mとなるよう均一に散布したのち、実施例5と同じ方法で積層し、離型フィルムを挟み込み、プリフォームを得た。実施例16、比較例3,4とも、得られたプリフォームを、プレス機で0.6MPaの圧力をかけ、180℃で120分間加温することで、積層体を得た後、上記実施例に記載の方法で、層間破壊靱性値(GIIC)を評価した。
Figure 0007088320000001
Figure 0007088320000002
Figure 0007088320000003
1:プリプレグまたは積層体
2:構成要素[A]
3:構成要素[C]および構成要素[B]または構成要素[D]
4:任意の繊維束の軸方向
5:観察断面
6:構成要素[A]
7:構成要素[C]を含む樹脂領域
8:構成要素[B]または構成要素[D]を含む樹脂領域
9:観察画像
10:境界面
11:基準線
12:垂基線
13:断面曲線
14:示差走査熱量分析によるチャート
15:第1の小発熱ピーク
16:第1の小発熱ピークの頂点
17:第2の小発熱ピーク
18:第2の小発熱ピークの頂点

Claims (14)

  1. 次の構成要素[A]、[B]、及び[C]を含むプリプレグであって、
    プリプレグの表面に[C]が存在しており、[B]を含む樹脂領域と[C]を含む樹脂領域との境界面をまたいで両樹脂領域と接する[A]の強化繊維が存在するプリプレグ。
    [A]強化繊維
    [B]第1の硬化剤[b1]および第2の硬化剤[b2]を含むエポキシ樹脂
    [C]アミド基、カルボニル基、イミド基、スルフィド基、スルホニル基およびエステル結合のいずれかから選ばれる官能基を、一つ以上有する熱可塑性樹脂
  2. 前記プリプレグの平面視において、前記両樹脂領域と接する任意の[A]の繊維方向に対し45度異なる角度の方向から、前記[A]を含むプリプレグ平面に垂直な断面を得た場合に、前記断面における、両樹脂領域の密着する境界面が形成する断面曲線の、JIS B0601(2001)で定義される粗さ平均長さRSmが100μm以下であり、粗さ平均高さRcが3.5μm以上である、請求項1に記載のプリプレグ。
  3. 前記[B]を含む樹脂領域と[C]を含む樹脂領域がそれぞれ層状をなして隣接することにより前記境界面を形成している、請求項1または2に記載のプリプレグ。
  4. 第1の硬化剤[b1]は、カルボニル基もスルフィニル基も有しないアミン化合物であり、第2の硬化剤[b2]は、カルボン酸ヒドラジド、または、カルボニル基もしくはスルフィニル基を有する芳香族アミンである、請求項1から3のいずれか1つに記載のプリプレグ。
  5. 昇温速度5℃/minでの示差走査熱量分析によるチャートが、以下の[1]または[2]の少なくとも一方を満たす、請求項1から4のいずれか1つに記載のプリプレグ。
    [1]発熱ピークの半値幅が50℃以上100℃以下である。
    [2]発熱ピークは、二つ以上の小発熱ピークを有し、第1の小発熱ピークはその頂点が150℃以上180℃以下に存在し、第2の小発熱ピークはその頂点が185℃以上220℃以下に存在し、両の小発熱ピーク温度の頂点間の差は、20℃以上50℃以下である。
  6. 次の構成要素[A]、[C]及び[D]を含む層が含まれる積層体であって、
    [C]を含む樹脂領域と[D]を含む樹脂領域との境界面をまたいで両樹脂領域と接する[A]の強化繊維が存在する積層体。
    [A]強化繊維
    [C]アミド基、カルボニル基、イミド基、スルフィド基、スルホニル基およびエステル結合のいずれかから選ばれる官能基を、一つ以上有する熱可塑性樹脂
    [D]第1の硬化剤[b1]および第2の硬化剤[b2]を含むエポキシ樹脂を硬化してなる、熱硬化性樹脂硬化物
  7. 前記積層体の平面視において、前記両樹脂領域と接する任意の[A]の繊維方向に対し45度異なる角度の方向から、前記[A]を含む積層体の平面に垂直な断面を得た場合に、前記断面における両樹脂領域の密着する境界面が形成する断面曲線の、JIS B0601(2001)で定義される粗さ平均長さRSmが100μm以下であり、粗さ平均高さRcが3.5μm以上である、請求項6に記載の積層体。
  8. 前記[C]を含む樹脂領域と[D]を含む樹脂領域がそれぞれ層状をなして隣接することにより前記境界面を形成している、請求項6または7に記載の積層体。
  9. 表面または層間の少なくとも一方に、構成要素[C]が存在する、請求項6から8のいずれか1つに記載の積層体。
  10. 第1の硬化剤[b1]は、カルボニル基もスルフィニル基も有しないアミン化合物であり、第2の硬化剤[b2]は、カルボン酸ヒドラジド、または、カルボニル基もしくはスルフィニル基を有する芳香族アミンである、請求項6から9のいずれか1つに記載の積層体。
  11. 第1の硬化剤[b1]と第2の硬化剤[b2]の配合比率が、以下を満たす、請求項4に記載のプリプレグ、または、請求項10に記載の積層体。
    0.05≦[b2]のモル数/[b1]のモル数≦2.0
  12. 構成要素[A]として、ウィルヘルミー法によって測定される表面自由エネルギーが10~50mJ/mである強化繊維を用いる、請求項1から5のいずれか1つに記載のプリプレグ、または、請求項6から11のいずれか1つに記載の積層体。
  13. 請求項1から5のいずれか1つに記載のプリプレグの硬化物が少なくとも一部の層を構成する積層体。
  14. 別の部材が、構成要素[C]が存在する面に接合することにより、請求項6から13のいずれか1つに記載の積層体と一体化されてなる、一体化成形品。
JP2020568827A 2019-12-11 2020-11-20 プリプレグ、積層体および一体化成形品 Active JP7088320B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019223482 2019-12-11
JP2019223482 2019-12-11
PCT/JP2020/043339 WO2021117465A1 (ja) 2019-12-11 2020-11-20 プリプレグ、積層体および一体化成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021117465A1 JPWO2021117465A1 (ja) 2021-06-17
JP7088320B2 true JP7088320B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=76329810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020568827A Active JP7088320B2 (ja) 2019-12-11 2020-11-20 プリプレグ、積層体および一体化成形品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230017689A1 (ja)
EP (1) EP4074766A4 (ja)
JP (1) JP7088320B2 (ja)
CN (1) CN114746491A (ja)
TW (1) TW202130719A (ja)
WO (1) WO2021117465A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017130659A1 (ja) 2016-01-26 2017-08-03 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2017183227A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 住友ベークライト株式会社 熱硬化性樹脂組成物、キャリア付樹脂膜、プリント配線基板および半導体装置
WO2018003694A1 (ja) 2016-06-28 2018-01-04 東レ株式会社 プリプレグおよびその製造方法
WO2018079475A1 (ja) 2016-10-26 2018-05-03 東レ株式会社 プリプレグ積層体、繊維強化複合材料および繊維強化複合材料の製造方法
WO2018173953A1 (ja) 2017-03-24 2018-09-27 東レ株式会社 プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
JP2019038939A (ja) 2017-08-25 2019-03-14 東レ株式会社 プリプレグおよび繊維強化複合材料

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3440615B2 (ja) 1995-03-22 2003-08-25 東レ株式会社 プリプレグおよび繊維強化複合材料
JPH10138354A (ja) * 1996-11-08 1998-05-26 Yamaha Corp 炭素繊維強化樹脂成形物とその製造方法
TWI304321B (en) * 2002-12-27 2008-12-11 Toray Industries Layered products, electromagnetic wave shielding molded articles and method for production thereof
JP4543696B2 (ja) * 2003-02-21 2010-09-15 東レ株式会社 繊維強化複合材料およびその製造方法並びに一体化成形品
EP1731553B1 (en) * 2004-02-27 2019-02-20 Toray Industries, Inc. Epoxy resin composition for carbon-fiber-reinforced composite material, prepreg, integrated molding, sheet of fiber-reinforced composite material and cabinet for electrical/electronic equipment
EP2949689A4 (en) * 2013-01-28 2016-09-07 Toray Industries PREPREG, FIBER-REINFORCED COMPOSITE AND THERMOPLASTIC RESIN PARTICLE
US10723087B2 (en) * 2015-12-25 2020-07-28 Toray Industries, Inc. Prepreg and method for manufacturing same
JP2017119432A (ja) * 2015-12-25 2017-07-06 東レ株式会社 繊維強化プラスチックの製造方法および繊維強化プラスチック
WO2018066600A1 (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 三菱ケミカル株式会社 プリプレグ、プリプレグ積層体、および繊維強化複合材料
JP7052207B2 (ja) * 2017-03-27 2022-04-12 三菱ケミカル株式会社 接着構造部材

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017130659A1 (ja) 2016-01-26 2017-08-03 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2017183227A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 住友ベークライト株式会社 熱硬化性樹脂組成物、キャリア付樹脂膜、プリント配線基板および半導体装置
WO2018003694A1 (ja) 2016-06-28 2018-01-04 東レ株式会社 プリプレグおよびその製造方法
WO2018079475A1 (ja) 2016-10-26 2018-05-03 東レ株式会社 プリプレグ積層体、繊維強化複合材料および繊維強化複合材料の製造方法
WO2018173953A1 (ja) 2017-03-24 2018-09-27 東レ株式会社 プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
JP2019038939A (ja) 2017-08-25 2019-03-14 東レ株式会社 プリプレグおよび繊維強化複合材料

Also Published As

Publication number Publication date
TW202130719A (zh) 2021-08-16
EP4074766A4 (en) 2023-12-27
WO2021117465A1 (ja) 2021-06-17
US20230017689A1 (en) 2023-01-19
EP4074766A1 (en) 2022-10-19
JPWO2021117465A1 (ja) 2021-06-17
CN114746491A (zh) 2022-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7047923B2 (ja) プリプレグ、積層体および成形品
WO2020235487A1 (ja) プリプレグ、積層体および成形品
WO2020235484A1 (ja) プリプレグ、積層体および成形品
EP3974466A1 (en) Prepreg, laminate, and molded article
WO2021117461A1 (ja) プリプレグ、積層体および一体化成形品
JP7088320B2 (ja) プリプレグ、積層体および一体化成形品
WO2020235486A1 (ja) プリプレグ、積層体および成形品
WO2021117460A1 (ja) プリプレグ、積層体および一体化成形品
JP7180790B2 (ja) プリプレグ、繊維強化樹脂成形体および一体化成形品
WO2022107563A1 (ja) 繊維強化樹脂および一体化成形品
JP7088433B1 (ja) プリプレグ、成形体および一体化成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211217

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7088320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151